2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows10 Part185

1 :名無し~3.EXE:2021/09/29(水) 08:19:49.30 .net
Windows 製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part184
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1623504506/

768 :名無し~3.EXE:2022/11/15(火) 07:34:00.99 ID:DEQTuOaS.net
ROMはRAMより遅いからな

769 :名無し~3.EXE:2022/11/15(火) 08:16:08.70 ID:1neMhf03.net
>>765は自分がアホって気づけないんだなw
誰か指摘してやれよ

RAMでOSを動作させることは何も変わらんし、誰もそれを否定したり変えようというレスは一つもない

770 :名無し~3.EXE:2022/11/15(火) 08:49:39.95 ID:sIXTzKw7.net
いやファミコンやマイコンのことに言及してる人達は矛盾に気付いているよ

771 :名無し~3.EXE:2022/11/15(火) 12:05:25.54 ID:bQ/6kHcS.net
Windows10のスレとは思えないような内容。
技術レベルが昭和の内容です。
CPUとメモリーの内容になっているが
実際はCPUのアクセスはブロック転送の非同期で行われる。
それが実現しているためGRAMとメインメモリーの
共用が可能になっているのである。
一般教養にバースト転送とか出てくると説明が難しくなるから省いているのでしょうけど
省くと中身が昭和のマイコンから今の製品までの間を説明する手段がなくなる。

772 :名無し~3.EXE:2022/11/15(火) 12:12:01.22 ID:F3QL37+v.net
>>771
楽しい?

773 :名無し~3.EXE:2022/11/15(火) 17:27:18.05 ID:Nz5l+85/.net
>>769
というかROMにすることに賛同している書き込みがあんたの以外ないだろw

774 :名無し~3.EXE:2022/11/15(火) 18:26:47.56 ID:DEQTuOaS.net
linuxのライブDVDあたりが現実的な解かな

775 :名無し~3.EXE:2022/11/15(火) 18:39:02.36 ID:Kf7YCjN8.net
そんな事より新規インストールをメディアからじゃなく
ネットから出来るようにしてくれ

776 :名無し~3.EXE:2022/11/15(火) 18:49:57.19 ID:90mczWRS.net
もうリモート、クラウドPCにしちゃえよ。

777 :名無し~3.EXE:2022/11/15(火) 19:06:20.15 ID:mdfjxDGo.net
>>773
ROMをアプデすると勘違いしてるバカも除外しないとな
誰もそんなこと言ってないしその必要もない
なら否定する根拠が失せる

778 :777:2022/11/15(火) 23:45:47.23 ID:MXnCOyYO.net
777

779 :名無し~3.EXE:2022/11/16(水) 12:55:48.28 ID:TJPz7Jhx.net
>>775
本体が非対応
UEFIに機能を付ける必要がある。
それには明確な仕様策定が必要。
それにもとづきBIOS作成をする大手が改修を行う。
中途半端な作りだとあとで困るよ

780 :名無し~3.EXE:2022/11/16(水) 13:37:53.65 ID:sl6tZAAJ.net
>>775
Win11だと出来るんじゃないか

781 :名無し~3.EXE:2022/11/16(水) 15:32:58.39 ID:1W+eKt1C.net
UEFIならLANで繋いだPCが正常ならそこにあるOSから起動できるのか?

782 :名無し~3.EXE:2022/11/16(水) 15:33:31.93 ID:1W+eKt1C.net
それともNASでなきゃダメなのか

783 :名無し~3.EXE:2022/11/16(水) 15:40:56.22 ID:Enxi+21D.net
またガバガバな設定きたーーー

784 :名無し~3.EXE:2022/11/16(水) 16:41:10.84 ID:RQY8MiGb.net
>>775
Macのファームウェアみたいなのを求めてるんだと思うが、そんなことしたらそのパソコンで最新のWindows以外動かせなくなるでしょ

785 :名無し~3.EXE:2022/11/16(水) 17:18:39.16 ID:Bi8P96wc.net
>>775
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/deployment/configure-a-pxe-server-to-load-windows-pe

786 :名無し~3.EXE:2022/11/17(木) 04:20:18.79 ID:vSbuaBCR.net
ネットワーク起動とネットワークによるインストールを間違えている

787 :名無し~3.EXE:2022/11/17(木) 15:52:44.74 ID:aeeIEBK5.net
そもそもwindowsのインストーラ自体が組み込み版のwindowsなわけで
ISO解凍してTFTPで配信すれば普通にできるけど

788 :名無し~3.EXE:2022/11/17(木) 15:58:30.07 ID:aeeIEBK5.net
WinREをネットワークブートさせるのと一緒の事だから
当然多少の「加工」は必要だけど

