2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■○創作関連質問&相談スレ106○■

1 :名無し三等兵:2023/10/14(土) 00:58:40.34 ID:BAGQsftJ.net
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1683945307/
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
   http://mevius.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
   http://matsuri.2ch.net/magazin/

前スレ
■○創作関連質問&相談スレ105○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1684677721/

2 :名無し三等兵:2023/10/14(土) 01:04:06.20 ID:BAGQsftJ.net
前スレ925行ってたしちと早いが立て直し

3 :名無し三等兵:2023/10/14(土) 13:53:33.57 ID:g4nEB+I+.net
結局、戦災復興は立て直ししかないんだな…

4 :名無し三等兵:2023/10/16(月) 17:16:55.56 ID:fMSW0hnz.net
必殺シリーズの中村主水は、殺害対象に世間話や手伝いをさせて油断させ、隙を見てぶっ刺すセコ突きを良くやってましたが、現実の暗殺者も昔はそうしてたんでしょうか。

5 :名無し三等兵:2023/10/17(火) 02:49:51.91 ID:U+VI9t7u.net
現実の暗殺者は、そもそも暗殺対象と長々と会話したりしないだろ

6 :名無し三等兵:2023/10/17(火) 03:00:12.87 ID:DLvMhWgA.net
本気で殺る気なら山神様みたいにぬるっとノーマークでやってくるだろうに

「暗殺者が来るとしたら「安倍死ねー!」とか叫びながらやってくる」前提のSP隊や
民主主義において最も穏健な批判の手段のはずのプラカードやヤジにいちいち公権力で排除とかもう

見るからに人畜無害狂信的ネトウヨ風な風貌で演説開始時に普通に拍手してる山神様、この時点でもうマークから外れてるのが神

7 :名無し三等兵:2023/10/17(火) 13:25:17.69 ID:tl26Yk/j.net
日本海軍が大和型の主砲口径をひた隠しにしたのは大和型以上の戦艦をアメリカに作られるのがわかりきっていたからだと言われますが
当時のアメリカ海軍が本気で世界最大の戦艦を建造したらどのくらいのスペックになったでしょうか

8 :名無し三等兵:2023/10/17(火) 16:47:46.44 ID:7Low6BI3.net
モンタナ級戦艦のことを調べたらどうですか
計画通り建造していればそれが大和型や超甲巡を受けて作った戦艦になるはずだったので。

9 :名無し三等兵:2023/10/17(火) 23:38:40.95 ID:sKrUsaO0.net
モンタナマジック ミラクルエルウェー

10 :名無し三等兵:2023/10/18(水) 05:04:51.46 ID:tq0KnPGb.net
>>8
ありがとうございました。

11 :名無し三等兵:2023/10/19(木) 01:31:40.12 ID:doxoyaZp.net
>>4 >>5
中村主水は寝てる標的でもわざわざ起こして話してからぶっ刺し「てめえが行くのは江戸じゃねえ、地獄だよ」と言ってるので、
恨みを晴らすという目的で、意図的に標的に急転直下の地獄を味あわせるために会話していると思われる

12 :名無し三等兵:2023/10/19(木) 01:40:46.73 ID:/dSu4lx9.net
ネオ麦茶さんじゃないけど「お前らが行くのは天神じゃない!地獄だ!!」って一回言ってみたいセリフですよねどうでもいいけど

13 :名無し三等兵:2023/10/19(木) 08:48:26.97 ID:dLrOgcGr.net
>>5
トロツキーを殺したラモン・メルカデルはトロツキーの秘書の恋人だったので、暗殺前からトロツキーと面識はあったし世間話くらいはする仲だったのでは

14 :名無し三等兵:2023/10/19(木) 11:33:31.37 ID:ojg+MNJ8.net
>>12
毎日女児アニメを見て殺人犯を崇拝するとかあんたどういう暮らししてんの?

15 :名無し三等兵:2023/10/20(金) 07:28:30.66 ID:D4eAZ9Vg.net
これがアベノミクスの果実……

覚えていますか?何でも安かった
悪夢の民主党政権を…

卵10個:80円
マヨネーズ(500ml):95円
サラダ油(1L):128円
チキンラーメン(5個):238円
サッポロ一番(5個):198円
鶏肉(100g):18円
生サンマ(1匹):50円
焼いたサンマ(1匹):89円
うなぎの蒲焼(1匹):380円
チーズバーガー(単品):100円
牛丼(並):189円

※番外
レジ袋:0円
コオロギ:非売品

ps://i.imgur.com/5TJzuWR.jpg

16 :名無し三等兵:2023/10/20(金) 11:10:24.96 ID:AOdY7S4i.net
FPSゲームで使われるテクニックって現実の歩兵戦でも使われたりしますか?
・決め撃ち(敵の有無に関係なく出てきそうな所はとりあえず撃っておく)
・角待ち(一発が重い武器で死角で待って一撃で殺す)
・ガン待ちバイポ(中距離向きの武器で直線の一番奥に居座って入ってくる奴をひたすら殺す)
・裏取り(前線部隊を囮にして敵の裏側に回って奇襲)
・インスモーク(煙を炊いて隠れたりその中から撃つ)
・ピーク、囮(一瞬だけ身体を出して敵に無駄撃ちさせることで居場所を暴く)
などなど

17 :名無し三等兵:2023/10/20(金) 13:10:49.96 ID:ByHQJkbJ.net
>>16
牽制射撃・・決め撃ち(敵の有無に関係なく出てきそうな所はとりあえず撃っておく)
市街地戦闘や塹壕ならあるかも。近距離なので5.56mmでも十分高威力じゃないかな・・角待ち(一発が重い武器で死角で待って一撃で殺す)
日露戦争の旅順要塞のカポニエールとか・・ガン待ちバイポ(中距離向きの武器で直線の一番奥に居座って入ってくる奴をひたすら殺す)
そのまま裏取り・裏取り(前線部隊を囮にして敵の裏側に回って奇襲)
これはあんまないかな?牽制射撃の一種かと・・インスモーク(煙を炊いて隠れたりその中から撃つ)
逆はあるかな?こちらがまともに狙わず無駄撃ちして位置バレ・・ピーク、囮(一瞬だけ身体を出して敵に無駄撃ちさせることで居場所を暴く)

18 :名無し三等兵:2023/10/20(金) 13:15:22.11 ID:2KbCNUCA.net
>逆はあるかな?こちらがまともに狙わず無駄撃ちして位置バレ・・ピーク、囮(一瞬だけ身体を出して敵に無駄撃ちさせることで居場所を暴く)
 これは今実際にロシア軍がやってるな。囮部隊で敵の火点をあぶり出すっつう手法だが。

19 :名無し三等兵:2023/10/20(金) 13:15:31.49 ID:2KbCNUCA.net
>逆はあるかな?こちらがまともに狙わず無駄撃ちして位置バレ・・ピーク、囮(一瞬だけ身体を出して敵に無駄撃ちさせることで居場所を暴く)
 これは今実際にロシア軍がやってるな。囮部隊で敵の火点をあぶり出すっつう手法だが。

20 :名無し三等兵:2023/10/20(金) 13:17:16.56 ID:ByHQJkbJ.net
そいやそうだった。忘れてた。
囚人部隊を使い捨てでウクライナ軍人地を特定するって言ってたね

21 :名無し三等兵:2023/10/20(金) 14:56:16.71 ID:8JlmwqnK.net
>>16
囮関係は他の方が書いてますからそれ以外だと
・決め撃ち
バリケードから出る前から撃ち始めるとなると跳弾が怖いので現実ではまず使えないです
・角待ち
一発が重い武器というとRPGやグレネードランチャーの類だと思いますが榴弾は至近距離では使えません
唯一使えるのはキャニスター弾という散弾タイプのグレネード弾ですが、これも通常はライフルで対処しますから装備している軍隊は少ないか殆ど無いと思います
ここまで書いてショットガンも想定してるのかもしれませんがブリーチング用は普通はスラグを使うのでアーマー越しでは効果は望めません
・インスモーク
サーマル装備しているなら当然有効です

22 :名無し三等兵:2023/10/20(金) 18:54:58.75 ID:/h79MGe5.net
威力偵察を行う斥候という名の囮

23 :名無し三等兵:2023/10/20(金) 20:06:59.09 ID:8JlmwqnK.net
まあ現実なら囮みたいな生存確率が絶望的な命令なら拒否する事もあるだろうし
有効な手段であっても必ずしも遂行可能とは限らんのがゲームと違う点だろうか
ただし督戦隊や不服従は射殺OK以外の話だけど

24 :名無し三等兵:2023/10/20(金) 23:40:52.67 ID:D4eAZ9Vg.net
なんで特攻隊員って志願しちゃうんですか?
パイロットは機体より貴重ですし
普通に攻撃した方がよくないすか?

25 :名無し三等兵:2023/10/21(土) 01:11:21.32 ID:XEhjenYJ.net
>>24
純粋に「志願」が行われた場合と仮定して答えると、「その方が命中率が上がるから」。

考えてみてほしい。
「誘導爆弾って高価で貴重ですし、普通に爆弾落とした方が良くないですか?」
と言われたら、え、確実に当たった方がいいんじゃないの?ってなるでしょ?

そんなの金に代えられない…と思うなかれ、本当の意味で純粋に志願しちゃう人にとって、自分の命の価値とはその程度と考えていたと思えばわかりやすい。

なお、上記は「志願させられた人」の話は含まない。

26 :名無し三等兵:2023/10/21(土) 01:18:38.81 ID:XEhjenYJ.net
なお、日本軍にしたとこで「何でもかんでも特攻」にしてたわけではなく、特攻攻撃と通常攻撃を普通に併用しており、
特攻でも通常攻撃でも戦果は上げているため、どっちがいいって話にはなりにくい。

27 :名無し三等兵:2023/10/21(土) 06:19:16.93 ID:CcphJnsb.net
搭乗員を並べて特攻希望者を募る際、周りが皆希望してる時に自分だけしないのはみっともなく感じ、つい希望してしまう
つまり実に日本人的な理由

28 :名無し三等兵:2023/10/21(土) 10:06:03.70 ID:lJsmdrQ4.net
>>25
別に特攻だからと言って確実に命中するわけではない
途中で撃墜されそう当たらなそうなら引き換えして次の機会を見つけたほうが可能性があるという事も考えられる

29 :名無し三等兵:2023/10/21(土) 21:15:54.18 ID:6e4K1DzQ.net
負け戦で飛行機で戦艦に突っ込むってシチュエーションが太平洋戦争の日本しかなかっただけで志願者を募って決死兵ってのは洋の東西を問わず昔からあるんじゃね

30 :名無し三等兵:2023/10/21(土) 21:18:55.50 ID:jGaOjLxQ.net
じゃあお前行けよ、他人に押し付けんなよwwwww

31 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 08:09:00.13 ID:G0ZLnjmF.net
海外でもルネッサンス末期位から forlorn hopeと呼ばれる生還の望みの薄い任務への臨時編成の志願部隊は有ったからね
主に要塞や砦への第一次突入とか敵戦列眼前での散兵線とか
特に前者は突入成功は考えられておらず秘匿されている銃眼や十字銃砲撃に曝される地点や地雷原等々の位置を自らが攻撃される事により洗い出すのが任務
性格上生還の望みは薄い
なのでforlorn hope(微かな希望)と呼ばれてる
その任務の成功や生死に関わらず戦闘後に最低1階級の昇進が約束されるのが普通

32 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 08:27:00.86 ID:0FLnI6di.net
実際他人にやらせるんだったらまずは昭和天皇なりヒトラーなりスターリンなりが第1号として華々しく散ってからの話だよな、自分ができないことを他人にやらせんなよと

33 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 08:29:41.16 ID:uYBta36n.net
>>31
それが特攻と同じと言い張るなら特攻にはどういう僅かな希望があるんだよ
突入に失敗して撃墜されて海に落ちて助かるとかならありえるけど
それはあくまで失敗した場合であって成功したなら自爆は確実だろう

34 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 08:43:38.60 ID:4BFSQ0h5.net
例えば特攻ボートにしても日本陸軍・海軍のは乗員ごと突っ込むが、ドイツやイタリアのは最終コースに入ったら舵を固定して脱出
(その後敵に救助され捕虜になる)するから、必死と決死で全然違うわけで

35 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 08:59:58.50 ID:0FLnI6di.net
昭和天皇 「捕虜になるくらいなら死ねwwww」 ← これはサイコパスの顔ですわwwwwww

36 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 09:57:06.37 ID:QBnWhjoa.net
そりゃ東條英機の戦陣訓だろ

37 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 10:01:01.98 ID:0FLnI6di.net
東条英機の発言に問題があると思えば昭和天皇が注意するなり首にするなりするだろ
それをやらないということは「ぼくちゃんも同意見です」と言ってるってことなんだよ最高責任者

なに?あべぴょんみたいに「責任者のぼくちゃんが責任をとればいいというものではありましぇんっ!」とか言い出すのwwwwww

38 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 11:35:03.25 ID:QTIyNPyu.net
>>37
天皇にその様な権限は無い
戦前も戦後もない

39 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 12:16:17.42 ID:0FLnI6di.net
戦争始めたのも戦争やめたのも天皇ジャン、「社会科」って知ってる?本当に日本人?

40 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 12:17:23.98 ID:G0ZLnjmF.net
>>33
「僅かな希望」は希望が無いからこその名前かと
引き換えの昇進大盤振る舞いも
確実な死が待ってたのはベトナム戦争中の北ベトナムのDeath squadやDeath volunteerかな
飛行機を使って確実な死が待っていた例にはWW2末期ドイツのエルベ特別攻撃隊が有るね
これは日本の神風特別攻撃隊の報を受けて編成された目標が異なるだけのドイツ版神風

41 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 12:21:01.23 ID:uYBta36n.net
>>40
自分で生還の望みがないじゃなくて生還の望みが薄いって書いてるじゃん
なのに希望が僅かじゃなくて希望が無いという話なのか?

42 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 12:24:13.30 ID:0FLnI6di.net
>>41
じゃあお前が例えば治験のバイトに応募したら99.9パーセント死ぬ毒薬を飲まされて0.1パーセント生き残るからだいじょうぶとかき化されたらどう思うよ、希望があるから負けない!ってなるか?

43 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 12:30:14.17 ID:G0ZLnjmF.net
>>41
幸運?にも負傷して捕虜になり後に解放とか有るからね
あと状況報告の為に少しでも生還出来そうな位置に配置された兵士とかね
これは少年鼓手や少年ラッパ手が任に当たった
何にしろ神風とその亜流やforlorn hopeの類いは異常なのには違い無いかと
異常にも関わらずに戦史では通常の如く顔を出すけど
それが戦時軍隊の異常性の表れかな?

44 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 12:37:54.82 ID:0FLnI6di.net
「修行するぞ修行するぞ修行するぞ」とか「アベノミクスアベノミクスアベノミクス」みたいなもんすね
アベ政権は良いことなんて何もなかったが「大本営発表とはこういうことだ」を身をもって知れたことだけは評価してる

45 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 12:40:39.96 ID:uYBta36n.net
>>43
じゃあ希望が無いわけではないと今更認めるのか?
なんで希望が無いなんて書いたの?

46 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 13:16:18.76 ID:ngBr3PtF.net
>>39
殺人犯を崇拝する君のしぐさは何科で習ったんだ?

47 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 13:20:46.88 ID:47+e3LPx.net
毎度の事ながら言うけどここはそういった事柄の是非について議論する場所じゃ無いだろ
24の元質問にしても創作の助けとして求めてる質問には見えんね
本当に必要な質問だとしたら特攻の道義的是非ではなく元質問の通り有効性について議論すべきだし

48 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 13:28:21.49 ID:0FLnI6di.net
特攻の話題はほっとっこう、なんちて

49 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 14:53:13.14 ID:MMZBSb7f.net
>>39
開戦を決めたのは御前会議(天皇を前にしての元老・閣僚・軍部首脳の合同会議)、終戦は反対勢力を抑えるための「聖断」を行っているが
天皇は国家運営に関して責任を負わない立場なので、御前会議でも意志を発言しない建前で、開戦決定の会議でも和歌を詠んだだけ

50 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 15:03:59.56 ID:0FLnI6di.net
ネトウヨの脳内だとそういうことになってるのか勉強になったわ、ネトウヨは殺さなきゃな

51 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 15:08:28.79 ID:7P5+SQOx.net
昭和天皇が太平洋戦争の開戦・途中経過に関して"一切の"責任がないのは
既に議論が尽くされた問題であるので今更反論の余地はない

52 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 15:16:50.93 ID:MMZBSb7f.net
天皇制は最初から天皇に責任を負わせないようなシステムになってるんだっつうの、
だから本来、御前会議で賛否を表すことすらできないのだが、開戦時には反対意志を見せている

53 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 15:21:20.30 ID:a0afyjHS.net
>>50を以下に通報しました。
https://www.internethotline.jp/

54 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 16:08:25.30 ID:QTIyNPyu.net
>>50
殺人予告を通報しました。

55 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 16:46:17.27 ID:lrepEkpF.net
必死すぎわらた
お前匿名掲示板にいない方がいいよw

56 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 17:37:08.37 ID:ngBr3PtF.net
>>52
しかし例えば沖縄戦などで作戦に「この一大事に何をしているのか」と介入し攻勢をせかし多数の死者を出したことならある。

57 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 17:37:33.37 ID:MMZBSb7f.net
自由にヘイト発言ができるのが匿名掲示板の強みだとか、勘違いしてるバカさんかな?

58 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 17:38:58.85 ID:MMZBSb7f.net
>>56
命令でもなんでも無いのに、周りが焦ってやらかした感が強いが

59 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 17:46:41.09 ID:0FLnI6di.net
>>58
あべぴょんが「統計胡麻化してたら辞めますよwww」で官僚が忖度して統計捏造祭り赤木さん殺人事件みたいなもんすねくわばらくわばら

60 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 17:56:51.26 ID:ngBr3PtF.net
>>58
口数少ない現人神が発言すれば軍は決して無視できないし、戦への介入は命のやりとりへの介入であり責任はあるよ

61 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 21:58:58.07 ID:ap5KduNY.net
神なればこそ責任は問えないっつうに、上が責任をとらない・上に責任をとらせないってのは日本の伝統だよな

62 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 22:19:13.33 ID:WipxmJcm.net
間違っちゃいけないが、「確実に命中する」じゃなく「命中率が上がるから。
ミサイルや爆弾の誘導装置だって確実ではないでしょ?それと一緒。

つまるとこ本気で特攻を志願する人ってのは「特攻機」というより「誘導装置」としての志願なわけよ。

で、世の中楽な仕事ってのは無いもんで、撃墜されそうとか当たらなそうなんて言ってたら、そもそも通常攻撃だってほとんど無抵抗の目標相手にしかできない事になる。

63 :名無し三等兵:2023/10/22(日) 22:38:16.36 ID:2xRTxuis.net
>>62
だから?

64 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 05:17:59.17 ID:vza5yjTO.net
>>62
通常任務では兵士に遺書を書かせたりしないよ

65 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 15:06:57.01 ID:XdGoinvn.net
昭和天皇 「ヤレェ!!」 ← こいつwwwwwww

66 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 15:20:50.95 ID:XdGoinvn.net
【第2次世界大戦】日本人「特攻兵器作ったぞ。これに若者を乗せて敵をぶっ殺そう」⇐頭おかしいよな。キチガイかよ [882679842]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1698028465/

67 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 15:59:13.85 ID:2teG28nu.net
SFの古典月世界旅行の大砲、南斗人間砲弾・サクラ大戦の列車砲みたいな、乗る人間ごとぶっ飛ばす兵器の問題点ってなんでしょうか?

それらの問題は仮に搭乗者が物凄く頑丈なら解決するんでしょうか。

68 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 16:22:05.04 ID:egf0mg/M.net
徐々に加速するロケットと異なり、火薬が燃焼ガスとなり膨張する力で一瞬で加速するので、乗員が耐えられない

69 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 16:29:27.37 ID:kvU2ba6U.net
>>68
それなら条件通り乗員が頑丈なら耐えられるんじゃ

70 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 16:47:00.30 ID:59szmI7r.net
>>68
火薬カタパルトとか考えると、単に初速を抑えりゃええんでないかと。

71 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 16:57:34.06 ID:egf0mg/M.net
火薬で低初速で発射したら、その後にロケットを吹かすとかしないと、遠くまで飛ばないだろ

72 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 18:03:23.71 ID:vza5yjTO.net
>>69
頑丈すぎてもはや生物じゃないよ

73 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 18:10:49.43 ID:DOXEcx2R.net
大砲の反動でも耐えるような超人が居たとしても
問題は中身が移動できることによって弾道がズレること
当然帰り道はないということ
小さくとも60cm級のかなり大型の砲が必要で、当然連射もできず砲自体も巨大化するので超人の投入速度に限界があること
補助ロケットつき砲弾でも50km程度しか飛べないので大砲は普通に撃ちながら超人は勝手に自分で走っていけばいいのでは?という問題も

74 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 18:17:04.05 ID:XdGoinvn.net
鯨波さんがアームストロング砲撃つときに大木に体を縛り付けて撃っていたのにはちゃんと理由があったのか、僕も一番安い麦飯定食頼んだら高級な鮭の塩焼き定食出してほしいお

75 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 18:38:15.35 ID:egf0mg/M.net
大砲で人間を飛ばす人間大砲の話をしてるのに、生身で大砲を撃つときの反動という全然関係ない話がなぜ出てくる?

76 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 18:43:43.87 ID:XdGoinvn.net
虹の向こうに何があるのか
誰も知らない過去の世界か

光のレール輝くマシン
笑顔を載せて今旅たつ

コセイドンコセイドン
光を超え時を超え

四次元空間をゆけゆけゆけ
恐竜戦隊コセイドン

77 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 18:44:02.39 ID:59szmI7r.net
つか、「人間大砲とはなんぞや?」って話じゃねーのまずは?
人間に砲弾の代わりをさせるかっていえば、そりゃ普通に砲弾撃った方がいい。

普通に砲弾撃ったんじゃ意味ないことのために人間大砲を使うわけで、だったら補助ロケットなりその後の飛行なりも含め、実質的に

「大砲型の火薬式カタパルト」

が人間大砲って事になるんじゃねーの?

ちなみに「砲弾じゃできない、人間大砲じゃないとできな…くはないが面白くない例」がこれだ。
https://youtu.be/Dt9maknsGJ0?si=4NzeCE7byJ-dDAND

78 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 18:48:30.43 ID:XdGoinvn.net
南斗人間砲弾
https://www.youtube.com/watch?v=EcPMNkPqM1I

79 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 18:51:34.31 ID:T+y7/nyw.net
攻城戦で精鋭部隊を人間大砲して城壁内部に落として門を開けさせるとか出来るかな?
文明レベルは中世か近世ぐらいで

80 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 18:52:21.20 ID:egf0mg/M.net
なおサーカス等の人間大砲は、発砲音や煙はフェイクで実際は圧縮空気やバネで飛ばしてるだけのフェイクです

81 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 18:57:45.70 ID:XdGoinvn.net
着地時の衝撃を何とかしないとミンチばら撒くだけになるな

花火で打ち上げた後パラシュートで降りてくる奴あるじゃん
あれを10倍サイズくらいで作って敵に向かって撃てばまぁ

82 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 18:58:03.91 ID:egf0mg/M.net
>>79
大砲ではなく、よくしなる木をバネにして、手を繋ぎ盾を持った戦士たちが城壁を超えて飛び込んでいった「バーフバリ」
https://youtu.be/0ljsNtK2OZk?si=WETt-fxkB4Wc9iIW&t=21
創作、ファンタジーであればこのくらいバカな方が面白いという例

83 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 19:02:32.13 ID:XdGoinvn.net
実際城壁の高さなんて5メーターもないんだろうし最低限の装備で棒高跳びすればお気楽すいすい潜入できません?世界記録は6メーター以上ですし楽勝ですお

84 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 19:15:02.60 ID:egf0mg/M.net
例えばローマ帝国末期のアウレリアヌス城壁で高さ8m,後のドイツの環状囲壁(Ringmauer)の場合、高さ5m以下のものはなく、最高で12m

85 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 19:18:09.54 ID:XdGoinvn.net
僕いいことに気がついたんですけどそもそも城塞のないとこに攻めていけばいいんじゃないすか?
万里の長城じゃあるまいし国境線ずっと要塞とかありえないですし陽動作戦も同時にやれば完璧ですよ

あー世が世なら僕は万の軍勢を自在に操る天才軍師だったのになー、山本勘助や海野李白もビックリ

86 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 19:30:45.59 ID:egf0mg/M.net
攻城戦の話してるのにま~た関係ない話かよ、リアルでもそんな調子で他人と会話が成り立たないんだろ

87 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 20:14:30.83 ID:59szmI7r.net
>>81
単純パラだと撃ち込む方向が合ってないといけないし、何らかの飛行制御が必要じゃね?
パラグライダーだと動力必要だし、折りたたみ式のハングライダーとかどうだろう。

88 :名無し三等兵:2023/10/23(月) 23:44:18.89 ID:aME2qK/M.net
>>75
全員人間砲弾の話をしてるようにしか見えないんだがトンチンカンすぎるだろ…

89 :名無し三等兵:2023/10/24(火) 03:48:32.80 ID:7FQrzyh/.net
「鯨波さんがアームストロング砲撃つ」のどこが人間砲弾なんだ?

90 :名無し三等兵:2023/10/24(火) 17:35:42.15 ID:vQmt6LP2.net
>>76EDのほうがそれっぽいぽいぽい

コセイドン隊マーチ

光る光る光るタララッタッタッタッタララ

胸のマークがピカっと光る
誇りも高きコセイドン

勇気とファイトでスクラム組んで
恐竜時代のパトロール

アタックアタックファイタス
飛べ飛べハクアス

命がけだぜ人間大砲
恐竜戦隊コセイドン

光る光る光るタララッタッタッタッタララ

熱い友情キラッと光る
僕らは輝くコセイドン

愛とロマンでスクラム組んで
コスモ秘帖の謎を解く

アタックアタックファイタス
飛べ飛べハクアス

命がけだぜ人間大砲
恐竜戦隊コセイドン

91 :名無し三等兵:2023/10/24(火) 17:38:03.64 ID:vQmt6LP2.net
>>89
人誅編最初の敵だし使い走りというか鉄砲玉なのかなって

でも終わってみると6人の同志+4人のハゲの中じゃ強い方だよな鯨波さん……

92 :名無し三等兵:2023/10/24(火) 19:35:01.32 ID:tiSigrkC.net
つまり「人間大砲」「人間砲弾」の意味がわかってないのか?

93 :名無し三等兵:2023/10/25(水) 07:55:14.91 ID:bpsqYGB/.net
>>89
お前こガイジまだNGしてなかったんか

94 :名無し三等兵:2023/10/25(水) 12:46:57.38 ID:T+7XsTS6.net
つまり自分のブラウザで見えてないだけでイチャモンつけてたってこと?

95 :名無し三等兵:2023/10/25(水) 15:05:27.25 ID:LpUOlJvo.net
でも体の一部が銃の人って広義でいう人間大砲なんじゃないすか?創作だと鯨波さんなりコブラなり002なり

96 :名無し三等兵:2023/10/25(水) 16:07:00.27 ID:obz006LI.net
Ultimate Admiral: Dreadnoughtsという艦隊戦ゲームなのですが、終盤(1950年技術)では艦砲の命中率連射力やたら高く
アイオワ級を57口径13インチ4連装砲塔6基+6インチ4連装砲塔10基にしたような船がたぶん艦隊戦コスパ最強なんですが現実的にはどうでしょうか?

18in以上のAP弾で抜かれますが、こちらが2隻以上いるならHE弾の炎上で相手の消火能力を飽和させ同数の敵10万クラスでも先に撃破できます
一隻あたり片舷20門の6in砲で駆逐艦はすぐ沈みます

97 :名無し三等兵:2023/10/25(水) 17:55:57.61 ID:7Psntx90.net
>>96
おそらく命中率が高すぎるし命中距離もゲームでは遠すぎる
所属艦隊中トップだった利根の射程は29000mで命中率は3%だけど、ゲームではおそらく全体が3%ではなく3%当たる砲塔X5の配置で15%当たるとかそういう非現実的な計算をしてる
15kmでほぼ100%当たるみたいなのはゲームだからであっておそらく10kmとかでもほぼ当たらない
サマール沖海戦の実際の交戦距離は数km~10kmだったらしいが利根は408発の主砲弾を発射してうち7発しか命中させられてない
あと30000m以遠では歴史上その距離で命中弾を得た戦例は一例もない
艦対艦による遠距離水上砲撃戦の命中記録は、一位がHMSウォースパイトから、ジュリオ・チェザーレへの攻撃の23700m、二位がシャルンホルストから、HMSグローリアスへの攻撃の22000mで、史実に照らせば30000mは机上の空論である事が分かる

98 :名無し三等兵:2023/10/25(水) 18:27:11.91 ID:wQUtIGgx.net
>>95
「人間大砲(にんげんたいほう、英語: human cannonball act)は、サーカスなどで行われる曲芸の一つ」wikipediaより
広義も何も、人間大砲の定義を間違えてる

99 :名無し三等兵:2023/10/25(水) 20:01:47.36 ID:LpUOlJvo.net
遊戯王のロケット戦士が近いかなって

効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1500/守1300
(1):自分バトルフェイズ中、このカードは戦闘では破壊されず、
このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):このカードがモンスターに攻撃したダメージ計算後に発動する。
攻撃対象モンスターの攻撃力はターン終了時まで500ダウンする。

100 :名無し三等兵:2023/10/25(水) 20:54:10.41 ID:obz006LI.net
>>97
現実より高いゲームですがなんで言ってない3万m以遠って事になってる上に34年起工のレーダー射撃も出来ない上に回避運動する重巡が基準なんですか?
回避せず20in砲AP弾なら3万でもいいですし3.5万でも数百発撃てば行けますが、13inでHE弾で炎上狙いだと18000~24000mくらいですね

101 :名無し三等兵:2023/10/25(水) 22:38:33.91 ID:7Psntx90.net
>>100
そんな論ずる価値もない出鱈目なゲームの話題を出すお前が悪い
 そのゲームの内容は全て嘘
これが結論

102 :名無し三等兵:2023/10/25(水) 23:03:26.97 ID:obz006LI.net
>>101
じゃあ次のスレからテンプレ変えておいてください
ゲームの内容は全て嘘なのは当たり前です

103 :名無し三等兵:2023/10/25(水) 23:04:13.50 ID:P873FEZJ.net
>>99
女児アニメの次は遊戯王か。あんたとことん頭がお子様なんだな

104 :名無し三等兵:2023/10/26(木) 16:22:44.44 ID:3uydzVKQ.net
実際城之内君の魂のカードっていってもレッドアイズブラックドラゴンはあまり使ってませんしね、あんなのカード売りたいための宣伝ですよ
サイコショッカーが一番活躍してると思いますよ、演出も大ピンチから敵トラップ全滅させてさぁ反撃だ!みたいな感じでハァハァしますお

105 :名無し三等兵:2023/10/26(木) 17:10:52.18 ID:XuylvMun.net
このスレの輩は荒らしに構うやつも荒らしって知らないのかな

106 :名無し三等兵:2023/10/26(木) 17:21:26.23 ID:3uydzVKQ.net
ごみん、荒らしにかまっちゃった><

107 :名無し三等兵:2023/10/26(木) 19:38:05.27 ID:DhDakhcj.net
>>106
へぇ、気にしてるんだ

108 :名無し三等兵:2023/10/26(木) 20:04:13.50 ID:9z64ppr5.net
端末2丁持ちして片方飛行機片方ID変えないでやるこういうタイプはほんと質悪い

109 :名無し三等兵:2023/10/28(土) 11:35:21.01 ID:CMIaoSsy.net
思考実験的な質問ですが、「モモ」のあべこべ空間のような、速く移動すればするほどゆっくりになり、ゆっくり移動すればするほど速くなる空間(よってこの空間では亀が人間よりずっと速い)では、どんな兵器が対応して作られるでしょうか。

意図的にものすごくゆっくり動く銃なんか作れるんでしょうか?

110 :名無し三等兵:2023/10/28(土) 12:14:41.59 ID:4QNDOmAJ.net
吹き矢を軽く吹き、矢がゆっくり前進すると、それが逆転現象で加速して高速で飛んで行くとか?
高速になると再び逆転現象で遅くなるとかありそうで、その世界の物理法則が曖昧でよくわからんが

111 :名無し三等兵:2023/10/28(土) 12:18:35.70 ID:CMIaoSsy.net
>>110
遅ければ遅いほどその空間では速い、それ以上の捻りはないと考えてくれたらいい

112 :名無し三等兵:2023/10/28(土) 12:32:39.39 ID:xSxi8TTQ.net
>>109
物理法則がでたらめだと生物が生まれないんじゃない?

113 :sage:2023/10/28(土) 12:38:03.37 ID:VmywPvcF.net
>>109
装甲はペラペラであればあるほど硬い。そして遅ければ遅いほど早い
裸か、プルプルのゼリーで出来た装甲をつけた歩兵が鈍器と投石で殴り合うのが最強の世界になるのでは

114 :sage:2023/10/28(土) 12:39:18.62 ID:VmywPvcF.net
あ、鈍器もダメだな
歩兵が裸で羽毛を飛ばし合う?

115 :名無し三等兵:2023/10/28(土) 13:15:05.63 ID:vn9RODkt.net
>>109
逆に聞きたい
周囲を覆う流体で原則や加速をする?それは光にも適応しますか?いずれにせよ一定の法則は必要だよね
どんな物理攻撃でも最初からMAXスピードは出せず徐々に加速するので、早くや遅くという曖昧な表現ではおかしいので
MAXスピードに到達した後で加速や減速すると思われるが銃弾だとしたらどの程度の距離と速度差であれば結果が逆転しうるのでしょう?

116 :名無し三等兵:2023/10/28(土) 18:01:34.77 ID:iVZoIjny.net
まあ童話の世界なんで絶対的な物理法則なんて設定はないから、考えるだけムダなんだけどね

117 :名無し三等兵:2023/10/28(土) 18:26:00.66 ID:kOuOi07e.net
>>109
ゆっくり動くほど速い、なら銃ってか「銃という存在」そのものがいらないわな。
金属の弾や石を軽く投げればいいわけだから。

118 :名無し三等兵:2023/10/28(土) 21:17:34.89 ID:ep+BnAYO.net
>>115
モモのその話は時間に追われる社会人たちを皮肉ったものなので、考えても無駄だと思う
他にも後ろ向きに歩かないと進めない道とかもあるし

強いて言うならマイスターホラという、時間を自在に操る神がそういう空間を作っている
世界中の時間を止めることも出来るので彼ならそういうことも簡単なんだろう

時間に追われない好奇心旺盛な自由人が勝つ空間でしかない

119 :名無し三等兵:2023/10/28(土) 21:21:04.29 ID:bSj+In1K.net
「トンボ」って虫いるじゃん

あいつら高速で動く奴は良く見えるけど
低速で見える奴は「動いてる」認識が持てないんよ

だから止まってるトンボを捕まえようと思ったら
ゆっくりと手を伸ばしてゆっくりとつまめば素手で捕獲できちゃう

120 :名無し三等兵:2023/11/03(金) 17:32:17.17 ID:fIB3HUU7.net
日本軍には米軍のジープに相当する小型車両は
ありました?
軍馬かリヤカーがメインだったんですか?

121 :名無し三等兵:2023/11/03(金) 17:46:48.99 ID:Kvrl7W5r.net
小型4WDとしてはくろがね四起こと九五式小型乗用車があり、後期にはピックアップトラック型になるがジープほどの汎用性はなく、数もずっと少なかった

122 :名無し三等兵:2023/11/03(金) 17:48:39.76 ID:Q7B4D+yF.net
>>120
「日本陸軍 ジープ」で検索すれば最初に出る
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%BA%94%E5%BC%8F%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E4%B9%97%E7%94%A8%E8%BB%8A

123 :名無し三等兵:2023/11/03(金) 18:03:07.60 ID:fIB3HUU7.net
どうもありがとうございました

124 :名無し三等兵:2023/11/03(金) 18:05:26.04 ID:Kvrl7W5r.net
そもそも、当時の日本では運転免許を持っている大人が非常に少なく、アメリカみたいに入隊前から車を走らせていた兵士は不足していた

125 :名無し三等兵:2023/11/03(金) 18:13:36.87 ID:RhaBV1K0.net
>>124
民間に運転免許の取得数に日米どのくらいの差があったのか
軍隊に入ってから運転を学んだ兵士の数がお互いどれくらいなのか具体的な数字を出してみて
単に普及していた車の台数あたりは出てくるがもう少し突っ込んだ数字が欲しい

126 :名無し三等兵:2023/11/03(金) 19:08:22.18 ID:Kvrl7W5r.net
当時、日本で免許とるには車検もないといけないから、金持ちで自家用車を保有しているか、会社などで雇われてる運転手ばかりなんだよ

127 :名無し三等兵:2023/11/03(金) 19:11:07.30 ID:RhaBV1K0.net
>>126
別に当時の事情の説明はこれ以上必要としていない
知りたいのは数値の比較

128 :名無し三等兵:2023/11/03(金) 20:09:15.82 ID:Q7B4D+yF.net
>>125,127
ここは質問と相談をする所ですよ

129 :名無し三等兵:2023/11/03(金) 20:13:07.89 ID:hPs+qmyh.net
>>128
>>124
のような話を出せたならすぐに関連した数値も出るかと思って聞いただけなので
すぐに出てこないならこの話は終わりでも良い

130 :名無し三等兵:2023/11/03(金) 20:24:11.29 ID:Q7B4D+yF.net
>>129
ではそういうことで

131 :名無し三等兵:2023/11/04(土) 03:14:07.10 ID:Ge5W8FzV.net
そもそも免許制ではなく許可制だった戦前の小型車(ダットサンやオオタ、その他オート3輪も)だと免許不要なもんで、免許保有者数と運転経験の関連性は低かったり

132 :名無し三等兵:2023/11/04(土) 05:18:26.05 ID:m4LWF9Rq.net
アメリカだと戦後になってやっと運転免許証が義務化された州もあるくらいで自由度が高く、免許なしでも運転はできる人が多かったから、統計は無意味
T型フォード登場以降、ガンガン数を増していき、大資本に否定的なのでソ連で上映が許可された映画「怒りの葡萄」で、主人公の農民一家がポンコツだが
自動車を所有していることに、当時のソ連人民は驚いたというし、対して日本は、徴兵され軍に入って初めて自動車を見た、なんて田舎の人もいたくらいで

133 :名無し三等兵:2023/11/04(土) 09:04:20.47 ID:Gasz8Gay.net
・テロリストや軍閥、PMCではなく領土と政府をもつ主権国家の体裁を一応取る(承認されるかは置いといて…)
・主要輸出産業はほぼ軍需関連のみ、つまり国軍レンタル、個人傭兵事業、テロやスパイや暗殺請合、兵器の販売等だけで外貨を得る
・男女問わず国民のほとんど全てを兵士または軍需産業に就かせる


こういう戦闘国家って作ることって現実ベースのフィクションで可能でしょうか?
内戦や小競り合いばっかり続けてる国に接してて大国の支援というか思惑が働いてたらある程度リアリティ維持して行けるか…?

