2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【XF9-1】F-3を語るスレ142【推力15トン以上】

1 :名無し三等兵 (アウアウクー MM2f-CiZO [36.11.225.11 [上級国民]]):2020/01/27(月) 10:35:27 ID:x2KJmyzFM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ141【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1579644236/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hnD8 [126.193.141.111]):2020/01/27(月) 10:40:56 ID:v0713Mc6r.net
m(__)m

3 :名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hCVx [126.255.15.19]):2020/01/27(月) 12:29:50 ID:x8Bi8CsAr.net
乙 凹 凵_

4 :名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hCVx [126.255.30.8]):2020/01/27(月) 12:53:55 ID:mxljuogPr.net
三角はこれかな?
https://imgur.com/SOOcGcS.png

5 :名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hCVx [126.237.67.50]):2020/01/27(月) 15:31:08 ID:P7QouZjFr.net
もしくはこれか
https://imgur.com/BvQ2iS7.png

6 :名無し三等兵 :2020/01/27(月) 16:21:21.42 ID:6fUoa7FFM.net
>>4
>>5
明らかに大きさが違うのでは?

7 :名無し三等兵 (スップ Sd03-R4ps [1.75.7.3]):2020/01/27(月) 17:54:18 ID:XboKfhJad.net
「航空宇宙自衛隊」に改称調整 政府、中ロ軍拡に対応
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020010501000796.html

宇宙航空研究開発機構 JAXA
ttp://www.jaxa.jp/
JAXA 軌道情報提供サービス
ttp://odweb.tksc.jaxa.jp/odds/main.jsp
国立天文台
ttp://www.nao.ac.jp/
日本スペースガード協会
ttp://www.spaceguard.or.jp/ja/index.html
内閣府 宇宙政策
ttp://www8.cao.go.jp/space/index.html
内閣 宇宙開発戦略本部
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/
内閣官房 内閣衛星情報センター
ttp://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/csice.html
文科省 宇宙開発利用部
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/

8 :名無し三等兵 (スップ Sd03-R4ps [1.75.7.3]):2020/01/27(月) 17:55:03 ID:XboKfhJad.net
Space Daily
ttp://www.spacedaily.com/
Space Launch Report
ttp://www.spacelaunchreport.com/index.html
宇宙ニュースの小部屋
ttp://d.hatena.ne.jp/t-naka/?of=
CelesTrak(NORAD発表の二行軌道要素)
ttp://celestrak.com/NORAD/elements/
Heavens-Above(衛星軌道の可視化)
ttp://www.heavens-above.com/
JavaScriptで人工衛星の位置を表示する(上と同じ。日本語。衛星数は限られる)
ttp://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/satellite/index.htm
Gunter's Space Page(衛星データ、打ち上げ記録とか)
ttp://space.skyrocket.de/
Encyclopedia Astronautica
ttp://www.astronautix.com/index.html
航天機構
ttp://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/
ロケット増速計算
ttp://rocket.tank.jp/deltav/
マツド・サイエンティスト研究所 基礎知識6 電卓で行う軌道解析・制御設計
ttp://anoda.web.fc2.com/oldpage/space/mlab06/mlab06.htm

9 :名無し三等兵 (スップ Sd03-R4ps [1.75.7.3]):2020/01/27(月) 17:56:22 ID:XboKfhJad.net
H-3
https://m.youtube.com/watch?v=phUbQkdznw0
https://m.youtube.com/watch?v=k9StULeFW_g
Epsilon
https://m.youtube.com/watch?v=FvGqWC-mUL4
広域常続監視アセット
https://m.youtube.com/watch?v=o_U7YOQLR4o
QZSS
https://m.youtube.com/watch?v=Q3b4_XxlydY
NICT
https://m.youtube.com/watch?v=9evrXHG84Q8&t=704s

10 :名無し三等兵 (スップ Sd03-R4ps [1.75.7.3]):2020/01/27(月) 17:58:51 ID:XboKfhJad.net
多次元統合防衛力
https://m.youtube.com/watch?v=WzWSOKSknc4
領域横断作戦
https://pbs.twimg.com/media/EC0QBwFUwAAK5n6.jpg
成層圏滞空型無人機
https://i.imgur.com/jFVnJI3.jpg
極超音速滑空弾
https://pbs.twimg.com/media/EDMjLyQU8AElc5W.jpg
キラー衛星
https://pbs.twimg.com/media/ECRyX3cUIAAbNfD.jpg

11 :名無し三等兵 (スップ Sd03-R4ps [1.75.7.3]):2020/01/27(月) 18:00:29 ID:XboKfhJad.net
3. 宇宙大型レーダ衛星
前記の通り,これまで研究開発を進めてきた展開トラス構造物とその組立技術については,地上実証がほぼ終了し,宇宙機への適用も検討できる段階である.

展開トラス構造物の詳細は,参考文献 1,2 に詳しい.この展開トラス構造を適用した場合,H-?B,H3 ロケットフェアリングに収納できる板状構造アンテナの大きさは最大 40 m 四方程度となるが,
これを,例えば 2 GHz 帯のフェーズドアレイアンテナとすると 60 dBi 以上の開口利得が得られる.
この性能は,静止軌道に配置したこの衛星が,携帯電話の中継基地として使用できる可能性を示し,地球規模の覆域を持つ通信,災害に無関係な非常通信など,様々な画期的通信ミッションが想定できる.
また,このアンテナをレーダとして利用すると,これまで実現が難しかった高性能宇宙レーダ衛星を実現し,宇宙からの航空機・船舶の管制や警戒監視を行うことも可能になると考えられる.
現在は地上や航空機に搭載したレーダを必要な地域に配備して,航空機等の対象物の位置や動きを監視している.
この機能を宇宙機に持たせることができれば,非常に広範囲をカバーできる画期的なセンサとなる.
例えば赤道上空高度 5,000 km の軌道に 4 機を均等に配置し,地球規模の管制/警戒監視を行うレーダを想定した場合,
前記 40 m 級開口径(第 4 図)であれば,数? RCS 以上のターゲットを探索でき,民間航空機からステルス機まで,すべての飛行物体を捕捉できる可能性がある(第 5 図).
https://pbs.twimg.com/media/DmZ3S4RVsAEaEZs.jpg

12 :名無し三等兵 (ワッチョイ 95b4-Uzhn [180.48.178.54]):2020/01/27(月) 18:16:14 ID:zf1ix+Xm0.net
>>5
真似をさせてもらってFCASの3DモデルにF-3のアウトライン(ぽいモノ)を書き込んでみたら
FCASのインテーク位置に三角が出来た。
https://i.imgur.com/8Uh2mvW.jpg

13 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9596-SnSC [180.6.119.220]):2020/01/27(月) 18:35:18 ID:J2X/ghBQ0.net
>>7
あのさぁ
本気で宇宙分野に投資してF-3諦めてほしいなら全くの逆効果だよ
お前みたいなスレ違いで延々と自説を述べ続けるようなやつが推すものなんていらんわ
その予算をF-3に投資しろと思うわ

14 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-7nyu [133.209.211.245]):2020/01/27(月) 18:36:58 ID:oQcO0FbJ0.net
>>13
宇宙も航空機も両方必要なのだゾ

15 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9596-SnSC [180.6.119.220]):2020/01/27(月) 18:41:01 ID:J2X/ghBQ0.net
>>14
なら宇宙スレで語ればいい

16 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-7nyu [133.209.211.245]):2020/01/27(月) 18:43:39 ID:oQcO0FbJ0.net
>>15
それはその通りだな

17 :名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hCVx [126.237.34.74]):2020/01/27(月) 18:48:31 ID:sP6KG6kzr.net
>>12
それだ!(笑)

18 :スレ138の1 (ワッチョイ 4b1b-Jq7D [153.182.55.78]):2020/01/27(月) 18:49:06 ID:guiyQkqt0.net
>>1
スレ立て乙。

19 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2d12-y8YJ [160.86.32.24]):2020/01/28(火) 00:43:29 ID:ViVEe4Tn0.net
>>1 乙です

次期戦闘機開発 政府、20年夏にも協力国選定へ 米国など軸に
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54911680X20C20A1PP8000?s=3

今年夏以降、開発で協力する相手国を選ぶ。米国のほか英国も候補となる。30年代半ばの運用開始をめざす。
11月の米大統領選など開発計画に影響を与えかねない要素もあり、米英などとの水面下の調整を続ける。

20 :名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hCVx [126.237.34.74]):2020/01/28(火) 00:44:41 ID:ecqpoepkr.net
https://imgur.com/qAf6l6q.png

問題はもっと根深いようだ…

21 :名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hCVx [126.237.34.74]):2020/01/28(火) 00:46:40 ID:ecqpoepkr.net
後ろを落とすと丸みが自然になりますた
https://imgur.com/hp96YA0.png

22 :名無し三等兵 (ブーイモ MM43-PA4F [49.239.68.215]):2020/01/28(火) 00:54:27 ID:ktYa97vSM.net
>>19
また日経記者ガーっていつもの人が真っ赤な顔で出てくるな(笑)
未だに国産に決定しているとか言ってる人は色々と検査に行った方がいいね。

23 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-x8XC [106.132.201.235]):2020/01/28(火) 01:00:48 ID:r3144pcga.net
基幹部品とインテグレーションは国内で開発するとアナウンスがあるんだし
国産で何が悪いの

24 :名無し三等兵 (ワッチョイ e35c-IHvl [115.36.255.36]):2020/01/28(火) 01:10:11 ID:AkiRDyQN0.net
>>19
>日本は戦後、戦闘機開発を主導した実績がない。
F-1/T-2とF-2…

25 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-m6Yn [219.100.239.121]):2020/01/28(火) 01:34:51 ID:YLBnAoO50.net
未だに国産に決定していないとか言ってる人がいるんだ色々と検査に行った方がいいね。 お約束

26 :名無し三等兵 (ワッチョイ f501-Tpir [126.25.80.17]):2020/01/28(火) 01:40:51 ID:RJOj7cxv0.net
わかんねえならもらった資料そのままコピペして記事にすりゃいいのに
大手の新聞記者は知識のない分野でもマウントとらんと死ぬ病なのか

27 :名無し三等兵 (ラクペッ MMd1-klkx [134.180.6.26]):2020/01/28(火) 01:43:04 ID:Ck6YhJi9M.net
おっさんが豆知識として話しやすい形になってたほうが記事は売れるんだよ
だからもっと売れるような形で情報だせれば

28 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4568-m6Yn [182.167.255.4]):2020/01/28(火) 01:44:49 ID:Iic4Ts2M0.net
夏までずっとこの調子みたいだな

29 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8dd2-Jq7D [218.110.228.247]):2020/01/28(火) 01:58:56 ID:ox6dv7bA0.net
いやまあ、コンポーネントはいくつか売ってもらわにゃあかんので、協力を求めるのはそらそうさ

30 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-m6Yn [219.100.239.121]):2020/01/28(火) 02:05:39 ID:YLBnAoO50.net
向こう様に「御辞退申し上げ候」とか言われちゃったらしょうがねえよな 一応筋は通したんだから

31 :名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hnD8 [126.34.24.253]):2020/01/28(火) 02:08:36 ID:jNsDfCVdr.net
>>19 >>25

日経すら共同開発という言葉を使わなくなったことに気がつこう
単に協力国という立場になっている

わかったかな?

32 :名無し三等兵 (ワッチョイ f501-KQTw [126.72.70.104]):2020/01/28(火) 02:10:00 ID:jtq4qDPU0.net
>>26 左寄りや無責任な投稿記者などの飛ばし記事が多いからね。
まともな記事なんか期待するだけ無駄。

軍事関係で多少まともなのは読売だけ。

33 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-m6Yn [219.100.239.121]):2020/01/28(火) 02:19:11 ID:YLBnAoO50.net
タイヤとか安全ピンにつけるリボンとか細々したものは買った方が安いのかねえ? 中国製はどうだ?

34 :名無し三等兵 (ワッチョイ 95de-RemH [110.233.243.3]):2020/01/28(火) 02:38:56 ID:s/LWbzKS0.net
>>33
リボンは150機導入として必要数は消耗予備を考えても200個
アメリカの分けてもらえ

35 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8d61-Zykw [218.231.245.194]):2020/01/28(火) 02:45:36 ID:Gkmtoljx0.net
>前スレ993
>EOTS、EO‐DASレベルの物が国産で試作品出来てたか?
出来てないなら君の理屈なら10年は確実に遅れてる事になるが?

EOTSの中核となるFLIRは
・画像ブレを従来1/5以下に抑制する精密視軸走査器を試作済/研究終了
(赤外線画像の高解像度技術に関する研究)

・世界初のQDIP型2波長1素子センサは2010年に試作済 識別能力の向上に資する2波長処理ソフトウェアもこの時研究済
(2波長赤外線センサ技術の研究)

・↑より高感度かつ広帯域&探知距離延伸な2波長1素子の赤外線センサを20年着手-25年終了予定
(次世代赤外線センサ技術の研究)

EO-DASは
・地上試験用のIR式MWSは試作試験済
開示文書だと統合画像を1画面化した形で生成する代物(F-35のやつとほぼ同じ)
C-2に搭載して飛行環境下の試験も行う2021年に研究終了予定
(将来ミサイル警戒技術に関する研究)


少なくともこんだけは研究試作はしてる

36 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-m6Yn [219.100.239.121]):2020/01/28(火) 02:52:26 ID:YLBnAoO50.net
アメリカ製か アメリカがデザインして凸版印刷が印刷すれば立派な共同開発だねえ リボンの

37 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8d61-Zykw [218.231.245.194]):2020/01/28(火) 03:00:26 ID:Gkmtoljx0.net
>>35
因みにソースな
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_fin_h30/0309.xlsx
https://togetter.com/li/1430084

2波長赤外線センサ技術の研究
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/16/jizen/honbun/10.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/QDIP_25.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/QDIP_27.pdf
https://web.archive.org/web/20160313030835/http://www.mod.go.jp/trdi/news/1303_2.html
https://web.archive.org/web/20160312142505/http://www.mod.go.jp/trdi/news/1403_2.html

次世代赤外線センサ技術の研究
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_06_honbun.pdf

将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0291.xlsx

殆どテンプレに載ってる事業なんですけどね

38 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 03:28:48.42 ID:Ucu4zxlH0.net
>>24
T-1もいれてあげて

39 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 06:17:34.85 ID:0Q3lw/WMa.net
http://www.jwing.net/news/20206

日経の記事はこれと大して差がない

日経の8月というのは概算要求に入れる為だろう
12月は予算案そのものの差だろう

事項要求みたく後から金額入れるのはやらんからでは?

40 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 06:35:07.11 ID:PIWyK8Oa0.net
>>24 >>38 ここのスレの人はご存知でしょうが、防衛装備庁の開示資料等でも、
”戦闘機及び哨戒機等の国産開発の経験を有しており、”と
記載があるんだけどねえ。報道する時資料等で裏付けはしてないのかなあ?

出典 大火力リークス 開示資料 平成28年度装備品等研究開発見積り-平成29年2月防衛装備庁.pdf
(画像)P.563 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/TvwKUdqGF0.jpg

41 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 07:25:13.75 ID:BpzFUXhs0.net
そんなこと調べる能力があったら新聞がここまでコケにされてないって。

42 :名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hnD8 [126.34.24.253]):2020/01/28(火) 08:50:13 ID:jNsDfCVdr.net
日経の場合は次期戦闘機関連で1面で何回か大きな誤報をやっちまったからな
大手新聞が一面で同じニュースで何回も誤報やるのは面目丸潰れ
だから簡単には共同開発観測を引っ込められなかった
誤解を招くような決まってないように思わせる記事を書いたり
お決まりの「トランプが〜」といった観測入れて誤魔化す必要があったのさ

43 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4bdb-m6Yn [153.142.106.9]):2020/01/28(火) 09:04:03 ID:JWbPiPov0.net
日経はいままで経済ニュースでもさんざ飛ばしやってる実績があるから
いまさらと思ってるよ。読者もさw

44 :名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hnD8 [126.34.24.253]):2020/01/28(火) 09:14:31 ID:jNsDfCVdr.net
日経は94年だったかに
後のX-2になる先進技術実証機の記事を一面に出したが
デカデカとF-15後継とか書いたから誤解を招いた
よく読むと実権者の話だとわかるが見出しだけだと確実に間違える

45 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4bdb-m6Yn [153.142.106.9]):2020/01/28(火) 09:23:46 ID:JWbPiPov0.net
日経をニュースソースとして信頼性が高いと思ってるやつが
いたらニワカと断じていいw

46 :名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hnD8 [126.34.24.253]):2020/01/28(火) 09:28:39 ID:jNsDfCVdr.net
>>44

訂正 実験機

47 :名無し三等兵 (ガックシ 06e9-mpzG [202.251.200.42]):2020/01/28(火) 09:30:53 ID:YxJ0Ky9a6.net
結局メインで組むのはイギリスじゃなくてアメリカになるのか

48 :名無し三等兵 (ガックシ 06e9-mpzG [202.251.200.42]):2020/01/28(火) 09:31:32 ID:YxJ0Ky9a6.net
ニュースがデマだったかどうかは後になってみないとわからないからな

49 :名無し三等兵 (スップ Sd03-cd4C [1.66.98.122]):2020/01/28(火) 09:52:45 ID:vhtXuFbFd.net
>>47
>アメリカになるのか
ミサイル製造のRaytheon社等にミサイルとのインタフェース関係で相当な金額の契約が発注されることは確実。
当然、米国政府(国防総省+ホワイトハウス+議会)の了承が必要で、そのためのFMS手続きを次年度中にすることを言っている、とスレ民は想っている。

50 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 10:08:37.89 ID:jtq4qDPU0.net
2波長赤外線センサーは小型機に積んで飛行テストをやってたね。今後は高画素化高感度化の方向で改良が進むのかな。

51 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 10:43:52.02 ID:4sS5D0gZ0.net
日経なんて防衛関係記事どころか、本業のはずの経済記事からして当てにならんでなぁw

52 :名無し三等兵 (ワッチョイ 95a0-PA4F [110.4.162.227]):2020/01/28(火) 11:05:10 ID:Y9sK3phZ0.net
このスレの自称軍事に詳しい人達の分析力は宝島以下だからな〜

53 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-x8XC [106.132.206.92]):2020/01/28(火) 11:21:27 ID:p4KlacIva.net
少なくともこのスレの主流の意見は大ハズシしてないから
一方既存機改造案を猛プッシュしてたマスコミは袖にされたね

54 :名無し三等兵 (ワッチョイ 454e-Jq7D [182.170.192.225]):2020/01/28(火) 11:23:57 ID:5fWxnyIc0.net
2010年に発表された開発予定表の通りに進んでるな。

55 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 11:57:37.20 ID:HglwMQIq0.net
>>52
つまりそれ以下の日経は当然宝島以下なだけだろ、宝島をもっと褒めるのは宜しい

56 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 12:00:00.47 ID:Iic4Ts2M0.net
このスレの主流の意見はモサさんの受け売りだろ

57 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 12:00:11.18 ID:bP/cCOkEd.net
>>52
反応見にきたんですか?

58 :名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp41-UPxj [126.193.23.202]):2020/01/28(火) 12:05:08 ID:+xLtwbkCp.net
というかこのスレの主流意見と宝島のアレ、戦闘機そのものに限ればそこまで相違ないでしょ

59 :名無し三等兵 (ブーイモ MMb9-HJe3 [210.149.250.235]):2020/01/28(火) 12:14:14 ID:FCT/FwvRM.net
>>45
経済がらみ以外は割と信頼できる>日経

60 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 12:47:37.31 ID:jtq4qDPU0.net
>>59 そんな事あるかい。

61 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 12:57:08.78 ID:jNsDfCVdr.net
今回の日経記事は8月に協力企業が決まりそうだというだけ
後は記者の主観による観測・憶測の類い

8月というのは再来年度予算概算要求に合わせてじゃないか?

62 :名無し三等兵 (ワッチョイ 95a0-PA4F [110.4.162.227]):2020/01/28(火) 15:14:49 ID:Y9sK3phZ0.net
>>55
宝島以下だと言う話が宝島を褒めた話になるのか(笑)
そこだぞ?お前らの駄目な所は

63 :名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hCVx [126.255.56.174]):2020/01/28(火) 15:26:39 ID:ADk5Flotr.net
ディティール
https://imgur.com/gTHGRx4.png

64 :名無し三等兵 (ラクペッ MMd1-klkx [134.180.6.26]):2020/01/28(火) 16:12:53 ID:Ck6YhJi9M.net
>>49
そこのところ、ありえないとは思ってないけど、
米製ミサイルはそもそも必要なんだろうか?
弾薬互換のためにJSMとかはあったらいいと思うけど
空対空はAAM-5やJNAAMもあるわけで。

F-2のあとF-15代替してJASSM-ER撃つとか?

65 :名無し三等兵 (ラクッペ MM21-7nyu [110.165.223.246]):2020/01/28(火) 16:20:54 ID:pXHbOjR4M.net
>>64
そこは使えないと弾足りなくなった時とか米軍と米軍基地から共同作戦行うとかの時困るからの

66 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 17:14:56.32 ID:6/8bGdka0.net
射程と速度を上げたAAM-4Cは作らんのかな?
F-15へのJNAAMの統合は流石に許可されないだろうし

67 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 17:31:16.64 ID:pXHbOjR4M.net
>>66
JNAAMのシーカーをバックフィットさせたAAM-4Cとかは作るだろけど射程とかまで弄るのはどうだろ?
データリンクでの射撃とか考えると新艦対空の応用で後ろにブースターつけるとかになりそうだな

68 :名無し三等兵 (ワッチョイ adf9-dKfM [202.32.244.9]):2020/01/28(火) 17:46:50 ID:PBEW6gbB0.net
胸くそ悪い日本の政治家って何処に向かおうとしてる?
これだけ世界と唯一、逆行する農政の本当の悪党は誰?

NON GMO食品

日本の政府は何を考えているんだろう。海外のスーパーに行くと 普通に
″NON GMO″ (遺伝子組み換えではない)と言う製品が購入できる。
これによってモンサント(遺伝子組み換えの農産物を作る薬品会社)の市場は奪われた。世界はほぼこの NON GMO 食品を表示の義務化に進んでいる。(当たり前だが安全か否かを証明出来ない食品を市場に出す事は許されるべきではない)なのに日
本の農水省は世界の主流に唯一逆行して ″表示義務の必要はない″ とした。これは世界で行き場を失った遺伝子組み換え作物が大量に日本に流入する。扱いに困った作物の最終的な廃棄場となる。

こんな事への認識がないから日本人はノーテンキに危険な食品を食べてしまうんだろうねぇ、まずは知るべき事です。

69 :名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-ylri [157.192.212.6]):2020/01/28(火) 17:51:27 ID:6/8bGdka0.net
>>67
諸外国を見るに少なくとも射程を延ばさないと陳腐化するのでは?
米国もAIM-260を開発している
APG-82なら性能的にも大丈夫だろうし

70 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4b1b-Jq7D [153.182.55.78]):2020/01/28(火) 18:05:56 ID:PIWyK8Oa0.net
200128
安全保障技術研究推進制度
ttps://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo.html#2020koubo_setsumei
別紙1 令和2年度公募に係る研究テーマについて(447KB)
ttps://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo/r02/r02koubo_bessi1.pdf

防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第126号 令和2年2月7日 令和元年度エンジン高空性能試験装置の油圧駆動
調節弁の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-126.pdf
>エンジン高空性能試験装置の油圧駆動調節弁の機能、性能及び構造の知識を
>有していること。 納期 令和2年8月7日 納地 防衛装備庁千歳試験場

71 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 18:45:00.69 ID:SOIsqtxId.net
https://m.youtube.com/watch?v=msBb_-5dsVo&t=446s

72 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233c-Jq7D [125.58.66.250]):2020/01/28(火) 18:53:36 ID:aeimO+DJ0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2049639.png
カドの尖ったDSIの内側が例の三角になった

73 :名無し三等兵 (ワッチョイ 63c2-K7eW [163.44.41.206]):2020/01/28(火) 19:06:55 ID:e3HQpXq30.net
>>72
前のスレにもそういう予想があったが、色分けされるとそんな気になってしまった。
しかし、DSIの技術をどこから持って来るんだろうか? 防衛省にDSI使った機体なんて弄れないF-35しかないのに

74 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa31-tqYX [182.251.235.236]):2020/01/28(火) 19:15:20 ID:2FcSk1iha.net
>>73
シムと風洞試験やれば普通に作れるもんじゃないの?

75 :名無し三等兵 (ワッチョイ 63c2-K7eW [163.44.41.206]):2020/01/28(火) 19:27:57 ID:e3HQpXq30.net
>>74
さすがに実際の飛行状態を風洞で再現できる訳では無いので。シミュも限界があるし。まあ、試作機でなんとかするのかなぁ。

76 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-m6Yn [113.144.227.244]):2020/01/28(火) 19:37:57 ID:88GTGrDe0.net
>>72
DSIならコブで空気が流れ過ぎる分を補うためにF-35のように前に突き出した三角形のカウルかもね
https://i.imgur.com/qGdACPG.jpg

77 :名無し三等兵 (ワッチョイ edad-V1vN [42.146.73.199]):2020/01/28(火) 20:18:43 ID:1JbayZs+0.net
DSIなんか採用しないって
いつまでやってんのよ

78 :名無し三等兵 (ワッチョイ edad-V1vN [42.146.73.199]):2020/01/28(火) 20:28:09 ID:1JbayZs+0.net
>将来戦闘機のインテークがダイバータレスでは無いのはダイバータ付の方が技術蓄積があるからとの事
>両者の性能の差異は少ないとか
https://togetter.com/li/1430084

技術蓄積つーか、DSIの研究などほぼやってないわけでな
シミュと簡単な風洞試験くらいはしてデータ取ってるかも知れんが、
X-2や将来戦闘機関連でDSIの話は一切出でてきていない
状況証拠から見て、F-3にDSIは採用されないと見ていいだろうな

79 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-m6Yn [113.144.227.244]):2020/01/28(火) 20:45:16 ID:88GTGrDe0.net
そんな事を言いだしたらイメージ図の広いストレーキとか見たこともなかったし
皆当然あるだろうと思ってる側面ウェポンベイも今の所影も形もないからさ

熱意を持ってあれこれモデリング楽しんでる書き込みは面白いじゃないか

80 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 20:54:05.47 ID:1JbayZs+0.net
イメージ図の広いストレーキって、
あれ単に尾翼と胴体側面の角度(45度)を合わせたら胴体幅が拡大して、
結果ストレーキ部も拡がっただけだよ
それに合わせて、インテークの平行四辺形もより扁平になっただろうな

81 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 20:55:10.82 ID:WLrXdzLhd.net
DSIはLMの特許があるから採用するなら割と簡単に出来ると思う

82 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 20:55:58.90 ID:HglwMQIq0.net
>>81
>LMの特許

ハイ解散

83 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 20:59:33.04 ID:zOpJ+CWf0.net
ストレーキ自体はF-2とかでも

84 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 21:00:06.57 ID:zOpJ+CWf0.net
ストレーキはF-2でも面積拡大やってるし知見あるやろう

85 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 21:00:06.79 ID:WLrXdzLhd.net
>>82
確認してないけど1990年代だから多分期限切れだぞ

86 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 21:09:25.39 ID:zs9I8K7V0.net
>>75
DSIの開発をF-16でやってるから、XF-2改造で…(ヲ

87 :名無し三等兵 (ワッチョイ e311-stRS [115.85.140.215]):2020/01/28(火) 21:13:38 ID:qeS3YPMM0.net
>>66
JNAAMはF-3どころかF-35への搭載も見越して開発してる訳で(その為にJSFTier1の英国と組んだんだし)
西側の装備品でF-15への搭載が米議会に許可されない事なんてまず無いと思うけど
どっちにしろJNAAMが揃うのは10年近く先でそれまではAMRAAMを沢山買う必要がある訳で

むしろ逆にAAM-4系は機体側のハード的な問題からF-15JSIに積むのは簡単には行かんし
仮に搭載出来てもJNAAM配備及びF-2退役までの過渡期的な装備として、発展型は出さずAAM-4Bで最後になるかと

ちなみに昨年契約した三菱電機によるF-15JSIへのAAM-4搭載についての調査検討結果は来月末が期限

88 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6384-I68Y [131.213.52.35]):2020/01/28(火) 21:33:44 ID:0MFAcYW/0.net
>>87 その憶測はどこから出てきたんだ?
10年先?3年後に試射の予定だがソースは?
AAM-4系は、F-15改修型への搭載検討をしているところだが
簡単にいかない理由は?
発展型は出ない?ソースは。

89 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-7nyu [133.209.211.245]):2020/01/28(火) 21:39:46 ID:HglwMQIq0.net
>>84
イメージ絵のあれはストレーキというかLEVCONだと思うのだがなあ

90 :名無し三等兵 (ワッチョイ e311-stRS [115.85.140.215]):2020/01/28(火) 21:42:00 ID:qeS3YPMM0.net
ステルスインテークの大分前のポンチ絵にDSIっぽい図があって気になってたけど
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQAEyvRWw4n_vJz1xzNd9erUGMfO0o-UYeT9WrgAcQW6wEmVo-H

ステルスインテークを担当したスバルがこの研究期間中にアメリカ式のDSIより抵抗の少ないDSIの特許と
空力とRCSの両面で最適化可能なDSIの設計手法の特許を出願してた

もしかしてDSIもやってたんやろか
考えてみたら研究試作の1と2ってなんだろか
1つはシンポで公開されてる風試模型のアレだろうけど

91 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5d03-3C30 [114.165.78.171]):2020/01/28(火) 21:49:54 ID:Ucu4zxlH0.net
>>67
レーダーの射程のほうがたりなくね?

92 :名無し三等兵 (ワッチョイ e311-stRS [115.85.140.215]):2020/01/28(火) 21:51:05 ID:qeS3YPMM0.net
>>88
うい
JNAAMに10年はツッコミが入るだろうと思ってた

事業は23年までなんで其までに実射試験はされるけど
そもそもこの事業は本開発じゃなくその前段階の研究事業で
あくまでMeteor推進部に試作シーカー組み合わせた実証試験なんで

本開発となればそこから更に数年、調達開始して数が揃う期間を足してザックリ10年とした

93 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-7nyu [133.209.211.245]):2020/01/28(火) 21:51:06 ID:HglwMQIq0.net
>>91
データリンク専用ってかF-35なりF-3が前にいて誘導してくれるのが前提だろねその場合

94 :名無し三等兵 (ワッチョイ 555f-olfQ [14.12.67.224]):2020/01/28(火) 21:55:48 ID:x8z9bgXs0.net
普通に国産AAMつくって載せるだろうね
F-35にはミーティア辺りと誤認させて載せれば良い話だし

95 :名無し三等兵 (ワッチョイ e311-stRS [115.85.140.215]):2020/01/28(火) 22:03:31 ID:qeS3YPMM0.net
>>88
続き
F-15JSIにAAM-4搭載が難しい話は過去にも出たと思うけど
F-15JはAPG-63のIFFアンテナを利用して指向性の指令送信波を送っているけど
F-15JSIだとAPG-82のAESAになりIFFは最新の固定式で指令送信出来ない

F-2だとJ/APG-2化に際してレドーム内に指令送信用アンテナを追加している
F-15JSIでやるとしたらこの方法だけど・・・まぁハード面での独自改修がJSIの改修内容的に米議会諸々にまず認められるのか
それ以外でも予算・期間の問題はどうするか等々困難は多いのよね
JNAAM導入するなら其まで待ってしまうのも手
JNAAMまではAMRAAM、はF-35でも同じだからね

仮に搭載出来ても〜の辺りはその辺踏まえた個人的な予想

96 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5d03-3C30 [114.165.78.171]):2020/01/28(火) 22:04:42 ID:Ucu4zxlH0.net
>>87
ソフトウェア的にはミーティアだし。
とりあえず。ミーティア搭載を申請してみれば良いのでは感

97 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8d61-Zykw [218.231.245.194]):2020/01/28(火) 22:04:49 ID:Gkmtoljx0.net
>>90
その画像のソースは旧技本の2014年度予算
https://web.archive.org/web/20141222150407if_/http://www.mod.go.jp/trdi/org/pdf/26yosan.pdf

↑の内容みればわかるけど研究試作?が機体構造軽量化技術のやつで、研究試作?がステルスインテークダクトの研究

インテークの研究については行政事業レビューシートの通り研究試作はシンポに展示された風洞模型 
https://www.mod.go.jp/j//approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h30/r-sheet/0323.xlsx

98 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:08:44.54 ID:SmldbMDUp.net
ミーティア/JNAAMはロケットで初期加速→ラムジェットだけど、初期加速用のロケットに
直巻モータとか仕込めたり出来るのかな。ロケット燃焼の距離伸ばしたら
ラムジェットの長距離巡航がさらに活きそうだし面白そうだけど流石にロケットのサイズ的にキツいだろうか。

99 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:12:34.45 ID:HglwMQIq0.net
>>95
F-2が131機あれば……やゲ糞
>>98
むしろ直巻セグメント化はロケットブースター部を小型化してその分不完全燃焼させる固体燃料を増やして射程延長な方向性なんでないかね、ASM-3改みたく

100 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:14:14.60 ID:ox6dv7bA0.net
>>94
ミーティアと誤認させるには暗号鍵がいるべさ

101 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:16:37.31 ID:x8z9bgXs0.net
>>100
ブリから適当な値段で買えば良い

102 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:17:48.09 ID:HglwMQIq0.net
>>101
共同開発なら兎も角販売はしないだろなあ、金蔓無くすわけなかろ

103 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:18:06.91 ID:Ucu4zxlH0.net
>>101
ブリ&フラ「普通にミーティア買えよ。」

104 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:18:58.54 ID:AFAHe/ltp.net
>>99
そうか、酸化剤のこと考えたらロケットの方が航続に寄与する部分小さいのは当たり前だしむしろ
巡航用燃料の搭載量拡大で効いてくるか。
そうすればラムジェット燃焼が伸びるからノーエスケープゾーンの拡大幅がよりデカくなるし
JNAAMベースの完全国産弾とかで使われるかも知れんね

105 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:21:41.62 ID:Ucu4zxlH0.net
やるんならF-35開発国にAAM-4の売り込みじゃあないかね?
カナダとかしばらくはF/A-18使うわけで
カナダにAAM-4搭載させて兵器搭載のアクセス権をカナダ等を迂回しながらGETした方が良いのではとは思っている。

106 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:23:36.03 ID:HglwMQIq0.net
>>105
そっちはAIM-260になるんでないかなあ?むしろJNAAMを使わせて値段下げるとかの方がいいかもしれん

107 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:24:32.19 ID:qeS3YPMM0.net
>>90で書いた特許のリンク探してきた
https://patents.google.com/patent/JP6128568B2/ja
改めて読んだらインテークよりデカいコブで境界層を飛ばすゴリ押し系だった・・・
https://patents.google.com/patent/JP2018180830A/ja

>>97
ありがとう
ポンチ絵が技本の資料なのは覚えてたけど良く見つけられたな
矢印は軽量化機体のロードマップだったのね・・・

108 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:50:24.20 ID:6/8bGdka0.net
F-15JSIはAAM-4の統合は確実だと思っていたけど厳しいのか
このまま行けばAAMの開発力を喪失してしまいそう

109 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:52:29.77 ID:HglwMQIq0.net
>>107
非ステルス機だと使えそうな……でもこれ採用した機体は正面からみたらカエルやリスの頬袋とか瘤とり爺さんみたいになりそうだ
F-2にこれ採用したら喉仏みたくなるんかしら

110 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:54:01.04 ID:HglwMQIq0.net
>>108
そのためのF-3だろ、JNAAMやJNAAM改(仮)で技術磨きながらF-3用に新型作る形になるだろAAMは

111 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 22:57:15.31 ID:BpzFUXhs0.net
少なくともAAM-4の秘匿通信系はJNAAMでは使えないからね。
ステルス機用の隠密武装として日本にとって確実に必要になる物だし、JNAAMの国産派生はほぼ確定であるだろう

112 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 23:09:28.14 ID:6/8bGdka0.net
>>110
F-3の為だけに新型AAM開発するかな?
補給が煩雑になるからJNAAMがF-3用になると思う

113 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 23:11:53.56 ID:qeS3YPMM0.net
>>104
ダクテッドに直巻適用はさいつよ感あるけど
直巻は既に日米共同案件になってるのがねぇ

AIM-260とかペレグリンとか直巻無いと無理じゃねーか?って位の射程計画してるし

逆にJNAAMは今やってる研究で推進や航法には英側が触れさせてくれないって話もあるから
直巻や予測型誘導とかの本邦有望技術は結局純国産AAMじゃないと生かせなさそう
F-3向けの超長射程AAMでも作るか

>>109
まぁ必ずこの特許通りでなくちゃいけない訳でなし
むしろ2つ目の空力とRCSの最適設計次第でDSIも芽があるかも

114 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9b35-tS5/ [119.228.222.54]):2020/01/28(火) 23:15:24 ID:dP5GmLfc0.net
ウエポンベイは同世代機で最大になりそうだから、いっそ超高射程のAAM開発したら、と思う

115 :名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-ylri [157.192.212.6]):2020/01/28(火) 23:16:27 ID:6/8bGdka0.net
色々、考えるとF-35はあまり増やさない方が良いと思う
触れられない部分が多過ぎるしF-35Bを買うだけにしておいて欲しかった

116 :名無し三等兵 (ワッチョイ c5c7-DZ2P [118.241.184.50]):2020/01/28(火) 23:19:35 ID:rOCpU0uJ0.net
Pre機を放置する訳にはいかんし 改修するのも無駄金
20年30年先の事ばかり考えて 10年後に仕掛けられたら目も当てられん

117 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-FkkX [175.177.44.234]):2020/01/28(火) 23:20:46 ID:WXingE2s0.net
ライトスピードウエポンが出来た場合でもASMは必要だと思うけどAAMもやっぱり必要なの?

