2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目

670 :なまえ_____かえす日:2014/04/27(日) 05:16:06.46 ID:KWkSw9so.net
>>666
お返事遅れてすみません。 >>660です。
その漫画は読んだことがなく、念の為ぐぐってみましたが、表紙や絵柄、雑誌の名前も覚えがありませんでした。
また、探している本は下の名前が同じだったはずなので、残念ながら違うようです……。

まだ自己解決もしておりませんので、ご存じの方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願い致します。

671 :なまえ_____かえす日:2014/04/27(日) 21:51:56.15 ID:P9GfFqxr.net
【いつ読んだ】ここ1〜2年で
【物語の舞台となってる国・時代】日本、現代
【翻訳ものですか?】多分違うと思います
【あらすじ】途中までしか読んでいないのでちょっと分からなく…
【覚えているエピソード】主人公の兄の万引が見つかる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、表紙は走る少年の絵?青い印象
【その他覚えている何でも】主人公の名前はあきら(○良?)、バスケ部所属、兄は優等生、
しのはら?という女子学生が出てくる、タイトルはカタカナだった気がする

子供が読みかけのまま図書館に戻したら、いつまで経っても誰かに借りられたまま戻らないそうです
別な所で借りたくてもタイトルも作者も不明のようで
よろしくお願いします

672 :なまえ_____かえす日:2014/04/27(日) 23:50:41.15 ID:uY0ULRiU.net
>>671
回答じゃなくて申し訳ないのですが
その図書館の児童書専門レファレンサーに聞いてみては

673 :なまえ_____かえす日:2014/04/28(月) 00:13:43.37 ID:i7sTA2Ei.net
>>671
草野たき『リリース』はいかがでしょうか?
ttps://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=80010270

674 :なまえ_____かえす日:2014/04/28(月) 00:45:08.63 ID:20L4MacM.net
>>673
子供に確認したところ「リリース」だったようです!!
本当にありがとうごさいました
これで各図書館を探せます

>>672さんもありがとうございました
学校の図書室で読んだものだったので思いつきませんでしたが、
図書館ではリファレンスしてもらえるんでしたね…
以後図書館利用時には依頼してみようと思います

675 :なまえ_____かえす日:2014/04/30(水) 23:15:00.46 ID:HgnGdpAU.net
お願いします

【いつ読んだ】
1990年頃。本屋の児童書コーナーで買いました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【あらすじ】
・主人公はボーイッシュな女の子
・音楽教室(子供劇団?)の発表会で聴いた「天使の歌声」に憧れて、自分も通い出す
・憧れていた相手の名前は藤沢薫(男)。ガキ大将タイプだけど気弱な女子には優しい
・次の発表会の演目はピーターパン。当初は薫がピーター役だったが練習期間中に変声期突入で歌えなくなり降板、主人公が代わりに演じることになる
・新入りが主役を演じるのをよく思わない同期や仲がよかったはずの先輩にボロクソに貶される…
【覚えているエピソード】
・主人公と薫はセサミストリートのトレーナーを持っている(偶然お揃い)
中盤、もう着ないのかと訪ねた主人公に薫は「ペアルックは好きな子とする」と返す。ラストシーン、主人公は発表会の客席に、件のトレーナーを着た薫の姿を見つける
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本。少女マンガ風の挿し絵
【その他覚えている何でも】
・作者がミュージカルやお芝居が大好き
・主役になれる子となれない子の違いや主役になりたかった子の妬み嫉みが生々しかった

676 :なまえ_____かえす日:2014/05/02(金) 08:38:23.01 ID:MSDOOuw/.net
>>675
弥生まゆ『亜衣六年生きみが好き ゆめが好き』かな?
全体は元気で前向きで爽やかだけど、中盤以降は結構エグくて残酷な現実を突きつけてくる内容だったので覚えています

