2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チンフェAA保管庫11

1 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/01/11(土) 13:24:25.85 ID:NbadQy3W.net
           チンフェスレ    糞スレ     普通      良スレ
     ./⌒ヽ⌒ヽ   ┝ - - - - ┿━━━━━┿━━━━━┥
    ./      ヽ  /)
.   ./        ヽ ( i )))
   .( __     , , )/  /
   |ー=・-、r=・ |ノ  /   <ココ!
   |.   、,   | ,/
  /|_ -=-  /´
 (___)
前スレ
チンフェAA保管庫10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1578660292/

2 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/01/11(土) 13:24:55.76 ID:NbadQy3W.net
       /⌒ヽ⌒ヽ  〈〈〈〈 ヽ
      ./      ヽ 〈⊃  }
      ./        ヽ |   |
      (  ⌒  ⌒ , ) !   !
      |ー=・-、r=・| |  /
      |  ノ(、,)、 |/ / ポォパイエィ〜♪ポォパイエィ〜♪ポォパイエィ〜♪
      |  -ェェ- |/
      /.i       / 
    / ⌒ヽ     }       __________て
   /  へ  `   ノ      | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
 / / |      ノ      | | \      / | | |', ・
( _ ノ    |      i      :| |   \ ノ(  /   | | | ,  ' 
       |     ⊥,,--‐-''"  ̄ ゙̄'li⌒`ヽ     | | | て
       .|    ::::::::: ノ ( ;;;;:::::::::::  il::.;;;___.)__::| | | (
       l     _,, ⌒_,, -‐i二 ̄_o o o__|_|r'" ̄
       i  ( ;  ;i ̄~~i
       /   ヾ;;;;:;人;;;;;ノ
      /    /~l   |

    /⌒ヽ⌒ヽ
   ./      ヽ
   ./        ヽ
   ( __     , , )
   |ー=・-、r=・|  
   |   、,  .|  
   |  .-=- | 
   |     _|
   γ´     \
   / ...::::r ヽ::::..  ヽ
  /  .../::::::::::.`ー. i
 /  ..:::人;;;;;;::::::::.  ヽヽ
/  ―<  \;;;;::::::..  ヽヽ
ヽ::....  `ー 、`ヽ、:::  ヽ i
  `ー ,,_....  `ー<:::::::   i____     ____ -== __
      ̄ヽ、  `\  災二―   ̄ ̄ ̄   三ヾ 、     `ヽ
        7ヘヾヾ>  |::::::....             三 ≡__    .ノ
          |::::::: ̄   |≡=―-- ____ =三=― '''"
        i:::::::     /   
      ./i:::::    ::/        
  _,, '";;;;/;::.   :::/        
 (;;;;;;;;;;;r―|::;    :::/     
  >''" ̄`ヽ ノ :::/     
''´         ::::/      

3 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/01/11(土) 13:25:13.64 ID:NbadQy3W.net
    /⌒ヽ⌒ヽ/⌒\
   ./     《/⌒\\
   ./      ┃ ヽ   \)
   (  ⌒  ⌒ )
   |ー=・-、r=・|
   |  ノ(、,)、 | いつとは言わんが以前ガチで同じクラスだっただけになんとも言えないですわ・・・・・・
   |  -ェェ- |______
    \___/ |   | ̄ ̄\ \
___/    \ |   |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \_   \|   |    |__|
|:::::::| \__|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/      | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

     /⌒ヽ⌒ヽ
    /      ヽ
    /       ヽ
   ( ⌒   ⌒   )
   |・=γ-・=ー .|
    |  ,.(,、)!、   .|
    |  -ェェ-   .|
    |        .|
     ';. : : : : : : :   :';
      ';. : : : : : : : .  ';
.     ';. : : : : : : : .  .';_,,,,,..... ---―‐'''''''"" ̄¨'' ‐ .._
     ゙;. : : : : : : :                       \
      ゙;.. : : : : : : :                         ゙:、
      ゙;.. : : : : : : :                         ゙、
       ゙;.. : : : : : : :                        }
       ゙;.::::;::;::;::::: : :                     .,′
        ゙;.::::;::;::;::::: : :              .,: : .     /
        ゙;.:::;::;::;::;::: : : , . . , . , . ,  .,:' : : :    /
         ゙;.:::::;;;;::;:::::::: : : : : : : : ; : : : : : : : ,:'..: : : : : : :/
         ヾミ:::;;;;::::::::: : : : : : : :j_;;;;;;:::::イ'': : : :  ‐l
           l   ::ミ : : : : : : l   l  ::| : : : : :  :l
           .l   :::゙; : : : : :  l   .l  ::l : : : : :  :l
           !  ::::'; : : : : : .l    l  ::ミ : : : :  ::l
           l   ::'; : : : : : :l    !  ::゙、 : : : : . l
            '、.._::::シ;;__ : : :.!     ゙、  ::゙! : : : :./
            | :::::;シ   ::::!     .l  ::|  :::::|
             | :::::l l   ::::!      l  ::::l  :::::!
              l :::::| .l  ::::l      .l  ::::|  ::::l:::::;;::.
           ..::::;::l、::::j: :';、.;、::,!:::::::::::::::::::::j;;;;; /|;;;;;::ッ′:::;::::::
           :::;::::::!:::」::::::::゙!_;_;l::::::;::::::::;  '―'::::'--'

4 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/01/11(土) 13:25:28.19 ID:NbadQy3W.net
      /⌒ヽ⌒ヽ
     ./      ヽ.
     ./       ヽ
    ( __     , , )
.    |ー=・-、r=・|
     |   、,  |
     |  .-=- |
     |      |
     |      |
     |     |
.      |lーーー.l|
.      |lーーー.l|
.      |lーーー.l|
.      |lーーー.l|
.      |lーーー.l|
.      |lーーー.l|
   ⊂ニニニニニニニ⊃
   ノ          ヽ.
  /ニニニニニニニニニヽ.
  /              ヽ
 l ニニニニニニニニニニニ l


