2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Avisynth 質問スレ Part10

362 :名無しさん@編集中 :2020/04/26(日) 17:25:26.38 ID:bLmRdycL0.net
そもそもx265だとこのオプション通らないんじゃ?
avs4x265.exe -x26x-binary x265.exe -fps 24000/1001 -o ***.265 ***.avs

通らないからこっちで合成する認識なんだが
muxer.exe -i ***.265?fps=24000/1001 -o ***.mp4

昔同じようにx264のコードを流用しようとしてうまくいかなかった記憶がある

363 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f12d-Mujp):2020/04/26(日) 17:40:15 ID:bLmRdycL0.net
>>362
fpsのオプションとtimebase のオプションを勘違いしたわ
スルーして・・・

364 :名無しさん@編集中 (ニククエ e716-ts7H):2020/04/29(水) 16:33:19 ID:C0L68xz90NIKU.net
なんか本家mt (plus)がneoを取り込もうとしてる?

365 :名無しさん@編集中 (ニククエ c710-ts7H):2020/04/29(水) 16:35:23 ID:xdDHxrsL0NIKU.net
>>364
最新のヘッダにNeo関連の記述があったような
見間違いかな?

366 :名無しさん@編集中 (ニククエ e716-ts7H):2020/04/29(水) 16:51:15 ID:C0L68xz90NIKU.net
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=168856&page=279
pinterf

Anyway, the current working branch is here:
https://github.com/AviSynth/AviSynthPlus/tree/neo
I'm using the new AviSynth headers from there.
They are not 100% final but those things that are needed for a rebuild are there.

間違いではないみたい

367 :名無しさん@編集中 (ニククエ e716-ts7H):2020/04/29(水) 17:07:35 ID:C0L68xz90NIKU.net
https://github.com/mysteryx93/ConditionalMT

contitional filter MT発見
これでamatsukazeでもconditional filterが使えるように?

368 :名無しさん@編集中 (ニククエ e716-ts7H):2020/04/29(水) 17:26:52 ID:C0L68xz90NIKU.net
ダメでした

369 :名無しさん@編集中 :2020/04/29(水) 23:33:58.72 ID:x6WXk7G60NIKU.net
このスレ覗いてみたら、本家がneoを取り込んでるじゃん
これを機に、gispos版avspmodもneoに対応してくれないかな?

370 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e716-ts7H):2020/04/30(木) 10:20:37 ID:b4iDnUNN0.net
AviSynth+ thread Vol.2
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=181351

>>369
mt周りとかの一部マージにとどまりそうな感じではある

371 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e716-ts7H):2020/05/01(金) 22:52:35 ID:FbWgRJD80.net
https://github.com/pinterf/GRunT

pinterf氏版GRunT
今更って思わなくもないけど
大拡張が続いてるplus向けに手が入るのはいいこと

372 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c710-GPK9):2020/05/02(土) 14:04:20 ID:s9QrG1yg0.net
時間があるから、最新のCudaToolKitとC++で
Neoの本体とプラグイン作り直そうかな

373 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c710-GPK9):2020/05/03(日) 10:08:13 ID:9FUE23nh0.net
CUDAToolKit10.2でNeo-r2827とプラグイン作り直した
そもそもCUDAToolKit10.2はインストーラーがおかしく
VSIntegration入らないから手動で配置したり、
AvsCUDAだけは8.0じゃないとビルドできないのを忘れてたり
色々あるな

374 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f84-YtV2):2020/05/03(日) 21:08:33 ID:xhVOAF7C0.net
Avisynthのプラグインについて教えて頂けないでしょうか。
使用しているのは64bitとMT対応の「Avisynth+ r2772-MT」です。
DLリンク:https://github.com/pinterf/AviSynthPlus/releases

ですが「Convolution3D」フィルタ(下記リンク)を使いたいのですが動いてくれません。
参考:http://avisynth.nl/index.php/External_filters#Outdated_AviSynth_plugins
DLリンク:http://hellninjacommando.com/con3d/beta/index.html

64bit版のプラグインでなくても、インストール時に生成された、上記★のフォルダに入れれば動くと思っていましたが違うのでしょうか?

C:\Program Files (x86)
 |−AviSynth
  |−plugins ←★
 |−AviSynth+
  |−plugins+
  |−plugins64
  |−plugins64+

わかる方いらしたらご教授お願いします。

375 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df2c-ts7H):2020/05/03(日) 21:19:04 ID:mgax7Ifn0.net
どんなエラー吐いてるのか晒さないと

376 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f84-YtV2):2020/05/03(日) 21:24:09 ID:xhVOAF7C0.net
下記のようなエラーが出ています。
avs [error]: Script error: There is no function named 'Convolution3d'.

377 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c710-GPK9):2020/05/03(日) 21:25:46 ID:9FUE23nh0.net
レジストリの
HKEY_CURRENT_USER\Software\AviSynth
plugindir+
に書かれているフォルダに、本体と同じアドレスモデル
(32 or 64)のプラグインを入れないと動かないと思う

378 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27aa-ruSK):2020/05/03(日) 21:27:02 ID:etDCO1Sv0.net
>>374
64bitアプリから読み込もうとしてないだろうか?
呼び出す方法が無い訳じゃないんだけど、原則的にはアプリ・AviSynthDLL・プラグインと32bitで揃える必要がある

379 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f84-YtV2):2020/05/03(日) 21:34:45 ID:xhVOAF7C0.net
ご回答頂きありがとうございます。

>>377
HKEY_CURRENT_USER\SoftwareにAvisynthフォルダがありませんでした。。。

>>378
64bit版のAvisynthなので、やはり下記のリンクのプラグインを使用するしかないのでしょうか。
http://avisynth.nl/index.php/AviSynth%2B_x64_plugins

380 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e716-ts7H):2020/05/03(日) 21:54:26 ID:/WCH5mOS0.net
64bit版のavisynthで使いたいならyes

381 :名無しさん@編集中 :2020/05/06(水) 23:31:51.61 ID:/O3XVSTT0.net
AVSを読み込むプログラムが
32bit/64bit どっちなのか

382 :名無しさん@編集中 :2020/05/12(火) 05:16:12.51 ID:IkWgor6W0.net
NeoはTITAN RTXでも動きますか?

383 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73a7-xOzV):2020/05/12(火) 08:31:38 ID:QLElhWyW0.net
以前掲載してくれたのがここにあります
https://developer.nvidia.com/cuda-gpus
ここにないか、数値が低いとCUDAは使えない、だったはず
CPUとMTだけなら普通に使えるはずですよ

384 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd01-rF43):2020/05/13(水) 21:17:20 ID:2/GVjULr0.net
>>297
これavs4x26xと同じようにf3kdbで16bit出力すると横が倍のままエンコされるんだけどどうするのが正解なの?

385 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/13(水) 21:34:15 ID:c3mrlmaM0.net
input-depthとoutput-depthで変換してないとかじゃないの(x265のオプションで

386 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 22:49:56.84 ID:CHnTW1Qv0.net
>>384
Avisynth+をサポートしたとあるから、f3kdbをかけてinterleavedフォーマット(幅が2倍になるやつ)で出力してるなら
その後で ConvertFromDoubleWidth() を使ってAvisynth+の高深度フォーマット(YUV420P10とか)にしてやればいいんじゃないかな。

 http://avisynth.nl/index.php/ConvertStacked

で、あとはx265の方で--output-depthを適切に指定すればいけると思うけど。
自分は使ってないので、試した結果は報告してくれるとありがたい。

387 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/13(水) 23:02:45 ID:c3mrlmaM0.net
そういや横が二倍ってhackなやつか
ところでplusの3.5.2から互換性が損なわれるみたいなんだけど
その原因っぽいV8 Interfaceが何か知ってる人いる?

388 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f101-rF43):2020/05/14(木) 02:12:17 ID:TXXDnb7j0.net
>>386
正常にエンコできました

389 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/15(金) 23:46:56 ID:kfk8htKG0.net
新しいV8 Interfaceに対応させたChikuzen氏のプラグイン(第三者による)
https://github.com/Asd-g?tab=repositories

V8 Interfaceとは?
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1911899#post1911899

フレーム単位でプロパティーを保持できるようになったらしい
つまりDoubleWeaveしたあとnnedi3使うと映像が壊れる現象が解決する?

390 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 21:18:03.38 ID:POt/VZdv0.net
リファイン版TDeint試してみたけどtritical氏オリジナルよりかなり遅い
TIVTCもだしCombMaskといいオリジナルは最適化されすぎ

391 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/18(月) 13:14:56 ID:85uXINZ70.net
やっぱりamatsukazeでsrestoreが動かない
plus 3.5.1では64bit版も動くようになったから期待したのに残念

392 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/21(木) 10:11:50 ID:0+ygYqC30.net
avisynth+ 3.6.0リリース
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1912834#post1912834

393 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 14:15:22.42 ID:c6lk0lgg0.net
Neoを取り込んだみたいですね
SSE2〜avx2も使えるようになったのも大きいかも?

394 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 22:59:10.67 ID:KUQWoSxC0.net
DGIndexのフィールド判定の話
https://299792458m.blogspot.com/2020/05/dgindex.html

395 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 00:04:32.95 ID:sMZS3mz60.net
TDeintってやっぱクセ強いわ
単体だとガタガタでアーティファクトも大量発生
オプション変えたりnnediやTMM2と組み合わせてもどこかにボロが出る
毎回毎回、yadifmod2 + nnedi3 に行き着く

396 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df10-vdj3):2020/05/22(金) 05:24:28 ID:Ss773K6p0.net
>>392-393
最新版を使えるAvsPModって何処にありますか?

397 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 09:18:51.59 ID:sMZS3mz60.net
まだ使ってないからわからんが
フロントエンドにV8 interfaceは関係ないから
今まで通り使えるんじゃない?

398 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-Oujs):2020/05/22(金) 09:31:06 ID:gWd+gtsY0.net
>>396
もしかしてgispos版?

gispos版AvsPmod
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=175823
https://github.com/gispos/AvsPmod/releases
https://github.com/gispos/AvsPmod

399 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 09:35:54.29 ID:gWd+gtsY0.net
V6 interfaceだけど、3.6.0が出た後に更新があったので多分使えるはず

400 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 10:15:51.44 ID:tSZgFME40.net
>>396
AviSynth+3.6.0のインストーラ使って入れてみると
ItsのdefファイルがそれまでANSIだったのがUTF-8に変化して気が付いたのが朝起きてからだから
まだ使えていませんorz

401 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 13:19:52.80 ID:Ss773K6p0.net
色々情報をありがとうございます
AvsPModも仕組みを理解し自分でカスタムビルドできるようになれればいいんですが
過去スレで上げていただいたNeoのを使い続けています

402 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ba7-f9m4):2020/05/23(土) 18:34:25 ID:NNjao8Mx0.net
>>400 です
defファイルがUTF-8になった旨は>400でいった通りなのですが
ANSIに直せません、みなさんはどうでしょうか?自分だけでしょうか?
古いAviSynth+にすれば直りますが…AviSynth+3.6.0では勝手にUTF-8になりつがえていません

403 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/23(土) 19:12:58 ID:8TesZ+mT0.net
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/issues/2

ここにあるNEO用autoVFR使ってみては

404 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/23(土) 19:18:28 ID:8TesZ+mT0.net
ただ変換するだけでいいのか分からないけど
↓で変換してみるとか・・

nkfツールで文字コードを変換する(Windows編)
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/25/news092.html

405 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 22:05:59.88 ID:NNjao8Mx0.net
>>403
Neo用のAUTOVFRは使ったことがあります
結果もいいと思います(比較はしていませんが)、他の一部が使えなかった為Neoを使いませんでしたが…(このスレか前スレに書いてあります)
かといってAviSynth+MTはIts内でtxt60mcHybrid(QTGMC指定)だと止まるのでこちらもダメでr1576で停滞してます
>>404
時間があったら試して見ます(前に失敗した気もしますが…一気に変換できるのこれくらいしかなさそうですね)

406 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 23:56:32.23 ID:KcSCGSF00.net
コード変換とかメモ帳でできるんじゃ

407 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 00:05:08.69 ID:WMgW1yND0.net
大抵自動化に組み込んでるから・・

>>405
StrFromUtf8(string)
>Converts string from UTF8 to ANSI.

一応、UTF8をANSIに変換するものは用意されてるみたいだけど
どう使えばいいのか見当がつかない

そういえばdef内でqtgmcのような重いものを指定すると
遅いし最悪落ちるとnekopandaさんが言ってたけどそれの対策はしてるの?

408 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 00:05:11.96 ID:3+SUTzWi0.net
Neo用の特殊な書き方けっこうあったけど
引き継がれているのかな
使ってみないとわからないですね

409 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ba7-f9m4):2020/05/24(日) 00:23:59 ID:92etTQTR0.net
>ALL
r1576に戻してサクラエディタで見るとSJISで問題無さそうでした(メモ帳だと表示はUTF-8のままですが実行は可能)
3.6.0で出ているエラーは
Access Violation Exception
とのことです(アクセス違反の例外?3.6.0だけ??)

410 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/24(日) 09:32:44 ID:WMgW1yND0.net
そういやdoom9のほうでも似たようなエラー見たような気が・・

411 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e2c-crVl):2020/05/24(日) 09:49:30 ID:U/miwd/m0.net
メモ帳で名前つけて保存の時に文字コード指定出来るんだけどそれじゃダメなの?????

412 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/24(日) 10:20:17 ID:WMgW1yND0.net
だから、autoVFRを使う大抵の人はcmdなりで自動2passするから
1pass目実行 → defの手動修正 → 2pass目実行開始じゃ
作業効率が悪くなる

413 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 10:32:34.16 ID:92etTQTR0.net
>>411
それは真っ先に実行しました
メモ帳の文字コードの表示はUTF-8のまま
サクラエディタはSJIS、r1576は実行可能、3.6.0はエラーです、内容は>>409
x86だけインストールしています、上手くいったらx64を追加しようかと・・・

414 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 10:35:50.54 ID:WMgW1yND0.net
じゃあ、これでいいかも

Test this one (32-bit only):
http://www.mediafire.com/file/we5m23...nosimd.7z/file

元のdoom9のスレッド
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1913256#post1913256

415 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ba7-f9m4):2020/05/25(月) 21:13:39 ID:PhPHgpTF0.net
x86をAviSynthNeo(r2827)、x64はAviSynth+r1576にして
CUDAは使えませんがMTが使えるので2passエンコで15分近く縮みました(それでも遅い部類でしょうけどw)
>x64はAviSynth+r1576
これは準備作業向けです(AutoVfrではありません)、当面はこれでできそうです
3.6.1待ちでもいいかも?

416 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/25(月) 22:34:24 ID:cRMl1exA0.net
3.6.0はまだ動作に難があるみたい
話の流れがよく分からないけど古いmasktools (2?)がダメとか
過去との互換性は切られつつあるのかもしれない

417 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 17:20:05.81 ID:ciCUZ2pZ0.net
Dear volunteers, please test this version with as much CPP-2.5 plugins as you can (including those which were crashing with 3.6)

Avisynth+ 3.6.1-20200527 test
https://drive.google.com/file/d/1xDjqN54__PJRKc05l-ntmX8h95qqaJFb/view?usp=sharing

doom9へのリンク
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1913856#post1913856

>>415
avisynth 2.5世代のプラグインが混ざってたりする?

418 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51a7-4KSb):2020/05/28(木) 21:47:29 ID:ZxMfnxqn0.net
>>415
いくつかバージョンが古いプラグインがあると思います
ここ1年近くは変更していないので結構あるかも?
Itsはputin999氏ビルド、QTGMCは3.358sといった具合です
aWarpSharp(誰のを使えばいいかわからないのがこれ)、masktools2、mvtools、
nnedi3、RgTools、TDeint、TIVTC、TMM2も変えないとダメかもです
他も全部2.6だと思いますが・・・中にはこんなものが・・・(MaskTools、MDeblock等は入れっぱなし)
使えないはずのConvolution3DYV12等もそのままです(使ってないからそのままにしてます)

419 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-moxv):2020/05/28(木) 23:03:24 ID:ciCUZ2pZ0.net
ゼロからってのはめんどくさいところだね
自分もamatsukaze使うようになってから保守してない
エンコード環境が動くのか不安ではある

420 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 512c-moxv):2020/05/28(木) 23:34:33 ID:X6HsL5Wr0.net
yadifmod2-0.0.4-1が使えなかったから3.6.0に戻した

421 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 23:35:29.62 ID:X6HsL5Wr0.net
3.5.1だったよ

422 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 23:47:00.11 ID:ciCUZ2pZ0.net
chikuzenさんのプラグインはこの人が対応版を作ってる
https://github.com/Asd-g

423 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 23:53:22.53 ID:61n+FxMO0.net
ありがとう
でも俺自分でビルド出来ないから
大人しく3.5.1使っておくよ

424 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 00:07:13.62 ID:D7HDWaQE0.net
急がば回れ、って言葉は真理だと思う
こういうの見てるとね

425 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 21:12:17.94 ID:dNiZiSHu0.net
avisynth.nlのQTGMCの項目見てたら

> Zs_RF_Shared.avsi | This script is required from now on.

となってるから、Plugins+フォルダに作ったら
それだけでqtgmcが重くなったんだけど
上記のZs_RF_Shared.avsiがなにをするものか知ってる人いる?

情報はここで→ http://avisynth.nl/index.php/QTGMC

426 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bb0-w12y):2020/05/30(土) 22:21:31 ID:Hmg48CUa0.net
SMDegrainにはいってた IsAvsNeo(), IsAvsPlus(),AvsPlusVersionNumber(),SH_KNLMeansCL(),dither_luma_rebuild() がはいってる
Zs_RF_Shared.avsiがあったらSMDegrainが不要になるってだけに見える

重くなる理由はわからん

427 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 23:14:12.75 ID:dNiZiSHu0.net
必要なものだけ抜き取ればいいのかもしれないけど
無用な手間が増えるのは嫌だな・・

428 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 23:15:06.52 ID:dNiZiSHu0.net
>>426
ありがとう

429 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 02:59:17.93 ID:rGz1Hpqf0.net
Avisynth+で使えるような、CUDAでインタレ解除できるようなやつってないですか?

430 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-moxv):2020/05/31(日) 08:25:52 ID:QofPWTkK0.net
CUDAで計算するじゃなくHWを叩くD3DVP(のような名前の)がある
neo (amatsukaze)作ってるnekopandaさんのgithub覗けば見つかる

431 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW db8d-6ixu):2020/06/02(火) 01:15:06 ID:hEF32/oy0.net
ありがとうございます。
neoの方になるんですね・・・

432 :名無しさん@編集中 :2020/06/02(火) 09:14:50.45 ID:2FhoEZQb0.net
違うぞ
作者が一緒ってだけで通常のavisynth+で動く

433 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a102-lbtW):2020/06/02(火) 12:46:00 ID:wQjTShiX0.net
これ4Kや8Kは60FPSにならないんだな

434 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4910-0MMr):2020/06/02(火) 12:55:47 ID:10T2tPc/0.net
>>433
これってなによ
ディスプレイとかケーブル?

435 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW db8d-6ixu):2020/06/02(火) 23:00:05 ID:hEF32/oy0.net
>>432
マジですか。
明日やってみます。

436 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d16-uikQ):2020/06/03(水) 23:03:25 ID:hKmjNbco0.net
3.6.0では、IsCombed2を使った縞消し用の関数はIsCombedTIVTCに置き換える必要があったけど
一番重要なsrestore関数はそのままで動いてるみたい
下がsrestoreに必要だった最新版のAvsPlusVersionNumber関数

https://forum.doom9.org/showpost.php?p=1897680&postcount=5103

ほぼ必須みたいな使われ方してるのに
最新版の場所わかりずらすぎだよ

437 :名無しさん@編集中 :2020/06/04(木) 20:33:56.97 ID:/Gq3guOC0.net
V8 Interfaceを有効に使うためにはDGDecode_SSE.dllを使うのを諦めないといけないから
デブロッキング・フィルタについて調べてるだけど、ブロックノイズだけ消せる関数みたいなのない?
CombMaskとかTCannyModやTEMmodでの輪郭抽出だけでは芳しくなかった

438 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 21:47:55.33 ID:eAtTD6SL0.net
3.6.0でAutoVFRはneo用のスクリプトを使えば問題なく動いた
なんだかyadifmod2 + eedi3の画質が悪くなってたような気はする
(なんでTDeint + nnedi3 + TMM2 なbobに鞍替え


439 :名無しさん@編集中 :2020/06/21(日) 16:05:23.65 ID:v4lFCkhD0.net
なぜneoに触れていてkfmdeint使わんの?

