2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目

1 :☆☆質問はage推奨☆☆:2013/06/13(木) 20:39:45.82 ID:H1ZBRinY.net
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。

・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。

・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。

▼国立国会図書館NDL-OPAC
 http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・13冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1328670603/

質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。

前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/

720 :なまえ_____かえす日:2014/05/16(金) 21:29:17.63 ID:qMrYJtgb.net
>>719
記憶が混同してラストが覚えてたのと違ってたりなんてよくある話。
「〜戦記」というタイトルまで一致してるんだから
とりあえず「ぼくの稲荷山戦記」を一度読んでみたらどう?

721 :なまえ_____かえす日:2014/05/17(土) 18:57:12.91 ID:7TETyOEE.net
>>720
図書館にて確認しましたが、やはり異なる作品でした。
(「ぼくの稲荷山戦記」は人間社会がメイン舞台)

引き続き、>>719について心当たりのある方の情報をお待ちしております。

722 ::2014/05/18(日) 13:37:06.98 ID:vhMCGDJi.net
【いつ読んだ】
 2004年〜2009年

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代・小学生

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
女の子がお母さんにテストの点数を褒めてもらえなくて家出してしまう

【覚えているエピソード】
・お母さんの出したオムライスが、いつもはケチャップでかわいい絵を描いているのに、
テストを見せた日はケチャップはぐちゃぐちゃにのせられていた。
・女の子は犬を飼っていた
・家出する時の持ち物にパンとジュース、それから女の子の大好きなソーダのチューイングキャンディを持って行ってました。
・家出の手段は自転車。水色のピカピカ自転車。
・最初に学校に向かって別れを告げます。マラソン大会の練習中のクラスメイトに会ってた。
・一度チューイングキャンディが無くなってしまい、駅で買う。
・河原でホームレスのおじさんに会ってたような・・・
・食料などが全部尽きて、ふらふらさまよっていたら自転車で転んでしまう。
・それを見ていた近くのアパートのお姉さんが助けに来てくれる。
・お姉さんの家に行って、クッキーとお茶をごちそうになる。
・最後お父さんと犬が迎えに来たはずです。


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
あまり覚えてないですが・・・ハードかソフトだったと思います。
少なくとも文庫本ではなかったです。
挿絵もありました。白黒です。大体左ページにありました。

【その他覚えている何でも】
ソーダのチューイングキャンディを食べるとき、必ず表現に「しゅわっと」や「しゅわしゅわ」
と入っていました。



現在高校生で、小学校の頃に図書室で読みました。
何回も読んでいたのに、題名がどうしても思い出せません。もう一度読みたいです。
これだけの情報では難しいかもしれませんが、よろしくお願いします。

723 :生まれた息子に読ませたい:2014/05/18(日) 16:00:07.30 ID:pvyrOovU.net
【いつ読んだ】
1987〜1990(およそ28〜25年前)

【物語の舞台となってる国・時代】
シルクロードの国、桜蘭をモチーフにした話。
ローランとカタカナ表記で国名が出ていたと思います。

【翻訳ものですか?】
違います。

【あらすじ】
ローラン国の少年と少女の話。
砂漠のオアシスとして栄え、平和で豊かな国だったが、
他国の侵入?により王女を残して、少年と少女、国人は違う地を求めて旅立つ。

【覚えているエピソード】
少女が砂嵐?で砂漠の砂に埋もれた少年を見つけだす場面があったと思います。
まわりの人はそんなところに何もない、といった感じで止めるのですが、
少女が必死で掘った砂の下から少年が出てきて、びっくりという感じだったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。
青い表紙だったと思います。

【その他覚えている何でも】
小学校の図書室で読みました。
読んだ当時でちょっと古く、カバー(ジャケット)がありませんでした。
本体の表紙が青系だったと思います。
ページの字数が多かった記憶があるので、高学年向きの本だと思います。
桜蘭とロプノール湖、楼蘭の美女(桜蘭で見つかったとされる金髪の少女ミイラ)を
モチーフにした話だと思います。
ただ、王女を中心にした話ではなく、少年と少女が話の中心だったように思います。
少年は耳か目(或は両方)が非常にすぐれている、という設定があったように思います。

ちなみに、井上靖の「桜蘭」、高橋 宏幸「ローランの王女」は違います。
タイトルにローランは付かず、読んで初めて桜蘭がモチーフとわかる話だったと記憶しています。

息子に読ませたいなぁと思って探しています。
絶版になっている可能性の方が高いですが、少女が少年を砂の中から見つけるエピソードがずっと心に残っていて
もう一度読みたい&息子に読んで聞かせたいと思っています。

724 :なまえ_____かえす日:2014/05/18(日) 17:21:12.92 ID:0rQjFB8b.net
>>714
私もうろ覚えなんですが、那須正幹でそんな話を読んだ気がします。
検索してみたところ「世にもふしぎな物語」(現在「あやかし草子」として復刊)
という本に「ヘビの目」という短編が入っています。
この本の収録策はは雨月物語の翻案小説になっていて、「ヘビの目」は
「蛇性の淫」の翻案だそうです。
自分で確認する暇がなさそうなので、曖昧な情報ですみません。

725 :なまえ_____かえす日:2014/05/18(日) 22:03:57.98 ID:X+t/Imqc.net
>>723
吉田とし『サルピナ ゆれる砂漠』はいかがでしょうか?
ttp://blog.livedoor.jp/vert_bleu/archives/24818461.html

726 :sage:2014/05/18(日) 22:22:30.64 ID:87Rwatdt.net
【いつ読んだ】
10年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国。闘犬が盛ん。

【翻訳ものですか?】
不明

【あらすじ】
・作中の国では、4匹の犬が魔物?を倒したという伝説があり闘犬が盛ん。
・定期的に開かれる闘犬大会にて優勝した4匹がそれぞれ伝説になぞらえた称号を与えられ、飼い主は優遇されえる。
・主人公は前代の優勝犬(炎の称号?)の仔を飼っている。その犬は生まれた時に死にかけており、本来の飼い主(主人公と同年代)から処分されそうになったところを主人公が助けた。
・主人公の家は貧しく闘犬大会で優勝して恩賞をもらうことを夢見るが、犬同士を闘わせること自体をあまりよく思っておらず燻っている。
・現在称号持ちの犬は4匹とも同じ飼い主のものであり、飼い主の女は国王の側近として仕えていた。
・そんなこんなで闘犬大会当日、その女が実は魔物の復活を望んでいる(魔女?魔物の手下?)事が判明、主人公が奔走するが間に合わず、魔物が復活。その時主人公の飼い犬が覚醒、実は伝説の4匹全ての力を受け継ぐ犬だった。
・見事魔物を倒し、主人公は家族や飼い犬と幸せに暮らす。

【覚えているエピソード】
魔物を倒し国王からどんな恩賞が良いかと尋ねられた際に、主人公は食べ物に困る事をなくしたいと返答する。国王はあまりの欲の無さに笑いを溢すも、ほほえましく思いつつそれに応じる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
読んだ当時に既に続刊が出ていた
犬の毛色は銀だった気が…

よろしくお願いします

727 :息子に読ませたい:2014/05/18(日) 22:38:20.15 ID:pvyrOovU.net
>>725
ありがとうございます。まさしくその本です。
私が読んだのは、(1981)ゆれる砂漠<理論社>でした。
刊行タイトルに「サルピナ」がない版だったこともあり、少年が主人公だと思っていました。

残念ながら、吉田としさんの著作は今現在は絶版で入手困難ですね。
fukkan.com(復刊ドットコム)に1票を投じて来ました。
少女時代に読めば、感性に訴えること間違いなし!
の良作なので、興味を持たれた方はぜひ投票をお願いします。

728 :なまえ_____かえす日:2014/05/19(月) 00:50:17.77 ID:6PA/+W+c.net
【いつ読んだ】
 1997年頃 およそ18年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本?
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ】
この世界から100万年?100億年?後にまりこが冷凍保存?されて蘇る話
【覚えているエピソード】
主人公の女の子が100万年後に生きて恋愛する
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
小学校の図書室で読みました

729 :息子に読ませたい:2014/05/19(月) 17:37:39.55 ID:fdgnuj7a.net
【いつ読んだ】
1987〜1990(およそ28〜25年前)

【物語の舞台となってる国・時代】
架空の世界だと思いますが、中世、西洋をモチーフにした話だったと思います。

【翻訳ものですか?】
そうだと思います。

【あらすじ】
お姫様が甲冑を着て馬に乗って、近所?を旅?する話。
ちょっと変わったお姫様の日常譚という感じだったと思います。
悲壮感とか使命感みたいなものはなかったように思います。

