2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 2【モコモコ】

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 18:08:43.91 ID:JV/JQEeS0.net
前スレ
【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 【もこもこ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1221834985/

135 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 14:34:25.02 ID:yi91cOF00.net
x10i用に4極のアッテネータを製作予定なんですが作ったことある方いれば4極の部品の購入先を教えてください。
4極延長ケーブルから抜いて流用予定なので

136 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 18:10:04.14 ID:vohd4k9x0.net
>>135
千石に普通に売ってるぞ

137 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 18:32:56.17 ID:yi91cOF00.net
>>136
オヤイデしか見てなかったですorz
ありがとうございます!

138 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/28(土) 12:52:17.89 ID:aHedJhzY0.net
ヘッドフォンのプラグ付近のコードが断線してしまいました。
コードを剥いで半田で補修しようと考えているのですが、
不安な点が2つ。

1) 半田が終わったあと、おそらくコードを引っ張るとすぐに半田の接着部分が張力(?)に負けて
  すぐに半田が簡単にはずれると想像するのですが、その弱い半田の接着部分を張力から守るのって
  熱圧縮チューブだけで十分元のコードのようにまかなえるものなのでしょうか?ほかにもなにか必要なのでしょうか?

2) 銅線と銅線を半田でつなぐのって半田が玉になったりしてスマートに繋げられないんですが、
  道具なしでも工夫で余分に半田が玉にならずにうまく繋げられますか?

PHILIPSのSHP8900 HiFiステレオヘッドフォンを使っています。よろしければアドバイス下さい。

139 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/28(土) 15:51:29.90 ID:HFCd1DJM0.net
>>138
プラグ付近なら端子手前を切って新しくステレオミニプラグを付けるといいよ
端子の中に爪があってそれでケーブルに噛みつけばそれなりの耐久度が得られる
作業例はこんな感じ tp://torapo.com/headphone/innerear/uecable.htm

線同士のハンダ付けをするなら、2本の線をよくねじった状態にして
小手だけを先に線に少し当てて暖め(やり過ぎると皮膜が溶けるので1〜2秒)
線と小手の間にハンダを当てて溶け始めたらすぐにハンダを離し
小手はほんのもう少しだけそのままでハンダが浸透をするのを待ってから離す
ハンダ後に絶縁したら手前を固結びにすれば耐久も何とかなるんじゃないかね

140 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/28(土) 17:45:45.39 ID:aHedJhzY0.net
>>139
レスありがとうございます。
ミニプラグの手前てやっぱり爪だったんですね。
いつも開いてるところしか見てなかったもので。
(わがままですがうちのはハウジング部にプラグを入れてネジって固定するタイプ
 ですのでハウジングを壊さない限りは現状のプラグを使わないといけないのですが
 それだと爪がないんですよね。関係ないですけど)

半田のやり方参考にさせていただきます。半田が浸透っていうのがまだ初心者には
わからないですね。液体状にしっとりいかないんですよね。玉状にしかならないんですよね。
>手前を固結び
っていうのはコードを根元付近で結んだら強度増すんですかね。
ほかのヘッドフォン分解したら中身がそうだったので。

ありがとうございました。

141 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/28(土) 18:24:10.35 ID:HFCd1DJM0.net
>>140
もし他にハンダ付けする機会があるなら数百円で売っているフラックスを買うのもいいかと
その液体を接着予定の金属部分に塗っておくとハンダが付けやすくなる
固結びはハンダ付け箇所の前後の2本で結めばハンダの所に負荷が行かないようになるかなと
断線箇所が端子目の前だと無理かも

ケーブル交換が可能なタイプみたいだから、先が細めの適当なケーブルで代用できるかも
一部のゾネホンはねじ止め式だけどそういった他のケーブルが使えたりする

142 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/09(木) 17:44:50.98 ID:56VXImaP0.net
質問です

現在SHUREのSE215を使用していますが、純正ケーブルの長さに困っています。
リケーブルするにもケーブル自体が本体と同程度の値段なので躊躇している状態です。


そこで質問なのですが、SE215のショート化はほぼ素人の自分でも出来ますでしょうか?
はんだゴテなどの基本的な工具は持っていますが、
必要な工具または素人でも出来るのか、出来るのであればやり方やコツなどをご教授頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

143 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/15(水) 09:58:46.49 ID:Mt67DVBc0.net
SONYのイヤーピースが尼で特価で売られているんですけど、
他社のイヤホンでも使うことができますか?

