2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【統計分析】機械学習・データマイニング33

396 :デフォルトの名無しさん :2023/11/05(日) 17:18:34.99 ID:iAGuwN4n0.net
>>393
>>394-395

ありがとうございました。
岡谷さんの本には、確率的勾配降下法により E(W) がどんどん小さくなっていくのは当たり前のことであるかのように何の説明もありませんでした。

397 :デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-2ws7 [106.155.31.74]):2023/11/05(日) 20:15:53.11 ID:NuL1PsARa.net
>>396
当たり前ではないよ
その証明はかなり難しい

398 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef89-sdYh [39.111.228.181]):2023/11/05(日) 20:45:36.83 ID:wlYomXuO0.net
確率的勾配降下法
https://www.msi.co.jp/solution/nuopt/glossary/term_da265770bed70e5f0a764f3d20c0ce3d242e6467.html

難しいね、うん

399 :デフォルトの名無しさん :2023/11/05(日) 23:32:13.01 ID:6QUCKtJua.net
なんでみんな偏微分勉強しないの?

400 :デフォルトの名無しさん :2023/11/06(月) 15:33:19.99 ID:KM1ADC5yM.net
自由エネルギー原理、ちかまたオカルトみたいなことやってんのな😅

401 :デフォルトの名無しさん :2023/11/06(月) 17:41:34.06 ID:MSLupMxE0.net
機械学習における最適化理論と学習理論的側面
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/coss/coss2020/suzuki-lecture1.pdf

確率的勾配降下法の収束の証明、ざっと眺めてみたら、まじめにやると禿げる

402 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abca-pScM [254.206.42.254]):2023/11/06(月) 18:13:52.90 ID:jt8VLAcA0.net
確率勾配法も、transfomerやCNNもあんまり数理的に詳しくない人が思いついた気がするけど、数理的に深い方の統計機械学習はどのくらい価値があるのかイマイチわからない

403 :デフォルトの名無しさん :2023/11/06(月) 23:02:03.53 ID:syJ5nTa30.net
ヒューリスティックなことって結構あるよね
局所最適解に捕まってないという証明出来ないこと多いし

404 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 00:34:05.64 ID:68QHudqSa.net
>>402
バックプロゲーションやNNの最適化を60年代にすでに完成させてた甘利先生が
ローカルミニマムに陥るのを防ぐことはできないと言って諦めた分野だからな

少なくとも数学的な理論では無理だと判断した
ローカルミニマムに陥らないようにする各種手法を小手先のテクニックと言って切り捨ててたし

確かにミニバッチ勾配降下法とかドロップアウトとかレイヤー正規化だとかの理論は
あくまでやってみたら有効だったというだけで証明は一切ない

405 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 07:26:59.94 ID:QDtGzaCz0.net
現実の現象は決定論的でないしノイズまみれだから気にすることない

406 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 11:07:08.91 ID:Se26FTX90.net
解空間が複雑で分からないと言ってるだけだろ、最適解の尺度(L2ノルム等)を決めた時に解を求める方法があるといってるんだよ。
万能な方法があるわけがない、甘利爺なんかを信じなるなよ

407 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 12:43:17.08 ID:yYWpV8FYa.net
甘利先生の講義はめちゃくちゃわかりやすいんだよ
https://www.youtube.com/live/AVCjutAjtGs

論文はかなり難しいのだけど講義はすげー直感的にわかりやすい

408 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 12:51:38.81 ID:LIk4YSRsa.net
>>406
甘利先生は万能な方法を探そうとして情報幾何やらの方向にいってしまって帰ってこなかった
そして深層学習が流行り出して戻ってきた
ジェダイの帰還

409 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 13:00:09.34 ID:/4zMRPCKM.net
なにしに戻ってきたんだかwww

410 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 13:00:25.56 ID:/4zMRPCKM.net
なにしに戻ってきたんだかwww

411 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 13:19:10.36 ID:Se26FTX90.net
>>408
情報幾何は失敗だった草

412 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 13:35:21.83 ID:LIk4YSRsa.net
>>411
結果的にはね
そこには「何もなかった」
しかし純粋な数学的理論としてNNを紐解こうとしたらそっちに行くしかないのはわかる

413 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef89-sdYh [39.111.228.181]):2023/11/07(火) 14:38:35.93 ID:Se26FTX90.net
昔ある学会である人のは発表を聞いてそれは俺が前にやったと言っていた傲慢な爺

414 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 15:31:42.12 ID:Nt2OyzQea.net
甘利先生の考えた「自然勾配」を最適化に使うと言う理論は今でこそ一般化した感じはあるが
これを70年代に生み出していたのはマジの天才としか言いようがないよ

415 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 15:33:49.11 ID:/4zMRPCKM.net
理論的な綺麗さを求める人はそれはそれで必要だからやってくれればいいけど工学馬鹿にしたような感じがしてちょっと俺は

transformerの内部解析すらしようとしないし(笑)できないのかもしれんが

416 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 15:44:03.88 ID:Nt2OyzQea.net
甘利先生が60年代と70年代に出した論文を超えるようなものを出した日本人はいないからね
この時期は福島先生という今のCNNとまんま同じNNを出した天才もいるし
時代が違っていれば日本人が世界していた可能性も高い

417 :デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-2ws7 [106.155.29.234]):2023/11/07(火) 15:45:51.99 ID:Nt2OyzQea.net
s/世界していた/世界を支配していた/

418 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef89-sdYh [39.111.228.181]):2023/11/07(火) 15:49:56.83 ID:Se26FTX90.net
ハードウェアの発展(GPU、メモリ)があったからDLが発展した。それだけ。

419 :デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-2ws7 [106.155.29.234]):2023/11/07(火) 15:52:40.77 ID:Nt2OyzQea.net
>>418
でもその発展の時期にヒントンは現場にいた
甘利先生はいなかった
その差なんだよね
悲しいわ

420 :デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-2ws7 [106.155.29.234]):2023/11/07(火) 15:59:17.64 ID:Nt2OyzQea.net
本当のブレイクスルーはtransformersぐらいだしね
それ以外は全部元ネタはあったわけで
それをさも新しいもののように発表してるから
甘利先生は怒ってるのだろう

421 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 16:41:31.61 ID:Se26FTX90.net
甘利爺さんも外野w

422 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 16:48:34.03 ID:/4zMRPCKM.net
自然勾配使われてねえじゃん

423 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 22:48:16.56 ID:Se26FTX90.net
>>416
福島先生は日本放送協会の役に立たない基礎研究をやっていたと後輩がいってた

424 :デフォルトの名無しさん :2023/11/07(火) 23:06:40.04 ID:En25i7Ex0.net
>>416

と言ってるバカ。

日本はソフトウェア技術が低いので当時も無理。

425 :デフォルトの名無しさん :2023/11/10(金) 17:43:39.65 ID:WbKAk9iL0.net
YouTubeの3Blue1BrownJapanのニューラルネットワークの動画を見ました。

「第2層が短い線を検出し、第3層がパターンを検出し、」という説明がありました。
ニューラルネットワークの重みやバイアスが何なのかはブラックボックスとして考えないのかと思っていましたがそうではないんですね。

ニューラルネットワークを学習させ、満足のいくものを完成させたとします。
このとき、例えば、第1層がどんな処理をしているのか人間が分かるような説明はどうやって見出すのでしょうか?

426 :デフォルトの名無しさん :2023/11/10(金) 18:16:16.88 ID:Fu2s73WNM.net
重みを可視化してこんなのかな~て当たりをつけて実際にサンプルを入れて反応を見る

427 :デフォルトの名無しさん :2023/11/10(金) 18:31:10.70 ID:WbKAk9iL0.net
>>426

ありがとうございました。

そういうことが分かると非常に満足度は高いと思いますが、よりよいニューラルネットワークを作るのに役立ちますか?

