2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 29(実質28)

1 :名無し三等兵 (ワッチョイ ba5f-Enbq [2001:268:c210:67d1:*]):2024/01/06(土) 22:33:59.73 ID:EH41vQYw0.net
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1690539917/
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697200327/
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 28(実質27)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697239250/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

83 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2306-em7C [123.0.71.10]):2024/01/11(木) 06:39:27.69 ID:qVxjWt1h0.net
ウォーキングデッドはドラマの展開では文明崩壊から
10年以上経ってるのに銃器は新型が出てくるんだよね。
ロングハンドガードのARでCクランプしてたり。

ロメロのゾンビ3部作でも最終作で当時最新のG36が出てた。

84 :名無し三等兵 :2024/01/11(木) 07:01:38.45 ID:qVxjWt1h0.net
>>78
Mauserがモーゼルになった経緯(俺説)。

Mauser → まうぜる →旧仮名遣い → もうぜる → モーゼル

凡例) 申す → まうす → 旧仮名遣い → もうす
 ご冗談 → ごじゃうだん → 旧仮名遣い → ごじょうだん

85 :名無し三等兵 :2024/01/11(木) 09:15:55.28 ID:vFNWGhAL0.net
>>83
> ロメロのゾンビ3部作でも最終作で当時最新のG36が出てた。
G36が出るのは新三部作の一作目ですね
それを言うならロメロは1968年公開の初作ナイトオブが何年と設定していない上に
10年後制作のゾンビが時系列的に繋がってるのか、繋がってるなら数日後なのか数年後かとか明示していないし
もしも期間が離れていいないならゾンビでフィラデルフィアにSWATが存在するのは時代的におかしい事になる
ロメロはその時の世相を風刺する作風であるし、厳格な時代設定とかでは作っていないようです
でもホラーファンからすれば風刺より設定重視して欲しいと思うのは当然ですよね

例外として時系列の関連が明示されてるのはランドオブと数日後を舞台にしたサバイバルオブだけですね

続編で時代を超越したガジェットが出るのは残念ながらよくあることで、ニューヨーク1991やマッドマックスの続編もそうでした

86 :名無し三等兵 :2024/01/11(木) 09:26:03.22 ID:vFNWGhAL0.net
ニューヨーク1991じゃないや1997ですね
でもよく設定を見てみればWW3で荒廃してはいるものの文明は続いているようなのでちょっと違うようです

87 :名無し三等兵 :2024/01/11(木) 10:14:15.78 ID:vFNWGhAL0.net
https://www.thefirearmblog.com/blog/2024/01/10/inglis-high-power-returns-to-us-market/
かつて英連邦にBHPを供給していたイングリスブランドハイパワーが米民間市場へ
何だかやたら安いのでリバッジされたインドやトルコ製ではなかろうか

88 :名無し三等兵 (ワッチョイ e379-EB3M [240a:61:20a4:853b:*]):2024/01/11(木) 12:12:15.87 ID:xGKEJF4Z0.net
>>87
これは本家のMk3準拠なのかな?

89 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2306-em7C [123.0.71.10]):2024/01/11(木) 12:25:21.71 ID:qVxjWt1h0.net
>>85
確かに、G36が出てきたのはランドだった。ご指摘ありがとう。
ランドは宇宙空母ギャラクティカみたいに、映画からTVドラマに
続く計画があったんだけど、ポシャったそうな。

新三部作で同じ登場人物が出てくるのは、ダイアリーとサバイバルだと思う。

90 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2306-em7C [123.0.71.10]):2024/01/11(木) 12:37:29.16 ID:qVxjWt1h0.net
>>87
リングハンマーのマーク3か。新鮮だな。

91 :名無し三等兵 (ワッチョイ b510-E0N1 [118.9.6.4]):2024/01/11(木) 14:44:22.64 ID:vFNWGhAL0.net
>>90
そもそもイングリスハイパワーはMk1までだしL9A1はFN製に切り替わるので
どちらにせよこの仕様はどんなマーケットに向けたのかよーわからんですな
ハンマーは単純に非ビーバーでのハンマーバイト対策なのでしょうけど

92 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2331-JApz [240f:104:b416:1:*]):2024/01/11(木) 16:24:07.54 ID:+xaTTMBo0.net
>>91
私はリングにもスパーにも噛まれたことないからわからないけど、ハイパワーの場合リング型でも噛みつかれる人がいるみたいです
スパーハンマーの導入はそういう声もあったゆえだと聞いたことがあるような……ちょっとうろ覚えで申し訳ないが

93 :名無し三等兵 (ワッチョイ b510-E0N1 [118.9.6.4]):2024/01/11(木) 17:01:30.43 ID:vFNWGhAL0.net
>>92
多くのハンマーバイトは水かきを挟まれるのではなくハンマーでぶっ叩かれるケースだそうで
その場合リングもスパーも対処法は一緒で突き出し量をカットすることだそう
なのでリングは1911コマンダータイプが有効だそうで記事のタイプはそうなってます
https://www.shootingillustrated.com/content/fn-high-power-a-classic-rebooted/
ちなみに新ハイパワーもこのタイプのリングハンマーになってます

94 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2331-JApz [240f:104:b416:1:*]):2024/01/11(木) 17:02:14.08 ID:+xaTTMBo0.net
なんの気なしにフィアーザウォーキングデッド見てたけど主人公がコックされた92を収める場面で
デコッカー操作するかと思いきや、指デコしてて笑った。けどこういうのって大事なんだろうなとも思う
デコッカー操作より視聴者に分かりやすいってことが大事……なのかも。昔の西部劇とかでも、
射撃の必要がなくなったって場面でデコックするし一般視聴者でも伝統的にハンマーレスト=もう安全って分かるもんなのかな

