2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Avisynth 質問スレ Part10

1 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:32:14.96 ID:o7OwTNOd0.net
Avisynthの質問スレです

・質問する前に
  1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
  2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1489152984/
■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/

■外部リンク
 ・Avisynth wiki(英語)
   http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
 ・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
   http://www.avisynth.info/
 ・AviSynth ニュース
   http://news.avisynth.info/

2 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:51:26.75 ID:+bGENcf10.net
保守しないと落ちるよ

3 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:51:51.44 ID:+bGENcf10.net
3

4 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:52:08.13 ID:+bGENcf10.net
4

5 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:52:24.85 ID:+bGENcf10.net
5

6 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:52:40.88 ID:+bGENcf10.net
6

7 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:53:11.88 ID:+bGENcf10.net
スレタイ変わってるんだけどどういうこと?

8 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:53:45.57 ID:+bGENcf10.net
一応保守

9 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:54:02.00 ID:+bGENcf10.net
9

10 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:54:17.86 ID:+bGENcf10.net
10

11 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:54:33.54 ID:+bGENcf10.net
11

12 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:54:49.26 ID:+bGENcf10.net
12

13 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:55:11.58 ID:+bGENcf10.net
13

14 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:55:39.48 ID:+bGENcf10.net
14

15 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:55:56.59 ID:+bGENcf10.net
15

16 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:56:13.39 ID:+bGENcf10.net
16

17 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:56:29.46 ID:+bGENcf10.net
17

18 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:56:45.99 ID:+bGENcf10.net
18

19 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:57:01.64 ID:+bGENcf10.net
19

20 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:57:18.48 ID:+bGENcf10.net
20
保守終わり

21 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 19:47:09.79 ID:o7OwTNOd0.net
Neo r2827 x64
ColorMatrixを使うとクラッシュする

ColorMatrixはJoshyD版
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=152800

22 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 20:34:28.01 ID:+bGENcf10.net
ColorMatrixを諦めてHDRToolsで変換とかどうよ

Plugin HDRTools for Avisynth - Doom9's Forum
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=175488

>BT.2020 to BT.709 convertion, do the following:
>Code:
>ConvertYUVtoXYZ(Color=1)
>ConvertXYZtoYUV(pColor=1)

23 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 21:49:50.55 ID:o7OwTNOd0.net
>>22
ありがとう

>BT.709 to BT.2020 convertion, do the following:
>Code:
>ConvertYUVtoXYZ()
>ConvertXYZtoYUV(Color=1,pColor=2)

ということは、BT.709からNTSCのBT.601に変換する場合は、
ConvertYUVtoXYZ()
ConvertXYZtoYUV(Color=3,pColor=2)
かな?

24 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 22:28:07.12 ID:+bGENcf10.net
>>23
多分それで合ってる

25 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 22:52:24.67 ID:o7OwTNOd0.net
>>23修正
そのままだとYV24になってしまうので・・・

ConvertYUVtoXYZ()
ConvertXYZtoYUV(Color=3, OutputMode=2, pColor=2)

26 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 23:10:48.76 ID:YEh5u8xp0.net
>>21
SetDeviceOpt(DEV_CUDA_PINNED_HOST)が有効だと落ちるね
範囲外アクセスだね

27 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 05:26:38.39 ID:Z+vprUez0.net
NeoのAvisynth.h見ると、結構いじってるから
基本はPluginのソースとNeoのヘッダでビルドしてから
使うもの、という気がする

28 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 07:15:14.21 ID:wcH9uM1V0.net
>>27
ということは、Neoのヘッダを使って自ビルドした方が良いってことか

ただ、AddGrainCをNeoのヘッダでビルドし直そうとすると、以下の2つのエラーが出るんだよな・・・
LNK1120 1 件の未解決の外部参照 AddGrainC AddGrainC.dll
LNK2001 外部シンボル ""struct AVS_Linkage const * const AVS_linkage" (?AVS_linkage@@3PEBUAVS_Linkage@@EB)" は未解決です。 AddGrainC CAddGrain.obj

29 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 08:22:06.08 ID:XnWaQ3Uja.net
>>28
plusじゃない2.xのプラグインはそのままつかうしか
使えないのがでてきたらしょうがないような

30 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 08:49:30.45 ID:ngxDGNNr0.net
>>27
一応互換性はあるから古いヘッダでも大丈夫だよ
上のColorMatrixが落ちるのは、このpluginに元々範囲外アクセスのバグがあって、
それがSetDeviceOpt(DEV_CUDA_PINNED_HOST)を有効にしてメモリ確保の方法変えたら顕在化したってだけ
ソースがあれば直せるかもね

31 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 19:18:02.42 ID:WkmtOkeB0.net
同一コマなし、5コマ連続縞あり→1コマ縞なし→5コマ連続縞あり→1コマ縞なし の繰り返し
のインタレ解除はどうすればいいでしょうか?

