2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

【青い鳥・角川つばさ文庫】ラノベ風児童書総合スレ

1 :なまえ_____かえす日:2016/05/06(金) 21:12:47.41 ID:tMCgiF1j.net
青い鳥文庫や角川つばさ文庫などのラノベ風児童書全体を語るスレです
作品や作者のことについてはもちろん、レーベル全体の話や業界の話もOKです 


【関連スレ】
【ナビ・ルナ】池田美代子2【ネコ・ムスビ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1299375390/

31 :なまえ_____かえす日:2016/05/15(日) 01:10:17.44 ID:amI3XCjP.net
絶望鬼ごっこってリアル鬼ごっこ的なやつ?

32 :なまえ_____かえす日:2016/05/16(月) 09:59:27.43 ID:FEQ8+nvG.net
一方的に吹っかけられた鬼ごっこを命がけでやる、という点は大雑把にいえば似てるけど、それ以外は違うかな
スリルを楽しむ話ではあるんだけど、その中に困難に立ち向かうという少年漫画のような王道をうまく入れてある
だから、襲われるだけの一方的なホラーみたいな感じでもない

全巻は読んでないから、途中で方針転換してなければそんな感じ

33 :なまえ_____かえす日:2016/05/16(月) 21:51:29.84 ID:ANzyh/j1.net
人も多くなってきたから、ここらで各レーベルの特徴を個人的にまとめてみた
異論反論はよろしくお願いします

【青い鳥文庫】
児童書レーベルでは一番の老舗。児童書作家のエースをそろえており
黒魔女400万部、夢水350万部 若おかみ300万部といった大ヒット作多数。
なんだかんだで児童・保護者の支持が熱い
サイン会も頻繁に行っており、読者との距離が近い

(短所)近年はほぼ女の子向けレーベルと化している。オリジナル物のセンスが古く新人が定着しない。
かつ、内向的な作品が多くある意味では一番オタク向け作品が多い

【角川つばさ文庫】
オリジナル作品はとにかく漫画的で華やかである。その分普段読書をしない読者にも受け入れやすい作品が多い
ラノベの児童書化や、空想科学読本などの非小説の刊行も積極的であり、児童書界ではかなり斬新なポジションである
新人の発掘にも積極的である

(短所)オリジナル作品が児童書を通り越してラノベに近い。将来の角川系列のラノベ読者を育てようとする意図が見えてしまいがちになる

【集英社みらい文庫】
戦国ベースボールや絶望鬼ごっこ等、近年の児童書では難しい「男子向け・両性向け」のヒットを出せることが強み
ジャンプの過去作の遺産もあるので、少年層のラインナップには自信が見られる

(短所)女子向けのヒット作が殆どなく、プッシュしといて3巻で終了する作品が殆どな気がする
近年、発行点数が減っているのが気になる。

34 :なまえ_____かえす日:2016/05/16(月) 22:08:15.69 ID:ANzyh/j1.net
【小学館ジュニア文庫】
主にノベライズが主流?
だがその出来はよく、劇場版コナンのノベライズは映画で省かれた箇所をうまく補完していると評判を聞いた

(短所)公式ホームページが無いので、どんな作品があるのかいまいちわかりにくい


【ポプラポケット文庫】
全体的に世界観が練られている作品が多い印象がある。1冊の文字数も多く他のレーベルより高年齢向けかも
その分大人でも楽しめる作品が多い気がする。2番手作品の「魔法屋ポプル」に至ってはなぜかAAが存在した

(短所)
その魔法屋ポプルの作者が作品完結後全く音沙汰なかったり、看板作品の「らくだい魔女」が2年以上新刊が出なかったり等
編集部のトラブルが心配である


【フォア文庫】
刊行作品がほぼオリジナル作品を占めるという、当時としては異色の児童文庫
ハリポタ以降話題になったファンタジー作品ブームを担っており、「ラノベ系児童書」の元祖となったレーベルである
刊行点数も多く、ブックオフでも比較的見かけやすい。

(短所)近年急激に新刊が減り、廃刊の危機である


こんなところかな?私自身偏見があるかもしれないので、補足等をお願いできたらと思う

35 :なまえ_____かえす日:2016/05/16(月) 22:27:31.81 ID:FEQ8+nvG.net
つばさ文庫は、海外名作の翻訳も特徴の1つかなと思う
今の子供に読みやすいように再翻訳したのは、読みやすくて受けがいい

小学館ジュニア文庫は一応、公式ホームページはあるよ
ttp://juniorbunko.jp/
オリジナルでもアリ&ペンというヒットはあるよ。さすがにノベライズほどではないけど
オリジナルのヒットはそれぐらいだから、今は新人賞をやって新人発掘中という感じだと思う


あとは新人賞の有無もあげてもいいかもね
つばさ、みらい、ジュニアの3つのはず

36 :なまえ_____かえす日:2016/05/16(月) 22:35:50.40 ID:ANzyh/j1.net
ありがとうございます
公式HPできていたのか、確認してみる。

一応青い鳥の新人賞は講談社児童文学新人賞になるのかな?
でもこれはレーベルの新人賞じゃないしなぁ
青い鳥文庫で育って児童書作家目指しましたって人も多いと思うから作ればいいのにと思いますが

37 :なまえ_____かえす日:2016/05/16(月) 23:00:48.97 ID:5xVZ+ER5.net
青い鳥文庫は基本的にベテランの本しか出してない感じだね
作家も絵師も、過去に実績や数字を出した人は何度も起用してるけど
それ以外は育てる前にすぐ捨ててる感じ
昔からそういった方針がうかがえる
だから新人がぱっとしない、勿体ない

38 :なまえ_____かえす日:2016/05/17(火) 03:09:29.69 ID:Wz1+iZ/6.net
青い鳥文庫は少数気鋭だね
よそのレーベルで育ったベテラン作家や売れた作家を引き抜きしてる、
悪く言えば横取りしてるイメージ
ナビルナ移籍騒動の時そう思った

おそらくネームバリューと金の力だろうな
要領いいっちゃ良い
自分とこで育てる手間が省けるわけだし
すでに実績のある作家ならネームバリューで売れるわけだしね

39 :なまえ_____かえす日:2016/05/17(火) 03:22:41.82 ID:Wz1+iZ/6.net
青い鳥⇒安定感、保守的、ベテラン重視
つばさ⇒斬新、改革的、新人育成重視