【覚えているエピソード】
馬に乗った後ろ姿で、甲冑の継ぎ目からはみ出た長い金髪の先がブタの尻尾のように見える、という表現があったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったと思います。

【その他覚えている何でも】
トールキン「指輪物語」の“盾持つ乙女”エオウィンに似たエピソード「私は人間の男ではない」
があったような気がするのですが、定かではありません。

いわゆる姫騎士ものですが、当時はすごく珍しいお姫様像に感じたように思います。
ライトノベル、漫画ではありません。

姫騎士でググると今はえらいことになってしまうので(苦笑)
図書館の児童書コーナーでそんな話を読んだ記憶があったら、よろしくお願いします。

730 :なまえ_____かえす日:2014/05/19(月) 18:24:34.78 ID:WIzemtfl.net
>>726
堀直子「銀のたてがみ」シリーズではないでしょうか。

731 :なまえ_____かえす日:2014/05/19(月) 19:22:16.52 ID:Q+epirQ2.net
【いつ読んだ】
 2004年

【物語の舞台となってる国・時代】
主人公のおばさんがあちこち回ってそこで食べた料理とそれにまつわる
エピソードを語るという一話完結のお話の詰め合わせ

【翻訳ものですか?】
日本語の本

【あらすじ】
食いしん坊で料理上手のナナ(たぶん)おばさんが世界中を回り、食べた料理
と、その時に出会った人、その時に起きた出来事を回想していく一話完結もの。

【覚えているエピソード】
・ハンカチのようなおばけに火を吹かせチーズを溶かし、けして冷めないチーズを
じゃがいもにたっぷりかけた料理を食べる話

・ジーパンをはいた魔女がコカコーラで豚肉を煮込んだ料理を振る舞い、米国の
味に飽きたナナおばさんに再び食欲を戻す話

・豚のしっぽからメロンのつるが伸び、メロンと豚を同時進行で育て最高の
生ハムメロンを作る話

・船の生活で気疲れした人々が甲板でこぼした愚痴や独り言が波の上に泡となって
浮く話

・上品に料理を食べるお姫様にスペアリブを食わせる話

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーの記憶です。挿絵はサザエさんっぽいイラストでした。

【その他覚えている何でも】
おばさんの名前が確か「ナナおばさん」だったような気がします。
ご存知でしたらよろしくお願いいたします。

732 :なまえ_____かえす日:2014/05/19(月) 20:18:16.31 ID:2ErGuG14.net
このスレでも割と人気の「ごちそうびっくり箱」じゃないかな?

733 :なまえ_____かえす日:2014/05/19(月) 21:18:10.44 ID:+Za3d7hY.net
>>729
エリザベス・ジョンソン『ちいさな騎士』?

734 :なまえ_____かえす日:2014/05/19(月) 21:28:01.45 ID:KnEvRJFk.net
>728
『一万年後の世界のマリ子は』では?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050745770

735 :息子に読ませたい:2014/05/20(火) 14:27:02.54 ID:6T/1ekLv.net
>>733
ありがとうございます。
amazonのあらすじからはちょっと断定出来なかったのですが、
記憶にある姫騎士の形容が、ヨタヨタ、よろよろで、
あまり颯爽とした騎士ぶりではなかった気がするので、
カバー絵のイメージからはあってそうな気がします。
図書館で取り寄せ中なので、中身を読んで確認します。

あってなかったとしても、とても可愛い話を発掘できて幸せです。
ありがとうございました。

736 :息子に読ませたい:2014/05/20(火) 14:32:59.39 ID:6T/1ekLv.net
>>733
ありがとうございます。
amazonのあらすじからはちょっと断定出来なかったのですが、
記憶にある姫騎士の形容が、ヨタヨタ、よろよろで、
あまり颯爽とした騎士ぶりではなかった気がするので、
カバー絵のイメージからはあってそうな気がします。
図書館で取り寄せ中なので、中身を読んで確認します。

あってなかったとしても、とても可愛い話を発掘できて幸せです。
ありがとうございました。

737 :なまえ_____かえす日:2014/05/20(火) 14:53:32.09 ID:IeI8+ex+.net
≫734 それです!ありがとうございます!

738 :なまえ_____かえす日:2014/05/20(火) 17:29:44.63 ID:JUpGRqhH.net
【いつ読んだ】
約11〜15年前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、昭和っぽい雰囲気

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
中学生くらいの主人公に守護霊が付いている
守護霊はちょっとエッチ、主人公だけに見えて会話できる
主人公のおばに当たる女の子が1〜2歳上にいて主人公はその子を好きになる
相手もまんざらではない感じ
実はおばじゃなくいとこだったから問題なかったみたいなオチでした

【覚えているエピソード】
主人公が女の子をおばさんと呼んで怒られる
女の子が別室で着替えているところを守護霊が実況して主人公に伝える
女の子が紐パンを履いていて守護霊が紐を引っ張ったりする

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
外カバーが外された状態だったため装丁はわかりません
挿絵はありませんでした

【その他覚えている何でも】
同じ作者の本が何冊も並んでいました。
その話は短編か長編か覚えていないのですが一冊の中で終わっている話でした
全体的に昭和っぽいアホな雰囲気でした
小学校の図書館にあったので児童書の部類だと思います

小学校に問い合わせることが難しいので質問させていただきました
よろしくお願い申し上げます

739 :なまえ_____かえす日:2014/05/20(火) 18:21:32.95 ID:rF++uwB1.net
>>724
これです!ありがとうございます!
しかし記憶ってあてにならないな…
ハードカバーでオレンジ色っぽい本だと記憶してたけど
全然違かった…

740 :なまえ_____かえす日:2014/05/20(火) 22:06:16.45 ID:kepwGow2.net
>>738
山中恒の『背後霊倶楽部』に
>女の子が別室で着替えているところを守護霊が実況して主人公に伝える
>女の子が紐パンを履いていて守護霊が紐を引っ張ったりする
↑このシーンがありますが、主人公が女の子なので違うかな…
山中恒は多作なので、他の話の記憶が混ざっている可能性も考慮して、一応。

741 :なまえ_____かえす日:2014/05/20(火) 22:19:15.11 ID:wJ8vziqp.net
【いつ読んだ】
20年位前。そのころすでに古い本でした

【物語の舞台となってる国・時代】
おもに江戸時代以前の日本。一部中国

【翻訳ものですか?】
昔の日本の怪談を子供向けにしたもの

【あらすじ】
・兎園小説のウナギの怪
(ウナギ屋の生け簀に仕入れた覚えのない大きな2匹のウナギ
 それをさばこうとすると誤って親指を刺してしまう
 かば焼きにするもそれを食べた人は死んでしまい
 料理人も奇病にかかる)
・聊斎志異の汪士秀
(浮き袋で蹴鞠をする魚の妖怪の出てくる中国の怪談
 主人公の父親が妖怪のしもべをしていた)
・妻が亡くなったので死んだ人に会えるという場所に行ったら
 本当に会えたのでそこで一緒に暮らす
 両親が帰ってこない息子も死んだものと思いその場所を訪ね
 みんな一緒にそこに住む話
などの話が入ってました

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
漫画と文章が入り混じっていました
1話の中で最初が漫画だったのに途中で文章になっていたり
またそれが漫画になっていたりという感じです
挿絵だけの話もありました

漫画も入っているので板違いだったらすみません
分かる方がいらしたらよろしくお願いします

742 :なまえ_____かえす日:2014/05/20(火) 23:14:36.29 ID:TtlXSRrv.net
【いつ読んだ】
 10年〜13年前くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
主人公の女の子を、異世界の青年が(前世の恋人かなにかかも)
花嫁にするために追いかけてきてたびたび現れては、主人公が怖がっている話。

【覚えているエピソード】
湖から青年が出てくるシーンがあったような気がします。
そのシーンは挿絵もついてます。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。絵柄は少女漫画風で、
青年の髪は黒ベタで主人公の女の子は長髪で金髪のゆるふわパーマ。

【その他覚えている何でも】
ホラーかファンタジーのジャンルだと思います。
主人公は中学生から高校生くらいの年齢。
とても曖昧ですが、トイレでも青年が出没した気もします。

情報が少なくてすみません。 よろしくお願いします。

743 :なまえ_____かえす日:2014/05/21(水) 19:58:56.11 ID:MPq1r6x6.net
>>722
松村美樹子さんの『おかあさん、わたし家出します』はいかがでしょうか?
ttp://www.kgk-net.com/dokusyo/3book/3b_081.html

744 :なまえ_____かえす日:2014/05/21(水) 22:35:16.97 ID:XayGG0fR.net
>>740
確認してみたところおっしゃる通りでした!
どうやら同じ著者の『トラブルさんこんにちは』という作品とごっちゃになっていたようです
話が混ざってしまっていたのに答えていただけて感動しました
ありがとうございます!

