2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【バカタレ】西村寿行Part16【おしりさま】

1 :名無しのオプ:2019/10/24(木) 07:58:58.20 ID:pZa3q7nk.net
誰もたてる気配がないので勝手にたてました。
タイトルは適当に入れましたので、よろしく。
※前スレ
【黄金の犬】西村寿行Part15【旅券のない犬】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1534315197/

143 :名無しのオプ:2019/12/04(水) 15:33:05 ID:gyUBOPm4.net
西村寿男はいないの?

144 :名無しのオプ:2019/12/04(水) 18:28:51 ID:VsuyS482.net
>>142
ヨットから突き落とされてもOK?

145 :名無しのオプ:2019/12/04(水) 19:04:59.27 ID:1M9PFsJk.net
>>142
阿佐田哲也(できれば晩年の)と麻雀打ってみたかった
隆慶一郎(できれば晩年の)と酒を呑んでみたかった

・・・でも、本の雑誌2018年7月号読んだ限りじゃ、
寿行先生にはお近づきになりたくないw

146 :名無しのオプ:2019/12/04(水) 21:48:08.48 ID:QULZYTbD.net
独身ならいいけど結婚してたら寿行先生に会うのはヤバい
先生から妻がネバい目で見られたりしたらどうするんだ

147 :名無しのオプ:2019/12/04(水) 23:06:51 ID:+SJPBNiQ.net
>>139
書いてるのは言霊さんだからなぁ

作者の姿なんかいちいち想像してたら
オナニーがはかどらんだろうが!

148 :名無しのオプ:2019/12/04(水) 23:55:51 ID:mYpekcYQ.net
>>138
西城秀樹→西城秀夫→西城恵

149 :名無しのオプ:2019/12/04(水) 23:59:30 ID:mYpekcYQ.net
大藪のハイウェイハンターシリーズとエアウェイハンターシリーズ、平井の狼のレクイエム第二部までは面白かった。

150 :名無しのオプ:2019/12/05(木) 16:12:54 ID:2eYeZ+Hb.net
>>140
その昔 東京の高級クラブに行ったら
坂本龍一が泥酔して半裸で下品に騒いでいた
「戦場のメリークリスマスとか あの幻想的な音楽はこの目の前にいる半裸のオッサンから生まれたのか…」と複雑な気持ちになった

151 :名無しのオプ:2019/12/05(木) 23:06:37.34 ID:tMfUf683.net
龍一氏の主治医(精神科医)の話によると
いっつも主治医のまえで号泣していたとか
辛いこともいっぱいあったんだよきっと

152 :名無しのオプ:2019/12/08(日) 09:45:13 ID:2rWVv8Px.net
あぁっ!
39歳人妻さまっ!そんなに蔑んだ眼で微笑まないでくたさい!

153 :名無しのオプ:2019/12/08(日) 12:44:49 ID:/jGerK0x.net
夜の公園で全裸になるようなアイドルもいるから屋内で半裸くらいはセーフ

154 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 22:02:58.14 ID:ELAp/Pkt.net
中村医師は徳田刑事となんかイメージがかぶる
徳田刑事はあんなルックスだったのかもしれない

155 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 05:29:28.47 ID:MuqErCXy.net
たしかに
温和な表情と華奢な感じが徳田のイメージとだぶる

156 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 10:00:41.41 ID:PcYBIT8J.net
ああ、そういう描写があったんですね
読み落としてました

愛川欽也演じる亀井刑事のような
ずんぐりむっくりの高齢者というイメージでした

157 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 10:37:23.31 ID:MuqErCXy.net
いや「華奢」というのはただの俺のイメージで徳田の描写に「華奢」という言葉が使われてるのは見たことない
どちらかといえばずんぐりむっくりと言った方が適切かもしれん
高身長ではないのは確かだと思うが

158 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 10:55:45 ID:3pDX8Xea.net
http://nohaha.blog.shinobi.jp/

159 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 13:49:52.11 ID:l5BJS/ax.net
草食獣のような眸の刑事だっけ>徳田

160 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 21:02:26.95 ID:iKcDm7zW.net
女子高生コンクリ殺人の主犯のガキとか、絶対寿行の小説読んでたな
松本千津夫も読んでたな
まぁ小説は小説、実行する奴がキチガイなんだけど

161 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 06:54:05.43 ID:K7VbxYvn.net
再読三読してる寿行小説ってありますか?
自分は「咆哮は消えた」所収作全てですね

