2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part27

1 :名無し三等兵 :2020/07/22(水) 22:05:02.02 ID:loQ53Wp9M.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次に次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。

※前スレ
韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part26
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593912399/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

16 :名無し三等兵 :2020/07/23(木) 10:51:54.96 ID:2zP0vi5dp.net
>>12
デッドウェイトなんてとんでもない、中に夢が詰まってるだろ?

17 :名無し三等兵 :2020/07/23(木) 10:56:09.56 ID:1pdeypeEM.net
武装しなければ実質同じ

18 :名無し三等兵 :2020/07/23(木) 11:03:25.57 ID:u7g+kuAX0.net
ヘリウムガス詰めて浮力の足しにするってのはどうだろう?
ヘリウム高いなら水素でもいいが

19 :名無し三等兵 :2020/07/23(木) 11:20:40.98 ID:phDsFSK+0.net
>>14
デッドスペースがあると必ずその無駄な空間を支持するための構造材強度と外殻物量の増大を招くのでデッドスペース=デッドウェイトだぞ
少なくとも航空機では

しかしなんともまぁ……当初はF-15SEでCFTを初めから胴体に組み込んでおく発想だと思ってたんだがこれだとそれ以下だな……
中身に燃料の入ってないCFTを積んだF-15Kと言ったら分かりやすいか?
空気抵抗が増大して最高速度・燃費が落ちるだけで燃料搭載量が増大しないCFT

20 :名無し三等兵 :2020/07/23(木) 11:23:07.04 ID:wRpbRTYu0.net
>>18
ヒンデンブルク号か…

21 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-5TCi):2020/07/23(木) 11:23:57 ID:phDsFSK+0.net
下手するとウェポンベイの空間を空けておいたのではなく
ステルスっぽい見た目にした(もしくかどこかから盗んできた設計図をそのまま使った)後
機内容積を最適化する技術がなくて無駄な空間が残ったのを
後からウェポンベイにすると適当な理由付けしただけなんじゃないかと思ってきた
KAIが妙にステルス化後期ブロックに消極的な理由も
こんなんF-3に対抗できるとかできないとか以前の問題だわ

22 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-5TCi):2020/07/23(木) 11:24:27 ID:phDsFSK+0.net
もしくか→もしくは

23 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-5TCi):2020/07/23(木) 11:25:39 ID:phDsFSK+0.net
>>16
そんな貧乳の言い訳以下の言い訳なんぞいらんw

24 :名無し三等兵 :2020/07/23(木) 11:56:09.62 ID:6ayjAhwL0.net
>>11
うーん、これはひどい

25 :名無し三等兵 :2020/07/23(木) 12:06:21.97 ID:IY+8mM+60.net
これ、下手したら完成する前に、次世代機に移行するために一旦計画を停止するとかになるんじゃない?(汗

26 :名無し三等兵 :2020/07/23(木) 12:11:56.70 ID:5giRrwCn0.net
戦闘機カラッポのほうが夢詰め込める
笑顔ウルトラゼットで
今日もアイヤーアイヤー

27 :名無し三等兵 :2020/07/23(木) 12:22:07.54 ID:mV+cbyKS0.net
>>1
遅ればせながら乙です、ありがとう

28 :名無し三等兵 :2020/07/23(木) 13:12:41.16 ID:18dtegjB0.net
まだ発展型のグリペンにするか国産F-35モドキにするかくらいの時期だと
取り外し式のコンフォーマルウェポンベイ CWB (F-15SEのアレ)
つける予定だったんだけどこの装備計画は活きてんのかね

C100
https://i.imgur.com/wwoD7qt.jpg
C200
https://i.imgur.com/U897NBM.jpg

F-22より大きいインターナルウェポンベイがウリだったはずなのに

29 :名無し三等兵 :2020/07/23(木) 13:24:30.49 ID:x3U6GIStM.net
本当の使い方はあそこに特殊なカプセルを搭載してその中に兵士が乗り込み、
ステルスを活かし敵の後ろに回り込み人員ポッドを投下、ゲリコマ活動で敵の撹乱を狙うためのシステムだと思ってる
言わば新しい世代の空挺システムってわけだな

