2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Adobe After Effects初心者スレ コンポ32

1 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 16:00:19.58 ID:8jTgm2RQ0.net
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです
基本的にアニメ、同人、MADネタについてもOKですが
嫌いな人が居ることも頭に入れた上で書き込みましょう

質問するときは、なるべく丁寧に
情報が足りない人や自分語を使う人には世間の風は冷たいのです。
最低限マニュタルは読んできましょう
あまりにも基本的な事は「自分で調べろ!」「マニュタル嫁!」と言われます。
どの本がお勧め?どのサイトがお勧め?はループしまくりなのでせめてスレ内検索。

関連スレ
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ30↑
http://echo.2ch.net/....cgi/avi/1472914044/ 

前スレ
Adobe After Effects初心者スレ コンポ31
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485164750/

2 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 16:06:18.07 ID:8jTgm2RQ0.net
前スレ997が立ててくれたスレが落ちたので再度立てました
これってある程度書き込まないと落ちるのかな?

3 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 16:08:51.07 ID:8jTgm2RQ0.net
なので保守すべく好きなエフェクトを順に挙げていきます

4 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 16:11:43.32 ID:8jTgm2RQ0.net
CC RepeTile
画像のサイズが微妙に足りないときによく使う

5 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 16:13:01.73 ID:8jTgm2RQ0.net
パペットピンツール
エフェクトじゃないか…
これがなかった時代はどうやってキャラアニメーション作ってたかもう思い出せない

6 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 16:15:26.72 ID:8jTgm2RQ0.net
ちなみにAE7.0の頃から使っている古参です!
AEもイラレもほんと便利な機能が増えてすばらしい時代になったものだ
フォトショはあんまり使わないからよくわからない…

7 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 16:19:47.38 ID:8jTgm2RQ0.net
シャター
たくさんの写真が集まってくるときによく使う

8 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 16:21:12.49 ID:8jTgm2RQ0.net
trapcode particular
何でもできて楽しいですね

9 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 16:25:59.00 ID:8jTgm2RQ0.net
オフセット
長尺の動画の際、背景をスクロールさせて目をごまかすときに必須ですね

10 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 16:27:54.81 ID:8jTgm2RQ0.net
タービュレントディスプレイス
使い勝手がよくて最高ですね
1枚絵をぴこぴこ動かしてなんちゃって手書きアニメ風にする時によく使う

11 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 16:29:41.71 ID:8jTgm2RQ0.net
色相彩度
使わない日はないですね

保守って何レス目までやればいいんだろ…?

12 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 16:31:57.76 ID:8jTgm2RQ0.net
トランスフォーム
調整レイヤーにかけて画面全体を揺らしたりマウスカーソルを動かすときの
クリック動作とか色々使ってるけど、これ他の人はどんなふうに使ってるんだろ?

13 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 16:32:43.75 ID:8jTgm2RQ0.net
ちょっと出かけます
落ちないことを祈る
では

14 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 17:11:04.41 ID:ekQjD6wMa.net
出先なのでID変わってると思うけど>>1です

15 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 17:12:02.73 ID:ekQjD6wMa.net
保守には20レスぐらいいるようなので続けます

16 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 17:13:57.26 ID:ekQjD6wMa.net
フラクタルノイズ
薄く乗せると画面の質感がいい感じになって便利

17 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 17:17:03.37 ID:ekQjD6wMa.net
カードワイプ
ワイプ系で一番使ってる

18 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 17:18:05.00 ID:ekQjD6wMa.net
もうネタがなくなってきた…

19 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 17:20:37.13 ID:ekQjD6wMa.net
よく使うエフェクト挙げると普段どんだけ手抜きの映像化制作してるかがバレる

20 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 17:22:34.03 ID:ekQjD6wMa.net
AEでレイヤースタイル使えるようになったのはありがたいけど、
もっとエフェクトとの親和性を高めてほしい

21 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 17:23:58.45 ID:ekQjD6wMa.net
よし20レス超えた!

22 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 17:24:17.56 ID:ekQjD6wMa.net
これで落ちないといいですね。
では

23 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 19:28:04.88 ID:+x61OMmp0.net
涙ぐましいな乙

24 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 20:07:34.74 ID:GUQGezN20.net
アホらし

25 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 23:00:34.02 ID:H3UhM13k0.net
近年稀に見る良い奴

26 :名無しさん@編集中 :2017/09/11(月) 23:07:34.08 ID:FFgDaNNYd.net
何か好きだわこの人

27 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 01:31:05.64 ID:l1qQ1mcc0.net
何者だよこいつ

28 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 02:21:34.08 ID:V1PLcmXo0.net
誰でも知ってるようなことを延々と並び立ててご苦労様

29 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 12:13:38.70 ID:pHg8bBugM.net
好意でやってくれたんだから乙で良いじゃないか

30 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 13:20:54.86 ID:bxuSihUAM.net
>>28
君より>>1のほうがすごいからね

31 :名無しさん@編集中 :2017/09/12(火) 14:37:51.32 ID:nEI/FKot0.net
>>1
初心者スレだしただ保守するよりとても有益な情報だよ
よく使うエフェクトは表示できるようになるもいいよね

32 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 03:03:11.71 ID:sIzJuRp80.net
ディスプレイスメントマップを調整レイヤーにぶっこんでグリッチ加工をしたいんだけど、元のグリッチのフッテージがコンポジジョンサイズより小さくてフッテージの幅でしかグリッチが効かなくて困ってるんだけどどうしたらいい?
フッテージのスケールアップとか調整レイヤーのスケールアップとかトランスフォームエフェクトのスケールアップとかしてみたんだけど効かない・・・ エフェクトかける手順が重要なのかな・・・

33 :名無しさん@編集中 :2017/09/13(水) 07:52:40.98 ID:nCTwn1JBa.net
フッテージをプリコンする

34 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 00:02:37.88 ID:Z4LuD2cN0.net
>>33
フッテージ単体でプリコンしてみたけど変わらなかった・・・
何が原因なんだろう・・・

35 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 01:39:38.37 ID:LDPiZE/Ya.net
プリコンの方法は二種類あるわけですが本当にどちらも試しましたか。

36 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 12:54:21.64 ID:ARz33VCS0.net
CC Particle Worldのチュートリアルでおすすめのものありますか?

37 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 14:02:42.06 ID:pdKRj6g90.net
みなさんグラボ何使ってますか?

38 :名無しさん@編集中 :2017/09/14(木) 23:42:03.70 ID:gpO/RLUO0.net
Matrox Millennium

39 :名無しさん@編集中 :2017/09/15(金) 11:39:17.92 ID:PY/sTsrk0.net
GeForce GTX 1080

40 :名無しさん@編集中 :2017/09/15(金) 13:48:29.38 ID:l+ofb0Kyp.net
rage128

41 :名無しさん@編集中 :2017/09/15(金) 23:14:26.41 ID:xJOaZBoI0.net
Quadro K2200

42 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 14:00:14.15 ID:16p1hrmr0.net
>>35
マップ動作を中央マップから同一サイズに拡張したらできました、てへぺろ

43 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 16:31:49.68 ID:chO9lEOY0.net
Yahoo! JAPANのトップ画面、右上あたりに出て来る
ヤフオクやショッピングなどの広告動画って
After Effectsを使って作ってるんですか?

職場のネットでは掲示されるけど、自宅のPCだとその広告動画が表示されないので
見本のURLを貼れないんだけど…
例えば、ヤフオクだと「アウトドア商品特集」みたいなので
ブーツやテントやランプなどの画像をFLASHみたいな感じで動かしてます。

44 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 20:50:33.24 ID:sXYU++Ez0.net
AEかもしれないしPremiereかもしれないしFlashかもしれない

45 :名無しさん@編集中 :2017/09/16(土) 23:06:05.56 ID:nVWpb0Ue0.net
かもしれない編集やね

46 :名無しさん@編集中 :2017/09/17(日) 00:52:16.51 ID:xVzHRvyi0.net
>>43
javascriptだろ

47 :名無しさん@編集中 :2017/09/18(月) 16:00:49.52 ID:NDg6vocP0.net
ただAEで出来ないってことはまず無い

48 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 19:25:25.33 ID:gOUmUYed0.net
動画でなく静止画を様々に動かしてるのならCSS3だろうな。インタラクティブならjsも使ってる。今どきFlashは使わないだろ

49 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 23:41:20.01 ID:ylMSA9ItM.net
今コレ入れとけってプラグイン有る?
前はサファイア入れときゃって言ってたと思うけど…
会社で今度新規で導入するけどそういう情報に疎くて…

50 :名無しさん@編集中 :2017/09/20(水) 23:54:24.72 ID:Ct4PTAHw0.net
>>49
saberだな
無料で1番使えるプラグインだぞ

51 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 00:16:15.99 ID:7HfvZLtQ0.net
>>49
Trapcode Suite
E3D,optical flare
ここら辺は大抵の人が持ってると思う

52 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 00:21:40.48 ID:ipFfLrcQ0.net
それだけあればなんでもできるな
あとはプラグインじゃないけどC4Dも

53 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 07:44:58.78 ID:Nr072mPQ0.net
3Dへの敷居の高さを思い知らせるC4Dを敢えてすすめるとはw

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2017/09/09(土) 21:15:32.64 ID:cUuGetii
MAXONJapan-R19発売中? @maxonjapan

3D初心者「Cinema 4Dなにがオススメ?」
MoGraph与えてじっくり育てたいユーザー「Broadcastかな」
同士が増えそうでテンパるユーザー「やっぱりStudio」
崖から突き落として生き残った人を選別するユーザー「liteならAEについてるよ」

1:16 - 2017年9月7日
https://twitter.com/maxonjapan/status/905706414345142272

54 :名無しさん@編集中 :2017/09/21(木) 17:09:03.32 ID:Yk7vdfAma.net
用途が違うのにバカじゃないの。

55 :名無しさん@編集中 :2017/09/22(金) 18:03:36.27 ID:Jqxld7FA0.net
>>54
>用途が違うのに
>用途が違うのに
>用途が違うのに

は?C4Dで何が出来るか知らないバカなんですか?

56 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 10:59:20.71 ID:ToB8dlcfd.net
youtubeに動画アップするときの質問です。
720pでも他の人がアップロードしてる720pより画質が悪く感じるんだけど、何が問題なんだろう?
コンポジションサイズはテンプレのHDTV 1080 29.97でエンコードはソースの一致 -高速ビットレートってやつです

57 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 13:45:28.84 ID:bYP5EKgYa.net
エンコードは別のソフト使ってる。
ccならメディアエンコーダ使ってみて。

58 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 15:12:07.54 ID:7/ZAldEla.net
メディアエンコーダーからyoutubeに直上げしたらどうなんやろ

59 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 19:49:05.25 ID:Wn6/RTYh0.net
質問です。
AE
https://youtu.be/vlHTUBuSbgg?t=2m20s
のカットシーンのように
乗数で加速していく動画を作るにはどうすればいいのでしょうか。
タイムリマップで試行錯誤したのですが、
どうもカクカクになってしまってこのようにうまく制御できません。

60 :名無しさん@編集中 :2017/09/30(土) 23:38:18.26 ID:GxwaUo/uH.net
>>58
>>57

紫のやつですよね!?
いつも使ってるんですけど、何かが違うですかね・

61 :名無しさん@編集中 :2017/10/01(日) 00:46:47.50 ID:omIM7hSZ0.net
youtubeにエンコさせろよ

62 :名無しさん@編集中 :2017/10/01(日) 01:22:37.37 ID:57ZOAbQL0.net
直上げでも設定によるよ。
最適なデータレート等は公式に書いてある。
https://support.google.com/youtube/answer/1722171?hl=ja

※Youtubeではどんなソースでも強制的にエンコードされます。
現在のニコ動と同じ仕様です。

63 :名無しさん@編集中 :2017/10/02(月) 20:26:33.23 ID:z8Jbii+Y0.net
連番pngでレンダリングした際に、一番初めのフレームが2枚レンダリングされ、フレーム末尾の番号もそれに伴い1ずれてしまいます
いつからこのようなことになってるのか判りませんが、どこかに設定項目はあるでしょうか?

64 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 11:25:07.34 ID:h9wSLjjo0.net
みなさんイーズ入れる時って全部手作業でやってますか?
自分はEase and Wizz使ってたんですが、先輩から手作業でやらないとイーズの感覚が身に付かないと言われたのですが…

65 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 12:37:01.46 ID:BTkS5Hyi0.net
Aeでレンダーすると何故かシャドーが浮いてフルレンジがビデオレンジみたいに色が代わります。
どの辺の設定が怪しいですか?

カラースペースは無し
コーデックはdnxhd hr
ビット進度は変えても同じでした

66 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 14:07:45.97 ID:U5k0EDPN0.net
>>64
典型的ジャップ先輩すねwwwwwwww

67 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 17:17:53.40 ID:1U1aZyYE0.net
>>65
コーデック変えても?

68 :名無しさん@編集中 :2017/10/03(火) 18:07:33.95 ID:YaB0k3AYa.net
プロジェクトプレミアに放り込んでレンダリングしても?

69 :名無しさん@編集中 :2017/10/04(水) 02:52:38.36 ID:BgTrylc00.net
イージーイーズとリニアの使い分けも出来ないのがいたなぁw
すんごいブサイクの韓国人女だったけど
まだあのクソ会社にしがみついてんのかな

70 :名無しさん@編集中 :2017/10/04(水) 06:21:05.67 ID:Q3IC2uzQM.net
特別なことない限りイーズは0/60/100の3パターンしか使ってない

71 :名無しさん@編集中 :2017/10/04(水) 08:58:02.08 ID:vhAXukeG0.net
Ease and Wizzってまだ使ってる人おるんやな
今だとmotion2、flow辺りが多いのかね

72 :名無しさん@編集中 :2017/10/04(水) 13:48:24.91 ID:K9F2ZNwi0.net
たびたびキャッシュにお化けが出てしまい、ひどいとキャッシュを削除しても、たいした操作をしてなくても消えなくなってしまいます。
http://log.ezura.asia/?eid=740
こちらで解説されているものとまったく同じ症状です。
ですがキャッシュを削除しようが、PC自体を再起動しようがしつこく残ります。
こちらで解説されているレイヤーキャッシュ無効以外に何か有効な手立てはあるでしょうか?

73 :名無しさん@編集中 :2017/10/04(水) 15:47:35.68 ID:GxQ1DZOg0.net
キャッシュを手作業で捨てちゃってもダメ?

74 :名無しさん@編集中 :2017/10/04(水) 18:00:37.29 ID:K9F2ZNwi0.net
ダメでした
先のBlogの最新記事を見るに、解決できないのかとあきらめ気味です

75 :名無しさん@編集中 :2017/10/04(水) 19:51:47.03 ID:pTbrgily0.net
うちもゴーストキャッシュたまに出るけど
大体AE再起動で消えてくれるな
ビデオメモリ方面の不具合なのかと思ってた

76 :名無しさん@編集中 :2017/10/04(水) 20:06:21.17 ID:7Hyls/Y10.net
72のblogいろいろ見てみたけど2017もあかんみたいね
2014くらいが一番安定してるのかね
CS6でもいい気がしてきた

77 :名無しさん@編集中 :2017/10/06(金) 11:28:32.16 ID:2LQnGL6o0.net
シンプルに選択れいやーのキーフレームを打つショートカットを教えてください

78 :名無しさん@編集中 :2017/10/06(金) 12:10:43.98 ID:QzWuUEVt0.net
AEキャッシュで関係ありそうな場所。

::AE 一時フォルダ
EXPLORER "%TEMP%\Adobe\After Effects"

::共有データ
EXPLORER "%AppData%\Adobe\Common"

"Media Cache"
"Media Cache Files"
"Peak Files"
"Team Projects Cache"

::Nvidia Shader キャッシュ (Nvidiaコンパネから無効化可能)
EXPLORER "%TEMP%\NVIDIA Corporation\NV_Cache"
EXPLORER "%TEMP%\Low\NVIDIA Corporation\NV_Cache"

79 :名無しさん@編集中 :2017/10/08(日) 04:20:23.27 ID:38VMhnkh0.net
時折、何かの拍子で色の設定画面が画像のようなタイプにしてしまいます
https://i.gyazo.com/54acb61abb37536c36dce0191f9b49eb.png
使い慣れないので戻したい(左上を白とするものにしたい)のですが、どこをいじればよいでしょうか?

80 :名無しさん@編集中 :2017/10/08(日) 09:56:58.74 ID:sQD3DFms0.net
>>79
H,S,B R,G,B それぞれカラーフィールドですので
そのラジオボタンをいじればOKです。

左上が白の場合はHを押してください。

81 :名無しさん@編集中 :2017/10/08(日) 10:57:13.94 ID:U19nmIKJ0.net
初心者ですが、c4d と mayaはどちらが覚えやすいんですか?

82 :名無しさん@編集中 :2017/10/08(日) 11:20:22.67 ID:U0ozPrgg0.net
初歩のうちは変わらんからまずはタダでついてくる方を使ってみよう

83 :名無しさん@編集中 :2017/10/08(日) 12:40:03.31 ID:7j8If7pdd.net
この動画の文字について質問です。
中央の文字の方がライトが当たったみたいになってて外に行けば行くほど色が濃くなってるっぽいんだけどこれどうやってるんだろう?
標準のライトかOptical flareでできるのかな?
わかる人教えてください!
https://youtu.be/JbUSmBTr-P4

84 :名無しさん@編集中 :2017/10/08(日) 13:31:10.42 ID:VXTjaF5p0.net
ライトでもグラデでもビネットでも

85 :名無しさん@編集中 :2017/10/08(日) 15:32:01.43 ID:U0ozPrgg0.net
文字動き回っても基本的な位置変わってないから
テクスチャをトラックマットで抜いてるだけじゃね

86 :名無しさん@編集中 :2017/10/10(火) 03:17:37.23 ID:wIbldK6v0.net
>>80
たんにHを押しても変化がありませんが、左上を白にしたい場合はどうしたらよいのでしょうか
OSはWindows7です

87 :名無しさん@編集中 :2017/10/10(火) 03:30:19.62 ID:faa4Airo0.net
Hの左のチェックボックスは選べてないの?
環境設定のカラーピッカーのとことかかえてみたら?

88 :名無しさん@編集中 :2017/10/10(火) 04:43:10.53 ID:wIbldK6v0.net
>>80,87
ありがとうございます、無事変更できました

89 :名無しさん@編集中 :2017/10/11(水) 01:38:32.16 ID:COlb83BO0.net
AMEのYoutube投稿で
4kのコンポジを1080p用レンダリングした場合と
1080pのコンポジを1080p用レンダリングした場合って
youtubeでみると1080pレンダリングの4kコンポジの方が画質良かったりする??

90 :名無しさん@編集中 :2017/10/11(水) 18:01:24.50 ID:NyVesiSBa.net
4KのコンポジをHDのコンポジに放り込んで縮小してから書き出した方が幾分ディテール多かった記憶がある。
ケースバイケースだとは思うけど。

91 :名無しさん@編集中 :2017/10/11(水) 18:06:16.57 ID:yIrt8wTw0.net
逆にhdをエセ4kでレンダーうpした方がいいって書いてあったな

92 :名無しさん@編集中 :2017/10/11(水) 18:11:27.32 ID:NyVesiSBa.net
素材が4Kなんかね?考えたらそこ書いてないや。

93 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 11:00:46.88 ID:oxGEsFzOr.net
aeで許せないのが数字を画面外までドラッグできないとこ

94 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 11:30:46.88 ID:EPcEVGHQ0.net
AEのマニュアル本を5冊持っている。今月末までには7冊になる。これで使えるようになったらいいのになぁ

95 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 15:38:36.00 ID:FXQfYZT80.net
日本人の書いてる本とかチュートリアルビデオ見ても、クソダサいのしか作れないんだよなあ

96 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 16:58:12.76 ID:m0XQw/VYa.net
チュートリアルがダサいのと、自分がそこから抜け出せないのとは無関係では?

97 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 18:17:47.52 ID:fuLbvXYnr.net
外人のは日本語にした瞬間ダサくなる

98 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 21:41:30.77 ID:CUNFleHX0.net
エフェクトでドロップシャドウつけんのとレイヤースタイルでドロップシャドウつけるの、使い分けてる?

99 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 21:42:48.11 ID:3E3R+hA10.net
そもそもドロップシャドウはプロは使わない

100 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 22:02:00.01 ID:qqQrBt5uM.net
なぜブレードランナーの日本語はカッコ良く見えるの?

101 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 22:04:57.99 ID:WyuJBaU7a.net
>>99
使うことだってあるよ

102 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 22:56:58.60 ID:UikoYUNw0.net
>>98
レイヤースタイルは一番最後にかかるからそれ次第
拡大とかしても常に同じ大きさとかレイヤースタイルでまとめるとか
透明度の問題とか

103 :名無しさん@編集中 :2017/10/13(金) 23:34:05.46 ID:UJNmrNKy0.net
レイヤースタイルは全部出しショートカット作っておくと糞便利
textのuiあたりに標準でつけて欲しいレベル
各々のスイッチ作ってScriptUiにしたかったけど俺には無理だった
有料でもいいので既にあったら教えて欲しい

104 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 00:35:17.63 ID:HAmZPldl0.net
>>98
レイヤースタイルでのドロップシャドウは、モーションブラーでエライことになるから、ケースバイケースやな。

105 :名無しさん@編集中 :2017/10/14(土) 10:41:54.74 ID:774+RfTtr.net
タイムリマップのベジェ曲線開発した香具師馬鹿なのかな
なんでピョコピョコマイナス方向行っちゃうのよ そんな絵普通は要らん

106 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 10:55:59.04 ID:jSO+IfqSp.net
それは想像力が足りないのでは

107 :名無しさん@編集中 :2017/10/15(日) 13:13:39.05 ID:jSJ4sGJP0.net
普通はって書いてるのに

108 :名無しさん@編集中 :2017/10/17(火) 18:17:21.17 ID:hG4x1Kinp.net
それは固定観念にとらわれてるからでは

109 :名無しさん@編集中 :2017/10/19(木) 14:53:54.42 ID:Zz2/fFjI0.net
cc2018か

110 :名無しさん@編集中 :2017/10/19(木) 16:26:33.94 ID:/ZCSCnHqa.net
あれ2018でいいんだよね?

111 :名無しさん@編集中 :2017/10/19(木) 18:15:33.72 ID:Zz2/fFjI0.net
うっかり更新して2017消えて2018になってしまった
今の所問題はなし

112 :名無しさん@編集中 :2017/10/19(木) 18:48:21.44 ID:f+YRFUira.net
何が変わったの

113 :名無しさん@編集中 :2017/10/19(木) 20:03:14.41 ID:pz96EdqB0.net
え…更新したら新しくインストールされるんじゃなくて、勝手に置き換わるの?

114 :名無しさん@編集中 :2017/10/19(木) 20:14:49.47 ID:VrFLDeU00.net
当たり前じゃんだから更新ボタンがあるんだろ

115 :名無しさん@編集中 :2017/10/19(木) 20:17:46.33 ID:65Y5YL2S0.net
どっちも残すオプションがあるやろ

116 :名無しさん@編集中 :2017/10/19(木) 20:29:42.31 ID:dRSi9Mvw0.net
アップデートをじっくり見ていたら2018をインストールした後、自動で2017をアンインストールしていた。2017を残すような選択はなかったよ

117 :名無しさん@編集中 :2017/10/19(木) 20:52:21.49 ID:Zz2/fFjI0.net
昔はアップデートボタンのとこで残すオプションとか選べた気がしたけど
何も考えずに更新してしまった
まープラグインもスクリプトも特に問題なく動いてる
というか変わった気が全くしない

118 :名無しさん@編集中 :2017/10/19(木) 20:54:40.21 ID:65Y5YL2S0.net
ということは名前が変わってるけどアップグレードじゃなくアップデート扱いなのかな

119 :名無しさん@編集中 :2017/10/19(木) 22:24:00.87 ID:HgE3RGmP0.net
こういった文字にキャレットを付ける編集をしたいのですがやり方が分かりません。
もしよろしければ教えて下さい

https://youtu.be/uNhKxNEVVTI

120 :名無しさん@編集中 :2017/10/20(金) 00:38:29.61 ID:Q5AzKfoo0.net
>>118
あーフォルダは別なのでコピーとかはしなきゃだよ

121 :名無しさん@編集中 :2017/10/20(金) 01:07:57.16 ID:YMO0YZrf0.net
>>116
あるよ
落ち着きな

122 :名無しさん@編集中 :2017/10/20(金) 01:10:50.81 ID:YMO0YZrf0.net
>>119
再生数稼ぎ?と思うくらい何が分からないのかが分からない。

123 :名無しさん@編集中 :2017/10/20(金) 06:14:21.42 ID:o90KABuja.net
つまりとてもわかりやすいんですね、見てみます

124 :名無しさん@編集中 :2017/10/20(金) 17:03:20.35 ID:GjeR6Goo0.net
特定のレイヤーの長さに合わせて選択したレイヤーの前後をトリミングできるショートカットなどありませんでしょうか?
現在始点合わせ([)と末尾トリミング(Alt + ])でやっているのですが、可能ならもう少し手間を削減したいと思っています。

125 :名無しさん@編集中 :2017/10/20(金) 20:33:27.12 ID:keg7Rl4X0.net
ふと思ったんだが
https://www.youtube.com/watch?v=gLdxT-8tDes
これの最初のシーンにあるようなチューブ状の構造の中を進むような
演出ってプラグインかなんかあるのかな?

126 :名無しさん@編集中 :2017/10/20(金) 21:12:02.59 ID:a0mDDLul0.net
>>125
シネマ4Dで7分くらいで作れそう

127 :名無しさん@編集中 :2017/10/20(金) 21:12:52.02 ID:keg7Rl4X0.net
やっぱプラグインで一発ポンというよりは3Dすかね

128 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 01:24:14.68 ID:pLePR5DB0.net
2018だとレンダリングでCPUめっちゃ使ってくれる気がする
800%とか前は滅多に使わなかったような

129 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 03:06:07.26 ID:ntcImz1na.net
CPU使われてもなあ

130 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 16:47:25.24 ID:mR7zUGD00.net
AEの処理速度ってレイトレ3D以外は完全にCPU、メモリ依存なんですか?
アニメ制作の為に使いたいので、大量の2D素材を処理したいのですが

131 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 17:22:42.74 ID:57giXEgt0.net
今使ってるPCが i7 2600Kで近々RYZENでNEW PC組む予定何だけど
メモリーが馬鹿高くなっててビビって質問です。
現在のメモリー16GBでカツカツなんで32GBか64GBで悩んでます
作業内容はFHDで20秒程度のトラッキン動画やテキストアニメーションを良く作ってます。
RYZENで組んだら4Kで編集して行く予定です。
32GBあれば十分足りるでしょうか?やはり64GBぐらい必要でしょうか?