440 :名無しさん@編集中 :2020/06/21(日) 17:19:01.91 ID:XH0C22Lv0.net
amatsukazeで使ってる
neoで動かないsrestoreや、amatsukazeでカバーできない場合用に
通常のavisynthもをセットアップしてる

441 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 23:19:18.16 ID:oIhxxYzM0.net
FunkyDeblock関数が凄かった
https://github.com/Asd-g/MPEG2DecPlus/issues/2

むっちゃ優秀

442 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 06:08:23.97 ID:+HEOYtir0.net
もう32bit版とかAviUtlに合わせるため、
とか以外にあんまり使わないじゃん?

64bitのAviSynth.dllのバイナリの複数種とか
どうやって切り替えてるの?手動じゃないよね?

443 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 07:05:14.65 ID:+HEOYtir0.net
SrestoreってNeoで動かないんだ
25fpsって出番ないけど・・・

444 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e34-IXeA):2020/06/23(火) 15:51:02 ID:H5SgRjEF0.net
AviSynth.dllの切り替えならpotatosub氏のライブラリの控え室とか

445 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 18:16:38.43 ID:h6euwd3s0.net
>>442
自分はplusしか使ってない
自分的には他のavisynthを切り替えて使う利点を知りたい

446 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 19:48:10.96 ID:+HEOYtir0.net
>>444
イメージ通りのものがありました・・・
使うかどうかは別としてありがとうございます

>>445
自分もneoしか使ってません
でも新しいのも試してみたいです、という感じです

447 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 20:21:58.77 ID:h6euwd3s0.net
>>446
D&Dするだけだから手動でやってる

448 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 20:42:17.48 ID:ONtMBQM/0.net
avs2pipemodで-dllオプション使って切り替えるって手もある

449 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f10-8ohN):2020/06/23(火) 21:23:08 ID:+HEOYtir0.net
>>448
目からウロコですが、ワッチョイのID一致が気になり始めました
ルール忘れちゃった

450 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 23:15:56.00 ID:UxaxFs/n0.net
putin氏ビルドのITS経由でQTGMCを使うivtc_txt60mc関数が、+もneoもまともに動かないので
32bitのAvisynth 2.6.1 alphaをずっと使ってる

451 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 23:32:22.27 ID:h6euwd3s0.net
nekopanda氏版Its使ってdefなどの書き方一切を新しくしたら動くと思う
もしする場合のバックアップは念入りに

452 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 08:02:50.54 ID:F4UE+yPT0.net
AviSynth+3.6.1がリリースされてた

453 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 14:06:12.57 ID:M4y36P4Y0.net
>>451
nekopanda氏版Itsはr8でもバグってるから使い物にならない

454 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 17:31:07.39 ID:Sm76iOdH0.net
>>453
どんなバグ?

455 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb5-pPzt):2020/06/24(水) 21:57:13 ID:gdp1/XQg0.net
>>454
バグかどうか知らんけど、
これはおk
mode fps_adjust = ON
0- 1857[24] (10,0,2,5,8)
1858- 18250[24] (10,1,4,6,8)
18251- 42705[24] (10,2,4,6,9)
42706- 43154[24] (10,1,4,6,8)
2057-2686 [60] fps60
22744-23373 [60] fps60
これはTimeCodeでダブリが発生してエラーになる
mode fps_adjust = ON
0- 1857[24] (10,0,2,5,8)
1858- 18250[24] (10,1,4,6,8)
18251- 42705[24] (10,2,4,6,9)
42706- 43154[24] (10,1,4,6,8)
2057-2686 [24] txt60mc_0
22744-23373 [24] txt60mc_0

456 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 22:18:44.18 ID:gdp1/XQg0.net
付け加えると、せっかくAll24fpsにしてるのにvfrになるのが嫌で、
普段はmode fps_adjust = ONは使わずに
0- [24] (10,0,2,5,8)
1858- [24] (10,1,4,6,8)
18251- [24] (10,2,4,6,9)
42706- [24] (10,1,4,6,8)
2057-2686 [24] txt60mc_0
22744-23373 [24] txt60mc_0
と、している

457 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 22:19:36.45 ID:eOFX0DMi0.net
defって上から下までフレーム番号がつながってなくてもいいの?

458 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 22:21:35.89 ID:eOFX0DMi0.net
>>456
all 24fpsにしてるならremuxerでfps指定したらって思うけど
それじゃダメな理由があるの?

459 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 22:35:10.15 ID:gdp1/XQg0.net
http://web.archive.org/web/20070621165144/http://members.at.infoseek.co.jp:80/kiraru2002/alpha_version.html#top

460 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 23:33:53.52 ID:gdp1/XQg0.net
>>458
吐き出すTimeCodeがおかしいよって言ってるんだけどね。
TimeCode使わずに、AssumeFPS(24000,1001)して、エンコーダに渡せばおkだけど
putin氏ビルドITSの吐き出すTimeCodeはきちんと23.976fpsになってるからねぇ。

461 :名無しさん@編集中 :2020/06/25(木) 00:20:26.53 ID:6ucN7w450.net
>459のこれか?
>※ 注意: v0.7は、mode fps_adjust=onと区間をオーバーラップしての24fps区間の指定は正常に動作しない。v0.6を使用してください

>>460
timecode出力だけ狂ってる(=間引きなどの動作は正常)なら問題なくね?って思ったんだよ

462 :名無しさん@編集中 :2020/06/25(木) 00:22:03.08 ID:6ucN7w450.net
>>452
AviSynth+ 3.6.2-test1がもうリリースされてる・・
なんか急いでバージョン上げ過ぎな気がする

463 :名無しさん@編集中 :2020/06/26(金) 22:34:34.03 ID:aNdja4bf0.net
>>461
フレームレート切替器がバグったTimeCode吐いたら大問題なんじゃね?(w

464 :名無しさん@編集中 :2020/06/26(金) 23:45:46.42 ID:i4heZgSb0.net
フレームさえちゃんと揃ってるなら、その壊れてるtimecodeを無視して
remuxerなりなんなりで24000/1001なタイムコードを埋め込めばいいじゃんってこと

465 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fa7-x+MM):2020/06/27(土) 06:40:28 ID:GQr5a2MG0.net
24/60fpsでのバグは?
縦のスタッフロールでivtc_txt60mcだと確かに重いからQTGMCで60fpsにしてしまうかもしれない
ivtc_txt60mcでは対応できないソースもあるし

466 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 09:24:40.80 ID:4qdAgtvG0.net
>>465
>>※ 注意: v0.7は、mode fps_adjust=onと区間をオーバーラップしての24fps区間の指定は正常に動作しない。v0.6を使用してください

たぶんこれで確定かと

467 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 09:26:03.84 ID:tRWVCRtta.net
最近何でもかんでもQ(K)TGMCでbobって60fpsのcfrのままという適当さ

でも圧縮するとサイズもあまり変わらん
どころかたまに減るものあるし、
cfrの方が再生も都合良いのか?

468 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 13:06:46.76 ID:8hy8snXp0.net
ファイルの説明 : Avisynth Plugin - Its
会社 : kiraru2002
ファイルバージョン : 0.8.6.18

469 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 13:51:06.38 ID:4qdAgtvG0.net
本家の仕様とされてるものが修正される可能性は低いかと

470 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 16:22:41.58 ID:8hy8snXp0.net
>>469
勝手に仕様にするなよ(w
 >>※ 注意: v0.7は、mode fps_adjust=onと区間をオーバーラップしての24fps区間の指定は
 >>正常に動作しない。v0.6を使用してください
本家のLatestはv0.8.6.18で、”mode fps_adjust=onと区間をオーバーラップしての24fps区間の指定”に
対応するように修正済で、バグってないTimeCodeを吐くんだよ
Frame rate mode : Variable
Frame rate : 23.974 FPS
Minimum frame rate : 11.988 FPS
Maximum frame rate : 23.976 FPS

471 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb5-x+MM):2020/06/27(土) 16:48:21 ID:8hy8snXp0.net
現存するITSのLatestは全てv0.8.6.18
http://avisynth.nl/index.php/Its
本家ITS(kiraru2002版)とnekopanda版ITS
http://putin999.web.fc2.com/plugin.html
putin版ITS

472 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 19:43:27.43 ID:4qdAgtvG0.net
じゃあ、なにが問題なんだよ
>>455,456を読む限りはオーバーライドに失敗してる話だと思うのだが

473 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 22:49:46.67 ID:8hy8snXp0.net
区間をオーバーラップさせない範囲指定に書き直して、各パートTrimでフレーム数が
5の倍数じゃないパートがあるので、mode fps_adjust=onしたdefでテストしてみた
mode fps_adjust=on
0- 1857[24] (10,0,2,5,8)
1858- 2057[24] (10,1,4,6,8)
2058-2687 [24] txt60mc_1
2688- 18250[24] (10,1,4,6,8)
18251- 22740[24] (10,2,4,6,9)
22741-23375 [24] txt60mc_3
23376- 42705[24] (10,2,4,6,9)
42706- 43154[24] (10,1,4,6,8)
putin版ITSは
 Frame rate mode : Variable
 Frame rate : 23.973 FPS
 Minimum frame rate : 11.988 FPS
 Maximum frame rate : 23.976 FPS
Nekopanda版ITSはエラー出さないでエンコできたけど、
 Frame rate mode : Constant
 Frame rate : 23.976 (24000/1001) FPS
ここの>>138で指摘されてたバグが直ってないじゃん(w

474 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 23:24:12.31 ID:4qdAgtvG0.net
結果だけ見れば全部24fps指定だから
固定の24000/1001なタイムコードを出力してくれてるように見える

475 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 10:36:39.04 ID:uo+Jx92N0.net
>>474
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1365511833/719-723

476 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 11:16:45.46 ID:ijskPZt90.net
何を言いたいのかまったく分からん
リック先はItsのバグとやらと関係あるのか?

477 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 11:55:58.83 ID:uo+Jx92N0.net
(4) フレームずれの自動調整の有無を指定する。[default: OFF]
mode fps_adjust = ON
mode fps_adjust = OFF
ONである間の指定された範囲指定行の開始フレーム位置の箇所でのみ補正されます。
fps_adjust offでは、24fpsだと、5で割り切れない区間の場合、端数フレーム分全部が出力対象となります。
fps_adjust onでは、4/5したフレーム数だけ出力されます。
【例】0-201[24] の場合、fps_adjust=offだと全162(=160+2)フレーム、
fps_adjust=onだと全161(160+2*4/5)フレーム
さらに、1コマ以下の微小な隙間が空かないようにタイミング調整します。

478 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 13:44:34.35 ID:ijskPZt90.net
471もう一度読み直したら
5の倍数になるように書き直したわけじゃないのね
ちょっと勘違いしてたわ

でも全部[24]指定されてるものに
23.976 (24000/1001) FPSというタイムコードを出すのはバグとは思えかな
本来の仕様にのっとってるかどうかは別にして

479 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 15:31:05.89 ID:ijskPZt90.net
default 24=f24
default 30=f30
default 60=f60
mode fps_adjust = ON

0000-4172 [24] (5,0,3)
4173-4604 [30] <10>
4605-4602 [24] (10,0,2,4,6)
4603-4619 [24] (10,0,2,6,8)
4620-4633 [24] (10,2,4,6,8)
4634-4659 [30] <10>
(以下略)

autoVFRで出力したdefを手動を5の倍数にならないよう崩した上のdefで
(nekopanda氏版Its r8で)mode fps_adjust=ONとOFFで実験したら、確かに違いはなかった
autoVFRで出力すると5の倍数で区切ってくれるから、fps_adjust関連はオミットされてるのかも
(↑amatsukazeのautoVFR対応の流れでnekopandaさんがItsを移植したから)

480 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 15:38:14.78 ID:yx/zliYS0.net
>>450 の件(ivtc_txt60mcが凄まじく重い)
自分もそうなんだけどAviSynth2.6.1alpha1でそこを10分で経過するところを
3.6.1やNeoだと数時間かかるけど皆はどう?
x86、Its、ivtc_txt60mc(QTGMC使用)
そんなもんなのかな?txt60mcHybridは範囲指定で回避しているけど・・・
※itsは両方結果テスト済み

481 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 15:53:11.76 ID:9mdf0S6Q0.net
>>480
NeoつかうならQTGMCはKに置換しとかないと

482 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 17:33:12.85 ID:ijskPZt90.net
defでqtgmc使うと重くなるとnekopandaさんが書いてる
対処法は>>58

483 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 19:46:44.47 ID:yx/zliYS0.net
要点だけ(こうしてみたというもの)
avs
ivc240 = ivtc_txt60mc(0)
Its〜
defファイル
set [24] ivt0 = ivc240
以下略
これじゃダメですか?
後、CUDAはグラボがボロすぎてダメとのことで未使用です

484 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 21:52:06.82 ID:ijskPZt90.net
多分大丈夫

485 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 21:52:28.17 ID:ijskPZt90.net
現行のバックアップはしっかりね

486 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 00:01:59.55 ID:uvM8sAG80.net
それで実行してダメだったんです
他の原因があるのかもしれませんね
PCのスペック不足はAviSynth2.6.1alpha1で実行して比較しているから
3.6.1やNeoでもせめて同じくらいの速度は出ないといけないはず・・・

487 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 00:35:20.19 ID:RIUB01+V0.net
とりあえずivtc_txt60mc関数だけで動くのかとか
plus対応のプラグインや関数(qtgmc)を使ってるかを確認してみては

ちなネット検索で出てきた ivtc_txt60mc_s関数は
自分の3.6.1環境ではエラー文なく動きはした(重かったけど)

488 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 22:12:46.78 ID:uvM8sAG80NIKU.net
AviSynth+3.6.1、x86、Its、ivtc_txt60mc(QTGMC使用)
前よりはマシになりました、AviSynth2.6.1alpha1より約10分早く済みました
QTGMC 3.364s(テキストだとQTGMC 3.368と書いてましたが・・・)はZs_RF_Shared.avsiの1行目でエラーを吐いたので外しました
This script is required from now on.
直訳「このスクリプトは今後必要になります。」
まだ使えないみたいです
QTGMC関連プラグイン、他はほぼ交換でした(先週いくつか変えていたのに)

489 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 16:11:06.32 ID:9xqKhSM/0.net
無知なところから思い切って最新版試してみようと思います
AvsPModが動くのかとか、Neoを取り込んだ話とか
どうなっているのか触ってみないとよくわからないので・・・

490 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 17:51:27.01 ID:9xqKhSM/0.net
AvsPmodでQTGMC書いてプレビューすると落つる・・・
>>488のように
依存しているものを色々変えないといけなさそうですね

491 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 22:26:50.90 ID:OJKM7zIZ0.net
最新のavisynthではV8 interfaceに対応していないプラグインは使えない?

492 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 00:42:18.19 ID:p6mGT8i30.net
使えるよ
でもV8 Interface以外のとこで互換性が損なわれてるから
最終的にはプラグインによるという結論になる

493 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 07:15:49.78 ID:icM+LM570.net
madVRのアプコンをavisynthで使えるようにするプラグインとかないのかね…?

494 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 09:38:07.96 ID:s5Uo9cc6d.net
最新版avisynthplusと互換性のないプラグインは?

495 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 16:10:41.12 ID:wUk6uiSH0.net
_gpu25.dll

496 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 17:56:18.69 ID:dZZ8sNUt0.net
cuda tool kit 11.0
Neo作り直しやな

497 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 20:08:47.91 ID:j0Prlr0d0.net
batファイルにD&Dしてavsを作ってるんですがファイル名に全角空白があったらエラー吐いてしまいます
avisynthでは全角空白を読み込める方法は無いのでしょうか

498 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 20:58:51.75 ID:ZzcV5ks/0.net
パスを"パス"のように"で囲ったらいけると思う
ちな全角空白がややこしいのはcmd(コマンドプロンプト)の仕様だから
avisynth側では対策のしようがない

499 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a11a-/HIf):2020/07/23(木) 02:30:17 ID:P93eZZyX0.net
>>498
source("C:\hoge\ho ge.mp4")
ってことであってます?
これはやってるんですがだめな状態です

500 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 04:53:01.57 ID:IhOc2QTAd.net
+の3.6.1でyadifmod2 0.0.4を使うと
System exception - Access Violation
となります
なぜでしょうか?
64bitのavisynthとyadifmod2
再生も64bit版のmpc-beです

501 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 09:30:15.70 ID:O2pQ4MVw0.net
>>499
そういえば半角スペースが必要だったような気もしてきた
"C:\ho ge\ho ge.mp4"って感じでディレクトリに半角作ったらいいはず

chikuzenさんのプラグインはここで更新されてる
https://github.com/Asd-g?tab=repositories

502 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 10:46:06.90 ID:P93eZZyX0.net
>>501
やってみます

503 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 11:01:13.85 ID:jiYRKuLP0.net
試したけど別に全角スペース入ってても問題ないな
エラーが出るって言うけどどういうエラーメッセージが出るの?

504 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 11:05:53.77 ID:O2pQ4MVw0.net
エラーっていうか全角スペース以降が出力されない
cmdの仕様に引っかかってるだと思う

https://jj-blues.com/cms/column-spaceinbatfile/

自分も大昔にDGIndexの分離自動化batとかautoVFRのbatで大いに悩んで
四苦八苦した記憶がある

505 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 12:27:06.50 ID:vSW7DVVs0.net
流れに便乗して悪いんだけど >>297 のx265Modに日本語の含まれたavs渡したら文字化けしてダメだった
avs4x26x経由だと大丈夫なんだけどこれはx265Modが日本語に対応してないってことなのかな?

506 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 13:15:49.89 ID:nDpKu0NWM.net
入力ファイルをbat上で囲ってないだけでは
%~1→"%~1"

507 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 16:50:06.29 ID:3fqNLV8a0.net
AiUpscale試そうとしたけど動かせないや
Neo NG
Plus 3.6.1 クラッシュして原因すらわからない
どなたか使えてます?

508 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 20:05:31.53 ID:7Uv6UmP+0.net
>>507
AviSynth+ 3.6.1とAviSynthShader v1.6.6の組み合わせで動いてるよ

509 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 20:13:27.66 ID:dJ06t/Ae0.net
>>507
cuda11.0で自ビルドしたNeoで動いてます
なんか最初に色々配置した気がします

Requirementsにあるように
AviSynth Shader というのも置きました

Installationにあるように mpv.conf をつくって
profile=gpu-hq
glsl-shader= "<PATH TO HOOK>"
と書いて保存したりしました

510 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 21:37:28.86 ID:3fqNLV8a0.net
レスありがとうございます
>なんか最初に色々配置した気がします
スキルないからNeo無理そう
>Installationにあるように mpv.conf をつくって
見落としてた・・・あとでやってみます

511 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 21:51:05.71 ID:7Uv6UmP+0.net
それAviSynthで動作させる時に必要な行為では無いって書いてあるっぽいが

512 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 22:27:10.10 ID:dJ06t/Ae0.net
>>511
たしカニ

513 :505 :2020/07/29(水) 16:26:46.60 ID:qWsQykv00NIKU.net
AiUpscaleその後です。mpv.confは試しませんでした。

Neo> access violationがでたり、何故か動いたりと自分にはお手上げ。
Plus 3.6.1> クラッシュは自分のミスでした。Neoのdll(AvsCUDA.dll)が残っていた。
お二方、ありがとうございました。

514 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 16:20:54.72 ID:zCkHR1Uq0.net
ロゴ解析用に以下のスクリプト書いたんですが、エラーになっちゃいます。
どう書いたらいいですか?

v1 = D2VSource("hoge1.d2v").Trim(100, 43081) ++ Trim(47498, 80429)
v2 = D2VSource("hoge2.d2v").Trim(135, 27256) ++ Trim(31572, 47737) ++ Trim(52617, 79725)
v1 ++ v2
YV12To422(itype=0, interlaced=true, cplace=0)

return last

515 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 16:59:55.96 ID:TdRYy5mJ0.net
エラーメッセージも書かずに質問とな

516 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 17:09:14.92 ID:zCkHR1Uq0.net
Invalid arguments to function Trimと出ます。

517 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 17:47:26.33 ID:djRyoEUn0.net
v1 = D2VSource("hoge1.d2v").Trim(100, 43081) ++ Trim(47498, 80429)
                               ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ここのTrimでソースの動画が渡されていないのが原因では
v2の行も同様

518 :名無しさん@編集中 :2020/08/06(木) 07:39:08.45 ID:Az1nB3tvd.net
ryzen 2700x+rx580でリアルタイムでアプコンできる軽さのはありますか?

519 :名無しさん@編集中 :2020/08/06(木) 23:41:47.19 ID:b0TUoL6S0.net
SE't氏版のavisynth mtの
各プラグインのMT対応リストってどこかにない?
今ググったらplusのしか出てこない

520 :名無しさん@編集中 :2020/08/06(木) 23:47:25.82 ID:b0TUoL6S0.net
リストが欲しいというより
.blindppのMT設定を知りたい(aviutl x avsfilter.dllで使うので

521 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 11:56:10.70 ID:5PKKAMYf0.net
mtだと動かなかったから無印2.58の戻しました
スレ汚しすまん

522 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 12:02:30.99 ID:zVbXRa0Ed.net
未だに無印使ってる人いんのか・・・
どういう理由で?

