2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【平成の高木彬光】二階堂黎人21【現代本格の雄】

1 :名無しのオプ:2013/02/13(水) 11:41:01.57 ID:DnuV4V4D.net
立てたよ。

194 :名無しのオプ:2013/05/21(火) 13:49:26.45 ID:jvC0Kkcq.net
芦辺さん
SFが生業ではないけれども
SFぽいのはよく書いているから
SF作家クラブのメンバーだとしても違和感はない。
去年のスチームオペラもそうだし。

二階堂は…
宇宙捜査艦なんちゃらのシリーズがあるか

195 :名無しのオプ:2013/05/21(火) 21:40:45.12 ID:zeq+dV5/.net
ゲドさんってロジックよりトリックとか言ってたけど……
正直、必然性のないトリックを繰り返す作品って今時どうかと思うよ。
密室とかを中心に扱う人なら柄刀一や大山誠一郎のスタンスのが余程先いってるし、正直なところトリックもこの二人のがレベル高い

196 :名無しのオプ:2013/05/22(水) 15:59:48.64 ID:41KLspHT.net
>>195
ゲドさん的にはそこら辺はあんまり重要じゃないから。
古臭いトリックを多用するのは「読者に対するくすぐり」で、あとは本格愛さえあればなんでもありってのがゲドさんの基本的なスタンス。

197 :名無しのオプ:2013/05/22(水) 21:51:04.24 ID:BWqQzKs4.net
>>196
ゲドさんやカガミの言う「本格」ってなんか決定的にずれていると思うんだよなー
いや、多分、本格好き一人一人が「本格」の定義は違うんだろうけど、それでも二階堂一派はなんか、ずれまくってる気がする
例えばカガミのデビュー作の紹介に「古城、密室、伝説、双子の美女そして名探偵――これぞ新本格推理ルネッサンス」ってあるけど
これって本格の王道でも新本格の王道でもなんでもなくね?(強いて言うなら二階堂一派本格の王道?)
これが本格の王道ならクイーンもドイルもクリスティーも外道ってことになるぞ。奴らが信仰しているカーですらこういう要素の作品なんてないだろ。

198 :名無しのオプ:2013/05/22(水) 22:06:08.95 ID:4kCUGTgM.net
ようするに「おれが『本格』と感じたら、そのミステリは本格」ってこと。

彼の発言をまともに理解しようとしても無駄。
整合性とか一貫性とか皆無だから。

199 :名無しのオプ:2013/05/23(木) 02:29:04.43 ID:swSdEvdJ.net
てす

200 :名無しのオプ:2013/05/23(木) 07:54:42.69 ID:aPr5fWG7.net
二階堂と加賀美は「トリックよりロジックよりプロットよりガジェット」の作家だと思う

201 :名無しのオプ:2013/05/23(木) 19:07:23.63 ID:DddZderQ.net
>>198
にもかかわらず議論にはやたら参加したがるんだよなぁ。
大森だか豊崎だかがX問題に関連して、二階堂を「書けば書くだけかわいそうな感じになった」って評していたが、的を射てる。

202 :名無しのオプ:2013/05/23(木) 20:59:20.57 ID:ZQ5mmYNN.net
>>200
>169 の言うとおり、雰囲気重視なのは確か。
それが好きな読者もいるとは思う。

ただ、おどろおどろしい雰囲気ミステリが稀少だった1990年以前と違い、
いまじゃ雰囲気もトリックもロジックもプロットも達者な作者は少なからずいる。

二階堂先生も今だったら絶対にデビューできていないだろう。
あの時代だったからこそ、デビューできた。
正直、「推理小説」がうまいとはお世辞にも言えんしな。

203 :名無しのオプ:2013/05/23(木) 22:19:35.70 ID:qJxHmBdV.net
芦辺、二階堂、西澤、石持、柄刀の無冠ファイブ
果たして先にタイトルを受賞するのはいったいだれか・・・

