2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows10 Part185

869 :名無し~3.EXE:2023/04/12(水) 15:17:16.91 ID:yvPpVUFu.net
我のポンコチックPCだと月例アップデートがダウンロード開始から
再起動まで1時間弱かかるのだが、諸兄ら自慢のハイスペックな
PCではどれくらい時間かかるんだい?参考までに教えておくれ。

870 :名無し~3.EXE:2023/04/12(水) 15:50:03.34 ID:OTTnN9y4.net
>>869
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1677922904/

871 :名無し~3.EXE:2023/04/12(水) 16:04:00.95 ID:yc+/f5LH.net
>>869
マジレスで5~10分

872 :名無し~3.EXE:2023/04/12(水) 18:46:10.28 ID:yvPpVUFu.net
>>871
はっや。そんなに速く終わるものなの…。

873 :名無し~3.EXE:2023/04/12(水) 20:49:45.92 ID:0t7BZX9M.net
今回のは3分くらいだったかな。なにが変わったのかはわからん

874 :名無し~3.EXE:2023/04/14(金) 00:17:22.22 ID:LQB2r+bM.net
まぁ数分だよね。

875 :名無し~3.EXE:2023/04/14(金) 05:26:05.94 ID:m6d6GFyP.net
>>869
自動アップデートに設定しておけばいいのに。
ちなみに俺のPCのCPUは、i7第4世代。

876 :名無し~3.EXE:2023/04/17(月) 16:13:05.01 ID:S/+5cLxz.net
>>869
1時間もかかる方がレアだろ
どんだけ低スペなんや

877 :名無し~3.EXE:2023/04/17(月) 18:19:04.96 ID:kh6sREYV.net
うるせぇJ民巣に帰れ

878 :名無し~3.EXE:2023/04/17(月) 19:01:24.18 ID:Ym/hwIEb.net
>>869
ダウンロードはその時によってかかる時間に大差があるので含めない方がいいな
進まないときは全然進まない

879 :名無し~3.EXE:2023/04/17(月) 20:42:49.59 ID:NJBy/nlv.net
横でも仕分けないが、第二週の真中をすぎるとアップデートの速度が著しく下がる。
マイクロソフトがクソパッチをたくさん出すから渋滞するのが根本的原因ではあるが。
特にダウンロードしながらの更新の類は止まったようになるので
すぐ終わるってコメントは意味がない。

違いってのは興味深くて、「インターネットのダウンロード速度」と、
「Windows updateの速度」は一致しない。
ISP毎にWindows updateの速度が著しく異なる。
そのためすぐ終わったとか、マウントを取りたがる奴がいるがそれ自体が意味がないってのを理解しよう。
マシンスペックとも違う。
ISPの抱えているユーザー数や、バックーンの回線の太さとかが影響していると思われる。

880 :名無し~3.EXE:2023/04/17(月) 21:08:11.91 ID:C28+Lsg1.net
>>879
該当スレでテンプレを用意してそれに沿って書いてくれるように呼び掛ければ?

881 :名無し~3.EXE:2023/04/20(木) 21:19:30.51 ID:FQw7b6cs.net
MSストア開いてライブラリ開いても一個もアプリ表示されない
MSストア干されるの?w

882 :名無し~3.EXE:2023/04/21(金) 00:19:58.23 ID:mjZbe6fH.net
ふあんていWindowsではよくあること。

883 :名無し~3.EXE:2023/04/21(金) 00:57:43.51 ID:Rc9Kc/Ga.net
Microsoftストアを失敗とみなしてたたむというのはいつやられても驚かない。

884 :名無し~3.EXE:2023/04/22(土) 04:26:30.21 ID:NpeXel5+.net
Microsoft Comatibility Telemetryがタスクスケジューラ上で
無効にしていてもちょいちょい勝手に起動して来るんだが...
こいつを完全に頃す方法ないの?

885 :名無し~3.EXE:2023/04/22(土) 05:31:36.61 ID:GUWmWEoG.net
言語バー自体が無くなって英語入力しかできなくなった。ざっと調べてできそうなことはしたが解決しない。
CTFMON.EXEを実行してもエラーで弾かれる・・・
日本語入力以外はなんとかなるが、日本語できないと困る・・・。

886 :名無し~3.EXE:2023/04/22(土) 06:11:53.81 ID:cjiCGYlY.net
さっさと修復インストールをやったらいいよ

887 :883:2023/04/22(土) 15:55:17.59 ID:GUWmWEoG.net
>>886
実行しようとすると ファイルシステムのエラーです(-1073741819)。
が出て何もできない・・・

888 :名無し~3.EXE:2023/04/22(土) 17:46:15.63 ID:E3tc6I1t.net
ストレージがイカレタんと違うか・・・

889 :名無し~3.EXE:2023/04/22(土) 19:10:01.90 ID:XNHz8bvd.net
chkdskとかDismとかsfcとかかけないとダメじゃないの?

