2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 2【モコモコ】

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 18:08:43.91 ID:JV/JQEeS0.net
前スレ
【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 【もこもこ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1221834985/

274 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 20:29:34.71 ID:czg2jso90.net
>>273
修理してもらえるだろうけど修理金額が新品購入と大差ないと思われる。そして修理ではなく新品交換だと思われる

275 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 00:43:02.37 ID:ltRnrbAC0.net
>>273
型番は?ものによってはケーブル交換することで修理できるよ

276 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 22:07:40.34 ID:SoFkd5gT0.net
ソニーのヘッドフォンのプラグが壊れたので、自分でプラグ交換をしたいと思って、
プラグ買ってきてやろうと思っているのですが、
コードを剥くと4本銅線があります。3本なら楽なのですが。

赤 青 緑 銅線に黒の縞々、
と4本でています。

さらに青のコーティング銅線の周りには囲うようにたくさんのむき出しの銅線があります。

Q.1 緑と銅線に黒の縞々の線は一緒にGNDの位置にはんだづけしてOKなのでしょうか?(赤、青はLRとして)
Q.2 青のコーティング銅線の周りにたくさんあるむき出しの銅線は切ってつなげなくてもOKなのでしょうか?

おしえてください。過去一度だけ3本銅線のヘッドフォンプラグのつけかえは成功したことがあります。

277 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 22:18:35.45 ID:843fOMtV0.net
>>276

Q1:おそらく緑がL、赤がR、それ以外がGNDのはずなので、それぞれをプラグの対応している場所にはんだづけする
Q2:多分シールドだから繋げなくても問題ない


278 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 04:51:49.43 ID:9MM6pxxI0.net
両出し用のヘッドホンケーブルを探しているのですが、やっぱりHD650用のものなどを買って
自分でヘッドホン側のプラグを取ってつけたりするしかないですか?

279 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 23:41:20.89 ID:zJH3d6zM0.net
どの程度のクオリティをご所望で?
ある程度以上のクオリティが必要ならば自作するか言ってるように既製品ばらせば良いと思う
クオリティに拘りないなら安い両だしのヘッドフォン買ってきてケーブルだけ外して使えば良いと思う

280 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/14(火) 04:33:16.23 ID:K1RVjKJj0.net
断線しちまったT5Pにつけかえようと思うのである程度のクオリティは欲しいです。
両出しなのでちょっと面倒なんですよね…
T5Pには最初から延長ケーブルがついていたので、それを流用しようとも思ったのですが、両出しだったので無理でした。
3芯のケーブルは他にもオヤイデのを持ってるんですが、4芯はないです。

281 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 15:07:02.21 ID:1bX+DTeQ0.net
そのレベルだと普通に代理店に修理をお願いするか業者さんに依頼した方が安心できそうです。

自作でもできないことはないです。
ケーブルはネットでも電気店でもで四芯の物を買うか、四本線材を縒って作るかして途中で二本ずつ分岐させ、
片方にプラグをつけ、もう片方をハウジング内のユニットに固定してやればできます。

言葉で見ると簡単ですが、実際T5Pのハウジングが綺麗に分解できるのか、ユニットに簡単にアクセスできるのかわからないので自作はある程度のリスクを伴う事を覚悟してください。

282 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 22:22:56.16 ID:IkCzWLiF0.net
ありがとうございます。3本を途中で分岐させるわけですか…
一時期T5Pの新品がどこも在庫切れだったとき中古で買ったので、
メーカーに送るのはちょっと躊躇してまいます。
分解は簡単っぽいです、分解しているサイトがありました。
以前もGRADOとかでやったことがあります。
でも、剥き出しの電線のコーティングとかはやったことないです。

283 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 23:34:21.89 ID:1bX+DTeQ0.net
分解が簡単なら交換もできると思います。
線も普通は皮膜つきで売ってるので自分で皮膜をする必要はないです。

線材によって音が違うのはまあ当然だと思うので自分の予算内で納得されるものを選べば良いと思います。
ただ、四本の線を綺麗に処理するのは少し難しいです。屋内なら大丈夫ですが、T5Pということで屋外使用もされているようでしたら
素直にリケーブルやってる業者に頼むか、イヤホン用に売られてる綺麗に処理されたケーブルを買ってきて端を切ってヘッドフォンにつけるとかすると良いと思います。
http://www.oyaide.com/fiio/Products/rc_ue1.html
こういうやつですね。テスターが欲しいですが…