523 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 12:50:10.82 ID:5PKKAMYf0.net
avsfilter.dllが2.5までっぽいから仕方なしで・・
SE't氏のMTなら行ける!!と思ったけど勇み足だった

524 :名無しさん@編集中 :2020/08/07(金) 18:36:32.20 ID:F0YLp2FJ0.net
ああavafilterか

525 :名無しさん@編集中 :2020/08/09(日) 01:56:27.27 ID:AkYjP2u50.net
>>518
NeoのKNNEDI3とか?
そういう言う意味じゃない?

526 :名無しさん@編集中 :2020/08/09(日) 15:32:38.70 ID:AkYjP2u50.net
rxか見落とした

527 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 334b-Es/I):2020/08/09(日) 19:23:50 ID:QX6aJDrK0.net
解像度、フレームレートが同じの2つの動画を重ね合わせる(例えば、透過度50%ずつで重ねる)ような処理をするフィルタはありますでしょうか?
ふと、AviSynthAiUpscaleというフィルタ?で遊んでたのですが、線はnnedi3_rpow2の方が好きだなと思い、スクリプト内で重ね合わせればより良くなるのかと思った次第です。
以下のようにできればいいなぁ…と考えております。
v=filename
v2=nnedi3_rpow2(v,hogehoge…)
v3= AviSynthAiUpscale(v,hugahuga…)
marge(v2,v3,trance_ratio)

528 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 334b-Es/I):2020/08/09(日) 20:25:55 ID:QX6aJDrK0.net
すみません、overlayとかlayerという組み込み関数があるのですね。
勉強不足でした、スレ汚し申し訳ない。

529 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f83-rZ5E):2020/08/24(月) 12:42:54 ID:Z8a7rZUN0.net
ScriptNameUtf8()等で取得したファイル名をDirectShowSource()で読み込む方法ありませんか?
ffmpegやLWLibavVideoSource()はUtf8読み込めるんだけど最初の読み込みに時間がかかるし
LSMASHVideoSource()だと13秒くらいに1回カクつくんです

FileName = LeftStr(ScriptNameUtf8(), StrLen(ScriptNameUtf8())-4)
FilePath = FileName + ".mp4"
DirectShowSource(FilePath) # utf8読み込めない

何か良い方法あったらお願いしますm(__)m

530 :名無しさん@編集中 :2020/08/24(月) 17:42:57.71 ID:TWC71zzI0.net
StrLenって自作関数?

531 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f83-rZ5E):2020/08/24(月) 20:51:52 ID:Z8a7rZUN0.net
>> 528
http://avisynth.nl/index.php/Internal_functions#StrLen

文字列の長さを返します

532 :名無しさん@編集中 :2020/08/24(月) 22:16:05.73 ID:TWC71zzI0.net
あー、Avisynth+だと無い関数か・・・
検証しようと>529の記述そのままコピペしたらStrLen無いぞって怒られちまって

533 :527 :2020/08/25(火) 17:29:43.12 ID:LtnERPJz0.net
v=LSMASHVideoSource(FilePath)
a=LWLibavAudioSource(FilePath, cache=false)
audiodub(v,a)
するとカクつかないことが判明
LSMASHAudioSourceだとダメ。なぜなのか?

534 :名無しさん@編集中 :2020/08/25(火) 18:50:16.48 ID:DbJ9yz400.net
LSMASHとLWLibavで読み込んでるからダメとか?

535 :名無しさん@編集中 :2020/08/27(木) 00:24:35.11 ID:w93JwhTT0.net
初心者です。質問失礼いたします。下記のようなエラーが出てしまいます。
https://imgur.com/678EK4s
directshowsource("C:\test\test.mp4")というavsファイルをaviutlに読み込ませるときに出てしまいます。
どうしたら正しく動作しますでしょうか?

536 :名無しさん@編集中 :2020/08/27(木) 01:05:28.07 ID:w93JwhTT0.net
>>535
自分で解決しました。

537 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6101-uyD+):2020/08/30(日) 22:25:12 ID:TFBSEqRA0.net
KFMの逆テレシネの精度って、TMPGEncとどっちが上?

538 :名無しさん@編集中 :2020/08/31(月) 05:17:22.22 ID:LNbNFYk30.net
>>537
tmpgって早さが売りで、精度はavisynthに分があると思うよ。

539 :名無しさん@編集中 :2020/08/31(月) 23:40:24.93 ID:wofsTxeg0.net
CUDA Toolkit 11を使ってビルドしたCUDA Filtersが欲しい
以前ビルドしたけど、修正めんどくさくてもうやりたくない

540 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 07:12:49.20 ID:IBVJGBfp0.net
>>539
でもnvccのアーキテクチャの部分は自分のグラボと合わせないと
自分でやるしかないんじゃ

541 :名無しさん@編集中 :2020/09/03(木) 16:08:28.03 ID:tKtdUup20.net
aviaynth+のビルドに使うcmakeはポータブルば

542 :名無しさん@編集中 :2020/09/03(木) 16:09:09.66 ID:tKtdUup20.net
途中送信しちゃった
avisynth+のビルドに使うcmakeはポータブル版でも良いかな?

543 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-X2JF):2020/09/04(金) 22:17:20 ID:epElvRjY0.net
ポータブル版でも行けた
でもレジストリ汚れた・・・
ポータブル版なんだからレジストリ使わないでよ・・・

544 :名無しさん@編集中 :2020/09/04(金) 22:46:22.05 ID:1n3B/kga0.net
そう言うのイヤだから俺は仮想環境用意してそこでビルドしてるわ

545 :名無しさん@編集中 :2020/09/04(金) 22:49:08.65 ID:I86jsNMr0.net
もうHDDの時代じゃないしOSも安定してるから
レジストリに情報が書き込まれたぐらいいいじゃない

546 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 13:57:51.15 ID:oyjJtVzH0.net
HDDはまだまだ必要だろう。
6TB/8TBのM.2 SSDが安く手に入るわけもないし

547 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 23:01:51.60 ID:QVWIiBcm0.net
音楽動画のアプコンをしています。
DVD画質から1080pヘ。
ほぼ満足の行く出来ばえなんですが、一点だけ困っています。

赤いメタルのエレキギターがアップになる場面で
陰影がブロッキーになってしまうのです。
ギター自身が微妙な曲線をもっているので、不連続感があり、目立つのです。

unblock,deblock,その両方、x246のインループデブロックフィルターの調整、
ditherによる拡大など試しましたが
なかなかうまく行きません。
これを試してみれば、というものがありましたら、教えていただければ幸いです。

548 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 23:32:23.09 ID:tlHcWPP90.net
chrome upsampling系とか?
なにがどうブロッキーなのか分からないから適当だけど

549 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 23:50:51.48 ID:QVWIiBcm0.net
ありがとうございます。調べてみます。

つるっとした曲面(グレア)を今はLanczos4Resize()でアプコンしているのですが、
昔のCG風 というか、大げさに言えばタイルを貼ったように不連続になっているので、
少しでもなめらかにしようとしています。

550 :名無しさん@編集中 :2020/09/13(日) 00:09:32.92 ID:eCX+YRiy0.net
最近だとjinc (Lanczosにモアレ低減フィルタを追加したもららしい)とか使えそうだけど
インタレ解除で発生するやつなら、そこだけブレンド解除するなどの対処療法しかない気がする

551 :名無しさん@編集中 :2020/09/13(日) 00:50:59.38 ID:BdA+VzLo0.net
インタレ解除はQTGMCで、特に困ったことはありません。
jinc調べてみます。ありがとうございます。

552 :名無しさん@編集中 :2020/09/15(火) 13:16:10.48 ID:QUb9h4Kcd.net
intelがビデオカードを出すというので、QSV版avisynth出て欲しいんだが技術的には無理か?

553 :名無しさん@編集中 :2020/09/15(火) 15:05:26.42 ID:APuXdEb30.net
cudaの代わりになるのはOneAPI

554 :名無しさん@編集中 :2020/09/15(火) 16:17:54.67 ID:B3yP/mBCd.net
>>553
そうだったのか
OneAPI版avisynth出て欲しいよね?

555 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 14:29:55.88 ID:THU5EYyX0.net
avsファイルを複数読み込んで連結する方法ってavisource以外にありますか?

〜〜
v1 = avisource("E:\ts(全角文字入ってる)\1.avs")

#以降、連番のavs読み込みが続く
#下の行はテストでv1以降をコメントアウト

v1# ++ v2 ++ v3 ++ v4 ++ v5 ++ v6 ++ v7 ++ v8 ++ v9 ++ v10 ++ v11 ++ v12 ++v13 ++v14


########## 色空間の変換 (aviutlに必要なYUY2へ) ##########
AutoYUY2(mode=-1, output=0, threads=1)

prefetch(4)
return last
〜〜

って感じで書いてaviutlに読み込ませると以下のようなエラー分が表示されます


「 AVISource autodetect: couldn't open file 'E:\ts(*文字化け*)\1.avs' 」
Error code: 3
1行目がアウト(*要約*)


v1などで指定してる「1.avs」など一つ一つは読み込めます
だからと、それらのavsを10個以上「追加読み込み」するとエラーが出る
なので1つのavsにまとめようとすると上のような事態に

*avspmodだと一番上の連結avsも問題なく読み込めます

556 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 22:46:21.70 ID:THU5EYyX0.net
エラー文辿っていったらavsファイルのフォーマットが原因でした
右クリから新規テキスト→avsリネームだとダメで
1.avs をコピー・リネームした上で上記のスクリプトを上書き保存したら読み込めました

557 :名無しさん@編集中 :2020/09/28(月) 23:45:04.38 ID:EWDLFLOL0.net
avisynth+ 3.6.1 x64でnekopandaさんのItsを
avs2pipemod (x64)経由で使おうとすると「system exception access violation」エラー
AvsPmod x64でならプレビューもできるから他のエンコード方法を探してるんだけど
何か64bitで動くお勧めのフロントエンドってある?
エンコ―ドはx265です

558 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 08:21:34.40 ID:e32oXqNu0.net
>>557
俺は avs4x26x-x64 をつかっとる。

559 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 09:37:31.40 ID:29AUVtSUd.net
AviSynthCUDAFiltersって、今でもNeo専用?

560 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 09:49:26.74 ID:9XlJZq0y0.net
>>558
ありたとう
バイナリも発見

561 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 09:50:45.99 ID:9XlJZq0y0.net
>>559
そのはず

562 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 23:30:27.05 ID:9XlJZq0y0NIKU.net
>>558
2時間全部エンコード出来てました
thx

563 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 02:12:18.92 ID:do8prb/g0.net
KFMをts以外に使用したくて最近Avisynthに手をだしはじめたのですが、分からないことが2つあります。

srcpath = "hoge.mkv"
LWLibavVideoSource(hoge, repeat=true, dominance=1).AssumeFPS(30000,1001)
KFMDeint(mode=2, pass=1, preset="Slower")

とするとkfmdeint.result.datが作成されますが、

srcpath = "hoge.mkv"
LWLibavVideoSource(hoge, repeat=true, dominance=1).AssumeFPS(30000,1001)
KFMDeint(mode=2, pass=1, preset="Slower")
KFMDeint(mode=2, pass=3, preset="Slower", ucf=false, nr=true, svp=false, cuda=false, dev=0)

とすると3行目でdatが作成されずにエラーとなります。
KFMDeintのwikiにあるような(以下のクリップを最後のフレームまで実行する)とはavsでどう定義しますか?
ちなみにエンコ及びmuxはffmpeg(ffmpeg.exe -i hoge.avs)を想定しています。


またソースに日本語音声、英語音声といった複数トラックがある場合にAvisynthでmuxする方法はありますか? 

564 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 02:22:48.69 ID:YSEscXlD0.net
hoge.mkvはインタレなの?

565 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 02:38:27.94 ID:do8prb/g0.net
はい。DVDソースのインタです。

566 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 02:46:04.31 ID:YSEscXlD0.net
なんか気持ち悪いそーすだ
kfmも効かなそう・・・

567 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 02:48:06.85 ID:YSEscXlD0.net
DupMC2Def とかいう ITSを利用するやつがあるけど
その方が正確そう

568 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 03:01:29.95 ID:YSEscXlD0.net
わけわからんインタレは
AviUtlのAFSのほうがうまくいくかも

569 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 03:50:44.88 ID:/a/w+5wM0.net
pass=1とpass=3でavs分けて、pass=1のavsをAVSMeterに最後まで読ませてkfmdeint.result.dat作成
pass=3のavsをエンコーダーにってやってる

570 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 09:56:05.58 ID:YSEscXlD0.net
pass2は?

571 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 10:06:03.52 ID:3Ubq1PiH0.net
ネットに転がってるautoVFRの自動化バッチが参考になりそう

572 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 23:29:29.12 ID:do8prb/g0.net
>>569
ありがとうございます。avsファイルを分けてマルチパスをというのは盲点でした。これならバッチプロセスのなかで自動実行できそうです

>>570
VFRにもいろいろあるようで調べてみます。今回はmode=2で24fps出力を設定したのでpass2は必要なしです。

>>571
AutoVFRのよくある記事を参考にpass1を関数にしたうえでAvsPmod(Neo)の"外部パスを実行"でkfmdeint.result.datが作成されました。こういった方法もあるとわかったのでありがとうございます。


Avisynthでの音声の複数トラックをmuxする方法は見つからなかったのでffmpegでやることとします。

573 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 23:46:54.40 ID:3Ubq1PiH0.net
ついでに書いとけばよかったけど
l-smashのremuxerで後から結合するのが手っ取り早いし簡単
コマンドラインのコピピはお安い御用なんだけど眠いから返信あったら明日貼る

574 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 06:11:59.29 ID:O2wWgr120.net
質問です、L-SMASH Worksで音声がズレるようになりました
確認したバージョンは
・L-SMASH-Works-r935-ffmpeg4.0.3-fix2
・L-SMASH_Works_r940m1_plugins
の2つです
AVS(AviSynth+3.6.1)
TSFilePath1=InputPath + "ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会02.ts"
V1=LWLibavVideoSource(TSFilePath1, cache=true, stream_index=-1, repeat=true, threads=0).AssumeFPS(30000,1002)
A1=LWLibavAudioSource(TSFilePath1, stream_index=1, av_sync=true, layout="stereo")
AudioDub(V1,A1)
何か間違いがあるでしょうか?先月までは問題なくできたのですが・・・(ソースはBS11です)

575 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 06:34:05.38 ID:O2wWgr120.net
あ、何でここが変わってたんだろ?スミマセン、>>574は自分のケアレスミスですm(_ _)m

576 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 20:22:38.90 ID:JQM9q4u/0.net
古い4:3の番組の再放送をMP4化する際、皆さんはどうしてますか?
16:9のまま左右の黒帯を残してエンコした方がいいか、Avisynthでクロップして4:3にしてエンコした方がいいか迷ってます。
再生環境的にどっちがいいとか、黒帯は削除した方が圧縮率が高いとか、どうせ黒塗りなんだから削除してもサイズは変わらないとか、
いろいろ意見を射かけていただければ幸いです。

577 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 22:58:28.00 ID:pQfWNm2G0.net
x264/x265のコマンドラインやスクリプトを共通化してるから
内容によらず全部、黒帯付きの1440x1080でエンコードしてる

578 :名無しさん@編集中 :2020/10/16(金) 07:22:05.81 ID:BDILJKyW0.net
Avidemux 2.7.5 VC++ 64bitsで
pluginsやvideoFiltersのフォルダにプラグイン(Release_clang_W7のnnedi3.dll)を入れたのですが
フィルタにnnedi3が表示されません
Avidemux 2.6のころの解説ではpluginsフォルダにdllを入れれば使えるようになるような書き方だったのですが
2.7ではフォルダが違ったりdllのリネームが必要だったりするんでしょうか?

579 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 05:16:17.95 ID:TxRGS+IM0.net
KFMDeintでマルチパスVFRをやってみようと
GitHubに書いてある例にならってみたら
1パス目でエラーが出てしまい、実行できません
どうやるのでしょうか?
ソースはYUV420のAVCです

○hoge.avs
LWLibavVideoSource("インタレ映像.mkv").OnCPU(2)
KFMDeint(mode=0, pass=1, cuda=true)

○バッチ
x264.exe --preset ultrafast --tune fastdecode --merange 4 --ref 0 --no-psy --bitrate 1 --output NUL hoge.avs

○エラーメッセージ
avs [warning]: detected fieldbased (separated) input, weaving to frames
avs [warning]: converting input clip to YUV420
avs [error]: couldn't convert input clip to YUV420: Resize: Source image too small for this resize method. Width=4, Support=4
x264 [error]: could not open input file `hoge.avs'

580 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 10:12:10.47 ID:NQeGsMEU0.net
>>579
これでどう?
avs2pipemod64.exe -benchmark hoge.avs > nul

581 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 13:29:49.48 ID:6M4XqMJdM.net
OnCUDA()で締めてないからでは

582 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 13:32:37.20 ID:kyYFvhPnd.net
CUDA Filter
誰かが引き継いで開発してほしい
3.6でも使えるようにしてくれたらなぁ

583 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 17:11:17.34 ID:TxRGS+IM0.net
>>580
実行できました
ありがとうございます

>>581
返信ありがとうございます
無くても大丈夫なようでした

584 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 17:20:52.15 ID:y0r3loN00.net
>>582
安定してるから追随の必要ないといえばないんだけど
更新されてる本家のプラグインの使いまわしとかに影響出そうなのが気になるのよね

585 :583 :2020/11/04(水) 05:01:35.69 ID:j4Il451A0.net
AviSynthAiUpscaleを導入しようとして
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1595513919/53の手順を参考にし、

LWLibavVideoSource("動画パス")
AiUpscale(2,"FAST","Lanczos", "",0,0,0,"Illustration","MPEG2")

のavsを実行すると
Script error: There is no function named 'ConvertToShader'.
(C:/hogehoge/AviSynth+/plugins+/AiUpscale.avsi, line 298)
(C:/hogehoge/AviSynth+/plugins+/AiUpscale.avsi, line 232)
(C:/hogehoge/AviSynth+/plugins+/AiUpscale.avsi, line 239)
(C:/hogehoge/AviSynth+/plugins+/AiUpscale.avsi, line 240)
のエラーが出てしまいます

586 :583 :2020/11/04(水) 05:01:58.32 ID:j4Il451A0.net
そこで試しに

LoadPlugin("C:\hogehoge\AviSynth+\plugins+\Shader.dll")

のavsだけ実行すると
Cannot load file '(C:/hogehoge/AviSynth+/plugins+/Shader.dll)'.Platform retuened code 126:
のエラーが返ってきます
どうも配置したShader.dllが読み込めてないように思えますが
どうすれば動くのでしょうか?
元スレで聞こうとしても何故か書き込めないのでこちらで尋ねさせてもらいます

587 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 09:52:25.98 ID:zAum1Amr0.net
>Platform retuened code 126:

これはプレグインのx86とx64を間違えたときに出てた気がする

588 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 13:35:39.71 ID:j4Il451A0.net
>>587
お返事ありがとうございます
試しに plugins+ と plugins64+ のShader.dll・Shader-x64.dllを逆に配置して
AviUtlやAvsPmodで実行すると
Cannot load a 32 bit DLL in 64 but Avisynth
Cannot load a 64 bit DLL in 32 but Avisynth
のエラーメッセージが返ってくるようです

589 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 23:05:03.83 ID:zAum1Amr0.net
今はちゃんと理由を書くようになってるのね
ならavisynthのバージョンが合ってないぐらいしか見当がつかない

plusのavisynthなら↓が対応してるっぽいが無印ようとかは知らない
https://github.com/mysteryx93/AviSynthShader/releases/tag/v1.6.6

590 :名無しさん@編集中 :2020/11/05(木) 03:19:34.58 ID:OKGbHbQY0.net
avsのVersion()をAviUtlやAvsPmodで実行すると実行すると
”AviSynth+ 3.6.1 (r3300, 3.6, i386)”や”AviSynth+ 3.6.1 (r3300, 3.6, x86_64)”
が返ってくるで、バージョンは大丈夫だと思います

どうにも解決できないようならマルチになってしまいますが、
書き込めるようになったら元スレの方で聞いてみようかと思います

591 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 19:58:23.38 ID:CrHNcBhB0.net
https://github.com/Asd-g/AviSynth-VMAF

VMAFで比較するフィルタらしい
エンコーダーレベルでのssim計算より信用できそう

592 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 23:08:26.11 ID:QcEBrYcS0.net
avisynth+でいつの間にかwarpsharpがエラー起こすようになってた
久々使いたかったのに

593 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 23:48:08.01 ID:lJms3ovF0.net
誰かが対応版リリースしてたと思う

594 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 21:35:29.98 ID:ufI71/Kt0.net
Windows10を再インストールすることになって環境を再構築したんだけど、
今まで使ってたavs2wav64が、
「入力ファイルが開けません。指定されたファイルタイプを持つハンドラが、レジストリに見つかりませんでした。」
って出て使えない。avs2wav32は使える。誰か理由を教えてください。

595 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 21:50:49.76 ID:HFceh/T90.net
AviSynthの64bit版をいれてないのでは

596 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 22:11:24.21 ID:ufI71/Kt0.net
一応入れてるはずです、x264-r2935-545de2f-win64.exeは動くので。
3.60はエラーが出たので、AviSynthPlus-3.5.1_20200402.exeを入れました。

597 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 01:53:15.79 ID:/hhQpLC/0.net
ごめん、やっぱり64bit全部動かないや。
failed to load avisynth.dllって出てavs2pipemod64も動かなかった。
AviSynth+ 3.4.0以上になると動かなくなる。それ以前のなら64bitも動く。

598 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 03:25:30.44 ID:jD3bOCJB0.net
32bitのフォルダを読みに行ってるんだと思うけどプラグインも含めて洗いなおしてみては

599 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 14:00:46.82 ID:T2pOcW2/M.net
Visual C++関連では
必要な再配布パッケージがインストールしてないとか

600 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 14:13:07.53 ID:9YvkC+yor.net
エンコードする際のマトリクスって、どうやって最適なものを判断すればいいんでしょうか?