118 :名無し三等兵 (ワッチョイ 555f-olfQ [14.12.67.224]):2020/01/28(火) 23:20:48 ID:x8z9bgXs0.net
>>115
別に中古市場に売り払っても構わんだろう
F-3が揃うまでは優秀な機体であることは確かだし

119 :名無し三等兵 (ワッチョイ 63b7-UPxj [131.213.103.148]):2020/01/28(火) 23:22:22 ID:BpzFUXhs0.net
>>113
あーそうかAIM-260か……あの射程は直巻ロケットモータ+デュアルスラストロケットに大高度弾道飛翔ってところだろうか。
もしかしてアレか?直巻ロケットは元々SAM想定だったらしいけど
AAM適用をAIM-260を実験台に使って試験、ダクテッドロケットはJNAAMで実機試験して
満を辞してF-3用速度誘導射程全点豪華AAM開発、って筋書きだったりして(藁

120 :名無し三等兵 :2020/01/28(火) 23:57:43.40 ID:6/8bGdka0.net
このまま行ったら機種ごとにAAMが違うという事態になりそう

121 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 00:02:17.60 ID:QQWd0JKN0.net
仮称F-3:JNAAM→新型国産弾(仮称AAM-6?)+AIM-120/260
F-35:AIM-120/260+JNAAM
F-15JSI:AIM-120/260+AAM-4→JNAAM?

最適な弾は違うとしてもそこそこ共通性確保も狙えるのでは。

122 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 00:03:11.04 ID:G0TMH9Yr0.net
短信に中国ステルス長距離爆撃機の興味深い記事載ったみたいっすね

123 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 00:03:47.62 ID:izaHJG3Ha.net
>>120
逆に考えるんだ。
極論すれば戦闘機はAAMのブースターに過ぎない。
AAM毎に専用のブースターが開発されると考えるんだ。

124 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-sO7t [157.192.212.6]):2020/01/29(水) 00:08:35 ID:d9Y3IioJ0.net
>>121
F-3にAIM-120を統合させてもらえるのかな?
後、F-15にJNAAMも厳しい気がする
KFXも統合を拒否られたらしいし

125 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7b35-o8y0 [119.228.222.54]):2020/01/29(水) 00:10:43 ID:4tm8wm4+0.net
アメさんはB-21にAAM積むんだよね
山のように積んでミサイルキャリアとして使うのか、万が一の護衛用としてとりあえず積むのか

126 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148]):2020/01/29(水) 00:15:50 ID:QQWd0JKN0.net
>>124
120はBVRAAMとしては割と古い部類だし統合蹴られることは無さそうな気がする。
260の統合が怪しいというならまだ分からんでもないけどね。
あとF-15JSIにJNAAMはそれが主力になる程弾が回るかという問題の方が大きいし確かに無さそうな気はする。使い古しのAAM-4B止まりになりそう。
KFXの事例はそも現物出来てないのに統合もクソもないやろ、てなツッコミがアメ側から入った案件じゃなかった?
ここで持ち出すのはちと的外れな気がするが。

127 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-sO7t [157.192.212.6]):2020/01/29(水) 00:20:05 ID:d9Y3IioJ0.net
>>126
KFXは現物有れば許可貰えるのかね?
ミサイルを使いたいなら家の機体を買えってことじゃないのか

128 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 00:26:42.97 ID:A4KFp6Gg0.net
AIM-120はそれ程・・・
単に情報流出のリスク犯させるなら相応の数を買え(KFXが完成して量産見込み立ってから言って来いと)

129 :名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214]):2020/01/29(水) 00:34:21 ID:G0TMH9Yr0.net
>>122 計った方居た
やっぱり ウェポンベイ確保するのに F-3 22m無いときついのか ウェポンベイ確保するのに

130 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148]):2020/01/29(水) 00:37:50 ID:QQWd0JKN0.net
>>127
それだと欧州諸国の機体に統合されてる理由に説明つかない。特に台風。

>>128
まあその点で言うと韓国は今西側トップクラスに危ない国なんで素で拒否られた可能性も否定出来ないのが

131 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 01:14:31.21 ID:C+5xuPec0.net
>>112
なんだかんだいってF-2にスピンオフの先行量産型搭載するながれになるんでないかなぁ?
F-2のスナイパーポットはって?F-15にスライド搭載でいいのでは?

132 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 01:37:13.63 ID:thoJ/bJMM.net
当面、
中AAM→JNAAMを使う
短AAM→AAM5がある

わけだが、それでミサイル開発力云々言うなら和製ペレグリンとか……ないかな。

133 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 01:45:39.25 ID:QQWd0JKN0.net
ペレグリンは対空攻撃用では無くて自衛用レーダー誘導弾の趣が強い気がする
銃に例えるなら、JNAAMとかAIM-260がフルサイズの突撃銃でペレグリンはPDWてな感じの。
高性能なサイト(レーダーFCS)が使えるなら攻撃的にも使えなくは無いですよ、程度で
シーカー周りの要求がハードな日本ではこの手の小型BVRAAMはそこまで需要無いのでは無かろうか。

134 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 02:14:00.27 ID:thoJ/bJMM.net
ペレグリンみたいなのが欲しいと思っているわけじゃないが、
短AAMのあり方が変わっていく可能性はあるんじゃないか
機銃とライトスピードウェポンの差もある。

135 :名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-zuSX [111.236.30.46]):2020/01/29(水) 04:01:10 ID:adsd+z/Ra.net
全てレーダー誘導弾にするのはどうなのだろ?

136 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13]):2020/01/29(水) 09:15:13 ID:3sLQ70Zt0.net
https://img.kaikai.ch/img/53958/4

全然関係ないけど、いつぞやの読売に出てたF-2後継機要求性能
行動半径はF-35Aと同等以上としかない

これってどこから出てきた情報なんだろ?

137 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/29(水) 09:55:40 ID:Ekre2d/f0.net
>>135
HPMの普及とかあるとレーダー誘導だけでなく光波シーカーとの併用になるんでないかな、光波シーカーはレーダーシーカーより電磁波には強いし

138 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/29(水) 10:40:47 ID:Ekre2d/f0.net
>>136
何時のF-35かにもよるだろからなあ
2035年頃のF-35だと空対空装備で戦闘行動半径1800km〜2000km位になってても不思議でないのよね実際

139 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 11:06:17.75 ID:3sLQ70Zt0.net
https://ukdj.imgix.net/e383483cc61197a495fdb8320a2d6676_/2019-09-10-MBDA-Team-Tempest.jpg?auto=compress%2Cformat&ixlib=php-1.2.1&s=95a767ac7be0f93f252cb98374218649

テンペストの兵装はこんな感じらしい
F-3も同じような感じだろうか?

140 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 11:36:30.42 ID:Ekre2d/f0.net
>>139
今研究されてて2035年頃配備されそうな物だと
・スクラムジェット弾
・極超音速滑空弾
・ステルス巡航ミサイル
・JNAAM
・パルスデトネーションミサイル
こんな所か、後AAM-4BとかSDBとか既存の兵器が色々入るだろ

141 :名無し三等兵 (スフッ Sd33-oMF3 [49.104.21.207]):2020/01/29(水) 11:45:07 ID:jFqL1A/hd.net
>>140
フィット級長AAMはもうちょっと後になるかな?
サイズ的にコレが内装出来るならば、ASM-3でも何でも内装出来そうだけど

142 :名無し三等兵 (シャチーク 0C4b-0Ybi [211.12.192.122]):2020/01/29(水) 12:03:28 ID:X15rIBOkC.net
求めるもんが違うからまあ別に

143 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5113-KkCV [218.227.99.242]):2020/01/29(水) 12:23:57 ID:Ftxrhwgr0.net
F-3に極超音速兵器の搭載何てありえん

144 :名無し三等兵 (スプッッ Sd73-F1x2 [1.75.255.5]):2020/01/29(水) 12:28:36 ID:Xz88r+aWd.net
滑空弾はその性質上弾道ミサイルに近いので
わざわざ航空機に載せる必要性が薄い

145 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7968-i7CI [182.167.255.4]):2020/01/29(水) 12:44:03 ID:haR2s+oj0.net
ブースターを使いまわしたほうが安いだろ

146 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 12:57:35.05 ID:ra/GlkP0r.net
https://imgur.com/Ad13qEM.png

いびつが直らない

147 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/29(水) 13:11:53 ID:Ekre2d/f0.net
>>143
あり得んというのがあり得んけどな、スクラムジェット弾や高速滑空弾は対艦用としても開発するようだしな
>>144
航空機からの運用であればより遠距離への投射や投射位置の自由度が上がる
>>145
ブロック?でブースター搭載はするだろけどそれとは別の使い方だろな

148 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9]):2020/01/29(水) 13:26:58 ID:I97NFkyP0.net
>>174
弾体加速用の砲台がどんだけの重量になり、
どれだけの電力を要求するか考慮してないだろ。

実装できたとしても多分F-3より大きいと思うぞw

149 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 13:28:06.80 ID:Ekre2d/f0.net
>>148
電力?何か別の物と混同してないか?

150 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 13:28:33.84 ID:I97NFkyP0.net
未来にレスしてどうする自分w
>>147
に訂正。

151 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 13:29:07.06 ID:ItbwR60W0.net
ロシアのはMiG-31から撃ってるな。

152 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 13:31:07.09 ID:I97NFkyP0.net
>>149
勘違いしてたけど航空機に乗るような代物じゃなさそうだが。
AAMどころかASMサイズでも無理だろこれ。

153 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 13:38:09.01 ID:Ekre2d/f0.net
>>152
ロシアのブラモスやジルコンやキンザールから考えれば常識的なサイズと重量には抑えるだろ
あれらは普通に戦闘機で運用する予定だしな

154 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9]):2020/01/29(水) 13:48:22 ID:I97NFkyP0.net
>>153
どれも搭載するプラットフォームは艦船ですな。
性能をキープしたまま航空機用にリサイズできるのか?

155 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/29(水) 13:56:57 ID:Ekre2d/f0.net
>>154
キンザールもブラモスも航空機搭載、若しくは搭載予定だぞ?ジルコンはまだよく分からんが試験では航空機からの投下してるし

156 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9]):2020/01/29(水) 14:22:16 ID:I97NFkyP0.net
ブラモスの全長は8.4メートルなんだが。

157 :名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-v6Jp [106.72.134.64]):2020/01/29(水) 14:24:32 ID:N317Bb0T0.net
あの辺は戦略爆撃機から撃つのが前提ではなかろうか

158 :名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-sO7t [110.165.186.229]):2020/01/29(水) 14:27:21 ID:1VZMnx/xM.net
migー41がキンジャルの運用をすると聞いた

159 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/29(水) 14:29:08 ID:Ekre2d/f0.net
>>156
インドのSu-30で適合試験終わってるな
https://www.janes.com/article/93269/indian-air-force-declares-integration-of-brahmos-a-onto-su-30mki-complete
後小型化(それでも1.5トンある)した物を航空機と潜水艦用としたブラモスNGを2020年代前半に配備予定だな

160 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/29(水) 14:34:45 ID:Ekre2d/f0.net
>>157
少なくともキンザールやブラモスは戦闘機から投下するつもりだしジルコンは爆撃機からの試験だったがSu-57改善辺りに搭載はあり得るだろな

161 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9]):2020/01/29(水) 14:40:49 ID:I97NFkyP0.net
ブラモスの発射動画見たが超でけぇなw
1本ぶら下げてギリじゃねーの。

162 :名無し三等兵 (スプッッ Sd73-F1x2 [1.75.255.5]):2020/01/29(水) 14:45:59 ID:Xz88r+aWd.net
>>160
キンジャルは条約逃れのために空中発射式にしてるからで
一々航空機から発射しないといけないのは即応性、連射力の点で劣る

163 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 15:07:02.79 ID:zrOfYuSj0.net
12式地対艦誘導弾みたいに車両から撃てると
島が多い日本では敵にとってかなり驚異になる

164 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9]):2020/01/29(水) 15:19:14 ID:I97NFkyP0.net
ブラモス見て思ったが、こんなのぶら下げてたら他に何も搭載できない。
エアローンチは必要ないだろと。

日本の構想みたいに陸上車両からの発射ができた方が有効だと思う。

165 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 17:45:55.37 ID:t6fVEFMT0.net
別に2種類作ればいいのでは?飛行機から打てるだけで作戦の幅が広がりそうだし。弾頭部分共通でさ

166 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 17:52:05.44 ID:Ekre2d/f0.net
>>165
その通りだな、陸から使うのも必要だし船からも必要だし空からも必要、ただそれだけなのだな

167 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 18:25:07.27 ID:d9Y3IioJ0.net
潜水艦から極超音速滑空弾を運用出来る様にするのかな?

168 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 18:34:50.64 ID:Ekre2d/f0.net
>>167
ブラモスNGは潜水艦からも撃てるようにするというのがあるんでASM-3改も撃てるようになるかもしれんな
高速滑空弾はブースターが長さ5m直径50センチらしいので弾頭が1.5m程度なら魚雷発射管から撃てるんでないかな

ブラモスNG→ASM-3改
キンザール→高速滑空弾
ジルコン→スクラムジェット弾
こう考えると中露と日米で事起きた時を考えてるのかもな政府や防衛省は

169 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 18:57:21.56 ID:g4hUIbKH0.net
F-3戦闘機の規模感が各々でちがうからズレた意見ができるのかな?
・F-22やJ-20、SU-57のような機動力で対応する戦闘スタイルか
・全長30mはあるJH-XXのようなミサイルの数で陣地作成するスタイルか
との二つ意見が中心ぽいけど

ミサイルの話の際は最低でも自分が想定する機体全長を表示してくれるとありがたい

170 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/29(水) 19:11:50 ID:Ekre2d/f0.net
>>169
JH-XXというかFB-3は別に必要だろとは思うがな
まあその二つの間というのもあるので何とも

171 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 19:13:53.96 ID:Ekre2d/f0.net
>>169
後J-20が機動力で対応するスタイルってここ笑うポイントですか?

172 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 19:23:59.01 ID:eOVrjkwCp.net
確かKh-47用のMiG-31はAAM用のFCSだかAPUだか取っ払った完全なIRBMの一段目ブースター専用機だった筈。
戦略パトロール的に使うだけなら構わんかも知れんけど戦術戦闘機を遊ばせておく余裕は日本には無いし
何より日本の仮想敵国考えたらTELから撃ち上げれば事足りるし、即応性も隠密性もその方が高い。

ブラモスは搭載位置がSu-27系の胴体直下≒1機1発が限界なのを考えると発射母体として
確保すべき機数が跳ね上がるので、あのサイズの弾は正直戦闘機に積む戦術兵器としての運用性にちと疑問符がつく。
取り回し考えればASM-3改の搭載で必要十分では無いかな。

>>169
個人的F-3像で言うなら全長は22m級を想定かなあ、対空でAAM-5系を2発、JNAAMを6〜8発?と
対艦でAAM-5系を2発にASM-3改2発?くらいを想定。
対地兵装はどのくらいか分からんが、積みそうなのはMk.82系と各種JDAMやSDBにGCS
戦術AGMとしてASM-2と長槍にJASSMくらいだろうか。

173 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 19:54:49.69 ID:Ekre2d/f0.net
>>172
MiG31では取り払わないといけなかったという事だろ、MiG後継では両立させてくるんでないかねそこは
ブラモスはASM-3改で良いだろけどジルコン相当の対艦対地スクラムジェット弾がブラモスサイズ位ので作られるんでなかろかと予想だな

F-3が22m級というのは同意だな、搭載弾薬は対空モードで縦型ウェポンベイにJNAAM八本、ダクトの下のウェポンベイにJNAAM左右計四本、AAM-5を二〜四本かな?ここで言えば「山」型配置だな
対艦対地モードだと縦型ウェポンベイにASM-3改を二本かスクラムジェット弾を一本内蔵、ダクト下ウェポンベイはそのままでJNAAM四本とAAM-5二〜四本だろなあ
主翼にASM-3改を四本とか高速滑空弾を二本、長距離AAMを二本とかまであるだろ
まあ結局はエンジンパワー次第だがなその辺は

174 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 20:35:52.63 ID:RMRL5ZPq0.net
DEWがAAMを簡単に叩き落とせるという話になるとだいぶ根底からひっくり返ってくる

175 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 20:41:47.85 ID:Ekre2d/f0.net
>>174
その頃にはウェポンベイの中にレーザー砲塔とキャパシタが入ってるんでね
または発電専用エンジンを搭載してダイヤモンドメーザー砲なり酸化ガリウムメーザー砲なりになるじゃろ
防御手段が問題になりそうだな

もう少し今に寄せるとレーダーシーカー単体での誘導は難しくなるので光波シーカー併用なりになるんでないかな、実際スクラムジェット弾はシーカー併用だからな

176 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148]):2020/01/29(水) 20:54:20 ID:QQWd0JKN0.net
>>173
山型配置ってサイドの短射程AAM用×2で胴体中心線上に大型×1って配置ではないん?
中心線にSu-57風の縦連装でJNAAM×4を前後に2セット、とかならそれなりに
機体規模と重量の抑制と搭載量を両立出来そうな気がするが

>>174-175
砲塔構造の重量的なデメリットを覆せるかどうかだな。
レーダーアンテナを使う(電子回路を標的とした)破壊的ECMの方が出てくる可能性は高い。
そうなるとミサイルシーカー側の耐久性向上だったり、同時複数発発射で出力を分散させて
ミサイルの生残を図ったりと対策がまた出てくるのだろうけど。

177 :名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-ptid [14.12.67.224]):2020/01/29(水) 20:57:13 ID:RMRL5ZPq0.net
砲塔構造なんか要らんだろ
AESAのように素子アレイでビームを整形したら良い

178 :名無し三等兵 (スプッッ Sd73-F1x2 [1.75.255.5]):2020/01/29(水) 20:57:39 ID:Xz88r+aWd.net
>>173
inf条約撤廃ならキンジャルの地上配備型を開発すると言ってるから恐らくもう要らなくなる

179 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148]):2020/01/29(水) 21:08:29 ID:QQWd0JKN0.net
>>177
とはいえその手の固定式電波CIWS?を仕込めるような場所はそれなりに限られてくるし
小型化すれば有効射程も短くなる。
下手な事するとシーカーに耐えられた挙句HOJ機能で誘引しかねないんで
爆撃機や輸送機のような物理的に回避機動が難しい機体でしか流行らないような気もする。

180 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 21:13:58.99 ID:Sbvldky70.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2044025-1580298802.png
エンジン付近以外は大体再現できた

181 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 21:18:22.85 ID:qw9CPSgX0.net
>>175
戦闘機にレーザー砲塔か・・・ロマンだなぁ。

182 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 21:21:46.35 ID:bFi8T9HP0.net
>>179
ウェイポンベイに吊り下げればいいじゃない?
増槽ぐらいの大物の前部に装置を置いてキャパシタも積んで

183 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 21:22:54.33 ID:bFi8T9HP0.net
>>182
×ウェイポンベイ 〇翼下

184 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 21:26:02.94 ID:qw9CPSgX0.net
>>183
ぶら下げたらステルス性能がガタ落ちになってまう。
ウェポンベイにキャパシタを取り付けて、機体上部にレーザー砲塔装備とかかね。

185 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-J2Qa [114.181.76.98]):2020/01/29(水) 21:40:56 ID:D4DdyNsY0.net
>>180
ちょっとインテークの形が不可解ね

186 :名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-ptid [14.12.67.224]):2020/01/29(水) 21:42:25 ID:RMRL5ZPq0.net
>>179
外板全体が素子アレイ
スマートスキンってのはそういうことだろう

187 :名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-QJUP [59.157.96.206]):2020/01/29(水) 21:47:16 ID:HrTO68Up0.net
>>186

でもそれだと、外板自体がレーダー反射源になってしまいかねないし。

それだったら、近接神官やシーカーを焼き切れるくらいの小型なものを作る方が確実なんじゃないだろうか?
それやらこれやら考えると…多分、スマートスキンは大型機用になるんじゃないですかねぇ。

188 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148]):2020/01/29(水) 21:51:45 ID:QQWd0JKN0.net
>>186
流石に配電系統の重量が苦しくならないか?それに放熱にも影響あるだろうし
誘導弾に却って脆弱になりそうな気がする。

189 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 21:54:44.08 ID:Ekre2d/f0.net
>>176
ダクトが中央正面から見て下から外に膨らみながら上にいってその後中央に向かって纏まるような背中の膨らみなんでな、そうなるとダクト下ウェポンベイはそれなりに大きくなる
あの要素研究でのウェポンベイと同じかあれより上下薄いけど幅は広いウェポンベイになるんでないかと思ったので片側でJNAAM二本とAAM-5一本なり二本と見たな

190 :名無し三等兵 :2020/01/29(水) 21:55:05.64 ID:D4DdyNsY0.net
>>187
今後はアクティブステルスも見込めるから、アンテナ=反射源にはならないかも

191 :名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247]):2020/01/30(Thu) 01:16:57 ID:quwrZKQz0.net
まあ今のステルスでもエスコートジャマーがおれば、そうとうレーダーのフィルタをかく乱されてわかんないと思う

192 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 01:30:57.46 ID:G1UGhZSr0.net
DSIはやらないってどっかに書いてなかったっけ

193 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 02:00:58.55 ID:quwrZKQz0.net
シンポジウムで技官に聞いたら「やんない」て感じ
やろうと思えばできるんだろうけど、DSIもあれはあれで制限多いべな

194 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 02:03:10.21 ID:quwrZKQz0.net
DSIを採用するにあたって、どの領域で最適化するかって決めなきゃいけない
そんでその最適化した領域の目論見が破れたらどうすんのっていうリスクがある
ダイバータあればそんなことは考えんでもいいので、それと比べたらDSIって思ってるより汎用性ないんだぜ

195 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 02:20:33.06 ID:quwrZKQz0.net
そういやF-3も炭素繊維複合材で機体作るんだよね?

196 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13]):2020/01/30(Thu) 06:28:41 ID:/jWHwmAy0.net
F-3開発室立ち上げ時に新たな想像図みたいなものが出てくればよいが期待薄かな

197 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/30(Thu) 07:02:30 ID:7uqhMGef0.net
>>196
流石にそれは早過ぎるだろ
概略設計が令和四年までらしいので終わったら出てくるんでね

198 :名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-9sYj [125.201.176.58]):2020/01/30(Thu) 07:04:37 ID:GzymaPmx0.net
すごく今更な質問だけど昔カエルの人が呟いていた超長距離誘導弾って日英共同開発のヤツのことなんです?

199 :名無し三等兵 (ササクッテロレ Spc5-KBmY [126.245.218.214]):2020/01/30(Thu) 08:12:10 ID:5GpUR0D7p.net
JNAAMとは別物らしい。下手なASM並みに重いらしいんでR-37的な
対AEW用の弾じゃないかと言われてる。
ただ仮にF-3がASM-3級の弾を内装する設計であれば、その大型対空ミサイルも
機内に抱える公算は高い。

200 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-bpTA [126.161.52.8]):2020/01/30(Thu) 08:58:19 ID:xI59VKLhr.net
春の海
ブラモス

201 :名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-/fp1 [14.8.101.128]):2020/01/30(Thu) 09:18:40 ID:wjrMmHlZ0.net
のたりのたりかな

202 :名無し三等兵 (ワッチョイ 69de-5BC/ [110.233.243.14]):2020/01/30(Thu) 09:28:44 ID:ZVCD18J90.net
>>175
その頃にはウェポンベイの中から無人機がワラワラ出てくると予想

203 :名無し三等兵 (ブーイモ MM8d-BdQb [210.148.125.102 [上級国民]]):2020/01/30(Thu) 09:34:26 ID:zwVAS6eCM.net
レーザーとかHPMがガチで実用化されてる時代ならワラワラ出てきた無人機なんぞ的以下の存在にしかならん

204 :名無し三等兵 (スッップ Sd33-PXjH [49.98.156.176]):2020/01/30(Thu) 11:10:37 ID:CNX6RtZyd.net
>>202
今週のびっくりドッキリメカはっしーん

205 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bd1-liN8 [153.221.62.187]):2020/01/30(Thu) 11:32:41 ID:d33RFdi50.net
日本の潜水艦がオージーにもインドにも売れないのは潜水艦用VLSが付いてないからだと
基本性能は120点でも世界標準の装備が付いてないから不合格なんだと

206 :名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-v6Jp [106.72.134.64]):2020/01/30(Thu) 11:33:19 ID:6lVOaC9m0.net
戦闘機と相対する高度で、どんなドローンが飛べるんだろ
結局ロケットモーターかジェットエンジン付きでミサイルと大差ないような気がするから、ワラワラとか無理でしょ

207 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 11:50:41.30 ID:EUqHBnxrd.net
>>204
若い人にはわからんネタ

208 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 11:55:39.34 ID:7uqhMGef0.net
>>195
機体はCFRPで殆ど作るだろな
>>207
リ、リメイクとかしてるし……(震え声)

209 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 13:32:56.89 ID:wjrMmHlZ0.net
>>205
ああ、昔々の話だが、奥様向けにMOVEが売れてワゴンRが売れないのは、
Bピラーのお買い物袋掛けフックがないからだってのがあったな…

210 :名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-sO7t [110.165.188.150]):2020/01/30(Thu) 14:44:24 ID:JRbSL3gfM.net
JASSM-ER
LRASM
JSM
極超音速滑空弾
ASM-3
島嶼防衛用新対艦誘導弾
ミサイルが増えて心強いな
艦船、潜水艦、航空機、地上から撃てれば打撃力が大幅に強まる
タクティカルトマホーク並みの射程があれば北京や三峡ダムも狙えるから射程も頑張って欲しい

211 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1379-54zb [59.147.155.38]):2020/01/30(Thu) 14:50:38 ID:pJHjwS6x0.net
単純に日本の潜水艦のシステムに柔軟性がないのが問題だろ
あっちで使うとなったら米国製以外も統合しなきゃならんけど、日本にそういう経験もないし

輸出解禁して6年経ってるけどまだなんもできてないのが現実なわけで。ま、スレチだからやめとくか

212 :名無し三等兵 (ワッチョイ f9c7-oAP+ [118.241.184.50]):2020/01/30(Thu) 14:52:37 ID:+onsBuTg0.net
>輸出解禁して6年経ってるけど


輸出前提に開発したものはゼロという事だな

213 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9]):2020/01/30(Thu) 14:59:01 ID:mXkThEUX0.net
輸出する必要はない。そのまま極秘にしとけと。
知られない事は重要。

知られてないことで
相手がナメプしてくれればそれは喜ばしい。
相手が警戒してくれれば抑止力になってる。
いずれにせよこっちには利点しかない。

214 :名無し三等兵 (ドコグロ MMfd-PqBs [122.130.225.3]):2020/01/30(Thu) 15:05:44 ID:x+vNxU9wM.net
>>212
解禁した所でやる気のあるメーカーなんて一つもないし
実質アメリカとの部品生産をやりやすくすればいいってだけのもんでしょあれ

215 :名無し三等兵 (スプッッ Sd33-iSUf [49.98.13.23]):2020/01/30(Thu) 15:06:30 ID:aTxRpIYLd.net
日本「えっ、日本企業開発の純国産の旅客機?できらあ!!」→結果wwwwwwwww

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200128/biz/00m/020/009000c

216 :名無し三等兵 (ワッチョイ f9c7-oAP+ [118.241.184.50]):2020/01/30(Thu) 15:09:11 ID:+onsBuTg0.net
>>214
そうだね まあ毎度輸出馬鹿が騒いでるだけだね

217 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13]):2020/01/30(Thu) 15:10:43 ID:/jWHwmAy0.net
旅客機の話しはブーメランだぞ
古い737の改良型のMAXで二度も大事故起こしたボーイングの立場が無くなる
ボーイングの経験とは一体・・・・という話しになる

218 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 15:20:28.36 ID:XwZi4o1/r.net
日本の軍事輸出可能性スレッド1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570252668/

219 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 15:21:05.08 ID:2UdlxtdnM.net
分母数考慮無しか(笑)

220 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 15:31:08.23 ID:G9sns3lud.net
「ボーイングとはなんだったのか」

221 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-G9C/ [106.132.201.27]):2020/01/30(Thu) 16:44:00 ID:5DygpK+/a.net
スペースジェットは純国産じゃないだろ
ここのF-3国産化アンチが喜びそうなくらい部品の国産比率低い

222 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 17:53:03.45 ID:tLtA1e1U0.net
>>200-201
ブラモスは実際にはMach2〜3でぶっ飛んで来るからなあ

ベヒモスって兵器は現実世界には無いのかな

223 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1383-stUP [61.124.55.17]):2020/01/30(Thu) 18:02:36 ID:rqqWdvXl0.net
ショックコーン付きインテークのが超音速の効率良いんだろうな

224 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b1b-unxX [153.182.55.78]):2020/01/30(Thu) 18:08:02 ID:l0h0PQEB0.net
200130
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第8号 入札年月日 令和2年2月13日 AI解析用ワークステーション他2品目
内訳明細書のとおり 納期 令和2年3月27日 >P.3 内訳明細書
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-008.pdf#page=3
常続的公示
公示第20号 防衛装備庁航空装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(2.1.29)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/jozoku02-020.pdf#page=15
> 31-10 推力偏向ノズルの性能確認試験のための技術支援 カ 令和2年1月29日
>要件:推力偏向ノズルの研究試作のうち推力偏向ノズル及び推力偏向ノズル用負荷装置等の
>性能・機能・構造・点検に関する知識及び技術、並びに推力偏向ノズルの性能確認試験に
>係る知識を有していること

225 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13]):2020/01/30(Thu) 18:17:20 ID:/jWHwmAy0.net
「航空情報」に出てた推力偏向ノズルは二次元式はないわな
二次元式採用ならそれでテストするのが筋だし

226 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-IX28 [182.251.222.114]):2020/01/30(Thu) 18:19:43 ID:HK1nvqdJa.net
2次元式のテストはXF3-400エンジンでやったからデータあるよ

227 :名無し三等兵 (スプッッ Sd73-liN8 [1.75.245.49]):2020/01/30(Thu) 18:23:49 ID:H32HDzekd.net
それよりも、二次元パドルだと、後方のステルスも重視してるってことで、既知のDMUとはコンセプト異なる可能性あるよね

228 :名無し三等兵 (ワッチョイ f9c7-oAP+ [118.241.184.50]):2020/01/30(Thu) 18:26:55 ID:+onsBuTg0.net
ヴァーチャルヴィークルでは色々試してるだろうし あの次期戦闘機イメージ図もその1つに過ぎないだろ・・それとも最終決定案を公表したと思ってるのかな

229 :名無し三等兵 (スプッッ Sd73-liN8 [1.75.245.49]):2020/01/30(Thu) 18:27:56 ID:H32HDzekd.net
>>228
むしろ最終案と考えるのが自然やが

230 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 18:36:23.44 ID:/jWHwmAy0.net
かりにイメージ図の案をA案だとすると
A案に決定したのは2018年末の大綱・中期防策提時
それ以降はA案ベースに開発案として仕上げたはず

A案をベースとしてA-1案,A-2案,A-3案の比較はしてる可能性はあるが
全く別の機体開発案であるB案やC案と比較検討はしてないはず
B案やC案は検討といっても部分的にA案に取り入れる点があるかという検討であって
また選び直すということはしていない

231 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 18:46:09.97 ID:W6VRGS110.net
何案あるかなんてわからんがイメージ図はこれまでより書き込んであって知り得る限り最もF-3に近いとは言えそうだな
UFO作ってるわけでもないから最終案をひた隠しにする意味もないし

232 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 18:47:16.49 ID:eAAi80bl0.net
>>224
AI解析用ワークステーションなんていうから凄いごっついの想像したけど、9900-Xとtitan rtxってただの超高性能ゲーミングPCじゃないか。
もっといい機材使わないのか。というか、これで何するの?ガチでAI使いたいんだったらXeonとQuadroだろ。

233 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 18:52:46.91 ID:tLtA1e1U0.net
Tesla V100じゃダメかな?

