2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目

1 :☆☆☆☆質問はage推奨☆☆☆☆:2015/10/11(日) 22:26:00.98 ID:Q5y8iHNp.net
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。

・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。

・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。

▼国立国会図書館NDL-OPAC
 http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/


質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。

前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/

2 :☆☆☆☆質問はage推奨☆☆☆☆:2015/10/11(日) 22:27:05.99 ID:Q5y8iHNp.net
▼こんな質問は困ります
・「私が小さい頃読んだ本です」
 あなたが今何歳で、小さい頃が何年前なのか分かりません。
 大まかでもいいので何年ごろか、何年前かを教えてください。

・「すごくきれいで感動的な本でした」
 どんな風にきれいでどこが感動的だったのか具体的に説明してくれると
 ヒントになります。

・「友達がこんな本を見たっていうんですけど」
 その友達を連れてきてください。
 又聞きでは見つけてきた作品がが合ってるかどうか分かりません。

※すぐに回答がなくても諦めないでまたのぞいてみてください。
 何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・キーワードを覚えている場合は検索エンジンGoogleで検索する(ググる)と、
 あっさり見つかることも。
 http://www.google.co.jp/

・タイトルがぼんやり分かっているけど、色々な表記が考えられる場合は、
 国会図書館で◆カタカナ検索◆
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●その他検索サイト色々
Books(現在流通している本の検索) http://www.books.or.jp/
Webcat Plus Minus(覚えているキーワードや文章を入れると該当本がヒット) http://webcatplus.nii.ac.jp/pro/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://mokurokudb.textbook-rc.or.jp/kyoka/KYL010.aspx

3 :☆☆☆☆質問はage推奨☆☆☆☆:2015/10/11(日) 22:33:26.55 ID:Q5y8iHNp.net
▼過去ログ
1 http://book.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/
2 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/
3 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/
4 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/
5 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/
6 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/
7 http://book4.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/
8 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/
9 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/
10 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/
11 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/
12 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/
13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/
14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/
15 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/
16 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/
17 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/

あの本のタイトル教えて!格納倉庫
http://www.geocities.jp/anohon/index.html

▼2ちゃんねるの過去ログが読めます
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.12
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/

▼参加者が過去ログや質問内容などをまとめたサイト(スレ1のみ収録)
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/9413/

▼他板関連スレ
【絵本板】うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/
【ライトノベル板】ライトノベルの題名・作者名がわからない★質問スレ8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1413822582/
【SF・FT・ホラー板】この作品のタイトルが知りたい! Part 11 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1432435182/
【一般書籍板】この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/
【ミステリ板】思い出せないタイトル質問スレ 7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1388288549/

4 :なまえ_____かえす日:2015/10/11(日) 22:40:53.04 ID:Q5y8iHNp.net
17がそろそろ容量限界との書き込みを見て、16は落ちてから立てることになったと思い至って立てさせていただきました。
>>3の過去ログを付け足して関連スレを最新に差し替えましたが、>>2の教科書目録情報データベースにはアクセス出来ませんでした。

まだ前スレに未解決の依頼も有りますので、書き込める内はそちらにお願いします。

5 :なまえ_____かえす日:2015/10/12(月) 17:57:37.42 ID:G5kFDcUu.net
>>1乙です

公益財団法人教科書研究センター
教科書図書館所蔵資料検索ページ
http://www.textbook-rc.or.jp/library/search/index.html

6 :なまえ_____かえす日:2015/10/14(水) 10:17:38.38 ID:52ZoBQpM.net
http://jbbs.shitaraba.net/netgame/14889/
よろしく

7 :なまえ_____かえす日:2015/10/19(月) 22:38:55.28 ID:62oWMwV3.net
【いつ読んだ】
 小学校の図書館で、8〜10年程前?
【物語の舞台となってる国・時代】
何処かの王国だったような…
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】 すみません、曖昧です
【覚えているエピソード】
赤い髪の少女と狼か何かの男の子、
元騎士?鍵の姿になってしまった青年が登場しています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
どこかの児童文庫で、ソフトカバー
キャラクターな感じ?
【その他覚えている何でも】
魔の月みたいなものがあったはず
鍵姿の青年は、ある月がまわってくるとその間だけ青年に戻る設定

どんなにググっても検索ヒットでなくて…どんな題名だったか気になってモヤモヤします、どうか、お願いします!

