2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★8

1 :名無し野電車区:2021/03/15(月) 13:05:20.92 ID:fcnaPN8m.net
Q:あれほど狂ったように長野県が推進するBルート叩きまくってたのは何だったのか

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1612754739/
前々スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1611804166/
前々々スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1610383662/
前々々々スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1608007384/
前々々々々スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1605365219/
前々々々々々スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1599742759/
前々々々々々々スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1594131659/
A1:地図上で半径8000mの曲線を諏訪湖南端にでも当ててみよう(但し曲線上に駅は作れません)

皮肉として
すずらんの里駅(中央東線)と伊那松島駅(飯田線)を半径8000mの曲線で結んでみても構いませんよ、と


A2:> 長野県が推進するBルート

静岡県が推進するG’ルート

・リニア静岡県駅をターミナル駅(全便停車、スイッチバック)として静岡空港に隣接
・静岡空港地下に東海道新幹線新駅(もちろん全便停車)を設置  ←JR東海に鼻で笑われる
・静岡空港を中国さまのハブ空港とする                 ←実施済み

直線こそがリニアには大事だと言いつつどのみち山梨静岡間の急カーブが速達化のネックになるんでしょ


A3:真犯人は>>1

姉妹スレ
リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1615157072/

231 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 21:18:14.87 ID:jrQ+G8+C.net
>>229
私怨なんて知事がするものじゃない

大井川の水を一番使ってる中部電力が
「水利権(すいりけん)」の更新が出来なくて
現在は「勝手に」水を使ってる状態なのに

スルーしてたり

232 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 22:08:27.28 ID:DZyBZbLZ.net
>>224
静岡の残土は良い残土ぉ〜
汚染されてるわけがない〜
知事さん工事は認めんが〜

233 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 23:39:32.26 ID:qgkXNO/v.net
>>230
しっぺ返しというより逆ギレ

234 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 23:43:10.02 ID:icUCc6+7.net
>>230
名古屋側のカウンターに備えは要るが、問題は精度だろうな。

235 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 00:01:38.61 ID:1GP31LUM.net
有識者会議・国交省鉄道局・JR東海は「くさい関係」…知事がののしる
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210324-OYT1T50118/

 静岡県の川勝知事は23日の定例記者会見で、リニア中央新幹線静岡工区の水量問題を協議する
国の有識者会議で座長を務める中央大学研究開発機構の福岡捷二機構教授(河川工学、水災害工学)を「座長として『御用学者』に近い」と痛烈に批判した。
会議がJR東海の主張に沿って進んでいるとして、「中立性を保って堂々と論陣を張られる風格はない」と述べ、座長交代の必要性にも言及した。
(略)

236 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 00:03:50.76 ID:VvKhWjbm.net
>>218
南アルプス国立公園の毀損にも慎重論はあるだろうな。
東京都、首都圏の動向が鍵と考える。
東京都の西側、京急、東急、JR東、相鉄、小田急、京王、西武、東武の沿線、生活者には諏訪ルートのメリットも決して小さくないのでは。
静岡問題と言われるが、リニア沿線地域住民の立場を以っては全国問題。

237 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 00:09:09.79 ID:zOYrEZiC.net
茶農家の生産量減ってるのに川勝はのほほんと居座ってるからなw

238 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 00:19:21.13 ID:bzteZNG4.net
ありもしない問題を適当にでっち上げて、適当に反対のポーズを取って県民にありもしない問題をなくしたと説明するだけの簡単なお仕事。
なお、確実に来ると分かってる南海トラフ地震の対策は何もしていないが、県民が馬鹿なおかげで適当に問題ないと説明しとけば影響なし。
もちろん、実際に人が死ぬことになるけど、県民が馬鹿なおかげで特に責任は取らなくていい。

239 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 00:21:52.34 ID:VvKhWjbm.net
>>204
全くトンネル側の要求目一杯をやりたいと言う立場には何の変化もない。
上中流域に十分な森林緑被があるから、長大トンネルは可能になると議論しながら、副社長にが巧妙な言辞で逃げ手を打っている。

240 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 00:31:07.93 ID:VvKhWjbm.net
>>221
やりたい気分とか、やらせたい立場というのはあるか解らないが、できる場所とできない場所はあるのではないか。

241 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 00:50:37.68 ID:VvKhWjbm.net
水が増えるなんて話もなければ、渇水対策の効果も期待値に過ぎない。
上流域の支流河川や沢への浸出、湧出は減ってトンネル内に湧出するだけの話に尾ヒレが付いている。
早川側から静岡県へ戻すことが渇水対策になると言う場合も、科学的根拠は必要だろう。
山体浸出水、地下水濁度への影響を過小に評価していないか。降雨による表流水が多い、即ち大雨の都度、大量の土砂を含む濁水、混濁水が下流各ダムに流れ込む。
長島ダムは排土砂機能を備えるが、他のダムは排土ができるのだろうか。
結論的には川根側、静岡側は各道路には従来に増してダンプが往来し、中山間地域の居住環境は悪化、自然環境の保全は一転し地域は衰退し、コミュニティは放棄されることになる。

242 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 01:06:55.16 ID:VvKhWjbm.net
>>211
早期開通支持というのは南アルプスルート支持のJR東海、国交省支持と変わらないという意味は理解する。
2027年に間に合わないのは確定的で、工事を急かせば安全性が犠牲にならないか。
各地で工事が遅れているとは安全対策の意味もあるのでは。

243 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 01:19:45.93 ID:2ctCq0g+.net
>>238
水問題はJR東海が言い出したことなのに?
完全とは言えず、まだ未完成の箇所もあるが、国や市町、民間も協力して南海トラフ地震対策で巨費を投じ、防潮堤や津波避難タワー・命山や高台への避難路の整備や津波避難ビルの指定、
公共施設や住宅の耐震化、地滑り対策や斜面などの崩落防止対策、緊急避難路指定・電線地中化等ありとあらゆる対策を進めているのに?

