2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windows11に求めてる事

1 :名無し~3.EXE:2018/07/23(月) 01:25:50.93 ID:asSt/YXU.net
書いてけ

2 :名無し~3.EXE:2018/07/23(月) 01:59:56.24 ID:Zx0lxCRM.net
2

3 :名無し~3.EXE:2018/07/23(月) 02:03:01.11 ID:1uQK7nTl.net
ってか、どうせあと10年、20年たっても
Windows 10のままだろ

このままWindows 10をアップデートし続けることを望む
それかWindows 11へ無料アップデートだな
OSの機能としては十分なんでこのままでもよいし
改良してくれるなら嬉しい

4 :名無し~3.EXE:2018/07/23(月) 20:41:30.60 ID:5D/Lht2I.net
オープニングにWindows11と出るけど中身はXPな憎い奴

5 :名無し~3.EXE:2018/07/23(月) 20:42:54.38 ID:CJmD2b6N.net
それって中身がWindows 10だと困るってことなんですかねぇ

6 :名無し~3.EXE:2018/07/23(月) 21:06:31.12 ID:5D/Lht2I.net
もろちん!!

7 :名無し~3.EXE:2018/07/25(水) 06:00:28.19 ID:nd0eHdh4.net
VZ爺の弟子かこいつは、XP使ってんならネット繋ぐなよ迷惑だから

8 :名無し~3.EXE:2018/07/25(水) 16:57:54.84 ID:BcFjQdC+.net
スレタイに対して意見の有る書き込みがない、クリエイティブなヤシはおらんのか

9 :名無し~3.EXE:2018/07/26(木) 01:34:12.39 ID:+vQkCsjt.net
まあどうみても、Windows 10は終了するんだって
印象づけたいやつが立てたスレなのがわかるからなw
目的がそれだけなんだから、こういうことにもなる

10 :名無し~3.EXE:2018/07/27(金) 14:34:32.76 ID:wHS6VXq0.net
勝手にアプデしない
勝手に再起動しない
勝手に設定変えない

11 :名無し~3.EXE:2018/07/29(日) 08:19:10.32 ID:YO6Eck4o.net
windows2020
シンプルにて堅牢

12 :名無し~3.EXE:2018/08/03(金) 01:13:44.36 ID:zfvxeiSI.net
場を提供するものが一番儲かるって言うんだから、Windows11はバーチャル世界での場を月額で提供し、更に儲けるんだろうな

13 :名無し~3.EXE:2018/08/04(土) 02:47:47.61 ID:xh5wCZXq.net
>>12
Googleなんか、広告で儲けてますし、
やってることは旧世代のテレビとかわらん

14 :名無し~3.EXE:2018/08/04(土) 17:52:35.25 ID:oZ3Ha7Ki.net
毎月定額で儲かるってるほうが強いよね
需要を予測しやすくそれだけ投資がしやすい
os屋さんがなくなりつつあるのはそういうこっちゃ

15 :名無し~3.EXE:2018/08/04(土) 22:25:52.97 ID:f6t1/oMo.net
windows69

16 :名無し~3.EXE:2018/08/25(土) 22:19:51.71 ID:jM/2TVK0.net
タイトルバーの透明化復活

win7みたくしろ

17 :名無し~3.EXE:2018/08/29(水) 23:52:14.34 ID:Sd591yQn.net
起動は3秒くらいで

18 :名無し~3.EXE:2018/08/29(水) 23:55:36.52 ID:Sd591yQn.net
XPに最新のネット環境と最強のセキュリティを加えて、軽さはXPのままで
それを現在のハイスペックマシンで動作させる

19 :名無し~3.EXE:2018/09/03(月) 05:49:35.25 ID:ywiAmdVv.net
人工知能搭載OS

20 :名無し~3.EXE:2018/09/05(水) 12:41:24.34 ID:exZ9ExgS.net
打ち込んだキーを解析し、突然説教を始めるOS

21 :名無し~3.EXE:2018/09/05(水) 15:31:16.65 ID:N/UVWwhf.net
Pornhubばかり見てるとコルタナに注意される。

22 :名無し~3.EXE:2018/09/07(金) 00:31:34.89 ID:rxayzd7F.net
ハードディスク常時カリカリしない

23 :名無し~3.EXE:2018/09/12(水) 14:50:51.23 ID:KulxuOQ4.net
昼間からずーっと5chやってるとコルタナさんが現れて
「あなた仕事は?」「まさかのプー太郎?」「友達いないの?」
などとフィリピン人みたいな発音で捲し立てて来るOS

24 :名無し~3.EXE:2018/09/12(水) 23:02:45.13 ID:vKO0rm8F.net
テレメトリ仕込まなきゃアプデも問題起こらないんじゃね?
余計なことするからPCの動作も重くなる

25 :名無し~3.EXE:2018/09/13(木) 07:11:40.31 ID:t53L1ULM.net
>>11
このスレは不要。
Windowsは終わる。なぜなら不安定すぎるから
簡素化したタイルのアプリをメインにするために動いて売るのがWindows10であり
Windows10はWindowsを終了するためにある。
ほか
マイクロソフトがエンドユーザーのニーズを聞いて作ったことはない。

