2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Dr.DAC、Dr.DAC2、Dr.DAC2DXについて語るスレ Part6

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/09(木) 12:46:27 ID:Ufgikn1u0.net
間違ってたらごめんなさい
前スレ
Dr.DAC、Dr.DAC2、Dr.DAC2DXについて語るスレ Part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1256639054/

2 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/09(木) 12:53:57 ID:Ufgikn1u0.net
で、スレ立てたついでなんですが
LT1028ACNをつかうときはdual変換プラグが必要なんでしょうか?
あとLM6172INってどこで売ってますかね…
質問だらけですみません

3 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/09(木) 16:17:57 ID:cMaHfVXm0.net
おつかあれちゃん
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1256639054/

4 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/09(木) 21:13:04 ID:65YCnmBx0.net
>2
LT1028はシングルだから変換基板が要る
・・・プラグって?

LM6172・・・昔は秋葉ならサンエレクトロにあった、今は知らん
RSあたりで通販で買うほうが早い気もする

5 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/09(木) 22:23:34 ID:d7fYxZ8o0.net
DR.DAC2DXを買うに当たってこれより高性能な
ユニットが販売されることはそうそうありませんよね?

今年中に新たな製品が誕生するのかで悩んでいます

6 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/10(金) 02:06:21 ID:nPssqIi20.net
>>4
すみません変換基盤でした
教えてくださってありがとうございます

7 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 02:45:21 ID:HGT3VSDe0.net
LT1128ACN、某所で結構評判良かったから買ってみたんだが
LT1028ACNのほうが自分には良かった・・・orz

変換基板が残ったので他のシングルでも買おうと思うんですが、
デュアルが発売されてるオペアンプを変換基盤でシングル化、って意味ないですか?

例)
2604→604*2
2134→134*2

8 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 13:16:20 ID:trIHTqaQ0.net
>>7
せっかくそこまでするのなら
シングルしか用意されてないor物理的に形状が違うものを使ってみようジャマイカ

9 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 14:00:00 ID:jh/PHeCz0.net
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/93995.jpg
これがワイのワイルドワイバーンやで
こってこてや

10 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 16:06:49 ID:HGT3VSDe0.net
>>8
レスありがとうございます。
そうですよね・・・。うーん・・・。
中域がもう少し欲しいんですが、自分の知ってる中では
627とか2604になっちゃうんですよね・・・。難しい。
アナデバを一度も使ったことないので
アナデバのシングルとかをポチってみますw

>>9
LINEのLT1028以外は全部627と2604で固めてしまっている自分のほうが
こってこてかも・・・。アンプを買い換えたほうが良い気がしてきたorz

少し元の話から変わってしまうのですが、
Dr.DAC2 DXだと筐体のネジをすべて外さないと中身開けられないと思うんですが
RCAをケースとつないでる部分のネジ穴、緩くなってきませんか?
パテでも盛って修理しようと思うんですが、どなたか他に良い方法知っていませんか?

11 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 18:00:30 ID:n1ftdPx60.net
Dr.DAC2 DXから乗り換える人って、どの辺が人気なのかな?
オペアンプ載せ替えて、それなりに満足してたんだけど
先週、試聴もせずA1ぽちっちゃって到着待ち。
現在は、LT1169, LT1498*2, OPA627です。
音色は気に入ってるので、空間表現というか立体感が
もっと出ればなーとか思ってるのですが。






12 :8:2010/09/12(日) 03:24:35 ID:ZTzloUTS0.net
>>10
私はSOPのハンダ付けは気にならないので・・・実は昨日OPA211IDを買ってきました。
色々試してお気に入りの音を見つけてくださいね〜

13 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/12(日) 12:02:30 ID:/le9NRRw0.net
>7
LT1028は最初は高域の綺麗さがいいな〜と思うんだが
長時間聞いてるとなんか痛く感じたな
それでいつの間にかLT1128に落ち着いてしまった

中高域ならLT1122もいいよ、綺麗に伸びよく鳴る
緻密さはいまいちだけど

14 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/12(日) 14:13:55 ID:7qJauSH40.net
>>12
レスありがとうございます。SOPの半田付けですか・・・。
手を出してみたいとは思っているんですが、テスターでの確認だけでOKなのか不安で
手を出せてません。結局、627AUも茶犬で実装済み買っちゃいましたし・・・。

>>13
レスありがとうございます。
LT1128も悪くはないんですが、LME49720とLT1028を持っているので
その中間という感じに聞こえてしまって、
自分にとっては微妙な立ち位置になってしまってます。
LT1122は初めて聞きました。調べてみます。

15 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/12(日) 22:36:57 ID:ZTzloUTS0.net
>>14
参考になるかわかりませんが、マルツで売ってる変換基板に実装したOPA211。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/94148
テカってるのは無洗浄フラックスのせいですが、撮影後に溶剤である程度拭き取りました。
裸眼では見えませんでしたが、写真に撮れば「キタナイな〜」とつくづく思います。

16 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 17:48:16 ID:dDdOHp5b0.net
imampに入れてたOPA627BPをヘッドホンのとこに入れたら音変わりすぎてわろた
HD650がロックにも合うヘッドホンになった

17 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 22:42:57 ID:SSXiSr3u0.net
OPA1611低音ズンズンくる

18 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 23:12:47 ID:jbMmM2UB0.net
OPA1611ってOPA211の廉価版の奴か
値段の割にはいいらしいけど、入手性がいまいちだな

19 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 23:46:12 ID:XLY21fv50.net
1611,1641,827は共立通販とデジットにあった。OPA211IDは店頭になかったと思う。

20 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 06:34:42 ID:lXDqOb+/0.net
>>19
211Iはマルツで買える

21 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 10:35:05 ID:Smm7c6iv0.net
ドクダク?
あははははは
勘弁せいや

あんなあ
ダックアンプは
サイバオーデオガジェットは
ブアでええねん
ブア最高やねん

ええ音出すで〜
ほんまにごっついわ

ああ
凄いよブア 気持ちイイよ

22 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 20:39:34 ID:bgKhTmKg0.net
XP機から7機に買い換えたので同じように繋いだら、XPのときとは違い、時折「ぷつっ」というノイズが入るようになった…ショックだ

23 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 01:57:46 ID:JB7l7ZN60.net
過疎

24 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 09:47:19 ID:9H0Ls92T0.net
最近ギャングエラーがひどくなってきた・・・
最初は右耳がおかしくなったのかと思ったけどヘッドホン逆につけてみても明らかに片方が小さい
熱のせいかな・・・ちゃんと対策しとくべきだったか

25 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 10:40:43 ID:ugoGKxPl0.net
Dr.DAC2の付属ACアダプタが断線して、電源が点いたり消えたり
するようになりました。

ACアダプタ買おうと思ってるんですが、トランス式は無いんですねぇ。
スイッチングで15V1A以上ならどれでも使用できますか?
ノートPC用15Vのがたくさん売ってるみたいなので購入しようと
思ってるのですが。

26 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 22:08:53 ID:QJ+9Dz5U0.net
>>25
使える。ジャックは2.1φだったと思う。
お金があればアマチュア無線用や工業用の安定化電源を使ってツイストペアすべし。

27 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 17:44:54 ID:IEEz1Gpk0.net
>>26
お返事遅くなってすみません。ありがとうございます。
結局、ACアダプタこじ開けて、線つなぎ直して復活させました。
本格的に故障したら買い替えようと思います。
安定化電源、自分も検索して見てましたけど、高いですねぇ。
どっかでトランス式安定化電源作ってくれるとこないかなぁ。

28 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 18:46:02 ID:m46FkNc10.net
どなたか教えてください。
DrDAC2DXをUSB接続で使っていて、ASIOを試してみようと思いfoobar2000を入れて、foo_out_asio.dllとASIO4ALLを入れてみたんですが、再生しても音が出ません。
なにか見落としていることがあるのでしょうか?

29 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 22:05:08 ID:o7dVX3mh0.net
>>28
まずはdr,dacが
ASIO4ALLのa4apanel.exeでちゃんとアクティブになってるか確認。
foobar2000のpreferenceのoutputのASIO vrtual devaicesを確認。
add newでasio4allを選択。
で、devicechannelを左クリックして出力をマッピングする。
こんな感じ。



30 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 00:04:08 ID:p1w2wYr70.net
バッファを小さくしてるんじゃない?

31 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 22:44:24 ID:htmvYHkn0.net
聴けました
ありがとうございました

32 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 19:34:59 ID:/NaNP5/T0.net
ギャングエラーの修理代ってサポートにだすといくらくらいになる?

33 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 02:56:11 ID:bmEJERy4P.net
Dr.DAC2 DXをPCとUSB接続してヘッドホンをつなげて使用中です
再生を始めるとサンプルレートのLEDは切り替わるのですが
Active IndicatorのLEDは一切点灯せず、音も出ません
上手くサウンドカードとして認識されていないということでしょうか?

34 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 12:56:29 ID:sHJLxjOo0.net
PC側で認識出来ているか確認すれば良いだけだと思うんだが

35 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 21:39:02 ID:9zNFCAs70.net
>>33とちょっと似てるんだが
ipod→nd-s1→dr.dac2dxでつないでんだけど
再生中にいきなりUNLOCKのライトがついて再生できなくなる
なんか対処法はないものか…

36 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 00:30:04 ID:tEQ1TfZe0.net
Mac(10.5.8)からSPDIFで繋いで使っていますが、iTunesで曲と曲の間でノイズが出ます…
ググってみると「デジタル→アナログ変換で多少ノイズが乗るのは仕方ない」と
書かれてましたが、どうにかノイズを無くす方法はないのでしょうか

↓のことをやってみましたが特に変化なしでした
・SPDIF接続からUSB接続
・ヘッドホンを替えてみる(K530、K701、HD650)
・Macの出力を44.1K、48K、96Kに変更

もしMac+iTunes+デジタル接続の環境で曲間のノイズが発生していない方がいたら
参考までにどのような設定、機器接続なのか教えて頂けると嬉しいです。

37 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 20:38:36 ID:7Gm9ciTx0.net
I/V NJM2114DDx2 LPF LT1469 HPA LT1169の構成だけど、結構良い
2114DDはCPが高いくていいな

38 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 00:24:33 ID:KAfH7TS50.net
電源を入れるときにやや大き目のノイズがのるのでヘッドホンを外しておきたいところだが、
マニュアルには「ヘッドホンの接続は機器の電源がオフになっている状態で
ボリュームを最小にしてから行ってください。」と書いてあるのが困りもの。

ぐぐったらこんなのがあったんだけど、守らなかったらどうなるの?

39 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 01:10:28 ID:5p8nzgZI0.net
>>38
下手したら壊れる
うちの環境では最初はすごかったけどしばらくしたら穏やかになった。
オペアンプでもこなれたのかな。

40 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 23:38:57 ID:J8fADyZ00.net
>>39
ありがとです。
メーカーはこのへんどうにかできんのかな?
重要だと思うが。

41 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 19:11:04 ID:FeuVoRivO.net
固体差でしょうか。
俺はDR.DAC2 DXを2台持ってるがその症状は出ない。
ノイズも皆無です。

ちなみに去年の12月と今年の3月に購入したもの。
XPのPCで使用。

42 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 21:15:09 ID:+Cg8IbQX0.net
どのアンプでも電源入れるときや抜き差しする時に電源切るのは当たり前でしょう

やってないけど

43 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 21:28:07 ID:RmtFli+s0.net
DXもポップノイズでかいけどimampも同じ位だな。
ヘッドホン抜き差しする時はボリューム最低にはしてる

44 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 19:37:48 ID:R6yF6lap0.net
MUSES01をLPFに入れたら熱くなる?

45 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 17:11:58 ID:awkuEys10.net
>>44
NJM4580挿して試してみたら?回路一緒のはずだから挙動は同じはず。

46 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 22:38:24 ID:aYnuVzYy0.net
NJM4580に近いのは02のほうだろ
しかしデータシート上はほぼ同じスペックのくせに、
なぜか消費電流は4580より02の方が多い
01も4580に比べれば消費電流は多い
つまりちょっと熱い

まあOPA627とかに比べれば問題ない
デフォルトのNE5532と大して変わらないんで
気にするほどでもない

47 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 21:00:11 ID:2rKaXvWH0.net
5.1chのPCスピーカーとDr.DAC2DXに接続されたヘッドホンの音声を切り替えるときって、
いちいちコントロールパネルにあるサウンドの規定値を切り替えなきゃいけないのかな?
例えばiTunesで音楽を聴くとき、Dr.DAC2DXの電源をオンにしたらヘッドホンで、
オフにしたらスピーカーから音楽を聴けるようにしたいんだけど。

48 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 21:37:12 ID:ap/SjNiZ0.net
PCとDr.DAC2とスピーカーとはどういう風につながってるんだ
どういう接続か分からんとコメントのしようがない

49 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 22:06:48 ID:3ObAlsGG0.net
USBでだとかPCIだとか他にもいろいろないとエスパーさんに頼まねばならぬ

50 :47:2010/10/26(火) 22:27:06 ID:2rKaXvWH0.net
>>48
レス、ありがとう。
接続は

右 スピーカー--- ---
左 スピーカー---サブウーファー---PC---Dr.DAC2---ヘッドホン  リアスピーカ(どことも接続されてない)
中央スピーカー---       ---

中央、右、左スピーカーからサブウーファーに3つの端子が接続されていて、サブウーファーからも3つ線が延びていてPCに接続されてる感じ。
左右スピーカーからサブウーファーに接続されている2つの端子、サブウーファーからPCに接続されている3つの端子は、
普通の奴(ライン入力端子かな?)だけど、中央スピーカーからサブウーファーに接続されているのはDVI端子みたいなごつい奴。
リアスピーカーはどことも接続されてなくて孤高の存在。
PCとDr.DAC2はUSBで繋がっていて、Dr.DAC2とPCスピーカーは繋がっていません。



51 :44:2010/10/26(火) 22:43:39 ID:ABxTRPdJ0.net
>>45
それ持ってないんだよね。

>>46
ありがとう、安心したよ。
NE5532と同じなら、熱対策は不要だね。
発売前はかなりわいわい言われてた気がするけど、レビューとか凄く少ないね。

52 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 23:08:10 ID:Z1Qc6puZ0.net
>50
・・・まだ少しエスパーな力が要るが・・・オンボードの5.1ch使ってるのか?

@ iTuneだけで全部聴くのを諦める。ヘッドホンは別のプレイヤー、それも
  出力するサウンドデバイスを切り替えられるもの(foobarなど)を使う。
  こうすると、スピーカーとヘッドホンで同時に別の曲を鳴らすことができる。
A 5.1chアナログとデジタルを同時出力するサウンドカードを使う。
  アナログにスピーカー、デジタル(光か同軸)をDr.DAC2につなぐ。
  使う方だけボリュームを上げるか電源を入れる。
B 5.1chを諦める。PCではなくDr.DAC2のラインアウトからスピーカーにつなぎ2.1chで用いる。
  するとDr.DAC2のスピーカー/ヘッドホン切り替えスイッチで切り替えができる。

すぐに思いつくのはこれくらいだね。

53 :47:2010/10/27(水) 00:17:27 ID:6hCBAVMU0.net
>>52
5.1chといってもDellで買ったときに付いてきたやつだからオンボードだと思われる。
言葉足らずだったのに、本当ありがとう!
Bでいこうと思う。これが一番シンプルで自然なプランだよね。

54 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 01:26:13 ID:9qVeL6Xw0.net
低音の量感増やして 高音控えめにしたいんだけど
オススメのオペアンプないかな?
出来ればデュアルで

55 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 11:43:38 ID:4a2E2Pgq0.net
usbでつないでるならDRDACの方の電源ONOFFで自動でオンボと切り替わらんかね

56 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 18:30:01 ID:ziWnJwWL0.net
電源を変えたいんだけど、とりあえず、
ttp://www.acrolink.jp/products/7n_p4020_3_pc_ms_m.html
ここにあるようなケーブルに変えるだけでも効果あるかな?
某所でメガネケーブルのキャンペーンやってて、ちょっと気になってる。

57 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 22:34:23 ID:EGlJaug/0.net
7Nの銅線を使った柱上トランス・引き込み線と込みで使えば効果がある"かも"ね。

58 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 23:39:39 ID:ziWnJwWL0.net
>>57
ありがとう、そんなレベルの話なのか
焼肉食ってくるわw

59 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 10:33:10 ID:xs63npn90.net
>>56
とりあえずだったら電源線にフェライト噛ませてみたらどうかね?少しスッとする。

60 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 14:48:59 ID:qWAXz2ICO.net
>>58
きちんと音は変わるからメガネでも代えたほうがいいよ。
オーディオ好きなら試そうぜ。
自分は吉田苑の専用電源にBLACK MANBA-αを繋げてチクマのDTM-220Bに接続してる。

DR.DACだけじゃないけど、
オーディオ機器付属のケーブル(USBも含める)は音出し確認の為についてる物と考えていいと思う。
信用ならん方はスルーして下さいませ。頼む。
音はバランスと主観ですし。

DACとして使用した際、オペアンプや電源回りを代えたDR.DACと
DAC-1(インフラ)とDLVの三機種比較もできるけど、書くのが面倒なのでいつか機会があれば。

61 :56:2010/10/29(金) 21:08:55 ID:dn5eBEZs0.net
>>59
出費無しで試せるからやってみるわ

>>60
焼肉行っちゃったよ(´・ω・`)
先日、同軸ケーブルを細い映像用の黄色いケーブルから太いオーディオ用に交換した時にちょっとした感動があったんだよ
標準でついてる電源ケーブルの変換コネクタ(?)がショボくて気になってる感じです


62 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 23:53:04 ID:QLX0Ysar0.net
>>60
USBケーブルに関しちゃ、動作確認用もオーディオグレードものも差はないと思うけどね。
スピーカーけには、ホンの僅かに差が出ると思う。良し悪しは別として。

63 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 22:15:23 ID:rUp16NAE0.net
OPA627AUとOPA627BPって大差ある?
値段は結構違うけども。

64 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 04:13:04 ID:DUoUH0q/0.net
取り敢えず表面実装のは変換基盤すら取り付け難そう

65 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 13:55:32 ID:vvvy1oVS0.net
プラセボかもしれんがzonotoneの6n USBケーブル(新調)⇒se-u55sx⇒前レス参考にしてrcaでdr.dac2に出力したら音の厚みが増した。opamp全部627系に換装済で行き詰ってたから個人的に嬉しい。
あとは電源頑張って吉田苑のためしてみようかな。
audiotrack担当者に電話で聞いたんですが、付属のacアダプター寿命大体千時間だってのは既出?そんな儚いものだとは知らずつけっぱなしにしてたら壊れてノイズ乗るようになって新しいの買ったらノイズおさまった。

66 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 18:46:15 ID:q8u1G8l+0.net
それdac2使ってる意味なくね?
吉田苑買うより、オペアンとdac2売っぱらって別のHPA買ったほうが幸せになれそう

67 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 21:55:38 ID:vvvy1oVS0.net
いやーヘッドフォンナビとか見ていろいろ買ってたらヘッドフォンスパイラルにはまってしまってカネなくて。
m902買えよっていうのは分かるんですがもうちょっとdac2で遊びます。

68 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 07:38:40 ID:JXyugT550.net
>>65
DAC2意味ねぇ。
むしろ、高ーい出来損ないだなそれじゃ。

69 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 10:32:04 ID:a451EG9K0.net
SE-U55sx噛ますなってこと?これ噛ますと音の解像度が上がるのが糞耳でもはっきりわかるのだが。
627系の柔らかい音が引き締まる。

70 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 12:14:27 ID:N+rAmcJN0.net
Dr.DAC2の存在価値はコンパクトなアンプ+DACであること
DACとしての性能がSE-U55sx>Dr.DAC2
Dr.DAC2のアンプ部分は大したことない
て言うか、4つ全部627にしてもDAC使わないなら、3つ使っていないということ
ゆえにあえてDr.DAC2を使う理由が見当たらない

71 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 12:17:30 ID:PN2qrCLC0.net
まずI/VとLPFを見直すべきだな、なんでもOPA627にすればいいってものでもない
普通のセッティングならDr.DAC2のDAC性能はSE-U55SX以上のはずだし

72 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 12:27:53 ID:cg9bcp95P.net
なんか電源入れてからまともに音が出るまで5分以上かかるんだが何が悪いんだろう
前は電源入れたら割とすぐ音が出たのに

ちなみにヘッドフォン出力からはすぐ音がでるがラインアウトが「くぁwせdrftgt」て感じにな宇宙語みたいになる

73 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 14:29:01 ID:a451EG9K0.net
OPAMP改善の余地ありってのはわかったがSE-U55SXのDAC性能の評価が70と71とで真逆なんだが・・・。
まぁOPAMP色々載せ替えたりSE-U55SX噛まさないでUSB DACとしてdr.dac2単体で使ってみたりそういう自由度があるから色々試してみる。
SE-U55SXで光出力してdr.dac2で変換したらウマーってことにはならんかな?それだと三つもOPAMP無駄にして無いでしょ?
前スレではSE-U55SXとdr.dac2はRCAで繋げって言ってた人何人かいたんだけどなぁ。
SE-U55SXの音が気に入って、でもSE-U55SXのイヤフォンジャックじゃヘッドフォンの高インピーダンス取れないからたまたま手元にあったdr.dac2で増幅しようってだけの単純な動機だったりするんだけど。
audiotrackの回路図見てもうちょっと勉強します。

74 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 15:13:27 ID:snS4jWSq0.net
そんだけズラズラ書いて締めはチラ裏かw

75 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 17:32:34 ID:PN2qrCLC0.net
U55SXをUSB-DDCとして使うならまだ分かる
Dr.DAC2の入力は、同軸≧光>USBな気がするよ
自分的な印象としては、だが

76 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 19:50:27 ID:7PmIn+/c0.net
前スレ検索してみた。

167 :名無しさん┃】【┃Dolby :2009/12/13(日) 23:16:54 ID:Wl6OidjF0 (2 回発言)
DR.DAC2よりU55SXのDACの音が好きってんならそれはそれで良いんだけど、
それなら余計にU55SXとDR.DAC2の間をデジタルで接続するのはおかしくない?
結局、最後にDR.DAC2がDACがデジタル>アナログ変換しちゃうだろうし

U55SXのDACを生かして、DR.DAC2を純粋にHPAとして使うなら
U55SXのアナログLINE OUTからDR.DAC2のLINE INに繋ぐのが普通なんじゃないかな

168 :名無しさん┃】【┃Dolby :2009/12/13(日) 23:29:21 ID:LUStwpUM0 (1 回発言)
自分も>>167と同じ意見だな。
光で繋いでも音が痩せるだけだと思う。
試しにRCAで繋いでみ。
使ってないようならASIOでfoobarかlilithなんかで再生してみるとか。
オペアンプの交換はその後でもいいかな。

>>73の言ってるのはこれの事だと思うんだけど。

SE-U55SXをDACとして使い、Dr.DAC2はHPAとして使うってのは好みの問題だと思うんだけど、
ラインインを含めDr.DAC2のHPAとしてのレベルは自作で5000円未満で作れるHPAと大差無い、というよりはモノによっては負ける。
そういう使い方してるDr.DAC2に強化電源なんて糸電話の糸に高級ケーブル使うような話で無駄なだけだよ。
言ってることがメチャクチャなのにm902の話が出てきたり金だけムダにかけてる感じ。
回路図とかじゃなく、もっと基本的な知識から身につけたほうがいいな。

77 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 22:37:19 ID:JXyugT550.net
>>69
DACの意味分かってるかな?
さっさとDAC2売っぱらって、複合機じゃないHPA買うんだ。

78 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 07:12:40 ID:Kjl50NjB0.net
digital anarog converterの頭文字でしょ?
staxの006ta+007a or 404 リミテッドとかの普通の真空管アンプシステムも持ってるけど、dr.dac2のほうが色々弄れて楽しいんだよね。opamp買えただけでこんなにこんなに音だと変わるのかとか。ヘッドフォンの組み合わせでも遊べるし。
そもそも無駄に金かけて試行錯誤して楽しむのがオーディオ道楽の醍醐味じゃないの?前スレまで確認して貰ってすまんがそこ否定したら。。
ROMに戻ります。色々アドバイスは感謝してます。

79 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 10:54:03 ID:3DhlHrZGP.net
まぁアナログの綴りを間違うような奴は何をやってもだめ

80 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 11:38:51 ID:wJnO+xSJ0.net
dac2を使っていてちょっとお聞きしたいのですが、
ps3からの出力で、
HDMI→モニタ→dacアナログIN

光→dac光IN
では前者のほうが音がよいのですが
なんででしょうか?

81 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 12:38:03 ID:pLhFjbT/0.net
>80
もともとHDMIからの信号は同軸みたいなもんだから>75の関係ではあるが
そも、PS3からなら光なら176.4kHzで出せるはずで、モニタ側のDACなんて
普通そんなのを受け付けないだろうからして、光の方がよくなる要素も
大きいはず

ということは、やはりあなたの音の好みがDr.DAC2のDAC回路より
モニタ内蔵のDACの方に合ってるんだろう
やはりDr.DAC2じゃないHPA買ったほうが幸せになれると思う

82 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 19:59:13 ID:h2Z5H7L70.net
もしかするとDAC部分のオペアンがクソみたいになってんのかもな
まずはそこ晒せ

83 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 20:34:04 ID:U0B/3iqG0.net
>>78
一度ちゃんとしたアンプ使ってみた方がいいと思うよ。
Audio-gdのFUNなんてTL072しか使ってないのにDR.DAC2より格段に音いいし。
DR.DAC2でどんなに頑張ってオペアンプ交換してもTL072使ってるFUNに及ばないんで
自分は交換は諦めたよ。まさに時間と金の無駄。

84 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 20:48:47 ID:h2Z5H7L70.net
中華アンプ(DAC)はある意味別のジャンルだと思うよ、俺は。

85 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 20:59:31 ID:pLhFjbT/0.net
中華アンプは、CPはそりゃ日本製や韓国製に比べて圧倒的だけど、
個人輸入になるし、トラブルシューティングがある程度自前で出来ないとな

86 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 00:10:59 ID:94buW1Ab0.net
Dr.DAC2 DXを使っています。
オペアンプを交換するときにもとから基盤に付いてるソケットが痛まないように、
ソケットを2重にしています。
しかしながら、オペアンプを引き抜くと、後から付けたソケットまで一緒に取れます。
こんなので元から付いてるソケットが痛まないんですかね?