428 :デフォルトの名無しさん :2023/11/10(金) 20:35:16.62 ID:0kaXsg6n0.net
現状では説明できないんだよ
経済系の人とか説明が重要らしくて困っているらしいけど
ちなみに説明しようという研究分野があるけど難航している
複雑に分散されているのが説明困難な理由らしいけど

429 :デフォルトの名無しさん :2023/11/10(金) 20:50:38.03 ID:8Gy2rkAk0.net
そもそも機械学習の手法の目的は予測する事で、介入効果については例えばRFでimportanceが高かろうが何も言えなく、実はテーブルデータに関しては役に立つ局面のは限定的だとおもう

430 :デフォルトの名無しさん :2023/11/10(金) 21:25:01.31 ID:3XhgP/+70.net
NNにwhyと聞いてもわからない

431 :デフォルトの名無しさん :2023/11/11(土) 00:45:05.44 ID:mw2Z4gxk0.net
>>425
それは、色々ある。

あと、その動画は、例えばのイメージとして、
第○層が何で、
とかっていう便宜上の説明だったかと。

432 :デフォルトの名無しさん :2023/11/11(土) 01:11:32.04 ID:uDCEJA+aa.net
>>425
これ
https://www.youtube.com/watch?v=vU-JfZNBdYU

433 :デフォルトの名無しさん :2023/11/16(木) 17:00:07.32 ID:XiZUwLpp0.net
Microsoftが独自設計のAI特化型チップ「Maia 100」
https://gigazine.net/news/20231116-microsoft-maia-ai-accelerator-cobalt-arm-cpu/

434 :デフォルトの名無しさん :2023/11/16(木) 17:58:58.50 ID:XLf88XLv0.net
nnにllmつけて説明させた研究があったろ
あれでええやん😅

435 :デフォルトの名無しさん :2023/11/16(木) 18:44:27.66 ID:XiZUwLpp0.net
Microsoft、AI最適化チップ「Azure Maia 100」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/16/news085.html

436 :デフォルトの名無しさん :2023/11/18(土) 07:10:39.79 ID:gzRhEgeE0.net
アルトマン退社?求心力落ちない?🤔

437 :デフォルトの名無しさん :2023/11/18(土) 09:42:49.83 ID:Fe/rTQgz0.net
ナチスの親衛隊に居そうな名前だな

438 :デフォルトの名無しさん :2023/11/18(土) 10:03:41.84 ID:rdSjQnXM0.net
>>436
カリスマ性無いし

アルトマン

439 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b89-hO6y [39.111.228.181]):2023/11/18(土) 10:21:57.21 ID:PRDIldLB0.net
アルトマンと言えば結婚相談所

440 :デフォルトの名無しさん :2023/11/18(土) 11:56:46.85 ID:SNWdkqqU0.net
ブロックマンも?

441 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e302-ekUX [27.91.124.53]):2023/11/18(土) 15:33:38.13 ID:rdSjQnXM0.net
>>440
ブロックマンは
まともな感じ

442 :デフォルトの名無しさん :2023/11/18(土) 20:16:30.61 ID:SNWdkqqU0.net
それがブロックマン他数名?もOpenAIを出ていったらしい

443 :デフォルトの名無しさん :2023/11/18(土) 20:28:43.34 ID:rdSjQnXM0.net
>>442
いや、
ブロックマンは残るらしい

会長は解任

444 :デフォルトの名無しさん :2023/11/18(土) 20:56:56.14 ID:SNWdkqqU0.net
>>443
情報が古い
twitter.com/gdb/status/1725667410387378559
www.theinformation.com/articles/three-senior-openai-researchers-resign-as-crisis-deepens
(deleted an unsolicited ad)

445 :デフォルトの名無しさん :2023/11/18(土) 21:20:46.49 ID:rdSjQnXM0.net
>>444
というと?

446 :デフォルトの名無しさん :2023/11/18(土) 21:50:49.06 ID:WoIxjYhA0.net
で結局OpenAIはMSに買収されてしまうの?

447 :デフォルトの名無しさん :2023/11/19(日) 12:10:17.89 ID:hd0WYi1o0.net
グーグルにおけるアンソロピック的なナニかになるかと

448 :デフォルトの名無しさん :2023/11/19(日) 12:16:41.68 ID:YteVvgO90.net
>>442


Brockmanも退職するっぽいね

いろいろ、クーデターっぽいな…

449 :デフォルトの名無しさん :2023/11/19(日) 14:05:22.99 ID:hd0WYi1o0.net
取締役会てのがなんか怪しくね?
何もしとらんやん

450 :デフォルトの名無しさん :2023/11/19(日) 14:37:40.63 ID:6yX2EY8S0.net
資本主義とはそういうものやで。日本のIT企業も経営陣は何もしてないし、コードもかけない。

451 :デフォルトの名無しさん :2023/11/19(日) 14:50:44.00 ID:9b5NsbkP0.net
日本のIT企業は錬金術をやっているところ

452 :デフォルトの名無しさん :2023/11/19(日) 14:52:27.66 ID:/G2k3fWta.net
儲かると観ると役員入れ替えと買収乗っ取りが進む
そして糞企業に成り下がる
sunもoracleもgifもgoogleもyoutubeも歩んだ道

453 :デフォルトの名無しさん :2023/11/19(日) 16:39:16.02 ID:9b5NsbkP0.net
それらは立派な技術で世界制覇した、揚げ足とってもみじめになるだけ

454 :デフォルトの名無しさん :2023/11/19(日) 21:13:19.79 ID:9b5NsbkP0.net
アルトマン氏の復職、マイクロソフト含むオープンAI株主が要求
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-19/S4CGWWT0G1KW01

455 :デフォルトの名無しさん :2023/11/19(日) 21:18:57.99 ID:YteVvgO90.net
>>454
やっぱ、
大株主抜きでアルトマン解任とか、おかしいよな…

456 :デフォルトの名無しさん :2023/11/20(月) 17:08:59.18 ID:IGl0cS/iM.net
アルトマンはMSに合流だってさ

457 :デフォルトの名無しさん :2023/11/20(月) 20:52:56.88 ID:Og7ELo6m0.net
【速報】サム・アルトマン氏 マイクロソフトに入社へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ced32c8d9c93a2f4b58d47b82dfa3389a2f3b536

458 :デフォルトの名無しさん :2023/11/22(水) 12:34:29.92 ID:OwYtBEmW0.net
OpenAI理事会、アルトマン氏の復帰を協議 米報道

459 :デフォルトの名無しさん :2023/11/22(水) 12:37:59.34 ID:LGKIBQbA0.net
>>458
ゴタゴタすぎw

460 :デフォルトの名無しさん :2023/11/22(水) 13:39:12.51 ID:OkHSaxJz0.net
アルトマンの解雇に動いた取締役のヤツも
旗幟を変えて沈没する反アルトマンから逃げ出したな

461 :デフォルトの名無しさん :2023/11/22(水) 14:26:44.88 ID:FQO0e9KYM.net
gptsと似たようなサービス出してるやつが取締役会にいるらしいな

それで追い出したんじゃないか、て話が出てる

462 :デフォルトの名無しさん :2023/11/22(水) 15:46:09.11 ID:1XUVLzBa0.net
CEOとして復帰合意
https://twitter.com/OpenAI/status/1727206187077370115
(deleted an unsolicited ad)

463 :デフォルトの名無しさん :2023/11/22(水) 15:49:54.53 ID:LGKIBQbA0.net
>>462

クーデターを仕組んだ奴らはどうなるのか? w

464 :デフォルトの名無しさん :2023/11/22(水) 16:30:54.75 ID:Nm24GmIda.net
従業員の9割退職するとか言い出したからな
そんな絞りカスみたいなのだけ残されても会社の体をなさないし復帰しか選択肢はなかっただろう

465 :デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM03-35jY [49.239.68.226]):2023/11/22(水) 20:27:59.27 ID:mLbH07bVM.net
結局首謀者は誰だったのか

466 :デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa1-/c1L [106.146.15.163]):2023/11/23(木) 19:14:55.48 ID:K32BUH0oa.net
最近CNNについて勉強してるんだけどなんでCNNの進化EfficentNetで止まっちゃってるの?
ViTが出たからもうCNNはオワコン扱いなのかな

467 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ddf-nXTY [240d:1a:632:db00:*]):2023/11/23(木) 19:26:22.56 ID:/IrV1b/40.net
なんと、ViT言葉からキーバリューで畳み込みと似たことをやってるのかと思ったら、畳み込みしないモデルなのか

468 :デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMe3-w41H [153.154.78.128]):2023/11/24(金) 09:23:51.32 ID:qvF3qj7qM.net
畳み込みはしないけどパターン認識の基本だから
結局畳込み的なフィルタ処理はやってる

469 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4379-Julz [2001:268:c104:8774:*]):2023/11/25(土) 18:55:08.72 ID:Db2RbKpf0.net
>>450
それは会社組織・社会の機能不全の要にも思えるけどな
幕末の藩制の非効化みたいに

470 :デフォルトの名無しさん :2023/11/26(日) 10:28:58.39 ID:59LZT78S0.net
音声合成VALL-E-Xってのを使ってみたが、評判はいいのに俺が使ったら全然似てなかった。
だれか使った人いる?

471 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed6e-+vVj [138.64.114.77]):2023/11/30(木) 09:11:46.36 ID:Pbr0EWAn0.net
llmがファインチューニングかけるとアホになるのは
ファインチューニングで使うコーパスや方針が非論理的だからだろ

472 :デフォルトの名無しさん :2023/12/02(土) 03:20:12.89 ID:XAS82Mg10.net
LoRAは絵ではうまく言ったけどLLMでは思ったほど成果がないらしいな

473 :デフォルトの名無しさん :2023/12/03(日) 16:40:58.19 ID:yd0YzEc7a.net
GPT-nとBERTの違いがイマイチあやふやなんだけど
TransformerのEncoderを使って事前学習して特徴量を生成するのがBERT
TransformerのDecoderを使ってBERTが生成した特徴量をもとに自然言語を生成するのがGPT-nって理解であってるのかな?