162 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 11:13:08 ID:Z9/V8Epc.net
両親が死んで親戚付き合いも断絶した独身の老人たちの自棄っぱちのテロが頻発するだろう

163 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 15:21:32 ID:YOrcJ136.net
老人ホームを舞台に旧日本軍の老人が
バトルする小説を読んだ記憶があるなぁ

最後仲間を裏切って1人だけ生き残るも、
女に騙されて痴呆症を発症する鬱end

題名も作者も思い出せない。寿行じゃない

164 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 16:47:13.40 ID:1I15SaYj.net
>>161
文庫本で所有してる作品は全部4回以上読んでる
あ、後期作品『月を撃つ男』と『道』は2回しか読んでないや

165 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 19:03:13.30 ID:xN3kaS5j.net
ああっ、お尻さまっ!

166 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 19:43:12.46 ID:YOrcJ136.net
尻、尻と何だね?君はAPPLE信者かね

167 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 15:34:51.53 ID:Dj7d821/.net
>>164
4回はすごいですね
文庫本は何冊くらい所有してるのでしょうか
自分はまだ「咆哮」しか繰り返し読んでないですが、「汝」とか「化石の荒野」「鬼」は1年に1回は読みたく思いますね

168 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 21:26:00.26 ID:FPLttwF8.net
俺も初期から中期ごろの作品は、ほとんど大体4、5回は読んでるなあ。
一番読み返してるのは、捜神鬼、魔の牙、荒ぶる魂、辺りで、多分10回近くは読んでる。
一方で、やっぱり後期の作品はあまり繰り返し読んでない。
厄病神、聖者の島、無法者の独立峠、矛盾の壁を超えた男・・・この辺は1回読んだっきりで
もう内容も忘れてる。

169 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 04:34:05.89 ID:T4vU5Nqf.net
やっぱ後期の作品は出来が・・・

170 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 05:22:38.41 ID:cToaPn7m.net
やはり、西村寿行の全盛期って1975年の「君よ憤怒の河を渉れ」から80年代前半までだよね
後期作品でなにかおすすめの作品ってありますか?

171 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 07:35:29 ID:YVPyMIOI.net
学歴のない犬@1990

172 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 11:23:36.93 ID:FwKzd62y.net
君憤と化石ってエロないんだよね? 面白いの? 犬笛レベルのエロってか凌辱の描写あるの?
もともとエロというより凌辱の描写としか言い様ないけど、牙城を撃てレベルの暴力描写はあるの?
もっと初期の瀬戸内とか安楽死とか、何が面白いの? 読んだことないから知らんけど

173 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 13:27:16.73 ID:lVdl/SID.net
読者の性癖までは知らん。
面白いかどうかは主観だろ

174 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 14:26:32.54 ID:FwKzd62y.net
だから主観なのはわかりきった上で、その主観で何が面白かったか? と聞いてんだよ

175 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 16:30:30.27 ID:i4Tt0Skz.net
しばたはつみの化石で衝撃を受けて寿行にハマりだしたんだけど古本とはいえ
置いてある所が少ないからこんなに買っちゃっていいんだろうかと罪悪感を覚える

176 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 16:42:45.59 ID:1fOwmwe8.net
動物
冒険
エロ
寿行の3要素全て揃った旅券のない犬がおすすめかな

177 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 17:07:03.93 ID:FwKzd62y.net
君憤、化石、瀬戸内、安楽死、を読んだ人に、それぞれの作品のどういう点が面白かったか? 
を聞いているんですが

178 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 17:58:56.54 ID:hiYjw+rd.net
>>177
いや、>>176は内容的に多分俺(>>170)に対するレスだと思うよ。

179 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 18:58:12.67 ID:IVyquGWh.net
>>177
君憤と化石は逃亡の描写が面白い。
これどうやって逃げんだよ、ってのをするりと躱す(しかも納得いくやりかたで)。
瀬戸内と安楽死は読んでないので尼に出てたら買ってみるかな。

180 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 23:40:59.80 ID:y687yE19.net
瀬戸内と安楽死は折り目正しい社会派ミステリを書こうとしていた寿行さん
瀬戸内は動物要素が色濃い
安楽死はおもに医療業界の告発的なもろ社会派
地味地味な冒険サスペンスと読めなくもない
セックスとバイオレンスだけを期待する向きにはまったくそぐわないけど、おのおの地味な佳作だとおもう
寿行さんの抒情が好きな人は読んで損はないと思うよ、なんかこう、雰囲気はすでにある