244 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 04:35:46.54 ID:pPnfGrsf.net
発生土置き場の計画
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001393062.pdf
>P6-30
 ・よって、現地で発生する重金属等を含む副産物は、全て場外に搬出し、
  産業廃棄物として処分する必要があります。
 ・なお、弊社が調査した限り、静岡県内で上記産業廃棄物を受入れ可能な箇所は、
  浜松市の処分場が見つかりました。しかし、現地から浜松市までは約200km
  と長距離の場外搬出になるため、工事用車両の増加や、それに伴う環境への影響
  が発生します。<
ー県内トンネル工事で出た要対策土は、県が責任を持って、県の費用負担で処分しろと・・・
 どこまで静岡県に迷惑をかければ気が済むんでしょうか?・・・
 南アルプスを迂回する「ルート変更」でお願いします。ー
 
 

245 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 05:05:20.76 ID:pPnfGrsf.net
水量の大切さ理解して 森林組合おおいがわ組合長・杉山嘉英さん
【大井川とリニア 私の視点】
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/877651.html?lbl=542
>大井川中流域で林業を営み、自然と水の大切さを熟知する森林組合おおいがわ組合長の
 杉山嘉英さん(66)。2005年に旧中川根町長、合併後の川根本町長として、
 大井川水系から富士川水系に水が流れる東京電力田代ダムの水利権更新で交渉に
 携わった経験から、大井川の歴史と水の重みをJR東海に理解してほしいと語る。<
>―林業家にとって大井川の存在とは。
 「森と海は一体で、両者をつなぐ大井川の水量は非常に大事だ。
 森の恵みの栄養素が駿河湾に届くように、河川に近い所での森づくりは丁寧に
 慎重に扱っている。経済性重視で杉やひのきを植えていた林業も、
 今は広葉樹を含めた自然の多様性を重視している。
 川に水が流れても意味がないというのは20世紀の論理。
 水が流れるだけでいろいろな機能を果たしている。
 1997年の河川法改正では、利水や治水に環境という要素が加わった。
 本来の大井川を考えると環境面でも、もっと水がほしい」<
続く

246 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 05:06:36.79 ID:pPnfGrsf.net
>>245 続き
>―リニア問題をどう捉えているか。
 「田代ダム水利権更新時に小数点以下のトン数まで協議しながら大井川に水を取り戻した。
 ところが、リニア問題ではJRからいきなり毎秒2トン減ると聞かされて驚いた。
 実際には1トンか3トンか分からないが、大きな影響が出る。
 JRは数字ありきでなく先に調査すべきだった。
 水量の大切さをどれだけ理解しているのだろうか」
 ―水利権更新の交渉はどうだったか。
 「上、中、下流で立場の違いはあるが、水力発電の事業者や下流の利水者も
 水の大切さをよく分かっていて、連携して対応してくれたため中流の水量も増えた。
 水利権には歴史的背景があり、知恵を出し合い、譲り合いながら課題を解決した結果、
 今の水利用や河川環境がある。昔の大井川に戻せという思いだけでは地域のエゴ。
 水利権があっても余力があれば、環境維持のために川に流してほしいのが中流域の思いだ」
 ―田代ダムの取水量調整が解決策という見方もあるが。
 「田代ダムの水が大井川に戻るなら歓迎するが、JRと東電の問題。
 リニア工事の影響がなくなることにならないだろう。
 JRも国土交通省鉄道局も流域の思いを知らずに東京で考えていては駄目だ。
 科学的データと対話を通じて信頼を積み重ねていくしかない<
終わり

247 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 05:08:38.68 ID:nhmx3kD6.net
>>235
人を貶すことは、事実に基づく明確な根拠と相当の覚悟が必要になる
妄言を吐く川勝は何者?

248 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 05:18:20.03 ID:nhmx3kD6.net
川勝平太、静岡県庁、静岡新聞は三位一体
腐臭を放つ腐れ関係だ
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210307113143_4d4e4776.jpg
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210307113312_4b747872.jpg

249 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 06:02:28.11 ID:pPnfGrsf.net
>>247 
川勝知事:「JRと有識者会議と鉄道局。三位一体。腐臭が放っている。
      何か変な絆があって、くさい関係とみている」
上記発言の根拠はこれだろう・・・
JR東海も「利害関係者」 NTT社長参加の会食 武田総務相
3/22(月) 19:16配信 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2196a7f9fc074adee733a507c1e18f263f253bd5
>武田良太総務相は22日の衆院総務委員会で、昨年11月にJR東海の葛西敬之名誉会長と
 会食したことについて、「総務省から許認可を受けていることなどから関係業者に
 該当する」と述べた。
 利害関係者と認識した上で会食に応じたという。立憲民主党の岡島一正氏への答弁。
 武田氏によると、葛西氏とはもともと面識があり、葛西氏から会食に誘われた。
 会食にはNTTの澤田純社長も同席していたが、葛西氏以外の出席者は事前に
 知らされていなかったという。
 武田氏は会食について「世間一般の雑談に終始した」と強調。
 「許認可等に関する要望、依頼は全く受けておらず、食事はしておらず、
 自己負担もしている」と述べ、改めて大臣規範への抵触を否定した。
 総務省によると、JR東海は列車の公衆電話サービスに関して電気通信事業法上の
 事業者登録を行っている。<
ー「総務省違法接待問題」で「葛西」氏の名前が・・・
 政界の安倍元首相はもちろん、総務省にも顔が利くんでしょう・・・
 国交省あたりでは、菅首相より「忖度」されてるんでしょうね・・・
 国交省が「リニア」に前のめりになる理由か?・・・
 菅の三男は大成の社員・・・大成の意向通り「リニア工事」も
 「国策」として強引に押し通すつもりか?・・・ー

