2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

推薦図書/必読書のためのスレッド 84

1 :デフォルトの名無しさん:2023/07/18(火) 21:10:45.85 ID:fAmxuO6T.net
推薦図書/必読書のためのスレッドです

※前スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 83
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556284220/

73 :デフォルトの名無しさん:2023/09/05(火) 12:32:40.20 ID:OFj+G6y9.net
xオワコン
oすたれている

変なカタカナ日本語とカタカナ英語の省略ら使うな!

74 :デフォルトの名無しさん:2023/09/05(火) 12:39:45.82 ID:VayG1O6g.net
省略ら使う

何処の言葉だ?

75 :デフォルトの名無しさん:2023/09/05(火) 12:49:54.52 ID:OFj+G6y9.net
>>74
このハゲ!

76 :デフォルトの名無しさん:2023/09/05(火) 13:01:18.75 ID:sttWJK+m.net
おんらの村の方言らバカにするなラ!

77 :デフォルトの名無しさん:2023/09/05(火) 13:16:16.03 ID:EWDxlgCL.net
>>69
Head First
これを読んでからGoFを読むのがさいつよ

78 :デフォルトの名無しさん:2023/09/05(火) 14:32:44.89 ID:IYzWwm8P.net
>>72
今は何に取って代わられたのだ?

79 :デフォルトの名無しさん:2023/09/05(火) 17:56:22.74 ID:Ub+mN4JM.net
>>78
アンチパターン

80 :デフォルトの名無しさん:2023/09/10(日) 15:36:28.86 ID:EiGV/c4a.net
結城さんのやつが第三版出てなかったっけ
一昨年くらい?

81 :デフォルトの名無しさん:2023/09/10(日) 15:52:22.48 ID:0Mh4JnLb.net
結城さんは心の病は治ったかな。
当時2000年になろうとする頃はインターネットが広まりはじめた時期で
心の病のホームページの掲示板に彼も書き込みしてた。

82 :デフォルトの名無しさん:2023/09/10(日) 17:04:43.29 ID:viYu910w.net
秘密の国のアリスは買った

83 :デフォルトの名無しさん:2023/09/11(月) 15:39:11.79 ID:HxQPoAwS.net
パターン本は読んでいる最中はふーん、となんかわかったような気になるが、自分が設計や
コーディングする段になると結局どうでもよくなってしまう

84 :デフォルトの名無しさん:2023/09/11(月) 15:55:36.20 ID:yw527uFz.net
パターンを使う場面がない

85 :デフォルトの名無しさん:2023/09/11(月) 16:12:01.41 ID:LJiD3h8Z.net
表面的な実装方法ではなくて根底にある考え方をきちんと学べばちゃんと活用できるようになるよ

86 :デフォルトの名無しさん:2023/09/16(土) 19:00:16.60 ID:hatzxzAk.net
パターンを覚えるのでなくて何の目的のために間接参照設けるかって話だからわりと自分次第
HeadFirst はどの本も全然頭に入ってこなかったなあ

87 :デフォルトの名無しさん:2023/09/16(土) 20:58:35.15 ID:hLcWv5Gq.net
魔法の杖はない

88 :デフォルトの名無しさん:2023/09/25(月) 10:30:11.31 ID:/IeluGAP.net
結城さんは心病んだのか?
いつからか著書が出版されないなと思ってたが

