2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 29(実質28)

1 :名無し三等兵 (ワッチョイ ba5f-Enbq [2001:268:c210:67d1:*]):2024/01/06(土) 22:33:59.73 ID:EH41vQYw0.net
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1690539917/
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697200327/
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 28(実質27)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697239250/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

224 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/22(月) 23:02:54.30 ID:5ZLxGsdv0.net
1854というナンバーでレバーガン?と思ったけどS&W創業年から付けれれボルカニックライフル由来のネーミングなんだね

225 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/22(月) 23:06:43.39 ID:5ZLxGsdv0.net
https://www.youtube.com/watch?v=AgLKHFudbnQ
連投失礼、H9が改良され帰ってくるそうです

226 :名無し三等兵 (ワッチョイ edad-zwhO [42.146.26.55]):2024/01/22(月) 23:18:52.92 ID:YQQVuHk+0.net
>>211
ジョン・ウィックの監督は、ゴーストオブツシマって言うゲームの映画化の構想練ってると聞いたな

227 :名無し三等兵 (ワッチョイ edad-zwhO [42.146.26.55]):2024/01/22(月) 23:20:06.02 ID:YQQVuHk+0.net
>>223
レバーガンだったら、ウィンチェスターの1877みたいなのを期待したいなあ
最近イタリアでレプリカが出たし

228 :名無し三等兵 (ワッチョイ c5d3-t8/3 [2001:268:9060:284d:*]):2024/01/22(月) 23:30:41.22 ID:Ej4GabWu0.net
MRDって何の事かと思ったらMini Red Dotの事か。FN用語ぽいな

229 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/22(月) 23:35:29.36 ID:5ZLxGsdv0.net
>>228
マイクロですよ、MRDはメーカー問わず一般的だと思ってますが違います?

230 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-zwhO [60.109.128.231]):2024/01/22(月) 23:48:29.01 ID:MfJENERX0.net
>>214
コンプまでついてる悪い冗談感w
ドットサイトコッキングノブ化してるなw

231 :名無し三等兵 (ワッチョイ c5d3-t8/3 [2001:268:9060:284d:*]):2024/01/22(月) 23:58:00.47 ID:Ej4GabWu0.net
>>229
handgun mrd で検索したらFnしか出てこなかったす

232 :名無し三等兵 (ワッチョイ c5d3-t8/3 [2001:268:9060:284d:*]):2024/01/23(火) 00:02:33.22 ID:JQ8q/IlN0.net
>>225
ダストカバーのサイズが小さくなったな
https://danieldefense.com/daniel-h9.html
https://danieldefense.com/media/catalog/product/cache/57787b00c9d0d809fcf82071201be77f/a/3/a3237a87-3c6d-444d-bb32-412fd57cb1b2.png
https://danieldefense.com/media/catalog/product/cache/57787b00c9d0d809fcf82071201be77f/h/9/h9_pdp_images_6_.jpg

233 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/23(火) 00:04:27.81 ID:iLglglQ90.net
>>231
どうやらMはマイクロ、ミニ両方あるみたいですね
https://www.sigtalk.com/search/463874/?q=mrd&o=relevance
試しにグロックやFNではない所でSIGのフォーラムで検索しましたよ

234 :名無し三等兵 (ワッチョイ c5d3-t8/3 [2001:268:9060:284d:*]):2024/01/23(火) 00:50:34.98 ID:JQ8q/IlN0.net
>>232
ハドソン版はテイクダウンレバーだったけどテイクダウンラッチに変えたのか
トリガーガードの前つかアクセサリーレールの根元?のピンが謎だ。スプリングピンにも見えるけど何をとめてるんだろ
https://danieldefense.com/media/catalog/product/cache/90170b2ce50096a0d252b8952b840888/h/9/h9_pdp_images_1_.jpg

235 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 01:57:16.37 ID:GNipyELb0.net
>>219
途中でコンプ付きになってたが、ラングトンのカスタムパーツにレールに付けるコンプがあるみたい。
それにしてもラングトンカスタムPx4のトリガーの角度が凄すぎる
https://youtu.be/bzuYTI-8qxo?si=qwJYHdwGuZUn2rwT

236 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 11:53:06.96 ID:39ZWk+I00.net
>>233
単純にRDS red dot sightでいいんじゃないかと思ったら、それにM付けてhandgun mrdsで検索したら1億以上ヒットしたでござる

237 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 12:04:43.74 ID:iLglglQ90.net
>>234
> アクセサリーレールの根元?のピンが謎だ。
テイクダウンレバーからラッチに変わった為、インナーシャーシの前部を止めるピンが別に必要になった為では?

