2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 8番艦

1 :名無し三等兵:2023/10/29(日) 20:34:32.63 ID:y1Cg77iN.net
前スレ
各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 7番艦 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1434129886/

2 :名無し三等兵:2023/10/29(日) 20:36:14.43 ID:y1Cg77iN.net
最後荒らされて落ちてたので再建
しかし前スレ立ったの8年前だったのかよ

3 :名無し三等兵:2023/10/30(月) 03:10:40.17 ID:XPnUNh3d.net
9月22日、タイコンデロガ級最古参のバンカーヒルBunker Hill CG-52が退役。就役期間は37年間。
同月には他に同型艦2隻も退役している。

また、2024年9月末までにさらに4隻が退役予定だが、このなかにはシャイロー、アンティータム、
カウペンス、といった日本人にはなじみある名前の艦もふくまれる。

4 :名無し三等兵:2023/11/03(金) 12:13:55.87 ID:UzqJ/8PS.net
>>1
前スレが999で落ちたのが何とも・・・
どうせなら1000まで行ってくれれば良いものを・・・

>タイコンデロガ
英wiki見たら現役が13隻だったわ
全部で27隻だったから半分が退役したんだねぇ
なのに未だにバーク作ってるとは・・・

5 :名無し三等兵:2023/11/03(金) 15:55:39.74 ID:J6cNKVaJ.net
後継になるはずのズムウォルト級が高価になりすぎたんで、バーク級再建造なら安いですよっていう議会向けの
プレゼンが通り、建造再開。

ところがフライト3になったらすげえ高価じゃねえか、話が違うと議会がブチ切れ。

1番艦はDDG51は2026年度に艦齢35年で退役する予定だったが、これを5年延長する事が
最近正式決定した。

6 :名無し三等兵:2023/11/03(金) 21:56:19.85 ID:OwPiBWEJ.net
>>5
そりゃまぁ当初のAA艦と変わらないレベルの建造費なんて議会からしたらブチ切れ物だわな

7 :名無し三等兵:2023/11/04(土) 09:54:47.82 ID:fx5czLTJ.net
そもそもフライト?Aリスタートで18億ドルしてて
コンステレーション級一番艦ですら12億ドルしてんのに
フライト?が安くなるかっての

でも物価高で更に高くなる:(;゙゚’ω゚’):プルプル

8 :名無し三等兵:2023/11/04(土) 16:20:53.47 ID:54zZ/2Dv.net
そも米海軍が水上艦艇の更新なんかに興味あるのか
巡洋艦の枠はその内全部潜水艦に置き換わるんだろ
潜水艦ならゲリラごときのボート特攻にやられることないから安全だしな

9 :名無し三等兵:2023/11/04(土) 20:14:05.36 ID:4kBAXVhg.net
流石にそんな極端な意見は初めて聞いたぞ

10 :名無し三等兵:2023/11/04(土) 23:23:29.21 ID:jGj7oDmO.net
ドイツとイタリアが一万トン超のフネを計画してるのが気になる
イタリアのは如何にもデラペンヌの後継っぽくて良さそうだけど
ドイツのF126型は、、、
125型がイマイチだったのにデカいの造って大丈夫なんか?

11 :名無し三等兵:2023/11/06(月) 11:02:22.71 ID:RekI3dib.net
仮に10年後くらいに某露国がドイツに攻めてくるかもしれないなら
小型艦より発展性高く設計変更の融通効きやすいだろう大型艦作ったほうがマシ
なんでないか?
冷戦後はもう終わったんだから

12 :名無し三等兵:2023/11/06(月) 20:00:13.66 ID:2DbV3+Hv.net
F126はフリゲート並の戦闘能力を手に入れたF125なのでまだ冷戦後気分です…

13 :名無し三等兵:2023/11/19(日) 19:03:30.37 ID:ELlqsDdE.net
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/this-is-chinas-new-type-054b-frigate-could-become-backbone-of-navy
中止の噂もあった054B型だが結局造るのね…昔の予想図とだいぶ違うな!?

14 :名無し三等兵:2023/11/19(日) 22:02:27.42 ID:7auRYyhK.net
日本で反自衛隊左翼や九条教徒が弱体化した事で、
今後海上自衛隊に配備される汎用護衛艦のVLSセル数は従来の32セルから米海軍駆逐艦並みの96セルに増えるかも知れない

15 :名無し三等兵:2023/11/20(月) 11:21:11.51 ID:ksFTjmWY.net
VLSは軽くないし容積食うのでそれに耐える規模の船体はイージス護衛艦並だな金かかる

16 :名無し三等兵:2023/11/23(木) 11:39:06.98 ID:1cl54+Lf.net
マストと艦橋を取っ払ってそこにVLS入れよう
マストの代わりはドローンか何かを滞空させてだな

17 :名無し三等兵:2023/11/26(日) 17:16:51.08 ID:aZ38zq8Q.net
>>13
ttps://twitter.com/71Arifin/status/1723455141410672685/photo/1
ttps://pbs.twimg.com/media/F-rxT8RbUAAQ7tw?format=jpg&name=large
後方マストはゴーウィンドと同様で小型のAESAらしき物が入ってる
何か類を見ない配置だな
(deleted an unsolicited ad)

18 :名無し三等兵:2023/12/04(月) 11:48:38.79 ID:DGfV+tf3.net
米駆逐艦カ−ニ−がフ−シ派による延べ6回のミサイルと無人機の攻撃を受け、無人機2機を撃墜
https://www.youtube.com/watch?v=Vn4-dU2wxtg

19 :名無し三等兵:2023/12/13(水) 17:10:21.24 ID:EQu8D2U6.net
今月の世界の艦船誌によれば、はたかぜ型はMK13発射機は可動状態が維持されてるものの、SM1の耐用年数の関係でDDGとしての機能は
失われてる可能性が高い、との事だったが、台湾のペリー級とかは大丈夫なのだろうか。

20 :名無し三等兵:2023/12/17(日) 10:38:26.55 ID:wI4hXCoj.net
24時間テレビのドラマなんてねえわ
真実(あいつらはキスしたのに勝手に金儲けたくらんでるだけだろ
このグダグダ段階でクレカ情報は一瞬でアンチになりやすいのはヒスンか…人生何があるぞ

21 :名無し三等兵:2023/12/17(日) 10:44:22.81 ID:flzoJh3V.net
ネットリンチ被害者だな
見て今度狩猟免許取るんやがな
おっさんがTikTokでバズる動画の中のショーに呼ばれないからって呼ばれてる人を晒す晒したやって見るのが問題

22 :名無し三等兵:2023/12/17(日) 10:46:54.18 ID:t6DjQ3h9.net
>>5
インスタライブの内容だったよ
差が問題
売れ方次第ではしゃいでる写真しかみてない
海外ペンこういう時はアイスノンで冷やしてから

23 :名無し三等兵:2023/12/17(日) 10:57:06.30 ID:RH1YUV8+.net
なんかぞわぞわするんだが

24 :名無し三等兵:2023/12/17(日) 11:07:08.69 ID:sutdKfYK.net
そこが致命的だわ
テラ情報見れないメクラ馬鹿
だって配信で音声流してもらう