234 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-iIxf [163.44.41.206]):2020/01/30(Thu) 19:05:12 ID:eAAi80bl0.net
>>233
スマン、業務用はQuadroって思い込んでた

235 :名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-6DSH [110.165.182.38]):2020/01/30(Thu) 19:09:13 ID:MZm+0uJ2M.net
>>230
別に要求性能満たしてれば二つ案が残ってもおかしくはないぞ
その上で何を重視するかで最終的に決まったのだろ
2018年頃だとこんなニュースだったしな
http://tokyoexpress.info/2018/11/24/空自次期戦闘機「f-3」、2025年の初飛行なるか/
これだと2025年に初飛行、2028年に量産開始で2030年配備開始となってるな

236 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-sO7t [157.192.212.6]):2020/01/30(Thu) 19:10:07 ID:K0irFAhZ0.net
中国のステルス爆撃機を捕捉して撃墜出来れば良いけど

237 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 19:16:36.69 ID:/jWHwmAy0.net
>>235

それはないよ
なにせ国防会議と内閣の承認という最終決定をしている
二案を絞り込めなければ政治は最終決定できない
最終決定したのは2018年12月
そのニュースは最終決定してない11月の話しだろ

238 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 19:19:45.95 ID:/jWHwmAy0.net
訂正 最終決定→選定終了

239 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 19:19:59.99 ID:Lvn9TIBH0.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2044161-1580378011.png
三角をインテーク上側の外として側面の角度合わせると
これだけしか開口面積が取れなかった
薄黄色の◆が0.75u
機首断面を◆じゃなく▲にするくらいしないと無理そう

240 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-iIxf [163.44.41.206]):2020/01/30(Thu) 19:25:05 ID:eAAi80bl0.net
>>217
737Maxは改造機だから審査が緩いんだよ。スペースジェットは新規だから重箱の隅までつつかれる。ちなみに最近新型飛行機が少ないのは、FAAの審査が厳しくなったから。

241 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13]):2020/01/30(Thu) 19:30:18 ID:/jWHwmAy0.net
ついでに書くけど2018年12月以降はF-22ベース案やらテンペスト参加の再検討なんてことはしてない
あとから英国がテンペストに関する提案を持ち込んでも受理されない
次期戦闘機に関する提案は決めれた時決まった手順じゃないと正式な提案として受けられない仕組みになっている
テンペストベースとかいってる記事を見かけるが呆れかえるレベル
米英企業が係わるとしても国内開発案A案(仮称)の範疇での関わりしかないことが決定している

242 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 19:40:00.25 ID:YUhbB1SHd.net
>>240
認可されるまでに既存機ベースだと3-5年だが新規では5-7年かかるとか言われているな

243 :名無し三等兵 (ワッチョイ 133b-i7CI [219.100.239.121]):2020/01/30(Thu) 20:22:10 ID:ioSf+lJf0.net
しかしなんだ「第6世代エンジンの様なものに日本が最初に火を入れた」とかロシアのマスゴミの記事を読んだときの気持ちは   困惑
少し前まで夢にも思わんかったもんなあ

244 :名無し三等兵 (ササクッテロレ Spc5-KBmY [126.245.185.44]):2020/01/30(Thu) 20:26:15 ID:xvBaN0nwp.net
スペックシートだけで見るなら、もうすぐSu-57改(仮)に載りそうなIzdeliye30とトントンなんだが
F9はまだ試作段階故に周りに新技術を足す時間的かつ物理的な余裕があるからなあ。
良いものが出来たのは確かだよ、本当。

245 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-sO7t [157.192.212.6]):2020/01/30(Thu) 20:35:46 ID:K0irFAhZ0.net
国産エンジンの耐久性はどんな物なんだ?
ロシア機みたいにエンジンの耐久性が低くて交換が必要になると運用コストが高くなる

246 :名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247]):2020/01/30(Thu) 20:36:43 ID:quwrZKQz0.net
>>205
そういうの要らないというか、使えない深度で運用するからのう
ようするに海自レベルの魚雷があって初めて成り立つというか
他国の潜水艦はそんな深く潜ったまま攻撃とかできんし、そもそも海自潜水艦ほど深くは潜れんというね

もう根本から運用思想が異なっておる

247 :名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247]):2020/01/30(Thu) 20:38:21 ID:quwrZKQz0.net
>>245
F7-10が参考になると思うけど、その辺のライフサイクルの資料無い感じ

248 :名無し三等兵 (ワッチョイ c103-+Ul7 [114.165.78.171]):2020/01/30(Thu) 20:40:20 ID:pnj2CVWB0.net
ロシア以上アメリカ未満ってどこかで見たな>性能寿命
機体とほぼ同等にしてスクラップにしやすくするらしいとか

249 :名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-L3C+ [111.239.161.69]):2020/01/30(Thu) 20:43:46 ID:Lf5efsuXa.net
>>246
深海から海面目標に向けての魚雷攻撃試験なんてしたことあったっけ?
空想の産物じゃないのか?

250 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148]):2020/01/30(Thu) 20:54:35 ID:UwxtNV3n0.net
潜水艦のVLSは強度との兼ね合いで潜航深度に悪影響が出るので良し悪し。
後単純に魚雷管の数を増やせば足りる、という解決の仕方もある(シーウルフ級とかね
加えて対地攻撃を重視せず対艦対潜に専従させるなら発射位置を暴露するミサイルはデッドウェイトになりがちというのも。

まあスレ違いなのでこの辺にしておくが

251 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/30(Thu) 20:58:34 ID:7uqhMGef0.net
>>237
決定したのは「国際協力を視野に、わが国主導の開発に早期に着手」なのでな、他の案(F-22ベースだの何だの)が却下されたら残る国産案になるわけで
つまりその時点で要求性能満たして「我が国主導の開発」である機体であれば二つ案が残っていてもおかしくはないのだな

252 :名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247]):2020/01/30(Thu) 20:59:29 ID:quwrZKQz0.net
>>249
試験したから89式魚雷の運用可能な深度が示されていて、防衛省が導入するわけなんだが

253 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9902-/fp1 [124.208.59.98]):2020/01/30(Thu) 21:00:05 ID:jSKCs0ir0.net
>>249
そんな試験、よしんばしたとして表に出てくると思う?

254 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-sO7t [157.192.212.6]):2020/01/30(Thu) 21:00:11 ID:K0irFAhZ0.net
日本にもSSGNが有れば強力な打撃力を確保出来るのに

255 :名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247]):2020/01/30(Thu) 21:02:30 ID:quwrZKQz0.net
かなり昔だけど、潜水艦でショックテストしたってのも公開資料にはないよね。ないけどやってる。

256 :名無し三等兵 (スプッッ Sd73-F1x2 [1.75.255.66]):2020/01/30(Thu) 21:05:07 ID:YUhbB1SHd.net
魚雷の潜航深度と潜水艦の射出可能深度は別の話だけどね

257 :名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247]):2020/01/30(Thu) 21:08:22 ID:quwrZKQz0.net
>>256
89式魚雷はその深度で撃てるんだが

258 :名無し三等兵 (ワッチョイ b32d-PqBs [133.218.192.16]):2020/01/30(Thu) 21:08:54 ID:fMSdo8rH0.net
例えしてても潜水艦がどんな試験なんて公表されるわけ無いだろニワカかよ

259 :名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247]):2020/01/30(Thu) 21:10:59 ID:quwrZKQz0.net
そもそも割とオープンなX-2がどんな試験をしたか詳細も明かされていないのに、よしんば潜水艦がやった試験とかそんなぽんぽん公開されているわけねえだろって

260 :名無し三等兵 (スッップ Sd33-2G11 [49.98.136.76]):2020/01/30(Thu) 21:14:27 ID:yX2j/y2Fd.net
何のスレだよここは。

261 :名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247]):2020/01/30(Thu) 21:16:36 ID:quwrZKQz0.net
そういう文句を言うやつに限ってF-3の話をしない

262 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 21:20:56.41 ID:jSKCs0ir0.net
F-3に関しては新ネタ町だからな、こういう横道逸れはいつものことではある

263 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 21:26:02.62 ID:K0irFAhZ0.net
NS110って言う使用鋼材から最大深度で700〜900m
殆ど稼働していないけどドイツの212Aが700m

264 :名無し三等兵 (ワッチョイ f102-/fp1 [106.166.50.77]):2020/01/30(Thu) 21:41:31 ID:tLtA1e1U0.net
>>234
あまり予算のない状態だったりして
2000番台の前の方ので開発してる部署だってあるのにw

下手すると780とかでヒーヒー言いながらやってる所もある

265 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1376-i7CI [61.46.184.165]):2020/01/30(Thu) 21:41:38 ID:dWsdsIDB0.net
潜水艦の件も、スレ違いの話題に荒らし(>>211)が反応した話から始まってるしね。
『輸出解禁して6年経ってる』というが大方、2014年の防衛装備移転三原則の事をよくわかってないまま言ってるだろうし。
三原則は武器輸出の為では無く、「兵器の国際共同開発」を可能にする事を主な目的としてるからな。
碌な品が無いのに兵器輸出したがる韓国と同じ感じで艦がられても困る。

266 :名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247]):2020/01/30(Thu) 22:08:31 ID:quwrZKQz0.net
輸出の何が良いかって、量産効果がでる点だよな
儲かるというより単価が単純に下がる
そこまでもっていくのがまあ無理ゲーなんだけど
結局のところ大軍備持ってる軍隊じゃないと、数が確保できない→単価高くなる→輸出しようにも高くて買ってもらえない
つうスパイラルに入る

267 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9902-/fp1 [124.208.59.98]):2020/01/30(Thu) 22:12:14 ID:jSKCs0ir0.net
そうそう、そもそも売って儲けるのが目的ではないのよ、日本の安全を保つのが目的。英国やアメリカとのそれは次第に軌道に乗りつつある
ただこれからは輸出用のモンキーモデルというか、ニーズに応じた商品を開発してゆこうということで

268 :名無し三等兵 (アウアウクー MM45-PwpC [36.11.224.200]):2020/01/30(Thu) 22:19:59 ID:suHIDeWEM.net
兵器輸出国は強国、輸出するほど偉いみたいな風潮は強い
そんな単純な話じゃないんだけれど

開発費の回収は一見錦の御旗だけど
敵国への機密漏洩、
売った国がリバエンして国産からのライバル化、
売った兵器で虐殺でもされれば風評被害、
売った国の味方になったとみなされる政治リスク
これらに釣り合うかというとまあ釣り合わんな

269 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-iIxf [163.44.41.206]):2020/01/30(Thu) 22:21:17 ID:eAAi80bl0.net
>>264
Ryzen使おう。安いよ!(AMDer)
Radeon? あぁ、それは・・・(でも実際Vegaはコンピューティング向け)性能はビミョー。というか消費電力がねぇ。ダウンクロックすればそこそこ優秀なんだけどねぇ

270 :名無し三等兵 (エムゾネ FF33-8HTr [49.106.188.216]):2020/01/30(Thu) 22:31:19 ID:2r8wUyEIF.net
JNAAMもまや型イージスに組み込むディスプレイシステムの話も防衛装備移転だから
完成品とかアフィブログとかしか見てないんだろうな

271 :名無し三等兵 (ワッチョイ f102-/fp1 [106.166.50.77]):2020/01/30(Thu) 22:31:28 ID:tLtA1e1U0.net
>>269
NVIDIAのCUDAは使い易いんだが
AMDのROCmはまだドキュメントが少ないからなあ

272 :名無し三等兵 (ワッチョイ e9db-unxX [116.67.246.135]):2020/01/30(Thu) 22:32:36 ID:qJN1oVAV0.net
重さ3分の1、耐熱温度1800℃超の「チラノ繊維」、航空機エンジン採用へ前進 
宇部興産が量産化整備 ただし難しすぎで世界で2社しか作れず
https://twitter.com/Nikkan_BizLine/status/1222859352291213313
(deleted an unsolicited ad)

273 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5394-O1Hv [115.37.77.44]):2020/01/30(Thu) 22:44:22 ID:jMfHY5rU0.net
>>267
潜水艦に限れば、技術継承の為に年1隻作ってる…って部分もあるけど
基本的に、正面装備は輸出しないスタンスだから…

274 :名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247]):2020/01/30(Thu) 22:48:04 ID:quwrZKQz0.net
我が国には野外炊具という最終兵器があるわけで、それを輸出したらもう世界の軍隊は米炊き放題だよ

275 :名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214]):2020/01/30(Thu) 22:49:16 ID:PkaWhqRh0.net
>>272
世界2社 もう一社は何処なんすか?

276 :名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-8HTr [14.10.133.225]):2020/01/30(Thu) 22:50:50 ID:I6Wi26bo0.net
日本カーボンのニカロン

277 :名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214]):2020/01/30(Thu) 22:54:00 ID:PkaWhqRh0.net
>>276
ありがとう 検索ウィキ見たらグンゼか米企業でグンゼはねーなで米企業と思ったんだけどもう一社だったんすね
では米英の現在のエンジンにも使われたりするんですかね?

278 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-/fp1 [153.171.155.225]):2020/01/30(Thu) 23:03:34 ID:CXxr3B5/0.net
GEのLEAPエンジンに使われてる

279 :名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214]):2020/01/30(Thu) 23:08:01 ID:PkaWhqRh0.net
>>278
ありがとう

F−3エンジン期待したい

280 :名無し三等兵 (ワッチョイ b32d-PqBs [133.218.192.16]):2020/01/30(Thu) 23:09:29 ID:fMSdo8rH0.net
>>266
そこら辺の国に航空機を少し売っても量産効果なんてほぼ変わらずメーカーはサポートで疲弊する未来しか見えない

281 :名無し三等兵 (ワッチョイ e9db-unxX [116.67.246.135]):2020/01/30(Thu) 23:15:59 ID:qJN1oVAV0.net
存知の内容だけど一応

Japan prepares F-X partnership framework
https://www.janes.com/article/94001/japan-prepares-f-x-partnership-framework

282 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 23:24:06.99 ID:jMfHY5rU0.net
>>277
ニカロンとチラノ繊維はF-22とF-35のボディにも使われてる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E5%8C%96%E7%8F%AA%E7%B4%A0%E7%B9%8A%E7%B6%AD#用途

283 :名無し三等兵 :2020/01/30(木) 23:26:14.50 ID:3AdxyCLxM.net
>>277
>では米英の現在のエンジン
NGSアドバンストカーボンという企業がある。
富山に本社があり日本カーボンとGEともう一社で作ったカーボンの合弁企業だ

さてもう一社、Sはどこかというと英ではなく仏、サフランというラファールのエンジン作ってる所だ
コア素材さえあれば簡単、なんて事はないが、割とサクッとFCAS用エンジンは作っちゃう可能性あるんじゃないか

284 :名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247]):2020/01/31(金) 00:01:08 ID:Thjfr9Gy0.net
新素材で機械製品作ろうとすると、膨張率や摩耗率の計算や実証でどえらい時間かかるやで
ほんでこの膨張率が毎回トラブルを引き起こす

285 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 00:05:53.12 ID:9/Lro5AR0.net
>>283
 元々は、炭素繊維は日本カーボン、整形はGEの担当でCMCを製造していた。
 サフランが絡むのが増産体制に入ったNGS設立からなので特許を所有しておらず単独では高性能なCMCを作れない。

286 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 00:13:22.08 ID:f4pApM9EM.net
>>285
まああの2社に比べてサフランはいまいちに見えるだろうが
NGS経由で使用するだけならば問題あるまい
FCASが問題なく飛行する代わりに日本にカネを払うのだ

287 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-Y2qP [126.72.70.104]):2020/01/31(金) 01:02:42 ID:dXRJTxhh0.net
>>272 これは 1400℃タイプのチラノ繊維の量産設備だね。これでF-3 で使う分くらいは製造できる。民間機で使われる頃に設備増強予定。

288 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-bpTA [126.161.52.8]):2020/01/31(金) 04:22:25 ID:exp2OgHMr.net
F100エンジン初期型を無冷却で動かせる

すごいなあ

289 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/31(金) 05:05:56 ID:B0kj+fBI0.net
>>288
将来のエンジンはCMCに変わっていくだろ
静翼、燃焼器、動翼、偏向ノズル、これらもCMCに替える予定だしな

290 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13]):2020/01/31(金) 06:30:16 ID:BFL1ucmT0.net
>>262

防衛政策決定とか予算といった大イベントが終わった
年度最終四半期である1〜3月は話題が少なくなる

>>251

それはないんだな
どうするか決まってない話しを政治が最終決定するわけにいかない
その決定は防衛省だけでなく政治も承認した最終決定
採用案も決まってなければ未了ということで検討が継続されることになる
導入機種(開発機種)を最終承認するのは政治判断

ちなみに第一回F-Xでは防衛省はF-100戦闘爆撃機を採用したいと承認を求めたところ
当時の岸首相が「日本に爆撃機は必要ない」との一言で不採用になったことがある
こういうケースは希ではあるが形だけでも最終判断は政治がすることになっている
採用機種(開発機種)が政治の承認を得ないで決まるということはない

291 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/31(金) 07:06:35 ID:B0kj+fBI0.net
>>290
だから「どうするか」を決めたんだろ
中期防の決定時点では
各種報道をみれば開発決定した去年末まで内部で検討していた(先送り報道なんかはそれから来てたのだろな)と思われる話が多いしな

292 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 07:33:43.41 ID:Thjfr9Gy0.net
まあ、出てきたイメージ図を見るに、俺らの想像以上にいろいろ方針はできてる感がある
なんの根拠もなしにラダベータだのラムダ翼だの出てこん

293 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/31(金) 07:46:45 ID:B0kj+fBI0.net
>>292
シンポジウムの要素研究を組み合わせてDMUのような機体になるという話は何だったのか

八月頃までは「速度・機動力重視型」案が有力だったようなんだがそこからイメージ絵のような「搭載量・航続距離重視型」案になったのは何があったんかねえ

294 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 07:54:32.72 ID:KOgCPqq5d.net
>293
航続距離搭載量優先なら完勝、速度運動性能優先なら同じ機数で全滅のOR研究発表は3年前だよ

295 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-FQLM [106.132.210.92]):2020/01/31(金) 08:30:44 ID:M4EkToPga.net
運動性能より航続距離が残存性に影響を及ぼす事は2014年のシンポで既に公表されてる
25DMUもこの時公開されたし

296 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/31(金) 08:37:38 ID:B0kj+fBI0.net
>>294
だとその辺から検討したんだろかね?
まあ今みたいな大型機化とラダーベーター採用は希望してた方向なのでそのまま行ってほしいの
>>295
25DMUの後に26DMUが作られたのはそうは言ってもみたいな事だったのかね

297 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-xupP [27.93.17.119]):2020/01/31(金) 08:46:47 ID:+YVXBm7+0.net
>>291
ポエムの人に正論を説いても理解させるのは不可能だよ
相手にするだけ時間の無駄

298 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/31(金) 09:04:29 ID:B0kj+fBI0.net
>>178
キンザールと違って高速滑空弾は対艦用途も考えられてるのでな

299 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 09:10:20.43 ID:RvPQcesS0.net
滑空弾というと大気層でバウンドさせて飛距離伸ばす方式だろ。
そんなもので移動する目標を狙撃できるとはとても思えない。

300 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 09:13:50.92 ID:B0kj+fBI0.net
>>299
そこはスラスタで機動させるんじゃね?ゼンガー計画復活とかあるんかね

301 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 09:14:43.29 ID:RvPQcesS0.net
例えば川岸の向こうに目標のビンでも立てて直接石を投げて命中させるのと
川の表面を水切りさせて数回ジャンプさせてから当てるのを考えてみればいい。

水流で川面は絶えず変化してる。大気も同じだ。バウンドするたびにはねる
方向の制御は加速度的に難しくなる。

302 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 09:19:13.57 ID:M4EkToPga.net
>>296
26DMUは25DMUの兵装搭載量と航続性を維持しつつの機体規模抑制が目的だから
単純に最適化と言うか完成度を高めたって感じかと

まぁ機体規模を抑えれば軽く安くなるし運動性能も上がるしステルス性も上がる

303 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-xupP [27.93.17.119]):2020/01/31(金) 09:51:05 ID:+YVXBm7+0.net
今度はNECがハッキングされて情報流出か、、、ザル過ぎだろう
対策予算が増えるからオッケーとか言う馬鹿も居たがね

304 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-J2Qa [114.181.76.98]):2020/01/31(金) 09:51:48 ID:7nrp1Rlv0.net
バーチャルビークル初期案3種はどれも大型で航続性能ありそうだから、
バーチャルビークルの時点では「一定の航続性能」を確保しつ「機動性」を重視するか、「速度性能」を重視するか、「さらなる航続性能と搭載量」を重視するかになってたんだろう

305 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/31(金) 09:55:13 ID:B0kj+fBI0.net
>>303
何かあってからでないと実際予算がでないのでな残念ながら
>>304
なる程、それなら分かるわ

306 :名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247]):2020/01/31(金) 09:56:37 ID:Thjfr9Gy0.net
大気層でバウンドさせたら目標にたどり着けないなら、そもそも目標に向かって飛べんがな

307 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-Y2qP [126.72.70.104]):2020/01/31(金) 09:59:44 ID:dXRJTxhh0.net
そもそも、はやぶさなどの帰還もバウンドさせて目標地に着地させるのにに。

308 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-xupP [27.93.17.119]):2020/01/31(金) 10:03:05 ID:+YVXBm7+0.net
>>305
予算の問題じゃねえよ馬鹿が
頭湧いてんのかね

309 :名無し三等兵 (ワッチョイ 73be-KoMo [117.18.178.46]):2020/01/31(金) 10:07:09 ID:zurRHBMJ0.net
高速滑空弾は普通に揚力で飛ぶだけだよ
大気層でバウンドして飛距離伸ばすのはロシアのやつでまた別物
あれはICBMだからね

310 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-Y2qP [126.72.70.104]):2020/01/31(金) 10:08:29 ID:dXRJTxhh0.net
SiC CMC の静翼、動翼などは3次元織物でつくってる。
シキボウ(旧倉敷紡績)がこれを担当している。
世界でも珍しい技術だし試しに買ってたらなんだか爆上げし始めてる。 なんだろうと思ったら、マスクや防護服などで上がり始めてるんだって。

311 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9]):2020/01/31(金) 10:20:35 ID:RvPQcesS0.net
ICBMならバウンドさせても軌道修正は効きそうね。
オレは石ころみたいに弾体に修正能力ないと思ってた。
それつけるとコスト跳ね上がるから。

312 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/31(金) 10:23:03 ID:B0kj+fBI0.net
>>310
まだ民間機で使われてないからなあ
民間機で大々的に使われるようになれば高くなるだろから十五年位ホールドしておくと高くなるんでないかな

313 :名無し三等兵 (ワッチョイ 133b-i7CI [219.100.239.121]):2020/01/31(金) 10:38:21 ID:Ohca7J0o0.net
>>303
お前みたいな無責任な世間知らずが一番の害悪だと思うわw

314 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-xupP [27.93.17.119]):2020/01/31(金) 10:43:39 ID:+YVXBm7+0.net
>>313
無責任ってのは今の時代に予算が無いからセキュリティ対策出来ませんって言う人間さ
出来ないなら仕事を受ける資格も能力もない
わかったかい?お子ちゃまには無理かな?

315 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13]):2020/01/31(金) 11:08:25 ID:BFL1ucmT0.net
例えばA案(新イメージ図),B案(26DMU),C案(F-22ベース),D案(テンペスト)
これらの候補で検討してるのなら1つの案に絞るのが選定作業
その絞った案を開発ないし採用することの承認を政治にも求めて決定する
それが2018年12末に決まった

その絞ったA案をもとに実際の開発計画を策定するのが2019年4月から行い
何とか年末の予算編成まで間に合わせるようにして昨年12月末に予算として盛り込まれた
2018年12月以降は原案をどう実現するかの検討しかやってない
そうじゃなきゃ2019年12月に予算案に盛り込むなんて迅速な作業ができるわけがない

予算のあのイメージ図が単なるダミーという可能性がないわけではないが
よほどの不都合が今後発生しない限りは採用が決まった案をもとに設計がされるだろう

316 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-G9C/ [106.132.212.215]):2020/01/31(金) 11:19:09 ID:xtJ5eLhya.net
三菱電機にNECってレーダーかミサイル関係かな
NECは顔認証AIが目的かもしれないけど

317 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 11:37:42.91 ID:P/MmmT3q0.net
公式と違うこと言ってまで俺理論を展開して
オレは警鐘を鳴らしたからね、ってする
現実みえてる評論家さんはやっぱちげーっすわ

318 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 12:01:50.52 ID:BFL1ucmT0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00010002-newswitch-bus_all

大した記事じゃないけど防衛関連ニュース

319 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 12:41:32.83 ID:M73b0/080.net
>>293
以前から、航続距離重視と言われてた気が…

320 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 12:48:46.49 ID:B0kj+fBI0.net
>>319
まあそこは>>304みたいな所もあるかと

321 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 12:53:53.03 ID:1ZvY7cfad.net
DMUで明らかになった「防空戦で有利となる航続性能」を確保しつつ、さらなる航続性能と搭載量を求められたとし、二枚パドルで後方ステルスも求められたのならば・・・・・・

322 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 12:58:55.59 ID:B0kj+fBI0.net
>>321
推力下がるのは搭載量や航続距離重視と反するのでなあ、速力も下がるし
三次元ノズルの開発が反映されてないか上下にカバーが付いてるか絵のデフォルメの関係でノズルが見えないかだとは思うがね

323 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 13:23:06.07 ID:4+Rd8w2Ed.net
例の3つのバーチャルビークル初期案の段階で
どれも以前のDMUよりかなり大きいって指摘はあったね

324 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 13:37:37.84 ID:fx+nTnZWa.net
自衛隊は重慶まで爆弾運べる距離が欲しいとしか思えない
F-35が米中核密約で日和って空中給油機でも届かない作戦半径しかないので

325 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 13:40:00.25 ID:qzFF9ClCd.net
>>322
見せたくないところまで馬鹿正直に見せてないだけでは

326 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 13:58:26.07 ID:+YVXBm7+0.net
>>317
機密は漏れてないから大丈夫とか検知する仕組みが有るから問題無いとか言ってる馬鹿はよりはな

327 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 14:04:27.34 ID:M73b0/080.net
ただ単に、アイリス板書き忘れたとか…

328 :名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-ANFc [59.168.193.193]):2020/01/31(金) 14:25:47 ID:m/CSE6xJ0.net
那覇でHOT掛かりまくってるけど、また中国が出張って来てるのか

329 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7968-i7CI [182.167.255.4]):2020/01/31(金) 14:27:14 ID:43Z/dx7Y0.net
コロナウィルスでそれどころじゃないだろ

330 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 15:29:03.44 ID:9plPSi9da.net
ウィルス輸出は中国の国家事業なんで

331 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-J2Qa [114.181.76.98]):2020/01/31(金) 16:14:34 ID:7nrp1Rlv0.net
スキャンしたよー

https://i.imgur.com/7MrRz4S.jpg

332 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-xoXC [106.180.49.241]):2020/01/31(金) 16:21:38 ID:33wji6dea.net
ほー確かに偏向パドルに見えるな

333 :名無し三等兵 (ササクッテロル Spc5-Y2qP [126.233.117.187]):2020/01/31(金) 16:27:20 ID:70GUDmKsp.net
>>310 3時原織物は日本だけでなく世界中でやってるみたいだね。

https://sokeizai.or.jp/japanese/rimcof/images/nikkiren_22.pdf

国内の研究開発事例としては、防衛省(当時)の三次元複合材の開発がある (1.1.4節参照)。
このプログラムでは、航空機製造メーカである三菱重工、川崎重工、富士重工の 重工 3 社とシキボウ、豊田自動織機の紡績、織機各社が共同し、3 次元複合材の開発が行 われた。
層間強度、耐衝撃性に優れる層間に繊維を配向した三次元複合材や縫合技術を用 いて、
戦闘機を想定した主翼取付金具、胴体翼胴結合金具、水平尾翼取付金具(ホーン金 具)の試作・強度評価を行い、
設計、解析、中間基材の製作及び樹脂含浸等の一連の技術 を開発、性能確認試験により妥当性が確認され、重量軽減の見通しを得た。

334 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-Y2qP [126.21.156.242]):2020/01/31(金) 16:30:18 ID:zSg/iQPY0.net
>>333 ほぼ機体の製造分担も決まってるみたいだな。今までの民間機での分担に習ってるんだろうけど。

335 :名無し三等兵 (ワッチョイ 797a-unxX [182.170.157.121]):2020/01/31(金) 16:38:00 ID:diUMwU7U0.net
>>331
https://i.imgur.com/kzd6XgC.jpg
なにこれ?

336 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.211.114.94]):2020/01/31(金) 17:20:56 ID:yLzwU8+mr.net
>>331
神と呼ばせて頂こう(笑)

337 :名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-5kg7 [153.237.29.250]):2020/01/31(金) 17:24:08 ID:x+oV3jpaM.net
F-Xは背中のラインがセクシーだね
美しいと言わざるを得ない

338 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/31(金) 17:25:51 ID:B0kj+fBI0.net
>>324
前段はそうだと思うが後段は違うだろ
>>331
コクピットと機首がよく分かるようになったな
機首はやはり平たいしキャノピーは半埋め込み式みたいな感じで幅広いな

339 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6980-dDT/ [180.26.213.3]):2020/01/31(金) 17:36:17 ID:ASezbCBF0.net
>>331
やはり、コックピットに下から搭乗して緊急時にはスイングアームで脱出するのが理に適ってる形をしてるな。

340 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/31(金) 17:38:48 ID:B0kj+fBI0.net
>>339
並列複座で後ろにトイレとキッチンとベッドがあるが冗談にならないなこれ……

341 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 17:53:54.06 ID:IGhr2lkG0.net
結局、サイバー攻撃で情報盗まれるんだから徒労だよね

342 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 17:59:29.23 ID:w2v7TXIc0.net
>>339
何という紅茶風味w>スイングアームで脱出

343 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 18:02:45.64 ID:B0kj+fBI0.net
>>342
どちらかと言えば紅茶のウォッカ割りだな、機体全体がそんな風味に溢れてるが……

344 :名無し三等兵 (ワッチョイ f102-/fp1 [106.166.50.77]):2020/01/31(金) 18:18:38 ID:KIWjHl2Y0.net
XF-108というモックアップのみの計画機があったが

主翼形状は若干それを思わせるというか、まあ末広がりのダブルデルタか

だがXF-108のコンセプトってアメリカのPCAに近い部分もあるんだっけ

345 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/01/31(金) 18:35:15 ID:B0kj+fBI0.net
>>344
主翼形状で言えばF-101ブゥードゥーの方だろな、その意味ではコンセプトも似てるのかも試練な

346 :名無し三等兵 (ワッチョイ f102-/fp1 [106.166.50.77]):2020/01/31(金) 18:38:07 ID:KIWjHl2Y0.net
>>345
どっちも長距離護衛機だなあ

347 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b1b-unxX [153.182.55.78]):2020/01/31(金) 18:57:43 ID:VvyhZ/2S0.net
200131
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第268号 入札年月日 令和2年2月17日 日イタリア官民防衛産業フォーラム開催に
係る会議準備及び運営業務 1件 納期 令和2年3月31日 >納地 防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-268.pdf
※”次期戦闘機”と関連があるかは不明、とりあえず貼っておきます。

348 :名無し三等兵 (ワッチョイ 91a1-sO7t [122.26.139.47]):2020/01/31(金) 19:06:26 ID:/oyi9Cb/0.net
無人機を米英と共用出来る様にしておいて方が良いけど出来るかな?
100機のF-3専用の無人機ではコストが高くなりすぎる

349 :名無し三等兵 (ワッチョイ 134b-ZjM+ [123.254.1.25]):2020/01/31(金) 19:09:17 ID:Ux/OAJG+0.net
>>331
改めて見ても美しいな
改めて見て気になったんだけど2次元パドルっぽく見える部分の端っこは尾翼から飛び出してる感じになってるんだな
(画像右側にある方が分かり易い)
F-22の場合は尾翼付根後部より内側に隠れる形にしているが
技術の進歩もあるし研究や試行錯誤の結果この形に何らかのメリットがあるんだろうな

350 :名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-unxX [125.58.66.250]):2020/01/31(金) 19:11:44 ID:NzKDYu+c0.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2044308-1580465235.png
幅2.2mのウェポンベイを入れたらメタボりました
DMUと同じ位置だと例のアングルでストレーキ下に出てたのでちょっと後ろに移動

351 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 19:29:27.84 ID:B0kj+fBI0.net
>>348
むしろ無人機こそ機数に囚われず作れるのでは?陸上基地からコントロールとかもあるだろし艦船からコントロールもあるだろしな

352 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 19:38:08.18 ID:dB5kL+h9a.net
>>331
右翼側LERXに機銃の蓋あるね

353 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 19:40:29.28 ID:9TNXsvzU0.net
>>331
ここまではっきりした画像で見ると、どこか歪んでいるかのような違和感が消えるね
やはりストレーキの下にコブのようなものがあるのだろうか

354 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 19:42:26.32 ID:zurRHBMJ0.net
無人機なんて用途で変わって来るんだから共用できるものは共用して(空中給油機等)
F-3用は専用でいいんだよ
そもそもコストが低くなる根拠がない

355 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 19:45:34.95 ID:dF5zik/z0.net
>>331
コクピット横機体右側見ると 思った以上に平べったく広がってる感じに見える
なんつーかカモの口みたいな

356 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 19:47:07.73 ID:ttNEFxPPd.net
>>331
Thx。
ところでコックピット横あたりの断面YF-23やSR-71みたいな末広がりな曲面になってないか。
F-22みたいな単純な形に見えない。

357 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 19:49:39.33 ID:B1FoQvPd0.net
普通にかっこいい要素ばっかりで逆にこの通りにはならない気がしてきたぞ

358 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 19:50:18.91 ID:B0kj+fBI0.net
>>356
見えるな、その通りだと思うわ
側面ステルス重視と航続距離重視で平たくしてるんだろなあ

359 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 19:59:29.13 ID:9TNXsvzU0.net
次世代機はヘルメットかぶってるような横のエッジが張り出した形が多いな

360 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 20:26:38.28 ID:AuWOzQvg0.net
>>331
完全一致
https://animeanime.jp/article/img/2019/11/18/49757/280134.html

361 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 20:31:20.98 ID:mUi18lIy0.net
ベントラルフィンとかついたりするんだろうか?

362 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 20:34:11.98 ID:B0kj+fBI0.net
>>360
つまり背面VLS搭載か……ますます紅茶の香りでむせるな

363 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 20:52:00.28 ID:NzKDYu+c0.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2044316-1580471213.png
今の再現状態
赤が不足、紫がはみ出し

364 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 21:16:26.35 ID:p2lbiYOc0.net
>>331
F-22のようにインテークリップが肩まで来てるんじゃなく
Su-57のLEVCONみたく胴体幅はLERXより狭いんでねーかな

ノズルがF-22とほぼ同等サイズとした場合インテーク(仮)の付け根から胴体が後ろに続いてると雑に仮定しても
ノズルの位置的にF-22よりかなり幅広だし

>>361
開いたランディングギアドアをベントラルフィンとして使おう
どうせ離着陸時だけだ
https://media.defense.gov/2006/Feb/06/2000568351/-1/-1/0/050608-F-2295B-149.JPG

365 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 21:39:45.42 ID:7nrp1Rlv0.net
大きいけど見切れてるのスキャンしたら暗くなってしまった
https://i.imgur.com/3uzqx3d.jpg

謎の三角を光度反転させてみると、これぜったい一枚板だよねってかんじ
https://i.imgur.com/CQx3B9U.jpg

366 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 21:41:35.78 ID:B0kj+fBI0.net
>>365
やはり謎三角はウェポンベイの扉じゃないかなあ?

367 :名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-unxX [125.58.66.250]):2020/01/31(金) 21:46:03 ID:NzKDYu+c0.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2044324-1580474403.png
ラダベータで尾翼の角度は従来機より開くはずなので
角度を合わせるなら上側はかなり幅広く取らないと難しい

368 :名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-+Ul7 [106.72.43.33]):2020/01/31(金) 21:48:48 ID:MQ9aYDI10.net
>>361
> ベントラルフィンとかついたりするんだろうか?

そんな物を付けたら側方ステルスが大幅に悪化するから論外
そもそもベントラルフィンは高速飛行や大迎え角で不足してくる垂直尾翼によるヨー安定性を強化するための手段でF-14辺りの世代まで
今どきベントラルフィンなんて時代錯誤も甚だしい


>>364
> 開いたランディングギアドアをベントラルフィンとして使おう
> どうせ離着陸時だけだ

0点
ベントラルフィンが必要になるのは垂直尾翼によるヨー安定化の効果が不足してくる高速飛行や大迎え角だ
離着陸時のような低速飛行時には不要だよ
SR-71の姉妹機のYF-12のベントラルフィンを思い出せ

369 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-/Ufq [114.182.118.102]):2020/01/31(金) 21:51:42 ID:P/MmmT3q0.net
>>367
胴体下の長さを少なくともこれまでのDMUと同じくらい取りたいときの話?