8 :なまえ_____かえす日:2015/10/20(火) 03:18:23.10 ID:0nSK6TUt.net
>>7
ムーンライト・ワンダーランド―オオカミ少年と不思議な仲間たち 藤咲あゆな

9 :なまえ_____かえす日:2015/10/21(水) 01:29:01.59 ID:mAEvKGU3.net
>>8
それです!!
本当にありがとうございます!
やっとモヤモヤが晴れてスッキリした気分です(^O^)

10 :なまえ_____かえす日:2015/10/21(水) 19:52:30.90 ID:+2uYJ754.net
>>1乙です

お願いします

【いつ読んだ】 1980年代 小学校の図書室にありました
【物語の舞台となってる国・時代】日本 多分ですが現代物
【翻訳ものですか?】ちがうと思います
【あらすじ】「ひゅうひゅう(?)」をさがしているという知らないおじさんに付き合って、毎週決まった曜日に待ち合わせをしてどこかへいく話だったような…。
結局「ひゅうひゅう」が何だったのか見つかったのかも覚えていないです。
【覚えているエピソード】テキ屋のようなこともしていた気がします。
ファンタジーや冒険譚ではなく、チンピラくずれみたいなおっちゃんにわけもわからずフラフラ連れ回されているようなイメージでした。
誘拐されそうな危うさで読んでいましたが、話としてはスリリングなことは何も起こらなかった気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー。
【その他覚えている何でも】タイトルは「さがしてください」とか「ひゅうひゅうをさがして」とかそんな感じだと思っていました。
ただ、同時に「もくようびが10回」みたいなタイトルも浮かんだので、もしかして2冊の記憶が混ざっていたらごめんなさい。

11 :なまえ_____かえす日:2015/10/21(水) 20:08:32.77 ID:Djx1Aa99.net
>>10
復刊ドットコムのリクエスト内容、該当作のようです

『さがしてください』 新冬二
「ヒュウヒュウ」という、謎の生き物を「さがしてください」という張り紙が街に貼られます。「ヒュウヒュウ」ってなに?!

12 :10:2015/10/21(水) 20:40:28.36 ID:+2uYJ754.net
>>11
ありがとうございます。これです!
復刊ドットコム登録しているのにここにあるとは気がつきませんでした。
タイトルでググると赤木かんこさんとか本探しのページばかり出てきてたどり着けず…。
作者も分かったし、復刊もそれ以外もさがしてみます。ありがとうございました。

13 :なまえ_____かえす日:2015/10/21(水) 20:52:09.28 ID:7zoBHy4R.net
前スレ>>906
それだ!!!ありがとうございます!!
少ないというか間違いだらけの情報なのに見つけてくださって助かりました、本当にありがとうございます

14 :なまえ_____かえす日:2015/10/22(木) 06:04:16.08 ID:k8P8yG72.net
【いつ読んだ】
 2006〜2007年ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】
現代。主要登場人物は学生だった

【翻訳ものですか?】
いいえ!

【あらすじ】
それが…ヒロインと恋に落ちる?男の子が、美容院の子だったことしか覚えてない…orz

【覚えているエピソード】
ヒロインがいじめられ、髪の毛に酷いことされた後、男の子のうちの美容院にいく。
で、男の子のお母さんに髪を切ってもらう。
その際「ベリーショートになるけど、いい?」って言われるシーン

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
まさにこんな感じのデザインの表紙
ハードカバー
ttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Christmas_bokeh.jpg

【その他覚えている何でも】
折原みとさんの作品だったと、自分の中ではずっと信じている
本の後ろのページの、同一作者による本〜みたいな欄に「桜の下で逢いましょう」と「時の輝き」
「翼のない天使たち」があったことをはっきり覚えてる

学生のころ図書館でよく借りてたんですが…よく借りてたはずなのにぜんっぜん思い出せん
折原さんのサイトを頼りに、こんなタイトルだったかな?もしやこれか?と、何時間ググっても見つけられない…。
あらすじを覚えてないのがいかんのやろなぁ…
他に同じように図書館なんかで読んだ方いらっしゃらないだろうか。