89 :デフォルトの名無しさん:2023/09/25(月) 14:15:37.58 ID:887SSKfi.net
数学ラノベが受けたのでそっちに注力

90 :デフォルトの名無しさん:2023/09/25(月) 14:30:08.76 ID:XZGrJlGE.net
秘密の花園でうさぎさんとお茶会してる

91 :デフォルトの名無しさん:2023/09/25(月) 15:50:57.16 ID:06XDTpeh.net
>>89
物理本も既刊

92 :デフォルトの名無しさん:2023/09/25(月) 20:22:30.77 ID:G2l0otYU.net
まあ生粋の技術者ではないからな

93 :デフォルトの名無しさん:2023/09/26(火) 17:32:31.90 ID:XmCBWwsB.net
クジラ飛行机のJSON本良かった。

94 :デフォルトの名無しさん:2023/09/27(水) 23:29:32.86 ID:rsW4hVgC.net
クジラ飛行机の本は賞味期限が短いタイプが多い

95 :デフォルトの名無しさん:2023/10/14(土) 07:38:50.99 ID:EUmaK6mZ.net
Ⅽ言語学習中の者ですが、林晴比古 Ⅽ言語実用マスターシリーズ シニア編に飽きてきました。
ほかに何か良いリファレンス本があれば教えてください。もちろんK&R抜きでお願いします。

96 :デフォルトの名無しさん:2023/10/14(土) 07:39:35.00 ID:EUmaK6mZ.net
Ⅽ言語学習中の者ですが、林晴比古 Ⅽ言語実用マスターシリーズ シニア編に飽きてきました。
ほかに何か良いリファレンス本があれば教えてください。もちろんK&R抜きでお願いします。

97 :デフォルトの名無しさん:2023/10/14(土) 08:00:43.75 ID:E5zqY4y5.net
何のために言語を勉強するんだい

98 :デフォルトの名無しさん:2023/10/14(土) 08:19:25.53 ID:E5zqY4y5.net
言語仕様は2011年12月8日に決まったC11から変わっていない

99 :デフォルトの名無しさん:2023/10/14(土) 08:32:06.63 ID:EUmaK6mZ.net
>> とりあえず 簡単なゲームをつくったり、raspberryPiで組み込みの学習がしたいです。

100 :デフォルトの名無しさん:2023/10/14(土) 08:33:03.21 ID:EUmaK6mZ.net
>>97

101 :デフォルトの名無しさん:2023/10/14(土) 09:05:24.53 ID:E5zqY4y5.net
>>99
ゲームと組み込みは全然違うけど

102 :デフォルトの名無しさん:2023/10/14(土) 09:17:44.88 ID:E5zqY4y5.net
組み込みは対象によって変わるからRaspberry Pi買ってやってみたら。
https://gihyo.jp/book/pickup/2020/0027

組み込みLinuxはコンパイラはGCCだけどライブラリが環境によって異なる

103 :デフォルトの名無しさん:2023/10/14(土) 11:30:40.90 ID:E5zqY4y5.net
C言語仕様とは関係ない話ということ

104 :デフォルトの名無しさん:2023/10/14(土) 12:17:27.81 ID:x03gZ5vc.net
>>95-96
それだけ本読んで飽きたとか初心者脱出出来てないなら1時間でテトリスC言語編っていう動画を観れば良い

105 :デフォルトの名無しさん:2023/10/14(土) 12:26:04.23 ID:jb4PVfH3.net
C Primer Plus は厚いので、探せば良い事が書いてあると思うよ。
自分は電子書籍で持っているが、まだ読み終えてない。

106 :デフォルトの名無しさん:2023/10/14(土) 12:35:58.76 ID:E5zqY4y5.net
仕様書、フローを書かずに良くプログラムかけるな

107 :デフォルトの名無しさん:2023/10/14(土) 12:38:35.66 ID:E5zqY4y5.net
アルゴリズムとデータ構造が分かってんだろうから好きなことを実践すれば

108 :デフォルトの名無しさん:2023/10/15(日) 00:26:08.81 ID:1GgH9uvV.net
ふつうのLinuxプログラミング 第2版
Linuxの仕組みから学べる、gccプログラミングの王道、青木 峰郎、2017

Linuxコマンドなどを、Cで作るような本

109 :デフォルトの名無しさん:2023/10/15(日) 03:59:05.87 ID:1dBknBLH.net
FFTやFEMの学習をしていると数学の知識不足の深刻さを知る