あとグラボは現在GTX960ですがGTX1080に変えたらレンダリング等早くなるでしょうか?
教えてくださいお願いします。

132 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 17:27:39.17 ID:ntcImz1na.net
ゴミWindowsでハイスペ風PC組むよりiMac買うのがいい
OSに合わせて最適化されたハードウェアが一番快適に動作する

133 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 17:50:56.19 ID:57giXEgt0.net
Macpro 8コアはREZEN 1700のミドルクラスCPU以下何だよなぁ
コスパもMacproは悪すぎるし
信者さんいは悪いけど無いわ

https://www.youtube.com/watch?v=f9xuUkZ-eDg

134 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 20:30:37.31 ID:+wUdLjJX0.net
ゴミ箱は数世代古いしとっくに今のimac以下なんじゃないの
今mac買うなら12月のimac proか来年の新mac pro待ちじゃないのかな
どっちにしろコスパは絶対悪いからproresで頻繁にやりとりするとかでない限り
わざわざmacにすることはないと思うけど

135 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 20:56:57.40 ID:FCLoMGUy0.net
media encoderの監視フォルダにフッテージのパスだけ変えたaepxおいて夜中エンコードさせようと思ってるんだけど
テストで10ファイルやらせただけでAfterFX.exeがどんどんメモリ抱え込んでてこれは…
もしかして一晩中やらせようとしたらメモリ食いまくって途中からどんどん遅くなるとかあります?
エンコード終わったキューは片っ端からメモリ解放とかしてほしいんだけど無理なのかなぁ

136 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 21:42:28.48 ID:4v4al29V0.net
解説本7冊目が届くこれで使えるようになったらいいなぁー

137 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 22:07:24.96 ID:MvN699M0r.net
メモリは有るだけ消費するから好きにしろ

138 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 22:11:53.66 ID:laHmjL58a.net
アプデしたらSABERが消えた
Nortonがexe勝手に削除するから再インスコめんどい

139 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 22:40:18.02 ID:13LwH2mC0.net
人柱のみなさんお疲れ様です。

140 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 23:21:10.28 ID:g4qYvZPM0.net
2018はUIフォントがケッタイな物になって視認性がえらく下がった…

141 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 23:24:51.89 ID:aV9dlZy/a.net
2018のレビューどんどん書いてくれよな

142 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 23:30:36.18 ID:FCLoMGUy0.net
>>137
サンキュー!
とりあえず一晩回してレポート見るしかないか

143 :名無しさん@編集中 :2017/10/21(土) 23:50:10.66 ID:I0F0FSSXa.net
Animation Composerは残ってたわ
個人で楽しんでる人でプラグインってどのくらい金かけてるの?
俺は0円
フレア系のプラグインほすい

144 :名無しさん@編集中 :2017/10/22(日) 00:10:00.09 ID:Z0p7KRXj0.net
>>143
ACは課金してナンボじゃぞ

145 :名無しさん@編集中 :2017/10/22(日) 00:22:37.72 ID:aQ5JJsF7a.net
>>144
もう少し腕磨いて手抜きしたくなったら課金する予定ござる

146 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 16:56:12.58 ID:uCeTNc9M0.net
もうみんなアプデした?
プラグイン対応が怖くてまだなんだが

147 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 20:26:49.09 ID:Ngpp+t9T0.net
したよー
プラグインの報告待っている。俺は持っていないので平気

148 :名無しさん@編集中 :2017/10/23(月) 21:46:07.17 ID:FQQaWqep0.net
プラグイン今のとこ問題は出てない
けど新規のインストーラーがダメなのとかはあるかも

149 :名無しさん@編集中 :2017/10/24(火) 03:44:08.80 ID:oCquSn+Y0.net
あやまってワークエリアをトリムしてしまったのですがトリムする前の1フレーム目にワークエリアを拡張することはできますか
コンポジションをマイナスのフレームまで拡張したいです。

150 :名無しさん@編集中 :2017/10/24(火) 16:52:42.74 ID:RT8gMAAca.net
モーションブラーすっげぇ軽くなったな。
グラボ対応のエフェクト増えてきたけど良いやつ交換するともっと早くなるのかな。

151 :名無しさん@編集中 :2017/10/24(火) 18:55:26.78 ID:vKqqTQTN0.net
GTXなら来年のvolteまで待ったほうがええぞ
めっさ性能上がるらしい

152 :名無しさん@編集中 :2017/10/24(火) 20:22:23.03 ID:UNgf+C390.net
現行pascalがかなり上がったしな…

153 :名無しさん@編集中 :2017/10/24(火) 22:38:50.86 ID:xRZl3CQH0.net
そのタイミングでMac Pro2010からwin機に乗り換えるかな

154 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 01:19:49.62 ID:ZNglTK/u0.net
Mac Pro2010なんてよくまだ動いてるな

155 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 08:56:28.21 ID:zlMVRgmi0.net
なんだかんだで頑丈だし。

156 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 09:48:02.42 ID:glOhBpTZM.net
iMacPro待ち

157 :名無しさん@編集中 :2017/10/25(水) 09:53:12.35 ID:08FJ8rcM0.net
MacMini2017はまだですか

158 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 01:54:10.40 ID:0i1ufuCZ0.net
2018ちょいちょい落ちるなあ
よくわからんあタイミングで落ちたりするので自動セーブかなあ

159 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 13:26:39.98 ID:X8fj5S8t0.net
拡縮や移動のアニメーションのついた画像のレイヤーを、低い解像度の素材に差し替えることってできないでしょうか?
最初は高解像度の素材で作って、後で低い解像度に差し替えたいのです。
そのまま差し替えると、動きや移動はそのままなのに、素材だけ小さくなってしまします。

仕様上、プリコンして中身を差し替えて拡大する方法が使えません。。

160 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 14:20:11.95 ID:SP8kGIVra.net
ヒント:親子

161 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 15:55:13.10 ID:Zoa40uCK0.net
つ プロキシ

162 :名無しさん@編集中 :2017/10/26(木) 16:29:29.60 ID:0i1ufuCZ0.net
2018でモカつかってシェイプコピーするとAE落ちない?

163 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 01:35:31.08 ID:ymRHSrM40.net
つ プロキシ

164 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 01:38:00.42 ID:ymRHSrM40.net
ん?履歴の再送かよ

165 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 02:29:16.86 ID:VqT06u7z0.net
すみません、初心者ですが調べても出てこなかったので質問させて頂きます。
アニメ動画の切り抜きをしたいのですが、ロトブラシの線が理想通りに選択されず、困っています。
ある程度認識しやすいものでないと難しいのでしょうか? 改善策がありましたら宜しくお願いします

166 :159 :2017/10/27(金) 03:06:12.05 ID:qdKlqoB/0.net
>>160
>>161

お返事ありがとうございます。

すみません、説明不足でした。そして、説明が難しいのですが
最終的にスマホゲーム用のエフェクトにコンバートするので、レイヤーの画像を並べて2kの画像一枚に収まるよう調整しないといけないんです。
そしてトランスフォームのアニメーションがそのままspineというソフトにコンバートされます。

nullを親子にして親にアニメーションつけるのよさそうですが…すべてのレイヤーにnullをつけないといけないんで、よろしくない気がします

現状そのまま解像度を変えて、スケールのアニメーションを、一つ一つ手打ちで修正している状態です…

エクスプレッションのvalueみたいに一度に複数のキーフレームの値を半分とかにできれば大分楽になるのですが。。

167 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 03:18:04.43 ID:AkitqDKsa.net
特殊な用法だからTAにでも頼んでプラグイン作って貰った方が良いと思うよ
spine連携関連は在野に知識はほとんど落ちてないと思う

168 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 04:50:42.26 ID:fjO4eCyu0.net
>>165
ロトブラシなんて境界線か色があきらかに違わないと使えない
こんな機能にたよるのは甘え

PNGシーケンス等で書き出してフォトショップで切り抜き抜きを頑張るんだ
どこまで機能が進化しようがサードの有料プラグインを使おうが
この方法が現状一番綺麗に切り抜き動画を作れるし
どんなに複雑な動画でも大丈夫!

169 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 05:08:34.83 ID:fjO4eCyu0.net
>>166

レイヤーの画像を並べて2kの画像一枚に収まるよう調整しないといけないんです。
↑これの意味がわからないけど

そもそもアニメーションはできていて、
低解像度の画像に置き換えたら小さいから変な動きになっちゃうってことなら

置き換えたい低解像度の画像を
置き換える画像と同じ大きさにして画像置き換えればいいだけじゃないの?

170 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 06:44:31.33 ID:jFELv7XHd.net
4kコンポジで作ってたものを一部素材を2kにしたいけど小さくなって困ったという事なのかな?

変更する素材があるならaltで入れ替えてスケール変えるだけでいい気がするけど何か特殊なことやってるのかねぇ

171 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 09:24:12.95 ID:ymRHSrM40.net
素材の高解像度<>低解像度の入れ替え用にプロキシが設定できるんだけどね。違うのかな

172 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 09:44:40.97 ID:N4vfSUR/a.net
スケールじゃなく気にしてるのはアニメーションじゃ?
4kから2kにしたら自動でアニメーションの位置関係も0.5してくれる機能が望みなんじゃなかろうか

173 :159 :2017/10/27(金) 12:36:48.72 ID:S4tWW6Bh0.net
特殊な使い方ですみません…

>>167
そうなんですよね…それらしきスマホゲーは結構あるのにspineの情報ないです


>>170
>>172

まさにそんな感じです
やりたいことは、アニメーションの入った素材を、見た目維持したまま、低い解像度の素材と置き換えたいのです

Altで置き換えると、各トランスフォームにキーフレームが入っているので、全てのスケールのキーを調整しないといけないんです

174 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 15:04:44.71 ID:O0yiAJ+k0.net
プレコンで行けそうな気がするが
わからん

175 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 15:16:24.49 ID:NzYiJXS1M.net
キーフレームでの拡大縮小があるなら差し替えた画像との差分をスクリプトで足すしかないんじゃない、エクスプレッション使ってもいいならそっちが楽だけど

176 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 15:22:24.90 ID:giVZpY0z0.net
プリコンコラップスでなんとかなんないかな

177 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 17:10:54.50 ID:VqT06u7z0.net
>>168
ありがとうございます!
其方で頑張ってみようと思います

178 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 18:45:12.54 ID:VqT06u7z0.net
連投すみません。>>177の者です。
PNGシーケンスで書きだすのにおすすめのソフトなど御座いますでしょうか
重ね重ね申し訳ないですが宜しくお願いします

179 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 20:01:00.45 ID:HmXMVwaop.net
After Effects

180 :159 :2017/10/27(金) 22:33:32.57 ID:S4tWW6Bh0.net
>>175
スクリプトは使ったことないですが、キーフレームをコピーしてエクセルに張り付けられることに気づきました
スケール値を乗算してAEに戻せば少しはましになりそうですね
ありがとうございます!

181 :名無しさん@編集中 :2017/10/27(金) 23:11:54.22 ID:pgv1QFBI0.net
>>178
PNGシーケンスでの書き出しはAEに標準で搭載されています。
特に不足はありません
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/using/rendering-exporting-still-images-still.html

182 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 01:45:29.14 ID:fo6gJGM30.net
>>180

>>169 が正解だろ

なぜスクリプトやエクスプレッションなんて無駄に使おうとするの?
今後常に低解像度の画像と入れ替える用のテンプレにするならわからないでもないけど。


>>スケール値を乗算してAEに戻せば少しはましになりそうですね

そもそも500×500の画像を100×100の画像に置き換えたいとしたら
100×100を500×500にしてから画像置き換えれば全く同じ動きになるやん。

AEで拡大縮小するよりもPSでアップサンプリングして画像大きくしたほうが
最終的にきれいな仕上がりになるのに何故無駄なことをしてしまうのか。

183 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 01:57:54.01 ID:oDTfab4m0.net
一応AEにも綺麗に拡大するやつあるよな
クソ重いけど

184 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 02:24:22.66 ID:tGabNUi5M.net
いや質問者の意図としてはキーフレームの値を調整したいんでしょ、この手のツールでAEのキーフレームの値だけを取ってきて別のアプリケーションで再現するってのはゲームなんかだとたまにある

んで実際の描画は読み込む側のアプケーションだからキーフレームを弄りたいって話しだと思った

185 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 06:26:49.31 ID:SXfqWMpQa.net
なら最初から2kで作れば良いのに

186 :159 :2017/10/28(土) 07:00:08.40 ID:SaS3/etm0.net
>>184
おっしゃる通りの用途です

最終的にAEからムービーを書き出すのではなく、AEからキーフレームを別のツールに渡すんです
すべての素材を1枚に並べて合計2Kまでの制限があるので、途中で素材が増えたりすると何処かの解像度を下げる必要があるんです
説明が下手ですみません…

187 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 07:14:12.25 ID:tGabNUi5M.net
>>186
それならやっぱりエクスプレッション使えると楽だなぁ、そのツールがエクスプレッションで変更した値も考慮してくれるならサイズ変更したいレイヤーのスケールに

value * 調整用の数

って書くといけると思う

188 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 12:06:37.33 ID:N1f1I2KJ0.net
CC2018になって賑わってんのかなーと思って久しぶりに見たら

>>186
説明下手すぎでしょ。
AEだけだといくらでもやり用はあるがAEのキーフレームしかもってけれないんだったら
キーフレーム弄れとしかしか言いようがないんじゃないの。

自社製なのか市販のツールなのか分からないけどツールの情報がないと答えがわからなくなくなくない

189 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 14:23:59.14 ID://LzfdBXa.net
ParticularのMotion PathとEmitterで制御する方法があると思いますが、これは何が違うんですか。

全く一緒の機能の思うんですが・・・使い道の違いを教えてください。

190 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 15:50:35.65 ID:oDTfab4m0.net
emitterは粒の発生時の方向や速さを制御
Motion Pathは発生した後の粒の動きの制御

191 :名無しさん@編集中 :2017/10/28(土) 17:56:22.53 ID:NfEdVYgX0.net
>>188
前の方にSpineって書いてたよ

192 :名無しさん@編集中 :2017/10/31(火) 00:35:48.01 ID:WBw80P+C0.net
CCでファイルの収集すると、格納されるフォルダー名が「(フッテージ)」になるのって仕様?
別のPCに持っていったらリンク切れしない?

193 :名無しさん@編集中 :2017/10/31(火) 01:07:37.98 ID:M8vGVGGZ0.net
しないけど素材が全部一つのフォルダに入る

194 :名無しさん@編集中 :2017/10/31(火) 16:08:12.94 ID:cE1I6tHTa.net
アドビの製品アップデートしたらメールが何通も送られてくるんだけど、助けて

195 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 00:21:12.43 ID:QmTr+2KJp.net
素材の動画を読み込んでAE内でプレビューすると、途中で数フレーム巻き戻って再生される部分が出ます。
そのままレンダリングすると、仕上がったものにも反映されてしまうのですが、原因わかりますか?

フッテージの再読み込みや再配置、キャッシュの消去などでは解決できませんでした

196 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 00:23:03.92 ID:zMm9PFhC0.net
素材がおかしいんじゃねーの

197 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 00:30:31.24 ID:QmTr+2KJp.net
すみません、書き洩らしましたが
素材自体はメディアプレイヤーなどでは通常通り再生されます。

198 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 01:28:46.01 ID:zMm9PFhC0.net
メディアプレイヤーで再生できてもAEとは関係ないです

199 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 01:47:37.47 ID:JLcpwGTP0.net
>>195
よくある
メディアキャッシュのバグだけどメディアキャッシュ解放しても治らない致命的な奴
メディアキャッシュのパス変更や流し込む前にプリコンポーズすると治ったりする報告がある

200 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 03:00:18.44 ID:LSB3zokK0.net
cs6とccの電波エフェクトでformっぽいことしてるとAEが落ちるのもキャッシュが原因なんだろうか
メディアキャッシュの場所変えたりすると直ることがあるけど、しばらく使うとまた落ちるようになる…
cc2015だと落ちないけどcs6使うこと多いから困る

201 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 03:29:54.27 ID:QmTr+2KJp.net
>>199
ありがとうございます
プリコンポーズで治りました。助かりました

>>198
そうなんですか
クソの役にも立たない情報ありがとうございます
助かりました

202 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 07:49:34.93 ID:fOxIlKFf0.net
キチガイこえーなぁ
こういうのが9人も殺したりすんだろうな

203 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 11:08:53.50 ID:L9+yVjZR0.net
この返しはどうかと思ったが、貴兄のなんの脈絡のない返しもまたおかしいと思うよ。

204 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 13:45:40.31 ID:2pJjS2iHp.net
elementで日本語の文字をマルチオブジェクトで動かした時に
漢字の部首がバラけてしまうのですが、どこかに設定があるのでしょうか?

205 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 18:44:31.84 ID:JLcpwGTP0.net
AE上で被写界深度を利用したぼかしをパーティクルに掛けたいのですが、Snowfallなど平面に対して使用するパーティクルだとカメラが利用できなくて困っています。
Trapcode等を使わず、AE内でパーティクルをぼかす方法などありませんでしょうか?
参考になるサイトなどでもいいのでお教えいただけると助かります

206 :名無しさん@編集中 :2017/11/02(木) 19:41:44.30 ID:zMm9PFhC0.net
パーティクルワールドで深度マップ作ってやるとか?

207 :名無しさん@編集中 :2017/11/03(金) 20:49:25.71 ID:is/QiOAr0.net
標準機能だとレイヤー分けて無理やりボケてるように見せるしかないのでは
http://www.videocopilot.net/tutorials/particle_explosion/

208 :名無しさん@編集中 :2017/11/04(土) 01:49:20.23 ID:jraadIcv0.net
パーティクルワールドのfogで白黒の深度マップ作って
それを使ってレンズブラーでボカす

209 :名無しさん@編集中 :2017/11/04(土) 03:31:51.41 ID:cZt5mtst0.net
>>206-208
皆さまありがとうございます。
ParticleWorldを使うことでできそうです
チュートリアル映像もありがとうございます!

210 :名無しさん@編集中 :2017/11/07(火) 16:05:54.76 ID:uhvxJukN0.net
↓こういうのってAfter Effectsで作る人が多いのかな?

Chad VanGaalen - Monster
https://www.youtube.com/watch?v=mqzuq7EkzeI

211 :名無しさん@編集中 :2017/11/07(火) 18:59:38.71 ID:PxkKWFF20.net
動画のチョイスが悪すぎだろ
もうちょい爽やかなの探してこい

212 :名無しさん@編集中 :2017/11/07(火) 19:41:44.61 ID:J4ER6LE80.net
ひどい言われようワロタw

213 :名無しさん@編集中 :2017/11/07(火) 20:33:32.22 ID:ELqvptnKa.net
>>211
本当に見るの途中で止めてしまったw

214 :名無しさん@編集中 :2017/11/07(火) 21:46:03.55 ID:lZyDw/sK0.net
エクスプレッションの構文についてなんですが
Aコンプのグローバル座標を取得し、Bコンプに位置反映させ、さらに位置を5秒遅らせたい
位置設定はうまくいったんですが知識が乏しいため遅らせるのがうまくいかず…
thisComp.layer(Aコンプ).toComp(thisComp.layer(Aコンプ).transform.anchorPoint)
でグローバル座標は位置に反映できました。
valueAtTime(time -5)
で遅らせたいのですが、後ろに単純につけたり.position等指定してもうまくいきません
お力お借りできるとありがたいです

215 :名無しさん@編集中 :2017/11/07(火) 22:01:06.84 ID:bOiyp2uvM.net
>>214
グローバル座標がどの座標のこと言ってるのかわからないけどtoComp()なら第二引数で時間指定できる

thisComp.layer(Aコンプ).toComp(thisComp.layer(Aコンプ).transform.anchorPoint, time-5)

216 :名無しさん@編集中 :2017/11/07(火) 22:15:56.61 ID:lZyDw/sK0.net
>>215
あぁぁ〜!時間指定できました!
ありがとうございます!

217 :名無しさん@編集中 :2017/11/08(水) 00:10:40.78 ID:NUFHJj2+0.net
>>215
俺もいつかこんな風にさらっと悩みを解決できるようなAE使いになりたいわ

218 :名無しさん@編集中 :2017/11/08(水) 00:43:28.83 ID:WymEhOPR0.net
ライト・フレア系のプラグインってKnoll Light FactoryとOptical Flaresだとどっちがいいってか、使ってる人多い?

219 :名無しさん@編集中 :2017/11/08(水) 00:46:17.91 ID:s4jbcbWk0.net
Optical Flaresの方が使ってる人は多いんじゃね

220 :名無しさん@編集中 :2017/11/09(木) 20:06:54.40 ID:41wW9vk2a.net
こだわり派はファクトリー
お手軽さならOF

221 :名無しさん@編集中 :2017/11/09(木) 22:23:51.26 ID:7sGAJXa4p.net
無い無い
OF一択

222 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 00:02:35.15 ID:4weD/pYL0.net
フレア自分で作ってないやつおる?
オプチも単なる素材集だぞあんなん

223 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 00:21:39.46 ID:JmflJMQg0.net
OFも自分でカスタマイズできるだろ

224 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 02:05:33.76 ID:ll7oL+Lyd.net
バカッター見てたらフリーソフトで有償依頼が云々言ってる奴がいて何コイツ状態
こんなのと仕事したいまともなクライアントなんて皆無だわな
有償依頼の前にまずママにソフトおねだりするべきだろ?藁

225 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 02:10:48.94 ID:O+hfKtgF0.net
>>224
スレまちがえてませんか

226 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 02:39:11.22 ID:ll7oL+Lyd.net
>>225
別に間違えてはないが?

227 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 02:55:45.47 ID:O+hfKtgF0.net
>>226
もうすこし具体的に書かないと何の話題かわかりませんよ
フリーソフトで有償依頼の主語がないです

228 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 04:29:35.70 ID:Kb501a/Ea.net
>>224
別にAviUtlでもMMDでも商業レベルの作品が作れるなら有償で受けて何も問題ない
むしろAEに商業レベルのプラグインもりもりで無償レベルの作品しか作れない奴の方がヤバいし結構いる

229 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 08:20:18.90 ID:Oj1NYoqB0.net
残念クオリティ…と思った映像が
実はクライアントの要望通りって事もあるだろうし、予算的な面もあるだろうし、そういうのはなんとも言えんなあ

映像制作かじってる人からの依頼と、そうじゃない人からの依頼とじゃ喜んでもらえるポイントもまるで違うし

230 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 09:29:30.61 ID:h/6kb48Pa.net
素人の要望通りにしか作れないのは結局三流でしょ。

231 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 10:29:48.41 ID:992X99jP0.net
プロの仕事、と胸を張れるレベルのものを作ってたとしても
試写後にクライアントから修正指示が出て都度都度対応した結果がそうなった可能性だってある。
ものすごく良いのは分かるがこうしてくれああしてくれなんて言われるのは日常茶飯事なんだし。

極一部の超一流でもないかぎり、金を出すトコが一番強いんだから。
他人の金で他人のための物を作ってるわけだし。

232 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 10:35:50.76 ID:+9u72iCk0.net
>>230
素人同然のクライアントの要望通り作るのがプロなのであって
自分勝手に作るのは自己満足のオナニー
それこそ三流以下の行為

233 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 11:48:34.34 ID:JmflJMQg0.net
望まれている予算以上のことをして自分の首締めるのも三流

234 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 11:53:36.65 ID:KHafNp8W0.net
耳が痛い、

235 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 17:41:27.48 ID:4weD/pYL0.net
なんで映像屋として有能無能の話になってんの?
無償ソフトで有償仕事受けるのはけしからん見たいな話じゃなかった?

236 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 22:34:47.55 ID:SPbe8Brc0.net
エレメント3Dを使用してビリヤード球を作ろうとしたのですが、
球に数字をつけようとすると数字を球状に曲げないと球と数字の接地面が開いてしまうんですが、

テクスチャを作って球体に貼り付けてもテクスチャではうまくいかず、
何かいい方法ないでしょうか?

237 :名無しさん@編集中 :2017/11/10(金) 22:56:12.46 ID:JmflJMQg0.net
やっぱテクスチャじゃない?

238 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 02:35:26.30 ID:EmWivIxE0.net
話題はそれてるけどつい最近>>229を食らってクソダサドサンピンポスター作らされたからすごくよくわかる
どれだけ会心の提案をしてもパワーポイントみたいな配置の丸文字エンボス全文字グロー以外認めないみたいなクライアントがいる

239 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 02:40:59.45 ID:MljplnG+0.net
クソ雑魚オペレーターは黙って言われたとおり作ってろや

240 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 03:19:24.94 ID:5mBxZpEg0.net
>>238
奴隷がなに寝言ほざいてんだよ
お前の代わりはいくらでもいんだから嫌ならとっととやめろやゴミムシ

241 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 09:23:39.26 ID:yCHyp4qla.net
文字出てくるたびに光らせないとダメなクライアントいるな

242 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 11:39:18.16 ID:o7Pl5G5la1111.net
エフェクトに対してパラメーターをプリセットとして保持する方法ってありませんか?
パーティクル等をよく使うパターンでいくつか直ぐに呼び出せるようにしたいのですが…
可能であればプロジェクトでなくAEのプリファレンスで保持できると嬉しいです。

243 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 11:45:08.49 ID:TnYY0j8701111.net
そのままエフェクトプリセットって機能があるべ

244 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 15:02:50.93 ID:xwxLw24Ia1111.net
タイムリマップの速度グラフをいじるとレンダリング時にバグが起こるのですが解決法ご存知の方いますか?
プレビューでは正しく表示できているのですが、レンダリングするとフレームが飛んだり戻ったり意図していない表示になっており困っています。
よろしくお願いいたします。

245 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 15:12:39.11 ID:xwxLw24Ia1111.net
失礼しました情報に誤りがありました。速度グラフではなく値グラフです。
また、使用しているバージョンはcc2015です。

246 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 16:47:53.87 ID:LB6Rfxgo01111.net
まずはキャッシュの削除試しましたか?
素材の動画を別のものに変えても同じ症状が起きますか?
可能であれば別のPCでレンダリングしてみても同様ですか?

247 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 16:56:48.36 ID:PLKHmur6a1111.net
もちろん全部試しました。が、それらの方法では治りませんでした。

調べてみると原因はよくわかっていませんがコンポの設定で治せました。
根本的な解決には繋がっていませんので時間のある時に検証したいと思います。ありがとうございました。

248 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 19:01:53.82 ID:jfIuVZXt01111.net
初心者です。二つ目質問。
premiere proとリンクしたコンポをafter effectsで編集、エフェクト追加。
作業中にpremiere proの方で必要な修正を加えても、after effectsの方に反映されない。
何か手順が間違っているのかな。
もう一つはエフェクト関係。
After effectsでフリーのプラグインsaberエフェクトを使用。
After effectsではぬるぬる動くけど、premire proにコンポを移すとカクカク。。。
レンダリングしても、かくかくした状態で書き出されます。
何故でしょう。

マシンスペックは
Win10pro
16GBメモリ
Geforce1060 6G

よろしくお願いします。

249 :名無しさん@編集中 :2017/11/11(土) 20:43:08.08 ID:MljplnG+01111.net
リンクコンポは一度したら後からpremiereの方をいじっても反映はされないんじゃ
premiereにも反映されたりされなかったり重かったりなので
結局AEで一度書き出しちゃったほうがいいよ

250 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 10:09:14.79 ID:SUaXNWHMa.net
タイムラプスの人物を全部ぼかしたいのですが、写真を編集して一枚一枚ぼかしていく方法とAEでマスクでぼかす方法があるのですが、トラッキング機能などしても上手くいかないので、何かもっと効率よくできる方法はありませんでしょうか。

動いている人物をぼかすワークフローが知りたいです

251 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 11:45:51.74 ID:yAJHmSBsa.net
上手くいくか分からないけど、差でマスク作ってみるとか。

252 :名無しさん@編集中 :2017/11/12(日) 16:30:14.06 ID:UDGpyEm40.net
>>249
ありがとうございます。
premiereからリンク作ったら、とりあえずうまくいきました。

253 :名無しさん@編集中 :2017/11/14(火) 12:00:43.64 ID:84vp6hgy0.net
2018インストールした後jsonファイル開こうとしたらAE立ち上がりやがった
何するつもりや

254 :sage :2017/11/17(金) 17:26:59.79 ID:s6FcGMFO0.net
1つのテクスチャを複数のレイヤーのトラックマットにしたいんだけどできないのかな?

例えば背景が1つあって、文字がいくつもあって全ての文字に1つの背景をトラックマットにする感じ。いちいち文字と背景セットで作らなきゃいけないのかな・・・

255 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 17:31:42.25 ID:k+36wyCy0.net
簡単なのは最後に文字をプリコンポして一気にかな
あとはレイヤーモードのステンシルかシルエットアルファとかエフェクトのマット設定とかでどうにかなんないかな

256 :sage :2017/11/17(金) 17:45:16.91 ID:s6FcGMFO0.net
>>255

suretargetで文字を1つ1つ動かさなきゃいけないから、文字達を一個にするはむずかしそう・・・
何かいい方法ないもんか。。。

257 :名無しさん@編集中 :2017/11/17(金) 19:41:41.73 ID:ojS6thdG0.net
3Dの出番な気が。

258 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 23:24:25.86 ID:fgKHXq4/0.net
cc2018にしたらトラップコードのパーティキュラーが認証できなくなりました
画面にバツマークがついた状態です
以前と画面が違うようなので、もしかしたら昔のバージョンはもう2018では使えないのでしょうか?
新しいのを買うしか方法はないですかね?