ソースは、WOWOWの海外ドラマをPV4でキャプチャしたものです

CATV(J:COM)でテレビを視聴してて、パススルーじゃなく、トランスモジュール方式のため
地デジはPT1、BSはPV4で録画という特殊な録画の仕方になってます

縞の判定は
 ConvertToYV12()
 ConvertToYUY2()
 LoadPlugin ( PluginDirOld + "LoadPluginEx.dll" )
 LoadPlugin ( PluginDirOld + "AntiComb.dll" )
 AntiComb ( checkmode=true )
で見た結果です

32 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 22:18:13.21 ID:VYeO7MFv0.net
>>31
そんなものは
bob()してTdecimate(mode=1,hybrid=0,cycle=12,cycleR=2)だ、ドヤァ!
冗談はともかく、なんかPALっぽいね〜

33 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 04:38:30.29 ID:IlGvIqiY0.net
>>31
もしかして:元がPALソース?

それならこれ使いと良いかも?
http://avisynth.nl/index.php/Srestore

34 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 04:47:28.80 ID:IlGvIqiY0.net
>>28は、ここにヒント書いてあったわ
http://csbarn.blogspot.com/2013/07/avisynth26.html

35 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 05:06:44.49 ID:IlGvIqiY0.net
dither 1.27.2 VS2019でビルド失敗する

ログ内容
https://pastebin.com/nv393qbU

36 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 05:33:56.48 ID:gOrsuRg50.net
>>35
= default; を取ればそこは通るようにはなるけど、別でまた引っかかる
色々と新しく書き直すべきなんだろうね

37 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 05:42:40.44 ID:gOrsuRg50.net
>>36の追記
2019はだめで2017なら通る

38 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 06:51:36.71 ID:IlGvIqiY0.net
追加
Average v0.94 VS2019でビルド失敗
https://pastebin.com/GBGvmeDj

ソースのままだとエラーが出たので、average.cppに#include <smmintrin.h>を追加したがそれでもエラー

39 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 06:53:07.69 ID:IlGvIqiY0.net
>>38追記
x64のプラットフォームツールセットがデフォだと、インテルコンパイラになっていたのでv142に変更

40 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 07:06:50.04 ID:wyHpteg80.net
>>32
>>33

Yadifmod2 + nnedi3
SRestore()
の組み合わせでキレイに縞が消えました

これがPALソースなんですね
25fps とか初めて扱ったのでいい勉強になりました

レスありでした

41 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 10:31:37.50 ID:IlGvIqiY0.net
おま環かもしれないけど・・・
Neo r2827+KFMで、KFMDeintのucfとnrを有効にすると、avspmodでエラーが出たり、nvenccが落ちる。
0.4.6でもAmatsukaze 0.9.1.3から抜き出した物でもエラーが出た。
https://i.imgur.com/yHvygxB.png

42 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 11:52:44.01 ID:xeSRAw4pd.net
プルダウン周期がipppiやiipppで始まる物の手動で逆テレシネすると、頭が欠けるの何とかならない?
ちなみにkfmで逆テレシネすると、次のフレームがブレンドされた変な画像になっちゃう

43 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 12:02:15.52 ID:xeSRAw4pdNIKU.net
60iでフレーム数900、周期ipppiでラストに黒味のソースで、
separatefields←フィールド分離
loop←頭のフィールドを水増し
trim←尻カット
weave←フィールド結合
でやったけど、最初のフレームの画質が悪すぎで線がギザギザに・・・

44 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 13:03:09.87 ID:58qPGitv0NIKU.net
>>42
nnedi3(-2).Trim(0,-1).AssumeFPS(last)++last
これでOK

45 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 17:40:26.09 ID:kxD9zxCO0NIKU.net
>>44
ありがとう

とりあえずこんな感じになった
nnedi3(-2).Trim(0,-1).AssumeFPS(last) ++ last
Trim(0, -1).AssumeFPS(24000, 1001) ++ \
Trim(1, 899).DoubleWeave().SelectEvery(10, 2, 4, 6, 9)

46 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 20:16:43.47 ID:kxD9zxCO0NIKU.net
他にもあった
60iでフレーム数1797、周期PIIPPの場合、DoubleWeave().SelectEvery(10, 0, 3, 6, 8)で解除するとラストフレームが縞になるんだけど、これ以外にもっと簡単な方法ってない?

