2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 29(実質28)

1 :名無し三等兵 (ワッチョイ ba5f-Enbq [2001:268:c210:67d1:*]):2024/01/06(土) 22:33:59.73 ID:EH41vQYw0.net
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1690539917/
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697200327/
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 28(実質27)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697239250/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

127 :名無し三等兵 :2024/01/15(月) 19:38:13.26 ID:KFFFpdma0.net
>>126
シリンダーやバレルなら直すけどフレームが逝っちゃってたら買い替えでは。

ま~フルアルミのJフレームなら試射した後は練習せずに弾もプラスPなんか使わず持ち歩くだけにするかな。
練習用に普通のJフレーム買うだろうけど。

128 :名無し三等兵 :2024/01/15(月) 19:51:51.25 ID:M7YODNn20.net
>>127
gunbaka氏はキャリーする時はS&W M442(今も持ってるか分らんが)で練習する時はM649と使い分けてるそうだ

129 :名無し三等兵 :2024/01/15(月) 20:01:56.29 ID:KFFFpdma0.net
>>128
プロがそれなら自分の考えた運用方法は正しいのか。

ところでJフレームにプラスP装填って本当に必要なんだろうか?
ディフェンシブガンは強力なパワーよりそこそこのサイズと弾頭重量で当て易い方が良いんじゃない?
だから380ACPか38splが適当じゃないかって思ってるんだが。

メインのキャリーガンやそのバックアップはデカくて威力有る方が良いけど。

130 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd95-QTrl [180.53.179.237]):2024/01/15(月) 20:13:43.88 ID:M7YODNn20.net
>>129
まぁ大は小を兼ねるっていうし、少しでも大きな威力を!という考えはアリっちゃあアリなんじゃないかと。
またHB-plazaの管理人さんの話を持ち出して申し訳ないけど、被弾した攻撃者が激高してより攻撃的になった
事例も存在するそうだし、だったら38スペシャル+Pをブッ込んで戦意喪失させる程のダメージを確実に相手に与える
という使い方や考え方も出来るんじゃないかなとは思う。
現にgunbaka氏もM442キャリーする時はスピアー社の38スペシャル+P装填するそうだし。

131 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6b34-LNAd [153.228.106.210]):2024/01/15(月) 20:28:21.80 ID:m3WnUVgA0.net
個人的にはリボルバーをキャリーするのは装弾数の関係で敬遠したい
今の時代リボルバーは愛でたりレンジシューティングを楽しむものだと思う
そういうわけで俺がキャリーするなら前に教えてもらったCZ P10C

132 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75f3-Wk01 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2024/01/15(月) 20:33:34.01 ID:KFFFpdma0.net
>>130
なるほど。確かに血を見て更に興奮する奴は確かに居るよな。
そんな奴相手だったら威力が必要なのは頷ける。ただそんなのそうそうゴロゴロしてるか?って気もする訳で。
でもそんな奴に出くわさないとも限らないか…。
いや参考になりました、ありがとう。



ところでJフレーム用のベルトクリップって昔あったでしょ、
あれのニューナンブ用なんてものをXで見てぶっ飛んだw。勿論エアガン用だけど。

133 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd95-QTrl [180.53.179.237]):2024/01/15(月) 20:38:40.85 ID:M7YODNn20.net
>>132
ほう、Jフレーム用のベルトクリップとな。そういえばガンプロに載ってたけど
ジェリー・ミチュレック氏がベルトクリップ付けたJフレを所持してたな。

134 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd95-QTrl [180.53.179.237]):2024/01/15(月) 20:52:48.66 ID:M7YODNn20.net
>>131
今の時代のオートならちゃんとしたメーカーの銃を買ってちゃんとしたメーカーの弾を装填しておけば
問題ナッシングと頭では理解してるんだけど、どうしても装填や排莢のジャムが万が一起こるんじゃ
ないかとか、イザ相手を撃つという時に緊張状態のせいでグリップの仕方が変になったりリコイルを
受け流し過ぎたりとかしてジャムらせてしまい、「あわわ、もうダメだー!」となってしまう事を想像して
しまい、リボルバー離れが出来ないネガティブ&チキンな俺です。

135 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75f3-Wk01 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2024/01/15(月) 20:53:54.89 ID:KFFFpdma0.net
>>133
今も販売してた
ttps://www.tstacticalshop.com/products/accessories-techna-clip-jfrbr-853828006187-3222

今ならLCP用なんかの方が売れるんだろうけど。

136 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd95-QTrl [180.53.179.237]):2024/01/15(月) 20:57:38.80 ID:M7YODNn20.net
>>135
約30ドルかぁ…。まぁ必要と思った人は買うだろうね。情報サンクス。

137 :名無し三等兵 (ワッチョイ adb7-yxEf [2400:2653:6840:e700:*]):2024/01/15(月) 21:00:58.53 ID:XGW+m+5X0.net
>>132
>> ただそんなのそうそうゴロゴロしてるか?って気もする訳で。
世間一般ではゴロゴロはいないと思うけど、襲ってくるような連中の中にはヤク中含めゴロゴロいると思う

138 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/15(月) 21:10:27.88 ID:RlLF3bZL0.net
>>129
過去何度も話題になる都度言ってるけど2インチではHPが開かないので+Pを使います