181 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 12:56:17.48 ID:0tcRycAW.net
化石の荒野の解説で、誰か忘れたが「日本を舞台にした冒険小説の可能性と限界を同時に表している」と書いていた。
その解説を読んで、まさにそのとうりだと感じた。
狭い国土の中で繰り広げられる冒険は箱庭の中の冒険のようでもあり、
国境を越えて展開する海外の翻訳冒険小説のようなダイナミズムはなかったが、
謎解きと日本独特の叙情性をふんだんに盛り込んで読者を飽きさせなかった。
北上次郎もよく言及していたが、当時としては日本の冒険小説シーンにとっては画期的な事だった。
日本を舞台にした冒険小説を書く作家など寿行以前はいなかったから。
(冒険小説を書く作家は寿行以前にもいたけど、それらの主人公は日本人だがみんな海外を舞台に活躍していた)
その辺が、日本人の感性にうまく結び付いたんだろうと思う。
今ではさすがに古さを感じるのは否めないが、
そういう和製冒険小説のターニングポイントとして「君憤」とともに長く読まれ記憶されるべき作品と思う。
エロが読みたい人には勧めないし、そういう人は乱行スワップ満載の後期作を読んでいればいいと思う。

182 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 18:41:34.34 ID:4/K6aJvt.net
>>181
自分が読んだ冒険小説だけで申し訳ないが、いまちょっと調べてみたら、

大藪晴彦『野獣死すべし』1958年
西村寿行『化石の荒野』1975年(『君よ憤怒の河を渉れ』1974年)
北方謙三『逃がれの街』1979年
船戸与一『山猫の夏』1985年

野獣の伊達邦彦は2作目では日本を舞台にしてるが、3作目以降は海外だから、
それまではあまり日本を舞台にした冒険小説はなかったのかな?
わりと興味があるのでその間を埋めてくれるかたがいればお願いします。

183 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 19:39:26.24 ID:Yp2gCgX6.net
エロってか凌辱の描写ね。別にエロいとも思わんし。
大人の読み物ならそういう描写があって当たり前と思うし。綺麗事じゃないからな大人の世界は。
逃れの街と山猫の夏は読んだ。山猫の夏はクソ面白かった。俺の中のベストだな

184 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 20:09:23.39 ID:2k9JXgQj.net
「われは幻に棲む」が、コンパクトで味わいが詰まっていて印象深い。
いわゆるスポーツ紙のエロ小説みたいなものと思い込んでいたガキを開眼させてくれた。
エロで、荒っぽくて、バイオレンスな話なんだけどね。
山田風太郎の「魔界転生」をはじめて読んで「これは…」と思ったのと似た経験。
のちに「牙城を撃て」を読んだら、逆にもろイメージ通りで笑った。
「化石の荒野」はやはり迷いの三部作っぽさがあって、ただのガキには重かった。
むしろおっさんになってからのほうが楽しめた。

>>182
冒険小説と銘打っての作品はシミタツや船戸与一の時代までまたにゃならんかなあ。
しかし生島治郎なんかは「黄土の奔流」以外にも多分に冒険小説的だし、
三好徹や小林久三なんかもいた。別の場所で書いたけど、北方健三の「弔鐘はるかなり」は
やーさんに追われて裏山を逃げ回る場面がもろ冒険小説。
冒険小説って言うのはこういうのでいいんだよ、って思ったのを覚えている。

185 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 21:19:28.68 ID:0tcRycAW.net
181で言いたかったことを補足すると
大藪春彦に関して言えば、彼の作品はハードボイルドのカテゴリには属するが、冒険小説とは呼び難いのでは、と思う。
銃器武器への愛情に異常に特化した大藪小説と呼ぶべきなのが正しいのではないかと。
(まあ、それをいうなら寿行もやがてエロとバイオレンスに異常なくらいに特化した寿行小説としか呼びようのない作品を書き始めるのだが・・・
それでもまだ初期の寿行は、正統な冒険小説の書き手だったと思う)
寿行以前の冒険小説家といえば、他にも生島治郎がいるが、彼の書く作品は大体が大陸を舞台にしていた印象がある。
すべてを読んでいるわけではないのでわからないが。
(ただ、生島あたりにしても冒険小説というよりは、ハードボイルド作家としての評価が強くされていて、
寿行が現れるまでは、書評家などは、日本は冒険小説不毛の地という認識が強かった)
サスペンスミステリーとハードボイルド小説、さらには冒険小説とのカテゴリ分けがひどく曖昧で、
そういう意味でも冒険小説に対する理解が遅れていたと思う。

