2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【今宵も】甲類焼酎が好きなんですが28?【PET入】

1 :呑んべぇさん:2020/04/30(木) 22:12:58 ID:tJv4bNj4.net
庶民の味方、甲類焼酎(連続式蒸留しょうちゅう)で今宵もまったり逝きましょう。

◎前スレ
【今宵も】甲類焼酎が好きなんですが27?【PET入】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1577689360/l50

181 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 02:43:02 ID:+mfwLlF/.net
カロリー高いから飲んだ事がない

182 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 02:50:48.15 ID:Eyn3qq0K.net
>>144
大阪だと宝焼酎とか大手がすでに押さえてたからかもな。
東京の立石とか金町あたりに販路作ったのかも。この辺の歴史は知りたいなw

183 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 05:14:08 ID:/P5byRvl.net
人はなぜ甲類を飲むのか
酒と人生に失望したからだなどと勝手に決め付けてはいけない。

人はなぜ甲類を飲むのか
金がなくて貧乏だからだなどと勝手に決め付けてはいけない。

184 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 05:26:48.30 ID:vxZ8ZPnx.net
つまんないからそれ

185 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 06:23:18 ID:ADwzH076.net
ホッピーの歴史と関係あるのかもしれんな
ホッピーは今の社長が販路を拡大したみたいだし

186 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 06:30:57.09 ID:t8Hrdvmi.net
>>144
>>182
https://dot.asahi.com/aera/2018092700022.html

187 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 07:14:02 ID:DTDo+8oK.net
ホッピーなら鏡月がいい

188 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 08:44:55.98 ID:/P5byRvl.net
人はなぜ甲類を飲むのか
酒と人生に失望したからだなどと勝手に決め付けてはいけない。

人はなぜ甲類を飲むのか
金がなくて貧乏だからだなどと勝手に決め付けてはいけない。

189 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 09:41:32 ID:Eyn3qq0K.net
>>186
ありがとう。船ルートがあったか。

190 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 19:32:39 ID:ybVSksCO.net
>>187
意外とお湯割もいいね

191 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 19:43:02 ID:9Dpu1B+K.net
('・c_,・` )プッ

192 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 22:28:14 ID:rvF8JKRl.net
人はなぜ甲類を飲むのか
そこに甲類があるからだなどと勝手に決め付けてはいけない。

193 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 22:30:25 ID:QJ8rW64s.net
にっしっしっし♪
キンミヤちゃんはどこだい?(圧倒的白目

194 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 22:48:19 ID:Ciz79Lxk.net
>>180 でもお高いんでしょう

ボトルで買う場合は、乙類や安いスコッチ買える価格帯なので
どうでもいいかなになるね
ペット価格ってのもあって、そっちは安いのかな?

195 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 22:50:49 ID:AxpRum0T.net
そこに鏡月が有るから飲んでしまう

196 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 23:12:11.10 ID:pX0dViNm.net
純は本当に美味しいお酒だと思う
甲類ってカテゴリーで舐められてるよね
水割りでも充分美味しい

197 :呑んべぇさん:2020/05/21(木) 23:40:17 ID:JIiP4buq.net
確かに鏡月も本当に美味しい酒だと思う
甲類ってカテゴリーで舐められてるよね、ロックも美味しい

198 :呑んべぇさん:2020/05/22(金) 01:41:23.39 ID:f1CjeLe3.net
確かにワカメ酒って美味しいお酒だと思う
甲類ってカテゴリーで舐められてるよね、塩味がして美味しい

199 :呑んべぇさん:2020/05/22(金) 01:42:07 ID:dMXrLO8H.net
>>196 ここで宣伝したいなら
ペットならいくらかはコスパ酔いとか、そういうのしかないんじゃないの?

200 :呑んべぇさん:2020/05/22(金) 03:27:01 ID:FcUOPxjm.net
>>197
ここで宣伝しなくても充分人気ですが

201 :呑んべぇさん:2020/05/22(金) 06:47:23 ID:HwB/h/8D.net
https://i.imgur.com/r39HkLG.jpg

202 :呑んべぇさん:2020/05/22(金) 22:44:10 ID:NPLUpTZn.net
>>200
日本でメジャーな甲類だからね

203 :呑んべぇさん:2020/05/22(金) 23:03:44 ID:E1oG2cz6.net
キャバクラやホストクラブ専用みたいなものだけれどな

204 :呑んべぇさん:2020/05/23(土) 14:36:40 ID:YeVGdeDC.net
甲類の濃いハイボールおいしいわ
安いもんだから、どんどん濃くなる
12%でもちょうど美味しいみたいな
12%に最初から割ってる焼酎が売られてる理由がちょっと分かったような気分
 

