2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 2【モコモコ】

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 18:08:43.91 ID:JV/JQEeS0.net
前スレ
【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 【もこもこ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1221834985/

543 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/08(火) 19:39:14.75 ID:v6oL9RGq0.net
>>540
ありがとう
数千円ケチって面倒なことになったら困るから国内正規品にすることにしました

544 :528:2013/10/09(水) 21:05:16.69 ID:t2t3QEDFi.net
取り敢えず報告です。

無事ヘッドホン治りました
http://i.imgur.com/uA3dRdj.jpg

基盤のはんだを剥がす方法がわからず、取り敢えずコテを当ててコード抜いたあと溶けた状態ですぐ机に叩いてある程度落とせました。
綺麗に落ちないけど大丈夫か?と考えること30分、よくよく考えれば伝導性あるのだから関係無くね?と気づき新たに接着

結果見事蘇りました!
こんな簡単だとは思わなんだ…
まあ、若干基盤とか焦げた気がしたり焦ったけど

545 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 21:14:22.45 ID:291fnDsM0.net
>>544
上手く行って良かったね。もう次から怖くないなw

546 :528:2013/10/09(水) 21:14:42.84 ID:t2t3QEDFi.net
あ、おわた

取り付ける時に基盤剥げた…

547 :528:2013/10/09(水) 21:16:15.72 ID:t2t3QEDFi.net
http://i.imgur.com/K0eznsc.jpg

ボロっと取れてわろた

548 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 21:17:24.35 ID:291fnDsM0.net
何だよそんなオチかよwww

549 :528:2013/10/09(水) 21:18:48.48 ID:t2t3QEDFi.net
あっさりゴミになってわろた

隣の使ってない基盤につけてもだめかな?www

550 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 21:20:06.70 ID:291fnDsM0.net
捨てる前にやってみれば。

551 :528:2013/10/09(水) 21:22:20.43 ID:t2t3QEDFi.net
おけwww

552 :528:2013/10/09(水) 21:27:59.91 ID:t2t3QEDFi.net
おいうそだろ…

もしや4つのうち2つしか使ってなかったのはこのためだと言うのか…?

普通に音でてわろりんぬwww

553 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 22:39:34.36 ID:5xkWlG9l0.net
ドライバーがLR共用だったなら使えるね

554 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 23:19:36.36 ID:vCbwldR+0.net
基板パターンを剥がしてしまうのは典型的な熱し過ぎの症状だけど
「捨てる神あれば拾う神あり」 予備パターンでの復活おめでとう。

> はんだが綺麗に落ちないけど伝導性あるから関係無くね?

 元のハンダに自分のハンダを追加し、溶かして混ぜちゃう事を
「追いハンダ」といいます。
企業が使ってるハンダが やたら溶けにくくて(高い融点)困るとき、
自前の普及品ハンダ(低融点)を食らわして溶けやすくする行為は、
パーツを外したりする際の王道テクです。

555 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/10/09(水) 23:51:54.39 ID:1p+xl8oT0.net ?2BP(3)
予備と言うか,ヴォイスコイルの銅が喰われないように,基本的にヴォイスコイルとケーブルは別に半田付けするもんなのだよ.
特に普通はCCAWだから,鉛フリーだと一発で半田付けせなあかんし,鉛入りでも温度を上げすぎてるとダメだからね.
だが,こうした場合にはヴォイスコイル側のランドに半田付けしても,普通に使えるって事.

ちなみにヘッドバンド型等のユニットの場合は,Cold側のランドが3カ所有ったり浮いたランドがある事も多いが,
それは片出しなどの場合にもう一方のチャネルに飛ばすためのもので,予備というわけでは無い.