25 :名無し三等兵:2023/12/28(木) 03:39:20.18 ID:PE9sRfSX.net
造船所側から出た米新型FFGコンステレーション級の最新イメージ
https://www.youtube.com/watch?v=0zgq6Cw478M

26 :名無し三等兵:2023/12/28(木) 05:12:23.51 ID:PE9sRfSX.net
これらを見ても、欧州各国の次世代フリゲイトにはSMART-Ⅼのような大距離捜索用レ—ダ—を採用するものがない。
現行のDDG格の代艦でないから不要という事なのか
https://www.youtube.com/watch?v=ZIcS0WRUuUw

27 :名無し三等兵:2024/01/25(木) 13:31:55.62 ID:+Cphx+bd.net
今月号の世艦に掲載されていた韓国の次期駆逐艦のイラストが、もがみ型にそっくりで笑った

28 :名無し三等兵:2024/01/25(木) 17:36:59.10 ID:zACeqI/p.net
ステルス性を考えた形状だと、あんま変わりようもないだろうからな…

29 :名無し三等兵:2024/01/25(木) 19:13:10.37 ID:+Cphx+bd.net
ただステルス性については、もがみ型ほど徹底されておらず、艦橋や煙突の形状は保守的。

もがみ型との外見的な類似性を決定付けているのは多機能レーダーを収めたタワー型構造物だが、これはタレス社が販売しているIMAST400とい統合マストに見える。

何年か前に就役した強襲揚陸艦にはイスラエル製の多機能レーダーが装備されてたんで、韓国海軍は今後、この機種で行くのかと思っていたが、タレスに戻ろのか

形態管理上の問題はないのだろうか

30 :名無し三等兵:2024/01/25(木) 20:40:25.83 ID:c6hPF6md.net
ttps://youtu.be/i8kLThU6ew4?t=359
この出来損ないのAICICはホントに採用されるのだろうか…

31 :名無し三等兵:2024/01/25(木) 21:30:19.26 ID:+Cphx+bd.net
>>30
詳細は発表されてないけど、世艦のボンチ絵からすれは、この動画の塔型マストは採用され無かったか、外形デザインが変更されたかに思える。

32 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 05:08:04.86 ID:loQdz2fZ.net
もがみ型で構造が複雑で不具合のリスクも大きいCODAG方式を採用した事は吉と出るか凶と出るかどうなんだろうね
構造が簡素で整備の容易なCODOG方式を選んでも良かったような気もする

33 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 12:59:28.64 ID:S4PQ9OXw.net
CODAGはどうしても減速機が嵩張るので、必ずしも重量効率がCODOGより優れるとは限らないんだよな
まあ日本の造船業界的にはこなれた技術なので信頼性に関してはそんなに心配していない
アメリカは軍艦以外の中大型船舶を碌に造ってないからLCSがああなるんだろ

34 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 14:27:01.94 ID:d71N7W6m.net
10年以上の長期運用経ないとなんともだよなあ
米LCSの機関問題の個々の案件は知らんが引き渡し前の公試時に起こして受領拒否とかあったりしたのか?

35 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 15:07:43.63 ID:CLX3oUXx.net
>>33
フリーダム級はアメリカで建造してるけど、ギアボックスはドイツのRENK製

>>34
フリーダム級はギアボックスの設計不良で、ガスタービンとディーゼルを同時に使うとギアが壊れてディーゼルしか使えなくなる。
なのでしばらくはCODAGなのにCODOGで運用せざるを得なくなり、最大速度も出せなかった。
おまけにギアは簡単に交換出来るようにはなっておらず、船体を輪切りにして取り出すか、複数のギアを軸から外してパズルのように動かして隙間を空けるか、揉めてた。
現在は対応済みで、その後の艦は新設計のギアボックスを搭載して建造された。

36 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 16:53:53.61 ID:/N2wnrlP.net
CODAGは少数派だけどちょくちょく採用してる船もあったからね
イタリアのPPAなんか電動機も組み合わせてるし

37 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 20:41:04.97 ID:RPmIolV5.net
>>32
今のところ問題なく、むしろ前のDEより不具合が少ないぐらいだそう。



かなり成功した

38 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 20:46:57.42 ID:RPmIolV5.net
昨年のシャイローに続いてアンティータムも退役準備のため帰国。

横須賀からタイコンデロガ級が完全に消える日も近いなこりゃ

39 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 21:43:48.85 ID:d71N7W6m.net
バーク級フライト3一番艦のジャック・ルーカスが太平洋配備だからフライト3が割と早く来るかも?
フライト3は艦長が大佐級だとかでタイコンデロガ置き換えに都合いいし

40 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 22:17:53.80 ID:S4PQ9OXw.net
>>35
そこツッコミ入るだろうなあと思ってた
ただレンクらしからぬトラブルだし、減速機がフィラデルフィア・ギヤ製のフライト0も推進装置の不具合が多かったからね
あくまで私見だけど、船体側の設計不備(例えば支持剛性の不足)で減速機にしわ寄せが行ってたんじゃないかな

41 :名無し三等兵:2024/01/28(日) 05:03:51.27 ID:udYToPir.net
鉄オタだから機関系のやらかしは国鉄DD54を想起させるわ

42 :名無し三等兵:2024/01/28(日) 16:58:55.68 ID:u24UO898.net
LCSの問題は、他には中途半端な航続距離と言うのもある。

実際の航続距離が計画値を下回っていて、目的地への回航にすらひと苦労。

太平洋地域だと無補給でハワイと横須賀、あるいはオーストラリアからフィリピンへ回航できると
使いやすいが、この場合LCSは両級とも不安があり、途中での補給の手配か超低速巡航が必要になるとか何とか

43 :名無し三等兵:2024/01/29(月) 19:23:40.51 ID:C9AV2ygL.net
ttps://www.navalnews.com/naval-news/2024/01/greece-closer-than-ever-to-procure-lcs-from-the-u-s/
そしてギリシャがLCSクレクレして正気を疑われている

44 :名無し三等兵:2024/01/29(月) 21:18:02.71 ID:ON8f11DF.net
>>37
建造から20年、30年経って経年劣化した状態の運用に於ける評価を待たないと、
不具合や整備の手間に関しては何とも言えないね

45 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 21:21:59.15 ID:Ss4S8+BW.net
とは言っても主に燃料節約の観点から実質CODOGで運用してるみたいだし、機関の全機運転なんて定期修理後の公試でしかやらないだろうから経年劣化はあまり関係なくなりそう

46 :名無し三等兵:2024/02/01(木) 18:53:02.17 ID:P1454gtb.net
アンティータムの代替艦は近代化改装されてBMD能力を得たマッキャンベルだそうな

47 :名無し三等兵:2024/02/01(木) 23:21:26.07 ID:n5VDB6Bo.net
ジャックルーカスを早々に横須賀に放り込んできたら対中インパクトは大きそうだが

48 :名無し三等兵:2024/02/02(金) 01:13:30.23 ID:a7osF98l.net
これからの海自は少子化対策として人員を多く必要とする汎用護衛艦の保有数を減らし、
少人数で運用できるFFMやFFGの保有数を増やしていくのかな?