全く正反対をいく青い鳥とつばさの2強、
生き残るのはどっちかな?今後が楽しみ

40 :なまえ_____かえす日:2016/05/17(火) 12:27:28.08 ID:8uVmK09a.net
どちらか欠けてもバランス悪いから、その2つは今後も生き残るんじゃ?
ただ今後ヒットを出せるかは子供の流行に敏感になれるかになりそう

問題は他のレーベルだな
一時期のラノベみたいにレーベルが乱発ぎみになってるし

41 :なまえ_____かえす日:2016/05/18(水) 01:39:17.10 ID:0ZJB7lBS.net
ナビルナは青い鳥に来てから霊圧消えたよな…
フォア文庫のときの人気ブーストは何だったんだ

あと怪盗レッドも今売れててノッてるのに
何で変なスピンオフ始めたんだよ…
黒魔女でも思ったけどグダるだけだから、本編一本に絞れば良いのに

42 :なまえ_____かえす日:2016/05/18(水) 07:07:55.81 ID:Xx8QimcQ.net
KZ試し読みしたけど主人公の性格本当癖があるな
神経質で潔癖症で小2の妹の体を「わきの下のプヨ感、太もものボンレスハム感が半端ない」と言えるところ…

43 :なまえ_____かえす日:2016/05/18(水) 12:38:59.72 ID:VGGO1zWR.net
長期シリーズがスピンオフをやるのは、新規獲得のためだな
児童書シリーズは2、3年で読者が入れ替わるけど、巻数が長くなると新規が敬遠するからな

ラノベでいえば、今から禁書読みだそうと思うやつが稀なのと一緒だろう
ラノベなら読者が年とってもついてくるけど、児童書はどんどん子供が離れていって年齢層が高くなる
大人が読んだって、こういう児童書としては失敗なわけだし
追いかけられ続ける大人にとっては続きが早く読みたいわけだが、新規の子供にとっては新作のほうが追いかけやすい
スピンオフを出すようになるってことは、編集部はすでに読者の内訳が大人が多くなってきてると判断してるってことになる

44 :なまえ_____かえす日:2016/05/18(水) 12:55:10.58 ID:pbmgtNFy.net
それじゃ読者が入れ替わる3〜4年の間て完結できるようにすればいいのにね
最近は中3くらいの読者も多いけど、目的がある作品で10年は長すぎだわ

>>41
ナビルナは挿し絵変えたのが不味かったかも
未だに戸部絵になれない人いるし
あと新になってからはバトルファンタジーものが下火になりつつあったんじゃ?
確か黒魔女がでたのがそのころでしょ?

45 :なまえ_____かえす日:2016/05/18(水) 13:31:22.34 ID:VGGO1zWR.net
長期シリーズになるってことは売れてるってことでもあるから、短期間でやめてたら商売にならないんだろうな
マンガとかでも引き伸ばしがあるのと一緒だろう
結局は、売れてるものが売れないものを支える図式はどこでも変わらないだろうし

長期シリーズを少し調べてみたけど、
ナビルナ 2004-2015
若おかみ 2003-2013
黒魔女さん2005-2016(最新刊よりナンバリング1から)
パスワード1995-2016
KZ     2011-2016
泣いちゃい2006-2016
クイーン 2002-2016
レッド   2010-2016

一番長いのはやっぱりパスワード。クイーンが続く。あとは10年前後が多くてKZとレッドが6,7年だな

そのあと続くのはトキメキ図書館2012-2016とか、こわいもの係2013-2016あたりか
こわいもの係はそろそろ終わりそうって話だから、>>44 のいうような形になるかもしれない
ここでも結構話題に上がる龍神王子は2014-2016で、ちょうど読者の入れ替えが起き始める時期かも

46 :なまえ_____かえす日:2016/05/18(水) 18:14:30.67 ID:CyLyeh58.net
クイーン話題になったのここ最近なのにそんな前からあるのか…
そういえば黒魔女は主人公の最終目的ってあったっけ?

龍神王子は今年を乗りきればKzの牙城を崩せそうなのか?
どうも最近の展開が叩かれがちだし、これ以上ハーレムを展開しにくいって意見も藤本ひとみスレにあったからさ

47 :なまえ_____かえす日:2016/05/19(木) 22:17:05.20 ID:uwlYhq0e.net
龍神王子はどうだろうね。逆ハーレムが下火になりつつあるしなぁ。既存の作品はそれなりに維持していくだろうけど
特定の相手との恋愛のほうが、今は流れきてるし
つばさ文庫の1%が3巻で10万部って、かなり驚異的な数字だしね
各社追随の流れになるでしょ
龍神王子なら、同じ作者でみらい文庫から出したキミと、いつか。のほうが期待できそう
どう続けるのかわからないけど、続刊は決まってるようだし

48 :なまえ_____かえす日:2016/05/20(金) 12:44:05.68 ID:oBVDmQmX.net
やっぱハーレム自体が下火なのか。実際複数の男がなびくっていうのは児童書じゃ無理かね厳しいのかね?

1%読んでみたけど、12歳や泣いちゃいの路線かと思ったら、ハードな恋愛物で驚いたわ
こういう恋愛の苦悩を隠さない作品は好感もて
けど純愛ものは漫画があるからなぁ
児童書がそのフィールドを崩せるかどうか

49 :なまえ_____かえす日:2016/05/20(金) 13:47:37.41 ID:mQSXgzRC.net
逆ハーレムが下火なのは時期的な飽きもあるし、うまく着地できた作品が少ないというのもありそう
周期的なもので、KZが始まる少し前に逆ハーレム作品が乱立して人気だったんだよね
主につばさ文庫だったけど、スズとかサトミちゃんとか。多くの作品で女子1人にイケメン複数というキャラ配分が多くなった
だから、構図的に読み飽きたというのはあるかなと思う

恋愛ものも確かにマンガとかぶるから、そのあたりでどこまで競合せずに読者数を伸ばせるかもあるかもね
ただ、この世代だとマンガの描写はどうしても軽めだから差別化はできそう
もう少し上の中高生向きの少女マンガぐらいの内容だし

ただ恋愛ジャンルは、男子を完全に除外してるからなぁ
ホラージャンルが苦手な男子読者とか、生き残れなさそうなんだよな
冒険、ミステリーあたりがもう少し復権してくれるといいけど、
はやみねさんの新作も売れ行きはそこそこぐらいみたいだし難しいのかな