890 :883:2023/04/22(土) 20:36:47.16 ID:GUWmWEoG.net
>>888-889
試してみます。ありがとうございます。

891 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 10:21:18.18 ID:SzPBvJ7u.net
定期更新で劇遅になるのが困るのだけどRAMを4GBから8GBにすると効果ありますか?
あと2年しか使えないからRAMを増やすかどうか悩みどころだけど

892 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 10:33:04.35 ID:KRv6IHsS.net
>>891
4GBはまずいだろ
しかし2次記憶もHDDとかじゃないのか

893 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 11:47:12.58 ID:wKkmq+Xn.net
32bitならそもそも意味ないぞ

894 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 13:13:25.04 ID:Oyg4cgxl.net
PC自体が10年近く前のもの…って感じだな
サブならいいけどメインPCなら買い換えた方が無駄出費が少なくなりそう

895 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 15:12:35.58 ID:ivTq0uqD.net
今のPC、RAM4GBで5年くらい使ってるけど、動画編集やゲーム
やる訳じゃないしネット見て回るくらいなら十分
ストレージがHDDならメモリ足すよりもSSDに替える方が効果は高いと思う

896 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 15:31:38.55 ID:2p0qZOTD.net
アップデートに必要なのはCPUの性能とストレージの性能です

897 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 16:46:25.95 ID:YwmTZTPO.net
4GBだとブラウザだけ開いていくつかタブをひらくといっぱいいっぱいだよ。今のWindowsを使うのに8GBは最低限。
Windows7の頃と同等の負荷にできないのは糞だな。

898 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 16:46:48.08 ID:YwmTZTPO.net
ネット見て回るだけならLubuntuでも入れればよさげ

899 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 16:50:30.44 ID:ywGe2GLC.net
メモリは4GBでも足りる
足りないのはアップデートに必要なのはCPUの性能とストレージの性能ですから
どんだけメモリがあっても遅いCPUではアップデートは早くならない

900 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 17:14:46.82 ID:SzPBvJ7u.net
なるほど、参考になりました

901 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 17:16:47.89 ID:YwmTZTPO.net
ああ、Windows Updateはメモリ8GBあってもCPU遅いとあほみたいに時間かかるわ。
普段の使用においてはメモリ4GB→8GBで快適になる場面多い。

902 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 18:14:31.96 ID:VRN6BCbU.net
16GBのノート使ってるが、ふとメモリみたら使用量は5.6/16.21だな。
Edge1タブ(空)、Jane2タブ、テキスト1つと、ファイル管理するのに開いてるエクスプローラーが2つ。
やっぱ4GBじゃつらいのかも知れん、この状態なら1GB強スワップするって事でしょ?

903 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 18:18:31.56 ID:pFQvFZc2.net
圧縮したりするけれど64bitで4GBだとキツイよね
10は32bitあるからそれを使った方がいいかも

904 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 18:32:22.76 ID:2TBOiXlU.net
> この状態なら1GB強スワップするって事でしょ?
no

905 :名無し~3.EXE:2023/04/24(月) 22:31:44.38 ID:3jT4LytI.net
>>897
セキュリティ観点では7+MBSA+EMET+Defenderは10同等機能にはならないんだよ?
負荷だけの話なら7でもLubuntuと同等にはならないからLubuntuかさらに軽いDebian+LXDEかLXQtにすればいい

906 :883:2023/04/26(水) 07:33:25.20 ID:i6ykmmO0.net
結局sfcでもDismでも管理者で実行がエラー出てアウトなんで手詰まりになり、再インストールしました。
ありがとうございました