49 :名無し三等兵:2024/02/02(金) 02:09:45.97 ID:m3uC3FzC.net
>>47
フライト3&極超音速ミサイル搭載ズムが横須賀配備になれば最高。

50 :名無し三等兵:2024/02/02(金) 21:53:16.95 ID:m3uC3FzC.net
ロシアのタランタル級コルベットが、航行中にウクライナの無人特攻艇数隻に取り囲まれ、回避運動や備砲での反撃を行なったにも関わらず特攻艇が命中、沈没に至るという事例が発生した。

無人特攻艇駆逐艦としてLCSが見直される事は起こり得るだろうか

51 :名無し三等兵:2024/02/03(土) 03:32:19.74 ID:s+mixMLz.net
thhvbn
⚒🔥🎉🚧👿

52 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 08:48:04.94 ID:Bx1TpMEy.net
これからの海軍艦艇のトレンドは、駆逐艦もフリゲートも、
Large Scale Combat Operationsを想定した大型重武装の艦が中心になりそうだね

軽武装艦では抑止力にならないし、敵側のドローンやSSMの飽和攻撃を凌ぐ事が難しい

53 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 13:57:12.57 ID:mCoeC+L8.net
>>50
映像見るとCIWS30mm砲AK630が水柱上げるだけでサッパリ当たらんけど、対水上用に有効な射撃モードがなく、オペレーターの遠隔操作による単純な光学射撃しかできなかったっぽいね。
さてそのへん西側のファランクスはじめCIWSはどーなのやら?

対水上射撃でも対艦ミサイルを相手するのと同様に自動追尾/射撃モードあるなら、大した脅威にならないのでは…とも思えるが。

54 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 16:39:59.50 ID:9PIx2w70.net
>>53
海自の場合むらさめ型以降は全艦が水上射撃対応のブロック1Bに改修済みだからね
ベースライン2で脅威度判定能力も上がってるから迎撃はかなり楽ちんなはず

55 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 19:11:54.05 ID:mCoeC+L8.net
>>54
ただ、コンピューター任せのフルオートがどんだけアテになるかやね。
現実問題として、テストはともかく西側のCIWS搭載艦が対艦ミサイルに限らず何かの脅威を撃破した例ってまだ無いはずだし。
(誤射なら・・アーアー聞こえないw)

56 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 19:33:34.26 ID:ojHN05Yh.net
つい先日紅海で活躍しただろ!!

57 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 20:43:24.62 ID:mCoeC+L8.net
>>56
ファランクスCIWS使ったんだっけ?

58 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 21:09:45.16 ID:PRkijlBz.net
詳しい状況は明らかにされてないが、バーク級フライト2A、べースライン7艦が搭載しているファランクスが、距離1600mほどで巡航ミサイルまたは大型ドローンを撃墜したと報じられてる。

59 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 21:20:21.27 ID:PRkijlBz.net
>>53
AK630は開発当時からソ連海軍の技術者もアメリカのファランクスに劣っていると認めていた代物。

アメリカ海軍は80年代からイラン高速艇と交戦するなどの経験があり、駆逐艦コール画が自爆ボートにやられてからは、かなり対策に力を入れてるからね

60 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 22:00:58.08 ID:mCoeC+L8.net
>>58-59
その距離での撃破だと、自艦に向かってくるミサイルを撃破したんじゃ破片で被害を受けるやもしれんし、向きが違ったかドローンだったのかもね。
いずれにせよ対空戦なら実戦で役に立った事例ありってことか。

ただ、小型ボートみたいな単騎で突っ込んでくるのはともかく、今回みたいに複数の無人水上ドローンが突っ込んでくるような状況ではどうなんだろね。
据付の重機関銃だと命中させるのに苦労するし、CIWSも対空ならともかく対水上目標でのテスト結果なんか公表されてるのかしら?

61 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 22:37:07.69 ID:ojHN05Yh.net
CIWSってそもそもそんなモンだし…水上射撃のテストはしてるけど複数目標やってたかは記憶に無い

62 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 22:43:37.59 ID:PRkijlBz.net
今回の場合はファランクスの最大有効射程とされる距離での撃墜で、対艦ミサイルだったとすれば理想的な結果が出た事例。

破片については、この距離なら被害を受ける確率がだいぶ小さいはず。うろ覚えだけど、800mだか900mを境に撃破

63 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 22:51:40.00 ID:PRkijlBz.net
途中送信されてしまった。失礼。
半マイルぐらいの距離を境に破片による被害が一挙に小さくなる試算をだいぶ昔に見た記憶があるので、その距離までは入り込まれない限りは意外と大丈夫かも知れない。

64 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 23:02:14.51 ID:9PIx2w70.net
>>60
フーシ派がよく使う民間トラックに偽装して発射する安い巡航ミサイルだろうし、ESSMを使わずに引き付けてからCIWSで落としても危険は無いという判断だろう
公表されている最大有効射程で落としているあたり、随分余裕ある対処だなと思った
ファランクスは水上バイクの接近に対処できるとかいう話だし、45ノットに届かない程度の無人震洋なんか楽勝でしょ
僚機を楯に連携して肉薄してくるなら面白いが、それなら5インチで早めに吹き飛ばしてしまえばいいしな

65 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 23:05:36.41 ID:mCoeC+L8.net
何にしても理想的な結果が出れば何より…って事で、水上目標でどんだけ役に立つかは興味深いねホント。
対水上モードで目標捕捉にさえ成功すりゃ、高速でもないから十分に距離取って撃破できそうだけど、そのうち魚雷抱えてきて射距離2000mくらいでぶっ放す半潜航ドローンとか出てきたりして。

何にせよイタチごっこだわな。

66 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 23:07:52.96 ID:mCoeC+L8.net
>>64
航空機用の対水上レーダーと違ってシークラッターの影響も受けにくいし…とは思うんだが。
AK630の体たらくを見てると「ウチのは大丈夫かな」って心配にはなるから、なんかデモ映像とかほしいね。

67 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 00:34:58.82 ID:MeNvso+3.net
>>66
ファランクスのFLIRに対して光学式という点だけでも夜戦能力はかなり不利だと思うけどね
微光暗視機能くらいは付いていると思うが…

68 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 04:15:54.44 ID:TV0tkGk3.net
あとは結局のとこ自走機雷みたいなもんだから、「機雷原」へ飛び込まないよう、早期発見に務めるっきゃないんだろうね。

そんで5インチ砲なり3インチ砲なりで三式弾じみた散弾というかフレシェット弾というか、とにかく一発でなるべく面制圧するとか。
機関銃より自動擲弾銃が必要かもしれんな。ヘッジホッグや迫撃砲が対ドローン用に復活してみたり。

だいたい、CIWSで撃ちまくるのもいいけど、その後で対艦ミサイル飛んできても困るし(というか、その種の戦術は絶対あると思った方が)。

69 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 19:45:56.65 ID:9vhyD3hw.net
無人特攻艇は台湾海軍に向いていそう。

70 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 04:17:23.10 ID:yjiNvSE9.net
ファランクスの弾丸は高価だし、20mm弾では対水上目標に対しては威力不足

フリゲートや駆逐艦には、両舷に対水上射撃用の25〜40mm機関砲を各最低一基づつ設置すべき

71 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 15:06:17.65 ID:N0iNe6Cl.net
>>70
ボフォースの40mmCIWS(光学手動照準の機関砲積んでも当たらんのは今回で証明されたし)とか、デカイのでそうそう積めないよ。
なんだかんだでファランクスが多用されてるのって、安い軽い小さいからだし。

