2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目

1 :☆☆質問はage推奨☆☆:2013/06/13(木) 20:39:45.82 ID:H1ZBRinY.net
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。

・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。

・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。

▼国立国会図書館NDL-OPAC
 http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・13冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1328670603/

質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。

前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/

90 :なまえ_____かえす日:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:UKuMZOkM.net
とても好きな本だったのに思い出せません。
よろしくお願いします
【いつ読んだ】
25年ほど前、小学校の図書館。なのでハードカバーの児童書かな、と。 
【物語の舞台となってる国・時代】
海外っぽかった気がします
【あらすじ】
少年と風が出てくる。
風には人格(?)があって少年を見守ってる。
少年の日常を書いたものだった記憶が。

【覚えているエピソード】
少年が乗っているブランコを風が揺らしてあげている。
最後、列車にはねられそうになる少年を風が助けに入るところで終わります。

作者あとがきに「風 クリスティーナ・ロセッティ 西條八十訳」が引用されています。
映画「風立ちぬ」の予告を見てて「あ!!!」と思い出したら、居てもたってもいられず。

91 :なまえ_____かえす日:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:9QveOP3S.net
【いつ読んだ】
25年ほど前 小学4年生くらい向け

【物語の舞台となってる国・時代】
日本 普通の町

【あらすじ】
主人公は2、30代のおとなしい女性。既婚たぶん主婦。猫好きで
主に主人公と猫の話。暗めな話
 
【覚えているエピソード】

引越し先で猫が好きな「イワシミンチ」を買えるかメーカーに電話かける
おとなしい主人公なので結構しどろもどろ

結婚しているが話の途中で旦那さんが亡くなる
旦那さんが亡くなった後に可愛がっていた猫が多分交通事故で死ぬ
主人公も体を壊す←不確か

その後に生まれたばかりの子猫を拾うが子猫が居なくなってしまう
雨の中探す主人公。実は近所の人が家の近くで子猫を見つけていたが
主人公が飼っているとは思わずに新聞か何かに包んで捨てに行ってしまっていた。
近所の人に捨てた場所を聞いて子猫を迎えに行くと
「わたしがんばったでしょ」と言うように主人公を見上げる←ラスト

【本の姿装丁・挿絵】
 多分ハードカバー  挿絵は地味な感じ。
【その他覚えている何でも】
イワシミンチの件とラストはあっていると思うのですが
他のエピはひょっとしたら別の話とごっちゃになってるかもしれません

お心当たりのある方、よろしくお願い致します

92 :なまえ_____かえす日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:2zy0/z7L.net
【いつ読んだ】
 15年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
 江戸時代あたり
 主人公たちはちょんまげをしている

【あらすじ】
 漁師か何かをしている主人公たち数人が難破して外国に流れ着く
 そこで王族か何かに歓迎されて贅沢三昧な暮らしをするんですが
 そのせいで太ってしまい、病気になって何人か死ぬ
 最後は日本に戻ってくるというような話だったと思います

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
 赤茶っぽい装丁だったような
 絵は筆で書いたような感じだったと思います
 表紙か裏表紙にちょんまげをした男のお腹が膨らんでるみたいな絵がデカデカとあった

【その他覚えている何でも】
 〜だそうなみたいな昔話風の語り口だったような気がします
 主人公たちは田舎臭い感じ
 古い本だったので昭和に発売したものではないかと思います

小学生時代に図書室で読んで面白かった記憶があるんですが、
タイトルなど全く思い出せません
かなりうろ覚えなので情報に誤りがあるかもしれませんが
よろしくお願いします

93 :なまえ_____かえす日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:S5PB0mXQ.net
>>92
未読だけど「ごちそう島漂流記」庄野英二は?
漂流して異国に着き、歓待される話だと、
大黒屋光太夫とか、孫太郎を扱ったものも考えられるけど。

94 :なまえ_____かえす日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:jMSLFMqo.net
【いつ読んだ】
2000〜2010の間です
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパのどこかです
おそらくドイツだった気がします
【翻訳ものですか?】
そうです
【あらすじ】
覚えてません
【覚えているエピソード】
魔法使いがでてきて、少年にジャガイモの皮むきをさせる
花の名前の妖精が出てくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えてません
【その他覚えている何でも】
保健プロセスみたいな音の人物がタイトルにありました
なんとなくドイツ人っぽい名前だと思ったことを記憶しています
作者がプロレスラーみたいな姓です
有名な本らしく、学校の先生に紹介されて読みました

あんまり覚えていることが多くありませんが、よろしくお願いします

95 :なまえ_____かえす日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:jMSLFMqo.net
すみません、>>94ですが、うっかりsageのまま書き込んでしまいました
申し訳ございません

96 :なまえ_____かえす日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:kcXgK7nx.net
>>95
>作者がプロレスラーみたいな姓です
はともかくとして、
>保健プロセスみたいな音
がよくわかりませんが、

プロイスラー「クラバート」ではないでしょうか?

97 :なまえ_____かえす日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:kcXgK7nx.net
>>95=94
すみません、プロイスラー「大どろぼうホッツェンプロッツ」と書きたかった。

暑さのせいか、タイトルもレス番号も間違ってしまいました。

98 :92:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:2zy0/z7L.net
>>93
ありがとうございます。
検索しても情報が少なく、確信は持てませんが、この本かもしれません。
なかなか入手困難なようですが、なんとか探して確認してみます。

99 :94=95:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:jMSLFMqo.net
>>96-97
それです!
保健プロセスは、なんかそんな感じの発音だったと言いたかっただけです
頭沸いたこと書いて申し訳ございません
本当にありがとうございました

100 :なまえ_____かえす日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:o9f02osa.net
【いつ読んだ】
10年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【あらすじ】
小学生の女の子二人の友情話
(女の子をA・Bとして)Aは、Bが絵を描くのがとても上手なのが
自慢だったけれど、Bが絵の賞をとってクラスメイト達に人気になり
それに嫉妬して喧嘩(?)をしてしまう
最終的には仲直り
↑仲直りの際にもBが絵を描いていたような気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵は水彩筆のようなタッチで白黒だったと記憶していますが定かではありません
ハードカバーでした。


他の方と同様、学校の図書館で10年ほど前に一度読んだきりで、
上述の内容も事実とは多少異なるかもしれません。
ずっと探し続けているのですが、まだ見つけられないままです。
良ければご協力お願いします。