>>131
P10Cは良い銃だと思うけど安くなった原因に悪い評判があり売上が伸びなかったというのがあるので
キャリーガンにするならそこは考慮した方が良いかもね

139 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3f9-6Xxc [240f:4f:dd0:1:*]):2024/01/15(月) 21:12:03.02 ID:WbHpZkwW0.net
>>122
数千発ならともかく、数百発ならすぐに駄目になると思うんだけど。

140 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd95-QTrl [180.53.179.237]):2024/01/15(月) 21:22:48.64 ID:M7YODNn20.net
>>139
ハイポイントの記事だからねぇ。レポートしたライターさんも「20ドルくらいで弾を買って
1マガジン試射すればそれでホームディフェンスの準備は整う。そういう層にハイポイントは
支えられている。」みたいなこと書いてた。
数百発っていうのもあくまでハイポイントの性能を加味した上で「最低限度の」耐久性という意味で
書いたのではと。

141 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75c4-5MH4 [2001:268:905d:d4a2:*]):2024/01/15(月) 22:09:22.10 ID:gcKTznZJ0.net
>>138
>悪い評判があり
詳しく

142 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/15(月) 22:15:04.10 ID:RlLF3bZL0.net
>>141
https://gunanalyst.com/cz-p10c-problems/
これ以外にもスライドストップが指で解除出来ないのが不満という人は多いけど、今年ニューモデルになるとのことなので期待したい

143 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75f3-Wk01 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2024/01/15(月) 22:23:20.39 ID:KFFFpdma0.net
>>142
P-10Cが380autoなんて書く所信用して良いの?

144 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/15(月) 22:32:25.01 ID:RlLF3bZL0.net
https://youtu.be/1izLEU6lF-c?t=348
上は違うトラブルに見舞われるP10
https://youtu.be/i97bxWSJY6A?t=904
上は巨人なヒコックさんでも指解除で難儀してるところ

145 :名無し三等兵 :2024/01/15(月) 22:40:51.20 ID:gcKTznZJ0.net
>>142
ありがとう。でもなんか胡散臭いサイトじゃね?ノートンの警告出たしP10cが2018年にディスコンになったとか書いてるし。コメントで突っ込まれてるけど

146 :名無し三等兵 :2024/01/15(月) 22:44:47.85 ID:RlLF3bZL0.net
https://www.youtube.com/watch?v=hk6lAJWKeks
この人はAFPBが信用できないとのこと
まあ現行品は殆どが解消されてるでしょうけどエキストラクターのトラブル報告はまだあるみたい

147 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/15(月) 23:27:53.05 ID:RlLF3bZL0.net
>>145
各種掲示板から採取したユーザー報告をまとめたものなので私はある程度は信用出来ると思います

> P10cが2018年にディスコン
https://cz-usa.com/product/cz-p-10-c-discontinued-2018/
まあ嘘ではないですけど誤解を招く表記ですよね、コメントにあるように2018年に改良してますし

初期トラブルは他の銃にもあることですがちょっと他より多いかなと

148 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75c4-5MH4 [2001:268:905d:d4a2:*]):2024/01/16(火) 00:01:37.99 ID:hSwAYeuq0.net
>>147
成る程マイナーチェンジしたのね

P10C/Fてチェコ軍も使ってるはずだよなぁと思ったら2020年からの契約だった。これからやなw
https://www.czub.cz/en/media-news/cz-will-supply-the-army-with-up-to-39-000-small-arms

149 :名無し三等兵 :2024/01/16(火) 11:45:12.95 ID:Ag9wfKKV0.net
>>131
アメリカだと、たとえば銃を持った強盗と撃ち合いになったというだけでも、裁判沙汰になること多いからねえ
他の人質を怖がらせたからとかで
そういう意味だとリボルバーをお守り代わりに持ち歩いて、逃げることに徹するのが最適らしい
「拳銃は最後の武器だ!」ってことね

150 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd95-QTrl [180.53.179.237]):2024/01/16(火) 12:27:39.48 ID:0UcvPKbW0.net
>>149
CCWのインストラクターからは「5発以内でどうにかできない状況は銃持ってても無意味なので、さっさと逃げる算段をすべし」と教えられるそうだよ

151 :名無し三等兵 (ワッチョイ e381-0zjl [240f:104:b416:1:*]):2024/01/16(火) 14:29:50.40 ID:wu7jxDh40.net
私がDQN(www)に絡まれてピンチでも基本は逃げの一手で殺傷武器の使用は最後の手段と思うが
そう思わず絡まれたらなにより発砲、相手より先に! お前が去ねや!ってタイプの人も(特に米には)居るんだろうなとは思う

P-10の話題から無理やりなにか引っ張り出そう、じゃあCz75の話題にするか……
Cz75に限らずベレッタ84もFまではそうだったけど、なんでDA/SAでデコッカー無しになったんだろう
アメリカ人に売るため……なんてわけないよね。単純にDAはリストライク用と割り切っていただけ??
もしかしてフレーム側にディコッカーを着けるという発想が無かった? でも同じCzでも75以前に登場したVz70は
フレーム側ディコッカーだしなあ。1935visはSAオンリーでディコッカー着きだったけど、
まだそっちのほうが意図は分かるような気がする

152 :名無し三等兵 (スップ Sdc3-6xYT [1.72.9.16]):2024/01/16(火) 16:43:52.09 ID:ei0fuXHAd.net
レイブンのMP25とかロームのRG14とか大好き

