2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 2【モコモコ】

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 18:08:43.91 ID:JV/JQEeS0.net
前スレ
【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 【もこもこ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1221834985/

68 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 18:45:46.07 ID:6d3Mk5Qs0.net
初めて断線修理しました…
以前に比べて音がかなり小さくなりました考えられる原因おわかりの方は教えてください

69 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 18:48:35.92 ID:Yd4xUhHc0.net
半田付けと線の抵抗値

70 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 20:50:51.69 ID:0pcGqqJh0.net
修理箇所の画像出すと話が早い

71 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 23:45:42.37 ID:BNPnrbc50.net
>>68
音質は確かによくなったが、以前に比べて音がかなり小さくなりました、だって?
それがケーブルによる音質の違いだよ………



72 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 23:54:40.64 ID:0pcGqqJh0.net
音質? >>66>>68だろ。直そうとしたらおかしくなったってだけ。

73 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 02:27:03.49 ID:VW0B44dH0.net
>>68
単純にハンダが中途半端に付いてるだけなのかもしれんが
ケーブルを何に変えたかが問題だな。
大抵ヘッドホンのケーブルにはリッツ線が使われてる。
リッツ線は線一本一本に薄い被膜がついていて
被膜を剥がさないとうまく導通しない。
もし他のヘッドホン・イヤホンのケーブルを流用したのなら
見た目うまくハンダ付けしてても被膜が残ってるのかもしれん。

74 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 05:11:52.37 ID:yuL8YCAX0.net
音が小さいのは全部の素線が付いてなくてうまく導通してないんだろう。
リッツ線やUEWは高温(>380℃)の融けたはんだに切断面を浸すと、導体に沿って
はんだが拡がり軟化した皮膜を除去できる。普通のリードの予備はんだと
違うのは、高温が必要で必ず端面からで側面からはいくらやっても無理な点。
高温と言っても普通のこてで可能だが、短時間でやらないとはんだを撥く
ようになるし、銅食われもあるから少量のはんだで済ませること。

75 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 22:40:50.55 ID:jgfwcQdB0.net
スレ違いな気がしますがすいません。
ドライバーユニットの裏側にある紙みたいな物って何て言うのでしょうか?
破れてしまって直したいと思うのですが、ココが破れた場合基本的にはドライバーユニット
の交換になるのでしょうか?

76 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 03:26:51.98 ID:4Z9zyYYR0.net
なんて言うんだろうかね。そこの紙に針で穴開けたり違う紙に交換したりして音の変化を楽しんでる人は居るよ。

77 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 03:51:09.15 ID:TDTUzNqN0.net
>>75
音響抵抗とかレジスタとか呼ばれてたりする
対策としては、空いた穴が小さな物であれば、単純に穴の周辺だけ塞ぐだけである程度は元通りになるはず
並列抵抗のうち一つを0Ωにしたら全体も0Ωだが、一つを∞Ωにしても大勢に変化は無い、という理論

78 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 08:39:43.98 ID:xqNWtKvi0.net
音響レジスタも並列抵抗も良く理解してるが、お前の理論はサッパリ分からんww

>>75
修理や改造では、その紙を自由に剥がしたり、穴あけたり、塞いだりする。
硬い厚紙と、伸縮性テーピングテープの違いも、音の違いになって現れるし、
自分で音を聞いて、好みになるようにすればいいよ。
ドライバーユニットの交換なんて、とんでもない!

79 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 23:21:06.51 ID:HXXZPz7G0.net
マイナーな機種なのでわかる人いないかもしれませんが
Phiaton のms400というヘッドホンなんですが、
ケーブルを交換することはできますか?
長年使っててもうすぐ断線しそうなので・・・


80 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 04:46:09.43 ID:sOqO6HJd0.net
できます

81 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 13:03:14.88 ID:zGhIX/l10.net
http://asahanemuine.up.seesaa.net/image/ms40002-thumbnail2.jpg
カーボングラファイト製だ! かっこいいなー

交換できますよ、イヤーパッドを外して、ドライバーで開けて
ケーブルをハンダゴテで外して、新しいものに付け替えればいいんです。

ケーブルパンツがドライバーで開けられればいいんですけどね。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/ecotaku/cabinet/other/bes005-3.jpg
左下のケーブルが分かれてるパーツですが、接着されてたら上手に割るのが大変です。