101 :なまえ_____かえす日:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:W6FuCB4M.net
【いつ読んだ】
今から13〜15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
架空の町
【翻訳ものですか?】
日本の絵本です
【あらすじ】
町にワゴン?でアイスクリームを売りに来る話だったと思います
【覚えているエピソード】
アイスクリームに色々なトッピングやチョコレートをお客さんのリクエストに応えてのせる?話があったと思います
【本の姿】
ハードカバー わかったさんやかいけつゾロリの本のタイプと同じです

【その他覚えている何でも】
素朴な挿絵でアイスクリームがとても美味しそうに書かれていて印象に残っています

棒付きのアイスやコーンのアイスにチョコレートソース、その上にナッツやさくらんぼのトッピングが乗っていてかわいらしかった思い出があります。

読んだのは13〜15年前ですがもっと前だったかもしれないです。よろしくお願いします。

102 :なまえ_____かえす日:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:dQI6GG8d.net
【いつ読んだ】
10年前

【物語の舞台となってる国・時代】
現代で恐らくアメリカだったと思います

【翻訳ものですか?】
わかりません

【あらすじ】
主人公の小学生の男の子が夏休みの自由研究で人間が光合成できるようになる薬を作ってしまう
その後主人公が開発した薬を政府の人間が狙ってくる展開になったと思います

【覚えているエピソード】
主人公が家にある冷蔵庫からベーコンを取り出し薬の材料の一つにしていたと思います
他にもいろいろな食材をミキサーにかけ薬の材料にしていました
光合成人間になった主人公は緑色の肌になり太陽の方向に体が傾いてしまう

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
小学校の学級文庫にあった本でした

うろ覚えで正確ではない情報もあるかもしれません
よろしくお願いします

103 :なまえ_____かえす日:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:w3ONOI+9.net
>>102
もしかしたらこちらでは。
「ぼくの最高機密」ジョン・レナルズ・ガードナー作 佑学社 1993年

104 :なまえ_____かえす日:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:AuCNo0aS.net
>>103
それです!
ありがとうございます長年のモヤモヤが消えました

105 :なまえ_____かえす日:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:iQQwkee2.net
カキクタロウ校長先生って児童文学を読んだ記憶があるんだけど知ってる人っているかな?
漢字の綴りが分からないので教えて欲しいです。

106 :なまえ_____かえす日:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:McF3VTwp.net
>105
加木九太郎校長先生 (てのり文庫) [新書]
鈴木 喜代春 (著), 渡辺 あきお (イラスト)

107 :なまえ_____かえす日:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:Dg8R9+S7.net
【いつ読んだ】
 13年ほど前  2000年前後

【物語の舞台となってる国・時代】
 日本・現代

【覚えているエピソード】
 小学生ぐらいの女の子の恋愛とか友達との話
 一つのストーリーに対して、次の章では○○くんの場合、○○ちゃんの場合
 という感じで、違う登場人物の子の視点から描かれていた

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーだったと思います

【その他覚えている何でも】
 あとがきに、作者が特別支援学級の子からファンレターを貰ったが、
 その子が水難事故だかで亡くなってしまったこと、作者が返事を出せなくて
 後悔したことが書かれていたように思います 
 記憶があいまいなので間違ってるかもしれません。 
 
 物語の内容がほとんど思い出せなくて手がかりが少ないのですが、
 よろしくお願いします。 
 
  
 
 
 

108 :なまえ_____かえす日:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:5pDV9bXA.net
【いつ読んだ】
12、3年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代で欧米
【翻訳ものですか?】
多分
【あらすじ】
女性(多分)教師と問題児っぽい男の子の話
男の子は変わった子で少し知的障害っぽかった
【覚えているエピソード】
男の子が大切にしている人形があって確かバーソロミューとかいう名前がついていた
バーソロミューはうさぎの人形だったような
男の子は他にも人形をたくさん持っていてバーソロミューを含め人形に話しかける癖があった
最後はバーソロミューと喋れなくなってしまう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバー
【その他覚えている何でも】
小学校中学年から高学年向けくらい
そこそこ長さはあった

よろしくお願いします。

109 :なまえ_____かえす日:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:0gikL7ot.net
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/kb-main3.html
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/hn203/ansec/animal.html

110 :なまえ_____かえす日:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:gqfB0XLm.net
タイトルもキャラ名も思い出せず、ぐぐっても出てこないのでお願いします

【いつ読んだ】
20年ほど前。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
小学生の女の子3人組が謎を解いていく探偵ごっこみたいな話

【覚えているエピソード】
・クラスの女の子が行方不明になったのを探していたような・・・
・手紙の縦書きの文章から、上の文字や下の文字を横に読んで暗号文を解読してました

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
イラストは少女漫画ぽい感じ

【その他覚えている何でも】
・小学校中学年か高学年向け
・シリーズ物
・小学校の図書館ではズッコケ3人組の横に並んでた
・登場する子たちは、4年生5年生6年生のように学年が分かれていたような記憶があります
・文章の途中に謎ときみたいなイラストが入っています
・身長の高い子と普通の子がいて、もう一人がうろ覚えでメガネか小さかったか他の2人と違う印象
・身長の高い子がよく大人やOLに間違われて保護者のふりをしたりしていました

111 :なまえ_____かえす日:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:1Is1ZmFq.net
>>111
ポプラ社の「とんでる学園シリーズ」のどれかのような気がする。
「大マジ三人組」とか?

112 :なまえ_____かえす日:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:gqfB0XLm.net
>>111
タイトルに見覚えがあったので、とんでる学園シリーズの大マジ3人組みたいです!
ありがとうございますー!

113 :なまえ_____かえす日:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:zql+GDQX.net
かなり以前にもお聞きしたのですが、未だにわからないので、再度お尋ねします。
【いつ読んだ】
1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
発表されたのとたぶん同時代の日本の海辺の地方
【あらすじ】
主人公の小学生の少年が宝の地図に記された宝を探す話に大人たちの争いに巻き込まれる。
最後、悪い大人はつかまって宝も見つかり一件落着
【覚えているエピソード】
・物語の冒頭、主人公の姉(小学六年か中学生)が主人公に「春の海は夢のにおいがする」と言って
主人公と「梅のにおい?」「夢のにおいよ」とやりとりをして、主人公が変なこと言うなと思う。
・姉の好きな彼女のクラスメイトの少年が大人たちの争いに絡んで岬の別荘に監禁されて危うい目に遭う。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の「○年生の学習」(何年だったかよく覚えていません)の連載小説
挿絵は長新太だったと思います。
【その他覚えている何でも】
「海のしっぽをふんずけろ」という歌のフレーズが鍵になっていて、
タイトルもそれだったと記憶しているのですが検索してもわかりませんでした。
(ちなみに長新太の「海のしっぽ」ではありません)

114 :なまえ_____かえす日:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:7ONvfy7b.net
【いつ読んだ】
10年ほど前に小学校の図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本

【翻訳ものですか?】
多分違う

【あらすじ】
男の子と女の子と先生?のような男性がメインででてくるシリーズ物
男の子女の子ともに小学生くらい
男性の名前はポーだったような
もじゃもじゃ頭で割烹着を着る外国人?