238 :名無し三等兵 (ワッチョイ 235f-t8/3 [2001:268:905f:16c1:*]):2024/01/23(火) 12:24:16.07 ID:39ZWk+I00.net
>>237
成る程そうかも。しかしあんな位置までシャーシあるのか

239 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 12:54:42.04 ID:iLglglQ90.net
>>236
確かにそうですね

https://ruger.com/products/lcCarbine/models.html
SMGスレが無いのでここに書きますがルガーが57だけだったLCカービンにまさかの45ACPモデルを追加ですと
10mmじゃなく?と思いました、オーソドックスなPCカービンに45が無かったのに驚きです

240 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 13:47:06.39 ID:modtVVZC0.net
ピストルキャリバーカービンは対ゾンビ用途に最適だよね。
威力は二の次で命中精度重視だから。

241 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-etIX [60.149.12.53]):2024/01/23(火) 15:18:32.83 ID:9FPeyWHc0.net
最初はカービンキットってピストルの利点潰してないか?って思ったけど、ホームディフェンスではショットガンやライフルは長く反動も強いから、低反動で当てやすいピストルカービンは一般人にとって普通にありだなって思えた

242 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9595-3Bp4 [180.53.179.237]):2024/01/23(火) 15:19:42.83 ID:rV6dG0OR0.net
ゾンビ用途といえば、ウォーキングデッドの第1シーズンの第1話(2話だったかも)で生存者の1人が
小型スナブノーズリボルバーをゾンビの超至近距離から頭部目掛けてぶっ放して、そのゾンビを
撃沈させてたな。あれはロメロ系のノロノロゾンビだからこそ出来た荒業だったと思う。

243 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 19:35:21.29 ID:KOO5yXNp0.net
>>232
構造や値段が全く違うから比較してはダメかもと思ったけどボア軸比較
https://i.imgur.com/gSEu8Sj.jpg

いやだってこのクラスで最も低いボア軸とかいうから。エイリアンはやっぱクラス違いか

244 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 19:47:55.58 ID:xwT1jYMwF.net
PCCだけどFlux RaiderのP365版が出たそうだ
https://youtu.be/1O4HIOnkm4g?si=C-T-1VEW0Aj9kXWF

245 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 19:53:42.36 ID:x42Sz6wZ0.net
>>219
PX4のアップデート嬉しいな
ファンとして、このまま忘れ去られて廃盤になったら寂しいし

246 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 19:57:34.07 ID:x42Sz6wZ0.net
>>243
たまたま今ボア軸の低さに関心持ってたとこなんで
セールス的にボア軸の低さを売りにするのは判るけど
メリット、デメリットがあるよね

247 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/23(火) 20:20:29.25 ID:iLglglQ90.net
>>243
価格だけではなくてエイリアンはレースガンでDDのH9は幅は1インチでコンパクトサイズだし
アルミフレームでまあまあ軽量のキャリーガンといった意味でもクラス違いでしょう
価格帯とかサイズや用途からすればボアラインは価格はやや高いですがCZシャドウ2コンパクトクラスだと思います

>>246
大口径マグナムならともかくこの口径でデミリットがありますか?

248 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/23(火) 20:35:22.77 ID:iLglglQ90.net
>>244
ホルスターから抜くと自動展開のサイドスイング式は中二心をくすぐりますね
自分的にはアームブレースバージョンも見たかったな

249 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1507-DjgS [240b:13:f2e0:3500:*]):2024/01/23(火) 20:39:36.57 ID:x42Sz6wZ0.net
>>247
いや、サイトで拾い読みしただけだけど
低ボア軸の場合、まずるジャンプは押さえられるけど、リコイルが直接腕に向かうから不快だとか
VP9とかSIG320とかはそんなボア軸低くないよね

250 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 21:15:44.06 ID:KOO5yXNp0.net
>>247
>エイリアンはレースガンで
そうでもないですやん。GIGNも買ったらしいし。運用してるか不明点だけど
www.thedrive.com/the-war-zone/super-gucci-alien-pistol-in-use-with-zelensky-security-detail
www.thedrive.com/uploads/2023/07/11/Alien-Pistol-Ukraine.jpg

251 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 21:16:27.09 ID:rV6dG0OR0.net
SIG P226はボア軸が高いらしく意外と撃ちにくいという意見もあるとか

252 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 21:32:33.56 ID:KOO5yXNp0.net
>>250
まあでもボア軸比較するならAresenalFirearms/ARCHONのアレだろうな。多分そのうち誰かが実物で比較するでしょな