259 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 23:32:54.59 ID:B6rDz/Zu0.net
君が持ってても宝の持ち腐れってことじゃね

260 :名無しさん@編集中 :2017/11/18(土) 23:35:16.92 ID:aSDUPK1t0.net
After effects2018を使用中です。
モーショントラックのトラック制御パネルがなぜか見当たりません。
3Dカメラ、ワークスタビライズなどの四つのボタンやソースタブ、現在のトラックタブは見当たりますが、そこより下がないんです。
どうすればいいのでしょうか、、、

261 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 00:22:36.84 ID:8ERV65HW0.net
解決しました。まさか埋まっているとは。。。。

262 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 04:23:24.63 ID:DCcjgMw7a.net
>>259
宝も何も車と同じで持ってないと始まらないわけだが

263 :sage :2017/11/19(日) 13:08:10.91 ID:yxv7dHvS0.net
>>258
クラックしてるとか?

264 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 13:28:36.08 ID:ExQp7Upap.net
>>258
パーティキュラーもアップデートしたんじゃないの、新しいバージョンはライセンスもアップグレードしないと使えんよ

265 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 15:10:10.08 ID:aiBnMkS10.net
trapcode自分で持ってないからわからんけどCC2018にしたら買いなおさないといけないってこと?
やばくない?

266 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 17:08:04.92 ID:TboHH7eVp.net
>>263
無料版を使ってます

267 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 18:28:22.47 ID:s1Qu4icFa.net
>>264
たぶんそれのようです
古いインストーラーは2018がないので、新しいのを買わないとダメっぽいです

268 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 18:29:43.38 ID:ExQp7Upap.net
いやAEのアプデで勝手に更新されることはないよ、redgiantlinkでほいほいアプデして同じ状況になってる人を前に見たから同じことしてんじゃないかと思って

>>263
無料版てなんだよ、初めて聞いたよ

269 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 18:40:18.07 ID:0G51jjRl0.net
無料版をcc2017まで使えていたってクラックしましたって言ってるようなもんじゃないか

270 :名無しさん@編集中 :2017/11/19(日) 18:55:04.72 ID:s1Qu4icFa.net
いや無料版って言った人は別人です
2014くらいにちゃんと買ったのが2018のCCで使えなくなったんです

271 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 10:34:11.45 ID:7kpUtpPb0HAPPY.net
無料版(CS2)

272 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 10:34:59.36 ID:7kpUtpPb0HAPPY.net
何だ俺のワッチョイwwwww
初めて見たぞこんなのwwwww

273 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 11:51:58.44 ID:FV+Ivq5U0HAPPY.net
>>272
お誕生日おめでとう(´ー`)

274 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 12:19:03.76 ID:GvOx92JqdHAPPY.net
>>272
おめでとう

275 :名無しさん@編集中 :2017/11/20(月) 12:55:00.79 ID:PABFZ2ECaHAPPY.net
>>272
おめでとう

276 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 22:44:54.30 ID:Hdx2PHhn0.net
aviutlしか使ってないんですが、購入を考えてます
このソフトで、縦書き、左から右へスクロール、という演出はできますか?
エンドロールみたいな感じを縦にしたいんです。
つべで字幕動画見てても縦書きでのスクロールって皆無ですよね?

277 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 22:46:00.73 ID:LgkWxiio0.net
余裕でできるから安心しろ

278 :名無しさん@編集中 :2017/11/21(火) 23:55:06.90 ID:FTR9QmuVd.net
動画で見た、とあるユーチューバーの人のバウンスの構文が何度やってもエラーになります
一応別サイトのコード入れて解決しましたが、2015年のコードが2017年では使えなくなると言うことはありますか?

この方のAEファイルをダウンロードして実行しても問題なくバウンスは使えました

9行目エラーの原因が分かりません
*公開されているエクスプレッション構文*

―――――――――――――――――――――――――――――――――-

amp = 0.1;
freq = 3;
decay = 3;

n = 0;
if (numKeys > 0){
n = nearestKey(time).index;
if (key(n).time > time){
n–;
}
}
if (n == 0){
t = 0;
}else{
t = time – key(n).time;
}

if (n > 0){
v = velocityAtTime(key(n).time – thisComp.frameDuration/10);
value + v*amp*Math.sin(freq*t*2*Math.PI)/Math.exp(decay*t);
}else{
value;
}

―――――――――――――――――――――――――――――――――-

9行目エラー部分
正常表示:n–;

279 :名無しさん@編集中 :2017/11/22(水) 00:01:06.42 ID:K5hKkya70.net
n-;
ここでマイナスが一つってのが不自然
n--;
じゃないの?

280 :名無しさん@編集中 :2017/11/22(水) 00:23:45.77 ID:NMmqtsUj0.net
>>270
trapcodeがCC2018にしたから使えなくなったとか
2014年に買ってからAEを今までアプデしたことなかったのかよ

毎回adobeアプデの後はそのバージョンに対応するまで2,3か月使えないんだが

ttp://www.flashbackj.com/trapcode/trapcode_suite/
↑ここの対応表見ろ
ちゃんと購入してるんだったら購入した時のメアドにアプデに対応したって連絡も来るんだが?

281 :名無しさん@編集中 :2017/11/22(水) 00:52:38.16 ID:NMmqtsUj0.net
>>278
それをそのままコピペして確定すると一部文字化けして動いてないのだと思う

9行目エラー部分 n--;
15行目19行目 - ← この部分が? に置き換わってんじゃない

282 :名無しさん@編集中 :2017/11/22(水) 09:57:21.90 ID:o3nb0A1pa.net
sapphireちゃんと保守料払ってんのに未だにアップグレードのメールが来ない。
フラッシュバック仕事して。

283 :名無しさん@編集中 :2017/11/22(水) 11:29:34.93 ID:xV0p0W2H0.net
macbookproでHDMIで外部TVに接続しましたが、AEでMercury Transmit をオンにしてビデオデバイス各種をオンにしても外部TVにプレビュー画面が出力されません。
premie pro は問題なく出力できます。
原因がわかる方いらっしゃいますか?

284 :名無しさん@編集中 :2017/11/22(水) 15:14:06.43 ID:JymKQgU2M.net
>>278
横棒がenダッシュだからハイフンに書き換えてみれば

285 :名無しさん@編集中 :2017/11/22(水) 18:24:34.76 ID:AhMS8aQZM.net
デクリメントしたいんだと思うので
n―;
マイナスを2つ並べる、意味としては
n = n - 1;
と同等

286 :名無しさん@編集中 :2017/11/22(水) 18:28:45.10 ID:AhMS8aQZM.net
あーマイナス2つ並べるとiPhoneが勝手に変換するのか、訂正
n--;

287 :名無しさん@編集中 :2017/11/22(水) 22:09:27.48 ID:mNVeoVmC0.net
なかなか良い動きするなこれ

288 :名無しさん@編集中 :2017/11/22(水) 23:27:26.92 ID:QR54HH+d0.net
高木和明の本ってどう?

289 :名無しさん@編集中 :2017/11/23(木) 11:25:56.16 ID:5I9U5+Mxd.net
みなさんありがとうございます

290 :名無しさん@編集中 :2017/11/26(日) 01:52:44.76 ID:m84rJWDR0.net
Stardust凄いね!
今風のパーティクルエフェクトって感じ
使ってない人がいたら超オススメ

291 :名無しさん@編集中 :2017/11/26(日) 07:41:22.66 ID:4hTGPdW90.net
使い始めは感動するけど
意味不明に落ちたり
やりたいことのやり方がわからなくてイライラしたりで
結局パーティキュラー使ってるという

292 :名無しさん@編集中 :2017/11/26(日) 11:59:44.20 ID:6NVn96yTa.net
C4Dでパーティクルつくるの慣れればなかなか良い

293 :名無しさん@編集中 :2017/11/26(日) 18:39:34.77 ID:RtQk76Jh0.net
テクスチャー付きの3Dオブジェクトが使えるのはTrapcodeより優れてるね
Trapcodeは一人で開発してるの?
一人だとするともういい歳だし世代交代になるかも

294 :名無しさん@編集中 :2017/11/26(日) 22:38:13.06 ID:VyEyfLKE0.net
昨日買ったんだけど何から始めるべき?
アドビ公式のホームページでチュートリアルあるけど、それやるのが確実に力つく?

295 :名無しさん@編集中 :2017/11/26(日) 22:57:54.19 ID:6NVn96yTa.net
自分の好きな動画を目コピする

296 :名無しさん@編集中 :2017/11/27(月) 00:03:39.35 ID:CCL+HjvX0.net
まず何をやりたいのか明確にする
パーティクル使ったVFXなのかカラコレなのかモデルをガンガン動かす3DCGなのかモーショングラフィックなのか
他にもいろいろあるけど自分が目指す方向を決めてそれに近い本を一冊終わらせる

297 :名無しさん@編集中 :2017/11/27(月) 21:11:41.24 ID:N/gWAvIl0.net
Ae参考本に名著ありますか?歴は長いけど何となく使ってるなあ。

298 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 00:27:29.80 ID:znn40cT9a.net
今の時代YouTubeでチュートリアル漁ってる方が簡単だし早く覚えられる。

299 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 03:44:44.19 ID:FGF4pSd80.net
確かに
ただしジャップ製チュートリアル、テメーはダメだ
クソの役にも立たん

300 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 09:28:10.61 ID:77OBSD7H0.net
使い方の解説にはなるんだが、出来上がったサンプルが絶望的にセンスがない…

301 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 12:11:32.16 ID:5UzaOL5o0.net
なんかちょっと前にもこう言う流れになったような

302 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 12:25:30.55 ID:cPWeR/dL0.net
キセリとかいうクソダサ君登場の流れを断つ

303 :名無しさん@編集中 :2017/11/28(火) 23:30:20.26 ID:8oraCjuA0.net
>>300
いやそれでいいんだよ
チュートリアルはすぐ終わる解説の方がいいんだよ
そこからは自分のセンスでやるんだよ
それすら人任せならクリエイター向いてない

てかチュートリアルで1時間近くみたくねーだろ

304 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 01:25:12.78 ID:uPePZJrG0.net
チュートリアルやりまくって勉強しました!とか言ってる新入りが使えない上に
「チュートリアル見ればできるんですけど」とかほざいたから
そんなもん誰だってできるわガキじゃねーんだからさぁ!!って怒鳴り散らしたら来なくなったわw

305 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 04:26:49.78 ID:jLxWZEvc0.net
それ自分の首絞めてるじゃん

306 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 11:31:58.16 ID:EN4a9nKH0.net
自分の無能自慢
無自覚だったら救えないわ

307 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 12:13:30.77 ID:ouuScI4F0NIKU.net
チュートリ小僧はマジ使えないくせに
チュートリアルでできたものを自分の力だと勘違いしてるの多いから仕方ない

308 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 22:48:56.35 ID:d2KrB24G0NIKU.net
英語わかんないから、海外のチュートリアルとか見ないって人いて
心底びっくりした
英語わかんなくても画面見りゃ理解できないか?
というか、ある種の技術職なのに英語わかんないとか致命的だろ
脳ミソその程度なんだろうけど

309 :名無しさん@編集中 :2017/11/29(水) 23:23:10.24 ID:c85+8ae/aNIKU.net
根気がないんだよな結局

310 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 03:24:47.68 ID:mKRsZMEsa.net
>>308
底辺校から受験なしで専門学校行ったやつに英語なんて無理
これは芸大も同じ
立大映像とかは英語余裕だから新卒もレベル高かった

311 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 16:35:16.66 ID:+YIHgKVj0.net
何で2chって英語できないことに対して異様に馬鹿にするんだろうなあ
日本の英語力なんてアジアでも最低レベルなのに、周りにそんなそこそこ英語できる人間いんのかよ?

312 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 16:44:49.84 ID:U5GjZiKq0.net
英語できるできないはともかく、やりたいことがあって、せっかくそれを説明してくれてる動画があるのに
それが英語だからと言う理由で考えることをすら諦めることに対して言ってるんやろ。

313 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 16:58:02.87 ID:V6nVfUvF0.net
動画だと時間かかるし飛ばし読みできないから記事の方が好きなんだけど最近は動画ばっかりだね

314 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 18:40:57.32 ID:vjk/q7iXa.net
aeに限らず日本人って自分の技術や知識を教えたがらないよねー。
飯の種だから当たり前かもしれないけど。

315 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 18:46:04.39 ID:gvs/7SCq0.net
人によるし内容にもよる
聞くタイミングも大事だ

316 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 19:27:35.22 ID:ej/IsDDOM.net
汎用性のあるエクスプレッションだったら公開するのは構わないんだけど、だいたいプロジェクト毎に少し特化したやつだからやりにくい。
汎用的にするのも億劫だし

317 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 19:32:03.81 ID:463/ZwKv0.net
ジャップこのまま衰退あるのみ
ざまあみろ劣等民族

318 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 19:53:15.58 ID:jN3ZsJ/B0.net
米国はもちろん、韓国中国にも技術は負けてるよね
映像もゲームも停滞衰退が激しい

319 :名無しさん@編集中 :2017/12/01(金) 20:49:10.83 ID:gvs/7SCq0.net
根源は需要減なんだが。
仕事は安い方へ流れるから人材が育たないわな

320 :名無しさん@編集中 :2017/12/02(土) 00:38:01.08 ID:EvwGzJjs0.net
チュートリアルレベルの英語が聞き取れない人が大部分なのは衝撃的

321 :名無しさん@編集中 :2017/12/02(土) 01:04:17.32 ID:QNpcoeVI0.net
>>320
こういうこと言う奴ほど、大した映像作ってないんだよねえ

322 :名無しさん@編集中 :2017/12/02(土) 01:47:25.74 ID:L56d2l6b0.net
>>314
いやAEは日本人のチュートリアルかなり多い方だぞ
adobe以外のソフトなんて悲惨なくらいチュートリアル少ないぞ

323 :名無しさん@編集中 :2017/12/02(土) 11:20:31.47 ID:r3FcsA730.net
Fusionの使い方調べようとしたらAEみたいなの殆ど無くて絶望した

324 :名無しさん@編集中 :2017/12/02(土) 12:31:59.37 ID:C5biZkZd0.net
Hey,guys!

325 :名無しさん@編集中 :2017/12/02(土) 12:41:37.75 ID:QNpcoeVI0.net
AEチュートリアルやってる外人にとんでもねーハゲがいるよな
ハゲが気になって内容が頭に入ってこねーわ

326 :名無しさん@編集中 :2017/12/04(月) 01:28:51.84 ID:rX9e/aUI0.net
本当にモノを知らなくて申し訳ないんですが…ご教授願えませんでしょうか

Red Giant Universeを買おうとしてるんですが、商品の種類がわかりません
代理店のflashbackのサイトを見ると
http://www.flashbackj.com/red_giant/universe/
 1)Red Giant Universe 2 Premium Lifetime
 2)Red… Floating
 3)Red… Floating Volume Subscription (1 Year)
の3つあります
(2)と(3)はfloatingライセンスの無期限版、1年版だと思うんですが、
(1)は一体何でしょうか…?

元のredgiantのサイトを観ると年額のものと月額の物しかなく、ますます混乱しています
https://www.redgiant.com/universe/pricing/

ググると、floatingライセンスはサーバでアカウントを管理する形態で、
企業等で複数人が同時に使う状況で都合が良いと出てきます、
とりあえず素人が使う分には(1)を買えば良い、という理解で良いのでしょうか?

327 :名無しさん@編集中 :2017/12/04(月) 02:10:44.69 ID:r/yQp6By0.net
ホログラム的なキラキラしたカードを作りたいのですが、
ホログラムの素材をレイヤー効果を使ってたすのではなく、
AEのエフェクトだけでキラキラさせたいのですが
何かいい方法はないでしょうか。

328 :名無しさん@編集中 :2017/12/04(月) 02:19:26.50 ID:0a76u8k/0.net
フラクタルノイズをいい感じにしていい感じに加算とかかな?

329 :名無しさん@編集中 :2017/12/04(月) 05:46:52.11 ID:vLVGLUAD0.net
>>326
redgiant本家で明日5日のセールなら60ドルで一年契約のが買えるからそれを買えばいいんじゃないかな

フラッシュバックで売ってる高価なのは買い切り版で、
元が取れそうならそれでもいいんだろうけど、
数年後に名前とかライセンス形式とか変わって買い直しになるかも?…とか考えると
年額のでいいかーと自分は思ってる

330 :名無しさん@編集中 :2017/12/04(月) 14:48:58.44 ID:XfVZQtKY0.net
>>326
Redgiant 本家では永久ライセンス売るのやめたのにフラッシュバックは、あるんですね。知らなかった。

>>329 さんのおっしやるように、現地時間の5日の1日限定で40%オフだから、それで私は一年ライセンスを買います。
日本時間17時から?

331 :名無しさん@編集中 :2017/12/04(月) 16:37:17.25 ID:3UG3l0210.net
フラッシュバックのセールは日本時間?

332 :名無しさん@編集中 :2017/12/04(月) 21:18:57.84 ID:0a76u8k/0.net
プラグインの1年ライセンス制とか死ねばいいのにと思う

333 :326 :2017/12/04(月) 21:22:37.76 ID:rX9e/aUI0.net
>>329 >>330
ありがとうございます
確かに(自分のような素人は特に)1年ライセンスの方が柔軟に使えそうですね
1年ライセンスでいってみます

セールの情報もありがとうございます、日付変わるのまって狙ってみます
しかも本家の方が安いんですね…英語決済不安ですが、いけそうなら本家で買ってみます

334 :名無しさん@編集中 :2017/12/05(火) 03:40:03.76 ID:0sxBlSIV0.net
>>332
結局そのバージョン使う期間と値段の差考えると年間の方が得だわ

335 :名無しさん@編集中 :2017/12/05(火) 08:46:16.07 ID:9mQH1u9y0.net
アップデート費用も込みにはなるしね

336 :名無しさん@編集中 :2017/12/05(火) 12:06:38.19 ID:mA0pDedA0.net
アップデートしないでも十分使えたりするし
俺はサファイヤは9のままだな

337 :名無しさん@編集中 :2017/12/05(火) 15:09:34.89 ID:lYLRwD7Ka.net
フラクタルとフラクタルノイズ、どこで差がついたのか

338 :名無しさん@編集中 :2017/12/05(火) 16:15:09.73 ID:HMtL6vxu0.net
現在adobe cs5.5を使っていて、今回のセールでtrapcode particular3を購入しようと考えています。
cs5.5はparticular2でライセンス認証する必要があると思うのですが、後々after effects ccにした時、particular3にアップグレードする際は、別途支払う必要があますか?

339 :名無しさん@編集中 :2017/12/05(火) 19:21:30.02 ID:PUWpIJUpr.net
どうしてもフラッシュバックで買っちゃうけど本家から直の方が為替相場以上に安いな
海外から買うと日本語で購入サポート受けられない以外になにか支障あるかな?
税金とかかな

340 :名無しさん@編集中 :2017/12/05(火) 20:58:32.46 ID:jMOBtwSW0.net
https://vimeo.com/104945861

質問なのですが
上記の作品の途中円状に複製された光の中を通りぬけるカットについて
恐らくAEのコピースタンプで光を複製していることは想像できたのですが、複製した光をどうやって円形に配置しているのかイマイチわかりません
どなたかご教授願えませんでしょうか?

341 :名無しさん@編集中 :2017/12/05(火) 23:03:13.69 ID:mA0pDedA0.net
軸決めて回転させるだけじゃないの?

342 :名無しさん@編集中 :2017/12/06(水) 18:45:42.84 ID:VSsf6AJDM.net
スターダスト重いな

343 :名無しさん@編集中 :2017/12/07(木) 18:26:17.45 ID:12+cAnES0.net
全レイヤーの余分なフレームを一括削除するコマンドって、AEには無いんですかね?
Flashだとタイムラインのフレーム目盛りのところをShift+F5で一発なんだけど…

344 :名無しさん@編集中 :2017/12/07(木) 19:42:21.90 ID:aQrVCDZI0.net
サファイアのアップデートまだ何も言ってこないな…

345 :名無しさん@編集中 :2017/12/08(金) 00:02:39.73 ID:FRVEb7ID0.net
>>343
余分なフレームをカットの捉え方がわからないけど
バーの合わせて一括でアウトポイント設定や分割やら移動やらはできるぞ

346 :名無しさん@編集中 :2017/12/08(金) 10:47:25.32 ID:weT8Uk7t0.net
そもそも余分なフレームの判定ができない
素晴らしいFlash様と違ってAEは遅れてるから

347 :343 :2017/12/08(金) 14:57:11.77 ID:wKoH/Hwa0.net
間延びしたdurationを、後からトルツメしたくなっただけなんですけどね…
「ワークエリアのリフト/抽出」が似た機能かな。でもレイヤーが2つに分割されちゃうのね。

348 :名無しさん@編集中 :2017/12/08(金) 17:27:00.03 ID:FRVEb7ID0.net
alt+]じゃなくて?

349 :名無しさん@編集中 :2017/12/09(土) 13:22:53.95 ID:P3ML3w2v0.net
 
質問なのですが、コンポジットのカラーフィルター(色調補正?)について知りたいです。

よく特撮映画のメイキングで、実景とCGのモンスターやメカを合成する際、何種類ものフィルターがかけられているように見えます。
最初は実景とCGの被写体が合わず、違和感があったものがフィルターが重なるたびに徐々に馴染んで、最後はリアルな画面に仕上がります。
このコンポジットの工程を詳しく知りたいのですが、いろいろ本をあさってみましたが、詳しく書かれてありません。
どうしてなのでしょう?
企業秘密のノウハウなのでしょうか?

それとも探すキーワードが足りないのでしょうか?
 

350 :名無しさん@編集中 :2017/12/09(土) 13:52:34.10 ID:YkhswOPEd.net
>>349
映画のVFXはAEじゃなくてNukeとか使ってるから、そっちのタイプの本とか調べた方がいいよ
The Art and Science of Digital Compositingとかnuke 101コンポジット&ビジュアルエフェクトとかがいいと思う
でも、アニメの撮影の本らへんも参考にはなると思うから、そこら辺もおすすめ。
ある程度知識があれば、breakdownでどんなVFX効果を使ってるか分かるようになるよ

351 :sage :2017/12/09(土) 17:37:54.40 ID:Eu0Dm3pEd.net
みんなCHROMATIC ABERRATIONなに使ってる??
オススメあれば教えて欲しいです。。

352 :名無しさん@編集中 :2017/12/09(土) 20:31:22.33 ID:Y9w4els40.net
サファイア

353 :名無しさん@編集中 :2017/12/09(土) 21:25:12.41 ID:qDrKeL3Y0.net
>>348
それだとトルツメじゃなく、以降を全部トルになっちゃいますね

354 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 00:44:07.78 ID:HvDGgDXe0.net
>>350
ありがとうございます。

The Art and Science of Digital Compositingは、さすがに英語版で読めないです(汗)。
nuke 101コンポジット&ビジュアルエフェクトは、訳本が出てるので良さそうですね。
趣味の個人制作なので、「Nuke」までは…。


>>映画のVFXはAEじゃなくてNukeとか使ってるから

あー、そういえば…。
でも「Nuke」は、やはりちょっと…。AEだけで何とかしたい派でしたので。

しかも概念は何となくわかっても応用がわからないんです。頭悪いので…(苦笑)。
例えば実景にミラーボールを置いて撮影して反射率がどうとか、カラーボードを置いて色温度がどうとか。
ホワイトバランスを調整すればいいとか、その先が書かれていなくて省略されちゃってるので、「で? どうやって調整するの?」と。
メイキングとか観ても、さっぱりわからなくて。

もっとチュートリアルがあふれてて、AEを操作しながら学習できるのがあればと思ったんですが……どうやらなさそうで残念です。
お答えくださり、ありがとうございました。

355 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 02:44:36.11 ID:HGLGRL+u0.net
>>354
やり方としてはNukeもAEも同じだから、Nukeの方法でAEにも応用できるし、勉強して無駄になることはないよ
Nukeは非商用版もある。

ホワイトバランスの調整はやり方がいろいろあるんだけど、簡単書くと、シーンリニアでカラーチェッカーがあるなら、
実写のカラーチェッカーの数値とCG側のカラーチェッカーの数値を合わせる。
カラーチェッカーがないなら、影の色とかハイライトの色とかを合わせる。
RGBを個別に調整していく感じで

BreakdownとかMakingって、同じ技術者に向けてはある程度の知識がある前提で見せてるから、
そういった知識がないと見てもよくわからないのは当然だよ。

あと、会社によっては3DCGのレンダリングパスを合成した結果から実写と合成してるのと、
パスを合成してない状態から重ねていって、実写と合成していくといったのもあるし、3DCG自体の知識もないとよくわからない場合もある…

Photoshopらへんで素材と別の素材の色調・ホワイトバランスを合わせるとかそういったのは色々チュートリアルがあると思うから、
そこら辺から見ていったらどうだろう

356 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 02:47:19.34 ID:q3S//Ojw0.net
だからさ、英語も理解できないアホはこれからの時代淘汰されるだけだっつーの

357 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 09:57:37.71 ID:dLNghuaj0.net
エクスプレッションのvalueAtTime指定で遅らせると微妙に割り切れないのかフレームずれが発生してくる

フレーム数で遅らせたいのだけど方法ありませんか…?

358 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 10:16:17.41 ID:F1de0d8L0.net
絵描きとかなら英語読めないからやめまーすもわかるけどさあ…映像制作者はいかんだろ
英語アレルギーで被る不具合が大きすぎるぞ

359 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 10:21:36.89 ID:mGqHH9BU0.net
くっさ〜

360 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 10:47:37.07 ID:Vn76KXSB0.net
俺は英語版で使ってるけど英語さっぱりわからん

361 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 14:54:15.66 ID:LpZfRWIM0.net
ここ初心者スレなのになんでプロ基準で話が進むんだろ

362 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 15:13:39.42 ID:EXR4jKaW0.net
プロへの初心者かホビーへの初心者かで扱いは変わるからなあ
回答者の立ち位置で変わるよね

363 :名無しさん@編集中 :2017/12/10(日) 22:47:28.83 ID:HvDGgDXe0.net
>>355
こんなに答えていただけるとは思いもしませんでした。
ありがとうございます。

せっかくなので胸をお借りするつもりで、もう一回だけ質問させてください。


>>実写のカラーチェッカーの数値とCG側のカラーチェッカーの数値を合わせる。

ズバリ、この数値を合わせる方法が知りたいのです。

フォトショップを例にして恐縮ですが、「レベル補正」か「トーンカーブ」あたりを使って数値を合わせると思うのですが……これで合っていますか?
それで「レベル補正」を例にすると、3つある△のスライダのうち、どれを動かして合わせるのでしょう?

真ん中の△が「ガンマ」の調節だと最近知ったのですが、例えばそれの数値を同じにすればいいのでしょうか?
それとも、数値を3つのコントロール△に割り算で割り振るのでしょうか?

まったくここが理解できず、いつも頭を抱えてしまっています。
お願いです、ヒントだけでもお教え願えないでしょうか?
 

