2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1005

475 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 20:44:39.42 ID:6C9T3HIM.net
>>469
荒らし以外の質問者が現れると荒らしがハッスルハッスルしてレスを流そうとするのは古の時代からおなじみの光景。
古くからの住人はそんなの百も承知だから、まともに回答する気のある人は荒らしの連レスの隙間にまともな質問が紛れてはないか気をつけて見てるはずだよ。君と同じように。
それを想像できず、まるで他のスレ住人が愚鈍で怠慢だとでも言わんばかりに「お前らちゃんと回答してやれよ!」と学級委員気取り。
君の質問に回答がつきにくいのもさもありなん、と思ってしまうね

476 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 20:46:30.45 ID:WrCciKL7.net
>>474
数の暴力を一番実践していたアメリカ陸軍航空隊の戦歴を調べてみ?
あとランチェスターの法則は航空戦闘の分析から導き出されたものだよ

477 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 20:47:29.67 ID:ckGzO08x.net
まるで「究極で完璧なボランティア以外は来るな!」と言ったら誰もボランティアに来なくなった石川県みたいですな、流石自民王国()

478 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 20:49:54.96 ID:u++l70Lg.net
>>476
回答ありがとうございました

479 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 22:26:39.29 ID:Wg4ObT8i.net
>>475
質問は別に普通にやっているのでそこは関係ないかな
荒らしやレスバとバッティングしなければスムーズに回答を貰えることも普通にあるしね
ただ荒らしやレスバがよくあるからそのまま流されているということもこれまたよくあるので、少なくともそれを言うくらい良いじゃないの

480 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 22:31:55.80 ID:gjjiR7P3.net
>>474
対米英蘭開戦初期の南方作戦中の航空戦とか、日本本土防空戦のB-29に対する迎撃状況とか見るといいと思うよ

性能とかに目が行きがちだけど、機数で見ると夢がねえなってくらい数で殴ってるから

481 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 22:33:18.07 ID:yLquj8SC.net
>>437
その行為は日本の右傾化・軍国化を招くので、中長期的に見たら仕掛けた側にとって損が大きいのでは?

>>438
戦闘機を揃えて航空優勢の確保よりも、まずはA2/ADの為のSAMやSSMを増やす方が優先では?

482 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 22:44:12.70 ID:u++l70Lg.net
>>480
回答ありがとうございます

483 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 03:24:09.95 ID:OhnbEAAW.net
>>481
>戦闘機を揃えて航空優勢の確保よりも、まずはA2/ADの為のSAMやSSMを増やす方が優先では?

438での"空"とは別に戦闘機に限定したつもりは無くて
防空全般のつもりで書きました。
この国で戦争があるなら
初手は空から(ミサイル,ドローン込みで)の攻撃で
空で負けてからが海で最後が陸の順だと思うので。

だから陸,特に戦車や戦闘車の優先順が低くなってもやむなしだし
戦車の新規開発よりはドローン対策の方がまだ必要だと思ってます。

既存のミサイルも最新のステルスやジャミングにどれだけ有効かが
怪しくなってきている昨今、むやみに増やすより確実に当てる研究が必要だと思うので
限られた防衛予算で優先順位付けて確実に国防を進めてほしい物で。

484 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 11:02:23.71 ID:E6PHmlHZ.net
ロシア黒海艦隊の損害はまだ 2割ですから
全滅ではないですよね

485 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 14:37:20.37 ID:TZ4G6Qva.net
水上ドローンを警戒して黒海艦隊の活動が不活発な状態になっており、ウクライナの穀物輸出を思うように妨害できなくなっている

486 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 15:03:27.87 ID:/e5NB5dR.net
水上艦はどうにかできても潜水艦使われたら対潜装備に乏しいウクライナ側は対策難しいけどいまだにそれをしてこない辺り、
輸出できるようリソース割かせたりコスト増大を狙う意図はあれど本気で黒海通さないマンする意図まではないのでは
民間船沈めると一層悪役になりそうだし、ウクライナから穀物買ってるけどウ・ロ双方に特に肩入れせず中立的な国なんかが何してんだてめえと傾きかねないし

487 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 15:44:37.76 ID:TOv8hK1A.net
>>486
現状は黒海に展開しているキロ級に対抗する能力がウクライナ海軍にはないのでロシアの制海権は揺るがないと見られています
但し実際にロシアが潜水艦を使って艦船を攻撃するかどうかは別の話で、アメリカ第6艦隊の潜水艦を黒海に呼び込む可能性があるので相当に追い詰められないとやらないと思うよ
実際問題としてトルコ海軍には米原潜を捕捉する能力はないので、現在もボスポラス海峡を突破して黒海で活動しているかどうかは米潜水艦艦隊しか知らないと思う

488 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 15:47:42.79 ID:o0YQvDMj.net
僕いいこと考えたんですけどウクライナなりNATOなりが「民間の貨物船ですよー」とおとりをちらほら運航してそれ攻撃して来たら非難と化すればいいんじゃないすか?

489 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 15:50:16.12 ID:xhqWnh1a.net
酸素魚雷の技術って戦後どうなったのですか?
普通になったから取り立てて言わなくなったのか、廃れたのか知りたいです

490 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 16:07:26.37 ID:TZ4G6Qva.net
>>489
対艦ミサイルのほうがはるかに射程が長いので水上艦から長射程の魚雷で対艦攻撃するという戦術自体が用いられなくなったし、潜水艦から発射する長魚雷や水上艦の対潜用短魚雷は長い航走距離が必要ないので扱いが面倒な酸素魚雷の存在理由がなくなった
酸素魚雷を実用化していた日本も戦後の海上自衛隊は電池式を使ってる

491 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 16:25:36.26 ID:TZ4G6Qva.net
>>489
ちょっと訂正すると海自の魚雷は電池以外にも酸化剤のいらないオットー燃料IIを使った斜盤推進のものがある

酸素魚雷の技術とは直接関係ないが潜水艦などに使用するAIP(非大気依存推進技術)として液体酸素を使うスターリングエンジンが潜水艦そうりゅう型に採用されてるけど、11番艦以降はリチウム電池になってる

492 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 16:48:00.83 ID:sw9epbVf.net
遥かに扱いが楽で音も静かな電池式魚雷の性能が向上したし、純酸素を使う酸素魚雷を使うメリットが低下した

493 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 16:57:00.29 ID:o0YQvDMj.net
でも魚雷安いですよ、貧乏海軍には必須じゃないすかたとえば自由民主党で空前の不況にあえぐ海上自衛隊みたいな

494 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 18:58:47.01 ID:sw9epbVf.net
日本海軍時代、酸素魚雷は一本で一軒家が建つくらい高価な物だったので、演習の際は火薬を抜いたものを発射、後で回収して使いまわしたので、表面がボコボコになってる物があったという

495 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 19:00:44.94 ID:sw9epbVf.net
そして現代、海自の最新ホーミング魚雷は一発1億円程、どこが安いんだ?