87 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 00:27:06 ID:67dsJqTY0.net
そりゃ痛むにきまってる。
もともと、ああいうソケットの挿抜回数は数十回保証がせいぜいだ。
限界までいったら接触不良起こすから、そうなったら自分で交換するしかない。
まあDIPの足よりは丸ピンの方がまだダメージは少ないから無意味ではない。

88 :86:2010/11/10(水) 01:05:21 ID:aH9Uj7BD0.net
>>87
>挿抜回数は数十回保証
具体的な回数までは知らなかったです。

>DIPの足よりは丸ピンの方がまだダメージは少ないから無意味ではない。
これも知らなかったです。いくらか安心しました。

丸ピンソケットを2重にしても、オペアンプだけ取れるものと思い込んでいました。
こんなふうにはならないんですね。
>>87わざわざ深夜にレスを下さり、ありがとうございます。



89 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 01:35:37 ID:UrJnTf170.net
出し入れしすぎるとガバガバになるのか
接触不良ってノイズのったりするの?


90 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:45:24 ID:fC6+kmTq0.net
ペペ的なものをつけてやればいい

91 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 19:15:09 ID:qE1sLCz10.net
OPA627は特に問題となる温度ではありません。
http://www.wisetech.co.jp/opampdou/detail02.php

92 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 21:22:45 ID:YAThjvZ80.net
>89
変なノイズが乗ったり、低音が割れやすくなる
そのうボリュームを上げてもギャングエラーみたいになり、
最後には音が出なくなる
場合によってはノイズが乗るまえにいきなり音が出なかったりする

93 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 19:17:42 ID:UIOzofzeO.net
いやはや今日久しぶりにオペアンプ買ってきた。

DR.DACはノートPC用の外付けDACとして使用中です。
音色弄りが出来てやっぱ好きだな。
アナログ変換にボリューム通っちゃうけど全然良い音がするもんだ。

所有してる10万代のDACより上品さは欠けちゃうけど耳当たりは好みの音にチューニングしてる分、お気に入り。

久しぶりに使用したけど安くても好みの音に出来るのはデカいね。
オペアンプを有名どころを含めて20個以上買っちゃたのも良い思い出。

日記みたいで失礼。

94 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 09:24:48 ID:Q7yzZsSu0.net
>>92
エロ的な話かと思って理解しようと一生懸命努力した自分自爆w

普通の解説だったのねんwww

95 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 01:28:16 ID:p6QC7Aaq0.net
LME49710に交換してみたら左が聞こえない+火傷するくらいの熱ってなことで確認したら下駄裏表逆につけてた…orz
すぐに電源切って、今はとりあえず普通に使えてるけど何らかの悪影響は出てるんだろうなぁ…

96 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 18:35:08 ID:qm+NZnrk0.net
熱でやられてるかもね

97 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 23:00:48 ID:NZGxqSAZ0.net
>>86
ICソケットにICソケット挿すと痛むよ。バネの力が弱まる。
browndogなどの変換基板はピンの直径が0.46mmでソケットに丁度いい太さになってる。
ICソケットの脚はもっと太い。
0.46mmなら数十回くらい挿しても特に痛まないと思う。
無理やり0.6mmのピンとか挿すと一発で痛むよ。
audiotrakが使ってるソケットは比較的耐久性が低いと感じるので秋月で売ってるやつに替えるといいかも。
秋月のは安いけどそこそこ持つ。ま、消耗品には違いないが。

98 :86:2010/11/19(金) 21:36:42 ID:k6JKaxLq0.net
>>97
自分でやった限りでは、オペアンプをDr.DAC2 DXに直接入れて、抜くときよりも、
オペアンプをICソケットに取り付けて、それをDr.DAC2 DXへと、2重にした方が、
抜き差しが軽かったです。オペアンプとICソケットは外れなくなりましたが。。。

後学のために、0.46mmのICソケットがどこに売ってるのか教えてください。
自分は共立エレショップから、丸ピン金メッキタイプのものを買いました。
DIP8ピンにも種類があるとは知りませんでした。

レスありがとうございます。

99 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 21:48:11 ID:k6JKaxLq0.net
OS:XP SP3 USB:サンワサプライの金メッキ2mでPCと繋いでみました。
foobar2000で曲を飛ばしたりしても、ノイズは一切入りません。
CPUの負荷がかかってない状態でしか試してませんが。
メタルとJ-POPを聴く限りでは、同軸とUSBの差は小さいです。
USBの方がややカマボコになる程度で、十分どの入力端子も使えます。
体調が悪いので、もしかしたら殆ど差が無いものかもしれませんが。。。

なかなかいいですね。これ。


100 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 16:24:20 ID:AOrBdkQU0.net
ミニプラグを標準プラグに変換するやつを、低インピーダンス用と
高インピーダンス用の両方に入れたいんだけど、大丈夫?
ヘッドホンは片方しかつなげないんだが。

101 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 17:32:45 ID:0B7jHJib0.net
大丈夫だ。
両方に変換プラグをいれると、実際にヘッドホンをつながなくても
低インピ用のも高インピ用のゲインになり低インピの意味が無くなるだけで
動作自体は問題ない。

102 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 17:55:06 ID:AOrBdkQU0.net
>>101
サンクス!じゃあやってみる。

103 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 18:21:06 ID:0B7jHJib0.net
・・・一応いっとくが、>101は低インピの端子が無くなるってことだからな?
両方とも高インピになるから、同時に1個しかヘッドホン使わないなら
両方に入れとく意味は全く無いぞ

104 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 16:30:57 ID:fTERMrFf0.net
しいて言うならジャックがほこりで汚れないくらい

105 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 21:16:05 ID:IFVf8eeL0.net
差込み口保護のためするつもりだったけど、両方とも高インピーダンスになるんなら、
意味なしだわな。
わざわざすまんね>>103

106 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 15:30:06 ID:ca8gxSHN0.net
LT1364をはじめてI/Vに使ったけど、解像度っていうのかな、
低音の輪郭がものすごくハッキリ聴こえるようになった。
けど少し高域がキツイ・・・。
前まで一番のお気に入りだった627AU*2+627BP*2のゴテゴテに戻したら
それはそれで楽しいけれど、膨らみすぎて何か物足りなくなってた(・ω・`)

LT1364の高域をもう少しだけ落としたようなオペアンプってあるかな?
LT1498が少し気になってるのでそちらのレビューも教えてくれたらうれしい。



107 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 22:53:52 ID:aaaa3b7h0.net
LT1498は解像度が高くてLTにしては低域も出る
代わりに高域がなんか伸びない、頭打ちな感じ
あと音場が近くなる
艶とかはあんまりないからLT1364のような伸びのある
ヴォーカルは得られないが、モニターな感じが好みなら

108 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 02:11:39 ID:CJuP8C7B0.net
家電屋の知り合いから訳あって無料で未開封のDR.DAC DXを貰った。
もともとDXを半年前に購入していたので2台目。(半年前に貰えれば…)

で、さっそく半年前から聞きならしてたDXのオペアンプを引き抜いて、
新品に総入れ替えしたんだけど、新品は同じオペアンプなのに音が硬い!
いやはやコンデンサや他チップなどのエージングを身に持って体感したわ。。
早く滑らかな音楽になるよう今日からみっちり電源入れてやんよ(。・д・。)

109 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 13:07:09 ID:7Y8KUqKx0.net
アナログライン入力使わない場合はライン出力のオペアンプを変えても意味ないんだよね?

110 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 14:20:29 ID:SbbiIj470.net
>>109
え?入力と出力は違うよ?俺でもわかる (`・∀・´)エッヘン!!

111 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 15:35:39 ID:7utxzAUz0.net
アナログライン入力は、DACとFOD方式のTriple OPAMP回路構成を経由しませ
ん。プリアンプを経た音はヘッドホン出力とライン出力に出力されます。

112 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 20:58:49 ID:zLIkhD+60.net
LT1124CN8とLT1124ACN8のどっちを買うか悩んでんだけどやっぱ性能差がある?

113 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 23:38:11 ID:jF//4SYU0.net
性能差はあるがそれを聞き取れるかどうかは知らん
聴覚上の差なら正直プラセポ効果の方が多いんじゃね
聞き取れる人もいるそうだけど。

性能差も、Dr.DAC2に使うなら、所詮差し換えだから正当な回路定数じゃないわけで、
高ランクだからといって必ずしも性能が向上するわけじゃなく
却って発振しやすくなったりもすることもあるしし、測定器上の値が優れてるからといって
聴感上「良く」なるかどうかは別の話だしね

結論:自分が買いたい方を買う。安く仕上げたいならノーマル、
あとで後悔するくらいなら高いの買えば?って程度。

114 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 00:06:35 ID:IdwRUXA50.net
dr.dac2持ってるんですがDXに買い換えるか悩んでいます
2つとも持ってる方どうでしょうか?
明らかに変わるなら買い換えたいと思います
あとdr.dac2ってpspに繋げること出来ますか?

115 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 06:12:18 ID:aITT/KxF0.net
>>114
アナログでなら繋げれるだろ

116 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 20:59:15 ID:fLgBnBM5P.net
何かもう過去の製品って感じだな、そろそろ3を出してもいいんじゃないの?

117 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 22:33:27 ID:GpInQW/10.net
>>113
わかった ありがとう
とりあえずI/VにLT1124CN8、LPFにLT1028ACN8、HPAにOPA627BP入れてみることにした
情弱だから評判よさそうなの選んでみた
確実に熱くなりそうだけど 発振したらやだなー

118 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 23:02:14 ID:C04ZY+odP.net
LME49990オススメ。コスパだったらOPA627なんか敵じゃない。

119 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 23:06:56 ID:jpFub4pa0.net
LME49990はLT系の硬さがいまいちっつーナチュラルな
解像度指向の人にならいい選択だけど、
OPA627を好む人には艶も低域も足らんのではないか?

120 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 21:10:10 ID:c+PY9A+E0.net
そもOPA627とコスパで張り合っても……

121 :117:2010/12/01(水) 21:43:53 ID:Gs2syA6M0.net
届いたから付けてみたぜ―
もともとHPAにOPA627付けてて、低音がちょっと増したぐらいだな―って感じだったんだけど、
LT1028とLT1124入れてみたらすごい音場が広くなったように感じた。627の性能を引きだした感じ。
悪く言えば、リバーブかけたみたいでぼやけてると感じるかもしれない。
いじる前は味付けの無い音だったから、音楽を楽しむって意味ではこっちの方がいいのかもしれない。

以上スレ汚しスマソ

122 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 21:51:47 ID:0FcZhDdu0.net
DXを買おうと思ってるんですが
windows7 64bitを使っています
仕様では対応して無いようですが
やめたほうが良いでしょうか

>>22 が気になります
問題なく使ってる方いらっしゃるでしょうか

123 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 06:59:17 ID:a47syHeD0.net
>>122
普通に使えちょる
バッファとかASIOとかでいじっていると問題が出る場合があるかも。
普通に使っている分には全く問題はないと思われる。

関係ないけどVISTA以降はWASAPI使えるからASIOよりそっちがいいとかはある。

124 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 08:45:41 ID:glMA2UDi0.net
>>123
どうもありがとう

125 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 01:31:34 ID:G2B7SRCQ0.net
買おうか迷ってます・・・。

機能的にはIN./OUT共に私の要求を満たしているし
音もマニアではないので、そこそこ鳴ってくれればOKなんですが
価格のレビュー等にある「曲と曲の間で、ぶつっとノイズが載る」が
すごく気になっています。

使用してるOSはWin7(32bit)、再生ソフトはWMPですが、同条件で
同条件で使用されている方、やはり曲と曲の間でノイズ載りますか?


126 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 10:01:20 ID:RdJ4/5Wq0.net ?2BP(222)
>>125
WMPで試してみたら、手動で次の曲、前の曲を選ぶとノイズが鳴る。
連続再生だと特に気になることはないかな。
Winampだと鳴らなかった。
途切れるわけではないし特に気になることではないと思うが・・・

127 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 00:55:17 ID:tn4EajCh0.net
DXのオペアンプカスタマイズモデル出すのかよw

128 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 22:23:16 ID:842pkW/70.net
しかもMUSE01か・・・
JFET載せるなら、まだAD8512とかOPA1642でも搭載した方が
実際の音は良さそうな気がするけど

129 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 11:50:35 ID:767TBgKz0.net
とりあえず実験で売ってみて様子見って感じだね

130 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 13:21:34 ID:90brg8JP0.net
MUSE01て、そんなにいいのかなあ

131 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 20:34:24 ID:gYsSHpJY0.net
DR DAC2を使ってるんだが
600Ωのヘッドホンをドライブできるかな?T990/E600なんだけど
ヘッドフォンアウト部はOPA627BPに換装してある
それ以外はノーマルのままです

132 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 20:59:10 ID:gYsSHpJY0.net
あ、間違ったDT990/E600です

133 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 21:47:13 ID:JfGybv5P0.net
大丈夫じゃないの?

134 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 11:46:24 ID:gD9gimkN0.net
AirmacExpressの光出力でDRDacDXでならしてたんですが、
この度AppleTV購入して出力が44.1khzから48khzになったんだけど、
itunesの音再生時DRDacDXのステータスランプが一瞬48から44.1とunlockに
変わる時があって音が途切れる。
なんて、Apple TV使ってる人でそんな人いる?
一応切り分けとしてさっきAppleTV無償交換で配達お願いしたんだけど。
か、I/VのLT1469を一度アチチにしてしまったからなのか。
どなたかお願いいたします。

135 :134:2010/12/12(日) 12:09:22 ID:gD9gimkN0.net
今I/Vノーマルに戻したんだけど、おさまらない。
Appleのお兄さん、こういう症状の前例はないよって言ってたし、心配。


136 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 19:08:53 ID:KgKvpqpJ0.net
DrDAC2買った。
付属のACアダプタ PSEマーク付いてないし。
いい加減だな。 経産省にちくったるか。


137 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 00:20:52 ID:F8nOaSLAi.net
DAC2とDAC2DXってどれぐらい違いがありますか
安いから中古のDAC2をねらってるのですが

138 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 01:12:38 ID:NyP3+gC40.net
>>135
Appleはたとえ前例があったそしても、上が言うなといえばないということになる。
まあ、Apple社としてはあまり触りたくない事象ってこと。
あなたの報告で、次のアップデートで密かに良くなるか無視かのどちらか。
それがアップル。ごめんね。

>>137
剛性のいいオーディオ機器なのが高まるか高まらないかだけの差。
でっかいアンプだと10まえんぐらいの差の音がするだけ。あんま変わらないといえば変わらぬ。
変わるといえば変わる。

139 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 19:44:59 ID:WLjgFzoz0.net
>>137
絶対にDAC2DXを新品購入だろ。
やたらめったらオペアンプ交換されててソケットが痛んでいたらかなわん。

140 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 00:56:51 ID:iNntuPKo0.net
そろそろ新モデルを発表して欲しいところだな。

141 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 20:24:45 ID:2F2LgTOd0.net
>>140
ttp://www.buyaudiotrak.co.kr/shop/shopdetail.html?branduid=1238

韓国じゃ24000円くらいで売ってるからそろそろ出るかもな。

142 :135:2010/12/15(水) 20:36:56 ID:2Ggu91hs0.net
結局apple TV交換でピタッと症状おさまりました。
まさかapple TVが原因だったとは。
こんなこともあるんですね、疑ってごめん。

143 :135:2010/12/15(水) 23:54:36 ID:2Ggu91hs0.net
あ、やっぱ症状また出た。なんだかなー。
んー、とりあえず交換できるオペアンプ交換してみるか。
か、138の言う通りかもね。

144 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 06:16:03 ID:UfyOmZeK0.net
AppleTVの出力をAVアンプとか別の機械に突っ込んでみれば
出力側の問題かどうかわかるんじゃないか?

145 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 21:40:17 ID:QEn6HOsO0.net
ちゃんと48khzに固定して出力してんの?

146 :135:2010/12/16(木) 23:43:22 ID:TWHb6+RW0.net
>>144
はい、やってみます。
>>145
固定も何もapple TV,itunesにはそこをいじる設定なくない?
か、PCの(OSX)にはAudio MIDI 設定ってのがそうなのかな。

147 :137:2010/12/17(金) 02:33:18 ID:jI0Z5ci10.net
結局、DXの新品を注文しました
限定モデルにするか迷ったけど差額分でMUSESは手に入るので
まずはデフォルトの状態で楽しんでみようと思います

まあ、こうやって買った直後に新作発表とかありそうで怖いけど

148 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 19:06:16 ID:1OlfJPER0.net
俺はND-S1で使ってるけど買った直後は音楽流してる途中でよくunlockになったりしたな
最近はあんまないけど あれなんでなんだろ

149 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 22:30:55 ID:tZ82FZlW0.net
光接続ならケーブルの接続がガタついてないかが重要
ちょっと触っただけでUnlockになる場合もあるから

150 :135:2010/12/19(日) 21:35:54 ID:8hgei3yK0.net
結局、appleTV無償交換後も症状おさまらず、Dr.dac通さず光入力があるAVアンプに接続してもおさまらず。
って事は、AirmacExpressとapppleTVの連携がうまくいってないって事になるのかな。
とりあえず、AirmacExpressの設定でもいじったりしてみます。
お騒がせしました。

151 :135:2010/12/20(月) 12:22:30 ID:J45yIptr0.net
で、AirmacExpressのマルチキャストレートを2Mbpsに&チャンネル変更で今のとこ症状おさまってます。

152 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 14:54:44 ID:blBgNH/j0.net
結局 音楽はSE-200PCI LTDからアナログでDR.DACに渡す事にした。
いろいろオペアンプを変えたが200PCIの濃厚な音質にはできなかった。
DR.DACのデジタル入力端子にはレグザからデジタルスルーを入れている。

153 :135:2010/12/22(水) 13:40:07 ID:YdQG27GW0.net
やっぱりたまーに症状出る。Dr.dac通さないでも出るので、スレチですね。

154 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 18:13:08 ID:Dgv03eoN0.net
>>152
はじめから上位のHPA専用機にすれば良かったね。

155 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 20:59:39 ID:jEZHUJ+t0.net
「opa627bp ハンダ付け済みソケット付き」を日本国内で通販してる所を知りませんか?
秋月電子、マルツパーツ、RSオンライン、 チップワンストップくらしかショップを知らないもので…。

156 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 21:08:43 ID:X0h0QEvE0.net
>>155
オーディオトラックジャパン

157 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 02:28:11 ID:nk0CAPjb0.net
なんかその会社聞いたことある!

158 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 12:26:21 ID:t5UeWttj0.net
これはひどい

159 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 23:17:40 ID:DEXzePO80.net
DR.DAC2 DXのオペアンプすら交換していないドノーマルで、
AH-D5000とHD650を試聴してきた。
音源はマイナーなハードロック、有名どこではマキシマムザホルモンやX JAPANに
音質や曲調が近い感じのもの。それに、しょこたんとBeForU。

HD650の方が音場が広いが、その他はほぼ同じに聞こえた。
レビューを多数読んで頭に知識だけが入ってたんでありえないと思ったよ。
体調不良だったが、さすがにこれは無いと思った。

そこで質問なんだけど、DR.DAC2 DXはノーマルだとヘッドホンの差が出にくいってことある?


160 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 04:04:26 ID:0p9PvJh+0.net
ヘッドホンの音の差なんて比べてないで音楽だけ聴いていれば良い。
レビューとか書いてるのは悦に入って大げさに書くものだから、奴らの
言っていることは半分くらいに聞いとけ。
それよりもずっとアンプの差のほうが小さい。

161 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 23:20:08 ID:fLh3ylaJ0.net
I/V→LPF→LINEで使用しているんだけど
関係ないはずのHPAのオペアンプを交換したら
音が変わって聴こえるんだけどなんでだろう?
ちなみに
I/V 627AU
LPF 627BP
LINE 627BP
HPA OPA2604→OPA2107

上記の条件でさっきはすごく変わった。
それ以外の組み合わせでも変わって聴こえる。こういう人って他にいる?



162 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 23:38:47 ID:FrhyV87i0.net
Lineのほうは変更しにくいから変えたことないからなあ
可能性としてはLPFからのLineとHPAとの経路が共通であるならば
お互いの入力抵抗/入力容量の違いの分、分圧され音の周波数特性に
影響を及ぼすことは考えられなくはないが

163 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:54:22 ID:jJODAdvg0.net
>>162
うーん。そうですか、自分の場合はDXなので手間が変わらなくて
色々と交換しまくってたからそう感じたんだけど・・・。ありがとう。


164 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 00:33:51 ID:1Evdwkos0.net
I/V MUSES01×2
LPF MUSES02
HPA MUSES02 にしてみた感想。他のオペアンプは今後試す。

デフォと比較して概して
・解像度は確かに上がる。聞こえなかった音が聞こえる。
 ヴェールをはがしたような鮮明さ
・ボーカルが前に出てくる。(この効果がでかい)
・低音が締まり、ぼわつきはなくなる。
 逆に言うと低音がやせすぎて心地よさは半減。
・基本的にはモニター的か。音楽的ではない。
・たまに耳に刺さる。疲れる。
・ノリは悪い。

165 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 00:40:48 ID:1Evdwkos0.net
エージングでは
(15h)温かみがない。つまらない音
(30h)えらく耳に刺さる。
   解像度が高いせいなのか、細かい音が前に出るからなのか、騒がしい。
   やはり音は退屈。よく言えばフラットか?
(60h)刺激的な音は減った。
   せわしいわりにノリは悪い感じ。盛り上がりにも欠ける。
   盛り上がるところでも他の細かい音のほうが聞こえすぎる気がする。

ボーカルの効果が大きいので元に戻す気はないけど・・・
意外とデフォの低音のぼわつきが気に入っていたのがわかったので
満足かといわれれば微妙。まあここは好みの問題かな。
噂どおりエージングで変わる気がする。安定しないのはマイナス。

MUSES4つで1万3000以上する。確かに音は変わるんだが、
ここまで出せる人なら結局アンプ自体をグレードアップしたほうが
早い気はするしそうすると思う。

166 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 02:40:55 ID:pYsBcBvh0.net
>>164-165
乙!
メーカーのキャンペーンとおんなじ構成だね。

ボーカルが前に出てくるのはどこのオペアンプが効いてるんだろ?
MUSES02は楽器が力強く鳴るというレビューは何回か見たが、I/Vがそれとは違うよな。


167 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 21:58:33 ID:JDDWGBxV0.net
ヴォーカル重視ならマイナーだがSSM2135も悪くない
ただ低域が今ひとつ軽くなるけど

168 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 01:19:48 ID:AmfWBvh/0.net
Dr.DAC2 DXにて音が鳴らない・・・・どういうことなんだ。

PC-USB―Dr.DAC2 DX OUT―光デジタルケーブル―

IN―SA-205HD(ONKYOのAVセンター)―SP

同じケーブルにて
PC―サウンドカード―光デジタルケーブル―

IN―SA-205HD(ONKYOのAVセンター)―SP
は正常に音がなる。

PC側の再生デバイスの設定は済み
SA-205HDの設定は済み
一体何が悪いのかワカラネェ・・・・誰か助けてくれ・・・・。

169 :164:2011/01/13(木) 01:36:00 ID:tj1/lgCu0.net
大事なことを書き忘れてた。
使用したのはDXじゃないほうのDR.DAC2で、ヘッドホンはHD650。

>>167
紹介サンクス。
手持ちでLME49860持ってたので
HPA部のMUSES02はラインアウトに回っていただき、
HPAのオペアンプはLME49860にしてみた。エージングしてないが
ボーカルも下がってないし解像度は少し落ちたもののバランスがよいのでこれで落ち着きそう。

上ではMUSESのネガなことを多く書いたが、換えてみて
MUSESは音の分離がよく、楽器それぞれがしっかり鳴っていたのがわかる。
解像度もLME49860よりかなり高いと思う。
ただLME49860のほうが疲れず安心して聞けるなあ・・
MUSES02の時はHD650なのにモニター的に鳴ってた気がする。
まあこれは好みだと思うけど。

170 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 12:15:40 ID:gcvQRJL20.net
少し前にLINE使いだけどHPAのほうのオペアンプも影響ありそう、って書き込んだヤツです。
OPA627で全部揃えてみたら(OPA627BP*3+OPA627AU*2)
濃厚すぎる音になって笑った。というかやりすぎ感がすごい。
HPAのOPA2604をOPA627に換えたらシンバルが綺麗に分離してボーカルが妙に野太い音に。
あとちょっとなんだけどなー、っていう人は余ったやつを反対側のバッファを
交換してみてほしい。(HPA使いならLINEを。)


171 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 12:56:32 ID:2epnITmp0.net
DR.DAC2DXって 電源切っててもUSB入力から光出力できるんだな。
感動した。

172 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 06:50:20 ID:f7KExffP0.net
オペアンプ交換して最初のうちは音の変化に感動するんだけど、慣れてくるとなんにも感じ無くなんだよな…
オペアンプスパイラルはほんとコスパ悪い

173 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 11:29:14 ID:eYvhXnGy0.net
>>172
つ耳エージング

174 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 21:59:27 ID:cYfnPhDq0.net
Dr.DAC2DXなんですが、PCで録画した番組を再生すると「サポートされてないオーディオ、
保護されたコンテンツを再生できません」と表示され再生できません。
またDVDを視聴しても音だけが出ない状態になります、その他の操作音などは正常に聞こえます。

PC→付属のUSBケーブルで本体→ヘッドホンで使ってます。

どなたか再生できる方法解る方いましたらアドバイスお願いします。

175 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 22:25:01 ID:kcy7DaLO0.net
>>174
んーとね DR.DAC2は動画に多い音声フォーマットの一部をサポートしてないんだ。
PCで番組録画ってことだから たぶんAACというフォーマットで音声が記録されている。
これはDR.DAC2 DXではサポート外。

一番簡単なのはPCの音声出力設定を PCM(あるいはLPCM) ってのに変更すること。
細かい設定の仕方はプレイヤーソフトやOSやOSバージョンによって様々だから
PCに詳しくない俺には判らんのだ。ごめんね。

176 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 21:08:30 ID:L01VzjMB0.net
>>174
俺とまったく同じ状況でわろた

177 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 23:38:42 ID:4yHTtuPc0.net
>>175
設定とかちょっと良く解らなかったので、使えるのだけで使います。
ありがとうございました。

178 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 12:08:12 ID:CTN/nGPL0.net
ttp://www.buyaudiotrak.co.kr/shop/shopbrand.html?xcode=001&mcode=002&type=X&sort=

cubeとかimampとか韓国で65000ウオンだと5000円以下かよw
dac2dxも24000円とかww

179 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 14:15:03 ID:2/Vinkd+0.net


180 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 23:11:39 ID:PMFyL/zi0.net
>>178
はい、テンプレ入り。

181 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 23:37:26 ID:Z4TsVIWj0.net
>>178
知りたくなかったぞ…

182 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 13:52:20 ID:Q7BmX341O.net
そんなもんだろ


183 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 22:13:52 ID:7HFdZGkI0.net
Gmarketで買えなくなって困った。

2年ほど前のスレの盛り上がりが懐かしい。

184 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 02:55:33 ID:Fdaav8Dv0.net
完全に過疎区だな

185 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 16:25:35 ID:i2NZtepi0.net
光だけど、3万のAVアンプとどっちが音質いい?