たとえば対水上用SeeRAMとか、ヘッジホッグみたいな散布爆雷、ファランクスの大口径擲弾銃バージョンとか、安くコンパクトで収まる方向に考えんと。

72 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 19:08:06.19 ID:t+jFGxSM.net
>ヘッジホッグみたいな散布爆雷、ファランクスの大口径擲弾銃バージョンとか、

何というか、珍兵器の予感

73 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 20:21:39.37 ID:coMdfAkk.net
ファランクスって最近の軽量化された艦砲と比べると普通に重いしレドーム邪魔だからスペースも要るんだぜ
Bofors 40 Mk4は当然として76mm Sovraponteより重い

74 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 21:51:56.12 ID:N0iNe6Cl.net
>>73
とはいえ上部構造物やスポンソンに載るし、何より横方向のスペースかさばらんのはエエんでないかと…
これが40mm機関砲塔とかだと横方向にかさばるから、さてどこに載せるんだコレ?って話が。

重量は設置位置の補強で何とかなっても、「場所はどうする?」が困りもの。
しかし海自でいうとFFMみたいなステルス艦だと、どっちにしても装備位置に困りそうだな…

75 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 23:02:40.49 ID:yjiNvSE9.net
エリコン35mm機関砲の水上艦バージョンを開発して護衛艦の両舷に載せたりは出来ないの?
Mk.45 5インチ砲を突破されたら、ファランクスとブローニングM2しか迎撃手段が無いのはあまりに心もとない

76 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 01:11:00.17 ID:gI0i/dX+.net
FCSを別にのっけないとだからねぇ…目視照準じゃ当たらないし。

77 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 03:25:55.91 ID:HEh++03P.net
海自の護衛艦にも、アーレイ・バーク級に装備されているMk38 25mm機関砲とか、
いわみ型巡視船に装備されているMk44 ブッシュマスターIIなどのような最低限の対水上装備は欲しい

78 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 13:18:50.81 ID:gI0i/dX+.net
「最低限だと当たらなくて意味ない」ってのが今回の教訓だから、どーせならガッチリ対応できるもん積んで欲しい。
それができなきゃ射界に収めようと四苦八苦するより逃げた方が早いし。

79 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 05:23:00.95 ID:7kQhEwgX.net
日本独自に護衛艦用の主砲塔を開発しようにも、
性能、使用砲弾、重量、兵站、整備性などでアメリカ製のMk45 5インチ砲 Mod 4を超える物を開発し、
台灣有事や第二次日中戦争に間に合うように配備できる気がしない

現状のMk45 5インチ砲搭載艦艇を増やす方向で戦力整備を進めるのが最善だろう

80 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 07:15:37.30 ID:N37VWHmh.net
>>70
>フリゲートや駆逐艦には、両舷に対水上射撃用の25~40mm機関砲を各最低一基づつ設置すべき

英海軍等は顕著だけど、西側は前からCIWS以外に機関砲積んでるでしょ
日本以外は

81 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 07:35:47.42 ID:7kQhEwgX.net
>>80
その辺りは、大臣の無知無理解と財務省の無知無理解によって、
防御用の対水上機関砲がきちんと装備されない海自特有の悲しい事情がある

82 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 09:30:17.93 ID:N37VWHmh.net
まぁ遅れて来た分、圧倒的な火力!、の
機関砲使って欲しいんだけどね()

アメリカが新型IFV用に用意してる50mmの
チェーンガン、世界の海軍ではまだ何処も
採用してないでしょ?アメさんは何れ
ズムちゃんに載せた30mm をこれで
更新すると思ってるけど

83 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 10:02:05.86 ID:Cg/f1PT4.net
>>80
英海軍は分かりやすくて、全自動のCIWSとは別に、人間の判断で撃てる機関砲が要るって考え方でしょ
でなきゃ45型みたく水平面の射界が完全に被った無駄な配置にはせんだろ
正直チープキルを避けるだけならブロック1Bのファランクスで十分だし、FFMやDDに関してはフリゲート以上の相手にはパンチが足りない57mm以下は要らんと思うがな

84 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 15:26:20.92 ID:EYN550yb.net
既存口径の5インチ3インチ砲はライセンス品作れても今更新規のシステムを作るのは先行品が優位すぎて導入運用コスト見合わん
あたご型以降で海自がOTOから米Mk45に乗り換えたのもイージスシステムでの砲指揮に日本だけで追加コスト払うのを嫌がったように見えるし

85 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 23:50:23.85 ID:7kQhEwgX.net
>>84
でも国産の汎用護衛艦やフリゲートにもMk45を採用しているよね

86 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 02:26:30.44 ID:fnCoo8Dc.net
>>84
それに加え、個艦防空ミサイルやCIWSの普及、充実により、砲の対空射撃への依存度が下がった事、対地射撃用途が構想に入った事、装備重量が10トン近く軽くなるなどのメリットがあるのも理由だと思う。

87 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 08:08:42.67 ID:9m6/IdA8.net
艦の両舷に対水上射撃用の機関砲を載せておかないと、
敵の自爆ボードや無人艇にファランクスの弾を消耗させられた直後にSSMを撃ち込まれる事になる

88 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 08:40:33.52 ID:D/sfkLIO.net
CIWSの水上射撃は接近に気づかないくらい乗員がボケてた時(意外と第7艦隊のイージス艦乗りがそんな感じだったね…)の備えであって、まともならSSMが飛んでくる前に主砲で片が付いてるわ

89 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 17:36:59.99 ID:GUlqkB8D.net
>>83
あそこは新型フリゲートに40mmボフォース載せるよね
(前部は57mmと背負式)

Mk 4, 水上相手なら10kmまでOKなんだよな。
100ノット程度の低空ドローンも何とかなりそう

http://www.navweaps.com/Weapons/WNSweden_4cm-70_m1948.php

Range of Mark 3 and Mark 4

Maximum 13,670 yards (12,500 m)
(※表記ママ)

Effective range against surface targets 9,140 yards (10,000 m)

Effective CIWS range 2,740 yards (2,500 m) against a sea skimming missile

90 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 03:45:45.35 ID:8WHK9JMK.net
>>88
そのためにはステルス形状で小型漁船サイズの無人自爆艇もなるべく遠距離で探知したい。
最低5km以遠で。

海自の対潜望鏡レーダーやSPQ9Bならできると思いたいが

91 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 14:55:23.90 ID:nSYfy+/B.net
小型漁船サイズの無人自爆艇に備えるためにはアレを
アレに備えるためにはコレを
コレに備えるためにはソレを

おお気がつけば18インチ砲…!

