2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目

1 :デフォルトの名無しさん :2022/12/08(木) 12:29:27.06 ID:Nq8u2KPWd.net
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

952 :デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-mpC6):2023/03/31(金) 14:40:53.44 ID:Hy1oYuiQr.net
iOSのほうがバージョン切り捨ては早い

953 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c94b-or9G):2023/03/31(金) 16:10:17.45 ID:tQr06kXS0.net
>>952
wiki見たらリリースはちょうど1年ごとですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/IOS

954 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-2p+o):2023/03/31(金) 17:32:49.74 ID:BUebAe1i0.net
ミスリードさせたいのかしらんが
SDK更新の強制は1年毎ではないよ

955 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c94b-or9G):2023/03/31(金) 19:15:59.75 ID:tQr06kXS0.net
ここ読んだら大変そうなので止めました
https://note.com/mtj0928/n/n7e42be2a71b7

adobeのスクリプト作ってたんだけど、15本くらい作ったらもうネタが無くて
何か他に趣味でプログラムできるものないでしょうか?
ゲーム以外で
Excelのアドインとか考えたけど、Excelで困った事が無いのでもっとネタがありません

956 :デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-zSw/):2023/03/31(金) 19:30:43.65 ID:tUX4tTy7d.net
>>955
トリップ検索ツールでも作ってみればw

957 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ecf-uluY):2023/03/31(金) 19:52:18.84 ID:ER1r6INt0.net
ネタ
- 自分の職業・仕事で使いそうなプログラムを作る
- PIC/AVRとかArduinoなんかのマイコン制御+小物作り系に進む
- SHENZHEN I/Oみたいなプログラミングがモチーフになってるゲームをやる

958 :デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-M8+T):2023/03/31(金) 20:47:35.93 ID:7x1sg1mkd.net
>>955
ああ、JSスレでスレ違いのadobeピンボケ質問してたやつか
もう来るなよ

959 :デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-LnnX):2023/04/01(土) 21:04:16.36 ID:NAnzMdt1M.net
>>955
連番リネームソフト
サブフォルダごとに001から連番にする
処理中にファイル名がかぶってエラーにならないもの

・・・自炊書籍に需要があると思う

960 :デフォルトの名無しさん :2023/04/01(土) 23:19:16.62 ID:rM0w1xSL0.net
連番リネームはリネームスクリプトを出力するスクリプトで処理内容を確認できないと安心して実行できないし
その時々で必要なリネーム規則って割と場当たり的だから書き捨てになる

961 :デフォルトの名無しさん :2023/04/01(土) 23:51:36.46 ID:BzNTIS+F0.net
安心できないってどんな作り方とテストしてんだ?笑

962 :デフォルトの名無しさん :2023/04/02(日) 00:15:31.18 ID:YIJGaUiR0.net
注釈で

// 注釈
command
じゃなくて
command // 注釈
と書いたりしてるんですけど
やっぱ上に1行で別に書いたがいいんですか?

963 :デフォルトの名無しさん :2023/04/02(日) 00:18:37.51 ID:eXc6qTzga.net
好きにしなよ

964 :デフォルトの名無しさん :2023/04/02(日) 17:31:44.29 ID:OTDJj3pU0.net
くだ質スレなのに下がりすぎ

965 :デフォルトの名無しさん :2023/04/02(日) 17:46:35.75 ID:TwPkR6iea.net
>>959
そもそも自炊に需要がない上に自炊するやつにすら需要がない

966 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-9P2W):2023/04/06(木) 22:12:35.01 ID:JPUq24CX0.net
Python公式からソースとWindowsインストーラが提供されています
このソースから自分で公式のと同じWindows用インストーラを作ってみたいのですがどうしたらいいですか?
VS2022でビルドするのとSetup Project追加してインストーラ作るのはできたんですが、できれば同じようなインストーラをつくりたいです
ソースの中にインストーラ作るのに必要なものは含まれてたりしないですか?

ビルドは以下のページを参考にしました
https://devguide.python.org/getting-started/setup-building/

967 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5):2023/04/06(木) 22:32:50.74 ID:O4MLKnYM0.net
今どきはSetup Projectじゃなくmsixを使うんだよ

968 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-9P2W):2023/04/06(木) 23:05:22.99 ID:JPUq24CX0.net
>>967
Setup Projectにこだわってるわけではなくて、公式と同じインストーラーを自分で作ってみたいです
公式で配ってるインストーラーはmsixっていうのですか?