253 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 21:39:33.45 ID:iLglglQ90.net
>>249
だろうと思ったので大口径マグナムならともかくこの口径でと書いたんです

>>252
先日PTRに販売元が変わりましたよね

254 :名無し三等兵 :2024/01/23(火) 23:10:17.36 ID:Xisa25mx0.net
>>251
1911のトイガンを紹介してるサイトの人がハワイで226を撃ったそうだけど、
たしかに銃軸線が高いから、反動が鋭く撃ちにくかったとか
ハイパワーのほうが意外に撃ちやすかったと書いてる

255 :名無し三等兵 :2024/01/24(水) 05:32:56.90 ID:g5FY2vGj0.net
ブローバックのピストルが9×19mmに対応しづらい(上限がある)のは耳タコになるほど聞いたけど、
リコイル式の下限っていうのはあるんだろうか。意味があるかはどうかとして、例えば.25ACPとかリコイル式で設計できるのかな
.25にしろ.32にしろリコイル式採用っていうのは中々聞かない。個人的にはツァスタヴァM70ピストルの初期型は
リコイル式だったってのしか聞いたことが無いんだけど

上限なら一応.50AEとかにも対応できるしショートリコイルってピストル用としてほんと凄い発明

256 :名無し三等兵 :2024/01/24(水) 09:11:17.33 ID:WVHu7pbI0.net
>>255
32ACPならKELTECのP32がありますね
25ACPですか、P32の軽量版とするならG44みたいなハイブリッドで強度不要な部位をポリマーにしたスチールスライドならいけそうな気がします

257 :名無し三等兵 :2024/01/24(水) 13:45:08.11 ID:WVHu7pbI0.net
https://youtu.be/63DFcyF7VzE
パイソンにブルーモデル追加
最近のはイタリア製と聞いたあたりからそのうちブルーも出るかもと思ってました

258 :名無し三等兵 :2024/01/24(水) 15:36:10.28 ID:9wTM+rOQH.net
>>257
ニューパイソンか。シリンダーの回転不良不具合は治ったのかな?

259 :名無し三等兵 :2024/01/24(水) 18:19:56.28 ID:L2Sn3Jk10.net
>>255
原理的には.25ACPでもショートリコイルの拳銃を作れるだろうけど、小型化は難しそう
9mm拳銃サイズで.25ACP打てても需要ないだろうしなあ

260 :名無し三等兵 :2024/01/24(水) 23:29:14.68 ID:/GnZhC7h0.net
そういえば、SIG P226のフレームから22LRを撃てる、モスキートという銃があったけど、あれもショートリコイルなのかな
1911にも22LRを撃てるのがあったね

261 :名無し三等兵 :2024/01/25(木) 00:05:14.11 ID:x1rCthZj0.net
>>258
あれはレビュー後すぐに改良された、でなければアナコンダは出せないよ

>>259
逆だよ小型でないと無理
https://www.thetruthaboutguns.com/breaking-glock-announces-the-new-g44-22-lr-pistol/
G44みたいなハイブリッドスライドをロッキング部分をスチールで作りP32サイズのスライドにする

>>260
モスキートはアルミスライドでブローバックです、1911のも基本は同じですが
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/08/05/convict-floating-chamber-colt-ace/
オリジナルのスチールスライドをブローバックで動かすフローティングチャンバーもあります

262 :名無し三等兵 :2024/01/25(木) 10:31:16.68 ID:shnuUCdJd.net
ショートリコイルを「リコイル」と略すバカ

263 :名無し三等兵 :2024/01/25(木) 12:29:11.07 ID:fqhrzYYa0.net
>>261
おお、不具合治ったんか。それは良かった。

264 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9595-3Bp4 [180.53.179.237]):2024/01/25(木) 17:48:32.40 ID:fqhrzYYa0.net
実銃のFN ベビーをアメリカ人女性が紹介してる動画をyoutubeで見たけどマジで小さいな。
あんなに小さいとむしろセイフティの操作とかが難しくなってかえって扱いにくそう。

265 :名無し三等兵 (ワッチョイ 234b-EFyZ [240f:104:b416:1:*]):2024/01/25(木) 18:36:34.70 ID:XMzDYDrk0.net
>>256
遅レスでごめんなさい。kel-tecに.32ACPのショートリコイル式オートなんてあったのか……かなり射撃しやすそうね

.25ACP対応の中型、ショートリコイル方式採用でスライドの引きやすさガスブロ並み、女性ユーザーにアッピル!
……なんてGUNを妄想してたけど.25ACPの評判考えると売れそうにはない(汗) .25ACPの復権は無さそうだ