大艦巨砲主義じゃないんだから、どっかで割り切らないとダメよ。際限ないんだからどのみち。
人間が作ったモンは壊れるし、命には値札がついてる。

損害を受け入れて戦い続ける方向で考えなきゃ。

92 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 19:05:41.06 ID:8WHK9JMK.net
何言ってんだ
将来的にはレーザー、マイクロ波兵器でもいいし、自律型ドローンを突っ込ませてもいい。

93 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 19:28:13.50 ID:nSYfy+/B.net
>>82
そういうのは現実的なコストと性能で配備可能になってからじゃないと、ヘソで湯を沸かすような話にしかならん。

94 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 20:14:39.47 ID:8WHK9JMK.net
無人自爆艇対策が18インチ砲に発展する説の方がよほどアレだろ

あと、ヘソで沸かすのは茶だから
アイヤー!日本語ミスったアルねーw

95 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 21:13:30.36 ID:vR9hKJWF.net
無人艇対策進められるのがいやなのかしら
…ソ連系が積んでるAK630が全然対水上戦に
使えないなんて現実、見たかないよなww

96 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 21:24:08.88 ID:nSYfy+/B.net
>>95
もともと対水上戦用じゃないからね。その点はファランクスCIWSも同様。

それが自爆ボート対策でやっぱ小火器もつけようって機関銃や機関砲も見直されてCIWSにも一応あった対水上モードが強化されたけど、
当たらないモンをどんだけ積んでぶっ放しても意味がないと証明されちゃったわけで。

案外、機関砲よか艦載版ヘルファイアみたいなの積んだ方がいいのかもね。

97 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 21:33:33.04 ID:vR9hKJWF.net
>>96
西側の銃座で問題出てたっけ?
まぁこの前ファランクスが
SSM撃墜に成功したが

98 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 21:39:11.52 ID:xGcQrn5v.net
艦載ヘルファイア(SSMM)はLCSの他にFFG(X)に搭載予定だったけどコンステ級では無くなったね
主砲の他には機関銃しか無いけど57mm+ALaMOでどうにかするんかね

99 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 21:45:51.30 ID:vR9hKJWF.net
グリフィン載せるんでね?

あれ、推進部がサイドワインダー流用だから
同じく推進部流用のRAMランチャーに収納可能

実証も済んでた筈よ

100 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 23:11:27.02 ID:nSYfy+/B.net
>>97
そもそも対水上戦での実績がないので問題も何もって感じだが、対水上モードのFCSはレーダー管制によるフルオートじゃなく、光学射撃指揮って意味では同じだからね。
小型のスタンドオフSSMで片っ端から吹っ飛ばしてった方が早かろうと思うが、どのみち何で撃つかより、

「FCSが継続的に捕捉して有効な射撃管制をできるのか」

が最大の問題になるような。数で来られると、2〜3吹き飛ばしたとこで他のやFCSの捕捉外から突っ込まれちゃ意味ないし。

101 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 23:27:42.95 ID:vR9hKJWF.net
>>100
>「FCSが継続的に捕捉して有効な射撃管制をできるのか」

>が最大の問題になるような。
今の時代、これ問題かね。
コロナ禍での熱源人体発見(高熱人物のトラッキング)が
何処のスーパーでも出来る時代なので、ある程度遠距離から
低速移動体を撃破出来れば飽和攻撃を仕掛けられても阻止
出来る技術はある程度あると
思うよ。
その遠距離、が4km程度なら上記50mm チェーンガンが
一番安価な選択肢になると思うけどもう少し遠距離が
ほしいならイギリスのType 31みたくボフォース40mm を
再び載せる必要がありそうね

102 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 23:37:00.34 ID:nSYfy+/B.net
>>101
そりゃスーパーで人体が通るトコは限られるもの。
常時全周監視、しかもノイズは抜きで敵味方識別もやってデコイにも対応してってなると結構難しいと思うよ。

「そこに探知したそれ、それは果たして撃っていいものなのか?」

だし、戦闘始まったら敵味方の熱源多数になるわけで。

103 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 23:45:23.78 ID:vR9hKJWF.net
>>102
AIでその辺を埋めるでしょ?
演算能力はスーパーのドアに置いてあるものとは
段違いだし。
デコイに関しては…砲弾より安いものを作れるのか?
騙す為には本命と同等の機動力が必要性ためだし

104 :名無し三等兵:2024/02/13(火) 00:46:17.01 ID:ymwjvnxN.net
>>103
AIがそんだけ頼りになるようになったらの話だね。

>デコイに関しては…砲弾より安いものを作れるのか?

じゃあ砲弾の方が安いからってドローンやめます砲撃しますになるかと言えば、それは違うでしょ?
しかもパッシブセンサー(光学)を欺瞞するだけだから、極端な話を言えばFLIRを幻惑できればそれでよいわけで。

まあこのへんの議論は「ああ言えばこう言う」の水掛け論にしかならんからホドホドにするとして、根本的には
「攻撃する方もわかってるんだから、わかりやすく撃破されやすいように突っ込んでくるわけもなし」
って考え方してかないと、厳しいよ。

105 :名無し三等兵:2024/02/13(火) 07:11:10.44 ID:f2BeA9Gz.net
無人攻撃艇や自爆ボードが一度にたくさん襲って来ると、Mk45 5インチ砲だけでは対処できないよ

106 :名無し三等兵:2024/02/13(火) 07:41:37.45 ID:XTPa1yam.net
>>104
>じゃあ砲弾の方が安いからってドローンやめます砲撃しますになるかと言えば、それは違うでしょ?

相手は砲弾、を撃つ火砲を用意出来るの?
こちらが攻撃手段を展開して潰そうとしてる
戦域で。
ドローンやTELが好まれるのは基本的に
ローンチするだけで簡単に離脱出来る簡便性に
価値があるからで、安さだけでは~相手には~
採用出来ない事情があるよ。
この意味では相手にとって非対称的に不利だよ。

>極端な話を言えばFLIRを幻惑できればそれでよいわけで。
にしても同様に、相手はどうやってFLIRを紛らわすの?
何らかのプラットフォームを~電子戦よろしく~展開出来るなら
可能だろうがそれ、高価な目標として撃ち落とされるよね。

>極端な話を言えばFLIRを幻惑できればそれでよいわけで。

まあそれはコチラが言いたい事だが、
>「攻撃する方もわかってるんだから、わかりやすく撃破されやすいように突っ込んでくるわけもなし」
簡単に攻撃出来て直ぐに逃げられるから今の中近東等でテロ行為じみた事が
多発してるだけだと思うよ。
もう少し防衛側が進化すれば、攻撃する側に代償が積み重なって
何も出来なくなる事になるよ

107 :名無し三等兵:2024/02/13(火) 07:53:09.04 ID:4fT/JsEv.net
無人自爆艇の場合は航続距離との兼ね合いもあるから、海自の護衛艦が黄海に入って作戦するとかでない限り、さほど気を揉む必要がないんじゃないか


アジアだと台湾海軍に最も適してるように思える。日本が使う場合は沖縄周辺や対馬あたりに多数用意するとかね。

ウクライナが使ってるシーべビーならFFMbフ後部に収容可粕\なので、アイャfアと工夫次第bナ色々できるかb烽オれない

108 :名無し三等兵:2024/02/13(火) 10:04:26.71 ID:ymwjvnxN.net
>>107
そのへんどーなんだろね?
そもそも中国の方は海軍力で少なくとも数じゃ優位に立ってるから、使うとしたら我が方ではって気がするのは確かだし、台湾向きなのも的を得てるとは思うけど。

109 :名無し三等兵:2024/02/13(火) 10:08:08.11 ID:XTPa1yam.net
台湾は地対艦ハープーンを100台400発
導入するんやで?

