2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【XF9-1】F-3を語るスレ142【推力15トン以上】

1 :名無し三等兵 (アウアウクー MM2f-CiZO [36.11.225.11 [上級国民]]):2020/01/27(月) 10:35:27 ID:x2KJmyzFM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ141【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1579644236/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

101 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:16:37.31 ID:x8z9bgXs0.net
>>100
ブリから適当な値段で買えば良い

102 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:17:48.09 ID:HglwMQIq0.net
>>101
共同開発なら兎も角販売はしないだろなあ、金蔓無くすわけなかろ

103 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:18:06.91 ID:Ucu4zxlH0.net
>>101
ブリ&フラ「普通にミーティア買えよ。」

104 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:18:58.54 ID:AFAHe/ltp.net
>>99
そうか、酸化剤のこと考えたらロケットの方が航続に寄与する部分小さいのは当たり前だしむしろ
巡航用燃料の搭載量拡大で効いてくるか。
そうすればラムジェット燃焼が伸びるからノーエスケープゾーンの拡大幅がよりデカくなるし
JNAAMベースの完全国産弾とかで使われるかも知れんね

105 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:21:41.62 ID:Ucu4zxlH0.net
やるんならF-35開発国にAAM-4の売り込みじゃあないかね?
カナダとかしばらくはF/A-18使うわけで
カナダにAAM-4搭載させて兵器搭載のアクセス権をカナダ等を迂回しながらGETした方が良いのではとは思っている。

106 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:23:36.03 ID:HglwMQIq0.net
>>105
そっちはAIM-260になるんでないかなあ?むしろJNAAMを使わせて値段下げるとかの方がいいかもしれん

107 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:24:32.19 ID:qeS3YPMM0.net
>>90で書いた特許のリンク探してきた
https://patents.google.com/patent/JP6128568B2/ja
改めて読んだらインテークよりデカいコブで境界層を飛ばすゴリ押し系だった・・・
https://patents.google.com/patent/JP2018180830A/ja

>>97
ありがとう
ポンチ絵が技本の資料なのは覚えてたけど良く見つけられたな
矢印は軽量化機体のロードマップだったのね・・・

108 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:50:24.20 ID:6/8bGdka0.net
F-15JSIはAAM-4の統合は確実だと思っていたけど厳しいのか
このまま行けばAAMの開発力を喪失してしまいそう

109 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:52:29.77 ID:HglwMQIq0.net
>>107
非ステルス機だと使えそうな……でもこれ採用した機体は正面からみたらカエルやリスの頬袋とか瘤とり爺さんみたいになりそうだ
F-2にこれ採用したら喉仏みたくなるんかしら

110 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:54:01.04 ID:HglwMQIq0.net
>>108
そのためのF-3だろ、JNAAMやJNAAM改(仮)で技術磨きながらF-3用に新型作る形になるだろAAMは

111 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:57:15.31 ID:BpzFUXhs0.net
少なくともAAM-4の秘匿通信系はJNAAMでは使えないからね。
ステルス機用の隠密武装として日本にとって確実に必要になる物だし、JNAAMの国産派生はほぼ確定であるだろう

112 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 23:09:28.14 ID:6/8bGdka0.net
>>110
F-3の為だけに新型AAM開発するかな?
補給が煩雑になるからJNAAMがF-3用になると思う

113 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 23:11:53.56 ID:qeS3YPMM0.net
>>104
ダクテッドに直巻適用はさいつよ感あるけど
直巻は既に日米共同案件になってるのがねぇ

AIM-260とかペレグリンとか直巻無いと無理じゃねーか?って位の射程計画してるし

逆にJNAAMは今やってる研究で推進や航法には英側が触れさせてくれないって話もあるから
直巻や予測型誘導とかの本邦有望技術は結局純国産AAMじゃないと生かせなさそう
F-3向けの超長射程AAMでも作るか

>>109
まぁ必ずこの特許通りでなくちゃいけない訳でなし
むしろ2つ目の空力とRCSの最適設計次第でDSIも芽があるかも

114 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9b35-tS5/ [119.228.222.54]):2020/01/28(火) 23:15:24 ID:dP5GmLfc0.net
ウエポンベイは同世代機で最大になりそうだから、いっそ超高射程のAAM開発したら、と思う