【覚えているエピソード】
・男の子が郵便配達をするゲーセンのゲームにはまるがその中の亡霊にとりつかれたようになってしまう。さらにゲームで起きていることが現実に起きてしまう
・女の子がテレビ番組かなにかの料理対決に出る話で対戦相手が麻薬のような魔法のスパイスを使ってきたこと

それぞれシリーズ内の別の話
一話完結タイプ?

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本サイズくらいで途中何ヵ所か挿絵ページがある

【その他覚えている何でも】
10年ほど前に読んだがその時点でだいぶ古い本で、卒業後探しに行ったがすでに廃棄になっていた

115 :なまえ_____かえす日:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:uhQ9O9xZ.net
【いつ読んだ】
1990年代後半

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本

【翻訳ものですか?】
翻訳ものではありません

【あらすじ】
銭湯を経営しているある家族のお話です。
その家の女の子が銭湯の手伝いをしています。

【覚えているエピソード】
女の子が銭湯の番をしています。
お客さんに鍵とか渡していたような気がします。
銭湯では裸のお客さんたちが、解放的な気分になって、
普段はあまりしゃべらないようなことを話しています(世間話)。
そんなお客さんの会話が、女の子の耳にも入ってきます。
それを見ていた、女の子の家族(父、母、祖父、祖母、誰だったか忘れました)は、
女の子に対して、
「銭湯では汚れと一緒に色んなものが流れていくんだ。
だから銭湯で聞いたお客さんの話は他人には話してはいけないよ」
という感じで諭していました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書でハードカバーだったような気がします。

【その他覚えている何でも】
読んだ時期よりもずっと前のものだと思います。
話の長さ的に、複数の短編作品がまとまった本で、
いくつもある話のうちの一つだったかと思います。

よろしくお願いします。

116 :なまえ_____かえす日:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:PAbWs67v.net
過去スレ15の732、787
(長くなりそうなので787の方のレスだけコピペさせていただきます)

787 :なまえ_____かえす日:2013/03/16(土) NY:AN:NY.AN ID:Iy2hvmv3
【いつ読んだ】
 2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本・現在
【あらすじ】
 家出した少女が一人暮らしの女性と交流する
 女性は両親と知り合いだったとか、昔わたしも家出したことあるの、とか意外なオチちがついていたような気がします(うろ覚えなので違うかも
【覚えているエピソード】
 家出した少女が川原でパンとジュースを飲んで、レモンジュースでパンがすっぱかったという心情が印象に残ってます
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
【その他覚えている何でも】
 学校の図書室で読みました
 732さんの探している本と同じだと思います。ハーブのくだりがあったような…(これもうろ覚えなので違うかもしれませんが

 題名がわからず気になっているので、知っている方がいたら教えてください
 よろしくお願いします


松村美樹子さんの『おかあさん、わたし家出します』です。
私もこの本を探していて、最近入手することができたので間違いありません。

117 :なまえ_____かえす日:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:bFzwf0Ux.net
【いつ読んだ】
30年くらい前です。
【物語の舞台となってる国・時代】
覚えていませんが、日本、現代だと思います。
【翻訳ものですか?】
いいえ(多分)
【あらすじ】
左官屋さん?のおじいさんが主人公の、ファンタジー。
三篇くらいの短編で構成されていましたので、内容は次のエピソードのほうに書きます。

【覚えているエピソード】
覚えている話はふたつで、ひとつは、森の中に壁を作ってほしいと依頼され、
依頼のままにまっすぐ壁を作っていたら、いつの間にか森を一周していた、
実は森の主みたいな存在が森を守るために依頼した、というような話でした。

もうひとつは、夜に電車に乗っていたおじいさんが、川面に映る電車の光を見て
「川の底を走っている電車もあるのかな」と想像したらいつの間にか
その水中の電車のなかにいて、電車が巨大なイカだかタコだかに襲われると
いう感じです。(車掌さんに起こされるオチだったかな?)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーサイズだったと思います(ちょっと自信ないです)

【その他覚えている何でも】
区の図書館で借りました。小学校低学年〜中学年向けかと思います。
タイトルに「〜じいさん」とついていたかも?(自信なし)

よろしくお願いします。

118 :なまえ_____かえす日:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:4bPS5XV7.net
>>117
「ゆめみるカネじいさん」(上崎美恵子・作 理論社 1976年)ではないでしょうか。
子供向けの本で左官屋のおじいさんが主人公って珍しいですよね。

119 :なまえ_____かえす日:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:bFzwf0Ux.net
>>118
わああ!
これだと思います
スピード解決ありがとうございます!

たしかに、その独特さから記憶に残っているのかもしれません

120 :なまえ_____かえす日:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:SPd5K2hm.net
【いつ読んだ】
およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
コロンブスに見つかる前のアメリカ(?)
【翻訳ものですか?】
たぶん翻訳
【あらすじ】
先住民の少女が主人公で、その家族(父・母・弟)や部族の人たちの儀式や生活が書かれている。ほのぼのと終わるかと思いきやラストでコロンブスが新大陸としてその地を発見したという報告書が書かれている
【覚えているエピソード】
・儀式で神様に供えた蜂蜜を弟が食べてしまい、部族が微妙な雰囲気になるが父の一言(「食べよう、みんな腹をすかせている」みたいな)で丸く収まる
・嵐が来る
・最後の報告書に「先住民共は馬鹿だ。ナイフを渡したら刃先を握って怪我して慌てている。これはいい労働力になる」みたいな事が書かれている
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーだった気がする
【その他覚えている何でも】
・弟の友達という少年が出てくる。少年の名前は「赤い鳥の羽」とかそんな感じ

121 :なまえ_____かえす日:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:nOtaYFN4.net
【いつ読んだ】
1985年頃、公立図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、太平洋戦争中or直後

【翻訳ものですか?】
違う

【あらすじ】
24の瞳みたいな感じで田舎の小学校で逞しく生きる子供たちの日常を書いたもの

【覚えているエピソード】
畑のスイカを盗みに行って咎められた時、にしうりさん家で貰った物だと言い逃れた

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、ズッコケシリーズと同じような感じだったのでポプラ社かも

【その他覚えている何でも】
シリーズ化してて何冊か出てました

よろしくおねがいします

122 :なまえ_____かえす日:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:RACs3SIC.net
>>120
マイケル・ドリスの「朝の少女」?

