2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

gnuplot を使おう。 その3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 12:15:50.61 .net
グラフ描画ソフト gnuplot のスレ。

gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/

前スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 11:31:27.54 .net
解決されているのを確認できました。
ただ、角度によっては目盛のラベルが軸に寄り過ぎている場合があるので
余裕があったらそこまでやってもらえるとうれしいといった感じで
コメントしておきます。

ありがとうございます。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 12:14:35.14 .net
>>636
http://www.tatsuromatsuoka.com/gnuplot/Eng/winbin/
のことですか。
これは有志(私ですが)が定期的にwindowsバイナリをビルドして配布しているところです。
その他にもう一つ同じようなサイトがあります。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 12:15:01.94 .net
>>638

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 12:16:37.41 .net
http://www.gnuplot.info/download.html
のCVS versionを利用しました。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 12:16:49.58 .net
>>638
同じようなサイトのURLをコピペする前に送ってしまいました。m(__)m
http://ctan.ijs.si/mirror/w32tex/w32/

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 12:18:01.24 .net
と思ったらリンクされてるだけでした。
開発の中心メンバーとして活躍されてるんですね。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 12:18:32.68 .net
>>640
http://www.gnuplot.info/download.html の
Downloads offered by others

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 12:19:47.13 .net
Jane Styleに慣れてないのでミスしてばっかりm(__)m。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 12:23:21.37 .net
開発の中心にはいませんが,サポートメンバーの一人であることは確かです。
公式リリースの64ビット版のwindows版バイナリは私がビルドしたものです。
gnuplotは日本人がかなり活躍しているオープンソース系のプロジェクトの
一つです。’(ほかにもありますが)

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 12:30:17.38 .net
私のパソコンで動いてるgnuplotをビルドして頂いていたとは存じ上げませんでした。
いつもありがとうございます。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 05:30:28.90 .net
>>634
遅レスですが,
>Windowsのコンパイル環境はcygwinとかが必要になるんでしょうか?

windows 上でビルドするには,
1.msys2上で,通常のwindows版をビルドする方法と
2.cygwinでcygwin版をビルドする方法
3.Microsoft Visual Cでwindows版をビルドする方法
があります。
3.は私がわからないので略。
以前は,2.のほうが楽だったのですが,msys2が登場し,充実してきたので,
今では,1と2では難易度はほとんど変わりません。

msys2上でのgnuplotのビルドは >>552 をご覧ください。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 20:21:14.40 .net
zshみたいな感じで補完とか履歴にまつわる挙動カスタマイズできたりしないの?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 21:02:14.12 .net
>>648
ビルドインのreadlineを使うか、GNU readlineを使うかで違ってくると思う。
私は窓使いなのでビルトインのreadlineしか使えない。
昔に比べるとビルトインのreadlineの性能は良くなった。良くしたいならば自分でコミットするしかない。
GNU readlineはわからないが履歴の操作はある程度できるんじゃないかな。
その辺はGNU readlineを学ぶしかないと思う。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 19:37:04.27 .net
times.datは以下の形式で
2015/12/29 1
2015/12/29 2
2015/12/29 3
...

times.gpは
set xdata time
set timefmt "%Y/%m/%d"
set format x "%Y/%m/%d"
set xtics rotate by -45
set xrange ["2015/12/29":"2016/05/15"]
plot "times.dat" using 1:2 notitle with linespoints pointtype 7
persist

これで gnuplot times.gpで描写されない
何が間違っているのだろうか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 20:34:15.05 .net
描画されたけど

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 21:08:57.72 .net
>>653
検証ありがとう
gnuplot-x11 をインストールしたら動いた
昔はgnuplot で行けたような気がしたが
type set to unknown
になるので -x11の方installで解決

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 11:16:11.30 .net
>>652

x11 ターミナルは、昔からgnuplot-x11 がないと原理的に動かない。今は、wxtとかqtとかが主流だからx11はオプションインストールになったのかな。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 21:20:35.21 .net
>>648 >>649

ビルトインのreadline.c をちょっと読んでみた。
http://gnuplot.cvs.sourceforge.net/viewvc/gnuplot/gnuplot/src/readline.c?revision=1.64&view=markup