関係ないけどマルシンの25オート初めて触ったんだが、当然だけどLCPより小さくてびっくりした
これもう子供用の玩具ってレベルで小さい。妙なマガジンキャッチには閉口だが
普通に人差し指でPPKあたりのマガジンキャッチ押す感覚でなにもないところ操作した

266 :名無し三等兵 :2024/01/25(木) 18:45:04.62 ID:ShnhK20A0.net
ポケットピストルは操作性に目を瞑って携行性を重視してるから
いろんな実装方法がありそうで、楽しいね、そんな詳しい訳でもないけど
ただ、今は45CAPのサブコンパクトに憧れてしまう

267 :名無し三等兵 :2024/01/25(木) 19:06:15.73 ID:fqhrzYYa0.net
>>266
グアムのGOSRで45ACPのキンバータクティカル撃ったけど、あれで45ACPはもうこりごりって思ったな。
とにかく反動がデカくて銃が暴れまわる。
HB-plazaの管理人さんとかガンプロのライターさんとかは45ACP撃つのは楽しいって言ってるけど、
個人的には楽しさの「た」の字も無い苦痛な体験だった。

268 :名無し三等兵 :2024/01/25(木) 19:13:00.49 ID:4LRgdQCM0.net
実用的である程度威力の有るポケットピストルだったらシーキャンプの32ACPやそのクローン、ベレッタトムキャット辺りだよね
ttps://www.hyperdouraku.com/colum/ccw/images/seecamp/01.jpg
シーキャンプ、小さい方が32ACP

とはいえ現在だったらLCPあたりになるよな。

269 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1551-DjgS [240b:13:f2e0:3500:*]):2024/01/25(木) 19:29:33.83 ID:ShnhK20A0.net
>>267
45CAPじゃなくて45ACPだった
実銃撃ったことあるんですね、いいなあ
アメリカなんかでも、45ACPってそんな芳しくないみたいだけど
ただ、眺めて妄想する分にはカッコいい気がして

270 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9595-3Bp4 [180.53.179.237]):2024/01/25(木) 19:30:42.85 ID:fqhrzYYa0.net
ホローポイントの進化で一部では32ACPが再評価されてるとかいないとか

271 :名無し三等兵 :2024/01/25(木) 21:43:24.18 ID:x1rCthZj0.net
>>270
https://www.luckygunner.com/labs/pocket-pistol-caliber-gel-test-results/#32ACP
キャリーしやすいのはトムキャットかP32サイズだけど高性能JHPでも全然開かないんだよね

272 :名無し三等兵 (ワッチョイ 234b-EFyZ [240f:104:b416:1:*]):2024/01/25(木) 23:05:54.56 ID:XMzDYDrk0.net
25オート、もといコルトジュニア? ベレッタにも着いてたあの妙なマガジンキャッチ、
言うほど操作性悪くないような……サイドボタンなのかボトムなのかはっきりしない方式だけど
微妙に飛び出したマグを引っ張り出さないといけないのはボトム式っぽい。割と使えると思うんだけど……
しかしこれもボトム式同様、いやボトム式以上に現代銃じゃ見ない配置だなぁ

M1934にも着いてたようなセフティレバーも、左手で弄る分にはトリガーフィンガーを下す段階で解除されるので何気に便利かも

273 :名無し三等兵 (ワッチョイ 234b-EFyZ [240f:104:b416:1:*]):2024/01/25(木) 23:08:34.60 ID:XMzDYDrk0.net
ところで個人的に驚いたことなんだけど、.25ACP仕様のマシンピストルなんてもんが昔あったんですね〜
Lercker machine pistolなるそのGUN、.25ACPの20連マガジンを装備しオープンボルトでフルオート射撃が可能だとかで
低威力をフルオートでカバー? 割と有名なのかもしれないけど知らなかったこんな妙な銃。動画とかも無さげだし……

274 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2385-QTgd [240f:4f:dd0:1:*]):2024/01/25(木) 23:34:25.52 ID:9Vj9ECjv0.net
旧海軍が持ってたベルグマンの口径何ミリだったっけ?