123 :なまえ_____かえす日:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:qfaHQBkw.net
■韓国が誇る国技レイプ■

織原城二(在日) 韓国人のレイプ魔。
           ルーシーブラックマン殺害犯。

和田真一郎(帰化人) 早稲田大学強姦グループ。
           スーパーフリー主催者
李昇一(在日) 「ガキの使い」関係者を装い
         140人以上の日本人少女をレイプ

金保(在日) 日本人100人をレイプした鬼畜牧師

金弁植(韓国籍) 韓国の強姦犯で指名手配中に日本に潜伏
          日本人主婦100名以上をレイプ

郭明折(在日) 韓国キリスト教宣教師
          日本人少女100人以上を連続レイプ

宋治悦(在日) 日本人主婦19人をレイプ

ぺ・ソンテ(在日) 横浜で刃物で小中学生少女を脅し
            日本人14人をレイプ

金大根(在日) 連続児童虐待のレイプ犯。
         日本人女児6名を殺害

124 :なまえ_____かえす日:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:n2jKE/Lk.net
>>122
それだ!どうしてももう一度読みたくて何年も探してたのにこんなにあっさり見つかるなんてww

ありがとうございました!!

125 :なまえ_____かえす日:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:KP8YlzSE.net
【いつ読んだ】多分20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 登場人物が鳥
【翻訳ものですか?】 ?
【あらすじ】 鳥達の国に絵の具が降って来た・・・という内容
【覚えているエピソード】 ?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ?
【その他覚えている何でも】?

これしか情報がなく申し訳ないのですがずっともう一度読みたいと思っていました
御存知の方いらっしゃいますか?

126 :なまえ_____かえす日:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:UfNOjMzT.net
>>121
吉本直志郎「青葉学園物語」シリーズ(ポプラ社)ではないでしょうか?

127 :なまえ_____かえす日:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:F4M7QDz7.net
【いつ読んだ】70年代後半か80年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
極楽と地獄
【翻訳ものですか?】 日本の作品
【あらすじ】
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のパロディー
地獄に垂らした蜘蛛の糸をカンダタたち亡者に引っ張られた勢いで、お釈迦様がよろめいて地獄におっこちてしまう。
で、地獄で血の池につかっていたお釈迦様の目の前に蜘蛛の糸がある時垂れてきて…あとは元ネタのカンダタと同じ展開。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫だったかも?
【その他覚えている何でも】
何となく作者は小松左京だったような気もするけどまったく確証ありません。

128 :なまえ_____かえす日:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:F4M7QDz7.net
127です。
すみません、自己解決しました。
やっぱり小松左京の「蜘蛛の糸」です。

129 :なまえ_____かえす日:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:ZhYcv0EV.net
>>126
それでした、どうもありがとう

130 :なまえ_____かえす日:2013/09/01(日) 04:29:55.31 ID:W36ag0xG.net
【いつ読んだ】
 10年ほど前、小学生のとき
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
メールを使えるようになった主人公の少女が携帯電話かパソコンでメールを送る。ためしに自分に送ると数通返って来ない。実はメールアドレスが同じである少年にメールが届いていた。その少年は異世界(?)で、自分と似た生活をしている少年だった。
【覚えているエピソード】
少女と少年は同じ名前。それは名付けた人(祖母だったような)どうしが友人関係で、その名前はある本の登場人物の名前に由来している。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません

あらすじはもっと起承転結していたと思うのですが、メールのくだりが印象に強く、あまり覚えていません。記憶にあるワードで検索してもそれらしい本を見つけられませんでした。もしご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします!

131 :なまえ_____かえす日:2013/09/01(日) 19:46:34.25 ID:gCMcgm+G.net
>>130
村山早紀『アカネヒメ物語 たそがれの約束』はいかがでしょうか?

132 :なまえ_____かえす日:2013/09/01(日) 20:48:40.83 ID:gCMcgm+G.net
>>114
宇賀神水青「ポオ先生のホラー教室」シリーズはいかがでしょうか?
ゲームの話は『ゲームのなかに閉じこめて』、
料理対決の話は『美少女シェフに手をだすな』かと思われます。

>>115
西川夏代『みか子のおふろ屋さん日記』はいかがでしょうか?

133 :なまえ_____かえす日:2013/09/01(日) 23:49:25.38 ID:NrYuD27P.net
>>131
検索してみると見覚えのある表紙で、あらすじ的にも間違いないと思います!
村山早紀、よく読んでました。
ずっと気になっていたので本当に嬉しいです!ありがとうございます!!

134 :なまえ_____かえす日:2013/09/02(月) 13:38:16.91 ID:Y6cpF1TQ.net
【いつ読んだ】
 10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
 おそらく現代。
【翻訳ものですか?】
 不明。
【あらすじ】
 お化け退治もの。
【覚えているエピソード】
 お父さん(?)と女の子が掃除機でゴースト退治をする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 表紙絵が「女の子と男性と掃除機」で動きのある感じだったと思います。
【その他覚えている何でも】
 題名に「ゴースト」がついた気がします。

それらしいタイトルで検索しましたが見つからず。
どなたかご存知でしたらお願いします。

135 :なまえ_____かえす日:2013/09/03(火) 08:56:19.73 ID:x4SeBGWR.net
>>134
父と娘でゴースト・バスターというと
斉藤洋の「ナツカのおばけ事件簿」シリーズを思い出すのですが、
表紙にちょっと思い当たらないので自信がありません。

136 :なまえ_____かえす日:2013/09/03(火) 10:23:03.54 ID:UnRzsGTR.net
>>132
まさにそれです!
ポー先生と検索してしまったのがよくなかったのか…
ありがとうございました助かりました!!

