2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Vim Part29

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 01:26:46.77 .net
>>674
>>312,313

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 13:10:47 .net
>>677
それだと、exコマンド打つときに効かなくない?
エンジン自体をVery Magicにしたいのよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 11:50:29 .net
現在位置の強調ができないんだけどなぜだろう
http://i.imgur.com/YHxRuaW.png
:source ~/.vimrcした直後は反映されるけどカーソル移動したら消える謎

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:31:21.52 .net
エスパーするにも無理がある気がするがとりあえずその設定をvimrcの最下行に移してみてそれでも再発するか
再発するならプラグイン消してみてそれでも再発するか調べる
とかやってみればいいんじゃない?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 14:39:14.61 .net
一度設定を全部コメントアウトして確認するのがいいかな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 15:11:08.28 .net
vim --clean で起動してからその設定を入れて確かめてみろ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 11:15:54.83 .net
$ seq 3 | vim
Vim: 警告: 端末からの入力ではありません
Vim: 入力を読込み中のエラーにより終了します...
Vim: Finished.
??

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 11:40:55.25 .net
$ seq 3 | vim -

最後のハイフン

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 15:34:24.24 .net
pipe.vim でググると幸せになれるかも

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 02:39:29 .net
git, cd, su, cat, diff, vim...-(ハイフン)でできること@コマンドライン - Qiita
https://qiita.com/ryosukes/items/b9a3b2913f72e1127e58

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 22:44:37.23 .net
>>653
無名バッファを使うっていう手は考え付かなかった。
たしかにそのほうが便利かも知れん。
今日から切り貼りするときに試してみよう。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 17:46:22.19 .net
vimの空行のチルダ(~)って変更できます?
これのせいで動作が重くなる

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 19:09:58.33 .net
>>688
endofbufferでググれ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 23:09:14 .net
>>688
それで重くなるんすか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 02:32:28 .net
highlight link EndOfBuffer Ignore
これで軽くなりました。ありがとうございます

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 03:13:00.88 .net
>>690
重くなるよ
ハイライト系は重くなる

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 12:41:08.65 .net
vim-airline の表示が頻繁に崩れます
代わりのお勧めがあったら教えてください

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 16:31:16.86 .net
大丈夫だけどなあ
https://i.imgur.com/Aqau15z.png
https://i.imgur.com/jhkoUtU.png

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 10:40:14 .net
>> 694 ありがとうございます
今 `gf` でファイルを移動すると、 `ln : 43` が `ln : 143` になりました
本来は `ln : 1` です こういうのを何とかできないでしょうか

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 11:11:35 .net
問題ないけどなあ
https://i.imgur.com/gkMNxgA.mp4

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 13:17:36 .net
>> 696 な、なに〜〜!!
動画までありがとうございます。なら自環境が悪いのかと、色々調べたところ
vimrc から set ambiwidth=double を消したら、表示崩れが無くなりました
Vim ワカラン……

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 14:27:02.18 .net
いいってことよ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 09:23:27 .net
コピペしすぎて設定がとっちらかってるわ
項目別はしてるけどどうも

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 18:21:41 .net
かなりのhelpが日本語訳されてるから
その点だけでも英語クソよわの俺にはありがたいわ。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 18:56:37 .net
Vimってどちゃくそ日本語化が進んでるような気がするんだがなんでなの?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 19:48:14 .net
コミュニティにやる気があるから

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 21:33:29.47 .net
enc=utf8にすると、■とかが半角になってしまうんだけどしかたがないのかなぁ?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 22:29:28.71 .net
ターミナルエミュレータの設定

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 23:59:03 .net
>>704
Windowsのgbimなんですのよ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 23:59:13 .net
gvimね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 02:55:25.47 .net
>>703
:set ambiwidth=double

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 09:15:53.69 .net
>>707
できた!ありがとう!

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 11:56:40.14 .net
入力中の単語を消す最も早い方法は何ですか?

具体的には
i am bord_
と入力してるときに、最後の単語のスペルミスに気づいてbordのところだけ消したい

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 12:06:36.24 .net
>>709
Ctrl+W
bashでも使えるぞ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 12:18:52.34 .net
>>709
<C-w> かな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 12:42:17 .net
>>710
>>711
早速ありがとうー

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 16:02:01.39 .net
<C-o><C-w> で上書きしてたから知らんかったw

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 19:02:40 .net
とはいえC-o系は便利よね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 13:32:50 .net
bashの操作はemacsらしいが使いこなせてないな
c-aの行頭とc-eの行末くらいか

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 14:29:26.36 .net
C-dはよく使う

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 15:33:49.49 .net
>>715
set -o vi すればいいのよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 18:10:55.22 .net
Esc-fとEsc-bをAlt+fとAlt-bとかにマッピングすると捗る

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 20:11:33.78 .net
bash の操作ですか
C-r が便利
カーソルウオークとしては、C-a, C-b, C-f, C-e ぐらいは使うかなあ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 21:37:38.87 .net
>>718
どうやって help 引く?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 13:02:29 .net
>>720
どういう意味?
Bashのキー束縛方法なら↓
https://www.gnu.org/software/bash/manual/html_node/Bash-Builtins.html#index-bind

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 02:26:04.50 .net
/単語

入力中にリアルタイムでハイライトする機能が実装された覚えがあるんですが
有効化する方法を教えてください

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 03:12:22.91 .net
>>722
set incsearch
set hlsearch

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 20:59:48.97 .net
Emacs教から改宗してきました。
みなさんよろしくお願い致します。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 22:34:15.21 .net
Emacsはよく左手の小指を酷使するというが
Vimは右手の人差し指を酷使しがち

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 06:28:04 .net
>>725
移動のノーマルコマンドを駆使すればそうでもないよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 12:13:17.75 .net
C-f, C-b, H, M, L, マーク以外になんかある?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 13:46:38.80 .net
行移動って割合も指定できるのな
50%で行の中心に移動とか

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 14:00:00.82 .net
>>727
あああと数字Gとかか

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 14:48:53.09 .net
b B w W e E f ^ 0 % $ G gg > などもよく使う

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:23:55.44 .net
>ってインデント入れる奴じゃないの?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 17:41:29.56 .net
>じゃなかった}だ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 17:44:37.28 .net
fFtTと,;も使うとさらに良いね
ついついwWbBで移動してしまうけれども

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 18:02:59 .net
そういや‘‘もよく使うわ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 18:06:15 .net
俺も右手人差し指が痛くなりやすいから
hやC-hはほぼ使わないようにしてる
それでもj, u, y, nと出番は多い

vim関係なく
日本語・英語の文字出現率的にQWERTYなら右手人差し指の出番は最多なのと
多くのキーボードの構造上右手人差し指はどうしても負担がかかりやすい
マウスやタッチパッドを右手で使ってればなおさら

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 20:03:13.26 .net
複数タブ表示って常用してる?
窓分割だとどうも窮屈でタブの方が好きなんだが

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 22:25:03 .net
>>736
してる。
set showtabline=2
って設定するくらいには常用してる。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 22:49:43 .net
起動オプションは --remote-tab-silentで
gtとgTを多用するなぁ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 10:26:17 .net
vimの設定って/etc/vim/vimrcの方に書いた方がいいのかね
homeの設定をrootの方に書いたりしてるけど
rootとhomeと同じにすると間違いそうで

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:43:41 .net
ubuntu18.04にneovimの最新版を入れたいんだけど、neovimのPPAのレポジトリを使っても0.4.3しかインストール出来ない
最新版をインストールするならソースからコンパイルしなきゃ駄目ってことですかね(´・ω・`)