745 :なまえ_____かえす日:2014/05/23(金) 13:41:32.88 ID:ZQpyz08g.net
【いつ読んだ】
 20年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国

【翻訳ものですか?】
覚えていない

【あらすじ】
主人公の少年が仲間と一緒に、大人と子供が逆転してしまった国で冒険をする

【覚えているエピソード】
大人が遊び呆けて子供が働いている国だが、逆転以前に母親の代わりに家事をするなど大人のように働いていた子供はそのまま。
皆を元に戻すためにオルゴールの楽譜みたいなものを探す。
サルが出てくる。
ラストに「子供は裸だ!」みたいなセリフがあってみんな服を脱ぎ始める。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバーだったと思います。

【その他覚えている何でも】
とにかく全てがうろ覚えで申し訳ありません…。
よろしくお願いします。

746 :なまえ_____かえす日:2014/05/30(金) 13:19:02.27 ID:jiWCH32u.net
お願いします

【いつ読んだ】
 30年くらい前
【覚えているエピソード】
唯一覚えていること…
主人公(おうさま?みたいな人??)が、蛇口をひねると、スパゲティーが出てくるのです。
【本の姿・装丁・挿絵】
青いハードカバーでした
【その他覚えている何でも】

たったこれぽちの情報で申し訳ありません。よろしくお願いします。

747 :なまえ_____かえす日:2014/05/30(金) 13:42:24.74 ID:RmigS4V/.net
>>746
食べ物と王様と言えば「王様シリーズ」だけど、いっぱい出てるからなあ。

748 :なまえ_____かえす日:2014/05/30(金) 17:07:49.47 ID:J9FICR1n.net
>>746
王さまシリーズ「ひみつのフライパン」の中の「空をとんだトースト」だったよ

749 :なまえ_____かえす日:2014/05/30(金) 20:15:50.82 ID:P6NNh//q.net
【いつ読んだ】
 10年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【翻訳ものですか?】
 いいえ

【覚えているエピソード】
 二人の少年が出てくる(一人は日本人、もう一人はハーフで金髪だったかと…)
 ビンの中に大切砂が入っている
 バスに乗ってどこかへ行く
 ハーフの少年は病気?か何かでいつもマスクをしており、咳をしただけで吐血(鼻血?)していたような…

【本の姿・装丁・挿絵】
 ふたりの少年が表紙に描かれていました
 四六判くらいのサイズでした
 ハードではなかったと思います

うろ覚えで申し訳ございません。
これだけの情報しかありませんが、よろしくお願い致します。

750 :なまえ_____かえす日:2014/05/31(土) 06:57:42.65 ID:vDbgS8Qg.net
>>748
ありがとうございます!さっそく本屋さん行ってきます!!

751 :なまえ_____かえす日:2014/05/31(土) 11:28:09.69 ID:Tfz7E/UA.net
【いつ読んだ】
 10年くらい前
【覚えているエピソード】
るるるるる号という船が出てきて、少年と少女がウミガメを助けるために奮闘する話でした。
沖縄あたりが舞台だったような気がします。
【本の姿・装丁・挿絵】
おぼえていません

話の内容は大分覚えているのですが、どうしてもタイトルだけが思い出せず・・・
ここに来るのは初めてですので、既出の質問でしたらごめんなさい。よろしくお願いします。

752 :なまえ_____かえす日:2014/05/31(土) 13:04:54.57 ID:n/a6Qu5jc
【いつ読んだ】
 2、3年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代、日本

【翻訳ものですか?】
 いいえ

【あらすじ】
 透明人間が書いたかのように地面に文字があらわれるのを見てしまった主人公(男)は、その地面の文字へ書き返した
 ところ、返答が帰ってきて相手(女)が同じ場所なのに違う空間にいることを知る。


【覚えているエピソード】
 物語が急展開する場面で女の子が男の子から聞いた(?)病院に向かって走る場面がある。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 文庫です。新潮か集英社だったと思います。

【その他覚えている何でも】
 ラストがあやふやなんですが、実は違う時代に生きているもの同志だった、とかそんなかんじだった気がします。
 たしか短編集の中のひとつだった気がします。

 情報量も少なく、だいぶあやふやな記憶で申し訳ありません。
 どうしても、もう一度ちゃんと読みたくて。
 
 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

753 :なまえ_____かえす日:2014/05/31(土) 13:09:06.45 ID:n/a6Qu5jc
752の者です。

すいません!今思い出したのですが新潮ということは児童書ではありませんよね!
すっかり児童書だと勘違いしてて……

すみませんでした!

754 :なまえ_____かえす日:2014/06/01(日) 14:15:58.25 ID:hXrNSbM1.net
【いつ読んだ】
1965〜1970年頃だと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本の古代・神話の時代?挿絵では埴輪のような人物が描かれています。

【翻訳ものですか?】
日本の児童向け創作文学です。

【あらすじ】
主人公は3人の古代の語り部(老人、青年、若い女性)で、それぞれが個別に
旅の途中で出会うエピソードとまとめのエピソードの4話構成だったと思います。

【覚えているエピソード】
語り部の内、若い女性の物語では山の女神同士の背比べ争いに巻き込まれて、
片方の女神の頼みで山頂に小石を運び、相手の山より高くするというエピソードが
有りました。

まとめの4話目では3人の語り部が脇役で、家路を急ぐ旅商人が順番に3人と出会い、
法外な値段でそれぞれから話(全て「短気は損気」など一言)を売り付けられますが、
その警告に従ったおかげで命拾いする話だったと思います。。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙にも埴輪風の人物が描かれていたと思います。

個々のエピソードはオリジナルではなく、民話をアレンジしているような気がします。
出版社は不明です。可能ならぜひもう一度読みたいので、タイトルが判りましたら
よろしくお願い致します。

755 :なまえ_____かえす日:2014/06/02(月) 01:36:41.80 ID:m/J0I1g5.net
【いつ読んだ】
2000年ごろですがもっと昔の本だったと思います
【あらすじ】
猫がマンションかアパートの管理人で住民となんやかんやするシリーズです
登場人物はみんな猫でした
【覚えているエピソード】
マンションに泥棒猫が入ってくる話
猫たちの間でゲームが流行る話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がします
【その他覚えている何でも】
小学生の頃に学校の図書館で読みました
シリーズものだった気がします

よろしくお願いします。

756 :なまえ_____かえす日:2014/06/03(火) 01:39:13.37 ID:hA5abat00
御願いします。
【いつ読んだ】
 1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
そんなに昔の話ではなく、外国

【翻訳ものですか?】
登場人物は外人の子供

【あらすじ】
冒険もの。子供がメイン。オウム(?)を飼っていたような。

【覚えているエピソード】
登場人物の一人は、絶滅をした鳥(リョコウバトかオオウミガラス)を探す事を夢にしている。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青い鳥文庫のような形態だったような。
【その他覚えている何でも】

757 :なまえ_____かえす日:2014/06/06(金) 04:00:44.57 ID:+eei/5H83
すみません、児童書を探しています。
どなたか題名ご存知ないでしょうか
1.20年〜15年ぐらい前に図書館で読みました。
2.舞台は現代日本です。
3.国産です。
4.あらすじ、小学生の主人公はいつもある女の子が大嫌いで喧嘩ばかりしている。
ある日未来から自分の子孫(孫?)が遊びかなにかでやってくる。未来の話しだと、その女の子は未来に存在しないらしい。
そこで明日の未来からの新聞を見せてもらうとスーパーに強盗が入り殺された?(警官隊と強盗の撃ち合いで流れ弾で死んじゃった?)
ことになっており、主人公は狼狽する。そんなバカなという感じ。
それから程なくして女の子がいたスーパーに強盗が入り大嫌いといっても、このまま死んだりしたら寝覚めが悪いと子孫の助けを借りる。
スーパーに忍びこみ強盗に見つかるが、売り場の棚にあった缶詰を投げつけて抵抗しながら、物陰から女の子を励ます。
この介入で強盗は逮捕され、女の子は無事に助かる。
女の子は聞こえるはずがない励ましの言葉が聞こえて助かったと主人公にお礼を言う。
未来の世界に様子を見に行った子孫が戻ってきて主人公に女の子はその後も無事で、二人は結局それぞれ別の人と結婚し、町内で顔を合わせる度に
つまらないことで喧嘩しているが本当は互いに好きだった、互いに尊敬してたんじゃないかな?
といわれてめでたくおしまい。
5.主人公は平凡な小学生です。女の子は確かそのスーパーの社長の娘さんだったかと思います。
二人はしょうもないことで張り合っていて、互いの家のじいさんが町内会のカラオケ大会で三位だったとか、
ウチのじいさんはテレビののど自慢で鐘を三つも鳴らしたというネタで喧嘩してまして、主人公は内心で勝負にも
ならないなとかつぶやいてました。
6.ハードカバーだったと思います。
よろしくお願いします。

758 :なまえ_____かえす日:2014/06/06(金) 19:07:10.16 ID:1xUAudlDy
>>733 遅レスですいません!
これです!「ごちそうびっくり箱」です!
やっと思い出せました。早速アマゾンで購入します。
本当にありがとうございました!