134 :名無し三等兵:2023/11/04(土) 09:06:07.88 ID:zTrzR+a1.net
何気に今話題のイスラエルが限りなく近くね?総国民数900万なのにガザに30万動員とかあたまおかc

135 :名無し三等兵:2023/11/04(土) 10:01:27.32 ID:Gfh2zdKE.net
>>133
農業・畜産業・漁業に従事する人もいないんでしょうか? 民生用の各種工業製品の生産も?
それらを全て輸入に頼るのは、万一輸入がストップしたら、すぐ国の存亡の危機を迎えてしまうわけで、危険です。

一般的に、社会全体に悪影響を及ぼさずに済む軍人の数の上限は、総人口の2%程度とされています。
ここで負けたら国が滅ぶというような事態になれば、短期間ならば10%以上に増やせますが、永続的にそれをやると、
国の他の産業や行政機構がガタガタになり、結果的に国力が大きく低下します。

「リアリティ」って事を考えると、兵士+軍需産業従事者の合計で、国民の1割程度の数字にしないと無理があるかと。

136 :名無し三等兵:2023/11/04(土) 10:04:47.33 ID:zTrzR+a1.net
北チョンが5パーでしたっけ、意外に常識的な数字なんだよな

137 :名無し三等兵:2023/11/04(土) 15:26:51.69 ID:wdAbomjl.net
スパルタが成人男子は全員軍人って制度だったのは有名だけど、あれ、スパルタ市民にはカウントされない多数の奴隷がいたからで、
奴隷まで含めると、軍人の数は総人口の2〜3%なんだよな、実は

138 :名無し三等兵:2023/11/04(土) 16:30:55.30 ID:+YxLE0rD.net
最盛期のスパルタの人口は全住民を含めておおむね20万人ほどと考えられるが
スパルタ史上最大の総動員が行われたプラタイアの戦いでは
スパルタ完全市民(スパルティ)の重装歩兵5000人
二級市民(ペリオイコイ)の重装歩兵5000人
市民と奴隷の中間層(ヘロット)の軽装歩兵35000人の45000人とされる
これが正確ならやはり強力な動員能力を持っていた国なのは間違いないだろう

139 :名無し三等兵:2023/11/04(土) 18:00:40.32 ID:TIFpM4F4.net
一定以上の規模を持ったまともな国家を想定するからそうなるんであって
中近世の大陸の家産国家は少数民族を裏切らない精鋭部隊とかにしたりするし
ロシアっぽい国の山岳従属国で人口数十万人とかなら可能なんじゃない?

140 :名無し三等兵:2023/11/04(土) 20:08:57.43 ID:Ge5W8FzV.net
>>133
「全員」じゃなく「ほとんど」軍需産業なら普通にありえるんでない?
その軍需産業を維持するための各種サービス(食堂とか各種娯楽とか)だの、兵器生産に必要なアレコレ、燃料を輸入するためのタンカーとか、他に病院など福利厚生、
それら全部が軍事部門による運営にしちゃえばいいだけの話だし。

そんで部門ごと独立採算制とかにすりゃ、中には昔の人民解放軍みたいに独自でTV工場立ち上げたり開梱して畑作ったりとか、前例もあるし。
それを外貨を得る手段にしなきゃエエだけの話で。

ついでに資源もあれば、そんなに輸入とか気にせんでも良かったりするしな。
言うなれば、女がほとんどいなくて人口増加手段がないのを除けば、太平洋戦争時に飛び石作戦で放置されて自給自足体制になった日本軍みたいなもんだ。

141 :名無し三等兵:2023/11/05(日) 02:19:43.41 ID:dIejdC3O.net
>女がほとんどいなくて人口増加手段がない

太平洋戦争時に飛び石作戦で放置されて自給自足体制になった日本軍さんって
現地のおにゃのこをレイプしたり従軍慰安婦にしてたんじゃないすか?
たまたま終戦が早かったから目立たなかっただけで跡数年後にはハァハァ

142 :名無し三等兵:2023/11/05(日) 04:51:16.26 ID:hhLirIvb.net
「飛び石作戦で放置されて自給自足体制になった日本軍」は原住民も居ない孤島にいるから
現地徴発もできなかったのに、どうやって「現地のおにゃのこ(ソロモン方面だから土人)
をレイプしたり従軍慰安婦」にできるんだ?

143 :名無し三等兵:2023/11/06(月) 18:18:09.73 ID:+j/qsnrS.net
母国敗戦後に旧時代の山岳要塞や鉱山地帯に独立国家形成した数万人いないか程度の少数の元正規軍と難民…
世界中あちこちでドンパチしてるから傭兵やテロのプランニングや潜入の仕事ある+国本体は要塞に籠もって攻略も面倒でどこもやらない
豊富な実戦経験と汚れ役専門としてそのうちチヤホヤというか黙認されるように……みたいな感じならフィクション補正要るけど有り得そう
問題になるなら「そんな劣悪な生活環境を跳ね返せるような結束、でも母国復興とかじゃないドライな結束」をどうにかして用意しないといけない点くらいか

アウターヘブンじゃないかって?何それ食えるの

144 :名無し三等兵:2023/11/06(月) 23:35:38.47 ID:pj+lM04t.net
なんとなく映画の「蠅の王」おもいだしたわ、まともなのが主人公とメガネしかいない絶望感よ><

145 :名無し三等兵:2023/11/07(火) 16:27:00.34 ID:QMHdBuc5.net
ミッションインポッシブルのパート3で
イーサンがG36でUAVを撃ち落としてましたが。5.56mmでそんなことが可能なんでしょうか。
当映画ではG36が神兵器みたいな扱いでしたが。バトルフィールドというFPSゲームでのG36の性能は散々なものでした。
ちなみに弱い武器をあえて使ってた私はG36を使用してて自分を倒したプレイヤーが私のG36を拾ってましたが
直後にリスポンしてまたそのプレイヤーと対峙したとき一発も自分に弾当たりませんでした。こんなオンボロ使ってたのかと衝撃でした。^^;

146 :名無し三等兵:2023/11/07(火) 21:00:59.88 ID:unbRyowN.net
>>145
G36がスコープ付きのアサルトライフルだから、狙撃銃的な使い方ができると思わせた演出だと思う

フィクションでよくSF的なデザインでスコープがついたオーストリアのステアー(シュタイア)AUGを
狙撃銃のように使う話が出てくるけど、それと同じ演出じゃないかな?

現実にはあなたが書かれたように5.56mm弾のアサルトライフルにそんな威力があるとは思えない

147 :名無し三等兵:2023/11/07(火) 21:16:25.23 ID:TA3xTTqF.net
>>145
https://youtu.be/XQQ0MXzChcg?t=338
3のプレデター Cだと思うけど通常であれば大口径のHE弾でなければ一発では主翼はもげたりはしないはず
ですが通常の航空機同様主翼が燃料タンクになってるならば焼夷弾でなくとも燃料が漏れればジェット噴流で引火する可能性はあるかと思うので、それなら223でも可能とは思いますかね
当たるかどうかに関しては奇跡を起こすスーパーマンなので立射のG36(というかよりどんなライフルだろうと大差無いはず)でも驚異的の命中を達成できるとしましょう
それにアタッシュケースに入れてるくらいなので映画ならではの現実的でない脅威の威力の架空弾頭かもしれませんしね

ぶっちゃけMIシリーズはリアリティレベルはそう高くはないので架空の特殊弾ってことで

148 :名無し三等兵:2023/11/07(火) 21:32:11.78 ID:QMHdBuc5.net
ありがとうございます。アサルトライフルでもゼロ戦並の・・・装甲なら・・ゴクリ。
プレデターの装甲がどれくらいの厚さなのかわかりませんが。
まぁ映画ってことで納得します。 

149 :名無し三等兵:2023/11/07(火) 22:13:09.57 ID:mEC+tSid.net
零戦もドローンも装甲なんて無いので、当たり所次第だよ
というか航空機で外皮が装甲になってるような物は、Il-2シュトルモヴィクみたいなごく一部の例外を除いて存在せず、普通は内部の弱点部位の辺りに小さく薄い装甲板が貼ってあるだけ

150 :名無し三等兵:2023/11/08(水) 08:14:36.42 ID:y9y/ITw2.net
A-10のコクピット横の外板が一部装甲だったはず

151 :名無し三等兵:2023/11/08(水) 12:33:07.17 ID:+Z2UXng9.net
A-10は操縦席まわりが前後左右下全て装甲素材で囲ってある。最大厚で38mmもあって航空機としては異例の重装甲。
機体重量の5%くらいは装甲に振り向けてあるという頭のおかしい飛行機。

152 :名無し三等兵:2023/11/08(水) 14:47:58.33 ID:xN3B0xed.net
あれ軽量なチタン合金なので、使用面積が大きく厚みもあるが、同じ厚みなら鋼鉄の装甲板の方が強い

153 :名無し三等兵:2023/11/08(水) 19:30:07.81 ID:9jx7dBRr.net
映画「ゴジラマイナスワン」冒頭で敷島少尉が搭乗していた零戦の型式は何か分かりますか?

154 :名無し三等兵:2023/11/08(水) 23:03:44.82 ID:Ni4KGjLv.net
>>151
機首から操縦席周りまでの外板が鋼鉄の装甲板でできているIl-2では、自重4225kgに対して装甲が700kg以上
機体重量の16%程が装甲という、めちゃくちゃな値

155 :名無し三等兵:2023/11/08(水) 23:31:13.42 ID:y9y/ITw2.net
>>154
前例無しにその戦闘機を架空戦記に出したら総スカン食らいそうだ

156 :名無し三等兵:2023/11/09(木) 00:05:33.97 ID:zmQAcnzd.net
恐ろしいことに別設計の戦闘機型Il-1があり、これがIl-2の後継であるIl-10に発展、鈍重なIl-2と比べ優れた運動性を発揮している

157 :名無し三等兵:2023/11/09(木) 19:42:08.74 ID:TLp0s+Go.net
>>153
山崎貴の小説版によると零戦52型とのこと
アマゾンから出たKindle版の立ち読みで読める小説冒頭に書かれてるよ

158 :名無し三等兵:2023/11/11(土) 03:30:03.69 ID:5UzgL/Jo.net
捨て駒に使わせるんだったら高機動高火力のカトンボがいいけど
自分が乗るんだったら重装甲で絶対安心安全を選ぶやろjk

159 :名無し三等兵:2023/11/11(土) 12:38:07.25 ID:8ME2jNHI.net
>>157
ありがとうございます

160 :名無し三等兵:2023/11/11(土) 15:35:06.72 ID:jqcQ+OTf.net
>>158
本当に「重装甲」な航空機はクッソ重くなって鈍重になることが多く、Il-2みたいに敵機からの攻撃を回避もせず一列縦隊で突き進む、開き直った戦術にならざるを得ない

161 :名無し三等兵:2023/11/11(土) 19:40:23.69 ID:FOhaxMLl.net
もういっそフライングパンケーキを4mmくらいの高張力鋼で亀の甲にしよう。これだけで2tあるだろうけど
機体重量8t中3tくらい鋼板にしよう。全重12tでも双発2000×2馬力とかなら早く飛ぶやろ

162 :名無し三等兵:2023/11/11(土) 20:12:23.59 ID:jqcQ+OTf.net
重すぎて加速と上昇力がうんこです
フライングパンケーキの問題点の一つ、翼の幅に対しプロペラ径がでかくて邪魔で、翼下にロケット弾や爆弾を載せにくい

163 :名無し三等兵:2023/11/11(土) 21:15:16.55 ID:FOhaxMLl.net
まあ元のパンケーキがバカみたいな迎角で2万フィートまで5分48秒だし遅くなっても…
加速がゴミなのはそう

164 :名無し三等兵:2023/11/11(土) 23:11:50.41 ID:jqcQ+OTf.net
いやそれ推測値であって、一度も飛行しないでスクラップにされてるので

165 :名無し三等兵:2023/11/12(日) 06:57:03.01 ID:rVYSzGbt.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDwVky/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。

166 :名無し三等兵:2023/11/12(日) 06:59:40.18 ID:26Qda3o9.net
>>158
NHKでF6Fヘルキャットと零戦を比較してる番組がありました。
あれみたら私はぜったいにヘルキャットに乗りたいと思いました。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009050133_00000

167 :名無し三等兵:2023/11/12(日) 08:24:55.89 ID:dyuivzGy.net
ヘルキャットの防弾配置
https://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/f6f-3.jpg
メインの装甲板はパイロットの座席背面(3番)だが、計器盤の前(2番)とオイルタンクの前面(1番)にも付いてる
機首下面のは鋼鉄製装甲板ではなく厚めのアルミ合金板で、オイルクーラーを高射砲の弾片から守るためのもの

168 :名無し三等兵:2023/11/12(日) 08:57:39.74 ID:dyuivzGy.net
1944年6~8月におけるB-17Fの乗員の死傷率
https://pbs.twimg.com/media/EM6Zjp9VAAApOA5?format=jpg
高射砲の弾片による被害が大きく、全く防弾されてない胴体側面銃座の二人と、防弾ガラスではない機首にいる二人の死傷率が高い

169 :名無し三等兵:2023/11/12(日) 09:01:32.60 ID:26Qda3o9.net
メンフィスベル、見ました。あんまり覚えてないけど

170 :名無し三等兵:2023/11/12(日) 09:02:02.46 ID:cLtFaQEa.net
>>165
鬼コスパだな

171 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 14:41:34.95 ID:DeVU95Zu.net
ゴレンジャーのバリタンクみたいに戦隊メカは腕を持つものが多いですが、腕を持った車は軍にあるんでしょうか?
ないならどんな理由でしょう。

https://i.imgur.com/2Q6Jevi.jpg

172 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 15:30:44.31 ID:iGpcHBTs.net
>>117
強いて言えば上空へ砲身を振りかざす対空戦車(自走高射機関砲)や自走SAM、何らかのクレーンを設けた車両が「腕を持った車」に相当するが…
何しろ重機からして日立の「アスタコ」など双腕重機が実用レベルに達したばかりだ。

仮に腕のある軍用車両を実用可能として、工兵(自衛隊なら施設)の装備としては有用だと思うが、他に必要性が思い当たらない限り登場するこたないかと。
よって回答としては「将来的に登場する理由が出てこない限り、作る理由も無い」ってことになる。

173 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 15:50:36.69 ID:oxq+zWgu.net
勝ったッ!第3部完ッ!!

174 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 18:23:40.29 ID:PChWwY3b.net
>>171
試作ならあった。
こういうの。
https://gigazine.net/news/20210905-usaf-ge-beetle/
記事にあるように事故処理用であって戦闘用とか工兵作業用とかではないけれども。

175 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 18:31:02.52 ID:oxq+zWgu.net
KURATASとか自衛隊で冗談で1機買えば子供に大人気間違い無しなんだがなぁ、アメリカの言いなりにシャバシャバやることしかできない無能自民じゃ絶対無理か

176 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 18:35:31.80 ID:iGpcHBTs.net
>>175
「国民の税金を冗談に使うな」で終わりじゃね?
廃材でデッチあげたり、隊員のカンパで作れるとかならともかく。
それに現用兵器に親しみ持ってもらえんと、広報宣伝としても役に立ってないからなおさら。

177 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 18:37:34.41 ID:NHLJrzpE.net
レオパルト1ベースの戦闘工兵車で、ショベル付きのアームが二本ある試作車があった

178 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 18:40:19.41 ID:W0jcqyvH.net
陸自のヘリコプター部隊全体が冗談みたいな存在なのによく今更そんな事がいえるな
災害派遣の瓦礫寄せに使えるとでも言っとけば簡単に騙せんだよ

179 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 18:45:19.26 ID:oxq+zWgu.net
僕は自衛隊のイベントに引っ張りだことか最悪壊れてもりっくんランドの展示の目玉とかそういうのを求めてるのでハァハァ

180 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 19:25:54.10 ID:ltXNB2Zg.net
クラタスみたいな奴は走行性能もちろん腕の根本の剛性が頼りなさそうだけど
これ買っても本当に映え写真撮る用で終わりそう

181 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 19:41:07.03 ID:iGpcHBTs.net
>>178
それ本当に使えないとシャレにならんぞ?
陸自のヘリ部隊は東日本大震災で他の組織のヘリや施設の各種装備含め本当にお世話になったから、絶対に悪口は言えん。

182 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 19:43:51.15 ID:oxq+zWgu.net
ヒント:ウクライナでバッタバッタ撃ち落されまくりんぐの攻撃ヘリ集団

あんなもん個人携行対空ミサイルが無かったころの遺物ですお、飛ぶ棺桶ですわ

183 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 19:49:43.00 ID:W0jcqyvH.net
>>181
個人的な感情で兵器の優劣を決めないでください
それをあなたがうちで思ってるだけならまだ勝手な話だけどこういった場で他人に感情を押し付けるかのような言い方は間違ってる

184 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 21:56:54.15 ID:iGpcHBTs.net
>>181
感情の話ではなく、実際に使えるかどうかの話だよ。
陸自のヘリ部隊は使えたからこその話で、そうでなきゃ感情の話にも至らん。

感情でモノ言ってるのは>>178の方やね。

185 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 21:58:07.43 ID:h6Ymqyya.net
>>184
災害派遣でお世話になったから批判しないなんてバカな話を他人に堂々とするもんじゃないって話だよ

186 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 21:58:08.68 ID:iGpcHBTs.net
というより、バトルプルーフ(実戦での証明)の話なぞ今さら解説せにゃならんレベルなのはヤバイぞ?

187 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 21:59:50.39 ID:iGpcHBTs.net
>>185
バカバカしい。
都合のいいとこだけ切り取って話すのはフェイクニュースとかの手法だな。
「実戦で役に立つ事を証明した」方がよほど重要な部分だろうに、そこを無視して感情論に持っていこうとしてる時点でオカシイわ。

188 :名無し三等兵:2023/11/13(月) 22:26:37.08 ID:+REUzL/P.net
>>187
災害派遣は陸自ヘリコプター部隊にとっての実戦ではありません

189 :名無し三等兵:2023/11/14(火) 09:10:25.14 ID:PC48xgUC.net
>>188
ほう、それでは>>178のように、災害派遣にすら使えないような客寄せパンダに税金を投じるのに賛成かい?
少なくとも災害派遣は自衛隊の任務のひとつであり、「実戦」なんだが。実弾飛び交わなきゃ実戦じゃないとか、しょうもないコト言うなや…

178 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2023/11/13(月) 18:40:19.41 ID:W0jcqyvH
陸自のヘリコプター部隊全体が冗談みたいな存在なのによく今更そんな事がいえるな
災害派遣の瓦礫寄せに使えるとでも言っとけば簡単に騙せんだよ

190 :名無し三等兵:2023/11/14(火) 11:37:59.30 ID:FSR1/td9.net
いや災害派遣は災害派遣であって実戦じゃない

191 :名無し三等兵:2023/11/14(火) 12:20:44.50 ID:PC48xgUC.net
>>190
で、>>178のハリボテは税金かけたぶんの役に立つわけ?それが肝心だ。

…つか、それがどうにもならんから必死に話をそらそうとしてるようだがw

192 :名無し三等兵:2023/11/14(火) 13:05:37.38 ID:fkEgzEHt.net
いい加減荒らしを論破しようと必死になるのはやめたほうがいいと思う

193 :名無し三等兵:2023/11/14(火) 17:08:44.77 ID:PhZo4mnI.net
そういう訳でID:PC48xgUCはNG推奨

194 :名無し三等兵:2023/11/14(火) 17:12:07.24 ID:rvjDpkRU.net
たとえばこんなんでも「JR四国には新幹線がある!」という精神的支柱にはなるやろ、そういうとこやで

鉄道ホビートレイン
https://www.jr-shikoku.co.jp/yodo_line/tetsudohobby.html

195 :名無し三等兵:2023/11/14(火) 17:34:26.16 ID:PC48xgUC.net
>>194
で、それは税金で作ったのけ?

196 :名無し三等兵:2023/11/14(火) 17:37:20.62 ID:rvjDpkRU.net
そりゃもうシャブシャブジャブジャブですよ、JR四国とJR北海道は税金おかわりしまくりんぐしなきゃ明日にも潰れますよ、JR九州は九州新幹線で一応許されたから上場

197 :名無し三等兵:2023/11/14(火) 17:52:05.07 ID:PC48xgUC.net
>>196
公的資金投入しないと存続できない、でも存続させないとヤバイ企業はそうなるよな…
ホビートレインは実用に供せるもんだからまだいいが、これがお祭りで展示するだけのハリボテだったら許されまいて。

つか、ヒマ潰ししてたがそろそろスレタイに沿った質問が欲しいな。

198 :名無し三等兵:2023/11/14(火) 17:54:21.70 ID:rvjDpkRU.net
自衛隊って新幹線を導入する予定はないんですか?

素早く戦場に移動ができますし他にも救護や避難にも便利
広報活動とかにも使えるので1両あれば素敵だと思います

199 :名無し三等兵:2023/11/14(火) 18:18:44.33 ID:IaB/UEus.net
新幹線列車は在来線を走れない、貨物に対応していない高架上にある軌道にどうやって物資を運ぶのか

200 :名無し三等兵:2023/11/14(火) 18:43:56.36 ID:KEzw5pL5.net
>>199
そんな奴にまともに取り合うことはない

201 :名無し三等兵:2023/11/14(火) 18:52:39.10 ID:PC48xgUC.net
>>198
創作モノだと、トム・クランシーの「日米開戦」で上越新幹線の支線を山間部の弾道弾基地へ引き込んだりしてたけどね。

実際のとこは新幹線へ入線できる貨物ターミナル的なモンをまず建設しないとアカンし、東海道新幹線の初期に貨物新幹線構想が頓挫して以降、
今でもたまに話題にゃ上がるけど構想レベルでしかないし。

何より想定される戦場(昔なら北海道、今なら南西諸島)に新幹線が無いもの、普通に高速道路走って港や空港に移動した方がいいわな。

202 :名無し三等兵:2023/11/17(金) 01:25:57.50 ID:NQtHAUet.net
>>182
トルコがスティンガー持ってない少数民族を攻撃ヘリで虐殺してたことがあるそうだ

203 :名無し三等兵:2023/11/17(金) 02:50:01.05 ID:WoBp6u9P.net
アフガニスタンではハインドが当初無双していたが、CIAがスティンガーを供与したり、
山のより高い所からヘリに不向きな高度で苦労するハインドを銃撃(下からの攻撃には
装甲があって強いが、上からには弱い)するなど、次第に苦戦するようになっていった
https://youtu.be/2LBac2d_QIM?si=wkjvqDbfApjBWhtF&t=5437
出てくる兵器が全部本物な上、実弾もぶっ放してる映画、ハインドはスティンガー避けの
フレアを撒きながら攻撃、排気口もむき出しではなく排気温を下げる装置が付けられた

204 :名無し三等兵:2023/11/18(土) 12:20:14.79 ID:QS36cFp9.net
「必ず勝ち取れ」「金はいくらでも出す。官房機密費もあるから」

205 :名無し三等兵:2023/11/19(日) 21:28:19.74 ID:kt2xSQcv.net
>>203
バーカアフガンテロリストてのはアメリカと戦ってた奴らだろ
なんでCIAが支援するんだよ

206 :名無し三等兵:2023/11/19(日) 21:36:56.90 ID:Iw/FcHoE.net
すげえな、軍板なのにソ連軍のアフガン侵攻の頃の世界情勢をまるで知らなくてトンチキな事言ってる奴が来たぞ
上官のトラウトマン大佐がスティンガーを供与に行ってソ連軍に捕らえられる展開の、映画「ランボー3」の頃の時代の話だぞ

207 :名無し三等兵:2023/11/20(月) 00:19:09.31 ID:ssA7I37a.net
高校の世界史の教科書にも載ってる事だよな、若いから知らないとか仕方ないとか言えるレベルじゃねえぞ

208 :名無し三等兵:2023/11/20(月) 09:58:55.71 ID:ysMab8LM.net
>>205
アホは消えろ

209 :名無し三等兵:2023/11/20(月) 10:01:18.91 ID:MZL6Rvcn.net
80年代は遠くになりにけりだなあ。

まあ2023年の今だと「その頃はまだ産まれてません」って人が普通にいるからしかたないか……。

そういうことじゃなく基本的な知識としてあるべきだろ、というのはそうだけど。

210 :名無し三等兵:2023/11/20(月) 14:46:08.72 ID:9MNzq7VR.net
16ビットセンセーションかな?

30年前にタイムワープして
やってることがエロゲー作りとか
基地外だろ、株とビットコイン買えよ

211 :名無し三等兵:2023/11/22(水) 17:06:52.20 ID:ADoDnlAS.net
「火神を盗め」という小説で、レーダー施設を破壊するためにカラスをアンテナに飛んでいくよう訓練させてマグネシウムでショート或いは爆弾で爆発させようという計画をたてていました。
これは現実的なのでしょうか。あと鳥ってレーダーには映らないんでしょうか。

212 :名無し三等兵:2023/11/22(水) 17:51:43.33 ID:qjEB8Nkg.net
カラスは地上では自分の体重より重いものを持ち上げる力があるが、しかし運んで飛べるとなると数百グラム程度
レーダーアンテナに向かって飛んでいく訓練をしても、稼働中の物にとまれるわけではないし、その程度の量の爆薬を近くで炸裂させても威力不足だろう

213 :名無し三等兵:2023/11/28(火) 23:39:11.42 ID:7jDvDeGV.net
10年前はスーパーの半額総菜が争奪戦になって即完売とか思いもよりませんでしたしね、日本もこの10年で信じられないほど貧しくなった

214 :名無し三等兵:2023/11/29(水) 02:29:35.18 ID:+lVVI9MR.net
バブル崩壊前後の差と比べたら微々たるもの

215 :名無し三等兵:2023/11/30(木) 02:25:29.71 ID:ljSpv2ZQ.net
そういえばあべぴょんが「10年後に日本国民の平均年収を150万円上げます!」って公約してからもう10年たつんですよね、アベノミクスの果実を痛感しますね

216 :名無し三等兵:2023/11/30(木) 17:14:42.98 ID:ryP7Bdqs.net
旧陸に詳しいお手すきの人お願いします。
明治時代の軍人が、部下の温泉転地療養を促すシーンを書こうとしています。

史実調査のため、下記デジタルアーカイブ【病兵温泉入浴概則】のPDFを読んでいるのですが解読が進みません。
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F0000000000000000550&ID=M0000000000000851288&TYPE=dljpeg

・主人公は上官ですが、どういう手順を踏めば部下キャラを転地療養できるのでしょうか?
・読めない文字があります。病兵温泉入浴概則第一条、3行目に隊付※官とありますがこの※はどういう字でしょうか?

217 :名無し三等兵:2023/11/30(木) 18:11:25.41 ID:a+5WG6Fb.net
コンクリートやベニヤ板やガラスや布やレンガや角材や車のドアや土嚢のような
装甲ではないものに対して銃弾や砲弾がどれくらい突き抜けるか?というのがわかる資料ってないですか?

218 :名無し三等兵:2023/11/30(木) 18:29:00.07 ID:N87x0z0C.net
>>217
統計的な資料は見たことがないですのでので実験動画とかで調べるのがよろしいいかと
ただし同じ口径であっても圧力や弾頭の重さや種類や構造などの要素で結果はかわりますよ

219 :名無し三等兵:2023/11/30(木) 18:56:55.69 ID:0NvvcbYG.net
それ系の資料は見た記憶があるなぁ
弾種ごとのバリスティックゼラチンへの貫通力の数値に添えられて家屋やビルの構造物への貫通力も載ってた記憶

220 :名無し三等兵:2023/11/30(木) 20:21:10.73 ID:EI0GxnoT.net
>>216
・医の旧字「醫」。常用漢字なら「隊付医官」
・手順というか第一条記載の順で進達されるのでは?

221 :名無し三等兵:2023/11/30(木) 23:11:47.65 ID:ryP7Bdqs.net
>>220
医官!!ありがとうございます。ここ文字が潰れており助かりました。
温泉療養必要ですよという診断書を貰って隊付医官を通して所管長官(師団長?委任された文官ですかね?)の確認をもらって〜という流れですね。

222 :名無し三等兵:2023/12/01(金) 00:00:25.28 ID:WjwD9XW+.net
実際コンクリート固いんだから3センチでも30センチでも大差ないのでは

223 :名無し三等兵:2023/12/01(金) 00:00:27.12 ID:WjwD9XW+.net
実際コンクリート固いんだから3センチでも30センチでも大差ないのでは

224 :名無し三等兵:2023/12/01(金) 07:31:25.30 ID:Bxaitj6T.net
戦車に増加装甲代わりにコンクリートを盛り付けるのは、重さに比べ耐弾性に劣るため推奨されない
トーチカのように固定陣地に使うなら、分厚く作って強度を出して重くなっても問題ないし

225 :名無し三等兵:2023/12/01(金) 08:43:29.50 ID:mr7b1IBi.net
質問です。弾薬において薬莢の長さと威力は関係あるのでしょうか?MEDIAGUN DATABASEっていうサイトの弾薬の威力表では7.62mm×39弾<7.62mm×51弾<7.62x54R弾になっていて口径が同じなら薬莢が長いほうが威力が高くなっていますが自分の推論は当たってるのでしょうか?

226 :名無し三等兵:2023/12/01(金) 08:51:04.54 ID:Bxaitj6T.net
そりゃそうだ、薬莢が長い分、中の装薬量が多いんだから

227 :名無し三等兵:2023/12/01(金) 09:16:13.50 ID:mr7b1IBi.net
>>226
回答ありがとうございます。後出しになって恐縮何ですが、とあるサイトでは薬莢には空洞部があって薬莢の長さと装薬量は比例するとは限らないという話があったのでどっちが本当なのかなって質問させていただきました。回答をいただいて基本的には比例するが例外もあるという結論に落ち着きました。ありがとうございます。

228 :名無し三等兵:2023/12/01(金) 09:59:41.63 ID:w+e9/g6x.net
>>227
7.62x54R弾は明治に設計されたとても古い規格です
火薬の性能は時代と共に徐々に進化していますから当時は性能を上げるべく空間を余すこと無く使っていても
後に少ない火薬で同じ性能を出せるようになったのでそこで空間が生まれるわけです

似た話としては拳銃弾で有名な38スペシャルと9mmパラベラムがありますが
これらはどちらも弾頭直径は同じですが薬莢の長さが違います
38スペシャルの薬莢は1.5倍の長さなのですが通常装弾においては38スペシャルの方が遥かに低威力です
これは黒色火薬に合わせた古い規格な為にそれに合わせて作られた銃を破壊しない為に火薬を極端に減らしてあるからです

229 :名無し三等兵:2023/12/01(金) 10:01:33.54 ID:mr7b1IBi.net
>>228
おーそういう意味があったんですね

230 :名無し三等兵:2023/12/01(金) 21:57:56.91 ID:WjwD9XW+.net
うむ

231 :名無し三等兵:2023/12/02(土) 09:08:59.41 ID:Oyo5RtPF.net
サバゲ好きなミリオタが異世界に行って銃火器無双する場合、それなりの身体能力が必要と思いますが、サバゲのガチ勢ってジム行ったり、フィジカルトレーニングとかもしてるんでしょうか?

232 :名無し三等兵:2023/12/02(土) 10:18:44.08 ID:2Y/P21ij.net
してる人は少ないと思う。体力よりむしろ金をかけてIRスコープ持ってる腹の出たおっさんが無双する
それにサバゲは現実と違って死んでもいい動きが可能、だから現実の銃撃戦とはかなり遠いただのスポーツ

233 :名無し三等兵:2023/12/02(土) 10:34:53.86 ID:Oyo5RtPF.net
身体をぶつけ合うわけでもないし、そんなもんなんですね。
ありがとうございました。

234 :名無し三等兵:2023/12/02(土) 20:01:29.11 ID:T9UxF6iE.net
少し違うが自転車が趣味のやつはロードバイクを何グラム軽量化したかでマウント取りたがるけど、それ以前にお前本人が数十キロ痩せるほうが効果的だぞデブ的な

235 :名無し三等兵:2023/12/02(土) 20:22:29.80 ID:Oyo5RtPF.net
>>234
体重を減らすより筋肉量増やす方が効果的なんじゃないの?

236 :名無し三等兵:2023/12/03(日) 03:49:16.13 ID:thizo19v.net
それより空気抵抗だな、特に向かい風の時に実感する

237 :名無し三等兵:2023/12/03(日) 08:51:08.84 ID:7XK+81JV.net
ああいうのはエンジン強化する前になぜか軽量化したがるのが謎

238 :名無し三等兵:2023/12/03(日) 09:34:40.34 ID:thizo19v.net
まあ軽いほうが上りが楽だわな、数値的に大した事なくても気休めになるし

239 :名無し三等兵:2023/12/03(日) 17:37:25.17 ID:x1XKN/vP.net
隼や零戦も「ここまで軽量化しました!」じゃなくて「2000馬力の安定したエンジン開発に成功しました!」の方が発展性あるしつよいよね的な

240 :名無し三等兵:2023/12/03(日) 20:55:29.32 ID:B8cu4S6F.net
>>239
後者に成功しなかったことを考えれば、どちらが容易であるかは言うまでも無く

241 :名無し三等兵:2023/12/03(日) 22:40:57.22 ID:WOUnlDhk.net
車がやバイクなどレシプロ機器はエンジン強化の方が圧倒的に楽だよなぁ

242 :名無し三等兵:2023/12/03(日) 22:47:36.51 ID:faXX5/KS.net
それは「ある程度までは」、航空機用で二千馬力級以上になると難易度が跳ね上がる

243 :名無し三等兵:2023/12/04(月) 05:30:34.07 ID:Mjp7SxP9.net
どの乗り物でもそうだけど、大出力の動力って効率(燃費)とかそれが落ちた場合の燃料搭載量増加によるパワーウェイトレシオ悪化とか、さらに信頼性とかいろいろな要素があるからねぇ…。

244 :名無し三等兵:2023/12/04(月) 15:03:15.83 ID:myKm3Er7.net
「絶対に逮捕されないようにしますwww」
「金ならいくらでもあるw官房秘密費だってあるんだw」

どうみても悪役のセリフですありがとうあべぴょん

245 :名無し三等兵:2023/12/05(火) 19:23:39.04 ID:hGYyaBW4.net
今日も8円ドーナツ食いにファミマに行くか、究極にケチれば0円羊羹でもいいんだがバランスをとるとなぁ

246 :名無し三等兵:2023/12/05(火) 19:47:06.12 ID:8AbO93Sm.net
MGSみたいに一人で敵拠点を陥落させたり
潜入破壊工作が戦争の趨勢を決めたりした例ってあります?

247 :名無し三等兵:2023/12/06(水) 00:08:01.98 ID:Xz3j8lc8.net
流石に一人だけでの例はないが…
1941年のドイツ軍ユーゴスラヴィア侵攻の際、フリッツ・クリンゲンベルクSS大尉(当時)は部下6人を連れて勝手に隊を離れベオグラードに侵入、
堂々と街中を行進しハッタリをかまして、戦闘を行うこと無く1000人以上の守備隊を降伏させ、その後師団本部に連絡して進駐させている

248 :名無し三等兵:2023/12/07(木) 20:13:55.16 ID:0IiWnszj.net
>>246
山神様かな?アベ天誅で日本が救われた

249 :名無し三等兵:2023/12/08(金) 11:07:48.20 ID:raRP37Pr.net
最近m-lokハンドガードを使用したm4a1がゲームやメディア等で出ることが多くなっていると思いますが、これの名称って「URG-I 」で良いんでしょうか?それともm-lokハンドガードを使用してるだけでは「URG-I 」とは言いませんか?

250 :名無し三等兵:2023/12/08(金) 11:45:40.97 ID:hNDTF5Dy.net
>>249
URG-I はその名、Upper Receiver Group-Improved. の通りアッパーレシーバの名前なので、ハンドガードのみではURG-Iにはならない。

251 :名無し三等兵:2023/12/08(金) 13:56:31.76 ID:raRP37Pr.net
>>250
なるほど、なら単にm-lok仕様のm4って呼ぶことにします、回答ありがとうございました、確かに他のアタッチメントで当てはめてみればフォアグリップを付けただけとかサイトを付けただけでは特別な名前なんて付きませんもんね

252 :名無し三等兵:2023/12/11(月) 03:41:45.41 ID:VVUpXvT9.net
ヴァンガード

253 :名無し三等兵:2023/12/12(火) 17:05:37.33 ID:imxECBOL.net
リアルでアサルトライフルやSMGみたいな連射系の銃って
狙撃とかじゃなく撃ち合いになった場合敵兵の胴と頭どっち優先して狙うもんですか?
アーマーがあると分かってても当てやすい胴ですかね?

254 :名無し三等兵:2023/12/12(火) 18:16:50.18 ID:eeJnjkda.net
>>253
SMGは廃れたのでライフルの話になるけど訓練では胸を狙いますから実戦でも同様だと思います
防弾装備を前提とする場合西側では基本セミオートなので拳銃と同じテクニックを指導されると思います
https://www.youtube.com/watch?v=DRTqQjvlPs4
動画を見てください、いわゆるモザンビークドリルで素早く胸に2発、まだ動くようなら頭に1発です
敵が複数ならまずそれぞれ胸に2発ずつつ撃ち次にそれぞれの頭に1発ずつです

255 :名無し三等兵:2023/12/13(水) 23:50:20.10 ID:kug1E50q.net
手足のサキッチョを狙って撃つのは難しいもんな。

256 :名無し三等兵:2023/12/14(木) 17:49:50.40 ID:riZbaltN.net
西側諸国の武器でコスパの良いものってアサルトライフルならAR18で軍用自動拳銃ならブローニングハイパワーでしょうか?

