2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 28(実質27)

1 :名無し三等兵 (ワッチョイ bb3b-bLKw [242.128.73.97]):2023/10/14(土) 08:20:50.47 ID:n03dTvQN0.net
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1690539917/
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697200327/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し三等兵 (ワッチョイ 533b-bLKw [242.128.73.97]):2023/10/14(土) 08:25:13.42 ID:n03dTvQN0.net
27が即死したので建て直し

このスクリプト爆撃はパレスチナのテロリスト支持者の仕業か?

3 :名無し三等兵 :2023/10/14(土) 08:55:58.18 ID:/1CENeEI0.net
まさかこんな過疎板までスクリプトの対象にするとは
他の専門板では差し戻しだかロールバックだか行われたみたいだけどここも直してくれるかな

4 :名無し三等兵 :2023/10/14(土) 09:03:26.34 ID:n03dTvQN0.net
もしもDAT落ちした27スレが復旧したらここはモスボールで

5 :名無し三等兵 (ワッチョイ 02ad-pCU2 [27.140.172.109]):2023/10/14(土) 10:57:48.03 ID:BAGQsftJ0.net
>>1 乙です、ではあるが鬼女板が同じ手口で爆撃されてる模様だし、壺かペド事務所関係者の5ch全体潰しの方があり得る気はする。

>>3 ウクライナとガザで今それなりに人いるから(´・ω・`)

6 :名無し三等兵 (ワッチョイ 577d-QWTq [118.15.87.171]):2023/10/15(日) 16:38:28.46 ID:YZnZ981O0.net
>>1

今まではS&W モデル642-2 CTに執着してたけど、グリーンレーザーに移り気して
普通のS&W モデル642-2にクリムゾントレースLG-350Gを装着に鞍替えした。
LG-350Gは2時間しか照射出来ないけど、護身用で2時間ずっとつけっぱなしなんて
事は無いだろうし、何よりグリーンレーザーはレッドより見やすい。

7 :名無し三等兵 (ワッチョイ 577d-QWTq [118.15.87.171]):2023/10/15(日) 18:40:01.76 ID:YZnZ981O0.net
やっぱりS&W モデル642-2 CTに戻った。好きな銃には浮気しても帰ってくるもんだねぇ。

8 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3c6-pCU2 [114.166.145.247]):2023/10/15(日) 19:23:16.15 ID:B/QTp9eL0.net
銃そのものは変わってないじゃないか

それはともかく俺も趣味で拳銃を一挺買うならリボルバーを選ぶが、今なら新パイソンの6インチになるかな
M686もいいけどな、M19も6インチならスラリとしてていい感じかもな
という風に決められないな

9 :名無し三等兵 (ワッチョイ 577d-QWTq [118.15.87.171]):2023/10/15(日) 19:31:48.93 ID:YZnZ981O0.net
>>8
M19の6インチバレル良いよね。M19は大まかに2.5インチと4インチと6インチバレルがあるけど、
どのバレル長もそれぞれ味わいがあってどれが一番良いか決められない。

10 :名無し三等兵 (ワッチョイ 577d-QWTq [118.15.87.171]):2023/10/15(日) 19:48:09.37 ID:YZnZ981O0.net
S&W M19は個人的には良い銃だと思うんだけど、25番さん曰く欠陥銃だそう。
357マグナムを撃ってたらいつ壊れるか分からない銃だからとのこと。

11 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5368-bLKw [242.128.73.97]):2023/10/15(日) 20:35:48.71 ID:zRDqjBh40.net
>>10
昔のやつでは?
現行のKフレームは以前のLフレーム並みの強度があるそうだし

12 :名無し三等兵 (ワッチョイ 577d-QWTq [118.15.87.171]):2023/10/15(日) 20:53:55.16 ID:YZnZ981O0.net
>>11
うん。25番さんも友人から買ったM19-5で欠陥銃と言っていて、現行のKフレームでは
フォーシングコーンが削られていないと追記してた。
でも、個人的には新M19よりもビンテージなM19に心惹かれるんだよねぇ…。

13 :名無し三等兵 (アウアウウー Saab-Fhx2 [106.154.143.110]):2023/10/15(日) 22:22:36.83 ID:lxJ1cKkUa.net
面白いプロトタイプオート。人差し指と親指の付け根よりボア軸が低い
https://twitter.com/Southwood_/status/1713411752304738611
https://youtu.be/w3njmz_Hy1o
特許
https://patents.google.com/patent/US11402165B1/
バレルがティルトアップする
https://patentimages.storage.googleapis.com/cf/46/ae/850d64031ab662/US11402165-20220802-D00002.png
(deleted an unsolicited ad)

14 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3bad-pCU2 [42.146.26.55]):2023/10/15(日) 22:44:46.52 ID:OeVClNpQ0.net
>>10
25番は銃の評価に偏りがあるからなあ・・・イマイチ信用ができないね

15 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3c6-pCU2 [114.166.145.247]):2023/10/15(日) 23:31:42.05 ID:B/QTp9eL0.net
M19に関してはダイジロー先生も「レンジでフルチャージの357マグナム弾を200発も撃つような銃ではない」と言ってたね
だから自家製のチョイ弱357マグナムを撃ってるとか

16 :名無し三等兵 :2023/10/17(火) 12:34:24.34 ID:xUABSl1Q0.net
S&W M19はダッシュ4が良いと思てたけど、最近ダッシュ5に目覚めた。
カウンターボアードやバレルピンなんていらんかったんや。

17 :名無し三等兵 (ワッチョイ 577d-QWTq [118.15.87.171]):2023/10/17(火) 19:15:21.93 ID:xUABSl1Q0.net
一応、M19の強度について擁護しておくとガンプロの記事によるとぶっ壊れたM19のほとんどが
ホットロードの撃ちすぎだったりクリーニング不足による金属疲労だったり製造ロットの不備
だったりしたらしい。

18 :名無し三等兵 (ワッチョイ 02ad-pCU2 [27.140.172.109]):2023/10/17(火) 19:17:14.63 ID:wJB2JjBf0.net
>>17 最後ちょっと待てw

19 :名無し三等兵 (ワッチョイ 577d-QWTq [118.15.87.171]):2023/10/17(火) 19:27:59.16 ID:xUABSl1Q0.net
>>18
いや、ガンプロの記事にはそう書いてあったのよ。まぁあくまでもガンプロの記事だし、
今となっては確かめようのない何十年も前の事だけど。

20 :名無し三等兵 (ワッチョイ 577d-QWTq [118.15.87.171]):2023/10/17(火) 19:33:05.97 ID:xUABSl1Q0.net
ごめん。今確かめたけど、製造ロットの不備じゃなくて製造過程の不備だった。
間違えて本当にごめん。

21 :名無し三等兵 (ワッチョイ 82c8-V9tp [253.109.215.75]):2023/10/17(火) 19:44:27.25 ID:4cRLNBDS0.net
せっかく手元にあるなら何年何月号とか書けばいいのに

22 :名無し三等兵 (ワッチョイ 577d-QWTq [118.15.87.171]):2023/10/17(火) 19:59:53.51 ID:xUABSl1Q0.net
>>21
そう言われてみればそうだね。じゃあ書くけど2023年2月号だよ。
One of My Favorite Guns特集とある号だ。

23 :名無し三等兵 (ワッチョイ 82c8-V9tp [253.109.215.75]):2023/10/17(火) 21:05:33.16 ID:4cRLNBDS0.net
「ほとんどと言われている」とかじゃなくて「ほとんどとの報告もある」ってホンワカしたToshi氏らしいレポだな

24 :名無し三等兵 (ワッチョイ 82c8-V9tp [253.109.215.75]):2023/10/17(火) 21:13:54.59 ID:4cRLNBDS0.net
まあ諸説ありってやつか

25 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3c6-pCU2 [114.166.145.247]):2023/10/17(火) 21:54:01.64 ID:qSri5Dnv0.net
ちなみに次元は普段マグナム弾を使ってない
ルパンにマグナム弾の威力を見せる時、シリンダーの弾全部抜いて「こいつがマグナム弾だ」と一発だけシリンダーに入れて発砲してる

26 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3bad-pCU2 [42.146.26.55]):2023/10/17(火) 22:52:14.47 ID:L5UBEnUj0.net
>>15
某爺いわく「銃なんて壊れるものだから、ガンガン撃って壊れたら、新品に換えればいい」とか大昔に言ってましたな

27 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3c6-pCU2 [114.166.145.247]):2023/10/17(火) 23:36:55.98 ID:qSri5Dnv0.net
GUNBAKA氏もXでM19についてちょっと語ってるけど、もうリボルバーをちゃんと弄れる職人ってもうほとんど残ってないんだってね
時代だなあと思うしかないのか

28 :名無し三等兵 (スッップ Sd22-PNgV [49.98.138.148]):2023/10/18(水) 05:10:47.74 ID:iGOiOYLkd.net
>>26
壊れる時に怪我したり命のかかった場面で壊れるのが問題なのでは

29 :名無し三等兵 (ワッチョイ 825b-bLKw [251.124.169.11]):2023/10/18(水) 08:58:27.01 ID:Ut/pWRRh0.net
M19ではなくM27とかだったらマグナム常用してても問題無かっただろうな。
一度スペシャルでSIG P229使った回があったけど、似合ってない感じが半端無かった。

30 :名無し三等兵 :2023/10/18(水) 10:40:52.43 ID:Y6MgAu1O0.net
>>29
カリオストロの城ではM27使用とか言われてるね
あとは『峰不ニ子という女』の第2回でもM27が使われてたっぽい

31 :名無し三等兵 (ワッチョイ 577d-QWTq [118.15.87.171]):2023/10/18(水) 12:37:53.61 ID:UqavWVv50.net
>>27
今月号のガンプロに書かれたけどリボルバーは過去の物と思ってる人は結構いるそうだよ

32 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2b0c-V9tp [240.76.62.56]):2023/10/19(木) 01:14:46.25 ID:5jKYFQYq0.net
CCI,フェデラル,レミントンアモ,スピアーの親会社がビスタアウトドアからチェコのCSGという会社になるらしい
https://soldiersystems.net/2023/10/17/vista-outdoor-enters-into-definitive-agreement-to-sell-sporting-products-business-to-czechoslovak-group-for-1-91-billion/

33 :名無し三等兵 (ワッチョイ 268e-Wop/ [249.249.174.114]):2023/10/19(木) 05:15:15.75 ID:caQXQvkd0.net
リアサイトが気になるけど38口径だとM39かね?

>拳銃と実弾 自宅に隠し持っていたか 20代暴力団員を逮捕 東京
>2023年10月17日 11時41分
>
>拳銃と実弾 自宅に隠し持っていたか
>20代暴力団員を逮捕 東京
>拳銃と実弾21発を自宅マンションに隠し持っていたとして、20代の暴力団員が警視庁に逮捕されました。
>逮捕されたのは指定暴力団・住吉会系の暴力団員、十川幹仁 容疑者(21)です。
>警視庁によりますと、9月、殺傷能力のある拳銃1丁と実弾21発を板橋区内の自宅マンションに隠し持っていたとして、銃刀法違反の疑いが持たれています。
>
>別の薬物事件の捜査で容疑者の自宅を捜索したところ、クローゼットの中にあったケースからタオルにくるまれた拳銃が見つかったということです。
>
>拳銃はアメリカのスミス&ウェッソン社の刻印が入った38口径の自動式拳銃で、警視庁は入手ルートなどを調べています。
>
>また、自宅の捜索では乾燥大麻も見つかっていて、警視庁は今後、販売する目的で隠し持っていたとして大麻取締法違反の疑いでも再逮捕する方針です。
>2023年10月17日 11時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231017/amp/k10014227521000.html
https://i.imgur.com/MZBAUqd.jpg

34 :名無し三等兵 :2023/10/19(木) 06:13:34.42 ID:N1Fzfrza0.net
>>33
フルアジャスタブルリアサイトでフィンガーチャンネル無しのトリガーガード仕様の初期型M459じゃん

35 :名無し三等兵 :2023/10/19(木) 06:42:27.76 ID:LIfgR6lW0.net
>>33
どう見ても459だろ
Kの広報とマスメディアは9x19と38の区別なんてしない

36 :名無し三等兵 :2023/10/19(木) 10:12:42.59 ID:+x5Oh17B0.net
MGCのガスガンを思い出すな。

37 :名無し三等兵 :2023/10/19(木) 11:03:56.15 ID:dY+pywfd0.net
>>35
フレームにしっかりM559とあったぞ

38 :名無し三等兵 :2023/10/19(木) 12:45:37.78 ID:4K57ub3Q0.net
また随分とレアというか、いなせな銃を持ってたなこのヤーさん

39 :名無し三等兵 :2023/10/19(木) 12:51:04.94 ID:5r1X/Q4B0.net
>>37
そんなおもちゃにしか存在しないモデルナンバーを…

40 :名無し三等兵 :2023/10/19(木) 13:28:54.05 ID:HKMUIc+J0.net
>>39
いや559はあったぞ、2ndGenはスチールフレームは頭5なんだ。アルミは頭4、ステンは頭6。

ただし、この画像から刻印は読めなかった。

41 :名無し三等兵 (ワッチョイ 826c-V9tp [251.134.232.94]):2023/10/19(木) 15:31:39.81 ID:H6LpK4Xh0.net
スチールフレームのモデル559だな
https://youtu.be/EMUDqRmGBPE?t=8
https://loungecdn.luckygunner.com/lounge/media/SW-semi-model-chart-1.jpg
https://www.luckygunner.com/lounge/guide-smith-wesson-semi-automatic-models/

42 :名無し三等兵 :2023/10/19(木) 17:54:15.56 ID:4K57ub3Q0.net
>>41
この銃ちゃんと動く代物なのか(動いたらそれはそれで困るが)?なんかボロっちい感じがするが

43 :名無し三等兵 :2023/10/19(木) 23:08:43.10 ID:dY+pywfd0.net
>>42
スチールフレームなら古い銃でも意外に使える

>>38
たぶん売人が持ってきたのから選んだんだろうな
以前の立てこもり事件の犯人が持ってたステアーGBと同じだと想う

44 :名無し三等兵 :2023/10/20(金) 13:13:30.19 ID:mHi/2C9I0.net
>>43
漫画版ファブルで銃の売人がヤクザにコルト パイソンを薦めて、薦められたヤクザが買うっていう
画像を見た事あるけど、そういう事が裏社会ではマジである事なのか…。

45 :名無し三等兵 :2023/10/20(金) 13:36:58.02 ID:4MTDH2660.net
銃の売人はともかく、買う側のやくざなんて、ほとんど銃のこと知らないだろうし
もしかすると、リボルバーはコルトかS&W、オートはトカレフとマカロフと言う風に覚えてるかもw

46 :名無し三等兵 (スップ Sd42-xJGc [1.72.7.136]):2023/10/20(金) 14:44:23.09 ID:8UDjj5Tud.net
売ってるものを買うしかないだろ
それに、実際に使ったらすぐ捨てるんだろうし

47 :名無し三等兵 (ワッチョイ 577d-QWTq [118.15.87.171]):2023/10/20(金) 17:30:18.29 ID:mHi/2C9I0.net
>>45
今はネットで銃の事も簡単に調べられるからヤクザ屋さんにとっても便利な時代になったのかも

48 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3bad-pCU2 [42.146.26.55]):2023/10/20(金) 22:35:04.37 ID:4MTDH2660.net
>>47
九州のやくざはグレネードランチャーつきのM16とか持ってたけど、
あらかじめネットで調べてから「これ欲しいんや」とかだったのかね

49 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-gaLq [116.65.174.232]):2023/10/20(金) 23:35:31.65 ID:blFKRygm0.net
銃が好きで詳しいヤクザもいるかもしれないけど基本在庫有って買えるものを買うだけじゃねえの

50 :名無し三等兵 (ワッチョイ df06-1FdI [123.0.76.67]):2023/10/21(土) 05:42:23.21 ID:kU87Drv+0.net
ステアーGBの件はオーダー品と報道されてたぞ。

51 :名無し三等兵 (ワッチョイ 07ad-JD/u [42.146.26.55]):2023/10/21(土) 11:01:48.20 ID:LJFoeWpQ0.net
>>50
ずいぶんとマニアックなのを選んだなw

52 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7f18-LeRZ [249.159.160.76]):2023/10/21(土) 11:55:33.06 ID:xIzJXcmh0.net
>>51
珍しくやつの方が密造品とかを掴まされなくて良いのでは?

例えば闇銃業者に1911が欲しいとオーダーしたら、セブ島の密造業者製のゴーストガンを掴まされるかも知れないし。

53 :名無し三等兵 (ワッチョイ 677d-NM5t [118.15.87.171]):2023/10/21(土) 17:13:47.37 ID:epMWughi0.net
1911は1911でもナイトホークとかだったらちゃんと用意してくれるのかしら

54 :名無し三等兵 (ワッチョイ df06-1FdI [123.0.76.67]):2023/10/21(土) 17:24:06.61 ID:kU87Drv+0.net
ガンブローカー覗いてみると
ステアーGBの中古は495ドルと
1600ドルの出品があるね。
ローギャッグがプレ値で出てて
ワロタ。

55 :名無し三等兵 (ワッチョイ c768-LeRZ [242.128.73.97]):2023/10/21(土) 18:00:58.19 ID:D5+wI/Mh0.net
ワルサーP99が欲しいとオーダーしたらCanik送って来たらかなり良心的かなw

56 :名無し三等兵 (ワッチョイ c7c6-JD/u [114.166.145.247]):2023/10/22(日) 17:35:46.37 ID:hHCC0+Jg0.net
ヤクザにオートは合わないんじゃないだろうか
目的も相手組長宅の玄関に2〜3発発砲して終わりだろうし
何よりオートは長年放置してるとリコイルスプリングが縮んでまともに撃てなくなる
(1911の45口径で2年くらいが寿命)
滅多に撃たないヤクザにはリボルバーがいいんじゃないかな

57 :名無し三等兵 (ワッチョイ e701-JD/u [60.109.128.231]):2023/10/22(日) 18:08:44.70 ID:Klkyoh0p0.net
どんな粗悪品だよって
100年以上前製造のM1911だって問題なく撃てるわっての
それに二昔前のヤクザの標準装備はトカレフだろうが

58 :名無し三等兵 (ワッチョイ 677d-NM5t [118.15.87.171]):2023/10/22(日) 18:29:21.23 ID:yaunOnc30.net
あくまでも噂だけど、山口組系のヤクザ屋さんの組長がある日襲撃を受けて
咄嗟に持ってた1911で応戦しようとしたんだけど、クリーニング不足のせいで
ジャムってしまい刺されたか撃たれたかしたんだけど何とか命は助かって
病室で見舞いに来た若い衆に「銃はレンコン式を使え」と言ったという話は
聞いたことある。重ねて言うが、あくまでも噂だけど。

59 :名無し三等兵 (スッップ Sdff-u8zb [49.98.166.123]):2023/10/23(月) 04:34:10.66 ID:my7f8PH+d.net
>>54
Jackが「内職のおばさんがヤスリでゴシゴシ削ったような仕上げだ」とか評した奴だっけ?

60 :名無し三等兵 :2023/10/23(月) 05:25:07.17 ID:yskQjcqB0.net
久々に来たけどなんか板の状況ひどいね。スクリプト荒らしにずっとやられちゃってる?

rogak P18ってあれだよね、制作側の技術不足かあるいはGBが備えた装備の意図を理解できなかったのか忘れたが
ディレード式がなぜかオミットされてシンプルブローバックになっちゃってたやつだよね……
GBの評価がP18のせいで低くなったとか聞いたことあるが可哀そうすぎるだろGBが

今ニュースで「イスラエルの人達のあいだで一番人気の拳銃は十六万」とか言ってて草
米とイスラエルじゃ色々違うだろうけど貧乏人で貧乏銃も好みな私の価値観ではクソ高すぎるいったい何を買ってるのw
映像ではモスバーグMC2らしきものが出てたが小型すぎるのか、女の子には撃ちづらそうだった
大型でも357口径のデザートイーグル(笑)のほうがもうちょっと撃ちやすかったりするんではw

61 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6756-j8hc [246.133.73.224]):2023/10/23(月) 09:38:05.71 ID:Db/RQDKg0.net
ラリーヴッカーズがATFに訴えられた模様
https://youtu.be/_1zrit4D57c?si=6N78RFzylnC3bItM

62 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-JOHh [118.9.6.4]):2023/10/23(月) 10:00:10.03 ID:fdce1pX50.net
>>60
イスラエルは2018年に銃規制を大幅に暖和し兵役でライフルマン認定された国民は拳銃申請可能になったそうで
今年にはさらなる暖和がなされたけどそれまでは拳銃需要が多くはなかったようで当然価格も米国より高いみたい
https://www.caliber3range.com/mossberg
ここ見るとMC2は今のレートで12万円ほどみたいで、ここで扱うブランドで一番安いのはG26で9万円ほど
https://www.caliber3range.com/iwi
IWIのベビージェリコが10万円ほど
https://www.caliber3range.com/taurus
米国では大抵300ドル以下で買えるタウルスG3が14万円でこれで売れるのだろうか?

>>61
数年前の没収騒ぎはあれで済んだと思ってたのだけど済まなかったのか

63 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6756-j8hc [246.133.73.224]):2023/10/23(月) 11:06:06.03 ID:Db/RQDKg0.net
>>60
動画
https://youtu.be/pyTzzS2wfgs?si=KSAj-_aNl1VAfz6H

64 :名無し三等兵 :2023/10/23(月) 11:40:50.76 ID:fdce1pX50.net
>>63
ハイグリップしてないしウィークハンドが全くだめで指の間隔が広すぎてカップアンドソーサーぎみになってますね
握力低くてもG19よりちょい小さいだけのMC2ならきちんとしたグリップでもっとコントロール可能なはず

65 :名無し三等兵 :2023/10/23(月) 11:49:38.11 ID:NVqPnYFt0.net
「国民よ!愛国者なら我がイスラエル産の銃を買おう!」ってことなのかな
ジェリコやデザートイーグル買うのが多いってことは

66 :名無し三等兵 :2023/10/23(月) 11:54:08.87 ID:Rotx5YQ40.net
デザートイーグルがイスラエル製だったのって20年は前のことじゃないか?
ジェリコはほぼイタリア製

67 :名無し三等兵 (ワッチョイ fff4-Tb+e [241.9.64.213]):2023/10/23(月) 12:10:16.63 ID:8tGRw0KF0.net
シカゴ市警の女性警官のグロックが作動不良
https://video.twimg.com/amplify_video/1715416246232002560/vid/avc1/1560x720/f6vtxPnnkpwHUh6o.mp4

68 :名無し三等兵 :2023/10/23(月) 13:18:12.22 ID:fdce1pX50.net
>>67
作動不良じゃないと思う、なぜなら初弾の発砲音が聞こえないから
マガジンが抜けないみたいなのでダブルフィードだろうけど初弾が不発だった(これもLE用ではちょっと稀なず)が
あせって中途半端な位置でスライドを離したせいではなかろうか
これが古いグロックならエキストラクターSPのヘタリで排莢できなかったケースを疑いもするけど新しいモデルだし

69 :名無し三等兵 (ワッチョイ c72a-7J8Y [242.128.73.97]):2023/10/23(月) 13:23:49.84 ID:qCNLLgon0.net
>>67
ダブルチャージ起こしたのかな?
スライドは中途半端に開いたまま動かずマガジンも抜けずって

70 :名無し三等兵 :2023/10/23(月) 14:04:09.38 ID:Rotx5YQ40.net
装填せずに携帯してて
空撃ちで気付いて慌ててスライド引くが
焦ってるからちゃんとスライド操作できませんでした
とかじゃね?

71 :名無し三等兵 :2023/10/23(月) 14:24:58.61 ID:NVqPnYFt0.net
急な事件でパニくったとか?
リボルバーだったらこうはならなかったのかな

72 :名無し三等兵 :2023/10/23(月) 17:21:16.30 ID:RGv1iycf0.net
>>68
今時LE用の弾が不発なんてことが起こるのかな?LE用だったらちゃんとしたメーカーの
ちゃんとした弾を使ってるだろうし。

>>71
まぁ構造的な面で言えばリボルバーだったら起こらなかったといえるかもしれんが、
一般市民の護身用ならいざしらず、LE用の装備で言ったらリボルバーは装弾数少ないし、
再装填も難しいからなぁ。それにリボルバーだって作動不良起こさないって訳じゃないし。

73 :名無し三等兵 :2023/10/23(月) 17:46:02.11 ID:Fb9Jq5310.net
>>71
DAでめちゃくちゃに引いて明後日の方向に弾が飛んでいく展開が

74 :名無し三等兵 :2023/10/23(月) 17:53:40.25 ID:FrklMQsu0.net
CCWについてXで誰かが「先制攻撃を受けるわけだから絶対的に不利なのでCCWには好きな銃を下げてた方がいい」と書いてた
その人はワルサーPPK/Sを持ってるみたいだったけど、M642も悪くないんじゃないだろうか
ちなみにM442の「モデルガン」がやっと出るぞ!
この調子でM642のモデルガンも出してくれたらいいね、>>72さん

75 :名無し三等兵 (ワッチョイ 677d-NM5t [118.15.87.171]):2023/10/23(月) 18:21:17.82 ID:RGv1iycf0.net
>>74
もうとっくの前にモデルガンのS&W M40買ったから別に要らないかな。<M642のモデルガン
それにしてもそのワルサーPPK/S持ってる人はまた洒落た趣味してるね。
CCWには好きな銃を下げてた方が良いというのは半分賛成かな。好きな銃を下げるのは
結構だけど、ある程度の実用性は無いと何にもならない。

76 :名無し三等兵 (ワッチョイ c72a-7J8Y [242.128.73.97]):2023/10/23(月) 18:39:05.46 ID:qCNLLgon0.net
>>74
前に見たやつだと、どんな口径でも当たれば打撃になって大抵戦意を無くすから、それなら好きな銃を持ってた方が良いという話だった。

77 :名無し三等兵 (ワッチョイ 677d-NM5t [118.15.87.171]):2023/10/23(月) 19:10:29.54 ID:RGv1iycf0.net
>>76
HB-plazaの管理人さんが「22口径の.22LR弾が護身用に適さない理由」というトピックスで
1発被弾した攻撃者が激高してより攻撃的になったケースもあると言っていたから、どんな
口径でも大丈夫というのはちょっと疑問が残るかな。
最低でもオートなら380ACP、リボルバーなら38スペシャルはあった方が良いと思う。

78 :名無し三等兵 (ワッチョイ dfff-6i8i [251.161.192.151]):2023/10/23(月) 22:19:00.25 ID:yskQjcqB0.net
>>74
深い! 深いわわかりみが! 好きなGUNなら練習もクリーニングも投資も苦にならない!
ただただ体の一部と化すッ! 必要なときに性能を引き出せるッ!
ちょっと旧いけど数千発数万発の練習をこなした自分の好きな銃と
最新鋭だが好きじゃなくて撃ったことも無い銃なら勝負は明らか!
……しかし初めてGUNを買う人には当てはまらない理論なんだよな

22LRは威力以上に不発が怖いけど好きなら色んな22LRを徹底的に試してGUNと相性がイイの見つけて
初弾で人中に一発か全弾胃のあたりに叩き込む訓練でもしないと……

79 :名無し三等兵 :2023/10/23(月) 23:10:00.07 ID:NVqPnYFt0.net
>>73
確か以前に、逃げる丸腰の黒人を撃った警官もオートをガク引きで連射してたけど、
リボルバーだったらそういう誤射も少なくなるのかな

80 :名無し三等兵 :2023/10/23(月) 23:29:38.97 ID:fdce1pX50.net
>>70
それだとスライド操作やマガジン抜くのは可能でクリアできると思う
ダブルフィードの場合はスライドが動かなくなることが多いのでマグを外す必要があるが
ひどい場合は強制的に引き抜かねばならんのよ

>>79
オートでもDAOハンマー採用のとこもあるから一気に引く限りはリボと大差ないと思う

https://www.youtube.com/watch?v=FNfvARxp1FM
2年前のTFB動画がイスラエルの銃規制について詳しいが民間で銃が許可されるのは驚くことに拳銃だけでライフルやショットガンは駄目なのだそう
店頭でピストルカーインキットが見られる理由やカービンキットがイスラエル発祥なのは
おそらく長物が所持できない代わりにカービン規制がないせいであるようです

81 :名無し三等兵 (ワッチョイ dfcc-6i8i [251.161.192.151]):2023/10/24(火) 05:57:40.79 ID:6qaCsqba0.net
バイオハザードRE4ってゲームでS&Wのモデル52を見た目と性能再現作業中だけど
たった五発のマガジンキャパきつすぎでワロタ。現実で五人以上に囲まれて袋にされるなんて早々無いだろうが
ゲームだと当たり前すぎてまじでむり

82 :名無し三等兵 :2023/10/24(火) 11:28:15.13 ID:vtbuF85n0.net
52とかずいぶんニッチなのを選んだよな
他の作品では3566も出てるらしいし

9×19使う952ではアカンのか

83 :名無し三等兵 (ワッチョイ df09-Tb+e [243.101.73.221]):2023/10/24(火) 12:42:44.05 ID:OHPDMtjA0.net
3566はリベレーションズかな バイオのスタッフって銃好きおるからオタ好みしそうな武器がけっこうでてる

84 :名無し三等兵 (ワッチョイ 677d-NM5t [118.15.87.171]):2023/10/24(火) 13:04:46.66 ID:hYZs1ZiT0.net
何しろレオンがVP70持ってるくらいだしなw

85 :名無し三等兵 :2023/10/24(火) 14:07:34.17 ID:6qaCsqba0.net
一応言うと本来のバイオRE4にはモデル52なんてニッチすぎる銃は出ないので……
ゲーム中に再現したらRE4の環境だと厳しすぎてワロタってレスなのだ

3566は東京マルイ流れで出たのかなと思う。いかにマイナー物出してくるとは言え
バイオでもS&Wオートは今まで二回しか出てきてないんだよな
最近だと2075RAMIが出てきたのは割と驚いた

86 :名無し三等兵 (ワッチョイ c71e-hmcV [242.19.33.79]):2023/10/24(火) 15:22:39.85 ID:UWyCbJ1u0.net
>>81
M52は競技用でドンパチするための銃じゃないから…
弾が38splのWC専用で380ACPより威力ないぐらいだし

87 :名無し三等兵 (ワッチョイ 677d-NM5t [118.15.87.171]):2023/10/24(火) 17:12:03.45 ID:hYZs1ZiT0.net
サムライエッジとかセンチネル9とかいかにもマニア受けしそうな空想カスタムガンだしねぇ

88 :名無し三等兵 (ワッチョイ 07ad-JD/u [42.146.26.55]):2023/10/24(火) 23:25:23.12 ID:vtbuF85n0.net
3566って、デザインはカッコイイから9×19仕様にすればいけるんじゃないかな
クラシックラインでリボルバー復活してるし、そろそろオートもでてきそうだし

89 :名無し三等兵 (アウアウウー Saab-16Tv [106.130.180.95]):2023/10/25(水) 00:46:59.66 ID:L2gmA6+1a.net
>>86
再現して遊んで分かったがどう使ってもコンバットに対応できる銃ではなかった…… 

しかし威力に関しては.38スーパーを装填して使う裏技もある……。まあ、それでも六発しか撃てないし
本来想定されてないから危なそうだし動画もないから
撃ってるところみてもらうことは出来ないんだが

90 :名無し三等兵 :2023/10/25(水) 03:29:30.81 ID:qSZcvS/M0.net
38スーパーのがケースが0.1mm太いしリムレスだしそのままだと撃てないんじゃなかろか

91 :名無し三等兵 (スップ Sdff-u8zb [49.97.99.188]):2023/10/25(水) 04:06:56.89 ID:4Z+aupKSd.net
.22LRというかリムファイア弾薬は不発が多いということだけど、12時と6時方向の二カ所とか12時、4時、8時方向の三カ所を同時に打撃して不発を激減させることはできないのかな

92 :名無し三等兵 :2023/10/25(水) 08:01:04.00 ID:MFYOG5u90.net
不発が起こるとしたらたいがい火薬とプライマーが湿気ってて起こるものだから無意味

93 :名無し三等兵 :2023/10/25(水) 08:56:16.84 ID:AR66IMX40.net
>>92
いやいや、不発は火薬の脱落によるものでしょう

>>91
効果は高いはずだけど数カ所で硬いリムを凹ませるには増える分重いハンマーや強いバネが必要になるので現実的じゃない

94 :名無し三等兵 (ワッチョイ 07ad-JD/u [42.146.26.55]):2023/10/25(水) 11:20:03.76 ID:2tUP8O6m0.net
>>89
たしか9mm仕様に改めた952があったはず
それだったら使えるんじゃない?

95 :名無し三等兵 (ワッチョイ c71e-hmcV [242.19.33.79]):2023/10/25(水) 11:54:39.30 ID:MFYOG5u90.net
だったらM39でいいやんと
競技用にタイトフィットしてあるしあのセフティ位置でSAだし、あえて実戦に持ち出すもんじゃない

96 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5f42-i4Or [245.148.194.73]):2023/10/25(水) 14:02:27.67 ID:JuMYgwTX0.net
>>80
入植者がタボールだかM4だか持ってた気がする

97 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5f42-i4Or [245.148.194.73]):2023/10/25(水) 14:04:04.48 ID:JuMYgwTX0.net
>>72
357を8発込められるリボルバーとかあったよな
M1917をぶら下げてた日本とかの警察なら重さに耐えられるはず

98 :名無し三等兵 :2023/10/25(水) 14:45:45.45 ID:5SjkJhoX0.net
>>97
昭和の昔とは外勤警官の腰の装備量が段違い
昔は無線機とか端末とか持ってなかった

そういやこないだすれ違ったお巡りさんの腰をふと見たら、ホルスターがカイデックスかなんかの樹脂製で目を疑った
フルフラップだったから中身は分からなかったがシルエット的にリボルバー
サクラかなんかかな?@神奈川

99 :名無し三等兵 :2023/10/25(水) 15:11:27.09 ID:i7afx4mN0.net
一応言及するとモデル52に.38スーパーの情報の出所はシューティングタイムズHQマガジン89年春号なる雑誌
まあ別にそれを読んだわけじゃなくてガンプロの16年4月号の特集で
「その雑誌から得た情報」ってことでライターが紹介していたのを見たってだけ
動画とかも無いしほんとに出来るかは自分で試すしかない(汗 あるいは上述の雑誌を入手するか……
ちなみにリムに噛むかどうか、チェンバーに装填できるかの具体的な言及は無かったが
「調整は特に要らずマガジンに込めるだけでOK」というのは確認できた

この件が言及されてんのはWEBだとここくらいか
http://smith-wessonforum.com/smith-wesson-semi-auto-pistols/540819-model-52-shooting-38-super.html
とにかく批判的な発言が目立ちまくりですがw 「M52はチェンバーが大きい」とか、「二百発は撃った」ともあるので
やってやれないことは無いようだがまあお遊びだよなぁロマンはあるが

100 :名無し三等兵 :2023/10/25(水) 15:14:44.21 ID:MN3RS7JX0.net
>>98
結構前からだぞフルフラップのポリマーホルスターに変わったの

101 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-JOHh [118.9.6.4]):2023/10/25(水) 17:14:03.93 ID:AR66IMX40.net
>>96
https://www.timesofisrael.com/distribution-of-300-assault-rifles-to-west-bank-civilian-security-squads-underway/
https://www.timesofisrael.com/ben-gvir-says-10000-assault-rifles-purchased-for-civilian-security-teams/
今回の事案を受け急遽ボランティア民間治安チームにアサルトライフルや防弾装備を配布しパトロールさせる決定を下したそうなのでこれかな?
けれどこれは個人にアサルトライフルタイプを所持可能にする法律ではないです

これ以外だと兵役中でサービズライフルを携帯してるだけだと思う
https://www.timesofisrael.com/comparing-america-to-israel-on-gun-laws-is-dishonest-and-revealing/
https://lawoffice.org.il/en/firearms-license-in-israel-how-and-why-is-one-issued/
イズラエルではハンター、駆除業者、スポーツシューター、獣医師は職に応じた許可リストにあるライフルを所持できるとあるので
それらの用途に適していないタボールやM4が許可されることはないはず

102 :名無し三等兵 (ワッチョイ 677d-NM5t [118.15.87.171]):2023/10/25(水) 17:53:40.98 ID:hMcLnAnx0.net
>>98
神奈川だったらSAKURAでほぼ間違いないかと。愛知県でもSAKURAなぐらいだし。

103 :名無し三等兵 (ワッチョイ c7e3-7J8Y [248.138.83.215]):2023/10/25(水) 18:10:35.99 ID:I3JBhwmn0.net
ガザ地区の境界付近のキブツが襲撃された時にそこの警備員が撃退した所があったそうだけど、それほどロングアームの規制が厳しいならそこの警備員は一体何を使ったんだろう?例外とか特例だったのか、帰省してた兵士が対応したのか?
敷地内に侵入された所では何かTS12を使ったらしいという話も見たけど、それだけ規制が厳しかったらTS12みたいなコンバットショットガンなんか所持出来ないのでは?

104 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-JOHh [118.9.6.4]):2023/10/25(水) 18:50:40.97 ID:AR66IMX40.net
>>103
上で書いたタイムズオブイスラエルの記事によると民間人はアサルトライフルを購入できませんとあるし
https://twitter.com/i/status/1712782810291798389
13日のこの動画のアサルトライフルを使った事件は非番か民間治安チームだろうとある
TS12が事実だとしたら治安チームに配布されたのでは?
(deleted an unsolicited ad)

105 :名無し三等兵 (ワッチョイ c7e3-7J8Y [248.138.83.215]):2023/10/25(水) 20:28:01.92 ID:I3JBhwmn0.net
アサルトライフルやショットガンが持てないのならハンドガンにピストルカービンデバイスというのは有りか。Roniみたいなやつが続々と出てくる筈だわ。
実際RoniとかUSW17みたいなのが有ると無いとでは狙って当てられる距離が段違いになるだろうし。
ダットサイト着けてストック伸ばしたUSWだったら100m先でもヘッドショット出来そうだしな。

106 :名無し三等兵 :2023/10/26(木) 10:03:00.93 ID:KMZVovTf0.net
p365にもメタルグリップモジュールが出るんだな
https://www.sigsauer.com/p365-axg-legion.html
https://www.sigsauer.com/media/catalog/product/cache/a3db8ca85b9f26a85c601248a3f4f74b/p/3/p365-axg-legion_left.jpg

107 :名無し三等兵 :2023/10/26(木) 10:58:21.08 ID:7WvqD1U00.net
メーン州での銃撃事件、複数発生で犯人逃走ってからガザ絡みのテロ事件かと思ったが、
犯人の映像白人に見るなあ

108 :名無し三等兵 :2023/10/26(木) 11:38:47.33 ID:yXPKJQHU0.net
いつも思うんだけどディフェンシブガンで上向き穴有りコンプってどうなんだろ?ヒップシュートの時にガスが噴き上がって来て困らないのかって。

109 :名無し三等兵 :2023/10/26(木) 12:28:46.68 ID:kt5mEcCY0.net
>>108
実際困る人も居てディフェンシブガンでコンプはアリかナシかという議論がアメリカではあるらしい

110 :名無し三等兵 :2023/10/26(木) 12:39:50.70 ID:b0F7no1T0.net
ウォルマートで銃撃となると弾は無限にあるな。

111 :名無し三等兵 :2023/10/26(木) 13:24:23.59 ID:LYQCVn8N0.net
>>110
数年前に方針が変わり223や拳銃弾は取り扱いを止めていて、アモの取り扱いがない店舗もあるし
あっても狩猟用である22LR、308、30-36、6.5CM、12GA,20GAがあるだけだよ

112 :名無し三等兵 :2023/10/26(木) 13:25:50.58 ID:LYQCVn8N0.net
おっと、30-36じゃなく30-06です

113 :名無し三等兵 :2023/10/26(木) 13:48:04.58 ID:r45hhaxB0.net
弾買うのもIDいるんだっけ?

114 :名無し三等兵 :2023/10/26(木) 13:50:45.17 ID:rubo9mH00.net
>>108
個人的にはディフェンス用のガンにコンプとか考えられないな……護身では目線まで銃あげて、
ガッツリ照準して射撃できるとは限らなくて腰の位置から射撃しなきゃならないこともあるし

ていうかなぜかコンプ自体に拒否反応あるんだよなあリコイルの制御を容易にするためとはいえ
良くない位置に発火炎飛ばすし余計にうるさいというし掃除も大変そうで
コンプ着けるくらいなら昔ながらのスタビライザー派の私……

115 :名無し三等兵 (ワッチョイ 677d-NM5t [118.15.87.171]):2023/10/26(木) 17:19:05.50 ID:kt5mEcCY0.net
>>114
俺は前はコンプ賛成派だったけど、今はお前さんと同じく否定派だな。
ディフェンシブガンはどんな姿勢で撃つことになるか分らんし。

116 :名無し三等兵 (ワッチョイ 27f6-BTDU [254.108.192.60]):2023/10/26(木) 18:03:49.99 ID:PfjZqew+0.net
コンプの形状やその他の色んな要素にもよるけど、少なくともateiのg19 roland specialに付いてるkkmのコンプは特に問題無さそう
まぁコンプから出る爆風が嫌だとか何となく怖いってのも分かる
結局はユーザーがリスクやメリットデメリットを取捨選択するだけだから最終的には好みって事でしょうね
個人的にはコンプ付いた銃は良い意味でケレン味が有って好き

ttps://youtu.be/xdKctsbdlf0?si=p0zJf52xYOPFTAT2

117 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-JOHh [118.9.6.4]):2023/10/26(木) 18:22:09.78 ID:LYQCVn8N0.net
>>116
この動画はコンプに殺されるとか皮膚が剥がれたり目が飛び出すといった都市伝説を検証してる動画なのでアイウェアしてる
なので裸眼でやらないと一般的な攻撃性を検証してることにはならないはず
実際サプレッサー付きAR15ではブローバックの排煙で目を開けるのがつらいわけだし裸眼で車内の狭い閉鎖環境でも検証するべき

118 :名無し三等兵 :2023/10/26(木) 19:05:23.49 ID:13w7WF2H0.net
>>107 ティモシー・マクベイやブランチ・ダビディアンは中東とは関係ないべ?

119 :名無し三等兵 :2023/10/29(日) 13:29:12.51 ID:vvhMkNtw0.net
メーン州の銃撃魔だけど自殺したそうだよ。今回の事件でもアメリカの銃規制には特に影響ないんだろうな。

120 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2bad-H9h+ [42.146.26.55]):2023/10/29(日) 22:58:48.93 ID:vcZOumnA0.net
元軍人で、精神病を患ってたしな
軍の体質とかが問題になるんじゃないの

121 :名無し三等兵 (ワッチョイ 76e7-OtU0 [241.185.224.252]):2023/10/30(月) 18:34:07.95 ID:HQ5v5Lc60.net
キアッパライノが日本警察に正式採用される夢を見た

122 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2206-UFJ0 [123.0.76.67]):2023/10/31(火) 08:17:50.81 ID:hicmMthk0.net
どうせなら6ウニカで。

123 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1f76-rA9H [222.146.181.83]):2023/10/31(火) 15:49:24.58 ID:mCG9lQvn0.net
仮面ライダークウガでは未確認生命体対応班にパイソンが支給されてたな
しかもきっちり支給された弾は357マグナムでバレルも6インチ

124 :名無し三等兵 (スフッ Sdc2-5cb5 [49.104.32.91]):2023/10/31(火) 15:51:30.89 ID:I/kkkQLLd.net
立て籠もり犯が持ってる拳銃てなに

125 :名無し三等兵 (スププ Sdc2-ZOg8 [49.98.50.51]):2023/10/31(火) 16:40:52.96 ID:2pgyA451d.net
>>124
M500かな

126 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2206-UFJ0 [123.0.76.67]):2023/10/31(火) 16:51:52.30 ID:hicmMthk0.net
トカレフ?