204 :名無しのオプ:2013/05/24(金) 01:46:17.26 ID:+lkZQdfU.net
俺のイメージ

芦辺レッド(優等生だが頑固で生真面目)
二階堂ブルー(レッドにライバル意識を燃やすはみ出し者)
柄刀グリーン(心優しき朴訥男)
西澤イエロー(動物好きの三枚目)
石持(意外とサディスティック)

205 :名無しのオプ:2013/05/24(金) 22:10:21.50 ID:eN0Q2MOx.net
石持だけ素なのか……

206 :名無しのオプ:2013/05/25(土) 00:53:55.38 ID:lysOtAYQ.net
その四人はたびたびなんかの賞の候補に挙がるけど二階堂氏はなにかの候補になったことあるの?

207 :名無しのオプ:2013/05/25(土) 18:47:58.85 ID:wEuz3pV7.net
鮎川賞佳作くらいかな?

208 :名無しのオプ:2013/05/25(土) 18:51:42.82 ID:B5p/wC/n.net
>>203
我孫子も入れてくれ…

209 :名無しのオプ:2013/05/27(月) 03:00:51.10 ID:noptG7jm.net
二階堂は喜国雅彦探偵小説大賞を受賞してるぞw

210 :名無しのオプ:2013/05/28(火) 00:11:26.44 ID:IolUttGx.net
芦辺は鮎川賞をとってるじゃないか

211 :名無しのオプ:2013/05/29(水) 16:55:44.34 ID:HHAB+qy4.net
>>209
それ完全に内輪の賞だからw
内輪のゴルフコンペで優勝したようなもんだからw

212 :名無しのオプ:2013/05/29(水) 18:52:38.16 ID:yBuP72HN.net
ここで賞賛されていた「聖アウスラ〜」を読んでみました
「不可能犯罪のオーソリティ」を自称するくらいなので特に密室トリックには期待していたのですが、正直「何だこれ」って感じです
他の暗号、首を切った理由などもイマイチでした


他の作品もこんな感じでしょうか?
そうでなければオススメの作品を教えてください
トリックとどんでん返しを重視したも作品が特にいいです

ちなみに「カーの復讐」のトリックは結構良かったです

213 :名無しのオプ:2013/05/29(水) 19:06:30.46 ID:/QQZkePx.net
>>212
吸血の家はどうだろうか

214 :名無しのオプ:2013/05/29(水) 19:27:41.79 ID:NFVsSrhd.net
悪霊の館は?
あれが二階堂のベストだと思う

215 :名無しのオプ:2013/05/29(水) 21:04:24.68 ID:ZJSiwxJH.net
悪霊の館で密室を作った理由って言及されてたっけ?

216 :名無しのオプ:2013/05/30(木) 08:05:22.35 ID:Fi8L/7LJ.net
ウスラバカ寺院って絶賛されてたっけ?
ここで比較的評価されてるのは人籠城、吸血の家、悪霊の館じゃないかな。あとボクちゃん探偵もか

217 :名無しのオプ:2013/05/30(木) 14:03:10.99 ID:wsD8C5RY.net
聖アウスラバカ寺院の惨劇? あれはそもそも犯人バレバレ。

なんてったって最高傑作は「ロシア館の謎」だろ。
世界最長の長編を書いたってのを誇ってるのに、最高傑作が短編ってのもアレだがw

218 :名無しのオプ:2013/06/01(土) 21:18:47.89 ID:SeNZEVoG.net
このごろ大人しいからか恒星日誌が全然おもしろくなくなったなw

219 :名無しのオプ:2013/06/03(月) 09:18:19.89 ID:St4qyQiL.net
ただでさえ小説がつまらないのに、校正日記までつまらなくなった大先生に何の価値があるの?

