2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ONKYO Intec185系を未だに使っているスレ 2台目

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 18:40:51 ID:Advyb05N0.net
いるっしょ?

2 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 18:43:11 ID:Advyb05N0.net
前スレくらいは貼っとくか。

ONKYO Intec185系を未だに使っているスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1059567853/

3 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 22:55:58 ID:39NxicX00.net
>>1

4 :コピペ用:2007/06/12(火) 05:07:00 ID:YB0G+wJ10.net
君たちがIntec185を大事にするのはわかるけど…
でもIntec185は、今泣いているんだ!
アンプにだけ使われるのが嫌で、今泣いているんだぞ!

スレタイを小一時間繰り返して唱えてみろ、「未だに」のところは大声で

5 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 05:22:51 ID:YB0G+wJ10.net
>>1乙です

6 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 07:48:14 ID:MTvW+7Ug0.net
>>1過疎スレを延命して責任がとれるか

7 :マンセー名無しさん:2007/06/14(木) 12:50:54 ID:wDNzpqgN0.net
保守・・・・・PC/Macのアンプに使用、たまにCDも使ってる。


8 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 02:11:11 ID:EYgA24tC0.net
先週、cr-185をcd部故障ジャンク品2000円で買いました。
多分ベルトを帰れば直ると思います。
それはいいんですが、
なぜか、音の左右のバランスが違います。
左の方が右の1,3倍くらいの音量が出ています。
スピーカーを買えてみても同様で、ヘッドフォンで聞いてもやはり左の音が大きいです。
ピックアップ他を分解清掃してみましたが変化無しです。

ただいろいろいじってみて、『direct」にすると、
左右の音が同じになります。
「s bass」と無表示の時に左が強くなるということが解りました。

こんな症状なんですが、これは修理に出すしか対処法はないでしょうか?

9 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 02:18:01 ID:1MyIlPRK0.net
ボリューム換えればよろしいかと
なんなら左右独立に調整できる物に換えれば確実

10 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 02:22:02 ID:1MyIlPRK0.net
すみません、間違い。
内部のイコライザ回路からの右チャンネルリレー周りで半田がおかしかったり、
リレーそのものが正常か確認して再半田/交換などいかがでしょう。

11 :8:2007/06/16(土) 02:30:20 ID:EYgA24tC0.net
すいません。ググリまくったら自己解決しました。

リモコンのTONEボタンを何回か押すとBALってモードが出てきます。
それが左がプラスになってました。
お騒がせしました。

しかし、リモコンない人には解決できない問題ですね。

CD直して大事に使います。

12 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 02:34:59 ID:1MyIlPRK0.net
なるほど、バランスもイコライザでしてましたか
よかった。大事に使ってやってください

13 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 03:42:28 ID:oQ5GhI8v0.net
>CD直して大事に使います
ガンガレ

14 :名無しさん┃】【┃Dolby ::2007/06/17(日) 07:46:40 ID:BqImdrRD0.net
ジャンクなCR-185U、コンセントを入れると時刻0:00点滅しますが、
チューナーも使えません。まずは、どのあたりが故障しているのでしょうか?


15 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 11:01:46 ID:CxVxKi7W0.net
>>14
オマイの脳内トランジスタ

16 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 18:27:18 ID:7Jz+FM+v0.net
あぁ〜、ベルト伸びてきたみたい。
歯は痛いし鼻水出るしで気が滅入る。
まぁなんだ、要するに

保守。

17 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 18:36:06 ID:u8Ym2Ufz0.net
千石のベルトって劣化早いと思わないか

18 :8:2007/06/27(水) 21:21:09 ID:KER0Fa2o0.net
8です。


症状はトレーが半分しか出ない、
トレーをしまった後、ガガガと音がして読み込めない。
だけどまれに普通にCDも聞ける。
そんな感じCR−185を修理して使おうと思ってます。

まずは故障の原因であろう、ベルトを購入してきました。
秋葉の千石にいきました。
ここに紹介されてる25ミリのゴムを買おうと思ったんですが、
http://nice.kaze.com/cr-185.html
他のサイズは大量に在庫があるものの、25ミリだけ
売り切れでした。

CR185ユーザーがみんな買ってったのかな?などと思いながら
いろいろな店を回ってみましたが、なかなか見つかりません。
最後に帰り際、ガード下の部品問屋ににたようなものが売ってたので入手しました。
ジーさんバーさんの店で、300円もした(値札無しの言い値)のと、
帰ってきてサイズを測ったら30ミリもあるので、ちょっと騙された感もありますが、
まあとりあえず修理してみようと思ってます。
今週中には取りかかれると思うので、また報告します。


まとめサイト
http://intec.s185.xrea.com/

19 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 22:16:52 ID:+g2Xez5J0.net
5mmか・・・・・
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1059567853/871

20 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 22:21:59 ID:+g2Xez5J0.net
5mmなー・・・・・
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/peccopohn

21 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 22:33:15 ID:+g2Xez5J0.net
5mmねー・・・・・
5mm×π= 15.7mm

22 :8:2007/06/29(金) 23:16:29 ID:TI1zoh6J0.net
修理しました。
結果は、、、、



大成功!!!!
まるで、新品のように完璧に動いてくれました。
なんか感激!

分解して、各部のホコリをとばす。
ピックアップをアルコールで掃除。
ゴムを付け替えて、ギアにグリス塗る。
2時間くらいの作業です。

23 :8:2007/06/29(金) 23:20:52 ID:TI1zoh6J0.net
ちなみにゴムのサイズでしたが、ちゃんと測ってみたら、
外径が29ミリ。たわみ方によって誤差はあるでしょうが、
それでも外径28ミリよりは大きいと思われます。
買った店の店員さんが頼りなかったこともあり、これが正しいサイズか不明ですが、
分解してみて出てきたゴムと、同じ大きさでした。
古いものが伸びたのか、最初からそうなのかはよくわかりませんが。

ちなみに、ゴムは切れたりしてなかったので、おそらくCD部故障の原因は
他の部分にあったと思われます。

24 :8:2007/06/29(金) 23:25:48 ID:TI1zoh6J0.net
以後、分解修理をする方のために、今回得た情報をいくつか書きます。

上記まとめサイトの先のリンクにいくつか写真付きで、分解方法を解説(写真や文章で)
しているものがあります。
大変参考になりますが、なぜか、分解はCDトレイが出てくるところで終わってます。
つまり、CR−185の故障原因の殆どであろう、ピックアップ、駆動ゴムに到達する手前で
解説が終了しています。
この後、CDトレーを引っこ抜かなくてはなりませんが、それが、かなりの難関です。
おそらく、ここで分解修理を断念した方もいるんじゃないでしょうか。

25 :8:2007/06/29(金) 23:39:18 ID:TI1zoh6J0.net
それでCDトレーを抜く方法ですが、過去スレに書かれていることを実践すればいいのですが、
解りにくいので僕なりの解釈で書いてみます。

分解する人は過去スレと以下を両方みることをお薦めします。

1、CDトレーの上からみて右奥に、正方形のピンがあるので、それを真上に抜く。

2、CDトレーの両脇にqとpの形をしたストッパーがあります。これは出口付近にあり
五ミリくらいの大きさで、qとpは真上からみた形です。
これのqpの穴の部分にドライバーか、ピンセットを両側同時に引っ掛けて、一ミリくらい外に
広げる。そのままトレーを引っ張ると抜ける。

3,黒いカバーを横にずらすと問題のゴムが出てきます。


とここまで書いて気付きましたが、ピックアップ清掃はトレーを外さなくてもできますね。
この話はゴムを代えたい人のための話です(笑)

26 :8:2007/06/29(金) 23:43:05 ID:TI1zoh6J0.net
それでトレーを取り付けるときですが、
トレーを動かす黒い歯車の位置をうまくあわせないと、
しまらなくなったりします。
トレーが中に入ったときに、
歯が外れる位置に黒いギアをセットしてトレーを押し込んでください。
解りづらい表現ですが、実物をみてみれば言いたいことを理解していただけると思います、、。

27 :8:2007/06/29(金) 23:46:38 ID:TI1zoh6J0.net
過去スレ、まとめサイト、解説サイトにお世話になったため
恩返しのためと、再度修理が必要になったときの自分のためのメモのために
いろいろ書かせてもらいました。

いやー、それにしてもいい買い物したな。。。


28 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 12:49:29 ID:/qlAjxDG0.net
>いやー、それにしてもいい買い物したな。。。
SOTECがオマイの185程いい買い物であることを祈っている・・・・ONKYOオワタカナ

29 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 01:27:21 ID:19Ok0Gun0.net
電源入れるとギア音がするんだけど、これは個人で修理できるかな?
分解してなんとかなる?

30 :185命:2007/07/08(日) 12:25:44 ID:6wszze8E0.net
あんたのハンドパワーで直る。

31 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 18:36:20 ID:eLTDEJYT0.net
>29
それはトレイの状態を検知するスイッチの接触不良だから、
それを掃除すれば直ると思われ。場所はフロントパネルを
二枚とも外せば目に止まるので解るよ。

32 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 07:24:28 ID:54l3/2GM0.net
>>31
手前にあるトレーの制御用の2つのリーフスイッチではないと思うよ。
前スレにも書いたがCDを回すモータ横のリーフスイッチの接触不良。
接点が汚れると、ピックアップが所定の位置に戻っていないと判断し、
ピックアップ駆動用のギアーが空回りします。
頑張って修理して下さい。

33 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 20:49:10 ID:K2D1z1C00.net
俺もCDトレイを開閉すると、「ギー!」ってかなりでかいギア音?がなるんだけど、どこいじればいいのかな?

34 :33:2007/07/10(火) 20:51:28 ID:K2D1z1C00.net
ギー!というかギギギギギ!って感じ

35 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 07:36:10 ID:KlwGJE6I0.net
>>33,34
>32と同じ場所のリーフスイッチの接点を掃除すればOK。
上方向にスペースの無いところに付いているので、
リーフスイッチを取り出してからでないとカバーを外すことが
できません。リーフスイッチを基板から外すには、
半田吸い取り器や吸い取り線が必要です。
さらに、ピックアップを外してからの作業となるので面倒です。



36 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 23:31:24 ID:pRGFKIuO0.net
がんばってみる

37 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 00:01:44 ID:7/L2B2QK0.net
CDプレイヤーとして使わなくなったCR-185をノートPCにつなげて使おうと思うんだけど、
ケーブルとかどういうのが必要なの?
とりあえず角型光デジタル端子のやつ買えばおk?

185も古いけど、ノートPCも5年前のだからつなげられるか不安だわ・・・
ヘッドホンの絵がついてる端子とマイクの絵がついてる端子しかないんだけど大丈夫だよね?

38 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 01:41:42 ID:bt2+2PMl0.net
>>37
何をどう勘違いしたら、CR-185にデジタル入力があると思えるんだ?
ノートPCには詳しくないが、デジタル出力があるノートって見たこと無いし。

39 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 06:56:41 ID:Ugzn0jol0.net
>>37
片方がステレオミニプラグ、もう片方が赤白のやつ。

40 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 21:50:06 ID:ZKsT0EFa0.net
>>37
39が紹介したケーブルを買って来て、ステレオミニプラグの方をノートパソコ
ンのヘッドフォンのマークの付いているところにプシュして、反対側をCR-185
につなぐ。無印185はLINE入力がないから、TAPEかMDどちらか空いている方の
PLAYにプシュ。これでOK。

41 :37:2007/07/15(日) 00:23:05 ID:L1I0aOtF0.net
レスサンクス

>>38
185の裏にOPTICAL DIGITAL OUTPUTって書いた穴があったからそれでいけるかなって・・・
あの穴はなにに使うの?
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=11
↑こんな感じのケーブルさせそうな感じがしたんだけど

>>39
>>40
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/K/KM-A1-10_MA.jpg
こんな感じのやつですか?

42 :39:2007/07/15(日) 03:54:43 ID:Z/FP+yR00.net
>OPTICAL DIGITAL OUTPUT
MD等にデジタル録音するときに使う。

>こんな感じのやつですか?
はい。

43 :37:2007/07/16(月) 16:48:09 ID:IgM1ei+n0.net
arigato

44 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 21:22:12 ID:AaOGFvfWO.net
185のスピーカーって防磁設計ですか?釣りとかではないので答えて下さい。お願いします。

45 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 21:24:20 ID:9lX2q+YS0.net
スピーカー?

46 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 23:34:13 ID:EFMRQ9EX0.net
>>44
185のスピーカーって
D-032AX かな D-102CXのことかな
まぁどちらにせよ防磁設計(EIAJ)だよ。

47 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:31:29 ID:if79Mkqx0.net
CR-185IIで光デジタル出力を使っている方に聞きたいのだが
CD再生以外(ラジオや外部入力などアナログ信号)でも光デジタル出力されるのだろうか?

アナログ信号を光デジタルへ変換する用途で使いたいと思っているので…。


48 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/29(日) 14:43:04 ID:BIhehSs70.net
>>47
できるわけがない
CDの出力だけww

49 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:55:41 ID:BRy8x5RV0.net
光デジタル入力付のアクティブスピーカー(M85-D)を繋いでみたが
CD再生しか出力されなかった。
再生中にLINE/MD/TAPEに切り替えてもCDの音が聞こえる。
(AM/FMではCDは一時停止になるので、当然無音。)

50 :47:2007/07/29(日) 15:12:58 ID:if79Mkqx0.net
>>48
>>49
やっぱりダメなのか…迅速なレスに感謝。ありがとう。


51 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 10:59:02 ID:mjdD9ULv0.net
185IIセットをリモコン付きでで拾ってきた。
CDとカセットはベルト交換で完了。
MDはピックアップ清掃のみで完了。
SPは音は良いけれど、樹脂製のフロントバッフルがイマイチチープ。
自作フルレンジSPにCDアンプだけ繋いで鳴らしてるけれど、コレ音良いね。


52 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 08:32:26 ID:Ym20CjOa0.net
拾ってきたか・・・
守備範囲の広い言葉だな

53 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 16:10:04 ID:v+ymDLMP0.net
ボリュームつまみの途中まではほとんど音が出ず、
さらに回すと途中から音が出始めるというのは
抵抗体の接点の酸化が原因かなorz
となると、抵抗体一式交換でいけますかね。
あまり洗浄剤とかは好きになれないのだけど。

54 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 00:46:44 ID:NpnzjFNr0.net
引越しするのでついにCR185とそれと一緒に買ったスピーカを捨てようと思ってます。
だれかほしい人います?(リモコンもあるはず)

55 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 02:04:20 ID:T89uoeAC0.net
喉から手が出るほどほしいですorz
ぜひ譲っていただけませんでしょうか?

56 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 02:09:54 ID:T89uoeAC0.net
アドレス忘れてました(;´ω`)
よろしければ連絡いただけますか?

57 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 03:15:25 ID:4ELDlpf60.net
随分昔の、アンプ使ってるんだけど、バランスが壊れて、右CHしか
音が出ない。69800もしたのに。

58 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 23:01:54 ID:5iKMvtpj0.net
>56
yahooメールでメールしました

59 :51:2007/08/15(水) 11:46:29 ID:LsoVv0c10.net
音は良いが、リモコンが賑やか過ぎて使い難い。
操作時の「ピッ」という音も安っぽい(消そうと思えば消せるけれど)。
あと筐体のデザインも作りも非常にチャチ。
VH7PCも持っているので、185はこのまま放流すっかな。

60 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 09:21:48 ID:CFKUU+yd0.net
>>59
拾ったところに戻して、すぐにその住所を晒せ

61 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 01:24:41 ID:L9gF1nPh0.net
>>26
 亀レスですが、あっしのCR-185IIがCDを読み込まなくなったので
ベルト交換をやってみました。
そこで気づいたことを書きます。

1)トレイを抜く時にトレイが全く動かなかった
 面倒だけど少し組み立てて電源を投入。
イジェクトボタンを押して出した状態でコンセントを抜きました。
手で少し戻しながら、再度ばらしました。
この後、>>27 で書かれている方法で取ることが出来ました。

2)トレイをセットする場合の注意
 少しでも斜めにセットされると、トレイの奥で支柱にぶつかり
格納されません。
必ずまっすぐになるように挿入する必要があります。

3)トレイを駆動する黒い歯車について
 ぐりぐり動かしてしまったため、トレイが動かなくなりました。
最初は、右回転を止まるまで廻して、トレイを押し込むようにしましたが
途中で歯がはずれる様になりました。こうなると、歯車は廻らずにトレイが
すかすかになります。(このお陰で2時間くらいかかった)
 なので、基本は歯車をむやみにいじらない方が賢明です。

最後に、このスレがなければ組み立て直す事が出来ませんでした。
ありがとう。

62 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 21:46:13 ID:QFehEhlW0.net
今日千石行ったけど相変わらずベルト売り切れだった
問い合わせ多いのか9月中旬入荷って書きなぐってあったよ

>>61
1)のとこだけど前にばらしたときの記憶だとトレイが動かない時は
中のギアを手で回せばチャッキング解除でロックが解けるような気が…
まあ185Xの話だけど

63 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 22:12:11 ID:ojulB0JU0.net
>>61
トレイをあらかじめ出しておいたら簡単にはずせた。サンクス。
>>62
>中のギアを手で回せばチャッキング解除でロックが解けるような気が…
今度分解する時に試してみます。

ちなみにベルトは前スレに名前が挙がってたダイソーのヘア小物、
「からまないゴム」Lサイズ、60本入
で代用。薄いので念のため2枚重ねにしときました。

半年前に3150円で入手したCR-185Uだけど、延命出来て良かった。

64 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 00:52:28 ID:M0YimzmK0.net
今まで安物コンポ使ってて、初めてハイコンポに手を出したんだけど、音いいね。
ベルトがないから輪ゴムで代用したけど、CDに傷付いてたら音が飛びやすいわ。
PCにつないでアンプメインだから別にいいんだけど。

なんというか、音が広がるね。安物コンポだと音の発生源がすぐ分かるんだけど、分かりにくい。ぼやけた感じというか。


65 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 22:54:31 ID:M0YimzmK0.net
今までボンボン重低音が響くコンポばっか使ってたから、ちょっと物足りない感じはするね。
高音は素晴らしい。
リモコンがあれば多少調整できるのだろうが・・。

66 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 23:17:26 ID:jHHfrz8v0.net
おい、今INTEC185系の "いい音" について
批判的な書き込みをしようとしている奴
ちょっと待て、こいつらの取得原価を想像してやってくれ
それに過去にそれなりのアンプを使った奴なら
INTECという選択肢は絶対ないだろ
それ以上にONKYOという選択肢もないが

67 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 00:07:04 ID:D6gpIuog0.net
control 1をつないでみました。
D-032Aがいかにショボいか、というかボヤけた音かがよく分かりました。

68 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 22:24:22 ID:bhgnqPaM0.net
LS-K701使ってる方います?

69 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 23:46:26 ID:EwdLuXiJ0.net
>>17
CDを認識しなくなった(=トレーの収まりが悪くなった)のでベルトを交換した
半年前に交換したばかりだが確かに言えてるかも

70 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 07:15:59 ID:Njb9Kow50.net
個数たくさんありますだって
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53802121

71 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 16:29:33 ID:nRJFFk0I0.net
ハードオフで\2,100-でゲトー。
CDは音飛びするが、トレイは開閉する。
分解するのがめんどいので、とりあえずクリーニングディスクで
しつこくクリーニング中。

72 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 19:39:02 ID:6k1jUcOF0.net
>>71
それでウマくいくんだったら前持ち主がHOに叩き売りしてないって

73 :71:2007/09/20(木) 00:49:51 ID:w7f6/4Bq0.net
>>72
そうだよね。
結局、バラしますた。

74 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 01:24:54 ID:/c4fsjeH0.net
おれも185X持ってるのにハードオフで無印が525円だったんで買ってきた。
トレイ開くのにギーギー言ってたけど
>>32-35を参考に3つのリーフスイッチにサンハヤトのリレークリーナーをブシュっとしただけで直ったわ

75 :sage:2007/09/23(日) 11:06:36 ID:Fizm6jTE0.net
FM,AM
FMがステレオにならないとか、
本来ステレオのCR-185やCR-185UのAMが
ステレオにならないのは

どこかを掃除すれば直るものなのでしょうか?

76 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 22:05:07 ID:+ZrlCRBS0.net
>>75
とりあえず住んでるところを教えてくれ

77 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 11:14:02 ID:jRp9saEE0.net
>>76
福岡です。

78 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 01:07:15 ID:lOWnqXyb0.net
a

79 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/03(水) 20:37:43 ID:lz1bTbTU0.net
底なしみたいだな・・・
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n54278747

80 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 02:20:34 ID:RTstMYPu0.net
age


81 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 16:16:39 ID:mjpZy19m0.net
age

82 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 20:17:04 ID:JivaUXc40.net
>>61
1)1)トレイを抜く時にトレイが全く動かなかった

手持ちのCR-185Xは電源を入れてイジェクト押してもトレー自体
が出てこないため、現在ばらばらにした状態で難儀しています。

これを動くようにするにはどうしたらよいでしょうか?

もう一つのCR-185Xは激しい音とび、イジェクトしたときにCDが
回転しながら飛び出してくるやつでしたが、基本的な清掃だけで
快適に使えるようになりました。これもこのスレッドの皆さんの
おかげです。ありがとうございます。

83 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 18:04:04 ID:p70Kzfzi0.net
追伸
>>62
中のギアを手で回せばチャッキング解除でロックが解けるような気が…

これも試してみましたが、中の黒いギアが手で回せない状態です。

84 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/21(日) 05:43:52 ID:s6BGD/h90.net
100回くらい出し入れするとベルト壊れるの?

85 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/21(日) 05:53:59 ID:h4Ep+b4B0.net
>>84
100日くらい出し入れしないとベルト壊れる

86 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/23(火) 11:45:37 ID:Agpj/+EO0.net
>>75
亀レスですまんが、 AUTO/MONO が MONOになってんじゃね

87 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/23(火) 23:42:16 ID:Y7ZxxZmA0.net
最近になって185LTDをゲトしました。
このタイプにはIIやらXやらいろいろあるみたいなんですが
LINE入力以外になにか違いがあるのでしょうか?
やっぱり最終のXあたりがいいのかな?



88 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/24(水) 01:39:37 ID:HZ5rssYe0.net
>>87
っ http://intec.s185.xrea.com/

89 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/24(水) 03:28:20 ID:6L7O2wpS0.net
>>69
いいじゃん。安いんだし。

90 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/24(水) 03:28:21 ID:6L7O2wpS0.net
>>69
いいじゃん。安いんだし。

91 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/24(水) 18:50:36 ID:MJcRmsnd0.net
奥で3000円で手に入れた185、
噂通りCDの音飛びが激しく、トレイがギーギー言うので
自分で直そうと、このスレやまとめサイトを見たのだが、
結局直らず、病院送りになりました。
15000円かかるんだそうな。なんだか本末転倒な結果だな。

92 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/24(水) 20:17:47 ID:G/Hj9R2i0.net
1000円前後で買えてでかんたんに直せてそれなりな音がするのが魅力なだけで
18000円出すほどのもんじゃないぞ

93 :91:2007/10/24(水) 21:12:10 ID:MJcRmsnd0.net

まったくおっしゃるとおり。
ただ、捨てるのもしのびないし、これも縁かとあきらめて(用法が変だな)
修理に出しました。長く勤めてもらうつもりでおります。

94 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/28(日) 00:36:28 ID:WbqL6yEz0.net
こんばんは、
Intec185のアンプとスピーカー、それからONKYO UWA-7のミニスピーカー3つをまとめて拾ったので、
Intec185のアンプでマトリクスサラウンドしようと思っています。

下記マトリクスサラウンドの説明では、リンクに書いてある様なタイプのアンプではできません、
と言われているのですが、Intec185のアンプは該当するのでしょうか? よろしくお願いします。

ttp://homepage1.nifty.com/taka35/warning.htm

95 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/28(日) 13:24:41 ID:3zF4bbJQ0.net
CR-185II 所有していますが、過去に読み込みが出来なくなり修理。最近再び
故障、症状はトレーを開き CDを入れたらガーって言う音が続き CDが出てきて
しまいます(読み込みもしません) ただ、中に入っている時 本体を叩くと
読み込み、通常通り再生できます。トレーがでる時もギギギギギって音もします
。そこで質問なのですが、修理に出すべきか 最近発売のCR-D1LTDに買い替えるべきか
悩んでおります。音質とかは やはり新型の方がいいですよね?

96 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/29(月) 02:40:43 ID:yxB4/xIB0.net
>>95
是非修理して、このスレに報告してください。
みんなでデーターを蓄積して有益なスレにしましょう!!

97 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/29(月) 07:33:25 ID:6GxKBWZd0.net
95>前スレの最後にも書いたけれど、「ガーガー」はピックアップのそばのリーフスイッチの不良だと思う。
部品代450円だったと思う。
リーフスイッチをばらして接点を磨いても大丈夫です。
CR-185はFRシリーズと比べて分解するのも簡単。
自分で分解してトライしましょう!
駄目だったら買い換えたらいいんじゃないのかな。
ベルトの交換も必要だね。200円だったかな。


98 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/03(土) 05:16:35 ID:ePJ73EG50.net
昨日千石でベルト確認(3号館に移動してたけど)

最近PC+D-snap三昧だったんで、久々にコンポでCD聴こうかと思い
昨年ハードオフで買って放置中の185X、あと10年物のC-705修理。
ベルト交換手前で苦戦したものの両方とも無事に復活!両方ともベルト伸びてた。
でもまさか両方直るとは思わなかったぜ。初代205か185Xどっち使うか悩む・・・。
環境的に小音量で聴けないんだけど、この条件だと両方とも音質の差はないのかな?

99 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/03(土) 21:17:15 ID:QCS6DRiw0.net
CDトレー開閉時のガガガ音、及び開閉不良(トレーがでてきた状態で止まらず勝手にひっこんでしまう)
の修理レポートです。

ガガガ音は上にもあるようにリーフスイッチの汚れが原因と思い清掃すべく、分解しました。
32とかで書かれてるもののことです。

リーフスイッチの場所は、ピックアップの一つ下の段にcdを回すためのモーターがあって
そこの脇についてます。
ピックアップ脇の穴から下を覗き込むと、高さ一センチくらいの透明プラスチックの部品が
見えると思います。
問題は、入り組んだ場所にスイッチが入り込んでるのと、
スイッチ自体にカバーがついてるため、ヤスリで磨けないということです。

そこで、スイッチの足元はカバーがなく接点がむき出しなので、
そこに向かって接点清浄スプレーをかけました。
そうするとカバーの仲間でスプレーが飛び散ってクリーニングされるはずです。
 
それで動作チェックしてみると、ガガガ音はなくなったものの、
今度はなぜか閉めるボタンを押したときに最後までしまらず、
数ミリ手前で止まってしまう状態に。

原因は全くわかりませんが、
31に書いてあるフロントパネル裏にある2つのリーフスイッチも同様にスプレーすると
完全に直りました。
このスイッチはフロントを二枚外して、cdトレーより下の基盤を覗き込むと手前に二つ並んでます。



100 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/03(土) 21:22:44 ID:QCS6DRiw0.net
結果として、、、

1、ガガガ音を直すには、ピックアップの脇下にあるリーフスイッチを洗浄。

2、トレー開閉不良はフロントパネル裏にあるリーフスイッチを洗浄。

そして、洗浄方法は接点復活スプーレーで、スイッチの足元のカバーのない部分に噴射するのが
現実的だと思います。

皆さんこのスレに有益な情報をありがとうございます。
いろんな書き込みのおかげで直りました。

101 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/03(土) 21:24:50 ID:QCS6DRiw0.net
神サイト
http://www.hanayuu.com/ad/CR185belt_koukan/cr185.htm


102 :仲間入り:2007/11/06(火) 21:48:47 ID:BEQqLTP+0.net
185買おうと思ってハドオフ逝った。
おまいらのおかげで¥5,000つう暴力価格だった。
ほかの店まわったけどなくて、完動品だからと結局買った。

なるほど高精細ではないが聞きやすい素直な音だね、満足だ。

・・と思ってたら今CD-Rの音とびがw
なんだ結局分解清掃か?

103 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 01:48:51 ID:3OTNVo/J0.net
>>102
最近ハドオフ不良CR、FRでも暴力価格だな
店員に「これって、すぐ治るらしいですよ」って言われた
確かに、おまいらのおかげだなw

104 :102:2007/11/07(水) 03:22:26 ID:7/+UTG5v0.net
うおお
AKGのヘッドフォンK240STをこいつに繋げたらけっこう凄い音出たw
ヘッドフォンアンプ代わりとしてもいいかも。

105 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 18:31:01 ID:Udy0ny6K0.net
スーパーでネギの3本組を買った。
ネギをまとめる紫の太い輪ゴムがなんか良さそうだったので185に付けてみた。
元のベルトより若干径が小さく幅も広いので、ハサミで1ミリ程詰めた。
動きゃなんでもいいや。

>>103
>店員に「これって、すぐ治るらしいですよ」って言われた
ひどいね。

106 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 13:48:39 ID:x1dqxSmT0.net
5年以上放置しておいたCR185を再び使いたいと思ってます
でも挿しっぱなしにしておいたスピーカーコードが、被膜のなかでぼろぼろに錆びていました
スピーカーコードは買い直すことができますが、
錆びに触れていた本体接続部がいかれてる可能性は大きいでしょうか?
機械ものに詳しくないのでよく分かりません、どなたかご教授ください

107 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 16:36:05 ID:day0G2AB0.net
>>106
とりあえず一回鳴らしてみる

108 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 21:22:46 ID:XqxzgaXF0.net
>>106
端子はクロムメッキみたいのがしてあるんでそうそう錆びることはないと思う。
綿棒の細くしたのや爪楊枝などにCRC556などつけて端子をこすってみて
汚れを綺麗にすればいいと思う。
あと多少錆びててもこれくらいのクラスなら音がちゃんと出れば問題ないかとw

最悪でもトップケースあければ端子にすぐアクセスできるんだから部品交換などは楽なほうかな。

109 :106:2007/11/09(金) 23:21:30 ID:x1dqxSmT0.net
アドバイスありがとうございます
望みが無いわけではないのですね
スピーカーコードを買って、
108さんの方法で端子を掃除してからつないでみます

110 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/10(土) 00:02:57 ID:/TVAe50r0.net
ハードオフでINTEC205のCDプレーヤー、C-705(ジャンク品/2100円)を買ってきました。
ピックアップが弱っているとのことでしたが、音跳びは今のところありません。
トレーの開閉も問題なし。
185内蔵のCDプレーヤーに比べて大きく太い音で、ソースダイレクトでも
低音不足は感じません。
ちなみにC-705のピックアップの型番はKSS-213Cでした。

111 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/10(土) 22:56:34 ID:OfYP6s6u0.net
スレ違い

ONKYO INTEC205 Part8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1175232318/

112 :102:2007/11/11(日) 02:57:02 ID:te9Jo5270.net
今日ふたたび開けてピックアップレンズの裏面も掃除してみた。
CD-Rの音飛びは無くなったかもしれない。
裏面クリーニングは、ピックアップの黒いプラカバーの爪を少し持ち上げし、
隙間から綿棒の綿だけを適度にほぐしピンセットでつまんでパーツクリーナー浸して磨いた。

これでも出力弱いようなら潔く新品ピックアップに交換しようと思う。
あとピックアップの出力調整の方法わかるひといない?

113 :102:2007/11/11(日) 02:58:41 ID:te9Jo5270.net
訂正:
  ピックアップの黒いプラカバーの爪を少し持ち上げし、 
> ピックアップの黒いプラカバーの爪を少し持ち上げて外し、

114 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/12(月) 08:03:31 ID:Tvj08zTV0.net
>ピックアップの出力調整
前スレにあったような気がする

115 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 05:39:17 ID:ZFjjExxZ0.net
学生時代に買った185をずっと持っていて、一度トレイが出てこなくなりました。
その時は電気屋経由でONKYOに直してもらったのですが・・・。
最近電源が入らなくなり、うんともすんともいいません。
これもONKYOに提出??