95 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2331-JApz [240f:104:b416:1:*]):2024/01/11(木) 17:05:44.13 ID:+xaTTMBo0.net
>>93
~ハンマーでぶったたかれる
そうなの?! ハンマー?バイト?なんていうし、ずっとスパーとテイルの間で挟まれるもんだと思ってました
どうりで噛まれた経験が無いわけだわ。個人的にはぶったたかれた経験もまだないが、そうだったのか……

96 :名無し三等兵 (ワッチョイ b510-E0N1 [118.9.6.4]):2024/01/11(木) 17:09:56.12 ID:vFNWGhAL0.net
>>94
フィアーはS2あたりまでは見てましたが銃を入手するのに苦労するのが新鮮でした

リーサル・ウェポンで指デコしてますし理由はそうなのかもと思うものの
SAでハンマー起きてないのを昔からよく見るのでよーわからんです

97 :名無し三等兵 (ワッチョイ b510-E0N1 [118.9.6.4]):2024/01/11(木) 17:12:47.76 ID:vFNWGhAL0.net
>>95
https://hipowersandhandguns.com/HiPowerandHammerBite.htm
ここが参考になると思います

98 :名無し三等兵 :2024/01/11(木) 17:42:22.92 ID:xGKEJF4Z0.net
そういや昔の湾岸戦争後位のアームズ誌で、米特殊部隊用にノバックが開戦直前に短期間で最低限のカスタムをしたというMk3ハイパワーの記事で、そのカスタムされたハイパワーはハンマーの指掛部分が半分位に短くされてた。

後にハイパワーのガスブロを買って連射してたら親指と人差し指の間の水かきの辺りにハンマーが当たってる後が付いてて、
その時の記事を思い出して見比べたらやっぱりハンマーを短くカットされててそういう事か!と納得したおっさんの想い出w

99 :名無し三等兵 :2024/01/11(木) 17:51:12.03 ID:6U5DgVC10.net
ブローニング・ハイパワーMKⅢにハマってた時期が私にもありました

100 :名無し三等兵 :2024/01/11(木) 18:06:53.08 ID:+xaTTMBo0.net
>>97
このサイトレイアウト、前に見たことがあると思ったらKRDの17連マガジン紹介してるところだった
ハイパワーのバイト防止でスパーの背部分を薄くしたってのをノンバイトハンマーと呼称している例を見たことがあるので
水かき噛まれることもあれば打撃されることもあるよってことですかね……

十を数える前からハイパワーにハマってる私はビバリーヒルズコップの新作が出るのをついこの間知って
いまだアクセルフォーリーがハイパワー使いなのを知って尊死した。しかも、待望のMk3使ってるし!
微妙に更新されてて笑う。しかし、Mk3とはいえ現代でハイパワー使わせるとかPPK使い続けてるボンドかいな……
509とかグロックとかVP9とかP320に変えやがったりしなくてああやっぱり嬉しいなって思うわけ♥

101 :名無し三等兵 :2024/01/11(木) 18:18:53.03 ID:vFNWGhAL0.net
>>100
私はリーサル新作はどうなったかも気がかりですがビバリーヒルズ・コップは何度も繰り返し見たお気に入りなので新作も楽しみです
アクセルといえばハイパワーとポンコツ車ですが、流石に年齢的にポンコツには乗らないのかな

102 :名無し三等兵 :2024/01/11(木) 18:34:55.31 ID:+xaTTMBo0.net
>>101
リーサルの新作ですか。確かに以前、5≠フ製作が語られていましたがいつのまにやら立ち消えになってましたね
……と思いきや、改めて調べたら23年に撮影開始予定であったとの報が出ていて嬉しいです
5の代わりにドラマ版が来たのかと思ったけど、役者の都合は仕方ないにしても個人的には微妙でなんともいえず……

ビバリーヒルズコップがハイパワー続投を選んだならリーサルウェポンも92系続投がいいですねぇ
同じ92映画(4以降はちょっと違っちゃいましたが)のダイハードは、もう見れそうにないので

103 :名無し三等兵 :2024/01/11(木) 18:42:59.31 ID:xGKEJF4Z0.net
リーサルのドラマ版はなぁ……。
色々すごく微妙な出来であんまり見なかったらいつの間にかリッグス殺されてたりするし結局打ち切りになってた。
シーズン1こそは92A1使ってたのに第2シーズンからはVP9に変えてるからせめてPX4にしてくれよ~ととても残念に思った。

104 :名無し三等兵 :2024/01/11(木) 18:57:04.25 ID:6U5DgVC10.net
リーサル・ウエポンは映画の「1」しか見てないけど、ベレッタ92Fを装弾数が多いのを活かして
ドカドカ撃つのが中々に爽快だったw

105 :名無し三等兵 :2024/01/11(木) 23:00:38.05 ID:05mPtkgz0.net
>>93
SA-35もリングハンマーだけど、何気に少し加工してあるよね
ハンマーバイトを防ぐためだろうな

106 :名無し三等兵 :2024/01/11(木) 23:03:41.32 ID:05mPtkgz0.net
>>101
アクセルに限らず、アメリカのアクション物のヒーローって、旧車乗る人多いよね
例外はバッドボーイズシリーズのウィル・スミスくらい、彼はフェラーリとかポルシェを乗り回してるし

107 :名無し三等兵 :2024/01/11(木) 23:06:29.23 ID:05mPtkgz0.net
>>103
ドラマ版はリッグス役の俳優が素行が悪いということで降板させられたんだよ
吹き替えが、いまや人気者の津田健次郎だった

