2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 2【モコモコ】

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 18:08:43.91 ID:JV/JQEeS0.net
前スレ
【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 【もこもこ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1221834985/

22 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 14:07:27.63 ID:1nBLXnLe0.net
>>21
わざわざ問い合わせていただいてすみません。
本来なら買い換えて捨てちゃえばいいんでしょうけど、断線修理もして
鳴ってるので仮に新しいの買ってもPC専用で使おうかなあと思ってます、

腐りかけたパッドの現物を持って別のケーズデンキに行ってみたら
オーディオテクニカのATH-AD300という機種のパッドが合いそうでした。
ただオープンエアー用なので相性がいいのかは分かりません。
近頃は箱に入ってて展示してあるのが少ないので、他の量販店も当って
じっくり検討してみようと思います。

23 :>>20:2011/06/29(水) 21:02:41.89 ID:kAeVbPdj0.net
MDR-CD570に適合しそうなパッドを色々調べた結果

ソニー MDR-RF7100 MDR-XD400
オーディオテクニカ ATH-AD300
ビクター HP-RX700/900
パナソニック RP-WF6000
が適合しそうなのでビクターHP-RX900(両方で¥1450)にしました
お店のサンプルはHP-RX700だったんですけど価格comの口コミ投稿で
上位機種である900もパッドの大きさが同じで質感が高いということで
決めました。

完全にビニルが風化して布状態だったものから交換したので
耳が蒸れ蒸れなのと、ちょっと低温が弱くなって音が固くなった
感じだけど解像度が上がった感じで上々です。
ティッシュ詰めるなど色々チューニングしながら使っていこうと
思います。

24 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 21:53:26.45 ID:B0IPtezq0.net
BA型ででかい音とかを鳴らすとバリバリ言い出す不良って何が原因なの?
ドライバ内の何が悪くなってるの?

25 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 22:06:25.90 ID:YKJf3aqm0.net
>>24
音楽ファイルのノイズじゃない?

俺もBA機のBX300でバリバリ感じてダイナミックのXB41とかだと違和感を感じないけど
結局はこれはMP3やATRACやWAVやAACなどのファイルノイズで
BA機は細かいところまで流すためにバリバリまで聞こえてしまうのだと思う。

26 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 22:38:53.05 ID:B0IPtezq0.net
いや、違うと思う。ただのピンクノイズとかでも雑音が入るし片耳だけだし
BAは数本持ってるんでファイルのノイズってのは多分ありえないと思う

ちなみにその故障は一本じゃなくて二本。同じような故障の仕方だからよくあることなのかなぁと

27 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 02:13:13.99 ID:7lXeI/JG0.net
ER-4sのリケーブルをしたいんだけれども、配線とかさっぱり分からない素人に誰か優しく教えてくださいorz
調べてみたら結構リケーブルの事書いてあるんだけれども肝心の配線についてはどこにも書いてない 基本的過ぎるってことなんだろうけど

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20460410644/SortID=11892752/
ttp://la4.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/er-4s-19a3.html
このあたりを参考にしてみたいんだけれども

ここに載ってるパーツ
ttp://www.oyaide.com/catalog/products/p-3749.html
ttp://www.oyaide.com/catalog/products/p-257.html
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?dai=%E9%87%91%E8%A2%AB&chu=TAKMAN&syo=REY%201W&k3=0&list=4&pflg=n
これらをどう接続したらいいんだ?
最初のURLには 太いほうがGNDで細いほうがHOTです。ってあるけど
片耳をプラグからHOTとGNDで繋いで もう片方をCOLDとGNDで繋げばいいのか?
さらにその場合なら、抵抗はGNDとHOT/COLD どっちにかければいいんだろうか

どなたか親切な人助けてプリーズ


28 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 02:16:48.18 ID:7lXeI/JG0.net
ER-4S:
  ┏━━100Ω━━━┓┏━━━┓
  ◎━━━━━━┓  ┗┫     ┣━┳┳┓
             ┣━━┫プラグ ┃  ┃┃┃
  ◎━━━━━━┛  ┏┫     ┣━┻┻┛
  ┗━━100Ω━━━┛┗━━━┛

さらに参考 実際にバラしたER-4sの中にもこんな感じの抵抗? が入ってた

29 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 14:45:00.72 ID:On2QKMAQ0.net
本当になんにも解からない状況なら、
一足飛びに成果を求めたりせず、
百円ショップとかの類似商品でもいじくり倒して
その配線構造を理解・把握するくらいの好奇心がほしい。