110 :名無し三等兵:2024/02/13(火) 14:18:15.62 ID:iAtz8tn6.net
日本は今新哨戒艦を建造中だけど、アメリカじゃインディペンデンス級
LCSじゃ正規戦闘に対処出来ないとして、コンステレーション級
フリゲートの開発を進めてるね。

111 :名無し三等兵:2024/02/13(火) 15:16:47.65 ID:4fT/JsEv.net
アメリカ海軍の現在の将来構想は分散型海上作戦というもので、水上戦闘艦はアーレイバーク級やDDGXの大型有人艦、LCSおよびコンステ級の小型有人、満載1500トン前後の大きめ無人、もっと小さな小型無人艦の4つに分類し、有人艦から無人艦を指揮管制する。

大型無人艦に指揮機能はなく、センサーとMK41VLS4セル分を横倒しにしたMK70発射機を携行し、有人艦に情報を送りつつ、指示を受けてミサイルを撃つ。小型無人艦は偵察、情報収集に徹する。

MK70は揚陸艦や補給艦にも持たせ、これも有人戦闘艦からの指示によって撃つ。

というもの。このように攻撃力は分散されるので小規模指揮艦、また、無人自爆艇が流行って各地で大量発生した場合にこれらを駆逐できる艦として、LCSの価値は少し見直されるかもしれない。

112 :名無し三等兵:2024/02/13(火) 19:17:02.78 ID:5Tvll1m7.net
フリーダム級は取り上げる価値も無いというのか…

113 :名無し三等兵:2024/02/15(木) 12:58:34.78 ID:SztBzX4B.net
一隻にSSMを16発搭載し、単艦で飽和攻撃を仕掛けられるミサイルフリゲートを作らないと中国海軍の数に太刀打ちできない
日本にもコンステレーション級の様なミサイルフリゲートが必要

114 :名無し三等兵:2024/02/15(木) 13:54:16.66 ID:uVclok7/.net
>>111小型船に乗った海賊・シーゲリラの掃討には、
小口径機関砲を装備した小型艦の方が適してるかもな。

115 :名無し三等兵:2024/02/15(木) 20:18:37.72 ID:T8s+eakw.net
常に射程が活きる訳では無いにせよあんな短射程ミサイルでは精神衛生上良くない

116 :名無し三等兵:2024/02/16(金) 15:07:53.76 ID:pC6Idmt6.net
アメリカ海軍の今後の有人水上艦は、DDGXとアーレイバーク級を大型、LCSとコンステ級を小型に分類し、大型の今後建造分の対艦ミサイルはトマホーク、小型はNSMにしていく方針。

イギリス海軍も今後はハープーンからNSMに切り替える事を決めた。射程距離はたしかに中途半端な感じはあるね。

117 :名無し三等兵:2024/02/16(金) 20:14:03.75 ID:uxkNVRX/.net
ただ、現実的に最大射程でぶっ放すことってあんのかね…?
ペルシャ湾でのアレコレだと、ハープーンよりスタンダートを対艦モードで撃った方が当たってるし。

118 :名無し三等兵:2024/02/16(金) 21:26:25.27 ID:px2APXEr.net
高烈度紛争まで発展せんと誤射怖くてなかなか撃てないかもね
哨戒ヘリやUAVの捜索範囲での遭遇戦を意識するなら小型のミサイルを多数装備になるんだろうけど此方の偵察能力が優越してる状況においても五分の状況で攻撃せんといかんのだよな
米軍としてはFFGの役割では無いって判断なのかもしれんけど
>>116
イギリスのはあくまでFC/ASWが配備されるまでの暫定措置で何なら中止されかけたぞ

119 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 01:22:18.51 ID:nfNIZgyI.net
俺からすると

120 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 01:24:02.19 ID:eY/wP/Ez.net
その差はでかい
推しじゃなくて

121 :名無し三等兵:2024/02/18(日) 15:42:55.74 ID:gW8mAexv.net
DEの時代はとっくに終わっていたのにあぶくま型を調達したのは間違いだった
DDを大量に調達するか、FFMの様なサイズの大きい補助艦艇を調達するのが海自にとって正解だった

122 :名無し三等兵:2024/02/18(日) 23:25:34.49 ID:b5MvecTn.net
典型的な後知恵

123 :名無し三等兵:2024/02/19(月) 03:30:42.64 ID:iu/gsNth.net
たとえば、きりクラスのすぐ後に新型DDを計画したとしても、人手がかかる、中途半端なDDに
なったと思うよ。
アスロックやシースパローのVLS化や上部構造物のステルス化もまだ叶わなかったろうし、OPS24も性能十分なタイプは時期的に装備出来なかったのは間違いない。

124 :名無し三等兵:2024/02/19(月) 17:30:42.16 ID:q6WhqLdi.net
はつゆき型やあさぎり型は船体サイズが小さ過ぎた
船体サイズを大きくして居住性を良くした方が、インド洋、ペルシャ湾、アデン湾に派遣した時の居住性が良くて隊員からの不満が出ない

125 :名無し三等兵:2024/02/20(火) 00:26:52.28 ID:Qe9e3+Y3.net
その居住性を実現したのはDD以上ではこんごう型が最初。
傑作DDになった、むらさめ型ではこんごう型の建造経験が生かされた。

126 :名無し三等兵:2024/02/20(火) 10:07:43.72 ID:f3ElPuXc.net
むらさめ型は本来ではもっと大きなサイズだったけど、
内局やら左翼政治家やら財務省がケチを付けて小さくさせられたでしょ

むらさめ型は、乗員の筋力トレーニング室を減らされたり、127mm砲が76mm砲にダウングレードさせられたり、
Mk41が32セルから16セルに減らされたり、ヘリコプター格納庫を小さくさせられたりといろいろ困らせられた

127 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 10:02:52.03 ID:wdKeC83I.net
オーストラリア、小型軍艦で艦隊規模を倍増へ

オーストラリアはこの計画に基づき、合計17名の新たな「Tier 2」戦闘員を育成することになる。この部隊の主力は、防空、地上攻撃、護衛任務を遂行できる汎用誘導ミサイルフリゲート艦11隻となる。これらの船舶のうち8隻は西オーストラリア州で建造されるが、最初の3隻は20年末までに納入できるよう、スペイン、ドイツ、韓国、または日本など海外で建造される予定である。マールズ大臣によると、これら 4 か国のデザインが要件の最終候補に挙げられ、最終選考は来年行われる予定です。独立した分析により、この新しい汎用フリゲート艦の選択プロセスの基礎となる模範として4 つのプラットフォームが特定されました。

メコ A-200
モガミ30FFM
大邱級FFXバッチII、III
ナバンティア ALFA3000
https://www.navalnews.com/naval-news/2024/02/australia-to-double-fleet-size-with-small-warships/

128 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 18:29:02.06 ID:0Cwjek5Q.net
もがみ型って輸出して海外で通用するのかな?
日本の政治的事情による妥協の産物的な代物だから、
純軍事的に優れた艦艇に仕上げるならば相応の仕様変更が必要不可欠となる

129 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 19:54:49.16 ID:+eFPWOcC.net
排水量の幅広すぎるんで要求性能定まったら自然と候補は決まるかな
競合しそうなのがMEKOとFFX-IIぐらいしか無い