108 :名無し三等兵 :2024/01/12(金) 01:29:26.22 ID:A2lpQTqI0.net
>>55
ブクオフで百円で買えるだろ

109 :名無し三等兵 (ワッチョイ b510-E0N1 [118.9.6.4]):2024/01/12(金) 10:26:45.09 ID:WH/k8GyU0.net
>>102
監督としての力量も極めて高いメルギブが監督も兼務し脚本も手直ししてるそうなので期待できそうで、一作目やペイバックみたいなハードな展開を希望したい
メルは出演作も上手く選んでるようで外れ率も少ないし、これで干されなきゃもっと監督作が見れたと思うともったいない

反面アクセル・フォーリーは新作は嬉しいが不要素もあり、個人的に苦手なブラッカイマーがプロデューサーで
しかも銃嫌いのエディ・マーフィもプロデューサーなのでやり過ぎドンパチなブラッカイマーとどう折り合いをつけるのかが不安ではあります

110 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0595-q4KI [180.53.179.237]):2024/01/12(金) 12:25:20.97 ID:JGyqxZQi0.net
>>108
おお、そうなんか。近所にブックオフあるから探してみるわ。ありがとん。

111 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0595-q4KI [180.53.179.237]):2024/01/12(金) 13:02:45.69 ID:JGyqxZQi0.net
映画の銃器描写でそりゃおかしいだろって思ったのは、実写映画版バイオハザードの第一作目で
女ゾンビにMP5をフルオートで撃ったらその女ゾンビが5m以上ぶっ飛んだ描写だな。
いくらなんでも拳銃弾にそこまでの威力は無ぇよと。

112 :名無し三等兵 :2024/01/12(金) 14:12:19.15 ID:f1Sd/l4G0.net
>>109
ブラッカイマーは、ビバリーヒルズ・コップの1,2もプロデュースしてるんだが・・・
エディもそこらへんは割り切って仕事するでしょ
シガニー・ウィーバーも銃嫌いだけど、その辺はきちんと割り切ってるし

113 :名無し三等兵 :2024/01/12(金) 16:12:21.47 ID:q77CaU8/0.net
シュワルツネッガーも恐らく嫌いだろw

114 :名無し三等兵 :2024/01/12(金) 16:20:57.90 ID:JGyqxZQi0.net
ターミネーターの第一作目のアラモ鉄砲店でのやり取りはグッと来る
レーザーサイト付き45ロングスライド欲しい

115 :名無し三等兵 :2024/01/12(金) 16:24:07.84 ID:kidS1hXC0.net
>>112
コリンファレルも銃が嫌いな模様
映画swat撮影の時の射撃訓練も文句言いながら嫌々やってたらしいけど成績は1番良かったってのがちょっと面白い

116 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0595-q4KI [180.53.179.237]):2024/01/12(金) 18:44:44.05 ID:JGyqxZQi0.net
こう考えるとアメリカ人の全員が銃好きって訳じゃないってのが分かるな。当たり前の事だけど。

117 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23c1-ujwL [240f:4f:dd0:1:*]):2024/01/12(金) 19:55:39.44 ID:S6+mRXpx0.net
誤射暴発したらイメージダウンだもんだな。

118 :名無し三等兵 (ワッチョイ b510-E0N1 [118.9.6.4]):2024/01/12(金) 22:19:02.93 ID:WH/k8GyU0.net
>>112
https://alienexplorations.blogspot.com/1986/11/aliens-signing-up-weaver.html
まあシガニーは必死に抵抗したそうだけどね、何とか銃を扱わないですむ代替案を必死に提示したけど
キャメロンにキャラの成長に不可欠であると説得され最終的には折れた
まあ脚本を読んで契約したわけだし仕方ないよね、どうやらパルスライフルやスマートガンを嫌いな伝統的な銃という認識がなかったそうな

映画に関わるプロデューサーは通常複数いますしブラッカイマーもその内の一人に過ぎずどこまで口を出してるかにもよりますし
彼のプロデュースでも好きな作品は少なくないですが、その場合は監督が上手く立ち回り作品をコントロールしていたのではないかと
一方アクセルはメジャー長編デビューのど新人監督なのでそこは期待できそうにないかなと
まあ銃撃シーンが減ろうとも口八丁手八丁のマシンガントークが錆びついてなければ楽しめそうですが

119 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9dad-mfjK [42.146.26.55]):2024/01/12(金) 23:44:07.02 ID:f1Sd/l4G0.net
>>116
チャールトン・ヘストンはNRAの会長になるほどの銃好きだったけど、それは彼がイリノイ州出身だったからだね
東西海岸周辺の出身の人には、銃を好きでない人の割合が多いんじゃないかな
あるいは移民とかね

120 :名無し三等兵 :2024/01/13(土) 09:16:18.17 ID:ZfOYhBhv0.net
https://www.thefirearmblog.com/blog/2024/01/11/cali-compliant-hellcat/
ヘルキャットやXDMのカリフォルニア承認モデル追加だそうで、もちろんインジケーターやマガジンセフティが付いてます
以前で公式サイトにM18カリフォルニアにマガジンセフティの記述がないのでついてないのではという話が出ましたよね
https://www.sigsauer.com/p320-m18-california.html
https://www.springfield-armory.com/hellcat-series-handguns/hellcat-3-micro-compact-handguns/hellcat-3-micro-compact-osp-9mm-handgun-ca-compliant/
相変わらずSIG公式にはマガジンセフティの記述がありませんがSFA公式にはちゃんとありまして、さてこの違いは何ででしょう?
思うにプロの使うツールなイメージのSIGを買うユーザーには絶対的なマイナス要素であるので、あえて書かないという方針に思えます

https://www.youtube.com/watch?v=r_SvJ9Mz4q0
上はM18のマガジンセフティの解除方法ですが簡単ですね

121 :名無し三等兵 :2024/01/13(土) 10:20:09.75 ID:svag0iD40.net
あら?マニュアルが見えない。なにかやってるのかSA
https://support.springfield-armory.com/manuals