907 :名無し~3.EXE:2023/04/27(木) 23:39:42.82 ID:MGO3D2wG.net
このスレであってるかどうかわからないのですが、
ネット通信で負荷をかけると毎回ではなく、たまに凄いノイズが入って音量マックス並みのノイズがします
そこで見直した部分は、OSの再インストール、サウンドドライバーの再インストール、内部ケーブルの見直し
後部のラインアウトから同様な症状が出るかどうか、結果はやはり後部のラインアウトからも同様のノイズが発生
使用してるマザーボードはMSIのMAG Z590 TORPEDOと言うマザーです
OSはWindows10 21H2です、ドライバーはMSIのサイトからダウンロードした物を使ってます
これはWindows10の問題でしょうか?、場違いな質問でしたらすみません

908 :名無し~3.EXE:2023/04/27(木) 23:49:42.57 ID:MGO3D2wG.net
追記、LANはオンボードでは速度が出なかったので、
2.5Gbps LANカード ネットワークカード Realtek RTL8125B チップセット PCIe 接続 RJ45 NICと言うのを取り付けています
オンボードだと下り60Mだったのが110Mまで改善しました
それとデバイスマネージャーで見るとRealtek USB Audioと表示されています
オンボードのサウンドを切ってサウンドカードを刺した方が良いでしょうか?
度々申し訳御座いません、すれ違いであればお詫びします

909 :名無し~3.EXE:2023/04/28(金) 00:10:23.91 ID:g4IuWA2z.net
>>908
各々のハードウェア・BIOS・ドライバーでの相性や個別問題などがあるからWindowsの問題?と書かれていても多岐に渡るしWindowsの問荘閧ニ思うなら該涛魔キるリリースャmートか何か情封を貼ってくれbネいと解決は難bオいかと
麹ト現性が低いなb迴ョ更難しいかbネ
例えばUSBは制御チップが複数ある場合があってあまり使用されない構成だとバグがあっても放置とかあるし

910 :名無し~3.EXE:2023/04/28(金) 01:03:46.90 ID:MRhrgA6n.net
>>907
自作『トラブル』にエスパーレスするスレ 4台目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1638493348/

911 :名無し~3.EXE:2023/04/28(金) 01:36:03.49 ID:AFGQtk/n.net
>>907,908
Realtek USB(ALC4080)は再生時に盛大にノイズが出るというバグがあって
対策ファームウェアがリリースされてる

手元のPCが自作なのかBTOなのかメーカー製なのかわからないけれどBTOなら販売者に問い合わせるとか
自作マザボならその型番のサポートページにあるファームウェアに更新する
メーカー製もサポートページに同じようなものがあると思う

適合したものを使わないと壊れるので注意

912 :名無し~3.EXE:2023/04/28(金) 03:56:09.17 ID:1sfHax37.net
>>909,910,911
遅い時間にも関わらずご回答頂き有難う御座います
書き忘れてましたが、自作PCなのでMSIから対策ファームが、
リリースされてないかチェックしてみますね
本当にありがとう御座いました

913 :名無し~3.EXE:2023/04/28(金) 11:47:43.66 ID:vPS7Il1g.net
>>912
MAG Z590 TORPEDOの所にはないみたいだから
MEG Z590 UNIFYのところにある 「MSI USB Audio FW Update Tool」 を使う感じかな(Z590、Z690共通っぽい)
https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-Z590-UNIFY/support#driver

自作あるあるだけどファームウェアなのでmsiのサポートに大丈夫か確認してから実行した方がいいと思う

914 :名無し~3.EXE:2023/04/28(金) 12:41:48.12 ID:4Kbo4GDx.net
Win10は22H2で終わりだってさ

915 :名無し~3.EXE:2023/05/03(水) 00:40:21.07 ID:GBWrhPUD.net
そろそろ22H2に上げようかな

916 :名無し~3.EXE:2023/05/03(水) 06:50:15.11 ID:N0HN678l.net
じゃあ俺も

917 :名無し~3.EXE:2023/05/06(土) 08:10:00.99 ID:dEJdYzBy.net
22H2に上げたらゲームの板に書けなくなってしまった

918 :名無し~3.EXE:2023/05/06(土) 08:13:02.23 ID:JjCcRX5P.net
つ[そこで互換モードですよ]

919 :名無し~3.EXE:2023/05/06(土) 09:01:37.79 ID:dEJdYzBy.net
専ブラをwin8互換モードで立ち上げてみたけれど 制限しています のままで書けなかった

920 :名無し~3.EXE:2023/05/06(土) 14:16:54.80 ID:mzEWQf+G.net
それWindowsのアップデート云々と関係ないから