284 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/16(木) 02:40:04.68 ID:2h7wJy8w0.net
ありがとうございます。市販品を切ってやってみようと思います。

285 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 22:18:13.78 ID:Zlsr0USu0.net
某所で大量ワゴンだったラディウスを購入後一年以上放置してたが今回リケーブルしてみた
ケーブルは100均の

施工一時間で完了、元手考えたら比較にならないほど良い音寄越してくれるんで個人的には大満足
ちなみにまだ10セットくらいキープしてるんで色々改造してみるのも面白いかな

286 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 05:53:05.47 ID:gdcD19jG0.net
え…

287 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/14(金) 20:54:20.69 ID:YEYP8xsR0.net
turbineのハウジングがもげました
保証切れてるんで自分で直したいと思います
どのような接着剤を使えばよいでしょうか?
中の線は切れていません
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_36284.jpg

288 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/17(月) 21:29:47.97 ID:TLYXJp6J0.net
釣れないね


289 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 00:00:14.71 ID:bPCLVRry0.net
SENNHEISER MX W1を愛用してるのですが、右のレシーバーから突然音が出なくなりました
カバーを開けて見てみると基盤からスピーカーまでの銅線がだいぶほつれて劣化しているのですが、これが原因でしょうか?
LEDは点灯するのでバッテリーから基盤までの導線は問題ないと思います

290 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 21:07:40.43 ID:qXig5VV5O.net
基盤×
基板○

291 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 23:59:43.36 ID:xw1EehjE0.net
黄ばん

292 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 07:18:28.06 ID:V/BFr7fi0.net
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね 
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね


293 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/26(金) 03:24:28.44 ID:v+e3VJd/0.net
ずっと放置してたMDR-Z600の折れたプラグをようやく修理
汎用性高いし装着感いいし、また出番が増えそう

294 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 21:43:16.10 ID:z4QYMPck0.net
audio-technica ATH-CKS90NC

単四横のNC基板とリッツ線の配線メモ
ここからドライバ側に出た所で断線してたので切って半田付けした
ねじは電池ボックス両側とクリップ下の三ケ所、ゴム被覆は25mm剥がした

┌───────────┐
│ ○青              ○青(緑っぽい青)
│                   ○赤
│ ○銅           茶○  │  ドライバ側
│                灰○□│
│ ○赤               ↑銅・黄・青・黒(紫っぽい黒)
└───────────┘

ジャンクで安かったので買って直したけど聴いてみるとこれじゃ無い感がする
ドラムがないギターの弾き語りとかはすごいんだけどそれだとSOLID BASSの存在理由がないか…
まあもうちょっと色々試してみるかな


295 :294:2012/11/05(月) 00:48:14.30 ID:EQzumHaO0.net
audio-technica ATH-CKS90NC(>>294と同じもの)
また断線しました、左ドライバのGNDに繋がる線(>>294図の紫っぽい黒の線で極細の銅線数十本)が脆いのが原因ですね
手でよじるとぽろぽろと切れます、右ドライバのGNDに繋がる線はよじっても切れないので品質の問題と思います
これ個体差ならいいですけどぐぐると結構な件数が…、これリコールものですが消費者ってほんと立場弱いですね
さて修理どうしようかなマイクとドライバでGND線を共有すれば延長ケーブルが使えそうなのでリケーブルかな



296 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 17:55:29.57 ID:EQzumHaO0.net
>>295
ハウジング内でドライバーとマイクのGNDはバイパスされてるからその線が断線しても影響ないだろ
あと茶と灰がドライバーに繋がる線な、ちゃんと調べて書けよ
それとマイクの線はシールドしてるだろそんなのにリケーブルしたらノイズ入るぞ

_ト ̄|○


297 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 20:51:06.08 ID:zuArrb2o0.net

.∵     ○ ノ
 ':.    | ̄
_| ̄|○/ >

298 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 16:28:48.53 ID:/TlKWA3S0.net
イヤホンのプラグ付け根がすぐに断線します
負荷がかからないよう使い方に気を付ける以外に断線し難くなる予防策って無いですか?