122 :名無し三等兵 :2024/01/15(月) 17:15:47.45 ID:M7YODNn20.net
今月号のガンプロのハイポイントの記事で「とりあえず撃てる銃というのは数百発の射撃に耐え、そこそこの命中精度を持つ事を意味する」と
書かれてたけど、これって38スペシャル+P撃てるアルミ合金フレームのJフレームにも当てはまる事なのではと思ったな

123 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75c4-5MH4 [2001:268:905d:d4a2:*]):2024/01/15(月) 18:08:47.83 ID:gcKTznZJ0.net
月刊誌の今月号という表現は難しい。今月というと今なら1月だから1月号か?いや今月発売の3月号の事か?いや最新の昨年発売された2月号かー。と無意味にもやっとするわし

124 :名無し三等兵 :2024/01/15(月) 18:51:39.78 ID:4tlNZCKZ0.net
一般的に今月号といった場合その月発売の最新号を差すことが多い

◯月号というなら表紙記載の号数を指すが

125 :名無し三等兵 :2024/01/15(月) 18:53:06.83 ID:KFFFpdma0.net
>>122
使い捨てるにはもったいない気がするがな>アルミJフレームリボルバー

126 :名無し三等兵 :2024/01/15(月) 19:31:01.37 ID:M7YODNn20.net
>>125
HB-plazaの管理人さんが「銃は問題のある個所を直せばまた使える。処分する必要はない。」と言っていたから
アルミ合金Jフレームリボルバーも直せば使い捨てにしなくても大丈夫かもしれませんぞ。

127 :名無し三等兵 :2024/01/15(月) 19:38:13.26 ID:KFFFpdma0.net
>>126
シリンダーやバレルなら直すけどフレームが逝っちゃってたら買い替えでは。

ま~フルアルミのJフレームなら試射した後は練習せずに弾もプラスPなんか使わず持ち歩くだけにするかな。
練習用に普通のJフレーム買うだろうけど。

128 :名無し三等兵 :2024/01/15(月) 19:51:51.25 ID:M7YODNn20.net
>>127
gunbaka氏はキャリーする時はS&W M442(今も持ってるか分らんが)で練習する時はM649と使い分けてるそうだ

129 :名無し三等兵 :2024/01/15(月) 20:01:56.29 ID:KFFFpdma0.net
>>128
プロがそれなら自分の考えた運用方法は正しいのか。

ところでJフレームにプラスP装填って本当に必要なんだろうか?
ディフェンシブガンは強力なパワーよりそこそこのサイズと弾頭重量で当て易い方が良いんじゃない?
だから380ACPか38splが適当じゃないかって思ってるんだが。

メインのキャリーガンやそのバックアップはデカくて威力有る方が良いけど。

130 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd95-QTrl [180.53.179.237]):2024/01/15(月) 20:13:43.88 ID:M7YODNn20.net
>>129
まぁ大は小を兼ねるっていうし、少しでも大きな威力を!という考えはアリっちゃあアリなんじゃないかと。
またHB-plazaの管理人さんの話を持ち出して申し訳ないけど、被弾した攻撃者が激高してより攻撃的になった
事例も存在するそうだし、だったら38スペシャル+Pをブッ込んで戦意喪失させる程のダメージを確実に相手に与える
という使い方や考え方も出来るんじゃないかなとは思う。
現にgunbaka氏もM442キャリーする時はスピアー社の38スペシャル+P装填するそうだし。

131 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6b34-LNAd [153.228.106.210]):2024/01/15(月) 20:28:21.80 ID:m3WnUVgA0.net
個人的にはリボルバーをキャリーするのは装弾数の関係で敬遠したい
今の時代リボルバーは愛でたりレンジシューティングを楽しむものだと思う
そういうわけで俺がキャリーするなら前に教えてもらったCZ P10C

132 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75f3-Wk01 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2024/01/15(月) 20:33:34.01 ID:KFFFpdma0.net
>>130
なるほど。確かに血を見て更に興奮する奴は確かに居るよな。
そんな奴相手だったら威力が必要なのは頷ける。ただそんなのそうそうゴロゴロしてるか?って気もする訳で。
でもそんな奴に出くわさないとも限らないか…。
いや参考になりました、ありがとう。



ところでJフレーム用のベルトクリップって昔あったでしょ、
あれのニューナンブ用なんてものをXで見てぶっ飛んだw。勿論エアガン用だけど。

133 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd95-QTrl [180.53.179.237]):2024/01/15(月) 20:38:40.85 ID:M7YODNn20.net
>>132
ほう、Jフレーム用のベルトクリップとな。そういえばガンプロに載ってたけど
ジェリー・ミチュレック氏がベルトクリップ付けたJフレを所持してたな。

134 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd95-QTrl [180.53.179.237]):2024/01/15(月) 20:52:48.66 ID:M7YODNn20.net
>>131
今の時代のオートならちゃんとしたメーカーの銃を買ってちゃんとしたメーカーの弾を装填しておけば
問題ナッシングと頭では理解してるんだけど、どうしても装填や排莢のジャムが万が一起こるんじゃ
ないかとか、イザ相手を撃つという時に緊張状態のせいでグリップの仕方が変になったりリコイルを
受け流し過ぎたりとかしてジャムらせてしまい、「あわわ、もうダメだー!」となってしまう事を想像して
しまい、リボルバー離れが出来ないネガティブ&チキンな俺です。