677 :なまえ_____かえす日:2014/05/05(月) 00:41:05.67 ID:2qgcI8nw.net
【いつ読んだ】
10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 60〜70年代くらい?
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
わからない
【覚えているエピソード】
本家のバレー部の中学生?の女の子がSP的な侍従の男といい仲になっている(名前は多分沙羅)
神様が実態を持った姿で出てくる(サルタヒコやクエビコなど)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学校高学年向けの学級文庫で読みました(レーベルまでは覚えていません)
【その他覚えている何でも】
神様の登場シーンで挿絵が入るのですが、その絵がもじゃもじゃの化け物みたいで気持ち悪い

情報が少ないですがよろしくお願いします

678 :なまえ_____かえす日:2014/05/05(月) 10:40:45.66 ID:GNcz6aQ5.net
【いつ読んだ】
15年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、昭和

【あらすじ】
貧乏な二つの家庭の、少年二人の交流を描いていたと思います。
主人公より歳上のお友達を『あんちゃん』呼んでいた気がします。

【覚えているエピソード】
貧乏だから、牛肉を買うと事が難しく、鶏肉を使って、すき焼きを作っていました。それが彼等にとってはご馳走だというエピソード

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿
ハードカバーだった気がします

【その他覚えている何でも】
曖昧ですが、運動会のエピソードもあったように思います。

679 :なまえ_____かえす日:2014/05/06(火) 10:46:33.57 ID:N0yepDWW.net
【いつ読んだ】
2000年ごろ?図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
外国?アメリカだったように思います。
【翻訳ものですか?】
たぶんそうであると思います。
【あらすじ】
小学生くらいの主人公がハムスター(ネズミ?)を飼う。
溺愛して自分の好物を与えるが、それが原因で死んでしまう。
といった話だったような気がします。

【覚えているエピソード】
コーラやチョコレートを与えて、骨がとけてしまった。みたいなエンドだったように思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません。

【その他覚えている何でも】
主人公は男の子だったように思うのですが、はっきりしません。

680 :なまえ_____かえす日:2014/05/06(火) 14:26:16.44 ID:m3zNTpiT.net
【いつ読んだ】
 12〜15年前

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本から異世界へ
 異世界はいわゆるダイソン球で、球体の内側のような世界

【翻訳ものですか?】
 違うはず

【あらすじ】
 奇妙な世界に迷い込んだ主人公たちが、その世界の住人から逃げまわる話

【覚えているエピソード】
 町の住民たちは一見人間のようだが、体の中は緑色で人間ではない
 捕まると仲間にされる、どんどん仲間が減っていく
 町に地下鉄は存在しない、地面を掘るのはタブー
 が、主人公たちだけが入れる地下鉄が存在、それを使って色々な場所に行く
 緑色の定期? 切符? のようなものがあったような……
 最後は終点、球体中心の太陽に行く
 実は主人公たちが迷い込んだ奇妙な世界は木の実の中の世界
 大きな木から黒い皮の実が落ち、中から溢れた緑のドロドロと共に主人公が流される

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー、厚さ1〜2cmほど
 青い鳥文庫のようなシリーズ物のうちの一冊で、他に4〜5冊別の話の本がありました

【その他覚えている何でも】
 同じシリーズの別の本に『シフト ―世界はクリアを待っている―』のような、夢の世界で冒険する話がありました

探しています、よろしくお願いします

681 :なまえ_____かえす日:2014/05/06(火) 19:26:30.96 ID:cXW0Cner.net
>>680
坂東真砂子の「メトロゴーランド」と思われ。

682 :なまえ_____かえす日:2014/05/06(火) 20:28:34.55 ID:m3zNTpiT.net
>>681
おおおおお! これです! ありがとうございます!!
長年のモヤモヤが解決されました
もう廃盤になっているようなので、図書館等を探してみます
ありがとうございました