127 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2206-UFJ0 [123.0.76.67]):2023/10/31(火) 16:52:01.53 ID:hicmMthk0.net
トカレフ?

128 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2206-UFJ0 [123.0.76.67]):2023/10/31(火) 17:07:04.50 ID:hicmMthk0.net
トカレフだね。なんか長いけど。

https://www.fnn.jp/articles/-/608674

129 :名無し三等兵 :2023/10/31(火) 19:57:30.44 ID:/9WCj2zk0.net
ランヤード付いてんじゃんw

130 :名無し三等兵 :2023/10/31(火) 20:54:00.44 ID:KUw+kjZl0.net
ガーデン紐首掛けw

131 :名無し三等兵 :2023/10/31(火) 21:01:03.77 ID:pq2YuZt+0.net
閲覧注意

https://video.twimg.com/amplify_video/1719171195948425217/vid/avc1/720x1008/mlpgvOSPnvS2B3AQ.mp4

132 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2274-CP9B [251.161.192.151]):2023/11/01(水) 01:57:27.83 ID:DHJZtxJA0.net
>>131
追い打ちしてるけどこれってアリなの……? 野蛮人じゃ……おっとこういう言い分は今時禁物かw
相手の側もハサミ向けたりしてまじでやばすぎな野蛮人だけど、
この状況なら相手が矛を収めた段階で自室に戻って警察に通報でよかったんじゃ

133 :名無し三等兵 (ワッチョイ ff1c-P6Dq [254.51.125.190]):2023/11/01(水) 18:42:23.26 ID:u90KVOJv0.net
川崎の暴力団からの押収品だけど ベレッタ純正品は初めてじゃない?

https://i.imgur.com/Oi5Qkgq.jpg

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20231031/1000098709.html

134 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1f76-rA9H [222.146.181.83]):2023/11/01(水) 19:31:20.92 ID:IonUbmCU0.net
>>133
またボロッちいベレッタだなぁw

135 :名無し三等兵 :2023/11/01(水) 23:19:49.46 ID:dExxlQxN0.net
>>133
塗装はげまくりじゃんw
どういう使いかたしたらこうなるねんw

136 :名無し三等兵 :2023/11/01(水) 23:38:29.94 ID:xzG5buqx0.net
「兄貴、この拳銃カッコええのう」
「おお、ほうじゃろう」
とみんなで触りまくってた

137 :名無し三等兵 :2023/11/01(水) 23:50:45.43 ID:1VIqS/C00.net
>>135
穴を掘って土の中に埋めて隠していたのかな
上手く密封されていなかったために錆びてしまったとか……

138 :名無し三等兵 :2023/11/02(木) 00:32:34.26 ID:EsZnuPAc0.net
密輸する時に何かの液体に漬け込んでたかな?

139 :名無し三等兵 (スププ Sdc2-26qM [49.98.235.12]):2023/11/02(木) 07:04:47.84 ID:xEQ0dEnHd.net
>>62
ブランドの関係ない地域では性能勝負で売れるのかもね
チェコ内戦だったか、タウルスのリボルバーを軍が使ってたりしてた

マグナムはロマンですけど、リボルバーもオートも増えませんね
実用=商用ではリボルバーはS&W、タウルス、ルガー、コルトぐらい
オートはデザートイーグルか辛うじて新オートマグぐらい

ところでデザートの50AEと454カスールではどっちが威力が上

140 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1b6c-zY8W [250.62.212.4]):2023/11/02(木) 08:31:04.31 ID:TurtCjN80.net
Wheelgun Wednesdayホイールガンウエンズデーて、TFBの記事の名称だと思ってたけど一般的な言葉(スラング?)なんだな知らんかった。でもなぜ水曜日なんだろ?

141 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2206-UFJ0 [123.0.76.67]):2023/11/02(木) 08:32:04.79 ID:0riHxAnU0.net
>>131
ジョンウイッグばりのダメ押し撃ちだなあ。

142 :名無し三等兵 (ワッチョイ c32a-bT5y [242.128.73.97]):2023/11/02(木) 11:23:27.37 ID:AOFQxbrd0.net
SWATのシーズン4をたまたま見たらチームのサイドアームがキンバーからスタッカートに変わってた。
コンシールドガンもグロック19からP365に変わってて、番組スタッフも時代の流れに合わせて小道具変えるんだなと感心した。

>>131
グロック?でグリーンレーザー使ってるな、こいつ何者?

143 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1f76-rA9H [222.146.181.83]):2023/11/02(木) 12:40:10.08 ID:TLqIiS5w0.net
>>131
ダメ押し撃ちするとか一体何者なんだ…

>>142
最近のSWATはもうキンバー使って無いのかなぁ。結構かっこいい銃だから
個人的には好きなんだけども。

144 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3768-iMS1 [252.214.175.27]):2023/11/02(木) 15:08:57.71 ID:wImzj51W0.net
スタッカートが金出したかも。実際にも採用されてるが。

145 :名無し三等兵 :2023/11/02(木) 18:37:04.92 ID:Mps9RF7t0.net
>>140
スレ違いだけどアドレス変だな自分の書き込みだけど。au携帯だとおかしくなる場合あるのかな

146 :名無し三等兵 :2023/11/02(木) 18:43:11.52 ID:Mps9RF7t0.net
>>145
これも変だな240.0.0.0以降は予約で使えないはず。正常にアドレス取得できてないな5ch掲示板

147 :名無し三等兵 :2023/11/02(木) 18:52:13.39 ID:Mps9RF7t0.net
連投&スレ違いごめんなさい。このブラウザ書き込みで正常ならchmateが原因かもしれない

148 :名無し三等兵 :2023/11/02(木) 21:55:01.05 ID:TLqIiS5w0.net
>>144
今一番脂が乗ってる1911系の銃と言えばスタッカートかもね

149 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2206-UFJ0 [123.0.76.67]):2023/11/03(金) 10:24:22.76 ID:2PDzQi2b0.net
>>136
「これでアメ公の357口径が買えおるわい。」

150 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2206-UFJ0 [123.0.76.67]):2023/11/03(金) 10:28:23.87 ID:2PDzQi2b0.net
LAPDのSWATがキンバーカスタムIIを採用した時は
安かったので1人2丁づつ揃えられたそうだけど
スタッカートなら予算オーバーで一部自腹だったりして。

151 :名無し三等兵 (ワッチョイ c32a-bT5y [242.128.73.97]):2023/11/03(金) 10:43:02.94 ID:kYeZm+SM0.net
ロス市警のSISもスタッカートに替えたらしいけど、あの45信者の巣窟が45ACPを素直に手放すとは思えない件。
SISはキンバーのカスタム以外にもグロック21や30を使ってたしね。

グロック30Sの開発は、SISがガンスミスに通常のG30にG36のスライドを組み合わせて作らせたカスタムを使ってたのをグロックが知って商品化したという話は本当かな?

152 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2206-UFJ0 [123.0.76.67]):2023/11/03(金) 11:10:59.56 ID:2PDzQi2b0.net
潜入捜査官のSISがスライドにSISと
デカデカと刻印された1911を使ってた件。

153 :名無し三等兵 (ワッチョイ c32a-bT5y [242.128.73.97]):2023/11/03(金) 11:19:43.93 ID:kYeZm+SM0.net
>>152
あれは間抜けだと思うなw
本物のアンダーカバーは素のキンバーやグロックを使ってるのでは?

154 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2bad-H9h+ [42.146.26.55]):2023/11/03(金) 11:52:03.08 ID:80JKTmue0.net
>>151
まあ45口径なら貫通して周囲に被害与える危険も少ないしw

155 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1f76-rA9H [222.146.181.83]):2023/11/03(金) 22:47:59.30 ID:xJWz29Lx0.net
SISもそうだけどアメリカでは未だに軍の一部や警察系の特殊部隊の一部といった
少数派の人たちが1911にご執心だけど、1911の何が彼らの心をそんなに惹きつけるんだろう?

156 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2bad-H9h+ [42.146.26.55]):2023/11/03(金) 22:53:53.12 ID:80JKTmue0.net
軍が使っていたという理由とオリジナルがコルトから出されたということじゃないの
機能で見れば、二重三重の安全装置やスムーズなトリガーもある
45口径だけとってみれば、P220やUSPやベレッタクーガー、グロック21にCZ97もあるからね

157 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f06-r0Yu [123.0.76.67]):2023/11/04(土) 06:50:13.12 ID:NMwMKLsf0.net
プロにとっては二重三重の安全装置など邪魔なだけ。
シンプルでチューンしやすいのが1911。
ただしグロックもその点は負けてないと思うけど。

158 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6bad-h9Vd [116.65.174.232]):2023/11/04(土) 07:31:13.80 ID:uwckr8kL0.net
そしてサイズと装弾数で明確に勝るグロックなのである

159 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9bc6-wdyj [114.166.145.247]):2023/11/04(土) 12:30:26.48 ID:HK5YqbtN0.net
何でも好きな銃選べって言われたらできるだけ高い銃選んでそれ売ってグロック19Gen5買う
グロック19はあんなチンチクリンなのにレストなしで25ヤード撃って2インチのグルーピングを作るというから恐ろしい
「少し前のカスタムガンと肩を並べる命中精度」って褒められてた
しかも普及してるのでトラブルがあってもパーツが容易に手に入るし、仲間とマガジン共有もしやすい

160 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 14:25:24.85 ID:6HGe76NS0.net
>>159
1丁だけなら概ね同意。複数良いのならG45と、スライドに穴の無いGen5のG34、あとコンシールド用にG43XかG48が欲しい。

161 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 14:47:51.92 ID:ykcOLN2i0.net
45(19x)と19って、装弾数は違うんだっけ

162 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 14:54:08.02 ID:bKpEQ4ti0.net
>>161
もの凄く簡単に言えば45(19x)は19のスライドに17のグリップを合わせた物だから装弾数というかマガジンは17準拠

163 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 17:11:10.11 ID:uJ+N7qmZ0.net
今ならP365のFCU一つ買って色々組み換えるのも面白そうだけどな。10連マグのマイクロからフルサイズモドキの17連までいけるし

164 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 19:12:21.58 ID:wKG9EzI00.net
もし、銃や射撃に興味がない人が「とりあえず防犯のためにハンドガン1挺欲しい」となったら
その人がズボラな性格だったらリボルバー、マメな性格だったらオート、どっちでも無ければ
好きな方選べという感じに思ってるんだけどこんな感じの考えでオッケーかな?

165 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 19:18:48.22 ID:uwckr8kL0.net
オートでもマガジンに4か5発少なく込めとけばよっぽどじゃなければ数ヶ月ほっといても平気なんじゃね?

166 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 19:23:22.33 ID:+U9Op+Px0.net
>>165
おニューのまともな品質のマガジンならMAXで長年放置でもヘタリませんよ

167 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 19:38:22.92 ID:wKG9EzI00.net
>>166
今月号のコンバットマガジンでアメリカ住まいの実銃競技シューターの人が
オートについてマガジンのスプリングはへたり対策のために1年でローテーションと
交換を行うって書いてたよ。
それでもだからと言ってオートよりリボルバーの方が優位というつもりは無いが。

168 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 19:53:42.49 ID:NMwMKLsf0.net
スプリングの寿命は収縮させた期間ではなく
収縮開放を繰り返した回数によるんよ。

169 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 20:06:26.16 ID:wKG9EzI00.net
>>168
あーなるほど。コンバットマガジンでマガジンスプリングのへたり対策で
スプリングを一年で交換するって言ってた人は競技シューターだから銃バシバシ
撃つからねぇ。
まぁ、俺は現代のオートか現代のリボルバーどちらか選べって言われたら
リボルバーを選ぶ小心者ではあるが。

170 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 20:40:46.48 ID:HK5YqbtN0.net
机の引き出しに入れておくならリボルバーかな
そして膝の上にはペルシャ猫
これで70年代悪党のボス完成

171 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 20:43:26.27 ID:wKG9EzI00.net
>>170
正義の味方である主人公はS&W M19のイメージが浮かんだw

172 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 21:20:04.05 ID:6HGe76NS0.net
グロック買ってマガジンに増量バンパーつけるけど装弾数は通常通りにするかな。
あとピストルカービンデバイスも買っておく。襲撃されて当座をハンドガンで凌いだら、反撃はデバイス付けてする。

173 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 21:56:03.51 ID:wKG9EzI00.net
やっぱりグロックは人気だねぇ。多くの法執行機関やら軍まで採用してるから
とりあえずグロック買っておけば間違いないってのはあるわな

174 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 23:05:51.26 ID:ykcOLN2i0.net
> まぁ、俺は現代のオートか現代のリボルバーどちらか選べって言われたら
> リボルバーを選ぶ小心者ではあるが。

> 机の引き出しに入れておくならリボルバーかな
> そして膝の上にはペルシャ猫

自分もやっぱりリボルバーだけど、猫は黒猫かキジトラにするw
ウチで以前飼ってたのがそうだし

175 :名無し三等兵 :2023/11/04(土) 23:44:53.57 ID:6HGe76NS0.net
これは中身Cz P-10だけど、これだけ短時間でピストルカービンデバイスに組み込めるなら、戦闘中でも出来るな
https://youtube.com/shorts/iGSHrmsF2AI?si=adFHM0IkgzieDyWS

176 :名無し三等兵 :2023/11/05(日) 00:49:59.75 ID:VE8w1Wo10.net
なんでも好きな銃選べってそれハイパワー以外に出てこないわ

177 :名無し三等兵 :2023/11/05(日) 02:22:36.29 ID:y3aKYsAE0.net
「カービン化?握り込めばいいじゃん」という発想

https://i.imgur.com/nOzu9cg.jpeg
https://i.imgur.com/PYstQvA.jpeg
https://i.imgur.com/TpL7Hlo.jpeg

178 :名無し三等兵 :2023/11/05(日) 13:18:26.08 ID:v78MaOBP0.net
>>177
こりゃまた大胆な発想というか何というか

179 :名無し三等兵 :2023/11/05(日) 17:16:50.29 ID:tDIp/b1P0.net
>>177
今はこんな感じになってるみたい。たぶんATFと調整したんだろな。ピストルレストと呼んでる
https://usa1shot.com/cdn/shop/files/GS22023_1080x.jpg
https://usa1shot.com/

180 :名無し三等兵 :2023/11/05(日) 17:49:51.01 ID:v78MaOBP0.net
正直、ハンドガンをカービン化する需要がよく分からない。小型で取り回しが良いのが
ハンドガンのメリットなのにわざわざそれを潰してどーするという。

181 :名無し三等兵 :2023/11/05(日) 17:51:29.36 ID:O93YdVWT0.net
このM&P shieldってイスラエル兵の私物かな

https://i.imgur.com/oxWUtAr.png

182 :名無し三等兵 :2023/11/05(日) 19:09:12.16 ID:oq/7Ra2g0.net
>>180
ロングレンジで精密射撃する向きや、ハンドガンのみしか所持出来ない場合でのロングレンジ対応かな?

イスラエルはガンコントロール的にもろ後者なのでピストルカービンデバイスが隆盛。

183 :名無し三等兵 :2023/11/05(日) 19:32:25.19 ID:v78MaOBP0.net
>>182
イスラエルは今ピストルカービンがブームなのか…。テレビのニュースで見るより恐ろしい事になってんな。

184 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9b2a-yfZJ [242.128.73.97]):2023/11/05(日) 22:15:55.47 ID:oq/7Ra2g0.net
>>183
ガンコントロールが最近まで厳しくて許可が降りても1人1丁しか買えなかったらしい。
なおアサルトライフルは勿論セミオートスポーツライフルもショットガンも普通の民間人は所持出来ないそうで、そうなるとその上で合法的なロングガンが必要となるとピストルカービンデバイス位しか無かった模様。

185 :名無し三等兵 (ワッチョイ fbad-wdyj [42.146.26.55]):2023/11/05(日) 22:24:49.01 ID:+QevEu+j0.net
>>184
日本よりも厳しいんじゃね
こっちじゃ合格したら散弾銃もライフルも持てるしな

186 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-h8Ky [27.140.172.109]):2023/11/05(日) 22:39:23.05 ID:CTnMOBnI0.net
>>180 木製ショルダーストックがホルスターになってる奴が戦前にはよくあったけど、いまの素材&加工技術なら、
ストックになるホルスター本体と拳銃を繋ぐアームが高分子素材で出来てるのに拳銃がつないであって、
一挙動でピストルベルトから取り外しつつ伸長できるのをあまり嵩張らずに作れると思うんだけどねえ。拳銃にレーザーサイトでも組んどけば尚良し。

187 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-ZqIn [118.9.6.4]):2023/11/05(日) 23:21:17.14 ID:el4JzsY20.net
>>186
オープンキャリー前提になるがサイドスイングストックだけならさしてかさばりはしない
https://www.gandrtactical.com/cdn-cgi/image/quality%3D85/assets/images/Screen%20Shot%202017-11-09%20at%2043051%20PM.png
まあUSWやFLUXみたいにスライド後部に光学固定するタイプだと多少大きくはなるが

188 :名無し三等兵 (ワッチョイ ef44-ywvm [247.245.251.41]):2023/11/06(月) 00:33:19.15 ID:wSBi8X2r0.net
昔のガンプロのレポでUSWはLOPlength of pullが短いので狙い難いとはあったな
標準的なLOPが34cmだから普通に作ると銃本体よりストックが長くなってしまうもんな。かといって2段構成とかにすると強度とか問題になりそうだし

189 :名無し三等兵 :2023/11/06(月) 12:29:59.57 ID:dVuzMK9Z0.net
>>184
アメリカとは雲泥の差だな

190 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3b7c-Ul0G [122.211.183.74]):2023/11/06(月) 14:24:48.22 ID:nz4bu6Xu0.net
国内のアラブ系イスラエル人に銃が普及しないように
厳しかったのかな?

191 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f06-r0Yu [123.0.76.67]):2023/11/06(月) 16:23:01.42 ID:dJLMiHFX0.net
イスラエルは有事は保管所からアサルトライフ
出してくるから個人で持つ必要がないんだろ。

192 :名無し三等兵 :2023/11/06(月) 16:43:53.78 ID:r+Ewu23+0.net
>>191
スイスみたいだな
あそこも有事に備えて国民全員が銃の訓練受けるし、いざというときには保管場所から取り出して使う

193 :名無し三等兵 :2023/11/06(月) 22:10:23.45 ID:bG5mkFxu0.net
>>191
今回の対ハマスも開始早々予備役用にガリル配ってたもんな

194 :名無し三等兵 :2023/11/06(月) 22:27:20.14 ID:xNspunlJ0.net
>>192
ところがスイスは女性は任意なのでたったの0.6%ととても全員ではないですよ

195 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9b2a-yfZJ [242.128.73.97]):2023/11/07(火) 01:08:11.32 ID:IBUy6k0s0.net
>>187
グロック43、43X、48用タクティカルストックだそうだ
ttps://youtube.com/shorts/4s1XEOZVuY8?si=Ulr4oxpdIZST4jrm
何でもアリかイスラエル!
1911用まであった
ttps://youtube.com/shorts/w4BpoPDdfDQ?si=w95R9PkMB9XEYQj5

196 :名無し三等兵 :2023/11/07(火) 04:04:39.16 ID:D3W69Mlc0.net
合衆国は民衆の敵と戦うために
民間の銃所持が保証されてる。
民衆の敵には現政府も含まれる
ので個人で所有する。

197 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3b7c-Ul0G [122.211.183.74]):2023/11/07(火) 13:04:37.91 ID:zuqxgGou0.net
西岸入植地の動画とか見ると、どう見ても平服なのに
M4やタボール振り回してたり、入植地は扱いが
特殊なんかな?

198 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-ZqIn [118.9.6.4]):2023/11/07(火) 13:20:18.02 ID:TA3xTTqF0.net
>>197
>104でも書いたが非番か民間治安チームでしょう

199 :名無し三等兵 :2023/11/07(火) 21:31:18.51 ID:zuqxgGou0.net
なるほど
まぁ、常にイスラエル軍やボーダーポリスがうじゃうじゃ居る分、
西岸入植地の方が、ガザ近辺の集落より安全かもな

200 :名無し三等兵 :2023/11/07(火) 22:05:17.35 ID:X0hntsxh0.net
大戦中に採用されたコルトの32/380オートって、
ガバの"M1911"みたいな軍での制式名称ってないの?

201 :名無し三等兵 :2023/11/07(火) 22:11:03.94 ID:IBUy6k0s0.net
32がM1903で、380がM1906だっけ?

202 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1b7d-wdyj [210.139.26.51]):2023/11/07(火) 22:27:37.22 ID:X0hntsxh0.net
380は1908。

203 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-ZqIn [118.9.6.4]):2023/11/07(火) 22:40:06.43 ID:TA3xTTqF0.net
>>200
無いです、というか基本少数採用されてもMナンバーは付かないようで
ハイスタやルガーMK1やK38やM52やコルトリボに陸軍射撃チームのゴールドカップやMP5などは商品名がそのまま名称として使われてます

204 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1b7d-wdyj [210.139.26.51]):2023/11/07(火) 22:43:26.72 ID:X0hntsxh0.net
やっぱそうなんだ。制式の呼称とか見たことないもんね。銃にマーキングもないし。

205 :名無し三等兵 :2023/11/08(水) 00:54:42.64 ID:BV+9mr4l0.net
https://nationalstocknumber.info/national-stock-number/1005-00-214-0934
M&Pがモデル10になったのが1957年で米軍にM10として採用されたのが1963年なので
M10も商品名であるモデル10が使われたと見るのが正しそう

206 :名無し三等兵 :2023/11/08(水) 20:03:57.01 ID:/VrygXjHd.net
ショットガンで一般的に一番威力のある12ゲージショットガンで、防弾ベストを撃ち抜けるのかな

撃ち抜けないならショットガンはセルフディフェンスに使用の候補から外れて拳銃かライフルのほうがいいのでしょうか

207 :名無し三等兵 :2023/11/08(水) 20:12:59.97 ID:ZwuSncgB0.net
ショットガンは弾が散らばるから防弾ベストがない部分にも当たったりするからいいんじゃないかな

208 :名無し三等兵 :2023/11/08(水) 20:43:16.57 ID:+1RljJoZ0.net
12ゲージ防げるベスト着てたら拳銃も意味ないでしょ
ていうか、ライフル必須の自衛環境とかカルテルとでも
やりあうんか?ってアメリカでも言われそう

209 :名無し三等兵 :2023/11/08(水) 20:55:27.60 ID:/VrygXjHd.net
拳銃のほうが手軽に携行出来ますから
拳銃でヘッドショットか乱射してその間にライフルを取ってくるか、ダッシュで戦術的撤退です

210 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f04-sdYh [139.101.199.108]):2023/11/08(水) 21:22:23.83 ID:asMWFajJ0.net
自営用のライフルってボルトアクションのことだよな?

211 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-ZqIn [118.9.6.4]):2023/11/08(水) 21:32:53.76 ID:BV+9mr4l0.net
>>206
防弾ベストは何段階かのレベルがありますのでどのレベルかってのも要素としてありますが
ショットガンでもライフルには劣るものの高い貫通力を持つサボットも使えます
https://www.youtube.com/watch?v=l5ME_GYg0AI
見ての通り一般的な拳銃弾を止めるレベル3Aであるなら貫通しますよ
https://www.ddupleks-defence.com/ap-20
公用向けだとなんとエンジンブロックやレベル4を抜けるサボまで存在するそうです

212 :名無し三等兵 :2023/11/08(水) 23:01:10.31 ID:7PCsPAy10.net
>>210
最近はM16やM4の民生用もあるからなあ

213 :名無し三等兵 :2023/11/08(水) 23:18:01.38 ID:9+lfA49O0.net
500S&Wならレベル3Aのアーマー抜く、ってのをハイパー道楽が動画でやってた

214 :名無し三等兵 :2023/11/08(水) 23:46:41.09 ID:PcLJHOr90.net
>>211
人生を変えたアニメと漫画?

215 :名無し三等兵 :2023/11/08(水) 23:50:10.82 ID:m+dsS5rS0.net
人生を変えたアニメは特に思い浮かばないが漫画なら「今日からヒットマン」
まあ、小学校上がる前から銃器好きだから特になにか得たものがあったわけではないのだが

216 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 00:14:48.78 ID:buvyJ1WY0.net
人生変えたアニメなら魔法少女まどかマギカ
これ見てなければオタク趣味は銃器だけで済んだのに

217 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 11:20:57.32 ID:lfZWf1f90.net
>>215
今深夜ドラマやってるよな、雰囲気は悪くないと思う
でもなんでトーキチ役が相羽君なんだよw
田中圭とかの方があってると思うんだが

218 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 15:14:24.32 ID:ljkfpkFe0.net
俺に銃というアイコンを頭に刻み込んだ作品は劇場版ドラえもんの「ねじ巻き都市冒険記」だな。
敵役がSIG P228をリロードするシーンを物語には全く必要性が無いのにドアップでじっくり
ねっとり描いてた(おまけにちゃんとスライド操作してチャンバーに装填する所も描いている)。
あれは幼心に衝撃的だった。

219 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 16:08:29.01 ID:QvUMEmo40.net
ドラがそれやってたらある意味シュールだな

220 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 17:31:35.89 ID:buvyJ1WY0.net
のび太ってSAA以外も使いこなせたんだっけ?

221 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe1-HiwA [251.161.192.151]):2023/11/09(木) 18:13:30.56 ID:nFXaurOP0.net
>>217
オタク臭さの無いカラッとした銃器描写、拘りの品というよりも生き残るための道具という銃器の描き方は
中々他の漫画じゃ見られないんだよね……それでいて記号として描いてるだけじゃなく、
アドバイザー付きだからディープにも描いてるところが好き。弾着の描写にあそこまで拘った漫画作品を私は他に知らない

ドラマのほうは推しだった鷲男の再現度高すぎてワロタ。あんな色の服着てたんだね
トーキチに相葉クンはちげーだろと私も思う。芸能には全く無知だが、田中圭クン割と似てるね
写真によっては王子様系に見える顔しててわたしのタイプだわ

222 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 18:48:47.35 ID:CzQ+j05m0.net
>>206
散弾で最強は10ゲージじゃないの?
流通量ならもちろん12ゲージだけど

223 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 19:01:48.83 ID:CzQ+j05m0.net
人生変えたアニメなら1stガンダム一択だな
名古屋民なので初回から見てウルトラマン好きだったけどタマシイ撃たれたわ
オートの拳銃ちょいちょい出てくるからスレチじゃないでしょ?

224 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 19:03:12.76 ID:CzQ+j05m0.net
>>220
ゴム鉄砲でもチートレベルだった記憶が

225 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 19:03:17.15 ID:IOPtnoon0.net
>>222
市販された中で最強なのは4GAでしょう

226 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 19:23:30.17 ID:CzQ+j05m0.net
>>225
そんな現存しない口径言われましても困りますぅ(笑
もしかして黒色火薬時代の弾薬とか持ち出してくるおつもりですかぁ~
スレチなのでこの辺で消えますねお目汚し失礼すますた~

227 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 20:39:27.64 ID:IOPtnoon0.net
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/11/08/walther-pd380/
ワルサーの新製品PD380
まさかワルサーからDA/SAハンマーの新製品が出るとは思わなんだ
確か最後に出たDA/SAハンマーって20年くらい前のP22だったはずだがどんな理由なのだろう

228 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 20:47:05.87 ID:Ne/XFg9Y0.net
あれ?[118.9.6.4]さん>>211のyoutube url間違えてないの?

229 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 20:52:44.82 ID:IOPtnoon0.net
>>228
いやー、変な変なレスがつくなあとは思ってたんですよね

230 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 22:16:14.69 ID:IOPtnoon0.net
どうやらPD380はP22の380版みたいなPK380(そんなモデルあったのか)の後継モデルみたいだけど
今ならクリードとかのプリコックDA(この用語は違和感あるが)でいいじゃないと思ってしまうのだけど
ひょっとしたらベレッタ80シリーズのオールドユーザーをも取り込もうという意図があるのかも

231 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 22:46:57.40 ID:lfZWf1f90.net
>>221
> >>217
> オタク臭さの無いカラッとした銃器描写、拘りの品というよりも生き残るための道具という銃器の描き方は
> 中々他の漫画じゃ見られないんだよね……それでいて記号として描いてるだけじゃなく、

銃ものの漫画となると、どうしてもオタクっぽくなりがちだしな
今日から〜は青年誌・・・それもラーメン屋や喫茶店や床屋に置かれるタイプ・・・ということもあるんだろうけど

232 :名無し三等兵 :2023/11/09(木) 23:45:50.19 ID:Ne/XFg9Y0.net
>>230
デコックないのね想定するユーザがわからんな
TFBのコメント欄でクソミソに言われてるな。プルーフマークでウマレックス製とワルサーウルム工場製が区別つくのはしらんかった。これはウマ製らしい

233 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 02:14:59.03 ID:FAxdstIw0.net
>>231
スレチな話題なんだけどレスポンスあって嬉しいわ銃器好きにとにかくオススメしたい作品
主人公が技術を学んだり実地で学習したりしてちょっとずつプロになってくのがすき

ベレッタ80の大ファンだけどPD380とやらに興味は湧かないな……
HScよろしくデコック無しのDAメカはP22/PK380も同じだったけど空撃ち練習用? そんなわけないか
いや、P22ならトレーニング用途にも使えるメカかもしれないが、今回のは機構のアイデアを使いまわしただけ?
あのタイプのセフティってコンディション1的な使い方も出来なくはないけど、
安全とはいえトリガーに触れたらハンマー落ちるのって割と気になるんだよねぇ

234 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 04:18:03.88 ID:FAxdstIw0.net
あの……これちょっとマニアックすぎるんですけど質問していいですか……
https://www.firearmsnews.com/editorial/the-hk-vp70-machine-pistol/357643
" I seem to remember that there was a “Target” version of the VP70 civilian pistol that was sold with a longer slide and target sights,"
えと、「民間拳銃のVP70には、長いスライドとターゲットサイトを備えた「ターゲット」バージョンがあったように記憶している」とか、
驚愕すぎる情報があって死ぬほど驚いたんです。しかし、当然ですがそんなものは見たことありません
本当にそんなもの……あったんですか? P9の競技用モデルみたいなスタビでも着いてるのかしら?

235 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 04:20:28.08 ID:FAxdstIw0.net
もしも見たことがあったらそんな変なもの絶対に忘れるはずないです
しかしVP70を競技用にって……元が悪すぎるのに絶対に売れないでしょ……
いくらVP70好きの私でもそんな商品無理あり過ぎだと思った

236 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6bad-h9Vd [116.65.174.232]):2023/11/10(金) 06:28:43.72 ID:LmstkMoM0.net
>>235
俺も知らんけど別に発想的にありえないことでは無いでしょ
結果的に失敗だったけど当時はHKからVP(国民拳銃)のモデル名付けられてそれなり以上の扱いされてただろうし、バリエーション作って間口広くしとくのも当然のこと

237 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f98-MfmC [251.201.56.164]):2023/11/10(金) 06:44:51.80 ID:SXTnVb5X0.net
パナマで活動家射○した銃なんだろ?

238 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 08:22:19.84 ID:emhBegIf0.net
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/11/09/ca-compliant-sig-p365/
カリフォルニア準拠P365発売だそうですがマガジンセフティ無いなら州外でも欲しいユーザーは多そう
記事にはマイクロスタンピングが必要とあり、無くなったから出せたんだよねと思ったらコメント欄で訂正されてますね
ですがマイクロスタンピングが不要だったのは短期間でSIGは準備万端整え申請したと書かれていて
これが真実ならマイクロスタンピングはまだ生きているということになりますが、さて

>>236
でもVP70ってああ見えてプレススライドだし延長するとなれば
真ん中からぶった切って溶接することになるので現実的ではないよ

>>232
まさかワルサーでデコッカーレスとは想定外で記事をよく読んでませんでした

> プルーフマークでウマレックス製とワルサーウルム工場製が区別つく
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/06/27/rimfire-report-walther-wmp-review/
遅ればせながら私も昨年のWMPの記事で知りましたがWMPは鋳造軽合金スライドなので
専業のウマが作るのだと思いますが380もNC加工な形状に見えて実は鋳造スライドだったり?

>>233
空撃ち練習用かどうかはともかく面倒がないのは確かですよね
とはいえメカに興味がないと撃針損傷防止とか考えずに扱いそうではあるけど
皆さんお薦めの今日から~は未見なので機会があれば読んでみたいと思いました

239 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 08:52:48.41 ID:emhBegIf0.net
>>234
ターゲットバージョンですか、当時この手の銃の競技となると米国向けでしょうけど草マッチ向けにビルドするとも思えず
IPSCは9パラは圧倒的に不利なルールな上に輪をかけてVP70は弾速が更に低く命中精度がどうこう以前でしょうし
スチールチャレンジはライトプライマー向けに多少軽く出来てもあのトリガーでは無理ゲーでしょうし
上で書きましたがプレススライドの延長も難しいのでちょっとありえない話だと思います
もし現存したなら例のグレイルームに保存されてイアンあたりの訪問者が紹介してると思います

240 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 11:21:31.88 ID:3j9F1KI00.net
>>237
グロックだろうな
トリガーガードから判断したけど

241 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 11:32:48.17 ID:WyPJUoNv0.net
>>237
グロック26か43あたり

242 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 12:07:23.21 ID:emhBegIf0.net
>>237
G26みたいですね

https://www.guns.com/news/2023/11/08/new-glock-49-gen-5-mos-9mm-hits-the-market
グロックといえばG47登場時一部ユーザーから望まれていた新製品G49がようやく発売
実は2022年春にヴィッカーズのリークで存在が明らかになりショトショーで公開されるだろうと思っていたんですよね
モデルナンバーにパターンがない物が多いグロックだけどG47とG49は覚えやすいネーミングで良かった

243 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 12:59:36.73 ID:AaHAyFYR0.net
もうグロックはどこかしらに出没するようになったな。それだけ持ってる人が多いという事なんだろうけど。

244 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 13:07:25.11 ID:U795MDze0.net
>>239
なんかVP70の初期型はプレススライドで後期型(たぶんスライドのHK4みたいな楕円形パーツのないやつ)は削り出しという話を見かけた

245 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 13:52:05.04 ID:yb6e3cbWd.net
>>242
連載再開したフルメタル・パニックの主人公がグロック19使いだったが、今ならグロック49使いになるのかな

246 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 14:11:38.29 ID:FAxdstIw0.net
>>238
今日から〜ぜひ読んでみてね序盤あんまり面白くないが展開トントン拍子なので

VP70のスライド、初期型がプレスで後期型の地味デザインのスライドはロストワックス製法(の削りだし?)に変わるんだね
しかし情報源はタニオコバの説明書! いつもならもっとディープな情報源を見るが出勤前なので時間内
タニオコバによると、「HKの資料(:要出典)によると初期のプレススライドに
後期のフィンガーチャンネル無しフレームを組み合わせたものが少数生産されている」とのことだけど……ほんまかいな
それも御社のトイガン以外で見たことのない組み合わせなんですが、VP70ってかなりメジャーかつマイナーな銃だからか
少数しか知ることがない謎の伝説みたいなのあるんだなぁ

247 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 14:17:47.57 ID:AaHAyFYR0.net
>>245
流石にグロック19の牙城は簡単に崩れないのでは

248 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 15:05:04.47 ID:WyPJUoNv0.net
G17のフレームをG19のマガジンが使える様にカットするカスタムがグロック社として無視出来ない程あったのだろうか

249 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 15:31:33.45 ID:yb6e3cbWd.net
次はG43のサイズのままで、P365と同数撃てるG50ですかね

250 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 16:43:50.89 ID:U795MDze0.net
p365 xmacroなら17連マグやで。それでいてG17より薄く小さい。ま、バレル短いけど
ロングバレル出たらもう全部p365でいいんじゃねかw

251 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 16:57:40.61 ID:vC1AJcKrd.net
なら、SIG320で良いじゃん
というのもあるけど、より薄く小さいのを好む人もいるのでしょうね
そういう拘りも好感です

自分もG43サイズ=P365サイズで10発撃てるのが欲しいなーと思います
カスタムマガジンでいけるのかもですが

252 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 18:17:07.46 ID:AaHAyFYR0.net
でも、あんまり小さくて9ミリパラだと反動が成人男性が撃っても結構キツイらしいし
そこんとこはまぁトレードオフよね

253 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 18:24:20.21 ID:vC1AJcKrd.net
>>252
警官らしい人の記事も、勤務中はグロック17、休日はグロック43を腰に、と書いてて、やっぱりフルサイズは大きく重いで邪魔なんだろうなw

254 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 19:24:38.10 ID:AaHAyFYR0.net
>>253
そりゃ何しろフルサイズだしねぇ。昔、アメリカの警察官の家にホームステイをしていた人が
その警察官は休日は旧コブラをアンクルホルスターに挿して外出していたとブログに書いてたのを
見た事ある。

255 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 19:42:41.96 ID:U795MDze0.net
>>252
小さくて軽い物を大きく重くするのは比較的容易だと思うけどな
特に最近のFCU/COGとかシリアライズドシャーシ持ってる系だとレゴ感覚じゃねかな

256 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 22:59:02.29 ID:9OExe4iX0.net
>>244
VP70の前期型は試作のみで市場には出ていないそうで
後期型の工法について言及してるのはタークのガンメカでヘビーゲージプレス加工でブリーチは溶接とあります
https://youtu.be/p7si3jtWAsM?t=524
タークとは別に見つけたのが上の動画で、この人H&K認定マスターアーマラーですので確かな情報なはずです
VP70のスライドは見た目は現行HKと同じくミルドに見えるけれど実はスタンプスチールで
分解して前後とブリーチを溶接してコスト削減してると言ってます

>>246
今日から〜急ぎ2巻まで読んでみましたが確かに描写が的確で関心しました
初っ端の土手っ腹が弾道ゼラチンが如く波打つ描写がまず良いですし
デリンジャーのハンマーとトリガーがクソ重いとかやりすぎない人体破壊描写も関心しました
DE50では邦画のスワロウテイルのリアルな顔面破壊を思い出しちょっと嬉しくなりました
ただ1911の組み立て勝負はいくつかアレな描写でちと残念でしたが

257 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 23:05:21.12 ID:9OExe4iX0.net
>256はJaneで書こうとしたらERROR: 送信された内容が破損しています。
って出て書き込めないのでブラウザで書き込みましたが118.9.6.4です
しかしなぜIPが変わってるのだろう?串も刺してないはずなんだけど

258 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 23:40:41.28 ID:U795MDze0.net
>>256
なんかグレイルームでHK433の分解してた人だw
>ミルドに見えるけれど実はスタンプスチール
成る程。HK4とかP9と違ってスライドにフレームと噛み合わせる為の凹み(裏側は凸になってる)が無いので違うかと思った。溝を掘ったんだな多分

259 :名無し三等兵 :2023/11/10(金) 23:48:42.55 ID:U795MDze0.net
>>257
よくわからんけどIPv6経由で書き込むとIPv6アドレスじゃなくて(対応してないから?)IPv4の予約アドレス240.0.0.0以降で表示するらしい。自分も携帯だけどデタラメアドレスだわw

260 :名無し三等兵 :2023/11/11(土) 00:05:19.84 ID:xtpvNTtn0.net
>>259
なるほど、今度はJaneで書けるかな

261 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3b5-+jNy [243.24.222.220]):2023/11/11(土) 09:15:45.18 ID:d/7G5ANe0.net
>>232
セイフティレバー下げてから手動でハンマー下げるんだなPPK以下やんけ
https://waltherarms.com/pd380

262 :名無し三等兵 :2023/11/11(土) 17:55:35.87 ID:vdr4f8Pq0.net
>>261
でもあのタイプの謎デコッカーって割と採用例ある気がする。HScを筆頭にHK4、P9S、
S&Wの52、745、952、3566……って、HKの二機種はPP系の特許回避の為に(だよね? あれ、違うか?)
デコッカー兼を省いたHScを踏襲しただけっぽいし、S&WのやつはSAオンリーだからデコッキング排除しただけだな……
P22から始めたワルサーはやっぱりただの空撃ち練習用として想定してるのかなあ

>>256
今日ヒットお読みになられましたか。評価してくれてファンとしては嬉しい限り
ガバの分解組み立てはジャッキーチェンのやつの上を行く構成にしたかったっぽいけど
あれデトネーターのあるモデルガンじゃないと出来ないズルだよねw 省けるとしたらマガジン装填の工程くらいだよなぁ

……ところでVP70の前期型が試作のみってほんとう?! 前期型の定義は、
HK4よろしくスライド側面にプレート+フィンガーチャンネルグリップの時期でいいのかしら?
それとも、04年5月号で床井サンが出してきた時期? 個人的にVP70のイメージってあの時期なんだが
製品化されていなかった……のか?! 81年7月号でTURKが特集してる70Mはいったいなんだったんだ
だめだたぶん前期・後期の認識がそちらと違うみたいだなんとか擦り合わせしたいぜ

263 :名無し三等兵 :2023/11/11(土) 19:16:39.31 ID:/8fikaoy0.net
>>262
VP70自体エンジニアリングサンプルの出荷レベルでまともな採用販売実績ほぼないから
どれも試作品っちゃあ試作品
ヤケクソで販売した民間型が唯一の量産型ぐらいに思っとけばいいんでない

264 :名無し三等兵 :2023/11/11(土) 23:11:14.25 ID:d/7G5ANe0.net
>>133
これ程度がいいけどタウルス?
https://i.imgur.com/74ok2IJ.png

265 :名無し三等兵 (ワッチョイ f510-28sJ [118.9.6.4]):2023/11/12(日) 00:53:01.06 ID:BZqzAEvv0.net
>>262
>ガバの分解組み立て
それにブリーチ開放してるんで仮に雷管作動出来たとしてもバレル無しで撃つのと変わらないか
ライフリングの抵抗があるだけバレルレスで撃つよりより更に低威力な可能性があると思いますし
ブッシングを回転させリコイルSPを開放する方法とは違ういわゆるMGC方式の分解組み立てなのも気になりました
続刊ではブラックタロンがAPであるとの記述で作者に対する信頼度がいささか下降気味

> 81年7月号でTURKが特集してる70Mはいったいなんだったんだ
https://www.primerpeak.com/the-hk-vp70-the-most-important-bad-handgun-2022/
ここにこのモデルは実際には市販されていなかったとあったのでそう書いたんですが
https://www.rockislandauction.com/detail/70/2483/heckler-and-koch-vp70-class-iiinfa-'sales-sample'-machine-pistol
オークションで売られている前期型VP70Mもディーラーサンプルであるので
上で書かれていますがタークがレポしたのもディーラーサンプルで市販されていない可能性は高いのではなかろうか
https://youtu.be/xEMTx5MNqk4
イアン氏のグレイルームでの動画では70Mは僅か3000丁の生産数だそうで
サンプルも含まれた数でしょうからモロッコでの唯一の採用実績もかなり少ないと見るべきなのかも

検索したらカナダ人の動画で奇妙なモデルがありましたので見てください
https://www.youtube.com/watch?v=O8eSTy7xbx0
前期型スライドなのにストックが装着可能でフレームは70Zの刻印がありながらストレートグリップなんですよ
スライドには9mmx19とあるのでストック装着可能なイタリア民間仕様(見たこと無いですが)とも違う気がします
とはいえ普通の70Zも加工すればストック装着は可能とのことなので加工したならそこは不思議じゃないのですけど
まあこの人の射撃動画は数百種ととても個人所有とも思えない量なのでセミオートでもディーラーサンプルの可能性はあると思います

https://www.youtube.com/watch?v=2mMuKEVu-bU
スレチですがカナダにはセミオートのMP7とHK純正G36が存在してるようでこれは新しい発見でした
調べるとこのMP7はどうやらトミービルドが無可動から作った10個のクローンのうちの一つっぽい

>>264
ベレッタだと思います

266 :名無し三等兵 (ワッチョイ cdf1-KplT [242.168.79.4]):2023/11/12(日) 01:50:50.40 ID:UALIwBLy0.net
>>265
前期型のVP70無印はマシンガンなのでLE/MIL向けのみだったんじゃねの?