15 :なまえ_____かえす日:2015/10/22(木) 06:27:12.78 ID:gzqdANvV.net
【いつ読んだ】
 およそ40年前
【物語の舞台となってる国・時代】
 外国
【翻訳ものですか?】
 はい
【あらすじ】
 不明
【覚えているエピソード】
 主人公の女の子が街を去る朝
 早朝、街の中心の噴水で、石鹸を泡立てて体を洗いだす
 警官に見咎められるが、けっきょく見逃してもらう
 石鹸は、たしか慕っている女教師の使っているのと同じものを探してきた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
不明
【その他覚えている何でも】
 上記のエピソード(おそらくラストシーン)だけしか記憶に残っていません

16 :なまえ_____かえす日:2015/10/22(木) 10:09:05.79 ID:tTJTHuVF.net
>>15
マチルダ

17 :なまえ_____かえす日:2015/10/23(金) 22:31:54.77 ID:piWtk7mS.net
>>14
まはら三桃の「カラフルな闇」では?

18 :なまえ_____かえす日:2015/10/24(土) 07:06:26.70 ID:7t24O6QF.net
地味に「みと」繋がりなのか

19 :なまえ_____かえす日:2015/10/24(土) 23:20:08.94 ID:twwMhs8S.net
【いつ読んだ】
1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
不明(19〜20世紀の感じ)
【翻訳ものですか?】
多分
【あらすじ】
男の子が人語を話しソウワカと名乗る動物と友達になる。
実はそれは家の鶏だか家鴨だかを狙う悪いカワウソで、最後は父親?に射殺される。
父親にくってかかる男の子に「ソウワカを逆から読んでごらん」と言われ、
騙されていたことにきづく、というエンディングだったと思います。
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
すみません形状は覚えてないです
【その他覚えている何でも】


よろしくお願いしますm(__)m

20 :なまえ_____かえす日:2015/10/25(日) 15:33:01.46 ID:h/rhFTG4.net
【いつ読んだ】
20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生である主人公が住む町に宇宙人が現れたという噂が広まる。
主人公たちが調査を進めた結果、知人の男性の偽装だったことが発覚。
【覚えているエピソード】
・犯人は大学浪人中の青年?(うろ覚え)
・動機は、みんなが注目してくれるのが嬉しかったから?(うろ覚え)
・犯人は痩せ形で眼鏡を掛けている(挿絵あり)
・犯人は草むらを足で踏んで偽物のミステリーサークルを作った。
・犯人は宇宙人に襲撃されたように自作自演。
 「襲撃された時に宇宙人をひっかいたら手に緑色の液体がついた。
 これは宇宙人の血液に違いない」と言っていたが、
 それはメロン味のゼリーの素を水に溶かしたものだった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
対象年齢は小学校中学年〜高学年


宜しくお願いします。

21 :なまえ_____かえす日:2015/10/26(月) 12:36:27.85 ID:DUPvKlyl.net
>>17 >>18
図書館行って借りてみましたが、どうもちょっと違うみたいです…
わざわざありがとう!ホントにレスが付くなんて思ってませんでした。
もうちょっと自分で探してみます。

22 :なまえ_____かえす日:2015/10/27(火) 21:09:02.05 ID:7/RnWUIt.net
>>19 未読だけど、
「まほうの島のともだち」リュボーフィ・ヴォロンコーワ
かな。
目次の中に「ソウワカくんの ところへ」というタイトルがある。

23 :なまえ_____かえす日:2015/10/29(木) 09:20:52.69 ID:8vRPSdD2.net
【いつ読んだ】
およそ20年前、小学生〜中学生あたり
【物語の舞台となってる国・時代】
覚えてないです…日本人っぽい名前もあったかな
【翻訳ものですか?】
わからないです
【あらすじ】
無愛想な骨董屋に客が品物を持ち込んで思い出話をしたり、骨董屋から買った品物から物語が始まったり
【覚えているエピソード】
・沈没船から発見されたワインを買った男と、そのワインの妖精?の話。
最後妖精?は男に自分ごとワインを飲んで貰う。
・重たいトランク?カバン?を店に持ち込んだ人の話、その人は今まで誰かに貰ってきたものをカバン?に詰めてやってきたとか
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、白黒の挿絵が少々
【その他覚えている何でも】
一話完結のオムニバスっぽいです

よろしくお願いします

24 :なまえ_____かえす日:2015/10/29(木) 10:54:37.38 ID:Bc2Ys3Ye.net
>>23
うす灯 田村理江

25 :なまえ_____かえす日:2015/10/29(木) 13:44:41.26 ID:4o57tpX2.net
【いつ読んだ】
 およそ10年前ですが当時40代だった叔母の書棚にある日焼けしたものだったので発行は古いと思います。
創竜伝や三毛猫ホームズらと並んでいました。