257 :名無し三等兵:2023/12/14(木) 20:00:05.54 ID:83moPS2R.net
AR-18はレシーバーが鋼板をプレス加工したもので、AR-15系の鋳造アルミ合金製より低コストのはずだったが、
信頼性に劣るのと、AR-15がM16として大量生産され価格が下がったことで、費用対効果に優れているとは言えない
ブローニング・ハイパワーは昔ながらの鋼材からの削り出し加工で製造、グロック17のような金属フレーム+ポリマー
で作られた現代の拳銃より高価だし性能的に特に優れてるわけでもないので、費用対効果に優れているとは言えない

258 :名無し三等兵:2023/12/14(木) 20:05:21.47 ID:riZbaltN.net
>>257
やっぱ多く作られてるものがコスパ良いって感じですかね、ちなみに軍用のM16はどの型番が安いとかはありますか?民生のセミオートオンリー物は除いて

259 :名無し三等兵:2023/12/14(木) 20:13:40.12 ID:83moPS2R.net
製造価格と販売価格は違うので断定できないが、現在この地域ではこの値段で購入できる、というのは以下のページを参照
https://www.statista.com/chart/20168/average-price-of-an-m16-assault-rifle/

260 :名無し三等兵:2023/12/14(木) 20:22:22.64 ID:m8cIOwRF.net
>>258
軍用や公用は調達数や政治的な要素に仕様変更における開発コストに保守整備費用も含まれ契約条件が異なり
契約によっては調達年度でも当然変わるので一概には言えないし、公表し知られているデータも多くないはず

261 :名無し三等兵:2023/12/14(木) 20:31:46.51 ID:riZbaltN.net
>>259
>>260
回答ありがとうございます、違法なら一番安くて1000ドル未満、正規購入なら契約によって違うんですね

262 :名無し三等兵:2023/12/14(木) 22:04:15.90 ID:83moPS2R.net
ノリンコCQ311とかならもっと安いんだろうけど、正規品ではないので除外

263 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 00:23:39.45 ID:V3ORHJaA.net
256ですが、空想の日本の民兵組織に西側の銃で武装させたいなぁって感じでコスパの良い銃探してたんで、むしろコピー品ならより民兵っぽくて良かったですよ、最初に言っておけば良かったなぁ、もちろんお手数なんで新たな詳細サイト要求してるわけではないですよ、M16の詳細サイトありがとうございました

264 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 15:24:44.96 ID:arMUlgrx.net
>>263
「コストパフォーマンスの良さ」を何を以てとするか、に依るだろう。

例えば「安価に銃弾を入手可能」と「初期調達費用」を抑えるでは適性が
異なるからな。

「初期調達費用」を抑えるならば、端的に言うならばアメリカの
「サタデーナイトスペシャル」な銃だって構わない訳だ(下手するとノリンココピーより
ガチで安い。安定性とか安全性なんかハナから捨ててるが)。

265 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 15:32:53.03 ID:txxRRWqF.net
民兵組織として編成するならまとまった数が必要なので海外の軍隊から払い下げ品をまとめて買うのが1番だろうな
そうなると協力できる組織次第で種類は変わってくるとしかいいようがない

266 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 16:58:15.57 ID:1iEyeoKI.net
民兵ならセミオートの民生品でいいだろう
それなら軍用みたいな輸出規制も無いので米国のPSAあたりから新品を大量購入割引で買えばいい
船便なら送料を抑えられるし700ドルくらいで話をまとめられるはず
どうしてもフルオートが必要なら改造すればいいだけの話

267 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 17:05:48.20 ID:txxRRWqF.net
それで払い下げより安く済むはずないだろ
もちろんどこの軍隊も協力してくれそうにない組織ならそれ以外に選択肢はないかもしれないが

268 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 17:19:30.45 ID:1iEyeoKI.net
>>267
程度の良いものを大量に払い下げとなれば大国相手となるし、AR15なら数にもよるが米国以外じゃ厳しいと思う
となればFMS同様政治的な駆け引きがあるし他国の引き合いを考えれば安くなるとも限らない

269 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 17:23:18.21 ID:1iEyeoKI.net
https://palmettostatearmory.com/ar-15/rifles.html
それとPSAのAR15はセールでは500ドルで買えるので船便含め700ドルというのは高く見積もったお値段ですので
600ドル以下でも話をまとめる事も可能とは思いますよ

270 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 17:25:09.60 ID:txxRRWqF.net
>>268
アメリカから払い下げ品ればタダ同然で貰える

271 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 17:48:05.65 ID:1iEyeoKI.net
>>270
なわけないでしょう
民兵相手に米国財産のM16を格安で提供など議会が承認しないし
日本が米国と敵対する政権になっていて転覆させようと支援するにせよ、民兵には提供出来ませんよ
日本国家が分裂し米国が承認する体制の軍事援助なら話は別ですがそれなら民兵ではないですし

272 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 17:49:51.53 ID:txxRRWqF.net
>>271
そうとは限らないと思う

273 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 17:57:35.07 ID:1iEyeoKI.net
>>272
補足しますよ
そもそも他国の民兵に軍用フルオートウェポンを払い下げという行為は
言ってしまえば国家転覆を図る行為に他ならないし、まともな国家なら国家間の争いは避けますから無いって話です

274 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 18:05:09.46 ID:txxRRWqF.net
>>273
そういうことを何度もしてきたのがアメリカだろ
ロシアとかもやってるが
今後もやらないとは言い切れない

275 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 18:07:56.60 ID:V3ORHJaA.net
もうこうなったら日生学園の動画見て「こいつらが独立国家築こうとテロ起こしたらおもろそうだなw」とか思って作った設定なんて口が避けても言えない…

276 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 18:10:07.53 ID:1iEyeoKI.net
>>274
民兵にM16供与した例って私は知りませんが具体例はあるのですか?

277 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 18:14:38.60 ID:txxRRWqF.net
>>276
それは俺も一々調べてないが調べればありそうなことだと思ってる

278 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 18:26:34.16 ID:1iEyeoKI.net
>>277
ベトナムの山岳民族に支援した武器がたとえ元々合衆国財産だったとしても数は多くはないので
盗難扱いとかでシリアルなどは消されてるはずですし、通常は外国や武器商人から仕入れて供与しますよ
アフガンゲリラに供与されたAKとかはCIAが武器商人から手配したものだったし
まあスティンガーは米国製が明らかなものですがシリアルとかは消されてるはず

279 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 18:30:38.18 ID:txxRRWqF.net
>>278
じゃあ日本の民兵もなんとかなりそうだな

280 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 18:47:20.27 ID:1iEyeoKI.net
>>279
民兵なら国家を相手にするレベルだろうし人口を考えれば山岳民族レベルの支援じゃ無意味なので
無いですよ

281 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 18:50:22.86 ID:txxRRWqF.net
>>280
この話で想定される民兵の規模も目的もわからない段階でそれは言い切れない

282 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 19:07:18.10 ID:BJT4ov27.net
創作モンなんだし、「現実でこうなんだからダメなんだぁ」ではなく、「現実でこうだから設定でこうする必要がある」って考え方しないと前に進まんぞ<281が言ってるのはそれ

283 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 19:12:58.54 ID:1iEyeoKI.net
>>281
規模も目的もと言いますが民兵支援は普通に考えて本州との分離独立や転覆を狙う規模になりますよ
どんな体制にせよ日本が民間のフルオートウェポンは許可しないのですから明らかな反政府武装組織ですし
山岳民族レベルなら焼け石に水で無意味ですから

284 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 19:15:57.15 ID:txxRRWqF.net
>>283
いや政府側の民兵組織とかもよくあるぞ

285 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 19:18:42.47 ID:1iEyeoKI.net
>>282
創作じゃリアリティレベルの設定次第でどうとでもなります
ぶっちゃけレベルを低くするなら軍事版で聞く必要もないですよね

286 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 19:29:27.74 ID:arMUlgrx.net
まぁ、「創作なら何でも有り」ってのは一つの意見だが、残念ながら
「創作ならば尚更ディテールには拘って無いと『全てがウソ臭くなる』」のも
また事実なんだわ。

だから小説家だってそれなり以上の業績あげた人間は事前取材は
ガッツリやって、事実の中に翻案した小さいウソを膨らませて
物語を作って行く訳でな
(隆慶一郎が小林秀雄(隆慶一郎の師匠)存命中は「恐ろしくて小説家なんて
名乗れなかった」と言っていたのは有名だし、柴練や池波辺りにも
通ずる話でもある)。

287 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 23:42:13.42 ID:BJT4ov27.net
>>285
んなアホな…軍板で聞かないと「何がどうなってると、そうならなきゃいけないのか」の根拠がわからんでしょ。
それ単に「俺の知ってるアレに合わせろ!」って傲慢な意見に過ぎんよ。

288 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 23:45:41.90 ID:BJT4ov27.net
>>286
「なんでもアリ」と、「知っていたうえで一見無理な事を通すよう考える」では全然違うよ。

このスレでも過去に、「バトル・オブ・ジャパン」(青山智樹)でヒトラーがアメリカ大統領になった事に対し、「これこれこういう理由でありえなぁい!!」とすかさず突っ込む奴がいた。
作中でその理由を解決してるのに、それを知ろうともせず。

現実でこうだから…ってのは知識では必要さ。
でも、それを自ら呪縛として一歩もそこから出ないなんてのは、考える事をやめてしまった、ただのアホでしかない。

289 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 23:49:49.70 ID:BJT4ov27.net
>>286
つか、「創作ならば細かいウソ(改変)の積み重ねでディティールを肉付けする」ってわかってて、その意見は無いんでないかなー…自分で矛盾に気づいてないだけかもだけど。

290 :名無し三等兵:2023/12/15(金) 23:55:47.80 ID:foTlp3kM.net
今やってるJK特攻隊映画なんか原作でB29を戦闘機と書いてて
数十秒間も連続射撃して地上を機銃掃射するというトンデモ記述があるけど
普通に70万部以上売れててTikTokで中高生が涙してるからなあ…

291 :名無し三等兵:2023/12/16(土) 00:08:27.91 ID:TGlEloxI.net
その映画は知らんし、戦闘機という命名は異常だが、B29に空中掃射機があるという設定はそれほどおかしくはないのでは
それで地上掃射すればいいし
実際ソ連のTu-2 gunshipとかがあるし、同様の機体は日本もアメリカも計画案は知られている

292 :名無し三等兵:2023/12/16(土) 00:33:45.34 ID:s3DYIWFm.net
まあ史実を下敷きにした作品で、特に何の説明もなく「B29戦闘機は普通にこんなことしてました」って書かれたらそりゃ違うわと思うが…

293 :名無し三等兵:2023/12/16(土) 04:42:25.60 ID:lWK4ijN+.net
まだP-51が護衛につく以前の日中、B-29の大編隊の下を月光が飛んでいたら、
一斉に下部銃座が射撃を始め、あっという間に撃墜されたのを見た、という話がある

294 :名無し三等兵:2023/12/16(土) 23:13:59.73 ID:mDtpmNYm.net
俺の説明がマズかった

昨日書いたのは「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら」という映画で
原作はケータイ小説で書籍化されベストセラーになってる
作品が女子高生(原作では女子中学生)が太平洋戦争にタイムスリップして
特攻隊員とイチャイチャして平和の大切さを知るという内容で
作者は架空兵器ではなくマジでB29をそんな兵器だと思って書いてる

そんなフィクションでも70万部以上売れて映画化されてるという話で出した

295 :名無し三等兵:2023/12/17(日) 10:40:56.85 ID:pnGuts7Y.net
怒濤に引退者も情けねーな

296 :名無し三等兵:2023/12/17(日) 10:41:35.85 ID:GQvQ9vOL.net
ディーラーが間違いなんか
それ見ると
> 散弾銃だし

297 :名無し三等兵:2023/12/17(日) 10:44:08.39 ID:yb/Ip/Ay.net
ウォッチしても腹減ってる感じがするな。

298 :名無し三等兵:2023/12/17(日) 10:46:42.64 ID:IM2JVzV1.net
最終更新日:2019/02/06
どうして偉そうに

299 :名無し三等兵:2023/12/17(日) 10:49:57.91 ID:b38ejNL3.net
間違ってたらさ
4に健気さが欲しい
こいつらが

300 :名無し三等兵:2023/12/17(日) 10:53:45.02 ID:Bnz2Vl8y.net
今のところ若い世代は政治に文句つけんなよ

301 :名無し三等兵:2023/12/17(日) 17:09:04.48 ID:IN844+h3.net
>>294
俺は、君の為にこそ死にに行くのほうが比較するのもおこがましいくらいまともだからそっち見なよ、頭あべぴょんかよ

302 :名無し三等兵:2023/12/17(日) 21:11:13.28 ID:ywjwTfjL.net
>>264
典型的なコストパフォーマンスをコストのみが安いと勘違いしてるやつだな

303 :名無し三等兵:2023/12/17(日) 21:25:24.49 ID:hPgFitgP.net
サタデーナイトスペシャルは安価で低威力な「小型拳銃」の事で、アサルトライフルでは無いので例えとしては不適切
鉄砲鍛冶の村、ダッラで違法コピーされた手作りのアサルトライフルとかが、安いが耐久性や精度は低い「安かろう悪かろう」

304 :名無し三等兵:2023/12/18(月) 16:45:52.07 ID:17HE81lP.net
葬送のフリーレンでハンバーガーが出てくるのがおかしいとかハイファンタジー特有の突っ込まれ方してますけど
もしハイファンタジーの世界観で銃器がそれなりに発展しているのであれば
小銃や拳銃のデザインって既存のもののキメラみたいな感じにすればまぁ大丈夫なんでしょうか?
(つまり現代の銃の共通項として明らかに人間工学に反した特徴と言えるものはなく収斂進化的に似たようなものになるのかな?ってことです)

その世界の人間の身体能力などは現実のと同じ想定でお願いします

305 :名無し三等兵:2023/12/18(月) 16:53:15.59 ID:VH0ysolo.net

何が聞きたいのかわからんが何らかの爆発物と弾丸という組み合わせが同じなら同じデザインにならざるを得ない
例えば初期の銃なら交流の無い中国とポーランドでてつはうとピーシュチャラでほぼ同じデザインとなっている
むしろあえて変なデザインにする必然性が無い

306 :名無し三等兵:2023/12/18(月) 16:53:56.84 ID:OWnjdyGR.net
ハンバーグが現実世界の地名のハンブルクから来ている名だから、異世界でそう呼ぶのはおかしいって話だぞ、それは
銃に関しては、その世界の物理法則や火薬に相当する物質が、現実世界と同じかどうかによるだろう

307 :名無し三等兵:2023/12/18(月) 17:00:59.73 ID:VH0ysolo.net
てつはうじゃないか火槍かな?
ピーシュチャラのほうはタンネンベルク・ガンとも言う

308 :名無し三等兵:2023/12/18(月) 20:17:46.97 ID:YKxEEYh7.net
>>290
B-17を戦闘機と紹介している(和訳版)アメリカの戦争映画もあるよ

309 :名無し三等兵:2023/12/18(月) 23:35:38.04 ID:dpfgD5tt.net
しかし普通に考えたら固いお肉を柔らかく美味しく食べる調理法として
細かいミンチにして固めて焼くというのは普通に人類の進化であるんじゃね?

310 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 01:19:05.30 ID:fERgQKNz.net
だからそれは異世界に「挽肉硬め焼きステーキ」が出てくる事じゃなくて、ハンブルクに由来する名前を出すのはどうなのか?って話なんだが
サンドウィッチ伯爵がいない世界で、具を挟んだパンをサンドイッチと呼ぶのも同様だが、古代中国の楚の国がない世界で四面楚歌という言葉が使われたのは、
実際は異世界語で話してるが日本語に意訳されたもの、というのを「異世界おじさん」でやってた

311 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 01:20:59.65 ID:sM54PvpG.net
固有名詞とそれに由来する単語は全部1から創作すればいいだけ
指輪物語とかはやってるんだから他のファンタジーもそうすればいい

312 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 01:35:52.48 ID:gHFNosON.net
Jリーグのヴァンフォーレ甲府は武田信玄の風林火山から、フランス語で風を表す「ヴァント」と林を表す「フォーレ」を合わせて作った造語だそうな
海外だとアルファベットは多少違うが基本ヴァンフォーレ甲府呼びだが台湾や中国のサイトだと「甲府風林」でこれはこれで格好いいな

火が「フラム」、山が「モンターニュ」なのでここら辺も取り入れてもカッコいいかもしれませんよね的な
なおなぜフランス語かといえば山梨県は日本のワイン発祥の地で甲府は日本のパリとも呼ばれた歴史があるからと
太宰治先生も語っているように戦前の甲府は洋風建造物の割合が日本1で日本指折りの大都市だった時代があったもんじゃ

313 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 02:34:41.94 ID:fERgQKNz.net
>>311
それ徹底しすぎると、エチオピア料理インジェラの作り方
「まずはテフをオフチョベットします
そしてオフチョベットしたテフをマブガッドしてリットを作るの
そして発酵させたリットにアブシィトを加えて混ぜます」
みたいになって何言ってるのか分からなくなる

314 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 02:40:59.26 ID:TpI3Cz9n.net
>>313
それらの単語1つ1つがどういうものか紹介する話を入れれば良い

315 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 02:42:48.07 ID:gHFNosON.net
コクーンはパルスに浮かぶ、ファルシがクリスタルの力で築いた都市。
聖府はコクーンを統治し、パルスに関わる物を排除する。
ファルシはクリスタルを内包しており、人類をパルスから守るためにコクーンを築いた。
外なる異物とは聖府にパージされるパルスのファルシが生んだコクーンに属さない物。

パージとはコクーン市民をパルスへ追放する聖府の政策。
ルシはファルシからビジョンによって伝えられる使命を果たせばクリスタルとなり、果たせないとシ骸という魔物になる。
召喚獣はルシを救うために現れる。

ビジョンとはファルシがル……




         \(^o^)/



訳注
コクーン: 天空に浮かぶ惑星のような世界。コクーンに住む人々はファルシ達によって平和に暮らしている。
パルス: コクーンの外に広がる世界。コクーンの人々からは下界と呼ばれ、忌み嫌われ恐れられている。
ファルシ: 人智を超えた存在で、コクーンを築いたり、パルスを開拓したりしている。
ルシ:ファルシに選ばれた者。使命を果たせばクリスタルに、果たせなかったらシ骸という魔物になる。
パージ(purge):英語で「切り離す」の意。この場合コクーンからパルスにルシを「切り離す」という意味である。
ね、簡単でしょう?

316 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 03:33:19.25 ID:Q1toRiio.net
>>314-315
それがメンドクサイ場合は、史実と同じ由来を創作世界にもぶっこめばいいだけ。
別にこの世界にはハンブルク卿がいてハンバーグを考えましたでもいいし、西多摩郡サンドイッチ村でサンドイッチが生まれましたでもいい。

317 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 03:44:04.43 ID:gIPTtHch.net
2001年9月12日に戻ってアメリカが対テロ戦争をやり直すならどのような政策が考えられるでしょうか?
当時のアメリカ国民に「アフガニスタンへの介入は無駄だ。テロより多くの兵士が死ぬ」と説いても「何兆ドルかかってもいいから報復してくれ」と言われると思うのでアフガニスタン空爆までは史実通りだと思いますが。

318 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 05:47:15.11 ID:Q1toRiio.net
>>317
オサマ・ビン・ラディンとアルカイダをどうにかせにゃならんってのが絶対条件なので、その条件が変わるか、条件の対象が変わらない限りは
起きてしまった事への対処は変わらんと思うよ。

だからこそ仮想戦記やノンフィクションは「原因」「起きる出来事」「解決条件」などの何らかに改変を起こすわけで。

319 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 05:47:43.63 ID:Q1toRiio.net
間違えた。
「仮想戦記やフィクションものは」

320 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 05:51:13.79 ID:Q1toRiio.net
>>317
ちなみに「どのような政策がありますか」と言われると、他には「抗議して経済制裁を加えるに留める」くらいしかないが、それで済む国ならそもそも911は起きない。
武力行使を行うなら対象が変わらん限り変えようがないし、誰がやったかわからん形で暗殺したんじゃ国民の理解を得られないし。

321 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 05:57:51.26 ID:rkgkHlMy.net
ビンラディンが自分がテロの首謀者であることを認めたのは3年後で当初は否定していたので
テロをアルカイダではない勢力のせいにして
より重要性の高い地域に侵略する口実に使うことができる
例えばイラクのせいにすればイラク戦争を2年間前倒しにしてフセイン政権を倒せる
他にも中国のせいにしたりロシアのせいにしたりするということもできる

322 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 06:08:59.43 ID:Q1toRiio.net
>>321
その場合、ビン・ラディンが3年後に911首謀者であると認めるまで誤認し続けた責任を問われ、2004年の大統領選挙で子ブッシュが落選しちゃう可能性が高い。
「知らなかった」ならどうしようもないけど。

323 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 06:10:13.31 ID:rkgkHlMy.net
>>322
どちらにせよ評判の悪い大統領なので問題ない

324 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 06:11:18.51 ID:Q1toRiio.net
特にアメリカの場合は大統領選挙と中間選挙をアタマに入れて考えないとダメ。
>>321の想定は、「アメリカ大統領と議会がビン・ラディンが首謀者という認識を持たなかった」という改変を行わなければありえない。

325 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 06:12:26.16 ID:Q1toRiio.net
>>323
当時の政策決定権者である子ブッシュにとっては大問題なので、>>321の選択は不可。

326 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 06:17:07.26 ID:rkgkHlMy.net
「アメリカがやり直す」であって「アメリカ大統領がやり直す」わけでも「アメリカ議会がやり直す」わけでもないんだから問題ない
もっと漠然としたアメリカという国自体の意思に干渉するわけだろ?

327 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 06:39:23.32 ID:Q1toRiio.net
>>326
だからそれは「何らかの改変」が前提なわけよ。
一方で>>317は改変を求めずに「他にどんな政策が考えられますか」なので、「何らかの改変無しには無理がある」なわけさ。

「漠然としたアメリカという国自体の意思」と言っても、間接民主主義においてはそれを具体化するのが大統領や議会なんだから。

328 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 06:44:09.62 ID:rkgkHlMy.net
>>327
でもこの場合やり直すのはアメリカ自体であって大統領や議会とは書いてないんだから個人の事を気にする必要はない
アメリカ自体が最終的に良い結果に導かれれば良い

329 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 07:43:48.35 ID:ZRl4pr8z.net
>>328
「アメリカがやり直す」ならば「アメリカの意思決定機関」が違う選択をするんだから、
「意思決定機関」としてのアメリカ大統領やアメリカ連邦議会がどのように判断するのか、
を無視して、ふわっと「アメリカがやり直す」なんて言うのははっきり言うと「論外」。

330 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 08:04:52.17 ID:Q1toRiio.net
>>328
大統領や議会の議員ってのは「個人」じゃなく「公人」なわけよ。

つまり国民の代表であって、国民の創意を反映する存在なので、それを「気にすることはない」ってのはアメリカ国民、ひいてはアメリカそのものを「気にすることない」ってのと一緒。
それに気づけ無いのはヤバイぞ。

331 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 12:01:46.24 ID:gIPTtHch.net
>>326
すみませんがアメリカの政治家がやり直す
でお願いします。

332 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 12:07:04.99 ID:gIPTtHch.net
「子ブッシュがやり直す」よりふわっとした「アメリカ議会がやり直す」のほうがイメージに近いかもしれません

333 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 12:25:44.76 ID:wJBC0HFw.net
911時点で大統領選は決着付いているとはいえ、もしリスタートしたなら何らかの要因でアル・ゴア大統領になってるやもしれない
とはいえどの政権でも世論を無視する訳にはいかず、民主党政権でも大きな戦争は起きているのでエスカレートしないとは限らないが

334 :名無し三等兵:2023/12/19(火) 12:48:49.31 ID:Q1toRiio.net
そういや「エスカレートする」という方向性なら可能性はあるな。
ビン・ラディンを何としても逃さぬために多正面同時侵攻とか、例によって「クリスマスまでに(ry」ってやつだ。

335 :名無し三等兵:2023/12/20(水) 17:41:07.70 ID:kLP4N3fK.net
皆様ありがとうございました。

336 :名無し三等兵:2023/12/21(木) 09:06:31.34 ID:H/Asrhl8.net
エスカレートといえばエスカレーターですけどなんで自称逮捕系ユーチューバーってエスカレーターを右で立たないんすかね?入れ食い間違いなしだし絶対正義だし儲かりまくりんぐだと思うんすけど

337 :名無し三等兵:2023/12/21(木) 10:32:00.91 ID:YrUN1SAO.net
架空戦記モノで軍事考証に失敗した作品が知りたいです

なんか色々と前提条件書いてたら気持ち悪い長文になってしまったので。ミリタリーファンから見てダメな例を知りたい

338 :名無し三等兵:2023/12/21(木) 11:11:03.50 ID:/bx5sYgK.net
全ての仮想戦記が失敗してる
というか一見不合理に見えたとしても現実が一番必然性があるのだから、架空にすればするほど失敗する

でも仮想戦記においてそれは大した問題ではない。ツッコミとか入れながら楽しむのが良い

339 :名無し三等兵:2023/12/21(木) 13:26:36.53 ID:Ehz07X1C.net
志茂田景樹の架空戦記全般とか

例:戦国の長嶋巨人軍(実業之日本社 1995年)
精神鍛錬の一環で自衛隊に体験入隊し、タイムスリップにより戦国時代に飛ばされた長嶋茂雄率いる巨人軍が織田信長と共に天下取りを目指すメークドラマ

340 :337:2023/12/21(木) 13:43:53.35 ID:YrUN1SAO.net
欲しい回答が得られてないのでやっぱり長文ですが前提を提示します。お時間あるかたお付き合いください

「いわゆる中世ファンタジーもの」で「魔法が存在する」という世界で軍記ものを創作すると、現実世界の歴史とは異なった軍隊の発達を考慮しないといけなくなります

例えば、空を飛ぶ魔法があって全軍の一割ほどの部隊が飛行可能なら攻城戦は攻城兵器よりも空挺部隊の編成を優先するだろうし、城堡は上空からの侵入を考慮したつくりにならないといけません

遠隔通話魔法であれば軍旗や伝令よりも通信兵が配備されるだろうし、蘇生魔法は要人誘拐や人質救出のセオリーを変えます(蘇生可能な世界の独裁国家って面白そうなテーマだな…)

こういうことを考証するのは苦ではないのですが、いかんせん自分の軍事知識が乏しいのでミリタリーファンからすれば自明の推論すら上手にできません

341 :337:2023/12/21(木) 13:44:27.11 ID:YrUN1SAO.net
そこでお聞きしたいのですが、いわゆる架空戦記もので時代に不相応な兵器・兵種・要素が登場し、さらに「お前こういうのがあるなら普通こうなるだろ!」みたいな失敗例をいくつか教えてほしいです

・架空モノで軍事考証に失敗した作品が知りたい
・古代中世がいいがたぶん少ないので近代現代でも全然OK
・小説、映画、アニメなどメディアは問わない(物書きなので活字のほうが好き)
・できたら『(作品名)』「〇〇なのに△△だった。□□となるべき」のような一文を添えてくれるとうれしい
・「銀河艦隊なのに平面なのはおかしい」「ビームが来るのが何秒前に分かるわけがない」「1kmの艦を艦橋で操艦できるのに何百人も乗ってる意味」みたいなSF考証ではないです。ひとつの要素が科学的・時代的に妥当であるかどうかではなく、その要素があるから戦争自体がどのように変化するのかが知りたいです。上の例なら「コンピュータが発達して少人数で操艦できるようになるとやがて一艦一人になり最終的に『宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』に到達する」くらいの考察
・上手く描けている作品よりも失敗した作品でお願いします(名作のいいところをいくら挙げても自分の作品は良くならないが、駄作のダメなところを「どうしてダメなのか」として把握するのは有益)

すごいワガママ多いですけどお暇な方よかったら…

342 :名無し三等兵:2023/12/21(木) 13:58:39.67 ID:278Q0CdN.net
>>339
志茂田センセーの仮想戦記に軍事考証を求めるのはなぁw

>>340-343
それなら寧ろ「軍事考証に成功した仮想戦記モノ」を漁る方が良くないかね?

「A君(17歳)の戦争」でも読むと良い。「極北まで発達した中世型軍事組織」対
「異世界知識を導入して近代化された魔族軍」の戦争、と言う側面を持つ異世界モノだが。

ああ、因みにエロゲデヴの別名義だからエタってるがな。

343 :337:2023/12/21(木) 14:20:23.81 ID:YrUN1SAO.net
>>342
ありがとうございます。Kindle unlimitedで無料だったのでとりあえず読んでみます

「ダメな作品からダメ成分を抽出する(言語化する)」は自分の創作に必要な手続きなので引き続きその方面も探しております

344 :名無し三等兵:2023/12/21(木) 14:31:42.64 ID:orfMG4Fr.net
発想を変えて、科学の代わりに魔法が発展した世界の戦争の話から始まるポール・アンダースンの「大魔王作戦」というのもある
ジェットエンジンの代わりに魔法のホウキを動力にした戦闘機と魔法の絨毯が戦い、ネクロマンサーに率いられたゾンビ工兵が塹壕を掘るような世界観

345 :名無し三等兵:2023/12/21(木) 15:14:29.81 ID:JUx4zE7F.net
>>341
>架空モノで軍事考証に失敗した作品が知りたい
「失敗」の定義が不明なので答えようがないかと
考証の「無視」と「軽視」と「選別」すら境界は分かりづらいし
そして上にある通り、それらは「名作」と「駄作」という評価にはあまり関係ないので
>その要素があるから戦争自体がどのように変化するのか
それは軍事知識に基づいた創作者としてのイマジネーションの領分かと
平たく言えば人に聞くことではないのでは

346 :名無し三等兵:2023/12/21(木) 17:16:48.34 ID:/bx5sYgK.net
幼女戦記とか
一人で核爆弾並みの威力がある航空魔導士がいるのに、WW1みたいな舞台になっていること自体おかしい
枝葉の部分は多少おかしくても問題ないが、こういう物語世界の根幹がおかしい作品はイカンと思う

347 :名無し三等兵:2023/12/21(木) 17:41:28.80 ID:LIdV/9Rk.net
そもそも航空魔道士の数が少ないので、主人公の発案で航空魔導大隊を編成するまで、現代のドローンのような砲撃観測任務くらいしか使い方が無かった
あれだけの飛行能力と攻撃力をもつようになったのは新型の宝珠核により魔力が強化されてからの話

348 :337:2023/12/21(木) 18:43:06.96 ID:YrUN1SAO.net
>>344
まるで知らない著者でしたが調べたらハヤカワ系の多作な方なんですね。近くの図書館にあるようなので読んでみたいと思います。ありがとうございます

>>346-347
幼女戦記、よく「タイトルのせいで忌避されてるがハードコアでおすすめ」と挙げられていたので挑戦しようと思います
あとこういう議論(「これはこうだからおかしい」「いやこうだから正しい」)が知りたかったので大変助かります。自分の知識だとまるで気付けない点なので。そこらへん念頭に読んでみたい

とりあえず年末年始困らない程度に参考図書あげていただけたので質問を締め切らせてもらいます。ありがとうございました

349 :名無し三等兵:2023/12/21(木) 21:54:43.96 ID:EL3XjojX.net
>>346
作中でも触れられてるが、WWIIだと航空機が発達しすぎて航空魔道士が活躍できる時代が終わってしまうため、WWIから戦間期レベルって世界設定はむしろ合ってる。

350 :名無し三等兵:2023/12/21(木) 23:37:21.71 ID:H/Asrhl8.net
思えば明治時代なのに空飛んで飛翔の蝙也さんってチートですよね、索敵放題ですお

351 :名無し三等兵:2023/12/22(金) 21:04:39.60 ID:w0q9MRQm.net
航空機が航空機に撃つミサイルを「空対空ミサイル」って言いますよね?架空兵器として対空、対地、対艦全てに対応している航空機搭載型ミサイルを「空対汎用ミサイル」と名付けようとしたんですが変ですかね?もしも変なら代わりに良い案を頂けたならなっと思います(例え代案が無くても変か変じゃないかだけの回答だけでもお願いします)

352 :名無し三等兵:2023/12/22(金) 21:15:38.17 ID:sXO8UMvI.net
新しい兵器なので名前は好きにすればいいと思う
空対空ミサイルでも地上目標は攻撃できるかもしれないが炸薬が足りず、逆は機動性に問題があるので当たらないだろう

現実にある発射機側が多用途のAMRAAMをレイセオンは多用途ミサイルと自称してる

353 :名無し三等兵:2023/12/22(金) 21:53:33.92 ID:2+imH+0n.net
NやRのヘルファイア2がそんな多用途ミサイルだけど、普通に作れば上の人が言うように対空はヘリが限界だろうね

354 :名無し三等兵:2023/12/23(土) 02:32:22.78 ID:K31tCxbW.net
日本でなら79式対舟艇対戦車誘導弾のように、空対空対地誘導弾になると思われ
汎用だと空から攻撃する対象を指してないので変

355 :名無し三等兵:2023/12/23(土) 04:31:28.11 ID:uR1plRPh.net
>>351
ターターやスタンダードみたいに「対艦モードでぶっ放せるけど名乗りは対空ミサイル」が普通にあるので、別にそういう感じでエエんでないかと。
要は開発側なり運用側なりがどう名乗ろうと自由なんだし、できない事を無理に名乗らなきゃ何でもアリ。

356 :名無し三等兵:2023/12/23(土) 04:34:05.56 ID:uR1plRPh.net
>>355追記するとスタンダードは普通に対艦モードでの使用実績があり、ペルシャ湾で使ってた時だと命中率(というか正常動作率)は本業のハープーンより良かったなんて話もあったり。
でも対艦モードで使えるスタンダードが今でも多用途を名乗らんのは、「主用途で名乗る」って事なんだろね。

357 :名無し三等兵:2023/12/23(土) 05:52:48.17 ID:9r+Tlchc.net
空対汎用だと「空から汎用兵器を攻撃する」という意味不明な日本語になるので変
◯対△じゃなくて、「航空多目的誘導弾」とかにすれば?

358 :名無し三等兵:2023/12/23(土) 11:35:35.17 ID:UmNo6cZM.net
というか「航空」とか「対空」とかもいらないのでは。
単純に「多用途誘導弾」で。

359 :名無し三等兵:2023/12/23(土) 11:41:40.67 ID:EtCt2DBs.net
中多と似た様な名前になるな
長多?

360 :名無し三等兵:2023/12/23(土) 12:21:43.09 ID:kc/CYfmC.net
エースコンバットでよくある汎用ミサイルって現実ならどれが近い兵器なんだろう
あと戦車ですら破壊しちゃうけどああいった対戦車じゃなさそうなミサイルでも戦車の真上から行けば撃破できるんだろうか

361 :名無し三等兵:2023/12/23(土) 13:20:51.27 ID:uR1plRPh.net
静止目標相手に破壊力や装甲貫徹力を重視するのと、高速飛行目標相手に高機動で接近し、近接信管でダメージ与えるのとでは要求される性能が全然違うからな…
そうなるとコスト的に全然引き合わなくなるし。

せいぜい対戦車ミサイルを対ヘリにも使ったり(イスラエル軍がAH-1SのTOWでシリア軍のヘリを撃墜した事がある)、対空ミサイルで小艦艇や大型艦相手でも限定的な打撃力程度で、
ゲーム的な汎用ミサイル自体が「言うほど汎用じゃない」って事になるんだろね。

「射程短くて高速目標相手じゃないなら、砲弾の方が高速だし射程や破壊力も有利じゃね?」って事で、ビームライダー誘導の対ヘリ用誘導砲弾とか研究された事もあったり。

362 :名無し三等兵:2023/12/23(土) 13:30:23.10 ID:h+ig8RqD.net
「車輌のドア撃ち抜ける小銃一挺さえあれば、インドアのスニーキングも雪山の狙撃も全部OK!なわけないだろ」みたいな話?違うか。

なになに、スイス銀行に口座をもつ凄腕のスナイパー...?

363 :名無し三等兵:2023/12/23(土) 14:19:46.61 ID:oVhhy0Ix.net
351ですがみなさんの意見を反映してシンプルに「多用途ミサイル」で行きます、回答ありがとうございました

364 :名無し三等兵:2023/12/24(日) 09:01:17.89 ID:miMkA5Nd.net
>>362
あれは人間の方が武器本体だから・・・

365 :名無し三等兵:2023/12/24(日) 10:59:59.40 ID:5BXNfMLb.net
ゲロビ対決

ZZ 50キロワット
ザザビー 8.8キロワット

あっ…!

366 :名無し三等兵:2023/12/24(日) 19:15:28.51 ID:QJye7TbK.net
ゴジラマイナスワンを見てきて一つ疑問に思ったのですが、零戦の20ミリ機関砲ってエンジンが完全に停止していても撃てたのでしょうか?
エンジンが止まっていたら電気系統もほぼ止まっていたと思うのですが、自動車でいうところの「キーは差したけれどもセルモーターは回していない」状態でも電気系統は起動していてバッテリーだけで撃てたものなのですか?

あと、それはお話の都合なので問題ではないといえばそうなのですが、主人公の乗っていた零戦は機体の不調でなんとか緊急着陸した、ということなので、着陸後に点検とかした時に弾を抜かないのだろうか、弾倉は入っていたままなのだとしても少なくとも薬室からは弾は抜いてあるのでは、とか思ったのですが、実際にはこの辺の手順はどうしていたのでしょうか?

367 :名無し三等兵:2023/12/24(日) 19:30:05.45 ID:+rgUS4D9.net
エンジンが回ってなくても撃てる
7.7mmも冷戦はプロペラが前にない時だけ球を止める仕組みなので駐機時にたまたま羽が前にある状態でなければ撃てる

368 :名無し三等兵:2023/12/25(月) 02:03:11.66 ID:NUZ6yKwv.net
地上で尾部を持ち上げ機体を水平にして、射線の調整のための標的射撃をやってたりするが、その時にエンジンはかかってない

369 :名無し三等兵:2023/12/25(月) 08:00:38.61 ID:1njOOcYg.net
国連平和維持活動のために派遣された軍人が武力を行使するのは具体的にどういった状況のときなんですか?