それが寿行が登場して以降、谷恒生、北方謙三、船戸与一、森詠、大沢在昌、志水辰夫、逢坂剛と
冒険小説の書き手が続々とデビューして80年代の和製冒険小説黄金期を迎えることになった。
まさに寿行以前、以後。
冒険小説が商売になると寿行の出現で出版社が気がつき始めたのかもしれない。
ただ、その頃には寿行の興味は、すでにエロとバイオレンスに移っていて、ハードロマンと呼ばれる独特の作風で寿行山脈を築いてしまっていた・・・
・・・と、これが自分の認識。

面白いことに、寿行がエロバイオレンスで成功すると、またエロバイオレンスの分野が盛り上がり、
勝目梓やら南里正典やら中堂俊夫やら山本恵三やら、エロバイオレンスの書き手が台頭してくる。
まあ、その辺りはすべて寿行の劣化コピーでしかないと自分は思っているが・・・

186 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 22:15:27.40 ID:2k9JXgQj.net
>>185
冒険小説・エスピオナージュスレに行こうかw
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1536146278/l50

187 :名無しのオプ:2019/12/19(木) 10:04:42.58 ID:5glnbXIo.net
寿行を読みつくしてしまったらどうしようと思ってたんだけど
似てるなら船戸なんとか・・・を読もうかな

188 :名無しのオプ:2019/12/19(木) 10:31:28.01 ID:90FX3xNi.net
>>187
船戸先生も数年前に亡くなられたからな。もっと前か
船戸なんとかって言われると腹立つな……まぁいい
似てねえよ全然。寿行みたいな凌辱描写ないから
ただ政治の裏面史みたいなのが多い。硬質な話なんだよ
山猫の夏は絶対面白いと言えるけど、他は結構微妙なんだよな。
ちなみに最後の作品・満州国演義以外はルポルタージュ含め全部読んだけどね
満州国演義はまだ全く読んでいない

189 :名無しのオプ:2019/12/19(木) 10:37:14.95 ID:7vTM9PKb.net
>>187
船戸よりも夢枕獏のほうが近いんじゃないのか?
サイコダイバーシリーズとか

190 :名無しのオプ:2019/12/19(木) 10:54:58.72 ID:NyJUUvt4.net
「ハードロマン」って形容は寿行以外には使って欲しくないな

191 :182:2019/12/19(木) 18:44:31.56 ID:H26P+xcY.net
>>185
ありがとうございます! 作家名でやっと系譜がおぼろげながらに理解できました。

>>188
私は『猛き箱舟』が購入した20代からいまだに最高傑作だと思います。
もう20回は文庫本4巻読み返してます。

192 :名無しのオプ:2019/12/19(木) 18:55:26.24 ID:e0DBUR9k.net
柳澤一明の方は読んだな。
漫画的展開だよね

193 :名無しのオプ:2019/12/19(木) 20:24:13.32 ID:CSyS/xho.net
>>191
ポリサリオ解放戦線でしたっけ。
個人的に蝦夷地別件が好きでした。

いずれにせよゴルゴ13をずっと立体的にしたような
作りで、寿行氏とはかなり違う感じですね。

194 :名無しのオプ:2019/12/19(木) 23:09:30.24 ID:5glnbXIo.net
>>188
あらごめんなさい
ご丁寧な解説どうもありがとう

195 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 07:37:58.74 ID:lN2TIGr+.net
>>187深町秋生が良いですよ、エロは兎も角、マシンガンや拳銃ぶっ放して
次々人が殺されます

196 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 20:11:38.95 ID:4DjJQscU.net
というか
ジャンルは違うけど一番近いと思う作家は
小池和夫だと思うンだよ

197 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 07:12:21.33 ID:ywGf40D/.net
俺は寿行の文体が好きだね
歯切れのよい
あの時代の他の作家はだらだらながなが読んでて欠伸が出るわ!