267 :名無し三等兵 :2023/11/12(日) 02:27:35.69 ID:UALIwBLy0.net
>>266
FN HiPerもLE/MIL向けで市販してなくて採用したとこも今は無いけどアレを試作品と呼ぶのは違う気がする

268 :名無し三等兵 :2023/11/12(日) 02:30:11.01 ID:BZqzAEvv0.net
>>266
なるほど、民間に市販されていないと書かれてるのは当たり前で私の勘違いみたいですね
遅ればせながら2004年の床井氏の記事を読むとではモロッコの治安部隊向けは無印と文脈からは読み取れますし無印が試作のみというのは撤回します
でもイアンがグレイルームで無印を持ち出さないどころか言及すらしないのが引っかかりますが

269 :名無し三等兵 :2023/11/12(日) 11:16:03.46 ID:BZqzAEvv0.net
単に試作と書くと語弊があるので先行量産や量産試作ではどうだろう

270 :名無し三等兵 (ワッチョイ a519-KplT [254.22.67.2]):2023/11/12(日) 20:28:56.78 ID:aWTVPOpM0.net
上のオークションのVP70無印が1977年製造でシリアル2404。先頭の2は製造数じゃないと思うけど残り数字404が製造数を示してる?のか?
そこまで数は無いと個人的には思うけど。精々100前後じゃねーかなという気がする。各国のトライアルやらディーラーサンプルやらでそんなもんじゃねのかな?根拠はないw

271 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7d-Zoup [210.139.40.11]):2023/11/13(月) 00:17:05.89 ID:MgJMGaZY0.net
タークがレポートしてるやつはシリアル2405だから、上のRIAのやつと連番だね。

272 :名無し三等兵 (ワッチョイ f510-28sJ [118.9.6.4]):2023/11/13(月) 06:32:44.12 ID:zpCcD14H0.net
>>270
https://www.youtube.com/watch?v=xEMTx5MNqk4
イアンによれば73年から生産された軍用VP70のシリアルは500から始まり(床井氏は501からと書いてあり食い違いがあります)3731で終了したそうです
ちなみに動画の後期型スライドであるVP70Mのシリアルは3619なので無印とMのシリアルは連番なはず
民生VP70のシリアルは70000から始まり23689丁作られたそうで、この時点でもなお軍用モデルのセールに夢を見ていたんだなHKと思わずにはいられません
https://youtu.be/RZ6yy1g1jyk
簡易SMGとはいえこの性能で安くはない(民生モデルのお値段と同レベルとするなら)となればデモをしてもドイツ軍は関心を示さなかったのも仕方なし
やはりG18の倍もの2200rpmというアバカン以上の超ハイレートが原因でしょう

273 :名無し三等兵 :2023/11/13(月) 07:46:11.67 ID:xbBR9mwX0.net
超高速3点バーストで(距離は限定されるけど)5.56NATO弾一発相当の精度と威力を期待してたとどこかで読んだな

274 :名無し三等兵 :2023/11/13(月) 09:24:42.67 ID:3f6JcSt10.net
>>272
2405-500=1905
3731-2405=1326
VP70Mより初期型VP70無印のが製造数多いのか

275 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d0c-Qs9a [122.27.89.11]):2023/11/13(月) 12:51:23.32 ID:IA6vDKhg0.net
ていうか、あの銃で本当に売れるとH&Kは当時マジで思ってたんだろうか?
もしそうなら担当者に小一時間くらい話聞いてみたいわw

276 :名無し三等兵 :2023/11/13(月) 14:55:24.43 ID:eOaF5KcF0.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1723751071531573248/pu/vid/avc1/1280x720/GxEsgFa48ED8FQ8r.mp4

277 :名無し三等兵 :2023/11/13(月) 17:16:58.59 ID:IA6vDKhg0.net
>>276
状況がよく分からん…

278 :名無し三等兵 :2023/11/13(月) 18:01:55.91 ID:BsCsjfXz0.net
>>277
カラーギャング的な奴等が返り討ちにあったって事かね

279 :名無し三等兵 :2023/11/13(月) 19:41:06.57 ID:fUCUIet00.net
>>275
当時のH&K技術陣の頭の中にあるのはWWII末期に出された宿題の処理
商売なんてある意味どうでもよかった
ローラーロック
ガスロック
国民拳銃
マーケティングぽいことをしているようで過去の妄執に取り憑かれたおかしな連中
そして最大の課題のケースレスに全力疾走し、冷戦の集結で足を払われて盛大にズッコロンで企業的に目が醒めるけど財務は致命的にボロボロになっていたと

280 :名無し三等兵 :2023/11/13(月) 20:41:16.61 ID:IA6vDKhg0.net
>>278
カラーギャングってまだアメリカにいたのか。もうすっかり消滅したと思ってたわ。

>>279
会社なのに商売がどうでも良かったとかその時点でVP70の未来は決まってたのかもな

281 :名無し三等兵 :2023/11/13(月) 22:31:58.18 ID:cFhvxIib0.net
>>279
収益を生むG3 とMP5があったからある意味遊んていられた。
冷戦後そう上手く行かなくなったから売れる銃(USP、G36、HK416)を出したのでは

282 :名無し三等兵 :2023/11/13(月) 23:15:45.09 ID:1A5rhhuL0.net
韓国で室内射撃場とかがあったのと同じなのかね
あそこも北の問題があるし

283 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 00:44:07.75 ID:yCpPl5to0.net
VP70のターゲットモデル云々からすごい話膨らんでて驚いたわ

>>265
すごい遅レスになってしまって申し訳ない。めっちゃディープな話になってるので私が言及できること殆どないのだが一つだけ
カナダ人の動画とやらかなり昔からあって超昔に見たことあったけど、当時の私はなんにも気づかなかったなw
このVP70、>>246で書いた「初期のプレススライドに後期のフィンガーチャンネル無しフレームを組み合わせた〜」じゃないか
もちろんうp主の改造って可能性もあるけど、タニコバの解説書が正確ならこういうバリエが存在したのかもしれないね
S&Wで645から45XXに切り替わる直前の時期に、645刻印の45XXがあったみたいな話を思い出した

悲劇的だからこその魅力を感じるんだよなあVP70には。しかしもしあれでトリガーが順当なDA/SAで、
メカはP7よろしくガスディレード、あくまで多弾数のポリマーフレームピストルとして誕生していたら……
まあそれでも発展性低そうだしダメだったか? 歴史にifなどないが、VP70がまともなピストルだったら
私は魅力感じなかったかもしれんw オッサン好きな女子は「オッサンが持つ歴史に惚れている」って昔聞いたけど、
私そのタイプかも(笑)

284 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 00:51:16.85 ID:yCpPl5to0.net
しかしまあ、HKが最初からまともなもの作る企業だったらそれはそれで魅力的な製品出してたかもしれないけど、
ピストルの歴史にHK4、P9、VP70、PSPがなかったら寂しいぜ。もし(笑)お遊びの一環だったとしても、
HK以外であんな各々個性が違いすぎるピストル出す大手、当時ですらそうはないしここまで語り継がれるものになるなんて
小メーカーの製品ではとても無理。HKのお遊びは我々銃器ファンにいいものを残してくれたと思う……

285 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 01:42:11.29 ID:eeB3oqyr0.net
イロモノ企業が運良くMP5で成功して持ち上げられ過ぎた企業
G36の結果からもただのイロモノ企業よ

286 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 17:44:19.35 ID:aoUUYmIV0.net
USPやP2000は成功してるし自衛隊でもSFP9採用されたし単なるイロモノ企業と一概には言えないとは思うけどな

287 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 18:39:07.87 ID:EJQjUBqg0.net
30年以上も前の話だろ
開発が強すぎて営業部門不在で開発の暴走止められない典型みたいな問題企業だったのは
官公需の比重が高いと陥りやすい事態だけど
最近は経営危機の話も聞かんがようやく持ち直したのかね?

288 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 19:28:24.49 ID:OH0YMfJy0.net
色物:主要でないもの
売り上げで見ると
グロGes1400億円
SIG SAUER inc 1000億円
ruger 900億円
S&W 720億円
H&K 498億円
あら?想像より少なかったな

289 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 20:10:33.24 ID:OH0YMfJy0.net
オフトピだけど今やSIGが米国を代表する小火器メーカーやんかと思ったらここだと違うな。S&Wのが収益1500億円だな
https://www.zoominfo.com/c/sig-sauer-inc/108872133

290 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 20:35:50.24 ID:eis06djI0.net
>>279
ドイツ語のWikipediaを読むとVP70 は当初から車両乗組員や砲兵などのための「個人防衛兵器」としてのサブコンパクトMPの概念がコンセプトみたいだな

既に西ドイツ軍にはMP2A1(UZI)があったのに採用されると思っていたのかね?

291 :名無し三等兵 (ワッチョイ f510-28sJ [118.9.6.4]):2023/11/14(火) 21:02:02.53 ID:OXSEjT330.net
>>288
https://247wallst.com/special-report/2023/06/13/the-worlds-largest-gun-makers-2/
上は昨年の売上だけどH&KとSIGはそっちほど売上の差はないしルガーとS&Wが逆転してますね
まあ粗利益がどうかは不明ですし破綻し切り売りした直後のレミントンがトップというのも謎ですが

292 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 21:41:37.98 ID:7DqNJY8c0.net
>>290
むしろ逆に、歴史的政治的にいろいろありすぎるイスラエル設計ベルギー製造のMP2の使用を打ち切りたい西ドイツ軍内部の意志があって正規のものではない内意内示のようなものはあったと察するべきでないの?
当時の西ドイツ軍とH&Kってズブズブだし
まあ陰謀論的になっちゃうけどさ
MP5も、明後日の方向で大成功収めるけど、そんなコンセプトで開発設計されてるし
VP70の場合、それで出来上がってきたものがあれじゃ、軍上層部としては関わりない事にせざるを得なかったろうがw

UZIはまあクソ重いこと除けば実に優秀だしね
それに対抗しようと思ったらあんな変態火器にならざるをえなかったのか?

293 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 21:49:54.47 ID:eeB3oqyr0.net
>>287
持ち直したというよりG36の賠償とかSFP9のリコールが一旦は落ち着いたからじゃね?
HK433もほぼ消えたし好転する要素がない

294 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 22:08:55.89 ID:OXSEjT330.net
>>293
> G36の賠償とかSFP9のリコール
これ記憶にないんだけど本当ですか?

295 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 22:12:41.94 ID:OH0YMfJy0.net
>>293
G36は裁判で勝ったし、SFP9は一部納入先のクレーム対応だしょ

296 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 22:35:29.55 ID:keYc3QWx0.net
>>290
M93Rみたいな需要もある。

>>292
西ドイツ軍とHKがズブズブなら、もっと早くMP5が売れてても良かったんじゃね?
当時にしてみればMP5も色物だと思うけど、国境警備隊が採用しててよかったなとしか。

297 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 22:35:56.54 ID:OH0YMfJy0.net
>>291
なんとなくzoominfoのSIGとS&Wの収益のが嘘臭い気がしてきたな。あー米2023年度終わってるのか。そっちかもしれないな。よーわからん

298 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 22:43:59.95 ID:eeB3oqyr0.net
>>295
すまん、ドイツ軍への納入じゃなくてメキシコへの輸出問題
あとドイツの警察はリコールじゃなかったっけ?

299 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 22:57:24.75 ID:IXR62g2i0.net
最近気付いたんだけど、パイソンとかゴールドカップの初期のニッケルモデルって
サイトも全部ニッケル仕上げなのね。実用性はともかく見た目がかっこいい。

300 :名無し三等兵 :2023/11/14(火) 23:10:23.28 ID:OH0YMfJy0.net
>>298
おー約4億円か。ありゃりゃ
SFP9のやつは地方紙が警察側の発表そのまま報じてたからよーわからんけど改修入ったのは事実っぽいな
想像だけどP6乗り換えだったからボタンリリース初期ロットでミスがあったかもとゼロインはTRトリガーに不馴れだったから説

301 :名無し三等兵 :2023/11/15(水) 06:22:54.39 ID:McaqQ6rz0.net
>>300
TRトリガーに慣れてないってだけで調整に60発以上必要とは思わないけどな
まぁ原因が明記されてないけど、結局対処しないといけなかったから金はかかったろうからな

302 :名無し三等兵 :2023/11/15(水) 09:44:49.93 ID:il+s9LZp0.net
>>301
ま、真相はわからんので想像なんですがね~
60発撃つのも結構面倒だよな単純計算でマグ4本分。そして数撃てば解消される構造上の不具合ってなんじゃろとか
なによりこの件起きたとき既に米でVP9が市販されて数年経ってるしなーという謎

303 :名無し三等兵 :2023/11/15(水) 09:50:37.69 ID:il+s9LZp0.net
お?これ[2001:268:9060:1a7f:*]IPV6アドレスか?ついに対応したのか?スレ違い失礼

304 :名無し三等兵 :2023/11/15(水) 11:22:11.10 ID:McaqQ6rz0.net
>>302
あり得そうなのは加工精度が悪くて左右の調整をしたら上下にも動くとかそのあたりじゃね?
で、工場毎、ロット毎、材料毎でリコール対象ってありえるからそんなあたりじゃない?
まぁ想像でしかないけど

305 :名無し三等兵 :2023/11/16(木) 11:58:38.47 ID:AoZ7VXZm0.net
VP70と言えば新宿のアンクルでMGCの中古モデルガンが
ジッパーバッグ入りでワゴン山積み5000円均一で投げ売り
してたのが、あのゲームが出た直後にショーケース展示で
五万円の値札が付いてたのはワロタ。

306 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0bcc-XI6K [153.160.152.179]):2023/11/16(木) 22:16:29.81 ID:nayK0BL50.net
実際民間市場としてもHKって微妙じゃね?
近年ようやくSFP9が市場投入が盛んになったがそれ以前のモデルって中古も少ないぐらい出回ってない
しかし軍用としてはSFP9は砂塵に対してG19やP320と比べ圧倒的に弱いみたい
ぶっちゃけ日本国内でHK好きって厨房から抜け出せてない奴ばっか

307 :名無し三等兵 :2023/11/16(木) 22:59:17.94 ID:e+QhUCvE0.net
ダイジロー先生はSIGとHKがお気に入りでグロックは大嫌いだったな

308 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2345-e2e3 [240a:61:2061:7fa3:*]):2023/11/16(木) 23:14:36.01 ID:iqXI+Ev90.net
>>306
そのSFP9が砂塵に弱いってどこ情報?ソース教えて下さい。

309 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23ce-4blA [240a:61:20f1:20e8:*]):2023/11/16(木) 23:16:10.14 ID:zGICzogZ0.net
今ほどアフターマーケットが豊富でない時のGLOCKは嫌ってた人は結構いるでしょ
トリガーフィーリングは粘っこくてシアの落ちは良くなく排莢は自分の頭に落ちてくることがあるぐらい不安定
バレルとサイトは社外品へ交換推奨
安かろう悪かろうとまではいかないけど、フィーリングを気にするとめっちゃ金のかかる銃

310 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0bcc-XI6K [153.160.152.179]):2023/11/16(木) 23:21:47.20 ID:nayK0BL50.net
>>308
https://youtu.be/WMDMAEwjAeI?si=KA1nP2rM8BWN5CbJ
正規のテストではないけどストライカー式なのに圧倒的なまでに悪い

311 :名無し三等兵 (ワッチョイ ddad-Zoup [42.146.26.55]):2023/11/16(木) 23:24:21.29 ID:obOBYn9+0.net
>>309
それだけ見ればグロックは糞&糞な銃としか思えんのだが・・・なんでFBIや警察が採用したのかね?
トリガーフィーリングが粘っこいとか、緊急時の対応には最悪としか思えない

312 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0bcc-XI6K [153.160.152.179]):2023/11/16(木) 23:27:01.61 ID:nayK0BL50.net
>>309
なおシアの落ちをよくしようとするとセーフティガン無視機構の激軽トリガーぐらいしか手段がない

313 :名無し三等兵 (ワッチョイ cdc6-Zoup [114.166.145.247]):2023/11/16(木) 23:34:15.18 ID:e+QhUCvE0.net
>>309
サイトとバレルを交換する理由は何?
サイトはプラなのでぶつけた時に頼りないかもしれないけどバレルはGen5でかなり良くなってG19レストなしで25ヤード2インチのグルーピングらしいよ
>>311
FBIや警察にはお勉強価格で頑張ってるんじゃないかね

314 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23ce-4blA [240a:61:20f1:20e8:*]):2023/11/16(木) 23:34:42.84 ID:zGICzogZ0.net
>>311
粘っこいと言っても初期M&P9程ではないみたいだしDAOとかと比べたら使いやすいし
あとは安さと軽さとか?
まぁ主観では好まん銃だけど

315 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23ce-4blA [240a:61:20f1:20e8:*]):2023/11/16(木) 23:45:20.36 ID:zGICzogZ0.net
>>313
サイトに関してはエアガンでもわかるぐらい糞見にくい
gen5でのmoaとか見つけれなかったから具体的な数字はわからんけどあんまり大差なさそうだけど

316 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2345-e2e3 [240a:61:2061:7fa3:*]):2023/11/17(金) 00:15:06.47 ID:w10OvqJu0.net
>>310
ありがとうございます。後で見てみますが、これMACの泥漬けテストですよね?
これをクリア出来るピストルは結構少ないのでは?

317 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23ce-4blA [240a:61:20f1:20e8:*]):2023/11/17(金) 00:17:26.31 ID:CC1xrNHU0.net
>>316
見てから言ったほうがいいぞ
最初の砂の段階で詰まりまくり
G19やP320、ストライカー式じゃないP226とかでもここまで酷くない

318 :名無し三等兵 (ワッチョイ a597-KplT [2001:268:905e:ed3b:*]):2023/11/17(金) 00:19:02.12 ID:eRORVQSg0.net
ベレッタM9系469ドルから?メタルフレームとしては大バーゲンだな。在庫整理かな
https://www.beretta.com/en-us/product/m9a1-FA0058

319 :名無し三等兵 (ワッチョイ a597-KplT [2001:268:905e:ed3b:*]):2023/11/17(金) 00:26:04.63 ID:eRORVQSg0.net
>>318
ちごた!22LRモデルがこの値段だ。紛らわしい

320 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23fc-P9u8 [240f:4f:dd0:1:*]):2023/11/17(金) 06:48:15.90 ID:FdurUNhY0.net
>>309
コルト45オートみたいだな。
俺にはそれもまた人気の秘密としか思えないが。

321 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 07:44:17.28 ID:w10OvqJu0.net
>>310
見てみました、確かに不完全閉鎖にダブルフィードが多いですね。
7年前の動画ですからその後改良されてるかも知れないし、自衛隊採用のSFP9Mは市販のVP9とは何か違うかも知れないのでその辺りは何とも。
SFP9MはG17gen4やベレッタAPXと性能差はほとんど無いという発表だったと記憶しているので、これと同じ泥漬けテストをやったらG17もAPXも同じ事になるのでは?

前に見てひどいと思ったのはベレッタPx4でした。ロティティングバレルと泥は相性最悪でしたね。

322 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d0c-Qs9a [122.27.89.11]):2023/11/17(金) 12:26:48.16 ID:imJymEVr0.net
1911は泥漬けにしても大丈夫という話と意外と汚れに弱いという話の両方あってややこしいw

323 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 12:48:55.23 ID:imJymEVr0.net
個人的にはそんなに悪い銃じゃないと思うんだけどな<グロック

ガンプロのお巡りさんインタでも、「ジャム少ないし壊れにくいし教えるのも簡単。警察官の
デューティーガンとしては非の打ち所がない。」と言ってるお巡りさんが居たし。

324 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 12:58:54.98 ID:j/K48Qix0.net
普通の人や警官は泥や砂にまみれて拳銃を撃つことなんかないだろうからクリーンな状態でジャムらなければいいと思う

325 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 13:51:33.36 ID:7iTCIMh60.net
「アメリカの国民的拳銃」に至るまでの経緯、グロック社の売り方を解説した面白い記事があった気がする
主にAWB絡みのマーケティングを「頭良いねぇ~」って言いたくなるくらい賢いやり方でやってた

・十発より多いマガジンに規制がかかる→施行前に製造したものはセーフだ作りまくって施行後に売る
・警察や他法執行機関は規制関係ない→警察が既に買ってたグロックの交換を持ちかけ新しいの売って古いのは下取り、それも規制無いので中古で売りさばく
・規制後の十発規制そのもの→小型であり十発撃てるグロック26をどうぞ、こちら規制前の19や17のマガジンも使用可能となっております

結果、拳銃に拘りたい民間のユーザーに行き渡りマーケットが出来たと

326 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 14:06:00.14 ID:osLU2CmM0.net
>>325
いやそれサブコンパクト開発以外はグロック社がやったことじゃないからw
シグもHKも条件同じ

327 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 14:13:16.32 ID:JIicLZvs0.net
>>321
>これと同じ泥漬けテストをやったらG17もAPXも同じ事になるのでは?
同チャンネルであるがGLOCKもAPXもある(極例以外特に問題なし)
つか、直前に自分で言ったSFP9Mの改良の可能性のほうが高いだろ

328 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 15:43:46.37 ID:fp7I/awZ0.net
IP分かりづらくてやりづらくなった気がする……実質コテハンみたいで最近はちょっと気に入ってたのに

閉鎖機構周りにドロが入り込んで作動不良起きるならシンプルブローバックはドロに強いのだろうか
リコイル式ならリセスが露出してないハイパワーやS&Wオートのやりかたが強い?
でもP22X流のEJポートでロッキングする方式は入り込んでも取り除きやすそうだし
ロテイティングが一番ドロに弱そうなのはもう外見からして自白してるような感じね……
ブローバック、スライド内リセス、EJポートでロック、プロップアップ、ロテイティングの順でドロ耐性低くなるのかしら

329 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 15:59:47.43 ID:SnQoGDyu0.net
泥にはハイパワーが強いという伝説。

330 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 16:15:09.66 ID:fp7I/awZ0.net
>>329
具体的なソースは見たことないけどいくつかの箇所で見たことあるねそういう話
マズルをテープで塞げば完全密閉でドロや砂に強いってやつだよね

しかしあのスライドストップレバーの部分からなにか入ってしまわないのだろうか
一応あれダストカバーだけど、貫通してるスライドストップノッチを完全にふさいでるわけじゃないし……

331 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 16:15:34.75 ID:7iTCIMh60.net
>>326
グロック社がやったことだと思うしグロック社が一番うまくやったことだと思うが
マガジンのサブコンパクトの展開とマガジンの共用も含めての感想を笑われても困る

332 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 16:30:09.66 ID:SnQoGDyu0.net
むしろガタガタのロギャックが泥に強いのでは。
閉鎖機構?何それおいしいの?状態だし。

333 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 16:40:12.93 ID:fp7I/awZ0.net
>>332
ロギャックってROGAK P18のこと?
あれ経緯も含めてかなり酷い話だよなぁ
元ネタのGBが可哀そうになるレベル
クソみたいな駄銃にも恋してしまう私でも受け入れられない

334 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 17:01:03.05 ID:imJymEVr0.net
泥じゃないけどグロックは四か月間土の中に埋めたけど正常に作動したっていう動画がyoutubeにあったような

335 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 17:04:32.26 ID:sFezHArb0.net
>>328
https://www.youtube.com/watch?v=BaUNPpgHacM
https://www.youtube.com/watch?v=D_o47KAlgp4&t=60s&pp=ugMICgJqYRABGAHKBRFhbGllbiBwaXN0b2wgdGVzdA%3D%3D
https://www.youtube.com/watch?v=wKk0tluqio4&pp=ygURYWxpZW4gcGlzdG9sIHRlc3Q%3D
遅延含めブローバックが強そうととは自分も思いますが、上の動画のプロップアップの結果は予想通りでしたが1911系とBHPとCZ75の結果をどう見ます?

競技用クラスのタイトな加工精度は悪環境に弱いといわれるが4000ドルオーバーのエイリアンやナイトホークがクリアしてたりする
これには動画ではDE含め意外な結果に驚いていたし、Mk23がダメダメなのも以外だし、MHSで敗退したM&Pの結果も以外であるので慣らしの程度や個体差とかもあるでしょう
結局テストで使う砂の粒度や泥の粘性との相性が大きいのだろうし、サンプル数やつける条件も一定にはなっておらずこの手の動画は参考にはなるが絶対的な指標にはならないと思う
だって科学的であろう米軍のテストを勝ち抜いたMk23しかり、MHSでP320と最後まで競り合ったグロックがダメダメで早期に落選したM&Pが勝者というのもいまいち納得しかねるし

336 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 17:09:25.69 ID:sFezHArb0.net
> MHSでP320と最後まで競り合った
おっと、プロップアップのベレッタがXM9の勝者ってのもあるから米軍テストも完全なる指標かと言えば微妙なのかもねえ

337 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 17:33:11.82 ID:4Bu9v98n0.net
>>325
まぁ今では出回ってしまったマグに足を引っ張られてる感はあるな
https://i.imgur.com/iKpDPRC.jpg

338 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 17:36:50.20 ID:SnQoGDyu0.net
泥耐性に何の意味ががある?
銃にはもっと大事な要件がある。

339 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 18:03:59.85 ID:V6CHnKEE0.net
>>335
何十丁も使って統計的にどうかという検証をするならともかく、1丁だけテストしてもその製品の傾向なんて何もわからんよ。

340 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 18:17:20.08 ID:fp7I/awZ0.net
>>335
うーん私に言えることはあまりないんだけど、プロップアップでも重要な部分は覆われてるブリガディアスライドや
P5ならどうなっただろうね……ハイパワーがこういうテストで詰まるならシアーとハンマーの間にドロが詰まるかなと
思っていたが、途中で作動停止したのはスライドストップノッチ部分から入り込んでレールに噛り付いた? のかなあ
ガチガチ作動しまくるエイリアンはすごいけど、これでブロー式全般がドロに強いか? と考えると
やはり閉鎖無しというだけでは判断できない。自説を撃ち落すようだが……
月並みだけど、全体のバランス次第としか私には答えられないかなあ

関係ないがエイリアンってとんでもなく高価なピストルなのにこんなんしちゃうのに戦慄した
物の価値がわからない貧乏人の私だがさすがにエイリアンほど高価なものでこんなことしたら……ぞっとするw

341 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 18:19:35.32 ID:fp7I/awZ0.net
>>338
うーん研究としては面白いし参考にはなるけど耐泥性能なんて考えてどうすんのってのはまあそれは確かに
一時期こういう動画見てたけど、私は自分の好きな銃がバリバリ動くところとか見て優越感覚える程度だったわ

342 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 18:34:26.55 ID:fp7I/awZ0.net
そういや外装ハンマーか内装ハンマーか、あるいはストライカーだとドロに一番弱そうなのは外装ハンマーだと思うのだが、
HScのハンマーって外装式になってるけどあれダストプルーフ考慮の設計なんだよね
HScって実際どれくらい泥/砂に対して耐性あるんだろう……まあ、今更試してくれる人なんて居ないと思うが

343 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 19:33:56.34 ID:ubE8N82P0.net
>>331
規制発効直前は多容量マガジンのオート作ってるところはどこも規制発効の直前まで作りまくって売りまくったし、
中古マーケットのことなんか製造社は関与のしようがないわ
自動車みたいに同系列で中古車販売やってて価格相場管理やってるわけじゃないし
中古マガジンの払い下げ販売とかは古物商系の商人の縄張りだよ
そんな適当なヨタに騙されるとか世間知らずの坊か?

344 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 20:01:30.75 ID:6P2D8pOI0.net
マガジンだけの話ではないしそもそもなんでこの程度の話が荒れそうな方向にいくのか
人はみんな心にトーラスファンボーイ君を飼っているのだろうか

345 :名無し三等兵 :2023/11/17(金) 20:32:02.64 ID:JIicLZvs0.net
>>339
絶対指標にはならんけどここまでの個体差が生まれるならそれはそれでちょっと
まぁ流石に一部の極端な泥漬けはお遊び程度と思ってるが

346 :名無し三等兵 (ワッチョイ e306-fFNJ [123.0.71.10]):2023/11/18(土) 03:41:57.07 ID:XF/vZEMd0.net
92FSはマメに注油しないと
作動しなくなるらしいから
こっちの方が重要。

347 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 15:05:57.84 ID:S9mhfTVt0.net
グロックも掃除手を抜いて撃ち続けてると、ストライカーの周りに汚れが溜まって
ライトヒットが出るようになるそうだ。銃は使ったらちゃんと掃除しろってことだな。

348 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 17:05:32.14 ID:K5V4j6690.net
>>347
当たり前やん

349 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 17:47:36.68 ID:S9mhfTVt0.net
>>348
その当たり前のことをやらない人もいる。>>347のグロックの話もガンプロのお巡りさんインタでの話で、
あるお巡りさんが「グロックは信頼性に問題がある」と愚痴を言いだして、そのグロックを分解してみたら
ストライカーの周りに汚れが溜まりに溜まってライトヒットが出るようになったそうだ。
そのお巡りさんに話を聞いたら、掃除は一応やってたけどほとんどクリーナーを吹きかけるくらいで終了してたらしい。

350 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 18:05:51.91 ID:7VexZ05t0.net
>>349
そのグロックは掃除をサボったのが最大の問題ではなくクリーナー吹きかけが主な原因だと思う
おそらく撃針穴にも平気で吹きかけていたか、オイルが付いても気にしなかったのだろう
そうするとオイルがカーボンとか汚れを呼び寄せ酷いことになるから

ぶっちゃけ打撃力不足で済んでまだ良かったと思う、最悪の場合オープンボルトマシンガンになってた可能性すらあるし
そうなれば犠牲者は本人はおろか同僚や民間人おも巻き込んだ可能性があるし

351 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 18:18:22.82 ID:K5V4j6690.net
>>349
そういうドがつく素人レベルの奴の話を持ってきてなんなんだ?
車のオイル交換したことないけどエンジン壊れたとか言ってたら馬鹿じゃねーのって言われて終わり
それと同じなんだが

352 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 18:49:13.82 ID:7VexZ05t0.net
ぶっちゃけ撃針周りは脱脂を徹底してれば通常5千発なんなら数万発でもクリーニング不要と言われるくらいで
警官含め普通の使い方ならクリーニング不要なレベルなんだよね
まあカーボン過多なジャンクアモばかり撃つなら話は別だけど

353 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 19:21:26.92 ID:S9mhfTVt0.net
>>350
注意力散漫っていうレベルじゃないな。アメリカ人は良い意味でも悪い意味でも大らかとは
聞いたことがあるが、このグロックのケースはその大らかさが悪い部分で出ちまったか。

354 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 19:24:29.38 ID:S9mhfTVt0.net
>>351
いやお前さんが当たり前やんって言ったから、その当たり前をやらない人だっているんだよっていう話をしただけなんだが。
あんまり普通のレスに過剰反応するのは良くないよ。そのうち簡単に頭に血が上るようになるから。

355 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 19:50:20.50 ID:S9mhfTVt0.net
グロックといえばアメリカの販売サイトで50連装のドラム型グロックマガジンというのを見た事あるな
正直、実用性は皆無だろうがイロモノとしては面白い

356 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 20:14:30.45 ID:K5V4j6690.net
>>354

連投するわ馬鹿の事例持ってくるわそれはただ馬鹿やんって言ったらキレてる認定するわ
半年以上ROMっとけ

357 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 20:22:08.71 ID:S9mhfTVt0.net
>>356
キレてない人は他人に半年以上ROMっとけなんて言わないよ

358 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 20:43:28.72 ID:K5V4j6690.net
>>357
ROMっとけをそう解釈する時点でネット初心者の証左だしもうスレチだし黙っときなよ

359 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 20:45:34.53 ID:S9mhfTVt0.net
>>358
そうだね。お前さんとは意見が合わないみたいだし、お互いのためにこれで手打ちにしよう。

360 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 21:11:19.21 ID:dx7MavSo0.net
>>337
グロックが反面教師になってる部分の最大のポイントがポリマーのマガジンでは。
サードパーティの金属製マガジン使うならG43の幅で15連を達成出来る訳だし。

361 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 21:38:49.78 ID:S9mhfTVt0.net
グロックはgen3に惹かれるな。gen4やgen5の方が優れているのは分かってるのに何故か心に来るものが無い。

362 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 22:02:08.60 ID:7VexZ05t0.net
>>360
まあ金属マグにすればグリップは細くなり握りやすくなるだろうけど
グロックマグがこれほど業界スタンダードになってるのは金属にはない耐久性とコスパの良さだし
触ったままでも錆びず地面に落としても金属マグよりリップやプレートの損傷は少ないし金属マグにしたら多くのファンが離れかねないとも思う

363 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 22:12:04.87 ID:s7mEgbaQ0.net
>>360
正確にはステンレスインナーをもった2重構造のマグだな
www.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2017/09/20170128_155646.jpg
https://www.thetruthaboutguns.com/what-happens-when-you-peel-open-a-glock-magazine/
そのせいか、FN HiPerはわざわざフルポリマーマグをアピールしてる

364 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 22:24:20.14 ID:s7mEgbaQ0.net
>>363
なぜGLOCKがわざわざややこしい構造のマグを使い続けるか?変えるとポリマー教教祖ガストン様の怒りに触れるからとか(大嘘)

365 :名無し三等兵 :2023/11/18(土) 22:46:02.50 ID:S9mhfTVt0.net
タイムマシーン使ってサミュエル・コルト大先生にグロック見せたらどんな反応するんだろうか。
多分「これがお前の時代で一番流行ってる銃なのか?こんな奇天烈なのが?」っていう反応しそうw

366 :名無し三等兵 (ワッチョイ e33c-JjEf [240a:61:2027:a808:*]):2023/11/19(日) 01:03:46.00 ID:P0WUekkp0.net
>>363
調べきれてないがマガジンリップもポリマーなんか?
ライフルでもマガジンリップまでポリマーのは破損しやすい筈だが

367 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 01:33:06.81 ID:4PapWE7d0.net
>>366
流石にマガジンリップまでポリマーってことは無いんじゃね?

368 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 02:06:33.02 ID:mrF8A1T80.net
>>366
写真で見るかぎりポリマーだな@ガンプロ2023.09
まぁライフル向けだけど同じくポリマーリップのM3も米軍調達許可出てるからある程度大丈夫じゃね?
https://soldiersystems.net/2017/09/28/army-now-authorized-users-of-magpul-gen-m3-pmag-magazines/
とはいえG向けPMAGで激しく1年使ったらリップ削れたとか書き込みみたな。さてはて

369 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 08:39:31.24 ID:f/2xNV570.net
こうして見るとワルサーP99の正当進化系なCanikも良いな
https://youtube.com/shorts/OAF7SV1a8g4?si=SbpUUPUCKEVrer-y

370 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 08:54:34.73 ID:/X/h+0pE0.net
>>368
完全に消耗品と割り切ったらアリなんかな?
ただ軍、LE向けの新規拳銃としてはランニングコスト増となりかねないし微妙だな

371 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 10:53:53.53 ID:p3RMYEGY0.net
FNはパーツやマグは高い部類なのでポリマーマグをどこまで安く設定するかで本気度が見えそうに思う
そういやFNのマグって他社と違いどうもマガジン専業メーカー製ではないみたいなんだよね
少なくともどこぞに製造委託してるという話は見聞きしたことがない

372 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 14:48:56.65 ID:pKdwfhz00.net
戦時中の拳銃でジャムらずにHP弾撃てるか調べてたらいろいろ意見あってわかんなくなる
ただみんなHP弾はほとんど撃った経験がなさそうって事だけは伝わった
やっぱり高い弾は使いたくないんだね

373 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 16:56:52.97 ID:p3RMYEGY0.net
>>372
115gr程度の軽い弾頭ならJHPでも問題ない場合が多いそうですよ

374 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 17:05:54.84 ID:p3RMYEGY0.net
わかるとは思うけど115grは9パラね

375 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 17:16:01.74 ID:4PapWE7d0.net
>>372
38スペシャル+Pの事でスマンけど、俺の好きなホーナディ社のクリティカルディフェンスFTXも
25発一箱で30ドル超えるしね。ダイジロー氏もホローポイント弾に関しては「そこらの店で
ホイホイ手に入る物じゃない」みたいなこと言ってた。

376 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 17:24:33.53 ID:9ceNv2Fw0.net
>>365
どうしてマニュアルセフティが無いものが流行ってるんだ?
って言われる。

377 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 17:30:23.84 ID:m6sdEsEY0.net
>>376
そもそもオートを初めて見る訳だから只々感心するだけじゃないか?

セーフティがどこにあるとか騒ぎそうなのはジョン・ブローニングだろw

378 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 17:38:18.96 ID:p3RMYEGY0.net
>>376
かくいうブローニングもグリップセフティ付きはマニュアルセフティレスで設計してたりするし
御大ほど理解力があればトリガーセフティ見て構造を理解するだろうからぱっと見で納得すると思う

379 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 17:39:56.68 ID:p3RMYEGY0.net
>>378
リンク先間違えた>377あてです

380 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 17:48:08.28 ID:f4K/NfIE0.net
>>376
リボルバーにマニュアルセフティとかないやろ

381 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 17:57:53.71 ID:4PapWE7d0.net
>>377
「俺の作った銃の倍以上の装弾数ってマジかよ…」って愕然としそう

382 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 18:26:58.31 ID:p3RMYEGY0.net
>>381
ブローニングの初期設計ハイパワーは17発でG17と同じだぞ

383 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 18:39:04.38 ID:f4K/NfIE0.net
むしろシングルカラムじゃなかったっけか…?

384 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 18:47:35.17 ID:p3RMYEGY0.net
>>383
CZ75みたいなフレームがスライドを包むプロトはダブルスタックの17発だよ

385 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 18:56:19.45 ID:f4K/NfIE0.net
P210と混同してね?
まあ試作なんていろいろ作られてるからそんなのもあるのかもしれんが

386 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 19:06:45.42 ID:p3RMYEGY0.net
>>385
https://www.bevfitchett.us/firearms-news/browning-s-original-hi-power-design.html
混同はしてないしP210より早いからハイパワープロトがP210(初期はダブルスタック)に影響を与えたと思う

387 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 19:13:32.36 ID:4PapWE7d0.net
>>382
ああ、ごめん。書き方が悪かったね。サミュエル・コルト大先生が
「俺の作った銃の倍以上の装弾数ってマジかよ…」って愕然とするんじゃないか
というつもりでレスしたんだよ。

388 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 19:43:00.58 ID:p3RMYEGY0.net
>>387
それなら薬室分で18発だからせめて3倍と書こうよ

389 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 21:01:40.23 ID:4PapWE7d0.net
>>388
そうだね。ごめん。サミュエル・コルト大先生が四苦八苦して自分が作った銃が
100年後には装弾数三倍になってて、しかも安全に携行できるようになってる
なんて知ったらぶったまげるだろうね。

390 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 21:16:37.44 ID:4PapWE7d0.net
また変なレスになっちゃったな。ごめん。サミュエル・コルト大先生が
四苦八苦して作った銃がとうに廃れて、代わりに装弾数が3倍になってて
しかも安全に携行できるオートマチック銃が完成してると知ったら驚くだろうな。

391 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 21:42:33.56 ID:pKdwfhz00.net
変な質問だけど日本でトイガン用に木製グリップを買おうとするとそれなりに金額するよね
実銃みたいにデフォで木製グリップ付いてる事が多いアメリカでも木製グリップを別に買おうとするとやっぱりそれなりのお値段するのかな?
旧パイソンのグリップとかはけっこうなお値段だってのは雑誌で見たけどごくありふれた銃用の物でもそうなのかな

392 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 21:53:14.08 ID:p3RMYEGY0.net
>>391
https://www.beretta.com/en-us/gun-accessories/pistol-accessories/grips
ベレッタが参考になるかもね

393 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 21:56:47.60 ID:f/2xNV570.net
>>391
目の前にあるデバイスでe-bayでも見れば?
ちなみにこれは
https://i.ebayimg.com/images/g/eQoAAOSwd1xg0eoE/s-l1200.webp
$55.45+送料$5.99だったりする。

こういうやつは
https://i.ebayimg.com/images/g/EvMAAOSwwfVkJHQq/s-l1200.webp
$60.00+ 送料$40.00

だいたい$60.00~ $80.00 位+送料 $40.00 らしい

394 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 22:05:16.54 ID:pKdwfhz00.net
>>392-393
ありがとう
日本の業者がボッタくってるって訳ではなさそうだね
なぜかオートは付属のプラグリップでいいかと思ってしまうけどリボルバーには木製グリップを奢りたくなる

395 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 22:15:06.63 ID:f/2xNV570.net
>>394
わかる。リボルバーには何故か良い木目の木製グリップ着けたくなるわ、必要性乏しいのにフィンガーチャンネル付いたやつが欲しくなる。

396 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 22:59:18.95 ID:EjAZNtAo0.net
オートばかりがお友達の私はリヴォルヴァーにプラグリが着いているところが逆に想像できない
リヴォルヴァーのグリップって木製か、ゴムグリのどちらかじゃないの?
ってこの質問JK並みのド素人質問だな。真面目にプラグリ着きってニューナンブくらいしか出てこなかったぜ
他に有名どころでプラグリが着いてるリヴォルヴァーってなにかあるのかな……

397 :名無し三等兵 :2023/11/19(日) 23:21:09.14 ID:FT/fA98k0.net
>>386
P210もダブルスタックモデル出せばよかったのにな

398 :名無し三等兵 :2023/11/20(月) 01:43:11.61 ID:Hi21Zii+0.net
>>396
日本でトイガン買うとオートもリボルバーもたいていプラグリップなんですよ

399 :名無し三等兵 :2023/11/20(月) 08:45:19.46 ID:P69J3QVC0.net
>>396
> 他に有名どころでプラグリが着いてるリヴォルヴァー
確かにサタデーナイトSPLでさえプラグリは多くはない印象がありますよね
有名どころならブラックホークのブラックグリップはプラでした
ルガーは入門用SAAであるシングルシックスやバキャロにもプラグリつけてます
WW2で軍に調達されたコルト製低コストモデルのコマンドーがプラグリでしたが
これはリボ好きでも余り知られてないはずなのでメジャーブランドなれど有名どころではないですかね
ちなみにライバルのS&Wはビクトリーモデルにチェッカリング無しのスムースグリップでしたが汗かいたらどっちが滑りやすいのだろうか

番外として大メジャーでぱっと見プラグリに見えるし感触もまんまプラなSAAの硬質ラバグリでした

400 :名無し三等兵 :2023/11/20(月) 09:24:46.96 ID:P69J3QVC0.net
おっと入門用SAAはラングラーでした

401 :名無し三等兵 :2023/11/20(月) 19:44:12.13 ID:eaxzrhBq0.net
今月号のアームズマガジンにハイポイントの記事があったんだけど、そこでライターさんが
「お金がない人は大抵それなりに撃てる銃を1挺買って弾を20発くらい買って、射撃場で
1マガジン試射して準備完了にする。」と書いてた。まぁ、お金がない人は銃に対して
こういう付き合い方するのも納得だし、それを悪いとも思わないけど。

402 :名無し三等兵 :2023/11/20(月) 20:08:09.63 ID:P69J3QVC0.net
>>401
https://www.youtube.com/watch?v=rgCTica52aE
いくら間に合わせで買ったにせよHIPOINTの慣らしをワンマグで終了はどうかと思う
サイトが吹っ飛ぶとかある程度撃たないと現れない欠陥とかもあるし
まあ個人の自由だけどさ

403 :名無し三等兵 :2023/11/20(月) 20:30:49.05 ID:P69J3QVC0.net
>402は誤解を与える書き方になってしまったので訂正
HIPOINTのサイトが脱落するという話ではなく他の拳銃とかでそういった例があるという話です

404 :名無し三等兵 :2023/11/20(月) 21:07:47.49 ID:0NC+BajR0.net
>>398
おっと、そういう意図の書き込みであることは読み取っているのでご安心を
単純に、リボにプラグリってないよなあって思っただけで。ネタ提供してくれてありがたいです

>>399
言われてみるとリヴォルヴァーってSNSでもゴムか木製のイメージありますね
BHのグリップってプラだったんですねえ……言われてみると確かにプラだ
興味の範囲が限られてる弊害はこういうとこに出る……

>>401
オカネが無い人、っていうよりも銃に対してさして興味はないけど買ってみるかあってノリの話だね
なぜそう思うかって私もオカネ無さすぎの超貧民だけど、実銃持ってたらカネは全て実包に消える自信あるので
しかし、二十はいくらなんでも少なすぎるが割とこういう人は多いのではと思う
射撃で五十発一箱消費できたら技術が身に着くかどうかは別として頑張った方。二箱、三箱と行く人はむしろ興味がある人
銃を買う人全てが射撃に興味を感じたり、重要と思っているわけではないだろうからね……
興味が無くて押入れの奥にいずれ仕舞われる運命だったとしても、危ないから年一箱くらいは練習してほしいがw

405 :名無し三等兵 :2023/11/20(月) 21:56:20.88 ID:P69J3QVC0.net
>>404
ブラックホークの黒グリもプラに混じってSAA同様硬質ゴムなロットがあるらしいけどね
まあ硬質ゴムも最古のプラスチックであるとも言えなくもないし、実際SAAのグリップの多くは硬質ゴムだったそうだけど
知識を得るまではSAAのイーグルグリップ見て開拓時代にプラスチックがあったのだろうかと不思議に思ってたっけ

406 :名無し三等兵 :2023/11/20(月) 23:06:04.51 ID:8ZXn82nH0.net
>>402-403
某爺も、とある銃を試射してたらハンマーが折れてメガネを直撃したというしな

407 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 00:15:44.65 ID:HSwnMfni0.net
プラグリップのリボルバーというなら、40年代末〜50年代半ばあたりののコルトリボルバーは
コルトウッドが標準装備だったね。

408 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 08:26:45.93 ID:d5zBXZuh0.net
>>407
https://www.oldcolt.com/collections/colt-army-special/products/colt-army-special-4-38-special-sn-478715-mfg-1922
戦前のなら硬質ゴムグリだね

409 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd10-YxfK [118.9.6.4]):2023/11/21(火) 10:09:01.92 ID:d5zBXZuh0.net
コマンドー以降の戦後モデルはプラグリになってますが素材はベークライトやナイロン等いくつかあるようです

410 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 12:40:04.97 ID:BjaKlHHh0.net
リボルバーのゴムグリと言えばパックマイヤーで決まりだな。会社潰れてるけど。

411 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 12:57:51.06 ID:d5zBXZuh0.net
>>410
https://www.lymanproducts.com/brands/pachmayr/handgun-grips
買収されたが生きてるよ

412 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 13:24:56.53 ID:BjaKlHHh0.net
>>411
生きていたのか…。検索してもヒットしないから潰れたのかと思ってた。情報サンクス。

413 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 13:37:55.22 ID:Ks4RI4lG0.net
パックマイヤーってホルスターもだしてたろ 特徴的なやつ
カラーズって映画で出てくる

414 :名無し三等兵 (ワッチョイ f5c6-ekUX [114.166.145.247]):2023/11/21(火) 15:59:58.89 ID:gUjg1R5/0.net
>>410
gunbakaさんが君の好きなM642購入してパックマイヤーのグリップ付けてるのXで見たよ

415 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 17:25:58.90 ID:BjaKlHHh0.net
>>414
へぇ、そうなんだ。あの人も色々な銃買ってるね。でも、俺が好きなのは
M642はM642でも、M642-2 CTだからパックマイヤーグリップは付けれないなぁ。

416 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 19:41:41.23 ID:BjaKlHHh0.net
80年代に銃器業界で流行った物

・1911カスタム
・パックマイヤーグリップ
・Kサイト

こんな所か?