370 :名無し三等兵:2023/12/25(月) 19:48:07.11 ID:UUbCISmU.net
国連憲章第7章5(国連憲章で「執行」を扱う章)に基づき、平和維持部隊は民間人を守り、国連の職員と要員に対する暴力を防ぎ、
武装分子による和平合意違反を抑止するため、「必要なあらゆる手段」を用いることができる

371 :名無し三等兵:2023/12/25(月) 20:47:12.04 ID:QsymY4Vi.net
>>370を具体的な状況に落とし込むと、

平和維持部隊は

>民間人を守り
→加害者も民間人である場合、武力行使はできないかもしれない。

>国連の職員と要員に対する暴力を防ぎ
→それ以上の暴力の激化を防ぐため、武力行使を控えねばならないかもしれない。

>武装分子による和平合意違反を抑止するため、
→複数の武装勢力が存在する場合、中立な立場でないと抑止ができない(紛争の当事者になってはいけない)。

というわけで、「必要なあらゆる手段」を用いることができるといっても、それはイコール「武力行使」とは限らない。
平和維持部隊そのものが紛争の当事者になってしまったんじゃ派遣されてる意味は無いし(維持するべき平和が存在しなくなる)。

実際、ルワンダや南スーダンではPKOが住民保護をやらなかった(できなかった)事例もあり、国連平和維持活動の実効性に疑問が持たれている。

372 :名無し三等兵:2023/12/25(月) 20:49:16.78 ID:WoNqMS3Y.net
ぷーちやん 「はーい常任理事国ロシア様が拒否権!拒否権!親友のあべぴょん見てるかイエーイ!」

373 :名無し三等兵:2023/12/25(月) 20:50:31.72 ID:foDSB9PI.net
ロシアと中国さえ国連常任理事国にいなければいくつの平和が生まれていただろうか
西側が拒否権を使った事例なんか聞いたこと無いし

374 :名無し三等兵:2023/12/25(月) 20:52:46.90 ID:WoNqMS3Y.net
アメリカさんもイスラエル関係で拒否権使用しまくりんぐなんですけどそれは

まあロシア中国アウトで台湾日本ドイツインドあたりINで3か国以上の拒否権が必要くらいにするほうが世界平和にはなりそうですよね

375 :名無し三等兵:2023/12/26(火) 03:56:17.65 ID:IzQ6yyM5.net
内村鑑三『今日の日本に生まれ来たりしを、悔いたり』

「余は、日本の社会をはなはだ嫌う者である。
余は、その政府を嫌い、その貴族を嫌い、その議会と政治家とを嫌い、
その宗教と実業とを嫌う者である。

余にとりては、今日の社会にありては、嫌うべきものは多くして愛すべきものはいたって少ない。
余は、実に現今の日本の社会に対して、言い尽くされぬほどの不快の念をいだく者である。」

小編『余の従事しつつある社会改良事業』(1901年)より
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5fa0a68e2cc7033fafa6becd112643819f61a76

376 :名無し三等兵:2023/12/26(火) 06:32:18.83 ID:LZPs8wQg.net
まぁコンゴでの一連の戦争や紛争を見ればPKOの無力が解るよね
てかコンゴでは一紛争当事者になってしまったし
過去一番成果を上げ国際部隊は国連では無くアメリカ主導の多国籍軍まで有るし

377 :名無し三等兵:2023/12/26(火) 14:45:41.83 ID:BNoR3f4k.net
地雷除去で兵士が地雷を取り除こうと
持ち上げたり傾けたりしたら爆発するような
地雷ありますか?

378 :名無し三等兵:2023/12/26(火) 14:55:50.68 ID:DT7+K9Xc.net
>>377
地雷そのものの仕組みじゃなく、解除しようとフタ開けたら爆発するよう何か仕掛けるとかはブービートラップの初歩で普通にある。

379 :名無し三等兵:2023/12/26(火) 15:02:51.77 ID:ef3aj9RY.net
>>377
WW2のドイツの対戦車地雷やアメリカのM4,M15,M19対戦車地雷など
対戦車地雷は処理防止装置あるいは陣地爆破などにも使えるように地雷の底面とか側面にも信管取り付け穴がありそこに信管を取り付けて土中に固定すると持ち上げた時にそれらの信管が作動する
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%A6%E7%90%86%E9%98%B2%E6%AD%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE

380 :名無し三等兵:2023/12/26(火) 16:16:01.81 ID:eseKPKdM.net
>>378-379
どうもありがとうございます

381 :名無し三等兵:2023/12/26(火) 19:32:03.08 ID:IzQ6yyM5.net
対人地雷対策でウクライナじゃ高下駄みたいな靴が地雷除去作業する人たちの間で流行ってるらしいですよね
おお、これなら万一吹き飛ばされても致命傷にはならずに済みそうだな、頭いいな

382 :名無し三等兵:2023/12/26(火) 19:53:26.17 ID:mAagTXDT.net
そりゃ跳ね上がってから炸裂するSマイン型の地雷に対しては意味ないな

383 :名無し三等兵:2023/12/26(火) 20:40:58.68 ID:ef3aj9RY.net
>>381
これだろう 
https://i.imgur.com/xeFKT48.jpg

ただし昔からある
https://i.imgur.com/oIiR57i.png

384 :名無し三等兵:2023/12/26(火) 21:28:13.76 ID:rCo4XDic.net
ヘルシングでナチの吸血鬼が地雷原を突破するのに使った銃剣の足場みたいなものですかな

385 :名無し三等兵:2023/12/26(火) 21:45:24.76 ID:mAagTXDT.net
足場のところは踏んでも爆発しないとわかっているが、高下駄は地雷があるかもしれない所を踏むから全然違くね?

386 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 00:16:51.49 ID:oK8iTH3c.net
007デイアナザーデイにて、北朝鮮の地雷原地帯でボンドと敵が戦うとき、ホバークラフトに乗っていたのは頭が良いと思った
あれなら地雷を踏まずに済むな

…まぁ大抵の対戦車地雷には磁気信管が装備されてるので、あの地雷原というのはきっと対人地雷しか無かったのだろうが

387 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 04:23:34.84 ID:tntdLzg2.net
FFV028とかVS-HCTとか、比較的ハイテクな磁気探知センサーを持つ地雷もあるが、中国の72式とか安価な対戦車地雷には昔ながらの圧力信管しかついてない

388 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 17:01:14.26 ID:wIfcFKfT.net
でもまぜてうめたら・・・?

389 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 17:04:50.60 ID:ReXvU0VV.net
一つでも混ざってたら全ての地雷を次期探知センサー付きと仮定して処理する必要がある

390 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 17:10:38.68 ID:wIfcFKfT.net
うんこがひとさじはいったカレーはカレーではない、うんこだ的な

391 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 17:32:47.01 ID:WdcxisTf.net
北朝鮮の地雷であれば旧ソ連型か中国型の安いやつで、凝ったセンサーは使って無いだろ

392 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 17:40:00.77 ID:wIfcFKfT.net
ヒント:安倍晋三と同じ夢を見てるプーちゃんが弾薬と引き換えにムフフ

勘ぐれお前www

393 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 17:50:57.19 ID:WdcxisTf.net
なんでロシア軍でもウクライナで使いまくっていて足りてない地雷を北朝鮮にやるんだよ

394 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 18:01:32.93 ID:wIfcFKfT.net
ヒント:一つでも混ざってたら全ての地雷を次期探知センサー付きと仮定して処理する必要がある

395 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 18:15:51.68 ID:WdcxisTf.net
あとこれ映画での描写についての質問だってわかってる?

396 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 18:19:31.13 ID:wIfcFKfT.net
エスパーかお前はwww
唐突に映画設定とか逃げるなよとしか

397 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 18:31:31.32 ID:WdcxisTf.net
最初の質問内容すら読まずにクソレスしてたのかよ

398 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 18:32:51.14 ID:wIfcFKfT.net
376 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2023/12/26(火) 06:32:18.83 ID:LZPs8wQg
まぁコンゴでの一連の戦争や紛争を見ればPKOの無力が解るよね
てかコンゴでは一紛争当事者になってしまったし
過去一番成果を上げ国際部隊は国連では無くアメリカ主導の多国籍軍まで有るし

377 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2023/12/26(火) 14:45:41.83 ID:BNoR3f4k
地雷除去で兵士が地雷を取り除こうと
持ち上げたり傾けたりしたら爆発するような
地雷ありますか?

399 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 18:53:52.58 ID:WdcxisTf.net
磁気信管に関連する最初のレスは>>386だろ、バカなの?

400 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 19:02:25.13 ID:wIfcFKfT.net
これが無かったらそもそも地雷の話になってなくね?読み返せ阿呆

377 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2023/12/26(火) 14:45:41.83 ID:BNoR3f4k
地雷除去で兵士が地雷を取り除こうと
持ち上げたり傾けたりしたら爆発するような
地雷ありますか?

401 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 19:04:35.44 ID:WdcxisTf.net
ちなみにロシアの対戦車地雷TM-72用に磁気および振動を感知する信管があり、旧型のTM-62にも使える
https://pbs.twimg.com/media/F0x--T9agAARX7F?format=jpg
(この画像では古い圧力感応式のMVN-62信管がついているが)
しかしウクライナで使われている地雷の動画を見ると古いTM-62ばかりで、在庫の多い旧型に比べ新型はごく少ないのだろう

402 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 19:09:48.02 ID:wIfcFKfT.net
似たようなもので意外とまきびしとか有効かもしれませんね、戦場だから適度に汚れや錆で破傷風になりそうな悪寒

【忍者】大阪の道路に手作りの〝まきびし〟をばら撒いていた京都の忍者(77)を逮捕🥷 [597533159]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1703668402/

403 :名無し三等兵:2023/12/27(水) 19:14:49.08 ID:WdcxisTf.net
いやそれもうウクライナでやったから、トラックのタイヤをパンクさせるまきびし
https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/1/3/13637669.jpg

404 :名無し三等兵:2023/12/28(木) 12:46:54.06 ID:bHWXGafN.net
君たち馬鹿レスを連発する氷河期くんにいつまでかまっているんだね?

405 :名無し三等兵:2023/12/28(木) 23:16:19.40 ID:R7hdWAVb.net
グロックさん亡くなったな
2118年が舞台のPSYCHO-PASS PROVIDENCEでも
登場人物が使ってたからたいしたもんやで

406 :名無し三等兵:2023/12/28(木) 23:21:47.62 ID:pm+mMTDB.net
アニメとしては面白いけど「サイコパス」の概念を歪んで広めてしまったのがちょっとね、20人に1人はサイコパスがいるしつまり1クラスや1職場に1人はサイコパスがいるんやで確率的に

407 :名無し三等兵:2023/12/28(木) 23:29:37.11 ID:XyGftDG/.net
グロックさん、1999年に横領がバレそうになってた当時の部下が雇った年寄りのフランス人傭兵に
駐車場で事故に見せかけてゴムハンマーで殺されかけ、逆にボコって犯人逮捕、とかネタになる人生

408 :名無し三等兵:2023/12/29(金) 10:10:50.47 ID:kAJz7KXk.net
安倍晋三もそうだけど殺人鬼には相応の結論かなって

409 :名無し三等兵:2023/12/30(土) 12:45:48.07 ID:Qjplc7c8.net
嫌儲の古事記には端金の為にバカコピペするだけの相応の人生が決算さw

410 :名無し三等兵:2024/01/01(月) 20:00:55.07 ID:lewbrW84.net
日本で海外からアサルトライフルを密輸する場合、軍用のフルオートモデルと民間のセミオートモデルならどっちが安く手に入れられますか?型番はAK系でもAR系でもなんでも良いです(念の為言うと、決して現実で犯罪するためではありません)

411 :名無し三等兵:2024/01/01(月) 20:32:27.35 ID:HrkiAwHY.net
犯人はみなそう言うんよ

412 :名無し三等兵:2024/01/01(月) 20:46:04.59 ID:lewbrW84.net
まぁ逆に怪しいよねw妄想に使うんですが設定的には核戦争(本当は違うが複雑になるので割愛)で日本含めた世界中が荒廃して無政府状態になるも、そこから少しずつ復興していくが旧日本政府のとある機関が東京を掌握し独裁的な政権を敷いたためレジスタンスが結成され反抗するという設定なんですが、住民の武装は猟銃や警察・自衛隊の銃を横領したものがメインだが一部の人は海外からの密輸品(無政府状態なので厳密には密輸ではないが)を使っているという設定にしたいんですが、何があるからなぁと

413 :名無し三等兵:2024/01/01(月) 20:54:08.44 ID:KPuyBMCP.net
>>412
そもそも世界中が荒廃してるならオートマチックを安定して作動する弾薬を大量生産するのは厳しいし
あってもとんでもない高価でレジスタンスが買えるものではないと思う

まあそんな状況であるなら役立たずの軍用銃は安く買える可能性は高いでしょうけど

414 :名無し三等兵:2024/01/01(月) 21:07:35.66 ID:KPuyBMCP.net
>413の状況ではなく弾薬生産能力が高いプラントが多く生きてる世界だけど世界中が荒廃し、無政府状態や武器の横流しが横行してるなら軍用銃が入手しやすいかもね
政府の管理下にあらず民間でARやAKを”大量に”所持しているのは米国くらいだから
それ以外の国が武器の横流しや武器生産や取引が盛んであれば立地的に遠い米国よりアジア(特に中国)から密輸するほうが現実的だよ

415 :名無し三等兵:2024/01/01(月) 21:19:27.81 ID:lewbrW84.net
>>414
ということはオーソドックスに(ゲリラ的には)56式自動歩槍や56式半自動歩槍ですかね、弾の大量入手の問題はうーん…ルパンで次元が個人で製作してたから現実的にできるか分かりませんが町工場や工場制手工業で頑張っているということでw西側の銃器も登場させたいから中流ならデッドコピー品、上流なら高額な正規品を買ったことにしよう

416 :名無し三等兵:2024/01/01(月) 21:31:08.78 ID:KPuyBMCP.net
>>415
中国は90年代に米国が輸入禁止にしてから56式の生産ラインは次々閉鎖してますから
新品なら95式(または97式)や中古なら81式あたりがリアルだと思います

弾薬は無煙火薬とか雷管とか大量生産するには大きな化学工場がまず必要であり
弾薬工場も必要であり鉱物を採掘し精錬する工場も必要なんです
レジスタンスというからには相当な数が必要でしょう?

417 :名無し三等兵:2024/01/01(月) 21:42:45.28 ID:lewbrW84.net
>>416
なるほど、金属と火薬あれば作れるというよりかはそもそも火薬(無煙火薬)作るのに別途で化学工場が必要だから大掛かりになるということですか勉強になります、まぁ行き詰まった所は「創作だから許して」戦法で行きますw(まぁそもそも誰かに見せるわけじゃないから言い訳する必要はないが)回答ありがとうございました

418 :名無し三等兵:2024/01/02(火) 06:07:16.41 ID:5xAT9WIt.net
そもそも世界中が無政府状態では貨幣価値が安定せず、輸出入とかまともにできんだろ

419 :名無し三等兵:2024/01/02(火) 09:21:12.64 ID:or5AxtLA.net
>>417
まあよく知らない銃の設定に苦心するよりもサスペンスを盛り上げられて軍事知識も余り必要ない敵から奪う方向にしたらいいんじゃないかな、美人局とか騙し討ちで

420 :名無し三等兵:2024/01/02(火) 09:35:41.86 ID:5xAT9WIt.net
全世界無政府状態となると、軍閥とか犯罪組織とか暗黒メガコーポ(忍殺風)とかが、独自のルートで海外の同様の組織と取引しての武器調達になるだろうから、
現実の現代の取引価格になる訳もなく、相場価格は状況設定次第であり、それによって何処からどう入手したどんな種類の銃か、自分で決めるほか無い

421 :名無し三等兵:2024/01/02(火) 09:51:19.68 ID:or5AxtLA.net
何度も言うが銃(特にオートマチックには大量に)には弾薬が必要ということを考えましょう

米国は近年政権交代にまつわる銃規制強化に備え弾薬買い占めがおき
それが終わり供給が安定し価格が下がるかと思いきやパンデミックで空前の弾薬不足
それが一段落しつつあるなかウクライナ戦争でまたも弾薬不足となってます

422 :名無し三等兵:2024/01/02(火) 10:58:53.24 ID:Nv3shmMw.net
【沖縄】「清々しい気持ちが台無し」米軍ヘリか、初日の出さえぎる 元旦に重低音響かせ低空飛行 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704156244/

423 :名無し三等兵:2024/01/02(火) 19:00:47.23 ID:yEieC96p.net
自由民主党が全部わるいんや

424 :名無し三等兵:2024/01/03(水) 23:08:09.46 ID:7/ZDDpyW.net
ガンダムの宇宙世紀作品には
 ・連邦軍内でティターンズに所属しているものは一階級上の扱いとする
 ・ジオン軍のペーネミュンデ機関の士官は二階級上の扱いとする
という設定があるのですがこれって現実でのモデルとかあるんでしょうか?

後者が出てくる作品はドイツモチーフの色がかなり強く「ペーネミュンデ」ってのもWW2のドイツにあったみたいなので
みり知らなりにナチスあたりを睨んでますが

425 :名無し三等兵:2024/01/04(木) 08:39:15.47 ID:A5mWverN.net
59 名前:安倍晋三 (ワッチョイW 3d08-JNDo)[] 投稿日:2024/01/03(水) 05:11:22.08 ID:Lh71moiX0
「海保機が滑走路に侵入しJALの着陸を妨害!」
「まて!
海保は滑走路に既にいた 被害者とする」
(いたことになったぞ…)
(なんてことだ)
(つよい!つよいぞ!!)

426 :名無し三等兵:2024/01/04(木) 15:29:19.88 ID:5rq1RBMA.net
がんばれつよいぞ ぼくらのなまか 赤胴鈴之助

427 :名無し三等兵:2024/01/04(木) 19:42:36.52 ID:KsoetdXw.net
>>425

初心者質問スレ・創作質問スレに常駐する「氷河期君」まとめ

・IQが低く、最高に頭の悪いレスを連発する
・スレ違いの政治ネタ・自民党ネタ・安倍ネタ・氷河期ネタを連発
・「ウクライナ?うっ暗いな」など身も凍るような寒いギャグを書き込まないと気が済まない
・ニュースソースを引用した上での矢印つきバカ質問連発
・少年殺人犯「ネオ麦茶」を崇拝しており、反社会的行動への関心が高い
・小沢一郎を褒め称えている

428 :名無し三等兵:2024/01/04(木) 22:51:15.08 ID:A5mWverN.net
有能だな

3月11日 14時46分 宮城県北部で震度7の地震発生
3月11日 14時50分 防衛省対策本部設置
3月11日 14時52分 岩手県知事より災害派遣要請
3月11日 14時52分 自衛艦隊司令官、出動可能全艦艇に出港命令
3月11日 14時56分 海上自衛隊P-3C哨戒機による状況偵察を開始
3月11日 15時04分 海上自衛隊各航空基地、哨戒機及び救難機など計7機が発進
3月11日 15時50分 横須賀・呉・佐世保・大湊・舞鶴基地、護衛艦など計42隻が出港
3月11日 18時00分 大規模震災派遣命令発令(以後、艦艇は準備でき次第、逐次出港)
3月11日 19時30分 原子力災害派遣命令
3月11日 20時45分 八戸基地 体育館に770名の避難者を収容
3月12日 04時30分 艦艇部隊、宮城県沖に到着。捜索救難活動を開始

429 :名無し三等兵:2024/01/05(金) 03:25:10.11 ID:GwD8t+u1.net
嫌儲の古事記スレバカコピペする奴は例外なく古事記のクズさw

430 :名無し三等兵:2024/01/05(金) 04:55:10.39 ID:hdMUi7uE.net
有能ですねwww

それに比べて自由民主党さんさぁwww

431 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 00:59:15.00 ID:s4/gSJnQ.net
すげえ歴史修正っぷりだ、朝鮮人レベルの

432 :名無し三等兵:2024/01/06(土) 10:00:04.52 ID:MmElhbq4.net
安倍晋三は国士でちゅね

433 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 02:00:26.72 ID:1Bs6Bi0V.net
左派の知事が阪神・淡路大震災で自衛隊の出動を遅らせたり、東日本大震災/原発事故に対する民主党政権の危機対応の不適切さは散々言われてるのに、パヨクさん達の脳内では見事に歴史改変されてるのだな

434 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 02:28:24.81 ID:T7Mwy3PH.net
現実みなよネトウヨ

435 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 03:03:34.71 ID:1Bs6Bi0V.net
支持政党無しの有権者は特に自民党を支持していないが、野党は否定したいレベルの発言が多すぎて、つまり消極的に選ばざるを得ないのだ

436 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 03:09:01.72 ID:6pwdMD3l.net
それは自民党の失敗や失言からは目を背けてるだけだろ

437 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 04:25:03.77 ID:PXQM5z+H.net
>>435-436
ハッキリ言うと、「なんとなく他の奴にやらせてみよう程度で投票して、トンデモ政権が誕生するのはもうコリゴリ」なわけよ。

せめて選挙対策で集まったような烏合の衆じゃなく、ドッシリ構えた大野党が誕生して米英みたいな2大政党になってくれりゃいいんだけど、我が国の民主主義もまだまだ歴史が浅すぎみたいね。

438 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 04:27:31.59 ID:6pwdMD3l.net
自民党が1番トンデモ政権じゃん
統一協会とかいうカルトに頼って選挙してるんだから

439 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 04:51:02.92 ID:K5A2yqvg.net
>424よろです

440 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 08:49:29.51 ID:3UokLdQE.net
湾岸戦争でエイブラムスと交戦したT-72は
モンキーモデルでスペックが低い型でしたが
ソ連本国使用の型ならエイブラムスの損害が
増えた可能性はありますか?

441 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 12:16:57.98 ID:TeqOs9hJ.net
T-72の125mm砲自体は正規版でもモンキーモデルでも変わらないが、APFSDS弾のペネトレイターが
タングステン合金ではなく鋼鉄製だったという説もあり、それだと貫通力に大差が出る
もっとも、砂漠の盾作戦中に増強された劣化ウラン複合装甲のM1A1HAが相手だと、貫通できなかっただろう

442 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 13:20:36.01 ID:dNzdH2/Y.net
>>437
失われた10年を引き起こした時点で自民党は見捨てられるに値するわけよ。
ところがそのあと登場したのが、「みんな大好き」小泉政権。
あれで日本がいよいよおかしくなった

443 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 13:54:28.63 ID:TeqOs9hJ.net
民主党政権時代の政策のせいで土建屋が減らされたのも、復興事業にマイナスなんだよな
なんか儲けてそうなやつを叩いて庶民の人気取り、うっかりのせられた貧乏人は本人がより貧しくなる選択をしてるのに気づいてない

444 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 16:05:00.46 ID:PXQM5z+H.net
>>442
ところがドッコイ、「失われた10年」が無ければ日本には第3次ベビーブームが到来し、仕事も無いのに人口激増なんて事になるから、何が正しいのかよーわからん。
2024年問題とかいろいろあるけど一時的なもんで、実は積極的な人口ピラミッド再構築政策だったのでは?って可能性がある。

ひとつだけ確かなのは、「第1次・第2次の勢いで人口増えてたらもっと困った事になってた」って事。

445 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 16:06:30.57 ID:PXQM5z+H.net
>>443
それもバクチみたいなもんで、「大災害が起きて無ければ、仕事の無い土建屋がワンサカ余って倒産しまくる」だったかもしれんし…結果としてはご覧の通りになっちゃったが。

446 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 19:36:17.45 ID:YuV6NzeU.net
いつまで続くんだこれ?

447 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 20:14:53.40 ID:rq/1iuQQ.net
人は力ですからね、世界中の先進国が少子化対策を必死にやってるのをみるとよくわかります。

なお中世自民ジャップ島

448 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 20:30:45.47 ID:dNzdH2/Y.net
>>444
日本の少子化が経済的問題だってマジで言ってる?団塊世代はどう生まれたんだ?単純化しすぎじゃない?
一例をあげると今アフリカで凄い少子化が進んでるのは女性が中等教育を受けるようになったから。なぜなら中学以降へ進むと女性は理想の恋愛について同級生と語りだし、強制的な早婚を拒否するようになるから。
テレビ様が美男美女を映して一般人の価値を下げるというのもある。
少子化は災害でなく社会現象なんだよ。

それとインドでは人余りで若年失業率がどんどん増えてるんだが経済成長率は世界最高レベルだ。

449 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 20:38:43.55 ID:dNzdH2/Y.net
アフリカで早婚させられる女子を救え!という広告が大量に表示されるけど
支援が必要なのは社会を維持できないほど(出生率2.03未満)少子化が進行した先進国では?と思っちゃったよ。

450 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 21:26:06.02 ID:PXQM5z+H.net
>>448
だから「第1次・第2次の勢いで人口増えてたらもっと困った事になってた」を大前提に考えてるわけよ。現象面からのアプローチね。
俺もこんなコト考えるようになったのは最近の話で、振り返るとなんかオカシイぞ…なんで今更少子高齢化対策?30年以上前からわかってたのに?って思ってから。

実際問題として、どう考えても人口に対して仕事が無いでしょ?それを覆せるなら、ナンボでも反論受け付けるけどさ。

しかも失われた10年が20年になり、30年になり…40年になろうかってとこで、少子化対策に本腰入った。
これも「第2次ベビーブーマー世代がそろそろ子供作れなくなるから、今度は減りすぎないよう調節始まった」と思えば、見事にタイミング合致すると思わんかい?

インドやアフリカの話なんてしてるけど、国情違うのに「ヨソはヨソ」でしかないよ。

451 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 21:42:07.63 ID:etE1DnJI.net
このままいくと2005年から人口減少社会になって日本経済が大変なことになるよね、という試算が初めて出たのが80年代
よって少子化対策を行わなかった80年代の政治家と有権者に大きな責任がある
ついでに言うと今でも全く、ほんと全くもってまともな少子化対策はできていないがね
産婦に1000万円を支給しろとか言い出す阿呆もいる始末

452 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 21:49:59.89 ID:dNzdH2/Y.net
また蛇足だがすでに20代の日本人女性が減りすぎてるので少子化対策は無意味という指摘もあるね。

453 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 21:57:04.12 ID:PXQM5z+H.net
>>451
80年代にはわかってて、当時の小学校ですら教えてて、でも1990年代にも2000年代にも2010年代にも、少なくとも実効ある対策は行われなかった。
んで、2020年代の今になってようやくワーワーやってるわけで、その間40年はナニ?という…「これ以上増えても国民皆保険制度とか面倒見られんし、一度人口減らすか」って話の方がシックリくんのよね。
陰謀論とかじゃなく、実際そうだろうから仕方ない、と思うし。

454 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 22:00:40.31 ID:PXQM5z+H.net
>>452
第2次ベビーブーマー世代がこの世を去れば、相対的に少子高齢化は回避されるでよ。
今の問題って結局のとこ、まだこの世に留まってる第1次世代はともかく、これから高齢者となる第2次世代をどうするかってだけだもの。
(つまり第2次ベビーブーマー世代って死ぬまで過酷な運命にあるわけだ。自分もその世代だから思うけど、マンモス小学校ならぬマンモス介護時代が来る。)

455 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 22:10:08.28 ID:nxYhKyhw.net
残念ながら「下がり続けたら最後は安定する」のは日本では間違い
安定せずに下がり続けて最後は国が破綻する
そして破綻してもまだ人口は安定せず減少し続ける

456 :名無し三等兵:2024/01/07(日) 22:33:15.05 ID:K5A2yqvg.net
グダグダ書いてるけどスレタイ読めない文盲が何言っても説得力に欠けるわな

457 :名無し三等兵:2024/01/08(月) 18:07:10.46 ID:CfHmkn1I.net
いつまでやってんだよこれ。

458 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 07:44:02.11 ID:HGbb8+L4.net
左翼のみなさんが軍事学を全く勉強していないので、災害派遣された自衛隊を「おれのかんがえたさいきょうのうんよう」でどうこうする言説があちこちで散見されて笑いものになっていますが、いうて自分もさほど知識を持ち合わせていないのでこれを機に少し勉強したいです。なにかおすすめの書籍はありませんか。とくに兵站についての記述は必ずあってほしい。松村劭の本はいくつか読んだことがあります

459 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 07:46:15.74 ID:HGbb8+L4.net
(もしかして書籍スレで訊いたほうがよかった??)

460 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 09:42:21.75 ID:ttBJeHr/.net
兵站に関しては補給戦という軍オタ必携の本がある
マーチン・ファン・クレフェルト

461 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 09:45:24.09 ID:ttBJeHr/.net
さらにこれに加えて「ナチス 破壊の経済」を読めば国家の経済と軍の補給との関係なども理解できる

462 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 10:33:49.81 ID:jsyDTEjv.net
兵站とは少しずれるけど「コンテナ物語」もお薦め

463 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 10:40:42.12 ID:Q0U4p0fd.net
政府は正しくて左翼は間違ってるという前提でものを見てるなら何を読んでも無駄

464 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 10:52:17.41 ID:K6V09uXt.net
まぁ日本の薄っぺらパヨクは軍事なんて穢れ扱いして碌に学んでないからなw

昔は大学の教授連中にガチ左翼の詳しい人も結構いたが、そう言う人を排斥して
言う事聞かなかった結果、キヨやISO子を持て囃す羽目になってる訳でな。

465 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 13:40:36.82 ID:LDsWcTt0.net
>>458
知識もいいけど、もしやってないなら家計簿やお小遣い帳をつけるだけでも意識がだいぶ変わるよ。
副業でもいいから何か自営して帳簿つければなおさら。

そういう意識付けが無い状態で知識だけつけても、「なんで俺でもわかるような事ができないの、こいつらバカじゃん」って思うだけかと。

466 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 14:09:10.73 ID:KqNDW29+.net
>>458
1冊なら「黒い手帳」がいいとおもいますよ、自由民主党や公明党の腐敗ぶりや無能ぶりが創価学会のNO2の立場からわかりやすく書かれていますよ

467 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 14:19:24.16 ID:srjr0lcM.net
宮崎駿みたいな、ガチ軍オタでありながら労働運動に参加していた左翼傾向の人も、昔はいた

468 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 14:23:54.93 ID:KqNDW29+.net
日本国と日本国民を愛することに右も左もないと思うんだがな、ネトウヨって不正し放題犯罪し放題増税し放題能登もずっと放置の殺人鬼集団自由民主党を見てて何か思うところはないんやろか

469 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 15:32:20.77 ID:srjr0lcM.net
パヨクは「清濁併せ呑む」ことができず、儲かっていそうな奴に嫉妬するのが原動力、永遠に文句をつける側にいようとするから体制側にはなれないのです

470 :名無し三等兵:2024/01/09(火) 18:18:29.38 ID:LDsWcTt0.net
>>467
そりゃミリ好きと左翼は普通に両立するからな…知ってるからこそ平和主義って健全だし。

471 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 00:42:20.88 ID:+BzbzmjS.net
ティラノサウルスが今突然都会に出現して暴れだしても簡単に殲滅されるでしょうが、どの程度の時代ならある程度時の政権相手に拮抗した戦いができるでしょうか。
ティラノサウルスは人間並みの知能を持っているものとし、ティラノサウルスの図体でできることは隠密なり武器の作成なり(あのちっさい手では難しいでしょうが)なんでもやります。

472 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 00:57:48.20 ID:UMqBrOo6.net
ティラノが人間並みの知能ってわりとブッ飛んでるな
脳化指数という(絶対的に確立されたものじゃないが)体重と脳の比率によって算出される式があるんでティラノならかなり脳がデカくないと成り立たない

まぁそれは置いておくとしてその人間並みの知能を持つティラノがいきなり街に放り出されるか
それらが結託して準備を整えられるかでかなり変わってくるんじゃないかな?
前者なら十分な準備ができないので中世の装備でも十分だと思うし後者ならそれこそ自他の利点・欠点を理解して攻められるんで現代の軍隊でも勝てないかもしれない

473 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 04:10:22.60 ID:kQ/cQ64v.net
>>472
ティラノ1体です
ティラノサウルスの姿になって異世界転生みたいなもんだと考えてください
身体能力がティラノなだけで、地元の人や他の恐竜に転生した人とバディを組んで冒険し、帝国と戦う話を考えています


一応ですが、人間の知能を持った前提で恐竜の身1つで中世の騎士あたりと戦うとしたら、首長竜よりある程度自由に動けるティラノの方が強いだろうと思ったんですがどうなんでしょうか(ティラノは走れる学説を採用します)。

474 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 04:17:45.33 ID:INX68ZZz.net
エサが大変だな、中世レベルなら今みたいに食用として多数の牛を飼育してないし、人間が主食になるのかな?

475 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 04:36:22.85 ID:C9zK5uHK.net
>>473
通れる道は限られるし宿で休むどころか町に入れないかもしれないし、もちろんダンジョンには入れないしで戦うまでが大変だなって感じはするが…
それはともかく、デカくて目立つから囮に使うのが一番正解じゃなかろうか。

要はパーティに勝利をもたらせばいいんだべ?

476 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 04:51:32.16 ID:1Jw1uIK3.net
>>475
ティラノくらいの体格があったら、煉瓦造りのダンジョンくらいなら無理矢理破壊して進めるのではないだろうか
スーパーサウルスとかなら確実だろうけど

477 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 07:49:40.25 ID:R0qYSb+w.net
今思えば主要登場人物は全員太平洋戦争で大変な目にあってて
ドレッドノート級のリトライだからドリトライという見事なタイトル回収と言い
ドリトライって政党王道派の戦争漫画だったのかもしれませんね

478 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 08:54:48.38 ID:yeMz/R+K.net
>>476
木枠だけで支えが足りず崩落し脱出不可能になるよそれ

479 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 09:20:46.18 ID:UMqBrOo6.net
>>473
脳の問題以外だと酸素と持久力が問題かな
現代より酸素濃度が高かったから活動できた(大きくなれた)って話があるし
現生生物のライオンのような頭の大きな動物は顎が強靭で「強い」一方で足が遅くて狩りが下手くそだという傾向がある
まぁこの辺は古生物スレで同様の質問をしてみるといい

個体レベルだと中世までとしたのは銃や取り回しの良い砲が出てきたら基本的に防げないから 個体で尚且つあの手だと製鉄とか無理だし
正直、弩でも連射されたら厳しいと思う ヒトカスは長距離移動が得意なんで交代制で夜通し追跡されたら体力切れで負けるかと
なので戦うなら正面からではなく銃後を狙う 民間人を人質にとったり放火したりして軍隊が集まる前に逃げる
うーんティラノである必要性ェ…w

480 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 09:51:31.99 ID:Rt02c4MM.net
そこまで頭が良いなら話し合いができるので戦闘にはならないのでは

481 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 10:09:45.84 ID:yeMz/R+K.net
人や他の恐竜に転生した人と組むそうなので
板で良いので前面だけでも装甲すればスタミナ切れでも要塞になるはずで恐竜が複数いるなら全周囲防御可能

482 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 16:58:57.34 ID:C9zK5uHK.net
>>481
重量で疲労がますますひどくなって食費その他が大変なほか、装甲板の価格とか装備費も大変やね。
しかも生きてるから排泄をどうするかという…全周囲の真ん中でパーティがウンコに悩まされたり。

483 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 19:53:38.76 ID:TiPW53u2.net
エースコンバットシリーズと現実との差についての質問です
基本的にゲーム収録の実在機についてでゲームオリジナルの架空機・架空技術はなしでお願いします

・空対空追尾ミサイルは撃ってもなかなか当たらないし、急旋回していればたいていかわせますが、これはこのゲームのミサイルの機動性が悪すぎるのか戦闘機の機動性が高すぎるのかどっちですか?
・そもそもミサイルを機動でかわせますか?曲芸飛行できてさらに腕の立つパイロットでも現実では撃たれたらかわせない?
・艦船や巨大兵器の「砲自体」をロックオンできるのですが、現実でここまで明確でなくとも攻撃対象の特定部位を狙える、あるいは自動で弱点部位を狙ってくれる航空機用ミサイルはありますか?
・雷雲に突っ込んでも特に問題なく戦闘できるのですが、現実の空戦でも戦いながら嵐に突っ込むのはアリですか?

484 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 20:19:21.49 ID:nwhmIAuj.net
いつの時代のミサイルなのか、どんなタイプのミサイルなのかでぜんぜん違うので一概に言えないが、この場合は「ゲームだから」簡単には当たらないと言うだけのこと
赤外線シーカーは「砲自体」ではなく高熱源をロックオンするので、射撃で熱をもった兵器なら可能なこともある
航空機は雷が直撃しても表面を流れて致命的なダメージにはならないが、積乱雲の場合は非常に危険なので戦闘どころではない

485 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 21:32:17.58 ID:44DBnaeH.net
いつの時代って現代以外にあるのかな
F35が昔あったとは思えないし

486 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 22:04:38.94 ID:Rt02c4MM.net
赤外画像誘導のミサイルの場合画像認識で艦の弱点部位を自動で狙う物もある
ただ航空機用にそれがあるかどうかは知らない

487 :名無し三等兵:2024/01/10(水) 23:55:00.45 ID:nwhmIAuj.net
地上や海上の目標の特定部位を狙えるミサイルは、古くはベトナム戦争で使われたAGM-62(推進装置はないが名称上はミサイルになっている)
ミサイル先端のTVカメラで目標を捉え照準点を設定、投下されたAGM-62は映像に従って目標に向けて飛び、命中する
他、命中させたいところに照準レーザーを当て続けることで、それに従って命中するミサイルや誘導爆弾が使われている

488 :名無し三等兵:2024/01/11(木) 07:34:54.89 ID:ToMl30TY.net
なおベトナム戦争や中東戦争での空対空ミサイルの命中率が低いのは、誘導装置の性能がまだ低かったから
昔の赤外線ホーミング式ミサイルは敵機の背後からジェットエンジンの熱を感知してロックオンする必要があったし、
セミアクティブレーダーホーミング式は戦闘機の機首のレーダーで命中まで敵機を捉え続けなくてはならなかった

489 :名無し三等兵:2024/01/13(土) 17:06:21.84 ID:BKT5siiz.net
陸軍士官学校とかの校長って軍人としての階級とかもってるものなんでしょうか?
それとも普通の教育者?

大体どのくらいの階級の人が務めるとか知ってる人いますか?