250 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 06:09:33.68 ID:pPnfGrsf.net
>>203 >静岡にはこういうのしか居ないの?<
JR倒壊にはこういうのしかいないのだろ・・・
おーい「臭隠蔽」、お前も有名人になったノー・・・
有識者会議も全面公開しないから「隠蔽、隠蔽、臭隠蔽、腐敗臭充満・・・」

川勝知事:「JRと有識者会議と鉄道局。三位一体。腐臭が放っている。
      何か変な絆があって、くさい関係とみている」

251 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 07:46:49.65 ID:+Jr6F1Yg.net
何やってもマヌケだな

原因は…電車運賃を「子供」でなく「大人」に 静岡県が過誤支給
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210325-00000001-sut-l22
県によりますと、去年 子どもの体力向上を図る県の事業の表彰式を静岡市で行い、この表彰式に参加した18の小学校の児童22人に電車賃を合わせて2万3640円多く支払っていました。
支給に必要な書類には「児童」と記載されていましたが担当者が見落とし、経路を入れると大人料金が計算される県のシステムで算出した金額を、そのまま適用してしまったということです。

252 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 07:49:21.27 ID:qssPClZl.net
今日もキモい静岡ストーカーが、こんな時間から湧いております

253 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 09:20:45.50 ID:bzteZNG4.net
>>244
静岡は産業廃棄物の処分に公費を充ててるのか?

254 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 10:56:02.72 ID:pPnfGrsf.net
>>253 
費用負担は明記してないが、ヒ素等の汚染土が発生したら、各県で責任を持って
対応してくださいということだろう・・・
静岡県をこけにするのもいい加減にしろ・・・
静岡市長はトンネルプレゼントされ、リニア承認してるので、
静岡市長が全面的に責任を負え・・・
浜松市が産廃物を受け入れる筋合いはない。

255 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 10:58:04.96 ID:bzteZNG4.net
>>254
それ回答なの?
俺は現時点でそんな例が一例でも存在してるのか聞きたいんだけど。
静岡は産業廃棄物の処分に公費を充ててるのか?

256 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 11:59:24.05 ID:pPnfGrsf.net
表 6-4 対策土の発生土置き場の事例 (P6-22)
・二重遮水シートによる対策方法は、今までに新幹線トンネルや道路トンネルにお
ける対策土の発生土置き場として、数多く採用された実績のある方法です。

ーわからん野郎だな・・・
 JR倒壊が「穴を掘らせてください、残土はここに置かせてください」と
 静岡にお願いする立場なんだよ・・・
 静岡が「これではダメだ許可しない」となればそれまでだ・・・ー

257 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 12:03:48.88 ID:6Uvo34mG.net
「静岡リニア」川勝知事、大井川最大の取水者
中部電力のダム取水になぜ沈黙?

中部電力川口発電所、国の許可得ず稼働続ける
2021年03月21日 小林 一哉 : 「静岡経済新聞」編集長(元静岡新聞記者)

全国的な注目を集めた大井川の「水返せ」運動の焦点だった中部電力・川口発電所(静岡県島田市)の

【水利権】更新の【期限が過ぎたまま】

中電は現在も【国の許可を得ずに】稼働を続けていることがわかった。

大井川中下流域の水環境の影響でJR東海リニア工事に厳しい対応を求める川勝平太知事だが、

大井川最大の取水企業の水問題には口をつぐんだままだ。

リニア問題では流域10市町に参加する鈴木敏夫・川根本町長は「大井川の『水返せ』は全町民の願い。
川勝知事はJR東海だけでなく、中電へ強い働き掛けすることを期待したい」と話した。
http:///i.imgur.com/bgq0Plr.png

258 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 12:28:22.46 ID:pPnfGrsf.net
>>255
岐阜県御嵩町が設置を拒否 リニア残土の恒久処分場
2020年9月8日 18:00 日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63581640Y0A900C2000000/
>岐阜県などでのリニア中央新幹線工事で出る残土の恒久処分場設置を求めた
 JR東海の打診に対し、同県御嵩町が環境保全策が不十分だとして拒否する考えを
 口頭で伝えていたことが8日、町への取材で分かった。
 5月に町の担当部署からJR東海側に伝えたという。
 9月7日の町議会で、渡辺公夫町長が明らかにした。
 町によると、残土のうち、カドミウムやヒ素が含まれる土は、汚染対策が必要な
 「要対策土」の扱いになる。JRの計画では、町の所有地と私有地の2カ所に
 搬入する予定の残土のうち、要対策土については町の所有地で処分することになっている。
 町の所有地はJRが買い取り、管理する。<
ーリニアを猛烈に推進する、自民党の古屋さんの地元でも「NO」だとよ・・・
 「静岡」が了承するわけねーんだよ・・・のぼせるな・・・ー

259 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 12:39:43.50 ID:pPnfGrsf.net
>>255 
残土に揺れる新幹線
北海道とリニアで受け入れ拒否 2020.12.14
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00114/120700001/
>北海道新幹線の札幌延伸の2030年度末開業に黄信号がともり始めた。
 延伸区間の新函館北斗─札幌間(延長約212km)のうち、
 約8割を占めるトンネルの工事で掘削土の処分が難航しているためだ。
 建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構では、
 「残土の処分が進まなければ、開業が遅れる恐れがある」といった見方が浮上。
 新幹線の札幌延伸を要望してきた北海道や沿線14市町村でも、
 残土問題による開業遅れへの懸念が広がっている。<
ー国策としての「整備新幹線」も沿線住民の了承があなければ工事はストップ・・・
 リニアが遅れるのは致し方あるまい・・・ー

260 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 13:39:36.37 ID:bzteZNG4.net
ヒ素やカドミウムが含まれる地中を通った命の水を茶畑に撒いてるのか。
これを知ったらもう静岡の農産物は食えないな。