115 :名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-ylri [157.192.212.6]):2020/01/28(火) 23:16:27 ID:6/8bGdka0.net
色々、考えるとF-35はあまり増やさない方が良いと思う
触れられない部分が多過ぎるしF-35Bを買うだけにしておいて欲しかった

116 :名無し三等兵 (ワッチョイ c5c7-DZ2P [118.241.184.50]):2020/01/28(火) 23:19:35 ID:rOCpU0uJ0.net
Pre機を放置する訳にはいかんし 改修するのも無駄金
20年30年先の事ばかり考えて 10年後に仕掛けられたら目も当てられん

117 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-FkkX [175.177.44.234]):2020/01/28(火) 23:20:46 ID:WXingE2s0.net
ライトスピードウエポンが出来た場合でもASMは必要だと思うけどAAMもやっぱり必要なの?

118 :名無し三等兵 (ワッチョイ 555f-olfQ [14.12.67.224]):2020/01/28(火) 23:20:48 ID:x8z9bgXs0.net
>>115
別に中古市場に売り払っても構わんだろう
F-3が揃うまでは優秀な機体であることは確かだし

119 :名無し三等兵 (ワッチョイ 63b7-UPxj [131.213.103.148]):2020/01/28(火) 23:22:22 ID:BpzFUXhs0.net
>>113
あーそうかAIM-260か……あの射程は直巻ロケットモータ+デュアルスラストロケットに大高度弾道飛翔ってところだろうか。
もしかしてアレか?直巻ロケットは元々SAM想定だったらしいけど
AAM適用をAIM-260を実験台に使って試験、ダクテッドロケットはJNAAMで実機試験して
満を辞してF-3用速度誘導射程全点豪華AAM開発、って筋書きだったりして(藁

120 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 23:57:43.40 ID:6/8bGdka0.net
このまま行ったら機種ごとにAAMが違うという事態になりそう

121 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 00:02:17.60 ID:QQWd0JKN0.net
仮称F-3:JNAAM→新型国産弾(仮称AAM-6?)+AIM-120/260
F-35:AIM-120/260+JNAAM
F-15JSI:AIM-120/260+AAM-4→JNAAM?

最適な弾は違うとしてもそこそこ共通性確保も狙えるのでは。

122 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 00:03:11.04 ID:G0TMH9Yr0.net
短信に中国ステルス長距離爆撃機の興味深い記事載ったみたいっすね

123 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 00:03:47.62 ID:izaHJG3Ha.net
>>120
逆に考えるんだ。
極論すれば戦闘機はAAMのブースターに過ぎない。
AAM毎に専用のブースターが開発されると考えるんだ。

124 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-sO7t [157.192.212.6]):2020/01/29(水) 00:08:35 ID:d9Y3IioJ0.net
>>121
F-3にAIM-120を統合させてもらえるのかな?
後、F-15にJNAAMも厳しい気がする
KFXも統合を拒否られたらしいし

125 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7b35-o8y0 [119.228.222.54]):2020/01/29(水) 00:10:43 ID:4tm8wm4+0.net
アメさんはB-21にAAM積むんだよね
山のように積んでミサイルキャリアとして使うのか、万が一の護衛用としてとりあえず積むのか

126 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148]):2020/01/29(水) 00:15:50 ID:QQWd0JKN0.net
>>124
120はBVRAAMとしては割と古い部類だし統合蹴られることは無さそうな気がする。
260の統合が怪しいというならまだ分からんでもないけどね。
あとF-15JSIにJNAAMはそれが主力になる程弾が回るかという問題の方が大きいし確かに無さそうな気はする。使い古しのAAM-4B止まりになりそう。
KFXの事例はそも現物出来てないのに統合もクソもないやろ、てなツッコミがアメ側から入った案件じゃなかった?
ここで持ち出すのはちと的外れな気がするが。

127 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-sO7t [157.192.212.6]):2020/01/29(水) 00:20:05 ID:d9Y3IioJ0.net
>>126
KFXは現物有れば許可貰えるのかね?
ミサイルを使いたいなら家の機体を買えってことじゃないのか

