2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 2【モコモコ】

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 18:08:43.91 ID:JV/JQEeS0.net
前スレ
【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 【もこもこ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1221834985/

939 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/05(金) 06:15:25.00 ID:8t1Pa5a70.net
「修理経験が豊富だから、一目みただけで分かる」
じゃなくてですよ。

何色の線をどこに繋ぐべきなのか、テスタで
実際に導通を確かめるのがスジなのですよね。

940 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/05(金) 07:08:05.85 ID:IhNIJ0w60.net
じ、実際に繋いだらわかるし

941 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:05:41.86 ID:Ud5Ymcf30.net
MDR-CD900ST用のドライバーは単体で売ってるからこれを使ったら自作ヘッドホンとか作れるんじゃね?とか思ってるんだけどやったことある人いる?

942 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:53:59.13 ID:Ez77hvua0.net
3Dプリンターにそれを使って作る記事をどこかで見たな

943 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:05:18.60 ID:kqpFP3p10.net
分解したらd1100とzx700のドライバーがソックリ

944 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:18:29.52 ID:KcCEj4tL0.net
>>941
完全自作は、3Dプリンタ無双の時代になるまで少なかったかもしれないが、
壊れたヘッドフォン雛型にパテ盛り、吸音材吟味してオリジナルw
って人は、そこそこ居たかも?

945 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:37:20.08 ID:Ud5Ymcf30.net
>>944
CD900用以外でドライバ単体で手に入るものってあるかな?

946 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:07:01.57 ID:7X0DE7cV0.net
ヘッドホンに使われる音響用プラスチックは少し硬くて割れやすくて音が響かない素材
現状の3Dプリンタで作るプラスチックとは樹脂が違って、
3Dプリンタで作っても音が劣化するよ

3Dプリンタでも音響用プラスチック使えるようになれば変わってくるだろうけど

947 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:15:15.22 ID:kVg4uDT70.net
>>946
金属出力3Dプリンタ
木材出力3Dプリンタ
「俺達を忘れてもらっちゃ困る」

948 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/14(日) 21:53:22.56 ID:kGhRlBdH0.net
ヘッドホンを自作で思い出したけど例えば小型フルレンジスピーカーユニットとかを使って
ヘッドホンを製作とかは出来ないんだろうか

949 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/14(日) 22:22:16.67 ID:DfMub4ZQ0.net
誰かスピーカーユニットを頭に挟んでる画像を見せてやれ

950 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/14(日) 22:50:09.59 ID:kGhRlBdH0.net
見たことあるわ

951 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/16(火) 02:55:55.86 ID:gL98WLzg0.net
このタイプのケーブルを他のヘッドホンに使えるようにしたいんですが、http://www.sony.jp/products/picture/MUC-B30UMI.jpg
こういうミニミニモノラルジャックを2つ買えばいいんでしょうか?
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/9975/

でもなんでZ7用のケーブルは片ch3極になっているのか…
DENONみたいにこれで良いと思うんですが
http://www.denon.jp/jp/img/ahd7100/AH-D7100_003.jpg

952 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/16(火) 03:09:46.75 ID:iFuzKmsZ0.net
2.5mmステレオミニプラグのほうに線が4本見えるのは気になります。

ステレオミニプラグは先端からL/R/GND
モノラルジャックは、このうちLとGNDに接地するように出来てるはずです。

このことから、ケーブルがどういう作りなのかわからないので、
確定的なことは言えないですが、もしかしたら片方の音が鳴らないって事態に。

953 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/16(火) 03:29:40.70 ID:gL98WLzg0.net
>>952
ありがとうございます、Z7用は右から鳴らないかもしれないんですねー
DENONのケーブルだと問題なさそうなので失敗したらそっちで使おうと思います

954 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/16(火) 16:57:57.39 ID:5xRTn3e70.net
きしめんケーブルの被膜剥きってどうやるの?
というか断面がどうなってるかもわからない

955 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/16(火) 17:49:13.88 ID:XbkemVvx0.net
切ってみないとわからんだろうね。メーカーによっても違うだろうし。

956 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/22(月) 01:08:55.11 ID:qnRXMDu50.net
修理って書いてあるからたぶんここで聞けば分かると思うので質問させて下さい
私のヘッドホンは時々片方からしか音が聞こえなかったり音が小さくなったりします
これは壊れているんでしょうか?もし壊れているならどうしてそうなるか教えて下さい

957 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/22(月) 01:17:00.30 ID:1uyNN5r30.net
>>956
断線かヘッドホンジャック部分の接触不良

958 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/22(月) 13:04:35.34 ID:ZaW8ny/B0.net
フラットケーブルに熱収縮チューブ使ったらケーブルの形に変形してくれるの?