275 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5d6a-BFq6 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2024/01/25(木) 23:34:52.49 ID:EHKsXOwO0.net
22LRのフルオートピストルならあるぞ、メキシコのトレホ
ttps://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/27/trejo-model-1/
ttps://youtu.be/hhynDWNsCOA?si=d61pLaa17B4UKf1C

276 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1b17-h6rK [240f:66:cf97:1:*]):2024/01/26(金) 07:26:41.84 ID:0fR34/Vp0.net
>>274
7.63×25mm
満洲等との関わりもあって大量に入手できたのでしょう

277 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 08:11:17.37 ID:IrRij4/70.net
ただ行き詰まり感がある業界が撃ちやすい高速32JHPを推進してるのは確かで
リボは327MAGでオートは30SCをアピールしてるけど反応は芳しくない

安くて軽い32ACPは現状P32のみなのもあってパンデミック以来現在も品薄でプレ値がついてるくらいだが
大手が手を出さないとなると生産品目が増えて生産が滞ってるだけで、工場移転が済めば解消される程度の人気なのだろうかね

278 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 09:19:39.87 ID:xiDDJvDW0.net
>>276
ありがとう

279 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 17:43:23.02 ID:+yWf8XEb0.net
今月号のアームズマガジンでライターさんが「グロック19のアペンディックスキャリーは
頭では安全と分かっていてもやっぱ怖ぇ」と書いてたけど、そういうものなのだろうか。
アメリカでは現在一番オーソドックスな組み合わせだと思うんだけどな。
まぁ、銃のキャリーなんてしたこともない俺には分らない何かがあるんだろうが。

280 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 18:42:24.17 ID:HJvhCLTx0.net
こうやってSAAMIのカートリッジプレッシャーを並べて見るとプレッシャーとロッキング方式の関係がわからんくなるな
https://i.imgur.com/bqqrmiF.jpg
380ACPや45ACPより25ACPのがハイプレッシャーだったり、
50AE,44remmagより10mmAuto,
9mmルガー+P,357sigがハイプレッシャーだったり。
高圧に耐える為のロータリーボルトだと思ってた自分には訳がわからんす

281 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 19:10:31.70 ID:+yWf8XEb0.net
>>280
45ACPより25ACPの方がハイプレッシャーとは驚きだな

282 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 21:07:22.45 ID:m93AQDSh0.net
>>279
アペンディックスは試したこと殆どないけど、ライターの人らが「怖くてムリ」っていうもんだから私もなんとなく怖いな

キャリーごっこしてかなり経つけど最初の数年はクロスドロー→プリントしまくりコンシールド不可のパターンが多かった
ハイパワーだろうと92だろうとバックレイクにして冬の時期ならコンシールドできるので最終的には九時の位置に落ち着いた

283 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 21:07:55.51 ID:32cLWREB0.net
発生させるエネルギーの絶対量が違うやろが
それとプレッシャーの概念が混同されてる
燃焼室での圧力と銃に掛かる負荷はまだ別物
チャンバープレッシャーで第一に問題になるのは薬莢の強度
わずかばかりの火薬量でも狭い空間で燃焼させれば瞬間的な圧力は高くなる
オートの場合はチャンバーがケースを完全に保護してるわけじゃないんで特にね
拳銃弾の場合大半は、薬莢の容積じゃなくて耐圧力限界が装薬量の上限になってるのよ

284 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 21:13:03.28 ID:m93AQDSh0.net
しかし、なんていうか「皆言ってるし、私もなんとなく怖いな……」っていうやつ結構あるよね
私的にはSAのハイパワーや1911、DAオートの類をコンディション0(DAオートでこれするのは意味無いだろうがw)で携行するのは
「皆言ってるし私も怖い」。グリップセフティがあるから1911はまあ、危ないけど絶対だめって程では無さそうだが
いずれにしてもハンマー式オートでコンディション0推奨なんて見たことがない
ストライカー式のSAトリガーオートをコンディション0でキャリーするのはたいていの人違和感ないのだろうが……
ハイパワーや1911でも、トリガーセフティが着いてればコンディション0で携行OK? そんな単純な話ではないのかしら?

285 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 21:28:24.94 ID:staGTdK50.net
>>284
AFPBが付いてても大抵誰もやらないというのが答えでは。

チェンバー空で携帯してドロー時に装填するイスラエルキャリーが案外現実的なのかもね。

286 :名無し三等兵 (ワッチョイ f5ca-ShDD [2400:2653:6840:e700:*]):2024/01/26(金) 21:39:38.12 ID:1QaiQp2d0.net
>>279
こういうの見ると怖いという感覚は分かるんじゃないかな?

https://x.com/selbstdenker75/status/1674179058534428674?s=46

287 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1532-DjgS [240b:13:f2e0:3500:*]):2024/01/26(金) 21:41:29.29 ID:oZ3z0JUP0.net
実銃なんて触ったことも無いんだが
1911とかなら撃鉄起こさないと絶対発射しない安心感がある気する
ストライカーをコック状態でAFPBがあるから大丈夫なんて言われても
そりゃ怖いわ、感覚的にね