82 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 13:37:56.02 ID:HERY3NyD0.net
CFRPだろ。
カーボン=炭素(全般)
グラファイト=黒鉛(炭素、エンピツの芯の原料)

83 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 00:07:41.23 ID:DOjrFSCg0.net
あれ、CFRPって言うのかw ごめんw

84 :79:2011/11/22(火) 23:01:04.56 ID:yy54Tlzs0.net
さんくす!
実はms400のドライバーはかなり優秀だと思ってる
安っぽい線材を良いのに変えれば化けそうな気がする

85 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 18:21:43.85 ID:1jmkpYP80.net
tes

86 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 10:36:04.56 ID:w7r/U4LH0.net
相談したいんだけど、SHURE e5cが断線してしまって、どうせならいいケーブルにリケーブルしよかと思ってるんだが、どこのメーカーのケーブルがいいとかある?
しかも自作初心者なんだけど、アドバイスあったらくださいです。

87 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 11:05:15.05 ID:z1IfWLVM0.net
どこが切れた?

88 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 11:23:58.49 ID:w7r/U4LH0.net
レスありがとうです。
右耳の付根から5cmくらいのあたりが断線です。
床に落ちたの気付かずにフローリングと椅子に挟まれゴリゴリと・・・。
ケーブル自体も長かったので、どうせならリケーブルしてみようかなと思いまし
た。

89 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 12:08:45.10 ID:z1IfWLVM0.net
それだと出てすぐのとこで継ぐか、殻割りになるんじゃないの。
ケーブルは見た目の好み+プラグまで平行シールドまたは4線になってるもので。
あとマルチウェイはケーブル抵抗でf特が変化することにも注意。
まあ、実際にやってる例探して参考にしなよ。

90 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 14:59:48.86 ID:w7r/U4LH0.net
レスありがとです。
殻割で壊しそうですが、がんばってやってみますっ!
ありがとですっ!

91 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/30(水) 15:45:27.07 ID:XYywvFv80.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2326151.jpg
断線ついでにZX-700をモガミ2534で両出しに改造してみた
ヘッドホンを後ろに外す癖が付いてるせいで、よく首がグエっとなる

92 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 02:06:56.39 ID:iQvGlZPp0.net
ドライバーユニットのコーン(?)部分が微妙に凹んでいる箇所があるのですが、
この場合、掃除機とかで吸引すれば元の形にもどりますか?
また、試してみた方はいらっしゃいますか?

93 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 02:50:26.16 ID:u/tPjMj30.net
ドライバーで熱風当てとけ

94 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 21:04:53.20 ID:fDytsAt70.net
おいおいドライヤはないだろw

>>92
隙間が開かないように口でふさいで吸えばおk
掃除機だととんでもないことになりかねん

95 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 21:16:04.39 ID:KuZmBl3u0.net
セロテープの粘着面を外側にして指に巻き、ペタペタ貼っては引き剥がせ。
注意深くやれよ。

96 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 23:43:05.82 ID:wvaYLWbM0.net
両出しヘッドホンDENON D-1000の片側のヘッド付根のケーブルが断線したため
ハウジングを分解して不良箇所を50mm程切り詰め再度本体端子にハンダ付けし直しました。
断線は直りましたがマヌケなことに、分岐後のケーブルが短かくなり過ぎました。
交換に適したケーブルで市販品をご存知でしたら教えてください。
ケーブルで音は変わらないと思う派です。
最悪、既製品から部品取りしてもいいのですが。



97 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 07:48:33.88 ID:3P0pxiqf0.net
あまり質を気にしないのなら、オヤイデにまんまヘッドホンケーブルというのが売っている。
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-2001.html

98 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 10:27:55.27 ID:CmS8AFgt0.net
>>91
音はどう変わったか聞きたい
ZX700、装着感だけは好きだから気になる

99 :96:2011/12/02(金) 18:35:14.18 ID:Tp0YhEwh0.net
>>97
あ!
こういうのでいいんです。
ありがとうございました。

100 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 18:53:13.81 ID:tbLIjP8m0.net
ものすごい昔に使ったことあるが、特に屈曲や断線を考慮したケーブルではなかった気がするな。

101 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 15:05:19.99 ID:M7WBCjnC0.net
UE350をショートケーブル化した。
プラグはオヤイデのP-3.5GH4を使用。

被覆を剥くと、極細のリッツ線が4本出てくる。
左ホットが青,右ホットが赤,銅色と緑色がコールドだった。

102 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 02:20:39.97 ID:cOv/wSpL0.net
>>96
D1000のケーブル分岐点ってどうなってるの?
ググった感じ、2本がくっついてるだけに見えたんだが
それなら分岐点を裂けばいいんでない?