601 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 16:20:54.40 ID:/hhQpLC/0.net
>>595-599
ありがとう
Visual C++全部アンインストールして一から入れ直したら直った
感謝

602 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 16:40:40.84 ID:U0pO3J+H0.net
avisynth+インストール時、avsをメモ帳に関連付けするにチェックを入れても、このファイルを開く方法を選んでくださいと出てダブルクリックで開けない・・・
メモ帳で常に開くを選ぶとアイコンが変わるのも嫌だし・・・

603 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 17:49:30.10 ID:/hhQpLC/0.net
自分もそれ昔悩んだけどFileTypesManってソフトを使って解決したよ
他のやり方あるんだろうけどあんまレジストリとか詳しくないから

604 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 18:12:25.39 ID:/hhQpLC/0.net
要らないかもしれないけどFileTypesManのやり方書くと、
.avsのNewActionで名前にopenって書いてコマンドラインにC:\Windows\system32\notepad.exe %1と書く。

605 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 18:42:56.27 ID:Vbc+CRO60.net
nirsoftツール便利だよね
.avsはAvsPmodに関連付けじゃ

606 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 22:25:43.78 ID:HP4Khzz00.net
>>600
https://forum.videohelp.com/threads/340019-HC-enc-Your-settings

https://ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12640235115.html

この辺りを参考にしたらいいかも。

607 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 20:04:21.03 ID:87gEpUlx0.net
InterFrame 2.8.2 が今更ながらほしいんだけどどっか落ちてない?
公式からはダウンロードできんかった。

608 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 20:11:10.02 ID:/XorFKDl0.net
>>607
これでどう
https://web.archive.org/web/20170611015128/http://www.spirton.com/uploads/InterFrame/InterFrame-2.8.2.zip

609 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 20:59:15.38 ID:KUNs08hS0.net
Avisynthのスレってもうここしかない?

最近はNeoしか使わなくなって久しい
新しい3.4以上のとか良いものなのだろうか?

610 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 21:12:54.74 ID:doV5hIoB0.net
Neoって何?

611 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 21:19:46.62 ID:87gEpUlx0.net
>>608
いけた、ありがとう!

612 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 21:58:16.42 ID:OqUMz9b+0.net
>>610
nekopandaさんによるOpenCL対応版
amatsukazeのエンジンとしても使われてる

613 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 22:08:49.91 ID:KUNs08hS0.net
>>612
OpenCLじゃなく、CUDAかな?

614 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 22:31:57.97 ID:SjcBcdVt0.net
>>605
すまないけど、これってどうやるの?

615 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 22:49:20.08 ID:OqUMz9b+0.net
>>613
CUDAでした
訂正thx

616 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 00:14:58.20 ID:HqnOfKaz0.net
cudaって、じゃGPU依存ってこと?

617 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 00:58:22.48 ID:AtYGu1dW0.net
>>616
そうだよ
>>614
FileTypesManというツールを習熟する必要がある
どっかに説明サイトあるんじゃないかなー

618 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 09:51:16.71 ID:yqblwsNcd.net
avisynth 3.6.2 test4でavisynth cudafiltersが使えなかった・・・
当たり前だけど
Neoも更新止まってるのでいい加減誰かが引き継いで開発してくれれば良いのに・・・
でも本家にNeoの要素を合体させるのってどうやるんだ?

619 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 10:36:50.64 ID:vGKQWueG0.net
>>614
メモ帳で常時開くようにしてから
アイコンの部分だけ下のavsiのところと同じにしたらいいだけだった

>>618
CUDA以外の機能/仕様を拝借しただけ

620 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 11:04:13.60 ID:LKQbqcHwd.net
>>619
何でCUDAは外されたん?
pinterf氏の技術がなかったから?

621 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 12:01:44.35 ID:vGKQWueG0.net
知らんけどハード縛りがうざかったとかじゃね
plusは無印と違ってマルチプラットフォーム対応が目玉だから
CUDAをを取り込んじゃうと、そのへんの作業量が多すぎると判断されたとか

622 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 23:10:10.28 ID:A+a1XNo40NIKU.net
avisynth neoのソースを3.6.1で変更された内容を取り入れるにはどうしたらいいの?
gitの使い方よく分かんなくて・・・

623 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 21:26:45.80 ID:0fjS0ydk0.net
60fpsの動画を29.97fpsにしたい場合、
ChangeFPS(30000,1001)
よりもカクつかず滑らかにする方法って何かないでしょうか??

624 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 21:51:21.83 ID:TTxYVxGq0.net
SelecrEven()で間引くしかないんじゃないの

625 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 21:51:42.89 ID:PXNqEB090.net
なめらかもへったくれもおまえがカクつかせてるぞそれ
そもそもその60fpsはインターレースなの?プログレッシブなの?

626 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 21:59:39.83 ID:0fjS0ydk0.net
>>624
select even〜とは、具体的にどうやるのでしょう?
>>625
プログレッシブです。

627 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 22:02:42.99 ID:TTxYVxGq0.net
文字通り「 SelecrEven() 」を書くだけ

628 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 22:09:59.62 ID:PXNqEB090.net
>>626
SelecrEven()
ChangeFPS(30000,1001)

SelecrEven()だけだと30fpsになってしまう
ChangeFPS(30000,1001)だけだとすべてのコマを落とさず再生速度が変わるからスルーモーションになってしまう

629 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 22:33:02.91 ID:xoEveYo+0.net
タイポしてる
SelectEvenでは?

630 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 17:35:17.99 ID:5yImGSjW0.net
githubアカウント持ってる人いる?
誰かavisynth neoとamatsukazeの開発引き継いでよ(他力本願)

631 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 18:37:03.14 ID:1rYSguj6r.net
>>628
ありがとうございます!
早速帰ったら試してみます。
avisynthって何でも出来る代わりに、奥が深すぎですね。

632 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 08:18:32.46 ID:9MXpl4+E0.net
avisynth+について質問です。
元々avisynth2.6を使っていましたが、アンインストールして、
ここを見ながらavisynth+をインストールしました。
https://blacknd.com/video-tv/avisynth-plus-64bit-mt-filters-plugins-install-windows10-x64/
これまで使っていたスクリプトを読み込ませたところ、l-smashが上手く機能しません。
LSMASHSource_LWLibavVideoSource("ファイル名")
どこが問題なのか、どなたかご指摘いただけますでしょうか。

633 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 08:45:46.64 ID:YAItYZQm0.net
LWLibavVideoSource("ファイル名")

634 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 11:14:20.01 ID:9MXpl4+E0.net
>>633
早々にご回答ありがとうございます。
その記述に変更しても同じくエラーが出ていましたが、
「plugin+(32bit用)」にl-smasのプラグインを追加したところ、正常に読み込めました。
せっかくavisynth+を使うので、できれば64bitでエンコードしたいところですが、何か方法はありますでしょうか?

635 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 12:12:04.89 ID:No3vtbNB0.net
x64アプリからavsを読み込めばいい
x64版エンコーダーなりフロントエンドで確認したいならx64版VirtualDubとか

636 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 12:42:26.31 ID:9MXpl4+E0.net
>>635
フロントエンドアプリがx64に対応していない場合、avisynthのプラグインは自動的に32bit用が使用されるのでしょうか?
あまりavisynth+の動作がよくわかっていないのですが、plugin+フォルダとplugin64+フォルダの両方にそれぞれ32bit用、64bit用のプラグインを入れておいて、フロントエンド側にどちらを使うか選択させる…という使い方が正しいのでしょうか?

637 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 12:51:53.44 ID:No3vtbNB0.net
そう
aviutlとか32bitアプリからだと32bit用の
64bitアプリからだと64bit用のavisynth+しか呼べない
でも例えば32bit用のプラグインしかない場合は
32bit用のavs書いてパイプ経由で64bitのエンコーダーに
渡す事は出来る

638 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 13:22:38.23 ID:SpVwblNdd.net
VirtualDub2とAvspmod
どっちがいいの?

639 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 20:49:51.60 ID:0pJvEbdR0.net
出力するならVirtualDub2
調整するならAvspmod

640 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 22:39:57.44 ID:aDx90z2dr.net
avisynthのスクリプトファイルって、adobeの動画編集ソフトに取り込むにはどうするんでしょうか?
Media Encoderよりl-smashの方が対応している形式が多いので。

641 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 23:18:13.85 ID:+0QwtVWw0.net
疑似AVI化とか?
今もできるのか知らないけど

642 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 23:59:06.59 ID:MwPdEcBO0.net
>>640
api開発してください

643 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:19:18.60 ID:pQMsn80+0.net
ちょっと調べただけだけどこれどうなん?
https://gamp.ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12528000177.html

644 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:44:28.85 ID:RIqdwqBW0.net
中間ファイル作るしかないんじゃない?

645 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 03:42:04.86 ID:OeQtsCbR0.net
>>643
ありがとうございます!!
その方法で読めました!!
でも、動画の拡張子にもよるのか、そこのスクリプトでは上手く読めず、
LSMASHSource_LWLibavVideoSource (ファイル名)
にしたら完璧でした!
こんな便利なものもっと広く宣伝したらいいのに

646 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 01:19:01.42 ID:dIQyJGKP0.net
cuda tool kit 11.2 でたので Neo用フィルタ作り直すか

647 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 22:12:52.55 ID:pNHftRAZ0.net
DGMPGDec 2000
http://rationalqm.us/board/viewtopic.php?f=5&t=463&sid=83f6aefb407bfb76c4d4a5321a165498&start=250#p12817

648 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 22:27:47.32 ID:v2A3DOl70.net
今更使わないなぁ

649 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 00:09:51.90 ID:HpmeJeEG0EVE.net
>>647
公式?それとも改造版?

650 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 00:43:50.84 ID:7bMYIss80EVE.net
公式やで
http://rationalqm.us/dgmpgdec/dgmpgdec.html

651 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 09:41:07.84 ID:HpmeJeEG0EVE.net
>>650
ありがとう
一応、保存しとくか

652 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 22:13:14.59 ID:BlL5NZeX0.net
x265のオプションをパイプしてNVENCのオプション不使用にしつつ
NVENCでHEVCエンコードをすることはできるのでしょうか?
ご教示願います

653 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 22:34:55.71 ID:Xl3ZDxa30.net
無理

654 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 22:39:40.33 ID:BlL5NZeX0.net
そうですか…
NVENCの独自オプションが謎すぎて未だにソフトエンコしてます

655 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 23:45:23.83 ID:PTewftoR0.net
YouTuberがこぞって使うA社の某映像編集ソフトを使いだしてから
すっかりAvisynthをふれなくなったわ。

それまでは透過性ロゴの抜きとり作業とかも要るな〜っておもってたが
最近はほんと、どうでもよくなった感じ。

656 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 00:43:13.04 ID:KbGIBHOE0.net
理由書かないから知らんがなとしか

657 :名無しさん@編集中 :2021/01/13(水) 03:49:03.84 ID:hz3ecseB0.net
某てプレミア?

658 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 12:41:18.78 ID:Ir2v8Pmb0.net
AviSynth+ 3.7.0が出たぞ
https://github.com/AviSynth/AviSynthPlus/releases

659 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 13:12:51.21 ID:fLSLyvwBM.net
>657
Avidだろ

660 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 18:38:55.73 ID:rVznhsqNr.net
>>658
これって64bit対応してる?

661 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 18:48:05.43 ID:Zw+9eckA0.net
どうしてそう思ったのですか?

662 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 19:33:33.47 ID:n/lqz4OF0.net
+ なのに未対応の訳なくね

663 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 15:30:40.83 ID:ZpasHaAbr.net
>>661
>>662
すみません、よくわかっていなくて。。
プラス付は64bit版である旨、理解しました。
では、MT版とは一体何なんでしょう??
解説を見ても専門用語が多く、よくわからなくて。

664 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 15:33:27.45 ID:+RBO6XTd0.net
avisynth plus 公式
avisynth plus MT対応版
avisynth NEO

665 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 17:38:30.02 ID:4KIhSTM40.net
plusのMTはただのplusに合流したから今は考えなくていいよ

当初のavisynth+ (plus)プロジェクトは本家の近代改修という位置づけでおとなしめの改造だったけど
そこからMT (マルチスレッド)対応のために大きく改造したのがavisynth+ MT
そのMT版の完成度が高まったからただのplusへ統合された

666 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 20:05:01.31 ID:811N3PVa0.net
>>665
そんな歴史があったんですね。
どうりでMT版の最終更新日が20181220なわけですね、納得しました。
今までMTの方が処理速度が速いのかと思い込んでずっと使ってきましたが、
AviSynth+ 3.7.0が現時点で最も先進的かつ洗練されたものなんですね!

667 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 20:05:54.21 ID:811N3PVa0.net
とすると、今更MT版を使うメリットは何もないという理解でいいんでしょうか?

668 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 20:34:01.25 ID:4KIhSTM40.net
今のplus対応プラグインとの互換性も怪しいから
わざわざ使う必要はないと思うよ

669 :名無しさん@編集中 :2021/01/28(木) 14:35:57.84 ID:MQrmNp0F0.net
https://forum.doom9.org/showthread.php?s=9cd94626b59de6d0d346c81ac043108c&t=181351&page=40

avisynth+もCUDA対応の可能が??

670 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 01:16:33.23 ID:ry0outOx0.net
対応させるためにpinterf氏がGT1030入手したみたいね

671 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 03:51:41.55 ID:NRux2eLy0.net
gt1030か・・・
bフレーム使えるturingが良かった

672 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 03:55:07.57 ID:mbJFvc9Y0.net
NVENCじゃなくてCUDAの話なんだからbフレ関係ないだろ

673 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 11:45:17.47 ID:Ano5ajJjd.net
CUDAはそういうの関係ないのか
というか開発者のPCが化石だったとは驚いたもんだ・・・
i7 860にGTX 460とかWin7初期の頃かよと

674 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 11:46:05.61 ID:Ano5ajJjd.net
3行目、頭に今時がなかった

675 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 13:40:38.79 ID:KDvDO/9w0NIKU.net
>>673
厳しいらしい、実のところ似たようなスペックでCUDAは諦めた
https://developer.nvidia.com/cuda-gpus

676 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 15:09:33.34 ID:NRux2eLy0NIKU.net
>>675
厳しいというのは予算の問題?それとも能力の問題?

677 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 07:22:30.33 ID:gyQTEbpH0.net
>>676
グラボの能力不足と言われた

678 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 00:36:47.81 ID:pThCPdAf0.net
スケジューリング・リソース設定のCPUを弄ってるんだけど
なかなか思い通りに動かないな

「フルHD」プロファイル 60、「リサイズ」プロファイル 40

でやると「リサイズ」+「リサイズ」ばっかりで「フルHD」後回しになる
タスクアは上から順に実行したいんだけど方法ある?

679 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 00:37:10.06 ID:pThCPdAf0.net
ごめん
スレ間違えた

680 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 17:38:55.92 ID:uM3eq+i10.net
https://github.com/pinterf/AviSynthCUDAFilters

pinterfさんのレトロポジにAviSynthCUDAFilters登場
ロースぺ云々って話があったけど無事に移植作業がスタートしててよかった

681 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 17:53:03.97 ID:34RHZLru0.net
>>680
レトロポジって何だよw
リポジトリだよ

というのは置いといてneoに明るい未来が見えてきたな

682 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 18:52:16.03 ID:uM3eq+i10.net
んんん・・
なぜレトロポジなんて造語が出たんだろ・・

683 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 21:00:59.26 ID:zJhS6sAd0.net
avs2pipemod 1.1.1 UTF8 + long path Mod
https://github.com/staxrip/avs2pipemod/tree/UTF8-and-long-path-manifest

684 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 17:13:53.91 ID:apAX+b0RdSt.V.net
TelecineBob + FieldDeBlend.avsi
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=182369

685 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 19:39:57.59 ID:uA5jRwEp0St.V.net
周期変更に対応してる?

686 :名無しさん@編集中 :2021/02/15(月) 01:23:51.32 ID:X4UHOgp20.net
>>684
deeplで翻訳

例えば、テレシネされたソースがあり、フィールドブレンド、多くのテレシネ後のカット、テレシネ後のアニメーションなどがあるとします。そこで、QTGMC()を使った方がはるかに良いという結論に達したとします。しかし、それにはいくつかの欠点があります。
1) フレームの90%はプログレッシブかクリーンマッチである。
2) QTGMCは遅い。
3) DVDではHDコンテンツに比べて画質が悪い。

そこで、この問題を解決するために、フィールドマッチングボブを作ることにしました。フィールドマッチングボブの作り方は、偶数フィールドにはc/pマッチ、奇数フィールドにはc/nマッチを作るというものです。考えてみてください。それから、いろいろな理由でマッチしないフィールドがあります。フィルタはこれらも処理します。

デフォルトの TelecineBob() は、インターレース解除を行わずにフィールドのマッチだけを行います。インターレース解除のためにフィルタは重く梳かれたフレームとそれほど梳かれていないフレームを区別します。ここにいくつかの例を示します。

687 :名無しさん@編集中 :2021/02/15(月) 01:25:41.83 ID:X4UHOgp20.net
続き

私のソースにはテレシネ後のアニメーションのトランジションがあり、 あたかもフレームが純粋にインターレースされているかのように見えます。この場合、QTGMC()を使うと、単純な空間チェックよりも良い仕事をしてくれるので、良い解決策になるでしょう。私のフィルターでは QTGMC の使用をこのような場合だけに制限することができます。

TelecineBob()
TelecineBob(thr2=3,edeint2=QTGMC())

重く梳かれていることを検出するために、平均的な梳かれた値を実行し、その平均値に対して梳かれたチェックを行います。これにより、QTGMCの使用を本当に必要な時だけに制限することができ、速度を節約することができます。

ここでは、あまり梳かれていないケースもありますが、これは別の方法で処理されます。ここに例を示します(ソースはくだらないので、ベストではありませんが、どうでもいいことです)。

TelecineBob(thr2=3,edeint2=QTGMC())
TelecineBob(thr=6,edeint=nnedi3(-2),thr2=3,edeint2=QTGMC())

688 :名無しさん@編集中 :2021/02/15(月) 01:26:19.91 ID:X4UHOgp20.net
さらに続き

この仕事にNNEDI3を使っていることに気づくかもしれません。なぜかというと、このようにQTGMCを使うと、ロスレスパラメータで使うようなもので、動き補正のためにピクセルが少しずれてしまうことがあり、それが気に入らないからです。これは好みの問題だと思います。

重く梳かれたフレームだけをフィルタリングしたいのであれば、TBobの出力を利用してフィールドブレンディングをフィルタリングすることができます。これを利用して、クリーンマッチがある限りフィールドブレンドを除去するスクリプトを作ってみました。以下に例を示します。

TelecineBob(thr2=3,edeint2=QTGMC())
FieldDeBlend(thr=1,bob=TelecineBob(thr=6,bt=32,bs=8,edeint=nnedi3(-2)))