921 :名無し~3.EXE:2023/05/06(土) 16:01:42.87 ID:HsbC40ZO.net
互換モードだと選ブラが取得するビルド番号は変わらないはず
バイナリ書き換えでも仮想化でもいいが後者は実用するには高度な知識が必要

922 :名無し~3.EXE:2023/05/06(土) 16:48:20.17 ID:IDQlFXvg.net
互換モードで専ブラのUAのOS部分変わるぞ

923 :名無し~3.EXE:2023/05/06(土) 17:08:07.73 ID:eQx3vjHu.net
youtube板、Win10素だと
>ERROR: ただ今制限を設けております。[streaming]
って出るけど、互換モードにすると書ける。
少なくとも8とvistaでいけた。

924 :名無し~3.EXE:2023/05/07(日) 00:12:55.02 ID:tBpQr49b.net
古いのにはなるんだった

925 :951:2023/05/07(日) 00:32:11.44 ID:+gkSIBD/.net
ただ今制限ってUAのせいじゃなくてプロバイダー規制ということはない?

926 :名無し~3.EXE:2023/05/07(日) 16:45:56.86 ID:CkPpi3Ny.net
10と11のEdgeで5チャンに書き込める設定方法を教えろ
7と8.1のEdgeからならば書き込めるようだ

927 :名無し~3.EXE:2023/05/07(日) 16:51:03.76 ID:sOI4RDdq.net
ブラウザ偽装

928 :名無し~3.EXE:2023/05/10(水) 14:37:48.57 ID:zu4qwL0c.net
何度設定を開きなおしても今日の更新が
確認しています....のまま落ちて来ねぇ

929 :名無し~3.EXE:2023/05/11(木) 17:22:04.46 ID:GkSHDhOB.net
>>897
俺はこの前8GB追加して計16GBにした
違いがわからん
あと、Linuxに興味わいてきた

930 :名無し~3.EXE:2023/05/12(金) 01:42:11.10 ID:Miy+Z82u.net
>>929
窓をいくつも開かないようにしている限り4GBでも行ける

931 :名無し~3.EXE:2023/06/11(日) 12:50:33.24 ID:JZZN9o91.net
>>914
永遠の未完成のゴミで終わっちゃったね
11も未完成のままで終わるのかな
もう二度とOS作らないでくれると助かるんだが

932 :名無し~3.EXE:2023/06/11(日) 13:38:44.02 ID:VSinv52z.net
>>931
使わなければいいだけだよw

933 :名無し~3.EXE:2023/06/11(日) 14:22:44.28 ID:EURtcQL6.net
信者の理想であるはずの末期OSや犬糞にアプリが無いから使わざるを得ないんだよw

934 :名無し~3.EXE:2023/06/11(日) 20:44:55.20 ID:JZZN9o91.net
>>861
windowsの一番の解決法がクリインだからしゃーないwww

935 :名無し~3.EXE:2023/06/11(日) 22:19:29.40 ID:yfiLCjjI.net
クリトリス インソールか 

936 :東森くりん:2023/06/11(日) 23:18:55.99 ID:iXqW6NGc.net
クリント イーストウッドがなんだって

937 :名無し~3.EXE:2023/06/12(月) 07:27:59.16 ID:Zs1HvjiV.net
クイントン・"ランペイジ"・ジャクソンが何だって?

938 :名無し~3.EXE:2023/06/14(水) 00:25:06.30 ID:T3jTG5JF.net
Windows10を何度かドライブ入れ替えのためクローンしたり、クリーンインストールしたり
ってことをやってるんだけど、何をやっても必ず「起動できません」ってエラーが出る
それも、最初は起動したのに起動できなくなって青ざめてしまう
起動ディスクを持ってきて修復したり、それでもできなくてコマンドプロンプトでやったり
そういうの時間取られるし分からないしで辛いから、エラーが起きないようにと出来るだけ評判のいい
有料ソフトを買ってコピーしても、それでもエラーが起きる
なんでこういうのを、ボタン一つで問題なくできるようにやらないのかねマイクロソフトの連中は

939 :名無し~3.EXE:2023/06/14(水) 00:53:45.65 ID:4a+JyesJ.net
ああ変なことしているなぁエラーにしとこ かなw

940 :名無し~3.EXE:2023/06/14(水) 03:11:41.54 ID:rNovuHAx.net
SSD換装で何度もやったけど一度もそんな状態になったことはないな。