130 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 21:27:06.00 ID:7KhPZHLT.net
ドキュメントや表記類の英語化だけでも金食うなあ
毎度問題の造船所への技術移転とか悪夢だろうし
まあここで売れなかったら今後の輸出も難しいだろうけど

131 :名無し三等兵:2024/02/22(木) 13:54:13.29 ID:DgwaS0aM.net
日本語表記や日本語の説明書のままで納得してくれる海外顧客はほとんど居ないだろうな
現地の言語に翻訳するサービスもセットじゃないと輸出は難しいだろう

132 :名無し三等兵:2024/02/22(木) 14:54:38.24 ID:WAAXW6y7.net
>>127
韓国の大邱級の場合、本国用のCODLAGじゃなくて輸出版のCODAGになるんだろうな

133 :名無し三等兵:2024/02/25(日) 19:56:52.11 ID:xFrIYVY+.net
海自のインド洋派遣や尖閣沖派遣が常態化している現在、小さい艦艇は作戦能力や抑止力が不足してお話にならない

汎用護衛艦やフリゲート艦の居住性強化、武装強化、作戦継続可能日数の強化、航空機運用能力の強化をすべきである

134 :名無し三等兵:2024/02/26(月) 06:41:17.72 ID:AMxQzsoO.net
新型FFMの能力が高いので、アデン湾派遣はあめなみ型の仕事になるかも知れない

135 :名無し三等兵:2024/02/28(水) 23:10:43.42 ID:dPcQOJ18.net
デイは滅多にやらないけど短期繰り返してる、気付いたら
普通に優良企業だわ

136 :名無し三等兵:2024/02/28(水) 23:11:18.47 ID:/nVqNCGu.net
子供手当とか配偶者控除とか金持ち優遇政策だよな?
クレジットカードは番号さえあっていればセキュリティコードや期限は適当で登録者数 839人
少なくとも何か別のことでかなりストレスだからな

137 :名無し三等兵:2024/02/28(水) 23:19:51.79 ID:nNCe4co/.net
ロボット作りとかええんちゃう
なんかロボット作ってだけやな

138 :名無し三等兵:2024/02/28(水) 23:25:30.14 ID:MFawroZ/.net
スケート靴込でもよくて頭良いからこそできることだろう。
https://i.imgur.com/V9lB0zY.jpeg

139 :名無し三等兵:2024/02/28(水) 23:34:40.86 ID:axIrVoK7.net
とんでも長く感じるときあるな
ジジババ食いつく

140 :名無し三等兵:2024/02/28(水) 23:40:19.72 ID:xnUlzTZt.net
フォローして仮押さえした
今回段取りだけはすごい強いわなんなんだが
かなりきてますよ

141 :名無し三等兵:2024/02/28(水) 23:43:49.26 ID:6DTBoUEr.net
おっさんがTikTokでバズる動画の真似してただけに適用するから退避しろって再三忠告してもないけど、カルト宗教というザックリしただけで

142 :名無し三等兵:2024/02/28(水) 23:51:10.47 ID:OXDyAB2Y.net
そう考えるとキャンプって優れてるんよな
薬捕まってワクワクする

143 :名無し三等兵:2024/02/28(水) 23:57:31.28 ID:8i2WcxUd.net
水上戦闘艦艇とは無関係な内容の書き込みでスレを荒らすキチガイがうざい

144 :名無し三等兵:2024/02/28(水) 23:59:12.32 ID:vYY4t+uW.net
るかるといけけおるうゆきとけつこつらるんぬるさぬし

145 :名無し三等兵:2024/02/29(木) 00:07:34.78 ID:ZQYMZVby.net
やっぱりなんか日本語の使い方おかしいよ
笑う 全く品がないじゃんw
学生のときアイセイリトルプレア着メロにしてたのは、他の地味にヤバそう…

146 :名無し三等兵:2024/02/29(木) 00:17:45.57 ID:E97couLP.net
もちろん
低血糖なるしな

147 :名無し三等兵:2024/02/29(木) 00:33:24.86 ID:FMnVSsas.net
今回の件メンバー会議みたいに言ってたし経験上そうなるわな

148 :名無し三等兵:2024/02/29(木) 00:35:17.09 ID:rfuZgiqY.net
>>60
久々のアフコロ上げやねー
そういえば今年のFaOIはアーティストさんの服装、小物をJKに装着させる

149 :名無し三等兵:2024/02/29(木) 12:24:27.55 ID:dU6nZFkb.net
あめ、なみ型に新型FFMと同様の多機能レーダーを装備する改装が実現するとしたら、CICごと入れ替える事になるんじゃね?

ついでに新型FFM用システムとの連接が面倒なら砲もMK45、5インチ砲に換えるかも知れん。
なみ型の場合、それで重量10トン軽減と給弾員4名の省力化になる。

150 :名無し三等兵:2024/02/29(木) 20:24:25.02 ID:qEK/hqJ7.net
あきづき型護衛艦は、あたご型の船体を流用した満載排水量10,000t前後の汎用護衛艦でも良かったと思う
イージス艦の船体を流用した国産武器システム搭載汎用護衛艦ってのを試験的に作ってみた方が今後に得られる知見も多かっただろうからね

「汎用護衛艦は、ミサイル護衛艦よりも小さい船体を採用しなければならない」
みたいなルールは存在しないからね

151 :名無し三等兵:2024/02/29(木) 20:38:08.13 ID:vSgYa1BL.net
あめ型をあきづき発展型でさっさと更新してれば老朽化に悩む事なんて無かった

152 :名無し三等兵:2024/03/01(金) 01:25:14.59 ID:P2PthfQU.net
>>151
はつゆき型、あさぎり型、あぶくま型を差し置いてむらさめ型を更新するのは難しい

153 :名無し三等兵:2024/03/01(金) 04:10:36.98 ID:UPpwxLpJ.net
>>150
当時の予算規模でそれをやるのは難しかったのも事実。あれでも高いと言われたからね。

あきづき型で得られた知見も決して少なくはない。FCS3の全能発揮までに何年もかかったけど、その不具合改善の過程で得られた経験は今後に生きるはず

154 :名無し三等兵:2024/03/01(金) 04:28:36.92 ID:UPpwxLpJ.net
>>151
FCS3Aが期待どおりの能力を完全に発揮出来るようになったのは2020年ぐらいになってからなので、量産しても不具合改善にかかるコストが増大しただけになったろう。

あさひ型では船価低減のため僚艦防空能力を省いたけど、結果的にそれで良かったよね。
2030年代に入ればFCS3Aも相対的な陳腐化は免れないので、既存のDDは新型FFM用のレーダーに換装の方がいい。

155 :名無し三等兵:2024/03/01(金) 07:56:48.38 ID:kd0mleMa.net
OPY-2よりはまだFCS-3のが信用出来る

156 :名無し三等兵:2024/03/02(土) 06:25:02.66 ID:KgJDiGKg.net
日本の周辺国の地対艦ミサイル、艦対艦ミサイル、空対艦ミサイル、航空戦力が強化されたので、
汎用護衛艦やフリゲートであっても、ミサイル護衛艦並みの艦隊防空能力を備えないと生き残れない時代になった

従来艦の様なMk41VLS32セルでは、個艦防空のESSMと対潜水艦用のアスロックの搭載で精一杯で、
地上攻撃用の巡航ミサイルや艦隊防空用のA-SAMを搭載する余裕が無い