                 /⌒ヽ⌒ヽ
                        Y
                     八  ヽ
              (   __/  ヽ,, ,)     あまり私を怒らせない方がいい・・・
               丶1 ⌒  ⌒ !/
                ζー=・-、r=・ j
                 i  ノ(、,)、  j
                 |  -ェェ-   |
                 | !     、 |
         ,,.ィ'''フ''''=、r'"~     ゛'''''", `ヽr''"`ヽ、 
       ,r'"´ ノ"    )=、 ̄ ̄,,..ィ'"´i       ヽ、
       (       ノ  ´ ̄ `Y"´            i 
         )     __,,..         レ      _,,,,、       j、、
      r''ヽ. ,.ィ'''i"        J   ,,.ィ'"~  `'ヲ''ー-、ノ、 ヽ、
     / ,,.イ')'"  人        ,,l、        ノt   ) `ヽヽ
    /   /   / `ゝ、       人       ,,イ  jt、 ヽ    i
   f ,   ノ   /、   `ー--;::-ニ"_,ゝ=---‐''"    ノ ヽ、 ヽ  t、、
   )'  f   ノ ヽ、 r  、 f"   `i´ ̄` Y  `ヽ /   ゝ-,ヲ'''   )
.   ( ,.ィ''ーr"~    ヽj  ミi      !    j'   | /       ,r"    ft
   ノ、,ノ   ヽ,     `i  、〉、.__,人,___,..イ、,i" j''       (   ,ノ j
  ( t、    l      i  ヽf     Y    ,j,.  ,/      ) ,.イ´ ノ
  fヽ ヽ、   l      l ヽ、    .|   ノ ,. /     ,.イ '"ノ   ノ
  t i   l、.  t      l  、j`ー‐‐'`ー="レ' j'     // / ,/

5 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/01/11(土) 13:26:12.81 ID:tSBk/wE8.net
        イ             '、
       /       ハ        ',
       i   ハ   ノ |  i、     | 
       |   リ从-ノ ノリノノ-)リ、  l 
       |  リ ‐=・-;  -・=‐ Y  l 
       .i从 | ` ̄,:     ̄´ |从! 
       i リ,i   ゚人,,__,,人:.   | リ}  
        ハ: i.  , __ij..__ 、:  'iノ´ 
         彡、  `Zエlフ'´ /ミ 
         彡イ\ ` ̄´ / ト ミ
       _/    > ―<      \
     _ -‐ '"              -、   
   /            ,.:‐v‐:.、     \
  /   ; :        /  ゙´ ゙i       .\
/              (   i lヽ l         i
ヽ_             フ ハ ゙.ノ`          |
   \   !.       ./ "  ゙'' i.        l_!/ \
    .>、/ヽ.      i ,ィ    |        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
    /    l:      ,! ;  .;  !        |_____________|
  /    /,      | ;   !. i!        |l                  |
  \_  ./       | ;   ; i!      (  ノ |_____________|
    ゙`ヽ、.       ! !l   l、 !        ゙i、_| ̄ ̄ ̄ ̄            ̄|
       ゙ ー--、  | !   ; .|          ヽl______________.|
\          ゙ー| !l   ;. ! ̄ ゙̄ー" ゙̄ー―‐"、
  \         ヽ,! ,:   :.. |,,;;  ,:         \
_/ l . ,.  ''   \  \   ,; ;゙、ミ゙           \
   l .:、   、   \  \ ,;: i;ミ゙;゙             \
   L  、  \   \  \./


             `゙ ::.、                          
                ` 丶.、                        
                 :: : `ヽ、                   
          、       :.. :...  \               
    ,  , ,; ,; ,;ヽ、,,、     ` :. :.. ..: ー 、          
   ,' , ' ,; ,' , '' , \;、        .       ゙、       
   ! ; ;' ; ; ;, ;'; `丶、   . . ー=・-、r=・ 、        
.   、 ; ;, ;,  ,;' ; ' ,;  > 、 .     、,   ゙,        
    ヽ 、 ' ';, ',; ;,, ,;' /   ヽ    .-=-  i     
      \,; ,',; ,;' ,;;./       ヽ     ,,; =.!     
       `゙゙ ー-‐ '´        ヽ   ,,' fr'゙゙ラ        
                        `ーlf_;ノ゙゙´

6 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/01/11(土) 13:26:27.39 ID:tSBk/wE8.net
           /⌒ヽ⌒ヽ
          /      ヽ
         ./        ヽ
         (  \  ノ  )
          |ー=・-、r=・|
          |  ノ(、,)、 |
          |  -ェェ- |
          |      |
.          _ |`/⌒|⌒ヽ'
      γ´⌒´(   人  )⌒ヽ
     /⌒  ィ .ゝ-^  ^< ); `ヽ
     /    ノ^ 、_|;;  ;;; | 人  |
     !  ,,,ノ爻\.|;;  ;;; ||ノ >  )
    (   <_ \ヘ_|;;  ;;; |ノ /  /
     ヽ_  \ ) |;;  ;;; |〃 /
       ヽ、___ ヽ |;   ;;; .|  ソ、
         〈J/::::::::|::::::::::\-´
         /::::::::::::::::|:::::::::::::::ヽ
         |:::::::::::;::;;:|:::::::::::::::::::|
         /.\::::::::人::::::::::::丿  
         | ,, ソ ̄ ヽ  ̄ )
        .,ゝ   )  イ ヽ ノ
        y `レl   〈´  リ  
        /   ノ   |   |        
        l  /    l;;  |      
        〉 〈      〉  |       
       /  ::|    (_ヽ \、   
      (。mnノ      `ヽnm

          ./⌒ヽ⌒ヽ
         ../      ヽ
         /        ヽ
    .    (  ⌒  ⌒ , )  締まりよすぎだろ・・・
         |ー=・-、r=・|  
    .  .   |  ノ(、,)、 |
          |  -ェェ- |
          i      |
        / ∪     ^ヽ
      /´         ヽ _
      /;::u γ `ヽ  _   ::ヽ、 `、
      /:::  /;;:::... u    ::::u l、 |
     (;:.  ( :::::.....    u  :::::: i  i
     .`、  `、:::...         I u i
 パン ミ;:ヽ  u\ミ'´ ̄``´ ̄`ノ  ヽ        
パン ミ :;:;::::\、、、)     i  (_/_/./            _
     ミ ;::::,' JJJ    ヽ    l、         / /
      ::::l         ヽ    l、  , ,  -― (  /
       ::l   -、      ヽ    ヽ /: : : :-=千</ ̄>,
  ./´ ̄`V      ,ヽ、          ./.:.:.:.: /.:.:.:.:.:/.:∧`ー<,
 / 、  |      /  、`ー        ,'::::/::::/::/⌒イ::/ |:l_:::::::ヽ
./   i   |       /   ヽ    ヽ 〃 /::::,':::: W|/ j:/  j∧`::: ハ
!.     !     /     ヽ   {{  レl(|::::: |  ○     j::/:/::::| ゥ ゥ 
`ー‐ゝ、 '    /      ヽ___,.-‐'"⌒゙|::::: |      ○ん|/:∧|
     `ー--‐'     ,. -‐'"´     lヘ:: ト、  `‐'-'  ノ::::: / ヽ
 力          /"ー─------<二/  ´ヽ、-<r"/,ー、 丿
   勹      { 〈                )、 Y  `ゝ(_/_/./'
           } `ー----------─一--‐'´ ̄´