128 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 00:26:42.97 ID:A4KFp6Gg0.net
AIM-120はそれ程・・・
単に情報流出のリスク犯させるなら相応の数を買え(KFXが完成して量産見込み立ってから言って来いと)

129 :名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214]):2020/01/29(水) 00:34:21 ID:G0TMH9Yr0.net
>>122 計った方居た
やっぱり ウェポンベイ確保するのに F-3 22m無いときついのか ウェポンベイ確保するのに

130 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148]):2020/01/29(水) 00:37:50 ID:QQWd0JKN0.net
>>127
それだと欧州諸国の機体に統合されてる理由に説明つかない。特に台風。

>>128
まあその点で言うと韓国は今西側トップクラスに危ない国なんで素で拒否られた可能性も否定出来ないのが

131 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 01:14:31.21 ID:C+5xuPec0.net
>>112
なんだかんだいってF-2にスピンオフの先行量産型搭載するながれになるんでないかなぁ?
F-2のスナイパーポットはって?F-15にスライド搭載でいいのでは?

132 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 01:37:13.63 ID:thoJ/bJMM.net
当面、
中AAM→JNAAMを使う
短AAM→AAM5がある

わけだが、それでミサイル開発力云々言うなら和製ペレグリンとか……ないかな。

133 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 01:45:39.25 ID:QQWd0JKN0.net
ペレグリンは対空攻撃用では無くて自衛用レーダー誘導弾の趣が強い気がする
銃に例えるなら、JNAAMとかAIM-260がフルサイズの突撃銃でペレグリンはPDWてな感じの。
高性能なサイト(レーダーFCS)が使えるなら攻撃的にも使えなくは無いですよ、程度で
シーカー周りの要求がハードな日本ではこの手の小型BVRAAMはそこまで需要無いのでは無かろうか。

134 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 02:14:00.27 ID:thoJ/bJMM.net
ペレグリンみたいなのが欲しいと思っているわけじゃないが、
短AAMのあり方が変わっていく可能性はあるんじゃないか
機銃とライトスピードウェポンの差もある。

135 :名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-zuSX [111.236.30.46]):2020/01/29(水) 04:01:10 ID:adsd+z/Ra.net
全てレーダー誘導弾にするのはどうなのだろ?

136 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13]):2020/01/29(水) 09:15:13 ID:3sLQ70Zt0.net
https://img.kaikai.ch/img/53958/4

全然関係ないけど、いつぞやの読売に出てたF-2後継機要求性能
行動半径はF-35Aと同等以上としかない

これってどこから出てきた情報なんだろ?

137 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/29(水) 09:55:40 ID:Ekre2d/f0.net
>>135
HPMの普及とかあるとレーダー誘導だけでなく光波シーカーとの併用になるんでないかな、光波シーカーはレーダーシーカーより電磁波には強いし

138 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/29(水) 10:40:47 ID:Ekre2d/f0.net
>>136
何時のF-35かにもよるだろからなあ
2035年頃のF-35だと空対空装備で戦闘行動半径1800km〜2000km位になってても不思議でないのよね実際

139 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 11:06:17.75 ID:3sLQ70Zt0.net
https://ukdj.imgix.net/e383483cc61197a495fdb8320a2d6676_/2019-09-10-MBDA-Team-Tempest.jpg?auto=compress%2Cformat&ixlib=php-1.2.1&s=95a767ac7be0f93f252cb98374218649

テンペストの兵装はこんな感じらしい
F-3も同じような感じだろうか?