205 :呑んべぇさん:2020/05/23(土) 18:18:43 ID:7GrhcESx.net
ロックが旨い気候になってきたな。

206 :呑んべぇさん:2020/05/23(土) 21:32:08 ID:Wb90XILf.net
鏡月ロック最高

207 :呑んべぇさん:2020/05/23(土) 23:37:18 ID:aulalByS.net
氷一杯のグラスに甲類をレモン汁とミネラルウォーターでやや薄めに割って
真っ昼間から夕方までダラダラと飲む。
コロナのせいでアル中まっしぐら。

208 :呑んべぇさん:2020/05/24(日) 01:35:20 ID:4PW5oEAJ.net
>>207
ニュースにあったぞ。ビールがよく飲まれているみたいだ。
「アメリカ 在宅勤務中 3人に1人が飲酒傾向 新型コロナ | NHKニュース」

209 :呑んべぇさん:2020/05/24(日) 01:37:00 ID:yVJ9YKWr.net
三人に一人しか呑んでないとか絶対嘘だと思う。

210 :呑んべぇさん:2020/05/24(日) 16:14:25 ID:quORmVC+.net
長次郎にポッカレモン垂らして強炭酸
うまいyl

211 :呑んべぇさん:2020/05/24(日) 16:18:02 ID:qZA80hUT.net
飲んでないがなwwww

212 :呑んべぇさん:2020/05/24(日) 16:38:00 ID:dtfwv13h.net
>>207 自分で書いたレスかと・・・・・一瞬間違ってしまったわ
酒量増えるのと、つまみはジャンクほど美味しいというのが、健康被害直結となるね
激安スナック菓子は現在封印中

213 :呑んべぇさん:2020/05/24(日) 20:03:16 ID:A69N+Yw6.net
なんで甲類焼酎より、甲類乙類混合酒の方が安かったりするんや?
たとえば甲類1.8Lが1300円、甲乙混合の芋焼酎が1.8Lで980円だったりしてるの見たんだけど

214 :呑んべぇさん:2020/05/24(日) 20:35:13 ID:JWlC4wPP.net
1300円ともなるとレジェンドとか純みたいな高級甲類だから、博多の華どころか同社のよかいちより高いこともある
標準的な甲類より安い混和というと1.8L798円のすごいも・すごむぎとかかな

215 :呑んべぇさん:2020/05/24(日) 20:40:08 ID:sYuoTOuk.net
その辺になると樽熟成原酒が多めに混じってたりするからね
単純に普通の甲類や混和よりコストがかかってる

216 :呑んべぇさん:2020/05/24(日) 20:44:41 ID:A69N+Yw6.net
はえ〜なるほどなぁ〜

217 :呑んべぇさん:2020/05/24(日) 22:00:53 ID:ZxuougT8.net
>>214 業務の菊川の芋いちが
一升で740円台、それなりな味

まとめ買いもありかなとは思うが
紙パックの外装フィルムなしなので、長期だと変に膨らんで
もしかしたら保存性悪いかも 
甲類と大して変わりない価格なので、支持はしてるんだけどね

218 :呑んべぇさん:2020/05/24(日) 22:30:54 ID:jAQeIop4.net
レジェンドの35度ってどこで売ってんだろ?
やまやとか行きゃ売ってるかな?飲んで見たいけどアマゾンで高い金出してまで買いたいって訳でもない

219 :呑んべぇさん:2020/05/24(日) 22:45:24 ID:G8SM+FsI.net
>>213
キンミヤって1.8リットル1480円。25度なのに。35度の梅酒漬けるヤツは1230円。

220 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 00:34:22 ID:b8a5HRvG.net
結局のところ鏡月がプレミアム甲類で美味い、日本の甲類で1番

221 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 01:01:46 ID:/7MeKTkb.net
>>218
うちの近所だとやまやしか置いてないし、やまやでもあるときは少ない
あっても他の甲類や安乙類よりも確実に高い
レアではないはず、仕入れる意欲がないだけ
酸鳥のレッドと似た味で、安ウイスキーの味しかしない
でもたまに飲みたくなる

222 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 01:22:38 ID:n+cbLmIb.net
>>221
いいアドバイスありがとう
度数が高いと安ウイスキーみたいになってしまうのか、、言われてみたら2度しか違わないもんね
やっぱり25度の方がトータルでバランスいいのかね〜1000円出すなら普通にウイスキー買った方がいいのかな
今度池袋のやまや行ったら見てみますありがとう