50 :なまえ_____かえす日:2016/05/20(金) 16:36:01.47 ID:0jLjjLFz.net
漫画も低年齢向けの恋愛作品は少ないしね
けど12歳は「付き合いはじめてのいちゃいちゃ」で1%は「好きな人と恋人になるにはどうしたらよいか」で進んでいるから差別化はできてるね
けど恋愛物はエスカレートしがちだから、そこら辺のコントロールが鍵かな

それと最後の方で男子向けの話がでたけと
以下のtogetterによると「男子は冒険とかバトルは求めてないのか?」って説もありそう
実際はどうなんだろ?
http://togetter.com/li/761669

51 :なまえ_____かえす日:2016/05/20(金) 21:26:13.05 ID:mQSXgzRC.net
12歳のノベライズは、彼女持ちを好きになった苦悩や辛さとか、原作にないオリジナルエピソードもあって、
読み応えあるからその手のが好きならおススメだったりする
マンガは今アニメ化してるとおり、基本的に少女漫画の定番を幼くしてなぞる感じだから

男子の読者の好みは難しいところだけどね
一概にこうだって決めつけることは確かにできないけど、
恋愛のドキドキよりは、冒険のワクワク感をとるんじゃないかなとは思う
ただ、いわゆる少年漫画の代表格のルフィとか悟空みたいなキャラは共感を得ないかもしれない
もう少し内省的なキャラのほうが今だと好きかもね。クヨクヨしてるというわけじゃなく、もう少し考えるタイプというか

52 :なまえ_____かえす日:2016/05/20(金) 21:59:59.70 ID:Qg21uzRG.net
このtoggeterじゃ「児童書は漫画とかの過激なエンターテイメントに馴染めなかった男子の受け皿」
って意見だけど、それにのっとるなら「男の子向けの恋愛作品」とかの繊細な作品を好むのかな

けどそうすると結構不健全な気がするなぁ
主人公についてもどうなのかね。コロコロコミック作品の主人公は熱血で一直線の子が多いけど、最近の子供はそういうのも共感しにくいのかな

53 :なまえ_____かえす日:2016/05/20(金) 22:06:23.73 ID:Qg21uzRG.net
>>51
ありがとう。小中学生の淡い恋愛作品が好きなんだ
一般書じゃなかなか見ないから児童書を探しているんだけど、原作とはテイストが違うんだね。興味が出てきた
買うのが少し恥ずかしいんだけど(笑)

54 :なまえ_____かえす日:2016/05/21(土) 00:21:03.73 ID:MENgSWCy.net
>>53
それなら既読かもしれないけど、みらい文庫の「キミと、いつか。」もおすすめ
まさに淡い恋愛もの。この作者はこういうのが得意なんだけど、
単行本だと重い設定をいれがちなんだけど、これはエンタメに徹してそれがないから読みやすい

あとは、12歳。と同じジュニア文庫の「さくら×ドロップ」「ちえり×ドロップ」もいいよ
これはジュニア文庫の新人賞の第1回の大賞作品だけど、新人っぽくない安定感がある
しいてあげれば、ほかより少し文章がかたいかもしれない
個人的には「ちえり×ドロップ」のほうが好きだったな

55 :なまえ_____かえす日:2016/05/21(土) 02:40:36.88 ID:fxoUyBHX.net
ラノベ風児童書総合スレ賑わってるね
最近になってようやくラノベ風児童書の存在が認知されてきたのもしれない
しかも来てる人が業界人(書店員?やけに詳しいよね)ぽくて読み物的にも面白いです

56 :なまえ_____かえす日:2016/05/21(土) 19:27:22.01 ID:1oijrvSU.net
>>54
ありがとう。チェックしてみるわ
「キミと、いつか。」の作者は女の子ものが得意だよね
作者がミーハーでオタク気質なのが少し苦手だけど(汗

>>55
長く持たないと思ったけどここまで伸びたのは驚いたわ、自分も嬉しい
このスレの皆様が買ってる本・借りてる本とか気になってきた

57 :なまえ_____かえす日:2016/05/22(日) 14:56:53.54 ID:GJtue3nD.net
買ってる本というと児童書の中でってことでいいのかな
最近だと、大中小の2巻が面白かった
1巻が今一つで読むかどうかちょっと考えたけど、いかにも最初という感じの1巻に比べて事件に多くをさけるから、
読み応えがだいぶ増してた。はやみねさん、スロースターターだなと改めて思ったけど

スポーツ系ジャンルが結構好きなんだけど、今だと氷の上のプリンセスぐらいしかなくてかなしい
結構前だけど、クローバーフレンズっていう水泳と友情を描いたのがあって、3巻ぐらいで終わってたと思うけど、
打ち切りじゃなくてきれいにまとまってて楽しめた

58 :なまえ_____かえす日:2016/05/22(日) 16:05:29.68 ID:hTv+b/xA.net
大中小2巻面白いんだ
子どもの食いつきがイマイチだったから買うのやめようかと思ってたけど
買ってみようかな

59 :なまえ_____かえす日:2016/05/22(日) 16:13:15.68 ID:GtjysQqm.net
スポーツだとダンス系ならそれなりにありそうなイメージなんだけど
それとあまりアイドルものの作品ってないよね?定番だと思うけどなぁ

60 :なまえ_____かえす日:2016/05/22(日) 18:22:57.56 ID:GJtue3nD.net
>>58
少年探偵団形式の事件解決が好きなら、楽しめる感じだと思う
キャラ設定を面倒くさくしすぎたのが1巻の入りにくさだったと思うけど、
2巻はそれを踏まえてるから、キャラもなじんで読みやすいというのもあった
2巻の感じで今後も進むだろうから、2巻までは読んで合うか合わないか試すものありかも


>>59
ダンス系ってあったっけ? ポレポレぐらいしか思い浮かばないけど
アイドルものは、たまに出るけど続かないみたいだね
アニメがあるからそれで足りてるとか?