261 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 13:42:34.88 ID:bzteZNG4.net
>>258
よく見たら俺へのレスだった。
あまりに回答になってなさすぎて気づかなかったわ。

産廃の処分に公費を充ててる事例があるのか?ないのか?
「ある」「ない」以外の回答は「わからないのに適当なこと書きました」って意味にしかならないぞ。

262 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 14:16:08.30 ID:pPnfGrsf.net
>>260
地中深くトンネルを掘り起こせば、日本中どこでもヒ素は出るんだよ。
リニアの場合はほとんどがトンネル。長いトンネルを掘れば、たくさん「汚染土」が
出るのは常識だろ・・・そのまま地中に眠らせとけば良いものを、
わざわざ掘り起こすから、環境を汚すんだよ・・・
そんなに「リニア」に乗りたい人が多いなら、1乗車につき1万円ほど環境税を
徴収したらよかろう・・・ガソリンにはガソリン税がかかってるし・・・
「リニア」に乗る「上級国民」は金には困ってないんだろ?・・・

263 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 14:30:07.66 ID:pPnfGrsf.net
>>261 
ネチネチした納豆のような野郎だな・・・
御嵩町ではJRが町の土地を買い取って、汚染土を保管してくれと頼んだが、
結果は「NO」・・・理由は「産廃物を受け入れても、町になんもメリットもないから」
静岡県も「リニア工事」受け入れても、「百害あって、一利なし」では
承認するバカな県民は皆無だろう・・・

264 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 15:19:28.94 ID:/2az/zhO.net
静岡県は最初からCルートを否定すればよかったんだよ

265 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 15:22:47.40 ID:bzteZNG4.net
>>263
なるほど、「わからないのに適当なこと書きました」と。
それなら素直に謝ればいいのに。

266 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 15:31:41.07 ID:pPnfGrsf.net
>>265 「ほざけ」

267 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 16:48:22.57 ID:QcF+ohbc.net
>>264
否定する理由があったか?

268 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 16:50:44.56 ID:pPnfGrsf.net
菅首相に“決断力”はあるか…調布陥没事故で露呈した「ニッポンの深刻すぎる現実」
3/25(木) 6:31配信 現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/fda0aefe57cebc681eef9f11223c6f0fe21c591f?page=1
>東京・調布の閑静な住宅街の市道が、メリメリと割れ始め、縦横深さ5メートルの穴が
 ポッカリと開いたのは、昨年10月18日12時半過ぎである。
 以来、5ヵ月が経過、「穴」は単なる陥没事故にとどまらず、2兆3500億円を投じる
 東京外郭環状道路(外環道)、9兆円予算のリニア中央新幹線といった巨大プロジェクトに
 見直しを迫るものとなっている。
 2つの事業は、大深度地下の公共的使用に関する特別措置法(大深度法)によって認可された。
 これは、東京、名古屋、大阪など大都市の40メートル以上深い地下部の空間を、
 超法規的に使用することを認めたもので、その理由は「大深度地下の工事は地上の住居などに
 影響を与えない」という前提に立っているからだ。
 原告のひとり、丸山重威氏が、18年11月に上梓したのが
 『住宅の真下に巨大トンネルはいらない! 』だった。
 <この異常な地下トンネルが完成したら、24時間365日、未来永劫、そのうえに暮らす我々は、
 いつ起こるか分らない陥没や、地盤沈下に怯え、安心して暮らすことなどできません>
 図らずも「予言の書」となった同書には、
 (1)地下トンネルをシールド工法で掘削する危険性、
 (2)地下水の水質、水位、枯渇など予想される環境破壊、
 (3)大深度法による補償なき、財産権を侵害する憲法違反、
 といった根源的な問題が指摘されている。<
続く

269 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 16:59:30.94 ID:pPnfGrsf.net
>>268 続き
https://news.yahoo.co.jp/articles/fda0aefe57cebc681eef9f11223c6f0fe21c591f?page=2
>外環道の調布事故が抱える問題は、リニア中央新幹線も同じである。
 大深度地下を、品川駅―町田市の約33キロ、春日市―名古屋駅約17キロにわたり、
 直径14メートルのシールドマシンによって掘削する。
 今年4月の工事開始を目指していたが、調布事故を受けて
 「スケジュールありきで工事が進むことはない」と、赤羽一嘉国交相は明言した。
 事故原因の解明とその対策がハッキリしなければ、計画されたトンネルの上の住民は
 到底、納得できない。<
https://news.yahoo.co.jp/articles/fda0aefe57cebc681eef9f11223c6f0fe21c591f?page=3
>それに、そもそも外環道やリニアが必要か。
 リニアにしても、当初、JR東海の事業として進めながら、9兆円のうちの3兆円に
 国のカネ(財政投融資)が投入されることになった。
 当初から「絶対権力者の葛西敬之名誉会長のレガシー(遺産)として取り組んだもので
 採算は取れない」といわれたものだが、リモート会議の簡便さを知れば、コロナ後も
 元に戻ることはなく、東京―大阪間を67分で結ぶ意味はさらに薄れよう。
 調布の市道にポッカリと空いた“小さな穴”は、その変化を促すものであり、
 丸山氏は「外環道とリニアの工事中止は、日本の将来を修正することにもつながる」と、
 締めくくった。<
終わり

270 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 19:57:05.71 ID:+PxmAHgK.net
>>264
JR東海は最初から水問題の存在を主張すればよかったんだよ

271 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 20:06:00.38 ID:zMH/lI+5.net
有識者会議の結論に対して科学的な反論は
できませんと、知事自ら表明したようなものだね。

静岡側の「御用学者」も研究者として恥ずかしい
思いをしているのではないかな。

あとは粛々と進めて建設OKの結論を出すだけ。
静岡側は不満があれば科学的に反論しなければ
ならない。

世論は見ているよ。

272 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 20:23:47.15 ID:81RRROqa.net
まさか20年戻しでOK出すつもりかよ