144 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/15(水) 17:16:03.31 ID:5Re30//50.net
可能、ただし一部は不可
後学のためにまずは買ってみろ

145 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/16(木) 01:23:12.19 ID:E2x7zS1I0.net
尼より実店舗で見たほうがいいかもね。
大手の電機屋だったら売ってる。
自前のイヤホンのイヤーピースを持っていって
付け根の穴のサイズが合ってるか確認するといい。
ついでにSMLどれがいいか見当をつける。
パッケージ見ても分からない場合は思い切って買っちゃえYO!

146 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/17(金) 22:13:08.30 ID:3dVl1svT0.net
愛着のあったAIWAのイヤホンHP-V070が断線したのでユニットを利用してモノラルイヤホン×2として復活させた
ケーブル太目のストレートプラグとケーブル細めのL字が出来た
特に前者はラジオ用モノラルイヤホンとしては最高に近いものができた。こういうの地味に売ってないから良かった

断線してもユニット部を壊さないで分解できるイヤホンならどんどん移植できることに気付いた

147 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/18(土) 12:12:40.29 ID:P7vmthv00.net
>>142
短くなるだけでいいなら余裕でしょ。
最初の1回は練習のつもりで
プラグの根元3cmくらいで切ってそのままただ繋げばいい。
うまくいったら念のためまた3cmくらい切ってまたつないで
大丈夫だろうってなったら本番の長さでやればいい。
何センチ詰めるのか知らないけど5回くらいは練習できるだろ。


148 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/21(火) 00:04:46.34 ID:KBLkGAIA0.net
うは、過疎スレに誤爆ってもーたw

基本的なことかも知れないけど、一般的なイヤホンの抵抗って根本にあるのか耳元にあるのかわからない…
インピーダンス変化したら厄介なことがあるんだよー


149 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/21(火) 00:15:35.08 ID:Iq0252er0.net
銅線自体抵抗じゃん?全体から見たら大したこと無いらしいけど

150 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/21(火) 02:17:12.10 ID:s390bwgC0.net
SE215は公称インピーダンス20ohmだし、アッテネータはなさそうだな。

151 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 00:27:38.53 ID:Y94gestz0.net
ソニーのPC用ヘッドフォン DR-GA200の分解のやり方わかる人いらっしゃいませんか?

ヘッドフォンからコードがでるところでコードが断線してしまいました。
なのでコードを途中で切って、そこから直に基盤にはんだ付けしたいのですが、
イヤーパッドの基盤の部分をどうやってさらけ出すのかその方法がわかりません。
正直にスポンジのところからネジをとっても、コードと基盤の接合部がみえません。

どなたか分解しているかたおしえてくださいm(__)m

152 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 15:29:53.41 ID:Eyqft6wj0.net
殻割りは度胸

153 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/23(木) 18:08:00.78 ID:4G7UoCwG0.net
E4Cの断線修理でドライバの外装(上部ハッチ的なの)を殻割りしたら
内側が段差になってて、
カッターを差し込んでいる時に内側が少し欠けてしまいました。
着脱式のように出来たんですが、繋ぎ目の隙間から音が漏れまくります。
ここを埋める為には何を買ってきて何をすればいいか
教えて下さいお願いします。

154 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 01:51:39.86 ID:JL3OO77o0.net
100均でエポキシパテとダイヤモンドやすりを買ってくる。
パテの使い方はググれ。
使う量より多めに練って、つなぎ目の外側からパテを埋め込んでいく。
バランスドアーマチュアだからドライバの通風孔さえ塞がなければ音は変わらない。
隙間を完全に埋められるように多めに入れる。