299 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 16:39:09.63 ID:QK4mucet0.net
プラグ付け根ってまっすぐな奴とL字型に曲がってるのあるよね。
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31QqCJKZKkL._SL500_AA300_.jpg
「L型」「変換」「ミニプラグ」で検索すると出てくるこんな感じ↑のアダプタを使うと
まっすぐなプラグを使ってプレイヤーにコードをぐるぐる巻いてもコードに折れやネジれなどの負担が掛からないよ。

300 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 18:10:17.95 ID:EkFps5CB0.net
>>298
漏れはボンドで補強してる

301 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 19:15:18.51 ID:OhBBPR/8T.net
買った時にコードまとめてあったりするビニール皮膜の針金をグルグル巻いてる

302 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 19:30:21.85 ID:rUeBJ6Ah0.net
はんだで修理

303 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 19:55:04.84 ID:K6YAYS2d0.net
熱収縮チューブ

304 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 20:24:20.86 ID:JNIs+KpO0.net
電工テープ

半分冗談、試したことないや案外人がいたのでびっくりした

305 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 23:25:19.68 ID:+2Spg+Ud0.net
おまいら「tesaテープ」知らんのか?

306 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 00:27:33.43 ID:ahDhDEGO0.net
つVVF

307 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 13:37:12.67 ID:vKrIg/r60.net
MDR-1Rの分解方法を教えてください

308 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 03:32:25.35 ID:0Sub0ewn0.net
窓から道路に叩き付けます

309 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 11:06:40.60 ID:rTBREw17O.net
つ木刀

310 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 19:33:44.33 ID:sy5XTlcw0.net
たずねてみても誰も答えちゃくれない
だから僕ももう聞かないよ

311 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 23:23:24.44 ID:r1ypvDSa0.net
MDR-1Rなんて出たばっかりじゃない。おまけに分解しなくてもケーブル交換できるし…

312 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 03:48:03.37 ID:vjeYtmiN0.net
存在すら知らなかった機種だけど、
基本中の基本として、
イヤーパッドをビラっとめくると、ネジ出てきません?

313 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 10:33:43.26 ID:uXyTxRkL0.net
ごめ、分解できた。

314 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 13:22:44.89 ID:3vynXRIC0.net
ネックストラップ型のMDR-MD3のハウジングが壊れたので
旧ダイソー525のハウジングぶっ込んだら素晴らしいのができた

315 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 13:23:56.09 ID:3vynXRIC0.net
× MDR-MD3
○ MDR-NE3
だった

316 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 05:19:59.40 ID:tIV55qQD0.net
おしえてください。
ソニーのヘッドフォンのプラグ交換をしたいと思って、
交換用のプラグにはんだづけしているのですが、わからないことだらけです。

赤 緑 青 銅 銅 というかんじで5本線がでています。
青コーティングの周りに銅色の銅線があったのでこれはシールドらしいということですが、
赤と緑を所定の位置に半田付けするとして、

Q1.残りの3本のGND?を プラグの軸の大きい真ん中の穴に全部つっこんでもいいのでしょうか?
その3本がふれあってもぜんぜんかまわないのでしょうか?

Q2. プラグの穴にちゃんと銅線を貫通しなくても、穴に上から触れる形で半田付けでもOKなのでしょうか?

Q3. いちどちゃんと左右の音が判別できるようにステレオの音がでていたのに、一度やり直したら、
モノラルみたいになってしまいました。(左右のヘッドフォンから音はでているのですが)
なにが悪いのでしょう。

プラグの形状はこんな感じです。
http://1.bp.blogspot.com/_EXnvITPpKxo/SPbleyTx2MI/AAAAAAAAAK0/JrZcU3zgKMA/s320/phone_plug.jpg
おしえてください。

317 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 07:56:13.88 ID:YyvW/WAX0.net
本来、四芯か三芯しか必要ないヘッドホンの配線が、
なぜ5本線(+α?)なのか!?
リモコンやマイクといった付加機能つき製品なら意味は変わってくるし、
片出し中継用なのか、両出し式なのか、わからないことだらけです。
正鵠を射たレスを欲しているなら、
最低でも製品名なり画像なりを晒すべきですよ。

A1:それが本当に全部 GND であるなら、たとえば3本を指でねじって
  一纏めにしてからハンダ付けしても、機能上は問題ないです。

A2:「穴なんざ通さなくても力学的/電気的にしっかり結線できますよ」
  って事なら、無視してOK。信号伝達の優位は特にありません。

A3:画像でいうところの T_LEFT と R_RIGHT のハンダ付け部分が
  汚くなって、接触(ショート)していませんか?