370 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 22:37:14.48 ID:NzKDYu+c0.net
>>369
http://iup.2ch-library.com/i/i2044332-1580476927.png
大型化して極端に薄っぺらい機体にすれば違うかもしれないが
現状のパース設定でコクピットガラスの前後長さはDMUと同じと読み取られてて大型化の兆候は出てない

371 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 22:43:37.46 ID:EpPGv2640.net
全翼機が好きなのでB-2みたいなのも造って欲しい

372 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 22:53:45.48 ID:uljNFnuO0.net
>>366
ウエポンベイの扉なら前縁がギザギザになっているのでは?
https://i.imgur.com/yAg4aeh.jpg

373 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 23:13:32.66 ID:tGpyRygg0.net
一応B-2やSu-57で四角形ウェポンベイ扉の実例がないわけじゃない。
単にポンチ絵で簡略化しただけの可能性の方が高いが。

374 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 23:19:21.48 ID:Thjfr9Gy0.net
>>326
そういうのを報告できる窓口はちゃんと用意されてるだろって話を、問題ないって書いてもいないことにすり替える日本語も読めないバカよりましじゃね?

375 :名無し三等兵 :2020/01/31(金) 23:20:41.83 ID:Thjfr9Gy0.net
バカの特徴として、書いてあることをそのまま読めずに、脳内で違う文章生み出すってあるらしいな

376 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 01:52:56.45 ID:mDbFVUZN0.net
__○__
 ▽−▽

みたいな50代垂れ乳インテークかな?

377 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156]):2020/02/01(土) 02:54:08 ID:E/rd0m1Rr.net
そもそもこのようなミスとか
https://imgur.com/LvZ1o4a.png

378 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/01(土) 06:09:02 ID:SP6dmTKV0.net
>>370
というかそれなんでないの
>大型化して極端に薄っぺらい機体
極端ってのがどれくらいを指してるのか知らんが

379 :名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-zuSX [111.236.28.207]):2020/02/01(土) 08:37:27 ID:yCAWwr5ga.net
常識的に考えてウエポンベイの半開き状態なんてイメージ図には描かない

380 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 08:56:11.07 ID:9TbtDC3Va.net
>>332
パドルじゃなくて機体のガワでエンジン径が想像以上に小さいようにも思えるぞ

381 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 09:42:08.63 ID:vhoZPDF9M.net
>>380
または機体側が大きいとかだろな

382 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-xupP [27.93.17.119]):2020/02/01(土) 09:49:55 ID:+aVFfxxO0.net
>>374
問題ないという文脈でないと言うならどういう意味だ?
報告出来る窓口があるからどうだと?
バカの書く文章はホントに意味が無いな

383 :名無し三等兵 (ブーイモ MMdd-xupP [202.214.167.138]):2020/02/01(土) 09:49:58 ID:FEtd6M8VM.net
>>374
問題ないという文脈でないと言うならどういう意味だ?
報告出来る窓口があるからどうだと?
バカの書く文章はホントに意味が無いな

384 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 10:43:40.53 ID:EHN/OqbB0.net
ウェポンベイ ギザギザじゃないって成程なって思った

この方の事では無いけど
ウェポンベイを否定してる方は何故否定してるか分からん
今後の戦闘機はウェポンベイ常設が当たり前だろうに 有って何がおかしいんだ いちいち否定する意味が分からん

385 :名無し三等兵 (ワッチョイ 19ba-Y6bJ [60.56.69.224]):2020/02/01(土) 11:07:18 ID:4wcJPCPo0.net
しかしウェポンベイを開いた状態のイラスト描くかな

386 :名無し三等兵 (ササクッテロレ Spc5-xMm2 [126.245.225.178]):2020/02/01(土) 11:18:41 ID:eqRY44pbp.net
ウエポンベイで思い出したけど、前にディスカバリーチャンネルか何かの番組で近未来の戦争予測みたいなのがあった。

で、10年先まではステルスは有効でF35が敵領空を見付かる事なく侵入して敵目標施設を爆撃

その時なんとF35のウエポンベイが故障し、扉が閉まらなくなった、この状態では敵レーダーにキャッチされる。
 敵ミサイル基地から発射された対空ミサイルがウエポンベイが故障したF35に迫ってくる!!どうする⁈

その時F35は反転し、ウエポンベイを上空に向ける事で敵ミサイルはF35を捉える事が出来なくなり、なんなく回避に成功する

ってナレーションの所でフイタ

387 :名無し三等兵 (スップ Sd33-ZjM+ [49.97.93.218]):2020/02/01(土) 11:26:38 ID:jWc736bJd.net


388 :名無し三等兵 (スッップ Sd33-J2Qa [49.98.168.251]):2020/02/01(土) 11:27:15 ID:FP1n2d2ld.net
ギザギザっていうかSu-57みたいな片寄った浅いギザギザなんじゃね?ウェポンベイは

https://i.imgur.com/Wqm2iMC.jpg

389 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156]):2020/02/01(土) 11:39:38 ID:E/rd0m1Rr.net
https://imgur.com/1qUn7Kp.png

キャノピーを赤ラインくらいまで下げると真のフェイスラインぽいものに合う

390 :名無し三等兵 (ワッチョイ d980-p1/q [220.107.8.46]):2020/02/01(土) 11:41:29 ID:25X7EyTq0.net
もしかしてマイケルベイの話してる?

391 :名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-6DSH [110.165.195.207]):2020/02/01(土) 11:45:29 ID:vhoZPDF9M.net
>>385
イメージ絵を誰に見せる為に書いたかという事を考えれば分かるのでないか?
ここの所が開くんですよって絵に描けば政府閣僚や与党議員もよく分かるのでな、他にミサイルとかを射出してる絵も非公開であったかもしれんし
あのイメージ絵一枚しか見せてないということもないだろ、3Dモデルとかもその際見せたんでないかな

392 :名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-6DSH [110.165.195.207]):2020/02/01(土) 11:50:48 ID:vhoZPDF9M.net
>>384
あの位置にウェポンベイの扉があるとなると24DMUのような縦型ウェポンベイ、機体から見て24DMUより大型の縦型ウェポンベイになるからな
そうなると考えてる機体と変わるからでないかね

393 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156]):2020/02/01(土) 11:55:57 ID:E/rd0m1Rr.net
素直に見ると先端は指を五本揃えて斜め上から眺めたようにゴツゴツしている
エンジンやインテークの膨らみのように意味があるのかもしれない
顔は平べったくエラのようなものも見える

394 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/01(土) 12:01:58 ID:SP6dmTKV0.net
>>393
>先端は指を五本揃えて斜め上から眺めたようにゴツゴツしている
レーダー波を単純に角度変えるのでなく分散しながら角度変える為かねえ、単純に変えると複数のレーダーでの探知にかかりやすくなるし

>顔は平べったくエラのようなものも見える
側面ステルス重視と揚力と抗力の関係から考えれば平たくして正面面積はなるべく減らすだろからな、機体全体が翼みたいなもんだろ

395 :名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214]):2020/02/01(土) 12:38:42 ID:EHN/OqbB0.net
>>385
構想説明画像でもあるのだから描いてて逆に普通

396 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 12:52:39.58 ID:ZqpRVNwY0.net
ウェポンベイのドア前縁にエッジマネージメントを施さない
そんな幼稚なデザインが有り得るかってのを考えれば、答えは絞られるはずだがな
あと、インテイクの構造の一部ってのは論外
現状、謎三角形は除外して考えるべきだよ

397 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 13:00:43.55 ID:eLCT5AkG0.net
ここの出っ張りにカタパルトを引っ掛けるんですよ

398 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 13:01:48.55 ID:EHN/OqbB0.net
スッゲー早口再生のイメージ

399 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/01(土) 13:17:38 ID:SP6dmTKV0.net
>>397
むしろそういう意見を待ってた
つまりロシア式のスキージャンプ台から飛び立ってワイヤーで着艦する船になると

400 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156]):2020/02/01(土) 13:20:55 ID:E/rd0m1Rr.net
>>396
DMUに描かれていた下のパタパタやりそうな三角形降りた状態がベロみたいに見えてるとは限らないか?
解説にも一応インテークと書いてあるのだし

401 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/01(土) 13:23:14 ID:SP6dmTKV0.net
>>400
解説書いたのはあくまで雑誌側なんでなあ、装備庁から渡された資料に書かれてたならともかく

402 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156]):2020/02/01(土) 13:39:01 ID:E/rd0m1Rr.net
ボヤけた影をなぞると…
https://imgur.com/vuK0iPr.png

403 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156]):2020/02/01(土) 13:46:34 ID:E/rd0m1Rr.net
いやこうかな?
https://imgur.com/vwSbWfP.png

404 :名無し三等兵 (スップ Sd33-8IXp [49.97.102.235]):2020/02/01(土) 13:53:29 ID:OMbFTRtjd.net
>>402
これは・・・

もうひとつのパイクがあるのかな

405 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 14:12:48.32 ID:TyT/vVGq0.net
インテークにしては小さすぎないか?

406 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 14:13:56.48 ID:FP1n2d2ld.net
インテークにしたって、角度がいまいち不可解よな

407 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 14:20:44.84 ID:TyT/vVGq0.net
やっぱり簡略化されてるだけでウェポンベイ扉と考えるのが一番自然に思える

408 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/01(土) 14:53:41 ID:SP6dmTKV0.net
>>407
そしてあの位置に外開きの扉があるなら縦型配置になるだろなウェポンベイは

409 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156]):2020/02/01(土) 14:54:05 ID:E/rd0m1Rr.net
こうかな?
https://imgur.com/lS1Rees.png

410 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-4jSN [153.227.229.82]):2020/02/01(土) 14:58:51 ID:83d0bJD70.net
>>382
>>383
なにこれw

411 :名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-unxX [125.58.66.250]):2020/02/01(土) 14:59:39 ID:WzjhoSzU0.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2044420-1580536619.png
あれが平坦なウェポンベイドアならウェポンベイ自体も三角に入ってくるようだ

412 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148]):2020/02/01(土) 15:06:31 ID:TyT/vVGq0.net
>>411
盲点だった。そうか……インテークの配置を考えたらウェポンベイ先端形状にも影響が出ない筈がない。
確かに素で角度が付いてるならあえてF-22Aみたいな角度付け加工をする必要もないか。

413 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 15:37:08.51 ID:E/rd0m1Rr.net
直線的だとここが描かれていないとおかしい
つまり魚の下顎のように出ていると思われる
https://imgur.com/f7hofU5.png

414 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-sO7t [157.192.212.6]):2020/02/01(土) 15:40:42 ID:mKaQWO9v0.net
この形で決まりなの?
実際はもっと保守的な形になると思うんだが

415 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7968-i7CI [182.167.255.4]):2020/02/01(土) 15:40:47 ID:eLCT5AkG0.net
ではここでX-32をご覧ください

416 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/01(土) 15:52:00 ID:SP6dmTKV0.net
>>415
>>413だとするとX-32のインテークが2つ並んでるみたいになるかもな、ダブルスマイルだ

417 :名無し三等兵 (ワッチョイ 134b-pgeu [123.254.1.25]):2020/02/01(土) 15:54:55 ID:ZPngUXYr0.net
>>409
俺と同じように考えてる人がいたか
イメージ図の主翼根元の微妙なふくらみとか見ると俺は裏から見たらこんな風になってるかなと思ってる
今までの研究実績がまだ積めてないからDSIは見送りという話があるのも知ってるがワンチャンあるかもと期待せずに思っておく
https://i.imgur.com/9yCsfc0.jpg
https://i.imgur.com/Clul6DH.jpg

418 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-XYyP [126.234.61.22]):2020/02/01(土) 15:56:57 ID:hcX5WJmPr.net
あくまでも常識的に考えれば
あの角度からの絵でウエポンベイを開い状態では描かないだろ
ウエポンベイ関連の説明なら胴体下面から描いた図にする
装備庁のウエポンベイの説明でもそうなってる
国会議員向けの説明なら胴体下面からの絵で説明しないと不親切すぎだろ
軍ヲタ相手に説明するわけじゃないのだから

419 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7b89-oAP+ [119.244.130.18]):2020/02/01(土) 16:04:15 ID:blkfKgGz0.net
それにつけても俺たちゃなんなの△一つにキリキリ舞いさ

420 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156]):2020/02/01(土) 16:13:38 ID:E/rd0m1Rr.net
>>419
38円の豆腐の角が三角に減っていても気にしない
5兆円プロジェクトの三角は大いに気にする
でも世の中は逆の人が多いのです(笑)

421 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156]):2020/02/01(土) 16:17:00 ID:E/rd0m1Rr.net
>>417
ねー

422 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7b3a-zuSX [119.242.244.207]):2020/02/01(土) 16:17:40 ID:gPEt8UtD0.net
>>414
細かい仕様は今後変わっていくでしょうが、全体のイメージとしてはこれでいくのではないかと

仮想敵がロシア、中国の最新鋭機および次世代機なので、保守的なデザインでは航空優勢を
確保できないという判断なのではないでしょうか。
全体的なデザインから航続性能、搭載量を重視している事が伺えますが、水平尾翼を無くす
ことはステルス性の向上、抗力の減少に繋がりますし、速度性能も切り捨てずに全体的に
高いレベルでまとめていくという意思を感じます。

423 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/01(土) 16:19:55 ID:SP6dmTKV0.net
>>422
機首も機体も平たくする事で前面面積減らす形だからなあ、F-22程度の速度性能は確保するつもりだろの
優先順位上位は搭載量と航続距離だと思うけど

424 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7b3a-zuSX [119.242.244.207]):2020/02/01(土) 16:45:06 ID:gPEt8UtD0.net
>>423
大型機(20〜22m?)になることは避けられないのでF-22と同等の速度性能を得ようとすると
今のXF9-1の推力では不安ですね。正式採用されるエンジンではドライ13トンを目指すとの
事ですが、ステルス性能を突き詰めると推力のロスも生じますからもう1回りあると余裕が
できるんじゃないでしょうか。

425 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/01(土) 16:49:51 ID:SP6dmTKV0.net
>>424
さすがにドライ13トンあればとりあえず大丈夫だろ?
まあ可変バイパス機構搭載とCMC動翼まで行けばもう一回りは上がるだろからそれに期待だが
パルスデトネーション燃焼器ができればもう二回りなんだがまだ先だろなあ

426 :名無し三等兵 (スッップ Sd33-J2Qa [49.98.168.251]):2020/02/01(土) 17:01:28 ID:FP1n2d2ld.net
普通に考えたら、F-23や24DMUみたいな平たい胴体になるやろう

https://i.imgur.com/I1EJqDQ.jpg
https://i.imgur.com/RpWyzZI.png
https://i.imgur.com/lVedH3h.jpg
https://i.imgur.com/NPDCPln.jpg

427 :名無し三等兵 (スプッッ Sd73-F1x2 [1.75.255.188]):2020/02/01(土) 17:06:13 ID:FDm5itYed.net
平たくしたら物が入らないが
大物積みたいのか積みたくないのか

428 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/01(土) 17:07:16 ID:SP6dmTKV0.net
>>426
これ見たら>>417みたいな感じだな……
つまりDSIと縦型配置は両立すると
>>427
平たくて幅広ければ物が入る、縦型配置なら長い物も入る

429 :名無し三等兵 (スッップ Sd33-J2Qa [49.98.168.251]):2020/02/01(土) 17:09:47 ID:FP1n2d2ld.net
>>427
F-23は搭載量多いらしいぞ
https://i.imgur.com/PBXtV9S.jpg

430 :名無し三等兵 (スプッッ Sd73-F1x2 [1.75.255.188]):2020/02/01(土) 17:09:52 ID:FDm5itYed.net
>>428
大物は厚みもないと入らないぞ

431 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 17:12:40.75 ID:E/rd0m1Rr.net
>>414
呼んだ?
https://imgur.com/8GmyzYE.png

432 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 17:13:21.08 ID:oCyYD+WJM.net
エンジンとコックピットの分の厚さはあるからな
ひらべったいって言っても

433 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 17:19:34.70 ID:SP6dmTKV0.net
>>432
まあそりゃその分の厚さは間違い無く必要だからな
ただ>>426>>331を比較するとイメージ絵の方がキャノピーがより幅広くて半埋め込み式になってるので高さ抑えられてるかと

434 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 17:27:34.16 ID:WNsUmCrB0.net
しかしこの謎の三角は別角度からのイメージ図が出るまでずっと議論されるだろうけどいつ頃別角度からのイメージ図が出るんだろうなあ、最速でも今年のシンポジウムまで待たないとダメか

435 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 17:27:38.88 ID:YSS/gZ6P0.net
>>427
>平たくしたら物が入らないが
前面投影面積変えずに平たくすると。
前面RCS同じ・内部容積同じ、側面RCS減少だよ。
エンジン下に大物 → エンジンの中間に大物 になるだけ
生存性・戦闘力は大幅にアップする。そもそも生き残れないんじゃ、搭載力が20-30%ぐらいアップしても駄目だよ。

436 :名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-F1x2 [223.216.124.129]):2020/02/01(土) 17:45:26 ID:+hOzWXoz0.net
Su-57やYF-23はエンジン離れてるからいいけどイメージ図はそうじゃないし
これで縦列にするなら相当大型になるよな

437 :名無し三等兵 (スッップ Sd33-J2Qa [49.98.168.251]):2020/02/01(土) 17:47:48 ID:FP1n2d2ld.net
長物をステルス戦闘機に積めると、将来的に超長距離AAMの打ち合いになったときに優位よな

https://i.imgur.com/eV4WSjB.jpg

438 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 17:52:50.33 ID:fDTh43l50.net
>>417
膨らみっぽいのが気になるから、こういうF-35のカウルを前に鋭く尖らせた下顎が付いてると期待したい
ベイの扉を描く絵では無い気がするし、誰が見てもやばいモンスターが出てきた感があっていいじゃないか
他の可能性を否定しようとも思わないけど

439 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 17:55:17.26 ID:86ULQdzTa.net
縦列ウエポンベイとかいってるのは
僕が欲しい長距離攻撃機を妄想してる人だけ

440 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 17:56:13.37 ID:+hOzWXoz0.net
>>437
縦列でもウエポンベイ間は基本仕切るけどな

441 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 17:56:20.04 ID:OMbFTRtjd.net
>>431
ちょっとMig70.1っぽい

https://i.imgur.com/s5eRAea.jpg
https://i.imgur.com/D4SfXzF.jpg

442 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 18:02:01.99 ID:ZPngUXYr0.net
>>426
ギザギザの数は違うけどだいたい俺のイメージしてた感じの構想機体があったのか
ノースロップ側は提供できる技術一覧を日本側に提示してたらしいから、もしその中にDSIの知見やインテークの研究データなんかがあれば意外と実現するのかもしれない

443 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 18:05:52.74 ID:SP6dmTKV0.net
>>436
そのための背中の盛り上がりなんでね?曲線を組み合わせて立体的に曲げる事でスペース確保する形かと
>>440
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1579644236/366
こういう話もあるでの

444 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-XYyP [126.234.61.22]):2020/02/01(土) 18:13:28 ID:hcX5WJmPr.net
>>442

おそらくノースロップが提示したリストは
完成した搭載部品が中心だと予想される
ステルス機の設計に関わる技術は無理でしょう
LMもF-22ベース案はアメリカ政府の許可がないまま提案
F-22やF-35の情報開示がないことをみればノースロップも同様かと

445 :名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-F1x2 [223.216.124.129]):2020/02/01(土) 18:25:42 ID:+hOzWXoz0.net
>>443
それどっちかというと並列のためじゃね
インテイクの下にウエポンベイ配置するF-22と同じ方式で
インテイクを更に持ち上げてウエポンベイ配置スペース確保したのかと

446 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156]):2020/02/01(土) 18:29:22 ID:E/rd0m1Rr.net
>>441
https://imgur.com/6UhuCba.png

ブースターの方は裏面はミサイル積みまくり!

447 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-J2Qa [114.181.76.98]):2020/02/01(土) 18:29:31 ID:vn/9fmGl0.net
>>445
F-22みたいなのだよ、ダクトを持ち上げたあとに落として、並列ウェポンベイとステルスインターネット両立のスタイルやな

448 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-J2Qa [114.181.76.98]):2020/02/01(土) 18:29:51 ID:vn/9fmGl0.net
ステルスインテークね・・・

449 :名無し三等兵 (ワッチョイ 91de-5BC/ [122.130.229.188]):2020/02/01(土) 18:31:11 ID:9zZAzzy60.net
>>256
スイムアウト式で発射するなら魚雷の震度まで射出出来そう

450 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/01(土) 18:34:28 ID:SP6dmTKV0.net
>>445
つまり両方なのだな、まあ自分としては縦型と横型両方積んでるとおもうのだよな
>>173にも書いたが

451 :名無し三等兵 (ワッチョイ 71ad-Y6bJ [42.146.73.199]):2020/02/01(土) 18:56:39 ID:ZqpRVNwY0.net
機体規模からみて、25&26DMUのウェポンベイを引き継いでると推測する
当初は胴体幅(主翼付根間の距離)拡大を見てウェポンベイそのものの拡大を考えたが、
実際は、ラダーベーターの角度に合わせてウェポンベイ横の胴体側面部の傾きが45度に増えたので
主翼付根間距離が伸びただけだった
それと同時に、前方投影面積を増やさない為にダクトのみを張り出す様にしたと
繰り返すが、ウェポンベイは例の風洞実験のモデルからほぼ変化無いと見る

452 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 19:12:09.68 ID:SP6dmTKV0.net
>>436
後縦の長さから言えば>>426を参考にすれば21mあれば十分足りるかと
YF-23やF-23ではダクトがやたら長かったからな、その分を胴体に回せば問題ない

453 :名無し三等兵 (ワッチョイ 535c-O1Hv [115.36.245.112]):2020/02/01(土) 19:24:47 ID:1Xq8nRKs0.net
>>446
ゴッドバードかよw

454 :名無し三等兵 (スプッッ Sd73-F1x2 [1.75.255.188]):2020/02/01(土) 19:26:53 ID:FDm5itYed.net
21mだとSu-57より一回りでかいな
ステルス戦闘機最大になるやも

455 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5161-imcy [218.231.245.194]):2020/02/01(土) 19:43:57 ID:QS2bNohP0.net
背面のダクト形状的にもF-22とかと比べてx軸方向(機体軸をy軸と取った場合)の湾曲が強いし、インテーク間を離してるぽいのみると
その間にYF-23やSu-57みたくウェポンベイ配置するんじゃないの?
https://i.imgur.com/7MrRz4S.jpg

それ以外でインテーク間をそれなりに離す例があまり

456 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 19:50:17.16 ID:wW65TLzla.net
ウエポンベイで思い出したけど、前にディスカバリーチャンネルか何かの番組で近未来の戦争予測みたいなのがあった。

で、10年先まではステルスは有効でF35が敵領空を見付かる事なく侵入して敵目標施設を爆撃

その時なんとF35のウエポンベイが故障し、扉が閉まらなくなった、この状態では敵レーダーにキャッチされる。
 敵ミサイル基地から発射された対空ミサイルがウエポンベイが故障したF35に迫ってくる!!どうする⁈

その時F35は反転し、ウエポンベイを上空に向ける事で敵ミサイルはF35を捉える事が出来なくなり、なんなく回避に成功する

ってナレーションの所でフイタ

457 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 19:51:25.34 ID:vn/9fmGl0.net
>>455
ダクトの曲がり方はF-23が近いんだよなぁ
多分、インテークの位置も似たようなところにあるはず

458 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 19:51:59.13 ID:E/rd0m1Rr.net
>>455
言いたい道理はわかるけど三角形の長辺側を後ろに延長していくとウエポンベイとはちょっと違う角度だとわかるでしょう

459 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 20:18:58.88 ID:SP6dmTKV0.net
>>458
まあ自分は扉だと思うけど>>417>>426みたくエアインテークと縦型配置の両立は成り立つのでの

460 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 20:29:53.20 ID:E/rd0m1Rr.net
>>459
この角度で?
https://imgur.com/Gw8LRlX.png

461 :名無し三等兵 (ブーイモ MMdd-HIhw [202.214.230.236]):2020/02/01(土) 20:45:58 ID:AmAqDOS+M.net
大きなウエポンベイをください〜♪
大きなウエポンベイをください〜♪
ランララーララー
って願望の現れがあの角なんじゃね?

F-3は大きな一物収容出来しちゃうぞーってね

462 :名無し三等兵 (ワッチョイ 134b-pgeu [123.254.1.25]):2020/02/01(土) 20:48:11 ID:ZPngUXYr0.net
>>460
そうやって線を入れてもらうと良い感じに曲がりダクトの入り口部分と繋がりそうな感じだな
やっぱりエアインテークであることに俄然自信が出てきた ような気がしないでもない
予想が合ってるか間違ってるか楽しみだから早めにイメージ図の裏面を出してくれんかね
インテークも気になるけどF-35みたいなセクシーなお腹なのかまな板みたいに真っ平なのかも気になる

463 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/01(土) 20:50:09 ID:SP6dmTKV0.net
>>461
まあ今検討されてる長距離投射能力の整備計画にはF-3も組み込まれてるって事なんだろ
領空付近での防空のみでなく爆撃機護衛とか侵攻作戦とかまで視野に入れる形になったと

464 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5161-imcy [218.231.245.194]):2020/02/01(土) 20:55:05 ID:QS2bNohP0.net
>>460
開閉度によっても角度かわるじゃろ

465 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-J2Qa [114.181.76.98]):2020/02/01(土) 20:57:23 ID:vn/9fmGl0.net
>>460
その角度見て思ったんやが、わりと機首・胴体の広がる角度に近いのよな
F-35みたいに斜め配置やったりして

466 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156]):2020/02/01(土) 21:31:37 ID:E/rd0m1Rr.net
>>465
こう?
https://imgur.com/vdBtlTx.png

467 :名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-F1x2 [223.216.124.129]):2020/02/01(土) 21:44:56 ID:+hOzWXoz0.net
https://www.military.com/daily-news/2020/01/31/air-force-finally-releases-new-images-stealthy-b-21-future-bomber.html

B-21の新しいイメージ画像
B-2みたいだがより小型にも見える

468 :名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148]):2020/02/01(土) 21:49:58 ID:TyT/vVGq0.net
仮にインテークだとするとアレか。エースコンバットで言う「X-02」みたいな感じのインテークデザインなのかな?

469 :名無し三等兵 (ワッチョイ 19da-Kzsg [60.42.55.213]):2020/02/01(土) 21:55:07 ID:1IV8W7nd0.net
お前等、どシロートの集まりのくせに、発想が途方も無く貧困なんだよな。
長尺ものの兵装を積むために全長を伸ばせ伸ばせだと?
聞いた耳が・・・開いたミミが・・・
まあいい。わしが取って置きの秘策をおせーて進ぜよう。
原理といえば3節こんともいえるな。要は、長弱ものを分離したまま搭載
するんじゃな。必要に応じて機外で自動自己組付けして発信させれば良い。
うるさい!拍手なぞいらん。

470 :名無し三等兵 (スッップ Sd33-2G11 [49.98.171.76]):2020/02/01(土) 22:03:49 ID:H6M2WsPyd.net
>>466
空力的にどうなの?

471 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-J2Qa [114.181.76.98]):2020/02/01(土) 22:03:54 ID:vn/9fmGl0.net
>>466
それ、わざとやってるんだかどうか知らんけど、明らかに角度おかしいんやで
https://i.imgur.com/h6EPQ1N.jpg

472 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-IX28 [182.251.229.25]):2020/02/01(土) 22:04:36 ID:sgh5ljM9a.net
仮にウェポンベイの扉としてモデリングした場合どんなことになるんだ?厚み方向のパースが異常なことになりそうなんだけど

473 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 22:48:45.03 ID:E/rd0m1Rr.net
>>471
斜め言うからざっくり書いたもの
これは赤く塗ったところが余分な角度
前に出過ぎだしインテークの邪魔
https://imgur.com/5rSpN4m.png

474 :名無し三等兵 :2020/02/01(土) 22:49:25.54 ID:Ffa3Rr0Na.net
ウェポンベイは真ん中とインテーク下、両サイドの5箇所
あると思います!

475 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-ZjM+ [182.251.244.14]):2020/02/01(土) 22:55:47 ID:Ffa3Rr0Na.net
>>468
多分>>417が正解だと思う

476 :名無し三等兵 (ワッチョイ 69e5-ilHe [180.24.152.15]):2020/02/02(日) 00:04:05 ID:dcfMSb/40.net
イギリスが、とうとうEUから離脱したな
俺はてっきりイギリスは離脱を先延ばししていくものだと思っていたが
思い切った事をやったものだ

まあ、それはそれとしても
EUから離れた以上
もうタイフーンのような欧州多国間共同開発も難しくなったな
テンペストは、いまのところスウェーデンとの共同開発が決まっていたのだったかな
ともかく、イギリスは個別の共同開発相手を探すしかない
日本にさらに愁眉を送ってくる事は間違いないな

477 :名無し三等兵 :2020/02/02(日) 00:20:25.48 ID:NvkM3l7x0.net
愁眉・・・秋波だろw

478 :名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-unxX [125.58.66.250]):2020/02/02(日) 01:13:48 ID:ujxCxx050.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2044566-1580573376.png
胴体の厚さを25DMUに合わせたてみた
妙なUFO感があるけど真正面以外は印象変わってなかった

479 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-sO7t [157.192.212.6]):2020/02/02(日) 03:02:25 ID:fj+96K8e0.net
無理をして機内に納めるよりも大型のCWBを搭載可能にすれば大型のミサイルも運用出来るんじゃないの?

480 :名無し三等兵 :2020/02/02(日) 06:14:56.83 ID:C6MgRqPEa.net
常識的に考えてウエポンベイを説明したいなら
ウエポンベイが全開してるところがわかるイメージ図にするはず
胴体下面からウエポンベイを描いたイメージ図になる
素人が見てあの三角形が何だかわかるはずがないのでウエポンベイを描いたという可能性は低い
しかも予算関係の書類は技術的な説明をする為のものでなく全体像を伝える目的
ウエポンベイを中途半端に描く理由が全くない

481 :名無し三等兵 :2020/02/02(日) 06:33:18.12 ID:C1zZd8Iw0.net
>>479
大型ミサイルを格納できる更に大型のコンフォーマルウェポンベイを
ステルス性を損なわずに外付けするって逆に難易度高くない?

482 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-2G11 [126.255.125.78]):2020/02/02(日) 08:01:25 ID:XcKs4qDNr.net
謎三角形は無いものとして考える
仮に後続情報が出て来たら、その時にあらためて考察する
…で良いと思う
アレは何らかのミスで、後続情報なんか出て来ないと思ってるけど

483 :名無し三等兵 (ワッチョイ 939b-hdAX [221.185.7.233]):2020/02/02(日) 08:07:54 ID:nie/DdxD0.net
三角にこだわりすぎだな

484 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-XYyP [126.234.42.141]):2020/02/02(日) 08:37:45 ID:ATaXHTg8r.net
あのイメージ図は
だいたいこんな感じというのを伝えるだけの目的だからな
あれから詳細なスペックを割りだそうとしても無理がある

485 :名無し三等兵 (スフッ Sd33-stUP [49.104.49.204]):2020/02/02(日) 08:38:17 ID:xn354O2Pd.net
でも、三角が何かを考えるのは楽しいよね

486 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/02(日) 08:39:46 ID:WhmpNb1D0.net
>>480
絵自体は複数あると考えれば説明できるだろそれは、今出てるイメージ絵だけで説明してたとかならその通りだが
まあ>>426みたくDSIと縦型配置の組み合わせは可能なので謎三角は突き出したインテークでも良いのだがな

487 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/02(日) 08:41:55 ID:WhmpNb1D0.net
>>481
コンフォーマルミサイルというのを今思い付いたけど既にあるんだろか

488 :名無し三等兵 (スップ Sd73-0Yie [1.66.104.170]):2020/02/02(日) 09:06:37 ID:t/QYKJX2d.net
あぁ三角関係は難しい。

489 :名無し三等兵 (ワッチョイ 53bc-FQLM [211.1.214.45]):2020/02/02(日) 09:29:53 ID:XSm1lxZb0.net
>>486
>>426のF-23はインテーク位置がかなり後ろで且つ胴体から離してるからインテークもウェポンベイも成立してるけど
次期戦闘機の図通りのコブ位置だとインテークは>>417になるだろうし
エンジンノズル配置も狭いからSu-57やDMU24みたいな縦列ウェポンベイじゃなくF-22式の並列だと思う

490 :名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-6DSH [110.165.195.207]):2020/02/02(日) 09:38:11 ID:VvBt6e3mM.net
>>489
DSI採用としてもコブの形がどうなるかとかも分からんからなそこは
末広がりでより細長いコブとより突き出したインテークというのもあり得る

491 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-sO7t [157.192.212.6]):2020/02/02(日) 10:03:29 ID:fj+96K8e0.net
>>481
ミサイルを外装するよりマシには出来ると思うんだけど

492 :名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-ptid [14.12.67.224]):2020/02/02(日) 10:05:07 ID:K3ZjB6Kn0.net
>>481
英国人が苦肉の策でやりそうなアイデアだなと

493 :名無し三等兵 :2020/02/02(日) 10:07:12.00 ID:stWHcVV10.net
ウエポンベイ付いてないKFX辺りが採用しそうな気がする

494 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-Xuyk [126.241.234.193]):2020/02/02(日) 10:17:08 ID:stWHcVV10.net
アドバンスドスーパーホーネットでエンクローズドウエポンポッドって提案されてたね
F-35BCのガンポッドも含めどれくらいのステルス性が確保されてるか分からんが

495 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6LpL [221.82.90.127]):2020/02/02(日) 10:22:52 ID:f7solHkQ0.net
B-58で採用されたが使い勝手が悪いみたいだな
兵装扉の開閉に油圧配管通したり構造が複雑化しそう

496 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7bde-5BC/ [119.240.138.77]):2020/02/02(日) 12:25:36 ID:ZMHZ1AmI0.net
>>493
実は第5世代はそれが主流になったりして(笑)

497 :名無し三等兵 (ワッチョイ 112c-3xMF [58.92.220.203]):2020/02/02(日) 12:26:43 ID:JaopQ9xC0.net
ウェポンベイが斜めについたり台形という仮定はない?
ドアは正中線に平行に開くとして

498 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7968-i7CI [182.167.255.4]):2020/02/02(日) 12:29:11 ID:e2QFQbWk0.net
小さな紙の底辺を上辺に合わせて半分に折ってください
左側を手前にして斜めに持ってください
そのまま開けて目線と平行に合うところで止めてください
それが謎三角形です

499 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156]):2020/02/02(日) 12:42:05 ID:tUyH82bhr.net
一応可能性(笑)
https://imgur.com/aMXNjkC.png

500 :名無し三等兵 (ワッチョイ 69b4-Kzsg [180.48.178.54]):2020/02/02(日) 12:54:24 ID:W77Ws1Jb0.net
>>476
イタリアも参加を正式に表明してテンペストの航空電子機器をレオナルドS.p.A.が担当するらしいよ。

501 :名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-ptid [14.12.67.224]):2020/02/02(日) 12:55:49 ID:K3ZjB6Kn0.net
イタリアは日程を守れる子ですか?