硬化したらやすりではみ出た分を削る。
削る前にドライバ穴に粉が入らないようにテーピングしておくこと。
仕上げにメガネ拭きみたいな布に水をつけて擦ればツヤ出しできる。

155 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 02:40:58.59 ID:kI9Ny0OU0.net
>>154
懇切丁寧な解説ありがとうございました。
難しそうですが説明通り順にやってみようと思います。

156 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 15:01:41.93 ID:ChEfH3OB0.net
エポキシパテ+ダイアモンドやすり+時間+労力 > 新品E4Cの値段

157 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 15:46:35.93 ID:Q/waebF+0.net
E4cは未だにいい音を奏でてくれてます。
今ならSingleBAでも安く買えるので何だが・・・
Bassが弱いのはご愛嬌
低音ドカドカ出るイヤホンなんて使ったら耳悪くなるのが加速されます。
所詮イヤホンなんで妥協が大切

158 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 18:41:57.77 ID:jq4zVoyS0.net
低音が出ようが出まいが問題は音量を抑え目にするかどうかだろ?
スレ違いもはなはだしいし。

159 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/29(水) 02:02:38.43 ID:Z+4Yb5G+0.net
MDR-CD570に、MDR-V600用パッド装着。耳が蒸れる。

160 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/29(水) 02:16:14.04 ID:HXBx5to10.net
スレチだけど、K701のヘッドバンドまるっと交換の大改造誰かしてくれないかな・・ 上部縛って使ってるけど頭が禿げそう・・

161 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/01(木) 00:01:59.43 ID:2a0MeWf10.net
>>160
http://moeaudio.blog29.fc2.com/blog-entry-2004.html

162 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/01(木) 18:38:00.75 ID:/wwFxXoV0.net
>>161
めちゃくちゃグロくてワロタw

163 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/02(金) 01:36:00.07 ID:30xdAlFa0.net
ヘッドバンドを本体から取り外して
革貼り付けてから組みなおしたほうが楽そうだな。

164 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/02(金) 05:07:33.01 ID:5wvkYll10.net
>>163
確かにそうだけど、ヘッドバンドって外れないような構造になってるね
リベットのようなもので打ち付けられてるかんじがする。

165 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 11:17:45.44 ID:dPIUbCMa0.net
ソニーのMDR-EX90SL、メーカー修理してもらえなくなってから自分で修理して使ってる
元の線がヤワ過ぎるのが悪いんだろうけど、他の太めの線のイヤホンに接木したらオリジナルより丈夫になったな
ドライバー部が逝かないことを祈るのみだ

166 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 17:46:47.70 ID:1xFsvuwl0.net
>>147-150

>>142です。
ステレオミニプラグ3つダメにしましたが、何とかショート化成功しました!
アドバイスありがとうございました。

167 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 21:33:19.09 ID:fcHIp3ew0.net
リケーブルしてるんだが、右側だけ音でないんだ。
なにがわるいかわからないよ。

168 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 22:54:51.35 ID:fcHIp3ew0.net
右ホットの半田が本体?(ネジ回す部分)までついてると、
音が出なかったりします?
http://oyaide.com/catalog/products/p-3847.html

169 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 23:38:41.27 ID:hjP6yd+70.net
今日、昔に買ったソニーの諭吉さん一人ヘッドフォンMDR-XD400をふと思い出し解体してみた
右側が鳴らなくなってからずっと放置してたんだが
左の筐体を開けて見ると中でコードが止め結びが一重してあり抜けないようになっていた
その止め結びの処でコードが断線していた
まさかコードを結んで居たとは・・・

170 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/04(日) 00:34:14.93 ID:3ezmn5kz0.net
>>169
結び目で抜け防止ってのは割と王道
これは被服と銅線が分離して動きにくくなるので、見た目よりも案外理に適ってるように思う
あとはタイラップで留めてるメーカーとかもあったり

171 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/05(月) 18:56:18.23 ID:DAnon+RN0.net
>>168
出ないね。共通コールドと右ホットがショートする。
音が出ない以上にアンプに設計外の大電流が流れて
アンプが壊れるかもしれないから気をつけないと。