556 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/10(木) 00:16:13.11 ID:nMNELOQH0.net
「CONDUCTIVE PEN」
これを買っておくべき
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&site=imghp&tbm=isch&source=hp&biw=1662&bih=909&q=CONDUCTIVE+PEN&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%A7%E6%A4%9C%E7%B4%A2&oq=&gs_l=#hl=ja&q=CONDUCTIVE+PEN&tbm=isch&imgdii=_

557 :528:2013/10/10(木) 00:23:17.88 ID:9vvdpdhci.net
なるほど、やっぱ専門板は知識違うな
取り敢えずググったらはんだ剥がしするならテープ?的な物が売ってるみたいだし今度買ってくるかなぁ
取り敢えず使えるようにはなって一安心

558 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/10(木) 01:20:44.22 ID:K5QOApPF0.net
>>555
>それは片出しなどの場合にもう一方のチャネルに飛ばすためのもので,予備というわけでは無い
これ知らんかったわ。なんで余ってるんだろと疑問に思ってた
今度片出し化に挑戦してみる

559 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/10(木) 06:35:44.64 ID:4FAgLQKL0.net
>>557
結局、半田付け成功→温め過ぎて付けた所取れた(゚д゚ ) →別の金色の所に半田付けしたら聞こえた、ってこと?

まぁ、使えるようになってなにより。
書いてある通りだけど、半田は取り除かなくても温めて線が外せたら
今度は新しい線をそこの半田温めて差し込めればおk

ヘッドホンの線は細いから、意外と追加の半田とか要らなかったりするくらい。

ま、取り敢えず使えるみたいで何より。ハゲながら応援してて良かった( ´∀`)

560 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/17(木) 18:35:24.14 ID:tVcMOzlUO.net
イヤホンのドライバーユニットに配線する時、赤緑の配線は関係ないですか?

561 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/17(木) 22:19:44.11 ID:7Cv0OyKD0.net
>>560
あるよ。

562 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/26(土) 09:05:26.36 ID:JirG16zn0.net
教えてください。
ヘッドホンの断線の修理、ネットでやり方を調べて見よう見まねでやってみたのですが、
音が出るかの確認が一番難しく
なかなか簡単には音が出ません。
ライターで炙ってるので、コーティングも剥がれているはずだと思うのですが・・・
なかなか、ぴったり両方からしっかりと音が出るポイントが見つからないのですが、ここまで難航するものでしょうか。

563 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/26(土) 10:45:01.15 ID:oJ3qNOzy0.net
>>562
テスターで通電確認してバンダ付けの場所を間違えて無いなら
ドライバーユニット逝っちゃってるんじゃない?

564 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/26(土) 20:51:56.14 ID:PrXT4sNj0.net
こういう質問の際にありがちなのだけど、
なにか都合の悪い事実を隠してない?

実はハンダゴテもってないとか

565 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/26(土) 21:32:21.79 ID:l9pk/c/P0.net
スーパーXでくっ付けようとしてるとか?

いくらスーパーでもそれは無理だ。

566 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 13:57:43.65 ID:1P+PkKCl0.net
他のイヤホン、ヘッドホンだと両耳聞こえます。
一度手順を踏んで、一通りやったのですが、一番音の確認の部分が時間かかって。
ここだ!というポイントですぐにハンダ付けして、ホットボンドつけて、何日かもちましたがやっぱり片耳しか聞こえなくなってしまい。
こんな、ほんの少しでもうごかしてはいけない、ピンポイントでしか音の出ないものなんでしょうか?

567 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 14:45:29.15 ID:8KBIbSj3O.net
な訳ないじゃん
ちゃんとハンダ付け出来てないだけ
たぶんリッツ線の被覆がしっかり取れてないのでは?

568 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 14:52:52.99 ID:n3EiXS740.net
-と+の線が接触してるとか?

569 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 15:26:14.50 ID:yaUDVgK6i.net
変えた線が断線してたりして

570 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 16:38:44.56 ID:Yre74N3z0.net
まずテスターを使えって事だ。持ってないならホームセンター行って買ってこい。

571 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/10/27(日) 17:07:01.04 ID:C+yUFno40.net ?2BP(3)
そもそも "ぴったり両方からしっかりと音が出るポイント" というのが意味不明.
断線箇所の画像や持ってる工具ぐらい上げてくれんと何とも言えんが,この件に関してはそれ以前のような…

572 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 21:53:50.24 ID:gHan/ZOb0.net
半田付けしてからホットボンド固定ってちょっと普通じゃないよな
実際は半田ごて無いからホットボンドで固定して通電する気になってる馬鹿じゃないだろうな

573 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/28(月) 04:02:11.50 ID:7Z60Vjei0.net
てか何回読んでも何言ってるかわかんないし狂気を感じる

574 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/28(月) 09:41:42.29 ID:pkyxveQc0.net
リッツ線の処理が出来てないだけだろ

575 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/31(木) 23:16:49.81 ID:3W2ttjyF0.net
流石にそのレベルでエスパーで答えろと言うほうが難しいわ
画像なりなんなり貼ってどういう状況か教えてくれんと

576 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 01:52:05.35 ID:vZ7oLauu0.net
俺のお気に入りのソニーMDR-EXの左が突然聞こえなくなった。

でも保証期間内なのに修理送料俺持ちとかふざくんな!