273 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 20:33:19.93 ID:qssPClZl.net
有識者会議に自社が提出した対応策に対して、会見で現実的なのか質問されて、
「まだよくわからない。可能性があるということで話した。このような方法でいいのかも含めてこれから」
と答えた社長が居るらしい

274 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 20:44:11.73 ID:zMH/lI+5.net
>>272
山梨側に流れ出ている最中でも、県内トンネル
区間に湧き出る水を戻せば水量に影響はないと
結論している。つまり山梨側に流れ出た水を戻さ
なくても問題はないのよ。

それでも水を戻せと言うから必要のないポンププールを
作ってポンプアップし続けると。一体どれだけの費用が
余計にかかるか。それだけの費用をかけるのなら、
南アルプスなり大井川なり、もっと有意義なお金の
使い道があると思うぞ。


反論できなくなったら相手を罵倒し始める。5ちゃんにも
たくさんいるよねw まるで子供のケンカ。

275 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 20:49:21.55 ID:+PxmAHgK.net
>>271
水を20年かけて戻しますなんて科学以前の問題だろ

276 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 20:52:02.58 ID:zMH/lI+5.net
>>275
流れ出た水の総量を金額換算して、なにか
地元のためになることに使う方法もあるだろ。

277 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 21:06:37.53 ID:+PxmAHgK.net
>>274
南アルプスの山体に歳月をかけて涵養された水を流出させて河川水にするなんて戻した事にはならないよ。
そんなことをするからJR東海自身が予測しているように地下水位が300mも低下してしまう。

278 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 21:38:31.61 ID:+PxmAHgK.net
>>276
カネより水が必要
子孫に顔向け出来ない
企業誘致も不利になる
この地域には大企業の工場も多いが、多かれ少なかれ工場では水を使用している
大企業工場へのインタビュー記事では、
もしも使用できる水が減ったら地域外への移転も考えなければならなくなるかも知れないとのことだ
大企業がJR東海の補償で工場の運営を続ける訳にもいかない
大企業でなくてもそんな不安定な地域で起業する人がいるだろうか?
農業だって同じ
これは国益に反する

279 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 21:46:50.49 ID:ojpgN1K0.net
>>271
下流域に影響はない。これが科学的結論と言えるかは定かではない。
下流側を除外、次は中上流域を値切る段階に移行したのだろうか。

280 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 21:58:22.22 ID:+PxmAHgK.net
そもそも
上流域にダムが多数あるんだから中下流域に影響がないわけないんだけどね
ダムの水が減ったら先日までのように当然ながら下流域にも取水制限がかかる

281 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 22:38:42.73 ID:zMH/lI+5.net
>>277-279
山梨側に水が流れている工事中も、トンネル完成後も
大井川の水流には影響がない。完成後に山梨の水を
戻しても実質的な意味はなにもない。そんな意味のない
ことを静岡県は民間企業であるJR海にやらせようとしている。

巨額の金をどぶに捨てるような行為。その金をどのように使うか、
知事に諌言する人間はいないんですかね。

282 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 22:44:31.33 ID:nhmx3kD6.net
オール静岡で不倫しよう!
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210307113143_4d4e4776.jpg
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210307113312_4b747872.jpg

283 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 22:54:35.71 ID:kyDbPlnz.net
JR東海、3月の東海道新幹線利用63%減
https://news.yahoo.co.jp/articles/d12bdd0439d15fced9b926ac557de93f0acc5bd9

リニアどころか、のぞみ増発すら要らなくて草
人口減少にコロナショックのおかげで静岡が正しい結果にw

284 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 23:41:59.98 ID:VFtOchyH.net
>>280
おまえ、何でそこまで理解力ないの?

上流域に影響があるといっても、上流域での水の流れかたが変わるだけであって、ダムまでには合流しその総量は変わらない。故に中下流域に影響はない。

何故これが理解できないの?

285 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 00:37:42.57 ID:7fECLi9i.net
>>284
大量出水させる大規模化を有利とするから、歯止めが効かなくなる。
大井川源流域とは挙句の話だろうと。

286 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 00:47:14.07 ID:IDFvjf4q.net
>>284
それは工事が計画通り、計算した通りに進んだ場合の話でしょ

まぁ、失敗する可能性又は計算した通りにならない可能性が有る限り慎重にならざるを得ないでしょ

何らかの想定外の事が上流域の工事で発生したら中下流域に影響するのは当たり前の事だと思うけど違うの?

287 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 01:13:50.45 ID:7fECLi9i.net
平成の大合併までは三つの自治体からなる流域で三川根。人口減少に対抗する産業、経済が環境面から脅かされる事態になった。
挙げられている河川流域や各ダムはJR東海が所有、管理している物ではなく、流域住民、国民納税者らの負担に拠るという理解があれば、今日JR東海の主張にはならない筈。
専門家会議の最初の方で座長からも懸念や注意が示されていなかったか。

288 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 01:33:00.98 ID:7fECLi9i.net
JR東海側の主張に拠れば、出来るかと問うと、ゼネコン側が出来ると回答したから、南アルプスルートが進められていると。
問題が生じる場合には、忽ちに責任の押し付け合いになる懸念。
影響が無いと繰り返し乍ら静岡県に対して責任の負わせ方に腐心している施工当事者と支持者が、流域側の不信感を増幅させていないか。
ルート選定の蓋然性、中央新幹線は在来東海道新幹線とは別線と明確に区分しない限りに於いて、静岡側には受忍許容度の問題にならざる得ないのでは。

289 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 02:19:40.43 ID:ZRx3QtoJ.net
>>286
> 何らかの想定外の事が上流域の工事で発生したら中下流域に影響するのは当たり前の事だと思うけど違うの?