789 :名無し~3.EXE:2022/11/17(木) 16:02:15.56 ID:aeeIEBK5.net
winpe ネットワークブート
でぐぐれば出てくる

790 :名無し~3.EXE:2022/11/17(木) 20:40:08.54 ID:vSbuaBCR.net
ネットワークブートさせる場所はWEB上ではどこなんだい?
それがなければ意味はないよね

791 :名無し~3.EXE:2022/11/17(木) 21:38:32.37 ID:hzLaShIF.net
ネットワークブート・・・
起動だけで例えばメモリ常駐2GBくらいをすべてDLすんのか?w

792 :名無し~3.EXE:2022/11/18(金) 03:57:09.19 ID:JjogT0KK.net
昔は10baseでやってたね

793 :名無し~3.EXE:2022/11/18(金) 15:05:39.36 ID:/rnJ3fsv.net
初心者質問スレで返答がなかったのでこちらに書き込みます

第6・7世代のマザボにRadeon HD4550のグラボは認識しますか?

794 :名無し~3.EXE:2022/11/18(金) 15:47:08.65 ID:tsL3fGEZ.net
それWindows10と関係ねーし

795 :名無し~3.EXE:2022/11/18(金) 17:42:09.23 ID:/rnJ3fsv.net
どこで聞けばいい?

796 :名無し~3.EXE:2022/11/19(土) 17:32:15.02 ID:44x7pcd/.net
知らんがな

797 :名無し~3.EXE:2022/11/19(土) 20:53:18.39 ID:8xVjvtjV.net
自作PCスレ

798 :名無し~3.EXE:2022/11/19(土) 20:53:41.10 ID:8xVjvtjV.net
みたいなのないの?

799 :名無し~3.EXE:2022/11/19(土) 20:56:25.07 ID:8xVjvtjV.net
板はあった
https://egg.5ch.net/jisaku/

800 :名無し~3.EXE:2022/11/20(日) 15:06:00.21 ID:V3mMycf8.net
うーわ22H2強引に入って来やがったわ

801 :名無し~3.EXE:2022/11/20(日) 16:57:36.77 ID:xNk8vZSd.net
800

802 :名無し~3.EXE:2022/11/21(月) 19:33:59.50 ID:8FIuQm3Y.net
うちも今日22h2来たけど、ここで誰かが書いていた通り
ものの数分で終わったよ。

803 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 08:36:29.92 ID:cgAguR53.net
意味があるのかどうかわかりませんが
1日1回の再起動してきます

804 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 08:48:13.53 ID:cgAguR53.net
してきました

805 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 13:17:15.10 ID:9Bd06QDU.net
定期だから数字上がっただけで中身はほぼそのまま

806 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 09:51:31.84 ID:vUhSHMcz.net
win7から10に更新!

updateがうざい上にレジストリから無効にできなくなったから
某ブロッカーで強制ブロックして再起動したら問題が発生しましたので起動できませんでした~
PCを初期化してくださいね~笑笑

使っていないのに何故か勝手に起動してるedge
気持ちわりぃんだよこっちも強制ブロックしてやったわ

win10の開発に携わったやつ全員首吊れや
余計なおせっかいほどうざいものはない

807 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 12:58:01.16 ID:Rwfy6EOA.net
>>806
今頃7-10にしてそれはないだろ

808 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 15:12:43.25 ID:XoTDFDq4.net
>>806
こんなクズがまだいるのか

809 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 16:20:36.91 ID:/hkixh5D.net
>>806
某ブロッカーで強制ブロック(笑)とかやってるからOSぶっ壊れるんだろ
もっとまともなやり方で止めれば何も問題起こらない

そしてEdgeが勝手に起動してるのはスタートアップブーストという機能で、Edgeの設定で普通に切れるんだが……
それも強制ブロック()してるからそのうちなんか不具合起きたりしてな
ちゃんとWindows側にやり方が用意してあるのにどうして自己流のやり方で解決したがるのか

自称上級者はこうやって変な方法を採ってOS壊しがち
そして何かあったら全部OSのせいww

810 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 16:26:45.64 ID:gu6RDU5g.net
OSはカーネルの構造が美しくて効率的ならいいんだよ
その点において不完全なマイクロカーネルだったNT4.0~Win7は駄作

811 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 16:40:00.28 ID:vUhSHMcz.net
>>809
初心者だからこそネットで調べた方法をやっただけ
てかそもそも簡単な操作でupdateのオンオフの切り替えができなくなかったり
アンストできないゴミを押し付けたりとwin7より劣化してるわけだが

ゴミの擁護に必死なマイクソ信者ここに極まれり笑

812 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 16:53:26.09 ID:A9WOHTqN.net
>>810
その割には8以降でも操作不能状態やBSODを起こすのは何故?