288 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1532-DjgS [240b:13:f2e0:3500:*]):2024/01/26(金) 21:48:26.49 ID:oZ3z0JUP0.net
>>283
なんかようわからんけど
銃の威力ってなら、発射される弾のエネルギーだろうね
その威力を確保した上で上手いこと燃焼速度をコントロールしなきゃ爆発になるし
銃が壊れん程度に、圧力は対価方がいい?
いや、打つ人間がコントロールしなきゃならんよなあ

289 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9595-3Bp4 [180.53.179.237]):2024/01/26(金) 21:56:22.86 ID:+yWf8XEb0.net
>>282
俺もコンシールドキャリーごっこするようになって数年経つ。情けない話だが、モデルガンは
S&W M40しか持ってなくてそれを仮想銃にしてるんだが、俺の場合は約2:45の位置に落ち着いた。
この位置だと安全性も高いし座った場合でもあまり邪魔にならない。それに隠匿性もわりかしあるしね。
コンシールドキャリーごっこして意外に思ったのは、一般的にコンシールしにくいと言われてる
リボルバーだがJフレームサイズのリボルバーでちょっと大きめのサイズの服ならTシャツでも
充分コンシール出来る事だったなぁ。

290 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 22:04:33.20 ID:32cLWREB0.net
>>286
なんで暴発させたんだこいつ…?
インサイドに剥き出しで突っ込んで服の生地にトリガー引っかかってて屈んだときに引いちゃったのか?
血は出てないみたいだし、チンコ吹っ飛ばさずにすんでよかったね…

オートをキャリーするときの注意事項として、保持性の低い柔らかいホルスターやインサイド生身とかは控えるべきだと思うがその辺無頓着よね

291 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 22:06:20.36 ID:HJvhCLTx0.net
>>284
>ハンマー式オートでコンディション0推奨なんて見たことがない

推奨(誰が?)してるかしらんけどFN Reflexとか一部のM&P Shield EZとかハンマー式SAOでマニュアルセイフティないな。ハンマー見えなきゃいいんじゃねw

292 :名無し三等兵 :2024/01/26(金) 22:06:29.35 ID:+yWf8XEb0.net
>>286
うわー…これはヤバいな。アペンディックスは車に乗る時に楽とかドロウを早く出来るという理由で
数年前から流行ってたそうだけど、それ相応のリスクもあるって事ね。

>>287

>実銃なんて触ったことも無いんだが

グアムのGOSRオススメよ。俺も一回しか行ったこと無いんだけど、インストラクターさんは
みんな陽気で楽しい人たちばかりだし車でホテルから送迎もしてくれる。
それに何より、減装弾じゃないキンキンのファクトリーロードをぶっ放せる。

293 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/26(金) 22:45:51.43 ID:ti4fFK930.net
>>280
25ACPのが高圧なのはケース長が大差なくて小口径故なのでそこは真っ当でしょう
マグナムがイメージと違うのも制定年の古さや使う装薬の量と燃焼速度が遅く、ピーク圧力が長く続くライフル弾に近い特性だからだし
ロータリーボルトはグリズリー登場以前は必要と思われていたわけだし
グリズリー等を見るにブローニングタイプだとスライドはかなり分厚く作らねばならないようなのでロータリーにも意味はあるかと

294 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/26(金) 23:03:21.75 ID:ti4fFK930.net
>>291
https://www.smith-wesson.com/products/shield-ez
EZはラインナップ見るにサムセフティ付きは売れてるようだしグリップセフティがありますし
あえてEZを選ぶユーザーはサムセフティ付きを選ぶ人が多い気がしますしちょっと違う気がする

295 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 14:03:53.77 ID:wChjA1h60.net
https://www.youtube.com/watch?v=vZJ9sMN_ViA
KAHRの新型X9はなんとP365及びヘルキャットマグの両互換だそう
しかもトリガーは従来のDAOと共にショートプル&リセットも出すとのこと
https://youtu.be/ncFmVm0cy-c?t=289
でも動画を見るに他社ほどショートではない感じ

296 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9595-3Bp4 [180.53.179.237]):2024/01/27(土) 17:25:45.40 ID:b4HPtLlb0.net
>>295
ダイジロー氏のP380とはずいぶんデザインが違うな。当たり前だけど。

297 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 20:03:08.08 ID:vOQG20WIa.net
>>295
流石Kahr armsだなこれを未だにDAOと呼ぶのか。分解時にトリガー引かせる物の何処がDAOなんだw

