2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Avisynth 質問スレ Part10

1 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:32:14.96 ID:o7OwTNOd0.net
Avisynthの質問スレです

・質問する前に
  1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
  2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1489152984/
■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/

■外部リンク
 ・Avisynth wiki(英語)
   http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
 ・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
   http://www.avisynth.info/
 ・AviSynth ニュース
   http://news.avisynth.info/

363 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f12d-Mujp):2020/04/26(日) 17:40:15 ID:bLmRdycL0.net
>>362
fpsのオプションとtimebase のオプションを勘違いしたわ
スルーして・・・

364 :名無しさん@編集中 (ニククエ e716-ts7H):2020/04/29(水) 16:33:19 ID:C0L68xz90NIKU.net
なんか本家mt (plus)がneoを取り込もうとしてる?

365 :名無しさん@編集中 (ニククエ c710-ts7H):2020/04/29(水) 16:35:23 ID:xdDHxrsL0NIKU.net
>>364
最新のヘッダにNeo関連の記述があったような
見間違いかな?

366 :名無しさん@編集中 (ニククエ e716-ts7H):2020/04/29(水) 16:51:15 ID:C0L68xz90NIKU.net
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=168856&page=279
pinterf

Anyway, the current working branch is here:
https://github.com/AviSynth/AviSynthPlus/tree/neo
I'm using the new AviSynth headers from there.
They are not 100% final but those things that are needed for a rebuild are there.

間違いではないみたい

367 :名無しさん@編集中 (ニククエ e716-ts7H):2020/04/29(水) 17:07:35 ID:C0L68xz90NIKU.net
https://github.com/mysteryx93/ConditionalMT

contitional filter MT発見
これでamatsukazeでもconditional filterが使えるように?

368 :名無しさん@編集中 (ニククエ e716-ts7H):2020/04/29(水) 17:26:52 ID:C0L68xz90NIKU.net
ダメでした

369 :名無しさん@編集中 :2020/04/29(水) 23:33:58.72 ID:x6WXk7G60NIKU.net
このスレ覗いてみたら、本家がneoを取り込んでるじゃん
これを機に、gispos版avspmodもneoに対応してくれないかな?

370 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e716-ts7H):2020/04/30(木) 10:20:37 ID:b4iDnUNN0.net
AviSynth+ thread Vol.2
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=181351

>>369
mt周りとかの一部マージにとどまりそうな感じではある

371 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e716-ts7H):2020/05/01(金) 22:52:35 ID:FbWgRJD80.net
https://github.com/pinterf/GRunT

pinterf氏版GRunT
今更って思わなくもないけど
大拡張が続いてるplus向けに手が入るのはいいこと

372 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c710-GPK9):2020/05/02(土) 14:04:20 ID:s9QrG1yg0.net
時間があるから、最新のCudaToolKitとC++で
Neoの本体とプラグイン作り直そうかな

373 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c710-GPK9):2020/05/03(日) 10:08:13 ID:9FUE23nh0.net
CUDAToolKit10.2でNeo-r2827とプラグイン作り直した
そもそもCUDAToolKit10.2はインストーラーがおかしく
VSIntegration入らないから手動で配置したり、
AvsCUDAだけは8.0じゃないとビルドできないのを忘れてたり
色々あるな

374 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f84-YtV2):2020/05/03(日) 21:08:33 ID:xhVOAF7C0.net
Avisynthのプラグインについて教えて頂けないでしょうか。
使用しているのは64bitとMT対応の「Avisynth+ r2772-MT」です。
DLリンク:https://github.com/pinterf/AviSynthPlus/releases

ですが「Convolution3D」フィルタ(下記リンク)を使いたいのですが動いてくれません。
参考:http://avisynth.nl/index.php/External_filters#Outdated_AviSynth_plugins
DLリンク:http://hellninjacommando.com/con3d/beta/index.html

64bit版のプラグインでなくても、インストール時に生成された、上記★のフォルダに入れれば動くと思っていましたが違うのでしょうか?

C:\Program Files (x86)
 |−AviSynth
  |−plugins ←★
 |−AviSynth+
  |−plugins+
  |−plugins64
  |−plugins64+

わかる方いらしたらご教授お願いします。

375 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df2c-ts7H):2020/05/03(日) 21:19:04 ID:mgax7Ifn0.net
どんなエラー吐いてるのか晒さないと

376 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f84-YtV2):2020/05/03(日) 21:24:09 ID:xhVOAF7C0.net
下記のようなエラーが出ています。
avs [error]: Script error: There is no function named 'Convolution3d'.