417 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 20:20:26.13 ID:d5zBXZuh0.net
>>416
その時代の1911カスタムは一部の競技に熱心な人らの話で一般には浸透してないので流行ったとまでは言えないはず
80年代はなんといってもマイアミ・バイスの影響が大きくホリゾンタルショルダーホルスターが売れた

418 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 20:35:41.33 ID:BjaKlHHh0.net
>>417
なるほど、マイアミ・バイスが来るか。銃が好きな人はマイアミ・バイスも好きという錯覚に陥ってしまうw
ブレン・テンはコケたけど

419 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 21:10:26.21 ID:d5zBXZuh0.net
>>418
バイスは銃に限らずファッションや風俗一般に多大なる影響を与え銃が好きな人がどうこうという狭いレベルではない一大ムーブメントだったんだよ

420 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 21:17:31.35 ID:BjaKlHHh0.net
>>419
そうなのか。マイアミ・バイスはタイトルとどういうドラマかぐらいしか知らなくて
そこまで一大ムーブメントを起こしてたとは知らなかった。

421 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 21:28:44.88 ID:d5zBXZuh0.net
>>420
https://www.youtube.com/watch?v=VQ7jXIs-ZMU&t=1058s
TFBTVの80年代のコスプレみれば80年代はバイスの時代だったのがわかるはず
それとこの動画見て思い出したけど80年代の銃を語るなら92FSとグロックの時代だった

422 :名無し三等兵 :2023/11/21(火) 21:38:51.50 ID:gUjg1R5/0.net
マイアミ・バイスといえばロリータポルノ爆弾とかいう変なサブタイトルとM645しか記憶にない
M645欲しいな

423 :名無し三等兵 (ワッチョイ f55d-vj+6 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/11/21(火) 21:53:43.80 ID:4AMh+I4B0.net
>>422
ロリータポルノ爆弾はCSIマイアミだw
ケイン警部補は鑑識なのに毎週銃抜いて突入してたなw

424 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-wjon [27.140.172.109]):2023/11/21(火) 21:59:25.77 ID:2aBMG3NH0.net
>>421 92FSはいいとして、グロックは90年代に入ってからだろどう見ても。ダイ・ハード2でX線装置にうつらない銃(藁)やってたのが1990年だぞ。

425 :名無し三等兵 (ワッチョイ 357d-ekUX [210.153.234.174]):2023/11/21(火) 22:10:05.88 ID://kWGjcG0.net
80年代後半からGUN誌でタークがグロックの記事をがんがん書いていたから、
グロックは80年代の革命的銃器って印象だな。

426 :名無し三等兵 (ワッチョイ f55d-vj+6 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/11/21(火) 22:12:00.82 ID:4AMh+I4B0.net
いつ見ても破壊力あるサブタイトルだw
ttps://sp.nicovideo.jp/watch/sm1939846?viewing_source=playlist_relation_video&ref=sp_video_watch_countdown_continuous

CSIはラスベガスはあまり銃撃戦は起きない(無い訳ではない)
NYは結構起きる(登場人物皆グロック)
マイアミは必ず起きる(制服警官以外皆バラバラ)
マイアミでは銃の掃除を面倒臭がるメンバーがその銃(ジェリコ)のトラブルで死ぬ回があった。

427 :名無し三等兵 (ワッチョイ f55d-vj+6 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/11/21(火) 22:18:39.48 ID:4AMh+I4B0.net
すまん間違えた
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm4892187?ref=sp_video_watch_related_videos

92Fの時代は80年代末から90年代通してで、グロックは90年代半ばからで、逃亡者あたりで地位を確立したのでは?

428 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3a3-f5/H [240f:104:b416:1:*]):2023/11/21(火) 23:19:29.75 ID:hMJhEilG0.net
マイアミバイスってそんなすごすぎる作品だったのかよ
ブレンテンが鳴りもの入りで出てきて伝説? になったことくらいしか知らなかった
主人公がS&Wオート使いなのは知ってて全部見ようかと思ったんだが
頭だけ見てあんまり面白くなくてなぁ

マイアミバイスにせよダーティハリーにせよシティハンターにせよルパン三世にせよ
この趣味してると自動的に必修科目みたいになる気がするわ

429 :名無し三等兵 (ワッチョイ e31a-kqwo [240f:4f:dd0:1:*]):2023/11/21(火) 23:20:30.20 ID:m9rh6J7k0.net
>>427
M92FSは米軍とLAPD採用後、グロックは>>424の通りでダイ・ハード2で一気に定着。

430 :名無し三等兵 (ワッチョイ e31a-kqwo [240f:4f:dd0:1:*]):2023/11/21(火) 23:21:05.13 ID:m9rh6J7k0.net
>>428
若いってことなんだね。

431 :名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-ekUX [42.146.26.55]):2023/11/21(火) 23:24:34.70 ID:2b40VkRX0.net
>>429
グロックはダイ・ハード2というよりは、逃亡者で・・・というイメージが強いんだが

432 :名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-ekUX [42.146.26.55]):2023/11/21(火) 23:28:58.29 ID:2b40VkRX0.net
>>428
ジェフ・ベックともやったヤン・ハマーが担当した音楽がグラミー賞獲ったんじゃなかったかな
当時流行してた曲も多くフィーチャーされていたし、
ミュージシャンのゲスト出演とかも多かったと覚えてる

433 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3a3-f5/H [240f:104:b416:1:*]):2023/11/21(火) 23:29:08.62 ID:hMJhEilG0.net
>>430
この趣味してると目に入るのはかっこいいおっさんばかりだから
おっさんを演じたいと思ってるが、まだ青年程度なんすよ……
……それとも、私の感性が幼いからつまらんと感じるということ?!
まあ、それならもっと年重ねてから見直してみるよぅ

434 :名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-ekUX [42.146.26.55]):2023/11/21(火) 23:35:59.18 ID:2b40VkRX0.net
>>428
ブレンテンはメーカーの規模が小さくて、マガジンの生産が間に合わなかったと聞くけどな
それに10mmオート弾のパワーも強すぎたのもマイナスに働いたといわれてる

ただ、自分としてはベースがCz75な時点でなあ・・・

435 :名無し三等兵 (ワッチョイ f5c6-ekUX [114.166.145.247]):2023/11/21(火) 23:36:56.00 ID:gUjg1R5/0.net
>>433
おっさんになっても何もいい事ないぞ
俺なんかもう老眼になってきた

436 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3a3-f5/H [240f:104:b416:1:*]):2023/11/21(火) 23:49:22.28 ID:hMJhEilG0.net
>>434
ブレンテンってなぜかアメリカでは未だ伝説のピストル? みたいな扱い受けてるみたいだが私も正直……
ベースが75ならスライドストップ軸心配しなきゃならなくない? とか、セフティレバー周辺クラック入るじゃんとか、
そもそもあの中途半端なデコッキング装置いる? とか……そんなにすごいGUNではなさそうなんだよな
試作品の域を抜けてないGUNっていうか、まだオートマグのほうがわかりそうな気がするというか……
金属製10mmオートなら1006かデルタエリートのほうがまだ使いやすそうだし

>>435
おやGの年齢になったシューターの人らは大変だよな
アイアンサイトで照準できなくなるなんて、切ないにも程があるぜ
いまでこそ「オプティクスが流行ってるけど、射撃の本流はアイアンサイトであって……」とかほざいてるけど
二十年後とか普通に怖いわ。今からダットサイトに慣れとかないとだめだよなぁ

437 :名無し三等兵 (ワッチョイ f55d-vj+6 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/11/22(水) 00:37:52.87 ID:Evpa3Xnm0.net
当てるつもりなら老眼こそダットサイトを使うべきよな

438 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 02:37:54.47 ID:SDsKteSz0.net
>>436
1006はどうかわからんけど、デルタエリートはまだ作ってるらしいから、それなりに評価されてるんでは?
それにSIGのP220やグロックでも10mm仕様でてるし

ブレンテンの評価って、CZ75の信者が45口径をほしがったからに思える

439 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 08:46:35.63 ID:GuipqC6Y0.net
>>424
おっしゃるとおり、動画も最後まできちんと見ればグロックは90年代としてますし

>>431
逃亡者が93年でS&Wがグロック対抗策のシグマを開発するのが93年で発売が94年なのでダイ・ハード2でしょう

>>432
フィル・コリンズとかゲストで出たけど、バイスでゲストといえばなんといってもズビアナさん
https://twitter.com/gunbaka1/status/1635178965328596993
ガンバカ氏も劇中のズビアナの再現を実弾でしてたりするし
(deleted an unsolicited ad)

440 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd10-YxfK [118.9.6.4]):2023/11/22(水) 09:58:11.46 ID:GuipqC6Y0.net
https://www.ptr-us.com/product/gen-1-type-b-9x19mm-handgun/
https://www.ptr-us.com/product/gen-2-type-b-9x19mm-pistol/
アルコーンタイプBがMP5やG3クローンで知られるPTR扱いになりGEN2も発売するそうです
テクスチャがM&Pみたいになりグリップを組み替えることでサイズ変更可能
この機能一部のグロック系でも見られるけど強度がちと心配なんだが取り越し苦労だろうか
https://www.ptr-us.com/
トップページの動画では光学付きなのに製品は光学カットスライドでないのはなんなんだ

441 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 11:58:49.22 ID:KESGVGTC0.net
>>440
アルコンて元々アーセナルファイアアームズUSAが改名したブランドだったような。USAから撤退して販売はPTRインダストリーに任せたつーことか?なんかごちゃごちゃやな

442 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 12:29:29.83 ID:EipWmfcd0.net
「グロックが中古販売まで手掛けてた」みたいな書き方は間違いで思い違いだったわ
中古で溢れることになった、が正しい
https://www.npr.org/2012/01/24/145640473/how-the-glock-became-americas-weapon-of-choice

443 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 12:32:39.64 ID:EipWmfcd0.net
マイアミ・バイスは新しい映画版と何故かやったPSPのゲーム版しか記憶にないけど、ズビアナ氏のモザンビークドリルは最近知ってたまげたわ
https://youtu.be/fXv8IepBVJQ?si=1_U69XM4-m84E_7F

今でこそガンアクションの描き方でリアルでそれでいてスタイリッシュなのは定番だけど、80年代にこんな美しいアクションを作れたんだな

444 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 12:40:37.41 ID:B4t7RGnO0.net
ベレッタといえばリーサル・ウエポンかダイ・ハードか…どちらも捨てがたいですなぁ

445 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 12:50:16.69 ID:B4t7RGnO0.net
>>434
ブレン・テンは勢いだけで突っ走っちゃった感がある。「コレやばくねぇか?」と止める人いなかったのかと。

446 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 15:09:24.81 ID:SDsKteSz0.net
>>443
マイケル・マンは、'81年の「ザ・クラッカー真夜中のアウトロー」でコンバット・シューティングを導入してたしね
ガバメントorナショナルマッチの6インチカスタムもこれで初登場
ただ、主人公が金庫破りなんだよねw

447 :名無し三等兵 (ワッチョイ 250c-RfJr [122.27.89.11]):2023/11/22(水) 16:35:51.03 ID:B4t7RGnO0.net
純粋な1911じゃないし語るまでもないほど有名だが、ターミネーターの
「レーザーサイト付き45ロングスライド」の言い方は格好良すぎる

448 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 17:05:31.82 ID:srLFr70O0.net
マイケル・マンのガンアクションはそれだけで見る価値ある。
ザ・クラッカー、ヒート、コラテラル、映画版マイアミバイスも結構良い。

あと攻殻機動隊のネタ元であるCI5も見ておこう。ガンアクションは50年前の作品とは思えないぞ

449 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 17:41:46.99 ID:GuipqC6Y0.net
>>441
元のストライクワンのアーセナルブランドもロシアとの関係や製造拠点が変わったりでよーわからんですな
https://archonfirearms.com/
TFBでタイプCはサブコンパクトであると言っていたけどCはGEN2のBに統合されたっぽくて本家見ると代わりにタイプDが追加
しかしこれはスライドがトラディショナル形状にしただけらしく拍子抜けだけど
販売店にしてみればシンプルなラインナップは余計な在庫を抱え込まずにすむ利点はあるかな

>>446
されどCI5は見る手段が無くはないが限られるし厳しいね
ヒートは驚くことに続編が準備段階に入ったとかで期待してます

450 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 18:26:09.96 ID:SDsKteSz0.net
>>449
> >>446
> されどCI5は見る手段が無くはないが限られるし厳しいね

CI5は若本則夫の吹き替えがいいんだよなあ
今の彼しか知らない人は一見すべし
同じ役者が出てるファイナル・オプションも


> ヒートは驚くことに続編が準備段階に入ったとかで期待してます

主演がアダム・ドライバーだと聞いて驚いてるw
大丈夫なのか?

451 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 18:32:56.76 ID:srLFr70O0.net
>>449
ヒート続編はマイケル・マン共著の小説をベースに制作するらしいという噂。
前作の前日譚と後日談の二部構成で、逃げ延びたクリスは南米で組織のボスになってるらしい。
とりあえずどんな話になるか健闘もつかない。

452 :名無し三等兵 :2023/11/22(水) 18:38:38.89 ID:GuipqC6Y0.net
>>451
ゴッドファーザーパート2以降映画やTVドラマでちらほら見られる手法なれど
観客が混乱したりするから一部に嫌う人もいるんだよね
まあその特性ゆえミステリやサスペンスの叙述トリックにも使われるわけだけど

453 :名無し三等兵 (エムゾネ FF03-vj+6 [49.106.192.168]):2023/11/22(水) 18:55:09.00 ID:2IjfJSOdF.net
>>452
もっとシンプルにやってほしいけどなあ、例えばハナの義娘VSクリスの息子とかでマイケル・マン全開ゴリゴリのガンアクションが見たいんだけど。

あのMMDのV.I.Pを実写化してくれても良い、つーかやってくれ。

454 :名無し三等兵 (ワッチョイ 250c-RfJr [122.27.89.11]):2023/11/22(水) 19:07:05.41 ID:B4t7RGnO0.net
>>448
コラテラルしか見たこと無いな。トム・クルーズVSチンピラ二人組シーンは凄かった。

455 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d5f-hO6y [14.10.102.128]):2023/11/22(水) 19:14:56.99 ID:lV45VmUB0.net
>>431
逃亡者は1963年のドラマの方を思い出したわ。

456 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc9-BePi [2400:2200:4d6:c1a9:*]):2023/11/23(木) 00:16:53.83 ID:dTRwkNAr0.net
>>416
Kサイトとかまともなアジャスタブルサイトがない時代の間に合わせ品で80年代には完全に廃れてた
パックマイヤーも日本で思われてる以上にニッチ

457 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 02:05:27.94 ID:hWBejJZf0.net
パックマイヤーは今ではガバメントとともに舘ひろしの専売特許になりつつあるな

458 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 12:30:23.83 ID:i3H49jYe0.net
>>457
あぶない刑事で検索したらサイドアームのM49もパックマイヤーグリップらしいよ

459 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 12:38:32.31 ID:i3H49jYe0.net
>>456
詳しく検索してみたらKサイトを1911に載せるカスタムが流行ったのは70年代の事みたいだね。
パックマイヤーは向こうではニッチなのか…。まぁ、あくまでもパックマイヤーは特許取りました
というだけだからニッチなのも仕方が無いと言えば仕方が無いか。

460 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 13:17:06.05 ID:vxBmx11o0.net
84ファンの私的には近年に入るまで木グリ以外のアフターマーケットグリップが
パックマイヤーかファーラーくらいしかなかったので結構身近だったんだがそんなもんなのか……
ラバグリと言えばホーグかパックマイヤーのどっちかって印象だったのに

461 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 14:47:55.08 ID:BTl49yN+0.net
あぶない刑事のリボルバー使ってた頃の舘ひろしの586に着いてたのはデイビスのラバグリ。
パックマイヤーより珍しいだろw
https://livedoor.sp.blogimg.jp/customgunsgallery-propgun/imgs/d/2/d25956f7.jpg

462 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 15:26:46.04 ID:i3H49jYe0.net
クリムゾントレースのリボルバーに付けるレーザーグリップも一応、
広い意味ではラバグリだけどこっちの方は本国アメリカではどうなんだろ?
ダイジロー氏は「これに金かけるくらいなら別のことした方が良い」と言ってたが。

463 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 15:48:32.97 ID:hWBejJZf0.net
>>458
バックアップのM49は今もそのままなのか
てっきりオフィサーズやエージェントもしくはデトニクスあたりに換えてると思った

464 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 17:00:21.38 ID:i3H49jYe0.net
>>463
メディアガン・データベース見ただけで申し訳ないけど、近年の劇場版とかでは
そもそもバックアップガンを使ってないみたいなんだよね。
だからひょっとしたらお前さんの言う通り、デトニクス辺りに替えてるという裏設定が
あっても不思議じゃない。

465 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd5c-vj+6 [240a:61:2102:d463:*]):2023/11/23(木) 18:09:54.34 ID:BTl49yN+0.net
ボディガードは結構使ってたよ。鷹山は2丁拳銃というのは最初からのアイコンだからな。
つーか西部警察で変な4インチバレルのパイソンPPCカスタムを使ってる頃から背中にチーフを携帯してた。使った話は見たことないけど。

466 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 19:13:38.11 ID:i3H49jYe0.net
>>465
S&W M49をチョイスする所が渋いよね。SAとDA両方できる上に服の下に隠し持ってて
イザ引っ張り出すという時もハンマーが引っかかるという事がまず無い。
銃の形状も特徴的で画面映えするし。

467 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 19:56:11.51 ID:rurVnnflF.net
こういうグリップあったな
https://m1garand.exblog.jp/26108395/
https://pds.exblog.jp/pds/1/201710/13/44/e0162444_17485794.jpg

468 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 20:26:59.14 ID:cm010XMt0.net
M49いいだろう
モデルガン二挺持ってるよ
ちなみに実銃ではハンマーの部分が壊れてたりするらしく中古買う際は気を付けて、と何かの動画で語ってた

469 :名無し三等兵 :2023/11/23(木) 22:12:37.70 ID:EFBw01O10.net
>>468
> 実銃ではハンマーの部分が壊れてたりするらしく
なんでだろう?理由が思いつかない

リボのグリップといえばその昔ルガーがウッドパネル付きラバグリ出した当時、特許切れたらコピーされまくりだろうと予想してたのにさにあらず
何のことはない当のルガーさえラバーはモノグリップを主流にする始末で宛が外れましたとさ

470 :名無し三等兵 :2023/11/24(金) 21:42:47.23 ID:09t3UZfw0.net
>>469
HB-plazaの管理人さんがスタームルガーGP100のラバーグリップを結構褒めてたな

471 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 04:05:38.15 ID:JtVcJEbD0.net
>>469
落としてフレームが曲がるんじゃね?

472 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 09:06:43.96 ID:+ZWjPlnt0.net
>>471
うーん、他のJフレと比較して特に落としやすい理由が思い当たらないし
フレームの歪みもシリンダーが閉じないとかタイミングが合わないタイプやヘッドスペース増加の症状が出るけど
はたしてハンマーが作動しない状態になるものだろうか?

>>468
で検索したけど見つけられないのだけど具体的にはどのような症状?

473 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 10:07:41.09 ID:4E9u0zlu0.net
センチニアルとボディガードだったらSAも出来るボディガードの方が好みだな。実際はDAのみしか使わないにしても。
昔、マルシンがチーフのガスガン出した頃にハンマーをカバーしたライトニンググリップ擬きをパテ盛りして作った事ある。
抜き打ち繰り返してたら左側のシュラウド部分が何回も折れて最終的に針金を埋め込んで補強した思い出。

474 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1dc6-GgRN [114.166.145.247]):2023/11/25(土) 12:22:34.51 ID:fJpo13nC0.net
>>472
症状、英語不得意だからよくわからんかった
けどM49ならではのあの背むし部分に謎があるようなニュアンスだった
「可能だったら(サイドプレートを)開けて見せてもらって」みたいなことを言ってた記憶がある

475 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 16:31:01.10 ID:JtVcJEbD0.net
落としてフレームのあのコブの部分が
内側に曲がるとハンマーが動けなくなって
発射不能になるのでは、ということ。

476 :名無し三等兵 :2023/11/25(土) 17:23:13.88 ID:LeSGpJqf0.net
まさかあのM49にそんな弱点があったとは。なんかちょっと夢が崩れた。

477 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23a3-Fk8/ [240f:4f:dd0:1:*]):2023/11/25(土) 20:02:19.10 ID:RLWCxhsw0.net
言われてみればそうだな。
そうでなければ、シュラウドつけてる拳銃多いはずだよね。

478 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1d5d-oTRR [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/11/25(土) 20:25:40.89 ID:d3TFlEqC0.net
落下して変形し易いのはアルミフレームのM38やM638かな?

479 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11]):2023/11/25(土) 21:21:47.92 ID:LeSGpJqf0.net
S&W モデル642-2 CT好きの俺は安堵

>>478
ステンレス素材よりはリスクは高いだろうね

480 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8510-nmov [118.9.6.4]):2023/11/25(土) 21:26:19.50 ID:+ZWjPlnt0.net
>>475
鍛造でそんな状態になるだろうかという疑問と
落下で歪むとしたら通常フレームでもあるだろうからボディーガード系だけの話ではないはずだし
そんな状態なら中古でもぱっと見でわかりそうなので注意勧告する必要性も薄いと思う

>>478
軽合金だとスチールみたいな粘りがないので歪む前にクラックが入ったり砕けると思うのでありえないと思う

ということでこの話には明確な事例や根拠がない限り納得できません

481 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2306-vbFM [123.0.71.10]):2023/11/26(日) 05:35:11.14 ID:nUvRpsH30.net
相変わらず否定から入るな。
丁寧語がキモいから今度から
「赤旗君」と呼ぼうw

482 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2306-vbFM [123.0.71.10]):2023/11/26(日) 05:39:57.57 ID:nUvRpsH30.net
です・ます調の赤旗君ね。よろしく。

483 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2369-1fOb [240f:104:b416:1:*]):2023/11/26(日) 13:54:12.09 ID:kuonfX6Q0.net
>>481
あなたが「明確な根拠や事例」を提示すればよいのでは……?
こんな人が少ないところで、そんな蔑称で呼ぶ必要も無いでしょうに

リヴォルヴァーとは全く関係がないのだが、今月号のプロ誌ネタで一本

アームスコーが作った「LI380」なる機種を発見。見るからに私好みw の古臭ぇ装備を持つ2023年の銃器なわけだが
これどうすんだよ……ダブルカアラムでもなくセフティもシングルサイド、FPB無し? ハンマーブロックのみ?
いずれにせよモダンPPって感じだが同じく.380ブロー式DA/SAの80Xの対抗馬にすらなれなさそうな……

VIGlandなる知らないメーカーから登場したNo.19
VIGlandはかなり前にトグル式の試作品を発表していたように記憶しているが、No.19はちょっと似ている
見た目からしていまだ試作段階を抜けていない印象の製品だが、メカ派へのアピールは十分? しかし実用となると?

484 :名無し三等兵 :2023/11/26(日) 15:17:49.98 ID:nUvRpsH30.net
おはよう、赤旗君w

485 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11]):2023/11/26(日) 17:25:14.85 ID:hzUDFBl60.net
個人的にコルト ディテクティブスペシャルは別売りのハンマーシュラウドと
グリップアダプターを装着して完成形と思ってたけど、>>475氏が言ったような
リスクが存在するとなるとハンマーシュラウドは装着しない方が良いんだろうか?
でも、これが無いとイマイチしっくりこない。うーむ…。

486 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1d5d-oTRR [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/11/26(日) 17:54:15.33 ID:vA+XBEeS0.net
>>485
でもあのシュラウド部分が変形する程の衝撃受けている個体だったら、シュラウド部分じゃなくても何処かしか変形しててまともに動かないのでは?
まあ杞憂ではないかと

487 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2306-vbFM [123.0.71.10]):2023/11/26(日) 18:02:45.56 ID:nUvRpsH30.net
フレームは閉鎖したボックス構造だけど
シュラウドは一枚の鉄板だからね。
強度は段違いだろうね。

488 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11]):2023/11/26(日) 18:09:29.87 ID:hzUDFBl60.net
>>486
>>487
おお、そうなのか。それなら安心だね。意見サンクス。
実銃を手に入れる機会なんてほぼ間違いなく一生無いだろうから
単なる妄想止まりが関の山だけどねwだけど何か安心したよ。

489 :名無し三等兵 :2023/11/26(日) 18:19:50.09 ID:nUvRpsH30.net
そうそう、軍板特に拳銃スレなんか
童貞が女を語る典型スレなんだから
全て否定に回る、です・ます調がキモい
赤旗君が異質なんだよ。

490 :名無し三等兵 :2023/11/26(日) 18:26:41.78 ID:nUvRpsH30.net
です・ます調がキモい赤旗君は
自分は軍板では全知全能の紙だと
思ってるから、知らないことは
とりあえず否定するんだよねえ。

491 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1d5d-oTRR [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/11/26(日) 18:57:11.07 ID:vA+XBEeS0.net
M49のサイドプレートの裏側画像ゲットだぜw
ttps://usagunsandgear.com/products/smith-wesson-revolver-j-frame-pre-model-49-side-plate-screws
ttps://usagunsandgear.com/cdn/shop/products/DSC08990_87a956e7-b60d-4821-b417-98e6b5988deb_960x.jpg
こんなの落とした位で変形するかな?

492 :名無し三等兵 :2023/11/26(日) 19:11:03.30 ID:hzUDFBl60.net
>>491
画像見る限りだと薄いと言えば薄いし、でも鉄の塊でもあるわけだしなぁ。
落とした時の角度とか色々な要素が影響しそう。
それにしてもM49のサイドプレートの裏側ってこうなってたのね。

493 :名無し三等兵 :2023/11/26(日) 19:34:56.13 ID:hzUDFBl60.net
M49と言えば、現在S&WのカタログにあるM49系の銃はM638だけなんだよな。
前はM649とかM638 CTとかあったけど全部カタログ落ちしてしまったみたいだ。

494 :名無し三等兵 :2023/11/27(月) 09:58:25.15 ID:1dKkaSHK0.net
>>483
その人に粘着されるリスクがあるのに火中の栗を拾うとは勇者ですね

そのRIAの記事は見てませんが、ぱっと見ブローバックに適した掴みやすそうなでかいスライドがポケット9を思い起こすフォルムです
https://eaacorp.com/product/girsan-mc-14t-tip-up/
低価格ではトルコの銃が勢力を伸ばしてますがMC14Tは80X対抗馬(共に力が弱くとも装填が楽)として注目してます
これを見てるとベレッタはなぜ380のチップアップ路線を早々に諦めてしまったのだろうかという疑問が湧いてきます
86当時米国の潮流はダブルスタックだったはずで、であれば延命出来たかもしれないのに
まあでもチップアップはエレガントなフォルムにそぐわないゴツさが加わるのは見ようによってはマイナスではありますが

>>491
だと思いますよね

495 :名無し三等兵 :2023/11/27(月) 10:21:37.33 ID:O4MRzH5E0.net
おはよう、赤旗君。
相変わらず、です・ます調がキモいねw

落下で鍛造フレームが曲がることがあると認めてるのに
剥き出しのサイドプレートのヘリは曲がらないとする
理由は何かね?

496 :名無し三等兵 :2023/11/27(月) 12:09:54.74 ID:8Ctu/E9B0.net
>>494
チップアップ式と言えばエキストラクターが無い(付けられない)らしいけど>>13のティルトアップには付いてるみたいだからデザイン次第なのかもとか思ったりする

497 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11]):2023/11/27(月) 13:22:06.84 ID:b0xVowSM0.net
デザイン次第といえば何でマテバはシリンダーを上に振り上げるなんて妙ちくりんなデザインにしたんだろ?
あんなことしたら普通のリボルバーに慣れた人達には扱いづらいものになると素人の俺でも分かるぞ

498 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8510-nmov [118.9.6.4]):2023/11/27(月) 13:35:56.67 ID:1dKkaSHK0.net
>>496
>>13のはポートからの装填と同じ理屈で装填時ブリーチが前後に動くから可能ですが
チップアップはそれが不要なのが利点でもあるし付けたら閉鎖不良になりかねず
そもそもブローバックには必須ではないですし

>>497
通常タイプのライノを見ればわかるけどヨークが薄くなり強度を高くするのが難しいからだと思います

499 :名無し三等兵 (ワッチョイ 85e1-6rCW [2001:268:905f:f208:*]):2023/11/27(月) 13:40:37.50 ID:8Ctu/E9B0.net
>>498
いや発射後に発砲用ブリーチから斜めのスライドのブリーチにバレルがスイングするやん?その時にエキストラクターと噛み合うとおも

500 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11]):2023/11/27(月) 13:43:48.25 ID:b0xVowSM0.net
>>498
なるほど、そういうことだったのね。でも正直もうちょっとやりようはあったんじゃないかとは思わずにはいられない。
じゃあ代案出してみろと言われたとしてもさっぱり思いつかないがw

501 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8510-nmov [118.9.6.4]):2023/11/27(月) 14:07:51.67 ID:1dKkaSHK0.net
>>499
すみません動画を見てませんでした、動画見ると外からはSMGのボルトに見えるのが装填ラマーとエキストラクターを兼ねていて
ボルト/ブリーチフェイスはそこではなく下部のストライカー部分であるという認識で合ってますか?

502 :名無し三等兵 :2023/11/27(月) 19:06:33.65 ID:91+iYK/i0.net
>>501
ですね。こんな感じでショートリコイル時に初めてエキストラクターとリムが噛み合うみたい
https://i.imgur.com/gVtzyi7.jpg

503 :名無し三等兵 :2023/11/27(月) 19:14:02.87 ID:b0xVowSM0.net
>>502
なんとなく複雑な構造っぽいなぁ。SIG P220方式の構造の方が簡単そう。

504 :名無し三等兵 (ワッチョイ 237b-1fOb [240f:104:b416:1:*]):2023/11/27(月) 19:42:36.85 ID:V8O9BxRx0.net
>>494
ギルサンMC14T、悪くないGUNですね。86Bの現代バージョンって感じ……
分解が面倒なのは同じだけど、ダブルカアラム化されていて色々な用途に使えそうな印象
マガジンバンパー部分の初弾を保持するホルダーは単純な発想だけどかなり便利だし超楽しそう
スライドを引かずに済むってのは初心者には利点だけど、その一方で実戦的なC&Lなのは妙な感じ
機構を鑑みるとFのデコッカーを再現して積めそうだがなぜC&Lなんだろう……私は嫌いじゃないが

なぜ86Bをぱぱっと諦めてしまったかというとう〜ん、分解がどうしたって面倒くさいし、
ピン抜き工程があるフィールドストリップが妙にチープでブランドイメージにそぐわないとかかなぁ
あとはそうだな、不注意でスライドを引くと二重装填のリスクがあるのを気にした?
MC14Tもそうだがリアセレーションが必要ないかも。そこにいっそ「スライドを引くな」と大きく表示すべきかな?
いや、ジャムを起こしたときに困る? 間違えて二重装填するのとジャムのリスクどちらが上だろうか……

ティップアップってブロー式にしか出来なさそうな機構だし、86Bが進化していたら
独自の個性を発揮して面白い展開になったと思う。.380は.32と比べて強力だけど、
スライドを引くのに力が必要になるのは欠点だしね。今まで考えたことなかったけど、
いくら閉鎖機構着きが装填しやすいといってもティップアップには敵わないわけで
うまく行けば人気商品になるんじゃ……ここは86Xの登場に期待したいところ

505 :名無し三等兵 (ワッチョイ 237b-1fOb [240f:104:b416:1:*]):2023/11/27(月) 19:46:11.23 ID:V8O9BxRx0.net
くそ長文になったわ私ホント文章力終わりみが腐海わ

いまさら>>13の動画見たけど私は頭がこんがりそうで機構に言及することは出来ない
のだが、.357でボアアクシスがここまで異常な低さだと、射撃したら肩まで突き抜けるリコイル来てなんだか痛そう……
と思ったがボアが親指より下だと伝わるリコイルってどうなるんだろ……

506 :名無し三等兵 :2023/11/27(月) 21:03:04.86 ID:1dKkaSHK0.net
>>504
確かに分解がボブキャットみたいに簡単であれば良いのですが
MC14Tのマニュアルではチップアップとスライドオープン状態をフィールドストリップとしてるようです
初心者や日常の手入れはそれで良いとしても細かな手入れをしないと気がすまない層には受け入れがたいですよね

>>505
ボアの低さは357のライノと同じですよね
ライノは極めて撃ちやすいとのことですが厚く効果的なクッションを仕込めるリボの利点を活かし効果的なラバグリによる効能が大だと思います
なのでグリップ弾倉なオートではショートリコイルの効能があってもそこまでマイルドになるかわかりません
これってショートリコイルに加えてMAS38やヤティやクリスの軸外式のような効果も狙ってるのだろうか?
たとえそうだとしても軸外の効果は宣伝ほどあるようには思えませんが

507 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 17:44:03.11 ID:K4oXceMz0.net
ちょっと質問なんだけど、ガンプロの何年の何月号かさっぱり忘れてしまったんだが
ガンライターさんがS&Wのことを「スミス」と略してたんだけど、この略し方って
一般的というか所謂アリな略し方なのかな?

508 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 17:48:12.93 ID:E2ivx+C20.net
>>507
一般的かどうかは知らないけど個人的には使わないなー
ウェッソンさんの気持ち考えてって思う、まぁこれは冗談だけど
似たようなのだとオートのm&pをミリポリって呼ぶのリボルバーの方と混同するから好きじゃない

509 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 17:51:58.40 ID:K4oXceMz0.net
>>508
回答してくれてサンクス。俺も正直見た時は「ん?」とちょっとだけ違和感があった。

510 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 18:57:38.28 ID:DmRDm5eA0.net
スティーヴン・ハンター作品のどっかで見かけた覚えはあるから用例がほかにないってこたないと思うが、一般的にはどんなもんかな。

511 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 19:10:39.20 ID:6OzfhBaa0.net
>>507
マクドナルドのことを「マックド」と略すみたいな
なんつーか、突っ込まれ待ちというか
おふざけの類いかもね

512 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 19:38:02.99 ID:K4oXceMz0.net
>>510
スティーヴン・ハンターとは誰ぞや?と思って調べたら極大射程の原作者さんだったのね。
今の今まで知らなかったわ。

>>511
突っ込まれ待ちだった可能性アリか。あくまでも俺の個人的な意見だけど、
アメリカ住まいの日本人ガンライターさんは良い意味でちょっと変わった所が
ある気がするからひょっとしたらそうだったのかも。

513 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 21:27:38.37 ID:MBTUZ6Ld0.net
>>507
米国の掲示板で稀に見かけるよ
映画だとリーサル・ウェポンで拳銃談義になりマータフが4インチスミスと答えてる

514 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 21:39:01.46 ID:K4iQjLTf0.net
>>508
M&Pは今や単なるブランド名だもんな。ハンドガン、ライフル、ショットガンなんでもあり

関係ないけど自分M&Pはエムアンドピーと読むけどS&Wはスミスアンドウエッソンと読むな。拗らせてるな自分w

515 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 21:55:27.97 ID:K4oXceMz0.net
>>513
そうなんだ。そう略す人は略すんだね。前にリーサル・ウエポンをDVDで見たけど、全く気付かなかったわ…。

516 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 21:59:37.86 ID:MBTUZ6Ld0.net
文章ならS&Wは短いが発音するとなればどうしたって長ったらしいから略したくてスミスやSWってのは動画でもよくあるよね
H&KもHKと言ってるのをよく聞くしさ

517 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 22:02:18.56 ID:bUg29hl10.net
ダイジロー先生もスミスと呼んでた

518 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 22:07:19.39 ID:MBTUZ6Ld0.net
そういやSIGはフルネーム特に長くないのに文章でも動画でもSIGだけなのをよく見るよね

519 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 22:07:20.24 ID:yAk3Ngow0.net
スミス略はこのスレかどっかで盛んにそう呼ぶバカがいたのと記憶が混同してるんじゃね?
ガンプロ、慣習的につけてた製品名の前のMを取っちゃうぐらい意味不明の意識お高い系だから、ミスでもないと変な略し方はしないと思うぞ

HKはもうそっちのほうが正規の表記なんじゃなかったっけ?
香港と紛らわしいわいって感じだが

520 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 22:18:17.98 ID:E2ivx+C20.net
根拠は無いしなんとなくだけどスミス呼びしてる人って比較的年配の人が多い気がする
その辺の年齢層の人が青春を過ごしたであろう80年代以前にはスミス呼びが一般的とまでは言わないまでも多かったのかなーと
往年のガンファン的にはスモルトよりスマイソンの方がしっくりくるみたいな感じで

521 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 22:48:18.60 ID:MBTUZ6Ld0.net
https://youtu.be/d9_ZErYpyrY?t=511
https://youtu.be/d9_ZErYpyrY?t=618
自分がよく見るこの人も長ったらしいのか稀にスミスと略してるよ

522 :名無し三等兵 :2023/11/28(火) 22:51:33.77 ID:E/ETYuBQ0.net
>>515
こないだ地上波で1作目をやったときにはスミスと言ってたな

523 :名無し三等兵 :2023/11/29(水) 04:19:03.92 ID:HeXYEQeG0.net
86Bについて、っていうかティップアップ方式についてここ数日考えてたんだが
「なんでコックアンドロック? 素人の護身用にはおかしくない? 必要なことを行ったあと、セフティ掛けるなんて出来る?」
と思っていたんだけど(まあ86Bが作られた時にFが存在してないから仕方ないが)ティップアップ方式ってよく考えたら
レバー操作一発で薬室の弾が簡単に取り除けるんだな。コトが終わったらティップアップすればいいのか
950と違って86B(MC14T)はレバー一発で実包が空高くはじけ飛ぶってことはなさげだが、
とにかくレバー操作一回で実質的には激発する能力を失うということ……
「射撃が終わったらレバーを操作して、マガジンを抜けば安全」ってことで初心者にはかなり扱いやすいかも

まあそこまで考えて「接近戦でレバー操作されたら終わりじゃね」とか想像した私は厨二病だはw

524 :名無し三等兵 :2023/11/29(水) 04:25:02.44 ID:HeXYEQeG0.net
あれ、でも
https://www.genitron.com/Handgun/Beretta/Pistol/86/380-Auto/Variant-1
ここを見たら86Bは91年生まれですって書いてあるじゃねえか……Fモデルはもうすでに存在していたはず
Fって80年代後半だったよな、85年……いや86年だったか? とにかく91年にはFは出てきてたはずだ
それならなぜ86Bがコックアンドロックなんだろ、まあ護身じゃなくて簡単な競技用ってコンセプトなら
別にコックアンドロックでも良いのだろうが……

525 :名無し三等兵 :2023/11/29(水) 10:23:27.91 ID:ezlr2QBY0.net
>>524
ベレッタには素の92でDA/SAを実装したにも関わらずSAのみとした93Rの例もありますよね
93Rも基本護身用として設計されてるはずなのでDAをオミットする理由があるのかどうか
まあ特殊部隊向けの製品らしいのでコックアンドロックがあえて求められた可能性もあるでしょうが
とはいえ当時話題になっていたCZ75同様DAを残す選択もあったはず

https://youtu.be/CmIt90cndrk?t=179
92といえば最新のイアンの動画でブラジル警察装備の仮想PT92として92Sが出ているのですが
動画では92FSで一種のヒールリリースと言っていて、リロードで92がジャムを連発
これは改造したマガジンが原因との事で改造マガジンで92FS?と疑問に思い観察すれば、スライド右のセフティにレバーが無いじゃありませんか
これはなんじゃらほいと調べてみればこれが92Sの右側だったのでありました
今まで92Sは詳しいレポを見たことはなく左側の写真のみだったのでアンビセフティじゃないのを知りませんでした
数年前からイタリア警察余剰品が米国に入っているそうで、マグキャッチ位置が下部であるので後加工したのが失敗したようです

526 :名無し三等兵 :2023/11/29(水) 12:32:36.15 ID:nAV3ztQ90.net
>>522
ふーむ。じゃあ、全くあり得ない略し方では無いって事かな。もし、トグサさんの
愛銃がS&Wリボルバーだったら、「スミスで良ければ」とか言ってたのかも。

527 :名無し三等兵 :2023/11/29(水) 12:33:43.97 ID:sstU+Jhq0.net
コック&ロックドが玄人向けというのは古い常識なのかもしれんな。長めのトリガートラベルとハンマー隠してあれば
M&P EZやらイコライザーやらFN Reflexやら。ハンマー式じゃないけど売れまくってるP365とかもSAOコック&ロックド/ノーロックだもんな。時代は変わったです

528 :名無し三等兵 :2023/11/29(水) 13:09:53.95 ID:nAV3ztQ90.net
>>527
ダイジロー氏がコック&ロックで銃を持ち歩きたくないと動画で言ってたな。俺も1911系の
コック&ロックで携帯する銃はあんまり好きじゃない。
9パラ仕様のコルト・ディフェンダーは別腹だけど。

529 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11]):2023/11/29(水) 17:12:57.79 ID:nAV3ztQ90.net
現在の玄人向け銃って何だろ?ゴリゴリカスタムしたグロック?