1.同じ動画を2つ読み込み、1つ目は最後のフレーム削除、2つ目は最後のフレーム以外削除
2.1つ目を逆テレシネ、2つ目をBOB化して最後のフレーム以外削除してAssumeFPSでfps調整
3.1つ目と2つ目を結合

47 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 21:53:47.65 ID:ELj6Z9P30NIKU.net
フレーム数を5で割ったときのあまりが
4 のとき PPPIIで  3 のとき PPIIPで  2 のとき PIIPPで
1 のとき IIPPPで  0 のとき IPPPIで
ラストフレームがフィールドが足りなくなる
ラストフレームがSelectEveryで奇数の部分になるときフィールドが足りなくなって縞になる

これの対策は人や場合によって違うので何とも言えない。そもそも5の倍数でTrimして逆テレシネって決めてる人もいる
言うように最終フレームだけBob化して結合
SeparateFieldsした後最終フィールドを1つ水増ししてWeaveする
FreezeFrameで最終フレームを1個前のフレームと同じにする(同一なら)など

48 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:43:53.12 ID:+dQmIo380NIKU.net
縞フレームは記述が楽なようにRemapFrames入れて次のようにやってるな

AssumeTFF()
#ReplaceFramesSimple(last.nneDI3(field=0), mappings="1797")
ReplaceFramesSimple(last.nneDI3(field=1), mappings="1797")

縞フレームが増えてもmappingに追加すればいいだけだし
逆のフィールドのほうが欲しければfield=0のほうを使えばいい

49 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 00:02:21.06 ID:M+8GfGB40.net
>>49
こっちもありがとう

こんな感じになった
ReplaceFramesSimple(last.nnedi3(field=0), mappings="1796")
Trim(0, 1795).DoubleWeave().SelectEvery(10, 0, 3, 6, 8) ++ \
Trim(1796, 0).AssumeFPS(24000, 1001)

50 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 11:51:25.74 ID:vS/TVC4Q0.net
>>49

こんな感じでやるのもいいかも
逆テレシネ後に縞フレームチェックして該当フレームをそのままmappingsに書き込めるから

Trim(0, 1796).DoubleWeave().SelectEvery(10, 0, 3, 6, 8)
ReplaceFramesSimple(last.nnedi3(field=0), mappings="1438")

51 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 15:20:49.54 ID:80xfFO6ud.net
ノイズ除去に関する疑問
smdegrainmodとknlmeanscl
どちらが綺麗にノイズ除去できるんですか?

52 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 19:42:33.08 ID:Tst05J+k0.net
>>51
そもそもアルゴリズムが異なるので、それぞれ得意不得意がある
どちらがとのようなノイズに対して有効か、自分の目で確認すりゃいいと思うが、

アニメなんかは

KNLMeansCL(d=1, h=1.6)

とかでいい気はするし、

実写は何も考えず綺麗にしたけりゃ

SMDegrain(tr=3, thSAD=250)

とやるか、

完璧に綺麗にしたけりゃ

KNLMeansCL(d=2, h=0.75)
SMDegrain(tr=2, thSAD=200, blksize=16, refinemotion=true, contrasharp=true)

とか両方軽くかけて試してみて好みのセッティング見つけるが良い

53 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 09:03:10.00 ID:CFUAOpn9d.net
>>52
やっぱ一長一短なんだよな

個人的には、vapoursynthのbm3dをavisynthに移植されないかなと・・・
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=172172
https://github.com/HomeOfVapourSynthEvolution/VapourSynth-BM3D

54 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 09:08:43.27 ID:CFUAOpn9d.net
こんなの見つけた
https://kageru.moe/blog/article/grain/

55 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 15:54:06.28 ID:jXiwj2qT0.net
bm3dは高品質だけどクソ遅いからなあ…
BM3D(src, sigma=[4,4,4], radius1=1, profile1="fast")
とか適当にやってデコードしたら720pで6fpsちょいしか出なくて、10年前のエンコ環境を思い出し泣いた