377 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c710-GPK9):2020/05/03(日) 21:25:46 ID:9FUE23nh0.net
レジストリの
HKEY_CURRENT_USER\Software\AviSynth
plugindir+
に書かれているフォルダに、本体と同じアドレスモデル
(32 or 64)のプラグインを入れないと動かないと思う

378 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27aa-ruSK):2020/05/03(日) 21:27:02 ID:etDCO1Sv0.net
>>374
64bitアプリから読み込もうとしてないだろうか?
呼び出す方法が無い訳じゃないんだけど、原則的にはアプリ・AviSynthDLL・プラグインと32bitで揃える必要がある

379 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f84-YtV2):2020/05/03(日) 21:34:45 ID:xhVOAF7C0.net
ご回答頂きありがとうございます。

>>377
HKEY_CURRENT_USER\SoftwareにAvisynthフォルダがありませんでした。。。

>>378
64bit版のAvisynthなので、やはり下記のリンクのプラグインを使用するしかないのでしょうか。
http://avisynth.nl/index.php/AviSynth%2B_x64_plugins

380 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e716-ts7H):2020/05/03(日) 21:54:26 ID:/WCH5mOS0.net
64bit版のavisynthで使いたいならyes

381 :名無しさん@編集中 :2020/05/06(水) 23:31:51.61 ID:/O3XVSTT0.net
AVSを読み込むプログラムが
32bit/64bit どっちなのか

382 :名無しさん@編集中 :2020/05/12(火) 05:16:12.51 ID:IkWgor6W0.net
NeoはTITAN RTXでも動きますか?

383 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73a7-xOzV):2020/05/12(火) 08:31:38 ID:QLElhWyW0.net
以前掲載してくれたのがここにあります
https://developer.nvidia.com/cuda-gpus
ここにないか、数値が低いとCUDAは使えない、だったはず
CPUとMTだけなら普通に使えるはずですよ

384 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd01-rF43):2020/05/13(水) 21:17:20 ID:2/GVjULr0.net
>>297
これavs4x26xと同じようにf3kdbで16bit出力すると横が倍のままエンコされるんだけどどうするのが正解なの?

385 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/13(水) 21:34:15 ID:c3mrlmaM0.net
input-depthとoutput-depthで変換してないとかじゃないの(x265のオプションで

386 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 22:49:56.84 ID:CHnTW1Qv0.net
>>384
Avisynth+をサポートしたとあるから、f3kdbをかけてinterleavedフォーマット(幅が2倍になるやつ)で出力してるなら
その後で ConvertFromDoubleWidth() を使ってAvisynth+の高深度フォーマット(YUV420P10とか)にしてやればいいんじゃないかな。

 http://avisynth.nl/index.php/ConvertStacked

で、あとはx265の方で--output-depthを適切に指定すればいけると思うけど。
自分は使ってないので、試した結果は報告してくれるとありがたい。

387 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/13(水) 23:02:45 ID:c3mrlmaM0.net
そういや横が二倍ってhackなやつか
ところでplusの3.5.2から互換性が損なわれるみたいなんだけど
その原因っぽいV8 Interfaceが何か知ってる人いる?

388 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f101-rF43):2020/05/14(木) 02:12:17 ID:TXXDnb7j0.net
>>386
正常にエンコできました

389 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/15(金) 23:46:56 ID:kfk8htKG0.net
新しいV8 Interfaceに対応させたChikuzen氏のプラグイン(第三者による)
https://github.com/Asd-g?tab=repositories

V8 Interfaceとは?
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1911899#post1911899

フレーム単位でプロパティーを保持できるようになったらしい
つまりDoubleWeaveしたあとnnedi3使うと映像が壊れる現象が解決する?

390 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 21:18:03.38 ID:POt/VZdv0.net
リファイン版TDeint試してみたけどtritical氏オリジナルよりかなり遅い
TIVTCもだしCombMaskといいオリジナルは最適化されすぎ

391 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/18(月) 13:14:56 ID:85uXINZ70.net
やっぱりamatsukazeでsrestoreが動かない
plus 3.5.1では64bit版も動くようになったから期待したのに残念

392 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/21(木) 10:11:50 ID:0+ygYqC30.net
avisynth+ 3.6.0リリース
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1912834#post1912834

393 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 14:15:22.42 ID:c6lk0lgg0.net
Neoを取り込んだみたいですね
SSE2〜avx2も使えるようになったのも大きいかも?