530 :名無し三等兵 (スップ Sd43-Baom [49.97.103.38]):2023/11/29(水) 19:16:56.74 ID:TsXptubrd.net
素のガバメントとかグロック、92とかだとかっこいいな
あるいはM19とか

531 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11]):2023/11/29(水) 19:44:01.02 ID:nAV3ztQ90.net
>>530
昔はゴリゴリカスタムした銃に惹かれたけど、ここ数年は最低限のカスタムだけを施したほぼ素の銃に惹かれるようになったわ

532 :名無し三等兵 (ワッチョイ b501-hSqZ [126.50.244.195]):2023/11/29(水) 20:31:44.30 ID:ArZdwUsx0.net
もうグロック19ってことになっちゃってる感

533 :名無し三等兵 :2023/11/29(水) 20:59:23.49 ID:UpAfq/cp0.net
質問です
M19のフォーシングコーンの下部が削られていて357マグナムを撃つには強度に不安があることは有名ですが、
38スペシャルを撃つ際もM10など38スペシャル専用に設計された銃に比べるとフォーシングコーン破損の不安は拭えないのでしょうか?

534 :名無し三等兵 :2023/11/29(水) 21:21:05.96 ID:ezlr2QBY0.net
>>533
最新のM19以外ではKフレ同士では強度は変わらないか38SPLモデルが劣りますので心配ご無用
理由はKフレはどのモデルでもヨークのスペースが必要なのですが、357はフォーシングコーンが分厚いかわりに下部だけ薄くなってますが38は全周にわたって薄くなってるので

535 :名無し三等兵 :2023/11/29(水) 21:29:55.70 ID:nAV3ztQ90.net
>>533
38スペシャルを撃つ分には全く問題無いと思うよ

536 :名無し三等兵 :2023/11/29(水) 21:36:48.24 ID:UpAfq/cp0.net
>>534-535
ありがとうございます
これで安心してM66のモデルガンを買えます

537 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23b5-1fOb [240f:104:b416:1:*]):2023/11/30(木) 13:44:26.44 ID:Hcfwy+CY0.net
>>529
現在の玄人が使うようなGUN……え、エイリアン……? あ、あとはスタカート★Pとか……

素人も玄人も大体同じようなGUNを使う現在だと中々難しいな、「プロが使う拳銃」って
まあ想定されてる素人が「知識があって努力してる人」か「とりあえずなんでもいいから護身の策が欲しい」って人かで
変わってくると思うけど。前者ならG19、SFP9、P-10とかそこそこのポリフレオート選びそうだし
後者は私の大好きなC9♥ ……を選ぶことも最近はあんまりないのかな、トルコ製とか選ぶのかな
おっと、もしかして玄人枠はエイリアンでも★Pでも無くSFP9か? 特に理由はなく、ただの印象なんだけどね

538 :名無し三等兵 (ワッチョイ adad-GgRN [42.146.26.55]):2023/11/30(木) 13:47:17.03 ID:TIXGr05c0.net
>>537
スタカートが入るなら、SFAのプロディジーもそうじゃね?

539 :名無し三等兵 (オッペケ Sr01-wrxa [126.208.219.204]):2023/11/30(木) 13:48:23.97 ID:hjTX1IGMr.net
https://x.com/twiterrrerrer/status/1729829328605573569

MP7とヘルメットを装備したブランデンブルク警察。
パトロール中の警官が専門チームより先に到着することがわかったため、すべての車両にMP7が搭載されることになった。
約3000台のMP7が発注された

拳銃じゃやっぱり力不足なんだろうな

540 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11]):2023/11/30(木) 15:07:18.87 ID:x/Y/JN7C0.net
>>537
スタッカートか…世に言う現代版1911ね。確かに今の玄人っぽいっちゃあ玄人っぽいね。

541 :名無し三等兵 (ワッチョイ b501-hSqZ [126.50.244.195]):2023/11/30(木) 15:30:52.06 ID:R5XaDlTb0.net
LEに売り込んでたらしいけど
どこか採用したとこあったんかな?

542 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11]):2023/11/30(木) 15:41:39.86 ID:x/Y/JN7C0.net
>>541
SEKやGSG9が採用したそうだよ

543 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11]):2023/11/30(木) 15:43:39.67 ID:x/Y/JN7C0.net
ごめん。>>542のレスはMP7を採用した所っていう意味のレス。分かりにくくてごめん。

544 :541 :2023/11/30(木) 16:44:49.66 ID:R5XaDlTb0.net
あ、ごめん
スタカートPの話してた

545 :名無し三等兵 :2023/11/30(木) 16:58:49.35 ID:Hcfwy+CY0.net
まあ私は、1911系列のことは全然わかんないんだけどね……
スタカート★Pもあまり分からないが、玄人っぽいと言えば恐らくこれだと感じた
興味の薄い人間にもプロが扱う道具に見えるのはすごいと思った
SFAのプロディジーってやつ、スタカート★Pとよく似ているね。なにか関連性でもあるのかしら

546 :名無し三等兵 :2023/11/30(木) 17:26:21.75 ID:jop+F63o0.net
「ガンインストラクターって聞いたこともないような拳銃使ってるよな」ってのがアメリカのあるあるだと聞いた

547 :名無し三等兵 :2023/11/30(木) 18:30:43.97 ID:LuCTFNI80.net
>>541
スタッカートだったら最初に採用したのはUSマーシャルの特殊部隊、有名な所だとロス市警のSWATか。
お値段的に高いから予算の大きなLEでないと導入し難いのかも。

548 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1d08-e0sj [240b:13:3520:a010:*]):2023/11/30(木) 19:10:33.93 ID:Uqd7PVFt0.net
1911スタイルも流石に廃れてきた感はある

549 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d0c-9pE7 [122.27.89.11]):2023/11/30(木) 19:27:52.27 ID:x/Y/JN7C0.net
>>548
グロックの影響で今やポリマーフレーム&ストライカー方式がトレンド化したからねぇ。
1911スタイルが好きな人は少し肩身が狭い思いをしてるかも。

550 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0ded-6rCW [2001:268:9062:d6e8:*]):2023/11/30(木) 19:45:04.35 ID:O3/usvOV0.net
特殊な人って1911/2011系好きだよな。なんか流派でもあるんじゃねーかw

551 :名無し三等兵 :2023/11/30(木) 20:12:35.36 ID:x/Y/JN7C0.net
>>550
アーケディアPDっていう警察署ではこのご時世でも1911を制式拳銃にしているそうな。
グロックも同じく制式拳銃にしているみたいだけど。

552 :名無し三等兵 :2023/11/30(木) 20:14:17.62 ID:ifx7PTFo0.net
アメリカ人は1911系好きな人多いね
日本人もだけど

553 :名無し三等兵 (ワッチョイ adad-GgRN [42.146.26.55]):2023/11/30(木) 22:53:16.09 ID:TIXGr05c0.net
>>552
長い間米軍の正式拳銃だったしな
それだけ馴染み深い人が多いんだろう

554 :名無し三等兵 :2023/12/01(金) 13:11:09.02 ID:0RD0eKQt0.net
>>553
初老の男性は1911かリボルバーを愛用していると勝手にイメージしてる

555 :名無し三等兵 :2023/12/01(金) 14:09:04.75 ID:tK6Zvvpn0.net
>>554
(*´・ω・)ストライカー式のイメージがこれだから一度廃れた技術としか思えないのよ
https://youtu.be/GsS3KlipFE8?feature=shared

556 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2306-vbFM [123.0.71.10]):2023/12/01(金) 16:10:03.46 ID:G0Dtkmjx0.net
ブローニング1910だってAFPB搭載して
トリガーセイフティ装備、トリガーバーを
シアの後ろまで伸ばしてドロップセイフティに
すればXDレベルの安全性が確保できる。

557 :名無し三等兵 :2023/12/01(金) 18:06:29.40 ID:OfzR1d+V0.net
儂はこっちじゃな(嘘
https://youtu.be/ItpOBQFVIhM

558 :名無し三等兵 :2023/12/01(金) 18:39:03.83 ID:0RD0eKQt0.net
>>557
やっぱルガーP08って偉大だわ

559 :名無し三等兵 :2023/12/02(土) 14:07:16.14 ID:i+aOiHGkd.net
>>539
あくまで一般警察官は銃持たないってのイギリスは
いつまで続けるのかな

560 :名無し三等兵 :2023/12/02(土) 14:35:59.15 ID:hlTVTnTK0.net
>>559
やっぱ木の警棒持って追っかけるのかな?
イギリスの泥棒はブローニングM1910くらいしか
持ってなさそうだし

561 :名無し三等兵 :2023/12/02(土) 16:28:21.02 ID:PZaTUSTN0.net
>>559
「あくまで」だからね。

562 :名無し三等兵 :2023/12/02(土) 17:07:52.73 ID:5+vLOqK10.net
>>559
イギリスの通常の警官は他国に比べ「拳銃」だけを携行してないだけで
装備にはペッパースプレーやテイザーガンがあり
警棒と回転式拳銃だけの日本警察よりも装備品が充実し
銃器・凶悪犯罪には巡回武装警官がすぐ駆けつける仕組みになってる

地域警察
https://i.imgur.com/bRccZTj.png
鉄道警察
https://i.imgur.com/jiRjaER.png
巡回武装警察
https://i.imgur.com/b4LNy73.png

563 :名無し三等兵 :2023/12/02(土) 17:45:49.93 ID:BQwepsTt0.net
イギリスはチンピラのナイフ所持率がめっちゃくちゃ高くてすぐ刀傷沙汰になると聞いた

564 :名無し三等兵 :2023/12/02(土) 17:48:37.61 ID:hEa/wtlX0.net
日本警察のアルミ合金の伸縮警棒はすぐ曲がるんだよな。
伸縮しないポリマー製の警棒なんかの方が頑丈じゃないか?特にパトカー勤務だと長くて邪魔だろうけど。

565 :名無し三等兵 :2023/12/02(土) 17:54:54.63 ID:hEa/wtlX0.net
>>563
どこかで見た。警官の切創受傷率が物凄く高いそうだ。

突然刃物振り回す奴相手だとテーザー効くか疑問だな、まだ催涙スプレーの方が効果あるのでは?

566 :名無し三等兵 :2023/12/02(土) 18:43:04.73 ID:zLoUOun40.net
>>トリガーバーをシアの後ろまで伸ばしてドロップセイフティに

?な~んかイミフな構造じゃね

567 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8127-ldN9 [2001:268:9868:7e45:*]):2023/12/02(土) 19:47:53.99 ID:5+vLOqK10.net
>>565
拳銃携行も時間の問題なんだろうね
丸腰だと犯人を止められない
似たような事例で大阪府警は犯人を射殺した
https://youtu.be/SEicrTt8HjA?feature=shared

568 :名無し三等兵 :2023/12/02(土) 20:24:01.00 ID:hEa/wtlX0.net
>>567
アウディの奴はアサルトライフル突き付けられるまで抵抗止めなかったな、舐められてるんじゃないか英警察

569 :名無し三等兵 (スップ Sd73-E6Hq [1.72.3.155]):2023/12/03(日) 03:43:57.27 ID:ucrvxIcjd.net
>>564
曲がらないぐらいの強度にしたら
容疑者怪我しまくるからなぁ
それでも、二段式になって強くなったんじゃない?
まぁ、警棒と拳銃の間を埋める装備って難しいよね

570 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 06:14:14.03 ID:9ZqZbC7T0.net
>>566
ドロップセイフティつーのは
シアが落下のショックで下降しない
様にする機構。さらにトリガーと
連動して解除される必要がある。
そうでないと発射できないから。

グロックはシアがトリガーと一緒に
前後に動くからフレームのレールが
ドロップセイフティとして機能してる。
1910のシアはフレーム固定だから同じ
機構は搭載できない。トリガーバーの
後端がシア下部に入り込んで下降を
防ぐ様に設計すればドロップセイフティ
として立派に機能する。

571 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 06:26:08.91 ID:9ZqZbC7T0.net
でもよく考えたら1910は
グリップセイフティがシアの
下降を防ぐからなくてもいいねw
SFAのXDはドロップセイフティの
代わりにグリップセイフティを装備
したんだよね。

ベレッタ1934を近代化するには
このトリガーバードロップセイフティは
有効だと思う。部品点数は増えないし。

572 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 10:04:58.73 ID:k2ofCu5A0.net
キンバーのこれ良いな
ttps://www.kimberamerica.com/pistols/kds9c
ttps://www.kimberamerica.com/pub/media/catalog/product/cache/7b121bb0e42b9e3210eef70e8f077aa4/k/d/kds9c_silver_503x505_1.png
4インチバレル、15連マガジン(18連マガジン準備中)、スペック的にはグロック19にほぼ等しい。
G19はすっかりスタンダード化してるな。

573 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 10:27:39.94 ID:9ZqZbC7T0.net
4.1インチバレルにアルミフレームって
コマンダー?

574 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 11:27:41.08 ID:k0gx7kdJ0.net
ハンマーが外部に露出しているオートはちょっとな。つか人間が触るもんなんだから可動部分は隠せよとか思う。露出してるからハンマーバイトとかスライドバイトとかおきるんや!(MMI過激派)

575 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 11:28:00.38 ID:8DI7fz2g0.net
空マガジン付きの重量が710gって軽すぎるだろ
スペック詐欺じゃね?

576 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 12:26:01.99 ID:k2ofCu5A0.net
よく考えたらEDC X9の廉価版みたいだ

577 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 13:43:11.66 ID:9Py2ob5p0.net
アメリカでレンジシューティングを楽しんでいたら「その銃撃たせてくれよ、俺の銃撃たせてやるから」とか
「この弾撃ってみろよ」とか見知らぬ人から声かけられることがあるって本当なのかな

578 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 15:43:10.24 ID:E9o1PJda0.net
>>575
https://en.wikipedia.org/wiki/FB_VIS_100
DA/SAで全長はほぼ一緒のVIS100が軽くて驚いたがマグ無し695gでマグが90gで合計785g
VISはDA/SAで部品点数やフルアンビのレバー類の重さが加わりKDS9はフルーテッドバレルとなれば可能とは思う

579 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 16:49:07.51 ID:8DI7fz2g0.net
>>578
メーカーの公称数値って結構いい加減というか意図的に操作されてたりするんだわ
それで実測値と違うと個体差で処理されたり
まあアイドルの公称身体スペック並みにあてにならないw
ネット時代になっていい加減な数値だすの各社慎重になってきてるけどこれはなあ…
メタルフレームなら最低800g台になるんじゃないかなあと
結構スライドゴッツイしG19より一回りでかいぞ(全長7.75:7.28 全高5.35:5.04インチ)

580 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 17:20:49.83 ID:k2ofCu5A0.net
>>579
バレルが溝だらけだし他にもスライド内側肉抜きしまくってるのでは?
今気付いたけどこれオプティックレディだな、最近の流行抑えてるわ。

581 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 19:20:24.81 ID:K64CUwc60.net
>>580
スライド内側肉抜きしまくったら耐久性大丈夫なのかな?なんか撃ってたらスライドが突然ぶっ壊れそうで怖い。

582 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 19:28:03.86 ID:9ZqZbC7T0.net
軽量化ならフレーム樹脂化一択だけど
キンバーは技術がないんだろうな。

583 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 20:29:24.58 ID:k2ofCu5A0.net
軽量化の為にスライドに穴開けまくってるカスタムなんてゴロゴロしてるから案外平気なのでは。
タクトレに持って行ったら穴開きスライドが割れたという話も目にはするが。

日本の雑誌が特集して分解した画像を掲載するまでその辺りについては想像の域を出ないかな。

584 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 21:06:07.01 ID:K64CUwc60.net
>>583
映画の話になるけど、ジョン・ウィックの最新作でジョン・ウィックがキャリーする
グロック34 gen5 コンバットマスターもスライドに穴開けてるね。
映画にも登場するくらいスライドに穴を開けるカスタムが一般的なら、お前さんの言う通り
案外大丈夫なのかも。

585 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 21:08:14.99 ID:E9o1PJda0.net
>>579
VIS100は持った人がポリマーフレームと勘違いするほど軽いそうなので
少なくともVIS100が重量詐欺とは思いませんが

586 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 21:23:15.43 ID:E9o1PJda0.net
>>581
グロックのロングモデルは見た目は変わらないが実は肉抜きまくりだけど問題ないから部位による

>>582
設計が似てるので外部デザイナー作ぽいが自社設計かもしれないMAKOがある
まあ自社でなくとも素材や製造には関与してるだろうからノウハウを学ぶ機会にはなったろうし

587 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 21:26:38.41 ID:K64CUwc60.net
>>586
教えてくれてサンクス。部位によるのか…それはそれである意味怖いなw

588 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 22:14:38.85 ID:k2ofCu5A0.net
KDS9cとEDC X9を比較してる動画見つけた
ttps://youtu.be/SfQs2DuN-Zg?si=08lJLerj7aek2bef

この中でKDS9c空マガジン付きで計量したらカタログスペックでは25.3オンス(717.243g)なのに、実測だと28.4オンス(805.126g)だった。
EDC X9は29.6オンス(839.146g)。

717gというのはマガジン無しの重量なのかも?

589 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 22:26:02.33 ID:k2ofCu5A0.net
同じ人の1200発発射後分解したやつがありました。
ttps://youtu.be/m-TE-Lgh5LE?si=5C9iTJtVjRkIP6sR

スライド内特に肉抜きされてる様には見えません。ところでバレル、スライドにロッキングブロックの溝が見当たりません。

590 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 23:20:18.09 ID:E9o1PJda0.net
>>589
> バレル、スライドにロッキングブロックの溝が見当たりません。
いやあ驚き調べましたらブローバックだなんて人もいましたがどうやらP220系みたいですね
https://youtu.be/1bGoqDJFZ1Q?t=1224
しかもあのポートロック方式がP220ではなくフランスのM1935Sが元祖であることを今知りましたが非角型ポートのキンバーと似てますよね
SIGはP210でM1935Mの機構を取り入れましたが、実はP220ではM1935Sの機構までも取り入れていたとは知りませんでした

591 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 23:30:31.65 ID:8DI7fz2g0.net
>>585
そっちについては特に何も言ってないべ
そっちはほぼ軍用のみで商用考えてないだろうし、スペック詐称する動機は薄い
ちょっと違和感ある数字だけど

>>588
あ〜やっぱそんなもんだよねえ
カタログにはっきり with empty magazine: 25.3 ってあるから、(多分)販売上の理由で90g近くもサバ読んでる

>>589
SIG式でEJポートがラグかねてるんじゃね?
チャンバーにまで肉抜きしてるし、かなり危なっかしい設計だと思うけど
ここまで無理な軽量化すんのにバレルは重くなるコーンブッシングとかちょっと設計を疑うね
SAOの1911亜流でAFPBもないしでキャリーガンに使うには微妙だし、まあなんちゃっての類なんだろうな

592 :名無し三等兵 :2023/12/03(日) 23:38:46.87 ID:k2ofCu5A0.net
>>590-591
SIG220式で元祖がフレンチM1935とは!
あれはSIGの発案だと思ってました。

593 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 00:26:19.75 ID:VZ3QcH9Z0.net
>>592
自分もです。ハズかし

しかしKDS9s ロッキングラグの接地面積あんなもんでいいのか。特に+Pを使用禁止にしてるわけでもないし
+Pのプレッシャーって44mag,50AE,40S&Wを上回るんだけどそーゆーもんか

594 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 02:56:44.05 ID:rTyxcaan0.net
エジェクションポートを
ロッキングラグにした元祖は
ウエブリースコット1912だと思う。

595 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 10:59:32.04 ID:d/y/qkrS0.net
>>594
https://youtu.be/HSDygkzGQRo?t=1106
これは1913ですが機構は同じ、なれどエジェクションポートでロックはしませんよ

596 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 11:59:28.87 ID:rTyxcaan0.net
そうか?
18:10〜30見る限りチャンバー上部前端と
エジェクションポート前縁がロックする
様に見えるけど。チャンバー上部のスレ跡が
グロックなんかと一緒だし。

597 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 11:59:31.34 ID:rTyxcaan0.net
そうか?
18:10〜30見る限りチャンバー上部前端と
エジェクションポート前縁がロックする
様に見えるけど。チャンバー上部のスレ跡が
グロックなんかと一緒だし。

598 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 12:02:20.90 ID:rTyxcaan0.net
そもそもチャンバー側面の
斜めのスリットがなんのために
あるか考えればわかると思うけど。

599 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 12:06:33.21 ID:rTyxcaan0.net
個人ブログの直リンクですまんが
これが正しいと思う。
http://yonyon.lolipop.jp/zukan/auto/auto_2/webley_A.html

600 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 17:21:21.46 ID:AOakv5EE0.net
ガンプロの2023年11月号が安く売られてたから買ってきて読んだけど、IWA OUTDOOR CLASSICS 2023のページで
「リボルバーは構造上フレームに大きなガス圧がかかるため、メインフレームは強度のある金属を機械加工して製作
せざるを得ない。強度や耐久性を保つにはリボルバーでのポリマー材の利用はどうしても限定的になる。
インジェクションマシーンと金型で一気にグリップフレームを製作できるオートに比べ、製造に手間のかかる
リボルバーはオートに比べてその利益率がはるかに劣ることは誰にでも容易に想像できる。」と書かれてた。

正直、これが現実だよなぁと

601 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 18:17:14.09 ID:d/y/qkrS0.net
>>596
確かにブローニングタイプのP220のとは違うシステムながらポートでロッキングしてますね

602 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 18:21:33.55 ID:rTyxcaan0.net
お、赤旗君が珍しく白旗かいw

603 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 18:28:07.94 ID:rTyxcaan0.net
>>600
シリンダー周りのフレームの一部だけ
単純な金属の四角いリング状の部品にして
残りはポリマー化できんかな。
ポリマーフレームオートのレールやシャーシだけ
金属みたいなイメージで。

604 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 18:55:16.10 ID:rTyxcaan0.net
チャーターアームズのブルドッグも今じゃこの値段だからね。
って、なんで円表示?
https://charterfirearms.com/products/34431-44-special-classic-bulldog

605 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 18:57:58.69 ID:AOakv5EE0.net
>>603
リボルバーはそのデザインで売ってる面もあるから(護身用の小型スナブノーズリボルバーはそうも言ってられんが)、
デザインが大きく変わってしまう製法は保守リボルバー派の人達からそっぽ向かれそうな気がしないでもない。

606 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 19:00:11.80 ID:AOakv5EE0.net
>>604
安さが自慢のチャーターアームズなのに…

607 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 19:25:00.40 ID:rTyxcaan0.net
>>601
バレルを上下させるカムが
チャンバーの横か下かだけで
基本P220やグロックと同じ
だと思うけど。

とりあえずエジェクションポートロックの
元祖は現時点でウエブリースコットオート
ということで。

608 :名無し三等兵 :2023/12/04(月) 19:30:43.35 ID:rTyxcaan0.net
>>605
よく考えたらルガーのLCRが
ズバリこの構造でした。
ちゃんちゃんw

609 :名無し三等兵 (ワッチョイ 910c-e9sh [122.27.89.11]):2023/12/04(月) 19:44:07.02 ID:AOakv5EE0.net
>>608
ルガーのLCRって>>603の構造だったんか。ポリマーを積極的に使用してるっていうのは知ってたけど、
構造までは知らなかったわ。

610 :名無し三等兵 (ワッチョイ f910-PyBw [118.9.6.4]):2023/12/04(月) 21:54:53.91 ID:d/y/qkrS0.net
>>607
いやウェベリーはショートリコイルではありますがP220やM1935Sのようにチルトバレルではないので同じでは無いでしょう

ポリマーフレームリボは現状いまいち発展しないのは重量が軽合金と殆ど差がないからでしょう
M&Pボディーガードは安いですがルガーやタウルスはポリマーモデルは安くないんですよね
タウルスなんてステンレスと同価格だし

611 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-yDrh [106.154.145.124]):2023/12/05(火) 00:02:39.02 ID:8uJ98yxga.net
>タウルスなんてステンレスと同価格だし
この605 POLY PROTECTORとかコスパ悪くないような気がする。フロントサイト標準でファイバーオプティックサイトだしブレード交換もできるし
https://www.taurususa.com/revolvers/small-frame-revolvers/taurus-605/taurus-r-605-poly-protector-357-mag-38-spl-p-black-matte-stainless-2-00-in-ridged-rubber
https://www.taurususa.com/revolvers/small-frame-revolvers/taurus-605/taurus-r-605-357-mag-38-spl-p-matte-stainless-2-00-in-soft-rubber

612 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-yDrh [106.154.145.124]):2023/12/05(火) 00:12:29.00 ID:8uJ98yxga.net
>>611
ステンレスモデルと比べてね>コスパ。シリンダー、バレルはステンレスだし。フレームは残念ながらカーボンスチールだけど

613 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 05:16:10.91 ID:CRD0qYGA0.net
>>610
赤旗君は相変わらず頑固だなw
チルトかパラレルかなんてたいした
違いじゃないだろ。そもそも論点は
あくまでロッキング機構だし。

赤旗君は自分が知らなかったことは
とりあえず否定から入る習性がある
からなあ。

614 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 05:28:09.70 ID:CRD0qYGA0.net
>>609
ルガーLCRはシリンダー周りのフレームだけ
金属だけど、単純な四角いリング状ではないね。
言いすぎたので訂正。従来のリボルバーの
イメージを残して、かつサタデーナイトスペシャル
みたいに安っぽくならない様にデザインしてる。
だからコストはかかってそうだね。

四角いリング状で前はバレル捩じ込む部分だけ
厚めにする単純設計ならコスト下げられそう。
外観が革新的になってしまうのは同意。
グロックだってそうだった。

615 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 11:26:39.74 ID:vbGyZa2A0.net
>>613
ロック位置だけの話というよりP220系ロックシステムの話だっただったのでね

https://youtu.be/HaWqMA1xNg8?t=175
調べていてはたと気づいたのだけどS&WのM39はラグを1つに削減しつつポートでもロックする複合方式だったっぽいです
ん?なんかP210やCZも似たスタイルだったはずと調べてみればなんのことはない
https://www.youtube.com/watch?v=1bGoqDJFZ1Q&t=1224s
先の動画でもラグが無い1935Sに目を奪われて気付きませんでしたがP210に受け継がれたM1935Mもラグが2つあるがポートも併用してるっぽいように見えますよね
いやはやラグの有無に目を奪われ今までこれに気付きもしないとはお恥ずかしい限り

616 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 11:37:10.33 ID:CRD0qYGA0.net
赤旗君は相変わらずだなw
自分で書き込んだ>>590
見直してみなよ。

お恥ずかしいのはこっちだと思うよ。

617 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 11:37:10.33 ID:CRD0qYGA0.net
赤旗君は相変わらずだなw
自分で書き込んだ>>590
見直してみなよ。

お恥ずかしいのはこっちだと思うよ。

618 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 11:48:40.16 ID:CRD0qYGA0.net
>しかもあのポートロック方式がP220ではなくフランスの
M1935Sが元祖であることを今知りましたが…

→ しかもあのポートロック方式がP220ではなくフランスの
M1935Sでもなくウエブリースコット1912が元祖であることを
今知りましたが…

これが正しい。

619 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 17:05:53.66 ID:S0NtSGE50.net
>>614
その方法ならイケるかもね。うーん、どっかのメーカーがやってくれないかなぁ。

620 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 18:37:21.52 ID:CRD0qYGA0.net
シリンダーもスチールのパイプを
6+1(中心)本束ねる構造にすれば
外装樹脂化出来るんじゃないかと
LCRのシリンダー見るたびに思う。

621 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 18:42:14.74 ID:b25yh74Y0.net
ルガーLCRはあのラバーグリップに工夫がされていてJフレームよりもずっと撃ちやすいそうだけどどんな工夫がされてるの?

622 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 18:48:29.01 ID:CRD0qYGA0.net
ケルテックが同社初のリボルバーとして
やってくれないかな。口径は357マグナム、
MSRPはP17と同じ199ドルで。

623 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 18:54:05.15 ID:CRD0qYGA0.net
>>621
グリップがペグになってる件?
ゴムの体積が大きいから
リコイルを吸収しやすいってやつ。

ルガーはGP100から始めたんだっけ。
明らかにコストカットも兼ねてるよね。

624 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 19:04:49.43 ID:CRD0qYGA0.net
https://ruger.com/products/lcr/models.html

でルガーのサイトにはいって下にスクロールして

Grip peg allows for a variety of grip styles to be installed.
の右の➕をクリックするとわかりやすい写真が出てくる。

625 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 19:16:07.79 ID:SjYjLSCE0.net
>>621
あの純正ラバグリの中に何か青い樹脂部分があったから、それが衝撃を吸収してるのでは?
スニーカーの中敷きに入ってる衝撃吸収ジェルみたいなやつ

626 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 19:29:34.52 ID:S0NtSGE50.net
ガンプロのライターさんが秘匿携帯性を多少犠牲にしてもグリップの握りやすさや保持しやすさを大切にしろって言ってたな

627 :名無し三等兵 :2023/12/05(火) 19:45:38.42 ID:CRD0qYGA0.net
>>625
ソルボセイン?

628 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1c6-tBUZ [114.166.145.247]):2023/12/05(火) 21:33:47.47 ID:b25yh74Y0.net
>>623-625
ありがとう
ルガーは日本では知名度低いけど堅実なメーカーのようだね

629 :名無し三等兵 :2023/12/06(水) 00:34:19.95 ID:LaMu/Lsf0.net
ルガーは日本でトイガンになってるし専門誌でも結構レポあるから知名度高いんじゃねの

ふとハンドガンメーカーで日本で知名度低そうなとこ探したらSCCYスカイが思い当たった。専門誌でもレポされたことないと思う
https://sccy.com/
MIL/LE向けにリベート設定あるくらいなのにな。不思議

630 :名無し三等兵 :2023/12/06(水) 08:10:13.57 ID:qggs1/U1r.net
https://x.com/hetaxshooter/status/1732162727970517025
パックリ割れてんな

631 :名無し三等兵 :2023/12/06(水) 09:06:14.66 ID:oCoHZO/D0.net
>>629
割引設定していてもSCCYを使用許可出してるLEがあるだろうか?
そもそも200ドル台と格安だしありがたみは薄いような
まあ安いだけの新興メーカーだと取り上げても雑誌の売上にはマイナス要素だから無理もない

>>630
よくあるオーバーチャージの事故とは違いチャンバーは無事なんですね
P229って357/40対応で強化NCスライドになった経緯があるのにこうなる事もあるのか
ロックしないブローバックだと限界超えたらどうなるんだろう
やはりフレームとぶつかるスライド下部だろうか?、まあここはグロックでも負荷がかかるが

632 :名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-zrcD [240f:104:b416:1:*]):2023/12/06(水) 13:40:08.23 ID:8IbCDs0f0.net
>>629
専門誌の定義が「国内雑誌、実銃に重きを置いたもの」だったら
ガンマガジン13年10月号で特集組まれてるよ→CPX2

CPX2は安物なのに割と順当にかっこよくて困るぜ……

633 :名無し三等兵 :2023/12/06(水) 15:03:24.87 ID:86x4o0sE0.net
格好良いといえば最近ベレッタM70 32ACP仕様に目覚めた。いや、この銃は格好良いというより美しいと言うべきか。

634 :名無し三等兵 :2023/12/06(水) 15:51:23.67 ID:96bJx/1q0.net
ベレッタピューマか。
大藪春彦作品の主人公が
よく愛用してるよね。

635 :名無し三等兵 :2023/12/06(水) 17:00:20.23 ID:8IbCDs0f0.net
ベレッタはチーターぞっこんLOVEだけどピューマもかっこいいよなあ
言ってしまえば地味だし、現代のレベルで考えると不足もあるけどそこが却ってシックでKOOL
92みたいなバレル飛び出しは84でやると絶妙に微妙に似合わないけどピューマは1934の流れもあって似合う
まじで使うなら後期のレバー式セフティを装備したタイプがいいけどクロスボルトセフティ装備も味があって中々……
AFPBとアンビセフティが着いてたらいまでも使いたい。まあAFPB装備したら割となんでも未だに使える気がするけどw

ねえルガーP08とかC93にAFPB着けるとしたら元の形大幅に崩すことなく装備できるのかな?

636 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1306-TVXb [123.0.71.10]):2023/12/06(水) 17:55:17.69 ID:96bJx/1q0.net
P08だとシーソー式のシアバーの前端で
横に押すことになるだろうけど、ブリーチ
ブロックにAFPBを仕込むスペースが
厳しいかな。

モーゼルはファイアリングピンの周囲に
リコイルスプリングがあるから難しそうだね。

637 :名無し三等兵 (ワッチョイ f910-PyBw [118.9.6.4]):2023/12/06(水) 18:35:49.05 ID:oCoHZO/D0.net
>>632
ライバルよりルックスはいいんだよね
https://youtu.be/Co8JLBBCu8g?t=669
肯定否定のレビューが混在するも自分が見てるレビューではG2やG3より格段に悪く
買って数発試射して危険が迫るまで放置というパターンになるユーザーが多そうな事が最悪の結果にならなければいいんだけど
幸い保証は良いようなんでそこは安心材料ではあるが、それも倒産しなければという話ではあるんだよね
https://www.google.com/maps/@29.2055123,-81.074296,3a,75y,343.88h,90t/data=!3m7!1e1!3m5!1sU5eohKSLJ4s6c3vKaBdQag!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DU5eohKSLJ4s6c3vKaBdQag%26cb_client%3Dsearch.gws-prod.gps%26w%3D86%26h%3D86%26yaw%3D335.7761%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192?entry=ttu
ただ社屋は製品同様見た目は見栄えがします
https://www.google.com/maps/@40.786879,-82.5557906,3a,39.9y,235.3h,93.14t/data=!3m7!1e1!3m5!1szSi_ocHj_3J7CWA6kV87_Q!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DzSi_ocHj_3J7CWA6kV87_Q%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D300.66153%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192?entry=ttu
上はHIPOINTですが見てくれなんて気にしない感じがイメージ通り

>>635
P08はシアバーの構造とか無理そうだけど
P08のグリップセフティってマニュアルセフティと同じくシアをブロックしますからそれなりに安全ではないかと
グリップセフティと書いてキンバーやS&Wの1911のグリップセフティ連動シュワルツマンタイプAFPBを思い出しましたが、これも構造的に難しそう

638 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1306-TVXb [123.0.71.10]):2023/12/06(水) 18:43:59.02 ID:96bJx/1q0.net
P08はハイパワーMK III方式で
シアバー後端で直接ファイアリング
ピンをブロックさせればできる!!

ファイアリングピンとシアの接点が
ただ単に2箇所あるだけになるけどw

639 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1306-TVXb [123.0.71.10]):2023/12/06(水) 18:49:08.70 ID:96bJx/1q0.net
よく考えたらハイパワーMK IIIは
独立したAFPBがついてるね。
訂正。でもP08もファイアリング
ピンを細くすればAFPB仕込む
スペースが確保できるかも。

640 :名無し三等兵 (ワッチョイ 915d-yWej [2001:268:905e:2b28:*]):2023/12/06(水) 19:07:54.04 ID:gY4E4uev0.net
>>632
今は亡きガンマガで10年前に特集されてたのか。で、本棚漁ると買ってたわw
多分第1特集のSFS付きハイパワーのレポ目当てで買ったから印象に残ってなかったのかも。教えてくれてどうもありがとう

641 :名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-zrcD [240f:104:b416:1:*]):2023/12/06(水) 19:28:14.61 ID:8IbCDs0f0.net
>>637
ガンマガの特集じゃまあ提灯記事臭さはあったけどそれなりの評価だったがそんなにヒドいGUNなのか
HScスーパー並みの駄銃?! しかしハイポイントの社屋ひでえなw でもそんなところも好きよ

>>639
そちらがおっしゃる独立してるAFPBっていうのは、ファイアリングピンをブロックするための
筒、あるいは箱型の部品がブリーチ下面に埋め込まれてるって解釈でいいのかな? 私の解釈違いだったら申し訳ないのだが、
ハイパワーMk3のAFPBって改造されたシアーレバー後端がFピンに噛み合ってて、
射撃時にはシアーレバーが下降する動きそのままにAFPBが解除される仕組みで、独立した一般的なAFPBは無かったはず……
Mk3のAFPBは>>638で合ってると思う。訂正しなくてもよいのでは? 文章の読解が間違ってたらごめんネ

>>640
私もSFS着きハイパワーの特集目当てだったw 初めて買ったガンマガだった
割と丁寧に作られてたし勿体ない雑誌だったと思う。ライターほぼ全部ぶっこぬかれた時点で負け確だったんかなあ
たかひろが雑誌という媒体で作る記事もっと見たかったぜ……

642 :名無し三等兵 :2023/12/06(水) 19:41:05.84 ID:96bJx/1q0.net
>>641
よくよく考えたら独立したAFPBはなかったね。
ご指摘ありがとう。これを横向きにすれば
P08に組み込めるね。落下のショックで
シアバーが動くと同時に外れるから
無意味だけどw
シアバーを上下2本にすればなんとかなるかも。

643 :名無し三等兵 :2023/12/06(水) 19:47:55.12 ID:tNoW7Ljx0.net
>>634
野獣死すべしでは伊達邦彦にマウザーHSc持たせていたし、
大藪氏はああいう流れるようなデザインの銃が好きなんだろうな

644 :名無し三等兵 :2023/12/06(水) 19:53:55.40 ID:96bJx/1q0.net
ベレッタピューマは西城秀夫だな。
ハイウェイハンター改めエアウェイハンター。

645 :名無し三等兵 :2023/12/06(水) 20:01:17.98 ID:96bJx/1q0.net
モーゼルもファイアリングピン最後端に
AFPBを設置してシアアームから長い突起を
伸ばせば搭載可能!!

分解出来なくなるけどw

646 :名無し三等兵 :2023/12/07(木) 08:40:29.16 ID:hsTMwwaN0.net
>>643
確かにゴツい1911愛用の主人公は稀なんだよね。
無法街の死のトンプソン使い高城もサイドアームは
P38だし。傭兵たちの挽歌の片山が1911選ぶのは
ミッション先に米軍基地があって弾の入手が
容易だからと消極的理由をわざわざ書いてクサすし。

当時は1911の一般的評価がズンドコだったのもあるかも。
「この金でアメ公の45口径が買えおるわい。」
今日びのトカレフ扱いだもんね。

647 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1356-XtmB [2400:2200:693:ed40:*]):2023/12/07(木) 10:31:02.52 ID:OEAjLdQo0.net
>>646
完全に流行りものだよ
007の流行受けてスパイアクション書きまくって、ボンドがPPKならこっちはHscだベレッタピューマだと対抗
ナポレオン・ソロのP38カスタムに対してダブルカラム化されたりフルオート機能付きのP38持たせたり
ダーティーハリーのM29に対してドーベルマン刑事がスーパーブラックホークスイングアウトさせるようなものw
国本経由で日本にコンバットシューティングの情報が入ると、あれと交友があったこともあって1911比率が高まる
それに時折リボルバーの気分になったり

まーでも確かにベレッタは好きだったかもな
拳銃の不法所持で捕まったときの所持銃ベレッタだったらしいからw

648 :名無し三等兵 (ワッチョイ 71ad-tBUZ [42.146.26.55]):2023/12/07(木) 11:37:33.40 ID:9U25IvAu0.net
>>646
> >>643
> 確かにゴツい1911愛用の主人公は稀なんだよね。

望月三起也も、実際に1911を持ったらあまりのゴツさに驚いたといってたな
まあ、秘密探偵JAやワイルド7で主人公にウッズマンを持たせたのは、
日活のアクション映画の影響だと思うけど


> 「この金でアメ公の45口径が買えおるわい。」
> 今日びのトカレフ扱いだもんね。

仁義なき戦い完結編の台詞だねw
たしかにトカレフ以前はそういうイメージが強かった

649 :名無し三等兵 :2023/12/07(木) 12:37:52.24 ID:nQZwnhaY0.net
近年の邦画で1911使いといったら、「地獄でなぜ悪い」っていうコメディ映画のヤクザの組長くらいしか思い浮かばん

650 :名無し三等兵 :2023/12/07(木) 13:56:04.27 ID:cQsILCOU0.net
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/12/06/wheelgun-wednesday-super-redhawk-22-hornet/
なぜ今?な驚きの新製品22ホーネットのスーパーレッドホーク

651 :名無し三等兵 (ワッチョイ 910c-e9sh [122.27.89.11]):2023/12/07(木) 15:03:42.74 ID:nQZwnhaY0.net
フィクションの中の銃となると、劇場版クレヨンしんちゃん温泉わくわく大決戦で
敵側がレーザーサイトを装着したAK-47使ってたな。
銃好きとしてはそういう誰得ギミックをしてくれるのは嬉しいが、正直AK-47は
レーザーサイト装着して使うような用途で開発された銃じゃないだろと思わんでもない。

652 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-zrcD [106.180.9.5]):2023/12/07(木) 15:17:46.59 ID:XwzZ+9VUa.net
AK-47だけ書き込み線量が多い気がしなくはない
https://twitter.com/Walterppak47/status/700339932456292352
(deleted an unsolicited ad)

653 :名無し三等兵 :2023/12/07(木) 15:19:28.61 ID:1cH99aue0.net
>>650
8連発か
なんか12発ぐらい入れられそうな気もするがw
シリンダーの穴のショボさに笑うしかない

654 :名無し三等兵 :2023/12/07(木) 15:41:32.67 ID:nQZwnhaY0.net
>>650
率直な感想だけど、コレ売れるんか?