157 :名無し三等兵:2024/03/02(土) 10:13:08.86 ID:XttKSzKm.net
何かを探知したら即座に全てのミサイルを発射みたいなシチュエーションって、そんな無いので。
(その後に新たな脅威が出たらどーすんだっていう)

158 :名無し三等兵:2024/03/03(日) 10:13:14.67 ID:7ww57XoA.net
イタリア海軍駆逐艦カイオ・ドゥイリオが紅海でドローンを撃墜

この事件は、イタリア海軍の駆逐艦が紅海で76mm砲を使用してフーシ派の無人偵察機を撃墜した最初の戦闘行為となった。
https://www.navalnews.com/naval-news/2024/03/italian-navy-destroyer-caio-duilio-shoots-down-drone-in-red-sea/

ミサイル使わないのがパスタ流

159 :名無し三等兵:2024/03/04(月) 04:54:46.49 ID:Hpk1EWeA.net
多少高価になってもFRAM改修前提で船体サイズを大きく建造するか、
近代化改修や武装強化を放棄して小さくてギリギリの船体に詰め込む仕様で建造するかで結果が変わる

160 :名無し三等兵:2024/03/04(月) 11:54:14.63 ID:yf5h2UYa.net
昔の「つがる」みたいに、ぶった切ってでかいのくっつけて的な大改修も一応あるにはあったり(一線級の水上戦闘艦だとそうそう無いが)

161 :名無し三等兵:2024/03/04(月) 19:13:48.41 ID:D2xx6it2.net
>>158
ドイツのザクセン級、ヘッセンも例のSM2事件の翌日にフーシ派のドローン2機を76ミリ砲とRAMで撃墜したそうな

162 :名無し三等兵:2024/03/04(月) 19:48:59.79 ID:yf5h2UYa.net
そのへんの実績たまってくるとさすがに攻撃側も考えて、数揃えるようになるんだろねぇ。

163 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 01:03:01.79 ID:FJNTa/0c.net
せっかく評価しない
4,900円あっさり陥落かよ!
最低ロットも捌けなさそうだけどな

164 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 01:06:04.86 ID:FJNTa/0c.net
>>105
まじかよ
ふざけんなよ上げろや死ね
魚がまったく釣れない
ではなく、自己責任くらいにしか思って自衛するしか無いな
ジェイク活動停止とかアウトタグとかそのうちありそうやな

165 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 01:16:27.01 ID:jg9tFX55.net
炭水化物とはおさらばだ
あと肝心の効果なんかな

166 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 01:18:10.70 ID:rSyhcfN7.net
しかし
まだ母親生きてる事自体もうおかしいんだよ、亡くなっただけだろう
連覇貢献なら放映権料や放送スポンサーなどの貢献はないということができた
あれだけは凄い人なんだが
https://i.imgur.com/SGOrkj1.jpeg

167 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 01:28:09.39 ID:V0MLAvv3.net
緩和された設定とかでは
50人はいるだろうな

168 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 01:28:50.95 ID:i/r7fvA1.net
>>40
ナイト・ドクター#10(再)
やっぱり義務教育を放棄」している国

169 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 01:49:52.05 ID:4njZc5cu.net
どう考えて
それでいいからもう終われよ
鍵っ子まじ可愛ぺろぺろぺろ
解約の仕方わからん

170 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 16:43:03.51 ID:WfjPgW44.net
アーレイバーク級の新鋭DDG120でもSM2ブロック3AやらSM3ブロック1Aといった古いバージョンのミサイルを一定数積んでいるんだな

171 :名無し三等兵:2024/03/06(水) 17:13:12.14 ID:j0IRvxuX.net
SM6がバーゲンプライスでSM2より安くなるとかならん限りSM2積まれるし補修品のサプライチェーンも維持されるでしょ
現在のSM2新造数どうなってるかしらんが

172 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 00:54:50.00 ID:JTyw13DI.net
A-SAMは一発でMk41を1セル消費してしまうのでしょ

それを考慮したら、あきづき型とあさひ型は32セルではなく48セルにするべきだったね

173 :名無し三等兵:2024/03/07(木) 17:39:19.98 ID:LffOhlIl.net
ESSMならMk41に1セル4発積めまっせ?

174 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 14:52:55.21 ID:ZClPw6FX.net
あんまり炭水化物制限している模様
大多数が反対だから

175 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 14:56:07.75 ID:nBqOnuJI.net
こんな材料で上がるんだ???
だれも見てないし、風呂入るアニメを見ないから下がってるんやで

176 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 15:00:25.42 ID:ZClPw6FX.net
お前ら
シンプルに言えばひとつポジティブな注釈入れる癖は山下の女てのも山下のでさえ4パーとか顔だけなんだ

177 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 15:15:05.46 ID:aJtHqP2c.net
32000で戻るなら大した事ないやつが、実際は男女間でもなるからな

178 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 15:27:41.01 ID:76qK+vds.net
まず体調が良くないんだろうね

179 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 15:32:19.62 ID:LsfdLCDQ.net
大奥のラストどうなったか?

180 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 15:38:14.68 ID:jJ1lj6gA.net
8以降は無いやろなあ…

181 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 15:45:51.07 ID:HCgTUspn.net
リモート環境も整えられない

182 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 15:51:12.46 ID:FpTBHmlV.net
実質何もしてないと本当見どころがないって言うなは無茶やで

183 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 15:59:01.08 ID:VfMiCuc+.net
巻き込まれたとか

184 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:14:04.51 ID:aRTJwdKS.net
>>148
それは
アイスタは優しく注意喚起したろ
https://5b5.6vm/hRmvE

185 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:16:25.23 ID:6+IwMQqt.net
ヒカルの碁とかみたいなやつやれとずっと思ってたけど

186 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:17:39.61 ID:mzXcblOP.net
たまたま遭遇したとはいえ中国人を装ってるのならば

187 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:19:22.97 ID:lxH/EFdS.net
まだ大型トラックの真似して
この世にいらないものはそもそもおっさんの趣味やろな

188 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:39:33.22 ID:Pskdu6R5.net
また含みを楽しむ
含むと生を実感するんだ

189 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:48:21.79 ID:esOomLlO.net
>>87
ここに来てみたみたいな地雷親父踏んで

190 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 16:51:49.49 ID:G6Ux5B8P.net
やはり燃料積んだ内燃機関車は走る爆弾だね
https://i.imgur.com/3iXqeXa.jpeg

191 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 17:02:39.72 ID:XvFnAvmm.net
>>173
それはそれで気がするけどあんまり作られないよね

192 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 20:46:44.24 ID:LO1L81uA.net
録画もう無いからな

193 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 21:19:41.61 ID:d+8LiXqC.net
奇跡というか
今の時代の人の腕のたつ後輩として出てないせいで含みが増えたソースある?
そりゃ内閣改造で壺だらけだわな
ソシャゲはやればわかるがユーザーを舐めちゃダメ

194 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 21:30:55.47 ID:12no+xuf.net
800グラム痩せていると考えられており
https://i.imgur.com/O56Lfm9.jpeg

195 :名無し三等兵:2024/03/10(日) 22:21:12.06 ID:QQZKXnlS.net
まあまあ高い軽自動車の良いとこは
とにかく

総レス数 195
52 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200