502 :名無し三等兵 (ワッチョイ f952-unxX [118.243.59.35]):2020/02/02(日) 13:24:44 ID:xAlCkYly0.net
北半分はやれば出来る子

503 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-XYyP [126.234.42.141]):2020/02/02(日) 14:29:29 ID:ATaXHTg8r.net
日程が守れるかどうかも開発費がしっかり出るかでしょう
共同開発が遅延気味になるのは口だけはよく出すけど金を出し渋るのも一因
多国間の共同開発は他国の金を利用して自国のエゴを通すことのせめぎあいになる

504 :名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-Y6bJ [14.11.71.32]):2020/02/02(日) 14:31:16 ID:raHlIHeO0.net
>>499
ちょっと質問だけど、あなたが貼り付けているpng画像って
「Adobe Photoshop で作成された PSD ファイルを Fireworks CS3 で開き、その後 PNG 形式で保存されたファイル」
だったりしますか?

専ブラJaneであなたのpngだけ表示出来ないので・・・

505 :名無し三等兵 (ワッチョイ 91dd-xupP [122.249.224.31]):2020/02/02(日) 15:30:27 ID:UA+eDRLA0.net
>>501
MRJよりは、、、

506 :名無し三等兵 (ワッチョイ 71ad-/fp1 [42.145.136.189]):2020/02/02(日) 15:32:10 ID:vutHzj3a0.net
>>504
Jane使っているけど>>499のはちゃんとサムネイル表示できてるしクリックすれば開けるぞ

507 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb0-ol1H [153.215.100.237]):2020/02/02(日) 15:36:32 ID:SWXo0AHK0.net
>>481
いまさらですがFB-22案がそんなのつけてたような

508 :名無し三等兵 :2020/02/02(日) 15:53:39.11 ID:tUyH82bhr.net
>>504
フォトショってかベースのpngファイルにちょこちょこっと悪戯書きするときはwindowsペイントでやるからそれが原因かも
出力の時に正しいpngにならないかもしれないよ?とかメッセージは出てる(笑)

509 :名無し三等兵 :2020/02/02(日) 16:10:40.73 ID:ujxCxx050.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2044653-1580627343.png
モデルにダクト入れてて気が付いたけどDMUのダクトだとエンジンを隠しきれないっぽい

510 :名無し三等兵 (スフッ Sd33-oMF3 [49.104.20.132]):2020/02/02(日) 16:13:29 ID:9VXrd5+Sd.net
>>509
上下にもずらしているはずだが、それでも?

511 :名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-Y6bJ [14.11.71.32]):2020/02/02(日) 16:17:44 ID:raHlIHeO0.net
>>506
>>508
Jpegはプラグイン入れたり設定触ったりして問題なく見れるんだけど、このスレで頻繁にpngが
デコードエラーに成ってしまって……標準で対応しているはずなのにね。

例えばpngでも >>478 は問題なく見れるんだけど。サムネも出るし。
それで、失礼かと思ったけど昨日の書き込みが軒並みエラーだったレスでワッチョイで当たりを
付けてレスさせて貰ったんです。
自分以外は見れてるっぽい状況だし、なんでなのか去年から何度かググって調べたんだけど
ダメで。

512 :名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-unxX [125.58.66.250]):2020/02/02(日) 17:26:01 ID:ujxCxx050.net
>>510
ざくっと計算したけどダクトが円だったら水平方向と同じだけ垂直面でもズレてれば隠せると出た
別の図だとダクトが置ける部分は若干横長にだからダクトが真円なら見えそう

513 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/02(日) 17:35:32 ID:WhmpNb1D0.net
>>512
やはり横長(縦1に対して横3くらいか?)なんだろ入り口は、F-22とYF-23を足して二で割るみたいな形か

514 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156]):2020/02/02(日) 18:30:26 ID:tUyH82bhr.net
F-3はオーパーツ(^o^)
https://imgur.com/jpxC6aK.jpg

515 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/02(日) 18:36:47 ID:WhmpNb1D0.net
>>514
なんか特撮番組の機体みたいだなこの色だと

516 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-/Ufq [114.182.118.102]):2020/02/02(日) 18:44:06 ID:7sj0wmD90.net
他の戦闘機やDMUと同じくダクトの断面形状はエンジンまでに徐々に円に変形させると思う

517 :名無し三等兵 :2020/02/02(日) 18:48:35.38 ID:/TbjEFsr0.net
>>516
内部に清流板付けてインテーク直管で作ったみたいな綺麗な風当てられたらパワー出ますね

518 :名無し三等兵 :2020/02/02(日) 19:04:28.98 ID:2MjeyXU90.net
>>514
数千年前の地層から、こんな形の土偶がでてきたらたしかにオーパーツだな。

519 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1383-stUP [61.124.55.17]):2020/02/02(日) 19:22:08 ID:iUK1BWAX0.net
>>514
なんか気持ち悪い

520 :名無し三等兵 (ワッチョイ 939b-hdAX [221.185.7.233]):2020/02/02(日) 20:46:43 ID:nie/DdxD0.net
>>485
くどすぎるわ

521 :名無し三等兵 :2020/02/02(日) 22:31:16.55 ID:VHTtbdA40.net
>>517
清流板ってダクトの中にヤマメとかイワナなんかが泳いでそうだなぁ・・・マイナスイオンに満ちている

522 :名無し三等兵 :2020/02/02(日) 22:33:14.52 ID:/TbjEFsr0.net
>>521
推考って必要ですね

523 :名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-unxX [125.58.66.250]):2020/02/02(日) 23:43:05 ID:ujxCxx050.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2044761-1580653518.png
ギョロ目インテーク

524 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-52Sm [126.237.126.111]):2020/02/02(日) 23:56:05 ID:hXm59Uh7r.net
>>521
日本の機体に相応しいじゃないか(乱心

525 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9168-unxX [112.69.43.205]):2020/02/02(日) 23:56:46 ID:bCEmqZcz0.net
imaginary-wingsというサイトでF-3の謎の出っ張り部分がよくわかる3D画像があるよ。

526 :名無し三等兵 (ワッチョイ 133b-i7CI [219.100.239.121]):2020/02/03(月) 00:08:37 ID:eGFlJa2V0.net
謎の▼   陰毛ではないのか さて?

527 :名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-+Ul7 [106.72.43.33]):2020/02/03(月) 00:17:32 ID:UqjhYCyl0.net
>>525
なるほど、あの角度から見ると左舷エアインテークの下端側面の内側がやはり見えるということか
頓珍漢なウェポンベイ扉説を強硬に主張していた方々、ご苦労様でしたw

リンクを貼っておいてあげよう
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/imaginary-wings/

でメニューの 開発状況 を選ぶと件のCG画像がある

528 :名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-Y6bJ [14.11.71.32]):2020/02/03(月) 01:00:01 ID:mcYQZIDg0.net
>>514
折角jpgで上げてくれたのに見れない。

他の人は
https://i.imgur.com/ で上げてくれてるけど、なんで https://imgur.com/ アドレス
で上がってるのかな。

どうもアドレス最初の”i.”の有無の問題臭い。
なんで家だけ対応できないんだ・・・

529 :名無し三等兵 (アウアウ Sa4b-zuSX [211.18.47.208]):2020/02/03(月) 01:50:58 ID:xkXuN/DMa.net
ウエポンベイ扉説はどう考えてもおかしいだろ
意地になって言い張ってるだけ

530 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-Y6bJ [113.42.26.202]):2020/02/03(月) 01:57:19 ID:+9r1CaFo0.net
>>511,528
ImageViewURLReplace.dat を最新にしとるか?

http://jane2ch.net/community/#ui-tabs-2 に行って
ImageViewURLReplace.datスレから落として更新すべし。
※Style、View、Xeonで別スレ

他の問題の可能性も有るかもしれんが、各スレに解決法アリ

531 :名無し三等兵 (アウアウ Sa4b-zuSX [211.18.47.208]):2020/02/03(月) 02:12:13 ID:xkXuN/DMa.net
ウエポンベイ扉説を唱えた人達は
あの位置にウエポンベイ扉があると
自分が考えた長距離攻撃機だという裏付けになると考えて
無理矢理ウエポンベイ扉説を唱えなという結末でしょう

532 :名無し三等兵 :2020/02/03(月) 04:25:14.61 ID:dtu5uKq+r.net
>>516
横田基地にラプターが4台来てるらしいから覗いてくるとか(笑)

533 :名無し三等兵 :2020/02/03(月) 04:48:41.63 ID:dtu5uKq+r.net
目指すところはこういうものかもしれない

ttps://i.gzn.jp/img/2018/01/17/boeing-son-of-blackbird/01.jpg

534 :名無し三等兵 (スップ Sd73-yj/S [1.66.99.175]):2020/02/03(月) 06:46:34 ID:G9I1wN+Zd.net
サンダーバード2号と完全に一致しました

535 :名無し三等兵 :2020/02/03(月) 06:57:46.14 ID:9A7k+kum0.net
>>533
これは何だっけ?ボーイングとは書いてあるが

536 :名無し三等兵 :2020/02/03(月) 07:08:27.57 ID:9A7k+kum0.net
>>527
>次期戦闘機イメージ図は機体レイアウトがYF-23の様なレイアウト(胴体とエンジン収納部が独立)とも、F-22の様なレイアウト(胴体とエンジン収納
部が一体)とも解釈できるイラストになっていますが、製作中のモデルは後者の解釈で制作しています。

537 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-/Ufq [114.182.118.102]):2020/02/03(月) 07:47:25 ID:PNMKayEp0.net
こんなゴミ掲示板に得意気に他人の趣味ブログ晒すとか
生きてる価値なさそうな奴らがいるな

538 :名無し三等兵 (スップ Sd73-ZjM+ [1.75.7.89]):2020/02/03(月) 07:47:35 ID:6ayNqUerd.net
F-14とYF-23の機体構造はP38のような双胴機に近いって話が航空情報に書かれてて確かにと思った
・機種と左右のエンジンナセルが3つの独立した胴体ブロックとなっており、それが主翼で結合して胴体を構成している
・尾翼がエンジン収納している左右胴体の後端に取り付けられてる

胴体で揚力発生出来るのが双胴機型戦闘機の利点だったけ?

539 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.94.252]):2020/02/03(月) 08:00:49 ID:gjmPhJd6r.net
>>535
ラムジェットだかマッハ5だかの機体だったような
ボディーが丸くなってくるのは早さを見通してなのかもしれない
飛べる飛べないの次元ではないのかと

540 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/03(月) 08:06:44 ID:9A7k+kum0.net
>>539
付け根の膨らみはDSIでなくショックコーンだった!とかだったら大変だな、JAXAで開発してプリクーラ取り付けないと

541 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.94.252]):2020/02/03(月) 08:07:41 ID:gjmPhJd6r.net
>>540
つまりこういうことかと
ttps://i.gzn.jp/img/2017/06/19/mach-5-airplane-by-2030/02.jpg

542 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/03(月) 08:19:53 ID:9A7k+kum0.net
>>541
なんて事だ……てっきり和製PCAを目指してると思ったがまさか和製SR-72を目指してたとは……

543 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-x2p7 [182.251.41.65]):2020/02/03(月) 08:29:57 ID:HgJBLKuca.net
>>538
今時の戦闘機で胴体を空力デバイスに使わないのなんてないよ
単発機でもその辺りは考慮してる

544 :名無し三等兵 (ワッチョイ 69b4-Kzsg [180.48.178.54]):2020/02/03(月) 08:30:58 ID:pzb2Whjv0.net
>>535
アメリカ航空宇宙学会でお披露目された「極超音速高高度偵察機」Son of Blackbird 

545 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/03(月) 08:43:21 ID:9A7k+kum0.net
>>544
どうもありがとう、偵察機なあ

546 :名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-Y6bJ [14.11.71.32]):2020/02/03(月) 10:33:21 ID:mcYQZIDg0.net
>>530
見れた!解決した!ありがとう!
ImageViewURLReplace.datの問題じゃなくて、ビューア設定の数値をそれぞれ最大値とかに
コピペしたら見えるように成った。ありがとう。

547 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5340-O1Hv [115.37.32.194]):2020/02/03(月) 10:50:34 ID:UEHXiB6/0.net
>>530
横からだけど、見られる様になった

548 :名無し三等兵 (ワッチョイ 69b4-Kzsg [180.48.178.54]):2020/02/03(月) 12:12:29 ID:pzb2Whjv0.net
>>545
SR-71 ブラックバードの後継機で無人偵察機だからか
マッハ5なんて無茶な音速で飛ばすのだとか

549 :名無し三等兵 (ワッチョイ 19da-Kzsg [60.42.55.213]):2020/02/03(月) 12:14:45 ID:oqPzbU1B0.net
>>530
機体外れもいとこだ!

550 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-fVH2 [157.192.212.6]):2020/02/03(月) 13:48:57 ID:UgZzCCRX0.net
F-3は長波レーダー対策は考えているのかな?
現状のS400やS500の性能が話し半分でもF-3が出る頃の後継機は通常のステルス機が丸見えになっていても驚かない

551 :名無し三等兵 :2020/02/03(月) 14:13:05.96 ID:xp30dzpn0.net
メタマテリアルというもんがある 
研究してるがF3に適用すんのかは不明

552 :名無し三等兵 (ワッチョイ c163-2iSl [114.167.171.170]):2020/02/03(月) 15:30:06 ID:FqY7xcfj0.net
>>550
それなりに陳腐化してるだろうけども、空対空ミサイルに積まれてるアクティブレーダーにはまだまだ十分効果が見込めるよ

553 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/03(月) 15:35:27 ID:9A7k+kum0.net
>>550
そのためのラダーベーターでもあるんでね>長波レーダー対策

554 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-x2p7 [182.251.41.65]):2020/02/03(月) 15:41:47 ID:HgJBLKuca.net
そもそも日本のドクトリンは防衛重視だから、長波レーダーサイトのある場所には行かないのでは?

むしろ、日本が長波レーダーを使う側になるんじゃなかろうか

555 :名無し三等兵 (ワッチョイ b319-/fp1 [133.202.87.202]):2020/02/03(月) 15:44:47 ID:dngeGjRn0.net
F-3が実戦配備される頃には、自衛隊が台湾防衛戦に駆り出されてるかもしれんけどな。
中国に台湾が落とされたら、シーレーンも危うくなる。

556 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-fVH2 [157.192.212.6]):2020/02/03(月) 15:49:18 ID:UgZzCCRX0.net
>>554
中国や北方領土、ウラジオストクとかに配備されたらレーダー圏内に入ってしまう

557 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/03(月) 15:50:05 ID:9A7k+kum0.net
>>555
台湾だけでなくスプラトリー諸島やインド洋やトラックまで考えないといけなくなるかもな、米国が役割分担の変更求めるというか日本がより前面に出てくるのを求めるだろし

558 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13]):2020/02/03(月) 19:02:00 ID:ook3+mpy0.net
JNAAMの開発は順調なのかな?

559 :名無し三等兵 (ササクッテロ Spc5-KBmY [126.33.83.4]):2020/02/03(月) 19:05:11 ID:M+rHjwsFp.net
うぃきぺ先生によるとVHF帯域の電波は航空機の垂直尾翼の寸法と波長が近いそうな。
そうなると確かにラダベーター構造の仮称F-3は在来型ステルス機よりも
尾翼が少ない分、構造的に対長波レーダーステルス性は優位かも知れん。
そこにESMと合わせたRCSマネジメント(所謂ステルス踊り)の合わせ技と言うところだろうか。
実際にF-3が飛行したら、E-2Dと一緒に飛ばして実戦環境に近い所でRCS制御の
演習もやったりするんだろうな。

560 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/03(月) 19:08:32 ID:9A7k+kum0.net
>>559
後は素材関係で幅広い波長に対応できるようにするとかかね、コーティングなのか機体自体なのかは分からんけど
ダークマテリアル辺りが光波だけでなく電波にも使えるなら凄いことになるんだが

561 :名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-+Ul7 [106.72.43.33]):2020/02/03(月) 21:34:15 ID:UqjhYCyl0.net
>>537
> こんなゴミ掲示板に得意気に他人の趣味ブログ晒すとか
> 生きてる価値なさそうな奴らがいるな

ブログであるツィッターであれインターネットに誰でも読める形で上げている情報は
個人だからといってプライバシーとして保護されるべき対象にはならない

個人の趣味だからとプライバシーとして保護されるべきだと言いたいのならば
インターネットに情報を上げるにしても許可された仲間たちだけしかアクセスできないように
パスワードなどによって部外者には何があるか見えないように保護しておくべきだね

それを理解せずにインターネットに上げた情報が個人によるものだからと保護すべきだという人間こそ生きている価値はない

インターネットというものを正しく理解せずに意味不明な権利や保護を主張する人間はインターネット時代に生きる価値などないからね

562 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-/Ufq [114.182.118.102]):2020/02/03(月) 22:54:05 ID:PNMKayEp0.net
読んでないけど顔真っ赤なのはよく分かる

563 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.36.196]):2020/02/03(月) 22:59:46 ID:hSPIWT+9r.net
不満をぶちまけるだけならガキでもできるさ
男なら誰もがそう思ってると気がついて飲み込め

564 :名無し三等兵 :2020/02/03(月) 23:10:19.30 ID:TQK4nyCY0.net
まあF-35Aの飛行時コクピット映像でも見て落ち着こう
https://www.youtube.com/watch?v=QF7FSDpFYSs

滑らかに飛んでるけど、垂直尾翼と水平尾翼はこまめに操舵が入っていて、CCV一生懸命お仕事してるってほんわかするよ。
右手でスティック固定する技もあったりで、結構見ごたえあるから。

F-3はこれより軽快に飛ぶと思うけど、これはこれで参考になるね。

565 :名無し三等兵 :2020/02/03(月) 23:10:55.41 ID:TQK4nyCY0.net
おっと左手でスティック固定だね。

566 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13]):2020/02/04(火) 04:31:20 ID:C3qlj6MX0.net
https://www.aerotime.aero/clement.charpentreau/24053-airbus-and-dassault-urge-their-governments-to-act-on-the-fcas

参考までに雑誌「航空情報」で日本の次期戦闘機に近いと指摘していたFCASダッソ-案

567 :名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.36.196]):2020/02/04(火) 08:29:45 ID:dwZjNKJMr.net
F-52で検索すると似てるのがでてくるYO!

568 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-i7CI [113.144.227.244]):2020/02/04(火) 10:06:59 ID:+4UX9iWT0.net
F-3といい黒に迷彩のような柄の表面は最近のステルス技術のトレンドか何かなのか

569 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-/fp1 [153.171.155.225]):2020/02/04(火) 10:15:10 ID:qAgIOLD50.net
>>568
AIから見ると迷彩に見える
将来の戦闘では光学センサーで相手を索敵する事はないと思うから
気休め程度だけど

570 :名無し三等兵 (アークセー Sxc5-M68q [126.188.92.205 [上級国民]]):2020/02/04(火) 10:43:59 ID:ndSUqHFox.net
>>568
(最近…?)

全然関係ないけどDARPがまた変なモン作ったね、X-61Aとか前からあったっけ?(´•ω•`)
https://www.technologyreview.jp/nl/darpa-is-testing-drones-it-can-launch-from-a-plane-then-collect-mid-air/

571 :名無し三等兵 :2020/02/04(火) 11:11:31.47 ID:JeGwYIgh0.net
>>564
やっと完成したっていう感じがするね
しかしF-35も長かったな
これ完成するまでにどれ程の産業の裾野を広げなきゃならないかって考えると国の興廃に関わる重要な案件だわな
輸入と国産、その両輪で兵器装備するのがやっぱ正解だね

572 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7bde-MZtE [119.240.139.227]):2020/02/04(火) 12:03:44 ID:AlBSUORM0.net
>>569
将来はAIが光学センサーで相手を索敵するんだな

じゃあ余計にキャノピー要らないね

573 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13]):2020/02/04(火) 12:08:11 ID:C3qlj6MX0.net
三角形論争が終わってマッタリしてていいね

574 :名無し三等兵 (ワッチョイ 535c-O1Hv [115.37.0.170]):2020/02/04(火) 12:43:41 ID:1DXOI+P20.net
>>567
可変翼のF-3か…

575 :名無し三等兵 :2020/02/04(火) 12:47:41.09 ID:BJ4eIeChr.net
https://i.imgur.com/Y1giuc8.png

こことかこことかは?

576 :名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214]):2020/02/04(火) 13:17:07 ID:iOKrND+U0.net
>>525 >>527
この imaginary-wings さんってどういった方なんですか?

577 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/04(火) 13:29:01 ID:7nf7IAA50.net
>>576
職業は会社員で架空機作成が趣味のモデラー、好きな戦闘機はF-15とF-22だそうな
その絵もF-22に寄せて作ったと言ってるのでそらF-22に似るわな

578 :名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214]):2020/02/04(火) 18:36:12 ID:iOKrND+U0.net
>>577
御回答ありがとうございます

>>527
>なるほど、あの角度から見ると左舷エアインテークの下端側面の内側がやはり見えるということか
期待して見に行ったんだけども 

579 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-ZjM+ [182.251.244.4]):2020/02/04(火) 18:54:11 ID:35Sz7Pkva.net
>>578
まああそこは個人趣味でやってるだけなので悪く思わないであげて欲しい
ソース扱いした奴が悪い
まあエアインテークではあるだろうけど>>417みたいな形状になるかもな

580 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-x2p7 [182.251.51.134]):2020/02/04(火) 19:12:51 ID:XxpJhX/6a.net
もっと保守的にいくかと思ったけど、三菱さんだから新規性がないのは認められなかったのね
高くなりそうだからほどほどに手を抜いて安く作る方がいいと思うけどな

581 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/04(火) 19:29:45 ID:7nf7IAA50.net
>>579
まあ機体の下面部がどうなってるかもあるからなあ
>>417みたいな配置でも変わるからなその場合
>>580
米空軍が検討してるみたいなセンチュリーシリーズ再びみたいのは人員予算共にとてもできんのでな……そうなると一つのフレームを改修していく形になる、だと最初に新規性がないとすぐ陳腐化するんでな

582 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-J2Qa [114.181.76.98]):2020/02/04(火) 19:36:44 ID:/CVdef+p0.net
981 名無し三等兵 (ワッチョイ 5dda-6KSi [114.181.76.98]) sage 2020/01/27(月) 22:00:30.92 ID:P1FPNd6j0
>>887
いや無理あるだろう・・・

https://i.imgur.com/2yfppkY.jpg
https://i.imgur.com/0iBcYWq.png

583 :名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-J2Qa [114.181.76.98]):2020/02/04(火) 19:38:37 ID:/CVdef+p0.net
正直、まっ平らにしかみえないんだよなぁ
https://i.imgur.com/CQx3B9U.jpg

584 :名無し三等兵 (ワッチョイ c163-0Ybi [114.164.164.173]):2020/02/04(火) 20:03:27 ID:d1O5m48D0.net
>>582
それは作成者が「次期戦闘機のイメージを再現できていないし、これからのモデリングは
見栄え重視で作っていきます」って言ってるので忘れてあげて
趣味ブログをソースにした馬鹿が悪いんで

585 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/04(火) 20:06:27 ID:7nf7IAA50.net
>>583
驚きの白さ!これ板だよなあ
まさか垂直翼が腹に生えてるとかあり得んだろし

586 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-x2p7 [182.251.41.114]):2020/02/04(火) 20:07:23 ID:u/s0iQWNa.net
>>581
そもそも戦闘機だけで空戦が決まる状況で無くなってきたから、戦闘機に大金突っ込んで他に金回せなくなるのは本末転倒な気がする
ミサイルキャリアーとある程度割りきった方がいいと思うけどね
AWACSの代わりの管制システムとか金かかるのが色々待ってるし

587 :名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245]):2020/02/04(火) 20:10:27 ID:7nf7IAA50.net
>>586
AWACSの代わりの管制システムを載せるにもそれなりの機体が必要になるんでなあ、それなら戦闘機にシステム載せた方が良くなるのでな
ミサイルキャリーするにもミサイルぶら下げないで内装するとなれば必然的に大きくなるしの

588 :名無し三等兵 (ワッチョイ c163-2iSl [114.167.171.170]):2020/02/04(火) 20:24:51 ID:KvMNr36Q0.net
>>587
AWACSって今そんなに重要性高いか?
E-2Dで十分な気もするが。
戦術士官もそんな乗せなくても、CECで十分じゃんって思うが。
もはや航続距離ぐらいしかなくね?

589 :名無し三等兵 :2020/02/04(火) 20:36:04.75 ID:brqwhc+Id.net
>>588
自衛隊のAWACSに関しては、地上司令部の機能損失時のバックアップを兼ねているので、767級の容積がなきゃ厳しいだろう

590 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7bde-MZtE [119.240.139.227]):2020/02/04(火) 20:44:00 ID:AlBSUORM0.net
>>588
ターボプロップは純ジェットよりも飛行高度が低いのでAWACSの変わりはできない

591 :名無し三等兵 (ワッチョイ c163-2iSl [114.167.171.170]):2020/02/04(火) 20:45:19 ID:KvMNr36Q0.net
>>589
そのためにいずもやひゅうがを作ったわけで。
まやもそのためにある。
JCECの整備も進めてるし、AWACSの必要性は大幅に下がってると思うが?

592 :名無し三等兵 (ワッチョイ c163-2iSl [114.167.171.170]):2020/02/04(火) 20:46:07 ID:KvMNr36Q0.net
>>589
あとAWACSにはGHQ能力は無いので、地上司令部のバックアップなんてできないのであしからず

593 :名無し三等兵 :2020/02/04(火) 20:49:50.44 ID:KvMNr36Q0.net
>>590
E767もE-2も限界上昇高度はどちらも1万mちょっとと同じぐらいなので、その指摘は大嘘だね。
ちゃんとしらべて書き込もう。
そもそも、これ以上飛んだところで、積んでるレーダーレンジが水平線まで全然届かないので意味ない

594 :名無し三等兵 (ワッチョイ 19da-Kzsg [60.42.55.213]):2020/02/04(火) 21:08:13 ID:lYpagPF+0.net
アッハハハハ・・・まーた振り出しに戻したのか・・・無能共!
皆も真実が知りたいという欲求にあがなう事はできないようだな。
では、ワシが三角関係の謎を・・・ん? 誰? こんな時間に・・・?

595 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5312-O1Hv [115.37.149.20]):2020/02/04(火) 21:36:20 ID:B3up4PHa0.net
>>591
E-3セントリーの生産終了して、後継機種が無い状態だし…
E-7A(E-737)で充分…って事かねぇ…

596 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-/fp1 [153.171.155.225]):2020/02/04(火) 21:44:19 ID:qAgIOLD50.net
E-737も部品の生産ラインが閉じちゃってるて話だけど
アメリカはE-3をひっぱるだけ引っ張るみたいだし
新規でAWACSが欲しかったら国産しかない

597 :名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-F1x2 [223.216.124.129]):2020/02/04(火) 21:48:29 ID:bnW6DQwa0.net
ぶっちゃけ中身が重要で機体はそんな関係ないからな

598 :名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-ptid [14.12.67.224]):2020/02/04(火) 21:50:43 ID:+hfIButk0.net
あの馬鹿でかいロートドームを機体とマッチングさせる仕事はそれなりに大掛かりかも知れない
まあC-2が母機でも特に困らないとは思うが

599 :名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-unxX [125.58.66.250]):2020/02/04(火) 21:53:18 ID:iaQ+965b0.net
再掲
http://iup.2ch-library.com/i/i2044940-1580737663.png
このスレでの形状再現度

http://iup.2ch-library.com/i/i2045064-1580820697.png
三角が存在できる空間
V空間の上限を超えると反対側から見えます
上限はストレーキで隠される部分と機首で隠される部分で段差がある

600 :名無し三等兵 (ワッチョイ 716a-KQSW [42.125.34.161]):2020/02/04(火) 21:54:40 ID:trtJq9pu0.net
次新しい情報が出るとしたらいつ?

601 :名無し三等兵 :2020/02/04(火) 22:06:06.34 ID:iDnwcRgv0.net
下にインテーク張り出してるとしたら小さ過ぎるし、やはりウェポンベイ扉だろうか?
悩ましい

602 :名無し三等兵 :2020/02/04(火) 22:42:36.25 ID:KvMNr36Q0.net
>>595
米軍も、CECといったデータリンクの発達のお陰でAWACSってそんなにいる?って状況なんだろうね。
CEC使えば、わざわざ士官が機体に乗り込まなくても、艦船や地上の司令部でお仕事できるからってことだし。
だから小型で安価で小回りが利くE-2Dの方が重宝されるし、日本もそうだからたくさん導入するんだろうね

603 :名無し三等兵 :2020/02/04(火) 22:43:38.08 ID:0I4PBwJm0.net
AWACSは中露の長距離空対空ミサイルの的になるから廃れていくと聞いた

604 :名無し三等兵 :2020/02/04(火) 22:44:04.56 ID:/CVdef+p0.net
AWACSいる?っていうかAWACSの生存性が危ぶまれてるから、別の形を模索してるんやろう

605 :名無し三等兵 :2020/02/04(火) 22:46:46.76 ID:66gtVRmr0.net
沢山導入するって・・・
E-737との比較でE-2C運用してるからE-2Dが選ばれたというだけで そもそもAWACSは新規に手に入らない だろ

606 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1383-stUP [61.124.55.17]):2020/02/04(火) 22:57:58 ID:lEUcCf7w0.net
>>603
そのロシアは新機種開発してるという

607 :名無し三等兵 (ワッチョイ c163-2iSl [114.167.171.170]):2020/02/04(火) 23:01:44 ID:KvMNr36Q0.net
>>606
データリンクといった通信の技術水準は死んでるも同然だし…
旧来どおりの個の性能に頼るしかない

608 :名無し三等兵 (ワッチョイ c163-2iSl [114.167.171.170]):2020/02/04(火) 23:03:33 ID:KvMNr36Q0.net
>>604
だから陳腐化されてるやん?って話。
貴重な人的資源を危険に晒す必要は無い方法がCECなんだろ

609 :名無し三等兵 (ワッチョイ 133b-i7CI [219.100.239.121]):2020/02/04(火) 23:05:32 ID:XwyoTsM90.net
たとえばAWACSのような機能をワンチップ化して練習機からカーゴまで はては陸自海自のもろもろにも取り付けるとか 日本ならやりそうな
東大が量子コンピューターのワンチップ化を始めるとかのニュースを見るとねえ いろいろ妄想するわけですよ

610 :名無し三等兵 (ワッチョイ c163-2iSl [114.167.171.170]):2020/02/04(火) 23:06:18 ID:KvMNr36Q0.net
>>605
E-737はKC46といった風に軍民問わずカスタマーが多い機だから、追加調達もやろうと思えばできるよ。
それなりにコストは掛かるとはいえね。
米軍でもE-3の配備数がどんどん減っているのにも関わらず、ほぼ放置状態でE-2Dの調達を優先してるのは、
AWACSの価値低下が大きいと思われる

611 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-fVH2 [157.192.209.4]):2020/02/04(火) 23:06:19 ID:0I4PBwJm0.net
大型空母も極超音速ミサイルの発展で巨大な的になって小型空母を多数浮かべて残存性を高める方向に行くと思う

612 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1376-i7CI [61.46.184.165]):2020/02/04(火) 23:21:55 ID:BAhkZMzc0.net
>>606
西側には極超音速の長距離対空ミサイルがないからなぁ・・・

613 :名無し三等兵 (ワッチョイ c103-+Ul7 [114.165.78.171]):2020/02/04(火) 23:24:16 ID:S0KF5m6p0.net
>>596
イギリスのE-3買ってパーツ引っこ抜けば良いのでは?
>>602
小型すぎて使い勝手割るそうだけどね>E-2系列

614 :名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-+Ul7 [106.72.43.33]):2020/02/04(火) 23:33:25 ID:rZ7dsywm0.net
>>566
> https://www.aerotime.aero/clement.charpentreau/24053-airbus-and-dassault-urge-their-governments-to-act-on-the-fcas
>
> 参考までに雑誌「航空情報」で日本の次期戦闘機に近いと指摘していたFCASダッソ-案

なんか、先日の次期戦闘機のイメージ図って塗装といい主翼平面形といい水平尾翼を省いてる点といい、
上のリンク先にあるFCASダッソー案の画像を元に3Dモデルを勝手に作って視点の位置を変えだだけの代物かと思うほどそっくりだな

615 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-fVH2 [157.192.209.4]):2020/02/04(火) 23:34:02 ID:0I4PBwJm0.net
F-35Bを運用するにあたってクロウズネスト搭載のヘリを輸入するのかな

616 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9902-unxX [124.208.59.98]):2020/02/04(火) 23:39:44 ID:gjsuxG2o0.net
>>614
FCASはエンジンおフランス製だろうけど、XF9のようなエンジンを作れるんだろうか?もしかしたらRRから買うのかな?

617 :名無し三等兵 (ワッチョイ f9c7-oAP+ [118.241.184.50]):2020/02/04(火) 23:45:50 ID:66gtVRmr0.net
スネクマ擁するフランスがRR使う訳ねえ
タイフーンとは逆にRRが弾かれたからイギリスはFCASに参加出来なかったと言ってもいい

618 :名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-fVH2 [157.192.209.4]):2020/02/04(火) 23:46:33 ID:0I4PBwJm0.net
>>616
ユーロファイターから抜けたのも自国企業のスネクマの為なのに他国のエンジンは使わないと思う

619 :名無し三等兵 (ワッチョイ 133b-i7CI [219.100.239.121]):2020/02/04(火) 23:56:06 ID:XwyoTsM90.net
はたしてスネクマが第6世代戦闘機用のハイパースリムエンジンを期限内に作れるだろうか チラノの実用加工技術は持ってなさそうだし はて?

620 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 00:03:14.49 ID:pY3NeQEq0.net
fcasはこう言うのを開発予定らしい

サフラン/MTUの30千ポンド推力の可変サイクルエンジンで実現する。実証機を2025年ないし26年に飛行させ、供用開始は2040年とする。

621 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 00:11:25.78 ID:PmVN7ynF0.net
>>620
それは まさかでっかいエンジンではないだろうねえ 次世代以降のエンジンはより小さくが求められるとかなんとか

622 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 00:13:15.08 ID:2+2NE03w0.net
20年もあれば造れるだろ

623 :名無し三等兵 (ワッチョイ a5a6-Bpt6 [118.108.12.9]):2020/02/05(水) 00:44:30 ID:90QixdWP0.net
ググるさん計算によると3000ポンド=1360.777 キログラムらしいんで、

624 :名無し三等兵 (ワッチョイ a5a6-Bpt6 [118.108.12.9]):2020/02/05(水) 00:46:35 ID:90QixdWP0.net
途中で書き込んじゃった...
アフターバーナーでの最大出力なら、それくらいは可能なのでは

625 :名無し三等兵 (ワッチョイ e311-pTFJ [115.85.140.215]):2020/02/05(水) 00:58:43 ID:J24+ji2k0.net
多分M88の系譜でF414やEJ200クラスのサイズでの開発だろうけど
サフランはGEと一緒に日本カーボンに出資してニカロン使ってるし
FCAS向けエンジンは圧縮器をウリにした展示パネル出してたから
其なりにコンセプトや要素技術は固めてるんだろうね

あとエンジン模型はノズルが3DTVCだった

626 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1bde-nWwO [119.240.139.227]):2020/02/05(水) 01:00:31 ID:kQwxRIGd0.net
>>593
ではなぜプロペラ機が高高度で飛行しないのでしょうか
プロペラだと高空では著しく効率が下がるからです

限界で上がれると言うのと運用できるのは別

627 :名無し三等兵 (ワッチョイ a39b-oe5S [221.189.220.228]):2020/02/05(水) 01:28:49 ID:76/ZYFCC0.net
>>614
ほんとそっくりだよな
あんまり古い機体図出すとアレだからとりあえずパクったのかな
FCASとそっくりすぎるからインテークの部分を修正したときに残ったのが黒い三角形

628 :名無し三等兵 (ワッチョイ 55a6-2t1T [36.2.173.30]):2020/02/05(水) 01:52:05 ID:oeoPw6nb0.net
ロッキードの第6世代案も似たような感じだったし
長波レーダ対応考えるとある程度設計は収束してしまうのでは

629 :名無し三等兵 (スプッッ Sd43-9uzr [49.98.14.16]):2020/02/05(水) 02:13:01 ID:NWmkQywod.net
というかLMのあれが大元では

630 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-VM48 [114.164.164.173]):2020/02/05(水) 02:41:50 ID:T4BM7eEM0.net
FCASとそっくりってMig-29とF-15の違いもわからんレベルだぞ

631 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0319-Zca7 [133.202.87.202]):2020/02/05(水) 02:48:22 ID:b+brMxjJ0.net
日本のE-767(4機)は現在、順次システム改修中。
この改修が終われば、E-3の最新バージョン(Block 40/45)とほぼ同等になるはず。

あと10年は使わんとな。

632 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33]):2020/02/05(水) 03:06:37 ID:lYrZ49G50.net
>>630
そんな例を持ち出すってことは、君自身がMiG-29とF-15とは空力的に全く違うって理解してないのかな?