689 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 18:07:25.86 ID:nuiUD7tX0.net
バッチの話なのですがAVS自体はAvsPmodで見れますがバッチで流そうとするとダメで困っています
x86は問題無し、x64がダメです
enc.bat
set enc_crf64="d:\encode\input\五等分の花嫁\encode_x264_x64.bat"
set HD="--colormatrix bt709 --colorprim bt709 --transfer bt709"
set follder1="d:\encode\input\五等分の花嫁"
call %enc_crf64% %follder1%\五等分の花嫁208A.avs "--level 4.1 --bitrate 1205 --aq-mode 2 --aq-strength 0.4 --psy-rd 0.4:0.15 --ipratio 1.4 --pbratio 1.3 --qcomp 0.60 --qpmin 14 --qpmax 69 --qpstep 12 --scenecut 60 --min-keyint 23 --keyint 240 --bframes 6 --b-adapt 2 --ref 9 --weightp 2 --direct auto --me umh --subme 9 --merange 64 --trellis 2 --deblock -1:-2 --threads 0 --no-mbtree --vbv-maxrate 50000 --vbv-bufsize 50000 --rc-lookahead 120 --no-opts" %HD% "--cbr 192" "" "" %follder1%\chapter.txt "YUV420P8"
(続く)

690 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 18:17:49.15 ID:nuiUD7tX0.net
encode_x264_x64.bat
set x264="c:\tool\x264_x64_tMod_r3027.exe"
set tmp_264="c:\Temp_encode\output.264"
set tmp_mp4="c:\Temp_encode\output.mp4"
if %8 == "YUV420P8" (
echo YUV420P8 encode
%x264% --profile high --preset Medium "%2" "%3" -o %tmp_264% "%1"
)
とりあえずここまで記述します(最初のx264で落ちているので)
AviSynth+3.7.0(x64)
x264.exe(x64)※x264_x64_tMod_r3027.exeはx86、x64両方ですが・・・
AvsPmod_v2.6.2.2.r2_.Windows_x86-64

エラーメッセージ
x264 [error]: could not open input file `d:\encode\input\五等分の花嫁\五等分の花嫁208A.avs'
開けないみたいなのですが何故でしょうか?(半角でフォルダ、ファイルを作り直しても同じです)

691 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 18:21:08.21 ID:nuiUD7tX0.net
追記
Windows10 pro(x64) 20H2

692 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 18:25:19.63 ID:nuiUD7tX0.net
1ヶ所弄りました、--bitrate 1205は--crf 20です

693 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 23:10:15.31 ID:7882p9dp0.net
>>689
エラーの原因かは分からんが気になったところを幾つか

セットの記述は set "folder1=d:\encode\input\五等分の花嫁"
参照→"%folder1%\五等分の花嫁208A.avs"の様にするとファイル名にスペースがあっても困らない
それと、encode_x264_x64.batの方の"%1" "%2" "%3" は "%~1" "%~2" "%~3"に

694 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 01:20:11.44 ID:6d6ZWS5P0.net
報告です
>>693の通りに修正してみましたが・・・
c:\tool\x264_x64_tMod_r3027.exe: unknown option -- level 4.1 --crf 20 --aq-mode 2 --aq-strength 0.4 --psy-rd 0.4:0.15 --ipratio 1.4 --pbratio 1.3 --qcomp 0.60 --qpmin 14 --qpmax 69 --qpstep 12 --scenecut 60 --min-keyint 23 --keyint 240 --bframes 6 --b-adapt 2 --ref 9 --weightp 2 --direct auto --me umh --subme 9 --merange 64 --trellis 2 --deblock -1:-2 --threads 0 --no-mbtree --vbv-maxrate 50000 --vbv-bufsize 50000 --rc-lookahead 120 --no-opts
-- level 4.1と--の後に1バイト空白が空いて上記のようなエラーに変わりました
(存在しないオプションというエラー)
(続きます)

695 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 01:21:36.95 ID:6d6ZWS5P0.net
set "follder1=d:\encode\input\五等分の花嫁"
call %enc_crf64% "%follder1%\五等分の花嫁208A.avs" "--level 4.1 --crf 20 --aq-mode 2 --aq-strength 0.4 --psy-rd 0.4:0.15 --ipratio 1.4 --pbratio 1.3 --qcomp 0.60 --qpmin 14 --qpmax 69 --qpstep 12 --scenecut 60 --min-keyint 23 --keyint 240 --bframes 6 --b-adapt 2 --ref 9 --weightp 2 --direct auto --me umh --subme 9 --merange 64 --trellis 2 --deblock -1:-2 --threads 0 --no-mbtree --vbv-maxrate 50000 --vbv-bufsize 50000 --rc-lookahead 120 --no-opts" %HD% "--cbr 192" "" "" %follder1%\chapter.txt "YUV420P8"
%x264% --profile high --preset Medium "%~2" "%~3" -o %tmp_264% "%~1"
以上が修正場所のコピペです、ファイル名はそのままにしてます
x64だと厳密に書かないとダメなんですね、x86だと(悪く言えば)いい加減でも受け付けましたが・・・

696 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 02:08:11.87 ID:5rQkD1VN0.net
batの文字コード?

697 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 02:29:05.41 ID:j+Sf9uqF0.net
>>694
あーもしかすると、rigayaさんのところの記事にもあるAvisynthのUnicode対応でハマってるのかも

>5.28のAvisynthのUnicode対応は、プロセスの文字コードをOSの標準文字コード(ほとんどの場合ShiftJIS)からUTF-8に変更できるWin10の機能を使っていて、
>これによりUnicodeには対応できるけどavsスクリプトのUTF-8化が必須という感じになっていた。
>x264もr3021以降そうなっているので、(私自身があまりAvisynth関連に精通していないのもあり)そっちが主流になっていくのかな、
>という認識だったが、いろいろコメントをいただき、やはり問題となるケースも多そう。

698 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 10:35:59.77 ID:6d6ZWS5P0.net
単純に考えるとAVS、関数、バッチ全てUTF-8に変えましょうということでしょうか?
今はx86でエンコ中なのでしばらく後(夜)になりますが、そうなら全部変えないと・・・(キツい><)

699 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 13:22:11.72 ID:j+Sf9uqF0.net
>>698
batからavsを出力する時に面倒な事になるし、UTF-8化はせずにpipeを利用するのも手かな
俺はavs2yuvを使ってるが、avs2pipemodなどでも大丈夫なはず
avs2yuv64.exe "%~1" -o - | x264.exe - --demuxer y4m -o hoge.mp4
avs2pipemod64.exe -y4mp "%~1" | x264.exe - --demuxer y4m -o hoge.mp4
などなどこういうやり方もあるよと言う事で。

700 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 16:05:53.93 ID:VRUEz6rj0.net
長い映画をautoVFRでやると無映像なmp4になるから
自分はavs4x26x使ってる
音声その他はavs2pipemod

701 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 16:34:55.44 ID:6d6ZWS5P0.net
>>699
>avs2pipemod64.exe
どこかで見ましたがx64のavsにできるのでしょうか?(それならx86のバッチを変更するだけで動くはず)
UTF-8に変更するのは先ほど行いましたがかたっぱしから変換したら文字化けしたので
きちんと変換する場所を選ぶ必要がありそうです、であればパイプしたほうがいいかもですね
x64化を考えた理由はメモリの限度があるためです(x86だと4GBまででそれ以上は使えない、一応自分のPCは8GB積んでいます)

702 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 16:47:23.77 ID:PMLyrbkl0.net
全部ankでやればいいだけでは
俺漢字とか使わないわ

703 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 20:35:29.79 ID:6d6ZWS5P0.net
avs2pipemod64.exe、動作せず
%avs2p% -y4mp "%~1" | %x264% - --profile high --preset Medium "%~2" "%~3" --demuxer y4m -o %tmp_264%
体調いが悪くなったので一旦ストップ
状態(エラー)
avs [error]: Import: couldn't open "d:\encode\input\五等分の花嫁\五等分の"
ファイル名が判定できない(切れる?)

704 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 22:57:55.83 ID:hFmp9dDt0.net
ankだけでやりなよトラブルの元じゃん
実際トラブってるし

705 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 23:33:16.01 ID:vzGEaKUv0.net
ankというか32bitでいいしx264だけx64処理すればいいじゃん
処理時間はそこまで変わらないと思うけど流し読みだから指摘が間違ってたらすまんな

706 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 09:42:48.80 ID:ppXCuoaq0.net
>>703
ディレクトリに半角スペース入れてみたら

707 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 14:31:53.99 ID:/mfFUpX10.net
>>704
>>705
半角(アルファベット)のみだと後で何が何やらわからなくなるので
全角を使ってます、Go-toubun-no-Hanayome、これじゃわけがわからないですからね(今回教えていただいたのでスペースは入れることが可能になりましたが)
>>706
スミマセン「?」です(どこに入れるのかわからない)

708 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 16:02:01.92 ID:ppXCuoaq0.net
>>707
d:\encode files\input\

こんな感じ
本来は全角スペース対策のはずだけど
全角文字扱う可能性があるディレクトリには半角スペースを要れるようにしてる

709 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 16:41:09.75 ID:/o+L26Tk0.net
batだと半角スペースを含まない全角スペースありのパスを上手く処理出来ないんだっけ
昔そんなのでハマったような

710 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 17:02:09.53 ID:GSR1ctJq0.net
5tobunにしてるわ俺

711 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 17:28:05.22 ID:cS5wS2fd0.net
ファイル名はSCRenameに丸投げしてバッチ処理だな

712 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 23:21:14.72 ID:/mfFUpX10.net
>>708
試して見ますm(_ _)m
>>710
5toubun-no-Hanayomeでもいいかも?

文字数制限がx64のみということはないですよね?(x64のバッチの制限を書いたサイトが見つからず・・・)

713 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 18:46:32.69 ID:vjU9DYRz0.net
1週間くらい+3.7.0(CUDA有効)とpinterf版CUDAフィルター使ってみたけど問題なさそう

714 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 20:30:19.20 ID:2Q/VJoMk0.net
+3.7.0(CUDA-ON)だけは作った
プラグインはNeoの頃作ったのじゃダメなのかな・・・
作り直すのそんなに手間ではないけれども

715 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 20:54:59.43 ID:2Q/VJoMk0.net
pinterf版CUDAフィルター、
昔Neoのヘッダで作ったものは動かなかった
3.7.0のヘッダで作り直したものは動いた

716 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 02:45:37.67 ID:p+ruVqdK0.net
3.7.0で安定してるな
統合された気持ちよさもあるが
neoの名前は何処かに残してほしいものだ

717 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 06:27:14.03 ID:sIQMf2kl0.net
>>716
Blankclip()
avsname="123テストスクリプト456.avs"
str=String("""Subtitle(ScriptName(),font="MS Gothic")""")
WriteFileSTART(avsname, "str", append=false)
Import(avsname)

3.7.0も↑の様なスクリプトを走らせるとスクリプト名が正常に取得出来ないんだよね
nekopandaさんのAvisynthNeoではチャント返ってくる。2バイト絡みの問題なのだろうが、長らく修正されないのでもう仕様なのかな

718 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 13:10:07.82 ID:cGsVG2Bx0.net
物事を複雑にしないでほしいんだが・・・

719 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 13:15:27.79 ID:Mf/uM4Ml0.net
海外で開発されてるものだから
ちゃんと報告しないと直らない

720 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 20:44:51.84 ID:p+ruVqdK0.net
致命的なバグ修正か、作る方も楽しそうと思う機能しか、要望はしない
文字列対応などは、してくれればありがたい程度

721 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 21:58:50.80 ID:Mf/uM4Ml0.net
2バイト文字絡みなら一生気付かれることはないような・・

722 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 22:02:59.51 ID:OxlxyHgp0.net
>>704

723 :sage :2021/03/08(月) 13:04:37.02 ID:uJAvJkI60.net
>>716
Neoの環境に3.7.0のavisynth.dllを置き換えだけじゃ駄目?
ビルドしたけど落ちまくって安定しない

724 :名無しさん@編集中 :2021/03/08(月) 13:37:48.35 ID:BiXDFIZh0.net
>>717
AVSによる文字出力とか使う人いるのか?
srtとかでスクリプト組んでmkvでフォントといっしょに埋め込んでしまう方が簡単だけど

725 :名無しさん@編集中 :2021/03/08(月) 19:46:54.43 ID:xE/vTAo90.net
>>723
avisynth.dllの差し替えだけでは自分はダメだった
Neoのヘッダで作ったプラグインは3.7.0のヘッダで作り直した
KなんちゃらのCUDAフィルタだけだけど

726 :sage :2021/03/09(火) 01:32:48.26 ID:aipr0EBz0.net
>>726
ありがとう
時間が空いた時に構築してみる

727 :sage :2021/03/09(火) 01:35:45.58 ID:aipr0EBz0.net
723だった

728 :sage :2021/03/12(金) 14:06:08.02 ID:OAsGV8+P0.net
3393のavisynthplusのヘッダを227のavisynthcudafilterに上書きしたらAvsCUDAのビルドでgetpropertyでこける
cuda 8じゃないと動作しないかと強引にインストールしてcuda 8.0.propsを読むように
した。元のヘッダに戻したらあっさりとビルド完了
cuda 11で試してみる

729 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 19:36:15.39 ID:FcYGon4m0.net
>>689-692で質問させていただいた者です
いくつかアドバイス頂きましたが、直接x264読み込みはまだできていません
avs2pipemod64.exeも何故かダメで、唯一できたのがavs4x26x-x64.exeです
avs2pipemod64.exeはwav化は問題なくできています
enc.batは先に書いたままです
encode_crf_x264_x64.bat (一部x64フォルダに移動させていますが、大きな変更は行っていません)
set x264="c:\tool\x264_x64_tMod_r3048.exe" ※新しいのが配布されていたので変更しました
set avs2p="c:\tool\x64\avs2pipemod64.exe"
set avs4p="c:\tool\x64\avs4x26x-x64.exe"
echo
%avs2p% --info "%1"
if %8 == "YUV420P8" (
echo YUV420P8 encode
%avs4p% -L %x264% "%2" "%3" --profile high --preset medium -o %tmp_264% "%1"
)
(続きます)

730 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 19:37:12.28 ID:FcYGon4m0.net
enc.batのパラメータは変えていません、元々がwindows7pro、AviSynth+Neroの時に稼働確認だけ行ったものです
(windows10に変更する2019.10)
一応形にはなりましたがエンコ時間は変化無し、メモリ使用量も何故か変化無し、x86のAviSynth+MT・x264(x64)をパイプしても同じかもしれません
自分のPCがへっぽこなのも原因ですがorz
という状況です

731 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 00:09:25.78 ID:YBTSSajQ0.net
>>729
その配布元で聞いてください

732 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 12:08:46.88 ID:Ww5Ey1M30.net
>>729
%1 を %~1 に変えればうまくいくのでは?
その書き方だと、パラメータに空白文字が入ると失敗すると思う。

それとバッチコマンド内、文字列の比較は == ではなく EQU もしくは NEQ で指定する方が正しい。

733 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 12:17:12.30 ID:Ww5Ey1M30.net
次の行は

if %8 == "YUV420P8" (


if /I "#%8#" EQU "#YUV420P8#" (

こんな風にすると、より正しく判別できるかもね。

734 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 20:28:04.28 ID:+94hyl130.net
>>732-733
>%1 を %~1
でパラメータの読み方は正解のようです
原因不明でAVS読み込みのエラーが出るようになりました
読み込みにいくとH.264のエラーが表示され、マイクロソフトにデバックしますか?という・・・
キャンセルしました
※x264.exe、avs2pipemod64.exe両方でますので何か間違っているかこれからデバッグしていきます
if %8 == "YUV420P8" ( はサイトをいくつか見て参考にしたもので現時点ではifのthenには入っていますが
(そのたけにYUV420P8を表示させています、echo YUV420P8だけですが)
windows NT系の使い方のようですが何かあったら悩むのでEQUを使うことにします
間抜けなケアレスミスなのかそうでない別のエラーなのかじっくりチェックしていきます、ありがとうございましたm(_ _)m

735 :名無しさん@編集中 :2021/04/02(金) 06:42:10.05 ID:phnM8w+x0.net
もしかして+だとx264に直接10bit渡せるの?

736 :名無しさん@編集中 :2021/04/02(金) 09:35:35.59 ID:daB3vIq80.net
できるよ

737 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 17:04:52.17 ID:9RJ1Yt1m0.net
帯域削減のクソ画質化でフィルタが必要になってきたけど化石スペックPCじゃ速度が出ないな

738 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 17:06:29.61 ID:Z7NsLXmz0.net
動画の画質なんて、一部の玄人以外見分けつかないから適当でいいよ。

739 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 18:42:42.89 ID:Lf2TGX2d0.net
めくら自慢懐かしい

740 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 22:45:57.82 ID:nPWAZIL00.net
おお…

741 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 04:15:38.33 ID:iQk/pWer0.net
適当に軽めのフィルタを組んで、12bit x265でエンコさせときゃ十分でしょ。

742 :名無し募集中。。。 :2021/04/09(金) 08:19:25.61 ID:esYVzjDaM.net
元が8bitなんだから8itで十分
4Kならそのまま残せ

743 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 09:26:20.01 ID:sIFK9mec0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

744 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 10:01:44.39 ID:GV47K8HS0.net
12bitはオプション規格だから使わないほうがいい

745 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 17:40:56.37 ID:aLKj23Zy0.net
+に乗り換えてanticombが使えなくなったんだが
combmaskだけだと見づらいからmasktoolと組み合わせて見やすくしてみた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2439853.zip.html

746 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 18:59:05.35 ID:GV47K8HS0.net
>>745
乙乙

747 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 15:12:04.25 ID:JzVk4b+T0.net
+でMTを有効にするとランタイム関数の数値が正しく帰ってこない
無効の時と違うし同じフレームでも読み込みなおすたびに数値が変わる
少し前のフレームから順にプレビューしていくと正しい値になるんだけどキャッシュの問題なのか

748 :名無しさん@編集中 :2021/04/27(火) 11:58:16.57 ID:CIKzMv5M0.net
DGDecode 1.5.8.0 の MPEG2Source 使ってソースを読み込んでたんだけど
これを DGDecode 2.0.0.5 に差し替えたら HEVC エンコ速度が倍ちょいに
跳ね上がって感動したわw

749 :名無しさん@編集中 :2021/04/27(火) 15:15:36.76 ID:jC3NOF8E0.net
>>748
http://forum.doom9.net/showthread.php?s=ad734f3de9b066a17bd62a6b03b1efd0&p=1937172#post1937172

これかい?

750 :名無しさん@編集中 :2021/04/27(火) 15:31:49.85 ID:CIKzMv5M0.net
>>749
そうそう、それそれ。
速くなったのは良いんだけど BlindPP なくなっちまってなー。ちょっと困ったわ

751 :名無しさん@編集中 :2021/04/29(木) 15:21:07.79 ID:1lzS5/ut0NIKU.net
DGDecNVとDGDemuxが寄付ウェアになりDRMが解除されました
http://rationalqm.us/board/viewtopic.php?f=5&t=463&sid=8b108532b9bdfec05b8e9737e824c0b3&start=275

752 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 15:06:52.38 ID:PGxRGt4o0.net
聴覚障害者向け字幕付き動画を作ろうと思うのですが、「.srt」ファイルで作成した字幕データをavisynthで処理する場合、「AssRender」もしくは「VSFilterMod」でsrtファイルを読み込ませることが可能なようです。
AssRenderでフォントを指定するには、どのようにスクリプトを記述すればいいのでしょうか?