186 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:25:10 ID:pp/l8NBH0.net
オペアンプを5個全てOPA627AUに変えてみたけど
何か質問ある?

187 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:38:40 ID:oYyGYSZC0.net
幾らだった?

188 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 09:11:35 ID:/Ew3lW7K0.net
オペアンプ何種類か買ってきて色々交換してみたけど
音は少し変わったようには思うけど
どれも大差なくてどれが良いなんてさっぱり分からなかった
細かくレビューしてる人って本当にそんな違いが分かるの?

189 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 17:19:19 ID:BnNbYFJe0.net
>>188
糞耳+低音質J-POPでもかなりの違いがでるよ。
どこを何に変えたわけ?

FDO前段(IV変換)ここの交換が必須。
ヘッドホンアンプだけとかラインアウトだけを交換しても変化がかなり小さい。

190 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 18:34:17 ID:QKCAgBiS0.net
>>186
なんだかんだ言ってもOPA627は良いOPAMPだな
ただ個人的には音の方向性が異なるのを承知でI/V、LPFにはOPA211を推す
発熱、コストともに627より優秀
現在はFDOにOPA211×3、HPAにADA4627-BRZで安定

191 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 18:57:14 ID:iqvwdj6CP.net
I/VはOPA2211でもイイかな?
安い割に音は良いよね。

192 :過去ログより@人気オペアンプのまとめ:2011/02/17(木) 19:04:45 ID:BnNbYFJe0.net
前段 LT1364 (デュアル 音:S  熱:S) 
   LM6172 (デュアル 音:A  熱:C)

後段 OPA637 (シングル 音:SS 熱:S) 
   LT1028 (シングル 音:SS 熱:S) 
   OPA627 (シングル 音:S  熱:S)
   LT1469 (デュアル 音:A  熱:A)
   OPA2604(デュアル 音:A  熱:A)
   LM49720(デュアル 音:A  熱:C)
   AD827 (デュアル 音:B  熱:B)
    
HPA  LT1028 (シングル 音:SS 熱:S)
   OPA627 (シングル 音:S  熱:S)
   LT1469 (デュアル 音:A  熱:A)
   LM49720(デュアル 音:A  熱:C)
   OPA2604(デュアル 音:B  熱:A)

まとめたいなら、ランク付けより音の傾向を書いてくれたほうが参考になるんじゃないの。
熱に関してはとても参考になると思うよ。

193 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 22:14:11 ID:IkluiBs60.net
>>187
オーロラサウンドで33250円に割引してくれたw
あまりの違いに驚き&安い買い物だったと思ってる



194 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 16:55:46 ID:NIBW/3JIP.net
I/VはLT1364とOPA211系(2211含む)がオススメって話をよく聞くんだけど、比較した方いますか?

195 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 22:30:33 ID:QslzDo+n0.net
>>194
今手元にないけど解像度や音の厚みでOPA211が勝ってたよ
構成によりけりだけど殆どOPA211のほうがいいと感じた

196 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 22:51:32 ID:I7poTYcP0.net
ヴォーカルを重視するならLT1364の方が前にでてよく伸びる
それ以外ならOPA211のほうがバランスはいい

197 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 23:52:36 ID:UDm+tu3E0.net
一番判りやすい違いは低音域の厚みかな
OPA211はOPA627みたいな艶や余韻はないけど
固く締まった質の良い低音を出す
OPA211に一票

198 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 01:18:09 ID:0aKNJ3Ls0.net
Dr DAC2 だけど、光入力と同軸入力で差はあるのかな?

あと、Line 出力用の OPA はあんまし話題にされないみたいだけど何か推奨ある?

199 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 01:46:01 ID:4q0uGq3tP.net
>>196
>>197
アリガd
バランスの良さと締まった低音が良さそうなので211で行ってみます。

200 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 03:22:27 ID:4q0uGq3tP.net
>>195
返信抜けてたスマソ。
OPA211IDを4つポチってしまったw

201 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 00:34:14.17 ID:PItk5QoP0.net
Dr DAC2のDACがm903と同じだって聞いたんですけど
本当??

202 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 00:53:30.37 ID:/LkGV1Q70.net
m903のチップはDr.DAC2と同じPCM1798、I/VにTHAT1570、LPFにOPA1612
まあHPAとしては全く格が違うだろうけど、DACとしてだけなら
組み合わせ次第で影くらいは踏める可能性がないこともないかもしれない

203 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 17:13:14.61 ID:PItk5QoP0.net
あれ、じゃあm903のDACは大したことないのか

204 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 11:27:44.44 ID:lSXf1lLV0.net
もともとm902のDACもうんこだったろ

205 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 01:28:35.62 ID:u//YCshy0.net
OPA211IDが届いたのでI/V変換に入れたけど、いいねぇこれ。
低域から高域まで解像度が高くて力強いんだけど、嫌な感じがしない。
I/V変換でここまで違ってくるとは…。

206 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 21:50:27.04 ID:9Uw4rXZZ0.net
Dr DAC2DX突然左側の音が出なくなりました。
ヘッドホン変えてダメ。ラインも出てない。USBもCDデッキからの光入力もだめ。
USBーSPDIF切り替えスイッチカチャカチャしてたら、突然直ったのですが、翌日再発しました。
オペアンプソケットの接触不良かハンダ不良の気がするのだけど、どの辺チェックすればいいですか?


207 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 14:45:49.42 ID:Y3BmXdhD0.net
同じ不良が出たことあります。そのときはDigital INスイッチの接触不良でした。
保障期間内だったので、良品と交換してもらえましたよ。
スイッチの不良ならレバーを左右に振ってみると一時的に直ると思います。
チェックしてみて下さい。

208 :206:2011/03/04(金) 16:55:44.34 ID:M2xiPuOai.net
>>207
コメントありがとうございました。
おそらく同じ現象ですね。
今夜一度確認して、ダメだったら保証期間内なので、交換してもらいます。


209 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 01:41:04.58 ID:rg79p7QI0.net
>>205
I/Vは一番音質に影響あるからね
OPA211入れとけば間違いないよ


210 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 02:30:36.22 ID:rg79p7QI0.net
>>198
個人的には同軸と光に差は無いと思うけど
一般的には同軸の方が良いという論調なんじゃないかな
LINEのOPAMPは他に比べて差が出にくいと思うので
高価なOPAMP使うのは微妙かと

>>203
DACチップよりもアナログ段の回路設計のほうが影響あると思うけど・・・
某DAC兼HPAみたいにPCM1792使ってるのにI/VにNJM5532とかは
どうなんかな?
視聴した事ないから実際にとこは判らんが・・・


211 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 15:04:16.13 ID:XwXssnVl0.net
>>209
その後、I/VにLME49990を入れてみたんだけど、笑っちゃうほど低音がブリブリ出るw
しかも高音域もナショセミだけあってすげー綺麗。
OPA211IDもかなり良かったけど、LME49990にはやられたわ…。
ここで話題にならないけど使ってる人いないの?

212 :211:2011/03/07(月) 19:29:09.55 ID:2y0mq/9n0.net
LME49990をI/Vに入れてしばらく聴いてみたけど、発熱が凄すぎてだめだ…。
位相補償とかちゃんとやらないと厳しいかも。

213 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 23:33:33.01 ID:8015kqhx0.net
発熱の問題がなければLME49880なんかもいいんだろうけどねえ
単純にスペックだけならOPA2140、OPA2141あたりは低消費電力で
良さそうだが音は分からん

214 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 10:44:54.58 ID:5SNyMhbWP.net
>>213
位相補償は問題無くて、単に電圧が30V掛かってフルで動作してるから発熱が多いだけみたい。
ヒートシンク付けて冷却するしかなさそうだね。

215 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 19:52:15.32 ID:KWAD7MzX0.net
Dr.DAC2DXのラインアウトってレベル固定ですよね?
プリアウトとしては使えないですよね?

216 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 20:12:30.84 ID:Y/UnncxLP.net
使えるよん

217 :215:2011/03/10(木) 22:45:44.75 ID:KWAD7MzX0.net
>>216

本当ですか?
じゃあアンプ内臓スピーカー使ったとき、これで音量調整できるんですね?
ありがとうございました。
それ聞いて安心しました。


218 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 14:10:35.54 ID:RGo0deSR0.net
何か変えても、あんまり音が変わらないって感じるときは
変えたパーツ以上に他にネックになってる部分があるってことだ。

例(電源、ケーブル、音源、設置方法等)

石の交換で変わる音色も楽しいが、まずは足回り固めないと
その差も本来の差じゃないぞ。

219 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 00:09:48.20 ID:TStTbuFw0.net
おい

220 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 09:18:22.81 ID:zvqpHzaW0.net
ん?

221 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 11:07:37.31 ID:8gkotgbI0.net
なん?

222 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/26(火) 19:58:17.87 ID:7VZIActx0.net
このスレで評判のいい OPA211 ってバイポーラ型だから入力インピーダンスが
高い必要性があるI/Vには向かないのでは?
と思ってスペックシートを見たら20kと10の9乗とあるんだけどどっちなんだろう?

OPA827の方がFET入力だから良いのかな?なんて浅はかなことを思ったんだな。

223 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 00:36:47.26 ID:g7R3JxOk0.net
いや、差動入力インピーダンスや入力バイアス電流から見て、
電気的特性からみればOPA211よりOPA827のほうがI/Vには適している。
ただそれと音とはまた別の話だからねえ。

224 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 21:32:03.59 ID:jFcKpS5v0.net
DXなんだけど、出力先をヘッドホンからラインに切り替えると、数秒間音が割れたような感じになるけどこんなものかな?

225 :222:2011/04/28(木) 06:28:09.75 ID:REhzprvQ0.net
>>223
たしかにOPA211の方が音はいいですね。

入力インピーダンスが高くないとDACがうまく動かないという記述や
DR.DAC2 DXのスペシャルモデルでもI/VがMUSES 01固定だった事を
考えると、相当高い入力インピーダンスがないと動かないDACなのかな?
という疑問が離れないな。と。

>>224
じゅんわー って音がしますね。

226 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 17:54:32.71 ID:LpMB4F0Q0.net
>>225
ありがとう、やっぱりそうなんだ。
これから安心していじれるよ。

227 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 18:36:17.09 ID:0RAPKabS0.net
久しぶりに使おうとしたら壊れてた・・・
電源入るしサンプリングレートのLEDも点くんだけど音が出ない
入力レベルのLEDは無反応
なんてこった・・・

228 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 20:15:13.70 ID:MiBX1uuk0.net
ソースか出力のセレクトが間違ってるんじゃね

229 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 01:04:53.58 ID:0kBZ2QAZ0.net
最近>>206と似たような症状が出てきた
トグルスイッチ変えれば直るんだろうか

230 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 07:02:40.86 ID:6w3c3aeH0.net
>>227
国内代理店モノなら安価に修理してくれるよ!
そのために高いお代を払ったんだから

231 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 10:26:08.93 ID:/t5OOz2d0.net
今さらだけど、パソコンテレビの音声が出力出来ないと言っていた者ですが
ND-S1を間に挟んだら解決しました
なんで解決したのかよくわかんないけど一応参考までに

232 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 19:20:05.02 ID:HSEnjGZ50.net
I/V MUSES 01
LPF MUSES 8820
PHONE MUSES 02
LINE OPA2134

にしたら、いい音だったが、もろDENONのAVアンプのDACに負けたw
MUSES 8820にケチッたのがいけなかったのか。
100万円の何かに勝てるんじゃなかったのかw

233 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 19:38:02.68 ID:hzOPMJtS0.net
>>232
ネットで読んだ知識だけで判断すると、ボーカルが目立つような音の気がする。

自分は低音よりのカマボコが好みなんで、こんな風に組み替えたいなと思ってる。
I/V MUSES 01
LPF MUSES 8820
PHONE OPA627BP
LINE OPA627BP

234 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 09:31:20.15 ID:CQxJF57/0.net
>>232
ttp://www.head-fi.org/forum/thread/435443/ha-info-ng27-another-dac-headamp
自分はこの5000円程度のNG27ってDAC内蔵ヘッドホンアンプと比較しながら
DR.DAC2のオペアンプ交換をかなりの労力と時間かけてやってみたが、
一度もNG27を超えることはなかったな。
NG27はPCM2702 > オペアンプ > BUF634 って構成のシンプルなアンプで
さほどすごいわけでもないんだけど。実際aune mk2と比較すると劣るし。
いままで"DAC内蔵"ヘッドホンアンプを10台以上買ってるが、DR.DAC2はワースト3に入るよ。
ヘッドホンアンプ部分はそんなに悪くないけど、DAC部分の音質が悪すぎる上に改善が難しい。

235 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 22:58:41.44 ID:KHNstbO30.net
DR.DAC2DXのデフォの音に割りと満足なんですが、
バランスはそのままで、もう少し芯の通った感じで解像度が上がるような
オペアンプの組み合わせがあったら教えて下さい。

236 :232:2011/05/09(月) 01:52:02.23 ID:D3T9jMK70.net
色々カッとして
I/V OPA827
LPF OPA211
PHONE MUSES02
LINE OPA2134
に、組み替えた。様子見とくw

>>233
んー、前の設定では、DENONのDACに近いけど、線の細い感じ。
でも非常に似てた。ふわっとしたドンシャリで線の細い感じ。
233さんの設定、たぶんOPA627臭が強いイメージになるとおもう。 シャカシャカしやすいと思う。

特に02なんだけど、MUSESって普通のオペアンプと違う感じで、回路は同じで
筐体にお金がかかったオーディオ機器な音傾向になる気がする。だから、貧素な
DR.DACにはぴったりかなと思って使ったけど、線が細まってゆくだけだった。
少し残念だけど、なぜかお金のかかった音がする。なんか変w

>>235
芯の細い部分はムリかもw 解像度上げるには早いくて低ノイズなオペアンプを
前の方に使うと良いかもね。んで後半で整える、と。

237 :233:2011/05/09(月) 02:47:57.59 ID:9Q3IhCWh0.net
>>236さん、いろいろありがとね。
>>232でドンシャリかあ。
LPFが一番音色が出るんで、カマボコになると思ってたけど、違ってたかw

MUSESが線が細いとは知らなかったよ。
太いというか、厚みのある音を出したかったら、やっぱりバーブラウンかな。
構成を考え直してみるよ。

238 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 22:12:30.41 ID:P17j83aS0.net
>>174 = >>231 ?

PC→ND-S1→DR.DAC→ヘッドフォンですか?


PC→DR.DAC→アクティブスピーカーで使ってる方もいるのかな?
インターフェイスとしての導入を考えています

239 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 11:09:02.11 ID:XQs1xpha0.net
Dr.DAC2 DX使いだが折角アナログ入力あるので別のDACもつないで見たい。2万迄で手ごろなのないかな?

USB入力と光入力あればなおGoodいいんだけど、HPAとしてかなり気に入ってるんだ。

240 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 11:47:10.56 ID:kd6k5NNg0.net
PCにUSBでDr.DAC2を使っているのですが
デバイスマネージャーで!マークがついてしまい音が出ません
エラーコードは10なのですがどのような事が考えられますか?
OSはWindows7 64bitです

241 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 11:48:24.22 ID:kd6k5NNg0.net
追記
ぐぐってやれる事は殆どやったのですが直りません
ドライバ削除後インストールすると直る場合がありますが
PC再起動すると、またエラーが出てしまいます

242 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 12:11:31.49 ID:XQs1xpha0.net
>>241
Dr.DAC2の故障かPCの故障(ハード、OS)、USBケーブルの故障を疑う。
1個ずつ切り分ける。

USBケーブルとPCにさす場所を変えてみる。
別のPCにつなぐ
別のDr.DAC2をつないで見る・・
で原因を特定しよう。Dr.DAC2っぽかったらサポートに連絡だ。

243 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 12:24:44.82 ID:DFv3L3qk0.net
Win7(x64)ドライバーのwikiをみると条件付みたいなこと書いてあるなぁ。
win7機を持ってないから検証できないけど。

>・DR.DAC2 動作OK  備考:Windows Update のドライバで動作。
> ただし、スピーカーのプロパティで指定した周波数固定での動作となる。
ttp://www15.atwiki.jp/win7/pages/34.html

244 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 15:20:38.35 ID:eT6WXQHL0.net
>>239
その予算で、USB入力と光入力とくれば、CARAT-RUBY2以外選択肢がない。
選択肢がない=商品が存在しない。
中国製の製品は知らないんで除外。

245 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 15:59:50.96 ID:kd6k5NNg0.net
>>242-243
ありがとうございます
もう少し試してみます。

246 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 16:36:53.44 ID:XQs1xpha0.net
>>244
CARAAT-RUBYか。ありがとう中古探してきます

247 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 22:11:49.73 ID:a16Ppm7B0.net
>>246
carat-rubyは評判悪いぞ。
DR.DAC2に他のDAC繋げてみたいってことだよね?
ならAUNE MK2買ってOPA2134をOPA627BPに換えてみるといい。多分2万で収まる。
DR.DAC2投げ捨てたくなるかも知れないが。

248 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 18:41:55.94 ID:SGhOhVv10.net
売却を考えないで心中する決意をした
今から筐体脇に放熱穴を開けることにする

249 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 00:10:09.92 ID:jNMGpKYf0.net
CARAT-RUBYの評価は別に悪くない。
Dr.DAC2 DXだって、いいほう。

2ちゃんしか見てないと、最悪にみえるけど、ぐぐれば全然評価が違うことが分かる。

250 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 16:28:52.55 ID:XQ9hrt5t0.net
半ズボンで、ももの上で基板いじってたらビリビリしてびびったよ!

251 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 17:30:27.50 ID:XjdyLABS0.net
今日LT1028ACNっていうオペアンプをI/V変換につけてみたんだけど
ちゃんと音が鳴らない・・・。
そのあとHPA部とかにつけてみても音が鳴らない・・。
あとで調べて見たんだけどI/V変換には1回路のオペアンプは付けれない
って知って、LT1028ACNは1回路だった。。
これはもう壊れたとみていいんでしょうか?

252 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 17:36:53.64 ID:i6yeDvNu0.net
元の付けてみて音が鳴れば壊れてないんじゃないの?
こういう質問してくる目糞ってめんどくせーな
答える俺も鼻糞だな

253 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 08:33:44.84 ID:mMX7YGex0.net
レスポンス早杉だろww
過疎スレなのに…

まあ試してみないと分からんわな
オーディオトラックのサイトに変換基板売ってるから買ってみな
あ、あとその際はLT1028ACNもう一個買わなきゃだめだよ高いけど

254 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 11:25:01.42 ID:R7WdISWf0.net
L側の音量が極端に小さいんだけど、原因はなんだろうか・・・
新しいボリューム買ってきて替えてみたけど直らない

255 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 13:11:18.78 ID:an4Hws4a0.net
オペアンプは生きてるの?

256 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 16:33:58.45 ID:5TEP7ydT0.net
>>255
生きてる
全部替えて試してみた

ボリュームは2つ買って両方試したけど結果は同じ
Rの音量を耳が壊れるくらいまで出さないと気付かないほど小さい
イヤホンでRを離して音量最大にするまで完全に鳴ってないと思った

257 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 16:44:52.30 ID:+9nBKUMn0.net
前にセレクタースイッチ(銀色のやつね)の接触不良で似たような状態になったことがあったけど
何回かガチャガチャ切替えしてたら直ったことがあったんで良かったら試してみて。

あと、ボリューム以外の場所の半田の浮きとか割れは大丈夫?

258 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 17:01:46.67 ID:5TEP7ydT0.net
>>257
カチカチやると直るという症状はなったことがあったけど
ただそのときはLが完全に鳴っていないか確認してない
十分くらいカチカチやっても今回のは直る気配なし
でも以前その症状になったときにトグルスイッチを新しいのに替えてあるけど関係あるかな

半田は関係ありそうなとこ確認したつもりだけど、一度全部溶かしてみるか
どっかが致命的に壊れてなければいいけど

259 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 23:18:53.84 ID:1UvwfNwm0.net
音量弄るとジャリジャリと大きな音がする
ツイーターが壊れそう

260 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 02:30:02.98 ID:EwDDQaUD0.net
>>259
どの音響機器でもカーボン抵抗式ボリウムの宿命だし、もっと言えば使い方が悪い。
少しでもそのようなトラブルを少なくしたければ、
電源OFF、入力の切換時には必ずボリウムを最小にする癖をつけることだな。

261 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 09:47:25.82 ID:s6NDWV6t0.net
PC-光192.0-DX-オヤイデ HPC-X62/1.3-K702

OPAMPは
I/V LT1468-2
LPF LT1469 or OPA211ID
HPA LT1028ACN or OPA211ID
LINE LT1498

に換装して(気分で使い分け)使用中なんだけど
もっと高音の透明感と解像感が欲しい。
どうすればもっと良くなるかな?

262 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 10:33:15.88 ID:icY5aX730.net
>>261
LT1400系列はDr,DAC2に入れるとやけに中域が太くなるので、その構成だと
I/VとLPFの選択のせいで高域の透明感が落ちてるような気がするな…

もし複数持ってるならOPA211IDをI/Vに、LT1028をLPFに入れてみたらどうだろう?

オペアンプを買い足すならI/VとLPFあたりにLT1364とかMUSES01あたりの
中高域が得意なものを入れると希望の感じに近付くんじゃないかなと思う。
あと個人的にはI/VにLM6172INってのも低域寄りになる代わりに解像度は悪くないと思う。

263 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 11:21:27.05 ID:s6NDWV6t0.net
>>262
レスサンクス。
OPA211は2ヶ持ってるから早速やってみるよ。
LT1364はいまからポチって来る!!

264 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 19:13:58.49 ID:0MuwnlS40.net
>>260
その通りでした。
ボリューム切ってから電源on/offするように心がけます

265 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 19:29:24.07 ID:AK6pE9uu0.net
LT1364って音はいいんだけど、やたらめったら熱いやつやん。最上級クラスじゃないん?

266 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 12:20:32.53 ID:tWR0WoEe0.net
今更聞くけどLINEの部分のオペアンプって、デジタル入力→ヘッドホンだけで聞くだけなら、変えなくても音質に影響しないよね?

267 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 14:02:53.72 ID:P2XsinCa0.net
いいえ影響します。
少し文章が掴みづらいけど多分回答としては間違っていないと思う。

268 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 20:54:57.63 ID:vPJsiQjQ0.net
しないから心配すんな

269 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 21:33:06.98 ID:P2XsinCa0.net
やっとわかった!影響しないわ。ごめん。

270 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 04:45:26.25 ID:rwfH5C2t0.net
だよね良かった
ありがとうございます

271 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 12:09:59.73 ID:uYCvzM5g0.net
オペアンプ入れ替えたら48Kしか出なくなった


272 :271:2011/06/15(水) 14:45:54.22 ID:uYCvzM5g0.net
オペアンプではなくAudioTrackの推奨品Glass Black光デジタルケーブルが原因だった
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=GLASS%20Black

幸い同製品もう一本もってたから入れ替えると直ったが、不良ケーブルつかまされてたことに長く気が
付かなかったことに泣ける。


273 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 00:56:29.39 ID:xUg6Wfx30.net
Glass Blackのファイバー断面荒くね ? 

274 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 03:42:20.62 ID:SCLP0Wuj0.net
Dr.DAC2使って二年ほどだが
徐々にひどくなるギャングエラー・・・プツプツ音・・・
もう耐え切れん
思い切ってHP-A3買うか・・・これ以上アンプには金かけないと誓ってたんだがなぁ

275 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 08:14:51.59 ID:E230InHt0.net
ギャングエラーはアルプスのボリュームだからなぁ
替えればよくはなるんだけど

276 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 10:58:07.16 ID:RnuSejk60.net
オペアンプ差し替え楽しくていろいろやってたら
ヘッドフォンが片方からしか音がでなくなった(´・ω・`)

277 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 14:31:23.51 ID:WkTyNeht0.net
PS3と光ケーブル接続してる人に聞きたいのだけれど
ブルーレイのtStereo/リニアPCM (96KHz/24bit)音声は
Dr.DAC2で96KHz出力可能ですか?

家で試したAKBのライブBD「会いたかった~柱はないぜ!~」はパケ詐欺の48kHz収録らしい。
レジェンド・オブ・ジャズ~ライヴ・アット・ブルーノート東京 [Blu-ray]は実際Stereo/リニアPCM
(96KHz/24bit)でPS3の画面表示でも96KHzだけれどDr.DAC2は48KHzのランプ点灯。

なおCDの176KHz再生は可能です。

ここまで書いて今更思ったのだけれど
そもそもブルーレイはHDMIケーブルじゃないと96KHz出力不可だったっけ

278 :274:2011/06/17(金) 01:06:15.69 ID:SuigvyxY0.net
どうせ買い換えるつもりだからボリューム変えてみるか
回路図も読めないしハンダ付けも3,4回しかやったことないけどなんとかなるかな?
ざっと調べたけどこれ買えばいいのか?
http://www.marutsu.co.jp/shohin_62765/

279 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 05:56:05.28 ID:XUYhw6F20.net
>>278
20kΩでもいいと思うけど最初にくっついてるのは10kΩだろうね
軸が短いからツマミつけるには工夫しなきゃつかないよ
同じメーカーからツマミ出てるけど、DR.DAC2に付ける場合小さいものを選んでもボリューム側の軸が短くて合わない
DR.DAC2のツマミの内側を削って無理矢理接着する力技も出来ないことはないけど
最悪ツマミなくても操作しづらいだけで音量は変えられる

280 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 23:39:49.70 ID:SuigvyxY0.net
>>279おkさんくす
だけど接点復活剤を試してみるのもあり、というのも見かけたのでまずは試してみるわ


281 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 02:40:11.56 ID:e2NcV/dB0.net
DR.DAC2 オークション相場
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=DR.DAC2&auccat=0&tab_ex=commerce&ei=euc-jp

もうちょっと安くすれば皆、売れるのにね(´・ω・`)もったいない

282 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 19:02:09.62 ID:ehIJ2gfz0.net
http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=577
AUDIOTRAK社 Single-Dual変換ソケット
これは半田付け不要でしょうか?不用なら購入したいので教えてください。

283 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 20:05:34.65 ID:uZuG485t0.net
>>282
見た感じ要らないと思う。

てかソケットだけのやつも売ってたんだね。

284 :282:2011/06/18(土) 21:55:33.98 ID:ehIJ2gfz0.net
>>283
どうもありがとうございます。
これで安心して買えます。

285 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 20:01:49.15 ID:UAgeRe2h0.net
>>274
ギャングエラーは分からないけど、音がブツブツは、付属の秋月のACアダプター使ってるとしたらACアダプター内のコンデンサが液漏れしてるかも。うちの場合はブツブツ音がだんだん酷くなって、1年くらいしたらブツブツ音だけになって最後は電源が入らなくなった。
壊れたコンデンサを入れ替えて、今は元気です。

286 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 01:12:10.90 ID:De97YDmp0.net
>>285
ごめんプツプツ音はクリック時にのみ現れるんだよね
PCのスペックが足りないってのはありえないと思ってるので
Dr.DAC2のせいだと決め込んでたがよくよく
調べたらPCの電源容量が足りないのかなーって思った

この見解は間違ってはないのかな?