MiG-29(およびSu-27)は空力的にはF-15よりもF-14に遥かに近い
これらはF-14の可変後退翼を通常の後退翼(というかクリップトデルタ翼)にしただけと言っても過言ではない
つまりこれら2つはF-14開発時に選択肢として検討された固定翼タイプの設計案と大差なくF-15とは全くの別物

MiG-29(やSu-27)が空力面でF-15と似ている点はたった一つ、主翼平面形がクリップトデルタ翼ということだけだ
その主翼の配置もF-15が肩翼配置なのに対してMiG-29やSu-27は前部胴体を基準にすればF-14と同じ低翼配置に近く大きく違う
(ひょっとして、君はこの程度も理解してなかったの?)

それに対して、FCASと先日のF-3のイメージ図とは空力的にはほぼ同じデザインだよ
λ翼という主翼平面形、エンジンのレイアウト、水平尾翼を廃した安定翼など空力的に重要なポイントはほとんど同じだ

FCASとF-3イメージ図とで明確な違いがあるのはストレーキ部(あるいはインテーク上部)の形状と主翼端の形状処理ぐらいのもの
あとは共に正確な図面でなく斜め上からでしかも遠近法で描かれているので正確な比較でなく単なる見た目の感じに過ぎないが
主翼の前縁後退角がFCASのほうがやや大きいので翼幅は逆にF-3イメージ図のほうが大きいように見える程度の差(実際に差があるかは不明)だけだよ

633 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-VM48 [114.164.164.173]):2020/02/05(水) 04:11:50 ID:T4BM7eEM0.net
>>632
ごめん、そんな難しい話じゃないです
最近YF-23のパクリとかテンペストのパクリとか色々あったんで
形が似ているだけで同じならMigとF-15も同じじゃねーかって嫌味が言いたかったの
迷惑かけてすまんかったね、ちょっと頭冷やしてROMしとくわ

634 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13]):2020/02/05(水) 05:03:09 ID:GMt1az1I0.net
マスコミの悪影響だろうね
安易に○○ベースという言葉を使い過ぎる

更にアホが文字動画で間違った情報を拡散させていくという構図になっている
酷い奴になるとテンペストベースとか実体がまだない構想段階の機体ベースとか言い出す
世の中には実大模型があると実体が既にあるように錯覚してしまう人も多いのだろう

635 :インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 05ad-1TrP [60.60.149.13]):2020/02/05(水) 06:25:49 ID:UMyneoDT0.net
>>633
>形が似ているだけで同じならMigとF-15も同じじゃねーかって嫌味が言いたかったの

(−ωー)正しい皮肉じゃね?

オイラはメッサーシュミットMe262とボーイング737他エンジン2基の旅客機が同じだとは思わない。(笑)

636 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4dad-RXZG [42.146.73.199]):2020/02/05(水) 06:31:48 ID:XHue+vVw0.net
日本は兵器のデザインもコンセプトも外国の後追いだから、FCASの真似ってのは大いに有り得るわ
真似はキツイ言い方かも知れんね
影響を受けたと言っておくか
いずれにしても、兵器の分野でにおいて日本から発信されたデザインやコンセプトは皆無

637 :名無し三等兵 (スッップ Sd43-NwA3 [49.98.154.149]):2020/02/05(水) 06:47:23 ID:hXJJbQZTd.net
>>594
滑ったしあらがうの間違い

638 :名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-ymXw [60.42.55.213]):2020/02/05(水) 07:22:02 ID:rIQz5DHx0.net
F-3イメージ図の主翼根元の三角形状について、まず、どういう状態のイメージ
なのかを特定しないと、真実に迫れない。
今回、右斜め上からF-3を見下ろす状態であることを理解すれば、F-3が緊急発進
し、テイクオフから一気に垂直上昇に至らんとするまさに緊迫した状態である
ことが理解できよう。
F-3派生種のVTOL機能を備えた第2段開発機を考慮すれば、強力な衝撃緩衝サス
ペンションのランディングギアを用意しなければならない。
つまり、謎の三角関係は主脚格納装置の蓋が閉まる直前を示してるのじゃな。

639 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ligy [133.209.211.245]):2020/02/05(水) 07:22:13 ID:Ksi3/hFw0.net
>>633
まあ気にするな
>形が似ているだけで同じならMigとF-15も同じじゃねーかって嫌味が言いたかったの
嫌味でなく実際その通りだしな

640 :名無し三等兵 (ワッチョイ 63b7-e8SU [131.213.103.148]):2020/02/05(水) 07:22:29 ID:IZWVBdRh0.net
最近変なコピペみたいなのがちょこちょこまた出てんなあ

641 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa91-pF94 [182.251.236.114]):2020/02/05(水) 07:35:19 ID:J1K91/Bya.net
そら気持ち悪い長文がシュバッてきたら誰でもこうなるわ

642 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 08:00:37.88 ID:/wdIpjPW0.net
独仏NGFの現在のモックアップ発表が19年6月
次期戦闘機のイメージ図発表が19年12月予

次期戦闘機のイメージがバーチャルビークルに基づくなら15〜17年の間に機体概観とイメージがつくられた事になるし
次期戦闘機がNGFの真似云々て言われても時系列分かってる?としかねぇ

イメージ図とバーチャルビークルは関係ない・NGFを真似した て言い張るなら仕方無いけど

643 :名無し三等兵 (ベーイモ MM2b-FVpy [27.253.251.247]):2020/02/05(水) 08:08:42 ID:VKHVSHniM.net
何でFCASは低翼にしたのだろう。ステルス性の強化?
まあまだ変わるかもしれないけど

644 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1bde-nWwO [119.240.138.7]):2020/02/05(水) 08:10:12 ID:3gvfyCpc0.net
結局1番似ていたのは「神心」というオチ

645 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 08:24:05.43 ID:cqITdKB7d.net
>>644
X-2やぞ。あと何かその語順だとしっとの心は父心的なアトモスフィアを感じる

646 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa91-rE1F [182.251.41.114]):2020/02/05(水) 08:25:33 ID:UCqkzfV6a.net
>>643
中翼配置じゃない?
CGからは翼の下側にも機体の張り出しが見えるけど

647 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-LI9L [106.132.208.38]):2020/02/05(水) 08:52:24 ID:nXVo5Ofna.net
イメージ図の前身はバーチャルビークル+24DMUだろう
全く根拠なく完パクしたような言い方はどうなの

648 :名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-3u8R [153.142.106.9]):2020/02/05(水) 09:19:47 ID:W09ExpOA0.net
言わせとけ。パクリだと抜かして単に貶めたいだけの戯言よw

649 :名無し三等兵 (ワッチョイ bdda-JbcE [114.182.118.102]):2020/02/05(水) 10:26:15 ID:jszk1nyW0.net
見た目の似てる似てないで急に必死な奴らが湧いてくるとか幼稚園かよ

650 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13]):2020/02/05(水) 10:28:51 ID:GMt1az1I0.net
2020年4月からスタートする次期戦闘機の原案は2016〜2017年の間に提案されたものだけどね
どうやったらFCASのパクりになったりテンペストベースになるのやら(笑)

651 :名無し三等兵 (ワッチョイ a565-QQjh [118.240.248.134]):2020/02/05(水) 10:51:30 ID:j0FVRaIY0.net
というか似てるというならこっちのほうが先だな。
LMの第6世代コンセプトでDMUの頃からある。
https://news.usni.org/2014/06/23/next-generation-engine-work-points-future-u-s-fighter-designs#jp-carousel-5455

652 :名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-3u8R [113.144.227.244]):2020/02/05(水) 12:06:00 ID:7lGdmZf20.net
各国の計画について、どこまで進んでるのか、外見がいつ固まったのか軍オタが知る由もないし
似てるとかどうでもいいだろ

ひとつ言えるのはFCASやテンペストよりF-3のほうが格好いいなってことだけだ

653 :名無し三等兵 (ラクッペ MMc9-ligy [202.176.21.187]):2020/02/05(水) 12:12:08 ID:JEL3o1nmM.net
>>651
それで言い出したらLMのは英レプリカのパクリになるわな
https://www.newscientist.com/article/dn3590-secret-uk-stealth-plane-project-revealed/
更に昔に行くとAFTでのノースロップとBAE共同開発案まで遡れるな、外見似てるレベルの話だとな

654 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.255.139.119]):2020/02/05(水) 12:14:57 ID:wU8t3jMDr.net
でも結局民主党が勝ってノースロップと宜しくYF-23改良機になると思います

655 :名無し三等兵 (ラクッペ MMc9-ligy [202.176.21.187]):2020/02/05(水) 12:18:54 ID:JEL3o1nmM.net
>>652
まあ贔屓目もあるだろけど同意

656 :名無し三等兵 (スププ Sd43-uWcT [49.96.37.87]):2020/02/05(水) 12:22:11 ID:AsHFrz+Kd.net
水子の歳を数えるのはやめなさい

657 :名無し三等兵 (オイコラミネオ MMa9-E7Va [122.100.29.219]):2020/02/05(水) 12:23:49 ID:XAzvSVcaM.net
三菱ジェット6度目の延期「どこで道を間違えたか」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000012-mai-bus_all

F-3は大丈夫か?

658 :名無し三等兵 (アウアウクー MM21-MDwc [36.11.224.179]):2020/02/05(水) 12:28:11 ID:yE2PKMasM.net
FAAがF-3の滞空審査をするんですか?

659 :名無し三等兵 (スププ Sd43-3gzw [49.96.42.248]):2020/02/05(水) 12:28:31 ID:cqITdKB7d.net
>>657
FAA定期
もうやるしかないともいう

660 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13]):2020/02/05(水) 12:36:20 ID:GMt1az1I0.net
旅客機の話しをすると737MAXは何だったのかという話しになっていく

661 :名無し三等兵 (ラクペッ MM31-ligy [134.180.4.196]):2020/02/05(水) 12:37:42 ID:wupUWdFgM.net
>>660
ピエロが設計して猿が検査して太鼓判押した旅客機だぞ、ソースはボーイング社の社内メールだが

662 :名無し三等兵 (スプッッ Sd43-9uzr [49.98.12.109]):2020/02/05(水) 12:49:23 ID:pbaahEgnd.net
737みたいに飛んでからやらかすと莫大な損失を出しちゃうけど
MSJも既に遅延次ぐ遅延で採算ラインがどこまで上がったやら
赤字覚悟でやるしかないな

663 :名無し三等兵 (ワッチョイ d501-lEOv [126.86.157.29]):2020/02/05(水) 12:52:25 ID:TUKsubhM0.net
>>662
ボーイングもエアバスも、瓦礫と死体の山築いて今の地位に居るんだ
赤字くらい許容できなきゃ、永遠に旅客機なんか作れんよ

664 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75b4-ymXw [180.48.178.54]):2020/02/05(水) 12:54:38 ID:X387/CfH0.net
FCASに似てはいるけど実物大のモックアップと並べて比べると言うほどそっくりでも無いような
https://i.imgur.com/0LGTqtL.jpg
https://i.imgur.com/QkuDzq3.jpg
3Dデジタル 
https://i.imgur.com/fmxHjen.jpg

665 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-Riu0 [221.82.90.127]):2020/02/05(水) 13:01:16 ID:vpSvZPEX0.net
>>664
寧ろ共通点が双発以外無いな

666 :名無し三等兵 (ワッチョイ d501-lEOv [126.86.157.29]):2020/02/05(水) 13:02:18 ID:TUKsubhM0.net
>>664
ストレーキが無い分、コックピットがジャミラみたいに胴体に埋まってカッコ悪いな
あと、尾翼面積がYF-23の用に大きいなと。次期戦闘機は、3次元偏向ノズルの分小さく出来た?

667 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-Riu0 [221.82.90.127]):2020/02/05(水) 13:02:31 ID:vpSvZPEX0.net
双発V字尾翼以外か
F-3は単座かはまだ分からんからな

668 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233c-56gX [125.58.66.250]):2020/02/05(水) 13:04:19 ID:mVP4Buba0.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2045148-1580875261.png
似てるとは思えないな
NGFより25DMUの方に近い

669 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13]):2020/02/05(水) 13:13:24 ID:GMt1az1I0.net
雑誌「航空情報」もテンペストよりは
FCASダッソ-案の方が似てるという感じのニュアンスの書き方
ソックリという意味では書いてない感じだった

670 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-LI9L [106.132.201.213]):2020/02/05(水) 13:23:25 ID:du4Jwvhra.net
>>664
F-3の方が主翼が広く尾翼が小さい
これは航続距離重視のバーチャルビークルの影響でしょ
どこがパクってるんだ

671 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 13:27:50.86 ID:X387/CfH0.net
ついでにBAE Replicaのパクリとの声も出てるのでRCS測定用1/1モックアップの画像
https://i.imgur.com/3dxaJJP.jpg

Replicaの単発案のイメージ図
https://i.imgur.com/zTcAaCX.jpg
翼形状はコチラの方が似てはいる。

672 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 13:36:33.01 ID:W09ExpOA0.net
>>657
FAAが首を縦に振ればいつでも飛べる。横ならいつまでたっても飛べない。
要は無効の胸先三寸よ。

で、FAAが「日本の」航空自衛隊機を審査できるのか?

こんな機体では{米国の空は飛ばせないとか、乗客への配慮がないとか
ダメ出しできるわけだな?
おまえの頭の中ではw

673 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-Zca7 [153.171.155.225]):2020/02/05(水) 14:16:23 ID:FDlG6Whe0.net
>>671
これが一番イメージに似てるな
F-3はこれを創発にして翼を大きくした感じ

674 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 14:49:05.55 ID:cqITdKB7d.net
>>671
なかなか格好いいな
ダクトまわりの処理があるからF-3こと次期戦闘機の方がすき

675 :名無し三等兵 (スップ Sd03-oSHx [1.72.3.231]):2020/02/05(水) 15:36:41 ID:h4Y9VLp5d.net
>>664
上から見るとだいぶ違うな
謎三角もやっぱインテークに見えるな

676 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-3u8R [219.100.239.121]):2020/02/05(水) 15:37:48 ID:PmVN7ynF0.net
これが十年前に出たガレージキットだぞ
ttps://hobbycom.jp/my/matsu/photo/products/18773
真似したのはFCASやBAE Replica等の他国だw プラモ買ったに違いないwww

677 :名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-cMJs [153.237.29.250]):2020/02/05(水) 15:58:53 ID:rb0bpx/PM.net
次世代戦闘機のCGの中では
F3が一番カッコいいな

678 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33]):2020/02/05(水) 16:08:11 ID:lYrZ49G50.net
>>664,671,676 といった画像を見ると、今回のイメージ図ってReplicaとかFCASとかガレージキットとかのを適当にパクって
「まあ要するにこんな感じの戦闘機を作っちゃいたいわけですよ」って自民党の政治家たちを納得させて予算を付けさせるために
取り敢えずでっち上げただけの代物に過ぎないようだな

今回のイメージ図を元に、やれサイズがどうした、重量はどのぐらいになりそうだ、F9の推力で足りるのか、そういった具体的な議論するのって
単なる間抜けというか偉い人やお役所の言うことは何でもすぐに信じるお人好しの権威主義者で簡単に人に騙されるタイプの人間だという気がしてきた

今回の次期戦闘機のイメージ図は、後にひゅうが型護衛艦として完成する16DDHの構想が出たとき野党や左翼新聞の反空母運動を避けるために
2000年に防衛庁が全通甲板でないイメージ図を発表して反対しそうな連中を韜晦したケースの再来の可能性が強そうだな

679 :名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-Riu0 [153.251.161.81]):2020/02/05(水) 16:09:25 ID:JCqjIs/fM.net
あんたの妄想は聞いてないよ

680 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-LI9L [106.132.205.110]):2020/02/05(水) 16:29:18 ID:vwdjkP4ia.net
DDHのイメージ図は概算要求で(全通甲板に)覆されたんじゃないの

681 :名無し三等兵 (スププ Sd43-3gzw [49.96.42.248]):2020/02/05(水) 16:50:17 ID:cqITdKB7d.net
>>680
16DDHだった頃から追っかけてたけど2000年頃には海幕からだったか研究サイドからかそもそも二つ案が示されていたな
艦中央部を艦橋構造物で分断したタイプと全通甲板タイプが
そして後者の方が採用確率低いと世界の艦船の特集では書かれていたのを覚えてる
中期防で前者の絵が載せられていたからと理由付けされていた

だから概算要求の前の段階で2つ案があり絞りきられていなかったというのが正しいだろうね

682 :名無し三等兵 (ラクペッ MM31-ligy [134.180.0.53]):2020/02/05(水) 17:13:23 ID:XSunrJkxM.net
まあどちらかと言えばDMUの絵を使い回してた方がちょうどいい目くらましだったんだろけどな

683 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.255.13.122]):2020/02/05(水) 17:26:12 ID:KYGEdugGr.net
>>671
なんか詳細似すぎていてこれを加工したとしか思えないな

684 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 17:54:37.14 ID:GMt1az1I0.net
イメージ図がダミーの可能性がないわけじゃないが原案は既にあるのは間違いないだろ
それも提案されたのは2016〜2017年の間で2018年末に政府が開発承認
2019年4月から開発計画策定で年末予算案に盛り込んだから
現時点で原案が大きく変更されることは手続き上の面でも時間的余裕の面でもないな
設計に入ってから変更の可能性はあるが別案に差し替えられるということはない
あくまでも選択した案の範疇での設計変更が可能なだけ

685 :名無し三等兵 (スフッ Sd43-uWcT [49.106.208.188]):2020/02/05(水) 18:10:22 ID:rJ8Mz2O5d.net
>>680
16DDHは長官説明のときに旧ポンチから現行にひっくり返った
だからダミーとか言うのはちょっと違うかな

686 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78]):2020/02/05(水) 18:11:47 ID:/5/0C6Xd0.net
200205
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第4号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて
(一部改正:2.2.5)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku02-004.pdf#page=3
> 02-1 軽量化機体構造の性能確認試験のうち環境試験役務 カ R.2.2.5 要件:軽量化
>機体構造(その1)及び(その2)の研究試作契約での成果を継承し、当該調達に必要
>となる技術又は設備等を有すること。
> 02-2 推力偏向ノズルの形態管理作業 カ R.2.2.5 要件:推力偏向ノズルの研究試作契約
>での成果を継承し、当該調達に必要となる技術又は設備等を有すること。

687 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1bde-nWwO [119.240.138.7]):2020/02/05(水) 18:27:15 ID:3gvfyCpc0.net
>>685
最初から全通甲板にする気まんまんだったがサヨクに攻撃されるのでギリギリまで秘匿

688 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb3-QQjh [199.255.47.11]):2020/02/05(水) 18:29:33 ID:dGS7kAbO0.net
>だから概算要求の前の段階で2つ案があり絞りきられていなかったというのが正しいだろうね

だからこれは妄想

689 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33]):2020/02/05(水) 18:49:12 ID:lYrZ49G50.net
>>683
> なんか詳細似すぎていてこれを加工したとしか思えないな

確かに
よりちゃんと言えば
胴体部分と尾翼は双発だからFCASをパクって、主翼とエアインテーク部のストレーキはReplicaからゲットしたら
今回のF-3イメージ図がいっちょ上がりだな

690 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ligy [133.209.211.245]):2020/02/05(水) 18:51:32 ID:Ksi3/hFw0.net
哀しい妄想だなあ

691 :名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-e8SU [126.193.57.5]):2020/02/05(水) 19:06:20 ID:O33d2rN5p.net
24DMU君がなかったことにされてるのカナシイ……カナシイ……

692 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa91-rE1F [182.251.58.197]):2020/02/05(水) 19:08:37 ID:i16YDSXUa.net
25DMUちゃんこそ至高

693 :名無し三等兵 (スップ Sd03-k/1p [1.66.105.103]):2020/02/05(水) 19:41:10 ID:gLHRq6eld.net
>>687
だろ!? つまり、F-3も実は本命はVTOL機
なんよ。
35Bや35CがコケてもF-3Xとして、日本の空の
守護神になる。
ガンガレ ブラックマンバ!!!

694 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170]):2020/02/05(水) 19:45:35 ID:UrnWygQJ0.net
>>626
馬鹿じゃないの?
それ商用飛行の話でしょ?
1万メートルなんて高度を飛ばせたところで、
それに見合うだけの航空機に積めるサイズのレーダーは世界中探しても存在しない。
低高度目標だと探知は300kmちょっとだから、せいぜい高度7000m程度で十分なんやで
それ以上飛ぶときは、それこそ純粋な移動のときぐらい

695 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 19:51:29.17 ID:mVP4Buba0.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2045202-1580897659.png
こんな感じかなぁ
http://iup.2ch-library.com/i/i2045209-1580899523.png
角度を合わせようとすると縦長になる
尾翼の予想角度は40度前後なので機体側面は別角度にしててもおかしくないと思う

696 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 20:02:34.06 ID:zyo5KvxQ0.net
>>681 嘘は良くないな。最初から全通甲板で企画(本来はいずもと同じ規模
だったが、当時勢いの良かった左翼対策として、ダミー案として公開されたんだよ。

697 :学術 :2020/02/05(水) 20:05:47.24 ID:zrbX1Lqc0.net
天罰 乱弩

698 :名無し三等兵 (ワッチョイ 234b-L9ne [123.254.1.25]):2020/02/05(水) 20:30:42 ID:rxJDXkmE0.net
まあF-3が出来た後に出てくるFCASの方が向こうでF-3のパクリ扱いされるんですけどね・・・

699 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 21:02:35.06 ID:mVP4Buba0.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2045221-1580903984.png
ダッソー案は安定性低そうだ

700 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 21:02:42.10 ID:h01fSfBg0.net
>>698
初飛行で先を越して飛んだのにパクり呼ばわりされたコンコルドスキーがありますし、
欧米人の機嫌次第でF-3がパクり扱いされることもありそうだ

701 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 21:08:19.26 ID:JyQlqTAN0.net
油断は禁物!怠りなく粛々と開発を進めねばならん
『飛んでランディングギアの蓋閉めよ』だ

702 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 21:40:18.97 ID:gLHRq6eld.net
>>701
ヒッヒヒヒやっと理解者が現れたり。

703 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 21:51:38.13 ID:rxJDXkmE0.net
どこの国でもパクリ扱いする人はいるもんだ
例え似ていようがその国が要求する性能を満たし強ければ問題無いのだ
パクリとしか貶される要素が無い戦闘機ができたなら万々歳だと思うよ

704 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7569-Zca7 [180.48.214.12]):2020/02/05(水) 22:02:54 ID:4iOGLIty0.net
欧州勢の開発機はどうせ初飛行が計画から5年は遅れて、実戦配備にはそこから更に5年は遅れるだろうから、
パクリ呼ばわりしたところで自分達の開発能力の低さを声高に喧伝するだけになるな。

705 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 22:30:13.87 ID:X387/CfH0.net
>>695
2枚目の設定だとインテークが2個ある必要が無いようなぁ〜
BAC Lightning F3みたいにインテーク一個の双発機ならオリジナリティがあってパクリとは言われないですよw

706 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 22:31:17.64 ID:jszk1nyW0.net
ネトウヨの方がマシなレベルの幼稚なスレだな

707 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 22:33:11.63 ID:+K/4zNI70.net
天空の在日

708 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 22:44:17.17 ID:xF/IKmCg0.net
パクリって事にしておかないと自尊心が傷ついちゃうよなぁ

709 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 22:47:14.22 ID:mL9SjeB2r.net
はい判明(笑)
https://i.imgur.com/IIgEgP2.png

710 :名無し三等兵 :2020/02/05(水) 23:03:12.19 ID:Ack+8fCa0.net
海上自衛隊の男性幹部が、長年にわたって女性向けの性風俗店を経営し、顧客に対して訓練内容の情報などを漏洩していたことが、「週刊文春」の取材で分かった。

 海自幹部は防衛大学校を卒業後、護衛艦などの艦長を歴任し、現在は一等海佐で、昨年8月から横須賀基地で勤務している。この男性は偽名を使って女性専用の無店舗型風俗店の営業を行っており、幹部自身がマッサージの施術もしていた。

711 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.255.22.254]):2020/02/05(水) 23:15:08 ID:mL9SjeB2r.net
このような場所はオートで削っていくとこのように残りやすいもの
https://i.imgur.com/EBD2WY6.png

712 :名無し三等兵 (スププ Sd43-3gzw [49.98.63.222]):2020/02/05(水) 23:30:04 ID:E1ASfndwd.net
>>696
複数船体案が示されておりわざわざイメージ絵にに拘束されることはないとか言ってた覚えがあるのだけど勘違い?
確かにおおすみ型のときの騒動思い浮かべて全通甲板で大丈夫かと思ったけど
ならごめんよ
ダミーの案とかもともとの船体規模の計画とかネタばらししてる文献とか教えてくれたら嬉しいです
スレ違い失礼

713 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 02:05:39.81 ID:mohjGReY0.net
>711
何が言いたいのかわからんけれど、とりあえず高画質のやつ置いときますね
スキャンするときに暗くなっちゃったけれど・・・
https://i.imgur.com/3uzqx3d.jpg

714 :名無し三等兵 (ワッチョイ d501-sGim [126.72.70.104]):2020/02/06(Thu) 03:28:00 ID:xX6NRNQ30.net
>>713 何の為に部分画像を貼ってるんだ? 下らんお絵かきは自分のブログにでも貼ってろ。

貼るなら目的を書いて、全体画像を載せろや。
それとどこからスキャンしたんだ?

715 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 04:49:09.30 ID:+OziBZ0o0.net
レプリカ単発案はスウェーデンとかは好みそうな案だ
スリムなF9エンジンで開発してみたらとか言いたくなる

716 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 04:52:09.08 ID:+OziBZ0o0.net
http://www.jwing.net/news/21250

ボーイングと米海軍は有人機と無人機をリンクさせた実験してるみたいだね

717 :名無し三等兵 (ワッチョイ bdda-483/ [114.181.76.98]):2020/02/06(Thu) 05:53:55 ID:mohjGReY0.net
>>714
ほんとに何が言いたいんだ?

718 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8333-56gX [101.140.129.15]):2020/02/06(Thu) 06:52:13 ID:+4j87gR60.net
【前途多難】F35戦闘機に873個の不具合を報告「機銃が真っすぐ飛ばないのは以ての外」【米メディア】

https://www.youtube.com/watch?v=1N1STk_gMPs

719 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.255.22.254]):2020/02/06(Thu) 07:04:00 ID:ewvhB8jQr.net
航空機や画像処理を知らない初心者と無能な管理職と見るか意図的だ戦略だと見るかは人それぞれでいい
ただ悔しかったら歪んでない複数の絵くらい公開しないとね(笑)

720 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.255.22.254]):2020/02/06(Thu) 07:14:09 ID:ewvhB8jQr.net
>>713
こんなだから国民の大事な税金使っておいて戦争にも負けて何十年も辛酸をナメさせるんですよ
一事が万事だ

721 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2381-uvZY [123.225.49.123]):2020/02/06(Thu) 07:34:55 ID:/Npyl+/20.net
謎三角形は御役所仕事の過程で生じたミスだと思ってる
開発現場もなんじゃこりゃ状態では

722 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 07:52:59.88 ID:qEEdXRUea.net
謎三角形とかいって騒いでるのはここの人達だけですよ

723 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.237.116.184]):2020/02/06(Thu) 07:55:42 ID:Rz7tqAcRr.net
じゃあ赤旗に情報提供してこよ(笑)

724 :名無し三等兵 (ワッチョイ a341-UwNL [157.147.48.253]):2020/02/06(Thu) 07:58:36 ID:3anfw0mn0.net
なにを息巻いているのか・・
絵は明らかに、もうすぐ出る雑誌の類のページを切り取ったモノ。
右端の特徴的な切り取り(雑誌製本の綴じ紐の跡)が見える。
中央部に織り込みページであるための薄い線が見える。
半ば犯罪だからソースは公開できないだろう

725 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 08:15:18.86 ID:Rz7tqAcRr.net
自民党の配布資料って言ってたろ

726 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 08:24:34.39 ID:CtKbIvWWM.net
主翼が折り曲がる部分まで左右と胴体が一体で外翼を接合する形かな
外翼は多少は調整するかもしれないがほぼ決定という感じがする

727 :名無し三等兵 (ラクペッ MM31-ligy [134.180.1.215]):2020/02/06(Thu) 08:42:43 ID:YBS5uHmqM.net
>>691
まあ24DMUはF-22に似てないからな仕方ないね
>>715
レプリカ単発案はサイズがF-15並みだったかと……F9エンジンというかF9のコアエンジン使った派生型になるだろなあ

728 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75b4-ymXw [180.48.178.54]):2020/02/06(Thu) 08:45:06 ID:l63/fEsA0.net
>>620
FCASのエンジンだけどフランスのサフランがメインでドイツのMTUがサポートする形で共同開発が決まってたはずなのに
ドイツ議会がMTUが開発の主導権を持つか最低でも対等な関係にすべきとごね出して開発資金の承認を止めてる
共同で開発なんてするものではないね。

729 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.237.2.61]):2020/02/06(Thu) 10:25:21 ID:m7CXwhyor.net
早く言い逃れられるならやってみて下さいよ

730 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-LI9L [106.132.217.94]):2020/02/06(Thu) 11:00:18 ID:b49iHRJaa.net
走り屋のエアロパーツ的な物だったりして

731 :名無し三等兵 (スッップ Sd43-483/ [49.98.165.228]):2020/02/06(Thu) 11:15:53 ID:gPEz+ISxd.net
>>724
もうすぐ出る雑誌ってうか、とっくに発売されてる航空ファンの1ページだぞ
みんなわかってるもんかと思ってたが

732 :名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-lFIo [112.136.113.243]):2020/02/06(Thu) 11:26:56 ID:NaiYP85r0.net
>>687
既におおすみが全通甲板だから、その意見はちょっとどうかなと思う。
それより、おおすみは全通甲板で無い方が良かった様な気がする。
インドネシアの大地震の際陸自ヘリを厳重に梱包して持って行ったが、
あれは全通甲板の弊害だろ。

733 :名無し三等兵 (ワッチョイ e394-OB/u [115.37.68.216]):2020/02/06(Thu) 11:40:36 ID:a5wLqlvx0.net
>>732
陸自ヘリは防錆処理されて無いから…

734 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1bde-nWwO [119.243.223.107]):2020/02/06(Thu) 11:55:51 ID:neX86dCm0.net
スーパースリムエンジンを2機並べてその下全部をウェポンベイにできる位のスリムなエンジンにすれば良いのに

735 :名無し三等兵 (アウアウクー MM21-FvXc [36.11.225.166]):2020/02/06(Thu) 12:05:31 ID:IDyzMclWM.net
熱機関である以上、小型化を過度に推し進めると効率は下がる一方

736 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 12:18:32.91 ID:SUjXzm+30.net
>>727
http://iup.2ch-library.com/i/i2045353-1580958979.png
24より25の方が似てるから

737 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 12:23:24.85 ID:Dpt9a41Z0.net
>>732
おおすみ後継はサン・アントニオ級みたいなのほしいよね

738 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 12:25:47.30 ID:XltgYGvJr.net
>>736
もうF-22は終わった機体だよ
DMU25はV字翼にそのまま変ただけでは問題あるでしょうに
それにDMU26でサイズダウンしたのだから無理もはなはだしい

739 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 12:27:44.46 ID:l63/fEsA0.net
>>727
BAE Replicaのモックアップやデザイン画のコクピットサイズで推測して機体サイズを小さいと言われてた方がいましたが
レプリカは複座で機体サイズも20mと結構大がら。

740 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 12:35:59.27 ID:QI2MO84l0.net
F-35に873件の欠陥が見つかったらしいが、これFMSだと有償での修理になるのかな?

741 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 12:38:32.99 ID:/e25mQ5y0.net
当然

742 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 12:41:29.49 ID:xCCYJCOTM.net
>>738
まあDMU自体エンジンサイズがやけに小さいなどあるんであくまでも雛型というか叩き台でしかないのでなあ
それを元にしたバーチャルビークルが明らかに大型化してた事から考えて
>>736のように重ねること自体があまり意味がないのよな

743 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.211.119.10]):2020/02/06(Thu) 12:52:05 ID:XltgYGvJr.net
>>742
まあでも昨年末から楽しかったな
また新しいネタ来たら殴りあおうぜ

744 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233c-56gX [125.58.66.250]):2020/02/06(Thu) 12:57:54 ID:SUjXzm+30.net
>>742
機体バランスの違いが認識できてるでしょ

745 :名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-lFIo [112.136.113.243]):2020/02/06(Thu) 13:03:00 ID:NaiYP85r0.net
>>733
だから、書いているのだが。
当初案どおり、前部を格納庫にしておけばああいう無様は無かった。
水陸両用戦では陸自ヘリがヘリボーンの中心になるだろ。

746 :名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-aj0N [60.42.55.213]):2020/02/06(Thu) 13:23:35 ID:M3WwoMYJ0.net
>>740
ワシ等ネラーなら、そうなる事は既に想定内なんじゃがの。
装備庁やら省内トップに先読みできる御仁がいないのが困る。
だからこそ、F-3Xを本命にするべきなんじゃがの。
ん?F-3XとはVTOL機のことよ。

747 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa91-rE1F [182.251.46.116]):2020/02/06(Thu) 13:33:34 ID:WMTZWTqBa.net
流石にVTOLは無いわ
空母自体の有用性に疑問が出てると言うのに

748 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2568-56gX [182.167.255.4]):2020/02/06(Thu) 13:44:24 ID:+2D0K4li0.net
F-3が配備されたらF-35はアプデせずに売ったほうがいいな

749 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-BfTv [106.140.140.96]):2020/02/06(Thu) 13:47:55 ID:2Fz6T/esa.net
FMS購入機は売却できるの?

750 :名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-3u8R [113.144.227.244]):2020/02/06(Thu) 13:51:28 ID:NJI604ZW0.net
殆どはソフトウェアの小さな欠陥でしょ
これから作る戦闘機は皆同じような戦いになるんじゃないか

751 :名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-3u8R [153.142.106.9]):2020/02/06(Thu) 14:07:18 ID:IR2iLlp80.net
海ポチャした後も一切情報もらえてないみたいだからねえ。
空自もあれでかなり不信感募ってんじゃないかな。

752 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 14:33:20.38 ID:NaiYP85r0.net
>>751
主体は空自なんだが・・・

753 :名無し三等兵 (スプッッ Sd03-9uzr [1.75.255.210]):2020/02/06(Thu) 14:44:45 ID:KOJU98pFd.net
>>750
まず0にはならんからな
今までとは考え方が変わってくる

754 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ligy [133.209.211.245]):2020/02/06(Thu) 14:54:27 ID:qHjQEtP40.net
>>743
公式の新しいネタは今年の7月下旬位かねえ、それまで他に出るとしたらは要素技術関係の話だろか?