753 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 15:51:29.64 ID:te/+wJ/O0.net
>>752
http://avisynth.nl/index.php/AssRender

754 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 17:47:14.91 ID:PGxRGt4o0.net
>>753
ありがとうございます。
string srt_font = "Sans"
がそれに該当すると思いますが、このSansのところを日本語フォントにする場合、どのように記述すればいいのでしょう?確かavisynthは2バイトを認識出来なかったように思います。

755 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 22:21:23.56 ID:f56vtqwV0.net
>>754
2バイト文字が使えないのなら「MS Gothic」とか「Meiryo」とかでいいのでは

756 :名無しさん@編集中 :2021/05/12(水) 15:48:37.69 ID:EQR0u+bj0.net
>>749
私も倍速で HEVC エンコしたいです。
そのリンクにはもうありませんでした。
DGDecode 2.0.0.5 をどこで落とせるでしょうか?教えてください。

757 :名無しさん@編集中 :2021/05/12(水) 15:51:01.06 ID:EQR0u+bj0.net
すみません。DGIndex で検索したら出てきました。
https://www.videohelp.com/download/dgmpgdec2005.zip

多分これでやってみます。

758 :名無しさん@編集中 :2021/05/12(水) 20:30:15.28 ID:NtI7YQ6m0.net
http://rationalqm.us/dgmpgdec/dgmpgdec.html
ここも更新してますね

759 :名無しさん@編集中 :2021/05/12(水) 20:33:35.81 ID:1BDTg7zo0.net
デコードなんてしれてると思うんだけど

760 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 03:01:27.78 ID:A47HAhPZ0.net
QTGMC導入で色々あがいてもエラーが出て躓いてしまいまして
忘れがちな部分ですとか、間違っている部分がないか助言をいただけないでしょうか…

https://i.imgur.com/rFli6GF.png
https://i.imgur.com/KgTGgGu.png

環境は windows10(x64) 20H2, AviSynthPlus_3.7.0_20210111 です
よろしくお願いいたします

761 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 04:41:11.71 ID:Kbyer5QU0.net
相性でエラー出たりってのがよくあるから
別のDLLver使ってみるとか

762 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 09:37:42.97 ID:SLDNsHSo0.net
関係ないだろうけどdllやavsiを読み込んでる行はいらないと思う
それとFFMS.avsiだけ無印32bitのを読み込んでるのも気になる

あとはqtgmc()だけで動くのかとか
プラグインや関数はちゃんとplus対応の最新版使ってるかの確認ぐらいかな

763 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 10:01:14.67 ID:F3O+md0UM.net
QTGMCは環境によってはナイーブなので
的確なアドバイスが難しいですね
自分は導入当初すんなり動いたけど30分を超える動画は50%で落ちました
なんやかんや手直しして安定して動いたらKTGMCが出たので移行した

764 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 22:17:33.18 ID:TL9m9h5K0.net
wiki見ながらプラグイン、関数の最新を入れていけばOK
忘れがちなのはlibfftw3f-3.dll、FFTW3.dllとか、少し前の導入でZs_RF_Shared.avsとか・・・(wikiと実際のバージョンが違うので注意)

765 :758 :2021/05/26(水) 23:11:38.58 ID:Jmkzjq2Z0.net
ご親切にありがとうございました!
バージョンチェックしたりdllを読み込んでる行を削除しまくったところ、動画すら読み込まなったので
mvtools2.dllなどの行も片っ端から追加するようにしたら綺麗にインタレ解除してくれました!

selecteveryとの組み合わせで24pにできたり縞残らないの全然違っていて感激してます。
絶望していたので本当に助かりました!ありがとうございました!

766 :名無しさん@編集中 :2021/05/26(水) 23:53:13.66 ID:6KkU5O/R0.net
Plugin+/Plugin64+の両フォルダは自動で読み込まれるから
基本的なプラグインはそこ放り込むといいよ

767 :名無しさん@編集中 :2021/06/05(土) 13:33:48.63 ID:Y6/A8qqzd.net
Iris Xeと来れば、QSV対応のavisynthを出して欲しい・・・

768 :名無しさん@編集中 :2021/06/05(土) 18:26:27.89 ID:Q49jirZ+0.net
>>766
avisynthはスクリプトフレームサーバーなんだからQSV対応もへったくれもないわ
QSV対応してるフロントエンド(例えばAviutl)に.avs食わせるだけ

769 :名無しさん@編集中 :2021/06/05(土) 19:59:42.39 ID:zJZwzJ490.net
Neoあるからいいじゃん
QSVはAPIがあるだけで
nvccみたいにプログラムを書くようなものじゃないだろうし?

770 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 20:47:09.27 ID:Pp5ZTMZ30.net
avs2pipemod.exeを使ってパイプさせているのですがときどき止まったり、
system exception access violationが出たりします
固定位置であればまだいいのですがランダムで出ます
類似症状が出る方はいらっしゃいますか?今回はavs4x26x.exeかつシングルスレッドで対応しました
OS:windows10 pro(windows7 proをアップレートさせたもの、20H2)
AviSynth+MT 3.7.0、x86(MT処理をコメント化)

771 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 21:25:58.62 ID:Bu9bDi3s0.net
素人が無責任に解決策でもないこと書くけど
自分はx264なら直接食わしてるけどavs

772 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 21:28:20.99 ID:UkdlB4PG0.net
>>770
avs4x26x.exeならMTありで動くんじゃない?
自分の経験的には動くと思う

773 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 22:10:46.75 ID:wwzOGeJP0.net
パイプって、今時avisynthで32bit処理なんて使うの?

774 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 22:24:41.52 ID:4BG0QB1V0.net
フィルター次第

775 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 22:30:05.32 ID:wwzOGeJP0.net
代替手段もない32bit版しかないフィルターなんてあるんだ・・・

776 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 23:31:30.11 ID:Pp5ZTMZ30.net
>>ALL
前に書きましたが直接x264(x64)は何故か入力できません(その際指摘頂いた項目は全て実行しました)
原因はまだ不明です、windows10がwindows7からのアップデート版が原因ならお手上げです
今時パイプなのはx264(x64)を入力できないからです
avs4x26x.exeとMTはまだ試していませんので今度時間があったら試して見ますm(_ _)m

777 :名無しさん@編集中 :2021/06/13(日) 19:13:47.47 ID:YvNuBO390.net
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=181351

公式でAvisynth+ 3.7.1 CUDA対応ビルド公開
プラグインはnekopandaのでいいのかな

778 :名無しさん@編集中 :2021/06/13(日) 19:27:44.11 ID:YvNuBO390.net
nekopanda氏のプラグインではダメだったので撤収
まだまだ先は長いなぁ

779 :名無しさん@編集中 :2021/06/15(火) 15:21:30.07 ID:9wIS5G4a0.net
>>776
しっかり検証した訳ではないので恐らくおま環なんだが
ド安定だったavs2pipemodが、0.4.2→1.0以降にverupしたタイミングで不安定になってしまって俺はavs2yuvに乗り換えた
色空間のサポートが限定されてる0.4.2に戻る選択肢が採れなかったので泣く泣く
ちなみに、32bitプラグインを使いたいならMP_Pipelineって手もある。64bit/32bitのDLLを1つのスクリプト内で共存させられるよ
スループットに上限があるのか数百fps出るような軽めの処理だと速度的にはデメリットしか無いけどね

780 :名無しさん@編集中 :2021/06/15(火) 18:42:35.51 ID:ufyDxNeQ0.net
avs2pipemodは数万行にもなるdefを食わしたItsでバグる(黒一色になる)から多少不安定なところあると思う
avs4x26x.exeだと問題ないからItsの仕様などではないはず

781 :名無しさん@編集中 :2021/06/15(火) 21:35:37.56 ID:2lyI/eUk0.net
>>779-780
MP_Pipelineは使ったことないですね〜
以前抑えたのは0.18です、チェックしていませんが多分新しいのが出てそうですね
Sorathread()は一応x64も考えているのでこれは無し(稼働不明)
ThreadRequest()を使ったこともありますが気持ち早くなったかな?程度で3.7.0のMTのほうが早そうだったのでそちらに切り替えました
周期一定24pだとPrefetch(1,4)だけですが・・・
avs2pipemodはしばらく0.4.2、知った後は1.1.1です(AviSynthPlus-r1576に切り替えてみた際、1.1.1を知ったのでその際入れ替えました)
出たAVSのItsは100行無いくらいなので(チャプター込み)少ないほうですね、autovfrを使うような場合は多くなりますがあまり使いません
x264はtModを使用していますがavs4x26x.exeを使うと何故か縦にズラズラと・・・ですが止まることもないので今日も使用しましたが動作は問題無しです
x264(x64)直入力の問題を再度見直した方がいいかもしれません(その前にPC買った方が速いというのはありますが(爆))

782 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 18:12:45.98 ID:79wEJn+0a.net
cudatoolkit11.4
neoをビルドし直す意味あるかな

783 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 21:49:49.80 ID:3qb/d+v00.net
やり方を忘れないように最新のVCと最新のCUDA SDKで
AviSynthCUDAFiltersをビルドしなおしてみた
古いグラボだから意味ないかな

784 :名無しさん@編集中 :2021/07/04(日) 03:39:56.00 ID:eaflEI9K0.net
3.7.0とCudaFiltersを11.4で作り直したが
なんかencがだいぶ速くなったぞ
やってみるもんだな

785 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 16:51:24.70 ID:pB2hAMjTr.net
x264を使用してmp4にエンコードする場合、avsファイルを読み込ませるフロントエンドには、何を使うのがオススメですか?
meguiやsimple x264 launcher、hybrid等いろいろありますが

786 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 17:23:13.44 ID:3emRLHFn0.net
何が何だか

787 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 19:38:54.89 ID:uczvMFTD0.net
batファイルでいいんじゃね

788 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 20:06:16.10 ID:FLs7yj9o0.net
AVSいじってるならフロントエンド使うよりbatでやっちまうよな

789 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 20:15:17.56 ID:tDPrTUaM0.net
だな 
x264 or x265用を用意しといてavs放り込んだら
crf
FPS
8 or 10bit
高画質設定で↑の3つだけ変えられるようにしてるわ
最近はx265オンリーだけど

790 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 21:22:37.15 ID:1ZoS/UYc0.net
>>785
avspmodでいいんじゃね

791 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 07:35:58.73 ID:UBkJHAI+0.net
>>785
一応Aviutlもあります、x64で動かないという欠点はありますが・・・
オススメはbatかなぁ?慣れれば一番手っ取り早い

792 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 10:46:48.73 ID:840JI17d0.net
783です。
皆様、いろいろと教えていただきありがとうございます。
一番多かったbatですが、どうようなプログラムを記述すればいいのでしょう?
映像と音の結合までbat内で完結させることも可能でしょうか?
画質はそこそこで良くて、できればファイルサイズを優先(任意で指定)したいです。

793 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 12:00:19.66 ID:0y2ZM/db0.net
batに関して何も知識がないレベルなら大人しくGUIフロントエンド使った方がいいと思うぞ

794 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 13:02:53.67 ID:Ic6VuE7C0.net
tsならamatsukaze一択
それ以外ならaviutl + x265guiEXの組み合わせが超優秀

batでやるなら

SET avs2pipemod64="C:\Program Files2\DTV_cli\avs2pipemod\avs2pipemod64.exe"

ってな感じでアプリケーション登録して

%avs2pipemod64% -wav "AutoVFR01.avs" > "G:\movie\_AutoVFR_temp\%~n1\Audio.wav"
%avs26x% -L %x265% %x265SE% --output "G:\movie\_AutoVFR_temp\%~n1\x264_05.h265" "AutoVFR01.avs"

でエンコードしてmuxer/remuxerで結合して終わりなんだけど
省いた工程が多いから動かすにはもっともっと手間がかかる

795 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 14:52:33.08 ID:840JI17d0.net
>>793-794
ありがとうございます。
これまで動画のリサイズや形式変換は、premiere pro ccを使っていました。
正直無料のavisynthなんかがadobeの業界標準ソフトを上回るなんて思いもしなかったので、初めてavisynthを使った時は、その処理速度とクオリティに驚愕しました。
avisynthは底知れない可能性を秘めた特殊なツールですが、使いこなすにはかなりの根気と知識が必要ですね。
どうにか手軽にその恩恵にあやかれないものかと、meguiを使ってみた次第ですが、batというもっとダイレクトな使い方があるんですね。。。奥が深い

796 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 14:54:40.75 ID:ZgshPFBD0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

797 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 07:59:54.25 ID:7t607yTQr.net
guiのあるavisynthのfrontendなら、simple x264 launcherがいいんじゃないの

https://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/64bit_x264.html

https://ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12687406041.html

798 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 09:16:38.82 ID:NkI53hxU0.net
1つのbatファイルで色々対応できるようにしてみたんだがうまくいかないとこあるんだが分かる人いる?
ttps://www.axfc.net/u/4040184
パス tenten

1 0にTSを入れGOP削除済みのTSを作成する 
2 1でできたTSを1A〜1Cの中から好きな方式のものに入れAVSを作成する
3 AVSを編集
4 AVSをエンコbatに入れる

・1A〜1Cのパスを自分用に変更
・エンコbatの↓4箇所のパスを自分用に変更
  avs2pipemod -wav "%~1" > "E:\REC_TV\fake.wav"
  fawcl "E:\REC_TV\fake.wav" "E:\REC_TV\fake_out.aac"
  mp4box.exe -fps %VFPS% -add "%~1temp.265" -add "E:\REC_TV\fake_out.aac:delay=0":lang=jpn:name=Main -new "%~1.mp4"
  mp4box.exe -fps %VFPS% -add "%~1temp.264" -add "E:\REC_TV\fake_out.aac:delay=0":lang=jpn:name=Main -new "%~1.mp4"
で動く

crfの時はcrf 1pass 2passの時はビットレート表示てしたいんだけど
echoの表示がおかしいのは何が悪いんかね?

799 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 09:29:18.87 ID:NkI53hxU0.net
>>798のエンコbatのパスはTSファイルがあるフォルダだった

800 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 10:33:56.64 ID:j2h0/ubb0.net
>crfの時はcrf 1pass 2passの時はビットレート表示てしたいんだけど
>echoの表示がおかしいのは何が悪いんかね?

うまく動かないってのはこれ?

801 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 14:45:37.18 ID:NkI53hxU0.net
そう
全部確認はしてないけどたぶんエンコ自体は問題ないはず

if "%enc%"=="0" (

echo;
echo;
echo 出力形式: %enc% 0=crf 1=1pass 2=2pass
echo コーデック: %codec%
echo 映像のcrf: %Vcrf%
echo FPS : %VFPS%
echo ColorMatrix : %Matrix%
echo color : %color% (265のみ有効)
echo;
echo;

) else (
echo;
echo;
echo 出力形式: %enc% 0=crf 1=1pass 2=2pass
echo コーデック: %codec%
echo 映像のビットレート: %VBITRATE%
echo FPS : %VFPS%
echo ColorMatrix : %Matrix%
echo color : %color% (265のみ有効)
echo;
echo;
)

本来ならencが0の場合は上 それ以外は下を表示するようにしたかったのに
なぜか両方表示されてしまうのよね

802 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 15:02:35.86 ID:SBnAEomL0.net
俺はバッチファイル嫌いだから Python で書いてるわ

803 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 15:05:18.10 ID:KY4FahpB0.net
Pythonのほうがはるかに書くの楽だし

804 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 15:55:24.71 ID:j2h0/ubb0.net
>>801
GOTOは使えないの?
コマンドプロンプトよく分かってないから的外れかもしれないけど

805 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 16:10:24.12 ID:vUz7rBuV0.net
そういうときはecho onにして実行過程を出力してみるといい
何が起きてるか分かる

806 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 17:52:16.92 ID:1M9P6V630.net
バッチコマンドは便利だけど、ファイル名に半角の&とか^とか含まれていると
パラメータ渡しするのに手間がいるのが邪魔くさい。

807 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 18:44:20.03 ID:Z9/+i7kO0.net
>>801
if "%enc%"=="0" (

echo;
echo;
echo 出力形式: %enc% 0=crf 1=1pass 2=2pass
echo コーデック: %codec%
echo 映像のcrf: %Vcrf%
echo FPS : %VFPS%
echo ColorMatrix : %Matrix%
echo color : %color% ^(265のみ有効^)
echo;
echo;

) else (
echo;
echo;
echo 出力形式: %enc% 0=crf 1=1pass 2=2pass
echo コーデック: %codec%
echo 映像のビットレート: %VBITRATE%
echo FPS : %VFPS%
echo ColorMatrix : %Matrix%
echo color : %color% ^(265のみ有効^)
echo;
echo;
)

こうじゃない?
()カッコをエスケープしないと駄目よ

808 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 19:21:48.91 ID:1M9P6V630.net
echo; より echo. の方がしっくりくる。

あと if文で数値を比較する場合、ダブルクォーテーションは要らないよ。
数値ではなく文字列を比較したい場合は、ダブルクォーテーションがあった方が良い
その場合は==ではなく、EQUなどにすれば尚いい。

まぁDOS互換コンソールのシンタックスなんてどれも曖昧だけどさ

809 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 22:19:11.83 ID:QjXddtqm0.net
>>798 質問内容とは別に1点、117行目で↓が抜けていて、x264だとcrf固定動作になってる
if "%enc%"=="0" (

810 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 18:18:42.54 ID:1bC6a0cY0.net
goto使ってみたり試行錯誤中だがどうも上手くいかんなぁ
まぁどういう設定にしたかの確認用だから無くてもいいっちゃいいんだが…
とりあえずファイルとフォルダのパスを不要にしてみたり
気分転換にゲームしたり何か閃かないか待機中だわ…

>>809
気付いてなかったthx

811 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 12:03:21.04 ID:9hZdeyEd0.net
志村ー!805!805!

812 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 15:20:58.34 ID:dl+/0l3N0.net
ごめ なぜかNGに入ってたから見えなかったわ
>>807で解決したわ thx
()だったか…

813 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 17:54:25.30 ID:dl+/0l3N0.net
ついでだし10bitバイナリ追加しようかと思ったら
x264いつの間にか複数ビット深度対応してたのか

814 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 23:50:17.71 ID:/NDwnn8E0.net
>>811
よーこれで気づいたな

815 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 00:35:27.57 ID:8M8X5rlM0.net
>>813
x264の8bitと10bitが統合されたの2017年やで・・・

816 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 09:33:23.62 ID:abeYI5ER0.net
>>813
tModはr2970からと少し遅め
>>ALL
素朴は疑問なのですがどのビルド(バイナリー)がオリジナルなのでしょうか?

817 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 20:59:51.30 ID:PvezaRCA0.net
しかしでっけえなあ
何センチくらいあるんだろ

818 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 16:43:02.34 ID:1/XV/bV40.net
waifu2x(のNR)を使いたいのですが、どなたかavs+ x64版を作っていただけないでしょうか

819 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 05:51:39.65 ID:cy90M+Pt0.net
RTX A4000、5000なんかが出たから
Neo用のプラグインの高速化に期待しちゃうな

waifu2xなんかもGPUにハマれば
使えいないことはなさそうな気もするが

820 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 05:52:35.20 ID:cy90M+Pt0.net
まぁ、どこかで趣味団塊と
商用で線引されちゃんだよな・・・

821 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 15:40:13.05 ID:YUbHOoJH00808.net
現状でRTX 3090のが上回ってるのに何を期待してるのか
RTX Aシリーズは安定性に振ってるだけだぞ

822 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 23:13:48.63 ID:3YU+rUPc0.net
VapourSynthのfmtconvにAvisynth+版プラグインも同梱されてた

823 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 00:26:56.26 ID:Vgip5I6r0.net
>>822
これだな
https://github.com/EleonoreMizo/fmtconv

824 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 12:42:47.54 ID:LYyPjOq9d.net
メモ置き場のスムージングフィルタとエッジレベル調整のソースが出てきた。
が、ライセンス不明なので再配布できない

825 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 18:06:28.65 ID:vlFtP5nf0.net
無言でtarで固めて斧にアップしておけば誰かが拾ってくれるんじゃないか。

826 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 22:20:17.02 ID:dpyWhnc+0.net
>>825
何故tar?

827 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 00:03:12.14 ID:6mLiVkIb0.net
エッジレベル調整はMT版をrigayaさんが公開してないっけ?

828 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 00:32:00.55 ID:berAuyv50.net
スムージングフィルタはMosquitoNRでいいんじゃね

829 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 03:14:25.56 ID:kb7wDveD0.net
だめだろ

830 :名無しさん@編集中 :2021/09/07(火) 19:31:02.65 ID:oNBTsjSS0.net
l-smashで最近ちょいちょい音声トラックの自動判別に失敗するTSが増えてきたわ

831 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 05:58:14.87 ID:hDyO1FNu0.net
おはようごぜえます
やっと通常日曜日の朝だうれしいな

832 :age :2021/09/19(日) 14:15:14.33 ID:Zdb/C+9O0.net
age

833 :名無しさん@編集中 :2021/09/22(水) 11:34:03.02 ID:SAcVGxP20.net
Avisynth+って内部関数がおかしくね?

