2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軍用拳銃を語るスレ Kel-Tec PMR-30

1 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 06:11:10.92 ID:Up5GoW3M.net
軍用拳銃を語るスレです。リボルバーは別スレでお願いします。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ FEMARU Model 29
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1393642095/

2 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 06:40:06.48 ID:NaIYZF+N.net


http://i.imgur.com/UbHYZTk.jpg

3 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 07:40:04.89 ID:iYTqBbAn.net
1Z

4 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 07:46:54.71 ID:y505V/Da.net
》1Z

5 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 13:54:16.79 ID:x2m00bIs.net
1乙

ところでSMGスレで拾ったのだが

125 名無し三等兵 sage 2014/03/20(木) 13:46:05.57 ID:1XNh4OPk
>>122
お前の検索能力の無さにはがっかりだ
B&T MP9が公的機関に使われてないって誰が言ったよ
http://i.imgur.com/AUawcpF.jpg
http://i.imgur.com/hq1xlqw.jpg
http://i.imgur.com/AhPDDmw.jpg
http://i.imgur.com/bIVIcUz.jpg

これの二枚目、手前のポルトガル兵のホルスターに注目、
まだワルサーP1を軍用拳銃として使ってる国あったんだ!

6 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 14:03:34.41 ID:iYTqBbAn.net
兵隊さんが集団で立ちションの演習してるようにしか見えない件について

7 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 14:18:58.78 ID:Up5GoW3M.net
1990年代にフィンランド軍はそれまで使用してきたラティL40
のボルトに亀裂が発生してきてる事に気付く。
あまりにも物持ちが良すぎたのか9mmパラがホットロード化
したせいかは知らないがしかたなくL40の使用は禁止され
保管していたブローニング1903を代わりに支給する。

誰だよ「もったいない」って日本人独特の美徳だなんていった奴。

8 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 14:42:18.18 ID:R79URD6D.net
電波利権一覧↓
【日本テレビ】
電波利用料(A):3億7600万円
事業収入(B):2777億円   Bに占めるAの割合:0.14%

【テレビ朝日】
電波利用料(A):3億7000万円
事業収入(B):2209億円 Bに占めるAの割合:0.17%

【TBS】
電波利用料(A):3億8500万円
事業収入(B):2727億円 Bに占めるAの割合:0.14%

【テレビ東京】
電波利用料(A):3億6000万円
事業収入(B):1075億円  Bに占めるAの割合:0.33%

【フジテレビ】
電波利用料(A):3億5400万円
事業収入(B):1717億円  Bに占めるAの割合:0.21%

9 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 15:51:11.76 ID:LHKtnPJb.net
ところでストライクワンって結構面白いロッキングシステム採用してたんだな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=TyL-zdasCvQ
プロップアップロッキングの一種だけどよく考えたもんだ。

10 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 16:09:31.96 ID:XTgNhnQX.net
>>990 名無し三等兵[sage] 2014/03/21(金)
>>989
> 個人的には、日本のアニメとか映画は
> ロボットものとか、ゲームの世界に入っちゃうもの、学園ものなんかのように
> 視聴者が「もし自分がこの世界の住人だったら」
> つまりひ弱な自分が登場人物の友達、ライバル、仲間、恋人だったら
> ってのを妄想できる作品がウケるんだと思う。

>>それはあるんじゃね?
これはマジ。同意。客受けしてるのは全部そんなのだし。
>>最近は無双キャラ主人公で「俺強えええ」っていうのが増えてるし
でもこの単なる俺ツエーのは売れてないしすぐ消える。
設定とか理由があって、アニメや映画観て、ラストにカタルシスを感じられるなら本物。
無双みたいに幼稚な銃乱射で俺ツエーとか、ガキの妄想で、金払う客からすれば「なんでんなの観せるの?」って感じ
最悪ヘイト喰らう。

11 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 16:33:06.31 ID:oGYEhspg.net
>>9
ガンプロ4月号のショットショー特集にも書いてあったな


remingtomといいkorthといいティルトバレル以外の方式を採用するところが流行りなのだろうか

12 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 16:33:55.69 ID:oGYEhspg.net
ミスった
ところ→こと

13 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 17:52:11.13 ID:LHKtnPJb.net
>11
4ミリ前後にスライドするだけならロングバレルにするのは楽だからね。
ttp://www.guns.yfa1.ru/wp-content/uploads/2012/03/strike-one-long-range-conversion.jpg
まあネタ半分だがティルトバレルだとこうはいかない。

あとこいつの場合バレル位置と照準線を下げてるのが売り。
ttp://ttag.zippykidcdn.com/wp-content/uploads/2012/03/ArsenalA.jpg

14 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 18:09:20.17 ID:ulXZlvmO.net
そういやさ、プロップアップ方式の拳銃って銃口を指で後ろに押し込んだらどうなるんだろうか?
反動で銃身が直線に後退してロック外す訳だから、指で押し込んで銃身動かしてもロック外れるよな。
滅多に無いと思うが、銃口を携行中にグッと押し込んでしまって気づかずそのまま引き金引いてしまったりとか・・・・。
そういう場合どうなるんだろ。

強いバネ使ってる拳銃ならバネの力だけで銃身の位置も元に戻るんだろうか?
p38とかは無理そうだが・・・・。

15 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 18:28:21.43 ID:5Plt6c5R.net
>>14
ディスコネクターって知ってるか。

16 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 18:29:18.35 ID:Up5GoW3M.net
一度ボルトが後座を始めるとトリガーシアとハンマーコッキングデバイス
の関係を立つ機構が無いと一度引き金を引いたら引き金を離すまで射撃
サイクルが続いてしまう。たまに漫画なんかでピストルの銃口に指を
突っ込んでお前は撃つ事が出来ないなんて言ってたらこの機構について
間違って理解してる可能性がある。

フルオートの場合この機構を無効化すればよい事になるがお気づきのとおり
薬室の閉鎖が完全でないと危険なのでボルトが完全に前進しないと
次のファイアリングサイクルが始らない仕組みが考えられている事が多い。

17 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 18:34:52.11 ID:eAJ9+0nt.net
どうもこうも、バレル後退してロッキング外れてる状態ならディスコネクター作動して撃発しないだけだろ
プロップアップに限らないしティルトバレルでも同じ
P-38ですらそんな押し込んで戻らないようなヤワなバネ使っとらんだろ

18 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 18:38:43.39 ID:5Plt6c5R.net
というか仮にディスコネ無くても開鎖位置ならスライドも下がっててFピン叩けない可能性あるな
唯一あるとしたらストライカー式

19 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 18:40:27.64 ID:5Plt6c5R.net
途中でカキコしてしまた。
ストライカー式SAかつスライドがどの位置でもシア開放できる恐ろしい設計くらいだべ。

20 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 18:43:33.93 ID:ulXZlvmO.net
>>15>>16
ありがとう。
なるほど。もしミスって銃口押し込んじゃっても、ボルトが下がった状態だと引き金が引けないから安心と言う訳か。
異常がある事については一目でわかるしね。4mmも動いてれば。ただ、咄嗟のときにそんな事になってたら泣けるな・・・・。
薬室に銃弾突っ込んだ状態でそんな事になってたら、いっぺんスライド引いて一発排出せんといかんのか・・・。

所で、銃身の後退ってどのくらいの力でないと動かないんだろうか。引ききったリコイルスプリングの力で元に戻る程度ではあるけど、
ボルトが銃身から離れるタイミングを抑制する程度の噛み合わせはあるわけだし・・・。結構緩いのかな?
もし知ってる人が居たら教えてください。

21 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 18:45:52.44 ID:ulXZlvmO.net
ありゃ、いっぱい返信きてた。
>>17~>>19さんもありがとうございます。

22 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 18:59:26.11 ID:Up5GoW3M.net
そうか今どきはDAオンリーなんてのもあるからめんどくさいな
よく知らないがファイアリングピンロックを上手いこと利用して
ディスコネクターの働きをさせているんだろうか

>>20スライドを引いて初弾装填するのに必要な力と同じくらい?

23 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 19:10:21.76 ID:ulXZlvmO.net
>>22
リコイルスプリングは結構弱いの使ってる拳銃も多いと聞きましたが、そんなもんなんですかね?
噛み合わせは殆ど関係無くて、銃身の重量とスライドの重量でタイミングをずらしてるのが大きいと言う事ですかね。

所で、戦場ではこの問題ってどの位鬱陶しいんでしょうかね。この手の問題って。例として、

「薬室に初弾入れて、セーフティ外したDA状態で携行中、咄嗟に拳銃を使わなきゃいけない事態になって構えたら、
銃身が動いててディスコネクターが作動、撃てません。」・・・・なんて状況。この一瞬が生死を分けるって時にそんなの嫌過ぎるw

・・・・・・・ホルスターって大事なんですねぇ。
気をつけるか、p7かデザートイーグルみたいな銃身固定式使うくらいしか解決策ないか。後は、リボルバー使うくらい?

24 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 19:20:50.77 ID:oGYEhspg.net
>>23
よく状況がわからんが、構えたらその時点でリコイルスプリングの力で銃身が戻るんじゃない?
戻らんというのはスライドとフレームの間に砂塵かなんか詰まってるってこと?

あと現実問題として刑事などは必要なとこまで初弾装填してないし、軍人は拳銃使わざるを得ないときはその時点で詰んでる

25 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 19:23:52.99 ID:oGYEhspg.net
>>22
ディスコネクタはエアガン分解したらすぐ分かるよ

sigとかはトリガーバーからニョキって上に出てる
1911はシアが下にずれる

26 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 19:27:08.42 ID:oGYEhspg.net
あとトカレフみたいなシンプルな機構のやつはディスコネクタがトリガーにかかってるから、スライド引くとトリガーが微妙に傾くのが分かるよ

27 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 19:31:29.34 ID:Up5GoW3M.net
も・・・漏れに聞くのかい?

え〜とねリコイルスプリングの力で銃身を完全に
前進させられなきゃその銃は壊れてます。

壊れて無くても異物が詰まって閉鎖できなくなる事も
あるから目をつぶってでも銃の分解組み立ては出来る
ようになって常に銃はきれいに保っておきなさい
って言うのは>>23が心配してるような事になりたく
ないならですよ

28 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 20:09:20.48 ID:6Gv58gpT.net
新すれでナンだけど、、、
金属製モデルガンて優れた教材だったんだな
メカニカルロックはともかく、リコイルスプリングの強さ具合が想像できずにつまずくことはないもんナ
ほんの身近になくなっちゃったのは残念なことだね

29 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 20:50:14.09 ID:Up5GoW3M.net
つまずき・・・なんですかね?
もしかしたら本人は欲しかった答えを貰えてないかも
知れないけどいい経験してるのかもしれないとおもう。
自分も組み立て式のブローニングハイパワー
触るまでシアディスコネクターなんてあるかどうかも
気にしなかったし人に聞こうとも思わなかったから。

30 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 21:05:07.89 ID:ulXZlvmO.net
>>27
答えてくれてどうもありがとうございます。
いや恥ずかしい話なんですが、どうにも私モデルガン所有したことが無くて・・・。家族がそういうのもの凄く嫌がるんで。
だからネットで公開されてる構造の概念図だけでしか構造を認識してないんです。一度思う存分バラバラにしたりしてみたいものですけど。

しっかり引いてないリコイルスプリングの強さで戻せるくらいフレームと銃身の噛み合わせが緩いって言うのも、概念図じゃわからないんでどうにも・・・。
この板に来たのも初めてだったんですが、皆さん色々教えて下さってとても感謝しています。
ありがとうございました。

31 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 21:25:45.90 ID:oGYEhspg.net
>>30
gun disassembly 2
このアプリでも見てみたら?
無料の範囲でも銃の仕組みをとても理解しやすい

32 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 22:01:26.60 ID:Up5GoW3M.net
それで>>9の映像であのロッキング方式だと銃身が前後にだけ
動けばいいから命中精度が高いとか超ショートバレルにも
対応できるとか言ってるけど・・・
精度はフレームと銃身の作りつけの問題だから必ずしも
効果があるとは言えないよね?>>13みたいなの作ってるなら
期待してもいいんだべか?ウルトラコンパクトが欲しいなら
ブローバックに拘らなくてもいいのに?
でもロシアの銃器がここまで常識に拘らないのって何でだろう?

33 :名無し三等兵:2014/03/21(金) 22:18:33.08 ID:ulXZlvmO.net
>>32
ロシアの銃器が特別常識はずれだとは思わないけど・・・・。
アーセナルファイアアームズ社は変なのいっぱいだしてるけど、それはHk社も同じですし。

銃身が前後に動けば良い分命中精度が良くなるのは間違い無いと思いますよ。
ティルトバレルでcz75とかp226がメチャ良い銃だと言うのは聞いてますけど、工業精度が高いから、値段がお高いですし。
工業精度が多少低くても命中率を維持できるなら、そっちの方が優れた方式である可能性はあるかと。
それに銃身線が低いと習熟が楽だそうですし。

34 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 00:26:55.87 ID:4y8PEXSf.net
USA
http://i.imgur.com/scwdKyg.jpg
http://i.imgur.com/WXtWLG8.jpg
http://i.imgur.com/9VFCIXC.jpg

日本
http://i.imgur.com/Od4YIj5.jpg
http://i.imgur.com/Mfo7YC5.jpg
http://i.imgur.com/58wO7Mb.jpg

トラヴィスいい笑顔。切り札は足のナイフだけど。コマンドーは第三次世界大戦開始中。日本は加持のグロックでも違和感ない。でも実写版はキモい。

35 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 00:56:59.63 ID:4BGWJXm3.net
ショートリコイルの命中精度はどう動くかでなくどうロックするかだよ
P22xの命中精度が高いのは上下からガッチリロックするから
P22xは工作精度を落としても命中精度はあまり落ちない
ついでに言えば銃は常に単純な方が正解
複雑化は劣化

36 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 01:04:17.59 ID:fMmVdcL1.net
>>35
ストライクワン、かなり単純じゃね?
可動部分少なかったと思うけどどうだろう。
まあロッキングピース一個分多いのは確かだけど。

37 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 01:21:56.77 ID:IXLDVLwe.net
>>35
つまり、ライフリングきって銃身延ばしたリベレーターが最強?

38 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 01:25:26.86 ID:fMmVdcL1.net
>>37
それグリップに銃弾収納できる、単銃身コンテンダーで良くね?
まあ部品点数の多さが、単純化による耐久性よりも利点で上回る場合もちょくちょくあるって事か。

39 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 01:26:57.18 ID:4BGWJXm3.net
どうかな
誰かがベストな構造、システムを見つけてしまうと他社はそれに似ないように作る=ベストに似せない
無理やりベストに似せない、これがイマイチな銃ばかり増える理由
結局速い物勝ちなのさ
ベレッタのロータリーは性能の悪さから安物に転落してる
ガンマニアはシビアよ、当たらないならゴミ
当たるなら100年前の銃でもいい(現代の最新技術を盛り込んでいるが構造は100年前のまんま)
ブローニングを超えるのは今でも至難、ブローニングに先にベストを取られた

40 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 01:37:12.41 ID:tQXt2reA.net
人気が出るものというのは、より高性能だが複雑な操作が必要なものよりも同じ操作で同等の結果が出る物が求められる
なぜリボルバーは絶滅しないのか、キーボードはミスタイプさせないためにあえて複雑にしたタイプライターの頃と同じ配置なのか
使い勝手が同じ、あるいは互換性のあるものが求められる事はこれらからも解る通り歴史が証明している

41 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 01:40:41.42 ID:fMmVdcL1.net
しかしストライクワンは中々良いと思う。
デザインはアレだけど構造は単純だし。
まだまだ様子見いるとは思うけど。

42 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 01:48:07.92 ID:GjLtbS7a.net
「ストライク 一平」っていう 大島やすいちの漫画があったなw

43 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 01:54:29.84 ID:fMmVdcL1.net
ふむ、ストライクウィッチーズと言う漫画も・・・。

ところで、c96を短銃身化して20cmサイズにしたら、どれ位使い勝手悪くなるだろ?
笑いはとれるかな?

44 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 02:07:23.78 ID:4y8PEXSf.net
>>43
http://i.imgur.com/dPjSJWG.jpg

ストライクウィッチーズ、ガンパン、艦隊これくしょん。
アメリカならブロンドのマリリンモンローになるのに、日本だと軍事は絶対アニメ属性付属。
アニメと軍事の親和性が高いのか何なのか。陸自のヘリ演習のBGMがまどかマギカ。三大アニメが戦艦ヤマト、機動戦士ロボット、エヴァとか言う機動兵器。

45 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 02:17:46.99 ID:IXLDVLwe.net
>>44
その話題は前スレでやった
>>39
ベレッタのロータリーってそんなに酷いのか?

46 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 02:49:10.19 ID:GjLtbS7a.net
http://www.jrholsters.com/Ladies%20Thigh%20Holster%20%2811%29.JPG
この拳銃は何か判る?

47 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 03:02:09.24 ID:IXLDVLwe.net
>>46
,25口径だろうけど

48 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 03:06:31.58 ID:dXcwA6tD.net
多分これじゃないかな?
http://en.wikipedia.org/wiki/Raven_Arms_MP-25
http://www.icollector.com/Raven-Arms-Model-MP-25-semi-auto-pistol-25-cal-2-1-2-barrel-nickel-finish-wood-grips-7344_i8650298

49 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 03:59:19.84 ID:73Okf982.net
>45
ttp://www.youtube.com/watch?v=WOirbcsCQ1o
アーセナルが比較動画出してるけどベレッタのロータリーバレルはティルトバレルとほとんどバレル位置変わらず。
ベレッタの銃器デザインはそこらへんに重点置いてないからなんだろうけど。

50 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 04:18:59.34 ID:4BGWJXm3.net
>なぜリボルバーは絶滅しないのか
オートより当たるからだよ
アメリカ市場は性能と価格が見事に比例してる
飾りじゃないんだわ
撃ってナンボ、当たってナンボ

51 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 04:23:47.91 ID:4BGWJXm3.net
なぜリボルバーの方が当たるのか?
オートでもモーゼルc96は命中精度が高い
照星と照門がどこに付いている?
オートの命中精度悪いのは照星照門に対してバレルの位置が毎回微妙にズレるからだよ
バレルが動くからではなくて閉鎖時にバレルが微妙にズレるから命中精度が落ちる
P22xは加工精度でなく構造的にバレルロックの精度上げてるが、それでもリボルバーには劣る

52 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 07:33:33.99 ID:LKKSMDba.net
>>51
閉鎖時にバレルがズレるってのが本当なら、サイト関係なしにレストして撃ち比べても集弾性に差が出るということだな

53 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 08:07:03.74 ID:73Okf982.net
ついでにマテバとかウェブリー・フォスベリーの(ゲテモノ)オートマチックリボルバーでも同じか試してみてほしいところだ。

ttp://www.forgottenweapons.com/landstad-1900-automatic-revolver/
このゲテモノ銃はオートとリボルバーのどっちに分類されるのかなあ。
概念的には航空機関銃のリボルバーカノン風ではあるんだが。

54 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 08:30:16.16 ID:GjLtbS7a.net
>>53
なにこのホルホースのスタンドw
つか、何か意味あんの?コレ…。
ジャム回避としても、わざわざマガジンからシリンダーにフィードさせる意味が分からん。

55 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 08:34:47.92 ID:9eaRAarP.net
S&W Model 10 .38 Special
https://www.youtube.com/watch?v=lGcr5JsYcW0

命中精度良いね。
重い鉄フレームに357Magより反動の少ない弾と言う
のも有るが。

56 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 08:50:04.90 ID:O+NknvX0.net
>>53
どっちかっていうとオートマチックじゃね
ただ、リボとオート両方の特色を備えてるんだから
別段無理に分類しなくて良いなら「両方」だべ。ハイブリッド的な何か

57 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 09:30:53.07 ID:XUILwQrW.net
>>46
compact semi automatic pistols
で画像検索してみてたどり着いた近似値がこれ

http://en.wikipedia.org/wiki/Jennings_J-22

そしてこれがあちゃらの銃器好きがこの銃について語ってるとこ

ttp://www.mozilla.com/ja/firefox/central/

「これ鉄じゃなくて亜鉛ダイキャスト製だよ?ミニカーと同じ材質」
「ハイポイントだって亜鉛ダイキャストですが何か?」
「そうじゃなくてハイポイントは最初から亜鉛ダイキャストで作る
 設計なのに鉄で作る設計を亜鉛にしちゃってるの(Wikiによると
 発売された時はアルミダイキャストスライド※訳者注)」
「俺$75でこれ買って2000発は撃ってるけど最初の50発で3発ジャム
 っただけで好調なんですけど」
等等・・・

58 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 10:52:01.50 ID:19Gw2zyK.net
レイブンとかジェニングスとかいう安物拳銃は
一定の需要が常にあるから中々無くならないんだよな

でもこんなのよりブルドッグの44splの方がマシだと思う

59 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 11:24:25.91 ID:TjpkP1nC.net
安物のほうはGun誌(ジャックタクボ氏による記事・・・そうとう前)で見憶えがある
サタデーナイトスペシャルの回でとりあげていたがまだ売られているとはね

60 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 13:55:40.27 ID:Xl2q5Hwm.net
アイバージョンソンは?

61 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 14:03:28.08 ID:F+8ft6Se.net
電波利権一覧↓
【日本テレビ】
電波利用料(A):3億7600万円
事業収入(B):2777億円   Bに占めるAの割合:0.14%

【テレビ朝日】
電波利用料(A):3億7000万円
事業収入(B):2209億円 Bに占めるAの割合:0.17%

【TBS】
電波利用料(A):3億8500万円
事業収入(B):2727億円 Bに占めるAの割合:0.14%

【テレビ東京】
電波利用料(A):3億6000万円
事業収入(B):1075億円  Bに占めるAの割合:0.33%

【フジテレビ】
電波利用料(A):3億5400万円
事業収入(B):1717億円  Bに占めるAの割合:0.21%

62 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 14:29:19.62 ID:ZFDoQZk1.net
安くてコンパクトであることは護身用拳銃にとって大きなアドバンテージだからな
命中精度に関しても実用上充分ではある

63 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 14:35:53.36 ID:fMmVdcL1.net
そういや、p22Xの命中精度が良い理由の上下からロックするって言うのは、
廃莢口でバレルについてるデッカいブロックをくわえこむ構造の事かな?
あれ噛み合わせかなり浅い気がするけどそこまで効果的なんだ・・・。

64 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 15:00:52.93 ID:GjLtbS7a.net
ジェニングスJ-22、ジメネス、JA-22ね…う〜ん
なんかポピュラーっぽいけど、何のことは無いサタデーナイトsplなのね…w
http://www.youtube.com/watch?v=5yVqy3-jrjI
結構頻繁にジャムってるね。これは命預けられないわ…けど、そもそも22口径じゃ脅しにもならないか。

65 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 15:02:24.55 ID:BSSTiMcb.net
スレタイのPMR-30って強力で反動の小さい22口径マグナム弾を30発も装填できる凄いやつだよね
連射すれば相当な火力だな
セルディフェンスにも使えるだろう

66 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 15:24:31.13 ID:fMmVdcL1.net
そういや、大学の講堂とか路上とかで銃乱射するアホが何人かいたが、あいつ等は何がしたかったんだろうか?
より多く殺傷したいんなら、.22lr弾でメチャクチャ弾もって乱射すれば良かった気もする。
あほらしいけど、スタームルガーのロング・ブルバレルモデルをカービン化して乱射すれば、大分多人数に撃ち込める気がする。
手に入るんならアメリカン180使っても良いが。

防弾チョッキも着てない上に、拳銃持ち歩いてる奴も極僅かな状況なんだし、.22lrで十分だろう。
どうせ普通の9mmパラ使ったって、救急隊飛んでくるんだから殺傷率そこまでかわらんだろうし。装弾数増えた方がマシじゃね?
まあこんなことそこまで考えてせんだろうが・・・。

67 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 15:36:42.35 ID:ZFDoQZk1.net
バージニアの乱射事件で使われたP22は.22LR用

68 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 16:17:49.71 ID:Xl2q5Hwm.net
>>67
まあ、グロックがメインだったわけだが。

69 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 17:29:44.11 ID:tQXt2reA.net
>>50
それだけではないね、使い方が直感的にわかるレベルで簡単だし、操作ミスしにくい設計だからという要因は確実にある。
当たる当たらない以前に簡単確実に弾が発射できると言う要素は決して疎かにはできない。

70 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 19:09:37.67 ID:IXLDVLwe.net
>>66
映画の見すぎ

71 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 19:56:39.55 ID:bLN9oxGz.net
装弾数は大きいよね
フォートフッド基地の乱射事件でもファイブセブンの多弾装っぷりが顕著だったわけだし

72 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 20:21:36.79 ID:tZxbIC1R.net
>>61
既得権益なら全米ライフル協会と日米の財団が西側の世界を支配してるぜ。
絶対敵にまわしちゃだめで、その力を政権に入れれば無敵。オバマが低脳なのはそこがそもそも分かってないから。

73 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 20:50:12.02 ID:XUILwQrW.net
>>65 リムファイヤの信頼性がやっぱり・・・
ようつべ見てるとメーカー推奨のCCI製の弾を使ってる分には
問題ないみたいだけど装弾数が多いばっかりに相性の悪い
弾だとジャムらず全弾撃ちつくすとは行かないみたい。

ただ50ヤード先の電子レンジに集弾できるという低伸性の
特性は魅力には違いない(楽しそうだなどうでもいいけど)。

持ってる奴はFN5-7買うなら3丁買える値段は魅力と言うが
もう少し高くてもしっかりした作りにした方がサバイバル
や野犬なんかを追い払うのに重宝しそうではある。

74 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 20:59:51.11 ID:ZFDoQZk1.net
PMR-30って小動物狩猟とかプリンキング用じゃないの?

75 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 21:19:00.16 ID:fMmVdcL1.net
>>53
このオートリボルバーって、12発撃ち尽くしたら、弾倉入れて6回ボルト引かなきゃ駄目なのかw
で、弾倉抜いてもう一個弾倉入れる・・・・。これは・・・メンドクサイなw

機構的にも脆そうだし、しかもこれ、ボルトをロックする部品が見当たらない・・・・。いや見つからんだけかもだけど、
もし無いんだったら、これ前後からガス漏れするから相当威力落ちるな・・・。発射する薬室と弾倉部分が離れてるから暴発はしないだろうけどさ。

でもこれ、メカ好きにはたまらん複雑さしてるよなwまったく無意味だけどそれがいいw

76 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 21:58:29.14 ID:ZS6Tifou.net
>>75
メカフェチ的に1丁押えておきたい銃だな。

他に持つならグロック19とドア越しに威嚇用のM870でいいかな。

77 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 22:12:18.27 ID:fMmVdcL1.net
>>76
たとえ威嚇でも散弾銃向けられたら肝が冷えるな・・・・。もし銃弾に倒れるとしても、散弾銃で死にたくは無い。

あ、でもこのオートリボがもしも7発リボで、弾倉がダブルカラムなら21発以上の装弾数も不可能じゃないのか。
まあ何が何でも21発欲しいなら延長弾倉付ければいいだけだけど・・・・。
まあリボルバーが21発撃てると言うのが・・・大事なのかな?意表は突けるだろうなw

78 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 22:16:37.86 ID:ij1SosQ2.net
>>76
どうせなら似たコンセプトのdardickも
http://m.youtube.com/watch?v=YKE2YwtcTXE

79 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 22:17:27.19 ID:o2Ek4Y2q.net
>>76
結局、メカや機会、デジタルグッズや映画やロボットやミリタリーヲタなんだよ。
拳銃のみが趣味な奴がいるはずがない。
仕事なら別だけどそもそも興味ないなら仕事にしないわけで

80 :名無し三等兵:2014/03/22(土) 22:22:44.52 ID:ZFDoQZk1.net
>>75
どうも薬室は上下の2つのようだしちゃんと排莢機構もついてるみたいなんでそういう使い方はできないと思う

81 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 01:07:55.42 ID:3IMe3IHy.net
>>80
いや、3発ならその方法でも装填出来るだろ。それ以上は上段から排出されちまうけど。
もしこの拳銃を実戦に使うなら、再装填の時はその方法が良さそうだな。

12発撃ちきったら、次の装填はこの方法だと弾倉内部の6発しか使えんけど・・・。

82 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 01:41:35.53 ID:HI5sy9Ti.net
近年開発された拳銃(メーカーと名称は失念)でマガジンから後方に弾丸を引っ張り出して薬室に送る物があるけど、この機構は成功するかな?

83 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 01:57:26.89 ID:3IMe3IHy.net
>>82
ボルトに引き出されて弾丸が「く」の字に移動するって事?
まあその方法だと銃身距離を同じサイズで2cmくらい伸ばせそう・・・かな?
興味あるから頑張って正式名称を思い出してくれw気になるw

84 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 02:01:37.54 ID:iNfFbhSh.net
>>81
いや、これ装弾数は最大でも6+2発だろ

原理的にはリボルバーカノンの類と同様で
違いはシリンダー容量が2発で、下で装填、上で発射&排莢というだけの事で

http://www.warbirds.jp/truth/s_rgun.htm
http://www.navweaps.com/Weapons/WNGER_35mm-1000_Millennium_Revolver_pic.jpg

85 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 02:16:06.58 ID:3IMe3IHy.net
>>84
発射する所と廃莢する場所が同じだから、回転弾倉の中身も満タンに出来るだろ。
一発づつ撃って出してするんだから。
図解のリボルバーカノンだと廃莢を別の場所でやってるから、満タンにしたらそこから一緒に廃棄されるけど。

86 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 02:37:42.37 ID:43U7CQDD.net
??
>>53の銃の薬室は上下2穴(only two chambers)しかないから
マガジン6発で最大8連発でいいんだよね?
ttp://www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2013/06/landstad-cylinder.jpg

87 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 02:54:15.42 ID:3IMe3IHy.net
>>86
今調べて言ってる事がようやく解った。これ蓮根じゃねぇのかよwwwなんなんだこの意味の無い構造は。
ショートリコイルのための閉鎖機構が思いつか無いから弾倉と薬室を切り離したかっただけか・・・・。

横写真で見てたらフルート深く掘ってるだけの回転弾倉だと思ってたわw

88 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 06:07:51.82 ID:PhusZDvE.net
>>82
BOBERG XR9かな
http://www.bobergarms.com/
https://www.youtube.com/watch?v=-TSva89jbNM
https://www.youtube.com/watch?v=ckyUmldwiDo

89 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 08:53:53.87 ID:k1HGep97.net
ちなみに>53の銃は「グリップ左のパネルを開けてマガジンをはめ込む」形式。
トリガーを引くとDAで
・下の薬室が上に回転して発射位置に来る
・ハンマーが落ちる
・発射→排莢→上の薬室が空に
というサイクル。
マガジンに六発フル装弾してても安全に持ち運びできますよ(上薬室が空なので)てのが売りだったのかなあと。

キワモノメカならこんなのもある。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Dardick_tround
http://www.youtube.com/watch?v=YKE2YwtcTXE

90 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 10:23:28.33 ID:dU+mJP0v.net
>>64
餃子の王将の社長が25口径弾で死んでいるから
小口径弾は侮れないよ。
22Magnum弾とか良いかも。
チーフタイプで7発入るし。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_764925_-1_757768_757767_757751_ProductDisplayErrorView_Y

91 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 11:00:28.46 ID:1c89pz6g.net
>>89 軍用銃の一切無駄の無いデザインもいくら見ていても飽きないけど
ダーディックは見れば見るほど何でこうなったのか興味が尽きない

92 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 11:26:41.74 ID:m+prP94c.net
>>89

>>78これと同じかな?

93 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 13:11:31.44 ID:3IMe3IHy.net
>>88
おお、ありがとうございます。閉鎖機構の構造がイマイチわからんけど、結構ガッツリ弾倉の上に銃身来てるねw
これは同じサイズで25mmくらい銃身長伸びてるのかな?凄いな・・・。ジャムとかどうなんだろ?