>>97のケーブルだとステレオミニプラグがついてないから別に買わないといけない。
↓みたいな3.5mmミニプラグ→RCA変換ケーブルなら
RCA端子を切るだけで手軽に修理できる。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B4SM

103 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/06(火) 18:02:16.44 ID:1mDh0uHZ0.net
ゼンハイザーのHD-25 iiを使ってます
最近急にR側からの低音が減って左右の音のバランスがおかしくなったのですがケーブルの不調でしょうかね?

104 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/06(火) 20:22:49.99 ID:KA0Qnb+H0.net
ケーブルの左右を変えてみてどうなるか確認

105 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/07(水) 22:43:57.03 ID:8+sNcyi90.net
MONSTERのきしめんイヤホンの
プラグ部分が断線してしまいました

プラグ分解して直せるでしょうか?

知っている方いましたら
アドバイスとうください!

106 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 00:00:27.61 ID:24IKQAY70.net
こうなったんだけどどうすりゃいい?参考にできるサイトとかやり方あれば教えてくれ
http://iup.2ch-library.com/i/i0498826-1323356393.jpg

107 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 08:19:11.61 ID:owl4uLy80.net
修理に出す。まだ一年経ってないよね。

108 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 19:20:04.95 ID:24IKQAY70.net
>>107 もう一回保証書含めて修理出した。新品交換で帰ってきたけど、流石に保証書がまたついてくるなんてことはありえなかった

109 :101:2011/12/11(日) 19:13:26.95 ID:ALErkrEYO.net
青と緑が逆だった。直すのめんどくさかった。

110 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 00:32:22.78 ID:GSqpFM420.net
どこで聞いていいかわからないのでとりあえずここで質問。

HD25を買うとついてくる変換プラグが
ゾネについてくるやつと完全互換っぽいんだけど
このプラグ一式(ネジ付き3.5と、そのネジに合う6.3変換)って
どこで買えるもんなんでしょうか。

111 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 00:45:13.98 ID:Sf5W4M430.net
オーテクホンの話で悪いがネジ式変換プラグは製品ごとに互換性がない。
見た目じゃ区別はつかないけど微妙に合わない。
同じメーカーでもそうだから別メーカーならほぼ無理だろう。

112 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 02:33:18.41 ID:qLqzvuqW0.net
>>111
それがなぜかぴったり嵌っちゃったもんだから、
ドイツ同士だし、ネジ込み変換の規格自体が
DINか何かで制定でもされてるのかと思って
聞いてみたんですけどやっぱりそんなもんですか。

3.5mmの方の部品は、雄ネジを切ってある部分の長さや
ステレオの絶縁のリングの厚みが微妙に違いますが、
変換の方は滑り止めの溝の数や深さまで同じっぽいです。
雌ネジ部分が長いんで、ピッチ合ってれば入っちゃうんでしょうね。

ということで、二つ持ってる人は
外してその辺に置いておくと本気で区別つかなくなるけど
このスレに純正厨はいないだろうから別にいいですね。

113 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 21:15:44.33 ID:Gvz0NQKv0.net
66ですが、その後ドライバーユニットの基板がベリっと剥がれて故障しました…

当初はドライバーユニットだけ注文して修理しようかと思ったのですが、ユニット単体の販売はしていないと
SONYから言われたので、同じ物を新しく買って再度、ケーブルの両だし、交換、防音対策の改造をしてみました。

完成図はこんな感じです。
今回ケーブルは、オヤイデ電気のHPC-26Tというケーブルを購入しました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376804.jpg

ハウジング内部はネジ穴の凸凹部分をスポンジゴム(5mm厚)を周りと上部に貼り、さらにその周りには
鉛テープを貼り付けてフラットにしています。
ドライバーをとめているバッフル(?)部分にも同じく鉛テープを貼り付けています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376807.jpg