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 12:19:52.20 .net
0.4.3が最新版
0.5はまだリリースされてないからビルドするなりnightly使うなりご自由に
https://github.com/neovim/neovim/releases

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 12:51:13 .net
>>741
ありがとうございます
とりあえず安定版の0.4.3を使うことにします

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:48:52.93 .net
補完するとき矢印じゃなくてtabで選びたいんですけどいい方法ないですか

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 20:32:27 .net
>>743
inoremap <expr> <Tab> (mode(1) == 'ic' ? "\<C-N>" : "\<Tab>")
inoremap <expr> <S-Tab> (mode(1) == 'ic' ? "\<C-P>" : "\<S-Tab>")

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:06:40.68 .net
>>744
うわーありがとう

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 18:45:41.72 .net
どなたか744の式の解説をして頂けないでしょうか

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:02:40.80 .net
>>746
:h map-<expr>
式を評価した値がマッピング先になる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:41:23.36 .net
>>744
ちょっと改良

inoremap <expr> <Tab> (state('a') ==# 'a' ? "\<C-N>" : "\<Tab>")
inoremap <expr> <S-Tab> (state('a') ==# 'a' ? "\<C-P>" : "\<S-Tab>")

mode() ではなく state() で状態確認(これで置換モード(R)と仮想置換モード(gR)にも対応)
==# で比較

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 21:41:34.27 .net
744さんと748さんの式について何回も申し訳ないんですけど()内部の意味がまるでわからないです…。
vim 関数とかで検索かけてるんですけどstateとかmodeに関する詳しい記述を見つけることができませんでした
すこしばかり御教授ねがいます

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:46:27.62 .net
>>749
vim scriptのことはヘルプ引いたほうが早い
:h mode()
vim script書くならそこのeval.txtは読んでおいた方がいい

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 01:09:34.93 .net
>>750
ありがとうございます

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 02:04:54.49 .net
多分理解できました
state("a")の値が真のときtabを矢印に置き換えて、偽のときtabをtabに置き換えるということでしょうか

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 03:30:06.28 .net
意地の悪い言い方だが矢印で補完してるVimmerがいるとは思わなかった
普通C-n、C-pでは

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 07:13:05.00 .net
vimに乗り換えようとしてる人なのでvimmerではないですね
今回はhelpを学んだのでvimmerに一歩近づきました

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 08:36:58.10 .net
質問
Enterを押さずにファイル保存する方法を教えてください。

背景
コマンドラインモードでの数字入力を楽にしたくて、vimrcに
cnoremap <C-m> 1
cnoremap <C-,> 2
cnoremap <C-.> 3
cnoremap <C-j> 4
cnoremap <C-k> 5
cnoremap <C-l> 6
cnoremap <C-u> 7
cnoremap <C-i> 8
cnoremap <C-o> 9
と設定しました。

<C-m>が<CR>だったためEnterを押すと1がでるようになって
vimrcの保存ができなくなりました。
ファイルのバックアップは一切残していないです。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 09:02:29 .net
>>755
Shift-z, Shift-z

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 09:10:37.29 .net
>>756
ありがとう。助かりました。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:17:03 .net
<C-x><C-n>で補完したいものを選択した状態で確定させるだけの方法を教えてください
Enterキー押すと改行されてしまうのであくまでも補完候補を確定させるだけがやりたいです

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 00:07:41.23 .net
<C-Y>

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 02:08:02.42 .net
ありがとうございます。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 16:56:08.81 .net
人口結構居るんだな。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 21:25:58.04 .net
一回話題出来ると伸びるよね

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 09:37:01 .net
{で段落移動できるけどコマンドラインモードでこれ指定できる?
sedより行操作が楽なんでexやedであれこれしたい

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:49:54.20 .net
normal {とかそういう話?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 16:51:43.25 .net
指定行以外の削除ってvimはどう指定する?
1,3dはできてもsedみたいに1,3!dはできないのね

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 17:39:42 .net
指定行ヤンクして全部消したら?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 18:00:51.17 .net
:%!sed '4,7\!d'

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:24:46.21 .net
最近vim使い始めました
難しー(_ _).。o○

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 17:49:07.46 .net
慣れてくると他のエディタやブラウザのテキストエリア等でjjjjjjjとかやりだす

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 18:01:54.28 .net
いやならねーよ
頭の切り替えできない人?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 18:05:01.14 .net
普通になるけど

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 18:43:25.80 .net
>>765
:1,3d|%d|put 0
とか

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 18:43:53.02 .net
:1,3y|%d|put 0
だった

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 20:59:41.03 .net
:wqa

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 22:05:28.11 .net
数年前に自分でvim環境を作っています。

vimの入力モードで
../../

/home/user/
などのようにスラッシュまで入れるとそのディレクトリのファイル一覧のリストが出る設定を使っていました。
この機能はおそらくneocomplecacheプラグインの機能だと思っています。

neocomplecacheが更新終了しているので、neocompleteに乗り換えたのですが、上記のスラッシュでリストがでなくなってしまいました。
どうすれば出るようにできますか?

neocompleteの設定は下記URLの「Configuration Examples」にある設定をそのままコピペして使っています。
https://github.com/Shougo/neocomplete.vim

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 23:17:56.42 .net
>>775
プラグインの機能ではないしneocompleteも開発は終わってる
手動補完なら<C-X><C-F>でファイル補完はできる
ちなみにdeopleteなら入れるだけで自動補完の候補に出てくる

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 23:36:32.49 .net
:imap / /<C-X><C-F> で行けるぜ!

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 14:44:31.59 .net
vimで、他の高機能エディターのHTML preview的なプラグインってありますか?

779 :775:2020/06/12(金) 23:12:24.86 .net
>>776
neocompleteも終了してましたね。。気づかなかった。
deopleteで補完できました。
ありがとうございます!

>>777
これも補完できるんですかね。
シームレスな補完ではなさそうですが標準機能でできるのはいいですね。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:28:57.39 .net
vim環境をlinuxのシェルスクリプトで自動作成する環境を作っています。
今回プラグイン管理をvim+neobundleからneovim+deinに移行しました。

neobundleのときはバッチでプラグインをインストールしたあとに書きファイルをシェル内のperlワンライナーで直接書き換えて
*.aaaの拡張子は"#"のコメントに追加、*.bbbは"//"のコメントに追加、などを追記していました。

hrp/EnhancedCommentify/plugin/EnhancedCommentify.vim

しかしdeinではプラグインインストールがneovim初回起動時にインストールされるため、シェルでの自動作成時に上記の
EnhancedCommentify.vimファイル
が存在しません。
そこでプラグインをインストールするためにシェルスクリプト内でneovimを仮起動させてプラグインをインストールしようと思うのですが、neovimのオプションにそのようなオプションはありますか?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 00:11:53.78 .net
何がやりたいのかわからないが-cか-Sでコマンドは外部から指定できる

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 01:05:42.38 .net
deinはvim初回起動時にプラグインをインストールするため、下記のようにシェル内でダミーで起動させそのままシェル内で設定追記をしようとしています。

#!/bin/sh -

# 仮起動しプラグインをインストール
nvim ~/.zshrc -c quit

# インストールされたEnhancedCommentify.vimに対して任意の拡張子(suffix1, suffix2)を追記
perl -i.org -pe 's/(xkb)/\1\\|suffix1/; s/(\|xmath)/\1\\|suffix2/' ~/.cache/dein/repos/github.com/hrp/EnhancedCommentify/plugin/EnhancedCommentify.vim