26 :名無し~3.EXE:2018/09/13(木) 07:20:00.71 ID:t53L1ULM.net
もしデスクトップが残る前提でいるなら
マウスを廃止することです。
一番はmouse overのイベントをなくすこと
タブ併用で考えた時マウスは非常に使いにくく片方のインターフェイスだけに存在する
UIは不便きわまりないので廃止した方が作る方にとっても労力は減る。

次世代で残るのはタブの操作方法であり
デスクトップならトラックパッドのゼスチャータイプ
MacのパクリであるならMacのハードで搭載されているものをベースに考えると
残るハードが見えてくるかと思う。

27 :名無し~3.EXE:2018/09/13(木) 07:43:48.65 ID:BY6h/Y1E.net
Macのパクリとか
ストアの有料アプリで中華に情報送られるだろ
冗談じゃない

28 :名無し~3.EXE:2018/09/13(木) 10:10:54.35 ID:cOmtgLYf.net
Windows11開発中の報告とか全く無いからな
たぶんずっと10のままアップデートで変わっく形なんだろうな

29 :名無し~3.EXE:2018/09/14(金) 17:17:04.56 ID:2M6c4meb.net
ネットやメールしか用がない人は、Linuxで十分

30 :名無し~3.EXE:2018/09/15(土) 00:15:19.91 ID:rFUayjGc.net
最近のLinux、重いよね

31 :名無し~3.EXE:2018/09/18(火) 03:41:54.93 ID:rXpMRUjW.net
ある日突然、Windowsではなく別の名称のOSが登場し
当初はサブブランド的な位置のはずが、数年後にはメインブランドとなる予感
その時、Win10は・・

32 :名無し~3.EXE:2018/09/19(水) 20:49:48.88 ID:ZRTM2QHf.net
Windows10が最後で、その後はアップデートによる更新を行うので11とか出ないっていってなかったっけ?

33 :名無し~3.EXE:2018/09/28(金) 18:24:30.87 ID:C9hGVxfP.net
ただの「Windows−OS」にしちまえばいいのに

34 :名無し~3.EXE:2018/09/28(金) 18:41:08.01 ID:V7x5Bijl.net
LinuxをカスタマイズしてWindowsにすればいい

35 :名無し~3.EXE:2018/09/29(土) 20:52:56.03 ID:0s7+DTMA.net
>>31
それっていわゆるひとつのandromeda?

36 :名無し~3.EXE:2018/10/15(月) 23:42:53.84 ID:KvtK0W+x.net
使えば使うほど安定するOS

37 :名無し~3.EXE:2018/10/16(火) 14:10:57.19 ID:/f6CdH4z.net
windows gamer
windows biz
windows mobile
windows tv
windows realtime
windows speed
windows core
windows mini
windows server
windows all
未来では組み合わせて使うようになると思う
ゲームしたいならwindows
gamer入れとけみたいな

38 :名無し~3.EXE:2018/10/17(水) 20:28:55.74 ID:y8EJjoWE.net
>>8
ベタだがUIを改善してほしい AppleOSを搭載

Windowsは終わる。なぜなら Windows 11ではなく、 Windows DaaS
にすらなれないから

https://japan.zdnet.com/article/35123203/
2018/07/30 -
マイクロソフトは2020年1月に迫る「Windows 7」のサポート終了を前に、リセラーパートナーにとって「Windows 10」移行はDaaS(サービスとしてのデバイス)アプローチが鍵になるとしている。

39 :名無し~3.EXE:2018/11/07(水) 21:47:58.14 ID:0g379H3R.net
高音質

40 :名無し~3.EXE:2018/11/22(木) 06:30:22.37 ID:306liurZ.net
純真無垢なOSが今の時代に必要なんすよ

41 :名無し~3.EXE:2018/11/22(木) 16:31:32.67 ID:/ruJ7/Wj.net
許可していない情報を勝手に送信せず、選択していないアップデートを
勝手に行わない、余計な機能の追加よりも不具合の修正を積極的に
行う、そんなOSになってほすい

42 :名無し~3.EXE:2018/12/06(木) 22:24:20.83 ID:FzEM9vq+.net
クラシックMacでできることがWindows10になってもまだできてないとは 11でも実装しないんだろうなあ
95でもXPでもできなくてファイルのコピーで使いにくいなあと思っていたのに
他の人はどうやってるんですかね コマンドライン? フリーソフト?
ドラッグドロップコピー時に100個同名のデータ名があったら、100回「上書きしますか?」「いいえ」を押すんでしょうか
ちなみに、バックアップツールではなくてです

Windows10使用中。「同名ファイルが存在し元の方が更新日付が新しければ上書きコピー」方法は?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10502078.html
http://o.8ch.net/1c6sr.png

43 :名無し~3.EXE:2018/12/15(土) 13:00:37.76 ID:QI5VcfXg.net
フォルダウインドウ表示の左側のビデオとかピクチャとかCDに焼くとか
そういういらん機能をなくしてほしい

デスクトップやフォルダ内のアイコン位置情報をリセットしないでほしい

44 :名無し~3.EXE:2018/12/15(土) 18:02:23.50 ID:QI5VcfXg.net
システムやコンパネ環境設定への入り口がバラバラなのを統一してほしい
文字量の多いCUIベースを見た目で直感的なGUIにしてほしい
3Dデスクトップや半透明みたいなハード性能に頼った無駄機能をやめる
設定変更したていどでデスクトップ上のアイコン位置をリセットすな
2バイト言語軽視しないで縦書きをOSレベルで対応してほしい