GPT-4も学習時はBERT使って学習してるのよね?

474 :デフォルトの名無しさん :2023/12/03(日) 16:59:59.16 ID:POEAPkcja.net
>>473
全然ちゃいまんがな
GPTとBERTはtransformers使ってるだけで中身は別だぞ

475 :デフォルトの名無しさん :2023/12/03(日) 17:01:30.18 ID:KjJi6E/00.net
多分99%以上の人は自力で学習する事はないだろうから、その辺全部まとめてtransfomerでいい気がするww

476 :デフォルトの名無しさん :2023/12/03(日) 17:08:21.32 ID:POEAPkcja.net
あとGPTもEncoderとDecoderでモデルを分けてるわけじゃない
同じモデルを使ってるから単に用途の的な意味でしかない
コード読んだらわかるけど

477 :デフォルトの名無しさん :2023/12/03(日) 17:18:35.64 ID:tIQpSdkpa.net
>>474
GPTとBERTの立ち位置が良く分からなくて混乱してくる…
単方向か双方向かの違いなのかな?
それだと双方向に学習するBERTの方が精度高そうなのになんでGPTの方が流行ってるんだろう

論文とかコードは数式が難しくて読める気がしない…

478 :デフォルトの名無しさん :2023/12/03(日) 17:21:29.12 ID:6i/6hVjh0.net
>>473
別個の言語モデル
アーキテクチャが違う
つかbingに聞けよ😅

479 :デフォルトの名無しさん :2023/12/03(日) 17:37:00.52 ID:EqP19IVs0.net
タスク分解を備えた自律エージェントがAGI開発の次の壁を破りそうだけど、これが完成すると設計の壁が無くなるので、コーダーだけじゃなくSEも失業危機

480 :デフォルトの名無しさん :2023/12/03(日) 18:45:24.95 ID:ynYZS9P30.net
そんなことができるなら誰も苦労はしない

481 :デフォルトの名無しさん :2023/12/03(日) 20:32:11.51 ID:PuZI2f4Xa.net
>>477
主に違うのは学習方法だよ
GPTはRNNみたいに次の文字を推定するように学習する
一方BERTは任意の位置の穴埋め問題を解くような推定をする

482 :デフォルトの名無しさん :2023/12/03(日) 20:47:26.62 ID:PuZI2f4Xa.net
あとBERTは最後に線形層などを追加して分類問題として使えたり
様々なタスクに使えるようにできてる

GPTはそうではないが結局プロンプトを分類問題として指定することで同じことができることが判明した
つまりGPTこそあらゆる機能に応用可能な存在だった訳だ

483 :デフォルトの名無しさん :2023/12/03(日) 22:08:28.11 ID:ynYZS9P30.net
export PS1="$ "

484 :デフォルトの名無しさん :2023/12/04(月) 03:45:46.09 ID:GuHykRkTH.net
マイニングが今儲かるのか儲からないのかの確認方法
を調べたらマイニング爆益やんけ

485 :デフォルトの名無しさん :2023/12/04(月) 12:42:48.87 ID:EqOxc786d.net
>>473
全然あってなくて草🌿

>>481
基本的にはそれだね、今では学習方法のバリエーションは多いけど

486 :デフォルトの名無しさん :2023/12/09(土) 14:12:39.62 ID:yLX9lJOg0.net
いまいちllmが浸透してこないよな
もっとこうグッと仕事に絡んでくるかと思ったけど

487 :デフォルトの名無しさん :2023/12/09(土) 14:29:27.66 ID:ksnI+CSba.net
単純に日本企業が無能過ぎてよくわかってないのと
既存の業務を変えたくない老害的な存在になってるからだろう
基本的に保守の塊だから生産性すらそのままにしていたい

488 :デフォルトの名無しさん :2023/12/09(土) 14:39:33.32 ID:hNxBYzU70.net
LLMは人間っぽい口調の入出力に対応しただけのポンコツAIなのでお遊びにはいいけど金が絡む仕事の場合は出力結果の人力チェックが大変すぎて
出力自体を自分でやってた方が早かったじゃんってなる

489 :デフォルトの名無しさん :2023/12/09(土) 15:06:06.26 ID:ksnI+CSba.net
その体裁を整える部分も学習に入るぞ
その体裁を整えるプロンプトこそChatGPTのキモなのだ
そこだけは論文でも隠されている

490 :デフォルトの名無しさん :2023/12/09(土) 15:23:44.91 ID:yLX9lJOg0.net
俺自身はコーディングやらメールの下書きでガンガンに使ってて重宝してるけど
ソレ以外の職種の人にとって有用なのかどうかわからん

491 :デフォルトの名無しさん :2023/12/09(土) 15:37:29.90 ID:ksnI+CSba.net
俺も使ってるけど流石に社内のソースを貼り付けたりまではしていないな
このソースのテストを書いてとか
リファクタリングしてとかできるのだろうけどね
情報漏洩になりかねないから

492 :デフォルトの名無しさん :2023/12/09(土) 15:40:09.61 ID:ksnI+CSba.net
そういう意味ではやはり日本企業が遅れてるのだろうね
俺なら全社でChatGPTを解放する
社内のソースもどんどん貼り付けて利用しろというね

493 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e344-7K/u [2405:6580:8220:1b00:*]):2023/12/09(土) 16:13:42.79 ID:yLX9lJOg0.net
plus使っときゃ漏洩心配なくない?

494 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c57c-qDWp [124.36.165.58]):2023/12/09(土) 17:13:59.22 ID:2UWzshUT0.net
そういう俺様有能妄想は良いから

495 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6502-FJ+M [182.166.147.105]):2023/12/09(土) 17:37:42.44 ID:qlpSTh0a0.net
>>486-488
LLMの本領は読解にこそあると思うな
論文や知的財産調査等の難解文まで検索して要点整理してくれるのは有難い

496 :デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-URLg [106.146.6.148]):2023/12/09(土) 17:44:05.84 ID:Kd9t/33Ca.net
でもその内容が本当に合ってる保証は無くない?

497 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 15:57:09.38 ID:Ne0vvx410.net
bardはソースコード読ませてもそのソースコード内に関する質問出してもまったく別のコードについて回答してくるから全然ダメだわ

ChatGPTなら3.5でも問題なくソースコード内について回答できるのに

498 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 16:32:49.09 ID:sj1kOhbM0.net
レビューもAIで

499 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e385-7K/u [2405:6580:8220:1b00:*]):2023/12/10(日) 19:01:10.34 ID:Ko0EL9Lr0.net
bardは応答の速さは良いけど全然ダメ
geminiはどうなんだろうね🤔

500 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 20:10:35.64 ID:sj1kOhbM0.net
RFPもAIで

501 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 20:11:41.17 ID:sj1kOhbM0.net
次の全銀ネットはコボルからJavaらしいから美味しいぞ

502 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 20:16:56.29 ID:gEithDTm0.net
コボル?
ラテン語とか古代ヘブライ語より以前に滅びたと言われるあの幻の言語?

503 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 20:35:54.11 ID:jn3j6Y11a.net
なぜRustにしないのか
どうせインデックステーブルとかの構造は変えられないなら安全な言語使うのがベストだよ

504 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 20:47:23.03 ID:VX39iGSt0.net
全銀ネットの開発できる規模のRustプログラマーなんて頭数確保できるわけないだろ
現実見ろ

505 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 21:12:33.64 ID:sj1kOhbM0.net
次期全銀システムは富士通メインフレームとCOBOLから脱却へ、何が変わるのか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07669/

506 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 21:15:04.79 ID:sj1kOhbM0.net
>>503
ミッションクリティカル業務で使えるの?実績は?

507 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 21:32:54.07 ID:jn3j6Y11a.net
>>506
逆に他の言語で全滅してる現状でそのようなことは無意味ではないか?
選択の余地はない

508 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 21:33:43.14 ID:jn3j6Y11a.net
ちなみにJavaにしてもヌルポの山を築くだろうと予言しておく

509 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 21:37:49.84 ID:sj1kOhbM0.net
>>507
逆には反論になっていない

510 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 21:39:52.26 ID:HLtBjAz/0.net
コボル
こるぼ

511 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 21:49:23.67 ID:jn3j6Y11a.net
>>509
ミッションクリティカルな環境で動いていない言語しか使っていない
よってその実績はいまだにどの言語でも達成されていないということ
お分かりになった?