110 :デフォルトの名無しさん:2023/10/15(日) 07:17:46.16 ID:lqM0jsJA.net
FFTとFEMは違うだろ

111 :デフォルトの名無しさん:2023/10/15(日) 13:46:25.01 ID:l/T3kycL.net
新しいシェルプログラミングの教科書ってなんで絶版になってるの?
電子はあるみたいだけど紙だとどこも取り扱ってない

112 :デフォルトの名無しさん:2023/10/15(日) 14:01:52.48 ID:wCEggfoi.net
IT 関連は紙の本が無くなっても仕方がない気はする。
オライリーで、この辺は紙でも買えるし良いと思うよ。
実践 bashによるサイバーセキュリティ対策
マスタリングLinuxシェルスクリプト 第2版
バイオインフォマティクスデータスキル

113 :デフォルトの名無しさん:2023/10/15(日) 14:11:25.28 ID:lqM0jsJA.net
Windows Terminal

114 :デフォルトの名無しさん:2023/10/15(日) 14:25:51.01 ID:l/T3kycL.net
マスタリングLinuxシェルスクリプトが新しいし初心者向けっぽいな

115 :デフォルトの名無しさん:2023/10/15(日) 14:40:30.94 ID:wCEggfoi.net
bash は、初心者と上級者の区切りなんてなくて、スクリプトが動かなかったらコード見て勘で直せば大体動く。
本の数章で説明してあるのを読む程度で大半の用は足りると思うよ。
本当に新規で開発するケースは無くて、大半はあるものをマネしてコピペして少し直すくらい。
適当でいいで。

116 :デフォルトの名無しさん:2023/10/15(日) 14:54:37.69 ID:wCEggfoi.net
>>114
マスタリングLinuxシェルスクリプト は開発にVisual Studio Code を使っている。
VSCode の変化が速すぎるのでネットで調べた方が良いとは思う。

117 :デフォルトの名無しさん:2023/12/23(土) 13:59:26.31 ID:cGlPuzRM.net
今時シェルをガッツリ書くなんてないし既存コードのメンテくらいだよな
大規模になるとpythonとかRustやGoあたりが良いし

118 :デフォルトの名無しさん:2023/12/24(日) 12:03:46.58 ID:Sxgrq6QE.net
>>117
なにもわかってないな

119 :デフォルトの名無しさん:2023/12/24(日) 15:22:19.53 ID:dvlT3t3t.net
>>118
ユニケージの方ですか?

120 :デフォルトの名無しさん:2023/12/24(日) 16:30:45.28 ID:M3Ha8RQ3.net
>>119
あなたハゲてるかたですか?

121 :デフォルトの名無しさん:2023/12/24(日) 17:11:39.80 ID:lKED76fx.net
また毛の話をしてる

122 :デフォルトの名無しさん:2024/02/09(金) 13:53:43.47 ID:ltraiyJH.net
>>121
あなたは高確率でハゲ

123 :デフォルトの名無しさん:2024/02/09(金) 16:02:54.69 ID:aOCNLDb6.net
>>122
yoo,too

124 :デフォルトの名無しさん:2024/02/10(土) 17:54:31.31 ID:6ZZO7tOM.net
大雑把に言って
10行ぐらいで済むならシェルスクリプトが向いている
100行ぐらいになるとシェルスクリプトには向いていない

125 :デフォルトの名無しさん:2024/02/10(土) 18:14:14.96 ID:nnuMWYjx.net
>>124
そんなときはハゲスクリプト

126 :hage script:2024/02/14(水) 19:30:03.76 ID:Ge1/PjFF.net
hage

127 :デフォルトの名無しさん:2024/02/14(水) 19:40:28.52 ID:2fUT81vo.net
>>123
foo,barみたいだな

128 :デフォルトの名無しさん:2024/02/16(金) 07:10:57.04 ID:TVbvgVNr.net
まるで foobar2000 使っている人はハゲみたいじゃないですかー