683 :なまえ_____かえす日:2014/05/07(水) 16:28:40.43 ID:H1HDOyL0.net
【いつ読んだ】
1994〜2000年の間

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代

【翻訳ものですか?】
日本の話なので多分違います。

【あらすじ】
主人公は大学生、もしくは研究生の男性です。
主人公は財布をなくしたか盗まれてしまった。
旅行に行くための資金を入れていたので落胆したが、諦めきれずに教授に旅行費用を借りに行く。
旅行費用は貸してもらえなかったが、代わりに遠方での泊まりのアルバイトを頼まれる。
その地域で不登校になる子供が急増しているようで、不登校の子供達の心のケア、
もとい遊び相手になるというバイトだった(気がします)。
現地へ行ってみると出迎えてくれた職員(?)は女の子と言っていいほど若い女性で、
男の職員を想像していた主人公は「人違いです」と断ってしまう。
女性は慌てて謝罪し、改札周辺で主人公の名前を呼び始める。
やっぱり俺の迎え!?と気まずくなりながら主人公は再度女性に声をかけ、
「恥かいちゃったじゃない」などと拗ねられながら施設へ向かう。
そこで子供達(年齢はばらばらで、中学生もいたかも)と面会し、サッカー漫画にはまっている男の子には
その漫画の続きを自分で描いてみるように勧めたり、子供同士も色々交流を持つよう画策する。
子供達は主人公と女性に心を開き徐々に不登校の理由を話し始めるが、それはとても信じがたい話だった。
授業中や休み時間など、学校でその子供達以外の時間が止まったように動かなくなる時があるというのだ。
信じられない主人公だったが、時間が止まったように感じられる原因を色々考える。
ここからかなり内容を忘れてしまいました。
・灰猫と名乗る謎の人物が登場する。
・何らかの原因で子供達とどこか暗い所に閉じ込められ、どこからか恐ろしい声が聞こえてくる。
 その声の主=灰猫(?)が、不登校児童の一人の緘黙症の女の子ではないかというやりとりがある。
・近隣に新しく出来るショッピングセンターか公園のような物が時が止まることに関係しているかもしれない。
・最後は完成した↑の場所で子供達と主人公、女性が周囲の時間が止まる経験をする。
・子供達の言っていたことは現実だった……というところで終わる。

【覚えているエピソード】
小学校の図書館で借りました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙は紺色の夜空に黒い山並みのシルエットが描かれていました。
学校の教室で石になったような人間達の挿絵があったような気がします。

【その他覚えている何でも】
タイトルは灰猫だったと思うのですが、検索しても出てこなかったので記憶違いのようです。
主人公達が閉じ込められた暗いところは玄室のような、岩に囲まれた場所で、
岩に口を付けて喋ると空間全体から声が低く響く、というような記載があったと思います。

子供の頃はオチが理解できず、大人になったら読もうと思っていましたが見つかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。

684 :なまえ_____かえす日:2014/05/07(水) 16:39:00.07 ID:UidTEJjh.net
>>683
面白そうで気になったから検索してみたんですけど

著者:芝田 勝茂
「夜の子どもたち」

ではないでしょうか?

685 :なまえ_____かえす日:2014/05/07(水) 19:50:18.00 ID:H1HDOyL0.net
>>684
ありがとうございます!内容から間違いないようです。
明日にでも早速買いに行こうと思います。
本筋と関係ないことばかりのあらすじでしたのに、見つけて下さって本当にありがとうございました。

686 :なまえ_____かえす日:2014/05/07(水) 20:43:07.66 ID:euk9IKDW.net
>>685
蛇足ですみません。>>684さんとは違うものですが、
「夜の子どもたち」は福音館書店版と、改訂されたパロル舎版があります。
 福音館版:主人公の男性の一人称小説
 パロル舎版:三人称小説、大筋は同じだがオチが変わっている
という違いがあります。
なので以前読んだバージョンと違う方を読むと
「あれっ、ストーリーは同じはずなのに何か違う」となるかもしれません。

687 :なまえ_____かえす日:2014/05/07(水) 21:51:18.55 ID:1CkXe3pO.net
>>686
私も横からだけど
夜の子供たちだろうなと思いつつ683読みすすめたら、途中からあれ…?となってたから納得した