という訳でメール便でソニーに直接送り付けたったw

しかし、保証期間切れの前のも2つU字タイプの左だけ聞こえなくなったのは何だろうなぁ。
断線かと思ってコネコネしてもダメだし、カッターでコネクタの線の所を見ても特にキレてなかった。

中のドライバがいきなりお亡くなりになったのかね。
最近のは殻割出来ない位しっかり作られてるから分解も出来ない。

577 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 06:53:09.33 ID:D25Z1+OL0.net
持ち主がキレてんじゃん

578 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 07:59:06.19 ID:Bj+DlON90.net
ケーブルに切れ目を入れて保証外にした破損品を送り付けるとかよくできるな

579 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 08:58:21.57 ID:7+etFQnM0.net
>>578
よく読め。
分解したのは保証期間切れの同じような壊れかたした古いイヤホンの方だ

ま、俺の日本語が悪いんだけどorz

つか、メーカーってあれ分解して故障原因突き止めたりするのかなぁ?
かなり頑丈にくっ付いてるし特殊な検査器械とか有るわけでもないし。

580 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/12(火) 04:14:54.69 ID:eLu2DccJ0.net
修理に出した俺のMDR-EX77SLAが戻ってきたと思ったら今度は右側が聞こえてなかった(;´Д`)


おい、ソニータイマー壊れすぎだろw

581 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/12(火) 11:39:20.64 ID:9ZvP9PrF0.net
ソニー総合とかカナルとかのスレ、落ちてるの?

582 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/13(水) 00:42:18.80 ID:Jsvx7sxU0.net
カナル型イヤホンのスレでつPart74
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1383044825/

583 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/18(月) 16:19:04.29 ID:Zqx69ZZW0.net
ぬぉおおおぉぉぉぉお!
KOSS THE plugのコードが、断線というより折れた!

コードの途中からポキッとw

取り敢えず右が聞こえなくなったソニーのU字ショートコードがあるからリケーブルチャレンジする(`・ω・´)シャキーン

てか、ソニーの殻割っつーか壊れねーよ。
どういう構造なんだ?

584 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/18(月) 17:29:38.66 ID:uD7iL+HO0.net
カナルイヤホンの音の出る部分のメッシュっぽい物って取ったら音の濁りがなくなりますか?

585 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/18(月) 17:40:24.66 ID:Zqx69ZZW0.net
と思ったらもう出来た俺スゲーw

ソニーのはMDR-77EXの奴からケーブル取ってきたが、これが太さ77EXのチューブ根元のゴムの所とKOSStheplugとサイズぴったり。

ソニーのはイヤーチップ側からペンチで捻るとドライバーの前のプラスチックの接着剤剥がれてあとはコードを押し出すとドライバーが出てきた。
コードが方結びになってるけど、そこに小さなワッシャーとか入ってて思ったより出来が細かい。
あと、イヤホン本体のケーブルのゴムカバーに左右判別用のポッチが付いてるので左右対称なplugには便利なんでこれもサイズ同じでそのまま突っ込んで移植。

まぁいまさらTHEplugのリケーブル初心者居ないだろうけど、半田付けだけでここまで簡単だったとは。

THEplugの殻も接着剤使わずそのまま嵌めたらパチッとか言ってはまったし、半田付けの所も赤いマーク付いててグラウンドとか目印あったし。

これでまた3年ドンシャリ楽しめるw

586 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/18(月) 18:54:03.53 ID:u4P0DAvw0.net
>>584
音響フィルターの役目をしているものが大半だ。
撤去すると高域キンキンの破綻した音になる。

587 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/23(土) 09:43:52.12 ID:4+KGW4Ys0.net
教えてください
イヤホンの結線の改造で
極性転換するには
ミニプラグ側の+-を逆に半田すればOKですか?