というか、バラし・ハンダ付けの初トライが
2万クラスのカナルやインナーイヤーとかって、蛮勇過ぎる。

30 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 15:23:02.25 ID:7lqUqtV30.net
>>27
現行のER-4Sは、L-R分岐の部分にチップ抵抗乗せた基盤が埋め込まれてるよ
プラグ内部にメタル抵抗押し込めるよりも、↑のがなんぼか楽だし見た目もスッキリ

っていうか、ハウジング基部から先のケーブルを全取替えするってことだよね?
断線してケーブル交換を余儀なくされるならともかく
音質の違い云々でトライするには、>>27の知識程度じゃあまりに無謀

俺も>>29が正論だと思うので良く考えてからトライしてみて
いいイヤホンだし使えなくなったら可哀想

31 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 15:30:22.87 ID:7lXeI/JG0.net
第二、第三の断線したER-4sがあるから問題ないんだぜ・・・
接続間違っても不可逆な問題が出ないってのなら試行錯誤するんだけど
まだ必要なパーツさえ買ってない状態なんだ ハンダだけはある

しかし100均のイヤホンで遊ぶか それは楽しそうだ

32 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 15:37:19.81 ID:7lXeI/JG0.net
>>30
実際にそのチップを見て「これちっせーこんなのハンダ付け出来んのか?」
ってなったから金属抵抗の方がいいと思ったんだ
やっぱり根本的な知識から修めないとダメなんだね・・・もうちょっと調べてみる

33 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 15:39:34.75 ID:psHSpId20.net
その前に何かキットを組んでみるとかハンダづけの練習したほうがいいよ。

34 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 18:43:54.16 ID:kl2YH/3g0.net
断線の直し方を取扱ってるサイトとかない?

35 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 00:46:13.52 ID:fUoSCv0b0.net
2chで聞く前にぐぐる先生に聞くべきだぞ。
断線 直し方 でググったら詳しく書いてるサイト出てくるじゃねーかw


36 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 04:58:03.18 ID:rnAdrwIp0.net
3年使用してきたソニーのMDR-EX90が断線、繋ぎ目部分を開けて通電確認、断線箇所発見しハンダで溶接しクルーガンで金属部分を保護し熱収縮ゴムで保護したんだけどOK?音が以前より小さくなった原因がわからない

37 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 08:50:58.89 ID:u+haW9q/0.net
imoはんだ

38 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 14:23:18.59 ID:yAwRlE1t0.net
はんだ付け不良だろ。てんぷらで殆どつながってないとかだ

39 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 19:44:37.72 ID:8FhMuhZ/0.net
AD300とEP700のドライバ交換したった
加工とか一切なしで簡単に交換できて拍子抜けしたよ

40 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 22:15:20.21 ID:1T8Dx14MQ.net
Victorのha-fxc71がジャック付近で断線
ジャックの向きに応じて高音が引っ込んだり音の性質が変わりまくり

100円イヤホンから移植したら音は劣化しそうだし参ったよ

41 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 23:29:10.90 ID:WWz0fy0K0.net
リッツ線のハンダ不良

42 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 15:51:38.73 ID:5sjhJwwA0.net
イヤホンプラグの断線って直しにくいよな。
リケーブルが難しい機種も多いし、市販のミニプラグ部品使うと
ケーブルが細すぎるはプラグがでかすぎるは見た目が乙るし。
100均イヤホンから移植する以外にいい方法ないもんかな?

43 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 17:10:57.43 ID:OCHAtaXS0.net
LANケーブル

44 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 22:35:39.85 ID:fqPH/gl10.net
すいません質問させて下さい。
MDR-XD400のケーブルを片出しから両だしに変えようと思っているのですが、可能なのでしょうか?
左右のドライバーユニットのハンダのパターンが同じだったので…

45 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 03:07:44.03 ID:/Yp63TGIP.net
>>44
・Θ・){桶

46 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 19:26:10.16 ID:PmuK0txO0.net
>>44
余裕。
ところで何故両だしにしようと?

