2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 2【モコモコ】

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 18:08:43.91 ID:JV/JQEeS0.net
前スレ
【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 【もこもこ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1221834985/

489 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:Ygh8k7EF0.net
>>488
なるほど
ではどうしたら治ると思いますか?
縛って固定したりなどいろいろ試行錯誤してみたのですがうまくいきませんでした

490 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Mqalh/H7O.net
接触ってハンダ付けぐらいしてあるだろ
て事はその辺が取れたって事か

491 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:TIlnUjj50.net
なるほど
ではやはりドライバ部分を分解しなければならないのでしょうか?
質問ばかりですいません

492 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:gxOMLSWO0.net
分解して見ないことには分からんけど
ヘッドホンと違って、そもそもイヤホンで分解できる構造なのか?

493 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:iBwvfpk90.net
カナルは知らないがオープンイヤー型はできるやつはできるよ
秋月の10個で500円だったやつも分解するのにかなり固くて苦労するけど
すごく耳からはずれにくくて良いから殻だけ使ったりしてる

ダイソー旧525なんかも分解しやすいから中身だけ流用したし

494 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Cpe+3E8N0.net
まさを. ◆LSl2TtZe4AN2   =  半田◆LSl2TtZe4AN2





コイツ早く死なねえか

495 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:lVHwyrSL0.net
>>491
1.カッターで切れ込みという切れ込みに刃を入れる
2.クルミ割りハサミでイヤホンをカチ割る
3.ムシャクシャして踏んづける

496 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Triqvjh10.net
CK100とK374なら分解してリケーブルしたよ
ヘッドホンと違ってビス止めでなくて接着剤で固定されてた
見た目では構造が分からないので無理すると壊すけど

497 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:5OH8eB9O0.net
自演常習野郎、半田 =まさお.







アスペルガー
発達障害は通院してろ

498 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ut+cRvlq0.net
断線じゃないんだけど
スポンジが劣化して交換しようとメーカーに保守パーツ取り寄せしたら
「保守期間完了」でもう無いと言われて困っています。
60mm程度の軽量タイプだけど、イヤーパッドが容易に入手できる
店あったら教えてください。
セリアの奴は、薄すぎてダメでした。

499 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:6bebx1Z20.net
Amazonで買えるイーグルスが使ったという黄色のがいいんじゃない

500 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:1TtNkx2gO.net
禅のヤツだろポタプロに使えるっての
HD414PAD http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000KPU3DY/ref=mem_taf_computers_a

501 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/01(日) 15:36:06.81 ID:ShDYOrDU0.net
>>499-500
ありがとう
予算的にキツいので、もう少し安いのを探してみます。
尼に有って、SONY、松下などメーカーから出てるのはみんな小さかったです。

502 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/03(火) 01:19:53.46 ID:k1NjkkYa0.net
ue700rの片方が音量が小さいです(右側)考えられる対策、修理方法を教えて下さい
過去にプラグ断線修理経歴ありです

503 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/03(火) 21:58:17.53 ID:3Vjq9dXx0.net
まず、耳鼻科で耳垢を掃除して貰います

504 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 00:04:52.48 ID:zZ6uBpvs0.net
後はひたすら聞き続けることです

505 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 04:11:39.42 ID:4NPPhzol0.net
他のイヤホンでも音はちゃんと聞こえるのか、プレーヤーを変えても右側だけ小さいのか、
PCとかで準音を聞いてどの周波数でも音が小さいのか、
以前修理したところをコネコネしても変わらないのか、
まずは問題を切り分けてだな


そして服を脱ぎます。

506 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 14:44:36.40 ID:P1LUDzz70.net
>>505
>他のイヤホンでも音はちゃんと聞こえるのか
聞こえます
プレーヤーを変えても右側だけ小さいのか
はい
>以前修理したところをコネコネしても変わらないのか、
変わりませんでした、プラグを2回変えましたが無理でした

>PCとかで準音を聞いてどの周波数でも音が小さいのか
人間の耳なので正確かどうかわかりませんが音量バランスを右にあげて聞くと
若干音が違うかな?ぐらいです

baドライバの故障はどうやって確かめたらいいですか?