30 :名無し三等兵 (ワッチョイ 29ba-9Pkv):2020/07/23(木) 13:28:04 ID:yMCaqubm0.net
>>20
レリウムはアクロン号にメイコン号やで、、ヒルデンブルク号はヘリウムより軽い水素を使って高性能やったんよ

31 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 03:10:37.32 ID:bu0nVfZ30.net
何かの拍子にすぐ爆発する、KFXのあのデッドスペースの大きさで水素爆発なら、キュンッ!ってかわゆい音が出る

32 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 03:44:55.59 ID:yyDldLxT0.net
デッドスペースじゃないニダ
将来的な機能アップの為の拡張スペースニダ

33 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 04:13:38.53 ID:+DjzO3VH0.net
>>32
まあ、F-15規模なら、そういうのも分からないでもないけどね。

34 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 07:23:46.04 ID:9otlXZkr0.net
前スレでKFXの発電能力について議論があったみたいなので
http://www.maeilnews.co.kr/news/article.html?no=5543

まあKFXスレ18くらいで貼られてた記事だけど

35 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 07:31:34.60 ID:Ebl7bH0u0.net
>>34
65kWだから双発で130kWか、双発機の利点はこれもあるわな

36 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 07:32:32.32 ID:axa58j94a.net
政府、次世代戦闘機F-35Aの代わりにF-35Bの導入検討
2020.07.24
https://n.news.naver.com/article/020/0003299593
>政府が次世代戦闘機(FX)2次事業としてF- 35Aステルス戦闘機の代わりに、垂直離着陸機能が搭載されたF- 35B(写真)を導入する案を検討していることが分かった。
>23日、政府筋によると、2021年から5年間で約4兆ウォンをかけて推進するFX 2次事業の戦闘機の機種にF- 35Bが考慮されている。これは海軍の軽空母建造計画に基づいて艦載機用の戦闘機が必要である軍の内外の主張が反映されたものと思われる。

韓国空軍が息してない…

37 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 07:35:59.73 ID:ESWAo5tA0.net
F-35BじゃなくKFXをVSTOLに変更してもらえるとネタとしては香ばしい

38 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 07:36:05.94 ID:zgzJIc610.net
>>36
>F- 35Aステルス戦闘機の代わりに
F-35A派 空軍だけ
F-35B派 大統領府・議会・造船業・海軍
こりゃ空軍負けるかな

39 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 07:41:35.95 ID:ESWAo5tA0.net
STOVLが難しいならCATOBARかSTOBARでもいいぞ

40 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 08:07:22.77 ID:7GZCT+1HM.net
F-35Bって韓国にはメリットなくね

41 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 08:13:22.37 ID:VCcLcbMca.net
金何処から持ってくるんだよ…

42 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 08:15:29.99 ID:Ebl7bH0u0.net
>>41
北に頼めばいくらでもドル札貰えるのでは?

43 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 08:24:03.60 ID:f0dFjrXv0.net
チョッパリどもがB型持つのにウリが持ってないのはプライドが許さないニダ
という情緒的な理由以外にマジで何かあるの?

44 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 08:25:30.35 ID:WtJYjxCV0.net
北から南へ資金援助か おもしろいなw

45 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 08:52:15.79 ID:szsHiAHZ0.net
>>41
金なら沢山居るニダ

46 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 08:52:17.45 ID:UGpKT0iZ0.net
前スレの反論に気づいた範囲で答える。

950 名前:名無し三等兵 (ブーイモ MM4d-/bti)[] 投稿日:2020/07/22(水) 17:52:58.31 ID:byzcsInqM
>>906
>>903のどこに電圧をどこまでもかけれるなんて書いてある?
> むしろ逆でかけれる電圧が材料によって違うから出力に差ができるって書いてる
> あと熱破壊の話ではないよ
> GaNはバンドギャップが広くて絶縁破壊電界強度が高くなるからより高い電圧をかけれるわけ
限界があるなら電圧を上げたことが高性能の理由にならないのでは?
絶縁破壊は主因は熱だよ。
熱による絶縁破壊の限界が上がった結果電圧が上げれただけだよ。