140 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 11:36:30.42 ID:Ekre2d/f0.net
>>139
今研究されてて2035年頃配備されそうな物だと
・スクラムジェット弾
・極超音速滑空弾
・ステルス巡航ミサイル
・JNAAM
・パルスデトネーションミサイル
こんな所か、後AAM-4BとかSDBとか既存の兵器が色々入るだろ

141 :名無し三等兵 (スフッ Sd33-oMF3 [49.104.21.207]):2020/01/29(水) 11:45:07 ID:jFqL1A/hd.net
>>140
フィット級長AAMはもうちょっと後になるかな?
サイズ的にコレが内装出来るならば、ASM-3でも何でも内装出来そうだけど

142 :名無し三等兵 (シャチーク 0C4b-0Ybi [211.12.192.122]):2020/01/29(水) 12:03:28 ID:X15rIBOkC.net
求めるもんが違うからまあ別に

143 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5113-KkCV [218.227.99.242]):2020/01/29(水) 12:23:57 ID:Ftxrhwgr0.net
F-3に極超音速兵器の搭載何てありえん

144 :名無し三等兵 (スプッッ Sd73-F1x2 [1.75.255.5]):2020/01/29(水) 12:28:36 ID:Xz88r+aWd.net
滑空弾はその性質上弾道ミサイルに近いので
わざわざ航空機に載せる必要性が薄い

145 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7968-i7CI [182.167.255.4]):2020/01/29(水) 12:44:03 ID:haR2s+oj0.net
ブースターを使いまわしたほうが安いだろ

146 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 12:57:35.05 ID:ra/GlkP0r.net
https://imgur.com/Ad13qEM.png

いびつが直らない

147 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/29(水) 13:11:53 ID:Ekre2d/f0.net
>>143
あり得んというのがあり得んけどな、スクラムジェット弾や高速滑空弾は対艦用としても開発するようだしな
>>144
航空機からの運用であればより遠距離への投射や投射位置の自由度が上がる
>>145
ブロック?でブースター搭載はするだろけどそれとは別の使い方だろな

148 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9]):2020/01/29(水) 13:26:58 ID:I97NFkyP0.net
>>174
弾体加速用の砲台がどんだけの重量になり、
どれだけの電力を要求するか考慮してないだろ。

実装できたとしても多分F-3より大きいと思うぞw

149 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 13:28:06.80 ID:Ekre2d/f0.net
>>148
電力?何か別の物と混同してないか?

150 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 13:28:33.84 ID:I97NFkyP0.net
未来にレスしてどうする自分w
>>147
に訂正。

151 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 13:29:07.06 ID:ItbwR60W0.net
ロシアのはMiG-31から撃ってるな。

152 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 13:31:07.09 ID:I97NFkyP0.net
>>149
勘違いしてたけど航空機に乗るような代物じゃなさそうだが。
AAMどころかASMサイズでも無理だろこれ。

153 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 13:38:09.01 ID:Ekre2d/f0.net
>>152
ロシアのブラモスやジルコンやキンザールから考えれば常識的なサイズと重量には抑えるだろ
あれらは普通に戦闘機で運用する予定だしな

154 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9]):2020/01/29(水) 13:48:22 ID:I97NFkyP0.net
>>153
どれも搭載するプラットフォームは艦船ですな。
性能をキープしたまま航空機用にリサイズできるのか?

155 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/29(水) 13:56:57 ID:Ekre2d/f0.net
>>154
キンザールもブラモスも航空機搭載、若しくは搭載予定だぞ?ジルコンはまだよく分からんが試験では航空機からの投下してるし

156 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9]):2020/01/29(水) 14:22:16 ID:I97NFkyP0.net
ブラモスの全長は8.4メートルなんだが。

157 :名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-v6Jp [106.72.134.64]):2020/01/29(水) 14:24:32 ID:N317Bb0T0.net
あの辺は戦略爆撃機から撃つのが前提ではなかろうか

158 :名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-sO7t [110.165.186.229]):2020/01/29(水) 14:27:21 ID:1VZMnx/xM.net
migー41がキンジャルの運用をすると聞いた

159 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/29(水) 14:29:08 ID:Ekre2d/f0.net
>>156
インドのSu-30で適合試験終わってるな
https://www.janes.com/article/93269/indian-air-force-declares-integration-of-brahmos-a-onto-su-30mki-complete
後小型化(それでも1.5トンある)した物を航空機と潜水艦用としたブラモスNGを2020年代前半に配備予定だな

160 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/29(水) 14:34:45 ID:Ekre2d/f0.net
>>157
少なくともキンザールやブラモスは戦闘機から投下するつもりだしジルコンは爆撃機からの試験だったがSu-57改善辺りに搭載はあり得るだろな

