2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第一次世界大戦について語るスレ 4

1 :名無し三等兵:2014/05/19(月) 19:33:28.96 ID:8kNIcprO.net
日本では知名度がイマイチの第1次大戦について語りましょう。
話題に詰まったら、ロシア内戦、シベリア出兵、大戦前後のバルカン半島情勢
などについてもいいと思います。

過去スレ
第一次世界大戦について語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1292297560/
第一次世界大戦について語るスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1242384029/
第一次世界大戦について語るスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1203329549/

関連スレ
第一次世界大戦の軍艦を語るスレ 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1306861203/
第一次世界大戦の軍艦を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1202902131/

【欧州の】第一次世界大戦【没落】3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1284220298/

939 :名無し三等兵:2016/03/13(日) 16:42:40.33 ID:MsriffZn.net
あと、ニコニコ動画のやる夫第一次世界大戦見たけど、あれだとドイツが負けた理由がわからんよな。
ドイツは強いのに同盟国のせいで負けた。っていう二次大戦のドイツヲタが言いそうなコメントをされてたよ。

940 :名無し三等兵:2016/03/13(日) 23:01:06.87 ID:X9uRqqP3.net
>>937
アメリカさんは軍の近代化が遅れていたし、大きな戦争の経験にも乏しいしねぇ

国の立地が良すぎるのも問題だな

941 :名無し三等兵:2016/03/14(月) 00:29:46.06 ID:+h3a2TEY.net
>>937
何処のサイト見てるんだ
最期の方の
Battle of St. Quentin Canal
辺りから大きな働きをしたのは

オーストラリアの将軍
John Monash
の指揮下に入った
アメリカ軍の(27th and 30th Divisions), s 辺り

John Monashの指揮下の元、アメリカ軍が大活躍した

オージー軍はオージー軍でこの頃独特の歩兵戦術をいろいろ駆使してる

942 :名無し三等兵:2016/03/14(月) 01:36:55.15 ID:cmt50R7j.net
アンザックは開戦してすぐに参戦してるんだから洗練されてて当然だろ

943 :名無し三等兵:2016/03/14(月) 16:56:00.50 ID:ZZl7UEyT.net
ドイツが負けるとなんかムカつくな。

944 :名無し三等兵:2016/03/14(月) 16:59:13.26 ID:cmt50R7j.net
俺はドイツ嫌いだから別に

945 :名無し三等兵:2016/03/15(火) 21:34:44.16 ID:mHge8vmV.net
連合軍の最終攻勢と言えば

Hundred Days Offensive
https://en.wikipedia.org/wiki/Hundred_Days_Offensive

何故かこの章は日本語訳がない
この最終攻勢でオージー軍が大成功させた歩兵戦術が

Peaceful penetration

また、Battle of Amiens (1918)を見ればわかるが
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Amiens_(1918)

連合軍
1,104 French aircraft
800 British aircraft
532 tanks

に対して
ドイツ軍はわずか
365 aircraft
戦車無し
しかない

946 :名無し三等兵:2016/03/15(火) 23:07:32.40 ID:IBC19vu9.net
第一次世界大戦ってそんなに航空機投入してたのか

947 :名無し三等兵:2016/03/15(火) 23:14:51.69 ID:DMQ7q/3C.net
制空権なしにはいかなる攻勢も成立しない、と当時から言われてる。
それに西部戦線は狭いからね。

948 :名無し三等兵:2016/03/15(火) 23:15:50.93 ID:DMQ7q/3C.net
1916. 3. 15
ドイツのティルピッツ海相辞任

戦争指導においてティルピッツの率いる海軍省は、軍政機関であるという自己規定に
よって、あまり大きな役割を果たしてはいなかった。

しかし大海軍を築き上げたティルピッツの宮廷内での地位は高く、帝国宰相の
ベートマン・ホルヴェークは、その影響力について危惧を抱いていた。
ティルピッツが海軍部内の無制限潜水艦戦再開派に同調する意見を見せていたからである。

ベートマン・ホルヴェークはティルピッツを辞任させるべく宮廷内で工作を行い、
表向きは「戦争指導上、皇帝との意見不一致があった」ということにして、ティルピッツに
辞表を書かせることに成功した。
辞表は受理され、後任にはより「操りやすい」とみられていたカペレ提督が就任した。