MTオンとOFFでランタイム関数の数値が違うし
WriteFileIFでフレーム番号を出力するようにしてもbool式の指定値どおり出力されない

834 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 15:49:10.22 ID:x3Je+Nxh0.net
Avisynth+ 3.7.0 cuda-build と CUDA11.2 で pinterf/AviSynthCUDAFilters をビルドしたんだが
KFMDeintがどうしてもうまく動かない。
gispos/AvsPmodで実行すると「Waiting for Avisynth, thread still running」のダイアログが出てフリーズする。

pinterf版CUDAフィルター + Avisynth+ 3.x の組み合わせでKFMDeint動かせてる人は教えてほしい

835 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 17:52:11.44 ID:tUff635x0.net
>>834
CUDA 11.4 update 2でコンパイルしたので動くよ
ただAvsPmodは固まる
でもそこが固まるだけで普通に動くよ

836 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 17:53:16.49 ID:tUff635x0.net
AvsPmodが対応していないとずっと思ってる

837 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 17:56:19.59 ID:tUff635x0.net
AvsPmodを3.7.0に対応させて自分でビルドすれば動くんじゃないかなぁとか思ってる

838 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 18:02:09.70 ID:tUff635x0.net
そういえば、AvsPmodのフォルダには使っているAviSynth.dllを入れてる
C:\Windows\System32 の中にあるやつと合わせてる

839 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 18:05:45.47 ID:tUff635x0.net
あと、AvsPmodに入っているPython27.dllも自前のもの(VS2019でビルドしたもの)にしている
昔のVC で /MD でビルドしたのpython27.dllは要らない
以下も要らなくなる

Microsoft.VC90.CRT.manifest
msvcm90.dll
msvcp90.dll
msvcr90.dll

840 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 18:59:22.49 ID:x3Je+Nxh0.net
>>835
情報thx、やっぱりAvsPmodはpinterf版CUDAフィルターと相性悪いのか…
確かにGPo版もAvisynth header version 6で古いしな

AvsPmodとエンコ用スクリプトで参照するAviSynthを使い分けることにします

841 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 19:05:44.19 ID:x3Je+Nxh0.net
>>839
確かに新しいVC++でビルドすればランタイム系のdllは再頒布パッケージに含まれるから
不要になってすっきりするね。試してみます。

842 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 06:55:21.02 ID:RM6oB4Us0.net
そろそろ完全に64bit化するかと重い腰を上げたけど
BassAudioの64bit版どこ?

ttp://avisynth.nl/index.php/AviSynth%2B_x64_plugins
ここのBassAudio使えるかと思ったら32bit版でしょ 使えないぞ
これさえあれば移行できるのに…

843 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 10:47:07.72 ID:korUoCn90.net
>>842
Comments の所に 64bit へのリンクあるだろう……

844 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 12:34:17.76 ID:6BSu6zQ6d.net
>>842
作者曰く今はLWLibavAudioSourceを使うことを推奨
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=135855

845 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 13:48:29.16 ID:RM6oB4Us0.net
>>843
dwonloadにあるBassAudio2410.7zは32bit版
commentsにあるBASS audio library for Win64はbass.dllのみで他が入ってない

>>844
まともに読み込めないTSが極稀にあってそういう時の為に
Lsmashとdgindexの2刀流やってるからbassaudioも欲しいのよ…
大抵どっちかでまともに読み込める

846 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 15:11:37.62 ID:5FYH2KCz0.net
AudioDubだけじゃダメなん?

847 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 15:37:09.25 ID:bEBR5dtUr.net
動画のエンコードは映像と音声別々にやるもんだと思ってますが、音声をavisynthで読み込むメリットって何でしょう?

848 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 19:05:11.89 ID:5FYH2KCz0.net
同時にカット編集できのと
映像と音声で同じavsを指定できbatが少しシンプルになる

849 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 08:14:12.22 ID:5HQYTPAt0.net
>>845
まともによめないTSのときはdgindexでaacもdemuxしてLSMASH-Worksで読めばいい

850 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 08:16:23.54 ID:5HQYTPAt0.net
なんかおかしなレスしてしまったかも
LSMASH-WorksはTSだけじゃなくてaacも読めるからbaseaudioいらなくない?

851 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 08:53:45.77 ID:mB1wo/u40.net
rawwavはいかようにも編集できるソフトが山ほどある
一度それにしてから好きにすればいい
Avisynth音声はその中の一種だ

852 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 08:59:17.51 ID:kBU7OTz20.net
この流れだからチョー初心者な質問する
映像と音声同時に読み込んで結合してカットしたとして
あとはx264にどう渡すの?
こないだ試しにaudiodub?まで書いたavsでx264にmp4出力で渡しても音がでなかったんで
今はペガシスのあれで分離して後でmp4boxで結合してるけど

853 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 09:01:10.02 ID:mB1wo/u40.net
>>851
x264は音声のエンコーダではないんだが
渡すって?

854 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 09:01:34.12 ID:mB1wo/u40.net
>>852

855 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 09:03:44.95 ID:mB1wo/u40.net
killaudioしてx264に渡す
kilvideoして音声エンコーダに渡す
mux

856 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 09:07:47.69 ID:kBU7OTz20.net
>>855
ああどうも
結局mux用のプログラムでやるしかないのね

857 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 09:49:12.82 ID:Va4VFybf0.net
killaudioなどは不要だよ
非対応だからavs渡せば音無しで映像エンコード
avs2pipemodで音声フラグ立てて音声エンコーダーに渡せば映像無しでエンコードしてくれる

muxやremuxは別々にしないといけないけど
一つのbatで完結できる

858 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 17:49:10.23 ID:mB1wo/u40.net
そういうものだよという例だよ・・・

859 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 18:57:04.08 ID:Va4VFybf0.net
質問者が真に受けてるみたいだったからフォローしといた

860 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 07:47:52.29 ID:NA9d2OUX0.net
>>849
試してみたけど
DGindex(bassAudio)とLsmashでフレームの読込位置違ったと思ってたが
LWLibavAudioSourceでaacだけ読み込む場合は同じになるんだな
これなら代わりになるわ thx

861 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 12:06:26.31 ID:Dsm3VY6P0.net
いつの間にか cuda toolkit 11.5
CUDAFiltersリコンパイルかね・・・

862 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 12:11:58.42 ID:XoDYfxrNd.net
リコンパイルしたやつ欲しい

863 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 12:17:24.16 ID:Dsm3VY6P0.net
配布されているAmatsukazeより
爆速になるのだよね・・・

864 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 13:05:46.48 ID:Dsm3VY6P0.net
>>862
自分のCPUやGPUに合わせて最適化するから
VSソリューションを自分でカスタマイズしなきゃ爆速にはならない

一度作っておけば後は *.vcxproj の CUDA x.x の部分を
書き換えればいいだけだと思うよ・・・

865 :名無しさん@編集中 :2021/10/27(水) 22:24:02.51 ID:xSesEuX60.net
そして気が付いたときにKP41が乱発するんですね

866 :名無しさん@編集中 :2021/11/14(日) 04:28:52.70 ID:3RogpvI40.net
BM3Dプラグインが欲しい

867 :名無しさん@編集中 :2021/11/22(月) 18:18:41.85 ID:4bYSWZtK0.net
gispos版AvsPModを久しぶりに更新したらHiDPI対応が入っててUIのフォントがえらいことに
WindowsのHiDPI周りってどうしてこうもクソなんだ

868 :名無しさん@編集中 :2021/11/22(月) 20:10:45.22 ID:51eV1oMu0.net
AVS+ Support ・ Issue #7 ・ WolframRhodium/VapourSynth-BM3DCUDA
https://github.com/WolframRhodium/VapourSynth-BM3DCUDA/issues/7

869 :名無しさん@編集中 :2021/11/24(水) 00:42:16.29 ID:Wauu2H/60.net
>>868
ktkr

870 :名無しさん@編集中 :2021/11/25(木) 06:15:33.69 ID:DcdgOcbf0.net
avs2pipemodで気になったことがあるので質問です。

avsの中身
AVISource("test.avi")
converttoyv12()
return last

これをbatで出力すると正しく出力されるのですが
bat
avs2pipemod -y4mp avs > "bat.y4m"

PowerShellで出力すると映像が乱れてしまいます
PowerShell
& avs2pipemod -y4mp avs > "PowerShell.y4m"

パイプ使うならffmpegでできるので問題はないんですが
PowerShellでavs2pipemodを使うと
どうして乱れてしまうのかわかる方いたら教えてください

Windows 10 64bit
PowerShell 7.20
avs2pipemod-1.1.1 64bit

871 :名無しさん@編集中 :2021/11/25(木) 09:50:34.38 ID:9e4yXvR20.net
パイプ出力に対応してないから仕方ないっぽいよ
だからbatから移行するならPythonだって
Chikuzen氏かmuken氏がつぶやいてた

872 :名無しさん@編集中 :2021/11/25(木) 18:47:23.85 ID:DcdgOcbf0.net
>>871
ああーそういうことなんですね
謎が解けました
ありがとうございます

873 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 08:33:30.87 ID:vVh24Opf0.net
Python使うとDemuxや音声ファイルエンコなどを自動化することができますか?
バッチでFFMPEG使おうとしてもワイルドカードを認識しないようで無理っぽかったです

874 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 10:31:25.70 ID:2IWmGLWr0.net
最近のビルドでConvertToYV12やblackmanresizeなど内部resizeを使うと32ビットのみaccess violationが出てくる
aviutil v1.10やavspmod neo x86 v2.5.1.0など
r3533あたりまでは大丈夫。最近、急に変更しだしてから発生。同じような方いらっしゃいませんか?

875 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 10:36:13.08 ID:lBSgLmCl0.net
>>873
Python で 2 つスクリプト書いて使ってる。
1. DGIndex で demux して音声を疑似 WAV に変換。
2. 動画と音声をスレッド分けてエンコ、mux。
エンコするときは TS ファイルを 1 のスクリプトにドラッグするだけ。
AvsPmod で CM カットなどする。
終わったら 2 のスクリプトを実行するだけで完了。

特定のファイルを探してそれを処理するとかなんでも出来るからオススメ。

876 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 11:16:31.12 ID:2IWmGLWr0.net
訂正64ビットでもaccess violation発生

877 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 11:50:49.48 ID:vVh24Opf0.net
>>875
ありがとうございます
フォルダ内にある〇〇KB以上のファイルを対象にDGindexで
任意のフォルダにDemuxといったこともできる、という認識で良いですか?

878 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 12:09:58.40 ID:lBSgLmCl0.net
>>877
出来るよ
ファイルサイズは os.path.getsize() を使って対象ディレクトリ内各ファイルのサイズを取得して
規定以上のサイズだったら出力先を変数にでも入れて demux するプログラムの引数として
渡したりすれば良いと思う。

879 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 12:30:49.10 ID:vVh24Opf0.net
>>878
ありがとうございます
まだ環境すら構築していないのでこれから勉強ですがやってみます
エンコに使えそうなサンプルスクリプトがありそうな場所とかがあったら教えていただけませんか

880 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 14:43:30.91 ID:lBSgLmCl0.net
>>879
そういうサンプルとかは知らないかな。
自分のやりたい手順を図にするなり書きだしてその通り書くだけ。
わからんところはググればどうとでもなるよw

881 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 15:02:46.14 ID:vVh24Opf0.net
>>880
導入して初心者用動画を見ている最中です

demux.py TSディレクトリ 出力先ディレクトリ

これで一定以上のファイルサイズのTSのみ
TSフォルダから目的の場所にファイル名でフォルダを作成して順にDEMUXする
というのが目標です…

882 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 16:25:00.71 ID:49g/5LLv0.net
batのほうがサンプル多そう

>>876
リサイズだけでも出るの?

883 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 19:18:49.41 ID:3eCI61zS0.net
>>876
試しにr3574ビルドしてみたけど、リサイズだけでもaccess violationになるね
r3524に戻した

884 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 19:57:37.60 ID:2IWmGLWr0.net
>>883
おまかんじゃなかったか〜
pinterf氏がいろいろいじっているようなのでしばらくは様子見かな

885 :名無しさん@編集中 :2021/12/09(木) 09:02:15.50 ID:eJDHcnV20.net
r3577で内蔵resizeフィルターのaccess violationが治っているっぽい
avs_core/filters/resample.cpp
が原因かな

886 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 21:03:14.62 ID:dEDJJGi00EVE.net
PythonでDGINDEXでDEMUXする場合 subprocess.run かsubprocess.popenを使うと思うのですが
その後のコマンドを渡す方法で詰まってます
subprocess.run('DGIndexNV.exe', ...)
この部分はどうやって渡せばいいのでしょうか?

887 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 21:04:38.01 ID:dEDJJGi00EVE.net
基本的にはコマンドラインで入れたスペースやダメ文字なしのアドレス
-i アドレス -o 出力先 -a -e
だけでOKなのですがPowershellではうまくいったのですがPythonの書き方がわからないです
よろしくお願いします

888 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 23:35:06.15 ID:GupvlPWx0EVE.net
そんなところで人に聞いてるようじゃこの先どうするのよww
https://docs.python.org/ja/3/library/subprocess.html?highlight=popen#subprocess.Popen
ドキュメントに書いてるんだから読むべし

889 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 23:40:11.24 ID:qkDZWAco0EVE.net
まぁ、Pythonは専門的なことやらない限りは
大抵ネットに転がってる情報で8割足りる

890 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 00:01:28.77 ID:1R8uuelt0XMAS.net
ドキュメントでわからんから聞いてるんだけどなあ…

891 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 00:06:01.32 ID:RMbxGUZd0XMAS.net
リストで渡せばいいんだよ

892 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 00:53:15.79 ID:whLv3zuw0XMAS.net
q = '"'
cmdline = ('ffprobe -hide_banner -pretty ' + q + file_name + q)
print (" cmdline = " + cmdline)
a = []
ret = subprocess_(cmdline, a)
print ("Return code: %d" % ret)

こんなんで動いたよw

893 :名無しさん@編集中 :2021/12/27(月) 07:32:25.76 ID:O7hs5OqH0.net
最近、妻が中国ドラマにハマっていて、録画したものをサイスダウンにエンコードしています。
CS放送の中国ドラマで半数近くのチャンネルがPALベースにテレシネされているのか?出来上がった動画がカクつきます。
普通ならば30fpsで1.2.3.4.5の4と5が同じコマで5を取り除き24化で問題ないのでしょうけど、
何故かソースが30fpsで放送なのに1.2.3.4.5.6で5と6が同じコマになっているのです。
VFR(KFM)辺り使っても誤爆して同じコマが残りカクつきます。
良い方法ありますか?

894 :名無しさん@編集中 :2021/12/27(月) 09:20:35.94 ID:geNGwJAH0.net
周期一定ならtivtc入れてtdecimate(cycle=5)
今BSでやってる中国ドラマのような超変則テレシネは諦めるしかない

895 :名無しさん@編集中 :2021/12/27(月) 12:54:30.92 ID:yPlAW6Xc0.net
>>893
srestoreで25fps出力はいかが?

896 :名無しさん@編集中 :2021/12/27(月) 14:02:27.27 ID:geNGwJAH0.net
インタレ解除なしでプレビューして縞フレームがあるならsrestoreだね
あってもsrestoreがよく分からなければ60fps化が次点
縞無しなら誤爆覚悟でtivtc

897 :名無しさん@編集中 :2021/12/27(月) 18:36:21.71 ID:5Jr9i64T0.net
皆様、色々ありがとうございましたー。
それぞれ試してみます!!
後日報告に参ります(m_m)

898 :名無しさん@編集中 :2022/01/02(日) 06:57:46.83 ID:Erb8/7Ry0.net
891です
やっと時間が取れて試すことが出来た・・・のですが
srestoreが何故か上手く動かすことが出来ず断念・・
Yadifmod2(mode=0).TDecimate(mode=1)

で何故かたまーに誤爆程度で収まった・・・
完璧ではないけど僕の知識ではここまで。

あとは少しずつ試していきますーー!

899 :名無しさん@編集中 :2022/01/02(日) 07:49:01.09 ID:LhLVMyuy0.net
AviSynth+ 3.7.1
https://github.com/AviSynth/AviSynthPlus/releases

900 :名無しさん@編集中 :2022/01/04(火) 09:40:33.34 ID:lvle04070.net
3.7.1待ってた、早速入れるかな
SSE4.1対応はうれしい

901 :名無しさん@編集中 :2022/01/06(木) 19:40:17.49 ID:w3Fps0Sp0.net
3.7.0のバッチで3.7.1を稼働させたらパイプでエラー出た
avs2pipemod、avs4x26x両方作ってたけど両方ともエラー
「avs2pipemod.exeは動作を停止しました」だそうです
Windows10Pro、21H2です 報告まで・・・

902 :名無しさん@編集中 :2022/01/06(木) 22:54:43.90 ID:WA/rvqkg0.net
Releaseとかそのまま使わない
トロイとかの分類で検出されるんだよな・・・
ほんとうかね

903 :名無しさん@編集中 :2022/01/06(木) 23:59:24.51 ID:F3lJg7KG0.net
3.7.0のバッチって時点で何言ってるのか意味不明なんだが・・・

904 :名無しさん@編集中 :2022/01/07(金) 00:32:41.85 ID:BAatj1Aq0.net
不明も何もavisynth+3.7.0なら動く、3.7.1だとエラーが出る、それだけだよ?

905 :名無しさん@編集中 :2022/01/07(金) 01:19:00.68 ID:eJdZ/NN60.net
ただのおま感じゃない?
Windows 11 21H2 だけど難なく動いたよ。
普段は x264 か x265 使っているけど、両方 avs を直で読ませてるから
パイプでフレーム渡すとかしてないけどねw
https://i.imgur.com/bVKYKKl.png

906 :名無しさん@編集中 :2022/01/07(金) 09:11:07.20 ID:jaFb9Xxm0.net
>>901
avs2pipemodはあんまり安定してないから
avs4x26xおすすめ

907 :名無しさん@編集中 :2022/01/07(金) 10:12:19.39 ID:BAatj1Aq0.net
>>905
おま感の可能性は大、じっくり調べてみます
>>906
avs4x26xも出ちゃったからねー
余談だけどavs4x26xってavs2pipemodより少し遅くない?(ほんの僅か程度だけど)

908 :名無しさん@編集中 :2022/01/07(金) 10:24:01.49 ID:jaFb9Xxm0.net
じゃあパイプの問題じゃなくavsスクリプトの問題なんじゃね
少し上でリサイズなどでエラー出ると報告あったし

909 :名無しさん@編集中 :2022/01/07(金) 13:52:10.25 ID:BAatj1Aq0.net
AVS書くと長いから簡略で
SetFilterMTMode("DEFAULT_MT_MODE", MT_SERIALIZED)
LWLibavVideoSource()
LWLibavAudioSource()
AudioDub
Trim()
Its
Prefetch(4)
ConvertToYUV420()
Dither_convert_8_to_16()
Dither_resize16nr(1280,720,0,-0,-0,-0,kernel="spline",taps=6,noring=true)
f3kdb(range=16, Y=72, Cb=80, Cr=80, grainY=0, grainC=0, sample_mode=2, seed=0, blur_first=true, dynamic_grain=false, opt=-1, mt=true, dither_algo=1, input_mode=1, input_depth=16, output_mode=1, output_depth=16)
DitherPost(mode=6)
Prefetch(1,4)
return last
これで3.7.1も動いた、AudioDubの後にPrefetch(1,4)を入れるとエラー

910 :名無しさん@編集中 :2022/01/08(土) 13:59:24.08 ID:je0maDeH0.net
MyGearが PCI 4.0 になった 
A4000 RTX 欲しいな
Amatsukaze の Cuda Filters が出て
Avisynthもいじることがが激減してしまったな・・・

911 :名無しさん@編集中 :2022/01/09(日) 16:47:40.19 ID:eyJbSbGf0.net
3.7.1にしたらPrefetch書くと動作停止するようになった
全部オートローディングしてるけど何のプラグインが原因だろう

912 :名無しさん@編集中 :2022/01/09(日) 17:35:16.03 ID:lG+ewmQt0.net
自分も>>909でいけるかなーと思ったらダメな時があります
理由は不明(Prefetchなのは確実)

913 :名無しさん@編集中 :2022/01/09(日) 18:26:47.95 ID:lZBdvVNk0.net
gispos氏がframe propertiesとprefetchに不具合あるって言ってるから、それかね
うちだとr3543以降でConvertBits使うとaccess violationになって更新出来へん・・・

914 :名無しさん@編集中 :2022/01/10(月) 12:19:19.96 ID:QyLpsWQfM.net
>>905
Prefetch書いても動く?

915 :名無しさん@編集中 :2022/01/10(月) 15:25:03.70 ID:0sShbkrK0.net
>>914
Prefetch( threads = 8 )
return last

としてる avs を動かしてるよー

916 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 00:11:20.19 ID:GacyPFKU0.net
とりあえずneo_f3kdbとPrefetch書くと動作停止する
LWLibavVideoSourceとLWLibavAudioSourceはPrefetch書いても大丈夫だった
一つ一つのプラグインで確認するのはやってられないので3.7.0に戻した

917 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 00:16:20.34 ID:5dLMCfWe0.net
Prefetchはreturn lastの前に一つだけ?
それとも複数?

918 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 00:22:36.44 ID:GacyPFKU0.net
>>917
Prefetch(n)
return last
はavs記述の最後に一つだけ

919 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 01:31:12.18 ID:09qN87Z40.net
>>916
neo_f3kdb( output_depth = 10 )
とだけして処理させてるけどうちは動いてる
なんだか良く分からないねぇ

920 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 01:43:59.58 ID:GacyPFKU0.net
>>919
neo_f3kdbの前にConvertBits書いてる?