61 :なまえ_____かえす日:2016/05/22(日) 18:37:37.17 ID:qVD24SOM.net
調べたけど、角川つばさの「アイスプリンセス」やポプラポケットの「ダンシングハイ」がダンス系にあたりそう。シリーズ終わってるけど

児童書を好む子はスポーツ苦手な子も多いだろうから難しいのかね、偏見あるかもしれないけど

アイドルは歌とダンスを文章で表すのが難しいのかも
曲も作者が考えなきゃいけないし

62 :なまえ_____かえす日:2016/05/25(水) 17:46:25.99 ID:E7hD35dX.net
そういえば、つばさ文庫はメディアミックス全然やらないね
角川だからもっとやっていくのかと思ったけど
青い鳥文庫のほうがコミック化、アニメ化と積極的だし
児童向けコミック雑誌の年季の違いもあるんだろうけど
そういう意味では、小学館には期待できるのかな

63 :なまえ_____かえす日:2016/05/25(水) 17:53:27.33 ID:g3JySlYH.net
確かにつばさ文庫がそんなのをするのあまり聞きませんね。
仮にアニメにしたら怪盗レッドや五年霊組こわいもの係はどんな評価になるの
でしょうか、少し気になりますね。

64 :なまえ_____かえす日:2016/05/25(水) 18:22:28.68 ID:3kdQhxdZ.net
つばさ文庫ならウル魔女の漫画版がコンプエースで連載されたことがあったよ
正直色々間違っているだろって思ったけど、あれは作者の本業が声優さんだったからかな…

アニメ化ならレッドはおもちゃのマーケティングさえできれば、プリキュアとは別のヒーローものとして受ける可能性はあるかも
こわいもの係は過去に怪談レストランがアニメ化したけど、あまり注目されなかったからなぁ。
怪談物は上手くやらないと空気になりそう

65 :なまえ_____かえす日:2016/05/25(水) 21:17:48.06 ID:E7hD35dX.net
たしかにウルの漫画があったね
あれは原作者の知名度が、雑誌と合うという判断だったんだろうけど

レッドのアニメはかなりアクション多いし、制作に予算使いそうだから無理っぽい
12歳。とか見てても、基本的に動きの少ない低予算だし
こわいもの係は怪談といっても、その怪談キャラの愛くるしさがいいわけだし結構いけそうだけどね
ただ、角川は朝とか夕方の時間帯のアニメ枠は持ってないからなぁ
まずはマンガで知名度上げたいけど、小学生に知名度ある雑誌を角川持ってないのが痛い
小学館がつばさ文庫並の作品を抱えてたら、マンガ化→アニメ化ルートをつくれそうに思うけど
新人賞の審査にも、ちゃおとかコロコロの編集部が入ってるしね

66 :なまえ_____かえす日:2016/05/25(水) 21:32:16.92 ID:3kdQhxdZ.net
レッドはそんなにアクションが多いのか、実は未読だから興味出てきたわ
怪談物も妖怪とかは鉄板だしアプローチしだいなのかね

角川は以前ケロロ軍曹を長い間やってたからテレビ東京なら何とか枠が取れそう
ただアニメ化は委員会方式でない限り、制作局やアニメ会社のオファー待ちになるから知名度がないと

それと原作そのままだとすぐ尺が無くなるから、アニメオリジナル要素もかなり増えそうだね

67 :なまえ_____かえす日:2016/05/26(木) 12:21:32.56 ID:y/kaAVLp.net
>>66
レッドはアクションというかバトルというか
出血描写はないけど腹パンとかは食らってるし、考えてみるとプリキュアっぽいアクションだな
それなりに男子受けするのは、そのあたりも理由にありそうかな


つばさ文庫で逆転裁判、みらい文庫でおそ松さんが出るらしいけど、相変わらずカオスになってるな
子供向けというより、出すレーベルに適当なのがないから選ばれてる感じがする

68 :なまえ_____かえす日:2016/05/26(木) 18:56:17.19 ID:/yxGPNMx.net
女児向けも変身ものはアクションがある方が好きなのかね?おジャ魔女みたいな魔法少女物は好まれないのかな?

おそ松さんってあの世代にも受けてたのか?
正直信じられないんだが…

結局アニメ化に一番近い作品、アニメ化したら化けそうな作品ってあるかな?

69 :なまえ_____かえす日:2016/05/27(金) 10:22:50.55 ID:ZEqaWuFQ.net
遅れながらも、参考になるご意見ありがとうございます。
今更かもしれませんが、ここのスレは凄く平和でいいですね。

70 :なまえ_____かえす日:2016/05/27(金) 12:21:06.07 ID:DLEZrGR3.net
>>68
おそ松さんは年齢低くても中学2年ぐらいだろう。それも少数派だと思う
メインは高校以上のはずだけど、集英社はラノベがあんまり強くないし、
意外と販路があるのはみらい文庫なのかもしれない

アニメ化したら化けそうといえば、いみちぇんかな
漢字が物に変わるところは、アニメでやったほうが見栄えしそう
今でも結構売れてる人気作だけど


みらい文庫の来月の新刊が更新されてたけど、戦国ベースボールが最強ジャンプで漫画化だってさ
少年誌は圧倒的なんだから、集英社のこの路線は意外といいかもね
男子向けならつばさ、青い鳥と差別化できるし

71 :なまえ_____かえす日:2016/05/27(金) 23:01:24.43 ID:UTyDlhpJ.net
集英社なら過去のジャンプの遺産もあるし、少年向けも十分狙えるね。
個人的には過去の漫画やアニメの名作とか積極的にノベライズしてほしいわ
昔の方が子供向けコンテンツ多いんだし

角川つばさの受賞作は調子いいよね。今のところ全部売れてないか?
けど最近の新作って「町・学校のお悩み、不思議現象解決します!」みたいな作品多くない?
つばさの新人賞って全部子の作風でしょ?

72 :なまえ_____かえす日:2016/05/28(土) 09:41:22.80 ID:CLsjj7K6.net
まあ、子供達にはお悩み解決は身近ですし不思議現象が好きな子も結構いると
思いますからね。
まあ、私も他の作風のつばさ文庫小説も読んでみたいですが。

73 :なまえ_____かえす日:2016/05/28(土) 15:36:57.71 ID:cSoQHiqb.net
つばさの受賞作は、第1回のこわいもの係のヒットが大きかったんだと思う
あれで応募作がそっち方面に偏った。たしか前につばさ文庫の編集者がツイッターでつぶやいてたよ
編集部的には偏りはなくしたいみたいだけど、応募作が偏るんじゃしょうがないし
人気も第3回の受賞作はそれほどでもないんじゃなかったかな。もちろん人気ではあるけど、前に比べると

ジュニア文庫が受賞作が発表になったけど、あらすじだけ読むとどういう方向に行きたいのかよくわからない感じ
あらすじだけだと、単行本の児童文学でもよさそうに思えるけど
キャラクター性をあんまり重要視してないのかな。それはそれで差別化はできるけどさ

