2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目

1 :☆☆☆☆質問はage推奨☆☆☆☆:2015/10/11(日) 22:26:00.98 ID:Q5y8iHNp.net
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。

・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。

・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。

▼国立国会図書館NDL-OPAC
 http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/


質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。

前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/

102 :なまえ_____かえす日:2015/12/08(火) 19:37:51.92 ID:5o0tvvP9t
>>101
児童書じゃないけど、響野夏菜さんの東京S黄尾探偵団じゃないでしょうか。
上海に行く話ならたぶん『魔都に鳴く龍』かと。
スプレーで火炎放射してたのに関心した記憶があるので間違いないと思います。

103 :なまえ_____かえす日:2015/12/08(火) 22:35:02.24 ID:QmLhLSWH.net
>>101
東京S黄尾探偵団というラノベが引っかかったんだけど
小学生が読むのかわからない

104 :なまえ_____かえす日:2015/12/08(火) 23:42:45.18 ID:HdZ/hQL1.net
>>103
まさにそのシリーズの魔都に鳴く龍でした…!表紙を見た瞬間に色々ぶわりと蘇りました。
ずっとずっと探していたのでこんなにも早く返答頂けたことに感動しております、ありがとうございます!

105 :なまえ_____かえす日:2015/12/15(火) 20:27:42.22 ID:at63G5OT.net
【いつ読んだ】
1980年代後半〜90年代前半

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
小学校高学年くらいの少年が主人公。
ある日帰宅した少年が玄関の扉を開けると、扉は見たこともない謎の建物に繋がっていた。
恐る恐る中を探索してある部屋に入り、壁の穴から隣の部屋を覗くと、そこでは少年の両親が何やら怪しげな会話をしている。
どうやら、両親の正体は人間に化けた怪物(異星人?)らしい。

両親は隣室に少年がいることに気づいており、部屋の出入り口を塞いで少年を閉じ込めようとする。
間一髪で廊下に脱出した少年は、逃げ出したことに気づかれないように、慎重に両親がいた部屋の入り口に向かう。
閉じた扉の向こうからは、「もうこんな窮屈な格好をする必要はない」という声と、何かを脱ぎ捨てるような音が聞こえてきた。

少年が扉を開けると、そこには不気味な姿の怪物が二体立っていた。
怪物の足元には、くしゃくしゃになった両親の皮膚のようなものが落ちていた。

【覚えているエピソード】
記憶が正しければ、謎の建物には二回迷い込んだはず。
一度目は重大な事件は起こらないまま脱出し、二度目に両親の正体が判明するという展開だったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ある程度大判で、少なくとも文庫ではありませんでした。
装丁は覚えていません。
挿絵はないか、ほとんどなかったと思います。

【その他覚えている何でも】
ホラー的な展開ですが、児童向けなので露骨なグロ描写などはありませんでした。

106 :なまえ_____かえす日:2015/12/15(火) 20:28:58.26 ID:at63G5OT.net
もうひとつお願いします。

【いつ読んだ】
1980年代後半〜90年代前半

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
小学生か中学生(おそらく前者)の少年少女のグループが、不気味な建物の中を調査する話。
教師も協力していたかもしれません。
超自然的な要素があったはずです。

【覚えているエピソード】
建物内の扉を開けるには太陽の光を当てる必要があるということで、
入り組んだ廊下の奥まで太陽光を届かせるために、
鏡を使って光をリレーする場面があったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
判型や装丁は覚えていません。
挿絵はなかったと思います。

【その他覚えている何でも】
「建物の中を調査する話」と書きましたが、
実際に建物に入るのはストーリー後半だったかもしれません。

107 :なまえ_____かえす日:2015/12/15(火) 21:27:53.51 ID:Gdb2cqKb.net
最後まで読みきれなかったもので、かなり曖昧ですが、
もしわかる方おりましたら


【いつ読んだ】
1994~2000頃

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
主人公の男の子が現実によく似た別世界に行ってしまう感じだったと思います


【覚えているエピソード】
その世界では、大人が働いてお金を稼ぐように、
子供が良いこと(勉強とか)をするとポイントが貰えて、
貯めることができるって感じでした。


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、子供(主人公)の顔だった気がします

【その他覚えている何でも】
ディストピアものっぽい雰囲気を感じました

108 :なまえ_____かえす日:2015/12/16(水) 09:52:54.94 ID:/TYJB7Mg.net
>>105
ドアの向こうの秘密 三田村信行

>>106
黒い小屋のひみつ 丘修三

??

109 :なまえ_____かえす日:2015/12/17(木) 08:08:11.16 ID:n/VZyM1c.net
【いつ読んだ】
 1980年代後半〜90年
小学校の図書室

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の熱帯ジャングル(多分南米)

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
日本人カメラマンの男性が熱帯の都市に行く。そこでその地域に伝わる古代王朝の剣とそれを持った男と姫の伝説(悲恋系?)を知る。ジャングルに入ると霧の中その伝説の幻を見る。男性がその真相を知っていく話。
【覚えているエピソード】
男性が狼のような動物の群れに襲われ大木の中に逃げ込むが動物は前足で穴を掘り追い詰めてくる。そこでカメラのフラッシュを焚いて動物を撃退。
木の隙間からヒラヒラした物を見つけブチっとむしって持ち帰る。
朝になり都市部に戻って食事していると窓の外から「しっぽを返せ」という声と動物の鳴き声がする。むしり取ったヒラヒラを窓の外に放り投げると気配は消えた。
これがラストです

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
民族風な絵の表紙で茶系でした

【その他覚えている何でも】
現代と古代のエピソードが交互に描かれていました。
動物は何か特徴的な鳴き声をしていたような覚えがあります。

知ってる方がいましたらよろしくお願いします。

110 :104&105:2015/12/17(木) 19:16:46.84 ID:p6RLYY+P.net
>>108
それでした。どうもありがとうございます。

111 :なまえ_____かえす日:2015/12/20(日) 19:08:49.03 ID:uO6FDK4P.net
【いつ読んだ】
 14.5年前

【物語の舞台となってる国・時代】
イギリス?アメリカ?
【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ】
女の子が犬か猫と一緒にする不思議な冒険みたいな話です。

【覚えているエピソード】
特に覚えていない

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
1巻目が青い表紙 女の子と動物がかかれている
2巻目は確か黄色い表紙です。

本の題名に女の子の名前が入っていたと思います。◯◯•スー?って名前だったような。


よろしくお願いします。

112 :なまえ_____かえす日:2015/12/21(月) 01:51:14.55 ID:lw3S1N2L.net
>>111
セルジュ・ブリュソロの「ペギー・スー」シリーズはどうでしょう?
こわいと話題の絵本「いるの いないの」の町田尚子さんが表紙を描いてます。

113 :なまえ_____かえす日:2015/12/21(月) 02:49:57.33 ID:/envnrZE.net
情報が少なくてすみません。
どうしても気になるのでわかる方いたら教えてください。

【いつ読んだ】
 およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】少年たちが、ゲームで戦う
【覚えているエピソード】
カードゲームで主人公(少年)がその開発者と戦う。
カードゲームの特徴は
・リアルタイムで(?)攻撃力と守備力の数値を変動させる(?)ことが革新的と評価されている
・遊戯王などと違い、攻撃力などの数値は10〜15と低め
・ゲームに負けると洗脳(?)されてしまう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】覚えていない
【その他覚えている何でも】

114 :110:2015/12/21(月) 16:12:43.45 ID:Yw0ozSZC.net
>>112
ありがとうございます!!
検索してみたらこれでした!!
すごいです!
スッキリしました
何冊か出てるみたいですねー読んでみよう
ありがとうございました

115 :なまえ_____かえす日:2015/12/21(月) 19:41:37.28 ID:XKkkE4wU.net
>>113
10年前、カードゲームで思いついたんですが未読なので違ったらすみません。
石崎洋司さんのカードゲームシリーズはどうでしょう?