759 :なまえ_____かえす日:2014/06/07(土) 23:33:34.95 ID:cyqFQD9i.net
【いつ読んだ】
1993〜1995年前後に小学校の図書室で。
【あらすじ】
小学生が子供たちだけで冬のロッジ?コテージ?に宿泊するお話です
【覚えているエピソード】
途中で何か問題が起きて2人か3人でロッジから出て誰かの家まで行くような・・・
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
【その他覚えている何でも】
表紙は茶色っぽかった気がします。
多分、冬の読書感想文用で入ってきた本だと思うのですが、それで検索しても見つからず。
お手上げでした。

大好きで何回も読んでいた本で、また読みたいと思っています。
少しでも情報がわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。

760 :なまえ_____かえす日:2014/06/08(日) 01:39:39.70 ID:PmA79Q/5.net
内容知らないんだけど
雪山のひみつ基地 とか

761 :なまえ_____かえす日:2014/06/08(日) 13:17:48.87 ID:QD8Eoh14.net
>>755
シリーズものということだし「みけねこミケジロー」というのでは

762 :なまえ_____かえす日:2014/06/08(日) 13:52:30.59 ID:h3U0PnmQH
タイトルが一切思い出せず、国会図書館などの検索を試したのですが
引っかからなかったので、どうかお力を貸してください。
【いつ読んだ】
 1993〜1997年
【物語の舞台となってる国・時代】
日本のどこかの炭鉱町、時代は昭和の後半?
【翻訳ものですか?】 違います
【あらすじ】
炭鉱の町に住んでいる小学生の女の子が主人公で、仲良しの女の子が転校してしまい
しかたなく一人で遊んでいると、雨に濡れて肺炎になり病院で目を覚ます
【覚えているエピソード】
仲良しの女の子が転校する理由が、炭鉱事故でお父さんとおじいさんを亡くしてしまったから
だったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
良く小学校の図書館にある、ハードカバーの児童書でした。何かの推薦をうけた
印の、金色か銀色のシールが貼ってあったと思います
【その他覚えている何でも】
すみません、他に手掛かりが思い出せません

主人公の女の子が病院で目を覚ました後の展開がまるで思い出せず、気になって続きを
読みたいと思っております。出版社などわずかな情報でも構いません。
何卒よろしくお願い致します。

763 :なまえ_____かえす日:2014/06/09(月) 08:19:04.15 ID:tj5cnwjXB
連投すみません。762です。
おたずねしていた本のタイトルが判明しました。
「エープリルフールは雨のちくもり」国土社(どうわのいずみ)
でした!引っ越すのは友達ではなく主人公だったようです…
国会図書館のサイトで炭鉱をキーワードにしらみつぶしに見て見つけました。
お騒がせいたしました。

764 :なまえ_____かえす日:2014/06/10(火) 03:22:35.72 ID:CujNlE2Q.net
【いつ読んだ】小学校高学年の頃だから、今から35年くらい前。学校の図書館で。
【物語の舞台となってる国・時代】外国が舞台のファンタジーっぽい作品
【翻訳ものですか?】わかりません
【あらすじ】少年がちょっとエキセントリックな異世界を冒険するような内容だった
【覚えているエピソード】本の最後の方に、「主人公が誰かと眼球を交換してみたら、自分が見ていた世界が全く違う様に見えるようになった」というエピソードがあり、強烈に印象に残っています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーっぽかったかなあ?挿絵が今で言う「電波」な感じの絵だったような・・・。
【その他覚えている何でも】お話自体は暗くはなかったと思いますが、(挿絵と相まって)先のエピソードのような、何と言うかブラックな雰囲気の本でした。

ずっと気にしてはいるんですが何せ記憶が曖昧でぐぐることも難しい状態です。
よろしくお願いいたします。

765 :なまえ_____かえす日:2014/06/10(火) 14:04:50.93 ID:khQKTX0+.net
>>760
うわわわわわー
これかもしれません!
表紙に見覚えがあります。
残念ながら絶版になっていて、本屋では探せませんでしたが、図書館とか古本屋とか探してみます!
ありがとうございました!

766 :なまえ_____かえす日:2014/06/10(火) 21:15:16.85 ID:yarA99Dc.net
>757
『あぶない!ぼうけん君』のような気が。
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=2197
書影
ttp://kura2.photozou.jp/pub/46/2562046/photo/177159731_thumbnail.jpg

767 :なまえ_____かえす日:2014/06/10(火) 22:28:53.32 ID:bfsLnPtF.net
なんか内容の割に某番組みたいなタイトルで笑った

768 :なまえ_____かえす日:2014/06/11(水) 19:39:30.75 ID:qe7f5cUqz
>>766さん
757でお尋ねした者ですが、タイトルで探したところ残念ながら
違うお話のようでした。
名前を思い出せない本はあちこち覗いて探してますが中々発見は難しいものですね。

769 :なまえ_____かえす日:2014/06/11(水) 21:56:34.16 ID:yWoK/MrEN
>>766って>>764に向けてるんだと思うから
違うのも無理ない

770 :なまえ_____かえす日:2014/06/12(木) 21:03:17.10 ID:NwJLi8bE.net
>>759
おお!!!
たぶんこれです!
本当にありがとうございます!!

しかし今見ても何と言うかぐっとくる絵だわ・・・これが内容と相まってぐっとくるんですよね。。
一つ目の馬みたいなのを憶えてました。

とは言いながら入手は困難みたいで・・・愛知県の図書館でも行って来るかなあ。

いや、本当にありがとうございました。
ネットがなかったら(そしてお答えいただいていなかったら)絶対わかりませんでしたわ。

771 :なまえ_____かえす日:2014/06/13(金) 00:49:10.21 ID:NpvKuie0A
【いつ読んだ】
1995年前後。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本だと思います。
【翻訳ものですか?】
違うと思います。
【あらすじ】
父から子供(亡くなった息子?)への手紙。
【覚えているエピソード】
ありません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
雑誌、もしくはアンソロジーだった気がします。海を背景にしていたと思います。
【その他覚えている何でも】
『○○へ』もしくは『○○』(○○=宛名である子供の名前)というタイトルです。
海に関係した名前だったような気がします。3文字で「○○み」という名前かもしれません。
文章はすべて敬体です。
寂しげな雰囲気が漂っていたように思います。
なにかに連載していたのだと思います。この話はいつも本の最後で、これより前に
載っているお話はもっと明るくて読みやすかったと思います。

まだ幼かったころです。この話よりも前に載っていたお話は読んでいたのですが、
このお話はどこか切なく真面目で、多少大人向きな面もあったのか、当時の私は読むことができませんでした。
なのでほとんど内容がわからないのです。毎号海をバックに、小さめの文字で語りかけるような文体だったと思います。
亡くなった息子に父親が宛てた手紙というのも、確かではありません。
曖昧な情報で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

772 :なまえ_____かえす日:2014/06/13(金) 01:58:50.19 ID:aJ66dRW/.net
【いつ読んだ】
15〜20年前、図書館で借りて。
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーな内容ではありますが、海外が舞台ではなかったように思います。日本人の子供か、もしくは動物が主人公?
【翻訳ものですか?】
ちがいます。
【あらすじ、覚えているエピソード】
あらすじについては一切覚えていないのですが、
・コウモリの羽のノート
・骨のペン
・貝殻のノート
・星空(夜空?)のノート
・花びらのノート
上記のようなものが出てきて、それらにとてもわくわくした覚えがあります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えておりません、すみません。