> >>909
> そのロスはどれだけ違うんだ?
個々の素子の特性はデータシートに書いてある。(おそらくグラフ上だが)
興味があるなら参照すればいい。
俺は理論的な話をしている。
https://industrial.panasonic.com/jp/products/semiconductors/powerics/ganpower
 GaNは従来のSiと比べて理論上約3桁(100倍)小さいオン抵抗が期待でき
on抵抗とは出力時の素子自体の抵抗。
つまり、その周波数のアンテナのインピーダンス(内部抵抗)と直列回路となる。
あとは分圧計算でそれぞれにかかる電圧が出る、電圧と抵抗からロスは計算できる。
仮に、出力電圧100V、その周波数のアンテナのインピーダンスを 9Ωとすれば、
on抵抗 1Ω  で、素子には 10V 掛かり、ロスは 100w  それに対し。
on抵抗 0.01Ω なら、素子 0.11V 掛かり、ロスは 1.21w  となる。
自分で計算してみてくれ。

> それに比べてロスの差なんて微々たるものだよ
> しかも熱破壊の問題ですらないし
根拠を書かないと反論にならないよ。

47 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 08:55:31.12 ID:szsHiAHZ0.net
>>40
開戦初頭に滑走路やられてもSTOVL機なら出撃可能ニダ
冷戦期の蛇の目ハリアーみたく阻止攻撃に使うニダ

48 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 08:59:10.96 ID:UGpKT0iZ0.net
タービンの無いジェットエンジンは無い は間違いだというレスもあった。

失礼、”戦闘機に使えるような” という前提を追加して読解してくれ。

あとの反論は、議論を続けたいなら改めて書いてくれ。
ただし根拠も示さず断言するのはやめてくれ。

49 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 09:01:33.29 ID:axa58j94a.net
>>43
F-35B買ったら空母を作らざるを得ないことでしょうかね…
空母建造計画のときに「現政権のうちに後戻りできないところまで進める」と青瓦台高官が言ってたそうなので
左派にとっての政治的レガシーになるんじゃないかな

軍事的な理由ねえ…
対北朝鮮なら緒戦で弾道弾で空軍基地を潰された時に備えてあってもいいかもしれないが
ただ敵地奥の防空網やTELを叩く十分な数のF-35Aが確保できてないと本末転倒
対日や対中ならそもそも空母の浮かぶ瀬がないので無用の長物

50 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 09:01:35.46 ID:IghKjKPe0.net
>>28
これって機体サイズダイジョブなん?
少なくとも重量はF-22と同等以上になりそうなんだが・・・F414双発でw

51 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 09:12:59.95 ID:xaG7VjzY0.net
>>34 エアタービンスターターってスターター用のエンジンを別に搭載するのか?
それにしても契約を締結したばかりで物が供給されると夢を見てる様だが大丈夫か?
65KW の発電機らしいから2つで130KWか、ギリギリだな。 F-3 の約1/3

52 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 09:23:03.70 ID:bw81BMBO0.net
推力はF-3の半分、発電能力は最大限見積もってF-3の3分の1、ミサイル内装量は仮にウェポンベイつけれたとしても半分以程度、作戦空域での戦闘可能時間は下手すると10分の1以下
HPM含む電子戦能力はそもそも比べることがおかしいレベル

53 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 09:25:08.19 ID:bw81BMBO0.net
航続距離に関しては正直下手しなくてもソウル上空まで進出したF-3を迎撃するために飛び立ってKFXの方が先に燃料切れで離脱するなんてことすらありえる

54 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 09:31:09.35 ID:bw81BMBO0.net
F-3は弾薬面での連続作戦能力も高い

普通の戦闘機だと敵のASMや巡航ミサイルを撃墜するのにもMRAAMを消費しないといけないけど
F-3の場合はそれをHPMで済ませてMRAAMを対戦闘機に温存できる可能性がある
普通の戦闘機が弾切れで撤退するタイミングでもなおフル武装で戦場に存在し続けている可能性がある

極めて大型の機体に巨大な発電容量と大量の燃料、MRAAMを積んでいることも合わせて
同じ時間に戦場に存在できる機体数を極大化する思想だということがよく分かる
言い換えれば戦闘機の保有数が敵が200機、F-3は100機だったとしても戦場での存在量は逆転している
かもしれないということ