394 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 22:59:10.67 ID:KUQWoSxC0.net
DGIndexのフィールド判定の話
https://299792458m.blogspot.com/2020/05/dgindex.html

395 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 00:04:32.95 ID:sMZS3mz60.net
TDeintってやっぱクセ強いわ
単体だとガタガタでアーティファクトも大量発生
オプション変えたりnnediやTMM2と組み合わせてもどこかにボロが出る
毎回毎回、yadifmod2 + nnedi3 に行き着く

396 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df10-vdj3):2020/05/22(金) 05:24:28 ID:Ss773K6p0.net
>>392-393
最新版を使えるAvsPModって何処にありますか?

397 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 09:18:51.59 ID:sMZS3mz60.net
まだ使ってないからわからんが
フロントエンドにV8 interfaceは関係ないから
今まで通り使えるんじゃない?

398 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-Oujs):2020/05/22(金) 09:31:06 ID:gWd+gtsY0.net
>>396
もしかしてgispos版?

gispos版AvsPmod
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=175823
https://github.com/gispos/AvsPmod/releases
https://github.com/gispos/AvsPmod

399 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 09:35:54.29 ID:gWd+gtsY0.net
V6 interfaceだけど、3.6.0が出た後に更新があったので多分使えるはず

400 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 10:15:51.44 ID:tSZgFME40.net
>>396
AviSynth+3.6.0のインストーラ使って入れてみると
ItsのdefファイルがそれまでANSIだったのがUTF-8に変化して気が付いたのが朝起きてからだから
まだ使えていませんorz

401 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 13:19:52.80 ID:Ss773K6p0.net
色々情報をありがとうございます
AvsPModも仕組みを理解し自分でカスタムビルドできるようになれればいいんですが
過去スレで上げていただいたNeoのを使い続けています

402 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ba7-f9m4):2020/05/23(土) 18:34:25 ID:NNjao8Mx0.net
>>400 です
defファイルがUTF-8になった旨は>400でいった通りなのですが
ANSIに直せません、みなさんはどうでしょうか?自分だけでしょうか?
古いAviSynth+にすれば直りますが…AviSynth+3.6.0では勝手にUTF-8になりつがえていません

403 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/23(土) 19:12:58 ID:8TesZ+mT0.net
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/issues/2

ここにあるNEO用autoVFR使ってみては

404 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/23(土) 19:18:28 ID:8TesZ+mT0.net
ただ変換するだけでいいのか分からないけど
↓で変換してみるとか・・

nkfツールで文字コードを変換する(Windows編)
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/25/news092.html

405 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 22:05:59.88 ID:NNjao8Mx0.net
>>403
Neo用のAUTOVFRは使ったことがあります
結果もいいと思います(比較はしていませんが)、他の一部が使えなかった為Neoを使いませんでしたが…(このスレか前スレに書いてあります)
かといってAviSynth+MTはIts内でtxt60mcHybrid(QTGMC指定)だと止まるのでこちらもダメでr1576で停滞してます
>>404
時間があったら試して見ます(前に失敗した気もしますが…一気に変換できるのこれくらいしかなさそうですね)

406 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 23:56:32.23 ID:KcSCGSF00.net
コード変換とかメモ帳でできるんじゃ

407 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 00:05:08.69 ID:WMgW1yND0.net
大抵自動化に組み込んでるから・・

>>405
StrFromUtf8(string)
>Converts string from UTF8 to ANSI.

一応、UTF8をANSIに変換するものは用意されてるみたいだけど
どう使えばいいのか見当がつかない

そういえばdef内でqtgmcのような重いものを指定すると
遅いし最悪落ちるとnekopandaさんが言ってたけどそれの対策はしてるの?

408 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 00:05:11.96 ID:3+SUTzWi0.net
Neo用の特殊な書き方けっこうあったけど
引き継がれているのかな
使ってみないとわからないですね

409 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ba7-f9m4):2020/05/24(日) 00:23:59 ID:92etTQTR0.net
>ALL
r1576に戻してサクラエディタで見るとSJISで問題無さそうでした(メモ帳だと表示はUTF-8のままですが実行は可能)
3.6.0で出ているエラーは
Access Violation Exception
とのことです(アクセス違反の例外?3.6.0だけ??)

