2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【8】8ミリビデオ‐Video8【Hi8/Digital8】

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 18:40:36 ID:UxgV3L1z0.net
世界127社統一規格!8ミリビデオの総合スレです。

カムコーダーでの利用が主ですが、据え置き型やビデオウォークマンなどのポータブル、
車載や放送・業務用などにも利用されました。

PCM音声やマルチPCMなど長時間デジタル録音の先駆けになり、
マルチトラックレコーダーのDTRSやコンピュータのバックアップ用など
ビデオに留まらない多用途に発展しました。

*現行製品
GV-D200(Hi8/Digital8ポータブル)
 http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=30496&KM=GV-D200
GV-D800(Hi8/Digital8ビデオウォークマン)
 http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=54&KM=GV-D800

関連スレ(ビデオカメラ板):【Video8/Hi8/Digital8】8ミリビデオを語ろう 2台目
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1228555535/l100

2 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 18:52:22 ID:UxgV3L1z0.net
なぜかAV板にスレが無いので立てました。

・規格の説明など by Wikipedia
8ミリビデオ http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA
Hi8 http://ja.wikipedia.org/wiki/Hi8
Digital8 http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital8

3 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 18:58:37 ID:YdINpK/D0.net
>>1

8ミリムービーは小型化のため、内部に表面実装のコンデンサが多用されており
経年によって基板を腐食(俗にいうおもらし)し画像が出なくなるなどの被害が
報告されています。思い出を失わないためにも、他メディアへコピーしておいた
ほうが賢明です。

4 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 20:04:47 ID:Qhbm1zzY0.net
Hi8/Video8系のスレは以前あったんだけど、しばらく前に消滅したね。
カセットがコンパクトということ、かつ比較的長時間撮れることで、ムービー用などのポータブル用途
では重宝したが、据え置き用途ではあまりぱっとしなかったね。

表面実装コンデンサの液漏れは、ソニーの据え置き機でも発生した。
EV-BS3000や2000はなにかと故障の多いモデルだったが、原因はメカの耐久性がイマイチ(ハンディカム
ベースのメカ)なのと、映像回路の実装型コンデンサが容量抜け(しばしば液漏れ)を起こすことだった。

DV規格策定時に、当初ソニーはテープ幅8mmを強固に主張していたとか。その意図はおのずと明らかだが、
結局8mmではなく6.35mm(1/4インチ)となり、これまでの8mmビデオとの連続性はなくなった。
多分D8に近いもの(テープは専用のものを用いれば等速で使用可、従来のものは倍速で対応)を描いて、
従来の8mmで築いたシェアをそっくり移行させるつもりでいたのではないかと思う。

5 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 22:16:43 ID:1fWuVku70.net
EV-BS2000で思い出したが、あのデッキは表面実装コンデンサだけにとどまらず
バックアップ用スーパーキャパシタが噴くとボタン操作を受け付けなくなったり
電源部の低ESR品(確か茶色でLongLifeとか書いてある物)が噴いて
電源が入らなくなる(コンセント差すとカチッという音がする)など
持病満載のデッキだった。
とあるサイトで復活させた画像を見たが、俺には真似出来ねぇorz

6 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 08:16:35 ID:un2FfxD/0.net
Hi8XR規格のカムコーダーが最高だったな。
水平解像度440本!

実際はED-Betaの方が余裕があったので同等な感じだったが、
とりまわしの面を考えると、一般の人は使うには圧勝だった。
(ハイアマチュア以上では、逆に適当なサイズが無いと使いにくいが)

7 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 10:10:05 ID:tL6NQV9a0.net
XRの再生はHi8でもいけたんだよね?

8 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 08:00:38 ID:OtmbF/gA0.net
コンビニですら、いまだに8mmビデオのテープを売っているということは、
まだ稼働しているんだろうねぇ。

むしろ、記録型DVDの2層メディアの方が入手しにくい。

9 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 17:22:46 ID:pJkHkR1g0.net
8mmは、ノーマルでも最初からHi8簡易再生機能があったのがよかったなぁ。

10 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 17:48:52 ID:xdy3d8h40.net
え〜!!!

11 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 20:20:11 ID:RzyhZFTy0.net
>>7
再生はできますがXR画質では再生しません。
XR画質で再生したければXR機で再生して下さい。


12 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 01:35:47 ID:7IK7Of3k0.net
古い8mmビデオをHi8デッキで再生すると磁性体が剥離してるらしくて
20分くらい走行すると音声が出なくなって、30分くらい走行すると
画像も出なくなるお
何か上手く再生する手段はないものかいな?

13 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 12:02:02 ID:+WfJx77N0.net
>>12
ちなみにどこのテープですか?

うちにあるHi8以前のソニーや富士フイルム、TDKのMPテープはそういったことが無く
全然平気ですよ?

14 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 07:27:04 ID:M2GpLaUM0.net
>>12
それ、磁性膜の剥離ではなくカビなんじゃ?

うちにあるVHSやS-VHSのカビたテープを再生するとそういう感じになる。

とりあえずは、一度早送り→巻戻しをかけてから再生、
ヘッドが汚れたらクリーニングテープを掛ける。

内容はBDやDV、DVD+RWやRAMなどの保存性のよいメディアにダビング。
(DVD‐Rは消えるからおすすめできない)

15 :12:2009/01/02(金) 22:29:46 ID:1QYaPQov0.net
レス遅くなって申し訳ないです。
年末年始バタバタしてたもんで。

>>13
ソニーのHG、120分です。

>>14
カビですか?
古いテープなので、早送りと巻き戻ししてから再生してるんですが
すぐにクリーニングテープのお世話になります。
素人にはカビを綺麗にする手段は無いんでしょうか。
DVD-RWとかは高いメディアなのでほとんど使ってません
ほとんどがDVD-Rに焼いてます
今のところDVD-Rの内容が消えるトラブルは無いのですが。


16 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 20:57:23 ID:JASlMyjqO.net
うちに父が昔撮ったテープが結構な数(30前後)あってそろそろ(僕が)DVD/BD化しようと思うのですが、8mmって自己再録は重要ですか?
再生できる機械がないので中身がSPかLPか、わからないのですけど…。

17 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 14:49:37 ID:fVmpcHbb0.net
再生できる機械を日本国中探し回っても見つからなくて漸くアメリカに1台だけ
現存することが分かり、スタッフがアメリカにわざわざ行ってDVD-Rにダビング
して来て、そのDVD-Rを>>16の家の居間に持ってきて再生してみたけどどの
ディスクもただ真っ白な画面が続き「古すぎて消えてしまったんですかねえ・・・」
とつぶやきながら再生を続け、とうとう最後の1枚をプレーヤーに挿入、
すると、「うつってる!」あぁ、まさに今>>16が見ているこの部屋で
>>16自身が遊んでいる幼い頃の姿が!ということですね。分かります。

18 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 15:02:20 ID:da2qkOk+0.net
2000年ぐらいにRDを買って
500本ぐらいあったLPで録ったHi8を全部DVD-Rに焼いた
今はそのDVD-RをBD-R DLに移してる

時代は繰り返すな

19 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 19:33:57 ID:D8FrYq7O0.net
>>18
負け組w

20 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 20:52:49 ID:Bi5zNmjq0.net
うちは今、目に見える範囲で500本前後かな。
…移行はあきらめた(-_-)

21 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 15:26:48 ID:UJalB8Fw0.net
500本ならまだいいよ。うちには1000本は軽くある。
とりあえず重要な100本程度を移項して、他はあきらめる事にした。

22 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 16:56:26 ID:t5GiT5SkO.net
>>14
DVD-RがRWやRAMより保存性が悪いなんて初耳ですな。

23 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 17:12:05 ID:/bxJElH+0.net
みなさんは8ミリ、Hi8/Digital8、DVとか何に移してるの?
BD、DVD?それともPC?

24 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 00:26:41 ID:hf6fgXeq0.net
5年前にHi8XR→DVにダビング済み。本数は少ない。
ディスクだと保存性的に…。消えた時自殺したくなる…。

つー事でテープ最強。

25 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 22:06:37 ID:cpg188i70.net
>>22
よく言われてるんじゃね?
無機系のDVD-Rなんてもうないでしょ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:42:00 ID:d9EyEmEl0.net
92年に買ったTR705が未だに現役だ。
テープの絡まりで2回修理に出したからかなー
この機種はテープイジェクト機構が複雑だからイジェクト不可の修理が多いようだ。
今の時代に修理に出したら現状維持で返されるんだろうけど…(泣)



27 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 17:44:25 ID:yU2MQwBh0.net
スタンダード8mmテープがフランス製だったのでびっくりした


28 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 19:30:47 ID:yU2MQwBh0.net
8mmのポジション検出孔は何パターンあるですか?
MasterやMPハイグレードのテープもっていないので

29 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 00:35:54 ID:AvHQPFg50.net
手持ちのS-VHSを全部Hi8mmにダビングしたことあったけど、色が薄くなっちゃって
映像にメリハリがなくなってしまったな。
それも3年後にはザーとしたノイズが盛大に乗っているテープが多数出現。

ほとんどのテープは捨てて、俺のボクシングビデオライブラリは消失した。
8mmはとにかく持たない。

30 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 23:33:26 ID:R3axCpse0.net
おれは10年前のエッチビデオ今も時々見るけど、ちゃんと見れる
もうデッキの方がアレだけど

31 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/17(火) 14:01:43 ID:yUrj0MtE0.net
一昨年の話しだけど、うちのWV−BS1(93年製)快調に動いてた。
こいつで録画したテープも全部綺麗に再生できてPCに取り込んだよ。
保存の仕方が良かったのかも。
Hi8は1本も持ってない。

32 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 20:24:33 ID:ZmsQyuOj0.net
過疎スレage

33 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 22:51:00 ID:YpSay4Aj0.net
Hi8は画質悪いわ、すぐテープが駄目になるわ。
駄目規格。
S-VHSの足下にも及ばん。

34 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 09:10:46 ID:hPpm5u5y0.net
据え置きデッキ(実質ソニー製が殆ど)の耐久性がもう少しまともだったらなあ。
テープは保管状態によってはある程度持つ気がするけど。

据え置き用途では、結局安定感のあるS-VHSしか使わなかった。

35 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 07:23:23 ID:D0JQ6PCu0.net
ソニーの作った規格に耐久性なんて期待するほうが間違ってるわけで。
8ミリで撮ったらVHSへのダビング必須なのは常識だったはずだがね。

36 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 20:30:31 ID:7HhuEVIT0.net


37 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 14:03:12 ID:OseYU2aM0.net
8ミリで撮ったらVHSへ 藁

38 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 17:28:26 ID:EhsI/YNX0.net
AV板の人間なら8mmはとっくにDVかPCへ移し終わったはずなんだがなw



39 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/08(日) 13:31:02 ID:bw+iodYO0.net
AV板にいて8ミリビデオ使ってた様な人間は、せっせと移行作業続けながら
膨大な8ミリテープを前にため息ついてるはずなんだがなw

40 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/09(月) 14:14:54 ID:GNemnPb40.net
ため息は関係無いだろw
移し終わったか、終わらずに途中で止めたかだ。
VHSへとか言ってる奴はどうでもいいw


41 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/09(月) 20:55:59 ID:vC8C2pIs0.net
8mm全盛期のことでしょVHSへのダビング云々は


42 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/10(火) 13:28:16 ID:C2AnTfdT0.net
VHSへ移し8ミリを破棄?
バカですかw

43 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/27(金) 22:23:42 ID:xv8cqp/W0.net
パイオニアも8mmデッキ出してたんだな。初めて見た。
VE-D7
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d89607692

44 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 00:13:35 ID:If4VZCSH0.net
age

45 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 22:53:48 ID:RVhSV6ki0.net
いつかDVDに移さねばならん

46 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 13:49:09 ID:vEQUaolT0.net
今も5年前もDVDは無いわぁw


47 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 21:56:00 ID:ysHH3toa0.net
age

48 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 14:23:33 ID:2Uavdx020.net
素人ですいません・・・

ソニーのDCR-TRV310で撮ったデジタル8?は

ソニーのWV-TW1では再生できますか?

ハンディーカムが再生不能(ブルーバック、音声もノイズだらけ)になり、

再生機を探してるのですが・・・

49 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 14:36:57 ID:yQL/kcYi0.net
ビデオデッキでD8の再生ができる機種はありません。

50 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 14:45:06 ID:ZN3bsJwm0.net
ソニーのGV-D200とかあるじゃないか。
今なら5万で買えるとこあるよ。

51 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 14:51:01 ID:yQL/kcYi0.net
D200はデッキではないでしょ。

あれはGV-D800と違ってモニターがないからビデオウォークマンでもないし、
どう分類したら良いのか分からないけど。


52 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 16:16:39 ID:ZN3bsJwm0.net
>>51
再生できればOKみたいだからな。
GV-D200が使えると48さんに教えただけ。

>>48
探せばDCR-TRV310のレンタルもあるよ。

53 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 00:39:02 ID:jhLIAT9g0.net
48ですが・・・

この不景気で、なんとか安価でと思ってまして・・・

レンタルもあるんですね?

なんとか頑張ってやってみます!