688 :なまえ_____かえす日:2014/05/08(木) 01:36:14.76 ID:AQiDHVWT.net
【いつ読んだ】
15年前ぐらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【あらすじ】
ほとんど覚えてないのですが、母のいない娘が主人公でした。
小学校高学年ぐらいのわりと聡明な感じの女の子。
学校の話が主で、たしか、文化祭とかそういうイベントごとの話だったと思います。
シリーズものだったような。
【覚えているエピソード】
学校での話し合いが終わり、ひとりぼっちの家に帰った主人公の女の子が、鏡の前で「わたしだってまあまあかわいいでしょ」とポーズを決めるシーンだけ印象に残ってます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。

689 :なまえ_____かえす日:2014/05/08(木) 01:37:55.91 ID:EbL8a0lB.net
UFC 128 - エリック・コク vs. ハファエル・アスンサオ
https://www.youtube.com/watch?v=n2CcU1A1i-0

UFC 134 - エリック・シウバ vs. ルイス・ラモス
https://www.youtube.com/watch?v=x25xIpNmhCo

690 :なまえ_____かえす日:2014/05/08(木) 02:37:10.54 ID:KXphnIBQ.net
【いつ読んだ】
2006、2007年あたり
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【翻訳ものですか?】
NO
【あらすじ】
亡くなった父親(?)の形見として母親に鍵を授かっていたのだけれどどこの鍵なのかがわからないままだった主人公の女の子。
ある日押入れの奥に鍵穴があるのを見つけ、鍵はこの隠し部屋の鍵だと気づく。
そのドアを開けてみるとその下には地下室があった。
主人公が地下室を探っていると一昔前のウォークマンみたいのを発見する。
それは実は動物の話していることを翻訳する父親の発明品だった。
一方学校でクラスメイトにアクセサリーを盗ったと濡れ衣を着せられた主人公は父親の発明品を使って真犯人を暴こうとする。
ついにカラスがアクセサリーを盗んだということを突き止めた主人公は、この発明品のことを明かさずにこの事実を証明するために奔走する。
そしてクラスメイトの前で現場検証をすることを提案し、事件の真犯人がカラスであったことを証明した主人公はついに自らの疑いを晴らすことに成功する。
【覚えているエピソード】
だいたいこんな感じです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶんハードカバー
挿絵があってラノベみたいになってた気がします。
【その他覚えている何でも】
上のあらすじは一巻のもので少なくとも二巻は刊行されてました。


一巻のストーリーはけっこう思い出せるのですがどうしてもタイトルに心当たりがなくて見つけられません。
小学生のころ確か夏の課題図書だかで買ったんだろうと思います。
すごい面白くて挿絵も結構可愛かった印象があるんですが今は手元になくて何の本なのか非常に気になってます。
続編とかあるのかも気になります。
心当たりある方どうぞよろしくお願いします!

691 :なまえ_____かえす日:2014/05/08(木) 20:04:53.49 ID:nwSrMuk0.net
>>690
きむらゆういち『地下室から愛をこめて』はいかがでしょうか?
「事件ハンターマリモ」というシリーズで何冊か出ています。
ttp://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/3518705.html

692 :なまえ_____かえす日:2014/05/08(木) 22:45:52.86 ID:bvqe3aCP.net
>>601
返信遅くなってすみません。確かにそれです。ありがとうございます。

693 :なまえ_____かえす日:2014/05/09(金) 01:38:01.71 ID:oJBphuZx.net
>>691
それです!!!
懐かしい・・・
こんなに早く見つけてくださって嬉しいです
続きもまた読んでみます!
本当にありがとうございました!