5名無し~3.EXE2018/12/12(水) 13:17:37.47ID:jxcNIkBs
左にあるドキュメントとかピクチャとかビデオとかミュージックとか
ダウンロードとか3Dオブジェとか、こんなの使ってる奴いないだろ
邪魔だから消してくれ

45 :名無し~3.EXE:2018/12/15(土) 18:34:16.09 ID:QI5VcfXg.net
MacOS(直感アルゴリズム型)
データのアイコン→ドラッグドロップ→ドライブ/フォルダ/アイコンへ→完了
デスクトップ→用意したデータをダブルクリック→インストール→完了
圧縮ファイル→ドラッグドロップ→アプリケーションへ→解凍
アップルメニュー→コントロールパネル→各設定→完了
HDDアイコン→システムフォルダ→各設定→完了
特別→終了

Windows(ウィザード型)
フォルダを開く→左にあるドキュメント/ピクチャ/ビデオ/ミュージック/ダウンロード/3Dオブジェ/CDに書き込む→○○しますか/はい/いいえ→実行→完了
デスクトップ上のデータはこれができない
スタート→設定→コントロールパネル→ハードウェア→ドライバ→追加→メディアを選択→CD-ROM/WEB→見つかりません→ダウンロード→処理しています→完了
スタート→設定→コントロールパネル→フォント→フォントを追加→ 〃
プリンタ接続→プリンタが見つかりました→ドライバを探してください→メディアを選択→CD-ROM/WEB→見つかりません→ダウンロード→インストール→完了
ZIPファイル→展開→解凍しますか?→はい→場所指定→次へ→完了
マイコンピュータ→プロパティ→システムのプロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャ→ 〃
マイコンピュータ→プロパティ→システムのプロパティ→詳細設定→起動と回復→設定→ 〃
ドライブのプロパティ→ツール→ディスクチェック 〃
ドライブのプロパティ→ハードウェア→トラブルシューティング 〃
スタート→アクセサリ→システムツール→システムの××→ 〃
スタート→終了オプション→終了

46 :名無し~3.EXE:2018/12/17(月) 10:52:55.73 ID:QYChTrhQ.net
Macのフォントブックも フォントブックから追加を押して
フォントデータを選択するんだよね

47 :名無し~3.EXE:2018/12/28(金) 09:40:04.77 ID:Dp9z9CTL.net
検索で表示されていたフォルダ内容が消えるの
なくしてほしいな……

スタートから出る検索は独立してるのに
糞OS
http://o.8ch.net/1csnw.png

48 :名無し~3.EXE:2018/12/28(金) 09:48:19.75 ID:Dp9z9CTL.net
OSベースで日本語入力モードを憶えてほしいのに
ソフトごとにいちいち無効にされて英語無変換モードになるのやめてほしい

いやがらせでしかない
日本人は日本語入力ベースなのに

Macのパクリと言われないようにした逆政策なんだろうけどさあ

49 :名無し~3.EXE:2018/12/28(金) 10:09:35.22 ID:Dp9z9CTL.net
 「2018年にサポートが終了する製品」の一覧に、2018年10月9日の「Microsoft Enterprise Desktop Virtualization(MED-V)」がありますが、
正しくはMED-V 1.0/1.0 SP1のことです。
MED-Vは、仮想化技術を利用してレガシーOS上で古いバージョンの「Internet Explorer(IE)」や新しいOSをサポートしないレガシーアプリケーションを実行し、
アプリケーションウィンドウをローカルデスクトップに表示するという、アプリケーション互換性テクノロジーです(画面2)。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/ait/articles/1801/16/l_vol116_screen02.png
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1801/16/news017_2.html

クラシックOSをエミュレートしてほしいのに なぜ切るのか

50 :名無し~3.EXE:2018/12/28(金) 22:00:49.53 ID:Dp9z9CTL.net
いらんキーが多すぎ なくしてほしい
F1〜F12 NumLock 半角/全角 ScrollLock Pause Insert 変換 カタカナひらがな 田

日本語入力切り替えはCtrl+スペースだけでいけるやろ
Fキーの代わりはショートカットキーの組み合わせを増やして

51 :名無し~3.EXE:2018/12/30(日) 12:39:58.72 ID:bdqwn53K.net
本によればずっと10のままらしい。アップデートをしていくんだとよ。

52 :リンク+ :2018/12/31(月) 07:35:04.93 ID:ePGQ929X.net
Windows Elevenに求めていること

イレブンなだけに、オープンマルチタスクに完全対応するとか…。

53 :リンク+ :2018/12/31(月) 07:38:20.06 ID:ePGQ929X.net
FF15、ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ・ワイルドでは、偉大なるオープンワールドだからな…。

最初のチュートリアルのステージをクリアすれば、あとは、どこを回ってもゲームが進行する作りになっている。
ゼルダでは、始まりの台地における冒険がチュートリアルになっている。

あとは、ユーザーの使用状況に応じて、待受画面、サウンドがスムーズに変化するインタラクティブカスタム機能も搭載。

54 :名無し~3.EXE:2018/12/31(月) 23:30:00.76 ID:AXqp7xPB.net
 
46リンク+ ◆BotWjDdBWA 2018/07/25(水) 20:28:23.77ID:gG5bAjJV
栃木県からの接続でもRadiko.jpは東京判定になる…。

優れた地域判定ができるサイトなら、きちんと栃木県栃木市の判定になるのに、どこかがおかしいぞ…。
※Radiko.jpの地域判定の精度が糞仕様なだけかな?