507 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 18:52:00.54 ID:4NPPhzol0.net
テスター持ってたらプラグ端子の所に当ててみて左右差を見る。

あと修理箇所意外のケーブルコネコネして音変わらないか見てみる。
特に分岐部、イヤホンの付近とか怪しげな所。

それで切り分け出来なきゃ業者とかの修理に出した方が早い。
UE700Rは良く知らんが、ケーブル固定なんでそ?
殻割してケーブル付け替え出来なきゃそれ以上は無理ぽ

ダメ元で以前の修理箇所をもう一度変えるという手もある。
ハンダが外れかけて抵抗が変わってる可能性も否定出来ないし。
それで変わらなきゃ


ネクタイをして全裸で正座します。

508 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 21:46:00.09 ID:P1LUDzz70.net
全裸待機で頑張ります

509 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/06(金) 20:37:09.22 ID:gjrvfKYr0.net
>>508
http://www.phys.unsw.edu.au/jw/hearing.html
ここのサイトで左右同音量で各周波数を聞く比べてみろ
BAコアが二つだともしかしたら周波数によって音量が違うかも知れん。
自分の耳の左右差もあるかもしれないから、差が分かったら同側の耳でも確認して


そして靴下を履きます

510 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/11(水) 14:16:51.60 ID:uNsXQSnc0.net
UE700Rどうなった?

511 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/25(水) 12:24:14.51 ID:7TtLICzei.net
ここで、どなたか100proのケーブル自作した人いるー?

512 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 00:16:37.01 ID:+vpE3UaX0.net
>>510
ドライバ故障と思われるのでお手上げです\(^o^)/

513 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 02:34:55.16 ID:q1SXEUtA0.net
>>512
それは、残念\(^o^)/


最後に服を着ます

514 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 04:25:02.06 ID:mLec64/mI.net
これどうなってるか分かる人いる?

http://uproda.2ch-library.com/lib709555.jpg.shtml

515 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 04:27:05.15 ID:mLec64/mI.net
真ん中のネジがハマんないんだ

516 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/27(金) 00:47:19.98 ID:W24MZzz60.net
>>514
見たけど組む順序が違うんじゃないか?
ネジの頭のほうが穴より大きく見えるから
中央のでかいパーツの裏からネジ通すんじゃないの?
あとその写真だけじゃよくわからんわ

517 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 04:35:58.31 ID:bZfKxOO80.net
誰かいる?助けてほしい
たった今作業中なんだけど誰か詳しい人本気で助けて・・
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02401/
これなんだけどどうやって取り出すの?固いし指痛いし半田で火傷するし泣きそう
失敗ばっかで倒れそう・・・これだけ完成させたいのでご教示お願いします

518 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 04:41:28.90 ID:oqjQhU4e0.net
>>517
人類史上最高のアドバイスをしてやろう
よく聞けよ


夜中に細かい作業はやめろ

519 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 04:46:23.04 ID:bZfKxOO80.net
はい
でもこれ取り出せない
これだけ知ってたら教えて下さい

520 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 04:47:09.48 ID:bZfKxOO80.net
でももう朝です早起きは三文の得といいますし関係ないですが

521 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 04:52:33.56 ID:oqjQhU4e0.net
>>519
ネジみたいに回せば取れるだろ

522 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 05:02:47.31 ID:bZfKxOO80.net
ネジでしたか盲点でしたサンクス!
試すにも一本も残ってないので次回購入時から回しますおやすみなさい

523 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 10:38:29.50 ID:5qGm+Vmm0.net
ROMれとか探せと言わずにご教示ください。
HD-25を左出しにできるケーブルは普通に売っていますでしょうか?