【物語の舞台となってる国・時代】
異世界トリップものだった気がします。

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
よく覚えていません

【覚えているエピソード】
序盤で主人公の女の子がまだ現代日本にいる頃、お泊まり会をした友人に顔の角度によって瞳の色が変わると指摘されていたこと。
湖の中の階段を下っていくのですが水に含まれる酸素濃度が濃いとかで呼吸ができると驚いていたこと。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーの新書サイズだったと思います。

【その他覚えている何でも】
王位継承がどうのとかあった気がしますがほとんど覚えていません。
恋愛要素もあった気がしますがファンタジー色強めで本棚にあったシリーズ3、4作だけでは完結していなかったように思います。

26 :23:2015/10/29(木) 19:44:23.30 ID:8vRPSdD2.net
>>24 これだ、ありがとう御座います!
Amazonで見たら14000円でナイタ

27 :なまえ_____かえす日:2015/10/31(土) 01:34:22.94 ID:g2WjNiQ/.net
【いつ読んだ】
20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生高学年?の男の子が主人公。
何かのきっかけで3つの願いを叶える力を得て
まず自分以外の人間を全て消してしまう。
孤独に耐えかねた主人公は
二つ目の願いで自分を大量に増やし、共同で生活をする。
なんだかんだあって? 最後の願いを使い
最初の願いで消した人間を元に戻す。
二つ目の願いで増やした大量の自分は消えないので
一緒に生活を続けるが、両親は生活が苦しくて
ヒーヒーしてるところで終わり。
【覚えているエピソード】
・増やした自分は、見分けがつくように全員ホクロの位置だけ違っている。
・主人公たちは家事とかできないので、よその家に勝手に入って
好き勝手食べて飲んで寝て生活。住めなくなると別の家に行く繰り返し。
・ストーリー終盤、街中を野良犬がうろついてるので
ドッグフードを巻きながら進んでいった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバー
挿絵がマンガっぽい感じだった
【その他覚えている何でも】

28 :なまえ_____かえす日:2015/10/31(土) 08:16:07.57 ID:pU4/Jg3o.net
>>27
オレがいっぱい大作戦 浅川じゅん

どうでしょう

29 :なまえ_____かえす日:2015/10/31(土) 21:54:58.84 ID:g2WjNiQ/.net
>>28
おお! どうやらそれのようです。
ありがとうございました。助かります。

30 :なまえ_____かえす日:2015/11/01(日) 11:24:23.66 ID:NXjfcaTI.net
お願いします。

【いつ読んだ】
約20年前。学校の図書コーナーで読んだ記憶が。
【物語の舞台となってる国・時代】
戦前〜戦後?くらいの日本。
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公は四人兄弟の二男である次郎(二郎?)。
母親の公認で人買いに売られるが、家恋しさに
売られた先(工場とか)を逃げ出して家に戻ってくる、の繰り返し。
何回目かでさすがにブチ切れて家出。そのまま放浪し
最終的には住み込みの自動車修理工として
ひとりたくましく生きていく、というラスト。
【覚えているエピソード】
家出する際、三男の自転車を使って逃げるが
その時に母親が「それは三郎が新聞配達で使ってるんだ!」
とか叫んでた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
主人公におねしょ癖があったかも?

31 :なまえ_____かえす日:2015/11/01(日) 21:43:56.85 ID:T3W3b6/e.net
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
22〜23年くらい前

【あらすじ】
本当にあった少し怖い話や不思議な話が短編で載っている
子供の頃、お地蔵にいじめっこを懲らしめてくれとお願いしたら、
その相手が本当に死んでしまった話や、
飼い葉桶の梅を間違って食べてしまって死にそうになってしまった女の子が
不思議な力で助かる話が載っていた。

【本の姿】
ハードカバー

【その他覚えていること】
東北の話だったかもしれません。

ずっと気になっています。
よろしくお願いします!