IP アドレス:
106.73.238.65
ホストネーム:
M106073238065.v4.enabler.ne.jp
ドメイン
enabler.ne.jp
プロバイダー (ISP):
KDDI CORPORATION

国:
Japan (日本) - [ Wikipedia]
地域:
Tochigi (栃木県) - [Official Site] [ Wikipedia]
都市:
Tochigi
 

55 :名無し~3.EXE:2019/01/02(水) 17:54:02.51 ID:cHk6DFFw.net
フォルダ内のファイルが1つしかないのに 640x480でウインドウを開くのやめてほしい
少ないなら狭く、多いなら大きく開いてほしい
自動フィットする機能もほしい
http://o.8ch.net/1cy5l.png

56 :名無し~3.EXE:2019/01/03(木) 21:57:34.57 ID:oR5H4jPK.net
圧縮フォルダの中のファイルを複数選択してドラッグドロップでデスクトップにコピーしたとき
デスクトップ全体に斜めにファイルのアイコンが配置されるのを治してくれ
http://o.8ch.net/1czof.png

57 :名無し~3.EXE:2019/01/03(木) 23:31:24.90 ID:xCx3Wd/X.net
半年ごとのメジャーアップデートの廃止

58 :名無し~3.EXE:2019/01/05(土) 19:06:20.71 ID:6NQLia+P.net
贅沢を言うとこういうやつをOSで付けてほしい
3Dデスクトップとかいらんし

https://www.apple.com/jp/macos/photos/
https://www.apple.com/jp/mac/garageband/
https://www.apple.com/jp/final-cut-pro/
https://www.apple.com/jp/logic-pro/
https://www.apple.com/jp/final-cut-pro/motion/

59 :名無し~3.EXE:2019/01/07(月) 12:46:29.84 ID:v0jOqI5f.net
他のメーカーみたいにマイクロソフトにもフォーラムがあったのを今さら知ったので
ログインしようとすると 自分のアカウントが乗っ取られていて
カナがクソダサWEBフォントになってた
https://i.imgur.com/7Ylbjid.jpg
上の3行は縦読みかと思った
漢字はローカルフォントね

ただでさえ2バイト言語フォントは重たいのに
どこに力を入れてるんだM$は

#絶対フォント感 Arial Unicode MSか?

60 :名無し~3.EXE:2019/01/07(月) 15:56:13.28 ID:v0jOqI5f.net
2008年からのメンバー 
ウィンドウズスクリプトプログラマ

コミュニティは、マイクロソフト社に質問したり、文句を言ったり、バグを報告したり、要望を上げるところではありません。当然、マイクロソフト社が回答することもありません。
他の一般ユーザがボランティア、善意で回答するところです。なので、質問者は、回答の成否の結果や採否の旨を回答者とコミュニティに報告しましょう。
「困ってるのだから助けるのが当たり前」と言う人がいますが、私はそうは思いません。
教えて君、マルチポスト、複数プロファイル、ステハンは断固お断りします。
レジストリクリーナ、システムチューニングツールなどを使用したら、以後自己責任、サポート対象外です。
Assure サポート (年間 税込 15,660 円) を推奨。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/profile/5dd89a79-a5a5-4d77-87f8-715350dec4cc

社員おつ?
アップルやアドビやセルシスはフォーラムに社員が回答しに来たりしてますけどね

61 :名無し~3.EXE:2019/01/17(木) 21:01:37.82 ID:gtTFvQUv.net
CCDJ
‏ @CCDJio
21時間
もう一度フォントダウンロードの何が嫌って前使ってたパソコンがウィンドウズだったということだよ

62 :名無し~3.EXE:2019/01/20(日) 11:18:53.58 ID:Jju9/7m4.net
昨日の朝から503 Service Temporarily Unavailableって表示されてスレが開けない状態が24時間以上続いてんだけど
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/akb/1547802048/
2 日前

63 :名無し~3.EXE:2019/01/20(日) 11:21:03.60 ID:Jju9/7m4.net
  以下の方法でIPアドレスの開放/再取得を行って下さい。
 
  Windows XP/Vista/7の場合
1) 「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」を起動して下さい。
2) 「ipconfig /release」と入力して[Enter]キーを押して下さい。
3) 「IPv4アドレス」欄(Windows XPの場合「IP Address」欄)が「0.0.0.0」になります。
4) 「ipconfig /renew」と入力して[Enter]キーを押して下さい。
5) 「IPv4アドレス」欄(Windows XPの場合「IP Address」欄)に正しいIPアドレスが表示されているか確認して下さい。
 
  Mac OS X 10.5〜10.6の場合
1) 「アップルメニュー」→「システム環境設定」→「ネットワーク」を起動して下さい。
2) 有線LAN接続の場合「Ethernet」、無線LAN接続の場合「AirMac」をクリックして下さい。
3) [詳細]ボタンをクリックして下さい。
4) 「TCP/IP」タブをクリックして下さい。
5) [DHCPリースを更新]ボタンをクリックして下さい。
6) 「IPv4アドレス」欄に正しいIPアドレスが表示されているか確認して下さい。
https://www.mrl.co.jp/download/manual-online/gm1/MR-GM1_Manual002/manual/docs/qa_a05.htm