588 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/23(土) 10:42:58.43 ID:zQv6eIOZ0.net
>>587
普通の3極ステレオミニプラグでしょ?それだったら
ドライバーのホット、コールドを逆にしないとダメじゃね?

589 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/23(土) 11:01:36.71 ID:W8fvYMU50.net
>>588
ご親切にありがとう御座いました。

590 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/25(月) 22:26:44.60 ID:1hPbb/9I0.net
折角のTWFKなのでDMSを殻割りしようと思うんだけど、やったことがないから費用面等アドバイス頼む
http://i.imgur.com/VTlWnNK.jpg

591 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/25(月) 22:33:23.17 ID:xUcN7iK60.net
マルチ死ね

592 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/25(月) 22:40:04.26 ID:1hPbb/9I0.net
誘導されてきたんだが

593 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/25(月) 23:06:19.55 ID:N+NNktymO.net
>>590
俺はこのブログを真似して殻割りしたよ
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-113.html
下の方にリンクが貼ってある時計工具セットと同じ物を買ってみたが必要なのは腕時計の裏蓋開け工具だけ
後で100均にこの工具セットを分割して売ってるのを見つけた
もし買うならこっちのがずっと安い
ブログでは接着剤は使われていないと書いてあるが使われていると思う
殻割りは割と簡単だがプラの爪が欠けたりして完全に元には戻せなくなるかもしれない
接着すればいいだけだけど

594 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/26(火) 09:29:42.85 ID:yPS4tnv/0.net
>>590
中身のドライバーとりだして何かすんの?

595 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/26(火) 10:28:07.30 ID:vdmkpQhj0.net
TWFKはDigiKeyやMouserで買うより製品バラして部品取りしたほうが安いんだよ。
値段の逆転する数100個単位とか要らないし。
カスタムかユニバーサルのイヤホン自作だろ??

596 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/27(水) 04:52:16.22 ID:ulwJRB8w0.net
初めての書き込みになります。今オーテクのATH-A900Xを使ってるんだけど、
ちょっとこれを購入する時に色々ヘッドホンについて調べていたら
オヤイデのケーブルにリケーブルして片出から両出しにしている人を見かけたのですが
やはりけっこう変わるもんですかね?

改造とかそんな知識は余りにも乏しい事、それからすれ違いだったらすまん。

597 :590:2013/11/27(水) 06:01:40.11 ID:kBhnc7zN0.net
殻割りのブログ見てきたよー
>>595の言うとおり、自作カスタムしようと思ってたけど、意外と高く付くみたいだから殻割りしてケーブルだけ変える方向でいくわ

サンクス

598 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/27(水) 06:07:23.13 ID:0ZhXkx/50.net
殻割りに専用の工具用意するの面倒なので百均で精密ドライバー買ってきて
マイナスのを使い捨てにしてるわ。焼きが入ってないので欠けてきたり変形するので
駄目になったら買い換える。

599 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/27(水) 22:00:12.27 ID:vzGCwq1D0.net
新しい殻を作れば良いのでしょ。3Dプリンタが良いのでは?

600 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/27(水) 22:01:17.78 ID:81049Mqh0.net
普通にカッターでええやん

601 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/27(水) 23:57:56.79 ID:W1QHsOQm0.net
自作って耳型取ってやるの?
ちょっとググったけどスゴいね。
確かに面白そうだけど、この間時計分解したので我慢我慢w

602 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/28(木) 00:00:13.66 ID:wHIC0fo90.net
>>601
まとめからの転載だが

http://blog-imgs-62.fc2.com/o/t/a/otamesi48/f8DfE81.jpeg

603 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/28(木) 00:16:10.02 ID:Xs7QrOxi0.net
lunashopsってとこでse535のガワ売ってるからそれにドライバ移したら?