813 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 17:50:27.03 ID:Rwfy6EOA.net
>>811
7に戻せば?
もともと7用の古いマシンなんでしょ

814 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 03:45:00.93 ID:6feIb0zy.net
>>810
ぷっ

815 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 12:55:01.08 ID:mG+rQfRm.net
忘れた頃に思い出させられるのが
DOSの頃からのポリシー: 当時のチープなマシンで無理なく動くぎりぎりを攻める

816 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 12:11:52.01 ID:9VdoDFP3.net
11にするメリットって何だろう
常に右下に出てる更新出来ます!のうざアイコンが消えるだけ?

817 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 12:26:56.30 ID:qwYpNjUE.net
おニューのPCの気分だけ

818 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 12:28:46.49 ID:fa8DBLnb.net
>>816
紹介
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
紹介詳細
https://support.microsoft.com/ja-jp/meetwindows11
比較
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/compare-windows-11-home-vs-pro-versions
システム要件
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

819 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 13:23:18.42 ID:4FwUnr7J.net
WSLgが10でも使えるようになったことで11の貴重なメリットが1つ消えた

820 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 04:35:12.94 ID:f9bsqWSZ.net
まじでWSLのメリットがわからない
VMのほうが制約がない

821 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 08:19:07.37 ID:l4edAfyA.net
WSLのメリットってWinとのシームレスな統合でしょ?
cmdバッチやPowerShellからLinuxコマンド呼んだり
Linux側からWindowsのexeを呼んだり
スタートメニューやタスクバーにLinux GUIアプリが登録できたり
最近のバージョンではsystemdやUSBストレージにも対応して以前ほどは制約はなくなってきたぞ

822 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 09:15:54.34 ID:FgpsBNYN.net
VMは重い

823 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 12:22:28.95 ID:f9bsqWSZ.net
>>822
windows*2、Linux*1を常時立ち上げてるけど重くないよ

824 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 18:47:57.56 ID:vEaxMBm/.net
>>818
やっぱりどうでもいいのばかりだな
システム要求して重くなるのかだけ気になる
後開発終了してるソフトとの相性か

825 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 10:49:39.13 ID:mSBnEVu1.net
>>812
ECCメモリを使わないパソコンメーカーのせい

826 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 15:34:15.61 ID:u5ySDD1m.net
ECCメモリなんてサーバーだけだろ

827 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 15:43:23.99 ID:RZy372nw.net
Linuxを生み出したリーナス・トーバルズがIntelを厳しく批判、理由は「ECCメモリを死に至らせているから」
https://gigazine.net/news/20210105-linus-bad-policy-intel-ecc-memory/

828 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 15:58:34.88 ID:J67IJAj6.net
素人の意見としては、メモリが誤動作するならCPUだってほかのチップだって

829 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 16:42:14.15 ID:mvjZkd2J.net
宇宙用途では多数決システムになってたりね

830 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 12:25:02.82 ID:IFQpfTQJ.net
立ち上げるたびにパスワード入力のoutlookくっそうぜえ
スリープから復帰するたびにスタートが開くのくっそうぜえ
win7の時はこんなことなかったのに本当マイクソだわ

↓win10信者シュバババ人格攻撃で精神的勝利!↓

831 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 13:59:59.33 ID:dt1dpWp1.net
デスクトップんとかガラパゴスなんじゃろ

832 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 21:21:24.16 ID:xXJzqOxp.net
本来なら質問スレ案件かもしれませんが
敢えてこちらの方で伺えればと思います

メモリがバグったのかして多分explorer.exeが固まりました
タスクマネージャを開こうにもWin+Rは反応なし
使っているランチャーは表示されるのでそこで指定するも
タスクバーが固まっているからなのか起動しません
Ctrl+Alt+Delは画面がブラックアウトして以下のエラーが出ます
「セキュリティオプションとシャットダウンオプションの表示エラー」
explorer.exeに依存せずタスクマネージャを開く方法はないでしょうか?

でも実は一番知りたいことは別にあります
メモ帳データは未保存だと揮発性メモリ上にあると思っていたのですが
実は一時ファイルとしてストレージ上にあるらしいですね
で、PCがトラブった際に未保存だったメモ帳データを
サルベージできる場合があるとする記事が複数ありました
にわかには信じがたい話ですが最近はWin10が強制アップデートで
再起動した後に作業中だったメモ帳が展開されてたのであり得るかも?