161 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9]):2020/01/29(水) 14:40:49 ID:I97NFkyP0.net
ブラモスの発射動画見たが超でけぇなw
1本ぶら下げてギリじゃねーの。

162 :名無し三等兵 (スプッッ Sd73-F1x2 [1.75.255.5]):2020/01/29(水) 14:45:59 ID:Xz88r+aWd.net
>>160
キンジャルは条約逃れのために空中発射式にしてるからで
一々航空機から発射しないといけないのは即応性、連射力の点で劣る

163 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 15:07:02.79 ID:zrOfYuSj0.net
12式地対艦誘導弾みたいに車両から撃てると
島が多い日本では敵にとってかなり驚異になる

164 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9]):2020/01/29(水) 15:19:14 ID:I97NFkyP0.net
ブラモス見て思ったが、こんなのぶら下げてたら他に何も搭載できない。
エアローンチは必要ないだろと。

日本の構想みたいに陸上車両からの発射ができた方が有効だと思う。

165 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 17:45:55.37 ID:t6fVEFMT0.net
別に2種類作ればいいのでは?飛行機から打てるだけで作戦の幅が広がりそうだし。弾頭部分共通でさ

166 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 17:52:05.44 ID:Ekre2d/f0.net
>>165
その通りだな、陸から使うのも必要だし船からも必要だし空からも必要、ただそれだけなのだな

167 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 18:25:07.27 ID:d9Y3IioJ0.net
潜水艦から極超音速滑空弾を運用出来る様にするのかな?

168 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 18:34:50.64 ID:Ekre2d/f0.net
>>167
ブラモスNGは潜水艦からも撃てるようにするというのがあるんでASM-3改も撃てるようになるかもしれんな
高速滑空弾はブースターが長さ5m直径50センチらしいので弾頭が1.5m程度なら魚雷発射管から撃てるんでないかな

ブラモスNG→ASM-3改
キンザール→高速滑空弾
ジルコン→スクラムジェット弾
こう考えると中露と日米で事起きた時を考えてるのかもな政府や防衛省は

169 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 18:57:21.56 ID:g4hUIbKH0.net
F-3戦闘機の規模感が各々でちがうからズレた意見ができるのかな?
・F-22やJ-20、SU-57のような機動力で対応する戦闘スタイルか
・全長30mはあるJH-XXのようなミサイルの数で陣地作成するスタイルか
との二つ意見が中心ぽいけど

ミサイルの話の際は最低でも自分が想定する機体全長を表示してくれるとありがたい

170 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/29(水) 19:11:50 ID:Ekre2d/f0.net
>>169
JH-XXというかFB-3は別に必要だろとは思うがな
まあその二つの間というのもあるので何とも

171 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 19:13:53.96 ID:Ekre2d/f0.net
>>169
後J-20が機動力で対応するスタイルってここ笑うポイントですか?

172 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 19:23:59.01 ID:eOVrjkwCp.net
確かKh-47用のMiG-31はAAM用のFCSだかAPUだか取っ払った完全なIRBMの一段目ブースター専用機だった筈。
戦略パトロール的に使うだけなら構わんかも知れんけど戦術戦闘機を遊ばせておく余裕は日本には無いし
何より日本の仮想敵国考えたらTELから撃ち上げれば事足りるし、即応性も隠密性もその方が高い。

ブラモスは搭載位置がSu-27系の胴体直下≒1機1発が限界なのを考えると発射母体として
確保すべき機数が跳ね上がるので、あのサイズの弾は正直戦闘機に積む戦術兵器としての運用性にちと疑問符がつく。
取り回し考えればASM-3改の搭載で必要十分では無いかな。

>>169
個人的F-3像で言うなら全長は22m級を想定かなあ、対空でAAM-5系を2発、JNAAMを6〜8発?と
対艦でAAM-5系を2発にASM-3改2発?くらいを想定。
対地兵装はどのくらいか分からんが、積みそうなのはMk.82系と各種JDAMやSDBにGCS
戦術AGMとしてASM-2と長槍にJASSMくらいだろうか。