153 :名無し三等兵 :2024/01/16(火) 17:01:34.83 ID:0UcvPKbW0.net
>>152
俺もレイヴンMP25好きだな。あの独特な形状とか影のベストセラーという肩書とか。

154 :名無し三等兵 :2024/01/16(火) 18:10:07.38 ID:NHPqJl6V0.net
>>151
> 75以前に登場したVz70は
考えられる理由としてはUSPがP8になった理由と一緒なのかもしれませんね

AFPB無しのプレBユーザーの間でマニュアルでコックでのハンマー位置をどうするかという議論があります
CZ75は他の多くの銃と違いハーフコックからトリガー引いて激発可能という珍しい設計ですよね
後に追加されるデコックモデルではデコックするとハーフコックポジションになりますので
プレBでメーカーで推奨しているとの話は聞きませんが、そういった運用を意図していたのかも
まあハーフコックが軽いDAになるので良いとする人もいるけど、落とした時ノッチ破損が怖いという意見もありますので微妙ですが

155 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/16(火) 20:32:11.55 ID:NHPqJl6V0.net
CZ75は60年代末の西側警察の対テロ需要を当て込んだ製品だったそうで
https://youtu.be/omb6h66MSX8?t=492
当初は排莢口は真上だったりSAでシングルスタックでヒールリリースという保守的なものだったそうで
開発が進むにつれ徐々にあのスタイルになっていったそうでルックスも重視し社外デザイナーを雇ったそうな
スライドストップが5千発で寿命というのは精度に問題がありバレルのカムの設計変更による副産物だそう
https://youtu.be/L-DSrenQeoo
パート2動画は正にセフティの話なので見てみたら当初ハーフコックはプロトにはあったがその後削除され
恐ろしい事に慣性撃針ですますつもりだったけど輸出用には不十分とのことでハーフコックが追加されたそうです

156 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-CdjJ [60.109.128.231]):2024/01/16(火) 20:43:47.95 ID:9HuXytuT0.net
>>155
いやCZ75はブリーチより撃針が長くて慣性撃針になっとらんぞ
どうも鈍感な東側の雷管だと撃針が雷管に当たっていても問題なかったみたいで

157 :名無し三等兵 (ワッチョイ a348-5MH4 [2001:268:9062:1b90:*]):2024/01/16(火) 21:30:17.91 ID:ajW/e7Ff0.net
デコックって結局ハンマーやストライカーをトリガー以外でリリースする機構だもんな。バチンと落ちるのは気持ちいいもんじゃない感じ
スライドデコッカーなら同時にファイアリングピンをロックできるけどフレーム側の場合構造的にムズい。ので大抵デコックしてもハーフコックまででレストポジションまでは落とさないのかな

158 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/16(火) 21:33:45.40 ID:NHPqJl6V0.net
>>156
https://cajungunworks.com/cz-75-parts-diagram/
今ちょっと他に資料を見れないのですがプレBのパーツ表見ると慣性タイプに見えますが

159 :名無し三等兵 :2024/01/16(火) 23:11:40.80 ID:Ag9wfKKV0.net
>>151
> 1935visはSAオンリーでディコッカー着きだったけど、

コルトもそれ採用して1911に搭載すればよかったのにね

160 :名無し三等兵 :2024/01/17(水) 03:18:11.70 ID:b4i1/B8w0.net
いわゆるショートスライドはハーフコック無しで
ロング?になってからついたんじゃなかったっけ?
コンバットマガジンで市郎が、DAのトリガーが
近くなって引きやすくなったと書いてた気がする。

161 :名無し三等兵 :2024/01/17(水) 03:20:05.14 ID:b4i1/B8w0.net
>>158
どこをどう見れば慣性式に見えるんだ?

162 :名無し三等兵 :2024/01/17(水) 09:04:47.30 ID:yXvQjNO70.net
Cz75のディコッカー無し、さらっと調べてみたら「Cz75登場当時はオートを指デコすることに対して抵抗感ある人少なかったから
無駄な機構と考えられて着かなかったんだよ、着いてない方が製造も容易だったし」という内容の意見が見られた
75から離れるけどデトニックス45なんかマニュアルディコックしてコンディション2で携行することも考えられてる設計だし
過去には過去なりの操法が普及してたってことで、今の考え方で「デコッカー無しとかイミフw」とか言うのはナンセンスなのかなぁ

>>155
ディスアッセンブリーラッチが別に着いてるプロトは見たことあったけどボトムリリース備えてるやつは初めて見ました
排莢口が真上〜から始まる四つの特徴を備えたまま販売されてたらこう長続きはしなかったでしょうね……
個人的にボトムリリースの仕様は欲しかったですがw

Cz75のFピンがイナーシャ式か否かもさらっと調べたけどイナーシャ式採用という見解のほうが多い気がするが……
誕生当初の初期型はイナーシャではないんだよ、という意見なのかな。私の調べ方だと事実はわからないけど
雑誌にせよ個人の記事にせよもっとこう、バレル無しでスライド載せてハンマーダウンした場合の
ブリーチフェイス(Fピン先端)の様子も載せてほしいなぁ。これも重要な安全機構の一つなわけだし……

