2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 2【モコモコ】

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 18:08:43.91 ID:JV/JQEeS0.net
前スレ
【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 【もこもこ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1221834985/

845 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/08(月) 21:11:59.52 ID:J3sAPmf/0.net
リケーブルに使うシールド線について質問が有ります。
ノイズ対策でシールド線を使う場合
シールドの恩恵を得るには↓記事のようにシールド部分をグランドに接続する事が必須なのでしょうか?
ttp://oyaide-blog.blogspot.jp/2011/05/akgk404hpc-26t.html

シールドになっているより線部には何も接続しないで
グランドはグランドで別のケーブルを接続すると効果が無い。
という認識であっているのか教えて欲しいです。

846 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/09(火) 00:51:00.18 ID:YPb57scZ0.net
>>845
リンク先の記事は1芯シールドの平行線を使ってY字ケーブルにしてるので、ノイズ対策ではなく芯線と同様に信号線として使ってるよ。
俺の場合、2芯、4芯シールドケーブルのシールド部分は中の芯線を外傷から守ると同時に信号線の1つとしてグランドや
スリーブに使う物として捉えてるよ。ノイズ対策はラップシールドでしょ。

847 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/09(火) 01:56:12.58 ID:CpZs9asP0.net
>>845
ノイズ対策としての効果があるか否かでいうなら
そのブログみたいに一芯のシールド部分をグランドに繋いでもノイズ対策の効果はある。
(内側と外側を流れる電流で電磁界を相殺する為)
シールド部分に何も接続しない場合でも外界からの影響を遮断するという意味でノイズ対策の効果がある。

2or4芯シールド線だと、内部の2or4芯がより線になる事で電磁界を相殺する効果を得て、
何も接続しない外側のシールド部分で外界からの影響を遮断する効果を得る使い方が一番ノイズ対策になる。
(シールド部分を何かに使っててもノイズ対策の効果は得られる)
ラップシールドだと外界からの影響を遮断する効果が更に高い。

ふっちゃけ真空管アンプ内部の配線とかじゃない限りそこまで神経質にならないでも平気

848 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/09(火) 13:59:22.00 ID:zYKkz8/g0.net
>>846-847
教えてくださりありがとうございます。

849 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/27(土) 00:13:12.20 ID:qB6jPncJi.net
フォンコネクターのニッケルメッキと金メッキの音の違いがわかんねw
ここの住民はコネクタの違いとか端子のメッキの違いとか聞き分けできるの?

850 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/27(土) 00:40:32.30 ID:LjEhAuGv0.net
>>849
抵抗が同じケーブルの違いや
ハンダの種類の違いより格段にわかる

851 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/27(土) 12:57:24.41 ID:sa8yLcjA0.net
ニッケルはまろやかで金メッキはシャープな印象

852 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/27(土) 15:24:46.75 ID:4xpJOKqT0.net
見た目がそのまま音に反映されると言う

853 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/27(土) 18:26:28.52 ID:XI2GQwaH0.net
インシュレーターやラックと同じだな

854 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/27(土) 22:25:08.08 ID:AgMwFy8g0.net
ボリュームのつまみを豪華なのに変えると音が素晴らしくなるのと同じだな

855 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/27(土) 23:01:47.97 ID:6hYfDpi50.net
金メッキは酸化皮膜形成防止、つまりは接触不良の低減てか接触抵抗増加防止が効能じゃなかったけか
音質向上には「直接」寄与しないと思ったが

856 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/27(土) 23:18:04.75 ID:xvX+1KzO0.net
>>855
金は分子構造が常に動いてるから錆びないだけ
常温での抵抗値が一番低いのは銀
温度によって抵抗値は変化する

857 :856:2014/09/27(土) 23:36:54.02 ID:6hYfDpi50.net
>>856
何故に俺へアンカー打つ?
「金の抵抗値が低い」とは一言も書いとらんぞ
(端子無垢からの)酸化皮膜形成防止、(端子無垢以上の)接触抵抗増加防止とは書いたが
よく嫁、導体としての抵抗値の話では無い

858 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/28(日) 00:10:26.42 ID:Hz+ejJLQ0.net
>>857
錆びない 接触抵抗が悪化しない

を追加で豆知識解説してくれただけだろ。何ファビョッてんだよ。

859 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/28(日) 11:07:34.70 ID:v+zxznl90.net
質問OK?
ハンダ付けの出来不出来でヘッドホンの左右の音のバランスが狂うことってある?