7 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/01/11(土) 13:26:40.78 ID:tSBk/wE8.net
             /ヽ⌒ヽ
            /     ヽ
           /      ヽ
           ( ⌒   ⌒  )
           |・=γ-・=ー|
           |  ,.(,、)!、  |
           |  -ェェ-  .|
      ry、      |      .| 
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   )
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / /
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/

       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
     |ー=・-、r=・|
     |  ノ(、,)、 |  チンフェにならなイカ
     |  -ェェ- |
     i       |  
    /i/ l\ ー .イ|、  
.   丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
  . く_(__(_(_._」____)ノ

       /⌒ヽ⌒ヽ  〈〈〈〈 ヽ
      ./      ヽ 〈⊃  }
      ./        ヽ |   |
      (  ⌒  ⌒ , ) !   !
      |ー=・-、r=・| |  /
      |  ノ(、,)、 |/ / ポォパイエィ〜♪ポォパイエィ〜♪ポォパイエィ〜♪
      |  -ェェ- |/
      /.i       / 
    / ⌒ヽ     }          ____
   /  へ  `   ノ         /─  ─\
 / / |      ノ        /●))  ((●\ . ’, ・  ぐぇあ
( _ ノ    |      i      /    (__人__)’,∴\ ,  ’
       |     ⊥,,--‐-''"  ̄ ゙̄'li⌒`ヽ/     > て
       .|    ::::::::: ノ ( ;;;;:::::::::::  il::.;;;___.)_   /  (
       l     _,, ⌒_,, -‐ヽ、 ̄ ``ー'´  /  r'" ̄
       i  ( ;  ;i ̄~~i      /       .|
       /   ヾ;;;;:;人;;;;;ノ      /       |
      /    /~l   |

8 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/01/11(土) 13:27:06.32 ID:NbadQy3W.net
          ?
        。 .。
          O ノ)  ピュピュ・・
              っ
         /⌒ヽ⌒ヽ
        ./      ヽ
       ./        ヽ 
       (  __ノ "ヽ  ,) 
       |,-―´、rー、| 
       |/// 、, //|  んッ・・・
       |  .-=-  | 
        ヽ     /

           ./⌒ヽ⌒ヽ
           ./      ヽ
          /        ヽ
          (  ⌒  ⌒ , )
            |ー=・-、r=・|
          |  ノ(、,)、 |
           |  -ェェ- |
           i      |
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ !i ̄ ̄|
       |________ !l__|
       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
       |               ‖ |
       |               ‖ |
       |               ‖ |
       |               ‖ |
       ..,.|              !  |,..
´' ´ " "` ~`''´´"´´""´' "´´´ ""´´ "´~" ´ ´ ´

9 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/01/11(土) 13:27:16.95 ID:NbadQy3W.net
       /⌒ヽ⌒ヽ
       /      ヽ
      ( ⌒   ⌒   )
      | -・=γ-・=ー |        ー┐ .ニ   │
      |  (_人_)   |´ ̄)`ヽ   二コ . __ノ υ
       |  {IIIノ   ノ ./⌒ヽ L
  ⊂ ̄ ヽ_>―――‐'’,〈   (__)
   └ヘ(_ ィ r―‐γ   !
       _,ノ j   |   |
     {   {    ノ  /\
       \ス ̄ ̄ ̄lしイ\ \
      ( ̄  )     j /   \_j\
      ̄ ̄     (  `ヽ   \__)
             \__ノ

10 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/01/13(月) 18:09:20 ID:PiozClfW.net
>>1-9
ミキティー!

11 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/01/18(土) 21:51:05 ID:/YjpopiU.net
           ./⌒ヽ⌒ヽ
            ./      ヽ    立てたぜ!
  r―-- 、   /        ヽ
  |     `--(  ⌒  ⌒ , )--.ゝ--一ー- 、
  |   \ `   |ー=・-、r=・|         /
.  !  u  ヽ   |  ノ(、,)、 |− 、__/  /
.   ',.     `、  |  -ェェ- |     /  U /
    '、  ヽ   V i      |  _/     /
    `、     `Y|u` ` ー r'__/´′  /
     `、       ヽ   ′/     / /
      ヽ \  ` ー     ′     ' /    っ
.       \         ,     {
         i     ̄`  ′     !
           ',       ,       i
          ヽ  u    }        ハ.
            \     ′`      \
             \     、  U  ′ `ー- 、
                ヽ、   !  /"lヽ       ヽ
                  \  ヽ( ,人)          ',.
                     >、 .|  |    /    |
                  ノ  、rー―-‐‐┐     /
                 /    .|チンフェ i      |
                   /..     |  スレ  |   u  !
                 /       |______」      l
                ./  U     /  |       |

12 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/01/20(月) 14:35:29.79 ID:ex4WCAdt.net
     イ             '、
    /       ハ        ',
    i   ハ   ノ |  i、     | 俺は嫌な思いしてないから
    |   リ从-ノ ノリノノ-)リ、  l それにお前らが嫌な思いをしようが
    |  リ ‐=・-;  -・=‐ Y  l 俺の知った事ではないわ
    .i从 | ` ̄,:     ̄´ |从! だって全員どうでもいい人間だし
    i リ,i   ゚人,,__,,人:.   | リ} 大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
     ハ: i.  , __ij..__ 、:  'iノ´  それはリアルでの繋がりがないから
      彡、  `Zエlフ'´ /ミ   つまりお前らに対しての情などない
      彡イ\ ` ̄´ / ト ミ
    _/ ∧ > ―<  ∧ \
─ ' ¨: : : : | \     / |: : : \

          ./        ヽ  
     r⌒ヽ、 .(  ⌒  ⌒, ) 
    / \  ^....|ー=・-、r=・|  走る姿美しい〜自慢の快足で飛ばせ〜♪
   _/ / ヽ ... |  ノ(、,)、 |    今だ見せろ八神〜男八神太一〜♪
  〈__/  . |  | ーェェ- 丿       かっとばせ〜八神〜♪ 
       /  .  `ー―i⌒i⌒\   
      ./   / ⌒ヽ,   .ヽ  .\
  .__   r  /     |/\ \   \ 
 ."ヽ |  i,        ノ   .\^   i
   .| ヽ./ ヽ、_../   /     .  ヽ、__ノ
   .i /  //  ./   
   .ヽ、_./ ./  /

    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡
   /  /ヾ      ミ  
 ∠   /::::::::::ヾ      ミ    
  i  从::::::::::::::| リリ    リ
  | 从 --:::::::::!リリ-|!\  |  なめんじゃねーぞクソガキ
  |  リ ‐=・-:::::::-・=‐Yヽリリ     
  i从|. ´ ::::  ::::::::::` |从,!
  i リ,i::: ゚人,,__,,人:::::::| リ} 
   ハ: i:::::::, __ij..__ 、: 'iノ     _,-、
    彡、:::::`ニニ´:::::/ヽミ ,〜〜〜ヽ
    彡イ\:::::: ̄:::::/  ト;ミ|      |
  _/ ∧ >―<  /   ',     /