一ヶ月ほど悩みに悩み、探してみましたが見つかりません。ご助力いただければ嬉しいです。

773 :なまえ_____かえす日:2014/06/13(金) 09:14:17.32 ID:0np7pv1y.net
<いつ読んだ>
1981年〜1984年の間

<物語の舞台となってる国・時代>
現代日本、小学生女子が主人公

<翻訳ものですか?>
ちがいます

<あらすじ、覚えているエピソード>
・小学生の女の子が古代エジプト風の不思議な世界に入っていく
・現実パートでクラスのもめごとあり、主人公が憧れている男子がざわつく教室内をシンバルを打って静かにさせる
・古代エジプト風世界で壁画からでてきた?クレオパトラ風のお姉さんと一緒に行動
・ラスト近く、花畑?で遊ぶ少女たちの仲間にならないかと誘われる。争いも悲しみもない世界と聞いて魅かれる主人公
・少女の一人に触ってみると冷たい。心がないからだと聞かされ仲間になるのを断念、帰宅

<本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵>
多分ハードカバー、表紙がエジプトの神殿の中を歩く主人公だったような・・・
人物の挿絵はガンダムのミライさんみたいな顔、目が小さくて柔らかいタッチ

どうしても題名が思い出せなくてもどかしいです
どうぞ宜しくお願いします

774 :なまえ_____かえす日:2014/06/13(金) 15:52:43.81 ID:trVL+glxS
>>773
リリコふしぎな国へいく かな

775 :なまえ_____かえす日:2014/06/13(金) 17:55:58.71 ID:WS4nho4w.net
>>773
リリコふしぎな国へいく かな

776 :なまえ_____かえす日:2014/06/13(金) 18:00:09.09 ID:0np7pv1y.net
>>775
そう!そうそうそうこれでした!すごい!
絶版みたいなので早速図書館で探してみたいと思います!
本当にありがとうございました!!

777 :なまえ_____かえす日:2014/06/14(土) 08:14:10.23 ID:UdC96+aE.net
「学研のひみつシリーズ」の魅力

1 : ◆V3/DONjiko @変態仮面V69φ ★[henkame@2chv.net] 投稿日:2011/02/12(土) 17:22:42 0
「学研のひみつシリーズ」といえば我々団塊ジュニア世代にとってはひときわ思い出深い書籍だと思う。
ぼくたちが小学生だったころ、学校の図書館にあるマンガといえばタンタンの
冒険旅行、はだしのゲン、そしてこのひみつシリーズぐらいのものだった。
そんなひみつシリーズが、いますごいことになっているのだ。まずはこのひみつを見ていただきたい。
明太子。まさかの魚卵。そう来たかぁと、ぐっとくるタイトルだ。

http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/mentaiko_r.jpg
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/img009_r.jpg
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/img010_r.jpg
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/img006_r.jpg

778 :なまえ_____かえす日:2014/06/14(土) 08:14:43.08 ID:UdC96+aE.net
普段、なかなか見習おうという気にはならない明太子。
しかし、トオルとありさは違う。なぜなら明太子のひみつを知ったから。
「明太子を見習わなきゃね」というセリフは、
普通の生活を送る中ではめったにお目にかかることができない味わい深いフレーズだ。
ちなみに、野暮を承知で先生のこのセリフの意図を解説させていただくと、
世界へチャレンジを続ける明太子の、そのチャレンジ精神を見習いなさいということが言いたかったのだ。

まだまだある予想の背後から襲ってくる強力なラインナップすごいのはこれだけではない、
次はこちらを見ていただきたい。
八ツ橋のひみつが詰まった一冊

http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/DSC_0024.jpg
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/img013_r.jpg

「ビシッ!」と力強くメモを取るマモル。
マモルは聖護院八ツ橋にふれて気づいた「大事なことを見失わない!」をメモする。
しかし、八ツ橋というかなり限定されたテーマにも関わらず、最後は京都の文化や
歴史、そしてそれを守っていく大切さ、というふうに
普遍的なテーマへと着地するストーリー展開は実に見事で、
ぼくの心配は杞憂に終わった。

http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/

779 :なまえ_____かえす日:2014/06/14(土) 20:24:59.03 ID:Xtm1Z+lg.net
うろ覚えだけど>>772
「いたずらまじょ子」シリーズの「まじょ子のこわがらせこうかんにっき」で
>・コウモリの羽のノート
>・骨のペン
これが出てきたと思います。

780 :なまえ_____かえす日:2014/06/15(日) 01:54:58.91 ID:2jzUp0Lu.net
ホラーSF板でも聞いているのですが、小学校で読んだ本のタイトルが知りたいです
【いつ読んだ】
4〜10年前
【本の姿】
@最初と最後の見開きに漫画があった
A話と話の間にも漫画
@とAはそれぞれ別の本かも
【その他】
ほとんど何も覚えてないのですが、ストーリーがいくつか出てきそうなので、思い出したら書き込みます

781 :なまえ_____かえす日:2014/06/15(日) 02:01:35.96 ID:EFZo+DxN.net
【いつ読んだ】
七、八年前
小学校のときの学級文庫においてありました。(3年生以上だったと思います。)
【物語の舞台となってる国・時代】
海外
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
10歳前後の少女が施設のようなところにいる物語
【覚えているエピソード】
・主人公の少女が隠し持っていたチョコを夜中にこっそり食べる、そのとき同室の子にも分けてあげる。
その分け方が寝ぼけている子の口に押し込んだので印象的でした。
・仲の良いおばさんがいて引き取ると言ってくれているが、おばさんの経済状況の理由から引き取ってもらえない。
・施設でご飯を食べているときに余りを食べようとすると机の下で蹴ってくる子がいる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫ではなかった気がします。
【その他覚えている何でも】
・施設にあまり良いイメージがない
・おばさんはとても良い人
・古臭い感じで人気のある本ではなかった

とても気になっています。
よろしくお願い致します。

782 :なまえ_____かえす日:2014/06/15(日) 15:06:53.20 ID:6uKCV8bE.net
>>781
ミリアム・プレスラー『幸せを待ちながら』はいかがでしょうか?
読んでないので、細かいエピソードはわかりませんが、
主人公が慕っているおばさんが出てくるようです。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4378007428

783 :なまえ_____かえす日:2014/06/15(日) 16:53:48.28 ID:m9EK9if2.net
かなりうろ覚えで申し訳ないです。

【いつ読んだ】
恐らく自分が小学5年生から中学3年辺りまでの1988年〜1993年。
もしかすると前後に2〜3年程広がるかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
主人公に入る機械の部分以外は当時の日本
【翻訳ものですか?】
日本の小説でした
【あらすじ】
確か機械の一部分が脳か身体のどこかに入って別人格のような形で
主人公の少年(中学生ぐらいだったような気がします。成人以上ではなかったと思います)
と心の中で会話をしたり何か事件を解決するような話だったと思います。
この時点でかなり曖昧で本当に機械だったかと言われると絶対とは言えない状態です。
最後は消えていって少年一人でその後頑張ってやっていくみたいな終わり方をしたような気がしますがこれも曖昧です。
【覚えているエピソード】
比較的話の序盤で、助っ人を頼まれたか体育の時間にやっていただけかは曖昧ですが
サッカーをやっていてロングシュートを打つ時に機械の計算で身体をやや前傾にして抑えるように振りぬく、
みたいな機械の指示を実行してゴールを決めていました。
その機械の能力の紹介のような序盤のエピソードです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本です
【その他覚えている何でも】
当時はよく母が近隣の図書館で母の分と一緒に自分の分も借りてくれていたので、
図書館にあったと思いますがたまに古本で買ってくれたりもしていたので絶対に図書館から借りてきた本とは言えません。
母はずっこけ探偵団シリーズをよく借りてきてくれていましたがノリとしてはああいう感じじゃなかったかなと思います。
多分ずっこけシリーズでは無いです。

784 :なまえ_____かえす日:2014/06/15(日) 16:55:18.35 ID:m9EK9if2.net
少年サンデーで機械の脳みそが探偵をやる話が随分前に始まった時にこれを思い出しました。
いずれ思い出すだろうと思っていても全く思い出さないし、検索をかけるにも困って、
サッカーワールドカップが始まったので質問してみました。
age忘れたので追記として。