防衛省の数値シミュレーションで航続距離の大小で勝率が完全に逆転するほどの極端な結果が
出たらしいけど大航続距離にはそれほどの意味がある

55 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 09:40:08.79 ID:lhFv1GY6M.net
これってF-35B買って最初は満足してても、暫くしたら
「A型と混在で整備の手間が増えた!コストが増えた!」
とか何とか言い出した挙げ句、なんでBを選定したんだ!!
誰が選んだんだ!!とか言ってまた怒り出さない?
しかも軽空母持つから前もってBを取得したんだ!とか自慢してたのに「軽空母の建造、やっぱりやめるニダ…」とかになって
あとに残ったのは韓国的に使いにくいBだけ…とかになるんじゃないかと素人的に思うんだけど…
あと韓国は戦闘機に対しての性能指標として竹島上空にどれだけ滞在できるかって訳分かんないのがあると思うんだけど、Bだと滞在時間Aより減る?

56 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 09:48:43.48 ID:bw81BMBO0.net
韓国型空母を竹島の近くに浮かべるから滞在時間は増えるらしいぞ

57 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4901-kGqn):2020/07/24(金) 10:28:20 ID:ESWAo5tA0.net
強襲揚陸艦のドクトではなくドクトにF-35Bを配備すればいいニダ

58 :名無し三等兵 (ワッチョイ 41da-/bti):2020/07/24(金) 10:31:17 ID:sEI8M1pK0.net
>>46

>>絶縁破壊は主因は熱だよ。
>>熱による絶縁破壊の限界が上がった結果電圧が上げれただけだよ。

熱によって絶縁破壊が起きる訳じゃないよ笑
絶縁破壊が何なのかなんてググればすぐ分かるのに何で調べないの?
https://kotobank.jp/word/%E7%B5%B6%E7%B8%81%E7%A0%B4%E5%A3%8A-87162
熱が発生するのはあくまで絶縁破壊が起きたことによる結果
熱→絶縁破壊ではなく、高電圧→絶縁破壊→大電流の発生→熱という順序
絶縁破壊強度ってのはどこまでも電圧に耐えて絶縁性を維持できるかってこと


>>GaNは従来のSiと比べて理論上約3桁(100倍)小さいオン抵抗が期待でき

何故自分がはったホームページの内容も読みとれないの?
https://industrial.panasonic.com/jp/products/semiconductors/powerics/ganpower
↑の表にはドレイン-ソース間のon抵抗(RDS)がSi-MOSFETでは62mΩなのに対してGaNは56mΩであるとデカデカと書いてある(どこが3桁?)
その上、トーテムポール型PFC回路の例では効率が96%から99%になった例まで説明されてる(もっともこれはon抵抗の差によるものではないが)
効率改善の幅はわずか数%ってこと。

何度も言うがせめて資料をちゃんと読むことはしような。
根拠を示してもそれを理解してくれなかったら議論にならないからね

59 :名無し三等兵 (ワッチョイ 29ba-9Pkv):2020/07/24(金) 10:32:29 ID:JP6LSW/v0.net
>>35
ナンヤ 90馬力分の発電機しか積んでないんか 元のエンジンはン万馬力相当なんだろ 倍の発電機に換えても誤差の範囲やんけ

60 :名無し三等兵 (スッップ Sd33-IJsh):2020/07/24(金) 10:38:54 ID:3bFBSqAud.net
開戦した瞬間SSM-2、ASM-3の餌食になるの分かりきってるのに何がしたいんだ?

61 :名無し三等兵 (ワッチョイ d1da-It4W):2020/07/24(金) 10:41:10 ID:bPelnnNx0.net
KFXは元々からして、そこまで強力なレーダー積む予定じゃないというか無理だし。
発電量が足りぬと言っても、第4世代機として十分と考えれば問題はないんじゃない?