116 :なまえ_____かえす日:2015/12/22(火) 03:46:42.82 ID:5I7wkYWp.net
>>115
うわー!これです!!
ありがとうございます!!

ゲーム関係のシリーズだと思ってたので検索しても出てきませんでしたが、そのままカードゲームのシリーズだったんですね〜

117 :なまえ_____かえす日:2015/12/23(水) 23:26:22.76 ID:BxFFBRgx.net
【いつ読んだ】
80年代?

【物語の舞台となってる国・時代】
現代のイタリア

【翻訳ものですか?】
たぶん日本の作品だと思います。

【あらすじ】
イタリアのある地方の工場で事故か故意の廃棄かで有害なガスが漏れだしている疑惑が起き、地元の子ども達が日本人記者と一緒に解明に乗り出すという話。

【その他覚えている何でも】
実話が元でアニメ映画になってたはずです。

118 :なまえ_____かえす日:2015/12/24(木) 23:31:02.83 ID:Qg+fZk0K.net
>>117
蓮見けい『いのちの地球 ダイオキシンの夏』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/426580098X

もしくはこれの原作の『悪魔のおりた街 ダイオキシンの夏』かも。

119 :なまえ_____かえす日:2015/12/25(金) 02:00:36.26 ID:kEWGBleC.net
【いつ読んだ】
 1970年代
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ辺りと思われます。中世?
【翻訳ものですか?】
おそらく。
【あらすじ】
小さな女の子が布袋で作った人形を持っている。
頭を押してはい、いいえと答えさせるだけなのでクズ屋さんに売り払ってしまう。
(人形が自分で身を売ったのかも?)
代金の硬貨を見ているうちに悲しくなり、後悔した女の子が人形を探す旅に出る。
どこかの王子が「従順で素晴らしい」とか言って人形を嫁にしている。
人形は自分の意思で女の子のところに帰った?
【覚えているエピソード】
王子が女の子の髪に結び目を作った。
あとは、人形が女の子と再会して嬉しくて両手を差し伸べるところが感動的でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー でちょっと厚めだったように思います。
挿絵は全体的に落書きっぽいというか。
外人のさくらももこかっていう雰囲気。
【その他覚えている何でも】
女の子は三つ編みで、挿絵では人形とラッパを持っていたと思います。
ラッパは確か鳴らないんではなかったかと。(王子にもらった?ラストに一回だけ鳴った?)
人形はマーシャンみたいなかんじで毛が数本生えてるだけの雑なつくりの物です。

古い本ですが、よろしくお願いいたします。

120 :なまえ_____かえす日:2015/12/25(金) 22:22:45.99 ID:I7Gpb3T0.net
>>119
エルサ・モランテ「カテリーナのふしぎな旅」だと思います。
「カテリーナのふしぎなお話」というタイトルで新訳版が出ているみたいです。

121 :なまえ_____かえす日:2015/12/26(土) 10:00:47.98 ID:YRTCHaLP.net
【いつ読んだ】
11、2年前です
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
恐らく違う

【あらすじ、覚えてるエピソード】
雪の降っている町でレストランをやっている男がいて、
その店の閉店後二人の子供の兄弟(下は妹だった)がやって来て、お腹が空いているようなので男は作り置きしていたデザートを振る舞う。
それが独特なお菓子で、冷やし固めたメレンゲにカラメルソースをかけて
アーモンドを散らしたもので、兄弟は雪みたいに溶ける!と言って食べていた、と思う。
その後の記憶は曖昧で、
覚えていることは兄弟はお餅を買いに山から下りてきた雪うさぎだったという事と、そのお餅を買うお店は屋台で、
屋台も人に化けた狸か何かがやっていて、お餅は買って帰る事もできるが屋台では
湯豆腐の鍋(力うどんだったかもしれない)にお餅を浮かべたものを食べることが出来る。
男はその湯豆腐をとても美味しそうに頂いていた。
初めから終わりまで雪とかうさぎとか白いモチーフの多い話だった。
最後、山に帰る兄弟が雪うさぎに変わる姿を見てあいつら人間じゃなかったのか!と男が気づくシーンがあったと思う。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
押し絵は普通の児童文学らしいふんわりした絵、表紙は黄色っぽかったきがする。国内のイラストレーターだと思う。

【その他覚えている何でも】
短編ではなく、ハードカバー一冊の話です。

122 :なまえ_____かえす日:2015/12/26(土) 11:49:57.56 ID:P+gX281h.net
>>118
ありがとうございます。
「ダイオキシンの夏」というサブタイトルに記憶があるので、どちらかだと思います。

123 :なまえ_____かえす日:2015/12/27(日) 03:29:30.56 ID:hKVd1Dyj.net
>>120
本当にありがとうございました!
素敵なクリスマスプレゼントをいただいた気持ちです。
良いお年を!

124 :なまえ_____かえす日:2015/12/28(月) 01:30:17.71 ID:rfBwKeRU.net
【いつ読んだ】
 20年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
 ファンタジー系 中世?

【翻訳ものですか?】
 そうです。

【あらすじ】
 主人公たちは透明な壁に囲まれた国?で暮らしていた。
 その壁がどんどん小さくなってきて、その原因を探るために少年少女が冒険をする話だったと思います。

【覚えているエピソード】
 水晶玉のようなものを持っていたような

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーで本の厚さは1.5cm〜2cm位だったと思います。

その他覚えている何でも】
 初版は1980年代よりも前だと思います。

情報が少ないのですが、よろしくお願いします。
sssp://o.8ch.net/4c42.png

125 :なまえ_____かえす日:2015/12/28(月) 18:07:28.97 ID:InVnnhgW.net
>>124
翻訳じゃないけどわたりむつこの「よみがえる魔法の物語」?