47 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 22:20:30.05 ID:4MEwGqTc0.net
>>46
左右のドライバーを繋いでいる線が断線してしまったので、いっその事両だしに
してみようかと

48 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 23:43:39.51 ID:bGpEZL2B0.net
>>44
よく来たな!歓迎するぜ。
結論から言えば両出しは可能。
R側に2本配線してあると思うが、L側にも同じ色の配線があるはず。
それがGND線になっていてLR両側にハンダ付けしないといけない配線。
残りの配線はLまたはRの一方にだけ配線する。
元からあった配線の色・場所をメモすればおのずと配線の種類が分かるはず。

次に3.5mmミニプラグ付きのケーブルを買ってくる。挿す側が付いてるやつな。
種類は何でもいいが
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100705255
こういうやつなら RCA側を切るだけでいいから楽。
切った側のうち、被服の色が同じ2本、あるいは被服線の周りに巻かれてる配線の束が GND。
それを、さっきメモった場所にハンダ付けする。
残りも同じようにして完成。

49 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 00:49:37.41 ID:7Fu50lxZ0.net
ありがとうございます。

調べてみたのですが、L側とR側とでは配線の色が同じじゃなかったです…
配線を調べてみたんですけど、こんな感じでした。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2206580.jpg
分かりづらいですが、四角の部分がドライバーのハンダ部分です。
色は現在のケーブルの色で、何も書いてない部分は最初から何もありません。

改造後はこんな感じにしようと思ってます。
これで、問題ないでしょうか…?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2206587.jpg

ちなみにフォーンプラグは6mmのものがあるのでそれに変更しようと思ってます。
後、ケーブルはお金が無いので手元にあったスピーカーケーブルを使おうと思ってますが、
代用は可能でしょうか?

50 :48:2011/11/01(火) 01:19:59.17 ID:s22yYCNj0.net
ひとつ確認しないんだが、R側のアースとRの場所を変えてるみたいだが
それぞれ場所を変える前のハンダ箇所と導通してる?
ドライバ裏表を見て、ハンダがブリッジされてるか基盤の銅箔が繋がってるか見て欲しい。
それ以外は問題ないと思う。

スピーカーケーブルでも音質はほとんど変わらないが
取り回しが悪くなる(硬い)+プラグ付近がダサくなるのでお勧めできない。
それと、急にケーブルを引っ張ったときに断線しないように
ハウジング内でケーブルが一結びされてストッパー代わりになってたと思う。
スピーカーケーブルだと結べないから、別な方法で断線対策しないといけない。

51 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 01:30:30.45 ID:7Fu50lxZ0.net
>>50
基板を確認したかったのですが、ドライバーにプラスチックのカバーがボンドで
固く貼り付けられていた為、分解できず確認できませんでした。

L側もR側も同じパターンをしているので揃えても大丈夫だろうと安直に考えていたのですが…

ケーブルの断線対策には結束バンドなんかで固定しようかと思ってます。
プラグ付近は熱収縮チューブで覆ってしまおうかと思ってます。

52 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 01:39:35.25 ID:s22yYCNj0.net
ドライバには個体差があって、組み立てるときにハンダ箇所を選別することがある。
XD400はどうか分からんけどSA5000はそうだった。
元の場所にハンダ付けしたほうが無難だと思うな。
断線対策はそれでいいよ。
結束バンド+熱収縮でバンドが抜けないようにすると完璧。

53 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 01:43:22.33 ID:7Fu50lxZ0.net
>>52
ありがとうございます。

配線は従来と同じ場所にしておきます。
ちなみに画像のように配線して間違っていた場合ドライバー故障する可能性は
やっぱりあるのでしょうか?それとも音がただならないだけとか

54 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 01:53:33.20 ID:s22yYCNj0.net
故障はしないから安心していい。
ハンダこてを当てすぎて振動板を溶かさないかぎり何度でもいける。
心配なら100均のヘッドホンに犠牲になってもらって構造解析するのがいい。
俺は4−5個買って遊び倒したw
まぁ、やってみないことには分からんな。がんばれ!
寝てくるぜよ

55 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 02:22:35.62 ID:7Fu50lxZ0.net
>>54
色々アドバイスありがとうございました。
色々やってみます。

56 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 15:08:44.32 ID:gXMXDxrs0.net
SONY EXシリーズのケーブル交換式のケーブルについているジャック/プラグ部品、あるいはそれの代替品の型番等ご存知の方、情報お願いします。

57 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 20:26:20.12 ID:tGa+9L680.net
>>52
>ドライバには個体差があって、組み立てるときにハンダ箇所を選別することがある。
>XD400はどうか分からんけどSA5000はそうだった。
SA5000のそれって、極性の事?