135 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75f3-Wk01 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2024/01/15(月) 20:53:54.89 ID:KFFFpdma0.net
>>133
今も販売してた
ttps://www.tstacticalshop.com/products/accessories-techna-clip-jfrbr-853828006187-3222

今ならLCP用なんかの方が売れるんだろうけど。

136 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd95-QTrl [180.53.179.237]):2024/01/15(月) 20:57:38.80 ID:M7YODNn20.net
>>135
約30ドルかぁ…。まぁ必要と思った人は買うだろうね。情報サンクス。

137 :名無し三等兵 (ワッチョイ adb7-yxEf [2400:2653:6840:e700:*]):2024/01/15(月) 21:00:58.53 ID:XGW+m+5X0.net
>>132
>> ただそんなのそうそうゴロゴロしてるか?って気もする訳で。
世間一般ではゴロゴロはいないと思うけど、襲ってくるような連中の中にはヤク中含めゴロゴロいると思う

138 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/15(月) 21:10:27.88 ID:RlLF3bZL0.net
>>129
過去何度も話題になる都度言ってるけど2インチではHPが開かないので+Pを使います

>>131
P10Cは良い銃だと思うけど安くなった原因に悪い評判があり売上が伸びなかったというのがあるので
キャリーガンにするならそこは考慮した方が良いかもね

139 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3f9-6Xxc [240f:4f:dd0:1:*]):2024/01/15(月) 21:12:03.02 ID:WbHpZkwW0.net
>>122
数千発ならともかく、数百発ならすぐに駄目になると思うんだけど。

140 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd95-QTrl [180.53.179.237]):2024/01/15(月) 21:22:48.64 ID:M7YODNn20.net
>>139
ハイポイントの記事だからねぇ。レポートしたライターさんも「20ドルくらいで弾を買って
1マガジン試射すればそれでホームディフェンスの準備は整う。そういう層にハイポイントは
支えられている。」みたいなこと書いてた。
数百発っていうのもあくまでハイポイントの性能を加味した上で「最低限度の」耐久性という意味で
書いたのではと。

141 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75c4-5MH4 [2001:268:905d:d4a2:*]):2024/01/15(月) 22:09:22.10 ID:gcKTznZJ0.net
>>138
>悪い評判があり
詳しく

142 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/15(月) 22:15:04.10 ID:RlLF3bZL0.net
>>141
https://gunanalyst.com/cz-p10c-problems/
これ以外にもスライドストップが指で解除出来ないのが不満という人は多いけど、今年ニューモデルになるとのことなので期待したい

143 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75f3-Wk01 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2024/01/15(月) 22:23:20.39 ID:KFFFpdma0.net
>>142
P-10Cが380autoなんて書く所信用して良いの?

144 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/15(月) 22:32:25.01 ID:RlLF3bZL0.net
https://youtu.be/1izLEU6lF-c?t=348
上は違うトラブルに見舞われるP10
https://youtu.be/i97bxWSJY6A?t=904
上は巨人なヒコックさんでも指解除で難儀してるところ

145 :名無し三等兵 :2024/01/15(月) 22:40:51.20 ID:gcKTznZJ0.net
>>142
ありがとう。でもなんか胡散臭いサイトじゃね?ノートンの警告出たしP10cが2018年にディスコンになったとか書いてるし。コメントで突っ込まれてるけど

146 :名無し三等兵 :2024/01/15(月) 22:44:47.85 ID:RlLF3bZL0.net
https://www.youtube.com/watch?v=hk6lAJWKeks
この人はAFPBが信用できないとのこと
まあ現行品は殆どが解消されてるでしょうけどエキストラクターのトラブル報告はまだあるみたい

147 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/15(月) 23:27:53.05 ID:RlLF3bZL0.net
>>145
各種掲示板から採取したユーザー報告をまとめたものなので私はある程度は信用出来ると思います

> P10cが2018年にディスコン
https://cz-usa.com/product/cz-p-10-c-discontinued-2018/
まあ嘘ではないですけど誤解を招く表記ですよね、コメントにあるように2018年に改良してますし

初期トラブルは他の銃にもあることですがちょっと他より多いかなと

148 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75c4-5MH4 [2001:268:905d:d4a2:*]):2024/01/16(火) 00:01:37.99 ID:hSwAYeuq0.net
>>147
成る程マイナーチェンジしたのね

P10C/Fてチェコ軍も使ってるはずだよなぁと思ったら2020年からの契約だった。これからやなw
https://www.czub.cz/en/media-news/cz-will-supply-the-army-with-up-to-39-000-small-arms

149 :名無し三等兵 :2024/01/16(火) 11:45:12.95 ID:Ag9wfKKV0.net
>>131
アメリカだと、たとえば銃を持った強盗と撃ち合いになったというだけでも、裁判沙汰になること多いからねえ
他の人質を怖がらせたからとかで
そういう意味だとリボルバーをお守り代わりに持ち歩いて、逃げることに徹するのが最適らしい
「拳銃は最後の武器だ!」ってことね

150 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd95-QTrl [180.53.179.237]):2024/01/16(火) 12:27:39.48 ID:0UcvPKbW0.net
>>149
CCWのインストラクターからは「5発以内でどうにかできない状況は銃持ってても無意味なので、さっさと逃げる算段をすべし」と教えられるそうだよ

151 :名無し三等兵 (ワッチョイ e381-0zjl [240f:104:b416:1:*]):2024/01/16(火) 14:29:50.40 ID:wu7jxDh40.net
私がDQN(www)に絡まれてピンチでも基本は逃げの一手で殺傷武器の使用は最後の手段と思うが
そう思わず絡まれたらなにより発砲、相手より先に! お前が去ねや!ってタイプの人も(特に米には)居るんだろうなとは思う