126 :なまえ_____かえす日:2015/12/29(火) 00:40:21.50 ID:puIVqNOF.net
>>125
この本でした!
教えていただきありがとうございます。

127 :なまえ_____かえす日:2015/12/29(火) 19:23:47.17 ID:mvqU/FSM.net
>>121
茂市久美子『うさぎのごちそうめしあがれ』はいかがでしょうか?
ttp://www.ehonnavi.net/ehon/56594/%E3%81%86%E3%81%95%E3%81%8E%E3%81%AE%E3%81%94%E3%81%A1%E3%81%9D%E3%81%86%E3%82%81%E3%81%97%E3%81%82%E3%81%8C%E3%82%8C/

128 :なまえ_____かえす日:2015/12/29(火) 22:13:25.13 ID:FOhqfC40.net
>>127
恐らくこちらだと思います!表紙に見覚えがありました。
入手は難しいようですが、絶対にまた読もうと思います。本当にありがとうございました。

129 :なまえ_____かえす日:2015/12/30(水) 21:40:56.26 ID:iVkbRzaX.net
【いつ読んだ】
 およそ8〜10年前、国語の教科書で
【物語の舞台となってる国・時代】
 おそらく日本
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 男が電車の中で昔に関係のあった人たちとあっていく話だった気がする
【覚えているエピソード】
 ラストは、実は電車の中の話は夢で、寒さしのぎのために車庫の電車に忍び込んでけれども凍死しているところを発見される
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
不明
【その他覚えている何でも】
 他には特になし

テンプレの教科書検索も見たのですが全くヒットしなかったのでご存知の方お願いします

130 :なまえ_____かえす日:2016/01/01(金) 23:36:58.99 ID:ts3daKl6.net
>>129
赤川次郎 回想電車

教科書に掲載されたことがあるかは存じ上げません

131 :なまえ_____かえす日:2016/01/02(土) 21:53:45.86 ID:Gmt4rmtD.net
>>130
ありがとうございます!

学校が私立だったのでもしかしたら教科書ではない他の本をあつかっていたのかもしれません

132 :なまえ_____かえす日:2016/01/06(水) 20:25:13.55 ID:9vgChZGH.net
小学生の娘が、思い出せないと言っています。
子どもの言うことなので、曖昧で要領を得ないところが多いのですが、
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
 2012年か2013年ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん現代の日本。

【翻訳ものですか?】
いいえ

【覚えているエピソード】
楽器のお店に行く。
昔のことをよく知っている店員さんに声をかける。
きらきら星を何かの楽器で弾いてみたいと言う。
たまごアレルギーとハンカチが出てくる。
誰かが誰かをかばうためにわざとスープをこぼす。

【その他覚えている何でも】
主人公は女の子

133 :なまえ_____かえす日:2016/01/06(水) 23:54:11.32 ID:kOdb3fsb.net
【いつ 読んだ】
1980年後半から1990年前半
【物語の舞台 となってる国・時代】
おそらく異世界
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ】
異世界の無人島?らしきところに飛ばされた主人公の少女(小学校低学年ぐらい?)が、そこで見つけた小動物とサバイバル生活をしている話。
【覚えているエピソード】
・ドライフルーツを作ろうとして腐らせてしまい、ジャムみたいになった。
・お供?のペットが希少動物で、狙われている
・物語の後半で高級ホテルのようなところに連れて行かれ、自分の格好がみすぼらしいと恥じていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバーでハリーポッターぐらいの大きさと厚さ。
挿絵はあったような気がします。
【その他覚えている何でも】
公文式に置いてあって、すごく好きで読んでた記憶はあるのですが、どうしてもラストが思い出せません。

いろいろ覚えているキーワードで検索をしてみたのですがヒットしなかったので、どなたか知っている方お教えください。

134 :なまえ_____かえす日:2016/01/09(土) 16:25:49.26 ID:tAAiWX3l.net
下記の本をもう一度読みたいのですが、タイトルや作者がわかりません。
よろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
 1975〜1979年ごろです。

【物語の舞台となってる国・時代】
 たぶんヨーロッパとかだとおもいます。
 たべものの描写で、ソーセージやチーズのような表現があったので。

【翻訳ものですか?】
 たぶん翻訳ものだと思います。

【あらすじ】
 主人公の男の人が、気球で冒険するお話しです。
 ただその気球は特殊な気球でした。
 高い空に昇れるような仕掛けがしてあります。
 宇宙にまで行ったような気もしますが、はっきりおぼえていません。

【覚えているエピソード】
 気球が高くなるにつれ、空気が薄くなり、寒くなるので、
 気球のゴンドラ全体を包むようなカバー布(皮?)があって、ファスナーで閉めてしまいます。
 そのカバーには、宇宙船のような丸い窓があったように思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーの本で、イラストは白黒のペン描きだったように思います。
 あつさは1〜2cmくらいだったように思います。

【その他覚えている何でも】
 小学校の図書室にありました。

135 :なまえ_____かえす日:2016/01/09(土) 16:48:02.73 ID:oBNfQGFr.net
>>134
気球というと「ネズナイカ」や「二十一の気球」を思い出すけどどうかなあ

136 :なまえ_____かえす日:2016/01/09(土) 22:19:48.69 ID:tAAiWX3l.net
>>135
ありがとうございます。ネズナイカのぼうけん、はかわいらしい感じですね。
ネズナイカよりは、二十一の気球、が近い気がします。

早速二十一の気球のあらすじや挿絵を検索して調べましたが、
当初、記憶と異なるような気がしました。

記憶では、気球は宇宙のような高い高度のところまで行ったような気がしていたので、
むしろジュールベルヌの「月世界旅行」なのではとも思いましたが・・・・
でも月世界旅行は気球は登場せず(弾丸ロケットを使用)、、
別作品の「気球旅行の5週間」ではストーリーが違いました。

紹介いただいた「二十一の気球」のウィリアム・ペン・デュボアは、
ジュールベルヌの影響を受けた、スチームパンク的な、SF要素があるのですね。
確かに、今思えば、難しい計器や機械などの描写がありました。

気球が不時着したクラカトア島での話がメインなのですが、
私が記憶していたのは話の序盤のところ、高度を上げるところだったのかもしれません。
本を実際に手を取り読んでみたいと思います。

ありがとうございました。

137 :なまえ_____かえす日:2016/01/10(日) 00:55:43.42 ID:2fgaSrrM.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%A6

>>アメリカの児童文学作家W・P・デュボアはこの噴火を題材に長編小説『二十一の気球』を書いた。

138 :なまえ_____かえす日:2016/01/11(月) 21:40:37.77 ID:9XwSCnmg.net
【いつ読んだ】  
 30年前に小学校の図書室で

【物語の舞台となってる国・時代】
 小学校。多分日本です。

【翻訳ものですか?】  
 違うと思います

【あらすじ】  
 動物園のワニが小学校の女教師に恋をして人間に化けて教師になってやってきます。
 女教師をさらおうとするのを、小学校の子供たちが助ける話です。

【覚えているエピソード】  
 主人公の男の子が小学校行く前に雨降りそうだから傘をもっていきなさいと母親に言われるが、空の様子をみて 大丈夫だと断って、そのとおり降りませんでした。  
 人間に化けたワニがピアノを弾く場面がありました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】   
 ハードカバーだったような気がします。

【その他覚えている何でも】  
 ワニがピアノを弾きながら歌って、歌詞が  逃げ出せ逃げ出せ、狭い町から逃げ出せ みたいな感じでした。    
 ワニは大柄で目つきの鋭い太った男に化けていました。メガネはかけていた気がします。