結構修理費用がかかるならもう買換えたほうがいいのだろうか〜大事にしてたのに。
どなたかご存知の方がいたら修理費用どの程度覚悟した方がよいかご教授願います。

116 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 16:21:59 ID:0/+PrUY+0.net
姉妹スレ

ONKYO INTEC155 Part1
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1195735762/

117 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 19:54:21 ID:3lz7VquP0.net
CD不良の激安がおいしいこのコンポ
5000円とかしてる現状は他の選択肢のほうが良さそう

118 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 01:00:51 ID:faLEOFkp0.net
先日cr-185x本体のみを購入しました。イコライザとかをフラットな状態にして
使いたいんですが、まとめサイトに書いてある初期化を行えば
イコライザとかの設定がリセットされたりソースダイレクトに戻りますか?
それとも上記の設定はリモコンでないと操作できませんか?

119 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 13:28:12 ID:XNDGnX8x0.net
あ、2スレ目が立っていたんだ

ジャンク入手のCR-185X、ピックアップ故障で修理
\15000也

それはエコだよ!!

120 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 03:38:23 ID:xweTojf70.net
CDは問題なく再生できるのですが
CDRが急に読まなくなりました。

どんな事を試してみたらいいですか?

121 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 05:43:04 ID:cEwayMXO0.net
CDRをくべると良い

122 :120:2007/12/03(月) 21:53:37 ID:xweTojf70.net
軽くばらしてアルコールでレンズ掃除したらなおりました。

ただ分解時に基盤と基盤を繋いでいる線の束、あの帯みたいなヤツは、
どうやって外すといいんですか?

結局基盤を片手で持ち上げながらネジを外し、
なんとかCD部分にたどり着いた感じです。

とりあえず治ったのでよかったっす。

123 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 21:07:22 ID:3TREZCi80.net
説明がわかりにくいかもしれんが、
コネクタのケーブルの線が入っている白いプラの穴がある内側部を押し込むと
コネクタ内側がスライドする。これで線を食い込んでるところが開いてケーブルが引っこ抜けるようになる

124 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 03:29:37 ID:QPDumiWW0.net
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1059567853/806

125 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 01:17:27 ID:jOrjSPTD0.net
ピックアップの交換をしたいんだけど、
http://www.geocities.jp/tochey_2000/rec01.htmlの先ってどうすればいいの?
過去ログを斜め読みしたけど、それっぽい記述がなかった。

126 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 09:09:31 ID:e5BA1l4y0.net
>>125
http://www5.plala.or.jp/audioparts/kss-240set.html

他の事調べてたら偶然見つけた。

127 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 22:49:04 ID:ZaH4UsbF0.net
>>126
できますた。ありがとん。

128 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 13:09:17 ID:S0SCctrI0.net
CD読み込み不良だったのですが、ベルトを輪ゴム二重巻きにして交換したらちゃんと動きました。
いつまで持つか分かりませんが、応急措置としては使えるのではないでしょうか。

129 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 23:58:06 ID:vsAoERbt0.net
md-185と比べてcr-185の表示画面のバックライト?が
暗いんだけどこんなもんでしょうか?

130 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 01:25:22 ID:HXQVF7Gi0.net
RAMSAのスピーカとCR-185をオークションで落札してどな音がするか試してみたら・・・・
かなり悲惨な音だった。
これはRAMSAが好みの音でないみたいなので他の所持してるスピーカを繋いであれこれ試してると 過去に使ってたパイオニアのカーオーディオのTS-15が自分の好みの音だった
BOSEでもあんまりしっくりとした音でなかったので (目から鱗
他にも素晴らしいスピーカがあるんでしょうけど 現在はこのセットがお気に入りです。
皆さん ありがとうです。

131 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 02:14:33 ID:jHzLfhKq0.net
部品用にもう1台買おうと思ったが、ヤフオクの暴騰っぷりがひどいな
http://aucfan.com/search1?t=%2D1&q=onkyo%20cr%2D185&o=p2#ya

132 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 12:40:15 ID:E5zdD1QW0.net
結構な値段がついているね。
最終モデルのCR-185X,MD-185Xを
新品で購入して今はPCの音声出力用に
使っている。圧縮ファイルを扱えないから
メインはDVDプレイヤーにしてるけれど
こちらは音はいいものね。大事にしよっと。

133 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 13:15:34 ID:LMH+gPSb0.net
帰省中に185のカセットデッキを3150円で購入したのですが、
リバース再生時の動作音がかなり大きい。
元からこうなのでしょうか?
それとも何か問題があるのでしょうか?

134 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 01:14:18 ID:83DQo0uy0.net
オンキヨーのサポートセンターは
新製品への問い合わせには翌日に回答するくせに
旧製品への問い合わせには3ヶ月経っても1年経っても3年経っても
回答せず無視するのはなぜですか?

日本を代表するオーディオメーカーのすることですか?
せめて「年数がかなり経過した製品なので不明です・・・」とか
一言欲しいんだけど。無視しなくてもいいじゃん・・・

135 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 08:08:43 ID:QRxoSwUW0.net
>>134
ここに書き込んでるヒマがあったら催促しろよ
バカなの?Mなの?

136 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 09:02:50 ID:WuwUcd0n0.net
502 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2008/01/17(木) 01:08:33 ID:83DQo0uy0
オンキヨーのサポートセンターは
新製品への問い合わせには翌日に回答するくせに
旧製品への問い合わせには3ヶ月経っても1年経っても
回答せず無視するのはなぜですか?

日本を代表するオーディオメーカーのすることですか?

137 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 09:48:27 ID:cXLDmR6c0.net
>>136
オンキョーに言ってくれ
(日本は代表しないと思うが・・・・)

138 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 16:12:40 ID:ndGLpPlD0.net
>>134
>3年経っても
おまえwww どんだけwww 粘着www

139 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 23:28:11 ID:F8HH1A600.net
某所のハードオフにて、ジャンクが7000円。
このスレッドも有名になったもんだw。


140 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/23(水) 20:27:22 ID:fD5X6Q9B0.net
ダイソー行ったらAV機器クリーナーという奴のパッケ写真がCR-185系だった件

141 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/24(木) 14:03:05 ID:iSFHQGCF0.net
普通にメーカーで確実に修理したほうがよくね?

142 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 02:17:30 ID:YuAF9qAo0.net
AVど素人ですいませんが、教えてください。CR-185XとPCを>>40で紹介されている方法で
つないだら、iTunesで管理している音楽ファイルが聴けるようになるのでしょうか?

143 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/25(金) 07:40:43 ID:MXZTkorG0.net
>>142
アクティブスピーカーってあるわな
それと同じことだ

iTunesが聞けるんじゃなくてPCの音が全部聞ける

144 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 17:32:49 ID:AIMdxNgb0.net
>>143
ありがとうございました。こんな簡単なことだったんですね。
ネットラジオもいい音で聴けるようになって感動です。

145 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 08:27:28 ID:Z3CBPLq60.net
時代が変わって役割を終えた機械、てのは無数にあるが、


時代が変わって商品寿命が延々と伸びる機械は珍しい?
自分のは2000年ごろにCDとMDがぶっ壊れたが、そのあたりでPCと繋いでMP3を聞くという用途に華麗に転身
AMとFMがついてるから捨てられない

んで最近になって何故かCDが復活してたw

146 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 17:28:55 ID:LEug1LBo0.net
CR-185、耳の遠い祖父用のヘッドホンアンプならぬイヤホンアンプとして復活。
TVのLineOutから引っぱって聞いてます。

147 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 23:21:46 ID:ATf+7fqQ0.net
な、なんという高級イヤホンアンプ…

148 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 10:19:10 ID:ywPImiI80.net
>>146
いい話だなー
もしかして、モノラル&片耳ですかw

149 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 11:09:50 ID:ero8ZTsU0.net
MDデッキのジャンク品を1000円で購入。
録音NGとのことだが、実際は問題なかった。

同じ持ち主の物だったと思われる185Xとスピーカーが
10000円で売ってたなぁ。

150 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 13:32:28 ID:AgyrKCFv0.net
>>131
なんでこんなに高騰してんだ?

151 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 13:46:23 ID:AgyrKCFv0.net
ってただの釣り上げかスマソ

152 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 12:00:52 ID:3afkLwD30.net
特急踊り子はいつ新車になるの?

153 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 22:44:16 ID:vNDUTu770.net
そっちの185系かよ!
このテツ野郎が(w

154 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 02:09:59 ID:TSv9hZBF0.net
>>153
誤爆だと思っていた  アリガト

155 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 14:17:31 ID:R4XQo+CD0.net
CDが回転しなくなったので分解しようとしたけど
ネジがあまりにも固くて断念

ネジをスムーズにゆるめる方法って何かありますか?

156 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 20:13:06 ID:4WvgzKrF0.net
そんなに固いネジはなかったと思うが?
どこのネジよ?


157 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 21:07:45 ID:R4XQo+CD0.net
>>156
レスありがとうございます

茶色い基盤を外した後の黒いパネルの箇所です
3つのネジのうち1つが奥の下にあってビクともしません・・・
力任せにするのも恐くて結局断念しました

あと背面のネジは全て外したほうがいいのでしょうか?

158 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 23:07:07 ID:azyX+Iyi0.net
>>157
長いドライバーがあれば簡単に回ると思うが・・・
#2×150mmのをダイソーで買えばいい

背面のネジについては↓見れ
ttp://www.hanayuu.com/ad/CR185belt_koukan/cr185.htm

159 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 23:19:55 ID:R4XQo+CD0.net
>>158
ありがとうございます
なんとかネジは外せました

今分解中です
CDが回らない原因が分からないのでとりあえず掃除して閉めたいと思います


160 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 02:20:41 ID:y4zzkK4B0.net
>>156>>158
なんとか終わりました
お世話になりました
掃除して油さして色々したらCD聞けるようになりました
超感動です

分解して組み立てたらトレーの開く速度が遅くなってやり直したり
さらにやっと組み立てたと思ったらトレーのストッパーを付け忘れたりで
不慣れなもんでなかなか大変でした

修理に出すと7千円〜2万円かかると言われてたのでほんと良かったです
ほんと感動です

161 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 15:57:57 ID:GK6ZXFJ40.net
>>160
今後、君はヤフオクやハドオフでCD再生不良の185を見つけると
つい買ってしまう。
そして修理できても、できなくても、部屋の片隅に185が積まれていく。
時々このスレを覗いて、初心者にアドバイスを送る
そして、ある日7千円〜2万円よりも高くついていることに気付くはずだ。

162 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 16:17:25 ID:BCT6QAC40.net
3枚CDチェンジャーのついたCHR185を電気屋に修理に出したんだけど、
直らなくて今再修理に出してる。(修理費14000円弱は支払済み)

症状は、CD再生時に本体からすこすこすこすこ・・・とこすれるような異音がすること。
それも厄介なことに異音がするCDとしないCDがある。(15枚ぐらいいろいろ試してみた)
CDの反りか汚れかと思ったがそうでもない。
すこすこ音のするCDもつけてメーカーに送ってもらってる。

そもそも3枚CDチェンジャーに無理があったのかな?

163 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 02:18:38 ID:uyLfpMw30.net
CD回るけれど再生できないというジャンクを、あちこち参照してCDが再生できるところ
まで来ました。ただ再生中に音飛びがあるのでまた分解することになりそうです。手元に
接点グリスしかなかったため、ピックアップ駆動系は全くいじりませんでした。おそらく
これが原因かと考えています。
ベルトは新品を用意できなかったのでアルコールで掃除して再利用しました。ピックアップ
を上に移動させる所は接点グリスを補充しておきました。
各ページを作成した皆さん、ありがとうございました。

ところで機械が発するたばこの臭いに参ってます。全面パネル2枚、天板、CDユニット
は水洗いしましたが、他の所は手つかずです。清掃する良いポイントはありませんか?

分解していて気がついたのですが、ボリュームのある基板のリレーが付きそうな
スペースがあったり、CDユニットの上の基板にもICと色々付くようなシルク印刷が
あったり。一体どんな機能を付けようとしていたのかちょっと気になりました。

164 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 03:22:15 ID:eHQIHUoF0.net
CR-185のCDトレイの部分のツメ?を折ってしまって、CDが動かない状態なんだが、
こういう場合ってそこらへんにある材質の同じプラスチックをエキポシ系セメダインで接着で
おkだろうか…
それともフレームに細工して金属でその部分だけ作ろうかなぁ…

165 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 04:26:51 ID:Je5fdlRo0.net
現役でこれ10年以上使ってるんだが、

最近のオンキョーのコンポと比べると音質ってどうなんだろ?

やっぱり新しいほうが音質のいいのか?

166 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 06:29:07 ID:l1k2e8++O.net
ふつうに現行FRの方が音はいいんじゃないか。
そもそも185は当時STEREO辺りの専門誌で、シャリシャリの安い音と見下されてたくらいだし。

167 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 15:35:31 ID:hPWXynuv0.net
CR-185X(S)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/7b345f6333ad32c74925690a001a2613?OpenDocument

現行FR
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/FEE7491B0F842AAB4925735300272614?OpenDocument

どっちがいい?

168 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 16:31:51 ID:3GDkWVjC0.net
FRって10年以上前のCRに比べて安くない?
あちこちシナ製とかじゃないの?

169 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 18:42:14 ID:OFekdN5h0.net
CD清掃、ピックアップ交換、全部したけど、いまいち。
AirmacExpress買ってきて、CDはPCから無線経由で鳴らすことにした。
ipodドックよりは使い勝手が良い。
7年以上も使えるとは思わなかった。。

170 :162:2008/02/14(木) 17:20:54 ID:UbGVUyM50.net
まだ帰ってこない・・・(´・ω・`)

171 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 19:57:26 ID:UlqQ+rOF0.net
>>170
いや、新品or新品相当額orFRが手の上に乗っかるチャンスが大きくなったと思いたい

172 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 09:44:33 ID:omUOQbgK0.net
もう帰ってこない・・・(´・ω・`)

173 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 03:37:40 ID:Y8z+Jeyc0.net
もうすぐ神様が金のCHRと銀のCHRを持って現れるからな〜

174 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 11:14:32 ID:i1Q1sQaA0.net
いまごろ怪しい船に積まれて南米あたりへ・・・

175 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 17:02:49 ID:Rhcud4vh0.net
いや、いまごろ怪しい船に積まれてれレシーバーが固定バンドに改造されている・・・

176 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 00:46:48 ID:fbW98vCt0.net
現在CR185を修理して使ってみようと思っています。

分解したりいろいろと試行錯誤して、CDの開閉、読み取りは

できるようになりました。しかし、肝心の音がでません。

イヤホンをさしてみても、スピーカーにつないでみても音がでません。

何が問題なのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか。

177 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 05:17:38 ID:tqIt2kA60.net
>>176
問題は、音が出ないことだな

178 :36:2008/02/18(月) 04:29:40 ID:ic53EDkZ0.net
一度修理を試みたけど結局だめで、今までギギギって音を我慢して使い続けてたけど久々にこのスレ見てもう一度トライしてみた

>>99-101
心からありがとう
すごいわかりやすかった
接点洗浄スプレーはCRCの5-56で代用してみた
ミニ四駆くらいしか分解できない俺でも何とかできたよ!

みんなもがんばってください

179 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 00:10:13 ID:49fBsK7j0.net
こんにちは。
CR-185Uを気に入ってずっと使っているのですが、愛好者が多いようで嬉しくなりました。
だけど昨日、トレイが出てこなくなってしまって・・・。
イジェクトボタンを押すと少しだけガッと音がするのですが、トレイは出てこないという状態です。
分解しようとするも、基盤表に刺さっているコネクタを上手く外せず断念しました。
ムリに抜くとコネクタが破損しそうで。
大人しく修理に出します。
音も良いと評判のようなので、大事に使おうと思います。

180 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 00:50:03 ID:4YKFt29M0.net
音が良いっていうのはホントですか?

現行機種と比べるとどれくらいですか?

181 :@@:2008/02/21(木) 01:01:34 ID:qiZlA1QZ0.net
だれか、初代"ONKYO Intec185系を未だに使っているスレ"の全文をWiーーyに流してくれ。

182 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 01:11:57 ID:zjyNHjoi0.net
>>180
初代のCR185とリミテッド2台使ってます
このクラスなら音はまあまあだけど
正直なとこCD部はスカスカでお勧めはできません
アンプとして使うならそこそこかとリミテッドの方はCDも生きてるけど
単品の3万台のDVDプレーヤー(6年くらい前の)と比べても数段見劣りするかな

183 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 20:19:10 ID:HQxxbRCg0.net
>>179
私もUを使用しています。分解に関してですが、白いフラットケーブルは基板に
対して垂直に引けばはずせます。一番上の基板とボリュームのある右の基板をつなぐ
コネクタは、マイナスの精密ドライバを左から水平に差し込みコネクタのかみこみを
解除しながら抜いてください。
前面の操作部や一番上の基板につながる黒いケーブルのはずし方は私には分かりません。
ただしこれらははずさなくともCDにたどり着けます。
CR-185は内部を整備しているページが複数あります。それらも参考にしてください。

最後に黒いケーブルの抜き方が分かる人がいたら教えてください。お願いします。

184 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 21:33:14 ID:1oEOhK9v0.net
>>183
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1059567853/806

185 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 12:33:28 ID:pBDAhB5o0.net
御願いします。
cdを読まなくなったので分解してみましたが、どうやら回転盤がcdを拾わなくなったみたいです。
トレイを閉めた時に回転軸が上に上がってcdを拾うと思うんですけど、ちょっとしか上がらなくてまたトレイが開いてしまいます。
解決するにはどうしたらいいのでしょう?
リーフスイッチ3つに洗浄剤吹きかけても今いち効果は見られませんでした。
ピックアップギアもガリガリ言うし、そのせいなのでしょうか?
手回しでもたまにずれるギア(致命的?見た目は問題ないです。)にグリスってぬったほうがいいのでしょうか?
苦戦していますのでどなたか教えてくださいませ。


186 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 13:29:29 ID:7ZTVv89L0.net
>>185
ベルトは替えた?

187 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 16:14:00 ID:pBDAhB5o0.net
>186
ありがとうございます。

たった今調べたのですが・・・ゴムが空回りしてました。
さらに買ってきた水道ゴム(内径26)では無理でした。
見たところ機構を上に上げるのに機構の引っ掛かりで力がかかっている気がするんですが(度重なる不具合のせい?基盤接着部が少し割れている)、正常なのでしょうか?
回転軸その物の遊びが増えすぎているような感じもあって微妙です。これはどんなゴムでも無理かも。

さらに24.7・3.5(太さ)で挑戦しました。
太すぎて回りません。
ハサミで細くしました。微妙に動きました。しかし途中で止まります。
仕方ないので更に削りました

・・・・・動きました.(上まで)・・・が、組みなおしたら電源が入らなくなりました。
ネジがあまってるんですけどそのせいでしょうか?一気に疲れました・・・教えてください

188 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 17:54:36 ID:GQCDReWH0.net
>>185=187
まず持っているグリスの種類を確認したい。プラスチックに使えるものならOK。

グリスアップする部分として考えられるのは2カ所。
ピックアップの移動部分。金属のドリル状のギヤに少し塗って手で白いギヤを
動かしてピックアップを移動させ、広くなじませる。
トレイが閉まるとともにピックアップ部分が上昇するのを支える部分。ピック
アップ部分からトレイ出口方向に突起状に出ている所。

あとベルトが掛かる部分は綿棒とアルコールで清掃した方が良い。トレイを動かす
ためのギヤへの給脂は特に必要を感じなかった。
ネジは上の基板が確か5カ所、CDの覆いが3カ所、後は背面にすべてネジが入って
いるか確認して欲しい。

189 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 18:40:33 ID:pBDAhB5o0.net
>>188
ありがとうございます。
問題は自己解決しました。
アドバイスは今後の参考にさせていただきます。

やっぱ音よかったです。直してよかったです。

190 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 18:41:47 ID:L9qR6w6P0.net
家電屋でリモコン取り寄せてもらったけど2050円だったよ。
まだ在庫あるんだね。

191 :186:2008/02/23(土) 19:24:36 ID:6EpCIcgC0.net
>>187
基板の上にネジをハケーン(すでに通電ショート、ヒューズぶっ飛び、回路あぼーん)

100%これでFAと思ってたよ、よかったなオメデト
参考に過去スレ貼っとくな
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1059567853/871
おれも使ってみたけど代用品としてはマアマアだ
ところで臨場感ある文章力は秀逸だなw

192 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 10:26:01 ID:eg7fjwht0.net
>162です。

昨日、愛機無事帰還しました。
残念ながらFRにはなっていませんでしたが。

みなさん自分で修理するなんてすごいですね(´・ω・`)

193 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 16:07:58 ID:RYxXOVz60.net
久々にCR-185LTDのCDトレイが調子悪いからAV板に来たけど2スレ目でかなりビックリした

194 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 01:08:08 ID:fl3zs0VD0.net
CR-185Uが今も現役だがそろそろ買い換えようかと思い試聴行ってきた。
CR-D1LTDとD-112LTDで聞いたが、うちのCR-185Uセットとあまり変わらないような気がした。
おれの耳って腐ってるのか?
それとも10年前のCR-185Uが音質良いだけ?

195 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 22:46:56 ID:qGKoUfgu0.net
音は好みだからね

196 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 23:52:58 ID:xF1kM/As0.net
オンキヨーからリモコンを取り寄せた。デザインに惹かれFR-V77用を注文した。
しかし一番欲しかったチューニングボタンがなかった。

ちゃんとCR-185U用を取り寄せようかと考え中。

197 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 17:06:18 ID:x/J6bJwe0.net
>>196
二度手間乙

198 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 10:00:40 ID:0Ugbegxy0.net
>>196
>一番欲しかったチューニングボタンがなかった

??????? kwsk

199 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 16:30:00 ID:SuevlhbF0.net
MD-185ですが
録音しようとするとPROTECT表示が出てしまう。
MD入れっぱなしにしておいてしばらく、電源を切っておくと
録音OKになるが
EJECTして再度挿入するとPROTECTがかかってしまう。
同じ現象で、自力で修理した方いますか?

200 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 19:29:29 ID:btj4mEIe0.net
>>198
チューニングボタンは選局ボタンという意味合いで使いました。
本体で周波数は操作できるものの登録ができませんでした。リモコンがないと
できないのかと思っていたのです。

[TUNING]で希望の周波数にあわせる→[MEMORY]を押すとプリセット番号登録画面になる
→[TUNING/PRESET]ボタンで番号選択→[MEMORY]を押すと登録終了

というのを見つけラジオ局の登録をしました。
その後はリモコンの番号キーで直接操作できるようになりました。
これでめでたく当初の目的を達成することができました。
リモコンが無駄になることはなかったよ。


201 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 21:41:46 ID:Umk9Kgv20.net
185 10年近く前にかいました。
最近ipodつなげてボリュームを70%位まであげて使っていたら突然死しました。
電源が入りません。
ヒューズは飛んでいないようですが原因わからず・・・
どこみればよいのでしょうか???

202 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 23:52:47 ID:ATyI/E1r0.net
タウンページの廃品回収のとこ見ればよい。

203 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/31(月) 08:52:32 ID:oDIkSsf+0.net
yes i do !!!


204 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/01(火) 21:55:19 ID:g+fKXzu50.net
素直にメーカー修理に出すに限る。

205 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/01(火) 21:59:22 ID:pUgKRwM90.net
ジャンクで買って修理2回合計\24000かけたおいらが通りますよ…

206 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/05(土) 13:40:45 ID:ggvHunHL0.net
いつの間にかPCで音楽を聴くようになっていて、
8年以上コンポをほったらかしていて、
たまにはこっちで聴いてみるかとCDかけてみたら
ひどい音飛びで聴けたものじゃない・・・
CDクリーナー買ってきて、かけてみたけれど、まったく効果なし
おまけにいじってたらトレイが飛び出したままで、
手で押し込んでも電源いれたら出てきてしまって、
CD再生すらできんようになってしまった。

んで、ジャンクとしてヤフオクで売るかなと思って、
型番調べてググってみたら・・・CR-185
音がいいのでいまだに人気があるとか書いてあるじゃない
なんという宝の持ち腐れ。ほこりかぶせてただけなんてもったいないことしてた。
二束三文で売り飛ばすのはもったいないので、修理することにする。
長文失礼。

207 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/08(火) 21:03:10 ID:1EkLxpKM0.net
とりあえず分解してベルト交換&ピックアップ清掃してみたけど
やっぱ音飛びがなおらんな
おそらくピックアップがへたってるんだろう
3時間もかけたのに・・・時間の無駄だったか

208 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/09(水) 03:33:06 ID:SBEoJ6sS0.net
あきらめきれずに8時間ぐらいかけてやっと直ったよ・・・
けっきょくレーザー調整までして音飛びを解消することができた
過去ログがなかったら絶対にそこまでたどりつけてないだろうな
偉大な先人たちに感謝!

もっとも、かなり適当にいじったんで、近いうちにあぼーんしそうだけどw

209 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/09(水) 21:45:59 ID:+S2srh3e0.net
おつ

210 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/16(水) 13:30:34 ID:nk5mESiu0.net
ほす

211 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 08:40:02 ID:tjI26t5q0.net
http://intec.s185.xrea.com/

↑ではCHR-185の純正リモコンがRC-292Sになってるけど
昨日ジャンクのCHR-185買ったら、RC-332Sが付いてきた

292Sも手元にあるけど、332SにあるDISC選択ボタンがない
折角のチェンジャーなのに、リモコンで切換できないのは妙だよな

「まとめ」間違ってない?

212 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 23:22:25 ID:BxgKGojA0.net
ONKYOサービス認定店に逝ったら、ベルトの在庫が有った。
価格も315円でしたので、2年前から変わっていないようだね(笑

問題はベルト交換したらピックアップも死亡気味って事が分かったorz

213 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 23:28:44 ID:BxgKGojA0.net
連続カキコm(_._)m

ttp://cdpartsman.com/240a.htm
ココを見ていたら、「そのまま交換で問題ありませんが機器のリセット操作は忘れずにお願いします。」って書いてあったが、機器のリセットって何?
教えてくださいm(_._)m

214 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 23:36:38 ID:VuGdsKvC0.net
まとめサイトにある初期化のことではないかな。
まとめサイトの場所は>>18に書いてある。

215 :213:2008/04/26(土) 23:58:18 ID:BxgKGojA0.net
>214
ありがとう!!!

って、テンプレをしっかり読んでいない自分が一番悪いなorz

216 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 07:48:16 ID:2hbSuTwC0.net
>>215
2番目に悪いのは誰だよ?

217 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 19:50:50 ID:RF0A0ILz0.net
それは俺だろう。

218 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 21:44:06 ID:dTrmqxpq0.net
いやいや俺が悪い

219 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/28(月) 21:54:51 ID:R8IH0aLo0.net
オクで買ったんだけど、vh7pcと比べて音がぼやけてる感じ。
なんか微妙。


220 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 07:52:00 ID:gwwnJ2WG0.net
>>219
Sound Hand Kick & Comac  が原因では

221 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 10:04:02 ID:bc8mrJTK0.net
>>220
何それ?
とりあえず初期化してみたけど変わらなかったよ。

222 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 11:54:07 ID:Y0Be8/AA0.net
>>221
三半規管 鼓膜

223 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 17:51:12 ID:5j9f4miS0.net
ワロス

224 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 01:14:01 ID:em7eBk3M0.net
CR-185に光入力がないんで
MD-105Xの光入力を利用したいんですが
CR-185にスルー出力することって可能ですか?
MD入れて録音待機状態にすると、MD-105Xから出力されるのですが、
長時間、録音待機状態にしても不具合とかありませんか?

225 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 19:37:16 ID:Qy8pIW0i0.net
CR-185をジャンクで買ってきて直して使ってたんだけど、
今日ようやくハドオフでリモコンをゲットできた
今まで使ってなかった機能が使えるようになったんだけど、Directって何?
なんか音が良くなりそうだからなんとなくONにしてる

226 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 19:41:46 ID:vyGsgWYk0.net
ダイレクトソースで聞く
音質調整やスーパーバスの回路の設定を解除します

CR-185IIのマニュアルだけど、多分同じだよね?

227 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/09(金) 19:49:06 ID:Qy8pIW0i0.net
>>226
     ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・) d
    / ~つと)

どうせ音質調整やS-BASSなんて今まで使ってなかったから
要するに変わらないってことかw

228 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 15:24:28 ID:n7L0NpbD0.net
音質調整したほうがいい音になるでしょうに。

229 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 15:27:46 ID:RyP0nHpj0.net
いい音→音質調整→好みのいい音
悪い音→音質調整→好みの悪い音

これ基本な

230 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/19(月) 15:32:44 ID:dikt0KCM0.net
いい部屋と適度な音量
基本中の基本だがほとんど無理

231 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 19:56:29 ID:Cls8pUiW0.net
レースのカーテンと無口な女も基本に入れといてくれ

232 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 10:52:27 ID:4eysayUf0.net
初代185を修理して息子に使わせようと思って、このスレにたどり着いた。みんな、情報乙。
Sound Hand Kick & Comac には笑たw

233 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 04:34:38 ID:5l23LiPU0.net
すみません、どなたか教えてください。
CD部分の故障なのですが、イジェクトボタンを押して
トレイを出すと、CDの有無に関わらずトレイが収まった後に
また出てきてしまうのです。最終的にコンセント抜いて
トレイを手で押し込まないと出たままです。

これはどの部分が悪いのでしょう??
ベルト交換?ピックアップ交換?清掃??
一度開けて埃取りくらいはやってみたのですが
よく分かりませんでした…

234 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 07:20:34 ID:mMwJ+6+H0.net
>>233
かなり高い確率でベルト交換でOK
ベルト交換までたどり着くってのは
まあ、例えるとパンティーに手が届いたぐらいの達成感があるぞ
そこまで行ったら清掃もやっとかないともったいないないな

235 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 10:40:50 ID:+cXF/Yj00.net
>233
ありがとうございます!
こちらを参考にしてCDトレイまではたどり着けたので
ベルト入手してまた頑張ってみます!

236 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 19:57:41 ID:znUeCGkf0.net
>>235
おまえ、それわ
パンツ脱がしたままでコンドームを買いに行くようなもんだぞ

237 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/03(火) 20:26:58 ID:UQWlAiwP0.net
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/tadachan_jp

238 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 18:54:15 ID:ZSRNv9xn0.net
保守

239 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/09(月) 07:35:44 ID:nrAoHaJI0.net
良スレ

240 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 22:59:19 ID:1lI95g9s0.net
リモコンのRC-332Sを分解したいんですが出来ません
ネジは一本だけだと思うのですが・・・

どなたかアドバイスお願いします

241 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/14(土) 02:49:51 ID:FS6GkM2Y0.net
233です。
ベルト入手して無事修理に成功しました!
久しぶりにこれでCDが聞けて嬉しいです!!

160さんのようにトレイの速度が遅くなってやり直し、
今度はトレイが出てこなくなってまた解体し…
初めは慎重にしてたのに、後半はかなり基盤をガツガツぶつけましたが。
直ってくれて感動です!

MDも調子悪いんですよね。
掃除してみようかな。



242 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/15(日) 12:52:03 ID:WXxrOwfM0.net
>>241
オレも掃除するだけで不調が改善したことがあったよ
http://www.geocities.jp/tochey_2000/rec02.html
達成感的には、ブラのホック程度だな

243 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 01:03:55 ID:dFF8tvwB0.net
キュルキュルという音がしてトレイが出てこなくなった。
最近はCDを再生する機会が減ってたんだけどなあ。
明日にでも開けるか。ベルト交換するのは久しぶりだ。


244 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/04(金) 08:37:28 ID:JPCGg1cQ0.net
俺も前に修理したやつが最近CD音飛びするようになった

245 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/06(日) 06:04:53 ID:108N8P1HO.net
質問です
十年近く前から185系のCDチューナーアンプ使ってる者ですが
185のCDチューナーアンプと相性のいいスピーカーは何が良いですか?お勧めはありますか?
例えば同じオンキョーの現在モデルD‐112Eとかとの相性はどうなのでしょうか


246 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 12:09:39 ID:9VsQ682L0.net
どれもあわない

247 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 15:27:35 ID:Amme0nNLO.net
ちなみに皆はCR185にどんなSP繋いでるの?