########
ちなみに
nvim *** -c quit
としたところ
^[[I
という文字列がターミナルに出てきましたが、これはこういうものでしょうか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 11:46:46.21 .net
Vim Advent Calendar 2019
https://qiita.com/advent-calendar/2019/vim
Vim2 Advent Calendar 2019
https://qiita.com/advent-calendar/2019/vim2
vim3 Advent Calendar 2019
https://qiita.com/advent-calendar/2019/vim3
Vim Short Tips Advent Calendar 2019
https://qiita.com/advent-calendar/2019/vim-short-tips
Vim Advent Calendar 2018
https://qiita.com/advent-calendar/2018/vim
Vim その2 Advent Calendar 2018
https://qiita.com/advent-calendar/2018/vim2

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 11:48:23.89 .net
Vim Advent Calendar 2017
https://qiita.com/advent-calendar/2017/vim
Vim2 Advent Calendar 2017
https://qiita.com/advent-calendar/2017/vim2
Vim 8.0 Advent Calendar 2016
https://qiita.com/advent-calendar/2016/vim8
Vim Advent Calendar 2016
https://qiita.com/advent-calendar/2016/vim
Vim (その2) Advent Calendar 2016
https://qiita.com/advent-calendar/2016/vim2
Vim Advent Calendar 2015
https://qiita.com/advent-calendar/2015/vim
Vim Advent Calendar 2014
https://qiita.com/advent-calendar/2014/vim

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 22:25:14.24 .net
とりあえず
>>782
のシェルスクリプトでうまくいってそうです。
>>781さんありがとうございました。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 12:53:00.92 .net
プラグインマネージャー自体が多くて意味不明なんだよな
開発者が保守を止める度に乗り換えるのもアホだし
何より拡張入れるのが目的になるのが明白だったからな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 13:03:03.92 .net
もうvimはneovimにして何も拡張入れなくなった
メインのエディタはvscodeにvinプラグインをいれたやつ(´・ω・`)

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 13:03:54.15 .net
プラグイン管理は最低限でいいなら標準機能でどうにかなる
しかしあれこれプラグイン入れだすと扱いが煩雑になって楽にするためにちょっと凝った管理をしたくなり
色々工夫していたら「これなら人気のプラグインマネージャー入れた方が早くない?」となる

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 16:18:25.11 .net
vim-plug は簡素できにいった

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 18:34:15.56 .net
僕は、minpacちゃん

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 19:36:29.62 .net
僕はプラグイン無しのVim8ちゃん、Neovimちゃんの方がカワイイの?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 19:50:58.53 .net
たぶんVimちゃんの方がNeovimちゃんより長生きすると思うよ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 20:16:42.93 .net
プラグイン無しならどっちも大差ない

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 20:52:30.27 .net
「プラグイン」と呼べるのか分からんけど,vim-help-jpだけ,
$VIM/plugに入れてる。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 00:16:10.08 .net
職場のエンジニアに、サクラエディタなんか使ってたらばかになるからやめろと忠告したが、聞き入れてくれなかった

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 00:19:15.88 .net
もともとばかならしかたない
vimに変えたところで能力がアップするわけでもないし
馬の耳に念仏

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 01:00:02 .net
矢印キーを押しながらカーソルが動いていくのをただ見つめてるSakurerと、より短いストロークで編集するにはどうしたら効率がよいのか常に戦略を立てながらの編集を余儀なくされる我々Vimmerとで、どちらが先に惚けるか答えは明白であろう

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 07:41:50.19 .net
サクラエディタで10年やってる奴おったが
結構速くてビビった記憶はある

でも冷静に考えれば10年もやりゃあれくらいになるかと後から思った

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 11:26:00.08 .net
エディタの種類でバカになるって指摘するほうがバカっぽいぞ。
少なくともその同僚からはバカじゃねーのって思われてる。
直したほうがいいと思ってるなら論理的に説得すべきだ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 11:59:17.61 .net
過去ログ漁ってたら今はずいぶんと有名な人がこのスレに出入りしてて驚いたわ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 12:47:15.35 .net
エディタに限らずあらゆることに当てはまる話だけど聞かれてもいないのに勝手に自分のおすすめ紹介するのは例外なく害悪

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 13:16:55.05 .net
日本語のドキュメント書くときだけはvimを使いたくない(´・ω・`)

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 19:20:05.77 .net
日本語は毛筆以外考えられんな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 10:57:47 .net
Vimのモードという概念と入力メソッドのモードという概念が競合するのは,
もうどうしようもないな。
中国人あたりが持ち前のずうずうしさ(失礼!)とかで,
Vimの挙動を変更できるようにしてくれるんじゃないかと期待してるw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 11:37:15.57 .net
eskkでも使ったら?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 11:54:47.63 .net
日本語のドキュメント書くときもvim使っているけど、全然苦じゃない
Windowsの変換・無変換キーでIMEの有効無効をMac風にすると超快適

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 12:06:26.43 .net
fやtでジャンプしづらくなるのは相当苦だと思うが使ってないのかしら

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:31:39.47 .net
vimのskk 使っても ft はあまり機能しない
一応 r は1文字確定だから 2文字以上の漢字で入力すればミスのリカバーは簡単

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:04:15.59 .net
>>807
別のエディタ使ってもvimのf相当の移動を日本語で快適にはできないと思う
苦かどうかはあくまで他の選択肢との比較なんだからどれでも同じぐらい不便なら苦ではない

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:58:49.54 .net
.vimrcファイルの1行コメントは先頭にダブルクォーテーションですが、
複数行をコメントアウトするものは何かありますか?
c言語の /* */
pythonの """ """
のようなものを考えています。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:33:04.55 .net
>>810
Pythonのそれはコメントアウトではないぞ
あくまで複数行文字列
代入されてないからなんの役目も果たしておらずコメントアウトっぽく見えるだけ
Pythonには複数行コメントは無い

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:35:21.50 .net
ドキュメンテーションコメントを勘違いしちゃってるんだろうね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:46:19.88 .net
ともあれ vim にはコメントアウトの複数行はない

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 20:45:14.95 .net
拡張マシマシはデスクトップ改造みたいなもんよ
最終的に更地にするまでがお使い

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 21:45:31.94 .net
surround的な機能は本体に組み込んでしまっていい気がする
でもsurround.vim自体はリピートがうまくできないから公式化はダメだな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 23:38:37.40 .net
>>813
30.
みたいのじゃだめなの?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 23:40:36.68 .net
>>816
本気で言ってるのか

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 08:19:29.28 .net
前回のカーソル位置復元と前回開いたファイル復元ってない?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 08:22:23.57 .net
ある

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 08:22:38.58 .net
あるね

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 23:15:02.65 .net
>>811-813
pythonのはコメントではなかったですね、失礼しました。
vimrcには複数行コメントはないんですね。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 15:07:33.16 .net
windowsでneovimのnvim-qt.exeを使っている場合に、IME入力すると、
変換中の文字幅と、変換後の文字幅が異なるのですが、設定でどうにかならないでしょうか?
(つまり、確定すると文字幅が少し広くなって、カーソルごと右へ移動する……)

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 18:57:50.55 .net
2020年6月30日 Fedora,デフォルトエディタに「nano」を採用へ:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/41187/30
viは古参のUNIXユーザなどの間では根強い人気を誇るが,GUIに慣れたユーザにとっては操作が難解で,敬遠しがちな存在でもある。
FedoraのBen Cottonは,「&#8288;コミットしようとするとviがデフォルトで立ち上がってしまうことで,Fedoraへの乗り換えを検討していたユーザの
入り口をバリアでふさいでしまっている」(&#8288;Ben Cotton / Fedoraプロジェクト)と指摘している。