410 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/24(日) 09:32:44 ID:WMgW1yND0.net
そういやdoom9のほうでも似たようなエラー見たような気が・・

411 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e2c-crVl):2020/05/24(日) 09:49:30 ID:U/miwd/m0.net
メモ帳で名前つけて保存の時に文字コード指定出来るんだけどそれじゃダメなの?????

412 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/24(日) 10:20:17 ID:WMgW1yND0.net
だから、autoVFRを使う大抵の人はcmdなりで自動2passするから
1pass目実行 → defの手動修正 → 2pass目実行開始じゃ
作業効率が悪くなる

413 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 10:32:34.16 ID:92etTQTR0.net
>>411
それは真っ先に実行しました
メモ帳の文字コードの表示はUTF-8のまま
サクラエディタはSJIS、r1576は実行可能、3.6.0はエラーです、内容は>>409
x86だけインストールしています、上手くいったらx64を追加しようかと・・・

414 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 10:35:50.54 ID:WMgW1yND0.net
じゃあ、これでいいかも

Test this one (32-bit only):
http://www.mediafire.com/file/we5m23...nosimd.7z/file

元のdoom9のスレッド
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1913256#post1913256

415 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ba7-f9m4):2020/05/25(月) 21:13:39 ID:PhPHgpTF0.net
x86をAviSynthNeo(r2827)、x64はAviSynth+r1576にして
CUDAは使えませんがMTが使えるので2passエンコで15分近く縮みました(それでも遅い部類でしょうけどw)
>x64はAviSynth+r1576
これは準備作業向けです(AutoVfrではありません)、当面はこれでできそうです
3.6.1待ちでもいいかも?

416 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/25(月) 22:34:24 ID:cRMl1exA0.net
3.6.0はまだ動作に難があるみたい
話の流れがよく分からないけど古いmasktools (2?)がダメとか
過去との互換性は切られつつあるのかもしれない

417 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 17:20:05.81 ID:ciCUZ2pZ0.net
Dear volunteers, please test this version with as much CPP-2.5 plugins as you can (including those which were crashing with 3.6)

Avisynth+ 3.6.1-20200527 test
https://drive.google.com/file/d/1xDjqN54__PJRKc05l-ntmX8h95qqaJFb/view?usp=sharing

doom9へのリンク
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1913856#post1913856

>>415
avisynth 2.5世代のプラグインが混ざってたりする?

418 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51a7-4KSb):2020/05/28(木) 21:47:29 ID:ZxMfnxqn0.net
>>415
いくつかバージョンが古いプラグインがあると思います
ここ1年近くは変更していないので結構あるかも?
Itsはputin999氏ビルド、QTGMCは3.358sといった具合です
aWarpSharp(誰のを使えばいいかわからないのがこれ)、masktools2、mvtools、
nnedi3、RgTools、TDeint、TIVTC、TMM2も変えないとダメかもです
他も全部2.6だと思いますが・・・中にはこんなものが・・・(MaskTools、MDeblock等は入れっぱなし)
使えないはずのConvolution3DYV12等もそのままです(使ってないからそのままにしてます)

419 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-moxv):2020/05/28(木) 23:03:24 ID:ciCUZ2pZ0.net
ゼロからってのはめんどくさいところだね
自分もamatsukaze使うようになってから保守してない
エンコード環境が動くのか不安ではある

420 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 512c-moxv):2020/05/28(木) 23:34:33 ID:X6HsL5Wr0.net
yadifmod2-0.0.4-1が使えなかったから3.6.0に戻した

421 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 23:35:29.62 ID:X6HsL5Wr0.net
3.5.1だったよ

422 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 23:47:00.11 ID:ciCUZ2pZ0.net
chikuzenさんのプラグインはこの人が対応版を作ってる
https://github.com/Asd-g

423 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 23:53:22.53 ID:61n+FxMO0.net
ありがとう
でも俺自分でビルド出来ないから
大人しく3.5.1使っておくよ

424 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 00:07:13.62 ID:D7HDWaQE0.net
急がば回れ、って言葉は真理だと思う
こういうの見てるとね

425 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 21:12:17.94 ID:dNiZiSHu0.net
avisynth.nlのQTGMCの項目見てたら

> Zs_RF_Shared.avsi | This script is required from now on.

となってるから、Plugins+フォルダに作ったら
それだけでqtgmcが重くなったんだけど
上記のZs_RF_Shared.avsiがなにをするものか知ってる人いる?