220 :名無しのオプ:2013/06/03(月) 18:30:13.67 ID:uy/fCLw+.net
まだ十分本格ミステリ大賞を狙えるだけの筆力あるから(震え声)

221 :名無しのオプ:2013/06/03(月) 18:36:58.56 ID:UXWZQ4NL.net
今はもう我孫子武丸のツイッターのほうが面白いからなぁ
正直二階堂よりひどい

222 :名無しのオプ:2013/06/03(月) 19:31:12.75 ID:zHX2d+v1.net
我孫子はなあ……

言っていることはそれなりに正しいんだろうけど、
正直つまらないんだよ。

223 :名無しのオプ:2013/06/03(月) 20:33:50.99 ID:i2+ZiQCi.net
>>217
ロシア館も先行作であるクイーンや泡坂のと比べると正直微妙な気が……

224 :名無しのオプ:2013/06/04(火) 08:56:18.83 ID:kAMRR0Pp!.net
我孫子は確か容疑者x騒動の渦中にゲドさんの掲示板にも書き込んで、
火に油を注いでたよな。

225 :名無しのオプ:2013/06/04(火) 20:39:07.49 ID:D3GOCDHq.net
大昔のニフティサーブのミステリフォーラムに作家が実名で書き込んでたという
今では信じられない時代があったが、その時も我孫子と二階堂はかなり痛かったな

226 :名無しのオプ:2013/06/04(火) 21:34:44.30 ID:y1KrDKJW.net
二階堂センセイは困ったちゃんであるけれど、
どこかチャーミングwなんだよ。

でも、我孫子は……

227 :名無しのオプ:2013/06/05(水) 03:04:35.45 ID:Q/sWn2sQ.net
正直我孫子は二階堂以上に困ったちゃんだと思う
いったいこいつは何さまなんだろうと思うことが多々あるし

228 :名無しのオプ:2013/06/05(水) 13:32:19.86 ID:cfBv8lwA.net
>>203
芦辺は鮎川賞作家じゃないか!

229 :名無しのオプ:2013/06/05(水) 15:34:54.20 ID:tH9We5QD.net
ゲドさんの肩を持つ気はないんだが、やっぱ石持作品の世界観ってなんかおかしいよな。
「いや警察に通報しろよ」「何で犯人分かったのに全員で結託して事故死にしちゃうんだよ」的なツッコミをし始めたら無限。
毎年俺ミスの座談会で文句つけてたゲドさんもゲドさんだが、何か違和感がある。
それが石持の作風なんだからそれが嫌なら読むな、って言われればまぁそれもそうなんだが。

230 :名無しのオプ:2013/06/05(水) 15:45:02.26 ID:TD57D1eB.net
我孫子も困った人だけど、作品は我孫子の圧勝だ

231 :名無しのオプ:2013/06/05(水) 18:12:00.69 ID:iLJ4bDwv.net
俺も石持作品は好きじゃない
スゲーどうでもいいことに固執して動きが無いし「本当にそうか?」って思う論理もあるからなぁ
やっぱりロジックよりの作品はクイーンタイプが一番しっくりくる

232 :名無しのオプ:2013/06/05(水) 20:15:05.33 ID:zSI4gfTR.net
>>218
ゲドさんももう御年だから守りに入ってるんだよ、きっと。

233 :名無しのオプ:2013/06/06(木) 07:24:22.96 ID:JyY1e84m.net
ゲドババァ先生は笑える痛さ
我孫子は笑えない痛さ

でも作品の質は圧倒的に我孫子のが上w

234 :名無しのオプ:2013/06/06(木) 19:11:44.46 ID:1kzN2+Qo.net
>>224
そして我孫子は笠井・法月・巽の、大学での座談会にも顔を出して客席から発言していたw

235 :名無しのオプ:2013/06/07(金) 02:07:31.09 ID:VJkzObdo.net
最近の我孫子が痛すぎてミステリ界一の困ったちゃんの称号を奪われそうだぞ
ガンバレゲドさん!