コマンドプロンプトってw いつのDOS時代やねんww なぜCUIにかじりついているのかM$は

64 :名無し~3.EXE:2019/01/20(日) 11:32:29.42 ID:Jju9/7m4.net
要望としては
システム設定まわりを一箇所に置いて欲しい
スタートメニューの中のアクセサリに入っていたり
システムツールに入っていたり
マイコンピュータのプロパティから行ったり
ドライブのプロパティから行ったり
ばっらばっら

65 :名無し~3.EXE:2019/01/20(日) 12:07:08.68 ID:Jju9/7m4.net
https://cs.zaq.ne.jp/servlet/servlet.FileDownload?file=01528000005GWsvAAG
フォルダを開いたり設定パネルを表示したりするたびに
ウインドウの左半分近く無駄な文字列出るのを消して欲しい
http://o.8ch.net/1dhl2.png

66 :名無し~3.EXE:2019/01/20(日) 12:16:01.79 ID:Jju9/7m4.net
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/private/201704/0400000005/009.gif
スタートメニューに
システム、イベント、電源、デバイス、ディスク、コンピュータ、タスク、コントロールパネル、関係の項目を並べるな
システム設定を1つだけ置いてくれ
古参かエンジニアしか使わないコマンドプロンプトをスタートメニューのルートに置くなよ

PC買ったんだー→Windows10→初心者は何かしたいのに、システムいじくるメニューしか出ないという

67 :名無し~3.EXE:2019/01/20(日) 12:50:44.18 ID:De8jmRf8.net
>>65
それはAppleじゃないので無理です。
低次元のプログラムしか組めないのと。WindowsはOSで処理するタイプじゃないく
雑なプログラムの集合体を寄せ集めているだけの構造なので
OSとして統制が取れないところが不便の原因です。

例えば、プレビュー機能でファイルを開くとOSでは何が開いていか判別できない。
プレビュー機能でファイルが開かれていると、
・ファイル移動ができない。
・ファイルリネームができない。
ついでに
別ウインドウで開くとメモリーがどんどん消費され、動作が不安定になる。
これがWindowsの仕組み。
構造変えないと不便さは解消されない。

Macとファイル操作のエクスプローラに相当するのがfinderが担当し
OS側がファイルのプレビュー機能ありフローティングウインドウで行なっている。
現時点の表示に邪魔なく簡単に消せる。
ファイル名の変更も、プレビューで開いた状態でも変更できるので
整理する作業は非常に効率性が高い。

Windowsの不便さは根本的にどこにあるのかを理解しそこを改善しない限り先はないのです。
>>1
Windows11は出ないのでこのままマイクロソフトごと消えていく運命です。
仮称Win11のタブOSは失敗確定だろ。中途半端な製品が出ても被害者が増えて泣くだけです。

68 :名無し~3.EXE:2019/01/21(月) 04:40:20.95 ID:lVtVjgRn.net
ケシカラン単語を検索しようとすると
コルタナが「きさまぁ!そんな単語を検索できるか!」
─と叫びユーザーを叱り倒す
ウザくなって途中で電源を落とすと
再起動時に「きさまぁ!なぜ電源を落とすんだ!」
─とまたもやユーザーを叱り倒す

69 :名無し~3.EXE:2019/01/22(火) 20:52:24.36 ID:TL/g1ETH.net
>>67
そういえばMacOS9からOSXになったFinderは
フォルダやファイルをコピー中に名称変えたりできてびっくりしたもんな
同時期世代のXPはそれができない

>>42
Windows10になってもクラシックMacにできたことが実装できないのは
イライラして作業が進まないWindowsマシンだと
「Windowsは7やXPが最高だった」という人が多いけど、Macからしたら漢字Talk7.1以下ですよほんと

70 :名無し~3.EXE:2019/01/22(火) 22:56:03.03 ID:FDtP2ZUE.net
68:名無し募集中。。。:2019/01/22(火) 19:54:46
【状況】ホスト規制
【板名】Windows
【スレッドタイトル】Windows11に求めてる事
【スレッドURL】https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1532276750/
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】
>>67
そういえばMacOS9からOSXになったFinderは
フォルダやファイルをコピー中に名称変えたりできてびっくりしたもんな
同時期世代のXPはそれができない

>>42
Windows10になってもクラシックMacにできたことが実装できないのは
イライラして作業が進まないWindowsマシンだと
「Windowsは7やXPが最高だった」という人が多いけど、Macからしたら漢字Talk7.1以下ですよほんと

71 :名無し~3.EXE:2019/01/25(金) 21:18:49.26 ID:lY5mNEe2.net
コルタナさんのツレ、マイケル君が出てきてボッチどもの夢を壊す

72 :名無し~3.EXE:2019/01/31(木) 20:33:28.05 ID:qjAEd9X9.net
「〜へのショートカット」と、「ショートカット」キーが呼び名がかぶっているので
「エイリアス」「リンク」か別の名前を付けてほしい