情報はここで→ http://avisynth.nl/index.php/QTGMC

426 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bb0-w12y):2020/05/30(土) 22:21:31 ID:Hmg48CUa0.net
SMDegrainにはいってた IsAvsNeo(), IsAvsPlus(),AvsPlusVersionNumber(),SH_KNLMeansCL(),dither_luma_rebuild() がはいってる
Zs_RF_Shared.avsiがあったらSMDegrainが不要になるってだけに見える

重くなる理由はわからん

427 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 23:14:12.75 ID:dNiZiSHu0.net
必要なものだけ抜き取ればいいのかもしれないけど
無用な手間が増えるのは嫌だな・・

428 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 23:15:06.52 ID:dNiZiSHu0.net
>>426
ありがとう

429 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 02:59:17.93 ID:rGz1Hpqf0.net
Avisynth+で使えるような、CUDAでインタレ解除できるようなやつってないですか?

430 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-moxv):2020/05/31(日) 08:25:52 ID:QofPWTkK0.net
CUDAで計算するじゃなくHWを叩くD3DVP(のような名前の)がある
neo (amatsukaze)作ってるnekopandaさんのgithub覗けば見つかる

431 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW db8d-6ixu):2020/06/02(火) 01:15:06 ID:hEF32/oy0.net
ありがとうございます。
neoの方になるんですね・・・

432 :名無しさん@編集中 :2020/06/02(火) 09:14:50.45 ID:2FhoEZQb0.net
違うぞ
作者が一緒ってだけで通常のavisynth+で動く

433 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a102-lbtW):2020/06/02(火) 12:46:00 ID:wQjTShiX0.net
これ4Kや8Kは60FPSにならないんだな

434 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4910-0MMr):2020/06/02(火) 12:55:47 ID:10T2tPc/0.net
>>433
これってなによ
ディスプレイとかケーブル?

435 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW db8d-6ixu):2020/06/02(火) 23:00:05 ID:hEF32/oy0.net
>>432
マジですか。
明日やってみます。

436 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d16-uikQ):2020/06/03(水) 23:03:25 ID:hKmjNbco0.net
3.6.0では、IsCombed2を使った縞消し用の関数はIsCombedTIVTCに置き換える必要があったけど
一番重要なsrestore関数はそのままで動いてるみたい
下がsrestoreに必要だった最新版のAvsPlusVersionNumber関数

https://forum.doom9.org/showpost.php?p=1897680&postcount=5103

ほぼ必須みたいな使われ方してるのに
最新版の場所わかりずらすぎだよ

437 :名無しさん@編集中 :2020/06/04(木) 20:33:56.97 ID:/Gq3guOC0.net
V8 Interfaceを有効に使うためにはDGDecode_SSE.dllを使うのを諦めないといけないから
デブロッキング・フィルタについて調べてるだけど、ブロックノイズだけ消せる関数みたいなのない?
CombMaskとかTCannyModやTEMmodでの輪郭抽出だけでは芳しくなかった

438 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 21:47:55.33 ID:eAtTD6SL0.net
3.6.0でAutoVFRはneo用のスクリプトを使えば問題なく動いた
なんだかyadifmod2 + eedi3の画質が悪くなってたような気はする
(なんでTDeint + nnedi3 + TMM2 なbobに鞍替え


439 :名無しさん@編集中 :2020/06/21(日) 16:05:23.65 ID:v4lFCkhD0.net
なぜneoに触れていてkfmdeint使わんの?

440 :名無しさん@編集中 :2020/06/21(日) 17:19:01.91 ID:XH0C22Lv0.net
amatsukazeで使ってる
neoで動かないsrestoreや、amatsukazeでカバーできない場合用に
通常のavisynthもをセットアップしてる

441 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 23:19:18.16 ID:oIhxxYzM0.net
FunkyDeblock関数が凄かった
https://github.com/Asd-g/MPEG2DecPlus/issues/2

むっちゃ優秀

442 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 06:08:23.97 ID:+HEOYtir0.net
もう32bit版とかAviUtlに合わせるため、
とか以外にあんまり使わないじゃん?

64bitのAviSynth.dllのバイナリの複数種とか
どうやって切り替えてるの?手動じゃないよね?