287 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 02:28:10.86 ID:nRkN/ODp0.net
ブツブツはうちのもなるよ。無音から音出したときなるわ


288 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 08:04:06.00 ID:ucviho/E0.net
再生時と終了時のブツ音は、DACの仕様じゃなかったっけ?
価格.com のレビューか何かで見た記憶がある。

289 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 00:31:47.37 ID:SPibjxqa0.net
Dr.DACが熱くなる季節になったなあ…
ヘッドホンが密閉のときは扇風機あてて冷やして対処できるけど
開放のときは羽の音がきついからな
素直にエアコンで部屋を冷やすか…でも節電云々あるし…
なんか対処法あるかな?

290 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 03:30:19.25 ID:vOPRuuqG0.net
>>289

つ「氷枕」

291 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 07:15:39.10 ID:SPibjxqa0.net
>>290
結露が怖いわw

292 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 09:37:06.31 ID:LVwrMSyS0.net
>>289
天板にAMD製CPUのヒートシンク置いたらよく冷えるよ。
ファンまで回せば物凄く冷える…

293 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 11:33:45.48 ID:SPibjxqa0.net
>>292
ヒートシンクってゴツゴツしたやつだよね
天板って中開けて内側につけるってこと?
それとも上にポンと置くだけ?

294 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 12:22:29.87 ID:LVwrMSyS0.net
>>293
天板にポン置き。…ってかDR.DAC系の内側にCPU用ヒートシンクは物理的に入らないかと。
ちなみに試した事はないけどサーマルグリスを塗ってやればもっと冷えるかも。

295 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 12:41:16.33 ID:mrfG2Rdb0.net
自分はアルファのヒートシンクを天板に貼り付けてるよ。
使わなくなったCPUクーラなんか乗っけても効果がすごくわかる。
あと内部は肉厚の熱伝導シートを重ねてオペアンプの上に貼って
天板に接触させるようにすれば完璧かと。




296 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 14:54:58.25 ID:ViYVO84T0.net
うちは冷えピタ2枚貼ってる

297 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 16:35:00.44 ID:SPibjxqa0.net
詳しく教えてくださってありがとうございます
色々探すのに参考にさせていただきます!

298 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 01:39:11.75 ID:RoKD3f5x0.net
ケース上のヒートシンク効果あるのか?
ケースは曲面だし、中の空気は籠ったままだし、ちょっと疑問だなぁ。

299 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 01:56:10.14 ID:j1aQ5ZXd0.net
要は冷やすために表面積を稼げばいいんだよ
フジツボみたいにヒートシンク貼りまくればイけるのでは

この夏はヒートシンクをデコってクールなDACを演出!☆(ゝω・)vキャピ

300 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 15:27:23.83 ID:MHgGMzlW0.net
皆は天板にヒートシンクか。
うちのDAC2DXは穴だらけになってる。
穴の数は天板66ヶ、両サイド60ヶ。
この仕様で夏をのりきる予定。

301 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 15:32:24.11 ID:5a7eRyxm0.net
>>300
俺もサイドは10発ずつ穴開けた
天板にヒートシンク乗せて、本体をヒートシンクを下駄にして乗せてる
USBファンでも買って風当てるかな。

302 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 01:40:21.94 ID:ppLfyLkH0.net
みんな、アホだなあ。

303 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 01:59:02.70 ID:WnjmjzCY0.net
そこまでして使うアンプでもないのにな。
1万円前後でももっといい音のアンプごろごろあるのになにやってんだか。
情弱にもほどがあるわ。

304 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 02:11:08.77 ID:0n9OTvSg0.net
>>303
そう思うならここに来て書き込む必要ないじゃん
なにやってんだか

305 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 04:11:11.82 ID:79D39rh80.net
あれこれして楽しんでるだけなのに
他人の情報に右往左往して俺情強とかかっこいいなおい

306 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 12:45:04.18 ID:/5877FAE0.net
初代Dr.DACゲットしたんだが、これ結構楽しいな。
弄り処があって飽きない。

307 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 11:53:57.45 ID:/h0gScDL0.net
I/VにOPA211IDかOPA2211を使おうと考えているんですが、
この2つを使ったことがある人で音質に違いがあった、等ありましたら
教えていただけないでしょうか。

308 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 00:39:15.89 ID:8RbGKqN50.net
>>299 のお馬鹿さんぷりが不憫でならない

309 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 00:52:04.08 ID:sAAo2CIh0.net
>>308
ごめん
そこまで本気にする人がいるとは思わなかった

310 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 02:38:24.81 ID:aY0c2PXV0.net
おまいら普通にクーラー着けろよw

311 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 03:35:34.29 ID:Uni7uFvE0.net
>>288
たいていのDACはS/Nの仕様を良く見せるため、
連続nサンプルのデジタル0データを検出して
アナログ出力直前でミュートをかけます。
通常はフェード処理しますが、Dr.DACはガツンとミュートするので、
DACのオフセットの個体差でノイズが聴こえるもの、聴こえにくいものがあります。


312 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 16:50:38.35 ID:BopPXVUD0.net
>>308
半年ROMれカス



って言葉を久々に使うような気がする

313 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 21:52:30.92 ID:WJNcvOea0.net
OPA827をDR.DAC2 DXに乗せる方法を教えてください。
SOP→DIP変換基板に付いている完成品を共立で買いましたが、足が全然ありません。
どうやってオーディオトラックのシングル、デュアル変換基盤に乗せたらいいんですか?

314 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 22:26:33.53 ID:P487ZDG+0.net
丸ピンプラグをはんだ付けすればいいんじゃねーの
丸ピンプラグって何ってレベルならここで聞く以前の問題なので
もっと勉強しる

315 :313:2011/07/02(土) 22:53:46.63 ID:5eJCHz580.net
>>314
レスありがとうございます。

丸ピンプラグ 8ピン でぐぐってもそれらしきものはヒットしません。
丸ピンプラグ でぐぐると、両方に足が付いてるものの40ピンとか32ピンがヒットしました。
こんなのの8ピンを探してハンダつけをしなければならないのでしょうか?

できればハンダとか使わないでいい方法があれば助かるのですが。


316 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 22:58:23.73 ID:P487ZDG+0.net
32個とか40個とかのを買って、そのうち
4個×2を折りとってはんだ付けするんだよ
ピンの太さに方向があるから間違ったらパーツがパアだな
はんだ付けしない方法?あるならこっちこそ知りたいね

317 :313:2011/07/02(土) 23:08:31.69 ID:5eJCHz580.net
>>316
再度のレスをありがとうございます。
知らないことばかりなので、助かります。

ハンダ付けをしなくてすむ方法はないとのことなので諦めます。

318 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 23:34:21.81 ID:o6Fv98Xk0.net
OPA827なら共立でDIP変換基板に
ハンダ付け済みの奴が売ってなかった?

319 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 23:40:47.50 ID:bL9OOksA0.net
つーか、>>313はそんな事くらいggrks

320 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 23:58:27.91 ID:tl/QfpO/0.net
>>318
足がないから挿せなくて困ってるんじゃない?
AUDIOTRAKの変換ソケットに乗せるようだけど、それだと高さが出て厳しいような気もする

321 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 00:23:03.69 ID:YEqQyuF80.net
あー、ゴメン
今見てきたら足は付いてないのね

しかし足が付いててもシングルだから
デュアル変換基板のソケット付きに挿したら
高さ的にアウトかな

322 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 00:23:18.42 ID:DQJuz5QL0.net
共立のなら足はついてない
だがそれ用の8本足も共立は売ってる
ttp://eleshop.jp/shop/g/g96P132/
ttp://eleshop.jp/shop/g/g98U411/

どっちにしろハンダが使えんと意味が無いがな
最近はDIPはどんどん減って、SOICどころかMSOPが
デフォのも増えてきたし、
オペアンプいじるならスキル身につけたほうがいいね

323 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 00:31:15.27 ID:UlyYCyf+0.net
マジレスすると表面積を稼いでも
熱伝導を考慮しないとむしろ熱は篭る

324 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 21:34:21.91 ID:4P4+H+XO0.net
こういうの値段分の価値あるのか?
ttp://www.yoshidaen.jp/shopdetail/013000000002/brandname/

325 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 21:58:15.26 ID:8tyLu4XQ0.net
考えたら負け。俺は絶対に買わないがな

326 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 00:30:26.51 ID:h0jDi8zd0.net
自分で材料費5,000円以内で作れそうだな

327 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 01:37:00.78 ID:EJkTWdjI0.net
DR.DAC2 DX使用しているのですが質問です
MacからUSBで繋いでるのですが昨夜にLogic立ち上げて「選択したデバイスは使用できません」みたいなメッセージが出たあとぐらいからずっとUNLOCKが点灯して消えません
サウンドの出力の選択にもDR.DAC2 DXが出てこないで選べない状態です。
どなたかお願いします。

328 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 05:50:55.06 ID:tqTynLA70.net
winなら右クリで無効なデバイスの表示とか切断されてるデバイスの表示で解決するけどね
参考までに

329 :327:2011/07/07(木) 01:49:27.13 ID:25KNOE690.net
USBポートを変えたら直りました、>328さんお騒がせしてすみません。

330 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 15:28:58.78 ID:KBUrUZyP0.net
オペアンプに小さなヒートシンクつけれるよ
ソフマップの自作パーツ売り場で置いてる
ちょっと斜めに広がって背が低い奴。

331 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 08:44:47.52 ID:U3tXhApa0.net
ここは、MUSES大好きなんだねぇ

332 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 23:40:48.93 ID:wWe6o9Yc0.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110715_460939.html

333 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 00:52:48.29 ID:B/VfkKqp0.net
>>332
MUSES01、02と8820って
ガンダムとジムくらいの差があるの?

01と02はスペックシート見ても
3000円超えの価値があるのかどうかわからない

334 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 02:05:15.29 ID:tD0McQ+q0.net
>>333
MUSES01は置いといて02と8820だったらガンダムとジムぐらいの差はあるな。
ただし運転手は両方ともアムロで。

> 01と02はスペックシート見ても
> 3000円超えの価値があるのかどうかわからない
スペックシートだけ見れば、マジ価値ないと思うよ。間違ってない。

>>331
>>332の正規モデルがあったから。

335 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 20:57:51.14 ID:x90sgN3g0.net
やらかした
ボリュームに接点復活剤つけて元どおりにしたつもりが
11時まで回すと音が出なくなって1時からまた音が出始めるw
まあガリ音はでなくなったしもうめんどくさいからこのままでいいかな

336 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 23:09:32.59 ID:m2fQ80/r0.net
いきなり長文ですいません。去年DR.DAC2を買って愛用していたのですが、
今日、突然USB出力の音が凄まじい音割れで何を言ってるかさえ聞き取れないくらいになってしまいました。
どなたかお知恵をお借りできないでしょうか? 一応以下の経緯で問題を確認したのですが対策が皆目見当つきません…。

1.普通に音楽を聴きながら作業していたらWindowsUpdateの告知が来たのでアップデート(Win7x64)。

2.update後の再起動が完了し、音楽を聞こうとしたら音が出ないのでサウンドプロパティを開くとなぜか
 オンボードが既定のサウンドになっていたので、Dr.DACを既定のサウンドに設定して音楽を鳴らしてみる →ひどい音割れが発生

3.オンボードの音の方は正常に鳴る事を確認。 →スピーカおよびヘッドフォンの問題では無い
4.DR.DACへ光デジタル接続しているPS3の音が正常に鳴る事を確認。 →DR.DACの問題では無い?
5.DR.DACをWin7HomeのノートPCへUSB接続して正常に鳴る事を確認。 →DR.DACの問題では無い?

6.WindowsUpdateを復元ポイントから本日のupdate前に戻すが音割れは直らない →WindowsUpdateが原因では無い?

プロパティで44.1k〜98kまで確認し、DTSやDolbyのチェックを外しても駄目で自分には万策尽きたように思えます…。
もはやWindowsを一から再インストールしてみるくらいしか手は無いのでしょうか?

337 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 00:57:06.37 ID:6LIc0JJ10.net
USBの挿すポートを変えてみたら?

338 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 09:38:04.33 ID:e60+iagc0.net
以前別のUSBオーディオで、USB無線LAN子機につかってる隣の端子に繋ぐと
ノイズひどかったことがあったな
そういう風なノイズ出しそうなのが近くにないか見てみたら

339 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 09:59:30.29 ID:1mNMI/6o0.net
>>336
別PCはないのかな。
まぁ、国内正規品なら値段の分だけ手厚いサポがあるから心配いらないよ。

340 :336:2011/07/17(日) 21:14:37.63 ID:2kVqR7/c0.net
皆さん、ありがとうございます。
USBポートの変更や無線LANは特に関係ありませんでしたが、とりあえず解決?のような形になりました。

何度か色々と試してみたのですが、PCの電源投入時にDR.DACのUSB接続を外しておき、
起動してログイン後、DR.DACをUSB接続すると音が鳴るような仕組みになってしまったようです。
(DR.DACの電源は切っていてもUSB接続の認識はされているようで、DR.DACの電源を切ってからPCの電源を入れても、
 ログイン後DR.DACの電源を入れると>>336のような凄まじい音割れになってしまいます。)

もう一台のノートPCの方では電源投入時にDR.DACをUSB接続していても、正常にDR.DACからの
音が鳴るので、私のデスクトップPCの方が何かおかしくなってしまったようです。

それにしてもWindowsUpdateの前と後には10分間ほどしかなかったのに、update前には正常に使用できていたものが
update後、正常に使用できなくなり、復元ポイントから前に戻しても症状が改善しないのが私には納得いきませんでした…。

ともあれ長文乱文によるスレ汚し失礼いたしました。レスしてくれた方々、どうもありがとうございました!

341 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 23:54:23.97 ID:rmCMWaOG0.net
>>336
Windows Update後全く同じ症状です。
解決策はあるのでしょうか。

342 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 03:40:57.52 ID:vV+69PJn0.net
win7のアップデート後、サウンド関連の設定が変わっていたのは俺も同じ。
紐付けたら普通に使えるようになってトラブルは今のところないが。
ともかく人柱乙

343 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 13:22:36.54 ID:gNdyYL3Z0.net
俺はデバイス名がDr.DAC2からUSBオーディオデバイスに変わってた
なんかこう微妙な気分だ

344 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 18:34:19.97 ID:Fj70iz4u0.net
>前スレ 970
>PC-(USB)-Dr.DAC2 DX-(S/PDIF)-R-K711とつないでて、
>アンプ経由でスピーカーで聞くときDr.DAC2 DXの電源をONしなくていいのが地味に便利。

購入前にこの点をもう一度確認させてもらいたいんだけど、
これは一般的に成り立つ、と思っていいのかな。
PC - USB - Dr.DAC2dx - 光 - アンプ - スピーカー
こういうつなぎ方をするつもりなんだが、アンプでスピーカーを
鳴らすときは、Dr.DACの電源はいれなくてもおkなの?


345 :344:2011/08/10(水) 23:41:36.29 ID:Fj70iz4u0.net
うわ〜ん (゚´Д`゚) このスレはもう誰も見ていないのかww
age てやるぞ
ミューズ祭りもぜんぜん盛り上がらなかった品
(ミューズに興味がある人はもうとっくに試しているだろjk とは思うが)

USBでつないであれば Audinst HUD-mx1 みたいにバスパワーで動く、
ということでいいのかなぁ

346 :344:2011/08/11(木) 00:02:31.66 ID:Fj70iz4u0.net
連投すまんko
「バスパワーで動く」というのは言いすぎですね
>>340 も参考にすると、USBでつないであればある程度機能する、というところですか

347 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 00:19:38.21 ID:3HHZzRiU0.net
>>345-346
俺はDX持ってないので知らんが、WEBで下のようなことを書いてる人がいた。
そのWEBによると、電源OFF状態でも USB -> 光のDDCとしては動くらしい。
直リンうまくできないWEBなので「Flat Mt. Wiki バスパワー」でぐぐって
 「LPデジタル化計画/17 オーディオプロセッサ交換」 ってページの
 「アンプへの接続」って項目探してみて。

|光出力端子はDr.DAC2にはついておらず、Dr.DAC2 DXで追加されたらしい。
|あとで付け足したカタチなので、なにかと制限があるのかもしれない。
|ついでにいうと、光出力はUSBバスパワーで給電されているので、
|電源スイッチを切っても出力されている。スイッチを切ってインジケーターが
|全て消えた状態でも音が出ている。ちょっと不思議な気もするが、これで正常動作らしい。

348 :344:2011/08/11(木) 01:28:38.64 ID:HCZR893V0.net
>>347
探した・読んだ・分かった

ありがとう。USB接続+外部電源なし→光出力可能、というのは特殊な
環境に依存していることではないと思っていいね! よし、ポチるぜ!

(シンプルでいいWEBだったな〜 ちょっと昔風なところが却ってス・テ・キ!
自己満足ではなく役に立つ情報を世に提供するという姿勢がはっきりしている
俺もこういうことをやってみたいが、役立つ情報を持ってねぇや ヒャハハハ)

349 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 18:35:46.95 ID:lrfYnKuC0.net
届いた。
ってか、これ、デフォ状態で す ご く …… 熱 い で す

これをさらに爆熱にする 627 に換装する男のひとって…

デフォよりも熱くない IC を教えて
あと、過去スレをみて、高くない良いICをいろいろ買ってみるつもり

みんな、どうしたの? お盆休みか?

350 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 21:02:18.19 ID:oMZiO/Ef0.net
これから買うって購買層にはTopping D2って選択肢が増えたからな
いじることそのものを目的にしないのならこっちを買う必要性が薄い

351 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 23:12:45.33 ID:lrfYnKuC0.net
オペアンプのスレはないのかな
いますぐ始めるわけじゃないけどさ

352 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 23:36:46.43 ID:nRjbIBnM0.net
>>351
OPアンプ スレッド パートVII
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/l50

353 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 23:48:52.06 ID:gD2L8bmR0.net
>349
元のより低消費電力でってことなら、LT1498、LT1358、LT1884、AD8512、OPA2209あたりはどう

・・・低消費電力なのはSOIC以下のが多いのが難点か

354 :349:2011/08/14(日) 02:16:13.66 ID:nUgw9lT30.net
みんな、ありがとう。

オペアンプスレッドは、ピュア板にあるのか。って覗いたら、自作者向けかよww
分からないなりに、ひととおり読めば知識は向上するよな〜

データシートの消費電力が重要な指標になるわけですか。了解。
まあ、結局、実物を使ってみないと発熱に関しては断言できないだろうけど、
参考にします。


355 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 04:10:03.03 ID:nUgw9lT30.net
アッー いいこと思いついた
教えてもらった以上は少しは情報を提供しておこうか

USB接続なら電源なしで光出力可能。確認しました。
USB接続で電源もつなぐと、ヘッドホン&光出力(につないだアンプなど)の両方の使用可能。

356 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 11:28:08.37 ID:iUvO/guz0.net
LM6172 低熱だね。好きな人は好きな音。

357 :349:2011/08/15(月) 15:37:51.67 ID:f3jlgcAS0.net
>>LM6172 おk 把握した。
俺はこのスレ見ているから、みんな役に立つことは教えてね

358 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 23:09:55.29 ID:uAKiDP4m0.net
コンデンサ買えたら音出たりでなかったりするようになった

359 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 23:40:00.90 ID:ojqdctDs0.net
>>358
はんだ付け不良を疑え

交換した部品の近辺の部品を指で軽く押したりして
音が出たり途切れたりするようならはんだ付け不良

はんだが十分に溶けて行き渡ってない

360 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 02:02:44.17 ID:feLCXZ8F0.net
>>359
S/PDIFの入力だけ出たりでなかったりする。USBとかは問題ない。
入力は認識してロックもするんだけどサーってなってる。 もう一回外してみるわ
真ん中辺りの四個並んだコンデンサやったんだけどなあ・・・

361 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/22(月) 19:14:53.04 ID:J6ypOTOQ0.net
>>349
OPA627はあまり熱くないですよ。

LT1364やLME49990こそ爆熱!
でも発熱多いOPAMPほど音が良い気がします。

362 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 20:44:39.74 ID:HsQ/zfwYP.net
3まだー?

363 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 00:10:50.03 ID:6E/Vq5Yi0.net
これのUSBモードで躓いているので質問させてください。

マニュアルの9ページの通りにしているのですが
図の通りチェックを付けて、それぞれテストボタンを押しても何も聞こえません。
DTSやDolbyに切り替わった時点でAVアンプは無信号状態になっているようです。
ちなみに、その時はヘッドホンからもノイズすら出ていません。
2chPCMは、正しく出力さるのですが…

364 :363:2011/08/28(日) 00:14:41.52 ID:6E/Vq5Yi0.net
↑当方の環境です
接続はPC-(USB)-DR.DAC2 DX-(光)-AVアンプ
DACの無改造。
PCはwindows7 Pro 64bit ←サポート外ですね、一応。
AVアンプはヤマハのRX-767でDTSやDolbyにも対応しているのですが…

長文になりましたが、どうすればAVアンプで5.1chが再生できるのかご教示お願いします。

365 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 01:58:55.66 ID:DbbtbJzV0.net
3の情報も無いし、過疎ってるな

366 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 17:42:33.69 ID:qZtxXFkZ0.net
〉〉365
たしかに過沿ってるな。
OPAMPの構成でもさらしてみるか?
DXがでてからかなり時間がたってお気に入りの構成がありそうだし。

367 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 17:22:08.27 ID:cBTR37N60.net
>>366
DR.DAC2発売から4年位経ってるが、誰も納得の行く組み合わせを見つけられていない。
とりあえず買ってみてあれこれオペアンプ交換して、どうにもならんなと見切りを付けて
ヤフオクで処分。それをまた誰かが買ってネット見てオペアンプ交換。延々これの繰り返し。
俺も数十種類のオペアンプ挿し換えて試してみたがどうにもならんと思った。
5000円くらいで買った中華アンプの方がずっと音良いんだもの。

368 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 18:12:06.02 ID:+TgvlCgd0.net
この前まで出てた限定版のオペアンプの組み合わせが、最弱だけど
札びらで顔叩いて、品とか質を何とか頂いているってとこかな。MUSEのやつ
最強の最弱

なんかないかね?w

369 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 19:39:51.16 ID:Bfc49X4Q0.net
勿体無いからコンデンサ交換した

370 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 21:53:58.57 ID:8BcH8/Qx0.net
>誰も納得の行く組み合わせを見つけられていない。
>誰も納得の行く組み合わせを見つけられていない。
>誰も納得の行く組み合わせを見つけられていない。
>誰も納得の行く組み合わせを見つけられていない。

371 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 20:15:52.81 ID:PCRtSUKe0.net
いろいろ試したけどバラバラの組み合わせはまったダメでノイズが増える気がする
オペアンプをすべて同じ物にすれば何の問題もないよ少なくともメーカーそろえれば
不満がなくなるよ

372 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/07(水) 01:47:09.85 ID:v9Lsf0xd0.net
まあヤフオクに常時5-10台出品されてるってのがすべてを物語ってるなw
自分はauneに買い換えたわ。こっちの方がはるかに音いい。
つーかいままで騙されてたことに怒りがこみ上げてきたわ。
こんなゴミアンプに賞与えるとか全部仕込みだろ。
>>371
目覚ませよwまじで。

373 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 00:33:43.92 ID:RsnmQ4lD0.net
アンプに賞与えられたんだ
へぇー

374 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 15:53:58.41 ID:gMF4ANpM0.net
Dr.DAC2 DXって日本のオンラインショップだと46800円になってるけど、
韓国のAudiotrakから直接買うと韓国国内向けの価格が19300円くらい、
海外向けの価格が送料込みで23000円くらいなんだよな。
なんで日本人だけ倍払わなきゃならないんだよ。足元見られすぎだろ。

375 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 17:28:35.72 ID:MSWBfryT0.net
2万だったら良い製品なんだが

376 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 21:01:17.21 ID:E+Qulfew0.net
AUDIOTRAKオンラインストアで交換グレードアップが
始まったから、Dr.DAC2からDr.DAC2 DXにしてみた。
音場が広くなって、力強さも増して、解像度も良くなった……気がする。
残念ながら、自分の糞耳ではプラシーボの域を出なかった。

構成

I/V: JRC MUSES01
HPA: JRC MUSES02
HP: オーテク ATH-A900Ti (リコール修理済み)

聴いた音源はマーラー、シベリウスの交響曲やドラクエ、
エロゲのサントラなど。

377 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 23:45:18.42 ID:6zlWhC/50.net
グレードアップって2万払うんだろ?

378 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 00:35:29.12 ID:OcuA0xSV0.net
>>377
Yes.
毎日使う嗜好品だから、多少なりとも良くなれば
そのくらい払ってもいいかと思って。

379 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 06:53:50.38 ID:d8YuNz8Q0.net
>>374
手厚いサポート代と広告代が含まれておりますので、、、

380 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 15:22:48.17 ID:CXGiwy160.net
>>378
新しく買っても2万ちょいなのにか?
http://www.ebay.com/itm/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=110749655512
ここで買っても送料込みで22800円くらいだぞ。
Dr.DAC2没収されるだけ丸損じゃん。

381 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 20:09:02.88 ID:gURDWMPW0.net
言い方の問題だろうな
ウォン安でお手ごろ価格で買えますといっても
現行品で満足してる層はなかなか買い換えてくれない訳で

今の韓国は一円でも外貨欲しいから必死なんだろう


382 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 10:10:08.28 ID:DRvkc2lK0.net
DAC2 DX カスタマイズモデル のオペアンプってどうなんだろう?

http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=743
これの下の方にある梅竹松コースの組み合わせって無難、過激?
LME49990x2ってそんなに良いのかな?どうよ?