163 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9d13-6zsj [2001:268:c24a:20ac:*]):2024/01/17(水) 09:13:11.38 ID:ofKy8NMj0.net
MAGPULといえばポリマーマグというイメージだけれど。PMAGならぬAMAGだそうな
https://magpul.com/amag-17-sg9-sig-p320-m17.html?mp_global_color=17332
https://magpul.com/media/catalog/product/cache/b17374f70a12c2b7e2a5b1c24b27130f/m/a/mag1331-sst_magpul_amag_17_sg9_sig_p320_m17_01.jpg

164 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/17(水) 11:56:29.02 ID:zPHzPot10.net
>>160-161
確かにショートレール時代はハーフコック無しでした
CZ系フォーラムでは世代によって撃針やバネの長短等で変更がなされているが基本的に慣性撃針であるとのことです
ガンプロ2022年9月の記事でも初期はハーフコック無しだったが、撃針はブリーチ全長より短く慣性式でそれなりに安全ではあるが
落下時ハンマーにヒットした場合の安全対策でハーフコックは必要な改修だったと書かれています

>>162
昔はリボが当たり前で指デコに抵抗ないユーザーが多かったというのもあるのでしょうね
上のガンプロの記事によればCZ75は当初デコッキングレバーにしようとしたらしいですが最終的には断念したそうです

165 :名無し三等兵 (ワッチョイ e38f-5MH4 [2001:268:9062:292e:*]):2024/01/17(水) 14:28:33.96 ID:d8I4Y6AB0.net
>>142
遅いレスだけど
>今年ニューモデルになるとのことなので期待したい
これってマジ情報?P-10シリーズアップデート来るの?来週からSHOTSHOWだからそこで発表だろか

166 :名無し三等兵 :2024/01/17(水) 16:00:16.31 ID:b4i1/B8w0.net
CZ75の謎の機構としてDAでトリガー引くと
ハンマーがコックされて止まってSAで撃てる
というのがある。MGCの固定ガスガンでは
再現してた。しかし故Gun誌のJackの記事では
ショップの在庫を全部確認したら一丁だけ
こうなってたと書いてあった。意図した機構
ではなく個体差なんだろうか?

167 :名無し三等兵 :2024/01/17(水) 16:13:34.88 ID:b4i1/B8w0.net
ラドムVIS1935にデコッキングレバーがあるのは
ポーランドの十八番、騎馬突撃に関係してるそうな。
まず拳銃で一斉にエリア射撃して敵の陣形が崩れてから
突撃するんだけど、全弾撃ち損ねてハンマーコックのまま
乗馬すると危ないので装備したそうな。

あと古いGun誌の床井先生の記事読んでたら
ラドムもエジェクションポートをロックに利用してる
ことが写真付きで解説してあった。

168 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/17(水) 18:01:29.20 ID:zPHzPot10.net
>>165
https://youtu.be/tI86teAa4k8?t=259
10月のCEOの発言なので間違いないですね

>>166
普通ならDAよりSAの方がレットオフ角度が大きいのでそういった事にはならないんだけどね
その記事は久々に読んだけどプレBなのにサムセフティが唯一のセフティと書いていて
いくつかの写真ではハーフコックになっているにも関わらず文章では全く触れてないという

169 :名無し三等兵 :2024/01/17(水) 18:52:27.99 ID:d8I4Y6AB0.net
>>168
おおありがとう。ホントだ自動翻訳でしかわからんけどCZUBのCEOが言ってるな。ということは新P-10はSHOTSHOWでデビューか

170 :名無し三等兵 :2024/01/17(水) 22:14:42.94 ID:xwZt7oN60.net
>>164
当時でもアメリカポリスがリボルバーをDAでしか撃たせなかったぐらいには禁忌だよ
まあ西ドイツ政府拳銃トライアルとM9トライアルまではDA拳銃の安全な機構と運用への認識は十分でなかったのも確かだろうが
PP,P38でいきなり答えは出ていたんだけどねえ

>>166
個体差というか加工ミスだな
CZ75はDAプルを軽くするためにストロークを長めにしてる
それでSAのレットオフ直前のタイミングまでトリガー引くことになるんだが、シアーをちょっと削りすぎればSAのハンマーの起こし角が小さくなってDAの起こし角のほうが大きくなると
こうなるとSAでも引ききるときわずかにハンマー起こすことになるから、トリガープルかなり重くなってラリーさん絶賛のシャープなプルとかは無理

>>168
ハーフコックとかあって当たり前でインターナルセフティという認識もなかったんだろ

171 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 03:21:11.86 ID:nwxm8wwU0.net
CZ75の評判の良いDAプルは、あのごつい
削り出しのトリガーバーの恩恵もあると思う。
普通はプレス部品なのに、他に例を見ない。
剛性にこだわったからあの高コストパーツを
採用したんだろう。ブルパップライフルの
トリガーバーもそうすれば良さそうだけど
ライフルだと重量が嵩んで暴発のリスクに
なるんだろうな。

172 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 08:43:21.77 ID:fTuguIFD0.net
剛性強いんならチタンにすればよくね?