364 :名無しさん@編集中 :2017/12/11(月) 03:17:04.89 ID:AWeewGRG0.net
>>363
最も理想的な両方の素材(CG・実写)にカラーチェッカーがあると仮定した場合、
両方の黒、白、グレーに、ノイズを考慮して、サンプル範囲を拡大したカラーサンプルツールを置いて、RGB値を求める。

一番最初に合成に重要なのが輝度、だから、チャンネルミキサーでMonochromeをオンにしてからY=0.299R+0.587G+0.114B、
つまり、R30%G59%B11%の値を入れて、RGB to YUVをする。(AEの場合はChannel CombinerでRGB to YUVをした後にRedチャンネルだけをグレーで抽出する)

その後、黒入力レベルか黒出力レベル(左のつまみ)をいじって、合わせたい方の黒の数値に合わせる。
次に白入力レベルか白出力レベルをいじって、白の値を合わせる。
最後に、ガンマをいじって、中間調(グレー)の値を合わせる。

終わったらYUV to RGB(チャンネルミキサを外せばok)して、同じようにレベルでそれぞれのRGB値を前述した方法で合わせる。

これがPsとかAEでのやり方だけど、Nukeとかも考え方は同じだよ。

本当にVFXの基礎中の基礎だから、これ以上のクリエイティブコンポジットはカメラ効果とか勉強するといいかも

365 :名無しさん@編集中 :2017/12/11(月) 03:29:36.02 ID:AWeewGRG0.net
多分分かってるとは思うけど、レベルはRGBチャンネルを個々に調整できるから、YUV to RGBしたあとはそれで調整ね。

クリエイティブコンポジットの参考としては、カメラの効果を作るのもそうだけど、結構日本のアニメ撮影が頑張ってるところがあるから、(勿論海外には負けるけど)
AEを使っていくんだったら勉強しておいて損はないよ。
結構カラーグレーディングらへんにも応用は効くから。

366 :名無しさん@編集中 :2017/12/12(火) 02:29:45.84 ID:NPJEQhR80.net
>>364-365
お礼が遅くなってすみません。>>363です。

目からウロコです。まさに自分が知りたかった基礎的な方法論(流れ)が記述されていて、打ちのめされたような気分です。
具体的にお教えくださり、ありがとうございます。

今までAEやフォトショップの参考書をいくつか購入して読んだのですが、ここまで詳しい順序は書かれてありませんでした。
…いえ、自分が理解できていなかっただけかもしれません。モノクロにして解説していたページを読んだ記憶はあるのですが、何のためにそうしているのかはわかりませんでした。
が、このレスポンスによって謎が解けた気がします。

ツマミのいじり方についてもありがとうございます。
その順序がまるでわからなかったので、今まで何をどうすればいいのか途方に暮れていました。
まさに点と点が繋がって、1本の線(ワークフロー)が見えてきた感じです。
基本の流れがわかったら、あとは実践でテストを繰り返して学習していけます。

本当にお教えくださり、ありがとうございました。

367 :名無しさん@編集中 :2017/12/12(火) 20:43:40.09 ID:Osh3wXsS01212.net
師走なのに親切な人がいるのねw

368 :名無しさん@編集中 :2017/12/12(火) 21:04:17.61 ID:kS604D1T01212.net
今年は年末進行がなくて助かっている

369 :名無しさん@編集中 :2017/12/14(木) 10:11:20.44 ID:wWcCJoH80.net
質問です。
テキストにひび割れや、そのほかバラエティ番組で見るような効果をつけるにはどうすればいいですか?

370 :名無しさん@編集中 :2017/12/14(木) 11:58:03.21 ID:8U+OacOzM.net
テクスチャ画像をつかう

371 :名無しさん@編集中 :2017/12/15(金) 14:21:57.43 ID:4+9JEhQp0.net
画面を叩き割ればいいと思うよ

372 :名無しさん@編集中 :2017/12/19(火) 23:45:10.90 ID:IvtwQ6K90.net
cc 2018たけどモーショントラッキング中に他のアプリとかにフォーカス合わせちゃうと停止もできなくなり操作を完全に受け付けなくなる。そういう仕様?

373 :名無しさん@編集中 :2017/12/20(水) 18:37:07.14 ID:iaC5PhK1M.net
スターダスト、すげー重い。あかんわこれは

374 :名無しさん@編集中 :2017/12/20(水) 23:02:01.92 ID:SxvOrtGv0.net
うちもobjをパーティクルにしてテクスチャ貼ってレプリカでちょっと複製数増やしたりすると、使いもんにならなくなる

375 :名無しさん@編集中 :2017/12/21(木) 07:28:53.60 ID:nBqcnbvw0.net
※アニメ
http://www.nico video.jp.am/watch/1513651403
10分33秒からの背景の炎の演出ってよく見る気がするんだけどプラグイン?

376 :名無しさん@編集中 :2017/12/21(木) 17:39:16.89 ID:bi9UD0hra.net
動画見てないけどどうせセイバーだろ

377 :名無しさん@編集中 :2017/12/21(木) 21:20:59.91 ID:eh486wS90.net
youtubeでurl時間指定くらいしろや

378 :名無しさん@編集中 :2017/12/21(木) 21:43:33.91 ID:nBqcnbvw0.net
>>376
セイバーより前からあるような

>>377
youtubeで公式配信あるんかな?一応>>375でもシーク可能なので読み込みまたなくてもいいです
あと外部プレイヤーなのでログインも不要

379 :名無しさん@編集中 :2017/12/23(土) 11:34:01.67 ID:7itWGYAi0.net
日本のサイトでチュートリアル見たよ。
パーティキュラー使ってたけど別にこういう用途なら使わなくても行けそう。

380 :名無しさん@編集中 :2017/12/23(土) 17:16:05.20 ID:yjjd54Y20.net
そういえばparticular3ってobj emitter対応してたんだな

381 :名無しさん@編集中 :2017/12/23(土) 17:28:09.52 ID:wFWxbxSo0.net
3で複数パーティクルまとめられるようになったのはいいけど使いにくくてしょうがない

382 :名無しさん@編集中 :2017/12/23(土) 18:18:48.89 ID:3qhdG54/0.net
>>379
すると一発ポンというような類のものではなさそうですね
ありがとうございます

383 :名無しさん@編集中 :2017/12/24(日) 07:36:12.34 ID:JtOEwbcC0EVE.net
particular3はノード型になったんか?

384 :名無しさん@編集中 :2017/12/24(日) 14:23:43.20 ID:S0g0d+Ri0EVE.net
パーティキュラーの時代は終わった
スターダストが新時代を築く

385 :名無しさん@編集中 :2017/12/24(日) 15:14:42.62 ID:dE8FDVxcpEVE.net
フォトムービーつくっているのですが、cc2018でフッテージを置きかえるとAEが異常終了してしまいます。
写真は30枚くらいです。自動的に一括で置き変えに行きます。別のマシンの2017では1枚ずつ置きかえるのでクラッシッュしません。
同様の状況のかたいませんか?フッテージの置き変えで自動的にに一括置きかえさせない設定てどうやるのでしょうか?

386 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 06:34:32.57 ID:K5j3M+4t0.net
一括置き換えって何だよ?
シーケンスにチェックがは言ってるってオチか?

387 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 12:09:00.04 ID:KuAjOHFq0.net
リンク切れの再リンクなら以前から一括で置き換えられるが

388 :sage :2017/12/27(水) 12:51:02.12 ID:EKAkQBsg0.net
サファイアの色収差ってなんて言うエフェクトかわかる人いませんか!?

389 :名無しさん@編集中 :2017/12/27(水) 13:52:42.35 ID:bU78empaM.net
たぶんS_warp chromaを使いたいのかなとエスパー

390 :sage :2017/12/28(木) 18:09:33.26 ID:aviCccPE0.net
>>389
エスパーありがとう!

391 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 18:55:34.60 ID:E8rOsZL10NIKU.net
初歩的質問ですみません
CS6ではペンツールでパスを書くときにアンカーポイントをalt押しながらクリックするとハンドルが片方消えて続けて次のアンカーポイントへ…と描画できてたんですが
cc2017だとalt+クリックするとパスが直線になってしまいます
どのキーに変わったかお分かりになりますでしょうか

392 :名無しさん@編集中 :2017/12/29(金) 20:03:54.15 ID:E8rOsZL10NIKU.net
>>391
解決しました

393 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 13:27:33.34 ID:K3KfxRxV0.net
AE15をインストールしてみたけどレンダリング後マシンがスローダウンするのはなんだろな
レンダリング後premiereに戻ると再生すら出来なくなる…

394 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 18:15:49.17 ID:3n/14RCAd.net
>>393
Aeのキャッシュをクリアしてみるとか?

395 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 20:08:31.51 ID:wJiraMBSp.net
iMac Proを買おうと思うんだけど
一番安い構成から少し足すならメモリを64GBにするのと10コアにするのとどっちが良いだろう?

396 :名無しさん@編集中 :2017/12/30(土) 21:09:07.63 ID:nQi2bZSA0.net
メモリでいいんじゃね

397 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 10:56:30.86 ID:y6nTsMgR0.net
スレチかもしれんが質問させてくれ。
20〜30万で新規PC買うんだが何かオススメPCあるだろうか?
ちなみに主にAEとPSしか使わん。

398 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 11:37:14.22 ID:90rtTOjH0.net
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

5PLLKOBC1G

399 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 12:23:07.39 ID:7Ni0xqJY0.net
>>397
メモリを積めるだけ積む
クアドロ系グラボを乗せる

400 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 13:43:31.06 ID:WD+TABC50.net
クアドロを薦める人、最近では珍しい気もする

401 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 13:51:48.16 ID:fdmVHGRoa.net
2.30万でクアドロに予算回すのは勿体ねー、と思う。

402 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 15:23:29.34 ID:oGAfVTpk0.net
クアドロと1080ならどっちがいいですか?
ってか10XXってAE対応してますか?

403 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 15:29:10.38 ID:c5k4PdVI0.net
>>402
QuadroP5000と1080が同等かな
10bit出力とECCメモリが必要なかったら
Aeに関しては1080Tiで良いと思うよ

404 :名無しさん@編集中 :2017/12/31(日) 15:38:54.50 ID:Kdhkjy5B0.net
ザックリ定義すると
インダストリー系用途がクアドロ (正確性)
エンタメ系用途はジーフォース (高速性)

405 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 00:33:53.80 ID:mDPjcoZO0.net
将来的に3Dソフトを導入するとしても今時GeForceで困る事はまず無いよな

406 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 00:44:21.26 ID:0vnctQUv0.net
ちょっと前はクアドロなんて情弱の選択肢だったけど最近はopenGL対応のエフェクト増えてきたからなあ。

407 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 09:29:13.03 ID:nptk4ufA0.net
使うソフトがAeとC4DならGTX1080Tiでいいんじゃないのquadro P5000とは価格差16万あるけど、その金をメモリ、CPU、SSDに回した方が快適になりそう
特にメモリ

408 :名無しさん@編集中 :2018/01/01(月) 12:20:01.68 ID:mDPjcoZO0.net
C4DにしたってGPU使うレンダラーが流行ってるけど
ああいうのもクアドロである必要無いんだよな
昔のMAYAぐらいしかクアドロ要求する環境を知らない

409 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 09:28:40.89 ID:xsniaXMOd.net
>>168
png書き出しせずにPhotoshopのビデオレイヤーに投げたほうが早い

410 :名無しさん@編集中 :2018/01/04(木) 21:11:02.79 ID:0Z3sQKeh0.net
インテルCPU問題でどのくらい影響出るのかな

411 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 13:52:24.96 ID:OBUMLzcH0.net
formで質問です。
objを読み込んでパーティクルを発生させているのですが、見た目をobjの陰線消去の様にしたい(ポリゴンの裏に発生するパーティクルを見えないようにしたい)のですが、いい方法はないでしょうか?
nearfarでやるには限界がありまして…

412 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 18:10:12.74 ID:z7kl5YBi0.net
メモリ32Gにしたけどまだ足りないなあ。メモリ安くなって。はよ

413 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 22:00:01.09 ID:l2YGvCKP0.net
昔32GBのデスクトップで作業してたけど足りない感じはしなかったな。
今は16GBのノートだけど、それでも十分だわ

414 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 22:58:09.78 ID:rD/LloNm0.net
64GBだけどあればあるだけ使い切る

415 :412 :2018/01/09(火) 23:03:20.47 ID:rDMBWo12M.net
980xの24Gから7900xの32Gにしたんだけど、思ったほどAe早くならず。
メモリもっと増やすのが良さそう。

416 :名無しさん@編集中 :2018/01/09(火) 23:09:40.10 ID:KRnKWVO90.net
それよりSSDの仮想メモリにどれだけ容量割けるかが大事
256GBのSSD丸ごと仮想メモリ用差しとくくらいでいい

417 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 00:23:15.80 ID:W5GOSeIL0.net
仮想メモリと言うよりキャッシュと言った方がわかりやすいよーな

418 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 00:54:39.48 ID:Nkc3KaLw0.net
今時のそれなりのPCはみんなSSDなんじゃないの?

419 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 08:56:00.63 ID:W5GOSeIL0.net
システムドライブとは別にキャッシュ専用ドライブ用意しとこう、って事でしょ

420 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 09:26:47.44 ID:Nkc3KaLw0.net
SSDでキャッシュ用ドライブ別に用意する意味あんのかな?

421 :名無しさん@編集中 :2018/01/10(水) 18:24:01.59 ID:s3hzE0E90.net
システムドライブなんか結局アプリケーションやプラグイン盛って行けば容量不足になっていくからな
システムドライブにパーティション切ってもいいけどとにかく必要容量を常に開けておくことが大事

422 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 00:26:58.00 ID:cwsedfVQ0.net
macbook pro でAE使っているんだけど、トラックパッド のピンチイン、アウトでタイムラインが伸縮してくれない。
premiere proなら対応しているんだが、AEでもどこか設定でできるようになるのか?

423 :名無しさん@編集中 :2018/01/11(木) 21:05:54.08 ID:JQHbqICp0.net
なかなかうまくいかずお知恵をお借りしたいです
パスに沿ったオブジェクトの移動について質問です
動線はパスで指定したまま動きはスライダーなどで制御したいのですが
位置で動きのパスを描いたのちエクスプレッションで
linear(effect("スライダー制御")("スライダー"), 0, 1000, key(1), key(numKeys) )
と記入、途中のキーが認識されず 初期キーと最後のキーの間で動き、それも直線的な動きになります
過去スレから引用させていただいたんですが希望のようにはいかず・・・
ようはオブジェクトを指定パス上で進んだり戻ったりさせたく模索しているのですが方法がありましたらご教授お願いします

424 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 00:40:46.67 ID:ou8sPzAE0.net
あ〜それね。つまりこういう事だろ?

425 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 00:55:09.83 ID:aITYRfwZ0.net
>>423
valueAtTimeを使うんじゃダメなのか

426 :423 :2018/01/12(金) 01:56:00.54 ID:SCn4E3rn0.net
>>425
パスで指定した道筋をコマ単位で進んだり戻ったりするので進度でキーフレーム指定をしたいのです
(起点から終点までの進度指定のためのスライダーでした)
知識が追い付かないため正しく想定できているか不安なのですがvalueAtTimeだと基本時間進行とともに動いてしまうのではないかと思って…
パスの起点から終点まで自由に動かせるようでしたら使用方法教えて頂けるとありがたいです

427 :名無しさん@編集中 :2018/01/12(金) 02:09:48.22 ID:heQVm82+0.net
>>426
thisComp.layer("動きをつけたレイヤー").transform.position.valueAtTime(effect("スライダー制御")("スライダー"))
スライダーの値が任意の時間になるので自由にキーフレーム打てば良いでしょう。

428 :423 :2018/01/12(金) 02:28:11.41 ID:SCn4E3rn0.net
>>427
できました!!!
時間に対応した位置情報をスライダーで時間指定して取得していくのですね、完全にこんがらがっておりました
今の知識量で一人では解決できなかったと思います
勉強になります、ありがとうございました!

429 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 10:05:47.59 ID:LfMa/FeX0.net
AEとC4Dで使うためにiMac Pro買ってくるつもりなんだけどメモリ32GBでも十分なのかな
ストレスが無いならヨドバシのポイント付きで買える最小構成のままでも良いんだけど

メモリ64GBあれば作業の快適性は上がるだろうか
メモリの量でレンダリング速度は変わる?

430 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 10:41:21.48 ID:6zn0eLrL0.net
用途次第です。

431 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 10:46:56.74 ID:1jIVfLUx0.net
4K多くなってくるし64にしといたほうが無難じゃね

432 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 10:53:41.17 ID:15uXfXhQ0.net
今自分の作業やってるときにアクティビティモニタ見ててメモリ量足りてる?

433 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 11:37:36.08 ID:LfMa/FeX0.net
今使ってるマシンもメモリ32GBだけど足りてると思う
現状GPUはGTX760TiでElement3Dで8Kコンポ触ってたらメモリ不足のエラーが出たことはある

434 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 20:01:46.89 ID:uR2flOGl0.net
いまメモリ高いから64Gの+88000円はそれほど高い感じはしない。まあ高いけどさ。

435 :名無しさん@編集中 :2018/01/13(土) 21:55:03.72 ID:vToByq6Ta.net
必要なら多少高くても買うしかない訳だしねぇ

436 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 16:37:32.61 ID:aRx+Mpk7a.net
Pascalって対応した?
Maxwellは対応してたよね

437 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 19:25:05.68 ID:Nsw9kGFX0.net
C4D使うのにMacってどうなん
いや俺マックなんだけどGPUレンダラー使えなくね

438 :名無しさん@編集中 :2018/01/14(日) 22:27:19.92 ID:sAF1oF+N0.net
Ae自体のプレビューレンダラはOpenCLじゃなかったっけ

439 :名無しさん@編集中 :2018/01/15(月) 00:54:51.18 ID:08T788+OM.net
パノラマレンダリングされた映像(連番)を球体に貼り付けてカメラ配置、360度映像って作れます?

440 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 02:33:02.21 ID:hFqu/Bbd0.net
ググっても見つからなかったので質問させていただきます。
AEでpremiere pro のレート調整ツールのような時間伸縮の機能を探しています。
クリップの長さをタイムライン上で調整することで速度調整するものです。
ご存知の方は是非ご教示ください!

441 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 08:27:30.73 ID:hji5WONQ0.net
ヘルプ見れ
いくつかやり方ある

442 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 19:10:17.58 ID:cllnfCCu0.net
タイムリマップかけてキーフレームを動かせばいい

443 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 23:11:10.11 ID:hFqu/Bbd0.net
>>441
>>442
ありがとうございます。
おかげさまでできました。

444 :名無しさん@編集中 :2018/01/16(火) 23:46:40.40 ID:zTj+R8ux0.net
さんざんググりましたが解決しなかったので皆さんのお力をいただけたら…

AfterEffectsCS3を使って動画を作っているのですが、
AEに素材の動画を取り込んだ段階ですでに画質が悪くなっているのですが、
何か原因があるのでしょうか?

素材の動画を取り込む前に普通に再生するとめちゃくちゃきれいなのですが、
それを使おうと取り込むと画質が悪くなっていて…

445 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 00:03:15.18 ID:uwkKgcQs0.net
表示がフル画質じゃないとか

446 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 01:16:36.91 ID:mpyLiJ1n0.net
>>445
確認しましたがフル画質になっているんです…

447 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 11:55:17.93 ID:FKaYWOt3a.net
それをレンダリングしても悪いまま?

448 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 12:13:21.21 ID:obJMZAVP0.net
なんでcs3

449 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 12:57:11.47 ID:mpyLiJ1n0.net
>>447
レンダリングしても悪いままですね…

>>448
昔買ったCS3をそのまま使ってるんです

450 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 13:42:51.53 ID:kR2H0vQ10.net
素材は何なんだ静止画か動画か
動画ならコーデックは何だ
画質とは何だ解像度かブロックノイズでも出るのか
取り込む前に再生って何のソフトで再生してるんだ

最低限上記のことを書かないとダメだよ

451 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 14:28:47.28 ID:mpyLiJ1n0.net
>>450
ありがとうございます。どう書けばいいかわからなかったので助かります。

>素材は何なんだ静止画か動画か
素材は動画です。その動画にモザイクなどを入れたりして出力してます
1分ほどの動画です

>動画ならコーデックは何だ
コーデックが何かわからなかったので調べたのですが…
動画を再生するためのプログラムは何を使用しているか?
ということでしょうか?
だとしたら何を使用しているかはさっぱりですorz

452 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 14:29:19.35 ID:mpyLiJ1n0.net
>>450
本文が長すぎて投稿できなかったので2回に分けてます

>画質とは何だ解像度かブロックノイズでも出るのか
素材はゲーム画面をキャプチャして撮った動画なのですが、
AF上でその動画を取り込むと、そのゲーム画面内のテキストやキャラクターが
にじむというかぼやけたみたいな感じになり
読みづらくなってしまうんです。

>取り込む前に再生って何のソフトで再生してるんだ
再生ソフトは気にしてなかったので最初から入っているもの?なのか
テキトーにインストールしたものなのかわからず…
GOMプレイヤーみたいにタイトルが出るわけでもなく
開いたときのブラウザの左上の表記には「映画&テレビ」とだけ表示されています。

453 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 17:11:41.89 ID:232Wb4Uk0.net
リサイズなんかはしてないん?
というかプレーヤーアプリの名前くらい確認しようよ

454 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 18:21:25.89 ID:mpyLiJ1n0.net
>>453
まるっきり初心者なので手探りでやっててみなさんがいろいろ言ってくださる
用語が出ても調べながら答えてるくらいなので
リサイズもいまいちわからないのですが…画面の大きさを縮小とか
したりしてないかとかってことですかね?だとしたら
していないはずなんですが…取り込んで拡大とか縮小とか
する前にすでに画質が落ちてるので…

プレーヤーアプリの名前調べたいんですがどうやって見たらいいのか…
動画を再生したらそのアプリで開くように自動で紐づいてるようで
(たぶん昔色々とインストールしたときに設定されたと思うんですが
全く憶えてなく、ショートカットすらないのでorz)

455 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 19:17:34.67 ID:3uJbwTzkp.net
AEのコンポジションウインドウがフル表示になっているならそんな事は起こり得ない
思うにキャプチャーソフトがプロキシファイルを生成していてそのファイルをAEに読み込んでいるのでは無いか
再生はキャプチャーボードに付属のソフトが自動的にオリジナルファイルを参照しているのだろう

456 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 19:18:44.63 ID:W/n4mf6X0.net
どう見ても割れ厨

457 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 19:20:57.84 ID:3uJbwTzkp.net
言葉でどう伝えて良いのか分からないなら
一番良いのは作業画面のスクリーンショットを見せることだぞ

458 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 23:08:43.51 ID:DfdPe1fU0.net
初心者なのに数年前にAEのCS3を手に入れてるだと?
それおかしいだろ。こんな高いアプリ買って数年放置してたのか?

まぁ割れだな…

459 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 23:49:37.93 ID:3eWnc7b60.net
cc2018
キャッシュインジケーターの青いバーと緑のバーのそれぞれの意味をご存知の方はいませんか。
緑のバーはプレビューのためのキャッシュが溜まっていると表しているとはわかっているんですが、じゃあ青は何だこれって感じました。
調べてもヒットしませんでした。
推測でも構いません、すごく気になるので教えてください。
https://imgur.com/a/NEV7b

460 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 23:53:19.29 ID:Dl75DhSb0.net
割れを使って、いけしゃあしゃあと質問するとか、、、、
神経疑うわ

461 :名無しさん@編集中 :2018/01/17(水) 23:54:05.62 ID:mpyLiJ1n0.net
>>455
キャプチャソフトが原因なんですかね?
Bandicam使って、ムービーメーカーで動画の長さ調整して
そのあとにAEに取り込んでます。そのムービーメーカーで出力した
時は画質超きれいなんですが…

>>456
>>458
10年前に専門学校で学割のフォトショとかイラレとかAEとかプレミアとか
色々セットになったやつ買ってそれを使ってるんです。
割れじゃない証明方法があれば見せますけど、どこ見たらいいのか

>>457
ssって発想がなかったです!
準備して貼りかた調べて明日にでも貼ってみますね。
今日はもう寝ないとなので…

462 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 00:00:46.99 ID:h0cQl0TB0.net
>>459
緑がメモリキャッシュで青がディスクキャッシュ

463 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 00:10:08.13 ID:+0+WChl40.net
>> 462あざす!
なるほど、スッキリしました。

464 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 11:56:13.31 ID:nnQARbQx0.net
Light Burstが重すぎるんだけどShineにしたらいくらかましになりますか?

465 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 15:27:16.09 ID:h0cQl0TB0.net
Light Burstは重いから使わん
多分マシになるけどshineも最近全然使わんな

466 :名無しさん@編集中 :2018/01/18(木) 21:31:30.57 ID:EplEaSvl0.net
>>457
昨日の461です

作業画面のどこをSSすればいいかわからなかったので
とりあえず取り込む前と後でどれくらい画質が変わってるかを
出してみたんですが…
上が取り込む前、下が取り込んだ後です。

これで見えるのかな
http://iup.2ch-library.com/i/i1883329-1516278279.png

467 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 00:05:00.78 ID:CRHp0vH70.net
これは抑えておけってプラグインまとめあります?
トラップコードとか有名所しか知らない…

468 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 00:14:06.32 ID:eO5uzZUb0.net
抑えるべきだから有名なんだよ

469 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 11:46:42.88 ID:vtTehskd0.net
trapcodeとoptical flareとsapphireくらいじゃないか
trapcode以外は必須じゃないしむしろモーショングラフィックとかC4Dを学ぶ方にコスト掛ける方が重要だと思う

470 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 12:23:18.80 ID:DFI1DrIM0.net
パーティキュラー
フォーム
オプティカルフレア
エレメントスリーデー
プレクサス
スターダスト
リールスマートモーションブラー
レンズケア
ニートビデオ

最低でもこれは必要だな

471 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 13:47:13.12 ID:UHsd/Q8sM.net
実写系じゃなければ、サファイアいらない

3D系は一つは覚えておくと良い
フォームよりはミアかな

プレクサスは知りませんでした。
ボクセル系ですかね。
パーティキュラーと被ってる?

472 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 14:01:41.75 ID:lXBI3vej0.net
自分も>>469と同じ意見だなー
加えてルックス、レンズケア、RSMBは持っておきたい
C4Dでやれる事はそっちでやるし

スターダストは良さげだけど、重いらしいのでスルーしてるわ

473 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 15:28:14.62 ID:1OR+InSh0.net
パチンコとかやってんの?

474 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 18:44:07.84 ID:ZCxYU+uSa.net
日本でこのソフト使ってる半分くらいの人間はパチ関係者でしょう

475 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 18:51:08.38 ID:eO5uzZUb0.net
パチ案件は予算ないしもう落ち目もいいとこ

476 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 19:20:03.65 ID:jDoOo8rN0.net
半分は流石に言い過ぎやろ
年間何種類作ってるか知らんけど、ローカルCMなんかの方が
圧倒的に多いような

477 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 22:03:11.42 ID:Sc5ACDeLa.net
そこまで多くの人目につかない企業VP系が大半だろう

478 :名無しさん@編集中 :2018/01/19(金) 23:59:01.37 ID:HJomVx9O0.net
要するにジャップにAEは猫に小判ってことか

479 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 00:01:09.60 ID:HyrBKMBI0.net
日本人ですごい人も居るけど
プラグインをデフォルトのパラメーターで使ってる動画なんか見るとそう思わなくもない

480 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 00:20:30.15 ID:gW0CoKIba.net
ぷらぐいんのぱらめーたをいじれるぼくはすごいんだぞ!ふんふん

481 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 00:25:46.69 ID:l0RxbFgy0.net
>>479
そんな奴おんのか?
それならムービー素材買った方が良いような

482 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 01:45:43.24 ID:6mxJlJwN0.net
使っている殆どがパチ関係って、どこからでてきたの?
自分がそうだということ?

483 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 03:27:23.93 ID:SRy/ZqLY0.net
数年前まではパチ絡みの仕事だらけだったんだよなぁ。
CMとか企業VPとかつくってるとこは小さいスタジオとかフリーばっかりでしょ。規模違いすぎ。

484 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 03:28:30.84 ID:mCosOqSO0.net
普段見るCMにパーティくるなんか全く見ないのに必須なんでしょ?