いろいろな情報を有り難うございました。

54 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 03:34:27 ID:RE7GNoP/P.net
EV-BS3000使ってたけどヘッドがすぐに駄目になって
修理に出す度に2万づつ掛かってたなあ

55 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 17:35:04 ID:43fxvbWW0.net
俺もEV-S2500のヘッドを何回修理したことか・・・

56 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 22:29:11 ID:KJt8Cc640.net
へー、センダストヘッドなのに、そんなにすぐダメになるか?
湿式のクリーニングテープとか使ってたんじゃないの?
ソニーは湿式は壊れるから使うなって書いてたような気がしたけどな。

俺のEV-S1100なんて、買ってから15年位になるけど、レンタルビデオの
ダビングしまくり、連ドラ再放送等録画しまくりだったが、一度もヘッドがダメ
になったことないし、修理も出したことないなぁ。名刺とかでヘッドの掃除
すれば、乾式クリーニングテープより効果あるんだよな。
メタルテープメインだったこともあるかな。蒸着はすぐヘッドが汚れる。
そうは言っても、ここ5年程は出番がほとんどないけど。

ノーマル8のEV-S350の時はフェライトヘッドだったから弱かった。
2回ヘッド交換した。修理上がってくると必ずPCMのトラッキング調整がズレ
てきたから再修理(再調整だな)だったもんだ。

57 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/27(月) 14:49:38 ID:e5o58pOF0.net
製品にはムラがあるし、使用環境が違うんだよ。


58 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 01:40:54 ID:0b3QHhBV0.net
HD全盛の今、家庭用8mmカメラのレトロチックな映像がかえっていい感じに見えてくる。

59 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 03:53:47 ID:Z4YQ60mW0.net
VHS−CはまだVHSデッキで再生が出来る。BD一体型だとBDやDVDにもダビングが出来る。8はBD一体型がないから。
最終的にはVHS−Cの勝ちだよ。

60 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 07:27:47 ID:M5gDeRsY0.net
S-VHS-Cも、後期は40分テープが出来て、3倍モードで最大120分まで撮れた。
3倍でも、ちゃんとしたデッキで再生すればそれなりに綺麗に再生できたし。
(ムービー用途では、私はS-VHS-Cを使い続けた。当時V10000を持っていたので
その方が都合が良かった。)

Video8/Hi8のコンパクトさには一度魅かれ、一時期据え置き用途に使ったが、
故障が多い(特にBS2000/3000系)、小さいゆえの不安定性など、不安要素が
多く、結局やめてしまった。

61 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 23:36:57 ID:fjHwAZANO.net
ウチのEV-S2200もヘッド磨耗なのか、Hi8のみ音声、画面下や一部にノイズが出る。
コマ送りすると1コマ置きに反転ノイズが少し出る。交換って高い?

新品購入してから20〜30本程度撮影に使った
TR705は生きてるが、いつダメになるやら…

62 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 20:06:26 ID:tcJAkaTF0.net
>>59
HD全盛の今、家庭用VHS-Cカメラのレトロチックな映像がかえっていい感じに見えてくる。

63 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 21:23:32 ID:G4ul/uSC0.net
そもそも8ミリ全盛の時代でもテープは使いまわしが基本でVHSデッキにつないでカットしながらダビング保存てのが一般的だった。
脆弱な8ミリのまま保存ってアホの見本みたいなもんでしょw

64 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 01:50:29 ID:T1mJ1SJc0.net
8ミリは今、発売されている機種ではステレオ再生が出来ない。
VHS-Cはステレオ再生が可能。


65 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 16:38:38 ID:MFKJSQDw0.net
GV-D200ってステレオ再生できないの?

66 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 18:31:49 ID:I7eSAzp40.net
>65
テープ上の音データをどうやって拾って処理してるかは知らんけど
ステレオピンジャック標準出力ですね
ウチのEV-NS9000の再生状態が安定しなくなったんで
先日購入してダビング送出し機として使い始めてます  今の所、調子は上々です

67 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 01:31:30 ID:k9DPADwr0.net
ヤフオクで状態の良さそうなデッキを購入してダビング作業中。
Hi8MPのテープは殆どが大丈夫なのに、Hi8MEはノイズが酷い。
保存状態は同じだから、MEって耐久性が無いのかな。
あと、ノーマル8mmのもテープが切れたり酷い状況。
Hi8MPの優秀さが際立っている。たまたまなのかな?

68 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 01:57:06 ID:7QwLT2ef0.net
再生するビデオカメラによって綺麗に再生できたり、
テープ上の問題で悪く再生するから

とりあえず、何台かビデオカメラを安く手に入れてデジタル化してる

無圧縮AVIでパソコンに・・・

69 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 23:21:50 ID:p3QnIcG80.net
ソニーのテープはクソ

70 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 00:29:35 ID:kwRUw0Te0.net
67だが、今日、2本MPでもダメなのが出て来た。
保存状態は全く同じなのに、なんで差が出るのか不思議。

レーザーディスクもやらないといけないし、大変だな。
とりあえず耐久性が良いと言われるDVD-RAM(パナ/TDKの正副)に
入れているけど、どこまで持つか不安。

71 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 01:13:20 ID:4mvFYbtp0.net
67だけど、テープが切れたり、ノイズが酷かったりというのもあるけど、
1本丸々ダビング出来ないのは今のところない。
感覚的には95%くらいが救い出せている感じ。及第点でしょう。
それにしてもデッキのヘッドにはかなり負荷をかけている気がする。

72 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 21:03:38 ID:nTfRKy/90.net
>>71
センダストヘッドだから酷使しても普通は平気なんだけどね。
ここの人たちは、センダストヘッドをダメにしてる人が多いみたいだけど。
ヘッドクリーニングは、上カバー開けて、名刺とかがいいらしんだけど、
繊維の細かそうな紙をあててヘッドを何回か回してやれば、クリーニング
テープなんかより断然効き目がある。だけど自己責任。
問題はピンチローラー。これが汚くなると、トラッキングが微妙にズレる
せいか、微細なゆれがちょくちょく出るんだよね。TBCのある機種なら
出ないのかもしれないけど。


73 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 23:30:46 ID:4mvFYbtp0.net
>>72
テープを巻きこんだり、切断されたテープを素人補修して再生したりしている。
とは言え、名刺は怖い。S−VHSデッキくらいならまだやってもいい気がするけど。
何故か結露マークが出て再生できないテープが存在する。
18年以上前に買ったクリーニングテープを使いまくっている。

74 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 00:12:14 ID:DFTCG+wH0.net
>>73
結露保護って、テープがシリンダに張り付いてテープが巻き取れない
時に働くんじゃなかったかな?つーことは、本当は結露はしていないとして、
カビでテープ同士が張り付いて巻き取れないってところじゃないのかな?
カビのは無理に再生しない方がいいかもね。結局途中で切れるし汚しまくる。
Hi8のフルサイズデッキなら、結構シリンダでかいよ。VHSほどじゃないに
しても。ソニーの幅の小さなサイズのは、あれはムービー用ヘッドだったと
思うから、フェライトだしサイズも小さかったと思うけどね。

75 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 00:08:11 ID:go9fGRYp0.net
>>74
カビていようが何だろうと、救えるデータは救いたいから。
データを救う為にデッキを買ったわけだし。
それにしても高級品だったHi8やS-VHS、LDと言ったものが、
僅か20年も経たないうちに、こう言う状態になると言うのは悲しいね。

これらより遥かに時代が古いカセットテープは、いまだに堂々とデッキが
売られているあたり素晴らしいと思う。
あと、アナログレコードは大したのが無いし、すべて諦める事にした。

76 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 18:50:13 ID:uDjxzOab0.net
もしパテントがネックなら、さっさと解放して中国に作らせてくれ。

77 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 22:00:55 ID:bAyROmso0.net
>>75
結露保護は俺の思い違いかも。何か説明書類で見たような気がしてたけど、
調べてみたらセンサーがついてるらしく、そのセンサーの通電が悪いことが原因
らしいよ。俺のHi8デッキは15年位になるけど、なったことないしいまだにほぼ正常。
たまに、本体の再生ボタン押したはずなのに早送りになってたりするけど。

スレチだけど、俺はアナログプレーヤー、ビクターのQL-A70持ってるから余裕
かましてたけど、今調べたら針がそろそろヤバイね。テクニカならまだ大丈夫だろう
と思ってたら、もう手ごろでそこそこの、VM型のしかないね。MC型なんか超高級の
しか残ってない。何年か前、どこだかのハードオフでケンウッドのKP-1100売ってたな。
5〜6万したかな。ほしい機種だったけど、20年ほど前の定価10万程のものに、今でも
何万も出すのはね。

でもさ、俺も今年になっていろいろデジタル化始め出したけど、CD-RもDVD-Rも、
せいぜいもって10年位らしいんだよね。CD-Rは10年近く前にPCで焼いたのも
まだ読み取り不能の経験はないけど、DVD-Rはすでに再生不能になったこと
もあるし、PCでも保管しなきゃとか大変。救出後のメンテで諦めることになりそう。
デジタルメディアって、簡単でいいけど消えるのも簡単すぎて困る。

78 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 23:22:36 ID:go9fGRYp0.net
>>77
今のところ容量4GB以上のメディアで、一番信頼出来るのはDVD-RAMらしい。
これをメーカーを変えて、正副で取ればかなり安心できると思う。
別メーカーと言っても実際は同じメーカーのOEMだったりする事も多いが、
少なくともロットは別のになる可能性が高い。
俺は本なんかもドキュメントスキャナーを買ってデジタル化進行中。
保存は同容量のHDD3台に手動でミラーリング。近々、更に1台増やして
職場で1台保管(年に1〜2回更新)にしようと思っている。

79 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 22:21:42 ID:SzhLp4dj0.net
>>78
DVD-RAMねぇ。RAMは磁気だっけ?RとRWは光色素だったけな?
子供を撮影したのだけRAMにするかな。miniDVなんだけどさ。
ウチ、D-77が防磁じゃないもんで、磁気物はなぁってところでRAMは
高いしなかなか買えないんだよね。
D-77も、10年くらい前だけどコーンのフチが裂けてきて1本2万だっけ
かな?両方で4万以上払ったと思うけど張り替えてもらってさ、なかなか
捨てられないんだよね。もう20年だ。張替え後のは強くてまだいける。

そうそう、MEの耐久性なんだけど、悪いと思うよ。
蒸着で作ってたDVテープだっけかな?初期のころかな?富士だったと
思うけど耐久性だか信頼性だかが悪いとかっていって、メタル(MP)で
作ってたことあった思うよ。詳しいことは忘れたけど。Hi8も同じだと思う。

また話は変わるけど、最後に買いだめしたソニーのHi8MPより、100本位
買った富士のノーマル8の方が、ノイズが少なくてキレイに見えたりして
ますよ、ウチでも。

だんだんスレチな話ばっかりになってきたから、ここで一旦去りますね。
ではまた何か進展がありましたら。

80 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 23:00:54 ID:xOuq6fzB0.net
>>79
色々と情報ありがとう。

消えたら消えたで構わないと割り切るならそれも良いけど、
保存にこだわるなら、あまり金は惜しまない方がいいと思う。
昔買ったスピーカーは大きくて邪魔なので、コンパクトなのに
買い換えた。音は明らかに劣るけど仕方ない。
そう言えば、昔、サラウンド用に4台買ったBOSEの101IT
(今も所有)がオクで結構な高値で取引されていて驚いた。

と言う事で、俺もこの辺で消えます。

81 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 02:55:22 ID:MRgClA1Z0.net
RAMとRWはどちらも相変化記録で磁気記録ではないよ。

82 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 23:28:25 ID:aM1/ZKkl0.net
急にカキコなくなったな。
RAMも色素だったんだ。磁気に弱いとか見たような気がしたんで勘違いしてた。
熱に弱いんだね。RAMも思ってたより結構安くなってるね。
Hi8は救出したらデッキがインテリアになっちゃって全く出番なくなった。
奥行きデカイし邪魔と言えば邪魔なんだけど捨てられない。

83 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/08(火) 20:11:14 ID:Ky1b/1se0.net
8mmとHi8合わせて500本くらい持ってるんだけど、DVD-Rに移行させるのに
疲れて、面倒だからもういいかな〜と諦めモード。

貴重なホームビデオはDVD-Rにしたけど、TV録画とかはどうせ見ないし・・・。

84 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/09(水) 00:24:39 ID:KKvESUcO0.net
貴重なホームビデオをDVD-Rにするのはどうかと思うな。
こういう人が全国に大勢いるんだろうな。子供の成長記録等を
DVD-Rにしてる人たちの10年後を思うと胸が痛む。

85 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/09(水) 00:32:25 ID:lH5Rv6Pb0.net
子供の成長記録などの映像は

無圧縮AVIもしくは、DV-AVI

HDVの映像は、編集無しmpeg映像でブルーレイに3枚ずつ保存

あと10TBのHDDに1ヶ月に1回バックアップしながら保存

あとDATテープにも保存

あと

あと

あと

86 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/09(水) 12:41:07 ID:tyxl3cv+0.net
俺の場合、8ミリからAVI取り込みとS-VHSに落としている。
8ミリフィルムもシングル/スーパー8はフジで変換してくれるけど
ダブル8とPatyBabyはどうしようもないな。

87 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/28(月) 14:43:29 ID:ysSHz3VH0.net
hosyu


88 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 00:03:44 ID:1vgiE8x00.net
最近漸く8ミリテープ→DVD-R&RAMに移行する作業を再開した。

でも、ノイズがひどい・・・。おまけにWV-H5がテープをシワシワにしてくれる。
再生中にもテープがキリキリ音立ててシワになってるのが聞こえる。
取り出すと、パクッとテープを収納する2枚の板からちょっとはみ出してたりする。
ボッチを押して2枚の板を開けてみるとテープは悲惨な姿に。
そうなっていない場合でもグキグキグキっと引っ掛かれた様なシワが
何センチにも渡って付いてたりする。10本に1本くらいの頻度だったのが何本か
連続したので作業中断した。

5万円もする新品再生機は買えないので中古を探すか。もうWV-H5は諦めて
捨てるしかないですかね?