604 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/28(木) 00:17:25.32 ID:GYY+AmjG0.net
twfkにそんな価値があるかは甚だ疑問だがな

605 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/28(木) 08:27:17.59 ID:rF+FHsyP0.net
ヘッドホンは軽くするため部品が薄くなってるから割れたら接着困難だよね
接着剤いろいろ試したけど実際装着すると構造上大きな力がかかってすぐ折れる

606 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 09:25:28.68 ID:Ol8bRGjeI.net
殻は、セメダインなどから出ているパテを使えばいいかも。「殻」とはいえないが。

607 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 12:57:52.19 ID:5k5CaDJdI.net
ハンダ付けについて教えてください。
錫製のハンダを使ってハンダ付けしようとすると、玉のように丸くなってハンダが乗りません。温度が低いのでしょうか。鉛製のハンダだとそんなことはないのですが。

608 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 17:17:46.83 ID:1bblCKvA0.net
初ヘッドホンであるMDR-ZX700の右側から音が出ないので、リケーブルに挑戦してみようと思います。
半田ごてと半田、線材が必要なのは解るんですが、線材ってどんな種類が有るんでしょうか?

609 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 17:31:05.10 ID:rbFV7pjg0.net
>>607
加熱が不十分だと玉になると聞いた
ttp://www.cqpub.co.jp/interface/contents/special0805/handa/01.html
特に鉛フリーだと温度が低いと玉になりやすいとか。

610 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 17:38:08.36 ID:kmraH9qi0.net
>>608
俺ZX700持ってるよ。まず断線してる箇所の特定にテスターが必要だよ。
1000円位のでも良いんだど、長く使えるSANWAとかの方が良いと思うよ。
断線箇所を把握してから交換用のケーブルを手配すれば無駄も少ないでしょ。

611 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 22:54:40.28 ID:1bblCKvA0.net
610さんありがとう御座います。テスターですか、中のケーブルを全取っ替えすればいいのかな?って考えてたんですが、思ったより大変そうですね。
ま、もう壊れてるので気楽に分解からしてみようと思います。

612 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 22:57:39.04 ID:uSBh0Gn30.net
>>609
リンク先拝見、鉛フリーは予熱がポイントのようですね。
ドライバの予熱しすぎて破損するのはこわいので、
鉛メインで行くことにします。
ありがとうございました。

613 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/30(土) 07:07:09.35 ID:EOHz50uv0.net
>>605
ホームセンターのアクリル板のコーナーにあるアクリル樹脂用の接着剤が良いよ。

614 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/30(土) 09:43:01.31 ID:+TUbF1ci0.net
>>611
ステレオミニプラグ付けたあとに通電やショートしてないか確認するのにも
テスターは必要だよ。自作用のステレオミニプラグの半田付けする端子の
RチャンネルとLチャンネルの場所を確認するのにも必要だしね。
何にせよカスタムや修理するのにテスター無いと先に進めないよ。

615 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/30(土) 18:23:18.84 ID:pzjU6/YE0.net
ドライバーに原因がある場合は直せない?

616 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/30(土) 18:57:15.10 ID:kaUv+kuo0.net
ドライバーが壊れてるのはそれごと取り替えるしかないね。

617 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/30(土) 19:21:12.60 ID:yUCVSq+00.net
ドライバ内の線はハンダごての熱で溶けるんだよな

618 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/30(土) 23:55:09.03 ID:siO+h7K70.net
溶けないよw ランドの裏とボイスコイルをつなぐハンダが溶けるから切れるんでしょ
ネオジム磁気回路だと80度以上で磁力を失ってしまうので気をつけてね。

619 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2013/12/01(日) 01:34:46.88 ID:1DrpYeYu0.net ?2BP(3)
>>610,611,614
断線したケーブルを総取っ替えする程度ならテスターなんて要らんぞ?純正をバラせば判るんだから.
プラグも見れば判るし,こんな配線は間違えようが無い.若しこれを間違えるようならテスター買っても使えないレベル.
(まぁ,買うんなら最低でもSANWA CD772クラスの物をお勧めしておくが…)
>>615
イヤホンのヴォイスコイルの引出線 (コイル~ターミナル間) の半田付けなら,それなりに器用なら出来るレベル.
何度か試してみた事はあるが,ダイアフラムさえ綺麗に脱着出来れば,特性上も特に問題は生じない.
>>617
正確には,半田中に溶出する.
>>618
銅喰われも知らんで草生やしてレス入れてるのかよw

620 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 02:45:44.37 ID:Tldm/e7d0.net
自分では正しく半田付けしたつもり、の場合もあるし検算みたいなもんやろ