どういう想定外が起きたらそうなるかお前は説明できるか?できないままになんとなく書いてるだけだろ??

山体水の水位が下がるといってもトンネル標高より高い範囲にしか影響がないのはわかるな?トンネルに流れ込むことによって下がるわけだから。

で、トンネルの標高は低いところでも1000m近くあり、それは上流部の畑薙ダムより高いから、山体水位の影響が中下流域に現れることはない。

山体水位が下がることでそれより上流側の河川流量は減ることはありうるが、それはトンネルに流れ込んだことにより減ってるわけで、その分を導水路で大井川に返すのだから、収支は変わらない。

あくまでも、上流部の範囲での水の流れかたが変わるだけ。いい加減それは理解しような。

290 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 02:57:54.40 ID:7fECLi9i.net
>>289
山梨県境、稜線を南下する導水路トンネル案もあったな。導水路トンネルも2km延長とか。
ともかく巨大化可能な仕様、第10回の資料の通り解析範囲はルート周辺しかない。

291 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 03:07:34.80 ID:7fECLi9i.net
>>262
上級国民、例えば自由業に区分される人達は南アルプスルートに否定的と考える。

292 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 06:34:54.78 ID:FCijFsMS.net
>>291
そうかな?
https://i.imgur.com/gS7nRxP.jpg

293 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 06:45:25.99 ID:5e+vlpHj.net
景色が見えるわけでも駅ができるわけでもないなら、
わざわざ問題のあるルートは通らなくても良い。
遠回りでも10分も違わないだろう。
ルートは考え直そう!

294 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 06:46:57.28 ID:S6iy05wg.net
リニア推進側が今やるべきことは静岡をディスる事では無く、
リニア推進を押し立てて川勝に勝てる県知事候補を擁立する事

それなのに静岡を罵倒してれば、どんどん擁立が難しくなることに気付かないアホばかり

295 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 06:57:50.62 ID:c3DepLaM.net
>>293
静岡県は最初からCルートに反対すればよかったのに、スケベ心で賛成したんだ
その責任は取らないとね

296 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 07:03:38.99 ID:qeKf5bnE.net
>>295
「当時約束をしたはずと言われると、当時と今とでは状況が違う。約束をたがえたわけではなく、状況が違ってしまった」

297 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 07:19:03.45 ID:EXZIU2Jz.net
リニア工事 水の「全量戻し」認識にズレ
3/25(木) 20:00配信 静岡第一テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f41f7069c44741c14a9384110627d23b185aefa8
>リニア中央新幹線工事で県が求めている大井川の水の全量戻しについて、
 3月25日JR東海の金子社長は認識の違いを主張した。
 22日、JR東海はリニア工事で山梨県側に流出した水の全量を戻すのに
 10年から20年かかる見通しを初めて明らかにした。
 これについて川勝知事は23日「厳しいという認識を持った。
 工事をすること自体に黄色信号が灯った」と話した。
 25日JR東海の金子社長は、「国の有識者会議で工事中に山梨県側に水が流出しても
 大井川中下流域への影響はないと議論された」と話した。
 そのため山梨側から水を戻すことは中下流域への影響とは別問題との認識を示し、
 「実現可能か今はまだわからない」と話した。
 県が求める水の「全量戻し」について金子社長は「当時約束をしたはずと言われると、
 当時と今とでは状況が違う。約束をたがえたわけではなく、状況が違ってしまった。
 ただ大事なのは大井川の中下流の皆さんの水利用に影響を与えないことだというのは
 当時と変わらない」と述べ、「全量戻し」についての県との認識の違いが浮き彫りになった。<
ーなんか歯切れの悪い発言ですね・・・「隠蔽」してることが多すぎて、小出しに出している
 印象が強いが・・・工事を「遂行」する理由も意欲も消えたのか?・・・
 大成あたりから強いプレッシャーを感じるが・・・ー

298 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 07:30:06.80 ID:c3DepLaM.net
>>296
JR東海が言っている最初の状況がこれ
静岡県がゴールを動かし、一滴残らずと言い出したのが悪い
https://i.imgur.com/Jb7sGXV.jpg

299 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 07:48:30.32 ID:EXZIU2Jz.net
>>297 関連動画
JR東海社長「1つの可能性」…今後、再検討も 
最長20年かけて静岡県側に湧水戻す方法について リニア問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/013434cbb0b45fcec5d47148ad52b58dda148c26
>リニア中央新幹線のトンネル工事をめぐり、山梨県側に流出する湧水を最長20年かけて
 静岡県に戻す方法について、JR東海の金子社長は「1つの可能性」として、
 今後、再検討もありえるとの認識を示しました。
 JR東海 金子慎社長:「中間報告の素案が出てきたということは、これまでの議論を
 踏まえて大分議論が進んだことの成果」<
>また、川勝知事が国交省とJR東海、有識者会議の関係性に不信感を示したことに
 ついては発言を避け、有識者会議の座長を「御用学者」「不適任」と表現し、
 交代を求める発言をしたことに対しては、座長を擁護しました。
 金子慎社長:「有識者会議の進行進める中では、私たちとしては的確に議論を
 整理して進めてきたのではないかと。会議に時間や労力もかけているので、
 敬意をもっている」<
ー国交省の用意した学者だから、「御用学者」と言われるのは、やもうえないだろう・・・
 静岡県の推薦した学者は完全無視だったからね・・・ー

300 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 07:58:09.13 ID:ZRx3QtoJ.net
>>290
> 山梨県境、稜線を南下する導水路トンネル案もあったな。導水路トンネルも2km延長とか。

それは非現実的な案として挙げられているやつだろうに。静岡が「そういうことは考えたのかよ」って難癖つけてきたのに対して「当然考えたけど非現実的だって解ってるんだよ」って説明してるものだ。

> ともかく巨大化可能な仕様、

それをこうやって拾い読みして拡大解釈して騒ぐお前って本当にマッチポンプ未遂野郎だな。

>第10回の資料の通り解析範囲はルート周辺しかない。

その解析範囲内で収束してるんだからその範囲で十分だろうが。またテキトーに拾い読みして(以下同文)。

301 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 08:14:25.44 ID:8h0wFe8x.net
>>297
分かるのは当時と変わってないのに言葉を翻したという事だな

302 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 10:14:09.59 ID:9hLIcMYL.net
http://i.imgur.com/eIpR2N4.png
大矛盾!【一滴の水も譲れない】はずの川勝知事が、かつて「水返せ運動」が起きた川口発電所の水利権の期限切れは放置???
流域住民よりもメリット優先するなら、リニアも認めるべきでは???