383 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 21:39:52.24 ID:9uJ7Dtot0.net
そんなに悪い組み合わせには見えないね。一つの参考になる。

LME49990はいい石だよ。解像度が高く、かといってキンキンでもなく、
帯域・音色のバランスや締まり、スピード感にも優れる。
代わりに艶は薄い。(この松コースとやらはオールOPA627だと艶が濃すぎるから
差動合成部をLME49990にすることで中和してるんだろう)
あとこの石を入れると、音場がやや平面的になる。さらに爆熱でもあるのでそこは注意な。

384 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 22:02:48.84 ID:DRvkc2lK0.net
そうなんだ。LME49990はそれなりに良い石なんだ。
ありがとー!

大本がやってるから気にはなってみた。

あの中で、個人個人良い好みの組み合わせもあるのかもなぁ

385 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 23:41:43.30 ID:Tw1zBJ3G0.net
梅コース
書いてるように、ROCK JAZZ POPS向けの音になると思う。
ただ、やわめの音になるんじゃないかな。

竹コース
微妙。女性ボーカルと言っても、J-POPなんかには向かないだろ。
凄くジャンルを選びそう。

松コース
I/Vとラインアウトを安いのに変えたらけっこうよさそう。

選択できるオペアンプを見ても人気で有名なのが多いね。
どんな音が好きか言葉で表現できるなら満足できるのが買えるよ。

386 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 01:35:00.40 ID:MWp7cfuR0.net
>>380
そこ見てみると、日本からの注文は受け付けないって
なってるけど、注文したらしたで送ってくれものなの?
個人輸入とかしたことないからわかんないんだよなぁ。

387 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 02:38:07.49 ID:gbqh9+4S0.net
DX、最近はコンパクトな5.1ch対応USBDDCとしてMDR-DS1000とセットで運用

388 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 20:25:31.42 ID:KgFiCPxK0.net
>>382 のリンクの。全部LME49990にしたら、受注受けてくれるんだろうか?w
LME49990 は良いとしても、発熱で大変なことになると思うんだが

389 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 00:27:21.04 ID:qAoxrCZp0.net
Dr.dac2 dxはasio対応していないようですが、4allなど他の手段でどの程度まで下げられますか?

390 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 20:50:05.99 ID:ibXlHf9q0.net
LME49990すごいね、OPA211よりクセがないし使いやすい感じ
低音から高音までしっかり細かく出て、力強い。頭3つのどれかに使うと良いわ
しかし熱というクセがあるねw

>>389 の「下げられる」がどこにかかってるかわからない、エスパーしてくださいあ

391 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 19:39:35.83 ID:ecKR/wHz0.net
asioの事だから下げるっていうとレイテンシじゃね?
例えば、ソフトシンセでMIDIキーボードからの入力がPCで処理されて、スピーカーから音が鳴るまでにかかる時間差の話。

392 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 20:51:46.04 ID:bDZ0pBue0.net
>>389
DR.DACでは試していないけれどTENOR USB-AUDIOチップセット搭載機器は低レイテンシは期待できないかと、、
別のASIOドライバ機能つきのTENORのUSB I/Fだけどレイテンシ下げるとすぐDAW(REASON)がブチブチ言う。

似たような値段のSTEINBERG UR28M買ったほうが何かと捗るはず。

393 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 08:45:02.60 ID:AJSPkRef0.net
Dr.DAC2 DX TE(Top Edition)
ttp://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=790

なんかきた。

Dr.DAC2 DXの主要電源回路のコンデンサ、オペアンプ、
ファームウェアを交換したものらしい。

この前のもろもろのキャンペーンは在庫処分ということか。

394 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 19:14:17.06 ID:BhDa25vK0.net
ファームウェアなんかあんのか?

395 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 02:20:05.73 ID:WmlxzOP60.net
3年ぶりに見に来たがDr.DAC3ってまだ出ていなかったんだな。

396 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 13:13:53.00 ID:z51ROx5l0.net
>>394
そりゃあるでしょ。
初代だってデジタルだと勝手に無音領域でフェードアウト入るなんて
不都合としか思えない処理してくれてるし。

397 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 20:54:23.24 ID:up153guR0.net
TEAC から似たようなものが出るから Dr.DAC2 DX TE 出したんかな?
TE で間違って買っちゃうとか

398 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 16:54:28.26 ID:AhROoHnL0.net
ファームウェアが新しくなると、曲冒頭のプチノイズがなくなる、
といった効果が期待できるかな?

399 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 18:18:13.58 ID:4Cw72OlV0.net
>>398
持ってないんだけど,そんなノイズあるんだ…

400 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 23:33:13.23 ID:7iFzR1M50.net
単にデジタル接続で遅延してるだけじゃなくて?

401 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 00:31:50.23 ID:PuS6UcI50.net
USBコントローラのファームだと思うんだ…
だとするとUSB接続以外は影響ないような気がする。

402 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 03:54:18.30 ID:YUs0KoFQ0.net
それ、DACの仕様ってやつじゃないの?

403 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 00:30:52.56 ID:hqPhViY+0.net
ヘッドホンアンプを所有したことがないド素人です。
夜間はあまり大きな音で音楽が聞けないのアンプを探してみたところ
dac2 dxにたどり着きました
主にcdプレイヤーにつないで使用したいのですがこのアンプは
買いでしょうか?
プレイヤーは DENON DCD−1650se
ヘッドホンは オーテクの ATH−1000ADです

404 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 00:42:50.90 ID:XylD9GKH0.net
DCD-1650SEに繋ぐのであればDr.DAC2の機能の半分以上が無意味なので
別の単体ヘッドホンアンプを買った方が間違いなく幸せになれます

405 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 00:48:00.44 ID:TSsbytD30.net
>>403
同軸で繋いで使うならまぁアリじゃないか…とも思うけど、
本当はもう少し上のHPAまで行った方が幸せになれると思ったり。

ただDR.DAC2そんなに高くないし、上級機に行くまでのつなぎとして
一旦買ってみるのもアリかと。
汎用性も高いから1台持ってても無駄にはなりにくいだろうし、
改造での伸び代も大きいからそっち方面でも長い間楽しめるし。

406 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 01:08:38.33 ID:hqPhViY+0.net
>>404 >>405
早速のレスありがとうございます!
CDプレイヤーに繋ぐ場合に幸せになれるwお勧めのHPAってありますか?
どんなアンプがあるのかあまりよく知らないのです orz


407 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 01:25:04.86 ID:XylD9GKH0.net
>406
そういうのはこっちのスレでテンプレに沿って質問したほうがいい

どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け21
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1317374903/

408 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 01:51:29.20 ID:fRp5YGX90.net
TEACからミニエソみたいなやつが出てきたからDr.DAC2もこのスレも存在意義がなくなっちゃったね

409 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 15:56:39.71 ID:POg49A5i0.net
teacのやつって性能というか音どうなんだろね


410 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 18:35:32.41 ID:wSP66RYx0.net
購入予定なんですけど、RCAと光とUSB入力でどれが一番高音質なんでしょうか?
光入力するなら96khzのXonar DGから出力してDr.DAC2DXは192khzで使う予定なんですが音質的に問題ないんでしょうか?

よろしくおねがいします


411 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 20:40:55.68 ID:5xvA2t7d0.net
>>409
DrDACより遥かに良かったです

412 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 21:10:58.43 ID:XylD9GKH0.net
TEACのは高解像度に軽快に鳴るって感じらしい
こってりOPA627大好きって人以外はあっちのほうがいいんじゃね
Dr.DAC系ももっと進化するか安くしないと時代遅れになってきたな

413 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 03:21:57.77 ID:n7PuTyE90.net
まぁ いい加減DrDAC3出すべきだな。
中のオペアン交換出来て自分好みにできる機種だから
この路線を続けて欲しい。

>>411

なるほど。ありがとうです。


414 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 06:13:29.28 ID:0fQ19JPk0.net
限界までモニターライクで、艶のない音にしたい

現在構成
IV:LT1469
LPF:LT1028
HPA:LME49990
どこをどういじるのが一番いいだろうか

415 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 16:46:58.18 ID:+pXQFx8N0.net
そもそもDrDACの時点でいかにOPアンプいじっても、モニターライクな音にするには無理だな

416 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 22:40:24.67 ID:DZKdHdI50.net
艶のない音なら全段ナショセミでいいと思うけどな

417 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 22:50:26.05 ID:A7e9G0gn0.net
ナショセミはモニターというよりナチュラルというのが一番近い気がする
でもOvertureシリーズは音はいいのに音場が揃いもそろって平面的なのが残念

418 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 02:09:12.97 ID:WEnKZ5sC0.net
初代Dr.DACを使っているのですが
ラインoutを使わなければヘッドホン部分のオペアンプだけ
交換でもヘッドホンとラインアンプ交換とは差違はないのでしょうか?

419 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 13:58:02.49 ID:9WViEs0H0.net
>>418
使わないから交換しなくても。というのだったら交換しなくても同じだよ

>>414
LME49990 を1つ前に出してHPAにNE5532系の入れるといいかも
NJM2114DDとか。脳内なんで多分間違ってると思う、異論求む

420 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 22:17:07.80 ID:3dO8UgOW0.net
Dr.DAC2だけど
ヘッドホン端子の1と2で音が大きく違うんだけど
へたってきたかな
1に3年ぐらいずっとさしっぱだったけど
2にしたらよくなった

421 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 23:17:15.51 ID:peRR+N1J0.net
それはひょっとしてギャグで言っているのか

422 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 06:00:51.29 ID:8E1QQaXV0.net
難聴が進んだんでしょ

423 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 23:59:48.00 ID:Vd2cxibF0.net
>>419
古典的な石(の改良品)をHPAにというのはいいと思う。ヘッドホンの個性が素直に出やすいしね
NE5532系もいいけどAD712とかuPC812/814/816みたいなLF412系もどうだろう。あとはTLE2072とか

424 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 03:33:43.03 ID:j6m/zkpW0.net
TENOR TE8802Lとまともなクロック積んだ新型を出せばいいのに
いつまでもTE7022Lみたいな旧世代チップつかってんなや

425 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 13:48:23.53 ID:rgxSwDdo0.net
I/V LT1469
LPF uPC814C-A
HPA LT1169
LPFを色々換えてたけど、uPC814C-Aで落ちついた

426 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 11:27:30.93 ID:Hd7yF+mT0.net
AKG Q701を新たに購入し、それに合わせてヘッドホンアンプの購入を考えています。

再生ソースはFoobar200+WASAPIで、Sound Blaster X-Fi Titanium HDのRCA出力から
DENONの安コンポに繋いで、ヘッドホン若しくはスピーカーで聴いています。

Q701はヘッドホンアンプの駆動力が必要と知り、ヘッドホンアンプが必要かと思うのですが、
SB-XFT-HDのヘッドホン出力に直刺しと比較し、Dr.DAC2DX若しくはDr.DAC2DX TEは
4万円弱のコストに見合う程の音質の向上は望めるものなのでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

427 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 13:53:21.42 ID:kXyCsd5e0.net
>>426
Dr.DAC2系列は今更感が強いな。
DACがいらないかもう持ってるならshanlingのPH100が良いよ。安くてK701系列とベストマッチ

428 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 14:19:33.78 ID:/57UV5Zf0.net
>>426
4万じゃ無理。ノーマルだとかなりのカマボコの上、解像度が低い。
あと5000円ぐらいたしてオペアンプを交換したら、いい音になる。
交換による音の変化が大きいので、音はかなり変化する。

429 :426:2011/11/10(木) 16:54:52.99 ID:Hd7yF+mT0.net
返答有り難うございます。

>>427
PH100は調べて見ましたがQ(K)701との組み合わせではコストパフォーマンス良いみたいですね。
ただ、PS3との組み合わせでの利用も想定しておりまして、DAC内蔵の物を考えております。

>>428
Dr.DAC2DXノーマルだとカマボコ&解像度低いと言う事でしょうか。
オペアンプの交換を前提とするならば、オペアンプとファームが変わっているDr.DAC2DXTEは
どうだろう・・・と考えますが、まだ発売されていない物では評価も何も無いですよね・・・

430 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 10:04:28.87 ID:vTWuIyW+0.net
DR DAC2 だが K701 に適したオペアンプの組み合わせってあるのかな
値が張るのは無しの方向で

今の構成は
I/V LM6172 x 2 ディファレンシャル LT1469
ヘッドフォン LM49720
なのだがどうもドラムスの迫力が今一つな気がする

431 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 11:01:24.14 ID:8NE9O5fS0.net
>>430
オペアンプが低音の出ないのばっかり。これじゃあ迫力が無いはず。
I/Vはそのままで、LPFかヘッドフォンのどっちかに、
OPA2604・OPA2227・OP275のうちどれかを入れてみたら?

OP275は音圧が上がるらしいので、ソースによっては聴きにくくなるかも?


432 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 15:22:04.30 ID:8ahMFVm+0.net
LM6172は低音ブリブリだった記憶が。。。

たぶんLT1364もいいかと。
精度高い低音だったらLME49990もいいんじゃないかな?
頭の3つのどっかで

433 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 15:29:18.94 ID:LM1fYWex0.net
opampのメーカーって統一したほうがいい?

434 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 15:49:17.56 ID:8NE9O5fS0.net
>>432
LM6172は超フラットだったと思うよ。で、IVで使用するのに人気があった。

>>433
バラバラでも問題ない。

435 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 18:51:10.67 ID:rKjkQQXm0.net
全部lme49990ってどういう音になるんだろ

436 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 20:28:46.06 ID:QDpMj58Q0.net
>>433
全部同じにして聞き比べたら良いと思うよ

437 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 21:24:44.10 ID:KKqFRGdP0.net
>430
K701そのものじゃん
カップリングCをUTSJかFWに変えれば?

438 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 00:11:12.28 ID:y6dYEsKD0.net
>>430 だが LT1469 がもう1個あったので
LM6172 x2 → LT1469x2 , LT1469→OPA2604
に変えてみたら良くなったかも(やや刺激が強めな気もする)

とりあえず挙がってるのをいろいろ試してみるわ
手持ちの増やせば気分転換的にもいいし

439 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 12:56:00.80 ID:xKHqwyR60.net
俺もK701持ってるから参考になるわ。
AV見てる時間の方が長い気がするけど。

440 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 22:16:39.26 ID:6T88ndxj0.net
その組み合わせだとフェラ音はどんな感じ?

俺の場合はエロゲだけど
どうも、こう突き抜けるような感じがもうちょっと欲しいんだな
いいICを教えて

441 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 14:41:58.61 ID:2JLLPYl70.net
今ある石でおすすめの組み合わせがあったら教えてほしい。
解像度が高い、高音の伸びが良いのが好みだけど、色々試してみたいんだ。

OPA627 OPA2604 OPA2134 LT1469 LT1364 LT1498 LME49720
↑が全部2個ずつある

442 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 15:27:56.51 ID:5A192H8l0.net
そこまでOPAMPにこだわるなら、
DAC自体も別の会社のにするとかすればいいんじゃね?

DACがこれじゃいくらOPAMPいじっても限度があるぞ

443 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 17:37:49.43 ID:2JLLPYl70.net
>>442
ありがとう。
ただ、新しいものを買う余裕もちょっとないし、
今あるものの中でどんな組み合わせがあるか教えてもらえれば、と思ったんだ。

444 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 19:49:52.62 ID:v46hO5Ov0.net
バーブラウンの有名OPアンプは、偽物があちこちで出回ってるから注意しろよ
Mouser Electronics、chip1stop、digi-key、秋月とかのまともな通販で買っとけ

445 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 17:41:32.87 ID:L1I/iXbJ0.net
直さしとDXとじゃ聞こえる音が全然違うな
再生開始時にバチッってノイズがするのが少し残念ではあるが、
それを考慮しても良い買い物だったっとおもう

446 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 19:42:50.52 ID:cDwqD2Kl0.net
TE予約してきた。元々ノーマルのDR.DAC2DX買おうと思ってたんだけど、光ケーブル付きなら実質価格変わらんからTEにしたよ。

447 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 22:54:51.37 ID:XaynzpWX0.net
DAC2 + K701 続き (持ってるのはK702の方だが)

>>438 の組み合わせはやはりエッジ立ち過ぎな感じで刺激がキツい

あまり多くの組み合わせは試してないがとりあえず今の構成
I/V OPA2211 x 2
ディファレンシャル LT1469
OPA2211 は低域の厚みを増してくれてバランスよくなる気がする
あと高域もキラキラする感じ

更に HPA LME49720 → LME49860
この変更は効果高かった
いい感じに響きに余韻が出て包み込まれるような音がかなり心地いい

LME49990 は今回見送ったが発熱対策はやった方がいいのかな

448 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 00:27:59.87 ID:EkQOsHlO0.net
どんだけ丸い音好きなんだ

449 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 03:12:11.95 ID:Xp5HJ6IM0.net
まあk702なら低音寄りで丸い味付けすると心地良い音になるな

450 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 09:25:58.64 ID:wMCZk2ix0.net
もう、何の為のK701か分からんな。
ヘッドホンを替えた方が利口じゃないか?

451 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 12:46:22.17 ID:X+ALVeoI0.net
高音を突き詰めるならより高音寄りのK601だな。k701は低音よりの味付けが無難だと重う

452 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 22:11:04.76 ID:pT7Xofsr0.net
このスレ的にはそんなに丸い音ということになってるのか
そこまで丸いとは思わんのだが

453 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 22:24:09.97 ID:5sN8DM8O0.net
そんな丸い組み合わせではないね
低音よりとも思わんが・・・

454 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 08:28:17.61 ID:1U3ID5A70.net
PC>DrDAC>ヘッドホンでいつも使ってるんだが、電源入れるときはヘッドホン含めすべてのケーブルつないだ上で、
PC、DrDAC、ヘッドホンの順で電源いれるもんだよね?
DrDACの音量を最小にしてても電源入れるときにヘッドホンから鳴るボッて音はヘッドホンによくないよね?
電源入れてからヘッドホン差し込むとまったくそういう音がしないんだが、通常そうしたほうがいいのかな?

455 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 11:07:48.95 ID:nG09q7Ls0.net
>>454
後者で大丈夫ですよ。

456 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 11:15:46.04 ID:rt6bYH1k0.net
抜き差しするのめんどうだからHPなんてずっと差しっぱなしだな
電源投入時のポップノイズなんて無視

そもそも、HPAなんて大して電気食わないから24時間電源オン

457 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 13:34:50.71 ID:yqG/hNIg0.net
ヘッドホンの頻繁な抜き差しは磨耗による接触不良を起こしかねないからお薦めしない

458 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 15:52:22.91 ID:95pDCg9y0.net
延長コードを二本噛ませて、アンプとヘッドホンの端子を抜き差ししないようにしてる

459 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 09:20:15.11 ID:Q4mBmDlC0.net
Dr.DAC2 DX TE予約して金振り込んだけどまだ何の音沙汰もない。

460 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 13:28:29.72 ID:7FGbZ7TA0.net
てす

461 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 14:49:33.86 ID:xLa+gdOS0.net
>>459
俺はeイヤで予約したがすぐに連絡来たぞ。
オフィシャルは在庫有りとか書いときながら購入画面に行こうとしたら在庫0とか抜かして来たし、問い合わせても音沙汰無かったが…。

462 :459:2011/11/30(水) 14:30:03.38 ID:kWu/burB0.net
発送メールきたー。

463 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/30(水) 17:18:44.83 ID:i0MjnhkG0.net
Dr.DAC2 DX TE到着したよ。
さっそくMUSES01+02に入れ替え中。

464 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/30(水) 21:46:41.66 ID:/MpytAKd0.net
>463今度、MUSES8920と比べてどう変わるか教えてください…

465 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 22:18:16.13 ID:ndnvkKPP0.net
>>464
MUSES8920は全く通電せずにMUSES01+02に換装してしまったので違いは分かりません。
8920はMUSES01のコンシューマーモデルですので
基本的に音色は変らないと思いますよ。

466 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 01:25:55.17 ID:SkJ64+900.net
結構違うよー(たぶん

467 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 08:47:27.73 ID:+n/FlrBT0.net
02と8820のことを考えたら割と違いそうだよね。

468 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 11:44:13.07 ID:x5D+JjvM0.net
韓国のオンラインショップから買おうと思ったら日本へは買えなくなってた(T . T)

どっか安い所知ってたら教えて下さい。。
K701持ちなんだけど、この組み合わせどう?pcで光出力、スピーカーとヘッドホン両方使えるから拡張性とカスタムが出来るから考えてるんだけど。
HUD-MX1はよく出てくるけどもう少し高くても良いからこれ買おうか悩んでる。

469 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 15:25:14.75 ID:WxIlpgLn0.net
HUD-MX1との比較は俺もききたい

470 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 20:49:39.06 ID:cMPIraG+0.net
じゃんぱらのジャンクでDr.DAC2 DXを2000円でゲット。
USB部分がいかれてるのかパソコン直では使えないけど
それ以外は問題無さ気。拾いモンでした

471 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 01:35:54.18 ID:NuL/cLQli.net
Dr.DAC2 DX TE来たからちょろっとレポる。

接続はMac mini S/PDIF →TE。
光デジタルラインは特典のAudiotrakのGrass Black2。

HD650は非常に表現力が増して、低音の引き締まり感も良い感じ。総じてハイレベル。
ただ、高音の伸びはイマイチかもしれん。

Etymotic ResearchのER6ははっきり言って最悪の相性。音がバラバラで音楽になってない。
iPod直差しだと分離感が抜群なんだが、TEにつなぐと(゚Д゚)ハァ?ってレベル。

PortaProは高音はいいが今度は低音がボワつきすぎでちょっとつらい。

何気に一番相性良かったのはAKG K404だった。
高音は伸びて煌びやかだし、低音は適度に引き締まってる。
中音域もスピード感とキレがあって、聴いていて楽しい。

落ち着いて聴くならHD650、楽しく聴くならK404って感じだわ。


次のHPとしてHD25-1を狙ってたんだが・・・K702の方がもしかしたら相性が・・・?って揺れ動いてる。

長文スマヌ。

472 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 01:55:47.41 ID:lop/ZrSj0.net
音がバラバラって分離感抜群てことじゃねーのかよ

473 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 02:02:42.94 ID:tXTbssR+0.net
etyのイヤホンは元々音の成分を分解するタイプで音楽を鳴らす物じゃないからな
流石は補聴器メーカーだよ

474 :471:2011/12/03(土) 02:15:26.72 ID:NuL/cLQli.net
>>472
俺もその分離感に惚れて使い込んでるんだが、分離しすぎっつーか、とにかく纏まりが無いんだ。

>>473
多分この状態で補聴器として使ったら聖徳太子になれる

475 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 10:58:47.63 ID:MjkacKcX0.net
>471
5つのオペアンプ全部MUSESにしてあるんでそ?>TE
ならもっと鳴らしこんで見ないと真価はわからないのかも…
少なくとも現時点でK702じゃ中途半端に感じそうな気が…

476 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 12:04:48.53 ID:dPsBSgN+0.net
>471
MUSESって言っても8920だからな〜。

477 :471:2011/12/03(土) 19:13:59.28 ID:fQal14ni0.net
鳴らしこみ必要なのか。サンクス。

実際オペアンプのエイジングってどの程度必要なんだろ?
ひとまずは一月位使い込んで落ち着いたら同じ機種を試してみるよ。

478 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 21:00:02.82 ID:1hN2sbwSI.net
>>477
100時間もすれば充分と思いますよ。


479 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 23:59:07.54 ID:z9Wz+ba+0.net
K702(701)とTEは合わないと思うよ。
なんか低音が薄い気がする。
TEはHD650とは合う感じがするけど、K702ならノーマルのDr.DAC2 DXのほうがいいんじゃないかと。

480 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 12:28:39.40 ID:ZHtBb5w40.net
もう韓国から安く買えないのかなぁ。
せっかく初dacデビューしようと思ったのに(T_T)
srh940との相性も気になってるんだけどね。

481 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 15:58:08.35 ID:FwARxGPIi.net
>>479
そんなに8920に拘ら無くても良いのではないですか?
MUSESとは言え実売価格500円程度のOPAMPな訳だし
低音が欲しければLT1364やLME49990に
艶っぽさが良ければOPA627に換装すれば幸せになれる気がする。
おまけで最新のファームウェアと高品質なコンデンサーも付いてくるし。

482 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 17:10:35.47 ID:1IMJ6uAO0.net
カタログスペックでは、MUSES01よりMUSES8920のほうがよくなってる
実際の音質は聞き比べたことないので知らん

483 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 18:06:55.44 ID:hPMQ1DCCi.net
>>482
元々クロストークを除けば
MUSESシリーズのデータは冗談なくらい悪い。

484 :471:2011/12/04(日) 18:07:33.15 ID:GTVnCZGji.net
>>481
確かに8920に殊更に拘る理由はないよね。
俺もOPA627が気になってるからいつか替えたいけど、電源良くなってる分でTEにしたし。

艶が乗るなら試してみようかなあ。

485 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 18:19:24.33 ID:GTVnCZGji.net
OPA627は値段が高いのがネックか…。

ガッツリ揃えたらDR.DACもう一台買えるよね。

それならValveXとかに行く方が所有欲も満たされていい気もする。

486 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 19:06:23.84 ID:t4v6+o2y0.net
OPA627は音質はいいけど、音のクセがおおきい
あのクセが気に入るか気にいらないかによって評価が異なる製品

487 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 20:50:50.94 ID:hPMQ1DCCi.net
>>485
>>486
OPA627をガッツリ揃えるのはどうかと思うよ。
無印DXでやったけれどクドイ音になり過ぎ。
程々が幸せだと思われ...。

488 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 00:14:22.55 ID:9L0imuL20.net
そろそろDr.DAC3は出ないのでしょうか?