318 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 12:18:56.43 ID:+45OAVqZ0.net
青と緑を間違えてる or プラグのLRが接触しているのどちらかかな
上の人が言ってること+安くてもいいのでテスターを買わないと話にならない
書かれてることから想像するとこうなのかな
赤(銅シールド)→R(GND)
緑→GND
青(銅シールド)→L(GND)

319 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 16:21:45.74 ID:tIV55qQD0.net
詳しくレスありがとうございます。
いまプラグをみてみたのですが、半田付けするところではない
差し込む部分の先端を見たのですが、上の写真でいうT-LeftとR-Rightの間に
なぜか間ができていてぐらぐらになっていました。そんなにいままで気にしたことが無かったのですが。
もしかしてこのせいでモノラルになってしまっているのかもしれません。
度重なる半田付けで熱で半田付けに近いところのプラスチック部分が溶けていたのでその影響かもしれません。
強い衝撃等は与えた覚えはないのですが。


ヘッドフォン(ヘッドセット) ソニーのDR-GA200
コードの先が二股にわかれていて、ヘッドフォンプラグとマイク部分プラグに
ヘッドフォンプラグのコードを半田付けしようとしています。
http://www.4gamer.net/games/122/G012201/20101006071/SS/002.jpg


>>317
A1.A2. よかったです。しっかり結線ということは、やっぱり穴に通してレみたいに
折らないとふつうはいけないっぽいですね。穴に通さないで上に載せて半田がのれば大丈夫って思ってましたが。
どうなんだろ。結局テスターがないと話にならないのか。
A3. 半田付け部分が汚いというのはそこまで気にしていませんでした。気になるのは、銅線のほうが黒くなって
しまっていることです。銅線のカバーを取るために火であぶったときに黒くなるし、あとでこすっても黒くなるし
半田付けを繰り返してると余計黒くなるきがする。

>>318
一度はちゃんと右左の立体的な音が区別できたので、青と緑は間違えてないと信じたいです。
テスター買わないと話にならないみたいですね。
銅のシールドは二本あるとすれば、GNDにちゃんと繋がないといけないのかな。(どっちでもいいと聞きましたが)

プラグがおしゃかになってしまったので、また買いに行かないといけないので次修理するのはまた時間かかりそうです。
基本を何も知らないに等しいのですが、教えていただいた方ありがとうございました。
また教えていただきたいです。

320 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 18:40:04.24 ID:+45OAVqZ0.net
知ってる人がいたらいいのにね、写真から推測すると318では勘違いしていたようです
赤→R
銅→GND
緑→L(これについては推論、所定の位置に半田付けするとしか書かれていないので)

写真だとよく分からないですがプラグとヘッドホンの間にあるのはボリューム?マイク?
青(銅シールド)→それ用の線かな
とすると青(銅シールド)をGNDから分離絶縁するといいのでは?
少なくとも青はGND線じゃないと思いますよ

321 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 22:42:37.53 ID:tIV55qQD0.net
>>320
>プラグとヘッドホンの間にあるのはボリューム?マイク?

小さいボックスがついていて、ボリュームの調整とマイクのオンオフができます。
なるほどそのための線だったのか。
分離絶縁...? 知らない言葉。むしろプラグのGNDの箇所につけないほうがいいのか。
青色のビニールでコーティングされた銅線でその周りにバラバラノ銅色の銅線が
囲んでいるように見える銅線はどちらもGNDじゃないのか。
プラグに半田付けしないで空中に遊ばせておくしかないのか。
グルーガンで固めるだけでOKなのかな。

ありがとうございました。

322 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 21:35:06.00 ID:4FEdCQ3R0.net
Fisher Audio Ceramique コンビニの扉取っ手に引っ掛けて断線させちまった
その名のとおりケースがセラミックなので殻割りできず

323 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 23:56:14.38 ID:iD8HIwSV0.net
価格.comにドライバーが外れた話がありますね
いけるんじゃないですか

324 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/27(火) 00:13:30.25 ID:vlQBZ5Ly0.net
滑り止めシートを2分割し金属キャップと本体にそれぞれ巻きつける
それを手でねじる引っこ抜く、だめならラジオペンチ、ペンチで力加減を徐々に上げながらねじる引っこ抜く
これでだめなら窓から捨てる

325 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/27(火) 22:54:44.35 ID:1VYjUpy80.net
ドライバーとケースは接着剤でついてたようで外せた
しかしケーブルが引っこ抜けない
まあ、引っこ抜いた後に新しく通す方法もわからん
あきらめてもう一回買うか