496 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 19:02:16.17 ID:4RzkqAp6.net
回天みたいな兵器としてなんの価値もないものを作ってたのも
魚雷より人間の命が安いからだな

497 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 19:04:15.58 ID:o0YQvDMj.net
回天なだけに回転が速いですしね、日本人SHINE輝けってかんじですお@昭和天皇

498 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 19:05:12.96 ID:sw9epbVf.net
回天の動力源は内蔵されてる酸素魚雷だが?

499 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 19:09:56.33 ID:LffOhlIl.net
>>498
この場合は「誘導装置作るより人間の方が安い」にかかるかと。唐突になんだ感はあるが。
回天の場合は「魚雷の誘導装置が人間じゃ、母艦も含め性能劣悪要因にしかならん」って意味で確かに無意味ではあったが。

500 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 19:19:09.88 ID:sw9epbVf.net
なお同じ頃、アメリカ軍は航空機用の対潜誘導短魚雷FIDOを実用化していた

501 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 19:20:10.48 ID:4RzkqAp6.net
回天は"誘導"なんてできません
普通に想像されるだろう光景は航空機の特攻のような「操縦桿を握って最後に見るのは敵の船」みたいなさまの潜水艦バージョンだろうが
回天ができるのは潜望鏡で敵の船を見つけ
角度と速度を計算して発進しぶつかるまで待つだけ
「途中で細かく操縦して敵艦に衝突するように微調整」なんかできない
これは要するに普通に潜水艦や駆逐艦から魚雷攻撃をするのと命中率はほとんど変わらないということ

502 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 19:21:41.34 ID:o0YQvDMj.net
主目的は「お国の為にこんな素晴らしい兵士が大活躍我も続けええええええ!!」の士気高揚(笑)だからぶっちゃけ性能や戦果はどうでもいいのよ普で帰ってさえくれればwwwwww@昭和天皇

503 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 19:27:21.16 ID:sw9epbVf.net
かと言ってドイツのネガーみたいに半水没状態でキャノピー内から目標を見ながら接近する方式だと、
敵からも見えてしまっているので銃撃や砲撃でやられてしまうのであった

504 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 19:29:16.85 ID:o0YQvDMj.net
僕いいこと考えたんですけど接近せずに遠距離から魚雷撃てばいいんじゃないすか?殺人鬼昭和天皇が許さないかもしれませんけど

505 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 21:15:08.87 ID:rr6MH/rE.net
土日祝日でもないのに氷河期おじさんが大活躍してるな

506 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 22:54:44.06 ID:at+8SVsW.net
せっかくスレを賑わしてくれる人をいちいちからかい水をさすほうがよほど荒らしなんだよ冷笑系。

507 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 23:12:28.02 ID:H4pL0sfi.net
グレネードランチャーって銃身短いのに何で射程がニキロ近くもあるんですか?

508 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 23:28:03.64 ID:JTyw13DI.net
航空自衛隊のF-2支援戦闘機は単発エンジン故の推力の低さを理由に嫌われたそうですが、
エンジンをF110-IHI-129からF-16Vなどで採用されているF110-GE-132に換装すればその問題は解決するはずではないでしょうか?

509 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 23:30:26.34 ID:p8baPupc.net
>>507
迫撃砲とかと同じで角度つけて撃ち出すから水平もしくはそれに近い角度で撃ち出すよりは より遠くに飛ぶ。

あと三脚に載せたり車両の銃架に搭載するタイプの自動式擲弾発射機は歩兵用の手持ち式もしくは銃身装着式のものに比べて発射薬の量が多くて火薬自体も強力なので、より遠くに飛ぶ。

510 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 23:32:54.51 ID:p8baPupc.net
>>508
そのエンジンが安定して手に入って予算の範囲内でリーズナブルに整備維持管理できればそうだろうな。

あと「航空自衛隊の装備」として使うには製造/部品生産のライセンスを貰えて国内で製造できることが必要だが、それが可能あkと言えば……。

511 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 23:33:28.90 ID:/e5NB5dR.net
>>507
まっすぐ飛ばすんじゃなくて放物線軌道で撃つから
2キロ近く飛ぶのは車載式とか三脚でがっつり固定して撃つタイプので、人が携行して撃つのだと数百メートルくらいが精々だぞ

512 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 23:35:51.83 ID:58y2jMiL.net
太平洋戦争後半の日本陸軍の兵役期間についてですが検索すると二年と
ありますが二年たつと戦場から日本へ帰れたのでしょうか?
また、その二年間の間に兵から兵長になれたのでしょうか?

513 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 23:49:03.79 ID:H4pL0sfi.net
>>509
>>511
車載や三脚は直射だとどれくらい飛びますか?

514 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 23:53:35.77 ID:I35m94FT.net
>>511
水平方向に撃った弾の軌道も放物線ですよ。

515 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 23:53:50.48 ID:JTyw13DI.net
>>510
F110-GE-132はライセンス生産の許可が得られない代物ですか?

516 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 00:09:39.02 ID:tIcuWN7e.net
迫撃砲ならともかく手持ちで発射するグレネードランチャーの有効射程はぜいぜい400~500m
反動があるから発射する火薬量は少ないし、目視照準で撃つから射程をあまり長くする必要もない

質問者の言う2kmというのは多分レイセオン社が開発したPikeミサイルのこと
40mm口径グレネードランチャーから少量の火薬で打ち出されたあとロケットモーターに点火し、セミアクティブシーカーで目標まで飛翔する

517 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 00:41:49.20 ID:kcyBEtzu.net
>>513
MK19のサイトが100mから2000mなので100mですかね

518 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 00:59:26.30 ID:UYXOBFAx.net
>>512
除隊後即召集で無理
補充があれば昇格出来る
無いならそのまま
また補充があっても勤務態度や成績が悪いと古年次兵と言ってずっと下っ端

519 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 12:54:53.57 ID:9RBlu1n1.net
>>508
>F-16Vなどで採用されているF110-GE-132

F-16VでもF110-GE-132の採用例は少ないみたいですねえ
F110-GE-129DとかF100-PW-229を使ってる所ばかりで

-132なんて使ってるのはアラブ首長国連邦のF-16Eだけのようです
更にF100-PW-232なんて、実際に搭載されてる飛行機はどこにもないですね

520 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 14:53:51.93 ID:ZrOO9rgo.net
下手くそが 自動拳銃を撃つと
廃薬がうまくいかないというのは本当ですか

521 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 15:12:03.30 ID:kcyBEtzu.net
>>520
特に反動利用の場合反動をしっかり受け止めず受け流したりグリップが緩いとか手首がロックしてないとなりやすいです
ですがこれは上手下手ではありませんし、知識がない初心者でも偶然やっている場合もあるでしょう

522 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 15:13:25.86 ID:kcyBEtzu.net
> 識がない初心者でも偶然やっている場合もあるでしょう
知識がない初心者でも偶然これらをしていない場合もあるでしょうに訂正します

523 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 17:59:39.60 ID:ZrOO9rgo.net
>>521
thx

524 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 18:26:20.02 ID:1bNV9RNp.net
>>521
もろに命中率に影響するし知識の有無ならそれが上手下手じゃないの?