489 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 20:16:19.12 ID:ble+Bevn0.net
某ピュア板じゃなくてこのAV機器板にあるここが本スレなのかな

DAC初心者ですが、先日TEを購入し聴き込みを始めてるので、少しずつレポしようかと思います。



490 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/16(金) 06:22:37.10 ID:T1LFd8s+0.net
Audiotrakのオンラインストアがずっとメンテナンス中になって商品注文が出来ないと思っていたら、
NEWSのところにお詫びが書かれてるね。あまりにも基本的なミスで情けないような。。。
おまけにNEWSに書かれた説明がIEだとちゃんと表示されるんだけど、
FireFoxだと改行がほとんど入らず見づらい表示になってるし、もう少し確認を徹底した方がいいね。
ニュース一覧にあるお詫び記事タイトルの下に書かれてる補足もコピペで明らかに間違った内容になってるし。
このサイトの運営管理を任せている会社があまりにもお粗末なんだろうなというのがすぐに分かる。

Dr.DAC2 DX TE(TopEdition)を購入しようにも注文できなくて困ってたんだよね。
代表窓口に電話してもFAXになってしまうし、この運営会社のサポートはかなりプアな気がする。
結局秋葉原のとある店頭でTEを見つけて購入できたから良かったけど、なんだか後味が悪いな。
折角魅力的で良い製品を出してるのに、もったいないと思う。
こんなプアなサイト運営会社は別の会社にかえた方が良いのではないだろうか。



491 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/16(金) 07:11:54.57 ID:mBUBfwdD0.net
>>490
Wisetechというのは総本山でもあり、総販売元ですよ^^
別に外部の会社というわけでは、、、

492 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/16(金) 08:48:38.42 ID:pWm5mijsi.net
>>491
それは知ってるけど、WebサーバやDBのメンテナンスやサポートは大抵が外部のベンダ会社等に委託してるのかなと思って、
他のサポート会社に変えた方がと思った訳です。

まあ監督する側のWiseTechにもきっと問題があったのだろうと思うけど



493 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/16(金) 19:38:06.84 ID:2oIyaksJi.net
>>490
正直なところ倒産してしまったのではと危惧していたので
まだましかと...。

494 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/20(火) 05:57:58.81 ID:1XIUfnLF0.net
雑誌のHIVI 2012年1月号を見てみたら、USB-DAC機能付きヘッドフォンアンプ5万円未満部門で
14機種が試聴比較されて、見事に Dr.DAC2 DX TE (TopEdition)が1位になってた。
価格.comでは、Audinst HUD-MX1やHP-A3 などが音質で高いユーザレビュー評価を受けていたが、
それらをおさえてモデル名に相応しい堂々の1位を獲得してた。
自分も少し前にTEを購入して色々と聴き込んでいるけど、本当にいい音してると思う。

メーカーさんは、HUD-MX1みたいに、色々と評価された情報をHP等でもっと積極的に紹介すれば
販促にも繋がると思うんだけど、Audiotrak はなぜあまりやらないのだろうか。
2010 VGP 金賞受賞した後も、連続でVGPや他誌等でも色々と賞をもらっているようだから、
HPのニュース一覧や製品ページ等に受賞一覧を掲載していけばいいのにと思うんだけど。。。

折角意欲的で素晴らしい製品を出してきてるのに、DB消失とか暗い話題だけじゃなくて
もっと明るい話題も提供していってもらいたいと思う。>Wisetechさん、よろしく!



495 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/21(水) 06:20:12.65 ID:BS+i7BhV0.net
>>494
AudiotrakってWiseTechの一部門じゃないかと思います。
Audinstも代理店はWiseTechな訳で...。
ようするにWiseTechとしては
あまりAudiotrak製品に注力していないって事ではないでしょうか?

496 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/21(水) 18:08:02.06 ID:LeRQkiCS0.net
>>495
Dr.DAC2 DX TEのレビューコメントが新たにHP上に追加されてました

HP上をよく見てみたら、受賞履歴ではないけどDr.DAC2などから雑誌掲載履歴みたいなものが紹介されてますね

力の入れ具合は分かりませんが、きっとどちらもそれなりに販促は意識してるのでしょうね



497 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/21(水) 23:37:41.43 ID:BS+i7BhV0.net
>>496
495です。
Dr.DAC2 DX TE使っていますが満足していますよ。
サイズと音質と価格のバランスが絶妙です。
もっと高価だったり大型であれば高音質な製品は沢山あるでしょうが
卓上でPCオーディオとして使用するには
現状で自分としては他に選択枝は少ないですね。

498 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/28(水) 18:03:23.69 ID:B6u9hiYZ0.net
Dr.dac2の無印で、USB接続で使ってたんだけど、急に音が出なくなって
なんか焦げ臭いにおいがしたから、蓋開けてみたら白い煙がボンって出て
ウンともスンともいわなくなったw

買った当初からケースがかなり熱を持ってたり電源が入らない時があったから
大丈夫かなぁと思ってたが案の定だったwDXの方は安定してるのかな?

499 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/28(水) 19:00:21.92 ID:AS/yJR6P0.net
何だそれw コンデンサー爆発か?

500 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/28(水) 21:33:22.28 ID:/Owz0uWE0.net
>>498
俺の2DXも結構熱くなるどうしようw
ちなみにオペアンプ変えた?

501 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/18(水) 08:24:55.74 ID:DxsdC4hK0.net
韓国製の電気製品は寿命が短い気がする
n=1だけどな

502 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 00:06:25.42 ID:0YP99XmM0.net
気がする

だけならn=0でもいいのよ

503 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 06:31:23.44 ID:fNLE1z9L0.net
環境 マザボ光、ATH-AD700

dr.drc2dx買いました。
dr.drc2dxのボリュームを回しすぎると、曲の間にノイズが発生します。
付属usbでなく光で繋ぎ、ボリュームを9時か10時くらいまで抑えるようにすると、
私の環境ではほとんど気にならない程度になりました。

また、usbでも繋ぐ場所を変えると直ることがあるそうです。
(私の環境では効果はありませんでしたが・・・)
似た症状の人がいるようので参考にしてください。



504 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/03(金) 22:26:37.42 ID:zRaU4LQH0.net
iPod→ND-S1→Dr.Dac2DX→SRM-323A→SR-507

の構成で、

I/V MUSES01
LPF LT1364
LINE LT1364

にして聞いていて非常に気に入ってはいるのですが、
最低音があまり出ていないようで低音にザクザク感(ギターの刻みとか。今はただざわざわしてます。)がなく、
どうすれば改善出来るか思案してます。
高音の伸び、解像度、帯域バランス(フラット)を重視してるので、
そこを妥協せずになんとかしたいのですが、よろしければアドバイスいただけませんか?

505 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/09(木) 04:25:44.97 ID:DgXOLsid0.net
環境 マザボ(同軸) -> Dr.DAC2 -> RH-300

Dr.DAC2が電源投入直後から5秒くらいの間に、徐々に音量が萎んでいく状況に陥ってる。
最終的には PC音量はMAX、Dr.DAC2のツマミは12時方向で、RH-300はPort2に挿し込んでても、やっと普通に聴ける位。
これで使ってると"本来の音量"に一瞬だけ戻る事があって、毎回それで耳が死ぬ。
この現象、原因に心当たりある方いらっしゃいますか?

506 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/09(木) 17:17:36.90 ID:O1dKXjLm0.net
コンセントに寿命がきてるとか
いや分かんないけど

507 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/10(金) 03:42:05.78 ID:WYJBO+Eu0.net
アダプターを差すコンセントを変えてみるとか、端子を全部きれいに拭いてみたらどうだろう
俺のDAC2はアダプターがいかれてアナログ出力だけ音割れする現象があった

508 :505:2012/02/10(金) 03:48:31.68 ID:y5T8O2cP0.net
色々やってみた所、筐体の蓋外しておけば
音量萎むのは変わらないけど"本来の音量"に戻る事は無くなるみたい…?
発熱が原因で、何処か逝っちゃったんかな

ACアダプタやらコンセント周りはまだ試してないのでやってみます
ありがとう!

509 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/10(金) 20:16:09.95 ID:Un52MzLZ0.net
ACアダプタに寿命があるみたいだよ
公式ストアに替えが売ってた
まあそんなすぐに寿命が来るわけないと思うが

510 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/10(金) 22:30:23.84 ID:8lrj7Dnl0.net
公式のって替えを買うほど質がいいの?
せっかくだから秋月辺りに替えてみたほうが面白くね?

511 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/10(金) 22:43:56.73 ID:qC+KsKg90.net
DAC2無印だがACアダプタがいい加減やばいと思ったので
秋月の15V3Aの買ってきたよ。純正より少し小さかった。


512 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/11(土) 09:38:39.13 ID:2jXAvgZW0.net
コンデンサだけ替えれば大丈夫だけどね

513 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/11(土) 16:29:17.52 ID:uVB5ea7S0.net
A3とTEのどっち買うか超悩んでる。

514 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/12(日) 02:13:26.35 ID:lXQOL+MY0.net
俺はバスパワー嫌なのと端子の数でTEにしたよ
オプティカルケーブル付きでお得だったし

515 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/12(日) 07:54:07.41 ID:2Zg4AIhf0.net
この機種のRCA出力から4312位のスピーカー鳴らせる?

516 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/12(日) 12:13:16.47 ID:FGPdYmqK0.net
>>514
ありがと。
TEぽちってきたぜぇ。

517 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/12(日) 20:31:30.07 ID:FGPdYmqK0.net
届いた。
サウンドカードのヘッドホン端子ではスカスカだったのだが
見事に埋まったわ。
たいして変わんないだろとか思っててすいませんでした。

518 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/13(月) 00:55:55.15 ID:eU9ZERGH0.net
>>515
DACですよ

519 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/16(木) 00:01:22.24 ID:WvG4v17y0.net
Dr.DAC2 DX TE ポチッてみた
Dr.DAC2無印との比較が楽しみだ
早く届かないかなぁ

520 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/19(日) 02:28:57.93 ID:ufKb4Wna0.net
同じくDr.DAC2無印からTEにした
あんまり変わらないかなぁと思ってたら、結構違っててびっくりしたw
あんまり色んな種類とか音聞いてないから、自信ないんだけど
音が明確になったのと立体感が出るようになったのが印象に残ったなぁ

521 :519:2012/02/23(木) 01:43:49.11 ID:AcHnjpS50.net
一緒に注文したオペアンプが届いたので早速
I/V MUSES01
LPF MUSES02
HPA OPA627
で現在鳴らしこみちゅう

522 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/23(木) 08:15:27.16 ID:d6t6O7hP0.net
>>521
俺と同じじゃないかw

523 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/23(木) 15:45:03.87 ID:hVN6Rins0.net
I/V OPA627
LPF OPA627
HPA OPA627
にせんかい

HPAはOPA627だけ? BUF634は使わないの?


524 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/23(木) 17:03:44.31 ID:d6t6O7hP0.net
そこまでするなら他のアンプ買ってると思う。

525 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 02:51:51.81 ID:mDHFnz+D0.net
I/V…OPA211
LPF…LT1028
HPA…OPA627
適材適所です

526 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/26(日) 14:05:03.58 ID:nomSLbP70.net
Muses8920を入手したので、DR.DAC2 DX無印に使ってみた。

I/V MUSES8920
LPF OPA1612AID
HPA AD8599ARZ

音は良いんじゃないかな、たぶん。
それとケースが暖かくもならないってところが良い感じ。

527 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/10(土) 08:08:42.84 ID:DaObZ65N0.net
Dr.DAC2 DX TE です。

YAMAHA PA-5B(トランス電源)があったので、使ってみました。
女性ボーカルのサ行がより自然な感じで良い一方で、音がふやけた感じでエッジがはっきりしません。
クラシックの弦楽はよいけど、電子音ではいまひとつ。
PA-5Bを分解してみたら、EIコアトランス、ファストリカバリーダイオード、電解コンデンサ一発(4700μ)でした。
新たな電源を作成してみました。
EIコアトランス(16V 3A)、ショットバリアダイオード、ニチコンファインゴールド(2200 μ ×2)、三端子レギュレータ(1.5 A品)で定電圧化、ダイオード保護のもとでさらなる電解(ファインゴールド (2200 μ ×2)+OSコン(10μ)としてみました。
三端子レギュレータには、メタライズドポリエステルフィルムをかましてあります。
オリジナルと比較すると、自作電源では、男性・女性ボーカルを問わず歌詞が何を言っているのか、よくわかる感じです。
サ行だけでなく、濁音もより自然な感じです。エッジはぴりっと立っているので、電子楽器類もいいです。

大学生の娘に聞いてもらっても差がわかるようです。


528 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/10(土) 11:43:51.60 ID:fu13s0mu0.net
>>527
>>大学生の娘に聞いてもらっても差がわかるようです。

むしろここを詳しく

529 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 08:40:12.97 ID:1Eqb4uBf0.net
>>528
モニタの中に居る娘ですが何か?

530 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/12(月) 13:39:02.54 ID:Afw9rsqo0.net
中に誰もいませんよ

531 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/12(月) 16:07:26.29 ID:PhzrLCJL0.net
゜(∀) ゜ エッ?

532 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/12(月) 23:21:31.28 ID:89ObcZvU0.net
DRDAC2DX
I/V MUSES01
LPF MUSES02
HPA MUSES02
LIN OPA2604
の構成だったが、さっきHPAをOPA827にして、余ったMUSES02をLINにしてみた。
解像度はそのままにエロさが増した。まぁ、とりあえず鳴らしこみ中。
つかLINからのスピーカーが解像度上がりまくって笑った。音の輪郭もくっきり。
やっぱOPA2604とはモノが違うなぁ…。

533 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/14(水) 21:58:42.81 ID:0X2c9bxf0.net
TEの追加生産分ってこれから出荷されるんだよね、きっと。

534 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 13:14:27.78 ID:DygEWNSQO.net
ヘッドフォンアンプが目的でDr.DAC2 DXを注文したのですが、アンプの性能はまともでしょうか?

535 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 14:15:45.65 ID:G2voCR4x0.net
どっからどこまでまともなのか知らんが
それなりに使える

536 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 22:27:24.84 ID:iZAeEEVpP.net
昔はOPA627が至高だったが
今のOPのトップ3辺りはどうなってるの?

537 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/19(月) 11:18:58.85 ID:QXVGVuOjO.net
Dr.DAC2 DXを買ったのですが、ボリュームを回すとかなりノイズが出ます。

これは不良品でしょうか?

538 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/20(火) 00:22:23.27 ID:4A4LxDFzO.net
デジタルは正常なのにアナログだとUNLOCKが点灯します、問題はありませんか?

539 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/20(火) 08:35:00.50 ID:WgDXKIqd0.net
デジタルの入力が無ければそれが正常

540 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/21(水) 01:48:30.41 ID:briwcYruO.net
オペアンプに興味がでたから、LT1364CN8、LT1028ACN8、OPA827、OPA211と貼る一番を買ってみる予定。

初めてでよく分からないけど、ハンダ付けせずにはめ込むだけで大丈夫ですか?

541 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/21(水) 01:51:36.81 ID:gZ2PZ0XU0.net
>>534
HPA部分にOPA627BPを載せるとHPAとしてはまあまあ使える気がした。
ただこの製品DAC部分がいまいち。低速なオペアンプ向けの設計なので高速なアンプ
載っけて解像感あげようとしてもなかなか上手くいかない。
PC->DR.DAC2 DX->ヘッドホンとiPod touch 2010モデル->ヘッドホンで比較すると
正直iPodの方がずっと音が良いと感じる。

542 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/21(水) 14:54:44.65 ID:briwcYruO.net
Dr.DAC2 DXのヘッドフォンの所にOPA627を付けようと思うのですが、取り付けるのは一個だけで大丈夫ですか?

543 :名無しさん┃】【┃ggrks:2012/03/21(水) 15:54:12.65 ID:OhC960I80.net
黙っておいた方が面白そうなのである

544 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/21(水) 18:12:30.95 ID:4ygUSVCD0.net
そ、それぐらはいは知っておいたほうが

545 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 02:42:57.56 ID:slrNljl70.net
>>537
うちのDr.DAC2 DX TEもツマミを回すとノイズ(再生の頭で発生する)が酷いからもしかすると仕様かもしれない。
他の人はどうなのか知らないが。
とりあえずPC側のボリュームコントロールをMAXにしとけば問題ない

546 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 19:00:45.09 ID:G98uCMyK0.net
jbl cas33をdrdac2 dxに接続したいのですか、音が鳴りません。ラインアウトに赤と白の線はさしています。原因か分かる方はいますか?ヘッドホンは普通にきこえます。

547 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 19:10:31.54 ID:vwUTZ6fa0.net
>>546
ボリュームの隣のスイッチ

548 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 19:31:18.27 ID:G98uCMyK0.net
out putにスイッチいれましたが変わりません。他の二つは下げ、緑のステレオの奴はpcにさしています。コントロールパネルの設定でしょうか?

549 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 19:53:09.11 ID:vwUTZ6fa0.net
>>548
CAS-33のボリューム設定は大丈夫?
あれ確か電源入れ直したら時々リセットされるよね。

550 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 20:09:55.64 ID:G98uCMyK0.net
大丈夫だと思います。音量も変えてみました。pcにスピーカー直差しだと鳴っています。しかしdrdac2 dxに繋げるとやはり鳴りません。ううん

551 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 20:39:23.25 ID:omadwfn30.net
drdacへの入力はどうしてる?USB?

552 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 20:57:33.80 ID:G98uCMyK0.net
何度も質問して回答していただくのも申し訳ないので、明日画像で接続状況をアップします。ありがとうございました。

553 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 21:18:10.60 ID:t+us/2YB0.net
画像をアップしました。
おかしなところはどの部分でしょうか?分かる方いらっしゃいますか。
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=26189.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=26190.jpg

554 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 21:20:53.19 ID:t+us/2YB0.net
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=26191.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=26192.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=26193.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=26194.jpg

555 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 21:37:59.65 ID:omadwfn30.net
トグルSW真ん中のやつ、上のデジタルにしてみて

556 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 21:49:05.95 ID:t+us/2YB0.net
うーん、変化ないですね。
無音が続きます。。。

557 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 21:58:12.51 ID:vwUTZ6fa0.net
ところでその緑の3.5mmはどこにつながってるの?

あとDR.DAC2のLINE OUTにつながってる赤白ケーブルは
写真では繋がってないけど、実際はちゃんとCAS-33につながってる…よね?

558 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 22:06:59.60 ID:4KDxijTU0.net
>>554
2つ目の画像を見るに、スピーカーに入力されてない(繋がってない)ように見えるけど・・・

559 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 22:17:41.37 ID:t+us/2YB0.net
えっと緑のはスピーカーからPCに、、、
赤白ケーブルは緑とくっついてて、緑はPCにささってます。
赤白はdr dacに。

560 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 22:21:13.71 ID:t+us/2YB0.net
緑のはdr dacからPCにでした。

561 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 22:32:04.40 ID:omadwfn30.net
緑をDRdacからスピーカにつなげ
話はそれからだ

562 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 22:34:15.52 ID:vwUTZ6fa0.net
おいたん、その今PCに刺さってる緑を引っこ抜いて
CAS-33のSTEREOって書いてる緑の穴に刺して欲しいお。

で、PCとDR.DAC2はUSBで繋ぎつつ、
DR.DAC2のスイッチは、右から順に"スピーカーのマーク"、Digital、USBにして
音を出してみて欲しいお。

563 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 22:36:28.53 ID:t+us/2YB0.net
すごい鳴りました!!!!
PCと繋がってないのにすごいです!!
ありがとうございました!!これならスイッチ1つでヘッドホンも聴けるし感動です!!
本当にありがとうございました!!

564 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/23(金) 03:52:43.63 ID:WjTGFtSR0.net
世の中にはこんな人もいるのか・・・

565 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/23(金) 08:03:00.10 ID:3i8C327d0.net
否、我々は試されたんだ。

566 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/24(土) 10:01:32.87 ID:IR3iL5KnO.net
Dr.DAC2 DXのオペアンプが外れません、ペンチを使ってるけどびくともしない。
皆さんはどうやって外してますか?

567 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/24(土) 15:22:58.64 ID:HelifkRY0.net
ラジペンで優しくグキグきとしてる

568 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/24(土) 15:57:51.74 ID:a9OVo61j0.net
俺はシャーペンと指のみでww

569 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/24(土) 19:32:46.79 ID:amLII2Xp0.net
>>566
素直にIC抜き使え

570 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/27(火) 19:12:00.22 ID:CaZfPaQpO.net
たまに、曲のあいだにノイズがブツブツ鳴り続ける事があるけど、原因は何でしょうか?

571 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/27(火) 23:40:47.31 ID:8UdnY8Au0.net
>>570
仕様

572 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 10:07:01.84 ID:1ujRYginO.net
>>571
仕様なんですか?
音量を変える時や曲が流れている間ずっと鳴り続けて歌がまともに聴けませんでした。

これでは直挿しのほうがましです。

573 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 11:27:28.90 ID:JWzcvLTZ0.net
曲間じゃないのか。ちゃんと書けよ〜
曲中だったら仕様じゃなく、おぬしの環境が

574 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 12:06:28.73 ID:fZTcqVa40.net
>>572
オンボードの光かデジタル出力を使うか、なければ
デジタル出力ついたサウンドカード買う。
お宅のパソコンはUSBオーディオと相性悪いんだよ。

575 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 00:33:33.61 ID:qzPy+ozYO.net
仕様のプチプチ鳴るのは対処無理かな?

いつも鳴る所で電源を切ってるから、電源を付けたり消したりが面倒

576 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 15:23:19.71 ID:m/WlM1SC0.net
ASIOやめる
高レートあきらめる
サウンドカード増設
慣れろ

577 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/01(日) 09:15:58.90 ID:+kq5i23hO.net
PS3とDr.DAC2 DXを光で繋いでDr.DAC2 DXに他のヘッドホンアンプを繋ごうと思うのですが、PS3とアンプを直接RCAで接続するより音質は良くなりますか?

578 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/01(日) 16:50:24.30 ID:RTQJwG2P0.net
PS3の間にDr.DAC2 DXをアナログで接続していいと思えるのなら良くなる見込みがある

579 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 16:04:22.84 ID:0FtfmQnp0.net
オレも金が出来たらDr.DAC買お

580 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 20:49:46.64 ID:GIy980yVO.net
DACとして使う場合、LINEとI/Vを変えればいいのですか?

581 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 21:42:19.27 ID:+14wZphT0.net
HPA以外

582 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/10(火) 17:45:05.20 ID:NOfjS64b0.net
いや全部だ、全部

583 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 22:18:03.97 ID:M/GlSzfc0.net
Dr.DAC2 DX TEでHPAとLINをLME49990から変えてみた

I/V OPA211ID
LPF OPA211ID
HPA HA-5147-5
LIN HA-5147-5

LME49990の音ベースに解像度が上がって分離が良くなった
鳴らしこみ10時間程度

584 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 00:19:11.36 ID:ryxwAB1Y0.net
HA-5147って興味はあるんだがどこで入手できるんだ

585 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 20:31:33.01 ID:1y77dG2w0.net
ごめん、HA7-5147-5だった
検索したらいくつか通販サイト出てくるよ〜

586 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 22:40:38.50 ID:+F4nYyqh0.net
HA-5147って、ゲイン10以上で安定だろ?
Dr.DAC2ならLPF以外の場所に挿したら発振しそうだが

587 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 00:17:04.97 ID:RYnMIVBF0.net
普通に鳴ってるよ
5〜6でも何とか動いてくれるらしい

588 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 00:22:22.66 ID:D4L1FiSs0.net
可聴帯域外発振で耳がやられないようにな

589 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 17:50:33.65 ID:kM07u9yB0.net
音質には満足しているんだが、
曲冒頭の「プチッ!」は何とかならんか?

こっちがキレそうになるぜwww

590 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 19:19:22.49 ID:es2K2UVW0.net
何故買う前に調べないのか。

591 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 19:22:02.03 ID:kM07u9yB0.net
知っていて買ったんだよ。
でも、時々いやな気分になるんだ。

592 :583・585:2012/06/10(日) 18:28:05.44 ID:vqUfxdYk0.net
鳴らしこんで130時間ぐらい経った。
このぐらいの鳴らしこみで凄く自然な感じのバランスのいい音になった気がする
低音がほんの少し目立つ気がするけど、それが自然な感じを助長?してるかもしれない
質は柔と硬の中間ぐらいかな。芯が少しあるかなって感じ?
中高音はLME49990よりほんの少し劣るか同じぐらいかなと思う。
個人的にはもうちょっと中高音が欲しかった気がしなくもない。
熱はLME49990と同じぐらいだいぶ熱いかな

593 :583・585:2012/06/10(日) 18:53:59.30 ID:vqUfxdYk0.net
ちなみに本体のDr.DAC2 DX TEは
・黒いコンデンサのみをUTSJに換装済み
・コンデンサ、チップ、ボリュームや電源等のある程度大きい部品に銅テープ貼り付け済

ヘッドホンはATH-W5000。2番に差してる

594 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 17:25:33.97 ID:Oni8FDhv0.net
・光でつなぐ
・PCは音量MAX、アンプで音量調節
これでノイズは多少ましになる

595 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 12:10:59.63 ID:QMkxCbhrO.net
Dr.DAC2 DXをヘッドホンアンプに繋いで使ってるのですが、Dr.DAC2 DXの音量調整はどのくらいが良いのでしょうか?

596 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 12:41:59.54 ID:G/la1PWf0.net
うるさくない調度いい音量でお楽しみください。でいいんだよね?

597 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 15:02:05.78 ID:QMkxCbhrO.net
>>596
Dr.DAC2 DXの音量とRCAで取り付けたヘッドホンアンプの音量の割合で音量などに変化はありますか?

598 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 15:05:51.32 ID:QMkxCbhrO.net
間違えました音質に変化はありますか?

599 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 15:27:15.05 ID:TSTX/ltnP.net
>>595
全開で一般的なDACのRCAアウトと一緒だよ。
なので基本全開でいいかと思います。

DR.DAC2系のRCAはプリアウトなので、
アクティブスピーカー使っててDACでVOL調節したいとか、
パワーアンプに繋げる場合は音量調節使ったほうがいいと思う。

600 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 15:58:10.63 ID:G/la1PWf0.net
>>597-598
基本全開でいいんじゃないかな。全開ちょい戻しで。
音質には変化が現れると思うけど、全開ちょい戻しが電子回路的に性能を出していると
言えるのじゃなかったかな。

何かに使う(つなげる)時は上記が基本でやってる

601 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 14:30:32.86 ID:cACvhk1Z0.net
>>598
デジタルボリュームだと違う場合もあるけど、抵抗式なら基本は最後で絞る
最大->最大->調整

音質に変化があるかどうかは自分次第。
気持ちの問題が一番大きいかもね。

602 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 21:27:23.14 ID:u7MWJqGx0.net
デジタル同軸と光デジタル両方つないでるときはどっちの音がでるんだっけ?

603 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 04:24:02.54 ID:W6SP268y0.net
先に認識した方

604 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 16:58:17.93 ID:26SDH8D00.net
カラットペリドットはこのスレ的にどのクラスの位置づけになる?


605 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 19:50:18.80 ID:boT2nrNd0.net
スレ違いという位置づけ

606 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 21:24:03.21 ID:Kv28dyxf0.net
アンプなんてそんなポンポン買うもんじゃないしのぅ・・マニアさんは別だろうが
アンプの総合的なスレで聞くのがいいんじゃないか?

607 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 21:54:37.12 ID:ltZ+/4440.net
Dr.Dac2とXonar Essence STX→Black Cube Linearだとどっちのほうがいい?

608 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 23:14:00.56 ID:795PCr/Q0.net

どれもこれも PRODIGY CUBE 以下の音質ということらしいが

それを承知でお前等はこのようなヘッドホンアンプを使っているのか?