ショートしないようにストローを輪切りにしたようなものを入れるプラグもあるんだが
そのほうが簡単に仕上がると思う。
ほどよい径のストロー探してくるといい。

172 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/06(火) 22:50:40.33 ID:6UGli/5N0.net
高校三年のときに奮発して買ったx10がついに右耳聞こえなくなった
今年で22歳、お世話になりました・・・

かなりショックだからどうしようかなぁ

173 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/08(木) 17:16:43.23 ID:D3SbP8c+0.net
殻割実況

174 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/09(金) 08:37:35.20 ID:cDI7YgmY0.net
>>172
カスタムシェルとかどう?

175 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 03:59:48.08 ID:MQw9+p6+0.net
おしえてください。
交換用の2.5mmステレオミニプラグを購入してきたのですが、
L、Rをはんだする場所が独立した棒になってなくって、
一本の金属の棒が開けたら見えてて、真ん中に緩衝(?)の黒い部分があって
上下にそれぞれLかRをつなぐようです。
プラグの先を上とするならば、はんだづけ先のどちらがLでどちらがRなのでしょうか?
おしえてください。

□□■□□

みたいな一本しか入ってません。

176 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 04:07:29.58 ID:VwP3hDSG0.net
>>175
頭の頭痛が痛い

177 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 04:22:11.35 ID:K3qbkl5M0.net
>>175
http://oyaide.com/catalog/products/p-4718.html
あとテスター買え

178 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 05:03:58.95 ID:MQw9+p6+0.net
>>177
ありがとうございました。保存しておきます。
テスターの使い方をまだ知りません。

179 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 11:47:08.42 ID:K3qbkl5M0.net
>>178
知らなくていい。とりあえず買え
何も知らない状態で買ってもそのうち使えるようになるくらいには簡単だから

180 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 16:32:15.74 ID:MQw9+p6+0.net
ステレオミニプラグに素人が自分はんだづけ成功しました。
音も依然と遜色なくでてます。ノイズもない。

けど、ミニプラグに半田付けするときそんな一発でつかないので
ミニプラグのはんだづけするところのすぐそばの黒いプラスチック部分が
溶けてとろとろに・・・。こんなもんなの?

やってない方でためらってる方もやってみたほうがいいですよ。
テスターではかってないので厳密に数字でみるとおかしいかもしれませんが。
付け替えプラグ類は大阪日本橋のシリコンハウス3Fで買いました。
コードも売ってます。

>>179 テスター買ってみます。安いのさがそw

181 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 19:37:00.73 ID:K3qbkl5M0.net
>>180
その形状はオヤイデの他にPailiccsとかにも見られるが、ミニプラグ全体で見るとマイノリティだと思う
あれはよほど上手くないとどこも溶かさずにはんだづけするのは難しい
多いのはこういうタイプのやつ
http://www.oyaide.com/catalog/images/diy_3.5hp/haisen_1.jpg
こっちのほうが初心者にはやりやすいと思う
シリコンハウスは関東にないプラグ類をたくさん売ってるから羨ましいね
この前ポタフェスで大阪遠征したときは思わず買い込んで帰ったわ

182 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 22:46:07.19 ID:MQw9+p6+0.net
>>181
レスどもです。よかった。溶けるのも想定内なんですね。
予備を買ってなかったことを後悔して一瞬落ち込みました。
画像貼ってくれたその形状のを探してシリコンハウス行ったんですが
その形状売ってなかったんですよね。今度からそっち買いたい。
東京の猛者からしてもシリコンハウスの品揃えはまぁまぁに見えるんですね。
関西ではあそこがいちばんいいのかな。どもでした。

183 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/16(金) 22:25:17.04 ID:tkx7DZqh0.net
CPH7000のイヤパッド片方取れたんだけど、全然付けられる気がしないんだが
どうすれば付けられる?