485 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 03:40:45.65 ID:K4KLYsk70.net
全く見ないなんてことはないだろ

486 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 13:37:10.59 ID:a+d19rrCp.net
パチンコの仕事って何なの?パチンコ台のモニター用映像?
それともパチンコ屋に付いてるLED看板のこと?

487 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 14:19:42.99 ID:LJAb/XgN0.net
台の中の表示画面の話やろ

488 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 15:41:23.48 ID:K4KLYsk70.net
>>486
台の中身の演出動画や台自体のPV等の販促動画

489 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 16:01:21.78 ID:uVS+fq1Ga.net
あーそうか。
店舗向けのSPもあるのか。

490 :名無しさん@編集中 :2018/01/20(土) 23:43:12.17 ID:SRy/ZqLY0.net
パチ案件だらけの頃はAEだけ使えれば食っていけてたけどもうそろそろ限界よな。
これからAEと併用して学ぶなら何学ぶのがええのかな。

491 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 00:01:45.90 ID:BVQcJyrC0.net
3D

492 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 03:20:42.58 ID:9g+g3F4S0.net
台の映像って内製じゃないのか

493 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 07:40:18.89 ID:aGfseVS20.net
>>492
内部でなんか作れるわけない
内部が作ってるのはゲーム性やらの企画周り
それ以外の部分は文句ばかり言う仕事やで

494 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 07:55:52.02 ID:Xunshmr40.net
VR・ARのビッグウェーブが来ているよー
AEの出番が減る

495 :名無しさん@編集中 :2018/01/21(日) 09:29:26.86 ID:d/+UYKwx0.net
>>490
C4Dと、ユニティかアンリアルエンジン
あとZbrushもね

496 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 02:31:28.78 ID:+VliADOB0.net
Charactor Animatorはサクッと使えるようになっておきたい
最近、演者を出さずに作るのが地味に増えてきてっから

497 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 12:12:13.37 ID:fzRkL0x60.net
ユーチューバーってモーキャプどうしてるん?
自前?

498 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 12:21:39.97 ID:uCYXXnEl0.net
>>497
viveだろ

499 :名無しさん@編集中 :2018/01/22(月) 17:26:03.59 ID:dxBQtHY00.net
charactar animeterてAEに入ってる?

500 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 01:24:30.87 ID:3sk4/H7e0.net
media encoderでレンダリングするときエラー出ててレンダリング方法色々変えたんだけど
必ず同じタイムコードでエラーになってしまう。

そこがちょうどネストしたコンポジションが出てくる場所なんだけどこれってダメなのかな?
簡単にいうとコンポ2の中でコンポ1を数回使ってるんだけど....

501 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 01:27:46.82 ID:1v/tujxp0.net
たまたまなんかおかしいことになってエラー出てるんじゃね
コンポにコンポ入れるとか普通のことだし
media encoderに直だと変なことになることがたまにある
素直にAEでレンダリングした方が

502 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 07:25:34.94 ID:na8sf+wSM.net
>>500
ディスクキャッシュ消す

503 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 19:54:16.67 ID:XpbXg/6la.net
Quadro使ったらけっこう画質良くなる?
ここだったかな、何かで見た覚えがあるんだけど
今ボード変えていろいろ試してるんだけどAEの
モーショングラフィックはあれ?何かきれいに
なったのかな?くらいだったけど撮影したものを
Premiereで出したらけっこうきれいになってた
毎回編集してるものだけどクリアになってた

504 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 21:15:50.30 ID:S1Apkhcp0.net
変わるとしたらプレビュー速度とレンダリング速度ぐらいじゃないかしら…

505 :名無しさん@編集中 :2018/01/24(水) 21:38:58.59 ID:4n66VOP00.net
画質が上がるはずもなく…

506 :名無しさん@編集中 :2018/01/25(木) 00:09:51.44 ID:GXjWJnrg0.net
グラボで悪くなる話はあるけどAEはレンダリングでグラボが仕事しない
ダニエル2だかはプレンダリミアでGPUレンダリングできる

507 :名無しさん@編集中 :2018/01/28(日) 12:40:42.90 ID:1omujsrz0.net
書き出しには(そこそこ時間がかかる以外)問題ないんだけど
プレビューがクッソ重い時に試すことを教えてエロい人

シークバーが1mmも動かなくて目がぶっ壊れたのかと思いましたよ

508 :名無しさん@編集中 :2018/01/28(日) 13:12:25.55 ID:eKiQ1/lq0.net
>>507
レイトレースになってる

509 :名無しさん@編集中 :2018/01/28(日) 17:58:15.37 ID:l6Rp//orr.net
そもそもプレビューて圧縮コーデックや解像度の設定無いの?

510 :名無しさん@編集中 :2018/01/28(日) 21:44:13.80 ID:P8OTwZYb0.net
ある。範囲枠や分数指定で粗くしたらプレビュー(RAM)長さが増える

511 :名無しさん@編集中 :2018/01/28(日) 23:36:17.94 ID:zVnTgsCtp.net
解像度の設定はあるけどコーデックは非圧縮でしょ

512 :名無しさん@編集中 :2018/01/29(月) 14:40:58.77 ID:S1aG5TfCHNIKU.net
Trapcode_particular_14について質問させていただきます。

上記バージョンでは
ひとつのエフェクトで最大八種類の粒子を出現させられるようになりましたが、
こちらパラメータの調整はひとつずつでしか出来ないのでしょうか?
二個ぐらいならまだいいのですが四個とかになってくるとかなり手間になります…。

513 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 21:14:49.20 ID:SKXMWPBkH.net
みんなかなり手間をかけてんだから頑張れw

共通で制御したいパラメータをエクスプレッション制御でリンクするって手もあるけど、それはそれで仕込みがメンドイ。
1レイヤーに1パーティクルだけ作って、レイヤー複製してから調整するほうがいい場合もある。
作る映像によって何が効率いいかは変わる。

手を動かす前に効率的な作業方法を考えるのも楽しいよ。

514 :名無しさん@編集中 :2018/01/30(火) 23:52:05.16 ID:8QAlijcbp.net
>>512
各エミッターのパラメーターをエクスプレッションでリンクするしか無い
Stardustみたいにノードベースなら簡単なんだけどね

515 :名無しさん@編集中 :2018/02/04(日) 17:07:14.68 ID:6F1Lp/Cf0.net
タイムリマップで動画の再生速度を変更。
イージングをかけて等倍再生となめらかにつなぐようにしている動画。
これを、音程を維持したまま行う方法はないでしょうか。

イージング無しかつ固定倍速再生であればPremiereなりAuditionなりで対処可能。
あるいはピッチシフトができればエクスプレッションで加減速の倍率と連動させられるのですが、見つけられず。
標準機能・プラグイン、有料・無料は問わず、何か方法をご存じでしたらお教えください。

516 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 00:29:09.05 ID:5AeqmiB60.net
しかしテレビでもよくセイバー見かけるようになりましたな

517 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 00:58:22.40 ID:LFs3ZCjQ0.net
ソシャゲとかカードゲームとかのやっすいスポットCMでよく見る

518 :名無しさん@編集中 :2018/02/05(月) 06:53:47.91 ID:QBH59KLg0.net
2018のフォント切り換え糞重いな
マウスコロコロがだるい
上下キーは動かないし
改善しろっ

519 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 16:31:56.93 ID:8mGAV5Jh0.net
すいません 教えて下さい
毎回、こんな警告が出ます。
updetaも実行しました。キャッシュも削除しても出ます。
http://iup.2ch-library.com/i/i1887980-1518074972.jpg

520 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 18:15:24.32 ID:RV01nCek0.net
>>519
C4Dは入ってるの?

521 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 18:51:51.63 ID:Roxz9Cp/M.net
こんばんは!教えて下さい
画面外から文字をフェードインさせたいのですが、画面外でも文字が見えるようにできますか?今は真っ黒です

522 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 19:05:33.49 ID:Kf6oJx0ka.net
できません

523 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 19:16:16.72 ID:8mGAV5Jh0.net
>>520
入れてます。liteからR17に変更しました

524 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 21:51:40.08 ID:Roxz9Cp/M.net
>>522
そうなんですか…ありがとうございます!

525 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 22:56:56.33 ID:1W5Li1kj0.net
オートデスク系みたいに画面の外も見えるようになってくれたら良いのにね。

526 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 22:58:59.31 ID:DQP7xQxz0.net
レンダリング専用のコンポジションを分けて
コンポジット用の広めのコンポ作るみたいなスクリプトがあるにはあった気がするが
まあアプリケーションレベルでは無理だね

527 :名無しさん@編集中 :2018/02/08(木) 23:02:10.36 ID:J0SCNF1c0.net
結構昔から言われt流よねこれは

528 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 20:02:32.33 ID:uBpZr1g30.net
このCMのように宙に浮いているぶどうみたいなCGや
実写との合成は、AfterEffectsだけで作れるものですか?

それともCinema4DのようなCGソフトだけで作るのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=GDhKRv6_xVg

529 :名無しさん@編集中 :2018/02/11(日) 21:41:24.22 ID:6yZJ/mXC0.net
3DソフトとAeのようなコンポジットソフトを併用するのがスタンダードだねえ。

530 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 08:11:17.52 ID:ygLzuy+o0St.V.net
ae

531 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 08:34:06.07 ID:DCNWkKz00St.V.net
C4D買え

532 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 10:37:15.89 ID:1oMq3p/Q0St.V.net
ParticularでSpriteで画像を貼ってばら撒いてそのコンポでカメラを動かした時、カメラとの位置関係によって粒子の前後が入れ替わって見えちゃうかなんかでパカってしまう事があるんですが、何か回避方法をご存知の方いませんか…

533 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 11:08:20.41 ID:1oMq3p/Q0St.V.net
>>529
ポチャンってなるところとかはAEじゃ無理だと思うけど、既にあるCGを動かすだけならAEとElement3Dでいけそう

534 :名無しさん@編集中 :2018/02/14(水) 11:08:38.12 ID:CtoLFbvFMSt.V.net
パコってしまおう

535 :532 :2018/02/14(水) 19:36:23.33 ID:1oMq3p/Q0St.V.net
Particularのレイヤーとカメラのレイヤーをソロ表示にしたら何故か解決したので、それでプリレンダする事にしました…
画面上では全然違う場所にあるレイヤーを消しただけなのに、何かしらの要素が影響してしまっているんですかねぇ

536 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 02:01:09.52 ID:naZyqnWK0.net
最近Fusionも覚えようかと思ってるけど、ノードベースで頭を切り替えるのがうまく行かないな
ま、タダだから使ってるって感じだけど

537 :名無しさん@編集中 :2018/02/15(木) 21:56:47.03 ID:B2+1f2x8a.net
最初NUKE触った頃はノードベースの感覚が掴めなくて苦戦したわ
良いところもあるけど、用途によるよね

538 :名無しさん@編集中 :2018/02/17(土) 21:12:34.64 ID:NKQP3W9C0.net
>>529-531 >>533
ありがとうございます!

539 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 11:17:27.53 ID:M52vq2Oz0.net
すいません、教えて下さい。
After Effects cc2018にアップデートするか迷ってるんですが誰か廃版の「Fayin]を
cc2018でも動くか教えてください。

540 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 12:21:06.73 ID:ruFU+9wsp.net
CCなら試せば良いだろ

541 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 12:41:37.25 ID:x6J2d4Do0.net
https://www.flashbackj.com/fayteq/fayin/
どうも配布自体してないから持ってない人は試せないね
販売終了がCC2015のアーキテクチャ変更以降っぽいから動かせるとは思うけど

542 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 14:51:34.29 ID:M52vq2Oz0.net
>>541
無理でした・・
ところで「element3D」のプラグインを買おうか迷ってますが
グラボが「GTX1070Ti」なのですが動作保障には記載されてません。
GTX1070は動作しますがTiはどうでしょうか?
使ってる人教えて下さい。

543 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 14:55:08.37 ID:9SKi7s4n0.net
まず大丈夫じゃね

544 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 15:04:41.50 ID:M52vq2Oz0.net
>>543
本当ですか?

545 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 15:13:34.42 ID:9SKi7s4n0.net
へーきへーき

546 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 15:18:27.05 ID:M52vq2Oz0.net
フラッシュバックさんに聞いても多分記載されてる以外は動作保障はしませんって
返答きそうだからここで使ってる人いませんか?
https://docs.google.com/a/videocopilot.net/document/d/1kqQP_Okzn_PEJsn0_CstMJUKyXw3VUJPz9-zX85dDag/pub

547 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 17:21:35.63 ID:gK2Qj7TT0.net
>>546
1080だけど動かないことはない
Gpuの速度を期待しなければおk
クアドロでも遅いけどなw

548 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 18:21:47.25 ID:YEZEurAtp.net
E3DはクアドロよりGFの方が速いんじゃなかったか

549 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 20:08:52.78 ID:SEZgs9X60.net
E3Dなぜかライトが機能しなかったなー
動作保証されてないグラボだったのかな

550 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 23:11:03.64 ID:M52vq2Oz0.net
>>547
GTX1070Tiは動作保障じゃないけど動くんですね?
遅いってかなり遅いですか?

551 :名無しさん@編集中 :2018/02/18(日) 23:40:47.73 ID:wWiVDQes0.net
>>550
動作保証がないんだからやめておけ

552 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 06:27:04.84 ID:CYhPBhuY0.net
動作保証がないってことはオンボード並みでも文句が言えないってことだぞ

553 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 08:54:04.84 ID:2DgOnBaD0.net
俺もE3D欲しいと思ってたんだけど快適に動くグラボってどれ

554 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 16:05:56.29 ID:Rl9d/ucOa.net
俺は結局プロキシ使うから1060で困ってないな。

555 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 18:31:59.35 ID:o5asWBjF0.net
オンボというかCPU内蔵グラフィックでもそこそこ動くよ

556 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 20:40:04.01 ID:8n5mgl1K0.net
リアルタイムで動かないものはお断り
俺のアーチスト魂が出てこないよ
プレヴューでわざわざレンダーとか馬鹿らしい
ダ・ヴィンチやピカソが使うと思うか?

557 :名無しさん@編集中 :2018/02/19(月) 22:24:14.90 ID:vNO3KGev0.net
その二人こそ手動レンダリングみたいなもんじゃん…

558 :名無しさん@編集中 :2018/02/20(火) 16:49:14.14 ID:Fv+6PmEI0.net
GPUレンだーのdaNiel2 
aeで快適なんでしょうか?

559 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 02:12:47.83 ID:Wv7Q7h440.net
1080tiが安定しないよー

560 :名無しさん@編集中 :2018/02/21(水) 16:06:13.02 ID:QBXDh98qa.net
アニメが作れるMOHOってソフト使ってる人いる?
AEと比べてどうなんだろ?

561 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 01:14:36.20 ID:HY5CZHKH0.net
突然すいません、シェイプの加工やエフェクトに関する質問もこちらでさせて頂いてのよろしいでしょうか

562 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 09:46:35.70 ID:bsGJMzxdM.net
いいよ

563 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 09:48:30.16 ID:t0K0ZyNs0.net
trapcodeスレって落ちたのか
じゃあここだな

564 :名無しさん@編集中 :2018/02/22(木) 14:48:15.92 ID:R8drzlp90.net
単体でスレがあったのか

565 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 19:48:28.51 ID:wqwSRSWm0.net
お前らちょっとご協力してください。

19:00〜翌日の17:00までの22時間、30秒間隔で撮影したjpgシーケンスを読み込み、
hullHD 59.94fpsのタイムラプス動画作ったわけだが、
何日の何時から何時まで撮影したかを表示したい。

撮影日時+時間として秒まで表示するならば

1フレーム 2018.2.25 17:00:00
2フレーム 2018.2.25 17:00:30
3フレーム 2018.2.25 17:01:00
最後フレーム2018.2.26 19:00

分で表示するならば

1フレーム 2018.2.25 17:00
2フレーム 2018.2.25 17:00
3フレーム 2018.2.25 17:01
最後フレーム2018.2.26 19:00

どうすりゃできんのか教えろください。

566 :名無しさん@編集中 :2018/02/25(日) 20:47:11.51 ID:pnGtBu3x0.net
テキストを作ってソーステキストのエクスプレッションに以下
var f = timeToFrames(time);
var d = new Date(2018,1,25,17,0,30*f);
var s = [d.getFullYear(),(d.getMonth()+1),d.getDate()].join(".");
function a(x){return ("0"+x).slice(-2);}
s+= " "+[a(d.getHours()),a(d.getMinutes()),a(d.getSeconds())].join(":");
//s+= " "+[a(d.getHours()),a(d.getMinutes())].join(":"); //分の場合
s

567 :名無しさん@編集中 :2018/02/26(月) 02:33:15.01 ID:f2rntMow0.net
日時分秒それぞれコンポ作って組み合わせてもそれほど労力かからないレベル。
汎用性はないけど好きにレイアウトできる利点あるし。

568 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 09:39:15.60 ID:0536aW6U0.net
Aeのレンダリングは、i7 8700Kとi9のコア数が多いのでは、どっちが速くなるのかな?
GPUは1080Tiを使ってるけど、CUDA対応のプラグインじゃないとレンダリング速度はCPUに依存するよね?

569 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 10:36:17.68 ID:CvV/LspE0.net
今はマルチコアレンダリング封印されてるからシングル速い方じゃない?
前は最終レンダリングにGPU使う設定あった気がする
マジで開発無能だわ

570 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 10:42:54.04 ID:VBz9il180.net
6コア超えたあたりからはクロック周波数高い方が速くなる傾向強いね。
で、マルチコアレンダリングは別に封印されてないでしょ。
マニュアルでの設定項目がなくなっただけで。

571 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 10:52:07.15 ID:CvV/LspE0.net
マルチコアじゃなくて複数フレーム同時レンダリングだった
そんでマルチコア対応がうんこのままなんだっけか

572 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 11:44:38.14 ID:0536aW6U0.net
いまがXEON E5-2687W v3 3.10GHzのデュアルで
マルチプロセッサ対応のAe2014がそこそこ速いんだけど
Ae2018にしてi7 8700kにしたほうがレンダリングがもっと速くなるなら買い増ししようか検討中です
i7 8700kの実機を有料でも貸出ししてくれるとこがあるなら試して見たいんだけどね

573 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 12:07:26.44 ID:WhvA1lnK0.net
マルチコアはRAM要求が激増して行くだろ
64ギガでも頼りないんじゃねの

574 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 12:14:53.58 ID:RhUKQfs2d.net
>>573
上の572だけど、メモリは他のアプリも同時に使うから
128GBにしてるよ
XEONだからECCメモリで無駄に高かったけど

575 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 14:35:56.40 ID:BQtcMOmwr.net
情弱ばっかだな
https://home.cinegy.com/index.php/about/news/176-cinegy-daniel2-gpu-codec-enters-public-beta

576 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 18:12:48.23 ID:AfZb7gBJM.net
情弱がなにか言ってるw

577 :名無しさん@編集中 :2018/02/27(火) 23:47:12.79 ID:dC6mUUOo0.net
今時は多くの処理がマルチスレッド処理に対応しているから
複数フレームを同時にレンダリングしなくても1つのフレームの処理でCPUのほとんどを使ってくれるし
複数フレーム同時が効果あるのはシングルスレッド処理ばかりのシンプルな処理しかしていない時くらいじゃない?
標準機能しか使っていないならともかく大抵のサードパーティープラグインはマルチスレッド処理してくれるでしょ

例えば普通にレンダリングしたらCPUを25%しか使ってくれないようなプロジェクトであれば
4フレーム同時レンダリングまでは効果があるかもしれないけど
普通にレンダリングしただけでCPU100%使っているプロジェクトを
4フレーム同時にレンダリングしても1フレームを処理する時間が4倍になるだけということ

578 :565 :2018/02/27(火) 23:48:15.16 ID:YdBV6wGj0.net
>>566
>>567
お前らを生涯愛す。

579 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 09:44:52.02 ID:UK4UH9SNa.net
書籍みながら少しずつエクスプレッションやってますが、子コンポや親コンポの値も参照できますか?
親コンポのスケールを使いたくてこうしたのですが、名前間違い以外でおかしなところあるでしょうか?
x=comp("親コンポ名").layer("レイヤ名").transform.scale[0]
value=[x,0]

580 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 22:11:54.36 ID:Idz/0MT2r.net
おはようございます
aeでは読み込んだmp4を外部から上書き保存しても自動更新してくれのですがmovでは駄目なんです。
prores等のmovファイルを上書き更新するのは不可能でしょうか。

静止画もmp4も大丈夫なのですが何故かmovだけ無料なんです

581 :名無しさん@編集中 :2018/03/02(金) 22:50:28.63 ID:Idz/0MT2r.net
>>580

自決しました
aeの問題じゃないようでした
プレミアなら普通に読み込んだので

582 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 00:48:30.34 ID:wav3+Fjy0.net
>>581
自決あかん生きて!

583 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 02:00:58.14 ID:ec/1PGld0.net
エクスプレッションについての質問なのですが、

temp = thisComp.layer(コントロール).effect(ef)("sr");

このような書き方をした後、
変数ではなく全てのエクスプレッションから参照できる定数として

ef = "スライダー制御";sr = "スライダー";

を追加したいのですが、
どこに書けば定数として機能するのかがわかりません。
要は一括で別のエフェクトを変換したいのですが可能でしょうか?

584 :名無しさん@編集中 :2018/03/03(土) 18:30:22.61 ID:AMO7U9zJ00303.net
>>583
expressionは各コンポ毎に独立してるからその制御はできない
名前かindexでコンポ指定しての参照は出来る

585 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 09:38:15.99 ID:nWh1ECJc0.net
どうすれば円形のグラデーションって作れますか?
ドーナツ状の円が重なったようなグラデーションではなく、カラーマップみたいに、角度によって色相が変化する円です

586 :名無しさん@編集中 :2018/03/05(月) 09:46:11.76 ID:PXlV7hYQ0.net
棒のグラデを円形に歪めるとか

587 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 11:35:46.53 ID:CEd7rL02H.net
質問させてください。

AEで「開く・保存する」などのフォルダを開いて行う作業で、
開くフォルダを固定させることはできないのでしょうか?

毎回フォルダツリーを辿っていくのは効率悪すぎて…。

または「こういうやり方で面倒軽減してる」との方法があれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

588 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 11:36:49.21 ID:CEd7rL02H.net
Windows7です

589 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 11:53:52.75 ID:sHRRKJn50.net
前回の場所からスタートしないか?

590 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 13:14:33.62 ID:CEd7rL02H.net
>>589
しないです…。設定か何かでしょうか?

591 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 14:12:37.03 ID:lNER0Hzx0.net
Windowsは保存ダイアログなんかでディレクトリ辿るのが面倒だよな

592 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 15:46:03.27 ID:BkUislST0.net
ショートカット郡作っておくとか

593 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 17:15:15.68 ID:sHRRKJn50.net
macとwinで違うのか

594 :名無しさん@編集中 :2018/03/07(水) 17:15:48.63 ID:NdW7hvb4p.net
Macだったらダイアログに目的のファイルなりフォルダをドロップしたらその階層に移動するじゃん
同じような動作ができれば良いんだけどな

ショートカットリンクを作ってない場合は目的のパスをコピペするのが一番早いのかな

595 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 12:40:14.54 ID:tfsYgP4T0.net
FHD 1920x1080 の自撮り動画の上にクリップペイントで作成した手書きのエフェクトを載せようとしてます
手書きエフェクト連番画像のサイズは200x200です 1920x1080の動画が入ったコンポジションは1920x1080と設定しましたが
ここに200x200のエフェクト連番画像を入れるとエフェクト連番画像がぼやけてしまいます
縦横比が違う素材を混在させているためだとは思いますが、エフェクト連番画像がぼやけないようにする設定はないでしょうか?

596 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 13:18:34.65 ID:7BhXgscL0.net
画面いっぱいに拡大してるのでもなければ
プレビューをフル画質にしてみれば

597 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 21:39:29.65 ID:FbWv3Esoa.net
AfterEffectsほぼ初心者なのですが
RAMプレビュー(?)というのをやっても緑のゲージがたまらず、最後まで再生できません。
どうやったら最後まで再生できますか…?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1481207.png

598 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 21:48:07.52 ID:rfCdIo30a.net
メモリ足りてないんでね?

599 :名無しさん@編集中 :2018/03/08(木) 22:05:34.75 ID:sf088v+q0.net
PCのメモリに比例してRAMプレビューは長く使える
レンダリング解像度半分にすればRAMプレビューも倍になる

600 :名無しさん@編集中 :2018/03/09(金) 07:16:29.86 ID:/5BHPjam0.net
>>596
それでもなおりませんでした

原因は位置情報に小数点以下の数字が入ってしまっていたためでした

601 :名無しさん@編集中 :2018/03/10(土) 17:52:27.11 ID:EPc+kCejp.net
シーケンスレイヤーをオフセット時間等ではなく
最初と最後のレイヤーのスタート位置を基準にタイムライン上に均等配置できるスクリプトとか無いでしょうか

602 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 13:54:43.98 ID:Sh7McA4VM.net
Particle Illusion復活するらしい
GenArts に買収されてから仕事してなさそうだったから、契約金泥棒と思ってたぞ

603 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 22:22:53.53 ID:qNDLQafd0.net
お手軽で良かったけど数年前からアップデートされずに起動すらできなくなってたな

604 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 23:01:01.22 ID:K477yMgV0.net
モカインポートプラスってもう要らない子?

605 :名無しさん@編集中 :2018/03/12(月) 23:48:01.72 ID:+abttfFL0.net
>>604
なんで?

606 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 07:36:37.22 ID:tFVd0OKAd.net
premiereと併用して作業するときの流れについて質問なのですが
1.Premiereでパートごとにシーケンスを分けてざっくり編集
2.PremiereプロジェクトをAEで読み込みエフェクトかける(エフェクトかけたいシーケンスのみ読み込む)
3.AEで映像として書き出し
4.1のPremiereプロジェクトのシーケンスを3で書き出した映像に置き換え

としているのですが3〜4があまり効率的でない気もします。
みなさんは上記のようなことがしたい場合にどのようなフローで作業しているのか教えていただけないでしょうか。

607 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 10:25:14.80 ID:LizwEZFm0.net
>>606
加工したい部分のシーケンスを送信

608 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 11:49:49.86 ID:BKOHTzkTd.net
>>607
ダイナミックリンクでPremiere上のシーケンスをAEコンポジションに置き換えるということでしょうか?

609 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 14:32:59.12 ID:Y8u3a6RR0.net
ダイナミックリンクは後でわけわからんことになるから使ってないわ

610 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 16:04:03.10 ID:Dzu0dSOId.net
>>609
ちなみに上記のことをやりたい場合にどのようにしているか教えていただけると嬉しいです。

611 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 17:22:22.90 ID:Y8u3a6RR0.net
動画で書き出してpremiereに乗っける

612 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 17:23:44.13 ID:Y8u3a6RR0.net
素材等もシーケンスも読み込みじゃなくて
premiereのシーケンスからAEへコピペしてる

613 :名無しさん@編集中 :2018/03/13(火) 17:53:30.59 ID:TKiy9TXNd.net
>>612
ありがとうございます。2.の読み込み部分がAEからのコピペであとは同じってことですね。参考にさせてもらいます。

614 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 03:27:54.20 ID:GWiQQ1zn0.net
premiereとAEでタイムストレッチの%の概念が違うのやめてほしいわ

615 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 06:20:52.47 ID:Xm7qoJ8ua.net
未だにpremiereでスピードコントロールできん…
リンクでAeに持ってきゃ済むんだけど、なんで同じにしないかな?とは思う。
レイヤーのミックスも違うし、色空間も違う。
そこはAeにもYUVモード欲しいと思う。

616 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 17:21:59.57 ID:ug9X2ufx0Pi.net
CC2018でプロジェクトパネルのフォルダで日本語フォントの上が見えないのはなんでなんだよ・・・・

617 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 22:07:27.19 ID:ZnFk6Q360.net
すごい初歩的な質問なんだろうけど
VIMEO用に綺麗な映像にするにはどのようなことが必要ですか?