512 :デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-+EJW [106.155.24.42]):2023/12/10(日) 21:50:51.88 ID:jn3j6Y11a.net
具代的にいうとCとCOBOLとPL/1は大障害を起こしているから
ミッションクリティカルなシステムでは使えないということ
小学生でもわかりやすいように説明してあげたがどうだろうか

513 :デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-+EJW [106.155.24.42]):2023/12/10(日) 21:52:10.20 ID:jn3j6Y11a.net
ちなCとCOBOLとPL/1はメインフレームや全銀ネットで使われている言語
他にもあるかもしれないが

514 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b89-noSv [39.111.228.181]):2023/12/10(日) 22:04:11.59 ID:sj1kOhbM0.net
突っ込まれて必死に反論www

515 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b89-noSv [39.111.228.181]):2023/12/10(日) 22:09:42.77 ID:sj1kOhbM0.net
Rustは完璧なのか
>逆に他の言語で全滅してる現状でそのようなことは無意味ではないか?

516 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 22:28:53.17 ID:AVzFJMXa0.net
Rustはローレベルな処理を安全に書けるようになったというものであって
もともとローレベルの記述ができない高級言語と比較してどっちが安全とか
言うものじゃないが。

517 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 22:52:06.21 ID:lD3QFW2Gd.net
トヨタやパナなんかも大規模リコール起こしてるから新興メーカーの製品は安全だと言ってるような感じに聞こえるけどマジで何言ってんだ?

518 :デフォルトの名無しさん :2023/12/10(日) 22:57:10.64 ID:sj1kOhbM0.net
Rust爺は銀行で徹夜しことないんだろ

519 :デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-+EJW [106.155.24.42]):2023/12/10(日) 23:30:38.40 ID:jn3j6Y11a.net
>>515
完璧でしょ
少なくとも今問題が起きてる部分に関してはほぼ間違いなくコンパイル時にエラーが出る

520 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d8a-HI/Z [2400:4150:8ac0:d00:*]):2023/12/10(日) 23:41:22.43 ID:WaGxd7o80.net
bardもCharGPT(bing)も平気でうそつくけど、嘘ついたろって指摘したらbingはごめんなさいっていうけどbardは嘘つかないと言い張るのでbard切った

521 :デフォルトの名無しさん :2023/12/11(月) 00:01:32.37 ID:kN83sMnN0.net
>>519
完璧にプログラムできるのか?

522 :デフォルトの名無しさん :2023/12/11(月) 00:27:58.64 ID:0lSkgxcn0.net
銀行システムの開発担当するような最低賃金ギリギリで働くプログラマーにRust使いなんて皆無と言っていいぐらいいないんだからRustが優れているとかいないとかそんなこととは関係なく採用不可能なんだよ

523 :デフォルトの名無しさん :2023/12/11(月) 01:22:20.24 ID:jSqmxoBcM.net
業態固有のビジネスロジックをC言語で書くのはちょっとな―

524 :デフォルトの名無しさん :2023/12/11(月) 01:55:15.11 ID:9aD5b1NYa.net
>>522
それ言い出したら現時点でまともなC使いもおらんのだから同じことだろ
良い方に舵を切るしかないんだよ

525 :デフォルトの名無しさん :2023/12/11(月) 03:36:57.17 ID:9aD5b1NYa.net
>>521
お前プログラマーじゃないだろ
「完璧にできる」なんて答えるやつは1人もおらんのだよ
テストカバレッジ100%であっても不具合が出ることはある
不具合の確率を極限まで下げるように努力をするのがプログラマーだ
そのための使う道具への学習や使用は惜しまないし
妥協することはない

526 :デフォルトの名無しさん :2023/12/11(月) 07:25:15.90 ID:kN83sMnN0.net
>>525
アホか、Rust爺に言えよ

527 :デフォルトの名無しさん :2023/12/11(月) 08:46:05.99 ID:xhTodzd10.net
>>525
>そのための使う道具への学習や使用は惜しまないし
>妥協することはない

この手の文化はIT業界でもイケてるベンチャーだけの文化であって大規模システム開発するような企業とは全く別の世界
システム開発企業でわざわざRustの勉強する人などいないし企業がそんなこと教育してくれるわけもない

528 :デフォルトの名無しさん :2023/12/11(月) 09:01:26.72 ID:Nj335a970.net
mlの話しろよ(´・ω・`)

529 :デフォルトの名無しさん :2023/12/11(月) 10:34:39.11 ID:9aD5b1NYa.net
>>527
俺はお前の主観だろ

530 :デフォルトの名無しさん :2023/12/11(月) 10:37:17.03 ID:9aD5b1NYa.net
s/俺は/それは/

531 :デフォルトの名無しさん :2023/12/11(月) 10:58:16.73 ID:EOGqqrik0.net
525が言ってるようなジャパンのITって企業間の癒着とか公金チューチューでゴミを作って成立してる世界だから機械学習民が見てるような上級ITとは別

532 :デフォルトの名無しさん :2023/12/11(月) 11:37:41.76 ID:kN83sMnN0.net
欧米の真似っこしてる機械学習民()

533 :デフォルトの名無しさん :2023/12/11(月) 12:35:49.86 ID:kN83sMnN0.net
上級IT草

534 :デフォルトの名無しさん :2023/12/11(月) 18:05:12.31 ID:kN83sMnN0.net
Rust押しの複製おじさん(通称複おじ)

535 :デフォルトの名無しさん :2023/12/12(火) 00:32:00.84 ID:UYlbK1630.net
時代遅れの汚物システムを介護する汚物SIerは汚物JTCと一緒に潰れたほうが世のためじゃよ

536 :デフォルトの名無しさん :2023/12/12(火) 15:10:55.32 ID:VdAksBROM.net
Bardはmoeなん?

537 :デフォルトの名無しさん :2023/12/13(水) 21:59:01.10 ID:BKrttcsP0.net
“知能”とは何か? 最新AIとガチで語り合ってみた
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/12/12/36515.html

538 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd6e-7K/u [138.64.102.179]):2023/12/14(木) 00:57:34.58 ID:8uHn+JOg0.net
ゴミ記事

539 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b89-noSv [39.111.228.181]):2023/12/14(木) 08:35:28.83 ID:N0SnpRsy0.net
人工知能の歴史『過去3度のAIブームと衰退』
https://yuruyuru-ai.com/197/#index_id11

540 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c590-ztyJ [124.47.243.161]):2023/12/14(木) 20:29:24.70 ID:EQOSgGG40.net
今回のAIブーム終了はchatGPTの化けの革が剥がれるあたりじゃない?
あれは文章の解釈と構築が上手いのであって
やってることは検索エンジン使うのと変わりない

NNは画像関連で凄い進化を見せたけど
自動運転は頭打ちで画像生成が目立つようになったし

541 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e38a-7K/u [2405:6580:8220:1b00:*]):2023/12/14(木) 20:37:15.10 ID:NsYGLuLC0.net
ソレを言うのはまだ早い

542 :デフォルトの名無しさん :2023/12/14(木) 21:40:58.29 ID:N0SnpRsy0.net
AIのcommodity化

543 :デフォルトの名無しさん :2023/12/14(木) 22:02:38.62 ID:N0SnpRsy0.net
AIの学習データ作りの為のレベリングがインドでははやっているそうだ

544 :デフォルトの名無しさん :2023/12/14(木) 22:03:32.96 ID:Z10b6Itd0.net
検索結果を要約してくれるだけでも十分使い物になってるのだから終了することはない
どんどん進んでいく

545 :デフォルトの名無しさん :2023/12/14(木) 22:05:03.46 ID:N0SnpRsy0.net
ポルノや斬首画像をタグ付けし続け、月給2万円…「AI」機械学習の闇
https://courrier.jp/news/archives/194519/

546 :デフォルトの名無しさん :2023/12/14(木) 23:30:46.97 ID:0nLF8oHE0.net
チンコしゃぶってくれるAIはよ

547 :デフォルトの名無しさん :2023/12/15(金) 09:59:56.42 ID:MNcWQtV1M.net
>>546
aiの意味が?🤔

548 :デフォルトの名無しさん :2023/12/15(金) 09:59:57.92 ID:MNcWQtV1M.net
>>546
aiの意味が?🤔

549 :デフォルトの名無しさん :2023/12/15(金) 14:52:27.52 ID:74UsdY270.net
愛ちゃんだな

550 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2201-3CSV [219.194.74.1]):2023/12/16(土) 16:02:46.43 ID:hFS5ax4s0.net
岸田のバラマキメガネいったんばらまくっていったんだから俺らなんちゃってAIのデベロッパーにもはよばらまけや

551 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e89-3PPy [39.111.228.181]):2023/12/16(土) 16:13:24.91 ID:DRwIAriO0.net
票にならないから無理

552 :デフォルトの名無しさん :2023/12/16(土) 21:02:53.51 ID:DRwIAriO0.net
FunSearch: Making new discoveries in mathematical sciences using Large Language Models
https://deepmind.google/discover/blog/funsearch-making-new-discoveries-in-mathematical-sciences-using-large-language-models/

553 :デフォルトの名無しさん :2023/12/16(土) 21:43:54.04 ID:gAB3mtcP0.net
これすごいよね
つかディープマインド天才すぎる
何度目だよ革新的研究

554 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f98-n8Gw [240f:60:83cc:1:*]):2023/12/18(月) 17:18:13.16 ID:A0k6Dtck0.net
pytorchの_sixが無くなってて
古いモジュールが色々動かないなあ

kerasがtensorflow.kerasになったより遥かに厄介

でもそんなもんよりみんなtransfomer使えば解決じゃ!!!って事なのかなあ
メモリドカ食いだ

555 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b6e-xHnA [138.64.102.179]):2023/12/18(月) 20:28:47.57 ID:ZWh3ZChA0.net
学内の掲示物にも著作権は発生するだろ?