525 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 20:44:41.02 ID:kcyBEtzu.net
>>524
ベレッタM9採用時に得顕著な話ですが、リボルバーシューターだと射撃自体は上手くオートでも当てられるものの
リボルバーのつもりで撃つ為にジャムさせてしまうケースがありましたんで
それがすなわち下手上手にはならないと思います

526 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 22:23:02.03 ID:iq6NF/s0.net
質問お願いします。
サーモバリック爆薬は大型のものを使った場合、そこに人が立ち入れるまでどのくらい時間を開けたほうがいいでしょうか
仮に新宿御苑全体を包み込むように爆発した場合、即座(2~5分くらい)に警官がそこに立ち入った場合は酸欠を起こしますか?

527 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 22:28:33.29 ID:tIcuWN7e.net
>>526
そこら中で車や建物や樹木など可燃物が燃え上がってる状況で酸素マスクどころか防火服も着せずに人を立ち入らせろと

528 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 22:48:59.76 ID:iq6NF/s0.net
>>527
火災についてあまり調べられなかったのですがやはりサーモバリック爆薬を爆発させたあとすぐにその陣地に突撃をしかけるには酸素マスクと防火服を装着させるのが現実的でしょうか

529 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 23:49:25.81 ID:UoDR3iDs.net
あの
今ウクライナが勝ってるんですか?
ジャベリンとかM777とか聞かなくなったんですけどどういう状況なんですか?

530 :名無し三等兵:2024/03/08(金) 23:53:13.92 ID:W3pTVZVj.net
>>529
ウクライナは圧倒的に優勢でいつでも勝てる状態になってる
しかし今総攻撃を始めたら最終的にはクリミアも取り返せるがウクライナ側の損害も大きくなる
だからもっと圧倒的な戦力を揃えて一方的にロシアだけが被害を出るような状態になってから総攻撃をする準備を整えている段階
少なくともウクライナ側が不利な状況で講和したりする可能性は現在は全く無い

531 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 00:08:34.32 ID:MMlP+VgO.net
何を基準に「勝っているか」という問題はあるが、まあ一般的に言って買ってはいないだろうな。

532 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 00:25:07.91 ID:SQ21tsic.net
攻勢にでようにも支援砲撃のための砲弾がまた不足している状態だったのに、どこが優勢なんだか
同じく砲弾が枯渇しそうだったロシアは北朝鮮から連続して大量の砲弾を購入中、ウクライナ側は
チェコを筆頭にかき集めてきた砲弾100万発をこれから供与されるところで、今現在の砲撃量は
ロシアがウクライナの5倍程になっている

533 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 00:32:45.82 ID:qWaWHsdf.net
それも総攻撃のために弾薬を大量に備蓄している分があるから今は使えてないだけ
本当の攻撃が始まれば圧倒的な砲撃がロシア軍を襲うことになる

534 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 00:38:49.23 ID:FESiPeId.net
面白いこと書いてるつもりのつまらない奴がつまらないことやってるだけなの丸出しで、
なんでも自民党が悪いよに繋げるいつもの人レベルにセンスがない

535 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 00:40:37.38 ID:SQ21tsic.net
そうしなければならないというなら、今現在はまったく「優勢」ではないってことだ

536 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 00:40:38.07 ID:SQ21tsic.net
そうしなければならないというなら、今現在はまったく「優勢」ではないってことだ

537 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 00:44:44.20 ID:h2oVgwoP.net
>>532
ウクライナの大砲は70kmの射程があるんですよ知らなかったのですか?
百発百中の大砲一門は百発一中の大砲百問に匹敵する、というでしょう?

>>530
栄光在天
聖恩心から感謝申し上げます。 日頃は激しい摂理の中、聖業ごくろうさまです。
我ら必ず勝利するでしょう。
信仰はその弾丸に、砲弾に宿るからです神は我らのみもと

538 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 01:10:53.22 ID:A7tolguG.net
>>508
>航空自衛隊のF-2支援戦闘機は単発エンジン故の推力の低さを理由に嫌われたそうですが、

対艦ミサイル4発に増槽2本抱えて飛んでくF-2にそんな話あんの?
戦闘機としてじゃないが、松島基地のF-2BはT-2から転換した時、
「エンジン推力に余裕があるから吹かさなくていいので、T-2よりかえって静かになった」
って好評だったよ(まあアドーアの双発と比較するのもアレだが)。

539 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 01:57:44.81 ID:Bwat/DvH.net
>>538
単発のF-16やF-2やF-35は欠陥機で双発でペイロードの大きいスパホ(ライノ)が最高と言っていたO石A司という方がおりまして...
(何故かF-15系列にはノータッチ)

流石に第五世代戦闘機にあらずんば戦闘機にあらずな2020年代になってからは言わなくなったみたいですが...

540 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 02:11:36.62 ID:SQ21tsic.net
>>508
空自の戦闘機として単発が避けられていたのは、エンジン故障の際、双発であれば片発停止でももう一つで飛行可能なのに対し、単発では即飛行不能になるからで、推力の低さが嫌われたなんて話は聞いたことがないが

541 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 04:48:06.77 ID:XRI09QAp.net
対領空侵犯措置任務や要撃任務には、上昇力、加速力、最高速力、巡航速力の高さが求められるから、
単発エンジンよりも機体全体の推力重量比で有利になる双発エンジンの方が好まれるというのは分かる

F-2は単発エンジンだったからその辺りで低評価となってしまった事が単発エンジンで嫌われてしまった原因かと思います

542 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 07:53:40.14 ID:A7tolguG.net
>>541
双発機はエンジン自体の重量はもちろん、消費する燃料も大量に必要で、それらを収める機体もデカくてさらに重くなるから、双発が一概に優れてる事にゃならんよ〜?
諸々の事情で「でっかい機体」を要するなら双発だけど、「結果的にでっかくなっちゃっただけ」の双発機には失敗作や受注取れなかっった飛行機が多い。

そもそも、そういう安易な理由で双発機を作った失敗例が山ほどあるでな。

543 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 07:55:32.19 ID:A7tolguG.net
>>541
つか、たぶんその理屈は「単発は低評価!」って3回唱えて自分に暗示でもかけん限り、まーず出ない話よ。
「海上や周辺に飛行場のない荒野で1つしかないエンジン止まったらどーすんだ」って言われた方が信憑性ある。

544 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 08:04:51.00 ID:RXVxticO.net
F20>>>(越えられない壁)>>>F5

単発でも双発でもいいから合計推力が一番大事じゃね?