ずっと気になっているので、よかったらお願いします。

139 :なまえ_____かえす日:2016/01/11(月) 22:21:54.07 ID:cLIf62eo.net
【いつ読んだ】
1998-2002年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本でも現代でもなく、創作の国と時代だと思います。
【翻訳ものですか?】
翻訳ものではなかったと思いますが、さだかではありません。
【あらすじ】
シリーズもので、3巻をはじめに読みました。
ドームやシェルターのようなものの外から中に入ろうとする(もしくは逆?)ために奮闘する少年少女の話だったと思います。
主人公がいる世界は荒廃している。
【覚えているエピソード】
砂漠みたいな土地を歩いていた。
三巻でようやく念願が叶った。
同じ考えのキャラが集まって、仲間が増えていく。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
B5ハードカバーで、児童書にしては文字が小さめだった気がします。
【その他覚えている何でも】
ミンミン というキャラがいたような気がします。
主人公は男の子。
一巻の登場人物たちの子孫が三巻の主人公だったと思います。
三巻を手にした2000年頃に補強ありのボロボロの状態だったので、もう少し古い作品かもしれません(学校の図書室での扱われ方かもしれませんが)
いにしえ とか さいはて とかがタイトルに入っていたような…

よろしくお願いします。

140 :なまえ_____かえす日:2016/01/11(月) 22:24:48.76 ID:cLIf62eo.net
>>139
すみません、自己解決いたしました!
「よみがえる魔法の物語(はなはなみんみ物語)」でした。

141 :なまえ_____かえす日:2016/01/12(火) 02:24:55.54 ID:Zbv7VcTI.net
【いつ読んだ】
6、7年前です
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではなかったと思います。
【翻訳ものですか?】
覚えてませんすいません...しかし、日本の作品っぽくは無かったので翻訳ものかと思います。
【あらすじ】
イタズラ好きの二人(片方は男の子で片方は女の子だったかと)がいました。彼らは不気味な家で暮らしています。
お嬢様(?)みたいな子供が、お偉いさん方が街に来るのでその街の案内をする事になった。
二人はそれを聞き、お嬢様(?)を動けないようにして、案内人を装って街を案内する。
もちろん、二人はお偉いさん方にイタズラを行っていきます。
【覚えているエピソード】
二人ははちみつだったかバターだったか何か鳥の餌になるものを使ってイタズラをしようとしますが、あえなく失敗。
(すいませんなぜ動けなくなったかは思い出せません。)
二人は身動きが取れなくなってしまいます。
そんな中、先ほどの失敗したイタズラで使った鳥の餌を食べた鳥たちが飛んできます。
満腹の鳥たちが動けない彼らの上空で糞をしてしまいます。
のようなオチでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
シリーズもので、僕が覚えている限り少なくとも2巻はありました。

142 :なまえ_____かえす日:2016/01/12(火) 20:28:14.43 ID:/yu5T9UJ.net
【いつ読んだ】
30年弱前の198年代半ば、小学校の図書館で。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代から異界(死の国)へ行く話

【翻訳ものですか?】
翻訳物ではない。

【あらすじ】
現代の少年が主人公。
考古学者(?)の叔父さんが海外で行方不明になり、成人男性の連れと探しに行く。
色々調べているうちに、叔父さんが遺跡から余計な物を掘り出したかなんかで、地下の死の国の女王にさらわれた(自分で行って帰れなくなった?)のが分かり、助けに行く。
女王が妨害して色々な戦いを経て叔父さんを何とか救出、皆で帰国する。

【覚えているエピソード】
行きの飛行機でCAに「プロレスの試合に出る為に海外へ行くんだ」と嘯いたら
帰りの飛行機でも同じCAに当たり「試合、凄かった」と満身創痍で報告。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
暗い感じで古代ギリシア遺跡っぽいのが描かれてる。死の女王の顔も空に浮かんでたかも。

【その他覚えている何でも】
高学年向けの本

よろしくお願いします。

143 :なまえ_____かえす日:2016/01/13(水) 00:11:45.47 ID:3mFNXc5V.net
【いつ読んだ】
 およそ14、5年ほど前に小学校の図書室で発見
【物語の舞台となってる国・時代】
失念
【翻訳ものですか?】
そのような気も…
【あらすじ】
失念
【覚えているエピソード】
ありません。すみません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
紫と群青色の間のような滑らかな手触りのハードカバー(ツルツルテカテカはしていません)
児童書にしてはかなり分厚い(崖の国物語よりも分厚かったような気が)
表紙の中央に額のようなものに囲まれた絵
【その他覚えている何でも】

144 :10:2016/01/13(水) 21:14:00.64 ID:Np+NDFFO.net
>>143
情報少なすぎてものすごく当てずっぽうだけど、岩波書店版のゲド戦記の「影との戦い」はそんな感じの表紙だけど、どうでしょう?

145 :なまえ_____かえす日:2016/01/14(木) 20:07:17.19 ID:mz1pSslP.net
お願いします。
【いつ読んだ】
4年程前 小学校の図書室にありました。
【舞台となっている国・時代】
海外の、ヨーロッパのどこかだと思います。
あまり昔の話では無いように思います。
【翻訳もの?】
翻訳ものだったはずです。
【あらすじ】
10代の女の子が大きな館で冒険?というか探索?をする話で、魔法使いが出てきて、魔法のファンタジーものです。
【覚えているエピソード】
魔法使い(多分男の人)がその女の子にチョコレートを口移しで食べさせるシーンがたびたびありました。口移しは重要なキーワードで、口移しする事で魔法がかかったと思います。
【本の姿】
厚めの単行本でした。表紙のイラストは淡い色合いで、ヨーロッパの町並みだったと思います。
【その他覚えている何でも】
前編後編2冊あった気がします。
カタカナと漢字が入った長めのタイトルでした。

確かでない情報ばかりですが、よろしくお願いします。

146 :なまえ_____かえす日:2016/01/14(木) 21:25:51.19 ID:dYXTcqAj.net
【いつ読んだ】6〜10年前くらいに、小学校の学級文庫で読みました。(古びていたような気がするので、出版はそれより前かもしれません)

【物語の舞台となってる国・時代】日本、たぶん近未来

【翻訳ものですか?】わかりません

【あらすじ】高校卒業後か大学卒業後の、たった一回の学力テストで人がAからFくらいにレベル分けされ、Aならエリート街道まっしぐら、一番下のレベルなら食肉として工場に向かわなければいけない。(人口が増えすぎて食糧難の為)
付き合っている?男の子と女の子がいて、女の子はそのテストの数日前に事故かなにかのアクシデントに遭い、本来なら良い成績を取れるはずだったのに一番下のレベルになってしまった。

【覚えているエピソード】ラストシーンでは、男の子がお肉を買う。これは彼女の肉かもしれない、みたいなセリフがあったような…

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】わかりません

【その他覚えている何でも】
おそらく、短篇集のなかの一つのお話でした。


衝撃的なお話で、もう一度読みたいと思っています。分かる方がいましたら、教えてください。
お願い致します。

147 :なまえ_____かえす日:2016/01/14(木) 23:06:14.95 ID:sDSvBTIp.net
>>146
川島誠「電話がなっている」でしょうか

148 :なまえ_____かえす日:2016/01/14(木) 23:48:52.39 ID:dYXTcqAj.net
>>147
まさにそれでした!!
うろ覚えの部分(しかも間違った情報)ばかりでしたのに、教えていただき、本当にありがとうございました。