32 :なまえ_____かえす日:2015/11/02(月) 06:10:13.02 ID:xHPFdbI4.net
【いつ読んだ】
 およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 違います
【あらすじ】 小学生くらいの少年が伝説の剣をもって山に住む化け猫退治に行く
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー
表紙は真ん中に剣を持った少年、サイドに鬼がいて後ろは山とその影に化け猫がいたと思います。
【その他覚えている何でも】
あまり覚えていないですがもやもやして困っています

33 :なまえ_____かえす日:2015/11/02(月) 15:31:32.19 ID:+6u52NMB.net
>>32
かくれ山の冒険 富安 陽子

34 :なまえ_____かえす日:2015/11/02(月) 19:49:48.68 ID:lhP0t47K.net
>>33ありがとうございます!
もやもやがスッキリしました

35 :なまえ_____かえす日:2015/11/03(火) 03:20:03.08 ID:YGFASiRu.net
【いつ読んだ】
 1990年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
異世界物
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
学校でいじめられ、声が出なくなった少年が異世界にトリップする。
そこで出会った少年と仲間になり…という話。
【覚えているエピソード】
・愛車の自転車も一緒に異世界にトリップし、異世界では自転車が馬になっていた。
・蜘蛛の糸で織ったマントを着ていた。
・現実の世界に戻ってきたら声が出るようになっていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません。
【その他覚えている何でも】


タイトルが分からなくて長年モヤモヤしています。
分かる方がいらっしゃったら、是非教えてくださいm(_ _)m

36 :なまえ_____かえす日:2015/11/03(火) 03:23:09.92 ID:O3b5QSg9.net
【いつ読んだ】
 15年程前
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本、現代
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 女の子がお友達の家にお邪魔した際に、そのお友達のお母さんからバナナケーキ?タルト?を振舞われる。
【覚えているエピソード】
 上記と同じ。
自信はないが、作り方を教わったりしていた記憶がある。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったように思う。
挿絵は、こげぱんのようなやわらかい感じの絵が書いてあった。
クリームののったバナナケーキのようなイラストがあったと記憶している。
【その他覚えている何でも】
 テンプレのリンクも、グーグルも試しましたが出てきません。
バナナケーキ 児童書などで探していました。

どうかわかる方いましたら教えてください。

37 :なまえ_____かえす日:2015/11/03(火) 05:51:19.35 ID:BD7vRLc9.net
>>30
赤木由子『草の根こぞう仙吉』かもしれない。
違ってたらごめん。

38 :なまえ_____かえす日:2015/11/03(火) 06:03:09.91 ID:7WANHJEk.net
【いつ読んだ】
2005〜2006年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
たぶん違う
【あらすじ】
主人公の男の子の家はケーキ屋さんで、ある日家の庭にワニがいた。でも凶暴なワニじゃなくて明るいワニで男の子とも仲良くなる。で、駆除されそうになるんだけど結局されずハッピーエンド。
【覚えているエピソード】
チョコをもらって喜ぶワニの描写があったような気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで色あせてた可能性もあるけど薄ピンクの表紙で立ったワニの絵が描いてありました。
【その他覚えている何でも】
大して長い話でなく本自体もそんな厚くなかったと思います。

39 :なまえ_____かえす日:2015/11/03(火) 09:00:01.94 ID:HJZmvoSH.net
>>35
きらめきのサフィール 澤田徳子

40 :なまえ_____かえす日:2015/11/03(火) 13:44:24.81 ID:bjYHKdlO.net
>>38
ふうみん池にワニがでた 成宮真純

41 :なまえ_____かえす日:2015/11/03(火) 13:59:46.36 ID:bjYHKdlO.net
>>36
バナナパイ、すき?
という本ならあるんだけど

42 :なまえ_____かえす日:2015/11/03(火) 16:02:54.65 ID:O3b5QSg9.net
>>36です。
>>41さんのおっしゃる本であっていました!
懐かしい!
ありがとうございました。

43 :なまえ_____かえす日:2015/11/03(火) 20:13:09.22 ID:cRkuKl/7.net
>>39
これだーーーー!!
本当にありがとうございます(≧∇≦)

44 :なまえ_____かえす日:2015/11/04(水) 00:11:04.43 ID:6OeSFiIs.net
>>40 たぶんこれです!ほんとに感謝です!ありがとうございました!