556 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bb2-3CSV [240d:1a:7fe:ef00:*]):2023/12/21(木) 16:53:00.81 ID:jJpl56K50.net
「説明変数」という用語はなぜ「説明」などという言葉がついているのでしょうか?
分かりにくすぎます。

557 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fec-zJXJ [2400:4051:6340:5c00:*]):2023/12/23(土) 23:07:11.71 ID:zCTM7HmQ0.net
同意
何なんだろうね。説明変数って

558 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f348-hXLN [240d:1a:632:db00:*]):2023/12/24(日) 00:23:31.16 ID:kxFJM4X50.net
感度とか特異度とか意味不明な用語も一掃してほしいわ

559 :デフォルトの名無しさん :2023/12/24(日) 00:55:24.18 ID:f0Hfh6Iv0.net
単純に対象をいくつかの要素に分解して説明するから説明変数なんだけど何が分からないのかが分からない

560 :デフォルトの名無しさん :2023/12/24(日) 01:25:11.31 ID:NQIsEW/60.net
交差エントロピーとか、
英語と日本語を混ぜるなや

561 :デフォルトの名無しさん :2023/12/25(月) 11:00:04.02 ID:WF81hfK00.net
統計学やっときなよ
そのあたりの単語は一般的だよ

562 :デフォルトの名無しさん :2023/12/25(月) 11:41:09.86 ID:NPLigzKv0.net
クロスエントロピーと言えばいいのかw

563 :デフォルトの名無しさん :2023/12/25(月) 11:50:02.02 ID:OHn80aiR0.net
用語を覚える事が勉強とおもってるバカがいる

564 :デフォルトの名無しさん :2023/12/25(月) 11:55:51.91 ID:n5sQicG60.net
>>562
バッチ正規化とか
混ぜるなや

565 :デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM9f-frnA [119.239.95.203]):2023/12/25(月) 12:31:45.36 ID:PkT3W+MGM.net
再生核ヒルベルト空間が云々、とか突然言い出されるとウッと来る

566 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef89-y73S [39.111.228.181]):2023/12/25(月) 13:47:33.15 ID:NPLigzKv0.net
アスペか

567 :デフォルトの名無しさん :2023/12/25(月) 14:34:32.22 ID:NPLigzKv0.net
カタカナ英語は英語ではない

568 :デフォルトの名無しさん :2023/12/25(月) 16:53:25.88 ID:NPLigzKv0.net
英語
cross entropy

569 :デフォルトの名無しさん :2023/12/26(火) 00:13:06.69 ID:CgVf+k9l0.net
感度特異度はコロナで一躍有名になったな

570 :デフォルトの名無しさん :2023/12/27(水) 08:12:39.28 ID:nmtYs6aw0.net
IT系はさ、よくわからない単語にはラベリングして保存して周知するっていう悪癖あるよね

571 :デフォルトの名無しさん :2023/12/27(水) 08:13:53.88 ID:nmtYs6aw0.net
よくわからない『現象』か

572 :デフォルトの名無しさん :2024/01/01(月) 00:00:42.09 ID:5JbhAIBt0.net
明けましておめでとう!
今年もみんなで機械学習の勉強頑張ろう

573 :デフォルトの名無しさん :2024/01/02(火) 10:45:58.38 ID:vaMGFHYg0.net
ケビン・マーフィーの比較的新しい本の入門編ってどうですか?

574 :デフォルトの名無しさん :2024/01/02(火) 10:54:25.34 ID:+0AGHgR30.net
https://kevinmurphy.jp/

575 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1502-JApz [60.56.208.247]):2024/01/10(水) 09:07:18.03 ID:VYNE4E5t0.net
「顧客や第三者のデータ侵害や知的財産へのリスクを理由に日本企業の72%がChatGPTなどの生成AIアプリケーションの利用禁止」

学習での使用は可、アウトプット(生成物)が似ていなければ知的財産権の侵害にあたらないと行政や立法のトップが見解を出してるのに、この認識が進むとやりにくいな

576 :デフォルトの名無しさん :2024/01/10(水) 11:11:40.66 ID:R/bANEzx0.net
似ていなければok=裁判で似ていると認められればアウトなので事実上の使用禁止命令と考えるしかない
似ている可能性のあるものを片っ端から調べるなど不可能だし

577 :デフォルトの名無しさん :2024/01/10(水) 11:49:34.33 ID:/5KbR7bbd.net
リスク云々抜きにして大言語モデルってそんなに使えるか?
応用先もだいたい収束してきた気がする。

578 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db89-vNrU [39.111.228.181]):2024/01/10(水) 13:37:23.60 ID:Smh2mEat0.net
そもそもパクリしかやってないのにリスクとは臍が茶を沸かす

579 :デフォルトの名無しさん :2024/01/11(木) 20:18:40.95 ID:aRirikVB0.net
>>576
似ているものがあるかどうかをAIに探させればよい。

580 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbc2-Af4N [2606:40:9129:15d2:*]):2024/01/13(土) 01:31:44.88 ID:DXeCgOs50.net
>>577
うちの会社だと、仕事で使ってる人多いように見える。
コードを書く仕事じゃないから知らないことを聞いてるみたいよ。

581 :デフォルトの名無しさん :2024/01/13(土) 02:51:15.24 ID:Q2pvj3Y30.net
応用先が収束してきた気がする

582 :デフォルトの名無しさん :2024/01/13(土) 03:09:41.12 ID:4Gso+Yap0.net
【教育】人気の「データサイエンス系」学部、私大の半数で"数学なし"で受験可能 [デビルゾア★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704999636/

583 :デフォルトの名無しさん :2024/01/13(土) 05:56:48.02 ID:+J3AdGtE0.net
機械学習の実務においてベイスとか
数学を使わずに済ませられるけどさ
数学力に代表される分析能力の無いヤツらが
とんでもない分析するだろ?

データが100個与えられたから
100個にクラスタリングして
100%の説明力を持つモデルを構築したとか

584 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b533-e3w4 [2001:268:c107:f267:*]):2024/01/13(土) 07:09:52.22 ID:4Gso+Yap0.net
目クソ鼻くそ

585 :デフォルトの名無しさん :2024/01/13(土) 11:09:29.26 ID:1CNUY6Xb0.net
センスある人ない人の差が激しすぎる

でーたさいえんてぃすとになりたい
えーあいやりたい

ってだけでは入ってはいけない世界と思う。
ただのIT土方になるだけ

586 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 438b-e3w4 [2001:268:c107:2197:*]):2024/01/13(土) 13:01:33.74 ID:uLhKZYsz0.net
もなーのAA(ry

587 :デフォルトの名無しさん :2024/01/14(日) 10:19:00.33 ID:W0yPzLXs0.net
meshgraphnets面白い

588 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b89-LNAd [39.111.228.181]):2024/01/14(日) 17:15:11.35 ID:JKUs4gea0.net
職業選択の自由だよ

589 :デフォルトの名無しさん :2024/01/16(火) 23:46:02.56 ID:+twQxuM70.net
問題はさぁ、お客さんに失礼ってことだよ

590 :デフォルトの名無しさん :2024/01/17(水) 13:41:42.74 ID:5LfNqgQe0.net
誰がお客さんに失礼なんだ?