13 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/01/25(土) 14:08:14 ID:rhKcJtjR.net
        イ             '、
       /       ハ        ',
       i   ハ   ノ |  i、     | 
       |   リ从-ノ ノリノノ-)リ、  l 
       |  リ ‐=・-;  -・=‐ Y  l 
       .i从 | ` ̄,:     ̄´ |从! 
       i リ,i   ゚人,,__,,人:.   | リ}  
        ハ: i.  , __ij..__ 、:  'iノ´ 
         彡、  `?エlフ'´ /ミ 
         彡イ\ ` ̄´ / ト ミ
       _/    > ―<      \
     _ -‐ '"              -、   
   /            ,.:‐v‐:.、     \
  /   ; :        /  ゙´ ゙i       .\
/              (   i lヽ l         i
ヽ_             フ ハ ゙.ノ`          |
   \   !.       ./ "  ゙'' i.        l_!/ \
    .>、/ヽ.      i ,ィ    |        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
    /    l:      ,! ;  .;  !        |_____________|
  /    /,      | ;   !. i!        |l                  |
  \_  ./       | ;   ; i!      (  ノ |_____________|
    ゙`ヽ、.       ! !l   l、 !        ゙i、_| ̄ ̄ ̄ ̄            ̄|
       ゙ ー--、  | !   ; .|          ヽl______________.|
\          ゙ー| !l   ;. ! ̄ ゙̄ー" ゙̄ー―‐"、
  \         ヽ,! ,:   :.. |,,;;  ,:         \
    \           `゙ ::.、                          
      \            ` 丶.、                        
        \            :: : `ヽ、                   
          \   、       :.. :...  \               
    ,  , ,; ,; ,;ヽ、,,、     ` :. :.. ..: ー 、          
   ,' , ' ,; ,' , '' , \;、        .       ゙、       
   ! ; ;' ; ; ;, ;'; `丶、   . . ー=・-、r=・ 、        
.   、 ; ;, ;,  ,;' ; ' ,;  > 、 .     、,   ゙,        
    ヽ 、 ' ';, ',; ;,, ,;' /   ヽ    .-=-  i     
      \,; ,',; ,;' ,;;./       ヽ     ,,; =.!     
       `゙゙ ー-‐ '´        ヽ   ,,' fr'゙゙ラ        
                        `ーlf_;ノ゙゙´

14 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/01/30(木) 14:48:45 ID:FPKRbUK0.net
     
       _/    > ―<      \
     _ -‐ '"              -、   
   /            ,.:‐v‐:.、     \
  /   ; :        /  ゙´ ゙i       .\
/              (   i lヽ l         i
ヽ_             フ ハ ゙.ノ`          |
   \   !.       ./ "  ゙'' i.        l_!/ \
    .>、/ヽ.      i ,ィ    |        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
    /    l:      ,! ;  .;  !        |_____________|
  /    /,      | ;   !. i!        |l                  |
  \_  ./       | ;   ; i!      (  ノ |_____________|
    ゙`ヽ、.       ! !l   l、 !        ゙i、_| ̄ ̄ ̄ ̄            ̄|
       ゙ ー--、  | !   ; .|          ヽl______________.|
\          ゙ー| !l   ;. ! ̄ ゙̄ー" ゙̄ー―‐"、
  \         ヽ,! ,:   :.. |,,;;  ,:         \
_/ l . ,.  ''   \  \   ,; ;゙、ミ゙           \
   l .:、   、   \  \ ,;: i;ミ゙;゙             \
   L  、  \   \  \./


      

15 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/03/07(土) 16:26:10 ID:BOUXpcUG.net
    /⌒ヽ⌒ヽ/⌒\
   ./     《/⌒\\
   ./      ┃ ヽ   \)
   (  ⌒  ⌒ )
   |ー=・-、r=・|
   |  ノ(、,)、 | いつとは言わんが以前ガチで同じクラスだっただけになんとも言えないですわ・・・・・・
   |  -ェェ- |______
    \___/ |   | ̄ ̄\ \
___/    \ |   |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \_   \|   |    |__|
|:::::::| \__|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/      | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

16 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/06/21(日) 22:42:26 ID:ZaL87syn.net
保守

17 :F9:2020/09/04(金) 19:27:07 ID:FOS14Gjt.net
>>16

18 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/09/04(金) 19:37:04.81 ID:avN4VBNA.net
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

2010年にもなるとさすがに丸々書き込まれることもコレ単体で笑いを取りに来る者もまず見られなくなったが、2chでの「そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。」といった枕詞や、「〜のかと小一時間((ry」といった、ネット特有の文章内に今も希に登場する言葉遣いの元ネタは、紛れもなくこの吉野家コピペである。

19 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/09/04(金) 19:37:50.46 ID:avN4VBNA.net
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

20 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/09/04(金) 19:39:09.50 ID:W9D/ErFl.net
てす

21 :名無しさん@├\├\廾□`/:2020/09/04(金) 19:39:23.21 ID:uV4fPHgN.net
>>20
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

22 :F9:2020/09/04(金) 19:39:51.19 ID:uV4fPHgN.net
>>21
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

23 :F9:2020/09/04(金) 19:40:57 ID:+Y4QnRf9.net
>>22
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

24 :F9:2020/09/04(金) 19:41:04 ID:+Y4QnRf9.net
>>23
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

25 :F9:2020/09/04(金) 19:41:09 ID:+Y4QnRf9.net
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

26 :F9:2020/09/04(金) 19:42:02.45 ID:b2Q4MkN7.net
>>25
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

27 :F9:2020/09/04(金) 19:42:16 ID:b2Q4MkN7.net
>>26
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

28 :F9:2020/09/04(金) 19:42:30 ID:b2Q4MkN7.net
>>27
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

29 :F9:2020/09/04(金) 19:43:24 ID:gLHepGXo.net
>>28
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

30 :F9:2020/09/04(金) 19:43:38 ID:gLHepGXo.net
>>29
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

31 :F9:2020/09/04(金) 19:43:51 ID:gLHepGXo.net
>>30
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

32 :F9:2020/09/04(金) 19:44:14 ID:XiOoCJ19.net
>>31
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

33 :F9:2020/09/04(金) 19:44:28 ID:XiOoCJ19.net
>>32
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

34 :F9:2020/09/04(金) 19:44:42 ID:XiOoCJ19.net
>>33
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

35 :F9:2020/09/04(金) 19:45:04 ID:4wGuJvyY.net
>>34
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

36 :F9:2020/09/04(金) 19:45:19.32 ID:4wGuJvyY.net
>>35
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

37 :F9:2020/09/04(金) 19:45:32.77 ID:4wGuJvyY.net
>>36
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