248 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 15:39:34 ID:FRzbgEJS0.net
LS-SG7

249 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 15:54:57 ID:3wlh1sFI0.net
FE83Eの自作

250 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 15:57:01 ID:WyDGNdT40.net
D-202AX

251 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 20:30:56 ID:Amme0nNLO.net
101MW

252 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 22:56:34 ID:lYLAr5h10.net
D-102AXLTD

253 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 23:24:42 ID:Qt0X8AcK0.net
D-092TX

254 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 14:04:41 ID:SKFz0+Ys0.net
D-022A

255 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 15:18:40 ID:apPQnhRZ0.net
LS-SE7

256 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 00:11:29 ID:uAtt5ALCO.net
JBL Xtremeはどう?

257 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 20:43:19 ID:NotmOT4jO.net
波動スピーカーじゃね?

258 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 20:02:09 ID:cqsL89uR0.net
学研のコップ

259 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 18:22:02 ID:r1FUenwf0.net
185xのCDチューナーアンプを使ってますが
最近、無線の声をひろって困っています。
対処法ありますか?

260 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 19:07:23 ID:dQa5bVyU0.net
CR-185無印だけど、RC-332Sで時計とか設定できますか?

261 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 21:56:08 ID:H8sY9lPr0.net
CR-185Xのピックアップが死んだっぽい。
直すのもあれなんで、CD部分のフラットケーブル抜いて取っ払って
パソコンのアンプにして余生過ごさせます

262 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 16:21:19 ID:trXS34ub0.net
FRスレ 落ちたな

263 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 08:16:24 ID:sVsRjKi40.net
最近無印の185入手して使ってるんだけど、
フォノイコライザー通してTAPE端子に繋いでアナログ盤
再生すると妙に高音がキツイ。
同じ音源でもCDだとそこまででもないし・・・。
これは、こんな物なのか?
とりあえずアナログ使う時はトーンで高音絞ってるけども。

264 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 18:49:09 ID:MV0XwFkk0.net
>>262
ONKYOのFRシリーズ part9
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1217404645/

265 :262:2008/08/09(土) 19:25:35 ID:4KH6qIPa0.net
>>264
アリガト

266 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 09:39:49 ID:UhXZESkd0.net
10年くらい使っているが、最近CDの音飛びとMDの読み込みに難が出てきた
今までカバーを一度も開けたことがないんだが、掃除してみっかね

267 :263:2008/08/11(月) 10:02:57 ID:PWMVP8h30.net
自己レス。
どうも、アンプとカートリッジの相性が悪いみたい。
ちなみにカートリッジはシュアーのM44G。
参考までに。

268 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 12:31:35 ID:/kpG+reD0.net
CR-185Xのピックアップ出力調整したいんだけど、
どこいじればいいの?

269 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 10:39:18 ID:M9XrwJcP0.net
そういや90年代中期〜後期の、これ以外のマイクロハイコンポって他社含めてどんなシリーズがあったっけ?
(基準はIntec205シリーズより幅が狭いということね)
KenwoodのKシリーズだけは覚えてるけど、他にもいろいろあったような気がする。

270 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 17:35:58 ID:YUquZyOc0.net
>>224
224です。
MD-105Xを、3ヶ月間録音待機状態にしてましたが、問題ありませんでした。

271 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 21:26:44 ID:OoJMazG80.net
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1181554851/
>>164
>プラスチックをエキポシ系セメダインで接着
すんごい亀レスだが、無理。
漏れもジャンクCHR185Xのトレイが2枚それだった。残り1枚はトレイ割れ。
チェンジャーは薄いから顕著なのか、運が悪かったのか ('A`)
で、プラリペアで型取り復元やったが、3日と保たずに再発。割れのほうは完治。

どうもメカを設計した方は製造コスト以上の動作精度を期待したようで、
メカの荒さに対して各部のクリアランスが殆ど無い。
で、経年で遊びが出る→トレイが若干浮く→トレイとメカが噛み合う→欠けるコンボ。
トレイフックの先端も「折ってくれ」と言わんばかりの構造してるし。
流石にCDメカAssyでOHしたい程のブツでもないので、CDは諦めた。

因みにCHR185XのSMは海外サイトで無料入手できるぞ。英語版だけど。


>>225
ソーズダイレクト。トレブルやらバス調整をスルーして出力する。
「ソースの音」ならONにした方が忠実だが、それが「好みの音」かは別。

>ピックアップ死亡
http://www.marantzphilips.nl/index.asp?strPage=Daclist
KSS-240A/213Cは結構あるから、出費抑えたい人はH/Oなんかで探してみては。
問題はこいつらの方が音が良いであろうということでw

272 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 17:33:22 ID:Vh6cJhmT0.net
ヤフオクで買える気がしない。

273 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 20:48:22 ID:5rdfCyS20.net
今更これを5千円↑出して買う価値あるのかな。そろそろコンデンサの寿命が来る頃だろうし。

274 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 21:51:04 ID:D7ORiPrh0.net
既出かもしらんが、CR-185用CDトレイベルト純正品について
・部品コード:24816038
・価格:\315円(税込)
・2008年9月現在在庫あり。家電量販店より発注可能とのこと。
尚、メール(parts@onkyo.co.jp)での発注も可能とのこと。
送料及び代引き手数料必要

275 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 22:17:25 ID:c9Go/fPN0.net
CANARE 4S8が太すぎて入らねorz

276 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/10(水) 21:37:03 ID:/rdBLlSA0.net
155のFR-155Aで4S8G使ってるけどちゃんと入るよ。
捩り併せる時ペンチとかで丁寧にやってみる良いかと。
それでも4S11Gはさすがに無理だったけどw

277 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 04:54:39 ID:rqm6KnWB0.net
CR-185Xなんですが、一度設定したプログラムタイマー(WEEKEND)の解除方法がわからなくなってしまいました(´・ω・`)
知ってる方教えてください・・・。

278 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 06:34:04 ID:1tpbRdN40.net
保守上げ
ヤフオクの暴騰ぶりはひどいな

279 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 04:25:57 ID:NHPf07lY0.net
このスレよんでCD部分って直せるんだと知って
いつか直そうと、ずっと直してないw
ハイコンポ、またでないかな

280 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 12:07:13 ID:nh4fmUbwO.net
ハドオフでCR-185買ってきたのですが
分解する前はCDいれて鳴らしてみるとおととびがひど、分解掃除ベルト交換をしたら今度はCDをいれると勝手に出てくるようになってしまいました
大きい黒のギアの噛み合わせが悪いのでしょうか?
どなたかわかるかたいらしたらアドバイス下さい

281 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 12:51:23 ID:zQi++9V50.net
何度も分解清掃したけど、音飛びがどうしても直らない。

282 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 12:52:39 ID:zQi++9V50.net
ピックアップのコンデンサーを付け換えてみようかな。

283 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 07:26:11 ID:C7tWpzZ80.net
>>282
コンデンサーの容量抜けよりも3つ付いている可変抵抗の接触不良じゃないかな。
リレークリーナーを吹き付けてツマミをグリグリやって再調整すればOK。
(基本は元に戻す)
CDを回転させるモーターが付いている基板の可変抵抗も忘れずにね。

284 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 19:04:24 ID:kPiJPypr0.net
>>283
ご助言どうもありがとうございます。

285 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 22:51:46 ID:byBaEeTc0.net
3個の可変抵抗、接点復活剤を差してグリグリやりました。
でも、やっぱり、時々、音が飛びます。
聴けないことはないですけど・・・。
ピックアップの内部を掃除した方が良いかな。
でも、ちょっと大変そう。

286 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 04:07:34 ID:Z4mr4rSh0.net
>>277
英語でよければ
http://www.eu.onkyo.com/dl/482551/Manual_CR-185X_English.pdf
初期化なら
ttp://intec.s185.xrea.com/

>>285
音飛びはメカ・レールの汚損が殆ど。デジカメで手順撮りながら分解、清掃すれ。
ピック絡みでそうなるならLDの出力が落ちてるということ。つまり寿命間近。
お城持ってない&回路追えないならVRは弄くらない方がいい。後々手に負えなくなるよ。

287 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 08:19:27 ID:kwLPdOyP0.net
>>285
あまりお勧めしませんが、オシロを使わないで無理やり調整する方法
ピックアップを型番が書いてある方向から見て、一番右側のVRを左に回して、
CDを認識しなくなったら、CDを認識するまで右に少し戻す。
一番左側のVRを本来の位置より右に回しながら音とびがしないポイントを探す。
駄目な場合には、真ん中のVRをほんの少しだけ左右のどちらかに回して調整する。
真ん中のVRは調整がシビアなので、気を付けて。
傷の多いCDを使って根気よくやればなんとかなる。
壊れたらピックアップを買いましょう。
CDP-XA3ESのピックアップと同じなので、ソニーから取り寄せるといいよ。
某ネットショップのKSS-240Aのところに「工場出荷時調整済み」
「*お客様によるボリューム調整後の返品はお断りしています。」と
書いてあったので、取り替えても駄目なケースが多々あることも忘れずに。

288 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 22:46:41 ID:au/1jS/mO.net
ディスクトレイが20回に1回ぐらいしか入らなくなてそれでもちゃんと聴けてたんですが、初めてバラしてベルト交換と掃除をしてみました。
するとトレイは治ったんですが、ディスクが回らなくなってしまいました。
原因がわかる方いらっしゃいますか?教えてください。

289 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 23:06:58 ID:au/1jS/mO.net
↑は組み立て途中でやってたんですが、カバーやネジを全部元に戻してディスク入れてみるとちゃんと回りました。

290 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/15(水) 07:27:48 ID:BXUkUZ8v0.net
よかったねw

291 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/19(日) 06:42:11 ID:HKi6rWeH0.net
K-185Uを105円ゲッツ。
再生しない、とのことでベルトかと思ったが
テンション正常で一通り掃除して難なく再生してるorz
一部を青色LEDに交換して激明るくなってウマ。

292 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/19(日) 16:50:56 ID:Jtd6Kmh50.net
>>288
いまさらだが、たぶんアース線
それでなんどかあせったことがある

293 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 11:39:19 ID:myWnH62SO.net
先日ドフにてCRー185Uをゲット!
説明書きには再生異常なし、リモコンつきとあったので4.2Kで購入。
そのあと通電確認したところ(その店で)トレイが開かない!
すると店員が「\1575でいいです。」と言ってくれたのでその金額で購入。
帰宅後電源いれてイジェクトを押すと
ガー、ガチャ。


出てきた!

丸儲け。
再生も全く問題無し。
いい買い物した。

294 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 14:15:37 ID:mj5en3ui0.net
>>293
オメ。


コンパスカッターで1ミリ厚のゴム板を外径28o、内径24oに
切り抜いてゴムベルトを自作しました。
コンパスカッターは500円ぐらい、10*10pのゴム板は80円ぐらい。
一本だけならメーカーに注文した方が安いんですけどね。

295 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 18:51:27 ID:UjkHPdX80.net
トレー出っぱなしが、このスレのおかげで直りました。ありがとう。
ただ、音が出なくなっちゃいました。
PHONESからは出るんだが、スピーカーからは出なくなって。
どの辺に原因があるのでしょうか?

296 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 04:21:56 ID:Bej4FmUh0.net
>>295
 フロントパネルから背面のスピーカ端子に行ってる黒い線の接触不良かな。
スピーカから音出るときは、この線を信号が往復している。一度付け直してみたら?

 何でONKYOは、出力を一度フロントに持っていく構成にしたんだろう? 
線路が長くなって良いことひとつもないのに。リレーを使いたくなかったのかな。 

297 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 21:02:01 ID:NbSpPYr/0.net
>296
ありがとう。その通り、スピーカコネクタ側をいじったら直りました。

298 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 22:13:26 ID:GlAInhcm0.net
機体を傾けないとCDが音飛びするようになってしまった

どなたかアドバイスを〜

299 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 15:57:29 ID:7ulhJn6G0.net
185ではないけど、こちらを参考に見ていてC-711Mをスーパーの惣菜を入れるパックをくるむゴム(多少太さがあるやつ)を二重にしてゴム交換したらピックアップがあがらない症状が治りました。
と、思ったらアスパラガスをくるんでいたゴムがかなり元に付いてたゴムに近い感じでよさげなので今度これに交換してみたいと思ってます。
>>298
可動部にグリスをつけるとよくなるとおも

300 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 16:37:11 ID:qG+f8NLX0.net
>>299
ありがとう

しかしKURE 5-56なら家にあるがグリスが無い
グリスってどのような物を使えばいい?
無知ですまん

301 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 17:43:11 ID:O5JdoT6d0.net
私はラジコン用の田宮のセラミックグリス(350円ぐらい)を使いました。
ジョーシンのおもちゃコーナーなんかにも売ってますよ。

302 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 00:39:31 ID:R20Sprc10.net
185Xを買ってから8年たつが、最近音楽を家でほとんど聴かなくなったので売ってこよう。
最近はパソコンに取り込んでたまに「ながら」で聞いて満足しちゃってる。

ハードオフでいくらで売れるかな?
俺のはCDは問題なくてMDがぶっ壊れてるんだが。

303 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 00:43:24 ID:RGM5gnDd0.net
>>301
レスありがとう
東急ハンズで「万能グリース」なるものを315円で買ってきた

あしたは忙しいから明後日久しぶりに分解してみる

304 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 14:42:31 ID:u1bBk2HL0.net
ラジコンやミニ四駆用のが安くて性能いいという定番な話

305 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/02(日) 23:50:47 ID:ozAdmbYmO.net
ダイソーのからまないゴムLに交換して2週間で切れた
まぁまだ59本あるけど

306 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 01:25:56 ID:zn/wOBt0O.net
>>302
タノム。俺に売ってくれ。

307 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 03:14:03 ID:k3r28SK70.net
>フロントパネルから背面のスピーカ端子に行ってる黒い線
それヘッドフォン。

308 :277:2008/11/05(水) 12:50:44 ID:+53BLIn40.net
>>286
亀レスですみません。
英語版の取説があったんですね…。これを見ながら解除できました。ありがとうございました。

309 :302 :2008/11/05(水) 18:20:30 ID:SKFSLmBR0.net
・CR-185X
・MD-185X
・D-032AX

をハードオフで売ってきた。全部で5000円だった。まあこんなもんか?

310 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 08:03:54 ID:OonSsazg0.net
>>309
上等だよ

311 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 13:20:29 ID:stvlelyy0.net
ジャンクでトレイ開かないやつかってきて、太い輪ゴムでベルト代用してトレイは直ったんだけど、
今度は音飛びがひどいから過去ログ見てレーザーVR適当にいじってほとんどなくなった。
でもどうしても電源いれてすぐの再生だと少し音飛び出る。ゴムベルトは音飛び関係ないよね?

素人考えだけど部品劣化で出力安定まで時間かかるのかな?調整が足りないだけの気もするが。

312 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 11:57:17 ID:UgD+nDNZ0.net
私は1年ほど前にトレーの動きが悪くなったのでONKYOのサービスセン
ターみたいなとこで「純正」のゴムベルトを入手して直しました。
が、今は音飛びに困っています。ピックアップの清掃は、5ミリほどのレン
ズ部分を綿棒を使ってアルコールで拭いたのですが、直りません。
「『レーザーVR』をいじる」とか、「レーザー調整」について、もう少し
教えて頂けませんでしょうか。

313 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 23:11:58 ID:oquzXHvQ0.net
今日ここにたどり着いて全てを悟った。
みんな、CD読めなくなっているんだな……
俺だけじゃなかったんだな、PC用のアンプ代わりにしていたのは。

314 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 14:03:36 ID:unt+WfdE0.net
ボリューム70%位で2時間使用したら
電源がはいらなくなった
原因はばらしても不明・・・
ヒューズではなかった

315 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 03:43:22 ID:hDvIPO7U0.net
>>311-312
レンズ裏清掃もやって味噌。
ウチは中古ピック交換後に音飛びが出たけど、これで直った。
 1. レンズカバーを外す
 2. ピックアップ裏のネジ3本外してレンズを浮かせる
 3. 濃度50%程度のIPA(薬局で売ってるやつ)でレンズ裏を拭く。
 4. ネジ締めて戻す
これで直るかも。

316 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 14:36:45 ID:py5IrQ2T0.net
今アンプとしてCR-185を使ってるんだけど、ハードオフに行ったら
FR-V77のMD故障が4200円で売ってた。
この2つで比べた時に音のよしあしってあるんですか?



317 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 20:09:34 ID:UxZiSRny0.net
347 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2008/12/08(月) 21:42:50 ID:MQzt9T5D0
オーディオ全盛期時代のCR-185とFR-V77ってどちらが音がいいんですかね
CR-185しか体験したこと無いので良くわからないのですが…

318 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 20:10:39 ID:YwPdUVFX0.net
>>316
 FR-V3とCR-185IIの中古持ってるけど、最終段の回路はほぼおんなじだった。
音を比較した限りでは、CR-185のほうがよい感じ。余計な回路がないからかな。

319 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 23:36:20 ID:WIc17WpD0.net
先述の電源が入らなくなったものです。
オクでCDの不良の185を手に入れ
CD部分をASSY交換して直りました
たまーにCD出し入れの際
ガリガリとギアの音がしますが
32〜35あたりの方法でなおるんかなぁ・・・

320 :316:2008/12/11(木) 01:44:46 ID:8D3EeisO0.net
>>318
レスどうもです
参考になりました

321 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 21:44:02 ID:CHOvIhCQ0.net
音飛び防止のためにグリスを塗る場合
具体的にどこに塗るのが効果的なの?
あの歯車を外さないとダメ?

レンズが移動する下のバーに塗ってみたけど効果あるかな

322 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 05:20:00 ID:P4CpYrc80.net
>>321
>具体的にどこに塗るのが効果的なの?
元々塗ってあったところ

>あの歯車を外さないとダメ?
別におk。面相筆でも使って。

>レンズが移動する下のバーに塗ってみたけど効果あるかな
ある


323 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 10:20:01 ID:WTiCfA080.net
面相筆ってなんかなつかしいな。

324 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 00:35:27 ID:R70rdi180.net
11年前に新品で購入したCR-185-II。
 ・トレイ開閉時にギーと鳴る
 ・CDのローディングがうまくいかず、はき出してしまう

1200円くらいの投資で愛着ある機器が復活できた。
買い換えようかと思い機種選定までしていたんだが たまたま機種名で
検索したらこのスレその他を発見。
皆様、先輩諸氏のおかげです。感謝。

なので一応レポート。
たぶん、またこないのでなるべく詳しく。

使ったゴムは、水道用のパッキン、内径(ゴムの円の内側の直径)が24mm、
外径(ゴムの円の外側の直径)が30.5mm、厚さは2mmのもの。
200円しなかったと思う。SAN-EI PP40-54S-25。
ただしそのままはめると固すぎて動かなかったのでカッターナイフでうまーく切って、
外側半分を落としたw。もっとちゃんと探せばより適するものがあると思う。

「ギー」と鳴る対策(ピックアップの位置確認用スイッチの接触復活)のための
接点復活剤には、もともと持っていた呉工業のCRC556を使用。
シリコングリースは、たまたま見つけた呉工業のやつを999円で買った。


325 :324:2008/12/17(水) 00:36:31 ID:R70rdi180.net
556を吹き付けるには結構奥まったところまでスプレーのパイプをいれないと
いけない。一筋縄ではいかなかった。スイッチの根元にパイプを接するように
して、かつスイッチを挟んでパイプの反対側に綿棒をおいて、1秒くらいシュー
とした。最初はだめだったがしばらくすると液がうまく浸透したのか、
「ギー」という音をおこす不要なモーターの回転が全くなくなった!
その他ギアの軸とか、持ち上げる機構のところとか、もともとグリースがあった
ところに 適当にグリース盛って手動でカチャカチャと動かした。
ついでにレンズをカメラ用のレンズクリーナーで磨いた。

結果、新品みたいにスムーズにCD認識したし、ギーともならない。
レンズ綺麗にしたので音質も改善されたように思う。
これで新機種の購入は2年ほど延びたかな。

326 :324:2008/12/17(水) 00:49:28 ID:R70rdi180.net
CD機構部と、その他のところは、平べったいコードと、ボディ部分へのコード
だけがつながっているので、CD機構部分を取り出したあとはそのほかを全面パネル
をのぞいて組み立てて、上記2つのコードのみを外からつないでテスト&リトライ
を繰り返した。こうすると試行錯誤がしやすいのでオススメ。


327 :324:2008/12/17(水) 00:55:57 ID:R70rdi180.net
ボディ部分へのコードはボディの金属に接することができればいい(グランドね)ので、
外カバーを固定するねじ穴で固定した。

そろそろ この辺でやめときます。

328 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 21:41:23 ID:DPYOiZhu0.net
・・・俺はもう13年もCR-185を使ってるのか・・・

329 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 22:45:34 ID:EmT5lmgN0.net
面相筆の読み方教えて

330 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 23:56:33 ID:JExAO7X50.net
「めんそうふで」
でぐぐってみたらあたってた。

331 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 14:27:38 ID:/hukH6Ra0.net
CR-185無印をオクで1500円で買いました。
CDを読み込まなかったけど、ここのスレのおかげで回復。
諸先輩方に感謝です。
ちなみにこれもオクでRC-332Sを落としたんだけど、
ボリューム調整ができないのは仕様??
時刻調整もやり方がわからないので、
教えていただけるとありがたいです。。


332 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 15:04:12 ID:EI14zIRz0.net
ボリュームは電動でつまみ自体が動くんだけど
これが動かなくなってる可能性があるね。
うちの185XはRC-292Sでもボリューム調節できるから
多分リモコンの信号は同じだと思う。

時計は>>18

333 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 16:22:50 ID:8MWlVAAF0.net
>>331
イワズモガナだけど
リモコン側のボリュームボタンの信号が出てるかデジカメか携帯のカメラでチェック
信号が出てれば、本体側の不具合

>>332
>ボリュームは電動でつまみ自体が動くんだけど
     ↑
これはポイント高いよな、つまみが動くとなんか嬉しくなるよ

334 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 16:49:06 ID:uWeOuDoD0.net
リモコンなんて新品で買っても大した値段じゃないだろ

335 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 19:43:35 ID:/hukH6Ra0.net
>>332、333
レスありがとうございます。
電動でつまみが動く??!
そんな素敵なことになるんですか???
見れないなんて悲しすぎる・・
そもそも信号が出てるかは、そうするとわかるんですね。
確かめてみます。

>>334
確かにごもっともです。
本体は別として、リモコンに関しては完全に
安物買いの銭失いですわorz

336 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 15:12:56 ID:0nExRHD10.net
>>322
遅れましたがレス感謝です

337 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 22:51:15 ID:sflgwDAu0.net
CR-185X のピックアップをパーツマンで買ったKSS-240Aに
交換してみたところ、CDの回転音が明らかに大きくなりました。
そんなことってあるんでしょうか…?

再生しようとすると「キュイィィィィィン」という音と共に
勢い良く回転し始め、その後も音楽の邪魔になるくらいの音で
回り続けます。再生は正常にできています。

元のピックアップに戻してみると直ったので、
原因は新しいピックアップにあると思うのですが…。

自分でピックアップの調整は全くしていません。

338 :335:2008/12/24(水) 20:17:36 ID:/IaP38F50.net
諸先輩方、教えてください。

331で書き込みさせていただいたんですが、
リモコンの信号は問題なく出ていました。
時計合わせも英語のトリセツを見てできたのですが、
ボリュームが変わらないのは、どこに以上があるでしょうか。
本体で直接だと問題なく変更できるので、
リモコンがいかれてる(変な信号がでてる)か、
本体ボリュームのモーター部が死んでるか、
モーター部の配線が飛んでるのどれかかな、とは思うのですが。。

339 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 21:01:23 ID:duIdWW+U0.net
>>338
いろんな可能性があるんと思うが、分解→再構築したんだったら
とりあえず、コネクタちゃんと(=1対1で)刺さってるか確認してみるのもイイと思う




340 :338:2008/12/24(水) 21:19:46 ID:/IaP38F50.net
>>339
レスありがとうございます。
確認してみます。
また相談させてください。

341 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 17:03:28 ID:Ea7QUXDz0.net
>>330
乙w

>>337
スピンドルモーターが過電圧で動いてんじゃないだろうか。
確認は電圧計ってみるとか、バラして5V突っ込んでみるとか色々あるけど。

パーツマンのピックが海外仕様で微妙に違ってたりするのかもしれない。買ったことないけど。

342 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 17:31:58 ID:+g643USd0.net
パイオニアのXR−Q900ってのを
雑木林で拾ったんだが、CDトレイが出てこないので
プラスチックのヘラ二枚でこじって、CDベゼルを分離成功。
スキマから覗くとどうもCHR−185と同じメカみたい。
ゴムベルトが4本くらい付いていたから・・・
PSE騒動で処分価格1050円動作品でCHRを
買ったものの、やめておけばいいものを分解して
見事組み立て失敗した苦い思い出がよぎった!
底面には強制イジェクト用の溝みたいのがあるが
うんともすんともいわない。

以上、チラ裏で失礼・・・・

343 :341:2008/12/26(金) 17:38:47 ID:Ea7QUXDz0.net
追記。
なんなら元のモーターを移植してみるとか。半田二箇所で外れる。

344 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 03:31:18 ID:k9GBV+hd0.net
うああ思いっきりボケてた。すまんが341/3は忘れて呉。

ピックユニット単体でassy交換で無いし、
しかもギアモーターとスピンドルモーター取り違えてるし、
挙句に再生が正常ならトルク過剰も薄いわ。何考えてたんだ俺。
見当違いの大ボケ回答集だ。見直して気付いたよ…

連投になってるし、とりあえず逝ってくる orz

345 :337:2008/12/27(土) 09:10:35 ID:TWrrNGgY0.net
>>344

いえ、ありがとうございました (^^

でも一体どうしてなんでしょう…謎のままです。

346 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 12:53:48 ID:1+jERAby0.net
右スピーカーに接触不良
ヘッドフォン端子にも影響

音圧が異様に低く雑音混じり
カバーを外すと衝撃で直ったり再発したりする

どこかのコネクタなのかどこかの部品なのか…

347 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 04:43:47 ID:p7G0bWa90.net
CR-185IIなんだが、AM用ループアンテナをつないでるのに、AMラジオが
まったく入らなくなった。FMは、FM用アンテナをつないで受信できる。
前はAMも普通に受信できてたんだけどな。
AMのチューナーだけ壊れるってことはあるんだろうか。
それともループアンテナが壊れたとかw
ループアンテナの差込部の接触はちゃんとしてるし、原因がわからん。

348 :346:2009/01/04(日) 07:31:04 ID:mx+feNYs0.net
ボリュームの中の接触不良らしい
ハンダ不良ではなさそう

これは修理か

349 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 17:38:21 ID:EUFqGBIr0.net
> AMのチューナーだけ壊れる
どこかにトリマコンが壊れて交換ってあったぞ

350 :346:2009/01/18(日) 22:09:01 ID:lYICXFDy0.net
初代CR-185をオーディオセンターとして使っているが、
ライン出力がないのが玉に瑕

ワイヤレスヘッドフォンへの出力にも使っていて、
TAPEにiPod、MDにテレビ系だから、出力にはお互いが来ない
とりあえず分岐ケーブルでヘッドフォンに両方ぶち込むことにした

CR-D2にすれば解決だけど、他に不満もないしなあ

351 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 22:09:17 ID:lYICXFDy0.net
名前残ってた、失礼

352 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 12:31:23 ID:pk//Ev8H0.net
お聞きしたいことがあります。
D-052Aの配置は、穴の開いているほうを内側にするのか、
外側にするのか、どちらが正しいのでしょうか?

353 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 22:13:04 ID:TcaZ9KL30.net
私は広げすぎない配置が好きなので、ツイーターが内側になるように置きますね
中心線からのずれは小さいので、気分的な問題ですが

バスレフの穴は低音なので、あんまり影響ないように思います

その辺は好き嫌いで決めちゃっていーのでは

354 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 19:19:01 ID:piySeB3x0.net
>>353
レスありがとです。

つまり、決まりはないということですか?
ちなみに、CR-185の取説にも何も書いてなかったです。

355 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 21:24:17 ID:I6ZfZgjH0.net
 うちのオンキョー(D202A)とビクター(SX300)は後ろにLRが書いてあるけど、それに
従うとツイータが内側になるね。

356 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/22(木) 21:21:56 ID:WVKYUXFC0.net
ドフでまたまたU捕獲(これで3機目w)
だってリモコン、取説付きだし
それにスピーカーはいつもの032Aとかじゃなくて
102ACMだったんだもの。
症状は定番のベルトのみ、3kでごちそー様。

つか、放っとけねーのw


357 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 00:17:14 ID:DWtgY5BK0.net
ビニール袋入り取説は部屋にあるな(開封済み)
倉庫に元箱もあるはずw

358 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 05:05:55 ID:yGtU0LBj0.net
一年前にCD不良ジャンクを購入。

分解してゴムベルト交換とピックアップ清掃、ギアにグリスで
復活。
しかしなぜかガガガ音発生。
リーフスイッチに接点復活スプレーをかけ、
購入1ヵ月後に完璧な状態に。

それで一年ほどご機嫌に使っていたんですが、
なぜかCDを読み取らなくなる。
トレイを閉めると最初は回転するものの、曲番号0の時間0.00表示。
再生や早送りボタンでもうんともすんとも言わない。

一年前にこのスレ見てやるだけのことはやったから、
残りはピックアップかなと思い、新ピックアップ購入。
ついでにゴムベルトも購入。
それで交換してみたんですが、やはりCD入れて最初は回るものの
0表示。

もう疲れました。
なんでっすか?

359 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 08:52:43 ID:zL6SabNR0.net
>>358
本体を傾けても読み込まない?

360 :358:2009/01/25(日) 15:07:28 ID:yGtU0LBj0.net
四方に傾けましたが、だめです。

新品のピックアップとゴムが、、。

361 :358:2009/01/25(日) 21:42:44 ID:yGtU0LBj0.net
で、ピックアップもゴムも新品があるんだし、
もう一台ジャンクを買ってこようとハードオフへ。
3軒回りましたが、その中で2台ジャンクCR185があったものの
両方ともジャンクなのに4200円。
このスレのせいか高騰してますね。
直せない可能性も高いので、購入せず。

結局今のcr185を修理せざるをえなくなりました。

症状はトレイは正常なものの、CDを入れると、最初は回転するものの、
読み込まず0曲0,00分を表示して静止。
再生ボタン、早送りボタンを押しても、まったく動かない。

ゴム、ピックアップは新品に交換したので原因はそれ以外だと思うんですが、
解決への心当たりありますでしょうか?