149 :なまえ_____かえす日:2016/01/15(金) 04:28:36.30 ID:XOLsN5ls.net
【いつ読んだ】
 2005〜2010年あたり。
【物語の舞台となってる国・時代】
 外国で英国っぽいです。詳しくは憶えていません。
【翻訳ものですか?】
  たぶん違うと思います。
【あらすじ】
 主人公がどこかの家に預けられる?話だったように思います。
【覚えているエピソード】
 暖炉の上の特定のレンガを押すことで隠し通路が出てきて、全然別の場所にたどり着く……といった事があったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーで、背表紙にハリネズミの絵があったように思います。

あやふや過ぎて誰もわからないかも知れませんが、ずっと探しています。
もう一度読みたいので協力よろしくお願い致します。

150 :なまえ_____かえす日:2016/01/15(金) 06:30:02.90 ID:pvGLRioc.net
【いつ読んだ】
 1995〜2000年。小学校の図書室で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本。
【翻訳ものですか?】
  恐らく日本人作家。
【あらすじ】
 夏休みか何かで主人公が叔母さんの家に預けられる。
  そのおばさんは実は怪物世界の男爵で、主人公は彼女と吸血鬼などの仲間とともに悪い怪物を退治する冒険に出発する…という話だったと思います。
【覚えているエピソード】
 主人公のこだわりとして「着色料で色を付けただけじゃない、本物のいちごソーダ(メロンソーダだったかも)」が大好物という設定
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーで、それほど分厚い本ではなかったと思います。

151 :なまえ_____かえす日:2016/01/15(金) 08:59:27.23 ID:8pV++HRn.net
>>144
情報が少なくて本当にすみません;;
残念ながら、ゲド戦記ではないんです。恐らくファンタジーものだったような気がするのですが、それすらもうろ覚えで・・・
ですが、ご協力ありがとうございます!
自力でも探してみます

152 :なまえ_____かえす日:2016/01/15(金) 10:12:21.67 ID:1ftOk2hW.net
>>151
魔法の学校―エンデのメルヒェン集 ミヒャエル・エンデ

実物を見たことないので質感を知りませんが
厚みもそれ程でもないか

153 :なまえ_____かえす日:2016/01/15(金) 11:24:01.58 ID:F1Z7r+iy.net
>>107
メトロ・ゴーラウンドだと思います
精霊の守り人などを出していた偕成社ワンダーランドシリーズから出ていました

>ぼくの宿題を持ったまま地上から消えうせたシンチンシンチンを探すうにぼくはヨクノポリスと呼ばれるふしぎな近未来都市へ迷いこむ。

154 :なまえ_____かえす日:2016/01/15(金) 18:24:49.77 ID:ROQFoQn+.net
>>141
解決しました!エドガーとエレンというシリーズだったようです!

155 :なまえ_____かえす日:2016/01/15(金) 21:02:55.69 ID:OP42Appo.net
>>153
ありがとうございます!!
「メトロ」という単語はなんとなく覚えていて、
メトロポリス・・・違うんだよなあ・・・
と言う感覚を10年以上繰り返していました。
いや〜すっきりしました!

156 :なまえ_____かえす日:2016/01/16(土) 18:25:46.97 ID:jr1V5ZHT.net
>>149
背表紙のはりねずみって「ハリネズミの本箱」のシリーズかな?
ただあれって翻訳ものばかりだった気がするから違うかも。

157 :なまえ_____かえす日:2016/01/16(土) 20:23:42.06 ID:HQGwTQGh.net
>>156
ハリネズミの本箱について検索して探してみましたが、
どれもピンとくるタイトルはありませんでした。
ただ、「正しい魔女のつくりかた」が気になるので、それを読んでみようと思います。

158 :なまえ_____かえす日:2016/01/17(日) 14:35:59.01 ID:xkUo9zaI.net
【いつ読んだ】 1990年ごろ 小学校の図書室で?

【物語の舞台となってる国・時代】 プロペラ機は出てくる

【翻訳ものですか?】 おそらく翻訳もの

【あらすじ】 全く覚えていない

【覚えているエピソード】 飛行機に乗って飛んでいたら何かのトラブルが発生
慌てた操縦士がボタンを押すと、客席部分だけが切り離されて地面に落ちる
落ちた先はジャングルか無人島的な場所
客席部分が分離する場面のイラストもあった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】

【その他覚えている何でも】 シリアスではなくドタバタと面白おかしい感じの話だったような

159 :なまえ_____かえす日:2016/01/20(水) 18:10:26.63 ID:Iy+Gfmmh.net
>>142
自己解決しました
ほんだやいち「消えたパパをさがせ」でした。

160 :なまえ_____かえす日:2016/01/20(水) 23:12:04.16 ID:8QWZTwFd.net
【いつ読んだ】
70年代半ば
【物語の舞台となってる国・時代】
戦前の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
工場のそばにある川辺が舞台で地元の三人の男子小学生が主人公。
三人はその川が好きでいつも川原で遊んでいる。
ある日、いつも通り川原で遊んでいると、土手を娘を連れた金持ちそうな紳士が通りかかる。
紳士は三人に声をかけ、自分もこの土地の出身で子どもの頃はよく川原で遊んだと言い、三人は紳士に親しみを覚える。
でも最後に紳士と娘が昔と違って工場の廃液で川が汚くなったとけなすのを聞いてムッとする。
二人が去ってから一人が「何言ってるんだ、あのおじさんは工場の経営者だぜ、川を汚してる張本人じゃないか」みたいな内容のことを言う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
新日本出版から出ていたハードカバーの「新日本少年少女なんとか」みたいなシリーズの一冊でした。
【その他覚えている何でも】
短編集の冒頭の方に掲載されてたと思います。
ほとんどは戦後の作品で、それだけ?戦前の作品だったと思います。

161 :なまえ_____かえす日:2016/01/22(金) 22:59:35.18 ID:O0axorHn.net
【いつ読んだ】
 約20年くらい前、小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
わかりません
【翻訳ものですか?】
多分違います
【あらすじ】
よく覚えていません
【覚えているエピソード】
悪い魔女が魔法で人間を小さくし、かき氷に混ぜて凍死させたり、コーラの中で溺死させたりしているという場面が鮮明に残っています。
骨は生ゴミと一緒に捨てるなど細かい内容もありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えているエピソードの挿絵は左側に描いてありました。
確か、コーラに沈められてる描写は確実にあったのを記憶しています。
【その他覚えている何でも】
曖昧ですが、可愛らしい絵柄だった気がします。

うろ覚えですが、どうぞよろしくお願いします。

162 :なまえ_____かえす日:2016/01/23(土) 02:20:42.34 ID:C+/483ZD.net
【いつ読んだ】
 10年前ぐらいで図書館の新刊だったと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
わかりません……
【翻訳ものですか?】
多分違うような気がします。
【あらすじ】
魔女?が魔法のお菓子を作って(それを売るお店やってたかも?)そのお菓子がハプニングを起こしてしまう。
【覚えているエピソード】
間違って惚れ薬入りのお菓子あげちゃった〜みたいな感じのお話もあった、と思います……
【本の姿・装丁・挿絵】
ソフトカバーで少し萌え絵よりのかわいい絵だったとおもいます。
そんなにガッツリの萌え絵ではなかったと思いますが。
【その他覚えている何でも】
自分だ読んだ範囲では全3巻。
それぞれタイトルにお菓子の名前(例えばシュークリームなど)が入っていたと思いますが気のせいかもしれません。