>>91
いや、回転弾倉の単純さに廃莢機能を付けた合理的な設計だと思うよ。
弾倉から回転弾倉の回転によって、弾丸が流れて行く構造は見事だと思う。

惜しむらくは、銃身線が上に来過ぎな点と、後ろに重心がより過ぎな点かなぁ。これ、跳ね上がりかなりキツそうw
あと三角形の銃弾のケースが必要な点も微妙・・・手間かかるし、命中精度悪そうだなぁ。
専用のテレスコピック弾とかが実用化されればワンチャン?
まあ構造の単純さからくる信頼性と、給弾のしやすさは評価出来ると思う。

94 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 14:14:07.07 ID:1c89pz6g.net
>>93 今まで写真しか見たこと無かったからもっと
小さいと思っていたけどベレッタM-92と比べてる
シーンであまりにでかくて笑った。
トリガーフィーリングは思いのほか悪くないそう
だけどたまにハンマーが落ちないって言うのは
既存のメーカーと組んでないせいで作り付けが
甘いんだろうか?
マガジンの容量は15発もあっても、残弾のある状態で
装填しようとするとストッパーが上手く働かず
マガジン内の弾が全部飛び出す事があるとか最後の
2・3発は上手く装填できない事があるって言うのはもし
量産されていたら改善されただろうか?
でもこれでコルトパイソンより高い値段付いてたら
俺はパイソンの方買っちゃうと思う。

95 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 14:36:30.34 ID:tk/wkAEU.net
http://www.ballisticsbytheinch.com/mepngs/9mmluger.png
BOBERG XR9みたいのはバレル短くして誤魔化してるのよ
9mmパラ撃てますはほぼ詐欺、賢い客は38ACPモデルを選ぶだろう
(ショートリコイルにしてるので全くの詐欺でもない)
1インチまで短くしたらストレートブローバックで44Magだって撃てるかもね

96 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 14:56:10.58 ID:tk/wkAEU.net
5インチあれば足りる45、40SW、10インチのバレル長が無駄にならない9mm、16インチのバレルが欲しい357
どんだけ無駄にガス吹き出してるか度が分かる
40SWは新しい設計だけにさすがに拳銃(4〜5インチ)に最適化されてる
357はライフル弾
2インチの9mmは4インチの38ACPと同じ

97 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 15:01:59.55 ID:3IMe3IHy.net
インチ死すべし慈悲は無い。実際、インチとかフィートとかノットとか軍事の世界は合理的じゃ無いよなw
全部メートルにすりゃあ楽なのに・・・・。まあインチはイギリスとアメリカが固執してるだけだけど。

98 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 15:11:11.94 ID:qvCwIbdV.net
ヤードポンド法は正義である

99 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 15:20:54.72 ID:/Y5EuX3s.net
L1A1「呼んだ?」

100 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 15:40:47.41 ID:3IMe3IHy.net
ダーディックの構造はリボルビングライフルになら採用出来たような気がする。
ガス漏れ無いから頬つけて撃てるし、弾倉を前に付ければ長細い弾でもいいし。利点多い。

コルト1855くらいの年代にあの構造を思いつけてたら、一時代築けたかも?w

101 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 15:43:56.07 ID:k1HGep97.net
カートリッジが三角柱形状なのがネックだと思うなあ。
量産めんどくさそう。

102 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 15:49:37.63 ID:3IMe3IHy.net
>>101
あれなんか樹脂製らしいよ?外側の三角。
普通の円柱の弾を三角形のケースで覆ってるだけだから行けるんじゃね?
最悪木製のカバーでも良さげではある。

まー薬室から引き抜かなくてもいいから、ケースがどうなろうとどうでも良いから出来た構造かもね。
撃ったあとあの時代の樹脂だとエラい事になってそうな気もするけど、一応使えてるみたいだし。
命中精度に難があるとは思うんだけど・・・。

103 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 17:36:22.29 ID:lxQZRu69.net
>>97
アメリカ人やイギリス人からすれば昔から使ってた単位で感覚的に理解しやすい訳だけどな
体の一部なんかを基準にしたであろう単位系だしね

104 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 17:41:01.55 ID:7j2bxxFV.net
ってか、ポンド、ヤード、フィート、マイル、インチ、オンスは銃について調べてたら自然に慣れるだろ
特にインチは
あと、幸いな事にドイツは「メートル」だよ

105 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 17:51:06.38 ID:k1HGep97.net
一応ソ連/ロシアもメートル単位。

106 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 18:10:24.37 ID:3IMe3IHy.net
慣れる事と好き嫌いは別。
メートルで全部表現できるし、他の単位にする具体的な利点も無いのに単位系を統一しない理由が解らない。
まあ今操船とかしてるベテランに単位変えろって言ったら混乱するし金かかるからだろうけど・・・。

俺はその混乱や一時的な不利益を乗り越えて全部メートルにして欲しいと思うわ。是非。
まあ個人的な話だけどね。風情とかいいです、マジで。

107 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 18:22:51.65 ID:0w1SrhZQ.net
だが弾や装薬の重さはグレインの方がしっくりくるだろ

108 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 18:29:50.37 ID:3IMe3IHy.net
いいえ、グラムでいいです。

109 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 18:32:43.88 ID:/Y5EuX3s.net
口径もインチ基準だし

言葉が国によって違うのだから単位も国で違って構わないでしょ
日本も一畳とか一坪とか使ってるし
ちょっと覚えりゃ良いだけの話ですよ
まあ米ガロン英ガロンとかヤーポン法でも色々あるのは確かに混乱するかもしれないけどそれも覚えりゃ良いだけ

110 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 18:37:38.96 ID:3IMe3IHy.net
そりゃ覚えりゃいいだけだけど、統一されてればより便利でイメージしやすいと言うだけの話だよ。
普通に.357より9mmの方が解り易いでしょ。ドイツは偉かった。

111 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 18:41:39.62 ID:OI7m04fJ.net
>>109
一番だるいのがネジピッチ、身近な所じゃHDDのネジはインチだが、BDドライブのネジはミリ。
ケースはインチだけど、韓国産のケースの多くがミリ。
隙間や長さをインチで作ってもらっても一向に構わないんだが、ネジピッチ違うのだけはマジでだるい。

112 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 18:44:18.02 ID:lxQZRu69.net
メートル法を作り上げたのにドイツの手柄にされて不憫なフランス

113 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 18:44:40.11 ID:7j2bxxFV.net
>>110
そもそも、日本がドイツから単位をパクって来ただけなんだけどね

114 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 18:49:34.75 ID:3IMe3IHy.net
単位パクるとかじゃなくて、汎用単位が制定されたんだから、それを兵器にもちゃんと適用したのが偉かったと言ってるだけ。
制定しといて徹底しきれてない国よりか大分マシ。

115 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 18:54:40.17 ID:py2MVG+1.net
アメリカやイギリスじゃインチが汎用単位なんですが

116 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 18:55:20.25 ID:3IMe3IHy.net
国際単位を決めようと言う話には参加してた。

117 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 19:16:35.99 ID:1c89pz6g.net
ややこしいと言うのは9mmステアー、9mmラルゴ、9mmウィンチェスター
が粗同じ外寸で交換性が無いようなことを言うのではないだろうか

118 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 19:21:02.62 ID:qvCwIbdV.net
インチ表記じゃないと、.45口径はどう表記するのだ?

119 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 19:23:04.18 ID:py2MVG+1.net
>>116
いやだからアメリカやイギリスじゃインチが日常的に使われているんだから
兵器だけメートル法だったらそっちのほうが混乱するでしょ?向こうの人からしたら

120 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 19:43:51.99 ID:qvCwIbdV.net
あのね、11.43×23mmって、誰が.45ACPだとわかるの?

121 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 20:11:02.58 ID:7j2bxxFV.net
>>120
いや、わかるだろ
11.4mm拳銃ってメジャーだし

122 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 20:15:06.96 ID:3IMe3IHy.net
まあ、これに関しては一個人の話だからね。俺は単位系はメートル法に統一して欲しいってだけの話。
そこまで本気で言ってる訳じゃないし、世の中この先も、そうはならんだろうと思ってるよ俺も。
別にこれまでのが絶対に嫌って訳でもないし・・・・。ただ覚える時かなり面倒だと思ってただけね。話につき合わせて悪かったよ。

>>118>120のID:qvCwIbdV
11mm口径って言われたら普通にガバ、つまり.45acp思い浮かべるだろ。お前はただの揚げ足取りだ。

123 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 20:46:25.87 ID:qvCwIbdV.net
>>122
11mmとか、11.4mmで、.45ACPを連想できるのは、よほどのオタクだ。
9mm×19で9mmパラを連想するぐらいがふつうのオタク。

124 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 21:23:22.74 ID:7j2bxxFV.net
>>123
むしろ、予想できないのに銃についてどうのこうの言うのがおかしい
最低限、自分の国の武器ぐらいわからないと
自衛隊では11.4o拳銃M1911A1とか9.65o拳銃(=コルトディテクティブ)って呼んでたわけだし、
最近でも機種不明の「11.4o拳銃」が調達されてる

125 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 21:30:36.71 ID:DqKwQDXe.net
日本は独自開発以外は大抵口径で分類してるよ
11.4mm拳銃、9mm拳銃なんざ序の口、5.56mm特殊小銃(B)、4.6mm短機関銃(B)なんてのも最近はある

126 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 21:43:05.38 ID:3IMe3IHy.net
>>123
自衛隊とかに米軍お下がりの11mmが支給されてた事も知らん様では、銃オタとさえ言えんのと違うか。

127 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 21:46:55.29 ID:HI5sy9Ti.net
>>82の続報
ボバーグ(BOBERG)というメーカーで、XR45-Sという銃が発表されてる
重臣がマガジンの上まで延長されて、後退するスライドが弾丸を後方に引き出し装填(ショートリコイルは回転式銃身)とのこと
ガン プロフェッショナル今年4月号の37ページに載ってる

128 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 21:47:50.70 ID:/Y5EuX3s.net
>>123
ここはミリオタ、もしくは銃オタのスレなんで普通のオタクの話されてもちょっと
銃オタならそれくらいは普通に覚えてて普通
各種軍用弾の弾頭重量と発射薬量まで覚えててよっぽどの銃オタク
それぞれのファクトリーロードのものまで覚えてたら歩く辞書

129 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 21:48:36.77 ID:HI5sy9Ti.net
>>88
そのメーカーだね

130 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 21:57:57.45 ID:1c89pz6g.net
ちなみにBOBERGと同じ引き抜きメカを持つMars Automatic
には.45Mars Long と.45Mars Shortと言う独自の装薬を
使うモデルが存在していた、が今日入手でき可能性は
無いに等しいので.45ACPを11.4mmと表記しても11mmと
表記しても実害は無いと思われる。

131 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 22:20:58.79 ID:0w1SrhZQ.net
45ACPの弾丸の直径って11.4mmでいいの?

132 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 22:24:49.49 ID:7j2bxxFV.net
>>128
「オタク」かどうかの差は持ってる知識を生かせるかどうかだと思う
そして、歩く辞書に価値は無いと思う
弾の重量とか種類なんてのは覚えなくても調べればわかるわけだし

133 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 22:26:04.16 ID:7j2bxxFV.net
>>131
正確には違うだろうけど、「11.4o弾」って書いてあったら「.45口径の弾」と思っていい

134 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 22:55:56.03 ID:NxbmbMLc.net
弾の名称って、ボア・ダイアメーターだったりケース径だったりで、
実際の口径というよりあくまで商標のが多いよね
インチでも44-40や45-70みたいなのは性能も見当ついていいけど、
38スペシャルと357マグナムが互換あるなんて素人は判らないよ

135 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 23:02:15.78 ID:3IMe3IHy.net
>>134
でもここの板にくるような人は小耳に挟むくらいはしてるんじゃない?
結構いろんな所に書いてるし。

時代によって径の計り方が違ったりって言うのは、ちょっとしたトリビアって感じで覚えてる人多いと思う。

136 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 23:11:21.39 ID:py2MVG+1.net
.45GAP「…」

137 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 23:49:43.57 ID:ra0boanI.net
.45-70と.30-30では装薬の性能が違ったりするからそれはそれでややこしい

じゃああれだ、このスレだけでも単位はメートル法、言語はフランス語で統一してみようか

138 :名無し三等兵:2014/03/23(日) 23:55:38.46 ID:3IMe3IHy.net
そういえば居たな戦前、大真面目に日本の公用語をフランス語にしようとか言ってた奴。
世界で一番美しい言語ってなんやねん。何が基準なのか根拠は何なのか。

139 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 00:15:39.36 ID:F/Ac3Y1C.net
フランス語なんてラーゼフォンに一瞬出てきた Comment allez-vous?とJe suis dans problemeくらいしか知らねーよ

9x33R Comment allez-vous?

140 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 00:24:13.80 ID:dVIU+feY.net
ぼ、ぼんそわーる

141 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 00:35:25.00 ID:TalSinfg.net
ボンボヤージュ


フランス語は勉強すると楽しいよね
旧東側、第三世界の権力者にはフランスに留学していた人も多いし

142 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 00:40:27.19 ID:Bu7L/o9B.net
赤い殿下

143 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 00:41:35.67 ID:Bu7L/o9B.net
でもマリネラは英語

144 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 00:52:20.70 ID:WZqmJ3BG.net
マリネラってパタリロか?また懐かしいものを・・・。
バンコランはMI6だが、パタリロ国王に散々こき使われてSR71でイギリスに飛ばさりと大変だったな。

ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールはフランス・・・的な・・・何か。

145 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 00:57:15.82 ID:1jpi2KPF.net
フランス語は女性詞と男性詞を覚えるのがメンドイ。
加えてドイツ語は一つの表現に要する平均文字数が多過ぎて辛い。

146 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 02:46:26.31 ID:N0O6miCQ.net
ガンオタは端数のある数字は自然とインチ換算する習性が染み付いてるもんさ
>>123は自分の方が普通だと主張しているが勘違いだよ
インチは許せないとか言ってもグレインは許してたり、要するに超自己中

147 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 04:20:30.95 ID:e9aW4+5u.net
逆にジュールとかピンと来ないんだよね。フットパウンドの方がシックリ来る。
勿論、kg/mの方が明確に力をイメージできる訳だが…

>ボバーグ(BOBERG)というメーカーで、XR45-S

素晴らしいな。
ボバーグは複列弾倉化か大口径化の余地は残していると思っていたが…
ハンドリピーターだけど、同じ45口径のセマーリンLM4のコンパクトさに迫るものがあるな。
http://www.warrelics.eu/forum/military_photos/collections-display/524743d1371081937-glimps-my-little-collection-1011774_587452001275518_56879593_n.jpg
グロックのG36、G39とかと比べてどうなんだろうな?
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2014/01/IMG_3962.jpg(画像はG26)
Mars Automatic っての初めて聞いた…(あと、9.65o拳銃=コルトディテクティブってのも)
引き抜き装填はベルト給弾式のGPMGとかでは割とポピュラーな機構だよね。

148 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 07:10:35.51 ID:EWpsDvIC.net
>>147
引き抜く方向が違うけどアバカンもそうだよね

149 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 08:15:20.67 ID:UvsdCzRa.net
砲はメートル法だが銃はまだインチ法なのが不思議。

150 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 08:19:10.57 ID:Bu7L/o9B.net
拳銃の口径は5mmから1mm刻みで大きくした規格ならいいのか?

151 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 08:25:51.97 ID:9fb5oXvR.net
いっそ尺貫法で…。
ちなみに種子島だと匁だから重量表示か。

152 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 09:41:36.09 ID:CNZOaDJB.net
>>146
グレインはガラム換算だろjk
グレインのほうがわからんわ

153 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 10:37:15.35 ID:7qjT2VbQ.net
>>7
予算がない、は世界中の軍隊共通の苦衷
フィンランド軍は、同時期あまりの予算のなさに予備役用の装備にバルメの調達を中止して中国製56式を採用したぐらい金が無い
おなじAKコピーだから多少の違いはあるにしても操作は近い、とはいえなんとも…

154 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 11:37:06.70 ID:TalSinfg.net
>>149
砲もインチだろ

155 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 11:52:20.96 ID:e9aW4+5u.net
アバカンみたいなバーストピストルって出来ないんかな?

156 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 12:02:08.93 ID:GcqzvFhU.net
OTs-23が5.45mmの3点バースト。

採用されたのは9mmマカロフを使うOTs-33の方だけど。

157 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 12:52:31.42 ID:EWpsDvIC.net
バーストぐらい93rとか普通にあるけど、アバカンみたいな高速バーストには拳銃は小さ過ぎるだろうね

滑車入れるスペース必要だし

158 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 13:39:33.80 ID:8HDew12B.net
VP70なんかは2200rpm(AN94は1800rpm)だし、
無理にびっくりどっきりメカ入れなくても充分高速に出来るんじゃね。

159 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 13:41:44.57 ID:EWpsDvIC.net
>>158
アバカンはレシーバーが完全に後退する前に二発打つから反動少ない

vp70みたいに毎回後退するとただのじゃじゃ馬になるだけじゃね?

160 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 13:58:59.96 ID:8HDew12B.net
反動っていうか跳ね上がりの話ならAN94みたいなシステムに分があると思うけど、
20〜30m程度なら問題にならない範囲だし、制限連射だからじゃじゃ馬にはならないっしょ。
まぁVP70だろうがAN94だろうがAF2011みたいな2発同時発射には敵わんのだけど。

161 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 16:30:33.30 ID:N0O6miCQ.net
>>158
VP70の2200/分は欠点だからね
AN-94はボルトが一往復する間に二発撃ってしまう
最初の二発は極めて命中精度が高い

162 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 16:48:32.67 ID:0lCDQVIc.net


163 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 17:02:19.36 ID:oOou4gZq.net
お前ら秋葉原とか好きそうだなw嫌いじゃないよ。ガイジンが日本に来て秋葉原のトイガン店に行く時代だ。タムタムとかスーパーガンとかに。

164 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 17:22:03.59 ID:e9aW4+5u.net
AF2011なぁ…マトモにホールド出来ないし、反動も2倍じゃね?
同弾になるメリットより、拳銃としてのデメリットの方がデカイ、ねた銃だしw

165 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 17:30:24.85 ID:smGuAMq1.net
命中精度が高い高速2発バーストができる、無駄にデカくて複雑な拳銃・・・・・
いくらなんでも使おうって奴がおらんやろ

166 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 18:09:44.94 ID:+4sylWAj.net
2点バーストリミットができるピストルはあるにはあるが知名度があまり無い時点で考えものだし実力も未知数

167 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 18:16:30.96 ID:sksdBvJa.net
>>161
さすがにボルトが2往復しなきゃ2発は撃てんよ、無茶言うなw

168 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 18:30:12.62 ID:1jpi2KPF.net
ボルト一往復で二発撃てるライフルってどんな構造だ?って真剣に悩んじゃっただろw
並列二連ライフルならイケるが、それなら口径をデカくした方が良いと言うね・・・・。

169 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 18:36:21.73 ID:EWpsDvIC.net
>>167
アウターレシーバーとインナーレシーバーがあってアウターが一回動く時にインナーが二回動く

だったと思う

170 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 19:01:34.15 ID:sksdBvJa.net
>>169
この動画だとわかり易いはず
http://www.youtube.com/watch?v=Tfw4KIge_y0

171 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 19:05:29.84 ID:TalSinfg.net
>>167
だからアバカンは複雑な構造なんだよ

172 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 19:07:45.51 ID:N0O6miCQ.net
ハンドガンは跳ね上がりを戻すのに0.2秒かかるとして毎秒5発、毎分300発くらいが限界でしょ
固定は不可能だからね
一旦跳ね上がって反動逃してから次弾
毎分300発まで落とすのは技術的に難しい

>>168
最初の二発だけが高速で3発目からは普通の発射速度に落ちる
自動ダブルタップの狙撃を目指した

173 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 19:19:02.79 ID:EWpsDvIC.net
>>165
アバカンは100mでも初めの二発はホールインワンするって言うし、例えばFMJとJHPを交互に装填するようにしたら9mmでアーマー貫通でき...ないか

174 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 19:44:57.27 ID:1jpi2KPF.net
スポットバーストショットで、ピンポイントに同じ所に三発叩き込めばアーマー抜けるよ!

175 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 19:50:03.66 ID:GcqzvFhU.net
だからOTs-23が5.45mmを3点バースト1700rpmやったけど結局たいしたことなくて
9mmマカロフを900rpmに抑えたOTs-33がスチェッキン後継になったんだっつーに。

176 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 20:12:04.18 ID:TeD8F7nF.net
OTs-33って使われるの見たこと無いわ殆どの部隊がスチェッキン、APBを使ってるし

177 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 20:52:23.66 ID:sksdBvJa.net
だって使う部隊があんまり公に活動するような部隊じゃないしな

178 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 21:49:46.60 ID:8XJrXkSJ.net
>>153 でも場繋ぎとはいえ復活したって事は60年近く
9mmロング弾も保管してたって事になるぞ・・・時々スーパーで
安売りしてるライフルでも60年後にご奉公したり
できるんだろうか・・・

179 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 22:09:37.16 ID:eXHwouiX.net
>>166
そういやロシア製で1911を二丁くっつけた銃あったな

180 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 22:22:45.18 ID:Os7w4Mu4.net
>>179
ストライクワンを作ったアーセナルの製品だね

181 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 22:37:09.14 ID:TalSinfg.net
>>178
劣化しないように保管していれば問題ない

182 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 22:45:30.54 ID:1jpi2KPF.net
水平二連拳銃は良いアイデアだと思うんだけどなw
11mmで作ると反動がキツ過ぎるし嵩張るから、.22lrとかで作ってみて欲しいわ。
スタームルガーを二つくっつけた銃とかなら、ちょっと欲しいな。

至近距離に二発銃創受けたら、やっぱダメージデカイのかな?

183 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 22:48:02.41 ID:oOou4gZq.net
いや劣化はするだろ。一般兵の装備品の医療薬やレーションも期限あるし。それに火薬には旬があるって花火師のおっさんがNHKで言ってた。
クリミアで古いの買い替えに弾を使いたい奴いるんじゃねーの。クリミアのロシア軍の進駐の速さ見ると、この機会を使えるタイミングはせいぜいあと数回ってところだろうけど。

184 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 22:48:18.26 ID:sksdBvJa.net
>>178
さ、さすがに弾は新造したんじゃないかな?
60年経った弾薬とか使いたくねえしw

185 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 23:14:24.34 ID:6vTGFprt.net
そしてラティの後継になったのはグロック17な訳で
スカンジナビアの軍隊は結局みんなグロックになってしまった

186 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 23:30:32.88 ID:TalSinfg.net
>>183
弾のに使われてる火薬は劣化すると、爆発性のある液体になるんだよね

187 :名無し三等兵:2014/03/24(月) 23:31:07.28 ID:TalSinfg.net
>>185
あそこは貧乏かつ寒いからね
グロックぐらいでちょうどいい

188 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 01:22:35.27 ID:EpY9fDRP.net
極寒の国ではグロックでないとダメなんだろうな
別にUSPでもいいと思ったりもするがそうもいかない理由が何かあるのだろう

189 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 01:55:01.19 ID:R9oLIJSp.net
それにしてもl35は格好いい拳銃だよね。
ただ、アレ24cm近くあって14年式よりデカイんだよね。
よく極最近まで使えてたな・・・・。

190 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 01:55:04.43 ID:fCC+1Y2r.net
北欧に限らないけど先進国の警官はグロックだし軍隊も英軍など選考の結果でけん銃はグロック4Gになった。英軍の大型採用が近年最大の需要確保の成功例。
突如出現したポリマーのグロックがここまで普及するとは思わなかったけど。
廉価でシンプルで軽くてとにかく撃つだけならこれ一つでいい。買う側の政府にすりゃベストだろ。P226やUSPは価格や機能で優位性がない。ドイツだけは国産のH&K贔屓だけどな。

191 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 01:58:59.53 ID:CAwFJ0K1.net
>>188
高い
マガジンリリースが不便

192 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 02:20:07.74 ID:+x8MSzkX.net
>>170
デカいボルト?の中に小さいボルト?があってそれが二回動くってことか?

193 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 03:54:06.58 ID:8KifamsM.net
バレルと繋がった薬室、バレルエクステンションが助長なショートリコイル(?)している間に、
インナーのボルトが二発目をくわえ込んでバレルが後退し切る前に発射するんだろう。
そのプーリーと呼ばれる滑車とワイヤーがタイミングを調整してるんやな。
http://www.youtube.com/watch?v=mEWXh3y2hZ0
この動画の図面アニメーションは通常のオペレーションしかしないけど、>>170 の動画と併せて見れば、
なんとな〜く理解出来た気になれる筈w(汗;

194 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 05:11:47.62 ID:P7Sk8Hvb.net
まだ悩んでる人いるのかい
マガジンと薬室の位置関係が自動ダブルタップのキモだよ、えらく離れてるだろ?
一発目発射後にバレルが通常の位置関係まで後退してくる

195 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 05:23:00.95 ID:P7Sk8Hvb.net
ボバーグはいまいちだと思うね
ブローフォワードの方が合理的だ
http://c590298.r98.cf2.rackcdn.com/PR3_098.JPG
ショートリコイル化も簡単にできると思う
スライドが数ミリ後退後に閉鎖解除してバレルが前進して排薬

196 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 06:19:40.22 ID:H8kFAFRk.net
>>184 だとすると弾薬製造用の設備も残ってたって事に・・・
狭い国土の東京大阪周辺ばかり使用して保存しておく場所
が無いなんていいだす日本人には博物館とか向いてないかも
しれないよね。

>>189 それでもコルトガバメントより新しい設計だったりする
古臭いとか言う新兵がいたら、ブローニングハイパワー
が設計されたのと同じ時期の銃だって言ったら・・・より
悲観したりして。

197 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 07:10:43.21 ID:1ANRzRRc.net
>>195
小ちゃくて作りも良さそうで欲しくなっちゃう銃だけど
初弾を送り込む時 危なっかしい構造のような
小さいからうっかり操作すると手のひらが銃口にかぶりそう
つべの動画でも銃身が引きにくそうだった

198 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 07:32:14.71 ID:8KifamsM.net
ブローフォアードって9パラ45でも大丈夫なん?
32ACPとあるけど、.380位が限度っぽい気が…
一応ボバーグはショートリコイルしるしね。
そもそも.380並の実寸としてサブコンパクト9の銃身長を確保したかったから引き抜き式にした訳だし。
ブローフォアードって、要するに機構の簡略化が設計の狙いだろ?…日野式自動拳銃のメリットとか良く知らんけど。

199 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 08:39:48.00 ID:74b1RnR+.net
>>195
イマイチわかってないけど、要はショートリコイルというかヘジテーションロック亜種ってことだべ?
銃身はスライドじゃなく銃本体と結合されてて、ボルトだけがちょろっと動いて銃身と銃本体の結合解除→銃身前進みたいな。
レバーとかギアか何かを解して結合解除後のスライド後退と銃身の前進をペアにすれば、
見てくれと操作はコンベンショナルっぽくなるし面白いんじゃなかろうか

200 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 10:11:49.80 ID:V50Ot0g2.net
>>195
ブローバック、ブローフォワードは銃身内の腔圧を利用して動作するから、ショートリコイルして圧が下がった後だと動作しないと思う

ブローバックの場合は反動の方向が動作方向と同じだからディレードしても反動で動くけど、フォワードだと反動に逆らって動くから無理じゃ無いかな?


>>199
5-7が似たようなことやってた気がする

201 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 10:25:40.98 ID:R9oLIJSp.net
5-7は銃弾がライフリングを通る時のトルクを利用して銃身を回転させる方式じゃなかったっけ?

202 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 10:27:58.51 ID:ta0JxwLX.net
>>195
> ショートリコイル化も簡単にできると思う
> スライドが数ミリ後退後に閉鎖解除してバレルが前進して排薬
バレルを前進させる力を何によって得るのかが最大の問題だな

>>199が言う様に、ブリーチブロックやボルトとは別に後退するスライドも用意して
後退するスライドの力を、レバーやギアなどでバレルに伝えるのが一番確実だと思うが

203 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 10:38:13.14 ID:56V+VqL3.net
>>200-201
5-7は弾が銃身を通過する抵抗で銃身を前進させる。
連動する部品がスライドにブレーキを掛けて後退速度を遅くする。

204 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 13:12:21.06 ID:WgrftlGk.net
>>202
いっそガス圧で蹴りとばすか

205 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 13:17:07.35 ID:P7Sk8Hvb.net
>>202
一旦スライドを後退させてロックを解除した後にバレルを前進させればいいんだよ
今ショートリコイルと言うと暗黙の了解でショートリコイルブローバックの事だけど
ブローバックだけじゃない
ショートリコイルブローフォワードもある
ブローフォワードの難点はコッキングだけど昨今はDAOが許される風潮

206 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 13:19:17.22 ID:qmeBkL/M.net
>>202
>バレルを前進させる力を何によって得るのかが最大の問題だな

そうそう、これが言いたかった。
ブレーキかけるだけならテコでも何でも使えるから小さい力でも平気だけど、
後退雰囲気の銃身を押し戻して前進させて死点まで持っていく原動力が不安。

207 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 13:32:21.64 ID:R9oLIJSp.net
そういやコードギアスって言うアニメの拳銃はモーターでリコイルしてるって聞いたな。スチパンならぬ、モーターパンクだから。
しかし面白いが、軍用拳銃がそんなんで大丈夫なんだろうか?コードギアス見てないから詳しい事は知らんが。

ボルトにモーターつけて、ラックアンドピニオンで回生エネルギーを回収しつつ、
その際の抵抗で後退を遅延するとか言う構造なんだろうかね?・・・・ギア比がエラい事になるなw

208 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 14:03:18.58 ID:+x8MSzkX.net
>>193-194
何となく理解出来た
ありがとう

209 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 14:29:55.58 ID:qmeBkL/M.net
>>207
バッテリー積んだ拳銃型チェーンガンってことで良いんじゃなかろうか。
仮に不発・遅発かましても強制排莢できるし、ぶっ飛ばす質量が激しく変わろうがお構いなし。

210 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 14:53:43.19 ID:V50Ot0g2.net
>>205
ショートリコイルとブローバックは原動力が違うよ
ショートリコイルは撃った時の反動、ブローバックは銃身内の腔圧

ブローフォワードも腔圧利用だけどショートリコイルした後は十分な腔圧得られないから>>202みたいな話になる


アバカンのプーリーをスライドとバレルにくっつけたらどうだろうか

211 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 14:58:05.53 ID:R9oLIJSp.net
>>209
ああ、なるほど。
それに副動力積んでるとボルトロックとリコイルに反動やガス圧使わなくていいから、命中精度は良さそうか。
不発の他に、廃莢口もでっかくとれるし、ジャムも怖く無いなw怖いのはモーターの耐久性とバッテリーだな。

まあ拳銃大だとモーターが小型過ぎるから、カムを回してボルトを固定するのだけに動力使うのでも良い気もするな。
それだけでもガッチリしたボルトアクションに出来るんだが。

212 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 15:04:51.67 ID:R9oLIJSp.net
あ、モーター使うのは逆か。ボルトを解放するのに、か。
実際押し込むだけでボルトロックされる構造は簡単だけど、反動や腔圧を使わずにボルトを解放するのが大変なんだったな。
間違えたw

213 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 15:21:57.31 ID:P7Sk8Hvb.net
スライドを後退させる力と同じだけバレルを前進させる力も発生してるんだよ

214 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 15:46:41.08 ID:V50Ot0g2.net
>>213
それは外力が加わらない状態の内力の運動量の保存のこと?

ショートリコイル終わった時点でバレルとスライドのロックは外れるし、第一その話は立っている人間を座標軸の系とする運動の話だよ

銃の動作を考えるには銃自体を系とする運動を考えなければいけない
あとスライド後退と同じ力がバレル前進にかかるとしたら、その銃から弾を発射する力は生まれないと思う

215 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 18:11:11.93 ID:R9oLIJSp.net
>>214
銃弾がバレルの中に入ってる最中は、バレルは銃弾に引っ張られてるでしょ。確かに銃身には摩擦で牽引される力が働いてる。
ただ、射手側にはボルトと言う明確なとっかかりがあるのに対して、銃口側の向きには摩擦力しか働かない訳だから、それは全体の力の中ではかなり弱いけど。

同じだけの力が発生してたらどうしようもないわなwwマジでw

弾丸が銃口から抜けるまでの僅かな間にバレルを前進させることで、ボルトの解放を行う機構があるんでしょうなぁ。興味深い。

216 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 18:48:46.58 ID:V50Ot0g2.net
>>215
あの手この手のディレード考えつく人は変態だと思うわww

ライフリングの摩擦によるバレルの回転とかはよう思いつくよな

217 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 19:09:50.18 ID:R9oLIJSp.net
>>216
せ、せやな。実は俺も暖めてる案が幾つかあるんだが・・・・(震え声)
へ、変態だろうか?

218 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 19:10:18.17 ID:mewX++2e.net
電源確保できるならチェーンガンが楽なのに…というわりにはAFVの車載機関銃が軒並みEX-34にはならないな

219 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 19:15:41.54 ID:eFbNUknG.net
>>207 名無し三等兵[sage] 2014/03/25(火) 13:32:21.64

ID:R9oLIJSp×7

>>そういやコードギアスって言うアニメの拳銃はモーターでリコイルしてるって聞いたな。スチパンならぬ、モーターパンクだから。
>>しかし面白いが、軍用拳銃がそんなんで大丈夫なんだろうか?コードギアス見てないから詳しい事は知らんが。

アニメのコードギアスは見てない。アニメのコードギアスの内容を聞いた??????

220 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 19:22:30.44 ID:V50Ot0g2.net
>>217
変態だぁー!!!
(...どういう案か気になるお)


>>218
電源確保出来るなら、以前イギリスが実験してたけど電気発火式の銃がいろいろ出来そう
ガスガンみたいにマガジン内部にバッテリー内蔵していて、最近はやりのQiでワイヤレス充電でき、マガジン内の電源で動作するとかなら十分実現出来そうだ

221 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 19:25:22.87 ID:kvVDhzvW.net
電気発火式なら自在にトリガーフィールをいじれるな
実際競技用の銃でそんな感じのがあった気がする

222 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 19:50:57.90 ID:H8kFAFRk.net
デモどうしてブローフォーワードにするの?
弾丸が加速する反動と銃身が前進する反動の相乗効果
なのか知らないけど反動がキツくなるとは聞いた事があるが
何かメリットがあるとは聞いた事が無い。

223 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 19:58:29.76 ID:V50Ot0g2.net
銃身長く出来るじゃん

だから威力上がるのかっていうと疑問だけど

224 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 20:16:03.55 ID:R9oLIJSp.net
>>219
拳銃の画像をグーグルで探した時に、たまたま飛んだサイトに書いてあったんだよ。
>>220
すまぬ、多分図解じゃないと正確には伝わらない・・・・。一応一個だけ上げとくけど。

案の中で一番単純なのでは、薬室と銃身を切り離して、薬室部分だけ傾斜させる銃身固定式ティルトバレルとか考えたなw
で、薬室はデッカいブロックになってて、p220シリーズと同じで廃莢口で固定する形になる。。

あと、切り離したままだとガス漏れするから銃弾はナガンピストルと同じ薬莢が長い奴を使って、薬室ブロックから4mm程度露出させる。
この4mmの弾丸の前部分が前後して銃身の中に入り、ガス漏れを防ぐ。しかし完全には難しいとは思うから、4mm分薬室ブロックの外側にカバーを設けて銃身を覆って、
僅かに漏れるガスは前方に逃がす。

リコイルスプリングは銃身に巻く。

・・・・くらいかな?これは一番駄目なアイデアで、部品は少ないけど高いコストになりそうな奴。
専用弾要るって時点で割に合わんし。
だけど、口答で一番伝わり易いと思ったからw

225 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 20:22:52.52 ID:R9oLIJSp.net
で、多分この方式だと銃身がかなり短くないと、薬室ブロックの重さだけでは遅延時間が足りなくてガッツリガス漏れするかな。
小型拳銃用の構造・・・・にしても酷いw

226 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 20:31:24.75 ID:kvVDhzvW.net
いやそれ薬室が斜めに傾こうとするときに薬莢のはみでた部分が固定された銃身につっかえるんじゃないかなとw

227 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 20:31:39.48 ID:yVgCEhsQ.net
>>198
よっぽど銃身を重くしないと強力な銃弾は無理
逆に航空用なら、エリコン系の機関銃ってAPIのブローバックだから、総合的には軽量化できて目があったかもしれない
日野伝蔵って日本で初めて空を飛んだ人なんだけどねw
まあ日野式は、自動拳銃の黎明期に幾つも生まれては消えた考案の一つでしかないから、メリット・デメリット真剣に検討するだけ無駄
ものにならなかったわけだし

228 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 20:33:58.31 ID:R9oLIJSp.net
>>226
それは今俺も書いてて思ったw
薬室ブロックの移動幅を増やさねばいかんですなww

229 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 20:42:17.64 ID:V50Ot0g2.net
やっぱりバレルにリコイルスプリング巻きたいよね

薬室の部分にストライクワン見たいなロッキングブロック一つ噛ませて並行に移動する様にしたらいいんじゃない?