618 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 22:18:49.96 ID:quGYdaVx0.net
>>617
撮影段階で綺麗にとる
ポストに頼るな
どうせ情報小出しにするんだろ
洗いざらい情報開示すれば教えてやってもいいが2時間以内だ
明日はマラソン大会だから

619 :名無しさん@編集中 :2018/03/14(水) 22:55:13.26 ID:3D8MbunY0.net
平日に?

620 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 07:25:58.02 ID:jamyfoEpa.net
タイムライン上にある素材事態を1コマとか10コマずつ移動させる方法教えて下さい
バーを移動させるコントロール+→キーでは無いです
ググッてもやり方が分かりませでした
お願いします

621 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 08:49:22.58 ID:QzibZ3cwM.net
alt+pageupは?

622 :名無しさん@編集中 :2018/03/15(木) 08:55:13.46 ID:TLlqeSeO0.net
>>620
これとか変えればいけるんじゃね
選択されたレイヤーを指定数複製し指定秒数ずらす
www.openspc2.org/reibun/AfterEffects6.5/JavaScript/lib/layer/001/index.html

623 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 20:46:45.49 ID:zlkDTWuJ0.net
マスク領域に入るとレイヤーに描かれたものが消えていくようなアニメーションを想定しているのですが、
Photoshopのように、レイヤーとマスクのリンクを切ることはできませんか?

624 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 21:23:40.88 ID:d16fpYz10.net
トラックマット

625 :名無しさん@編集中 :2018/03/16(金) 21:41:22.40 ID:zlkDTWuJ0.net
>>624
ありがとうございます!できました

626 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 15:20:53.75 ID:rKBTWDTs0.net
オススメの書籍って何があります?ステマでもダイマでもなんでもいいので教えて下さい

627 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 15:35:14.29 ID:D+5Fn+ah0.net
きせりのyoutubeでも見てくれば

628 :Camille Marotte :2018/03/18(日) 16:11:14.22 ID:R4ER+/Dq0.net
ここのおっさんたちはみんなayatowebで育った

629 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 16:47:42.16 ID:9SnmCX+l0.net
あ、あやとwwwwwwwwwwwwwww

630 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 18:30:00.97 ID:7Y23HWp3a.net
普通バカアフターだよね

631 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 20:05:09.95 ID:mosTqQUJ0.net
手解きサイトとして有効だよ。有るべき

632 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 20:57:31.01 ID:nohQSbHr0.net
video copilot
いつまでも本命を教えないお前らって本当に性格がねじ曲がってると思う

633 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 21:41:31.82 ID:D+5Fn+ah0.net
お前に見せ場を作ってやったんだゾ

634 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 21:45:02.33 ID:b+1TD1Cu0.net
英語とか読めんし

635 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 23:00:09.33 ID:mbMya6OS0.net
video copilotの日本語解説書籍出ないかな

636 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 23:37:21.79 ID:YLv7cckpp.net
あの程度の英語がわからないようだと苦労するだろうな

637 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 23:40:24.05 ID:b+1TD1Cu0.net
学歴皆無だから英語なんか読まれへんねん

638 :名無しさん@編集中 :2018/03/18(日) 23:55:38.29 ID:K6gmltxC0.net
まあ、俺もバカだから全然英語読めないがGoogle翻訳使えば意味わかるし慣れれば何となく読めるようになるよ
昔はMayaも英語で絶望したけど結局覚えれば使えたしなぁ

639 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 11:40:40.49 ID:puHa7qrbH.net
初心者です。
AEのラムプレビューが遅くてたまりません…。
こちら解消しようと思い、

グラボを上位のものに交換するか(NVIDIA Quadro K2200からNVIDIA Quadro P5000へ)
メモリを増設するか(32GBから64GBへ)

の二択で悩んでおります。

どちらがAEの速度改善に効果的でしょうか?
お教えいただければ幸いです。

ちなみに3D関連はE3Dを使うぐらいです。

640 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 12:20:00.24 ID:6ULio+QhM.net
AEはVGAの効果は低いからCPUを速いのにすればいい。趣味程度なら8700kかな。時期が悪いから時期CPUまで待つのがよい。プレビュー時間に問題ないなら32Gでよいと思うわ。

641 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 12:24:31.67 ID:TAACA3B9M.net
AE用途なら高いクアドラは必要ないとだけ。Gフォース系で問題ないよ

642 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 12:27:24.84 ID:WIr+DJIt0.net
>>639
CPU→レンダリング速度向上
メモリ→RAMプレビューの長さ
グラボ→描画の安定性など(GPU対応プラグインパーティキュラーとか使うなら効果高い場合がある)
個人的な意見だが高いQuadroシリーズ使っても安定性が増したことはあまりない

HDをSSDに換装もレンダリング速度に効果的だがレンダ時にCPUがほぼ100パーなら先にCPU交換だ

643 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 13:04:41.77 ID:AI6aCwLt0.net
RAMプレビューが遅いのはレンダリング後のことだよね?

644 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 13:09:33.43 ID:5FI9PSrx0.net
E3DはGeForceの性能良い奴だと快適になるけど、いまGPU高いからなあ。

645 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 14:02:11.43 ID:TAACA3B9M.net
>>643レンダリング後って、フレームレート落ちるやつか。
あれキライだからいまだ2014メインで作業してるわ。レンダキューウィンドウを最小化したら改善すると何処かのHPでみたけどさ。

646 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 14:15:44.78 ID:WIr+DJIt0.net
>>643
>>645
いや初心者と書いてるからプレビューが出るまでの速度のことじゃないかな
RAMプレビューの落ち込みのことじゃないきがするけど
あのバグ2018でも同じだからもう諦めてるわ
マルチタスク周り多少は改善したのかと期待したけど挙動は2017と変わってない
チームプロジェクト周りが改良進んでそうだが実践で使えるのか疑問や

647 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 15:01:40.59 ID:FhOoXzg+0.net
>>640
趣味程度で8700kなのか…
横からですまないが、
今、仕事でも使えるマシンを組もうと思ったらどんな構成がいいのかな?

648 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 15:24:44.36 ID:TAACA3B9M.net
>>647
ID変わってるけど640
8700kはAEだけで考えると最速の部類だと思うよ。VGA はGTX1060でいいかな。これ以下で作業してるプロも沢山いるし。
作業内容わからんけど、メモリが最大64Gで問題ないならマストバイじゃないか?個人的には64Gもあれば困ることはないと思う。4K映像は扱ったことないからフルHD映像作成での話しだけどね。
メルトダウン問題あるし、待てるなら次期CPUまで待つのがよいとは思うが。今はメモリ、VGAの値段高いしね。

649 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 15:38:38.37 ID:FhOoXzg+0.net
>>648
レスありがとう
639じゃないんだけど、
自分も今年中には新調しようと思ってたので参考になったよ
秋頃には新CPUが出て、メモリやビデオカードも気持ち安くなっててくれると嬉しいんだけど

650 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 15:43:17.95 ID:AI6aCwLt0.net
もうCPU性能は停滞してるから待たずに最新Kあたりで、RAMはマザボ上限。
レガシーSATAは倉庫HDDだけにしてM.2 SSDとPCIE SSDでソケット埋め、爆速ストレージを構築して4K環境を快適に。

651 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 15:59:28.17 ID:WIr+DJIt0.net
>>649
俺も今年グラボとSSDをM.2へ更新したかったけど今の市場見ると無理だわ
CPU、メモリ、GPU、SSDの値段は下がらんと思うぞ
メモリの需要が大きくなりすぎて絶対的な生産数がが足りてない
スマホやコイン採掘のGPU需要も相当酷い状況だしなぁ
あと数年は高騰し続ける
3DNDNAも生産し始めたのに全然需要に生産が追いついてない
先週事故起こして損失起こしてるから春先から夏にかけて異常高騰するかもしれん

CPUはRyzenで価格戦争が激化するかと思ったらメルトダウン問題で違う意味で爆発してしまったしな
去年の夏がターニングポイントやったわ
無理してでもSSDとM.2とグラボ買うべきやったわ

652 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 16:17:17.37 ID:TAACA3B9M.net
>>651
M.2ならEVO960M2でよくないか?今は5万円ぐらいで最安値だし、廉価版だが性能は悪くないよ。

653 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 17:02:09.59 ID:WIr+DJIt0.net
>>652
新モデルが出たのに旧モデルと価格帯が同じなのが不満w
まあ性能向上してるから良いんだけどね
今は金が無いw

654 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 19:06:33.12 ID:FhOoXzg+0.net
>>651
やっぱり下がってくれないかなあ…
自分もRYZEN登場で一気に価格破壊くるかも?
とか期待したんだけどまさかのインテルの脆弱性発覚で、自分のPCは性能落ちる&新調するにもタイミング悪すぎるって感じで新しいPCが欲しくても身動き取れなくなってしまった

655 :名無しさん@編集中 :2018/03/20(火) 20:17:55.71 ID:8LGjuCjL0.net
>>654
まあマイニング目的のハードが中古に溢れて中古市場が崩壊してくるかもしれん
それがいいことなら良いがなぁ
メモリのウェア取引値段が上がってしまったのは新製品の販売価格押し上げるし元の水準に戻るのには数年掛かる

CPUもRyzen登場で焦ったIntelが高クロックという糞付け焼き刃出した時点でCoreiの終焉だと感じたわ
新型のCPU開発遅れてるんだろうな

PC市場はまた冷え込むかもしれん

656 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 00:54:31.84 ID:L4Wsd+Rsa.net
dual CPUって効果あるのかな

657 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 01:11:45.60 ID:UaV7Dub/0.net
>>656
今のAEはCPU複数積んで処理するより高性能なCPUを1個積む方が処理早い
2013以降からだったかな並列処理やめたのって
それまではコア増やせば増やすほど使ってくるてたけどメモリとHDアクセスが引っ張るようになってきてから処理が倍々にならなくなってきた
2014辺りでマルチレンダの方法を見直したはずだ
今はコア数が10とか越えてると処理が頭打ちになってる気がする

PC2台にしてネットワークレンダが最速叩き出せるよ

658 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 03:02:06.59 ID:pSkgcbQi0.net
ビューって任意の拡大率にできませんか?
75%くらいがちょうどいいのに…と嘆いています。

659 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 03:34:25.60 ID:A/9B+Cbs0.net
ウインドウに合わせるじゃダメですか?
半端な%だと画質が気になって結局50%をよく使ってる。

660 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 04:49:30.03 ID:pSkgcbQi0.net
>>659
ありがとうございます、ウィンドウに合わせるでできました!

661 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 08:48:07.84 ID:PWR5udtv0.net
趣味なら8700君は仕事で何使ってるの?

662 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 10:09:35.15 ID:bk9N6csla.net
>>656
AE、premiereはdavinci みたいにGUIとGPGPUを別けることが出来ないからなぁ

663 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 11:37:50.55 ID:NlEjiZL/0.net
>>661俺かな?一昔前のPCだから8700より遅いよw

664 :名無しさん@編集中 :2018/03/21(水) 18:59:09.89 ID:UaV7Dub/0.net
仕事ならXeon系コアが多いと思う
会社だと買い換え年数が5年程度だから旧式化してる
俺は3世代前のXeonの型番は忘れたが8か9コア搭載さてたはず

665 :名無しさん@編集中 :2018/03/22(木) 14:34:16.07 ID:Uke+f+r80.net
一番のネックはお前らの脳みその遅さだな

666 :名無しさん@編集中 :2018/03/22(木) 16:31:26.59 ID:PX82gYEXa.net
やっぱり交換したほうがいいのかな?
何か脆弱性が見つかったらしいけど

667 :名無しさん@編集中 :2018/03/22(木) 22:31:16.89 ID:DDTrLSm+d.net
スペクターとかメルトダウンの事言ってるならとくに気にしなくていいと思う

668 :名無しさん@編集中 :2018/03/22(木) 23:23:24.18 ID:cyr4avM20.net
今は交換すべきものも出てないしね…

669 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 06:48:42.01 ID:J2gwvm4R0.net
一般のユーザーにはあまり関係ないしこれから買う必要もないない
今の市場には対策品はないからなぁ

670 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 07:03:53.10 ID:Pl/7yr4O0.net
macにRyzen採用してくれよマジで

671 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 07:51:48.92 ID:bhcSZfWAM.net
Ryzenってスペック上だとiシリーズと同等で価格安いからコスパ良さそうだけど実機の比較データは得意、不得意の差が結構でてるんだよね
ソフト側の問題もあるからAEと相性が良いといいんだが

672 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 12:20:37.64 ID:Pl/7yr4O0.net
ちょっと調べたらいまだに高クロック少数コアの方が断然速いっぽいw
adobe仕事しろや
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/After-Effects-CC-2017-2-CPU-Comparison-Skylake-X-Kaby-Lake-X-Broadwell-E-Kaby-Lake-Ryzen-7-977/

673 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 12:54:31.85 ID:y2xS7ut10.net
調べなくても前からですし。

674 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 19:26:35.30 ID:+kTn3Xf00.net
この春、パソコンを買い替える記念にAfter Effectsに挑戦してみようかなと考えているのですが、
どれくらいのスペックがあればストレスなく動かせますか?
もし、「adobe系のソフト使ってて全くストレスなく使えてるよ」って人がいたら
使ってるPCのスペックを教えて貰えると助かります<m(__)m>

後、グラフィックボードは何がいいとかありますか?
自分でも調べたらエフェクトとか動画系はnVIDIAのQuadroがいいとあったところもあれば、
そんなに変わらないから同社のGeForceでいい、とあるとこもあって難しいです。

675 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 19:53:57.17 ID:7j8NP6OJ0.net
imac pro買えよ。たった50万程度だから。
悩む必要もない

676 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 20:24:52.02 ID:y2xS7ut10.net
Macは高い遅いのダメマシンだろw

677 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 20:34:38.72 ID:BL74bZYN0.net
>>674
基本的に、ゲーミングPCと呼ばれるものの一番高いやつを買えばいいよ

CPUは今ならRyzen Threadripper 1950x
RAMは64GB以上
GPUはGTX1080
ストレージはSSDを3つ
一つをシステムに、一つを素材に、一つをキャッシュに

こんな感じなら結構快適だと思うよ

678 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 20:41:08.21 ID:9MHhgxeM0.net
>>677
1080tiより1950xの方がいいの?

679 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 21:56:31.38 ID:CZ14GOx60.net
>>674
hpのz840でいいんじゃね?

680 :名無しさん@編集中 :2018/03/23(金) 23:09:47.24 ID:FS4lNJkH0.net
>>672
高クロックがいいのは知ってたけどコア少ないほうがいいんだw

681 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 03:31:39.10 ID:wSbEHZkDp.net
4700Kの自作機からiMac Proに買い替えたが
上にもある通りAEではコア数が増えても効果は無いな
一方でメディアエンコーダーやC4Dが劇的に速くなったから良い買い物したのは間違いないんだけどね

682 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 10:13:19.04 ID:qvEHXKgU0.net
>>674
君の頭のスペックが一番重要

683 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 12:00:07.26 ID:r8NktEJKa.net
AEと平行してPhotoshop立ち上げたりネット見てたりする人は、どのみちマルチコアの方がいいんじゃないの?

684 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 12:17:05.25 ID:UVmjh12S0.net
>>674
HP のZ8 G4をめいいっぱいフルスペックにして使うのが良いと思うよ

685 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 12:33:25.93 ID:5Qg8nMJgd.net
写真だけみたいなところはpremiereでやってエフェクト必要なとこはAE、みたいにやってるんですが↓こういうのってpremiereの出番ほとんどないように見えるのですが全編AEでやるのが普通なんでしょうか?
それともこういうのも併用してやるべきなんでしょうか?
http://youtu.be/B8vI_rHk4Yk

686 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 16:37:31.09 ID:sEhl/4wq0.net
>>685
AEは素材作るのがメインPrは編集がメインだけど短い映像ならAEで完成させてもいいと思う
カット数が多いとPr使う方が効率的だけどドラマや映画作るんじゃないなら不要かな

687 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 17:27:43.18 ID:5Qg8nMJgd.net
>>686
上であげた動画は「短い映像」レベルということですね。数十秒〜1分くらいでAEだけだと限界と思ってましたが映画やドラマくらいでないとpremiere使わないというのも驚きでした。ありがとうございます。

688 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 18:59:31.44 ID:qewrYrtS0.net
「AEはシーン(合成)に使う」の認識でいいかも

689 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 19:14:41.70 ID:AwR6lrDKa.net
テロップはAEで入れてる

690 :名無しさん@編集中 :2018/03/24(土) 23:40:48.87 ID:vkLM/i1C0.net
ストレスのないPC構成を考えるのも大事かもだけど、AeはPCスペック上がったとしても根気がいる作業だと覚悟してないと挫ける。

691 :名無しさん@編集中 :2018/03/25(日) 00:46:45.75 ID:uZ/yC/3Qp.net
突然の説教
これはアニメアイコン間違いない

692 :名無しさん@編集中 :2018/03/25(日) 02:16:13.20 ID:Jqc27GKH0.net
え、どれが説教?

693 :名無しさん@編集中 :2018/03/25(日) 08:18:47.44 ID:k9sNKt8k0.net
>>691
うーん、これはアニメアイコン!w

694 :名無しさん@編集中 :2018/03/25(日) 08:20:44.45 ID:Fd6tT7eEd.net
ロトブラシ後にフリーズするとフリーズするんだけど、これも待ってれば終わる?

695 :名無しさん@編集中 :2018/03/25(日) 15:10:06.04 ID:KFHYH7f3M.net
セーブするとフリーズ?

フリーズしてると見せかけてセーブしてあるパターンと永遠にフリーズから復帰しないパターンしか知らない

696 :名無しさん@編集中 :2018/03/25(日) 15:11:34.00 ID:KFHYH7f3M.net
あ、ロトブラシか勝手にパペットツールの話だと思ってた
無視して

697 :名無しさん@編集中 :2018/03/25(日) 16:05:26.63 ID:Uabj6iXPd.net
レスありがとう

ロトブラシ後のフリーズを選択すると、アプリがフリーズする感じだった
再インストールでもダメだったけど、一応自己解決というか3回くらい過去バージョンとかをインスコしなおして2018にさらに上げたら何故か治った

698 :名無しさん@編集中 :2018/03/25(日) 16:13:45.59 ID:b7rJFhMf0.net
>>682
これな

699 :名無しさん@編集中 :2018/03/25(日) 16:14:33.63 ID:b7rJFhMf0.net
>>683
まったく同意。

700 :名無しさん@編集中 :2018/03/25(日) 16:17:05.13 ID:b7rJFhMf0.net
プレミアはアエに比べてインターフェイスと言うか、全てが素人っぽいんだよね

まあ あ がもともと Adobe 製でも何でもないというところから、こんな違いが生まれてくるんだろうけれど

プレミアもアエみたいなインターフェースにしてくれないかなといつも思う

701 :名無しさん@編集中 :2018/03/26(月) 01:16:02.30 ID:JLr/wCjT0.net
>>684
500万ぐらいだっけ?

702 :名無しさん@編集中 :2018/03/26(月) 01:18:26.65 ID:JLr/wCjT0.net
>>679
Z840を使ってるけど、BOXXのi7 8700kを使ってるPCのほうが速い気がしてるから、追加で購入予定だよ

703 :名無しさん@編集中 :2018/03/27(火) 13:28:24.42 ID:FUcb3WK90.net
Xeon E5-2680だけどAEだとレンダリング時に3割程度しかCPUの使用率上がらん
メディアエンコーダーでマルチコア対応のコーデック使うと8割程度まで使う時あるけどAEのレンダリング部分じゃせいぜい3~4割が限界
ストレージへのアクセス速度がボトルネックになってる
次は作業ドライブSSDかM.2にしたいけど価格がなぁ

あと相性が悪いのか3Dレンダラーをレイトレースにするとクッソ遅くなる
クラッシックだと問題ないんだけど結構不便

704 :名無しさん@編集中 :2018/03/27(火) 13:36:03.69 ID:iW+lYVAB0.net
そのCPUでなんでHDDなんか使ってるのか意味わからん
あとSSDにしてもCPU使用率は大して変わんねーと思うわ
ボトルネックはAEの糞マルチコア対応のせいじゃね

705 :名無しさん@編集中 :2018/03/27(火) 14:40:00.75 ID:6pgIOynra.net
本当にストレージの速度が問題ならRAID組んでも良いんでは? 6発でもあれば十分な速度出ると思うよ。

706 :名無しさん@編集中 :2018/03/27(火) 15:40:25.47 ID:dlZu3neaM.net
>>703CPU 3割はストレージ関係ない。レイトレースはGPU依存だ。CPUでやると糞遅い。当初からレイトレース糞だがC4D連携きてから放置だぜ。

707 :名無しさん@編集中 :2018/03/27(火) 15:45:45.61 ID:dlZu3neaM.net
レイトレースは対応GPUでも残念な性能だからクラシックで十分。3D文字使うならC4Dライト使え。

708 :名無しさん@編集中 :2018/03/27(火) 16:57:29.43 ID:FUcb3WK90.net
>>704
6年も前のPCだからSSDの容量が小さいし今ほど潤沢な選択肢がなかったと思う
CドライブはSSDだよ
作業ドライブは当時としては高速の1000rpmの超高速タイプのHD使ってる
リース扱いなのとお上がイロイロウルサイからPCの構成簡単に変えれないんだよね
4TのHD足すのにも大変だったからさぁ・・・パーツ換装して延命したいんだけどね
まあAEのマルチコア対応がクソなのは変わらんね
CSの時に改善しはじめたからマルチコアのPC新調したのにCCアプデでこのザマw

>>705
RAIDは昔納期前のデータが吹き飛んで損害出したことがあるからチト怖いのよ

>>706
レイトレが遅いのとCPU使用率は別問題よ
SSDのCドラでレンダするとプロジェクトにもよるけど使用率6割以上には改善するからね

709 :名無しさん@編集中 :2018/03/27(火) 16:57:38.19 ID:FUcb3WK90.net
>>707
レイトレがクソすぎて使えないのは直してくれんのねw
新機能搭載より現状のバグとマルチレンダを改善して欲しい
今の所速いのは複数台でレンダするのが速いかな
結局10年前の技法に回帰してしまうw
3Dソフトはクソほど早くなってるのにAEは未だにそこそこの改善だけ・・・

710 :名無しさん@編集中 :2018/03/28(水) 22:07:45.92 ID:lG5EE/qbp.net
1000rpmは遅い

711 :名無しさん@編集中 :2018/03/28(水) 22:55:22.81 ID:GFsAVxCgd.net
2012年代って1000rpmが最高速だっけ?2010年に買ったやつでも7200rpmだけど

712 :名無しさん@編集中 :2018/03/28(水) 23:03:13.65 ID:mYbDpWBJ0.net
どうみても10000の書き間違いだろ
ガキかよ

713 :名無しさん@編集中 :2018/03/28(水) 23:43:39.74 ID:Rq1vxSKV0.net
レイトレはもう放置って公式発表でてたよーな
C4Dでやってくれってことで
>>709

714 :名無しさん@編集中 :2018/03/28(水) 23:46:21.62 ID:ucMH0b8j0.net
実際使う?
レイトレーシング

715 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 00:02:21.81 ID:kOUbCTNX0.net
軽かったら使ってたかもね

716 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 08:27:45.84 ID:cnSQx1/U0.net
ブレインストーム機能って いつのまにか無くなってたんだな

717 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 11:01:07.69 ID:LXxxPQF90.net
>>710
>>711
>>712
10000rpmだわw今じゃ珍しくなったね
5800か7800でも記録密度が上がったから読み書き速度速いね

3Dレイヤーオンにした時にレイトレースになるテロは勘弁して欲しい
俺の確認不足なんだけどね

718 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 11:26:34.19 ID:R+9pm0RvH.net
ひとつ聞きたいことがあります。

連番素材をドラッグで読み込もうとすると、

「ファイルの種類が認識されないため、ファイル「サンプル」を読み込めません。」
(39、7)

と出て読み込めません…。
AE上でファイルの読み込みをすると読み込めます。

しかしそれでは複数の連番素材を読み込むときに支障が出ますので、
ドラッグで読み込む方法・ないしは複数ファイルを素早く読み込む方法を教えていただきたいです。

719 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 11:34:10.92 ID:kOUbCTNX0.net
フォルダをドロップ

720 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 12:03:14.89 ID:R+9pm0RvHNIKU.net
>>719
その行動をすると上記エラーメッセージが出てきてしまいます…。

721 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 12:08:51.04 ID:kOUbCTNX0NIKU.net
フォルダ内になんか違うファイル混ざってるんじゃね

722 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 12:52:58.75 ID:dmRKXsiipNIKU.net
>>717
>3Dレイヤーオンにした時にレイトレースになるテロは勘弁して欲しい

3Dレイヤーの初期設定ってレイトレースだっけ?

723 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 13:03:14.92 ID:uWLovhBH0NIKU.net
クラシックじゃないか?

724 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 13:04:32.53 ID:R+9pm0RvHNIKU.net
718です。
お手数おかけいたしましたが、自己解決いたしました。

フォルダ内の「ThumbDB」を消すと読み込めるようになりました。

ご返信ありがとうございました!

725 :名無しさん@編集中 :2018/03/29(木) 13:16:46.84 ID:LXxxPQF90NIKU.net
>>720
ThumbsDBがあるとエラーになる

726 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 05:23:50.79 ID:co3/1kVk0USO.net
3dsmaxのようなフレックス(伸びたり、揺れたり)効果をかけることはできますか?
https://imgur.com/a/MXOpU

727 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 09:26:44.97 ID:k1pQxP8I0USO.net
自分で歪めたり
そういうスクリプトもあった気もする

728 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 14:08:31.06 ID:szpdSqV40.net
質問させてください。
レイヤーBをAの子にし、Aが一定の座標に来た時に初めて連動ないし動作を開始する
あるいは、
Aの位置をキーフレームでアニメーションして特定のキーの時から
Bがスタートするという、
トリガーのエクスプレッションはどう書くのでしょうか。

729 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 16:24:48.61 ID:co3/1kVk0.net
>>727
そういうスクリプト、見つけました!

730 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 23:40:17.22 ID:0rXzV9Qe0.net
aftereffectsでレンダリングするとファイルサイズが異常なことになってしまうのですが、何が原因なんでしょうか...

元ファイルが1.5GBの動画のプロキシを作成しようとしたら9.8GBとかになってしまいます。
MEでは全くそんなことないのですが困っています

731 :名無しさん@編集中 :2018/04/01(日) 23:59:06.21 ID:8SrNmBfT0.net
ファイルサイズと秒数によるけど非圧縮なら大きくなるよ。

732 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 07:36:56.58 ID:FqcXf3lF0.net
ME?

733 :名無しさん@編集中 :2018/04/02(月) 09:31:30.36 ID:uW38wnk5r.net
>>730
コーデックは?

734 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 00:59:31.60 ID:Mj0Fbd6U0.net
>>733
QuickTimeです

レンダリング設定が最良設定、出力モジュールがロスレス圧縮です。
ロスレス圧縮だと大きくなるんですかね...

735 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 01:56:17.06 ID:bLortynw0.net
ロスレスは大きくなるよ

736 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 09:28:46.94 ID:n8fgdvES0.net
>>734
コーデックは?の返しにQuickTimeですという時点でもう少し勉強したほうが良いぞと思うが…
コンテナファイルとコーデックでググって勉強すると今後のためになるぞ

ロスレスは解像度が上がりまくってる今は特殊な場合以外は使わない
PNGとかアニメーションとかにしたら?
H.264でも問題ないと思うけど

737 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 10:36:01.94 ID:1X+aY8LO0.net
ロスレスは可逆圧縮なんだから、そりゃデータ量でかくなるよ
Quick Timeと言うのならMacかな
Proresにしとこう

738 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 10:46:43.24 ID:+f42qknka.net
メディアエンコーダで書き出すのが一般的じゃないの?