545 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 08:09:24.10 ID:+ASfAwp9.net
国産機なら双発だって10人まとめて墜落死しちゃうし
双発思想は間違ってんだよ

546 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 08:18:17.64 ID:RXVxticO.net
沖縄のブラックホークかよwww

陸自ヘリ事故 墜落原因はエンジン2基の相次ぐ出力低下
2024年3月4日 5時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240304/k10014378111000.html#:~:text=%E5%8E%BB%E5%B9%B44%E6%9C%88%E3%80%81%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C,%E5%8F%96%E6%9D%90%E3%81%A7%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82


2つのエンジンうち右側が1個壊れました



よし、壊れた方を止めよう、残りの左側1個でなんとかなる



なぜか大丈夫な左側のエンジンを止めてしまう



どーしてこーなるのwwwwww (欽ちゃん風に)

547 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 08:20:55.52 ID:nn5TsDXw.net
ロケットやミサイルって高速で移動しますが、これに当たって死んだ鳥さんや虫さんはいるんですか?
人間以外には当たらない技術が使われたり配慮されていますか?

548 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 08:25:56.24 ID:A7tolguG.net
>>547
そういう配慮は特に無い。目標に命中するための配慮ならナンボでもやるが、虫はもちろん鳥へのバードストライク対策なんて聞いたこともない。

549 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 08:31:23.76 ID:nn5TsDXw.net
>>548
トン
それならロケットやミサイルは無くなってほしいです

550 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 08:35:15.81 ID:RXVxticO.net
じゃあおまえもう2度と鶏肉も虫も食うなよ

551 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 08:35:21.63 ID:kLvg67Ac.net
>>541
F-104の頃から洋上のスクランブル中にエンジンが停止すると海に降下せざるを得ない単発機では無く双発にしてくれって要望が空自では大きかったんだよ

552 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 08:39:47.34 ID:RXVxticO.net
F5とかA4とか実績抜群でちょうどいい感じにまとまってて日本国民の血税を無駄に使わなくていいほど安い優良機があったのになんで自衛隊は採用しなかったんすか?やっぱロッキード事件みたいに賄賂が足りなかったんすかね?

553 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 08:59:52.70 ID:A7tolguG.net
>>552
安いだけで要求仕様を満たさないから検討すらされなかったり、機種選定当時にはまだペーパープランも同然で一応検討した程度だったから。
実績抜群とかいうのはその後の話でしかも戦闘爆撃機としての話だから、その実績だと空自では使うとこがない。

F5じゃなくT38なら割とマジメに検討されて、いいんじゃないかって話にはなったが、F-1への発展込みでT-2を作る事になったので、結局不採用。
おかげで日本は貴重な血税を有効に使い、国産軍用機開発能力を維持できた。

554 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 12:17:12.06 ID:zERsPg+F.net
>>552
A4,F5だとソ連戦闘機に対して優位性無いから
対抗する為には機数を増やす必要が出てくる。

結果、パイロットその他込み(基地の新設も必要?)での
最終コストまで考えるとメリット無いと思うぞ。

555 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 12:17:37.90 ID:4BqWESKU.net
F 3 って結局 テンペスト改
になるんじゃないですかねぇ

556 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 12:31:24.63 ID:RXVxticO.net
そーかー双発だから不採用なのかなっておもっちゃいました、自衛隊の双発嫌いは凄いですしね

557 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 13:16:26.31 ID:RU//l9sK.net
むしろ枯れたエンジン2つ付けて三発にしろ

558 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 13:16:56.38 ID:c9nLziHD.net
空自は双発希望かと思ってたんやけどちゃうんか
F-2の時もF-16は単発やから嫌がってるとか
F-35よりF-22を欲しがったんは双発やったからって聞いた事がある

559 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 13:46:19.45 ID:0QmIhM+Q.net
>>556
いや全く逆で、エンジン一つ故障で飛べなくなる単発機より、双発機の方が嫌いどころか好んでるだろ

560 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 14:07:47.01 ID:mnh/Ndgi.net
双発って整備コストも単純計算2倍になるし、そうすると不具合の確率も2倍になるから故障するときは両方故障するような気がしないでもない

561 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 14:14:27.64 ID:RXVxticO.net
デッカード 4倍だ
蕎麦屋さん 2倍で十分ですよ
デッカード 4倍だ

562 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 14:21:24.37 ID:0QmIhM+Q.net
アフガニスタンのムジャヒディンにスティンガーが供与され、Su-25が一発で両方のエンジンをやられ撃墜されるので、間にチタン装甲板を加えることで片エンジンだけに被害を限定させ、なんとか生還できるようになった例もある

563 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 15:00:31.59 ID:RXVxticO.net
10キロを有線誘導とかやばいっすね、特攻隊もこういうのがあったらわざわざ自爆しなくて良かったんじゃ……?

@jpg2t785
ウクライナ軍が鹵獲したロシア軍のFPV自爆ドローンに光ファイバーが接続されているのが発見された。

光ファイバー有線誘導なら、電波妨害や電波障害の影響を受けず、電波放射により操縦者の位置が探知される恐れもない。

鹵獲機には10km超のワイヤーが付属していた。

https://x.com/jpg2t785/status/1766180637269217767

564 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 15:11:41.28 ID:CaF80Fo7.net
戦前のアメリカ海軍の艦爆はSBDもその前のSBCも順次改良が施されて「SBC-3」のようにサブタイプの番号が増えて初期型より改良されて行ったのに
雷撃機のTBDは改良されたTBD-2が作られる事無く初期型のTBD-1のままミッドウェーまでボロボロに使い潰されてTBFに交代しています
SBDより古くSBCに近い世代で初飛行からミッドウェーまで7年もあったのに艦爆たちと違いTBDに改良型が作られなかったのは何故でしょうか?

565 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 15:18:03.46 ID:gi26yhKp.net
土日は氷河期おじさんの馬鹿質問・馬鹿レスが続きますのでご注意下さい。

566 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 15:51:05.36 ID:gnmf7D/E.net
>>564
SBCヘルダイバーは複葉という設計が古すぎて太平洋戦争が始まるとすぐに空母艦載機から外されて練習機や島嶼配備など二線級の任務に回されてる
TBDデバステイターも就役当初は優秀だったけど開戦時にはもう見劣りする性能だったし、エンジンが900馬力というのは後継で大出力(1200馬力)のSBDドーントレスに比べると発展性がない
必ずしも機体性能のせいではないけどミッドウェーで大損害を被ったことがダメ押しになって艦載機から外されている

567 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 16:01:29.80 ID:WqoDt7pV.net
ダメ押しっていうかあれ、大損害を被ったもんだから(機体が無くなっちゃったから)結果的に世代交代がさっさと進んだという感じじゃない?