口語だと「フォントのインストールってショートカットに対応してた?」
みたいなので意味が二通りにとれてしまう

73 :名無し~3.EXE:2019/01/31(木) 22:47:20.08 ID:pwmgm89u.net
167:名無し募集中。。。:2019/01/31(木) 19:23:27
【状況】ホスト規制中
【板名】Windows
【スレッドタイトル】Windows11に求めてる事
【スレッドURL】https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1532276750/
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】
「~へのショートカット」と、「ショートカット」キーが呼び名がかぶっているので
「エイリアス」「リンク」か別の名前を付けてほしい

口語だと「フォントのインストールってショートカットに対応してた?」
みたいなので意味が二通りにとれてしまう

74 :名無し~3.EXE:2019/01/31(木) 23:35:35.10 ID:068dTlpF.net
リリース時のバグは直ることもなく
このままユーザーから三行半を食らって消えていく。
それがマイクロソフトの定め

75 :名無し~3.EXE:2019/02/03(日) 11:05:10.94 ID:eEMIaais.net
Ikemen Mas Kot
@maskot1977
·
Mac OSX で MS 社製の Word とか PowerPoint を立ち上げるたびに、使ったこともないし使う予定もないし聞いたこともないフォントを延々とダウンロードさせようとするん、ふぉんと何なん?(´・ω・`)
https://mobile.twitter.com/maskot1977/status/1089856791788179456

M$こういうのやめろ
Windows10と同じで、ユーザがマシンを操作するというOSの役割を根本から見失ってる
大工さんが家を建てようとしているのに、かなづちやカンナが勝手に走って作業ができない状態
(deleted an unsolicited ad)

76 :つづき:2019/02/03(日) 11:05:40.27 ID:eEMIaais.net
M$「回転表示も可能な画像ビューワを実装!」

画像を開く

画像を90度回転

閉じる

もっぺん画像を開く

回転された状態でJPEG劣化した画像が表示される
おい! 「ビューワー」なのに編集して劣化上書きしとんのか!
クライアントからの大元写真データが あーあ……
こういう余計なツールを付けてくれるな

77 :つづき:2019/02/03(日) 11:06:09.37 ID:eEMIaais.net
「Windowsは音が悪い」、これは標準のドライバを使って再生する限りはどうしようもない問題で、これまでも何度も検証してきたとおりであり、Windows 10になっても改善されていない。
もちろんASIOやWASAPI排他モードを使うことで、避けることは可能ではあるが、標準ドライバを使わざるを得ないiTunesやWindows Media Player、またWindows 10のGrooveミュージックやWindows 8/8.1のミュージックにおいては、音が劣化してしまう。

Windowsの「オーディオエンジン」というところを通るためだ。このオーディオエンジンによる音の劣化には、以下の3通りの問題がある。

1. サンプリングレート自動変換による劣化
2. 低品質ディザーによる劣化
3. ピークリミッターによる音質劣化

Windowsのオーディオエンジンを通すと、音量が下がるだけでなく、リミッターが効いた結果、別の周波数成分が入ってくる
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html
作曲や音響関係の仕事に使えないWindows

78 :つづき:2019/02/03(日) 11:06:40.57 ID:eEMIaais.net
Windows Vista以降のOSでは、どのようなサウンドデバイスを使っていても「音質がXPより悪い」と言われる
Vista以降のOSに搭載された「ピークリミッター」と呼ばれる機能。

Vista以降のOSでは、「複数のアプリで音が同時に鳴る」訳だが、この際に0dBを超えると正常な音として再生されなくなるという問題がある。
その問題を回避するため、Vista以降のOSは複数再生時に0dBを超えないようにするため、全てのアプリに対してピークリミッター機能が全自動で動く。
https://zigsow.jp/item/328744/review/329041

MacOSXとWindowsXP大勝利やん
16bit44.1KHzのデータのまま再生してて、複数同時再生したときに「ああ音割れしてるな」を利用者が認識して再生を1つにしたりしてたのに
なんでいらんことしてくれてるの

「Macは画面や音が綺麗」「Windowsは文字が汚い、音が悪い」
これは何となくではなくて、数値でそうやったんやな

79 :つづき:2019/02/03(日) 11:07:58.09 ID:eEMIaais.net
OSレベルでもアプリでも操作方法や使用感が統一されているのがMacの強み。
OSXとなったこの十年はもちろん、96年Jobs復帰後のMacOS、それ以前の漢字talkの時代から、
メニューやマウスの扱いもWYSWYGもほとんど同じコンセプトである。
したがって、一度基本操作を覚えれば、代替わりしても全てのOS、全てのアプリがそれなりに使える。
ところが窓では3.1、95、98とNT、2000、XPは名前だけ類似のまったく別物だったし、
それ以降のOSは登場するたびに新しいインターフェースになってるのでユーザーに不要な負担を掛けている。
こんな具合にマシンに使われるのは、それが仕事になるシステム管理だけで十分だ。よって私はまだXPを使い続ける。
サポートあっても無くてもどうせ脆弱だし、それでもNT系列なのでOSとしての安定性やソフトウェア資産はそこそこあるし。
http://www.archilys.com/blog/index.php?UID=1387533248

80 :つづき ここまで:2019/02/03(日) 11:08:31.59 ID:eEMIaais.net
2006年にIntel製CPUを搭載したMacが登場して、2007年10月にリリースした「Mac OS X v10.5 Leopard」には、Mac上でWindowsを起動できるソフトウェア「Boot Camp」が標準機能として組み込まれています。
Windowsは別途必要ですが、「Boot Camp」自体ははタダで手に入りますし、Windows側で使用するドライバー類まで用意されています。
http://itwebkatuyou.com/1901