89 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 01:51:54 ID:9WAOvpgT0.net
ハードオフで500カゴのカメラを2〜3台買ってきてなんとか凌いでる・・・
電源は付いてないこと多いから自前で用意する必要があるけどね。

90 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 01:53:19 ID:9WAOvpgT0.net
500円カゴ・・・orz

91 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 04:25:42 ID:Gy92RnIA0.net
ウチの近くのHOはどういう訳か、ジャンクで見るのはVHS-Cばかり。
8mmやHi8がワンコインで買えるのはうらやましい限りだ。

92 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 10:56:38 ID:DJTI78sZ0.net
デッキじゃなくてカメラで再生するってやり方もあったんだな。そっちの方が手軽に出来そう。

93 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 11:19:35 ID:DJTI78sZ0.net
ハードオフって行ったことないんだけど、8ミリのカメラやデッキって
普通はいくらくらいで売られてるんですか?

94 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 13:11:46 ID:fzV38RiN0.net
>>92
メーカー組み合わせによってはトラッキング合わない場合もあるので、撮影したムービーと
同メーカーでモデルの近いのを買ったほうが吉。

>>93
一概には言えないが、ウチの近く(福岡)の価格。
8ミリデッキ動作品 > 下限1.2万-2.5万位
8ミリ(非Hi8含む)ムービー動作品 > 下限5千円-1.5万位

いずれも電源入らない品だと525-1050円位。

95 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 22:54:19 ID:5A3ZfH1n0.net
ハードオフは、店によってジャンク品の当たり外れの差がでかいからなぁ。
鎌倉街道沿いの片方の店は全く外れたことないけど、もう片方の店はゴミ
売ってるも同然全て外して二度と行かないことにした。保証ありの通常品まで
不動で返品したほど。一つも動くもの買えなかった店だ。ビデオじゃないけど。
ムラウチの所の以前の大和田店も、大当たり続出でありがたい店だった。
新しくなってからは知らないけど。

96 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 20:36:57 ID:EzjTyGGB0.net
俺の部屋にDigital8が3台あるけど、

1台残して他を売ろうと考えてる〜〜

97 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 23:36:45 ID:d8iA2OJD0.net
Digital8は耐久性という面じゃミニDVより良かったな


98 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/20(火) 01:14:46 ID:SbvBJg9l0.net
>>94
レスどーも。
ハードオフ行って来ましたがデッキもカメラも8ミリは1台もありませんでした。
残念。5万以上出して新品買うしかないか。

99 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/20(火) 22:51:09 ID:uWUKvwBS0.net
>>98
ハードオフは常時品揃えしているわけじゃないから、急ぎでなければ
こまめにいくつかの店舗を回っていれば何かしら出会えると思う。
値段と程度は運次第だけど。

100 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/20(火) 23:12:53 ID:Q7hum8gp0.net
俺の家にいらないHi8ビデオカメラがあったな。

ところで、なんでそんなに画質の悪い暗っぽいアナログのビデオカメラが欲しいんだ?

101 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/20(火) 23:53:24 ID:Pcuw9ZD50.net
話の発端は>>88だから、安い再生機が欲しいのであって
カメラにこだわっている訳じゃないんじゃないの?

102 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 14:15:11 ID:9nJ97F290.net
このへんのHOでは8ミリは見たこと無い。
リサイクルショップだと 完動品リモコン欠品5万円 なんてーのがある

103 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 14:17:34 ID:9nJ97F290.net
そうそう、カメラだとLP非対応のがあるぞ

104 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 17:28:11 ID:8hrctKYI0.net
DVD-RAMは昔PD使ってた人が良く乗り換えで使うよ
フォーマットの原型でもあるしね

8ミリカセットレコーダは未だに報道用では使うね。
なんかのバラエティ番組でドッキリ企画をやる際のモニタリング用で使ってた
結構な高級機だった やはり業務用は違うな

105 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 22:13:45 ID:H+y/cvXj0.net
昔撮った8mm(Hi8?)テープをHDDに移そうと思ってるのですが
Hi8対応デッキなら画質とかに差はありませんか?
ビデオカメラは壊れていて再生できるものはないのでデッキを中古で探して
買おうと思うのですが、機種で良し悪しがあるのかわからなくて…

106 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 21:46:47 ID:2sJyomCV0.net
>>104
今でも海外の劇場撮影やスポーツ撮影など外回りで
現役で動いてるようで、一部のCATVでも使っているようだ


107 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 20:44:16 ID:sovl930a0.net
発売後すぐに買ったTRV310がそろそろ動作的に危なくなってきたので
思い切ってGV-D200買っちまった。とりあえずまだ数十本あるDigital8録画のテープを
PCに吸い上げる予定。

108 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 02:09:46 ID:gIzkCUTw0.net
ビデオウォークマンが動かなくなって
ただのアナログ液晶テレビになっちゃった。
イジェクトも壊れてテープが取り出せないんで修理に出せない。
だって中身が裏○○○をダビングしたやつなんだもん。(泣)

109 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 06:34:53 ID:CxzAp3Bl0.net
GV-D200使ってるけどテープが古いせいか
ときどきなにもPCに写らないんだ。

どうやって補正すればいいのかなぁ。




110 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 13:58:12 ID:of8n9+bz0.net
家のEV-FH10
10年ぶりくらいに電源いれてテープ再生してみたら
まだいい感じで動いてくれた

111 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 14:14:28 ID:87ASnHQh0.net
>>108
向こうも慣れてるんじゃない?
そんなことで放置してると修理できなくなっちゃうよ。

112 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 02:28:15 ID:RiMHppIW0.net
ソニーの8ミリデッキをハードオフでゲット!

・・・なんだこれ。チューナーはもちろんカウンターすら無い。

113 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 06:00:31 ID:d0MO+g2B0.net
>>112
EV-PR1じゃないのかそれ。
元々8mmハンディカムを持ってる人、ダビングする人等に向けた
廉価なセカンドデッキのポジションとして登場した物のはず。
確かチューナーユニットはセパレートで別売りだったと思う。
リモコンすら別売りで徹底的に録画再生以外を排除した廉価版デッキだよ。
自分も93年辺りに新品を29800円で買って
コピーガードが主流だったVHSソフトのダビング機を主として使ってた。今でも普通に動いてる。


114 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 01:17:22 ID:dYUnEEaE0.net
正にそれでした。8ミリをDVDに焼くために買ったので基本ok。
ただ二カ国語の映画は主音声のみになってしまう・・・

115 :113:2010/06/06(日) 06:50:27 ID:IvFuZk2+0.net
>>114
徹底的に機能排除したシンプルモデルだからなぁ....
あ、ちなみにチューナーユニットのくだりはこれより先に出てた
「めちゃmini」のBSチューナーユニットと記憶がごっちゃになってた。
PR1/PR2にはチューナーユニット無かったわ、すまん。

んでも、ヤフオクでチラホラ出てるPR1、結構それなりの値がついてるねぇ....。
箱/取説/無駄に当時の保証書付きで俺のPR1出したくなるなぁ....w

116 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 20:22:19 ID:0pTcCue50.net
ちなみにハドオフで1万円ポッキリでした。
リモコンは汎用品が使えた。

117 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 19:43:44 ID:nITIv5kv0.net
今週の名探偵コナンにでてたな

118 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 20:30:34 ID:Mgmyt2Zg0.net
コナンwwwwwwww

古いフィルムの映像wwwwwしかも当時見てたwwwww

音楽の先生☆


Okay。

119 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 19:10:01 ID:u5WW+m3L0.net
何か落ちそうなので。

ドフで「再生しません」EV-S1500が525円だったのでGET。
購入前検証では電源OK、TV出力(停止中のブルーバック状態)OK。
だがカセット部がローディング途中で止まってて、カセットが入らないという代物。
コンデンサ臭は無いので、オブジェ用途の取り説付きGRチューナーVT-GR1000(1k)と共にお持ち帰り。
開けるとカセットの蓋のような動きをする構造のプラ部品が
引っかかったテープでも強引に出したのか斜めになってズレて引っかかっていた。
別にバラすでもなく、全体をイジェクト動作させ、タイミングを見て動かすと
運良くパチッと嵌まった音がして元通りに動くように。
ずーっとドフに置いてあるEV-BS3000(3k)系のリペア練習にと思って
525円だったし買ったんだけど、これで動くとは....。

どうでもいいけど、VT-GR1000に限らず、この時期の高価格帯SONY製品って
体は薄い割に本当にクソ重いよね....w

120 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 23:47:41 ID:z/w+u8Ss0.net
CCD-TRV95K
CCD-TRV85K
CCD-TRV825K
CCD-TRV66K

121 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 05:47:24 ID:QsQilXv40.net
test

122 :119:2010/08/20(金) 12:54:07 ID:jRi2QnJd0.net
先の525円EV-S1500、落とし穴がw
コンデンサ臭とは違った異臭がする為、BS3000入手と共に中を確認。
共に電源部がELNAの悪名高いコンデンサ吹き状態。
しかも臭いのしてた1500は除去して掃除した所
よくこれで電源入って動いてたのが不思議な程のパターン破断という惨状。

...さて、直すか....。


123 :119:2010/08/22(日) 11:50:15 ID:NRpnPMOe0.net
BS3000と1500の電源は電源基盤が同じで部品が若干異なるという仕様。
1500のパターン破断は損傷まで行かなかったBS3000の基盤を追ってジャンパ線で繋ぎ修復。
そして、C-7(200v/330uf)以外の電解コンデンサを全て交換

1500は17個(C-39に何も付いてない。付いている物も1コだけBS3000と違う容量。)
3000は18個(C-39に25v 470ufのコンデンサが付いている。)

1500は完了。
BS3000は元々ドフのジャンクで「ヘッド消耗、ボタン効かず、再生せず」3kだったが
実際は画像は出るがノイズが酷い、ボタンは誤動作状態という代物。
電源を直したらノイズの問題が残ったので
DATの経験からダメ元でネジの締めが甘かったガイドポストをくるくると調整。
左ポストを動かすとノイズが減り、一番減った所で右ポストを調整するとあっさりと直った。
オシロとか無いので、テープ数本で試して問題無しなのを確認してネジを固定。
ヘッドアンプとかは今回のコンデンサだけで3千円行ってるので
まだ漏れなくキレイなのをいい事に後回しにした。
3000も完了。



124 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/04(土) 15:59:27 ID:du9i+mAG0.net
3kなら安かったね
九州のドフだとベータ、8mm関連は不動品でも5k以上

125 :119:2010/09/05(日) 07:00:21 ID:SHYOIktp0.net
>>124
東北ですがこちらはSonyのWデッキが5kという所。
S1100からBS3000までは3kまでですかね(不動扱い)
ベータは半年前から値崩れが発生。
EDベータの5000、高級機だった3000とかが2k程度ですね
但しやはりどれも故障持ちですけど。

126 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/08(水) 21:43:07 ID:BasKvA9c0.net
GV-D200を使って保存したい。目的は編集せず、とにかく綺麗な状態で保存したい。
その場合
・PCへDV-AVI形式で取り込む
・DVDに8Mbps程度で取り込む

どちらが綺麗に行くんでしょうか? Hi8なら8Mbpsでも十分ですか?


127 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/08(水) 22:39:58 ID:JELY/SP30.net
>>126
GV-D200を使ってS端子+赤白で、MTV2000で無圧縮AVIで保存

それか

GV-D200を使ってDV端子でふぬああとかアマレココで、
可逆圧縮?(元の大きさに戻せる)


DV-AVI > >>>>>>>>>>>>>8Mbps

だが、DV-AVIは、5分の1圧縮されます。劣化します。

DV録画したものは、DV-AVIでいいかもしれない。

【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262841605/


ま、画質にこだわってたら、なにもできなくなるから、妥協としてDV-AVI・・・
で、ブルーレイにデータで保存・・・・危ないので2枚保存・・・

う・・・・・・・ん俺はアマレココ・・・にしようか・・・けど音ズレ問題?よくわからないので何も出来てない。

128 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/08(水) 23:21:17 ID:BfXmRCsH0.net
DV type-1で取り込んでVer.1.6.0以降のVirtualDubで編集すると出力の際に
音声をリサンプルして映像の長さに合わせてくれるよ。

129 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/09(木) 00:40:53 ID:y7UxKxY60.net
再生機 格安入手チャンス?