568 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 16:05:29.67 ID:0QmIhM+Q.net
というかミッドウェー開戦には少数だけどTBFも参加していたが、空母搭載機への更新は間に合ってなかった

569 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 17:41:11.68 ID:FESiPeId.net
噛ませみたいな扱いのデバステーターだけど設計当初は中々優秀な存在でそれ故に改良型考えるのはまだいいや扱いで放置されて、
そうこうしてるうちにSBCヘルダイバーの丁度半分程度でしかない受注分を作りきった
まだまだがっつり作ってたとかTBFが作られるまでまだ時間かかるなら繋ぎとして改良型出そうとしたかもしれないが、色々と噛み合わなかった

570 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 20:15:39.82 ID:0bNh5S0J.net
>>568
ホーネットの第8雷撃隊はTBFへの転換中だった 半分のメンバーをグラマンに派遣して訓練を行っていたが珊瑚海海戦でレキシントンの雷撃隊が大損害を受けたので同日に空母への帰還命令が出た そこでTBFを駆って真珠湾におっとり刀で戻ったんだが数日前にホーネットはミッドウェーに出撃してしまった
そこで志願者を募ってミッドウェー基地に移動して南雲艦隊攻撃に出撃した なのでミッドウェーに参加したTBFは母艦搭乗員だよ 第8雷撃隊はホーネットから出撃した部隊は全滅してミッドウェーから出撃した部隊は一機が穴だらけで戻っただけだから悲劇の部隊としてアメリカで有名なんだな

571 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 21:03:01.10 ID:fZxmJevo.net
どの位、TBFが間に合ってなかったかと云うと、1941年12月7日はグラマンにとっては新型爆撃機を生産する為に建設したベスページ工場の落成式の日だったりとか、00373から始まるTBFのBu.No.がミッドウェイで出撃、帰還したVT-8所属機のは6機中、最も若く00383だったりとかしてた

572 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 22:35:29.82 ID:CZYGG5uC.net
>>463
すでに回答もあるが付け加えると、フランス外人部隊のほうでも脛に傷持つやつが来るのは先刻承知で、外国軍隊への入隊が法律で禁止されているような国の志願者に対しては、ベルギーの身分証を用意したりとか部隊で一貫して偽名の使用を許可するとかしてた。除隊時には偽名でつくったフランス国籍と年金がついたし。

いや、偽名です、これが本名です、と区別していたのではなく、偽名だろうが本名と同じように通用させたってことなんだけど。70年代くらいまではドイツ系が一大勢力を築いていて、冷戦後になると東欧系となったそうな。

573 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 22:41:27.72 ID:D1iAaPkd.net
>>572
それってアンディ・フグが父親の職業のせいで差別されていたのとなんの関係があるの?

574 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 22:49:52.06 ID:D1gunzGs.net
カカト落としってヤラセなんだよなぁ

575 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 23:08:44.73 ID:LxALCPDD.net
カカト落とし懐かしい

576 :名無し三等兵:2024/03/09(土) 23:15:52.73 ID:CZYGG5uC.net
>>501

577 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 01:09:34.75 ID:O3UwcjNp.net
>>570
TBFでもそんなにやられてたのか…

578 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 01:33:06.33 ID:PxbTxvVT.net
自爆ドローンだの長距離ミサイルだの戦争から温かみが失くなってると感じるのは私だけ?
戦傷者収容の時にお互いに酒を酌み交わしたりクリスマスに敵の兵隊のタバコに火をつけてあげるとかそういう美談はもうなくなってしまったの?

579 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 01:48:44.07 ID:IZTkiT7Z.net
>>578
数万年の昔から集団でのぶち殺し合いに温かみなど無いかと
>戦傷者収容の時にお互いに酒を酌み交わしたりクリスマスに敵の兵隊のタバコに火をつけてあげるとか
兵士たちが「ぶったるんでる」場合にはそういうこともあるでしょうが、真面目に戦ってる・戦わせられてる状況ではあまり見られなかったでしょう

580 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 01:50:42.82 ID:UTgtPOjF.net
>>577
そんなにって出撃したTBFは全6機な
When they flew to the Midway Islands on 1 June 1942, the public didn't know the six-plane group of Grumman TBF-1 torpedo bombers existed.
搭乗員の手記
ttp://www.midway42.org/Midway_AAR/tbf-detach.pdf

581 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 02:16:21.24 ID:TzY1LTmn.net
何故西ドイツは、戦闘爆撃機を欲していたにも拘らず、
迎撃機であるF-104Gを採用し、戦闘爆撃機のF-105を採用しなかったんですか?

その結果、本来迎撃機であるはずのF-104Gに爆装させて低空飛行をさせる無茶な運用をし、
墜落事故を多発させていたりと意味が分かりません

582 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 02:43:53.12 ID:lsyucu/9.net
>>580
TBFは頑丈かつ重武装でやられにくいイメージがあったわ
いや空を飛ぶ以上落ちるものは落ちるんだが

583 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 02:44:49.82 ID:lsyucu/9.net
>>581
F-105って元は核爆弾デリバリーサービスの為に作ったようなものだからね
アメリカとしてもほいほい渡せるようなものではないし渡す気もない

584 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 02:54:14.00 ID:RWpFL1u1.net
性格が異なる2種類以上の発射薬を同時に
使って砲弾を発射することはあるのですか

585 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 03:27:50.55 ID:emWFC/mG.net
>>578
二〇三高地の映画でそんなシーンがあったが、徴兵された兵士たち同士が個人的に恨みも無い相手と殺し合いをやってるので、お互い様という気持ちがあって、
遺体回収の際に酒や食い物を交換したり、(日本海海戦の後に)収容した捕虜のところに酒を持ってやって来て、言葉も分からないのに一緒に飲んで騒いだりしている
しかし戦場が片方の軍の本土内とか民間人を巻き込んで多数の死者を出したりゲリラ攻撃を受けたり、凄惨な地上戦の最中だったりすると、そんな余裕も無くなる

586 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 04:10:05.77 ID:DnBUQIP5.net
>>584
たとえば西側の155mm砲の装薬は4種類あって、うち2つは薬のう内部が5分割されていて装填する量を調整できる
装薬の種類と装填する薬量、および砲の仰角で射程を変更できるので違う種類を組み合わせることはしない

迫撃砲弾の増加装薬(根本に巻きつけるC型のやつ)は射程に応じて種類を組み合わせる

587 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 05:36:04.42 ID:rYf8sYC+.net
ロシア軍が兵員輸送車としてゴルフカートを使ってるらしいですけど
こんなもん役に立つもんすかね?歩くよりはマシってやつですか?