58 :52:2011/11/01(火) 21:38:53.90 ID:HyD5CVDn0.net
そう極性のこと。
モノによってGNDとHOTの場所が違う。
>>50の例とは違うけど、メーカー側が意図してハンダ付けの場所変えてるとしたら
同じ場所にしてたほうが失敗がないと思った。

59 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 22:35:18.22 ID:LvCUUIJO0.net
SA5000のHOTとGNDってそれぞれ2箇所はんだがついてるんだよな。

はんだづけする時、2箇所とも溶かしちゃったからテキトーにつけたけど
(音はちゃんと鳴ってる

60 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 23:20:33.82 ID:tGa+9L680.net
>>50の例とは関係ないし、質問主は結線図の書き方が変だけど、内容はちゃんと理解できてるはずよ?
指摘する必要が無かったような気がして、ちょっとレスしてみた。
ケーブル団子結びにする替りにタイラップというアイデアも王道だ。自分もSA5000の改造ではそうしてる。

>>49
代用はもちろん可能だけど、スピーカーケーブルは4心スターカッド?
2心並行ケーブルを1ペア使うんかな?
どちらも太す&硬すぎなんじゃないか?
やってみたらいいと思うけど、2000円くらい出すなら、HP向きのおすすめ産業用電線がいくつかあるよ?

>>59
導線をランド2ヶ所共につけたほうが、強度的にも導通的にも正解と思う。
どうしてランドが2ヶ所あるかというと、片出し仕様の製品に使うときに、反対サイドへ引っ張る導線のランドが欲しいから。

61 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 00:05:15.90 ID:2BJFbPIA0.net
>>60
質問主ですが、スピーカーケーブルは2心並行ケーブルを1ペアで使います。
左右の途中までは2芯くっつけたままにしておき、途中からほどいて4芯にして
四つ編みにして、フォーンプラグに取り付け、って考えてます。

プラグ付近は上記の通り熱収縮チューブで覆うつもりでいます。

62 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 00:22:20.31 ID:elNk7HwL0.net
>>61
OKOK。
その接続なら、もとのケーブルより、ずっと良い音になるはずだ。
ヘッドホンのリケーブルは、3極プラグでも4心結線が基本。

63 :52:2011/11/02(水) 01:21:09.64 ID:DoYOUS230.net
4芯結線のほうが共通インピーダンス削減にはいいんだが
両出しじゃないと取り回しのいいケーブルが使えない。
かといって片出し4芯のケーブルにすると
元々ハウジングに開いてた穴の径(4-5mmが限度)に通るほど細いのが見当たらない。
両出しでクロストークのない音造りをするか、片出しで取り回し重視の3芯にするかは人それぞれ。
質問主みたいな音質重視の考え、嫌いじゃないぜ?

共通インピーダンスがちょっとあったほうがアタック感が強くなる傾向がある。
俺はどちらかというと3芯のほうが好みだな。

64 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 02:16:13.07 ID:hVKHilo40.net
質問主ですが、アホな質問ですいませんがさせて下さい。

最初の画像を見るとL側とR側のアースの部分が左右別々についており、片方は
何も付いてませんでした。
なので

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2210715.jpg
この様に左右のアースにそれぞれ線を接続してみたら…?と思ったのですが、
この方法は無意味なだけで一箇所だけ接続したらいいのでしょうか?

65 :52:2011/11/02(水) 22:35:28.61 ID:2b4ck15z0.net
隣り合う両方のランドを繋ぐんであれば
ハンダを多めに盛って両方ともハンダだけで繋げればいい。
距離が遠くて無理なら配線を使うしかないけど
そこまでして二箇所ともハンダつけする意味はないと思う。

66 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 00:25:05.14 ID:PuDjwY6K0.net
質問主ですが、様々なアドバイスを頂きようやく完成しました。
音質は確かによくなりました。
後、今まで音のバランスがやや左寄りだったのが左右均等になったのがよかったです。

ド素人がしたのでものすごく時間がかかりました…特に線が太いのでハンダ付けが
難しかったです。

一応完成図はこんな感じです。
素人なりに形にはなったかな?って感じです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2213850.jpg

67 :52:2011/11/03(木) 15:02:35.60 ID:kEiDSmGR0.net
できたかー、お疲れさん。
綺麗に仕上がってるなw外注で高級ケーブルに替えた機種みたいに見えるぞ。

太い撚り線は、前もってハンダを溜めた中に線を突っ込むと(ハンダメッキ)
ハンダ付けしやすくなる。

68 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 18:45:46.07 ID:6d3Mk5Qs0.net
初めて断線修理しました…
以前に比べて音がかなり小さくなりました考えられる原因おわかりの方は教えてください