591 :デフォルトの名無しさん :2024/01/18(木) 12:20:31.04 ID:LLqYmnfh0.net
5chにkaggleなどのコンテストやってる人はいないのか

592 :デフォルトの名無しさん :2024/01/20(土) 16:08:56.62 ID:UbYhY0d50.net
>>590
何って◯◯Fとか

593 :デフォルトの名無しさん :2024/01/21(日) 15:42:57.25 ID:8krLHUIo0.net
AGFか

594 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-EFyZ [219.194.74.1]):2024/01/22(月) 22:10:24.54 ID:xqPVdAOW0.net
そもそもあれなんだよ、AIなんかに頼るのは確率モデルを数学的に正しく理解できてないからだよ 数学の達人にAIはいらんのだ

595 :デフォルトの名無しさん :2024/01/22(月) 22:54:30.10 ID:RDsFvFov0.net
>>594
同意
AIってキーワードと簡易さからたくさんの人が使用するようになった。

機械学習なんて名称のままだったらこんなに広まってないわな

596 :デフォルトの名無しさん :2024/01/22(月) 23:13:21.17 ID:g3sAjkpv0.net
コンピュータに頼らんと何も出来ない癖にw

597 :デフォルトの名無しさん :2024/01/26(金) 23:59:11.55 ID:ChBrXljx0.net
数学者でもAIに頼ると思うけど?
専門分野ならAIよりも賢いから叩き台にするくらいだろうけど
それ以外なら普通に使うだろ

598 :デフォルトの名無しさん :2024/01/30(火) 00:32:07.80 ID:VY7kB8cC0.net
Transformerって完全パラレル計算なの?
chatgptは2048文字とかパラレル?

LSTMみたいに順次計算とは違うの?

599 :デフォルトの名無しさん :2024/01/30(火) 00:37:42.67 ID:NygQsXD80.net
500次元くらいの各文字のベクトルに位置を反映した三角関数みたいなのを足していて、横に広がらなくて組み合わせ爆発が起きないのが勝因みたいな理解

600 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e96b-JElb [2001:268:d703:a517:*]):2024/01/30(火) 12:19:34.03 ID:uNCbFt8U0.net
>>598
推論は順次計算だよ
コンテキスト作成までは並行

601 :デフォルトの名無しさん :2024/01/30(火) 17:18:41.55 ID:fftA1uH70.net
ニューラリンク、治験参加者に初の脳デバイス埋め込み 「回復順調」

中国では既にやってそうなw

602 :デフォルトの名無しさん :2024/01/31(水) 21:28:14.02 ID:d1nEeNAv0.net
>>601
入ってないのはお前だけだ〜って群衆に追っかけられる未来が見えた

603 :デフォルトの名無しさん :2024/01/31(水) 21:43:52.02 ID:mcWUXWwK0.net
SF映画にありそうw

604 :デフォルトの名無しさん :2024/02/02(金) 22:57:53.81 ID:+U9aTXAA0.net
脳モデルイメージによる災害でしょこんなん。

https://wired.jp/article/elon-musk-neuralink-human-patient-brain-implant/

605 :デフォルトの名無しさん :2024/02/26(月) 19:08:06.07 ID:j9P7GmRX0.net
教師無し学習を1か月勉強したいんだが
教師有りの知識ないと躓きやすいですか?
どうにしかして大学レベルの機械学習の知識を得たい

606 :デフォルトの名無しさん :2024/02/27(火) 05:46:45.54 ID:USThTyYJ0.net
>>605
パターン認識と機械学習という本を読もう

607 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af4f-r8/V [2400:4150:8ac0:d00:*]):2024/02/27(火) 13:20:50.43 ID:Njc/10EY0.net
教師無しと言いつつ物差しは持ってるから実質教師はいるのや

608 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9689-9+AH [39.111.228.181]):2024/02/27(火) 13:33:24.73 ID:JmssK4f10.net
物差しは持ってるものは教師である

609 :デフォルトの名無しさん :2024/02/27(火) 20:01:48.21 ID:th+sOP4o0.net
ザッカーバーグ
何しに来たのか?

610 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9689-9+AH [39.111.228.181]):2024/02/28(水) 18:06:39.00 ID:ltp7fPdM0.net
>>606
もっと新しいのないの?

611 :デフォルトの名無しさん :2024/02/29(木) 02:26:43.45 ID:F1WppH9X0.net
最近の技術用語を纏めた書籍がほしいのだがおすすめはないですかね?

612 :デフォルトの名無しさん :2024/02/29(木) 02:28:01.56 ID:F1WppH9X0.net
あっと、、分析なんちゃらは持っているからいいや。他のがあれば‥

613 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9790-Oiqg [42.126.103.30]):2024/03/01(金) 03:08:03.30 ID:4vjH1msA0.net
>>610
K//L←の意味合いが分からないなら
あれは機械学習の数理を解説した良い書籍

なお読解するにはある程度の知能指数が必要

614 :デフォルトの名無しさん :2024/03/10(日) 01:22:50.84 ID:BXBfwAOY0.net
アルトマン氏、オープンAI取締役に復帰…「もっと注意深く対処すべきだった」一連の混乱を謝罪

615 :デフォルトの名無しさん :2024/03/10(日) 01:25:40.77 ID:Z2N59/Wj0.net
>>614

サツケバーはどうなったんだろう?

616 :デフォルトの名無しさん :2024/03/10(日) 17:47:26.14 ID:BXBfwAOY0.net
>>613
そんなものは知ってる

617 :デフォルトの名無しさん :2024/03/27(水) 00:57:34.64 ID:lrtbAgkU0.net
soraでBlenderのオブジェクト生成出来ないかな

618 :デフォルトの名無しさん :2024/04/15(月) 17:40:16.35 ID:3jIkSQJSM.net
openaiが日本語特化gpt-4カスタムモデルを提供するってよ

619 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 618a-8I1x [240a:61:52a1:366a:*]):2024/04/15(月) 18:32:07.91 ID:lTAEOEcm0.net
国内でのブルーオーシャンが無くなったな

620 :デフォルトの名無しさん :2024/04/16(火) 04:47:58.05 ID:j7JGuKK50.net
今更ながらデータ系列の深層学習の練習

データ系列、及びそれらについて数値演算を行って得られた同数の要素数のデータを数本まとめて
CNNをやってみた

これらのデータ群から自分の求めたい数値群を得られるようにpytorchでトレーニング

だが数本まとめたデータに「まずコンボリューション演算をする」
のが大失敗
データの一番上に元データ、その下に処理したのが数本並んでるので
これをいきなりコンボリューションしたら元データの要素が小さくなっちゃう

conv,linear,view,reluなどを含めメソッドの使用順を変えたら「ずっと良くなった」
(先はまだ長い)

621 :デフォルトの名無しさん :2024/04/16(火) 20:59:14.20 ID:8iW8fgWC0.net
国内企業全部まとまってでっかいの1つ作れと前言ったのに

622 :デフォルトの名無しさん :2024/04/17(水) 01:55:38.02 ID:QYenzWQY0.net
大プロは失敗する、これマメな

623 :デフォルトの名無しさん :2024/04/17(水) 12:29:39.36 ID:Wj/NT/Vgd.net
日本の大手企業では個人の力が上に伝わらない。企業ではなくベンチャーでしか個人の才能を発揮できる土壌がない。
ただ日本のベンチャーではマンパワーと金が圧倒的に足りない。

最初から詰んでいたと見る

624 :デフォルトの名無しさん :2024/04/17(水) 13:42:23.96 ID:QYenzWQY0.net
日本のIT産業にアメリカに対抗できる能力はない、真似するだけ

625 :デフォルトの名無しさん :2024/04/17(水) 13:45:29.20 ID:QYenzWQY0.net
AV機器、半導体は追い越せたがソフトは真似で終わり

626 :デフォルトの名無しさん :2024/04/17(水) 17:14:27.69 ID:RVXsZHIk0.net
ジャップのソフトウェアはクソだな

627 :デフォルトの名無しさん :2024/04/17(水) 17:17:15.93 ID:QYenzWQY0.net
サムチョンニカー?

628 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-hUjq [2405:6580:8220:1b00:*]):2024/04/20(土) 10:30:23.35 ID:l8SPENaT0.net
llama3の出来が良さそう

629 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-hUjq [2405:6580:8220:1b00:*]):2024/04/20(土) 10:36:00.38 ID:l8SPENaT0.net
これじゃあllama2をベースに商売しようとしてた人らがバカみたいじゃん🥸

630 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77c1-STGL [240f:60:83cc:1:*]):2024/04/21(日) 01:45:31.78 ID:jOXutjJY0.net
全部同じ値になっちゃう!

を学習率スケジューリングで回避

631 :デフォルトの名無しさん :2024/04/21(日) 14:19:18.34 ID:sXlxJOKBd.net
>>629
予想の範疇
読みが甘かっただけ

632 :デフォルトの名無しさん :2024/04/23(火) 13:11:48.37 ID:A9oZ/EIuM.net
llama3で訓練し直してんのかな🥸

633 :デフォルトの名無しさん :2024/04/23(火) 19:46:51.26 ID:aFZOSQKW0.net
LLMは長い会話出来ないから
文章の要約以外は
たいして役に立たないと思うんだが
商売になるんか?