326 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/28(水) 00:45:38.44 ID:B2xBnqeS0.net
>しかしケーブルが引っこ抜けない
接着剤で固定されてるのかなドライバーが傷つかないように外した後ケーブルをペンチで引っこ抜くかな
ケーブルが切れちゃった場合は百均の手回しドリルでぐりぐり穴をあけてケーブルを通せるように綺麗にします
(ハウジングが湾曲しているので厳しいかもしれませんがその場合は固めの針金を使ってみる)
ドリルの径は1mmか1.5mmでいいと思いますが念のためこれより大きいのと小さいのも揃えたほうがいいかも
あとケーブルにこだわりがなければ交換用ケーブルとして百均イヤホンも買っとくといいかも

>まあ、引っこ抜いた後に新しく通す方法もわからん
ケーブルタイに使っているような細い針金があればケーブルに巻きつけて通せると思います
通した後はケーブルを一重に結んで外から引っ張っても抜けないようにします

327 :半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2012/12/01(土) 22:02:22.20 ID:1NP4UaKR0.net ?2BP(3)
>まあ、引っこ抜いた後に新しく通す方法もわからん
そういうのは綺麗にハンダ付けして繋げて通すのだよ…

328 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 22:08:36.35 ID:P0qozRAo0.net
ヘッドフォンのステレオミニプラグの換装をしています。おしえてください。

プラグ側のLRの穴に銅線を通すのがむずすぎます。
http://i.imgur.com/JuD62.png
この写真のように"内側から"通したいのですが、内側があまりに狭く、銅線も
バラバラになりやすいので、いらいらしながら試行錯誤してました。

もしかして写真にあるように一度プラグ側のLR穴を広げて、通して半田してから
あとでペンチでまた閉めるんでしょうか? プラグが壊れそうで怖いのですが。

壊れるのが怖いので、長めに銅線を出してから、内側からじゃなくて、外から入れて
半田しました。いまのところ音はヘッドフォンからちゃんとでてくれていますが、
なにかしらの拍子でまた音がおかしくなりそうでこわいです。
LRの穴に銅線通すとき、みなさんは何の工夫もなくいたってシンプルに
内側から通せていますか?

329 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 22:19:09.06 ID:0srYxqbh0.net
一度コードをハンダ付けして一本にまとめてから通すと良いよ
「予備はんだ」で検索

330 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 01:23:30.31 ID:lwjRSy4N0.net
>>329
ありがとうございます。検索しました。
リッツ線への半田付けも、あらかじめ長い間はんだをつけて
予備はんだしないといけないのかな。
それとも、ちょっと長めにふつうに半田すればいいのかな。

331 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 06:39:24.82 ID:aHx5Vb060.net
リッツ線は慣れが必要なので適当に練習してからにしたほうがいいよ。
速熱ハンダゴテ使ってブーストして多量のハンダ融かして突っ込むように
して予備ハンダするんだけど不足してると被覆が剥ききれずに導通不良
起こすし加熱しすぎても酸化したり線材が融けたりして失敗する。
この加減は何度もやって慣れる以外無いと思う。

あと貼られた写真の程度の太さが通せないほど不器用なのはどうかと
思うんだけど…… 精密ラジオペンチとかピンセットくらい使ってるんだよ
ね? 何の苦労もなくその程度なら通せるのが普通だと思ってた。
穴径ギリギリの太さがある線材なら苦労するのは同意できるけども。

端子はあまり曲げない方が良い。その先がカシめてあるので弛んでしま
って導通不良になったり、折れたりします。

332 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 09:37:13.07 ID:ekK1yea50.net
>>330
慣れてないならリッツ線のエナメルは先にライターかなんかで炙って溶かしといたほうがいいぞ
そうすりゃ普通の銅線と大して変わらんから

333 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 20:13:22.15 ID:lwjRSy4N0.net
リッツ線をライターで炙ることについてですが、
それすると銅線もやけてすごい脆くなってしまって
真っ黒になったすすを銅線から手でぬぐうときに
ちぎれるような印象があります。

また、リッツ線と一緒にある繊維のようなものが燃えてしまうためか
あるいはリッツ線自体も燃えてしまうためか、ライター処理をしたあと
銅線がすごい減ってしまうように感じられます。

>>328 の写真は自分がいま使っているリッツ線とか銅線とかとぜんぜん違うタイプです。
コードや銅線ももっと細いです。プラグ側のLRの端子?も閉じています。こんな開いていません。
でもみなさんは内側からLRの端子に銅線を通しているみたいですね。