静岡県の川勝知事の矛盾がまたもや露呈した。

川勝知事と言えばリニアの水問題を巡り、あの手この手でJRに難癖をつけて工事自体を阻んでいる。川勝知事によれば「地域住民を守る」「一滴の水も譲れない」と言うことだ。
しかし、これほど地域住民の水のためにリニア工事には反発してきた川勝知事だが、リニア工事以外の水問題には無頓着なことが判明したのだ。

静岡県の大井川を巡っては1980年代後半に「水返せ運動」が熱を帯び、デモ行進や河川敷での決起集会につながった。

原因は中部電力川口発電所の発電水利権だ。

河川流量が減少したのは導水管を連ねた水力発電によって河川水がバイパスするからであるとし、河川への放流を求めたのだ。
大井川流域住民にとってはリニア工事の水量よりも、川口発電所水利権の方が深刻な問題だからだ。


2019年3月末に川口発電所の水利権更新期限を迎え、すでに2年経過した。


しかし国の許可が得られないまま、中電は稼働を続けているということらしい。だが川勝知事は何も動いていないのだから、流域町長が催促するのも当然だ。

川勝知事が無頓着なのは川口発電所だけではなく、田代ダムの水利権の期限切れについても放置している状態だった。
http://i.imgur.com/CjjWdaJ.jpeg

303 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 11:17:19.21 ID:ZZnWNOFg.net
>>296
今後は全部これでいけるな

304 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 12:26:26.98 ID:92Y9Al4z.net
未来永劫補償とか
いかに非常識か静岡は理解してない

305 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 13:42:25.60 ID:0yjY3dfT.net
>>304
クレクレ乞食もいい加減にしろだな
https://i.imgur.com/PYpqRHg.png

306 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 14:03:53.53 ID:4ulrthcF.net
>>296
状況を変えたのはJRだしな

307 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 19:22:38.88 ID:IQqs5K4S.net
>>269
葛西皇帝陵だな

308 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 21:12:40.54 ID:0urTcepr.net
>>304
そんな静岡からルートを外せばいいのにな。
声あげようぜ!

309 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 21:33:10.83 ID:FCijFsMS.net
>>308
すべては川勝平太の不徳だよ

静岡県議会議員 大石けんじブログ
https://www.kenji-oishi.net/
聡明で博学で雄弁で、話術もカリスマ性も十分な川勝知事は、その場その場やその時その時の政局では、聞く人の琴線に触れる素晴らしい持説やフレーズを披歴して、長年にわたり多くの県民の支持を得ています。
しかしながら、12年前の就任前後の静岡空港に対しての冷淡な姿勢…か・ら・の、超前向きな空港活用と新駅構想、そしてリニア新幹線建設は、あたかも空港新駅建設や東海道新幹線のぞみやひかりの県内停車数増と引き換えであるかのような勇ましい発言等々…今ではおくびにもださない過去の言動は、変遷の繰り返しで一貫性がありません。

310 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 22:53:47.22 ID:zlVGiddz.net
>>302
そもそも
水利権の更新については国土交通大臣の権限なので静岡県知事がどうこうできる問題ではない

事実ならば、批判されるべきは電力会社

311 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 22:56:06.27 ID:0urTcepr.net
>>309
だから静岡にこだわってもしょうがないじゃん。
静岡からルート外すように声あげようぜ!

312 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 22:56:48.41 ID:cugv75G0.net
>>310
批判されるべきは電力会社だろうけど、その批判をするべきは地元の水利権者とその代表たる地方自治体だろ。
一滴たりともまからない命の水とか言っておいて、言行不一致が甚だしいから記事になってるんでしょ。

313 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 22:58:41.03 ID:zlVGiddz.net
>>302
電力会社がそのような事をしている事が事実であるのならばJRや国交省も信用出来なくなる

314 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 23:03:31.61 ID:zlVGiddz.net
>>312
水利権が更新されていないだけで(悪いことだが)水が減ったりしている訳ではないからな
電力会社は理由を説明するべきで静岡県も抗議するべきだと思う

315 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 00:56:13.23 ID:0syS4Q+m.net
JR東海の設備投資、過去最大に
https://www.sankeibiz.jp/business/news/210326/bsd2103260530001-n1.htm

316 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 02:35:54.73 ID:pfH4Hu/P.net
>>311
マジでさっさと外してくれ
リスク管理から行っても静岡に新幹線も東名高速も新東名高速も走らせてるのに、さらにリニアとか頭おかしいやろ?山梨-長野ルート賛成やで!