785 :なまえ_____かえす日:2014/06/15(日) 21:19:40.54 ID:PFhRGVyL.net
>>779
今日、図書館で借りて見てまいりました。これです!これです!
一緒に読んだ姉と二人で大喜びしています。少ない情報の中、本当にありがとうございました。

786 :なまえ_____かえす日:2014/06/16(月) 09:42:37.19 ID:YBHNt7AV.net
【いつ読んだ】
 およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
短編集で、どれも小学校が舞台
【覚えているエピソード】
一つ目は、勉強ばかりさせる女の先生の話
二つ目は、同級生の女の子のスカートめくりをする女の子の話
他には、女子ばかり贔屓する男の先生の話や、給食の箸をきっかけに男女平等についてクラスで話し合う話、
「先生お嫁に行かんとき」という詩もあった
鉛筆を忘れた箸代わりにする男の子が印象に残っている
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

787 :なまえ_____かえす日:2014/06/16(月) 09:49:06.28 ID:upiHfTCc.net
【いつ読んだ】
1979〜1983年くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
様々な国・時代の怖い話が集められているがどれも昔話・民話
覚えてるだけで中国1つ、ヨーロッパ3つ。多分もっとある

【翻訳ものですか?】
翻訳というか外国民話の再話

【あらすじ、覚えているエピソード】
@昔の中国、奇術使いの爺さんと少年。爺さんが壺の中からまっすぐに上にどこまでも伸びていく紐を出す
 少年が空高く見えなくなるまでその紐を上っていく。しばらくするとバラバラになった少年が落ちてくる

A中世?ヨーロッパ。クリスマスイブの真夜中の礼拝、若い女性が主人公
 教会に着くと何か様子がおかしい、みんな顔色悪く黙っている。気味悪く思っているとこないだ死んだはずの知り合い発見
 知り合いは「これは死者のミサだから朝(か12時か)になる前に逃げろ」と言う
 ちょっとタイミングはずして死者の群れに追いかけられるがマントが脱げて逃げおおせる
 翌日教会に行ってみるとズタズタにされたマントが・・・

B中世ヨーロッパ?旅人が森の一軒家の庭で薪割りしてる小さな爺さんに宿を貸してくれと頼む
 爺さんは「俺はこの家の主人ではないから、中に入ってどこそこにいる爺さんに頼め」と言う
 中にいる爺さんは更に小さく、同じことを言う×3回くらい、爺さんはどんどん小さくなる
 最終的に鹿の角の杯の中に入った極小の爺さんに「いいよ!」と言ってもらう

C青ひげの再話。吊るされた妻たちの挿絵がすごく怖い

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵】
挿絵のコマの横に文章が書いてある、絵物語形式
ひみつシリーズの一冊と思っていたがネットで調べてもなかった
イラストは劇画調、クリスマスミサのお姉さんは美人だった

もし分かったらとても嬉しいです。宜しくお願いします

 


 

788 :なまえ_____かえす日:2014/06/16(月) 11:17:22.53 ID:YBHNt7AV.net
>>787
小池 タミ子の「世界のこわい話」または「世界のおばけ話」かな
「さいごまで読めない世界のこわい話 (特装版どきどきわくわくシリーズ)」
が改定版だがその話が入っている

789 :なまえ_____かえす日:2014/06/16(月) 11:28:35.70 ID:upiHfTCc.net
>>788
ありがとうございます!
ABCが入っていたので(@は記憶違いかな)「世界のこわい話」だとわかりました
すっきりしました、本当にありがとうございました!

790 :なまえ_____かえす日:2014/06/16(月) 21:29:59.31 ID:qDNgKZR3.net
>776
@は原話は聊斎志異でこんな話。
ttp://ameblo.jp/yk1952yk/entry-10868869093.html
『中国・インドの古典童話 6 王さまと九官鳥』には
「手品師の子の天のぼり」として入っているけど、
たぶん他にもこの話を収録している本はあると思う。

791 :なまえ_____かえす日:2014/06/16(月) 21:38:41.45 ID:qDNgKZR3.net
>776
元の話を書き忘れた。
偸桃
ttp://www.aozora.gr.jp/cards/001051/files/4943_27902.html

792 :なまえ_____かえす日:2014/06/16(月) 23:32:12.16 ID:upiHfTCc.net
>>790>>791
御親切にありがとうございます!
私の読んだのはその本ではなかったようですが、ラストは気になっていたので安心しました

>>788さんも>>790さんも明日良いことありますように

793 :なまえ_____かえす日:2014/06/17(火) 12:10:35.57 ID:1j97BmSWk
【いつ読んだ】
2000年前後。
【物語の舞台となってる国・時代】
外国の話。ヨーロッパとか北欧とか、そのあたりの国だったと思います。
【翻訳ものですか?】
外国人作家の作品で、翻訳されていました。
【あらすじ】
主人公の少女が働いている店の店主(老人)が殺されて、主人公が無実の罪で逮捕される。
主人公の彼氏や主人公に同情した女看守が、主人公の無実を晴らすために手を尽くす。
【覚えているエピソード】
・主人公は店主に辛く当たられることもあり、その鬱憤を晴らすために、
店主がひどい目に遭う妄想を日記に書いていて、それが疑われる理由の一つになった。
・主人公の彼氏に言い寄っている性格の悪い少女がいる。
・ホームレスの男性が事件に関係することを目撃していて、それを証言する。
詳しい内容は覚えていませんが、ガーゴイルの彫像がどうのという内容だったような。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。割と分厚い。
表紙はシンプルで、白かクリーム色の背景に、実写っぽい少女の顔が描かれている。
あと、背表紙が黄色かった記憶があります。
【その他覚えている何でも】
かなりシリアスな雰囲気で、児童書とは思えないほど鬱な展開も多かったと思います。

それらしきキーワードで検索してみても見つかりませんでした。
宜しくお願いします。

794 :なまえ_____かえす日:2014/06/17(火) 17:28:14.02 ID:4pYRYYV/G
【いつ読んだ】1990〜1995年くらいに学校の図書館で。
ただ、すでに表紙の絵柄も色あせてて表紙が取れそうなボロボロの本だったので
もっと昔に出版されているものかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】昔の日本
【翻訳ものですか?】違うと思います
【あらすじ】主人公の女の子が結核か何かの病気になって、住んでいたところを離れる(追い出される?)
そしてたどり着いた漁村みたいなところで暮らすようになって、病気が治って元気になる
【覚えているエピソード】漁村のおじさんが主人公の女の子に海風にあたって暮らしてればそんな病気治っちゃうよみたいなことを言っていたのを覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、、、だったような
【その他覚えている何でも】峠をこえていくみたいなエピソードがあったのか、タイトルに入っていたのかは不明ですが「峠」という言葉が印象に残っています、、、
がもしかしたら違う本とごちゃごちゃになっているかもしれません。。。

795 :なまえ_____かえす日:2014/06/18(水) 09:16:21.15 ID:DMEncz3L.net
2冊お願いします。両方とも学習漫画です

1冊目
【いつ読んだ】
1979〜1982年

【物語の舞台となっている国・時代】
現代日本、動植物の世界へ入っていく

【翻訳ものですか?】
違います

【あらすじ、覚えているエピソード】
小学生男女ペアが動植物の世界でさまざまな生殖の生態を学ぶ
サクラダイ?の群れはほとんどメスでオスは一匹だけ、そのオスを取り除くとメスが性転換してオスになるエピが印象的

途中黒髪ロングの美人女科学者が登場、女性だけの単性生殖の研究をしている
「この方法なら男はいらないのよ(ハアト」と言われ落ち込む男子
その後謎の組織に拉致され触手でぐるぐるまきにされる女科学者(そこだけ1コマ劇画調)
「やっぱり男も女も必要ね」で終了

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等・装丁・挿絵】
ハードカバー、漫画はひみつシリーズでおなじみの内山先生
「男と女のふしぎ」と覚えていたが、小学館ふしぎシリーズで検索しても出ず
学研ひみつシリーズにもない

分けます

796 :なまえ_____かえす日:2014/06/18(水) 09:32:20.69 ID:DMEncz3L.net
2冊目
【いつ読んだ】
同上

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本から原始時代へタイムスリップ

【あらすじ、覚えているエピソード】
小学生男子の自宅近所から原始時代の人骨発掘
骨は原始人美少女に変身(黒髪低い位置のサイドテール、毛皮のワンショルダーワンピ、劇画調で賢そうなかなりの美少女)
美少女は「骸骨から変身したからガイ子と呼んで」と言い、少年を原始時代に連れていく