334 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 20:56:29.68 ID:ekK1yea50.net
>>333
>それすると銅線もやけてすごい脆くなってしまって
そりゃ炙りすぎ。炎の先端をリッツ線の先端にコンマ5秒くらいつければ、火が燃え移ってエナメルだけ燃える
>すすを銅線から手でぬぐうときにちぎれる
そりゃ強くしごきすぎ。もっと軽くでいい
>繊維のようなものが燃えてしまうためかあるいはリッツ線自体も燃えてしまうためか、ライター処理をしたあと銅線がすごい減ってしまうように感じられる
強度増加用の繊維が燃えるのは別に問題ないし、炙り過ぎなければリッツ線自体も燃えない

状況はだいたい分かる。けどちょっとくらい外側に開いたって壊れないし、LR端子が平行になるくらい閉じてても
リッツ線なら内側から十分入れられるし、ぶっちゃけ外側から通しても問題があるわけじゃない
慣れてないんだったら半田でエナメル溶かすより炙ったほうが手っ取り早いし被覆も傷まないから薦めたまで、あとはお好きにどうぞ

335 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 21:02:43.17 ID:IxgzMqvf0.net
俺も前にそれに似た書き込み通りにやったら煤だらけになったw
ラジオペンチで半田付けする部分だけ出してジャンク基板とかに仮に半田付けして
十数秒くらい半田ごてをあててもリッツ線の薬剤はとれるので今はそうしてる
念のため仮付けの段階でテスターあてて導通確認もしてる

336 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/12(水) 07:19:55.45 ID:EUyLEDtD0.net
ライター使うのはUEWマグネットワイヤーの太い奴使う時くらいだな。
リッツ線は多量にハンダ融かしたランド上とかに突っ込んでやるのが一番いい。
1本1本にハンダが乗ってくれないと意味がないから結局やらないとダメだし。

337 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/13(木) 06:11:53.47 ID:ldLD3cH70.net
結局こーゆー小細工は未経験者がやっても一発で上手くいくもんじゃないから、それなりの
初期投資も経験も必要なんだよなぁ。

100円ショップのコテやハンダは所詮駄目元でのお試し程度で、結局大事なヘッドホンや
イヤホンの補修や小細工には危険だから、結局は温調コテやスポンジのついてるコテ台、
ホーザンあたりの先細ニッパー、ピンセット、φ0.6とか細くて低融点の扱いやすい糸ハンダ
ぐらいは最低限そろえたほうがいいと思うよ。1.2マソぐらいはかかる。
http://wiki.nothing.sh/download/%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3%A5%B9%A5%EC/Etymotic%20Research/%BD%A4%CD%FD%A1%A6%B2%FE%C2%A4%C5%F9/%A5%D7%A5%E9%A5%B0%BC%E8%A4%EA%C9%D5%A4%B1.jpg
このくらい以上の細工になってくると特にそう。

ホムセンとかに釣り下がってる1000円とか2000円クラスのも温調なしだから意味ないし。

338 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/13(木) 06:54:22.14 ID:Upvf8fKB0.net
>>337
> ホムセンとかに釣り下がってる1000円とか2000円クラスの
と、300円ぐらいの電気工作用ハンダで補修したヘッドホン×3が順調に稼働してるが
そのうち何か影響出てくるんだろうか
今のところハンダ付けより殻割るほうが難しくて怖い印象

339 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/13(木) 08:12:50.01 ID:+jACOzDE0.net
温調コテはいい。初心者こそ使うべきだと思う。
仕上がりは綺麗で確実、成功率がぐっと上がる。
フィルムコンとか熱に弱いデバイスを高密度実装する場合なら尚更。

340 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/13(木) 19:11:02.25 ID:arUmBsvW0.net
>>316
俺もDR-GA200をリケーブルしてた。
GRNはLチャンネル、REDはRチャンネル、BLKとNATはGND、青はMic
真ん中の穴にBLKとNAT、左の穴にGRN、右の穴にREDでやれば
大丈夫だと思う。

341 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 01:01:15.36 ID:1DXWL8uR0.net
>>340
レスたすかります。
・青のビニール被覆のも、やっぱりほかのGNDと一緒くたにして、
真ん中の穴にはんだしてもOKなんですね。なんかすごい後ろめたい気持ちになったんですが。

・BLKとNATって2本も残りありましたっけ。銅色の銅線とマイクらしき青色被覆のガードみたいに
周りに銅色の銅線がちらばっていたような。

いまのところプラグつけかえて音うまくいってます。立体的な音楽なんかで定位を気にしてるけど
まったく遜色ない。いまのところは。
ただ、付け替えプラグのカバーの穴が小さく、DR-GA200のコードが太くてひっかかるために
コードの端がガリガリ痛んでしまった。今後やばい。ペンチでプラグカバーの穴とかを広げようと
思ったけど、全体が歪んでカバーが入らなくなるが怖くてやめた。