362 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 02:23:38 ID:nQfB57wh0.net
すまんのう力になれず

363 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/26(月) 18:20:45 ID:Yxrdsyk/0.net
片っ端から再ハンダしてそれで駄目なら疲れて諦めろ

364 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 01:21:30 ID:pog93+k50.net
質問です。
ピックアップを購入したんですが、
取り付け方がわかりません。

http://www5.plala.or.jp/audioparts/audioparts/CR-185Xpic.html
このサイトをみてやってみたんですが、
ピックアップがスライドする、レールの役割をした棒を
抜いて、新しいピックアップをさしこみ、
レール棒を本体に戻せばいいということは見てわかりました。
しかし、その棒をはずす方法がわからないんです。

上記のサイトには棒をスライドさせるか、分解するとかいてますが、
硬くてスライドは無理で、分解する方法もわかりません。


365 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 07:15:32 ID:z3DqJGqN0.net
>>364
スプリングをかましてしてある4つのネジを外して、ユニットごと取り出す。
よく見れば分かると思うが、金属の丸棒の先のプラスチックの留めを動かしてやればOK。
CR-185Xはなぜかピックアップを交換しても駄目な確率が高い。
CR-185がお勧めです。

366 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 01:58:15 ID:cW6328jp0.net
>>365
ありがとうございます。
交換できました。

しかし、モデルが185X,
今までcdを入れると回転さえしなかったものが、
回転するようにはなりました。
しかし、読み込めず。

367 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 02:58:20 ID:CY9/HUfe0.net
>>358
 ・VRを弄った
 ・サーボICが死んでる
回転してTOCリードで止まってるので、病巣はこの辺だと思われ
で、電工じゃあるまいし、通常使用でICなんてそう簡単に死なないんで、
>363や受動部品劣化が(年式的にも)可能盛大。

368 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 07:42:55 ID:pRIsTtPF0.net
>>366
やっぱり!
きっとピックアップは昇天されています。
今までに○○パーツ○○で購入したピックアップを5個駄目にしたよ。


369 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 09:50:39 ID:/3Vo8TbR0.net
intec185ではないが、フレキシブルケーブルが断線してたせいで
CDを読み込めなかった事がある。

370 :358:2009/01/29(木) 01:23:17 ID:xwMiRza60.net
皆さんさようなら。。

371 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 20:05:38 ID:dz0jeQQL0.net
3000円で買ったジャンクCR-185Xを二度修理に出して合計\22000ぐらいかけたよ?

372 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 20:39:03 ID:Cyo64r0H0.net
>>371
内訳よろしく

373 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 20:44:45 ID:dz0jeQQL0.net
>>372
ピックアップ交換だったかな、CD音飛びで\15000
ボリューム付近の基板破損の補修で\7000

今は安定してて実家でしんがりを務めてる
自宅の初代が壊れたときの予備でもある

374 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 02:59:20 ID:EznNAxWd0.net
パーツマンのは香港流れの再生/中古品だろ。買う方も不具合覚悟しなきゃ。

375 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 14:06:13 ID:vqDge8SC0.net
ちょいと皆様に質問
CR-185のヘッドホン端子って音質はどんなかんじですか?
K601、ATH-900あたり直差しでHPA必要ないくらいいい音だしてくれるなら
枕元においてコンパクトに使ってみたいのですが

376 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 13:18:03 ID:9t+Y/BvNO.net
親父からCR-185を譲り受けた、大事に使う

スピーカーはD-052Aってやつなんだけども、なにかオススメのスピーカーありますか?

377 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 22:32:44 ID:C5tOqVeA0.net
>>376
安く買えるならD-202AX。
ミスマッチかと思ったけど、052Aよりも全然いい音でびっくりした。

ウチの場合はIntec275が以前一式あって
生き残っていたのがスピーカだけだったので
買い増しした訳ではないけど…

378 :376:2009/02/15(日) 00:43:52 ID:wsAy3K1Y0.net
>>377
なるほど、ハードオフ関係とか回ってみるとします。

379 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 14:48:58 ID:V+ez/Yzq0.net
FRとインテック185ってどっちが高級なの?

380 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 15:07:32 ID:mAevbWM10.net
高級=価格なら自分で調べなさい
高級=音質なら感じ方は人それぞれなので自分で確かめなさい

381 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 20:53:04 ID:wdMGhTN90.net
お陰様で本日CR-185復活!
各部分解清掃グリスアップと、
>>32>>99辺りで言われているリーフスイッチに
ノズルを加工した接点復活スプレー。
ゴムはまだ大丈夫そうだったので交換見送り。
いやぁ感動だ!

382 :71:2009/02/16(月) 22:13:32 ID:ImID3/ON0.net
随分昔ですが>>71です。
当時入手したCR-185Xは、結局オンキヨーに修理に出しました。
ピックアップ交換、トレイ開閉ベルト交換等々で約1万2千円。当然ながら今でも現役です。
で、その直後に、515円で無印のCR-185を入手してあって。
CDを入れても読み込まずトレイが開いてしまう症状で、「いつかベルトを入手
した時にでも直すかな」と思って放置してました。
全く別件でAV機器板に来て、「なつかしーこのスレ。まだあったかー」と思いながら
見てたんだけど、>>63

> ちなみにベルトは前スレに名前が挙がってたダイソーのヘア小物、
> 「からまないゴム」Lサイズ、60本入
> で代用。薄いので念のため2枚重ねにしときました。

ってのを読んで、早速やってみたところ見事復活。ついでに清掃とグリスアップも。
このスレのおかげですわー。ありがたやありがたや。

383 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 22:21:41 ID:2HfrHFGr0.net
俺もこのスレには世話になった
感動したのはみな同じよ

384 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/17(火) 08:18:23 ID:iPosrk9D0.net
おれも感動を分けてもらったな
でもこのスレのおかげで185の中古相場が騰がってるんだろうな

385 :63=105=294:2009/02/17(火) 13:43:26 ID:uyxzREIV0.net
>>382
からまないゴムは1ヶ月ぐらいしか持たなかった。
応急処置にはいいと思うけどね。

386 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/17(火) 17:01:09 ID:t33wImUU0.net
自転車のチューブを輪切りすればおk

387 :382:2009/02/17(火) 17:24:22 ID:003EJGsO0.net
>>385

実は一晩明けたら症状再発orz
トレイ格納時にタイミングよく一発はたけばOKなんだけどw
また代替品探すか、千石行くかしますわ。

388 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/18(水) 23:35:26 ID:kriq6EEp0.net
ピックアップユニットとゴムベルト両方入手していたが、ゴムベルトのみ交換した。
無事CDが復活してピックアップユニットが宙に浮いてしまった。

入手以来初めてCDを聴いたけれど、FRシリーズのリモコン(RC-433S)でCD操作の
一部ができないことが分かった。早送り、巻き戻しができないがトラック指定の
頭出しはできる。対象機器不明のオンキヨーリモコン(RC-321S)では操作できた。
でもこちらのリモコンにもDIRCTボタンがないんだよね。

389 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/22(日) 17:53:27 ID:pDyn2U300.net
 CR-185は終段がダーリントンSEPPだけど、うちのアンプの最終段のトランジスタには
まったくバイアス電流が流れていないことに気が付いた。バイアス回路の抵抗値を変化
させ、だいたい5mA程度流してみたところ、音が激変した。

 コンデンサ交換よりはるかに音の違いを感じるよ。費用は高精度抵抗を4本で40円だけ。
ぜひお試しあれ。ただし、抵抗値の計算間違えるとえらいことになるけど。

390 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 22:31:02 ID:keU5GOG90.net
こちらのスレで、CR-185IIのベルト交換の方法を知りました。

分解している最中に、こんなパーツが本体から転がってきました。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/201458.jpg&key=intec

どこのパーツだか分かりません・・・

391 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 22:49:47 ID:TvNKG3i60.net
>>390
CDトレイを正面から見ると、右奥に穴が開いてるだろ?
トレイを本体に装着した後に、その穴に上から押し込め

392 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 23:50:06 ID:keU5GOG90.net
>>391
うぉー
即レスありがとうございます!
明日、秋葉原突撃してベルト買ってきます!

393 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 13:24:13 ID:BBqFRZ9y0.net
>>392

3/2に千石に行ったけど、適当なベルトは見当たらなかった。
俺の探し方が悪かったのかもしれんけど。

もしどっかでいいベルトが見つかったら是非ご教示くだされ。

394 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 13:42:05 ID:btGmnME70.net
>>393
鈴商にもベルトいくつかあったと思うけど合うのない?

395 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 15:27:06 ID:YLfntA3x0.net
>>393,394
仕事抜けられそうにないので、突撃→閉店パターンっぽいです。
すいません。。。

ちなみに、MDのスロットの出も悪いんですが、改善方法はありますか?

396 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 06:44:36 ID:Y73nxgjy0.net
捕手

397 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 21:28:26 ID:bFB/LMv90.net
なんかもうかなり無茶な値段になってきたな

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k114651881

398 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 02:21:50 ID:uM8jkN9C0.net
>>397
この出品者はいつも高値で売れてるよ


399 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 16:32:05 ID:PhyLvqDV0.net
>>394
392です。突撃してきました。

千石、セットのしかないっぽく、2000円前後のものしかありませんでした。
幾つかお店を回り、結局、鈴商で角丸のほぼ同じ径?っぽいのを買ってきました。
組み込んでみますが・・・・

400 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 22:29:19 ID:OKvqZSLL0.net
ヤフオクにCR-185Xのリモコン出てるけど、これって無印185や185IIでも使えるの?

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k114969123


401 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 22:37:31 ID:WUgpZ/VS0.net
>>400
一応言っておくがリモコンは新品で買っても2,100円程度だぞ

402 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 22:45:54 ID:OKvqZSLL0.net
え、そんなに安いんだ!
テレビのリモコンとかメチャ高いから、もっとするもんだと思ってた。
今でも買えるのかな...

403 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 22:59:12 ID:WUgpZ/VS0.net
>>402
まずは在庫を確認するためオンキョーのサポセンに電話すべし
電話番号はHPに載ってる
それで在庫があったら家電量販店を窓口に取り寄せるべし

俺は去年電話で在庫確認してヨドバシで取り寄せた
当時浅草の方の直営店に在庫があったのでそこに行けばすぐ買えるとも言われたが
遠いからヨドバシで取り寄せた
取り寄せてから一週間もかからず届いた

404 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/18(水) 10:15:17 ID:pQhq/IER0.net
185X 3年前にトレイ出し入れの際にギーギー音がするため修理を試みる。
音が消えたと思っていても再発し何度も分解をする羽目に陥る。
そのため、メイン基板とCD部をつなぐFFP(フラットケーブル)が損傷。
あきらめて、チューナーアンプとして3年使用。

最近になってこのスレでギー音はCDピックアップそばのリーフスイッチの接触不良と知る。
リレー接点復活スプレーをスイッチに使用し損傷したFFCの端子部を修理しようとするも困難。
ネット検索でFFCを一本から販売しているところを知る。
1.25ピッチ22端子長さ300mmの同一面露出タイプを購入。
ttp://www.aitendo.co.jp/product/770

完全復活して快適に使用可能となる。
同じ症状で困っている方の参考になれば幸です。



405 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/20(金) 22:45:39 ID:i18Kakew0.net
これまでCD認識しない状態で、PCに繋いでアンプ+スピーカーとして運用していたが……
親がAM/FM/CD聴ける安くていい奴欲しいと言い出した。

だめもとでいいから修理してみようかな。成功したら自分のコンポを買い換えなきゃならんが

406 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/21(土) 00:03:46 ID:oTph1/2N0.net
>>405

1万ちょっとかかると思うけど多分まだメーカーで修理出来ると思うよ。
料金親持ちでやったら?

407 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/21(土) 03:08:49 ID:YlTm611P0.net
メーカー修理はまだできるよ 俺最近したばっかりだから
言われてるように1万は掛かるけど

408 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/21(土) 03:13:03 ID:RzQWxHo10.net
自分でトライしてダメだったら修理に出せばいい

409 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/21(土) 10:18:07 ID:N2c4HbyT0.net
いや、10Kあればヤフオクで良品落とせるだろ

410 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/21(土) 10:20:48 ID:k48U4HJH0.net
いや、オクの良品よりメーカー修理の方が良いだろ

411 :405:2009/03/22(日) 00:04:59 ID:bsTwBj860.net
うは。成功する前にIYHしてしまった……
デジタルアンプの威力にwktkしつつ、今日は箱をベッドの脇に置いて寝る。

>406
本気でCD必要ならそうするけど、店舗でのBGM用だからAM/FMがあれば
とりあえずおkなので、チャレンジしてみようかなぁと。一応親に確認してみる。

・千石でゴムベルトの在庫確認したら今スッテンテンなのね。
 4月に新規の業者から入手する予定だとか。
・CR-D2買うときにonkyoの人に聞いたら、サポに電話すればゴムベルトも
 まだゲトできるだろと 教えてくれた。こっちにするか……

412 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 05:14:50 ID:ahnfdkP50.net
>>411
メーカー修理だとそのあと保証もつくし、やぱり安心
それをオクに放流すればウマー

413 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 01:17:03 ID:O+IUOB770.net
いまFR-N7TXとCR-185とスピーカー4つ持ってるんだけど、
FR-N7TXからCDやMDを4chで流す事できるのかな。
わかる人お願いします。

414 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 04:00:08 ID:JximBzO90.net
スピーカーマトリックスで擬似サラウンドに出来ます。
FR-N7TXをフロント用、CR-185をリア用にすると良いと思う。
詳しくはググッて下さい。
イレギュラーな方法なのであくまで自己責任で。

415 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 16:08:08 ID:NLnPt2DU0.net
分解して詰まってたゴムベルトのカスは取り除いたんだけど
ベルトを取り付けるスキルが無い俺。

CDが3枚入るタイプなんだけど簡単?1枚のやつはいけそうな気がする。


416 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 14:26:58 ID:gDjDrmXb0.net
>>141
どうもありがとうございます。
ぐぐって出来そうっだったらやってみたいと思います。

417 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 14:36:13 ID:jNsf2juI0.net
>>416
多分、手先が不器用な君には無理だろう

418 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 17:58:49 ID:6Y+Z6RfU0.net
>>416
いや、俺の見込んだ君なら出来る

419 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 02:16:59 ID:f6LK3B3C0.net
オンキョーのK-185というカセットデッキはメタル録音対応してますか?
ググってもないのでここで聞きます。

420 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 02:19:26 ID:RgHLWUw10.net
何に使うんだよw

421 :419:2009/04/04(土) 02:33:45 ID:f6LK3B3C0.net
録音に使いたいんですょw
知ってる人お願いします

422 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 03:38:24 ID:Y/vAdh/q0.net
確かに情報ないなあ
対応してる可能性の方が高いと思うが

423 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 03:56:55 ID:tKm1ZITA0.net
>>419
ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/e5b2409986d7e09b49256b1200275de7?OpenDocument

424 :419:2009/04/04(土) 08:29:50 ID:f6LK3B3C0.net
>>423
情報ありがとうございます。

425 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/07(火) 16:20:07 ID:AkiDopD30.net
これをアンプ代わりに使ってるんだけど
調子悪くなってきた。
もし買い換えるとしたら似た音の傾向のアンプって何かあるかな?
安めの奴で…

426 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/07(火) 23:12:19 ID:dwxS5/Sb0.net
同型の中古を今のうちに手に入れておく。アンプ目的ならCDが動かなくても大丈夫だろうし。
複数台から部品取り出して交換できれば相当長く使えると思う。

このスレにはそういう人も多いと思うから、どの様に調子が悪いか書いてみては?
オンキヨー自身修理受付してくれるようなのでプロに頼むのも一つの方法。

427 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/08(水) 03:03:56 ID:MWi+Qvqy0.net
>>426
同感
気に入ってるのであればCR-185を買い増ししたほうが幸せ。


428 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/08(水) 12:36:30 ID:rNLdnn100.net
d
やっぱそうか。
ちなみに調子悪いのはスピーカー接続端子。
接触が甘くなってきたのかたまに外れるようになってきた。
これ分解すれば直せるのかな…

429 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/08(水) 20:52:35 ID:24HYs2r50.net
>>428
リレーあたりだと思ったらSP端子か
端子だったらなんとでもなるじゃないか
半田付けできるんだったらだけどもさ


430 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 23:46:20 ID:rcDwUXWZ0.net
端子部はものによってはプラが劣化しているのを見ることがあるな。
背面に直射日光があたるところに置かれていたのだろうと想像。

コードを止めるバネの力が弱っているのなら交換しかない。だがこの部品だけ
の入手は難しそう。パーツ屋によくある端子と形状が違う。
試しにスピーカコードの本体側を少し切って新しい銅線を出して見て。気休め
だけどこれくらいしか思いつかない。

431 :405:2009/04/10(金) 00:25:32 ID:SpZ3ePch0.net
結局修理に出した。戻ってきて無事復活。
ショボいラジカセの音がいきなりグレードアップした。AMステレオ万歳だなぁ。

後は、親が店たたむまでは持ってくれるといいな。


>425
一応、INTEC155が後継らしい。ヨドバシに来ていたonkyoの人がそんな事を。
でもAMステレオじゃないんだ……

432 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 04:41:16 ID:Ag8cMtUP0.net
185のIIだかXだかからAMステレオ外れてたろ・・・

433 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 09:38:31 ID:RNnJI5AD0.net
>>429-431
サンクス
確かに端子のとめ具がゆるんでた様な気がするから
もしかしたら>430の症状かもしれない。
となると交換か…
INTEC155というとR-801Aで良いのかな。
それともA-933とかに手を出すべきか…悩む所だな。
お金もないしとりあえず駄目になるまで使うか。

434 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 23:20:25 ID:SpZ3ePch0.net
>432
げ、そうなのか……無印でよかった。

435 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 23:28:46 ID:muOzg4ai0.net
>>433
R-801Aなんだけど、低音、高音の調整無しとか制約ありすぎ
初代CR-185が不調になって買い替えたけど失敗。

436 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 23:31:33 ID:muOzg4ai0.net
なもんで、ケンウッドのデジタルアンプのこれ考えてる(単品で2.5万)

Prodino(CORE-A55/KAF-A55)
ttp://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/desktop/index.html

またCR-185を中古で買うよりいいかなとさ。
スパイラルだよ。だから下手に買い替えないほうがいい。

437 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 13:19:09 ID:rFJmysNn0.net
あ、それ俺も気になってる。
出力弱そうだけど、ヘッドホン端子結構良いらしいしね。
ヤバいな、俺もスパイラルの入り口だ。
別にマニアな訳じゃないんだけど…

つうかスピーカーをaiwaのミニコンSPから変えるのが先だよなぁ。
でも何気に好みの音…。

438 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 18:42:18 ID:1cGes3IT0.net
>>437
出力は十分だったよ
ヘッドホンアンプはがっかりだった
あとUSB-DAC としてもイマイチ
中途半端だなぁと思っている
小さいのと熱が出ないのはありがたいけどね
専用スレあるから続きはこっちで
【CORE-A55】KENWOOD Prodino総合 Part2【KAF-A55】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1236082378/l50

439 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 22:44:44 ID:cDdivor40.net
CR185ってFRの古い奴と音似てる?




440 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 22:52:01 ID:4p7sG+PD0.net
CR-185とFR-V5でブラインドテストしてみたが、おれの耳が糞なのかワカンネ・・・
ヘッドホンではFRのが力強い感じもするが。

441 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 14:01:14 ID:8DZTz3pu0.net
>>439
似てる

442 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 20:52:25 ID:pzPerZxq0.net
intecとFRを同じ部屋の位置に置いたら、リモコン操作でどっちも動いちゃう?

443 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 20:54:49 ID:aKcnAn3q0.net
185とV3だけど、どっちも動くよ。

444 :.んはあ〜:2009/04/16(木) 09:07:28 ID:mCWKx/AN0.net
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   / ゚ Д゚) < 444
  \ヽ  ノ    /    

445 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 02:29:38 ID:EOMVJH0y0.net
>>440 >>441
この前CR-185の音聞いたら結構好きな音だったから、オールセットのFR買おうかなあって
よくわかんないけどFR-V5 V7辺りを買おうかなあと

446 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 22:07:23 ID:vwgsrk7F0.net
オク高すぎ…
安くで買えるからこそ良い機種なのに

447 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 16:50:46 ID:F126oLu60.net
185の説明書
ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/shimashima_marin/lst2?.dir=/e0ab&.begin=1&.view=l&.tok=bc2OlkcB2bbXRLeR

448 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 20:46:48 ID:eeojVYhi0.net
CR-185(CDトレイ出っ放し),k-185U,D-032(スピーカー)のセットで2500円だった
スピーカーのD-032とD-052で聞き比べてみたんだけど、
気のせいか一昔前のD-52のほうが音がいいような気がするんだけど実際どうなの?
俺の耳がしょぼいだけ?

449 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 22:50:42 ID:TkiLhxv/0.net
>>448
オマエがそう聞こえるんならそうなんだろ
他人に聞くことないじゃん?

450 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/30(木) 00:06:59 ID:A5+8gQA60.net
音の楽しみ方は主観的でいいと思うよ

むしろ趣味に客観性を求める方がナンセンスかもしれない

451 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/30(木) 05:23:22 ID:6Kv3rfSV0.net
>>448
そういう時には、「D-52の音の方が好みだ」と思えば悩まなくてすむよ

452 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/30(木) 15:32:30 ID:VCba+VTY0.net
>>451
052の方が上位になるんでないか?
評論家の江川氏が奨めてる記事がどこかにあった

453 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/30(木) 15:59:53 ID:LbU35swz0.net
どれ使ってるんだろ
ttp://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/index3.html

454 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 14:27:52 ID:HrbaXfvS0.net
D-V5が無い

455 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 17:36:06 ID:LN6e3ImN0.net
>>453
すごく亀レスになってしまったが、D-052AとD-032Aです

456 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 14:43:19 ID:ZFSYiWPh0.net
バランス設定は中央なんだけど、Rチャンネルの音が小さい…
ボリュームがいかれてるって事かな…

457 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 08:08:07 ID:9ALdgdGT0.net
>>456
もしくはその周辺でハンダが浮いたか、かな

458 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 14:47:34 ID:1mN0+Zq10.net
アドバイスさんくす
ジャンク品だし、諦めてまたジャンク品探そう…

459 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 14:55:48 ID:Q89zLc+90.net
>>458
それを修理するのがジャンクの楽しさなのに、もったいない。

460 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 22:55:41 ID:hpyuCz7J0.net
CHR-185(2年間電源入れず)を知人からもらいますたが、
チェンジャーの蓋がどうしても開きません。
分解してみるとゴムが伸びきっていたので、手持ちの輪ゴムと
交換してみましたが、コンポの全長を使ってトレイが往復運動
するばかりで蓋が前にせり出てくることはありません・・・。

ウィークポイントはどのあたりでしょうか?教えてください
ほととぎす。

461 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 09:53:47 ID:hHKEQQ/f0.net
>ウィークポイントはどのあたりでしょうか?

>手持ちの輪ゴム

462 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 17:13:55 ID:l8fhrWAX0.net
CHRをよく分解&組み立てできましたね
ワシはせっかく1050円でハドフゲットしたのに
壊してしまいました。

463 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/22(金) 18:19:11 ID:HMtBVvjQ0.net
しっかり組み戻せているなら、チェンジャーメカの位相ずれだろう

464 :sage:2009/05/22(金) 21:44:22 ID:/04jleO+0.net
位相ズレ・・・orz...正しい位相がどんなもんか、カット&トライ
しかないでしょうね。
手持ちの輪ゴムは、モーターが回るたび、片側がたるみ、もう片側は
伸びてしまって、うまく動力を伝え切れていないようです。
しばらく試してみて、ムリポならおとなしくチューナーアンプとして
使います。

465 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/22(金) 23:17:10 ID:YgX1mUSb0.net
千石にそれ用のゴムが売ってる。
長らく売り切れだったが、4月ころに聞いた話ではそろそろ入荷してるはず。

466 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 00:13:08 ID:3b2r8/2B0.net
残念ながら大阪なので、ググッてでてきたこれを試してみようと
思います。

ttp://wanwanshiba.hp.infoseek.co.jp/newpage36.htm

やはりこのまま引き下がるのは・・・

467 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 07:56:28 ID:huUMAgdY0.net
なんで純正品取り寄せないのか分からん
4本全部で1,500円もしないのに

468 :sage:2009/05/23(土) 09:19:49 ID:3b2r8/2B0.net
ううっ・・・1500円か。
それだけあればCR−185系を買って
運がよければ直して使えるので考えてしまいます。

位相ズレを指摘されたので、メカデッキを詳しく
観察すると、右と左をつなぐピニオンシャフトが
片側外れていますた。

まだ通電していないですが、ここが原因だったの
かも。

469 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 15:30:11 ID:qAhDbcwJ0.net
ゴムは100均の、ゴムシートとコンパスカッターで作れば、コスパ最高。

470 :sage:2009/05/25(月) 00:24:44 ID:DNboF0On0.net
>>469
コンパスカッターも100禁でしょうか?

471 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 07:53:44 ID:Fgf90uM10.net
痛いところをw

472 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 10:06:41 ID:NRoergLh0.net
469ではないが、
ダイソーでコンパスカッターを見かけたことありますよ。
たぶん100円だったと思う。

473 :sage:2009/05/26(火) 22:42:01 ID:FZSjtmDd0.net
今日、100円ショップに行ったけどありませんでした。w(;o;)w
やっぱりダイソーじゃないとだめなんでしょうね。日曜日に行って
ミマース。

ちなみに車のベルトも切れました・・・。orz...
こっちも大変。


474 :472:2009/05/26(火) 23:48:44 ID:oJcR5zfk0.net
店によって品揃えが違うから、ダイソーに行けば必ずあるとは言えませんよ。
ちなみに私が持ってるのはOLFAの500円ぐらいのやつです。

475 :sage:2009/05/31(日) 12:45:13 ID:y8djlmF/0.net
>>474
OLFAのコンパスカッターと、1mm厚のゴムシート入手しました。
車のベルトも自分でかけかえが何とか完了したので、やっとCHRに
着手できます。

・・・ところで、径はみなさんどうやって決定されているのでしょうか。
ヒモでぷーリーを結んでみて、その径ーαとかされているのでしょうか。


476 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 16:14:48 ID:mJ9BgbXS0.net
>>475
前スレに頻繁に出ているのだが
秋葉原の千石で下記のベルトを買ってた
直径25mm×1.6mm×1.6mm
参考にしたいので逆に君の採寸式と寸法を教えてくれ

sageるときは、メール欄の方に「sage」な 幸運を祈る

477 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 22:15:17 ID:FEh0pbTG0.net
バンコード使えばいいのに。

478 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 22:48:47 ID:cGNCtTK/0.net
X-N3Xを購入したのだがCD−Rに対応してなかくてがっくり。

479 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 22:57:02 ID:TOvNmh1C0.net
ググった限りでは成功例も少なくないようだけど

480 :sage:2009/06/05(金) 00:25:33 ID:HyLYLibO0.net
>>476
アドバイスありがd。結局、1mm厚のゴムシートをホームセンタ
で買ったコンパスカッターで2mm幅づつ延々と切り出し・・・
ちょうどテンションがかかる長さのゴムを、かけてみました!

結果、今までオープンしなかった引き出しが前に引き出されました!
が、最後まで開いても、なおも開こうとしています。
どうやら、これが”位相ズレ”と思われます。。。
オープン機構部と、チェンジャー機構部・・・どちらも位相を合わせる
のは神でないとムリぽか。。。

481 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 00:34:40 ID:bAhvKVB20.net
>>478
最近手放したがCD-R問題なく読めてたよ。
ピックアップの汚れかヘタリと思われ。

482 :sage:2009/06/18(木) 22:10:43 ID:ODAE2kBn0.net
CHR−185がどうしても直らないので、ヤフオクで
CD使えないCR−185Uゲト。
CHRで試行錯誤した技術を結集して、何とかCD再生
できるようになったけど、約3分おき毎に音とびが・・・。
(ちなみにゴムベルトは、1mm厚のゴムシートをコンパス
 カッターで適当に切り出し交換しました)
また分解→組み立ての日々が始まる。。。

483 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 05:41:13 ID:vgMVrMO90.net
>>482
自分もベルト交換後にその症状出たけどバラすの面倒くさいから壊れる覚悟でエアダスターのノズルをピックアップ付近狙って噴射したら音飛びが改善したよ。
かなりの荒療治だった。


484 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 08:43:11 ID:rYqcE17v0.net
1万ちょっとで修理してもらえるんじゃないか。
ベルトとピックアップ交換。
手間を惜しむか金を惜しむか。

485 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 23:43:26 ID:NZlGJ8q/0.net
今日はミニ四駆用のグリスを探しに、一日中
おもちゃ屋をめぐった。
残念ながら、プラモ屋やおもちゃ屋が軒並み潰れて
いて、結局買えなかった。。。

でも結局、水に濡らしたティッシュでレンズをゴシゴシ
やったら、それだけで音飛びは解消した。

手間を惜しむほど、忙しくないです。orz...
一万円あったら、ヤフオクでスピーカー買います。


486 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 23:45:23 ID:2E7v3m2+0.net
自分はミニ四駆(ラジコン)用のセラミックグリスつかってるわ

487 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 00:01:37 ID:uzwSApBT0.net
>>484
1万ちょっとって、もうちょっと出せば単体CDPが買えてしまう
金額ではないか。
ttp://kakaku.com/item/20496010034/
しかもCDPなんて新しい方が音がいいし。

一体型だとCDPだけ換えるわけにもいかないから悩ましいけどね。

488 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 11:38:04 ID:dkhz8H6K0.net
>>482
このCDトレイは裏側や歯車にある模様(というか溝)がガイドの基準になってる。
これが理解できれば位相あわせは格段に楽になるよ。
音飛びはピックアップユニットのレールを細い綿棒で掃除してみるくらいか。一定
間隔で起きているというなら違う気もする。荒治療ならユニット自体を手で何回か
動かしてみたこともやった気がする(別機種かもしれない)。

田宮のグリスはヨドバシで売っていた。ついでにまともな金属製ピンセットが100円
以下で売っていて驚いた。100円ショップのは使いにくくてね。

489 :sage:2009/06/21(日) 22:29:07 ID:F0HR4piD0.net
>>488
情報サンクス。
CHR−185、もう少し頑張ってミマース。
たぶん、ベルトを全取替えして、位相さえ合えば何とか
なりそう。・・・問題はやはり位相か。
ヤフオクでも、CHRを直して5000円で出品している
人もいるぐらいなので。
ヨドバシも今度行ってきマース。


490 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 02:39:39 ID:C9h4DhEk0.net
しかしこの機種、オクにたくさん出てるがジャンクばっかり。
古いから仕方ないんだろうけど。

491 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 08:10:15 ID:eK33vDZQ0.net
ジャンクだけどベルトを交換するだけで高い確率で復活可能だから人気があるし、
高値が付くんだ。このスレの功罪は大きい

492 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 08:52:13 ID:fL+5X0TS0.net
オクのジャンクは自己修理試みて頓挫した再起不能のブツも多いから、
見極めが難しいよなあ。個人より、ノーチェックの業者出品ジャンクの方が
狙い目かな?

493 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 12:28:07 ID:eK33vDZQ0.net
>>492
おれは出品者の落札履歴でチェックしてるが
ワンオーナーあるいは別ルート入手だと、チェックかからないよね
確かに業者出品の方が良いかもな

494 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 18:01:27 ID:PNIarqGp0.net
ジャンク拾って修理して出品で儲かるって意味でも人気だね。
修理済みのを買う需要があるってことは古くても基本性能がいいってことで。

495 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 04:15:26 ID:UTBSSgNp0.net
リサイクルショップで480円でCR-185X手に入れ、ベルトゴムシートから切り出し
丁度良いテンションで取付け完動品に、音飛びはピックアップのレールを白い歯車を
回しながら、アルコールクリーニング後CRC556で治りました。
歯車の位相は、トレイの中央隙間の中央から左側に歯車の溝をセットすればOK,トレイは
スカスカで奥まで押込んで大丈夫。
参考に、ピックアップ横のボリューム右端弄ってみたらCD,TOC読込み数回掛るように
なり、元に戻したらOKになりました。
HOでMD2,100円、D-032AXスピーカー1,500円で仕入れてノート一台専用にしてINTERNET RADIO
聞いてます。良い音しますよ。参考になれば、


496 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 05:33:02 ID:jlvYFcc80.net
D-032AXの良好な完動ジャンク(名目上ジャンク)が15Kで
買えるなんて良心的なHOだな。
うちの近所のドフはジャンク扱いの分際で倍以上するw

497 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 08:56:13 ID:J2BIWwEf0.net
>>495
556はやばくね?