74 :なまえ_____かえす日:2016/05/29(日) 08:55:19.79 ID:2uuTKSn9.net
そうですか、ヒットすることはこの様な事もあるんですね。
そうしたら、つばさ文庫、みらい文庫、ジュニア文庫、そして青い鳥文庫の
いずれかで読んでみたいジャンルはありますか?
私は、SFか仮面ライダーやスーパー戦隊を彷彿させる変身ヒーローです。

75 :なまえ_____かえす日:2016/05/29(日) 12:37:53.27 ID:iy0t7AIp.net
となるとつばさ文庫はあまりラノベと方向性は変わらないんですかね
私はスーパーロボット系が読みたいです。最近アニメでも難しくなったジャンルですし
ヒーロー物もいいですね、対象年齢が高めなので平成ライダー1期並みのシリアスも期待できそうです

76 :なまえ_____かえす日:2016/05/29(日) 17:51:31.63 ID:2uuTKSn9.net
スーパーロボット系ですか…、私もそんなのを一度読んでみたいです…。
もしくは人造人間ハカイダーの様なSFアクションを読みたいですよ…、
ああ、愚痴ばっかりみたいになってすいません…。

77 :なまえ_____かえす日:2016/05/29(日) 18:51:44.47 ID:iy0t7AIp.net
新作じゃなくても昔の作品ノベライズするだけでも大分いけるんじゃないかと思うんですよね
ゴルドランとかライジンオーとか設定が今の児童書に通じてますし

ただこの手のジャンルは女の子はまず手に取りませんから、女の子にも受けそうな要素が入りそうなんですよね

特撮ならカブタックとかロボタック系も受けそうですよね

78 :なまえ_____かえす日:2016/05/29(日) 20:02:56.83 ID:3eR0/iJk.net
>>77
カブタックやロボタックは、
児童小説読む子よりも、さらに年齢層が低そうだけど…

今のこれらの児童書でSF作品って、あまりないような気がするな…
魔法物や異世界物は多いけど。
ラノベも売れてるものは、SFよりも学園もの+ファンタジーっぽい気がする

79 :sage:2016/05/29(日) 20:13:21.16 ID:yHbWwTU0.net
https://www.youtube.com/watch?v=nZDsMPhj4p4

https://www.youtube.com/watch?v=kqos4ypncjw

80 :なまえ_____かえす日:2016/05/29(日) 21:15:43.18 ID:iy0t7AIp.net
流石にカブタックは低すぎたか。
子供っぽすぎず大人過ぎないラインのヒーロ物って何が参考になるんだろう?

SFものが少ないの子供にとって近未来や宇宙生活に魅力を感じないのかもしれないね
どっちも身近になりすぎたし

日常生活に非日常が入り込むタイプならまだまだいけそうだね

81 :なまえ_____かえす日:2016/05/30(月) 08:49:05.18 ID:tNKCoGPL.net
日常生活に非日常か…なんかいつもの日常に人間に寄生して人を襲う怪物が…
なんてのを想像しましたけど流石にグロすぎてアウトですよね。

82 :なまえ_____かえす日:2016/05/30(月) 19:45:46.17 ID:KTcwZyRl.net
その路線なら怪物が人を殺さない(昏睡状態にして倒したら治る)+ヒーロー路線にすればいけるかも

今の時代SFだとVRかネットワークに大分してウイルス駆除とかの路線になるのかな
なんかロックマンエグゼのパクリっぽいけど

83 :なまえ_____かえす日:2016/05/31(火) 17:26:12.43 ID:hpF7zpIb.net
…、あーその、私が考えた設定では怪物は人を殺して体を乗っ取ると考えて
いましたが、児童書では確実にアウトでしょうね…。

84 :なまえ_____かえす日:2016/05/31(火) 20:27:35.59 ID:OUREsZUy.net
殺人を楽しむキャラの存在は児童書ではどうかと思いますね…
最近特撮でも「死ね」「殺す」といった言葉は使わない傾向にありますし、児童書自体健全性が求められていますから

ただ闘いをテーマにしている以上、必ずしも人の負傷や死を扱ってはいけない事はないと思います。

ここにいる皆様は「ここまでの描写はOKだけど、ここから先はアウト」といった基準はあるのか、私も気になります。

85 :なまえ_____かえす日:2016/05/31(火) 22:57:41.69 ID:2SqMb/YV.net
特撮を見ていると
昔の特撮だと、敵の罠にはまったりして
大人は死ぬことはあっても、子供が死ぬ事はまずなかった
(でも最近の特撮だと、子供も普通に殺してるシーンも多い…)

86 :なまえ_____かえす日:2016/06/01(水) 04:34:41.08 ID:b4jAKG9Q.net
『魔可不思議ネコ・ムスビ 砂漠のアトランティス』
を読めば児童書に規制なんて無いことが分かるよ

悪者が10人近くの子供、しかもサブじゃなくて全員重要キャラ
を一瞬で肉塊にするシーンが出てくる
極めつけに遺体の山の挿し絵付き

87 :なまえ_____かえす日:2016/06/01(水) 09:19:45.42 ID:PWe18Eqh.net
あれは児童書に規制がないんじゃなくて、作者の池田美代子さんに規制がないだけなんじゃ……

88 :なまえ_____かえす日:2016/06/01(水) 09:45:02.51 ID:KKGa765p.net
まあ…、規制は作家もしくは出版社によるところでしょうね。

89 :なまえ_____かえす日:2016/06/01(水) 21:10:14.42 ID:Q/LK38Yv.net
よく考えればハリポタやダレンシャンもきわどい描写が多かったですね
と考えれば児童書に規制はないのかもしれません

最低限もモラルを守れば児童書とはいえ子供だましの表現にはしなくてもいいと思います。
読者層の小学校3〜6年生にもなれば、描写がキツくて読むの止める読者も少ないでしょうし

90 :なまえ_____かえす日:2016/06/02(木) 14:44:34.45 ID:k6iVsH8C.net
>>86
vip板やオカルト板でも話題になってたね
これよりえぐい描写の児童書は日本産のだとない気がする

91 :なまえ_____かえす日:2016/06/02(木) 14:49:05.97 ID:k6iVsH8C.net
>>89
それでいいと思う
自分たちが子供の頃を思い出せばわかると思うが、子供だましの話は総じて魅力がなかった
ハリーポッターやナビルナみたいに、大人の作家が本気を出して書いてるやつが人気だったよ