298 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 20:59:21.51 ID:wChjA1h60.net
>>297
セカンドストライク無しはDAOにあらず、うん、相変わらず手厳しいですねえ
自分はプリコックという言葉にしっくりこないのでグロックすらも、まあ一応DAOでもいいだろ派であります
まあATFのカテゴリーではSAでなければDAOで良しって事になってますしね
とはいえ自分もTPOに応じてプリコックはぼとぼち使いはしてますが

299 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 21:27:53.83 ID:wChjA1h60.net
>>298
ちと訂正、ATFのカテゴリーではSAでなければDAで良し
ですです

300 :名無し三等兵 :2024/01/27(土) 21:40:19.87 ID:vOQG20WIa.net
>>298
やっぱDAOを名乗るにはこれができないとw
https://youtu.be/3HWWV60yzOA?t=774

301 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/27(土) 22:11:05.61 ID:wChjA1h60.net
>>300
それで思い出したけど以前G2Cがセカンドストライク可能なのでDAOだと思いこんでいたら
実は長SAでしたってのが分かって外見じゃわからんと思いましたよ

302 :名無し三等兵 (ワッチョイ fbd9-7cac [2001:268:c212:5bb5:*]):2024/01/28(日) 07:58:45.15 ID:ODSo2Oj10.net
オンスピストルようやく販売するのか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2024/01/26/shot-2024-third-bay-llc-ounce-pistol-retail-update/
そういえばこれ22LRのショートリコイルだった。サイクルが早すぎてスローモーションのコマ送りでなんとかわかるレベルだけど
https://i.imgur.com/yBqK2aw.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=8JT0VzdOaek

303 :名無し三等兵 (ワッチョイ f910-UWRC [118.9.6.4]):2024/01/28(日) 11:34:00.97 ID:kI+F59KE0.net
>>302
これは面白い
でもその切り出したコマではショートに見えますが動画をコマ送りしたらロングリコイルですね

304 :名無し三等兵 (ワッチョイ fbd9-7cac [2001:268:c212:5bb5:*]):2024/01/28(日) 12:33:59.66 ID:ODSo2Oj10.net
>>303
確かに別のスローモーションを見ると、バレルが前進した後にボルト(白いボルトリリースと一緒に動いている板状のやつ)が前進してるからロングリコイルかな
https://i.imgur.com/Ybhv8Nl.jpg

305 :名無し三等兵 :2024/01/28(日) 15:01:32.28 ID:2s2df3NH0.net
オンスピストル、なんだこれ……と思ったが既視感あって以前このスレで見たのを思い出したわ
.22LRのロングリコイル(?)っぽいのは面白いね。最初からリコイル式として設計されている.22LRのオートって初ではないか……
動画見たけど見た目には殆ど反動が感じられず、とても楽しく射撃できそうで奇抜な見た目の割に優秀そうだ

306 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6995-UdCY [180.53.179.237]):2024/02/01(木) 18:58:20.72 ID:IYIgZHQp0.net
今ガンブローカーに出品されてる、パックマイヤーグリップ装着の4インチバレルのS&W M19-5欲しいなぁ~
日本住まいなのとコンシールドキャリーできるサイズの銃じゃないのだけが残念だ

307 :名無し三等兵 :2024/02/01(木) 22:05:54.11 ID:pWWu6jdr0.net
ガンブローカーといえば2023のトップセールスが発表されたな。新規ハンドガンは2年連続p365,p320のワンツー。サイトは503が出易い様なので見られなかったら時間おいてりトライよろ
https://www.gungenius.com/top-selling/guns/top-10-handguns-of-2023/

308 :名無し三等兵 (ワッチョイ 71ad-5eDQ [42.146.26.55]):2024/02/01(木) 23:19:02.48 ID:wAtGi1qw0.net
やはり米軍制式採用は強いな

309 :名無し三等兵 :2024/02/02(金) 13:08:01.07 ID:y9rnD+l00.net
>>308
ベレッタ92Fがスクリーンやテレビドラマを席巻したのも米軍制式採用というきっかけがあったっぽいしね。
なんだかんだお墨付きがあるっていうのはお前さんの言う通り強いんだろう。

310 :名無し三等兵 :2024/02/02(金) 13:48:02.79 ID:cOtX8R6+0.net
新型P10の発表が無かったのは何でだろう

311 :名無し三等兵 :2024/02/02(金) 13:50:45.42 ID:AVo5cqbw0.net
>>308
P365「??」

たぶんこの集計はp365もp320もバリエーション一杯あるけどFCU単位に纏めてる気がするので従来スタイルのグロックは不利な感じはする

312 :名無し三等兵 :2024/02/02(金) 14:25:22.98 ID:21dMjYh20.net
グロックもG50あたりから新機軸としてFCUやらロデーティングバレルとか5.7mmとかやり始めないかな?