69 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 18:48:35.92 ID:Yd4xUhHc0.net
半田付けと線の抵抗値

70 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 20:50:51.69 ID:0pcGqqJh0.net
修理箇所の画像出すと話が早い

71 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 23:45:42.37 ID:BNPnrbc50.net
>>68
音質は確かによくなったが、以前に比べて音がかなり小さくなりました、だって?
それがケーブルによる音質の違いだよ………



72 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 23:54:40.64 ID:0pcGqqJh0.net
音質? >>66>>68だろ。直そうとしたらおかしくなったってだけ。

73 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 02:27:03.49 ID:VW0B44dH0.net
>>68
単純にハンダが中途半端に付いてるだけなのかもしれんが
ケーブルを何に変えたかが問題だな。
大抵ヘッドホンのケーブルにはリッツ線が使われてる。
リッツ線は線一本一本に薄い被膜がついていて
被膜を剥がさないとうまく導通しない。
もし他のヘッドホン・イヤホンのケーブルを流用したのなら
見た目うまくハンダ付けしてても被膜が残ってるのかもしれん。

74 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 05:11:52.37 ID:yuL8YCAX0.net
音が小さいのは全部の素線が付いてなくてうまく導通してないんだろう。
リッツ線やUEWは高温(>380℃)の融けたはんだに切断面を浸すと、導体に沿って
はんだが拡がり軟化した皮膜を除去できる。普通のリードの予備はんだと
違うのは、高温が必要で必ず端面からで側面からはいくらやっても無理な点。
高温と言っても普通のこてで可能だが、短時間でやらないとはんだを撥く
ようになるし、銅食われもあるから少量のはんだで済ませること。

75 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 22:40:50.55 ID:jgfwcQdB0.net
スレ違いな気がしますがすいません。
ドライバーユニットの裏側にある紙みたいな物って何て言うのでしょうか?
破れてしまって直したいと思うのですが、ココが破れた場合基本的にはドライバーユニット
の交換になるのでしょうか?

76 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 03:26:51.98 ID:4Z9zyYYR0.net
なんて言うんだろうかね。そこの紙に針で穴開けたり違う紙に交換したりして音の変化を楽しんでる人は居るよ。

77 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 03:51:09.15 ID:TDTUzNqN0.net
>>75
音響抵抗とかレジスタとか呼ばれてたりする
対策としては、空いた穴が小さな物であれば、単純に穴の周辺だけ塞ぐだけである程度は元通りになるはず
並列抵抗のうち一つを0Ωにしたら全体も0Ωだが、一つを∞Ωにしても大勢に変化は無い、という理論

78 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 08:39:43.98 ID:xqNWtKvi0.net
音響レジスタも並列抵抗も良く理解してるが、お前の理論はサッパリ分からんww

>>75
修理や改造では、その紙を自由に剥がしたり、穴あけたり、塞いだりする。
硬い厚紙と、伸縮性テーピングテープの違いも、音の違いになって現れるし、
自分で音を聞いて、好みになるようにすればいいよ。
ドライバーユニットの交換なんて、とんでもない!

79 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 23:21:06.51 ID:HXXZPz7G0.net
マイナーな機種なのでわかる人いないかもしれませんが
Phiaton のms400というヘッドホンなんですが、
ケーブルを交換することはできますか?
長年使っててもうすぐ断線しそうなので・・・


80 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 04:46:09.43 ID:sOqO6HJd0.net
できます

81 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 13:03:14.88 ID:zGhIX/l10.net
http://asahanemuine.up.seesaa.net/image/ms40002-thumbnail2.jpg
カーボングラファイト製だ! かっこいいなー

交換できますよ、イヤーパッドを外して、ドライバーで開けて
ケーブルをハンダゴテで外して、新しいものに付け替えればいいんです。

ケーブルパンツがドライバーで開けられればいいんですけどね。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/ecotaku/cabinet/other/bes005-3.jpg
左下のケーブルが分かれてるパーツですが、接着されてたら上手に割るのが大変です。


82 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 13:37:56.02 ID:HERY3NyD0.net
CFRPだろ。
カーボン=炭素(全般)
グラファイト=黒鉛(炭素、エンピツの芯の原料)

83 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 00:07:41.23 ID:DOjrFSCg0.net
あれ、CFRPって言うのかw ごめんw

84 :79:2011/11/22(火) 23:01:04.56 ID:yy54Tlzs0.net
さんくす!
実はms400のドライバーはかなり優秀だと思ってる
安っぽい線材を良いのに変えれば化けそうな気がする

85 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 18:21:43.85 ID:1jmkpYP80.net
tes

86 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 10:36:04.56 ID:w7r/U4LH0.net
相談したいんだけど、SHURE e5cが断線してしまって、どうせならいいケーブルにリケーブルしよかと思ってるんだが、どこのメーカーのケーブルがいいとかある?
しかも自作初心者なんだけど、アドバイスあったらくださいです。

87 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 11:05:15.05 ID:z1IfWLVM0.net
どこが切れた?