機体デザインが変わるとしたら>>224であるようにまだ三次元ノズルが完成してないのでイメージ絵には反映していないという場合かな?
その場合三次元ノズルによって尾翼がエンジンを隠す程度の今のよりもっと小さな物になったり無尾翼機になるという可能性だろなあ

755 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 15:25:05.71 ID:Ns36zfFla.net
空自のF-35は半ばリースのようなもの
日本はパイロットだけ提供してるとも言える

756 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ligy [133.209.211.245]):2020/02/06(Thu) 16:32:23 ID:qHjQEtP40.net
>>737
アメリカ級三番艦以降と同じような船になるんでないかなあ?

757 :名無し三等兵 (ガックシ 06c9-5Swa [202.251.200.42]):2020/02/06(Thu) 16:35:19 ID:SJ+Y6gSi6.net
>>750
783件のうち安全性に影響が出る欠陥が13件
内容見ると割とやばそうなんだが

758 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170]):2020/02/06(Thu) 16:41:27 ID:sMp7bF6L0.net
>>757
"安全性に影響が出る"なんて程度の欠陥なんて、
F-15もF-16もFA18といった名機たち全てが通ってきた道だから大したものじゃないぞ
はっきりって、F-35ででた欠陥なんて欠陥なんていわないレベル
いつも通りのマイナートラブル

759 :名無し三等兵 (ラクペッ MM31-QQjh [134.180.4.188]):2020/02/06(Thu) 16:43:28 ID:LqQMpK+0M.net
アメリカ級の後追いはやめてほしいが、更新時欲しい能力としてはそんなもんだろうな

以前喫水を問題にしている人いたが
長崎の港の工事とかしているのを見るにつけ8m以上でも普通に配備しそうだ

760 :名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-7k6C [157.192.209.4]):2020/02/06(Thu) 18:17:15 ID:3YU4uGAo0.net
F-15後継機がF-4になってF-35が最後の輸入機になれば良いけど
現実的にはF-15の後継機はF-3かな

761 :名無し三等兵 (ラクペッ MM31-ligy [134.180.3.190]):2020/02/06(Thu) 18:21:35 ID:/6DArVErM.net
>>760
米国が新鋭機や新技術を外国に出すのをあからさまに渋るようになったからの、売ってないなら自作するしかないのだ
F-35は改修重ねて使うかもしれんけど米空軍でもF-16的ポジションに移行するかもな2040年以降頃だと

762 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 18:31:30.07 ID:sMp7bF6L0.net
>>760
日本は、米国を中心とした自由主義陣営に属してるわけだから、最後の輸入機になることは絶対にないよ。
F-3の次は米国製機の購入に間違いなくなる。
輸入と国産を交互に繰り返すのような形になる
日本が自由民主主義を標榜する限り、米国製兵器を導入しないなんて選択肢は最初から存在しない

763 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 18:34:28.60 ID:DZxqmZk20.net
次はアメさんとの共同開発国の一員になるだけだよ
独自開発はもう無理だろ
色んな意味で

764 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 18:39:06.12 ID:3YU4uGAo0.net
>>762
第6世代機は輸出しないらしいからF-15の代替えどうするんだ?

765 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170]):2020/02/06(Thu) 18:44:37 ID:sMp7bF6L0.net
>>764
それはF-3でしょ。
F-2をF-3前期型で置き換えて、F-15MSIPの半数〜100機全てをF-3後期型で置換え。
最終的に、F-3は150〜200機程度調達することになるかと。
その次となるF-35置換えは米国製

766 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170]):2020/02/06(Thu) 18:48:07 ID:sMp7bF6L0.net
>>764
あと、第六世代機は輸出しないなんて、どこの誰が言ったんだ?
F-35を第六世代機までアップデートする構想もあるし、輸出する気がないなんて絶対に無いから。
米国も自国の安全保障保持のために、同盟国に武器を供与しないといけない。
そのための第六世代機は絶対に必要になるからな

767 :名無し三等兵 (ワッチョイ e35c-OB/u [115.36.234.38]):2020/02/06(Thu) 18:51:05 ID:feDUOHpM0.net
>>764
そのまま、F-3の改良型で置き換えなんじゃない?
F-15だって前期型・後期型で200機導入したし…

768 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-3u8R [219.100.239.121]):2020/02/06(Thu) 18:51:33 ID:C5B0+bW30.net
「自由にいじれる機体とエンジン」これだけは今後も主題になるだろうな
後は向こう様がどれだけ妥協するかだろうな 折れないなら自主開発も やむ無し

769 :名無し三等兵 (ワッチョイ d501-lEOv [126.86.157.29]):2020/02/06(Thu) 18:52:38 ID:WmGIZJUu0.net
>>764
F-3増備で対応するだろJK
次期戦闘機は、15年後は勿論30年後も世界トップクラスの性能を維持する計画なので、普通にF-15JSIをも更新するつもりなのは明らか。F-2更新の90機のみに留まる計画では無かろう
エンジンの採算的にも、250機は調達したいところ。随伴無人機が同じエンジンを使うなら別だろうが(その場合、単発でもF-35クラスになろうが)

770 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7569-Zca7 [180.48.214.12]):2020/02/06(Thu) 18:55:15 ID:S2ZkxVOP0.net
>>753
そもそも論として、元々軍用機なんてのは退役直前まで延々とマイナートラブルの改修を繰り返すものだしな。

771 :名無し三等兵 (スップ Sd03-L9ne [1.75.9.54]):2020/02/06(Thu) 18:58:21 ID:Mt0GI6CQd.net
F-3の次の国内開発機がF-4だと米国機と紛らわしいからF-5になるって話題があったけど、
ノースロップ製のF-5が未だ現役の国もあるので、F-3の次はF-6なんじゃねーかなと思う

772 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1bde-nWwO [119.243.223.107]):2020/02/06(Thu) 19:01:03 ID:neX86dCm0.net
>>741
それどころか修理を断ると飛行停止にされる。
もちろん修理費用は言い値なのでバカ高い

773 :名無し三等兵 (ラクペッ MM31-ligy [134.180.3.190]):2020/02/06(Thu) 19:03:25 ID:/6DArVErM.net
>>766
つまりF-35の後継はF-35になるのでは?

774 :名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-uWcT [14.10.133.225]):2020/02/06(Thu) 19:04:12 ID:S0OGXdnd0.net
3Fの後継が4と

775 :名無し三等兵 (ラクペッ MM31-ligy [134.180.3.190]):2020/02/06(Thu) 19:05:59 ID:/6DArVErM.net
>>769
やはりF-2Bみたいな実機訓練機とかFB-3みたいな派生型が必要だの250基以上生産だと
随伴無人機はF3後継エンジンの双発になるんでないの、出力はXF5程度かね

776 :名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-7k6C [157.192.209.4]):2020/02/06(Thu) 19:07:20 ID:3YU4uGAo0.net
>>766
大型で高価300億以上になるとか輸出はしないって読んだけど輸出用の機体でも造るのかね?

777 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-xbD2 [126.179.178.167]):2020/02/06(Thu) 19:15:00 ID:ebM5heEKr.net
F-15MSlPの後継まではF-3だろうな
流石にF-2後継分だけでは国内開発には踏み切れなかったでしょう
F-35の後継機は今考えてもしょうがない
そんな先は日米の政治経済や軍事情勢がどうなってるかなんてわからないから

778 :名無し三等兵 (アウアウクー MM21-RFDq [36.11.225.67]):2020/02/06(Thu) 19:18:07 ID:sui9R7DVM.net
日本なら最新戦闘機の輸出を受けられるのは当然で、22が輸出されなかったのは
イレギュラーってのは当時最新のF-15が輸出されたことから来てる誤解だろう

F-15も議会は輸出に反対してたからな
大統領がそれを権限で覆して輸出させた紙一重の成約だった

F-22の世代で初めて最新戦闘機の輸出を渋り始めたわけじゃなく
最新機は売らないというコンセンサスはもう40年も前から米議会にあったわけだ

輸出されなかった22がイレギュラーではなく輸出された15こそがイレギュラー
(35も別な意味でイレギュラー)
過去2度拒否した米議会は次の米製最新戦闘機でも3度目の禁輸の決議を出してくるだろう

一線級を国産できるようになる日本には輸入する動機が弱まるし
やはりF-35が「最後の輸入戦闘機」…米だけでなくどの外国からも…になるだろう

779 :名無し三等兵 (ワッチョイ a5c7-icCT [118.241.184.50]):2020/02/06(Thu) 19:22:33 ID:rBy8xRz40.net
今後は艦載機があるからなぁ 国産する程に艦載機を多数導入するかね

780 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-3u8R [219.100.239.121]):2020/02/06(Thu) 19:22:34 ID:C5B0+bW30.net
鬼が笑おうとも将来戦闘機の研究は今後も継続されていくだろうな世界の破滅まで

781 :名無し三等兵 (ワッチョイ e35c-OB/u [115.36.234.38]):2020/02/06(Thu) 19:25:45 ID:feDUOHpM0.net
>>771
F-3の次はF-5になるよ?
ファントムはラ国してたから、海外で「Mitsubishi F-4」表記される事もあるし…

米海軍でグラマンC-2(グレイハウンド)運用中だけど、川崎C-2もあるし、
F-1はミラージュにも在るからな…

782 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd03-Hkqy [114.165.78.171]):2020/02/06(Thu) 19:28:59 ID:XrZlWjrx0.net
>>761
下手するとF-35Aは早期退役か戦技用に後方送りになりそうだよな
F-35Bの改良は続けて

783 :名無し三等兵 (ワッチョイ e35c-OB/u [115.36.234.38]):2020/02/06(Thu) 19:30:09 ID:feDUOHpM0.net
>>778
>イレギュラーってのは当時最新のF-15が輸出されたことから来てる誤解だろう
直前にMigショック(ベレンコ中尉亡命事件)が有ったからな…

784 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-xbD2 [126.179.178.167]):2020/02/06(Thu) 19:30:57 ID:ebM5heEKr.net
FSXの時の印象からアメリカは何か干渉すると思い込んでる人が多いが
むしろ最近は干渉しないが協力をしないで一貫している
日本次期戦闘機,FCAS,テンペスト,KFX,TFXのどれにも直接的な反対は表面していない
あくまでも企業単位の売り込みだけで国防省は干渉の姿勢は示していない
その代わりどの計画にも積極的な協力姿勢は全く示していない
技術移転や情報開示にかなり厳格になってきている
アメリカの技術をあてにした共同開発なんてものは妄想すべきじゃないだろう
そういう意味では日本のマスコミが主張する共同開発話は実体とはかけ離れている

785 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd03-Hkqy [114.165.78.171]):2020/02/06(Thu) 19:32:29 ID:XrZlWjrx0.net
兵装関係の互換性は欲しいからコードはけよとはおもう。

786 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170]):2020/02/06(Thu) 19:44:40 ID:sMp7bF6L0.net
>>773
可能性はあるね。
F-35もブロック4以降の仮称F-35D型とF-35Aとじゃまったくの別物だし。
米国もレガホをスパホで置き換えたりしてるし。
最近じゃ、F-15CをF-15EXで置き換えようとしてるしね

787 :名無し三等兵 (ラクペッ MM31-QQjh [134.180.4.188]):2020/02/06(Thu) 19:47:37 ID:LqQMpK+0M.net
中露が2060年までまともなステルス機作れなければ別に追加生産でもよい可能性まである
まあ流石に日欧の手前そこまで手は抜かないだろうけど

788 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170]):2020/02/06(Thu) 19:49:48 ID:sMp7bF6L0.net
>>776
あれは仕様が特殊すぎる。
超大型の航空機で、もはやあの仕様は戦闘機といえるのかってレベル。
戦闘機界のB-2みたいな存在になりそう

789 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170]):2020/02/06(Thu) 19:51:58 ID:sMp7bF6L0.net
>>787
ぶっちゃけ、今は形状ステルス技術はそこまで難しい技術じゃない。
言葉で言うほど簡単ではなくとも、形状構成とその研磨がかなり自動化できるようになってきたし。
いまは、連接するためのアビオニクスの高度化が肝

790 :名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-+fVs [14.10.133.225 [上級国民]]):2020/02/06(Thu) 19:52:05 ID:S0OGXdnd0.net
PCAじゃなくてラプター再生産近代化ver.も1機300億行くからね
ラプター再生産する意味ないね

791 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7502-56gX [180.147.169.108]):2020/02/06(Thu) 19:54:25 ID:xCCgpgDO0.net
まあ最近のアメリカの兵器開発はコストコントロールに失敗しまくってるしPCAが本当に300億円程度に収まるかって言ったら怪しいもんではある

792 :名無し三等兵 (ワッチョイ e35c-OB/u [115.36.234.38]):2020/02/06(Thu) 19:59:53 ID:feDUOHpM0.net
>>791
一番の問題は、人件費の高騰かな…

793 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 20:05:16.97 ID:sMp7bF6L0.net
F-2を置き換える分のF-3は、まずは現実的な仕様で行ってほしい。
見本がある。F-35のスケールアップ程度の仕様でいい。
過度な冒険は失敗の元。
F-3前期型は現実的な仕様と、将来の拡張性のみの確保に重点を置いて、
その拡張性をつかって、F-15置き換え用の後期型で新機軸装備をふんだんに盛り込む方針の方が、
早期に利益回収もできるし、開発期間に更なる余裕も持たせられる

794 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 20:10:38.60 ID:GJDgiyoD0.net
>>791
ほんとアメリカってアホなんちゃうかって思うわ
F-22、B-2、ズムウォルト、コマンチと性能ばかり追い求めてコスト管理が全く出来てない

795 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ligy [133.209.211.245]):2020/02/06(Thu) 20:12:48 ID:qHjQEtP40.net
>>793
何のために2035年配備開始なんてスケジュールで作るのかと
普通に最初から盛り込むためだろ

796 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ligy [133.209.211.245]):2020/02/06(Thu) 20:21:30 ID:qHjQEtP40.net
>>783
MiGな、gだとグレビッチさんがグレてしまうぞw
>>794
まあトップランナー故の苦悩ではあるわな

797 :名無し三等兵 (スプッッ Sd03-9uzr [1.75.255.210]):2020/02/06(Thu) 20:22:42 ID:KOJU98pFd.net
>>794
F-22は調達数削りすぎたのが原因だから
一言で言えば崩壊するソ連が悪い

798 :名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-rImE [14.12.67.224]):2020/02/06(Thu) 20:23:49 ID:43OoYPFs0.net
LMやらになくなってもらっては困るから
敢えて炎上したとか口実を付けて予算を増やしているんじゃないかという気もする

799 :名無し三等兵 (スププ Sd43-oSHx [49.96.43.176]):2020/02/06(Thu) 20:35:56 ID:tUsB8JMrd.net
中露はステルス技術よりエンジンが足引っ張りそう

800 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33]):2020/02/06(Thu) 20:38:15 ID:eDIUvLQU0.net
>>766
> あと、第六世代機は輸出しないなんて、どこの誰が言ったんだ?

アメリカが空対空のスペシャリスト(つまり制空・邀撃に重点を置いた戦闘機)を今後も開発するかは不明だが、仮に開発したとしたら
日本が専守防衛を標榜している限りは最も必要とする空対空戦闘機に関して、最新のはアメリカは日本に出さないよ

> F-35を第六世代機までアップデートする構想もあるし、輸出する気がないなんて絶対に無いから。

それは無理だ
F-35は単発戦闘機としては機体規模は例外的に大きいが、それでも所詮は単発戦闘機では発展余地が限られている
双発戦闘機のようには将来的な発展性は期待できないのでF-35から第6世代へとアップデートするというのはない
F-35はしばらくはインクリメンタルにアップデートされるだろうが第6世代までアップデートというのは機体規模からして無理だ

> 米国も自国の安全保障保持のために、同盟国に武器を供与しないといけない。
> そのための第六世代機は絶対に必要になるからな

NATO諸国は米国の同盟国だが米国製戦闘機への依存度をどんどん減らす方向へ進んでいる現実を、君は理解してないの?
アメリカの第6世代戦闘機は恐らく他国には輸出しない
百歩譲って輸出してくれるとしても、アップデートも搭載兵器もアメリカの言いなりにならなければならず、導入国にとっては恐ろしく使い辛い機体になる
F-35で既に見えている「アメリカに従え、データはアメリカに寄越せ」という傾向が更に強まるのは確実だ

801 :名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-rImE [14.12.67.224]):2020/02/06(Thu) 20:40:12 ID:43OoYPFs0.net
>>800
ソースは?

802 :名無し三等兵 (ワッチョイ a5c7-icCT [118.241.184.50]):2020/02/06(Thu) 20:41:23 ID:rBy8xRz40.net
F-35みたいに輸出前提の機を作るだけだと思うがな・・・無論 基本半周遅れになるだろうが

803 :名無し三等兵 (スッップ Sd43-a/ia [49.98.153.6]):2020/02/06(Thu) 20:56:14 ID:XwpaXKGhd.net
ワシがVTOL機の国産にこだわる理由は、我が国は国土の4分の3を占める山岳地形
を保有しているからにしかない。即ち、天然の要害に恵まれた難攻不落の地の利を
生かすためには、現状の空自基地とは別個の山岳秘密基地を持つ必要がある。
何処かに強力な航空秘密基地が存在し、一旦事があれば猛然と反撃されると敵に恐
れられる武器になる。通常の空自基地の兵站なら、滑走路を破壊されれば簡単に無
力化されてしまうからの・・・

804 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9b2a-sXyU [111.216.66.75]):2020/02/06(Thu) 21:03:19 ID:EVM8bfIv0.net
>>794
日本がそれ言うのか

805 :名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-+fVs [14.10.133.225 [上級国民]]):2020/02/06(Thu) 21:05:43 ID:S0OGXdnd0.net
F-2が高いのはアメリカが原因だしP-1はP-8より開発費圧倒的に安いし
陸以外はそれなりだろ

806 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9b2a-sXyU [111.216.66.75]):2020/02/06(Thu) 21:07:16 ID:EVM8bfIv0.net
開発費引いてアメリカ取り分引いてもまだ高い

807 :名無し三等兵 (ワッチョイ a5c7-icCT [118.241.184.50]):2020/02/06(Thu) 21:12:18 ID:rBy8xRz40.net
どうせF-16の米軍納入価格と比較するんだろ

808 :名無し三等兵 (スッップ Sd43-a/ia [49.98.168.68]):2020/02/06(Thu) 21:50:37 ID:hPNN60dkd.net
うむ、このスレ住人の海苔の悪さときたら話にならん!
ワシが出血覚悟で初回たったの499円で基地の作り方を伝授してやろうと
思っているのに・・・

809 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 22:07:00.42 ID:Ln1ba2Rpr.net
まさかと思ったが一応重ねてみたら予想以上にぴったりでワロタ
むしろこのままF-3にしてくれた方がカッコいい

810 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 22:07:46.34 ID:Ln1ba2Rpr.net
https://i.imgur.com/lgsxecy.png

811 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233c-56gX [125.58.66.250]):2020/02/06(Thu) 22:09:11 ID:SUjXzm+30.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2045436-1580988336.png
機体後部に参照点付けたら尖った

812 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170]):2020/02/06(Thu) 22:17:42 ID:sMp7bF6L0.net
>>795
スマートスキン、対空レーザーなどなど、第六世代水準の装備を実装するのは、15年じゃ無理だろ

813 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170]):2020/02/06(Thu) 22:18:27 ID:sMp7bF6L0.net
>>800
ソースくださいね

814 :名無し三等兵 (ワッチョイ 05ba-RXZG [60.56.69.224]):2020/02/06(Thu) 22:24:49 ID:fgymkdNw0.net
ソース、ソースってアホかいな

815 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-5Swa [126.255.185.109]):2020/02/06(Thu) 22:30:27 ID:BT5xfWScr.net
日本が開発した技術なんてどうせサイバー攻撃で盗まれて数年後には中露に模倣されるのがオチでしょ
あのアメリカですら防ぎ切れてないサイバー攻撃を平和ボケした日本が防げるとは到底思えないし

816 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-5Swa [126.255.185.109]):2020/02/06(Thu) 22:35:50 ID:BT5xfWScr.net
機密情報は防衛省や防衛装備庁のサーバーに一元化しないで色んなとこに分散させて、内容をわかりにくくした方が良い気がするわ
どうせハッキングされるんだし

817 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.255.31.53]):2020/02/06(Thu) 22:40:42 ID:Ln1ba2Rpr.net
謎三角は深まり振り出しへ…
https://i.imgur.com/DhNjQsb.png

818 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.255.31.53]):2020/02/06(Thu) 22:47:12 ID:Ln1ba2Rpr.net
むしろ逆か!
レプリカの角度で白三角のようなベロ付きを描きNGFの角度であのようになったと!

819 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.255.31.53]):2020/02/06(Thu) 22:50:17 ID:Ln1ba2Rpr.net
いや、ベロじゃなくて白三角のようなインテークだ!

820 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.255.31.53]):2020/02/06(Thu) 22:51:20 ID:Ln1ba2Rpr.net
ってことは雑誌は何一つ間違ってはいない!

821 :名無し三等兵 :2020/02/06(木) 23:11:13.05 ID:Ln1ba2Rpr.net
だからNGFの絵が歪んでいるののか
一発を無理やり二発にしてその他との折り合いはそのままだからだ

これからのお絵かきはレプリカを基礎に描けばいいのだな

822 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23c8-FVpy [27.121.150.86]):2020/02/06(Thu) 23:31:14 ID:Wvo11xkb0.net
TVCが上手くいったらV尾翼が水平尾翼だけになることはないだろうか

823 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33]):2020/02/07(金) 01:29:06 ID:SvTYkNWK0.net
>>816
> 機密情報は防衛省や防衛装備庁のサーバーに一元化しないで色んなとこに分散させて、内容をわかりにくくした方が良い気がするわ
> どうせハッキングされるんだし

本当に大切な情報はインターネットと切り離した完全に離れ小島状態のイントラネットでのみ格納するんだよ
つまりサイト間を専用回線で繋ぎ、その専用回線だけのイントラネットを構築して機密情報はその内部に置くということだ

分散させるような対策はハッキングされてどんどん情報を吸い上げられてリンクを辿られたら直ぐに解読されてしまう
リンクを辿ったり照合したりする作業は人手でなくコンピュータでやられてしまう時代だからね

824 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33]):2020/02/07(金) 01:41:49 ID:SvTYkNWK0.net
>>822
> TVCが上手くいったらV尾翼が水平尾翼だけになることはないだろうか

というよりも戦闘機の機動にとって重要なのは垂直尾翼よりも水平尾翼だから
尾翼を2組でなく1組に減らすのならば垂直尾翼を廃する方向が本来は自然なんだけどね

戦闘機の機動ではループ運動(宙返り系)かロール運動(横転系)で頻繁に変化させる角度もピッチ角(迎え角)とバンク角だから
水平尾翼を使った運動や角度変化が主ということ

だから空戦機動の面からはピッチやバンクを頻繁かつ激しく変更したいという要請は確実にあるので
TVCでエンジン推力を直接にそれに使う効果と水平尾翼による空力的な力との片方でなく両方が使えればより望ましいはず

垂直尾翼が必要なヨー軸に関する回転や角度変化を使う運動は着陸時の細かい方向制御ぐらいで
普通の戦闘機の空戦機動ではほとんどヨー軸回りの運動はしない

ヨー軸回りに回転するといわゆるフラットスピンになってしまい、この運動はSu-57など一部の戦闘機を除いては禁止事項になっているからさ

825 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 02:30:18.44 ID:fiDFqYs8d.net
>>824
でも、水平尾翼の無い戦闘機は有っても、垂直尾翼の無い戦闘機は存在しない罠

826 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 04:03:11.44 ID:SvTYkNWK0.net
>>825
それはこれまでは左右に振れるTVCがなかったからヨー制御の手段が垂直尾翼以外になかったからだ
(厳密に言えば垂直尾翼が吹き飛んだ日航123便の事故後の解説であったように、原理的にはヨー制御は左右のエンジン推力を変えることで可能だが
常時それで行うのは非常に不便だし、例えば着陸時に滑走路の軸線に正確に合わせるような素早く細かい調整をエンジンの推力差で行うのは困難)

827 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 05:04:22.64 ID:tXGvsGH+0.net
>>816
機密なんて物理的に外と繋がってないDIIクローズ系かスタンドアローンな端末にしか格納しないけど
どうハッキングするの?

828 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 05:15:17.56 ID:MQ8fXnFTM.net
>>812
ああ、そのレベルの技術の話な
それなら配備開始してからのブロック更新だろ、実際i3Fighterでもライトスピードウェポンは2040年代の予定だったし
HPMは前倒しできそうではあるけどレーザー砲はまだ先だろな、防御用レーザーCIWSなら間に合うかどうかかな?

829 :名無し三等兵 (ワッチョイ 458c-5Swa [220.215.189.26]):2020/02/07(金) 05:33:17 ID:GGYQdE7i0.net
>>827
クローズ系は確かに外部とは繋がってない。
でも、防衛関連のそれぞれのPCそのものはオープン系とクローズ系の両方に接続出来るようになってる。
だからオープン系を使ってPCを乗っ取れば、たとえD?クローズ系だろうと侵入は出来るんじゃないの
それがゆえにサイバー攻撃されて騒いでる
あと、今の中国のサイバー攻撃なんかは相当に高度で、攻撃した痕跡を消せるみたいだから、実際に機密が流出したかどうかはわからないらしいよ。
だから、「機密流出は確認されなかった」と言ってるのであって、「機密流出は無かった」と断言はしてない

830 :名無し三等兵 (ワッチョイ edd2-56gX [218.110.228.247]):2020/02/07(金) 06:11:58 ID:9qW9YB4R0.net
diiはオープンとつながってないだろ

831 :名無し三等兵 (ワッチョイ edd2-56gX [218.110.228.247]):2020/02/07(金) 06:14:13 ID:9qW9YB4R0.net
つうかDIIをD?って変換してる時点で何も知らんてのがわかる

832 :名無し三等兵 (スフッ Sd43-uWcT [49.104.29.70]):2020/02/07(金) 06:25:48 ID:FJXCrYVxd.net
何年か前の学術系ネットワーク経由でDIIオープン系に侵入試みられた時にも機密がどうこう言われたけど物理的に隔絶してる系に侵入できたらすげーわ
昔田中康夫がインターネットから住基ネットに侵入しようと実験して入れずに庁内住基ネット接続端末から入れたって喜んでたのを思い出した

833 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78]):2020/02/07(金) 07:33:56 ID:+zB10a8R0.net
第2 一般会計 (A)歳出 財務省資料抜粋
ttps://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2020/seifuan2019/r02y_c.pdf
>防衛装備庁においては、防衛装備品のライフサイクルを通じたプロジェクト管理の強化等を
>通して、装備取得業務の一層の効率化及び最適化を図るための所要の経費を計上している。
>研究開発については、科学技術の動向を踏まえつつ、技術研究案件を選定しており、2年度
>は次期戦闘機の開発に着手するほか、効果的・効率的な技術研究開発を実施することとしている。

834 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78]):2020/02/07(金) 07:36:20 ID:+zB10a8R0.net
>>833 あリンクを記載ページにいけるようしていませんでした失礼
正しいのはこちら
ttps://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2020/seifuan2019/r02y_c.pdf#page=23

835 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-9uzr [223.216.124.129]):2020/02/07(金) 07:42:57 ID:KK8IRYNR0.net
外と繋がってない端末とか仕事にならんがな

836 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78]):2020/02/07(金) 08:09:33 ID:+zB10a8R0.net
2020年1月23日注目の発言集 自衛隊中東派遣「意図的な
攻撃を受けることはない」 NHK政治マガジン
ttps://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/29237.html
>NHKワールドのインタビュー

Backstories NHK world
Japan's defense policy at a turning point: exclusive interview with Defense Minister Taro Kono
Tsuyoshi Masuda
NHK World Senior Commentator
ttps://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/backstories/858/
>Japan's new fighter jet

NHK world の インタビュー動画 6:10位で”次期戦闘機”の話
ttps://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/videos/20200123223504543/

837 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78]):2020/02/07(金) 08:20:46 ID:+zB10a8R0.net
>>836

>"I don't think any country could develop new fighter jet on its own,"
って 前防衛大臣が国会答弁で言っていた、””現在の航空機開発の状況を踏まえますと、
全てを国内企業のみで完結するということは、これはなかなか難しいわけでございまして、
そういう意味での一〇〇%純粋な国内開発というのは現実的ではないと思っております。”
ってことかな。

838 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-qx82 [106.132.133.154]):2020/02/07(金) 08:25:19 ID:NRmT2AzYa.net
>>835
自分の知っている環境だけが全てじゃない、って事さw

現実に防衛省の中の人は「物理的に外接の無い」環境でキチンと仕事を
している訳でな。
ここで細かい説明はしないがそんな環境は別に防衛省だけでもない。

839 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa91-rE1F [182.251.48.186]):2020/02/07(金) 08:29:53 ID:1nYnkIINa.net
外部ネットワークと繋がないってのはセキュリティを上げる手っ取り早い手段だし、極秘情報を扱う場合は割とポピュラーな手段よ
仕事の効率よりセキュリティの方が優先されるし

840 :名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-3u8R [153.142.106.9]):2020/02/07(金) 08:46:04 ID:hcWtTzcX0.net
クローズドネットで機密保持なんて基本だろ。
あとクローズドネット内部のプロトコルも独自規格だとさらに良い。

841 :名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-3u8R [153.142.106.9]):2020/02/07(金) 08:48:36 ID:hcWtTzcX0.net
クローズドネット独自プロトコルにTCP/IP経由の信号検知したら
ポートの逆探かけるトラップが走ってたらさらに良い。

842 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-xbD2 [126.179.165.228]):2020/02/07(金) 08:51:25 ID:X0Zdv4nKr.net
>>837

またネジ一本でも外国製なら共同開発という人が出てきそう

843 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 09:20:08.23 ID:8S4NTmRG0.net
>>805
>>806
F-2は1機120億ーライセンス料金40億=80億円

あの性能の機体がたった80億円

844 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 09:32:21.82 ID:FJXCrYVxd.net
非純国産のH2Aを国産じゃないって言う人は誰もいないわけで
何度繰り返すのか

845 :名無し三等兵 (ワッチョイ a5c7-icCT [118.241.184.50]):2020/02/07(金) 09:43:39 ID:h4os3zfz0.net
40億はアメリカ製造分(片翼)も含んでじゃなかったか?

846 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9b2a-sXyU [111.216.66.75]):2020/02/07(金) 09:52:56 ID:tpacvBWb0.net
>>843
アメリカ側が40億円なら日本側は60億円が相場だろ

847 :名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-3u8R [153.142.106.9]):2020/02/07(金) 10:02:31 ID:hcWtTzcX0.net
アメリカが製造した片翼代とライセンス料込みが40億だろ。
日本だけで製造したら100憶前後じゃね?

848 :名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33]):2020/02/07(金) 10:19:56 ID:SvTYkNWK0.net
>>840
> あとクローズドネット内部のプロトコルも独自規格だとさらに良い。

これね

849 :名無し三等兵 (スップ Sd03-UwNL [1.75.10.166]):2020/02/07(金) 10:24:52 ID:1tJs95Ncd.net
>>847
>日本だけで製造したら100憶前後じゃね?
60億→62億ぐらいだよ。

850 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd03-Hkqy [114.165.78.171]):2020/02/07(金) 10:43:29 ID:0GIQXhYQ0.net
>>847
正直完全国産しても多分トントン程度で収まった気がする。

851 :名無し三等兵 (ワッチョイ a5c7-icCT [118.241.184.50]):2020/02/07(金) 10:49:58 ID:h4os3zfz0.net
流石に そりゃあ無理だ・・・どうしたってエンジン分はアシが出る

852 :名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-3u8R [153.142.106.9]):2020/02/07(金) 10:51:13 ID:hcWtTzcX0.net
諸説ありますなあ。
開発費3270憶、1機120億は公開情報として

津波で塩漬けになった分の復旧修理が1機73億とあるから、
62億で新品ができるというのはちょっと無理がありそう。

どの道エンジンはライセンス生産でこの分は削れないしなあ。

853 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd03-Hkqy [114.165.78.171]):2020/02/07(金) 10:56:34 ID:0GIQXhYQ0.net
>>851
設備投資関連で足が出るか?
とはいえライセンス分が削れる納期が多少遅れても(米国側との無駄な調整がない)のでおおよそトントンになりそうなんだが

854 :名無し三等兵 (ラクペッ MM31-ligy [134.180.2.8]):2020/02/07(金) 11:12:12 ID:q+DSCAkLM.net
>>852
あの修理はハンドメイドみたいなもんだったんで高くついたのはあるでの
予定数作ってれば安くなったろ

855 :名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-3u8R [153.142.106.9]):2020/02/07(金) 11:19:09 ID:hcWtTzcX0.net
>>854
修理は修理っすよ。一品ものの機械なんかのレストアならわかるけど
曲りなりに94機も製造された機体だ。

要修理18機中13機は何とかなったわけで、当然部品取りされた機体も
あるから、共喰い調達した分安く上がったのは加味しなといけない。
それで73億なんだからもっと安いはずってのは同意できんなあ。

量産されてればのタラレバもなしでw

856 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1b66-WcN9 [183.77.75.42]):2020/02/07(金) 12:22:47 ID:nsN7/b6M0.net
>>794
性能大したこと無いのにぶっちぎりで高価な物を作る国よりはマシ

857 :名無し三等兵 (ワッチョイ a37c-NwA3 [221.240.235.38]):2020/02/07(金) 12:22:56 ID:qnkTvsne0.net
>>825
X36の機動性はF18を上回るって話ですよ

858 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 12:52:49.42 ID:oDslXyHSr.net
ビルゲイツがコロナウイルスに110億円出してる一方111億円もらっても何一つ出さない防衛庁

859 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 13:32:46.46 ID:FKxtfOi2d.net
>>855
ただ組むだけの手間とバラして組む手間だから手間だけは新造した方が圧倒的に安いだろ
塩水に浸かった部品がどのくらい使えたかだよね

860 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1bde-nWwO [119.240.156.145]):2020/02/07(金) 13:53:30 ID:8S4NTmRG0.net
>>851
エンジン国産してれば80億円以下は確実

861 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1bde-nWwO [119.240.156.145]):2020/02/07(金) 13:55:41 ID:8S4NTmRG0.net
>>855
生産管理上は94個の製造って大量生産の範疇じゃないけどな。

アメリカ以外の戦闘機はオーダーメイド商品と言って良い

862 :名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-3u8R [153.142.106.9]):2020/02/07(金) 14:08:33 ID:hcWtTzcX0.net
オーダーとまでは言えんだろう。少ロット品くらいならわかる。

863 :名無し三等兵 (ガックシ 06c9-5Swa [202.251.200.42]):2020/02/07(金) 14:18:04 ID:SFWgETMM6.net
トラブル重ねに重ねて、開発費が高騰して1機200億円くらいになるかなと予想

864 :名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-7k6C [133.106.70.186]):2020/02/07(金) 14:26:13 ID:0tXcdHAt0.net
F-16Vの価格を見るにAESAを装備しての価格としてはF-2は安い部類

865 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 15:52:40.46 ID:31vO8hFh0.net
>>859
人件費は大きいからな、次期戦闘機では機械での組み立てや大型部品の活用とかファスナレス構造とかで生産コストを下げる予定のようだが

866 :名無し三等兵 (ラクペッ MM31-QQjh [134.180.1.132]):2020/02/07(金) 16:25:31 ID:u3DIZcCrM.net
人件費は大きいって話をよく聞くが、
戦闘機界隈だと普通にメカやらソフトのコストがクソ重いんじゃないか
もちろん人件費も決して軽くはないんだが。

867 :名無し三等兵 (ドコグロ MM43-81Q2 [49.129.187.120]):2020/02/07(金) 16:46:08 ID:WW1fia3VM.net
ソフトのコスト=人件費なんだよなあ

868 :名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-7k6C [133.106.70.186]):2020/02/07(金) 16:50:39 ID:0tXcdHAt0.net
生産数が桁違いのAMRAAMよりAAM-4のが安いのも人件費の差かな
今となっては同程度の性能の兵器なら国産の方がやすくなるかも

869 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 16:55:29.80 ID:XgTu5xd30.net
同程度の性能ね
輸出実績ゼロ=実態不明のAAM-4とAMRAAMを比べて良いものかどうか

870 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 16:59:03.56 ID:GY76Y3DD0.net
ミサイルって合同演習で使わんの

871 :名無し三等兵 (スップ Sd03-g6iG [1.75.10.166]):2020/02/07(金) 17:02:34 ID:1tJs95Ncd.net
そのシーカーが欲しいと土下座した国はある。
普通はミーティア改を1発4億で買わないか?の案件が費用折半の共同開発になった。英はこれまでの生産分担国は切り捨て同然

872 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-5nZa [126.255.21.51]):2020/02/07(金) 17:04:08 ID:vn3d5sU5r.net
その土下座した国とやらは何処の国?