38 :F9:2020/09/04(金) 19:45:55.52 ID:0j+y8u/h.net
>>37
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

39 :F9:2020/09/04(金) 19:46:09.88 ID:0j+y8u/h.net
>>38
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

40 :F9:2020/09/04(金) 19:46:23.24 ID:0j+y8u/h.net
>>39
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

41 :F9:2020/09/04(金) 19:46:45.90 ID:En+GITW0.net
>>40
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

42 :F9:2020/09/04(金) 19:47:00.27 ID:En+GITW0.net
>>41
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

43 :F9:2020/09/04(金) 19:47:13.67 ID:En+GITW0.net
>>42
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

44 :F9:2020/09/04(金) 19:47:36 ID:qwVPbxYj.net
>>43
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

45 :F9:2020/09/04(金) 19:47:50.72 ID:qwVPbxYj.net
>>44
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

46 :F9:2020/09/04(金) 19:48:04.17 ID:qwVPbxYj.net
>>45
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

47 :F9:2020/09/04(金) 19:48:26.87 ID:7RwhRVoR.net
>>46
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

48 :F9:2020/09/04(金) 19:48:41.19 ID:7RwhRVoR.net
>>47
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

49 :F9:2020/09/04(金) 19:48:54.66 ID:7RwhRVoR.net
>>48
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

50 :F9:2020/09/04(金) 19:49:17.31 ID:n6k31U01.net
>>49
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

51 :F9:2020/09/04(金) 19:49:31.69 ID:n6k31U01.net
>>50
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

52 :F9:2020/09/04(金) 19:49:45.11 ID:n6k31U01.net
>>51
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

53 :F9:2020/09/04(金) 19:50:07.89 ID:NdlkeyEr.net
>>52
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

54 :F9:2020/09/04(金) 19:50:22.40 ID:NdlkeyEr.net
>>53
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

55 :F9:2020/09/04(金) 19:50:35 ID:NdlkeyEr.net
>>54
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

56 :F9:2020/09/04(金) 19:50:58 ID:BCa076Xp.net
>>55
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

57 :F9:2020/09/04(金) 19:51:12 ID:BCa076Xp.net
>>56
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

58 :F9:2020/09/04(金) 19:51:26 ID:BCa076Xp.net
>>57
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

59 :F9:2020/09/04(金) 19:51:48 ID:UXjpohWG.net
>>58
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

60 :F9:2020/09/04(金) 19:52:03 ID:UXjpohWG.net
>>59
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

61 :F9:2020/09/04(金) 19:52:16 ID:UXjpohWG.net
>>60
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

62 :F9:2020/09/04(金) 19:52:39.37 ID:UNRUS3+m.net
>>61
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

63 :F9:2020/09/04(金) 19:52:53.81 ID:UNRUS3+m.net
>>62
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

64 :F9:2020/09/04(金) 19:53:07.10 ID:UNRUS3+m.net
>>63
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

65 :F9:2020/09/04(金) 19:53:29.81 ID:5ycpQURT.net
>>64
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

66 :F9:2020/09/04(金) 19:53:44.16 ID:5ycpQURT.net
>>65
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

67 :F9:2020/09/04(金) 19:53:57 ID:5ycpQURT.net
>>66
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

68 :F9:2020/09/04(金) 19:54:20 ID:+TA5O4DH.net
>>67
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

69 :F9:2020/09/04(金) 19:54:34 ID:+TA5O4DH.net
>>68
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

70 :F9:2020/09/04(金) 19:54:48.01 ID:+TA5O4DH.net
>>69
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

71 :F9:2020/09/04(金) 19:55:10.80 ID:K9lZLlSL.net
>>70
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

72 :F9:2020/09/04(金) 19:55:25 ID:K9lZLlSL.net
>>71
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

73 :F9:2020/09/04(金) 19:55:38 ID:K9lZLlSL.net
>>72
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

74 :F9:2020/09/04(金) 19:56:01 ID:MSD90cEh.net
>>73
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

75 :F9:2020/09/04(金) 19:56:15.52 ID:MSD90cEh.net
>>74
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

76 :F9:2020/09/04(金) 19:56:28.96 ID:MSD90cEh.net
>>75
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

77 :F9:2020/09/04(金) 19:56:51.66 ID:MWUv5Sb7.net
>>76
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

78 :F9:2020/09/04(金) 19:57:05.95 ID:MWUv5Sb7.net
>>77
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

79 :F9:2020/09/04(金) 19:57:19.42 ID:MWUv5Sb7.net
>>78
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

80 :F9:2020/09/04(金) 19:57:42.11 ID:BgOqVHa7.net
>>79
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

81 :F9:2020/09/04(金) 19:57:56.47 ID:BgOqVHa7.net
>>80
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

82 :F9:2020/09/04(金) 19:58:09.89 ID:BgOqVHa7.net
>>81
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

83 :F9:2020/09/04(金) 19:58:32 ID:HbtD6o4c.net
>>82
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

84 :F9:2020/09/04(金) 19:58:47 ID:HbtD6o4c.net
>>83
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

85 :F9:2020/09/04(金) 19:59:00 ID:HbtD6o4c.net
>>84
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

86 :F9:2020/09/04(金) 19:59:23 ID:TEVzSw0j.net
>>85
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

87 :F9:2020/09/04(金) 19:59:37 ID:TEVzSw0j.net
>>86
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

88 :F9:2020/09/04(金) 19:59:51.03 ID:TEVzSw0j.net
>>87
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

89 :F9:2020/09/04(金) 20:00:13.57 ID:ewcxtrGz.net
>>88
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

90 :F9:2020/09/04(金) 20:00:27.93 ID:ewcxtrGz.net
>>89
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

91 :F9:2020/09/04(金) 20:00:41.38 ID:ewcxtrGz.net
>>90
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

92 :F9:2020/09/04(金) 20:01:04.13 ID:TASyUUT3.net
>>91
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

93 :F9:2020/09/04(金) 20:01:18.41 ID:TASyUUT3.net
>>92
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

94 :F9:2020/09/04(金) 20:01:31.86 ID:TASyUUT3.net
>>93
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

95 :F9:2020/09/04(金) 20:01:54.62 ID:dIPe4cy4.net
>>94
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

96 :F9:2020/09/04(金) 20:02:09.08 ID:dIPe4cy4.net
>>95
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

97 :F9:2020/09/04(金) 20:02:22.44 ID:dIPe4cy4.net
>>96
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

98 :F9:2020/09/04(金) 20:02:45 ID:qgAMnJzd.net
>>97
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

99 :F9:2020/09/04(金) 20:02:59.34 ID:qgAMnJzd.net
>>98
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

100 :F9:2020/09/04(金) 20:03:12.79 ID:qgAMnJzd.net
>>99
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