ストーリーがかなり曖昧で雰囲気と表紙などしか覚えていないため検索もできずにいます。
こんな微妙な内容ですが、思い当たるものがありましたらお教えください。

163 :なまえ_____かえす日:2016/01/23(土) 07:46:56.02 ID:tEO31deW.net
【いつ読んだ】
1995年か96年頃の小学校図書室
【物語の舞台となってる国・時代】
時代の描写なし
外国っぽい雰囲気
【翻訳ものですか?】
おそらく翻訳
【あらすじ】
話の流れのようなものはなく、ブラックジョーク的なレシピを紹介するだけだったような気がする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードのA4くらいの縦長方形
【その他覚えている何でも】
・外国の絵本ぽい感じでナイトメアビフォアクリスマスのような雰囲気
・魔女図鑑にも似ている
・白と黒を基調とし、文章は全体的に少なかったというかほぼ無かった
・ブラックユーモア要素が強かった
・レシピみたいなイラストが多数あり
・ホールケーキにサンタの飾りが頭から突っ込んでる挿絵だけ覚えてる

絵本じゃなかったのかな。
些細な情報でも良いのでよろしくお願いします。

164 :なまえ_____かえす日:2016/01/23(土) 12:55:21.65 ID:5AZYB3iR.net
[いつ読んだ]
10〜15年ほど前
地元の図書館で
[あらすじ]
ストーリーではなく、ミニーマウスの挿絵で、指のマッサージや
レモンとホワイトリカー?の手作り化粧水の作り方といった
子ども用のおしゃれ入門本のようなもの。
[覚えているエピソード]
くまのプーさんのカラーの挿絵もあったと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだったと思います。
[その他覚えていること何でも]
おしゃれな、おしゃれの、といった
おしゃれ がキーワードとしてタイトルに入っていかもしれません。
表紙の絵はドレッサーに向かうミニーだったような気がします。
曖昧で申し訳ないですが、教えていただけると幸いです。

165 :なまえ_____かえす日:2016/01/23(土) 22:54:32.52 ID:7fRKSOn8.net
>>162
翻訳ものですが…
フィオナ・ダンバーの「魔法のスウィーツ大作戦」シリーズはいかがでしょうか?
ttp://www.froebel-kan.co.jp/book/search/?series=130

166 :164:2016/01/23(土) 22:55:37.40 ID:7fRKSOn8.net
すみません、○「スイーツ」×「スウィーツ」です…

167 :なまえ_____かえす日:2016/01/24(日) 16:19:36.24 ID:+YY98Bc/.net
【いつ読んだ】
 およそ10年前に小学校の図書室で

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本。
 田舎の村に帰省?転校?した町育ちの少年が主人公だったような。

【翻訳ものですか?】
 いいえ

【あらすじ】
 覚えてないです・・・

【覚えているエピソード】
 主人公の男の子が竜神が住むという川か滝に
 生贄のような感じで綺麗な着物をきて沈んでいくシーンが非常に印象的でした。
 そのあと幼馴染?友達になった現地の子? の男の子が助けにきてくれて
 一緒に溺れかけて臨死体験した上本当に竜神にも会って……というような流れでした。
 臨死体験中に主人公はその友達に「なにやってんだ、帰れ!」って怒るんだけど
 友達は半分ふざけつつも「お前と一緒に行く」と引かない、ってシーンもありました。
 龍「今までここに来たおなごは自分を見るとみんな冥界まで逃げていった」
 主人公(それってショック死ってこと!?まあこんな怖い龍見たら、女の人ならショック死もするかも・・・?)
 というようなやりとりがあったはず。
 竜神の目から矢を引っこ抜いてあげるシーンが痛そうだと思った気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーの単行本でした。
 表紙は大きな滝を木の陰からのぞいている男の子の後ろ姿のような感じ。

【その他覚えている何でも】
 主人公の一人称は「僕」で友達は「俺」だったと思います。


長らく探しているのですがどうにも見つかりません。
ご存知の方がいらっしゃれば幸いです。

168 :なまえ_____かえす日:2016/01/24(日) 17:05:04.91 ID:ckIC4irx.net
>>167
たつみや章の『水の伝説』だと思う

169 :166:2016/01/24(日) 17:44:33.73 ID:jKEkUaCo.net
>>168
これです!!!
ありがとうございます!!
長く探していたので本当に嬉しいです。感謝します……!

170 :なまえ_____かえす日:2016/01/24(日) 19:52:30.96 ID:cf+oNNJL.net
>>163
似たような雰囲気だとエドワードゴーリーとか見てみた?

171 :なまえ_____かえす日:2016/01/25(月) 02:15:02.00 ID:QNi5KgLm.net
>>15森の少女ローエラ

172 :なまえ_____かえす日:2016/01/25(月) 16:01:49.92 ID:lxIVcSVg.net
【いつ読んだ】30年くらい前の児童書。
【本の姿】
ハードカバーで、大き目の絵本くらいの大きさだった。 そんなに厚くない。(5、60ページ???)
【物語の舞台となってる国・時代】
アメリカの中部???
【翻訳ものですか?】
はい。作者は外国人。
【あらすじ】
確かお父さん、お母さん、長女、長男、次女、三女の家族構成。
話は、子供たちひとりひとりがメインの4部くらいに分かれていた気がする。
その中のひとつが、ある日お父さんが拾ったインディアンの矢じりを、子供たちみんなが欲しがる話。
お父さんは「みんなの中で一番勇気がある子にあげる」と言い、
子供たちは張り切って自分が一番勇気があるとこを見せようとする。
結局矢じりをもらったのは長女だったような???
それから最後の話に、凍った湖でスケートをする話があった。
その湖に末娘が落ちてしまうのだけど結局兄弟に助けられる。


どなたかご存知の方いませんか?
よろしくお願いいたします。

173 :なまえ_____かえす日:2016/01/25(月) 22:38:34.10 ID:iqHPEhds.net
【いつ読んだ】
2000年代 近所の図書館で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
多分日本だったと思います
【翻訳ものですか?】
ヒロインが関西弁なので日本の作品だと思われますが、定かではないです。
【あらすじ】
主人公の男の子が金髪碧眼なのに何故か関西弁の美少女と仲良くなるが、実は彼女はクローンで…という話でした。
【覚えているエピソード】
螺旋状の塔を登る、という描写があったように記憶しているのですが、ヒロインがクローンという設定だったので、もしかしたら遺伝子か何かの比喩表現かもしれません。
また、クローン羊のドリーが説明として出てきていたはずです。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
新書ぐらいのサイズだったと思います。
装丁についてはほとんど覚えていません。
【その他覚えている何でも】


よろしくお願いいたします。

174 :なまえ_____かえす日:2016/01/26(火) 20:02:27.15 ID:nCjhAcyr.net
>>173
風野潮の『いとしのドリー』?
クローンの少女が登場して太陽の塔をのぼっていたような記憶があります。

175 :なまえ_____かえす日:2016/01/26(火) 20:41:52.16 ID:KD2cwrBQ.net
>>174
172です。検索してみたら覚えのある表紙、あらすじでした。間違いないと思います。

こんなに早く再会できると思いませんでした。ありがとうございます…!!!