860 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/28(日) 11:28:58.17 ID:2PIfphti0.net
ある

861 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/28(日) 11:32:59.37 ID:v+zxznl90.net
あるんだ・・・
以前ここでアドバイスもらいながら修理したNW-ZX700だが
なんか左に寄ってる
右から音が出ないわけじゃないんだが右の音量が小さい?そんな感じ

もう一回ハンダ付けにチャレンジしてみるわ!

862 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/28(日) 14:38:41.95 ID:q/+e2Wra0.net
右の音だけ小さいなら右だけやり直せばok
練習がてら両方やり直してもいいけど

863 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/28(日) 15:50:01.35 ID:GslulYCx0.net
>>861
ハンダ吸い取り線でリセットしろよ

864 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/28(日) 18:03:15.61 ID:LpTaNnhE0.net
吸い取り線は対象を過熱させやすい。
フォーンプラグの中ならまだしもボイスコイルに近い繊細な場所を吸うなら
ちゃんとスッポン吸いとり器を買って来い。

865 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/28(日) 20:28:11.87 ID:v+zxznl90.net
実はもう一週間前からホームセンターでハンダと吸い取り線買ってきてある
道具揃えて満足しちゃうってあるよね・・・

866 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/28(日) 22:16:51.15 ID:Rm69EFe/0.net
あるある

867 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/28(日) 23:30:15.25 ID:VS3syisK0.net
ないない
買ってすぐ作業するわ

868 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/28(日) 23:47:15.39 ID:8H7BkmEm0.net
むしろ買う前から作業するわ

869 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/29(月) 02:15:42.50 ID:tLLAp0xz0.net
断線修理ならさっさとやるけど気合入れて改造しようとするときは
パーツ集めて満足してなかなかやらない時があるわ

870 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/29(月) 10:39:55.13 ID:XdXZP2Jc0.net
修理スレで半田電動バキューム買ってないのかよw

871 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/02(木) 03:18:25.70 ID:is9gH9ZF0.net
月曜火曜に時間を見つけては作業開始
吸い取り線で一箇所目は綺麗に除去
二箇所目は一度半端に吸い取り、もう一度やるもハンダの量が足りなかったらしく、ハンダが溶けない
ハンダを足したら無事吸い取れました
今日は二箇所にハンダを盛って満足したところ

872 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/03(金) 12:50:19.70 ID:NwEM52i70.net
結局>>861は音ちゃんとでたのか?

873 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/04(土) 07:52:21.60 ID:p3xY7NQz0.net
>>872
作業完了
ボーカルがちゃんと頭の真ん中に来るも
まだ何か違和感が・・・
修理か買い換え検討するわorz

SONYに頼むと高いんだろうなぁ
スマートサウンドとかゆうのは評判どうなん?
おすすめの修理屋さん教えてくれ

874 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/08(水) 17:11:32.24 ID:hdDdGWzi0.net
海外ではT50RPいじくる膨大なノウハウが溜まってるけど、
日本だとあんまりメジャーじゃない、と言うかそもそもあまり改造自体しないみたいね
日本製なのに

http://www.head-fi.org/t/618659/fostex-t50rp-incremental-mods-and-measurements#user_Pad_Rolling

875 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/09(木) 14:18:15.01 ID:4GrCKiCk0.net
>>874
若い理系がほとんどいなくなったからだろう。
アマチュア無線が流行っていた頃はごろごろいたのに。

876 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/09(木) 14:44:05.30 ID:REiy0H140.net
100円ショップのヘッドホンは壊しちゃっても良いから改造しちゃうけれど
高価なヘッドホンで違う音のヘッドホンが欲しいなら違うヘッドホン買っちゃう。

877 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/09(木) 14:50:13.69 ID:Cdpyz7rY0.net
>>875
青色ダイオードでノーベル賞でも
会社から二万しか払わなく
裁判しないと数億にならない
日本の文化では育たない