949 :名無し三等兵:2016/03/15(火) 23:19:22.79 ID:DMQ7q/3C.net
1916. 3. 15
第5次イゾンツォ川攻勢終結

すっかり忘れていたが、3月9日にイタリア軍はまたもイゾンツォ川にて攻勢を行っていた。
ヴェルダン攻勢にさらされているフランスへの支援のためである。
しかし山岳地における気象条件はまだ攻勢には適しておらず、オーストリア軍が
ティロール方面で攻勢を企図している、との情報もあって、1週間あまりで攻撃は
中止された。互いに戦果はなかった。

950 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 00:03:13.81 ID:SpOO/oPO.net
>>946
Hundred Days Offensiveの頃には
戦争開始当初100馬力弱だった航空機も
ドイツ軍は200馬力前後

連合軍側は
Airco DH.4とか
にRolls-Royce Eagle や リバティV12のような
400馬力級の爆撃機を投入して

爆弾を積んだまま、ドイツ軍機を振り切って
縦横無尽に爆弾を投下しまくった

WW2までの戦闘機無用論は
この辺の史実があったから

951 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 03:53:21.34 ID:ADjJcfIa.net
フランス軍は社会的地位が低かったから精神主義に走ったと某ライターが
書いてたが本当なのかねえ。

952 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 04:24:22.53 ID:17cngwn3.net
社会的地位が低かったのはブーランジェ事件やドレフュス事件などの一連の軍部の敗北による物だが
精神主義というか攻勢主義に走ったのはそもそも普仏戦争以降ずっと継続された極めて消極的な防衛計画を是正する為に必要だっただろう

953 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 05:35:20.68 ID:i3ddkMW1.net
élan vital!

954 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 05:37:59.21 ID:i3ddkMW1.net
ああ字実体参照も使えなくなったんだっけ
e'lan vital!

955 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 05:42:10.14 ID:i3ddkMW1.net
そいやジュール・ロマン の「ヴェルダン」買ったわ

956 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 07:56:35.32 ID:rbw2danj.net
あれは善意の人々って大河小説の一部分だろ

957 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 19:28:14.77 ID:ADjJcfIa.net
戦闘ではドイツが常に優勢だった。

958 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 19:43:12.52 ID:8PADxHMx.net
後半は全然

959 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 19:49:52.19 ID:HUbc1Ln6.net
モナッシュ太郎あらわる

960 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 20:06:52.41 ID:ADjJcfIa.net
カイザー戦で壊滅寸前のところをアメリカ軍に救われただけで
イギリスとフランスはドイツに負けっぱなしだろ

961 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 20:20:30.76 ID:cll1MugF.net
       【大炎上】ネトウヨ「保育園落ちたママの抱っこ紐ブランドじゃねーか!プロ市民だ!」と騒ぐも、
             ママたちに「子供の命がかかっとるんじゃ、バカ野郎」とボコボコにされる!



         【株式市場ついに閉鎖】   国民の敵、サヨウナラ、自民党。  【総理まさかの自殺?】



                      日本から始まる世界的株式市場の大暴落

  日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するであろう。その後すべての政府の優先事項が変わるであろう。
新政権は国民の意志を反映し、まず食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛です。国民を裏切ると、自殺につながる。 ←国民の敵、自殺?(((((^▽^;;))))飯ウマー♪

差し迫る株式市場の暴落は商業主義の結果である。商業主義とは、他の人々が飢えている間にお金を儲けることである。
 かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出している。最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

   終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。

   非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう。マイトレーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
     テレビやラジオを通してマイトレーヤと名乗らずに、彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。
         彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。

Q マイトレーヤはテレビに出演されましたか。A はい、日本、インドネシア、ベトナム、マレーシア、インドです。インドが一番最近です。

962 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 20:46:56.39 ID:7In5SAik.net
3年も常に優勢に進んでたら戦争終わってる

963 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 22:10:57.90 ID:8PADxHMx.net
>>960
カイザーシュラハトはアメリカ軍到着前に頓挫してる

964 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 22:15:01.71 ID:qgZhI9Sx.net
あの頃の補給ってそんなに貧弱だったのか?
馬使えば行けた気がする