あともし僕が戦場でゴルフカート使うんなら後方の安全なとこで
色々やらせると思うんすけどなんで最前線で使うんですか?

588 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 06:07:54.69 ID:DnBUQIP5.net
>>587
記事を探せばでてくるがゴルフカートではなくオープントップの中国製ATV(全地形対応車)で、本来は足元の悪い建設現場や農地で使われる車両
不整地や未舗装の道路でも歩兵を疲労させずに弾薬などの重い装備と一緒に後方の陣地から戦場近くまで運ぶことができるが、全くの無防備なので砲撃等の攻撃には弱く戦場を走り回れるようなものではない

589 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 06:14:10.40 ID:DnBUQIP5.net
なお陸自もミュールというカワサキ製バギー(ATV)をベースにした汎用軽機動車を水陸機動団に配備しているし、米軍など他国の軍にも同じような車両はある

590 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 06:15:53.62 ID:Tjjmcu90.net
>>586
thx

591 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 06:16:49.45 ID:rYf8sYC+.net
いわゆる「ゴルフカート」とは違うのか、トンクス

592 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 06:18:02.90 ID:cns8NAxo.net
その見た目からの通称が「中国製ゴルフカート」なのであって、本当にゴルフカートを持ってきたわけではないので

593 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 06:33:20.30 ID:rYf8sYC+.net
「ゴールデンカムイ、ガンダム、進撃の巨人、エヴァ」って軍事的に役に立つもんなんすかね?




米陸軍士官学校現代戦研究所「ゴールデンカムイ、ガンダム、進撃の巨人、エヴァは見といた方がいい」 [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1709973505/

Modern War Institute@WarInstitute
"Others, due to unfamiliarity with the manga and anime worlds, are unwittingly missing out on dramatic and thought-provoking expositions on the nature of human conflict."

WAR BOOKS: MANGA AND ANIME
https://mwi.westpoint.edu/war-books-manga-and-anime/


たぶん大佐@Col_AYABE
アメリカ陸軍士官学校の現代戦研究所が「人間と武力紛争に対して興味深い視点を提示する、時間をついやすのに価値のあるマンガやアニメ」として、ゴールデンカムイやガンダム、エヴァ、進撃などを紹介している……
一部を翻訳。以下。

■ゴールデンカムイ
日露間の歴史的摩擦は、欧米ではあまり知られていない。この物語は、2つの地政学的な宿命にある両国家の交差する領域において、西部劇スタイルの冒険活劇として、この問題についての魅力的な入門書となっている。

■機動戦士ガンダム
このアニメは、いかに軍事技術が洗練されようとも生じるであろう戦争やグレーゾーン状況でのゾッとするような側面を描くことに尻込みしない。
物語の冒頭から、民間人犠牲者や兵士になることを要求される子供の問題、軍事的価値が疑問視される目標への攻撃、中立の概念といったテーマが描かれており、単なるロボットバトルの範囲を超えた価値を示している。


たぶん大佐@Col_AYABE
著者(現役の米軍将校)のひとりは在日米軍勤務か……さては希望して赴任してきたな。

594 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 07:25:10.35 ID:j7oNrON8.net
>>587
昔の軽騎兵にあたる兵科で機動性隠密性を生かした偵察や特殊任務に使えるかな?ってところだろ
ロシアは今年の上半期までに1500台調達予定、一台300万円前後なので安い

https://twitter.com/i/status/1765717429483868653
(deleted an unsolicited ad)

595 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 07:33:48.94 ID:j7oNrON8.net
https://www.aodes.com/vehicles/desertcross-1000-3/
ゴルフカートより高速で悪路走破性が強化されてるレクレーション用の車両だね

596 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 07:35:30.26 ID:j7oNrON8.net
おまけ
https://twitter.com/i/status/1764648598992544205
(deleted an unsolicited ad)

597 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 09:35:31.18 ID:GBG3qFQm.net
日本のように国土面積が狭い国は演習場も狭くなる、
用地習得は困難である、というのは当然分かるのですが、
地図を見ておりますとまだまだ広大な無人地帯がある
ように見えるのですが、そちらの方に演習場を拡大、
移転させないのはどのような理由が考えられるで
しょうか?

例えば
岡山県日本原演習場や、滋賀県饗庭野演習場等々、明治
からある演習場。明治期の人口も少なく、政府・軍部
の権限は大きかった時代にもっと広大な用地を取得し
なかったのはなぜか?
別に戦後縮小した訳ではないようです。

石川県金沢市の三小牛山演習場は演習場と呼ぶには余りに
狭いですが、もっと南、石川県・富山県・岐阜県県境地帯
には広大な無人地帯が広がっているが、その辺りに演習場
設置をしなかったのはなぜか?

昔は火砲の射程も短かったから狭くても弾が外に出ない
からかとも思いましたが、演習場の狭さからくる火砲
射撃制限は日露戦争期には早くも問題になっていた
ようです。
などと疑問に思いました。

598 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 10:00:49.34 ID:jLfAMG2t.net
土日は暇を持て余した氷河期おじさんが馬鹿質問・馬鹿レスを連発するのでご注意下さい。

599 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 10:28:48.65 ID:BaLQUDvS.net
>>598
どれがそうなの?

600 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 10:49:17.26 ID:eA5rzZNh.net
>>597
戦前だと千葉県や東京市内、それに大阪とかに広大な軍事用地確保してたじゃん
利便性が良く面積も大きい軍事用地は戦後米軍が接収したり民間に払い下げられて、米軍用地返還後も自衛隊用地にはならず再開発されたからだよ

601 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 12:24:53.81 ID:eI8saJn7.net
国営ひたち海浜公園とか元米軍の射爆場でほぼ平成まで放置のお陰で今は立派な観光資源になったからな

602 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 12:27:06.28 ID:eA5rzZNh.net
交通の便とかで使い勝手が悪い演習場は米軍が接収しなかったので今も自衛隊用として残っているってのが実態に近いと思う

603 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 12:38:04.89 ID:eA5rzZNh.net
サザンの歌で歌われる茅ヶ崎海岸も元は海軍の演習場で戦前は砲撃や上陸演習が行われる場所で海水浴は禁止だった 横須賀と近いので利便性も良かったんだな 遡れば18世紀に江戸幕府が相州炮術調練場として開設した大変に由緒正しい砲撃演習地だった
その後米軍が接収したんだが返還後に再開発されてサーファーが集まるナンパのメッカとなった訳だ あそこが演習地だったって知っている人はもう殆ど居ないだろうな

604 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 13:06:47.88 ID:sIADXAQ7.net
>>508
F-4EJ改の代替でF-22を渇望して最後にF-35Aになった時に
F-2でいいだろ!って意見を潰したのが
「制空戦闘機としては推力重量比があまり無くて、あと翼面荷重も大きめで、
上昇限度も少し見劣りする」なんて話でしたかねえ