184 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 07:36:21.83 ID:uC8/pdSh0.net
ガバッそしてグイッ

185 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 20:21:56.28 ID:02k8CK9o0.net
瞬間接着剤だな

186 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/26(月) 23:22:01.28 ID:WSg0pDmG0.net
ヘッドホンにコネクタを仕込んでリケーブル可能にする改造をやってる人に聞きたいんだけど
主に何のコネクタ使ってる?

187 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/26(月) 23:26:33.64 ID:sJBy75pl0.net
>>186
2.5mmジャック、3.5mmジャック、ヒロセ6Pコネクタはやったことある
今度両出しに挑戦するから、その時はRCAでやってみるつもり

188 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/26(月) 23:34:51.71 ID:WSg0pDmG0.net
サンクス
重さとか入手性とか考えるとその辺になるのかなぁ

189 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/26(月) 23:44:26.97 ID:sJBy75pl0.net
>>188
誰もが簡便に交換できるのを目指すなら、市販されてるケーブルが使えるようにするのが望ましいだろうね
ただヒロセ6Pはケーブルロックついてたりタッチノイズ軽減できたりで利点も多い
高いけど

190 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/27(火) 23:16:54.66 ID:6q3dF2m10.net
私はminiXLRの4ピンコネクタを使っている。
こっちもコネクタ付きでピン数が少ないから楽。
あとでこぼこがヒロセと逆だから、加工を考えて好きな方を選べる。

191 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 00:20:15.80 ID:2bN5kZxP0.net
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0599718-1332947578.jpg
moonaudioのコネクタは見栄えが良い
が、高すぎワロタwwwワロタ…

192 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 01:29:08.19 ID:jGZRMLSO0.net
sugru
http://www.youtube.com/watch?v=uYEtMC05wC0
http://sugru.com/

193 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 21:29:08.38 ID:tfVTxTn60.net
15年くらい前に買ったソニーのMDR-IF610というヘッドホンなんですが
ニッカド電池のもちが悪くなったんで
ニッケル水素にしようとおもうんですが、可能ですか?
パナソニックの子機の電池を換えたら
もともとはニカドだったのに、ニッケル水素に変わってました

194 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 22:44:06.58 ID:kkSQOuuw0.net
>>193
今調べたらこんなページ出てきた
http://www.asahi-net.or.jp/~tj6m-etu/avfuture/audio/kiki_old/hed_if610.html
ハンダ付け必要だし注意点も多いみたいで厳しいね。
送信機に接続して充電するみたいだけど古くて容量の少ない元のニカド電地を充電する前提だから
ここのページの人みたいに新しいニッケル水素にうまく入れ替えたところで実際は過充電とかで危なそう

可能かどうかで言えば可能だろうけど総合的に見てかなりやめておいたほうが良さそう
しいて言うなら純正の同じ電池か同じ容量のニカドが手に入った場合に限りチャレンジ可能ってとこだろうねえ…

俺も古めのソニーのワイヤレスヘッドホン(MDR-DS3000)のボリューム直して使ってるけど
たまたま常時電池入れ替えできる機種だったので電池の苦労はしてない

195 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 04:49:08.38 ID:3uKTTi320.net
ヤフオクでイヤホンの断線修理してる人いるけど、
このテクを完コピしたいわ。

196 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 10:53:19.83 ID:nLZUo//40.net
>>195
仕上げが最低、何の知識もないって有名なあそこかな

197 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 12:37:10.83 ID:y9FKPpht0.net
ガラスチューブかなんかで補強するけどゴツくなっちゃう人?

198 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 18:34:29.70 ID:cCt6u7Un0.net
俺も時々断線修理したりmini-mini作るくらいだけど、あそこに任せるくらいなら自分でやるかな
むしろ値段半分で俺やるよってぐらいw

199 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 22:27:45.90 ID:spD9it6N0.net
修理してくれる人身近にいねーかな…

200 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 00:03:21.90 ID:/A/y7wSd0.net
ほら、君には手があるじゃないか

201 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 04:17:42.33 ID:/C+qjDoO0.net
「アマチュアが修理するのなんて無茶じゃね?」
って製品はハナっから買わない。

というのも選択肢のひとつでしょう。

202 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 23:56:36.04 ID:a0lLAD6E0.net
場違いかもしれませんが…