198 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 10:51:47.46 ID:84Z2kO0g.net
ジャンル問わないなら本宮ひろしが寿行に近いと思うな、
メチャクチャで投げっぱなしの設定とか多いし

199 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 19:50:04.80 ID:ywGf40D/.net
投げっぱなしなのは後期作品の一部だけだろ

200 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 20:02:36.88 ID:au4VwAiz.net
蒼氓なんかもかなり残念エンドやな

201 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 23:17:47.02 ID:zKIJtjNa.net
寿行は結構読んだけど、代わりの作家としては花村萬月を読んでるよ。毛色は違うんだが、萬月は悪人を描くのが巧くて独特の破滅思想が共通してるように思う。

202 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 09:36:40.67 ID:iODYlwYM.net
>>187
船戸なら「山猫の夏」「神話の果て」「伝説なき地」の南米3部作
それと「猛き箱舟」辺りが必読でしょう。
寡作で1作ごとに時間をかけて取材し書き上げるから、
作品の出来にそれほど波がない。
その辺は、勢いでガンガン書き上げる多作の寿行とは対照的。
「黄色い蜃気楼」や「蛮族ども」も面白かった。
寿行とは全く似てないが、寿行と並んで好きな作家の一人だ。

203 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 10:06:03.41 ID:4NTFxM4z.net
夢枕漠の魔獣狩りはまんま西村寿行だろ
作者本人が影響受けたと明言しているし

エロとバイオレンス、短いセンテンスを重ねた畳み掛ける文体などはそっくりだ

204 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 11:43:31.86 ID:rf7Q83YX.net
田中光二の初期

205 :名無しのオプ:2019/12/25(水) 17:27:14.54 ID:VRPHXVdL.net
魔獣狩り、どんなもんか調べてみたら登場人物名がまんま寿行で草
瀑ってこんなのも書いてたんやな

206 :名無しのオプ:2019/12/25(水) 18:23:04.04 ID:f725uRzk.net
淫楽御殿の事かぁ
四殺早よう完成してくれ

207 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 08:54:03.08 ID:kcWahpBs.net
そう言えば夢枕獏と菊池秀行って作風そっくりだな
俺のマネするなって夢枕は菊池に言わんのか

208 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 10:09:13.62 ID:Om9GdUXP.net
>>207
幻獣少年キマイラで夢枕漠が初めて伝奇小説を発表したのは1982年7月、菊地秀行が魔界都市〈新宿〉でデビューしたのは1982年9月

当然、魔界都市〈新宿〉は本が出版されるずっと前に出版社に原稿が送られていたはずだから、タイミング的に菊地が夢枕の作品を真似たとは思えない
単なる偶然だろう

209 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 12:40:49.19 ID:ls1WrKMh.net
>>207
似てないよ。
当時の伝奇ブームの流れに乗ってほぼ同時に売れだしただけ。
文体とか比較するとどちらにも違った特徴がある。
むしろ獏の文体が寿行ににているけど、
獏本人が寿行リスペクトを宣言しているくらいだから似てて当然。
菊地や獏の前に寿行や平井和正が伝奇小説の流れを作ってるから、そう感じる。
その伝奇の流れも先の山田風太郎辺りから流れているものだし、
もっと遡れば国枝史郎とかに行き着く。

210 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 13:13:31.73 ID:s8MKFijI.net
空気枕ブク先生が菊池ひどゆき先生を
揶揄している文章って読んだ記憶があるな

絶対に有り得ない事は書かないとか

211 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 16:48:09.18 ID:kcWahpBs.net
平井和正と言えばエイトマン
最近CMでエイトマン出てくるが、あれカッコイイ痺れるわ

212 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 17:21:32.84 ID:NRUEeyDY.net
寿行ほぼ全部読破したから寿行的な作風アンド文体の作家教えてください
国内外問いはません

213 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 17:22:21.85 ID:NRUEeyDY.net
連投失礼します
作風アンド文体だと狭いので作風or文体でお願いします

214 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 18:38:13.76 ID:bqqIxKdZ.net
>>213
あくまでエロ&バイオレンスという意味でなら
『野獣舞踏会』シリーズの竹島将かな、と思う。
次点で作品にはよるが花村萬月と馳星周。

215 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 18:45:54.07 ID:s8MKFijI.net
バイオレンス小説で、「ダーティーホワイトボーイズ」を
超える作品って読んだ事無いなぁ
次点で「真夜中のデッドリミット」を推しておく

216 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 23:48:44.86 ID:d1tr4YX9.net
>>213
思いつくのでは
海外作家ではヘミングウェイ、ジェイムズ・エルロイ、スティーヴン・キング
日本作家では横溝正史、花村萬月、貴志祐介
かなあ?