173 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 19:54:49.69 ID:Ekre2d/f0.net
>>172
MiG31では取り払わないといけなかったという事だろ、MiG後継では両立させてくるんでないかねそこは
ブラモスはASM-3改で良いだろけどジルコン相当の対艦対地スクラムジェット弾がブラモスサイズ位ので作られるんでなかろかと予想だな

F-3が22m級というのは同意だな、搭載弾薬は対空モードで縦型ウェポンベイにJNAAM八本、ダクトの下のウェポンベイにJNAAM左右計四本、AAM-5を二〜四本かな?ここで言えば「山」型配置だな
対艦対地モードだと縦型ウェポンベイにASM-3改を二本かスクラムジェット弾を一本内蔵、ダクト下ウェポンベイはそのままでJNAAM四本とAAM-5二〜四本だろなあ
主翼にASM-3改を四本とか高速滑空弾を二本、長距離AAMを二本とかまであるだろ
まあ結局はエンジンパワー次第だがなその辺は

174 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 20:35:52.63 ID:RMRL5ZPq0.net
DEWがAAMを簡単に叩き落とせるという話になるとだいぶ根底からひっくり返ってくる

175 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 20:41:47.85 ID:Ekre2d/f0.net
>>174
その頃にはウェポンベイの中にレーザー砲塔とキャパシタが入ってるんでね
または発電専用エンジンを搭載してダイヤモンドメーザー砲なり酸化ガリウムメーザー砲なりになるじゃろ
防御手段が問題になりそうだな

もう少し今に寄せるとレーダーシーカー単体での誘導は難しくなるので光波シーカー併用なりになるんでないかな、実際スクラムジェット弾はシーカー併用だからな

176 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148]):2020/01/29(水) 20:54:20 ID:QQWd0JKN0.net
>>173
山型配置ってサイドの短射程AAM用×2で胴体中心線上に大型×1って配置ではないん?
中心線にSu-57風の縦連装でJNAAM×4を前後に2セット、とかならそれなりに
機体規模と重量の抑制と搭載量を両立出来そうな気がするが

>>174-175
砲塔構造の重量的なデメリットを覆せるかどうかだな。
レーダーアンテナを使う(電子回路を標的とした)破壊的ECMの方が出てくる可能性は高い。
そうなるとミサイルシーカー側の耐久性向上だったり、同時複数発発射で出力を分散させて
ミサイルの生残を図ったりと対策がまた出てくるのだろうけど。

177 :名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-ptid [14.12.67.224]):2020/01/29(水) 20:57:13 ID:RMRL5ZPq0.net
砲塔構造なんか要らんだろ
AESAのように素子アレイでビームを整形したら良い

178 :名無し三等兵 (スプッッ Sd73-F1x2 [1.75.255.5]):2020/01/29(水) 20:57:39 ID:Xz88r+aWd.net
>>173
inf条約撤廃ならキンジャルの地上配備型を開発すると言ってるから恐らくもう要らなくなる

179 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148]):2020/01/29(水) 21:08:29 ID:QQWd0JKN0.net
>>177
とはいえその手の固定式電波CIWS?を仕込めるような場所はそれなりに限られてくるし
小型化すれば有効射程も短くなる。
下手な事するとシーカーに耐えられた挙句HOJ機能で誘引しかねないんで
爆撃機や輸送機のような物理的に回避機動が難しい機体でしか流行らないような気もする。

180 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 21:13:58.99 ID:Sbvldky70.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2044025-1580298802.png
エンジン付近以外は大体再現できた

181 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 21:18:22.85 ID:qw9CPSgX0.net
>>175
戦闘機にレーザー砲塔か・・・ロマンだなぁ。

182 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 21:21:46.35 ID:bFi8T9HP0.net
>>179
ウェイポンベイに吊り下げればいいじゃない?
増槽ぐらいの大物の前部に装置を置いてキャパシタも積んで

183 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 21:22:54.33 ID:bFi8T9HP0.net
>>182
×ウェイポンベイ 〇翼下

184 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 21:26:02.94 ID:qw9CPSgX0.net
>>183
ぶら下げたらステルス性能がガタ落ちになってまう。
ウェポンベイにキャパシタを取り付けて、機体上部にレーザー砲塔装備とかかね。