176 :なまえ_____かえす日:2016/01/27(水) 20:03:39.20 ID:DZCWKvUw.net
とても曖昧な記憶しか持っていないのですが10年以上たった今でも思い出す印象深いお話です。タイトルや著者などは覚えておらず、手掛かりがつかめていないです。
【いつ読んだ】
12、3年前です。2000年代です。公立の図書館か当時通っていた学校のどちらかで読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本のどこかの街で、いつの時代かはっきりと分からないのですが現代です。
【あらすじ】
小学生くらいの女の子が街のケーキ屋さんにケーキの作り方を教えてほしいと頼みます。
なぜ、ケーキを教えてほしいかというきっかけは覚えていません。
女の子は学校から帰るとそのケーキ屋さんで修業をする、というお話です。
ケーキ屋さんは男性で歳は明記されていなかった気がするのですが30代のイメージをもっています。
ケーキ作りの基礎から教わります。
しかし、ケーキ屋さんは病気か何かでお店を閉めてしまうか、女の子が引っ越しをしなければならないかのどちらかの理由(他の本と混同してしまっているかもしれないです)で女の子に1年分(12種類)のケーキを教えてくれます。
ひと月に一つという意味の一年分です。一度に一つだけ教えてくれます。
ケーキ屋さんはとても優しい人だったと把握しています。
女の子はケーキが作れるようになります。最後がどう終わるか記憶が曖昧なのですが、読んだ当時とても感動したことは深く覚えています。
【覚えているエピソード】
ブッシュドノエルというケーキがでてきたのを覚えています。他のケーキはほとんど覚えていないのですが夏の月のケーキにゼリーを使ったケーキがでてきたような気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーであった気がします。挿絵は時々一ページ分ありました。やさしい絵柄であった気がします。
【その他覚えている何でも】
あまり登場人物等思い出せないのですが女の子のお母さんがでできます。お母さんとケーキ屋さんは知り合いだったような気がします。同じ街に住んでいるからかもしれないのですが…。
シリーズものではなく一冊で完結するお話です。

情報が少なく、申しわけないですが、ご協力お願いします。

177 :161:2016/01/27(水) 20:33:59.19 ID:pKiX6Ilp.net
>>165
これです!
翻訳ものだったんですね…すっかり勘違いをしてました。
ありがとうございました。

178 :なまえ_____かえす日:2016/01/29(金) 10:39:57.48 ID:9f8U7bVD.net
>>176
未読だけど復刊ドットコムにあがっている、
「ケーキ屋さんだよ みゆきちゃん」青島 美幸
かな。

179 :なまえ_____かえす日:2016/01/29(金) 22:12:33.45 ID:WLlSdukB.net
>>178
ありがとうございます!
これだと思います!
検索してみたところ近くの図書館においてあるようなので読んでみます。

180 :なまえ_____かえす日:2016/01/30(土) 21:43:59.33 ID:xvAP8IgQ.net
【いつ読んだ】
今から35年ほど前、図書館で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本だったと思います
【翻訳ものですか?】
日本の作品だと思いますが、自信ないです。
【あらすじ】

内容は、全く覚えていないのですが、『コウヨウカン』という名前の闘犬(?)が出て来たと思います。
元々は、コウヨウカンという旅館の名前だったのが、飼っている犬の名前になったみたいな。

絵本ではなく児童書だったと思うのですが、これだけで何とかわかる方はいらっしゃらないでしょうか?

181 :なまえ_____かえす日:2016/01/31(日) 18:50:51.54 ID:3bx61K2r.net
【いつ読んだ】
1990年代初頭かと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
海外、現代だったと思います。
【翻訳ものですか?】
おそらくそうだと思います。
【あらすじ】
どこかの国で戦争があって、峠か山にすんでいるお父さんと男の子が大変なことになったと。
お父さんは、もうすぐたくさんの人が逃げてくるから、水かソーダの瓶の栓をぬいて待っていようと主人公の男の子と栓を抜く。
たくさん抜いたのに、誰も逃げてこなかった。
お父さんは、フランスがこんなことをした、か自分の住んでいるところがフランスで
ものすごくたいへんな状況だけれど、アメリカがヘリコプターかなにかで助けに来てくれるはずだと言い続ける。

途中まで読んであとは、やめてしまったので、これくらいしか覚えてないです。
【覚えているエピソード】
主人公の家がお店をしていたような覚えがあります。
途中でお父さんがいなくなって、そのあとに子どもがたくさんきたような気もするのですが、
よく覚えていないです。
戦争で核爆発があったという内容だったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです。
【その他覚えている何でも】
中学校の図書館で読みました。
『あの頃はフリードリヒがいた』の近くに並べられていたような気がします。

ヨロシクお願いします。

182 :なまえ_____かえす日:2016/02/01(月) 22:05:55.53 ID:caKjjeiW.net
>>180
「土佐犬物語」 戸川 幸夫

図書館で見てきたけど、こうようかんが難しい字で覚えきれなかった。ごめん。
犬の幼名がキチというんだけど、覚えがあれば。

183 :なまえ_____かえす日:2016/02/01(月) 22:23:46.14 ID:caKjjeiW.net
>>181
「弟を地に埋めて」ロバート・スウィンデルズ
かな。
核戦争後の世界、ぐらいしかあっていなかったらごめんね。

184 :なまえ_____かえす日:2016/02/02(火) 00:26:07.75 ID:NOn9/mkw.net
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
鳥の国
【翻訳ものですか?】
多分違うと思う
【あらすじ】
歌の上手な黄色い鳥(カナリアさん?)に憧れる白い鳥
ある日カナリアさんが喉を痛めて歌えなくなる
白い鳥は喉を治すという七色の花を求めて旅に出る
途中高い山を越えたりオオワシに追われたり危険な目にあうがなんとか花を手に入れ戻りそこで力尽きる
その姿を見ながらカナリアさんがおごり高ぶっていたことを謝る
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ソフトカバーだった気がする

どなたか心当たりあれば教えてください。

185 :なまえ_____かえす日:2016/02/02(火) 01:56:55.11 ID:pI3ZZUkv.net
>>183 ありがとうございます!
本の名前をぐぐって、お店と地下室でこれだ!と思いました。
さっそく、図書館で予約して読みます。

あらすじをネットで読んで最後まで読んだことを思い出しました。
たぶん、つらすぎて忘れていたんだと思います。頑張ってもう一度読みます。
ありがとうございました!!!

186 :なまえ_____かえす日:2016/02/02(火) 03:39:52.10 ID:YgGy0IAX.net
>182

ありがとうございます!!
早速、本屋に注文しました。

187 :なまえ_____かえす日:2016/02/02(火) 21:51:07.78 ID:hzmleK0i.net
滉漾館
難解な名前だなあ

188 :なまえ_____かえす日:2016/02/04(木) 03:13:47.08 ID:NvkYAWSL.net
アケゲ速報 ペドフィリア 人殺し ひき逃げ 通州事件 スパムブログ 詐欺サイト 天安門事件 ステマ 民主党支持

189 :なまえ_____かえす日:2016/02/04(木) 04:54:39.36 ID:pJjot8m6.net
【いつ読んだ】
19〜25年前くらい?