173 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 09:54:43.23 ID:ip7A5au10.net
>>172
以外に思うでしょうけど同形状であるならチタンは強度が高く剛性は低いですよ
一般的には強度が高いほど剛性も高いのでそう思うのも無理もないですけど
クロモリに近い強度でありながら剛性は半分程度だが極めて軽いのがチタンです
とはいえ軽いのでトリガープルは軽くするには良いようにも思えますが、滑りが悪くかじりの問題がありますからブルパップの長いトリガーバーに適してるかは微妙でしょう

https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/01/30/shot-2023-mk-machinings-mk2-bullpup-chassis-amazingly-good-bullpup-trigger/
このライフルは2本の逆方向に動くバーにより驚異的なトリガーを実現してるそうです

174 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 12:14:14.11 ID:tANPyQlO0.net
グロックのファイアリングビンには良いと聞いた>チタン

175 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 12:17:40.44 ID:ip7A5au10.net
>>174
グロックに限らずチタン撃針はロックタイム短縮でドロップフリーとカスタムの定番ですよ

176 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 12:33:42.21 ID:PM4Us4kB0.net
>>170

>当時でもアメリカポリスがリボルバーをDAでしか撃たせなかったぐらいには禁忌だよ

特にカリフォルニアハイウェイパトロールはほとんどDAでしか撃たなかったらしいね

177 :名無し三等兵 :2024/01/18(木) 23:12:21.49 ID:INCFkCUs0.net
それにマグナムでは威力がありすぎるからと、.38spの+P仕様の6インチリボルバーだったそうだね

178 :名無し三等兵 :2024/01/19(金) 09:28:06.14 ID:QGH+OamF0.net
>>170
> 当時でもアメリカポリスがリボルバーをDAでしか撃たせなかったぐらいには禁忌だよ
米国LEはSAからのデコック誤射の二次被害を恐れたので禁止したわけだけど
ココムがあるので真っ当な手段では米国に輸出は出来ないのはチェコも分かっていたし
主な輸出先に米国は含まれてなかったし、仮に可能になったとしても米LEが採用するはずもないのでそれは関係ないでしょう
MIL/LE採用の目論見は失敗し買ったのは南アくらいらしいね
戦後P38を使ったMIL/LEは戦後賠償のヨーロッパ諸国程度であるので他の国はリボや一般的なSAオートなので指デコに抵抗なかったのでしょう
(とはいえ米ソがばらまくまではオートは小型や非外装ハンマーが多かったけど)

指デコで危険視されるのはマッチガンで安易なライトトリガーを求めるあまり、ライトハンマーSPで作動するよう延長撃針にする行為で
マッチ用のライトプライマーでは落としたりぶつけたりしたら暴発の恐れがあり死亡事故まで起きてるそうです

179 :名無し三等兵 (ワッチョイ c5ad-CdjJ [42.146.26.55]):2024/01/19(金) 11:41:27.69 ID:7JDc/YJx0.net
>>178
> 米国LEはSAからのデコック誤射の二次被害を恐れたので禁止したわけだけど

そのはずなのに、グロックを採用した現在では誤連射で黒人を殺してしまう事例が増えたというのは、皮肉だよね

180 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/19(金) 11:55:50.82 ID:QGH+OamF0.net
SHOTSHOWまであと4日ちょい、今年もSIGは不参加ですか
いくつかの情報から自分が知るニューモデルはP10とMP7クローンくらいですがSFP9/VP9CCはやはり難しいだろうな
米LE向け限定商品であるならOKだろうけど、その場合ブース裏でこっそり公開になるだろうし

個人的に気になるのがCZがコルトブランドでP10や新味のあるモデルを出すのかどうかと
S&Wや他メーカーが30SCの新製品を出すのかどうかですかね

181 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-6zsj [106.154.156.210]):2024/01/19(金) 12:15:38.87 ID:Qa5zjPA4a.net
>米LE向け限定商品であるならOKだろうけど
サイズの話?だとするとSFP9CCはシャーシシステムらしいのでロングサイズグリップモジュールを付けて輸入とかでひとつw

182 :名無し三等兵 :2024/01/19(金) 12:46:30.04 ID:QGH+OamF0.net
そういや昨年発表したけど話題になってない新製品に今更気が付きました
https://palmettostatearmory.com/psa-dagger-micro-9mm-pistol-shield-cut-w-holosun-407k-black-dlc.html
>>181
H&Kって輸入規制があると長物の民生品とかでミリタリーファンの気持ちを軽んじる製品が多いし
民生にやる気が感じられないのでそこまでやりますかねえ

話は変わりますがG43XクローンなPSAのマイクロダガーで15連マグ付きと高価なシールドマグの代替として一部で期待されてたそうで
近くリリースされるそうですが、G43Xユーザー需要で数ヶ月目にマガジン単体でリリースされてたらしく好評だそう
シールドのS15マグはポリマーマグキャッチに非対応ですがPSAは驚くことに対応しています
https://palmettostatearmory.com/psa-dagger-micro-9mm-15-round-magazine.html
https://www.glockforum.com/threads/psa-dagger-micro-magazines.63314/
なんとキャッチホールがある前側はポリマー外皮追加な構造になってるようです
https://www.reddit.com/r/Glocks/comments/17dyove/psa_dagger_micro_mags_04/
しかし駄目だったというレビューもあるようで、コメント見るにバネが強すぎたりポリマーのバリのせいではないかとありますね

183 :名無し三等兵 :2024/01/19(金) 12:49:50.56 ID:QGH+OamF0.net
>>182
>181に対するレスを入れようとしたら変な改行をしてしまいました
昨年発表したけど話題になってない新製品に今更気が付きましたってのはSFP9CCではなくマイクロダガーの話です