230 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 20:48:11.86 ID:VMYXDJ0i.net
>229
それ多分ストライクワンの方がシンプルになる気が。

231 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 20:51:21.80 ID:R9oLIJSp.net
まあ、考えてる間にデメリットだらけだと思って廃棄した案だからねwうん・・・・・。

232 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 20:55:34.62 ID:V50Ot0g2.net
アバカンとかもこんなん無理だろってやつを執念で完成させた訳だし、意外と実際作ってみたら上手く動くかもよ

233 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 21:03:52.58 ID:kvVDhzvW.net
薬室ブロックの重量だけで不足ならスライドを重くしてリコイルスプリングを強くしてみよう
それ単なるシンプルブローバックだろとか言わない

234 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 21:03:56.11 ID:VMYXDJ0i.net
道具として使えるかどうかはまた別の話だからなあ。
動くだけならUCP(P46)も動いたそうだし。

235 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 21:05:13.48 ID:R9oLIJSp.net
まあ一番の障害はその、実作なんだけどねぇ・・・・。
日本じゃ製作できても実験検証出来ないから・・・。

最近アメリカ逝ってガンスミスになる事とか妄想しまくってるわ。
日本じゃ兵器開発部署は狭き門だからねぇ。ミネベアとか受けたけど就職落ちたし。
私は平和な日本を愛してるが、やりたい事は出来ないジレンマ・・・・。

236 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 21:09:09.33 ID:V50Ot0g2.net
ミネベア受けたのか...

CADや物理シュミレーター勉強してみたら?
PCの中だったらいろいろ試せるし

昔fps自作しようとして色々勉強したことがあったけど、かなり細かい実験が出来るよ

237 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 21:18:07.86 ID:R9oLIJSp.net
うん、まあそれは現在進行形で勉強してる。
飽く迄趣味の範囲として仕事の合間に勉強してるだけだから、アレだけど。

238 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 21:24:25.11 ID:VMYXDJ0i.net
そういや昔小火器スレで話題になったコノヴァロフ氏の試作モデル1130は面白かったなあ。
リコイルスプリング二本並列に並べてるのに気付くまでしばらくかかった。

239 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 23:06:52.17 ID:CAwFJ0K1.net
>>235
ミネベア受けるって英語得意な偏差値60越えの大学の理系?
東京マルイとか受けてみたらどう?

240 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 23:14:03.73 ID:R9oLIJSp.net
>>239
いや、英語得意だからアメリカいこうかなって。
やっぱ銃の本場でもあるし、向こうで腕磨きたい気持ちもある。
妄想だけだけどね。

それに玩具メーカーはちょっと・・・・。

241 :名無し三等兵:2014/03/25(火) 23:50:26.57 ID:kvVDhzvW.net
>>240
その前に日本で機械設計を10年ほどやってみるといいと思うよ
なぜ10年か?それでようやく一人前だからだよw

242 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 00:31:25.12 ID:5yes3HMU.net
漁師になるのに海洋学を必ず学ばないといけないわけじゃない、船舶免許があれば良いに決まっているが無いとできないわけでもない。
現場でしかできない事はたくさんある。ただし、現場はシビアなのでやりたい事ができるわけではない。
磨かれる部分が最初に望んだところじゃない可能性もあるという覚悟も必要。それくらいにアメリカではガンスミスは普通に仕事で銃は実用品。

243 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 00:47:27.67 ID:NbsrWydO.net
>>240
英語できて銃がわかるなら、海外で型取りとかの仕事があるかもよ
それに銃をマネジメントできないと販売できないで、オートマグになってしまう
何より、実銃よりも子どもに夢を与えられる

244 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 04:41:19.34 ID:WHH1mzKu.net
SIG AK53
http://i2.guns.ru/forums/icons/forum_pictures/003284/3284473.jpg

245 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 06:28:45.79 ID:Jtk4qlVq.net
Remington R51はPedersen "Hesitation-Locked" Actionで興味深い構造だけど,
分解組立が非常にやりにくそうだ.

246 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 09:39:06.40 ID:Na66eQBx.net
わざと複雑にするのは誰にでもできる
発明でもなんでもない、改悪劣化でしかない
失望するくらい単純な構造できちんと作動する銃が成功作

247 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 09:44:37.11 ID:O8/31RZh.net
その点1911は偉大なんだよなぁ

248 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 10:02:16.59 ID:+m6DRpPR.net
>>247
さらに脆弱な構造部を改善して省略可したハイパワーもあるな。

249 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 10:34:50.12 ID:3vsfLrr+.net
>>247-248
1911もハイパワーもいまだに生産販売されてるしな
結局、ジョン・ブローニングは偉大だったということだろうね

250 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 11:41:10.49 ID:84/VYm9p.net
>>245
ヘジテーションロックで思い出したけどPCPポリマーケースで不具合でたみたいね
ttp://www.thefirearmblog.com/blog/2014/03/25/pcp-polymer-cased-ammo-warning/

ローラー遅延とFALのティルティングボルトでセパレーションやらかしたってことは
ヘジテーションロックでもやらかす可能性大。まぁ採用してるのがレミントンしかないし
拳銃弾くらいなら平気かも知らんけど

251 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 12:25:49.75 ID:NbsrWydO.net
>>249
あいつと、後にMP44やG3をつくるスタッフのせいで、銃器業界は頭打ちだよ

252 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 14:02:15.63 ID:okIChjTc.net
>>216
ロス・ステアーの初期のオートもバレルロテイティングだけど、確かライフリングに逆らう方向に回転させることで時間稼いでるんじゃなかったか
蒸気機関とかタイプライターとかみたいな、凝りまくった機械工学の時代の産物って感じがするな

253 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 17:32:00.91 ID:r+Iid9Sm.net
ステアーm1907の事か。あれは凝ったデザインと作りで良かったな。

ただ、アレはフレーム・銃身・ボルトの三重構造だからな。作動不良率は高そうだった。
あとフレームが割を食ってるから薄くて、特にリコイルスプリングの周りが弱そうだったな。

254 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 18:12:27.21 ID:+kziZKOV.net
>>204
まあ、ブローフォワードって本来そういうものだけどね

バレルごと弾をガス圧で前方に蹴り飛ばす
バレルの方が遥かに重く、スプリングの圧もかかっているので
ブリーチの開放は弾が銃口から出るより後になる、っていう

>>205
上の説明に併せて言うと、ブローバックってのは
弾を前方に、薬莢とスライドを後方にガス圧で蹴り飛ばす
薬莢+スライドの方が遥かに重く、スプリングの圧もかかっているので
ブリーチの開放は弾が銃口から出るより後になる、っていうもの

一方ショートリコイルは、バレルとスライドがロックされていて逃げ場が無いので
弾だけがガス圧で蹴り飛ばされる

薬莢とスライドは、弾をガス圧で蹴り飛ばした反動でロックしたバレルを引きずりながら後退、
一定距離を後退したところでロックが解除されると、バレルを残してスライドは慣性で後退を続け
ブリーチを開放する、って言うもの

見た目は似ているけれど、ブローバック(ブローフォワード)とショートリコイルでは
>>210が言う様に動作の原動力が違うんだ

>>210
そもそも、腔圧が安全域に下がるまでブリーチの開放を防ぐのがショートリコイルの目的だしね
ショートリコイルした後に、まだバレルを前進させうる程の腔圧が残っていたら意味が無い訳で

255 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 18:16:40.79 ID:+kziZKOV.net
>>229
それで薬質の肉厚を確保しようと思ったら、必然的に幅広になるぜ
かと言って薬室の下にロッキングブロックのガイドを付けたら、ほぼ九四式拳銃のそれだし

>>238
懐かしいな <コノヴァロフ氏の試作モデル1130

実の事を言うと、リコイルスプリングを二本並列に並べてる可能性も考えてたんだけど
ハドソンのスコーピオンのボルト周りが頭にあった所為で、二分割したボルトそれぞれに
リコイルスプリングを一本ずつ用いてるって発想に中々行き着かなかったんだ

予備知識は有って困るものじゃないけど、それが先入観になっちゃ駄目だな

256 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 19:24:15.24 ID:r+Iid9Sm.net
試作モデル1130で調べても出てこないな・・・・ボルトを二分割とかどういう構造なのか凄く気になる。

257 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 19:36:12.07 ID:S4VKhemw.net
まさか日本語で…

258 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 19:37:29.93 ID:gq0q1iQh.net
ほいよ、アーカイブとSecurityArms。
ttp://web.archive.org/web/20040202134933/http://club.guns.ru/eng/konovalov.html
ttp://www.securityarms.com/firearm/3547

259 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 20:30:00.98 ID:r+Iid9Sm.net
おお、凄い!ありがとうございます!
しかしなんだこのサブマシンガンwお手製改造感が凄いなw
完全にオープンボルトみたくなってると言うか、リコイルスプリング剥き出しなのは試作だからだよな。
面白いなー。

260 :名無し三等兵:2014/03/26(水) 20:57:42.67 ID:gq0q1iQh.net
ボルト以外の機構はマカロフそのものだからな。
このサイズでブローバックにもかかわらず950rpmに抑えてること自体が理論的には正しいことの証明。

261 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 05:05:56.73 ID:qqPQ1QOE.net
>まだバレルを前進させうる程の腔圧
なんか勘違いしてるね
バレルを前進させるのはガスではないよ

262 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 08:05:14.14 ID:KIGfty6g.net
>>261
弾丸抵抗のこと言ってんのか?
英語の意味考えろよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/ブローバック#.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89.E6.96.B9.E5.BC.8F

ブローフォワードの説明もある

263 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 09:42:06.01 ID:8MVX9l2K.net
殺伐としたスレに○○がっ
みたいなうまいこと言えないけど、しょーもないことで争うのはやめてくりゃれ
この間仕事クビになったばっかで俺の心がざわついてしょうがない

加速中の弾丸と銃身で形成されるシリンダー様の物体をガスが押しているという風にも見れるし、
弾丸との摩擦で銃身が前に引っ張られるという風にも見れる。どっちも同じことさね

264 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 12:26:16.23 ID:mAZyWpcd.net
プロップアップ式だと、銃身が前に進んじゃうのを防ぐ為に、
ロッキングブロックで銃身とスライドをちゃんと固定してるんだなぁ。

14年式だと、グリップの後方にあるロッキングブロックがボルトだけ固定してるように見えて理解するのに時間かかったわw
あれもちゃんと、ロッキングブロック一個でスライド(?)とボルトをいっぺんに固定してたんだな。

こういうのって理解出来た時が楽しいな。・・・・・まあ実物があればそんな苦労も無いんだけどさ。

265 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 12:34:53.71 ID:C8BZIERv.net
>>263
抜弾抵抗がなければ銃弾だけがスルンと抜けちゃうし、
抵抗によって銃身を前に引っ張ってる銃弾を押してるのはガス圧だしね

266 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 12:48:52.84 ID:X58PH9Kw.net
>>264
昔はLSから実銃機構真似たモデルガンプラモあったから、ショートリコイル機構理解するのはそんなに難しくなかったんだよな。
MGCやマルシンやCMC全勢のABS製ブローバックモデルガンの頃もショートリコイルのロック機能だけ見かけだけにして実銃通りの動きさせてた。
エアガン全盛からの世代だとこの辺の機構理解しやすい物が無いんでちょっとかわいそうだと思った。

267 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 12:53:30.13 ID:u8p2AG5Z.net
今からでも遅くはない
作るモデルガンを復刻しよう(提案)

内部機構無視で発火重視のタイプと、内部まで忠実に再現したダミーカートタイプの2種類で

268 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 16:22:10.88 ID:C8BZIERv.net
昔はダミーカートとか誰得って思ってたが、今は欲しくてしかたない

269 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 17:12:57.03 ID:mAZyWpcd.net
ああ、内部まで忠実に再現した鋼鉄製のモデルガンが欲しいわ。

270 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 20:38:34.58 ID:fXuOpONV.net
>>269
つ インサート

271 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 21:17:44.76 ID:cPX2UCFP.net
もはやそれはモデルガンではない。
P-210のモデルガンは画期的だった。あの時代と今では買う層が全然違うな。
国内ミリオタはコアな連中とアニメよりの二極化。モデルガンやガスブロのメーカーもターゲットを読み切れてない感じ。

272 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 21:24:14.58 ID:jSC2XumC.net
内部構造にこだわるのはコアな部類だわなあ。

エアガンだと「弾が出る」機能を備えていれば後はどれだけ光学系オプションパーツを載せたり
ガワで差別化できるかって段階だから、実銃の情報よりも
タイアップしたアニメなりゲームなりのコンテクストの方が売れ行きを左右する。

273 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 22:01:54.33 ID:KIGfty6g.net
無稼働銃欲しいなぁ

274 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 22:39:47.70 ID:yflD4q8n.net
有稼働銃欲しいなぁ

275 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 22:41:31.35 ID:KmirNI42.net
>>272
それはちがうと思う
何故なら、もし本当にそうなら東京マルイ以外のエアガンは売れない

276 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 22:50:40.22 ID:xoluF/mL.net
弾をよく当たるように整備したり改造したりするのが楽しいんだろ

277 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 23:22:16.27 ID:HyWTzhgo.net
ちょっと聞きたいんだけど、ハイポイントの亜鉛ダイキャストってどんな素材なの?

278 :名無し三等兵:2014/03/27(木) 23:55:44.78 ID:8ZUMumtE.net
亜鉛をダイでキャスティングしたような素材です

279 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 00:03:20.68 ID:dFqh1AW/.net
亜鉛合金の鋳物だ
ダイキャストってのは金型に溶けた金属を流し込む鋳造法

280 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 00:26:49.64 ID:aCGJFWMs.net
亜鉛ダイキャストって信号銃にも使われたよな

281 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 00:28:13.76 ID:aCGJFWMs.net
銃のような精密機械の部品に使う鋳造と言えばロストワックス法だな

282 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 00:32:44.47 ID:aCGJFWMs.net
>>277
もしかしてアサルトライフルスレの

870 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/03/27(木) 23:03:04.12 ID:dqMGIvy0
二輪のクランクケースなんか亜鉛ダイキャストだったりしちゃったりするとおどろく?

のウラを取りたいのか?

亜鉛ダイキャストについて少しばかりググレば直ぐにたわ言だとわかるぞw

283 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 06:13:51.96 ID:XKqQhxnH.net
>>277 ミニカーや超合金、最近は少なくなったけど金属製モデルガン
の材質として身近。モデルガンで刻印なんかも再現されてるのを見ると
細かい所まで流しやすいんだろうなと思う。
スライドの材料に軽金属は不向きだし金型注入時に圧力をかけると
アルミより強度は高く出来るらしいよ。
モデルガンの材料になるのは、鋼程強度は無いからくりぬいても実弾
を撃てるようには改造できないから(アルミの強度は鋼の半分で
比重が1/3だから肉厚倍にしても鋼より軽いって理屈で亜鉛の強度は
はそれと競う程度)だったんだけどあんまりハイポイントが有名になると
実銃と同じ素材だから規制しなくてはいけないなんて言い出す暇な
人も日本にはまだ多い。

284 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 06:40:30.32 ID:4bJc/HHh.net
id変わったけどみんな詳しくありがとう

>>282
良く分かったな
以前フライパンでハイポイント溶けてなくなる動画見た覚えあるからそんなバカなと思ったわ

ハイポイントって金属モデルガンと同じ材質だったのか...

285 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 13:28:37.74 ID:JAPXA1X2.net
           ______
          r〃〃〃 f7⌒ろ)
           l‖‖‖ ||   f灯
            |‖‖‖ ||   | |
            |儿儿儿._」⊥厶
           〔__o____o_≦ト、
.          i / ⌒  ⌒  ヽ )
          !゙ (・ )` ´( ・)   i/
          |  (_人__) ∪ | \
          \  `ー'    /  / ー- 、
.          ,ィ(⊆≧リ≦⊇)〃   /     rク\
.       /   | ̄r少}¨ ̄〃   /    /′ ヽ
      〃 l   |  l| | l| 〃    /     /    └ヽ
     /    l  |l | |l/″   /      !  厂    \
    く,  Y   ! l」fレト!    /       | /        1
    丿  |   | 丿} じ’  /      | /         |
   /     l   | `¨      /      レ′        |

             真の思考停
    (在位 2009年9月16日〜2010年6月8日)

   民主朝の初代考停、言行不一致、虚言、脱税、
   そして外交において巨大な負の遺産を築いた

286 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 13:37:41.13 ID:H7VbAz6H.net
>>272
いや、コアなマニアでかつ射つ方にこだわる層もあるわけだから、
「ケッ、FPS厨とかアニオタ向けとかいらねーんだよ!リアルなエアガン作れや!」って路線も有りだろう

287 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 14:28:38.55 ID:xNqO+qyP.net
内部構造つーか金属の感触にこだわるのよ
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201303/29/95/f0131995_18193980.jpg
真鍮削り出し
これがOKならもうダイキャストのモデルガンに意味は無い

288 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 15:35:30.74 ID:G6+2dpTy.net
鉄製のモデルガンが欲しい
銃口も開いていて派手なマズルフラッシュを拝みたい

289 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 16:04:37.70 ID:aXcyYStq.net
オートの金属モデルガンは(金色で銃口閉鎖してあっても)リアルなメカのモデルはモーゼルc96やルガーP08などの銃身とフレームが一体の銃しか販売できなかった筈なんだが?
コルト・ブローニング系のスライドタイプで銃身が別部品になるモデルは販売・譲渡が禁止(S52年規制以前に取得した製品の所持のみ可)。
スライドタイプのオートで販売許可されてたのはメカニズムが本物とまったく異なるタニオアクション式のモデルのみだったと思う。

タニオアクション MARUSHIN WALTHER PPK
https://www.youtube.com/watch?v=6J9hmgxCSCs

290 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 16:35:07.50 ID:HoBPrKPh.net
ステンレスで実銃作っちゃう奴の気持ちもわかるわ。
11mm口径なら腔圧低いから、安全マージンを多くとれば銃身も製造可能だろうし。
残りの部品はぶっちゃけ、多少の工作機械さえあれば作れちゃうし。

一品ものなら部品同士のクリアランスとかも微調整でなんとかなる。
銃身とボルトさえ頑丈かつ精密に作れば、暴発は怖くない。
全国で摘発されて無いだけでこっそり作ってる銃キチってどれ位いるだろうな。

291 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 17:15:02.76 ID:H7VbAz6H.net
弾薬の方が難しい気がするな
弾薬を密売で手に入れられるなら銃も買えるだろうし

292 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 17:39:29.25 ID:HoBPrKPh.net
オートよりリボルバーの密造のほうが難しそうっていうのもある。

アレ、発射する弾倉と銃身がキッチリ一直線にならなきゃ弾丸こっち飛んでくるもんな。
自分で作ると想像すると、薬室と銃身が繋がってる安心感は素晴らしいわ。
オートなら起こりうる事故って、セーフティの甘さで暴発か、ジャムか抜莢不良くらいだもの。
・・・・・強度不足で損傷は論外ね。それでも、死ぬような事故は少ないもんね。

弾薬はアレ、薬莢はプレスで作らないと割れやすいらしい。
同じ真鍮製でも削りだしの密造薬莢は固いから割れるって言ってたわ。

293 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 17:47:26.96 ID:R/K8Dt2m.net
>>282
2輪のクランクケースなら亜鉛じゃなくてアルミダイキャストだったよな

294 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 18:17:38.87 ID:ohmE2Lbf.net
>>292
弾薬ってガンパウダーの方だろ、無煙火薬製造なんて材料入手で警察にマークされるわ。

295 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 18:19:39.67 ID:NEboGq2P.net
>>261
では何だと考えてるんだい?
勿体付けてないで教えてくれよ

>>263>>265
要はどちらが主でどちらが従なのか、って事だと思うんだよね
摩擦は力を伝達しているけれど、摩擦そのものがバレルを前進させる力となっている訳ではないし

296 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 18:52:39.43 ID:HoBPrKPh.net
マジで!?警察ってそこまでできんの?
原料は殆ど洗剤とかテレビの廃材とかから入手できるし、
製造過程の蒸留とか電気分解とかの器具も市販品で調達できるけど。

雷管のほうがちょと難易度高いけど、ガンパウダーの主成分のニトロセルロースはマジで特定できるかな・・・?

297 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 19:16:00.48 ID:G6+2dpTy.net
密輸した方が簡単

298 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 19:28:13.13 ID:HoBPrKPh.net
それこそ足つくの怖くね?

299 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 19:38:25.27 ID:D99fzdTr.net
こういう話はやめれ
ほんと誤解される

俺たちは法を遵守する銃好きの良き市民なんだ

300 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 19:49:42.62 ID:HoBPrKPh.net
せやな、すまん。全部仮定の妄想の話なんだ。
ただ、どうしても作れるかどうか気になって思考実験とか検証とかしちゃうだけで、実行するつもりはないです。
そんなことするくらいなら、フィリピンとか行って合法的にシューティングレンジで撃ちまくりますわな。

301 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 20:17:01.54 ID:H7VbAz6H.net
うむ。余計なこと書きすぎて「2ちゃんで情報収集して密造か」とか書かれてもイヤだしな。

302 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 21:37:18.22 ID:2QoTPJIk.net
うむ
紳士の集まりである

303 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 21:38:28.66 ID:1DdXs6bN.net
田舎紳士の井戸端会議だな

304 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 22:02:22.80 ID:aXcyYStq.net
http://livedoor.2.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/3/8/387f47a6.jpg

305 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 23:08:55.07 ID:G6+2dpTy.net
いや、本物の方が断然良いね

306 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 23:21:56.77 ID:c/SHRLoH.net
> 本来ガンマニアは暗い性格で、世間に後ろめたさを感じつつ上野へパーツを買いにいかんと・・・

ここ好き

307 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 23:25:15.22 ID:HoBPrKPh.net
うーむ、実に共感できるw
実弾にビビるところまでw

308 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 23:25:35.14 ID:Jk4vkpKd.net
怪我をしないさせない万一起きたら即通報がエアガン、モデルガンマニア紳士
同じ理念で実銃にも向かい合えるのが頭に何も付かないガンマニア紳士
殺すつもりでぶっ放すのが実銃マニアモドキ

309 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 23:35:58.64 ID:R/K8Dt2m.net
イノシシやクマやウサギに向かって殺すつもりで実弾をぶっ放す俺は猟師

310 :名無し三等兵:2014/03/28(金) 23:55:46.80 ID:R/K8Dt2m.net
ついでに人に向かって殺すつもりでぶっ放されるのが軍用拳銃

311 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 00:01:41.46 ID:J9RPkL4m.net
紳士以前に兵士だからなぁ

312 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 00:07:46.27 ID:CXX7ZxC+.net
紳士な兵士は心臓に二発、脳天に二発。祈りながら撃つのだ。

313 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 00:11:02.39 ID:F6SV3ke5.net
前線に行く必要のない人間を紳士と呼ぶ

314 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 00:15:16.96 ID:98KFrSgJ.net
銃は人を撃つためのものだろ
そして市民の権利を守るためのものであり、抑止力でもある

315 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 00:23:34.98 ID:wAe39o9Q.net
>>304
リアルだわ
特に最後の2コマ、実銃なんてのは人殺しの道具に過ぎないし
>>307
実弾が怖くなくなったら終わりだよ
自分の不注意で人を簡単に殺せるってことなんだから

316 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 00:25:32.90 ID:CXX7ZxC+.net
>>315
だから共感できるって言ったんだよ。

317 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 00:25:54.11 ID:wAe39o9Q.net
>>314
的を撃つものです
その的が人だったり獣だったり木板だったりするだけ

318 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 01:52:12.01 ID:ROcmj7kK.net
>>315
慣れてしまうと怖いという感覚がなくなるんだよね困ったことに
なので「物音がしたから発砲したら人でした」といった事故が絶えない
全く最近の年寄りどもは

319 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 02:10:49.31 ID:V1aVCnld.net
銃は弾を発射する道具
人を殺すのは人です

320 :軍事板強制ID制式採用選挙4/19-25:2014/03/29(土) 02:54:13.25 ID:ylYFhV7R.net
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!

【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】

議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。

投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。

自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395286401/

軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/

これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。

321 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 06:09:29.33 ID:Ao3CVzaz.net
>>304
この頃の両さんはギャンブル以外には興味は無いが、その後の話ではMGCグリースガンや六研ミリポリ・ガバメントを持っていたりする。

322 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 06:45:51.52 ID:Dq4SjbsY.net
強制IDにはメリットの方が大きいよ
自営する馬鹿を識別するには最適だからな

323 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 07:26:01.45 ID:LZBPX90K.net
「実銃は人殺しの道具に過ぎない」とはまるで銃規制派の言葉だな
確かに銃はその威力の大きさから悪用されればとても危険な道具だが
スポーツや狩猟、護身の道具としてこれ程優れている物は他に無いのも事実
便利な道具程悪用された時の脅威は大きい

324 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 07:37:48.09 ID:CXX7ZxC+.net
あ、ここ昔は匿名だったんだ?
ここ一か月で来たから気づかんかったわ。

普通にコレでいいと思うが。個人が識別できんと会話できん。

325 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 08:05:40.58 ID:A8d99vAA.net
>>323
まあ、物によるが少なくとも軍用大型拳銃だの現在のアサルトライフルはそうだけどな
小口径弾は対人に最適化しようという意図で設計されているし

でもそれって昔から軍の槍や刀剣の用途と全く同じだよなというだけで

326 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 08:13:14.83 ID:CXX7ZxC+.net
護身に使える道具は暗殺や襲撃に使われちゃうでしょ。
だいたい、銃があったら誰かは人に向けて撃つんだから。
道具に善悪は無いとは言うけど、人が皆、善で無いのは明らかだからね。

規制は間違いではないと思う。
総数をキッチリ管理して、しっかり訓練して免許とった奴しか所有できないみたく。

銃が無ければいい、とかは極論だと思うけどね。

327 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 08:28:55.93 ID:LZBPX90K.net
銃は素晴らしい

328 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 11:19:23.99 ID:wAe39o9Q.net
>>323
銃規制派だけども何か?

329 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 11:36:34.24 ID:nw/qmN9+.net
アンチ銃は帰れ

330 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 11:51:34.54 ID:1wTU19U9.net
俺も規制賛成派

331 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 11:54:01.29 ID:Q4z64E43.net
日本の場合、これ以上、銃を規制することはない。しかし、ネットで非合法の
銃が相当数、隠されているようだから、これは取り締まりを強化しなければならない。

332 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 12:00:59.19 ID:eQPSe48B.net
銃規制のせいで猟師が減って山林が〜とかいう奴がたまにいるけど
別に銃規制のせいで猟師が減ってるわけじゃないんだよな
やりたいっていうんなら手続きすれば普通の人間には許可が降りるし

333 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 12:31:07.45 ID:gYXRvbKA.net
よく言われてることだが

日本じゃ銃犯罪増えるよりも
銃を使った自殺が増えるんじゃないかというジョークがあるよなw

あながちジョークで済まされない怖さがあるがw

334 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 12:32:10.43 ID:CAHJPxEh.net
ま、今も昔も「銃の免許?ゴルフにすればぁ?」みたいなこと言われるってのは聞くけど

335 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 12:35:28.50 ID:wAe39o9Q.net
>>331
俺は銃の所持の許可をもっと厳格にするべきだと思うけど
例えば、すべての人が何年かごとに素早い判断ができるかを図るテストをやるとかね。
車もそうだけど、これからは年寄りが増えるわけだから、危ない奴は排除していかないと。
少なくとも今は75歳以上なのを60歳以上とかにするべき。

>>332
大阪府だけど今はほとんど許可されないらしい。
生活安全課に知り合いいるけど「銃関係は問題起こると面倒だから追い返せ」ってのが基本らしい。

>>329
馬鹿は消えろ

336 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 12:41:53.04 ID:LZBPX90K.net
規制賛成派のクズは死ね
二度と書き込みすんな

337 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 12:49:38.34 ID:LZBPX90K.net
ましてや規制強化とか
お前の糞親道ずれにして自殺しろバーカ

338 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 13:14:59.36 ID:Q4z64E43.net
銃は規制するのが当たり前。そうしないから、アメリカみたいなことになる。

339 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 13:25:27.26 ID:nw/qmN9+.net
アメリカの銃犯罪の多さは銃が沢山出回ってる以外にも原因はある
仮に銃が無くても治安は悪いままだろう
韓国の銃規制で発射に欠かせない銃の部品(撃針とか)を警察に常時預けておき使用時だけ借りるという制度は日本も見習ったほうがいいと思う

340 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 13:39:50.03 ID:Q4z64E43.net
>>339
使用時ってなんだよ?銀行強盗をするときか?

341 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 13:50:31.72 ID:G53lolmC.net
>>339
> アメリカの銃犯罪の多さは銃が沢山出回ってる以外にも原因はある
> 仮に銃が無くても治安は悪いままだろう

あちこちから移民がやってくるせいですねわかります

342 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 13:57:07.32 ID:nw/qmN9+.net
>>340
狩猟、射撃練習の時
韓国のこの制度だと誤射事故や感情的になって銃を持ち出すなんてことが防げる

343 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 14:09:33.53 ID:wAe39o9Q.net
>>342
誤射は防げないと思う
日本は「なんか動かないんだけど」って言って人の足に銃口向けながら引き金連打する奴がいる社会だから

344 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 14:12:07.60 ID:nw/qmN9+.net
射撃は老若男女問わず生涯続けられる素晴らしいスポーツだよね

345 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 14:20:47.57 ID:G53lolmC.net
高木ブーとかいまだにクレー射撃やってるんだっけ?
高倉健も、ウィキで見たら趣味にライフル射撃とかあったんだが

346 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 14:51:15.72 ID:Q4z64E43.net
>>342
射撃練習場が火事になって、大勢死ぬ原因を作るということですね。

347 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 15:03:35.48 ID:wAe39o9Q.net
?

348 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 15:06:45.76 ID:nw/qmN9+.net
このことやろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%9C%E5%B1%B1%E5%B0%84%E6%92%83%E5%A0%B4%E7%81%AB%E7%81%BD

349 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 16:27:43.02 ID:wAe39o9Q.net
いや、警察署にパーツ預けるのとは関係なくね?

350 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 20:11:14.16 ID:q9WVYUYj.net
>>332
今の規制でハンターになりたいと思って20歳からまず散弾銃とって10年後にライフルなんて目指せる根性ある奴いねぇよ。
弾と銃を自身の住所で別の建屋で補完しなきゃいけないんだからな。要はマイホームを数キロ離れて2軒建てて両方とも生活してる状態を維持しなきゃならない。
20年もすれば警察の要請でクマ狩りに出かけるハンターが誰も居ないなんてことになってそう。

351 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 20:31:45.56 ID:wAe39o9Q.net
>>350
そもそも、その散弾銃が取れない
身内が議員か警官か圧力団体でないと無理

352 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 21:35:36.32 ID:5/7kibiU.net
>>351
取れるって

353 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 21:43:32.74 ID:wAe39o9Q.net
>>352
それ田舎だけだろ

354 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 21:48:53.90 ID:5/7kibiU.net
>>353
東京は田舎だったな

355 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 21:52:12.49 ID:wAe39o9Q.net
>>354
東京でも田舎はあるじゃん
とりあえず言えるのは、今すんでる福岡と、
友達いる大阪では無理

356 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 23:42:17.40 ID:eQPSe48B.net
>>350
ガンロッカーに入れておけば自宅でも保管できるはずだが
まあ保管業者に預けるのが楽よ?

357 :名無し三等兵:2014/03/29(土) 23:50:46.44 ID:eQPSe48B.net
ついでに弾と銃はそれぞれ別の建屋でという規定については
別の部屋に銃のロッカーと弾のロッカーを置くことで回避できる
俺の住んでるとこの警察はそれで許可を出してくれた

358 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 00:09:44.09 ID:/OB98ZIu.net
うちのじい様は撃針だけ外して寝室の耐火金庫に入れてたけど、
そういうのって普通はするのか?

359 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 00:24:22.53 ID:EM1DSM9M.net
狩猟なんぞ年金ジジィの老後の趣味の一つじゃん…

360 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 00:31:14.44 ID:1PH++Fq8.net
使用できない状態で保管すると警察の担当者の好感度が上がる

361 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 01:20:11.55 ID:sgMcYpkB.net
ちなみに散弾銃は元々鳥撃ち用の猟銃
塹壕戦に持ち込んだら有用だったので対人用にも使われるようになった
ここの住人には知れたことだろうけど一応書いとく
田舎町だとショッピングモールはなくても銃砲店はあるなんて所もある
もっとも御近所中が皆ハンターや射撃選手というわけではないけど

362 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 04:06:17.58 ID:5z0D+Emw.net
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1393945556/29
↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑

363 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 06:47:52.48 ID:lAlo/7kL.net
>>356
銃と弾を収納できる一体型のガンロッカーは禁止されたんだよ。それぞれ別の場所に保管義務が付いた。
>>357でも許可が取れるのは初耳。
一番手っ取り早いのは弾を保管しないで、毎回銃砲店に使う分だけ買いに行く方法だけど、距離的に近くて朝早く出掛けるいつ用が無い目的の時だけ。

364 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 07:28:52.21 ID:1PH++Fq8.net
>>363
てことはお前いままでハンターが本当に別の建屋に銃と弾を分けて保管してると思ってたのか?
>要はマイホームを数キロ離れて2軒建てて両方とも生活してる状態を維持しなきゃならない。
全部のハンターがこんなことやってるわけがねえだろw
どうせどっかのしょうもない銃雑誌の記事でも鵜呑みにしたんだろ

365 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 09:54:35.97 ID:/OB98ZIu.net
>>364
俺も別の所に保管してるぞ
家の横がじい様の家だから、生前贈与してもらって

366 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 11:46:29.72 ID:tf+mJOuG.net
銃と弾どころじゃないよ
例えば銃とボルトは別々に保管しないとならない
盗まれても撃てない常態で保管するのが義務

>全部のハンターがこんなことやってるわけがねえだろw
ところがみんなやってる
毎年警官がチェックしに来るし銃所持は取り消ししか処分無いんだわ
一度取り消されたら一生アウト
ちょっとした不注意で免許取り消しではたまらん

367 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 11:57:04.51 ID:lf+dSqeh.net
>>366
凄い地域に住んでるんだね
関西の人?