101 :F9:2020/09/04(金) 20:03:35.46 ID:vTLpIBcJ.net
>>100
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

102 :F9:2020/09/04(金) 20:03:49.82 ID:vTLpIBcJ.net
>>101
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

103 :F9:2020/09/04(金) 20:04:03.23 ID:vTLpIBcJ.net
>>102
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

104 :F9:2020/09/04(金) 20:04:25.96 ID:fjS9ICzF.net
>>103
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

105 :F9:2020/09/04(金) 20:04:40.39 ID:fjS9ICzF.net
>>104
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

106 :F9:2020/09/04(金) 20:04:53.81 ID:fjS9ICzF.net
>>105
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

107 :F9:2020/09/04(金) 20:05:16.41 ID:ggW6kNI8.net
>>106
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

108 :F9:2020/09/04(金) 20:05:30.84 ID:ggW6kNI8.net
>>107
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

109 :F9:2020/09/04(金) 20:05:44.30 ID:ggW6kNI8.net
>>108
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

110 :F9:2020/09/04(金) 20:06:06.93 ID:RjOns88U.net
>>109
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

111 :F9:2020/09/04(金) 20:06:21 ID:RjOns88U.net
>>110
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

112 :F9:2020/09/04(金) 20:06:34 ID:RjOns88U.net
>>111
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

113 :F9:2020/09/04(金) 20:06:57 ID:YE6a8JOg.net
>>112
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

114 :F9:2020/09/04(金) 20:07:11.72 ID:YE6a8JOg.net
>>113
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

115 :F9:2020/09/04(金) 20:07:25.14 ID:YE6a8JOg.net
>>114
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

116 :F9:2020/09/04(金) 20:07:47.84 ID:HBc2js2S.net
>>115
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

117 :F9:2020/09/04(金) 20:08:02.37 ID:HBc2js2S.net
>>116
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

118 :F9:2020/09/04(金) 20:08:15.64 ID:HBc2js2S.net
>>117
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

119 :F9:2020/09/04(金) 20:08:38 ID:qjTqg8aC.net
>>118
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

120 :F9:2020/09/04(金) 20:08:52 ID:qjTqg8aC.net
>>119
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

121 :F9:2020/09/04(金) 20:09:06 ID:qjTqg8aC.net
>>120
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

122 :F9:2020/09/04(金) 20:09:28.81 ID:7rdk7vAP.net
>>121
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

123 :F9:2020/09/04(金) 20:09:43.28 ID:7rdk7vAP.net
>>122
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

124 :F9:2020/09/04(金) 20:09:56.58 ID:7rdk7vAP.net
>>123
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

125 :F9:2020/09/04(金) 20:10:19 ID:kSDtWW/v.net
>>124
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

126 :F9:2020/09/04(金) 20:10:33 ID:kSDtWW/v.net
>>125
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

127 :F9:2020/09/04(金) 20:10:47.04 ID:kSDtWW/v.net
>>126
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

128 :F9:2020/09/04(金) 20:11:09.81 ID:Bbkao8Qs.net
>>127
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

129 :F9:2020/09/04(金) 20:11:24.10 ID:Bbkao8Qs.net
>>128
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

130 :F9:2020/09/04(金) 20:11:37.54 ID:Bbkao8Qs.net
>>129
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

131 :F9:2020/09/04(金) 20:12:00.40 ID:cwPDpxCY.net
>>130
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

132 :F9:2020/09/04(金) 20:12:14.59 ID:cwPDpxCY.net
>>131
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

133 :F9:2020/09/04(金) 20:12:28.06 ID:cwPDpxCY.net
>>132
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

134 :F9:2020/09/04(金) 20:12:50.76 ID:go1FJTXv.net
>>133
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

135 :F9:2020/09/04(金) 20:13:05.08 ID:go1FJTXv.net
>>134
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

136 :F9:2020/09/04(金) 20:13:18.50 ID:go1FJTXv.net
>>135
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

137 :F9:2020/09/04(金) 20:13:41.18 ID:NBWtXPlN.net
>>136
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

138 :F9:2020/09/04(金) 20:13:55.64 ID:NBWtXPlN.net
>>137
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

139 :F9:2020/09/04(金) 20:14:09.05 ID:NBWtXPlN.net
>>138
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

140 :F9:2020/09/04(金) 20:14:31.72 ID:cigWt2DD.net
>>139
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

141 :F9:2020/09/04(金) 20:14:46.02 ID:cigWt2DD.net
>>140
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

142 :F9:2020/09/04(金) 20:14:59.46 ID:cigWt2DD.net
>>141
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

143 :F9:2020/09/04(金) 20:15:22.30 ID:K8ajQSeb.net
>>142
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

144 :F9:2020/09/04(金) 20:15:36.56 ID:K8ajQSeb.net
>>143
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

145 :F9:2020/09/04(金) 20:15:50.05 ID:K8ajQSeb.net
>>144
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

146 :F9:2020/09/04(金) 20:16:12.61 ID:vfLg8hx+.net
>>145
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

147 :F9:2020/09/04(金) 20:16:26.99 ID:vfLg8hx+.net
>>146
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

148 :F9:2020/09/04(金) 20:16:40.41 ID:vfLg8hx+.net
>>147
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

149 :F9:2020/09/04(金) 20:17:03 ID:Fn5UjcBG.net
>>148
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

150 :F9:2020/09/04(金) 20:17:17 ID:Fn5UjcBG.net
>>149
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

151 :F9:2020/09/04(金) 20:17:30 ID:Fn5UjcBG.net
>>150
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

152 :F9:2020/09/04(金) 20:17:53.60 ID:sQuAmQHx.net
>>151
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

153 :F9:2020/09/04(金) 20:18:08.02 ID:sQuAmQHx.net
>>152
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

154 :F9:2020/09/04(金) 20:18:21.33 ID:sQuAmQHx.net
>>153
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

155 :F9:2020/09/04(金) 20:18:44.10 ID:FdTYZ9DW.net
>>154
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

156 :F9:2020/09/04(金) 20:18:58.39 ID:FdTYZ9DW.net
>>155
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

157 :F9:2020/09/04(金) 20:19:11 ID:FdTYZ9DW.net
>>156
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

158 :F9:2020/09/04(金) 20:19:34 ID:js640b0L.net
>>157
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

159 :F9:2020/09/04(金) 20:19:48 ID:js640b0L.net
>>158
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

160 :F9:2020/09/04(金) 20:20:02 ID:js640b0L.net
>>159
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

161 :F9:2020/09/04(金) 20:20:24 ID:8JYLX5KF.net
>>160
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

162 :F9:2020/09/04(金) 20:20:39 ID:8JYLX5KF.net
>>161
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

163 :F9:2020/09/04(金) 20:20:52 ID:8JYLX5KF.net
>>162
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