965 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 22:37:54.83 ID:SpOO/oPO.net
>>964
敵の大砲が降りまくる中
馬で重砲と重砲の弾を牽引ですか

966 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 22:41:23.20 ID:SpOO/oPO.net
フランスは春季攻勢の頃には
浸透戦術対策は既にできていて
毒ガス弾ばら撒かれ、ドイツの突撃隊が抜けていくのひたすらじっと塹壕の中で待って
抜けた後に退路を塞ぐ自殺部隊戦術を採用していた

967 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 23:07:01.43 ID:DCPxgNYN.net
ドイツは銃後が先に崩壊してますからね…特に食糧問題。
1918年に入るとドイツ、オーストリア共に飢餓線が見えてきてストが続発しますし
カイザー戦の頃には兵の一日辺りのカロリー摂取量は参戦国のなかでも最低水準
だったそうで。
行き着く先はアミアン戦に見られるようなドイツ軍損失の7割が降伏による捕虜
なんて事態で。

968 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 23:19:59.74 ID:ADjJcfIa.net
やる夫で学ぶ第一次世界大戦【第三十夜:後編】

を見ればアメリカ軍が到着しなかったらフランスは終わってたのがよくわかる

969 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 23:23:38.70 ID:ADjJcfIa.net
ドイツに進駐したアメリカ軍はルール地帯の物資が豊富で驚いてる。
ドイツが飢えているっていうのはドイツ側の宣伝工作でドイツは末期でも
1500㎉の配給を維持してる。

970 :名無し三等兵:2016/03/16(水) 23:40:17.46 ID:DCPxgNYN.net
第一次世界大戦ですよ

971 :名無し三等兵:2016/03/17(木) 00:04:59.19 ID:7r2GSwB5.net
>>968
それよりアンリ・イスランの「第一次世界大戦の終焉」を読めばいい
ドイツ軍は相当前進したが戦略的な目標を達成出来る成果ではなく連合軍の主力は健在でパリは陥落せず限界に達した
連合軍は連合軍統合の総司令官にフォッシュが付いてそれまで以上に効率良く戦えるようになってきていた
そして米軍の主力の到着はその後

972 :名無し三等兵:2016/03/17(木) 00:33:07.68 ID:WyiOHBXx.net
米軍よりもアメリカ製のエンジンがありがたい

973 :名無し三等兵:2016/03/17(木) 07:32:26.66 ID:kLQ3Cls2.net
やる夫で学ぶ第一次世界大戦は
Hundred Days Offensive
ほとんど書いてないだろ

パーシングの戦車軍団も書いてないし

974 :名無し三等兵:2016/03/17(木) 10:48:09.78 ID:WuU8W98z.net
>>972
航空機エンジンはアメリカがフランスのを大量に輸入して使ってたけどな

975 :名無し三等兵:2016/03/17(木) 21:51:52.11 ID:kLQ3Cls2.net
>>974
リバティV12は
400馬力でて、1万台以上がWW1中に投入された
Airco DH.4に積まれて大活躍した

アメリカの奇跡 と呼ばれたエンジンで

戦後はクリスティ戦車等に積まれ
ロシアに渡ってBT戦車にも積まれた

ベストセラーエンジン

976 :名無し三等兵:2016/03/17(木) 22:40:13.73 ID:D8kjVH/W.net
http://stanza-citta.com/bun/wp-content/uploads/2008/11/graph01.gif
http://stanza-citta.com/bun/wp-content/uploads/2008/11/graph02.gif
いや第一次世界大戦時のフランス航空機産業の物量はアメリカすら敵じゃないレベルなんだよ

977 :名無し三等兵:2016/03/17(木) 23:16:52.72 ID:kLQ3Cls2.net
>>976
リバティがどういうエンジンかわかってないなぁ

フランス・イギリスは戦闘機向けのエンジンで
馬力がもう少し少ないのを作っていたんだよ

アメリカには足りない大馬力の爆撃機エンジンを英仏は頼んだ
400馬力も出るエンジンを1万基も両国共作れてない

イギリスの爆撃機Airco DH.4等に積まれて
戦いを決定づけた

978 :名無し三等兵:2016/03/18(金) 02:04:42.89 ID:nVl6hT9a.net
>>975
>>767-772

979 :名無し三等兵:2016/03/18(金) 02:06:08.63 ID:nVl6hT9a.net
980過ぎたら次スレ立てるわ

980 :名無し三等兵:2016/03/18(金) 03:59:04.53 ID:nVl6hT9a.net
>>946
>>739にデータあったわ
どっかに貼った覚えあったんだ