F-3の様な大型機と比較する方が間違いと思うの

62 :名無し三等兵 (ワッチョイ b389-YbRm):2020/07/24(金) 11:08:53 ID:In6ChwEI0.net
勝って当たり前のクラス違いのF-3と無理やり比較してホルホルしたいの

63 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 11:32:59.61 ID:8Ga/g4wy0.net
>>61
第五世代への発展の芽が皆無なのはどうなんでしょうね
おっ!なんか無駄なスペースが胴体にあるからここに発電機付けたろ!(本末転倒)

64 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 11:37:32.59 ID:xaG7VjzY0.net
しかしさ、発電機位自国で作ったらと思うけどな。 エンジンと接続する知識がないからできないのかな?
空調、冷却システムまで輸入だなんて何を自国で作るんだよ。

65 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 11:39:26.66 ID:FJnN3Q7VM.net
航続距離が短いとは予測してたがスーパーホーネットと比べて14%も燃料搭載量が少ないのか

66 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 11:41:30.25 ID:8Ga/g4wy0.net
>>64
スマホ式なので、枠と組み立てとアプリで勝負する気らしい

67 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 13:15:50.05 ID:+DjzO3VH0.net
>>38
軽空母とやらが頓挫したら空軍が劣化版A型として運用せざるを得なくなるからな。

68 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 13:17:48.46 ID:kbKgY5xj0.net
空母建造し始めてからでも遅くはないのに、とおもったけど……。
ひょっとしたら、中国に現物を見せる為にB型欲してるんじゃないだろか?
中国も自国製の空母艦載機がうまくいってないからB型には非常に興味を持っているらしいし。

69 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 14:02:49.82 ID:JP6LSW/v0.net
>>64
洗濯機のモーターすら自製出来ない御国だよ 高温低気圧でしかも振動も酷い環境でマトモに動く発電機を造れるのかなァ
火力発電所や水力発電所のデカイ発電機を拵えたとか輸出しているとかな話も聞かないしなァ

70 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 14:05:11.29 ID:XIy+opJX0.net
>>64
契約的にそれをエンジンにくっつけることは許されなかったりするかもよ。

71 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 14:10:15.65 ID:C3vHROs70.net
Bが韓国に向くか向かないかって話だけするなら、ハリアー以外にもA-10後継狙ってた超攻撃ヘリ枠だし向かないって程ではないのでは
ただ現状の状況からAを退けてまで採用するのにるのに割が合うかは怪しいのは同意するが

72 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 14:39:36.92 ID:In6ChwEI0.net
>>65
サイズ的にはレガホやでなそんなもんだろう

73 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 14:53:46.93 ID:OwbEiDI60.net
>>6
メンテ出来るんかいな…
仮に購入費が安くても割りに合わないんちゃうか

74 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 14:54:45.89 ID:bPelnnNx0.net
必要かどうかは置いておいて、3〜4万トン級の軽空母もとい強襲揚陸艦への搭載を考えればB型必要だろうけど…
加や豪みたいに地上機運用でもスパホ導入するケースある訳で、不思議って程とは思う。

まさかだが、空軍にはKFXという新型機が来るんだから、艦載機のF35Bを買えばいいじゃんとか思って無いだろうな…?

75 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 15:14:38.23 ID:/2q4sXSu0.net
仮にF3の開発が順調に行ったら、それを横目で見てさらに大型化+要求盛り盛りにしかねないぞ
空飛ぶ(飛ばないかも)サグラダファミリアになる前に早く量産まで漕ぎ着けないと…

76 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 15:20:24.66 ID:+DjzO3VH0.net
>>74
スパホはB型の引き合いに出すのは色々間違ってる気が・・・。

>>75
そこはペーパープランのBlock5とか6が出現するだけじゃねーの?

77 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 15:45:30.76 ID:k+4GLA9r0.net
>>52
F-3は推力もまだ向上する余地があるし、それに伴って取り出せる電気量も
さらに増える可能性がある
やはりF414ではいろいろと限界が見えるね

78 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 15:46:54.09 ID:zimhh6NdM.net
日本も昔ハリアーと軽空母でソ連の侵攻を阻止するというアイディアがあったけど
韓国もFX事業での購入だからってF-35Bにアラートやらせたら
整備負担もコストも酷いことになるんだろうなぁ

79 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 15:54:54.60 ID:OwbEiDI60.net
ガチでF-35B運用とか、艦の方もイカれるだろうね
いずも・かがですら米帝に比べてかなり限定された運用になるはずなので
24hCAPとか無理でしょ

80 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 16:12:53.14 ID:yq77UTa6r.net
ウェポンベイが無いのはなんで?