ちなみに鉛テープは東京防音のP−50ASを使用しています。
ホームセンターで700円位で購入しました。
ちなみにバッフル(?)ハウジング部分で鉛テープ全て使ってます。

バッフル内の高さち丁度にスポンジゴムを貼り付けたら…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376809.jpg
これ位の隙間が空いて音がだだ漏れなので、この部分を

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376814.jpg
ハウジング部分の上部にもう一枚同じ大きさのスポンジゴムを貼り付けて少し高くします。

そうしてギュッと押し付けてネジを閉めて固定すると
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376816.jpg
隙間がぴっちり塞がって音が漏れなくなります。

114 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 21:16:50.71 ID:Gvz0NQKv0.net
新しいヘッドホンは以前の物とドライバーユニットが多少異なる部分があり、配線も以前とは違っていました。
後、裏側の紙に相手ある穴(ポート)部分が異常に小さかったので爪楊枝の柄が入る位に穴を拡大しました。
配線はテスターで確認したので大丈夫だとは思ったのですが、万が一ハンダしてから音が出なかったらショックだったので
使わない純正ケーブルを利用してこんな簡易音出しテスターを作ってみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376817.jpg

テスターで確認した所に、端子の先を当ててドライバーから音が出るか確認する為のモンです。
キチンと音がでたので一安心でした。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376819.jpg
確認したらドライバーをケーブルとハンダ付けします。
アースの線はビニールテープで貼ろうと思ったのですが、良いように貼れなかったので
マスキングテープを貼っています。

ドライバー表面のカバーに貼ってあったパッドも純正では音のヌケが良くなさそうだったので
100均で売ってるモバイルケースを切って新しくパッドを作りました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376821.jpg

純正と同じ要領で端に両面テープをはり取り付けます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376830.jpg

ハウジング全体が鉛テープで覆われている為、かなりの重量増となり、純正のアームだけでは頼りなかったので
アームに針金を重ねて補強しました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376833.jpg

115 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 21:19:15.45 ID:Gvz0NQKv0.net
今回ゴムブッシュは以前壊れた物が残っていたので、両方とも純正のゴムブッシュを使用しています。
ただ、これだけでは線が細すぎてスカスカになってかっこ悪いので、ゴムブッシュの中に釣りのウキ止め
を入れて隙間が無いようにしています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376835.jpg

フォーンプラグは以前の両だし時に購入したものを再利用です。
ただ、ケーブルを覆うバネが以前のケーブルから取り外す時に伸びてしまい使い物にならなくなったので
同経のスプリングを加工して使っています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376838.jpg

スプリングの先も、やはりケーブルとの間がスカスカになるので、キボシ端子の絶縁キャップに
電気用の絶縁キャップを入れ、隙間が無いようにしています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376839.jpg


聴いてみた所、やっぱり防音効果は絶大でした。
かなりの音量を出しても家族から苦情が来ませんでした(汗)
あと、ギチギチに密閉している割にはあまり篭っている感じには聴こえませんでした。

買ってすぐに改造をしたため、音の違いがハッキリとは分かりませんでした…(良くはなってると思うのですが)
これからしばらく使ってたら音がこなれてくるのかな?と思ってます。

長文で申し訳ないですが、今回これだけ改造を行ってみました。

116 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 20:34:01.10 ID:i8ISjRbc0.net
ハウジング内で変な反響してそう

117 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 21:12:12.10 ID:AzgwoKLj0.net
レポ乙。
買ってすぐに手をつけたのは勿体なかったかもね
でも楽しめたのならおk

118 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 22:35:30.16 ID:+oxDkM440.net
>116
いまの所反響に関しては特に気にはなってないのですが、気になるようになった場合
ハウジング内にスポンジ等を詰めると反響は緩和されるのでしょうか?