P-10の話題から無理やりなにか引っ張り出そう、じゃあCz75の話題にするか……
Cz75に限らずベレッタ84もFまではそうだったけど、なんでDA/SAでデコッカー無しになったんだろう
アメリカ人に売るため……なんてわけないよね。単純にDAはリストライク用と割り切っていただけ??
もしかしてフレーム側にディコッカーを着けるという発想が無かった? でも同じCzでも75以前に登場したVz70は
フレーム側ディコッカーだしなあ。1935visはSAオンリーでディコッカー着きだったけど、
まだそっちのほうが意図は分かるような気がする

152 :名無し三等兵 (スップ Sdc3-6xYT [1.72.9.16]):2024/01/16(火) 16:43:52.09 ID:ei0fuXHAd.net
レイブンのMP25とかロームのRG14とか大好き

153 :名無し三等兵 :2024/01/16(火) 17:01:34.83 ID:0UcvPKbW0.net
>>152
俺もレイヴンMP25好きだな。あの独特な形状とか影のベストセラーという肩書とか。

154 :名無し三等兵 :2024/01/16(火) 18:10:07.38 ID:NHPqJl6V0.net
>>151
> 75以前に登場したVz70は
考えられる理由としてはUSPがP8になった理由と一緒なのかもしれませんね

AFPB無しのプレBユーザーの間でマニュアルでコックでのハンマー位置をどうするかという議論があります
CZ75は他の多くの銃と違いハーフコックからトリガー引いて激発可能という珍しい設計ですよね
後に追加されるデコックモデルではデコックするとハーフコックポジションになりますので
プレBでメーカーで推奨しているとの話は聞きませんが、そういった運用を意図していたのかも
まあハーフコックが軽いDAになるので良いとする人もいるけど、落とした時ノッチ破損が怖いという意見もありますので微妙ですが

155 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/16(火) 20:32:11.55 ID:NHPqJl6V0.net
CZ75は60年代末の西側警察の対テロ需要を当て込んだ製品だったそうで
https://youtu.be/omb6h66MSX8?t=492
当初は排莢口は真上だったりSAでシングルスタックでヒールリリースという保守的なものだったそうで
開発が進むにつれ徐々にあのスタイルになっていったそうでルックスも重視し社外デザイナーを雇ったそうな
スライドストップが5千発で寿命というのは精度に問題がありバレルのカムの設計変更による副産物だそう
https://youtu.be/L-DSrenQeoo
パート2動画は正にセフティの話なので見てみたら当初ハーフコックはプロトにはあったがその後削除され
恐ろしい事に慣性撃針ですますつもりだったけど輸出用には不十分とのことでハーフコックが追加されたそうです

156 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-CdjJ [60.109.128.231]):2024/01/16(火) 20:43:47.95 ID:9HuXytuT0.net
>>155
いやCZ75はブリーチより撃針が長くて慣性撃針になっとらんぞ
どうも鈍感な東側の雷管だと撃針が雷管に当たっていても問題なかったみたいで

157 :名無し三等兵 (ワッチョイ a348-5MH4 [2001:268:9062:1b90:*]):2024/01/16(火) 21:30:17.91 ID:ajW/e7Ff0.net
デコックって結局ハンマーやストライカーをトリガー以外でリリースする機構だもんな。バチンと落ちるのは気持ちいいもんじゃない感じ
スライドデコッカーなら同時にファイアリングピンをロックできるけどフレーム側の場合構造的にムズい。ので大抵デコックしてもハーフコックまででレストポジションまでは落とさないのかな

158 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/16(火) 21:33:45.40 ID:NHPqJl6V0.net
>>156
https://cajungunworks.com/cz-75-parts-diagram/
今ちょっと他に資料を見れないのですがプレBのパーツ表見ると慣性タイプに見えますが

159 :名無し三等兵 :2024/01/16(火) 23:11:40.80 ID:Ag9wfKKV0.net
>>151
> 1935visはSAオンリーでディコッカー着きだったけど、

コルトもそれ採用して1911に搭載すればよかったのにね

160 :名無し三等兵 :2024/01/17(水) 03:18:11.70 ID:b4i1/B8w0.net
いわゆるショートスライドはハーフコック無しで
ロング?になってからついたんじゃなかったっけ?
コンバットマガジンで市郎が、DAのトリガーが
近くなって引きやすくなったと書いてた気がする。

161 :名無し三等兵 :2024/01/17(水) 03:20:05.14 ID:b4i1/B8w0.net
>>158
どこをどう見れば慣性式に見えるんだ?

162 :名無し三等兵 :2024/01/17(水) 09:04:47.30 ID:yXvQjNO70.net
Cz75のディコッカー無し、さらっと調べてみたら「Cz75登場当時はオートを指デコすることに対して抵抗感ある人少なかったから
無駄な機構と考えられて着かなかったんだよ、着いてない方が製造も容易だったし」という内容の意見が見られた
75から離れるけどデトニックス45なんかマニュアルディコックしてコンディション2で携行することも考えられてる設計だし
過去には過去なりの操法が普及してたってことで、今の考え方で「デコッカー無しとかイミフw」とか言うのはナンセンスなのかなぁ

>>155
ディスアッセンブリーラッチが別に着いてるプロトは見たことあったけどボトムリリース備えてるやつは初めて見ました
排莢口が真上〜から始まる四つの特徴を備えたまま販売されてたらこう長続きはしなかったでしょうね……
個人的にボトムリリースの仕様は欲しかったですがw