“ウォークマン” Sシリーズ[メモリータイプ]NW-S740シリーズ

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5c7NBgw.jpg


1年以上前に購入したこのウォークマンが
現在ホールドの部分が壊れてしまいました。
ずっとホールドの状態になって動きません…
これをソニーの修理してくれる所に持って行ったら7000円掛かると言われました。
これだったら新しいの買った方がいいと思って修理出さなかったのですが、
どうしてもこのウォークマンが使いたいのです。
【秋葉原かどこかで安く修理してくれるようなお店】知っていたら教えて下さい。

203 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 00:14:29.45 ID:Qmu4DACm0.net
7000円で修理しな。

204 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 00:17:34.79 ID:XfGACiQg0.net
意地悪に聞こえるかも知れんが、新しいの買ったほうがいいぞ

205 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 13:07:22.46 ID:R+lQanGji.net
>>203
>>204
ですよね…
ありがとうございます…

206 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 23:40:04.03 ID:EiVrpT230.net
物理的にホールドのスライドがおかしくなってるのなら
分解してプラカバー入れなおせば直せる。
新品買う前に、壊れて構わないと覚悟して修理したらどうよ?

207 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 01:08:15.23 ID:T4bTrtlp0.net
>>202
君みたいにモノを大切にする女の子好きだよ

208 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 14:20:21.08 ID:lzuKXdJx0.net
みなさん、ケーブルの絶縁処理ってどうしてますか。
ケーブルの途中で断線して、それを半田付けすると隣り合うケーブル同士でショートして音が途切れてしまうのですが・・・
今まではゼリー状アロンアルファでやっていましたが、それでも不十分なので、なにかいう方法がないかと模索しています

209 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 14:35:50.11 ID:koYDqU7y0.net
エポキシ系接着剤やグルーガンのほうが硬化後やわらかいままで使いやすいと思った。

210 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 15:24:34.74 ID:lzuKXdJx0.net
なるほど、ありがとうございます

211 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 15:48:31.23 ID:FveX442O0.net
スミチューブとか、熱収縮チューブとかでは?

212 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 18:48:10.97 ID:lzuKXdJx0.net
熱収縮チューブだと、3-4本の銅線をまとめなきゃなくて、結局束ねてもそれ同士が中でショートするので難しいんですよね。

213 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 21:35:00.38 ID:l0p5h4Co0.net


214 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 19:19:50.12 ID:dGikr+Ia0.net
イヤホンでプラグ付近の断線の修理をしようかと思うのですがプラグを買わずに別のイヤホンのプラグを切って使うとか出来ないんでしょうか
それとプラグはどういった店で買えるでし
ょうか
お願いします

215 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 19:32:16.24 ID:IXA9QXAW0.net
>>214
ステレオミニプラグ 通販 とかで検索すると出てくるよ。ホームセンターでも売ってるけど精度も悪くて安っぽいのばっかり。通販で買うといいよ。

216 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 22:23:36.19 ID:dq31xOz20.net
>>214
>別のイヤホンのプラグを切って使うとか出来ないんでしょうか

別のイヤホンどころか、断線したイヤホンのプラグを再利用することもできる
プラグに被っているゴムを外すと、絶縁体のポリエチレン樹脂(半透明or白色)が見える
それを熱で溶かすと端子が露出するので、ケーブルの断線箇所を取り除いて再ハンダすればいい

217 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 22:27:24.69 ID:dq31xOz20.net
>>216の補足
再組み付けするとき、上記の樹脂をうまく成型してやらないとゴムカバーがうまく嵌らないから
熱加工の環境が整っていないなら>>215が書いてくれたものを購入したほうが良いかも

218 :216:2012/06/16(土) 22:39:04.91 ID:dq31xOz20.net
何度もすまん

>絶縁体のポリエチレン樹脂(半透明or白色)が

国産イヤホンとかだと黒や灰色の樹脂使ってる場合もあるみたい

219 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 01:08:08.41 ID:11goke2k0.net
>>215>>216
詳しくありがとうございます
手元にあるのでダメなら購入してみます
またわからないことがあったらお願いします

220 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 05:34:06.79 ID:qcZMPaEp0.net
オーディオ用のハンダで音質変わるの?