Hi8 S-VHS Wデッキ WV-ST1

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h145348688

まだこんなところが残っていました。

新製品

デジタルCS番組の予約録画を始めデジタルCSチューナーの簡単操作を実現
先進機能満載の電話予約ビデオなど S-VHSハイファイビデオデッキ 2機種 発売

ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199709/97-078/

130 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/10(金) 07:28:58 ID:Yza06wQ80.net
>>129

見てきた。 今のところ安いかな?(1600円 2名 2件だった)

カテゴリが  映像機器 > ビデオデッキ > S-VHSビデオデッキ になってる。

カテゴリ 「8mmビデオ」にしたら様相変わってたかも





131 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/10(金) 23:15:37 ID:KrE6krTI0.net
今買えるGV-D200を買うか、適価で中古買うか悩みます。
GV-D200って5万円もするので躊躇します。

レス129のところ Hi8 S-VHS Wデッキ WV-ST1  安いような気がします。

・2700円 3人入札  



8mmビデオ いつまで再生できる機械が残せるでしょうか?
25年間で400本ほどカメラ録画したものがあります。
これを他のフォーマットにダビングし直すのは気が重いです。

中古機にしても次第に壊れて行くでしょう。

132 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 08:48:59 ID:6RTjqoEu0.net
WV-ST1 初期と後期でヘッド周り他 部品が違うらしい
ttp://kurinya.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_df86.html

>>130 131 
結構値がついた

これ見逃されてる? 1000 変わらず
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v165573249

他にも出てる 

133 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:08:35 ID:buABKPah0.net
GV-D800(Hi8/Digital8ビデオウォークマン)
友達にたぶん↑のやつをもらったんだけど、テープはまだ店で売ってるの?
↓のオークションとかで、単品になってるのを買うしかないのかな?
http://auction.item.rakuten.co.jp/10057317/a/10000025
相場は1本いくらぐらい?

134 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 12:29:37 ID:bucc2zxn0.net
>>133
ホームセンターで3本パックのHi8/Digital8用が売ってる所がまだある。
おおむねDigital8機は録画についてはDigital8専用。
Hi8120分、Digital8で60分録画(標準モード)のテープ3本1Pで店売り1000円前後程度。

URLのやつは下(MP60)がHi8登場前のVideo8式のテープなのでDigital8機では再生だけ可。
録画は下のではなく上にあるHi8方式のテープが必要なので注意。
上で言ってもいるけど、現在売られてるのはこのパッケージ。
http://item.rakuten.co.jp/digital7/90953/

Video8または四角の中に8とだけあるのがノーマル8
Hi8/Digital方式のテープはHi8とDigitalのDの形のロゴがあるので
前者を買わないように注意。

オークションをマメにチェックしてると、こんな感じの出物があり
先の未開封3本入りパックが10P(計30本)で1000円なんて値段で落札も出来る事がある。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p208105040

135 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 13:29:21 ID:E9R2YTT40.net
無駄に長いレスだなw ググレカスで済む話しだ。

136 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 19:01:50 ID:bucc2zxn0.net
>>135
いいんだよ、所詮>>134は自己満足のオナニーレスだし。
情報の価値もそなもんしかねーし。

137 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 01:42:46 ID:gOMjtiBA0.net
先日ハードオフで10本840円てのを見た。

138 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 11:48:36 ID:mDJm6Mrw0.net
EV-NS9000からダビングしたいんだけど時々ステレオって文字が出てくる

消す方法ある?

139 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 23:00:04 ID:+5X4gIrv0.net
設定とかで画面表示しないにチェックとか出来ないの?

俺は「再生」とか「巻き戻し」とか文字が出てくるのが嫌だから、
画面表示しないようにしてる。

あとブルー画面とかブルー画面無しとかどっちがいいだろうか。

140 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 23:02:24 ID:BJfAy2bj0.net
確かエディットモードにしたらでなくなる。はず・・・なんだけどドロップアウト部分とかでやっぱりでちゃうんだよな。
NS-9000で完全に表示でなくする方法はなかったかと。

141 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 23:29:30 ID:PtOfYheh0.net
EV-NS9000のバグじゃなかったでしたっけ?
消す方法は無いと思いますよ
EV-NS7000では消せたかと記憶しています

142 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 12:50:04 ID:mJMLS+Eg0.net
グチりてぇw

EV-NS9000のDI-51基盤のランド、剥離しやすすぎだコノヤロw
22のコンデンサがほぼ全部お漏らししてたとはいえ、
コテ当てただけで剥離して
コンデンサをピンセットでちょっと掴んだだけでランドが切れるとかねーよコンチクショウ
3Mの銅箔テープベースにして復活出来ねぇかなぁ...。

143 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 06:14:48 ID:Ld/++gKO0.net
>>131
新品で売っているGV-D200を買った方がいいが、
中古のデジタル8対応のビデオカメラで代用するという手もある。

144 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 07:38:03 ID:LxKj47kU0.net
東芝のHi8デッキってまだ修理できるの?
どっか安くオーバーホールしてくれるところあるのかな。

145 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 16:25:12 ID:rK6+EQjG0.net
現在
Hi8テープ12本とDVテープが16本あります。
(DVテープ12本はHi8テープからのダビング分ですが、かなり画像が荒れてます)
正常動作するDVカメラ(iLINK付き)がありますが、Hi8再生機がありません。
ブルーレイレコーダーはiLINK付きブルーレイディーガです。

上記のような環境でブルーレイに焼きたいんですが
とりあえずHi8テープ再生できる機器を入手して、ダビングしたDVテープと比べ
状態のいい方でブルーレイ化しようと思ってます。

Q1・ディーガに?げる場合、Digital8カメラをオークションで入手してiLINKで繋げる方が、Hi8再生機(デッキやカメラ)で?げるよりもいいんですよね?
(もちろんテープの劣化状況によりマーザーテープのHi8よりダビングしたDVテープを選びます)
Q2・そもそも保存先にブルーレイはおかしくないですよね?
Q3・ソニー製のブルーレイレコーダーとやはり大きく違いますか?

146 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 16:28:32 ID:rK6+EQjG0.net
「?」は「つなげる」です

147 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 00:55:08 ID:GTrbxOv80.net
>>144
「東芝 機種名 修理」でGoogleで検索してみて☆
それでもわからない場合は、東芝に電話☆

>>145
Q1.その方法が一番綺麗で安定した画質で残せそうだと思います。
あと、カメラとテープの相性によって、綺麗にHi8が再生できたり、
映像に乱れがあったりします。
Digital8を3台持ってる俺が言います。

Q2この先、さらに無圧縮の劣化無しで
保存できるメディアが出てくるかどうかはわからないですが、
今現在普及している.DVDよりも大容量高画質のブルーレイ保存することは素晴らしく思います。

Q3.SONYDigital8をiLINKでパナソニックDIGA繋げた場合、
認識するかどうかわかりません。
電気屋さんで展示品に試しに繋げてみるとか、Google検索するとか確認しましょ☆

ブルーレイを作成したら必ず暗い場所に保管しましょう。
バックアップにもう1枚焼いておきましょう。テープと違い、消えたらもう二度と戻れません。

俺の保存方法
Hi8⇒iLink⇒PC⇒DV-AVI(DV同等)⇒ブルーレイにデータで同じの2枚焼く(編集するから)

高画質で最強の保存方法
Hi8⇒S端子(最高峰のノイズ軽減の奴)⇒PC⇒MTV2000⇒無圧縮AVI
⇒ハードディスクに保存 2分位で5GBくいます。

あとはここ読んでください。
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262841605/

148 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 22:17:07 ID:JQ8yg98w0.net
>>147
LTHでない普通のブルーレイはRもREも有機色素じゃないから光で劣化はしない。
熱はダメだけど。
DVD-Rは有機色素だから太陽光に弱いけどね。


149 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 22:38:30 ID:3gneXb7I0.net
>>147
ありがとうございます

150 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 01:19:16 ID:VwSh+uU+0.net
>>148
補足アリガトウ


新スレ
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ5【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295447041/

151 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 21:56:49 ID:ON5Hxt8C0.net
EV-S900他マルチPCM機に詳しい人に質問。
デジタルマルチPCMスイッチのPとSって違いは何でしょうか。

S900の実機は持ってるのですが、中古のため取説は無く
ST-AV900と組み合わせてラジオを録音してますが
両方で使ってみても今ひとつ明確な違いが解らないので...。

152 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 19:07:27.18 ID:8e4PGl2P0.net
>>151
まだ見てるかな?
そんなスイッチ付いてたかなーと思って見に行ったら付いてた
思い出せないので以下取説より

P:パラレル録音の場合
S:シリーズ録音の場合

パラレル録音のとき
予約ごとに、違うトラックの最初からタイマー録音

シリーズ録音のとき
1つのトラックに、続けてタイマー録音

絵付で説明されてるけど、判りにくかったらゴメンネ


153 :151:2011/03/08(火) 00:39:17.97 ID:1xrTqoKm0.net
>>152
おお、レスどうも。
内容については了解です。

ラジオ録音で6時と8時にそれぞれ予約録音するとすると
Pの場合/6時からの録音をTR1に。終了すると先頭まで巻き戻して
     8時からの録音をTR2に。

Sの場合/両方共同一TRに続けて録音。

って事ですね。
ジャンク修理してマルチトラックを検証した時に
Pで予約してた為に録音されてないと勘違いしました。
(先頭まで巻き戻しされてた状態で終わってたので。)
可動機が2台あるので、長く余生を送らせようと思います。


154 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 09:35:44.91 ID:ic29dGYM0.net
>>153
 ラジオの留守録のマスターとして使用するならいいですけど保存用として
使わないようにね。PCに取り込んでMP3にするなり。
 8ミリマルチPCMなんて数少ない現存する再生機器が修理不可になったら
保存しておいた全てのテープが死亡するんですから。
 
 アニラジを8ミリ保存した膨大な量のテープをMP3化する日々・・・

155 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 13:12:28.11 ID:1hlTNZKc0.net
MP3化  WAV化すればいいのになぜに音悪く保存するのか・・・・

確かに、再生機器が死亡したら、手に入らない限り終わるね。
8mmフィルムが家にあるけど、再生できないぜ

156 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 15:11:12.41 ID:fQeCEE0W0.net
俺はWMAで良い。
人それぞれ。

157 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 03:02:54.15 ID:aDTIDXHb0.net
保守っちゃうぞ

158 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 18:16:27.51 ID:xvHO619s0.net
終了と聞いて

159 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 20:50:36.57 ID:Wl4WS9g50.net
8ミリ方式 デジタルビデオ カセットレコーダー 出荷完了のお知らせ
http://www.sony.jp/handycam/info2/20110721.html

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110721_462135.html
V8とTRV126の画像キャプション間違えてるimpress

160 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 20:55:49.17 ID:xUj//RYD0.net
何とかテクニカルがまたボロ儲けか

161 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 22:07:33.14 ID:ZwJ13ZMM0.net
ついに俺の持ってるDigital8が伝説の神機になる日が来たか。



162 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 00:53:46.06 ID:QZ/ClcKA0.net
Digital8早めに修理に出しておくか・・・

163 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 08:14:32.45 ID:BxPHhb3G0.net
うちのdcr-trv240もほぼ再生専用機として終わったな。
買ったときにはデジカメの動画機能も向上していたので
結局そちらばかり使っていた。

レコーダーへのコピーが終わったら再生難民のために手放すか。

164 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 19:52:13.69 ID:PniAHRfk0.net
TRV300Kを16500円で競り落とした。これって安いのか高いのか…

165 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 20:15:27.78 ID:27YWj08M0.net
ヘッドの磨り減り方次第

166 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 08:11:23.62 ID:LgVzuK0e0.net
禿げちゃうんや、磨り減っただけなんや、また生えてくるんや、ほんまやで

167 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 22:56:41.69 ID:BozRhltw0.net
ダメもとで修理に出したS2500が帰ってきた。
納品書?には「長い間ご愛用頂きましてありがとうございました」
と、死亡宣告が書いてあった。

168 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 07:50:30.71 ID:yPilbUD/0.net
>>167
EV-S2500/BS3000か。
どんな症状だった?

169 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 09:04:49.26 ID:mkgwhmNc0.net
どうせなんでメモ書き
1.EV-S2500/BS3000
○メカは基本的にEV-PR1やWデッキのWV-H1のメカと共通。
PR1のカセット部が基本形。記憶ではヘッドも使い回し可能。
○カセコンも流用出来るが、カセコンだけを移植する場合
左下にあるレバーをメカ側の同位置のレバーに
引っ掛けるように取り付けないとカセットを飲み込まない。
(カセットが途中で引っかかって4回程出入りして電源が切れるのは
殆どコレが原因。)
○1500/BS2000へは見た感じ共通っぽいけど未検証。
○再生して暗かったり色がおかしい場合はリモコンのメニューでTBCを切ってみる。
正常に戻った場合は中央下の処理基板のコンデンサの劣化。
半田スキルがあれば自力で修理可能。
NS7000/9000も同様にそこが原因で映らなくなる物が多い。
○電解コンデンサは先のTBC基板で使われる表面実装タイプの他に
1500/BS2000も含めてELNAのlong Lifeコンデンサが弱点。
電源と中央の上の基板で使われて、大概吹いている。


170 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 17:29:43.68 ID:mkgwhmNc0.net
覚え書きメモその2
2.EV-NS7000/9000
これもカセット部は他機種の流用が可能。
EV-S1100/2200(EV-PR2も?)がそれで、BS3000の系統よりも簡単になり、
本体をひっくり返したりする事も無く
コネクタ類とビスを取り外せばそのまま移植するだけという簡単さになっている。
ただ問題は外装を外すと右側に箱に入ってる画像処理回路。
コンデンサが吹いてるのはBS3000も同じだが、とにかくパターンが剥がれやすい。
酷い時はコンデンサを軽く押しただけで切れてしまう事も。
電源も弱点で、先のLong Lifeが使用されていて吹いてる場合が多い。





171 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 18:00:34.19 ID:gA1RdWEB0.net
>>168、169-170も?
テキストでは伝わりにくいかもですが、症状は以下の通りでした。

はじめは画面の4分の1くらいの面積に
薄い網状の黒い模様がゆらゆらと出てました。
画像自体は歪まず、そんなに目立ちませんでしたので
テープが古いので、こんなもんかと思ってました。

そんなある時、画面が白黒に。
これは、配線を抜き差して回復していました。
抜き差し自体が効いたのかは怪しいですね。
電源入切やガタガタいじってたのがタマタマ良かったのかも。

その内、画面全体に細かい波波が出るようになりました。
画面を縦に数えて15-20本分位の、細かい水平の模様です。
画像自体も細かい波波になってました。

こりゃダメだと思って→ダメ元で修理へ→さようなら〜、ってな感じです。

172 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 18:30:36.67 ID:/SzBln6r0.net
結局、治らなかったって事?