45 :なまえ_____かえす日:2015/11/04(水) 11:28:20.05 ID:SLna+xm4.net
https://www.youtube.com/embed/6F9ArRWG8t0?autoplay=1

46 :なまえ_____かえす日:2015/11/05(木) 22:24:36.76 ID:KD592d5K.net
【いつ読んだ】
 およそ10〜12年前、小学校の図書館にて
【物語の舞台となってる国・時代】
 剣(と多分魔法も)が出てくるファンタジーものでした
【翻訳ものですか?】
  おそらく違います
【あらすじ】
 詳しくは覚えてないのですが、赤髪(もしくは茶髪)の女の子が冒険するファンタジーもので
剣や魔法を使ってドラゴンをやっつけたりしてました。たしか、その子は勇者という設定でした。
【覚えているエピソード】
敵の城にて、罠をかいくぐり、強敵(いわゆるボス)を倒したりしていました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本はソフトカバーで、いわゆる一般的なシリーズものの文学作品と同じサイズでした。表紙の絵は『妖怪ナビ・ルナ』の表紙を
ちょっとダークにしたような感じです。挿絵もちょこちょこ使われていました。
【その他覚えている何でも】
髪の色だったか、瞳の色だったか定かではないですが、なにか「赤色」に関係する主人公の名前だったかと
思います。かなり記憶が曖昧なので、相違があるかもしれません。
よろしくおねがいします。

47 :なまえ_____かえす日:2015/11/05(木) 22:25:59.74 ID:KD592d5K.net
>>46に追記です。
その本はシリーズもので、6冊くらいは出ていたかと思います。

48 :なまえ_____かえす日:2015/11/05(木) 23:39:18.22 ID:FH8SOGmS.net
>>46
赤い髪の少女が剣を持っているという表紙の記憶だけで
中身読んでいなくて申し訳ないのだけど、
『ロータスの森の伝説』 全5巻 (さとうまきこ作 理論社)
はどうでしょう?

49 :なまえ_____かえす日:2015/11/06(金) 14:11:43.73 ID:dJ9uLPb6.net
【いつ読んだ】
 およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
短編集で、どれも小学校が舞台
【覚えているエピソード】
一つ目は、勉強ばかりさせる女の先生の話。先生に追い詰められた主人公の友達「ゆうちゃん」が家出する。
最後先生は改心してみんなでドッジボールをする
二つ目は、同級生の女の子「クルミちゃん」にあこがれてスカートめくりをする女の子「カナコ」の話
他には、モテないからって女子ばかり贔屓する男の先生の話や、
忘れた給食の箸を女子だけ貸してもらったのをきっかけに男女平等についてクラスで話し合う話、
お嫁に行ってやめてしまう先生のために「先生お嫁に行かんとき」という詩もあった
鉛筆を忘れた箸代わりにする男の子が印象に残っている
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

50 :なまえ_____かえす日:2015/11/07(土) 20:52:47.97 ID:+dSbpeWK.net
>>37
返事遅くなってすみません。
まさしくそれでした! ありがとうございました。

51 :なまえ_____かえす日:2015/11/08(日) 16:09:08.45 ID:3d8BeueV.net
【いつ読んだ】
1989〜1991年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
イタリア、イギリス、フランスの用な雰囲気の国
中世くらい?昔話でした
【あらすじ】
小人などが出てくるおとぎ話のオムニバス
【覚えているエピソード】
一番目のお話が、村の娘が小人(子供くらいの大きさ)に求婚されお金と引き換えに嫁になる。
小人の家に嫁ぎ、娘が薬を飲むと背が縮み村での事を忘れて幸せに暮らしていたがあるとき元の家族の事を思い出してしまう。
家族に会いに行くが何十年もたってしまっていて皆は亡くなっていた。
家族がお金などいらないから側にいて欲しかったと嘆きながら死んでいったと知って悲しむ娘。
小人がむかえに来て薬を飲みまた村での全てを忘れて幸せに暮らしたお話。
あとは、不思議な香辛料を売るお婆さんとお城で働く女の子のお話。
最後女の子はお城の門番の青年と結ばれていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでタイトルの下に四角く絵画のような絵があり、絵以外の部分や裏は薄紫でした。
表紙の絵は、線が細く色も淡かった気がします
挿絵も線が細くハッキリとした絵ではなかったと思います

52 :なまえ_____かえす日:2015/11/08(日) 18:29:35.95 ID:2whM0o2B.net
>>51
妖精のおよめさん アリスン アトリー

どうでしょう

53 :なまえ_____かえす日:2015/11/09(月) 06:06:16.71 ID:klH28Xi4.net
>>52
これです!これです!!
もう一度読みたくて20年近くずっと探してたので本当に嬉しいです!!
ありがとうございます!!!