878 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/09(木) 16:02:24.72 ID:6yBBC1J/0.net
低音の反響音をおさえたいんですが吸音材をハウジングにつめるのって効果ありますか?
高音まで犠牲になりますかね?
http://www.hirakawa.com/hpomake/wata.jpg

879 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/09(木) 16:19:15.68 ID:fiB+q/q40.net
>>878
効果はある
ハウジング側に詰めるのなら高音は大して変わらない
(バランスが変わることで気になる可能性は高い)

880 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/09(木) 16:23:53.93 ID:X72S5D410.net
間違いなく音は変わるだろうけど、どう変わるかは機種によって違うだろうし、吸音材の種類や詰め方によっても違うだろうし、結局試してみないと判らないとしか言い様がない。

881 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/09(木) 18:27:22.46 ID:6yBBC1J/0.net
>>879
>>880
レスありがとうございます
戻れない大改造ではないし試しにやってみようと思います

882 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/10(金) 23:08:56.28 ID:fhvTF1lO0.net
スレタイにあやかってモコモコにしてみた。
箱に入りっぱなしだった、使う当てのないC515Hにイヤマフを。
http://i.imgur.com/OPoNRW8.jpg

ATH-FW55買うか迷ってたけど、余程音が良くなけりゃこれで良いや。

883 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/11(土) 01:04:49.28 ID:1m/KlZSl0.net
けっこう良さそう

884 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/12(日) 03:41:39.85 ID:fKyGrzBM0.net
ハードオフでMDR-XD100のイヤーパッドがボロボロでジャンクになってるやつが
324円だったから保護してきた。部品取りになればいいかと思ってたけど
パッド以外無事だったからパッドだけなんとかする方向に

まずパッドを外してボロボロになった合皮?部分をぬるま湯の中で優しくはがし洗剤で洗う
綺麗になって布パッド化してくれたがパッド内周の糊が剥がれて中のスポンジが丸出し

糸で縫えないこともないがそこまでしたくないなと小一時間悩む。
これ自転車のパンク修理用のゴム糊でくっつかねえかな?と思い立ちやってみる
糊を塗りクリップで留めて様子を見るとちゃんとくっついてくれたので全体を直す

ってことで全体クリーニングして修理完了。付け心地が良いから案外活躍してくれそう

885 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/12(日) 20:47:00.36 ID:1D3RFdbd0.net
>>882
>>884
このスレ変人が多いよな
嫌いじゃないけどw

886 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/15(水) 00:18:59.36 ID:UVfKZwFR0.net
ゴムのりけっこう優秀なんだよな
リュックの肩パッドがほつれたとき俺もゴムのりでくっつけたことある

887 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/10(月) 20:19:50.07 ID:bt4rt/AP0.net
最近はダイソーにまで熱収縮チューブ売ってるな
100円で短いのが数本入ってるのが売ってあった

888 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/10(月) 20:25:28.43 ID:LSyKViZI0.net
ダイソーの熱収縮チューブは太さ違いと長さ違いも売ってるから
ちょっとだけ欲しい時には便利

889 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/10(月) 23:46:35.92 ID:bjYufxm10.net
ほう、そんなの売ってるのか…

890 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/11(火) 12:47:36.22 ID:Xna7lByh0.net
売ってるとこと売ってないとこあるから困る
都内のデカイとこならあるんだろうが

891 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/11(火) 20:33:53.02 ID:rBeU0JK20.net
一般に電気周りに使う熱収縮チューブは、
電工用として売ってある明示的に絶縁を謳ってる、絶縁タイプの熱収縮チューブを使うが、
ダイソーの熱収縮チューブは、そのあたりが明示されてないので本来電気周りに使うものではないはず

あと、ヘッドホン用としては、ある程度の耐候性・耐油性(とくに皮脂)が必要だが、
そのあたりもダイソーの熱収縮チューブは明記されてないので不明

892 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/11(火) 20:53:35.25 ID:YoDwdYKZ0.net
>>890
赤羽のB1〜5Fもあるダイソーではたぶん扱ってなかったなー。。
はんだ吸い取りとかはあった気がするけど。

893 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/11(火) 21:39:41.39 ID:QABz2nnl0.net
ダイソーは型番さえ分かれば取り寄せてくれる店もあるよ