236 :名無しのオプ:2013/06/07(金) 19:59:12.76 ID:mn/V/1pf.net
まだミステリ界一のハゲって称号が残ってる

237 :名無しのオプ:2013/06/07(金) 22:57:51.64 ID:ehDvUcw+.net
>>236
あーや「そうはいかん」

238 :名無しのオプ:2013/06/09(日) 04:02:43.63 ID:F1ZZOAom.net
>>214>>213>>216>>217
ありがとうございます
「吸血」「ロシア」「悪霊」を読んでみようと思います
やはり初期の作品が評判いいみたいですね
しかし、「ロシア」はともかく「吸血」「悪霊」は長いですね
「アウスラ」も結構きつかったので、読みきれるか不安です
比較的短くまとまっている「不思議シリーズ」「マジックシリーズ」はあまり面白くないのでしょうか?



それと追加で質問させてください
@作中人物の二階堂黎人の所属学部はどこですか?
Aゲドさんが「新本格推理」で「これからはSFミステリの時代だ!誰も思いつかない奇抜なものを考えろ!」と言った趣旨のことを言っていたようですが、これは何号でのことですか?

239 :名無しのオプ:2013/06/09(日) 07:20:43.85 ID:+C178CyG.net
猪苗代湖以来の二階堂作品として
鬼蟻読んだんだが、何だよこれ
メインのトリックなんて、これは有り得ないと序盤で切り捨てられるようなトリックじゃねーか
こんなゴミでよく長編書こうと思うな
中学生かよ

240 :名無しのオプ:2013/06/09(日) 12:49:47.68 ID:oD3s5wEI.net
>>239
い、いいんだよ、本格愛が感じられるから(震え声)

241 :名無しのオプ:2013/06/11(火) 10:56:20.11 ID:Z2TvyxLZ.net
>>238
@蘭子シリーズ全部読めば?
A前書き、後書きはそんなに長くないんだから全部読めば?

242 :名無しのオプ:2013/06/11(火) 13:15:57.55 ID:GSjFWz9T.net
>>238
マジックは諏訪湖と猪苗代は悪くないね。

243 :名無しのオプ:2013/06/11(火) 23:54:36.67 ID:t7EC4G32.net
>>238
水を差すようだけどその三作品とも必読とはとてもいえないよ
あのころの二階堂に対する過大評価は今考えると不思議なぐらい
古典スタイルのミステリーを書く人間が少なかったせいだろう

よく読めば悪霊・吸血とも独創性のあるトリックやプロットは皆無
それよりさらに力の抜けたマジックや不思議は想像がつくだろう

244 :名無しのオプ:2013/06/12(水) 13:31:45.52 ID:H+oGHD+8.net
>>243
「〜マジック」シリーズは、逆に力が抜けてるからこそいいかも。
変に期待値が上がり過ぎないから、気軽に読めるので読んだ後「割と面白いじゃん」ってなるw
テレビで2時間サスペンス見るくらいの気持ちで読むとちょうどいい。

245 :名無しのオプ:2013/06/12(水) 18:56:55.10 ID:JflLFnqv.net
二階堂で一番面白かったの…
水乃サトルの大冒険かな

246 :名無しのオプ:2013/06/12(水) 20:08:20.25 ID:BODN8KEo.net
とにかくサトルはいらん
あの軽い雰囲気が全てを台無しにするわ

247 :名無しのオプ:2013/06/12(水) 20:55:12.91 ID:NuNPwQ7V.net
俺、吸血の家とか割と好きだけど
禿人やカガミの「本格」観は全くもって同意できない
人それぞれなのは分かるけどずれすぎだろ。
後、あいつらが読んできた『カー』と俺が読んだ『カー』はもしかして別物なんじゃなかろうかと不安になるレベル

248 :名無しのオプ:2013/06/12(水) 23:31:55.79 ID:WT73j82Y.net
>>247が読んだ『カー』は、実はA・H・Z・カーだった事を知った私、パットは雷に打たれたかのような衝撃を受けた!