498 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 09:45:53 ID:VxIo9+4b0.net
樹脂に556は溶けるぞ

セラミックグリスあたりが定番じゃなかったか
模型屋でタミヤの奴ね

499 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 11:02:59 ID:UTBSSgNp0.net
>>498
CRC556は金属レールに使用、樹脂には御指摘の通り模型のグリスを使用しました。
説明不足でした。HOではD-032AX、MD-185X共ジャンクで出てましたが動作します
となってました。MD,スピーカー共傷も殆ど無く良品ですね。
リサイクルショップではMX-S55MD、CD動かずを購入しに行ったついでに手に入れた
ものですが、MX-S55MDは、ピックアップボリューム目一杯右に回したらレーザー
出力UPして完動品に、ついでのONKYOは、VICTORより全然音が良くこのスレのお世話
とHO通いになった訳です。


500 :sage:2009/07/05(日) 12:07:25 ID:t4IFESlL0.net
>>498
タミヤのミニ4駆用”チタングリス”180円を買ってきたけど、
樹脂ギヤ部に使ってみてもOK?セラミックグリスとは別物?

501 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 19:53:19 ID:qg3iFQ860.net
>>500
問題ない

502 :498:2009/07/05(日) 21:44:22 ID:cd4cYxtA0.net
>>499
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /

いらぬ気遣いだった
こっちが見習うとするぜ

503 :sage:2009/07/12(日) 17:35:28 ID:4VfHnThy0.net
修理して2週間でトレイの開かなくなったCR-185M2をヒマなので再分解。
1mm厚のゴムシートで作ったベルトが切れていました〜(><)
早速コンパスカッターで新しく、今度は太めに切り出し。
そして、ピックアップの移動シャフトにミニ四駆用”チタングリス”を
塗りました。

結果は・・・音飛び完全解消!
懐メロ「シャカタク」を3周も聞いてしまいました・・・。
いや〜ここにいるみなさんのおかげです。
来週はCHRにトライしたいです。

504 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 18:40:39 ID:7/Gu3f6a0.net
トレイが開かなくなったCR-185IIを分解、ベルト交換したところ
トレイは開くようになったのですが、CDが回転せず読み込んでくれません。
メーカー修理出した方が良いでしょうか…

505 :504:2009/07/12(日) 20:04:07 ID:7/Gu3f6a0.net
>>288−289
のまんまでした…。自己?解決です

506 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 00:23:23 ID:8/odXo940.net
まさか今時INTECのスレがあるとは思いませんでした。感動です。
ところで、ちょっと分かりにくいかもしれませんがお聞きしたいことがあります。
スレチだったら誘導ねがいます
INTEC185X(過去に一度同じ症状で修理に出した経験あり)でTOCエラーがでるのでエアダスターの細いノズルを奥まで差し込んで
右から左にブシューっとやったら
今度はディスクが入らなくなり無理矢理押し込むと
ガガガガガっと凄い音がしてディスクを吐き出してしまいます。
ノズルが何かに引っ掛かって中の部品を壊してしまったんでしょうか?
可能性のありそうなことを教えてください。
もしそうならその部分のパーツだけ交換あるいは修理できるのでしょうか?
または初代INTEC185アンプと互換性のあるMDデッキって今出ていますか?出ていたら教えてください。

お願いします。
長文スマソ。

507 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 04:03:23 ID:Tc/XXeRC0.net
今でも古い割に人気あると思う。

508 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 01:27:04 ID:PtA12IrZ0.net
どなたか>>506にアドバイスを下さい。
このスレ見てるの自分だけなのかな?


509 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 01:38:02 ID:Jw+n5eX+0.net
オークションで数千円だから、修理するより安いんじゃね

510 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 02:31:12 ID:CrIfkha/0.net
エアダスターのノズル突っ込んで壊しちゃったんじゃね?
自分で分解して修理するスキルがなければ買い直したほうが
良さそうだなぁ。

511 :506:2009/07/27(月) 08:30:27 ID:nkdh0I3R0.net
何を壊してしまったかのうせいがありますかね?
特に部品が折れたとかそんなかんじの音はしなかったんですけど。。

512 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 07:14:20 ID:SXeg70QL0.net
>511
TOCエラーの原因ベスト3
・ベルトの緩み
・ピックアップの死亡
・電源の故障
「ガガガガガっと凄い音」の原因はスピンドルモーターの近くのリーフスイッチかな。
分解するのが一番。


513 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 01:17:05 ID:sunXdWi50.net
リーフスイッチというのは簡単に直せる部品なのでしょうか?


514 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 04:09:11 ID:oVHW0mFX0.net
>>513
つ過去レス

515 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 22:53:35 ID:m536Vc0a0.net
Intecシリーズで一番いい音がでるのはどの機種ですか?

またにCHR-185XのリモコンはCR-185使えますか?

宜しくお願いします.

516 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 23:21:29 ID:wFkuQDxG0.net
>>515
INTECシリーズで、なら275だろ。
特に旧い奴は他のシリーズとの間に壁がある。

517 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 23:59:22 ID:m536Vc0a0.net
>>515
レスありがとうございます.

CHR-185XとCR-185ではどちらが音がいいんでしょうか

CHR-185Xが修理しようとしたらフラットケーブルの端子が切れてしまって...

CHR-185XのリモコンはCR-185で使えますか

宜しくお願いします.

518 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/03(月) 18:47:19 ID:mpSJxkJR0.net
FRシリーズはCDRW再生できましたっけ?


519 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 19:47:35 ID:5WPYBUzn0.net
対応してなくても再生できる機種あったよな

520 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 21:03:15 ID:Pffre3vW0.net
HOでD-032Aを保護してきたんですがLRが分かりません
ググってみると画像を載せている方々はバスレフポートが内側になるよう設置してますが
ポートが外側で機種名のプリントが内側のような気がしてなりません(根拠は無いです)
どちらが正解なんでしょうか?

521 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 21:44:29 ID:oah/dQma0.net
>>520
カタログ写真ではポートが外側
ttp://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-032a.html

まぁ実際はどっちが正解ということはなくて、二通り置いてみて
見た目に落ち着く方でいいと思うけど

522 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/27(木) 23:01:00 ID:Pffre3vW0.net
>>521
早速の回答ありがとうございます
あまり神経質にならず設置・音出しして決めたいと思います

リンク先のサイト面白いですね

523 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 01:37:46 ID:Uq5z5bbl0.net
D-032系はいいよな。
ドフでもそんな高くないし、ヤフオクでも美品が安く落とせるし
大きさも手頃でコンパクト。

元々INTEC185系のスピーカーではあるけど、鎌ベイやら
とっぴんやらと組み合わせるにも手頃で良い。

524 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 14:21:02 ID:sMdFI53T0.net
俺もオクで安く2組落とした。

525 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/06(日) 23:29:45 ID:1EGC0OeR0.net
ゴムシート切出しのベルト、耐久性無いね。一ヶ月くらいでヒビだらけになり切れて
しまった。
結局千石電商3号店で仕入れて交換した。これで数年大丈夫か?
今は150円するけど安いもんだ。

526 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 05:04:11 ID:W0o9FZRt0.net
k-185の小さい方のゴムベルトってまだ買えるのかな?
輪ゴム代用だとしょっちゅう外れてめんどくさい

527 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 17:47:20 ID:R7FX4cj00.net
>>525
頻繁に使わなければもって半年

528 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 09:27:56 ID:dfJDQ9qq0.net
バンコード使えよ。耐久性は一番高い。

バンドーのバンコードが入手できない場合、
三つ星ベルトのスターロープでも代用可能。


529 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 20:30:33 ID:qfLzIr0r0.net
ヘルプです。

分解を始めたはいいけど、

>>183
>一番上の基板とボリュームのある右の基板をつなぐ
>コネクタは、マイナスの精密ドライバを左から水平に差し込みコネクタのかみこみを
>解除しながら抜いてください。

の白いコネクタの外し方がやっぱり判りません。

http://vimrc.hp.infoseek.co.jp/intec185/cr185x.html

の写真も見ています。
せんまい通しでと書かれているのは上から示しているだけで、実際には左横から
差し込むのですよね?

530 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 21:38:18 ID:2F86qhIo0.net
>>529
写真にも写ってるけど、コネクタ上部に小さい穴が2つ見えるよね?
そこに差す。上からね。そしてちょっとグリグリする。

自分は精密ドライバーの細いのか何か使ったかなぁ。
最近バラしてないんで忘れた。

531 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 21:48:45 ID:qfLzIr0r0.net
> 530 ありがとう!

無事に取れました。

そして次の壁にぶつかる…

http://nice.kaze.com/cr-185.html

> 3. CD トレーを外します。 CD トレーを手で手前側に引き出し、トレー右側後部にあるリミットスイッチ用ピンを上側に抜きます。続いてトレー両サイドにあるレバーを内側に押しながら、トレーを手前側に更に引き出すと、トレーが外れます。

の両サイドのレバーが見つけられません.....
ベルトは準備済ですが、なかかな

532 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 00:29:08 ID:Nx8Ul/qH0.net
ふぅ、なんとか貫通して、一度組みあがりましたが、、、

電源を入れてもTRACK00のまま。
モーター音はするからちょっとは良くなった気がするのですが、、、

で、ピックアップまで外して、もう一度組み込もうとしたら、入らない!!!?
え、なんで?最初は通ったのに?

何この知恵の輪のような難しさ…

ちょっと一休みします。

533 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 11:09:44 ID:cz+jtm8n0.net
CR185の分解、組み上げ難しいですね。
自分はC-705のベルトを輪ゴム2重巻きwに換装したことがあり、
ほったらかしていた妻のこれも楽勝のつもりで昨日分解したが、
ベルトを輪ゴムに交換だけのつもりが例のT字ピンをケース奥深
くに落っことしてしまい、泣く泣く基盤をはずすハメに。
もう少しでコンデンサー2,3個もげるところだった。
また、組み上げ時にベルトカバーがどうしても黒ギアにさわって
はまらない。
確かにはまっていたはずだがこれはどうやるんだろう。20分悩
んだがあきらめた。
ちなみに輪ゴムは3重巻きで多少異音するものの好調ですww
久しぶりにいい音聞きました。スレのみなさんありがとう。

534 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/23(水) 00:49:23 ID:mDP+sKEX0.net
>>533
最近、185Uと185Xを分解修理した者ですが、
ベルトカバーは付けた方が良いですよ。
取り付けのコツですが、正面から見て左側から、スライドさせるように
噛ませて奥の穴とツメを合わせてはめると上手くいきます。

また、そのまま使うと埃や塵・髪の毛が、ベルトやプーリーに絡まる
原因になりますし、場合によっては開閉不良やベルトを痛めるかも知れません。

535 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/23(水) 02:44:18 ID:S6X8PlYN0.net
いや、突っ込みどころは「輪ゴム」だろ

536 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 00:35:07 ID:EjXeIJHd0.net
>>535
思いっきり見落としてました;^^

>>533さんは近いうちにまた悩みそうですね。

537 :533:2009/09/24(木) 01:40:17 ID:iSfaz50e0.net
>>533です。レスありがとうございます。
輪ゴム装着から3日経ちましたが、当たりが出てきたのか
異音(ギギッ)がなくなったw
しかしいずれ輪ゴムが確実に劣化するでしょうし、150円の
ベルトですよね、これを入手しだい装着し、グリスも施した
いと考えてます。そのときにはベルトカバーもうまく取り付
けたいですが・・・。
今回スレのみなさんのおかげでこのコンポが生き返って、妻
ともども感動、感謝の連休となりました。今後大事に使いま
す。ありがとう。

538 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 22:01:29 ID:RhZCzRIk0.net
昨日分解したけど結局トレイが引き出せず途中でやめた。
qpのレバーを押してトレイを引っ張っても前に出てこねえんだよな。
前に一度やってるんだけど忘れてしもた。誰か教えてくれい

539 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 23:08:16 ID:tjuSicI40.net
>>538
ストッパーは外したか?

540 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/25(金) 02:08:02 ID:vxVvFCWZ0.net
そうそう、奥の角に付いてるやつね。
これ外さないと引っかかるね。

541 :538:2009/09/26(土) 00:58:38 ID:T9gJVEHE0.net
トレイ右奥のTストッパーは外したよ

542 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 13:58:44 ID:pA8Mo4xT0.net
>>538
押してダメなら広げてみろ! ←q p→

543 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 17:10:42 ID:ljqy9RRy0.net
くぱぁ

544 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 17:28:07 ID:n3LT2o1I0.net
実況wwwバーローwww

545 :538:2009/09/26(土) 18:52:26 ID:T9gJVEHE0.net
>押してダメなら広げてみろ! ←q p→

それでも引き打線


546 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 01:58:39 ID:zKrjyPw20.net
こんなスレあったのか
俺も10年前に買ったんだけど、5年ほどで音飛びするようになった
ちょっと持たなすぎだよな
音飛び以外は問題ないんだけど、クリーナーで何回やろうが音飛びは治らない
特にCDの最初の方は音が飛びやすい気がする
修理したら15000円か・・・
自分で分解してわけわからんくなって修理に出しても修理してくれなかったら困るしなあ

547 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 15:49:53 ID:zHGy8MfT0.net
五千円で修理してやるよ

548 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 21:06:16 ID:a/120ZOD0.net
説明通りに分解清掃して、CDトレイの異常は直ったんだけどCDが読み込まない
横の隙間から見てるとトレイ閉じてCDがカチャっと上に上がった後
全く回転してないみたいなんだけど
これはどこがおかしいんでしょうか

549 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 21:27:18 ID:uecU8Yr00.net
>>546
分解して清掃するだけでも直ったりするよ

550 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 02:45:48 ID:cMkA+2O+0.net
分解とか超面倒だな
まず接続されてるのを全部取らないとだめだし
広いところでやらないとだめだな
あと埃がとんでもないくらいあるからなあ

551 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 20:37:10 ID:w7eRVAm60.net
>>548
>>288,289にあるのと同じ状態じゃないかな。
自分も一度完全に組み立てたら読み込んだよ

552 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 14:26:31 ID:bxIf8CPK0.net
突然AMラジオが聞こえなくなった
>>347と全く同じ状況

どなたか分かる方がいましたらアドバイスお願いします

553 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 22:42:20 ID:LrTZtuGY0.net
>552
ループじゃなくて他の適当な線(ビニル線)とか突っ込んでもうんともすんとも言わない?
効率はともかく導体つなげば鳴るようならループが断線してるんだろうけど。

554 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 23:12:06 ID:U+AZTrnU0.net
>>553
レス感謝です
元々マンションなんで電波の入りが悪く高性能の市販のループアンテナ使っていて
故障後ためしに付属品のループアンテナを接続したけど無音

ボリューム上げても「サー」って音が聞こえるだけ
衝撃を与えたとか全く無くほんと突然壊れた

大事にしてきたのに修理に出すしかないのかな
結構金取られそうだ

555 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/20(火) 07:25:05 ID:dNEWzILp0.net
>>554
チューナは生きてるっぽいね。
自分だったら内部の接触不良を疑うから、一旦全部バラして組み直す。
時期的に内部のコネクタや、接点との接続が不安定になってもおかしくないし。
残るはコンデンサの劣化だが・・・面倒なら修理に出すのがが手っ取り早いね。

さて、この前MD-185を手に入れたのだが、これってモノラル録音モードには
対応して無いのか?
操作系が痒い所に手が届かない感じで、とても微妙だ。

556 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/21(水) 02:45:04 ID:HnFIq/CL0.net
>>555
モノラル録音(2倍)はできない
モノラル録音されたのを再生することはできる

557 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 06:20:04 ID:k8bNSrs90.net
>>556
ありがと。
そうなると結構使いにくいなぁ・・・80分じゃラジオ録音も難しいし。
185Uや、185xなら録音出来るとか、そんな違いは有るのかな?
ググっても情報が全然出てこないから困ったもんだ。

558 :556:2009/10/23(金) 02:33:42 ID:ZzBlmMx30.net
>>557
俺のやつはMD-185X
それ以外は分からん

559 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 08:51:23 ID:2Hyd4yy00.net
>>557
http://www.sanyo-audio.com/icr/rs110/index_rs110m.html

ラジオ録音にはこれが便利すぎる
音楽はCD-Rに焼くかiPodのDock経由で聴けばいいし
MD高いしもうMDを使う理由なんてないよ

560 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 00:16:40 ID:6tMcZv9A0.net
>>558
と、なると185Uも無理っぽいね。
onkyoの単体レコーダーでは出来るのに、185シリーズだと駄目って事は
ソフトウェア部分は単体オーディオと違うんだね。
分解したり調べたら、内蔵ATRACも24Bit仕様のVer3.0を使っているっぽいし、
世代的にはまずまずの物なのに勿体無いなぁ。
一応、割り切って使う事にするよ。

>>559
いや、PCもVH7PCも持ってるので、ラジオ録音自体は他でも出来るんだ。
ただ、コンパクトなMDをバックアップ兼、裏番組の録音用として考えたのよ。
MDってデッキが確保出来れば保存性も良いし、嵩張らないしね。

でも、その製品も携帯ラジオの代替には良さそうだね。
MDとは別に考えてみるよ。教えてくれて有難う。

561 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 03:57:58 ID:kE7iM/sE0.net
このデッキたまにハードオフとかで1,000円とかで売ってるな

562 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 23:12:51 ID:dzOJC3NO0.net
>>561
電源が入らないとか、ディスクを吐き出さないなんて物だと
100円とか500円で投げ売られてる。
メンテすれば高確立で復活するから、むしろ1000円じゃ買わない方が良い。

563 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/27(火) 22:46:48 ID:Q4wdjl4m0.net
すみません>>552 >>554です

AMチューナーの個所を清掃したいのですが
分解してもどこがAMチューナーと関連のある所なのか
さっぱり分かりません

どなたか分かる方がいましたらアドバイスお願いします

564 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/30(金) 00:12:57 ID:twnl32zLO.net
十年使ったお気に入りのCR185Xアンプ
またベルト不良でかCDトレイが開かない…
これで3度め…数年に一度必ずこの故障
メーカーに修理に出すと1万数千円かかるorz



やむを得ず引退
新しいデジタルアンプに買い代えることにしました


565 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/03(火) 07:30:36 ID:DTQVjJD50.net
>>564
ゴムベルト位は何とかなるでしょうに・・・勿体無い。
千石電商で同サイズを調達するか、バンコード使えば余裕だよ?

566 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/07(土) 08:55:00 ID:h4UWyFMM0.net
Intec185使いじゃないけど
ヤフオクでD-032Aが1000円即決だったので落としました。
気に入りました。
また安く落としたいです。

567 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/11(水) 09:06:35 ID:/XhKrEvV0.net
ヤフオクで古くて安いスピーカー買ったら、なんか楽しくなって
D-200(エッジ貼り替え済み)1000円を筆頭としてD-032Aが2ペア
LS-VH7も2ペアある。

こんなに使い道ねーよ

568 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 02:12:40 ID:AgIyDMHx0.net
再生速度の狂ったK-185Uが安く売ってたんだけど、
これの持病はやっぱりベルト劣化なのでしょうか?

修理記事も探したけど、全然見つからない・・・。

569 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 23:08:15 ID:7ZoDreBU0.net
CD再生終了して、トレイ開閉ボタンを押してトレイを開けた。
あれ?CDがない?何で?
そんな故障あるのか。
ちなみにベルト等は一度メーカー修理済み。2年前くらいかなぁ。
自分でバラして出すか。めんどくせえなぁ。

570 :569:2009/12/01(火) 23:10:06 ID:7ZoDreBU0.net
トレイの上に挟まってたのを引っ張り出せたけど、CDが傷だらけだ・・・orz

571 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 16:24:08 ID:tXBa1YhI0.net
☆ゅ

572 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 20:13:18 ID:fokQ1il50.net
CDは10年くらい前に故障してパソコンのアンプ専用になってるなぁ。
音楽はmp3でしか聴いてないので支障なし。
ただアンテナがいまいちののか、FMもAMもラジオがきれいに入らないのが難点。

573 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 02:44:12 ID:PK145XS/0.net
中古のCR-185IIですが、CD再生は問題ないのに、LINEやMDの出力がスピーカーもヘッドホンも
できなくなりました。ボリュームを上げるとがりがりいってかすかに聞こえる。
どのあたりを疑えばいいですか?
(FM/AMはアンテナつないでないので不明)

574 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 08:38:14 ID:TqfJ4CM30.net
>>573
このスレのレスは疑ってかかったほうがいいぞ

575 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 09:12:27 ID:7ZQ2e8KZ0.net
>>573
もう一個買うのがマジお勧め。

576 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 09:26:26 ID:T9nqhoQ40.net
金に余裕があったら素直に修理に出せ
「中古」ならいいが、ハードオフのジャンクとかなら、他に何処が壊れてるかわからん

577 :573:2009/12/29(火) 10:29:16 ID:PK145XS/0.net
わかりました。もう一台探そうかな。

578 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 12:15:18 ID:q4xPC2cc0.net
症状からして内部のラインセレクタまわりだろう、リレーの接点死んでるとか。
いずれにせよCDプレーヤーまわり以外が不具合起こすって珍しいのでもう
1台探すのが近道になりそうだな。

579 :573:2009/12/31(木) 09:59:17 ID:46bdQpFI0.net
なんとなく症状がわかりました。
ヘッドホンを入れる口が緩いようで押し込むと一段奥まで入ってしまい、
そうなるとおかしくなるようです。ヘッドホンをはずしてPC再起動したら
なぜか直ってしまったので、とりあえずヘッドホンは使わないように
してます。

580 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 14:02:54 ID:klscdY9T0.net
CDが音飛びするが本体を少し斜めにすると問題無く聞こえる
メンテが面倒なのでこのまま聞いてる

AMラジオも聞こえなくなったし寿命は近そうだ

581 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 13:28:51 ID:4nmGg9r90.net
> AMラジオも聞こえなくなったし寿命は近そうだ

まわりに原因はないか?俺のもこの前ラジオ入らなくなったので
調べたら、サードパーティ製のipod用アダプターがノイズ源だったぞ。

582 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 15:26:10 ID:2xflkNq80.net
実に2年ぶりくらいだこのスレに来るのは

ボタン押すと違うボタンの機能が作動するのは
どうにか直らないだろうか
たとえば→→を押すと電源が切れる、
CDの停止ボタンを押すとトレイが開く、など

既出だったらごめんよ

583 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 17:04:29 ID:CQsm7suN0.net
>>582
フロントパネル裏側の基板(ビス9個で止まっている)を外し、
操作ボタンの役割をしている各タクトスイッチ内に向け接点洗浄剤を慎重に適量スプレーする。
大体これで直ると思う。
ついでにディスプレイ部のパネル内側も中性洗剤で磨けば表示もくっきり。

584 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 18:25:09 ID:FdTPYYe/0.net
>>583

おお、ありがとう
そのあたりも分解した経験はあるので、なんとか自分でやれそうな気がする
掃除も兼ねてやってみます
マジで助かります

585 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 20:06:22 ID:kurti+4W0.net
PCオーディオ始めようと思ってます。
とはいえ予算がほとんどないのでアンプをTP30かKAF-A55、
スピーカーは185系のD-032、052、062をオクで安く落とそうと思ってます。
質問ですがこれらのスピーカーは当時ペア16000〜21000円だったみたいですが
音色に大きな違いとかありますでしょうか?
それともどれを買っても大差ないですか?
ご教授よろしくお願いします。


586 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 00:38:15 ID:asKxirGR0.net
>>585
あんまり差は無いですね。
オンキョーの音作りで音楽を楽しむには十分過ぎる出来ですよ。
ただ、古いモデルは劣化の心配があるので、実機の状態が分かりづらい
オークションでの購入の際には、十分注意した方がいいと思います。

ハードオフの様な店舗で確認出来る場合は、古めのD-052Aでも大丈夫でしょうが。
比較的年代が新しい物を選んだ方が無難でしょうね。
年代によってはバナナプラグ対応のモデルもありますから。

以下のページで確認してみると良いかも知れません。
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/index3.html

587 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 19:52:17 ID:mRAkonwlO.net
>586
ご丁寧にありがとうございます
ハードオフ等は近場にないため、多少危険ながらオクでしか購入出来そうもありせん…
あまり差がないのでしたら>585に挙げた中からなるべく状態の良さげ物を選んでみます。ありがとうございました。

588 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 01:40:54 ID:u+dQPqpf0.net
無印CR185持ってるんだけど、PCにつないでアンプ代わりってのはどうすればいいの?
AV音痴でその辺詳しくないんだけど、>>37-40あたりで言ってるやつのこと?

589 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 01:49:55 ID:c3qGcV+v0.net
PCのサウンドカード出力から、185のLine入力にケーブルつなげばよい

590 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 02:15:22 ID:u+dQPqpf0.net
ありがとう
>>40に無印はLine入力無いって書いてあるけど、これは書いてあるとおりTAPEかMDのほうに繋げればいいってこと?
これがみんなの言ってるPCのアンプ代わりに使うってやつなの?

591 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 07:18:41 ID:vOFYqMXR0.net
>>590
そう、TAPEかMD。
PCから音出す時はINPUT SELECTORでTAPEかMDの繋げた方にすること。

592 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 03:45:54 ID:LDIcJ1kd0.net
全部の音が大きくなっちゃうんだけど、これでいいのだよね?

593 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 12:36:24 ID:mEqSAVRK0.net
>>592
それがアンプの基本機能なんだが・・・・・
念のために確認なんだが
アンプからスピーカーに出力させてるよな

594 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 19:55:53 ID:S0nMj8Wg0.net
パソコン側のボリューム調整してる?

595 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 03:17:49 ID:DjPCPtfxP.net
>>593
わろたw

596 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 15:46:25 ID:BrpXpPFf0.net
まだ、こんなスレのこってたんだwwwwwwwwwwwww
いまBOSEのでかいラジカセAW-1D聞きながら、Intec185でも
鳴らしてみたところ。迫力はないけど、
素直な音だよねー

597 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 20:08:03 ID:wHUp5c3+0.net
ONKYO は
3月に新規会員をポイントで釣つって
個人情報を抜いて、
低価格商品を入荷せずポイント切れまで逃げ切り独走中である。

ONKYO HPはウソ偽りばかりである。

やはり、糞ーテックブランドなのかな?

598 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 12:56:05 ID:BvmEL3OW0.net
アンチ必至すぎ

599 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 22:35:51 ID:KexAxMU30.net
小銭のポイントで気持ち悪い
貧すれば鈍するとはよく言ったもんだ

600 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 06:43:05 ID:2sqbcx7Q0.net
星ゅ

601 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 22:26:32 ID:Gk1PhQCa0.net
星ゅ

602 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 20:23:21 ID:gWwdJTMm0.net
星ゅ

603 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/12(木) 23:20:36 ID:bzUDW0z10.net
星ゅ

604 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/12(木) 23:34:44 ID:b2/YrocF0.net
SA-205HDメインに移行したのだが、CD/チューナーとしてCR-185がまだ活躍してる

ただLINE OUTが欲しかったなあ
MD/TAPE OUTはMD/TAPE INがそれぞれ排他でしか取り出せない

605 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/13(金) 22:28:05 ID:vcI7Z7ob0.net
本当はダメらしいが、TAPE OUTとMD OUTをビクターのCN-162Gでまとめてしまった

606 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/05(日) 19:17:46 ID:z7UKtpdj0.net
交換用ベルトはプラレールの替えゴムで解決

607 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 07:32:29 ID:q+gTQCwh0.net
>>606
               ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
           マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
               //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
           ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
              〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
           で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
              { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
           っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
           !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ i´ヽ    い {,-ゝ.
           -tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >l ,人 __,!...!_}ゝ l
  .      _  ::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ\ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|     /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、
         | :i   `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:.               ':;


608 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 16:38:51 ID:iU9D2pM+0.net
おまえら当然最新マザーボード使ってるんだろうけど、光出力は活用してるか?

光入力があるスピーカーはどれも高いし、とりあえず家にあるMDの光端子にいれて
コンポで聞いてるんだけどそういうやついる?出力は70Wぐらいあるから十分なんだけど、
でかいわ。

コンパクトで光入力あって、音がいいスピーカーってない?

609 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 00:40:40 ID:iIJsks+O0.net
CDプレーヤーが欲しかったので、完動整備済みCR185XとDー032を6500円で落札。
いままで、やすものミニコンポでしか音楽聴いてなかったから、すごくいい音にきこえる。
同じ価格の新品プレーヤーを買うこと考えたら、いい買い物でした。

610 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 22:07:01 ID:sW6FCDge0.net
そしてしばらくしたらCDプレイヤーがいかれて悪戦苦闘する>>609であった・・。

611 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 14:39:55 ID:6r8HJg8y0.net
X系は非ソニーピックだっけ
部品取り機が少ないな

612 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 21:30:31 ID:yuasN3m80.net
古いコンポを使い続けるにはCDを自力で修理できるかだよな。
メーカーに修理に2回も出したら新しいのを長期保証つけて買うのと
変わらなくなってしまう。

613 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 01:16:34 ID:0Z463DHn0.net
ここよめばこわれてもなんとかなるでしょ。
プラレールのゴムあるし。

614 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 14:31:32 ID:anR22Ftu0.net
2台持ってる185X、いつのまにか2台とも右chの音量が左より小さい。
バランスは中央になってるんだけど。壊れた?

615 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 21:05:02 ID:sY1O/eBc0.net
CR-185とMD-185をもう15年ぐらい使ってて、
CDを読まなくなって、トレイもでてこなくなって
MDも読まなくなったので捨てようと思ったのですが
ちょっと検索したら分解してベルトを交換したりすると
いいらしいので写真など見ながらとりあえず分解してみた

ベルトは大丈夫そうで、トレイも出たり入ったりするように
なったけど、やっぱりCDは読まずにすぐトレイが出てきてしまう
ピックアップ?というのが動かない、CDがたまに回転しても
フラフラしてすぐとまってしまう

ロクな知識もないのにいきなり分解してもダメですね。
とりあえずしまおう。
ああ、音が大好きなのでまだ使いたい。

616 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 22:35:00 ID:sY1O/eBc0.net
お、振ったら動いた

617 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 23:15:35 ID:ut2KScEI0.net
なんというローテクw

つか実際作りが古いからな、いい意味でも

618 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 00:10:54 ID:yy/ogGgu0.net
振らないと動かないですw

がんばれー

619 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 05:28:20 ID:x1EOJrho0.net
以前に無印185使ってて
何故か無性に欲しくなってドフジャンクの185Xを3,150で購入
音飛びも改善しトレイの開閉もスムーズになった
で本体リセットかけるとEQが勝手にBASS+2なんだが
これって普通なの?初期値?

620 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 21:42:22 ID:WGq4nkCG0.net
本体リセットってどうやるのですか?

自分はBASSはリモコンでプラス2に調整したような…
でもうちのは185 II だから違うのかも

621 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 01:28:36 ID:Hon21CYo0.net
>>620
初期化(クリア)のしかた(無印CR-185の場合)
"MEMORY"を押しながらイジェクトボタンを押す。その後電源OFF。
初期化(クリア)のしかた(CR-185II、185Xの場合)
"MEMORY"と"FM/AM"をおすと画面が全点灯する。その後電源OFFでオールクリア。

まとめから引用
EQ弄らない派だからフラットがいいんだがな なんで初期値が+2なんだべ

622 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 14:47:10 ID:Fa649mGc0.net
チラ裏メモ

CR-185U修理完了記念下記子。
ベルト交換&レンズクリーニングで音出ました。
ピックアップ死んでなくてよかった〜

623 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 04:18:25 ID:lMSxHVV10.net
185LTDトレイ開閉不良修理した
TAMIYAのデフグリス塗っただけ
スピーカーターミナルがガボガボだから要交換


624 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 14:25:46 ID:JZR2/JyY0.net
いままでずっとDAPで楽しんでたんだけど
押入れの中からお父さんの使ってたCR-185が出てきてためしに使ってみたら
音よくてびっくりした
ちょっと音飛びするけど楽しいです

625 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 18:43:32 ID:EWc61c5z0.net
>>619
もしかしてそういう理由

>本体リセットかけるとEQが勝手にBASS+

だから185は今時のコンポよりも
低音に馬力があるって評価なの???