694 :なまえ_____かえす日:2014/05/10(土) 01:55:38.77 ID:75EQLtgf.net
【いつ読んだ】
読んだのは15年ほど前なのですが、小学校の図書室にあったもので、しかも酷くボロボロでページが取れてしまっているほどだつたので、もっと古いものなのかも知れません

【物語の舞台となってる国・時代】
架空の世界でした

【翻訳ものですか?】
違う、かと思います

【あらすじ】
もぐら?のような、ゆるーい見た目(挿絵が入っていました)の発明家が、次々現れるお客さんにおかしな発明品をプレゼントしていました

【覚えているエピソード】
ひとりのお客さんのお話だけ覚えています
お客さんはテレビを横になってみている時に、テレビの上に置いてあるリモコンがとりたい、だが動きたくない、だか取りたい、といった横着なことを良い、伸びる腕、または超能力が使えるようになりたいなどと言っていました

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
触り心地つるつるのハードカバーで、挿絵はあり、絵はゆるい絵柄でした

【その他覚えている何でも】
挿絵が多く、字が大きく、ふりがながふってある児童書でした

小学生の頃、何度も借りて読んだ思い出の一冊で、また読みたいのです
誰かご存知ある方お願いします

695 :なまえ_____かえす日:2014/05/11(日) 14:14:40.57 ID:wLy1INOl.net
【いつ読んだ】
  2002~2004年くらい。中学の国語の教材として読みました。恐らく1年生。
【物語の舞台となってる国・時代】
  現代の日本。
【翻訳ものですか?】
  いいえ、日本人の作者です。
【あらすじ】
  主人公は、運動会が大嫌いな麻子(この主人公の名前は確かです)。
  どうして運動会が嫌いかというと、足が遅いからです。
  明日の運動会のリレー競技のアンカーになってしまったことを考えると、前日も憂鬱でした。
  運動会当日、リレーのアンカーがやっぱり気が重い。
  そんな麻子には親友のA子が居ました。
  A子は、クラス1足が速い女の子で、勿論リレーのアンカーです。
  リレー前に落ち込む麻子を、A子は精一杯励まします。
  そしてリレーが始まり、麻子やA子の走るアンカーの番がやってきました。
  A子にどんどん離される、麻子。
  ところが、A子が転んでしまうというアクシデント発生。
  …実は、A子は麻子のためを想って?わざと転んだ…というお話。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  挿絵は、はやみねかおるさんの挿絵を描いている、村田四郎さんです。
【その他覚えている何でも】
  主人公の麻子は、ボブカット。
  親友のA子は、ポニーテール(1つ結び)でした。

教科書の出版会社が、光村か、東京書籍か三省堂か、忘れてしまい…。
村田四郎さんの挿絵と、
麻子という名前の主人公、
主人公の親友が主人公のためを想ってわざと転んだところ…
などは確かです。

ちょっとしたヒントでも、どんな思いつきでも良いので、
教えて頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

696 :なまえ_____かえす日:2014/05/11(日) 14:58:52.29 ID:Xt6SOwMR.net
>>695
なつい!私もその教科書でした。
赤川次郎さんの『ト短調の子守唄』です
教科書に知ってる作家さんの作品が出て嬉しかったからその後に読破したんですが、
教科書のエピソードはその物語の一部でちょっとがっかりした思い出

697 :なまえ_____かえす日:2014/05/11(日) 15:04:32.60 ID:wLy1INOl.net
>>696さん
これです…!!!
赤川次郎さんだったんですね。しかも物語の一部だったとは。
いやはや、検索しても全然分からず、もう分からないかな〜と思っていました。
教えて下さり、本当にありがとうございます!!!