634 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f6c-dIyO [2400:2200:494:c94b:*]):2024/04/26(金) 05:17:04.07 ID:I6NTONK/0.net
GoogleがAIに無限の長さのテキストを処理できる能力を与える技術を発表
https://gigazine.net/news/20240415-google-llm-infini-attention/

635 :デフォルトの名無しさん :2024/04/26(金) 11:51:49.34 ID:WNQcAGhK0.net
そんなもん答えが出る前に人類が滅亡するわ

636 :デフォルトの名無しさん :2024/05/14(火) 13:05:57.72 ID:yBV5nZkc0.net
日本がちっちぇllmを作ってる間に
openaiがとんでもないもの出してきて草
nttとか恥ずかしくないん?

637 :デフォルトの名無しさん:2024/05/14(火) 14:23:32.04 ID:1KycBCqu0.net
NTT以下の君は存在自体がもっと恥ずかしいということに

638 :デフォルトの名無しさん :2024/05/14(火) 14:39:00.45 ID:FVPMfSzLM.net
ntt以下なんているん?誰も使わんよ

639 :デフォルトの名無しさん :2024/05/14(火) 17:47:37.08 ID:s1waw52M0.net
>>636
日本はIT後進国だからな
技術力が低い

640 :デフォルトの名無しさん :2024/05/14(火) 18:09:05.71 ID:4JK5pqtK0.net
技術ブログとか論文の執筆者を見てるとNTTにも十分優秀な人はいるけど、大多数のJTC社員が足を引っ張ってるのでは。データを集めたり、加工する雑務っぽいレベルでもほとんどのJTC社員は何の役にも立たない。

あと、公金ジャブジャブの国産スパコンではGPUを並べるだけに勝てない予想。

641 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 04ed-3URx [2400:4051:6340:5c00:*]):2024/05/14(火) 20:20:13.42 ID:F+DbYdB/0.net
日本の企業ならばそもそも法人用パソコン買うだけでも複数人の承認が必要なわけでその予算承認のためにもめちゃくちゃ説明を簡易にしなければならないわけで、その費用対効果も計算しなければならないわけで、、費用対効果って何?どうやって示す?
ってことを考える必要があって‥‥、きりがない

642 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 04ed-3URx [2400:4051:6340:5c00:*]):2024/05/14(火) 20:26:49.29 ID:F+DbYdB/0.net
>>640
ごめんな。NTTにはいないわ

643 :デフォルトの名無しさん :2024/05/14(火) 22:43:26.49 ID:s1waw52M0.net
>>640
ぜんぶ海外が考案した技術だからな
LLMも

日本が考案したのは全く無い

644 :デフォルトの名無しさん :2024/05/15(水) 07:12:51.24 ID:2HgfJ3e/0.net
小中国のllmの方がマシ
使いたくないけどあんなん
nttはsakanaとかpreferredに1000億円投資した方がいい自前開発は諦めとけ

645 :デフォルトの名無しさん :2024/05/15(水) 16:33:55.16 ID:tQrDAcK0M.net
>>637
あんたがnuの人だとしたら
そういう内向きで下ばかり見て商売してるからダメなんだよて自覚してほしい

646 :デフォルトの名無しさん :2024/05/15(水) 19:13:48.70 ID:oq4uJvWG0.net
とにかく早く周知してなんぼの世界なのに囲い込み始めるのが日本の企業
もう性質上無理ゲー

647 :デフォルトの名無しさん :2024/05/16(木) 15:32:40.19 ID:cHLYvHAQM.net
シンプルに日本は給料が安いから誰も作ろうとしない
エンジニアに日本人らしい行儀の良さを要求するなら欧米以上の給料を払わなきゃいけないはずなのに実際は欧米より多分相対的な給料安いだろ?

648 :デフォルトの名無しさん :2024/05/16(木) 16:45:06.28 ID:kCpZaXtW0.net
日本人は基本会社員なので無理芸、給料と才能

649 :デフォルトの名無しさん :2024/05/16(木) 17:05:42.63 ID:kCpZaXtW0.net
日本人が作った革新的なソフトってあるのか、日本語処理だけだろ

650 :デフォルトの名無しさん :2024/05/16(木) 18:12:26.59 ID:5aMX6FW90.net
>>647
給料ケチった結果だな

そして円安で貧乏に

651 :デフォルトの名無しさん :2024/05/16(木) 18:28:51.54 ID:kCpZaXtW0.net
自分で会社作ってもうけりゃいいだろw

652 :デフォルトの名無しさん :2024/05/16(木) 18:53:27.34 ID:ui6OhdmQ0.net
日本発のソフト、うーん強いて言えばrubyとか?
ゲームは割とあるかな
多重請負を法規制しないとダメかな

653 :デフォルトの名無しさん :2024/05/16(木) 18:57:00.48 ID:5aMX6FW90.net
ゲームなんて、
技術力は海外のゲームと比較するとかなり低い

654 :デフォルトの名無しさん :2024/05/16(木) 20:01:29.76 ID:ECv3NJYK0.net
ここで偉そうなこと言ってる人たちが一体どんな先進的な研究していてどんな論文書いてるのかは見てみたい

655 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a689-8FIX [39.111.228.181]):2024/05/16(木) 20:27:55.34 ID:kCpZaXtW0.net
お前からどうぞ

656 :デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9e-WvF7 [163.49.208.142]):2024/05/16(木) 21:15:19.65 ID:gAThabSuM.net
日本にも才能のある人は沢山いる
けどマネージャーにならなきゃ給料が上がらないからみんな技術の道を諦める
パターン認識と機械学習をボロボロになるまで読み込んで十数年も勉強や推論を重ねても都内40歳時点で年700しか稼げなかったら誰もAIなんかしないわな

657 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6a5-kxyn [240f:38:65c2:1:*]):2024/05/16(木) 21:16:45.33 ID:5aMX6FW90.net
>>656

こういうバカしかいない
現実逃避ジャップ

658 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a689-8FIX [39.111.228.181]):2024/05/16(木) 21:18:34.26 ID:kCpZaXtW0.net
給料が安くて実力に見合わないと思えば転職するなり独立すればいいじゃん

659 :デフォルトの名無しさん :2024/05/16(木) 23:15:04.74 ID:ECv3NJYK0.net
海外だとマネージャー以上の給料のエンジニアもいるというがそんなのはほんの一握りなことを理解できていない人が多すぎる
マネージャー以上の給料を得るには当然マネージャー以上の貢献が必要なわけで、
要は数十人の組織を動かして生み出すのと同等以上の利益を一人で生み出せるスーパーエンジニアだけが該当する
それ以下のエンジニアは大して高給ではない
単に物価が高い国を見てるから給料が高く見えているだけで実際には大したことない

660 :デフォルトの名無しさん :2024/05/16(木) 23:15:07.69 ID:ECv3NJYK0.net
海外だとマネージャー以上の給料のエンジニアもいるというがそんなのはほんの一握りなことを理解できていない人が多すぎる
マネージャー以上の給料を得るには当然マネージャー以上の貢献が必要なわけで、
要は数十人の組織を動かして生み出すのと同等以上の利益を一人で生み出せるスーパーエンジニアだけが該当する
それ以下のエンジニアは大して高給ではない
単に物価が高い国を見てるから給料が高く見えているだけで実際には大したことない

661 :デフォルトの名無しさん :2024/05/16(木) 23:22:42.45 ID:kCpZaXtW0.net
基本馬鹿なんだからどうしようもない、アメリカにもいけないくせに

662 :デフォルトの名無しさん :2024/05/17(金) 00:11:41.15 ID:5o61w81GM.net
このスレで社会全体の平均付近を捉えらえられたり建設的な話し合いをするのは難しいかも知れない
揚げ足を取って個人攻撃するような書き込みが多くて嫌になる人が多そうな気がする
AIエンジニアはまだプログラマのようにお互いに信頼し合える関係性が築けられる段階じゃないのかも知れないと感じた
自分に自信が持てないから他人から拒絶される前に自分から他人を拒絶してる感じなのかも知れん
でもAIエンジニア同士で競争してる訳じゃないからな
協力関係を築いていかにして自分達の得意分野のマーケットを広げるかという段階だから、ひとつの価値観の軸に囚われて自信を無くす必要はない
人それぞれ長所と短所があるどころか、ポジショニングが良い人はケイパビリティすら無効化出来る
どんな人にも自分にか出来ない事があるはずだ

663 :デフォルトの名無しさん :2024/05/17(金) 00:44:49.94 ID:6LY30ld80.net
>>661
このスレにいるのに重回帰分析も理解してなさそう

664 :デフォルトの名無しさん :2024/05/17(金) 00:51:15.47 ID:GQ+HEWnG0.net
>>660

と、バカシロートがゴミ長文

665 :デフォルトの名無しさん :2024/05/17(金) 00:58:30.83 ID:d443eIaS0.net
>>663
重回帰分析でマウント取りたいのかw

666 :デフォルトの名無しさん :2024/05/17(金) 01:27:19.55 ID:6LY30ld80.net
重回帰は人権付与の足切り

667 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 124e-+zkd [2405:6580:8220:1b00:*]):2024/05/17(金) 09:21:43.25 ID:WRmwLppU0.net
五年くらい前からこの掲示板、レベル落ちたよ
煽りしかいなくなった

668 :デフォルトの名無しさん :2024/05/17(金) 10:51:30.36 ID:d443eIaS0.net
雑談しかやってないのに偉そうに

669 :デフォルトの名無しさん :2024/05/17(金) 15:19:51.93 ID:DSYe4Jj/d.net
>>654
貴殿のレベルをご提示ください

670 :デフォルトの名無しさん :2024/05/18(土) 11:02:21.34 ID:idYRAkFb0.net
雑談するならsingularityのsubredditでいい
ここは死んだ🥸

671 :デフォルトの名無しさん :2024/05/21(火) 16:20:42.42 ID:9KFdtJUb0.net
BitNetって実用に耐えれるの?