ごもっともで

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:41:54.27 .net
git commitでvi系以外のエディタが起動してきたとは焦る(´・ω・`)

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:03:48.28 .net
それな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:21:39.59 .net
gitは設定しろよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:31:13.76 .net
めったに起こらないことだから焦るんよ
OSインストール直後とか

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 02:12:33.25 .net
alias nano vim

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 03:17:06.48 .net
nanoの方が操作わからない
間違って起動したら毎回下のキーバインド見て閉じてる

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 05:37:10 .net
四の五の言ったところでカンペがあるかどうかは雲泥の差だからアキラメロン
前知識なしで^がctrlだと気付けるかって問題はあるが

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 10:53:41.76 .net
Vimの組込みPythonを使ってスクラッチパッドに書いたPythonを
素早く実行したいんだけど、何か良い方法ある?
普通のファイルの場合は「py3file <ファイル>」ってやるのが手っ取り早い方法
だろうけど、スクラッチパッドの性質上実行できない。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 12:12:36.28 .net
:%pyじゃダメなの?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 13:14:05.74 .net
>>832
「E471 引数が必要です」
って怒られる。
:pyの仕様を見ると,
第1引数に何らかのPythonの構文を書かないといけないみたい。

今やりたいのは
「:%」で示してくれたように単に文書全文をPythonとして実行したいってこと。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 13:40:53.89 .net
>>831
コマンド書くしかなさそうだね

function! s:Python3 (startline, endline)
execute 'python3' join(getline(a:startline, a:endline), "\n")
endfunction
command! -range Python3 call <SID>Python3(<line1>, <line2>)

:%Python3 でバッファ全体
もちろん範囲選択も可

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 14:18:25.53 .net
:%!python3
外部のpython呼び出すことになるけど、どのみち依存関係でpython入ってるだろ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:06:40 .net
>>834
ありがとう!

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 14:34:09 .net
Vimの内蔵端末(:termとかで開ける奴)で,
シェルを使う時にバックスペースとかが効かないんだけど,
どんな設定を疑ったらいい?
シェル側の問題なのかVim側の問題なのかも分からなくて,
途方に暮れてる。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 14:42:17 .net
情報が何もなくて途方に暮れてる

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 17:15:22 .net
bash の類いを vim 上で走らせるのはつらいのでは?
vim-shell などはあるが C-Z 使ってる

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 17:43:51 .net
>>837
シェル側の問題の可能性があるなら別のシェル入れれば分かるんじゃないの

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 19:15:31.61 .net
>>839
7.4で知識が止まってるのかよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 19:47:14.42 .net
シェルの問題っぽかった。ごめんなさい。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 20:03:24.37 .net
>>841
neovimから逆輸入か何かがあっていい感じになったんだな?
調べることにする

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 20:37:34.25 .net
>>839
結構良い感じだよ
このあたりとか有効に使ってる感がある
https://youtu.be/cWvAhmfZJZg?t=1218

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 20:38:12.80 .net
20分18秒あたりから
連レスすまん

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:39:00.81 .net
>>844
:vert term 気にいった
めちゃくちゃ楽になってる

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:17:33.81 .net
>>844
ほんますごいな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:32:07.15 .net
プロンプトの表示内容とか色とかカスタマイズしてると:termでは表示が崩れたりするから結局普通にターミナル使うようになった

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 01:44:25.23 .net
最近Vimを使いだしてvimtutorが終わった程度のレベルなんですけど
本家のGVimは存在しないのでしょうか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 01:59:30.85 .net
>>849
Windows 版なら、公式ビルドがここに置いてあります

https://github.com/vim/vim-win32-installer/releases

Linux なら、各ディストリビューションのパッケージツールで検索してください

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 02:02:23.86 .net
ごめんなさい
MacのほうのGVimです

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 02:10:45.64 .net
>>851
Mac の事情には詳しくないのですが、
公式バイナリは存在しないようです

https://www.vim.org/download.php#mac

> The Macintosh binaries are not on the Vim ftp site.
> They are produced by a few Macintosh lovers.
> Often they lag behind a few versions.

MacVim を使うしかないかも?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 14:19:56.31 .net
そうか :terminal か
>>831は :%term python でよかった

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 19:17:37.73 .net
>>853
これめっちゃ楽だわ。thx

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 19:32:31.36 .net
新時代

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 19:52:18.07 .net
冗談抜きに隔世の感がある。
ちょっと前に「Vim8.0! 10年ぶりの更新!」って(良い意味で)騒がれてから機能追加されすぎじゃない?
まぁ便利になってるようだから良いけどさ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 20:09:08.93 .net
8で追加されたg<C-a>の連番生成は重宝してる

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 21:11:03.40 .net
>>846>>853
って組み合わせれる?853みたいなのを横に分割したいんだけど

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 21:24:15.53 .net
>>858
組み合わせられるよ

:vert %ter python

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 02:27:20.22 .net
>>859
なるほどそうするのか
:%vert term pythonかと思ってた

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 10:10:49 .net
最近のVimは素でHTTP通信ができるようになったんか……。
channelっていつ使うんだと思ってたが,これの為に存在するといってもいいな。
これからはcurlみたいな外部コマンドなしに
ネットワーク上のファイルを開けるようになりそう

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 10:54:59 .net
Vimを自分でビルドするときに、
GUIは要らないけどOSクリップボード連携は有効にする、
みたいなことってできませんか。
できるとしたら./configureにどういうオプションを通したらよいでしょうか。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 12:43:26.21 .net
>>862
どうしてマニュアルを読まないのか
https://github.com/vim/vim#compiling

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 14:42:58.28 .net
neovimでtermguicolorsを有効にすると、
コメントのitalicが効かなくなる?

highlight Comment cterm=italic

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 15:20:08.67 .net
>>862
GUIを使わないだけならconfigureのオプションに--enable-gui=noつければいけますよ
GUIの有無はクリップボードとは関係ないので、もしクリップボードが有効にならない場合は別の原因ですね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 15:24:45.83 .net
>>861
netrwで最初からできるが

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 17:08:12.21 .net
>>866
netrwってHTTP通信するとき外部コマンドに頼ってなかった?
g:netrw_http_cmdみたいな変数に指定してさ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 23:03:55.30 .net
vとかで選択した範囲を取得できる専用の関数って存在しないんだな。
普通にあるだろと思ってずっと:help索いてた……

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 23:22:18.75 .net
v-mode の時の : を押した時に自動保管されるアレなどで指定するぐらい

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 12:52:32.39 .net
>>864
> highlight Comment cterm=italic

neovimでtermguicolorsを設定するとguiにしないといけないのね。
vimと違ってわかり難い。

highlight Comment gui=italic

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 01:03:09.71 .net
自分用の補完リストをvim-lspで使いたいんですけど
参考になるプラグインか記事か何かありませんか?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 01:33:27.26 .net
>>871
:h complete-functions

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 03:56:10.97 .net
>>872
はい、すでにその部分は実装して自分用に補完リストを作ってあります
vim-lspとの連携方法が分かりません