>>652
作画スタッフにAKマニアでもいたんだろうかw

655 :名無し三等兵 :2023/12/07(木) 16:19:15.93 ID:nQZwnhaY0.net
もうリボルバーは38スペシャル+P/357マグナム仕様で5連装もしくは6連装という
オーソドックスな形式では売れない時代になっちゃったのかなぁ…。

656 :名無し三等兵 :2023/12/07(木) 16:33:30.08 ID:cQsILCOU0.net
映像作品でのガンファイトなら同監督作のロンサム・ダブとブラッディ・ガンかな
https://youtu.be/YppKAowqhkg?t=3628
ロンサムはTVミニシリーズだが有名俳優が出てるし、どういうわけか英語だけど全編無料公開されてる
遮蔽物の無い平原で愛馬をバリケードにし、ヘンリーの射程外から45-70で狙われるシーンは忘れられない
ロバート・デュバルはこの後ウェスタンにかかせない俳優になるがその記念碑的作品

657 :名無し三等兵 :2023/12/07(木) 17:07:28.31 ID:hsTMwwaN0.net
>>654
先行類似品にトーラスのレイジングホーネット
てのがあるらしいけどこっちが売れてるのかな?
223レミントンの方がいいのではと思ったら
レイジング223もあるらしい。

658 :名無し三等兵 :2023/12/07(木) 17:17:48.82 ID:hsTMwwaN0.net
センターファイヤーの22口径は主に
小動物の害獣駆除用だろうけど
22ホーネットにまだ需要があるのは
223レミントンのリコイルがきつい層が
いるんだろうな。ライフルの話ね。

659 :名無し三等兵 :2023/12/07(木) 17:18:55.09 ID:hsTMwwaN0.net
あと毛皮用もあるな。

660 :名無し三等兵 :2023/12/07(木) 17:34:19.53 ID:cQsILCOU0.net
>>657
レイジングホーネットは売れなかったし223は噂になっただけで正式な発表はされてない

661 :名無し三等兵 (ワッチョイ f910-fxPS [118.9.6.4]):2023/12/07(木) 18:30:01.16 ID:cQsILCOU0.net
>>659
毛皮が痛むので高速弾は適さないけどね
出くわしたクマの眼窩を穿ち仕留めた北方民族の高齢女性が使ったのが驚きの22ショートライフルだったけど
彼女は毛皮漁師で22ショートのダメージの低さが最適だったから

662 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1306-TVXb [123.0.71.10]):2023/12/07(木) 18:37:52.49 ID:hsTMwwaN0.net
確かにTaurus raging223で検索してもWikipedia と
そのコピペサイトしかみつからないね。ご指摘
ありがとう。トーラスのレイジングシリーズは
今は各種ハンドガンマグナム口径のハンター
しかないんだね。

663 :名無し三等兵 (ワッチョイ c162-JrwL [2400:4153:b022:6a00:*]):2023/12/07(木) 21:54:52.68 ID:CeL2Ccbi0.net
21st STSのグロック、なんかグリップが短くない?

https://i.imgur.com/TyWeTvt.jpg

664 :名無し三等兵 (ワッチョイ f910-PyBw [118.9.6.4]):2023/12/07(木) 22:46:10.50 ID:cQsILCOU0.net
>>663
んー自分にはG19くらいに見えますが
それはともかくシムニッションスライド付けてるんだ
MK18はBCG交換してるだけでアッパーに青い部分が無いのは安全管理上問題ないのだろうか?
https://youtu.be/5O8hdYB8ABk?t=913
動画を見てみたらやはりハイダーに青いキャップみたいのを付けてますがフェイスガードは無しなんですな

665 :名無し三等兵 :2023/12/07(木) 23:30:39.91 ID:1cH99aue0.net
国籍マークとかついとらんし、なんかのコスプレとちゃうん?

こいつ両腕に腕時計巻いとるな

666 :名無し三等兵 (ワッチョイ c162-JrwL [2400:4153:b022:6a00:*]):2023/12/08(金) 00:23:10.46 ID:AqviJ38/0.net
>>664
目の錯覚かな

>>665
ソース
https://www.dvidshub.net/image/8152117/123rd-and-21st-sts-conduct-csar-operations-during-exercise-raven-24-3

667 :名無し三等兵 :2023/12/08(金) 04:40:36.10 ID:PPkDjbAla.net
M17X & M18Xがでるそうな。米軍も早いとこXシリーズのグリップモジュールに変えればいいのに
https://youtu.be/Uo3WGGSrW8Y
https://www.sigsauer.com/m17x.html
https://www.sigsauer.com/m18x.html

668 :名無し三等兵 (ワッチョイ 910c-e9sh [122.27.89.11]):2023/12/08(金) 17:16:38.22 ID:hs10d/vw0.net
>>667
アメリカは軍の制式拳銃ひとつ決めるのにも結構ゴタゴタするからなぁ…

669 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-tBUZ [60.109.128.231]):2023/12/08(金) 18:13:25.59 ID:8m4sAiXV0.net
>>667
サンプルなのに黒い部分アチコチ仕上げ剥げてね?

670 :名無し三等兵 :2023/12/09(土) 00:27:27.70 ID:Z10s5ksXa.net
>>667
コメモラティブはまあ当然としてシビリアンモデルのP320-M17/M18もマニュアルセイフティ付きだけどなんでM17X/M18Xは省いたんだろうな
https://www.sigsauer.com/firearms/pistols/m17.html
あとROMEO M17付きしか出さないつもりかな。またP365 X-MACROみたく名前を変えるのか?

671 :名無し三等兵 :2023/12/09(土) 20:27:15.78 ID:VqulvbiQ0.net
>>668
マニュアルセイフティ無いから全軍配備とかあり得ないね
一般の兵士とか信じられないアホがいるから

SOF系ならグロック使うでしょ

672 :名無し三等兵 :2023/12/09(土) 22:10:16.46 ID:eERgoYJva.net
>>671
まあこういうグリップモジュール支給すれば良いだけの気もする。アーモラーが交換してくれんじゃねの
https://www.sigsauer.com/xseries-carry-medium-module-magwell-weight-compatible-coyote-3-9-4-7-manual-safety.html
https://www.sigsauer.com/media/catalog/product/cache/a3db8ca85b9f26a85c601248a3f4f74b/g/r/grip-modx-ca-943-m-coy-ms-gen-web-1.jpg

ただ米軍のグリップモジュールの扱いがわからん。単なるストックと一緒だけど替えるにはやっぱA1とかなるんだろか?特殊な人は自分で交換したりしてるみたいだけど

673 :名無し三等兵 (ワッチョイ fd6b-L493 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/12/09(土) 22:17:35.85 ID:MtXhxA090.net
>>672
こんなやつに変えてるグリーンベレーはいる模様
ttps://pbs.twimg.com/media/FuRzioAacAAQhh6?format=jpg&name=medium
ttps://pbs.twimg.com/media/FuR0bPoaAAAoVmg?format=jpg&name=medium

674 :名無し三等兵 (ワッチョイ ed0c-ai4e [122.27.89.11]):2023/12/09(土) 22:55:02.40 ID:7rWa38qg0.net
>>671
ベレッタ92F VS SIG P226もP226にマニュアルセイフティが無いのが敗因の一つになったという噂があったね

675 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 11:11:48.95 ID:GV/GUBUH0.net
gunbakaさんがベレッタ92のトリガーの感触がいいので最近気に入ってるみたいな事をXで呟いていた
鉄砲5150さんもベレッタ92のトリガーを気に入ってそれまでよく撃っていたP226から切り替えようかと呟いていた
ベレッタ92はそんなにトリガーの感触がいいのだろうか
俺はPx4が未だにわりと好きでこいつもトリガーの感触よければいいなと思ってるがポリスが使うならダットサイト載せられないと今はダメみたいね

676 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 11:36:10.38 ID:rHNjy7HW0.net
無印の92なら92FSなんかよりはずっといいだろうな
AFPBがないんで抵抗が少ないしストロークも短い
ベレッタのAFPBはあと付けで無理やり付けたせいか、部品は外部に露出してるしトリガーのストロークは長くなってるしで設計ミス言われても仕方ないレベルなのよね

677 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 11:49:09.42 ID:NNiN6jAq0.net
あんまり知られてないけど92は命中精度がいいんだっけ

678 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 12:05:46.97 ID:D2kt/J410.net
>>677
キャプテン中井の話では誰が撃っても結構当たる(意訳)みたいな話だったね

679 :名無し三等兵 (ワッチョイ fdc6-L493 [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/12/10(日) 13:27:53.40 ID:sSsCAw/X0.net
>>677
バレルが長いしショートリコイル時にバレルが上下しないし。
軍の制式拳銃だから誰が扱ってもそれなりに当たらないと困る訳なのでそこは上手く処理してるからなM9

680 :名無し三等兵 (ワッチョイ ed0c-ai4e [122.27.89.11]):2023/12/10(日) 13:59:57.23 ID:M+nC0zTf0.net
あれ?こうして考えると制式拳銃変えないでM9のままの方が良かったんじゃね?

681 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23b6-OyN2 [2001:268:9061:3131:*]):2023/12/10(日) 14:08:18.02 ID:/bXfv9Js0.net
DA/SAはトレーニングに時間がかかるのがLE/MILから嫌われてるからダメじゃろな

682 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23f1-g9yR [240f:104:b416:1:*]):2023/12/10(日) 14:23:14.34 ID:HAdGpubY0.net
>>676
後付けAFPBってDAオートじゃCz、S&Wもやってるし当時のオートじゃ割と普通じゃないかしら。
まあ今時は最初から着いているが……ベレッタのAFPBが露出してるのは設計ミスというより、
外部から作動を確認しやすいという利点を付与しようとしたんだと思う
現に設計しなおせるはずのPx4やAPXでさえトリガー絞り切ったときになぜかAFPBがスライド上面に飛び出すし
AFPBって普通は隠れていて、初心者はこれがあるから安全だよ〜って言われても理解しづらいけど
飛び出すならああ安全装置なんだなって分かりやすくなると思うの

683 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 14:56:10.06 ID:/bXfv9Js0.net
>>682
ベレッタAFPB良いよな。ちゃんとONになってる事がわかるのはあれだけ(OFFは撃てばわかるけど)
なんなら押し込めば手動でONにできるはずだし
まぁ露出してるので汚れがちと心配なのとオプティック載せると見えなくなるのが難点だろか

684 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 15:43:14.22 ID:BGUpCGcU0.net
みんなグロックにすれば解決なのにな

685 :名無し三等兵 (ワッチョイ ed0c-ai4e [122.27.89.11]):2023/12/10(日) 17:31:03.98 ID:M+nC0zTf0.net
>>684
アンビサムセイフティ付きグロックか…なんかコレジャナイ感がw

686 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 18:03:15.54 ID:xLwRxwWM0.net
>>680
採用直後のM9も同じようなこと言われまくったんだろうな

687 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 18:27:00.56 ID:sSsCAw/X0.net
M&Pのサムセフティ付きみたいなもんよ。
無くても困らないけど有ったら有ったで割と安心するやつ

688 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 20:40:15.62 ID:wzeUln7C0.net
まぁどうこう言ってもデザインを優先してスライドが割れたら元も子もないけどな

689 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 20:48:11.50 ID:E5ei80F7r.net
>>685
というかトライアルに出てただろ

690 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 21:07:20.44 ID:M+nC0zTf0.net
>>689
グロックがトライアルに出てたのは知ってたけど、サムセイフティ付きだったとは知らなかったわ。
グロックも「おっしゃあ!このトライアル何が何でも勝ち取るぞ!」と気合入ってたんだろうなぁ…。

691 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 21:15:25.98 ID:wzeUln7C0.net
あのやっつけ仕事のどこが気合い入ってるって認識になるんだ?

692 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 21:59:22.22 ID:M+nC0zTf0.net
>>691
なんだやっつけ仕事でサムセイフティ付けたのかwてっきり何が何でも制式拳銃の座を勝ち取るという
執念というか気合でサムセイフティ組み込んだのかと思ったわ。
そりゃあ、やっつけ仕事でトライアルに提出するようじゃあグロックも選ばれんはずだわな。

693 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 22:12:28.48 ID:sSsCAw/X0.net
グロック18のセレクターとかスライドプレートをセフティに変更出来なかったのかねえ?

694 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 22:35:44.79 ID:rHNjy7HW0.net
>>683
AFPBの機能わかってる…?
トリガー連動で動くんで手動でON/OFFなんてできないよ

>>682
作動を視認で確認とか意味ね〜よって
撃つときは基本スライド上面なんて見れないんだし
牽強付会な無理筋だな

695 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 23:47:48.28 ID:y5oUiCyv0.net
>>692
MHSのやつ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/27/glock-19-mhs-23-mhs-photos/
中身はタイ警察向けのやつをアンビにした感じじゃねかな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/11/02/a-closer-look-at-the-glock-thumb-safety/

696 :名無し三等兵 :2023/12/10(日) 23:52:39.36 ID:y5oUiCyv0.net
>>695
タイ警察のやつはトリガー/シアを終端でロックしてる。その為売りの一つのドロップセイフティが無効になってる

697 :名無し三等兵 :2023/12/11(月) 05:08:41.97 ID:sl0KTFc80.net
>>684
それを言っちゃあお終いよ

698 :名無し三等兵 (ワッチョイ fd2a-a9yr [2001:268:9852:7153:*]):2023/12/11(月) 12:10:50.36 ID:lfJXajWt0.net
>>695
P230Jの顛末を考えると警視庁に納入されたヤツにも付いてそうwww
https://i.imgur.com/FNySHCu.png

699 :名無し三等兵 :2023/12/11(月) 12:36:02.10 ID:kq54pGa30.net
>>698
警察のSFP9には付いてるよサムセフティ
ttps://pbs.twimg.com/media/E4AhTNfVcAYlipQ.jpg

こっちは海保のM5906ミリタリー
なんかデコッキングのみ仕様という話もあるけど
ttps://twitter.com/erui_LE/status/1406932374722547724
https://pbs.twimg.com/media/E4ZtiSgUYAIZc5T.jpg
(deleted an unsolicited ad)

700 :名無し三等兵 :2023/12/11(月) 12:45:37.65 ID:UtkkVqBZ0.net
床井さんの本に出てたイギリスSAS向けのもマニュアルセイフティあったね。

701 :名無し三等兵 :2023/12/11(月) 13:25:50.82 ID:aQ+adrfF0.net
>>694
しかし92Fだけがあの設計なら設計ミス云々を疑われても仕方ないが
8000も9000SもPx4もAPXも同じように露出するんだしなにか理由があるとは思わないかね
普通AFPBは見えないのが当然だがなぜその設計に追従しないのかというとベレッタ流の考えがあるんじゃないかと
その理由として「視認して云々」ってのはバカげてるように感じるだろうし、ここが沈み込んでいれば安全ですぅ……なんて、
このスレの住民みたいな人間はだからなんだよとしか思わないが、銃器に明るくない買い手ならなにか感じたかもしれないよ

かといってベレッタのマニュアルに「うちのはAFPBの作動が確認できるから安心だよw」とか書いてないだろうし
こじつけと言われても反論はできないのだが……こういう考え方もあるよってことだけね

702 :名無し三等兵 :2023/12/11(月) 13:33:33.55 ID:mVdHGFg80.net
92→92S→92S1→92SB→92F→92FS
と目まぐるしく変更される中
大急ぎで搭載したからね。
泥縄にもなるよね。

703 :名無し三等兵 :2023/12/11(月) 14:54:59.61 ID:Id6wOEpg0.net
>>695
情報サンクス。うーん使いやすそうなようなそうでないような微妙なデザインのサムセイフティだね。

704 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3b5-OyN2 [2001:268:905f:20a2:*]):2023/12/11(月) 18:10:45.73 ID:SDNTLG1v0.net
>>701
気がつかなかったけどAPXはA1で全種ORになったからFPBの出っ張り(インジケータ)が無くなってしまった残念
https://i.imgur.com/hiRxIss.jpg

前にこのスレで出てたけどP365のAFPBが固着して?ONにならないまま使ってたという例があったな。スプリングでONにするだけだからたぶん他にも気づかないで使ってる事ありそうだよな。バラしてチェックしない限り撃てるから気づかねんじゃねかなという気がする

705 :名無し三等兵 :2023/12/12(火) 17:48:28.53 ID:QYgiHv0r0.net
スプリンクラーとかエアバッグみたいなもんだからね。
ほとんどの人は生涯恩恵に与らない。

706 :名無し三等兵 :2023/12/12(火) 20:15:41.02 ID:Al71MEsK0.net
ていうか、そもそも仮に防犯用に銃買ったとしても9割の人は生涯使う場面に出くわさないだろうな

707 :名無し三等兵 :2023/12/13(水) 17:36:02.31 ID:zKQS/wqT0.net
深夜プラス1の「5人以上で襲ってくると思うか?」という台詞は有名だけど、
初めて見た時は「38スペシャルで1ショット1キルかよ…」と思ったのは良い思い出

708 :名無し三等兵 :2023/12/14(木) 12:13:41.11 ID:ew66bfhD0.net
それってゴルゴ13のオリジナルじゃなかったんだね。
ヘッドショット5発で5人な。

709 :名無し三等兵 :2023/12/14(木) 15:27:58.45 ID:Zc4t+9/k0.net
あの唐突に素人質問するんですけどすいません

1、
ファイヴセヴンってコンペンセイターとかそういうもの一切存在しないっぽいですけど、
5.7×28mm弾ってコンペとかの効果が出づらいとかあるんでしょうか?

2、
スプリンターセルなるゲームに出てくるスタビライザーを実銃で再現したらどうなるか考えているのですが、
ボア部分の処理で悩んでいます。6mm程度で貫通させるか、原作みたいに8mm? くらいの大穴を開けるべきか、
それともバレル長自体をスタビライザー先端まで延ばすべきか? コンペとかと違ってただのスタビライザーだと、
ブレットの径ギリギリまで詰めてもあんまり意味無いですよね? かといってバレルも延ばすと
スタビ内部と干渉したりして作動に悪影響とかあったりするんでしょうか?
どういうデザインで完成させるのが正解なんでしょう……

710 :名無し三等兵 :2023/12/14(木) 16:20:20.89 ID:m8cIOwRF0.net
>>709
P90のマズルデバイスはFN伝統のタイプでコンプ効果もありそうな感じですけど、口径に合わせ絞ってないのでコンプ効果はさして無さそうですよね
当然コンプ効果を狙うなら6mmですしハイダーなら大穴にするべきです
57はボアラインもそう高くないし低リコイルなので需要が少ないのでしょうか
付けるならサプレッサーなイメージですかね
https://splintercell.fandom.com/wiki/Five-seveN#USG_model
ここ見るとツートンのUSGモデルはスタビとの記述はなくてサプレッサーと書いてありますが、さて

711 :名無し三等兵 :2023/12/14(木) 16:47:17.72 ID:m8cIOwRF0.net
https://youtu.be/v_WK2zlXZug?t=652
動画見て知ったけどCP1のリコール前が板バネをハンマーで解除する原始的なAFPBで驚き
バネは弱いとの事だけど落下で外れるものだろうか

712 :名無し三等兵 :2023/12/14(木) 17:20:27.55 ID:qbyrGY4I0.net
>>708

>ヘッドショット5発で5人な。

んなバカな…と思ったけど、あのアルコール中毒ガンマンは終盤で
50m離れた所にいる敵をM36で撃ち殺してるし、可能かもしれんなw

713 :名無し三等兵 :2023/12/14(木) 22:59:19.30 ID:RWvwaSDH0.net
>>710
5ー7なら、サプレッサーつけたら相当音は小さくなりそうだな
もしかすると暗殺用に最適かも

714 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23b7-g9yR [240f:104:b416:1:*]):2023/12/15(金) 05:22:12.02 ID:y0ty1Wb10.net
>>710
実はゲーム自体は一切プレイしたことなくて作中のカスタムを偶然見て気にいっただけなんですよね……
あれがサプレッサーとして設定されてることは知ってたのですが、見た目はどう見てもスタビの類にしか見えず
もしサプだとしてもあの形状でサプは無理あるでしょ、スタビで決定! ……と思ってたんですが
特殊な形状のFD917みたいな例もありますしあれでサプレッサーということもありえなくはないのか

715 :名無し三等兵 :2023/12/15(金) 07:43:16.27 ID:7u164lPXa.net
銃砲関係でスタビライザーというと戦車砲とかのジャイロ使った安定化装置とかスタイヤーのエアピストルとかのカウンターウエイト使ったやつとかしか思い浮かばんな

716 :名無し三等兵 :2023/12/15(金) 09:27:34.41 ID:1iEyeoKI0.net
>>714
まあ形状はともかく容積が少なく効果は怪しいとは思いますが

>>715
バレルウェイトの類をスタビライザーとするかどうかってだけですから
https://brokenlizard.wordpress.com/2010/10/03/colt-m1911-45-automatic-with-government-stabilizer/
1911でも昔はピンガンとかで使うのにポン付け可能なお手軽アイテムでした

717 :名無し三等兵 :2023/12/15(金) 11:18:16.91 ID:FcFgZeUw0.net
>>716
今だとhandgun stabilizerで検索するとスタビライジングブレースが出てくるな。マズルブレーキをマズルスタビライザーと呼んでるメーカーもあったな。特に特定の機器装置を指す言葉になってるわけじゃなさそうだな

718 :名無し三等兵 :2023/12/15(金) 14:42:04.01 ID:y0ty1Wb10.net
スプリンターセル版ファイヴセヴンさっそく再現してみたけどサプレッサーorスタビ下面に着いてるレールが……
マウント位置が低くなりすぎるからライトなりレーザーサイトなりのスイッチ類が死ぬほど操作しづらそうだ
こればかりは出力に出して実際に使ってみないと分からないけど

ハンドガンのマズルウェイトをスタビライザー呼びするのっていったいどこで私聞いたんだろ
「pistol stabilizer」とかで検索してもそうそう出てこないんだよな……「1911 Stabilizer」でギリ出てくるかな程度
それこそ今はもうスタビライジングブレースとかいう個人的には興味ナシンコナシナシのやつしか出てこねえ
USPマッチとかP9sスポーツ、GPコンペ、PRS、87L.B.に着いてるやつとかをスタビって呼んでも良いんだよね?

719 :名無し三等兵 :2023/12/15(金) 18:57:26.63 ID:VDH8zMSv0.net
人に伝えるときにスタビ(ウェイト)とかすりゃいいんじゃねw
因みにUSP MATCHはマニュアルだとバレルウェイト、カウンターウェイトと呼んでるな

720 :名無し三等兵 :2023/12/15(金) 19:56:08.90 ID:1iEyeoKI0.net
>>718
日本じゃお手軽カスタムパーツで1911のスタビは名称共々ピンガンの記事あたりから知られてると思います
まあ近年の読者なら知らなくても当然ですから通じなければ他の名称を使うとか
とはいえバレルウェイトの類は廃れたのでどのみち最近の人には通じ無さそうではありますが

721 :名無し三等兵 :2023/12/15(金) 21:14:31.61 ID:1iEyeoKI0.net
https://ksc-store.jp/?pid=151391428
KSCオート9もスタビだし今の人でもオート9は知ってる人は多いと思うので通じそうではある

722 :名無し三等兵 :2023/12/15(金) 21:58:07.88 ID:VDH8zMSv0.net
1980年代1990年代の日本だと専門誌はトイガンメーカーの影響力が絶大で情報が一部歪められてる感じがあるな個人的には

723 :名無し三等兵 :2023/12/15(金) 22:20:52.87 ID:1iEyeoKI0.net
>>722
まあ米国じゃスタビなんてコンプやポーテッドが出るや廃れたし
日本特有の誤った用語と思うのも無理はないけど

https://www.berettaweb.com/armi/Beretta-949.htm
ベレッタオリンピックモデルのバレルウェイトはスタビライザーとの記述ありですが、ソリッドでイメージ通り
https://i.ebayimg.com/images/g/JocAAOSwEBRlC1sB/s-l1600.jpg
上のハイスタンダードのバレルウェイトもスタビと書いてます

724 :名無し三等兵 :2023/12/15(金) 22:35:18.83 ID:VDH8zMSv0.net
>>723
上はマズルデフレクターをスタビライザーと呼び変えてるような。
したもインテグラルスタビライザーと2りムーバブルウエイト?
ウエイトと別な気がする。これもマズルデフレクターぽいな

725 :名無し三等兵 :2023/12/15(金) 23:18:14.48 ID:y0ty1Wb10.net
GPコンペと87LBはカウンターウェイト呼び、P9Sスポーツはバレルウェイト呼びだったみたいね……
うーん見事にスタビ呼称少ないねぇ……これからは同様の意図があるものはカウンターウェイト呼びにしよっと
まあ現代だとスタビにしろカウンターウェイトにしろ言葉自体使うことが少ないというのは確かに(爆)

オート9って架空の銃ではあるけどバレル先端と箱型の部品(マズルウェイト?)に上方向けにガスポート開いてるし、
あの箱型部品はスタビとかウェイトの類ではなくてどちらかというとコンペンセイター……と一瞬思ったんだが、
オート9の場合は箱型部品より全長の長いバレルにも穴が開いてる。バレル自体がポーテッドバレルで、
箱型部品はスタビだよって解釈だろうか?

726 :名無し三等兵 :2023/12/15(金) 23:25:44.34 ID:8sZ8V1Y+0.net
オート9だと本当の安定化装置かも。ジャイロとか。いやしらんけど

727 :名無し三等兵 :2023/12/15(金) 23:41:04.79 ID:1iEyeoKI0.net
>>725
オート9はポーテッドバレルなのかコンプなのかは考えても無駄でしょう
アーマーズタボロにする威力なのでスタビは電磁推進とかは考え過ぎか

>>726
その場合ジャイロはどの軸に対して作用するのだろう?

えーと22ショートピストルにバレルウェイト付ける主な目的はリコイル制御(無論それもありますが)というより
マズルの安定なのでその意味でスタビライザーは正しいはずですよ

728 :名無し三等兵 :2023/12/16(土) 00:09:12.11 ID:qH4chA0I0.net
まぁハイスタさんは当時一体型マズルブレーキをスタビライザーと呼称してたと言うことだしょな
https://www.rockislandauction.com/detail/61/674/high-standard-olympic-pistol-22-short

729 :名無し三等兵 :2023/12/16(土) 10:45:00.97 ID:MbvC2tyq0.net
>>728
モノクロでは判別出来ませんでしたがよもやこうなってたとは
しかしフル装備だと撃ったらマズルが下がりすぎて逆効果な気がします

しかしこのバレルウェイトとコンプの合せ技他で見たことあるなと考えたらトゥームレイダーのUSPマッチでした
映画ではポーテッドバレルでしたがH&K純正品は通常バレルだったのですね
https://www.matchweight.com/collections/match-weight-designed
ウェイト単体で売っているサイトを見つけたのだけど
名称がマッチウェイトコンペンセイターとなっていてコンプは相殺という意味ならば
確かにガスを使わず重りのみこれもコンプと言えるのかと

730 :名無し三等兵 (ワッチョイ a2aa-D+Hx [240f:104:b416:1:*]):2023/12/16(土) 15:49:33.01 ID:y1pYKkB80.net
>>729
原作ゲームは割とやりこんでて映画はテレビ放映のたびに見てた程度なんだけど、
トゥームレイダーのUSPマッチってポーテッドだったかしら……RIAで出品されてた劇中で使われたプロップ、
あれだけ見るとバレルにポートの類は無い(通常バレル)ようだがもしかして映画版2だとポーテッドになってた?

USPマッチってトゥームレイダーで知名度爆上がりした印象だけどかなり早くディスコンになってた気がする
昔調べた時は実物の情報ろくなの出てこなかったな、ドイツ語で調べたらいいのかもしれないけど
劇中のアンビスライドリリース仕様はある意味時代を先取りしていたと言えるのか

731 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-Bj2v [118.9.6.4]):2023/12/16(土) 15:58:20.32 ID:MbvC2tyq0.net
>>730
記憶違いで適当なこと書いてしまい申し訳ないです

732 :名無し三等兵 (ワッチョイ a2aa-D+Hx [240f:104:b416:1:*]):2023/12/16(土) 16:51:24.51 ID:y1pYKkB80.net
>>731
そういうことならいいのよ、記憶違いは誰にでもあるからお気になさらず
ただでさえ二十年以上前の映画だし私もたぶんしょっちゅう記憶違いしてる
しかし、ポーテッドになってたならそれはそれで……あのスタイルなら別にやって出来ないことは無いし

ジェットファンネル、あれって今は当然オプションだけど当時はMATCHモデルには標準装備だったのかな
なんかUSP MATCHって仕様が違うものが色々見受けられて標準的な仕様を混乱するw オーダー式だったのか?
ハイトの低いサイトが着いてたり、フィンガーレスト付きベースだったり、ジェットファンネル仕様だったり
.45のUSPにはジェットファンネル一式が存在しないことくらいしかハッキリしてない……

733 :名無し三等兵 :2023/12/16(土) 19:52:47.20 ID:BITw3uJB0.net
映画のトゥームレイダーで使われてたのがH&K USPマッチだという事をこの流れで初めて知った

734 :名無し三等兵 :2023/12/16(土) 22:42:19.13 ID:ftuvhP6A0.net
>>733
映画を見つつ、ずいぶんとデカいコンペンセイターやなと思ってたが、バレルウェイトだったとは
後で知りましたw

735 :名無し三等兵 :2023/12/17(日) 00:20:52.12 ID:YNKn3NMB0.net
私もUSPマッチのカウンターウェイトは最初コンペの類だと思っていたw
なんでコンペじゃなくてあえてカウンターウェイトだったんだろう。90年代でも機能的にはコンペ、
最低でもポーテッドには出来たはずだが……P9Sの時代ならウェイト選ぶのも分からなくも無いが。

個人的にウェイトの類にフェチを感じるがコンペに対してウェイトの利点ってあんまり思い浮かばない
掃除が楽、射撃姿勢の制限が少ない、どんな実包でもウェイト自体の効能は均一、
形態にもよるが、ネジ着き銃身に規制がある州でも販売可能……とか? コンペより安く仕上がりそうなのは製造側の利点か

736 :名無し三等兵 :2023/12/17(日) 10:31:19.12 ID:kHIpiXjy0.net
バラバラは予算が無さすぎるだけではないという
戒めの力もすごいからな
炭水化物を食いたいとか言ってるよ
いや
分かってんの?

737 :名無し三等兵 :2023/12/17(日) 10:34:05.64 ID:kHIpiXjy0.net
すごくわかる
ヒスンは凄く特殊な銃を使ってる?

738 :名無し三等兵 :2023/12/17(日) 10:35:19.13 ID:jAmYkZOG0.net
これはまたもスクリプト荒らしの予感

739 :名無し三等兵 :2023/12/17(日) 10:36:49.88 ID:bBZopHCXH.net
>>58
外国語の中の会社消えるボールペン使用。

740 :名無し三等兵 :2023/12/17(日) 10:40:30.79 ID:GQvQ9vOLH.net
>>443
一般NISAはなくして積立NISAだけの人でYouTube撮るためだけに
大人しくなったのか
便が出ないと大変な時期だろ

741 :名無し三等兵 :2023/12/17(日) 10:45:07.14 ID:kDcjQIQD0.net
>>217
ガチで糖質を抜いてみるかな。
腹4回
JUMADIBA回
ここでも名前が目についたから調べています。

742 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-Bj2v [118.9.6.4]):2023/12/17(日) 13:46:51.59 ID:jAmYkZOG0.net
スクリプトが止んだと思ったが新スレ爆撃で落とす方針に変わっただけか
いい加減対策して欲しいよね

743 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-Bj2v [118.9.6.4]):2023/12/17(日) 14:46:17.94 ID:jAmYkZOG0.net
落ちそうなんでageます

744 :名無し三等兵 :2023/12/17(日) 17:44:18.20 ID:g1ZYCGaq0.net
表示されるIPアドレスがバラバラだから正規の手順で書き込んでないんだろうな。こんなシステムの抜け穴早く塞いで欲しいよな

745 :名無し三等兵 :2023/12/17(日) 19:18:58.58 ID:CjbyB82G0.net
今月のアームズマガジンでダットサイトの使い方が載ってて、そのまとめで
「ダットサイトはバッテリー切れや回路の故障などが起きる場合があり、
そういった時の対応の訓練もしておくべき。それが嫌なら大人しく
アイアンサイト使ってろ。」と書いてあった。
銃器世界に訓練の必要が無い物は存在しないって事っすね。

746 :名無し三等兵 :2023/12/17(日) 22:16:41.63 ID:g1ZYCGaq0.net
オプティックサイトと言えばルガーのレディドットの割り切りが興味深い
https://shopruger.com/Ruger-ReadyDot-Optic/productinfo/90742/
バッテリーレスなので夜間は使えないしアジャスト機能も無い(ゼロ固定)けど安い。固定アイアンサイトの代わり、は無理かなぁ

747 :名無し三等兵 :2023/12/18(月) 01:21:11.45 ID:uUrTTjicd.net
ガンショップでグロック42を見てきた
小ささもそうだけど薄さに驚き
体積だとグロック17の半分以下じゃね?
これと同サイズのグロック43なら9mm6発、P365などなら10発入る……

素人目にみたら、小さい、薄い、けっこう弾も入るで凄いインパクト
リボルバーにはリボルバーの魅力と利点もあるけど、この手のオートが売れるのも解る気がする

748 :名無し三等兵 :2023/12/18(月) 11:45:41.81 ID:eUdi1XZb0.net
>>747
えーと、念の為聞くけどトイガンショップだよね?
G42は小さいが、より小さいライバルの存在で380としては大きすぎるとの批判にさらされたんだよね
望まれたのはG43だったがG43登場前だったのでヒットはしたけど今は微妙な存在に
まあそれでもLCPサイズは携帯には便利だが数発撃つだけで嫌になるリコイルだがG42は撃ちやすいので
練習必須の初心者にはむしろでかいG42を推奨するって話もあるけど

749 :名無し三等兵 :2023/12/18(月) 13:58:58.13 ID:SAX9kv64d.net
>>748
トイガンショップです
小さ過ぎるのもリコイル等で難ありでしょうね
グロック42、43のサイズは小ささと快適に撃てる大きさのバランス良いところかもです

グロック42=43のサイズや薄さを見て、これから仕事時はグロック17、19使いの人も平時はグロック42、43を使うわーと思いました
更にこのサイズで10発11発入るP365、ヘルキャットが売れるのも解ります

750 :名無し三等兵 :2023/12/18(月) 14:33:49.62 ID:h8sQCk8C0.net
LCPのリコイルはきついのか
軽いからかな
マルイのLCP気に入ってたのに残念だ

751 :名無し三等兵 :2023/12/18(月) 16:21:41.85 ID:W66LhAPQ0.net
グロック42はグロックを使ってる旦那さんが奥さんにお勧めする銃とガンプロに書かれてたな。
確かにグロック42やヘルキャットは良い。あのサイズは女性でも簡単にコンシール出来るだろう。

752 :名無し三等兵 (スププ Sd42-TEGR [49.98.1.78]):2023/12/18(月) 17:34:00.60 ID:l01SBzVOd.net
グロック48をアペンディクスキャリーしてる女性のショート動画あったな

753 :名無し三等兵 (ワッチョイ c7c0-/pIA [2001:268:905d:ec7e:*]):2023/12/18(月) 18:22:16.07 ID:BDqngXXc0.net
>>750
LCPを10年使い続けてるおねーさんの動画あったな。LCP出てそんな経つかーと思ったら今年で15年だった。LCPⅡ出てもしぶとくロングセラー続けてるな

754 :名無し三等兵 (スププ Sd42-TEGR [49.98.1.78]):2023/12/18(月) 18:48:47.47 ID:l01SBzVOd.net
LCPは小指が掛からないからその分反動がきついと聞くな

755 :名無し三等兵 (ワッチョイ db0c-q1rM [122.27.89.11]):2023/12/18(月) 19:52:38.36 ID:W66LhAPQ0.net
>>754
小指が掛からないのは個人的にちょっと不安要素だな。その分全高が低くてポケットにも余裕で入るくらい
コンパクトっていう事の裏返しでもあるから、一概に悪い事とは言えないけども。

756 :名無し三等兵 (スププ Sd42-TEGR [49.98.1.78]):2023/12/18(月) 20:25:47.13 ID:l01SBzVOd.net
G48をコンシールドキャリーしてる女性のショート動画
ttps://youtube.com/shorts/ZT6xHVQ5OVM?si=UZAwMLxmTTwOV2e6
これでサードパーティの金属製15連マガジン使えば装弾数はG19並になるわけでなかなか良い

757 :名無し三等兵 (ワッチョイ c7c0-/pIA [2001:268:905d:ec7e:*]):2023/12/18(月) 20:37:21.38 ID:BDqngXXc0.net
グロはマグキャッチがプラだからスティールマグに変えるときは一緒に変えるのを推奨してるけど逆はどうなんだという疑問がが
標準スティールマグでプラマグに変えるとマグ削れるんかいな?

758 :名無し三等兵 :2023/12/19(火) 08:43:39.93 ID:jF0fnVi5a.net
ロシアで開発中のケースの自動イジェクト機能付きLepkov Revolverレプコフリボルバーだそうな
https://en.topwar.ru/228027-revolver-21-veka.html

759 :名無し三等兵 :2023/12/19(火) 10:03:17.11 ID:u32KSlQzd.net
デザインカッコイイ!!
ロシア製というのも心をくすぐる

ウクライナで連戦連勝中のロシア
勝利と正義のロシアの銃…萌える

弾はなんでしょうね
シリンダーからあまり強力な弾ではないようだけど

760 :名無し三等兵 :2023/12/19(火) 12:01:17.55 ID:rBisWuSDd.net
>>758
また妙なものを作ったな。
何か黒過ぎてディテールがわからん。あと動画も有れば良いんだけどな

761 :名無し三等兵 (ワッチョイ db0c-q1rM [122.27.89.11]):2023/12/19(火) 12:36:08.25 ID:43nG1vHr0.net
>>758
なんじゃこりゃw

762 :名無し三等兵 (スププ Sd42-UW6K [49.98.234.200]):2023/12/19(火) 12:46:08.45 ID:O/D6JWiyd.net
ナガンといい、ロシアは変わったリボルバー好きだよなw

※ナガンはロシア製ではないけど、ロシアで正式採用された
珍しい機構に珍しい7連発リボルバー

763 :名無し三等兵 (ワッチョイ db0c-q1rM [122.27.89.11]):2023/12/19(火) 13:04:16.24 ID:43nG1vHr0.net
>>762
ナガンは前線にいる一般兵にはSAオンリーのモデルが支給されてたらしい。
何でも、戦争中は弾の補給とかが上手く出来ないことがあるから、前線の
兵士に慎重に弾を使わせるためだとか。

764 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5210-UW6K [133.175.220.193]):2023/12/19(火) 14:00:19.59 ID:gSh5Z+jq0.net
>>758
自動エジェクトするならオートよりも糾弾速度早そう
これならレスバにも勝てる

765 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5210-UW6K [133.175.220.193]):2023/12/19(火) 14:02:25.45 ID:gSh5Z+jq0.net
>>763
正しい判断ですね
下手に連射出来る様にしたら、すぐ使い切ってしまいそう

ロシアの神式リボルバー
これはリボルバーにとって救世主、神となる可能性を秘めている

766 :名無し三等兵 (ワッチョイ a2f6-D+Hx [240f:104:b416:1:*]):2023/12/19(火) 14:12:20.87 ID:g2kKtFbX0.net
>>758
なんと面妖なブツだ。自動排莢とはこれまたどうやって機能するんだろ。面白いけど、売れるかどうかと聞かれると……。
結構前に話題になってたRZMK-357も思い出したけどあれ結局どうなったのジョークだったのかな?

767 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-Bj2v [118.9.6.4]):2023/12/19(火) 14:40:32.57 ID:wJBC0HFw0.net
>>766
自動排莢可能なリボといえばストリートスイーパー12GAがありますが、あれも初弾だけは自動排莢出来なかったんですよね
もしも全弾シリンダー回転と排莢を自動でこなす機構が実現可能であるならすごいですが凡人の私には想像もできません

768 :名無し三等兵 (スププ Sd42-UW6K [49.98.255.227]):2023/12/19(火) 14:45:48.61 ID:G3SmwcMQd.net
この機構が実用的ならかなり革新的かもです
マグナムや散弾リボルバーにも転用出来るのかな

769 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0fad-9URa [116.65.174.232]):2023/12/19(火) 20:18:07.92 ID:P2VnZIlV0.net
なんで急に親ロシアな雰囲気のスレになったんだ

770 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4e1b-/pIA [2001:268:9060:5dd4:*]):2023/12/19(火) 20:21:39.76 ID:i+D0si7R0.net
>>767
正確には次弾のガス圧でイジェクトするから残るのは最終弾のケースやな。同じ方式な気もするレプコフリボルバー

771 :名無し三等兵 (ワッチョイ b701-fH6R [60.109.128.231]):2023/12/19(火) 20:51:21.58 ID:7EHhEtd10.net
>>763
一般兵に拳銃なんて支給されねーよって
バカジャネーノ

772 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4e1b-/pIA [2001:268:9060:5dd4:*]):2023/12/19(火) 20:53:26.14 ID:i+D0si7R0.net
コルトのガスイジェクトリボルバーのプロトがあった
https://youtu.be/JE9hc5pj2sQ?si=LcN8R6BqZUk1CpFZ
それ以前にも色々試みられてたのね知らんかった
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/03/02/wheelgun-wednesday-american-automatic-revolver/

773 :名無し三等兵 (ワッチョイ db0c-q1rM [122.27.89.11]):2023/12/19(火) 21:00:58.62 ID:43nG1vHr0.net
>>771
「ナガンリボルバー 制式サイドアーム」でググって「なぜベルギー製のナガン・リボルバーがロシア革命の象徴となったか」という
トピックス見てみそ。将校用と一般の兵士用にナガン・リボルバーを採用したって書いてあるから。

774 :名無し三等兵 (スププ Sd42-UW6K [49.98.230.147]):2023/12/19(火) 21:23:53.43 ID:9W/oVwsBd.net
>>769
良いモノは良い
そして思想、言論の自由が、自由と民主主義ですよ

ロシア排除してる日本、アメリカ、EUがおかしいのです

実利を考えると親ロシアのほうが良いことある
資源、食料大国で市場としても魅了的
ウクライナ問題もロシアの勝ちで終わるようですから

775 :名無し三等兵 :2023/12/19(火) 21:47:35.60 ID:wJBC0HFw0.net
>>772
https://youtu.be/TQCUIpbSHlc?t=765
試作だとこれなんか面白く流石時計の国スイスと関心します
ガス作動ではないので空撃ちすれば全弾排莢可能ですが、単純なガス式と違い高コストでトリガーも軽くは出来ないでしょう

776 :名無し三等兵 :2023/12/19(火) 23:24:54.08 ID:ZHVgyJYh0.net
>>774
> ロシア排除してる日本、アメリカ、EUがおかしいのです

ロシアは今トップがアレだからしかたない
民主主義、自由主義でも、いやだからこそ許してはいけないことはある

というか、今親露なやつって、ああいう強権的なトップが好きなだけだろ
都知事のときに石原慎太郎のシンパが多かったのと同じ理由

777 :名無し三等兵 :2023/12/20(水) 08:38:29.13 ID:pn/70pyyr.net
>>774
まぁ北方領土返せとしか言わんがね
リアリストじゃなくて奴隷根性だなとしか

778 :名無し三等兵 :2023/12/20(水) 08:49:16.89 ID:vy75wHFRd.net
>>758
口径は357というツイートも見ましたね
とても楽しみなリボルバーです

>>777
北方領土?
あれも日本は惨めじゃん
天皇陛下に逆らった朝敵、逆賊だからしゃーないか

千島列島は放棄しますーと言っておいて
後から、色丹島及び歯舞群島は千島列島ではありません
択捉島、国後島も千島列島ではありません
と言い出すのが自民党政府
天皇陛下に逆らった朝敵、逆賊どもですよ

779 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6bad-fH6R [42.146.26.55]):2023/12/20(水) 11:21:19.26 ID:RTvSkOpe0.net
>>778
なんだ、ただの右翼じゃんw
まともに耳を傾ける必要ないなw

780 :名無し三等兵 (ワッチョイ db0c-q1rM [122.27.89.11]):2023/12/20(水) 12:34:00.82 ID:fu0YEXn90.net
ちょっと質問なんだけど、「リターナー」という邦画で主人公の宿敵キャラがカスタムしたS&W M629を
愛用してて、上着の下に隠して持ち歩いてるんだけど、いくら上着の下とはいえ日本人の体格でNフレームの
リボルバーを周りから怪しまれずに隠し持てるものなのか?それに、うだる程暑い夏でTシャツ着たい時はどうするんだ?