56 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:16:52.87 ID:EcksZWJk0.net
avsでどれだけフィルタをこだわっても
エンコード側がポンコツだったら画質の向上はほぼ望めない。

57 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 17:31:23.54 ID:+cgtl2F70.net
>>55
CUDAに移植してもらえばなぁ・・・
ただ、KSMDegrainやKNLMeansCLがNVEncで遅いと考えると・・・

あと、これのavisynth版が欲しい
http://hayateppp.blog.fc2.com/%62%6C%6F%67-entry-1.html

58 :名無しさん@編集中 :2019/07/05(金) 14:01:32.94 ID:S9et3Yv90.net
AutoVFRで使うbobフィルタをQTGMCにしたらアホみたいに重くなって
原因をしらべたらAvisynth+の仕様のせいだった
以下はnekopandaさん版のItsのリードミからコピペ

>現在のAviSynth+の仕様でdefファイル内でフィルタをインスタンス化すると
>キャッシュが無効になるので性能が激落ちします。(場合によっては止まる)

>最新版のAviSynth+CUDAではキャッシュは有効になりますが、
>マルチスレッドガードが無効になるので、マルチスレッド化を含む関数を呼び出すと
>予期しない不具合が生じます。

>いずれにしても、フィルタ呼び出しはavsスクリプト内で行って
>defファイルからは変数を参照するようにしてください。

記述例は各自リードミを確認よろ

59 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 17:01:27.12 ID:ZGq3nrJf0.net
fft3dgpu
plane=1以上にすると、ほんのわずか色が変わるんだよな

60 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 17:19:35.99 ID:ZGq3nrJf0.net
あと、どんなに弱くしてもフィルムグレインが消えてしまうので、フィルムグレインを消さない程度の弱くノイズ除去プラグインがあると良いのだが

61 :名無しさん@編集中 :2019/07/06(土) 18:27:17.54 ID:ZGq3nrJf0.net
avisynthで下の2つのような画像にする方法ってないですか?
http://2.bp.blogspot.com/-DHnJAnGEaYY/T38SwtO2n1I/AAAAAAAAAJ8/CL4M7ormi0o/s1600/BucketTest000328.png

62 :名無しさん@編集中 :2019/07/10(水) 10:07:29.22 ID:+x26npKid.net
avisynthじゃないけど、CUDA対応版vapoursynthが欲しい

63 :名無しさん@編集中 :2019/07/10(水) 19:42:56.31 ID:aaCSFgTxd.net
OpenCV-CUDAとかvapoursynthで使えないかと思い興味半分にいじってみたがよくわからんちん
えらい人が実用的な何か提供してくれるまで待つ他力本願なワイ

64 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 18:50:54.57 ID:oGhVxq4w0.net
KNLMeansCL(a=1)でようやく速度が出るようになった

65 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 23:36:56.97 ID:l5IbyeEx0.net
_GPU25の64bit版はどこで手に入る?

66 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 10:02:12.82 ID:Owr+ewtbd.net
>>64
d=0にしたらもっと早くなった
dとaのオプションの意味がわかんないけど

67 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 20:22:08.18 ID:6c9vsxFYd.net
knlmeansclのWikiを自分で読もう
https://github.com/Khanattila/KNLMeansCL/wiki/Filter-description

dは参照する前後フレームの数
d=0にすると時間軸の参照しなくなるので単なる2Dのノイズリダクションとして働く

aはめんどくさい説明省くとノイズ除去計算の際に参照するブロックの大きさで
aを大きくするほど精度が良くなる
ブロックの大きさは(2*a*2+1)なので、デフォルトのa=2だと9*9ピクセル参照してる
a=0にすると1ピクセルしか参照しないんで、もはやknlmeanscl使う意味ないんじゃね?

d=0, a=0の品質で満足できるんなら他のフィルタ使った方が幸せになれると思う

68 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 20:27:18.58 ID:6c9vsxFYd.net
あ、(2*a+1)^2だった

69 :名無しさん@編集中 :2019/07/14(日) 01:49:42.80 ID:eFgivs+d0.net
knlmeans
d=0, a=0でないと重過ぎる
nvencでも爆速にはならない(デフォだと1080/24pで実時間と少し)

どうやらgpu使用率が低いっぽい
もっと上がんないのかな?