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 12:31:25.44 .net
補完リストって言うのがなんのことを言ってるのか
自分用にLSP Serverを作ったって事?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 23:44:19.45 .net
>>844
補完とかシェル操作とかこれvim8だけで実現できるん?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 10:31:17.00 .net
>>875
補完に関してはVim7以前からできてなかったか?
自分で補完候補を生成する仕組みも,Vim8で新設された機能じゃないと思う。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 08:21:00 .net
補完ってC-pせずとも勝手に出せるのか

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 10:14:54.72 .net
auto-comp系

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:56:41.10 .net
rgとfzfである単語を検索して、マッチしたファイルとその単語のファイル内の位置情報から、その位置にカーソルをおいた状態でファイルをvimで開くzshスクリプトを書いた

この状態でカーソルを動かさず単語を検索してハイライトさせるところまでスクリプト化したいんだけど、どうすればええんやろ
単純にコマンドラインで検索した単語をvimに渡すと、カーソルを置いた場所の次に単語にマッチする場所にカーソルが飛んてましまう(´・ω・`)

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 21:07:14.25 .net
ハイライト専用プラグインとか?
Plug 'crazymanjinn/MultipleSearch_solarized', {'on': 'Search'} "Search

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 21:12:33.06 .net
https://github.com/haya14busa/vim-asterisk
アスタリスク検索の初回でカーソル動かさなくするプラグイン

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 21:14:03.92 .net
>>879
:set hlsearch | let @/ = 'ある単語'

https://vim-jp.org/vimdoc-ja/change.html#quote_/
> このレジスタは :let で変更できるので、'hlsearch' による強調表示を、実際に検
> 索を行わずに別のマッチに適用することができる。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 21:23:41.44 .net
ありがとう
let使うのが良さそうだから試してるわ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 05:42:09.08 .net
.viminfoが分割されるんだけど何が原因だろ
コマンド履歴が減ったと思ったらなぜか.viminf{pに移動してる

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 06:47:07 .net
sudoか何かでパーミッション変わったんじゃないか

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 08:08:47.57 .net
なんかこのスレか前スレでも似たような症状の人がいたな。
解決してたかどうか忘れたが。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 06:48:14.20 .net
起動時にカーソル動かさいないで単語検索してハイライトするの出来たわ
ありがとう

nvim $file_path "+call cursor($line_number, $column_number)" "+set hlsearch | let @/ = \"$search_words\""

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 09:47:11.80 .net
Vimでシンタックスハイライトの設定に対するテスト機能ってありません?
「ある文書のここの部分は,xxxVariableNameという名前でハイライトされる」
みたいなことを自動で確かめたいんです。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 10:07:40.51 .net
なさげっすね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 21:41:21 .net
qfixhowmのサイトが404になってる…
たまにしか使わない操作とか調べるのに使ってたのに
ヘルプはhtmlの方が見やすいからないと不便

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 07:48:01.17 .net
qfixhowm直してくれたみたいだけど、急いで変換したからかいろいろ崩れてるな。
前のバックアップはないのか。兎に角ありがとうございました。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 18:08:10 .net
コマンドがnormal mode から呼ばれたかvisual modeから呼ばれたか判定するにはどのようにしたらよいのでしょうか?
function! Test()<br/>
if(mode()=='n')<br/>
echo "n"<br/>
elseif(mode()=='v')<br/>
echo "v"<br/>
endif<br/>
endfunction<br/>
command! -range Test :call Test()<br/>
両方ともnが表示されてしまいます。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 18:10:05 .net
<br/>改行は無視してください

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 19:26:56.80 .net
visualモードから呼ぶとき(コマンドラインモードに入るとき)には先頭に’<,’>が付くだけだからやりたいことによる
マッピングの最初に<C-u>を付けて余計なものを消すことはよくある

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 10:35:31 .net
行いたい動作は下記のようなマッピングを使わずにコマンドで行いたいです
" open-browser.vim
let g:netrw_nogx = 1 " disable netrw's gx mapping.
nmap gx <Plug>(openbrowser-smart-search)
vmap gx <Plug>(openbrowser-smart-search)


下記のように書くと
選択している場合は選択している単語
選択してない場合はカソール下の単語
と切り替えができません。
何かいい方法をご存じでしたらご教授お願い致します。
command! -range GoogleSearch call openbrowser#_keymap_smart_search('v')
"command! GoogleSearch call openbrowser#_keymap_smart_search('n')

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 11:09:06 .net
>>895
それをやってるプラグインがあった
https://github.com/voldikss/vim-translator/blob/575d88605182be5feaef4bf97e38de6b15e2db88/plugin/translator.vim#L42
https://github.com/voldikss/vim-translator/blob/575d88605182be5feaef4bf97e38de6b15e2db88/autoload/translator/util.vim#L121

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 09:26:29.86 .net
>>896
ありがとうございます。参考になります。
簡単にできると思いましたがいろいろな場合分けが必要なのですね。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 14:24:36.11 .net
>>895
ちなみにnmap/vmapで実現すると何か問題が生じるの?

自分は似たような動作をそういう方法で実現してて,
よろしくない挙動が発生するんであれば修正したいから
教えて欲しい。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 15:05:08 .net
>>898
そのmapが分からなきゃ問題を指摘しようがないでしょ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 18:35:01.66 .net
>>899
nmap gx <Plug>(openbrowser-smart-search)
vmap gx <Plug>(openbrowser-smart-search)

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 19:02:08.31 .net
>>898
nとvでマッピング先のコマンドを同じにする(したい)なら内部で判定するしかないしそれぞれのモード専用のコマンドを作ってマッピングするならそれでもいいんじゃない

openbrowserのことは知らないが単に文字列を渡したいだけならユーザーがどうするのかは好みの問題では

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 19:23:48.89 .net
モード専用のコマンドというかrangeに対応してるかしてないかだな
コマンドを使うときに今は範囲指定したからrange対応版してないから通常版と判断したいかどうか

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 00:32:25.29 .net
>>898
別に問題があるわけではないです
個人的な感性で申し訳ないのですが、ググるという動作はなんとなくコマンドのほうが直感的と思ったからです。
なぜか考えたのですが文章を編集するわけではないからですかね


あとマッピングは汚さず、できるだけvimデフォルトで行いたいと言うのもあるかもしれません

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 09:08:28.23 .net
がっつりマッピング変えようかと思ったどそれ自体忘れるというジレンマ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 09:33:12.08 .net
Vimはテキストエディタというよりもテキストエディタエディタと化してる人もいるんじゃなかろうかw

メジャー所のマッピングは語っても仕方ないので、個人的に細かいんだけどよく使う便利マップは挿入モードで()を()<Esc>i にするマップ
{}とか[]とか""とかも同様にマッピングしてる
Shiftを外し遅れて次までShift付きになるのが嫌いで昔から()と連続入力してから中に打つ癖があるのですごい便利
分かる人には伝わると思うw

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 10:08:14 .net
>>905
()<esc>iってスマホのIMEでよく見かけるやつか!いいやん!
こういう「細かくて地味だけどちょい便利マッピング」もっと欲しいw

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 10:11:26 .net
暫く使ってない端末のvimの操作方法が分かりません!