969 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5):2023/04/06(木) 23:18:05.65 ID:O4MLKnYM0.net
見てないから知らんがmsixじゃないなら公式が時代に追いついてないだけ
Setup Projectがデフォルトでインストールされないのを見ても推奨されないレガシー技術だとわかるだろ

970 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f07-icd+):2023/04/07(金) 03:00:51.07 ID:D4MDBVlu0.net
これかな https://docs.python.org/3/distutils/builtdist.html

971 :デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-dPJv):2023/04/08(土) 16:43:04.81 ID:kyxCuVvHd.net
msixはなんたらツールが上手く入らなくで断念したわ
なんでインストーラごときに変なドライバとか必要なんだ

972 :デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM52-ohv4):2023/04/08(土) 19:16:57.04 ID:7VZaiwVkM.net
起動後に自身のコマンドラインを書き換えるプログラムがあったんですがどういう仕組みなんですか

973 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh):2023/04/08(土) 19:32:41.24 ID:tM+hyW0O0.net
Cだとargvの中身を書き換えることで出来る環境もある
書き換えるとpsとか/proc/pid/cmdlineとかの表示が変わる

974 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-JuRI):2023/04/08(土) 21:01:22.44 ID:Qj3LoyOi0.net
Cでそんな気をつかった動作する実装あんだね

975 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh):2023/04/08(土) 22:44:54.43 ID:tM+hyW0O0.net
そりゃあるんじゃねーの?
何が言いたいのかよく分かんねーやw

976 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p):2023/04/09(日) 03:52:28.59 ID:OOQLx3Q60.net
pythonでsinを使って生成した数字を使って前半で溜め、後半で一気に動かすという感じのアニメーションをさせたいのですが
このスクリプトだと出力できる数字は0 と10の繰り返しになりますが
これをたとえば0 2 4 6 8 10 5 0 の繰り返しのようにできないですかね?
その数字のとおりにやりたいというよりも、前半の数字の変化を後半の数字の変化よりも長くしたいんです

import math

frame = 2

for i in range(0,frame+1):
# print(i)
num = math.sin(i*math.pi/frame)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)

977 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58):2023/04/09(日) 04:37:27.61 ID:hSdkmotY0.net
こうしたいってこと?
sssp://o.5ch.net/20uog.png

978 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p):2023/04/09(日) 04:41:22.17 ID:OOQLx3Q60.net
>>977
そうです
正弦波の波の動きを片方だけ長くしたり短くしたりしたいんです

979 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p):2023/04/09(日) 04:50:07.09 ID:OOQLx3Q60.net
一番下の正弦波を上の2つのように変化させたいです
https://i.imgur.com/pryVyOz.jpg

980 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58):2023/04/09(日) 05:24:28.85 ID:hSdkmotY0.net
frameというのは半周期の分割数?

981 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58):2023/04/09(日) 05:29:20.89 ID:hSdkmotY0.net
なんでも良ければこれで大丈夫かと

import math

frame1 = 4
frame2 = 2

# 0 to pi/2
for i in range(0,frame1):
# print(i)
num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)

# pi/2 to pi
for i in range(0,frame2):
# print(i)
num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)

# pi to 3pi/2
for i in range(0,frame2):
# print(i)
num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)

# 3pi/2 to 2pi
for i in range(0,frame1):
# print(i)
num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)

982 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p):2023/04/09(日) 06:12:59.20 ID:OOQLx3Q60.net
>>981
いけました
ありがとうございます

math.sinの仕組みがよくわかってないんですけどframe変数に偶数を入れておけば
綺麗に数値が繰り返されるのでこの変数を使って反復運動の速度を調整してました

この変更っていうのはなにか決まりがあってやってるですかね
ちょっと見ただけじゃ何をしてるのかがよくりませんでした

num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000

num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000

983 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58):2023/04/09(日) 07:36:52.26 ID:hSdkmotY0.net
②のときは
math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)
(i : 0, 1, 2, ..., frame2)

開始位置はπ/2
それが前半の「math.pi/2」に対応する

その開始位置からπ/2進める
frame2[回]でπ/2進むようにするために後半の「i*math.pi/2/frame2」がある

>>982
sssp://o.5ch.net/20ush.png

984 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p):2023/04/09(日) 22:29:57.79 ID:OOQLx3Q60.net
>>983
解説どうもです
こういうのはプログラミングをやっていればわかることなんですかね
それとも数学とかを学んでいるからわかることなんですかね

こういうことがすぐにわかれば応用がきくので作業がはかどるなあとは思うのですがまったくわからない状態でして

985 :デフォルトの名無しさん :2023/04/09(日) 22:55:07.40 ID:yYyAhZLzM.net
ある種の変調だよね

簡単な機能を、重ね合わせるって発想
それをコードに落とし込んでる 慣れるよ

986 :デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM66-9pDP):2023/04/10(月) 05:03:08.46 ID:oMIHCwe3M.net
30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者です!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!