368 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 14:10:33.84 ID:NVsP3NNy.net
アメリカでも銃と弾や弾倉は別に保管する人もいるみたいだね
家に子供がいる家庭なんかだと特に気にするみたい

さて問題です、貴方は警察の緊急電話対応係です
女性から電話が掛かってきて、家に泥棒が入ったと思い込んで
旦那さんのコルト1911A1のスライドを引いて家の中を見回して
どうやら気のせいだったのは判ったけど銃の方は今引き金を
引けば直ぐ弾が出る状態。旦那さんも直ぐには帰ってこないし
この女性もどうしたらいいのか判らない。なんてアドバイス
して銃を安全な状態に戻してあげる?

369 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 14:13:23.08 ID:/OB98ZIu.net
>>368
旦那さんが帰ってくるまで机の上に置いて触らないで

370 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 14:13:33.24 ID:vf9cPqtC.net
>>368
全弾撃ち尽くせ。もしかして、泥棒がいて、当たるかもしれない。

371 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 14:28:00.40 ID:NVsP3NNy.net
元ネタは30年位前にGUN誌に載ってた実話
別にこれが正解ってのも無いけど

>>369 旦那が数日家に帰れないような仕事だったら
何時弾が出るかもしれない銃が撃ちの中にある奥さんの
気持ちを考えると気の毒だし、忘れてて旦那が
暴発させたりしても面倒の種だよね

>>370 ジョークだったら泥棒が入ったと思った原因が
子供がかくれんぼしてたせいで撃ったら当たった時の
言い訳も考えておかないとw

372 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 15:05:39.11 ID:lf+dSqeh.net
自分でスライドを引いたのなら
スライドを弾が出尽くすまで引かせればいいんじゃないか

373 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 15:31:22.71 ID:VGzefMYZ.net
こういうケースを考えると素人用の護身にはリボルバーが良いんじゃないかと思う

374 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 15:43:09.77 ID:4lZjAZD2.net
なんべんも話題に出るけどオートは弾を入れっぱなしにしておくとマガジンスプリングがへたる心配があるしな
定期的に弾を抜くとかマガジンを交換するとか素人に期待するほうが無理があるし

375 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 15:48:03.32 ID:lf+dSqeh.net
マガジンなんか安いんだから定期的に買い換えれば良い
へたったかどうかなんて未使用の物と押して比べれば分かる

376 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 15:58:12.12 ID:4lZjAZD2.net
いやそのへんを気にしないというか、スプリングがヘタるという知識が無いからシロートなわけで

377 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 16:03:08.20 ID:tf+mJOuG.net
>>367
全国一律だから
日本は撃てない常態で保管する決まり
全国一律、法律だからね

378 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 16:05:43.26 ID:mEizMwmO.net
>>377
面倒だから銃は預けてるw

379 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 16:07:06.34 ID:UhMUnsgf.net
>>377
あ〜そうですか〜
中折れの散弾銃は上下別々に保管でガンロッカーが二個要るんですね
メンドウデスネ〜

380 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 16:18:23.96 ID:NVsP3NNy.net
>>379 その分解方法は上銃身と下銃身なの?
機関部と銃身じゃなくて?

381 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 16:32:47.60 ID:UhMUnsgf.net
>>380
中折れとしか書いてないんだから察しろよw
二連銃の銃身はロウ付けでくっつけてあるんだからバラせんわw
バーナーで炙れば簡単に外れるんだろうけどw

382 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 17:36:01.84 ID:agJrIH7h.net
>>380
おちつけ

383 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 17:40:27.61 ID:NVsP3NNy.net
>>373 旦那に射撃場に連れて行ってもらったときに教えてもらった
とおりハンマーを上げたけどどうしたらいいの?って電話かかって
来たらどうすればいい?

384 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 17:41:58.21 ID:sgMcYpkB.net
素人の初めての一丁にはリボルバーだな

385 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 17:44:47.07 ID:mEizMwmO.net
薬室に装填されたガバとDAリボルバーじゃ安全性に大差なくね?

386 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 17:50:20.02 ID:NVsP3NNy.net
そうじゃなくて扱い知らない人がコッキングまでしちゃったら
どうしたら撃てない状態に出来るかって話をしたいの
コッキング状態でシリンダースイングアウトできるかどうか
試すだけにモデルガン屋行ったら流石に迷惑すぎるだろ?

387 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 17:58:43.46 ID:mEizMwmO.net
いやモデルガンで試してもそれが実銃で可能かは分からねえだろ

388 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 18:19:00.61 ID:rg0n5JnF.net
SIGの安全装置のデコッカー一本化って分かりやすかったんだな

389 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 18:59:33.66 ID:sNV9Vu+y.net
リボルバーの良いところは、粗末に保管してても比較的、確実に動作する所だわ。
機械的強度に関してはガバの系譜の方が圧倒的に高いけど、素人がテキトーに保管する事を考えると、
リボルバーはすごく良い。

390 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 19:16:18.89 ID:NVsP3NNy.net
この流れでそういってももう本当かどうか判らないけどな

391 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 19:38:25.02 ID:sNV9Vu+y.net
まあ根拠に関しては、抑えられてへたれる可能性のある丸バネが少ない事と、
板バネは弾性力の保持に関して経年劣化に強いという事、

またリボルバーは反動利用では無いし、構造的に錆びたとしても無理やり動かし易いって事がある。
残念ながらそんな酷い事はしたことないけど、

392 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 19:58:55.04 ID:MsBFQPQ6.net
一番大切な事は緊急事態に弾が出るようにきちんと整備しておく事と至近距離でも相手に(たとえ夜間でも)当てられるように練習しておく事じゃないの?
オートに関しては如何なるモデルでも練習する気がないとかそんな時間がないとかいう人が購入して護身用にすべきではないと思うが

393 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 20:14:25.35 ID:sNV9Vu+y.net
皆が皆そうできる訳じゃないからねぇ。
アメリカじゃあ、ホームディフェンス用に購入したはいいが、引出にしまいっぱなしで、
いざ強盗が来た時に思い出すなんて事態も起こりえない訳じゃあないらしいから。

そういう意味で、素人が持つに適してるかもって事だろうね。

394 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 20:29:41.12 ID:mEizMwmO.net
我々はついマニア目線で見てしまいがちだけど
実際には拳銃を持つ人が皆拳銃が好きなわけでも詳しいわけでもなければ
充分な練習時間をとれるわけでもないからね

395 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 20:56:54.30 ID:eaJbIZ5O.net
ステンレスの357MAGのリボルバーに38splを詰めておくのが良さそうだな

396 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 21:18:52.23 ID:rikXOT74.net
357のリボルバーには357マグナムを入れとけ

397 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 21:24:08.01 ID:PEMPFcY6.net
38spl使うつもりなら銃もそのつもりで用意した方が良い。
357mag仕様は頑丈に作られてるとかも迷信だし、シリンダーも余計な汚れが付くだけでいい事はないから。

398 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 21:58:15.29 ID:/OB98ZIu.net
.38スペシャル用の銃では.357マグは保障されてない
逆に.357マグ用の銃のなら、いざ.357マグを撃ちたくなった時に撃てる
だから.357用に.38スペシャルがベスト

399 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 22:01:12.88 ID:BQhu8dTg.net
お、おう

400 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 22:13:09.12 ID:AKxeJXkr.net
9mmパラが使えるリボルバーにすればいーじゃん

401 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 22:19:10.55 ID:sNV9Vu+y.net
9mmでリボルバーとか、シリンダーギャップから腔圧が漏れて威力が酷い事になっちゃうだろw
ナガンみたく弾倉が前後してガスシーリングするようなリボルバーならともかく。

9mmパラ使う、攻殻機動隊のパラ使うマテバはその問題はどう解決してたんだろう?

402 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 22:21:09.15 ID:VGzefMYZ.net
9mmパラは安いからな
良いかも試練

403 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 22:23:14.61 ID:rikXOT74.net
どこがベストなのか意味わかんねーわ
ま、いいや

404 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 22:23:51.88 ID:AKxeJXkr.net
交番の中の人達用の、人道的な9mmダン

405 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 22:44:00.58 ID:/OB98ZIu.net
>>402
安くない
むしろ入手困難

406 :名無し三等兵:2014/03/30(日) 23:39:52.91 ID:VGzefMYZ.net
そりゃあ日本じゃ入手困難だろうさw

407 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 00:03:29.36 ID:MsBFQPQ6.net
9mmルガーの小型リボルバーならM940とかあるが……これは9mmでマグナム弾を撃つような感触を味わってみたいとか親指の付け根を怪我してみたい変人やドMの人向けであって決して護身用ではないね

408 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 00:39:26.74 ID:usf6Bsn5.net
>>406
アメリカの銃器市場は慢性的な弾不足なことぐらい知ってるでしょ
特に9mmパラと.40S&Wは官民ともに人気商品だからスーパーとかでは
品切れな事が多い

409 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 01:01:08.95 ID:tJfJSKpQ.net
そこで.38superの登場だ
1911は.45じゃない
.38superだ!

410 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 01:23:10.28 ID:GJiBhurk.net
.38superはいいね
マグナム弾並とまではいわないけど、それに近い威力があるし
装弾数も増える

411 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 05:57:59.67 ID:yW4aeVd2.net
9mmラルゴとか9mmモーゼルエキスポート無視して
いきなり.38スーパーか ガッカリだよ

412 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 06:40:03.86 ID:dENkSW3v.net
そこで9oマカロフですよ
銃も割とコンパクト

413 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 08:19:28.98 ID:a4FQztlR.net
.38superなんて性能の7割引き出すのに6インチ以上は必要だろうよ
9mmパラだって4インチでは7割程度の性能しか出ない、ピークが10インチだぜ
弾速の遅い=加速区間が短くてもいい45ACPは短バレルでも性能低下が小さい
マンストップに特化した50ACPとか作った方がいいよ

414 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 09:24:05.18 ID:iUHRzx4x.net
>>412
チンケな9mmX18か。有効射程は10メートルぐらいだな。

415 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 09:38:36.52 ID:6HdPKoay.net
>50ACPとか作った方がいいよ

つ【.50GI】
  http://en.wikipedia.org/wiki/.50_GI

拳銃弾は短銃身で性能を発揮できる様にデザインされているからな。
マグナムと言えど、火薬量が多ければ良いというものではない。
例えば44マグナム…1インチにも満たないデリンジャーの銃身から発射しても威力は357並に低下するらしい。
または、45-70と454カスール…薬莢が長く、火薬が多く入って、長銃身だと44マグナムの3倍近い威力になる45-70だけど、
拳銃サイズの銃身から撃つと、44マグナム程度の威力にしかならず、寧ろ454カスールの方が短銃身では威力が勝る。
まあ、エネルギー効率というか、如何に短銃身で加速させ、燃焼し切る火薬量に調整されてデザインされているかなんだよね。
だから似たような性能を狙った弾薬でも、ハンドメイドのワイルドキャットと、弾薬メーカーが造った規格では、やっぱりメーカーの規格の方が、
威力と効率性で勝るんだよね。

416 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 09:55:49.48 ID:a4FQztlR.net
9mmパラがハンドガンで性能出せないのは9mmパラがSMG兼用だからだよ
MP5くらいでないと9mmパラの性能を引き出せない
コンシールドになると38ACP並にまでパワーが落ちてしまう
45ACPや40SWはハンドガン専用設計
SMGでは45ACPは9mmに惨敗している

417 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 09:56:08.19 ID:pjw4JvrF.net
>>414
民間人の護身用には十分じゃないか

418 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 10:22:25.10 ID:usf6Bsn5.net
>>414
根拠は?

419 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 14:18:24.43 ID:rCQkfJO7.net
また根拠もない45厨が湧いたのか
銃弾に重要なのはポテンシャルじゃねえ、用をなすかどうかだ
9mmくわえて引き金引けよ、さぞや平気なこったろうよ

420 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 14:48:39.50 ID:GJiBhurk.net
急所に当てられる腕さえあれば、.380ACPでも充分

421 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 16:39:53.47 ID:dENkSW3v.net
一撃で急所に当てられる自信があるなら22LRでもいい

422 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 16:56:20.73 ID:nhqSKJFe.net
>>419
とりあえずこのチャートに反論してみw
http://www.ballisticsbytheinch.com/megraphs/9mm.html
4インチでなんとか7割の性能を出しつつ10インチバレルにまで対応しているのが9mmだ
4インチ未満で極端にパワーが落ちるのも特徴だ

423 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 17:01:18.20 ID:nhqSKJFe.net
小学生にも分かるように説明すると
・発火してから銃口出るまでの間に火薬を燃やしきる
・大量の火薬を燃やしたい
・火薬の燃焼速度には限界がある
以上から
銃身長を伸ばすか弾をゆっくり飛ばすかの2択しかない
ハンドガンは銃身をそうそう伸ばせない

424 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 17:05:58.80 ID:nhqSKJFe.net
なんで9mmパラのコンパクトが少ないのか?
銃身が短すぎて実質38ACPと同等のパワーに落ちるからだよ
パワーは38ACPと同じなのにショートリコイルが必要なマヌケな銃になる
45ACP/40SWならば銃身短くなっても9mmほどの性能低下は無い

425 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 17:07:04.48 ID:zBqJti+y.net
弾が特殊になって銃身寿命も縮むけどスクイーズドボアちう選択肢もあるがよ

426 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 17:22:25.19 ID:GJiBhurk.net
45ACPのコンパクトだと反動が強そうに思うんだけど

427 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 18:26:12.61 ID:IiJ1q36B.net
銃身が長い方が初速を上げられるというのは間違いではないんだけど
グラフを見た感じだと4インチでも必要充分なパワー、10インチなら更にパワーアップ、としか思わんな
あと9mmのコンパクト、サブコンパクトはいっぱいあるだろ

428 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 18:35:14.00 ID:IiJ1q36B.net
というか短銃身でも装薬量の多い+Pだと同じ銃身長の普通の弾より大幅にパワーアップしてんのな
むしろそっちの方が意外

429 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 20:05:44.96 ID:yW4aeVd2.net
燃焼速度が速い特性の火薬で比較的軽めの弾頭飛ばすんじゃない?

430 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 20:46:44.29 ID:fksF/yo4.net
上のような理由で、結局はチャーター44スペシャルブルドッグでいいよって
なるような。低速だが、大口径重量弾頭でぶっ倒すのが正解かも・・・。

431 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 21:07:01.45 ID:KhbPHlp5.net
>>424
いえ9mmのサブコンパクトならいくらでもありますが

432 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 21:24:45.96 ID:usf6Bsn5.net
最近は160p以下のサイズはあえて.380ACPで作ってるメーカーもあるけどね

433 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 21:49:13.87 ID:yW4aeVd2.net
64インチか?全長でも対戦車ライフル並だけど

434 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 22:11:50.91 ID:dENkSW3v.net
拳銃って言うレベルじゃねえぞ

435 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 22:18:05.32 ID:yW4aeVd2.net
ちなみにバントラインスペシャルは
銃身を握って振り回すとそれはもう強力だったそうである
近接戦用の武器としてはそれほど間違っていない

436 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 22:44:42.14 ID:KhbPHlp5.net
あれ実在したのか?

437 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 23:28:14.97 ID:Si3ak1+G.net
全長が長い拳銃といえばローマベルグ ピストーレンブクセも拳銃にコンバート出来たっけ
ライフルを無理矢理拳銃にコンバートしようとしたせいでボルトアクションかつ全長70cmほどの拳銃の出来上がり

438 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 23:37:43.20 ID:zWO+KxjK.net
>>435
持ち替えないでグリップ握って銃身が棍棒代わりだろ
携帯はホルスターに入れてだから、抜いて全長40cm以上あるもの反対に持ち替えて、じゃあ煩わしすぎるわ
しかしあれって、鉛弾と黒色火薬の組み合わせだと理論腔長越えてそうな
まあ44-40だとWinM73と共用されてるから、そんなこともないのか?

>>436
ネタだと思ってたのかw
あれは当時の有名作家のバントラインがワイアット・アープ他有名シェリフにプレゼントとして贈った銃

439 :名無し三等兵:2014/03/31(月) 23:43:15.06 ID:KhbPHlp5.net
>>438
いや最近の研究だとそのエピソード自体がネタだと

440 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 02:34:03.28 ID:3ncn8Fa7.net
(祝)警視庁がグロック19を正式採用
2020年に向けて

441 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 04:29:01.66 ID:mc5Ea7Ac.net
結局、一番メジャーな拳銃となるとグロックなんだよ。
速い。
安い。
シンプル。
本当にこれだけで全てまかなえる。
デルタやシールズでもグロックで行けるし、海保や海自の臨検はUSPコンパクトやP226Rから、どうせ安いポリマーに変わるって。
何しろ領海内の仕事が桁違いに増えるから。
だからM&Pなりグロックなりを買うだろう。

442 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 06:20:55.05 ID:0WsLSBbq.net
Gen5はよ

443 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 09:15:28.10 ID:aUFwjAAl.net
銃なんぞ買うよりも
新しい船建造したり航空機更新したほうが良さそうw

海洋国家なんだしさー

444 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 09:16:57.08 ID:j+dnW79k.net
>>440
エイプリルフール乙

445 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 09:26:28.88 ID:HEpSNoEu.net
>>441
100%ライセンス生産出来ないと無理なんだけど、グロックは可能なのかが問題だな。
価格に関しては生産数から考えて2倍~3倍には跳ね上がるので、元の価格差はそれほど優位にならない。

さらにP220で何ら問題が無いからこのまま生産してるのが一番安い。

446 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 09:57:59.12 ID:2VWVadR8.net
サブコンパクトだと9mmも38ACPもエネルギーがほぼ同じになってしのうので
9mmサブコンパクトは銃に無知な人を狙う詐欺商品だよ
SMGとの共用前提なのが9mmの弱点なのは否定できない事実

447 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 10:04:43.75 ID:2VWVadR8.net
22LR
http://www.ballisticsbytheinch.com/2011graphs+/22ME.html
ライフル弾をハンドガンで撃つとこんなひどい事になる

ハンドガン専用設計
http://www.ballisticsbytheinch.com/megraphs/40sw.html
4〜5インチ以上伸ばす必要が無い

448 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 10:12:19.19 ID:TJNw37gX.net
38ACP(一応実在するが)だの「9mmコンパクトは少ない」だのと
無知なのはどっちなんだかな

449 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 10:14:55.26 ID:dOZO3Dv4.net
>>446
380acpだよ

450 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 10:39:56.36 ID:dOZO3Dv4.net
>>447
あとその二つのグラフは縦の目盛りの大きさが違うから単純比較出来ないんじゃね?

一般的なハンドガンのバレル長を3~5inとして変化を見ると、威力の変位は40swの方が大きいね

18in時のエネルギーと3~5inでの変位の割合はどっちも0.25倍ぐらいだから、弾本来のエネルギーに対する威力減衰は大して変わってない

5in以上でもあまり割合は変わってない


結論:どっちにしろ22LRは弱い弾
弾道性能で比較するべきでは

451 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 12:33:18.40 ID:JURZXCU0.net
9mmマカロフ(9x18mm)の強装弾で9パラ(9x19mm)と同等の9mmPMM弾(9x18mm)ってのがあるだろう。
これは.380(9x17mm)サイズの拳銃から9パラ並みの威力の弾を発射するコンセプトで強装化された。
あとは9mmウルトラ/9mmポリス(9x18mm)とかな…ストレートブローバックでもショートリコイルでもどっちでも行ける弾薬。
サブコン9パラはスライドの高さが嵩張ってるんだよな…G26位ならまだいいんだけど、既存の軍用拳銃を単に切り詰めただけじゃぁな。

452 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 12:45:09.71 ID:j0JUMB2k.net
PMM弾対応してるのはロシア製の新しめのハンドガンやSMGだけよ。

453 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 12:49:06.29 ID:mstwSfyU.net
>>444
嘘じゃ無い
GLOCK社の最新PRトレイラーに日本の「警視庁」ロゴが登場
http://news.militaryblog.jp/e339484.html

454 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 12:50:51.43 ID:y2f+0Qv/.net
つーても380ACPで既にストレートブローバックは限界に近いからな
無理に小さくしないで「9mmサブコンくらいの大きさ重さで構造簡単」と割り切ればまだマシだが、
PPKサイズにしちまうとリターンスプリングは鬼だわリコイルはキツいわ
といって380でショートリコイルは手には優しいが嵩張るし

455 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 13:37:49.87 ID:28WJiZnw.net
20年に向けて拳銃のバージョンアップを計るなら、そろそろ始めないと間に合わんからな、日本の配備の遅さじゃ特に

456 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 15:16:44.71 ID:3ncn8Fa7.net
>>453
いや、嘘だよ
正式な発表はされてないから
>>445
ライセンス?関係なくね?

457 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 15:35:37.99 ID:y2f+0Qv/.net
正式発表されてないから嘘、、、てのはおかしいな
未確定とか未確認ならわからんでもない

458 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 15:40:24.28 ID:rQiBL3Ag.net
未確認情報だから、あまり真に受けないほうがいいかも
採用されるとしてもSATとかだろう

459 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 15:41:08.44 ID:3ncn8Fa7.net
>>457
発表されない限りは「正式」ではない

460 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 15:51:56.43 ID:rQiBL3Ag.net
日本でのグロックマニアは中二病患者が多いような気がする
「皆がベレッタやP226や1911マンセーするから気に入らない」みたいな。

461 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 16:36:41.76 ID:SREKzacC.net
>>421
22LRは何発も撃って急所に当てるでしょう。
反動は少ないから連発出来る。
https://www.youtube.com/watch?v=j5J14juvOUk

462 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 16:45:48.18 ID:hFwbYXNP.net
警視庁警備部警護課が17を使っているのは既に確認済
17は採用しているけども19は絶対にありえないと思う根拠は何だ?
警視庁警備部警護課の装備は統一性が無くハンドガンは10種以上
銃を統一する必要もない

463 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 16:51:32.70 ID:rQiBL3Ag.net
>>462
SPがすでに使ってるのか
なら19配備してもおかしくはないな
自分は認識不足だったからSATと書いただけで、絶対にありえないとは書いてないけどな

464 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 17:00:40.57 ID:y2f+0Qv/.net
中のヒトが採用を決定しても公開しなければ正式ぢゃないもん!てか
コトバひねくり回して逃げるのが趣味なら好きにすれば?

465 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 17:19:07.41 ID:rQiBL3Ag.net
>>464
いや、正式じゃないとは反論してないけど・・・
しかしSPで銃統一してないというのは初耳で驚きだわ
テレビの影響か、P230JPとP2000で統一されてると思い込んでたしな

466 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 17:27:16.34 ID:3ncn8Fa7.net
まあ、少なくとも2020年に向けてグロック19って事は無いわ
SATとか警視庁機動隊は地方に比べて比較的裕福だし、普通の職員にまでグロックを配備すると
ややこしいし
まあ、エイプリルフールのネタだから「それっぽい事」を書きたかっただけで
深い意味はないから気にしないでくれ
個人的にはグロックよりも、機動隊とか施設警備の担当用に紙まき散らすタイプの
エアテイザーを貸与するのが一番可能性あると思う

467 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 17:40:50.63 ID:bORyzYdr.net
>>453
ついに来たか。
日本でグロックブーム起きるぞ。

468 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 17:54:14.92 ID:rQiBL3Ag.net
>>466
なんだエイプリルフールねたかよ
まぎわらしいことするなw

>>467
m9(^Д^)

469 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 18:21:49.53 ID:/D9RuvKp.net
>>465
戦後の日本警察の拳銃を詳しく調べている人曰くわかってるだけでも(地域にもよるが)リボルバーはM60、M360J、M37、チーフスペシャル オートはP230、M92バーテック、M3913、P2000が混雑している状態だということ
ただ実際はこれより遥かに多いはず

470 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 18:39:32.16 ID:hFwbYXNP.net
>>465
調達数が少ないので統一はかえって非効率なんだよ
適宜少量調達、リボルバーも使ってるし銃の見本市だ
と言うことでグロック19調達を疑う理由は全く無いが一斉にグロック19に切り替えると思っているなら勘違い
一括大量調達は発想から無い

471 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 18:51:15.78 ID:rQiBL3Ag.net
>>469,470
ありがとう

472 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 20:01:54.82 ID:Evf04+os.net
>>454
並べてみた
http://shootingsafely.com/380models.jpg

473 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 20:07:04.74 ID:Evf04+os.net
ショートリコイル式のP3ATとストレートブローバック式のみんな大好きPPK/s
こうして並べてみると別にショートリコイルだからかさばるということもないような気がするんだが

474 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 20:13:21.61 ID:j+dnW79k.net
>>472
この中ならCz82が一番欲しい!

475 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 20:48:09.42 ID:ZvF3Q5iM.net
>>445
グロックはプラ部品の材質が企業秘密なんだがライセンス生産はありえるんだろうか

476 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 20:58:25.26 ID:QPSL+Ime.net
日本のエンプラは世界一高品質

477 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 21:33:36.21 ID:CWLw8nU9.net
ストレートブローバックが基本的にはリコイルスプリングの
強さと遊底のバランスのみで開放タイミングを決める設計なのに
対してショートリコイルを含め閉鎖機構を機構を持つ銃の場合
設計の自由度が高く発射サイクルも比較的ゆっくりとした物に
なるのでマガジンスプリングが次弾をフィーディング位置に
押し上げる前にチェンバーが閉じ始めてしまうようなジャムも
起こり辛いというような意見もある。
とはいっても切り欠きの多いスライドを持ち13発もの容量を
持つベレッタM84でも成立するんだから充分研究し尽くされてる
んだとは思う。

478 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 22:12:32.42 ID:4pMGQ81q.net
>>477
それって単純吹き戻しであることとは直接的な関係ないような
スライドグループの重量稼げばサイクルは落とせるし、
装填不良というかスカやらかすのはスライド後退量が不足してるか
マガジンの設計が悪いっちうことで、作動方式と相関はあっても因果は無いんじゃね

479 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 22:45:06.27 ID:FyefLUgo.net
>>474
ワルサー一択だろ

480 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 22:55:53.12 ID:28WJiZnw.net
cz82のフォルムが好きだな トイガン出して欲しいが需要なさそう

481 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 23:02:45.79 ID:2Le3FQnu.net
バネはへたる、ついでにストレートブローバックだとバネが硬くなるから見た目に反して使いにくくなる。

482 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 23:13:02.23 ID:rQiBL3Ag.net
>>475
輸入するにしても大丈夫なのかね?
税関に引っ掛かりとかしないよな?

483 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 23:36:18.46 ID:J/hxxzqm.net
そういえば昔爺さんの遺品整理してたら九四式拳銃が出てきたな

484 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 23:50:24.42 ID:3ncn8Fa7.net
>>482
問題ない

>>483
結構そういうのはあるみたいだね
アメリカなら数千ドルで売れる良品珍品でも、日本だと溶かされて鉄くずだから
もったいないよな

485 :名無し三等兵:2014/04/01(火) 23:59:47.55 ID:e1oKR43L.net
田舎の蔵にはたまに変なプロペラとか火縄銃とか
本土決戦用の地雷みたいなのがある。

486 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 00:21:17.30 ID:GsELBwvv.net
>>475
軍用特に銃器は日本の場合、これらを使いまくる状況ってのが他国が日本国土を侵略している状態なんだよな。
そんな時に使う武器を輸入に頼っていたのでは話にならないので、国内で100%ライセンス生産出来る許可とインフラが必要になる。
グロックがポリマーの成型方法教えなくて、部品輸入しか無いなんて事なら。自衛隊は絶対採用しない。

487 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 00:33:24.39 ID:hWyXKbEa.net
380ならベレッタのチーターかピコでどうだ?

488 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 00:44:01.05 ID:Te7ObsGt.net
>>486
マルイとタナカに協力してもらって、グロックのポリマーフレーム作ってもらおう(提案)
タニオコバは1911のポリマーフレーム版で

489 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 00:48:26.26 ID:1cZQVPWj.net
>>486
そんな状況じゃあ、銃なんてどうせ作れない

490 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 00:49:12.21 ID:GsELBwvv.net
>>488
勝手に作ったら、中国産スホーイと一緒じゃねーか。

491 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 00:50:57.72 ID:5kB1jfGF.net
M&Pだったらライセンス権くれるかもしれんな、
ラ国して輸出したりしなければS&Wも文句は言うまい

492 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 00:52:27.08 ID:GsELBwvv.net
>>489
武器を輸入してるか、自国で生産してるかと言う点だけで、戦略が変わるんだよ。
自国生産しているという事実だけで脅威度が上がり、他国の戦略構想規模が跳ね上がる。
これが抑止力になるので、安いから全部輸入で良いなんて事してたら、とっくの昔に尖閣諸島取られてる。

493 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 00:58:42.68 ID:5kB1jfGF.net
しかし今後武器輸出出来るようになるから、まず64式と89式のスポーターをアメリカに輸出してみよう
そして1911クローンとAR15クローン売って製造ノウハウと資金を集めよう

494 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 01:18:01.59 ID:1cZQVPWj.net
>>492
という妄想はやめとけ
少なくとも、小火器については尖閣と関係ない

495 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 01:24:04.45 ID:Te7ObsGt.net
>>493
豊和ってまだ会社あるよね?
AR18を再生産して途上国にスポーターモデルとして売れば・・・

496 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 01:37:59.87 ID:5kB1jfGF.net
>>495
豊和はトヨタ系
ミロクは日産系だっけ

497 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 01:41:13.31 ID:Te7ObsGt.net
ミロクで思い出したが、リバティチーフってリボルバーがあったな
あれを改良して再生産できんもんかな

498 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 02:23:37.39 ID:gESQZfXB.net
AR18って民間のカスタムパーツあったんだな
20mmレールマウントにAR15のストックアタプターやら

499 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 05:49:20.49 ID:xpGPHUH4.net
リバティチーフか…なんか久しぶりに思い出したなw

500 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 06:38:15.22 ID:PSRZdVnQ.net
過去の名銃を改良できると思う人は
HSCスーパーの写真をモニターの上に
張っておきなさい。

学生の頃憧れてた女の子に同窓会で会って
過去の美しい思い出までぶち壊しみたいな
事態を態々作り出す必要なんてないのです。

501 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 07:25:14.01 ID:qlWo43I+.net
64式や89式のスポーターモデルはよ
こんな外人にとって未知の銃ならAR180みたいにフルオートに改造されて悪用されることはないだろ

502 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 08:31:57.51 ID:2oHrbdKQ.net
銃なんてローテクに興味示す日本メーカーいないのさ
世界最高精度の1911やらSIGやら欲しいなら日本の町工場に発注すればいい
ありえない精度で作ってくれる

503 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 09:44:15.18 ID:cJFCh9QJ.net
銃の設計や量産はハイテクだけどな

作らないのは民間需要がほぼ無いからじゃないのか

504 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 09:58:08.54 ID:2oHrbdKQ.net
設計はたいした事ないよ
パテントに対する無知を容認するなら凡庸な設計屋でも一週間で数十のアイデア持ってくるさ
なんにも難しい事は無い
銃の開発で一番難しいのは法律だ
クロスライセンスのネタを持ってない新参はハゲタカ供に毟られる

505 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 09:58:27.15 ID:cjP1iveV.net
武器輸出の禁止、日本人の銃嫌いも関係してるかと

506 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 11:34:15.12 ID:T2daL4Y9.net
ミロクは年間12万丁製造して99%輸出してるけどな

507 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 11:45:24.90 ID:cjP1iveV.net
ミロクの輸出してる銃は武器じゃないから

508 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 13:02:38.57 ID:GwFXb2ui.net
しかしミロクの製品がスゲーとは全く聞いた事がない
豊和のライフルならまだしも

509 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 13:06:59.11 ID:Au5Tiood.net
>>508
ミロク・アサルトライフルを知らんのか?

510 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 13:25:00.93 ID:qlWo43I+.net
知らない

511 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 14:50:08.45 ID:m/EAO6Nt.net
ミロクってリボルバーと猟銃のイメージしかないのだが

512 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 16:43:09.29 ID:GwFXb2ui.net
豊和のAR-18は品質が良かったと聞く
いや、イギリス製が最悪だっただけかもしれんが

513 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 16:45:09.76 ID:XbuqhOR1.net
ミロクって猟銃売上だけで60億円なんだな。
1丁10万円として、年間6万丁。
そこそこの規模だね。

514 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 17:57:19.12 ID:zu17jUTc.net
ミロクは自社ブランドよりもブローニングやウィンチェスターのブランドで販売してるのが主だろ
豊和もウエザビーブランドならまあまあの値段だがHOWAブランドは二束三文なんだ

515 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 18:42:10.70 ID:M0XdVd71.net
>>514
ミロクは世界最高品質のローニングやウィンチェスターを生産してるんだよ
販売じゃなくて生産な
しかも共同開発だ、単なるライセンス生産ではないよ
海外に輸出もしている
海外では知られたメーカーだ
ほとんど知られていないがミロクに限らず日本の銃メーカーも銃を輸出してるのさ
高精度、高品質、高級品

516 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 18:46:31.17 ID:M0XdVd71.net
例えばミロクが1911やれば世界最高レベルのマッチガンになると思うよ
日本国内では売れないけども日本で生産してスポーツ用品として輸出するのは可能なはず
スポーツ用品なんだから

517 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 19:08:35.53 ID:vF6ZjGpf.net
ライセンス生産、OEM、部品外注、パクリの区別が付かない者もいるので、分かりやすく書く方がスレが無駄に荒れず済むとみられる

518 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 19:21:45.27 ID:qlWo43I+.net
1911やAR15はパテントが消失してるから勝手に製造して良いんだっけ

519 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 19:56:59.06 ID:Pah475wK.net
cz75ってまだ切れてなかったっけ?
クローン結構あるけど

520 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 20:09:44.28 ID:fh7/xQwq.net
パテントが消失するまでに50年だっけ?
なら多分まだじゃないか
最もチェコにはチェコの規定があるんだろうが

521 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 21:21:52.22 ID:QSG6+DWQ.net
日本国内にはコピーのM1911があって893が使ってても
やはり買い替えとして次は9ミリだろうから9ミリオートの何かしらの中国製コピーを買うんだろうな。
ロシア人から

522 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 21:58:45.79 ID:GsELBwvv.net
>>508
ミロクのブローニング式縦二連ショットガンはオバマも使ってるベストセラー商品。

523 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 22:31:32.00 ID:Te7ObsGt.net
>>520
旧共産圏って、著作権やパテントがワケワカランことになってるからなあ
以前、輸入レコード店で2枚のアルバムを勝手に1枚にまとめたものとか売ってたぞ
ロシア製だったw

524 :名無し三等兵:2014/04/03(木) 08:02:36.58 ID:LKLH9LtE.net
まあ猟銃つくって売上が安定しているんなら、わざわざ設備投資営業拡大して
1911クローンとか生産してもリスクに見合わないでしょう。

525 :名無し三等兵:2014/04/03(木) 12:51:02.89 ID:/2XLbvMs.net
つかリバティチーフを思い浮かべるとちょっと萎えるのだが…

526 :名無し三等兵:2014/04/03(木) 12:56:53.67 ID:14faRO5V.net
一応共同開発の体だけど実はミロクが中心になって開発しているという話もある
アメリカで売るのにブローニングやウィンチェスターのブランド名が欲しいわけよ
名だけ使わせて
そういう事なんでミロクの実態はライセンス生産とは真逆

527 :名無し三等兵:2014/04/03(木) 13:12:38.52 ID:ndDxF2DO.net
SIGがP220を米国で売り始めたときに、ブローニングブランドで売ってたようなものか

528 :名無し三等兵:2014/04/04(金) 21:06:08.37 ID:b08Qtqlu.net
マルイからHK45のガスブロがやっと出ますけど、実銃はどのような評価なのでしょうか?