185 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-J2Qa [114.181.76.98]):2020/01/29(水) 21:40:56 ID:D4DdyNsY0.net
>>180
ちょっとインテークの形が不可解ね

186 :名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-ptid [14.12.67.224]):2020/01/29(水) 21:42:25 ID:RMRL5ZPq0.net
>>179
外板全体が素子アレイ
スマートスキンってのはそういうことだろう

187 :名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-QJUP [59.157.96.206]):2020/01/29(水) 21:47:16 ID:HrTO68Up0.net
>>186

でもそれだと、外板自体がレーダー反射源になってしまいかねないし。

それだったら、近接神官やシーカーを焼き切れるくらいの小型なものを作る方が確実なんじゃないだろうか?
それやらこれやら考えると…多分、スマートスキンは大型機用になるんじゃないですかねぇ。

188 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148]):2020/01/29(水) 21:51:45 ID:QQWd0JKN0.net
>>186
流石に配電系統の重量が苦しくならないか?それに放熱にも影響あるだろうし
誘導弾に却って脆弱になりそうな気がする。

189 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 21:54:44.08 ID:Ekre2d/f0.net
>>176
ダクトが中央正面から見て下から外に膨らみながら上にいってその後中央に向かって纏まるような背中の膨らみなんでな、そうなるとダクト下ウェポンベイはそれなりに大きくなる
あの要素研究でのウェポンベイと同じかあれより上下薄いけど幅は広いウェポンベイになるんでないかと思ったので片側でJNAAM二本とAAM-5一本なり二本と見たな

190 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 21:55:05.64 ID:D4DdyNsY0.net
>>187
今後はアクティブステルスも見込めるから、アンテナ=反射源にはならないかも

191 :名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247]):2020/01/30(Thu) 01:16:57 ID:quwrZKQz0.net
まあ今のステルスでもエスコートジャマーがおれば、そうとうレーダーのフィルタをかく乱されてわかんないと思う

192 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 01:30:57.46 ID:G1UGhZSr0.net
DSIはやらないってどっかに書いてなかったっけ

193 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 02:00:58.55 ID:quwrZKQz0.net
シンポジウムで技官に聞いたら「やんない」て感じ
やろうと思えばできるんだろうけど、DSIもあれはあれで制限多いべな

194 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 02:03:10.21 ID:quwrZKQz0.net
DSIを採用するにあたって、どの領域で最適化するかって決めなきゃいけない
そんでその最適化した領域の目論見が破れたらどうすんのっていうリスクがある
ダイバータあればそんなことは考えんでもいいので、それと比べたらDSIって思ってるより汎用性ないんだぜ

195 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 02:20:33.06 ID:quwrZKQz0.net
そういやF-3も炭素繊維複合材で機体作るんだよね?

196 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13]):2020/01/30(Thu) 06:28:41 ID:/jWHwmAy0.net
F-3開発室立ち上げ時に新たな想像図みたいなものが出てくればよいが期待薄かな

197 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/30(Thu) 07:02:30 ID:7uqhMGef0.net
>>196
流石にそれは早過ぎるだろ
概略設計が令和四年までらしいので終わったら出てくるんでね

198 :名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-9sYj [125.201.176.58]):2020/01/30(Thu) 07:04:37 ID:GzymaPmx0.net
すごく今更な質問だけど昔カエルの人が呟いていた超長距離誘導弾って日英共同開発のヤツのことなんです?

199 :名無し三等兵 (ササクッテロレ Spc5-KBmY [126.245.218.214]):2020/01/30(Thu) 08:12:10 ID:5GpUR0D7p.net
JNAAMとは別物らしい。下手なASM並みに重いらしいんでR-37的な
対AEW用の弾じゃないかと言われてる。
ただ仮にF-3がASM-3級の弾を内装する設計であれば、その大型対空ミサイルも
機内に抱える公算は高い。

200 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-bpTA [126.161.52.8]):2020/01/30(Thu) 08:58:19 ID:xI59VKLhr.net
春の海
ブラモス

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200