490 :名無し三等兵:2024/01/13(土) 17:45:37.83 ID:ZfOYhBhv.net
>>489
米陸軍士官学校のトップは中将です

491 :名無し三等兵:2024/01/13(土) 17:56:38.04 ID:PXIQ2y3o.net
フィクションだと校長は大佐である場合が多いが、時代や国によって様々
例えば以下は日本陸軍の士官学校や幼年学校等の場合
http://kitabatake.world.coocan.jp/rikukaigun62.1.html
http://kitabatake.world.coocan.jp/rikukaigun62.2.html

492 :名無し三等兵:2024/01/13(土) 18:24:39.60 ID:LBHq5Y/t.net
あちゃー唯とうとう死んじゃったか・・・

493 :名無し三等兵:2024/01/13(土) 18:33:11.96 ID:e+bYIVFk.net
>>492
もうそれの元ネタが即座にわかる人も少なそう。

494 :名無し三等兵:2024/01/15(月) 05:42:00.60 ID:8UTkJHpx.net
AR15と言ったときに左のような古いタイプと右のような現代的なモデルの2種類があると思いますが、これ等を呼び分ける時の呼称について悩んでいます、原案としてはA案:左を「初期モデル」右を「現代化モデル」と呼ぶか、B案として左を「AR15 クラシック」右を「AR15 モダナイズド」と悩んでいましたが、どれが伝わりやすいですかね?もちろんこの中にない意見も募集してます
https://i.imgur.com/bkmxTat.jpg
https://i.imgur.com/wAkt20B.jpg

495 :名無し三等兵:2024/01/15(月) 07:27:31.03 ID:sTqoyLTl.net
自衛隊のパンのバケツリレーが称賛されてたのを見てもう無理だこれってなったわ
人命最優先の初動のタイミングであれやってるのバカの仕事だろ

496 :名無し三等兵:2024/01/15(月) 08:43:42.78 ID:RlLF3bZL.net
>>494
AR15ということは軍用モデルではなくセミオートの民生用という事ですね
想定読者にどの提訴の知識があるかで決めれば良いでしょう
ミリタリー系雑誌等に掲載するなら具体的なモデル名やパーツ名を使い(左ならCAR15のSP1/R6000)
メジャー系ならメーカー名とかハンドガードの詳細は書かず16インチバレルのセミオートM4系で

497 :名無し三等兵:2024/01/15(月) 09:36:42.61 ID:8UTkJHpx.net
>>496
回答ありがとうございます、製品名が一番正確ですが世界観的に一般人でもフルオート銃を持てる感じなので、民生系の実在のモデル出すと「これセミオートなのにフルオートで撃ててるのおかしいんじゃね?」みたいな余計なノイズを読み手に与えるんじゃないかなぁと思ってあえて製品名使わない感じにしようかなと、なら最初からAR15じゃなくてフルオートでも誤解を与えないM16でいいだろ?って突っ込みも来そうですが文章だけで伝えるのでM16と書くとM16A1/A2を思い浮かべる人多いと思い、実際に出したいのは画像右みたいなタイプなのであえてAR15という表記にしました

498 :名無し三等兵:2024/01/15(月) 09:42:16.00 ID:m+JQT6kV.net
そもそも現在市販されているセミオート型がAR-15と呼ばれるはるか以前に、M-16として陸軍制式になる前のアーマライト製はフルオートで撃ててもAR-15なわけで

499 :名無し三等兵:2024/01/15(月) 09:57:26.62 ID:RlLF3bZL.net
>>497
それなら冒頭でこの世界では民間でマシンガンが合法で一般的であると書けばいいと思うし
ぶっちゃけライト向けなら223REMや5.56NATOのライフルをフルオートモードで撃った程度の記述でも十分な気がします
マニア相手なら弾頭形状や弾頭重量とかの描写にこそ気を使ったほうが分かってる感出ると思いますよ

500 :名無し三等兵:2024/01/15(月) 10:24:20.55 ID:RlLF3bZL.net
結局のところ人となりを補足したり作劇に必要なら詳細な説明が必要だし
無いならノイズであるのでクラシックとかモダナイズドとかの情報すら不要だと思う
高精度ライフルであるならそう記述すればいいし、具体的な破壊描写があるならそれに必要な情報を書いたほうが良いと思う
もしもライトノベルなら具体的なイメージを読者に与える挿絵を活用すればそれで済む話だと思います

501 :名無し三等兵:2024/01/15(月) 14:56:08.33 ID:rapUuzGP.net
余計なことを書くとツッコミが怖くなったり、実際にツッコミが来てメンタル的にキツクなるから、「ライフル」「突撃銃」とかでエエんでないかと…
そのうえで別途、「ライフルの解説」をやれるもんならやればいいと思うが、それも専門知識の面で厳しいなら「○○を読んでね!」でよいと思うぞ。

いい意味で開き直らないと、解説ばっかで物語が全然進まず、オタクの知識欲は満たしても物語としては残念な作品になる(最初からそういう作品にしたいなら、それでもいいが)。
さらに言えば、オタクからのツッコミもデタラメな知識でやられる場合があるので、なるべくなら気にしなくて済むようにするのが一番。

502 :名無し三等兵:2024/01/15(月) 15:42:02.33 ID:vKZBZmdz.net
というかセミフル関係なく、陸軍制式のM-16も、パテント切れ以降にそのまんま、または独自改良を加えたクローンARを含めて「AR-15系(ファミリー)」なわけで

503 :名無し三等兵:2024/01/15(月) 20:10:41.94 ID:8UTkJHpx.net
テンプレに設定などの詳細を書いて下さいとありますがやっぱ実際書かないと混乱の元になりますね、やりたかったのは公開する予定のない妄想の設定資料集+若干物語も書くという感じで、物語上ではAR15みたいな一口で言っても色々なタイプがある銃でもAR15と表記して設定資料集の中ではどういうタイプかの詳細を記載したかった感じですね、まぁ物語上でも登場人物が銃を取る時に「荒らされて無人になった銃器店からmlokハンドガードを使用した現代的なAR15を入手した」とかは書くかもしれませんが、あと一番の混乱の元になった「読み手」という言葉を使ったのはワンチャン公開するかも?という可能性と自分向けでも文章が下手な自分を成長させるため又は単なる自己満足のために他者が見ても分かりやすい文章を書きたいからという理由でした、今度質問する時は質問内容だけではなく何がしたいのかを書くようにします

504 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 00:25:30.44 ID:3ppEB73p.net
人型搭乗ロボの欠点はさんざん述べられていますが、
「平行宇宙なのでこの宇宙とは物理法則が違うということにして、極力私たちの宇宙と同じ物理法則で、人形搭乗ロボが最強になる物理法則を考えてくれ」
と言われたらどのような回答になりますか?

505 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 00:40:08.45 ID:OQW8qSSv.net
>>504
そういう話もさんざしたのだが、
「無理無理そんなの無理ィ!物理法則がどうあれ他に最適な形が絶対あるんだから却下!許さん!そもそも人型である必然性など無いわ!」
ってムキになられるので、アレコレ回答は来ると思うけど内容的に概ね上記かと…

506 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 00:51:42.68 ID:OQW8qSSv.net
>>504
なお、重力がやたら小さくて巨人族が成立するような星だったら、
「人型ロボというか巨大アンドロイドに地球人類が搭乗し、その星の人類に紛れ、格闘技とかも最強な超人として生活したり戦ったりする」
はアリだと思う。

507 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 04:12:09.17 ID:3ppEB73p.net
ならば螺旋力システムの「人型の方がエネルギー効率がいいエネルギー源や人型になると硬くなる装甲」があったとして、人型なら何倍になったら他の姿形の兵器と釣り合いがとれますか?

人型はガンダムくらいの姿形とし、その姿に搭載した瞬間に装甲の強度や機体そのもののブースターの推力が爆上がりするとします。

508 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 05:13:40.46 ID:5Ol5LY6N.net
>>504
平行世界であれば物理法則は変わらない、違うのならそれは異世界

509 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 06:52:37.49 ID:OQW8qSSv.net
>>508
そら並行世界に対する勝手な定義よ。「ちょっと流れが変わっただけの世界」って決めつけやね。
現状架空の世界なんだし、物理法則が全く異なる並行世界が存在してもおかしくはない。

510 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 06:55:30.79 ID:OQW8qSSv.net
>>507
そりゃ「他の姿形の兵器」の能力によりますわな。
つまり自由度が高い話なんだけど、そんなの許さんって人が多いんだわ。
なんだろねー宗教上の理由で人型は教義に反するってわけでもないだろうに、もっと自由な発想してもいいのにね?
どうせ創作ってロマンなんだから、御都合主義で全然いいと思うんだが。

511 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 07:05:13.48 ID:3ppEB73p.net
>>510
今の戦車や戦闘機基準でOKです。
人型兵器を同じ素材で作ったら同じ倍率で硬くなったりエンジンの効率が良くなるとしてください。
ただし倍率の影響を受けるのは人型ロボの基本スペックのみで、搭載した兵器はその倍率を受けません。

512 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 07:17:37.32 ID:B4IwSD2l.net
>>509
「発狂した宇宙」とか、パラレルワールド物の古典を読んだことが無いのかな?

パラレルワールド(Parallel universe, Parallel world)とは、ある世界(時空)から分岐し、
それに並行して存在する別の世界(時空)を指す。並行世界、並行宇宙、並行時空とも言われている。
そして、「異世界(異界)」、「魔界」、「四次元世界」などとは違い、パラレルワールドは我々の宇宙と同一の次元を持つ。(Wikipediaより)

513 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 07:25:59.86 ID:OQW8qSSv.net
>>512
んだからさ。しょせん空想なわけですよ現状では。
なのに、先人がこう言ったからって我々もそうしなきゃいけないって、発想を狭めてるのは何かオカシイと思わん?
思わないならそれまでだけど、他人の発想まで制約するこたーないんじゃない?

514 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 07:28:47.07 ID:OQW8qSSv.net
>>511
まあ…「人型なら神の加護でそうなる」って世界観があってもいいよね。
で、その倍率を決めるのは創作者なワケよ。俺じゃなく。つまりアナタの自由にしていいんだ。

このスレって、スレタイのわりに自由な発想を制約したがる人が多いけど、別にそういうのにこだわらず、自分で考えてもいいと思うな。
ただし!「それでお話なり設定なりが面白くなるなら」って前提付きだ。でないと、単にブチ切れて当たり散らかす小学生と変わらんからな。

515 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 07:30:42.46 ID:OQW8qSSv.net
>>511
あ。
「だからどんくらいなら現実的か(説得力があるか)聞いてるんです!」
なんて言わんでくれよ?
ハナから現実をブッチした話にしてくれって言ってるのはアナタなんだから。

516 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 07:34:28.00 ID:B4IwSD2l.net
>>513
「ぼくがかんがえた平行世界の定義」なんぞ主張されましても、世間一般では同じような認識はされてないわけで、というかあなたがパラレルワールドの意味を間違ってるだけですがな

517 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 08:08:49.93 ID:PMddfmr1.net
日本国民がほんのもう少しあたまがよかったら自由民主党政権にはならなかったし日本は桁違いに発展していた的な

518 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 09:27:40.42 ID:PjJfyQtK.net
ロボット兵器を成り立たせたいなら基礎技術が飽和しきった遠未来にするとよい(ガンダムに例えるとターンタイプが作られてるような時代)
トラックや乗用車は兵器としてロボットなんかより遥かに非合理的だけど車を兵器にするのが当たり前なのは車がありふれているからで、人型ロボットもそういう扱いにするとよい

519 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 10:11:29.61 ID:YTHiWIYB.net
>>509
あり得ないかと。
どれだけ宇宙が分岐しようとも物理法則は全宇宙で同じですので。

物理法則が違う時点でそれはファンタジーや魔法の類です

520 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 12:21:22.28 ID:0/l4XcCN.net
質問からちょっとズレてるがそもそも兵器として使うには最強じゃないと駄目、みたいなのがおかしいとは思う
ロボットとよく引き合いに出される戦車だって攻撃機に見つかったら命はないよ
兵器としては目標達成のための相互補完性とか扱いやすさの方がよほど大事で、最強にこだわった兵器である戦艦はむしろ消える側になった訳だし
イデオンやデス・スターのように1対多数を想定した兵器を作るって言うならそりゃ最強じゃないと駄目だが

521 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 12:40:32.04 ID:MiONBoO3.net
>>519
>どれだけ宇宙が分岐しようとも物理法則は全宇宙で同じですので。
ウィキペディアの「多元宇宙論」の項には異なる物理法則を持つ宇宙についての記述がありますが、それもファンタジーや魔法の類なので?

522 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 13:22:45.30 ID:YTHiWIYB.net
>>521
それはただの思考実験でなんら証明されていない
証明さっれていないものは存在しないのと同じ

523 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 13:38:12.23 ID:PMddfmr1.net
まあペッパーさんだって大体消えたけどはま寿司とかじゃ一応現役だからな

524 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 13:57:01.47 ID:o6/0XuNd.net
>>521
反物質はこの世界の物理法則の中で存在すると考えられている物だぞ

525 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 15:26:03.81 ID:7c8IJoKs.net
例えば、科学の代わりに魔法が発達した現代社会を描いた『魔法株式会社』や『大魔王作戦』などは、異世界ファンタジーではなく平行世界SFに分類されてる
我々の知るこの世界と同じ物理法則(とユークリッド幾何学)に支配された世界であり、しかし我々の世界では存在が実証されていない魔法の社会への実用化によって異なる歴史を辿った世界であり、それを異世界とは呼ばないわけで

526 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 16:07:55.85 ID:NHPqJl6V.net
例えば水魔法を使えるとして同じ空間面積にある池や大気中の水分子を魔力で集める能力だとして
高湿度や水源のない砂漠では同じ魔力消費でも僅かしか集められず非効率であるといった法則であれば
どういったプロセスかはわからないなりに納得できるが
これが神の加護やら異空間からとかの話になるとこのスレ的で考える意味が無い気がする
確かに創作なら何でもありではあるが、それは軍事版で相談する事ではなかろうと思います

527 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 16:26:25.34 ID:7c8IJoKs.net
なお物理法則もそれまでの歴史も使われている兵器も現実のままで、しかし人型兵器が軍用として広まった、最も説得力のある設定なのが『OBSOLETE』
突如やってきた宇宙人が石灰岩との交換という低コストで汎用人型機械を大量に提供してくれたので、特に非対称戦でのコスパが素晴らしかったというもの
この場合、出だしから都合の良い宇宙人というデウス・エクス・マキナの登場によって、異世界ファンタジーではなく平行世界SFとして成立している

528 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 17:12:51.07 ID:Lskb4WHl.net
悪いけど一番説得力無い例じゃないかそれ
説得自体を放棄してるんだから

529 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 17:29:04.76 ID:7c8IJoKs.net
それは「リアルな仮想戦記として説得力のない例」だろ、平行世界SF物として言っている

530 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 17:35:24.81 ID:vVWDwP5Z.net
SF的には論外中の論外だろ…
石灰岩、の一言であらゆる物が台無しよ

531 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 18:04:57.06 ID:+KMzhQBq.net
>>530
なぜ石灰岩で台無しなんですか?
二足歩行機械の対価は何だったら良かったんですか?

532 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 18:07:55.32 ID:OQW8qSSv.net
ほぉ〜ら。

「俺様が認めないものは、お前が勝手に想像したものにすぎない!」

って話が始まるでしょ?>>504

このスレってスレタイとは裏腹に、「俺様が認めた教典を理解しないものは排斥する」って原理主義が横行してるんよ。
カソリックやイスラム教の原理主義ばりに厄介なので、ホント

「このスレなんかほっといて、自由に生きろ!」と言いたいね。

533 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 18:10:03.65 ID:OQW8qSSv.net
>>516
>世間一般では同じような認識はされてないわけで

「世間一般=俺様」になってるのを自覚せよw
どっかの市民団体じゃないんだからさ…「われわれわぁ〜!」って、勝手に周りを巻き込んじゃイカン。

534 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 18:14:03.67 ID:3v92WRmO.net
オブソリュートに関してはロボに関する説得はフレーバー以上のものがなくそもそも放棄されてるんで「アニメだからそんなもん」と観る側が思うしかない
ロボの周辺に焦点を当てたドラマが主体でありロボ自体は作品の評価に影響しないんだから説得がないのはそりゃそうなんだけど

535 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 18:35:49.86 ID:OQW8qSSv.net
説得力を求める側に「魔女狩り」みたいな意識しかないからな…

536 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 18:57:11.44 ID:5Ol5LY6N.net
>>533
ではあなたが読んだ事のある、平行世界ジャンルのSF作品で物理法則が異なっている物を挙げて反証していただけますか?

537 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 19:01:48.28 ID:Hj4bo8Qb.net
ガンダムのモビルスーツが人型なのは「人間が一番安心する形だから~」っていう少し腑に落ちない理由だが、けどそんな腑に落ちない理由だからガンダムは駄作なのか?といえば世間的には名作と呼ばれる作品である、必ずしも設定が緻密である必要がないってことだな

538 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 19:03:11.11 ID:3v92WRmO.net
リアル系ロボものフィクションにおいて人型ロボットが戦闘に使われるようになった理由の説明、を調べると「汎用性」とか「在来兵器への優越性」を掲げてるのって案外ないよね
それこそ有名どころだとガンダムくらいしかない気がするくらいに

539 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 19:06:23.61 ID:3v92WRmO.net
すまん、単なるリアル系じゃなく
リアル系スーパー系ファンタジー系関係なくロボを兵器として扱うフィクション全般ね

540 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 20:25:36.77 ID:OQW8qSSv.net
>>536
「反証する必要すら無い」って理解してくれ…新しく作ったらダメなのか?罪になるのか?違うでしょ?

「前例がないので認めません」とか、どこの役所かとw

541 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 20:27:38.25 ID:OQW8qSSv.net
>>538
そのガンダムからして戦車や戦車型兵器が現役だからね。
結局のとこ「適材適所」の4文字に尽きる。

542 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 20:38:02.27 ID:YTHiWIYB.net
>>540
その書き込みの内容はその通りだが話題を逸らしだな。
世間一般と言ったのはお前だぞ
世間一般というからには大多数の作品がそうなのだろうから、いくらでも例は上げられるんじゃないの?

543 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 20:40:59.24 ID:BlSQrDTl.net
>>514
人型なら何倍のチートなら現実なら対等になりますか?

って質問で創作者のさじ加減とか言われても全然求めてる回答じゃないだろ
せめて○倍ならこれくらいはできるかもねくらいな例がないと放棄してるのと同じでしょ

544 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 20:49:16.53 ID:OQW8qSSv.net
>>542
そうだっけ?と思ってレスを遡ったが、「世間一般」と言ったのは俺でなく>>513だ。
むしろ俺は「世間一般とか言って、俺様が世間だと周りを巻き込むな」って反論した方。

545 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 20:50:17.27 ID:YTHiWIYB.net
>>543
少なくとも殴ってもマニュピレーターが壊れない強度が必要では
あと走ってタイヤ付きの車に勝てて、走る衝撃で足が壊れないとか。

出力だけで言えば100トンのジェット旅客機や2トンの自動車のエネルギー効率と人間のランニングが同じくらいです。
だから人間が自動車と同じ速度で走ると仮定すると714倍のチートが必要です。

546 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 20:50:43.64 ID:YTHiWIYB.net
>>544
すまんかった勘違いした。

547 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 20:53:13.97 ID:OQW8qSSv.net
>>543
んだからさ。>>510でも書いたけど「他の姿形の兵器による」わけよ。ましてや物理法則も変わるんだから、今の戦車や戦闘機基準と言われても変わった物理法則による。

つまり「何倍ならOK」って話は、基準が決まらんとどうにもならんし、基準次第でどうにもでもできちゃう。
だから自分で考えるままでいいんだよ?って話。

違う?

548 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 21:07:14.64 ID:BlSQrDTl.net
>>545
ありがとうございます、参考になります
>>547
それ以外は物理法則全部同じでお願いします

549 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 21:17:36.02 ID:WRGLuQnA.net
>>530
>>531をお願いします

550 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 21:57:04.41 ID:YTHiWIYB.net
>>549
石灰岩は全宇宙に普通にある存在だから
わざわざ地球まで来る必要が無い

科学的に合成が大変な何からの有機物或いはまどマギみたいに感情のエネルギーみたいなファンタジーなら説得力がある

551 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 22:01:02.35 ID:YTHiWIYB.net
>>530
じゃ無いので>>550はただの予想です。

552 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 23:00:04.73 ID:WRGLuQnA.net
>>550
なるほど

553 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 23:26:03.16 ID:5Ol5LY6N.net
>>540
つまり自分は平行世界物を読んでもいないし具体的にどんな物かも理解してない分際で、勝手な定義づけをした挙句、他人様の指摘にケチをつけた、という訳ですな

554 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 23:33:27.91 ID:5Ol5LY6N.net
>>550
当たり前に手に入るはずのもの、相手にとっても惜しくなく安い物に釣り合わないくらい良い物と交換してくれる、という事は宇宙人は貿易目的でやってるのでは無くウラがある、という想像には至らないのか
ふだんSF作品を読んでないんだね

555 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 23:43:45.73 ID:WRGLuQnA.net
>>554
結局宇宙人の意図はわからずじまいでしたね

556 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 23:44:04.21 ID:5Ol5LY6N.net
ちなみにアニメだけど『戦闘メカ ザブングル』の世界では、採掘されたブルーストーンという鉱石をその世界を管理する上位存在に上納する事で、機械類を下げ渡され生活が成り立っている
しかし小説版で明らかにされた事だが、ブルーストーンその物には何の利用価値もなく、紙幣のような信用通貨として経済を回すための物で、上納品は人知れず廃棄されていた
上位存在であるイノセントは、荒廃した地球を再生するための新人類シビリアンを生み出し、闘争を産むブルーストーン経済社会の中で成長させていたという判明

557 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 23:45:26.70 ID:5Ol5LY6N.net
という話、で締めようとしたら誤変換で判明になってしまった

558 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 23:47:32.19 ID:YTHiWIYB.net
>>554
俺はケチつけた本人じゃないよ単に回答の予想を書いてるだけ
ただ無価値なものと交換というなら、宇宙人の意図が分からないみたいな話はあったけども、もう少し宇宙人の悪意を匂わせないと伏線というには弱すぎるのでは

559 :名無し三等兵:2024/01/16(火) 23:58:55.27 ID:5Ol5LY6N.net
例えばマクロスシリーズでバトロイドやデストロイドのような人型兵器が採用された理由が「仮想敵たる宇宙人がデカいから」という冗談みたいな建前であるように、
非常に安く便利な人型機械が普及するための建前であって、この場所は石灰岩だろうが海水だろうが二酸化炭素だろうが何でもいいのである

560 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 00:04:08.46 ID:uWwO2bTX.net
鶴子様が鶴の一声で「自衛隊にはヒト型兵器以外認めません」とか言えば統一シンパの自由民主党が逆らえるはずもなく人型兵器だらけになるぞ良かったなネトウヨ

561 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 09:12:25.07 ID:Wmd8w00W.net
実用上の理由ではなく、象徴的な意味で人型メカになったケースも有る
ザブングルのウォーカーマシンは人類再生の象徴として、イノセントたちが「再び大地を二本の脚で力強く踏みしめる」という願いから二足歩行メカとなっているが、しかしすごく揺れるので乗り心地はとても悪い

562 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 09:42:09.66 ID:U+4D8v9u.net
乗り心地が悪い二足歩行メカとかいえばパトレイバーの98式AVもそうやね。
わざわざ隊員選抜で超絶乗り心地が悪いシミュレーターを作るほどに。
(もっとも踏ん張りが効くようにサスペンションが硬いからのようで、柔らかいサス組んだエコノミーは乗り心地よさげだったが)

563 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 12:26:57.23 ID:IxN9AWqT.net
商用ベースのプロが手掛けた作品でも(だからこそ?)人型ロボットが最強だから、なんてのはほとんどなくて
我々アマチュアが人型ロボットが最強になるような理屈を考える必要なんてそもそもあるのか?って思うわ

564 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 12:49:28.37 ID:7wVkB8Aj.net
>>563
>商用ベースのプロが手掛けた作品でも(だからこそ?)人型ロボットが最強だから、なんてのはほとんどなくて
ちょっと意味が分かりません。ガンダムのシリーズを始めとして山ほどあると思うのですが。

565 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 12:57:40.63 ID:EK1i52Ra.net
最強とは違うが、アップルシードは人型の筋は通ってる
都市戦闘に特化した運動性全振りで、機動性や防護性、火力は全て捨ててる

566 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 14:20:10.60 ID:g+xZvAAJ.net
アップルシードの場合は殆どが着用するパワードスーツ=ランドメイトなんで当然人型、搭乗して操縦するメカは多脚砲台(や攻殻のフチコマ)のような蜘蛛型じゃね?

567 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 15:48:44.66 ID:fA7QgH5u.net
>>564
ガンダム世界の人型ロボットが人型な理由は主に「AMBACと汎用性」「人型重機からの発展」じゃん
ガンダムの世界ですら最強を求めたらモビルアーマーになるのに

568 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 15:51:34.97 ID:yWjaORE2.net
そうだ、搭乗者の動きをトレースするマスター・スレイブ式の操縦方式であれば、当然人型メカになるんだから、
作中登場人型メカは全部パワードスーツという事にすれば、物理法則の違う異世界を舞台にする必要も無い

569 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 15:54:04.90 ID:yWjaORE2.net
>>567
AMBACは人型ではなくMAのように腕か脚のどちらかがあれば充分という設定、ガンダムセンチュリーにもそう書いてある

570 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 16:02:13.34 ID:cfizl+Ex.net
人型が絶対に強いんだ、って設定はスーパーロボ系の作品だとたまにあるけどこういうのは板違いだしなぁ

571 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 17:28:05.43 ID:LzgqwN39.net
>>570
「そういう試合形式だから」と言う理屈のGガンって、ある意味最もリアリティのある解決方法なのかもね
変なエネルギーとか物理法則使ってないし

572 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 18:10:54.63 ID:Ta86dhxA.net
ただあの世界、試合用のモビルファイターだけでなく、軍用のモビルスーツやモビルアーマーもあるんだよな

573 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 18:18:02.50 ID:zPHzPot1.net
>>571
> 変なエネルギーとか物理法則使ってないし
んな馬鹿な、モビルファイターは動力源不明だし謎の重力制御技術があるし
ゴッドガンダムにいたっては人口気功発生装置が付いてたりするんだけど

574 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 19:57:38.19 ID:U+4D8v9u.net
つか、適材適所で人型がいい場合はそうするってだけで、最強にしなきゃいけない理由が存在せんからねぇ。

ガンダムについてのアレコレも
モビルスーツ=歩兵(汎用性と制圧能力)
モビルアーマー=戦車や飛行機(機動性や火力、防御力)

ってだけの話で、どっちをどこにどうやって投入すりゃってだけよ。

575 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 20:01:10.35 ID:U+4D8v9u.net
>>508
マクロスがそーやね。
ゼントラン用のクァドラン・ローやヌージャル・デ・ガー、その技術をベースにEX-ギアでバトロイドを事実上のパワードスーツ化したVF-25やVF-171EXに発展したり。

576 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 20:02:12.79 ID:U+4D8v9u.net
つか、マクロスの場合は重力制御が可能な世界だから、部分的に「物理法則を変動させられる世界観」ではあるが。

577 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 20:05:32.33 ID:npyl7As6.net
最初の質問者の言ってるのは「物理法則の異なる世界」であって、現実世界同様の物理法則の世界にそれを捻じ曲げる事象が発生するのは話が違うぞ

578 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 20:21:07.24 ID:U+4D8v9u.net
>>577
まあそうなんだが、「物理法則を異なるようにしなくても実現可能」って>>568>>508じゃなかった。失礼!)に同意してるわけよ。

579 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 20:34:00.19 ID:npyl7As6.net
まあ重力制御とか慣性制御で飛ばすことができる技術やマスター・スレイブ式制御があるなら、人型兵器のデメリットは構造の複雑さやコストの問題くらいになるので、軍用兵器として成り立つという説得力は増すかな

580 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 20:44:00.92 ID:U+4D8v9u.net
あとエネルギー転換装甲やピンポイントバリアとか、重量増加を最低限に抑えつつ防御力を増す技術も併せればね。
(そう考えるとガンダリウム合金ってスゴイんだな〜とか思っちゃうが)

581 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 20:54:18.44 ID:rebbgqIg.net
ガンダムも∀くらいの時代になると永久機関とバリア、重力制御、無燃料推進、更には駆動まで全て物理的な機械を使わず行うみたいな機能を完備し始めるから
これくらいになったらむしろ人型の方が直感的で良いじゃん?ってなると思うね
人型辞めても性能変わらないだろうし

582 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 21:44:08.13 ID:npyl7As6.net
クラークの三法則その3、十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない、つまりなんでもアリ
人型兵器採用の合理的な理由にも使えるな

583 :名無し三等兵:2024/01/17(水) 22:02:17.48 ID:U+4D8v9u.net
まあそれなりに合理的な理由は必要だけどね。
パトレイバーみたいな現代に近い時代の基本的には作業機械だと、4ツ足8ツ足がまだ現役でインホイールモーター使えば高速移動向きだったりもするし。

584 :名無し三等兵:2024/01/18(木) 05:18:05.75 ID:etvHFY63.net
質問いいですか?
戦闘機のパイロットが敵の弱点みたいなものが目視で確認できた場合、そこにめがけてミサイルを放つって出来るんでしょうか?
当たる場所はミサイル任せなんでしょうか?

585 :名無し三等兵:2024/01/18(木) 05:35:58.43 ID:jTUtsbE9.net
誘導方式によるが、戦闘機の空対空ミサイルだと赤外線か電波での誘導だし、直撃する前に近くで炸裂するので、ピンポイントの弱点狙いは不可能
地上目標に対する戦闘爆撃機・攻撃機からのセミアクティブレーザー誘導/赤外線画像誘導ミサイルであれば、ある程度は可能
ただし地上からその部位に、命中するまで照準レーザーを当て続ける人が必要だったり、パイロット一人だけでは無理な場合も

586 :名無し三等兵:2024/01/18(木) 16:19:57.61 ID:tykBiOul.net
悪の基地によくある「機密保持・または正義のヒーローを道連れにする為の自爆スイッチ」って本当に存在したことがあるんでしょうか。
兵器ではなく要塞か基地でお願いします。ないなら船とかでもいいです

587 :名無し三等兵:2024/01/18(木) 16:55:31.34 ID:1f9fS+Zw.net
重要書類や暗号機械を償却・破壊するための器材はあっても、施設全体を爆破できるような装置はありえない
そんな威力のある爆薬を施設全体に設置していたら、下手すると事故や敵の攻撃による誘爆で吹っ飛んでしまう

588 :名無し三等兵:2024/01/18(木) 17:49:35.05 ID:XjYPVMpu.net
>>586
その様なものは無いが、韓国とかドイツのトンネルや橋などには北朝鮮やソ連の侵攻を見越して爆薬を入れて効率的に爆破するための穴がある場合もある

589 :名無し三等兵:2024/01/19(金) 00:28:24.95 ID:erBbMNr6.net
ZガンダムのキリマンジャロとかSEEDのアラスカとかみたいに重要そうな要塞に核兵器仕掛けてのこのこやってきた敵をムフフみたいな作戦ならまぁ

590 :名無し三等兵:2024/01/19(金) 00:45:17.33 ID:k3M7Ychv.net
>>589
Zガンダムはジャブローでは?

591 :名無し三等兵:2024/01/19(金) 00:55:02.37 ID:6TEB4LmM.net
基地に自爆装置を常設してあるのではなく、敵が都市を占領した時に司令部に使いそうな建物の地下に大量の爆薬と数日後に作動する次元爆破装置をセット、という大掛かりなブービートラップならドイツ軍がやっている

592 :名無し三等兵:2024/01/20(土) 17:10:15.31 ID:q7z2xL74.net
思考実験的な話になってしまいますが、「人を殺そうとして殺す寸前になったらどこにいようと神の力で逆に即死し、殺す対象は守られる世界」になったら、重火器以上の兵器(核含む)は世界から消えるんでしょうか。

593 :名無し三等兵:2024/01/20(土) 17:17:08.30 ID:ly4TrImE.net
メンテナンスにお金がかかる核兵器は消えるでしょうね、あと戦車や戦闘機なども、しかし銃は猟銃の役割もあるので動物は殺せるのであれば残りますね、そしてアサルトライフルや拳銃などの対人用銃火器は捨てられるか倉庫に放置、もしくはコレクターに買われるか様々ですかね

594 :名無し三等兵:2024/01/20(土) 17:21:54.01 ID:dUqFL0d+.net
>>592
軍事とはあまり関係のない話かと
とりあえず「人を殺そうとして」の定義をもっt詰めたほうがいいと思いますが

595 :名無し三等兵:2024/01/20(土) 17:44:24.96 ID:6VRgeXFf.net
AIなどにより自動で敵を殺す自立兵器の躍進と
自立兵器を破壊する為の兵器のさらなる進化が成されるだけで
根本的な兵器の廃絶には至らんのでは
まず最初に自立兵器の実用化を果たした大国こそが覇権を握る酷い状況が生まれる

596 :名無し三等兵:2024/01/20(土) 18:11:44.69 ID:6VRgeXFf.net
そこまで難しくしなくても
デッドマンスイッチが起動したら相手に大量破壊兵器を投射できるようなシステムを構築すれば
生贄は必要だけど兵器として成立するし

597 :名無し三等兵:2024/01/20(土) 18:32:54.86 ID:uVHa/+w9.net
>>592
ボタンやレバーを見ると操作したくなるうっかりさんを最終トリガー役に据えれば大量破壊兵器の運用は可能だし
うっかりさんでなくても最終トリガースイッチが兵器のものだと知らさなければ行使は可能だし
実戦ではなく演習やゲームという建前だって殺意を排除できますよ

598 :名無し三等兵:2024/01/20(土) 19:03:03.10 ID:ZlOwuLSJ.net
>>595
どのみち殺す対象が守られたら意味がない気が

599 :名無し三等兵:2024/01/20(土) 20:10:47.42 ID:9J6l9dr4.net
>>592
昔のバカ質問荒らしのコピペか?
全く同じ質問がボロクソにからかわれてたのを見たおぼえがあるぞ

600 :名無し三等兵:2024/01/20(土) 20:26:50.07 ID:6VRgeXFf.net
>>598
そういった場合直接殺さずに電磁パルス攻撃等での都市インフラ破壊や
船舶への攻撃で飢餓を狙ったりなどやりようはある

601 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 06:13:57.36 ID:nDYu8AKJ.net
地球温暖化とかもね
殺意云々なんてアホで幼稚な思いつきでしかないな

602 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 10:23:06.23 ID:ynFRYyCS.net
>>592
そもそも「本当にそうなのかはやってみないとわからない」わけで。

603 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 14:21:00.04 ID:wTUFSdTT.net
本土決戦で予定通り米軍が大量の化学兵器を使用した場合
「戦後」の戦争では化学兵器が禁忌だという風潮が無くなってしまうでしょうか?

604 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 14:39:37.41 ID:v7v95xzO.net
核兵器使ったけどちゃんと核兵器はタブーになってますやん

605 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 14:55:15.33 ID:X/ewOI3/.net
既にジュネーヴ議定書 (1925年)で戦争時における化学兵器の使用禁止が定められている

606 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 16:27:33.58 ID:7MXAkBln.net
ミノフスキー粒子には欠点があることは言われていますが、仮に欠点をなくし誘導兵器は一律不可能・どうしても誘導したければ人間乗せて特攻でないと無理(完全独立AI制御でも誘導は無理) としたら、兵器はどんな進歩を遂げると思いますか?

607 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 16:49:23.45 ID:gZNRDdUc.net
>>606
ミノフスキー散布で有視界戦闘でしょう
メガ過粒子砲は亜光速の速度なので人間でも機械でも観測してから回避は不可能なのでそのままでしょう
実体弾と違い狙いが逸れる要素も無いし(ランバラルが正確な射撃だから予測回避しやすいと言ってるが、光ったら当たる速度では予測もクソもないはずなんんだが)
メガ粒子砲の軌道予測可能なニュータイプ以外にはだけど

608 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 17:02:20.47 ID:X/ewOI3/.net
原理的にミノフスキー粒子の効果は電波妨害なので、レーザー誘導や赤外線ホーミング、有線誘導ミサイルを完全に妨害することはできないし、別のジャミングと併用するならまだしも「欠点をなくす」ことは不可能

609 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 17:05:19.31 ID:bD+Z0SEA.net
>>606
いや、それが「機動戦士ガンダム」の世界観だろ。

結局それを徹底すると描写に制限が出すぎるので、「誘導兵器が一切使えないわけではない」っていう後付設定を積み重ねていっただけで。
後付設定作る前でも有線誘導ミサイルはちゃんと出てくるし。

610 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 17:49:00.35 ID:ynFRYyCS.net
>>606
>完全独立AI制御でも誘導は無理

さすがにこれは「あらゆる電子機器が作動不能」だから、人間が操縦するにしても人力操舵で何とかなる乗り物以外、全てが動けない事にならないか?
つまりWWIIレベルまで兵器以前に文明そのものが落ち込み、宇宙なんてとんでもないって話に。

611 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 18:41:13.47 ID:X/ewOI3/.net
あらゆる探知や誘導が完璧にジャミングされるとどうなるか?宇宙空間の戦場は地球上とは比較にならないほど広大なので
敵を発見し接触することすら困難、そもそも戦闘が発生しない
またリアリズムをつきつめると、宇宙空間ではものすごい相対速度で一瞬の一撃離脱以外の戦法はとれないわけで、
ガンダムではフィクションのロボットアニメだから有視界・格闘戦になる

612 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 18:58:21.65 ID:nDYu8AKJ.net
ガンダムは電磁波の一種の光が使える時点で設定が破綻してる
宇宙だからさえぎるものが無い時点でレーザー通信使い放題だし、コンピュータ使って光学カメラで敵を検出しても良い
真面目に考察する意味もないのでは

613 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 19:04:39.94 ID:wTUFSdTT.net
>>605
アメリカはそれをあえて無視して化学兵器の増産を行っていたわけです
これは世界の警察・自由主義陣営の盟主として問題にならなかったのでしょうか?

614 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 19:08:40.95 ID:wTUFSdTT.net
例えばヨーロッパ戦線でイギリスソ連が化学兵器を使用すればアメリカは制止する側に回ると思いますが。

615 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 19:10:49.42 ID:v7v95xzO.net
質問スレで問題提起がしたかっただけ?しょうもな、雑談板当たりでやってくださいな

616 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 19:12:28.18 ID:X/ewOI3/.net
ジュネーブ議定書(1925年)では生産と保有は禁止されていない、されたのは1997年に発効された化学兵器禁止条約以降のこと

617 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 19:15:49.42 ID:gZNRDdUc.net
>>613
> 無視して化学兵器の増産
横レスだけど生産と保有は禁止されていないし
締約していない国には使おうと思えば使えので抑止力としては必要だったのでしょう

618 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 20:32:44.02 ID:nxQx2VqH.net
>>606
質問に質問を返して申し訳ありませんが、あなたの念頭にあるミノフスキー粒子の欠点とは何ですか?