217 :名無しのオプ:2019/12/27(金) 13:16:42.56 ID:ezU/49IF.net
213です
色々教えていただきありがとうございました
野獣舞踏会、ホワイト、真夜中のデッドリミテッド読んでみたいと思います
馳、エルロイ、キング、花村は寿行と同じくらい好きで読み込んでます
横溝、貴志は夕飯なやつだけ読んでます

218 :名無しのオプ:2019/12/28(土) 21:34:27.07 ID:LO80PN6N.net
図書館で取り寄せてもらった魔の山で
エロい部分にだけ鉛筆で線引きやがった奴絶対ゆるさないから

219 :名無しのオプ:2019/12/29(日) 09:02:19.74 ID:X+lfbBAS.net
ぁぁっ!39歳人妻さまのお尻さまっ!
仕事納めの挨拶で、俺の目の前で思わせぶりに尻を振らないでください!あの尻が目に焼き付いで離れず、朝勃ちが収まりませんっ!

220 :名無しのオプ:2019/12/29(日) 09:32:40.87 ID:+UO4eOC7.net
おとこさま!

221 :名無しのオプ:2019/12/29(日) 20:55:15.53 ID:kGCenMg4.net
>>218
買えよ

222 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 07:00:25.02 ID:Oq06eouN.net
2020年は寿行本が大量に復刊される年になりますように

223 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 07:55:04.88 ID:w4uUqsfM.net
>>219その人妻誘ってみろ、案外上手くいくかも

224 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 17:50:08.40 ID:6i0o4jsa.net
>>223
現実には人妻はめっちゃ面倒なので君子危うきに近寄らず。
「伝説の92」でめっちゃ笑わせてもらったし。

225 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 01:48:49 ID:HjhYWz09.net
東京地検特捜部って聞くと寿行思い出すんだよな。んで昨日偶然にBS11の深夜アニメで
バビロンてのをやってて、番組説明見たら主人公が東京地検特捜部だったんだよ
しかも明らかに猟奇もの。寿行っぽく感じたから観たらやっぱり寿行っぽかった
作者が野崎まどって人なんだが、寿行の影響受けてそうって勝手に思った

226 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 06:26:22.23 ID:shumtz4u.net
寿行ぽい深夜アニメか
気になりますね

227 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 13:56:14.27 ID:HjhYWz09.net
なんで寿行ぽいと思うかって言うとさ、まぁ、俺の主観なんだけど、
主人公が東京地検特捜部、相棒の若い後輩が単独捜査させてたら突然死ぬ(鬼の都パターン。
死なない相棒のほうが多いけどね)
主人公の上司が自分のこと「わし」って言う
その上司のしゃべり方が「〜しておる」「〜言われておる」とか言う
事件の鍵を握る女が絡む性交シーンとかが普通に出てくる、その女が巨乳で妙になまめかしい
残虐な猟奇殺人シーンがある、とまぁこんな感じなわけよ

228 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 13:57:50.46 ID:HjhYWz09.net
あと新域とか言う東京に代わる自治区が出てきて道州制ものっぽい

229 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 14:11:50.06 ID:HjhYWz09.net
あとまだ全部観てないんで、ちらっと観ただけなんで違うかもしれんが、
主人公の検事の若い妻と息子が惨殺されるシーンがあったような
そして東京に代わる首都となるべく設けられた「新域」の初代域長になった男が
どうやってか知らんが人々を操って大量に自殺させる、どこかに潜伏している、
とまるで僧都、それを捕まえる展開が往きてまた還らずっぽい

230 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 14:22:02.09 ID:HjhYWz09.net
息子じゃなかった娘だった。さっき書いた上司とは別の上司の娘が主人公の新しい助手みたいになる、
多分この女、拉致されたりするんじゃないか。

231 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 14:33:16.93 ID:HjhYWz09.net
書き込み多過ぎてごめんね。上司の娘が主人公の助手ってのが蒼茫の大地滅ぶっぽい、
主人公が今どきのアニメにしては珍しく30代前半ってのも寿行っぽい。ではこれで

232 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 11:28:59.86 ID:ZZkFpqlj.net
>>231
Amazonのプライム・ビデオで見れるんで第一話見てみたよ。
いきなり強烈な出だしで楽しめそうだ。正月休みの引きこもり中に見るのにちょうど良いかもw
いいの教えてくれてありがとな!