137 :なまえ_____かえす日:2013/09/03(火) 17:31:37.90 ID:0UNKswlk.net
【いつ読んだ】
 10〜13年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
女の子が神社かどこかで妖怪のおばあちゃんと過ごすようになる話
女の子の父親が再婚して新しい母親が出来るんだけどその家庭に女の子はなじめていなかった。
神社(鳥居をくぐるか本殿のお札をはがしたか?)に行くと妖怪のおばあちゃんがいて、そこにいつくようになる。
【覚えているエピソード】
おばあちゃんの家のご飯はいつもつやつやで炊きたてのようだ
母親と喧嘩しておばあちゃんの所に逃げ込む→お母さんが探し回って鳥居?にお願いしますって頼んでおばあちゃんの所へ繋いでもらう→仲直り
ラストは成長した女の子がおばあちゃんの所から学校に行こうとして男の子に声をかけられて「お父さんたち旅行だからおばあちゃん家にいるの!」みたいなことを言う

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います

【その他覚えている何でも】
小学校の図書室にあったので、児童書の怖い話シリーズみたいなものの一冊だったと思います。
他にも妖怪たちと交流をする様子があったと思うのですが思い出せません。

小学校中学年向きの本だったと思います。
うろ覚えの情報ですが、ご存じの方がいらっしゃいましたらお願い致します

138 :なまえ_____かえす日:2013/09/03(火) 17:37:30.25 ID:lSOU7Yrx.net
>>137
ネコマタのおばばと異次元の森 /香月日輪(ポプラ怪談倶楽部)
だと思います。

139 :なまえ_____かえす日:2013/09/03(火) 17:51:26.86 ID:0UNKswlk.net
>>138
それでした!ずっと探していたのでこんなに早く見つかるなんて…!
ありがとうございますっ本当に助かりました!

140 :なまえ_____かえす日:2013/09/04(水) 14:24:58.99 ID:dgRNciUk.net
どうにも自力で見つけられません…、ご存じの方いらしたらお願いします。

【いつ読んだ】
1995年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の欧米のどこか(アメリカ?)
【翻訳ものですか?】
多分そうです
【あらすじ】
主人公(小学生男子)宅の隣の空家にやってきた、自称海賊少年との友情を描いた話
【覚えているエピソード】
・海賊少年は海賊帽子(黒い三角のやつ)を被っており、「俺のことは船長と呼べ」的なことを言って、主人公を舎弟扱いして振り回す。最初は痛い奴と思って引いていた主人公も、徐々に友情を感じ始める。
・中盤、海賊少年が風邪をひいて寝込む。主人公はお見舞いにポテトサラダを紙に包んで持って行くが、海賊少年に「悪いがそれはしまっといてくれ」的なことを言って断られる。主人公も「確かに紙巻きのポテトサラダなんてマズそうだもんな、僕だっていらない」と思う。
・海賊少年は一人暮らしで保護者等はおらず、最終的にどこかへ行ってしまった気がする。(←かなり曖昧)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバー
挿絵はあんびるやすこさんとか、海賊ポケットみたいな可愛い系の線画
表紙絵は煙突から上半身を出した海賊少年と主人公、海賊少年は海賊帽子に短剣を持った金髪おかっぱ、主人公は茶の短髪
【その他覚えている何でも】
小4〜5年の時、学級文庫に入ってました。

141 :なまえ_____かえす日:2013/09/04(水) 18:42:57.42 ID:dRuRZlTq.net
snipped (too many anchors)

142 :なまえ_____かえす日:2013/09/04(水) 20:16:07.80 ID:kpg6+t4d.net
>>140
ヨー・ペスツム『屋根の上の海賊』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4251062507

143 :140:2013/09/04(水) 20:27:09.85 ID:dgRNciUk.net
>>142
そう!これです!間違いありません!!
なんて迅速なご回答…
ありがとうございました!!

144 :なまえ_____かえす日:2013/09/04(水) 22:23:54.35 ID:nxtT0htG.net
>>11
「青山電脳(秘)倶楽部」?

145 :115:2013/09/05(木) 00:31:00.82 ID:/OymZ4jb.net
>>132
表紙を検索して確認いたしました。
記憶があやふやな為これが探している本なのか確信はないのですが、
現物を探して読んで見たいと思います。
本当にありがとうございます。

146 :134:2013/09/05(木) 20:04:08.92 ID:aksKi7mx.net
>>135
ぐぐってきました。
見覚えもあり、昔は斎藤洋をよく読んでいたのでおそらく「ナツカ」です。
掃除機云々は何かと混同しているのかも知れません。
久し振りに図書館で借りてきたいと思います。ありがとうございました!

147 :なまえ_____かえす日:2013/09/07(土) 14:52:35.85 ID:qZ909hvL.net
ずっと気になっていまして、他のところでも分かりませんでした。

【いつ読んだ】
 およそ25年前

【物語の舞台となってる国・時代】
多分日本

【あらすじ】SFで学校が舞台の本で、主人公(男の子)の血をもらいに未来から女性がくる。
実はその主人公は未来では重要人物になっていて、何かの病気にかかっていて、
それを治すために周りの側近が若い主人公のところに頼みにきます。
血を手にいれたら記憶を消して未来に帰るという約束だったのですが、
主人公達は忘れたくないため、一部始終をこっそり録音していたのですが、
最後にばれてしまい記憶を消されて終わるといったストーリーでした。


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバーです。

ご存知のかたいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

148 :なまえ_____かえす日:2013/09/08(日) 16:22:37.68 ID:nEekOhXI.net
【いつ読んだ】8年前

【物語の舞台となってる国・時代】たぶんアメリカ

【あらすじ】キーワード程度しか覚えていないのですが・・・記憶をなくした男が殺人?の濡れ衣を着せられ
記憶を取り戻す?そして無実を証明するために奔走する話でした。真犯人が記憶をなくした主人公を殺そうとしますが
結果的に真犯人が死亡。そして主人公は正当防衛で助かった・・・という内容だったような気がします・・・・

もう一度読みたいのですがどうしてもこれしか思い出せません・・・わかる方いたらよろしくお願いしますm(--)m

149 :なまえ_____かえす日:2013/09/08(日) 18:01:45.32 ID:a2hXBGSK.net
ウイリアムアイリッシュの黒いカーテンではないでしょうか?

150 :なまえ_____かえす日:2013/09/08(日) 18:07:45.55 ID:a2hXBGSK.net
すみません。ウイリアムアイリッシュの黒いカーテンは148さんの話です。

151 :なまえ_____かえす日:2013/09/08(日) 23:49:52.44 ID:nEekOhXI.net
>>149 >>150 本当にありがとうございます。まさにこれです。アマゾンで買おうと思います。ありがとうございました!