184 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9d5d-5MH4 [2001:268:9060:7566:*]):2024/01/19(金) 15:28:35.45 ID:lcY4txU90.net
ダガーマイクロだな。プラとスティールのつなぎ合わせマグおもしれーな。接合部の耐久性はどうだろな
今確かPSAとシールドアームズは15rdマグの特許紛争中だったな。さてどうなるやら

185 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/19(金) 16:27:36.38 ID:QGH+OamF0.net
>>184
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/11/27/lawsuit-alert-palmetto-state-armory-v-shield-arms/
おっとダガーマイクロでしたか、どうやらPSAは真っ向勝負するようですね

186 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd95-QTrl [180.53.179.237]):2024/01/19(金) 19:07:21.18 ID:NPzP8xrT0.net
ホント銃と訴訟は切っても切り離せねぇなw

187 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/20(土) 08:44:02.07 ID:uVHa/+w90.net
>>186
特許訴訟は銃に限らず何でも起こりうることでしょう
それと銃の製造及び販売業者に20年近く免責が与えられてるので訴訟は稀なんだよね
なので訴訟で負けたのは和解に応じたレミントンくらいだし

188 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 08:46:39.19 ID:uVHa/+w90.net
一応言っとくけど免責といっても欠陥については免責無いから

189 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 09:29:25.05 ID:uVHa/+w90.net
この免責の背景には民事訴訟で理不尽で非常識な訴訟天国な米国の現実があって
ハンバーガーを食べ続け肥満になったのは警告しなかった企業の責任だレベルの馬鹿げた訴訟の対策
ルガーなんて更に数十年前に未成年が盗んだ拳銃で安全な使い方を知らなかった為に死亡した件で訴訟を起こされ
その結果例の目立つ場所にデカデカと警告文が刻印されるに至ったわけでね
まだルックスで評価が良くないルガーで助かった感があるけど、これがS&Wだったらと思うとガクブルですよ

190 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 13:28:38.94 ID:rU5ZRvI3d.net
やっぱ戦争はリボルバーでやった方が楽しいよな

191 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 13:38:46.80 ID:giN3A7go0.net
個人的にはコーションマークあるのは道具らしくて嫌いじゃないな。航空機のやつとかみたいで

192 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 14:15:56.16 ID:uVHa/+w90.net
>>191
あれが日本語で書いてあってもですか?
まあ今のルガーは目立たない場所に移りましたが、今見るとあいた空間が寂しいような気もします
私はシリーズ70みたいなにぎやかなロールマークも好きなので、あの警告文でなければ特別嫌いというわけではないんですけどね

193 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 14:31:10.84 ID:giN3A7go0.net
>>192
危険とか取扱説明書とか漢字が刻印されてたらそれはそれで良いかもw

194 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 14:54:01.37 ID:uVHa/+w90.net
>>193
でもエアソフトガンの警告シールは取りますよね

195 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 15:09:40.72 ID:3znBpovy0.net
警告文好きなんだけど少数派だろうか……如何にも「道具」って感じがして割とありだと思う
どのメーカーの警告文が一番好きとかそういうのはないけど、あっても嫌な気分になることはないかな
むろんエアソフトの警告シールは剥がすがw ありえないけど新たに純国産の拳銃が生まれて、
それらには漢字の警告文が入っていた……とかだったらとりあえず許すw

個人的には銃にQRコードが入ってる方が気になるかな、まあ私がスマホ使わない人間だからだが……
まあ警告文にしろQRにしろ、その銃が持つ全体のバランス次第なんじゃないかしら

196 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 15:11:34.91 ID:N+o4qTvE0.net
>>192
> あれが日本語で書いてあってもですか?
目立つような字体で大きく書かれてあれば、逆にウケるかもしれんよ

他だと、エングレーヴの代わりに般若信教を銃全体に彫るとか

197 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 15:18:37.87 ID:3znBpovy0.net
>>196
FMK 9C1なるGUNを思い出したわびっちりと刻印がされてるやつ
あんなノリで般若心境があらゆるところに入ってたらアメリカ人の一部の層には受けるかもしれないですねw

198 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 15:25:25.53 ID:uVHa/+w90.net
>>195
たとえば車だった場合、軽自動車だから軽油を入れたって話を聞きますが
それの防止に給油口に警告文があってもめったに見るところではないので気になりませんがハンドルではどうでしょうか
普通車であればアクセルとブレーキの間違え警告がハンドルにでかでかとあったらと思うと私は嫌です

これは都市伝説かもしれませんが米国でペットを乾かすのにレンチンしてしまったという話があります
もしもこれが事実で訴訟で操作パネルに生き物を入れるなという警告文を付ける義務が生じるとしたら見る都度に知性を疑われてる気がすると思うんですよ

199 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/20(土) 15:46:37.03 ID:uVHa/+w90.net
まあ読めない外国語はクールという感覚はわかります

https://i.imgur.com/RI9be0l.jpeg
カリフォルニアとかの規制で付けてるローデットインジケーターのこういったのも仕方がないと割り切るしかないけど気になる

200 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-ti4c [118.9.6.4]):2024/01/20(土) 16:03:04.59 ID:uVHa/+w90.net
https://www.thefirearmblog.com/blog/2009/09/28/khar-pm9-given-the-massachusetts-makeover/
PM9のは銃が小さいのも手伝ってローデッドインジケーターや隣の文字が小さいし、レイアウトも気にならないレベルなんですけどね