Cz75のFピンがイナーシャ式か否かもさらっと調べたけどイナーシャ式採用という見解のほうが多い気がするが……
誕生当初の初期型はイナーシャではないんだよ、という意見なのかな。私の調べ方だと事実はわからないけど
雑誌にせよ個人の記事にせよもっとこう、バレル無しでスライド載せてハンマーダウンした場合の
ブリーチフェイス(Fピン先端)の様子も載せてほしいなぁ。これも重要な安全機構の一つなわけだし……

163 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9d13-6zsj [2001:268:c24a:20ac:*]):2024/01/17(水) 09:13:11.38 ID:ofKy8NMj0.net
MAGPULといえばポリマーマグというイメージだけれど。PMAGならぬAMAGだそうな
https://magpul.com/amag-17-sg9-sig-p320-m17.html?mp_global_color=17332
https://magpul.com/media/catalog/product/cache/b17374f70a12c2b7e2a5b1c24b27130f/m/a/mag1331-sst_magpul_amag_17_sg9_sig_p320_m17_01.jpg

164 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/17(水) 11:56:29.02 ID:zPHzPot10.net
>>160-161
確かにショートレール時代はハーフコック無しでした
CZ系フォーラムでは世代によって撃針やバネの長短等で変更がなされているが基本的に慣性撃針であるとのことです
ガンプロ2022年9月の記事でも初期はハーフコック無しだったが、撃針はブリーチ全長より短く慣性式でそれなりに安全ではあるが
落下時ハンマーにヒットした場合の安全対策でハーフコックは必要な改修だったと書かれています

>>162
昔はリボが当たり前で指デコに抵抗ないユーザーが多かったというのもあるのでしょうね
上のガンプロの記事によればCZ75は当初デコッキングレバーにしようとしたらしいですが最終的には断念したそうです

165 :名無し三等兵 (ワッチョイ e38f-5MH4 [2001:268:9062:292e:*]):2024/01/17(水) 14:28:33.96 ID:d8I4Y6AB0.net
>>142
遅いレスだけど
>今年ニューモデルになるとのことなので期待したい
これってマジ情報?P-10シリーズアップデート来るの?来週からSHOTSHOWだからそこで発表だろか

166 :名無し三等兵 :2024/01/17(水) 16:00:16.31 ID:b4i1/B8w0.net
CZ75の謎の機構としてDAでトリガー引くと
ハンマーがコックされて止まってSAで撃てる
というのがある。MGCの固定ガスガンでは
再現してた。しかし故Gun誌のJackの記事では
ショップの在庫を全部確認したら一丁だけ
こうなってたと書いてあった。意図した機構
ではなく個体差なんだろうか?

167 :名無し三等兵 :2024/01/17(水) 16:13:34.88 ID:b4i1/B8w0.net
ラドムVIS1935にデコッキングレバーがあるのは
ポーランドの十八番、騎馬突撃に関係してるそうな。
まず拳銃で一斉にエリア射撃して敵の陣形が崩れてから
突撃するんだけど、全弾撃ち損ねてハンマーコックのまま
乗馬すると危ないので装備したそうな。

あと古いGun誌の床井先生の記事読んでたら
ラドムもエジェクションポートをロックに利用してる
ことが写真付きで解説してあった。

168 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/17(水) 18:01:29.20 ID:zPHzPot10.net
>>165
https://youtu.be/tI86teAa4k8?t=259
10月のCEOの発言なので間違いないですね

>>166
普通ならDAよりSAの方がレットオフ角度が大きいのでそういった事にはならないんだけどね
その記事は久々に読んだけどプレBなのにサムセフティが唯一のセフティと書いていて
いくつかの写真ではハーフコックになっているにも関わらず文章では全く触れてないという

169 :名無し三等兵 :2024/01/17(水) 18:52:27.99 ID:d8I4Y6AB0.net
>>168
おおありがとう。ホントだ自動翻訳でしかわからんけどCZUBのCEOが言ってるな。ということは新P-10はSHOTSHOWでデビューか

170 :名無し三等兵 :2024/01/17(水) 22:14:42.94 ID:xwZt7oN60.net
>>164
当時でもアメリカポリスがリボルバーをDAでしか撃たせなかったぐらいには禁忌だよ
まあ西ドイツ政府拳銃トライアルとM9トライアルまではDA拳銃の安全な機構と運用への認識は十分でなかったのも確かだろうが
PP,P38でいきなり答えは出ていたんだけどねえ

>>166
個体差というか加工ミスだな
CZ75はDAプルを軽くするためにストロークを長めにしてる
それでSAのレットオフ直前のタイミングまでトリガー引くことになるんだが、シアーをちょっと削りすぎればSAのハンマーの起こし角が小さくなってDAの起こし角のほうが大きくなると
こうなるとSAでも引ききるときわずかにハンマー起こすことになるから、トリガープルかなり重くなってラリーさん絶賛のシャープなプルとかは無理

>>168
ハーフコックとかあって当たり前でインターナルセフティという認識もなかったんだろ

171 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 03:21:11.86 ID:nwxm8wwU0.net
CZ75の評判の良いDAプルは、あのごつい
削り出しのトリガーバーの恩恵もあると思う。
普通はプレス部品なのに、他に例を見ない。
剛性にこだわったからあの高コストパーツを
採用したんだろう。ブルパップライフルの
トリガーバーもそうすれば良さそうだけど
ライフルだと重量が嵩んで暴発のリスクに
なるんだろうな。

172 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 08:43:21.77 ID:fTuguIFD0.net
剛性強いんならチタンにすればよくね?