921 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 01:57:39.69 ID:09qN87Z40.net
>>920
neo_f3kdb 直前は YV12 なので付けてないよ。
> Supported color formats: Y8, YV12, YV16, YV24, [all planar Y/YUV formats (8/10/12/14/16bit) are supported]
と書いてあるし、入力がこれらのフォーマットなら付ける必要無いかと。

922 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 02:08:40.52 ID:GacyPFKU0.net
>>921
>>921
もしできればだけど、
ConvertBits(bits=16)
neo_f3kdb(output_depth=16)
Prefetch(n)
return last
のような記述で3.7.1で動くか試してほしい

923 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 08:08:04.72 ID:09qN87Z40.net
>>922
寝てた。
んで、手元のスクリプトで
convertbits( bits = 16 )
neo_f3kdb( output_depth = 16 )
Prefetch( threads = 8 )
return last
と続くように弄ってみたけど落ちたりしないかな。


avs+ [info]: AviSynth+ 3.7.1 (r3593, 3.7, x86_64)
avs+ [info]: Video colorspace: YUV420 (YV12)
avs+ [info]: Video depth: 16
avs+ [info]: Video resolution: 1440x1080
avs+ [info]: Video framerate: 24000/1001
avs+ [info]: Video framecount: 34764
avs+ [info]: 1440x1080 fps 24000/1001 i420p16 sar 4:3 frames 0 - 34763 of 34764
x265 [info]: Using preset medium & tune animation
raw [info]: output file: s:/hoge/encode.26x
x265 [info]: HEVC encoder version 3.5+2-g2b25c9ba0+45

924 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 20:16:59.73 ID:GacyPFKU0.net
>>923
試してくれてありがとう

925 :名無しさん@編集中 :2022/01/12(水) 08:57:08.98 ID:1on59mPT0.net
特定のwinのバージョンとの組み合わせ、あるいはdefender等のせいなのか
1/11からavisynthplusの3.7.1系でblackmanresizeを実行すると
0x80000005が発生して落ちるようになった。3.7.0は大丈夫
winはip22526.1000。rev 3599,3600両方だめ

926 :名無しさん@編集中 :2022/01/13(木) 10:50:16.49 ID:ScYxV+xw0.net
pinterf版AviSynthCUDAFiltersのincludeのavisynth.h,avs/を
現状(r3600)のavisynthplusのincludeで置き換えたら落ちなくなった

927 :名無しさん@編集中 :2022/01/13(木) 12:57:04.33 ID:5GOvwAKU0.net
>>926
うちでConvertBitsで落ちてたのもそれが原因だった
ありがとう

928 :名無しさん@編集中 :2022/01/14(金) 17:38:23.41 ID:zoNCuZdZ0.net
>>909です
Prefetch(4)とか(1,4)とか
return last
一番下に書けば動きますが、中間に(Itsの後とか)Prefetchを書くとダメで理由がわからないので3.7.0に戻しました
3.7.2待ちかな・・・

929 :名無しさん@編集中 :2022/01/14(金) 17:44:34.76 ID:cz9n+k3H0.net
Prefetchは最後の行に1つだけだよw

930 :名無しさん@編集中 :2022/01/14(金) 18:18:44.73 ID:WlIJXk+O0.net
neo構文も採用されたから間違いではない

931 :名無しさん@編集中 :2022/01/14(金) 19:02:51.55 ID:klTWqVUy0.net
Avisynth 3.7.2 test 1
https://drive.google.com/uc?export=download&id=1A2Jb2OSYzGI0tBFEmvlT0RxxLwVoCiP_

932 :名無しさん@編集中 :2022/01/14(金) 23:21:30.71 ID:zoNCuZdZ0.net
>>929
avisynth Prefetchで検索すると最後の1行でなくなってるのがわかりますです
http://avisynth.nl/index.php/AviSynth+

933 :名無しさん@編集中 :2022/01/14(金) 23:42:19.36 ID:cz9n+k3H0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

934 :名無しさん@編集中 :2022/01/15(土) 00:06:59.35 ID:tMFp0Rcz0.net
>>932
You enable MT by placing a single call to Prefetch(X) at the end of your script, where X is the number of threads to use.
って書いてあるけど。

935 :名無しさん@編集中 :2022/01/15(土) 08:38:36.74 ID:tIUHUSld0.net
こっちだった
http://avisynth.nl/index.php/SetFilterMTMode

936 :名無しさん@編集中 :2022/01/15(土) 11:17:52.66 ID:tMFp0Rcz0.net
>>935
SetFilterMTMode でフィルター毎の動作を設定しておけば
事細かに Prefetch 書く必要無さそうだけどなぁ

937 :名無しさん@編集中 :2022/01/16(日) 11:29:48.26 ID:gtoIkz4I0.net
>>936
わかってはいるんだけど面倒くさくてw
プラグイン(dll)を指定するならまだラクだけど違うからねー

938 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 07:22:41.38 ID:n44pDzP4F.net
わけあって久しぶりに環境構築したんだが、プラグインのサイト結構減ってて
Avisynth続いてるの?

939 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 10:10:59.61 ID:7ypOb7Dp0.net
今は AviSynth+ が活発にメンテナンスされているよ。

940 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 10:15:16.38 ID:z9AxBBw80.net
AviSynth+のプラグイン
http://avisynth.nl/index.php/AviSynth%2B_x64_plugins

941 :名無しさん@編集中 :2022/02/04(金) 12:07:54.00 ID:vI/W70p60.net
5.1ch音声をステレオにダウンミックスするとき、皆さん、どうしてますか?
Dmix6Stereo()を使うと、フロントセンターが小さい気がするんです。

942 :名無しさん@編集中 :2022/02/05(土) 01:11:27.96 ID:H/EEYSzc0.net
深く考えずにGetChannelでAVS書いてるよ
https://www.avisynth.info/?GetChannel

943 :名無しさん@編集中 :2022/02/05(土) 09:15:50.72 ID:AO5nkOLK0.net
GetChannelで各チャンネルを抜き出せるのは知ってるんですが、
それをどういう比率で合成するべきなのかということを訊きたいんです。
ひょっとして、フロントのLRだけ抜き出すということですか?

944 :名無しさん@編集中 :2022/02/05(土) 10:08:20.10 ID:N3cu1OwO0.net
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=173867

オプションでDolby ProLogic2が選べるらしいからそれ有効にしてみたら

945 :名無しさん@編集中 :2022/02/05(土) 11:00:17.51 ID:FJPOAXM60.net
俺はavsでダウンミックスは面倒になってあきらめてffmpegになった
その際に見つけたとこだけどこういう情報が欲しいってこと?

https://qastack.jp/superuser/852400/properly-downmix-51-to-stereo-using-ffmpeg

946 :名無しさん@編集中 :2022/02/05(土) 12:14:50.99 ID:AO5nkOLK0.net
情報をありがとうございます。これから精読してみます。

質問してから自分で調べたところ、
「フロントのLRにセンターやバックLRを1/√2倍して合成する」のが基本的な方法だという情報を見つけました。
これを愚直にAVSで再現したら、だいぶ聞きやすバランスになりました。
皆さんから教えてもらった情報も参考にして、より良いものにしたいと思います。
ありがとうございました。

947 :944 :2022/02/06(日) 09:13:35.29 ID:brAZZs8W0.net
リンク先の文に出てくる0.707倍というのが1/√2のことですね。
基本的にはこの係数を使うのが正しいようです。
とは言え、AVSのMixAudioを使う時に音が大きくなりすぎないよう、
更に適宜係数を掛けないといけませんが。

948 :名無しさん@編集中 :2022/02/12(土) 00:11:55.61 ID:UNrWG0qF0.net
そろそろx264からx265/HEVCにするかと思ったんだけど、
もしかしてVFR動画はdtseditとかtc2mp4modとかツールが対応してない?

949 :名無しさん@編集中 :2022/02/12(土) 00:31:58.95 ID:ZCGVvyAN0.net
そもそもそれらはAviUtlで使うツールじゃね?

950 :名無しさん@編集中 :2022/02/12(土) 01:50:40.74 ID:uY7HBdR70.net
vfrってコンテナにタイムコード入れるんだから
コーデック関係ないんじゃ

951 :名無しさん@編集中 :2022/02/13(日) 00:10:41.01 ID:oPC0i0QW0.net
tc2mp4modは使った事ないのでなんともだけど、DtsEditはHEVCは扱えないので自分はL-SMASHで代用してる。

処理の順番とか書き方とか合っているかどうかは分からないけどこんな感じ。
muxer.exe -i anime.video.raw.265"?fps="24000/1001" -o anime.video.mp4
remuxer.exe -i anime.video.mp4?1:language=jpn -i anime.audio.faw.m4a?1:language=jpn -o anime.temp.mp4
timelineeditor.exe --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 --timecode anime.timecode.tmc anime.temp.mp4 anime.encoded.mp4

952 :名無しさん@編集中 :2022/02/15(火) 23:09:49.36 ID:lNViaj7O0.net
CUDA対応のDGindexNXを無料で使っています。avisynthでデコードし、60fpsのデインタレース解除するとx264 preset slower tune animationで約80fpsの速度でエンコードできました。画質はまあまあかなと思います。
CUDA対応のプラグインでお薦めはありますか?

ちなみに使用環境は5950x rtx3080になります。

953 :名無しさん@編集中 :2022/02/15(火) 23:29:39.20 ID:2biqMhq20.net
kfmしかないと思うけど本家plusで動くかは把握してない
kfmはavisynth neoとの利用が現時点での鉄板な気はする

954 :名無しさん@編集中 :2022/02/15(火) 23:40:03.35 ID:lNViaj7O0.net
>>953
avisynth plusはいれているのですが、CUDA対応のavisynth neoがあるのですね...

フィルタもCUDA対応し、エンコードはCPUでするだけで効率が良くなりそうな気もします。

ありがとうございます。

955 :950 :2022/02/16(水) 00:27:45.95 ID:Tg4oZLzS0.net
DGinexNVの他にCUDAプラグインが含有されてたのでそちらの方を使ってみます。

お騒がせ致しました。

956 :名無しさん@編集中 :2022/02/19(土) 23:14:23.90 ID:AO5Tivsa0.net
>>834 で Avisynth+ 3.7.0 + pinterf/AviSynthCUDAFilters がうまく動かないって質問したものだけど
KFMDeint.avsi のコードを1ずつ実行して、いくつか問題の切り分けができたので報告しとく(おま環かもだけど)
自分の環境だと、OnCPU()してCUDAフィルタで処理するところまでは動作するが、
最終的にOnCUDA()してCUDA フレームをCPU フレームに戻すところでデッドロックしてるっぽい
特に、KTGMC()で出力した60pフレームをOnCUDAすると確実にデッドロックする…
Avisynth Neoも2018年ごろのバージョンだとMT有効だとデッドロックするとかあったなぁ…
あの頃はnekopanda氏がすぐ修正してくれたけど

957 :名無しさん@編集中 :2022/02/19(土) 23:25:30.97 ID:9I085VKv0.net
>>956
OnCuda OnCPUをどう書いてるか
全コードみたいです・・・

958 :名無しさん@編集中 :2022/02/20(日) 20:09:46.97 ID:FBIVwKTj0.net
>> 955
レスありがとう、
例えば以下のコードでデッドロックする感じです。
投稿エラー回避のために分割してます
------------------------------------------------------------
SetMemoryMax(2048, type=DEV_TYPE_CUDA)
SetDeviceOpt(DEV_CUDA_PINNED_HOST)

src = LWLibavVideoSource("xxxxxxxxxxxxx.ts").OnCPU(0)

preset = "Faster"
sourceMatch = 0
lossless = 0
dev = 0
cuda = true

if(cuda) {
cc = CUDAComputeCapability(dev)
Assert(cc >= 35, "[KFM CUDA Error] Specified GPU: " + CUDADeviceName(dev) + " is not usable. (CC=" + string(cc) + " < 35)")
}

959 :名無しさん@編集中 :2022/02/20(日) 20:10:34.82 ID:FBIVwKTj0.net
>>958 の続き

------------------------------------------------------------
pad = src.KFMPad()
src = pad.Crop(0,4,0,-4)

xTGMC = function[preset, sourceMatch, lossless, cuda, dev](clip c, int useFlag) {
prevGlobals = (useFlag == 0) ? "Replace" : "Reuse"
cuda ? c.KTGMC(Preset=preset, SourceMatch=sourceMatch, Lossless=lossless, dev=dev, PrevGlobals=prevGlobals, useFlag=useFlag) : c.QTGMC(Preset=preset)
}

call_xTGMC = function[preset, src, pad, xTGMC](int useFlag) {
is_pad = (preset == "Faster" && (Height(src) % 16) == 8)
srcq = is_pad ? pad : src
p60 = srcq.xTGMC(useFlag)
is_pad ? p60.Crop(0,4,0,-4) : p60
}

stt = src.KAnalyzeStatic(30, 15, pad)
clip60 = call_xTGMC(0).KMergeStatic(src, stt).OnCUDA(0)

return clip60.OnCUDA(0)

960 :名無しさん@編集中 :2022/02/20(日) 20:12:13.55 ID:FBIVwKTj0.net
>>959 最後の return の .OnCUDA() は削除してください

961 :名無しさん@編集中 :2022/02/20(日) 20:32:23.08 ID:i4st2Kty0.net
SetFilterMTMode とか書かないんだね・・・
Neoは
Prefetch(clip, int "threads", int "frames")
を好きなところにいくつも入れられるようだけど
そういうのでなんとかならんかね

962 :名無しさん@編集中 :2022/03/18(金) 14:21:49.38 ID:3bO40mQv0.net
AviSynth+ 3.7.2
https://github.com/AviSynth/AviSynthPlus/releases

963 :名無しさん@編集中 :2022/03/18(金) 20:34:51.07 ID:eldjdCAY0.net
3.7.1は何故か動かんかったけど3.7.2は今んところ順調

964 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 09:10:15.67 ID:IQPFw8E90.net
3.7.1はPrefetchを複数使うと動いたりダメだったりしたけど
3.7.2は今のところ大丈夫っぽい?まだ2本だから何とも言えないけど

965 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 09:42:28.54 ID:2+eLU93u0.net
prefetch複数書くことで速度上がるのか?

966 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 10:16:09.17 ID:PgWKwyGl0.net
フィルタ毎にちゃんと調整すれば上がるんじゃね?
俺はそこまではめんどいから最後の1行に書くだけだけど

967 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 11:39:16.28 ID:IQPFw8E90.net
>>965
正直わからないけどNeoの仕様と同じなら有効なはず?
ivtc_txt60mcとかtxt60mcHybrid、QTGMC見たく重いといいんじゃないかと・・・

968 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 12:06:07.47 ID:PgWKwyGl0.net
そういやPrefetch複数使えるのneoフォークの方か

969 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 22:34:34.60 ID:ErPC4FkSH.net
Cropで左右1ドットずつ削ろうとすると
2で割れる数値しか指定できないようなエラーが出ますが
回避策ってありますか?

970 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 22:41:18.84 ID:2+eLU93u0.net
ないよ

971 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 23:00:29.60 ID:ErPC4FkSH.net
oh...
残念です

972 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 00:06:18.17 ID:SglZJ6CU0.net
>>969
リサイズで削ればいいんでないの
Spline36Resize(1918, 1080, 1, 0, -1, -0)
みたいな

973 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 01:53:41.78 ID:sf+zZUCHH.net
その手があったか
ありがとう

974 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 18:33:43.43 ID:Xg/Ohrc/0.net
リサイズのcropは小数点も入れられるから便利かも?

975 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 00:03:20.12 ID:ZK4ASnQZ0.net
やっと時間ができて3.7.2ビルドした
CUDAFiltersはヘッダ変えてビルドする必要あるね
それで動いてる
他はどうかな・・・

976 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 00:31:17.16 ID:ZK4ASnQZ0.net
VS2022 Comm を更新して
CUDA Toolkit も 11.6 update 2に更新して
Avisynth3.7.2をビルドして
CUDAFilters も 3.7.2 + CUDA 11.6 のnvccでビルドして
AVSPModも新しいのにして
Python2.7のdllもビルドして
日が変わってた

977 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 08:58:29.77 ID:+VVBJiws0.net
初歩的な質問で恐縮ですが、Avisynthでもffmpegでも、ビルドする環境?によって生成される実行ファイルのバイナリが異なるのはなぜでしょう??

978 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 13:52:51.25 ID:ZK4ASnQZ0.net
ビルド環境の情報や時刻が埋め込まれるんじゃないのかなぁ?
ウィルスをもし作っているとしたら追跡とかできるし

979 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 20:08:21.10 ID:bJJSDiIP0.net
スレチかもしれませんが
rigaya氏のx264ですがr3000までは全角かなのAVSネームでも入力可能でしたが
3048、3094でやってみようかと思ったらエラーが出ました
AvsPmodでは通ります、これはANSIじゃダメということでしょうか?

980 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 12:32:29.59 ID:ChZnmh0r0.net
AvsPmodのエディタ何故かマウスホイールが効かなくなって不便極まりない

981 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f0-x/nP):2022/04/20(水) 23:17:19 ID:kwiMp7x20.net
srestoreフィルタが使いたくてまったくの初心者ですがAviSynthを使ってみようと思ったのですがうまくいきません。。。
OSはM1のmacです。3.7.2のリリースにM1 mac向けのpkgがあったのでダウンロードしインストールしました。
その後公式のチュートリアルに従ってVersion()だけのtest.avs作りましたが再生できず、ffmpegで読むこともできず。
Libraryフォルダにlibavisynth.dylibというのはありますが ffmpeg -formats でそれらしいのは出てきません。
見てるとみなさんビルドして使うのが当たり前のようで、諦め気味ですが、なにかアドバイスもらえると嬉しいです。。。

982 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 23:44:02.99 ID:kwiMp7x20.net
ffmpegのビルドオプションの --enable-avisynth が入ってないことを確認しました。
ffmpegが.avsを読まないのはこれかな…

983 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 13:49:51.12 ID:heWCJEY60.net
Ryzenの3D V-Cacheはavisynthに効くのかな

984 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 10:05:39.46 ID:ewqiukpO0.net
GPU買ったらKFMでデッドロックがしっかり出たわ
アーキテクチャの問題は少なくともあるのか
少しづつわかってkた

985 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 03:27:16.88 ID:Xs7h8LRn0.net
>>956
これはavsiで解決しなそう
cuda filters の nvcc のソースレベルなのか
なにか対策されているのか

Pascal は動くけど Ampere は動かないね
SM変えたりJITとか試してみたけどだめだった

なにか見逃してるかな・・・

986 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c710-qn0T):2022/05/04(水) 03:56:06 ID:kmOl1HKn0.net
CUDA Filters、KTGMCは
修正しようとた痕跡がいっぱいあるような感じするが、
nekopanda氏、うまくいかなかったのかな・・・

そもそもデッドロックの原因が何処にあるのか
まだ確定してない・・・
本当にデッドロックなのかも怪しい

そしてソースが長い・・・
これは相当時間がないとテストできない

987 :名無しさん@編集中 :2022/05/10(火) 12:15:49.63 ID:xhLGsTMQ0.net
スレチだけどffmpeg 5.xx以降、4.xxとの互換性が一部消えたな
パラメーター名の文言がいくつか変更されているのでそのままだとエンコできずに失敗する

988 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2910-yvGd):2022/05/14(土) 08:16:22 ID:c2tTDzIm0.net
>>956
の話は、CUDA runtime API 勉強するしか無いですかね・・・
なにか対策されていて動かないのであればどうしようもないですが・・・

989 :名無しさん@編集中 :2022/05/14(土) 23:01:18.17 ID:7a4++w6h0.net
NVIDIA社のGeForceに限定されてしまうCUDAよりも環境を選ばない標準規格とも言えるOpenCLの方が色んな意味で良さそう
rigaya氏がAviUtlだけどOpenCLのGPUフィルタ実装してるみたいに

990 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df10-eugl):2022/05/21(土) 00:43:35 ID:7yHWYg740.net
>>956
の話まだ解決できず
そもそもGPUは何使ってるの?

991 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 14:08:12.14 ID:/+Xo2m5L0.net
開発者に直接言えば?誰か知らんけど

992 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 15:20:50.11 ID:GLFvl/X3r.net
次スレ

Avisynth質問スレ Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1653113801/

993 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 12:30:27.21 ID:oi4v7liUd.net
O
p

994 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 12:30:37.94 ID:oi4v7liUd.net
e
n

995 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 12:30:57.05 ID:oi4v7liUd.net
C
L


996 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 12:31:20.91 ID:oi4v7liUd.net




997 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 12:31:38.69 ID:oi4v7liUd.net



998 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 12:31:55.48 ID:oi4v7liUd.net


999 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 12:32:07.94 ID:oi4v7liUd.net


1000 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 12:32:29.65 ID:oi4v7liUd.net


1001 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 12:32:45.95 ID:oi4v7liUd.net




1002 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 12:33:00.57 ID:oi4v7liUd.net
おわり

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200