233 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 13:41:24.67 ID:Grb9hXZX.net
もっと責めて、もっと突いて、もっといじめて、精液で汚して
ああッ! 新年!

234 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 20:02:24.49 ID:8rlz4zSC.net
昨日たくさん書いた者ですが、主人公の検事の子どもはやっぱ息子でした
新域の域長のになった男は敵の本星じゃないようです、
敵の本星は事件の鍵を握る女のほうみたいです、ってかまず間違いなくそうです
その女に主人公が出し抜かれ続けるところも、寿行の作品の基本パターンに似てると思います
アメリカの大統領とかが出てくるとこも寿行っぽい
>>232
そう言ってもらえると恐縮です

235 :名無しのオプ:2020/01/02(木) 01:25:42.24 ID:gli0XHqi.net
>>234
昨年末放送分の8話まで見た。
7話まさに最悪だわ。よくこんなの今の世で放送できんな?つーか放送継続できんのか?w
でもこれ、ジュコウていうかサイコ物に寄ってない?でも面白かった。続きが楽しみだ。

236 :名無しのオプ:2020/01/02(木) 10:59:06.77 ID:JKMzhUTy.net
>>235
7話ヤバ過ぎだね。全く同感。でも11日からやる異種族レビュアーズってのも、
異種族の女の風俗店行ってナニしてそのレビューをするっていうハァ? な内容のやつ。
しかも風俗に行くメンバーの一人がどう見ても未成年なんだよね(天使でふたなりの)
前にもゲイの俳優の恋愛アニメもやってた。キショかった。やり過ぎだと思う

237 : :2020/01/02(木) 22:02:15.98 ID:gli0XHqi.net
>>236
深夜アニメは極々狭い趣向の層をターゲットにしているから、より趣味性の高い、マニア層にしか訴求性が無い。そこが大衆受けするために書かれた西村寿行らが活躍した70年代とは大きく違うところだな。
だからあまりにマニア層を狙い過ぎた今の、いわゆるアニヲタ風は性に合わす嫌いw
だがバビロンは自殺法と言う、今のイイ年した自分には身に沁みる内容なんで中々堪えたw
そろそろスレ違いだな。

238 : :2020/01/03(金) 11:00:28.73 ID:2JVnytdn.net
ああっ!39歳人妻さまのお尻さまっ!
正月休みであなたのお尻が拝めなくておかしくなりそうです!

239 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 11:30:32.61 ID:vaupgj6h.net
頽れた神々の四国州って、橋下維新がやろうとしている大阪都のモデルケースなんかな?
バビロンの新域もそうなんかな? 頽れた神々、寿行の最後の大作っぽいわ

240 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 13:52:09.40 ID:Tt+SmcKA.net
おそらく当時はそういうのが流行っていた
大藪作品にも四国の住民を奴隷にして快楽の地を云々というのがあった
寿行も大藪も四国出身というのもあるかもしれない

241 :名無しのオプ:2020/01/04(土) 02:43:23.04 ID:4AosiDQy.net
『まぼろしの獣』という作品を小学6年生の時に読んで、
自分の人生を決定的に変えられてしまった、という自覚が現在まである。
おかげで某大学に合格でき、会社では中国の専門家になってしまった。

なお、その後、本を読んで自分が変容した、という体験は
石牟礼道子『苦海浄土』と、大江健三郎『雨の木を聴く女たち』
のみである。

242 :名無しのオプ:2020/01/04(土) 06:49:24.39 ID:BdKVp52/.net
一年くらい放置してた「監置零号」を読んだ
まず、長編と勝手に思ってたが連作短編集だったのでそこで肩透かしを喰らった
松本清張的な社会派サスペンスで凄惨さという点では他の寿行作品に劣るが村の因習や地下牢、猟奇的な事件などところどころに寿行エッセンスがあった
主人公の弁護士堀田は徳田左近に似た飄々としたキャラだが、所収何作かでは寿行らしい男の獣性というものを見せてくれた
相棒役の武田もいいキャラでまさしくドラマ「相棒」の水谷と亀山の関係を思わせた
年齢は堀田が下なので「相棒」とは逆なのだけれど

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200