249 :名無しのオプ:2013/06/13(木) 12:12:58.26 ID:N/Cm3qpK.net
二階堂も加賀美もプロ作家(加賀美は兼業らしいけど)になったのが間違い。

250 :名無しのオプ:2013/06/14(金) 00:50:32.20 ID:cq6dE0wS.net
たまに↑みたいな勘違い君が出てくるよね
作品の良し悪しはともかく専業作家としてやっていけてる現状があるのは事実なんだから

251 :名無しのオプ:2013/06/17(月) 02:55:41.24 ID:PY6vziKM.net
この作者は、正直にいってミステリを書く才能が余り感じられない。

専業作家としてとりあえずやっていけてることと金を払ってもらい作品を
読ませる力のあるプロ作家としての才能があるとミステリ好きな人が評価すること
は別に考えることができるのでは。

252 :名無しのオプ:2013/06/17(月) 09:37:19.56 ID:FP0jtaLO.net
>>251
ゲディ「ミ、ミステリーってホントはそんなに好きなわけじゃないから(震え声)」

253 :名無しのオプ:2013/06/18(火) 16:59:48.14 ID:pRAwZ5kd.net
古典的な作品などをそこそこ読んでいる読者は二階堂作品を読むと
大体、早い段階でトリックやプロットをどこかで読んだことに気付いて
残りの長ったらしい数百頁を読むことが無駄に感じてしまうんじゃないかな。

たまに猪苗代マジックのようなロジックを重ねる作品を書いても有栖川作品や
法月作品と比べるとこの犯人以外犯行をできた者がいないという理詰めができておらず、
理論的な脆弱性を露呈してしまっている気がする。

254 :名無しのオプ:2013/06/19(水) 15:06:32.64 ID:0WzMI7ZM.net
大体の作品が複数犯な時点で萎える。

255 :名無しのオプ:2013/06/20(木) 18:51:13.32 ID:+HFgH298.net
不可能犯罪もので複数犯って一番やっちゃいけないと思うんだよなー……
「それだけ人数いるのなら不可能犯罪なんてことしなくてもっと頭の良い方法あるんじゃないですかね?」と言いたくなる。

256 :名無しのオプ:2013/06/20(木) 21:29:10.45 ID:exOb8yBa.net
さらにやっちゃいけないのは、作中で探偵役が「犯人が複数犯なんて邪道」的な発言をしているのに、犯人は複数犯でしたってオチ。
ゲドさんが結構高評価の山口芳宏の作品がほぼそのオチで失望したw

257 :名無しのオプ:2013/06/21(金) 10:47:30.49 ID:MMSvS9qM.net
自分は批評や作家のブログ、あと文庫の解説ですらあまり読まないので
誰が誰を評価してる…とかあまり知らないから
>>256を読むまで二階堂が山口を高評価ってのも知らなかったんだ。
でも二階堂作品わりと好きな自分は最近山口作品読んでハマったので、なんか納得したw

258 :名無しのオプ:2013/06/21(金) 16:09:41.48 ID:4O/4+aBL.net
蘭子ものの最後って二階堂家の滅亡でしたっけ?
蘭子を殺せるのってラビリンスくらいなもんだと思うが・・・
ひょっとして生きてる展開とかあったりして

259 :名無しのオプ:2013/06/21(金) 16:37:28.19 ID:uFSHb4xV.net
>>258
二階堂家の滅亡設定は無くなって、「過去の」二階堂家の滅亡を描く、に変わったはず

260 :名無しのオプ:2013/06/22(土) 03:40:10.18 ID:GK4lLRMo.net
「二階堂一派」って加賀美と鏑木以外に誰がいるの?
大山誠一郎は「智天使」の解説書いてるし、「不可能犯罪コレクション」「密室晩餐会」に選出されてるし、二階堂一派なのかな?

261 :名無しのオプ:2013/06/22(土) 12:48:59.64 ID:IdyqcEWr.net
>>260
一応小森もそうじゃないか?