129 :デフォルトの名無しさん:2024/03/13(水) 10:09:06.74 ID:etTgAsB8.net
ソフトバンク、翔泳社、秀和システムは下に見ている
学問的高貴感が無く大学生協での扱いも低い
なにより即物的タイトルが物語る

130 :デフォルトの名無しさん:2024/03/13(水) 10:30:14.88 ID:YSVOCxVi.net
>>129 同意 

131 :デフォルトの名無しさん:2024/03/13(水) 11:47:53.61 ID:YSVOCxVi.net
ピアソンはレベルが高かった

132 :デフォルトの名無しさん:2024/03/13(水) 12:00:07.82 ID:SjCGbBh9.net
ピアソン読みたい人は洋書しか選択肢が無くなったよね。
前はピアソン以外の日本の出版社(例えばアスキー)から出たりもしていたが、今はもう...

133 :デフォルトの名無しさん:2024/03/13(水) 12:44:14.45 ID:YSVOCxVi.net
そういえばアスキーもいい 

134 :デフォルトの名無しさん:2024/03/13(水) 16:48:20.36 ID:M2cPn0qO.net
>>129
秀和システムはこんなイメージしかない
解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!
ぽえりな Linux萌え萌え大作戦

135 :デフォルトの名無しさん:2024/03/13(水) 17:34:44.82 ID:MWblMeLt.net
イタチ

136 :デフォルトの名無しさん:2024/03/13(水) 18:26:56.72 ID:etTgAsB8.net
挑発的なコメントしたけど同意してくれる人も居るんだね
もちろんブランド差別主義であることは否定しない

出版社の信頼性は大学レベルの数学や物理教科書を出せるところに置いている
最近岩波書店はコンピュータ関係が少ないような

共立出版やサイエンス社、丸善出版
近代科学社やコロナ社やオーム社
東京大学出版会等
は、コンピュータ関係も多い印象
アスキーから出版だと、ほほうと思うけど
ドワンゴから出版だとあんまり食指が伸びない

技術評論社は翔泳社とかより1段上の気がする
日経BPやマイナビ、インプレスは雑誌レベル==広告で相当下に見ている

137 :デフォルトの名無しさん:2024/03/13(水) 19:07:48.58 ID:SjCGbBh9.net
日経BP は重要な本も出しているよ。
ダイヤモンド社や東洋経済がまともな本を出していると判断に困る。

138 :デフォルトの名無しさん:2024/03/13(水) 19:18:34.21 ID:MWblMeLt.net
岩波書店あるだろう。何を語ってるんだボケ
ソフトウェア科学 岩波講座

139 :デフォルトの名無しさん:2024/03/13(水) 20:13:29.53 ID:etTgAsB8.net
これ見ると少ない気がする
ttps://www.iwanami.co.jp/search/?search_genre=9912&search_genre2=9483
日経はパタへネ?パタへネ?どっちだっけ?それ以外あるのか?

まぁ言語仕様もプロセッサー仕様も英語だけど原典たるものがネットで簡単に読めるからね
それ以上だとACMとかのジャーナルを読めるように購読しているだろうし

例えば幻冬舎といえどたまには良い本があるのだろう
でも幻冬舎自体のゲスな評価は変わらんよね

140 :デフォルトの名無しさん:2024/03/13(水) 20:16:51.45 ID:Dlx3FBHa.net
>>129
翔詠社は電子をまともに出してるからそれだけで評価できるよ
ソフバンと秀和はいまだにkindleで固定レイアウト出してるし
いい加減にしろと

141 :デフォルトの名無しさん:2024/03/13(水) 20:31:35.04 ID:SjCGbBh9.net
翔詠社、独習シリーズが固定レイアウトじゃなくなって関心したの思い出した

142 :デフォルトの名無しさん:2024/03/14(木) 01:05:37.04 ID:ihMDVbyI.net
デザインパターン信者に、最強の本を紹介する!
インプレスの本