92 :なまえ_____かえす日:2016/06/02(木) 18:51:45.43 ID:MBNWt1fI.net
そうですね、子供だからと手を抜かずきっちりとした話は私も好きです。
話が変わりますが児童書のシリーズはどれを集めていますか?
私はつばさ文庫の怪盗レッドとそのスピンオフである少年探偵響や星のカービィに
五年霊組こわいもの係、そしてちょい能力でいこう!です。

93 :なまえ_____かえす日:2016/06/02(木) 20:37:33.15 ID:okuQkU2D.net
例えば怪盗レッドなら顔面への攻撃も解禁すれば、リアリティも出るかなぁ
女の子の顔を殴らせるのは抵抗ある人もいると思いますが
今なら一番規制が薄いレーベルはどこになるんでしょうかね?
上の方で新人賞の作風が偏っているってスレがありましたけど、受賞を意識するのではなく
「子供たちに本当のエンターティメントを見せてやる!」って勢いで書いて欲しいですねぇ

買っている本は、泣いちゃいそうだよ(キャラが気になるとき)と1%、氷の上のプリンセスですね
表紙買いする傾向があります。

94 :なまえ_____かえす日:2016/06/02(木) 21:27:39.86 ID:LUvyJL9W.net
リアリティも作品によりけりかなぁ
エンタメ楽しんでるのに、妙にリアルにされても興ざめするし
規制が薄いのは、かえって単行本とかのほうかも
児童文庫は子供が読むエンターテイメントという位置づけがあるから、基本的には規制が強いはず
単行本の児童書は必ずしも子供だけが読むとは想定してない作りも多いからね

買ってるのは、大中小、レッド、こわいもの係、1%、いみちぇん、ドロップ、12歳。キミといつか、わたしたちのカノンあたりかな
最新刊に追いついてないのは絶望鬼ごっこ、ポレポレ、トキメキ図書館、氷の上のプリンセスとか

95 :なまえ_____かえす日:2016/06/03(金) 20:45:13.12 ID:FUgyWM2V.net
確かに一部の児童書は子供だけじゃなく大人の読者を意識しているのがありますね。
尤も私たちの様な読者はイレギュラーなのかもしれませんが…。(苦笑)

96 :なまえ_____かえす日:2016/06/03(金) 22:28:01.48 ID:/iYPDKub.net
テレビ番組のおもちゃは大人にも関心を示してもらわないと財布のひもが緩くならないから大人も興味がもてるようにしています
児童書もそれにのっとっている作品もあるかもしれませんね。

エンターティメントの面白さを成立させるにはある程度のリアルは必要だと思いますが、やり過ぎると良くないですよね
けど恋愛もの見てると結構あっさり好意を持たれ、恋人同士になる作品が多いと思います
少しぐらい「ふられたけど私は恋をしたおかげで成長できた」的な展開も見てみたいですが、やっぱ子供には不評ですかね…

97 :sage:2016/06/03(金) 22:36:45.58 ID:vLtBXViz.net
https://www.youtube.com/watch?v=nZDsMPhj4p4

98 :なまえ_____かえす日:2016/06/03(金) 23:15:19.11 ID:JPDnrcHB.net
恋愛もののうまくいかない、というのは児童文庫じゃない児童文学のほうだと結構あるんじゃないかと思いますよ
たぶん、うまくいくほうがめずらしい
ただ、恋愛だけを扱うわけではなく、児童文学的要素(離婚、虐待、いじめ、友人関係など)と絡めることが多いですが
だから、逆に言えば児童書の中で恋愛がうまくいく話って、児童文庫系がほとんどじゃないかと思います

児童文庫の中での恋愛で、ちょっとイレギュラーなら「黒猫さんとメガネくん」なんかはいいかも
怪盗レッドと同じ作者さんですが、今多くあるのと違う路線の恋愛ものって感じですね
ただまあ、続刊でないからあんまり売れてないみたいですけど
1巻目だけでほぼ話はまとまってるので、読むならそれだけでもよさそうな感じです

99 :なまえ_____かえす日:2016/06/04(土) 10:31:56.86 ID:btTGj+8T.net
そうですね。児童文庫の作品はそんな感じです
けど、やはり長編で展開しやすいのは文庫の方なので、大河恋愛物語で、ヒロインの一人くらいはそんな結論になっても面白いんじゃないかと思います。

黒猫さん〜は珍しい男目線の恋愛物と聞いてましたがやはり難しいんでしょうかね

100 :なまえ_____かえす日:2016/06/04(土) 15:05:01.05 ID:ndpxuiiD.net
児童書を読む年頃の男子はまだ恋愛に目覚めてないだろうから
男主人公の恋愛モノは人気でないだろうね

女の子読者が男主人公に感情移入して読むケースはあるんだろうけど、少なそうだな

101 :なまえ_____かえす日:2016/06/05(日) 09:38:10.20 ID:Ap/LvH+w.net
確かに恋愛ものは女の子は好きそうですからね。
まあ男の子は興味があるけれど恥ずかしがあるんでしょうね。

102 :なまえ_____かえす日:2016/06/05(日) 14:50:18.77 ID:Ap/LvH+w.net
上のコメントの訂正。
「恥ずかしがあるんでしょうね。」ではなく「恥ずかしがるんでしょうね。」でした。
すいません。
後、男の子はどんな小説のジャンルに興味を示すのでしょうか?

103 :なまえ_____かえす日:2016/06/05(日) 16:13:48.65 ID:7wiNvHr+.net
私たちの考えですと
乗り物・ロボット・冒険・バトルとかになるでしょうが>>50のtogetterの件もありますしね…
実際に子供に聞かないと分からないかもしれません

私としては児童書好きな子どもはおとなしめな子が多い印象があるので、気弱な少年がガンバる話なんかいいかもしれません
後男子は親友を大事にする傾向が強いので
「バディ物」とか受けがいいんでないかと

104 :なまえ_____かえす日:2016/06/05(日) 16:39:28.84 ID:d9+3TKd6.net
今までの児童文学が男子読者を置き去りにしてきたから
彼らの好みがまじでワカランな・・・
自分の世代はズッコケ、僕らの、ゾロリ、夢水シリーズが
かろうじて男子受けが良かったぐらい

これらを見ても友情・団結力は必須だと思われる
あと理不尽なことをのたまう大人たちやお偉いさんを
ギャフンと言わせる展開なんかも好まれるかもね
女の子本にはない爽快感が必須かと。

しかしこれも昔の話。現代っ子はどうなのだろうね・・・

105 :なまえ_____かえす日:2016/06/05(日) 17:34:31.58 ID:0qZClqyT.net
話のジャンルとしてはズッコケとかの冒険要素の話でいいと思うけど、
男子読者好みの主人公像がさっぱり想像つかない
無難な感じだと、ちょっとやんちゃな行動力があるタイプか
大中小の主人公の男子は線の細い癖があるタイプだけど、ああいう感じはどうなんだろうね

106 :なまえ_____かえす日:2016/06/05(日) 17:37:09.52 ID:J4XD44jA.net
子を持つ親御さんや教育業界の人に話を聞いてみたいですね
けど何でこんなに女児向けにシフトするようになったんですかね?
何か女の子向けで革命的ヒット作でも出たんでしょうか?