619 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 21:05:27.37 ID:ynFRYyCS.net
>>612
つか、そもそも「ミノフスキー粒子の濃度」ってものがあって薄けりゃレーダーも無線通信も使えてるので、誘導兵器が全くダメってわけでもないんだよね、設定上。
少なくとも有線に頼らない指令誘導はできるし、無線通信が可能なミノフスキー粒子の濃度ならビームライダーはもちろん、大抵のアクティブホーミングミサイルは使えないとアカンわけだ。

もっともムチャクチャ濃度が上がるくらい散布されたら無効になるから、兵器としての有用性が極端に落ちてるって事ではあるんだろう。
(じゃあいつも濃度上げればいいじゃんと言えば、そうすると敵味方同士の無線連絡はできんし、IFFも無効になるから同士討ちが起きるし…)

620 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 21:40:54.19 ID:H96DVcXU.net
>>615
元質問は 仮想の「戦後」はどうなったでしょうか?
なので。
>>617
>>616
大量使用を前提とした増産なのですが。

621 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 21:57:32.26 ID:ynFRYyCS.net
>>620
相当に追い込まれなきゃ使用しない前提でもあるけどね。相当数を保有しないと政治的戦略的ブラフにもならない。
今でも核兵器がそうでしょ?

622 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 22:18:40.86 ID:Va17eCDg.net
「条約を批准してるから、我が軍の方から(テロリスト相手ならまだしも)戦場で敵軍に対して使うことは無いよ
でも相手が使ったら、問答無用で使い返すよ」というブラフのために一定数の保有は必要、ということ

623 :名無し三等兵:2024/01/21(日) 22:29:02.33 ID:WXmnVIAL.net
まあエチオピア戦争でイタリア軍が毒ガスを使ってるので
現実は相手が報復できない国なら平気で人使うのだよ

624 :名無し三等兵:2024/01/22(月) 01:03:06.16 ID:VKFEc9/D.net
まあイタリアはともかくとしてとりあえず、1925年のジュネーヴ議定書を批准したのが

中国:1952年
日本:1970年
アメリカ:1975年

WW2でこの3カ国の間で化学兵器が使われても道義以外の問題は存在しなかったので
(ちなみにドイツは1929年に批准)

625 :名無し三等兵:2024/01/22(月) 01:10:26.64 ID:aRfakSXs.net
1952年の中国ってのは人民共和国のほうで
中華民国は1929年に批准してる

626 :名無し三等兵:2024/01/22(月) 01:34:35.37 ID:VKFEc9/D.net
>>625
これは失礼
まあ中国側から毒ガス使うことはまず無かったでしょうが

627 :603:2024/01/22(月) 18:02:56.42 ID:znB9pnlh.net
ありがとうございます。

628 :名無し三等兵:2024/01/22(月) 18:05:15.38 ID:VlCNr5Fp.net
そういえばオリンピック作戦じゃ毒ガス使う気満々マンでしたっけアメリカ、アメリカ人ってクズでバカでカスしかいませんね

629 :名無し三等兵:2024/01/22(月) 19:16:26.88 ID:9S/GfXtu.net
日本陸軍は中国軍に対し、びらん剤「きい剤」、くしゃみ剤「あか剤」を迫撃砲で撃ち込んだ他、マレー半島の英軍トーチカに対し青酸ガス「ちゃ剤」を使用、神経ガスの類は保有せず

630 :名無し三等兵:2024/01/23(火) 10:38:23.21 ID:RpTkkGEZ.net
軍隊での野外かつ厳冬期における排泄物の処理ってどうするものなの?
WW2~現代の小集団~大集団での扱い方を知りたいです

631 :名無し三等兵:2024/01/23(火) 11:10:35.57 ID:iLglglQ9.net
>>630
米軍ではドラム缶で焼く
ベトナムやイラク戦争を描いた映画でも描写されてる

632 :名無し三等兵:2024/01/23(火) 14:15:29.48 ID:7ftrw3YL.net
>>611
リアルな宇宙戦闘は宇宙はクリアかつ隠れる場所がないので
天文台が常に敵艦隊の位置を把握して逐次報告して見失うことなく
敵艦見ゆの報告を受けてから接敵までの数ヶ月を三交代制で欠伸しながら見張りを続ける感じになるはず

633 :名無し三等兵:2024/01/23(火) 15:03:47.45 ID:ToCfg0mo.net
地球上からだと死角ができるので、宇宙空間に多数浮かべた衛星型天文台をリンクさせるのかね?
ただ場所によってはミノフスキー粒子のせいで、電波での連絡が困難になるけど

634 :名無し三等兵:2024/01/23(火) 17:08:23.01 ID:UE7WHUpZ.net
「ひたすらメンドクサイので宇宙戦闘なんてやってられるか!」で終わりそうだな。

635 :名無し三等兵:2024/01/23(火) 17:15:58.64 ID:6ieJDfkH.net
チャレンジャー号がマッハ28の火の玉になったのって耐熱タイルが1枚剥がれたからでしたっけ?恐ろしくて戦闘とかとてもとてもできないお

636 :名無し三等兵:2024/01/23(火) 17:32:17.54 ID:iLglglQ9.net
近年リアルな宇宙戦闘の映像作品といえばエクスパンスだよ
軌道計算して重力ターンをちゃんと使うし加減速の重力描写がリアルでペラい船体にスポスポ穴開けるレールガンで怖い怖い

637 :名無し三等兵:2024/01/23(火) 17:57:26.37 ID:ToCfg0mo.net
>>634
恒星間レベルの宇宙戦争はコスト的に割に合わないので発生しない…はずが起こってしまい、その原因を調べる所から始まるSF小説もある

638 :名無し三等兵:2024/01/23(火) 20:22:30.43 ID:YbHYZ0Wo.net
>>637
何という小説ですか?

639 :名無し三等兵:2024/01/23(火) 20:28:29.82 ID:WxoRIz4o.net
>>633
レーザー通信すれば良いだけ
電波が使えなくても全く問題ない

640 :名無し三等兵:2024/01/23(火) 20:34:38.02 ID:+uxeXKJ8.net
>>638
ハリィ・ハリスン『ステンレス・スチール・ラットの復讐』
ジャンルとしては宇宙ルパン三世というかカウボーイビバップというか、そんな感じだけど翻訳が下手で読みづらい

641 :名無し三等兵:2024/01/23(火) 20:36:08.29 ID:YbHYZ0Wo.net
>>640
ありがとうございました。

642 :名無し三等兵:2024/01/23(火) 23:04:28.71 ID:YfCFTRUd.net
>>632
谷甲州の航空宇宙軍史の宇宙戦闘が好きだなぁ
先を読んだ位置取り命の帆船時代みたいな対艦戦闘や
ヴァルキリーの照準シクエンスとか

643 :名無し三等兵:2024/01/23(火) 23:57:28.54 ID:0YqANx9H.net
技術的なもんはともかくコスト的なもんは「preFTLの原始人に何がわかるんだ?」くらいにしかならんよね

644 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 00:04:46.39 ID:TaIS8ISn.net
トップをねらえの1.4光秒離れた敵へのレーザー砲射撃の命中確認にちゃんと2.8光秒掛かるの好き

645 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 01:35:49.95 ID:un9KUJgj.net
「ここにこの秒数使うなら他にもっと尺を割り振るべきカットがあります」って言われたけど押し切った、って製作秘話みたいなので言ってたな
>トップをねらえの戦闘描写

646 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 08:15:16.51 ID:uWjIHxSV.net
コストが割に合わないというが敵対的な相手兵力がこちらの領土惑星に向かっているなら
宇宙空間のどこかで迎え撃たなければ一方的に撃ちおろされて嬲り殺しになるが
金がもったいないので死を選びますって人居るんだろうか?
そりゃ遠未来なら金を崇める宗教国家とかコピペクローンがあるから死んでも構わんとかはあるかもしれんが

647 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 11:28:15.03 ID:XOaIKokm.net
>>646
マクロス(TV版)のグランドキャノンみたく、地上から迎撃しても別にエエんでないかと…

648 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 13:05:48.14 ID:TF2jQNlc.net
結構リアルマネーと時間が必要なEVEOnlineの大規模戦闘とか
最初は下らないミスから小競り合いが始まって
両者引くに引けなくなってガチンコ戦闘が始まっちゃったりで面白い
敵陣のど真ん中に誤ワープした味方の援護に来たらなし崩し的に戦闘が拡大したり
操作ミスで中立化した最前線の領有権をめぐって両陣営主力級による艦隊決戦が発生したり

649 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 13:34:25.50 ID:RBdExOcC.net
>>645
3話くらいまではリアリティ推しなんだよねトップ
その後「ホーミングレーザー!」になることで、ガンバスターのスーパーロボットぶりが強調されてる

650 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 13:40:29.44 ID:XOaIKokm.net
リアリティと言えば、F以降はどうかなと思うが7やプラスまでのマクロスシリーズは細かい描写に結構凝ってた。

マクロス7でも「歌を聞かせるため」に敵の気密部(コクピット)へスピーカーポッドを撃ち込み、わざわざ破損部の気密を保つべくシーリングしたり(空気が抜けたら音が聞こえんからな)。
宇宙空間でコクピットハッチを開けた場合に、慣性の変化を制御すべく小規模なバーニア噴射したり。

651 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 15:09:02.71 ID:HK1dQySs.net
ゼントラーディ軍は戦争遂行のみを目的に人工的に作られた巨人で編成され兵器や補給も全自動化されているので、政治やコストという概念が無い
ボーグは全生命体を自分たちと同化するのが目的で侵攻してくるので、コスト以前にそれが戦争行為とすら考えてない

652 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 15:12:57.46 ID:D9s6INIA.net
勇気爆発バーンブレイバーンが1話Aパートがリアル系だっただけに
Bパートで度肝を抜かれるようなもんすねババーンと推参!バーンブレイバーン

653 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 15:47:45.41 ID:TaIS8ISn.net
>>649
ホーミングレーザーは設定では先端にシーカーやブースターのついている光ファイバがホーミングして先端からレーザーが放たれるので、リアル寄りの装備

654 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 15:48:33.65 ID:TaIS8ISn.net
>>649
ホーミングレーザーは設定では先端にシーカーやブースターのついている光ファイバがホーミングして先端からレーザーが放たれるので、リアル寄りの装備

655 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 15:50:00.37 ID:TaIS8ISn.net
>>649
ホーミングレーザーは設定では先端にシーカーやブースターのついている光ファイバがホーミングして先端からレーザーが放たれるので、リアル寄りの装備

656 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 15:51:04.26 ID:TaIS8ISn.net
>>649
ホーミングレーザーは設定では先端にシーカーやブースターのついている光ファイバがホーミングして先端からレーザーが放たれるので、リアル寄りの装備

657 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 15:52:21.30 ID:TaIS8ISn.net
ごめんなぜか連投されてしまった

658 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 15:52:41.12 ID:TaIS8ISn.net
ごめんなぜか連投されてしまった

659 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 15:54:19.40 ID:D9s6INIA.net
おや

なんだかこえが

おくれてくるよ

660 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 17:08:37.20 ID:dW8lwNs8.net
>>656
ホーミングレーザーは設定では努力と根性で曲げてるから、ガチの理解不能技だぞ

661 :名無し三等兵:2024/01/24(水) 17:44:55.96 ID:TaIS8ISn.net
設定本によって書いてることが違うのかな?

662 :名無し三等兵:2024/01/26(金) 07:39:27.99 ID:4nOp/jZ+.net
でもSTGじゃお馴染みですよ

663 :名無し三等兵:2024/01/26(金) 14:07:03.87 ID:SKJ5fnGd.net
戦略兵器と戦術兵器の違いですが、星を破壊して帝国軍の象徴となっていた戦略兵器のデス・スターを単機で大爆発させた、ルーク・スカイウォーカーのXウイングは戦略兵器になるんでしょうか?

要するに戦略兵器を戦術兵器1機で倒したら、そいつも戦略兵器になるんでしょうか。

664 :名無し三等兵:2024/01/26(金) 14:41:11.23 ID:IrRij4/7.net
>>663
例えば戦争を終わらせた独裁者を暗殺したのが拳銃ならそれは戦略兵器になるかといえば
あくまで兵器それ単体での能力値ですのでなりません

665 :名無し三等兵:2024/01/26(金) 14:49:28.43 ID:UpGstQAl.net
>>664
ゴルゴ13は自分を「俺は1人の軍隊だ」と言ってたけど、ゴルゴ13くらい軍隊や兵器を壊滅させ首相を暗殺しまくれば、ゴルゴ13は戦略兵器なのかな

666 :名無し三等兵:2024/01/26(金) 15:52:55.96 ID:qCAfqBlZ.net
戦略兵器とは軍縮条約で制限する兵器を決める際に定義された基準で、「敵国の重要な産業や軍事・公共施設などを大規模に攻撃し、
経済基盤や国家活動に重大な影響を与えることによって、敵国の戦争継続能力を失わせることを目的とした兵器」だから、
惑星を破壊できる戦略兵器を破壊した兵器はあくまで戦術兵器でしかない

667 :名無し三等兵:2024/01/26(金) 17:50:46.82 ID:KhfUYmwb.net
>>666
ならガミラスや彗星帝国を壊滅させに向かい、実際に壊滅させた宇宙戦艦ヤマトは戦略兵器なんだな

668 :名無し三等兵:2024/01/26(金) 19:18:16.09 ID:9ahX2LZ5.net
それを目的としているかどうか、という点で戦術兵器として開発されたものだが、波動砲などは予想以上の威力だったので、結果的に戦略兵器相当なものになっている

669 :名無し三等兵:2024/01/26(金) 19:45:32.65 ID:KhfUYmwb.net
ヤマトで思ったことだが、人造人間17号や18号は惑星破壊できるけど、目的は孫悟空を殺すだけだから戦術兵器なんだなあ
仮に18号の目的が地球壊滅だったら戦略兵器だったってことかな

670 :名無し三等兵:2024/01/26(金) 21:04:34.05 ID:iPTJhvCB.net
>>663
戦略兵器である戦艦を一機の艦攻が沈めたら戦略兵器になるのか?

671 :名無し三等兵:2024/01/26(金) 21:06:31.79 ID:iPTJhvCB.net
>>669
人類サイドからしたらサイヤ人は戦略兵器だろう
どれだけ個々の戦闘がコミックでクローズアップされていても

672 :名無し三等兵:2024/01/26(金) 21:45:11.22 ID:8Lvls1Gh.net
ベジータやフリーザみたいに負けそうになったら星破壊しなくね?

673 :名無し三等兵:2024/01/26(金) 21:54:48.59 ID:tFQBUb8L.net
一つの星を制圧させるために送りこんでるんだから戦略級だろね
>侵略宇宙人としてのサイヤ人

674 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 03:57:51.00 ID:KK/gpIpH.net
>>670
現実の戦艦は、最大でも戦術核巡航ミサイルまでしか搭載した可能性が無く、軍縮会議でも戦略攻撃兵器として分類されたことはない

675 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 09:53:20.25 ID:p4q7dmFT.net
>>671
フリーザからしたら地上げするために適当に無数の星に送り込んでるので、サイヤ人は戦術兵器なのでは

立場によって違うのかな

676 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 12:38:42.56 ID:aR5FGhdE.net
>>675
結局のところ、「星1つを壊すなんて戦略級じゃないか!(この世の終わりみたいな感覚)」って思ったとこで、意図してる方は

「たかが星1つでしょ?(そのへんの1軒屋に放火して全焼させたくらいの感覚)」

だもんな。
宇宙的尺度だとそうなるんでない?

星が一軒家とか集合住宅、恒星系が◯◯町△△丁目、銀河系みたいな銀河級や星団級になってようやく自治体クラスとか。

677 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 14:37:19.78 ID:2XikzIoR.net
サイヤ人にせよ派遣してくるフリーザ一味にせよ、国家とか政治とか軍事という概念なしでやっており、軍縮条約で区分される戦略兵器の概念も無い

678 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 15:07:40.15 ID:clzu+q2J.net
>>677
軍事と言う概念はフリーザ軍にはあると思う
非常に大雑把な話だが、一般兵の上に特戦隊がいてそれらを統括するフリーザと言う命令系統や、銃や戦闘服を統一したりみたいなフリーザの意思はある

フリーザが地上げを行うために効率化した組織ってだけで防衛とは関係ないけど、地上げのやり方が過激なので侵略軍になってる

679 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 15:50:57.10 ID:aR5FGhdE.net
>>678
「地上げのやり方が過激な侵略軍」といえば、アメリカを建国した移民たちがそうだねぇ。
つか、先住民の抵抗を叩き潰して定住の地を得る行為って、すべからく「やり方が過激な地上げ」でなかろーか。

こう書くと今のガザ戦争を思い浮かべるかもしれんが、聖書の時代からずっとやってるから年季が違う。

680 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 16:03:07.25 ID:+uW9ZQV1.net
現代も残ってるような大国はみんなやつてるだろうな
一定の国力を維持している国の中で唯一日本だけはそういうことがない

681 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 16:17:07.54 ID:aR5FGhdE.net
>>680
日本も大和朝廷成立までのアレコレとか、対アイヌ戦争、近代でも琉球処分でのアレコレとかいろいろあるんで…

朝鮮半島みたく、「WWII終結後から現在までを除き、常にどっかの勢力がオセロを楽しんでた土地柄」なんてのもあるが。

682 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 16:26:19.54 ID:vstap65T.net
>>681
現在アイヌも沖縄も不満を示してないんだから日本のやり方は間違ってない
インディアンとかはアメリカで差別されているから違う

683 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 17:29:03.08 ID:aR5FGhdE.net
>>682
いや、「結果として今はみんな幸せだよね」って話はしてないんで…ちなみに差別被差別の話をするともっとヒドイ話が出るし、日本だけがバラ色ってのも変な話よ。

「ユートピア」なんて、そうそう無いもんさ。

684 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 19:03:15.84 ID:S+2KUzXd.net
>>678
「国軍」の概念と書くべきだったな、フリーザ一党は私兵集団でしかないから
戦略兵器/戦術兵器というのは国際条約や軍縮条約の際に定義されるものであり、それと関係ない組織の武装をそう定義することは無いって話

685 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 19:52:30.73 ID:g+MkTIov.net
惑星フリーザ(フリーザ一族がが統治してると思われる)に住んでるから、国軍なんじゃないの?って思ったけどウィキには「自らの私設軍の一角を占め星の地上げを行っていたサイヤ人を、」とあるからあれは私軍だったのか

686 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 23:45:50.40 ID:Lssm0YTk.net
家産国家のクランに対して私的に仕える兵隊だから国軍じゃなくて私軍じゃん?
徳川の軍隊は国軍じゃない

687 :名無し三等兵:2024/01/27(土) 23:49:55.94 ID:Lssm0YTk.net
>>669
レッドリボン軍に別の目的(ドラゴンボール集め)があって邪魔建てする悟空を排除するための人造人間だったら戦術兵器だけど
はなからドクターゲロが復讐のため悟空抹殺が目的でその軍事戦略として人造人間を使うんだから戦略兵器じゃない?

688 :名無し三等兵:2024/01/28(日) 00:11:04.33 ID:k5DQHieX.net
レッドリボン軍も国軍ではない軍事組織(民間軍事会社やテロ組織、私兵集団に近い)だから、
国際条約や軍縮条約とは無関係で、装備が「戦略兵器(strategic arms)」に分類されることはない

689 :名無し三等兵:2024/01/28(日) 00:12:58.86 ID:DjQAL1RP.net
とりあえず「定義としての戦略兵器」と「概念としての戦略兵器」を区別して話したほうがいいと思う。

690 :名無し三等兵:2024/01/28(日) 01:27:20.17 ID:TQ89NsnF.net
こういう手合はわざと区別しないことでグダグダダラダラを続けたいんだろ

691 :名無し三等兵:2024/01/28(日) 03:00:21.11 ID:k5DQHieX.net
「威力が戦略兵器に匹敵する大量破壊兵器」と、「条約で定義される戦略兵器」は違うもので、サイヤ人だのレッドリボン軍の人造人間だのは前者、戦略兵器ではない

692 :名無し三等兵:2024/01/28(日) 15:39:04.20 ID:czDDvVoL.net
おもえばあべぴょん一匹始末しただけで日本を救った山神様は戦略兵器ですな

693 :名無し三等兵:2024/01/28(日) 16:41:14.38 ID:xPJM3WD0.net
おもえば伊藤博文一匹始末しただけで韓国を救った安重根様は戦略兵器ですな、と言ってるに等しい頭の悪い書き込み

694 :名無し三等兵:2024/01/28(日) 19:13:04.54 ID:/gNqTXRA.net
統一乙

695 :名無し三等兵:2024/01/28(日) 21:44:48.96 ID:mAXBHHaj.net
一部の架空艦

「不沈戦艦紀伊」の紀伊型戦艦
「未完成艦隊」(光栄)の近江型戦艦

では51センチ砲8〜9門の超大和型戦艦に重巡の20センチ砲を副砲で搭載してますが
戦艦の副砲に20センチ砲を積む必要性ってあるんでしょうか?

696 :名無し三等兵:2024/01/28(日) 22:51:38.89 ID:30WLGj1x.net
無意味、副砲は主砲を撃つまでもない小型艦を撃つためのもので20センチではむしろ過大であり、アメリカでは高角砲両用の5インチ砲になっている

697 :名無し三等兵:2024/01/28(日) 23:10:15.29 ID:HNCt2/v5.net
>>696-697
正確にはちょっと違う。

副砲は元来自身に接近を図る小艦艇を無力化する為のもので、
その目的の為には8インチ砲だと発射速度の問題で手数が不足する、
と言う問題があるから、副砲の用途にはいまいち、と言う話なのだ。

故に欧米は6インチ砲、我が国は14cm砲を主用する訳だ。

因みにアメリカが5インチ砲を戦艦の副砲にしたのは、単純に
それより大きな口径の砲開発に失敗した、と言う身も蓋も無い理由。

698 :名無し三等兵:2024/01/28(日) 23:16:19.49 ID:30WLGj1x.net
いや建造中止になった1920年版サウスダコタ級では、軽巡用の53口径6インチ砲を搭載予定だったんだが

699 :名無し三等兵:2024/01/28(日) 23:45:29.63 ID:6Tn0f/4i.net
>>698
そんな昔の話でなく、アイオワ級がウースター級の6インチ両用砲を採用するつもりで開発遅延により断念したって話では。

700 :名無し三等兵:2024/01/29(月) 19:33:22.83 ID:7OvyEV1L.net
昨日の質問の件の回答ありがとうございます
上記の架空艦を見た時に20センチ砲は副砲の用途ではデカすぎると思ったんですが
やはり不必要だったんですね

701 :名無し三等兵:2024/01/29(月) 21:12:38.73 ID:9P4o9B+w.net
アーカムナイトやダークナイトのバットモービルみたいにジェットエンジン(多分)を使うビークルってたまにありますが
ジェットエンジンを車に使うのってどうなんでしょう
ちょっとの石ころ吸い込んだだけでエンジン終了ですよね?

702 :名無し三等兵:2024/01/29(月) 21:24:02.72 ID:iSjpXtMk.net
それは創作関連質問ではないしフィルターつければいいだけ

703 :名無し三等兵:2024/01/29(月) 21:26:42.73 ID:JgYEF4+a.net
>>701
まあM1エイブラムスはガスタービンだけどダスティな不整地走れるし
ホコリを自ら発生させるヘリもガスタービンだけど問題ないし効率は悪化すれけどフィルター次第で可能ですよ
https://www.cnet.com/roadshow/pictures/cars-with-rocket-and-jet-engines/7/
実際ヘリ用のガスタービンを使いシャフトを回さず動力源として公道走行可能なビートルがありますし
エネルギー効率やアスファルトの攻撃性や危険性の問題はあるものの可能ではあるようです

704 :名無し三等兵:2024/01/29(月) 22:01:19.67 ID:+HhzjbHt.net
>>701
ちなみい市販車では後に軍用車両部門がM1戦車を作るクライスラーが、ガスタービン車の開発やデモには熱心で、日本でも一時デモカーが走っていた。
さらに米MTT(マリン・タービン・テクノロジー)がその名も「タービン・スーパーバイク」に始まるガスタービンバイクを今でも販売してて、トライク(3輪)版もある。
https://www.marineturbine.com/motorcycles/

でも当たり前だけど燃費は悪いし騒音はスゴイしで、戦車見たくよほど特殊な用途で使うもんでもなきゃ実用性は無い。

705 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 01:17:19.85 ID:IbUCJAbH.net
たぶんジェットエンジン≒ガスタービンエンジンと認識してないんじゃないかな、質問者は

706 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 01:23:56.47 ID:Hs6poG5B.net
>>705
当然そう思ってるから>703でガスタービンエンジンでタービンを外し
ジェット排気で直接推進する公道仕様のビートルとかの実例を上げましたよ

707 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 02:59:43.29 ID:kO8e3Nim.net
>>701
ちなみに噴流式発動機こと「飛行機も使うジェットエンジンそのもの」って意味だと、自動車に使った例には速度記録用のスラストSSCってのがある。
これはロールス・ロイスのターボファンエンジン「スペイ」双発で、1997年に1,227.985km/hで走り世界初の「公式に音速を突破した自動車」となり、その記録は未だに破られていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88SSC

708 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 12:23:53.80 ID:gsxD1Hz2.net
僕いいこと考えたんですけどジェット戦闘機で車輪出しながらマッハで滑走路走ればあっという間に更新できません?自民維新謹製大阪万博の「そらとぶくるま」だってまんまヘリコプターですし

709 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 13:32:47.96 ID:5YD2tzg/.net
ウクライナ戦争関連で機関砲のようなもので滅多撃ちされてMBTが撃破炎上する動画があったんですが(上からではなく正面からだったので歩兵戦闘車の類の機関砲?)
装甲を撃ち抜けなくても蜂の巣にしてやれば案外撃破できるもんなんですかね

710 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 13:55:49.01 ID:UdNa6I9N.net
>>709
戦車といってもまんべんなく分厚い装甲で覆われてるわけじゃないので、機関砲でも装甲を貫通できるときはできる。

アメリカがウクライナに提供したM2装甲車の主砲の25mm機関砲は一番対装甲貫通力のある弾を使えば標準的な戦車の側面装甲くらいは射抜ける(正確にどのくらいの貫通力あるのかは機密)ので、連打しなくても一番貫通力のある角度で当たれば撃破できるだろう。
もちろん貫通できなくても機関砲の弾を連打されれば装甲自体は無事でも大砲や照準器始めとした装備が壊れるので、戦闘不能に追い込むことくらいはできる。

711 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 13:57:02.65 ID:Hs6poG5B.net
>>708
マジレスするとタイヤがバーストするし、仮に耐えられるタイヤがあるとしてもフラップを上げてもリフトアップしてしまうので無理

>>709
あれは2台のブラッドレーで挟み撃ちにし双方逆側に交互に逃げながら攻撃をしていたので可能だった特殊ケースです
25mmでも爆発反応装甲は反応し破壊出来ますし、全てを反応爆発させるだけでその衝撃でセンサーや電子制御がイカれたりするのでしょう
また外部燃料タンクに引火爆発もしていたようですのでそれも影響を与えた可能性もあります

712 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 13:57:54.56 ID:kO8e3Nim.net
>>708
マジレスすると、その前に離陸する。

713 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 14:56:58.52 ID:bq/DTBB5.net
乗員の話によると、最初主装甲を撃ったけど貫通できなかったので、ゲームで覚えた弱点部位を狙い、外部視察装置を潰して視界を奪ったとの事

714 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 15:30:12.44 ID:tgU92Rtm.net
そういや目を潰された場合戦車はどうすればいいんだろうか
車体を捨てて逃げれば機関砲の餌食だし、車内にこもってじっとしていれば暫くすれば対戦車ミサイルで火だるまだし
走って逃げたくても障害物に引っ掛けたり崖から落ちれば終わりだし

715 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 15:45:37.16 ID:Hs6poG5B.net
>>714
FCSが機能しなくとも相手がIFV程度で直接照準で狙える距離で静止してるならまだ勝機はある
マニュアルで砲尾を開けるならそこからボアサイティングすればOKでミサイルは保護システムがあればある程度は対処可能
戦車によっては緊急ハッチが後部や底面にあるので四角になるならそこから脱出すると
まあ下車後の乗員を狙うかどうかはケースバイケースだし、どの道前線から無事脱出出来る可能性は高くはないが

716 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 16:55:27.71 ID:NGQKh5tU.net
エイブラムスのマニュアルでは確か、一番安全なのは戦車の中なので出るなと書かれていたはず。これはプローオフパネルが作動したり、エンジンやキャタピラが破壊された場合も同じ
そもそもこんな歩兵も僚車もなしに戦車一両で平原に居るのがおかしい

717 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 17:10:38.60 ID:gsxD1Hz2.net
おもえばウオーキングオブデッドの1話でエイブラムスの中の乗員がゾンビになってるのおかしくないすか?戦車から降りてないんだから傷つきようもないわけでお寿司

718 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 17:48:12.41 ID:Hs6poG5B.net
>>717
んなもん乗車前に既に噛まれていたとかで説明つくし
あるいはあの状況に絶望や錯乱し乗員に発砲したりすれば
噛めれなくとも脳死でなければ死人は全てウォーカーになるという設定

719 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 19:04:13.95 ID:9vXhb/oA.net
今回驚きなのはまさに戦争やってるのに弱点はゲーム(WoTかな?)やってたから知ってたってあたりだな…
警戒すべき強敵が現れる可能性は十分あるのに訓練で教えてくれてなくてゲームは教えてくれたってことやろ

720 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 19:40:50.98 ID:8uReW1RU.net
>>718
氷河期くんに正論は通じない

721 :名無し三等兵:2024/01/30(火) 22:28:56.89 ID:IbUCJAbH.net
いやWarthunderだと皆言ってる、あれは貫通後の影響も細かいから

722 :名無し三等兵:2024/01/31(水) 00:43:29.47 ID:u+wRAd/R.net
>>719
そりゃ教えないかと。ピストルで熊を倒すみたいな話なんだし

723 :名無し三等兵:2024/01/31(水) 19:19:02.42 ID:cJJNu3TM.net
>>717
そもそも作品タイトル間違ってるぞ

>>722
大戦中のソ連でも、対戦車ライフルで敵戦車の狙うべき所を解説した図があり、たとえ致命傷を与えられないティーガーであっても
行動不能や戦闘不能に追い込む可能性がある(例えば砲身を直撃するば発砲不能になる)ので、現代でも兵に教育する意味はある

724 :名無し三等兵:2024/01/31(水) 22:06:08.20 ID:u+wRAd/R.net
>>723
歩兵の対戦車兵器がATライフルと火炎瓶だけだった(ついでに逃げ出す兵士を後ろから撃ってた)国の例を出してもしょうがないかと
少なくともM2ブラッドレーを開発した国ではまず考慮しないと思われ
そしてウクライナでも(おそらくはロシアでも)同じだったということ

725 :名無し三等兵:2024/01/31(水) 23:08:44.22 ID:HmKaA8mB.net
ロシアもウクライナも旧ソ連だぜ?戦車に対する弱点部位狙いを教育しても何の不思議もない
あとWW2ソ連軍の歩兵の対戦車兵器としては、他にも対戦車焼夷アンプル投射器・アンプロメットがある

726 :名無し三等兵:2024/01/31(水) 23:16:22.84 ID:bnj1M4EH.net
だいたいソ連の戦車は低性能過ぎるから西側の常識は通じない

727 :名無し三等兵:2024/02/01(木) 02:52:14.71 ID:qw2HlGr7.net
>>725
だから>>719で教育なんかされてなかったようだって話なので

728 :名無し三等兵:2024/02/01(木) 06:45:41.70 ID:mlYkv3tb.net
ソ連の対戦車ライフルが撃つのは12.7mm弾の倍近い威力のある14.5mm弾なので、防弾ガラスの付いた視察口など簡単に貫通して、中にいる戦車兵の頭を吹き飛ばしてしまう
またIII号/IV号戦車の傾斜していない側面30mm装甲も、距離によっては貫通できるのでシュルツェンが実装されたわけで、現代でも対物ライフルとしては有効な性能だった

729 :名無し三等兵:2024/02/01(木) 13:09:06.78 ID:y0oHOsf8.net
>>727
現実問題として、いかなる国・組織であろうと
「前線で有力な対戦車兵器が無いけど、簡単に逃げるわけにもいかず時間稼ぎ程度は試みねばならない」
ってシチュエーションは普通にありえるから、教育せにゃいかんとこだけどね。

730 :名無し三等兵:2024/02/02(金) 13:51:31.50 ID:No6A+y1j.net
ブラッドレーは対戦車ミサイルもあるけどあの時はたまたま弾切れだったのかな
あの状況ならミサイル撃つよね?

731 :名無し三等兵:2024/02/02(金) 17:01:05.02 ID:RctopgII.net
弾が足りないのです
弾をよこすのです

実際ロシアに増長されるより
ウクライナ支援してロシア溶かすほうが
西側としては安くて確実だと思うんすけどね

732 :名無し三等兵:2024/02/02(金) 17:56:44.53 ID:uD8yY0Qr.net
>>730
アニメに出てくるミサイルじゃあるまいし、あんな近距離で遭遇したら撃てない

733 :名無し三等兵:2024/02/02(金) 21:30:08.73 ID:NGhHCW3x.net
史実より若干生産能力がマシな日本軍が「同盟国ドイツでは突撃砲というのが活躍しているので我が国でも」
とこんな兵器(一式突撃砲)を作るというのは無理がありますか? また、前面装甲はどのくらいまで行けそうですか?
・車台はチハ(史実より生産力はマシなので数は確保できる)
・四一式山砲ベースの75mm砲搭載
・短75mm砲搭載時代の3号突撃砲と同様に密閉固定戦闘室、砲は左右25°程度は動かせる。
・装甲は上面は10mm程度、側面は20mm程度、前面装甲は固く。
・速度はチハと同程度。

734 :名無し三等兵:2024/02/02(金) 22:01:27.66 ID:cOtX8R6+.net
>>733
生産能力がマシといいますが当時の日本は全般的にベアリング精度が劣りや大量生産が出来ず
ベテランがカンでハンドフィットする工程が多かったのでマシ程度では意味がないと思いますし
なによりガソリンでもディーゼルでも高出力エンジンの開発生産が出来なかったのは考えるべきでしょう

735 :名無し三等兵:2024/02/02(金) 22:12:39.94 ID:B/prKMHk.net
>>733
因みに計画だけならハ号の車台に47mm対戦車砲載せたの作りたい、
なんて思惑は有って、それが何故実行にうつされなかったか、と言うと
「そもそも砲の生産量が少な過ぎて対戦車砲を戦車の車台に載せる」なんて
贅沢が物理的に出来なかったから。

736 :名無し三等兵:2024/02/02(金) 22:38:19.56 ID:ASTIzBsG.net
輜重部隊のトラック乗員すら確保できなかったと言われる帝国陸軍で徒歩部隊に戦車を渡しても乗員を用意できないのでは?という不安
そこらへん「これこのように史実の日本とは違うんです」的なフレーバーがあると安心

突撃砲を歩兵連隊に配備するのか、砲兵連隊に配備するのか、といった所でもスペックや運用に違いが出てくるはず
最前線における歩兵の直接支援を考えると歩兵連隊に配備するのが素直に思えるが、
砲兵連隊に配置すると砲牽引車としても利用できるので、砲兵連隊の、ひいては師団全体の行軍速度向上が期待できる

737 :名無し三等兵:2024/02/03(土) 07:29:11.13 ID:NPDYZjjs.net
ハ号の車台つかった兵員輸送車作ればよかったんじゃないすか?
足回り共通なら量産効果で格安でハ号の車台量産祭りですお

738 :名無し三等兵:2024/02/03(土) 08:03:57.18 ID:5qce3zn/.net
小さすぎて使えないし、一式装甲兵車 ホキと一式半装軌装甲兵車 ホハが既にある

739 :名無し三等兵:2024/02/03(土) 11:04:21.87 ID:NPDYZjjs.net
サプライズニンジャの法則って知ってる?

何か有名な脚本家の人が言ってたみたいなんだけどお話を作る上で…
唐突に忍者が出てきて暴れた方が面白くなるようなストーリーは
考え直した方がいいって法則だって

740 :名無し三等兵:2024/02/03(土) 11:45:22.83 ID:eyIA/48T.net
それならニンジャが出て暴れる話にすれば無敵では…?

741 :名無し三等兵:2024/02/03(土) 13:01:55.67 ID:M+j1dPUP.net
アイエエエ!?ニンジャ!?ニンジャナンデ!?

742 :名無し三等兵:2024/02/03(土) 13:27:44.95 ID:ojDruIm3.net
というか、ドイツの突撃砲=歩兵の直接火力支援のための装甲車両であれば、日本には砲戦車があるわけで
駆逐戦車=固定戦闘室に威力の高い砲を搭載した対戦車車両とはまた別

743 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 09:22:48.81 ID:dcqkDL+K.net
てかその構想がそもそも一式砲戦車ホイだからね
これにタ弾の技術伝来が早まって生産が前倒しされたほうがまだ現実味あるんじゃ?

744 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 09:59:47.26 ID:dcqkDL+K.net
装甲にしたって駆逐戦車的な発想でないと傾斜装甲まで発展せず
50mm程度の垂直装甲では1000mでも37mm砲に耐えられるかも怪しい
半端な装甲なら下手に増やさないで貧弱なエンジンの速力にまわした方がマシなんじゃ

745 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 10:43:28.59 ID:ybOdvlVn.net
いや流石に第二次世界大戦当時の(タングステン芯ではない)37mm徹甲弾で距離1000から50mm装甲の貫通は無理

746 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 10:48:54.17 ID:fR4aef34.net
ドアノッカーか、装甲を斜めにすれば敵の攻撃をはじけるぞというのはこれまでの日本の戦いの歴史でさんざん学んだはずなのに昭和天皇がおバカさんだったおかげで全部パー

747 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 11:04:37.63 ID:8qdNkgcf.net
>>746
装甲を斜めにしたくらいじゃ何の解決にもならんぞボンクラw

何せ先ず「薄過ぎて」斜めに装着しようが殆ど効果は無い。
次に、小銃弾に耐久する為に表面浸潤鋼鈑を使っている訳だが、
これのおかげで「或る程度耐弾性が増す」代わりに「或る程度以上の
エネルギーが加わると『割れ』が生じる」からな。

どっかのチョビ髭と違って昭和天皇は兵器行政の細部にまで口挟んでないしな。

748 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 11:50:29.84 ID:NmFlq83y.net
一応、四式中戦車の量産(予定)型は試作型より操縦席前面が傾斜していて、最近のゴジラでも再現されていた

749 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 12:45:43.87 ID:OHmptX2p.net
>>746
幼児性の高い人間は人を馬鹿にする傾向がある
君は年がら年中誰かを馬鹿にして生きているな

750 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 13:10:32.26 ID:kdjmBH1t.net
>>745
アメリカの37mm対戦車砲/戦車砲用の被帽付徹甲弾のスペック上の貫通力が最大で1,000ヤード(約914m)で20度52ミリだったから、当たり用によってはいけるんじゃない?
スペック読んでる限りでは硬芯徹甲弾ではない感じだけど……どうなんだろこれ。

751 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 13:15:29.25 ID:kdjmBH1t.net
あ、探したら図があった
https://www.bulletpicker.com/cartridge_-37mm-apc-t_-m51_-m5.html
これからすると芯は入ってないぽい。

752 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 13:19:10.85 ID:fR4aef34.net
>>749
自己紹介乙()

753 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 13:30:36.27 ID:vHWFkjZE.net
>>745
744だけど
WikipediaにもM3戦車砲がAPCで1000ヤード53mm貫通とあるし
日本の鋼材の質を考えたら耐えるか怪しいイメージしか湧かない
まぁWT脳で大雑把に考えちゃったのもあるけどそんなに耐えられるものなの?