262 :名無しのオプ:2013/06/25(火) 22:01:03.32 ID:T7WbhN01.net
大山氏は京大ミス研の人脈のが強いんじゃないかなあ。

263 :名無しのオプ:2013/06/27(木) 22:14:30.35 ID:wJqbu+9g.net
てか作風がゲドさん一派とは全然違うじゃん
大山はロジック派だろ。間違いなく

264 :名無しのオプ:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:GtkNUW/u.net
二階堂にゴマすらなくても普通に仕事あるだろうし

265 :名無しのオプ:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:z3KTpUFk.net
>>243

確かにここで比較的評価されている作品も指摘のとおり
プロット、トリックともに独創性を感じないな。

どの作品も書く際に自分の頭を絞ってプロット、トリックを
ひねり出しているという印象が薄い。

266 :名無しのオプ:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:1h7v8qk2.net
恒星日誌がストップしてるのが気にかかる……

267 :名無しのオプ:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:lYnfiDxg.net
引っ越しで忙しいんじゃないかな

268 :名無しのオプ:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:a/OIzIng.net
>>265
基本的には古いトリックの焼き直しが多いからね…
あとがきで「〇〇の『××』のトリックを改良したもの」と正直に書いてる点は、平然とパクるよりはマシなのかもしれんが。

269 :名無しのオプ:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:y1Zfl6zF.net
まあ独創的なトリックなんて、そうそう作れるもんじゃないからなあ。
人狼城のメイントリックと吸血の家の足跡トリックは上出来の部類だろう

270 :名無しのオプ:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:JC4XfrUC.net
新本格初期の作家って今の日本のミステリ読むなら必読というか、読んでなきゃ話にならないって作品多いんだけど
ゲドさんの作品は正直スルーして構わないと思う。
系列としても加賀美くらいにしかつながってないし

271 :名無しのオプ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:z6nBoAfy.net
吸血の家は、血吸い姫の伝説というまともなネタがあるのに
カーのテニスコートネタをやりたいためにだいなし
たとえるなら貞子がサッカー場で人を呪い殺しても
超常現象やばい……ってならんだろ

272 :名無しのオプ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ElG2Fw/b.net
過大かなあ。二階堂ほど昔なつかしの本格の匂いを蘇らせた作家はいないと思うが。
トリックとかじゃないんだよね。そんなものは多かれ少なかれ最新のものなんて数少ない。

つうか、新本格の多くがコンピューター全盛の今を想定していない以上、前提条件がある
トリックでしょ。叙述系はまあ別にしてもさ。

273 :名無しのオプ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:cKrdiNtd.net
無駄な虐殺に無意味なトリックにやりすぎな装飾語とパターンになりすぎてギャグにしかなってないからなぁ
横溝のおどろおどろしさを上っ面しか表現できてないというか
そもそも昭和の世界観に蘭子のキャラが合ってなさすぎるし、その推理法が僅かな面白みもないのがちょっと

274 :名無しのオプ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:fryq6Mt4.net
>昔なつかしの本格の匂いを蘇らせた

これ、よく言われるけど二階堂の場合「昔なつかし」じゃなくてただの「古臭い」な感じがしてなあ……
てか乱歩の通俗長編とか意識しているんだろうけど、それって(狭義の意味で)「本格」じゃなくね?
トリックは良いのがあるんだから、素直に現代で普通の文体で書きゃ良いのにって何度も思ったわ

275 :名無しのオプ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:SaZszqmq.net
たまに広告で出てくる
詐欺師と一緒にされるのは嫌なのでお金はいただきません
に出てくるやつ(帽子かぶってグラサンかけてヒゲはえてる)
と外見が似てるので広告表示されるたび吹いてしまう

276 :名無しのオプ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:owkQTUjU.net
>>274
横溝正史は実際にその時代を生きた人だから自然なんだが、ゲドさんは

277 :名無しのオプ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:owkQTUjU.net
いけね、途中で書き込んじゃったorz

>>274
横溝正史は実際にその時代を生きた人だから自然なんだが、ゲドさんは作り物感がハンパないんだよな…
極端だけど、横溝だと読者を作中の時代にタイムスリップさせられるんだけど、ゲドさんの筆力だとせいぜい日光江戸村くらいのリアリティしかない。