223 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 01:38:58 ID:cD8HsBzH.net
あくまで想像だが
値段の差を出すために樽熟成混和してるんじゃないかなと思ってる
つまり、純粋な甲類部分だけでは価格ほどの差が味に出ない
といって、熟成酒の混和率を上げても安ウィスキーに近づくだけというジレンマ

224 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 10:28:56.74 ID:oB+3i2fM.net
最後に濾過するといい具合に樽香が抜けて独特の味になる

225 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 13:28:25 ID:nQkmYzvX.net
甲類焼酎にカラメルをちょっと入れると、適度な香りと色と若干の甘味と苦味がついて
ウイスキーぽくなる。
スプーンに砂糖を掬ってカスコンロで炙って、黒く焦げてきたら
コップに注いだ焼酎に突っ込んで『ジュッ』と言わすだけでいい。
キャンプでやると覚醒剤の吸引と間違われて通報される事もあるので、マジオススメ。

226 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 13:43:27 ID:1WEATm4I.net
シンプルでいてすっきり美味いから鏡月飲むわ

227 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 16:41:22 ID:F9WXko7H.net
ビッグマン美味い?

228 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 16:50:16 ID:kLtv+Pq8.net
ビッグマン25度4リットルが1650円(税込)で買えるから最高ヾ(´∀`ヾ)

229 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 16:56:05.41 ID:4qd88Ap+.net
ウイスキーや電気ブランが激マズ過ぎて、合同酒精の企業イメージ良く無いわ
甲類焼酎には流石に関係無いんだろうけど

230 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 17:17:50 ID:M6IqjxWA.net
>>223
一方スピリッツ比率を90%まで上げたウイスキーがあったりして面白い
価格の都合もあるが最低価格帯のウイスキーよりは樽熟成原酒入りの甲類が良いわ

231 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 17:57:27.15 ID:AVWjzLv3.net
>>230
日本のザル法令だと、アルコールのもとになっている糖質の原材料が穀物で且つ麹を使ってない蒸留酒なら、比率無制限に混ぜてもいいし、それこそ、ウイスキー表示できる。
麦芽を使わず酸や酵素で糖化した穀物、コーンシロップみたいなものを醗酵して、連続蒸留器でキリキリまで精製したアルコールが100%でも、日本の定義ではウイスキーと表示できる。

232 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 18:39:19.23 ID:0NGpeKhB.net
ビッグマン4Lを3日で空ける

233 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 20:45:50 ID:zBqYTQ/S.net
うそこけ!!!

234 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 21:44:51 ID:4qd88Ap+.net
まじかよウイスキー最低だな
明日から熟成甲類にすっわ

235 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 22:51:00 ID:F9WXko7H.net
4Lを720mlに小分けにして2日で1本
2週間は持たないな

236 :呑んべぇさん:2020/05/25(月) 23:53:09 ID:WXX7zj6a.net
>>235 720mlボトルとしては何を使ってるの?
ウィスキーだと、700か750だろうから、やはり乙類のボトル使用なのかな
せこいと言うよりも、節制になるので、ちょっとイイねと思いました 

237 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 00:30:31 ID:2wItZ77b.net
>>236
純?35度のヤツ
抑制って言うか重いからw

238 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 02:44:28 ID:4/j2YQFj.net
4リットルでも慣れれば直に注げるけどそれでも開封直後は怖いからね
抑止効果も人によってはあるかもしれない
瓶使うならキャップは何度も使うとスムーズにいかなくなるのでプラキャップがお勧め

239 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 03:46:54 ID:1N7oBehy.net
>>226
ここでも鏡月ファンが多い

240 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 09:51:01 ID:1miw9GEC.net
>>236
他の焼酎や日本酒の四合瓶ではないの?

241 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 12:49:26 ID:PKPDXTSr.net
ポリエチレンのパックやボトルよりガラス瓶の方が何となく安心だけど
何度も再利用してるとキャップが削れて鉄粉が出てくるな

242 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 15:00:01 ID:vU1A/1oa.net
業務のどんぶりっこ4リットルを
キンミヤ900ml瓶に移してます
720mlだとすぐ空いちゃうので面倒

243 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 16:40:02 ID:YMZbr/dJ.net
>>241
グレーの汚れならアルミの錆
1,000mlのペットにした方が良いかもな
きっちり割り切れるし