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 10:33:01.20 .net
あんまり基本機能的な部分でマッピングしすぎるとそうなるよね
まあvimrcを持ち歩けば大体はカバー出来るけど環境によってはそれをインポートする術がない可能性もあるからなあ
そんな状況に当たったことはないけど他人の環境でカスタマイズされ過ぎたVimが思い通りに動かなくて少し困ったという逆の経験はあるわ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 12:17:08.09 .net
Vimのスクリプトじゃなくて本体で対応して欲しい機能が
選択範囲の文字列で検索すること

いまのところスクリプトで実現しようとすると
https://vim.fandom.com/wiki/Search_for_visually_selected_text
ここにある通りレジスタを一つ潰さざる得ないから時偶困る。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 19:23:57.88 .net
それF1にマッピングしていつも使ってる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 00:16:03.86 .net
neovimでdeinを使っています。
neovimを開いて下記コマンドをたたいてもステータスラインがでません。
set laststatus=2
しかし、インサートモードにするとステータスラインが出ます。
何か原因の推測はできますでしょうか?

dein_lazy.tomlは次レス↓

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 00:17:04.13 .net
# dein_lazy.toml その1
[[plugins]]
repo = 'Shougo/deoplete.nvim'
hook_source = '''
let g:deoplete#enable_at_startup = 1
inoremap <expr><tab> pumvisible() ? "\<C-n>" : "\<tab>"
" Expand the completed snippet trigger by <CR>.
imap <expr><CR>
\ (pumvisible() && neosnippet#expandable()) ?
\ "\<Plug>(neosnippet_expand)" : "<C-r>=<SID>my_cr_function()<CR>"

function! s:my_cr_function() abort
return deoplete#close_popup() . "\<CR>"
endfunction

'''
on_event = 'InsertEnter'
[[plugins]]
repo = 'Shougo/neco-syntax'
on_event = 'InsertEnter'

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 00:17:35.53 .net
# dein_lazy.toml その2

[[plugins]]
repo = 'Shougo/neosnippet'
hook_source = '''
imap <C-k> <Plug>(neosnippet_expand_or_jump)
smap <C-k> <Plug>(neosnippet_expand_or_jump)
xmap <C-k> <Plug>(neosnippet_expand_target)
if has('conceal')
set conceallevel=0 concealcursor=niv
endif
'''
on_event = 'InsertEnter'
depends = ['neosnippet-snippets']

[[plugins]]
repo= 'Shougo/neosnippet-snippets'

[[plugins]]
repo = 'davidhalter/jedi'
on_ft = 'python'

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 03:40:47.32 .net
とりあえず `:verbose set laststatus` してどこかで値が上書きされていないかくらい確認してみたらいいんじゃない
それ以上はプラグインの Issue でやってくれ

915 :912:2020/08/25(火) 11:14:38.01 .net
>>914

コメントありがとうございます。
そちら確認したところ、init.vimでセットされ意図した通りでした。

それと今解析していてdeinそのものを読まないようにしましたが、挿入モードの時だけステータスラインが表示され、コマンドモードに戻ると消えます。

コマンドモードでも表示するには何か設定が必要でしょうか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 12:22:47.88 .net
>>915
neovimのlaststatusはデフォルトで2だからどこかのプラグインでいじってる
再現する最小構成を探ればバグ報告ができる

917 :912:2020/08/25(火) 13:20:59.47 .net
>>916
完全デフォルトから手打ちでステータスラインが出るか確認してみました。
結果はコマンドモード、入力モード共にステータスラインは表示されませんでした。
nvimはv0.4.3を使用していますが、ステータスラインを表示させるには何か設定が足りませんか?

下記で全設定を読まないようにする→これでデフォルト設定になるはず。
mv ~/.config/nvim ~/.config/nvim__

nvim ←起動

:set statusline=%f ←テストでファイル名だけ表示

:set laststatus=2 ←常に表示

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 21:31:19.69 .net
>>917
手打ちってなんだ起動時に表示されているのがデフォルトだ
nvim -u NONEでvimrcもプラグインも読み込まれなくなる
:set rtp?で余計なものが混ざってないか?

919 :917:2020/08/25(火) 22:57:27 .net
>>918

情報ありがとうございます。
以下確認しましたが、原因不明です。
他に要確認ポイントなどありませんでしょうか?
OSはCentOSです。

■バージョン、コンパイル情報確認
LINUX% nvim --version
NVIM v0.4.3
Build type: Debug
LuaJIT 2.0.5
Compilation: /local/gcc-8.1.0/bin/gcc -g -Wall -Wextra -pedantic -Wno-unused-parameter -Wstrict-prototypes -std=gnu99 -Wshadow -Wconversion -Wmissing-prototypes -Wimplicit-fallthrough -Wvla -fstack-protector-strong -fdiagnostics-color=auto -DINCLUDE_GENERATED_DECLARATIONS -D_GNU_SOURCE -DNVIM_MSGPACK_HAS_FLOAT32 -DNVIM_UNIBI_HAS_VAR_FROM -I/home/user/neovim-0.4.3/build/config -I/home/user/neovim-0.4.3/src -I/home/user/neovim-0.4.3/.deps/usr/include -I/usr/include -I/home/user/neovim-0.4.3/build/src/nvim/auto -I/home/user/neovim-0.4.3/build/include

■デフォルト起動で確認
# 下記で起動したがステータスラインが表示されない
LINUX% nvim -u NONE

# nvimを起動したままの状態でlaststatusの値が2になっていることを確認
:set laststatus
laststatus=2

# rtp確認 。個人で設定しているものは無い。(nvimデフォルト設定のままの状態と思われる)
:set rtp?runtimepath=~/.config/nvim,/etc/xdg/nvim,~/.local/share/nvim/site,/usr/local/share/nvim/site,/usr/share/nvim/site,##INST_DIR##/share/nvim/runtime,/usr/share/nvim/site/after,/usr/local/share/nvim/site/after,~/.local/share/nvim/site/after,/etc/xdg/nvim/after,~/.config/nvim/after

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 04:31:29.76 .net
何を調べてその結果何を切り分けたのか理解できてないみたいだし、こういうの向いてないんじゃね

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 11:57:02.22 .net
ステータスラインはデフォルトで表示されるからそれを確認しようとしたんじゃないの?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 12:09:38.73 .net
>>919
デフォルトでダメならもうneovimのバージョン上げるか端末を変えるかくらいだ
標準のステータスラインを諦めてpowerline系のものを使う手もある

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 17:33:55.79 .net
とりあえず0.4.4をインストールしましたがダメでした。

そこでさらに色々調べていると使っているTerminalが原因ということがわかりました。

結局バージョンも個人設定も関係ないところの問題でした。
お騒がせしてすみません。。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 00:23:14 .net
なぜageる

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:03:01.67 .net
>>905

↑変数の文字列定義の時にこのレスの""のマッピングが便利そうだなと思っています。
具体的にどんなマッピングを書けばよいかわかりますか?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:05:56.37 .net
すみません、これでいけました。
inoremap "" ""<Esc>i

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:08:27.63 .net
>>925
How about using this one. lexima.vim

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 18:00:35.76 .net
上記のマッピングだと"を抜けるときの方法をどうするかと個人的には考えてしまう
あと一つだけ"を入れたいとき

visual studioはそこらへんの挙動面白い

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 18:32:21.77 .net
素直にそのマッピングでいい場合の楽さよりそれ以外の面倒くささが勝つからクォートも括弧も手動だ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 18:33:10.72 .net
俺も>>905さんを参考にマッピングして使ってます(ありがとう)

>>928
抜けるときはカーソルを動かすしかないかな
でも連続入力癖がある人は元から連続入力・←・中身入力・→ってやってるのでそれがひと手間省けるってだけでも地味ながらかなり便利なんよ
そもそも連続入力しないっていう大多数?の人にはこれの良さは伝わらないんだろうなぁとは思うけども
あとこれは2回連続タイプにしか反応しないから1つだけ入れたい時は何も気にせずそのまま次をタイプすれば無問題

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 06:34:02.33 .net
>>928
C-r " とかじゃないか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 06:34:32.40 .net
C-v " か

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 06:36:55.85 .net
lexima.vim では
" で "" の入力と中に入るのが自動化される上に
"" の間で " を打つと外に出れる

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 07:46:43.47 .net
それ解決になってなくない?
>>905が言ってることからエスパーするに、SHIFTを押すタイミングが少ない方がいいって話じゃないの?
つーか出ていくのに"を押すって結局普通に両端で押すのとあんまり変わらなくない?