107 :なまえ_____かえす日:2016/06/06(月) 09:49:48.11 ID:4pI8Q9cl.net
私の想像ですが、読書が趣味の子供は女の子が多いのだと思います。
ただし、私は男性ですから本当はどうなのかは分かりませんが。

108 :なまえ_____かえす日:2016/06/06(月) 11:30:03.62 ID:nNcZ5Wem.net
自分が子供の頃はそもそも児童文庫そのものが存在してなかったな
思い返してみるとズッコケ以外では山中恒の児童よみものがバイブル的存在だった気がする

109 :なまえ_____かえす日:2016/06/06(月) 12:38:22.03 ID:D8Sx5KLr.net
女子向けにシフトしたのはいくつか理由があるとは言われてるけど、
児童文庫においては「黒魔女さん」のヒットが大きな契機になった、とは聞くね
もちろん、それ以前にも女子向け傾向はあったものの、方針転換をするほどになったという意味で
実際、青い鳥文庫の編集長(今は変わったかも)はもともと「黒魔女さん」の担当編集だったらしい
つまり講談社の上層部は、出世させたわけだからそういう判断をしたってことだよね

これは以前、童話作家の講義で聞いた話だけど、
昔は児童書では、女子より男子を主人公にして書くほうがいい、と編集者が作家にすすめていたらしい
なぜなら、女子は男子に感情移入できるが男子は女子に感情移入しにくいから、だそう
精神発達の時期のずれもあるとは思うけど、確かに小学生のころを考えるとそうかもなとは思う
今でも絵本やハードカバーの児童書の主人公が、それほど女子ばかりってわけでもないのはその考えからかもね

110 :なまえ_____かえす日:2016/06/06(月) 15:24:21.04 ID:8ShaXV3s.net
>なぜなら、女子は男子に感情移入できるが男子は女子に感情移入しにくいから、だそう

なるほどな、女子はジャンプを読むけど男子はリボンを読まないよね。
不思議に思ってたがそういうことか。

111 :なまえ_____かえす日:2016/06/06(月) 18:19:00.69 ID:T5wBKzNT.net
漫画でも売上的に大きいのは「幅広い男子に受けて一部の熱狂的な女子にも受ける」作品だから児童書でもそれを目指せれば…

私が児童書に興味持った時には黒魔女はアニメ化してたから魅力がイマイチ分からないんだよなぁ
上手く説明できる人がいたらお願い出来ないでしょうか?

112 :なまえ_____かえす日:2016/06/06(月) 19:23:24.15 ID:D8Sx5KLr.net
黒魔女さんはストーリーというより、文章の魅力なんだよね
今ある一人称の自由な語り口調を広めたのは、黒魔女さんだから
黒魔女さんの文体は、それ以前にはほとんど児童書ではやらなかったことで、(名木田さんとか例外はあるけど)
以前以後と分けられるぐらいその後の作品たちの文体に影響を与えた
ラノベでいえば、スレイヤーズみたいな位置づけかな

後発を先を読んでいると、目新しさがないというのもわかるんだけどね
当時は黒魔女さんしかそういう文体で書かれたものが、ほぼないような状態だったから1人勝ちだったんだよ
その間に人気を不動のものにした、という感じ
シンプルなストーリーと魅力的なキャラ、読みやすい文章で、今でも子供たちはとっつきやすいみたいだしね
後半になってくると色々と複雑にもなってくるけど

113 :なまえ_____かえす日:2016/06/06(月) 20:43:13.17 ID:4pI8Q9cl.net
黒魔女さんか…、一度読んでみたいですね。
尤も、買い集めるには一苦労しそうですが。

114 :なまえ_____かえす日:2016/06/06(月) 20:50:37.62 ID:N8EZpQWX.net
要するに主人公の一人称での書き方が受けたということなのでしょうか?
今まで児童書にはそういう文体が少なかったことに驚きました

私としては「男性作家が魔法少女物を書いている」「魔法少女にありがちなハートフルストーリーでない」
この両方に驚いていました。

115 :なまえ_____かえす日:2016/06/06(月) 21:31:01.84 ID:D8Sx5KLr.net
>>114
当時、一人称自体は普通にあったんだけど、黒魔女さんみたいにしゃべり言葉主体で書かれることはなかったかな
一人称であっても、三人称に近い書き方が多かったから。少し崩すぐらいはあったけど
同時期に児童文庫で人気になった作品を思い返すとよくわかるよ(開始時期はだいぶ違う)
若おかみ、ナビルナ、パスワード、夢水の文体は、夢水以外は三人称
夢水の一人称は、児童文学からの流れを受けた、比較的カチッとした一人称になってる(読みやすいけどね)
それらと比べてみると、黒魔女さんがいかに崩した一人称かがわかると思うよ

あと、黒魔女さんは作者さんの女子感覚が優れてる、とは担当編集者の記事で読んだことがあるかな

116 :なまえ_____かえす日:2016/06/06(月) 21:58:38.73 ID:N8EZpQWX.net
崩した一人称か
どちらかというと少女小説に近いフォーマットを児童書に持ち込んだのが革新的だったのかね?
内容はどちらかというと重視されてなかったのかな?

