2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1004

1 :名無し三等兵:2024/01/11(木) 22:24:02.00 ID:RzKlT+RS.net
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1003
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1701560403/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2(2023年10月10日以降にdat落ちしていますが、一応残しておきます)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 869(ワッチョイ有)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697308000/

354 :名無し三等兵:2024/01/25(木) 12:30:23.02 ID:8CFK9tAE.net
>>353
日本刀は盾でもあるからです
全て面で捉える必要は無いのです

355 :名無し三等兵:2024/01/25(木) 13:05:49.93 ID:wxIxi2A2.net
>>353
一般的な理解では応仁の乱以降になるといわゆる武士階級だけでなく、出自の分からない連中を足軽として動員した 幼少期から武術の鍛錬をしている訳でもない者たちには薙刀の様に斬り付ける武具の使用方法を教えるのは手間なので騎馬に対して突きで対抗出来る槍が主流になり薙刀は次第に衰退した(武具の特性)
江戸期に入って薙刀は女性の武器との認識が広がってきて各種の軍記物でも女性が薙刀を振るう場面が好んで書かれる様になる 戦国期の軍記物では当然ながら江戸時代に成立しているからね(文化的側面)
現代の我々が戦国時代に全然薙刀が使われていない様に感じる原因の多くは後者の影響だと思いますよ

356 :名無し三等兵:2024/01/25(木) 13:09:45.94 ID:yzsk4u8h.net
技術の発達で
矛 → 薙刀 → 槍
→ 長巻
に進化しただけかと

357 :名無し三等兵:2024/01/25(木) 13:15:38.57 ID:LKgcdjHc.net
鎌倉時代に比べて戦国時代は戦場での兵士の密度が上がり
薙ぎ払うような動作のメリットが無くなったから槍が増えた

みたいな説明も見たが
これはむしろ槍を使う事が増えたから戦場での兵士の密集度が上がったという
原因と結果が逆になるのかなあ

総レス数 1001
336 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200