81 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 16:18:23.17 ID:JP6LSW/v0.net
>>79
鳥無き夜の蝙蝠、、本土から離れた所で中華空母にウロチョロされたら対応するのが大変なんだよ 対潜哨戒機や対潜ヘリが使えなくなるからな
出雲にF35Bを数機積んで出張らせると 今度は中華空母が動きを阻害されて動けなくなる 
なにせ相手はステルス機だからレーダーに映ってないからと言って居ない保証が無いから 搭載機を対潜哨戒機へ向かわせたら、、帰って来ないとか
多分四隻に数機ずつ積んで 残りは整備中と訓練中 損耗予備機な計算かな

82 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 16:32:32.37 ID:tfn84sOq0.net
>>80
もともと4.5世代機の計画に遠い将来のブロック3で5世代機に大きく変更をやるかもしれない
プランになった状態だから

83 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 16:36:14.01 ID:JP6LSW/v0.net
>>82
多分機体と翼 エンジンとアビオニクスを取替える話になるだろうな

84 :名無し三等兵 (ワッチョイ 695f-nUYH):2020/07/24(金) 16:43:54 ID:IJHMxBh20.net
>>6
確定産廃トランシェ1かそれとも予定産廃KFXか。
ネシアもまさに究極の選択を迫られとるなw

85 :名無し三等兵 (ワッチョイ 695f-nUYH):2020/07/24(金) 16:48:37 ID:IJHMxBh20.net
>>28
CWBだなんだと抜かす前に、まずそのF-4やF-15みたいな20世紀風味の半埋め込みのミソと、これでもかとばかりに翼下にぶら下げたパイロンをなんとかしろとツッコむ奴はおらんかったのかとw

86 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4901-5TCi):2020/07/24(金) 17:44:49 ID:X2xCn8dh0.net
>>48
>>タービンの無いジェットエンジンは無い は間違いだというレスもあった

間違いだとは、誰も書いていないが?
事実を指摘しただけの話にすぎない。

>>失礼、”戦闘機に使えるような” という前提を追加して読解してくれ。

2chではそんな親切な奴なんていない。
ソースを元に書き込む軍板ならなおさら。
気を利かせたつもりで、お前はこういう考えで書いたのだろうと解釈してレスしたとして、
自分はそういう意味で書いていない、と言われるのがオチだしな。
書いたことは書いたこと、書かなかったことは書かなかったことと、はっきりすべき。
要は自分の間違いを認めたくないんだろうけど、そんなプライドがあるのなら、
まずは自分の書く文章に文責を持つべきだろう。

87 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 17:50:36.12 ID:XIy+opJX0.net
>>83
翼変えたら胴体も実質的に再設計じゃろ?

88 :名無し三等兵 (ワッチョイ 139f-5TCi):2020/07/24(金) 18:48:44 ID:X3HD6CAr0.net
>>51
この場合のエアタービンスターターって外部からのホースで供給されるエアーでタービン回して始動するやつとは別物?

89 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 20:55:46.95 ID:uHm1eXVW0.net
なんか張りぼて臭が凄い

https://mobile.twitter.com/RupprechtDeino/status/1286417740392210438
(deleted an unsolicited ad)

90 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 20:58:07.75 ID:mqT6oALM0.net
130kwあったら何ができて何ができないのか
400kwだったらどうなのか
まずはそこからだと思うが

91 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 21:05:18.21 ID:T1ATUzeL0.net
>>90
130kwあれば現在の一線級のAESAレーダーの運用なども問題無くできるのでは?

ただPBWの採用や特にDEW搭載となると厳しくなると思う。

92 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 21:07:49.21 ID:ZDC86aCqM.net
>>89
たぶん本当にハリボテ的なものなんだろう
(何やら自動化された)組み立て手順のデモンストレーターらしいから

93 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-fOmF):2020/07/24(金) 21:26:28 ID:C3vHROs70.net
まあラプター同等の発電量と考えると無難じゃないか

94 :名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-QK5p):2020/07/24(金) 21:27:10 ID:mqT6oALM0.net
>>91
たしかロシアのイールビスが20kwだっけ、たぶん出力電力だけど
あんまり思い切ったことはできないし、値段的にもしないんだろうな

95 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 21:38:46.63 ID:+DjzO3VH0.net
韓国って平気で米国にステルス技術の移転まで要求してたくせに
F100クラスのエンジンを売ってくれと交渉した形跡すら無いのは謎。
あそこまでド厚かましい事言えるのにどうして???