補完もヒストリもあるけど、ソース中のコメントにもあるようにGNU readlineのサブセットのようだ。

自分の使っているreadlineがどちらかを調べることから始めたらいかがですか。また、Unix上ならgnuplotのビルドさほど難しくないし、確かGNU のライブラリとdevをいれていれば、GNU readlineがconfigureで優先されるはず。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 03:26:22.81 .net
>>653
debian系は昔からGUI抜きで動くのがgnuplotってパッケージ
画像ファイルの出力に使う
x11なしの実行形式を出来るだけ作るのがdebian系の流儀で昔から変わらない

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 04:21:49.09 .net
>>655
こういうのサラッと言えるの格好良い

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 14:38:26.81 .net
>>655
ubuntu 14.04
では、gnuplotでsynapticでインストールするとwxtがデフォルトのgnuplot-4.6.4がインストールされ、ついでにgnuplot-x11インストールされました。
interactive terminalなしのgnuplotは、gnuplot-noxでした。

Debianとubuntuでは違うのかな?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 14:40:50.21 .net
>>657
まあ、ubuntu 14.04のgnuplotは、古すぎるので自分でビルドしたものを使ってますが。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 19:12:14.64 .net
>>648
補完やヒストリーを設定するには、GNU readlineをリンクしてビルドするまたはしてあることが必要なようだ。

GNU readlineをリンクしてあればinputrcにカスタマイズを書くことができると思う。

私は、窓上ではxyzzy 上で動くwgnuplot-modeを
linux上ならならemacsのgnuplot-modeを使っているので
readlineのお世話になることがほとんどない。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 23:16:28.72 .net
描画エリアの大きさを固定したい

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 06:02:37.99 .net
>>660

質問が曖昧なのでなんとも言い難いですが。

これは、例えばプロットの四角形の領域を軸ラベルの設定などに影響されないようにしたいということですかね。

私もやりたいのですが、いまはターミナルのサイズを調整してやっている。

それなら私も教えて欲しいです。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 22:12:21.71 .net
>>660 >>661
gnuplot Q&A 掲示板 3182
を見てください。
set size ratio

set margin
を上手く使って下さい。
それぞれのhelpやマニュアルをご覧下さい。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 12:50:19.62 .net
100x + 200y = 5000が表す平面を描画するにはどうすればいいのでしょうか?
zの関数としては記述できなさそうなので、どうすればいいか分からないです。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 19:24:39.82 .net
見つけました。媒介変数を使えばできるみたいです。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 20:47:28.38 .net
100x + 200y = 5000
は直線の方程式では?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 21:09:59.49 .net
X=100は点か?線か?面か?
3次元の話ししてんだからその式も面だろ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 21:25:44.61 .net
>>665
数学的に面です。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 21:26:50.87 .net
空間座標では面というのが正しかったです。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:14:54.38 .net
>>667
確かに面ですね。すいません。m(__)m。
また、媒介変数を使わないとgnuplotでは描けない面です。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:16:04.73 .net
5.0.4 Release Candidateがアップロードされました。
windowsのテストバイナリもアップされています。

https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.0%20release%20candidates/

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 09:48:30.93 .net
gnuplot 5.0.4がリリースされました。

https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.0.4/

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 13:04:05.15 .net
一列分の数値列をプロットするときに、一行目の数値で全数値を割ったものをプロットすることは可能?

ほんとは最大値で割りたいが、この場合はとりあえず一行目の数値が最大値であるとする

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 18:41:21.55 .net
>>672

version 5を使えば可能です。

http://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/stats.html

のstatsの応用をみてください。
最大値でのノーマライズも可能で私はよく使ってます。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 18:48:32.47 .net
>>673
すみませんm(__)m。
バージョン 5からの機能と勘違い。
4でもあるバージョンから使えるよう。
お使いのgnuplotで

help stats

で確認してください。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 20:33:19.50 .net
>>673-674
こりゃ便利だな
ありがとう
昨日は結局自作関数を作ったが、今後はこちらを使おうと思う

複数のファイルに対応する場合は順番に読み込んで覚えるしかないのかもしれんが

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 17:57:36.43 .net
2番めのプロット色が,デフォルトでdark-greenとなる方法を教えてください.
あの見難い黄緑色が許せません

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 13:26:40.01 .net
.gnuplotに書きなさい

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 17:41:19.08 .net
使用OSはWindows10 Enterprise
gnuplot ver.はVersion 5.0 patchlevel 4です。

wxtターミナルに出力された画像をそのままpngで保存したいです。

set terminal png size XXX, YYY
set output 'test.png'
replot
set output
set terminal wxt