529 :名無し三等兵:2014/04/04(金) 21:31:22.14 ID:5YJ/SJ5f.net
良いと評価される部分は、頑丈で信頼性が高く、リコイルもマイルドという所。
悪く言われているのはトリガーの重さ。

530 :名無し三等兵:2014/04/04(金) 22:59:38.30 ID:q0+OullH.net
値段やメンテナンスの問題。
あえてポリマーオートでこれを買うメリットがない。
個人なら趣味で買うとしても、軍や官憲への商用としては厳しい。
マルイに期待されているのはM&Pだが、WEに先を大きく越された

531 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 06:14:07.84 ID:9tSDlFSi.net
HK45は中途半端な評価みたいだな、性能自体は決して悪くはないんだろうが
M&PはVFCがコンパクトもフルサイズも出してるからマルイはもうどうでもいい

532 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 10:56:20.89 ID:j56yVAYt.net
HK45の場合、対抗機種としてFNP、FNXの45口径バージョンの存在が大きい
同じハンマー露出型のDAオートなのに装弾数は1.5倍でグリップの握りやすさも大差なく、
完全アンビで価格も比較的お求め安い、となるとHK45に勝ち目はない

533 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 11:05:56.30 ID:nweZYAg0.net
FNX45は最初からサプレッサー用のネジついてるしこっちかな

534 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 11:38:56.98 ID:Hhpxtuea.net
>>533
それはタクティカルモデルの話でしょ?
タクティカルピストルの新規需要とか買い替え需要とかそんなにあるのかという疑問がなくもないが
装備する部隊も限られてるし先行した他の銃が配備されてるとこに入り込めるほどの優位性もないし

535 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 14:16:52.90 ID:YofwnNKf.net
>>534
FNX45のタクティカルモデルはSOCOMのJCPコンペ向けに作ってたものでしょ。
そのまま無かったことにするよりどっかに売れたらめっけものぐらいな気持ちじゃね?

536 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 16:08:59.20 ID:OMwT29Cf.net
グロックで良いじゃん

537 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 16:26:02.94 ID:YEJ1r52J.net
>>536
「ヤダヤダ!ストライカー式なんて信用できないからヤダ!どうしてもハンマーがないとヤダ!」

538 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 16:27:24.34 ID:wNPpHtX2.net
>>536
言ってる事の意味が解らん

539 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 20:55:02.98 ID:4gVbmgfC.net
グロックで事足りるのは事実で、確かにグロック一強。
英軍も選考してグロック17大量採用。シンプルさが現場で役立つんだろ。
しかしH&Kなど一般人の趣向品なら、複雑なシステムや金属に拘る人もいるのでSIGなど他社も売り込める。
結局、慣れれば実用性は大差ない。

540 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 21:18:32.08 ID:c1ffuUEH.net
拳銃何てぶっちゃけ最低限必要な要素が満たされてりゃいい。
軍隊じゃおまけみたいな物じゃん。

541 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 21:23:57.69 ID:8f7+V8b2.net
逆に拳銃メインの警察、刑事にとってはどうなんだろう
そもそも45口径なんか使わんかww

542 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 21:37:22.01 ID:0vElyg2j.net
HKはアメリカのサポートが弱い
ヨーロッパでは.45口径はそこまで人気ではない
よって、HK45は……

543 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 22:22:02.88 ID:29l+WG5f.net
>>534
ネジ山とか切ってあったほうがなんとなく嬉しい消費者心理w
ありゃ民間販売用の外観アクセントみたいなもの
ただし州によっては販売禁止になるがw

>>538
Mk23採用された時、そう言ってこっぴどくSOCOM非難されてな
まああんなおもちゃに数百万ドル費やせば納税者は怒って当然

544 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 22:31:57.54 ID:MfL1uhha.net
>>537
でも最近は米陸軍の特殊作戦グループでグロックが使われ始めているのは
事実。
ttp://glocktalk.com/forums/showthread.php?t=1184760&page=6

使われているのはグロック19とグロック22の模様。

545 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 23:29:52.97 ID:j56yVAYt.net
グロックってそんなにいいかね
ストライカー式のはどうしてもトリガーのグギギシ感が抜けない
ハンマー露出型のDAオートのほうがスムーズにトリガーを引けると思うんだが

546 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 23:35:33.78 ID:+C4DCxy3.net
トリガープルを酷評されるハイパワーが軍用として大成功したことを思い出すんだ
ぶっちゃけ銃雑誌のライターの評価など大概的外れ

547 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 23:47:21.07 ID:j56yVAYt.net
>>546
ガンライターの評価が外れなら誰を信じればいいんだ?
実際に自分で撃ってみたけどグロックはハイパワーよりトリガーの切れは数段悪いよ
ハイパワーは銃本来のトリガーを絞るように引く、というのが一応はできるけど、
グロックは最後のところでグギギシがきて下手したらガク引きになる
緊張した場面ならトリガーのコントロールが困難だろうね

548 :名無し三等兵:2014/04/05(土) 23:53:58.36 ID:wNPpHtX2.net
トリガーの重さは本当に何を目指しているのかで評価は変わるな。
軍用は重たくていい、シューティングマッチ用は軽くないとダメとかの評価で通ぶってるのはいただけない。
トリガーというパーツは動かしてしまうと弾丸が発射されるんだという緊張感を銃雑誌のライターにはぜひ
いつまでも忘れないでいて欲しいと個人的に思う。

549 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 00:07:14.78 ID:DLZn9ya3.net
>>546,548
銃雑誌のライターは競技やってるのも多いし、競技用前提の感覚で執筆するからじゃないかな

550 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 00:55:29.36 ID:59oFNk7j.net
競技やってるとはいっても日本で読めるのは銃総合誌って扱いだったよね?
モータージャーナリズムだって偏ってるとは言われてるけど、銃雑誌ライターのトリガーへの拘りは酷いと言うか醜いレベル。
競技用前提の感覚はおかしいと言うか特殊なジャンルのはず。トリガープルが何kg(ポンド)とかに囚われるのは良くない。

551 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 01:01:16.18 ID:8niBXFk8.net
マッチシューターって、“我こそは銃の専門家”みたいな態度で色々主張するけれど
マッチシューターみたいな銃の使い方するのって、実際の話マッチシューターぐらいしかいない

使い方が極端過ぎて余り参考にならんし、競技に最適化すればするほど汎用性は失われる訳で

552 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 01:03:48.28 ID:vul1Z3ua.net
>>547
それでも軍や警察で採用するところが多く
競技用としても人気ということは
トリガーの切れなどさしたる問題ではないということだとは思わないか?

553 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 01:05:49.49 ID:vul1Z3ua.net
>>550
通勤用の軽自動車をレースやってる奴の感覚で評価されても困るしな

554 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 01:24:39.17 ID:59oFNk7j.net
元プロレーサの自動車評論家だっていまどきそんな事はしない。(燃費、便利に偏ってるがスレチなのでそれはここまで。)
競技もやってる銃雑誌ライターが、市民感覚を無くしちゃライターとしても致命的って基本的な事が解ってないとしか思えない。
プロマッチシューターがライターに転進してきた時にどう対抗する気だろうか?市民感覚こそ武器になるって気が付いて欲しい。

555 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 01:46:23.88 ID:gAXY01M4.net
トリガーの重さ、切れに関しては文章で説明しにくい部分も多いな
例えばS&WのリボルバーなんかはDAだとトリガープルは重いが、
しっかりグリップできてるとスムーズに引くことができる
グロックをはじめとしたストライカー式のオートはプル自体はそんなに重くなくても、
切れという意味ではあまりよくなく粘る感じがする
これも自分で書いてて違和感覚える表現だけどね
実際に撃ってみればわかるけど、最後の一絞りがうまくできなければ集弾は悪くなる
ストライカー式は慣れないと難しいと思うし、もっと使いやすいのがあるんだから
そっちを選べばいいのにな、と思ってしまう

556 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 01:56:24.29 ID:Epu9Q1R1.net
ていうか、日本の銃雑誌の記事なんて
「ワシのカスタム1911にくらべてこの新型銃のここが糞」っていうのを読むための雑誌だと俺は認識してるんだが

557 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 02:04:04.25 ID:DLZn9ya3.net
>>556
まあそんなもんなんだよな
ただ、個人的にはもうちょっと市民感覚で書いてもらいたいとは思うが、そうなると糞記事とか言われるんだろうね
専門雑誌っぽくないとかで

558 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 02:20:16.69 ID:59oFNk7j.net
いや、だってカスタムレースガンの専門誌ではないわけでしょ?

559 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 03:28:15.70 ID:aQadAG8I.net
m&pの5インチスライドかっこ良いな
今までデザイン的にあまり好きじゃなかったがこれは凄く惹かれた

560 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 03:35:11.62 ID:p4xWDVGi.net
アメリカのシューティングレンジ向けの雑誌なら読者を第一に考えると、グロックのカスタムだらけになるな。
とにかく読者目線じゃないとアメリカってマジで書籍売れない国だから。本屋なんてアッパー層のサロンに近い。
日本の場合は>>556みたいな記事は多いな。
ガンプロ一巻の「昔のP-210の想い入れ」記事とか。表紙M1911カスタムだし。
早く評判のM&Pを試したいが、夏のグアムに果たしてあるのやら……。

買うならM&P一択。ガスブロでも欲しい。あのデザインはそそる。

561 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 06:40:25.39 ID:FbhVKJa9.net
これくらい当たるのがマッチガン
https://www.youtube.com/watch?v=TPEsplo8nzk
マッチガンというのは100ヤードのグルーピングを論じるレベルなので1911、SIG、M9くらい
命中精度はリボルバーの圧勝だけどいくつかのオートはかなり精度を上げられる事が知られている
20ヤードでパカパカ撃つコンペは本当のマッチガンでなくてもいいのでグロックでも使える

562 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 06:44:24.59 ID:FbhVKJa9.net
結局は鉄製で構造的精度が高い銃(高剛性、高強度、単純な構造)しかマッチガンにならない
素質のある銃を徹底的に加工精度上げていくとマッチガンと呼ばれるレベルになる

563 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 08:03:14.82 ID:bz4oIFjC.net
>>560
WEかVFCのガスガン買えば良いよ

564 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 09:37:09.34 ID:Epu9Q1R1.net
ニワトリが先かタマゴが先か知らんけど、
「1911がすごい」っていう先入観がろくに実銃に触れる機会のない日本人に植えつけられ、
そんな先入観を持った人たちがメインの読者層である銃雑誌は
「1911を持ち上げないと読者が離れる」からライターに1911賞賛記事を書かせる、てなわけで

もう1911てこれ、宗教だよな

565 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 09:50:16.05 ID:dXJkmbZM.net
これって何mぐらいの距離なんやろ.
http://youtu.be/unOXaB3QoYk?t=17m

566 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 10:19:13.36 ID:0iAvlBX7.net
ほんとバカって宗教にしたがるよねw
1911がマッチで使われるのは必然だよ
だいたいあの人らは宗教とは一番遠い存在だろうに
流行にも流されない
古い新しいは関係ないんだわ
当たる銃が良い銃、それだけだ
そんな中で評価されてるのがP22xとM9

567 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 10:24:47.15 ID:0iAvlBX7.net
>>565
50ヤードくらいじゃない?
発砲音-命中音の時差でだいたい距離分かる
構造的にバレルが固定されているオートは原理的にリボルバーと同じ命中精度を得られる

568 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 10:40:18.70 ID:BpaZnhql.net
ヒコック爺さんはどんな銃でも50ヤードパコパコ当ててんのか...

569 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 10:58:59.43 ID:DLZn9ya3.net
>>560
日本だと銃なんて趣味どころかよほどのマニアに近いしね
かと言って実情に合わせると、それこそ猟銃とライフルばかりになるし
あとはたまに五輪関係で競技やるくらいとか

>>564
つかライターに古い人が多いし、そういう人たちはオートが1911中心の時代に生まれ育ってるからな
実際に自衛隊で1911撃った人も多い
宗教というよりは実体験が元だからだと思うが

>>566
> 当たる銃が良い銃、それだけだ
> そんな中で評価されてるのがP22xとM9

まあそういうことだよね
1911ばかりで食傷気味で「ボクちんの大好きなアレがメジャーにならないのはおかしい!」と考えてるんだろうが

570 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 11:02:58.09 ID:gAXY01M4.net
いわゆる「1911」とカテゴライズされる銃の中にパラオードなどのハイキャパも含まれ、
かつ弾薬を45ACPに限定しないのであれば1911は文句なくいい銃だと思うよ
どんなDAオートのSAでも1911のトリガージョブを凌ぐことはできない
STIやSVなどに使われるコーンバレルはすぐ磨耗するし砂塵などに弱いから軍用銃には向かないけどね
45ACPでシングルカラムの1911は趣味で使うのにはいいかもしれないけど、
いざ実戦となれば装弾数で圧倒的に不利になる
あと雑誌記事だけど、これだけネットが普及した今では少なくとも嘘は書けないと思う

571 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 11:16:36.96 ID:DLZn9ya3.net
>>570
どんなに素晴らしい物でも誰も彼もが賞賛してたりすると、それを気に入らない奴が
すぐに宗教だゴリ押しだステマだと発狂するご時世だからねえ

572 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 11:21:00.97 ID:wGHMwId2.net
1911がいいかどうかというより、高評価が読者の要求を生み、編集が読者の要求を忖度して記事を企画する、
という循環構造があるんじゃないかという話だと思うけど、
マッチシューター目線なりの特定の価値一本やりだと単線的な循環は起こりやすいんじゃないかとは思う。

573 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 12:13:45.11 ID:3eGv/Mgl.net
1911は良い銃だろうが使用弾薬が気に入らない
9mmのダブルカラムモデルが良い

574 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 12:16:46.76 ID:O67I0rki.net
FNハイパワーで良いじゃないすか

575 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 12:22:49.27 ID:DLZn9ya3.net
>>573
1911の複列弾層タイプって、握りにくいような感じがするんだが

576 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 12:30:56.62 ID:IV/XCvou.net
ヒコック爺さん、若い頃、メタルシルエット競技にハマっていたみたいだからな…拳銃での遠射なんてお手のモンなんだろう。
http://www.operatorchan.org/k/src/138816035151.png
まあ、動画の手の大きさ見れば察しは付くだろうが、この人、2m超えてるよね。6フィート8インチ(203cm)
手が大きいってのは、銃を安定させてホールドさせるシューターとしての資質なんだってね。

577 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 12:34:20.26 ID:gAXY01M4.net
>>575
パラオードの9ミリ撃ったけど、グリップが気になることはなかった
SAで撃つ9ミリはすごく撃ちやすかったな

578 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 14:36:50.98 ID:ivMk8Sx5.net
45口径の複列弾倉でも最近は細いやつなかったか?10発くらい入るやつで

579 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 14:42:25.21 ID:1Bff5Z2e.net
>>566
ポリマーオートが競技用として使われている現状から目をそらして
金属製じゃないと駄目だと言い続けるのは半ば宗教じみてると思うぞw

580 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 14:43:44.37 ID:0J5Ie77l.net
触り心地がいいです

581 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 14:50:03.33 ID:WrYz+Tg3.net
>>579
ポリマーオートは衝撃が独特だからね

582 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 15:57:06.26 ID:59oFNk7j.net
>>570
SAのトリガージョブを過大に評価と言うか、評価基準が突き詰めればそこだけと言う風潮が気に入らないな。
SAオートが緊急時の使用、いわゆる抜き打ちに近い状況でも実用に耐えうるか?
その場合の携帯方法がコック&ロックは現実的にありえない。なら以前からよく目にするスライド引いた方がDAより早いは実際に可能か?
だからトリガーフィーリングよりもっと大事な事があると言っているし、DAリボルバーも市民レベルではなくならない。

宗教だゴリ押しだステマだと発狂するなどのレッテルは、こちらサイドを安全教とも言うべき宗教だというレッテルを貼っているとそっくりお返ししたいね。

583 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 16:00:17.04 ID:gAXY01M4.net
>>581
そう言われてるけど俺は金属製の銃と変わらないと思ったな
リコイルフェルトも目立って軽くなるわけじゃないし

584 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 16:09:15.43 ID:gAXY01M4.net
>>582
俺、DAオートやリボルバーがよくないなんて書いた覚えはないけど
IDはずっと変わってないはずだから見てもらいたいな
ただ最近流行のストライカー式はちょっと叩いたけどね
1911でのコック&ロックの保持は現実的に十分可能だと思うよ
マニュアルセフティのほかにグリップセフティもあるから安全に保持できると思う
チャンバー空での保持はキャリーする以上はありえないでしょ

585 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 16:41:12.69 ID:0iAvlBX7.net
>>579
種目はよ?
近距離の種目にマッチガンは要らないんだわ
狙撃ライフルはいまだに古くさいボルトアクションだ
マッチも同じさ、基本的な所がしっかりしてる銃しか通用しない

586 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 16:44:25.31 ID:0iAvlBX7.net
ぶっちゃけ1911以降はクソみたいな銃ばかりだ
P22xとM9がやっと1911と同列にある
他はクソなのさ
むろんクソみたいな用途=軍用、警察用にはクソみたいな銃の方が適しているが
きちんとした銃もまだ有るんだよ
格が違う、身分が違う、歴史が違う

587 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 16:56:48.33 ID:59oFNk7j.net
こちらはあなたのレスの中にあった1911は文句なくいい銃だ、とは思えないと言っている。
他の人に言わせればそういう宗教らしいけどねw
行き違いもあるだろうが、1911でのコック&ロックキャリーでセルフディフェンスは現実的じゃないがこちらの言い分。
駆け回る事もありうるキャリーを前提としない保持は現実的とは言いがたく、それはレンジシューティングかシューティングマッチの世界。
トリガートリガーとその部分だけを過剰に評価するのも良くない。そう言うのは用途として競技用に絞るべき。

そういう意味でもID表示は便利だね、こちらはよりヒューマンエラーの出にくい物を使いやすいトリガーよりも高く評価していると言うだけ。
ストライカー式はアプローチが異なると思うがあまり評価していない。個人的にFNーHPの重いSAやDAの方が評価が高い。

588 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 17:12:07.46 ID:59oFNk7j.net
アンカーを入れてなかったけど>>587>>584向け。
>>585
種目としてあるか分からないが、ハンドガンを使ったバイアスロン、クロスカントリーシューティングなんかがあるといいと思う。
近距離、遠距離の的がランダムだともっと良いだろう。銃自体に汎用性と安全性が問われるようなのがね。
もしその用途なら第一選択肢はリボルバーだろうし、その条件なら1911が基本的な所がしっかりしてる銃とは言いがたいと思ってる。
クリーンな状態で綺麗に構えられれば良く当たる銃が良い銃とは思ってない。クソにまみれても目的を果たせる銃が良い銃だと思ってる。

589 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 17:16:05.01 ID:DLZn9ya3.net
>>588
バイアスロンではないけど、実際に野山を走ったりする射撃競技はあったはず
使う銃もさまざまで、リボルバーも1911も沢山使われてたような

つか、1911に限らず軍用拳銃に採用されてるのは基本的にタフだぞ

590 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 17:25:54.62 ID:gAXY01M4.net
>>587
なるほどね
俺は拳銃を評価する際に最も重視するのがトリガージョブなんだよ
銃器雑誌云々関係無しにね
これが気持ち悪いとその拳銃そのものを気持ち悪いと感じてしまう
だからストライカー式には違和感を覚えてしまうんだよ
ID:59oFNk7jはたぶん1911系のトリガーの軽さ、引きやすさが安全性に不安を覚えてしまうということなんだろう
でもそこまで心配することはないと思うな
現代の1911系のチャンバーに弾薬入れた状態でハンマーを起こし、
マニュアルセフティを解除して思いっきり地面に叩き付けたとしても発火はしないと思う
むしろ自分でオンオフを制御できるマニュアルセフティのある1911系よりも、
マニュアルセフティのないグロックやXD、SIGなんかのほうがホルスターから抜く際に
一緒にトリガーも引いてしまうというヒューマンエラーは多そうに思える
実際、グロックではそういう事故が多発してるらしいし…

591 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 17:38:53.80 ID:H3wnawpl.net
グロックで良いって事か

592 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 17:41:20.25 ID:DLZn9ya3.net
>>590,591
どんな銃にせよ、危険が迫ってるとき以外はトリガーに指をかけなければ済むんじゃね?
あとは銃の向きに注意するとか

593 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 18:12:01.88 ID:59oFNk7j.net
>>589-590
俺が拳銃を評価する際に重視する項目は、頑丈、安全、扱いやすい、良く当たるの順番なのです。
そして、トリガージョブの良さは、扱いやすいと良く当たるに大きな影響を与える項目だとも思ってる。
そこはフィーリングが良いに越した事はないとも思ってるから誤解は無いと思う。
ただ、軽過ぎるトリガーが事故原因の一つになりえるとも思ってる。グロック誤発射事故は暴発ではなく、トリガーを触っての事故だ。
軍用拳銃に採用されるオートはタフだろう、だが操作手順がリボルバーより一手間、1911系だとさらにもう一つ多いと思ってる。
それがスライド操作でのチャンバーインと、その状態でのハンマーの扱い方、もっと言えばハンマーダウンorセフティONの事。
あと、当然の話だが、射とうとしたらチャンバーが空だったと言うミスも事故ではない方向だが致命的だと解って貰えると思う。
SIGのようにディコックオンリーだが、DAプルは5kgある物がうっかりで引けるだろうか?個人的には意識しないと引くのは無理だった。

トリガーは引いてしまうと弾丸が発射されという責任と緊張感を意識して扱うべきパーツ。
カスタム1911のようなプル1kg前後で、トリガーに指を入れると銃本体の自重で落ちるほど軽い物をランキャリーできますか?
グリップセフティがあるからそのシチュエーションは想定しなくて良いと言うのもややピントのずれた話だと思います。
だからトリガージョブを最優先にする銃と言うのは、用途が違い競技専用か、ライフルなら遠距離スナイパー用だと言っています。
同時に、ある程度以上の重いプルは、リボルバーのDAのようにセフティの代わりにもなりうるとそういう発想なのです。
もちろんそれは重いがスムーズに越した事はないですがね。FN-HPを評価するのもそこです。ムダに長くなりました、申し訳ない。

594 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 18:14:07.29 ID:1Bff5Z2e.net
>>585
IPSCとかビアンキカップは競技には入らないのかね

595 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 18:26:58.06 ID:1Bff5Z2e.net
>>585
そちらがいうマッチガンを必要とする種目ってどんなのを想定しているの?

596 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 18:38:47.07 ID:gAXY01M4.net
>>592
ストレスのかかった状態でそれができれば確かに問題ない
でも、できないのが人間
こういうのはサバゲやってる人の方が敏感だろうな
模擬戦闘やってるわけだから

>>593
なるほどね、わかったよ
でも俺のいう1911てのはレンタルガンなんかで貸してくれるような奴だ
俺が撃った物で例えると
SFAの5インチ、コルトのシリーズ80コマンダー(この2つは45ACP)
パラオードのハイキャパ(9ミリが18発入る)
の三挺だ
STIやSVのようなバリバリのカスタムガンは念頭になかった
せいぜいキンバーどまりだな
ただ、いろいろ考えていく中で1911には最大の欠点があることに気付いた
重い
軍用や警察用など一日中キャリーするには疲れるかもしれない

597 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 18:58:26.05 ID:59oFNk7j.net
>>596
いわゆる素ガバですか、味があって丈夫だと思いますよ。
カスタムガンはジャム含めて繊細すぎると思ってますが、雑誌含めて評価が高すぎる。
高い根拠がとんでもなくタイトなトリガージョブ。この風潮は危ないと思ってます。
私がトレーニングを受けたスクールでは撃つ事より撃たれないこと、要は止まるなと言う事。
緊急時は同時進行だと2桁の足し算もミスするほど追い詰められた精神状態になるのが普通なのでモアシンプルと言う教えでした。
教官もトップもリボルバー信仰はありましたね。同時に1911嫌いだなというのはヒシヒシと感じ、実際よくない部分の体感してきました。
DOAオートのプルが軽くなるのがベストかもしれないとその聞いたのを今もそうじゃないかと思ってもいます。
SIG250、ワルサーPPX(PPQにあらず)が試せる機会があればぜひ撃ってみたいですね。雑談になりました、これで失礼。

598 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 20:53:30.68 ID:5n4n9luG.net
スポーツカーだって単に速い車より、乗って楽しくて、なおかつカスタマイズができる方が良かったりするし。
アメリカ人だってセルフディフェンス用の銃で常に戦っている訳ではない。

599 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 21:11:46.64 ID:z05VxnRu.net
マテマテ…公用に求められているのはそこぢゃないよな。
気持ちは解るが分けて考えんと。
私用ならなんでもありだ。

600 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 23:01:55.16 ID:DLZn9ya3.net
>>597
> >>596
> いわゆる素ガバですか、味があって丈夫だと思いますよ。
> カスタムガンはジャム含めて繊細すぎると思ってますが、雑誌含めて評価が高すぎる。
> 高い根拠がとんでもなくタイトなトリガージョブ。この風潮は危ないと思ってます。

それはあるね。特に銃雑誌のライターとか。
まあああいう人たちは競技で使ってる人も多いし、どうしてもその感覚で語ってしまうからじゃないかな。

それから実戦で使うことを考慮して「重いトリガーだと即応力に欠ける」というのもあるのかな。
重いとガク引きとかしてしまう危険も高いだろうしね。

601 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 23:07:21.11 ID:1Bff5Z2e.net
でも現場では軽すぎるトリガーは事故の元だとされているという

602 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 23:22:13.29 ID:DLZn9ya3.net
>>601
そのあたりは銃の扱いに慣れてる人とそうでない人との差だろうね
銃雑誌のライターなんかは当然前者だろうし、市居の警官なんかには後者の部類の人も含まれてるし

そういう事態に備えての、心構えとかにも差があるんじゃないかな
前者の人だったら緊急時であっても銃の扱いに関しての心構えができるような、平常心でいられるんだろうし

603 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 23:26:06.93 ID:1Bff5Z2e.net
でも拳銃を仕事で使う人の大半はまり拳銃の練習に時間を割けない人だよ?

604 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 23:28:05.87 ID:59oFNk7j.net
>>600
その銃雑誌のライターが、カスタムレースガン専門雑誌の人なら何も問題ありません。
総合銃雑誌のライターが箱出し既製品をテストして、「オレの1911と比べてトリガーガー」は明らかにおかしいだろうと。
公用に選ばれるかもしれないものに、誰でもある程度使える安全性と安心感よりもトリガープルを求めるのは銃雑誌ライター失格です。
銃の扱いに慣れてると自分の技量を過信するのも愚かでしょう。何せ相手がただの的でなく撃って来るんですから。
だからこそフェザータッチの即応力だ!も正直あきれます。ガンファイトの基本はシュートアンドムーブでしょう?
>>554は私自身のレスですが
市民感覚を無くしちゃライターとして致命的、プロマッチシューターが転進してきた時に市民感覚こそ武器になると言ったのはそういう意味です。

605 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 00:08:21.61 ID:kEVhxQKV.net
>>604
> >>600
それはそうなんだけどさ、米国だったらともかく日本では実質上2誌しかないわけだからね・・・
レースガンに慣れてるライターの中には、”声のデカい”のも多いし、そういう連中の意見が通ってしまうのは仕方ない面もあるよね。

606 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 00:12:16.84 ID:kEVhxQKV.net
ふと思ったが、実際の戦闘になった場合、競技者の中で冷静に対応できるのはどれくらいいるんだろうね?
たしかに604の言うように実際には撃ち返して来るわけだから
まあそういう人たちは撃ちまくるだけ撃って、イザとなったら専門職に任せて逃げることを前提にしてるのかも知れんけど

607 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 00:46:03.17 ID:VnP2BlfA.net
ガンプロにせよガンマガにせよ、その他のミリタリー誌にせよ、
そんなにレースガンにはページ割いてないような気がするんだけどな
俺自身がそれほどレースガンに興味ない上に立ち読みで読み流す程度なので
気付いてないだけかもしれないけどね
俺が銃器雑誌で読みたいのは最新のモデルやトレンドを反映したモデル、
それとレンタルガンではそうそう撃つ機会のない二次大戦時の銃器の記事だな
少し前のガンプロでやってたM9vsP226なんて記事も面白かった記憶がある

で、軍用拳銃には今のところ何が最適なわけ?

608 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 01:02:13.13 ID:kEVhxQKV.net
>>607
やはりM9かP226系じゃないかな
M9はマニュアルセフティがあるためか、銃の扱いに慣れてない一般兵でも使いやすく、値段が安い
P226系は値段はお高いが、セフティを省いたことで即応性が高く、特殊部隊向き

途上国だとFNハイパワーか1911ということになるかな…
両方とも多く作られてるから部品の調達がしやすく、部品数も少ないから故障も比較的少なく、メンテナンスしやすい

609 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 01:06:29.68 ID:FkTe+SIa.net
>>606
そりゃー人によるんだろな
ベテランの役(演)者でも本番前にはひどく緊張するタイプがいるとおもえば、ぽっと出のくせに全くストレスを感じず台詞もすんなり、なんて新人もいる。
事故災害に遭い、同じ現場に居ながら冷静な奴、震える奴、固まる奴、気絶する奴、いろいろだ。
にこやかに落ち着いて対応しながら武者震いが止まらない者もいたし、大丈夫そうにみえたのが突然ヲチた事もある。
オリンピックでも実力を出し切れずに沈んでいったメダル候補なんかよく見られるだろ。
反対に火事場の馬鹿力で、老若男女問わず的確に行動できる者もいる。
個人的な資質だと思う。

610 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 01:28:11.61 ID:PLlLBBFh.net
>>607
考え方次第で変わるんだから最適解は存在しないと思う
俺はマカロフPMMが今も良いと思ってるし

じきにM10じゃないほうのM&Pこそ最高だって言う人も現れるだろうな

611 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 01:54:16.14 ID:VnP2BlfA.net
>>608
>>610
俺の考える最適解はベレッタPx4だ
M9よりも頑丈でメンテナンスもしやすい
トリガーも特に癖がない
グロック17より少し重い程度の重量で装弾数は同じ
マニュアルセフティもちゃんとある
そして何より価格が500ドル台
軍用で大量納入となればベレッタも更にお勉強価格で提供してくれるかも
実際にベレッタPx4は撃ちやすくていい銃だから、米軍がいつM9から乗り換えてもおかしくないと思う

612 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 03:50:13.16 ID:f1KIR0Cp.net
軍用なら利き手を選ばない構造なのも有利になるからFNXやFNSなんかも候補になりそう

613 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 05:05:25.93 ID:eG/nsxaM.net
米軍がベレッタPx4かM&Pに買い換えるとすれば見もの。
トライアルの結果が趨勢を決める。
日本は空気読まずM&Pをメネベア国産に勝手にしそう。
警察はグロックで。

614 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 05:11:00.82 ID:x154XYb5.net
なんとなくだが個人的に米軍がM&Pが使われる未来は見てみたいな、px4はゴーストリコンで腐る程ry

615 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 07:58:47.61 ID:9mT0Q07M.net
>>611
英語のコミュニティちょっとは読め
Px4なんてゴミだ

616 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 08:07:41.15 ID:3oakFFnP.net
近未来のステルス戦車「PL-01」がスゴい!! センサーと特殊タイルで変幻自在に姿を変える!?
http://lole34.doorblog.jp/archives/37403711.html

617 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 08:31:38.41 ID:wo77y0Lb.net
>>607
M9だろ
それかマカロフ

618 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 12:12:09.64 ID:rFRAY1lq.net
もしかしたら米軍もあと半世紀くらいM9を使い続けるのかもしれない

619 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 12:26:19.24 ID:dxjpfQ53.net
>Px4なんてゴミだ

そんな…ハッキリ言っちゃぁ…

620 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 13:51:25.66 ID:VoQLQ3uq.net
>>619
マルイのガスガン買って大はしゃぎの坊やいじめちゃかわいそうだよね

621 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 14:24:21.19 ID:wo77y0Lb.net
>>615
それは怪しい
というのも、フルサイズの9mmモデルの話があんまり出てないから、
なんとも言えない
サブコンパクトの.40口径モデルについては、クソ
コンパクトモデルについてもお勧めできない

622 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 18:36:18.24 ID:6QTZTrY9.net
>>619
ジャムグセが酷いらしいし改善の傾向もないならゴミと言われても仕方ない。

623 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 18:58:39.28 ID:VnP2BlfA.net
>>615
どこにそんなこと書いてるか教えてくれ
>>622
200発連続で撃ったけどまったく問題なかったよ

624 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 19:12:25.93 ID:wo77y0Lb.net
>>623
海外のレビュー
Px4のサブコンパクトはボロクソに言われてた

625 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 19:40:41.75 ID:VnP2BlfA.net
>>624
サブコンパクトは普通のティルトバレルだっけ?
フルサイズはロティティングバレルだから比較対象にならないな
同じPx4と名付けられていても実質別の銃みたいなもんだ

626 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 22:14:55.31 ID:6QTZTrY9.net
>>623
現行のオートの基準だと、1000発で1回出たら問題あり、2回出たら欠陥品だよ。

627 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 22:15:52.59 ID:Zbs8xntc.net
ポリ用としてCX4の存在はとても魅力的だと思うの

628 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 22:55:00.37 ID:wo77y0Lb.net
>>626
正しくは「銃に起因するトラブルが」だけどね。
実際、弾や射手に起因するトラブルもあるのと、1000発ってのは箱出し状態で
試験する場合よ

629 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 23:10:21.48 ID:VnP2BlfA.net
少なくとも俺が知ってる範囲ではベレッタPx4の9ミリに目立った欠陥は見当たらないな
デザートシューティングツアー主催のキャプテン中井氏なんかはベタ褒めに近い
コメントを残しているし、自著でもハンドガンのランキング2位に挙げている
ネバダの砂塵舞う屋外でレンタルガンとしてタフに使われて、
目立った問題がないんだからバトルプルーフは十分だろう

630 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 23:19:02.82 ID:VoQLQ3uq.net
バトルじゃねーだろそれw

631 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 23:59:17.13 ID:6QTZTrY9.net
>>628
そりゃ不発の原因が弾だったら仕方がないな。

632 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 00:03:45.45 ID:6QTZTrY9.net
>>609
いや、射撃が上手で試合に勝てるプロと、打ち合いに勝って生き残ってきたプロでは意味合いがまるで違う。
おそらく求める銃の性質もまるで違う。

633 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 00:12:41.20 ID:thpXitnw.net
>>629
キャプテンはM92の故障の多さに閉口してたからな
まあそれだけツアーで使われることが多いわけだけど

634 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 00:56:52.48 ID:GifIoRKg.net
http://i.imgur.com/9ZXErlS.jpg

http://i.imgur.com/zBPNqJG.jpg
最新
http://i.imgur.com/nXNxP7u.jpg
普遍的かつシンプルな完成形

635 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 01:07:54.70 ID:thpXitnw.net
グロック厨いいかげんウザいわ

636 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 02:46:20.87 ID:jkY+x5RJ.net
嗚呼…ストライカーって意味か>新旧

過去レスでBHPとグロックのトリガーフィール云々で、ストライカー式Disってたけど、
1/3DA紛いのセイフアクションとSAじゃ比較出来ん罠。
P08みたいに純粋SAのストライカー式はどうなのよ?…と。

637 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 07:10:50.71 ID:m+Hvh2JR.net
45口径がアメリカ位でしか人気が無いのは周知の事実だか
1911もアメリカ位でしか人気が無いよね

638 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 07:30:48.13 ID:z1AZayuo.net
もう軍用としては役目を終えてるでしょう
45ACPをたったの8発じゃ話にならない
米軍特殊部隊でもとっくにSIGやグロックが主流になってるわけで

639 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 07:47:58.86 ID:mMhoUixr.net
>>636
m&pもxdmも構造的には純粋なSAストライカーだと思うが

640 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 10:22:00.84 ID:thpXitnw.net
>>637
趣味の範疇でなら45口径は最近欧州でも人気がある
あの撃ち心地を楽しむためらしいね
マグナム弾と同じ様な位置づけなんだろう

641 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 10:34:48.22 ID:FrtKOPfb.net
AFPB・トリガーセフティ・空走距離の長いトリガー
コレが揃ってればSAストライカーで良いではないか・・・
てのは案外これからの主流になるのかもねえ
(シンプル構造かつ暴発・誤射に対する目配せもあり)

642 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 10:45:02.44 ID:FrtKOPfb.net
空走距離の長さと硬さは好みと使用状況に合わせて調整可
(レットオフの感覚だけはしゃっきりと)
マルイの電動ガンミニみたいな
「押してる間だけオフになるマニュアルセフティ」もいいかも?