739 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 10:54:06.66 ID:1X+aY8LO0.net
そういやaeからのレンダ、メディアエンコーダで出した事ないな。
理由は特にない。

740 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 11:24:00.15 ID:5wlejkMi0.net
プレミアの書き出しはメディアエンコ使うけどね

741 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 12:25:30.07 ID:7d07IzImM.net
メディアエンコーダー使いにくいわ、重いし。

742 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 12:44:27.84 ID:n8fgdvES0.net
メディアエンコ使うと便利だから全部突っ込んでしまうわ
プリセットやらテスト映像作れるの便利だし呼び出しも管理も楽ちん

743 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 13:12:26.81 ID:wCoYoMR7d.net
AMEだとアルファチャンネル書き出せないってどっかで見たけど今は大丈夫なん?

744 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 15:30:21.52 ID:Yh68Z0hh0.net
>>740
一本だけ出すときはいちいち立ち上げないなぁ。
264にするにしても一度シーケンス設定のまま出したmovを
読み込ませて出した方が綺麗だし。
といってもメディアエンコーダのh264は画質がイマイチなんだよな…特にリサイズ。

745 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 16:18:35.22 ID:n8fgdvES0.net
>>744
メディアエンコーダだけ画質落ちるの?

746 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 16:36:41.43 ID:ehX9xUmo0.net
>>744
そこでSorenson Squeezeの出番ですよ

747 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 17:03:03.61 ID:7d07IzImM.net
>>745エンコーダーの

748 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 17:05:06.41 ID:7d07IzImM.net
エンコーダソフトで画質違うよ、エンジンが違うからな。

749 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 17:53:25.38 ID:+AJrawsQM.net
エンコードソフトによって多少違いは出るけど目で見てわかる程度違うというのは結構問題になるとも思うんだが

750 :名無しさん@編集中 :2018/04/03(火) 19:39:13.33 ID:1X+aY8LO0.net
プレビュー送るときに720pにしたり540にしたりして送るんだけど、
例えばmpegstream clipなんかでリサイズした方が同ビットレートでも明らかにキレイ。

751 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 00:04:16.41 ID:N0aaloVo0.net
AEで頑張って設定してもMeでしかとされるんだけど俺が悪いの?

752 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 00:08:11.95 ID:JD/z0zBU0.net
設定別だね、反映されない

753 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 00:32:28.59 ID:N0aaloVo0.net
>>752
まじかよ
酷いよアドビさん

754 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 10:26:53.63 ID:ShjOU5nk00404.net
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1115187.html

誰かアプデした?

755 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 11:14:53.77 ID:AFXO11hl00404.net
アドビのカスタマーセンターに
AEとメディアエンコーダはエンジンが違うから
メディアエンコーダの方が優秀だから
基本メディアエンコーダで書きだしてくれって説明された

756 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 11:57:05.74 ID:Yst8dNEMM0404.net
>>754
先日、アンカーポイント設定のスクリプトを購入したところだけど
シェイプのアンカーポイントが中心にくるようになった

757 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 12:27:24.72 ID:JD/z0zBU00404.net
アンカーポイントを中心って今までもショートでできたよ

758 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 13:15:15.49 ID:Yst8dNEMM0404.net
>>757
知らなかった...
教えてくれてありがとう

759 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 20:32:24.03 ID:S9jYBeId00404.net
パソコン新しいのにしたらQuicktimeのh.264出せなくなった
途中でエラー出て止まる
どうもQuicktimeの問題らしい
調べてたらQuicktimeもいろいろあるみたいだけどどうなるんだろ
使わないで下さいって言われてもw

760 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 21:12:09.94 ID:3l1iVkmkM0404.net
>>759
mp4でよくね?
わざわざmovで出す理由は?

761 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 21:12:58.50 ID:Ej+kZmCo00404.net
広告用にgifにするならmovじゃないと

762 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 21:37:01.02 ID:itCuXMm+M0404.net
それはmovである必要あるのか?
mp4から作ればいいのでは?

763 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 21:39:35.13 ID:UZuKEL+D00404.net
ええ

764 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 21:41:30.95 ID:Ej+kZmCo00404.net
フォトショにmp4って突っ込めたっけ

765 :名無しさん@編集中 :2018/04/04(水) 23:08:03.49 ID:CUnhNZ7t0.net
??
連番で吐き出せばいい気がするが・・・

766 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 09:55:55.21 ID:yQaOr1mu0.net
>>759
クイックタイム要らんよ

767 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 10:36:17.70 ID:6i6Lg4QM0.net
QT懐かしいわ

768 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 11:14:26.92 ID:jQvXwQQn0.net
2013あたりかな?正確に覚えてないけど不要になった

QuickTimeの呪いから開放された筈なのに
環境再構築時につい癖でQTをインストールしようとしてしまうw

769 :名無しさん@編集中 :2018/04/05(木) 11:17:47.85 ID:bFDknYuP0.net
モカAe起動するとクイックタイムが無い警告出るけんどなんか違い出ますか?

770 :名無しさん@編集中 :2018/04/11(水) 23:16:14.86 ID:hXwnO/2L0.net
このソフトって行き着く先は3dcg なんだね
結局は3dcg をやりたくなるのよ
element3dでも物足りなくなってc4dに行っちゃうんだよな
行かない奴はそもそも映像編集にそこまで興味がないだけ、ある奴は必ず行く

771 :名無しさん@編集中 :2018/04/11(水) 23:45:25.84 ID:ZbwZZmhL0.net
そんなことはないぞ
思い込みで話すんなよ

772 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 00:28:28.18 ID:dPAxareo0.net
>>770
そりゃモーショングラフィックしかやってないやつの話でしょ

773 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 08:50:44.13 ID:pt+5ZCnG0.net
3DからAE入って今じゃAEがメインになってるw
逆にAEから入ってモーション系やると3Dヘ行くかもな
AEはあくまで2.5次元ソフトだから3次元へ行きたい気持ちもわかるがそれぞれにメリット、デメリットがあるから使い分けが必要だ

どちらもお手軽に出来る今はいい時代になったと思うけどエセ○○使いが増えて地雷が多いのはまじで勘弁してほしい
CCのおかげで2DデザイナーもAE触れるからデザイン事務所がAE出来ますと五月蝿いから仕事渡したら学生クオリティで休みと睡眠時間が消し飛んだよ

774 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 09:30:58.96 ID:beiXSUo20.net
学生クオリティとの差ってどんなところに出るの?

775 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 09:55:06.82 ID:pt+5ZCnG0.net
>>774
慣性の法則、動と静の切り分け、メインとサブの魅せ方、視線誘導、イマジナリーライン、外連味などの要素をバランスよく組み込めてるかが大きいかな
あと3回程度の修正指示とやりとりでちゃんと直るかどうかも大きい

キャラを小刻みに揺らしてと指示したらWiggleで痙攣してた時あったけどw
前後の演出と映像の意味を分かっていればそうはならない
意図が読み取れてない時点で指示レベルを上げなきゃならん

776 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 10:06:30.25 ID:beiXSUo20.net
>>775
詳細にありがとう

777 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 11:57:08.57 ID:kVtpxp6Q0.net
>>775
前半のそれは修羅場を経験したプロレベルの話でしょw
後半の演出の意味の理解力不足は同意だな。指示が噛み合わないのは辛いw

778 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 12:25:42.55 ID:xDl22bA9a.net
プロと素人の差はプロジェクトパネルに現れる

779 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 12:31:46.42 ID:UgZGBNXS0.net
個人作業だからプロジェクトパネル爆発してるわ。

780 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 13:08:25.80 ID:dPAxareo0.net
人にプロジェクト渡すことになると慌てて整理する

781 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 13:40:57.26 ID:pt+5ZCnG0.net
>>777
いやプロの話だと思ったんだけどね
まあ趣味ならそんな事どうでもいいし学生クオリティ云々ならプロ前提の話かと思ったのよ
まあお金もらうならプロの仕事しないとダメでしょ

時間無い時はプロジェクトめちゃくちゃな事多いw
難しい時や複雑な時、長期間の場合は初めはちゃんと作るかな
追い込みの時の踏ん張りに差が出るからね

782 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 20:33:29.04 ID:juZc9Te60.net
遊びのBB切り抜き用でほぼロトブラシだけ使いたいんすけど
個人だとAEの月契約するのが最安なんすかね?

783 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 20:38:48.93 ID:TTL8Moto0.net
一週間なら無料体験版が最安

784 :名無しさん@編集中 :2018/04/12(木) 21:59:58.43 ID:2g8L4WoE0.net
1ヶ月じゃね?

785 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 00:05:56.79 ID:fQ9HlPTSp.net
BBとかホモ用語使われても

786 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 00:32:46.26 ID:6mg6jrZT0.net
ロトブラシとかまともに使えたことないわ

787 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 01:49:12.02 ID:i78hVQsp0.net
ボクシングマンガが気づいたら傭兵やってたアレか

788 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 19:49:21.85 ID:zvJn39kPa.net
アマチュアCC民だけど
3SCGはblender覚えることにしました

789 :名無しさん@編集中 :2018/04/13(金) 19:49:47.76 ID:zvJn39kPa.net
3DCG
間違えた

790 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 03:14:31.26 ID:UltUaqhW0.net
馬鹿だろ
C4Dにしとけよ

791 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 07:19:36.13 ID:aSpFumP40.net
blenderは普通のUIにしてくれれば
もっと普及するのにな〜

792 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 08:22:15.00 ID:THS/Z0gC0.net
C4D好きだし気に入って使ってるけど、今から覚えるならブレンダーの方がいいかもわからん…
UIは確かにツライもんがあるけど

40万のC4D標準機能で難しい事が、
無料のblender+無料のプラグインで出来たりするし
40万+年8万のMSA(維持費みたいなもの)費用を他にまわせるのもある

793 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 08:35:31.24 ID:MNRHMDcP0.net
身の回りにユーザーがいる方でいいんじゃね?

794 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 14:58:25.88 ID:Sh1+iUOV0.net
プロキシを使いたいんですけど
書き出すとオリジナルよりデカくなります
ググるとQTで書き出す方法ばかり
QTは深刻な脆弱性が指摘されてから入れてません
どんな方法がよいですか?

Windows7を使ってます。

795 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 15:23:01.93 ID:4b5skaJNa.net
軽い形式で書き出せば?としか…。

796 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 17:23:14.97 ID:fgCqVwt00.net
この手のAE以前の初心者向けに「可逆 非可逆 コーデック でググれ」をテンプレに入れたい

797 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 21:11:26.27 ID:id60NX390.net
>>794
コーデックは自分で勉強しないとすぐに困ることになるから勉強しなさいとしか言えないわ
今はクグればすぐにわかるから頑張って
今ってQuickTime入れてなくてもコーデックインストすれば使えるし簡単だよ

798 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 21:13:29.86 ID:MNRHMDcP0.net
オリジナルが時間軸圧縮のモノなら、処理の軽いイントラ系はデータ量増えても不思議はないけどね。

799 :名無しさん@編集中 :2018/04/14(土) 21:56:18.89 ID:zOuP2MuRa.net
何かコーデックパックみたいなのでオススメのある?
これ入れとけばとりあえずOKみたいな
てんこ盛りなのはさけたいんだけど

800 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 00:13:11.44 ID:qoDTAFEW0.net
>>799
K-Lite Mega Codec Pack入れるのは常識だと思うけど・・・てんこ盛り盛りだけど

801 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 00:45:14.74 ID:tsas502Za.net
>>796
そんな言葉初めて知りました
ググッて勉強します

>>797
コーデックをもっと勉強します

ありがとうございます。

802 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 07:18:46.67 ID:W88JSvBX0.net
>>799
Avidのやつでいいんでない?DNxHD使えないスタジオも
そうそうないだろうから。

803 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 08:12:02.30 ID:BeqxAU/Bp.net
まだDNxHD使ってる業界あるのか?

804 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 15:12:44.92 ID:W88JSvBX0.net
Prores の先行きがわからない以上無難だと思うけどな

805 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 15:29:06.85 ID:N9yIeTQo0.net
macだとProres一択だけどwinだとな

806 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 18:57:38.24 ID:iyjkT4JUM.net
GoProの売れ行き悪くなってるらしいから、GoPro CineForm コーデックをアドビが買収してAdobe CineFormになると予想するけど?

807 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 19:12:14.66 ID:N9yIeTQo0.net
昔HDVの時にもそんなこと言われてたな

808 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 19:12:34.89 ID:8h+RaZzS0.net
質問なのですが、optical flares で自作プリセットが保存出来ません。
注意文には、正しくインストールされてるか?administratorになってるか?プリセットの保存先が正しいか?
と出てきますが、どれも問題あるようには思えません。他にはどういった原因が考えられますでしょうか?
環境/Windows7 Pro/optical flares 1.3.3/AfterEffects CC2018

809 :名無しさん@編集中 :2018/04/15(日) 20:26:51.62 ID:eNOj9NeK0.net
保存先がOS管理域だと管理者で実行していないと保存できない事がある。それかも

810 :808 :2018/04/15(日) 20:58:06.07 ID:8h+RaZzS0.net
ありがとうございます。
管理者にはなってるので他に原因がありそうです。。

811 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 01:11:14.42 ID:v3mAHF6X0.net
やっことさsaberをplug-inフォルダに
インストールして一覧に出るようになったんだけど
全くエフェクトがかからない
何か黒い線しか出てこない
もしかしてCC2018からはサポート外になったの?

812 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 07:01:20.78 ID:ymOgVfcS0.net
>>811
普通に使えてるからライセンスが確認できてないんだろ

813 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 10:27:53.16 ID:OyA6rIRd0.net
>>810Aeを右クリックして管理者で実行だよ。アドミニストレーター権限でログインしてるだけでは駄目だからな。

814 :名無しさん@編集中 :2018/04/16(月) 16:22:40.77 ID:v3mAHF6X0.net
>>812
SaberはコパイロットからDLしたし
CC2018は正規品だし
どこのライセンス認証が必要なん?

815 :808,810 :2018/04/16(月) 16:49:29.12 ID:QQHqoybW0.net
>>813
ありがとうございます。右クリ管理者で解決しました。
ソフトの方に通常起動と別に管理者権限があること自体を知らず勉強不足でした。

816 :名無しさん@編集中 :2018/04/18(水) 14:03:54.82 ID:VDYTCwbeH.net
質問させてください
after effects cc にて6分の動画を作成したのですが、
Media EncoderでDVD用にm2vファイルを作成すると
出来上がったファイルの再生時間プロパティが4:12となっています。
このファイルでの再生(WMP)は時間のインジケーターが
4:12で止まりますが、その後も最後まで再生できます。
これをwindows標準のDVDメーカーでディスクを作成すると、
時間のあたりで再生が終了してしまいます。
原因と対策について情報あればご教授下さい。

817 :名無しさん@編集中 :2018/04/18(水) 14:46:58.69 ID:PSpP6LDg0.net
金くれるか?

818 :名無しさん@編集中 :2018/04/18(水) 21:00:11.07 ID:si1Nm+qN0.net
なんか経験あったなあ。QTだったか最後までエンコードするデータが必要だったような
黒画像を時間まで挿入したような
もうディスクメディアは触ってないから忘れたわ

819 :名無しさん@編集中 :2018/04/18(水) 21:38:29.01 ID:2ywAfLKK0.net
基本的にディスクメディア用のデータはエンコーダソフト側で変換するのが一番安定するからなぁ
MPEGとかH.264とかで書き出してDVDStylerとかでエンコする方が良いよ

820 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 01:41:55.93 ID:PvGTcMf80.net
aftereffectと似たようなことができるもっと安価なソフトってないですかね?

821 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 02:05:20.51 ID:hj+lA+Or0.net
なんかニコニコ系の奴なかったっけか

822 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 02:21:29.22 ID:PvGTcMf80.net
ニコニコ系の奴ってなんぞ

823 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 02:42:06.55 ID:nm5iWVK4a.net
blenderやろ

ニコニコならAviUtl

824 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 06:13:14.87 ID:yYetcx0d0.net
>>820
black magicのfusionは?
ライト版はフリーだし。
ただ情報もほとんどないし、
使ってる人見たことないけどな。

825 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 06:26:08.97 ID:yYetcx0d0.net
fusionってDaVinci Resolve 15に統合されたみたいなので、
とりあえずDaVinci Resolve 15のフリー版を使ってみては?

826 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 08:59:38.50 ID:opnOyWZZ0.net
いきなり統合された環境よりはβ取れてる単機能のfusionの方がいいかも。
俺は立ち上げて数分でアンインストールしたがな。

827 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 09:39:01.90 ID:mRQ+aGDY0.net
フリーソフト使っても不便な所が多すぎて結局AEに戻ってしまう…
C4Dも覚えたいのにMayaに戻ってしまう…
年取るとイカンね

828 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 13:36:34.24 ID:mHRhpV4O0.net
ゲームエンジンも覚えようか

829 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 13:42:38.10 ID:hRioiLuz0.net
抑えでパイソンも

830 :816 :2018/04/20(金) 18:15:26.03 ID:pE0j9Z+s0.net
>>819
H.264で出力したら、windows上での時間も正常で上手くいきました。
ありがとうございました。

831 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 18:48:18.76 ID:SzL121Ve0.net
Aeを快適に使えるPCのスペックって、実際どれくらいあれば良いんでしょうか?
今使ってるのがZ840 XEON E52687W V3✗2 3.1Ghzでメモリ128GB、GPU 1080Tiなんだけど、i7 8700kとかにしたほうが速い気がしてて、追加導入を検討しています
今のでもそこそこ快適なんですが、もうかなり古くなったから
新しいのを買いたくなってきました

832 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 19:29:39.06 ID:r8szGrEL0.net
>>831
メモリはRAMプレビュー時間
CPUはレンダリング時間だが2世代前のcorei7系以降とか高速ならもう頭打ちになる

最近はSSDかM.2とかの高速ストレージを複数使う方が連打速度上がるかな
読み出しやらキャッシュ置く場所別にするとか

833 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 20:49:23.82 ID:hRioiLuz0.net
次スレでテンプレに入れた方がいいな

834 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 22:56:09.93 ID:9+W4/ke+0.net
M.2はキャッシュ専用にしたら早くなるかな?
メモリー肥大化すぎてアクセスランプ光っぱなし

835 :名無しさん@編集中 :2018/04/20(金) 23:39:02.03 ID:cmKqJNyP0.net
>>820
Hitfilmってマイナーなのかな

836 :名無しさん@編集中 :2018/04/21(土) 13:13:12.54 ID:gHtToYIQ0.net
>>820
無償で使える映像編集・コンポジットソフト。個人的まとめ
https://valkyrja-graphics.net/blog/archives/432

837 :sage :2018/04/21(土) 21:45:17.21 ID:Yc1FUtCad.net
タイムリマップってイージングできないの??
イージングかけたら変な感じになってしまうのだが....

838 :名無しさん@編集中 :2018/04/21(土) 22:00:01.28 ID:RnDPhbZPa.net
グラフで調整して1フレーム以上間を空けないようにしな

839 :名無しさん@編集中 :2018/04/22(日) 19:40:53.45 ID:DRFs9lpR0.net
キャッシュをSSDに入れてるのに40Gぐらいを削除するのに数十分かかるのなんなん?
どうやればキャッシュをうまく使えるんだろう

840 :名無しさん@編集中 :2018/04/22(日) 21:32:52.87 ID:2jacVRXf0.net
Ae2018は地雷

841 :名無しさん@編集中 :2018/04/22(日) 22:13:47.19 ID:RS6+s30lM.net
>>839
Windows側で消せば早く消せる

842 :名無しさん@編集中 :2018/04/22(日) 22:22:30.24 ID:Tk7AXsmg0.net
>>839
なんかおかしくないか?
そんなかからんぞ

843 :名無しさん@編集中 :2018/04/22(日) 23:10:11.05 ID:vH+r4far0.net
HDDですら10秒くらいだろ

844 :名無しさん@編集中 :2018/04/23(月) 09:08:39.69 ID:IqCYzUuC0.net
>>840
地雷っぽいよね
普段は2014と2015で作成してるんだけど
最近2018で作成してるデータを改変する案件をもらって
かなりやりにくいよ

845 :名無しさん@編集中 :2018/04/23(月) 20:08:42.65 ID:FUlzyKnsM.net
>>844
2017とそんなに変わらんぞ
今のところ大きな不具合はないかな
キャッシュ回りの改善はしてなさそうなのと日本語だと文字表示の上が消えるのは糞だけど

846 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 01:29:51.03 ID:Jr5cF+ST0.net
2018って出たの去年のやつでしょ?
なんの問題もないよ、フォント探すのがうざいくらい

847 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 01:59:37.15 ID:tzsHHkNr0.net
フォント探すのうざい時点でなあ…。
2018重くないか? レイヤー選ぶだけでストレス感じるわ。

848 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 06:31:26.75 ID:otUkn3O50.net
環境によって違うみたいだが自分は問題ないよ
むしろダイナミックリンクの反映が今までで一番早い気がする

849 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 07:38:25.92 ID:+vZZwiNX0.net
個人的には2014が軽くて使いやすいな
使ってるPCのスペックによっては、2018のほうが軽いのかな?
i7 8700kあたりをOCして、GPUをGTX1080Tiにして使ったほうが速いなら、Ae用にPC買おうか検討中だよ

850 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 09:05:51.32 ID:Jr5cF+ST0.net
というかcc2018使っててアップデートが一回溜まってるんだけど
これって2019?じゃないよね?アップデートするのこえー

851 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 10:20:17.38 ID:sOF5BG1Ra.net
マスタープロパティくっっっそ便利なのにまだ使ってないの?もったいな。

852 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 10:21:41.52 ID:UCiWAqNm0.net
>>850
最新はCC15.1の2018だ
2018からCC15.00で一度バグフィックスで15.01が配信された
んで4月上旬に15.1にアプデされた

853 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 10:31:41.78 ID:Jr5cF+ST0.net
>>852
詳しくありがとう
ひと段落したらアップデートするわ

854 :名無しさん@編集中 :2018/04/24(火) 17:16:35.85 ID:UCiWAqNm0.net
sampleImageってスクリプト上だと扱えない?
Expressionのみ???

855 :名無しさん@編集中 :2018/04/25(水) 13:24:58.87 ID:ukmpME590.net
>>854
自己解決しました

てかAE15.1.1来た
32バイト文字のバグようやく直ったわ

856 :名無しさん@編集中 :2018/04/27(金) 13:20:41.24 ID:7W2WqOeVa.net
CC2014軽くてええわぁ
しかしCC2018のファイル読めないのはアカンわ

857 :名無しさん@編集中 :2018/04/28(土) 14:31:59.06 ID:1gxJnCnk0.net
ぽまいら、Trapcodeのアプデ当てた?

858 :名無しさん@編集中 :2018/04/28(土) 14:47:44.44 ID:+eo5/1T70.net
当ててない、なんか面倒くさくて

859 :名無しさん@編集中 :2018/04/28(土) 21:16:18.58 ID:h6Cu9kX/0.net
RED giantのアプリ立ち上げたら勝手にアップデートしやがるような気がする

860 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 09:57:38.68 ID:doyRAojL0.net
AeでたまにCMを作ることがあって
今は、そんなに色にシビアなのは作ってないから、普通のモニターで色確認してるんだけど、今度簡易マスモニ代わりに
モニター買うなら、オススメってありますか?
作業用は今のモニターを使って、プレビュー専用にする予定です

861 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 11:03:48.21 ID:MK5RDZrQM.net
>>860
それはさすがにHD-SDI接続のモニタいるでしょ
WFMも

862 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 13:04:43.00 ID:AVD9A4Ge0NIKU.net
とりあえずキャリブレーションに対応しててキャリブレーターもないとお話にならないんじゃ

863 :名無しさん@編集中 :2018/04/29(日) 13:24:53.86 ID:SJr7BYc90NIKU.net
ちゃんと色や信号のこと、使っているモニターの特性がわかっていれば
普通のモニターでもテレビでもいいと思うが。

普段ある程度正しい色で見てるんなら、わかるはず。
逆にわかってないんなら、いくらいいモニタや波形入れても
使いこなせないんだから同じことだろ。

うちも今ではLV5700とかSDI入力のモニタも持っているが、
昔はPremiere付属の信号処理や波形で完パケして問題になったことはない。
もちろん、プリント時にポスプロでも確認してもらうけど。

864 :名無しさん@編集中 :2018/04/30(月) 00:37:54.54 ID:9msV+RLw0.net
本気で困ってます
お助けいただけたらめちゃくちゃ助かります

Adobe After Effects CC 2018でMOV形式の動画を読み込むと、映像があったりなかったりします
普通に動画として見ると映像も音声もある普通の動画ですが、AEに読み込むと映像がなくなり、映像の表示非常時のボタンもなくなります
また、読み込み時だけでなく、読み込んで大丈夫だった動画も一度AEを落とすと映像が消えます

調べた限りヘルプにはなかったのですが、なにか解決方法はないでしょうか
読み込んだ9割の動画の映像が消え、かなり参ってます

865 :名無しさん@編集中 :2018/04/30(月) 00:41:25.68 ID:9msV+RLw0.net
↑の者です
今気づいたのですが.mp4の動画は生き残っていて、.MOVの動画が全滅しています
音声のみ動画の認識に変わってしまっているみたいです…

866 :名無しさん@編集中 :2018/04/30(月) 02:08:33.92 ID:J6ZdvJB1M.net
その手の不具合はPC環境の影響大きいから原因の特定むずいよ。
すぐ試せるのはCC2018入れなおしたりCC2017入れてみたりして同じ現象が起きるかどうか調べる。
その結果次第であとはどうしのぐか考える。
・QuicktimePlayer入れ直す
・movを他のソフトでmp4なりに変換して差し替える
・OSクリーンは効果覿面だけど

867 :名無しさん@編集中 :2018/04/30(月) 02:28:34.85 ID:kEVSoyDF0.net
QuickTimeなんてインストしない方がいいだろ
コーデックさえインストすればQuickTimeみたいな欠陥ソフト不要だわ

>>865
メディアエンコーダーで素材動画を他の圧縮形式にエンコードしてから読んでみたら?
アルファチャンネルが必要とかならQuickTimeコンテナでPNG圧縮が便利だからQuickTime系のコーデック入れるのが楽チン

コンテナファイルとかコーデックの意味がわからないならググって一通り勉強する方がいいよ
今後映像関係の勉強やら仕事したいなら必須の知識だ

868 :名無しさん@編集中 :2018/04/30(月) 02:31:34.59 ID:kEVSoyDF0.net
てか症状聞くと単純にQuickTime関連のコーデックが入ってないだけな気がしてきたけど・・・

869 :名無しさん@編集中 :2018/04/30(月) 06:40:42.48 ID:4Sb3P8rl0.net
具体的にコーデックてどれだよ
全部入ってるだろ

870 :名無しさん@編集中 :2018/04/30(月) 08:53:36.62 ID:kEVSoyDF0.net
メディアエンコーダ入れなくてもコーデックって入るのか?
あれpremierとかメディアエンコーダ入れてるから一通りのゴーデックが入るんだと思ってわ

871 :名無しさん@編集中 :2018/04/30(月) 13:41:14.77 ID:9msV+RLw0.net
>>865 です
皆様ありがとうございます
私は映像は全くの初心者で、旅行の動画をはじめてまとめようとAEを触りだした次第です
(環境はMac、OS X EI Capitanです)

iPhoneから持ってきた動画形式なのでそのままで大丈夫かと思いましたが、MOV(QuickTime)は結構マイナーというか、皆様触らない形式なんですね…
色々と教えていただけて大変ありがたいです
コーデックは単純に「動画形式(拡張子?)」という認識でした
MOV形式はなにかと不便ぽいので、動画の差し替えは数が多くてきついですがメディアエンコーダーでMP4なりに変換してみます

872 :名無しさん@編集中 :2018/04/30(月) 13:57:13.62 ID:B9+soqyB0.net
macだと基本movだしその環境で問題出てるのがよくわからん
movって言っても色々あるし中身のコーデックの問題だと思うよ
そこら辺をちゃんと調べた方がいい
あとその用途ならpremiereのが向いてるとは思う

873 :名無しさん@編集中 :2018/04/30(月) 17:45:47.03 ID:5+0P1+dAd.net
>>871
iPhoneからならh265だったりするとか?
てかiPhoneならMP4じゃないの?