894 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/15(土) 19:20:13.41 ID:eZRpG1KV0.net
M-100が左側聞こえなくなって修理に出したんだがドライバの断線らしく修理出来ないらしい。

案として
・このまま送り返す
・MDR-CD900STのドライバと交換する
・在庫の近い径のドライバと交換する
・処分

どこのスレで聞いたいいのか分からなかったからここで聞くがここのスレの人ならどうするのか聞きたい

895 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/15(土) 19:54:47.80 ID:LTCFDgDT0.net
メーカーというか代理店?でドライバー交換してくれへんの?
まぁよく見るような機種゚ならオクでジャンク落としてニコイチにするんだけどなぁ 
マイナー機種は厄介だなぁ
ガワが気に入ってるなら入手し易いドライバーへ換装ってのもありかもね

896 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/15(土) 20:37:59.84 ID:cAzs2zRH0.net
ガワが好みなら入手しやすいドライバ
音が好きなら中古やジャンクあさり
こだわりが無いなら使える部分だけ残して処分

897 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/16(日) 18:02:40.98 ID:MaXSEYdh0.net
ガワも音も気に入ってかってんなぁ...


はぁ

898 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/22(土) 12:40:36.04 ID:Z8TqZrvF0.net
断線の修理ついでにケーブルそのものを交換したいのですが、一般的なイヤホンであれば、元からついてるのと同じくらいの太さの線をつけておけば問題ありませんよね?

899 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/22(土) 16:20:28.64 ID:60YK+Qa10.net
>>898
はい。でも百均のとかは糞だからやめたほうがいいぞ

900 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/23(日) 12:12:56.96 ID:W+g/fJnR0.net
暇なので安い
zx700に吸音材を詰めた バッフルに鉛で防振
まで行った
更に良い4線構造のケーブルが見つかればする予定

901 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/23(日) 20:21:34.49 ID:pDeomjWO0.net
>>899
1m600円くらいのケーブル買いました
ジャックや銀入りハンダなどもろもろで2000円くらいかかりました
ちなみにイヤホンの価格は2000円弱です

902 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/23(日) 22:45:12.54 ID:B+1yQfvC0.net
そしてその元を取る為にさらに別のケーブル治作に、、
ってかm/600って高いなぁ 何買ったん? ケーブルは場所によって値段違う〜

903 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/24(月) 10:20:12.13 ID:0Xufxz+G0.net
そんな安イヤホン修理せずに捨てろよ

904 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/24(月) 19:13:46.50 ID:L15E+Bzt0.net
>>902
オヤイデのhpc-28-2uツイストです

905 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/24(月) 19:15:17.18 ID:L15E+Bzt0.net
正確には620円です
>>903
使えるものを捨てられない性分なんです
自分でもアホだと思います

906 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/24(月) 21:19:11.74 ID:V0KCpjDn0.net
これまで普通に使えてたDENONのAH-D1100が突然おかしくなった
・見た目は何も問題無し
・刺すと音がおかしい(音が全く聞こえなかったり、音の一部だけノイズのような音になったり)
・刺し方を調整すると聞こえることも
誰か原因分かる?

907 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/24(月) 21:25:05.73 ID:dnD4Rbub0.net
接触不良だろ

908 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/24(月) 21:37:05.86 ID:V0KCpjDn0.net
手元にあるいくつかの端末で試したけど
i pod touch 普通に聞こえる
PC 意図的に半刺しにすれば大体聞こえる 普通に刺すとノイズ
スマホ どう刺してもノイズか無音
なんだよね 接触不良と諦めて修理に出すしかないか

909 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/24(月) 22:37:03.52 ID:CPpEkbIU0.net
とりあえず5-56

910 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/24(月) 22:44:36.17 ID:TSrRR5Oe0.net
556はアカンて
KUREなら専用の接点復活スプレーじゃなきゃ

911 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/24(月) 23:25:46.73 ID:CPpEkbIU0.net
アカン事ない
昔は5ー56にちゃんと接点復活剤に使えると書いてあったもんだ
専用品が出たからそっち使えと言ってるだけ
まあ5ー56ならどこの家にもありそうだってだけでわざわざ買うなら専用品でもいいな
どっちにしても簡単だからって直接スプレーしたりしないで綿棒とかに付けてごく少量だけ使うこと