まあ俺は別にどっちも要らんからどうでもいいんだけども

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 09:21:50 .net
ESC遠くてめんどくせぇと思ったらC-[で代用できるのねこれ
説明は不十分だし初見殺しが過ぎる

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 12:07:21.56 .net
C-]でEscはbashの機能じゃなかったか

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 12:10:02.61 .net
たしか Vim 独自のものじゃなくてコンソール環境で esc の制御文字?を入力するためのバインドだよね
BSはC-h、改行はC-jとかこの辺もそうだったような

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 12:25:41.36 .net
キーコードが同じになるから同じキーらしい
ttps://tyru.hatenaブログ.com/entry/2018/10/04/151740

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 12:36:55.68 .net
ちなみにもっと言うと,電子的な端末(要はほとんど全ての端末)なら,
Ctrl+3でもEscと同じ内容の鍵符号が送信されるようになっている。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 12:38:05.76 .net
>>939
これの起源を昔から調べてるんだけど見付からない。
VT-100とかではなかった機能のようだから,
端末が仮想的なソフトウェアになるどこかの段階で
取り入れられた・実装された機能だとは思ってるんだけど……。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 13:16:36.60 .net
jj が必要な文字列がなかったからそれで抜けてる

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 13:20:03.25 .net
JJ桜井

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 13:41:30.62 .net
Escが遠いってもしかして小指で押そうとしてるの?
手首は固定してそこから先を回転させて薬指で打てば全く軽く打てるんだけど
2キー同時押しで中途半端な位置のキーを押すよりはるかに楽

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 14:53:23.05 .net
俺はそもそもCaps LockをESCにしてる。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 10:50:05.23 .net
挿入モードに入るとCapsLockキーがONになり
挿入モードから抜けるとOFFになる
そんな設定方法があったら教えてください

事情としては以下
・メインフレーム用のJCLをTeraTerm経由Vimで編集するにあたり大文字入力がメインとなる
・しかしCapsLockを常時ONで使うとノーマルモードでの操作に支障が出る

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 13:58:45.22 .net
SandSあたりを使うべきなのかもな
スペースキーと char 同時押しで大文字になる機能

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 15:12:18.17 .net
soft capslockを使うか
OSのAPIを叩くような外部コマンドやプラグインを使うか

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 15:20:25.73 .net
CapsLockを使わずに挿入モードの全てのキーにSHIFT付きをマッピングするという力業は…?w

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 15:58:40.02 .net
似たようなのが vim の本にあってだな
; と英文字同時押しで Sans のようなものを実現するやつだ
ジュンクドウとかあるならそこ見れば乗ってるはず
リュックの黒歴史より前の本

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 16:11:42.89 .net
>>948
そういう設定をソフトウェア的にトグルできるようにしたのをSoft CapsLockと言うんじゃ
https://vim.fandom.com/wiki/Insert-mode_only_Caps_Lock
https://github.com/tpope/vim-capslock

OSのAPI叩いてるやつ
https://github.com/suxpert/vimcaps

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 11:01:32.91 .net
なんとなくtar.gzをvimで開いたらまさか中身を覗けるとは
もっと早く教えてくれよ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 20:53:35.55 .net
>>951
Helpの標準プラグインの項目みろ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 17:01:30.00 .net
neovim v0.4.4を使用しています。

「nvim -u NONE」でデフォルト起動させて ショートカットキーShift+r で上書きするときに、キーボード入力では正常に上書きできますが、
CentOSの中クリックペーストだと挿入(ショートカットキーi)のような動作になります。
デフォルト設定起動しているので変なプラグインで設定が変わっているとかもないはずなので原因不明です。。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 17:03:51.12 .net
>>953 です。
色々調べていたら Shift+r(置換モード) にする前のコマンドモードのときにも中クリックを押すとマウス左ドラッグで選択したテキストが挿入されることがわかりました。
普通のvimで確認するとマウス中クリックでいきなり挿入にはなりませんでした。

neovimのデフォルト設定が中クリックで挿入するようになっているのでしょうか?
マウス中クリックのキー割り当てがどうなっているか調べる方法はありますか?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 15:59:16.78 .net
vscodeでvimの拡張機能を使ってます
|がカーソル位置だとして行末でセミコロンを打ちたいときみなさんはどう移動してますか?
今はescをバインドして jj -> $ と入力してます

alert( sayHi(currentUser(|)) )

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 17:56:11.13 .net
行末に移動するだけでなく入力もするなら$じゃなくてAの方がいい

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 18:22:56.44 .net
<C-o>A

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 19:21:41.26 .net
>>957
これ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 20:22:18.56 .net
>>956-958
ありがとうございます!かなり便利になりました

移動して挿入モードに切り替えはすぐにでも習慣にしたいです
<C-o>は挙動が理解できなかったです
どうしてカーソル位置の移動で通常モードに切り替わるのでしょうか?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 20:54:04.97 .net
>>959
<C-o>は挿入ノーマルモード
1つだけノーマルモードのコマンドを使ってまた挿入モードに戻る
この場合は<C-o>$,<C-o>A,EscAは同じ動作

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 21:27:45.15 .net
imap <C-a> <HOME>
imap <C-e> <END>
は邪道ですか?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 00:21:45.55 .net
<C-o>あんまり使わないな
<ESC>Aだわ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 09:28:37.88 .net
>>960
ありがとうございます!<C-o>は自分のキー配置とも相性がいいので気に入りました
vimはコマンド1つ覚えると組み合わせ次第で劇的に効率アップできそうです

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 13:11:17.16 .net
exコマンドのキーバインドはbash互換にしてるわ
C-a, C-e, C-b, C-f とか

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 18:25:07.03 .net
>>964
コマンドラインの所ならその4つは設定しなくてもデフォルトでそれだぞ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 18:27:24.96 .net
>>964
勘違いだった
vimはbeだけだ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 20:22:31.42 .net
           ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
           i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
           ゙ゞy、、;:..、)  }
            .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
           /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
         ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
         ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
        /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
       /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
       ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ( ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
    〜((:::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)))   〜プ〜ン
      |==ロ   -=・==- ‖ ‖ -===・=- ロ===
   /⌒ |:/ ‖   --/ /ノ  ヽ \---- ‖  ヽ|ヽ⌒ヽ
  〈   |/  ヽ`======/  .⌒ ` ========ノ.   ..| |    〉   
  ..ヽ  .( 。 ・:・‘。c ( ●  ● ) ;”・u。*@・:、‘)  /  
   | ( :。・;%:・。/::: ::::::| |::::::ヽ  ; 8@ ・。:% ) | 
   \( 。;・0”*・o;/::::::::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. )/   
     (;8@・。:  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\: ”・:。;”・.)
      (0”*・ o/          .\ 0”*・o:)
    .  (・:%,:)|.   ̄| ̄| ̄| ̄   ...| :(:%”・)  <ハゲはウンコで隠せよナー
      :(; 8@・ \    ̄ ̄    ./;8@ *・)
       \:::o :::: \_____/:::::::::::::::/
         ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::::-_  ノ
          \ :::::::::糞ニート学:: ::: ::_/