873 :名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-7k6C [133.106.70.186]):2020/02/07(金) 17:07:41 ID:0tXcdHAt0.net
>>869
AMRAAMを輸入して試験もしている以上、大幅に劣る事は無いと思うけど

874 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-ndoi [60.95.167.163]):2020/02/07(金) 17:11:19 ID:ydPFz2aK0.net
ゴチャゴチャと細い配管が多すぎる

875 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4dad-RXZG [42.146.73.199]):2020/02/07(金) 17:12:39 ID:XgTu5xd30.net
AAM-4をディスるつもりは無いよ
ただ、その実際の兵器としての能力はワカランよね
好きな方選べって言われたらAMRAAM選んじゃうわ

876 :名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-3u8R [153.142.106.9]):2020/02/07(金) 17:14:23 ID:hcWtTzcX0.net
2017年度ニュース 防衛省が56発購入
AIM-120C-7 (サポート込み) $113,000,000 / 56 = $2,017,857
= \219,946,428 ($=\110換算) 1発2億2000万円

AAM-4B 6500万

国産安いよw

877 :名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-7k6C [157.192.209.4]):2020/02/07(金) 17:17:19 ID:CV7GiYq/0.net
AMRAAMの米国の調達価格っていくら何だろ?

878 :名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-3u8R [153.142.106.9]):2020/02/07(金) 17:21:11 ID:hcWtTzcX0.net
5000万円くらいと聞いた。多分弾体のみのコストだろう。

879 :名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-7k6C [157.192.209.4]):2020/02/07(金) 17:30:31 ID:CV7GiYq/0.net
>>878
ありがとう
今、検索してみたら初期型の値段みたいだね
新型は1億を越えるみたい

880 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 17:42:03.15 ID:zSfz79uid.net
>>876
それ、サポート抜きで比較しないと意味ないんちゃうの

881 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 17:43:44.76 ID:WW1fia3VM.net
>>880
国産兵器のサポート料金は何処に計上されてるの?

882 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 17:45:28.04 ID:SvTYkNWK0.net
>>855
> 修理は修理っすよ。一品ものの機械なんかのレストアならわかるけど
> 曲りなりに94機も製造された機体だ。

修理のほうが新造よりも割高になるぞ
損傷は1機ずつ違い得るのだから、どこを交換する必要があるか、先ず1機ずつレストアを要する範囲を調べる作業が必要になる
さらに修理の場合には損傷した部品を取り外す作業も必要になる

新造なら決められた手順で決められた場所に決められた部品を組み付けて行けば良いが、修理となると手順は1機毎に違い得る

だから修理のほうが新造よりも使用する部品の割にはずっと手間がかかるので要する人件費が大きく違う

883 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 17:47:22.27 ID:hnfzVByz0.net
AAM-4とAIM-120でアメ公が抜いてる分はあるとしても価格差が数倍ってのは条件が揃ってないだろうね

884 :名無し三等兵 (ドコグロ MM43-81Q2 [49.129.187.120]):2020/02/07(金) 17:58:58 ID:WW1fia3VM.net
中抜きと人件費高騰のコンボで価格数倍なんて別に珍しく無いけどね

885 :名無し三等兵 (ラクペッ MM31-QQjh [134.180.1.132]):2020/02/07(金) 17:59:24 ID:u3DIZcCrM.net
>>867
それは事実だが、865の話の内容には含んでないと思う。

886 :名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-7k6C [157.192.209.4]):2020/02/07(金) 18:00:55 ID:CV7GiYq/0.net
AIM-260並みの射程のAAM-4CをF-15、F-2用に開発して欲しい

887 :名無し三等兵 (ラクペッ MM31-QQjh [134.180.1.132]):2020/02/07(金) 18:02:42 ID:u3DIZcCrM.net
それは欲しい気もするが、将来的にミサイルサイズはどうなるんだろうか
F-3はAMRAAMサイズの中AAM(ミーティアやJNAAMも同サイズ)積むの確定だから将来AAMもサイズ合わせるんじゃないか

888 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1bde-nWwO [119.240.156.145]):2020/02/07(金) 18:13:22 ID:8S4NTmRG0.net
>>883
そもそも兵器の値段って家電や車みたいに原価から売価が決るもんじゃ無いので原価探っても無駄。

アメリカが2億って言えば2億。

高く売りつける事が出来るのに原価が安いから値下げって無いから(笑)

889 :名無し三等兵 (スプッッ Sd03-9uzr [1.75.254.137]):2020/02/07(金) 18:18:23 ID:zSfz79uid.net
>>884
さぁ、ただ単価とサポート込の価格を比べて意味あるんかなと

890 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-LI9L [106.132.213.231]):2020/02/07(金) 18:35:15 ID:ac5KEiwpa.net
>>888
独禁法で公正取引委員会が動かないのが不思議

891 :名無し三等兵 (ドコグロ MM43-81Q2 [49.129.187.120]):2020/02/07(金) 18:47:45 ID:WW1fia3VM.net
>>889
というより国産兵器のサポート料金が別に計上されてなければ単価にサポート料も含まれてるという認識でいいと思うが

892 :名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-e8SU [126.193.49.94]):2020/02/07(金) 18:51:54 ID:8/8lp2oXp.net
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/13/jizen/honbun/19.pdf
参考までにAAM-4Bの評価に関するpdf
AAM-4初期型の時点でAIM-120Cと結構伯仲してるそうな。

893 :名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-BfTv [111.237.5.1]):2020/02/07(金) 20:16:13 ID:82UR0z3/a.net
アメリカもF-35のウエポンベイの大きさを無視したAAMは開発できない

894 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-8yVT [59.157.98.104]):2020/02/07(金) 20:20:48 ID:tjSIt1bn0.net
>>892

AIM-120Cと言ったって、初期型のC-1と現行型のC-7とでは結構差があるぞ。
以前わが国で試験導入したのはC-5とC-7らしいが、どっちと比べての結果なのか…

まぁ、さすがに最新のDにはAAM-4Bでも厳しいかとは思うが。

895 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 20:27:09.21 ID:31vO8hFh0.net
>>894
C-7との比較だな
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/13/jizen/youshi/19.pdf
自律誘導距離で1.4倍優位か、D型とはどうなるんだろな?

896 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 20:27:30.61 ID:blHXZUef0.net
>>888
兵器は国産に限りますねえ

897 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 20:29:52.38 ID:0GIQXhYQ0.net
>>863
ねぇーよ
>>871
なお切り捨てられるのはフランスの模様
ブリテン「ざまぁw」
>>876
携帯弾倉数に差が出たりするからね。高性能で低価格あたりはしてもらわないと困るわな
>>886
カナダとかのF-35開発国巻き込まないと

898 :名無し三等兵 (ワッチョイ 63b7-e8SU [131.213.103.148]):2020/02/07(金) 21:13:59 ID:8PcsxjhC0.net
>>895
恐らく日本でAIM-120Dカウンターパートで最大射程200km級のポジションに来るのはJNAAMと思われる。
あと、実のところAIM-120DはAIM-260が登場するまでの
ストップギャップでしか無い感が強いんで、あまり意識すべき弾では無い気がする。
推進剤をC-7と変えてないから弾道飛翔でエネルギー稼いでるんだろうし、そうなると有効射程自体は
あまり既存弾と変わらないだろうからね。

899 :名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-rImE [14.12.67.224]):2020/02/07(金) 21:17:11 ID:blHXZUef0.net
どこまで行っても米国製ミサイルは参考だよ
なぜならAMRAAMを撃ってくる国と戦争することは想定されないからだ

900 :名無し三等兵 (アウアウクー MM21-FvXc [36.11.225.142]):2020/02/07(金) 21:56:04 ID:DCeiGT3LM.net
韓国あたり?

901 :名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-aj0N [60.42.55.213]):2020/02/07(金) 22:10:53 ID:pOBtesId0.net
>>893
そこなんじゃよ!ウエポンベイの2倍、いや3倍長のミサイルを分離状態で搭載し、
機外で自立合体後発進させる技術を確立すれば、どれほど敵をビビラせられると思
う?そんな夢を実現するのがわが国おいて他にありようござらぬ。

902 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 22:27:14.39 ID:enXMMurj0.net
【朝鮮日報】米国、B52など約60機動員…日本と大規模空中合同演習 韓国との訓練が難しくなるや、日本との訓練が増加[2/7]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1581040114/

903 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 22:46:14.90 ID:BE4Cjy7sr.net
NGF出来たよー
https://i.imgur.com/e7LZKNU.png

904 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1bde-nWwO [119.240.156.145]):2020/02/07(金) 23:07:56 ID:8S4NTmRG0.net
>>901
無人機を射出→無人機がミサイルを発射

905 :名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-aj0N [60.42.55.213]):2020/02/07(金) 23:31:57 ID:pOBtesId0.net
>>904
極超音速巡航、極超長射程、多重電磁パルス攻撃ミサイルの話なんじゃがの・・・

906 :名無し三等兵 :2020/02/07(金) 23:50:20.05 ID:vow/F9P00.net
XF9-1エンジンの発電機のイメージ図とかメーカーは発表されてないんだっけ?
F7エンジンの発電機は川重が開発したT-IDGだけど、XF9-1はT-IDGの発展型を使ってる?

907 :名無し三等兵 (ワッチョイ d501-9f9a [126.72.70.104]):2020/02/08(土) 00:11:06 ID:8aro7BLR0.net
>>903 似ても似つかないものを出すな。お絵かきは自分のノートだけにしとけ。

908 :名無し三等兵 (ワッチョイ d501-9f9a [126.72.70.104]):2020/02/08(土) 00:13:09 ID:8aro7BLR0.net
>>906 実物があっただろ、メーカーもわかってる。
なんでそんなことが知りたいの?
検索すれば出てくるはず。

909 :名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-aj0N [60.42.55.213]):2020/02/08(土) 00:27:33 ID:ZI6hBBDh0.net
わが国が開発すべきミサイルは、都市を物理的に破壊したり、生命を毀損しない
人道的兵器にすべきなんだよな。ただ、石器時代の生活に戻してやるだけでいい。

910 :名無し三等兵 :2020/02/08(土) 01:18:46.14 ID:HfGrwdje0.net
正直似てるというのすらかなりこじつけの感がある

911 :名無し三等兵 :2020/02/08(土) 01:27:00.39 ID:cZyLz0X30.net
>>906
ttps://www.sinfo-t.jp/aerospace/Default.htm
P-1も含めた航空エンジン向け補機/発電機やってんのはシンフォニアて会社(元神戸製鋼グループ)

昔のHPだかにR&Dとして防衛向けブラシレス始動発電機(目標値200kW)が紹介されてはいた

912 :名無し三等兵 (ワッチョイ ed61-PYfo [218.231.245.194]):2020/02/08(土) 01:38:36 ID:cZyLz0X30.net
>>911
すまん、シンフォニアとKHIの共同開発だった
>T-IDG

913 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8368-56gX [101.142.181.183]):2020/02/08(土) 03:32:13 ID:Zm4k9Ona0.net
安倍晋三、ロシアでの対ドイツ戦勝75年式典への出席を決定 これに出れば対話してもらえると思ってるらしい [668970678]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1581080974/

914 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ligy [133.209.211.245]):2020/02/08(土) 06:25:08 ID:BZ1kqPQ/0.net
IHIが排気側にも発電機置くとか検討してるみたいだがもし成功したらエンジン一基で400kW位発電できるんかね

915 :名無し三等兵 (ワッチョイ adba-Y1oR [122.223.100.71]):2020/02/08(土) 09:25:45 ID:unrtXyMi0.net
「英国航空宇宙安全保障産業連合(ADS Group Limited)」は、
英国が開発を主導する第6世代戦闘機「テンペスト」プログラムと、仏独が開発を主導する第6世代戦闘機「FCAS」プログラムが最終的に統合されるのではないかという憶測について、
フランスをプログラムに加えると「空母での使用」を前提に設計しなければならなくなり、開発プロセスの複雑化や艦載機としての制約を受け入れることは出来ないと否定した。
Tempest fighter jet: Expert outlines breathtaking vision of state-of-the-art aircraft | World | News | Express.co.uk
https://www.express.co.uk/news/world/1235880/tempest-fighter-jet-farnborough-air-show-drone-swarms-laser-weapons-world-war-3

916 :名無し三等兵 (スップ Sd03-L9ne [1.75.5.238]):2020/02/08(土) 09:27:29 ID:GpMtVHSGd.net
>>914
排気部に熱電素子でも付けるんかと思ったら直結型発電機でした
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/5ee84c79a7d7c91c8702e3d9fdd911d1.pdf

917 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233a-FH8t [61.211.97.46]):2020/02/08(土) 09:44:46 ID:gVUtXli40.net
>>915
そんなこと書いてないぞ捏造するな

918 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-xbD2 [126.193.140.111]):2020/02/08(土) 10:19:07 ID:WaJs8NYAr.net
マスコミは計画統合話が大好きだよな

919 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ligy [133.209.211.245]):2020/02/08(土) 11:23:48 ID:BZ1kqPQ/0.net
>>916
電動可変静翼とか書いてあるなこれ……可変バイパス機構は電動にするつもりなのか

920 :名無し三等兵 (ワッチョイ e311-pTFJ [115.85.140.215]):2020/02/08(土) 12:36:58 ID:r7modZnd0.net
テンペスト向けエンジンはスタータジェネレーターをコアエンジンに内蔵するそうだけど
IHI式のエンジン後部に付けるのは資料にある民航機向けエンジンなら兎も角
XF9みたいな低バイパス比の再熱ターボファンだと向いて無いんじゃないか

アフターバーナーの熱問題や燃料配管、点火装置等の配置、後部のステルス性を考えた出口案内翼や保炎器の設計等々設置の影響が大きすぎるかと

テンペスト式のコアエンジン内蔵なら直接軸出力を取り出せるけど、今更コアエンジンの大規模な設計変更もやらんだろうし
必要な発電量さえ確保できれば従来通り各種補機類と同じく下側配置の方が低リスクで整備性も良いと思う

921 :名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-rImE [14.12.67.224]):2020/02/08(土) 12:58:01 ID:j7wG7lum0.net
エンジンの下側ってのは潤滑油とか燃料とか細かい金属屑とかが降ってきそうなイメージがある

922 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ligy [133.209.211.245]):2020/02/08(土) 13:25:32 ID:BZ1kqPQ/0.net
>>920
>>916ではエンジン内蔵は整備するのにエンジン分解しないといけないから適切ではないとしてるな
次期戦闘機に採用する場合は断熱装備を強化する形になるんでないの、CMCカバーつけるとか

923 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-ndoi [60.95.167.163]):2020/02/08(土) 13:37:43 ID:FZWYxKtv0.net
エゲレスのエンジンはマッハ5出ますか

924 :名無し三等兵 (スプッッ Sd03-9uzr [1.75.253.213]):2020/02/08(土) 13:43:00 ID:vmEndFDCd.net
>>916
これ絵的に旅客機の話してないか

925 :名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-9f9a [126.182.198.55]):2020/02/08(土) 14:27:00 ID:gsumuF72p.net
>>919 意味不明。電動以外に何が考えられる。

926 :名無し三等兵 :2020/02/08(土) 15:06:21.93 ID:R9jq7yXv0.net
>>913
保守こそ安倍は国賊だと定義すべき。

927 :名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-uvZY [60.34.70.131]):2020/02/08(土) 15:15:01 ID:R9jq7yXv0.net
アクセサリーボックスを介して駆動力を取り出す方式では、
CVT等を介して回転数をならすことができる。
つまり電力のクオリティを一定に保ちやすい。
しかし直結式発電機だと回転の変動が直接発電機に反映される。
そのほかにも回転変動の大きさ、熱的、スペース的に厳しいなど戦闘機ゆえのハードルが高い。

928 :名無し三等兵 :2020/02/08(土) 15:25:12.27 ID:uW6/b5teM.net
>>927
バッテリーで調整するんでねそこは
量産開始の頃までなら全固体電池も完成してるだろ

929 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-1y5n [27.95.171.74]):2020/02/08(土) 17:44:53 ID:q1tNiP9r0.net
凄いバッテリーは馬鹿の壁をも呑み込めりゃしない

930 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ligy [133.209.211.245]):2020/02/08(土) 17:46:19 ID:BZ1kqPQ/0.net
>>898
JNAAMはAIM-260との競合であってD型は比較にするものでないかと
ミーティアの射程自体は300km以上ある!とかMBDAは豪語してたしなあ

931 :名無し三等兵 (ワッチョイ 63b7-e8SU [131.213.103.148]):2020/02/08(土) 18:12:15 ID:kNbn3vgN0.net
>>930
それもあってAIM-120D自体はそこまで日本が意識するべき弾ではない、と思ってる(JNAAM/AIM-260までのストップギャップ)。
有効射程が在来AAM比で伸びてないなら、結局射撃可能ポイントがそこまで増えないんで
新型ロケットモーターだったりダグテッドロケットだったりでより有効弾になり易いミサイルが持てるなら
あまり必要のない類のミサイルでは無いかな、という話。
カタログ上の最大射程はあるから非ステルス機の接近拒否用には使えるかも知れないけど。

932 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13]):2020/02/08(土) 19:20:41 ID:03L2M6Lj0.net
とりあえずAIM-260は
まだアメリカ空・海軍でも開発結果が出てないから
F-3の試作機や初期型では搭載は考慮されんでしょう
後の改修で検討されるかなといったところ

933 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ligy [133.209.211.245]):2020/02/08(土) 19:29:47 ID:BZ1kqPQ/0.net
>>932
その頃ならJNAAMができてるだろからいらんだろ

934 :名無し三等兵 :2020/02/08(土) 19:45:05.24 ID:TNnWZWU80.net
>>933
>その頃ならJNAAMができてる
AIM260も撃てることの確認試験まではやる説に1ジンバブエ$
(最後にミサイル無しは困る)

935 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-lFIo [61.245.93.6]):2020/02/08(土) 20:51:14 ID:q8jGcojt0.net
>>913
対話はずっと続けてきている。
西側首脳の中でもダントツだろ。

936 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-lFIo [61.245.93.6]):2020/02/08(土) 21:02:56 ID:q8jGcojt0.net
>>890
独禁法は「私的」独占を禁止する法律だよ、しかも著作権とかは放置しているし・・・

937 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1bde-nWwO [119.240.155.97]):2020/02/09(日) 02:02:50 ID:EOXDwrBo0.net
>>936
独占禁止法が禁止してるのは不法な手段で新規参入を妨害する事。

競合が無い高性能な商品をいくらで売っても自由競争の中なら問題無い。

ロレックスが原価10万円の時計を600万円で売るのと同じ。

938 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9be3-ndoi [111.169.38.132]):2020/02/09(日) 03:23:35 ID:RDTz03Wb0.net
>>934
まんまAAM4と並行してアムラーム輸入しての試し打ちと同じ流れが
焼き直されるんやな
まあどっちも撃てるようにするだろう

939 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 04:47:41.00 ID:XjAenkpu0.net
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2020pdf/20200207087.pdf

2020年度防衛関連費概要ー参議院

940 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78]):2020/02/09(日) 06:35:02 ID:o4kIeZ3t0.net
>>939 情報ありがとう。P.91に次期戦闘機について記載。
ttps://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2020pdf/20200207087.pdf#page=5
> 次期戦闘機
>中期防においては、2035 年頃から退役・減勢が開始し、2050 年頃に退役する見込みと
>されるF−2の後継機について、
>「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手す
>る」ことが明記されており、2020 年度においては、将来のネットワーク化した戦闘の中
>核となる役割を果たすことが可能な戦闘機について、国際協力を視野に入れた、我が国
>主導の開発に着手することとされ、次期戦闘機の開発に関連する予算として約 280 億円>
>が計上された。具体的には、戦闘機システム全体の初期的な設計作業に着手する(111 億

941 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78]):2020/02/09(日) 06:36:49 ID:o4kIeZ3t0.net
続き
>円)とともに、戦闘機等の作戦・任務遂行能力の根幹となるミッションシステムを将来
>にわたり我が国が自由にコントロールすることを可能とするためのミッションシステ
>ム・インテグレーション技術の研究(76 億円)や、有人機の支援を行う遠隔操作型支援
>機に求められる技術に関する研究(1億円)を実施する。また、次期戦闘機の開発を効
>率的に実施するため、防衛装備庁長官官房に「装備開発官(次期戦闘機担当)
>(仮称)」を新設する。

942 :スレ138の1 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78]):2020/02/09(日) 06:42:22 ID:o4kIeZ3t0.net
次スレ立ててみます。

943 :スレ138の1 :2020/02/09(日) 06:50:43.03 ID:o4kIeZ3t0.net
”ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。”
と出て次スレをスレ立てできなかったのでどなたかスレ立てお願いします。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ143【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ142【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580088927/

です。 ワッチョイ・IP・ID有りでお願いします。

※900を超えていますので、スレ立て報告・宣言以外は書き込みを控えめに
お願いします。950を超えて次スレが立っていない場合は、スレ立て
報告・宣言以外は次スレが立つまで書き込みをご遠慮ください。

944 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.255.65.172]):2020/02/09(日) 07:50:18 ID:ukoyqyLFr.net
実際こんな型となるとまさにダッソーやFCAS寄りだな
https://i.imgur.com/md1iLr0.png

945 :名無し三等兵 (ワッチョイ d501-aNSi [126.241.234.193]):2020/02/09(日) 09:05:19 ID:6b0yPzW90.net
【XF9-1】F-3を語るスレ143【推力16トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581206594/

立てたよ

946 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.255.65.172]):2020/02/09(日) 09:05:25 ID:ukoyqyLFr.net
となるとこれに手を加えた感じか

ttp://upload.cannews.com.cn/2019/0102/1546412505443.jpg

947 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 09:09:08.85 ID:XjAenkpu0.net
>>940 >>941

この文章を読むとテンペストベースとか言ってた人はどう思うだろ?
それと某ライターがJ翼で日本の企業の関与は思ったほど多くないとか書いてた人もどう思うだろうか?

948 :スレ138の1 :2020/02/09(日) 09:10:19.13 ID:o4kIeZ3t0.net
>>945 スレ立てどうもありがとう。

949 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 09:13:47.17 ID:8R/34tZJ0.net
>>947
またゴールポスト動かして勝ち誇るだけだろw

950 :名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-rImE [14.12.67.224]):2020/02/09(日) 09:18:02 ID:CeAprk4Y0.net
そんな物は何の影響力もないノイズに過ぎないのになぜ注目しようとするのか

>>945
乙だお(^ω^)

951 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2568-56gX [182.167.255.4]):2020/02/09(日) 09:19:55 ID:F7+GusZs0.net
>>946
ストレーキつけたら謎三角になるな

952 :名無し三等兵 (ワッチョイ 45c5-3rpE [220.254.1.143]):2020/02/09(日) 09:34:27 ID:0yNJjNNS0.net
>>945


953 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-LI9L [106.132.214.60]):2020/02/09(日) 12:09:32 ID:kQrniOsia.net
ここで書いても一円にもならんが
紙面で適当な事書いてたら幾ばくかの金になるんだよな
軍事系ライターは相当腐敗してるんじゃないか

954 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7569-Zca7 [180.48.214.12]):2020/02/09(日) 13:19:19 ID:e9u8NygI0.net
出鱈目な事を書くライターの記事を掲載している雑誌を買うから淘汰されない。
結局、趣味誌を買う側のスタンスが、ジャンル全体の質を落としているに過ぎんのだ。

955 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 13:42:21.27 ID:XjAenkpu0.net
中期防後までF-22ベース案やテンペスト参加の可能性に言及して
まだ決まってないと言い続けたライターには驚かされた
自国の防衛政策が何を決めたかも理解できない人に記事なんて書けるのかなと

956 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 13:46:41.65 ID:O6SQXXrc0.net
政治や国際情勢の動きを見ずに、ビジネスベースの動向しか見てないから、まだ決まってないって話に行くんじゃないかね。

957 :名無し三等兵 (ワッチョイ bd03-Hkqy [114.165.78.171]):2020/02/09(日) 13:53:21 ID:B9tz0MnQ0.net
>>955
納品時期が決まる前ならまあ同情はする
それ以降ならくたばれだな

958 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 14:24:16.94 ID:SWiUb/6q0.net
ポンチ絵解析の精度と速度が上がったからパースの総当たりをやって
ポンチ絵ラインを再現しきれず残留する誤差と前縁後退角の関係をグラフにした
http://iup.2ch-library.com/i/i2045900-1581223779.png

前縁後退角は43度だと思ってたがどうやら38度くらいらしい
http://iup.2ch-library.com/i/i2045901-1581223798.png

959 :名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-7k6C [157.192.209.4]):2020/02/09(日) 14:35:05 ID:WCl9gfyA0.net
第6世代機に運動性能って必要なのかね?
AAMの性能の向上で回避は難しいだろうし運動性を犠牲にして全翼機にして長波レーダー対策をした方が残存性は上がりそう

960 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 14:37:26.34 ID:i7hpUnKCM.net
>>959
イメージ絵がもし三次元ノズルの研究を反映していない場合は三次元ノズル完成で尾翼が無くなる可能性はあるぞ
その時はラムダ翼でなくF-16XLみたいな翼になるだろな

961 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 15:18:47.54 ID:9PUw3bvo0.net
AAMの回避が難しいのはまだロケットモーターに燃料が残ってる時とか燃え尽きた直後の話
最大射程付近では運動エネルギーを使い果たして命中率が極度に低下するけど
戦闘機の運動性が低くなってそういう距離でもボコボコ当たるようになったら
有効射程やノーエスケープゾーンが拡大してしまうのでそれはそれでよくない

962 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 15:27:23.35 ID:o48iHZ+s0.net
将来はレーザーで迎撃が主流になるかもね

963 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 15:31:01.54 ID:XjAenkpu0.net
>>958

真上からの絵をみたらツバメを連想してしまった
ふさわしいニックネームは飛燕かな?

964 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233c-56gX [125.58.66.250]):2020/02/09(日) 16:52:26 ID:SWiUb/6q0.net
>>963
http://iup.2ch-library.com/i/i2045925-1581234655.png
後方下から見上げるとさらにツバメ

965 :名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-plqr [126.182.69.49]):2020/02/09(日) 16:56:25 ID:elZgTM8Rp.net
まあやっぱほぼ国内主導だな

>>945
おつ

966 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa91-L9ne [182.251.244.7]):2020/02/09(日) 17:02:59 ID:qGuQcqU6a.net
>>962
HPMが先に実装されそう
将来的にはどっちも積むかもな

967 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 17:34:48.74 ID:4iry7vpu0.net
>>955 次期戦闘機を開発するというだけで
防衛省からは開発の枠組みは発表されてないが?
開発スキーム(国際共同)が発表されるまで
騒ぐなよ。

968 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 17:36:11.76 ID:dWlp9DWHd.net
何を共同でやるの?
エンジンも機体もレーダーもアビオも要らないよ。

969 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-3u8R [219.100.239.121]):2020/02/09(日) 17:40:51 ID:Ddbf0CbT0.net
安全ピンにつけるリボンとかだろ メリケンがデザインして凸版印刷が印刷すると立派な共同開発

970 :名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-rImE [14.12.67.224]):2020/02/09(日) 17:52:01 ID:CeAprk4Y0.net
書類の整理をさせるとかいう話があったような

971 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa91-L9ne [182.251.244.2]):2020/02/09(日) 17:54:36 ID:SVtLPwRra.net
>>968
海外製武器使用のためのソフトはいるんじゃない?
後は同程度の物で海外製の方が安いならそっちを使うし

972 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-Riu0 [106.128.187.80]):2020/02/09(日) 17:56:51 ID:Cb4ZkDpDa.net
>>970
はい、ガチの話出た

973 :名無し三等兵 (ドコグロ MM81-81Q2 [110.233.247.47]):2020/02/09(日) 17:57:12 ID:7N64LXqoM.net
>>970
書類整理とか派遣が普通にやってそう

974 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13]):2020/02/09(日) 18:08:37 ID:XjAenkpu0.net
>>967

国会に提出された書類に書いてある通り
中期防で決めた方針通りの開発計画を立てたので予算を付けて執行しますという話しだ
どこにも共同開発するなんて事は書かれていない
中期防の改定でもしない限りは決定内容に反することが決められることはない

975 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7596-3gzw [180.6.119.220]):2020/02/09(日) 18:15:48 ID:JSuZCgUj0.net
この期に及んでの共同開発への拘りはいったいなぜなのだろう

976 :名無し三等兵 (スフッ Sd43-uWcT [49.104.23.134]):2020/02/09(日) 18:15:54 ID:dWlp9DWHd.net
金払ってもコンピュータが何年も送られてこないF-2方式も勘弁ってのがF-3開発だからしょうがないね

977 :名無し三等兵 (ワッチョイ a39b-oe5S [221.189.231.122]):2020/02/09(日) 18:49:35 ID:hP9Sa9X70.net
あれは詐欺だな

978 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa91-L9ne [182.251.244.6]):2020/02/09(日) 18:52:11 ID:D9yVNC7+a.net
今回はシステムインテグレーションも進めてるしハードもソフトも特に心配はしてないな
後は配備以降どれだけ早い時期に新機軸の高機能を追加していけるかだな

979 :名無し三等兵 (ラクッペ MM81-ligy [110.165.132.214]):2020/02/09(日) 18:54:55 ID:8NDykE53M.net
>>978
とりあえずレーザー砲、特に航空機を落とせるレベルのレーザー砲は配備後だろな
後は無人機群制御か
それ以外だとエンジンが可変バイパスでなく可変サイクルに変わるとかロータリーデトネーションなりパルスデトネーションなりのデトネーションエンジンに変わるとかかね

980 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78]):2020/02/09(日) 18:56:09 ID:o4kIeZ3t0.net
>>939 に参議院の資料が出ていますが
衆議院の方の資料 ”我が国主導の次期戦闘機の開発”と
令和2年度の事業金額しか記載がないですが。

各委員会所管事項の動向 -第201回国会(常会)における課題等-
令和2年1月 衆議院調査局
ttp://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Shiryo/20doukou01.pdf/$File/20doukou01.pdf#page=207

981 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13]):2020/02/09(日) 19:01:53 ID:XjAenkpu0.net
>>980

それだけ書いてあれば十分だろ

982 :980 :2020/02/09(日) 19:19:43.62 ID:o4kIeZ3t0.net
>>981
>それだけ書いてあれば十分だろ

確かにそうですね。

983 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 19:24:43.10 ID:tyEcaplZa.net
早くF-3の御尊顔を拝みたいものです

984 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 19:59:58.68 ID:CeAprk4Y0.net
>>983
それまではX-32の素晴らしい顔を眺めようじゃないか

985 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 20:10:02.39 ID:5mhXW+jya.net
>>984
笑顔は素晴らしいんだけどね
どこか憎めない愛くるしさがある

986 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 20:12:33.39 ID:5mhXW+jya.net
なんで自分のIDとIPがコロコロ変わってるんだろ

987 :名無し三等兵 (オッペケ Sra1-5Swa [126.34.119.240]):2020/02/09(日) 20:30:49 ID:rCQxT4EHr.net
F3成功の可否は、インテグレーションが上手く出来るかどうかにかかっている

988 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 22:12:01.42 ID:SOpCXw8g0.net
テンペストの技術を得られるかでしょうね

989 :名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-3u8R [219.100.239.121]):2020/02/09(日) 22:17:15 ID:Ddbf0CbT0.net
>>988
逆だよ日本の技術が欲しいんだエゲレスは

990 :名無し三等兵 (ワッチョイ adde-nWwO [122.130.228.226]):2020/02/09(日) 22:22:49 ID:qX+6WkcV0.net
>>986
スマホだとID固定不可能では?

991 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7569-Zca7 [180.48.214.12]):2020/02/09(日) 23:21:45 ID:e9u8NygI0.net
少なくとも日本のレーダー技術は欲しがっているな。
もう10年以上前からBAEのお偉いさんはそういう発言をしているし。

992 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-56gX [153.165.253.120]):2020/02/09(日) 23:25:46 ID:SOpCXw8g0.net
日本としてはBAEのF35の技術を得て
国産誘導弾をF-35搭載対応できるようアップグレードしたいって考えあるかもな

993 :名無し三等兵 (ラクッペ MM81-ligy [110.165.132.214]):2020/02/09(日) 23:29:27 ID:8NDykE53M.net
>>992
そんな金蔓BAEが渡すわけもなく……
JNAAMでも推進系にはタッチさせないつもりのようだしな

994 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-LI9L [106.132.215.180]):2020/02/09(日) 23:34:59 ID:zzIRDi/Ma.net
F-35のようなジョイント機ではなく
制空戦闘機なら日本の技術でも自前で出来る
現に防衛省はそのつもりで最初から計画を進めている
まあ機体規模からして将来的には攻撃機としての性格が強くなりそうだが

995 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-56gX [153.165.253.120]):2020/02/09(日) 23:38:21 ID:SOpCXw8g0.net
今まで戦闘機は
AAMシリーズとASMシリーズの完全国産対応だったのが
F-35によってアメリカ製に依存するはめになってるんだから
F-35の誘導弾を国産化で対応したいって流れはあるかと

996 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-9uzr [223.216.124.129]):2020/02/09(日) 23:39:02 ID:o48iHZ+s0.net
>>993
タッチさせないつかそこ変えたら別物やん

997 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-LI9L [106.132.208.149]):2020/02/09(日) 23:42:47 ID:fGhnyJJXa.net
将来はF-3は国産兵装中心で
F-35は輸入兵装の二本立てだよ

998 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 23:46:39.49 ID:5djukz6J0.net
>>996
F-35に載せたいのだから、あまりにも改造するのもな
そりゃ本邦としては全部新造したいくらいだが、そこまでするとブリの利益が無くなるし

999 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 23:48:20.24 ID:46cUglXy0.net
>>997
F-3は国産兵装も輸入兵装もどちらでも、だろ
そしてF-3やF-15Jへの搭載のためのインテグレーション情報を提供しないF-35でしか運用できない海外の兵装は運用を廃止する方向へ、だよ

1000 :名無し三等兵 :2020/02/09(日) 23:48:25.61 ID:B9tz0MnQ0.net
>>993
F/A-18にAAM-4搭載させた上でカナダとかに採用させた方が良い気がするな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200