524 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 10:54:48.42 ID:n24UkWTN0.net
Googれ

525 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 11:06:13.94 ID:oqjQhU4e0.net
ホントググれだわ

526 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 14:30:21.72 ID:bI/W2an50.net
>>517
酷い釣りだな。小学生でも解るようなことが理解できない奴なんて居るわけ無いだろ。
ネタじゃないなら早く障害者認定して貰ってひっそり余生を過ごしてくれ、工作なんかするな。

527 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 16:59:27.23 ID:4Qaj37W20.net
自我が目覚めた3歳児の行動なら、いざ知らず。。。
いい年こいて
「おおかみが来たぞ〜」と周囲に触れ回るのが楽しい
なんてのは、知的障害か精神障害の範疇。

528 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 03:24:38.86 ID:/wT+ORpri.net
初かきこみです

長年DENON製を愛用してましたがL側の根元付近がどうやら断線したようでLの音がでません。
取り敢えず分解して根元付近をバッサリ切って付け直そうと思うのですが問題ないですか?
初歩的質問ですいません

529 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 03:27:53.98 ID:/wT+ORpri.net
http://i.imgur.com/pk2mvA3.jpg
http://i.imgur.com/F999Nxo.jpg
http://i.imgur.com/qCRPVZY.jpg

530 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 03:51:07.52 ID:GCQxZ4rf0.net
>>528-529
L側が聞こえない原因が書いてある通りなら付け直しで問題ない
さほど難しくもないだろう
プラグ部分がいかれてるとしても最悪百均のヘッドホン買ってケーブル+プラグ部を丸々移植しても治るだろうw

531 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 03:55:47.80 ID:/wT+ORpri.net
>>530
昨日確認したところL側付け根辺りをグリグリ押し込んだところ音がつながることがあったのでほぼ間違いないとは思います。

まあいっそ2万円くらいで新しいものを買うのもありですが

532 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 03:59:41.06 ID:GCQxZ4rf0.net
>>531
安いもんじゃないし直せるなら直して使ったほうがいいって
せいぜいケーブルが少し短くなる程度のデメリットしかないし人によってはメリット足りうるw

533 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 05:10:47.05 ID:Db4PXSDp0.net
>>531
取り敢えず、半田コテであれこれやってみてから買い換えでもいーし。

漢なら半田コテ修理のスキルあって邪魔になることはない。

534 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 05:14:02.75 ID:YvnZ46wZ0.net
D1000良いよね
D5000とアルバナも持ってるけどD1000が一番好き

535 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 08:23:22.56 ID:/wT+ORpri.net
>>534
何と無く試聴して低音重視でいいと思ったから買いました
確かにこれで映画観るのはいいですねぇ

536 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 21:42:00.90 ID:GGN+1Tjh0.net
>>535
直ったら報告してくれ

537 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/07(月) 19:32:32.38 ID:8iDZmGn80.net
報告が無いな
つまり…

538 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/07(月) 21:39:07.56 ID:7nXP1JMY0.net
初めてヘッドホン買おうと思うのですが室内オンリーで使用しても
2年くらいで故障することはよくあることなのでしょうか?
保証を取るか金額を取るか迷ってます。イヤホンはよく保証のお世話になるのですが
ヘッドホンは買ったことがないのでケーブルや本体の耐久性が想像つきません

539 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/07(月) 23:11:24.63 ID:udT3piU9i.net
>>537
すまん、忙しくてまだできとらんです
今週一杯掛けてゆっくりやるから

540 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/07(月) 23:13:54.41 ID:8iDZmGn80.net
>>538
よくある。室内だろうが2年も持てば万歳だ
俺の場合踏んづけて壊すことがほとんどだったからヘッドホン掛けが必須だ
最初は、ぼったくってるしこんなもん誰が買うんだとか思ってた

取り回しが雑だと断線も起きる

541 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/07(月) 23:15:24.74 ID:8iDZmGn80.net
>>539
理解した。あせらずゆっくりやれや

542 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/08(火) 02:53:21.50 ID:BXEHBh5K0.net
>>539
俺もハゲから応援してる

543 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/08(火) 19:39:14.75 ID:v6oL9RGq0.net
>>540
ありがとう
数千円ケチって面倒なことになったら困るから国内正規品にすることにしました

544 :528:2013/10/09(水) 21:05:16.69 ID:t2t3QEDFi.net
取り敢えず報告です。

無事ヘッドホン治りました
http://i.imgur.com/uA3dRdj.jpg

基盤のはんだを剥がす方法がわからず、取り敢えずコテを当ててコード抜いたあと溶けた状態ですぐ机に叩いてある程度落とせました。
綺麗に落ちないけど大丈夫か?と考えること30分、よくよく考えれば伝導性あるのだから関係無くね?と気づき新たに接着