119 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 01:41:38.57 ID:sJLTNkvq0.net
もともとポート穴が小さいみたいだし
ドライバ裏側から音が返りにくくて反響はしないと思う。

ハウジングを見る感じだとドライバ裏は完全に遮断されてるから
何を詰めても重くなるだけだな。
ハウジング内の改造はポート穴調整した上でないと変化がなさそう。

特にオープンエア型が顕著だけど、ドライバ裏から音を回りこませるタイプのは
スポンジを詰めるとドライバ裏から出る中音・高音の量を減らせる。
どちらかというと帯域バランスを変えるやり方だな。

反響を減らしたいならドライバ周囲をドーナツ状に遮断するといい。
ドライバ裏から回り込む音に方向性を持たせないと反響音が鳴りやすい。

120 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 08:49:51.77 ID:P0CzV8MH0.net
>>119
ポートの穴は上では爪楊枝の柄が通る位と書きましたが、その後さらに精密ドライバー
を使ってもう少し穴を拡大しています(直径約2.4mm)
これでも以前のドライバーのポートの直径よりは小さい位なのですが…

書き忘れてました。
すみません。

121 :103:2011/12/17(土) 16:44:06.59 ID:yJDV/clP0.net
>>103です
ケーブルを取り替えたりもしてみましたが以前変わらず・・・
ユニットがおかしくなってしまったのでしょうかね・・・おとなしくメーカーに修理を依頼してみることにします。ありがとうございました

122 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/17(土) 17:33:46.95 ID:gstDoapy0.net
位相違いだとそういう症状になるけど途中からだから違うか
ドライバ内ののコイル断線だったら修理依頼するしかないね

123 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 23:00:05.54 ID:u7+ZGVXZ0.net
ONKYO PCオーディオ製品情報:GX-R3X(W/B/R) - パワードスピーカー | オンキヨー株式会社
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxr3x/index.htm
これを使っています。入力端子・電源端子、音量つまみはすべて右のスピーカーについていて、
左スピーカーからは本体からケーブルが直接出ていて、それを右スピーカーにつなぐように
なっています。この左スピーカーをつなぐプラグが折れてしまって、修理を考えています。

プラグをカッターで取り外してわかったのは
モノラルミニプラグ
ケーブルは2つ芯がある
どちらも1mmほどの銀色の線に銅の細い線が少しより合わされていて、黒いビニール外皮膜
片方の芯線が接地側、もう片方がプラグの先につながっている

スピーカーを分解して、根元から別のケーブルに取り替えることが出来ないので、今出ている
ケーブルに他のモノラルミニプラグつきのケーブルをはんだで付け足そうと考えています。

それでいいのでしょうか? ケーブルのインピーダンスは通常のものと一緒でいいのか気になります。
ケーブルには
「E219726 ЯU(が合わさったような記号) AWM 2468 20AWG VW-1 80℃ 300V
--- CЯU AWM I 20AWG A FT1 80℃ 300V SHENG YU」
とあります。


124 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 23:05:12.16 ID:u7+ZGVXZ0.net
詳しい方どなたかお願いします。

125 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 02:35:45.65 ID:cgj4oDUD0.net
プラグだけ買えばいいんじゃないの?

126 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 06:39:48.78 ID:ryeCUs1K0.net
>>123
上の方も書いてますが、サウンドハウスあたりでモノラルのミニプラグを購入するか
他で買えるならそこで購入して、プラグをハンダ付けして結線すればOKなのでは?
ケーブルのどの部分がGNDでどこが信号線なのかはテスターなんかで確認すれば比較的
簡単に出来ると思いますよ。

127 :名無し募集中。。。:2012/01/06(金) 20:12:50.92 ID:ApnHhdpu0.net
>>123-124
ハンダごて使ったことあるみたいだし、上記お二方のオススメのように
プラグ部品だけ買った方が安いし見た目もキレイだよ

モノラルの記事は見つからなかったけど、下記リンクはステレオプラグ加工の一例ね
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/3.5stereo_mini_diy.html
部品代はモノラルなら200円しないぐらいかな

128 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 20:35:14.00 ID:ApnHhdpu0.net
名前欄が・・・orz

流れブッた切って
MDR-Z700が断線したとき、他社ヘッドホンの延長コードを流用してケーブル交換したけど
安い線材なのか少しベールがかかったような音だった(Z700純正はリッツ線)

で、今回ケーブルを再交換しようと思い、下記製品を使ってみました
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/cable/at-ca44.html
価格はカールコードタイプがディスカウントで1300円くらい