278 :名無しのオプ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:fryq6Mt4.net
>>277
うん、正直文章が下手糞だからさ……
後、わざわざその時代で書く意味が特にないんだよね。
例えば京極なんかは戦後でずっと書いているわけだけど、あれはストーカーとかジェンダーとかの現在の時事ネタを組み込んだりとかで
「現代の社会から見た戦後社会」で物語を紡ぐことにちゃんと意味があるわけだけど
ゲドさんのそういうのないし……

279 :名無しのオプ:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:/RKyo4qU.net
確かに文章は下手だ。京極もさして上手いと思わないけど

280 :名無しのオプ:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:diKW7N7z.net
ゲドババアなんて誰にでも作れる言葉じゃない
文章力はないが、ある種のセンスがあるのは確かw

281 :名無しのオプ:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:H3d88AJC.net
確かに。
ゲドババアだのグァドババアだのジゲバドギだのギガンテスだの、変なオノマトペを生み出す才能はあるな。

282 :名無しのオプ:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:/RKyo4qU.net
ミステリーって枠じゃなくて、探偵小説なら評価してもいいんじゃないの?w
ここで批判されてることって、まんま昔の本格への批判で、それで廃れたとこがあるわけでさ。

昔の作家は改めて再評価されるとこがあるけど、馬鹿馬鹿しさで言ったら乱歩や横溝も負けてない。

283 :名無しのオプ:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:qMPfdCGz.net
最近初めて素麺重を読んだんだけど
二階堂『ラビリンスは凄い、私は凄い』
その他『二階堂は凄い、ラビリンスは凄い』
の乗りが、凄く嫌だった

284 :名無しのオプ:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:mAZ2vUL3.net
映像化されたら(無いとおもうけどw)、ここでの評価も変わるかもね。
横溝なんかも原作だけでイメージ描いてる人なんてほぼいなくてさ。
映像化された作品のイメージで見てるんだよ。昭和がどうこうとかさw

285 :名無しのオプ:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:wfx58lSI.net
他の板ならともかくミス板だぞここは
横溝なんて有名どころ書籍で読んでる奴なんていくらだっているわ
そもそも黎人や蘭子からして現代の学生とどこが違うんだってレベルなんだから、
映像化云々以前の内容だろう

286 :名無しのオプ:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:mAZ2vUL3.net
横溝なんて映像化前はそこらの本屋にはなかったろ。社会派全盛時代だし。
映像のが先の世代がほとんどのはず。

287 :名無しのオプ:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:uAFU9qTG.net
蘭子はほとんどの作品で見え見えの犯人を早めに指摘せずに
解決を引っ張っている感じだな。

他の登場人物が大したことない推理にいちいち感嘆符を付けて
驚いているのは何とも白ける。

288 :名無しのオプ:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:yNh9Mkvi.net
それは相棒パターンつうか、腐るほどあるw

289 :名無しのオプ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Ozjxii2/.net
恒星日誌、本当に引っ越しでストップしてたのか。本棚がたくさんあって、うらやましい。

290 :名無しのオプ:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:u+YNI8Au.net
ニカイドサンハゲテル

291 :名無しのオプ:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:18zngOTp.net
ゲドババアさんの作品って頭一切使わないで書けそうなものばかりなのに何で禿げてるんだろ……

292 :名無しのオプ:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:cXnGBW86.net
デビュー時点で既にその兆候はみえてたけどな
禿げは一日にして成らず

293 :名無しのオプ:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:L5a/7lQz.net
独特の作家でいいじゃないか。凡百の新本格よりw

294 :名無しのオプ:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:9cPNj7gP.net
<著作リスト>
地獄の二階堂
二階堂の家
二階堂の館
二階堂の恐怖
二階堂事件
宇宙捜査艦二階堂
二階堂の不思議
二階堂マジック

総レス数 1000
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200