・・・なんか悪戯防止付きの100円ライターみたいだけどw

643 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 11:14:16.62 ID:DdGmowTO.net
そういうクソ銃は腐るほどあるんだからもういいよ
1911より当たる銃を作れよ、それが銃の本分だろうに
ママも安心なクソ銃はホント要らんわ

644 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 11:19:29.52 ID:jkY+x5RJ.net
LSA(ロングストロークSA)って純粋なSAストライカーか?
セイフアクション(SAと被るから頭文字略語が使えないが)の使用感を模倣したパテント回避の為の機構だろ?

645 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 11:23:14.64 ID:FrtKOPfb.net
XDは確か純粋なSA
(スプリングの硬さと空走距離でセーフアクションを模倣してるだけ)

M&Pは「ちょっとだけ」ストライカーを引くみたいね

646 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 11:46:02.24 ID:GhslRnke.net
1911より当たる銃?
ワルサーGSPでもヘンメリーでもパルディーニでも、お好きなものをどうぞとしか
IPSCなんかだとチューンド・グロックで張り合えちゃうしね

647 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 11:50:21.39 ID:FrtKOPfb.net
SAストライカー自体が「自動拳銃の本懐」みたいな機構やからね

安全面(自動セフティの充実)安定面(弾薬の品質向上)共に解決すれば
回帰していくのが自然じゃないかな?とも思うわけですよ
(セーフアクションですら心理面障壁に対するワンクッションに過ぎなかった?のではとか)

648 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 12:16:46.57 ID:46q9Wymm.net
>>642
XDのグリップセイフティがそういうやつだよ。
握ってる時だけシアのロックが解除される。

649 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 12:23:58.35 ID:FrtKOPfb.net
>>648
グリップセフティよりほんのちょっとだけだけど
「任意性」を上げてやる方が使用に安心感でるかな?と

でも所謂「サムセフティ」みたくオン・オフがはっきりしたものより
指を乗せた時だけ機能する物の方がSAやLSAには合うんじゃないかと

650 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 12:35:53.37 ID:fZ36uuS1.net
ファイアリングピン・ロックつきの1911のトリガーの遊びを増やしてトリガーセフティも装備

これならマニュアルセフティを排除して「コック&アンロック」で携帯してもOK?
XDが大丈夫ならこれもOKの筈だが

651 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 12:51:47.16 ID:46q9Wymm.net
>>650
XDはグリップセイフティでシアをロックしてるから握ってない状態では「コック&ロック」になってる。

652 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 12:56:16.39 ID:FrtKOPfb.net
>>650
ハンマーを内装式にして任意の(誤っての)コック・ダウンをできないようにする
&心理面で「目に付かないようにする」
これで実用上の問題はあらかた無くなりそうではあるけど・・・・

XDが「唯のSA]と知った時のあのやるせないキモチが蘇るねえ、どうもw
(駄目だろ!それじゃ!とは確かに思ったよあの時はw)

653 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 15:16:20.30 ID:DdGmowTO.net
なんでスライド引くの嫌がるかねぇ
ちょっと慣れればDAよりスライド引く方が速くなるのに

654 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 15:17:59.43 ID:DdGmowTO.net
リボルバー最速はSAAだ
当時DAリボルバーも有ったけどもDAは遅いんだわ
DAは遅い<--ここを理解しよう、リボルバーもオートもDAは遅い

655 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 16:24:40.20 ID:GhslRnke.net
競技やる人はそっちでやって
西部劇を信じてる人はウェスタン村へどうぞ

656 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 18:11:26.34 ID:jkY+x5RJ.net
SAリボのクイックドロゥが最速な形状なのに異論は無いが、それは剥き身のガンベルトに納めている場合からだな。
警察と兵隊を除けば現代の拳銃はコンシールドキャリーが前提。
SAリボのアドヴァンテージは相殺される…。

657 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 18:24:35.78 ID:mMhoUixr.net
>>653>>654
いくらなんでもそりゃないと思う
第一片手負傷した時どうするんだ

あとリボSAはトリガー引いた状態でハンマー弾くから速いんであってオートとはまた別の話だ

658 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 18:38:20.35 ID:X3wc5zkY.net
相手しちゃダメな人と思われ

659 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 20:23:34.33 ID:BXqr+ctV.net
突っ込み待ちなんだろうけど
軍用拳銃スレなのでなぁ

660 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 21:11:08.81 ID:oTLs7jlV.net
ID:DdGmowTOは明らかに勘違いちゃんだが
SAAは軍用拳銃だ
誘導するならリボルバーは別スレって言えばいい
その書き方だとスレの趣旨内に見えるぞ

661 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 21:38:13.15 ID:Couf3U+R.net
>>643
オリンピックに使われる競技専用銃に比べればM1911ベースのマッチガンの精度などクソです

662 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 21:42:12.99 ID:Q32xlKdt.net
極端

663 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 22:58:15.15 ID:of6IPu0p.net
数千ドルかけてカスタマイズされた1911で、市販のチョット程度の良いリボルバーと命中、集弾精度とSAプルはようやく同等です。

664 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 23:41:04.80 ID:SEwZvRql.net
SAAも軍用拳銃だから許して

665 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 23:41:36.36 ID:SEwZvRql.net
SAAも軍用拳銃だから許して

666 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 23:49:33.10 ID:of6IPu0p.net
S&WM10の方のM&Pも軍用拳銃だったから許して

667 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 01:03:30.08 ID:KUF9WVTp.net
>>637
そんなことはないぞ
IPSCその他コンバットシューティングのベースガンはやっぱ1911

668 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 01:32:42.14 ID:aQafyDyg.net
>>647
> SAストライカー自体が「自動拳銃の本懐」みたいな機構やからね

なぜそういう機構に行きたがるんだろうね
ハンマー式のほうがいろいろと有利に思えるんだけど

669 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 01:45:27.69 ID:7/yHUlLV.net
>>667
最近はポリマーオートも増えてるじゃないか

670 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 01:53:16.85 ID:aQafyDyg.net
>>669
あとはCZ75だな
金属製オートでありながら値段が安く、グリップが細いから女性や若者にも握りやすい

671 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 06:16:42.18 ID:h3oj+BY5.net
>>668 ルガーだのブローニングみたいな素人好みの銃で喜んでた大衆が
スタイアーロスの真の価値に気付いてきたんだよ

672 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 08:26:02.09 ID:RRjPqJEZ.net
そもそもの勘違い=コック&ロックは速く撃てる
ファイアリングピンブロックが付いていれば物理的にはコック&ロックでなんら問題ないがデコッカーつけるのはなぜ?
コック&ロックはスライド引くより遅い、まだDAの方がマシだからデコッカーが付いてる
コック&ロックでキャリーするなんて無いんだわ
射撃訓練中にトイレ行くとか、そういうケースでしかあり得ない状態

673 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 10:14:26.99 ID:k5fRp8rx.net
MARSOCとかLAPDのSWATとかだとどう携行してんの?
装填はしとくんだろうけどセーフティはどの状態?

674 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 10:23:15.79 ID:pdRHTdGe.net
>>668
従来型(ハンマー型)の良い点は「キャリー時の選択の幅が多い」事であり
グロックタイプの良い点は「射手に何も選択させない」事なので
そもそもの存在意義が違うんじゃないかな

セーフアクションも二度打ちできない、と最初に聞いたときは「それいいの?」と
そこ含めて「射手の選択肢」を奪う事で成立した新機構だよねアレは

675 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 11:46:06.25 ID:QKw7F0eF.net
仮に自分が調達に関わるとしよう
私見では1911で用は足りると考えても、隊員へ支給する拳銃には時勢的理由で安全面の定評がある製品以外無い
自分では管理しきる自信があっても他隊員に事故が生じた場合、当事者の上部へ責任を問う案件が追加されるだろう
余計なトラブル、不安を現場に反映させない為にも時勢に合う機種を選択する
「何が安全か?」という哲学はまた別の話

676 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 11:53:11.22 ID:FdA0+nKB.net
デコッカーがついてる理由?
そんなもんSAの短いプルで引いちまわないため、そして万が一にもスリップしたらどうしよう?を解消するため、親指デコックで暴発させちまわないため、
そもそも「マニュアルセイフティかけたっけ?」とか「外し忘れちゃったぁてへぺろ」とか「知らない間に外れてました」を解消するためだろ
スライド引けるクンはスライドに手をかけたまま蜂の巣にされて来いって何遍言われてるんだか

677 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 12:01:12.62 ID:aQafyDyg.net
>>674
即応性と安全対策に対しての考え方が違うってことでOK?

678 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 12:18:25.50 ID:RRjPqJEZ.net
デコッカーが付いてる理由も知らない無知が屁理屈をグダグダとw
コック&ロックのキャリーはあり得ない、それが理由だよ
コック&ロックはイリーガルな状態で短時間でしかあり得ない状態
なぜDAなのかもなぜデコッカーが付いてるのかも本当の理由は知らないわけよ
無知すぎるんだわ

679 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 12:22:24.08 ID:RRjPqJEZ.net
たとえファイアリングピンブロック等がついていてもコック&ロックで銃を携帯する事はあり得ない
基本だから覚えとこう
コック&ロックで銃持ち歩くのは日本の銃に無知なガンオタの脳内だけ
もう一つ
早撃ちしたいならばコック&ロックよりスライド引く方が速い
SAAのハンマー起こすようにオートはスライド引いてコックする

680 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 12:22:42.06 ID:lDUnhk1C.net
> イリーガル

イレギュラーって言いたいのか・・・?

681 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 13:20:37.63 ID:QKw7F0eF.net
オソマツ

682 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 14:57:27.02 ID:Kd3lc32Y.net
スライド引きマニアは常に両手が使えると思ってるんだろう
SAかDAか、セミオートかリボルバーかに関係なくハンドガンは必要とあらば片手で撃てなければ意味がない

683 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 17:11:37.09 ID:aQafyDyg.net
ID:RRjPqJEZのようにコック&ロックが危ないと思ってるようなのは、
デコッカーだろうがグロックタイプのセーフアクションだろうが、うっかりミスで自分の足を撃ちかねないんじゃない?
もちろん、”直前にスライド引く”なんて、言語道断だろう

最近の黒人ギャング物に影響されたのか知らんが、実際の戦闘だったらそんな悠長なことやってる暇なんかねえよw

684 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 18:10:12.99 ID:9PoHATTg.net
>>679
昨日から見てて思ったんだけど、こいつもしかしてオートでもSAAと同じようにトリガー引き切った状態でスライド引いて戻すと発射されると思ってんじゃね?

ディスコネクター知ってる?

685 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 18:18:57.92 ID:soTyzzjM.net
>>683
危険性を認識してないヤツのがより重大な失敗をするだろ、常識的に考えて

686 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 18:20:14.50 ID:M5qO5+DS.net
コック&ロックで長時間携帯はありえないって。
コック&ロックはそれからすぐに使う事が想定されているか、ちょっと一休み程度のときにしか使わないポジション。
使わない可能性のほうが高い、高くあって欲しいキャリー時にチャンバーイン&ハンマーコックはありえない。
せめてハンマーダウンはしておきたい。チャンバー空は安全装置が〜の定番ネタ以上に笑えない。
携帯武器としてはその状態はほぼアクシデント。

687 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 18:59:07.73 ID:aQafyDyg.net
>>686
わざわざID切り替えてまでレスするなよw

688 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 19:12:18.49 ID:AEea63IL.net
- 使用状況
- ユーザーの練度
- 安全性
- 即応性
- 装備の信頼性
- その他 世論、人権等々

ほとんど腰の飾りから、一触即発夜も寝らんない状況まで色々あるんだから
答えは一つじゃなかろうよ

689 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 19:40:45.56 ID:Ih7YfVeE.net
軍用として考えた場合その軍の規定にもよるしね
ちなみに日本軍も米軍も英軍も旧ソ連軍も
SAオートの携帯時には基本的に薬室は空にしとけというルールだったと思う
薬室に装填するのは使う前
なおいざという時薬室が空のままというアクシデントが多発した模様

690 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 20:10:19.74 ID:ejDDmwJj.net
ホルスター側でコックされたハンマーをブロックしてしまうという方法もある。
グロックのトリガーをホルスターの型で蓋してしまうみたいなイメージで。

691 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 20:23:50.49 ID:Ih7YfVeE.net
それ抜くとき邪魔にならないの?

692 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 20:38:07.77 ID:AEea63IL.net
コックした1911をサムブレイクホルスターに収めて
ハンマーの間にホック部分を噛ませるのは
一昔前の銃雑誌の写真ではよく見たきがする

693 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 21:10:25.46 ID:M5qO5+DS.net
>>687
チャンバー空で携帯はいまどきネタ以外無いと言っているのに何に噛み付いてきてるんだ?

694 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 22:03:54.55 ID:ejDDmwJj.net
抜く際には可倒フラップで引っかからずに抜ける細工が施してある…らすぃよ。

695 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 23:19:05.28 ID:tGsItTm6.net
ふと思ったけど、
入れるとスライドがちょっと引かれた状態になる
ホルスターを作れば、安全性と即応性を
両立できるんじゃね

696 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 23:22:23.47 ID:LfTG7QM5.net
>>695
昔あったよ、ホルスター入れた状態でグリップ持って下に押し込むとスライド動いて初弾装填してくれるホルスター。
そのまま下に押し切ると銃がホルスターから外れる。俺が見たのはM1911用だったかな。

697 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 23:45:16.93 ID:JDXXkVCr.net
ハーフコックって実際やってる人居るのかね?
どう考えてもミスって暴発しそうで怖いんだが

698 :名無し三等兵:2014/04/09(水) 23:57:08.29 ID:M5qO5+DS.net
プッシングローダーホルスターかな?確かにあったね。

699 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 00:00:52.23 ID:pTrii/uK.net
>>696
新たな発明を考えたと思ったら、9割がた先行者がいる
残りの1割は理論的に不可能な物

銃器業界って考えれば考えるほど辛いわww

700 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 00:26:25.49 ID:uaNc4YO6.net
コック&ロックがどれだけ使われてるかは知らないが、今時のAFPBまでつけた銃が危険というのは迷信に近いんじゃないの?
1911系なら元々サムセフティにグリップセフティまでついてる
コック&ロックは一時的なものという意見めもあったが、一般的にでも安全に携帯可能なら常時安全に携帯も可能だろう
どっちも実包が薬室に収まってハンマーやストライカーがコッキングポジションにあるのに変わりない

701 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 00:38:33.15 ID:y+lQh7wy.net
コック&ロックが危ないならXDのSAストライカーも危ないよな

702 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 00:38:41.80 ID:dvg/EoPS.net
>>700
ウダウダ言わずにできると思うならやってみればいい。
1911をコンディション1でホルスターに携帯して走りまわっって息が上げってる時に抜いてサムセィフティ解除して発砲。
工程はこれだけだがオレは1911ではゴメンだ。HN-HPならギリやってもいい。SIGP22xやP92、及びリボルバーなら余裕でやれる。

703 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 00:52:13.94 ID:zRSllW9E.net
>>702
1911はともかく、なぜFN-HPだったら良いんだよ?
HPにはグリップセフティついてないからなおさらヤバいだろうが

もしかして、アンタが単に1911嫌いなだけじゃないのか?

704 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 00:54:50.51 ID:3Ri7aB6j.net
軍用拳銃を語るスレでリボルバーが度々出てくるのはなんなの

カウボーイの格好して戦争してんのか?

705 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 00:56:42.05 ID:J675Z0Zw.net
ジェフ・クーパーがぶいぶい鳴らしていた頃、ストライカーの扱いはどうだった?M14、7,62mmNATOの復権とか…小型対戦車ライフルもいまや花形だ
棄てられた技術,機構でも新素材との組み合わせ等により、思いもつかない局面で脚光を浴びる
先行アイディアを土台にできるのも様々な蓄積があっての事
諦めたなら成功は確実にやってこないw

706 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 01:04:49.84 ID:pTrii/uK.net
>>704
軍用としてリボルバーが使われた例があったから

707 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 01:13:01.87 ID:jhpffssV.net
そもそも>>1が矛盾というか言葉足らずなんだよね
物知らずなだけだろうけど
>>704
そこはカウボーイじゃなくて騎兵隊でしょ

708 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 01:21:30.55 ID:nsb6j8ip.net
薬室を空にして携帯し、拳銃を抜く挙動の中にスライドを引く動作を組み込んでいるのは
イスラエルが有名だね(元はCIAが教えたって話だけど)。
http://www.youtube.com/watch?v=WjMGLfg5uaU

結局は運用上の思想の違いだろ

個人的には、過去にコック&ロックでの運用を前提とした訓練を受けてきた人間なら兎も角
そうでない人間が今更コック&ロックに固執する必然性があるとは思えない

撃つべき状況や対象を判断する事と、確実に当てる事の方が
早く撃つ事より重要だと思うしね

709 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 02:00:59.39 ID:uaNc4YO6.net
>>702
銃の種類を問わず共通の安全装置があるのを知らない脳内達人乙
使い手のトリガーフィンガーこそがその安全装置
息が上がったら人差し指のコントロールが出来ずに暴発させるドジはそもそも銃など持つな

710 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 02:44:28.83 ID:P/i11g4N.net
>>708
よく鍛錬されてるけど、クロスコンバットだと一拍の間にDAに初弾打ち込まれているよ。

711 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 03:50:55.64 ID:/6c1VGwv.net
>>709
ブラックホークダウンのデルタ隊員を思い出した
レンジャー大尉に基地では安全装置をかけろって言われたとき、こいつが俺の安全装置ですって言って人差し指を見せるシーン

>>704
このスレのちょっと前の書き込み見れば書いてるでしょ

>>1が適当なのはスレが立ったときにリボルバー隔離スレがなくてリボスレ出来たときに誘導文を単に足しただけだからじゃないのか
オート拳銃スレにするか、リボスレと統合して拳銃総合スレにすればいいって話は過去スレでも何回か出てきたけど前向きに検討はされなかった

712 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 04:04:54.43 ID:t0AmNEXH.net
デルタのあのシーン、デルタのベテランぽい描写を描きたいってのは分かるが普通、基地内の食堂でセミに入ったままのセーフティかけてないライフル吊ってるなんてタダのアホとしか

713 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 04:31:43.82 ID:CPRn4D/F.net
狂ってるよね。

714 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 08:12:07.19 ID:nUliCrfl.net
原作読むと、レンジャーの方がトリガーハッピーみたいな事になってるな。
まあ映画的演出でしょ。

715 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 10:34:13.43 ID:LdQAhCmL.net
そんだけのキツイ訓練をこなした、という自負もあろう
狂ってるけどw

ところで「撃針だけロックするセフティ(デコックなし・シアのロックなし)」って
一時あったけど消えたよね(P9SとかHSCとか・・・マカロフもか)
あれってワルサーのパテント絡みで採用出来なかっただけのシロモノ?

確かに「シンプルだけど誤認識しやすい」いやなシステムだけどさ

716 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 10:58:40.61 ID:LdQAhCmL.net
ああ、自己解決

AFPBが無い時代だと「落として暴発」の心配をするなら
DAでも掛けとかなきゃ!なんだなあ>セフティ

717 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 10:59:31.82 ID:zRSllW9E.net
>>709,711
そういえばガンマニアで有名なラノベ作家が、米国で誤って銃を暴発させてしまい、
それからは挿絵で銃を持つシーンには、撃つ場面以外ではトリガーに指を掛けさせないように
お願いしてるという話を思い出した。

718 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 11:05:57.53 ID:P/i11g4N.net
そのラノベ作家、ホンマにガンマニア?
それともラノベ作家がその程度なの?

719 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 11:49:38.61 ID:9UINKZnE.net
>>586
>格が違う、身分が違う、歴史が違う

新たなGTOコピペ爆誕かw

720 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 12:01:18.52 ID:zRSllW9E.net
>>718
ガンマニアといっても日本人ですよ
それに実体験から得た教訓を生かしてるわけだし

721 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 12:47:57.37 ID:DXh1Hn61.net
ガンマニアというと時雨沢、アサウラ、深見あたりか
時雨沢は国内でも所持許可とって散弾銃持ってるらしいね

722 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 12:56:02.44 ID:7y4wHNA2.net
>>716
当初は「自動拳銃は安全装置がついているもの」って認識だろうから、つけないと信用されなかったんでない?
デコッキングレバーだけとか、スライド上の安全装置と見えてセルフリターンでデコックだけとかが認められたのはも少し後な気がする

723 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 13:54:18.26 ID:zRSllW9E.net
>>722
米軍のトライアルでP226がM9に負けたのも、デコックレバーだけでマニュアルセフティがないのが一因だったよね
それに値段の高さが響いたわけだけど

724 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 17:40:10.34 ID:TxhjpLEu.net
最大要因は価格でしょw

725 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 17:57:16.99 ID:dvg/EoPS.net
>>703
> 1911はともかく、なぜFN-HPだったら良いんだよ?
トリガープルが重たいから。
> もしかして、アンタが単に1911嫌いなだけじゃないのか?
無論大嫌いだ。あんなものはクズ鉄だ。
>>709
> 息が上がったら人差し指のコントロールが出来ずに暴発させるドジはそもそも銃など持つな
想定している「息が上がる」のレベルの低いホビーシューター乙。
人差し指どころか全身が震えてコントロールが出来ないレベルまで追い込めないから、
いつまでたってもコック&ロックだの軽いトリガープルだのと表面にばかりとらわれる。
ある意味可哀想だな。

726 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 18:08:17.78 ID:dvg/EoPS.net
>>709
トリガーフィンガーこそが銃の種類を問わず共通の安全装置と言い切れる真の達人なら、今すぐシューティングスクールを開設なさい。

727 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 18:28:32.34 ID:CjdxYB0P.net
安全装置をいくら足しても安全にならん事にそろそろ気づかないとダメよ
ダメなヤツはどんな銃持たせてもダメなんだわ
一通り基礎訓練受けてれば1911で全く問題ない
そもそも1911は通常は絶対に暴発しない、薬室空なんだから

728 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 18:43:47.74 ID:XcHtKdDh.net
ある程度売れている奴はどれも安全性は最低限クリアしてんじゃね?

xdm初めて見たときSAストライカーなんて危ないだろとか思ってたけど結局売れてるし

729 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 19:27:53.94 ID:ItzbZeWe.net
>>725
ハイパワー撃ったことある?
ドノーマルだとあのトリガー、重い上に固いと最悪だよ?
他に何かないの?

730 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 19:43:25.68 ID:ItzbZeWe.net
ゴメンゴメン、>>702で「SIGP22xやP92、及びリボルバーなら余裕でやれる」って書いてるね

731 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 21:52:15.94 ID:q+C/PVKx.net
携帯時の安全性と、誤発射の抑止で話が噛み合ないことがよくあるな。

732 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 22:12:42.93 ID:zRSllW9E.net
>>725
1911が嫌いなら、じゃあお前が最良と認める拳銃を挙げてみろよ

733 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 22:15:02.63 ID:zRSllW9E.net
>>730
ID:dvg/EoPSはまちがいなくグロック厨だろ
1911は携帯して走り回れば息が上がるとか言うもやしっ子なんだから

734 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 22:17:21.01 ID:rGftfUXB.net
そういやさ
かつての米軍のマニュアルだとガバは薬室を空にして携帯することになってたけど
今の米軍でM1911系列を使用している部隊だとそこらへんはどうなってるの?

735 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 22:26:06.03 ID:z7tLyK+6.net
>>718
マンガやアニメの方がマシ。
作者に本当に知識があれば描けるんだろうけど、アリアなどむちゃくちゃ。まともで面白いのは見たことがない。
仮にもヤンマーニは考えていたし、シティーハンターの新作のとか良い感じ。分かってる。
ただ虚淵のほむらなど、なんでDEなのか分からないしマニア受けはしてもバランスが悪い。
唸るほど上質なのは非常に稀。
艦これなど変なのがオタに流行るし、ニーズはある。

736 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 22:44:15.45 ID:dvg/EoPS.net
>>732
SIGP229だ。グロックはプルも銃本体も軽すぎて扱いづらい。

737 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 22:47:57.30 ID:P/i11g4N.net
まあ、漫画やアニメは画にディテールが必要だからな…少なくとも形状と大まかな構造は把握してないと描写できないものだし。
文章ってのは別に作画資料の写真や三面図が揃ってなくて不明瞭な部分があっても、分かっている知識、知ってる薀蓄だけを叙述すればいいし、
判らない事は描写を避ければ済むからな…。それで成立してしまうので、可也大雑把でも通せてしまえる。
大藪晴彦ですらも、そういう不明瞭な所は不明瞭として流して書いてたからな…海外のガンマニア作家の銃器描写の拘り方は知らんが。

738 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 22:51:03.33 ID:XcHtKdDh.net
>>735
虚淵の処女作であるphantom of inferno(エロゲ)では拳銃の描写めちゃくちゃ細かいよ
オートマグがジャムるの防ぐため一回一回スライドストップ押し上げて使ったり、中古の銃使ってるうちにスライドにヒビはいったり
途中でマテバ出て来るんだけど、使用場面によってバレル交換してたり


まどかは多分アニメーターが知識が無かったんだろう

739 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 22:57:57.26 ID:t0AmNEXH.net
虚淵は珍しい銃出して薀蓄出せば喜ぶだろってのが露骨に透けて見えるからあまり好きじゃないな

740 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 23:00:40.87 ID:ItzbZeWe.net
>>735
確かに中二女子の指がDEのグリップにしっかり回ってるのには違和感あるな
やっとこ持ちました、みたいな感じだとよかったのに

741 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 23:03:14.51 ID:XcHtKdDh.net
まあ俺は虚淵好きであいつの作品全部やったから多分贔屓入ってるけどなwww


でもDE持つ時、リボみたいにしたから手を当ててるのはいくらなんでもおかしい

742 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 23:20:49.79 ID:dvg/EoPS.net
1911が嫌いな理由は、機能や構造の面だけでなく、そもそも1911を前提とした訓練をした事がないと言う理由も大きい。
1911だから携帯して走り回れば息が上がるとも、もっと軽い銃なら息が上がらないとも言っていない。
極論すれば武器は何も身に付けていない状態でも、マラソンランナー並みに追い込めば息は切れ、手は震える。常識だ。

743 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 23:24:03.69 ID:DrwgnnUb.net
1911自体は嫌いじゃないし名作だと思うがさすがにもう過去の銃だろう
現用オートと比べて遜色ないとか見劣りしないとか言ってる1911信者にはさすがに乾いた笑いしか出ないわ

744 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 23:29:44.54 ID:P/i11g4N.net
>オートマグがジャムるの防ぐため一回一回スライドストップ押し上げて使ったり

なにそれ? そんなジャム回避法、聞いたことないぞ?

745 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 23:30:25.86 ID:zRSllW9E.net
たしかに1911は今の銃と比べると見劣りする面は否めない
まあ作られてから100年もたてば仕方ないわな
そういう意味ではSAAやM10やPPK、ハイパワーもそうだ
ただそれでもいまだに信者が根強いというのは、今の銃にはない何かを持ってるんだろう

746 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 23:31:05.23 ID:Rbz1Z6O6.net
このスレ定期的にアニメの話になるNE☆

747 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 23:33:58.05 ID:zRSllW9E.net
ねらーというかPCをよく使う奴にアニメファン多いからな

748 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 23:41:06.48 ID:dvg/EoPS.net
何かを持ってるなんていうボカした表現が誤解を生むんじゃないか?
競技射撃のベース用や、射撃そのものだけを楽しむ道具としてカスタマイズ技術の蓄積と拡張性は群を抜いているのは分かる。
歴史があるのも分かる。
>>745氏が、見劣りする面は否めない。と認めるべき部分を認める事のできる人間だった事については、敬意を持って一部謝罪する。

749 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 23:49:00.48 ID:ItzbZeWe.net
あちこちのメーカーが1911をモデルアップしてるところから見ると
商品としてはよく売れる銃なんだろうな

750 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 00:03:54.12 ID:huf/QPsW.net
>>748
その”何か”が具体的にわかればこっちだって苦労しないんだよw
まあ、長年の経験や歴史の蓄積だの、絶対的な信頼感だのということなんだろうけどさ

そりゃあ命を預けるものである以上、考え方も保守的になるんじゃないのか?
P22x系とM92が作られてから40年、グロックが30年ちょっと、XDやM&Pだとまだ10年しか経ってないからね

>>749
ご先祖様が軍隊で長年使ってたりとかで買う人も多いんだろうな

751 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 00:21:47.03 ID:7q0O6nBu.net
>>747
ヲタの属性的に軍事=拳銃=戦車や戦艦や戦闘機≒秋葉原≒アニメ・マンガ・ゲーム。
PCとかデジカメとか、鉄道とか。
だいたいアニメ層ってアキバのあの雰囲気の人たち。
FPSなんてガンヲタにはピッタリで秋葉原のソフマップのPS3とかの台は、そう言うのか美少女とかしかない。
食い合わせが凄く良いんだよ。だから売れるしみんな話題になる。
ヲタには逆に食い合わせ悪いのもあるし、そう言うのは合わないし、ひどく反感を買う。
マドラックスなんて2004年なのに、10年後の2014年ですら最高峰に近い。

752 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 00:25:06.15 ID:6rBKHh7q.net
サムセフティにグリップセフティにAFPBまでついてるのにSAオンリーな所にロマンを感じるとかそっち系は正直勘弁してほしい。
サムセフティもグリップセフティも無いのに一定レベルの安全性を確保している方がユーザーにとってシンプルと言う意見も理解して欲しい。
要するに相互理解だな。そんなのできない、唯一無二の絶対的、究極的存在とか言ってれば感情的に叩かれてもしょうがないだろうよ。

753 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 00:46:30.03 ID:Sm67wDQa.net
>>742
>常識だ キリッ(^w^)

754 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 01:15:02.03 ID:huf/QPsW.net
”唯一無二の絶対的、究極的存在”とか言ってる人って、その銃に何かしらのカリスマを感じてるんだろうけどな
ただそれが伝わらない場合、言い争いになることもあるしな

755 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 01:15:47.78 ID:moNIdR8R.net
>>744
一回一回スライドオープンして手動で次装填したんじゃね?