626 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 16:06:33 ID:B8SVZlJ/0.net
>>625
LTDとX持ってるけど
+2になるのはXだけ
無印・U・CHRはわからないけど

627 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 00:00:03 ID:P48kabaa0.net
無印は0だったと思った
少し前にFR-X7Aに乗り換えたが

628 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 17:58:29 ID:ZXb9FwD60.net
あげあげ

629 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 05:54:07 ID:MQqKpDNb0.net
>>625
U使ってますが0です。

630 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 17:08:35 ID:+IzPUUU80.net
http://www.death-note.biz/up/m/11208.jpg
CDは入るが再生押してもクルクル回る気配がない。これもゴムベルトの仕業でしょうか

631 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 20:47:45 ID:F/yQ5E+M0.net
星ゅしてくれたひと、ありがとう

632 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 00:20:29 ID:mo7L1s4l0.net
>>630
ゴムベルトが劣化して伸びてたりすると
トレイは動くけどピックアップのところが動作しないので、
回らなく(CDを認識しない)なったりするよ

633 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 22:57:16 ID:pw0hDgpb0.net
なんて過疎だw
おすすめのスピーカー教えてくれ
あ、でかいのはだめですw

634 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 23:09:11 ID:mMc4y/6v0.net
>>632
俺はベルトだとは思えないな
ベルト緩んでるとPUユニットあがりきらずにトレイ出てくるかと
トレイ閉まって回らない現象は修理途中で仮組みしたときにある
背面のネジって全部付けないとスピンドル回らない&PUから異音
あとはPU→基板のフラットケーブルすっぽ抜けとか

635 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 09:14:51 ID:ZEMZ/ht90.net
ギギギギ音がうるさいので、接点復活剤買ってきて挑戦してみる
はんだ吸い取り線あった方がいい?

636 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 13:20:10 ID:wYLoOHlB0.net
>>635
百均で半田吸取り機買えばいいさ。

あとY市のハードオフ好きだろ?

637 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 21:31:22 ID:ZEMZ/ht90.net
昼からやって今終わった^^;
リレースイッチの足下に接点復活剤を噴射した。計三箇所
仮組でCDが回らなくて困ってたけど
全部組み立てたらCDも認識したしギギギギ音も無くなった!
いやーこのスレには感謝!!

638 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 05:29:05 ID:VMvdp7Oq0.net
最近MD185が言う事利かなくなった
窓から投げたわ

age

639 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 00:40:04 ID:0AAW0tGf0.net
構ってチョンなんかにageられるぐらいならスレ落とした方がいいよね

640 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 23:47:59 ID:13Qdl3NH0.net
昨日、ワンダーレックスのジャンク箱の中からRC-292Sを発掘。
やっぱあると便利だわ。
315円也。


641 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 21:59:26 ID:I9swxVjq0.net
教えてください。MD-185Xと185IIの違いって、どこですか?

642 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 08:43:26 ID:IGaOn+fV0.net
やっぱ、この機種、音いいよね。
はっきりしてるんだけど柔らかくてまろやかというか…

643 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 12:01:25 ID:7gRcR6ev0.net
あげ

644 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 07:33:58 ID:TYNTFEd70.net
今まで2度修理したけどついにCD聞こえないわラジオでないわで
FRシリーズに買い替えようと思っているんだが
このスピーカーをFRシリーズにつなげても平気なもの?
FRに付属しているスピーカーとどっちがいいのかな?

645 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 09:15:32 ID:D1ZW5YpS0.net
>>644
D-032系ならFRと相性的にも問題ないと思う。
かえって良くなったと感じるかも。

646 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 23:45:53 ID:X+PABRDb0.net
>>644
音質の傾向はともあれ、流用は大抵OK
オンキヨーは低インピーダンス対応してるのが多いし

647 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 20:21:16 ID:/+nmhpyc0.net
FRってスピーカー無しで本体だけ買えたっけ?
セットでしか買えないなら流用してまで使うものじゃないと思う

648 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 20:23:16.65 ID:TvY8gn3B0.net
INTEC185初期のモデルはAMステレオが楽しめたよな・・・・遠い目

649 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 21:20:12.73 ID:nKfLUGmb0.net
光入力が必須になってFRに乗り換えたが、AMステレオ聞いてたぜー

650 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 19:50:40.93 ID:3F/OpUFY0.net
FRはこっち
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1256800737/

651 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 20:58:08.10 ID:mieJTobS0.net
元ユーザーが当時を語るのも禁止か
酷ぇスレだな

652 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 22:05:03.90 ID:2fz3d2uE0.net
10年前に既にCDドライブは故障しているんだがそれからずーっとPC用のアンプに使っている
ちょうどMP3をPCに溜め始めた時期だった。AMFMも聞けて便利

最近さらにパソコンデスクにPS3とトルネ(地デジチューナー兼レコーダ)をまとめモニタ兼用で使い始めたので
ゲームとテレビとBDの音もこれ経由

まだまだ活躍しそうです

653 :649:2011/05/21(土) 23:20:18.36 ID:XuzECMhp0.net
CR-185初代が復帰した

テレビが入れ替わってSA-205HDが必要なくなり、
代わりのリビング用iPod担当がCR-185になった

使うのは妻が大半だがラジオが聞けるので俺も嬉しい

654 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 22:17:27.83 ID:cQoA6670O.net
CHR-185の3CDにディスク3枚入ったまま電源逝っちゃったんだけど、自力でディスク取り出す事って可能?。

655 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 11:10:57.25 ID:c8/TrZJ00.net
>>654
ここを参考にバラしてみたら
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/zxrdongara/repair/20030211.html

656 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 10:12:25.80 ID:8Ko0uPmg0.net
こんなスレがあったとは・・・
数年ぶりにテレビのアンプとして再利用しようと(SPはNS10M)
繋いでみた。
CDも聴いてみるかとトレイを出したら、CDの有無にかかわらず
トレイを閉めても出てくる。
古いから仕方ないと思い、CR-D2LTDが安かったので買ってしまった。
もっと早くこのスレを見て、ベルト交換だけでもやってみるべきだった。
まさかこんなに人気のある機種なんて・・・

657 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 10:45:50.37 ID:PebxttJd0.net
>>656
今からでも遅くない
ダメ元でチャレンジだ

658 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 21:54:29.15 ID:5Le3/JsP0.net
そうそう検索すると写真付きの分解手順が
たくさんヒットするから、全く知識のない自分でもばらせた
そしてなんかむにむにやってるうちに動くようになったよ

この機種の音が大好きだから動いてうれしかったよ

659 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/15(木) 01:03:48.63 ID:R9qRVSU40.net
CR-185とD-102CXの組み合わせでスピーカーケーブルをとっかえひっかえ
クラシック弦楽、オペラ、ハンドベル、オーケストラ、J−POP
ジャズ、FM放送等聞いてみたが

今ネットで評判のベルデン8460(ヨドバシ購入)
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html

AE線(警報ケーブル、ホームセンター購入)
モンスターケーブルXPHP(ヨドバシ購入)
モンスターケーブルXP(ヨドバシ購入)

XPHP >> ベルデン8460 > XP >AE線 の評価だな。


660 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/15(木) 01:17:14.70 ID:R9qRVSU40.net
XPはともかく、XPHPに関しては、ベルデン信者が言うほど
モンスターは醜いレベルでなく、逆だよ。 ちょっと聞く分にはベルデンは
よく言えば高音がクリア、だが長く聞く分には疲れる音だね。
XPHPの方は、低〜中音を中心にまとまっている。XPはこもった音だが
XPHPは高音もベルデンとそんなに違いはない。
確かに実売ベルデンが300円、XPHPが600円/mと倍近く違うので
まあ、ベルデンのコストパフォーマンスは高いともいえるが。
なお、XPHPは太いので、CR−185につけるとき下記参照
http://www.e-onkyo.com/info/archives/monstercable/050422162959.html

661 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 13:48:05.49 ID:1FcrK61g0.net
INTEC S5MDs

ここでよくあがってるトラブルですが、
CDチューナーアンプの不具合でonkyoに修理をお願いしたら
修理に必要な部品がもうない、ということで受付無理でした。


自分で修理なんて無理だろうし、
もう15年も使ったものなら、
無理に修理してもまた他に不具合も出るだろうから
新しいのを買った方がよい、ってオーディオ修理専門店の方からも言われました。
とても愛着があるし残念です。


662 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 13:55:44.77 ID:6Ui7pG5s0.net
>>661
送料別で4000円で修理しますよ
よければ捨てアドさらしますが

663 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 18:57:32.81 ID:d0VBWuwu0.net
昨日の停電で時計がリセットされたんでセットの仕方調べようとまとめサイト行ったら
閉じてるのな。
適当にリモコン弄ってたら出来たからよかったが。

664 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 21:43:28.22 ID:fbnVDhJx0.net
>>662
別の者ですがCDの音飛び修理も対応するのでしょうか? トレイ開閉はゴム付け替えで治ったのですが、CDの音飛びだけがどうしても治りません

665 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 22:01:03.60 ID:HcfGrH1t0.net
>>664
662a4936233@nepwk.com
状態にもよりますが、音飛びも対応します。
よければ上記にメールください

666 :662:2011/09/22(木) 22:05:36.92 ID:HcfGrH1t0.net
>>664

a4936233@nepwk.com
の間違いです。失礼しました

667 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 05:36:22.05 ID:T8Csl7+a0.net
スピーカーですが、D-032Aの後釜にD-N9NXか奮発してzensor1を考えています。
他におすすめがあればおしえてください。

668 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 23:00:15.63 ID:FjscAIRz0.net
本体に水をこぼして後ろ半分(電源やスピーカー端子やLAIN端子の基板付近)が濡れて10秒ぐらい通電してしまった。
で、分解して拭けるところは拭いて届かないところはエアダスターで吹いて1週間ぐらい乾燥させてから組み立てると問題なく使えましたが、
TAPE端子に接続してるのにLAINとAMでも音が聞こえる様になってましたw

669 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 18:13:57.66 ID:jF57F87x0.net
今さらだけどオンキヨーに保守部品なしと言われた。
修理マンってまだいる?

670 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 18:27:50.98 ID:tmEQicYx0.net
> 今さらだけどオンキヨーに保守部品なしと言われた。

ってことはお約束のベルトのメンテも断られるのか?


671 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 01:26:59.64 ID:SFHTWOrL0.net
>>670
詳しいことはわからないが、俺の185はゴムベルト(輪ゴム?)が伸びて再生不可になった。

でONKYOに聞いたら生産終了後6年だか7年過ぎて保守部品を確保する必要なくなったので修理不可とのこと。

まあ部品が云々てのは法的なものなんで仕方ないと理解できるんだけど
先に書いた通りゴムベルトがダメになっただけ(厳密には他にも劣化してるかもだけど)なんで
ゴムベルトなんて現行機でも使ってるだろうしなんとかならない?と頼むもムリですとのことでした。

672 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 01:36:08.11 ID:OsWj2lDg0.net
バンコードで直るじゃん

673 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 15:01:57.41 ID:ZIRC6LF10.net
>>671
youtubeにCR-185のベルト交換動画があるから、自分で直してみては?

http://www.youtube.com/watch?v=VTPxf6_uuoM
http://www.youtube.com/watch?v=_IWLs2JkKw4
http://www.youtube.com/watch?v=mlouOPMB5tM



674 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 23:57:41.95 ID:KZhLdy3k0.net
質問です
自分は185Uと右下に書かれているコンポを使っているのですが
AMラジオの録音はこのコンポだけでできるでしょうか?
亡くなった叔父から譲り受けた物なのですが説明書等がなくて…
無知な自分にどうかよろしくお願いします

675 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 09:11:47.13 ID:WWcS1uga0.net
>>674
前スレに日本語のPDF上がってたんだが・・・入手したはずなのにはてどこに行ったか

専用カセットデッキでしか録音できないけど、タイマーでラジオをかけることはできるよ

676 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 15:37:19.90 ID:PTeKkySD0.net
>>675
回答ありがとうございます

677 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 13:08:05.69 ID:LtC5tEyO0.net
ゴムベルトか…
保守部品保持期限は仕方ないが、FRとかD1、D2辺りのローディングベルトと径とか幅が違うのかな?
ま、合ってたとしてもメーカーからは出せないか。

そんな俺はダイソーの髪留めゴム ハードタイプで治して使ってる。意外と保ってるぞ。


678 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 14:53:52.07 ID:n5W+ACtI0.net
ベルトサイズは角25×1.6mm
ヤフオクで250円、ネットパーツ屋でまとめ買い200円
千石電商店舗で150円(在庫は運次第)

679 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 12:46:42.73 ID:5TvkEQdAi.net
教えてください。
185LTDでリモコン操作ができなくなってしまいました。
リモコンを取り替えてみたので本体に原因があるようです。
自分で直す方法はありますか?

680 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 04:09:56.14 ID:ICb3BKGu0.net
掃除してたら3年前くらいにこのスレ見ながら修理したCR-185出てきた。
まだこのスレあってちょっとうれしかったのでカキコ。

今更需要あるのかわからんけど、ベルトゴムに関して。
俺はどっかのブログ見て「源」ってところの「ますのすし」に入ってるゴム使った。
すんげー丈夫で、サイズもぴったりで正直完璧だと思った。

1,300円の買うと、4つくらい入ってると思った。
スーパーの弁当フェアとかでもたまにあるし、だまされたと思って買ってみてw
寿司自体も結構おいしいよw

681 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/30(水) 20:10:43.54 ID:ROOv5Ii50.net
ベルト交換に際して分解していったんだが
どうしてもボリュームのツマミが抜けない。
何かコツはありませんか?

682 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/30(水) 20:22:34.32 ID:l4Y7vJfC0.net
>>681
薄手のラバーシート巻いて引っ張る
コツさえわかれば簡単なんだが

683 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/30(水) 21:49:22.55 ID:Kue8XrBz0.net
トレイが出てこないので、メーカーに修理して貰おうと思ったのですが
今は修理対象外なんですね。
このスレ読んでベルト交換しようかと思ってたところ
所有してるHDDレコーダー2台もディスクのトレーが出てこない。
修理に来てもらったついでにINTECもなおしてちょうだいとか…無理だろうなぁ。

684 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/30(水) 21:57:41.67 ID:l4Y7vJfC0.net
ベルトサイズ違うので無理でしょうね
よろしければ捨てアドさらしますが

685 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/30(水) 23:29:49.59 ID:Kue8XrBz0.net
>>684
ご親切にありがとうございます。
お気持ちだけ有り難く受け取ります。
ベルトはこのスレでみたオクのを買うつもりです。
ダメ元でやってみるしかないかなぁ。

686 : 【だん吉】 【4円】 :2012/01/01(日) 00:33:21.41 ID:z1d0KnmL0.net
バラして組み直してたら年越してたw

687 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 07:33:12.85 ID:9AUTUd170.net
age

688 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 07:33:39.48 ID:9AUTUd170.net
保守上げのつもりがあがってなかった…はずかしい。

689 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 10:13:52.75 ID:eF9xLNZu0.net
もう17年程大事に使っていたけど、
とうとうCDが読み取れなくなった。
CDの蓋が自動で閉まらなくて、強引に手で閉めても読み込んでくれない。
どなたか修理方法御存知ありませんか?

690 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 11:13:30.07 ID:2BBwBrdh0.net
>>689
ここなどご参考にhttp://www.hanayuu.com/ad/CR185belt_koukan/cr185.htm
ベルトはhttp://cdpartsman.com/belt.htmで入手できます

691 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/07(土) 02:02:37.52 ID:0pAxUGPG0.net
>>686
奇遇だな
俺もバラして組み立てながら年を越した

692 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/16(月) 06:11:32.21 ID:lJZ6WjZ+i.net
過疎あげ
皆さんどの型どのSP組み合わせで使ってますか
185NLなんてのがあるのを最近知った すごく欲しい
LTDと無印は持ってたけど友人に譲ったり売ったり
親父が185IIを使ってた 今も現役かは知らない
俺は185X+D032AX 糞耳なのでこれで十分満足

693 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/16(月) 09:50:48.76 ID:6QaM7zbv0.net
>>690
御親切にありがとうございます。
やってみます。

694 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/26(木) 19:30:37.89 ID:1ovm+Gt+0.net
分解清掃したけど、リフトアップし切らない‥
叩いたら上がり切るのだが、今度は音飛びが酷い‥

(´Д`)

695 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/05(日) 11:45:05.56 ID:uZwyzPe30.net
>>692

うちの中学生の息子は、たまに185無印を引っ張り出してきてLS-300Gに繋いでみたりS-300PROに繋いでみたりしている。

onkyoのスピーカーじゃなくて、何か申し訳ない。

696 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/11(土) 16:02:55.87 ID:nCUrqKvt0.net
今日、HOで1000円でポチッた
トレイをEJECTしてもすぐ引っ込むがCDは聴けるとの事
EJECTしたらすぐにトレイを手でつかんでCDセット、普通に聴けた
今の環境は中華デジアンとLXA-OT1とLSF555なので結構良い音に聴こえる
KENWOODもそうだけど、セット物でもこの時代のものは普通に良いね

697 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/11(土) 16:06:45.62 ID:nCUrqKvt0.net
型番書き忘れてた、CR-185Uでした

698 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/11(土) 16:30:09.67 ID:JYmAr4lq0.net
>>697
今では絶滅種のAMステレオ対応機だね


699 :696:2012/02/12(日) 23:39:09.01 ID:UGrT7qYe0.net
>>698
そうなんですか?AMステレオなつかしいです

CD再生したけれど、なんか音質は期待はずれ
USB DAC+PC繋げて再生した方が音がクリアでした

でもオクでCD再生NGの機種が1000円程度、送料込みで2000円オーバーだという事考えると
良い買い物でした

700 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/23(金) 23:21:30.50 ID:6GevofCj0.net
700

701 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 00:36:28.45 ID:v7yxL0Wl0.net
いまだ使ってるあげ。

702 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 00:36:46.97 ID:v7yxL0Wl0.net
あがってなかった・・・・・・

703 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 00:42:23.98 ID:5IG4mEyN0.net
185ってデフォだとAMアンテナはどんなのが付いてるんだろう?
オクの画像でも付いてるの見たこと無いし・・・・
いまだにFMでしか使ったこと無いや・・・


704 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 00:57:04.62 ID:v7yxL0Wl0.net
>>703
幅は本体と同じくらいの □ ←こんなやつです。

705 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 01:13:51.53 ID:5IG4mEyN0.net
>>704
ハドオフのジャンク箱に転がってるようなプラスチックの枠にエナメル線巻いた感じかな。
本体と同じ幅って言うと結構でかいのね。

FMは建物がJ-COM入ってるからそっち経由なんだけど、
AMアンテナ付けてもこっちはもろに環境によりけりなんだろうな・・・
AMまでJ-COM経由してくれたらな・・・。


706 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 08:53:11.99 ID:vZqTPA3S0.net
185/185UはAMステレオ対応だけど経年劣化で
AMのみ受信不能な機体も結構多い

707 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 23:43:20.98 ID:3hzcVXtV0.net
あげ。
CR-185IIにipodをLINE入力で聴いてますが、音量が小さすぎるし音もよくありません。
昔、185IIでCDを聴いていた時はもっといい音だったような気がします。
↓こういうdockを使ったらマシになりますか?
そもそも、このdockはCR-185IIに接続できるのでしょうか。
ttp://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/accessories/nds10/index.htm

名機といわれるCR-185IIをなんとか有効活用したいので、よろしくお願いします。


708 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 23:55:14.39 ID:gNMAVyPg0.net
>>707
ラジオ録音スレで少し前に似たような話題があったんだが、
ヘッドフォン出力からライン入力に接続するとどうしても音が小さくなる

ライン出力したいだけなら極端な話、
http://www.brightonnet.co.jp/product/ipod/bi-cra30.html
こんなのでもいい
アナログなら信号自体はiPodやiPhoneが元々持っているから、
それを取り出しているだけのもの

耳がいい人ならデジタルと違いがわかるのかもしれんけどね

709 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 23:57:02.51 ID:9gNWvmdB0.net
音質は人それぞれだから言及しないが、音量に関してはそんなもんじゃないのかな。

うちもFM聞く時はボリューム9時位置だが、iPodをMDにライン入れて、
iPodのボリュームフルボリューム、本体は10時〜11時にして同じくらい。

710 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 00:44:38.45 ID:AICZPr430.net
707です。レスありがとうございます。
音量についてはよくわかりました。

>>707で挙げたようなドックはLINE入力とはケーブルが違うのかどうか
それによって音質が改善されるかどうかが知りたかったのです。
ONKYOに聞いてみます。ありがとうございました。

711 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 03:45:23.55 ID:b0zb01tV0.net
>>710
いや、だからライン出力とヘッドフォン出力は別物なんだってば
どうせインピーダンスとか言ってもわからないでしょ?

ライン出力なら他とほぼ同等のレベルになる
Apple純正Universal Dockを始め、Dockの多くが装備してる

で、Dockの話だけど、ND-S10はよく考えたらアナログ出力ないから
CR-185に接続できないよ
DACでも使えば何とかなるけど、俺はよく知らない

DS-A1XPならできるけど製造終わってる
それで>>708では他社製を挙げた
他社製だとリモコン連動とか付加機能がないから、徹底的に安くていいだろう、という

712 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 03:53:12.12 ID:6mjWW9dV0.net
光入力出来なかったっけ?


713 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 23:48:01.78 ID:JY+kV+gE0.net
光出力はあったけどね

714 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 23:53:58.12 ID:YHwixfAz0.net
出力だけだっけ?
あれが入力だったら光ケーブルでAirMac繋いでiTunesの音出せていいかと思ったんだが・・・。


715 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 00:11:56.75 ID:W0dT7omi0.net
CDをMDに光出力ダビングくらいの用途でしかS/PDIFの普及機搭載はなかったからねえ
別売でドルビープロロジックあたりのAVアンプが出てるコンポにならそれに入力端子が搭載されてることはあったけど

716 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 02:40:39.84 ID:UY0TjWHu0.net
何故かFR-155Aに光入力が付いてたな
何を意図したものだったのかわからん。

717 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 04:05:49.92 ID:iy5vGTFe0.net
BSとかCSの音楽番組録る用じゃねぇの

718 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/10(月) 12:04:39.29 ID:yaSXFAYX0.net
CR-185X ジャンクで購入しました。
購入時そのままの状態では、CDの冒頭部分は1秒おき位に酷く音飛びし、音楽の体裁を成さない状態でした(後半になるほど軽減する)。
レンズクリーナーを掛けた所、CD冒頭でも音楽の体裁は成す位(10〜20秒おき)にまでは軽減しました。

719 :718:2012/09/10(月) 12:06:45.94 ID:yaSXFAYX0.net
こういう場合、分解してピップアップの清掃に焦点を合わせるのが恒例でしょうか?
(過去レスにCDの後半になる程正常になるのは駆動系の問題?らしきこともあるもので)

720 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/10(月) 12:49:18.99 ID:jU7Oy49L0.net
その症状なら、レールとピックアップ駆動ギアの清掃とグリスアップもやって見るかな〜。

あくまでも個人的見解。



721 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 16:28:27.03 ID:C4knNOfJ0.net
3年くらい前に電化製品回収業者に出してしまって手元にないんだけど
今考えたら残しておくべきだったわあ。
MDが故障してたのと表示部分が薄くなってたけどCDとラジオは使えてたのに。

722 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 17:18:58.23 ID:0/pKPjUJ0.net
まだ持ってるけど、皆なんでこの機種まだ使ってるの?
そんなにいいの?

723 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 22:19:15.29 ID:gZRbQItz0.net
AMステレオが使えることとか
買い換えるほどでもないこととか

まあ、今は鉄筋マンションだからAM壊滅だけどさ
FMもテレビアンテナ端子に頼ってるし

724 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 17:07:05.18 ID:9xIU760f0.net
ここ数年、音楽はiTunesでしか聞いてなかったのですが
久しぶりにミニコンポを買おうと思っています。
以前CR/MD/K-185Xを所有していたこともあって
今回もオンキョー製品のN-7XX(D)wp検討していたのですが
こんなスレがあって185シリーズが未だに愛され続けてることを
知って、185シリーズを中古で購入してみようかとも思っています。
ただ市場に出回っているのはいわゆるジャンク品がほとんどで
整備品とていつまでもつかわからない状態だと思います。
もともと機械ものは好きで電化製品でもほんとに簡単なものは
自分で修理したりもするのですがオーディオ製品の修理経験はありません。
素直にN-7XXを購入したほうがいいでしょうか。
またこのふたつを比べて音はどれくらい違うでしょうか。
本当はカセットデッキも欲しい(カセットを再生したい)ので
185の方が当然のことながらデザインは統一できるので
185が捨てがたいのも事実です。
アドバイスいただければと思います。



725 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 18:33:20.50 ID:2tV4BrFl0.net
この時代の最大の欠点は、待機電流が10W前後あるということ
今時のものなら1W以下が当たり前だからね

音の話は私はよくわからない
そこそこ以上は全部々に聞こえるから

ただ、それでも恐らく流行のデジタルアンプとは違うんだろうと予測する

726 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 19:26:44.95 ID:2tV4BrFl0.net
訂正

> 全部々
全部同じ

727 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 01:21:23.26 ID:3UtK5Lrl0.net
テレビ内蔵のスピーカーがショボくて、
PC用のアンプ内臓スピーカーを繋いでたんだが、
その音に満足できずにいたオレ。
なぜかスピーカースタンドを作ってしまった。

思いのほかカッチョいいスタンドが完成してしまったため、
もっと良い音が出せるスピーカーが急激に欲しくなってきた!

しかしスピーカーだけではテレビに繋げないし…アンプも必要かぁ。
こりゃ金掛かるわ…。

しゃーなしだな!
スピーカーandアンプを中古で安く入手するか!

そんな感じで情報収集が始まった。



728 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 01:37:12.08 ID:3UtK5Lrl0.net
オクをチェックしつつネットで情報収集、を繰り返し、
辿り着いた結論は、CR-185Xだった。

音がいいって話だし、修理方法を丁寧に紹介しているサイトもあるし、
仮にCDが使えなくてもアンプとして使えればいいし…。
よし、こいつのジャンク品を買おう…!

こうしてハードオフ巡りが始まり、
11軒目にして目的のCR-185Xをゲット!
CDが再生できないと書かれたジャンク品だったけど、
欲しかったのは正にこういう状態のモノ。
1050円のところ、セールで20%OFFの840円。
抱きしめながらレジに向かった。

729 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 06:46:33.06 ID:3UtK5Lrl0.net
帰ってさっそく状態をチェック。
通電…おk!!
各ボタンの動作チェック、おk!!

事前にゲットしておいたスピーカー、
D-SX9A(これもハードオフで購入)を接続し、
iPhoneをLINEに繋いで…いよいよ再生チェック!

…うをっ!音出たよ!!すげーじゃん!音いいし!!
アンプ、生きてたし!!やるなぁCR-185!!

ジャンク品が使えたことに気を良くしたオレは、
今度は本来の目的であるテレビの音声を繋いで出力。
え?マジ?音出るし!!音いいし!!え?これで840円?!

さらに気を良くしたオレは、興奮気味に、CDの再生にも挑戦してみた。

が、さすがにCDは音飛びしまくりで、
まともに再生できなかった。
まぁ、ジャンクだし商品説明通りだし、しゃーなしだな!

というわけで、
さっきまで修理サイト見ながらメンテしてたんだが、
ホントに直っちゃうもんなのね…。
すげーじゃん!音飛びしなくなっちゃったよ!!

思わず、2時間近く聴き入ってしまった…。
いいね!CR-185X!!早くも愛着w
っとごめん、アツくなりすぎたわ…

730 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 08:48:09.86 ID:nFApWFvx0.net
わかるわかるw
ちなみに1185X以前の185Uや185だとAMステレオ聴けたりする(絶滅寸前だが)

731 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 23:45:34.24 ID:P012L6880.net
達郎のOPUSを再生してみたけど、
聴き疲れしないサウンドに、しばし時間を忘れて聞き入ってしまった。
切れのあるハイスピードサウンドに慣らされた人には、
こう、ゆったりとウォームサウンドに包まれる体験をしてもらいたい。
忙しさとか緊張感を忘れて音楽と向き合うってのもいい。

732 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 22:57:52.61 ID:p3Xo1eQU0.net
愛着あるレスでワラタ
俺の185もまだ元気だ。
とうとうアンプの液晶の文字が薄くなってほとんど見えなくなってしまったけど。
CDは10年くらい前から使ってない。イヤフォンは一度片方しか聞こえなくなったけど復活。
PCとTVにつないで鳴らしてるけど音は未だにいいわー

733 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 23:07:15.90 ID:1gOQFXxI0.net
>>729
うちの185IIも直しに来てよw

734 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 23:42:07.99 ID:kxJ+woWn0.net
>>732
それフロントパネルはずして、ディスプレイ部の
黒ずんだ汚れさえ取ってやれば液晶きれいになりそうwww

735 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 19:47:17.31 ID:qlbptznX0.net
729です。

>>730さん
え…?
無印とUだけがAMステレオ対応で、
Xは非対応なんですか?!
なんというグレードダウン…orz

けどXの、あの金バッジ(?)&アルミボリュームに惹かれたからな…。
しゃーなしだ!
いや待てよ、185Uのジャンク買ってきて、
中身を入れ替える…とか…

>>732さん
10年ですか!すごいですねぇ!
それだけ使ってやれば185も本望ですね、きっと。
液晶表示は、>>734さん言うように、パネルを外して拭いてみたら、
もしかすると明るくなるかもです。

>>733さん
って、どこが調子悪いんです?w



736 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 17:51:03.78 ID:XpFqbBi90.net
ハードオフに185X(CD認識しない)がリモコン付きで3150円だった。
修理可能かな?

737 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 19:03:59.98 ID:9ZzSZvQn0.net
今日、ハードオフ3軒回ってリモコン探してきたけど、
185用はおろか、オンキョーのリモコンがひとつもなかった…。

>>736さん
185系は修理方法がたくさん紹介されているので、
チャレンジしてみてください!