・マンモスの狩りに参加、狩り前にマンモスの絵を描いた皮に槍を投げ士気を上げる
・夜、動物の吠える声に怯える原始人。怖さをまぎらし動物を追い払うためにでたらめな声をあげる→歌のはじまり
 そのへんの骨や石やを叩く→楽器のはじまり
・病気であっさり死ぬガイ子。葬儀の説明(穴掘ってひとりずつ土をかける)若死には普通との説明
 ガイ子に土をかけつつ泣く少年
・少年が夜ひとりでガイ子をしのんでいると、ガイ子の幽霊出現
 彼女を追いかける少年の背景で時代が進んでいき、現代に帰還

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。これもふしぎシリーズひみつシリーズともに見当たらず

どなたかご存知の方いましたら、教えていただけると嬉しいです

797 :なまえ_____かえす日:2014/06/18(水) 18:03:01.34 ID:Zeh6GHnB.net
ふと思い出した話なのですが、検索しても見つからないのでお力を貸してください

【いつ読んだ】
15〜20年前
当時小学校中学年〜高学年
【物語の舞台となってる国・時代】
日本だったと思いますが、架空の日本のような国の話かもしれません
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
母親が恐竜になってしまった男の子の話
【覚えているエピソード】
ステゴサウルス(恐竜なのは確かかと)になってしまったお母さんが、プロレスだか格闘技の世界で仕事をするようになり、
その際対戦相手に背中のヒレを毟られた?ような覚えがあります
お母さんはピンクの可愛い恐竜だった記憶もあるのですが、あやふやです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
クレヨン画のような荒い感じの絵
ハードカバーでした
【その他覚えている何でも】
図書館で借りて読んだと思います
お母さんがプロレス(仮)で傷付くシーンだけ凄く印象に残っています
今でもステゴサウルスが好きなのはこの影響なのかもしれません

中途半端な記憶で曖昧なことも多いですが、なにか分かれば……
よろしくお願いします

798 :なまえ_____かえす日:2014/06/19(木) 14:16:49.31 ID:PJTrKD12.net
情報少なくてすみません
わかる方教えてください


【いつ読んだ】
10年は前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
いじめの話だったのかは忘れましたが、クラスでハブにされてるとか馴染めない主人公だったか、そういう女の子が登場したと思います
主人公の性別もあやふやです

【覚えているエピソード】
主人公が自分で海苔の佃煮のおにぎりを作って旅に出ます
主人公がある女の子のことを、◯◯さんは話してると質問ばっかりになっちゃって確かに面倒臭いけれど、何かいい、自分には良いところが見えるなぁとか思っていたと記憶しています

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
挿絵はラフというか素朴というか

【その他覚えている何でも】
ありません…

799 :なまえ_____かえす日:2014/06/19(木) 22:02:31.37 ID:kZbJ9A3gH
【いつ読んだ】
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本からネパール。現代です。
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
日本の不良の少年少女が、目が覚めるとネパールにいる。そこで立ち直る。
【覚えているエピソード】
お金がなくてミッキーマウスの時計を売ること、チャイを飲んで生き返った心地がするということ。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも】
たぶん、高学年向けのシリーズでした。
他に、お母さんだかお父さんを癌で亡くして、残った親が
再婚するということで揺れる女の子が、初潮を迎える話があったような。
それもタイトルがわからないので知りたいのですが、どちらも内容で
検索するとおかしなサイトばかりが引っかかってしまい難儀しています。
おぼえていらっしゃる方がいるとよいのですが。
よろしくお願いします!

800 :なまえ_____かえす日:2014/06/21(土) 22:55:25.33 ID:SbcXIMks.net
小学生の時に読んだきりなので難しいかもしれませんがお願いします

【いつ読んだ】
 10年前の小学校の図書館

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本

【翻訳ものですか?】
日本人作家

【あらすじ】
小学生の主人公は商店街のくじの景品である自転車が欲しい。
そのために過去のくじのデータを利用したり、毎日データをとったりする。
1番良いタイミングを狙ってくじを引くが全部はずれ、後ろに並んでいたおばあさんが自転車を当てる。
結局自転車は手に入らないが、自転車屋のおじさんにきれいなサドルをもらい満足する。

【覚えているエピソード】
くじのデータを妹に取らせるが、風邪をひかせてしまい叱られるシーンがあったはず

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで表紙が水色?

801 :なまえ_____かえす日:2014/06/21(土) 23:26:58.45 ID:zcX6azOk.net
>>800
走りぬけて、風

802 :なまえ_____かえす日:2014/06/22(日) 12:33:31.92 ID:PhYOcQO/.net
>>801
ありがとうございます
合ってました
表紙を調べたらとても懐かしかったです

803 :なまえ_____かえす日:2014/06/23(月) 15:56:44.59 ID:pZFbHrPp.net
>>795
『男と女(科学まんがシリーズはじめはじめ物語1)』はいかがでしょうか?
ttp://childhood1515.blog53.fc2.com/blog-entry-308.html

804 :なまえ_____かえす日:2014/06/23(月) 19:07:01.59 ID:bSR3QKEw.net
>>803
すごい!間違いなくこれです!詳細なサイト教えて下さってありがとうございます!
ついでに>>796も同じシリーズの「日本人 はじめはじめ物語」と判明しました
すごく懐かしく、本当に嬉しいです。本当に本当にありがとうございました!!

805 :なまえ_____かえす日:2014/06/23(月) 23:39:16.54 ID:WEtCUxl4.net
おお、こんなスレがあったんですね。

【いつ読んだ】
 30年くらい前、小学校の図書館で借りた

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代の日本だと思う

【翻訳ものですか?】
 日本人作家

【あらすじ】
小学生の女の子(ぽちゃ子とか言うあだ名が付いていた様な気もする)が、オリエンテーリングに行く。
森の中で迷い、巨大な人型クッキーに取り囲まれる。

【覚えているエピソード】
巨大な人型クッキーがミルクたっぷりとか言う描写で、すごくおいしそうだった。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで表紙は黒ベースだったような記憶。

細かい内容と結末を忘れてしまったので、もう一回読みたいなぁ・・・。
どなたかご存知でしたらお願いします。

806 :なまえ_____かえす日:2014/06/24(火) 02:07:28.92 ID:dlXakMCZ.net
【いつ読んだ】20〜25年前

【物語の舞台となってる国・時代】現代の日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】不思議な電車に乗ってあちこち旅するみたいな…
【覚えているエピソード】あちこち冒険して元の世界に帰る時に車掌か同行者?に「停車時間は新宿駅に1秒だから気をつけてね」と言われる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーだったような…
【その他覚えている何でも】「新宿駅に1秒だけ停車」の部分だけ印象に残ってしまいました。

807 :なまえ_____かえす日:2014/06/24(火) 06:00:38.12 ID:n/bx283b.net
>>805
「えんそくこわいぞあぶないぞ」?

808 :なまえ_____かえす日:2014/06/24(火) 18:27:22.18 ID:mt6YpvTqj
【いつ読んだ】
1997〜2000年の間 小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
 たぶんヨーロッパ
 時代は現代というか…ちょっと昔のヨーロッパ風?
【翻訳ものですか?】
 翻訳ものか、翻訳っぽい雰囲気な日本人作家の本かも
【あらすじ】
 山で犬と暮らす無口な青年猟師が、女の人と出会って、結婚して、子供ができて・・・という日常の中で、ちょっと不思議なことが起きたりする話。ちょっとファンタジーのような。
【覚えているエピソード】
 ・青年が犬と山で猟師として暮らしていて、獲物の毛皮や肉なんかを麓の町で売って、そのお金で必要なものを買ったりして質素な暮らしをしていた
 ・たぶん町育ちの女の人と出会って、結婚することになった
 ・女の人は3姉妹の末っ子?で、縫製の学校に行ってたこともあって、洋服が作れる。姉たちは皆結婚してて、この女の人だけちょっとがさつで、親が結婚できるか心配してたような…
 ・結婚後も相変わらず質素な生活をしていたけど、たまたま獲物が言い値で売れて、ちょっと良さげな青い布(反物)を嫁さんに買って帰って、嫁さんがそれで服をつくるってエピソードがあったような…
 ・そのうち子供が生まれた
 ・同じ山には、魔除けのものをくれたり、薬草を教えてくれたり、いろいろ助言してくれるけど、ちょっと不気味なおばあさん(青年の血縁者ではなかったと思う)が住んでいる
 ・青年はそのおばあさんとは昔からの付き合いで親しくしていたが、嫁さんはちょっと不気味なので距離を置いてた
 ・そのおばあさんに、庭?に並んでる石は絶対に動かしちゃいけないと言われた。だが嫁さんは、あんまり真剣にとらず、邪魔だったので石をどかしてしまった
 ・その石を移動してから、青年のいない嵐の夜に、嫁さんと犬が留守番をしてたら、扉がドンドンと音をたてて、風かと思ったが、なんかおかしい何か家の中に入ってきそうになった。
普段吠えない犬もすごい勢いで吠えだした。犬がワンワン吠えていたら(噛みついたら?)、外にいた何かがあきらめて帰った
 ・もともと嫁さんは犬が好きじゃなくて、家の中に入れるのもちょっと嫌だったけど、この件で犬とちょっと友好的になる
 ・別の日に子供が、何かに川の中に引っ張りこまれそうになる
 ・最終的におばあさんに助けを求めて、その何かを封じて?もらったような…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
 挿絵は荒い線で描いている、翻訳ものっぽい挿絵というか…
【その他覚えている何でも】
 図書館にその本が入荷して間もない頃で、新しい本をどんどん仕入れる司書さんだったので、おそらく90年代後半に発売された本だと思います。
内容はそれなりに覚えているんですが、タイトルや著者が全く思い出せず・・・
どなたかご存知でしたらお願いします。