結果見事蘇りました!
こんな簡単だとは思わなんだ…
まあ、若干基盤とか焦げた気がしたり焦ったけど

545 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 21:14:22.45 ID:291fnDsM0.net
>>544
上手く行って良かったね。もう次から怖くないなw

546 :528:2013/10/09(水) 21:14:42.84 ID:t2t3QEDFi.net
あ、おわた

取り付ける時に基盤剥げた…

547 :528:2013/10/09(水) 21:16:15.72 ID:t2t3QEDFi.net
http://i.imgur.com/K0eznsc.jpg

ボロっと取れてわろた

548 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 21:17:24.35 ID:291fnDsM0.net
何だよそんなオチかよwww

549 :528:2013/10/09(水) 21:18:48.48 ID:t2t3QEDFi.net
あっさりゴミになってわろた

隣の使ってない基盤につけてもだめかな?www

550 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 21:20:06.70 ID:291fnDsM0.net
捨てる前にやってみれば。

551 :528:2013/10/09(水) 21:22:20.43 ID:t2t3QEDFi.net
おけwww

552 :528:2013/10/09(水) 21:27:59.91 ID:t2t3QEDFi.net
おいうそだろ…

もしや4つのうち2つしか使ってなかったのはこのためだと言うのか…?

普通に音でてわろりんぬwww

553 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 22:39:34.36 ID:5xkWlG9l0.net
ドライバーがLR共用だったなら使えるね

554 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 23:19:36.36 ID:vCbwldR+0.net
基板パターンを剥がしてしまうのは典型的な熱し過ぎの症状だけど
「捨てる神あれば拾う神あり」 予備パターンでの復活おめでとう。

> はんだが綺麗に落ちないけど伝導性あるから関係無くね?

 元のハンダに自分のハンダを追加し、溶かして混ぜちゃう事を
「追いハンダ」といいます。
企業が使ってるハンダが やたら溶けにくくて(高い融点)困るとき、
自前の普及品ハンダ(低融点)を食らわして溶けやすくする行為は、
パーツを外したりする際の王道テクです。

555 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/10/09(水) 23:51:54.39 ID:1p+xl8oT0.net ?2BP(3)
予備と言うか,ヴォイスコイルの銅が喰われないように,基本的にヴォイスコイルとケーブルは別に半田付けするもんなのだよ.
特に普通はCCAWだから,鉛フリーだと一発で半田付けせなあかんし,鉛入りでも温度を上げすぎてるとダメだからね.
だが,こうした場合にはヴォイスコイル側のランドに半田付けしても,普通に使えるって事.

ちなみにヘッドバンド型等のユニットの場合は,Cold側のランドが3カ所有ったり浮いたランドがある事も多いが,
それは片出しなどの場合にもう一方のチャネルに飛ばすためのもので,予備というわけでは無い.

556 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/10(木) 00:16:13.11 ID:nMNELOQH0.net
「CONDUCTIVE PEN」
これを買っておくべき
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&site=imghp&tbm=isch&source=hp&biw=1662&bih=909&q=CONDUCTIVE+PEN&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%A7%E6%A4%9C%E7%B4%A2&oq=&gs_l=#hl=ja&q=CONDUCTIVE+PEN&tbm=isch&imgdii=_

557 :528:2013/10/10(木) 00:23:17.88 ID:9vvdpdhci.net
なるほど、やっぱ専門板は知識違うな
取り敢えずググったらはんだ剥がしするならテープ?的な物が売ってるみたいだし今度買ってくるかなぁ
取り敢えず使えるようにはなって一安心

558 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/10(木) 01:20:44.22 ID:K5QOApPF0.net
>>555
>それは片出しなどの場合にもう一方のチャネルに飛ばすためのもので,予備というわけでは無い
これ知らんかったわ。なんで余ってるんだろと疑問に思ってた
今度片出し化に挑戦してみる

559 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/10(木) 06:35:44.64 ID:4FAgLQKL0.net
>>557
結局、半田付け成功→温め過ぎて付けた所取れた(゚д゚ ) →別の金色の所に半田付けしたら聞こえた、ってこと?