で保存した場合、パソコン画面上のwxtターミナルに表示される画像と比べ、
ラベルの位置などがずれてしまいます。

wxtターミナル右上にある

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 17:41:47.13 .net
使用OSはWindows10 Enterprise
gnuplot ver.はVersion 5.0 patchlevel 4です。

wxtターミナルに出力された画像をそのままpngで保存したいです。

set terminal png size XXX, YYY
set output 'test.png'
replot
set output
set terminal wxt

で保存した場合、パソコン画面上のwxtターミナルに表示される画像と比べ、
ラベルの位置などがずれてしまいます。

wxtターミナル右上にある"Export plot to file"をクリックして画像を保存すれば、
希望のものを得られるのですが、
gif動画作成のため100枚程度保存するので時間がかかります。

inputファイルはそのまま使いたいため、何か良い方法はありませんでしょうか?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/28(月) 22:39:45.32 .net
>>679

wxtの画像をスクリプトでpngには落とす方法はないと思います。
pngターミナルよりpngcairoターミナルの方が、wxtに近い画像が得られます。同じではありませんが、より近くなります。描画エンジンに共通のものを使っているので。

私はpngをバッチで生成するときはpngcairoターミナルを使っています。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/01(木) 21:00:39.96 .net
数値データをファイルから読み取って2Dグラフにしたいんですが,
plot "datafile" with lines
でdatafileの中身が
0.1 1.2
0.2 1.34
0.3 1.51
0.4 1.7
...
みたいなデータだったら線で結ばれますが,
0.1 1.2

0.2 1.34

0.3 1.51

0.4 1.7
...
みたいにデータ行の前後に空白行がある場合はlinesだと何も表示されません。
データファイルの内容によって,前者であればlinesで線のみ,
後者であればpointsでプロットマークを表示させるようなことがしたいのですが,
いい方法ないでしょうか?
もちろんplotコマンドを打つ段階ではファイルの中身はわからないという前提で。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/02(金) 09:00:22.05 .net
>>681
linespoints は?

683 :593:2016/12/02(金) 19:49:03.35 .net
説明足りなくてすみません。
前者のデータでは線だけ,後者のデータならポイントだけ,
というふうにしたいんです。
with linespoints にすると,後者はポイントだけになりますが
前者はポイントが線で結ばれる形になりますよね。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 09:00:04.67 .net
pointtypeのデフォルトってlinestyleとして定義するしか設定する方法ない?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 16:39:20.49 .net
遅ればせながらgnuplot 5.0.5 windowsバイナリ(テスト用)
をアップロードしました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/testing/5.0.5-windows-binary/

試してみてください。
なにかありましたら,連絡ください。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 17:03:18.47 .net
gnuplot 5.0.5 windowsバイナリを
正式な置き場に移しました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.0.5/

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 13:01:54.37 .net
>>387

ずいぶん昔の話ですが、cvsで修正が入ったようです。

https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/1492/

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 19:28:29.78 .net
5.0.6 pre-release のテスト用のwindowsバイナリが出たようです。

http://gnuplot.10905.n7.nabble.com/no-subject-td20534.html

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 06:23:53.33 .net
>>688

ソースもアップロードされました。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 13:29:42.12 .net
5.0.6がリリースされました。windows バイナリもアップしました。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 19:10:55.57 .net
最5.0.6の環境で質問があります
3次元空間に4点打って四角形を描写しようとしたのですが
(splot " " using 1:2:3 with linesを使用して)
どうも上手くいかない…というか変な結果が表示されてしまいます。
3.030793 -9.510565 0.602862
3.090170 -9.510565 0.000000
4.539905 -8.910065 0.000000
4.452672 -8.910065 0.885692

2.854945 -9.510565 1.182557
3.030793 -9.510565 0.602862
4.452672 -8.910065 0.885692
4.194325 -8.910065 1.737346

4.452672 -8.910065 0.885692
4.539905 -8.910065 0.000000
5.877853 -8.090170 0.000000
5.764911 -8.090170 1.146712

という座標を持つ3つの四角形を書こうと上記座標列をファイルに入れてsplotで出力すると
ひしゃげた?というか明らかに四角形ではない結果が出るのですが
何かこちら側の方法等に問題があるのでしょうか