912 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/25(火) 00:02:33.47 ID:V0KCpjDn0.net
なるほど、そんな端子に使う薬品があるのか
ありがとう

913 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/25(火) 01:53:43.94 ID:hv5lY/JU0.net
酸化皮膜を取るだけならアルコールでもいいのでは

914 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/25(火) 02:19:54.97 ID:ZyjRsoXq0.net
単に酸化被膜を取るだけじゃないんだな
接点復活剤のオイル分を薄く塗るのが効果があるらしい
普通に考えればオイル分は絶縁しそうだけど
まあ接点復活剤にはオイルのようなウェットタイプだけじゃなくてドライタイプもあるし鉛筆こすりつけとくだけでもいいらしい

915 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/25(火) 02:25:10.48 ID:bvHWmXCi0.net
エレクトロニッククリーナー持って置けば掃除にも使えるし

916 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/26(水) 00:18:40.69 ID:k7L+20NG0.net
ドライバに熱を加えすぎないようにハンダこてはW数少ないほうがいいですよね?
20Wくらいだといいのでしょうか?
あとW数低くても溶けやすいように細いハンダ用意したほうがいいですか?

917 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/26(水) 00:24:32.73 ID:J2DLvYpG0.net
>>916
根本的に間違ってる

918 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/26(水) 00:34:51.22 ID:vE6TtL5f0.net
>>916
60wしか持ってない俺に喧嘩うってんのかこらぁ!?w

919 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/26(水) 12:47:29.27 ID:nJPZtfvq0.net
>>916
w数は低いに越したことないけど細いハンダだからって溶けやすいわけじゃないよ
融点の低いハンダ選べばいいgootの音響部品用のとか

920 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/26(水) 15:35:03.24 ID:US2hKqLN0.net
熱を加えないためには短時間でさっとやることが重要

ふだんからハンダやってない人の場合、適当なジャンク基板・ジャンクパーツでハンダして勘を取り戻してから
やるのがいいよ

921 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/27(木) 02:11:07.05 ID:H0htxNiL0.net
>>917-920
融点の低いハンダってあるんですね
基本的なことを知りませんでした
どうもありがとうございます

922 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/27(木) 02:32:02.74 ID:uONnPXhJ0.net
なんか最近こういう人が増えたよね…

923 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/27(木) 03:59:24.77 ID:NKsAz5Rd0.net ?2BP(1003)

>>918
温調だよな??

>>919
いや,同じ組成でも細い方が融けやすいぞ.
熱供給が遅く温度や熱容量の低いはんだこてに対して太いはんだを使うと,一気に熱を奪われてはんだが入りにくい.

>>921
融点が低いはんだと言うか,普通のSn60 (錫60%/鉛40%)にしとけば良いよ.直径は0.6~0.8mm位が扱い易いと思う.
(Sn63でも良いけれど,やや流れ過ぎるかも知らん.鉛フリーは下手糞が使うと陸な事にならん.φ0.3mmクラスは送りが忙しくなるので使用量の少ないSMD向け.)
はんだこては,非温調でキャップ式こて先(セラミックヒーターに多い)なら~15W,ヒーターエレメントから直接外へ逃げる熱が多い棒状こて先でも~25W程度で十分.
しかし,放熱が大きいワークには一回り大きなこてが必要になるので,他の用途も考えるなら最初から安め(4k~)の温調にするのもあり.

924 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/28(金) 23:28:18.26 ID:u5Pb3Q6O0.net
あえて厳しい言い方をすれば、
「音響用銀入りハンダ」 なんてものは
ハンダ素人がハマる典型的罠よね

925 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/29(土) 13:49:34.84 ID:k/I9Io5Y0.net
音響用銀入りハンダがどうかは知らんが、実際に音響用ハンダはあるよ
しかも、大メーカーも音響用ハンダ使ってる

ガレージメーカーじゃなく、大手ハンダメーカーの営業に、オーディオ機器に使うハンダが欲しいっていうえば、
このあたりがいいとか紹介してくれるよ

926 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/29(土) 21:02:20.01 ID:kGuzSDcr0.net
>>923
いやトリップ代わり 温調でもナイ

927 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/30(日) 00:35:35.57 ID:wIb2XgLH0.net
整流ダイオードいっこ通して半波にすれば、
1/4 くらいの熱量になったりするのかな?