54 :なまえ_____かえす日:2015/11/10(火) 15:15:21.00 ID:pCe6CIlC.net
【いつ読んだ】
5年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
クリスマス、サンタの国?
【翻訳ものですか?】
たぶん違います。
【あらすじ】
サンタの準備の話?
【覚えているエピソード】
クリスマスに向けて、ミシンでサンタの服を作るシーンがある話。作るのは何人もの女の子?イラストには縫い合わせる前の、身ごろと袖。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの絵本です。
【その他覚えている何でも】
濃い青い色が多いイラストだった気がします。

タイトルが思い出せません。よろしくお願いします。

55 :なまえ_____かえす日:2015/11/11(水) 15:23:03.79 ID:aUSLm/mm.net
【いつ読んだ】
 24〜25年前
【物語の舞台となってる国・時代】
外国のような架空の国だったと思う
【翻訳ものですか?】
そうだったような気もするが、はっきりとは覚えていない
【あらすじ】
ほとんど覚えていないです
【覚えているエピソード】
物語の冒頭で「この話は誰にも言ってはいけません」「秘密です」というようなことが書かれていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
確かソフトカバーで新書くらいの大きさだったと思う
鉛筆書きのような挿絵があった気がする
【その他覚えている何でも】
小学校の図書室で見つけたもので、すでにしばらく置いてあったような古さだった

かなり情報少なく、曖昧な感じで申し訳ありません。
小学校の図書室で借りて一度だけ読んだのですが、その後その本が見当たらずずっと気になっていました。
よろしくお願いします。

56 :なまえ_____かえす日:2015/11/11(水) 20:24:59.27 ID:tCU4MGup.net
【いつ読んだ】
 1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】昔のたぶん朝鮮(そうでなくても日本以外の東アジア)
【翻訳ものですか?】翻訳というか、原話は朝鮮かどこかの昔話みたいでした。
【あらすじ】
昔あるところに村があった。村には川も水のわく井戸や泉や池もなく、村人はいつも村から遠く離れた山に水を汲みに行って暮らしていた。
その村に一人の娘が病気の母親と暮らしていた。
ある日、畑仕事の最中、のどの渇いた娘は、ふとそばに野生の蕪が生えているのを見つけ、
その蕪でのどを潤そうと引き抜くと、そこから水が大量にわき出てきた。
びっくりして蕪をまたもとに戻すと水は止まった。そこに鬼か魔物みたいなのが現れて、
「このことを誰にも言うな。もし言ったらお前の命を貰う」と脅かした。
娘は誰にも言わないと約束したが、水不足に苦しむ村人達を見ていると黙っているのが日に日に苦しくなり、
とうとう、秘密を皆に教えてしまう。
それを知った魔物は怒って「明日、お前の命を貰いに行く」と言う。
娘は覚悟を決めるが不思議な老人が事情を聞き、「わしが助けてやろう。少し痛いが我慢しなさい」
と娘の髪の毛を一本一本全部抜いて身代わりに作った人形の髪にすると人形は娘そのものになり、
魔物はそれを娘だと思い、蕪から流れ出た滝につるす?
魔物がいなくなると娘の髪はまた元通りにもどって、村も水不足から救われました、という話。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研か小学館の学習雑誌に載っていました。
挿絵はよく時代・歴史小説の表紙や挿絵を版画で描いている原田維夫さんでした。
(この物語で原田さんの版画をはじめて見て、子ども向けの挿絵としては毛色が変わっていたので印象に残っています)

57 :なまえ_____かえす日:2015/11/11(水) 21:56:09.39 ID:N39W2FgA.net
>>56
お話は「長髪妹(チャンファメイ)」中国洞族のものみたいですね
載っていた雑誌まで探すのは難しそうだ

58 :なまえ_____かえす日:2015/11/12(木) 01:10:33.38 ID:1m6zFIjc.net
>>57
早速のお教えありがとうございます。
こんなに早くわかるとは予想してなくてありがたいです。
中国の方の話だったんですね。

59 :なまえ_____かえす日:2015/11/12(木) 08:33:29.70 ID:wk/5yLIH.net
>>48
あああ、これです!
もう一度読みたくてずっと気になっていたのでスッキリしました。
ありがとうございます
あと、返信が遅くなってしまって申し訳ない