【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代

【あらすじ】
姉と妹が出てくる話
妹が主人公で、幼稚園生?くらい

【覚えているエピソード】
朝、幼稚園に行く時間なのに妹はぐずぐずしている。
お母さんが食パンをトースターに入れるが、「白いパンがいい」と言う。
すぐにトースターからパンを取り出すが、少し焼けて黄色くなっていて、妹はふてくされる。

おばあちゃんの家?でお姉ちゃんと塗り絵をしている。
お姉ちゃんは、絵のフチをきれいになぞって、丁寧に塗る。
妹ははみ出して?上手に塗れなくて、ふてくされる?

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気がします。
あまり厚い本ではなかったと思います。

表紙がピンクと薄黄色?とにかく2色くらいの四角が交互に並んで、
それに一文字ずつ タイトルが書いてあり
主人公の女の子のイラストが、走っていたり タイトルに隠れてこっちをみていたりしたような気がします。

【その他覚えている何でも】
お姉ちゃんは、髪の毛がセミロングくらい?で、妹のほうは髪が短かったと思います。
短いお話がいくつかあったのか、ひとまとまりのお話だったのかはわかりませんが、
お姉ちゃんは要領よくなんでも上手にできて、妹はそれを羨んでいるようなエピソードが印象に残っています。

「○○ちゃんとおねえちゃん」みたいなタイトルだったような気がするのですが
検索してもそれらしいものが出てきません。
ちいさいモモちゃんシリーズかな?とも思ったのですが、妹目線の話だったのと、記憶にある表紙がないので、違うお話だと思います。

どなたかわかる方いらっしゃいましたら、お願い致します。

190 :なまえ_____かえす日:2016/02/05(金) 01:28:36.58 ID:978WTFQO.net
【いつ読んだ】 1988年〜1992年
【物語の舞台となってる国・時代】 日本・現代
【翻訳ものですか?】 おそらく違います
【あらすじ】 男の子と女の子が山で小人(コロポックル?)になってしまう。小人になってしまった二人は
小人に出会い、小人の集落へ案内される。
【覚えているエピソード】 人間の男の子と女の子が小人になったときにお弁当のふかしじゃがいもが大きくなってる!と驚く。
女の子が小人の集落のお祭りで「エーデルワイス」を歌う。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 おそらくソフトカバー
【その他覚えている何でも】 小人の生活用品がどんぐりの帽子のお椀とか、くるみの殻のボウルとか
でも他の童話とごっちゃになっている可能性有です。

知ってるよという方、よろしくお願いします。

191 :なまえ_____かえす日:2016/02/05(金) 03:51:05.49 ID:QBUFlcI+.net
>>190
コロボックル物語というシリーズがありますが
それとは違いますか?
何冊か出ているみたいです。
シリーズ1冊目は「だれも知らない小さな国」
男の子と女の子出てきます。
読んだことはないので、違ってたらごめんなさい

192 :なまえ_____かえす日:2016/02/05(金) 15:13:29.77 ID:6OtQrkYg.net
>>190
「ボルピィ物語」那須田淳
かな。
ただ、主人公は日本人だけど、舞台がドイツなんだよね。

193 :なまえ_____かえす日:2016/02/08(月) 19:58:52.17 ID:yM56dJPU.net
いくら検索しても分かりませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。

【いつ読んだ】
40年以上前、70年代前半くらいでしょうか。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本の近未来(当時の)です。

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
ある研究者が人間を天才にする薬を作ったのですが猫にしか効かず、
その薬によって天才になり超能力を得た猫たちが反乱し
人間を支配している世界のお話しです。

そのうちの一匹の猫が手術で若返り宇宙船の船長をしており
主人公の少年と冒険をします。

【覚えているエピソード】
薬を体に振りかける事で超能力猫に心を読めなくするくだりがありました。

最後に船長の猫が猫も人間も動物も平和に暮らさなければならない
と言うような事を言ったような気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。

【その他覚えている何でも】
対象が小学3年生から4年生だったような気がします。

エスパー猫のなんとか
とタイトルがついていたような気がしますが定かではないです。

記憶がおぼろげですみませんが
よろしくお願い致します。

194 :なまえ_____かえす日:2016/02/08(月) 20:36:05.75 ID:e2Sl2k2k.net
>>193
SF 未来ネコ シリーズ(「ゲバネコ大行進」ほか)
作 瀬川 昌男

かな?

195 :なまえ_____かえす日:2016/02/08(月) 20:37:39.97 ID:MUJ8kg/e.net
どなたか、>>184にお心当たりありませんか?

196 :なまえ_____かえす日:2016/02/08(月) 20:55:06.38 ID:e2Sl2k2k.net
>>195お待たせ

にじいろの はなびら
作: 谷口丈之
絵: 深沢邦朗

197 :なまえ_____かえす日:2016/02/08(月) 21:04:17.33 ID:MUJ8kg/e.net
>>196
すごい!!!!これです、ありがとうございす!
カナリアさんではなくてローラさんだったのですね…道理でググっても出てこないわけです
私と私の父のお気に入りの絵本です
教えていただいてありがとうございました

198 :なまえ_____かえす日:2016/02/08(月) 21:20:44.83 ID:yM56dJPU.net
>>194
ゲバネコシリーズと言うのですか。
記憶なんていい加減なもんですね(汗)

今検索したらスーパーネコ大作戦のようです。
長年の胸のつかえが取れました。
どうもありがとうございます。

199 :なまえ_____かえす日:2016/02/08(月) 23:04:12.85 ID:pDvG+BC4.net
2005年ごろに小学校の図書室で読んださし絵入りの本の名前が知りたいです

・読んだのは2005年だか少し古びていたので古いものかも
・著者も話の舞台も日本
・女の子(小学生2人)が喧嘩して、仲直りする話。仲直りの際に「月のミルク」っていうワードが出てきたような
・「月のミルク」か「星のミルク」
・単行本ほどの大きさ
・表紙は真夜中を連想する濃い水彩画みたいな藍色のぼんやりしたタッチ、月っぽい形のぼんやりした黄色もあったような
・白い明朝体で題名

ほとんどうろ覚えで申し訳ない
かれこれ10年くらいずっと覚えててちょくちょく思い出してはまた読みたいなってなってる。検索しても出ないから結構昔のなのか…

200 :なまえ_____かえす日:2016/02/08(月) 23:19:57.23 ID:E+09cXQJ.net
ゲバネコ大行進の表紙を画像検索したら、何か脳裏の蘇ってきた
お願いします

【いつ読んだ】
30年弱前
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の現代日本
【翻訳ものですか?】
NO
【あらすじ】
猫が超能力を持って世界征服しようとするので
小学生の主人公たちが担任と協力して撃退する
【覚えているエピソード】
地下に猫のヒミツ基地が有るので、そこを探索に行った
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
フォア文庫かそれに似た装丁
何匹もの猫で輪っかを作って、真ん中に人間が配置された表紙
泥臭い感じの絵柄でゲバネコにちょっと似てるような気がする
【その他覚えている何でも】

よろしくお願いします

201 :なまえ_____かえす日:2016/02/09(火) 20:33:15.61 ID:NIgoEv0T.net
お願いします
【いつ読んだ】
 昭和53年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
わからない
【あらすじ】
メス犬がマンホールに落ちている オス犬がそれを助ける 酸欠 
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
教科書に掲載
【その他覚えている何でも】
どろんこはりーと混同してましたが違うようです

521 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200