164 :F9:2020/09/04(金) 20:21:15.44 ID:aKUhQf/v.net
>>163
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

165 :F9:2020/09/04(金) 20:21:29.81 ID:aKUhQf/v.net
>>164
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

166 :F9:2020/09/04(金) 20:21:43.35 ID:aKUhQf/v.net
>>165
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

167 :F9:2020/09/04(金) 20:22:05.92 ID:SBc166NS.net
>>166
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

168 :F9:2020/09/04(金) 20:22:20.26 ID:SBc166NS.net
>>167
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

169 :F9:2020/09/04(金) 20:22:33.71 ID:SBc166NS.net
>>168
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

170 :F9:2020/09/04(金) 20:22:56.37 ID:q9YZdH1K.net
>>169
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

171 :F9:2020/09/04(金) 20:23:10.85 ID:q9YZdH1K.net
>>170
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

172 :F9:2020/09/04(金) 20:23:24.18 ID:q9YZdH1K.net
>>171
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

173 :F9:2020/09/04(金) 20:23:46.91 ID:FmpyvLvo.net
>>172
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

174 :F9:2020/09/04(金) 20:24:01.31 ID:FmpyvLvo.net
>>173
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

175 :F9:2020/09/04(金) 20:24:14.61 ID:FmpyvLvo.net
>>174
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

176 :F9:2020/09/04(金) 20:24:37.36 ID:2hVPVajp.net
>>175
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

177 :F9:2020/09/04(金) 20:24:51.79 ID:2hVPVajp.net
>>176
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

178 :F9:2020/09/04(金) 20:25:05.13 ID:2hVPVajp.net
>>177
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

179 :F9:2020/09/04(金) 20:25:27.68 ID:Ltm9RpZD.net
>>178
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

180 :F9:2020/09/04(金) 20:25:42.26 ID:Ltm9RpZD.net
>>179
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

181 :F9:2020/09/04(金) 20:25:55.50 ID:Ltm9RpZD.net
>>180
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

182 :F9:2020/09/04(金) 20:26:18.28 ID:wwO5lBPk.net
>>181
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

183 :F9:2020/09/04(金) 20:26:32.56 ID:wwO5lBPk.net
>>182
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

184 :F9:2020/09/04(金) 20:26:46 ID:wwO5lBPk.net
>>183
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

185 :F9:2020/09/04(金) 20:27:08 ID:jJzgXG7/.net
>>184
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

186 :F9:2020/09/04(金) 20:27:23.06 ID:jJzgXG7/.net
>>185
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

187 :F9:2020/09/04(金) 20:27:36.55 ID:jJzgXG7/.net
>>186
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

188 :F9:2020/09/04(金) 20:27:59.24 ID:4GaVSIYT.net
>>187
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

189 :F9:2020/09/04(金) 20:28:13.63 ID:4GaVSIYT.net
>>188
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

190 :F9:2020/09/04(金) 20:28:26.94 ID:4GaVSIYT.net
>>189
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

191 :F9:2020/09/04(金) 20:28:49.71 ID:1hl+9i9t.net
>>190
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

192 :F9:2020/09/04(金) 20:29:04.14 ID:1hl+9i9t.net
>>191
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

193 :F9:2020/09/04(金) 20:29:17.39 ID:1hl+9i9t.net
>>192
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

194 :F9:2020/09/04(金) 20:29:40 ID:FGvbPZjw.net
>>193
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

195 :F9:2020/09/04(金) 20:29:54.59 ID:FGvbPZjw.net
>>194
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

196 :F9:2020/09/04(金) 20:30:07.88 ID:FGvbPZjw.net
>>195
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

197 :F9:2020/09/04(金) 20:30:30.64 ID:/7FOzB6d.net
>>196
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

198 :F9:2020/09/04(金) 20:30:44.97 ID:/7FOzB6d.net
>>197
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

199 :F9:2020/09/04(金) 20:30:58.36 ID:/7FOzB6d.net
>>198
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

200 :F9:2020/09/04(金) 20:31:21.08 ID:oHhBnx9d.net
>>199
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

201 :F9:2020/09/04(金) 20:31:35.49 ID:oHhBnx9d.net
>>200
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

202 :F9:2020/09/04(金) 20:31:48 ID:oHhBnx9d.net
>>201
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

203 :F9:2020/09/04(金) 20:32:11.65 ID:DaEs5qc6.net
>>202
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

204 :F9:2020/09/04(金) 20:32:26.16 ID:DaEs5qc6.net
>>203
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

205 :F9:2020/09/04(金) 20:32:39.44 ID:DaEs5qc6.net
>>204
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

206 :F9:2020/09/04(金) 20:33:02.15 ID:U77+y7dZ.net
>>205
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

207 :F9:2020/09/04(金) 20:33:16.87 ID:U77+y7dZ.net
>>206
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

208 :F9:2020/09/04(金) 20:33:29.91 ID:U77+y7dZ.net
>>207
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

209 :F9:2020/09/04(金) 20:33:52.59 ID:LlnJOBYX.net
>>208
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

210 :F9:2020/09/04(金) 20:34:07 ID:LlnJOBYX.net
>>209
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

211 :F9:2020/09/04(金) 20:34:20 ID:LlnJOBYX.net
>>210
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

212 :F9:2020/09/04(金) 20:34:43 ID:wJGJFks1.net
>>211
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

213 :F9:2020/09/04(金) 20:34:57.44 ID:wJGJFks1.net
>>212
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

214 :F9:2020/09/04(金) 20:35:10.83 ID:wJGJFks1.net
>>213
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

215 :F9:2020/09/04(金) 20:35:33.37 ID:fjPfDNMx.net
>>214
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

216 :F9:2020/09/04(金) 20:35:47.85 ID:fjPfDNMx.net
>>215
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

217 :F9:2020/09/04(金) 20:36:01.23 ID:fjPfDNMx.net
>>216
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

218 :F9:2020/09/04(金) 20:36:23.89 ID:/7N2EgW9.net
>>217
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

219 :F9:2020/09/04(金) 20:36:38.31 ID:/7N2EgW9.net
>>218
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

220 :F9:2020/09/04(金) 20:36:51.78 ID:/7N2EgW9.net
>>219
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

221 :F9:2020/09/04(金) 20:37:14.52 ID:gzZvwjNf.net
>>220
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

222 :F9:2020/09/04(金) 20:37:28.78 ID:gzZvwjNf.net
>>221
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

223 :F9:2020/09/04(金) 20:37:42.21 ID:gzZvwjNf.net
>>222
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

224 :F9:2020/09/04(金) 20:38:04.90 ID:cEdz6wKr.net
>>223
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

225 :F9:2020/09/04(金) 20:38:19.27 ID:cEdz6wKr.net
>>224
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

226 :F9:2020/09/04(金) 20:38:32.68 ID:cEdz6wKr.net
>>225
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