698 :なまえ_____かえす日:2014/05/11(日) 15:09:32.45 ID:Xt6SOwMR.net
>>696
追記
すみません、教科書の会社は覚えてません
そして挿し絵は教科書のためのもので、原作には無かったと思います
でも確かに教科書の挿し絵は夢水シリーズの人でした

699 :なまえ_____かえす日:2014/05/11(日) 15:10:48.56 ID:Xt6SOwMR.net
>>697
ああ遅かったすみません;
お役に立てたなら何よりです

700 :なまえ_____かえす日:2014/05/11(日) 16:56:11.46 ID:Sr2aLBtR.net
>>694
きむらゆういち『モグルはかせのひらめきマシーン』、
もしくは『モグルはかせのオバケーキ』はいかがでしょうか?
ttp://www.kaiseisha.co.jp/index.php?page=shop.product_details&flypage=flypage.tpl&product_id=833&vmcchk=1&option=com_virtuemart&Itemid=9

701 :なまえ_____かえす日:2014/05/11(日) 17:46:21.85 ID:gMxfE/tj.net
【いつ読んだ】
1980年前後だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
発表された当時の日本
【翻訳ものですか?】
日本の作品でした
【あらすじ】
主人公の女の子(多分ゆかりという名前)は友達がいないが…というところまでしか覚えていません
【覚えているエピソード】
・主人公のゆかりは小学5,6年生
・小説が好きで、「バスカヴィル家の犬」等を好んで読んでいる
・クラスで浮いていて、いじめというか誰からも相手にされていない感じ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
「学習と科学」の「読み物特集」に収録されていた短編小説

子供の頃、このお話を読んでシャーロック・ホームズのシリーズを知りました。
御存知の方みえましたら、どうかよろしくお願いします。

702 :なまえ_____かえす日:2014/05/11(日) 20:39:26.39 ID:fS4LcO+/.net
【いつ読んだ】 7年前、小1のときです。
 
【物語の舞台となってる国・時代】 アメリカ・・・・?
【翻訳ものですか?】 わかりません
【あらすじ】 小1くらいの男の子が、ゴールデンレトリバーらしき犬を飼っていて、その犬と家族のかかわりを描いたような絵本
【覚えているエピソード】 犬もオトコのコも大きくなっていって、犬が階段を登れなくなって、死んじゃって、オトコのコが「ありがとう、(犬の名前)」っていうラストのシーン
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 絵本でした。表紙が男の子とゴールデンレトリバーらしき犬で、題名が「ありがとう(犬の名前)だったと思います
【その他覚えている何でも】 1年の教科書にのっていたものでした。感動して泣いたのを覚えています。手掛かり少ないですが知っている方ぜひ教えてください。

703 :なまえ_____かえす日:2014/05/11(日) 21:47:29.77 ID:cd1WTHXc.net
>701
自分の学年の読み物特集を読んだのなら、発行年と学年を併記する方が絞れていいような。
(例えば、1975年の『1年の読み物特集』〜1980年の『6年の読み物特集』の範囲、など。)
1980年前後の読み物特集は国会図書館が割りと収集していて、
収集したものは収録作品のタイトルを公開している。

国立国会図書館サーチ
ttp://iss.ndl.go.jp/
でタイトル=「読み物特集」、出版社=「学習研究社」、出版年=「1979」〜「1981」
などで検索。

これで分からない場合は、盆休みまで待ってもらえれば調べられるかも。

704 :なまえ_____かえす日:2014/05/11(日) 22:26:19.21 ID:enk97Zl0.net
>>702
検索したところ
「ずーっとずっとだいすきだよ」(作・絵/ハンス・ウィルヘルム)
と思われます。

705 :なまえ_____かえす日:2014/05/12(月) 00:28:50.25 ID:sDoJ+mwe.net
>>371>>385
内容は全然わかりませんが、水色のような灰色のような表紙という情報から
「チョコレートタンタン(著:柴田友美)」
はいかがでしょうか。

706 :なまえ_____かえす日:2014/05/12(月) 00:39:12.23 ID:woH2MIoq.net
ほとんど覚えていなくて申し訳無いのですが、どなたか心当たりありましたら教えてください
木達のお話で、主人公の木がなんだか寂しい生き方を強いられていて、ハッピーエンドというわけでもない終わり方をしたお話です
内容も違うかもしれないので、少しでも掠っている話がありましたらレス頂けると幸いです

707 :なまえ_____かえす日:2014/05/12(月) 00:42:26.33 ID:CKEis+/1.net
>>706
>>1のテンプレに沿って書かれた方がよいかと

708 :なまえ_____かえす日:2014/05/12(月) 04:08:37.01 ID:t4akGhMy.net
>>700
これです!!!オバケーキでした!!!!ありがとうございました…!早速書店で探そうと思います
本当に、本当にありがとうございました!