621 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 04:35:58.43 ID:VofjQOom0.net
自作や改造するのにテスター無しなんてありえないわ。

622 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 04:50:07.17 ID:+lIipwGh0.net
ま、持ってて悪いもんではない。

確かに俺も小学生の時に買った30年前のテスター(サンワU-70Dとか書いてある)持ってるけど、たまに使ってる。
そんなに古くてちゃんと計れるのか信用してないが、プラグに当てて断線のチェックでは針動いてたw

乾電池に当てても1.5Vとか針指すからまぁそれなりに正しいのかも。

623 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 11:34:52.98 ID:gJdNiAUU0.net
>>619
経験者じゃないの分かってる?初めてリケーブルしようって人が端子のどっちがLRなのか何て分かるわけ無い。
機材に接続する前に施工ミスを確認するのにも必要。

624 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2013/12/01(日) 12:45:08.54 ID:1DrpYeYu0.net ?2BP(3)
>>620
わざわざ一桁の足し算まで検算せんでもええやろ?
>>621
"Aは1に,Bは2に,CとDは3に繋げましょう" ってだけの作業の一体どこにテスターの必要性があるんだ?
>>623
経験の有無とかってレベルじゃ無えな,未経験だろうと並の脳味噌持ってりゃ見れば判るぞ…

625 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 13:32:53.48 ID:+lIipwGh0.net
>>608
まず、はんだこてとはんだは良いのを買え(ダイソーとかの100均のはダメ、逆に難しい)、
あとは適当に100均でイヤホンとかプラグとか家にある壊れた電気製品ではんだ付けの練習をして、ついでに修理何かしたちゃったりして。

そこからはんだ付けに飽きたくらいに本番でリケーブルの作業へ。
テスターもあって悪くないけど、買う予算が無いならはんだ付けする前に線を電極に当てて確認すれば良い。

プラグ買って線を用意してそこから自作するなら2〜3セット買っとけばいいし、余ればまた壊れた時に使えるし。

とりあえずやってみるのが良いんじゃね?

626 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 13:57:31.15 ID:Vo/kU33Wi.net
レスがたくさん付いてると思ったら、香ばしい子が熱弁ふるってんのかw

627 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 14:01:11.76 ID:Vo/kU33Wi.net
まあテスターは必要だな。半田ごてと一緒に買うべき。
3000円位のでいいでしょ。

628 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 14:08:25.34 ID:usWod04w0.net
608です。原因判明。
以前気になって分解してみたのが悪かったらしい・・・
赤い線で書いた溝に沿ってケーブルを這わせるべきだった・・・
あと、ネジ一個無くした。

e00012205-1385874038.jpg
UPろだってこれで良いの?

629 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 14:21:35.26 ID:Ffac1xHb0.net
>>628
URL全部書いてよ、こっちもおっちょこちょいだなw
頭のhは削ってもいいけど。

まあ原因分かって良かったね。
とりあえずネジは探せ、全力で探せ。
じゅうたんとかなら、掃除機の先っぽにストッキング被せて(自分もついでに被って)吸い込むという方法もメジャー。

630 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2013/12/01(日) 15:08:57.09 ID:1DrpYeYu0.net ?2BP(3)
>>627
3000円で使いもんになるDMMなんてあるかw?
と言うか,下手糞な半田付けで不良を気にしてゴミみたいなテスタに3000円を叩くぐらいなら,
其の分を上乗せして少しはマシな半田鏝買うてきっちり半田付けしろよと.

631 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 17:37:54.62 ID:m6ptBqYU0.net
通電とショートのチェック位普通するだろ
テスターなんか800円のでいいよ

632 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 17:42:44.05 ID:m6ptBqYU0.net
その糞コテ氏のダマになってグチャグチャな華麗なる半田づけテクニックをご覧下さい



470 まさを.改 ◆UtSoplYxrs sage 2013/11/28(木) 01:49:39.82 ID:qbSu60Da BE:1681524364-2BP(3)
>>454
23の代わりにTWFKを載せてクロスオーバーを組み直しただけよ.
組んだのが随分前で,あんまりまともな画像が残ってなかったけど,
サイズとしては23やEDとTWFKは概ね同寸だから普通に載る.
http://twitpic.com/dmsosf