96 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 22:40:52.00 ID:sEI8M1pK0.net
>>95
F100は古くて重すぎるってだけでしょ
詳しい契約がどうなってるかは分からんが、製造の分担割合5割らしいからそこそこ良い条件で入手できたよな

97 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 22:40:53.74 ID:j37A/Wn40.net
>>89
分割製造した機体の自動結合システム向けのデモ用モックが出来た、って記事よ。
んなこと発表しなきゃいけない程にKFXの最新情報ねーんか、って言いたくなるが、よく考えると、詳細設計までほぼ終わってるって意味になるか。
製造ライン試験用ってことは、その試験に供用されるものは実際に製造されるものに近しくないといけない訳だし。
ステルス機じゃないのに本当にステルス機風の外観でいくんだなー、無駄だわ。

98 :名無し三等兵 (ワッチョイ 535c-5TCi):2020/07/24(金) 23:06:41 ID:PvgyTWuu0.net
>>97
見た目が大事(っていうか、ほぼ全て)って国だから…

99 :名無し三等兵 :2020/07/24(金) 23:34:50.00 ID:uHiQALE10.net
ステルス機風ってのは韓国人らしくていいな。
初めは見た目重視でF22に似せるのかと思ったけど違ってくな。
あと5年じゃ空もまだ飛んでないだろう。どんな形に収まるか。

100 :名無し三等兵 (ワッチョイ 695f-nUYH):2020/07/25(土) 00:38:36 ID:krO++GvN0.net
>>69
洗濯機御大が身を持って証明してくれたからなぁ>モーターが作れないw

101 :名無し三等兵 (ワッチョイ d901-m51P):2020/07/25(土) 00:44:16 ID:HtL3sJRX0.net
>>93 今の戦闘機はコンピュータの塊になってるんだよ。
ラプターは旧世代機。
どれだけCPUや冷却システムで電力を使うか。
F-35やF-3はFPGAの塊。

あ、ごめんごめん、KFXには殆どCPUは積まれていなかったんだっけ? スマホなら電力を消耗しないから良いね。

102 :名無し三等兵 :2020/07/25(土) 00:56:33.40 ID:TWDMD3Dt0.net
ウェポンベイ用のデッドスペースにリフトファンか無理ならでっかい扇風機かドローンを積んだのを海軍に廻せば良いじゃん

103 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8103-BZqs):2020/07/25(土) 01:01:58 ID:E2PHz+9V0.net
>>101
一応ARMがF-3のメインCPUの可能性はあるけどね。

104 :名無し三等兵 :2020/07/25(土) 01:11:33.72 ID:HtL3sJRX0.net
>>103 あのさ、Arm でも良いけど、スマホと戦闘機のCPUとでは諸々違うことくらいは理解しておこうよな。

Intel ですら、Arm CPUにFPGAを載せたSoCなんて出してる。
スマホとは全く別物。
今のジェットエンジンコントローラなんてFPGAの塊。 XF-9 とかそうなってる。
勿論レーダーの制御もFPGAが無ければスピードが追いつかない。 (あ、ごめんKFXを貶してるわけじゃないんだけど)

F-35 が殆どのCPU系統をFPGAに置き換えてるのは今後の変更に柔軟に対応させるため。

105 :名無し三等兵 :2020/07/25(土) 01:19:56.35 ID:FnVniHw/0.net
分割製造して自動結合するシステムか
日本でもやるのかな?

106 :名無し三等兵 :2020/07/25(土) 01:30:56.54 ID:7jHi6cjMM.net
>>95
KFXのコンセプトがF-35(FX)の補填で作るからあまりお金をかけたくないというのと

F100のコア部品を作ってるのが日本だけになったから避けるのはわからなくもない(直接日本が韓国に輸出してる訳ではないが)

107 :名無し三等兵 :2020/07/25(土) 01:35:05.73 ID:HY3Mw26y0.net
>>97
大気圏突破すら出来ないのに月着陸船を試作している国らしいわ

108 :名無し三等兵 :2020/07/25(土) 01:36:23.41 ID:HtL3sJRX0.net
>>105 何の話? FPGAの事だったら全く違うよ。
組み込んだ後にハードの回路を自在にソフト的に組み替えられるんだよ。