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 02:56:36.39 .net
ただのアスペクト比じゃねーの?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 04:51:18.41 .net
>>692
アスペクト比による問題では無いと思います。
なんでしたら上記データを出力して頂ければ幸いです。
ただしく描写されれば、四角形3つでLのような形をしていると思います。
因みに、違う描写ソフト(paraview)にて出力した所、問題無くメッシュが生成されました。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 22:31:27.73 .net
あれ?アスペクト比と思ったけど、そもそもこのデータじゃ閉じないし、そのコマンドだと一筆書きじゃないか?
5.0.6ならそういう描き方できんの?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 05:49:05.96 .net
自分が調べた限り、どのver以降可能になったかは不明ですが、3列の数字4行を1束とするとそれだけで、
1行目:節点1のx,y,x座標
2行目:節点2の...
3行目:節点3の...
4行目:節点4の...
として空間上に節点1から4まで四角形を結んでくれるみたいです
3.030793 -9.510565 0.602862
3.090170 -9.510565 0.000000
4.539905 -8.910065 0.000000
4.452672 -8.910065 0.885692

だけをファイルに入れてsplotしてみると四角形が一つ出来ると思います。
改行して2束目を追加すると四角形が並んで表示されると思います。
しかし、3束目を追加すると何故かおかしくなってしまい、その理由を知りたく質問させて頂きました。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 08:04:30.08 .net
四角形になる方が意図しない動作だったりして

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 17:42:38.77 .net
なるほど
この書き方は本来四角形を作る為のものでは無いので
出力した際に意図しない形になってしまう事もある。
ということなら納得です。
座標郡をファイルに書き込み、gnuplotに四角形郡として読み込ませて出力、
という使い方をしたかったのですが、一番簡単だったのが上記の書き方だったので…。

ただ、今まで何回も全く同じ書き方をした座標データで四角形メッシュが問題なく
表示出来ていたので
何故突然今回だけダメになったのか、という疑問もありましてちょっとモヤっとしますね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 18:34:53.61 .net
最初の行を最後にも書いて全部で5行にすればいいのでは

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/07(日) 10:23:55.75 .net
かそってますね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 17:31:18.41 .net
gnuplot 5.2への動きがはじまったようです。
http://gnuplot.10905.n7.nabble.com/Time-to-think-of-version-5-2-td20623.html

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 06:41:14.82 .net
New stable CVS branch for preparing first version 5.2 release candidate


http://gnuplot.10905.n7.nabble.com/New-stable-CVS-branch-for-preparing-first-version-5-2-release-candidate-tp20633.html

いよいよ
5.2rcが近づいてきました。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 23:11:48.25 .net
物理実験で測定したデータを
近似直線と一緒に両対数グラ
フで表示したいのですがcolo
r axis has cb coord of 0; mu
st be above 0 for log scale
と表示され近似直線を表示
することができません。範囲
を絞っても駄目でした。どう
すればいいでしょうか。ちな
みに両対数グラフでない場合
には表示できました。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 23:53:05.79 .net
>>702
どこを縦読み・・・?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 01:33:44.57 .net
近似式なんだから、データによっちゃ定義域内で負になっちゃうケースも出てくるだろう
関数値がゼロ以下の時は十分小さな正数に置き換えるように関数の場合分けをすればいい

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 06:26:41.10 .net
値域を絞っても駄目でした

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 08:52:42.64 .net
絞っただけで分かるわけない
再現コードで示せ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 10:39:03.48 .net
f(x) > 0 ? f(x) : 1/0

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 12:00:39.90 .net
gnuplotで再帰使えたか自信ないけど、無限再帰になってない?
f(x)=hoge
g(x)=(f(x)>0) ? f(x) : 1E-8
試してないけど

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 23:14:06.58 .net
打ったコードはこんな感じです

set xl "{/Arial-Italic P_1}[Pa]"
set yl "{/Arial-Italic P_2}[Pa]"
set logscale
plot [1:10000][1:10000]"k.dat" using 1:2 title "較正直線"
f(x)=a*x+b
fit f(x) 'k.dat' using (log10($1)):(log10($2)) via a,b
replot 10**(f(log10(x)))

こうすると1つ目のグラフしか表示されず
color axis has cb coord of 0; must be above 0 for log scale !
と出てきます

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 23:23:01.48 .net
無限再起ってのはよくわかりません

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 23:19:25.11 .net
replotは前回のplotした関数を呼び出すから、一つ目しか描かれんのが当然
言い方が正しいかはわからんが、global に定義してないから、最後の関数はあらゆるxに対して定義されてるのでエラーが出る