609 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 21:22:51.87 ID:1uBdAekO0.net
Dr.DAC2無印のオペアンプを全部Muses8920に変えてTEもどきにしてみた。
オペアンプの交換による音質の変化に疑心暗鬼だったけど本当に変るんだとビビッタ。
細かいことがどうこうじゃなく、全体的に音質が底上げされたように感じる。
投資2500円でこの変化はおもしろい。

環境はCDプレイヤーはマランツのSA8400でHPはHD650でオプティカルでつないでます。
USBも聴いたけどこっちは、上の環境ほどの感動はなかった。


610 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 10:08:30.35 ID:cUi1zkIv0.net
思い込めば簡単だがそれだけ頭が悪いということだからな

611 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 14:20:10.31 ID:IFm9401U0.net
何に対して怒りをぶちまけているんだ

612 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 19:49:57.92 ID:yqflElXq0.net
まぁ色々凝っても飽きは来るからの。
色々買ってきたけど、今じゃウォークマンに繋げてる有様。

613 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 17:19:26.83 ID:yM6m9/JC0.net
まあぶっちゃけDR.DAC2をいくらいじってもiPod touchやウォークマン直挿しの方が
音よかったりするからな。
オペアンプ使ってる製品はどうしてもオペアンプが足かせになってしまう。

614 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 17:21:58.95 ID:b3vLKw310.net
わかったから生ゴミは黙って腐敗してろ。

615 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 17:54:18.24 ID:O8Ka1t3z0.net
キャーコワーイ。ウフ。

616 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 15:41:18.68 ID:tOdMpbnz0.net
俺の環境だと>>589の現象は起こんないんだけど
どーゆー条件でなるの?

617 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 11:03:48.79 ID:luxwlRVs0.net
>>616
HD上のWAV, mp3をダブルクリックで Media Player (Classic) で再生するとプチッ
lilithでフォルダ再生すると冒頭でプチッ
その他いろいろ

プチッとならないのはむしろ例外的。
俺はおまいさんの環境に興味があるね。

618 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 11:22:36.74 ID:4ljvoO730.net
電源入れたまま、電気残ったままオペアンプ入れ替えたり、逆にさしたりの
簡易破壊で、ぷちっ、って言い始めることもある

きちんと動くから手に負えない

619 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 11:25:06.03 ID:qLztS8nPi.net
サンプリングレート変換時(48→44.1)のノイズでしょ
レート固定にすればなくなるよ

620 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 09:40:23.25 ID:rZBWPLVX0.net
>>617
FB2KにAACとApple Losslessだわ
ハイレゾ音源持ってないから起こらないのかもな

621 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 11:05:26.28 ID:eTySZjI80.net
私のdr.dac2 dx te 純正のまま使っているんですが かなり熱持ってます
これって正常ですかね?

622 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 11:19:47.95 ID:PA/18Uya0.net
うん

623 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 11:24:41.53 ID:eTySZjI80.net
>>622 レスありがとう
そうなのか
CPUファンを加工して取り付けます ありがとうございました

624 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 01:00:56.81 ID:6rcPhgo20.net
熱対策としてCPUクーラーのヒートシンク(取り付け金具は取り外した)
を本体の上においたら爆熱から高温くらいには下がった
今日USBファンでも買ってきて吹かしてみるかなあ

625 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 02:01:20.88 ID:MxZxG06IP.net
デスクトップPCー(USB)DRDAC2ーイヤホンとつないでます
昨日まで正常に使えてたのですが
PCとつなぐと周波数のとこが緑色に光るけど
つないでも一番右のオレンジのままです
他のノートPCでも試してもオレンジのまま反応しません
どこが故障したって考えられますか?

626 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 19:01:57.65 ID:gA0wzdMV0.net
それならインテル謹製の純正クーラーは?
5Vで廻るか分からないけど廻ればゆるゆるで良さそう

627 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 20:50:30.62 ID:sEUHOAHR0.net
純正クーラーを回す方法が大変そうだからとりあえずUSBファンつけてみた。
ヒートシンクは3770kのものだけど結構効果はあるね。
ヒートシンクは基盤上のシンクの真上にしたら結構効率あがったよ。

628 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 20:14:27.81 ID:b+VIQQz80.net
皆はDr.DACどこで買ったの?やっぱGmarket?
面倒だからヤフオクで2万程度で買っちゃおうかと思うんだけど

629 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 02:58:45.50 ID:ds5z+qBj0.net
すみません
windows7の64bit機でマザーボードasrock B75 EXPRESSです
USBポートに挿して電源を入れるとOSに到達まで2分かかりますが
drdac2dxを外して電源を入れると5秒程度でOS起動まで到達します
同じ症状で悩まれた方いましたら、なにか解決方法あるか教えてください
音は出てます

ちなみに隠れているインジケーターを探しても『安全に機器をとり外す』
アイコンが出ないので正常なデバイスとしての認識がされていないようです
ドライバがないからでしょうか


630 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 20:06:51.46 ID:IoqHp1Cs0.net
自分で答えかいてるようなもんじゃないか

631 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 21:15:37.86 ID:facK+AS+0.net
いつもDr.DAC2DX使ってるんだが、左側のほうが右より音大きいんだが、どっかおかしいのかな?ヘッドホン出力のどっちを使ってもそう感じる
それとも音楽CDって大体そういうもの?
ヘッドホン左右逆転させて聞いてみても、Lのほうからの音のほうが大きいんだ

632 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 21:20:43.88 ID:facK+AS+0.net
しかもちょっと大きすぎるなってくらいのボリュームにするとちょうどよく感じるからこまったもんだ

633 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 21:39:42.38 ID:SDVYCtpS0.net
逆にしても同傾向ならお前さんの耳のギャングエラーと感度差だろ

634 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 21:54:25.75 ID:facK+AS+0.net
左右逆にすると右の耳のほうが大きく聞こえるんだよ おれの耳時無いんだよ原因は

635 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 00:15:06.82 ID:Uwh6UTEk0.net
端子の接触不良

636 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 03:49:54.85 ID:zFuvptCe0.net
ギャングエラー

637 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 21:44:23.52 ID:QYkhArfA0.net
>>634
ボリュームを最大出力にしておいて、PC接続でPCの方で音量を調整してみては?

638 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 22:33:51.28 ID:Vg/FzNo10.net
コンデンサ交換失敗。
ご臨時…。

639 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 23:05:35.84 ID:uq5FeBxFP.net
>>638
イキルナ

640 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 12:26:12.68 ID:tSBzzfb90.net
TEを3万で見つけて悩む

641 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 12:39:23.56 ID:mKBaI9Jd0.net
eイヤホンの会員セールか

642 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 21:37:34.35 ID:0q4wiKdL0.net
Dr.DAC2 DXって2万で買えるならいい製品なの?

643 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 15:20:51.11 ID:iDqXOBEv0.net
それだったらそこそこいい製品かもね
ただ、こういう機種が無いので、比較対象がない現状

644 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 15:25:57.48 ID:cowJLJd60.net
HUD-mx1買う人の方が多そうだけど・・・

645 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 15:50:21.50 ID:nRD7XxAu0.net
Dr.DAC2とHUD-mx1は音質では大差ないと思う
値段差は入力の豊富さじゃないかな
トリプルオペアンプってあまり音質に貢献してないよね

646 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 16:10:10.91 ID:plsPKIkM0.net
おまえらこのご時世で下朝鮮の製品なんか買うな売国奴

647 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 18:33:27.11 ID:/8BqP4tY0.net
HUD-mx1 を買おうか、とも思ったんだけど、
ヘッドフォン出力のパワーに不安を感じたので Dr.DACにした。

HUD-mx1 の説明書をダウンロードして見たら、内部のジャンパーの
切り替えで高出力にもできるみたいだけど、面倒くさいだろう品。

648 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 21:48:03.87 ID:zqGEhdSy0.net
これ選んだ以上、オペアンプ載せ替えていろいろ遊ぶといい
逆に言えばそれで遊ばないなら、もう時代遅れの機種だしな

649 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 23:51:51.26 ID:/8BqP4tY0.net
韓国の、ガレージメーカー(に毛が生えた程度のところ)の製品、っていうのは
所有する喜びに欠けるよねぇ。国産のがあればそっちにしたんだけどね。

オペアンプの安いのをいくつか買ってあるんだけど
まだ載せ換えは試していないな。時間ねぇ〜ww

でも載せ換えをしないとこれを選んだ意味がない、
というのは確かに感じるから、時間をつくってやってみよ。

650 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 23:43:16.04 ID:e2a0/kEB0.net
竹島返せやチョン野郎

651 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 01:48:25.32 ID:qZubVgKK0.net
独島欲しい?ん?

あーげないwwwwwwwwwwwwwwwwww

652 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/10(月) 14:44:42.87 ID:a3EOwu0GO.net
Dr.DAC2DXのライン出力に別のヘッドホンアンプを繋いで使う場合、Dr.DAC2DXのヘッドホンアンプの影響を受けて劣化すると聞いたのですが本当でしょうか?
テレビとヘッドホンアンプの間にDr.DAC2DXをDACとして入れるより、テレビとヘッドホンアンプを直接RCAで接続した方が良いのでしょうか?

653 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/10(月) 15:05:15.71 ID:dOvYm4hh0.net
何をしたいのか結論を書けよ

654 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/10(月) 15:52:02.27 ID:lvWJ7Uz00.net
ライン出力にヘッドホンアンプは関係ない
ボリュームを通る回数が増えるのを嫌う人はいる
テレビ内蔵のDAC部分の性能なんか知らん

655 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/10(月) 16:44:01.24 ID:pym/FGIK0.net
ブルーレイ→光接続でTE→ライン出力でアナログテレビに接続して遊んだこと
ありますが効果は現れずでしたよ。 オペアンプはミューズ01、02に差し替えて
あるものです。

656 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/10(月) 17:39:25.58 ID:85sCgJrF0.net
ライン出力にバッファーアンプ入ってるから大丈夫なんじゃないの?

657 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 01:06:08.34 ID:BA4EkRgc0.net
Dr.DAC2DXを貰ったのだけど、これって改造必須みたいな感じなの?

658 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 06:44:34.21 ID:ch66LENf0.net
そんなことはない
けどオペアンプ差し替えるだけで音が変わるのを楽しむ人が多い

659 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 12:08:06.32 ID:exi3rDrK0.net
普通に使うぶんには少し値の張るお値段てだけで、変なDACヘッドフォンアンプではないよ

660 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 00:04:39.35 ID:e3FB6dUg0.net
回答ありがとう
とりあえずそのまま使ってみるよ

661 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 00:30:46.06 ID:QVZV+gB70.net
だからチョン製なんか買うなよお前ら。
部品として使われてるモノは仕方が無いけど、最終的なパッケージとしてチョン製買うな

662 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 22:10:54.36 ID:Z8Ju3/IT0.net
USBで88.2khzが通らないのは仕様?

663 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 22:28:29.67 ID:5J627Q6/0.net
仕様
TE7022Lを使ってるからな

664 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 22:30:18.16 ID:sRsRzgNg0.net
サンクス

665 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 20:22:45.08 ID:+lk8uRJf0.net
そろそろDr.DACが暖房器具代わりになる季節ですね
ところでK701につないでる人居ますか?
いたらオペアンプの組み合わせを教えていただきたいのですが

666 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 00:02:11.59 ID:xDHGqo6L0.net
>>665
ちょっと確認してみた
I/V の所に OPA 2211A (変換基盤にのせたやつ)+ LT1469
HPA に LME49860

LT1469 以外はオクで入手

I/V は LT1469 x 2 の構成にしたこともあるけど何となく不安定だったので
1個にした方が良さげかな

667 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 16:34:48.69 ID:QnsC7GL00.net
K701を使ってるけど、HPAだけLME49860にしてるな。
近場のパーツ店で売ってたもんで。
LME49990に統一してみたいが、通販面倒でやってないんだよなぁ。
受け取れる時間帯は仕事で家に居ないし、集配センター遠いし。

668 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 20:47:11.88 ID:kbASCd2Y0.net
7年ほど使っている初代Dr.DACが、電源LEDが点滅して音がでなくなった。
電源入れなおしても、すぐ点滅になって音もでなくなる。
購入直後にOPAMP交換したくらいでそれ以外弄ってないし、
コンデンサの寿命かなー。

669 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 08:23:30.89 ID:vp1pYBpK0.net
ACアダプタの寿命じゃない?

670 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 22:29:59.92 ID:y9bdvL87O.net
Dr.DAC2 DXの電源コードを延長コードに繋いで使った場合、音質に悪影響はありますか?

671 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 03:45:30.04 ID:+IKcxh2J0.net
そんなことを気にするよりも、発電所選びが第一だよ。
Dr. DACは水力発電とのマッチングが一番いいみたい。

672 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 19:02:50.09 ID:63EEH/cj0.net
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1210/23/news064.html
面白そうなのが出た。入出力が豊富。
安いし、音質がそこそこならDr DACの対抗馬だね。

673 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 12:07:01.22 ID:1B8vlRba0.net
>>668
電解コンのトップ見て
膨らんでるのがないか?
それ交換すれば解決

674 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 00:18:57.39 ID:gD/2Zv5Z0.net
dr.dac2dxのボリュームつまみが取れてしまったんですが、ゴムで手触りも
良くないのでこの際交換しようと思います。
どなたかこの機種に合うツマミ知りませんか?
交換された方いましたらどのような物に変え、またどんなサイズが合うのか教えてください。

675 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 22:09:57.35 ID:oBz8aMk00.net
>>669,673
レスありがとう。
コンデンサは見た目平気っぽかったので、ACアダプタを秋月の12Vのに交換したら嘘のように落ちなくなった。
元がトランスタイプのやつだったんで、スイッチングタイプにしても大丈夫か不安だったが、とくにノイズも無くて大丈夫だった。
一応コンデンサもオーディオ用ってヤツ買ってみたんだが、同じ容量なのにでかすぎて交換するのやめた。。

676 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:11:58.09 ID:V+uPZKDI0.net
>>674
定番はサトーパーツのK-29-6.1かな?
ttp://www.satoparts.co.jp/jp/K/K-29-6.1.html

自分もこれ使ってる。

677 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 01:43:56.58 ID:NHfSEQMn0.net
おお、ありがとう
そのツマミに替えるよ

678 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 01:26:16.12 ID:b8PvFal40.net
foobar2000を使いこなせないのでAIMP3に移行しようと思ってるのですが
どうやってasio4all+AIMP3で音が出ません TT

foobar2000の方でも、>>28-29の方法は試してみたのですが、やはりダメでして…

環境は 64bit-Win7 DR.DAC2DX(USB) AIMP v3.2 asio4all v2.10です。

解決方法わかるどなたか、ご教示下さいませ。

679 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 08:56:52.82 ID:FzP5VwQ40.net
ソフトの板で尋ねたほうがいいんでない?

680 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 18:51:55.85 ID:b8PvFal40.net
>>679
誘導有難う御座います。
そういえばソフト板なんてものがある事をすっかり失念していました。
そちらで解決策うかがってきます。

681 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 04:21:16.15 ID:q7V+S/vS0.net
>>619
レート固定って、どうやるの?

俺のもプチッという音がのるんだけど、
そのときは、サンプルレートが切り替わっていることが
フロントパネルのインジケーターの点滅で分かる。

682 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 04:53:07.92 ID:GTp2zXvv0.net
>>680
おぉ、29のレス自分だわ。
もう見てないかもだけど、一応。
もしかしたらDLL落としてないのが原因かも。
foobar ASIO 64Bit win7
でググってでてくる
Foobar2000 設定方法
っていうpdf確認してみて。もしかしたら、AIMPも原因同じかもしれん。

683 :682:2012/12/24(月) 04:55:07.68 ID:GTp2zXvv0.net
DLLの事書いてあったね・・・。すまん。
でも、先のpdfは分かりやすいと思うから確認しても損は無いと思う。

684 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 10:12:05.15 ID:xEENeCah0.net
ヘッドホンの右chから小さくチュイィィィィィィーンって音がする
これはオペアンプが発振してるのかそれともACアダプタの寿命なのか…

685 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 12:36:06.43 ID:6rxjdWFe0.net
っ 発振 OPアンプをオリジナルに戻してみればわかる

686 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 13:39:54.10 ID:xEENeCah0.net
そうだよね…
2年くらい今の構成で平気だったのになんでいきなり…
やっぱLT1028が原因かなあ…

687 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/14(月) 19:01:54.63 ID:o8xZVaIl0.net
ワイズでIMAMP3800円だから買ってしまった。

688 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 19:24:47.21 ID:C6Z5uvEx0.net
19800円
http://www.wisetech-direct.jp/product466_63.html

689 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 11:13:33.72 ID:VsgK7Pda0.net
サムヨンてなに?三洋のパクリか?
コンデンサを日本製にしないと買わないよ〜
サムヨンてあんた・・・・ヒド〜

690 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 19:09:03.77 ID:+DVi5G/u0.net
19800円なら他の買った方が音は良いよな。
DR.DAC2 DXはFDO部分の音が悪すぎる。
オペアンプ交換しても音破綻するだけで全然良くならんし。
そもそもオペアンプ交換を想定した回路定数になってない。

691 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 22:04:01.39 ID:sRm8DrII0.net
>>690
マジかよ。危なくポチるところだったよ…

692 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 08:01:14.87 ID:g7yxmp230.net
>>690
クソ耳乙

693 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 11:17:59.14 ID:+v1gDHfp0.net
>>690
のネガティブなので思ったんだが、ポジティブに考えると
色々いじれる、オペアンプの音を最大限聞くことができる。とも言える
まあ値段なりなんだが、いい音になったであろう部分と根本的にダメな部分も
見えるから長く使ってると悔しいかもしんない

694 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 11:42:53.41 ID:yOU++fGfP.net
オペアンプは見境なく交換するのにデジイコは認められない
低価格アンプスレの面白い特徴だな

695 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 14:51:21.56 ID:v4tF2vZM0.net
デジイコなんて誰一人、話題に出して無いじゃん
いきなりなんなの?

696 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 16:14:00.01 ID:jdhQ/ppc0.net
今初めてライン出力使ったけどボリューム通るんだね
dr.dac2dx→ヘッドホンアンプで繋いでるんだけど、この場合はdr.dacの音量を最大にしてヘッドホンアンプで音量調節すればいいんだよね?

697 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 18:10:23.40 ID:3qAlb8P70.net
うい

698 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 23:31:46.20 ID:81PIpZcf0.net
>>696
Dr.DAC初代はOPAMPは通るけどボリュームは通らなかったんだがなぁ
どうして仕様変えたんだろ?

699 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/31(木) 19:50:04.93 ID:6zIAOv9r0.net
昔DR.DAC2でさんざんオペアンプ交換やって全然音良くならなくて諦めた口だけど、
久しぶりに手に入れてI/VにMUSES8920載せたらかなり良かった。
当時MUSES8920なかったからなあ。
初代DR.DAC2 (±15V) に
I/V: MUSES8920
FDO: OPA627
HPA: OPA627
の構成で十分いい音出るのを確認した。わりとお勧め。
TEがMUSES8920使ってるからすでにI/VにMUSES8920のせてる人は多いかもしれないけど、
初代、DXでまだ8920試してない人いたら是非試してみて。

700 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 13:10:52.44 ID:r4zjcL590.net
うちでも無印に前段にMUSES8920、後段2つにMUSES8820にしてみた
クリアでくっきりした輪郭の音になったから充分満足

入れ替えた当初は低音は出てるけど、細くて迫力がなかったけど
50時間ほどで随分改善してバランス良くなったよ
でもHPAはもうちょっと模索してみる予定

701 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 16:31:55.02 ID:80y3bUn+0.net
うちはDR.DAC2DXで以下の構成。
大満足。

I/V MUSES01
LPF MUSES02
HPA OPA827
LIN MUSES02

702 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 22:10:46.23 ID:ExAzF+RJ0.net
マスモデルでもこれだけなんだから、MUSES01&02なら
さらに満足できるだろうなとは思うけれど
もう一台HPAが買えるくらいの値段ではやっぱり手が出ないわ

703 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 11:25:43.45 ID:vQ7a8ADC0.net
>>702
満足ができるかは別だよん
まあ値段なりというのはあるが、より繊細な音が出るだけとも。反作用で細くなる
5万円ぐらいのプリメインアンプ群と、100万ごえのプリメインアンプ群のような違い

704 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 13:29:07.11 ID:Ko9/Rt4k0.net
MUSES8920x2、LME49720NA、HPAにOPA1612AID
何だか中途半端な構成だけどQ701で満足してるよ

705 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 22:49:25.50 ID:gkKzuB9z0.net
初代Dr.DACに秋月電子流商のスイッチングACアダプタ 12V 1.2Aを使っているんだけれど、
最近電源を切ると「サーッ」という音をしばらく出すようになった。
内蔵の電池かACアダプタどちらかが異常を起こしているのかな?

706 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/21(木) 01:31:54.15 ID:57YHjnol0.net
DR.DAC2 DX買ってI/VにMUSES8920、その他OPA627BPっての試したが
やっぱ駄目だった。高域の解像度不足してて、ヘッドホンの解像度高いと耳障りに聞こえる。
最初の印象は良かったんだけど。じっくり他機種と比較しつつ聴くと全然駄目だわ。
断言させてもらうけど、I/VにMUSES8920はない。音が破綻してる。
なかなかこの機種は難しいな。結局諦めるしかないのか・・・。

707 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/21(木) 01:47:01.25 ID:mpiye4P50.net
I/VをMUSES01にしてみれば?

708 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 06:36:00.52 ID:RCIWi8Kb0.net
久しぶりに変更してみた。I/V LME49860、LPF LT1115、HPA MUSES8820。
インパクトは無いんだけど聞きやすい感じ。

709 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 23:24:16.80 ID:FvnveiFK0.net
DR.DAC2 DXがアウトレットで19800円で出てるようなので、TEとどちらにしようか迷っています。
ちなみにPC→DAC→HD650で使用予定で、OPAもそのうち交換してみる予定です。
TEの最安値が34000円くらいみたいなので、約1万の価格差相応の恩恵は受けれますかね?皆さんならどうしますか?

710 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 02:01:41.68 ID:Iec56CRP0.net
曲の出だしの プチッ という音は TE でも出ますか?

711 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 13:47:35.95 ID:KzdgeggUP.net
DR.DAC2 DX TE 使ってます。
現状は、値段を考えたら立派で、いいとは思い、トランス電源を使っています。
不満は、細かな音の違いが、わかりにくいところです。音色は気にいっています。

過去レスをみると、MUSES02 と混ぜたりしているのが多いようです。 オペアンプを、全て MUSES01 にした人いますか?
どうでしょう? 

712 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 15:52:26.02 ID:YBCbP5Tj0.net
細かくなるとは思うけど、激細りしてくと思う
高いので2個までしかしたことない、いいものは認めるけどMUSES01はMUSEシリーズでは
一番DR.DACには向かないオペアンプだと思う

713 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 20:23:29.98 ID:I623jrue0.net
TEではないDXで全部MUSES01にしたことあるよ。
無個性すぎてつまらない音になったからHPAとLPF
はMUSES02に替えた。
いくらか艶と太さのある音に変わって聴いてて楽しい。

714 :711:2013/03/05(火) 08:02:15.55 ID:5u7m64kbP.net
>>712
>>713

> 細かくなるとは思うけど、激細りしてくと思う
なるほど。 DX TE が Muses8920 なので、上位バージョンにしたらという単純な考えでした。

> TEではないDXで全部MUSES01にしたことあるよ。
> 無個性すぎてつまらない音になったからHPAとLPF
> はMUSES02に替えた。
> いくらか艶と太さのある音に変わって聴いてて楽しい。
ありがとう。 そういう事情があるのですね。

Muses01 だけではなく、02 も手に入れてみようと思います。

715 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 17:05:16.47 ID:8DNhy43R0.net
DR.DAC2 DXでは、MUSESシリーズで一番楽しいのがMUSES8920だよ
8920はバランスがいい感じになる。オーディオ的という感じ
アクセントとして他のMUSES入れるといいと思う。ただ高い出費になるよw

716 :711:2013/03/05(火) 19:57:50.39 ID:5u7m64kbP.net
>>715
返信ありがとう。
現状が実はベストという可能性を考えつつ、いじってみます。

717 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 03:35:25.57 ID:kILK3hN80.net
DX TEを真似てMUSES8920載せてみたけど微妙な音だったぞ。
全部8920だとつまらん音だったので、I/Vに8920、その他OPA627BPにして
しばらく使ってみたけど、結局この音はないなって思って止めた。高域が不自然。
こんなアンプに時間費やすくらいならHP-A7でも買ってオペアンプ載せ替えたほうが
はるかに有益だと思う。
HP-A7はストックのオペアンプだと笑っちゃうような変な音だけど、Takman REY
やパナのPPSフィルムコンデンサが効いてて、OPA627とか載せてもかなり良い感じ
で鳴る。DR.DAC2 DXよりは遥かに良い。

718 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 17:42:03.68 ID:dy7ep/IU0.net
dr.dac2 dx用のACアダプターに秋月で売ってるこれ↓を使おうと思うんだけど大丈夫かな?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01143/

dr.dac2 dxに対応してるACアダプターは15V1-2Aまでなんだけどこれは15V3Aなんだ
2Aまでのところに3AのACアダプター使って壊れたりしないかな?

719 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 20:48:18.31 ID:WpEhSR9x0.net
しない

720 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 18:41:40.32 ID:P4w8KUqx0.net
>>719
レスありがと
これで買えるわ

721 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:9JIBgU3k0.net
Dr.DAC2DXを冷房効いてない部屋で使うと熱がやばいな
といいつつも3年持ってるが

722 :355dfvhjjjn:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:UdC4o34B0.net
>>721
インピーダンス高いの鳴らすと特に熱い気がする
気のせいかな

723 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:0oGO8TWu0.net
高インピの鳴らしたらいろいろ頑張って熱くなるんじゃね(適当)

724 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:33gXPLYR0.net
冷却はバックパネル外してUSB扇風機を使う

725 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:O5baD+V90.net
DXが2万円で買えるなら買うべき?

726 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:9nbJPSGd0.net
中古でDXが2万円だったから買ってみた。
MUSE8920とMUSE8820に差し替えてけど、自分には違いが分からなかったorz

727 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:i68gUgjG0.net
>>726
買ってよかったって思ってる???