88 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 11:23:58.49 ID:w7r/U4LH0.net
レスありがとうです。
右耳の付根から5cmくらいのあたりが断線です。
床に落ちたの気付かずにフローリングと椅子に挟まれゴリゴリと・・・。
ケーブル自体も長かったので、どうせならリケーブルしてみようかなと思いまし
た。

89 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 12:08:45.10 ID:z1IfWLVM0.net
それだと出てすぐのとこで継ぐか、殻割りになるんじゃないの。
ケーブルは見た目の好み+プラグまで平行シールドまたは4線になってるもので。
あとマルチウェイはケーブル抵抗でf特が変化することにも注意。
まあ、実際にやってる例探して参考にしなよ。

90 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 14:59:48.86 ID:w7r/U4LH0.net
レスありがとです。
殻割で壊しそうですが、がんばってやってみますっ!
ありがとですっ!

91 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/30(水) 15:45:27.07 ID:XYywvFv80.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2326151.jpg
断線ついでにZX-700をモガミ2534で両出しに改造してみた
ヘッドホンを後ろに外す癖が付いてるせいで、よく首がグエっとなる

92 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 02:06:56.39 ID:iQvGlZPp0.net
ドライバーユニットのコーン(?)部分が微妙に凹んでいる箇所があるのですが、
この場合、掃除機とかで吸引すれば元の形にもどりますか?
また、試してみた方はいらっしゃいますか?

93 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 02:50:26.16 ID:u/tPjMj30.net
ドライバーで熱風当てとけ

94 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 21:04:53.20 ID:fDytsAt70.net
おいおいドライヤはないだろw

>>92
隙間が開かないように口でふさいで吸えばおk
掃除機だととんでもないことになりかねん

95 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 21:16:04.39 ID:KuZmBl3u0.net
セロテープの粘着面を外側にして指に巻き、ペタペタ貼っては引き剥がせ。
注意深くやれよ。

96 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 23:43:05.82 ID:wvaYLWbM0.net
両出しヘッドホンDENON D-1000の片側のヘッド付根のケーブルが断線したため
ハウジングを分解して不良箇所を50mm程切り詰め再度本体端子にハンダ付けし直しました。
断線は直りましたがマヌケなことに、分岐後のケーブルが短かくなり過ぎました。
交換に適したケーブルで市販品をご存知でしたら教えてください。
ケーブルで音は変わらないと思う派です。
最悪、既製品から部品取りしてもいいのですが。



97 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 07:48:33.88 ID:3P0pxiqf0.net
あまり質を気にしないのなら、オヤイデにまんまヘッドホンケーブルというのが売っている。
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-2001.html

98 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 10:27:55.27 ID:CmS8AFgt0.net
>>91
音はどう変わったか聞きたい
ZX700、装着感だけは好きだから気になる

99 :96:2011/12/02(金) 18:35:14.18 ID:Tp0YhEwh0.net
>>97
あ!
こういうのでいいんです。
ありがとうございました。

100 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 18:53:13.81 ID:tbLIjP8m0.net
ものすごい昔に使ったことあるが、特に屈曲や断線を考慮したケーブルではなかった気がするな。

101 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 15:05:19.99 ID:M7WBCjnC0.net
UE350をショートケーブル化した。
プラグはオヤイデのP-3.5GH4を使用。

被覆を剥くと、極細のリッツ線が4本出てくる。
左ホットが青,右ホットが赤,銅色と緑色がコールドだった。

102 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 02:20:39.97 ID:cOv/wSpL0.net
>>96
D1000のケーブル分岐点ってどうなってるの?
ググった感じ、2本がくっついてるだけに見えたんだが
それなら分岐点を裂けばいいんでない?

>>97のケーブルだとステレオミニプラグがついてないから別に買わないといけない。
↓みたいな3.5mmミニプラグ→RCA変換ケーブルなら
RCA端子を切るだけで手軽に修理できる。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B4SM

103 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/06(火) 18:02:16.44 ID:1mDh0uHZ0.net
ゼンハイザーのHD-25 iiを使ってます
最近急にR側からの低音が減って左右の音のバランスがおかしくなったのですがケーブルの不調でしょうかね?