317 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 02:38:38.09 ID:pfH4Hu/P.net
>>302
ダムの水戻してリニアでの水量損失分を補って余りある状態なら、多分話は変わってくるで
流域民はマジで水
水が無いとお茶畑が枯れるからな
もちろん生活にも不便やし

318 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 05:57:07.54 ID:oEM5OTQS.net
>>317
>水が無いとお茶畑が枯れる
田んぼと違って茶畑には灌漑は不要なんだよ
灌漑ってわかるか?
お茶は自然の雨だけで育つ
静岡県は茶畑に水を撒いていると間違った情報を流しているんだ
https://i.imgur.com/CyxGck6.jpg

319 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 06:41:47.19 ID:iJR9+W8k.net
リニア計画に4300億円 JR東海、21年度設備投資
2021年3月25日 19:43 日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD23C0A0T20C21A3000000/
>JR東海は25日、2022年3月期はリニア中央新幹線計画に4300億円を投じると発表した。
 連結設備投資額(7480億円)の6割近くを占める。新型コロナウイルスの感染拡大で
 経営は打撃を受けているが、リニアへの整備を着実に進めて中長期の成長に結びつける。
 当初計画の比較ではリニア関連の投資は21年3月期から13%(500億円)増える。
 リニア工事を巡っては、静岡県が大井川の流量に影響を与えるとして静岡工区の着工に
 反対している。品川―名古屋の27年度中の開業は困難な状況だが、静岡工区以外では
 予定通り工事を進める。<
>JR東海は新型コロナウイルスの影響で主力の東海道新幹線の利用が低迷している。
 21年3月期の連結最終損益は2340億円の赤字(前期は3978億円の黒字)を見込む。
 25日に記者会見した金子慎社長は業務の効率化などを通じ
 「10〜15年をかけて定常的なコストを単体で800億円程度削減したい」と話した。
 一方で大きな投資抑制はしない方針を示した。設備投資のお金は、本業の収益が
 生み出す営業キャッシュフローをベースとする。必要に応じて金融機関から
 借り入れるほか、社債も発行する。<
ー前年度売上2兆円弱の会社が、今年度2340億の赤字(前年と比べると、ー7000億円の減益)
 来年度はリニアに4300億円の過剰投資。新幹線の収入をあてにしている?
 コロナが収束すれば、外国人が日本に押し寄せ、需要が急回復すると見込んでるのか?
 3兆円の財投をゲットしてるので、さしあたっての運転資金は苦労しないが、
 他のJR各社からみれば、「夢のような待遇」・・・現経営陣にとっては
 「今だけ、金だけ、自分だけ」よければ、30年後の会社の姿など
 「知ったこっちゃない」が本音か?・・・残される若手の従業員達の将来など
 考えも及ばないのだろう・・・将来の需要増大が見込めない現状で、
 10兆円のリニア過剰投資は「万死に値する」・・・
 「リニア計画」を見直す決断を、現経営陣はしようとしないのか?・・・ー

320 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 07:05:08.77 ID:oEM5OTQS.net
日本列島は海から突き出た火山の山頂付近のようなもの
世界中のどこよりも深い海溝と大きな大陸に挟まれてエネルギーが充満している
日本人は常に危機感を持ち災害の教訓を蓄積して災害に強い国になった
そして困っている人たちを思いやり助け合い、略奪や放置の少ない国だった
しかし、エゴむき出しの川勝知事に感化され、クレクレ土人に成り下がった
地震が起きたら誰も助けに来ないかも知れない
https://i.imgur.com/jhJ5hJw.jpg

321 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 07:37:04.22 ID:iJR9+W8k.net
>>320
財投クレクレ乞食の「JR倒壊」が偉そうに・・・
国民から批判されたくなかったら、「3兆円返してくださいな・・・」

322 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 07:41:17.07 ID:a/odaNt3.net
>>318
常に深刻な渇水状態と言う訳ではない。
農業者には燃料代とか電気代は営農上のコストとして大問題で、これは可能な限り節減したいと。鹿児島との競争を指摘しながら、営農努力を否定する難癖話になっている。

323 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 08:11:02.84 ID:oEM5OTQS.net
>>322
鹿児島は用水なんてないよ

324 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 08:14:36.34 ID:vd/bOtS5.net
ワロタ

325 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 08:17:46.94 ID:oEM5OTQS.net
「青春18きっぷ」ユーザーに立ちはだかる「静岡県が長い問題」本当か? 検証してみた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210327-00105784-norimono-bus_all
JRの普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」。これを使って格安で、普通(快速含む)のみを利用し東京〜大阪間を移動する場合、よく話題になるのが「静岡県の長さ」です。
東京都(東京〜品川):6.8km、8分
神奈川県(川崎〜湯河原):80.9km、83分
静岡県(熱海〜新所原):177.8km、192分
愛知県(二川〜木曽川):101.9km、80分
岐阜県(岐阜〜関ヶ原):27.5km、36分
滋賀県(柏原〜大津):72.7km、60分
京都府(山科〜山崎):19.6km、17分
大阪府(島本〜大阪):26.5km、19分

326 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 08:34:28.24 ID:a/odaNt3.net
>>323
防霜ファンの電気代を節約して対抗しているのでは。福島第一のセシウムの問題など、風評被害が長期化すると産地のダメージも大きくなる。

327 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 08:57:45.25 ID:vd/bOtS5.net
>>326
経済合理性の問題なら命の水はんて言わないでトン1円の水とか言えばいいのに。

328 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 09:35:38.51 ID:a/odaNt3.net
>>289
>>284
畑薙山断層帯、中央構造線に対して25kmの長大トンネルの震災リスク、脆弱性が懸念されている。
大井川源流部の全域的に河川流水、地下水への影響は避け難く、山体水の大量出水、生態系維持が問題化しているのでは。

329 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 09:39:36.37 ID:JOLs4TB1.net
>>321
JR海は当初財投受け入れを渋っていたんだよ。
ルートや駅位置についての国の口出しを嫌がって
いたからな。
で、国はルートや駅位置について口を出さない
条件でようやく財投投入を受け入れてもらった。

財投投入はどんな理由でだれが要望したか、
知っているよな。

330 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 09:49:50.59 ID:a/odaNt3.net
>>327
品質だけでは産地が維持できず、価格競争をしている状況。
積極的な離農支援をやって水需要を減らし、水利権返上を促す。
JR東海支持者達の努力は解りやすい。

総レス数 1001
381 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200