781 :名無し三等兵 (ワッチョイ db0c-q1rM [122.27.89.11]):2023/12/20(水) 12:39:54.64 ID:fu0YEXn90.net
あ、ごめん。最後の方ちょっとおかしかった。うだる程暑い夏でTシャツだけで外歩きたいときどうするんだ?に訂正。

782 :名無し三等兵 :2023/12/20(水) 12:57:16.88 ID:U8DOc/po0.net
コルトCZグループ絶好調だな
https://soldiersystems.net/2023/12/18/colt-cz-group-se-acquires-traditional-czech-manufacturer-of-small-caliber-ammunition-sellier-bellott/
傘下に弾薬メーカーを取り込んだ。Sellier & Bellot セリエ&ベロって知らんかったけど1825年創業の老舗の弾薬メーカーらしい

783 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5bf0-/pIA [2001:268:905e:3b42:*]):2023/12/20(水) 18:08:53.37 ID:U8DOc/po0.net
>>782
そいえば先月ビスタアウトドアを14億ドル余りで買収する提案してたな
https://soldiersystems.net/2023/11/28/colt-cz-group-offers-to-buy-vista-outdoor/

784 :名無し三等兵 (ワッチョイ db0c-q1rM [122.27.89.11]):2023/12/20(水) 18:33:47.88 ID:fu0YEXn90.net
>>783
不勉強ながらビスタアウトドアという会社を知らないもので、調べてみたら
設立年が2014年とまだ比較的新しい会社なのね。

785 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5bf0-/pIA [2001:268:905e:3b42:*]):2023/12/20(水) 18:53:41.76 ID:U8DOc/po0.net
>>784
フェデラルアモ、CCI、レミントンアモの親会社ですぜ。いやチェコスロバキアグループという会社に売却するらしいけど
こうしてみるとチェコすげーな

786 :名無し三等兵 (エムゾネ FF42-TEGR [49.106.186.51]):2023/12/20(水) 19:01:11.48 ID:zDFgkzdbF.net
そういやチェコはガンコントロールが緩くて拳銃のコンシールドキャリーが許可書無く出来るとか。
しかも治安はそれほど悪くないらしい。

787 :名無し三等兵 (ワッチョイ db0c-q1rM [122.27.89.11]):2023/12/20(水) 19:17:40.13 ID:fu0YEXn90.net
>>785
マジで!?凄い会社なんだね<ビスタアウトドア
そんな会社を買収するとは確かにチェコ更に凄いな

788 :名無し三等兵 :2023/12/21(木) 01:30:58.85 ID:mEz/d8Lr0.net
>>763
(´~`;)DAオンリーだが同世代のリボルバーなら心情的にはこっちがいい
https://youtu.be/KBaqmBZLLFs?feature=shared

789 :名無し三等兵 :2023/12/21(木) 11:30:34.48 ID:rADvXaQb0.net
UMPでHKスラップ…

790 :名無し三等兵 :2023/12/21(木) 11:33:13.53 ID:rADvXaQb0.net
>>786
スロバキアも銃規制が緩いらしいけど
映画ホステル観た後は絶対行きたくないな。

791 :名無し三等兵 :2023/12/21(木) 18:45:31.92 ID:3kcucR/Z0.net
逆にインドはレ〇プ大国と言われてるのに、銃規制結構厳しいんだよね

792 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2371-MiQP [240a:61:101:94e3:*]):2023/12/21(木) 19:46:27.67 ID:0CCWPx500.net
一般国民は裕福とはとても言い難いそんな国で銃規制がゆるゆるになったらどうなるかぐらいわかるだろ

793 :名無し三等兵 (ワッチョイ db0c-q1rM [122.27.89.11]):2023/12/21(木) 20:03:04.59 ID:3kcucR/Z0.net
>>792
言われてみれば確かにそうだ。そういえばインドで対レ〇プ用リボルバーが2016年に販売されたけど
あれどうなったんだろ。一応100挺のオーダーは得たそうだけどそれっきりで消えちゃったのかな。

794 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0352-TEGR [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/12/21(木) 20:45:34.46 ID:sSMfrZ/P0.net
ウェブリーの32口径リボルバーなら現在インドで製造してたはず。
今年TFBでCZ83のクローンみたいなピストルの製造もしてるという記事も見た

795 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0352-TEGR [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/12/21(木) 20:58:12.50 ID:sSMfrZ/P0.net
インドのウェブリーインド社
https://webleyscott.in/collections/frontpage
色々作ってる様だ

796 :名無し三等兵 :2023/12/21(木) 21:52:50.66 ID:3kcucR/Z0.net
>>794
>>795
情報サンクス

797 :名無し三等兵 :2023/12/21(木) 23:00:28.18 ID:jTkuF8KF0.net
この令和の時代にいまだに中折れ式リボルバーを製造してるとはw

798 :名無し三等兵 :2023/12/22(金) 00:16:54.80 ID:ksP5FRzK0.net
インド人に令和とかカンケーネーダロw

799 :名無し三等兵 :2023/12/22(金) 00:22:30.25 ID:A6YNC51l0.net
>>797
しかもラピュタのムスカが持ってる様な古式ゆかしいやつをだ!
https://webleyscott.in/cdn/shop/files/MKIV-overhead-pocket-revolver-13-11-23-1.jpg

800 :名無し三等兵 :2023/12/22(金) 02:46:59.09 ID:eGPm7ASA0.net
>>798
それはそうだw
でもこういう銃はボリウッド映画の主役あたりに持ってほしいよな
ライバルと銃を向け合いつつ、RRRのナートゥダンスを踊るとかw

801 :名無し三等兵 :2023/12/22(金) 11:33:40.85 ID:UCgQRxko0.net
でも、なんでわざわざ中折れ式採用したんだろ?スイングアウト式の方が使い勝手良い気がするが

802 :名無し三等兵 :2023/12/22(金) 12:09:15.85 ID:cbNxRZSkd.net
タクティコーな使い方なんか考えてないからだろ

803 :名無し三等兵 :2023/12/22(金) 12:12:40.76 ID:UCgQRxko0.net
>>802
全弾相手に向けて撃ってさっさと逃げろっていう考え方なのかもね

804 :名無し三等兵 :2023/12/22(金) 14:13:18.65 ID:ssl1XFWs0.net
水平2連のショットガンで中折れ式の設計に慣れていたとか(適当)

805 :名無し三等兵 :2023/12/22(金) 14:22:55.15 ID:2+imH+0n0.net
>>801
これまでリボは英軍のしか扱ってなかったのでそれらはノウハウを持ってるが
全く違う構造のものは勉強し直す必要があるからだと思う

806 :名無し三等兵 :2023/12/22(金) 14:25:16.65 ID:2+imH+0n0.net
勉強し直すというのは扱う側もそうだけど、むしろ製造、整備、修理をする人の事です

807 :名無し三等兵 :2023/12/22(金) 16:17:54.99 ID:UCgQRxko0.net
>>805
歴史的な背景が絡んでる可能性もあるのね。なるほど。

808 :名無し三等兵 (ワッチョイ c71b-TEGR [240a:61:2283:cb7d:*]):2023/12/22(金) 18:17:45.19 ID:tPXkz8Ab0.net
インドは380ACP、7.62mm(トカレフ?)、9パラ(恐らく38splも)の民間所持は禁止らしいので。
でも1911系、45ACPは良いみたいなのがよくわからん。

インドは案外32NAAや327フェデラル口径の拳銃の潜在市場かも知れない。

809 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-Bj2v [118.9.6.4]):2023/12/22(金) 18:38:27.23 ID:2+imH+0n0.net
>>808
軍や警察の倫理観の欠如というか小遣い稼ぎとかで横流ししても銃やアモが民間で流通してなければ
流出防止に一定の効果あるとかが理由ではなかろうか

810 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-Bj2v [118.9.6.4]):2023/12/22(金) 20:21:18.15 ID:2+imH+0n0.net
>>786
プラハの大学で15人死亡だそうだ
まだ使われた銃種の報道は無いようだけど複数の銃の合法所持者だそう

811 :名無し三等兵 :2023/12/22(金) 21:36:17.11 ID:ksP5FRzK0.net
プラハの冬

812 :名無し三等兵 :2023/12/22(金) 21:40:13.38 ID:kxpZ2R1p0.net
>>808
インド警察制式拳銃
https://i.imgur.com/4rguhfe.png

813 :名無し三等兵 (ワッチョイ b701-fH6R [60.109.128.231]):2023/12/22(金) 22:18:46.07 ID:ksP5FRzK0.net
また雑多な…

手前から4番目のグロックジャムってない?

814 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-Bj2v [118.9.6.4]):2023/12/22(金) 22:30:28.41 ID:2+imH+0n0.net
>>808
英軍用口径禁止なので380禁止ってのは380ACPではなくリボ用の380リボルバーのリムドカートリッジだし
45ACPも一部で英軍採用なので民間禁止ですよ

>>812
スピードシックスの数少ない採用例だけど口径は英軍由来の38S&W系の380リムド

815 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-Bj2v [118.9.6.4]):2023/12/22(金) 22:45:59.59 ID:2+imH+0n0.net
>>813
そう見えるのは制帽の耳ボタンでしょう
まー確かにクロスドローにカップアンドソーサーやリストグリップと今の時代褒められないが

816 :名無し三等兵 (ワッチョイ c71b-TEGR [240a:61:2283:cb7d:*]):2023/12/22(金) 22:51:41.06 ID:tPXkz8Ab0.net
>>810
AR-10クローンだとか?

>>814
おや、380ACPと以前見たので。38エンフィールドが駄目なら納得ですが、ウェブリーインド社の製品案内には45の1911が2種類上がってたから民間でもOKなのかと。
https://webleyscott.in/products/wp4521-1911-45-auto
https://webleyscott.in/products/panther

こんなやつも作ってるけど
https://webleyscott.in/products/wp20-32-auto-pistol
英軍採用弾薬が駄目なら32ACPも駄目なのでは?

817 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-Bj2v [118.9.6.4]):2023/12/22(金) 23:35:53.25 ID:2+imH+0n0.net
>>816
https://en.wikipedia.org/wiki/Arms_Act,_1959#Prohibited_and_Non-Prohibited_Bore
32ACPが英軍正式口径という認識は私にはないです
1959年制定の禁止口径に455と45リムレスとあり英軍採用の45リムレスは45ACPなので間違いないでしょう

https://indiansforguns.com/viewtopic.php?t=24511&start=45
ですが更に調べましたら2016年に法が改正されどうやら9パラ以外は禁止口径でなくなったようです

818 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-Bj2v [118.9.6.4]):2023/12/22(金) 23:50:35.62 ID:2+imH+0n0.net
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/12/21/smith-wesson-sd9-2-0/
そろそろシグマはフェードアウトするだろうと思ってたけどさにあらず
今度のSD9は因縁のグロックタイプトリガーになりルックスはやや良くなったような

819 :名無し三等兵 :2023/12/23(土) 00:29:01.24 ID:F6cf/qLD0.net
>>818
おお、新しい本社メリービル刻印だ!
www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2023/12/13931-SD-2pt0_Right_onwhite__64516.jpg

820 :名無し三等兵 (ワッチョイ efd1-APOX [2001:268:9060:4ec9:*]):2023/12/23(土) 01:01:57.76 ID:F6cf/qLD0.net
>>819
PCCのレスポンスはまだspringfield maのままみたいだからこいつが初かな。まぁ既存のやつも新規生産からMaryville TNになるんだろうけど

821 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3f70-pDLy [240f:104:b416:1:*]):2023/12/23(土) 01:44:27.46 ID:ARbThzWL0.net
シグマって結構前にディスコンになってた気がするけど、無くなったのはSIGMAの方で
生き延びたのがSDシリーズのほうだったっけ? 当時のGUN誌でSDがシグマより安くなったからシグマはオワタって記事見た記憶
トリガーがタブ着きになってウケは良さそうだけど、個人的にはS&WなりのポリマーオートDNAだった中折れトリガーに
個性と相性の良さを感じてたからちょっと残念w これで中折れトリガーのDNA断絶かなぁ
他がマネしなかったところ見るとやっぱりあれだったのかなと思うけど差別化としてはまあまあ活きてたと思う

822 :名無し三等兵 (ワッチョイ b35f-y73S [14.10.102.128]):2023/12/23(土) 02:19:56.51 ID:fEiZ5oVo0.net
>>818
ttps://www.smith-wesson.com/product/sw-sd9-2-2-tone-16rd
S&Wブランドの安い銃って感じかな。

ttps://cdn11.bigcommerce.com/s-c7gr8wg3cg/products/991/images/4120/13931-SD-2pt0_Right_onwhite__64516.1701378419.1280.1280.png
ttps://cdn11.bigcommerce.com/s-c7gr8wg3cg/products/991/images/4121/13931-SD-2pt0_Left_onwhite__78031.1701378419.1280.1280.png

823 :名無し三等兵 :2023/12/23(土) 09:59:41.87 ID:/B90DjZ70.net
>>821
確かに不評だったシグマの名を捨てたのでシグマは製品ラインからは消えてますが
https://www.thefirearmblog.com/blog/2010/05/10/sw-new-sd9-and-sd40/
激発機構や共用マガジンなど訴訟後に出たシグマVEの改良版がSDなので自分としてはシグマは終わってないという認識です
https://special-ops.org/smith-wesson-sd-the-gun-series-that-sparked-a-legal-controversy/
SDとはセルフディフェンスの略だそうですが安く軽量なキャリーモデルが他にあるのでそろそろ整理されるだろうと思ってたわけです

824 :名無し三等兵 :2023/12/23(土) 11:30:14.88 ID:P3OlCVPW0.net
まだ作り続けるって事は、売れているってことなんだろうね

825 :名無し三等兵 :2023/12/23(土) 16:39:06.69 ID:/B90DjZ70.net
>>824
もしくはセキュリティ9のライバルに同クラス同価格帯が必要って事かも
https://www.smith-wesson.com/products/sd
https://www.smith-wesson.com/products/sd2
2.0になってMSRPが57ドル安くなり、それ以前はセキュリティ9より高かったのが逆転したから
金型流用以外に物価上昇のご時世にそんなにコストダウン可能な余地が残されてるとは思えないので
マーケティングでボトムラインでもライバルに客を奪われない為にモデルチェンジなんじゃなかろうか

826 :名無し三等兵 :2023/12/23(土) 17:03:29.42 ID:6prVAeLv0.net
S&WはM&Pあるしコイツで充分だと思うんだがなぁ

827 :名無し三等兵 :2023/12/23(土) 17:44:43.49 ID:imZLzFX00.net
>>818.822
なんかこれだったらM&P要らん気がするw
余計な装備ごちゃごちゃ付けてなくて手堅くまとまってて、ベストキャリーガンの一つじゃね?

828 :名無し三等兵 :2023/12/23(土) 19:57:17.95 ID:ARbThzWL0.net
シグマ/SDは好きだけどM&Pはなんだか好きになれない私からするとめっちゃわかりみが腐海→余計な装備ごちゃごちゃ〜

M&Pがニガテなのって旧式DAオートの血統がほぼ無くて馴染めないのが理由だけどさらに血縁感じないシグマはなぜか好き
妙にホールドしやすいグリップとか、グロックよりは扱いやすいけど結局最低限のスライドストップとか
変な色気出そうとしてるスライド形状とか萌えるところが割とあって、グロックより好きだった

829 :名無し三等兵 :2023/12/23(土) 23:10:22.32 ID:JTfJn2ly0.net
>>825
セキュリティ9てそこそこ売れてるのか?直接競合しそうなのは同じハンマー式のM&PシールドEZ/イコライザーだけど自称マイクロコンパクトしかないし高い。
けどシールドEZは静かに売れてるという話を読んだな。やるならEZかイコライザーのどちらかVE製品にすりゃいいのにとか勝手に思う

830 :名無し三等兵 :2023/12/25(月) 12:42:10.82 ID:rj/KpdeU0.net
セキュリティ9という名前の銃が存在していることをこのスレで初めて知った。俺もまだまだだな。

831 :名無し三等兵 :2023/12/25(月) 20:36:10.76 ID:+0xeDDFC0.net
またリボルバーの話題で申し訳ないけど、リボルバーはメカや操作がシンプルで分かりやすいっていう
所が好きなんだが、一番気に入ってる所は掃除のときに分解しなくていい点だな。
俺は自他ともに認める不器用だからオートみたいに掃除のときに分解しなきゃいけないってなると
「あわわ…」ってなっちゃう。しかも掃除が終わったらまた組み立てなきゃいけないからもうお手上げよ。

832 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3f37-pDLy [240f:104:b416:1:*]):2023/12/26(火) 05:38:08.89 ID:lVXQhH4U0.net
極端なオート派だけど所有する数少ないリボルバーは火入れた後徹底的に掃除しなきゃムリだなぁ
気にしすぎなのかもしれないけど、放置してドロドロにでもなったらやだし……
一番慣れてるハイパワーとかベレッタDAオートの分解程度大したことなくて、リボのほうが却ってめんどくさい
リバウンドスライドの取り付けとか昔めっちゃ苦戦したもん、今はワリバシでささっとやっちゃうが
サイドプレート外してサクサクバラせるのは利点かもしれないね

トイ的にはリボルバーはマガジン無くても遊べてたのしい利点がある
弾種が同じでよほど古い物じゃなければ実質的にカートを使いまわせて経済的
トイのカートリッジで考えるなら確かにオートのやつより掃除は楽w
国内で遊べるカート式はオートだとカートの使いまわしって結構検証必要だしね……

833 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3f37-pDLy [240f:104:b416:1:*]):2023/12/26(火) 05:49:53.96 ID:lVXQhH4U0.net
なんていうか、器用か不器用かっていうよりも興味があるか否か、好むか否かじゃないかなって思った
例えばリボの分解でもルガー方式のソリッドフレーム、トリガーガードごともろっと外れてばらせるけど
私あれの構造よくわかってないからヘタにDAオートよりバラすの怖いし、面倒くさそう

S&W/コルトならネジ一本外してシリンダーアッセンブリー外せるのは確かに楽なんだけど
リボはチェンバーが五つか八つ、多いと十二個(爆)あるし基本的にバレルは固定されてるから、
チェンバーが単一でバレルを清掃しやすいオートのほうが楽だと感じる
完全分解して清掃はしないって場合でも、オートの簡易分解は死ぬほど簡便だし
リボは基本的にスクリューの頭が全てスロッテッドなのも妙にやりづらくて……
シリンダーを固定するスクリューだけでも六角頭だったら色んな意味で楽そう。まあ、見た目はチョメかもしれないが

834 :名無し三等兵 (オッペケ Srf7-p4jp [126.253.186.57]):2023/12/26(火) 11:06:54.26 ID:evu/eYJAr.net
別に回転式拳銃がメンテフリーだとか整備が簡単とか言ってるようなのは舐めてる感あるので銃自体持たないで欲しいかな

835 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 11:59:26.17 ID:K3HE9wSx0.net
昔はオートよりリボルバーの方が信頼出来ると思ってたけど、実弾射撃してから拳銃は当てるのが難しいから6発より15発撃てる方が当てるチャンス増えるよなという考えに変わった。
ジャムとかもベレッタ92やグロックならよっぽど変な弾使わない限りジャムらないし。つーか普通のFMJだったらベレッタもグロックも全くジャムらなかった。

836 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 12:05:22.08 ID:q7JxsmD60.net
シリンダー外してバレルとチャンバーを掃除する
これはオートで言うならスライド外してバレル抜くまでだから手間は大差ない所かオートの方が工具無しで行ける分楽まである

それ以上の本格的なメンテしようと思ったらフレームバラしたりネジ外したりどっちも大して変わらんし

リボルバーはメンテフリー神話も大概にして欲しいわ

837 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 12:50:14.60 ID:CQYhLqmF0.net
神話というか脳内ユーザーだからいろいろわかってないんだろ

838 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 13:17:13.70 ID:TOeO69wD0.net
>>836
いやいや別に俺はリボルバーはメンテフリーなんて思ってないよw銃にとって使用後の掃除は大切。
後、リボルバーは掃除のときわざわざシリンダー外す必要ないよ。
ガンプロの「Jフレームを使いこなす」という記事でJフレームの掃除のやり方紹介が載ってたけど、
リボルバーは掃除のとき分解の必要が無いと書かれてて、手順の紹介でも一切分解のぶの字もせずに
掃除のやり方を紹介してた。

839 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 13:29:55.60 ID:DgWds59s0.net
>>837
その言葉はこの板にいる人の殆どに響くから禁止だ

840 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 13:42:15.65 ID:TOeO69wD0.net
>>834
それはガン・プロフェッショナルズ2016年5月号の「Jフレームを使いこなす」という記事において
「リボルバーの掃除はポイントを押さえて置けば、分解も必要なく非常にシンプルだ」と書いたにも
関わらず、グロックとかをキャリーしまくってるSHIN氏(またの名をgunbaka氏)への挑戦と
受け取っていいのかなw?

841 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237]):2023/12/26(火) 17:05:52.64 ID:TOeO69wD0.net
まぁ、グロックとかなら慣れれば10秒くらいで通常分解できるそうだし俺が過敏に怖がってただけだな。
みんな俺の駄レスに付き合ってくれてありがとう。いろんな意見聞けてタメになったよ。

842 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcf-pDLy [240f:104:b416:1:*]):2023/12/26(火) 17:23:25.05 ID:lVXQhH4U0.net
たかひろファンとしては「リヴォルヴァーは掃除が大変です。楽とか言ってる人は考え直して」って彼がしきりに書いてたので
リヴォルヴァーは清掃が楽なんてとても思えないわ……実際モデルガン(おっと、突っ込み禁止だぞ♥)でも
何発も何発も発火させたあとバレル+チェンバー五つやら六つ清掃するのはわりとめんどくさい
オートならバレル一本清掃すりゃそれで終わりだし! ……とかいいながら、結局毎度完全分解して半日かけちゃうんですけどね
毎度完全分解して清掃するのは私が汚れに対して偏執的なのもあるかもしれんがw

>>838
SHIN氏が言うバラさなくて大丈夫ってのは、年間数発とかしか射撃しない人想定なのかも
私リボド素人だけど、シリンダーとフォーシングコーン周りに汚れが体積しまくると動かなくなるのは知ってる

843 :名無し三等兵 (ワッチョイ 33ad-2R4a [116.65.174.232]):2023/12/26(火) 17:23:55.88 ID:tyvzvmUa0.net
「リボルバーのが管理や整備楽でいいよね」に対して「オートの管理や整備如きが苦になる奴が銃を扱うな」って返してるのは海外のフォーラムでよく見る
その通りだと思う

844 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcf-pDLy [240f:104:b416:1:*]):2023/12/26(火) 17:26:35.31 ID:lVXQhH4U0.net
>>841
すまん遅レスになっちゃって話題蒸し返す様な様相になってしまった
当人がこれでオワリって宣言してるならこの話題は各々の心の中で完結させればいいと思う

845 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 17:38:05.54 ID:TOeO69wD0.net
>>842
一応、SHIN氏もそこには触れてて「オイル付けた歯ブラシでフォーシングコーンと
シリンダーの前面を磨け。ここに汚れ溜まると作動不良起こすぞ。」と書いてる。

>>843
確かに言い得て妙だな。となると、リボルバーの護身用拳銃としてのメリットは
メカや操作がシンプルで分かりやすい所くらいか。
正直、今時護身用拳銃としてリボルバーを敢えてチョイスする程のメリットはほとんど無い
というのが悲しい現実だろうけど、グアムのGOSRで実弾射撃を1回やったことがあるだけの
銃器ど素人としてはやはりシンプルなリボルバーの方に惹かれるのよねぇ。

846 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 18:04:30.17 ID:lVXQhH4U0.net
リボは殆ど持ってないから、CC想定するにもホルスターとかローダーとか一式そろえなきゃいけなくて中々ね……
実際必要な周辺機材がオートと違うから導入躊躇う人、ホンモノのユーザーにもいるんじゃないかな
リボとオートで使いまわしできる、品質のいいホルスター(ここ重要!w)があれば……
まあそれでも私はリボ用に一本ホルスター買っちゃうタイプだが

847 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 18:10:26.18 ID:lVXQhH4U0.net
ごめん怒涛の連レスみたいになっちゃって、マナー違反にも程があるんだけど、
私モデル13FBI仕様がそれなりに好きで想像の世界へ飛び込むために購入考えてる
実際.357マグ六連発のリボとスピードストリップ二本、.380ACP十四連発と予備マグ二本ってどっちが便利なんだろ
多くの修練を重ねて扱うなら、一発が強力な分.357マグのほうが.380ACPより有利???

ちょっとした雑談ネタ程度に触れてくれると嬉しいのだぜ

848 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 18:26:40.66 ID:dfl0qc400.net
>>832
マイナスネジは確かに気を使いますよね、六角ネジなら見た目も使い勝手も良いという人は米国でも多いみたいですよ
ネジと言えば以前CZのプラスネジについて調べた際に海外フォーラムでS&Wの2GENと前期3GENの45口径がアンビセフティの固定がプラスネジだったとの記述を見て驚愕したんですが
MGCのトイガンは六角だったしGUN誌の645の記事を見ても六角かトルクスネジだったのですが何かご存知ですか?
https://thefiringline.com/forums/showthread.php?t=478540
https://www.smithandwessonforums.com/threads/having-trouble-finding-a-safety-lever.210848/
プラスは見た目が悪いのでその世代の右側面の画像がネットに殆どない理由だと書いてあったのですが
GUN誌の個体がネジを変更していないならプラスと六角もしくはトルクスが混在していたということになりますが、だとしたらその理由がわかりません

>>842
たかひろ氏は手入れが面倒でもガンブルーにこだわるお人なのもあるよねえ
近年は質の悪い火薬は少ないとはいえブルーだとシリンダー前面の汚れには特に気を使うし、キャストも撃つのでバレル掃除も手間がかかると

849 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 18:33:21.91 ID:0I84NxRad.net
リボルバーのメカニズムがシンプルでオートが複雑っていうのが思い込みだよ
オートも分解してみると目茶苦茶シンプルな構造してるからな

850 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 18:38:57.02 ID:TOeO69wD0.net
>>847
俺も妄想の世界に飛び立つためにモデルガンのS&W M40や本物の
スピードローダーケースにHKSスピードローダー、これまた本物の
Jフレーム用ホルスターを揃えて、映画「タクシードライバー」の
トラヴィスみたいにコンシールドキャリーごっこしてるw勿論、家の中で。
357マグナム6連装リボとスピードストリップ二本、380ACP14連発と
予備マグ二本どっちが便利かとなると、その人の価値観にもよるから
確定的な事は言えんけど、FBIの統計によると銃撃戦では70%の弾は外してる
そうだから、後者の方が相手に当たるという意味では便利と言えるかも。

851 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 18:45:09.55 ID:TOeO69wD0.net
>>849
Gunbaka氏はオートよりリボルバーの方が構造が単純って言ってるし、
たかひろ氏もリボルバーは構造が分かりやすいって言ってるよ。
最も、1911やグロックみたいにマジでシンプルさを地で行くような
オートだとそっちの方が構造がシンプルと言えるだろうけどね。

852 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237]):2023/12/26(火) 19:06:42.97 ID:TOeO69wD0.net
あ、後>>850に書き忘れた事だけど、勿論38スペシャルのダミーカートも揃えた。連投スマン。

853 :名無し三等兵 (スププ Sd5f-AAnm [49.97.51.176]):2023/12/26(火) 19:17:59.11 ID:Z8f5rN3cd.net
構造が単純って通常分解までの話なのか完全分解までの話なのかで全く異なるんだが、どこまでの分解の話をしているんだ?

854 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237]):2023/12/26(火) 19:25:19.50 ID:TOeO69wD0.net
>>853
そこまではGunbaka氏やたかひろ氏も述べてないから分らないなぁ。ニュアンス的に通常分解までかも?

855 :名無し三等兵 (スププ Sd5f-AAnm [49.97.51.176]):2023/12/26(火) 20:10:01.68 ID:Z8f5rN3cd.net
>>854
そこもわからずに長々とレスしてたんかい
単純なのは操作と通常分解まででハンマー、シリンダー、トリガーを全て連動する必要があるから構造はオートより複雑
信頼性の面においても現代オートのほうが良いまである

今も評価されているのは操作が単純が故に練習時間が短くても一定以上の操作が可能
アメリカの誰も彼もがレンジに通い詰める訳でもないんだわ

856 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237]):2023/12/26(火) 20:33:26.23 ID:TOeO69wD0.net
>>855

>今も評価されているのは操作が単純が故に練習時間が短くても一定以上の操作が可能
アメリカの誰も彼もがレンジに通い詰める訳でもないんだわ

なるほど。それは確かにメリットの一つと言えそうだね。Gunbaka氏もガンプロの
「Jフレームを使いこなす」という記事で「護身用としてどんな拳銃を持てば良いか?」と
聞かれたら「射撃訓練を定期的に受ける気があるならグロック19、射撃は嫌いで年に一度
射撃に行くか行かないかというのであればJフレにしろと答えてる。」と書いてたな。
理由はお前さんと同じくリボルバーは操作が簡単で直感的に出来るからとの事。

857 :名無し三等兵 (スププ Sd5f-AAnm [49.97.51.176]):2023/12/26(火) 20:50:58.04 ID:Z8f5rN3cd.net
>>856
まぁ一応言っとくと向こうのフォーラムやら記事やらでもこの程度は普通に書かれてる
サバゲ板ならまだしも軍事板じゃ大抵の人間は知ってると思う内容だぞ?

858 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237]):2023/12/26(火) 20:58:48.41 ID:TOeO69wD0.net
>>857
そうか…。どうやら俺は本の見過ぎで大切な基本を忘れていたようだ。教えてくれてありがとう。
これからはもし、リボルバーのどこが好きなのかと自分に問う時があったら、「操作が簡単で
直感的に出来るところ」と心に刻むとするよ。
この、「操作が簡単で直感的に出来る」というだけでも充分リボルバーの立派なメリットと言えるからね。

859 :名無し三等兵 (スププ Sd5f-AAnm [49.97.51.176]):2023/12/26(火) 21:19:27.00 ID:Z8f5rN3cd.net
>>858
厨房臭い幻想を潰すが、寧ろ一般的なメリットはそれぐらいしかない
しかもどちらかというと初心者向けのメリット
精度がいい?それを活かせる腕をつけるための訓練時間をオートの訓練に使いなさい

まぁ対人じゃなくグリズリーとかを相手にするなら話はかわるが
ただし44マグナムでもお守り程度と化す

860 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237]):2023/12/26(火) 21:26:16.59 ID:TOeO69wD0.net
>>859
個人的にはこの「操作が簡単で直感的に出来る」というだけで充分リボルバー好きでいられるメリットだよ。
それに上でもレスしてるけど、俺はグアムのGOSRで一回実銃射撃しただけの素人だから初心者向けの
メリットはむしろウェルカム。

861 :名無し三等兵 (スププ Sd5f-AAnm [49.97.51.176]):2023/12/26(火) 21:46:17.59 ID:Z8f5rN3cd.net
>>860
キャリーでローダーまで持って好戦的な想定してる割に素人でウェルカムと訓練する気はない想定とはなんぞや
妄想するにしてももっと調べて設定を統一してからしてくれ

862 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237]):2023/12/26(火) 22:02:48.90 ID:TOeO69wD0.net
>>861
訓練する気は無いとまでは言ってないよwでも、定期的な訓練するってなったらならオートで良いじゃんってなるしねぇ…。
じゃあ、思いっ切り妄想になるけどとある事情でアメリカに居て射撃の腕を磨かなきゃいけないんだけど、アメリカに居られる
時間が少ない。よって、操作が簡単で直感的に出来るリボルバーをチョイスすることにした(ローダーの操作も射撃場で使って
覚える)。なんていうのはどうだろうか?ていうか、これ俺が毎晩してる妄想なんだけどねw

863 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1310-k9bN [118.9.6.4]):2023/12/26(火) 22:14:39.46 ID:dfl0qc400.net
漫画、アニメ、映画で稀にだが薬莢ごと発射してる描写があるよね
ということは初心者にはそんな認識の人間も少なからずいるということに他ならない
そんな人間がディフェンス用にリボを買い試射で撃ち尽くした後放置したとする
ある時ふっと思い出してシリンダーをオープンしたら薬莢が残ってるので安心してしまったらどうなるだろう
オートの場合はそれはないわけで初心者と言ってもこのレベルであれば問題になる
これがG17だった場合初心者なら全弾撃ち尽くさず飽きてそのまま放置というパターンもあろう
クリーンなアモであるなら数年放置しても問題なく残弾を撃てるはず
まあそれでも慣らしが終わってたり不要な個体であるならの話ではあるが

864 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcf-pDLy [240f:104:b416:1:*]):2023/12/26(火) 22:39:23.69 ID:lVXQhH4U0.net
お風呂入ってて「ア! リボの.357仕様なら.38SPLも使えるじゃん! .357が切れてても.38が撃てる!
オートじゃ基本それできなくて、9mmルガーの銃に.380ACPなんて、おふざけ程度だもん。こりゃエコ&リーズナボゥ!」とか思ったけど
言うなればそれって一般人が気にすることでもないよな……てか最近は.38SPL自体人気下降気味って聞いたし……

>>848
ええと、フィリップススクリューが使われてる時期に関して? それとも、フィリップスになってた理由かな?
私には現状答えられることがない。ごめんね。大分前にHKの刻印色入れサービスに関して聞いてくれたのを覚えているけど、
それと同じように情報見つけたら投下します。……しかし古いGUN誌でもその類の情報、
てかフィリップススクリューでレバー固定してる個体自体を見たことが無い記憶(文言だけなら幾度かあるが)
トルクスで固定されてる個体もあったとか、あなたの今回のレスで初めて知ったし……

スロッテッドは頭とドライバーの先っぽがズレて傷が着いたり、ヘタすると潰しちゃうからいやなんだよねぇ
今更難しいだろうけど、リボ売ってるコルトS&Wルガーはヘックスに変えたらいいのに……

865 :名無し三等兵 (ワッチョイ 03ef-APOX [2001:268:c202:b6fd:*]):2023/12/26(火) 22:43:19.12 ID:/Pea3QPa0.net
オートのリムレスカートリッジのマグへのロードって初心者向けに説明しようとするとちょっとハードルあるな。カートリッジの構成とか知らんとあかんし米でもこんなだしw
www.thefirearmblog.com/blog/2013/05/08/hk-bullets-real-story/
www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2013/11/41.jpg
アモのオマケにつけられる程度のローコストな使い捨てマグにロードした状態で販売できないもんかね

866 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 23:28:55.52 ID:lVXQhH4U0.net
>>865
これはひでえ。よくこんなの見つけてくるね……

オートの装填って誰に教えられたわけでもなく自然と出来たけどなぁ
って、映画見たりゲームしたりアニメ見たりマンガ読んだりで勝手に学ぶもんかしら
メディアに触れてこなかった人間にオートを持たせたらこうなるのかぁ??
天下のHK様がカタログでこんなコントみたいなミスするんだw

867 :名無し三等兵 :2023/12/26(火) 23:42:35.03 ID:dfl0qc400.net
>864
ご存知無いですか残念です、まあ気長に待ちますのでよろしくです

> オートじゃ基本それできなくて
基本そうですよね、まあ38スーパーや25ACPみたいなセミリムドでケース長が違うのとかいけそうな気がするし
リムドのクーナンやデザートイーグルでもいけるだろうけど、そこはオートの性で初弾は撃ててもジャムが頻発するだろうからなあ
https://youtu.be/9sLaDnWgPcU?t=77
探したら357DEから38SPLを撃つ動画ありましたよやはり+Pでもだめですね
https://youtu.be/n82I4Bsf3zs?t=244
上はクーナンに38SPL+Pで弱いメインSPに交換して全弾撃ててますがやはり無改造では無理のようです

>>865
H&Kは見本市でMP5の展示品でマグを前後逆に装着してたっけね
これはスタジオ撮影と違い外部スタッフがセットしたとは考え難いがさて真相はいかに
まあ弾頭だけが飛ぶという認識がない人が確実にいるということでしょう>

868 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 00:14:31.59 ID:S3Xo7Lrm0.net
>>867
オートでコンバートなど無しに多数の実包に対応できるのはアストラ400系列くらいしか思い浮かばないんだけど
他になにかありましたっけ……HK4は.22、.25、.32、.380の四種類に対応できるけどコンバージョン込みの機能だしなぁ
デザートイーグルと.38SPLの組み合わせは超楽しい射撃が出来そうってことで私も調べたことあるけど
予想どおりジャム祭りと化してた……。.44のDEと.44SPLの組み合わせはどうだろうか? たぶん同じような結果かなぁ
「モデル52から.38スーパーを無理やり撃つ」のは割と作動するそうだが動画はないし危険な裏技ってことで無しだろうか
それこそ無理やり撃つだけなら9mmルガーのGUNから.380ACPを激発させたりできますしね……
ネット情報だけど3566は9mmルガーにそのまま対応できるなんてのも見たことがあるような記憶

デザートイーグル44に.44SPL使うなんてのをさくっと調べたら八十年代に.357DE向けに
.38SPLに対応するためのキットを出そうとしてたという情報発見して驚いた。あまり売れなさそうだと判断したのかなぁ
https://www.tapatalk.com/groups/thedeserteagle/can-you-shoot-44-special-in-a-44-magnum-xix-t824.html

869 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 00:26:10.95 ID:SGLOH7fi0.net
マカロフは380ACPでも作動するが集弾性はボロボロに散乱するそうだ。
ウクライナ侵攻前辺りの話として、ロシアの公的機関かPMCかは不明だけども、ロシアでの弾薬の価格がマカロフ弾と比べて安価な380ACPを訓練用に使ってるという話があった。

870 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 00:35:00.12 ID:X/WFWIxe0.net
>>868
裏を返せばバレルが脱着可能なオートはマルチキャリバーが簡単なのだし
売り切れというのは弾薬不足の場合なので予め用意しておけば良いことで、その点ではリボにも引けは取らないとも言えますよね
40SWのグロックなんてバレルだけ変えればバネもマグもそのままで9パラが快調に撃てますし、当然バレル交換で357SIGだって撃てるわけですよ

871 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 01:27:45.67 ID:/sy884Zrd.net
>>862
いや無理矢理寄せにいってるだけだがそれでも、じゃあオートにしようね、な状況にしかならんぞ
潔くリボルバーに拘りたいだけ、って言った方がまし

>>870
初めから357SIG対応ならまだしも流石に40SW仕様に357SIGぶち込むのは怖い

872 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 08:51:13.28 ID:X/WFWIxe0.net
>>871
> 初めから357SIG対応ならまだしも
心配ご無用、バレル以外の違いはフォロアーとリアサイトくらいなもんだよ
後期のGEN4移行だとエジェクターも違うそうだけど些細な点だし

873 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 12:21:51.29 ID:JLI3MfCs0.net
>>869
集弾性ボロボロとはいえ違う弾なのに作動するマカロフが逆にすげぇ

874 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1310-k9bN [118.9.6.4]):2023/12/27(水) 13:09:38.81 ID:X/WFWIxe0.net
>>873
まあブローバックだからだろうね
米国向けに生産した380ACPが制裁でだぶつき格安放出って流れだろう

875 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 14:56:15.92 ID:0Xp2iZaq0.net
>>873
大昔のGunのレポートだと作動するにはするがそれも不安定ってハナシだったぞ
外形略同じだけど、弾丸径が0.001〜2インチ違って発射ガス抜けが起こって圧力不足になる
9x19のブレットは.355で.380のブレットは.357、9マカのブレットはそれよりさらに大きい
ライフリングにブレットがちゃんと噛まないし加速できないから、精度も初速も無茶苦茶で作動すらも不安定
とりあえず弾はでるってだけ
どこに飛んでくかわからないけど革命的精神でとりあえず発射はできる砲身径が1_大きい迫撃砲のお仲間だな

876 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 15:09:38.66 ID:JLI3MfCs0.net
>>874
>>875
ふーむ。とりあえず弾が出るだけってことなのね。まぁマカロフ弾使ってないわけだから当然と言えば当然か。

877 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 15:22:06.27 ID:X/WFWIxe0.net
https://youtu.be/IGUJEkWPqEk?t=181
MACさん所有のすべての10mmオートで定期的に40SWを撃つそうで問題なく撃てるそうな
どうやらエキストラクターが機能すればケース長が違えど適切なヘッドスペースが得られるからだそう

878 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 15:33:03.00 ID:X/WFWIxe0.net
動画で検証してるけどGP100から40SWを撃つ場合問題が生じるケースがあるそうで
アルミケースのスネークショットはリボからボトルネックを撃つのと同じくケースがブローバックしシリンダーが回らないそうで
想定外の使用法ではあるけどアモを選ばないというリボの長所が打ち消された結果になってます

879 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 17:20:52.19 ID:JLI3MfCs0.net
少し話題がズレるが、アメリカのとある警察署で射撃訓練中に45ACPのグロックに何故か
40S&Wを装填したおバカなお巡りさんが居て経緯は分からないけど、それが撃発してその
グロックは全損破壊というなんとも間抜けな事故があったそうだ。
45ACP仕様の銃に40S&W装填するかフツーとしか言いようがない。アメリカ人は
良くも悪くも大らかな人が多いというが大らかが過ぎるだろっての!