756 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 01:23:16.33 ID:qcOugI/J.net
>>752
相手には勘弁してもらっておいて自分のは理解してもらいたいの?
とんだダブスタ野郎だな
相互理解っつうんならロマンは分かるけどこう言う意見もあるって言えよ

757 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 01:29:14.70 ID:7/0BCpzy.net
>>738
なぜリボルバーにしないのか理解に苦しむ

758 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 01:30:15.94 ID:7/0BCpzy.net
>>756
お前もめんどくさいヤツだなオイ

759 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 01:31:38.49 ID:huf/QPsW.net
>>757
そのゲームやったことないけど、俺も気になってた。
だったらトンプソンコンテンダーでも使ってろと。
まあ、オートマグをどうしても出したかったんだろうな。

760 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 01:36:32.73 ID:5d8qDXzv.net
軍用拳銃として考えるのならファイブセブンが最適解な気がする
相手も軍隊ということでボディアーマーにケブラーヘルメット装備が基本だから、
それを貫く能力のない弾では当たっても意味がない
警察用なら普通の9ミリ弾を使う拳銃で大丈夫だろうけどね

761 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 01:40:24.20 ID:6wrCv6vG.net
>>759
738だけど、登場人物にレアものの銃をこよなく愛する変態が登場する
有名な拳銃、ライフルはあらかた登場しててなかなか面白かったよ

まあエンディングが10個以上あって結構大変だったけど


コテンダーはfate/zeroに登場してたよね

762 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 01:43:42.61 ID:FjKjygfa.net
警察用でもファイブセブンでよくない?
軽いリコイルに20発の火力
大口径=阻止能に優れるなんていう迷信もとうに廃れてるし

763 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 01:47:06.39 ID:4YJpgx4F.net
エンディングはモンゴルで歌がよかったのが印象的。
あれ「書きたい放題を書いて売った」らしいし、アメリカのマフィアやアインとか、裸2丁拳銃とかフェラーリ操縦とか全部空想らしいな。
だからこそ受けたと言うか。
確かにインパクトはあったし。対戦車砲を撃つとか。
そう言う作品が今や全くないのが残念。

764 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 02:17:41.14 ID:6wrCv6vG.net
虚淵にはまたエロゲを書いて欲しい...

いや
このスレで言うことでは無いな...

765 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 02:52:34.80 ID:ydSN30pw.net
>一回一回スライドオープンして手動で次装填したんじゃね?

嗚呼、そういう事か…と、言いたい所だが、
オートマグってボルトリリースしても薬室に装填されないんじゃなかったっけ?(あれ?…ウィルディの方だったっけな?)
後退量が足りなくてストップしたボルトを引いてリリースしないと、次弾装填しなかった筈。

766 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 02:53:31.35 ID:LlX0Qc5u.net
自称:ガンマニア・銃オタは結構居るが、銃そのものが好きという奴は余り居ない

大抵は“銃持った格好良い○○”が好きか、
(“○○”の中には、アニメ・漫画・ゲーム・小説・映画等の登場人物や空想上の自分が入る)
“マニアックな薀蓄を垂れる自分”が好きなだけだ

他人事だし、それはそれで悪いとは言わないけどな

767 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 03:10:17.77 ID:LlX0Qc5u.net
>>765
オートマグの装填不良の原因(の一つ)は、何年か前にハイスピード撮影した動画で判明してた

後座したスライドエクステンションがそのまま留まらずに前進してしまって
ボルトが戻る頃にはフレームの先端に当たって、また跳ね返って来てるという
(しかもそのタイミングが一定じゃない)

ボルトが戻るまでバレルエクステンションを後座位置に留めておく構造に改修すれば
何とか問題が解決しそうな様子だった(他にも問題はあるかもしれないけど)

768 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 03:14:55.06 ID:JxtD8VHj.net
立派な駄作拳銃ですね

769 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 03:16:01.17 ID:LlX0Qc5u.net
>>767を一部訂正

3行目
> 後座したスライドエクステンション

ここは“バレルエクステンション”ですね

770 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 03:38:31.73 ID:b5cKMPoU.net
スペック的には5-7がズバ抜けてるよな
9mm paraの6割のリコイル、一般に支給されているアーマーを貫く貫通力、20発もの装弾数、炎天下でも極寒地でも使える樹脂スライド&フレーム

だが弾を手に入れるのに色々金がかかる
コストが唯一にして最大の弱点

771 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 03:47:15.93 ID:JxtD8VHj.net
5、7×27o弾って高かったっけ?
もう昔程マイナーでもないし

772 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 08:32:34.77 ID:jKByC1un.net
貫通力が高すぎて市街地では使えない
9mmすら貫通力過大で問題になり仕方なくHP使ってたりする、医者は大迷惑だ

773 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 08:37:21.03 ID:AUhX1V8W.net
>>770
うぶかたサニットリーダーってセックスの味がべらぼうに良さそう
抱きたいよね

774 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 08:46:19.71 ID:Zq8gjscl.net
>>727
兵隊というか,ほとんどの人間は「ダメな奴」.大抵どこかで失敗する.
ダメな奴を集めて運用してそれなりの結果を出させるときには,どういうモノがいいのか?
ってのが軍用拳銃についての話になると思うわ.

775 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 08:49:15.48 ID:sMdc+gX/.net
>>771
民間向けのSS197とかは高いというほどの値段じゃない。
むしろそれより高い45ACPとか40S&Wがいくらでもある状態。

776 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 08:55:01.52 ID:Zq8gjscl.net
>>740
暁美ほむらは,魔法少女で近眼も魔法で治したんだし,指を長くするぐらい余裕だろうw
一時期は6本指になってたぐらいだ.

777 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 09:02:58.17 ID:ebZUY06B.net
>>774
手順を踏ませて失敗を減らすか
そもそも「何もさせない」ようにするか・・・

グロックは後者の究極だよね
「個人機器としては駄目な部分」が長所になってる

778 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 09:15:05.03 ID:AUhX1V8W.net
済みません、間違いです

779 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 09:28:21.54 ID:TWw6dcNC.net
ど素人の自分はDAはトリガー重すぎて全然当たりません
はずれ覚悟で1発目→2発目にかける
指でハンマー起こして1発目
ギリギリまで薬室空→スライド引いて1発目
先生!どれが良いですか?
DAで当たるように訓練すれば良いんだろうけど
以前の職場にいた元陸士長殿は2年間の自衛隊生活中
拳銃なんか1回も撃ったことないって言ってたし・・・

780 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 09:43:29.63 ID:UQ8ClW0P.net
>>711
タスクフォースレンジャーのデルタは基地内で暴発させて本国送還されたのも居たしプロでも危険だな

781 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 09:57:28.84 ID:huf/QPsW.net
>>766
> 自称:ガンマニア・銃オタは結構居るが、銃そのものが好きという奴

それはもはやメカマニアの部類に入るんじゃないかなと勝手に推測

>>774
> ダメな奴を集めて運用してそれなりの結果を出させるときには,どういうモノがいいのか?
> ってのが軍用拳銃についての話になると思うわ.

それを考えると、今の時点ではM9が一番無難ってことになるんだろうな

782 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 13:01:34.58 ID:ydSN30pw.net
>>676

後退したボルトが前進する際に、ショートリコイルしたバレルエクステンションが元に位置に戻ってしまい、
ボルトが前進して次弾を咥えてチャンバーに送り込む行程の時点で、丁度フィーディングランプが離れてしまっているんだよね。(0.04)
https://www.youtube.com/watch?v=tXLAw2R2Tcw
つまり二度ショートリコイルしている。

で、ボルトオープンしてる際に、バレルエクステンション、元の位置に戻っちゃってるよね?
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=wLm-SA26Obo#t=190(3:10)
…これじゃ、フィーディングランプ離れちゃってるでしょ。
https://www.youtube.com/watch?v=59I2eYi6pjo&feature=player_detailpage#t=712
ボルトオープン時にバレルエクステンションがフリーでカタカタ(涙)

これ、件の小説(?)のやり方で、スライドストップを任意で上げて、一々一発毎にリリースしててもジャムるんジャマイカと…(汗)

>立派な駄作拳銃ですね

1911と魔逆で知れば知る程泣けてくるだけという…w
1911やDEと違って、スペースエイジテイストで、ルガーやP38みたいにバレル剥きだしで本体から独立して伸びててカッコいいんだけれどね。

783 :782:2014/04/11(金) 13:04:08.24 ID:ydSN30pw.net
失礼、676じゃなくて>>767宛てでしたm(_ _)m

784 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 13:12:16.80 ID:/AYovL28.net
コック&ロックで銃を持ち歩いてはいけないという最低限の基本を守るために
・SAは薬室空にしておきなさい
・DAは装填後デコックするのもOKです
それだけの話よ
コック&ロックのままウロウロするバカな妄想のヤツにはデコッカーの意味が分からない
デコックしてしまうならコッカーも必要になる=DA

785 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 14:32:13.86 ID:qFnDsuH3.net
ここは擦れっからしばかりだから君がどんなに努力して持論を述べても空回りだよ
第一、新鮮味がないし盲目的に1911を支持しているカキコと大差ない
君が活躍するにふさわしいステージはいくらでもあるだろ
そちらでやった方がはるかに手応えを得られる

786 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 15:51:52.45 ID:QXkFLnMe.net
スライド引けるクンだかいつでもハンマー起こせるクンだかはさっさと実践して証明してみせろって
蜂の巣にされることでさ

787 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 16:22:49.85 ID:6wrCv6vG.net
なんで最近はオートマグ、p38、14年式の様なバレル剥き出しが無いんだろう

かっこいいのに

788 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 16:49:51.51 ID:5T8xs5W5.net
>>787
ルガーmkシリーズ、ベレッタの派生含めた各種けん銃

789 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 16:50:05.90 ID:huf/QPsW.net
>>787
先端が軽いと反動が強いからとかかな?
ワルサーもP5で替えてしまったし
反論覚悟で書くと、ベレッタ(M92まで)も同じ部類に入るんじゃないかな

790 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 16:51:02.42 ID:huf/QPsW.net
>>788
スタームルガーは22口径で反動がそれほど強くないからじゃないかな

791 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 16:56:46.25 ID:6wrCv6vG.net
>>789
ベレッタとかDEとかと違ってバレルだけ先端から伸びてる奴


L35とかもカッコええわ

792 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 17:23:48.51 ID:pJ+wbUsQ.net
>>787
生産工程の問題とかもあるんじゃないか?

793 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 17:42:14.73 ID:djmd0R1d.net
オートマグの様なハイパワーオートがジャムるのは
片手で撃つからなのだよ。
両手でガッチリホールドでして反動を確実に押せえ
こまないと駄目。
少女が片手で撃つ時点で間違っている。

794 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 17:46:09.30 ID:djmd0R1d.net
ファントムって銃の問題では無く扱い方の問題なのに
銃の欠点の様な書き方は問題だね。

795 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 18:00:10.41 ID:09pOtWay.net
メインで扱ってるのは中高生だけど、敵役は大人だし、ラスト裏切る女上司は大人
銃云々よりストーリーの評判や評価が高い
前半アメリカと後半の日本の学校での決戦でシナリオにインパクトがあった
虚淵は新人だからこそ、あれだけやりたい放題書けたし今の立場はほぼアニメ監督だからもう書けまい
拳銃をうまく使った場面を描ける新人に期待したいがね

796 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 18:15:44.73 ID:XYhpABi9.net
正直どうでもいいッス

797 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 19:04:08.28 ID:Sm67wDQa.net
>>774の前提で考えるとDAオンリーのリボルバーが最適な気がする
引き金を引くだけで発射し、引き金から指を離している限り暴発せず、フル装填してさえいれば薬室へ装填済みか気にせずに済む
排莢不良も起きないし、万一不発弾があっても次弾があればすぐ撃てる
装弾数の少なさとかさばるのはメリットと引き換えと割り切る

798 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 19:06:54.33 ID:6rBKHh7q.net
>>786
実際ハンマー起こすのにどのくらいかかってるんだ?
普通にやっても0.5秒いらないだろ?
DAプルがどうしてもいやならスライド引くよりは有力なオプションだと思うぞ。

799 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 19:13:45.71 ID:Sm67wDQa.net
マニュアルセフティとグリップセフティの両方を備えた銃はコック&ロックを意識してるんじゃないの
推奨しているというより、その状態で安全に携帯出来る事を考えてるから複数のセフティを付けたのではないか
最初は薬室空でも、一度撃ってからコック&ロックで携帯することは充分有り得る
でも一時的にでもコック&ロックで安全に携帯可能なら、常時その状態で携帯してもやはり安全ではある

800 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 19:25:12.86 ID:UU2WJz0W.net
>>760
弾が特殊すぎる、P90のマガジンに入る様に薬莢がテーパー無しでチェンバーに貼りつかない様に表面をコーティングしてある。
警察用ならまだしも、軍用で常備させる弾薬には不向き。アフガンで撃ったら、張り付いて排莢不良や装填不良起こしそう。

801 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 20:11:16.33 ID:5d8qDXzv.net
>>800
ネバダのデザートシューティングで10年近く使われて
まだ一度も破損や作動不良を起こしたことないらしいから大丈夫なんじゃないかな

802 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 20:49:52.08 ID:QXkFLnMe.net
ま、コック&ロックで常時携帯するなんてのはピストルでやりあう気マンマンの戦後アメリカ人くらいしかまともに考えてなかったんだけどな
それまではチャンバー空けとくかハンマーダウンで携帯してたろうし、コック&ロックにしても「さあやるぞ」ってごく短時間しか行わなかったはず

803 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 20:56:49.85 ID:JaBvkEwg.net
薬室に一発いれてダブルアクションで撃てば大抵のシチュエーションには
対応できそうだよね。
NYPDも薬室に入れてダブルアクションで撃つように指示してるし。

804 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 21:12:26.75 ID:Sm67wDQa.net
PP系かM84系で良さげな気がするDA/SAでデコッカー兼用のセフティ付き
生産開始から年月を経て使用実績も充分
380は軍用としても民間用としても長く使用されてきたし、ブローバックでリコイルがキツいのは構造のシンプルさと携帯のし易さを考えて我慢
軍ならメインウエポンじゃないし民間なら護身用だし

805 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 21:39:48.17 ID:ydSN30pw.net
>少女が片手で撃つ時点で間違っている

え?オートマグを?スライドストップ押し上げて撃ってたんじゃないの?
片手じゃスライドストップ上げながら撃てんだろ…どんだけ指が長いんだよW
まぁ仮に撃てたとしても、反動でマズルジャンプした際にスライドストップから指が離れてしまうんじゃね?…とか思った。

806 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 22:03:13.79 ID:wzmC8dOy.net
>>782
オートマグは,Hk416みたいなショートストロークピストンを組み込んでみたいな.
飾りのリブのスペースを潰せばガス通路とか入らないかな.

807 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 22:27:52.97 ID:huf/QPsW.net
>>795
その虚淵って人は、もうそろそろアニメとかそういうの関係なしに小説を書いたほうがいいんじゃないのかな?
まあどうでもいい話ですわなw

>>797
そのDAOリボルバーの使い方を突き詰めて、オートに転用したのがグロックじゃないのかな

808 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 22:33:26.60 ID:DlKUn1NF.net
mars automatic は強力な弾を使えるようにロングリコイルだったのか
ロングリコイルでも確実に作動するようにきつい弾が必要だったのか
良く判らない

809 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 22:34:01.17 ID:6rBKHh7q.net
>>804
ストレートブローバックの限界と言われて来た380ACPも、ショートリコイルするタイプが今の主流。
結果が同じなら扱う人間に我慢も手間も少ない物ほど良いと銃以外でも歴史が証明している。

810 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 22:49:25.26 ID:M4A0LmVT.net
実用品として使うならPP系がP3ATタイプの銃に優っているところなどひとつとしてないと断言できる

811 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 00:13:28.12 ID:8BbZVvJS.net
ID:Sm67wDQaは言っている事が古すぎるな。

812 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 00:24:07.17 ID:utCKui6z.net
現実にPPKは今でも製造販売されている
つまり需要があるわけだ
長く使われた信頼感が欲しいユーザーが一定数存在する証拠
グロックだって後発の銃を相手に安定して販売してるのは、慣れた銃が良いというユーザーが多いからだよ

813 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 00:30:40.49 ID:VntRWfUm.net
>>812
M10も1911もハイパワーもそういうユーザーがいるからこそ今でも生産され続けてるんだろうな
古いだの何だのといわれようと、そういうユーザーがいるのは最大の強みでしょう
M9(92FS)やP226もそうなっていくんだろうな

814 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 00:43:13.19 ID:oYdJLUUa.net
>>807
虚淵はFate/Zeroの人でもある。キャリコとかトンプソン・コンテンダーを趣味で出した。
もともと十年以上前から小説は書いてる。まどマギ以降は取締役の仕事してるので、現場の第一線で何かを創るのは難しい。
だから何かしら光る新人が出てくるのが一番いい。
近年はマンガもゲームもアニメでも全く新人が出ていない。結果も出せていない。
ガルパンとか買うやつは多いのだから、軍事+美少女的な作品が売れるのは明らかなんだけど、意外にもそこに新人や新作が不在。
単に銃など詳しくないから、ファンタジーとかだけ出してるのかも知れない。

815 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 00:58:39.39 ID:DA+ks95l.net
>>812
新規の顧客を開拓しないと需要が痩せ細るよ?

816 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 01:11:56.58 ID:4+9s6jk8.net
虚淵とかエロゲの話になると毎回何かしら長文で補足が始まるな

817 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 01:12:43.24 ID:O4P8N8kb.net
意外とエロゲしてる人多くてびっくり
日本だと銃オタミリオタアニメオタが入り混じってんだな

俺もそうだったけど、ミリタリー系に興味を持ち始めるきっかけがアニメとかの人も多いんだろう
やっぱり身近に無いからこそかな
武器を趣味として楽しめるのは

818 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 01:22:25.56 ID:VntRWfUm.net
>>759>>807だけど、俺が銃好きになったのはどちらかというとアニメよりも映画やテレビドラマの影響が強いな。
まあルパン三世の第1期の再放送とかはよく観てたが。
当時はテレビで刑事物や戦争映画とかもよくやってたし。

819 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 02:15:00.73 ID:UOON8vT3.net
このスレ定期的にアニメの話になるNE☆

820 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 04:13:11.69 ID:wGqq/Bgo.net
エロゲやるようになったら、
もう終わりだと思ってる。

821 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 04:36:15.57 ID:Xu1rZW/l.net
アニオタは自分らのアニメ知識がさも一般的なものの様に話してくるからな。
ガンマニアが専門スレ以外で銃の知識を出すのにてらいを感じるのと対照的だ。

822 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 06:12:21.60 ID:3/Aub0IN.net
そのきれいな顔を・・・いやなんでもない。

823 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 08:32:46.19 ID:T8s9jYRC.net
じゃ小説の話でもする?

スティーブン・ハンターの「ダーティホワイトボーイズ」で
老練なベテラン警官が郡の銃の機種変更命令で
今まで使ってたコルトトルーパーからM9にするんだけど
「グロックは良い銃だが、M9の方が感覚に合うから選ばない」
ちゅうシーンがあるんだよね
(プラが嫌、とかそういう「石頭」的感性ではなく仕事の道具として)

ちょっとこのスレ向きの話題かな?と思って

824 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 10:18:52.00 ID:lSlL9PCd.net
春休みいつになったら終わるんだよ

825 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 10:33:04.16 ID:VntRWfUm.net
>>823
なるほど感覚的に、ね・・・

1911が設計が古いとか言われながらも、アレだけ作られてるのもそれに一因があるのかな

826 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 10:34:10.75 ID:ppWRi8AP.net
>>818
オヤジな俺は「コンバット」で目覚めた派

827 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 10:35:21.77 ID:VntRWfUm.net
>>824
軍用拳銃がほとんど固まってるから仕方ない面はあるだろ
M9とP22x系が大半だし
それ以外に欧州方面でグロックとUSP、途上国でハイパワーがそれぞれ少数、
特殊部隊で1911が使われてる程度だから

828 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 10:36:46.63 ID:+uSutLjX.net
>>819
アメリカ人は小さいころから気軽に色んな銃が手に入って好きなだけいじって撃ち放題なのに
日本人はアニメの美少女に銃持たせてブヒブヒ言うくらいしかできないのが悲惨すぎる

韓国には射撃場があるが日本にはそれすらない、日本に生まれたってだけで銃に触れる機会すら与えられない、
モデルガンとかエアソフトみたいなオモチャですら役人に規制されまくり

例えるならセックス人生謳歌してるヤリチンと生身の女に触れられず風俗すら法律で規制され仕方なく美少女の妄想でシコってる童貞みたいなもんだ
家畜と変わらんな

829 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 10:48:04.09 ID:cUuFDdAB.net
このスレ、にわかアニヲタの自分にとっては、
サブカルの勉強にもなるからイイデスNE

830 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 10:49:13.31 ID:VntRWfUm.net
>>828
日本にはかつて刀狩りで権力側が庶民を抑えた歴史があるしな

831 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 11:37:42.83 ID:UOON8vT3.net
>>823
M9は嫁のプレゼントだったような…間違ってたらごめん

ちょうどアメリカ行って射撃楽しんできた帰りの機内で、その小説をハイテンション一気読みしたのはいい思い出

832 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 12:09:31.07 ID:T8s9jYRC.net
>>831
確かそれは「極大射程」のシリーズのどれか、だったかと

結局の所グロックは「射手に引き金を引く」以外の事をさせない
これが何か嫌、みたいなニュアンスだったと思う作中じゃ

AF「しか」ないカメラはプロカメラマンはイヤだろうね確かに
(便利には使いこなすだろうけど)

833 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 15:23:44.87 ID:nci7dThZ.net
>>832
でも基本的に一般の警官は拳銃射撃のプロというわけではないよ

834 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 15:59:22.22 ID:VntRWfUm.net
そのあたり軍隊とはよく似てるよな
いっぽうで軍にも警察にも拳銃射撃のプロを集めた特殊部隊がいるわけで

軍がM9、警察がグロックと分かれてるのは運用の仕方の違いなんだろう

835 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 16:07:09.48 ID:HlLoGS2B.net
>虚淵はFate/Zeroの人でもある

虚淵もFate/Zeroも知らんが、画像検索でぱっと見ると、なにやら>軍事+美少女的な組み合わせが安直に映るな。
端的に言うとペラいんだよ…薄っぺらく感じるんだな。
ガルパン受けたのは、ミリヲタの本質をちゃんと突いている「本気」を感じさせる内容で、尚且つ
「美少女モノ」というパッケージが戦車の「異種格闘技戦」を成立させる方便になっているって了解があるから通せる訳だろ?
別に美少女が対物ライフル振り回したり、スラプスティックな展開にしても良いけど、ちゃんと必然性とかディテール踏まえろよ、となんか言いたくなる。
(まあ、ちゃんと必然性とかディテール踏まえたら、美少女が大暴れして大活躍なんて展開はナンセンスなんですけどねw)

836 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 16:08:52.65 ID:y1bAU3QH.net
>>831
グロックのグリップアダプタか何かじゃなかったっけか
息子に「この銃にグリップパネルというものはないんだ」って説明してた気がする

837 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 16:11:27.20 ID:ppWRi8AP.net
無知ですまん
一般の警官って予備弾もってるのか?

838 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 16:44:10.25 ID:8t8JOsFN.net
>>835
百聞は一見にしかず
実際に読んでから言おうね
ガルパンも画像検索だけで見ると薄っぺらく感じるよ

大体fate/zeroは魔術メインで武器は飽くまでサブコンテンツだし、phantomの方は飽くまで暗殺者の心情がメイン
ガルパンとは方向性が違うと思うよ

839 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 17:10:22.10 ID:VntRWfUm.net
>>837
日本はともかく、米国とかでは持ってたはず
リボルバー時代はスピードローダーも支給されてたようだし

840 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 17:16:08.28 ID:8ST2UQYk.net
>>834
つべのおっさんがその辺説明してるな
サービスピストルとデューティピストルの違いとか何とか

841 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 17:18:08.68 ID:T8s9jYRC.net
>>833
いちベテラン警官として、グロックの先進性と警察用途としての有用性を認めつつも
それでもM9のコンベンショナルな部分を自分は求めてしまう・・・そんなニュアンスでしたね
>>836
そうそう、実子に聞かれるんだった
「パパ、なぜグロックにしないの?」って

842 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 18:54:35.13 ID:GXdU7ubq.net
飲めーる 飲めーる 飲めーる いーける ける ける グロック♪

843 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 19:26:18.84 ID:eWoWlXao.net
>>834
>>840
いやM9は警察にも使われてますしグロックも軍用として使われてますが…

844 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 20:06:05.08 ID:wLZylxM6.net
どいつもこいつもグロック!グロック!
確かにあれは革新的な拳銃だし、もうグロックがシンプルで優れているのは分かった
だが日本国でグロックなんて海保やSATぐらいしか運用してない
米帝の兵士は知らんがな。原子力潜水艦の艦長とかはグロックかも知れんが
だがグロックに注目しすぎだ

845 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 20:43:27.75 ID:8ST2UQYk.net
>>843
それはつべのおっさんに言ってくれ

846 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 20:52:10.75 ID:eWoWlXao.net
だって自衛隊は当分拳銃の更新しなそうだもの、仕方ないね

847 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 21:15:15.57 ID:GXdU7ubq.net
軍用火器としては、拳銃はいちばん下だから、しかたがない。

848 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 21:26:27.00 ID:uLv8/5ke.net
M9はスライドちぎれるからねぇ
壊れるのはいいのよ、いつかは必ず壊れる
でもちぎれては困るのです、安全に壊れてくれないと困る
セイフティとか以前の話

849 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 22:17:02.15 ID:GPzsj4Li.net
M9にも92Fと92FSがあるんだけどね

850 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 22:28:41.81 ID:VntRWfUm.net
>>843
それも運用についての考え方の違いじゃないの?
予算とかも絡んで来るんだろうけど

警察によっても即応性より安全性を取ったりとか、
軍でも小銃やSMG使えない場合の即応性をとるところも多いだろうし

851 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 22:36:33.54 ID:tw+RAG3I.net
>>838
ガルパンで画像検索したら四コマ漫画だらけで確かにどうしようもないな。
なぜかセブンイレブンの前を通行中の90式の画像とか出るし。
結局、拳銃は小道具なんだよね。メリケンなら映画で日本ならアニメやゲームが主要なターゲットなだけ。
あとは作り手の小道具としての使い方や演出効果だろ。

852 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 23:10:30.35 ID:HlLoGS2B.net
>ガルパンで画像検索

確かに死ねよと思うな…w
考えてみたら女の子なんて見てない(知ったこっちゃない)んだよな…キャラの名前とか全然覚えてないし。

>結局、拳銃は小道具なんだよね

まあ、確かに単なるガジェットだよね…演出効果としては何処まで寄るのかってのと、扱われ方だと思う。
怪人やロボに対して銃弾が全く効きません、サイボーグや宇宙人の腕力の方が銃より威力あります、とか、
超能力の前座、引き立て役とか、そういうのは×だね。

853 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 01:04:50.46 ID:lFhHJLey.net
大量調達して配るならFNSが現時点で一番無難そう
操作レバー類が完全アンビでマニュアルセフティ付き

854 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 01:06:45.30 ID:zMAEa4nU.net
FNXはダメなん?
軍用だとハンマー露出式のほうが良さそうな気がするんだが

855 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 05:26:11.98 ID:B0wtqRGT.net
なんか選択肢が多すぎて混乱するみたいな

856 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 07:51:57.47 ID:PYvoclND.net
>>844
グロックは個人が趣味で持つ拳銃では無いからね。

857 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 07:58:14.17 ID:PYvoclND.net
>>854
ハンマーは出っ張りとして引っ掛かり
易いから無い方が良いよ。
抜き打ちリボルバーはDAオンリー。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Category4_750001_750051_757893_-1_757767_757751_image

858 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 10:27:23.33 ID:zMAEa4nU.net
>>856
グロックも、”個人が趣味で”というか射撃競技に使われてたりするね

859 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 10:49:38.48 ID:MIRWToxh.net
軍用銃はハンマー式でないとダメよ
軍用ってのはコンシールドの真逆だから
コックしてる=臨戦態勢のサインを見せつけないとならない
暴動になりそうな群集の中でスライド引いて見せる、たじろぐ群集、コックしたままホルスターに戻してガン飛ばす
こういう用途が多いと思うよ、軍用はね

860 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 10:52:46.22 ID:v1jgbLu+.net
>>859
多くない
暴徒鎮圧のときにスライド引いても見えないし

いつになったら春休み終わるんだよ

861 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 10:56:10.25 ID:2DwObTfb.net
拳銃にRMRの組み合わせ、実用性はいかがなもんかね。
デルタのグロック(本当かはわからん)にドクターが乗っかってるのを見たことあるけど。

862 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 11:23:38.56 ID:lFhHJLey.net
暴動寸前の群集に見せつけるならアサルトライフルに銃剣付けるのが多分一番目立つと思う
ショットガンもありかな

863 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 11:36:08.26 ID:zMAEa4nU.net
>>859
つか安全対策のためじゃないのか?
ロクに銃をうまく扱えないようなのも多いだろうしな
それに軍用拳銃はあくまでサイドアームだから、小銃に比べて訓練する時間も少ないんじゃないの?

>>860
もうとっくに終わってるぞ
何が言いたいの?

864 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 11:44:01.80 ID:v1jgbLu+.net
>>861
悪くないとは思う
ただ、当然だけど光学サイトはアイアンサイトより壊れやすいし、
オープンタイプのサイトはなおさら壊れやすいから
何かしらのバックアップは必要だと思う。

865 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 13:23:43.16 ID:0lcaMun9.net
ショットガンのスライド音で群集を止められるのは
警察は馬鹿でのろまの集まりでも仲間を手にかけられたとき
だけは犯人を突き止めるまで絶対に止めないとプロの
犯罪者にまでちゃんと覚えこませてるから。
小銃に銃剣を付けて効果があるのは一度突撃の命令が
出たら最後の一人が機関銃で倒されても止めていい
とは言われないのが判っているから。
脅しになるのは相手がこちらは性質が悪くて相手にすると
色々面倒になると思われてる時だけで銃が難なのかも
よく知らないモロ族やエチオピア人相手にしたら
.45口径のピストルを持ってようが戦車を持ってようが
血で血を洗う騒ぎになるのは仕方ない。

866 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 14:58:20.98 ID:NhLdWE4J.net
>>861
http://soldiersystems.net/2014/03/07/norwich-university-study-trijicon-rmr-vs-pistol-iron-sights/
ノリッジ大学の学生さんらの発表した論文によるとピストルにダットサイトを装着して撃つのはアイアンサイトより非常有効であるとのこと
ただ直載せしたら元のアイアンサイトが使えなくてダットサイトの電池切れとか故障に対処できないから万が一の時はアイアンサイトが使えるマウントも発売されてる
http://i.imgur.com/KgdiyTy.jpg
http://i.imgur.com/EIkUz0o.jpg

867 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 16:06:12.07 ID:ebUmMs2y.net
アイアンサイトが使えるようにするとどうしても取り付け位置が高くなるから
どっちを優先するかだな。

868 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 17:42:01.64 ID:9YSEBTAk.net
かさばるダットサイトを使うケースって拳銃をメインウェポンにした本格的な銃撃戦だよなぁ
前提条件が色々と矛盾しているような

869 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 18:00:17.35 ID:jv4KBXSm.net
シューティング界も改造グロックで溢れている。
値段も安い。単純で分かりやすい構造。
軍隊や特殊部隊で採用が多い。
ただアメリカ人的にはアメリカ企業のアメリカ製のM&Pに一定数流れている。
M1911がアメリカ人的に国民銃なのは、アメリカ製品なのもある。
M&Pまでなぜアメリカメーカーがまともなポリマーオートを作りなかったのかが疑問。

870 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 18:08:45.58 ID:Ta5AfWVL.net
日本における
iphone・アンドロイド・ガラケーの関係に近いのかもね

871 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 18:19:27.38 ID:gKbABFOe.net
>>869
アメリカは武器という道具で銃が存在するんじゃなくて、文化として銃が存在するからじゃない?
文化的面で銃と言うアイテムを評価するから古来守られてきた形式に固執する風潮があるんだろう。

872 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 18:35:14.78 ID:RELOpD0n.net
fnx tacみたいな形がrmr着ける一番効率的な方法だと思う

873 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 19:13:55.41 ID:XJi3cfcA.net
アイアンをオフセットしてしまうっちうのも一つの手じゃね
個人的な話で恐縮だけどFサイトがダットに映りこむの何となく嫌だし
Rサイトでさえぎられるのもあんまり好きくない

874 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 20:06:12.99 ID:VfhwniEh.net
アイアンマンやキャプテンアメリカの上司はM&P。
核ミサイル搭載のF-35にM&P撃ってた。
部下の美女はグロックだし、ポリスもグロック。地位的にメイドインUSAを上司が使うとか?

875 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 20:14:12.62 ID:Wyg7ivcS.net
>>873
BF4のトレイラーで強烈な印象だったからきっと流行るよなあれ

876 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 21:40:17.30 ID:eABseR+Y.net
シグマの時にS&Wはパクリ企業とか言ってる人もいたが、確かコルトも似たようなの作っていたような気がする。

877 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 21:44:02.45 ID:SJq3pzDL.net
うぶかたサニットリーダーを抱いた人います?
たぶん、味はこたえられないと思うんだけど

878 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 22:04:42.68 ID:Z1O8rUrI.net
>>869
実のところアメリカの銃器メーカってオートに関してはそれほどの開発能力無いんじゃね?
よく考えて見れば戦後の代表的な自動拳銃ってほぼヨーロッパメーカーの製品だし

879 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 22:20:15.44 ID:gb+3Hwzl.net
スライド加工してRMR載っけるスタイルは個人的に好みだな、ヴィッカーズ辺りも最近までは否定的だったけど

880 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 22:29:09.63 ID:v1jgbLu+.net
>>878
そもそも、アメリカ人に銃を設計する能力ってないと思う
ただ、18〜19世紀に奇跡的に優秀な人間がたくさんいただけで。
あの国の銃器業界はM16が生まれた時点で「頭うち」だよ
M16だけに

881 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 22:57:11.76 ID:CDTLJ/JX.net
アメリカ製のライフル銃は良いのにな。
しかし世界広しと言えど、民生と官憲と軍事でアメリカ合衆国3億人のシェアは他にない。
グロックのマーケティングの勝利。
S&Wは印象が古臭いんだよ。M&Pもグロックと類似しているし、H&Kみたいに政府のサポートありゃ良いのに、政府は予算つけないんだろ。
バイ・アメリカンとかオバマは言ってんのに、アメリカ製の拳銃があまり売れてないし。

882 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 23:01:37.21 ID:eABseR+Y.net
機関砲まで含めてジョン・ブローニングに頼りすぎた。
そうはいってもヨーロッパのオートも現在はブローニングのメカニズムを土台にしているが
それ以外のグリップ、セフティ、分解手順のあり方など見てもヨーロッパメーカーは発展させようという風潮がある。
アメリカのオートに新しいチャレンジがあるものは本当に少ないし、XDが元はクロアチアの銃だったように独自開発も減少してる。

883 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 23:19:23.75 ID:orvw7p4p.net
そういやグリップ内臓レーザーサイトってあんまり広まらなかったね

884 :名無し三等兵:2014/04/14(月) 00:05:54.03 ID:mzHPpqoR.net
ピカティニーレールにライトつけるのが定着したからかな
でもSIGだと片手にライト持つのも推奨してるんだよね
お前らの造る銃だってレール装備してるくせにw

885 :名無し三等兵:2014/04/14(月) 00:20:45.94 ID:YgpUor8y.net
スタームルガーの中の人がこのスレ読んだらSR9が話題にならないのを不満に思うだろうなー

886 :名無し三等兵:2014/04/14(月) 00:26:51.50 ID:mzHPpqoR.net
こういうこと言っちゃ悪いが、SR9は地味すぎる
映画やドラマの露出もまだ低いしな
まあM&PやPx4やFNXがようやく出てくるようになったから、まだこれからということで

887 :名無し三等兵:2014/04/14(月) 00:28:20.59 ID:/XeiyKdc.net
>>883
リボルバー市場では割と広まってる
まあ、銃はシンプルな方がいいって事だと思う

>>884
ライト付けると銃のバランスがおかしくなるし、
何かを照らすときに銃口がその方向を向くっていうリスクもあるからね

888 :名無し三等兵:2014/04/14(月) 00:31:32.58 ID:mzHPpqoR.net
>>887
S&Wのサイト覗いてるときに、レーザーサイト付きグリップ装着してるのがあったな
ほとんどはスナブノーズだけど

889 :名無し三等兵:2014/04/14(月) 21:24:21.89 ID:wYIMFRrE.net
そもそもコルトっていま鉄砲つくってんの?M4だってカナダのディマコで生産じゃなかったっけ?