987 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827f-UjMO):2023/04/10(月) 17:55:37.92 ID:VcrlTKv20.net
二次元配列って行の長さが全部同じグリッドで使う必要ないよね?
[y][x]で見るよりy=i//幅とx=i%幅のが早そうだし

988 :デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-NO7/):2023/04/10(月) 18:12:41.02 ID:rZwv5F2aa.net
除算が入るのに速いわけないやん

989 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-JuRI):2023/04/10(月) 18:48:22.95 ID:0qWpy2US0.net
除算は関係を書いたまでで座標アクセスでは発生しないよね
境界を超えたときにエラーにしたいか
前後の行にまわりこんでよいかの違いかな

990 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d907-NO7/):2023/04/10(月) 18:49:41.34 ID:b/90pZbw0.net
そう思うなら計測してみなよ

991 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd02-oFYy):2023/04/10(月) 19:26:39.32 ID:pIBx+EyQ0.net
>>987
二次元配列ってのは2つの添え字から楽に格納先を見る方法だから、そうする必要があるのか、ないのかってこと。
例えば先頭から順次、連続して一次元的に参照するならそもそも二次元配列は使わなくてよし

992 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh):2023/04/10(月) 22:00:23.56 ID:IbkX37li0.net
424b-jq58は次スレ立てんの?

993 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-eWK2):2023/04/10(月) 22:02:00.90 ID:HMKmXAnI0.net
ジャグ配列の話してる?

994 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p):2023/04/10(月) 23:16:02.46 ID:n9iaoSFs0.net
>>985
そうですか
三角関数調べると波の位置でπの値は決まってるんですね
高校kで挫折してまったく内容把握してなかったです
どうもでした

995 :デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-QGEt):2023/04/10(月) 23:28:40.56 ID:4WfJWb9Xd.net
>>989
[y][x]でアクセスしても内部で除算してるし(ただしxが2^nの場合はシフトと&に最適化されるはず)
境界越えてもエラーにならず前後の行にまわりこんでしまうよ

996 :デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-QGEt):2023/04/10(月) 23:49:09.10 ID:18ZE+qPed.net
…いや除算ではなく乗算か

こういう事を言ってるんだと思うのだが

int table[10][10];
table[y][x]=55;

int table[10*10];
table[y*10+x]=55;

上も下もおそらく同じコードが生成されて
どっちもxかyが10以上でもエラーにならない(一般保護エラーになるかもしれない)
範囲チェックしないのは多元配列の問題ではなくCの配列の一般的な問題

997 :デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-QGEt):2023/04/11(火) 00:19:50.35 ID:KrSp3HQhd.net
あっしまったここC言語スレじゃねえw

998 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d907-NO7/):2023/04/11(火) 07:51:00.54 ID:gigFj8HV0.net
除算と乗算の区別がつかないのは相当ポンコツだぞ

999 :デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-cPl8):2023/04/11(火) 12:39:40.55 ID:cuNKlQrva.net
>>972
例えば、Ruby のOptionParser は、ARGV を書き換える

例えば、以下のコードを、script.rb に書いて、
ruby script.rb -a あ x
と実行すると、

OptionParserがARGVを解析し、-a オプションが解析済みとして取り除かれて、
残りの引数だけが、未解析として残る

ruby script.rb x -a あ
ただし、この順番では、-a はオプションとはみなされず、取り除かれないので要注意!

require 'optparse'

p ARGV #=> ["-a", "あ", "x"]

opt = OptionParser.new
p params = opt.getopts( ARGV, "a" ) # -a を定義する
#=> {"a"=>true}

p ARGV #=> ["あ", "x"]

1000 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd02-oFYy):2023/04/11(火) 19:10:26.92 ID:f7dSY1B50.net
スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1681132438/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
287 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★