709 :なまえ_____かえす日:2014/05/12(月) 08:08:24.74 ID:woH2MIoq.net
>>706
>>707
すみません、覚えているのがエピソードというかあらすじだけというか…
読んだ時期も翻訳かどうかも覚えていないもので、、

710 :701:2014/05/12(月) 09:36:44.25 ID:njnWmOY6.net
>>703
自分の年代でしたら1979〜1982あたりの4〜6年生用の特集だと思うのですが、
もしかしたら弟の本を読んでいたかもしれません。
教えていただきありがとうございます、検索してみます!

711 :なまえ_____かえす日:2014/05/12(月) 10:02:12.42 ID:igzOj+6/.net
>>710
いっそ学研にといあわせてみれば

712 :なまえ_____かえす日:2014/05/12(月) 11:34:43.31 ID:sDoJ+mwe.net
>>706
木が主人公(?)のちょっと寂しい雰囲気のおはなしが教科書に載っていたような…と昔の記憶が蘇ってきました。
私が思い浮かべたのは多分「古いしらかばの木」(立原えりか)です。
「あんず林のどろぼう」に収録されているようです。

713 :なまえ_____かえす日:2014/05/12(月) 20:19:49.21 ID:ZGcBbDFU.net
>>704
これです!!!!
ありがとうございました(#^.^#)

714 :なまえ_____かえす日:2014/05/14(水) 23:26:07.83 ID:r3SAoAV2.net
【いつ読んだ】
 1990年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代・小学生

【翻訳ものですか?】
和書です

【あらすじ】
小学生の男の子が転校してきた女の子と仲良くなり
女の子の屋敷に招待され、食事をし、帰り際に女の子が蛇の化身?だと言うことに気付く

【覚えているエピソード】
・出された食事が美味しいんだけどなんか怪しい(卵とか?)料理で
 男の子が微妙な反応をする
・別れた後、後日また訪問するが屋敷が無かった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと記憶
挿絵はぼんやりとしか覚えてないので説明できないです

【その他覚えている何でも】
怖い本系と一緒に並べられていたんだけど
怖いと言うよりも幻想的か切ない系の描写だった気がします

715 :701:2014/05/15(木) 08:52:42.73 ID:D4jbZWEG.net
>>701
自己レスですが。

さとうまきこ作「友情のスカラベ」というお話でした。
主人公の女の子は「ゆかり」でなく「マキ」でした。
当時とタイトルが変わっているようです。
図書館にあったので借りてみましたが結構長いので、
もしかしたら読み物特集とは違う媒体で読んだのかもしれません。
レスいただいた皆様、ありがとうございました。

716 :なまえ_____かえす日:2014/05/15(木) 09:55:12.40 ID:HpdM4qYP.net
【いつ読んだ】
25〜30年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
小学校高学年の少女が主人公。きっかけは覚えていませんが、
新しく同い年の友達(女の子、学校の友達ではない)ができます。
その子はちょっと変わっていて、主人公とときどき話がかみ合わない。
ふしぎに思いながらも親しくなっていくんですが、
オチとしてはその女の子が祖母の若い頃の姿だったというものでした。
彼女は戦時の話などをしていたのです。

【覚えているエピソード】
女の子の名前は、祖母の名前の読み方を変えたものだった。
(名前そのものは覚えていないのですが、たとえば幸子だったら、
祖母がさちこ、女の子がゆきこ、みたいな。終盤の章タイトルで
「ゆきこはさちこ」という感じのものがあった)
もしかしたら祖母ではなかったかも……
ただ、主人公が知っている誰かの過去の姿だったということは間違いないです。
祖母(仮)の生死は覚えていませんが、幽霊という印象ではなかったので生きていたのかも?