152 :なまえ_____かえす日:2013/09/09(月) 07:26:02.23 ID:ntny2v3S.net
【いつ読んだ】1996年ごろ、図書館の児童書コーナーで。

【物語の舞台となってる国・時代】ヨーロッパの民話集

【翻訳ものですか?】わからない

【あらすじ】ほとんど覚えていない。恐ろしい話だった。

【覚えているエピソード】黒い魔女、乞食のような老婆、城など断片的なイメージだけ覚えてます。

【本の姿】ハードカバーで、「世界の恐ろしい話」みたいなタイトル。巨大な髑髏が描かれた表紙。

【その他覚えている何でも】世界の民話を集めたシリーズもので、世界の面白い話、世界の悲しい話など、
かなりたくさんのタイトルが出ていました。「ねずみの大僧正」という話を読んだのを覚えています。
日本の○○な話も同様にシリーズ化して、そちらには四谷怪談や番町皿屋敷が収録してありました。

うろ覚えばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

153 :なまえ_____かえす日:2013/09/09(月) 10:20:03.39 ID:loRjH5KL.net
>>152
よく知ってるんだけど正式なタイトルを教えてあげられない…
なまじありがちなタイトルだと検索しづらいんだよね
せめてキーワードだけでも追加しておく

乞食のような老婆って「ロカルノの女乞食」じゃない?
優しい侯爵夫人が老婆を城に入れて暖を取らせてやるが
短気な侯爵が老婆に暴力をふるい、老婆は死んでしまう
城は火事になり侯爵は焼け死ぬが、
侯爵夫人は老婆の亡霊の助言で避難し助かる…みたいな

154 :なまえ_____かえす日:2013/09/09(月) 13:22:44.69 ID:hIWfuo3j.net
「があこちゃん」の児童書を探しています。
今出版されている「おすましがあこちゃん」「があこちゃんのたんじょうび」が収録されていて、他にもがあこちゃんがシーツをかぶってお化けのふりをしていたら日が暮れてしまって、お父さんが迎えに来てくれるというお話もありました。
「あひるのがあこちゃん」だと思っていたら検索にヒットしません。
本のサイズは「いやいやえん」に近かったと思います。
2年ほど前に図書館で閉架になったものを借りたときは、相当古くて色褪せていました。
今は図書館にも無いようです。
よろしくお願いします。

155 :なまえ_____かえす日:2013/09/09(月) 21:11:44.77 ID:iJhjWvVy.net
>>153
乞食老婆が屋内でぼろきれのようになって死ぬシーン、確かにあった気がします
他に卵の殻に赤い印をつけて、襲われないための目印にするシーンも
あったように思いますが、別の話と混同してるのかもしれません

ありがちなタイトルだと検索してもなかなかヒットしないですよね
丁寧な解答ありがとうございました

156 :なまえ_____かえす日:2013/09/09(月) 22:04:47.07 ID:n531wz4K.net
>>152
「夜ねむれなくなる世界のおばけ話 」(特装版どきどきわくわくシリーズ)
未読なので違うかもですが、シリーズであることと表紙絵が近い気がします。

157 :なまえ_____かえす日:2013/09/09(月) 22:21:34.26 ID:JWntbe0v.net
【いつ読んだ】
1993〜4年頃です。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代。国は不明。
【翻訳ものですか?】
登場人物がカタカナ名でしたのでそうかもしれませんが、日本人作者の可能性もあります。

【あらすじ】
留守番中にテレビを見ながら退屈している女の子が、リモコンのボタンを全部一度に押すと
テレビ画面に巨大な口が映る。
その口は「ゲームをしましょう」と呼びかける。
そのゲームはインチキばかりで女の子が勝つことはできず、いつも罰を受けてしまう。
罰を返上するにはゲームに勝たなければいけないので、どんどん深みにはまる。
女の子が最後に口を負かしたかどうかは不明。

【覚えているエピソード】
女の子がテレビに紙くずを投げて当たったら勝ちゲーム
→テレビの中から手が出て紙くずを受け止めてしまい、女の子の負け。
「ずるいわ」と抗議すると、「反撃しないとは言ってません」と言われる。
別のゲームで負けた女の子が身長を低くされてしまい、学校でからかわれる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
女の子は三つ編みおさげだった気がします。描き込みの少ない画風でした。
表紙はテレビに映っている口のアップです。

【その他覚えている何でも】
エピローグで、今度は別の家の男の子が同じ口を呼び出してしまうが、
「めんどくさいからやだ」と電源を切ってしまいエンド。


テレビ・口・ゲームなど、キーワードが漠然としすぎて
テンプレの検索サイトでも見つかりませんでした。
画像検索でも表紙イラストが出ません。
もしもご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

158 :なまえ_____かえす日:2013/09/09(月) 22:34:34.31 ID:ErfviKOZ.net
>>157
「ふしぎなテレビのいじわる作戦」ニコラ・ド・イルシング作 文研出版 1989年
ではないでしょうか。

159 :なまえ_____かえす日:2013/09/09(月) 22:38:59.43 ID:ErfviKOZ.net
>>154
「おすましがあこちゃん 」わたりむつこ作 フレーベル館 1979年
ではないでしょうか。
「子どもに読んで聞かせる8の話」というシリーズ中の1冊のようです。

160 :なまえ_____かえす日:2013/09/09(月) 22:55:04.94 ID:ErfviKOZ.net
>>152
「世界のおばけ話」(白木茂編著 偕成社 1970年)にも「ロカルノ城の女ゆうれい」が入っていますね。
現在出ているものは新装版で表紙が違うけど、古いのはどうだろうか。
これは「少年少女類別民話と伝説」というシリーズで、「世界の〇〇話」が30冊以上あったようです。
検索で出てきただけで、未読ですが。

161 :なまえ_____かえす日:2013/09/09(月) 22:58:31.73 ID:JZVmljAA.net
>>160
>少年少女類別民話と伝説
これです!
ありがとうございます!!

162 :なまえ_____かえす日:2013/09/09(月) 23:07:11.63 ID:hIWfuo3j.net
>>159
あああ、そのようです!!
図書館の検索にも引っ掛かりました!
ありがとうございました。

163 :なまえ_____かえす日:2013/09/10(火) 14:21:07.68 ID:eR5RZAou.net
>>158
検索してみました。これで間違いありません!
海外の作品だったこともわかり嬉しいです。
ありがとうございました!