173 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 19:43:12.67 ID:gA1RdWEB0.net
はい。代理店は「部品がない」と言ってました。
納品書には「修理対応が終了しております」
としか書いてありませんでした。

174 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 19:52:39.40 ID:mkgwhmNc0.net
3.ビデオウォークマン GV-U5
○一台だけの経験だが、弱点はカセコンのスイッチと
ヘッド周りにあるローディングポストを導くプラスチックのガイドが該当する気がする。

○カセコン左側にある(分解しないと見えない)スイッチはリーフスイッチタイプで、
カセット装着して蓋を押し下げると接点がくっついてローディングモーターが回る。
イジェクト時は一旦目一杯まで歯車が回り、蓋の爪を開放した後少し巻き戻す。
ところがスイッチが経年等で歪んだりしていると、接触不良を起こしてしまい
最後の巻き戻す動作をせず蓋が閉まらなくなったり、閉まってもスライドしないという事が起こる。
何回もテストしながら調整が必要。
蓋を押し込んだ時に「カキン」と金属音がすれば正しく入ってるが
音がしない場合、スイッチも押されてないので注意。

○ローディングポスト移動時のガイドになるプラスチックの部品は起伏等がつけられてあり、
また溝が切ってあるので明らかに強度は弱そうで、実際自分のも外したら右が折れていた。
瞬間接着剤やプラリペア等で接着して修理可能だが、
ポストが通る部分が接着箇所であれば慎重に紙ヤスリ等で丁寧に継ぎ目に段差があれば
ローディング時にポストが引っかかってしまうので平にしなければならない。
あと取り付け時にビスをきつく締めると同様にポストが引っかかるので、
スムーズに動くように適度に締める。

○コンデンサ類は多くないが表面実装型が吹いている。
スペースが狭いので通常の大きさのリード型への交換だと結構配置等に苦労するので
構造を考えながら配置するか、小型リードタイプや表面実装型を選択するのがいい。



175 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 20:13:59.24 ID:mkgwhmNc0.net
>>171
お、レスどうも。やっぱり修理歴が無ければ
配線抜き差しで一時的に直ったという所から
>>169で書いたけど中央下部のTBC基板が1番目にあやしい。
スクリーンメニューが出る方の出力からテレビに繋いで
リモコンのメニューボタンからTBCを切ってみると白黒がハッキリする。
BS3000でしかやってないけど、NS9000と違ってTBCを切るとその部分をスルーするので
画像がまともになる。
そこであれば半田ごてのスキルが必要になるけど、
自力でやるとすれば電源もやって部品代が3000円くらいかな...。
>>119から電源修理の報告してます。その後TBC基板もやりました。)

その次にヘッド回り。
自分の場合、今は先に書いた同タイプのメカのストックがあるから付け替えて確認するけど
まだストックが無かった頃は
クリーニング→ローディングポスト調整→ヘッドアンプ確認→ヘッド自体の摩耗疑いという順かな。


176 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 00:39:31.77 ID:rfhXNseP0.net
4.MGV-41(GV-U5用モニタ)
表面実装コンデンサが吹き、周りの部品にまで影響している場合が大。

5.EV-S350
メカはS2500/BS3000/S1500/BS2000/PR1と同じ。
但しヘッドはケーブルとコネクタが異なり、ヘッドだけは流用不可。
内部構造はS1500と似ている。
調整しても画像にノイズが入ったり、PCM音声が割れたように聞こえる場合は
ヘッド摩耗の前にメカの奥に背負われるようにくっついてる箱を疑う。
ヘッドアンプという部分だが、ここの中にある表面(以下略)を交換すると直る可能性が高い。
コレで直らなかったら、その時はヘッドを諦めても良いと思う。
オーディオのDATデッキ、DTC-55ES等も同様で修理では定番の症状。






177 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 00:51:36.82 ID:rfhXNseP0.net
6.EV-S900
中古入手時はまず表示部をチェック。
表示部左側のマルチトラック表示部にかけて劣化で暗くなっている事が多く、
そこがまともな明るさで表示されるジャンクの場合、部品取りに入手しても可。
○トレイの出入りが遅い。出し入れ時に異音がする。
ベルトが生きていれば、次はトレーを移動させる歯車類をチェック。
グリスが切れたりすると異常に開閉が遅かったり異音がする。

○ローディングしない
トレーが閉まった時カチンと音がしてモーター音はするがメカ音がしない場合、
モードスイッチの歯車がクラック等割れて死んでいる場合がある。
こうなるとちょっとお手上げ。部品は供給終了で交換不可。
EV-A80等も同様のメカだがコネクタソケットの向きが反対等流用も今ひとつ。

178 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 05:26:18.49 ID:lSQIv2H60.net
ソニーでももう60分と120分しか生産してないみたいだけど、
150分とか180分とかのテープがまとまって手に入るところ誰か知りませんか?
海外製でも構わないです

179 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 17:32:11.87 ID:hlTOInrW0.net
多量にあるソニー製Hi8テープの裏側がベトベトになって回らなくなったのですが、
どうすれば再生可能でしょうか?
ローディングします。苦しい音を出して回転が止まります。そこで、ストッパーを解除
してボールペン軸で回すと抵抗が大きいですが回ります。
カセットハウジング側に滑りが良い剥離紙を貼ってみたけどダメでした。
(ドラム径が大きい約1Kgある)ハンディーカム2台ともダメでした。
フジ製のHi8テープは正常に使えてます。

180 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 00:53:45.51 ID:IsPwdrLW0.net
TR-705の本体等にも使われてた軟質プラスチックも古くなるとベタベタになってたのを思い出した
バックコートが変質してベタベタになってるとすればもう再生は無理だと思う


181 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 22:12:47.13 ID:XG1gEaqp0.net
あの、旅行で撮ったHi8テープ3本をBDかDVDにダビングしたいのですが
>>129 のような再生機を買って、SONYの「VHSから取り込める」とうたってる
BDレコーダーと繋ぐと、簡単にダビングできるものでしょうか?

ダビングはPC工房とかでもやってくれるようですが、できればプライベートなものなので
自分でやりたいのですけれど。
10年以上前に録画したテープってまだ再生できるのかも多少不安ですが…
アドバイスいただけるとうれしいです

182 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/15(木) 12:21:36.09 ID:GFvZBDrq0.net
>>181
ほいどうぞ
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/20696/
要は送り出しのデッキが8mmビデオデッキになるというだけ。
VHSうんぬん機能関係無しに、他機種でもその記事の下の方にある
「VHSダビング機能を使わないアナログ映像取り込み」の方法が基本。
8mmデッキ(外部出力)→(外部入力)BD/DVDレコーダーで繋いで
レコーダー側でチャンネル選択みたく「入力1」とか該当する外部入力にして
レコーダー(録画)→8mm(再生)と操作すればok


183 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/15(木) 22:38:12.41 ID:6/PT3ajn0.net
>>182
ありがとうございます!リンク拝見しました
シンプルに考えて良いのですね。それならできそうです〜
ヤフオクで1万円程度の8mmデッキを買って、ケーブルつないで録画ですね。
この場合、記録する媒体ってBDだろうがDVDだろうが画質的には変わらないのですよね?
旅の思い出のHi8テープ、たしか3倍録画(たぶん)とかで録画した気がするので
高画質再生をうたった3万くらいするデッキでは意味ない気がしますね。
テープ再生できるといいなぁ ありがとうございました〜

184 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/18(日) 10:57:59.55 ID:40Pmae8q0.net
EV-S2200のジャンクをダメ元で入手
リール台割れを心配したけど難なく動作 ヨカッタ

185 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 00:05:02.31 ID:ZT8whTb50.net
>>179
極端に言えば、セロテープみたいな感じなのでしょうか?
テープの裏側を有機溶剤で拭いてみてはいかがでしょうか。
ジッポのオイル辺りで拭けばベトベトは取れませんかね?
アルコールでは無理でも、ジッポのオイルや塗料のうすめ液などであれば取れそうな気がするのですが・・・?
※ちなみにセロテープでしたらベトベトは取れました。
※手元にそのようなテープがないので、想像ですいません。

186 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 12:27:15.29 ID:4b+CAXVD0.net
miniDVの映像をDCR-PC7でDIGAにi.linkでコピーしたんだけどタイムスタンプはコピーされなかった。
他のminiDVデッキでタイムスタンプもデジタルコピー出来るのってありますか?

やってみればわかることですが、アナログコピーならタイムスタンプも録画されますよね?
はっきりと分かるほど画質は劣化するのでしょうか?

187 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 16:55:59.33 ID:WwwpvxXD0.net
おやじが撮影して残したHi8テープを見ようと、
10数年スイッチを入れていなかったEV-NS9000に
入れたが画面が出ず。先日、修理に出して戻って
きたので、キャプチャーをはじめた。

古いPCで、S端子+赤白で、MTV2000を使い
「ふぬああ・huffyuv」で可逆圧縮AVIで保存。
120分テープで約60〜70G。50本ほどのテープが
あるので、この調子だと2TのHDDが二台ほど必要
になりそう。

テープはHi8でMP・ME混在しているが、すべて撮影
から20年ほど経過している代物。大きなタッパー
に除湿剤と脱酸素剤が隙間に入られた状態で保存されていた。

テープの最初と最後にドロップアウトが出るテープ
もあるが、思ったよりずっと鮮明な画像。MPの方が
保存性は良いようだ。懐かしい「昔」が蘇ったぞ。

188 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 17:18:36.01 ID:tW8rP2L60.net
60分で30Gか・・・・

189 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 14:28:02.58 ID:tdDSXC+m0.net
>>197
昔RD-XS30が出た頃に、当時持っていたHi8(ほとんどが4時間のLP記録)600本ぐらいを
RD-XS30のハードディスクに録画してからDVD-Rに焼くを繰り返して
Hi8テープの処理は1年半ぐらいで終った
一時期、MPEG1というかVideoCDに変換しようとも思ったけれど
先の無い規格だしPCでダビングとかめんどうなだけなので
RD-XS30を購入したのは正解だった

190 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 13:43:32.30 ID:BOVBN+DY0.net
>>179-180
反DRMで基本的に録画は全部アナログソース、デジタル放送もテレビから送り出してもらって録画してる。
VHSだとテープの場所が際限なく増えるんで念願のE-800BSの整備品をヤフオクで買った。

テープもヤフオクで入手してるけど、ソニーの蒸着テープはダメ。
未開封の状態でも、E-800BSと相性が悪いのもあるのか、
マトモに録画もできない。
ソニーならスタンダードグレードのテープのほうが安定してる。

Hi8テープはTDKが一番安定してるっぽいね。
フジは耐久性あるけどHi8だとなぜかチラノイズが入る。

191 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 23:29:09.87 ID:3Qs/8prP0.net
>>190
単にME自体の作りのせいと思う。
自分も近年ドフとかMP/HGに混ぜて出品してるオクなんかで手に入れたのが数本有るけど
蒸着(ME)は2、3本試したけどどいつもこいつもヘッドに引っ付いて絡まったんで使用禁止にしてる。
絡まって取り出した時、何かちょっとMPと比べてペラペラに見えたのもマイナスだったし。
例えるなら...MPの土台がセロファンテープならMEがオブラートみたいな...ちょっと極端だけど。

192 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 00:44:11.73 ID:thPZBvg10.net
ペラペラって意味なら(コンベンショナルVideo8用だけど)フジのスーパーAGの180とか、
TDKのHG180、あとHi8用でフジのMP165とかの薄膜テープ使ってるけど、
こっちは特に問題ないんだよなぁ。
リワインドのときに挙動が怪しいけどヘッドに絡まったことは一度もないし。

ソニーのMP150は4本ほど未開封のを下ろして1本もマトモに録画できず。
2本ほどヘッドに絡まった。

193 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 00:44:45.73 ID:thPZBvg10.net
ごめん送信ボタン押した瞬間に気がついた。
>>192ソニーのME150ね。

194 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/30(水) 22:56:38.77 ID:XfFMcD870.net
リペアメモ追記
○EV-S1500
メカはPR1/S2500/BS3000/ダブルデッキWV-H1/BS2000と
ヘッドも含めて全て同じと判明。
メカやヘッドが不調なら、これらをドナーにして交換が可能。