981 :名無し三等兵:2016/03/18(金) 04:01:10.44 ID:nVl6hT9a.net
んじゃ夜中に立てても即死するので明日の夜に次スレ立てます

982 :名無し三等兵:2016/03/18(金) 13:11:21.55 ID:eUDJm+Hr.net
それにしても、18年攻勢の後の連合軍の押し返しって言うのがすごいな。
マルヌはすぐ止まったけど、今度はまったくとまらない。奪還された地を再奪還して
ドイツ領内まで攻め入る勢いだ。
やっぱり、18年夏の時点でドイツは力尽きたんだろうな。

でも、セダンを抜けると思ったアメリカ軍は甘かったな。アルゴンヌでこっぴどく
やられた。あそこは退却ラインの要だから。
ベルダン突出部は待ってましたとばかり退却されたから戦闘らしい戦闘もなかったが
アルゴンヌはアメリカ軍の墓場になった。

983 :名無し三等兵:2016/03/18(金) 20:36:19.01 ID:nVl6hT9a.net
Élan

984 :名無し三等兵:2016/03/18(金) 20:37:02.41 ID:nVl6hT9a.net
É

985 :名無し三等兵:2016/03/18(金) 20:43:11.70 ID:nVl6hT9a.net
次スレ
第一次世界大戦について語るスレ 5
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1458301249/

986 :名無し三等兵:2016/03/18(金) 21:03:52.96 ID:nVl6hT9a.net
armyは即死「松」なので新スレ即落ちは10レスぐらい付けば回避できると思います
http://xn--ols92rque21rm6ojlu.ozma.beer/%E5%8D%B3%E6%AD%BB 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)


987 :名無し三等兵:2016/03/18(金) 23:08:01.39 ID:2YiAH6kG.net
1916. 3. 18
エルンスト・ウーデットの初撃墜

リヒトホーフェンに次ぐドイツ第2のエース(62機撃墜)にして、のちにゲーリングの
もとでナチスドイツ空軍建設のために働くことになるエルンスト・ウーデットは、
まだ経験の浅い戦闘機パイロットとしてエルザス戦線に配属されていた。

この日の午後、空襲警報を受け、フォッカー単葉機に乗って離陸したウーデットは、
20機以上のフランス爆撃機が上空を侵攻してくるのに遭遇した。

ウーデットはひそかにフランス編隊の背後に回り、1機のファルマン機を目標に
定めて降下攻撃をかけた。
ファルマン機は燃え上がり、薄雲を抜けて墜落していった。
そのころには僚機も戦場に駆けつけており、フランス編隊は5機を失って退却した。

988 :名無し三等兵:2016/03/18(金) 23:09:06.34 ID:2YiAH6kG.net
1916. 3. 18
ロシア軍のナロチ湖攻勢始まる

ヴェルダンにおけるフランス軍の苦境を救おうと、イタリア戦線に続いて東部戦線でも
ロシア軍の局地的な攻勢が始まった。

目標はリトアニアの首府ヴィルナ、これを白ロシア・リトアニアの境近くのナロチ湖の
戦線から攻撃奪取しようというのである。

ラゴザ将軍率いるロシア第2軍35万の兵は、ナロチ湖の南北からドイツ軍の戦線に
攻撃をかけたが、事前偵察の不足から、準備砲撃は大きな成果をあげず、攻撃は
防御陣地に対する正面攻撃となった。

アイヒホルン将軍率いるドイツ第10軍はこの方面に7万5000の兵力しか持たなかったが、
統制のとれた砲兵火力をもってよく耐え、ロシア軍の攻撃を頓挫させることに成功した。

ロシア軍は攻撃正面を拡大してさらに攻勢を続けたが、3月末までにほぼそれも終息した。
ロシア軍の損害10万に対しドイツ軍の損害は2万にすぎなかった。

総レス数 988
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200