最初カールコードで試そうかと思ったけど、ハウジング側のストレートが短く
首まわりでカール部がジャマになりそうだったので、ストレート1.5mを改めて購入しケーブル交換

音質はZ700(純正ケーブル時)並みのクリアさに戻っているようです
オヤイデのメーター売りケーブルよりもしなやかで、取りまわしは非常にラク
線径は4mm程度と太めなので大型ヘッドホン向きかな? コスパは悪い方ですかね・・・

129 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 20:48:12.48 ID:CkoRwt9F0.net
4芯に拘らなければこれがよさそう
http://www.sp01.jp/55_683.html
3mのが復活したらポチる予定

130 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 17:59:49.19 ID:EtP5MX7O0.net
UEとかSHUREのイヤホンのソケット部分だけ手に入りませんかね〜
断線したイヤホンに付けて脱着式にしてみたい

131 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 18:17:01.34 ID:iC/Mi3HK0.net
>>130
最近、自作でカスタム作ってて
思いついたのだけどこういうのがある。
これの小さい奴
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25a4%25b3%25a4%25cd%25a4%25af%25a4%25bf%2520ZH&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2

132 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 22:42:30.58 ID:EtP5MX7O0.net
>>131
なるほどこういうのなら手に入り易そう

既存の規格使えばshure・ue用の既製品買って付けれるから楽かなと思ったんですがこれで一から自作もいいですね

133 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 05:16:59.02 ID:SDUEmkch0.net
>>130 MMCX端子というやつですよ。

134 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 08:34:16.41 ID:J2Jt4B690.net
朝起きたら10proの針金が千切れてくにゃくにゃになってたんだけど、尼平行輸入品ってなんとかして国内で修理できおないかな?

135 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 14:34:25.02 ID:yi91cOF00.net
x10i用に4極のアッテネータを製作予定なんですが作ったことある方いれば4極の部品の購入先を教えてください。
4極延長ケーブルから抜いて流用予定なので

136 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 18:10:04.14 ID:vohd4k9x0.net
>>135
千石に普通に売ってるぞ

137 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 18:32:56.17 ID:yi91cOF00.net
>>136
オヤイデしか見てなかったですorz
ありがとうございます!

138 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/28(土) 12:52:17.89 ID:aHedJhzY0.net
ヘッドフォンのプラグ付近のコードが断線してしまいました。
コードを剥いで半田で補修しようと考えているのですが、
不安な点が2つ。

1) 半田が終わったあと、おそらくコードを引っ張るとすぐに半田の接着部分が張力(?)に負けて
  すぐに半田が簡単にはずれると想像するのですが、その弱い半田の接着部分を張力から守るのって
  熱圧縮チューブだけで十分元のコードのようにまかなえるものなのでしょうか?ほかにもなにか必要なのでしょうか?

2) 銅線と銅線を半田でつなぐのって半田が玉になったりしてスマートに繋げられないんですが、
  道具なしでも工夫で余分に半田が玉にならずにうまく繋げられますか?

PHILIPSのSHP8900 HiFiステレオヘッドフォンを使っています。よろしければアドバイス下さい。

139 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/28(土) 15:51:29.90 ID:HFCd1DJM0.net
>>138
プラグ付近なら端子手前を切って新しくステレオミニプラグを付けるといいよ
端子の中に爪があってそれでケーブルに噛みつけばそれなりの耐久度が得られる
作業例はこんな感じ tp://torapo.com/headphone/innerear/uecable.htm

線同士のハンダ付けをするなら、2本の線をよくねじった状態にして
小手だけを先に線に少し当てて暖め(やり過ぎると皮膜が溶けるので1〜2秒)
線と小手の間にハンダを当てて溶け始めたらすぐにハンダを離し
小手はほんのもう少しだけそのままでハンダが浸透をするのを待ってから離す
ハンダ後に絶縁したら手前を固結びにすれば耐久も何とかなるんじゃないかね

140 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/28(土) 17:45:45.39 ID:aHedJhzY0.net
>>139
レスありがとうございます。
ミニプラグの手前てやっぱり爪だったんですね。
いつも開いてるところしか見てなかったもので。
(わがままですがうちのはハウジング部にプラグを入れてネジって固定するタイプ
 ですのでハウジングを壊さない限りは現状のプラグを使わないといけないのですが
 それだと爪がないんですよね。関係ないですけど)