173 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 09:54:43.23 ID:ip7A5au10.net
>>172
以外に思うでしょうけど同形状であるならチタンは強度が高く剛性は低いですよ
一般的には強度が高いほど剛性も高いのでそう思うのも無理もないですけど
クロモリに近い強度でありながら剛性は半分程度だが極めて軽いのがチタンです
とはいえ軽いのでトリガープルは軽くするには良いようにも思えますが、滑りが悪くかじりの問題がありますからブルパップの長いトリガーバーに適してるかは微妙でしょう

https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/01/30/shot-2023-mk-machinings-mk2-bullpup-chassis-amazingly-good-bullpup-trigger/
このライフルは2本の逆方向に動くバーにより驚異的なトリガーを実現してるそうです

174 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 12:14:14.11 ID:tANPyQlO0.net
グロックのファイアリングビンには良いと聞いた>チタン

175 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 12:17:40.44 ID:ip7A5au10.net
>>174
グロックに限らずチタン撃針はロックタイム短縮でドロップフリーとカスタムの定番ですよ

176 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 12:33:42.21 ID:PM4Us4kB0.net
>>170

>当時でもアメリカポリスがリボルバーをDAでしか撃たせなかったぐらいには禁忌だよ

特にカリフォルニアハイウェイパトロールはほとんどDAでしか撃たなかったらしいね

177 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 23:12:21.49 ID:INCFkCUs0.net
それにマグナムでは威力がありすぎるからと、.38spの+P仕様の6インチリボルバーだったそうだね

178 :名無し三等兵 :2024/01/19(金) 09:28:06.14 ID:QGH+OamF0.net
>>170
> 当時でもアメリカポリスがリボルバーをDAでしか撃たせなかったぐらいには禁忌だよ
米国LEはSAからのデコック誤射の二次被害を恐れたので禁止したわけだけど
ココムがあるので真っ当な手段では米国に輸出は出来ないのはチェコも分かっていたし
主な輸出先に米国は含まれてなかったし、仮に可能になったとしても米LEが採用するはずもないのでそれは関係ないでしょう
MIL/LE採用の目論見は失敗し買ったのは南アくらいらしいね
戦後P38を使ったMIL/LEは戦後賠償のヨーロッパ諸国程度であるので他の国はリボや一般的なSAオートなので指デコに抵抗なかったのでしょう
(とはいえ米ソがばらまくまではオートは小型や非外装ハンマーが多かったけど)

指デコで危険視されるのはマッチガンで安易なライトトリガーを求めるあまり、ライトハンマーSPで作動するよう延長撃針にする行為で
マッチ用のライトプライマーでは落としたりぶつけたりしたら暴発の恐れがあり死亡事故まで起きてるそうです

179 :名無し三等兵 (ワッチョイ c5ad-CdjJ [42.146.26.55]):2024/01/19(金) 11:41:27.69 ID:7JDc/YJx0.net
>>178
> 米国LEはSAからのデコック誤射の二次被害を恐れたので禁止したわけだけど

そのはずなのに、グロックを採用した現在では誤連射で黒人を殺してしまう事例が増えたというのは、皮肉だよね

180 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/19(金) 11:55:50.82 ID:QGH+OamF0.net
SHOTSHOWまであと4日ちょい、今年もSIGは不参加ですか
いくつかの情報から自分が知るニューモデルはP10とMP7クローンくらいですがSFP9/VP9CCはやはり難しいだろうな
米LE向け限定商品であるならOKだろうけど、その場合ブース裏でこっそり公開になるだろうし

個人的に気になるのがCZがコルトブランドでP10や新味のあるモデルを出すのかどうかと
S&Wや他メーカーが30SCの新製品を出すのかどうかですかね

181 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-6zsj [106.154.156.210]):2024/01/19(金) 12:15:38.87 ID:Qa5zjPA4a.net
>米LE向け限定商品であるならOKだろうけど
サイズの話?だとするとSFP9CCはシャーシシステムらしいのでロングサイズグリップモジュールを付けて輸入とかでひとつw

182 :名無し三等兵 :2024/01/19(金) 12:46:30.04 ID:QGH+OamF0.net
そういや昨年発表したけど話題になってない新製品に今更気が付きました
https://palmettostatearmory.com/psa-dagger-micro-9mm-pistol-shield-cut-w-holosun-407k-black-dlc.html
>>181
H&Kって輸入規制があると長物の民生品とかでミリタリーファンの気持ちを軽んじる製品が多いし
民生にやる気が感じられないのでそこまでやりますかねえ

話は変わりますがG43XクローンなPSAのマイクロダガーで15連マグ付きと高価なシールドマグの代替として一部で期待されてたそうで
近くリリースされるそうですが、G43Xユーザー需要で数ヶ月目にマガジン単体でリリースされてたらしく好評だそう
シールドのS15マグはポリマーマグキャッチに非対応ですがPSAは驚くことに対応しています
https://palmettostatearmory.com/psa-dagger-micro-9mm-15-round-magazine.html
https://www.glockforum.com/threads/psa-dagger-micro-magazines.63314/
なんとキャッチホールがある前側はポリマー外皮追加な構造になってるようです
https://www.reddit.com/r/Glocks/comments/17dyove/psa_dagger_micro_mags_04/
しかし駄目だったというレビューもあるようで、コメント見るにバネが強すぎたりポリマーのバリのせいではないかとありますね

183 :名無し三等兵 :2024/01/19(金) 12:49:50.56 ID:QGH+OamF0.net
>>182
>181に対するレスを入れようとしたら変な改行をしてしまいました
昨年発表したけど話題になってない新製品に今更気が付きましたってのはSFP9CCではなくマイクロダガーの話です

288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200