754 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 13:48:34.18 ID:8qdNkgcf.net
>>753
M3対戦車砲はラインメタル37mm対戦車砲の系譜だけど、ちゃっかり砲身長を
少し伸ばしていて、同系列の砲としては最上位の威力が有ったりするのだ。

755 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 14:01:44.03 ID:mCoeC+L8.net
そもそもなんで正面切って一番分厚い正面装甲を破るような話になってるんだ?
単に47mm対戦車砲の実運用例同様、側面からのアンブッシュ用で陣地転換を速めるための自走化&被発見率を減らすだけの低姿勢化に留まりそうなもんだが。

756 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 20:29:15.00 ID:dcqkDL+K.net
733の要求スペックに固い正面装甲があって
どのくらい正面装甲に重量割けるか聞いてるから
殴り合いもすることが前提だと思うけど違うの?

757 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 20:49:04.49 ID:mCoeC+L8.net
そういう事か…要するに和製ヘッツァーだべ?(傾斜前面装甲60mm)

758 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 20:54:16.88 ID:KnKMEzcF.net
T-34の前面は傾斜45mmでしか無いが、ここを撃ち抜かれて撃破されている物はあまり多く無い
面白いことに普通は弱点になる前面ハッチはより厚く、車体前面との境目ならまだしも、ハッチ自体を貫通された例は見た記憶が無い

759 :名無し三等兵:2024/02/04(日) 21:16:07.16 ID:zDiUwNZK.net
あれ正面装甲と同じ厚みだし。
ハッチと正面装甲の隙間以外は弱点では無いのでは

760 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 01:45:43.85 ID:DpyqUNyV.net
狙える限りにおいてはハッチそのものというよりはバイザーブロックを狙っていたらしい
>ドイツ軍戦車兵曰く「T-34の弱点は前面ハッチ」「正面から撃つときはハッチを狙え」

761 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 03:45:48.04 ID:FIrpB5mR.net
ご覧の通り、外側にはみ出て重なる部分の厚みだけ、前面45mmより厚くなっている
https://previews.123rf.com/images/miklyxa/miklyxa1309/miklyxa130900068/22512675-mec%C3%A1nica-escotilla-del-conductor-de-la-t-34-con-un-dispositivos-de-visi%C3%B3n.jpg

ハッチよりも車体前面機銃を狙えという指示があったと思うが?T-34の方も機銃口前面に外部防盾が追加されている
https://www.msmodelswebshop.jp/data/msmodelswebshop/product/Miniarm/35196-r.jpg

762 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 03:53:05.42 ID:FIrpB5mR.net
「ハッチの開閉はスムーズで、角は丸く成形されており、楽に出入りすることができた。操縦席から立ち上がっただけで、ベルトから上はすでに車外に出ていたほどだ」
もう1つ、T-34の操縦者用ハッチには、「開」と「閉」の中間の状態で固定できるという利点があった。ハッチの開閉機構は非常に簡単なものである。重いハッチ(厚さ60ミリ)
を開きやすくするためにバネが利用されており、バネとハッチをつなぐロッドには凹凸状の歯が刻み込まれている。
そして、この歯と歯の間にストッパーをかけることでハッチは固く固定され、不整地を走行する際にもハッチが閉じたり開いたりする心配はなかった。
(『私はT-34で戦った』序文:T-34:戦車と戦車兵より)

外側にはみ出てる部位の厚みが15mmで、ハッチ全体の厚みは合計60mmということ

763 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 06:13:27.90 ID:4HdVuo4B.net
ハッチポッチステーション

764 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 15:39:35.63 ID:K+gLkb86.net
もう一度話をまとめると
733の構想(チハ車体に四一式山砲を固定砲塔で積む)は史実の日本軍も砲戦車として構想しており
その試製一式砲戦車は対戦車能力の低さなどを理由にボツ案にしてるのよね
そこでタ弾の誕生や旋回式砲塔、一式中戦車の車体を利用することで
砲戦車としてまとまったのが二式砲戦車ホイ

チハ車体を利用した駆逐戦車としてならホニの方がバランスや対戦車能力に優れている
最大限理想に近い速力を落とさず25mm45度の傾斜装甲な設計と考えた場合
米37mm砲や2ポンド砲にはやはり1000m以遠でやっと耐えるか程度の防御と考えたほうがいいし
装甲を増厚するごとに速力が犠牲になる

765 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 18:35:32.50 ID:CYK48KtZ.net
駆逐戦車の場合足が速くても防弾性低かったらなんの役にも立たないような
基本的に敵を待ち構える場合輝く兵器でしょ

766 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 18:54:02.88 ID:TV0tkGk3.net
>>765
敵を待ち構える=敵に撃たれてもいい兵器って意味じゃないよ。
自分が発見されない、発見される前に移動する能力の方が重要。

移動トーチカじゃないんだから。

767 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 19:05:19.75 ID:Gq+AeRpt.net
ドイツ軍やソ連軍みたいに機械化軍団が急速に進軍してくるに対応するには対戦車自走砲が有効なのは確かだが
日本軍がまず対応しなければならない米軍は大規模な牽引砲兵に支援させながら歩兵のテンポで進軍してくるタイプの軍隊であるので対戦車自走砲の有効性は限定的であり
むしろ対戦車砲と牽引車がバラバラにある方が生存性が高まり粘り強い防衛戦が可能というのが基本的な認識
であるので対戦車自走砲が日本軍にとってそこまで有効な兵器だったとはいいにくい

768 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 19:10:07.39 ID:qUWQZ3e5.net
戦車駆逐車(タンクデストロイヤー/パンツァーイェーガー)と分類されるものだと、むしろ装甲は薄くて陣地変換しながら防衛戦闘を行う対戦車自走砲的なものが多い
駆逐戦車(ヤークトパンツァー)だと、ある程度の防御力を持ったものになる
(ドイツ軍のだと、計画時や量産初期にはパンツァーイェーガーと呼ばれていたのが、後にヤークトパンツァーに変わる例もあるが)

769 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 19:17:41.99 ID:TV0tkGk3.net
>>767
牽引車がイイ感じに砲側のすぐそばにいられたり、敵に見つからないでいられたらの都合がよい話ならね。
実際は地の利を活かした発砲即移動により、少ない戦力でも遅滞防御戦闘を可能にするのが自走砲だと思えば。
これが機動砲(牽引砲)だと、牽引車が入れないとこでは砲兵が引っ張って射点を転換する程度の陣地防御にしか使えない。

だから戦後の陸自も60式106mm自走無反動砲を配備してて、演習でも陣地転換が巧みな車両は過酷な防御戦闘中でも生存率が高かった。

770 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 19:20:07.35 ID:TV0tkGk3.net
なお、陣地防御も遅滞防御戦闘も状況に応じて使い分けるもんだから、できれば両方あると望ましいけどね。
基本は機動砲で戦線を維持し、突破されたら予備隊の自走砲で火消しや遅滞って役割分担になるんでないかな。

771 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 19:23:44.28 ID:Gq+AeRpt.net
だから第二次世界大戦の米軍は突破した部分に機械化軍団を突入させて大規模な戦果拡張したりはしないんだから無駄が多いと言ってるんだが
もちろんドイツ軍やソ連軍が相手なら役に立つし
日本軍は大戦後期にソ連軍と戦う可能性だってあったから開発が完全に無駄だとは言わないが
基本的には史実の日本軍の米軍相手の戦闘には対戦車自走砲は合致してない

772 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 19:31:47.02 ID:TV0tkGk3.net
>>771
言いたい事はわかるし、だから>>757で「要するに(>>733が欲しいのは)和製ヘッツァーだべ?」と書いたんだが、なんで対戦車自走砲の話で続いてるんだろな???

773 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 19:32:13.45 ID:qUWQZ3e5.net
大戦中の米軍の、敵戦車に対する機動防御を担当する戦車駆逐大隊は、実戦において想定通りにいく事が少なく、結局1946年までに全て解隊された
日本軍の場合、敵制空権下なのもあって、前線の要請に応えて機動力のある自走砲が駆けつける、なんて運用がそもそもできない

774 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 20:01:28.69 ID:ozdFZOOX.net
>>766
紙装甲だが速いのは対戦車自走砲とか戦車駆逐車でしょ
駆逐戦車って言うといわゆるエレファントとかヤークトティーガーみたいなまさに移動トーチカの事じゃないの

775 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 21:09:41.42 ID:qUWQZ3e5.net
ヘッツァーの利点…厚い正面装甲、十分な火力、低コストで量産に向く
ヘッツァーの弱点…薄い正面以外の装甲、狭い上に開発を急いだせいで装填手や砲弾の配置がおかしい、内部からの視界が悪い、車体の重量バランスが悪い、エンジンパワーが足りず路外機動性が低い、故に乗員からの評価も低い

776 :名無し三等兵:2024/02/05(月) 23:28:42.66 ID:DpyqUNyV.net
>>775
本論からは外れるけどヘッツァーの場合どれだけ開発時間を掛けてもあの装填手配置と弾薬配置はどうにもならんのでは。
車体があれである限り。

777 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 00:00:16.58 ID:Cu7YmKuM.net
かわいいかわいい

778 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 00:01:20.20 ID:Cu7YmKuM.net
成人男性、それもガタイの良いドイツ人を載せるから狭苦しいんであって
ガルパンみたいに小柄な女子高生3人とかなら狭苦しさは何とかなるのでは?

779 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 00:21:08.92 ID:H0zS/2t1.net
>>778
75mmAPは11.5kgと重く中腰で扱うには装填手がゴリラJKなら可能だが普通は無理
たかが11.5kgと侮るなかれ、試しに10kgのダンベルで試してみりゃあわかる

780 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 00:24:33.98 ID:Cu7YmKuM.net
ダンベル10キロもてる?

781 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 01:24:02.29 ID:N0iNe6Cl.net
つか、昔の日本人男性の平均身長からすりゃ問題ないのでは。

782 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 07:19:19.20 ID:6y6wt5ll.net
10キロは余裕

783 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 08:18:00.19 ID:PZKK+tCS.net
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=ai3lHmzbvts
狭さ以前に、前から操縦手・砲手・装填手が車体左側に並んだ変な乗員配置が問題なんだよ
車体右側が砲に占領されているのが原因で、しかし砲そのものは他の戦車や駆逐戦車同様に右に装填手を置く前提のもので、薬莢受けの支柱が左にあり装填がやり辛く、予備砲弾が砲の下や車体右側面にもあるので取り出し難い
元々ヘッツァーの砲は後座しないで車体全体で反動を受け止めるシュタール(固定)型の予定で、これは砲の真後ろにも乗員を配置できるのだが、通常のPak39になったので装填手が左にいってしまった
戦後のG13では砲が突撃砲用のStuK40となり、この際車内レイアウトを改めたという

784 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 14:57:07.68 ID:N0iNe6Cl.net
>>783
まあ戦時急造型は多少不便でもサッサと作れる点が美徳なんで…
「そんなのチョチョっとこうすればいいだけだろう!」なんて、ネギラーメンをチャーシューメンにするような感覚で言っちゃダメよ。

785 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 17:29:33.54 ID:RcIEzQOO.net
そういう意味では大いに成功した兵器よね
>ヘッツァー

786 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 17:45:23.06 ID:N0iNe6Cl.net
兵器に限らないけど、「必要な時に必要な場所に必要な数が」無いと、なんも意味無いからねー。

そういう意味じゃ、「戦争末期の日本製急造装甲車両」ってハナから無理筋なんだが…

787 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 18:48:50.91 ID:/BhyGjeN.net
マルダーシリーズを使っていた歩兵(擲弾兵)師団の戦車猟兵中隊や、III号突撃砲を使っていた突撃砲中隊への補充用としては間に合っている点で成功かもしれんが、
戦車代わりに補充、一番とんでもなかったのがティーガー重戦車大隊の第3中隊にされた例があって、戦闘が始まったらあっさり「消えて」しまったという話が

788 :名無し三等兵:2024/02/06(火) 19:00:36.18 ID:N0iNe6Cl.net
>>787
そりゃ戦車が補充できればいいけど、そもそも「無い」んだもの。
パンツァーファウストと吸着地雷持たせて即席擲弾兵やらせるよか、自走できるだけマシではあろう。
(いや、自走して戦場に行けてしまうだけ気の毒か?その場合は)

789 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 11:32:52.06 ID:K3tZ8mLG.net
開発目的が、空襲で生産が止まった突撃砲の穴埋め用、本来は砲兵隊の管轄だったが、グデーリアンが戦車隊の管轄に組み入れたので軽駆逐戦車に
しかし性能的には装甲の強化された自走対戦車砲であり、突撃砲本来の任務である直接火力支援や、戦車のような敵前線への攻撃任務、装甲車のような機動力を活かした威力偵察の何れにも使えない
実際、性能を活かして活躍出来たのは、最低でも小隊単位で敵を待ち伏せて、連携して砲撃を加える機動防御の時のみ

790 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 13:30:28.79 ID:C0t3u4qN.net
>>789
>突撃砲本来の任務である直接火力支援や、戦車のような敵前線への攻撃任務、装甲車のような機動力を活かした威力偵察の何れにも使えない
火力支援はやってる余裕がなかっただけでやろうと思えばできただろうし、あとの2つはそもそも「突撃砲」や「駆逐戦車」の仕事ではないのでは
>最低でも小隊単位で敵を待ち伏せて、連携して砲撃を加える機動防御の時のみ
ぶっちゃけそれが「駆逐戦車」の正しい使い方かと

791 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 13:35:48.42 ID:gI0i/dX+.net
>>790
まさしく。

本質として、「アレもしたい、コレもしたい、でも実現できたら戦況不利になってるわけないだろーがバカもん!」だからね。
文句は数を揃えてから言え、何なら貴官はヘッツァーがイヤなら乗らなくていいぞ?(パンツァーファウストを持たせてニッコリ)ってなもんだし。

792 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 13:37:29.70 ID:CBGsQceQ.net
実態として部隊配備された頃のドイツ軍にはそれでも充分役に立つ、ないよりはずっといい、ってのが悲しいところだな……
>ヘッツァー
それすらない、となるとどうなるかと言えば……。

793 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 13:47:36.66 ID:yxW/zgUm.net
質問主としては和製ヘッツァーというより突撃砲の役割をさせたいんだろうけど
突撃砲なんて作る工業力的な余裕あるなら
砲兵としては貧弱な砲火力の増強したほうが良いよな

794 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 15:33:47.71 ID:gI0i/dX+.net
砲火力の増強しても牽引する自動車が無いでござるなので、ラバウルの即席兵器みたいに航空爆弾を射出する簡易砲作り、それを車載して荷台からそのまま発射できようなもん作った方がいいのかもね。

795 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 15:47:42.28 ID:NnzoEQXu.net
大砲と牽引車を別々に作るのと
トラックに大砲を載せた自走砲を作るのでは実際そこまでコストは変わらないし
後者の方が効率的に思えるし
実際機動戦では便利だが

じゃあ現実にメリットばかりかと言うと当然そうではないし
第二次世界大戦の日本軍にとってどちらが便利だったかというと砲と車は別々にあったほうが便利だった

米軍は歩兵のテンポで進軍してくるから機動的な運用はそこまで必要ないし
制空権を米軍側に握られてるから特に砲のほうは隠蔽もしやすい方が良い
車自体の絶対数が少ないから牽引車を使って砲弾の補給とか若干の別任務も可能だと便利

そして自走砲は大砲の側が壊れたら車ごと後方に下がって修理するしかないし
車の側が壊れたら他の牽引工作車を連れてくるか最悪の場合は大砲ごと放棄するしかないが
大砲と牽引車が別々にあれば無事な方はそのまま使える
これは細かい点だが砲や車に余裕のない状態の軍隊ほど響いてくる

なので一般的な考えとしては日本軍に自走砲はあまり必要ないと思う

796 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 17:37:42.76 ID:gI0i/dX+.net
>>795
「自走砲」とガッチリ考えるからアカンのよ。
据え置きでも車載しても使える簡易砲を作り、車が壊れりゃ下ろして使ったり、必要に応じて融通の利く兵器が一番でないかと。
(野戦車に載せて機動的な運用もできる無反動砲とか、典型的な例やね…あと日本の場合は噴進砲も得意だし、九八式臼砲の延長線上でいろいろと)

797 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 17:45:21.28 ID:ylzPX0pW.net
>>796
それは主力火器にはまずなりえない
山岳軽歩兵とか局地戦向け部隊には使えるだろう

798 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 18:17:11.71 ID:mdzLmpOo.net
余裕がない軍隊なら牽引式にして砲を切り離したら車は補給任務に就けますよ、みたいなのが一番合理的だな
砲のスペースが空くぶん砲兵や砲弾をそのまんま載せっぱにできるし
余裕があるなら自走砲もトラックもどっちも作れになるが

799 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 19:06:42.42 ID:gI0i/dX+.net
>>797
え…「大戦末期の日本軍装備、それも本土決戦想定」だよね???
地形を活かした局地戦以外の何を想定しろと?

800 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 19:21:25.07 ID:HL9rdwzR.net
>>799
本土決戦がどういうふうに行われるかちゃんと想定を調べてるなら普通の牽引砲を最も重視するのは当たり前だと考えるはすだが
航空支援は今までにない規模で苛烈なものだろうし目立つ自走砲を活躍させるのは難しい
一方で陣地構築に時間をかけられるので砲兵は下手に動かすより元から隠蔽と防御を万全にした陣地で固定して運用する事になるだろう
沖縄戦でこういった陣地戦が完全に成功した戦訓もある

まあ本土決戦と聞いてなんとなくあちこちの山岳地帯でゲリラ戦を展開する日本軍を想像してるのかもしれないが
それはもう組織だった防衛戦に敗退したあとの話で
まず最初はなによりも南九州次に関東で徹底的な陣地戦が展開されるだろうし
講和を狙うならここで米軍に甚大な被害を与える必要がある

801 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 19:21:45.96 ID:lbaOvG0E.net
この話が始まった質問からして「大戦末期」「本土決戦」なんて書いてないと思うが
突撃砲を参考にするということで少なくとも独ソ戦中期なんかなぁ…とは思うけど

802 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 19:58:32.00 ID:os8oHtdE.net
あと、普通の自動車に別途手当無しで砲を載せたら射程を捨てるのとバーターだし、
(射撃の衝撃を普通の自動車では吸収し切れないから。装輪車が別途駐鋤付けるのは
その為で、装軌車台でも大口径砲を架装する場合には駐鋤を付ける)
射程を捨てるのは砲の一大利点を捨てるのと同義だから、砲の生産数以外にも問題は
山積みだったりする。

それと、これは技術と言うよりは軍政の問題だとは思うが、運用する兵種(職種)での
「名誉」の問題も有るのも難しい。

何しろドイツ軍ですら、突撃砲・対戦車自走砲を機甲兵に移管するにあたって、砲兵科、
歩兵科の抵抗が凄まじくて大戦末期近くまで実現できてなかったりするくらいだ。
この抵抗を受けた理由は、「騎士十字章叙勲の機会が減るから」と言う或る意味
極めて生々しい理由だから、異世界だろうが日本だろうがその辺の話で一本本が書けるかもしれないw

803 :名無し三等兵:2024/02/07(水) 23:47:29.40 ID:dv34151O.net
本土決戦って子供や老人が竹槍もって突っ込んでって機銃で殺されまくるやつでしょ?
無理ゲーってレベルじゃないっすよまだ戦国時代の方が火縄銃が溢れてる分近代的なレベルですわ

804 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 00:05:05.78 ID:RgviBp77.net
マジレスするのもなんだが本土決戦に備えて日本にある火縄銃を集めて管打銃化し改めて「決戦兵器」として国民義勇隊(動員した一般国民)に装備させる、って計画があったのはマジだ。

……本土決戦やらなくてよかったよねほんと。

805 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 00:17:25.00 ID:YIxKy6M5.net
>>800>>802
「普通の牽引砲」で数揃えるのも、そもそも無理でないかい?<本土決戦
で、「車載でも据付でもいける」って時点で、「牽引砲も含めて柔軟性のある簡易急造兵器を量産したら?」って提案だとわかってもらえそうなもんだが。

んで、地形を活かさないでどうやって隠蔽と防御を万全にするのかね?

806 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 00:19:52.12 ID:YIxKy6M5.net
>>801
だって、独ソ戦中期を参考に突撃砲(あるいは同様の教訓から得た別な兵器)を間に合わせようと思ったら、もう大戦末期の本土決戦しかないもの。
それ以前にどうにかなる要素が何ひとつない(開発が進んでた無反動砲や噴進砲は独ソ戦関係無いから配備できるけど)。

807 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 00:30:00.78 ID:YIxKy6M5.net
>>803-804
国民義勇戦闘隊が実際にどう戦闘に関わるかってのはほぼ未知数だけどね。

唯一の実戦投入例となった樺太でも、当然ながら後方警備とかが多くて、後方まで敵が力任せに雪崩れ込むような事態でないと、
「竹槍持って突っ込んで」は、現実になりにくいとは思う(特に米軍式の戦術だと)。

現実には正規の軍部隊の行動を阻害しないのがまず第一だし、正規軍が壊滅後まで士気を維持できるものやらとか、準備砲撃で壊滅してたりで、
一部の少数の浸透が成功する以外は敵の火線の前に立つ機会もないやもしれんわけで。
(もう終戦間近になると、国民の厭戦気分も相当なもんで、青森空襲みたいに「配給止めるぞ」とか脅さないと逃げちゃう状況だし、原爆投下後は新潟みたく疎開命令出る前に逃げちゃった)

808 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 00:33:02.24 ID:PFz19sOO.net
>>805
その車載でも据付でも使えれば柔軟性あると思ってるのが間違い
中途半端な性能しかない兵器には中途半端な柔軟性しかない

809 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 00:34:18.17 ID:YIxKy6M5.net
あ、>>806の「突撃砲(あるいは同様の教訓から得た別な兵器)」は、一番上等でもヘッツァーみたいな簡易急造兵器の事ね。
直協可能な兵器だと各種砲兵の「タ弾」がモノを言うんだろうけど、使い捨て的に使うっていうなら数揃えるのに簡易急造兵器が求められる。

810 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 00:36:53.09 ID:YIxKy6M5.net
>>808
性能も柔軟性も中途半端でいいから、数揃えなきゃダメでしょって話よ。
できれば噴進砲みたく、適当な資材あれば補いつく簡単な台座組んで噴進弾据えて点火発射、程度のが望ましい。

811 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 00:38:59.95 ID:YIxKy6M5.net
つか、戦争中盤以降の日本に「満足な性能の兵器を数揃える」なんて無理ゲーでしょうに。。。それができりゃ〜苦労しないよ。

812 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 00:42:06.65 ID:PFz19sOO.net
>>810
そんなものを沢山揃えるよりその資材でまともな野砲と牽引砲を揃えたほうが効率的

813 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 00:55:13.96 ID:YIxKy6M5.net
>>812
揃えられるんだったらやってるのでは。
で、実際に十分な数は揃えられたのかい?

で、砲が破壊された後は残った弾薬を発射もできる何をするんだい?バンザイアタックか?
つか、硫黄島などでも使われた実績のある噴進砲を「そんなもの」呼ばわりって何だかなぁ…

814 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 01:00:16.87 ID:YIxKy6M5.net
つか、そもそも我が国は
「まともな野砲や重砲を揃えられず、兵站能力が低すぎて前線への輸送も弾薬の集積も間に合わない」
から負けたわけだが、それでなお「まともな兵器」ねぇ…そりゃ弾と共に届けば心強いし、生き残って故障も無ければ威力は発揮するんだろうけどさ。

そういうのに全部失敗した国で、「まともな兵器を揃えろ」ってのも、机上の空論というか念じれば通ずみたいな。

815 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 01:00:41.90 ID:PFz19sOO.net
>>813
噴進砲が野砲より優れた兵器とは思えないからな
野砲の代わりに噴進砲の生産に切り替えたらそんなに一気に数が変わるとも思わないし
なぜそこまで万能兵器的に見れるのか理解しかねる

816 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 01:04:53.21 ID:YIxKy6M5.net
そりゃ「マトモな兵器がイラネー」とは言わないが、どうせ決戦用の予備兵力の分しか無いし、数揃えなきゃいかん兵器は分けて考えた方が。
でないと、はりつけ師団どころか機動打撃師団の大半も、それこそ竹槍と簡易爆雷だけで戦うハメになるわな。

817 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 01:08:58.75 ID:YIxKy6M5.net
>>815
だから万能兵器とは言ってないでしょ。
噴進砲も一例に過ぎず、飛ぶ飛行機がない爆弾使う爆弾砲とか、他にナンボでもあるでしょうに。

つか、噴進砲がどういう兵器かまず理解してない気が。。。滑腔砲身のロケット砲みたいなのを考えてるわけであるまいな。

818 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 01:10:50.68 ID:YIxKy6M5.net
何となく「それは違う荒らし」のトラップに引っかかってる気がするので、>>816には「噴進砲ってどういう兵器か説明して?」と求める。

「そんなの言うまでもないだろ」みたいな事を言い出したら、もう無意味だから無視するわ。

819 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 01:11:57.35 ID:y4NG18DW.net
ウクライナ戦争見てると兵器ってスペックより弾があるかどうかが大切なんだなって

820 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 01:23:04.24 ID:aTNF4kTE.net
因みに硫黄島で使われた「噴進砲」は、実質的には「大口径臼砲」だったりするんで、
一般的にイメージされる「カチューシャ」や「ネーベルヴェルファー」とはかなり趣きが
異なる。

40cm噴進砲なんかは砲身長ないしな(架台に据付して、そのまま発射する。当然射程は
砲としてはうんと短くて、確か3km弱しか射程が無い)。

821 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 01:25:31.30 ID:M8kPMtnn.net
>>817
今まで噴進砲さえあれば全て解決みたいな言い方してたのはなんだったんだよ

822 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 02:20:18.21 ID:MvmoPS9f.net
>>790
実際、戦車代わりに歩兵支援で前に出したら、あっさり撃破されてしまったし、見た目が小さいので軽快そうに見えるがオフロード性能が低く、前身である38(t)のような威力偵察任務にも使えないと報告されている

823 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 02:24:38.56 ID:mjZ0aZHC.net
短砲身の突撃砲はどちらかというと敵火点を潰すための攻勢兵器であるし
1941年の春には試製一式砲戦車が完成してるのに
太平洋戦争末期にこれの構想を立ち上げたと考えるのはおかしくね?
多分太平洋戦争には少数の配備が間に合った設定なんじゃ

824 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 06:25:09.13 ID:MvmoPS9f.net
>>820
硫黄島で使われたのは四式二〇糎噴進砲と四式四〇糎噴進砲と九八式臼砲
つまりロケット発射器と外装式臼砲(差込型迫撃砲)の両方があった

825 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 12:27:23.79 ID:w7drOOG/.net
本土決戦のための兵器ならそもそもここに挙げられてる物は全部作ってる場合じゃないと思う
史実よりマシにするという設定でもライフルすら全然足りないだろう
まだ和式パンツァーファウスト量産のほうがありえそうだ

826 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 12:32:44.35 ID:M8kPMtnn.net
本土決戦では陣地防御と並行して上陸した米軍を疲弊させるためだけの徹底的な突撃を行うので膨大な死者を出し
戦場に残された火器を拾って使えるとしていたから定数は元から必要とされてなかった

827 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 13:48:48.26 ID:htJcr3h3.net
>>822
前半についてはそれは多分3突でも同じだったかと。要するに「敵陣地を攻める歩兵を支援する兵器」で「押し寄せる敵軍を歩兵と一緒に防いでたら」狙い撃ちされて撃破されるのは当然と
後半はだからそういう兵器ではないということで

828 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 17:49:01.12 ID:Ly2sYBzp.net
III突だとヘッツァーよりも機動性、居住性、装填速度、外部視察能力に優れていたので、乗り換えさせられた兵からは当然評価が低い

829 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 17:57:58.58 ID:w7drOOG/.net
>>826
となると余計突撃砲とか言ってる場合じゃないな…
マシどころか工業力を魔法で二倍にしても全然足りないよ

830 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 18:10:08.80 ID:k3qw36hO.net
銃はもちろん牽引や人力の対戦車砲や野砲も足りてないのに日本軍が本土決戦に突撃砲なんか作るんだろうか
山がちで陣地戦になるのと使い捨てできる人間だけはいっぱい居る国だったんだから
工業力が史実よりマシ程度なら普通の対戦車砲を増産するだけだと思う

831 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 19:18:01.04 ID:htJcr3h3.net
>>828
そりゃ同コストで作れるのなら3突の方が(避弾経始以外)マシなのは当然で

>>830
使い捨てできる人間がいっぱい居るなら根こそぎ動員など必要なかったわけで
まあ少なくとも「対戦車砲を扱える人間」は確実に不足したかと
もちろん自走砲を投入した場合はそれを操縦する人間も+で

832 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 19:22:59.21 ID:Z/u/s/6c.net
対戦車砲を使えるようにする訓練なんて1ヶ月もいらん
直射だし

833 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 19:29:44.02 ID:h2t/I8xj.net
使い捨てできる人間がたくさん居たからこその根こそぎ動員なんだが…

834 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 19:37:24.75 ID:a9reiKgg.net
根こそぎ動員して徒手空拳で上陸米軍に突撃させるのは利点も多い
まず数十万人単位の戦死は日本の食糧事情の改善に繋がる
いくら兵站が強力とはいえ上陸直後で限られた米軍の補給物資を削れれば十分
効率的な戦闘方法と言える

835 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 19:41:26.85 ID:0jiukeWT.net
海上封鎖されて爆撃や艦砲射撃の的を経て日干しにされるだけだな
アメリカからすりゃ日本全土を占領する必要もねえんだし
アイスバーグやオリンピックの作戦要綱くらい読んどけよ

836 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 19:49:24.62 ID:a9reiKgg.net
>>835
海上封鎖だけでいいなら上陸する必要もなかったじゃん
オリンピック作戦自体がアメリカは海上封鎖だけじゃ勝てなかった証明だが

837 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 20:32:28.58 ID:nk1iIfcu.net
海上封鎖と鉄道への空襲では貧弱一般人が干上がるだけで大本営はせっせとこしらえたジャブローにこもる予定だったし
日本を直接殴りつける戦力は必要よ

838 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 23:11:12.66 ID:YIxKy6M5.net
>>836
それだとソ連が取り分増やしちゃうだけで、アメリカに何のメリットもないのよ。

839 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 23:24:08.11 ID:a9reiKgg.net
ソ連の取り分を決めるのは結局のところ最終的には日本次第でしかないよ
さっさと講和するなら最低限だし
本土決戦を継続するなら連合国はソ連陸軍の兵力を当てにせざるを得ない
特に南九州と関東の制圧後もまだ日本軍が徹底抗戦するなら連合国の陸上兵力は明らかに不足するから選択肢自体がなくなる

言うまでもないことだが米英ともにポツダム宣言を緩和するくらいなら北海道だの東北だのをソ連に渡す道を選ぶだろう

だから日本が無条件降伏をいつ呑むのか、これ次第の話になる

840 :名無し三等兵:2024/02/08(木) 23:32:52.64 ID:ksgA7Kih.net
昭和天皇は殺人鬼

841 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 00:24:02.78 ID:8lbe4NL/.net
>>839
全くその通りで、だからこそ日本は対ソ戦始まるとすぐに降伏したわけよ。終戦後も日本を統一国家として維持するためにはそれっきゃないもの。

史実じゃそういう理性的な判断が通ったわけだが、この場合は「そうならずに本土決戦やっちゃったら」の話だからな…果たしてそういう道理の通った話になるものやら。

842 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 00:27:00.33 ID:qcOcE7R3.net
自由民主党のゴミっぷりをみてるとアメリカ合衆国様に併合していただいた方がまだマシだったかもしれないと思った金曜日

843 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 00:28:31.63 ID:4I1tCCgD.net
>>841
いや史実の日本はソ連に分断される心配は別にしてないだろ
単にノモンハン事件後の国境策定や日ソ中立条約の時の経験から判断して
ソ連は米英より話の通じる相手だからポツダム宣言よりマシな解決方法を仲介してくれるだろうと期待していたがその宛が外れただけ

844 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 00:33:48.40 ID:qcOcE7R3.net
ソ連は米英より話の通じる相手だから

草ぁwww
あたまあべぴょんかよwwwwwwwww

845 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 08:11:08.77 ID:5U9hgXu2.net
日ソ中立条約が話が通じるって…
歴史認識どうなってんだよこいつ

846 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 09:38:51.99 ID:vcIA6Syk.net
3000億ののしつけて北方領土プレゼントとか売国神ですわwww

847 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 13:50:43.30 ID:7cBYcjgG.net
>>846
氷河期おじさんはなぜ無理に人の話に割って入ろうとするのでしょうか?

848 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 14:08:00.45 ID:582HVThB.net
自由民主党の自業自得じゃね@自助自助自殺自由民主党

849 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 15:44:45.61 ID:BCfLIIHR.net
>>847
他人にマウントして「勝った」気分にならないと自身の境遇に堪えられないからだよw

だからバカの一つ覚えで「ジミンガー」「タケナカガー」「コイズミガー」を唱えて自身
が無能でダメな現実から目を背けているのだw

850 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 16:38:21.33 ID:8lbe4NL/.net
>>842
自分でも書いててわかってると思うが、そりゃ「ソ連が和平仲介してくれるの期待してるのに、そんな心配を表に出すわけねーだろ!」ってだけよ。

で、そういう淡い期待が外れた途端に分断の危機が急速浮上するもんで、さっさと降伏したわけよ。
そういう意味で「話が通じる」じゃなく「話がわかりやすい」相手ではある。

851 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 16:47:57.70 ID:7vv0LzTn.net
>>850
なんでいつもアンカーズレてるの?
文体も特徴的だからわかりやすいけど君はいつも変な相手に返信してるから注意したほうがいいぞ

852 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 17:09:43.27 ID:8lbe4NL/.net
>>851
あれホントだ…>>850>>843宛だ。

メガネ買い替えないとダメだなこりゃ。スマン。

853 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 17:17:51.03 ID:76aOcBxg.net
軍事同盟国であるナチスドイツと絶滅戦争をやってるソ連が
どうして日本の話を分かってくれると思ったのかは疑問だわ
ここまで厚かましくて虫のいい話ないだろ…

854 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 17:24:14.18 ID:B0DvdR3G.net
ガンダムの富野由悠季さんの父親が伏龍の気密服を作るのに携わっていたってのは本当ですか?
単に工員として働いていただけ?それとも設計者?