Go言語 100Tips ありがちなミスを把握し、実装を最適化する
Teiva Harsanyi、柴田 芳樹(翻訳)、2023/8

デザインパターン・Effective 本の傑作!
Effective Ruby よりも、かなり難しい

143 :デフォルトの名無しさん:2024/03/14(木) 01:17:43.40 ID:ae+z9/td.net
>>142
この人の翻訳直訳でわかりにくいんよね

144 :デフォルトの名無しさん:2024/03/14(木) 02:14:32.84 ID:4vCJ1Erk.net
どんな本を出版してもいいけど出版社を評価するところはウェブサポートだな
補足や正誤表や付録ダウンロードをちゃんとやってないところや
ページリニューアルで個別ページが消えるようなところはダメだな

145 :デフォルトの名無しさん:2024/03/14(木) 04:09:56.87 ID:hz2/+F3+.net
バカにするわけではないが
関係者の机上にこんな本があったら不安にならないか?
https://www.j-n.co.jp/books/978-4-408-33778-4/
https://www.natsume.co.jp/books/10575

146 :デフォルトの名無しさん:2024/03/14(木) 11:46:43.80 ID:QjyDBPsT.net
>>145 Lol🤣 爆笑

147 :デフォルトの名無しさん:2024/03/14(木) 20:56:17.27 ID:CZU86Xgg.net
別に

148 :デフォルトの名無しさん:2024/03/14(木) 21:13:26.35 ID:yXJ0TTX1.net
沢尻エリカ

149 :デフォルトの名無しさん:2024/03/15(金) 04:43:35.71 ID:H5/SKyJj.net
CODEの第二版が出てた
ペゾルドの引退作かな

150 :デフォルトの名無しさん:2024/03/15(金) 10:22:50.96 ID:4FirtaFX.net
>>149
kindle では1版が半額だった

151 :デフォルトの名無しさん:2024/03/15(金) 14:35:49.33 ID:H5/SKyJj.net
>>150
2版はCPUの仕組みから解説したらしいからより中身が充実してるらしい
しかしこの手の論理回路の本は日本語でもかなりわかりやすいものが出ているので
そこがいらないなら初版でも良いかも

152 :デフォルトの名無しさん:2024/03/15(金) 16:28:24.20 ID:4FirtaFX.net
1版持っているから2版は洋書を買って英語で読むべきかを迷う。
読み切る力はないのだか、時々英語を勉強しようと思うので。

153 :デフォルトの名無しさん:2024/03/15(金) 17:45:09.27 ID:PSuxf+nD.net
CODE コードから見たコンピュータのからくり 第2版 Charles Petzold

154 :デフォルトの名無しさん:2024/03/16(土) 00:55:34.80 ID:Hk5E9784.net
今は Kindle版が半額ね。それでも高いが。

コンピュータネットワーク第6版
アンドリュー・S・タネンバウム 他4名

155 :デフォルトの名無しさん:2024/03/16(土) 07:27:33.24 ID:0bd9hXSw.net
>>152 無理にでも読むほうがいいよ 根気がいるけど

156 :デフォルトの名無しさん:2024/03/16(土) 08:37:53.94 ID:Hk5E9784.net
>>155
Thanks. やる気出た

157 :デフォルトの名無しさん:2024/03/16(土) 14:56:28.91 ID:z1fpS729.net
図書とはちょっと違うけど
RISC-VやARMあるいはIA64どれでもいいけど
プロセッサーのマニュアルって読んでいる?

比較のために最近読みだしたけど面白いね
レジスターの命名方法や数
命令で対象とするレジスタが2つか3つかとか
システム用になると割込みとかプロテクションとかさらに出てくるね

158 :デフォルトの名無しさん:2024/03/17(日) 23:10:02.99 ID:OBNmR3m6.net
プログラミング本を読んでて嫌いな言葉

・オマジナイ

159 :デフォルトの名無しさん:2024/03/17(日) 23:10:27.23 ID:OBNmR3m6.net
ちゃんと説明しろよ

160 :デフォルトの名無しさん:2024/03/17(日) 23:30:40.56 ID:1qmgqH8G.net
事前にパス通す時に、周りへの説明で使ってる...