Windowsはよそをエミュレートする機能を付けろ あってもMS-DOSが入ってる程度

81 :名無し~3.EXE:2019/02/03(日) 11:38:38.51 ID:FgTTht8d.net
202:名無し募集中。。。:2019/02/03(日) 10:50:49
つづき ここまで
【本文】
2006年にIntel製CPUを搭載したMacが登場して、2007年10月にリリースした「Mac OS X v10.5 Leopard」には、Mac上でWindowsを起動できるソフトウェア「Boot Camp」が標準機能として組み込まれています。
Windowsは別途必要ですが、「Boot Camp」自体ははタダで手に入りますし、Windows側で使用するドライバー類まで用意されています。
http://itwebkatuyou.com/1901

Windowsはよそをエミュレートする機能を付けろ あってもMS-DOSが入ってる程度

82 :名無し~3.EXE:2019/02/03(日) 11:53:40.32 ID:1w19mFgA.net
>>80
AppleがハードとOSを取ないり扱っているが
内容的にはサードパーティがやる事だよ。
Macはシステムレベルでブートセレクターが内蔵だけだよ
Windowsでbootできる類はMacで起動する
boot campというのはWindows上で動くexeです
やっているのはMacのハード用のドライバーの一括インストールと
ドライブ名の変更だけ

Windowsは不便です。
再起動が多い類はMacに切り替わるので放置して更新が難しい
仮想の方がMac上で制御が聞くのと
Windowsマックの方が画面制御の管理が行き届いているので
QuickressがWindows側でも使え副作用として汚い字が綺麗に見える。
Windowsの環境が壊れようと直すのが簡単

一番大事な事は手間がかからない事
コンピュータ側に生活を合わせずに住む事
それが可能なのが大事です。
Windowsベースは不可能ですよ
捨てる判断をしろよ。

83 :名無し~3.EXE:2019/02/03(日) 12:05:38.00 ID:1w19mFgA.net
操作面、表示面で言うならExplorerを廃止しないとダメ
現実的なところでは、Windowsの場合別にフルスクリーンのランチャーが理想でしょ。

Macはウィンドウを大量に開いてもメモリー消費増えない。
WindowsはExplorerが起動されるのと各々のウインドウで情報共有がされない。
そういうところがないので使い勝手が悪い。
プレビュー機能がクソすぎて開いていると
ファイル名やフォルダ名が変更出来ない。
ファイルの整理は機能的にWindows向いてない。
作れない所に期待するのは不可能で、
ファイルユーティリティ的なランチャー載せるしかない。

ここのスレの住人ならほんとにWindows捨てた方が一番早い

84 :名無し~3.EXE:2019/02/04(月) 21:57:54.74 ID:yDkxNbLz.net
そんなこと言っても会社や取引先がWindowsだから捨てようがねえわ
理想で現実は語れない

85 :名無し~3.EXE:2019/04/24(水) 11:39:09.97 ID:aoFieOSC.net
Macで仕事してる業界ならそれが言える

86 :名無し~3.EXE:2019/04/24(水) 11:40:44.53 ID:aoFieOSC.net
「GodMode」(ゴッドモード)とは、Windowsに関する様々な設定をひとつの画面からできる機能です。
パソコンの設定項目が1か所に集約されているので、「あれはどの画面で設定するんだっけ......?」と迷うこともなくなります。
Windows 10ではパソコンの設定をおこなう画面が「コントロールパネル」と「設定」に分かれたので、使ってみると便利かもしれません。
http://121ware.com/navigate/application/radio/public/index.html

そもそもWindows 10では、コントロールパネル自体が知らなければたどり着けない隠し機能のようになってしまっています
https://kiritsume.com/windows10s-godmode-is-good-for-ordinary-users/

「システム設定」みたいな一箇所に集約せず、さらに分離させたアホM$

87 :名無し~3.EXE:2019/04/24(水) 11:42:24.88 ID:aoFieOSC.net
Windows 10には、日本マイクロソフトが開発したチャットボットである、女子高生AI「りんな」が実装
その「りんな」がなんと、Windows 10の日本語変換の入力候補をサジェストしてくれるようになるそうです。
http://121ware.com/navigate/application/radio/public/index.html

OK WAVEの質問サイトも、「AI(あい)に聞いてね」みたいなしょうむないことやってイメージ改善やろうとしてるけど
トラフィックの無駄なんだよなあ
日本語入力変換にわざわざチャット使うか普通

88 :名無し~3.EXE:2019/04/24(水) 11:44:50.42 ID:aoFieOSC.net
Macは1993年から『ColorSync』と呼ばれるカラーマネジメントシステムを採用しています
。一方Windowsは、2007年の『Windows Vista』から『Windows Color System(WCS)』と
呼ばれる簡易的なカラーマネジメントシステムを搭載したものの、まだまだ仕事で使えるレベルではありません。