そこで疑問なのですが、ダメもとでサルベージの期待を残す場合
PCは上記のエラー表示から再起動を選ぶのと(機能するかは不明)
電源ボタンを押して強制終了するのとどちら方が
一時ファイルが残る可能性あると思われますか?

833 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 21:42:46.62 ID:xXJzqOxp.net
こちらの方々が見識が高そうに感じて
思わず書き込みさせてもらったものの
目に留まるまでに日を要しそうなので
やはり質問スレの方に移動し直します
お邪魔しまして申し訳ありません……

834 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 21:57:36.16 ID:46Uz+RMH.net
しかもここ重複スレだしな

後から来た人のために書いておくと今は↓のスレが現行
【田】Windows10 Part190
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1662731184/

ってもここもなんか完走しそうな雰囲気はあるけど

835 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 01:13:17.03 ID:6v2lK+4o.net
>>834
そこ、>>1 をなんとかしてくれたら移住したいが、無理なんだろうな

836 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 01:18:01.08 ID:TYLhlue7.net
1を直されると、今度は2に貼ってくるからな
まぁ昔と違って重複スレ立てまくらなくなったからだいぶ大人しくなったよあいつも

837 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 11:30:24.95 ID:dVAYv4yc.net
やがて11じゃないwinはどうなっても知らないぞモードになりそう
ユーザに選択肢は無い

838 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 19:07:44.01 ID:UaWvaqCSs
わかってはいたことだが、7から8→10とだめになる一方だな
よけいなものばっかり増やすのに、7のままでも別に問題ないようなもののことはどんどん削ってしまう上に改悪
ほんとにうんざりするわ

839 :名無し~3.EXE:2023/01/13(金) 19:02:44.42 ID:yD0+MBVe.net
てst

840 :名無し~3.EXE:2023/01/13(金) 19:21:31.21 ID:x9kjnKi/.net
10のサポート完全終了した時に
12が出たら様子見て12か裏技で11でも入れるかな

841 :名無し~3.EXE:2023/01/13(金) 22:07:35.83 ID:8aN25WQf.net
なんだよ裏技って

842 :名無し~3.EXE:2023/01/14(土) 03:13:54.31 ID:HDyY3rIt.net
ハンドパワーです

843 :名無し~3.EXE:2023/02/08(水) 05:11:30.95 ID:+HLPOKy5.net
ぬるぽ

844 :名無し~3.EXE:2023/02/09(木) 02:48:52.99 ID:3zqZfCLN.net
ガッ

845 :名無し~3.EXE:2023/02/09(木) 07:39:02.18 ID:D0SWQfTU.net
グリフィス

846 :名無し~3.EXE:2023/02/09(木) 20:59:04.14 ID:AuunMBom.net
リリアンギニッシュ

847 :名無し~3.EXE:2023/02/11(土) 12:17:04.13 ID:pjXopxje.net
2018年のHD8だけど、さっき7.3.2.7が降ってきた
インストにちょい時間掛かったけど完了
主に使うアプリを起動したけど、今のところは不具合なし

848 :名無し~3.EXE:2023/02/11(土) 17:56:44.57 ID:d/Ut6LNW.net
誤爆か?

849 :名無し~3.EXE:2023/02/11(土) 21:09:58.15 ID:pjXopxje.net
ほんとスマン、マジで間違えました

850 :名無し~3.EXE:2023/02/12(日) 22:42:01.84 ID:ncBvhn8e.net
(゚ε゚)キニシナイ!!

851 :名無し~3.EXE:2023/02/25(土) 06:44:04.34 ID:WhevxwBc.net
起動時にいきなり「ロックが解除されました」とか出てビックリしたわ

852 :名無し~3.EXE:2023/02/25(土) 07:29:34.51 ID:ZLN4Ccch.net
⌒゚川6Д9川 <ぼっちざろっくだー

853 :名無し~3.EXE:2023/02/25(土) 16:30:59.27 ID:YwbJHkvk.net
デスクトップで Alt+F4 で選べる選択肢に
再起動する | 更新して再起動する
の2つの選択肢があった
更新いらないので 再起動する を選んだら
更新始まって草

いつもどおり windows はバグってんなw
ついでに 「あなたはこれの中にいます」という中国人のような更新文章で爆笑

854 :名無し~3.EXE:2023/02/26(日) 15:40:39.85 ID:TmVv/X7k.net
日本語AI馬鹿になってる気がする
「こうそこうか」の第一候補が控訴効果てなんだよ
そんな言葉誰が使うんだ?