928 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/01(月) 07:03:30.27 ID:z9RNFbp60.net
あの
今イヤホン断線修理で検索して修理できることを知って
このスレを発見したんだけど

通常の4極イヤホン(iPhoneのマイク付きイヤホンとか)の修理には
マル信無線電機のmp-435 を買えばいいのかな?
あとはニッパはんだごてとかは百均で買えるかなとは思ってるけど

929 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/02(火) 01:01:24.69 ID:kW8SVUUb0.net
>>928
正解。
でも、プラグは今使ってるであろう物を、カッターで切り開いて使っても良いんだぞ

930 :929:2014/12/04(木) 15:57:11.35 ID:RAgsxV5z0.net
ホントに初心者で申し訳ないんだけど
MP-435届いたんだけどさよくわかんなくて
とどいたのがこれ↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35060.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35062.jpg

購入サイトの画像が↓
http://akizukidenshi.com/img/goods/3/C-08230.jpg
http://akizukidenshi.com/download/ds/marushin/mp-435.pdf

どこにどうハンダ付けすればいいのかわかんなくて
どうすればいい?

931 :929:2014/12/04(木) 15:57:43.62 ID:RAgsxV5z0.net
仕様変更になってる可能性もあるのかな?

932 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/04(木) 16:35:28.13 ID:Y5NveNj10.net
先端から L>R>GND>MIC
あとはPDFのとおり

933 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/04(木) 17:28:41.61 ID:Rlqy5GUt0.net
>>930
こんなのデータシート見ればわかんないわけねえだろと思って
データシート見たら全然わけわかんなくてワロタwww

934 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/04(木) 18:32:15.97 ID:zDv+bUz10.net
質問なんですが
イヤーパッドについてるストッキングみたいな生地を取ってしまうと音は変わりますか?
どういう傾向の音になるか教えていただきたいです
また音がいやな方向に変化した場合その布をバッフル板に貼り付ければ元に戻るでしょうか?

935 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/04(木) 18:59:42.91 ID:RAgsxV5z0.net
>>932
ありがとう
ちょっと調べてみたらなんとなくわかった

わからないのがイヤホン側の導線なんだけど...
赤R 緑L だとは思うんだけど 白線と細かいやつがどれなのかな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35355.jpg

936 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/04(木) 19:03:37.87 ID:RAgsxV5z0.net
連投スマン
もしかしてイヤホンメーカーによって中の導線の色の配線って違ってたりするのかな?

937 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/04(木) 19:12:51.64 ID:h2RcR0qd0.net
>>934
高音が出しゃばりそう

938 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/04(木) 19:53:55.07 ID:g2JbhIUx0.net
白がmic他の信号、銅色のがGRDでしょ。

939 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/05(金) 06:15:25.00 ID:8t1Pa5a70.net
「修理経験が豊富だから、一目みただけで分かる」
じゃなくてですよ。

何色の線をどこに繋ぐべきなのか、テスタで
実際に導通を確かめるのがスジなのですよね。

940 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/05(金) 07:08:05.85 ID:IhNIJ0w60.net
じ、実際に繋いだらわかるし

941 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:05:41.86 ID:Ud5Ymcf30.net
MDR-CD900ST用のドライバーは単体で売ってるからこれを使ったら自作ヘッドホンとか作れるんじゃね?とか思ってるんだけどやったことある人いる?

942 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:53:59.13 ID:Ez77hvua0.net
3Dプリンターにそれを使って作る記事をどこかで見たな

943 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:05:18.60 ID:kqpFP3p10.net
分解したらd1100とzx700のドライバーがソックリ

944 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:18:29.52 ID:KcCEj4tL0.net
>>941
完全自作は、3Dプリンタ無双の時代になるまで少なかったかもしれないが、
壊れたヘッドフォン雛型にパテ盛り、吸音材吟味してオリジナルw
って人は、そこそこ居たかも?

945 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:37:20.08 ID:Ud5Ymcf30.net
>>944
CD900用以外でドライバ単体で手に入るものってあるかな?

総レス数 988
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200