959 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/22(月) 14:47:18.60 ID:sPGGZUvm0.net
>>958
たいていはすると思う。

960 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/22(月) 17:51:53.89 ID:qxp08PfI0.net
収縮率?足りるといいけどな。
俺は足りないときはゴム系の接着剤ひったくって、その上からチューブ収縮させて後日、はみ出した接着剤をカットして穴を埋めてる(笑)

961 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/23(火) 01:41:28.77 ID:fxUK4KQk0.net
接着材付き熱収縮チューブ
http://oyaide.com/catalog/media/wysiwyg/gazo2.jpg
http://oyaide.com/catalog/media/catalog/product/cache/1/thumbnail/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/_/1/_1_2.jpg
ttp://oyaide.com/catalog/hsttvabara.html

962 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/23(火) 02:38:44.41 ID:b2Ko4qJK0.net
河童の水かきみたいな

963 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/23(火) 12:38:56.25 ID:JSl5DX2i0.net
これ、知らんかった。何回もオヤイデ行ってんのに。
つか、オヤイデで収縮率足りなくて隙間どうしようって相談した記憶あるけどこのれの話出てこんかったな(笑)

964 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/23(火) 14:34:33.28 ID:ZfVdiG370.net
僕はホットボンドでくっ付けてる。

965 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/23(火) 15:52:58.16 ID:qXBOUtxe0.net
>>959
木工用ボンドじゃだめ?

966 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/23(火) 19:29:42.44 ID:ZfVdiG370.net
木工用ボンドは木とか紙とかの繊維に染み込みつつ硬化するからくっ付くんじゃね。ゴムとかプラとかだとぺリッて剥がれちゃうよ。

967 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/24(水) 19:12:10.31 ID:ZcX/Zlqx0.net
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000039928/038/P/page1/recommend/
このプラグってハンダいらないの?

968 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/24(水) 20:31:35.14 ID:vCIQdGmI0.net
>>967
形状見る限りいるんじゃないかな

969 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/24(水) 22:42:54.42 ID:ZcX/Zlqx0.net
そうかぁ
ケーブルの固定が圧着ってだけか

970 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/25(木) 09:38:39.03 ID:rLjYhKlh0.net
ノイトリックのミニプラグもそうだけどホットボンドいらずだとつけ直すのが楽だからやりやすい

971 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/25(木) 22:25:53.25 ID:fH37C6fl0.net
銅線のエナメルコーティング?って結局どういう剥がし方がいいの?
ライターやったら燃えたし、紙やすり使ったらブチブチ切れるし、アセトン入りの除光液でもうまく落ちない...
よくわかんないよぉ

972 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/25(木) 23:20:34.94 ID:Aa+xwfrT0.net
ハンダに潜らせてる
これで予備ハンダできてるから良しとしてるよ

973 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/26(金) 01:14:14.64 ID:401ixsiU0.net
一般的につかわれるエナメル線は、エナメルを剥がさずにそのままはんだ付けできるタイプが多いよ
細いエナメル線はやすりで削るとか無理だし

974 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/26(金) 19:51:39.75 ID:b9ItwZvV0.net
リモコン付きイヤホンを3極化したいんだけど片方だけ音量が小さくなってしまった
なんか間違ってるのかな余った青い線はどこにも繋いでないけどそれが原因かな?