半田のやり方参考にさせていただきます。半田が浸透っていうのがまだ初心者には
わからないですね。液体状にしっとりいかないんですよね。玉状にしかならないんですよね。
>手前を固結び
っていうのはコードを根元付近で結んだら強度増すんですかね。
ほかのヘッドフォン分解したら中身がそうだったので。

ありがとうございました。

141 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/28(土) 18:24:10.35 ID:HFCd1DJM0.net
>>140
もし他にハンダ付けする機会があるなら数百円で売っているフラックスを買うのもいいかと
その液体を接着予定の金属部分に塗っておくとハンダが付けやすくなる
固結びはハンダ付け箇所の前後の2本で結めばハンダの所に負荷が行かないようになるかなと
断線箇所が端子目の前だと無理かも

ケーブル交換が可能なタイプみたいだから、先が細めの適当なケーブルで代用できるかも
一部のゾネホンはねじ止め式だけどそういった他のケーブルが使えたりする

142 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/09(木) 17:44:50.98 ID:56VXImaP0.net
質問です

現在SHUREのSE215を使用していますが、純正ケーブルの長さに困っています。
リケーブルするにもケーブル自体が本体と同程度の値段なので躊躇している状態です。


そこで質問なのですが、SE215のショート化はほぼ素人の自分でも出来ますでしょうか?
はんだゴテなどの基本的な工具は持っていますが、
必要な工具または素人でも出来るのか、出来るのであればやり方やコツなどをご教授頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

143 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/15(水) 09:58:46.49 ID:Mt67DVBc0.net
SONYのイヤーピースが尼で特価で売られているんですけど、
他社のイヤホンでも使うことができますか?

144 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/15(水) 17:16:03.31 ID:5Re30//50.net
可能、ただし一部は不可
後学のためにまずは買ってみろ

145 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/16(木) 01:23:12.19 ID:E2x7zS1I0.net
尼より実店舗で見たほうがいいかもね。
大手の電機屋だったら売ってる。
自前のイヤホンのイヤーピースを持っていって
付け根の穴のサイズが合ってるか確認するといい。
ついでにSMLどれがいいか見当をつける。
パッケージ見ても分からない場合は思い切って買っちゃえYO!

146 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/17(金) 22:13:08.30 ID:3dVl1svT0.net
愛着のあったAIWAのイヤホンHP-V070が断線したのでユニットを利用してモノラルイヤホン×2として復活させた
ケーブル太目のストレートプラグとケーブル細めのL字が出来た
特に前者はラジオ用モノラルイヤホンとしては最高に近いものができた。こういうの地味に売ってないから良かった

断線してもユニット部を壊さないで分解できるイヤホンならどんどん移植できることに気付いた

147 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/18(土) 12:12:40.29 ID:P7vmthv00.net
>>142
短くなるだけでいいなら余裕でしょ。
最初の1回は練習のつもりで
プラグの根元3cmくらいで切ってそのままただ繋げばいい。
うまくいったら念のためまた3cmくらい切ってまたつないで
大丈夫だろうってなったら本番の長さでやればいい。
何センチ詰めるのか知らないけど5回くらいは練習できるだろ。


148 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/21(火) 00:04:46.34 ID:KBLkGAIA0.net
うは、過疎スレに誤爆ってもーたw

基本的なことかも知れないけど、一般的なイヤホンの抵抗って根本にあるのか耳元にあるのかわからない…
インピーダンス変化したら厄介なことがあるんだよー


149 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/21(火) 00:15:35.08 ID:Iq0252er0.net
銅線自体抵抗じゃん?全体から見たら大したこと無いらしいけど

150 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/21(火) 02:17:12.10 ID:s390bwgC0.net
SE215は公称インピーダンス20ohmだし、アッテネータはなさそうだな。

151 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 00:27:38.53 ID:Y94gestz0.net
ソニーのPC用ヘッドフォン DR-GA200の分解のやり方わかる人いらっしゃいませんか?