855 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 17:26:04.10 ID:7vv0LzTn.net
ノモンハン事件の最終解決が日本側にとって驚くほど譲歩した結果だったから
特に日露戦争の時の賠償金請求なら戦争継続とかの頑なな態度とかも当時の日本の印象として強くあったし余計に強調された
もちろんこの辺の外交政策はみんなドイツ軍と戦ってる間の後背の安全確保のためでしかなかったがな
むしろソ連自体も1945年まで日本がここまでソ連を信用したことに驚いただろう
しかし現代の先入観抜きで歴史を流れで順に見ていくとそこまでおかしくはない

856 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 18:06:49.94 ID:nqak/fwa.net
>>854
ゴム引き防水布の開発技術者
その防水布が使われたと言うだけの話

857 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 18:35:49.77 ID:d/6l0+K5.net
つまり昭和天皇は池沼

858 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 22:37:12.47 ID:7cBYcjgG.net
>>854
技術者だよ
富野自身も技術者を目指していたが中2数学で挫折して文系に進まざるをえなかった

859 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 22:43:32.74 ID:7cBYcjgG.net
Vガンで小学生のウッソが因数分解を習うシーンがあったと思うがそういうことなんだね
作家は自分の人生をネタ帳にする

860 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 22:49:38.90 ID:BCfLIIHR.net
まぁ対ソ接近を熱心に推してたのは近衛ー松岡ラインだけどなw

政党政治家だと鳩山一郎ラインw
当にポッポはその意味で「正統後継者」w

松岡が対ソ接近を推してた理由の大きなモノには、「留学時代のバイト先で
散々イジメられたから松岡が反米になった」なんて理由もあるんだが。

861 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 22:59:46.90 ID:NhvfmsS4.net
>>859
Vガンでウッソが「オシッコ漏れそう」とやってたけど
ガンダムパイロットで排泄の話が出てくるのってそれぐらいやね
イケメンパイロットもちゃんとオムツしてるんやろか

862 :名無し三等兵:2024/02/09(金) 23:19:30.55 ID:nqak/fwa.net
>>859
そもそもアムロとその父が、富野と父の関係そのまんまや

863 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 03:56:03.98 ID:LJB73NqZ.net
>>861
「ガンダム Gのレコンギスタ」のモビルスーツの座席はバキューム式トイレの便座になっていて、排泄音を隠すための音楽まで流れる

864 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 11:27:08.50 ID:GR7quNI4.net
ウラキ中尉オムツを履いてお供します

865 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 15:17:19.39 ID:NiLt3vcM.net
>>819
まぁWW2のアメリカ陸軍なんか潤沢に弾薬を補給された二流兵器で勝利した様なものだからね
一流だったのは輸送トラックとか

866 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 15:25:44.61 ID:Mk9soq/H.net
実際問題本土決戦を行っていればどうなっていたんだろう
「五分後の世界」みたいになっていたんだろうか?
それとも案外アメリカを撃退(勝てるとは言ってない)になったんだろうか

867 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 15:26:44.34 ID:XqgclyxY.net
アメリカが二流ならほかZennbu三流四流いかですわ

868 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 15:32:15.39 ID:cwwsuEKa.net
>>867
言い方として微妙だが、WW2米軍って「一流の二流」なわけよ。
創作モンで言えば、二流のジムに二流のパイロットだけど、それを一流の管理体制と戦争指揮システムで押し切ったファーストガンダムの連邦軍みたいな。

で、負けた方は「二流の一流」とか「三流の一流」だから勝てないと。
かくして「悲劇の新兵器」とか「下士官と兵隊だけが戦争を知っている」みたいな話が生まれる。

869 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 16:30:44.00 ID:kzaVW9aN.net
>>866
その場合「なぜ」本土決戦に突入したのか、ってことになるので、その経緯が重要かと。

単に「御前会議、もしくは玉音放送の直前に徹底抗戦派がクーデター起こしたので8/15に終戦にならなかった」だけならアメリカが3発目の原爆が用意でき次第東京に落として朝鮮半島全土をソビエトが制圧する、って流れになるだろうし
(ただ、後者は結局「陛下の御意志に背くのか!」で制圧されるので8/15が8/17とかになるだけだろうとは思う)、原爆開発が遅延したので1945年中には実戦使用できない、とかなら檜山義昭の「日本本土決戦」コースだろう。

ということで「なぜ本土決戦になったのか」を考えるとこからかな。

870 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 16:40:57.32 ID:Mk9soq/H.net
>>869
自分の本土決戦のイメージは原爆、ソ連参戦なにするものぞで天皇も政府も徹底抗戦のイメージですね

871 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 16:54:40.74 ID:cwwsuEKa.net
>>870
そうなると、
「結局最後は講和なり降伏を受け入れるなりしかなくて、その前提条件を整えよう」
っていう史実をガッチリ変えないといけないので、天皇以下政府や軍の上層部もゴッソリと変える、「ベクトルの全然違う紺碧の艦隊」になるだろね。

で、そのイメージはいいんだけど、「何を目的として徹底抗戦するのか」まであると、なお良いかも。
もちろん「本土決戦で一撃して講和」って考えてるんだろうけど、そこまで激しく徹底抗戦って思い込みがあると、そもそも講和や降伏という終わり方が考えにくいし、
じゃあ何のために戦うんだって理由付けが必要になってくる。

場合によっては連合軍による「狂った統治体制から日本国民を解放する戦い」になるやもしれん。
連合軍に賛同した自由日本軍だって(そんだけ狂った体制なら)ありえるし。

872 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 17:04:49.80 ID:DGdqxs8B.net
あの頃天皇が頑なに降伏を認めなかったらそれだけで徹底抗戦ルートに進みそうだけど
目的はぼんやりと国土防衛と国体護持だけ、しかし悲惨な戦いになるんじゃないかな

873 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 17:28:41.67 ID:DxV7ZVVo.net
自分の生命可愛さだけじゃねテンコロ、ミスターサイコパスですわwww

874 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 17:30:53.39 ID:cwwsuEKa.net
>>872
国体護持ってのは天皇制の維持であって、つまりポツダム宣言が実質無条件降伏ではなく、条件つき降伏で受諾へ進んだのも、国体護持ができるから。
つまり国体護持ってのは戦争継続の理由にならんのね。
ただ、これは「連合軍が天皇制の維持を頑として認めない」って史実から修正すりゃイケる。

で、国土防衛についちゃ何も防衛できる見通しないんだから、むしろ「国土を蹂躙されて良い理由は何か」って事になる。

まとめると「連合軍が国体維持を認めず、天皇もそれなら戦争継続も仕方なしと御前会議で決まったので、国土蹂躙、国民の犠牲もやむなし」って事になる。
それはそれでアリだけど、さて国民がどこまで納得するやら…史実でも終戦直前になると、空襲が近いとされただけで住民が逃げちゃった例とかあるからね。

そこまで考えると、連合軍も「日本本土への侵攻は関東平野と、そこへの拠点となる南九州だけでよかろう」って計画するのも当然だし、
日本側でも「連合軍はそうするだろう」と同じように予想してたのが面白い。

いずれ
・断固として徹底抗戦の地域
・降伏はしないけど積極的に動かない地域
・さっさと連合軍の管理下に落ち着く地域(特に軍の統制が及ばなくなった地域)
に分かれて、思ったよりは悲惨な事にならないんでないかな。

875 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 17:32:38.33 ID:cwwsuEKa.net
>>873
煽ってるつもりなんだろうけど、史実の昭和帝はそんな人物ではなかったので、我々はホントに助かったわけだ。
もしサイコパスだったらキミなんか精子にすらなってないかもね。

876 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 17:36:32.36 ID:cwwsuEKa.net
総じて言うと、日本本土決戦って

「連合軍としちゃ日本がそこまでワケわからん国なら仕方なくやるつもりだったけど、実際はそうでもなく普通に常識が通じたので回避されて、めでたし」

って事になんだろね。

877 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 17:45:18.24 ID:mF4vonJ8.net
>>874
国土防衛については見通し立たないんでハイ辞めますみたいな現実的で理性的ではなかったと思う
そもそも松代に逃げれるようにして東京は放棄する計画だったんだし、オリンピックとコロネットの次は想定しないといけなくなるだろう

878 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 17:53:31.35 ID:6FRhoVeh.net
一歩間違えていたら昭和天皇のおかげで長野県長野市が日本の首都だったのかハァハァ

879 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 18:37:18.53 ID:cwwsuEKa.net
>>877
そらそーよ。本音は本土決戦やる気が無いと言うか、やる能力無かったんだもの。
とりあえず何もしないわけにいかないから頭数集めたりはしてたけど、それだけ。

で、松代大本営はいいんだけど、そこから周辺に影響力を及ぼせる軍組織の末端へいつまで統制取れるかだね。
具体的には近いほど指揮命令は及ぶんだろうけど、それ以外はアレコレ理由つけて(転進とか大陸へ渡って云々とか)どうなることやら。

880 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 18:38:04.25 ID:cwwsuEKa.net
>>878
日清戦争で広島に仮の大本営を前進させたけど、だからって広島が首都にはならんかったでしょ。

881 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 18:40:53.33 ID:yivamk/y.net
これって要するにダウンフォール作戦で降伏しなかったら?(そうするには何が起きればいいか)って話やね

882 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 18:41:26.67 ID:cwwsuEKa.net
>>877
史実の大原則なんだけど、
「本土決戦だ一億火の玉だとか言ってる裏で、何とかソ連とかでいいから仲介してもらって講和できないかなーと模索してた日本」
ってのがまずあってね。
だけど戦争って終わるまでは戦わないとアカンし、敵も攻撃の手をゆるめちゃくれないので、これでオシマイ!ってとこまではアレコレやるわけだ。

本音と建前は分けて考えた方がいいでよ。

883 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 18:43:25.53 ID:cwwsuEKa.net
>>881
>そうするには何が起きればいいか

まあダウンフォール作戦(九州南部侵攻作戦)の時点で本土決戦なわけだけどね。「そうするには何が起きれば」ってのは、その前の話。

884 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 18:44:41.91 ID:cwwsuEKa.net
あるいは「起きなければ」かなー。
原爆も対ソ戦も無い世界なら、きっかけつかめぬままウダウダしてた可能性は結構ある。

885 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 18:49:37.61 ID:moCAAUJ0.net
天皇が爆撃で死ぬ
ソ連が強くて侵攻が沖縄戦より早くとっくに上陸されている
負けてはいるが史実より大負けじゃないので比較的士気旺盛
ポツダム宣言が国体護持を絶対認めない内容になった
逆にソ連が弱くて対日参戦が無い

この辺のifが最低一個があればオリンピック作戦(またはそれに相当するもの)の後も戦い続けるだろうか

886 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 18:59:44.05 ID:6FRhoVeh.net
つか沖縄は日本本土じゃないのかよwww
そんな認識だから知事だって怒るし米軍基地追い出そうとするわ

887 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 19:24:48.24 ID:9bp4YCGA.net
ハワイがアメリカ本土ではないのと同じくらい沖縄は日本本土じゃないぞ

888 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 20:28:12.67 ID:cwwsuEKa.net
硫黄島だって本土じゃないしな。
だいたい沖縄にだって沖縄「本」島があって、他の島と区別してるだろ…

889 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 21:36:22.52 ID:uJpYRXlK.net
日本は(天皇の処遇的に)ソ連相手に降伏は絶対しないと思うのでソ連相手に本土決戦ってのもifとして面白そう

890 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 21:42:30.11 ID:G2MN+B3C.net
ソ連が天皇の処遇に対して米英に比べ特別厳しい措置を望んだって話は聞いたことがないんだが印象以外でなにかソースあるのか?

891 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 21:44:43.18 ID:cwwsuEKa.net
>>889
その場合は米英など西側連合軍にとってとても都合が悪いので、都合が悪くならない前提を作る必要あるだろね。

そもそも日中戦争をしてないから米英の拠点として上海が維持されててフィリピンもあるからいいやとか。
基本的に国境紛争など防衛戦か領土(領域)奪還戦しかやらないソ連の国是を根本的に覆して、侵略国家(植民地帝国)にするとか。
日本に放置しとくとすぐシベリアへ攻め込んでくるので根本的に攻め滅ぼさないと解決しない、よくわからん侵略政策を取らせるとか。

892 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 21:49:29.09 ID:cwwsuEKa.net
つか、対ソ戦での日本本土決戦って、1970年代に流行った冷戦期サスペンスモノ仮想戦記を下敷きにして、1940年代とかにハマる情勢を作るといいのか。
ソ連に占領された大日本帝国が近場の海外へ亡命政府を作り、米英の支援を受けて本土奪還作戦を成功させるまでパクれる。

893 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 21:53:09.26 ID:cwwsuEKa.net
あ。つまり「陛下(と皇室)の脱出に成功すりゃ、大日本帝国であろうとソ連に降伏してOK」って事にならんか?
それはそれで「陛下の掛け声ひとつで海外在住、または逃げ延びた臣民が一致団結して本土奪還を誓い…」って展開が胸熱だが。

894 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 22:09:13.70 ID:tiBhcV0z.net
>>893
それは質問ですか?それとも独り言ですか?

895 :名無し三等兵:2024/02/10(土) 23:13:00.50 ID:1u6bSlky.net
ヒロヒトは阿呆たろうだから仕方ないね

896 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 00:52:00.10 ID:A1yl0HxI.net
戦争目的はひとまず置いといて
戦闘戦術的な観点から本土決戦前の戦力差と主力の配置ってどんなもんだったんだろう?
その辺リアルな資料とかシミュレーションってあるかな

897 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 05:16:31.77 ID:RTRQjg5G.net
軍ヲタが認めるなろう小説とか無いですか?
粗は多いけど面白かったと思うレベルでいいので、なろう読んでる方、教えて下さい。

898 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 06:03:34.24
7億円もの裏金が発覚した自民党だがいつから汚職が露骨化したのかって腐敗の権化安倍晋三禍からに決まってんだろ
税金でクソ航空機に莫大な温室効果ガスまき散らさせて豪勢な世界旅行堪能しまくって馳浩が自白したように官房機密費はポケットマネー
五輪は世界最惡の汚職大会、黒田東彦と共謀して金刷って株買って賄賂癒着してる資本家階級の資産倍増1兆円超の資産格差形成
俺も俺もと維新まて゛公平で小さな政府の要となるベ―シックインカムすら言わなくなって隣國のような全体主義思想の軍拡だの万博だの
児童手当た゛の不公平主義に傾倒して増税推進、献金と選挙活動禁止して特定のサイトやメテ゛ィアて゛のみ政策主張可能にするのではなく
意図的に選挙に金か゛かかる状態を維持して政治家の新陳代謝阻止、税金泥棒政党交付金まで作った上に開示を条件に賄賂合法化しなか゛ら
開示違反、ダサイタマなんて川口方式で有名だが会費名目なら開示しなくていいだの言い張って川ロ市長奥ノ木信夫とか毎年何千万も
掻き集めて水道料金引き上げて絢爛豪華な庁舎建ててクソ航空騒音まみれとか住民の私権を献金業者に流してる構図が原因だろ
(ref.] tΤps://www.call4.jp/info.Ρhp?type=iTems&id=I0000062
ttps://haneda-project.jimdofree.com/ , ttРs://flight-rouΤe.com/
tTps://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.com/

899 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 09:57:06.79 ID:9m6/IdA8.net
軍事板の住人が書き込み数が減り、特に上位層のコアな軍事マニアや有識者がごっそり減ってしまったのはどうしてですか?

900 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 10:23:17.46 ID:tDUPAXXN.net
>>899
中国とか朝鮮のガチの工作員が荒らしてるから。
ウクライナスレでもロシアからの書き込みがある

901 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 13:42:18.29
みんなで自民党を殺そう×100

902 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 17:52:07.71 ID:NP0Oe/IR.net
自由民主党がダッピやネトウヨで工作してるから

903 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 18:10:04.11 ID:3qjEwL82.net
と、立民党からお金貰ってコピペ工作に励むCLPやピックルの委託業者でしたw

904 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 18:19:03.17 ID:4Yo9K/po.net
自民党は普通に国民から支持されてるから工作とかする必要はない
支持率とか見ればわかる

905 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 19:38:27.19 ID:1om1pCH+.net
二割しか支持して無いのに三分の二議席とか選挙制度の欠陥じゃね?

906 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 19:40:58.33 ID:4Yo9K/po.net
自民党があまりにも優秀過ぎて国民が安心してるのでわざわざ支持を表明する必要がないだけ
支持政党なしってのは実質自民党支持だよ
支持政党なしってのは現在の日本に満足してるってことだから

907 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 20:03:17.48 ID:688z15uZ.net
野党支持者はよく「投票率が上がれば逆転するはず」とかトンチキなこと言ってるが、間違いなく更に得票差が大きくなって野党が大敗するだけだよね

908 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 20:03:54.14 ID:y/dS9hSI.net
いいかげんにしろ

909 :名無し三等兵:2024/02/11(日) 21:39:08.93 ID:XdqL5vYx.net
>>897
個人的にマスケットガールズがツッコミどころあるものの良かった

910 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 06:09:53.50 ID:Z3DNO9GX.net
>>909
ありがとうございます
読んでみます

911 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 14:58:52.43 ID:nSYfy+/B.net
>>897
なろう系上がりだと幼女戦記もかな

912 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 15:03:39.48 ID:nSYfy+/B.net
そういえば、なろう系のミリ小説で思い出したが、このスレとかでよく質問される

「戦略、戦術だの兵器だのの妥当性を説明するためのアレコレ」

って、ミリ系じゃない、つまり何も知識持ってない読者からすると、かえって邪魔なんだそうな。そういう知識求めてないから。

つまりここで質問や相談しようが、性格のねじくれ曲がったオタクがブヒブヒ喜ぶだけであんま意味が無い…と言ったら、まあ身も蓋も無いか。

913 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 15:14:07.24 ID:7cZaga4p.net
ネトウヨっていうのはそもそもキチガイをオブラートに包んだいい方ですしね、スルー汁

914 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 20:35:16.51 ID:Wi8E0F+B.net
>>912
「世間一般に広く認められ喜ばれるものでなければ価値がない」みたいな見識の方?
ターゲットとする読者層をどう設定するか、という視点で考えれば別におかしな事ではないでしょ

915 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 20:40:52.83 ID:FeOrB7vW.net
普通なら読み飛ばされるだろう説明セリフすら読み物として面白く書けるのが「上手い作家」だぞ
そのアレコレが邪魔になるのはそれがそこにあるからじゃなく開陳の仕方が下手なだけ

916 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 20:44:01.96 ID:nSYfy+/B.net
>>914
趣味なら自己満足だから何やってもいいんだけどね。
目的によりけりかな。

917 :名無し三等兵:2024/02/12(月) 20:48:27.95 ID:nSYfy+/B.net
>>915
読ませれば読ませるほど、「それを読んだ時に何をどう想像するか」が読者の知識依存になるわけよ。
つまり細かいこと気にするミリオタじゃないと、読んでも何がなんだかわからないし、ミリネタを知らなきゃわからんジョークもあるし。

ちなみに>>912で「読んでて歴史とか軍事とかし、つまらないから途中でやめた」と言われたのは「幼女戦記」だった。

918 :名無し三等兵:2024/02/13(火) 19:18:38.10 ID:pU7eLflq.net
そりゃその読者がラノベに求めてるものじゃないからだろ
最初から幼女戦記のような架空戦記的なファンタジーが対象としてる読者ですらない

919 :名無し三等兵:2024/02/13(火) 22:22:02.50 ID:G6drz4Ih.net
実際幼女戦記つまらんし
ガサラキおじさんみたいな気狂いじみた幼女おじさんが、空気読まずに推してるだけだ

920 :名無し三等兵:2024/02/13(火) 22:42:45.47 ID:ei6tW2h0.net
中身オッサンですしな

921 :名無し三等兵:2024/02/14(水) 03:13:30.57 ID:6GLHo+i6.net
あれは原作小説版やアニメ版より、漫画版が分かりやすくとっつきやすいと思う

922 :名無し三等兵:2024/02/14(水) 12:28:39.01 ID:g38Fn1g4.net
>>899
軍板に限ったことじゃないよ
アクセス規制とツイッターへの移住で5ちゃんねるの全盛期は終わった

923 :名無し三等兵:2024/02/14(水) 12:42:47.69 ID:v4nDmxMC.net
カスミンもふみちゃんも最近見ないしな。
いや見なくていいけど。

924 :名無し三等兵:2024/02/14(水) 12:49:08.01 ID:3JDMDl/p.net
あれは俺が安倍晋三コピペで潰したからな
感謝してくれていいぞ

925 :名無し三等兵:2024/02/14(水) 12:59:39.69 ID:x1CDaXZ4.net
嫌儲ってだから古事記でクズなんだなw

926 :名無し三等兵:2024/02/14(水) 15:05:26.01 ID:v5cbJhSc.net
俺たちのアイドル
http://imgur.com/vbvkPFp.jpg

927 :名無し三等兵:2024/02/15(木) 02:01:35.97 ID:4lO57KFH.net
誰からも求められていないことを勝手にやった挙句に評価されることを望む、絵に描いたような無能な働き者

928 :名無し三等兵:2024/02/15(木) 11:37:38.09 ID:v2PG19QG.net
>>915
歴史だけは知ってたけどミリタリーは全く知らない頃紺碧の艦隊はめっちゃ面白く読めたな
なお紺碧をきっかけにミリタリー知識が付くと紺碧は面白くなくなるという

929 :名無し三等兵:2024/02/15(木) 15:27:30.78 ID:0jRtqM2W.net
ところがしばらくすると一周して面白くなるんよ

930 :名無し三等兵:2024/02/15(木) 18:18:16.20 ID:wvzi3Lnf.net
それはないなー
ヘタするとページの半分近くにおよぶ鮭の「あとがき」をよほど読みたいなら別だが。

931 :名無し三等兵:2024/02/15(木) 18:44:12.76 ID:/QjzMale.net
一周してもなお面白いのはよほど文章力がある場合のみだな

932 :名無し三等兵:2024/02/15(木) 19:11:07.14 ID:wvzi3Lnf.net
>>921
ところがドッコイ、幼女戦記の漫画版がまたダメ出しされたんだ。
「序盤はいいけど、部隊を率いてアレコレするあたりから、やる事なすこと、なんでそうなるの?なんでそれが必要なの?なんか面白そうに書いてるけど意味わかんない」
なんだそうな。

普段はちょっとオトボケ、でも実はスゴイ魔法使いがいざとなれば無双する、みたいな話を期待してたのかもしれんが、指揮官になるといろいろあるし、主人公が戦略的視点を持ちすぎて理屈っぽいようだ。
(カルロ・ゼンが同じく原作やってる「売国機関」なんか、俺でもあまりのウザったさに投げ出したが)

933 :名無し三等兵:2024/02/15(木) 19:11:23.49 ID:z/MF3USv.net
その文章力が大事という話やね
単に設定をひけらかすにしても面白おかしく自然な流れで書けるかどうかよ

身近なネットの世界だってナントカwikiやナントカ百科事典でつまらない記事面白い記事あるでしょ
これらも同じく知識ぶちまけるだけなのにただ読んでて面白い記事が中にはあるのはそういう事よ

934 :名無し三等兵:2024/02/15(木) 19:22:40.50 ID:wvzi3Lnf.net
知識だけでも文章力だけでもダメで、「知識を文章に落とし込む能力」が必要になるわけやね。

「同じ内容でも話が面白い人じゃないとムカツク」みたいなもんか。

935 :名無し三等兵:2024/02/15(木) 19:25:30.15 ID:KBfnTmbo.net
想いだけでも…力だけでも…

936 :名無し三等兵:2024/02/15(木) 23:09:41.98 ID:KBfnTmbo.net
愛しているから好きなのではありません好きだから愛しているのです(ラクス様構文)

937 :名無し三等兵:2024/02/16(金) 04:59:02.74 ID:mVEwoiSt.net
>>932
安全なところで楽して軍隊生活を送ろうといろいろや提案や根回しをする主人公と、それを極めて戦意の高い前線指揮官による希望だと誤解して、よかれと思って精鋭部隊を創設させたり過酷な任務を与えたりする上官たち、
という構図は普通読めばわかることだが、それをいちいちセリフで説明をいれないとドラマの内容が理解できない、リアルでも本音と建前の区別がつかない、話の裏を読めないタイプの人なんだろうな

938 :名無し三等兵:2024/02/16(金) 08:34:53.38 ID:+tLHqso6.net
あくまで創作のネタの話ですが、日本に恨みを持つ人物が捕まること覚悟で、日本に最大の打撃を与えられる狙撃による暗殺を企てた場合、標的は天皇か内閣総理大臣どちらになるのでしょうか。

狙撃は1回で捕まり、当事者は日本の没落を最大の目標にしているとします。
1人殺しても没落せんだろとかは置いといてそれでも有効な方を選ぶならどちらかという話です。

939 :名無し三等兵:2024/02/16(金) 08:42:24.23 ID:mVEwoiSt.net
代わりになる者がいる段階で、「日本の没落」を特定の人物の暗殺で実現することは無い
また実権のない「象徴的存在」である天皇の暗殺は、第二次大戦以前も今も、大半の日本人を激昂させむしろ戦意を高めてしまうため、逆効果

940 :名無し三等兵:2024/02/16(金) 08:56:13.86 ID:mVEwoiSt.net
なお具体的に「日本人の絶滅」だけを目的とした組織として『レインボーマン』の死ね死ね団があるが、
親日家要人を暗殺する事はあっても、日本の要人を標的にはしていない
人間を発狂させる麻薬を蔓延させたり、新興宗教を通じて大量の偽札を流通させハイパーインフレをおこさせたり、
人工地震を発生させようとしたりと、日本社会全体にダメージを与える作戦を行っている

941 :名無し三等兵:2024/02/16(金) 15:05:14.76 ID:fY34QC/u.net
山神様のおかげで日本がずいぶん浄化されたしな
身を捨てて日本と日本人を救ってくれた真のヒーローですわ

942 :名無し三等兵:2024/02/16(金) 21:40:04.49 ID:Gu146Jhh.net
>>937
自分はここ質問側で軍事詳しくないしあとフリーレン理解できない人だけど、だって
展開的に作者は自覚的だろうけど、現代からの転生者なのに20世紀のナショナリズムと相互理解の欠如の齟齬の弊害を知らん賢いバカで意味わかんないし
観念上の知性を現実に適応する内輪のエリート階級にしか通じない正論と正当性で他国の決断を無能呼ばわりするがその実バカなコミュ障にしか見えないし
一元的観念で生きる賢いチンパンジーが他民族や他国へ武威を示そうと宣撫しても敵対心を煽ってるにしか見えんし

それを粛々と主人公がコマンド部隊?として活躍しても「やる事なすこと、なんでそうなるの?なんでそれが必要なの?なんか面白そうに書いてるけど意味わかんない」
キャリア壊さず楽してエリート社会人やりたいのは分かるが、主義主張や信念も目的も意思もなく自立はしてても自律が欠如してて主人公として面白いポイントが分からない

943 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 00:19:14.80 ID:U8Z3U7YN.net
さては名のある作家か批評家先生かとお見受けするが、
ご立派な作品批判をぶち撒けられる読解力と作文力があるのなら、ここがそういう事やるのに相応しい板・スレなのかどうかくらいは読み取って頂きたい

944 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 00:21:34.61 ID:KmXsQ5d8.net
そうさ、く~っ

945 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 00:59:10.26 ID:9oAwBTSY.net
>>943
うん?作品批判はしてないよ、それに作者はドイツ帝国をモデルにした帝国軍参謀本部の後世に批判されるべき知性ぶりは自覚的に描いてるでしょ
自分がそれを綿密に描写されても面白さが分からないと言ってるだけで

自分と異なる価値観の人間の知性を軽んじるのは人間の性かもしれんけど
近代軍事ダイナミクスに面白さを感じないという意見を読解力がないからにすんなよってこの流れへの批判だよ

946 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 01:21:28.91 ID:a61+xXMA.net
鏡に映るのも大概古いしな、控えの質が低いんや
さすがに1クールじゃ収まらないよね
4回転しかないんだよ
ヒロキは37歳になるし

947 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 01:22:02.82 ID:uW9tTQI6.net
偵察や観測が主任務だった魔導師を遊撃隊的に運用する大隊の創設を命じられ、しかし前線指揮官なんかやりたくないので、異常に厳しい選抜試験にして志願者全員落第させようとしたが、
志願者達がそれ以上に頑張って合格してしまい、めちゃくちゃ士気と練度の高い超精鋭部隊が出来上がり、実戦でも大活躍してしまう
わざと失敗して無能を晒し部下たちを犠牲にする訳にもいかず、また自信が超強力な魔法を使う場合は(認めたくない存在である)神に祈らなくてはならず、
楽で安全な出世コースに乗りたい本人の意思とは真逆な、前線指揮官としての有能さを見せつけてしまい、またそれを望んでいると誤解されてあの状況に
……という流れがつまらないと言うなら、それはあの作品を買って読んでる大勢と違って君には合わない、対象としている読者ではないってだけの話なんで、読まなきゃいいんじゃね?

948 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 01:22:44.71 ID:nfNIZgyI.net
乗り込みキ○ガイは即通報!

949 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 01:28:11.60 ID:KmXsQ5d8.net
でもさ、客観的に考えたら学生だったら面接の前には面接の練習するしデートの前にはカッコつけるしテストの前なら勉強するよね?

そこで「ありのままの俺を見てくれ!」って無防備で何の対策もなしに面接やデートやテストに特攻するやつがいたらもう池沼なのかなって……

950 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 01:34:59.04 ID:9oAwBTSY.net
>>947
うんやめたよ。その流れは個人的に興味がまったく湧かなかった
ただその「対象としている読者ではないってだけの話」を知性の問題にしてる人がムカついたからレスしただけかな

951 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 01:39:25.90 ID:KmXsQ5d8.net
おもえば知性の神のキン肉マンスーパーフェニックスもあまり知性っぽい言動無かったですしね

952 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 02:40:27.95 ID:GFXcKmwW.net
>>939
過去に戦略ゲームで戦争に勝ったアメリカが皇族全員処刑する選択肢があったけど、現実でやったら日本は激変したのかな
代わりになる者がいなくなるので
やったら統治好感度が最低になるだけでメリットが皆無の選択肢だったが

953 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 02:45:15.57 ID:KmXsQ5d8.net
僕いいこと考えたんですけど北朝鮮やウイグルみたいに反体制派は全員処刑祭りすればおkなのかなって、最終的には反逆者0になりますお

954 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 02:59:12.82 ID:DuefyMhT.net
>>952
それを理由に戦い続ける、って奴は一定数いただろうけど、結局大半の日本人は「天皇陛下万歳」が「マッカーサー元帥様万歳」に変わるだけで、そのまま生き続けたと思うよ。
精神的なものを除けばどうやったってGHQの統治のほうが豊かになることは間違いないので、「こっちの方がいい」と思う人のほうが多くなることは必至なのだし。

現実の戦後だって殆どの日本人は皇室も天皇陛下も「気が向いた時」だけ関心向けるだけで、普段は意識の上に乗せることなく生きてきたし、今後もそうなんだろうから。

955 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 03:03:43.09 ID:KmXsQ5d8.net
sぽういえば戦犯ヒロヒトがあべぴょんみたいに下血ブツーしながら天誅時に
10人くらいの気違いが後追い自殺したんでしたっけ、カルト宗教って怖いね統一創価オウム

956 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 08:47:24.48 ID:9N6syrfa.net
マスケットガールズ面白かったです。
死神の大鎌ってキリコ・キュービィーの異能生存体に似てると思いました。

957 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 18:22:56.08 ID:4HCDMu2B.net
必殺仕事人でキャラの1人が手筒花火みたいな
武器で水平射撃するシーンがありますが
戦国時代や江戸時代で似たような武器は
ありますか?

958 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 18:32:18.49 ID:1ApovrcS.net
>>957
室町時代に伝来した石火矢という武器がある
木製のものもあ離、木砲と言う

959 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 19:22:53.00 ID:3XGp+AVy.net
>>958
「もののけ姫」でも使ってたアレだな

960 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 21:05:09.06 ID:1ApovrcS.net
あれは違う
あれは劇中で石火矢と言ってるが石火矢では無く火槍という武器
日本に入ったかどうか不明だが日本では使われていないはず

961 :名無し三等兵:2024/02/17(土) 23:25:30.53 ID:b3iBqaXo.net
三井三池争議では労働側が打ち上げ花火の水平撃ちやってたんだと

962 :名無し三等兵:2024/02/18(日) 07:41:07.48 ID:jyAmFeiB.net
>>957
新必殺仕置人の巳代松の「竹鉄砲」の事かな?
必中の射程が二間(約3.6m)、極めて至近距離からでないと使えない代物で、一発で壊れる使い捨てであり、同様のものは実在しない

963 :名無し三等兵:2024/02/18(日) 18:32:01.20 ID:jGUrMNSR.net
ロシアで密告がブームらしいですけど
日本も密告ブームにしたら安全になりません?

964 :名無し三等兵:2024/02/18(日) 19:56:25.59 ID:i8dEUzrg.net
政治家と関係者のほとんど全員が安全でなくなるので絶対に安全にはなりません

965 :名無し三等兵:2024/02/18(日) 22:49:40.03 ID:VOasXK69.net
古いところで中世の魔女狩り、大戦後でシュタージの監視下で密告者だらけになった東ドイツみたいな、実際は嫉妬心とかが原因の理由をこじつけた告発だらけになり、隣人への疑心暗鬼によりむしろ混乱します

966 :名無し三等兵:2024/02/18(日) 23:24:23.36 ID:b5MvecTn.net
そもそも密告の裏取りをしなければいけないので…それただの内部告発。

967 :名無し三等兵:2024/02/18(日) 23:38:59.52 ID:VLDmKDSK.net
選挙違反が摘発されたら次の選挙のときにその選挙区からの立候補はできなくする超拡大連座制というディストピアなネタを。

968 :名無し三等兵:2024/02/19(月) 11:41:35.51 ID:6EP33pnJ.net
>>967
超拡大っていうくらいだから、選挙違反のあった政党と選挙区の選挙権を剥奪するくらいでないと

969 :名無し三等兵:2024/02/19(月) 11:50:01.32 ID:gOBO4khw.net
>>967
自由民主党と創価統一は絶対逮捕されないようにしますwwwで
野党ばかりどうでもいい罪で取り締まりまくって独裁政権誕生クルー

970 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 07:19:28.05 ID:ItbAZZ9k.net
東京地検特捜部「嫌なら自民党に投票すんなよ」 [819669825]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1708437219/

971 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 07:22:37.32 ID:pKis44py.net
なんがしかの動物や昆虫の特殊能力を陸上特殊ゲリラ部隊に移植するとして、一番有用そうな物はなんだと考えますか?

脚力や腕力みたいなパワー以外でお願いします(コウモリの超音波感知やヘビの赤外線探知みたいな、人間には備わっていない能力が良いです)

972 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 07:32:16.47 ID:ItbAZZ9k.net
プラナリアみたいに切ってもすぐ直るし真っ二つにしても分裂するとかきもくていいっすね

973 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 07:36:10.06 ID:B1GCH4U1.net
>>971
> 極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ
体重の100倍を持ち上げ高高度から落ちても死なない蟻と思ったけど軍事版的には無理すぎだし、どうも上のテンプレに該当する質問な気がします

974 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 10:09:50.83 ID:VEV/mIE6.net
エンテ式が駄目だったのって
・プロペラがケツにあると離陸の機首持ち上げ時に地面に当たる
・すぐジェットエンジンが出てきてオワコン化
でいいんですかね?
それなら
・双発重戦闘機や重爆のような大きな機体であれば採用できる
・ジェットエンジンがない世界を作れば良い
・離陸だけ使い捨てロケットで発射すればいい
・もういっそ飛行船や空中空母から切り離して発進が当たり前みたいに滑走路?なにそれな世界を作ればいい
という事ですかね?

975 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 11:21:02.43 ID:B1GCH4U1.net
>>974
解決法は後に見つかるけどこの時代じゃ無理な境界層によりエンジンを冷やせない問題がある
これはレシプロのみならずジェットでも同様でテスト飛行レベルなら大きな問題ではないが運用するなら大きい問題ですよ

976 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 11:26:02.99 ID:ItbAZZ9k.net
ガンダムファイトみたいに条約でエンテ式以外禁止にするとか、統一創価自民みたいに宗教的な理由でエンテ式以外禁止にするとかならまぁ

977 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 11:31:00.88 ID:B1GCH4U1.net
時代じゃ無理と書いたのは震電の時代だろうと思ったので
無論WW2でも空力の天才が閃けば解決は可能でしょう

978 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 11:36:44.51 ID:ItbAZZ9k.net
空力で解決するのは難しそうなので力技でメインはジェットエンジン、お飾りのレギュレーション満たすだけのエンテ、これならマッハも余裕ですわF22におまけ程度にペラ付けるだけとかでもセフセフ

979 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 13:54:31.12 ID:p/gGt9NX.net
ここの住人なら好な人が多そうなゲーム

■500年前にタイムスリップした兵士が現代兵器で無双して自分の王国を築きあげるゲーム『Kingmakers』公開
https://twitter.com/denfaminicogame/status/1760126113408553002
(deleted an unsolicited ad)

980 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 15:29:15.29 ID:tAweagqm.net
B-36はエンジンが推進式だがエンテ翼ではないし、そうするメリットも無かった
単発機でエンテ翼だと重心位置の都合で燃料タンクや主脚の配置も制限があるし、面倒くさい

981 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 16:11:29.61 ID:CdIz4OZA.net
>>980
サーブJ21なんかは三胴でエンジンがミッドシップ配置、延長軸もいらんと、そこそこ現実的な設計よね。
ヴァンパイアも逆にレシプロ版があったら面白そう。

982 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 16:55:07.89 ID:v0JHl7XA.net
>>971
鷹の視力か夜行性生物の目。

983 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 17:30:16.55 ID:3VlbE1a3.net
>>971
村田真哉原作のマンガを読め、似たようなことやってるから

984 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 17:51:31.66 ID:Hb45cZHk.net
兵士に動物の能力付与なら腕力でないなら圧倒的に視力を強くするはず
タカ並みの視力を持ったマークスマンやパイロットが居たら逃げられん

985 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 17:59:50.46 ID:1UfH4CSl.net
その代わりトレードオフで鳥目で視野が狭いのでは?

986 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 18:12:01.99 ID:B1GCH4U1.net
>>985
肉食は目が正面で草食は横でそれぞれ視野角が違うし、これは鳥類も哺乳類も一緒で
肉食は立体視の範囲が広く視野の中心の解像度が高く動きに敏感といった特徴がある

もしも鷹の目を持つならリトルグレイのような目がやたらでかくなるはず

987 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 18:14:58.68 ID:k5BhmLKx.net
まぁ普通は腕力というかパワーだよな
小銃の口径、野砲の口径、戦車砲の口径などを全部大きくできる
歩兵の場合荷物を増やせるので行軍距離も増やせる

988 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 18:51:24.16 ID:B1GCH4U1.net
>>987
いいや、パワーとスタミナは相反する筋肉ですよ
パワーは速筋線維で持久力が遅筋線維で短距離ランナーとマラソンランナーの体格を見れば一目瞭然
なので中間を取って人為的に中間筋を増やす妥協案しかないが当然バカでかい銃を持つのは困難

989 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 19:26:53.21 ID:a9sgR/PM.net
え?人間より身体性能に優れた動物の能力を移植するって話じゃないの??

990 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 19:37:34.90 ID:ItbAZZ9k.net
けものフレンズ見て思ったんだがかばんちゃんの一番の強みは耐久力というか体力なのかなって、サーバルはすぐつかれてあるけなくなるけどかばんちゃんは平気で歩き続けることができる

991 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 19:40:02.80 ID:3VlbE1a3.net
それは人間の長距離移動時の持久力が他の多くの動物よりも高い、という話

992 :名無し三等兵:2024/02/21(水) 20:31:52.85 ID:B1GCH4U1.net
>>989
いいや、速筋線維や遅筋線維ってのは哺乳類に鳥類に魚類に両生類も一緒だから
生物であるならこの原則からは逃れられない

993 :名無し三等兵:2024/02/22(木) 15:27:39.94 ID:WKzO5mJ2.net
■○創作関連質問&相談スレ107○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1708583237/

994 :名無し三等兵:2024/02/22(木) 16:20:42.06 ID:ycE7z7PX.net
>>993
乙です。

995 :名無し三等兵:2024/02/25(日) 06:45:11.89 ID:x7/YqKb6.net
そういえば王様戦隊キングオージャーが最終回なんですね

最高傑作の声も多い一方最低の作品という声も多いという
賛否分かれる尖った作風でしたハァハァ、楽しみですお

996 :名無し三等兵:2024/02/25(日) 20:55:59.43 ID:ZP2jr8EN.net
実写の沈黙の艦隊をアマプラで見てるけど
すげぇなぁ。

997 :名無し三等兵:2024/02/25(日) 21:36:59.03 ID:y2BEfqLK.net
>>996
どっちの意味で?

998 :名無し三等兵:2024/02/25(日) 21:38:31.47 ID:y2BEfqLK.net
>>996
どっちの意味で?

999 :名無し三等兵:2024/02/25(日) 21:40:01.24 ID:ZP2jr8EN.net
https://i.imgur.com/dzy8CVB.jpeg
こんだけの対潜ミサイル避けられるのかよ
と思ったら。600ftで爆発するように設定してたら完璧だったって。
米軍の第七艦隊が手を抜いた

1000 :名無し三等兵:2024/02/25(日) 21:40:42.70 ID:ZP2jr8EN.net
>>998
リアル感がある。

1001 :名無し三等兵:2024/02/25(日) 21:48:53.57 ID:x7/YqKb6.net
空母いぶきはあべぴょんはじめ自民一味も大好きな中国様に配慮して「謎の国から~www」と逃げちゃいましたからね、ちゃんとアメリカ軍相手にドンパチやってるのはそれだけで評価するわ

1002 :名無し三等兵:2024/02/25(日) 23:03:29.18 ID:ZP2jr8EN.net
最近のCGはすげーな

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
296 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200