117 :なまえ_____かえす日:2016/06/06(月) 22:19:27.19 ID:D8Sx5KLr.net
そうそう。大人にとってはそれほど驚きではないよ。ラノベや少女小説でやっていた手法だから
だけど、子供たちにとっては読んだことない文体で、ほかにないわけだから飛びつく
じゃあなんで早くそうしなかったかといえば、不文律みたいのがあったのかな、と思ってる
そのあと、結構作者さんが保守的な児童文学関係者から批判されたみたい
ズッコケのときもあったことだし、そういう業界なんだろうと思うしかないけど

オリジナル作品の初期だからね。内容を比べるほど作品数がなかったのは確か
ほんとつばさ文庫が参入する前後からだよ、こんなに色々出てきたのは
当時のほうが作品数が少ないから、シリーズ1つ1つが大事に育てられてた感じはするけど

118 :sage:2016/06/06(月) 22:30:19.09 ID:J5z03wa6.net
https://www.youtube.com/watch?v=nZDsMPhj4p4

119 :なまえ_____かえす日:2016/06/06(月) 22:33:43.30 ID:N8EZpQWX.net
ありがとうございます、勉強になりました
色んな視点からヒットは生まれるんですね

でも黒魔女も10周年だったと思いますから、次に変わる作品がでてほしいですね
個人的にはアイドルブームなんだからアイカツやプリパラみたいな作品が児童書でも出てほしいんですが

120 :なまえ_____かえす日:2016/06/07(火) 00:40:45.92 ID:Br5/kA46.net
>>117
はぇ〜そんな児童書の歴史が・・・勉強になったわ

>>119
温泉アイドル・・・はダメだろうな
もう少し垢抜けてるアイドルものを出せばヒットしそうだね
あとプリキュアみたいにヒロイン戦隊ものはどうだろう

121 :なまえ_____かえす日:2016/06/07(火) 06:29:40.29 ID:zZT2y5TI.net
温泉アイドルは絵も垢抜けたやつにすればよかったのに

122 :なまえ_____かえす日:2016/06/07(火) 13:21:38.98 ID:Br5/kA46.net
タイトルもダサさがやばい
おばさんが無理してる感がいたたまれないと言うか…
青い鳥文庫大丈夫なのか

同じコンビの若おかみは素朴なイメージで良かったんだけど

123 :なまえ_____かえす日:2016/06/07(火) 18:37:00.58 ID:Oj3aZJ5w.net
プリキュア系も現在はどうなのだろう?ドキドキあたりから視聴率や売り上げが右肩下がりだし、盤石なものでもなくなってる気がする。
女の子はバトル系以外のものを望み始めてるような
温泉アイドルは絵師が若おかみと一緒なんだよね?なんであんなに古臭くなってるんだろ?絵柄だけでも打ち切られそうな気がするんだが

青い鳥も新刊が3冊ほどでたけど(プリドラ、ふしぎ古書店、おばけストリート)どうなるんだろ

そして、全く話題に上がらないポプラポケット文庫…内容だけならレーベル随一のクオリティがあると思うんだけどなぁ

124 :なまえ_____かえす日:2016/06/07(火) 20:00:29.58 ID:5xN88tYD.net
ポプラポケット文庫ですか…、あまり聞いたことがないレーベルですが、どのような小説がありますか?

125 :なまえ_____かえす日:2016/06/07(火) 20:20:20.74 ID:zZT2y5TI.net
らくだい魔女とかトリプルゼロの算数事件簿とか面白いよポプラポケット文庫
あとは本の怪談シリーズとかかな
ポプラ社だから安定感はあるしボカロとかも取り入れてるけどはじけ切れない感はある好きだけど
ムーや魔天使マテリアルはカラフル文庫だったね

126 :なまえ_____かえす日:2016/06/07(火) 20:39:50.32 ID:Oj3aZJ5w.net
私はカラフルもポケット文庫にいれて考えているんだけど、しっかりとファンタジーの設定が練れてるところが好印象をもってる
文字数も多くてなかなか読みごたえがあるかな。
後魔法屋ポプルって作品の主人公が人間と獣人のハーフだったり、上の魔天使マテリアルは敵の親玉が主人公の父親だったりと割と斬新なところも多いよ

最近はボカロ小説に力入れたり、一番手の作品であるらくだい魔女が2年近く新刊でなくて実質打ち切り状態だったりと、首をかしげるところもあるんだけど

127 :なまえ_____かえす日:2016/06/07(火) 22:16:32.15 ID:Oj3aZJ5w.net
あとどんな作風が受けるかよく議論に上がるけど、自分が書くとしたら考えてみた
「恋に臆病で自分に自信が持てない主人公は、ある日祖父母の蔵の中から見つけた恋のおまじないを実行してみた、
そしたら何と自分に付き添う守護精霊を召還してしまった。
彼女の恋の願いを叶えるため精霊は奮闘するが空回り、周りはドタバタに巻き込まれる
そして愛しの人にも守護精霊がついていて、それは主人公の精霊と犬猿の仲だった。
さらに恋のライバルや転校生など新たな精霊持ちが続々現れ、私はいったいどうなるの?
そして精霊持ちが増えすぎたことで、町にも異変が?新感覚ファンタジーコメディ」

こんな感じで、恋愛を主軸にしつつバトルにも方向転換できそうな感じの作風が無難なのかなぁ
これは即興で考えたものですが、スレ違いなら申し訳ありません。

128 :なまえ_____かえす日:2016/06/08(水) 03:10:43.25 ID:m5fIQh/Q.net
127の話ふつうに面白そう
タイトルと絵さえ良ければ当たるかもね
もっとも肝心な内容を面白いものにするのが大変だろうけど、、、

129 :なまえ_____かえす日:2016/06/08(水) 09:45:53.98 ID:esUZYwfK.net
まあ、ファンタジーや日常コメディは手堅いから十分アリだと思います。
後はこの小説独自の要素と面白さがあれば売れるでしょうね。

130 :なまえ_____かえす日:2016/06/08(水) 21:45:12.59 ID:0Hte+c5b.net
絶望鬼ごっこ2巻と大中小2巻面白かった
大中小は登場人物が揃いも揃って癖が強いし
1巻では神経質すぎるだろと思った主人公の性格にもなんか慣れてしまったw

パティシエすばるはこのスレでは話題にならないね
絵は可愛いけど

131 :なまえ_____かえす日:2016/06/09(木) 01:03:03.92 ID:HYwzZxzHp
自分も考えてみた
「主人公は、小学校からの憧れの男の子を追って、私立の超有名中学に
やっとこさ合格した、少し気弱でおとなしい努力しか取り柄のない女の子。
彼女はそこで類まれなる天賦の才能を有した5人の少女たちとそれぞれを支援する
6匹の小動物と出会い、古来より蘇りし『神』(外見は巫女装束)として
人々の邪な心から怪人を作り出す、負を司る者たち『邪神』(外見は人間と同じで
男女の四天王と女首領による基本構成)と戦うことになる。
(主人公のスタイルは守備特化型で基本パラメータは全て最低、伸びしろもない)

続く

414 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200