70 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 07:31:02.08 ID:cl2blK8a0.net
一部勘違いしてた
GPU勝率は高いが、VE使用率が低すぎる

71 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 09:16:51.99 ID:cl2blK8a0.net
KNLMeansCLのaって雨のシーンが多い場合は、a=1にした方が良い?

72 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 10:11:57.28 ID:i1EX3Q4J0.net
そもそもKNLMeansCLは重くて高精度なフィルタなんで、フルHD解像度で20fps程度とか「そんなもんだろ」としか
NLMeansアルゴリズム使ったGPUフィルタはdeathrayなんかも普通に遅いし

雨のシーンがどうとかなんて自分でセッティングを変更してプレビューしながらやれよ…
実写なのかアニメなのかもわからんし、クリップのスクショ貼って
「ディテールが消えてしまうんですけど、どうしたらいいですか?」と質問するならともかく、な

その上で雨のシーン云々に言及するなら、雨が消えやすいのは主にMDegrain系のノイズ除去フィルタで、
NLMeans系はMDegrain系よりもシビアに考える必要はないのだけど、
aの値を下げれば精度が落ちるわけで、ディテール残したければaの値を大きくするのは当然
デフォルトのa=2から下げてディテール残したいとか、精度欲しいけど速度も欲しいとかそんな都合の良い話はない

たぶんあなたにとって最適解は、再エンコせずにHDD増設してtsのまま残しておくことなんじゃないの?

73 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 16:14:49.15 ID:GDVoN8xW0.net
流石に生tsなんて保存してられないからエンコするけど、
Deint,テレシネ変換、以外のフィルタはもう使ってないな

唯一、tewakで色だけ、自分の目に合うように少し濃い目にしてる
弱視というか、目が弱いので

74 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 19:46:42.63 ID:ve4+g8dq0.net
HDDもすげー安くなったしTSのまま残しておいても別に困らないな。

75 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 22:05:08.42 ID:cl2blK8a0.net
DGDenoiseもNLMeansアルゴリズム使ったGPUフィルタなんだけど、めちゃくちゃ早かった

76 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 22:19:53.13 ID:cl2blK8a0.net
>>75はデフォ設定ね

77 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 23:44:57.38 ID:cl2blK8a0.net
DGDenoise説明 その1

DGDenoise(clip c, float strength, float blend, bool chroma, int searchw, int device)

DGDenoise() is a fast stand-alone CUDA filter that implements NLM denoising.
The input clip must be in the YV12 or YUV420P16 format.
DGSource() delivers YUV420P16 when the source stream has a 10/12/16-bit depth and the fulldepth option is set to true.

c: Avisynth clip (default: last)

78 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 23:45:50.14 ID:cl2blK8a0.net
DGDenoise説明 その2

strength: float value (default: 0.15)
Strength of the Non-Local Means (NLM) denoising.
Typical values for strength are in the range 0.1-1.0.
Note that if you have interlaced source you should deinterlace with deinterlace=1 or deinterlace=2.
If you have hard pulldown, or you have soft pulldown that is being honored, then invoke it through DGDenoise() after performing external IVTC.
The essential point to remember is that denoising should be applied to progressive frames.
If you must retain interlacing, then separate the fields, apply DGDenoise(), and then re-weave the fields.

blend: float value (default: 0.1)
Blending coefficient for the NLM denoising with range 0.0 to 1.0. Use lower values to blend in less of the original pixel.

chroma: true/false (default: false)
When set to true NLM denoising is applied to the chroma as well as the luma.

79 :名無しさん@編集中 :2019/07/15(月) 23:46:19.35 ID:cl2blK8a0.net
DGDenoise説明 その3

searchw: 5/7/9 (default: 5)
Width of the search window for the NLM denoising. Wider windows may improve quality at the expense of speed.

device: int (default: 255)
When set to 255, the first GPU found is used. When set to any other value the GPU with that ordinal value is used.