201 :名無し三等兵 (ワッチョイ ad63-yxEf [2400:2653:6840:e700:*]):2024/01/20(土) 16:07:51.65 ID:8qc0I/+f0.net
読めない外国語だからクールって表現かなり小馬鹿にしてる感出てるよ
それにあまり気にならないのは単に英語だからでしょ
子供の頃からの刷り込みとかで漠然と英語だと何となくかっこいいって思ってたのの延長
言っちゃ悪いけど韓国語や東南アジアの言語が刻印されてるのは正直あんまりかっこいいとは思わない
勿論それぞれの言語で刻印があるのは趣は感じるけどさ

202 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 16:26:23.88 ID:uVHa/+w90.net
>>201
いやいや>>196の流れでは非漢字圏の外国人には日本語刻印は受けるって話だし小馬鹿にしてるわけではありません
それに英語だからクールとも限らずアルファベットでもキリル文字でも漢字でもレタリング次第で印象は全然かわりますし
まあ私も個人的にハングルには魅力を感じたことはないですが

203 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 16:50:12.05 ID:uVHa/+w90.net
危険といえば普及した銃によりデファクトスタンダードになった操作はどうだろう
マニュアルセフティだとスライドに付いてるのとフレームとでは一般的にはオンオフが上げ下げで逆だけど
稀に逆操作の物があって混乱するけど、クロスボルトだと自分が知る限りだけど違うパターンは無い気がするので混乱はないような
P9Sではデコッカーと思いきや逆だったり

204 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd95-QTrl [180.53.179.237]):2024/01/20(土) 18:35:53.85 ID:/gxqxvcp0.net
俺の好きな銃であるS&W モデル642-2 CTにも「レーザー出るから気を付けて!」と英語で書かれた
警告文が印刷されたシールがグリップに貼られてるくらいだしなぁ

205 :名無し三等兵 :2024/01/20(土) 20:37:15.76 ID:w0lJ5NHk0.net
戦闘機も「キケン」「フムナ」「ノルナ」って書いてあるけど気にならないしカッコいいわ

206 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2325-QTgd [240f:4f:dd0:1:*]):2024/01/21(日) 07:41:52.49 ID:nr3eWFKg0.net
>>187
和解して負けたって珍しい表現だな。
敗訴的和解とか、和解で多額の賠償金を支払ったとかならわかるけど。

207 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/21(日) 09:10:01.48 ID:gZNRDdUc0.net
>>206
保険会社が負担したものの和解して7300万ドルもの巨額を支払うことになったから負けたと書きました

208 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9595-3Bp4 [180.53.179.237]):2024/01/22(月) 17:36:44.89 ID:eRlVLF3m0.net
S&W モデル642-2 CTをジョン・ウィックに使ってもらいたい。その場限りの使い捨て武器としてならそこそこ使えると思うんだが。

209 :名無し三等兵 (ワッチョイ f5e3-vECp [2400:4051:d181:2900:*]):2024/01/22(月) 19:22:32.22 ID:CKiJ7Gq+0.net
新作見てないしネタバレを誘発しかねない問題であるけどジョン・ウィックは終わったと聞いたよ

210 :名無し三等兵 (エムゾネ FF43-BFq6 [49.106.187.144]):2024/01/22(月) 19:31:34.76 ID:mvzgZd8+F.net
スピンオフのコンチネンタルホテルやバレリーナで使ってもらえば良いんじゃね?

211 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9595-3Bp4 [180.53.179.237]):2024/01/22(月) 19:48:29.03 ID:eRlVLF3m0.net
>>209
一応プロデューサー(監督だったかも)とキアヌ・リーブスの間で「パート5やってみる?」的な話し合いはあったらしいよ
ただ、あくまでも話し合いがあっただけで実際にやるかどうかは分らんらしいが

>>210
スピンオフのコンチネンタルホテルは1970年代が舞台だそうだから、モデル642-2 CTはまだ存在してないねぇ…

212 :名無し三等兵 (ワッチョイ c5d3-t8/3 [2001:268:9060:284d:*]):2024/01/22(月) 19:57:44.71 ID:Ej4GabWu0.net
ベレッタ30Xだそうな
https://youtu.be/v3uFRpr6WX8
なんだよベレッタ、ティップアップにエキストラクター付けてみせる位して欲しかったぞ

213 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9595-3Bp4 [180.53.179.237]):2024/01/22(月) 20:18:13.41 ID:eRlVLF3m0.net
>>212
なんかちょっと分厚い気が

214 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5d6a-BFq6 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2024/01/22(月) 21:25:15.04 ID:X4J/b1Es0.net
>>212
こんなのにまでダットサイト載せるのかw

215 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23c7-EFyZ [240f:104:b416:1:*]):2024/01/22(月) 21:27:31.53 ID:16q4uC9y0.net
>>212
マガジンリリースボタンはリバーシに再設計? しかし、その割にセフティがシングルサイドなのは残念
未だに口径.32ACPのままのようだがそれって……。いかに米国市場がシンプルで小型のピストルを求めていると言っても
それらは最低限.380ACPで、.32ACPもまだまだ現役ですぜ! ってやるのはちょっと無理があるような気がする
めっちゃ楽しく撃てそうで個人的にはありだと思うがせめて86よろしく.380ACPに対応したほうが良かったんじゃ