もしF-2の対空性能を今よりもっと上げるのが急務だとしたらF110-GE-132だろうと
F119だろうとXF9だろうと搭載できるならした方がいいでしょうね
でも、あまり強いエンジンを積むとF-2の傷みが早くなって退役も早くなるよ?
という話もありますね

現状でF-2に関しては、対艦任務をしつつ緊急時にはAAM-4を搭載して
とにかく4.5世代機相手の対処は出来るよ、ということになっているので
空自としてはまあ大丈夫なんでしょう
ただし、周辺国も(中身、運用、実態はどうであれ)とにかくRCSの低いあるいはそれを目指してみたかった機体が
5機種もある(F-35A、KF-21、J-20、J-31、Su-57)時代になっているので、F-2の運用範囲、
F-35の導入ペース、F-3の開発時期なども考えながら対処すべきなんでしょうか

605 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 14:19:50.65 ID:L0P9Xj7k.net
>>578
戦争の温かみってなんだ?
弓矢や刀で殺傷するのは温かいのか?

606 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 15:24:31.94 ID:76qK+vds.net
居眠りしてる馬鹿議員と同じなわけない
それが若者代表では女をとっかえひっかえしてるプレイボーイのジェイクも悪くなり

607 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 15:26:51.74 ID:76qK+vds.net
>>198
漫画自体はある

608 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 15:29:25.96 ID:X9XIdr4O.net
>>323
-25%までは決算書のどこだろ?
ビビりの方が上がって +0.45% 明日も下げかのう
楽天!

609 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 15:30:40.22 ID:UT1HZXGb.net
俺はちゃんと一億あったら今年は持ってそう
ショマタンのスレに悲観が漂わないわ。

610 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 15:34:44.93 ID:O08EjbdY.net
例えば釣りやと結局釣れる釣れないある、楽器は難しくて弾けるまで辿り着くのがおかしかったんだよな
資料もたくさん飲んだ
それともいい女優ばかりでうらやましいってことじゃん

611 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 15:40:43.43 ID:jLfAMG2t.net
>>599
馬鹿げたレスのIDを遡ればわかるよ
IDコロコロするけど

612 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:00:31.57 ID:w5VW4jjU.net
戦闘機は機体の三倍のパイロットがいるそうですが
一人のパイロットが年間飛行時間が200時間だとして機体寿命が6000時間なら、10年で機体を使いつぶすという事ですか?
もっと使ってるイメージあるので何か間違ってるとは思うのですが

613 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:04:29.28 ID:I+YQ9PRg.net
スパコンと量子コンピュータをごっちゃにしてるのは成績次第
自分もお試しならありかとも思ってたごめん

614 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:05:30.68 ID:/l1GN9fA.net
>>177
煙草とかちょくちょく見るけど絶対流行らんからやる価値がない
トランプが壺仲間だったから
プライム維持のためにAKBジャニーズの番組になっちゃったな

615 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:14:29.32 ID:KhezmceW.net
>>107
お買い得ってほど先発いるらしいので
包茎のやつだ

616 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:16:41.33 ID:ippe3gIt.net
俺は、
などが値下がったとかになるため

617 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:21:49.49 ID:DnBUQIP5.net
>>612
自衛隊の場合最近退官した熟練パイロットでも20年で3000時間ちょっとなので年平均飛行時間は150時間くらい
F-15Jの機体寿命は8000飛行時間と定められているので寿命いっぱい飛んだとしてもパイロット2名分以上はある
さらに一人のパイロットが同じ種類の機体に乗り続けるとは限らず、訓練の練習機などの飛行時間も加算される

618 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:40:26.78 ID:1vaVh2Kj.net
>>612
IRANという工場で行われる長期間のメンテや各基地で普段からやってるメンテで保有機数の全てが連日飛べる状態にあるわけじゃなく、
飛べる状態の機体にしても毎日その全機が飛んでるわけでないし俺はこの機体でしか飛ばんみたいな専属機があるわけでもないので、飛ぶ期待は日によってマチマチ
そしてパイロット皆が皆200時間みたいな年間飛行時間達成できてるわけでなく、T-4みたいな練習機での飛行してる込みだったりそれで飛行時間稼いで一応パイロットの内みたいなのも込み
もっと使ってるイメージが間違いでもっと使ってないのが現実

619 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:45:20.55 ID:uT1pB9kb.net
居眠り運転・脳梗塞・心筋梗塞による組織的な人間だもん!!」ってすがってるような
たまに食いたくなる炭水化物とか嫌でも

620 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:45:26.46 ID:q2XpBVzf.net
>>611
ふざけるな
お前が言い出したんだからお前が指摘しろ

621 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:45:31.85 ID:w5VW4jjU.net
>>617
>>618
ありがとうございます。定数通りではなく、練習機で十分な訓練科目もあればパイロットの皆が一線級でもないという事ですね

622 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:57:57.50 ID:HeF8xMu0.net
究極超人あ〜る

623 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 17:01:23.90 ID:DnBUQIP5.net
>>621
昇進して自分が乗る立場じゃなくなったり、体力とか能力で見切りを付けて退職したりとか時間が経つに連れてどんどん若いパイロットに更新されていくわけで
米空軍とかだと将官になっても飛行資格持ってる人もいるけど、維持するためだけにたまに基地周辺を飛んでるだけだったりする

624 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 17:02:17.76 ID:KhezmceW.net
>>190
ただの痛い早口おじさんの趣味やる女子高生より
右行こうとして責任は取らないとかもしれないのものでは…
インフィニット・アンディスカバリー知ってるよ
根拠なしに憶測でしかないからな

625 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 20:38:30.60 ID:PxbTxvVT.net
>>621
パイロットの語源は「ロットがイッパイ」を逆から読んだものだと言われている(例:銀座で寿司→ザギンでシースー)
つまり何が言いたいのかというとパイロットもお金も多すぎるということはないってこと

626 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 20:48:39.79 ID:jLfAMG2t.net
>>620
例えばID:rYf8sYC+とかID:RXVxticOとか。

627 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 20:50:17.59 ID:jLfAMG2t.net
>>612
少なくとも空自に3倍もいません

628 :620:2024/03/10(日) 21:00:02.24 ID:4oHP1ba6.net
>>626
なるほど

629 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 21:09:56.81 ID:w5VW4jjU.net
>>623
年齢層も関係あるのですねありがとうございます

>>627
私は空自の話はしてません。二倍もいないらしいですね

630 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 21:12:03.82 ID:PpfXL7Et.net
学習しろ
さらに、あえて書かないが

631 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 21:36:39.99 ID:NDnRfrsS.net
勝つためにパーマかけたんだね

632 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 22:45:05.89 ID:BUoseOSg.net
自民地獄ですな、自由民主党の工作活動だっぴ

633 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 23:23:54.34 ID:TzY1LTmn.net
>>583
F-105が当時の輸出規制品であれば、他の機種で代替するしかありませんね

634 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 23:30:58.22 ID:DQHs/LAR.net
防護巡洋艦は石炭庫を擬似装甲として活用する設計思想と説明されますが
M4戦車の増加装甲代わりに土嚢が積まれてもパンターやティーガーの主砲弾相手には無力だったように
防御上の特性が土嚢に近いであろう石炭の山では艦砲の砲弾を止めるには無力に思えますがどうなんでしょう?
運動エネルギーを削ぐ効果は土嚢と大差無くても石炭庫に詰まった石炭の奥行きは土嚢より遥かに厚いから運動エネルギーを十分削げた、という事でしょうか
また、そもそも石炭庫に砲弾が飛び込んだら引火や粉塵爆発が起きそうに思えますが大丈夫だったのでしょうか?