104 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/06(火) 20:22:49.99 ID:KA0Qnb+H0.net
ケーブルの左右を変えてみてどうなるか確認

105 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/07(水) 22:43:57.03 ID:8+sNcyi90.net
MONSTERのきしめんイヤホンの
プラグ部分が断線してしまいました

プラグ分解して直せるでしょうか?

知っている方いましたら
アドバイスとうください!

106 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 00:00:27.61 ID:24IKQAY70.net
こうなったんだけどどうすりゃいい?参考にできるサイトとかやり方あれば教えてくれ
http://iup.2ch-library.com/i/i0498826-1323356393.jpg

107 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 08:19:11.61 ID:owl4uLy80.net
修理に出す。まだ一年経ってないよね。

108 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 19:20:04.95 ID:24IKQAY70.net
>>107 もう一回保証書含めて修理出した。新品交換で帰ってきたけど、流石に保証書がまたついてくるなんてことはありえなかった

109 :101:2011/12/11(日) 19:13:26.95 ID:ALErkrEYO.net
青と緑が逆だった。直すのめんどくさかった。

110 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 00:32:22.78 ID:GSqpFM420.net
どこで聞いていいかわからないのでとりあえずここで質問。

HD25を買うとついてくる変換プラグが
ゾネについてくるやつと完全互換っぽいんだけど
このプラグ一式(ネジ付き3.5と、そのネジに合う6.3変換)って
どこで買えるもんなんでしょうか。

111 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 00:45:13.98 ID:Sf5W4M430.net
オーテクホンの話で悪いがネジ式変換プラグは製品ごとに互換性がない。
見た目じゃ区別はつかないけど微妙に合わない。
同じメーカーでもそうだから別メーカーならほぼ無理だろう。

112 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 02:33:18.41 ID:qLqzvuqW0.net
>>111
それがなぜかぴったり嵌っちゃったもんだから、
ドイツ同士だし、ネジ込み変換の規格自体が
DINか何かで制定でもされてるのかと思って
聞いてみたんですけどやっぱりそんなもんですか。

3.5mmの方の部品は、雄ネジを切ってある部分の長さや
ステレオの絶縁のリングの厚みが微妙に違いますが、
変換の方は滑り止めの溝の数や深さまで同じっぽいです。
雌ネジ部分が長いんで、ピッチ合ってれば入っちゃうんでしょうね。

ということで、二つ持ってる人は
外してその辺に置いておくと本気で区別つかなくなるけど
このスレに純正厨はいないだろうから別にいいですね。

113 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 21:15:44.33 ID:Gvz0NQKv0.net
66ですが、その後ドライバーユニットの基板がベリっと剥がれて故障しました…

当初はドライバーユニットだけ注文して修理しようかと思ったのですが、ユニット単体の販売はしていないと
SONYから言われたので、同じ物を新しく買って再度、ケーブルの両だし、交換、防音対策の改造をしてみました。

完成図はこんな感じです。
今回ケーブルは、オヤイデ電気のHPC-26Tというケーブルを購入しました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376804.jpg

ハウジング内部はネジ穴の凸凹部分をスポンジゴム(5mm厚)を周りと上部に貼り、さらにその周りには
鉛テープを貼り付けてフラットにしています。
ドライバーをとめているバッフル(?)部分にも同じく鉛テープを貼り付けています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376807.jpg

ちなみに鉛テープは東京防音のP−50ASを使用しています。
ホームセンターで700円位で購入しました。
ちなみにバッフル(?)ハウジング部分で鉛テープ全て使ってます。

バッフル内の高さち丁度にスポンジゴムを貼り付けたら…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376809.jpg
これ位の隙間が空いて音がだだ漏れなので、この部分を

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376814.jpg
ハウジング部分の上部にもう一枚同じ大きさのスポンジゴムを貼り付けて少し高くします。

そうしてギュッと押し付けてネジを閉めて固定すると
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376816.jpg
隙間がぴっちり塞がって音が漏れなくなります。

114 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 21:16:50.71 ID:Gvz0NQKv0.net
新しいヘッドホンは以前の物とドライバーユニットが多少異なる部分があり、配線も以前とは違っていました。
後、裏側の紙に相手ある穴(ポート)部分が異常に小さかったので爪楊枝の柄が入る位に穴を拡大しました。
配線はテスターで確認したので大丈夫だとは思ったのですが、万が一ハンダしてから音が出なかったらショックだったので
使わない純正ケーブルを利用してこんな簡易音出しテスターを作ってみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376817.jpg