ベレッタのティップアップオートってどちらかと言うとスキマ市場向けの機種で
そんなにアップデートする必要も感じないのが正直なところ。私が80シリーズファンということもあるんだろうが
80Xの時の驚きはそんなに無いような気がする。X感(笑)が薄いというか……

216 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/22(月) 21:40:05.72 ID:5ZLxGsdv0.net
>>210-211
監督のインタビューによればキアヌはオファーがあれば続投に意欲的だったが
パンデミック以前では前後編で公開予定がお流れになりジョンの話は基本的にはこれで御仕舞という話です
ベレリーナにはカメオ出演との事なんで銃を使うかどうかは不明

>>212
マーケティング担当がきちんと仕事してる?と疑いたくなる

217 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23c7-EFyZ [240f:104:b416:1:*]):2024/01/22(月) 21:44:14.90 ID:16q4uC9y0.net
ああ、でも、そうか…….32ACPのままなのは意図があるのかも。3032系列のGUNはおじいちゃんおばあちゃんや、
関節炎を患っている方にも向いている機種だと耳タコになるくらい某雑誌で聞かされている
これらの人々には.380ACPのブロー式が生み出すリコイルの苛烈さは苦しいから.32ACPのまま……なのかもしれないな

218 :名無し三等兵 :2024/01/22(月) 22:11:18.02 ID:5ZLxGsdv0.net
>>217
老眼にドットサイトは優しいと言うけれど、ポケットオートはポイントシュートで撃つもんでしょうし
それとMRDつけたら引きやすくはなるがチップアップは使えないし、グリップが不安な人でもコンプが必要とは思い難い

219 :名無し三等兵 :2024/01/22(月) 22:23:55.16 ID:5ZLxGsdv0.net
https://www.youtube.com/watch?v=lr0wsFVpeFo
PX4もアップデート
グリップテクスチャ見て本気だなと思ったが実はタロングリップを貼り付けてるだけでがっかり
800ドルでIDPAやUSPSAで高得点を狙うユーザー向けって感じかな

220 :名無し三等兵 :2024/01/22(月) 22:27:17.93 ID:16q4uC9y0.net
>>219
せめてセフティくらいはアンビにしてほしかったですね〜左利きのおじいちゃんおばあちゃんは想定されてねえのかw
一頃はポケットオートだろうととりあえず着けとけw みたいなノリでアクセサリーシューが色んな機種に着いてましたが、
MRDもそれと似たようなものになったんでしょうかね……コンプも似たようなものかも

うーんGUNに限らずどこの業界もネタ切れであることは分かるけど、元々備えていた特徴にかち合うものまで取り入れて、
そこまでする必要あるのかなあ……。余計な物はなく、必要な物だけを備えているのが美しい、なんて感性は古いんだろうか

221 :名無し三等兵 :2024/01/22(月) 22:31:24.58 ID:16q4uC9y0.net
連レスごめんね

Px4もアップデート(?)したんだね。しかし、Px4ってDAオートとして割と完成してる感じで
中途半端にアップデートする必要があるのだろうか……改良すべき点といったらそれこそ
あの滑りやすいグリップエリアを改善するくらいしかないような気がする
操作系は別売されてるカスタムパーツ(今も別売されてるのかな?)でユーザーが調整できるし……
Px4X(w)を作るなら92XよろしくフレームマウントのセフティとSAオンリー化必須か?!

222 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/22(月) 22:42:11.25 ID:5ZLxGsdv0.net
>>220
S&WはCSXとか出してますけどマスタング系ユーザーとかポリマーは嫌ってオールドスクールなユーザー向けなんでしょう
イコライザーはMRD対応なのにCSXは非対応なのはマーケティングで不要と思うユーザー向けなんだと思います
なのでベレッタのこの方針は下手な鉄砲というか迷走という感じですかねえ

223 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/22(月) 22:53:47.56 ID:5ZLxGsdv0.net
https://www.smith-wesson.com/products/1854
スレチではあるけどS&Wの新製品でいきなりレバーガンはびっくりした
マーリン買収したのはルガーだったはずだけどもしかしてS&Wだった?と一瞬戸惑ったり
この流れでボルカニックピストルっぽい新製品とか期待したいが無理だろうな

224 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/22(月) 23:02:54.30 ID:5ZLxGsdv0.net
1854というナンバーでレバーガン?と思ったけどS&W創業年から付けれれボルカニックライフル由来のネーミングなんだね

225 :名無し三等兵 (ワッチョイ c510-HPhX [118.9.6.4]):2024/01/22(月) 23:06:43.39 ID:5ZLxGsdv0.net
https://www.youtube.com/watch?v=AgLKHFudbnQ
連投失礼、H9が改良され帰ってくるそうです

226 :名無し三等兵 (ワッチョイ edad-zwhO [42.146.26.55]):2024/01/22(月) 23:18:52.92 ID:YQQVuHk+0.net
>>211
ジョン・ウィックの監督は、ゴーストオブツシマって言うゲームの映画化の構想練ってると聞いたな

227 :名無し三等兵 (ワッチョイ edad-zwhO [42.146.26.55]):2024/01/22(月) 23:20:06.02 ID:YQQVuHk+0.net
>>223
レバーガンだったら、ウィンチェスターの1877みたいなのを期待したいなあ
最近イタリアでレプリカが出たし

288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200