んで、しくじって壊れちゃったら、
リモコンだけ買い取りますw

738 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 19:09:06.87 ID:GiLWwZFA0.net
経験則で済まないが…。

「トレイ開閉に難あり」の場合は大概何とかなる。
「開閉正常で認識せず」の場合は、運が良ければ開けてピックアップお掃除。悪けりゃレーザーダイオード死亡。最悪の場合は半固定抵抗回しまくりの「既に分解チャレンジ品」

色々ひっくり返して見てネジ山に傷が有るなら危険を覚悟するべき…って所かなと。



739 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 19:39:41.41 ID:0A995fzk0.net
>>736
納得できればいいが、相場よりちょっとお高い。
できれば2100円以下で見つけたいところ。

740 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 20:35:17.35 ID:SGMdXK390.net
レスありがとう。
2100円ならすぐにお持ち帰りしたんだけど相場より高かったからちょっと躊躇した。
ネットで修理方法とかも見てるんだけどCDユニットに行き着くまでけっこう大変そうなんで
それも二の足を踏んだ理由のひとつ。
ネジ山チェックは思ってもいなかったので参考になりました。
さてどうすっかな。
あと合わせるスピーカーなんだけど、オンキョーではD-SX7(3150円)、D-V77(2100円)、
D-02A(値段失念)があったんだけど、どんなもんでしょうか。



741 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 21:06:13.47 ID:Rz1axUOA0.net
リモコンはマメに探すしかないよな、
自分も型番控えて写真見てなんとなく形頭に入れて探して、
ハドフでゲットした。


742 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 21:39:28.81 ID:0A995fzk0.net
>>740
その三つだとほぼ同じ音色なのでデザイン好みでいいかと。
入門用にはいいけどだんだん不満も出るかも。

743 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 22:15:41.48 ID:SGMdXK390.net
>>742
そうですか。
では他のスピーカーでおすすめはありますか?
絶対オンキョーってわけでもないですが
サイズは同じくらいで。あまり音にはうるさくないので
コスパがよくてこれいいよ、ってスピーカーがあれば
ご教授願いたいです。


744 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 23:02:09.04 ID:0A995fzk0.net
>>743
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-102ax.html
バイオクロスコーンのこれなんか相性良くていいと思うけど。
ヤフオクで程度いいのが2000円以下で探せると思う。

745 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 23:26:57.07 ID:SGMdXK390.net
>>744
ありがとうございます。
早速ヤフオクで検索したら出品が2点ありましたが
開始価格が7500円と8800円。
2000円以下で見つかるといいのですが。

746 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 23:31:54.08 ID:GiLWwZFA0.net
リモコン。

純正では無いけど、うちのはハードオフで拾ったRC-332Sで動かしてるよ。
使わないdisc選択ボタンが3つもあるけど、一通り操作は可能だね。

bass/trebleとバランス調整以外で十分っていうならば、a-905とか905xのリモコン(型番忘れた)でもそれなりに操作出来たはず。
アコースティックプレセンス(?)のボタンでS・BASSが反応するね。
FR-155、155Aのリモコン(RC-434S)ではbass/trebleとバランス調整以外に、LINEへの切り替えが出来ない、CDの選曲がテンキーのみになるみたいだ。

大体同時期のものであれば電源onoff、ボリューム上げ下げ、ミュートなどは動いてくれるよ。

チラ裏、長文すまぬ。


747 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 23:41:22.06 ID:0A995fzk0.net
>>745
そりゃボッタクリだわ
じゃ、純正のD-032AXでもいいんじゃないかな。バイオクロスコーンだし。
上の三つよりはいい音出すよ。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-032ax.html
ヤフオクで1000円からあるみたい。

748 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 00:40:11.10 ID:tD83DfXk0.net
>>747
D-102AXは過去の落札価格見ても1000円(ジャンク)〜 6849円 くらいしますね。
http://aucfan.com/search1/smix-qD.2d102AX-tl30d-ot1-vmode_0.html
D-032AXは1000円以下でも手に入るようですが102に比べると定価も1/4くらいなんですね。
定価を考えると102AXの方がいいかな。
せっかくおすすめいただいたのでこのふたつのどちらかで探してみようと思います。

749 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 00:53:48.04 ID:aOc+n7oZ0.net
>>746
おおっ!かなり参考になりました!
純正リモコンでなくとも、ボリューム、バランス、入力切替程度が出来れば十分なので、332s以外のリモコンも視野に入れてみますね。

といっても、オンキョーのリモコンが…ないんですよね…orz

750 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 08:27:54.89 ID:09BFLnS50.net
>>749

補足。

左右バランス調整が必要ならば、TONEボタンと▲、▼がついてるリモコンに限定されるね。
もっともコレが付いてる同時期のリモコンは、185系のものと205系の一部に限定されて来ると思う…多分。

第一目印はS・BASSとDIRECTボタン
第二目印はTONE、▲、▼ボタン

見つかるとイイですね。

…ファンの一人さ。うまくやれよ…。



751 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 23:35:57.08 ID:aOc+n7oZ0.net
>>750
補足ありがとうございます!

>>746の内容も参考にしつつ、
今日も3軒ほどハードオフ回って、
5〜600個のリモコンをチェックしてきました。
が、やはりオンキョーのリモコンがひとつもなかったです。

なんでー?_| ̄|○

752 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 00:30:03.83 ID:VBVJIYDk0.net
ONKYOのCR/FR系リモコンは転売屋の格好のターゲットだからね
真っ先にさらわれてるだろうなあ

753 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 20:14:29.28 ID:CoPAAlNM0.net
ちょっと話が出てるようなんで便乗というか、流れぶった切るんですが質問させてください。
FR−155の光入力って、PC等の光出力とつないで音出すことできますよね?

光で繋げるアクティブスピーカーを探してたんですけど、ちょっと値が張るので、
中古で安く買えるこのFR−155を使おうかと思いまして。
録音待機モードにしないと音が出ないとかいうワナってあったりします?

754 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 21:19:49.75 ID:CoPAAlNM0.net
すみません。
FRシリーズのスレがあったのですね。
そちらで訊いてみる事にします。
スレ汚し大変申し訳ありませんでした。

755 :740:2012/10/09(火) 22:22:56.36 ID:u36KxcSE0.net
今日、リモコン付きの185X捕獲してきました。
書いてあったとおりCDは読み込めずに
カタッ・・・・・・カタッ・・・・・
って音がしてます。
ベルト交換で直るといいんだけど。
とりあえずベルト注文しました。
でもクリーニング用のCDがあったのでそれを入れると
ちゃんと読み込んで、サウンドチェック用の音楽も聞けるのな。
なんで聞けるんだろう?

756 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 23:13:50.19 ID:I0zUtvTo0.net
>>752
そ、そうだったんですか…。
んぬぅ、テンバイヤーめ。
ショボい小遣い稼ぎしよってからに…orz

ところで今日、このスレを1から全て読んで見ました。
なんというか歴史を感じますねー。
このスレの影響で185の中古のみならずジャンク品まで高騰してたとか、
すごい話だw

そして気付きました。
私が買ってきたジャンク185Xは、
音飛びこそしていたものの、アタリの個体だったんだ、ということに。
さらに、購入時期も良かったかな?

あとは、リモコンなんだなー。

757 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 21:18:29.39 ID:7+QwW00T0.net
2台目&リモコン…ゲーーーット!!

今回の185Xも、CDが音飛びするとのことだったのですが、
なんとか直すことができました!

が、今回はトレイのギアの噛み合わせに失敗し、開けては調整し、閉めてはテストの繰り返しで、5〜6時間掛かってしまったです。

いや〜疲れた…けど、リモコンで音質調整もできるようになったし、
説明書まで付いていたので時刻の設定も楽々完了!

こうして私の185生活は今、始まった!


次はスピーカーのエッジか…orz

758 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 21:42:06.78 ID:dzEO0dk70.net
1台目はどこ行ったんだよw

759 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 21:51:36.59 ID:7mCadoR40.net
いずれにしても、おめでとう!


760 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 21:52:40.51 ID:7+QwW00T0.net
あ、いやー今回はリモコンと説明書が欲しくて…
185X本体はむしろオマケ…(^^;

…だったんですが!
やっぱり直したくなって直しちゃいました。

なんと、スピーカーもセットだったので、
これはこれで別の部屋に置いて使おうかな?と。

あれ?…またスピーカースタンド作らなくちゃダメじゃん?

>>そして727に戻る…w

761 :755:2012/10/16(火) 16:18:13.38 ID:JlwXI83T0.net
185Xベルト交換完了。
ネットにある交換記事を見ながらやりましたが意外に簡単でした。
でも初め組み上がって時はトレイの開閉時にゴロゴロ音がしたので
もういちどばらしてわかったんだけど、組み立て時にトレイの
挿入の仕方によって手前にあるシャフト(のギア部分?)が
ゴロゴロいうときといわないときがあった。ゴロゴロいってるときは
トレイを前後すると何かにひっかかったような抵抗があったんだけど
あれはなんだったんだろう。ストッパーをはずして取り付け、の
繰り返しを何度かやってみたけどゴロゴロ音がする時としない時があった。
ということでスピーカーがないのでヘッドホンでの視聴中だけどいい音してますね。
あのベルト1本でジャンクがこうやって再生するもんなんですねえ。
自分は比較的物持ちがいいほうだけど、3年前に壊れた185Xをいったん
捨てたことを今になって反省してます。使い捨て文化の今だからこそ
この185Xは大事に使っていこうと思います。
次は以前にこのスレですすめてもらったスピーカーを購入予定です。
嬉しくて長文になってしまいました。失礼しました。




762 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 00:18:59.37 ID:qmusPQLe0.net
>>761
こんだけ長寿スレになると、長文もありがたがられるってもんよ。
ただ、さすがに昨今じゃ健全な筐体ってなかなか出回ってなさそうだよな。

763 :755:2012/10/17(水) 00:50:01.14 ID:cAek3ClT0.net
>>762
ベルト以外にも不具合ありの筐体が多いってことですか?

764 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 12:24:47.38 ID:/pCNnfBg0.net
このスレを読んでベルト交換して成功する

嬉しくて成功体験をレスする

得意になって初心者にアドバイスなどする

お気に入に登録し誰がやってきてもROMに徹し生暖かく見守る
ただし、さすがに、やばいと思ったら保守を入れる

だいたいこの流れじゃないかな

765 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 12:32:28.47 ID:dZ6appal0.net
>>763
開腹バージンの個体が減ってるんじゃないかなってことw
まあ、バージンだろうとなかろうと愛をもって接するけどさ。

CRシリーズもNシリーズが出てきて、
このスレ住人の次の生贄はDシリーズになるんだろうか。
ネットワークプレーヤ全盛になっても
「ONKYO CR-D1/D2シリーズを未だに使っているスレ」とか

766 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 21:34:30.33 ID:cAek3ClT0.net
>>765
なるほどね、そういう意味か。
しかしこのスレの>>1って5年以上前なんだね。
もうお気に入りには登録してるのでときどき
レスして保守しますね

767 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 10:07:48.89 ID:kE/QRNP/0.net
数年CDトレイが出てこないCR185Uのベルトを交換してみました。
機会に疎い私でも無事交換ができたのですが、以前はなかった音とびが発生するようになりました。

一様ベルト交換に合わせて、ベルト近くの白と黒のギアに軽くグリースを塗って、
再度、グリースを塗りたいと思いますが、どのあたりをどのように塗ったらよいのでしょうか?

768 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 11:06:10.29 ID:8ITgS+pC0.net
>>767
ゴムベルトは最初のローディングに関係した部分だから、
ローディングに問題がなく、音が出るのであれば、
グリスアップとかじゃなくピックアップ周りじゃないのかな?

769 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 11:13:29.96 ID:dNrRdvU10.net
>>767
> 一様ベルト交換に合わせて

日本語間違って常用してるようだといけないから訂正しておくね。

X:一様
○:一応

音飛びは
ピックアップ自体の異常
ピックアップが正常な位置まであがっていない
CDを押さえる上の板の取り付け不良
のどれかだと思うな。
ベルト近くのギアへのグリスは関係ないと思う。

770 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 11:34:06.11 ID:jsVnnq1g0.net
CD前半部の音とびはこの機種定番のトラブル
直し方はあるんだけど説明するの難しいなあ

771 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 12:00:14.71 ID:kE/QRNP/0.net
>>768-770 早速ご意見ありがとうございます。また日本語の訂正も勉強になりました。

組み立て時にも一応しっかりやったつもりでしたが、CDリフレクターを一番上がるところまで
ギアをまわし、CDを押さえる板を付け直したいと思います。
グリスを塗っておいたほうがよい場所は、他にあるでしょうか?

772 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 12:39:02.46 ID:dNrRdvU10.net
>>771
ところでレンズクリーニングはやったの?
>>767には書いてなかったけど。

773 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 12:45:18.60 ID:dNrRdvU10.net
こっちのピックアップ駆動ギアの方もグリスアップしたほうがいいかも


774 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 12:52:12.12 ID:kE/QRNP/0.net
>>772 レンズクリーニングは、綿棒にキッチン用除菌アルコールをつけてふぃてみました。

775 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 15:14:34.86 ID:FUYIkV4V0.net
>>774
多分だけど、エタノールかイソプロピルアルコールの方が良さそう。
キッチン用は水分が多いんじゃないかな?

776 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 16:37:42.55 ID:kE/QRNP/0.net
>>773 わかりました。ピックアップ付近にもグリス塗ってみます。因みにグリスを
の量としては、たっぷりと軽くとどちらがよいのでしょうか。

>>775 なるほど。次回はキッチン用はやめておきます。

777 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 20:39:25.75 ID:kE/QRNP/0.net
家にはキッチン用のアルコールしかなかったので、クリーニングはあきらめ、
ピックアップ付近にグリスを塗りました。

結果は、1〜2曲に1回程度音とびしていたのが、CD1枚あたり1〜2回の音
とびへとかなり改善したので、しばらくこれで様子を見ます。ありがとうございました。

778 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 19:03:11.94 ID:UJwUh3lX0.net
普通にエントリーモデルで評判いいのに変えたほうがいいと思う

779 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 22:48:05.01 ID:dv9kP2bx0.net
たとえば?

780 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 11:07:04.95 ID:C/+CJuwQ0.net
古いの使い続けるよりましだから

価格コムで見たらいいでしょ

やっすいよ

781 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 11:28:11.39 ID:bKLdjzVP0.net
> 普通にエントリーモデルで評判いいのに変えたほうがいいと思う

なぜこのスレに居るんだw?

782 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 13:09:16.32 ID:aCMKjLEf0.net
>>780
いやだからあなたのおすすめは?
ここは185スレ
それよりもいいエントリーモデルがあるって言ってんだから
1〜2機種、機種名を書くのが当然でしょ。

783 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 22:44:57.03 ID:oipXG6UB0.net
妥当そうなエントリーモデル探してるのかな?
価格comで…。

自分の手で修繕する楽しみも含めての評価って、そこには無いと思うけど?

784 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 07:55:58.99 ID:1q+Kyt+J0.net
>>780
古いものを修理しながらでも使い続ける良さ、
ってのもあるんだよー。
そしてそれは、好みや価値観の違いで感じ方も違うと思うけど、
私は、シブい楽しみ方だと思う。

たしかに、新しくて安くて良いモノもあるだろうけど、
ここは、古き185をかわいがる連中が集うスレなので…。

まぁ、私にとって185は最近入手したばかりなので、
古いなんて思っちゃいないんだけど。
むしろ最新機種w


785 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 10:00:10.21 ID:Ah9I10le0.net
>>784
>古いものを修理しながらでも使い続ける良さ、

これって最近の世代には理解できないと思うよ。
だって生まれたときから使い捨て時代なんだもん。
壊れたら新しいものに買い換える。最新こそが最良
って考えだからね。
自分は古い世代だから昔は家電製品は壊れたら修理して
使うのが当たり前だったけどデジタル時代になって
そういう使い捨てに慣らされてしまってた。
INTEC185もフルセット持ってたのに壊れたので
数年前にリサイクル業者に当然ただで引き取ってもらってた。
それが今年の夏に新聞でラジカセの記事を読んでから
ハードオフでバブカセ買ったり、部屋に使わずに放置してあった
30年前のスピーカーのエッジ張り替えたり、またCR-185Xを手に入れて
ベルト交換したりするようになった。
自分で修理するのも楽しんでる。
>>784さんが言うように好みや価値観は人それぞれだけど
古いものを使うのっていい趣味だと思うな。

786 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 15:57:45.11 ID:MEqvhOlL0.net
古いピュアオーディオ使うより最新のコンポの安いほうが音質がよい。

CR-555(S) CDレシーバー

サイズからは想像できない圧倒的なスピーカードライブ能力と空間表現力

コンパクトなサイズと、妥協無い音質、さらにスピーカーを選択できる楽しみが評価をいただいているCRシリーズ。

¥48,300(税別¥46,000) 2012/08/中旬 発売
実売3万。

メカをいじるの好きなんです、はいいけど根本的な音質には関心を持つべき。
最新の機器をリファレンスすべき。

787 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 17:13:33.21 ID:Ah9I10le0.net
>>786
だからわかんない人だねえ。
最新のものがベストだと思ってないって言ってるでしょ。
音質だけを求めるならきりがないでしょうが。
そういうのを求めたい人は求めればいいし否定もしない。
だからあんたもいちいち絡んでこないで欲しいね。
リファレンスとかどうでもいいのよ。

ていうかなんでこのスレにいるんだよw
気持ち悪いやつだなあ

788 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 17:18:55.20 ID:Ah9I10le0.net
頭にきたからもう少しレスさせてもらうけど
趣味なんだから好みなんて人それぞれでしょうが。
自分は車も好きだけど最新の車にはまったく興味がない。
ハイパワー車、最新スポーツカー、低燃費車。
どれも技術的には素晴らしい工業製品だと認めてる。
でもそういう車に興味があったり好きな人がいるように
逆にそういう車になんの興味もなく、古い車を自分でメンテ
しながら乗るのが好きな人もいるんだよ。
そういう人に対して、
「古い車をいじるもいいけど、最新の車に乗ってみてそれをリファレンスにすべき」
なんて言うのかねw

これ以上恥をかかなくていいように忠告しておくね。
もうこのスレでレスしなくていいよ。
バイバイ

789 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 21:04:02.79 ID:MEqvhOlL0.net
正直に音質には興味がないと告白しているから良しとしよう

790 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 21:11:26.02 ID:2k28AJZU0.net
頑張って探した結果が555ね。
そして使った感想でもなく借りてきた文章か。
お疲れ様。

791 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 21:15:36.62 ID:Ah9I10le0.net
>>789
えらそうにほざいてんじゃねえよ
おまえ>>780だったのかよw
必死で探してきてコピペとか
ほんと情けないやつだな

シッシッ

792 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 10:00:12.06 ID:MGXn0tD00.net
お金を掛けて音質にこだわるのも悪くない。
最新機種を所有する満足感。
最新技術によって裏付けられた高音質。
でもそれなりにお金が掛かる。
他の趣味があれば、そこまで回せない人もいる。
だから、最新機種を「オススメ」するのはアリだと思うけど、
最新機種にする「べき」と押しつけるのは具合が悪い…( ̄◇ ̄;)

だってオーディオは趣味だしね。

さてさて、ジャンク185を買ってきて自分で直して、
ボロボロスピーカー買ってきて自分でエッジを張り替えて楽しんでいる私の意見。

お金は大して掛からず費用対効果はマジ絶大!
自分で直しただけに、音も良い気がするw
愛着も湧く。付け加えればエコ。
良いことづくめに思える。

けど、直してして使うには手間が掛かるうえ、
そのための勇気と度胸と、ほんのちょっとの知識が必要。
よって、古いものを直して使う「べき」とは思わない。

どちらを選ぶかは、人それぞれ。
どちらも選ばないという選択肢もある。

が、CR-185は、後者の喜びを私に教えてくれたんだ…。

793 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 10:02:17.79 ID:IOhpx4Tc0.net
>>792
はげどう

794 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 11:25:19.22 ID:gmcZdFoQ0.net
CDの演奏が最後まで終わったあと
ピックアップが戻るときにけっこう大きめの
ジーッという音がするのは異常?


795 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 11:51:18.58 ID:uJMlaggS0.net
>>794
それも定番
ギアの不良と勘違いしがちだが、リーフスイッチ接点の汚れ
分解清掃で完治するが、結構精密作業で慣れが必要

796 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 21:44:51.17 ID:gmcZdFoQ0.net
>>795
リーフスイッチですか。
どこかのHPで見た気がします。
ちょっと探してみて自分でできるようならやってみます。

797 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 21:51:22.18 ID:gmcZdFoQ0.net
>>795
このスレの過去レス見てみたんだけど
トレイ開閉時のガガガ音がリーフスイッチが原因って書いてあります。
でもおれの場合はトレイ開閉時じゃなくてピックアップが戻る時なんですけど
原因は同じってことですか?

798 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 22:46:56.99 ID:GZRz+McY0.net
>>797

>>32 を参照頂ければ、と


799 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 23:24:48.75 ID:gmcZdFoQ0.net
なるほど。
ちょっと大変そうですね。

800 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:58:53.50 ID:aT+k4LxA0.net
また新たな問題発生です。
まだ何枚かしかCD聞いでないんですが
今日初めて音飛び発生しました。
ただし飛んだ箇所をもう一度聞いても
飛ぶことはなく、12曲入りのCDで
飛んだのは4曲目と6曲目で2~3箇所ずつでした。
ピックアップ交換かレーザー出力調整かなあ。

801 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 20:07:46.27 ID:AQrxEHMi0.net
FR-X7Aに移行して2年ほどになるが、光入力が必要なくなってしまった
で、設置場所も変わって左右バランス調節が必要になってしまった

CR-185Xを復帰させようかと画策している
実家にあるからもうちょっと先の話だが

802 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 10:50:48.35 ID:sMBnWmBs0.net
ジャンクの185をベルト交換、パイオニアS-180のウーハーをエッジ張り替えて
iPodからではなくCDからの音を楽しんでるんだけど
これくらいのスピーカーを鳴らすのにはやっぱり185では役不足なのかなあ。
そんなに大きな音が出せるわけではないんだけど、CR-D2スレ見てたら
こんなレスがあった。もちろんD2のことなんだろうけど。
アンプを変えれば音はどれくらい変わるものなんだろう。

355:名無しさん┃】【┃Dolby :sage:2012/11/18(日) 11:12:10.36 ID: VdenvHHX0 (1)
CRで鳴り切らせるのはせいぜい16cmがいいとこ。

365:名無しさん┃】【┃Dolby :sage:2012/11/18(日) 23:48:53.86 ID: b7CkJcvJ0 (3)
D2の様に大き目のスピーカーを買ってみようかな、とは思わないな。
部屋の中にドーンと鳴らす感じでは無い。 (後略)

803 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 12:13:29.18 ID:Yi+OWiCU0.net
やっぱ、大音量で鳴らせる環境がなかったとしても、
大音量で鳴らせるハードって欲しくなるんですかね?

ウチは185X+オンキョーD200Uです!
目下エッジ張替え中!
だけど、納得できるエッジが作れない…_| ̄|○

804 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 13:28:34.62 ID:sMBnWmBs0.net
>>803
いつも大きな音が出せるわけではないが
出せる時間帯もあるってことね。

納得できるエッジが作れないってどういう意味ですか?
エッジも自作してるの?

805 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 18:00:44.16 ID:JInAMoSP0.net
>>802

D2スレで書かれている「16センチがいいとこ」ってのがちょっと気になる所ですね。
どんなスピーカーを使って見た結果でこれを言っているのかが気になる所ですが、はてさて。

s-180って口径大きいですけど、能率も高いスピーカーですよね。
最近の能率低いスピーカー基準で言っているとすれば「16センチ云々」はあてにならないのかもしれないなと。
ま、そんなに詳しくもない私はそう思います。
185とスピーカーとの見た目のサイズ差が不安を掻き立てる部分も無くはない…
とは思いますです。

806 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 22:03:51.24 ID:luJ3lGk/0.net
>>804
たまには大音量で好きな音楽を聞きたいですよね〜。
ご近所迷惑とか気にせずに…orz

エッジですが、
185を自力で直したんだからスピーカーも極力お金を掛けずに直したい!
と思って検索してみると、
あれこれ作り方が紹介されていたので、
それらを参考に作ってみました。

でも、完成したエッジ、
テカテカと光沢があって見た目がショボいんですよ…。
というワケで、光沢なしの渋めのエッジを作成中です!
が…なかなか上手くいきませんね、トホホ

807 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 22:58:28.86 ID:sMBnWmBs0.net
>>806
エッジまで自作とはすごいですね。
自分はさっさとエッジ購入してしまいました。

>185を自力で直したんだからスピーカーも極力お金を掛けずに直したい!

自分もまさにこれ。
最初は小型のスピーカーをオクで落札するつもりだったんだけど
その前にバブカセのスピーカーのエッジ張り替えに成功していたこともあって
DIY魂に火がついてS-180のエッジもやってしまいました。
うまくいかないこともあるけど、苦労した分だけうまくいったときの喜びが待ってるので
頑張ってください。

808 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 09:57:54.86 ID:Eud/y78W0.net
>>806
誰か軽く筆でこすってツヤを消していた人がいなかったっけ?
ヴァリアスの人だったかな

809 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 21:51:59.43 ID:QiN77+fg0.net
>>807
DIY魂、分かりますw まさにそれですね!

S-180について知らなかったので調べてみましたが、
これまたヴィンテージモノですねぇ。
ウーファーも32cmあるし、

CR185のスペックだと、スピーカーのパワーを
持て余してしまうのでしょうか?

ウチのD-200Uのウーファーは、
サイズが16cmなのでCR185には丁度いいかも?

頑張って完成させます!

>>808
有益な情報ありがとうございます!
私も実は、シリコーン塗布後、
シリコーンが乾き出した頃に筆でなぞり、
表面をざらつかせて光沢を消したりしてみたのです。
が、部分部分テカってしまったり、
うまくいかず苦労しておりますorz

次はシリコーンにつや消し剤入れてみようかな…

810 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 22:25:54.21 ID:2B15BFIB0.net
>>809
> CR185のスペックだと、スピーカーのパワーを
> 持て余してしまうのでしょうか?

まあスピーカーにはパワーはないから
CR185のパワーが大型スピーカーを動かしきれないってことなのかなあ。
そこまでオーディオに詳しくないのでよくわかりません。
当時はKA-990Vというアンプで鳴らしてましたが、当然のことながら
CR185と比べものにならないくらいのハイパワーです。
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/ka-990v.html
物置部屋に保管してあるのでいちど185とどれくらい違うものなのか
比べてみたいと思ってます。

811 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 10:31:53.05 ID:thJWn/dF0.net
比較できるアンプがあるなら、
ぜひ聴き比べてほしいですね!

レポートを楽しみにしております!

812 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/06(木) 01:18:51.06 ID:GmqvZPD20.net
保守?

813 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 05:19:01.43 ID:OYL1AF8g0.net
70代の親が使っているんだが
何気に本体の入力切り替えボタンが独立(2系統づつだけど)
しているのが明快で使いやすいみたい。
最近のコンポはボタン1個で順送りなのが多いからね。
無印185だがCDがブツブツ音飛びするようになったので
ヤフオクで185IIの整備品を買ってやった。

814 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 05:26:41.68 ID:y/V9DiOi0.net
本日の親孝行スレはここですね
  わかります

815 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 13:29:32.75 ID:tDACbpev0.net
185のスレって有ったんだね。今頃気付いたw

と言う自分も数年前にジャンクで買ったCR-185が気に入って
CD関係のメンテナンスをしながらずっと使っています。
この前はシークの異音がする様になったので、センススイッチを調整して快調になりました。
そろそろAVアンプを導入しようと思いますが、CR-185は光出力のCDプレーヤとして延命の予定です。

816 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 16:39:03.44 ID:HxyEaE4d0.net
AVアンプが相手なら、2chソースだったらCR-185も負けないかもよ

817 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 17:01:49.21 ID:tDACbpev0.net
>>816
本当はフロントSPはCR-185を使い続けたいのだけど、サラウンドも体験したいし・・・

てな訳で、フロントSP用のアンプ切替ボックスを自作して、2chソースはCR-185を続けるかも知れません。
AVアンプは小音量でも発熱が多いらしいので、発熱が少ないCR-185はその点も良いですよね。

818 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 23:03:41.47 ID:wzagrbjM0.net
>>817
CR-185は良いボリュームを使ってるので小音量のおやすみオーディオにもぴったりですよ

819 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 15:08:13.58 ID:YlzU8m+W0.net
秋葉原aitendo.ccでフラットケーブル発見
CDユニットとの接続おけでした

820 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 16:07:00.13 ID:BHduUnn80.net
トレー出ないCR-185IIを保護
結果としてはベルト交換とギア清掃・グリスアップで復活
初修理で試行錯誤しながらだったので確実には言えないが、
グリス固化が主原因だったっぽい。

仮組み中にスピンアップしない仕様?に気づかなくてハマった。
検索して>>634にヒットしなかったらまだ悩んでたと思われる、ありがとう。

おまけでイジェクトしないMD-185IIが付いてきたんだけどどうしようw
こいつもベルト交換等で復活するんだろうか?復活しても使い道ないけど。。。

821 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 12:15:53.61 ID:RZ12/6nw0.net
こんなスレあったのか
この週末せっかく秋葉原に寄ったというのに、もう少し早く気づいていれば・・・

うちにもトレー出ないCR-185IIあるから修理したいんだけど、
ベルトは何とか手に入れるとして、グリスって自転車用のデュラグリスでも大丈夫かな?

822 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 12:33:04.14 ID:R0a9bfGq0.net
>>821

開けて見た所、金属ギアが見当たりませんでしたので、私はタミヤのセラグリスHGを使用しましたよ。
良いのかどうかは分かりませんが…。

823 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 13:45:33.36 ID:RZ12/6nw0.net
>>822
ありがとう
グリスこれしか持ってないんで、プラモ用を探してみることにします

824 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 23:45:36.94 ID:VtvksuVi0.net
intecシリーズが出たときはマイクロサイズのハイコンポが各社から出てたよな。
自分はkenwoodのk's買って、友人はsansuiのsystemα買ったわ。

825 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 20:48:03.09 ID:ARdkhDxn0.net
>>824
>sansuiのsystemα
ボーズのAMSシリーズにOEMしてた奴だっけ。
俺はサンスイの経営が不安だったので避けたけど、評判は意外と良かったな。

826 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 22:01:30.86 ID:Dn7N0To40.net
>>291
LED交換したいんだけどやり方教えて

827 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 18:58:45.53 ID:ZHjtCbpy0.net
青色LEDに交換すればいいんじゃね

828 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 20:23:48.92 ID:INmS9myT0.net
onkyoのFR-シリーズを買おうと思うがリモコンがついてないのでハードオフで探す予定。
aiwaみたいに似たようなシリーズ用のならどれでもだいたい使える?
使うのは電源、ボリューム変更、スリープタイマーくらいの予定

829 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 21:18:13.77 ID:zeE0lYuh0.net
>>828
型番は何?シリーズによってまったく互換ない場合があるよ

830 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 21:47:27.54 ID:INmS9myT0.net
>>829
FR-155って書いてありました@ハードオフ
なんてリモコンなら使えるん?

831 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 22:08:53.87 ID:zeE0lYuh0.net
>>830
RC-434S(純正)/378S/465S/433Sとかが互換あって問題なく使えるよ

832 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 22:15:43.87 ID:P/hu3w9f0.net
ググって型番解ったら画像検索で大まかな形、ボタン配列頭に入れておくと
箱の中漁る時スムーズだ。

833 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 22:16:28.76 ID:INmS9myT0.net
>>831-832
さんくす

834 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 22:38:03.26 ID:zeE0lYuh0.net
>>833
FR-155か155Aならいいけど155AX/155GXはまったく互換ないのでご注意を

835 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 05:31:03.10 ID:9TKWLzYR0.net
intec185系でトーンコントローンがついてるのは少数なの?
どれとどれならついてますか?

836 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 08:33:00.05 ID:pYD9s9dG0.net
>>835
185/185U/185Xはトーンコントロールできるけどリモコンのみね

837 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 02:08:26.62 ID:oceZgEH50.net
185もいいけどTEACのCR-H系もいいな
中々オクに出て来ないけど

838 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 00:09:24.30 ID:r14LT5gG0.net
初めてですが、ヤフオクで落としたCR-185Uやっと直った。

ベルト交換だけで治らなかったので、ハズレを引いたような気になったけど、
苦労して全治した機械でCDかけながらビールを飲むのはいい気分だよね。

義母の台所用にあげようと思っているのでしばらく様子見する。ネットで買ったゴムベルトの耐久度が心配。

839 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 00:21:30.09 ID:28baX9AU0.net
ベルトは予備押さえておいて、調子が悪くなったらサクッと交換。
そうすりゃ義母さんの好感度も上昇する…のかな?

とにかくおめでとう。

840 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 00:30:52.39 ID:r14LT5gG0.net
>>839
ありがとー

好感度は知らないけど、老人にやさしい設計だよね。

841 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 11:57:28.98 ID:PIG982mL0.net
このころはまだオーディオ機器も電力消費が大きかった時代だから月々のお財布にはやさしくないけどね

842 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 13:47:22.86 ID:QdGmX1yK0.net
待機電力10Wとして一ヶ月\158か
適当なサイトでの計算だから値上げ前だと思う

大したことないと考えるかどうかは人によるだろうけど、
初代CR-185が現役の俺の場合だと15年は使ってるわけで・・・

843 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 03:20:35.33 ID:A2HXO0t10.net
ゴムベルトならバンコードの方が強度も耐久度も上らしいぞ
自分で溶着するのがちと手間だけどそこは185使いらしくていい
ネット見てノギスとか使ってみたけど25径だとズレるな
両手でペンチ2本持って直付けした方が確実だった。上手く固定出来れば話しは別だが

844 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 18:59:18.97 ID:HPKKb6vG0.net
俺は水栓用Oリング使ったけど、きついせいか回らなかった
今は輪ゴム使ってる

845 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 20:47:20.81 ID:ReRVJ/sd0.net
ダイソーの髪留めゴム ハードタイプを使って修理して4年になるが、順調に動いてる。

一袋買うと大量の予備が残るのが難点かな?