244 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 18:27:58 ID:NYUpG8Na.net
>>241 4リットルを小分けにするためにボトルに注ぐ時にこぼれやすいよね
もっと簡単にいかないものか、と思ってしまう

百均でステンレス製じょうごを買ってきて使ったことあるが、これならいけるという思い込みで
がばっと行ったら、あふれちゃったよ 
じょうごでもそれなりに細心の注意はいるので、同じようなものである

少し広口瓶みたいになったボトルの酒を出してくれたら、ボトル目当てに
ちょっと高くても買ってもいいんだけどね
本当にモロに広口瓶な、ジョージアムーンは除く、あれは広口瓶そのまま過ぎていけない

245 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 18:55:50 ID:2wItZ77b.net
最初からワンカップペットに入れるのが一番楽かもな

246 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 19:00:42.32 ID:2zhil+Ln.net
うちは新しいの買ってきたら、前の4Lペットに半分移してるな。
半量なら小分けしなくても持ちやすい。

247 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 19:22:52.04 ID:2wItZ77b.net
ペットボトル処分するのも面倒なので
1.8L紙パックにしようか思案中
冷蔵庫で冷やしておけば郡いらんし

248 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 20:01:23.03 ID:IekSgMBZ.net
>>218
かなり大きいメガドンキで売ってた

249 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 20:06:44.24 ID:QU0LmWVj.net
うそこけ!

250 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 21:20:12 ID:4/j2YQFj.net
>>247
焼酎なら選択肢は紙パックからパウチまで多数あるしコスパさえ納得できればいいんでない
一時期安ウイスキーで考えてみたがブラックニッカクリアしか紙パックが存在してなかったという

251 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 21:24:58.26 ID:2zhil+Ln.net
メルカリで「4l 空ペットボトル」で検索すると、結構出品されてて
意外と売れててビビる。

252 :呑んべぇさん:2020/05/26(火) 22:35:47 ID:Y6qQD7c4.net
普通のペットボトルで、まあこれでもいかと
蒸留酒を入れてるとペット成分が溶け出して危険だそうだ
まあ死ぬほどではないのだろうけど

酒用のコーティングがしてあるかなどでの耐性の問題らしい
ダイソーに百円で薄い水筒型のプラボトルが売られてて
スキットル的にちょっと使えそうかなと考えたが、まあそういうことでやめた方がよさそうだね 
 

253 :呑んべぇさん:2020/05/27(水) 03:31:36.48 ID:EdHf3s0b.net
>>252
不安なら元々焼酎の入っているペットとかを使うといいんじゃないか
ペットは軽くて注ぎにくいから瓶派だけど宝の一リットルペットボトルも持ってるし
ウイスキーだと200mlのジムビームとかたまに使うわ

254 :呑んべぇさん:2020/05/27(水) 05:01:56.46 ID:6nQovijK.net
容器も業務が秀逸だしね

255 :呑んべぇさん:2020/05/27(水) 14:20:21 ID:YBcLRhg2.net
意識高い系の人が葡萄酒飲むときに瓶丸一本注ぎかえて使う、ナントカ言うガラス容器とか、ああいうのはダメなん?
栓も容器ピッタシのガラス製だで。

256 :呑んべぇさん:2020/05/27(水) 17:06:43 ID:nJdsQOjf.net
鏡月の緑のボトルが良いんだよな

257 :呑んべぇさん:2020/05/27(水) 19:34:29 ID:AZ2qNgya.net
古いワインは結構な澱がボトルの底に溜まってるらしいね
デカンタに入れ替えるようなワインを一度飲んでみたいもんだ

258 :呑んべぇさん:2020/05/27(水) 20:05:47 ID:YBcLRhg2.net
意識低い人種なので、澱ごと気にせず飲んでしまうよ

259 :呑んべぇさん:2020/05/27(水) 20:11:55 ID:KOYMWKIy.net
甲類焼酎にはデキャンタボトルよりもパスツール瓶が似合う
http://www.sibata.co.jp/wpcms/wp-content/uploads/2014/11/026050-5A_1.jpg

260 :呑んべぇさん:2020/05/27(水) 20:21:09 ID:FgPmMNux.net
>>258 意識低くても、そんなワインの古酒を入手できる方法が知りたいわ
澱が出てるというくらい古いのは、銘品であるからそんな長期保存がされてるわけで
百万円クラスの売買になってたりするよ 

261 :呑んべぇさん:2020/05/27(水) 20:26:49 ID:AZ2qNgya.net
まあ昔は製造技術も低かったから、ワインと言えば澱がでるものだったんだろう
新しくても古くても