941 :名無し~3.EXE:2023/06/14(水) 03:18:02.85 ID:p6ujTLRG.net
>>938
クローン後にどちらのドライブも繋いだままにして起動している典型的なタイプだな
外付けドライブを見失うとシステムドライブへとアクセス出来ないのでもう起動しない
何でこのようになるのかな?わかってやっているんかいなw

942 :名無し~3.EXE:2023/06/14(水) 03:33:53.39 ID:iyf7Voqq.net
>>938
バックアップソフトのオプション設定にはリストア時にBCD内のシステムドライブ設定を環境に合わせて変更してくれる機能があります
bcdeditに表示されているシステムドライブってのは、実際にはストレージのドライブIDとパーティションIDが複合されたバイナリー値となっています
単純にC:として表示されていますが、これは人の目で認識しやすいように変換してくれているだけです
unknownとなっている場合にはシステムドライブを認識していません
よって単純コピーでEFIシステムパーティション内をコピーしただけだと、上記のどちらかに違うIDが割り振られていると起動不能の青画面が拝めますよ

943 :名無し~3.EXE:2023/06/14(水) 07:26:24.69 ID:65tSJ59X.net
Acronisはかなり前からその機能がある。
丸々コピーしてるわけじゃなく、使ってるところだけイメージとして書き出してる
そういう機能を実装してないと実用性に問題が出るからだろうけど

944 :名無し~3.EXE:2023/06/14(水) 14:21:10.68 ID:Op0IDx5A.net
今日の更新、悪意ある~と.NETしか落ちて来ないんだが...
既に状態:再起動の保留中と出ていてKB5027215が落ちて来ない

しばらく放置していれば、そのうちインストール始まる?

945 :名無し~3.EXE:2023/06/14(水) 15:14:30.30 ID:dHLWgr6K.net
Win10プリインストールのメーカー製パソコンだと、そのまま11にアップグレードしてから回復ドライブを作成してやると
メーカー側で10の時に設定していたドライバーと独自アプリインストールのバッチ処理も含まれた回復ドライブとして
そのまま引き継がれた内容で反映されるんだな
メーカー側で設定しているアップデートユーティリティを利用するとドライバーなどはアップデートした最新のものへと自動でやって貰えるしな
普通に自分で11をクリーンインストールした場合とは出来上がる中身が違うんだな
元々10プリインストールだった場合にはリカバリーUSBメディアを利用して工場出荷時にはもう戻さないだろうから、
新規インストールするよりも11で作成した回復ドライブを利用したリカバリーの方が、メーカー製パソコンの場合には理想的なのでこっちの方がいいな

946 :名無し~3.EXE:2023/06/18(日) 04:54:35.43 ID:h9wuEZMT.net
>>945
>メーカー側で10の時に設定していたドライバーと独自アプリインストールのバッチ処理も含まれた回復ドライブとして
>そのまま引き継がれた内容で反映されるんだな

実際に解説サイトなどで作成されるメーカー製パソコンの回復ドライブ内容を偉そうに書いているのがいるけれども、
こんな所までは把握してない様子だよな
中身を見てみたら何をやっているバッチかなんて予想が付きそうなもんだがな

947 :名無し~3.EXE:2023/06/18(日) 12:49:24.97 ID:VubegDZ4.net
今はSSDも安いんだし、新たなOSと入れ替えるよりは
SSDごと入れ替えちゃった方が同時に旧環境のバックアップも
作れて色々と安心

948 :名無し~3.EXE:2023/07/14(金) 15:04:10.16 ID:9sbSH3Xe.net
タスクマネージャーのプロセス欄をみたらメモリは合計して3ギガも使ってないのに
パフォーマンス欄の使用量は9ギガとかになってんだけどどうなってんだこのクソOS
カリカリカリカリスワップしやがる
スパイウェアでもはしってんのか?

949 :名無し~3.EXE:2023/07/14(金) 15:06:39.64 ID:sKjM6yCn.net
キャッシュじゃないの?
完全な空きメモリって無駄な気がするんだが

950 :名無し~3.EXE:2023/07/15(土) 14:05:35.18 ID:mE4Xsiqt.net
> カリカリカリカリスワップしやがる
うわこの人未だにHDDで運用してるぞ……

951 :名無し~3.EXE:2023/07/15(土) 17:40:19.95 ID:NK+Kca4M.net
Microsoft PC Managerっての入れたらゴミすぎてすぐ消した
PCスキャンしたらなんで裏でedgeとedge webviewerが大量に立ち上がるんだよ、あほか