60 :なまえ_____かえす日:2015/11/12(木) 14:27:18.85 ID:EwyshCSQ.net
【いつ読んだ】
 およそ25〜30年くらい前、丸善の世界の絵本展で見ました

【物語の舞台となってる国・時代】
 魔法使いが出てくる外国の絵本

【あらすじ・エピソード】
 詳しくは覚えてないのですが、きれいな月夜の晩に湖のほとりで、悪い(?)魔法使いに主人公が叩かれているシーンがありました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本、ハードカバーでした
かなり記憶が曖昧なので、相違があるかもしれません。
よろしくお願いします。

61 :なまえ_____かえす日:2015/11/13(金) 18:17:15.44 ID:QcTB7yVX.net
>>60
絵本は絵本板の方がいいかも。
うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/l50

62 : 【梅】 :2015/11/13(金) 22:22:11.19 ID:+bn5Af04.net
>>61
ありがとうございます。そちらに行ってみます。

63 :なまえ_____かえす日:2015/11/14(土) 02:31:16.67 ID:igBE5Aqb.net
【いつ】
1989年ごろ
【舞台】
現代日本
【翻訳?】
和書

【あらすじ】
主人公の男の子と女の子(小学生)が、雨の日に道の向こうに幽霊のようなものを見つける。

追いかけていくとじつはそれが白い雨合羽を着たおばあさん。その縁でうちによる。

おばあさんの孫の女の子がじつは引っ越してきたばかりの同い年の女の子。

その女の子が誕生日なので、一緒にお祝いしていく。

【その他】
当時の小学校の推薦図書でした。

64 :なまえ_____かえす日:2015/11/15(日) 06:47:51.78 ID:nYeyG/3m.net
【いつ読んだ】
1990年前後(25年くらい前)

【物語の舞台となってる国・時代】
日本のどこか。雪が積もっている写真もありました

【あらすじ】
生まれたばかりのキツネ五兄弟が成長し、それぞれ巣立ちしていくような話
(ドキュメンタリー形式でした)

【覚えているエピソード】
・兄弟のうち身体の小さかった一匹は早々に死んでしまう(外敵に食われる)
・終盤、主人公格のキツネが巣だったあと
 同様に巣立ちしてたくましく成長していた兄弟の一頭と再会するシーンがある
・「また○○(地名)に厳しい冬がやってくるのだ」的な文章でエンドを迎える

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
写真がメインで、そこに説明文が淡々と添えられているような本でした
全ページオールカラーで、パッと見は写真集っぽいです

【その他覚えている何でも】
藤原英司さんの「キタキツネ物語」とは違う話です
キツネの五兄弟にはそれぞれ名前がつけられていました
小学校低学年のころ、学級文庫で誰かが持ち寄った本だと思うのですが
タイトルが絞り込めず難儀しています
よろしくお願いします

65 :なまえ_____かえす日:2015/11/17(火) 17:17:23.63 ID:X+GAyTmm.net
【いつ読んだ】
 1980年代(およそ30年前)
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本
【翻訳ものですか?】
 違うと思います。
【あらすじ】
 主人公の少年と、オオカミとの出会いから別れまでのお話。
【覚えているエピソード】
 ・少年との別れ際に、「不思議の時は終わったよ」とオオカミが言う。(大事なことなので二回言った気がします)
 ・オオカミは一匹で、姫リンゴの木を育てている。
 ・オオカミは自分のことを「街オオカミ」とか「都会オオカミ」とか言っていた気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーだった気がします。目がぎょろっとしたオオカミの挿絵を憶えています(こねこのぴっちのような)
 そのオオカミが電車のつなぎ目に乗っている挿絵があったと思います。
【その他覚えている何でも】
 オオカミがなんだかクールだった印象があります。でも挿絵のオオカミはとてもかわいかったです。
 オオカミの言い回しが難しくて、当時(小学生)の自分にはよくわからなかった憶えがあります。

 今ならオオカミの気持ちがわかるかもしれません。よろしくお願いします。

66 :なまえ_____かえす日:2015/11/17(火) 22:03:01.66 ID:ZWDC65mt.net
>>65
タイトルだけでそれっぽくない?と思った本が
「ゆきおと木まもりオオカミ」
全然違ったらすみません

521 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200