855 :名無し~3.EXE:2023/02/26(日) 16:48:25.20 ID:LPIUNlpC.net
第一候補は公租公課だけど
使い手の足元を見て忖度しているんだろう

856 :名無し~3.EXE:2023/02/26(日) 16:53:31.00 ID:hwtnQ5hf.net
俺も公租公課だな
おま環で辞書ぶっ壊れてるんだろ
そんなときはクリーンインストールだ

857 :名無し~3.EXE:2023/02/26(日) 16:56:33.85 ID:hwtnQ5hf.net
ちなみにクリーンインストールしても、最初のセットアップでMSアカウントにサインインすると設定の同期でなんとIMEの学習まで同期されてしまう
これではクリーンインストールの意味がない
これを避けるために、クリーンインストールする前には設定から設定の同期をオフにし、Microsoftアカウントのサイトの「デバイス」ページから同期された設定をサーバーから消去した方がいい

858 :名無し~3.EXE:2023/02/26(日) 17:49:07.77 ID:p4qGatMl.net
同期設定を解除してから新規アカウントを作成してもいいんじゃないの
同じ事だよね

859 :名無し~3.EXE:2023/02/26(日) 17:53:18.21 ID:b3N9XCnD.net
MS-IME使ってないからあれだけど学習内容のリセットってできないんだっけ?

860 :名無し~3.EXE:2023/02/26(日) 18:04:17.84 ID:yzfyPmjL.net
できるよ

学習のリセットと辞書の修復をすれば、別にわざわざクリインまでする必要はないよなぁ

861 :名無し~3.EXE:2023/02/26(日) 19:49:25.02 ID:nnGW7hhS.net
こんなもんでクリーンインストール勧める人間のクズとか一掃されるべき

862 :名無し~3.EXE:2023/02/28(火) 13:20:53.04 ID:CW53w9xx.net
モニターをWQHDから4Kに変えてインチ数は変わってないから表示スケールを115%にしたら
フォントがほんの少し縦長になって行間も広がった気がする...
32インチあれば100%でいけそうだけど置けないし慣れるしかないのか...

863 :名無し~3.EXE:2023/02/28(火) 15:53:31.33 ID:rXQ9avlU.net
>>862
WQHDではなくてWQXGAなどの異なるアスペクト比のモニターだったのでは

864 :名無し~3.EXE:2023/03/02(木) 00:14:46.30 ID:5L5VUEsN.net
>>863
全体のフォントサイズを9ptから10ptにしたら見やすくなりました

865 :名無し~3.EXE:2023/03/02(木) 10:51:08.59 ID:jMSRkCV3.net
Win 8.1でNAS使用していて2023/01/10にWin10(22H2)にアップグレード
今週になってエクスプローラー - ネットワーク -
コンピューターにNASが表示(*1)されなくなった
原因:
SMB 1が無効(アンインストール)になったため
Win 10(22H2)ではSMB 1はインストールされていないが
Win 8.1からのアップグレードのためSMB 1は有効になっていた
15日以上SMB 1を利用しない(電源off時は除く)とアンインストールされる
→再度SMB 1を有効にすると自動アンインストールされなくなる
ググったらSMB 1を有効にする方法が多くヒットした
SMB 1は脆弱性がありMSでは非奨励にしている
所有のNASはSMB3.1.1(Win 10)でアクセスしているのでSMB 1は無効のままで問題ない
・SMB 1を有効にする方法が記載されているのは
 SMB 1でアクセスするネットワーク機器が多いため
・エクスプローラーのアドレスバーに
 ネットワーク名、IPアドレス入力でフォルダー表示、アクセス可能
(*1)自動で表示されると盗み見される可能性あり
 →無線LANルーターのSSID表示と同等
 Computer Browserサービスで表示する機能でSMB 1で通信

866 :名無し~3.EXE:2023/03/02(木) 15:29:08.26 ID:Kl1l0yEJ.net
PC起動時に毎回タスクマネージャも起動するんだけど、起動に10秒くらいかかる
クリックするとタスクマネージャのウインドウはすぐ表示されるんだけど、中身が
表示されるまでに凄く時間がかかり、CPU使用率などによっては途中で5秒ほど
応答なし になったりして15秒くらいかかる時があるのはなぜなんですかね?

867 :名無し~3.EXE:2023/03/02(木) 19:50:14.85 ID:T+G2LuXr.net
お前の部屋の時計を遅らせるといいよ

868 :名無し~3.EXE:2023/04/06(木) 17:39:56.84 ID:fDnpoCiO.net
         彡⌒ ミ
        ヽ(´・ω・`)ノ
         (___)
          (\ ∞ ノ  
          ヽ)_ノ 

総レス数 1003
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200