『Windows XP』までは、『Image Color Management(ICM)』と呼ばれる非常に簡易的なカラーマネジメントシステムが搭載されており、
これは1990年前半に販売された『Windows 3.1』から何も進化していなかったようです。
ちなみに『Vista』から搭載された『WCS』は、最新のWindowsである『Windows 10』まで何も進化せず、
ずっと採用され続けています。
http://www.moxbit.com/2016/02/real-talk-about-mac-and-windows.html

Adobe製品のWindows版で仕事できるぜ!の人は、色がめちゃくちゃなままなんだな。
仕事できないじゃん。

89 :名無し~3.EXE:2019/04/24(水) 11:49:28.40 ID:aoFieOSC.net
Windowsのファイル一覧表示で、フォルダの欄だけ合計容量が空白なの。
Classic Macからできてるのに、いまだに搭載しないWindowsって……。
不便ですね。

フォルダの容量を調べるフリーソフトが出回ることじたい、おかしいんですよ。
え。未だにコマンドプロンプトで調べるんですか。

フォルダにカーソル載せると表示されるよ っていう擁護あるけど
何十あるファルダの数だけ作業するんですかね

足し算すらできないWindows。

90 :名無し~3.EXE:2019/04/24(水) 11:59:53.76 ID:aoFieOSC.net
〜Winになって特に不自由なく使えるようになったけど、フォルダの色分けだけできないのは未だに使いづらいなあ…同じ人いないかな?
https://twitter.com/yusakutter

Macはシステムが256色対応になった時に、ただちに画面の色をフォルダに適用する色の機能を搭載したのに。
(deleted an unsolicited ad)

91 :名無し~3.EXE:2019/04/24(水) 12:21:36.08 ID:aoFieOSC.net
スクリーンショット。

Macではショートカットキーの組み合わせで、クリップボードに転送したり、
PICT画像で保存したり、画面の一部だけを選択範囲で保存したりできるのに、
Windowsは何もできない。

92 :名無し~3.EXE:2019/04/24(水) 21:03:55.32 ID:xgdJHpYc.net
Macを仕事で使ってるなんて、よほど特殊な環境で、世界にある企業において極く極く一握りしかおらんわけで
MacにできてWindowsにできない細かなことをあげつらっても、何の意味もないことに気づかないほど視野が狭く知能が低いのだろうな
で、そのことにも気づけない
どうせ小さな広告事務所が世界のすべてなんだろうけど

93 :名無し~3.EXE:2019/04/25(木) 13:34:56.41 ID:+sehOEYb.net
>>1 Windows11に求めてる事

朝、コルタナさんに指示しておけば夜までに必要な資料を集めてまとめておいてくれる機能
それは違うとか、アンタ間違ってるよなどと口応えや意見嫌味を平気で返すコルタナさん付き

94 :名無し~3.EXE:2019/05/04(土) 00:47:22.97 ID:Cb2WfA5I.net
あるフォルダを開いた状態でそのフォルダのフォルダ名を変更すると
開いていたフォルダが閉じてしまう

しかもアイコンの大きさや詳細項目の表示設定がリセットされる糞仕様

Classic Macでは閉じずに変更できるし表示設定も保存されてるのに
最新バージョンではできてますかWindows

95 :名無し~3.EXE:2019/05/04(土) 00:48:37.50 ID:Cb2WfA5I.net
WindowsXPが至高のOSだよ て言うてる人多いけど
Windowsの中では最良なんでしょうけど
他のOSらと比較すると使いにくさ満載よ

96 :名無し~3.EXE:2019/05/04(土) 00:56:58.05 ID:Cb2WfA5I.net
開くウインドウやソフトの操作で
上部にずらっとメニューやアドレスバーやボタンを並べて作業領域を狭くするのやめてほしい
左側にも頼んでいないメニューが出るし
メニューやコマンド類はやたら長文
デスクトップで1つでも10こでもウインドウを開いたら中身が半分ほど隠れる状態

画面の右端にアイコンをドラッグしたら突然バーが現れて
バーを消した後はデスクトップのアイコン位置がズレたまんまで戻さない

なんでこんな設計なの

97 :名無し~3.EXE:2019/05/05(日) 19:18:05.45 ID:LUe+RGTE.net
アプリケーションごとにいちいち日本語入力をONにしないといけない不便さ
日本語OSなら日本語をメインに使うんだからずっと日本語モードでええやろに

フォルダ内の項目表示の件は
名前変更でリセットだったかな
拡張子によってOSが勝手に「種類」「更新日」「アーティスト」「ビットレート」あたりを変える

嫌がらせか

98 :名無し~3.EXE:2019/05/06(月) 23:55:49.28 ID:yCC5yHaB.net
>他のOSらと比較

具体的にどのOSら?

99 :名無し~3.EXE:2019/05/09(木) 14:45:37.77 ID:2mBLJYnS.net
メモ帳が縦書き対応するなら11は評価する

システムフォントにリコーや遊字工房ではなくモリサワを採用したら腰抜かす

100 :名無し~3.EXE:2019/05/09(木) 18:25:19.05 ID:2mBLJYnS.net
>>94
同様の意見あるよ

250 名無し~3.EXE2019/05/09(木) 15:45:36.91ID:PXvv68V9
XPはサムネ表示オフにすればそのまま反映され続けるが
7以降はフォルダの属性によってはかってにサムネ表記になったり
日付などの項目が飛んでたりする
勝手に写真と判断して解像度表記とかの項目が増えたりする
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1556613201/250

総レス数 1002
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200