952 :名無し~3.EXE:2023/07/16(日) 22:36:55.23 ID:ZKLIhR95.net
>>951
その程度信心があればどうとでもなる
嫌ならパソコンを変えるんだな

953 :名無し~3.EXE:2023/07/16(日) 22:44:04.84 ID:QQDS94au.net
Edgeはマルチプロセスなんだから大量に立ち上がって当然だが
Edge WebViewはIEコンポーネントの代替な

954 :名無し~3.EXE:2023/10/10(火) 10:24:39.21 ID:8HwtHwe8.net
俺の場合プリインOSよりクリーンのが安定するわ

955 :名無し~3.EXE:2023/10/11(水) 12:33:34.54 ID:KkOxfOCD.net
あ、はい

956 :名無し~3.EXE:2023/10/16(月) 14:12:15.16 ID:Yg2kZoOH.net
一応お知らせしておくが
ここは古い重複スレだから、次スレは↓なことに注意な
【田】Windows10 Part192
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1696333018/

丁度テンプレも荒らされてないのでちょうどいい

957 :名無し~3.EXE:2023/11/16(木) 10:23:21.53 ID:8ItEjcX1.net
そうなんですね

958 :名無し~3.EXE:2023/11/26(日) 23:43:18.03 ID:icqsqxEw.net
ここも消化しないと

959 :名無し~3.EXE:2023/11/28(火) 14:55:26.06 ID:U3mIUw86.net
EdgeもIEもいちいち手間掛けて消すほどうざくはない
OS内ヘルプ触ったときに勝手に立ち上がるわけでもないし

960 :名無し~3.EXE:2023/12/01(金) 01:46:10.51 ID:Uh5U0CDS.net
EdgeはChromeより速いしね

961 :名無し~3.EXE:2023/12/31(日) 21:27:55.74 ID:ahUm/vGp.net
Win10で、グラボを変えたら起動しなくなって慌てて元のグラボに戻しても起動しなくなった。
起動初期のクルクルが止まらなくて、強制再起動で自動修復までは行くけどどのオプションでも起動できません。
このSSDを別のPCにUSBかSATAで繋いで修復してくれるようなツールって有りますでしょうか。

962 :名無し~3.EXE:2023/12/31(日) 21:31:47.07 ID:efcr2kVC.net
Windowsのレジストリを修復してくれるツールがあったらそりゃ苦労しないわさ
起動不能になるからクソなんだからさw

963 :名無し~3.EXE:2023/12/31(日) 21:48:04.79 ID:ahUm/vGp.net
簡単には無理ですよってことですか?

964 :名無し~3.EXE:2024/01/01(月) 00:04:33.55 ID:LnpKftcp.net
起動不能時に内容が壊れているのは、C:\Windows\System32\config\SYSTEMハイブなんだろうけれども
熟練工でも中身のどの場所の設定が影響しているかを断定する程の知識なんてない
バックアップがあるのであればSYSTEMハイブを上書きしてやったら起動するようになるかも知れない

965 :名無し~3.EXE:2024/01/01(月) 14:26:40.59 ID:6hZh4WML.net
どうせSATAケーブルが抜けかかってるって落ちだろ

966 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 12:26:12.06 ID:an32C6ip.net
KB5034441修正まだっすかね〜

967 :名無し~3.EXE:2024/02/07(水) 00:58:27.54 ID:22rdQHiu.net
修正を待つようなPCを修正したほうがいい
大多数の人は問題なくて自分のPCに問題がある人が騒いでる

968 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 03:53:54.24 ID:6lxX2g2z.net
インスコに難があったWindows10 KB5034441 についてのアンケート募集中。拡散希望
            
Windows10 KB5034441 についてのアンケート_v2
http://www.efeel.to/survey/KB5034441_v2/

969 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 15:40:16.49 ID:qk9+ZU/K.net
>>961-962
なんでWindows 10ってたかがパーツを交換したくらいで起動不可能になるんだろうね
本当に不便なOS

970 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 16:08:39.51 ID:IJhcNPnH.net
色んなタイプの10があるんだろうね
うちのは実機で構成を変えたりVMで異なるホスト構成へマウント切り替えを行っても起動不能になったことがないな