テスターで確認した所に、端子の先を当ててドライバーから音が出るか確認する為のモンです。
キチンと音がでたので一安心でした。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376819.jpg
確認したらドライバーをケーブルとハンダ付けします。
アースの線はビニールテープで貼ろうと思ったのですが、良いように貼れなかったので
マスキングテープを貼っています。

ドライバー表面のカバーに貼ってあったパッドも純正では音のヌケが良くなさそうだったので
100均で売ってるモバイルケースを切って新しくパッドを作りました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376821.jpg

純正と同じ要領で端に両面テープをはり取り付けます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376830.jpg

ハウジング全体が鉛テープで覆われている為、かなりの重量増となり、純正のアームだけでは頼りなかったので
アームに針金を重ねて補強しました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376833.jpg

115 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 21:19:15.45 ID:Gvz0NQKv0.net
今回ゴムブッシュは以前壊れた物が残っていたので、両方とも純正のゴムブッシュを使用しています。
ただ、これだけでは線が細すぎてスカスカになってかっこ悪いので、ゴムブッシュの中に釣りのウキ止め
を入れて隙間が無いようにしています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376835.jpg

フォーンプラグは以前の両だし時に購入したものを再利用です。
ただ、ケーブルを覆うバネが以前のケーブルから取り外す時に伸びてしまい使い物にならなくなったので
同経のスプリングを加工して使っています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376838.jpg

スプリングの先も、やはりケーブルとの間がスカスカになるので、キボシ端子の絶縁キャップに
電気用の絶縁キャップを入れ、隙間が無いようにしています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2376839.jpg


聴いてみた所、やっぱり防音効果は絶大でした。
かなりの音量を出しても家族から苦情が来ませんでした(汗)
あと、ギチギチに密閉している割にはあまり篭っている感じには聴こえませんでした。

買ってすぐに改造をしたため、音の違いがハッキリとは分かりませんでした…(良くはなってると思うのですが)
これからしばらく使ってたら音がこなれてくるのかな?と思ってます。

長文で申し訳ないですが、今回これだけ改造を行ってみました。

116 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 20:34:01.10 ID:i8ISjRbc0.net
ハウジング内で変な反響してそう

117 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 21:12:12.10 ID:AzgwoKLj0.net
レポ乙。
買ってすぐに手をつけたのは勿体なかったかもね
でも楽しめたのならおk

118 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 22:35:30.16 ID:+oxDkM440.net
>116
いまの所反響に関しては特に気にはなってないのですが、気になるようになった場合
ハウジング内にスポンジ等を詰めると反響は緩和されるのでしょうか?

119 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 01:41:38.57 ID:sJLTNkvq0.net
もともとポート穴が小さいみたいだし
ドライバ裏側から音が返りにくくて反響はしないと思う。

ハウジングを見る感じだとドライバ裏は完全に遮断されてるから
何を詰めても重くなるだけだな。
ハウジング内の改造はポート穴調整した上でないと変化がなさそう。

特にオープンエア型が顕著だけど、ドライバ裏から音を回りこませるタイプのは
スポンジを詰めるとドライバ裏から出る中音・高音の量を減らせる。
どちらかというと帯域バランスを変えるやり方だな。

反響を減らしたいならドライバ周囲をドーナツ状に遮断するといい。
ドライバ裏から回り込む音に方向性を持たせないと反響音が鳴りやすい。

120 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 08:49:51.77 ID:P0CzV8MH0.net
>>119
ポートの穴は上では爪楊枝の柄が通る位と書きましたが、その後さらに精密ドライバー
を使ってもう少し穴を拡大しています(直径約2.4mm)
これでも以前のドライバーのポートの直径よりは小さい位なのですが…

書き忘れてました。
すみません。

121 :103:2011/12/17(土) 16:44:06.59 ID:yJDV/clP0.net
>>103です
ケーブルを取り替えたりもしてみましたが以前変わらず・・・
ユニットがおかしくなってしまったのでしょうかね・・・おとなしくメーカーに修理を依頼してみることにします。ありがとうございました

122 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/17(土) 17:33:46.95 ID:gstDoapy0.net
位相違いだとそういう症状になるけど途中からだから違うか
ドライバ内ののコイル断線だったら修理依頼するしかないね

総レス数 988
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200