846 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 22:45:09.50 ID:HdZNX0wD0.net
>>845
すごいなダイソー

847 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 01:03:58.64 ID:Y/rufKVB0.net
プラレールのタイヤは最初はいいけどすぐヘタったな

848 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 23:45:10.29 ID:yB96OcJRO.net
ラジコン用とか無いのかな

849 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/06(月) 20:28:21.54 ID:qVIPyi/90.net
こんなスレがあってビックリ
今日、中古屋で購入してきました(CR-185、MD-185、D-052Aのセット)
取り置き不可だったので、リヤキャリアのない自転車で前かごに
気合で入れて持ち帰り…

リモコン(2つ)付きなのが購入した理由なのですが、家に帰ってみて
みるとなんだか違う。。。
型番で検索するとFRとサラウンドシステム用リモコンorz
てっきりレシーバーのリモコンとMD専用リモコンかと。

SPケーブルがあるのに、ピンケーブルがないのが怪しいとは思っては
いたのですが…同じときにONKYOの買い取りがあって、店員が間違って
入れたのかな?ジャンクなので仕方ないでござるね

850 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 20:44:54.96 ID:igsGyy5W0.net
CR185LTDってそんなに欲しいものかね

851 :849:2013/06/20(木) 21:44:03.65 ID:Uh/jhMbF0.net
試聴すると音飛び多発
二か月弱の間にリモコンとゴムベルト、田宮のセラグリスHGを入手
本日修理に取り掛かりました

ローディングギアの位置決めに難儀しましたが、先達の皆様のお蔭で
何とか完了
多謝です

チラシの裏
INTEC205(A-909とC-705X)も入手。こちらは外装がボロく、
完全ジャンク扱いなのに動作可でした。

852 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/20(木) 23:27:14.18 ID:+Oitbkhs0.net
>>851

おめでとっ!

853 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:5T+g8LFw0.net
誰かk-185の細いほうのゴムベルトのサイズを教えて。
伸びきって元のサイズが分からないのデス。。。

854 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/18(金) 20:16:36.38 ID:DPTg+YvX0.net
デスクトップオーディオに使っているけど
本体&スピーカーの大きさとバランスがなかなか良しです
棚板で耳の高さにスピーカーをかさ上げしてます

本体のスピーカー端子がワンタッチなのが残念
基本的には細身のスピーカーケーブルしか使えない

855 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/19(土) 17:42:03.13 ID:WhWwR2cZ0.net
BDプレーヤーのアナログ出力を185につないでるんですが
ヘッドホン、と言ってもiPhone付属のヘッドホンで聞くと
低音で音が割れます。 S.BASS にすると顕著でバリバリいってます。
スピーカーで聞いた場合はS.BASSにしてもヘッドホンで聞こえるような
バリバリという割れた音は聞こえませんが、若干割れてるような気もします。
BDはテレビとHDMIケーブルで接続していますが、テレビのスピーカーや
テレビのアナログ出力につないでいる2.1chスピーカーから出る
音声は割れていません。またCDを再生した場合はスピーカー、ヘッドホンとも
低音で割れるようなことはありません。
原因はどのようなものが考えられますか?
1. BDの音声を185のアンプで再生しきれずに割れる
2. 185のアンプ部が壊れている。
3. ヘッドホンがしょぼいので音が割れる。
4. その他

856 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/15(金) 18:19:28.14 ID:0renva9Y0.net
CR-185IIの半ジャンクを入手して↓を参考にCD周りのギアの古グリス除去→
グリスアップでほぼ完調になった。ベルトは変形なく弾力もあったため
今回は見送り
ttp://www.hanayuu.com/ad/CR185belt_koukan/cr185.htm

↓を参考にリセット→設定(本体ボタンだけでもなんとかなるんだね)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/61854553.html

BOSEの100Jをつなげて終了。小音量だとナカナカいいね
届いたリモコンの動作テスト→OKと思ったらー
ボリュームコントロールが効かない・・・。ブザーは鳴っているので
受信はしてるんだけどモーターが動かない・・・

またフタを開けてコネクタの半挿しがないかとかハンダ割れがないかとか
追ってみたけど問題ないみたい・・・あきらめて一晩放置してたら動くしw

長い間放ったらかしだったからモーターのグリスが固着してたのかな?
現在ボリュームちょい大きめで試験中

>>855
うちはPS3つなげてるけど100均イヤホンでも割れないよ。ヘッドホン出力も
悪くないなと思った。185無印はAMステレオ対応みたいでいいね

857 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/15(金) 19:18:08.12 ID:eQjNJWG90.net
>>856
185IIもAMステレオ対応だよ
劣化で受信不可も多いけど

858 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/15(金) 21:10:30.49 ID:dfvAXoLG0.net
ってか、まだAMステレオって放送してるんだっけ?、QRが停止してからだいぶ経つと思うけど・・・

859 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/15(金) 21:54:48.07 ID:eQjNJWG90.net
ラジオ大阪が一応まだステレオ受信できるな
風前の灯だろうけど

860 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/15(金) 22:05:28.64 ID:dfvAXoLG0.net
なるほど・・・大々的に宣伝してた気がするけど廃れるのも早かったな・・・

見えるラジオってのもあったっけ・・・

861 :856:2013/11/16(土) 22:56:54.76 ID:IgJ3Zhk00.net
>>857
ああそうなんだ。Thx

別の部屋にAM外部アンテナの引き込みがあるから移動して
ニッポン放送で試してみるよ

862 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/16(日) 18:08:09.74 ID:JVUC9VYR0.net
iPod photoをMDに入力して使ってるんだけど、Intecで普通にFMとか聞く時、
&iPodを普通にヘッドフォンで使う時よりも、
iPodをほぼフルボリュームにして、Intecの方も若干ボリューム上げないと
普段聞いてる音量にならないんだけど、これはiPodの出力が弱過ぎるのかな?

863 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/16(日) 23:48:35.92 ID:o6egRgbA0.net
何で接続してる?
ヘッドフォン端子からなら仕方ない
合わせる方法もなくはないが自作でないととても高い

ライン出力で出せるアダプタ経由なら問題ないはずだけど
30ピンDockのライン出力というともう絶滅危惧種になりつつあったかと

俺が使ってたのはブライトンネットBI-CRA30で、
今はオンキヨーND-S10でデジタル接続にて使用中

864 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/17(月) 10:29:45.35 ID:RTyOZQ5l0.net
>>863
ヘッドフォン端子からです。
やはり仕様みたいなもんなんですね、
まぁ、ボリューム上げで対処は出来るんだけど、戻した時に吃驚したりするw

865 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 08:41:11.52 ID:dQEKnwfI0.net
通販で買ったゴムベルト、1年持たなかったな。
グリスアップが下手なのかもしれないが、せめて2年くらいもってほしい。

次はバンコードにしてみるか、不器用だからあれ苦手なんだよなあ。

866 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 08:58:17.60 ID:HOsMbvXI0.net
>>865
ONKYOは先にトレイが死ぬからピックアップは生きてるジャンクが多い
そこがシャンカー的にはおいしいところ

867 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/16(日) 23:52:43.64 ID:2pyi2ox/0.net
ONKYOのK-185を修理してきた
アキバで70φx5mmの平ベルトと50φの角ベルト買ってきて交換したら具合の悪かったオートリバースも
いまいち安定しなかったテープ走行速度もバッチリだぜ!!

868 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/18(火) 11:28:10.77 ID:SXu5YrJc0.net
どこで修理してきたの?
修理した、んじゃなくて、修理してきた?

869 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/26(水) 10:55:00.21 ID:GUoaHl6w0.net
>>868
自分で修理したんだ

870 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/09(水) 10:14:33.60 ID:5qFUqgUl0.net
自分で修理したなら
「修理してきた」じゃなくて「修理した」だろ

日本語ちゃんと使えよ

871 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/19(土) 13:29:12.28 ID:9KR2Ueb80.net
なんもとれんよ

872 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/02(金) 06:57:27.50 ID:b+7yQ/3X0.net
K-185のベルト交換。録音・再生・オートリバース等の動作は良好になったが、
早送りと巻き戻しの時にテープのENDまで行った場合オートストップになら
ず、エラーが出て、操作不能になってしまう。
カバーを開けて手動でベルトの掛かっているホイールを回すと復旧するのだ
が、誰か修理方法ご教示下さい。

873 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/02(金) 07:13:14.52 ID:j1+7I1WQ0.net
>>872
ホイール奥の小さめのプーリーにかかってるベルトも替えた?
これ伸びてるとそうなるよ

874 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/02(金) 20:39:17.86 ID:b+7yQ/3X0.net
>>873
ご教示ありがとうございます。
ホイールの平ベルトとその奥のφ50の角ベルトも交換したのですが、テープ
巻き終わりの後、電磁石がカッチン、カッチンと3回くらい作動した後、
「停止」状態になれずに、エラ−状態になってしまいます。

エラーになると、どのボタンを押しても復旧できません。本体カバーを開け
て手動でホイールを回すと、ガチャッという音と共に「停止」状態になり、
復旧します。

875 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/07(日) 23:49:41.19 ID:XebBVsRb0.net
ハードオフで探す

876 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/01/25(日) 11:39:33.13 ID:02LKRhou0.net
CDを入れると、CDが上から見て時計回りにカチャ、カチャとコマ送りのように十数回ほど動き、その後反時計回りにクルクルと回転し再生してくれません。
表示部には特にエラーは表示されていないようですがなにが原因でしょうか。
アドバイスお願いします。

877 :877:2015/01/25(日) 11:41:07.89 ID:02LKRhou0.net
反時計回りに数回ほど回った後は回転が止まります。

878 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/01/26(月) 20:41:31.16 ID:KCZ33LFi0.net
ディスクが回転してる所からみると、一応レーザーは出てディスクがある事だけは確認出来てる状況かなと。
で、その次の動作であるtoc読みが出来てない様子ですね。

文章からバラックで組んで動作確認してる状況と思われますので、既にレンズクリーニングはお済みでしょうし、ローディングベルトも交換済みでピックアップもキチンと上がっているって所ですかね。

そうなるとフォーカスが合っていないか
レーザー弱いかのどちらかかと。
とはいえしばらく開けてないので、どのVRで調整するんだったか覚えてない…。


…すみません。私は結局お役にたてそうにありません。

879 :877:2015/01/27(火) 21:55:21.89 ID:/pFbXZIN0.net
>>878
いえいえ
漠然とですが同じことを考えていました。
理論的に説明していただき、やはりピックアップまわりが怪しいという結論でこの後の方向が見え助かりました。
ありがとうございます。

880 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/02/21(土) 12:07:06.70 ID:PC312RO20.net
液晶表示がかぎりなく薄かったのが完全に消えた。
カセットのLEDで電源ONの確認は出来る程度。
電源入れるとCDトレイが勝手に出てきて押し込んでもまた出てくる。押し込み続けて黙らせる。
それでも音だけはきれいに出るから未だに現役。CDはもちろん使えないけど。

881 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/03/03(火) 20:47:19.88 ID:K44+KJ220.net
修理してやれよ

882 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/04/19(日) 19:33:04.81 ID:TCoXSgEMO.net
たまにはココ覗きに来てる住人いるかな??

ドフ某店で、CR-185X(CD読み込まず/チューナーとアンプは生存、リモコン欠品)のジャンク¥1080ての見つけてさ。

ベルト交換とレンズ清掃で復活すれば安い!と思ったんだけど、まぁ外装がどこもかしこもヤニ汚れが酷くて、本来の色が違って見えたり触ってベタベタするくらいだったから、さすがに躊躇して買わなかったよ。

どんな環境で使ってたか知らんけど、これだけ汚れるままに使われてたんじゃなーと思って。

電子部品が実装されたまま基盤を丸洗いできるようなクリーナーでもあるなら、手を出してみたいところだけどなぁ…。

883 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/04/27(月) 11:32:36.23 ID:fHJFkEQ20.net
CR185LTDって無印のCR185と性能大差ないよ。ボリュームつまみとインシュレータ
ぐらいか?

884 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/07/18(土) 14:49:39.48 ID:gof2xcHe0.net
20年くらいに買った無印185をアンプとして液晶テレビの音を出すことはできないんでしょうか?
光デジタルケーブルでテレビとアンプを繋ぐんじゃ駄目なんですね、、、orz

885 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/07/18(土) 15:16:20.52 ID:gof2xcHe0.net
185のライン入力と液晶とを繋ぐケーブルがあればいいのか

886 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/07/19(日) 08:11:11.42 ID:E+1JHNhR0.net
>>884
光デジタル→アナログ の変換器を使うというのはどうでしょうか。
2000円前後で売ってるようですし。

887 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/09/17(木) 08:09:11.62 ID:MFB1d2lB0.net
救済AGE♪

888 :名無しさん┃】【┃Dolby:2015/09/30(水) 10:11:44.73 ID:8hf/3kC70.net
md185を拾ってきて繋ごう
テレビ→光デジタル→md185→アナログ→cr185

889 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/01/02(土) 10:44:42.03 ID:tR/sPCN/0.net
おめでとう

890 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/01/31(日) 05:15:23.40 ID:KSC0f65I0.net
CR-185だけど、ワイドFM非対応みたいだけど受信周波数幅変えるコマンドとか在ったっけ?

891 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/04/27(水) 10:49:00.91 ID:Urym8uSH0.net
CR-185X
CDの音飛びをなおそうとばらしてセンサーレールに注油して
くみ上げたらFMラジオも全く音が出なくなった orz
チューナー部はstereoランプも点くので生きてるみたい。
配線ショートさせた覚えもないけれど。
この機種ってメインアンプDCリークの安全リレーってあるんですかね。

892 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/04/27(水) 21:54:59.42 ID:ON4WGZ5X0.net
フロントパネルからスピーカー端子の乗ってる基盤に向かっている5芯(だったっけ?)のフラットケーブルはきちんと刺さってるかな?
ケーブルの向きは合ってる?
以前開けて掃除した時、これが原因で音が出なかった事があったわ。

893 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/04/28(木) 19:06:36.61 ID:CBMfGbrw0.net
>>892
有り難う御座います。
この機種はパワーアンプからはイヤホンジャック部が先に繋がっていて、そこからスピーカ端子に
5芯のケーブルで繋がっているんですね。よく分からなかったので、
最終段のパワートランジスタエミッター側(コンプリのpnp/npnの中間点)を見ると
DCレベルは10mv以下ですが、音声波形は全く見えず、その前段 2sc2235のベース入力DCは+1v
でほぼ適切ではある物のやはり音声波形は見えません。どうもこのパワーアンプ部自体は動いているようです。
しかし、むしろ音声入力セレクターかそのコントロールICあたりが悪いような気がし始めました。
DCリークの安全リレー回路は無いようですね。
回路図はOnkyo CHR185Xsm.pdf という海外用の機種のフアイルと思われるがダウンロードでき、アンプ部はCR-185Xとほぼ同じようでした。

894 :名無しさん┃】【┃Dolby:2016/06/16(木) 21:19:08.01 ID:/5NySDAV0.net
185って自分で修理できますか?
cdトレイでない
再生できないんです。。。

895 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/01/19(木) 14:41:43.71 ID:a7LvVrH50.net
そろそろ処分するか…

896 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 20:56:55.46 ID:41UOGBTJ0.net
押入れ整理してたら懐かしいCDが出て来たんで、聞こうと思ったらトレイが開きにくくなってた。
久々に分解してベルト取り替えたわ。

前回交換が5年前位。
もっと早く駄目になると思ってたが、ダイソーのゴムは意外と長持ちしたわ。

897 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 23:34:24.09 ID:Bk95KgW/0.net
185をコンデンサー交換して使っていたが
iPhoneとApple TV光デジタル出力に中華デジタルアンプと中華DACに機種変更した

898 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 23:37:45.84 ID:Bk95KgW/0.net
CD/MD円盤要らないからな
第五世代iPod 30GB HDDモデルをSSD換装してND-S1差しっぱと併用中

899 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/01/06(土) 06:24:30.34 ID:/Ye5tJ6J0.net
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

5LKXP

900 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/05/01(火) 02:16:16.94 ID:VS9PJp7D0.net
今更ながら185IIジャンク(CD部難あり)をドフで買ってしまった
A-909につなぐ205のチューナーを探しに行ったはずなんだが・・

901 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/05/02(水) 00:21:17.73 ID:eI1fXG5e0.net
185IIは205のリモコン(RC-456S)が基本操作の他タイマー、トーンコントロールを含め使えるな
しかしPC用アンプとして使ってA-909より音が良く感じるのはなぜだろ
俺の耳が悪いのかA-909の劣化が酷いのか・・

>>898
俺も円盤不要派
CDは非圧縮でリッピングしてHDDの中・・手軽さには負けるorz

902 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/10/08(月) 17:02:50.59 ID:IaYed6zu0.net
保守

903 :名無しさん┃】【┃Dolby:2018/10/08(月) 20:18:40.24 ID:i/YTMvX40.net
このスレ読んで18年くらい前に買ったCR185Xを直せたよ〜♪だがしかしトレイ開閉時のギギギはそのまま…リーフスイッチとやらはピックアップ外さないと触れないんだよね?自信ないなぁ( ´Д`)

904 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/01/12(土) 23:08:39.52 ID:UllLtmc80.net
こんなスレがあるとはw
アンプとスピーカー以外捨ててしまって
(動作せず、軽で回ってる回収車に値切って500円で持って行って貰って後悔)
チューナーは現役の頃に買い直したが良きCDがオンキョウから出ず、ずっと待機状態。

何かミナクルフィットするmp3対応のCDプレイヤーってないですか?

905 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/01/12(土) 23:31:13.05 ID:UllLtmc80.net
↑ごめん205と勘違い

906 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/05/13(月) 02:34:04.66 ID:OsX5fMJ70.net
保守。

907 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/05/15(水) 22:10:39.96 ID:tPQtQUuG0.net
ホームAVさようなら…

908 :名無しさん┃】【┃Dolby:2019/12/01(日) 22:38:38 ID:4aKmaIW70.net
数年前にCR-N755に移行したが初代185を捨てられずにいる
初めて買ったミニコンポだからなあ

909 :名無しさん┃】【┃Dolby:2020/08/12(水) 21:46:42.41 ID:bFj5vjEn0.net
俺なんて2台持ちやわ

910 :名無しさん┃】【┃Dolby:2020/12/02(水) 22:43:22.40 ID:4b8FUrBt0.net
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Drumn Synthe DJ Sound with Spectrum Analyzer   
://youtube.com/embed/9yj_74eaZ3I?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g  

911 :名無しさん┃】【┃Dolby:2021/08/30(月) 11:58:42.25 ID:hlRsVLd20.net
しばらく使わずにコンセント抜いてたんだけど、コンセント入れても電源入らなくなった。
0:00が点滅したまま、どのボタン押しても反応しない。
タクトスイッチ交換で直るかな?

912 :名無しさん┃】【┃Dolby:2021/08/30(月) 18:17:38.12 ID:HGK4Wp4k0.net
リモコンで起動するかどうか

913 :名無しさん┃】【┃Dolby:2021/08/30(月) 19:52:12.84 ID:hlRsVLd20.net
リモコンでも動かん

914 :名無しさん┃】【┃Dolby:2021/08/31(火) 10:03:16.61 ID:IPKR2q9P0.net
今んとこ天板開けて前側左にある白い幅広のフラットケーブル抜き差しぐらいしか思いつかん。
その後はリセットか?
初代はMemoryとOPEN/CLOSEを押しながら電源ボタン
UとXはMemoryとFM/AM押しながら電源ボタンだっけ?
ボタン生きてればの話だけども。

915 :名無しさん┃】【┃Dolby:2022/02/04(金) 22:15:28.73 ID:JZ7fhOhS0.net
>>898
ああつまらんつまらん

916 :名無しさん┃】【┃Dolby:2022/02/10(木) 19:52:07.28 ID:uzngJ1GA0.net
何年かぶりに電源入れたらギギギって異音がしてトレイが開かなかった
これまた何年かぶりに回復してまずゆるんでたベルト交換したらトレーは出るようになったけど異音は消えず
検索したらリーフスイッチが異音の原因らしかったけど3つあるうちのひとつしかカバーが外せなかったのでとりあえず諦めて仮組みしたらイオンは何故か消えたけどトレーが途中で戻らなくなったりトレーは閉まるけどCD回らないとかでかれこれ3時間
やっとトレーも閉じてCDも読み込むようになったんだけど今度は音飛びがひどい 
床の少しの振動で飛びまくる
これは何が原因なんだろうもう疲れたよ

917 :名無しさん┃】【┃Dolby:2022/02/10(木) 20:06:17.29 ID:uzngJ1GA0.net
ちなみにCDの最初の3-4曲は振動なくても音飛びしてます

918 :名無しさん┃】【┃Dolby:2022/02/10(木) 20:40:35.10 ID:uzngJ1GA0.net
>>770
説明お願いします

919 :名無しさん┃】【┃Dolby:2022/02/13(日) 19:10:22.93 ID:lzAp8tdA0.net
25年くらい使ってたCR-185Uが>>201>>214みたいな症状で電源入らなくなった
流石にあきらめて新しい機器買うことにするよ
このスレのおかげでCDのベルト交換して長いこと使うことができた、本当にありがとう

920 :名無しさん┃】【┃Dolby:2022/02/14(月) 11:18:11.51 ID:esqcb1000.net
>>919
それは残念でしたね
また次も185を手に入れるというのもご検討ください

921 :名無しさん┃】【┃Dolby:2022/08/24(水) 14:00:45.43 ID:UWy0LadX0.net
CR-185Xなんだけど、わかるようなら教えて欲しい
AMにしたら雑音がひどくて聞けたもんじゃない
アンテナの有無に関係なくピーとプーが混ざったような音がする
ゴムベルト変えようとしてバラしたのがいけなかったのかな…

922 :名無しさん┃】【┃Dolby:2022/09/04(日) 15:28:32.90 ID:0zxiOfHI0.net
マルチタップに差しっぱなしだったのを2か月ぶりくらいにタップのスイッチで電源落としたら>>911と同じ症状出たわ
>>919もよくわからない故障の仕方してるし、もう寿命なんだろうな
以前はCDトレーの故障の話ばっかりだったけどこんなのまで出てくるようでは買い替え時なのかも
ほこりがそこそこ積もってるから掃除機だけかけてみようかなぁ・・・

923 :名無しさん┃】【┃Dolby:2022/09/04(日) 15:37:52.90 ID:0zxiOfHI0.net
ここも2013年くらいまではレス多いけどその後は大分過疎ってんね・・

924 :名無しさん┃】【┃Dolby:2022/09/04(日) 16:36:20.22 ID:stSbW3ad0.net
ONKYOが元気なうちに後継機買っておけばよかった
今買えるのはDENONかKENWOODかMarantzかパナあたりか

925 :名無しさん┃】【┃Dolby:2022/09/04(日) 19:31:33.62 ID:0zxiOfHI0.net
蓋開けて積もってた埃を掃除機で大体吸ってみましたがダメでしたorz
さよならする事にします、今までありがとうインテック

926 :名無しさん┃】【┃Dolby:2022/10/01(土) 15:46:05.16 ID:ieD0xMhq0.net
CR-185から同系統のを手に入れるなら

CR-S1
CR-D1、D2
CR-555、N755、N765
CR-N775

どれがいちばん幸せになれる?

927 :名無しさん┃】【┃Dolby:2022/10/05(水) 19:16:28.76 ID:j1I2+n+00.net
>>926
775は別物
聞くところによると中身はパイオニア系だとか

ネット機能有無でN755/N765かそれ以外で決めればいいのでは
あと入力端子か

CR-S1(セット品X-S1)の存在はうっかり知らなかった…
評価は結構良いみたいね

928 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/08/19(土) 12:24:35.43 ID:06nuQnp+0.net
もうこのスレ誰もいないかな
久しぶりに火入れてレコード聞いてるんだけどバランス調整ってできましたか?

929 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/08/19(土) 20:23:17.78 ID:u3/q/2oh0.net
リモコンがあればできたような

930 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/08/19(土) 22:18:20.59 ID:06nuQnp+0.net
>>929
いやそれがそれらしきボタンが見当たらんのですよ

931 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/08/19(土) 22:32:32.76 ID:06nuQnp+0.net
自己解決
ありました

932 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/08/19(土) 22:36:08.55 ID:u3/q/2oh0.net
>930
TONEボタンがあればいけるみたい
RC-292S、RC-332S あり
RC-378S なし

933 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/08/19(土) 22:36:34.25 ID:u3/q/2oh0.net
ありゃ、あったのね

934 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/08/19(土) 22:56:21.83 ID:06nuQnp+0.net
調べてくれてありがとう

935 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/08/31(木) 02:12:17.88 ID:VemFb/AB0.net
俺も今日急にアンプの電源が入らなくなったわ、本体のPLAYボタンとかCD取り出しボタンを押すと
なぜかピピッと音がするだけ。流石にこれはもう寿命なのかなあ…他の人も同じ症状っぽいし
25年ぐらい使ったけど死ぬ時って突然なんだなあ寂しい

936 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/08/31(木) 08:26:24.89 ID:GC4LmxaI0.net
>>935
そこでまたヤフオクで買うのが真の185ファン

937 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/08/31(木) 15:57:34.61 ID:eTbOjAH/0.net
CR-D2の中古にでも行ってあげろw

938 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/09/18(月) 16:04:04.13 ID:zTLm+U3g0.net
今日突然CDの音飛びが始まって10分後くらいにはなぜか症状無くなったんだけどかなり不安
トレイベルト交換で分解したことはあるけどピックアップ周りはレンズ磨くくくらいしかできない
次買うとしたらCR-D2、CR-555どちらがいいかな

939 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/09/25(月) 23:49:29.10 ID:lFUy85ad0.net
939だけど1〜2日使わないで再生始めたら必ず飛ぶ
でも早送り、早戻しボタンでピックアップを2〜3回前後に動かしてやると飛ばなくなる

これって原因は何が考えられますか
ピックアップ自体ではなくてピックアップの駆動系かな

940 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/09/26(火) 10:11:36.42 ID:OkmgMc9M0.net
もうここも誰もいなくなったから

941 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/09/27(水) 02:09:50.43 ID:5cMpBDIs0.net
ピックアップ交換が必要であればKSS-240Aらしい
http://iihida.sblo.jp/article/188750280.html
https://cdpartsman.com/240a.htm

942 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/10/03(火) 15:47:02.06 ID:6Igr9tdj0.net
懐かしいな、まだあったんだこのスレ
大昔の自分がいたよ

943 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/10/03(火) 15:47:08.38 ID:6Igr9tdj0.net
懐かしいな、まだあったんだこのスレ
大昔の自分がいたよ

944 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/10/16(月) 17:32:19.54 ID:ZMwxvG3U0.net
誰だ?

945 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/10/31(火) 16:34:22.71 ID:RQKKRtLH0.net
どなたか時計の合わせ方教えて下さい
当時のまとめもリンクが切れてて

946 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/10/31(火) 16:52:40.19 ID:RQKKRtLH0.net
cr-185iiです
当時購入なので純正リモコンあります

947 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/10/31(火) 16:55:57.41 ID:pA2gRmKr0.net
TIMER 5回押してADJUST + ENTER

948 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/10/31(火) 18:44:49.54 ID:RQKKRtLH0.net
>>947
ありがとうございます
合わせる事ができました

949 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/10/31(火) 18:53:02.07 ID:pA2gRmKr0.net
お役に立ててよかったです
うちの185Xも元気にしてますよ

950 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/11/01(水) 06:56:28.96 ID:7yYwIK4e0.net
185Xはボリュームのダイヤルがかっこいいですよね
キラキラしてて

951 : :2023/11/01(水) 08:03:55.11 ID:elQ+y40r0.net
あんまり正確じゃない時計

952 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/11/01(水) 09:15:45.16 ID:T5OK1ExG0.net
>>950
185Xはあのアルミ削り出しのボリュームダイヤルのおかげで高級感があるw

953 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/11/07(火) 03:33:54.11 ID:dvDuaykX0.net
MD-185II
ローディング不良は持病でしょうか

954 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/11/07(火) 10:19:36.06 ID:zxH20rCs0.net
>>953
持病だよ
トレイベルト交換すれば直る
交換方法はネットにあるからやまほどあるからそれ見て自分でできそうならやってみて
ベルトはCDパーツマンというところで買える

955 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/11/08(水) 17:55:36.81 ID:/RT40Lw30.net
ドフで音飛びありジャンク185X買ってきた
動作確認すると再生中も音飛ひする(頻繁ではない)けど曲選択ボタン(<< / >>)でピックアップを動かすと曲の冒頭でほぼ100%音飛びが発生する
いつものように分解してピックアップクリーニングとグリスアップをしたら曲選択時の冒頭の音飛びは完全になくなったけど再生中の音飛びはCD1枚につき3〜4箇所起こる
これはピックアップ出力が低いまたは不良ってことかな
やっかいだなあ

956 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/11/08(水) 19:26:24.47 ID:/RT40Lw30.net
>>955
補完
単純な音飛びじゃなくて再生中にピックアップが動いてるような音が0.5秒〜1秒弱してまたその飛んだ箇所に戻って再生するって感じ
CD2枚再生してどちらも同じような感じの飛び方してるのでCDが悪いというのはなさそう

957 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/11/09(木) 14:19:01.14 ID:WatvPZYo0.net
一応経過報告
ピックアップのレーザー出力調整して以前はどのCDでもら音飛びしてたのがCDによってはまったく音飛びしなくなったけどやっぱりまだ音飛びするCDもある
読み込みに時間がかかったり1回失敗したCDは再生中に音飛びする模様
レーザー調整なんか適当に回してるだけなのでベストのポイント見つけるなんて不可能ですな
昔は安かったピックアップも今は4000円近くするし、ピックアップ交換しても音飛び直らない例も多いようだからもう諦めます
まあ家に動作品2台あるのでいっかなと
でも外観綺麗なの見つけると買ってしまうんだよなあ

958 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/11/11(土) 22:57:24.68 ID:C04FlW4j0.net
>>634
この背面のネジを全部つけないとスピンドルが回らないってどんな理由なの?
上記の音飛び修理してた時に背面のネジ5本外してだけどスピンドルは回転して読み込みできたよ
(この時外してるのは全面化粧パネル、外カバー、背面ネジ5本)
でもCDドライブを所定位置から外して外に出して接続してた時はトレイ閉まってピックアップも上昇してるけどスピンドルは回転しなかった(背面ネジは同じく5本外してる)

だから背面ネジは関係ないと思うんだけどなあ

959 :名無しさん┃】【┃Dolby:2023/11/12(日) 12:34:54.60 ID:WlNMYI4B0.net
忘備録

もしかしたら知ってる人は知ってるのかもしれないけど少なくとも自分が見たネット上の記事でこれについて書いてるものはなかったので書いておきます

このスレやCR-185関連スレでは仮組状態ではスピンドルが回らないというのが常識になってる
この機種を修理しようとする人間が必ず行き着くまとめサイトにも下記の記載がある

「CR-185」のメンテナンスで一番の問題は、仮組(基板等はバラバラだが、結線だけして操作できる状態)では、CDの読取が正常に行われない。

もう少し詳しく言うとトレイは閉じてピックアップは上がるがCDが回転せずに読み取りできない
だがこれが間違いである(正確ではない)ことがわかった

レーザー出力の調整しようとする時などはCDドライブを本体から外して外に出して仮組することになる(下記画像参照)が配線し直してもスピンドルが回転しないので困ったことになる
でもこれは背面のネジや前面パネルのネジを外してる場合であって背面パネルのアンテナ端子の両端のネジのどちらか1本、または前面パネルの右側のネジを閉めるとスピンドルは回転するようになる
たぶんGNDの問題だと思うが参考までにCDドライブのGNDの配線をつなぎなおしてもスピンドルは回転しなかった

https://i.imgur.com/JnQQhx8.jpg

960 : :2024/01/01(月) 20:12:27.99 ID:dS3+s7h70.net
地震で新しい方がイカれてこっちは生き残った

総レス数 960
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200