227 :F9:2020/09/04(金) 20:38:55.49 ID:4Kc/6P4I.net
>>226
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

228 :F9:2020/09/04(金) 20:39:09.70 ID:4Kc/6P4I.net
>>227
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

229 :F9:2020/09/04(金) 20:39:23.17 ID:4Kc/6P4I.net
>>228
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

230 :F9:2020/09/04(金) 20:39:45.95 ID:Rfxx5QBt.net
>>229
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

231 :F9:2020/09/04(金) 20:40:00.34 ID:Rfxx5QBt.net
>>230
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

232 :F9:2020/09/04(金) 20:40:13.63 ID:Rfxx5QBt.net
>>231
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

233 :F9:2020/09/04(金) 20:40:36.17 ID:8HUhwxHM.net
>>232
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

234 :F9:2020/09/04(金) 20:40:50.69 ID:8HUhwxHM.net
>>233
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

235 :F9:2020/09/04(金) 20:41:04.11 ID:8HUhwxHM.net
>>234
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

236 :F9:2020/09/04(金) 20:41:26.82 ID:5Vn8plnR.net
>>235
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

237 :F9:2020/09/04(金) 20:41:41.22 ID:5Vn8plnR.net
>>236
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

238 :F9:2020/09/04(金) 20:41:54.69 ID:5Vn8plnR.net
>>237
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

239 :F9:2020/09/04(金) 20:42:17.25 ID:QvOIkIh7.net
>>238
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

240 :F9:2020/09/04(金) 20:42:31.57 ID:QvOIkIh7.net
>>239
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

241 :F9:2020/09/04(金) 20:42:45.02 ID:QvOIkIh7.net
>>240
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

242 :F9:2020/09/04(金) 20:43:07.74 ID:IwkdOO53.net
>>241
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

243 :F9:2020/09/04(金) 20:43:22.09 ID:IwkdOO53.net
>>242
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

244 :F9:2020/09/04(金) 20:43:35.49 ID:IwkdOO53.net
>>243
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

245 :F9:2020/09/04(金) 20:43:58.31 ID:WIgr11pv.net
>>244
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

246 :F9:2020/09/04(金) 20:44:12.68 ID:WIgr11pv.net
>>245
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

247 :F9:2020/09/04(金) 20:44:26.16 ID:WIgr11pv.net
>>246
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

248 :F9:2020/09/04(金) 20:44:48.70 ID:+rulT2tg.net
>>247
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

249 :F9:2020/09/04(金) 20:45:03.08 ID:+rulT2tg.net
>>248
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

250 :F9:2020/09/04(金) 20:45:16.45 ID:+rulT2tg.net
>>249
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

251 :F9:2020/09/04(金) 20:45:39.16 ID:TovfXAUl.net
>>250
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

252 :F9:2020/09/04(金) 20:45:53.48 ID:TovfXAUl.net
>>251
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

253 :F9:2020/09/04(金) 20:46:06.92 ID:TovfXAUl.net
>>252
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

254 :F9:2020/09/04(金) 20:46:29.63 ID:s23roBPX.net
>>253
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

255 :F9:2020/09/04(金) 20:46:44 ID:s23roBPX.net
>>254
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

256 :F9:2020/09/04(金) 20:46:57 ID:s23roBPX.net
>>255
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

257 :F9:2020/09/04(金) 20:47:20 ID:uRQ/3DvR.net
>>256
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

258 :F9:2020/09/04(金) 20:47:34.49 ID:uRQ/3DvR.net
>>257
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

259 :F9:2020/09/04(金) 20:47:47.93 ID:uRQ/3DvR.net
>>258
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

260 :F9:2020/09/04(金) 20:48:10.57 ID:BgnRK6bc.net
>>259
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

261 :F9:2020/09/04(金) 20:48:25.03 ID:BgnRK6bc.net
>>260
そもそも元ネタを書き上げた新爆氏が本当に吉野家通であったのかという疑問が残る。

吉野家には従業員間で注文メニューの伝達を行うときには符牒をつかう。たとえば客が「牛丼大盛りで、ご飯少なめでお願いします」という贅沢な注文をしたとき、注文を受けたものは調理場の人間に「あたまの大盛りお願いします」と伝える。するとご飯は普通盛り、肉は大盛りで出してくれる(※2013年10月に裏メニューから正式メニューに昇格、現在は「アタマの大盛」と堂々と注文可能)。時々誤って「大盛り軽いの一丁」と伝えることがあるが、「軽いの」は普通盛りのご飯少な目をさす言葉なので、大盛りメニューと組み合わせて使うことが出来ない。吉野家で働くものはぜひとも肝に銘じ……閑話休題。

ということでさまざまな符牒が吉野家には存在する (もちろん「つゆだく」も符牒の一つだ) が、実は「ギョク」という符牒は存在しない。店員によっては「ねぎだくのギョクで」なんて注文されると何を出せばいいかわからなくなってしまう。

「ギョク」の出所についてはすし屋の玉子焼きをさす符牒の転用説、すき家の玉子の符牒転用説、華原朋美起源説、ローカルスラング説等様々であるが、いずれにしろ「なんとなく通っぽさが出てくる言い回し」として作者が転用し、本来はチェーン全体では通用していない符牒をいかにもそれっぽく聞かせることで、このコピペが通の語りであるかのようなふいんきをかもし出してるといえる。

上述のように本来ギョクという言葉はマニュアルには載ってなかったので、普通の店員には通じない。通じた場合はお前らであるかマニュアルが刷新されたかのどちらかであろう。

米国BSE騒動の影響を受け2007年末をもって一般店舗での「ねぎだく」・「ねぎ抜き」の注文は一時期終了していたが、現在は復活し注文が可能となっている。


昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2ちゃんねるの「吉野家コピペのガイドライン」スレッドによると、2ちゃんねるでこれが最初に書き込まれたのは

※※※※ 吉野家の牛丼! ※※※※(B級グルメ板)
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/975/975398997.htmlexit

のレス番619であるらしい。発祥の日記が投稿されて2日後、2001年4月9日のことである。また、この619が初めて吉野家コピペを投稿した際に続いた反応は「頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」「時々はずしちゃって寒い奴っているよね。」という冷淡なものであった。同スレではレス番645でも同じ内容がコピペされるが「>>619で一回書いたのを気に入ったのか、またコピペ。頑張って書いたんだろうけど、全然オモロナイ。」とまで返されている。その後の定着ぶりを顧みるに興味深いものが感じられよう。

2007年放送のアニメ「さよなら絶望先生」1期第1話のオープニングアニメの演出内では何故かこの文章が挿入されるシーンが在ったりで、 現代も形を変えてネット文化のようなサブカル分野に息づくスラングと言える。

総レス数 261
1025 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200