161 :デフォルトの名無しさん:2024/03/18(月) 16:37:46.03 ID:wCM3NVQ5.net
一冊で全部説明しきれないのは分かるが
参考文献なりせめてキーワードや概念なりが必要だな

162 :デフォルトの名無しさん:2024/03/18(月) 17:31:26.94 ID:pTevW9jL.net
ひらけーごま

163 :デフォルトの名無しさん:2024/03/18(月) 17:36:19.57 ID:cB5AJp4Z.net
元祖おまじない
#include

164 :デフォルトの名無しさん:2024/03/18(月) 18:23:49.49 ID:pTevW9jL.net
#include <stdlib.h>

165 :デフォルトの名無しさん:2024/03/18(月) 18:52:38.71 ID:wCM3NVQ5.net
gcc とか cc とか clang とかのプリプロセッサ部が使うと教わった

#! /usr/bin/python3
#! /bin/sh

bashやtcshが呼んでいる
fork() => exec() => execve() で判定している???

166 :デフォルトの名無しさん:2024/03/18(月) 19:30:04.37 ID:pTevW9jL.net
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <sys/wait.h>

int main(int argc, char *argv[])
{
pid_t pid;
int stat;
pid = fork();
if (pid == 0) {
execlp("cat", "cat", "/etc/hosts", NULL);
exit(-1);
}
waitpid(pid, &stat, 0);
printf("stat=%d %d\n", WIFEXITED(stat), WEXITSTATUS(stat));
}

167 :デフォルトの名無しさん:2024/03/18(月) 20:04:42.14 ID:wCM3NVQ5.net
bashのどっから呼んでいるか分からん
execute_cmd.c のどれかっぽいが

168 :デフォルトの名無しさん:2024/03/18(月) 20:15:46.28 ID:3IRkQBFm.net
何を言ってるのかわからんけど
shebang lIneを解釈するのはカーネルだよ

169 :デフォルトの名無しさん:2024/03/18(月) 20:24:08.34 ID:wCM3NVQ5.net
それはググって man 2 execve でも書いてあった

でも普段コマンド OR シェルスクリプトを実行してるのは
bashとかの対話シェルからだよね?
bashのソースコードのどっかから fork() と exec?()を呼んでいるんだよね?
ダブルクリックならファイルマネージャーのどっかのソースコードとか

170 :デフォルトの名無しさん:2024/03/18(月) 22:25:37.21 ID:cB5AJp4Z.net
exec呼ぶのはシェルだがその中でカーネルがゴニョゴニョしてパスやらを調整してる

171 :デフォルトの名無しさん:2024/03/18(月) 22:36:12.40 ID:cB5AJp4Z.net
気になって調べたらChatGPTが完璧な答えをしてくれた

はい、おっしゃる通りです。Linuxカーネルにおけるshebang(#!)の解釈は、fs/binfmt_script.c内のload_script関数で行われます。この関数は、実行ファイルがスクリプトであり、その先頭にshebangが含まれている場合に、指定されたインタプリタを使用してスクリプトを実行するための処理を担います。

binfmt_script.cは、Linuxカーネルの「Binary Format」サブシステムの一部で、異なる種類の実行ファイルフォーマットをカーネルがどのように扱うかを定義しています。load_script関数は、ファイルの先頭にあるshebang行を解析し、その行に指定されたインタプリタのパスを抽出します。次に、カーネルはこのインタプリタを起動し、元のスクリプトファイルのパスを引数として渡します。

172 :デフォルトの名無しさん:2024/03/18(月) 23:04:03.00 ID:wCM3NVQ5.net
システムコール==カーネルの提供する execve() で実行バイナリとスクリプトと分岐するのはわかるんだよ

それを呼んでいるのがbashやtcshあるいはファイルブラウザってことをいっている
bashのソースコードのどっかでfork()やらcopy()の後にexecve()を呼んでいる場所を探している

36 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200