672 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb2-GD45 [240d:1a:7fe:ef00:*]):2024/05/26(日) 11:31:40.85 ID:tMmIT63w0.net
最近出版された、ビショップのディープラーニングの本ってどうですか?

673 :デフォルトの名無しさん :2024/05/26(日) 14:11:19.29 ID:2mFTak3H0.net
check mate

674 :デフォルトの名無しさん :2024/05/26(日) 14:25:07.86 ID:EvXNGlj20.net
ビショップ本は公式で全文公開されてるので自分で確認すればいい

675 :デフォルトの名無しさん :2024/05/27(月) 02:23:09.81 ID:c9a6rEXm0.net
Bishopの本で、
TransformerとDiffusionを作ってみるか…

676 :デフォルトの名無しさん :2024/05/27(月) 03:02:30.30 ID:AWaxVnZ10.net
今更ビショップが出る幕はないでしょ
それに日本なら青本がある

677 :デフォルトの名無しさん :2024/05/27(月) 03:43:01.13 ID:c9a6rEXm0.net
>>675
しかし、GeForce使用で、
学習にけっこう時間かかるな…

678 :デフォルトの名無しさん :2024/05/30(木) 04:59:09.66 ID:180RQC/N0.net
日本のはちょっと。。。

679 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa02-Av8/ [27.91.124.53]):2024/05/30(木) 06:17:09.16 ID:DOSomBhN0.net
>>678
だね…

AI後進国だし…

680 :デフォルトの名無しさん :2024/05/30(木) 12:53:34.59 ID:dYnxyH0A0.net
>>679
著名人の松尾豊さんは?

681 :デフォルトの名無しさん :2024/05/30(木) 12:56:52.69 ID:E3vDrfpa0.net
新井某もいます

682 :デフォルトの名無しさん :2024/05/30(木) 13:31:56.16 ID:180RQC/N0.net
プリファードの人の本は良いと思う

683 :デフォルトの名無しさん :2024/05/30(木) 15:03:10.18 ID:E3vDrfpa0.net
甘利、福島もいます

684 :デフォルトの名無しさん :2024/05/31(金) 01:36:18.73 ID:P9nLg62g0.net
>>680

松尾豊さんの何?

685 :デフォルトの名無しさん :2024/06/03(月) 09:42:30.09 ID:P7H5GdPHa.net
xlstmが出たってさ
なかなかlstmも死なないね

686 :デフォルトの名無しさん :2024/06/03(月) 13:02:38.62 ID:sJda6Bjd0.net
Excelの新しいファイル形式かと思ってしまた・・・

687 :デフォルトの名無しさん :2024/06/03(月) 13:30:23.70 ID:zEEblvd10.net
autoencoderって勉強したほうがいいの?
covarianceとか難しい…

688 :デフォルトの名無しさん :2024/06/03(月) 13:33:19.81 ID:P7H5GdPHa.net
なんか基本ぽいから知っておいてもいいよ

689 :デフォルトの名無しさん :2024/06/03(月) 13:34:12.30 ID:Mhu3ZYzA0.net
共分散理解できないと相関も理解できんぞ

690 :デフォルトの名無しさん :2024/06/03(月) 23:35:33.33 ID:zEEblvd10.net
>>687
Variational Autoencoderが難しい…

Kullback Leibler divergenceとEvidence lower boundを使うのか…

691 :デフォルトの名無しさん :2024/06/03(月) 23:47:36.91 ID:P53dXf9O0.net
正則化項を認めればいいだけの話だろ

692 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbc-M/1B [2400:4150:9461:2300:*]):2024/06/04(火) 02:49:43.84 ID:Jtthoo0M0.net
きみたちは何を見て勉強してるの?
おすすめの本やサイトおしえて

693 :デフォルトの名無しさん :2024/06/04(火) 07:49:55.82 ID:YQQ4Gdo/0.net
かきを最新AIに重箱の隅をつつく用意尋ねましょう
全ての電磁波は強い低周波も高周波も被爆する?
電磁かいが強い場所は20Hzと55Hzは磁気閃光これも被爆している.?
音波も強い場合は被爆する?
※自然界の化学科学の観測結果論文と人間の人工物で可能な化学と科学論文を読み込ませておく
是者と校舎を別々で回答する用意する
さらに制度を挙げるなら
グレーゾーンの論文をできるともいえるしできないともいえる用意認識させる

現在の科学が正しいのならなら電磁波攻撃はこのグレーゾーンの論文を使用しているので逃亡できている?

統合失調症電磁は音波なら周囲の者被爆している!?
寿命が短いのと免疫力低下起きて当然

694 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f89-l7CW [39.111.228.181]):2024/06/04(火) 11:54:31.44 ID:YM8cXyy30.net
ベイズ推定と同じだろ、評価関数が違うだけ

695 :デフォルトの名無しさん :2024/06/04(火) 14:32:40.45 ID:YM8cXyy30.net
評価関数はいい結果がでればOK

696 :デフォルトの名無しさん :2024/06/05(水) 18:11:55.04 ID:aVRTH9N10.net
Pytorch
慣れないね

697 :デフォルトの名無しさん :2024/06/05(水) 22:20:02.46 ID:QOfrEwQo0.net
pytorch分かりやすいと自分は感じるが

698 :デフォルトの名無しさん :2024/06/06(木) 00:44:28.91 ID:acpGhvYY0.net
すいません、スレ違いかもしれませんが、最近は専用スレが
ないみたいなので、ここでうかがいます。

SPSSですが、Win10で動いていた古いバージョン(例えば25)が
Win11で動くかどうか、ご存知の方はおられますでしょうか。

以前のVersionのなかには、正式にはサポートされてなくても、
動くことは動くという状態があったという話を耳にし、
今どうなのか知りたく思いました。

何かご存じの方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

699 :デフォルトの名無しさん :2024/06/06(木) 09:37:21.02 ID:RgaAhVPBa.net
統計ツールだっけ?

700 :デフォルトの名無しさん :2024/06/07(金) 20:37:42.46 ID:MAcaUgHN0.net
>>699
そうです。社会調査データの分析に使われてきたソフトです。

701 :デフォルトの名無しさん :2024/06/07(金) 20:43:32.10 ID:f5dJPf270.net
>>700
ここは何の板かわかってるか?

702 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-HpFF [2400:4050:2e40:4800:*]):2024/06/07(金) 22:45:22.48 ID:MAcaUgHN0.net
>>701
すいませんでした。スレ違いかも、とは思ったのですが、
75にSPSSへの言及もあったものですから、
大丈夫かも、と思いました。
別の場所を探してみます。ご指摘、ありがとうございました。

703 :デフォルトの名無しさん :2024/06/08(土) 18:41:36.27 ID:9t2tT57b0.net
5次元のtensorとかややこしい…

transformer作ったけど…

704 :デフォルトの名無しさん :2024/06/11(火) 11:54:37.15 ID:6UMX2jU90.net
Let's reproduce GPT-2 (124M) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=l8pRSuU81PU

Andrej Karpathy

2024/06/10
We reproduce the GPT-2 (124M) from scratch. This video covers the whole process: First we build the GPT-2 network, then we optimize its training to be really fast, then we set up the training run following the GPT-2 and GPT-3 paper and their hyperparameters, then we hit run, and come back the next morning to see our results, and enjoy some amusing model generations. Keep in mind that in some places this video builds on the knowledge from earlier videos in the Zero to Hero Playlist (see my channel). You could also see this video as building my nanoGPT repo, which by the end is about 90% similar.

705 :デフォルトの名無しさん :2024/06/11(火) 17:21:27.04 ID:NWbfM0Iu0.net
>>704
このAndrejさんの動画、ぜんぶ見たわ

海外はすごいわ…

706 :デフォルトの名無しさん :2024/06/11(火) 17:35:55.89 ID:5iwcM6Lka.net
いや、この人が化け物なんでしょう😅

164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200