728 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:9nbJPSGd0.net
>>726
元々使っていた物より音は良くなったので2万円なら良いかなという感じです。
オペアンプはすぐに交換してしまったので、交換後の感想になってしまいますけど。

729 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:9nbJPSGd0.net
>>728>>727 宛てでしたorz

730 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 11:12:15.09 ID:TMGocu0f0.net
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131025_621035.html
漸くDAC3キタ―――(゚∀゚)―――― !!
何故か今更ボリュームつまみが金属製にw
一時期、自前でツマミを交換するのが流行ってたけど

731 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 12:07:10.81 ID:qgUw6Kv60.net
初代から乗りかえるときがついに来たようだな

732 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 17:44:50.68 ID:TMGocu0f0.net
初代からだと電池が使えなくなるけどいいの?

733 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/27(日) 21:19:29.60 ID:qgUw6Kv60.net
電池は全く使ってなかったから問題ナッシング

734 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/24(日) 23:21:23.80 ID:CisNHZYy0.net
dac2無印6年目だけど買い換えようかな

735 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/25(月) 10:26:27.65 ID:FNqub0bZ0.net
筐体が熱くなる以外は満足してるからこのままでおk

736 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/06(木) 02:16:04.72 ID:hVjRwYMM0.net
Dr.DAC2DXで、ラインアウト(→アンプ→スピーカー)が数十秒に一回フッと切れて、
3〜5秒無音が続いた後フェードイン、また少し経つと切れて…を繰り返すようになってしまった。
ヘッドホンだと問題なし&別のDACに替えると問題なし。
やっぱ故障なのかな…

737 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 10:49:19.55 ID:seekspms0.net
PS3光デジタル→Dr DAC2DX光デジタル→AVアンプと繋いだのですが、Dr DAC2DXから光デジタル出力ができませんでした。

光で入力した場合、光りで出力できないのですか?

738 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/07(金) 23:18:08.27 ID:vtV/NTcY0.net
>737
説明書を読むべき

739 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/10(月) 22:51:48.94 ID:43UnXF370.net
こういうキャンペーンをする事自体は評価してもいいが、
量販店の3の価格を考えると普通に買い足したほうが良い気がする。

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140310_638881.html

740 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/11(火) 00:09:20.59 ID:iDT+aapG0.net
確かに、ユニークだけど
もしDr.DAC3が欲しいなら買い増しの方がいい気がするなぁ

Dr.DAC2 DX TEは気に入ってるから手放したく無いし
他にもDACは持ってるけど
他のDACを買ってわかったことはDR.DAC2が壊れたらそれはそれで困るということで
壊れたらどうしようかな…と思ってるくらいだし
面白そうな企画だけどスルー安定だわ

741 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/19(土) 18:20:23.31 ID:5jkU1H1R7
dr.dac2で手持ちのオペアンプの中から組み合わせのお勧め教えて

手持ちのopアンプ
OPA627AU*3,OPA637AU*1,OPA2604AP*2
AD797*1,LME49720*1,LM4562NA*1
MUSES8820*1,MUSES8920*1

742 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/22(土) 04:23:12.49 ID:yOes60QI0.net
2が中古で安く売ってたから買ってみたんだけど、iphoneにcckつないでハイレゾ再生できないのね。
電源がアダプタからだったのでできると思ったのに…できるできないの基準が分からん。

743 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/22(土) 08:33:22.60 ID:iyz5KK3j0.net
電源がアダプターだったらできるって言う判断基準はどっからきたんだ。

744 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/22(土) 13:40:15.08 ID:QmomnTmv0.net
windowsなら標準ドライバーで動くけど
iPhoneは無理だろね

745 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/22(土) 16:03:08.85 ID:yOes60QI0.net
いや、バスパワー系が電力不足で動作しないのは知ってたけど、据え置き機では使えてるからさ。
むしろ動作しない方が不自然な気がする。ハブかましたらいけるのかもしれんが。

746 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/22(土) 16:31:23.43 ID:UadcixZk0.net
同軸や光で繋いだってこと?
それなら動くんじゃね?

747 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/22(土) 17:07:36.86 ID:yOes60QI0.net
いや、iphone-cck-usbケーブル-dacってこと。
ios7になって出力可能になったからこの方法でハイレゾ再生させてる人も結構いる。
できたらpc使わずに手軽にハイレゾ再生できると思ったんだが。
事前にググってみたんだけど意外に試してる人見つけれなかったんだよね。

748 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/22(土) 18:08:58.35 ID:VgqNfCyn0.net
ハイレゾ再生ってのが何を指してるのかわからんけど
24bit 192kHzまでのPCMならドライバーが対応してれば聞けるよ
DSDは無理

749 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/22(土) 21:00:38.04 ID:yOes60QI0.net
いや、そうじゃなくて…
iPhoneから直で192kとかのファイルを再生したかったって話。
ios6までは48kまでしか音楽のデータを出力出来なかったけどios7からcamera conection kitっていうのを使って192kとかも出力出来るようになった。

750 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/22(土) 21:07:16.28 ID:rHFhBFFi0.net
だからドライバー次第なんだってUSBは。SPDIFみたいに端子があればOKってものではないよ。
iOSに対応しているDDCを使ってSPDIFに変換するという手があるよ。

751 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/22(土) 23:41:51.07 ID:yOes60QI0.net
なんか根本的に勘違いしてる気がするが。
最初から直でって言ってるのにDDC言われても…
しかも原因はドライバの問題じゃなく電力不足だぞ。
拾い物の画像だがこういう表示がでる。
http://i.imgur.com/YB6aVZ0.jpg

752 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/23(日) 00:26:06.50 ID:Hn41TPIc0.net
なるほどなるほど
iPhoneの反応から察するに
これUSBの電源線をカットしたケーブルだと動かないDAC=USBで電源取ってるわけじゃないんだけど電源が通ってることを確認して動くDACは
みんなアウトなんじゃないかな?

という気がする

753 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/23(日) 00:43:42.67 ID:3Fxky92o0.net
あーそうかも。そんな感じっぽいな。
それはつまり試してみないと分からんてことか…

何だかんだでオペアンプ交換したりして楽しんでるんだけどね。

754 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/23(日) 01:18:13.05 ID:NXesw9jK0.net
やっぱりドライバーの問題じゃん。

755 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/28(金) 03:51:56.61 ID:gZR4zpm+0.net
遅レスなんだけど、間にハブかましたらiPhoneからCCK使って96k再生できた。
dac2無印。

756 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 13:26:51.37 ID:VZrGFSYV0.net
>>717
HP-A7の外部電源化・抵抗全取っ替え・コンデンサ全取っ替えしたあげく、
糞基板のランド剥がれの接点不良でジャンクになったので窓から捨てた後にDr.DAC3を買った俺の逆だな。

もうA7なんていうあんなゴミいらね。ちなみにX-HA1も買い足した。
A7用に数万かけて作った15Vのトランス電源はジャック部分だけ変えればDr.DACで使えるのが選択理由。

757 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/03(土) 17:23:32.05 ID:PIRLU0R50.net
今使ってるDr.DAC2TEからDr.DAC3に換えたら満足できるかな?
DACチップも変わって良さそうなんだが購入に踏み切れない

758 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/21(水) 19:18:42.72 ID:3YenJ+wC0.net
Dr.DAC2 DX TE + 吉田苑電源BOXが最強、と思う。
あれを聞いたら純正のアダプタなんか使えない。

759 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/21(水) 19:42:08.72 ID:TasQ6VOJ0.net
Dr.DAC3の電源をトロイダルトランスの電源にしたら全然音が変わったよ。ぶっとい。
単体運用だと明快さに欠けるとか、そういう印象も持たれるけど、別のHPAを後段に置いてメリハリ付けるなどすると、強力な馬力発生装置として効果的に機能する。

その構成の時、色々試した結果、電源ケーブルのプラグはジョデリカの無メッキ銅プラグがガツンとくる。
メッキ系でバランス取ると、中途半端におとなしくなって機材の実力を生かし切れてない感じになる。

Dr.DAC3の純正アダプタはしかもスイッチングアダプタ。電流も1〜2Aから、1.0Aに変更になっている。
音が軽い。高音ハキハキは良いが、所詮パソコンで再生した音、という印象が拭いきれない。

760 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/03(火) 18:25:34.72 ID:oAeCgABe0.net
ぼった詐欺とかどうでも良いから
DXTE早くしろよ

761 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 03:05:51.80 ID:dyvv66Xli.net
ずっとDac2DX使ってて、今更ながらOPAの交換にチャレンジしてみた。
前段にmuse01後段にmuse02。
HPAにOPA627AU。
LINEは使わないんだけど8920突っ込んでみた。
以前同じくLINE使ってない人で、LINE変えたらヘッドホンの音が変わったという文を読んだからw

感想、、音痩せた、、?
いやデフォがああだった(カマボコ)から見通し良くなっただけかな。
使ってるホンがATH-W1000なので輪をかけてロースカミドルになったw
まぁ疲れない音だからいいのかも。

、、、いいのかなぁw

762 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/29(火) 14:22:47.37 ID:O1mnjKoa0.net
>>761
MUSES01とMUSES02は遅すぎるんじゃないかな。
I/VにMUSES8920入れたほうがずっとマシな音になる気が。
でも正直売れるうちに売り抜けてさっさと別のアンプ買ったほうが良いと思うわ。

763 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/31(木) 03:54:07.30 ID:3HrYEiC5i.net
>>762
ありがとう。8920は手元に5個あって、色々試してみた。
、、、で結局。前段にmuse01後段OPA627BP、HPAにOPA627AU。
muse02は使わないLineにまわって頂いた。
ATH-W1000でもローミドルがいい具合に効いていて楽しい。
鬼解像度のmuse01と02の組み合わせは確かにイイ音なんだとは思う。
、、でもツマランw
なのでOPA627BPで色付けをと画策してみたらハマったよ。

764 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/23(土) 21:48:28.03 ID:2AH+yB5L0.net
捕手

765 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/18(木) 04:09:56.47 ID:++wyZ9CVx
音質には全く不満がないんだけど
再生が終わって曲が切り替わるときのプツって音が気になって仕方ない
DAC側の使用なんだろうか

766 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/31(水) 18:07:41.12 ID:Q3fJnkuS0.net
TEAC UD-501と Dr.DAC3を魔改造して、かなり迫力ある音になったのだが、出力がでかすぎて常にミキサーでクリッピング起こしているので、foobar専用機となってしまった。

767 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/01/02(金) 22:19:42.89 ID:pj517bXe0.net
Dr.DAC3は35000円ぐらいで売られてるけど持ってる人は幾らぐらいが妥当だと思う?

768 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/03/26(木) 16:01:15.10 ID:BUgP/xPe0.net
数か月前に中華の安物DACを買って持ってたが
正面にRCAケーブルが挿す仕様で電源スイッチなしでON OFFできない糞仕様
OA電源タップに電源スイッチを取り付けてON OFFできるようにしたところ
取り付けたスイッチで電源落とすと「ギャギョロギャアァアァアアアーーー!!!」
という信じられない異音がスピーカーから出てきた腰を抜かせた
DACの電源を落とすよりも前にアンプの電源落とすようにしたが
トラウマのようになったからこんなものでよければと説明した上で知り合いに譲った
今は品質のいいDACに囲まれてるから精神的にも落ち着いてきている

769 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/04/08(水) 16:46:42.67 ID:aO+Zv5dA0.net
久々にスレ覗いたけど過疎ってんなぁ
中華製DAC,アンプに駆逐されちゃったか…

770 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/05/04(月) 20:54:47.69 ID:Gu6DVfxT0.net
DX中古売れてないな

771 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/05/11(月) 05:43:30.42 ID:ww5LO08h0.net
発熱が心配なんで問題ないかどうか見てください
ヘッドホンアンプはLPFやIV変換と比べて発熱しないから、
これでも無対策で大丈夫だった気がするのですが、数年前の記憶で自信なし。

DR.DAC 2DX
FDO前段(IV変換):MUSES01
FDO後段(LPF)  :MUSES8820
ヘッドホンアンプ  :OPA627BP

772 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/06/29(月) 14:17:17.74 ID:nBWT6f2rM
dr.dac 2 dx 光入力、ライン出力で使っててrca端子壊したので、UD-301買ったけど、
音質全然ダメ即売。悲しいけど国産負けちゃってる。
で中華、smsl sanskrit 、これもオペアンプ変えたりしてもダメ!即売り。
で、結局認定中古 dr.dac 2 dx アゲイン。
wisetech発送が1日遅れて文句言ったら注文したランクCからBに上げてくれた。
ありがとうございます。やっぱこれやねってなってる。
トロイダルトランス電源(EL SOUND)試したけど、音が引っ込むし、
どこが良いかさっぱりわからん。滑らかになるところが良いの??
で、これも即売り。
dr.dac 卒業した人はどこに流れて(買い替え)るのでしょうか?
PS AudioのNuWave DAC気になるけど、高いし。
ちなみに今はこんな環境です。不満はないんだけどね。
Lineにopa637だけど、SMだと何故か発信しない。
これが正解!それ以外はみんな不正解だから!
I/Vl lt1469-2
LPF opa627sm
Line opa637sm

773 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/06/29(月) 14:19:02.42 ID:nBWT6f2rM
たまた、
LPF opa627sm
Line opa637sm
スワップ

774 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/06/29(月) 14:19:55.26 ID:nBWT6f2rM
I/V lt1469-2
たまに

775 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/06/29(月) 14:25:54.17 ID:nBWT6f2rM
発振

776 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/06/29(月) 14:27:14.19 ID:nBWT6f2rM
字の不正解は多いけど、正解だから!
今日はズバリ言わさせてもらうわ。

777 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/07/17(金) 23:08:26.84 ID:5BYLkqUe0.net
DR dac 2
FDO前段  MUSE01 ※2個
FDO後段  OPA637
ヘッドホンOPA627
ライン  OPA637
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00125886-1437141623.jpg
画像すぐ消えると思う。

この夏今の所絶好調 
ホームーセンタで銅板厚さ1MMの加工と
ビデオカード用のヒートシンクのファン取り外した物 
接合部にグリスです。
ねじは平ねじにしないと蓋がスライドできません注意。

778 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/07/17(金) 23:15:23.14 ID:G39Scp0A0.net
なんか背負ってるw

779 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/07/17(金) 23:26:35.31 ID:5BYLkqUe0.net
>>778
大丈夫ですよ元板加工してません(とにかく明るい安村風に)

元板に戻せば原状復帰できます。(冬季はそうしてる)
高熱でヤラレてる個体よりコンディションいいです。

780 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/07/18(土) 21:04:09.56 ID:DnM7oQt40.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00126021-1437220362.jpg
これを見た時 ファンはいらないと思いました。(画像元失念)

熱がヒートシンクに伝わればある程度熱を
逃がしてくれます、
そのために平面より空気が当たるように
設計されてますし、
また下の板を同じ銅板にすることで
熱伝道率が上がります。

元板に戻せば、>>777の構成だと
この時期サイドと裏に至るまで熱くなりますね。
DAC下には黒檀のキューブ4つ置いてます。

781 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/07/19(日) 08:28:17.85 ID:lgcFFXgl0.net
ワイルドだなw

782 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/07/19(日) 21:41:24.69 ID:E1zah13T0.net
>>781
見た目ワイルドですが、ちゃんとオリジナルに戻せるよう
一切本体には加工を加えておりません(当時高かったから)。

これ以降のシリーズではケースごと替えないと不可ですもんね。
DAC3はそんなに熱くならないそうで。

ボリュームもオリジナルを温存しておりますが
今や買取価格も安く コンデンサー交換など
思い切った加工を解禁でもいいんですが、、、

783 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/09/12(土) 10:58:52.95 ID:920qy5Mx0.net
現行のMacからこれにデジタル出力して、これのRCA出力からパワードスピーカーに繋ごうと思います。で、MacとDr.DAC3との接続を迷っています。
マックからデジタル出力するのに、USBとミニジャックの光出力とを選べるのですが、どちらの方がいいのでしょうか。

784 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/09/12(土) 23:05:28.20 ID:CiWQKQY20.net
どっちもやってみればいいじゃん

785 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/09/15(火) 16:12:44.57 ID:SgrWdrzf0.net
>>784
ですよね。まあ、明らかな結論が出てるんだったら教えてもらおうと思った。
両方試します。

786 :777:2015/09/17(木) 10:02:57.20 ID:K1HKkQe80.net
両方試しました。
音のことじゃないから報告するのもあれなのですが、Mac OSのUSB出力が不安定なので光デジタル出力にしました。
不安定というのは、音の出力が始まって数分経つと決まって出力が止まってしまうというもの。このとき再生ソフト上でも再生がポーズになります。なんだろうこれ。

Dr.DAC、なんかやんちゃな名前と風貌ですが、すごく素直な音で大お気に入りです。

787 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/09/17(木) 23:24:07.19 ID:TLaifIJW0.net
Dr.DAC2DXTEだけど
うちも光デジタルで接続してる

788 :777:2015/09/20(日) 00:49:21.17 ID:F33vCjzs0.net
>>787
光デジタルのほうが素直な音じゃないですか?わたしはUSBの音はなんかいい音っぽいツヤがあるんだけどどこかわざとらしい音に聞こえました。光デジタルは最初地味に聞こえたんですけどだんだん好きになった。
まあ音源やスピーカーとの相性の問題なんでしょうけどね。

789 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/09/20(日) 01:06:49.75 ID:gqE9RJf10.net
光デジタルは素直といえば素直かな
USBはもやもやした音
同軸デジタルは光よりクリアな音でやや硬質

790 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/09/21(月) 19:37:40.48 ID:iwU//Fvv0.net
光石英の接続でOPA627突っ込んだDr.dac2DX&Dr.dac3は今聴いても良い音だなぁと思うよ。
まぁ慣れてのもあるけどw
USBはGT2とか試したけど結局合わなかったなー。

791 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/10/10(土) 21:15:55.04 ID:lIjJDBsP0.net
光ケーブルは皆さんどんなの使用されてますか?

792 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/10/10(土) 23:34:36.23 ID:j0kMX1i70.net
赤いの

793 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/10/11(日) 00:37:16.93 ID:Qs/J7HRA0.net
GLASSBLACK2

794 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/10/11(日) 02:27:05.23 ID:gyH5DIBu0.net
俺もグラスブラック2だわ。
良いぞ。

795 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/10/17(土) 17:56:56.46 ID:1uHgi/Bh0.net
ww

796 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/11/24(火) 09:35:13.87 ID:s/6bXi4fu
今まで使っていたポタアンが壊れたから暫くの間の代用品に中古でDr.dac2DX買ってきたんだけど、
USBのwasapi接続で聞くと250ΩのT90が目盛り4つくらいで既に爆音になるのは正常なんだろうか
あとUSBだと再生中たまにブツブツブツブツとノイズまみれになるけどこれは故障だろうか…

797 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/11/24(火) 10:12:50.69 ID:Kq8VQBU40.net
今まで使っていたポタアンが壊れたから暫くの間の代用品に中古でDr.dac2DX買ってきたんだけど、
USBのwasapi接続で聞くと250ΩのT90が目盛り4つくらいで既に爆音になるのは正常なんだろうか
あとUSBだと再生中たまにブツブツブツブツとノイズまみれになるけどこれは故障だろうか…

798 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/11/24(火) 10:23:31.92 ID:u3Jo/Yvy0.net
爆音は正常
プツプツは異常

プツプツしたことないよ

799 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/11/24(火) 13:09:06.05 ID:y1Tn1I7j0.net
あーやっぱり
他の入力では問題ないし、PCに光出力あるからそっちで繋ごう

800 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/10/09(日) 17:28:08.56 ID:m2UanCNB0.net
ACアダプターを下記のに交換したらノイズがなくなったyo。

スイッチングACアダプター 15V/1.6A 2.1mmプラグ STD-15016U

801 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/03/17(金) 13:47:26.26 ID:e8Iw0SE00.net
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好きロンドン皇室気に成る在日中国人報道
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース

802 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/27(火) 15:07:10.85 ID:JG7n14eU0.net
まだこのスレあったんだ。懐かしいな
これからも大事になさって下さい。

803 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/08/11(金) 04:02:45.68 ID:2lost+ex0.net
いや、AC交換したDRDX2の石英デジタルの音は凄かったぜ、、、、、?

OPAは627な。

804 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/08/15(火) 07:30:28.81 ID:OJYhREyQ0.net
あの頃はみんなステマに弱かったww

805 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/12/19(火) 15:43:49.91 ID:SsDjrNG60.net
私は電源を秋月の三端子レギュレータに交換したら音が太くなったよ
あと出口のオペアンプはLINE、ヘッドホンともOPA627BPに交換済み

806 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 05:18:39.32 ID:/Ye5tJ6J0.net
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

74KX3

807 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/04/10(火) 16:50:08.58 ID:JNVGIAa70.net
74KX3

808 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/10/31(水) 20:12:04.99 ID:ODKK2GbT0.net
捕手

このスレに来るのはン年ぶりだろうか?
もう話題はないのか。

809 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/10/31(水) 22:23:28.81 ID:AkLvEMdx0.net
いい加減古い機種だしみんな買い替えてるんじゃない
自分も昔使ってたけどもう使ってないや

810 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/12/31(月) 23:43:19.21 ID:1piwW1N10.net
あけおめ
ことよろ

811 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/01/16(水) 18:10:01.48 ID:k581a6Mq0.net
いま、これくらいの価格で使いやすい、そしてできればいろいろいじれて楽しいDACってあるの?

812 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/01/16(水) 20:55:59.75 ID:3AaxmyJx0.net
交換できるICの数が多い製品、って事?

813 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/01/16(水) 22:07:26.53 ID:k581a6Mq0.net
それもあるけど、今でもサブで使ってる2SEは、
ボリュームをキャンセルしたり、電源自作したりしてるので
なんというか、色々遊べる余地があるといいなあ、って思ってさ

814 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/01/16(水) 22:09:16.00 ID:k581a6Mq0.net
あ、2DXだった。

815 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/01/16(水) 23:06:42.34 ID:3AaxmyJx0.net
俺の2DXのボリュームにはガリが出ている。
(アルプスの緑色のだったかな?)
でもボリュームなしは困るから素通しはできないなw

Dr.Dacは基盤を外に出しづらいよね。
それでも、基盤自体は”いぢりやすい”ものなのかな。
俺の技術・知識ではついていけない話題だ。

このスレはほとんど死んでいるから、別のところで
きいてみた方がいいかもね。

816 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/01/16(水) 23:23:38.82 ID:k581a6Mq0.net
>>815
そだね、ありがとう

817 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/01/18(金) 07:57:11.44 ID:d6G5qa9e0.net
NFJだな。

818 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/03/17(日) 12:03:58.00 ID:xkAO5CcR0.net
オペアンプは前段3個をOP275、出力バッファにNE5532で充分さ

819 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/09/19(木) 09:17:43.87 ID:MHLChigU0.net
Win10アップデートで認識できなくなったんだが、同じ症状の人いない?

820 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/09/25(水) 00:00:22.40 ID:axnUvxG70.net
うちの発熱でノイズだらけになるdac2繋いでみたら認識した

821 :名無しさん┃】【┃Dolby:2020/02/27(木) 19:38:24 ID:93Cnn0Hb0.net
友人から調子悪いからあげるって貰ってきたけど過去ログ掘ってACアダプタの交換で解決した
さんきゅ先人

とりあえずオペアンプ通販でポチポチしてくる

822 :名無しさん┃】【┃Dolby:2020/12/26(土) 17:41:19.88 ID:2my0DZfh0.net
Dr.Dac2 DX TEを中古購入した
者ですが、ACアダプターが欠品
で HUD-mx2のアダプターを代用
して使ってみましたが、電源を
入れたらランプ点滅が止まらず
音も出ないのですが、これは
故障ですか?

823 :高添沼田エロ老義父の告発 (葛飾区青戸6−26−6):2021/01/03(日) 12:37:41.99 ID:Wa8i7Wh70.net
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の井口千明の息子の逮捕を要請します」
高添沼田(盗聴盗撮犯罪者の井口千明の息子を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6−26−6
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で母親の下着で自慰行為をしている井口千明の息子
井口千明の息子の住所=東京都葛飾区青戸6−26−16
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 рO3ー3607ー0110

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で母親の下着で自慰行為をしている井口千明の息子の盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg
アナル挿入食糞愛好家で母親の下着で自慰行為をしている井口千明の息子によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。
そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan01.jpg
浣腸器と異なりどくどくと直腸内に注入され清水婆婆は激しくあえぎます
「お腹が痛い」といったところでアナル挿入食糞愛好家で高添沼田の息子の嫁で自慰行為をしている井口千明の息子の命令により数分我慢させます。
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan02.jpg
アナル挿入食糞愛好家で母親の下着で自慰行為をしている井口千明の息子の排出命令で出します
アナル挿入時にチンポに清水婆婆のウンコがつくのを嫌がるアナル挿入食糞愛好家で母親の下着で自慰行為をしている井口千明の息子のために
最低5回はくりかえします
きれいな水だけになりその後ローションをたっぷり肛門に塗り込み
アナル挿入食糞愛好家で母親の下着で自慰行為をしている井口千明の息子によるアナルプレーが始まります
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan03.jpg

824 :名無しさん┃】【┃Dolby:2021/06/11(金) 07:59:55.80 ID:PIUJzaOh0.net
Dr.DAC2DXいまだに壊れずピンピン動いてる
おかげで新しいDACを買うことが出来ない

825 :名無しさん┃】【┃Dolby:2021/06/18(金) 19:55:56.59 ID:fRpsOkBN0.net
うちもまだ現役だけどさすがに機能的には古臭さは否めない

826 :名無しさん┃】【┃Dolby:2021/07/07(水) 00:01:57.47 ID:Uz188v+F0.net
うちのdac2もまだまだ元気だけどLine出力だけ死んでた
使えるうちは新しいの買う気が起きない…もう10年以上動いてるのかコレ

827 :名無しさん┃】【┃Dolby:2021/10/17(日) 05:51:37.92 ID:lTHO24yO0.net
10年以上前かなぁ
韓国から個人輸入した無印2が故障して4−6年放置してたんだが
12Vの手近にあった電源に切り替えたら無事復活した
過去ログに感謝

電源交換前は電源ランプもつかない、PCで認識される音量表示も出るがヘッドフォンもノイズが走るばかりで
出力系統すべて死んでるような状態だった

828 :名無しさん┃】【┃Dolby:2021/11/24(水) 17:05:22.86 ID:u3eibWOG0.net
https://kakaku.com/item/K0000589562/

DAC2が壊れても何も心配することはない
DR.DAC3が皆さんを待っている

829 :sage:2021/12/31(金) 09:21:53.75 ID:IkDTylhb0.net
10年以上DAC2を使っているんだけど、DAC3とか出てるんだね。
ということで、DAC2のPCM1798を、DAC3に載ってるPCM1794にしてみたらものすごく良かった。
オペアンプ交換するのとは何か根本的に違うような感じで良くなる。

総レス数 829
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200