もう数年Gnuplot 使ってないから、仕様が変わってたらスマンコ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 23:20:49.10 .net
global に定義されてない→global にxの範囲が定義されてない

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/03(土) 03:32:39.22 .net
gnuplo-5.2 rc1がリリースされました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2%20release%20candidates/
先ほどwindows バイナリもアップロードしました。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/03(土) 11:29:24.07 .net
>>709
replotのところ、こんな感じか、

plot [1:10000][1:10000] "k.dat" using 1:2 title "較正直線"
, 10**(f(log10(x))) lt -1

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/03(土) 12:32:19.13 .net
>>709

k.dat
のサンプルデータを晒してくれ、こっちで動かしてみる。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 23:00:07.46 .net
gnuplo-5.2 rc2がリリースされました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2%20release%20candidates/
先ほどwindows バイナリもアップロードしました。
5.2.0に向けて順調に進んでいると思います。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 21:09:35.86 .net
Windows platform でのCVS ソースの要求がwindows 7以降になりました。

ChangeLogより

2017-07-07 Bastian Maerkisch <bmaerkisch@web.de>

* src/syscfg.h: Minimum required API version is Windows 7 by
default. Vista and XP are end-of-service.

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 15:12:04.08.net
媒介変数表示した円とy=x**2のグラフを同時に表示したいのですが
どうしたら良いでしょうか
円と2次関数の表示については別々の表示は出来ますが
現在はどちらか一方しか表示できず困っています。

set xrange [-3:3]
set yrange [-3:3]
set parametric
set size ratio -1
set zeroaxis

plot 1 + cos(t), 1+sin(t)
unset parametric
plot x ** 2
replot
pause -1

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 15:19:29.44.net
set zeroaxis
の下に
set multiplot
と書いたら上手く行きました。
失礼しました。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 19:11:29.48 .net
gnuplot 5.2 rc 4が出ました。

Windowsビルドに問題があったのを
適当に自己解決していたのですが,正しい方法で解決したものが
rc4としてリリースされました。
ソース自体はrc3と変わりません。
windowsバイナリも一応作成しました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2%20release%20candidates/

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 06:38:21.40 .net
gnuplot-5.0.7 がリリースされました。
5.0.xの最後のバージョンになる予定です。

Windowsバイナリもアップロードしました。

https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.0.7/

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 11:01:34.53 .net
5.0の次は5.2なの?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 20:20:49.43 .net
>>722
gnuplot バージョンナンバー を X.Y.Z
とすると
Xがメジャーバージョンナンバー
Yがマイナーバージョンナンバー
Zがパッチレベル

Yが
偶数がリリース版
奇数は開発版
現在の開発版は5.3
次のリリース版は5.2
となります。
Ethanさん(メインの開発者)によると8月末に
5.2.0がリリース予定

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 01:23:12.10 .net
サンクス

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 14:36:57.11 .net
よくわからない慣習だよな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 14:54:02.08 .net
そう?
わかりやすいと思うが

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/26(土) 00:38:27.53 .net
Linuxカーネルはそのルールやめたんじゃなかった?
2.x.0の奇数と偶数
最近はどれも一番頭の数字をガンガン上げるスタイルで気に入らない

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/26(土) 04:42:21.83 .net
Tick-tackモデルとかiPhoneモデルナンバーとか

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/26(土) 10:46:52.26 .net
>>727
Linuxはやめたけど、それが何か関係あるの?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 00:21:00.92 .net
同じデータ並びのファイルaaa、bbb、cccを同じ列で表示するのに
plot "aaa" u 1:5 , "bbb" u 1:5 , "ccc" u 1:5
てやるの面倒なんだけどもっといい方法ないですかね?
plot "{aaa,bbb,ccc}" u 1:5
みたいにできたら楽なんだけど

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 07:15:55.53 .net
cat

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 22:53:13.08 .net
5.2.0正式リリース来たよ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/06(水) 06:59:43.30 .net
このスレの質問と回答がうに板を象徴してる

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/06(水) 07:02:02.90 .net
>>729
>>727 はもしかしたら "GNU"plot と思ってるのかもしれない。
GNU/plot <=> GNU/Linux
そっくりんこ。
だからこそ,
GNU/Linux のバージョン管理と,
gnuplot のそれとを,
同じシステムと思ったのかも
知れない

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/06(水) 09:50:59.51 .net
考え過ぎ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 02:36:01.64 .net
考えすぎるにしくことはなし

296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200