164 :なまえ_____かえす日:2013/09/10(火) 22:17:57.59 ID:dx8+rvXt.net
【いつ読んだ】
 25〜30年前(1985年前後)に読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
 動物たちが擬人化されていて、たぶん森です。
【翻訳ものですか?】
 わかりません。
【あらすじ】
 動物たちの国(村?)で事件が起き、3匹の探偵が推理し解決する。
 3匹は違う種類の動物で、とかげがいる。残りの2匹は忘れました。
 3匹のうちではその2匹は頼りなく引き立て役で、最終的にはとかげが事件を解決する。
 今、書いていて、3匹じゃなくて4匹目がいたかも知れない気がしますが、わかりません。
【覚えているエピソード】
 とかげの顔がニンジンみたいに赤かった気がする(カラーだから表紙?)
 名探偵役のとかげも失敗して悔しがるシーンがあった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーでした。背表紙は緑色だった気がする。
【その他覚えている何でも】
 短編がいくつか集まっていたか、シリーズで2、3巻あったか、という気がします。

だいぶ記憶が曖昧で、自分で検索してもヒットせず、ここにきました。
仕事の都合でレスが遅くなるかも知れませんが、よろしくお願いします。

165 :なまえ_____かえす日:2013/09/11(水) 22:53:06.84 ID:r5j6THt+.net
>>43
亀ですみませんが…
「まあのネコマジナイ」(長井るり子:作 伊藤良子:絵)ですか?

166 :なまえ_____かえす日:2013/09/11(水) 23:25:16.98 ID:fMHZRzWg.net
>>164
小沢正「三びきのたんてい」?

167 :164:2013/09/11(水) 23:57:58.10 ID:UkbdiypD.net
>166
ありがとうございます。検索して画像確認しました。平仮名で検索したらよかったんですね。
うさぎとぶたととかげの三びきでした。
すっきりしました。

168 :なまえ_____かえす日:2013/09/12(木) 17:12:01.76 ID:e4gmLf8B.net
児童書なのかどうかも分からないんだけど質問です

【いつ読んだ】
20年ちょっと前、中学受験の国語の問題集に載ってた
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、時代はよく分からないけど「地面の下まで明るい街」という表現が出てくるので
おそらく戦後、高度成長期からバブルの頃だと思われる
【翻訳ものですか?】
違う
【あらすじ】
問題集で一部を読んだだけなのであらすじ不明
【覚えているエピソード】
うろ覚えだけどこんな感じ

主人公は田舎の山奥にかや子という名前の妹と(多分親も?)暮らしてたが、家庭か何かの事情で
妹が東京の親戚に貰われることになり離れ離れになってしまう
妹と別れた寂しさに打ちひしがれていた主人公は地元の駅でトランクか何かを持って佇む女の子に出会う
女の子がトランクを開けるとたくさんの蛍が飛び出して東京の方へ飛んでいく
主人公は蛍を追っていけば妹に会えると思い一心不乱に星空の下を走り続けるところで文章終了

ってな感じです
20年以上地味に続きが気になってたんでどなたか知ってたらタイトル教えてください(;;´Д`)

169 :なまえ_____かえす日:2013/09/12(木) 23:48:49.75 ID:d9LIUcdR.net
>>168
安房直子さんの「ほたる」ではないでしょうか。
「夢の果て」「だれにも見えないベランダ」「日暮れの海の物語」などの
短編集に収録されています。

170 :なまえ_____かえす日:2013/09/13(金) 07:52:44.02 ID:pbOvW1A3.net
>>169

サンクス!
ググってみたらまさにこれでした
ようやく20年来の胸のつかえが取れた・・・

でもググった結果見てたらどうも問題集に載ってたシーンがラストみたいで
続きは特にないみたい(´・ω・`)
一郎君がハッピーエンドで終わることを期待してたのでちょっと残念

171 :なまえ_____かえす日:2013/09/13(金) 18:56:20.26 ID:jHAS40xJ.net
人づてに聞いた内容です。
かなり歯抜け状態ですが、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

【いつ読んだ】
現在27歳が小学生か中学生の頃読みました
【物語の舞台となってる国・時代】

【翻訳ものですか?】

【あらすじ】 & 【覚えているエピソード】
主人公(小学生)はいじめられてるようだった
家に帰ってもお母さんはいつも不機嫌
主人公妄想癖あり
公園で大きなイヤリングをした不思議なおばさんにあう(主人公曰く魔法使い)
キャベツ畑
最後、おかえりってお母さんが言ってくれる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵あり、読みやすい字の大きさで、児童書?に分類されると思います
【その他覚えている何でも】
とにかく、読んで泣いた
子供に読ませるには暗い感じ

172 :なまえ_____かえす日:2013/09/13(金) 20:09:51.21 ID:BGT5XmBJ.net
>>171
>>2

173 :なまえ_____かえす日:2013/09/13(金) 21:50:31.83 ID:ymrr/1LM.net
>>171
>>137とは違う本ですか?

174 :なまえ_____かえす日:2013/09/14(土) 09:46:59.35 ID:2gyQ4qq0.net
>>173
確認をとったところ、違うそうです。

175 :なまえ_____かえす日:2013/09/14(土) 09:49:29.45 ID:2gyQ4qq0.net
>>172
申し訳ありません、文は本人のをコピーし、私が代わりに投稿しております。
以後気をつけます。

176 :なまえ_____かえす日:2013/09/16(月) 18:14:10.26 ID:iqUBG4IT.net
教えてください
【いつ読んだ】
1990年ぐらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
恐らく違う。
【あらすじ】
勉強のできない小学生の男の子がアクマ?と取り引きしてテストの答えを教えて貰う代わりに血をあげる。
それによって成績はあがるが、体調を崩してしまう。
【覚えているエピソード】 血を吸われるのは耳たぶからだった様な。
最終的には健康が大事だと気付いてアクマとは別れる。

177 :なまえ_____かえす日:2013/09/16(月) 22:04:59.01 ID:b8TWwADb.net
>>176
藤田博保『算数テストに悪魔がやってくる』はいかがでしょうか?