262 :呑んべぇさん:2020/05/27(水) 21:03:15.60 ID:YBcLRhg2.net
>>260
20世紀末の第六次ブームの頃、そんな古くないワインでも澱ができてたよ。
よく飲んでたのが、アサヒビールの輸入していた、SLIVEN RESERVE ってヤツ。ブルガリア産で、1991〜1992年収穫のが、600円くらいで出てたよ。
コルクが長くてクッソ開けにくいの。6〜7年ものなのに底の方に必ず白い輪っかできてた。

263 :呑んべぇさん:2020/05/27(水) 22:01:59 ID:m2Yh70gh.net
>>259
それは、メスフラスコでは?
懐かしい!
学生の頃に定量分析に使ってた。

264 :呑んべぇさん:2020/05/28(木) 05:35:29 ID:sF9+AVr1.net
甲類をペットボトルお茶で割る。
安くて飲みやすくていいねと思ってたけどお茶代がバカにならんw

時に、果実酒用のホワイトリカー使ってる人いる?
あれ大五郎とかより安いよね。

265 :呑んべぇさん:2020/05/28(木) 07:17:37 ID:Da/WSllI.net
>>264
自分でお茶作っちゃえば良いんだよ。
ペットボトルのお茶買うの勿体ない。

266 :呑んべぇさん:2020/05/28(木) 08:12:49 ID:lTCxendb.net
お茶は自分で入れんと味がな
ペットのやつも飲むけど水がわり

267 :呑んべぇさん:2020/05/28(木) 12:33:16 ID:R2Oh9mx3.net
甲類にそのまま茶のパック放り込んでる猛者がここにはいそう

268 :呑んべぇさん:2020/05/28(木) 13:40:57 ID:Y/kvCEhV.net
コーヒー豆なら突っ込んでるぞ

269 :呑んべぇさん:2020/05/28(木) 15:44:57.45 ID:bY5X2Plb.net
>>267
そんなやつおらんやろっておもったけど、アールグレイをブラックニッカに漬け込むの真似してやったことあったわw

270 :呑んべぇさん:2020/05/28(木) 15:58:06.58 ID:Fa9CkDXd.net
屠蘇散の代わりに紅茶を漬け込んだみりんで本直しにすると美味い

271 :呑んべぇさん:2020/05/28(木) 19:59:52.36 ID:/DQmMFu8.net
>>269 それブラックニッカ公式サイトに、推奨として出てるよね
 

272 :呑んべぇさん:2020/05/28(木) 21:57:33 ID:WWKtSrIw.net
水割りブラックはうまい

273 :呑んべぇさん:2020/05/28(木) 22:11:47.92 ID:/DQmMFu8.net
>>264 ホワイトリカー度数たかいが
結局同じくらいのコスパだったような・・・・

274 :呑んべぇさん:2020/05/28(木) 22:39:26 ID:dr9aF1dR.net
>>272
飲んだことないくせにwww

275 :呑んべぇさん:2020/05/28(木) 23:17:06.32 ID:R2Oh9mx3.net
>>273
コスパだけなら安価な甲類25%4リットルで間違いないはず
それより上でも下でもコスパは悪くなる

276 :呑んべぇさん:2020/05/29(金) 01:10:28.86 ID:gouwYFNV.net
>>256
美しさと気品を兼ね備えたボトル

277 :呑んべぇさん:2020/05/29(金) 01:59:57 ID:hipGDcpc.net
誰にも求められていない宣伝を
毎日書き込む品性下劣な民族

278 :呑んべぇさん:2020/05/29(金) 05:29:49.79 ID:0yfbX0I2.net
>>264 業務スーパーの緑茶パックが
うろ覚えだが、150円くらいで30パックくらいで、パック単価5円くらいだったかな

結構おいしいよ、個人的には甲類割りには濃い目が好きで、1L弱くらいの水出しにしている
市販のペットボトル茶よりも濃いくらいになるね 

279 :呑んべぇさん:2020/05/29(金) 07:42:39 ID:v8Z6UwO1.net
アップ系とダウン系と一緒に摂取とかヤバいよー

280 :呑んべぇさん:2020/05/29(金) 08:25:10.11 ID:B4GAyiHF.net
>>279 それ何だっけ、スクリューなんとか?

水出しにした場合は、茶葉からのカフェイン抽出が少なめになるので、割と大丈夫かな
でも元気つけるための栄養ドリンクみたいなつもりで飲む人には物足りないかも
そういうのを狙って飲むのも、必要に応じてはいいのかもね

総レス数 1001
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200