880 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 17:26:12.29 ID:X/WFWIxe0.net
>>879
悪いが破壊に至る理由は皆無であるので、経緯を見るまでは自分は信じません

881 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 17:52:08.61 ID:X/WFWIxe0.net
>>879
では信じない理由も書きましょうか
https://youtu.be/eE5trZ8VD-k
https://www.youtube.com/watch?v=3mcrVfQai90
45ACPだけではなく40SWから9パラ発射というケースもあるみたいだけど
薬莢が広がり場合によってはケースが裂ける場合がありガスが射手を襲う可能性があるわけだけど
この場合弾丸より大口径のマズルにも当然ガスの逃げ場があるので銃が破壊される圧力には至らないはずです

882 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 17:52:35.38 ID:JLI3MfCs0.net
>>880
ガンプロ恒例のお巡りさんインタでの発言だったんだが、そのお巡りさんも「ワケわからん」って感じだった

883 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1310-k9bN [118.9.6.4]):2023/12/27(水) 18:04:15.48 ID:X/WFWIxe0.net
まあグロックの場合マガジンが吹き飛ぶだけでそれ以上酷いことにならなそうにも思うけど
最悪でもフレームに亀裂が入るかもね、まあそうなればグロックは全損にはなるので破壊されたと言えない事もないけど
破壊という言葉から受けるイメージとは遠いよね

884 :名無し三等兵 (ワッチョイ d301-x2Sm [60.109.128.231]):2023/12/27(水) 18:29:56.43 ID:0Xp2iZaq0.net
>>883
グロック含めポリマーフレーム拳銃の場合、フレーム自体の強度はないから状況によっては悲惨な状態もあるみたいよ
ケースが避けて火が噴いたら、フィーディングランプがあってチャンバーのサポートの甘いフレーム方面に圧が流れて、それが弾倉内の弾薬を誘発させて大事故になる(可能性もある)っての
金属フレームならチャンバーで保持されない弾薬が破裂しても対した圧にはならず弾は発射されず大事故には至らないが、
ポリマーフレームだと低圧でもフレーム突き破って弾が出たりあるいはフレーム自体が破裂してしまう事態があるという
ほんまかいな?ってハナシだしよっぽど運が悪くないとそこまでは至らないだろうが

885 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1310-k9bN [118.9.6.4]):2023/12/27(水) 18:52:58.31 ID:X/WFWIxe0.net
>>884
グロックのオーバーチャージと思われる事故はこれまでいくつも見てるけど
https://youtu.be/VnfDtVV7dHs
どれも残弾は無事だし、仮にそうなったとしても上の動画を見るにフレームを突き破るほどの圧力にならんと思う

886 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 20:17:42.79 ID:qNeFIayP0.net
>>885
海外在住?
希に書き込んでる人いるからなー台湾さんとかカリフォルニア君とか

887 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 20:32:05.20 ID:X/WFWIxe0.net
>>886
そう誤解させてしまう書き方ですか?ネットでと書かないといかんですかね

888 :名無し三等兵 :2023/12/27(水) 22:00:03.65 ID:qNeFIayP0.net
>>887
日本在住の人なんだね了解。固定IPで書いてくれてるぶんには伝聞だと区別つくのでおけーです

889 :名無し三等兵 :2023/12/28(木) 03:15:25.23 ID:B1e1N2i/0.net
実際外国在住でこの板に書き込んでる兄貴達どれくらいいるんだろう
台湾兄貴は話したことないけど過去ログで見たことはある
カリフォルニア兄貴は……Cz75買ってた人? かなぁ

890 :名無し三等兵 :2023/12/28(木) 12:28:48.89 ID:ZMzx1pJX0.net
>>889
台湾兄貴もカリフォルニア兄貴もとんと見なくなったな。どうしちゃったんだろ。

891 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237]):2023/12/28(木) 17:12:15.84 ID:ZMzx1pJX0.net
今月号のガンプロでハイポイントの9パラオート(詳しいモデル名は忘れた)が取り挙げられてて、
「性能はそこそこで良いから安い銃が欲しいというニーズに応えている」と一応褒められてたけど
「サイレンサーを付けるとB級映画に登場する特殊部隊のような銃に早変わりする。もし、現実の
特殊部隊が使ったらその作戦は大失敗間違いなしだ。」という辛口なことも言われていた。

892 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0352-Fu1E [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/12/28(木) 17:43:06.38 ID:Yszbabxh0.net
>>891
現場で使い捨てるならあんなやつでいいのでは。

今月のガンプロは表紙のCZアキュシャドウ2コンパクトがとても気に入った。あの1911スタイルのブッシングがとても良い。

893 :名無し三等兵 :2023/12/29(金) 00:02:21.28 ID:YCHTrdTQ0.net
前まではS&W M19は2.5インチバレル派だったんだけど、最近4インチバレルもアリかもと思うようになった。
何というか全体を通してのバランスが良い。

894 :名無し三等兵 :2023/12/29(金) 16:41:53.18 ID:XK3KC9kk0.net
>>891
ハイポイントスキーの私としてはまさかのYC9特集めっちゃ嬉しかったプロ誌になってからハイポイントの登場これで二回目か
SHINはまあちょっとおふざけで書いてる印象覚えたが楽しんでる感じもしたのでまあ、ちょっと貶された程度許すw
あの超豪華(笑)装備、確かに実用面ではハテナが浮かぶけど「おカネはそんなにないけど、色々着けて遊びたい人」には
受けるかもと思った。実際、あれはあれで楽しめそうだしさぁ……なにも効果のある高価なサウンドサプレッサーや
堅強なオプティクスを導入せずとも安物フェイクサプレッサーとか安価なダットサイトで「雰囲気を楽しむ」分にはアリだと思った

ただし、「安物だが一定の実用性がある……道具としての存在意義を追求する……」というならやっぱり余計な装備かも(落涙)

895 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237]):2023/12/29(金) 17:20:01.35 ID:YCHTrdTQ0.net
>>894
まぁ、お前さんの言う通り色々付けて楽しむという分にはアリなんじゃね?
それに、「安くてとりあえず撃てる銃」というニーズに充分応えてるわけだしさ。

896 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3fb0-pDLy [240f:104:b416:1:*]):2023/12/29(金) 17:57:11.26 ID:XK3KC9kk0.net
>>895
1911やグロックでも同じことは出来るけど、それらより猛烈に安い値段で楽しめるってのがポイントだと思う
中古のグロックで百七十ドル代ってことあるのかな、gen3の中古ならそれくらい? しかしそれらはMOSではない……
C9の血統でオプティクスレディって妙に見えるけど、箱だしでオプティクスをスライドにマウントできるってとこが
一番のみりきかもねw

余談だけどgen3の中古が一番安いのかな。gen2は逆に世代が古くて値段上がりそうだが流通量多そうだしそう高くはないか?
gen4、gen5は一応新しい部類だからまだまだ高そう、gen1は逆に骨董的な感じで一番高そう
こんな感じのイメージ……

897 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3fb0-pDLy [240f:104:b416:1:*]):2023/12/29(金) 18:00:57.09 ID:XK3KC9kk0.net
C9を銀玉鉄砲か出来損ないの水鉄砲ってのはちょっと、ほんとにちょっとだけイラっときた(笑)
どう見ても殺傷武器のオーラむき出しで立派な武器にしか見えねえんだよなあ
まあ私ルガーPシリーズもVP70もカッコいいって思う感性だから私がおかしいんだなきっと
私の銃器ファン人生でブサイクだなあと思った銃思い浮かばないわ皆はそういうのあるのか

898 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0352-Fu1E [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/12/29(金) 18:07:04.45 ID:jjlV6j0e0.net
>>896
未発射のPi80ならプレミアつくかも

899 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3fb0-pDLy [240f:104:b416:1:*]):2023/12/29(金) 18:13:48.25 ID:XK3KC9kk0.net
>>898
未発射のPi80とか10000〜15000ドルは行きそう。なんとなくそう思っただけだが……

そういえばガストングロック氏亡くなられたと某所で見た。お悔やみ申し上げます

900 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237]):2023/12/29(金) 19:14:24.25 ID:YCHTrdTQ0.net
>>899
ガストン・グロック氏亡くなったの!?なんてこった。偉大な人を失ったな。

901 :名無し三等兵 (ワッチョイ f301-2n1D [126.50.244.195]):2023/12/29(金) 19:22:21.25 ID:QS/H9xIq0.net
グロックかあ
登場した当時は色気のないブサイクな銃だと思ったけど
今じゃG19 Gen.4が1番のお気に入りだわ

902 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1310-k9bN [118.9.6.4]):2023/12/29(金) 19:23:28.98 ID:ZlPCQrwd0.net
>>896
外国は人気の物は中古の値段は下がらないからGEN3がその値段はまずありえない
https://truegunvalue.com/pistol/hipoint-c9/price-historical-value
https://truegunvalue.com/pistol/GLOCK17-GEN3/price-historical-value
中古のC9とG17の下取り価格と個人売買価格は上が参考になるけど
個人取引ではC9は78ドルでG17は384ドルとある

903 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3395-iW01 [180.53.179.237]):2023/12/29(金) 19:35:17.93 ID:YCHTrdTQ0.net
>>901
俺は一番好きな銃で尚且つキャリーするならS&W モデル642-2 CTだけど、
オートで選べって言われたらグロック19 gen5一択だわ

904 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0352-Fu1E [2400:4153:a3c0:d700:*]):2023/12/29(金) 20:32:48.14 ID:jjlV6j0e0.net
>>900
https://soldiersystems.net/2023/12/27/rest-in-peace-gaston-glock/
94歳なら大往生ですね、RIP

905 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1310-k9bN [118.9.6.4]):2023/12/29(金) 22:04:11.10 ID:ZlPCQrwd0.net
>>898
近年公式レプリカが出たがオリジナルP80は米国に流通してないはずなのでプレミア以前の話だと思う
P80はプレートが無くシリアルの問題があるので世代交代のP80放出品が後年ヨーロッパ市場に出たとしても現状米国に輸入できない
XM9では米軍が非公式に打診し4つのGEN1を受け取ったらしいけど時期的にG17ではなくP80の可能性があると思う
まあ米国には製造後50年で骨董登録可能という法があるので10年後ATFが骨董と認めてくれれば流通する可能性はあるが

906 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 01:52:18.54 ID:jAJ1faSX0.net
>>905
つまりオリジナルPi80が米国内に流入したらえらい事になると。

いつもの642CTの人すらG19を選ぶのか。
自分もコンシールドキャリーするならG19、オープンキャリーならG17かG34、又はベレッタM9なんだけど、今回のガンプロ見てCZアキュシャドウ2コンパクトも欲しくなった。

907 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 10:24:12.63 ID:j8gMWxH70.net
コンシールドキャリーするなら84FS、オープンキャリーするならハイパワーMk3で
ホルスターは84ならアンクルマイクスのミラージュ、ハイパワーはビアンキ19L
両者最新型の80Xとハイパワー2022は触ったことも無いし触れる機会も無さそうだから考えられない
グロックも普通に良いと思うし取り回しやすいけど日頃愛好しているものを振り回すのが個人的にはベストだと思う

908 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 10:53:39.25 ID:TV0DSJ9i0.net
>>351
え!
訓練受けてるお巡りでもこんなの居るって話で、ド素人云々なんて的外れなような。

909 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 12:05:23.95 ID:S2FtDEaX0.net
自分は重要な初弾をDAでヒットさせる自信が無いしその為の練習も面倒なのでw DA/SAは無いかな。かといってチャンバーに装填したフルコックでキャリーは怖いのでプリセット系だな。状況によってはチャンバー空きで運搬したいのでラックが軽いハンマー式、外装は引っかけそうなので内装ハンマーかな
ということでLCP系かM&PシールドEZ系、FNリフレックス辺りかな個人的理想のキャリーガンは

910 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 13:02:34.64 ID:ikncerJn0.net
>>909
LCPはTerry Yano氏も夏場で薄着の時にキャリーしてるってガンプロで言ってたな。薄着でも隠しやすいそうだ。

911 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 13:15:56.39 ID:Vzj5gIst0.net
間違えたEZやリフレックスはフルコックか。とするとLCPかセキュリティ9になるな。自分ルガーファンだったのかw
DAOはトリガーがレンジで楽しくなさそうなのでパス。同じくリボも。楽しくないと練習しないからな自分。某氏が好きなやつもレンジで100発撃つとかもう修業な気がする。いや好きなら良いのかもだけど

912 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 13:16:27.75 ID:ikncerJn0.net
俺はコンシールドキャリーするなら、銃はApex デューティ/キャリースプリングキットを組み込んだS&W モデル642-2 CTで
弾はホーナディ・クリティカルディフェンス・FTX38スペシャル+PでRelentless Tactical The Ultimate Suede Leather IWB Holsterを
2時45分の位置で装着して、HKS Cordura Double Speedloader Caseに弾をロードしたHKS 36-Aを2個入れる。
これはこれで中々心強いと思う。

913 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 13:37:57.15 ID:Rbg28mIT0.net
>>898
Gen2以前の初期グロックは現在かなりのプレミアムが付いてるらしいぞ
Pi80はまあオーストリア軍の放出期待するしかないが、未発射は博物館向けぐらいしかないんじゃないかねえ
軍隊で拳銃なんてSF以外ほとんど使わんから、程度のいい個体も多かろうが
それも初期調達数二万数千程度だから、アメリカはいったら瞬殺だろうな

914 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 15:01:56.40 ID:Vzj5gIst0.net
>>912
そのスプリングキット組み込んでも1.3kg程度軽くなるだけだしょ。5.4kg以上とか言われてるプルが4kg程度になるだけ。重いす。
やっぱ自転車みたく電動アシストがいるわリボ

915 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 15:56:18.06 ID:j8gMWxH70.net
蛇足だけど84はF以降のモデルならディコッカー起動するとセミコック(?? なんて表現すればいいんだろ)状態で
携行、射撃が出来るので通常のDA/SAと比べると扱いが少し楽。実ならインターセプター&AFPBが機能してるので
ハンマー側から落としても万一の暴発はありえない。コックアンドロックは怖いorDA/SAは難しいって人にも
こんな仕様なのでオススメ。って古臭すぎて今時他に選択肢いくらでもあるという……ほんと80Xなんで生まれたw

しかしこの中途半端なDA/SAは他に実装してる機種ないのかしら。他社だとCzのデコッカーがそんな挙動をするって
いつかのGUN誌で読んだけど、ハーフコックまで落ちるってこと? それとも84Fみたいなインターセプター的なものがあって
独自のポジションで止まる? 普通のディコッカー着きってハーフコックかレストポジションまで落ちるよね

916 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-a6ha [118.9.6.4]):2023/12/30(土) 17:46:35.56 ID:S7e5WBMN0.net
>>908
横だけど相当ダーティなアモばかり撃つとか何千もしくは数万発と撃たない限り撃針の掃除は必須ではないそうなんだよね
>>347の警官は掃除をサボったり手抜きしたのが撃針の問題を引き起こしたのではなく撃針にもオイルを吹いていたのが原因だろうから
掃除をさぼったからではないんだよね
今のオートはステンレスやコーティングされてるから掃除をサボっても大抵は作動するし
逆に半端な知識でメンテし撃針やマガジンにオイルを付けたらむしろ事態は悪化するわけだ
まあ万一に備え適切なメンテをするほうがもちろん良いが、半端な知識でメンテしたらむしろ仇になる事もあるという例だよね

>>915
> 中途半端なDA/SAは他に実装してる機種ないのかしら
H&KのLEMやSAは無いがKELTECやコピーのLCPとか

917 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-a6ha [118.9.6.4]):2023/12/30(土) 17:54:07.10 ID:S7e5WBMN0.net
トリガー軽いDA(というかロングトラベルSAか)というとDP51やFNのSFSシステムってのもあるよね
ただこれに慣れると他のハンマー式で危険な事になるので微妙ではあるけど

918 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb95-T72h [180.53.179.237]):2023/12/30(土) 18:28:54.17 ID:ikncerJn0.net
>>914
リボルバーのトリガープル電動アシストか。中々面白い試みかもしれんね。
個人的には4kgになっただけでも5kg以上よりはましだと思うし、4kgという重さも
安全性に一役買うと思ってる。HB-plazaの管理人さんも「コンシールドキャリー用で
重いトリガープルが利用されるのは誤射のリスクを軽減する安全性がある」と言ってる。
それに、Apex デューティ/キャリースプリングキットは組み込むとトリガープルが
軽くなるだけでなく、スムーズにもなるそうだ。

919 :名無し三等兵 (ワッチョイ a370-MkV7 [240a:61:20a1:624:*]):2023/12/30(土) 18:39:40.44 ID:kn+Lk+Qv0.net
モーターとか電源とか度外視でどないすんねん

920 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb95-T72h [180.53.179.237]):2023/12/30(土) 18:43:37.83 ID:ikncerJn0.net
>>919
そこはまぁ未来の技術に期待するとか?もっとも、そんな未来までリボルバーが販売されてるか疑問ではあるが

921 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 19:49:05.62 ID:Rbg28mIT0.net
リボルバーの長所のシンプルさと全部手動、を殺してどうするんだっての

922 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 20:00:27.78 ID:ikncerJn0.net
>>921
言われてみればそうだな。じゃあ、リボルバーには今までと同じメカで頑張ってもらうとしよう。

923 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 20:46:20.90 ID:j8gMWxH70.net
>>916
LEMが近いような気がする。84Fと違ってビジュアル的に状態が分かりづらいところはあるが
LEMも84Fと同じく、必要ならレストポジションでの射撃(セカンドストライク)が出来るもんね
84Fはコック、デコック(ハーフに非ず)、レストの3ポジから撃てるけどLCPは毎度同一のハンマーポジションからなので
84FのDAとは違うような気も? ストロークの長いSAって印象? トリガーでもハンマーを起こす機種だからDA?
……いや、ああいうのって「極端にハンマーキャミングが長いSA」とも言えるのかしら

かなりの極論だしバカにされそうな考えなんだけど、ハンマーキャミングが顕著な機種って
DAよろしくトリガーでハンマーをコックする要素も少しだけあると言えるのでは
バカみたいだけど、DAがわからなくなってきたぞw 素人じゃねえんだぞ……いやいや、
レストポジションから撃てないのがSA、レストポジションからトリガーだけでハンマーを起こせるのがDAでしょ……
うーんもうDA/SAって、単純に分けられない時代なのかなぁ

924 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 21:07:25.05 ID:XFoPscIL0.net
>>919
だからアシストね。バッテリー切れたら完全人力に戻るだけ、バッテリーはウエイトになるw

シリンダーの回転アシストに超音波モーターとか。レスポンス良いしトルクも大きい。カメラの長玉のレンズ内モーターで実績もある。なんか電力食うらしいけどw

925 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 21:35:58.73 ID:kn+Lk+Qv0.net
>>924
じゃあ板バネのテンションを変えてトリガープルを軽くしろよ

926 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 21:58:03.15 ID:S7e5WBMN0.net
>>924
ならもういっそ潔く電源必須にしてしまいましょう
ハンマーレスの電気発火で人力はシリンダー回転のみならかなり軽くなりますぞ
グリップセフティで電源オンなら暴発対策もOK

927 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 22:12:15.00 ID:XFoPscIL0.net
>>926
それだとリボの最大のメリット人力でサイクルできるがなくなるじゃないですかぁやだ~w

928 :名無し三等兵 :2023/12/30(土) 22:23:04.45 ID:S7e5WBMN0.net
>>927
どうせ現代人はスマホ依存症ですからワイヤレスチャージ対応にしてしまえばいいんです
対応スマホやバッテリーと持ち歩けばバッテリー切れも無いので安心ですよ

え?まずはお前が使ってみろですか、いやー装弾数が少ないのは心もとないので遠慮しますよ

929 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f39-Lfd8 [240d:1a:54a:e200:*]):2023/12/31(日) 07:40:50.18 ID:Iez1TDu00.net
ガストングロック逝去94歳

930 :名無し三等兵 :2023/12/31(日) 11:45:02.74 ID:W55R0oI90.net
銃の電子的制御やアシストはやっと形になってきた感あるけどわざわざリボルバー向けに新規開発までされるかというと
まあなさそう

931 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9b11-Enbq [2001:268:9063:1084:*]):2023/12/31(日) 13:58:32.56 ID:jAjOHTvz0.net
まぁ昨年末に話題になったブルパップリボルバーのこれもベーパーウェアになったっぽいしな。資金調達に失敗したのかねぇ
https://www.zenk.us/

932 :名無し三等兵 :2023/12/31(日) 15:22:48.31 ID:LG5reZ4m0.net
ダネルMGLを小型化したような拳銃
装填時にゼンマイ巻き上げ、あとはDAOかDA/SAで。

933 :名無し三等兵 :2023/12/31(日) 16:35:26.34 ID:/xA6nG2S0.net
>>932
それならすでにあるよ
https://youtu.be/D7yzvZODFs8?t=150
ストリートスイーパーの45LC版のLHCピストル

934 :名無し三等兵 :2023/12/31(日) 16:54:38.20 ID:/xLNroFM0.net
>>933
それどうせなら410撃てるようにすればいいんじゃね?w
ジャッジ信者も大はしゃぎだw

935 :名無し三等兵 :2023/12/31(日) 17:32:54.75 ID:C4U2+oNi0.net
>>933
なんじゃこりゃあw

936 :名無し三等兵 :2023/12/31(日) 17:47:03.36 ID:/xA6nG2S0.net
>>934
当然撃てるし動画でも撃ってるよ

937 :名無し三等兵 :2023/12/31(日) 18:27:24.30 ID:C4U2+oNi0.net
もう散々スレで議論された事でみんな飽き飽きしてる話題だし、スルーしてくれて全然OKだけど
トリガーを引けばとにかく弾をぶっ放せるという点でリボルバーの右に出るハンドガンは無いと思う。
勿論、リボルバーが作動不良を起こさないと言うつもりは無いし、現代のオートはジャムらないという
意見があるのも重々承知してる。
でも、1911やグロックといった信頼性が知れ渡ってるオートでもジャムらないという保証は無いし、
ガンプロでもリボルバーは確実に作動してくれるというコメントは少なくない。
もっとも、それならもっとCCWでリボルバーを愛用している人がいるはずだとか、リボルバーは
装弾数が少ないしリロードも手間がかかるじゃんと言われたら返す言葉が無いが。

長文ゴメン

938 :名無し三等兵 :2023/12/31(日) 18:33:42.20 ID:/xLNroFM0.net
>>936
あらま
動画全部見てなかったけどマジか
まあ、ケースの形状近いから、シリンダー長に余裕があればリムでケースは保持されるし撃てちゃうんだろうね
でもだとしたらこれ、454カスールや460Rugerも撃てるんじゃね?w
45LCで張り付きで排莢不良起こすようなシリンダーでんなもん撃つのおっかないがw

939 :名無し三等兵 :2023/12/31(日) 18:38:20.04 ID:C4U2+oNi0.net
>>938
454カスールが撃てる変態銃か…。夢が広がるような広がらないようなw

940 :名無し三等兵 :2023/12/31(日) 20:30:29.35 ID:oAt+QU7F0.net
>>937
トリガーを引けばとにかく弾をぶっ放せる信頼性という点ならリボルバーよりデリンジャーだな

941 :名無し三等兵 :2023/12/31(日) 20:40:42.51 ID:C4U2+oNi0.net
>>940
銃のムック本の一般市民のキャリーガンを取材した記事で楽器店の店主さんが
「ダブルタップ」っていう45ACPの上下二連の現代版デリンジャーをキャリー
してたな。
ただ、その楽器店の店主さん曰く、必要が生じなければ撃ちたくない程
リコイルがキツイそうだけど。

942 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0f34-7PFe [153.228.106.210]):2023/12/31(日) 21:46:53.38 ID:/ug4/fR/0.net
2インチと3インチのバレルで38スペシャル撃ったらどのくらいエネルギーが変わるかわかる人いますか

943 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-sU5t [118.9.6.4]):2023/12/31(日) 21:53:53.15 ID:/xA6nG2S0.net
>>942
https://firearmwiki.com/index.php?title=.38_Special&action=edit&redlink=1
アモによるので上のデータで計算して下さい

944 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0f34-7PFe [153.228.106.210]):2023/12/31(日) 21:56:52.16 ID:/ug4/fR/0.net
>>943
さっそくありがとう、と思ったけど「There is currently no text in this page.」って出るだけじゃん

945 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0f34-7PFe [153.228.106.210]):2023/12/31(日) 22:00:43.29 ID:/ug4/fR/0.net
連レス申し訳ないけど
https://firearmwiki.com/wiki/.38_Special_Velocity_by_Barrel_Length
でわかるね、ごめんね
データ上だと2インチと3インチだとずいぶん違うはずなのに実銃で撃つとあんまり変わらないのか
じゃあ2インチの方がいいね

946 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-sU5t [118.9.6.4]):2023/12/31(日) 22:01:33.87 ID:/xA6nG2S0.net
38SPLの項目だけが必要なのでそこだけをコピペしたんですがだめでしたか
https://firearmwiki.com/wiki/Velocity_by_Barrel_Length_of_Various_Calibers#.38_Special
ならばこっちで

947 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-sU5t [118.9.6.4]):2023/12/31(日) 22:02:54.53 ID:/xA6nG2S0.net
>>945
ホローポイントを使うなら差は大きいですよ

948 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237]):2023/12/31(日) 22:04:32.17 ID:C4U2+oNi0.net
>>944
あくまでも2インチと3インチでこれだけ変わるよというのが分かるだけだけど、
「BBTI going the extra inch」というサイトで見ることが出来るよ。
ただし、使用されてる38スペシャルは5種類(その内3種類は同じメーカー)
だけだから、お前さんの知りたい38スペシャルのメーカーじゃないかもだけど。

949 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0f34-7PFe [153.228.106.210]):2023/12/31(日) 22:23:50.50 ID:/ug4/fR/0.net
>>947
たびたびありがとう
確かにHP弾を使うとだいぶ違うね
やっぱM36の3インチ買っとくか(もちろんモデルガン)
>>948もありがとうね

950 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237]):2023/12/31(日) 22:37:22.19 ID:C4U2+oNi0.net
M36は普通のバレル長でニッケルメッキ仕様のやつに惹かれるな

951 :ハイパワーと84好き :2024/01/01(月) 00:22:34.99 ID:+iDK4IzDa.net
明けましておめでとう、国内にいながら実銃への愛が止まぬ民間拳銃スレ住民たち……。

やたら詳しくレスしてくれる人と、M642兄貴今年もよろしくね。

952 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-sU5t [118.9.6.4]):2024/01/01(月) 09:17:17.62 ID:KPuyBMCP0.net
>>951
あけおめです、今年はコテハンで行くのですか?年末は久々にスレが荒れ無くてホッとしてます
と言いつつもいきなりネガティブで申し訳ないが第5次中東戦争にエスカレートしませんように
戦争ばかりだと心情的にこの趣味続けるのはしんどいのでね

https://www.decimadb.com/rapax/
話変わってストライクワンの開発者のバンディーニ氏が設立したXDB社の新製品
https://youtu.be/JA9quPMxeX0?t=127
ぱっと見ストライクワンと差はないようだけど強制換気用に大胆にえぐれらたバレルに目が点
まあこの手のものって効果は微妙なものが多いがさてどうだろう

953 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3b10-Enbq [2001:268:905f:1530:*]):2024/01/01(月) 10:16:38.64 ID:k/ZJNKVl0.net
>>952
アーセナルファイアアームズ、アーコンに続き3社目か。ややこしいな。Decimaが略すとなぜXになるのかわからん

954 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237]):2024/01/01(月) 15:05:29.86 ID:3N+kcPTJ0.net
>>952
なんか地味に握りにくそうなグリップだなぁw

955 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-sU5t [118.9.6.4]):2024/01/01(月) 15:20:14.80 ID:KPuyBMCP0.net
あれから1年RIA5.0はどうなっただろうと思ったらRIA5.0Eですと
https://www.armscor.com/ria50e
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/01/05/rock-island-armory-introduce-new-ria-5-0-pistol/
マッチバレルで本体重量が1.12kgから0.96kgと大幅に軽くなりトリガーも少し軽くなったが価格が倍はいただけない

956 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9fec-ZDOk [240f:104:b416:1:*]):2024/01/01(月) 16:13:57.51 ID:IjCFEFyv0.net
>>952
いえいえ、名無しに戻ります。挨拶してもわかりづらいとよくないかなと思いまして……
地震来てて怖すぎるだろ

957 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9fec-ZDOk [240f:104:b416:1:*]):2024/01/01(月) 16:16:00.99 ID:IjCFEFyv0.net
だめだ遠いはずなのに家揺れまくってるぞ
M642兄貴とやたら詳しい兄貴大丈夫?

958 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-sU5t [118.9.6.4]):2024/01/01(月) 16:29:54.37 ID:KPuyBMCP0.net
>>957
携帯に警報が来たけど全く揺れはないです
ニュースを見たら日本海側は大津波警報が出てると知って特に石川県が心配です
新年早々大事にならなければいいのですが

959 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-sU5t [118.9.6.4]):2024/01/01(月) 16:31:35.02 ID:KPuyBMCP0.net
石川県震度7ですか、特に知り合いはいませんが心配です

960 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9fec-ZDOk [240f:104:b416:1:*]):2024/01/01(月) 16:40:54.15 ID:IjCFEFyv0.net
>>958
無事でよかった。3.11以来でめちゃくちゃ怖い。遠いとはいえ……
NHK点けてたが津波警報出た時めちゃくちゃ怖かった

961 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237]):2024/01/01(月) 16:59:49.07 ID:3N+kcPTJ0.net
>>957
ほいほい、M642兄貴だけど外出先の頑丈な建物に居たから全然大丈夫だったよ。
ほとんど揺れなかった。

962 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9fec-ZDOk [240f:104:b416:1:*]):2024/01/01(月) 17:01:44.33 ID:IjCFEFyv0.net
>>961
よかった、無事で何よりです
こんな状況じゃ、GUNのことなんて語ってる場合じゃないな……

963 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237]):2024/01/03(水) 19:41:35.12 ID:EQxxkgzc0.net
ちょっと前に「S&Wって移転するみたいだけど、刻印ってどうなるんだろう?」って書き込みあったけど
今月号のアームズマガジンにS&W移転イベントの様子が載っててレポーターがS&Wの社員さんに刻印は
どうなるのか?と聞いたところ、まずオートから変えていって順次リボルバーも変えていくとの事。

964 :名無し三等兵 :2024/01/03(水) 19:56:31.99 ID:M25UDQi50.net
>>963
もうオートのニューモデルは変わってるみたいだな>>819

965 :名無し三等兵 :2024/01/03(水) 20:04:47.28 ID:EQxxkgzc0.net
>>964
おお、もう書き込みあったのか。よく見てなくて気付かなかったよ。申し訳ない。

966 :名無し三等兵 :2024/01/03(水) 22:01:37.25 ID:It5Ym35E0.net
S&W新本社といえばオープン記念イベントでリボ神がまたも新記録を打ち立てましたっけ
https://www.ssusa.org/content/jerry-miculek-sets-nra-world-records-at-smith-wesson-s-new-tennessee-headquarters/
プレッシャーをものともせず、9パラハンドガン7ヤード6枚スチールプレート記録を自身が打ち立てた2.01秒から1.88秒と大きく更新は流石

967 :名無し三等兵 :2024/01/03(水) 22:18:03.41 ID:It5Ym35E0.net
https://www.ssusa.org/content/record-breaker-jerry-miculek-sets-two-nra-world-records/
https://www.youtube.com/watch?v=oPJyDaY8j9o
いやちょっと違うか神が同時に打ち立てたのがハンドガンで2.01秒で1.88はリボの記録で合計2つの新記録樹立だそうです
オートマチックではなくハンドガンなのがよくわからん、ピストルならリボは含まれないがハンドガンはリボも含むはず

968 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f78-ZDOk [240f:104:b416:1:*]):2024/01/04(木) 06:25:32.55 ID:GmJgW0v00.net
十五年近く前のGUN誌を四冊げと。09年8月号を読んでたらmichrotech small armsなるメーカーの
「ARCHANGEL」なる面白そうなGUNを発見。特集されてるわけじゃなく、写真一枚しか掲載されておらず
実際のサイズ感含む細かいところは不明だがLCP(Kel-tec)ライクなフォルム
スペックは9mmルガー(スライド左側面に9mmとしか記述なし)マガジンキャパ5発で重量209グラム、銃身長59mm
USPっぽいアンビのパドル式マガジンリリースにスライドリリースレバーまで付いててかなり豪華な印象
当時マイクロコンパクトサイズで9mmルガーって割と珍しそうな……さすがにLCPよりデカいはずだが

……しかし画像検索すると出てこない不思議な拳銃。これいったいどうなったんだろう。そもそも発売されなかった説?
今発売したらそれなりにウケそうな機種だけど当時は市場の反応薄くて生産に漕ぎつけなかったとか?
昔のGUN誌読んでると結局顔出しで終わっちゃったっぽい優良そうな機種に出合うことあって興味深いな

969 :名無し三等兵 :2024/01/04(木) 07:00:31.72 ID:l+6wA8Ww0.net
これか。2015年に銃器製造から撤退したらしい
http://aftermathgunclub.com/2015/03/21/the-end-of-msar-and-some-notes-on-models-that-never-were/

970 :名無し三等兵 :2024/01/04(木) 08:21:28.54 ID:GmJgW0v00.net
>>969
そうそうこれこれ、MSARのAUGコピーは昔のGUN誌レポで割と評価良かった覚えがある

しかしARCHANGELは販売もされることなく消えてしまったようで残念っすね……
十五年も前にこの大きさで9mmルガーのショートリコイル方式、200g前半の重量だったら
もし販売されてたらそこそこウケて銃器事業自体も継続できたかなぁ
まあ、本当に発表通りのスペックが実現できたかわかんないけど。しかしいくらリコイル式とはいえ、
この大きさこの重量から体感することになる9mmルガーのリコイルはいやになりそ

971 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-9iEs [60.109.128.231]):2024/01/04(木) 09:13:40.52 ID:jAtZ1/ue0.net
>>970
どう見てもコレトリガーガードに指はいらんやろw

972 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-sU5t [118.9.6.4]):2024/01/04(木) 09:41:36.52 ID:gk0g2CzJ0.net
>>968-969
スナッグフリーでなかなかなラインですがしかしトリガーガードが狭すぎに見えますし
このグリップサイズでパドルでは操作時に親指と人差し指のみで保持するのでここも疑問に思えます

https://www.americanrifleman.org/content/rohrbaugh-r9-stealth-9-mm-pistol/
同時期だと同クラスのR9ってのがありますが高品質とはいえ1200ドル
リコイルは強くリコイルSPの推奨交換が200発とあって一部では撃っちゃいけない銃と呼んだそう
側面にレバー類がない潔さは用途からすれば納得でこいつは堅実なヒールリリースだそう
相当グリップしずらく他社のマグエクステを加工し付けてます
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-remington-rm380/
2014年にレミントンに買収されてブランドは消滅し380モデルが安価にモデファイされRM380になったそうですが
この時期は問題だらけのレミントン製品ですから、これも当然評判は悪かった

973 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237]):2024/01/04(木) 12:34:39.62 ID:w5sG3w0l0.net
>>970
200g前半の重量で9パラは確かに反動キツそうだな

974 :名無し三等兵 :2024/01/04(木) 15:12:05.62 ID:w5sG3w0l0.net
一般的にスピードローダーは嵩張って携帯に不便というイメージあるけど、実践すれば分かるが
Jフレ5連装用の小型のローダーならポケットに2つ入れても邪魔にならない(勿論弾はダミーカート)し
結構ロープロファイル。

975 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-sU5t [118.9.6.4]):2024/01/04(木) 17:07:56.75 ID:gk0g2CzJ0.net
>>973
https://www.gunsholstersandgear.com/gun-reviews/diamondback-db9-review/
https://www.defensivecarry.com/threads/first-impressions-review-diamondback-db9.211450/
ちなみに既存の9パラで最も軽いと思われるのがDB9でサイズはほぼLCPレベルでマグなしで僅か312gだけど
リコイルもLCPクラスで60発も撃ったら手を殺すレベルだそう

976 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237]):2024/01/04(木) 17:12:00.45 ID:w5sG3w0l0.net
>>975
ひょえー…恐ろしい銃だな。それだったらもうちょっと重量のあるオート選んだ方が得策だね。
キャリーするんだったら軽ければ軽いほどありがたいけど、しっぺ返しも来るし難しいな。

977 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9bfb-J94O [2400:4153:a3c0:d700:*]):2024/01/04(木) 17:39:43.21 ID:qI3akRzC0.net
そんな変態マイクロコンパクト嫌だなあ、45ACPのコルト・ディフェンダーの方がよっぽどマシだわ。

978 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237]):2024/01/04(木) 17:56:29.48 ID:w5sG3w0l0.net
>>977
1911形式の銃はあんまり好きじゃないけど、9パラ仕様のコルト・ディフェンダーは別腹だわ
値段べらぼうに高いけどw

979 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-9iEs [60.109.128.231]):2024/01/04(木) 17:56:40.27 ID:jAtZ1/ue0.net
何というパチグロック

しかし、ダイヤモンドバックってグリップのパターンは意味を掛けてるのか?w(どーでもいい)

980 :名無し三等兵 :2024/01/04(木) 19:01:02.37 ID:GmJgW0v00.net
>>972
確かにトリガーガードが狭すぎるね……。縁日の中華トイガンばりの狭さではないか、気づかなかったよ
こういうところ見ると未だ試作品の段階で公表されてた感じもするけどもし200グラム台で製品化されてたら
市場最軽量の9mmオートになっていたのかしら。しかしやはりこの重量で9mmルガーは拷問のレベルね
300グラム台のローバーR9でさえ苦痛と言えるくらいなら……

DB9かDB380か忘れたけどプロ誌のレポで見たことあるね
プリセットではあるが実質的にDAOトリガーメカが装備されてて安全性がめちゃ高い云々読んだ気がする

981 :名無し三等兵 :2024/01/04(木) 19:38:03.40 ID:0KG3oWfX0.net
>DB9かDB380か忘れたけどプロ誌のレポで見たことあるね

2017年9月号でDB9をToshi氏がレポしてた。Toshi氏もDAOと書いてたけどテイクアップの長いプリセットSAOみたいだな分解時にストライカーリリースしないとダメだし
Toshi氏は反動きついけど思ったより普通に撃てたとレポしてたな。まぁ個人差あるんだろうな

982 :名無し三等兵 :2024/01/04(木) 20:23:15.32 ID:0KG3oWfX0.net
>>981
DB9でトリガーセイフティがオミットしてあるのはテイクアップの長さとGLOCK等と違ってP320,P365同様にトリガー可動方向とトリガーバー可動方向が逆だからだろな(落下時にトリガーバーにかかる慣性力とトリガーの慣性力が打ち消し合う)

983 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 14:18:45.85 ID:lB9CSWl20.net
https://www.youtube.com/watch?v=UBdkSPmLsDw
ホーグ製45ACP遅延式のアベンジャー
昔のユーロ系ショーの記事で確かウルフという名称だったがその後音沙汰なく、てっきりコルスで形を変えてPRSになったと思ってた
オーストラリアの発明家が米国での販売件をホーグに売ったのでホーグで出たわけか
コルス同様ローラー遅延だと思ってたけどレバー遅延だとは思わなんだ
エイリアンに先駆け固定バレルでサイトが動かないデザインで好みの1911ロアが使えるという、受ける要素しか無さそうなのに成功しなかった
アッパーキットで1400ドルとレースガンとしては適正価格だし、ガンスミス不要でレースガンが作れ鉛弾も使えるしで欠点が特に見当たらない
で調べたら発売まで8年と難産だったのと+Pに対応していないっぽいようで、これがレースガンとしての欠点みたい

984 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 14:19:49.09 ID:lB9CSWl20.net
> オーストラリアの発明家が
オーストリアの間違いです

985 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 15:00:38.74 ID:d/EjIJfT0.net
いやこんなマークスマンガバメントみたいなデザイン、見るからにダメダメやろ…

986 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6b95-+tqH [180.53.179.237]):2024/01/06(土) 19:15:13.99 ID:4rBK1XJs0.net
ガンプロ今月号のToshi氏によるガンショー日記コーナーでSIG P365が褒められてたよ。
なんでも、グリップが握りやすくて性能もピカイチとの事。
流石、ジョン・ウィックの最新作でジョンの友人が使ってた銃ではある。
正確に言うとジョンの友人が使ってたのはSIG P365 SASのカスタムだけど。

987 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 21:23:19.25 ID:un00IXpv0.net
あの、死ぬほど今更な話題なんですけどベレッタ92系のスライドマウントセフティって
押し上げて解除だけじゃなくて押し出す≠謔、に解除することもできるんですね
押し出すやりかたは、押し上げて解除するほかにないPx4やS&Wオートと比べて圧倒的に解除しやすい
S&Wのほうが大型で押し上げやすいし、Px4は角度が浅くて扱いやすいと思っていたけど認識変わった
DAオートでセフティONを保たなくても、っていう意見がそもそも主流だと思うが
92系ならそんなにセフティ扱いづらくないんですね。実質的に、
フレームマウントのセフティをOFFするのと同じように作動させられる……

988 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 21:53:02.94 ID:lB9CSWl20.net
>>987
タブに指を突っ込む感じですね、クーガー系もフレームに近くて出っ張ってますのでやりやすいですよね
ただしコッキングでセフティオンになりやすいというのが不評なので諸刃の刃ですが

989 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 22:31:06.25 ID:un00IXpv0.net
>>988
今まで気づかなかったですね……。Px4には92系に近い形状の指掛部を持つカスタムレバーが販売されてたと聞くけど
この操作方法に慣れてた人向けだったのだろうか。しっかり弄らないと気づかないことってあるんですねぇ

更に余談で私しか知らなかったかもしれないけどUM84ホルスターと組み合わせると
ドローした際に自動でセフティOFFになることがあるんですね。といっても機械的に解除するわけじゃなくて
抜くときの抵抗で外れるっぽいので信頼する気にもならず。かなり前から持ってるけど92系を入れて使ったの初めてだったので
今更気づきました……これって正式な仕様なんだろうか。まあ、うちのがヘタってるだけかもしれませんが

990 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 22:35:00.30 ID:EH41vQYw0.net
次スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 29(実質28)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1704548039/

991 :名無し三等兵 :2024/01/06(土) 22:50:04.52 ID:4rBK1XJs0.net
>>990


992 :名無し三等兵 :2024/01/07(日) 00:13:07.71 ID:3HtRG2KG0.net
>>990
乙です〜次スレでもお相手の程よろしくお願いいたします兄貴達

993 :名無し三等兵 :2024/01/07(日) 02:37:00.09 ID:fWWPtBV80.net
>>990
乙です

994 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8d2a-L5Ra [2001:268:9061:58e4:*]):2024/01/07(日) 12:44:23.26 ID:5bA3XJUc0.net
今年のSHOTSHOWのFNアメリカのブースでFN HiPerが展示される!といいなw

995 :名無し三等兵 :2024/01/07(日) 19:18:39.77 ID:2gMfHwOf0.net
>>990
いつもスレ立て乙です

996 :名無し三等兵 :2024/01/07(日) 21:53:24.91 ID:Hu0dDQhV0.net
>>994
SHOTSHOWのフロアプラン見てたら今までずっとFNという登録名で実質FNアメリカがブースもってたけど今年はそれと別にFN HERSTALという登録がある事に気づいた。
ハースタル10764の方は狭いしFNアメリカのブース12850からかなり離れてるな
https://n1b.goexposoftware.com/events/ss24/goExpo/floorPlan/viewFloorPlan.php?ai=5

なんかやっぱ仲悪い感じw

997 :名無し三等兵 :2024/01/08(月) 00:16:25.25 ID:ED6fJD4m0.net
いっそのことL&O/SIG SAUERみたくFNアメリカをハースタルの子会社から外してハースタルグループ持株会社の配下にすればいいのに
あーでもそうするとSIG SAUER Gmbh旧本社が消えた様にFNハースタルが消滅するかもしれんなw

998 :名無し三等兵 :2024/01/08(月) 00:16:50.66 ID:ED6fJD4m0.net
などと妄想で埋める

999 :名無し三等兵 :2024/01/08(月) 00:17:15.71 ID:ED6fJD4m0.net
うめうめ

1000 :名無し三等兵 :2024/01/08(月) 00:18:07.48 ID:ED6fJD4m0.net
1000ならFN HiPerが民間市場へ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
346 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200