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 02:07:30.76 .net
俺も聞きたい移動あるんだが
現在|の位置でインサートモードだとして@の位置でインサートモードにしたいとしたらどうする?普段<ESC>joだけど頻度高いから短くならないかなと

if (hoge)
{
fuga();|
}
@

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 10:22:39.46 .net
>>968
一応[]で}の所に移動できるけどobject-motionsなんて覚えられる気がしない
頻度が高いならマッピングするといい

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 11:03:12.71 .net
俺はそういう大きめの移動にはマウス使っちゃうかな
Vim使いにはマウスは邪道みたいな風潮があるよね
まあキーボードから手を離さなくていいってのが本来の目的であり醍醐味でもあるから気持ちは分かるんだけど、必要に応じてツールを使い分けるのも大事だと思うから面倒なことはマウスに頼っちゃう
マウスが50メートル先にあるとかでも無ければ持ち替えに秒もかからないし

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 11:33:57.19 .net
マウス使うくらいならHMLとかでいいだろう

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 11:47:16.06 .net
もう長年使ってるから今更変えられんよ…
一応補足しとくとマウス無しでも使えるし、マウス無しの環境で触ることが今でもあるから完全に頼ってるって訳でもないのよ
当然ながらちょっとした移動や編集ならマウス使わない方が慣れてるし速いしね

マウスが使える環境、使える状況なら使うことも辞さない柔軟性が大事だと思うという話ね
こんなに便利なエディタなのに一般向けに普及しないのもマウス邪道の風潮から来る敷居の高さが原因だと思ってるし

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 12:10:50.99 .net
面倒な時は脳死hjkl連打
移動にマウスは使わないがヤンクが面倒な時のコピーにマウスを使う

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 12:29:59.72 .net
俺も長いこと使っててマウスも自分ではほぼ使わないんだけどマウス邪道論はマジで古いし無駄に敷居を上げるだけだから良くないと思ってる
引き合いに出して悪いけど971みたいな返しは典型的な例
「今はマウスも使えるから気軽に使ってみてね、でもコマンドを使いこなすとより便利だから慣れたらそちらもちょっとずつ試してみてね」と言いたい

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 14:03:34.07 .net
マウス不要だのそんな閉鎖的なこと言っているから、
Fedora のデフォルトエディタからリストラされちゃうんだよな
この変更は RHEL/CentOS にもいずれ降ってくるだろうし、
ますます Vim ユーザーは減るだろうね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 14:54:05.29 .net
別にvimが消えてなくなるわけじゃないんだからデフォルトエディタであろうがなかろうが使いたければ使えばいいだけ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 16:40:53.02 .net
うむ、減るのか減らないのかと問われれば減るだろうね
私がVimに触れたきっかけは大学のUNIXを触った時で、その時は最低限のコマンドで何とかしのいだ感じで
Vimウンコとしか思わなかったし、仕事で使うときもウンコ、ウンコって思いながらイヤイヤ触ったし・・
でもどうだろ? ちゃんと勉強してみようとVimチュートリアルをやっていくとだんだん楽しくなって
そのうち書籍まで買っちゃってVimに慣れ親しんできたらもう手放せないエディタになっていたんだよ
というわけで最初からnanoに触れてたならnanoを使い続けるのでは・・・とココまで書いてふと気づいた

何でウンコなVimを最終的に選んだのだろうと・・他のエディタも試してきたんだよね
秀丸とか、先輩に勧められたサクラエディタとか他にも色々触ったんだけど結局満足しなかったんだよね
だからVimを勉強してみて気に入って最終的に使い続けているわけで・・そうなんだよ
結局全人類は最終的にVimにたどり着くのだ、nanoなんかで満足するわけがない
そう! Vimこそ最高のエディタなのさっ!

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:27:46.00 .net
>>977
:%d

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:53:24.73 .net
うーむ、sshで使うことが多いので、マウスは使えないんだごめん

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 23:49:10.81 .net
Row現像回りやyoutubeとかだな マウスの出番は

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 23:49:32.39 .net
Raw現像だ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 23:51:00.56 .net
>>973
そういえば easymotion の類は流行らなかったんだな
見てからキー入力を瞬時に判断するのがボトルネックか

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 03:28:42.51 .net
NERDCommenterのToggleとSexyを合わせたい(ToggleでのコメントアウトをSexilyにやりたい)んだけどオプションが見つからない
なにか方法ありますか?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 00:45:59.59 .net
edとexって悪くないね
sedの練習代わりに触れたけど中々使える

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 23:14:05.11 ID:oDaI72SOc
新潟から週2回東京に出勤、サイボウズの複業採用社員に聞く複業ライフのリアル。
https://www.businessinsider.jp/post-166126
兼業でフリーライター、サイボウズ社員・明石悠佳に学ぶパラレルワーク術
https://www.wwdjapan.com/articles/752575
「複業を解禁しなければ人も企業も成長しない」複業全面OKのサイボウズ社長と実践社員の本音対談
https://www.businessinsider.jp/post-33893
育休は最長6年、副業もOK! サイボウズはなぜ「100人100通りの人事制度」を作ったのか
https://logmi.jp/business/articles/50252
超異例「週休4日制」の導入をSMBC日興証券社長が決めた理由
https://diamond.jp/articles/-/223832
週休3日制をさらに進めた週休4日制
https://www.k-society.com/recruit/why-four-days-off-a-week/
採用情報(週休3日制を超えた週休4日制の正社員求人 | 副業OK
https://www.k-society.com/recruit/
2020年4月より「週休3日制」を導入。テックカンパニー化に向け、好循環を生み出すエンジニアリング組織へ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000016431.html

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:07:46.01 .net
easymotion便利だけどな
chromeでよく使ってる(´・ω・`)

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 22:06:43.41 .net
-u NONE/NORCで起動するとEscやCtrl-[でコマンドをキャンセルできませんが、
他のキーでキャンセルするんでしょうか?
またこのキーは何の設定に依存してるんでしょうか?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 23:04:37.76 .net
キャンセルできないわけではなくて、
ttimeoutlenが設定されてなくて一瞬入力待ち状態になるんですね。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 00:54:54.05 .net
https://i.imgur.com/5qlacaS.jpg

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 14:35:55.96 .net
インサートモードの日本語入力中にjjでノーマルモードに移行するために下のキーマッピングを設定したんですが、
これでも"っj"でノーマルモード移行後も日本語入力のままになってしまう...

inoremap <silent> っj <ESC>:set iminsert=0<CR>>

これって設定的には問題なくて環境の問題になるんですかね?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 16:33:14.42 .net
そりゃIMEの仕組み的に仕方ない
ATOKとかなら確か自由にキーを割り当てれたからjjで英数モードみたいな設定すればいけるかも

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 22:39:27.07 .net
>>991
コメントありがとう。
vim単体じゃ出来なさそうか...

ahkとかでも設定出来そうな気もするから
そこら辺調べてみようかな....

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 09:26:04.13 .net
>>990
そんなに難しいことせずにインサートモードの時に<C-j>でぬけるように設定はあかんのん

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 11:07:03.08 .net
<ESC>:silent call system('fcitx-remote -c')<CR>

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 19:08:36.25 .net
次スレある?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 20:18:54.01 .net
おねがいします

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:13:46.19 .net
うめ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:13:50.33 .net
ます

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:13:53.76 .net


1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:14:05.79 .net
次スレよろしく

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 16:19:17.01 .net
Vim Part30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200