971 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 16:29:34.62 ID:TdoAjlnU.net
BIOS POSTから移行した際に白丸グルグルにならない場合にはBCD環境に不具合があると思われる
bcdbootにて修復が必要です
その後にBSoDになる場合に最初に疑うべき箇所は、経験的にもPagefile.sysの設定だと思います
レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Session Manager\Memory Management
ここの設定内容が壊れていると起動しなくなります
正常なマシンから移植するのが最適解です
PEからブートしたレジストリエディタへとSYSTEMハイブをマウントしてから
正常なキーの内容をインポートするなどしないとなりませんので難しいですよ
起動していないOSのレジストリハイブをマウントした場合には、
ControlSet001\Control\Session Manager\Memory Management としてしか見えませんのでこのキーが対象です

972 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 17:26:40.63 ID:SCnJKc0Z.net
ブキッチョさんはハードいじり禁止だ

973 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 18:33:54.83 ID:kQ9TYf++.net
>>969
横から入る形になるが。。。
1、PnPが正確になされてない。
ハードウェア変更で変更されてなければならない部分が更新されずに
既存ハードとして処理起動時にエラーは起こる。
2、正常に動かない。
ハードウェア変更時に、システムを変更しようと書き換えた際に障害が発生しているなら
起動トラブルになる。正しく作業を行わなければならない部分が正常に動かなかったのは想定できる。
Windowsは何事にもチェックが足りないし、異常な値になった場合のフェールセーフ機能がない。

974 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 18:41:03.40 ID:TdoAjlnU.net
Windowsは基本的にレジストリキーを削除すれば設定をリセットしてから起動して来るのが特徴でもあり、
起動不能回避のベースロジックともなっている

975 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 18:49:29.80 ID:TdoAjlnU.net
実行中システムへの PnP デバイスの追加
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/kernel/adding-a-pnp-device-to-a-running-system

さて、何処に問題があるでしょうか?

976 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 19:24:14.35 ID:JS+q7y71.net
レジストリとか全消ししてスッキリ

977 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 20:24:14.14 ID:TdoAjlnU.net
ストレージをclean allしてすっきりだな

978 :名無し~3.EXE:2024/02/11(日) 10:06:18.88 ID:++ZLae6n.net
デフォルトがレジストリの値がないものと
必要なものがある。
必要なものは値をクリヤーすると動かなくなる。
参照先や保存先が記録されてる類はそうなる

979 :名無し~3.EXE:2024/02/11(日) 10:23:24.05 ID:j8bXiCt1.net
値をクリアーするではない
キー毎削除してしまうのだ 素人よw

980 :名無し~3.EXE:2024/02/11(日) 10:48:58.46 ID:j8bXiCt1.net
当然キー毎削除してしまうと場所によっては起動不能に陥るけど、
Windowsってのは単純に設定内容を記憶しているだけのレジストリー内容であれば
初期設定をしながら起動するように作られているのですよ

981 :名無し~3.EXE:2024/02/11(日) 11:51:56.21 ID:fdOEQZTd.net
次スレ
【田】Windows10 Part193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1704762226/

982 :名無し~3.EXE:2024/02/11(日) 12:25:10.86 ID:++ZLae6n.net
インストール時にレジストリが設定されるタイプは迂闊に消せない。
レジストリがガンそのもので廃止すべきだ。

983 :名無し~3.EXE:2024/02/11(日) 12:39:34.79 ID:j8bXiCt1.net
インストール後の初回起動以前に存在しないキーは削除しても大丈夫だよ
見極めるのにはインストールイメージのレジストリハイブ内をよく照らし合わせて調べてみることだ

984 :名無し~3.EXE:2024/02/11(日) 14:24:46.36 ID:yQIqu6Ye.net
HKCUにある「Control Panel」とかいうレジストリは面白いよ
その中の「Desktop」というキーを削除し再起動すると、デフォルトで設定される値がなんとWindows2000時代のクラシックデザインのものになっている
タイトルバーの文字がMS UI Gothicの太字になってて、タイトルバーの太さがクラシックデザイン時代の太さで、右上のボタンの大きさが正方形になってる
つまり、ユーザーアカウントを新規作成したときにデフォルトでセットされる設定値と、レジストリが存在しない時にデフォルトでセットされる設定値が違う
普通これって共通の処理になってると思うんだけどなぜか違う処理になってる
おかしな処理

985 :名無し~3.EXE:2024/02/13(火) 06:38:51.02 ID:3F90fDvH.net
ハードウェアを交換する前にシステムのバックアップを作りなさい

986 :名無し~3.EXE:2024/02/13(火) 07:27:19.73 ID:F8IDvNpF.net
>>984
ユーザーアカウント作成した時はようこそ画面で色々設定して作り上げるんだから
そのキーが無くなった急場しのぎの時はHKUのデフォルト値がロードされるのは普通なんじゃね?