○EV-NS7000/9000
電動で出てくる操作パネルのFL表示が出なくなる事がある。
コネクタ差し直しで直らなければ表示パネル基板上にあるシールド内部をチェック。
実はここにも電解コンデンサがあり、ELNAのlong lifeが使われて見事に吹いている事が多い。
盛大に吹きまくった液が各端子に回って短絡しているので、
基板をしっかり清掃をしてコンデンサを交換。
この機種のめんどくさい所としては、
電源は勿論、画像処理基板がダメだと映らないし、操作パネルに繋がってないと電源投入が出来ない。
つまりは弱点が一つダメになると全部ダメになるという所。
ちなみに操作基板とFL表示パネル基板を結ぶケーブルは一回抜くと経年で劣化しているせいか
接着がバラけてしまい再び差せなくなる事が殆ど。
その場合、放送が終わってるCSチューナー基板とメイン基板を繋ぐケーブルが
ピッチが同じで移植可能。






195 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 17:21:11.23 ID:4wMMyEf+0.net
フジのHi8Proって、「ME品質のMPテープ」って苦しい位置づけなのね。
ソニーがMEは蒸着って定義しちゃったから。

196 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 19:27:23.28 ID:a5K+e0Fo0.net
194の「…放送が終わってるCSチューナー基板とメイン基板を繋ぐケーブル…」
で思い出したので俺もメモ

・EV-NS7000/9000
BS/CSチューナ基板を殺すと、驚く程にS/Nが向上する!
これはもはや再生用途にしか使わない(アナログ放送も終了だし)ならば
絶対にやるべきもの!。

殺し方は簡単、BS/CSチューナ基板に接続されてるフレキシブルケーブルを抜くだけ。
これでべっくら仰天するほど再生時のS/N比が向上する。
ノイズ(輝度、色ノイズ共に)が激減し、DNRが要らなく程。これホント。

BS/CSチューナ基板はヘッドの真上に覆い被さるようにあるので
多分これが撒き散らすノイズが無くなる為とも思われる。
NS7000/9000モチでやってない人、簡単だから騙されたと思ってやってみて。
これが真のNS7000/9000の画質…を堪能出来ます。

NS7000/9000以外にはやったことは無いが、他機種で同様にBS/CSチューナを殺すと
S/Nが改善される、かも。

197 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/22(日) 18:35:53.84 ID:BBMVxVVz0.net
オクのEV-PR2はどれも結構高価格になるな。
現役当時はなにも高画質機能のない最低限機能の廉価デッキだったのに。


198 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/14(火) 19:26:55.62 ID:0mXN0gnn0.net
回収業者さんや素人さんからジャンクが出品される→β、Hi8系修理業者がこぞって入札→修理して転売

これが繰り返されて、不動品も含めて全体の相場が上がってる

199 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 14:34:03.09 ID:uCVvaqh00.net
USBのHDD録画最強(^^)v

200 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 14:34:37.66 ID:uCVvaqh00.net
>>189
焼いたやつ全部見たの?

201 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 16:25:55.32 ID:sgJbKHu80.net
>>197
EV-PR2って意外と画質良いんだよ
録画はともかく、再生画質は良い
チューナも何にも無いシンプルなのがかえって良いよう
196のようにチューナー無いのが結果的に良いのかも

以前オクで数千円でEV-PR2落として試してみたら
手持ちのEV-NS7000やEV-BS3000に匹敵するくらい
いやむしろPR2の方が良いと感じられる位に
再生画質に関しては良かった
EV-PR2はあなどれないよ

TBCやDNRが無いのが難点といえば難点だが
パナのDVDレコーダーを外部TBC/DNRとして(LineIN〜OUTでスルーで)
使えば驚くほど画質は向上する

202 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 23:31:57.22 ID:UD4uUeTT0.net
オクでテープ入手するときMEだって確認しないで日立のME買っちまった。
ソニーのと違って大丈夫かなだと思ったけどやっぱりノイズがひどくてだめだった。
ヘッドに絡まりはしなかったけどな。

203 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 09:59:45.20 ID:xtp6F5Ff0.net
ビデオウォークマン持っている香具師いる?
週末使う予定なのに故障したよ
デッキ部閉まらなくなって電源入らなくなった
負担かかってヒューズが切れたかも
直せないかな。

204 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 07:10:07.85 ID:OSfQCQhAP.net
壊れたEV-NS9000あるんだけどこれって売れますかね?

205 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/04(火) 23:07:45.73 ID:MCwwIWwC0.net
オクなら売れるんじゃね?
一定の需要はあるみたいだから、修理して使いたい人もいるだろう。

206 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/05(水) 00:28:50.82 ID:GvfI33P3P.net
resありがとう
オク未経験なもんで勉強してみます

207 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 23:26:27.18 ID:SK8lVj0r0.net
お聞きします。
昔の8ミリビデオテープをDVDにする方法をご伝授ください。
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
再生する機材は8ミリビデオだけです(SONY)
Hi8ではなくてただの8ミリMPとかです。

208 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 10:15:07.35 ID:toSgB3bJ0.net
>>207

@S端子か黄色の入力端子付きのブルーレイレコーダーを買ってくる。
A8ミリ再生機の出力端子とレコーダーの入力端子をつなぐ。
Bレコーダーを録画スタートする。
C8ミリ再生する。
D8ミリ再生終了したらレコーダー録画ストップする。

以上

209 :207:2013/02/11(月) 11:12:06.94 ID:FW1XDJsO0.net
>>208 有り難う御座います

210 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/22(金) 13:58:37.41 ID:CIaUFI240.net
>>189
そのHDDレコーダーで今の地デジとか録画できる?
どうやるの??

211 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/22(金) 16:50:13.48 ID:ITpQNLFe0.net
>>210
なんで録りたい?

212 :210:2013/02/22(金) 18:27:33.34 ID:CIaUFI240.net
せっかくのHDDなのでもったいない気が
地デジ対応してない?から無理かな?

213 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/22(金) 22:17:55.66 ID:g2OQ7GtQ0.net
フツーに売っているSD廉価チューナーとコピガキャンセラーを買えば?
あわせて5000円くらいかな

214 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/22(金) 22:27:11.74 ID:CIaUFI240.net
コピガキャンセラーって何の為に必要なの??

215 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/22(金) 23:24:57.58 ID:iY4RoT2e0.net
>>214
地デジを録画する為

216 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/26(火) 09:50:33.70 ID:M2zeqAes0.net
ん?地デジ゙出力を外部入力でアナログDVDレコに録画は
コピガキャンセラー不要じゃ?
VRモード搭載機だったらDVDにも落とせるじゃなかったけ?
DVDレコ出力を他のレコへダビング時はコピガキャンセラーは要るけれど

アナログの事はもう忘れたなw

217 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/26(火) 16:03:20.97 ID:sszYzaBZ0.net
?ばっかりだなw

218 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/08(水) 21:49:32.80 ID:kTR+zBP20.net
20年近く前にハンディカムで撮ったHi8のテープなのですが、
最近再生してみたところ、横方向のノイズが激しく、見れたものではありません。

明るい部分と暗い部分の境目がひどく、逆に明るさがあまり変わらない部分は
比較的きれいです。

問題を切り分けるため、同じテープの空き部分に録画してみたところ、
きれいに再生でき、特に問題ありません。

これは、過去に記録した磁気情報のヘタリでしょうか?
それともなにか調整などで直る可能性はありますか?

219 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 22:35:54.73 ID:QNmCZtyY0.net
8ミリテープもカセットテープみたく切ったり貼ったり出来るの?まあVHSみたいに幅も広くないから
出来るのかもしれないね。

220 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 11:49:13.96 ID:DFuNcOuA0.net
>>218
8ミリはトラッキングがどうのこうのだっけ

>>219
斜めに切る根性ある?

221 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 19:50:33.80 ID:ze9KbHP30.net
>>220
いや、8mmはいちおう自動トラッキング。

222 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 12:13:47.65 ID:wIzDX2K0O.net
ハドオフでHi8テープの120HG〜MEが大量にあったんだが
一本250円って高くない?
未開封だけどどれも10年以上は間違いなく経って劣化してるようなのばっかなのに
足元見すぎだろ

223 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 12:54:12.24 ID:aMlSa5jvP.net
じゃあ買うな
需要がなければ価格は下がる

224 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 12:55:14.03 ID:LpDwxC6I0.net
最早コレクターズアイテムだろ

225 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 16:26:15.73 ID:+P05POUrO.net
>>179
物凄い亀レスで失礼します
普通に使えてるというフジのHi8テープは
ダブルコーティングの奴ですか?
それともMEポジションのスーパーダブルコーティングの奴でしょうか?
うちのはダブルコーティングの奴なんですが
全てにめだかノイズが走っててダメでした
調べるとフジのダブルコーティングは耐久性がないらしいです

226 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 21:51:46.74 ID:tuCpE/S90.net
なんか小容量のアルミ電解コンの置き換えに
積層セラコンが使えるらしい、ざっと見た限りでは・・・・

表面実装のかわりに通常の円筒のを倒してハンダ付けして
筐体や他の基盤と干渉して困るこtがあるけども
これならいけそうな気がする?

227 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 07:45:31.34 ID:SiGdu0AX0.net
8oビデオの再生機が売って無くて呆然としてます。
パナソニックのBDレコーダに移したいのですが、
ヤフオク等で、中古を買うとしたらどの機種が良いですか?
中古品販売店で信頼できるお店があったらそちらもおしえて下さい。

228 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 22:08:13.57 ID:SrEfv22c0.net
>>227
ヤフオクだと、余計な機能の無いEV-PR2がお薦め

近場にハードオフがあれば、そこで保証付きの中古品を探すのもアリだとは思うけど

229 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/10(木) 06:53:39.13 ID:nQ9S0l080.net
>>228
ヤフオクにも何点か出品されていますね。
ハードオフも何軒か回ってみようと思います。
ありがとうございました。

230 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/31(火) 00:17:54.90 ID:aDtFORoy0.net
今日ドフいったらCCD-V700本体のみでマイクスポンジ剥げだけど
かなりの美品があって感動したわー@105円!!
でもコンデンサ噴きまくってるんでしょうねえー

231 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/31(金) 13:39:37.89 ID:XzHA4sgX0.net
最後のラストスパート何回言うんだよフジテレビさんよ!

232 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/08(土) 18:11:09.19 ID:wzfOFxIf0.net
去年買ってしまっておいたジャンクなEV-S55のフジOEMのヤツを
電源部のコンデンサーほぼ総取替えで復活した。
ハイ8機を温存するためにノーマル8記録テープはこいつに任せることにした。

233 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/09(金) 16:49:50.08 ID:3ODFVb3e0.net
まだドフの青箱で未開封のテープ発見できるぞ。

234 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/09(金) 18:27:54.34 ID:BOmzfwW60.net
ちゅーか普通に家電屋に売ってるがな

235 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/27(土) 04:00:11.98 ID:f9v1RIOX0.net
m9(^Д^)プギャーー

236 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/04(火) 16:50:11.91 ID:7D1z0QTw0.net
某所でTRV90がバッテリーと充電器、特殊規格のDCコードつきで1000円で転がってたから、
同じく転がってたテープで動作確認したら動いたから買ってきたら、手持ちの資産の一部を食われた…。

再生だけ、再生→停止→ちょいREW→再生、FF→停止→再生、と、どんなシチュエーションでも画面が乱れて強制イジェクト、
ついにはイジェクト中にエラー(直った)やクリーニングテープ掛けたら、めだかノイズまで…。

テープパス調整で直るかな…

237 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/25(火) 14:31:25.38 ID:WwdfsiEF0.net
GV-D2OOなんで製造中止なんだよ、ソニーって無責任だな。

238 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/25(火) 18:55:26.05 ID:tlW40x1A0.net
独自規格を作った以上、そのメディアに残されたデータの継承を保証する義務があるはず。
金取ってDVDに焼くサービスをソニーもやってるけど、継承するメディアの原価で請け負うべきだよな。
たくさん録ったヘビーユーザーほど、負担が増えるなんて客を舐めてるとしか思えん。

239 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/25(火) 18:58:36.44 ID:quJ+N1Yg0.net
本当に助けて欲しいよ
余計な機能要らない
デッキでいいから売って欲しい

240 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/03(水) 22:07:37.08 ID:QX3GDHxN0.net
>>123
> 電源を直したらノイズの問題が残ったので
> DATの経験からダメ元でネジの締めが甘かったガイドポストをくるくると調整。
> 左ポストを動かすとノイズが減り、一番減った所で右ポストを調整するとあっさりと直った。

↑↑自分いまここで格闘しようかというところです
試しに動作良好品の同型メカ搭載機で再生中にガイドポストをグイっと押すと件のノイズが現れますね
画像自体はぶれないがサーチ時のような白黒ノイズバーが下からコンニチワする感じです。
逆もまた真なり??

241 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/09(火) 16:11:06.99 ID:+5/yiZBG0.net
WV‐BS2、コンセントつなぎっぱで置いといたら、案の定電源入らなくなった。
液漏れはあったので電源ユニットの電コン全取替えするも無反応
面倒なシールド半田溶かして全開させてテスター当ててくと
13ボルト⇔GND間のツエナーDがショートしてる模様
正直、規格がわからないので12ボルト1Aというのを入れたら無事起動してくれた
あとシャープの4端子レギュレータは5ボルト最大2Aという爆熱なので
ヒートシンクを継ぎ足してみた
しばらく様子見ながらデジタル化を粛々と進めたいです

242 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/09(火) 20:45:52.76 ID:+5/yiZBG0.net
> 規格がわからないので12ボルト1Aという
間違えた! 12ボルトで1Wのツエナーです!!