443 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 07:05:14.65 ID:+HEOYtir0.net
SrestoreってNeoで動かないんだ
25fpsって出番ないけど・・・

444 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e34-IXeA):2020/06/23(火) 15:51:02 ID:H5SgRjEF0.net
AviSynth.dllの切り替えならpotatosub氏のライブラリの控え室とか

445 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 18:16:38.43 ID:h6euwd3s0.net
>>442
自分はplusしか使ってない
自分的には他のavisynthを切り替えて使う利点を知りたい

446 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 19:48:10.96 ID:+HEOYtir0.net
>>444
イメージ通りのものがありました・・・
使うかどうかは別としてありがとうございます

>>445
自分もneoしか使ってません
でも新しいのも試してみたいです、という感じです

447 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 20:21:58.77 ID:h6euwd3s0.net
>>446
D&Dするだけだから手動でやってる

448 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 20:42:17.48 ID:ONtMBQM/0.net
avs2pipemodで-dllオプション使って切り替えるって手もある

449 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f10-8ohN):2020/06/23(火) 21:23:08 ID:+HEOYtir0.net
>>448
目からウロコですが、ワッチョイのID一致が気になり始めました
ルール忘れちゃった

450 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 23:15:56.00 ID:UxaxFs/n0.net
putin氏ビルドのITS経由でQTGMCを使うivtc_txt60mc関数が、+もneoもまともに動かないので
32bitのAvisynth 2.6.1 alphaをずっと使ってる

451 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 23:32:22.27 ID:h6euwd3s0.net
nekopanda氏版Its使ってdefなどの書き方一切を新しくしたら動くと思う
もしする場合のバックアップは念入りに

452 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 08:02:50.54 ID:F4UE+yPT0.net
AviSynth+3.6.1がリリースされてた

453 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 14:06:12.57 ID:M4y36P4Y0.net
>>451
nekopanda氏版Itsはr8でもバグってるから使い物にならない

454 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 17:31:07.39 ID:Sm76iOdH0.net
>>453
どんなバグ?

455 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb5-pPzt):2020/06/24(水) 21:57:13 ID:gdp1/XQg0.net
>>454
バグかどうか知らんけど、
これはおk
mode fps_adjust = ON
0- 1857[24] (10,0,2,5,8)
1858- 18250[24] (10,1,4,6,8)
18251- 42705[24] (10,2,4,6,9)
42706- 43154[24] (10,1,4,6,8)
2057-2686 [60] fps60
22744-23373 [60] fps60
これはTimeCodeでダブリが発生してエラーになる
mode fps_adjust = ON
0- 1857[24] (10,0,2,5,8)
1858- 18250[24] (10,1,4,6,8)
18251- 42705[24] (10,2,4,6,9)
42706- 43154[24] (10,1,4,6,8)
2057-2686 [24] txt60mc_0
22744-23373 [24] txt60mc_0

456 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 22:18:44.18 ID:gdp1/XQg0.net
付け加えると、せっかくAll24fpsにしてるのにvfrになるのが嫌で、
普段はmode fps_adjust = ONは使わずに
0- [24] (10,0,2,5,8)
1858- [24] (10,1,4,6,8)
18251- [24] (10,2,4,6,9)
42706- [24] (10,1,4,6,8)
2057-2686 [24] txt60mc_0
22744-23373 [24] txt60mc_0
と、している

457 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 22:19:36.45 ID:eOFX0DMi0.net
defって上から下までフレーム番号がつながってなくてもいいの?

458 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 22:21:35.89 ID:eOFX0DMi0.net
>>456
all 24fpsにしてるならremuxerでfps指定したらって思うけど
それじゃダメな理由があるの?

459 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 22:35:10.15 ID:gdp1/XQg0.net
http://web.archive.org/web/20070621165144/http://members.at.infoseek.co.jp:80/kiraru2002/alpha_version.html#top

460 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 23:33:53.52 ID:gdp1/XQg0.net
>>458
吐き出すTimeCodeがおかしいよって言ってるんだけどね。
TimeCode使わずに、AssumeFPS(24000,1001)して、エンコーダに渡せばおkだけど
putin氏ビルドITSの吐き出すTimeCodeはきちんと23.976fpsになってるからねぇ。

461 :名無しさん@編集中 :2020/06/25(木) 00:20:26.53 ID:6ucN7w450.net
>459のこれか?
>※ 注意: v0.7は、mode fps_adjust=onと区間をオーバーラップしての24fps区間の指定は正常に動作しない。v0.6を使用してください

>>460
timecode出力だけ狂ってる(=間引きなどの動作は正常)なら問題なくね?って思ったんだよ

462 :名無しさん@編集中 :2020/06/25(木) 00:22:03.08 ID:6ucN7w450.net
>>452
AviSynth+ 3.6.2-test1がもうリリースされてる・・
なんか急いでバージョン上げ過ぎな気がする

総レス数 1003
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200