まぁ、使えるようになってなにより。
書いてある通りだけど、半田は取り除かなくても温めて線が外せたら
今度は新しい線をそこの半田温めて差し込めればおk

ヘッドホンの線は細いから、意外と追加の半田とか要らなかったりするくらい。

ま、取り敢えず使えるみたいで何より。ハゲながら応援してて良かった( ´∀`)

560 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/17(木) 18:35:24.14 ID:tVcMOzlUO.net
イヤホンのドライバーユニットに配線する時、赤緑の配線は関係ないですか?

561 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/17(木) 22:19:44.11 ID:7Cv0OyKD0.net
>>560
あるよ。

562 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/26(土) 09:05:26.36 ID:JirG16zn0.net
教えてください。
ヘッドホンの断線の修理、ネットでやり方を調べて見よう見まねでやってみたのですが、
音が出るかの確認が一番難しく
なかなか簡単には音が出ません。
ライターで炙ってるので、コーティングも剥がれているはずだと思うのですが・・・
なかなか、ぴったり両方からしっかりと音が出るポイントが見つからないのですが、ここまで難航するものでしょうか。

563 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/26(土) 10:45:01.15 ID:oJ3qNOzy0.net
>>562
テスターで通電確認してバンダ付けの場所を間違えて無いなら
ドライバーユニット逝っちゃってるんじゃない?

564 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/26(土) 20:51:56.14 ID:PrXT4sNj0.net
こういう質問の際にありがちなのだけど、
なにか都合の悪い事実を隠してない?

実はハンダゴテもってないとか

565 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/26(土) 21:32:21.79 ID:l9pk/c/P0.net
スーパーXでくっ付けようとしてるとか?

いくらスーパーでもそれは無理だ。

566 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 13:57:43.65 ID:1P+PkKCl0.net
他のイヤホン、ヘッドホンだと両耳聞こえます。
一度手順を踏んで、一通りやったのですが、一番音の確認の部分が時間かかって。
ここだ!というポイントですぐにハンダ付けして、ホットボンドつけて、何日かもちましたがやっぱり片耳しか聞こえなくなってしまい。
こんな、ほんの少しでもうごかしてはいけない、ピンポイントでしか音の出ないものなんでしょうか?

567 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 14:45:29.15 ID:8KBIbSj3O.net
な訳ないじゃん
ちゃんとハンダ付け出来てないだけ
たぶんリッツ線の被覆がしっかり取れてないのでは?

568 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 14:52:52.99 ID:n3EiXS740.net
-と+の線が接触してるとか?

569 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 15:26:14.50 ID:yaUDVgK6i.net
変えた線が断線してたりして

570 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 16:38:44.56 ID:Yre74N3z0.net
まずテスターを使えって事だ。持ってないならホームセンター行って買ってこい。

571 :まさを.改 ◆UtSoplYxrs :2013/10/27(日) 17:07:01.04 ID:C+yUFno40.net ?2BP(3)
そもそも "ぴったり両方からしっかりと音が出るポイント" というのが意味不明.
断線箇所の画像や持ってる工具ぐらい上げてくれんと何とも言えんが,この件に関してはそれ以前のような…

572 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 21:53:50.24 ID:gHan/ZOb0.net
半田付けしてからホットボンド固定ってちょっと普通じゃないよな
実際は半田ごて無いからホットボンドで固定して通電する気になってる馬鹿じゃないだろうな

573 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/28(月) 04:02:11.50 ID:7Z60Vjei0.net
てか何回読んでも何言ってるかわかんないし狂気を感じる

574 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/28(月) 09:41:42.29 ID:pkyxveQc0.net
リッツ線の処理が出来てないだけだろ

575 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/31(木) 23:16:49.81 ID:3W2ttjyF0.net
流石にそのレベルでエスパーで答えろと言うほうが難しいわ
画像なりなんなり貼ってどういう状況か教えてくれんと

576 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 01:52:05.35 ID:vZ7oLauu0.net
俺のお気に入りのソニーMDR-EXの左が突然聞こえなくなった。

でも保証期間内なのに修理送料俺持ちとかふざくんな!