633 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2013/12/01(日) 18:24:18.50 ID:1DrpYeYu0.net ?2BP(3)
>>631
ヘッドホンのケーブルの引き直し如きで通電のテストなんて,まともに半田付け出来ない奴しかやらんだろ.
おまけに800円のテスタとか,ゴミみたいどころかゴミその物.持ってたところで置き場所の方が勿体ないわw
>>632
どこもダマになどなってないんだけど,メクラなのw?
わしにいちゃもん付けたければ,断線したヴォイスコイル引き出し線の半田付けぐらいは出来るようになってから出直して来なw

634 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 18:25:04.94 ID:Vo/kU33Wi.net
>まさお
何で画像消してんの?

635 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 18:26:20.74 ID:m6ptBqYU0.net
見られたら都合悪いからに決まってんだろwwwwww

http://www.imgur.com/w4RBTYk.jpeg

636 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2013/12/01(日) 18:34:15.85 ID:1DrpYeYu0.net ?2BP(3)
>>634
物によりけりだけど,あの垢は気色悪いネットストーカーに付け回された関係で捨てとる.
だから余所のスレッドでテンプレとして使われてる画像を除き原則1日で消しとるよ.
もっと言うなら,ラウド関連とかそれなりの値段の物は深夜に10分だけとかだねw
>>635
お前さんも他人に見せられるレベルの半田付け出来るんならID付きで上げてみなw

637 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 18:36:48.71 ID:m6ptBqYU0.net
そんなことも出来ないのかよクッソワロタwww



472 まさを.改 ◆UtSoplYxrs sage 2013/11/28(木) 02:17:50.35 ID:qbSu60Da BE:980890027-2BP(3)
>>471
わしを煽りたきゃオヤイデのP-3.5にL型アッテネータとジャックぐらいは納められる程度の腕前になってから出直して来なw

638 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 18:37:32.19 ID:Vo/kU33Wi.net
ハンダ付けは見た目より長期間不具合出ないようにやれって
教わっらからまさおのは悪いとは思わないけど、テスターは必要だな。
そこは譲れない。

639 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2013/12/01(日) 19:04:52.16 ID:1DrpYeYu0.net ?2BP(3)
>>637
わしは出来るから書いとるんだが,お前さんも出来るんなら画像上げてみなよw
(因みにわしが組んどったのはもうちょい色々入っとるがw)

>>638
わしが主張してるのは,工具はまともな物を買えって事.
作業に於いて一番重要な半田鏝をケチるのみならず,安物の測定器に手を出すなんてのは論外.
テスターが必要なら買えば良いが,買うならTRUE RMSで測定出来るSANWA CD772レベルの物.
3000円どころか,800円のテスターなんて有ってもねぇ…

それに,ケーブルの補修如きならテスターなんて使わんでも十分.(実際ケーブルの取り替えで使う事は無い)
若しそれでテスターを必要とする (半田付け不良を起こす) ような腕ならば,
猶の事半田鏝をもう少しまともな物にして,常識と半田付けの腕を身に付けるべき.

640 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 20:41:46.18 ID:VofjQOom0.net
ちゃんとしたテスター買えなんて誰も言ってないだろ。導通チェッカーだけでいいんだよ最初は。

641 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 20:44:49.95 ID:m6ptBqYU0.net
つうか、今の所通電テストしてないと主張してるのソイツだけだし(笑)

642 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 20:45:42.84 ID:ZdlkDajri.net
わしの言うことが絶対的に正しい
雑魚は半田の腕でも磨いてなさい

643 :まさを. ◆UtSoplYxrs :2013/12/01(日) 21:11:37.21 ID:1DrpYeYu0.net ?2BP(3)
>>640
わ し が 言 っ て る ん だ が w
測定器として使い物にならんゴミなんて買うても,時間と場所の無駄.
>>641
何カ所かを導線で繋ぐだけなのに,通電テスト()せなあかんってどういうレベルなわけw?
それと,お前さんの半田付けの画像はw?
>>642
ぶっちゃけそう.
この程度の半田付けでテスターが無いと不安ってのは,まともに半田付けが出来ない人.
導通が取れたところで,まともに半田付け出来ていないのではどうしようも無い.

総レス数 988
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200