80 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 11:16:12.79 ID:tGZHldqi0.net
DGDenoiseのフィルタdescriptionを貼って何を質問したいのかさっぱりわからないが、
DGDenoiseが速いのならそれ使ってればいいじゃん?何でわざわざKNLMeansCL使ってるのさ?
これCUDAフィルタでしょ?
OpenCLで動くKNLMeansCLとは仮にロジックが全く同じであっても同じパフォーマンスにはならない
NVIDIAでOpenCLを動かすのはちょっとパフォーマンス面で都合の悪いところがありましてね。。。

その上でDGDenoiseを見ていくと、

DGDenoiseは単なる2Dのデノイザーだけど、KNLMeansCLは2D+時間軸のフィルタなんで
主フレーム+前後nフレームと、時間軸ONにすれば処理するデータ量がでかくなるのは当然
d=0にすれば時間軸方向参照しなくなるんでDGDenoiseと同じになる

DGDeboiseはデフォルトでchroma=falseなんで最初っからYチャンネルしか処理してない
もっともKNLMeansCLでYUV420p8のUVチャンネルをオフってもたいして速度上がらないのだけど

DGDenoiseのsearchw=5(default)ってのはたぶん5*5のブロックで処理してる
おそらくKNLMeansCLのa=2(対象ピクセル+近傍2ピクセルで5*5)と同等なんじゃないかなあ

81 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 11:17:06.42 ID:tGZHldqi0.net
そうしたことを踏まえてパラメーター設定して
1920*1080の適当なソースでKNLMeansCLを動かしてfpsどんだけ出てるか見たけど、

core.knlm.KNLMeansCL(clip, d=0, a=2, s=2, h=1, channels="Y")
⇒約87fps

core.knlm.KNLMeansCL(clip, d=1, a=2, s=2, h=1, channels="Y")
⇒約22.7fps

まあそんなもんじゃね?

82 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 11:30:12.91 ID:AM82nfROd.net
DGdenoiseはやっぱ2dnrか
通りで3dnr込みでknlmeansclをやると遅いわけだ

83 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 11:40:06.76 ID:AM82nfROd.net
fft3dgpuはそこそこ早いんだけど、色が微妙に変わるバグがあるからなぁ・・・

84 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 23:52:34.02 ID:LeCdd/HK0.net
dgdenoiseって、strengthがデフォで0.15なんだけど、効き目強すぎ
というかknlmeansclが効き目弱すぎる

85 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 00:22:12.75 ID:BkcecgB+0.net
確かにDGDenoiseはデフォだとかなりボケるから要調整だね

86 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 21:37:02.53 ID:DIRd6JHF0.net
以前KNLMeansCLのフィルタ効果を確認するためにいろいろやった画像が残ってたので貼っておく

Source
https://i.imgur.com/wWMj8lF.png


KNLMeansCL(d=2, a=1, s=1, h=3)
https://i.imgur.com/tsvApTK.png

KNLMeansCL(d=2, a=1, s=8, h=3)
https://i.imgur.com/XIZ1foG.png

KNLMeansCL(d=2, a=2, s=2, h=3)
https://i.imgur.com/opp6H93.png

KNLMeansCL(d=2, a=3, s=2, h=3)
https://i.imgur.com/mWJOyIL.png

KNLMeansCL(d=2, a=6, s=2, h=3)
https://i.imgur.com/YhYveak.png

KNLMeansCL(d=2, a=6, s=8, h=3)
https://i.imgur.com/KiJtsWa.png

参考 : MDegrain2(thSAD=500) ※ pel=2/blksize=8, overlap=4
https://i.imgur.com/IzTX1Hv.png


実写だとこんな感じだね、ソースは50年ぐらい前の古い映画だけど。
hの値は実際にはこんなに上げることはないけど、フィルタ効果をわかりやすく見るためにね。

87 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 21:37:32.57 ID:DIRd6JHF0.net
aの値を上げるとノイズもがっつり除去してくれるけど、同時にコントラストの低いディテールが消失しやすい。
sの値を下げるとディテールが残りやすい。
個人的にバランスがとれてるのは、"a=2, s=2" 辺りかなあ。
アニメの場合は線と塗りとグラデーションでほとんど構成されてるんでaの値を上げてもあんま支障はないね。

MDegrain2と比べると効果的にノイズが除去できてる部分がある反面、消えやすいディテールがあるのも事実。
ただ嫌な感じのディテール消失にはなってないのでね、傾向としてサイズが縮むのはKNLMeansCLの方。

88 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 21:41:59.14 ID:DIRd6JHF0.net
ついでに雨のシーン

Source
https://i.imgur.com/mrE5BRp.png

KNLMeansCL(d=2, a=2, s=2, h=3)
https://i.imgur.com/RjVInv5.png

MDegrain2(thSAD=500)
https://i.imgur.com/CRBsIU9.png

h=3なんて設定にしてるんで若干雨も消え気味なところはあるけど、
それでもMDegrain2に比べるとだいぶ残ってる感じかなあ、
MDegrainはがっつり雨のシーン消えるよねほんと。

まあ全体的に見て、dの値を増やすとデコード遅くはなるけど、CPU負荷は軽いし
寝てる間にエンコで問題ない範囲だし、優秀なNRフィルタと思うよ自分的には。

89 :名無しさん@編集中 :2019/07/26(金) 01:16:03.52 ID:fSwmGOvB0FOX.net
>>38の解決方法分かった人いる?