243 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/11(木) 07:09:53.54 ID:lSGvUq/30.net
LPL の リワインダーSR-88がスタートしないので分解
なかなか面白い構造で難儀したわー
ゴムベルトの選択はかなりシビアで何度樹脂ワッシャーこじったことか

244 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/20(土) 22:21:55.08 ID:I8LWzT910.net
BS3000のガイドポストいじって下に出るノイズ追放に成功せり!
要はVHSのトラッキングVOLいじるようなモンだね

あとクイックメカ系をニコイチで完成させたけど
あの薄いリールでは高速巻き戻しは厳禁と思った

245 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/28(日) 03:38:05.24 ID:hqaLRRXa0.net
説明書無いから良く分からないんだが、EV-NS9000のマニュアルトラッキング調整ってどうやるの?
メニューを開いても特殊再生時の調整しか出てこない

246 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/01/08(木) 15:43:13.84 ID:Gzt5UGH30.net
8oビデオのテープをBD等に移すのは Digital8の付いてる機器が良いのだろうけど、
デッキでは入手困難なGV-D200・800くらいしか無いですよね?
だったらDigital8の付いてるハンディカムを買った方がいいのかな?

247 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/01/08(木) 20:35:30.87 ID:HK431bkR0.net
それはあなたがD8記録テープを持ってれば必須でしょうが
HI8以下の録画テープならそれ相当のデッキでいいんじゃないかな
録画側のDVDBDレコの入力に高画質化回路はいろいろ搭載されてるし

248 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/01/08(木) 20:41:53.35 ID:d8oLIeMF0.net
アナログ記録なんてそんなものなのか。

249 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/01/09(金) 21:52:48.56 ID:X5djvPvG0.net
EVO-9850とかの業務用機ってLP再生は対応してるの?
どうしてもトラッキング合わないテープがあって、中身を救出したい

250 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/02/10(火) 22:28:12.07 ID:YJoH3QoX0.net
だいぶ前にテープが挿入NGなジャンクを買ってきて放置してたWV-ST1、
ギア位相を合わせたら直った。
正しい位相の位置に小さい穴が開いてるんだね。整備性良好。
しかし、巻き戻しでテープが絡む…。 高速使ったら千切れた。

251 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/02/19(木) 07:14:41.58 ID:fi7NM2wl0.net
カセット誤消去スライド窓がガチガチに硬くて動かなくなってるのが多い
保湿クリーム塗ってるせいで指の爪が弱くなってるせいもあって苦労した

252 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/02/24(火) 21:17:43.04 ID:3jSl0EAG0.net
>>250
EV-NS系と同じメカですね。
FWD/REW時に停止した時にブレーキが有効にならずテープが飛び出すって事は
定番のリール台割れですな。(テープを回すリール台にある歯車状のプラ部分が割れる。)
去年の今頃はまだリール台の部品がサービスにあったと思うけど
今どうなんだろ。

253 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/03/12(木) 13:18:11.38 ID:D/ZFa1hr0.net
>>252
リール台割れか…。
症状としては巻き戻し→停止で絡むんじゃなくて、巻き戻し中に右側(S側?)のキャプスタン付近から
テープがはみ出して、波打つ感じ。

で、一定量というか限界量を超えてはみ出してワカメ状態になるのが常。
部品は問い合わせ中。

254 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/03/13(金) 12:04:02.33 ID:ZfhLlyfk0.net
ST1、ヘッド、モーター含めメカデッキ部分の部品の在庫はなしでした。
リール台も。

まあ、巻き戻しに関してはノートラブル(早送りはNG)のTRV90があるから、
とりあえずは何とかなるかな…。

255 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/05/09(土) 13:55:40.37 ID:Qe/sV1nC0.net
8oビデオの映像をデジタル化しようと
昔のSONY EV-A80を倉庫から引っ張りだしましたが
端子が黄、黒の二つしかないんですね
今のテレビで再生できるでしょうか?
見れなくて困っているのですが

256 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/05/13(水) 21:47:46.22 ID:k4mZdWdc0.net
家でシャープのvl-hl50のほぼ使ってない奴でて来たけど売ってもやっぱり二束三文かな

257 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/05/16(土) 23:10:29.32 ID:MkvUfxbT0.net
マルチになるけどすまん。

家に8mmテープがあって再生したいんだが どれも高くて。
ほんと再生できたらいいから一番安いのどれ?

258 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/05/17(日) 11:10:34.87 ID:/BxuyHVs0.net
ワシはHL1の表面実装コン剥がしに失敗して
同型入手まで寝かせておく

http://nagamochi.info/src/up153865.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402)


259 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/05/18(月) 07:19:19.36 ID:E9J77mV50.net
8mmビデオ再生機買うより、FujifilmとかキタムラとかでDVD化してもらう方が安いかな?

260 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/06/27(土) 23:31:24.52 ID:agvUmuX60.net
rち

261 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/08/07(金) 11:39:00.37 ID:zIAe13cd0.net
中古で2年前に買ったEV-NS9000昨日脂肪
とりあえず、20年前のHi8テープ150本ほどDVDに移せたからもう要らない

今となって分かったこと

・高画質が売りだったソニーMEメタル蒸着テープは、保存性メカへの影響最悪
大切な録画のために選んで使ったのにすべてゴミになった
・コンパクトで整理しやすく安価優良でフジのHi8PROが良かった
・3倍モードのDVのノイズの酷さに比べれば、Hi8は優秀

262 :優しい名無しさん:2015/08/07(金) 20:47:18.53 ID:HpvPclJpv
                                                   .

【速報】「生きるのに向いていないから」健康な24歳女性の安楽死が認められる!!


http://news.biglobe.ne.jp/trend/0630/toc_150630_9059532140.html

263 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/08/09(日) 19:43:18.22 ID:FULGLTSV0.net
>>261
DVは1.5倍な

264 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/08/09(日) 20:42:11.08 ID:i3+0W0iv0.net
>>261
3倍はVHSな

265 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/08/10(月) 15:47:02.67 ID:pVvJ1rnR0.net
>>264
βもあるよ

266 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/10/04(日) 09:25:19.19 ID:K73Naw1G0.net
交換スレに載せる前に書き込み

あげる
【型番】ソニーWV-H6 Hi8+VHSのダブルビデオデッキ
【状態】元箱入り、付属品全部で約10年電源入れていない
    動作確認はしていない
【発送方法・発送地域】神奈川県からヤマトか佐川の着払い
部品鳥用で使えるかと
kfhio33345あっとヤホー.co.jp

267 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/10/04(日) 16:09:17.58 ID:WcEUIWvy0.net
動作くらい確認しろよ

268 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/10/05(月) 17:24:30.38 ID:KN8RHMXn0.net
あげるなら元払いが基本
引き取り料で1万くらい払うのが常識

269 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/06/17(金) 14:41:03.44 ID:QgNax+kN0.net
懐かしいな、8ミリビデオ。
ページ1でやたらエアチェックしてた記憶がある

270 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/06/19(日) 17:46:05.73 ID:gf582ZTg0.net
WV-BS2っていうSONYのデッキが出てきたんだけど、
Hi8や8ミリの再生能力はどのくらいのものですかね?

271 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/06/20(月) 08:20:39.08 ID:9adGBxt1O.net
久々にソニーのビデオカメラをさわったがベッタベタになってる(つд`)

272 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/06/20(月) 15:36:36.88 ID:WlOpf4QE0.net
可塑剤が析出してる

273 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/06/21(火) 05:16:35.51 ID:0REPOg340.net
グリップベルトはビニールレザーが
長持ちするよね

274 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/06/22(水) 15:25:43.77 ID:1gXgn6Hq0.net
音声だけ再生できるBS3000とPCM再生できないダブルデッキ、
二回再生キャプチャして合成する以外手はないのか

275 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/07/03(日) 11:42:16.57 ID:BD3MlYtg0.net
>>261
要らないってことはないよ
AVでもピュアオーディオでもそれ以外の記録でもなんでもそうだが
アナログデータはそのままアナログで再生するのが高価値
もちろんデジタルでバックアップ録っておくメリットはあるけれど
基本アナログにはアナログの良さがある
病院のカルテでもそうだ

276 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/10/01(土) 00:00:30.87 ID:fv6r45Bo0.net
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w153009279

277 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/12/09(金) 10:47:32.60 ID:RxWdpGFk0.net
Hi8デッキに付いてる光デジタル端子って何に使うの?テープ再生しても何も音が出ないんだが。BSチューナー関係限定とか?

278 :295:2016/12/10(土) 15:37:47.03 ID:yZlbx5r+0.net
BSのAモードBモードって知ってる?

279 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/01/25(水) 04:27:13.82 ID:vFyJ7mcE0.net
説明書無いから良く分からないんだが、EV-NS9000のマニュアルトラッキング調整ってどうやるの?
メニューを開いても特殊再生時の調整しか出てこない

あと、カメラのデータとして記録してある
録画日付や時間はどうやって画面に表示させるの?

280 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/01/25(水) 16:36:11.93 ID:vFyJ7mcE0.net
わからん。

281 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/01/31(火) 00:26:45.23 ID:TWH5IJIH0.net
SONYが過去の取説を全部UPしてくれていたら
こんなことにはなっていないと思うんだが。

282 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/01/31(火) 19:16:18.49 ID:WxL6NzDk0.net
TRV310K欲しい人いますか?

283 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/02/16(木) 19:38:37.00 ID:d774eVfB0.net
再生できるなら欲しいなぁ
ワカメテープってそのまま再生したらカメラ傷むのかな?
誰か詳しい人教えてくれ……

284 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/02/21(火) 23:07:31.83 ID:q471aiCh0.net
傷むっつーか、ヘッドや走行系(テープの通り道)が汚れやすくなるだろうね
あまり酷いとメカの状態によっては巻き込むかもしれない

285 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/02/22(水) 15:49:56.35 ID:EodIWKf20.net
中古(てかほとんどジャンク)でBS3000とかいうの手に入れたんだけど、画面にカウンター表示されたまんま消えない・・・
本体側にもそれっぽいボタン無いし、リモコン(RMT-V60)でメニューから入っても同じ
誰かHELP!

286 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/02/22(水) 16:32:40.96 ID:EodIWKf20.net
>>285
自己レス
すまん解決した、データースクリーンって押すんだな

287 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/02/22(水) 17:06:57.36 ID:xnCFpofe0.net
懐かしい響きだな>DATASCREEN
ってか、確かライン出力だと画面表示出ないよね

288 :Hirokunkitakami:2017/02/23(木) 08:03:00.84 ID:MlOD1/M20.net
EV-BS3000のDATASCREEN
表示 非表示はリモコンが無いと切り替えが出来ない。
テレビに接続して映像を見たり、ダビング時にも表示されたまま
Line出力されます。
業務用みたいにデータスクリーンはモニター出力にだけ映し出されて
LINE-OUTには出力されないという2つの出力があればいいのにね。

289 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/02/23(木) 22:56:44.56 ID:oz6WxKQX0.net
Wビデオだと出来る機種あるね

290 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/02/24(金) 13:39:54.10 ID:18Zvv5gs0.net
ソニーWビデオのツインピクチャーはダビング作業でよく使ったわ

291 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/03/15(水) 20:03:10.97 ID:+0S9/MLm0.net
ドフに転がってたEV-NS9000@4,000円
「テープ入りません」って書いてあったけど普通に動作してワロタ。
96年製でお漏らしコンデンサでもないだろうしお買い得な買い物でした。

292 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/03/15(水) 20:16:25.86 ID:Lye2kZBy0.net
よかったじゃん
リール割れしやすいから
(高速)巻き戻し早送りはなるべく避けよう

293 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/03/15(水) 21:47:55.53 ID:+0S9/MLm0.net
>>292
レスありがとうございます。
早送りと巻き戻しは映像の出ないBS3000でやることにします。
一応、天板開けてメカの状態確認してみたところリール台のひび割れは左右とも今のところないようです。ヘッドもピンチローラーもキレイですしオーバーホールに出されたことのある機体なのかも。

294 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/03/23(木) 01:08:26.94 ID:1CV6RIHI0.net
94年製EV-NS9000の電源二次側コンデンサ

ニコチンPRとPF、日ケミLXFがお漏らし。一方いつも漏れまくりのエルナーRSG Longlifeは液漏れしてない。

ttp://i.imgur.com/m0X2nhe.jpgA: [0.091948 sec.]B: [1.169329 sec.]