890 :名無し三等兵:2014/04/14(月) 21:25:57.15 ID:kx+bW7Fg.net
>>889
ひでぇな。
海兵隊もM45A1はコルト製じゃないか。

891 :名無し三等兵:2014/04/14(月) 21:53:33.44 ID:qj1J68H1.net
>>889
そもそもサミエルのおっさんは権利屋と流れ作業考えただけ。SAA以降まともな銃開発してない。
全部生産力に物を言わせて、製造権ふんだくった銃しかない。
まぁ他のメーカーも一緒で、ほぼ全部ブローニングの銃なんだよな。

892 :名無し三等兵:2014/04/14(月) 22:15:18.81 ID:UCIBZFwA.net
銃器メーカー
イサカ(アメリカ)
イジェフスク(ロシア)
IMI(イスラエル)
ウィンチェスター(アメリカ)
FN(ベルギー)
グロック(オーストリア)
コルト(アメリカ)
SIG(スイス)
ルガー(アメリカ)
ステアー(オーストリア)
スプリングフィールド(アメリカ)
S&W(アメリカ)
バレット(アメリカ)
ブローニング(アメリカ)
ベレッタ(イタリア)
H&K(ドイツ)
ミネベア(日本)
モーゼル(ドイツ)
レミントン(アメリカ)
ロイヤルスモールアームズ(イギリス)
ワルサー(ドイツ)

893 :名無し三等兵:2014/04/14(月) 22:16:11.57 ID:mzHPpqoR.net
一時期CZとも組んでたくらいだしね

894 :名無し三等兵:2014/04/14(月) 22:16:25.97 ID:GpRPq/NI.net
>サミエルのおっさんは権利屋と流れ作業考えただけ

ちょっとディズニーやビルゲイツと似てるな…結局、経営手腕の才覚がモノを言うんだよな、米国で大成するには。
でもリスペクトされ続けるのはやっぱり設計した職人気質の開発者の方って事か…。

895 :894:2014/04/14(月) 22:16:48.88 ID:mzHPpqoR.net
>>893>>891へのレスね

896 :名無し三等兵:2014/04/14(月) 22:21:18.41 ID:30RmpRGI.net
>>890
国内にもう自前の工場がないからどっかのOEM(だから高品質で高評価)

897 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 00:01:05.22 ID:AZQ7r2Jv.net
>>889
FNとかも作ってるよ

898 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 00:13:17.62 ID:Pl9pt2Kl.net
>>896
あれ?コルトブランドはS&W社のNCマシンでアメリカ国産として量産してるもんだとばっかり思ってたが違うのか。

899 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 06:43:39.53 ID:jEotH0dX.net
お前ら散々グロックの4Gの事言ってるが、M&Pのシールドだって欠陥があったじゃないか。
大量生産品で欠陥が出るのは仕方ない。
問題はその対象や処理と、改善。グロックが英軍制式採用なのは、メーカーが返って信頼性を高められた。

900 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 08:49:10.91 ID:PKm+R4S0.net
>>899
> 問題はその対象や処理と、改善。グロックが英軍制式採用なのは、メーカーが返って信頼性を高められた。

英軍制式採用は信頼性を意味しないだろー

901 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 10:17:45.68 ID:YJuJq3uF.net
>>899
日本語で

902 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 10:18:52.12 ID:YJuJq3uF.net
あ、ごめん
900じゃなくて>>898

903 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 10:42:28.43 ID:2ExgxddK.net
>>899
英国軍がグロック採用したのは、他に適当な選択肢がなかったからじゃないの?
他はドイツ、イタリアと旧枢軸国だし、かといってアメリカ製なんぞなおさらだし
フランスはマトモな銃すら作っていない

旧共産圏と中東にいたっては「知らんがな」状態でしょう

904 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 10:51:26.31 ID:QCuiE4Mw.net
ポリマー銃でタイム(あるいはバトル)プルーフされてるってのが大きいんでね
斜め上の前衛と強烈な保守の丁度良い妥協点になったんだとおもう

905 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 11:17:57.61 ID:+/OC8SVY.net
グロックもある意味(ある種の)「珍銃」だから
英軍の伝統には則ってる、とは言えるw

906 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 13:22:32.16 ID:CKmbxSzl.net
L1A1みたいに「イギリス仕様」にしてくんないかな
セイフティがついてるとか(笑)

907 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 14:20:05.20 ID:s1+LQM3l.net
グロックは民生で品質の悪さで勝てる勝負を落とし続けたろうに
しかも軍用の厳しさを知らないメーカー
石頭軍曹の理不尽な要求に応えないとならない、理屈は通じない

908 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 17:06:47.48 ID:Pl9pt2Kl.net
>>902
コルトブランドで発売されている銃のなかで、S&Wが実際の製造を担当している商品がある。
だったらコルトに自前の工場はないけど、一応それはアメリカ国内生産品じゃんwと言う冗談。

909 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 17:07:21.39 ID:GvubZAmO.net
>>903
FNがある

910 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 17:11:27.20 ID:2ExgxddK.net
>>909
そういえばFNX、FNSだったらハイパワーとつながるんだよな
まあまだ未知数ってことなんでしょう

あ、でもよく考えてみるとFNXもFNSも米国生産なんだよね・・・

911 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 18:19:06.35 ID:CKmbxSzl.net
…グロックはもともと軍にスコップなんぞ納入しとるが
柄がプラスチックってとこが流石だと思った

912 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 19:28:57.23 ID:Emtk3Xx8.net
軍用拳銃としてこれから9パラは威力不足に陥って来るかもしれない可能性があるね…
米軍が兵士の耐弾性を高める研究をしていて、パワードスーツだとかナンだとか、そういうのじゃなくて、もう将来的には冗談抜きにSFサイボーグ兵士並みの強靭さを獲得してしまうかも知れない。
その一端が現在、米国防総省 国防高等研究計画庁、DARPAが開発している「パーシステンス・イン・コンバット」と「メタボリック・ドミナンス」計画。
他にも全身3A防弾の流体防弾剤のスーツやら、戦闘の数日前に服用すれば、兵士は戦闘中に負傷しても痛みをそれほど感じなくなるドラッグとか、
電気的な刺激や磁気で皮膚の修復を早めるナノテク止血帯とか、体内発泡止血剤や銃創を15秒で塞ぐ注射器「XStat」とか、もう実用化の域に達してるよ。
今後は9パラは幾ら畳み掛けても敵兵に通用しなくなって来る可能性が高くなると思う。

913 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 20:25:53.61 ID:OSKLVoLe.net
>>912
サイドアームなんて持たないで、5.56mmのマガジン余計に持てば良いんじゃない?
実際何で携行してるか不思議だよな。

914 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 20:33:38.94 ID:jKZ54iSM.net
自決用にはこれしかない。
一般兵なら安心感が大きいし、将官ならちょっと高めの拳銃持って権威を示せる。

915 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 20:36:36.74 ID:PKm+R4S0.net
>>914
金メッキとかかしら

916 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 20:37:09.71 ID:TANfaKrw.net
>>913
拳銃はライフラインなんだよ。
どんな理由でライフルが駄目になるか分からない。仲間のライフルなんて借りれないし、FPSみたいに武器を拾えるわけでもない。
ヘリから落下したSEALSがライフルなくして拳銃だけで奮闘した事例もあるし。

917 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 20:40:42.02 ID:IFo8Rbjj.net
>>911
むしろそういったスコップやナイフとか弾帯を作っていて「これだったら火器にプラスチックも使って設計出来るな」って作ったのもあるし

918 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 21:00:32.58 ID:AZQ7r2Jv.net
>>911
錆びない
腐らない
燃えない

プラスチックは優秀だよ

919 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 21:54:02.12 ID:VeJ29oIk.net
>>911
昔、地元のホームセンターで安売りしてた折り畳み式スコップを買ったら、グロック社製だった事に後で気が付いて驚いた。

920 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 22:03:33.58 ID:Emtk3Xx8.net
拳銃は優秀な兵隊には装備させて、一般兵にはソレ程必要ないものなのかも知れないね。
兵士を最高のパフォーマンスで不眠・不休・絶食の状態で維持させるプロジェクトが進行中で、今後、
「5日間食料なしで戦える」負傷した兵士は「激痛や出血を5分以内に抑えられる」
そしてそのまま、衛生兵の助けなしに「最大で96時間、戦闘を持続できる」ようになるんだと。
そういうハイテクソルジャーには拳銃を使いこなす訓練が施されているだろうし、装備させて然るべきだろう。

921 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 22:09:02.72 ID:2ExgxddK.net
>>919
意外なところが意外なもの作ってたりするからね

マルシンから出てるM9ドルフィンの元モデルである、M92の強化スライドはPhrobisというところで作られてるのを
最近知ったけど、バヨネットを作る会社だったのまではさすがに知らなかった。

922 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 22:14:05.00 ID:dCr9yFxa.net
なんか所詮補助でしか無い拳銃に大きな期待を持っている人がいます。

923 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 22:23:20.85 ID:Pl9pt2Kl.net
軍板としては兵士の装備として語るのが常道かもしてないが、
ハンドガン実銃総合スレと機能している以上、警察用とセルフディフェンスも語らざるをえない。
それらの用途では主力武器。

924 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 22:29:19.31 ID:2ExgxddK.net
922だけど、関連したサイト見つけたんでリンク貼っておきます

ttp://www.justpistols.co.uk/dolphin_real.htm

925 :名無し三等兵:2014/04/15(火) 22:42:11.71 ID:xw4x6R6A.net
拳銃は、個人の武器の領域にあるうちがロマンがあっていいな。

926 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 02:14:25.77 ID:CJpsMhaC.net
>>912
相手がそんなもん装備してたら拳銃弾が9パラだろうが.45ACPだろうがどうしようもねえよ
まあ実際にはそういう装備に身を固めた兵士がAKぐらいしか装備してない民兵を追いかけ回すことになるだろうが

927 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 03:28:10.90 ID:Gt/PkGtX.net
9ミリ規格は対人戦での最適化。
NATOや日本など西側と、ロシアや支那など東側すら9ミリ。
統一規格のメリットが非常に大きい。
.45はもはや、宗教。
個人的には.40のグロック22がバランスが良いと思うし買うならグロック。
M&Pは6万円もする。故障などを考えると、大量に出回っている物の方が長く使える。

928 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 03:47:54.35 ID:KiN+nuJk.net
まあ、AKの弾は全身クラス3Aの防弾スーツは貫通するだろうが、痛覚はどうだろうね。
50ベオウルフみたいにAK弾も9mmではなく、50口径くらいになって、パンチ力を上げてくるかも知れない。
VSSKの12.7mmx55みたいなね。
http://www.liveleak.com/view?i=318_1356286089

929 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 05:09:51.37 ID:LLX00fJg.net
9mmFMJは犯人を貫通して背後の警官や一般人を殺傷してしまう事故が頻発してる
物損は避けようがない、背後の家屋や車に穴を開けて損害賠償

930 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 10:05:39.78 ID:XeMc58O6.net
それは単に外してるんじゃねーかな

931 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 11:56:29.38 ID:K+WIeDq0.net
http://i.imgur.com/HFRexM2.jpg
スライドが魚の鱗みたいだな。
次の本命はこれ。ただし廉価なグロックは末長く売れるだろうし、今採用している部隊や警察は50年ぐらいはグロックだろ。
だから買い替え特需狙いで、老朽化激しい日本の警察と自衛隊にS&Wは期待していそう。
M&P買えよって。
米兵はベレッタM9のくせにな。

932 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 12:06:56.68 ID:KiN+nuJk.net
9mmJFPなら貫通しない。
兵隊やMPはダメだが、警官や市民はJHP、おkだろ。

魚の鱗のセレーションはS&Wが1911クローンのラインナップに踏み切った頃に独自性を出そうとしたPCモデルからの名残じゃないかな?

933 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 12:37:36.96 ID:QEhICZ8g.net
>>931
警察は随時調達だから全面変更は無いな。必要な数を必要なだけ調達する方式だから。
実はもうM&PコンパクトあたりをSP用に調達してるかもしれんよ、APECの時にP2000を調達したように。
もうすぐオバマも来るしな。
自衛隊はライセンス生産出来なければ買わない。
少数調達なら案外麻取とか入管あたりが入れてるかも?
以前どこかで見たが刑務官用にかなり昔に調達された32口径ベレッタ(そう書いてあったんだ)の老朽化が酷くて
警察の中古でもいいから替えてくれという現場の意見があったらしい。

934 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 13:07:36.64 ID:LLX00fJg.net
>>930
いいや、貫通しちゃってるんだわ
外したなら過失だけど貫通したので事故
9mmのFMJは貫通力が高すぎる
ちなみにPDWの高速弾は市街地での使用は不可能
数km先の車のガラスを割るくらい被害の範囲が広がる

935 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 13:13:28.50 ID:hCtmOBFy.net
外せばそうだろうが5.7mmにしろ4.6mmにしろタンブリングでエネルギーを消費するから9パラFMJより貫通しにくいはずだが?

936 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 13:20:48.63 ID:L9G35T3d.net
標的内で千切れた弾が第三者に当たるって事故もあるけどね。
つぶれる弾も数値上は人体を軽く貫通する能力があるし

937 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 13:49:24.13 ID:KiN+nuJk.net
もう、そうなったら警察はキャスト弾つかうべきだな。

938 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 15:10:19.68 ID:grWA2hzQ.net
春休みだねえ…

939 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 15:58:15.78 ID:2RZ/4Dvz.net
>>931
ラ国しているメリットのひとつとして
自衛隊には老朽化したら再生産して新しいのと交換するという手があるのでな…
9mm拳銃に対する不満が問題とならない限り更新はないと思うぞ

940 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 16:06:00.08 ID:sycHbY+z.net
>>938
おじいちゃん、もう新学期は始まってますよw

941 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 17:47:13.73 ID:wpw+E0/4.net
>>939
新規採用するにしてもP226で良いしな、ラ国の設備投資がかなり安く済む。
価格はどっちみち高いのであまり気にならんだろう。

942 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 18:53:30.58 ID:KiN+nuJk.net
>9mm拳銃に対する不満が問題とならない限り

まあ今後、顕在化して来るんですけどね…間違いなく。

943 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 19:18:33.38 ID:grWA2hzQ.net
おう、もう春休みは終ったのかい
いやあ、てっきり春休みで暇な厨房たちが書き込んでいるんだとばっかり…

944 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 20:03:19.67 ID:aBfMRzfO.net
>>927
中国の拳銃は5.8mm

945 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 20:14:07.86 ID:5pKeu0ov.net
>>941
これはどうなの?
ミネベアは確かに9ミリけん銃のラインは持っているけどP220だし
設備も老朽化してるんじゃないの?おそらく現場は人手不足で若者も少ないだろ。

今のラインをP226に切り替えられるとは思えないし、
仮に自衛隊がライセンス買うならトライアルは絶対するだろ。
グロック17
P226
M&P
こんな感じ。ポリマーが主流なのは明らかなので、あえてSIGのP226を選考して抽出するかな。
しかもP226も設計は古いだろ。
ストライカーが嫌だ、とか言うならSIGになるけどね、どうかな。

946 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 20:50:27.29 ID:0tN7QZUZ.net
>>945
自衛隊にとって安全は何よりも優先される。
マニュアルセーフティが無いヤツは候補にすら上がらないじゃない?

947 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 21:14:56.09 ID:KiN+nuJk.net
>ID:grWA2hzQ

今後、9mmは7.62mmルガーや.32ACPの様に衰退していく運命なんだよ。
その事で現行の9mm軍用ピストルが無用の長物になった所で、君がヤキモキする必要は無い。
現行の9mmピストルは40口径、10mmに拡張する余裕を盛って設計されているからだよ。
材質を強化すればすぐ10mmオート、10mmマグナムくらいにはコンバート出来る。
多弾数という9mmのメリットは失うが、WWUの頃の総弾数よりは確保されるんだから、実用性を欠くって事は無いんだよ。

948 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 21:24:29.07 ID:HH50eZdE.net
M&Pc40でいいじゃん
つかオバマ来るんだし、東京オリンピックも控えてるし、買っちゃえってことで
大型導入してないかなw

949 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 21:32:11.42 ID:aBfMRzfO.net
そこでFN57ですよ

950 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 21:44:20.33 ID:0tN7QZUZ.net
そう言えば9mm拳銃にも安全装置なかったわ……すまん。

951 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 22:06:36.71 ID:5pKeu0ov.net
>>949
次スレよろ

952 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 22:11:45.57 ID:hoqoKVkq.net
M&PとかM10じゃない限り要らねーよ
FNXのほうがいい

953 :名無し三等兵:2014/04/16(水) 23:02:23.58 ID:sycHbY+z.net
>>945
最近はSIGもストライカー式作ってますよ。P320でググればわかる。
マニュアルセフティ云々を言えばP230JPが有名だけど、SP2022もセフティ付きモデルがあるし、P226X-Fiveもあるしね。
あと自衛隊って、確かFNミニミをライセンス生産で採用してたはずだからFN FNXを採用する・・・というのもありうるかも。

954 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 01:00:18.57 ID:qVHFUTPY.net
自衛隊で特殊部隊でもない限り新機種に切り替える必然性ないような
普通科(歩兵)士長(上等兵)2年間コースだと1回も触らないレベルだし

955 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 11:13:50.63 ID:erJgiqOD.net
ハンドガンは1900〜1950あたりがピークでその後は劣化するばかり
ハンドガン設計者はバカしかいなかったようだ
優秀な人材が来るわけがないがクソみたいな銃の山で一個も進歩していないのを見るとゾッとするわ
この50年間で最も進化しなかった物=ハンドガン

956 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 11:22:24.37 ID:gmsfc6do.net
>>955
っていうか、ブラウニングが偉大すぎたんじゃない。FNハイパワーの
あとは、ほとんど後追いだし。

957 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 11:31:25.50 ID:rBElirmP.net
まぁ拳銃弾の威力については、何が良いのか諸説あるからねぇ。
取りあえず11mmのストッピングパワーとやらはファンタジーとして、10mm(.40s&w)やら.357sigやらはどうなのか?
・・・これはなぁ、確かに一発の威力は多少上がってるかも知れんが、結局一発で確実に仕留められる実用的な拳銃弾なんて無い訳で。
結局、確実に殺すなら一人に複数当てなきゃ行けないと言う点から見ると、反動の強さとガスの多さで秒間に当てられる量が少なくなるからその点がマズいかも知れんね。

だから最低限の威力を持ちつつ、反動が(.357sigや.40s&wに比べて)少ない9mmパラが再評価されてるのも事実。
だからといって、このコンセプトでも5.7mmに至っては削り過ぎじゃないのか?と言う疑問もあるしなぁ。これは難しいだわな。

958 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 13:45:32.46 ID:gIe4Ch47.net
9mmが不十分の威力になる懸念は軍用拳銃の場合な。
今後、略全身防弾(NIJ3Aクラス)になって、痛覚抑制、単独即席止血、などによる戦闘継続能力が向上していく。
従来通りの威力じゃ間に合わなくなって来るんだよ。
NIJ3Aクラスの防弾力は44マグナムをストップさせられるもので、44マグナム級のエナジーでAP弾を貫通させられるレベルのもの。
5.56mmは3Aを貫通するが、痛覚を余り感じる事無く、止血されて出血多量による行動阻止も無くなるとなると、小口径小銃弾の方も梃入れを色々と講じなければならなくなって来る。

959 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 14:30:52.11 ID:erJgiqOD.net
有効射程200〜300mが必要なのでどうしても高速弾になる
万能カートリッジなど無い

960 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 14:35:50.91 ID:noqYG33D.net
特殊部隊用って考えると近い将来ありえない話じゃないと思うけど、
拳銃にどこまで求めるか、どの程度で妥協するかって考えると分からなくなるね

961 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 15:53:40.10 ID:9rDAj028.net
>>958
今の西側軍隊の仮想敵はそんなハイテク装備した連中じゃなく民兵に毛が生えたような奴らなので

962 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 16:22:24.57 ID:LiOn5VnS.net
>>947が何を妄想しようと10×25はすでに過去のもので、せいぜいが40S&Wな件
どこぞのFPSな脳内世界じゃハイパーでタクティコーなピストルが無双してるのかもしれんが

963 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 17:09:04.40 ID:gIe4Ch47.net
昔の第一次大戦や第二次大戦の映画とかあるだろ?近代だとベトナム物とか湾岸物とかさ。
其々の時代で装備に隔世の観があるのは当然だけど、今9mmが軍用拳銃の主流だ。
将来、今頃の時代を扱った戦争映画やゲームも、ノスタルジックに創られていく事だろう。
その頃にさ…
現在的視点でGPMGの確立してなかった時代のBFRを見て香ばしく感じたり、
308ですらない30-06のM1ガーランドの連射性能の優位性を見て、悠長さを感じたりする様に、
9mm軍用拳銃が主流という現在のスタンダードも、緩さを感じる事だろうよ…。

964 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 19:56:10.02 ID:W73dFcDh.net
K連合の連中の集合写真とか見てて思うんだけど、やっぱ45で10連発は欲しいなって。
あんなのを近距離で一発で、しかも複数人ぶっ倒すには9oじゃ何か不安なんだよね。
手負いにしたら逆切れパ無さそうだし。

965 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 20:50:39.57 ID:fv7c1QQH.net
45よりハイパワーなピストル弾薬は沢山あるのに未だ45に拘るのか
あとブレッドの種類には無頓着なの?
ブレッドの種類も威力に大きく関わるのに

966 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 21:01:42.41 ID:erJgiqOD.net
45ACPは実質オート用近接戦闘最強カートリッジだよ
これより重い弾頭は非実用的
近接戦闘では速度より重量が支配的なのは自明
9mmはSMG共用のため近接戦闘の威力不足はどうしようもなく40SWが登場
45は装弾数や弾道に問題があり決して優秀ではないが近接戦闘では最強

967 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 21:20:02.21 ID:erJgiqOD.net
弾頭はエネルギーを媒介する媒体
標的の硬軟により効率は変化する
人体のような軟標的には速度より重量を大きくする方が効率=破壊力が上がる
加えて言えばコンペチターの9mmパラは本来有効射程100mのカートリッジでありそれをハンドガンで
撃つロスは無視できない
ハンドガン専用設計の40SWが9mmの低性能さを見せつける
MP5は9mm本来の性能を教えてくれる、ハンドガンでは9mm本来の性能は出せない

968 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 21:44:02.50 ID:w58WOg0G.net
>>965
パンの種類?

969 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 23:42:17.48 ID:bwQbshpe.net
1発ストップ率と命中してからダウンする時間を見た場合
9mmパラの80gr.Fragは45ACPの230grJHPよりも威力が高いので
大重量弾信仰はただの妄想でFA

970 :名無し三等兵:2014/04/17(木) 23:57:41.56 ID:kTc9DDvQ.net
その「威力」とは、何の数値のことなの?

971 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 00:12:18.85 ID:o7jlzhFK.net
>>969
どっかの強盗事件でFBIが銃撃戦で数名死傷したのは9mmでの軽量弾頭のせいだと語られてたが

972 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 00:50:49.39 ID:2E094iMY.net
>>971
86年のマイアミ銃撃事件のことか?
確かに事件の後に9mm115grシルバーチップの悪評が流れてFBIは弾丸の口径を再検討したけど、実はシルバーチップは2発しか発射されてない
一発目は右肺下葉に達してマッシュルーミングを、二発目は胸部に達してマッシュルーミングをして二発ともに致命的なGSWに繋がっている
もし.45ACPなら捜査官は死なずに済んだ云々の議論は的外れもいいとこ

973 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 00:59:48.91 ID:u19qrDk9.net
>>970
既に書いただろ
一発ストップ率とダウンするまでの時間だと

974 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 01:10:01.75 ID:o7jlzhFK.net
>>972
45口径とはまでは言ってないぞ
9mmでももっと重い弾頭使えばよかったんで無いの?

975 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 01:28:08.73 ID:u19qrDk9.net
>>974
同じ115grJHPでも現在のJHPはより改良されている
それと、1発ストップ率テストだと弾頭重量を増やすよりも初速を増やした方が有効のようだ

つまり115grJHPで1100fpsの弾に不満があるなら115grで1300fpsの弾を選択するのが合理的

976 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 01:44:28.65 ID:2E094iMY.net
>>974
と言うよりも警察官にとって最も大切なことは緊急時においてもクリティカルな部位に確実に当てられるかということ
重い弾頭を使ったからといってヒットさせなければ意味がないし心臓に命中させても10〜15秒間は活動できる酸素は残ってるからすぐに倒れるとは限らない

977 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 02:30:01.46 ID:7QYAvxsv.net
>>976
クリティカルな部位にヒットさせたのに弾が心臓の手前で止まったから問題になったんじゃなかったか?
撃ったのがFMJだったらあるいはいい感じに貫通してくれたかもしれんぞ

978 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 04:23:22.51 ID:LaxkDpgv.net
なんだか、警察用ピストルの話になってるな。
サービスモデル(軍用)とデューティーモデル(警察用)って要求が違うって事になってたんじゃなかったっけ?
まあ、マイアミ銃撃事件の犯人は、ドラッグやってなかったんでしょ?
これから軍が実用化する無痛ドラッグが犯罪者に出回って、ノースハリウッド銀行強盗事件の犯人みたいに防弾具で身を固めたら、
それは"ハイテク装備した仮想敵軍"の兵士と変わらない難敵になるんじゃないの?

979 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 05:51:31.14 ID:/SvpLnXO.net
警察用はグロック以外、まったく考えられない。
廉価、シンプル、抜いて撃つだけで、ポリマーで軽くて早い。
軍用は部隊で用途が変わるが、M9、P22×、グロック17で事足りるし、あえて買うならM&Pぐらいで、それも必要性が低いので予算は出ない。

980 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 07:49:47.32 ID:xCK0k54Y.net
>>979
拳銃そのものが警察用で、軍用としてはあってもなくてもいいもの。

981 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 10:28:48.25 ID:gJ7TByQ2.net
小銃で自決は大変だぞ

まあ自決はともかく士官用とか戦車や航空機乗員分だけでも結構な数になるし不要と言うほど無いな
自衛隊もマニュアルセーフティ欲しいならM92で良い気もするがP220には無いし日本でも必要ではないのかな

982 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 10:46:02.78 ID:vPy6njHJ.net
と言うか、ちょこちょこ変な演説ぶってる奴がいるけど、>>967はなんなの?
ハンドガン専用がーとか効率がーとか言ってるけど、ようはガンパウダーを節約したいわけ?
多少の無駄が出ても、装薬増やして高速化すれば問題が解決するんなら、それで良いじゃん。
基本的に兵器は燃費に関してそこまで要求されんし。何を問題視してるのか解らん・・・。
だいたい、パウダーよりも薬莢や弾頭の方がよっぽど高いし。コスパで言ったら11mmの方がよっぽど無駄多いだろ。

弾丸本来の性能がどうのこうの言ってるけど、長い銃身使えばガスの効率高くなるのは当たり前だし。

983 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 10:51:23.89 ID:IwjJvHaH.net
>>981
M1911からの反動で小型であると言う点でM9は負けたんだろう。
サイズがM1911並でさらにグリップが太くなる訳だから、比較対象としてマイナス点になったんだろう。
でもP220って45ACPも撃てるようにしてあるから、9mmにしちゃグリップ大きいけどな。

984 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 11:34:24.77 ID:RoFDPs08.net
>>978
警察「こんなこともあろうかとM4を用意しておいた」
別に拳銃しか使っちゃいけないわけじゃないんだよw
なんならM700から.308winを叩き込んでもいいしな

985 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 11:49:36.01 ID:RoFDPs08.net
>>983
そもそもM9って自衛隊のトライアルに参加してたっけ?

986 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 12:00:23.40 ID:VhgFhaoi.net
>弾丸本来の性能がどうのこうの言ってるけど、長い銃身使えばガスの効率高くなるのは当たり前だし。
ハンドガン専用カートリッジは5インチ程度のバレル長で性能を出しきれるように設計してある
それ以上長くしてもかえって性能低下だ
9mmパラはSMG共用なので10インチないと性能をフルに引き出せない

987 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 12:04:02.75 ID:VhgFhaoi.net
もっと簡単な話、高速弾ほど加速区間=バレル長が必要になりハンドガンには不利である
ハンドガンでの9mmの威力不足は言い尽くされているが結局は単純明快な原因がありどうしようもない
SMGとの共用の為ハンドガンでの性能は妥協している

988 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 12:24:06.66 ID:iGefXNpZ.net
9mmが威力不足って断言するのはどうかと
45を数発食らっても死ななかったり22一発でも死ぬ場合もあるわけで45が絶対的な威力を持っている訳でもない
そこは9oの低反動、大容量マガジンの長所を生かして素早く相手に何発もぶち込めば良い話しである

989 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 12:44:35.53 ID:o7jlzhFK.net
>>988
> そこは9oの低反動、大容量マガジンの長所を生かして素早く相手に何発もぶち込めば良い話しである

でもそれ実際にやったら過剰防衛とされないか?
下手すると訴訟なんてこともありうる

990 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 13:00:05.79 ID:vPy6njHJ.net
>>987
銃身を伸ばせる余地がある事と、銃弾の性能を発揮できてない事は同じではないよ。
短銃身が高速弾に不利だろうがなんだろうが、所定の能力を満たしてさえいれば良いんだから。
拳銃から発射する時、9mmパラは十分な威力を持ってる。サブマシンガンならもっと上がる。それだけだろ。
威力の大小は初速と口径の問題だし。もっと高速にしたら.357sigになるし、弾を重くしたら.40s&Wになる。
それにしたって大差無いしな。相手がボディーアーマー着込んでたら、.357sigがギリギリ効くかどうかってとこだろ。

しかも頭の中で変な方程式が出来てるなぁ、ハンドガンとサブマシンガンは別モンだぞ。

991 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 13:34:16.30 ID:BdkyDprv.net
ルガーが7.65mmをネックアップして9mmパラベラムを開発し発表したのが1903年。
軽量機関銃を模索したのが1915年頃からで、サブマシンガンとしてMP18が完成したのが1918年
つまりゲオルグ・ルガーは十数年先に完成するSMGに最適化するために弾薬を工夫した、と。
銃器よりタイムマシンの開発者として歴史に名を残せるな。

992 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 14:27:50.76 ID:vPy6njHJ.net
>>991
そりゃ傑作だなww

ぶっちゃけ、.40s&wの開発の経緯も、ハンドガン専用設計とかじゃないし、.357sigに至ってはなぁ。
そもそもサブマシンガンと拳銃弾の仕様が同じなのは補給の問題だし。
どこでこんなヘンテコな知識仕入れて来たんだろうなコイツ。

993 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 14:36:28.51 ID:RoFDPs08.net
こいつ実のところ9パラが威力不足だと主張するために適当な思いつきを並べてるだけなんじゃね

994 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 15:19:19.11 ID:ZgFpStHK.net
使いこなせるなら357sigがベストに近いんだろうけど、
リコイルもマズルフラッシュもキツいらしいからな

995 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 16:32:44.61 ID:o7jlzhFK.net
>>993
でも40S&Wって、欧州ではほとんどマイナーといってもいいからなあ

996 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 17:00:55.53 ID:vPy6njHJ.net
まあ自動拳銃の弾薬としては、9パラに比べりゃ大抵の弾薬はマイナーだろ。
.45acpだって多少勢いのある少数派に過ぎんし。

>>994
まあそうなんだよなぁ・・・。しかも.357sigも小口径高速弾としての性能がどの程度かイマイチ解らんし。
完全に対ボディアーマー用の弾薬と言う訳でも無いし、実質的には9mmパラの+P弾と変わらん気もする。
最低限の威力を持ちつつ、正確に撃てる秒間の連射数が多い方が有利な可能性は高いよなぁ。

997 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 17:19:09.64 ID:+ED5PMUh.net
ボディアーマー用の弾薬なら5.7mmだろ

998 :名無し三等兵:2014/04/18(金) 17:29:11.50 ID:fgyKH4mH.net
軍用は9mmNATO弾が世界共通。
警察用はアメリカが40S&W弾でヨーロッパは9mm弾。
日本は38口径弾と32口径弾。

999 :名無し三等兵:2014/08/06(水) 21:26:55.44
357sigは357マグナムの領域でダントツ
40s&wは半端
45の軽量(200グレイン以下)は効果的
9ミリは145グレイン推奨だが弾速上げると。。。

1000 :名無し三等兵:2015/01/31(土) 17:05:16.31
実際、完全な威力不足な9ミリ弾
だからと言って、他に全部上回るものも無い

.45ACPは弾頭重量のお陰で威力に優れるしサプレッサーと相性いいけど、格段というわけでもない

どちらも時代遅れ

総レス数 1000
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200