975 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/26(金) 20:21:45.83 ID:LRElcZm20.net
どこに繋がってるのかわからんからなんとも言えんな
あとリッツ線を自分で切った場合、先端をヤスリがけしないと繋いでも音量が小さくなる現象が起こる

そのことは何度かここで書いたことあるけどここではその方法は異端扱いされがち
ハンダで皮膜を溶かせばいいとか良く言われるけどそれだと音量小さいままだったりすることが俺は多い

元々ハンダ付けされてた先端をそのまま溶かして外せばヤスリがけは不要で音量も小さくはならない
自分でリッツ線の先端をハサミとかニッパーで切ったりするとヤスリがけは必要になる

976 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/26(金) 20:28:30.95 ID:b9ItwZvV0.net
音量が小さいというよりシンバルとかははっきり聞こえるけど低音域が抜けてる感じかな
とりあえずやすり掛けやってみる

977 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/26(金) 20:36:41.81 ID:LRElcZm20.net
>>976
もしかしてそれ逆位相じゃないか?
繋ぐ線が逆なのかもよ

978 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/27(土) 05:50:43.91 ID:PsAJ7kTh0.net
ヤスリはどんなの使うの?紙ヤスリ?何番ぐらいの?

979 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/27(土) 12:38:51.04 ID:WCgVzxvd0.net
>>977
ヤスリやってLR繋ぎかえても変わらなかった
余った線はどこにも繋げなくてもいいんだよね?

980 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/27(土) 13:56:33.62 ID:HpLRSFfx0.net ?2BP(1003)

>>975
やすりがけは芯線が痩せて断線のリスクが上がるので禁忌.
一般的なリッツ線の皮膜はエナメルでは無くポリウレタンなので,フラックス入りのはんだを使ってじっくり溶かせば良い.
面倒臭ければリムーバーを使うのもありだが,物により含有されるハロゲンなどに因る腐食も否定出来ないので要注意.

>>979
そもそも機種は何で,ケーブルは何芯でそれぞれ何色なんだ?

音量が小さくて高域しか聞こえないと言われて直ぐに思い浮かぶのは,芯線が共通NEG/L-POS/R-POS (+リモコン)で,
例えば本来L-POSを繋ぐべきTipに共通NEGを,共通NEGを繋ぐべきSleeveにL-POSを,そしてRingにR-POS(正しい)を
繋いだ場合で,右のイヤホンにはL-POSとR-POSの差分を入力しているために,同相成分が多い低域がばっさりカットされ,
高域も音圧が低いというパターン.(L/R逆でも同じ事)

モノーラル音源を鳴らした時に殆ど音が出なければこれでほぼ確定で,音圧が取れている方のPOSと共通GNDを入れ替えれば良い.

981 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/27(土) 14:18:20.15 ID:WCgVzxvd0.net
SOULのSLF02CBって機種で銅赤緑青の線が出てる

982 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/27(土) 14:37:58.52 ID:HpLRSFfx0.net ?2BP(1003)

>>981
恐らく緑はL-POS,銅は共通NEGで決定だとは思うが,右は青というパターンもある.
緑をTip,赤をRing,青と銅をSleeveに落として鳴らないならば
緑をTip,青をRing,赤と銅をSleeveに落とすのが正解だと思う.

983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/27(土) 15:02:42.23 ID:WCgVzxvd0.net
どっちを試しても変わらなかった
もしかしたらこういう定位なのか?

左チャンネルからはギターとかピアノが分離されて聞こえて耳コピにはいいなとか思ったりw
実は修理依頼されてるものなんだけど定位について聞いてみてもわからないと言われてね

984 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/27(土) 15:05:04.75 ID:WCgVzxvd0.net
あ、モノラル音源でも右寄りに聞こえた

985 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/27(土) 15:11:00.93 ID:HpLRSFfx0.net ?2BP(1003)

他人のもん弄るならそれなりの道具と知識を得てからにしろよ…
まさかとは思うが,どっかの伝力通信とか言うクズみたいに,
まともな道具も知識も無いまま馬鹿相手に金取ってやってんなら許さんぞ…

986 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/27(土) 15:35:05.72 ID:luYH8Ry10.net
イヤホンジャック部分の取り替えしてるんだけど
ハンダ付け下手くそすぎて失敗してはコード剥いでを繰り返して
イヤホンコードどんどん短くなっていく...
だれかハンダ付けのコツおしえてくれ

987 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/27(土) 22:30:06.68 ID:5+8KQ6vV0.net
はんだ付け 注意点でぐぐったら結構出てくるね中でも知恵袋に書いてることが該当してる気がする
つべにも動画があったしあとは百均の延長ケーブルで練習してみたらどうかな

988 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/28(日) 13:32:34.36 ID:THyZ6fo40.net ?2BP(1003)

図星かよ糞が…

とりま次.
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1419741101/

総レス数 988
294 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200