313 :名無し三等兵 :2024/02/02(金) 15:05:12.17 ID:cOtX8R6+0.net
>>311
P365やP320みたいにサイズ違いやカスタムも含むのはM&P9も同じだろうけど
内部機構が違うEZすらも含む扱いなんだろうね
まあP250みたいにP320が45/10mm追加しても名称はそのままな可能性はあるからM&P9より優位になるのか

314 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6995-UdCY [180.53.179.237]):2024/02/02(金) 17:19:44.13 ID:y9rnD+l00.net
P365は前にガンプロでToshi氏が「グリップ握りやすいし性能もピカイチ」と褒めちぎってたな

315 :名無し三等兵 (ワッチョイ 73cd-GA1u [2001:268:905f:6673:*]):2024/02/02(金) 17:46:08.75 ID:AVo5cqbw0.net
>>310
なんでだろう?間に合わなかったのか?
次のチャンスは今月末のEnforceTacだな。結構ブースでかいみたいだから今度こそw

316 :名無し三等兵 :2024/02/02(金) 19:14:08.99 ID:SH83EtBT0.net
>>308
そこそこの命中精度
そこそこのコストパフォーマンス
優秀な耐久性が
保証されてるからね

317 :名無し三等兵 :2024/02/03(土) 01:38:44.33 ID:2xNV4fmy0.net
M9もM17もボロがボロボロ出てくるけどな

318 :名無し三等兵 :2024/02/03(土) 04:17:25.85 ID:UwIxUdqk0.net
>>317
kwsk

319 :名無し三等兵 :2024/02/03(土) 13:30:38.75 ID:5nTo9RJV0.net
M17の問題点は誰もが知ってるはず。もしかして、自分が思っている以上に皆知らないものなのか
あるいは、知らないフリをしているだけなのか……

>>318
M9: スライドが破断する、ロッキングブロックが内部で破断する、マガジンが弱い
M17: 落下時暴発、トリガープルしてないのに暴発する
どちらにも問題点はあったけどM9はスライド割れは対策&改善、ロッキングブロックは長寿命化、
マガジンは一応対防塵コート加工でお茶を濁した。M17は落下時暴発の対策は一応したはずだが、
いまだ「ホルスターから抜いただけなのに」暴発した報告があるとか……
暴発するかもしれませんよ、って報告が割と上がってるにも関わらず爆売れしてるのはすごいね
それとも最近はまじで暴発してなくて、P320アンチが適当言ってるだけなのか
しかし、このスレでも最近また暴発記事の報告があったはず……
「トリガーに触ってないのに暴発」しても米軍制式採用なら許されてしまう!w

320 :名無し三等兵 :2024/02/03(土) 13:56:43.68 ID:1rR1EDOH0.net
>>319
実はM17/18の落下時暴発対策は軍納入モデルと民生M17/18では違っていまして
軍用M17/18はテストで指摘され納入時で既に対策済みなれど、民生M17/18はP320同様に無対策でした
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/07/24/light-laser-module-for-armys-modular-handgun/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/07/12/sig-sauer-modular-handgun-system-receives-full-material-release-from-us-army/
対策は内部だけでなく見ての通り軍用は薄く軽いトリガーですが民生は厚く重いトリガーのまま発売されました
民生を対策品で出せば他の多くの出荷済みP320にも対策しないとならず、そのための仕様だったのでしょうけど後から思えば愚策でしたよね

321 :名無し三等兵 :2024/02/03(土) 14:37:41.32 ID:Y49Ts5UM0.net
トリガーセフティ組み込めば済む話なのに
なんで頑なに拒むのかな

322 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8191-GA1u [2001:268:9063:ad34:*]):2024/02/03(土) 14:48:20.72 ID:nm/91V4e0.net
>>320
確かディスコネクター含めた更新は民間向けボランタリーアップデートが先だったはず。
当時のガンプロのSHOTSHOWレポで展示品M17を確認したらディスコネクタースロットがなくて説明員に聞いたら軍用は不要だから入れないとか回答あったとか読んだ記憶がある
結局軍用にも一緒になったらしいけど

323 :名無し三等兵 :2024/02/03(土) 15:27:32.29 ID:nm/91V4e0.net
>>321
落下時の慣性力対策としてはトリガーピンを軸にしてトリガーと逆方向に動くトリガーバーを持つp320にはトリガーセイフティは原則的には不要だと思う。実際p365はトラブル聞かないし
ただなんかトリガーガード内に指入れる人案外多そうだから不用意発射の対策として必要なのかも?

288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200