ヘッドフォンからコードがでるところでコードが断線してしまいました。
なのでコードを途中で切って、そこから直に基盤にはんだ付けしたいのですが、
イヤーパッドの基盤の部分をどうやってさらけ出すのかその方法がわかりません。
正直にスポンジのところからネジをとっても、コードと基盤の接合部がみえません。

どなたか分解しているかたおしえてくださいm(__)m

152 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 15:29:53.41 ID:Eyqft6wj0.net
殻割りは度胸

153 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/23(木) 18:08:00.78 ID:4G7UoCwG0.net
E4Cの断線修理でドライバの外装(上部ハッチ的なの)を殻割りしたら
内側が段差になってて、
カッターを差し込んでいる時に内側が少し欠けてしまいました。
着脱式のように出来たんですが、繋ぎ目の隙間から音が漏れまくります。
ここを埋める為には何を買ってきて何をすればいいか
教えて下さいお願いします。

154 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 01:51:39.86 ID:JL3OO77o0.net
100均でエポキシパテとダイヤモンドやすりを買ってくる。
パテの使い方はググれ。
使う量より多めに練って、つなぎ目の外側からパテを埋め込んでいく。
バランスドアーマチュアだからドライバの通風孔さえ塞がなければ音は変わらない。
隙間を完全に埋められるように多めに入れる。

硬化したらやすりではみ出た分を削る。
削る前にドライバ穴に粉が入らないようにテーピングしておくこと。
仕上げにメガネ拭きみたいな布に水をつけて擦ればツヤ出しできる。

155 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 02:40:58.59 ID:kI9Ny0OU0.net
>>154
懇切丁寧な解説ありがとうございました。
難しそうですが説明通り順にやってみようと思います。

156 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 15:01:41.93 ID:ChEfH3OB0.net
エポキシパテ+ダイアモンドやすり+時間+労力 > 新品E4Cの値段

157 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 15:46:35.93 ID:Q/waebF+0.net
E4cは未だにいい音を奏でてくれてます。
今ならSingleBAでも安く買えるので何だが・・・
Bassが弱いのはご愛嬌
低音ドカドカ出るイヤホンなんて使ったら耳悪くなるのが加速されます。
所詮イヤホンなんで妥協が大切

158 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 18:41:57.77 ID:jq4zVoyS0.net
低音が出ようが出まいが問題は音量を抑え目にするかどうかだろ?
スレ違いもはなはだしいし。

159 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/29(水) 02:02:38.43 ID:Z+4Yb5G+0.net
MDR-CD570に、MDR-V600用パッド装着。耳が蒸れる。

160 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/29(水) 02:16:14.04 ID:HXBx5to10.net
スレチだけど、K701のヘッドバンドまるっと交換の大改造誰かしてくれないかな・・ 上部縛って使ってるけど頭が禿げそう・・

161 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/01(木) 00:01:59.43 ID:2a0MeWf10.net
>>160
http://moeaudio.blog29.fc2.com/blog-entry-2004.html

162 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/01(木) 18:38:00.75 ID:/wwFxXoV0.net
>>161
めちゃくちゃグロくてワロタw

163 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/02(金) 01:36:00.07 ID:30xdAlFa0.net
ヘッドバンドを本体から取り外して
革貼り付けてから組みなおしたほうが楽そうだな。

164 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/02(金) 05:07:33.01 ID:5wvkYll10.net
>>163
確かにそうだけど、ヘッドバンドって外れないような構造になってるね
リベットのようなもので打ち付けられてるかんじがする。

165 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 11:17:45.44 ID:dPIUbCMa0.net
ソニーのMDR-EX90SL、メーカー修理してもらえなくなってから自分で修理して使ってる
元の線がヤワ過ぎるのが悪いんだろうけど、他の太めの線のイヤホンに接木したらオリジナルより丈夫になったな
ドライバー部が逝かないことを祈るのみだ

166 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 17:46:47.70 ID:1xFsvuwl0.net
>>147-150

>>142です。
ステレオミニプラグ3つダメにしましたが、何とかショート化成功しました!
アドバイスありがとうございました。

167 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 21:33:19.09 ID:fcHIp3ew0.net
リケーブルしてるんだが、右側だけ音でないんだ。
なにがわるいかわからないよ。

168 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 22:54:51.35 ID:fcHIp3ew0.net
右ホットの半田が本体?(ネジ回す部分)までついてると、
音が出なかったりします?
http://oyaide.com/catalog/products/p-3847.html

総レス数 988
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200