809 :なまえ_____かえす日:2014/06/24(火) 21:41:12.06 ID:d/1iCrSQY
数年間モヤモヤしています。ご存知の方いらしたらお願いします。
【いつ読んだ】
20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
図工のグループ工作であぶれた3人の小学生が、課題の船模型作りを通して仲良くなる話
【覚えているエピソード】
・メンバーは、クラスで空気な主人公・ガキ大将・女子(空気その2)
・工作が得意なガキ大将の意向で、課題の船は結構手の込んだ木製海賊船になる。
・海賊旗を女子が描くが、ドクロに眉毛を描いてしまい笑ったような顔になる。
・船体の塗装は女子の家で行う。彼女の母親は惣菜屋をしており、途中で天ぷらを差し入れてくれる。父親は死別か離婚かでおらず、部屋には父のらしきアコギがある。
・船完成後、プールで進水式をする。他班の船は次々沈没するが、主人公達は木目にパテを詰めていたので平気。パテはガキ大将が学校の窓枠周りからくすねたもので、「窓落っこちない?」「少しだから大丈夫」というやりとりがある。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 挿絵は絵筆で書いたようなラフな線画
【その他覚えている何でも】
小3位の頃、学校で読みました。

810 :なまえ_____かえす日:2014/06/24(火) 23:38:00.50 ID:goDIy6DW.net
>>806
自信はないのですが、斉藤洋の『風力鉄道に乗って』をあげておきます。

811 :なまえ_____かえす日:2014/06/25(水) 07:22:48.30 ID:7uQKp8et.net
>>807
それでした!ありがとうございます。
タイトルだけ微妙に憶えていなかったので助かりました。

812 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 08:50:21.33 ID:3IHKZCdp.net
【いつ読んだ】
15〜10年前、小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
メインの登場人物は小学生の男の子と女の子
ある日、二人の両親が若返って子どもになってしまう(確かどちらかは片親なので、計3人)
それはとある博士(?)が若返るために作り出した緑色の石(?)によるものだった
二人は学校に通いながら慣れない子育てを頑張る
しかし若返りが止まらず、父母は最終的には幼稚園児くらいまでに
最後まで父母は元に戻らなかった

【覚えているエピソード】
・博士は少年の姿で二人の前に登場。「なのじゃ」みたいないわゆる博士っぽい口調
・両親3人は1つずつくらい年齢が離れていた
・子育てというかなんとかみんなで生活していくという感じ。家に残っていたお金を探して買い物する等。
・両親たちは最初は小学校中学年くらいだけれど、終盤には若返りが進み完全に幼児に
・途中で、若返った中の誰かが今までしなかったお漏らしをする→まだ若返りが続いている、というシーン
・二人も石の影響を受けていると聞いて、「確かにそうかも」「あまり疲れていない」みたいなシーン

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、古めの少女マンガに近いかわいい系の絵柄?
【その他覚えている何でも】
父母が最後まで元に戻らなかったのがすごく印象的です
確か若返りの原因は石なのですが、その石は時計の中に入っていた…ような?
よろしくお願いします

813 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 13:11:00.20 ID:1zAsi1sID
>>812
さとうまきこの『SOS!時計よとまれ』では?

814 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 12:52:05.02 ID:MRoFprvB.net
>>812
調べたら「SOS!時計よとまれ」って本が出てきたよ
どうでしょう

815 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 14:54:14.35 ID:EHtGVBvj.net
【いつ読んだ】 1996〜98年頃
【物語の舞台となってる国・時代】 日本または架空の世界
【翻訳ものですか?】 いいえ

【覚えているエピソード】 魔女、もしくは魔女見習いの女の子の話だった気がします。
ペンション経営をお手伝いしているのか、ペンションに遊びに行く話だったかわかりませんが、
なぜかペンションの印象があります。
男の子も出てきて、恋愛っぽいエピソードもあったような…。

【本の姿・装丁・挿絵】 ハードカバー、今時の少女漫画のようなキラキラした挿絵が印象的でした。

【その他覚えている何でも】 小学校高学年用の図書館にありました。
まじょ子シリーズとかよりも厚みがあったような気がします。
背表紙に小学校中学年向けと書いてあったような…?


内容に関しては漠然とした印象しかありませんが、
挿絵が絵本というより漫画のようなキラキラした絵だったことを
とても強く覚えています。
よろしくお願いいたします。

816 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 16:44:49.73 ID:vw1yU2TFl
【いつ読んだ】
2010以降
【物語の舞台となってる国・時代】 アメリカ・現代
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ】
治安よくない地域に住む少女が将来について悩む話
【覚えているエピソード】
・主人公が天井の割れ目を枝に見たてて,天井に木と鳥の絵を描く
・片親で母親と二人暮らし
・護身術の教室に通わされてる
・友人と自販機の前で話していて,友人が自販機の横を蹴るとジュースがいっぱい出てきた
・先生から文法のクラス(?)に誘われ放課後特別授業を受けることになる
・理科の授業で進化論について信心深いキリスト教徒と進化論を押す子どもとで揉める(?)
・主人公のクラスメイトが
聖書で重要なのは教訓の部分でノアの箱舟が嘘か本当かなんてどうでもいい,みたいなことをいってた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
白地に木の枝と黄色い鳥のイラスト(あやふや)
【その他覚えている何でも】
主な登場人物が
主人公(少女)
主人公の母(シングルマザー)
友人 ・ 少年 ・先生
哲学的なところがある児童書でした
かなりあやふやですがよろしくお願いします。

817 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 22:31:05.35 ID:D+hayK5r.net
【いつ読んだ】
2000年前後

【物語の舞台となってる国・時代】
海外の村?町かな?なぜかアメリカのイメージがある

【翻訳ものですか?】
おそらく

【あらすじ】
本筋を覚えてません…

【覚えているエピソード】
・女の子が保安官?かだれかに「刑務所の影」の話をされるシーン(女の子の父親が刑務所に入っている)
・女の子が他の子供に「お前の弁当なんて丸パンにしょっぱいハムのくせに!」みたいなことを言われる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、そこそこ厚い本だった気がする。

【その他覚えている何でも】
女の子は気の強い娘だったきがする…

818 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 23:38:23.31 ID:3IHKZCdp.net
>>814
それでした!素早い回答ありがとうございます!
知恵袋に同様の質問もありましたね…いろいろググったんですが自分では見つけられませんでした
感謝です

819 :なまえ_____かえす日:2014/06/27(金) 11:34:31.96 ID:gSSaAVfu.net
二十年近く前の話のことなので、かなり記憶うろ覚えですがよろしくお願いします

【いつ読んだ】
 1980年代後半〜1990年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
 北アメリカの大自然だったかと
【翻訳ものですか?】
 多分翻訳物だと思います
【あらすじ】
 小さい頃に怪我をして、飛べなくなったアヒル?カモ?ガン?のお話でした
【覚えているエピソード】
 渡りについていくことが出来ないため、残って厳しい冬を越していた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 確かハードカバーだったと思います
 イラストはリアルな動物でした
【その他覚えている何でも】
 確かシリーズものだった覚えがあります

548 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200