という訳でメール便でソニーに直接送り付けたったw

しかし、保証期間切れの前のも2つU字タイプの左だけ聞こえなくなったのは何だろうなぁ。
断線かと思ってコネコネしてもダメだし、カッターでコネクタの線の所を見ても特にキレてなかった。

中のドライバがいきなりお亡くなりになったのかね。
最近のは殻割出来ない位しっかり作られてるから分解も出来ない。

577 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 06:53:09.33 ID:D25Z1+OL0.net
持ち主がキレてんじゃん

578 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 07:59:06.19 ID:Bj+DlON90.net
ケーブルに切れ目を入れて保証外にした破損品を送り付けるとかよくできるな

579 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 08:58:21.57 ID:7+etFQnM0.net
>>578
よく読め。
分解したのは保証期間切れの同じような壊れかたした古いイヤホンの方だ

ま、俺の日本語が悪いんだけどorz

つか、メーカーってあれ分解して故障原因突き止めたりするのかなぁ?
かなり頑丈にくっ付いてるし特殊な検査器械とか有るわけでもないし。

580 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/12(火) 04:14:54.69 ID:eLu2DccJ0.net
修理に出した俺のMDR-EX77SLAが戻ってきたと思ったら今度は右側が聞こえてなかった(;´Д`)


おい、ソニータイマー壊れすぎだろw

581 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/12(火) 11:39:20.64 ID:9ZvP9PrF0.net
ソニー総合とかカナルとかのスレ、落ちてるの?

582 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/13(水) 00:42:18.80 ID:Jsvx7sxU0.net
カナル型イヤホンのスレでつPart74
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1383044825/

583 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/18(月) 16:19:04.29 ID:Zqx69ZZW0.net
ぬぉおおおぉぉぉぉお!
KOSS THE plugのコードが、断線というより折れた!

コードの途中からポキッとw

取り敢えず右が聞こえなくなったソニーのU字ショートコードがあるからリケーブルチャレンジする(`・ω・´)シャキーン

てか、ソニーの殻割っつーか壊れねーよ。
どういう構造なんだ?

584 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/18(月) 17:29:38.66 ID:uD7iL+HO0.net
カナルイヤホンの音の出る部分のメッシュっぽい物って取ったら音の濁りがなくなりますか?

585 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/18(月) 17:40:24.66 ID:Zqx69ZZW0.net
と思ったらもう出来た俺スゲーw

ソニーのはMDR-77EXの奴からケーブル取ってきたが、これが太さ77EXのチューブ根元のゴムの所とKOSStheplugとサイズぴったり。

ソニーのはイヤーチップ側からペンチで捻るとドライバーの前のプラスチックの接着剤剥がれてあとはコードを押し出すとドライバーが出てきた。
コードが方結びになってるけど、そこに小さなワッシャーとか入ってて思ったより出来が細かい。
あと、イヤホン本体のケーブルのゴムカバーに左右判別用のポッチが付いてるので左右対称なplugには便利なんでこれもサイズ同じでそのまま突っ込んで移植。

まぁいまさらTHEplugのリケーブル初心者居ないだろうけど、半田付けだけでここまで簡単だったとは。

THEplugの殻も接着剤使わずそのまま嵌めたらパチッとか言ってはまったし、半田付けの所も赤いマーク付いててグラウンドとか目印あったし。

これでまた3年ドンシャリ楽しめるw

586 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/18(月) 18:54:03.53 ID:u4P0DAvw0.net
>>584
音響フィルターの役目をしているものが大半だ。
撤去すると高域キンキンの破綻した音になる。

587 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/23(土) 09:43:52.12 ID:4+KGW4Ys0.net
教えてください
イヤホンの結線の改造で
極性転換するには
ミニプラグ側の+-を逆に半田すればOKですか?

588 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/23(土) 10:42:58.43 ID:zQv6eIOZ0.net
>>587
普通の3極ステレオミニプラグでしょ?それだったら
ドライバーのホット、コールドを逆にしないとダメじゃね?

589 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/23(土) 11:01:36.71 ID:W8fvYMU50.net
>>588
ご親切にありがとう御座いました。

総レス数 988
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200