178 :100:2013/09/17(火) 00:31:29.12 ID:0mesDTHl.net
>>100
再掲です。
ご協力いただけると嬉しいです。


【いつ読んだ】
10年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【あらすじ】
小学生の女の子二人の友情話
(女の子をA・Bとして)Aは、Bが絵を描くのがとても上手なのが
自慢だったけれど、Bが絵の賞をとってクラスメイト達に人気になり
それに嫉妬して喧嘩(?)をしてしまう
最終的には仲直り
↑仲直りの際にもBが絵を描いていたような気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵は水彩筆のようなタッチで白黒だったと記憶していますが定かではありません
ハードカバーでした。


他の方と同様、学校の図書館で10年ほど前に一度読んだきりで、
上述の内容も事実とは多少異なるかもしれません。
ずっと探し続けているのですが、まだ見つけられないままです。
良ければご協力お願いします。

179 :なまえ_____かえす日:2013/09/17(火) 00:46:02.93 ID:7tMNQzoW.net
>>177
ありがとうございます。まさしくその本です。子供と図書館に行くようになり、ふと思い出したのですがタイトルが分からず困ってました。
早速借りて来たいと思います。

180 :なまえ_____かえす日:2013/09/17(火) 00:48:19.03 ID:mIJ0YIrb.net
【いつ読んだ】
 00〜05年くらい?
 プラマイ3年くらいズレてるかも
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
 たぶんいいえ
【あらすじ】【覚えているエピソード】
 主人公が異世界へ行くファンタジーもの
 神様的なものに?自分の名前を差し出して、ファンタジー世界での力を得たような
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 文庫じゃなかったと思う
【その他覚えている何でも】
 なんか青っぽいイメージがある
(ただし表紙が青かったのか作中に青いものが出てきたのかは謎)
 一緒にブレイブストーリーと果てしない物語を連想したが、類似点が全く浮かばないので無関係だとは思う

ものすごく曖昧ですみません
分かる方いらしたらどうかよろしくお願いします

181 :なまえ_____かえす日:2013/09/17(火) 01:22:49.93 ID:rJ7AZlBC.net
180さん
ミヒャエルエンデのはてしない物語じゃないでしょうか?名前差し出しますよ。
違うかもって書いてあるのにすみません。

182 :なまえ_____かえす日:2013/09/17(火) 17:02:12.16 ID:vb0c6xId.net
>>181
レスありがとうございます
確認してきましたが、はてしない物語は名前を差し出して現実へ還る手段を得るので、たぶん違うと思うんです
読んでても、コレだという確信もコレじゃない確信も得られなかったので曖昧ですが…
せっかく挙げていただいたのに申し訳ありません

引き続き>>180に心当たりのある方いらしたら、よろしくお願いします

183 :なまえ_____かえす日:2013/09/17(火) 20:40:03.42 ID:2mKbj/Ry.net
>>180
ベタですが「裏庭」?テルミという名前です。

184 :なまえ_____かえす日:2013/09/17(火) 21:28:20.74 ID:m0cgrwMW.net
【いつ読んだ】
 およそ20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本の小学校
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 小学生の女の子三人組が主役のシリーズもの
 こっくりさんをしてクラスの事件を解決する話
 「こっくりさん」そのままじゃなく別の呼称(エンジェル様とか)で呼んでいたような
 女の子にはそれぞれ気になる男の子がいた(友達以上恋人未満の関係)
 一人は主人公、一人は眼鏡をかけたショートカット、一人はふわふわのぶりっこタイプ
 ライバルのきつめの女の子三人組もいた
【覚えているエピソード】
 ミスコンに出る話があった
 ライバル三人組がズルをして一位になろうとして、それを主人公達が暴いた
 投票結果は有耶無耶になってしまうが、実は主人公が一位だったことが判明する
 ラストは小さなティアラをそれぞれ好きな男の子に被せてもらっていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー、割と可愛い絵でした(少女漫画っぽい感じ)

どなたか心当たりがあれば教えてください。
お願いします。

185 :なまえ_____かえす日:2013/09/17(火) 21:38:01.93 ID:nLSM9H4x.net
>>184
「学園のプリンセスはだあれ? うらないトリオ・キューピッズ (とんでる学園シリーズ) 」
 窪田僚:著 鈴木みや:イラスト
 ですかね?

186 :なまえ_____かえす日:2013/09/18(水) 09:53:22.35 ID:HOzES0Cr.net
>>185
はい、それです。懐かしい…!
どうもありがとうございました。

187 :なまえ_____かえす日:2013/09/18(水) 23:37:41.56 ID:KJ7yhVmP.net
>>183
ありがとうございます
書店でざっと確認しただけなのですが、テルミは名前を差し出していますか?
異世界の住人にテルミィと呼ばれていますし、自分の名前を失ってはいないと思うのです
せっかくレスしていただいたのにすみません

>>180に追加として、
“名前を差し出す”というのは自分の名前が分からなくなることだったような気がします
分かりにくい書き方で申し訳ありません

188 :なまえ_____かえす日:2013/09/22(日) 00:21:29.48 ID:FD4VQeBN.net
僅かな事しか覚えていないので質問に不備があると思いますが、どなたかわかる方がおりましたら回答よろしくお願いします。



【いつ読んだ】
昭和50年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
貧しい家庭の子供の生活のお話
【覚えているエピソード】
友達が朝ご飯に卵かけごはんを食べたことが非常にうらやましかったとても貧しい子供がいた。
ある朝、母親が無理をして卵を入手して朝食に出してくれた。
子供はそれをごはんにかけて食べて、わざわざ残った卵の黄身を口の周りにつけて登校する。
卵を食べることなどめったにない貧乏暮らしだった主人公が、「どうだ、きょうは卵を食べたんだぞ」ということを級友に見せつけたい一心で…。そんな話です。

よろしくお願いします。

189 :なまえ_____かえす日:2013/09/22(日) 19:16:15.34 ID:lNbxvkyy.net
【いつ読んだ】
2000年代

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
男の子が塾に入る。
横に板のついた机(男の子が「カンニング防止机ですか?」と聞いていた)に座ると光を横から当てられて、板に写った影と会話しているうちに洗脳されてしまう。

【覚えているエピソード】
男の子と女の子がアイスクリームを食べる場面があった気がします

あまりよく覚えていなくて申し訳ないのですが、もし心当たりのある方がいらっしゃったら教えて下さい。お願いします。

190 :なまえ_____かえす日:2013/09/22(日) 19:45:25.99 ID:FzyBhJDr.net
>>189
芝田勝茂『マジカル・ミステリー・シャドー』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4052017064

548 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200