295 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/06(木) 01:25:26.89 ID:2LmoDEc00.net
NS9000は中のアナログBSとCSのチューナーを殺すと画質が良くなりますよ。
これより上の画質求めるならDCR-TRV620あたりのハンディカムのデジタル8第二世代機あたりかな…

296 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/12(水) 15:03:58.25 ID:zTcGdjfi0.net
ふぅ。CCD-V5000の液漏れ電解コンデンサ全数交換完了。
画質は総合的にみてチューナーのフレキ撤去したNS9000と同じくらい。でも後年のdigital8機の方が状態の悪いテープでもドロップアウトが少ないか。

297 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 06:29:47.29 ID:hGfseoll0.net
t

298 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 14:36:44.54 ID:82AKbsbo0.net
整備済みを謳うNS9000買ったらひでーのきたわ。

通電すると電源基板から「ピィー」って常時発振音。

これは電源のコンデンサが不適切なものに交換されているのが原因。

まぁ、メカは良く整備されているのだけど電源はよろしくないので自分で再交換。

以下は到着時のコンデンサ達

ttp://i.imgur.com/NV8Kx3E.jpg

ニチコンHZとかルビコンZLHとかChangXなるアジアンコンデンサ...
16V2700μFと16V1000μFは間違えて取付られています...

299 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 14:41:51.46 ID:82AKbsbo0.net
で、再交換後

ttp://i.imgur.com/nPDwdwt.jpg
ttp://i.imgur.com/9CwcGgU.jpg

交換後は発振音は聞こえなくなった。

300 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/07/12(水) 19:22:31.08 ID:EemtojM30.net


301 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/07/21(金) 04:58:15.20.net
ビデオテープ入れると
しっかりテープが張らずに
ピンチローラとヘッドの間に余計なテープがビロンと伸びる
再生すると戻るけど、巻き戻すとまたビロンと伸びる
ひどい場合絡まる。
マクセルのテープだと問題ないのにフジのだと伸びる
そうこうしているうちにテープも入れられなくなった。

よく見たら左のリール台が割れて真っ二つに分かれて
片方外れてた・・・。
接着剤でパッチを当てたり針金這わせたりいろいろやってくっつけたら
動作するようになった。
普通にフジのテープも巻き戻しできる。

302 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 05:35:50.71 ID:/Ye5tJ6J0.net
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

3M3D4

303 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/08(月) 20:45:46.28 ID:8eoxUMvI0.net
初期のUローディングのTSリールも
割れている

304 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/02/22(木) 23:36:09.47 ID:4gAmyp0s0.net
25 :風吹けば名無し:2018/02/20(火) 13:56:19.32 ID:jjJHCEXJ0.net
因みにチームパシュート日本代表最大の危機は
焼肉決起集会パーティーで妹の高木美帆が姉の高木菜那に会費を払ってもらうために
予め財布を持ってこないという暴挙に出て
高木菜那が「てめー、こういうときだけ妹出してくんじゃねーよ!!!」と本当にブチギレた時

305 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/03/09(金) 13:02:52.39 ID:yFrg/CLN0.net
たまたま会社に誰かが持ってきた「特選街」ていう雑誌に記事が載ってて
凄い興味持ったんで買ったのがソニーのWV-BS1
前からちょぼちょぼやってたテレビCMのコレクションがこれで増えたっけな
個々のCMとCMの間にブルー画面を挿入したりしてw
今VHSテープ見ると画質がしょぼいが
SVR-715→WV-DR7でDVテープに保存時代のは今見ても綺麗

306 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/05/03(木) 04:26:40.62 ID:dHvsPzy+0.net
デッキ安く買えんかの〜

307 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/05/08(火) 04:43:21.00 ID:XezpXlQV0.net
なんか液晶モニターがやたら劣化してきてる
地図みたいな浮きがでてたり
カサカサのガビガビになったり

308 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/05/11(金) 21:43:47.80 ID:5xeeA7HB0.net
CCD-TRV85とDCR-TRV310の液晶が似てるから交換してみた
カシオ製とシャープ製のモジュールだがフレキはそのまま互換性があるようだ

ちなみに電源はまだ入れてない・・・

309 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/06/20(水) 01:34:01.50 ID:MDDp4OjX0.net
なんだかんだで再生画質ではDCR-TRV620が最強かな…
ただ本体上部の操作ボタンが劣化しやすいんだよね。

310 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/09/24(月) 00:17:51.18 ID:6W2YFkIf0
オークションで入手した東芝E-800BSを使ってるが、横揺れが結構ある。
hi8 ってこんなものなのかな。

311 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/12/11(火) 16:23:50.91 ID:j701VeMzO.net
>>308
TRV85の液晶の開け方教えて欲しい
あれネジ外しても中のツメでビクともしない

312 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/12/12(水) 22:02:53.67 ID:q5iUeLN60.net
>>311
https://i.imgur.com/DYmP20K.jpg
見ての通り見えるところのネジ三本はずして
プラPPなどのヘラで勘合をえぐってはずすだけ
でも精密ドライバーとか使うなよ
あれはバカがやりたがるからね

313 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/12/13(木) 16:18:18.44 ID:WKlVwknHO.net
>>312
半年以上前のレスだったから駄目元だったのだが
まさかすぐに返事して頂けるとは
あなた神、写真も内部構造が凄くわかりやすい
この頃のハンディカムは加水分解で液晶が劣化しやすいよね
自分もこれに悩んでたので助かりました
今度別のハンディカムの液晶を移植してみる

314 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/01/05(土) 02:05:24.67 ID:NIRYVNQ80.net
ビデオに詳しい方教えてください!急に再生できなくなりました
再生すると青い画面のままで再生の三角のマークは見えていますが音も出ません
テープが回っている音はちゃんとします
こういう場合でもクリーニングテープで改善される可能性はありますか?

315 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/01/09(水) 17:43:46.59 ID:iIVI/wlQ0.net
すみません、313です。なんとか直りました

316 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/10/04(金) 16:27:21.43 ID:EOo5A4D30.net
カラーの搬送波確かベータやVHSより高く設定されてた様な記憶があるけど
どなたか数値覚えてらっしゃる人居ませんか?
720kHzぐらいだと思ってたけど

317 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/10/04(金) 17:21:40.16 ID:f+qoeM070.net
>>316
743KHzだが
わざわざ3.58MHzを低周波変換してるんだから
性能的には低い方がいいぞ。
TBCとDNRが常態化したらまあ関係ないが。

318 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/10/04(金) 17:31:18.82 ID:EOo5A4D30.net
>>317
ジッタ性能は低い程いいけど
下側帯域が圧迫されないので色味は8ミリ有利

319 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/10/04(金) 17:39:32.26 ID:EOo5A4D30.net
>>317
すまんその前に教えてくれてサンクス

320 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/10/04(金) 17:59:36.66 ID:f+qoeM070.net
>>318
まずはS/Nありきだぞ。
次いで変な妨害を受けないこと。
3/4の画質を見たら解像度なんて二の次ということがよくわかる。

321 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/10/04(金) 18:14:04.24 ID:f+qoeM070.net
8ミリの色変調周波数が高いのは
当初蒸着(cv大葉健二)テープの使用を想定していて
その低周波特性が悪いから
低い周波数帯を避けたというのがありそう。
3/4やβより上げる必要性はないから。

322 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/10/04(金) 19:17:56.52 ID:EOo5A4D30.net
3/4って何だっけ?
市場に出てなかったので見た事ねーわ
小学校にあったのは統一I型で1/2だった

323 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/10/04(金) 19:42:28.63 ID:EOo5A4D30.net
今思い出したUマチックね
当時の雑誌でしか見た事ないし画質は解像度240ぐらいで同等だったと記憶してる

324 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/10/04(金) 21:08:38.02 ID:EOo5A4D30.net
https://youtu.be/LpGltYzdXZI
比較動画見つけたが機種名と使ったテープぐらい書いてくれよと言いたい

325 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/12/02(月) 12:38:19.56 ID:7DkdH82Q0.net
東芝のデッキ、電源が点滅してカチカチいってる
治るかな?

326 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/12/06(金) 10:34:34 ID:KP1QuFwT0.net
WV-H5動かなくなった
最近寝る前に娘にカードキャプターさくら見せてたのに
オクで完動品落とすかDVDレンタしてくるか迷う

327 :名無しさん┃】【┃Dolby:2020/04/17(金) 20:27:21.04 ID:gD42JHCf0.net
うわー。
部品取りで落札したジャンクNS9000メカが油だらけや。

ヘッドからリール台まで満遍なくCRC吹き付けられてる。カセット挿入口から吹き付けたな。

いるんだよなぁ。動き悪いと何でもかんでもCRC吹き付ける脳筋野郎が。
まぁ、メンテナンス歴ありで割れていないリール台とカセコンアームギア入手できたから結果オーライ。

328 :名無しさん┃】【┃Dolby:2020/05/01(金) 00:47:31 ID:sDJLV+9t0.net
ソニーのテープの磁性体の剥がれが酷くて、ドロップアウトだらけ
数分再生したらヘッドクリーニングの繰り返し
富士フィルムのMEポジション用MPテープは保存性良かった

329 :名無しさん┃】【┃Dolby:2020/06/08(月) 17:49:36 ID:dO3FeC060.net
富士はバインダの特性がいいからかね
オーディオ用カセットテープやVHSはほとんど富士にしてた
8ミリやβは何故か自社製が発色バランス良かったのでそっちばかり使ってたが失敗だったのかも

330 :名無しさん┃】【┃Dolby:2020/11/07(土) 08:10:47.20 ID:tzZ30hUt0.net
最近ヤフオクでソニーのWV-SW1を入手した。
動作品だが、BDレコーダーからコンポジットで外部入力してみたが
どうも画面がデジタル処理したようなのっぺり画面は仕様だと思うが
S-VHSでは問題なく録画できたが、ハイエイトだと字幕の右側に
うっすらと焼き付きのように同じ文字が1文字映った状態で録画されるのは
仕様?それともヘッド周りに不具合があるのかわかる人いますか?

331 :名無しさん┃】【┃Dolby:2020/11/10(火) 12:52:10.65 ID:UFtyj90H0.net
アナログ放送のゴーストじゃね?

332 :51歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2021/02/26(金) 21:24:10.49 ID:iuZPGduq0.net
8ミリデッキ最強デッキは、E−800BSだと思ってる
ジッターが酷いが3DY/C、DNRは確かに効いてる

EV−PR2とかマジでゴミ画質だった

333 :名無しさん┃】【┃Dolby:2021/03/03(水) 22:50:01.68 ID:CdLFz4BL0.net
画質ではデジタル処理のGV-D1000が最高なんだろ?

334 :名無しさん┃】【┃Dolby:2021/11/26(金) 10:13:53.04 ID:qkUMEbh00.net
test

335 :名無しさん┃】【┃Dolby:2021/11/26(金) 18:30:22.14 ID:AlFtuE020.net
>>333
GV-D800の間違いだった

336 :名無しさん┃】【┃Dolby:2022/06/19(日) 18:34:38.61 ID:ecj5re520.net
まさ

337 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/01/06(金) 07:31:28.00 ID:JEMShCCF0.net
正月ドフ巡りの結果
レンズ内カビあり 
グリップ内部ネジ受け穴が破断
付属品は無し
オブジェとしては超クールだ
https://i.imgur.com/UC355Qf.jpg

338 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/06/01(木) 21:06:49.96 ID:JsBsI1Dn0.net
CCD-V8AFセットをACアダプタとAVRFユニット目当てに買った
V8のCCD周りって大掛かりで厳重な作りに圧倒された
並行してTR705も分解修理してるだけに隔世の感であった

339 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/06/24(土) 21:28:22.44 ID:p7Ra47Lz0.net
https://i.imgur.com/8WytE5U.jpg

第一世代メカのリールギア割れ発見
第三世代のデッキ専用メカのリール割れと同様だなあ
なんとかしたいネ

340 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/09/20(水) 17:30:12.70 ID:qTBWlUon0.net
https://youtu.be/pkGkb5RJBeo?si=YboJoSeLLvcenV6v
秋葉のPCショップの撮影だけど割と懐かしい
画質はCCD-TR1000の方が新しい分いいのかな?

341 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/10/14(土) 23:21:58.36 ID:3kzipJct0.net
俺さ、この前の尋問でゲロッたもん。ごめんごめん

342 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/10/22(日) 19:35:40.85 ID:zWHfzLYH0.net
久しぶりにゲットーw
EV-S900の動作品だぜー
しかも2000円
ありがとードフw

343 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/12/01(金) 18:16:51.52 ID:TKeC+9L/b
自閉隊員が自閉隊員を銃殺とか税金泥棒殺人組織丸出しだか゛岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壊軍国主義税金泥棒文雄に殺されたも同然
結局少孑化が国の存続ガ―た゛の嘘八百こいてんのは利権確保とてめえが自由に殺せる兵隊がほしいという邪惡な権力欲求によるものた゛しな
日本に原爆落とした世界最悪のならす゛者国家と共謀して軍事演習た゛なんだと隣国挑発して正当防衛権行使させて白々しく安全保障ガ─だの
プ□パカ゛ンタ゛放送連発させてハ゛カ丸出しのJアラ−トだの國民煽って憲法9条無視して軍事増税して軍事大国化
相当の盆暗でもなければこの悪質な茶番劇に怒りを覚えるわな
無意味極まりない上空撮影のために私権侵害報道へリがグルク゛ル飛ひ゛回ってむしろ殺人自閉隊員よりもこいつらこそが莫大な温室効果ガス
まき散らして地球破壞して氣侯変動させて災害連發させて人殺してるのは明らか,カによるー方的な現状変更によって都心まで数珠つなぎて゛
憲法カ゛ン無視て゛クソ航空機に私権侵害させて人殺しまくってるしお前ら惡質自民公明を殲滅するか殺されるかのどちらかた゛ぞ
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ□組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 343
104 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200