109 :名無し三等兵 :2020/07/25(土) 01:37:49.42 ID:HY3Mw26y0.net
>>108
>> 97のお話

110 :名無し三等兵 :2020/07/25(土) 02:58:50.85 ID:wr3/fqX10.net
>>89
これ空中で3つに分離して3機で戦うんだろ
ウルトラメカで見たから俺知ってるんだ

111 :名無し三等兵 (ワッチョイ 517c-OrZu):2020/07/25(土) 06:10:59 ID:/nklMLEw0.net
>>99
look機とでも呼ぼうか

112 :名無し三等兵 :2020/07/25(土) 06:26:12.86 ID:sa6lNo0C0.net
>>99
>あと5年じゃ空もまだ飛んでないだろう。
2年で飛ぶんではないかな? 少なくとも滑走路でエンジンテストまでは行くよ。ある程度量産できて部隊編成は10年後ぐらい。
・MRAAMは昨年末にミーティアに決まったが、まだFCSは間に合わないだろう。実機試験含めて5年ぐらい。
・レーダーもバックエンドソフトの納品がが3年先。FCSが動くのは5年ぐらい先でしょう。
・SRAAMはこれから契約なので、JHMCSとの結合なんて開発できていない。
・米国兵装は2ヶ月前にJDAM等の一部の許可が出たので、搭載インタフェースに必要な情報が入手出来た段階。これからFCSに組み込み、更に実機試験が必要でしょう。

113 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7be9-5TCi):2020/07/25(土) 07:27:51 ID:16DqXRjc0.net
>>111
貴様、チャリダーだな

114 :名無し三等兵 :2020/07/25(土) 09:09:38.81 ID:qq3mY5kO0.net
>>58
> 熱によって絶縁破壊が起きる訳じゃないよ笑
> 絶縁破壊が何なのかなんてググればすぐ分かるのに何で調べないの?
> https://kotobank.jp/word/%E7%B5%B6%E7%B8%81%E7%A0%B4%E5%A3%8A-87162
> 熱が発生するのはあくまで絶縁破壊が起きたことによる結果
> 熱→絶縁破壊ではなく、高電圧→絶縁破壊→大電流の発生→熱という順序
最初に高電圧で絶縁が破壊される理由が論点だ。

> >>GaNは従来のSiと比べて理論上約3桁(100倍)小さいオン抵抗が期待でき
> 何故自分がはったホームページの内容も読みとれないの?
> https://industrial.panasonic.com/jp/products/semiconductors/powerics/ganpower
> ↑の表にはドレイン-ソース間のon抵抗(RDS)がSi-MOSFETでは62mΩなのに対してGaNは56mΩであるとデカデカと書いてある(どこが3桁?)
> その上、トーテムポール型PFC回路の例では効率が96%から99%になった例まで説明されてる(もっともこれはon抵抗の差によるものではないが)
> 効率改善の幅はわずか数%ってこと。
だから個々の素子の話ではなく、理論的な話だと言っている。
引用した部分にも”理論上”と書いている。
MOS-FETは並列化が可能、温度が上がれば抵抗も上がる特性なので、自然に平均化ができるからだ。
高性能MOS-FETで内部並列化が常識だ。
10並列で抵抗は1/10になるし100並列すれば1/100になる、だから個々の比較は無意味だ。
https://www.renesas.com/jp/ja/doc/products/transistor/apn/rjj05g0003_power_mos.pdf
 2.1.3 多数のセルが内部で並列接続された構造となっております

> 何度も言うがせめて資料をちゃんと読むことはしような。
パナソニックの書いた ”理論上約3桁小さいオン抵抗が期待でき” これは読めないのか?
俺は個々のチップではなく理論上の話だと何度も書いている、わざと混同しているのか?
> 根拠を示してもそれを理解してくれなかったら議論にならないからね
並列化で減ったロスを示しても、ロスが微々たるものいう根拠にはならないのでは?

115 :名無し三等兵 :2020/07/25(土) 09:13:33.75 ID:qq3mY5kO0.net
>>86
”F414にはそんなもの(タービンやジェネレータと思われるw)ない”
という意味のレスに対するレスなんだけどなw

総レス数 1001
335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200