987 :名無し~3.EXE:2024/02/13(火) 14:01:45.64 ID:3oCCYl63.net
それってきっとマイクロソフトの手抜きなんだろうと思う
C:\Users\Default\NTUSER.DAT
新規にユーザーを作成した場合には、このレジストリーで初期設定しているからどうでもいいってやっちまっているんだろうな
どこから持って来てリセットしているのかは知らないけど、
HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Desktop
本来はここの中身と同じにならないとだよな

988 :名無し~3.EXE:2024/02/13(火) 14:02:43.76 ID:3oCCYl63.net
>>984
それってきっとマイクロソフトの手抜きなんだろうと思う
C:\Users\Default\NTUSER.DAT
新規にユーザーを作成した場合には、このレジストリーで初期設定しているからどうでもいいってやっちまっているんだろうな
どこから持って来てリセットしているのかは知らないけど、
HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Desktop
本来はここの中身と同じにならないとだよな

989 :982:2024/02/15(木) 00:52:01.74 ID:ZGuERfWb.net
>>986_985
HKCUのデフォルト値ってそこにあるんですね
これは私が無知でした

990 :名無し~3.EXE:2024/02/16(金) 01:33:40.69 ID:AedY6Vki.net
>>969
別のPCにライセンスを使いまわそうとしとぃるようにしか見えないだろう。
でもMicrosoftアカウント紐づけでだいたい解決するじゃん?

991 :名無し~3.EXE:2024/02/16(金) 18:21:45.95 ID:hTtuTjhI.net
機器選定もふくめ>>969に問題があるんだろう

992 :名無し~3.EXE:2024/02/21(水) 22:19:31.90 ID:1PRiYpIu.net
でも昔のWindowsはライセンス認証とかMicrosoftアカウントとかいらなかったよ
やっぱり今のWin 10が問題あるんだろうな

993 :名無し~3.EXE:2024/02/22(木) 00:49:16.12 ID:5nPR1uE9.net


994 :名無し~3.EXE:2024/02/24(土) 01:08:35.64 ID:3Dr5b4t5.net
そうだっけ?

995 :名無し~3.EXE:2024/02/24(土) 07:15:50.30 ID:4u51yGNY.net
次スレどうすんの?

996 :名無し~3.EXE:2024/02/24(土) 07:33:40.61 ID:LsSZkUMP.net
次スレ
【田】Windows10 Part193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1704762226/

997 :名無し~3.EXE:2024/02/24(土) 08:09:29.36 ID:gHA+ix5L.net
・・

998 :名無し~3.EXE:2024/02/24(土) 15:45:58.58 ID:RtwPLurZ.net
うめ

999 :名無し~3.EXE:2024/02/24(土) 20:10:12.79 ID:RIbuHkO1.net
次スレ

【田】Windows10 Part193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1704762226/

1000 :名無し~3.EXE:2024/02/24(土) 23:44:40.45 ID:y6blGXsJ.net
なんでこの重複スレこんなに伸びたの?と思ったら、ここは本スレの1が例の荒らしに乗っ取られてたから立てられたスレだったのか
今はもう>>999の本スレはテンプレ荒らされてないんだな、よかった

1001 :名無し~3.EXE:2024/02/25(日) 05:52:01.51 ID:YbL78Zaq.net
猿山オナ男とかいうヘタレ妖怪ハゲ糞チビりの自画像
長身痩躯の美青年とか頭の沸いたこと言っているやつ
コイツ女物のパンティー履いて気持ち悪ぅー

          _ ('A`) _  < うっきー!
       /喪 哀 風°弗\  
     ./    恥  卑   \,  
     /喪 邪,     .    、 'i
    ./喪 邪r´    人.    ヽi
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚   垂 π ゚ .|.|
    |  /(     出 .з 部 .iノ )) ぽよんぽよん
   _.しゝ ヽ_______,ノ
  _ノ_.ノ__.\.i,___,    ∞   _ノ < ドピュ
 |ヽ /_.__\ 'ヽ、 粗 珍 ./ |

a

1002 :名無し~3.EXE:2024/02/25(日) 05:52:49.84 ID:YbL78Zaq.net
終わり

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200