90 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 20:57:17.42 ID:oalP2ynB0.net
今更ですがAviSynthNeo(x64)のr2827をAviSynth+(r1576(x64))から入れてみました
あくまでテストですが気になったのが1点、自分はAVSを先に作り、まとめてエンコするのですが
フォルダ・ファイル名に2バイト文字(全角)は受け付ない、でOKでしょうか?
パイプ未使用、x264x64(x264_x64_tMod_r2970)、10bitエンコです

91 :名無しさん@編集中 :2019/08/09(金) 01:53:11.25 ID:THMscACqH.net
>>90
Neoでは全角入りのPathでも特に問題なく使えてるよ
NeoでないAviSynth+MTの方は、文字化けはともかくとして
r2489辺りからScriptName()等で2バイト文字を取得すると、何故か尻切れになっちゃって困った記憶がある

92 :名無しさん@編集中 :2019/08/09(金) 03:27:06.83 ID:Tx5Q7moj0.net
avsの文字コードをsjisにして保存してみては?

93 :名無しさん@編集中 :2019/08/09(金) 07:14:09.21 ID:N4TLv8qJ0.net
ANSI(Shift_JIS)、Unicode、Unicode big endian、UTF-8
現在はANSIです、以前AviSynth2.6でダメと弾かれた覚えがあるのでANSIで保存してます

94 :名無しさん@編集中 :2019/08/09(金) 17:39:11.25 ID:THMscACqH.net
>>92
質問者ではないので蛇足なんだが、>>91の尻切れってのはスクリプト内で2バイト文字を含むパスを取得した場合の不都合

blankclip()
Subtitle(string(ScriptFile() == "123テストスクリプト456.avs"))
Subtitle(ScriptFile(),font="MS Gothic",y=30)

例えば↑の内容を「123テストスクリプト456.avs」のファイル名で保存して実行すると
Avisynth+MT r2772ではScriptFile()で2バイトファイル名が正しく取得出来ずにfalseが返ってきてしまう
見てみるとどうも456.avsの部分だけ何故かかき消えている様子。この症状はr2489以降全てで発生
Neo版やr2489未満、r2455やそれ以前のリビジョンではちゃんとtrueが返る(一致)し表示も問題ないんだけどね〜

95 :名無しさん@編集中 :2019/08/09(金) 21:35:45.71 ID:N4TLv8qJ0.net
実際例を書くべきでしたね(いいのか悪いのか判断しかねてました)
成功(フォルダ、AVSファイル名、defファイル名)
d:\encode\input\TENSHI-NO-3P!
TENSHI-NO-3P!01.avs
TENSHI-NO-3P!01.def
失敗(フォルダ、AVSファイル名、defファイル名)
d:\encode\天使の3P!
天使の3P!01.avs
天使の3P!01.def
他でも同じでした、!は無くても失敗しました(魔王様、リトライ!でもダメ)

96 :名無しさん@編集中 :2019/08/09(金) 21:51:11.67 ID:Ftr+luIf0.net
悪しw

97 :名無しさん@編集中 :2019/09/08(日) 02:01:49.86 ID:9vTaV/uV0.net
保守

98 :名無しさん@編集中 :2019/09/17(火) 07:17:25.03 ID:+n71Y8wR0.net
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32は落ちました
経てようとしましたがエラーが出てダメでした
誰か可能ならお願いします

99 :名無しさん@編集中 :2019/09/17(火) 09:45:53.50 ID:JZN72Fex0.net
ここと統合してもいいんじゃない?
落ちたのは人いないってことだしここも人少ないし

100 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 16:02:10.58 ID:YpuB/CV60.net
AvsPmod GPoのプレビュー画面をプレビューウィンドウに合わせるに設定して
フレーム移動させるとプレビューのサイズが大きくなっていくのっておま環?

総レス数 1003
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200