874 :名無しさん@編集中 :2018/04/30(月) 22:10:17.67 ID:9msV+RLw0.net
>>872
ですよね…大丈夫かと思ったんですが…
動画のコーデックはH.264、AACでした
今回はMP4に変換して作業を進めようかと思います
>premiereのが向いてる
Premiereもありますが、今回はOPだけ某番組風にしたく別途AEで作成してみました

>>873
iPhone8から直接取り込みましたがMOV形式で、動画のコーデックはH.264、AACでした
アプリを経由して撮ったものはMP4だったんですけども…!

一旦解決しましたので、改めて皆様ありがとうございます
コーデックに関してはもう少し知識をつけたいと思います

875 :名無しさん@編集中 :2018/05/01(火) 01:46:14.90 ID:7tr0jzYe0.net
えっと・・・まぁ頑張れ・・・。

876 :名無しさん@編集中 :2018/05/01(火) 02:38:55.88 ID:5jFJdJ540.net
Windowsってmovなくなったけど、
透過素材書き出すとき何にしてるの?

877 :名無しさん@編集中 :2018/05/01(火) 03:33:17.55 ID:yx/7AmEX0.net
>>876
無くなってないぞ・・・?
普通にmovでpng圧縮使えるしマスクは別で読めば問題ないだろ
めんどくさいから相当な理由がない限りやらんけど

878 :名無しさん@編集中 :2018/05/01(火) 08:15:51.61 ID:J+O7yjLV0.net
tif lzw圧縮かiffだなあ
もうtgaはやめた

879 :名無しさん@編集中 :2018/05/01(火) 10:03:13.47 ID:CdXIiJI80.net
>>878
最近連番で読むのやめてるわ
なんかCCからファイル数多くなると不安定になるし重くなることが多いんだよね
ポスプロレベルの仕事なんてやらんからH.264とかで低圧縮で取り扱うことが多い
AE側で出来ること多くなってきたからアルファチャンネル使う素材も減ったなぁ

880 :名無しさん@編集中 :2018/05/01(火) 15:18:58.52 ID:Aa6976ih0.net
Aeをサクサク使うのは難しそうだけど
価格は無視するとしたら、どれくらいのスペックならよいのかな

881 :名無しさん@編集中 :2018/05/01(火) 16:14:51.55 ID:fZ3b/CM4H.net
質問させてください。

「複数レイヤーのキーフレームを一気にコピー⇒同じレイヤーに一気にペースト」
の操作はできないのでしょうか?

これをするとキーフレームではなくレイヤーがコピーされてしまいます。

882 :名無しさん@編集中 :2018/05/01(火) 16:30:20.68 ID:CdXIiJI80.net
>>881
コピーしたい全てのキーフレームを直接選択して(レイヤーは跨いでもおk)
貼り付けたいレイヤーを選択すしてペースト

883 :名無しさん@編集中 :2018/05/02(水) 14:01:18.75 ID:PnQXmEt6H.net
>>882
それをするとレイヤーが複製されてしまいます…何か間違っているのでしょうか?

884 :名無しさん@編集中 :2018/05/02(水) 14:12:54.45 ID:KvZ6Clhy0.net
>>883
選択場所とタイムバーで決まる

885 :名無しさん@編集中 :2018/05/02(水) 16:16:15.66 ID:wKpkc8KMa.net
複製レイヤーをcontrolキーで選んで
Uでキーフレーム開いてcontrolキーでまとめたいキーフレーム一つずつ選んで
合成したいレイヤーを選んで貼り付けたいタイムライン合わせて
control+Vじゃない?

886 :名無しさん@編集中 :2018/05/02(水) 16:18:56.81 ID:wKpkc8KMa.net
>>882
この人の言いたい事を分かりやすいように言い直しただけだけど

887 :名無しさん@編集中 :2018/05/02(水) 18:59:56.75 ID:NuUpTkwza.net
>>881
できないよ。

888 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 00:00:21.92 ID:hvEZEXvjM.net
コンポって基本的にはレンダリングして調整してまたレンダリングをしての繰り返しなんですか?
画質落とすとかフレーム飛ばすとかで対処はしますがなんかやたら待機時間が長くて、これでいいのかぁ?と疑問が

889 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 00:17:27.91 ID:oJZlQJ8E0.net
そうだよ

890 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 01:16:08.75 ID:WziPnedU0.net
>>888
その時間削減するためハードに金かけるん

891 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 06:06:01.19 ID:rkjBiOpl0.net
慣れてくると試行錯誤も減ってくるからね。

892 :名無しさん@編集中 :2018/05/03(木) 12:51:52.32 ID:BwjjbHKc0.net
経験積んでいくと良い意味での手の抜き加減が分かってくる
それまでは泣きながら真正面からぶつかるしかないわな

893 :名無しさん@編集中 :2018/05/04(金) 10:12:13.88 ID:9Je4ri2vr.net
αチャンネルを圧縮コーデック8bitdnxhr
でレンダリングすると小汚い感じになっちゃいます

軽めで綺麗なコーデック教えてください

894 :名無しさん@編集中 :2018/05/04(金) 10:47:09.50 ID:h8X5N2iIM.net
連番tiffつかえば?

895 :名無しさん@編集中 :2018/05/04(金) 11:34:39.37 ID:J+6ViGQ90.net
今月中くらいにTrapcode欲しいんだけどセール逃したんで
安く買うにはRedGiantからの方がいいんでしょうか?

896 :名無しさん@編集中 :2018/05/10(木) 02:22:50.78 ID:HTxsyJlb0.net
ColorMatrixがBT.601のDVDソースをInstant 4KでFHD化してみたのですが
以前どこかでHDはBT.709だよっていう文章を見たので
Ut Video CodecのBT.709でレンダリングした所、色が変わってしまいます

色を変えずにBT.601のDVDソースをFHDアプコンするならBT.601でレンダリングするのが正解なのでしょうか?

897 :名無しさん@編集中 :2018/05/11(金) 09:17:20.03 ID:ssUwoqyda.net
最近スロー再生で音あわせが楽って気づいたんだけど
プレビューでスロー再生する方法って無い?

898 :名無しさん@編集中 :2018/05/11(金) 09:34:08.87 ID:wutvlpMda.net
スクラブで頑張るしかないような

899 :名無しさん@編集中 :2018/05/11(金) 11:59:48.25 ID:JOgNFrP90.net
動画編集関係の仕事辞めてから12年
目がつぶれるほど画面を見つめ毎日AEと向き合ってたはずなのに
今ではすっかり使い方忘れちゃった

900 :名無しさん@編集中 :2018/05/11(金) 12:45:12.87 ID:xIFlwmQE0.net
12年も経てばそうでしょうけれど、
ここ初心者スレなんですよね

901 :名無しさん@編集中 :2018/05/11(金) 12:46:10.44 ID:zUo8aa3P0.net
スクラヴで音を出す方法教えてよ

902 :名無しさん@編集中 :2018/05/11(金) 14:27:25.50 ID:/Ga5Nrta0.net
12年前と比べて画面もデカイし速度も早いしproxyも使わなくなったしいろいろ進化したな…
AEもが落ちるという恐怖が低くなって自動バックアップが有るのが素晴らしいw
6448サイズのプレビュー見るのにチマチマ時間かけていたのが嘘のようだ
レンダして帰ってきたらOSごと再起動している恐怖がw

903 :名無しさん@編集中 :2018/05/11(金) 19:13:51.12 ID:8nDMrd3Z0.net
エッセンシャルグラフィックスを自分で作成しようとしていますが分からない所があります。

テンプレートの「Classic coming up Next」のようにテロップがインしてきてアウトしていくのを
作りたいのですが、テンプレートのは適用先でデュレーションを短くしたり長くしたりしても
終わりの前の決まった時間にアウトするようになっています。

自分で作成したものはデュレーションの長さによって伸縮してくれません。

伸縮しても、最後から時間を逆算してアウトを始めるような仕組みを作るには
どうしたらよいでしょうか?

904 :名無しさん@編集中 :2018/05/11(金) 19:17:47.29 ID:8nDMrd3Z0.net
あ、すみません、「Classic coming up Next」はpremier proの方のテンプレートです。
ae側でmorgtを作るのかなという事でこちらのスレで質問させていただいてます。

905 :名無しさん@編集中 :2018/05/11(金) 21:16:06.41 ID:O8eNY8kS0.net
premiumよう分からんけどキーフレームみたいなの無いの
知らないのに答えてすまん

906 :名無しさん@編集中 :2018/05/11(金) 21:30:01.05 ID:O8eNY8kS0.net
>>897だけど自己解決した
フッテージと音源をコンポジションに放り込めば時間の伸縮で伸ばして
スローにしてもレイヤーの位置がズレない(個々に伸ばすとズレが起きてた)
コンポでスロー再生してタイミンぐを見ながらコンポ内の音源レイヤーを調整
良さげと思ったら時間の伸縮を100に戻せば簡単に音合わせが楽に出来たわ

907 :名無しさん@編集中 :2018/05/13(日) 15:37:16.74 ID:QG9Qs4TUr.net
15.11 インスコした
フォントの表示は早くなったぉ

908 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 10:49:39.50 ID:tKzVJNp0H.net
技術的なことではないのですが、少し質問させてください。

皆さんも日々、AEでエフェクトを作成されていると思うのですが
「レベルの高いエフェクト」と「レベルの低いエフェクト」の違いをどう定義されているでしょうか?

909 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 11:09:02.17 ID:D04UrSLZ0.net
最近、テキストを打ち込む際に全角の入力だとAE、Aiの窓に直接表示されず別のフォームで入力、変換確定すると反映という入力方式に変わってしまい少々面倒です。
どう検索すればいいのか分からなかったためここで聞かせて頂きたいのですが、この入力を普通にAE内で完結させるにはどこの設定を見直せばよいでしょうか?

910 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 12:19:48.76 ID:QckmYgtH0.net
シェイプとテキストとサウンドにブラーエフェクトだけの10秒の動画に
かかるエンコの時間が40分って駄目だ俺のPC・・・・

CPUとSSDとグラボはええ感じに落ちてきた
後はメモリーお前じゃぼけえええええええええええええ

911 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 12:37:23.12 ID:dmzGs1eSM.net
どんなPC使ってるんだよw

912 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 12:39:36.93 ID:Ht6VSUhH0.net
音周りをaeで弄るのも珍しいな

913 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 12:40:25.77 ID:Ht6VSUhH0.net
>>908
エフェクトに高低って、そういう概念はないなぁ

914 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 13:00:22.30 ID:cL7GuCy4a.net
>>908
緩急
奥行き
余韻

915 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 14:09:06.52 ID:CZ4FdR+p0.net
>>908
実写合成でのレベルかな
レベルあるよ。実写との馴染ませ具合とか手間をかけたかどうか。
映画のSFXテクニックチュートリアルなら検索すれば、まあまあヒットするよ。もちろん英語サイトで。

916 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 16:30:20.09 ID:QckmYgtH0.net
>>911
3~4年前ぐらいに組んだ
i7 2600K
GTX960
16G
SSD500×2
でつ・・・

エンコはAMEのYouTube1080pです
APUで組みてええええええ

917 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 16:35:53.29 ID:JegfX2Um0.net
>>903
自己解決しました。
「イントロおよびアウトロのアニメーションの保持」
でググった結果が該当項目でした。
プレミア側の機能でAE側ではありませんでした。
大変申し訳ありませんでした。

918 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 17:23:06.90 ID:QckmYgtH0.net
>>910の補足
レイヤーのほとんどが3D化されてるんで遅いってのもある

919 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 18:18:58.26 ID:D04UrSLZ0.net
>>916
このスペックでそのスピードは流石に遅くない?

920 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 20:18:33.35 ID:DYFz+zZAa.net
>>919
キーフレームやらカメラグリグリ動かしてるってのもあるかも

まあ型落ちだわな
8コア16スレッドほしい

921 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 21:38:45.61 ID:maAH662rM.net
>>920
8700kでいいと思うが、メモリは32G以上積まないとだね。

922 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 22:56:05.35 ID:DYFz+zZAa.net
>>921
次のマシンは64g狙ってるけど
10万近くするから手が出せない

923 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 23:26:51.61 ID:RY2OJJQL0.net
>>922
ちょっと前は64Gは3万で買えたんだよね、2133だけどな。2セット買ったわ。

924 :名無しさん@編集中 :2018/05/14(月) 23:42:03.75 ID:mWALPU5Ra.net
見た目同じに軽く作るってのものノウハウだしね
その上で時間かかるようならしゃーない。諦めて待とう。

925 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 13:13:54.60 ID:Dwy/Xp4t0.net
エフェクトのクオリティはディテール次第だと思うな
実写合成でもモーショングラフィックでもね

926 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 13:24:29.22 ID:b0Aly+gR0.net
細かいこと気にしてんの自分だけ説

927 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 14:25:12.47 ID:yeFrhgEu0.net
このタイトルとスライドショー、テンプレートそのまんま使ってんなって思うこと多々あるけど一般の人にとっては内容に合致して綺麗であればテンプレートで構わないんだろうなって感じ

928 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 14:39:08.59 ID:w/+nWWUp0.net
まあ外注がテンプレまんまでクソみたいな映像出してきたら次から仕事出さないけども

929 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 15:50:16.97 ID:lllbB5yMa.net
予算と納期次第やろね
ついで仕事って可能性もあるし

930 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 17:01:09.48 ID:b0Aly+gR0.net
糞みたいな予算と納期の仕事はテンプレで十分ですw

931 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 17:07:45.01 ID:S9wku6ld0.net
つーかジャップ企業の作る映像でテンプレに勝てるのなんてねーだろ
テメーのクソみてえなオリジナリティなんていらねーから、テンプレ使ってさっさと納めろよっていつも思うわ

932 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 17:08:31.79 ID:0vjibfOCr.net
てんぷれ使うの恥ずかしいらしいよ
アーティストdから

933 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 17:22:34.92 ID:lllbB5yMa.net
アーティスト()

934 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 20:12:17.47 ID:vQP2emLW0.net
日本で映像作ってる奴にアーティストなんていないよ
みんなオペレーター

935 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 21:31:34.62 ID:+CRpnHGS0.net
そもそもクライアントの依頼がショボいんでしょ
練り込ままれたコンセプトが出せないというか
満足ラインが低めに固着してるというか

936 :名無しさん@編集中 :2018/05/15(火) 22:21:53.72 ID:0vjibfOCr.net
それクライアントに押し付けんのか?
よく分からないから提案して欲しいだろ
普通

937 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 04:08:02.42 ID:SWom9UGIa.net
そもそもAEの仕事って日本にいっぱいあるの?
俺が目にする限り格闘技のOPか選手紹介動画ぐらいしか思いつかないんだが

938 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 05:45:25.69 ID:1hiE38X30.net
気付いていないだけでAE使っている映像はたくさんあるよ
タイトルだけとかちょっとした加工とかグリーンバックとかバレ消しとか
AEだけで仕事として成立させるにはある程度の引き出しと何よりコネが必要だけど

939 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 10:50:48.01 ID:CJYhcnWy0.net
>>937
つまり、格闘技以外の番組でも同じようなことをしてるものには使われてるわけです。
番組でもCMでも映画でもブライダル、展示映像、企業ビデオ、など色々ありますよ。
AEだけで作られてるか?と言われれば必ずしもそうではないけれど。

940 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 14:20:55.85 ID:D/FqMmZg0.net
宣材とか社内報とか表に出ない映像がわりとある

941 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 14:22:45.53 ID:+7Ht/mvZ0.net
パチはAEばっかりだろ

942 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 14:46:26.72 ID:b/QnV5Ei0.net
こんな話題が出る程、
Ae使った映像の仕事ってなくなってるのかね…

943 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 14:55:18.63 ID:5CtY3daba.net
AEだけ使えれば生活できたって時代は終わりつつあるな。

944 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 19:23:03.06 ID:jm0ExHOV0.net
昔よりはアニメで使うようになった

945 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 19:58:43.55 ID:sxSXJlYH0.net
アニメはちびまる子ちゃんのようなもの以外はほぼAEだろ。

946 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 20:27:52.13 ID:1hiE38X30.net
アニメの撮影のAEデータ使うことがあったけど
プリコンしまくってて世界が違ったわ

947 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 20:40:37.82 ID:Dcqmx7W50.net
サザエさんですらAEと考えると笑えるな

948 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 21:01:34.78 ID:mrCY3DmIM.net
キッズ向けのシンプルなアニメーションでさえプリコンとフィルターでわけわかんない感じだったから深夜アニメの特効バリバリのAEは想像もしたくないな

949 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 22:56:14.72 ID:1g5HA7zra.net
アニメってMMDのプロ版見たいなので動いてると思ってたけどAEなんだ

950 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 23:45:17.05 ID:s92wzQlt0.net
撮影って基本は目立たないからね
京アニの作品で撮影を全面に出して来た時は「やるなぁ」と思った

951 :名無しさん@編集中 :2018/05/16(水) 23:46:56.87 ID:Dcqmx7W50.net
>>950
ユーフォの話ならあれクドすぎない?

952 :名無しさん@編集中 :2018/05/17(木) 00:53:45.20 ID:DHB5k7310.net
たまにLooks全開みたいなのあるよな

953 :名無しさん@編集中 :2018/05/17(木) 01:00:02.32 ID:W2WvqnbO0.net
looksは良くも悪くも変化が分かりやすいからね

954 :名無しさん@編集中 :2018/05/17(木) 11:36:37.44 ID:CWAZd7ZGH.net
Optical Flaresについて質問があります。
現在適用しているフレアがどのフレアかわからないことが多々ありまして…
現在適用のフレアの名前を表示などはできないのでしょうか?

955 :名無しさん@編集中 :2018/05/17(木) 11:59:08.79 ID:a3auFAzb0.net
【Jew、Jap、は靴を脱ぐ】 天皇Wお持ち帰り″計画  <アミシャーブ>  皇室Wエフライム族″疑惑
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1526522034/l50

956 :名無しさん@編集中 :2018/05/17(木) 12:09:50.41 ID:j6pRlxMx0.net
使ってるパーツの話なら設定画面で見れるよ
自分で作ったものなら名前付けて保存すればいい

957 :名無しさん@編集中 :2018/05/17(木) 21:03:16.01 ID:TyWhFof4a.net
>>954
この質問エアプかとおもってしまう
使ったことあるならその質問出ないよな

958 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 02:48:53.39 ID:8Dd/BJ4/0.net
単にどのプリセットか知りたいってだけだろ

959 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 03:01:40.19 ID:lHka8MQ20.net
プリセットの出来が良すぎてそのまま使ってもかっこよく仕上がること自体が問題
スターウォーズでさえオプティカルフレアそのまま使ってるカットあったし

960 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 07:37:10.56 ID:9Crfnk120.net
何が問題なの?

961 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 08:35:52.13 ID:8Dd/BJ4/0.net
クリエイター様的には許せないらしい

962 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 08:56:26.52 ID:lHka8MQ20.net
考えが古いクリエイター様は、カットに時間をかければかけるほど愛着が湧くというか、
プリセットポンで使えるものになっちゃうと、気持ちがもやもやしちゃうよね

963 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 09:05:54.01 ID:tpyACzfQ0.net
見栄え良ければプリセットまんまでも構わんし早いに越したこと無い
ただ見栄え悪くてプリセットそのまんまで出されると仕事する気無いだろうと思ってしまう

AEじゃないがイラレで特定の作業をアクションで組んで半日~1日かかってた作業を30分~1時間で終わるようにしたら手抜きしてると言われたことあるわw
お陰で全部作業俺に回ってくるようになってしまったけどorz

964 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 09:08:43.46 ID:+/2qQX/ea.net
イラレってそんなPhotoshopみたいなことできたんだな…

965 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 09:11:49.45 ID:+/2qQX/ea.net
フレアに関しては、
単に、フレアをつけたいだけ、なのか、
こんな風なフレアをつけたい、なのか、
こんなシチュエーションでこんなレンズ使ってるんだからこんなフレアが出るはずだ、とか
作る人間の考え方でプリセットのままだろうが1から組もうがお好きにどうぞ。
ただプリセットのままだと手の内モロバレなので気つけてね、ってだけかな。

966 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 09:46:44.12 ID:YCvCs56Y0.net
>>954
こいつどっかの社員だろ
IP出てたら真っ先に掘ってやるんだが

967 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 09:51:54.35 ID:tpyACzfQ0.net
>>964
フォトショとイラレとAEはスクリプト組めばほぼ同じこと出来るからね

機械作業で簡単なのはアクションで十分に対応できるね
複雑になるとスクリプト組むけど俺もそこまで得意じゃないけど唯一無二の良い武器になる
デザイナーとか映像クリエイターってプログラムと聞くと敬遠する人多いからw
フリーランスでガリガリ仕事こなす人はスクリプトやらも使いこなしてる人多いイメージだわ

968 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 10:13:29.27 ID:2B8hd16A0.net
受信チャンネル変わった

969 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 11:55:24.70 ID:Ysdw90uVM.net
>>963これだな、楽するために自動化するのを良しとしない奴が多すぎるんだよ。僕には出来ないずるい!!って知らんわ。覚えろよ。
早く終わらせるために工夫して、結果仕事が増えて、賃金そのまま。馬鹿らしくなって辞めたけどな。

970 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 12:45:56.49 ID:Ia1ZDWMl0.net
モノ言う社員として社長と直談判したらええんや。

971 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 12:50:47.45 ID:tpyACzfQ0.net
うちだと仕事奪われて生殺しになる
会社辞めるのはリスクが大きいから仕方ない
俺に実力があってもう少し若かったらw年取るといかんね

972 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 12:59:23.39 ID:7B/BWMe1r.net
社畜が自動化してドヤ顔してたら冷遇されるわ
簡単なことを難しく見せるのが社畜の基本テク

973 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 14:51:43.83 ID:WMLLIQDL0.net
>>967
フリーは飯に直結するからな。やらねば

974 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 15:44:57.71 ID:xolPQLBZp.net
引き続き脳内クリエイターたちの武勇伝をお楽しみください

975 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 16:11:21.84 ID:HkskqUDv0.net
クリエイターというよりオペレーターだなw

976 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 17:46:51.19 ID:eq95JMFSa.net
というか、まともな奴は自分をクリエーターだなんて呼称しない。

977 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 17:48:40.22 ID:DCDcyC1E0.net
そもそもまともなやつはこんなとこ見張ってるヒマなんてないだろうしなw

978 :名無しさん@編集中 :2018/05/18(金) 20:11:49.37 ID:G/633eBsa.net
そりゃごもっとも

979 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 19:19:22.43 ID:xXK1m1RW0.net
Macbook Airで2分の動画作成し、メディアエンコーダーでYouTubeのプリセットでレンダリングしたら28時間とかなりました。

一応、音楽専用のiMacも持っててそれは
4.0GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.2GHz)
• 32GB 1,867MHz DDR3 SDRAM(8GB x 4)
• 512GBフラッシュストレージ
• AMD Radeon R9 M390(2GBビデオメモリ搭載)です。

やはりこっちにインストールしたらかなりレンダリングの時間は短縮できますでしょうか?!

それともWindowsにして、GPU使えるNVIDIAじゃないとあんまり効果ないですかね?今どうしようか悩んでます、、、

980 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 19:43:27.67 ID:x0Etx5Jyr.net
レンダリング時間は長い方が倍精度が出て画質も高い
しかも出来上がるまでの楽しみも増えるってもんだ
待つのも良いもんだぞ
時間の流れを楽しもう

981 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 20:17:28.15 ID:eRFKXOwsM.net
まてまて流れるように嘘つくなよw

982 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 20:30:25.06 ID:eRFKXOwsM.net
>>979
マシンが手元にあるならやってみたら?聞くより確実
書き出しは連番で別ソフトでエンコードしたら良いよ。
GPUはAE単体であんまり変わらないからな?

983 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 21:22:35.57 ID:EdZu4sQk0.net
>>979
macbook airで1080pレンダリングは無謀

984 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 21:56:14.09 ID:WWGbBQZ60.net
それにしても長すぎる気がする
なにか根本的に設定やら間違ってるんじゃないのかね
レイトレースになってるとか?

985 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 22:25:08.48 ID:p3cjCAZha.net
3Dレイヤーがいっぱいあるんじゃね

986 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 22:36:27.77 ID:q/BfuysEa.net
そもそもそんな状態で作業できるのが不思議。
レンダリングミスしたら大ダメージうけるし連番で小まめに書き出した方がいいんじゃない?

987 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 23:41:10.41 ID:TLfeHtfEr.net
アドビの公式って無くなった機能をいけしゃーしゃーと載せるのか?
許せない

988 :名無しさん@編集中 :2018/05/19(土) 23:56:30.90 ID:WWGbBQZ60.net
3Dレイヤー多用したとしても2分程度のレンダリングに28時間は異常な気がする

レビュー見るのも数秒見るのに数時間掛かる計算にるけど・・・

989 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 00:09:11.57 ID:PESfr2jP0.net
まずはproresで書き出したほうがいいと思う

990 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 00:16:42.31 ID:PWn3s7Ki0.net
RAM設定を変に触ってるんじゃね?
設定リセットするとか

991 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 02:10:36.21 ID:B8qMcoSj0.net
979のものです、遅くなりすみません。
こちらの動画を見ながらそのまま制作したものです。
https://youtu.be/Tn_Vuq51gCk

とくに3D系は使っておりません、
制作時のプレビューはたしかにほぼ滑らかには動きませんでしたが、それでも数秒ずつ確認できました。

音楽用macは仕事で使ってますので、なるべく他のソフトは入れないようにしたいのが本音ではあります。

992 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 02:12:44.56 ID:B8qMcoSj0.net
RAMは8G搭載されており6GをAEに当ててます。
オーディオスペクトラムが5つ重なっており、それを抜くと20分ぐらいのレンダリング時間にはなりました。またオーディオスペクトラムの円のみ書き出すと2時間ほどになりました。

993 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 02:14:59.78 ID:B8qMcoSj0.net
今試しにオーディオスペクトラムのみ書き出してmp4にして、そのあと背景やレンズフレアなどと重ねればもう少しマシな書き出し時間にかるかもしれぬと試し中です。まだAEを触り始めたばかりなので、すみません、、、

994 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 02:29:32.96 ID:PESfr2jP0.net
そういうプリレンダな書き出しは非圧縮やproresでやるといいよ
そのスペックじゃmp4へのエンコードにも時間かかるだろうし

995 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 04:15:38.90 ID:hGMxaeCoM.net
ただのメモリ不足ではないのかと。

996 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 09:21:47.23 ID:HcyqWQ8y0.net
264みたいな比較的重いcodecにしたら余計時間食うやろ
MacなんだからProres使いなはれ

と言うかMacBook Airとはいえそこまで遅いと
なんか極端に時間かかるエフェクトかかってると思う。

997 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 09:23:01.39 ID:HcyqWQ8y0.net
って、オーディオスペクトラムか。スマン。

998 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 09:59:53.49 ID:I5w/7YK80.net
まあ一度非圧縮か連番で吐き出して再度圧縮した方がいいバターンだな

999 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 15:50:08.37 ID:B8qMcoSj0.net
みなさま色々ありがとうございました。proresにしたらかなり書き出し時間も早くなりましたので、これで進めそうです。助かりました、これからもAE勉強してまいります。

1000 :名無しさん@編集中 :2018/05/20(日) 18:52:25.68 ID:tu4FGbG80.net
2018だがハイパーGPUレンダー搭載されたので読み込みは264のが早いんだよ
ワークフロー変える必要あるな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200