現在はないけど今後iPodのイヤホンとかもプラグつけかえしたいと思ってるけど、
プラグ内でコードを噛んで捕まえる金具が案外大きい、あれで細いイヤホンのコードを捕まえられるのだろうか。

342 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/21(金) 15:27:04.52 ID:B/erp4A10.net
動画:8倍伸びる液体金属ワイヤを米大学研究者が発表。ヘッドホンケーブルへ応用可能
http://japanese.engadget.com/2012/12/20/8/

ヘッドホンのコードが突然何かに引っかかって冷や汗をかいたり、不運にも断線した経験を多くの人が持っているだろう。
そんな事故を減らしてくれそうなのが、米ノースカロライナ州立大学の研究者が開発した、元の長さの8倍以上の長さにまで伸びる導線だ。
http://www.blogcdn.com/japanese.engadget.com/media/2012/12/ncsu-liquid-metal-wires-1355850023.jpg

Ultra Stretchable Wires
http://www.youtube.com/watch?v=QlVuIK5wAj0

343 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/21(金) 21:22:12.31 ID:mJFKkgoh0.net
縮まないんだろどうせ

344 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 11:13:17.98 ID:l39M7oVw0.net
これすごい
http://assets.head-fi.org/6/68/68166b4d_IMG_5680.JPG
http://assets.head-fi.org/5/55/1000x500px-LL-55737e4f_IMG_5683.JPG

345 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 11:15:53.08 ID:Il4KfnVz0.net
痛そう

346 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 15:59:22.05 ID:+Z0EcGVo0.net
欲しいけどいらねえわ

347 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 19:09:03.41 ID:lCac3o3Z0.net
農学系女子はコード内で断線したイヤホンは諦めるべきですか?
物理&工学系苦手でも直せますか?

348 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 19:43:48.07 ID:eL0yNpM30.net
物理や工学の知識は大して必要ないが(ググって真似する、で通用する限りにおいては)
手先が不器用な人はアウト。

と、文学系だけど修理の大好きな俺が言ってみる。

349 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 02:38:08.49 ID:gCTPu+HJ0.net
>>347
そんなん訊いてるレベルじゃ無理
出来る奴ならそんなこと訊く前にやってる

350 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 03:52:42.03 ID:xPxROOkh0.net
>>347
おれ低学歴の文系で、どんくさいけど、ここの人たちに
何度もちょこちょこ初心者質問して、ぐぐってやったら
ヘッドフォンのリケーブルできた。
ただ、イヤホンの断線はもっと難しいだろうけど。

351 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 07:47:49.92 ID:SPujcqkJ0.net
縮れたコードを真っ直ぐにする方法
http://lan-kouji.com/doudemo/027/doudemo027.html

352 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 21:48:39.55 ID:p3az9I/70.net
>>127
俺さま栞〜俺さま栞〜俺さま栞

353 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 12:47:11.96 ID:uVkYVAV80.net
er-4sって赤がRで黒がLシールドがGNDで白いケーブルってなに?

354 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 12:00:18.00 ID:MzVonhGe0.net
>>353
【ER】Etymoticのイヤホン Part60【カナル】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357481346/

355 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 21:05:52.36 ID:EUOUoDex0.net
最近買ったヘッドホンが早々に片耳聞こえなくなった
デザイン好きだから自分で直したいんだけど、コネクタ?って普通の店でも売ってるのかな
あと半田ごてって必須?

356 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 22:03:24.05 ID:H8sP4bCO0.net
コネクターは電気屋さんやホームセンターに売ってるかもしれないけれど
クロームめっき製の金属端子とポリ製カバーの安いやつしかないよ。
半田ごては必要だよ。

357 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/30(水) 19:41:26.16 ID:uNDnSb5o0.net
>>356
サンクス
専門店行った方がいいのかね

358 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/30(水) 21:16:09.60 ID:rYD2cFfY0.net
あるいは通販とかかな

359 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/30(水) 23:03:10.16 ID:uNDnSb5o0.net
通販かー
半田ごても無いしいっそそうするか
半田ごては何でもいいのかね