635 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 23:48:19.57 ID:rYf8sYC+.net
65 名前: (ワッチョイ 8d05-VRJu)[] 投稿日:2024/03/10(日) 21:04:12.62 ID:+alzFY9I0 [5/5]
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220922-OYT1T50041/

元海自隊員の30歳代男性は、パワハラが原因で退職した。
高校卒業後に入隊し、慣れない勤務環境で不眠症を患って通院中、
外食のため許可をもらって勤務場所を離れたところ、上官に呼び出された。
「お前は脱走兵。死刑だ」と責め立てられ、気持ちが折れたという。
「『自衛官は多少のパワハラは我慢すべきだ』との暗黙の了解があり、声を上げにくかった」と振り返る。

636 :名無し三等兵:2024/03/11(月) 01:41:18.03 ID:E/NNyxxU.net
>>634
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f9/Protected_cruiser_schematic.png
防護巡洋艦の装甲板は舷側にではなくて喫水線下にあるボイラーや弾薬庫の上に施されていて、水平に近い角度で舷側を貫いて飛んできた砲弾に対して避弾経始に近い効果がある
さらにこの装甲板を貫通されなければその上で浸水が起きても予備浮力を維持することができる
石炭庫は小口径弾などが舷側や上部構造に命中して炸裂した弾片を食い止めるため

637 :名無し三等兵:2024/03/11(月) 05:13:26.73 ID:Ao24lUU/.net
>>604
>F-4EJ改の代替でF-22を渇望して最後にF-35Aになった時に
>F-2でいいだろ!って意見を潰したのが

そもそも2008、9年ごろになってから「F-2でいいだろ!」って言い出しても手遅れ。2004年には調達数を削減して早期にラインを閉じることでの経費節減まで計上しているのだから「国産機なんだからいつでも手に入る」とか勘違いした馬鹿でなきゃ口にできない話。

>>633
F-105が輸出規制品なわけではないし、核搭載能力があるから輸出されなかったかのように言う>>583も嘘。
NATOにばらまかれたF-84は核運用能力を持っていたし、アメリカは1955年から西ドイツに戦術核を持ち込んでいて、1957年それが公表されたときの反発に対してアデナウアーは「西ドイツ連邦軍も使うから」と説明した。キッシンジャーも限定核戦争は可能と言ってたし、マクナマラが相互確証破壊を持ち出す1965年よりずっと前の話。

>>581
>迎撃機であるF-104Gを採用し、戦闘爆撃機のF-105を採用しなかったんですか?

1957年の時点で、西ドイツはF-84後継機に核攻撃能力を求めたが、同時にNATO共通戦闘機である必要があった。この要求に対してF-104を高速低空侵攻可能な戦闘爆撃機への大規模な改設計で応じたのがロッキードなので、別に迎撃機を採用したわけではない。

F-105は最初の量産型として71機のB型を生産していたが1960年になっても運用可能状態とならず、複座型のF-105Cがキャンセル、RF-105がキャンセルを喰らい、アメリカ空軍向けの全天候能力を持つD型がプレゼンされている段階。B型のフライアウェイコストは565万ドル。610機が生産されたD型では214万ドルまで低減したが、F-104Gは142万ドルだった。

ロッキードが採用のために賄賂を送りまくったのがあったにせよ、MBB、フィアット、フォッカー、SABCAでのライセンス生産するつもりなのだから、高価で数が作れない上に選定当時は開発がグダっていたF-105は選択肢に入れようがない。

638 :名無し三等兵:2024/03/11(月) 13:10:42.86 ID:Hxa6v5Rr.net
F-104Gを採用したおかげで西ドイツ連邦空軍の事故率は世界一になった

639 :名無し三等兵:2024/03/11(月) 14:34:55.52 ID:rvJyUOTV.net
当時の情勢考えたら許容範囲の犠牲だったと言うしか無いのが冷戦のつらい所...

本当に許容出来ないのであれば爆撃任務からは外されただろうし

640 :名無し三等兵:2024/03/11(月) 15:15:53.24 ID:PtQruhiz.net
元撃墜王で西ドイツ空軍の将官になっていたハルトマンは、先にF-100を導入して超音速機に慣れさせるべきと言っていたが、実は米軍におけるF-100の事故損失も凄まじいもので、どっちもどっちだっただろう

641 :名無し三等兵:2024/03/11(月) 17:35:00.56 ID:9wpVwzqE.net
>>581
陸地上の乱気流の中、低空を高速で飛行した時に機体がどれだけ激しく揺すられるかの指標としてGust sensitivityと云うものがあるが、これは翼面荷重が大きい程、翼幅が狭い程、翼後退角が大きい程、乱気流の影響を受け難く、当時、この指標に於いてF-105より上、B-58と同等との評価があった
(但し、F-104以外は長距離の飛行に備えて大量に燃料を積んだ状態での値なので、西ドイツの様に戦場が直ぐソコだと翼面荷重が下がり指標は悪化する)
当時、低空を最も速く飛行可能なF-104を低空侵攻に使うと云うロッキードの提案は理に適ったものだった

>>640
機体の信頼性云々より当時のエンジンの信頼性の低さが大きく影響してる
当時の信頼性の低いエンジン✕単発✕低空✕性能が十分でない射出座席✕低練度の急成パイロット✕ヨーロッパ特有の悪天候、これだけ揃うとF-104でなくても未亡人製造機になっただろう

642 :名無し三等兵:2024/03/11(月) 23:13:43.41 ID:Z9HuOIXd.net
>>636
ありがとうございました
石炭を装甲代わりに使えるなんて凄いと思ってましたが砲弾を直接止められるのではなく断片防御程度ですか……
装甲代わりと言っても結局お守りであって防護甲板以外は基本的に砲弾を止める事に期待しない感じなのですね

石炭への引火・爆発リスクはどうなのでしょう?

総レス数 642
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200