221 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 13:41:35.40 ID:M1Wh5jqz0.net
かわるわよ♪

222 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 18:59:39.53 ID:GOd+vzWa0.net
キューティーハニー!

223 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 15:58:46.69 ID:vQfGdmQl0.net
そんな事よりハンダ付けがちゃんとできるかどうかの方が大事

224 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 22:28:23.32 ID:gIsbLS290.net
全くの初心者で困っています。
大切なヘッドホン(wescのmaraca)を断線させてしまいました。自分で修理しようと思い
スピーカーの方を開けて付属品の延長ケーブルをつなげようと思ったのですが、ヘッドホン側の
銅線の色と延長ケーブルの色が違います。コード中間についてるボタンのせいかなと思ったのですが
よくわかりません。まず私はなにをしたらいいのでしょうか。。

225 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 22:34:29.23 ID:mz4Nf9uy0.net
テスターは持ってる?
持ってるのならどの線がプラグの方のどこにつながってるかを確認してみて

後画像を上げてくれるとわかりやすい

226 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 22:43:55.61 ID:gIsbLS290.net
テスターないです。半田ごてしかないです。。。画像は今撮ります!!

227 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 22:59:38.01 ID:gIsbLS290.net
これがヘッドホン側です
http://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=1097808741&file=Img_145063.jpg
延長ケーブル側です
http://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=8672380561&file=Img_145065.jpg
もとのケーブルです
http://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=7693954112&file=Img_145064.jpg

228 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 23:10:06.29 ID:mz4Nf9uy0.net
>>227
ありがとうございます。
片出しケーブルなので反対側へのケーブルはどのようになっていますか?
途中で切っちゃったか、または反対側からの線がケーブル出てる側のドライバユニットにくっついてるか、


延長ケーブルの内一本(色的に多分青いやつ)がリモコン用の線です。
延長ケーブルをそのままケーブルとして使うならリモコン用の線はコールド線と同じ扱いになります。
ただし、その場合4極ジャックに対応できなくなるので、問題あるようでしたらプラグの変更も検討する必要が出てきます。

229 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 23:18:14.26 ID:mz4Nf9uy0.net
後、写真じゃよくわからないからL側のユニットにくっついてたケーブルの色と、R側に向かって行ってるケーブルの色も教えてください

230 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 23:24:54.47 ID:gIsbLS290.net
http://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=9251087561&file=Img_145068.jpeg
こんな感じですね。

Lは赤と緑と銅色です。
Rに行ってるのは銅色と赤が青と絡まって青になって行ってます。

231 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 23:33:20.36 ID:mz4Nf9uy0.net
>>230
これだと反対側のケーブルを総取り替えするのは骨なので既存の配線を流用する事を考えましょう。

多分、L側の赤を延長ケーブルの赤に付け替えて、
延長ケーブルの銅色をL側の銅がくっついてた所に付け替えて、
ついでにRから来てる銅もそこにくっつけて、
Rから来てる青と延長ケーブルの青か緑を半田でくっつけてあげれば音は出ると思う。
青か緑は多分青だと思うけどわからないから青やってみて組み立てる前にならしてみてならなかったら緑と同じようにくっつけてみて。
両方同時に付けるのはNGね。

これでできなかったらまた教えてください。あとこの操作の上で壊れても責任は持てないのであしからず。

232 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 23:46:35.84 ID:t1LSrOGR0.net
画像が一枚も見れないのは俺だけか?


233 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 23:48:26.92 ID:WVRIIQaL0.net
>>232
ウェブブラウザからじゃないと見れないよ

234 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 23:50:59.06 ID:mz4Nf9uy0.net
なんか色々偉そうに行ったけどどうして赤とツイストされてた青が単独でループして戻ってるのかわからん…

235 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 23:51:59.53 ID:t1LSrOGR0.net
そんなトリックがあったのか
ありがd

総レス数 988
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200