360 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/30(水) 23:17:48.96 ID:rYD2cFfY0.net
半田ごてはホームセンターで売ってるやつで良いんじゃね。
ずっと使うものだから安すぎるのも良くないかな。
半田ごての台は100円ショップで売ってるので良いかな。万力もあると便利。
http://mura-san.jp/blog/photo_image/060621_3.jpg

あとこんなのも作っておくと良いよ
http://youtu.be/stbUh0efpYc?t=1m38s

361 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/31(木) 00:14:45.17 ID:yl1jG/rg0.net
>>360
なるほど
今度の休みにホームセンター行ってこよう

アンプはちょっと難しそうだ

362 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 18:09:45.22 ID:beE3agEZ0.net
FOSTEX T-7Mが断線したので、分解修理してみようと思ったのですが、
どうやって分解したものやらさっぱりとっかかりがわかりません。
どなたかわかるかたいますか?

363 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 22:33:25.38 ID:Ftyc4ko40.net
まず服を脱ぎます

364 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 18:04:59.25 ID:wJPJ2pSt0.net
そういう時は1に観察2に観察だな
3にマイナスドライバーで
気づいたら左手にペンチ右手にラジペン………ミシッ!!………バキッ!!

_ト ̄|○

365 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 22:25:15.51 ID:Z7fz5Hc20.net
beats proのハウジングから振動を与えるとカランカランと異音がするのは故障でしょうか?
どなたかご教授下さいm(__)m

366 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 22:44:37.94 ID:FLsfqtG30.net
どこで断線してるかにもよるからなあ
プラグ付近ならプラグちょんぎって新しいのつけるだけでいいけど、ハウジング付近だとケーブル総とっかえする必要があるかも
プラグ付近をいじると、時々ちゃんと聞こえるようになるっていう現象なかった? それなら断線はほぼ間違いなくプラグ付近
もしそうじゃないなら別のところか、最悪ドライバが逝ってる(ボイスコイル切れてるとか)可能性もあり
総とっかえの場合、まずイヤーパッドを外して、ハウジングを止めてるネジがないか探す
なければ分解は原則的に不可、あればネジを外して、線がハンダでつながってる部分の写真うp

367 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 00:38:52.23 ID:9osDwade0.net
Rchハウジング割れジャンク980円で入手したfi5vi
プラリペアで補修して持ち出した当日に
iphone落下させてL ch のケーブルが半田付け部からぶっちぎれたw
ハウジングも破壊orz

パターンが無事だったので簡単に直ったけど
両側共プラリペアモリモリになって貧乏臭い。

368 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 11:23:42.98 ID:aWAcSN740.net
ABS樹脂やスチロール樹脂の接着ならアクリル用接着剤が良いよ。
ホームセンターのアクリル板のコーナーに瓶に入って売ってる。
接着面にスポイトで流し込むんだけれど難しいんで面相筆で塗ると良いよ。

http://www.acrysunday.co.jp/products/article/images/01_1.jpg
・溶剤接着タイプなので仕上がりが透明で美しく、接着も強力です。
・アクリル樹脂の他に、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、スチロール樹脂にも使えます。
・揮発性が高いのでフタはきちんと閉め、冷暗所で保管してください。
http://www.acrysunday.co.jp/products/article/images/01_2.jpg
http://www.acrysunday.co.jp/products/article/index.html

369 :367:2013/02/07(木) 20:26:58.32 ID:YGKqtB4P0.net
>>368
レスthx.
アクリサンデーの方が良かったんだけど
出向いた店には置いてなかったのよね。
次回修理する時は参考にさせていただきます。

370 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 12:30:07.26 ID:YBgOrsEc0.net
ヘッドホン分解してドライバ近くに直接CRつけて、インピーダンス補正するってどうだろう?

371 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 13:41:40.14 ID:dZdAxqKI0.net
>>370
こういうのもあるよ。

感性と耳の感度を磨き上げるカナルワークスCW-L51 PSTS
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000081857
http://img.barks.jp/image/review/1000081857/001.jpg
http://img.barks.jp/image/review/1000081857/003.jpg

372 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 15:46:32.49 ID:YBgOrsEc0.net
>>371
これはマルチWAYの一部ドライバーの信号を減衰させる
アッテネーターみたいなもんじゃない?

373 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/24(日) 15:14:26.21 ID:TqIhyw1T0.net
14年間使いつづけたATH−A9Xが、ついに音が出なくった。
スピーカーは生きてると思うので、パッド部分解体しようと思うんだけど
マイナスドライバーで無理矢理こじ開けるとかでいいんですか?

総レス数 988
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200