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
図書館で借りたもので、ハードカバーだったと思います


いまにして思えばファンタジー設定ですが、当時はそんなことを思わず、
意外なオチに夢中になった記憶があります。
どなたかわかる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

717 :701:2014/05/15(木) 21:22:26.29 ID:D4jbZWEG.net
>>716
末吉暁子「星に帰った少女」ですかね?
でも、戦時中の話をした少女は祖母ではなくて母親(杏子)でしたが…。
母親のお下がりのコートのポケットに入っていたバスの回数券を使ったら過去にタイムスリップ、
神社で出会った少女がエノケンの話とかをして、主人公がポカーンというエピソードがありました。

718 :なまえ_____かえす日:2014/05/16(金) 09:58:54.40 ID:q5wee7RX.net
>>717
ありがとうございます!
タイトルはぴんときませんが、検索してあらすじ等を見てみたら何となく記憶が蘇ってきました
この作品だと思います

考えてみたら年代的に、祖母ではなく母親ですね
今でも購入可能のようなので買って再読してみます

719 :なまえ_____かえす日:2014/05/16(金) 19:36:21.56 ID:s95FRmgK.net
【いつ読んだ】
 1990年代後半〜2000年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本
【あらすじ】
・引っ越してきた隣人が人間に化けた動物(狐?)だった。
・隣人と共に主人公が戦いに巻き込まれる。
・山の動物などと一緒に戦う。
【覚えているエピソード】
・ラストで主人公が通行手形のような小道具(アイテム)を紛失し、
 異界としての山に二度と行けなくなってしまう。
【その他覚えている何でも】
・人間に化けた動物は他にも沢山いて日頃から人間社会に潜んでいる。
・日没後の情景として「青紫色の空」というフレーズが何度か出てくる。

「ぼくの稲荷山戦記」ではないかと言われましたが、ラストあたりが違っているらしく
他の似たような作品だと思われます。
タイトルに「〜戦記」みたいな、戦いを示す言葉があったように思われますが
何かと混同している可能性もあり、あまりあてにはなりません。

720 :なまえ_____かえす日:2014/05/16(金) 21:29:17.63 ID:qMrYJtgb.net
>>719
記憶が混同してラストが覚えてたのと違ってたりなんてよくある話。
「〜戦記」というタイトルまで一致してるんだから
とりあえず「ぼくの稲荷山戦記」を一度読んでみたらどう?

721 :なまえ_____かえす日:2014/05/17(土) 18:57:12.91 ID:7TETyOEE.net
>>720
図書館にて確認しましたが、やはり異なる作品でした。
(「ぼくの稲荷山戦記」は人間社会がメイン舞台)

引き続き、>>719について心当たりのある方の情報をお待ちしております。

722 ::2014/05/18(日) 13:37:06.98 ID:vhMCGDJi.net
【いつ読んだ】
 2004年〜2009年

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代・小学生

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
女の子がお母さんにテストの点数を褒めてもらえなくて家出してしまう

【覚えているエピソード】
・お母さんの出したオムライスが、いつもはケチャップでかわいい絵を描いているのに、
テストを見せた日はケチャップはぐちゃぐちゃにのせられていた。
・女の子は犬を飼っていた
・家出する時の持ち物にパンとジュース、それから女の子の大好きなソーダのチューイングキャンディを持って行ってました。
・家出の手段は自転車。水色のピカピカ自転車。
・最初に学校に向かって別れを告げます。マラソン大会の練習中のクラスメイトに会ってた。
・一度チューイングキャンディが無くなってしまい、駅で買う。
・河原でホームレスのおじさんに会ってたような・・・
・食料などが全部尽きて、ふらふらさまよっていたら自転車で転んでしまう。
・それを見ていた近くのアパートのお姉さんが助けに来てくれる。
・お姉さんの家に行って、クッキーとお茶をごちそうになる。
・最後お父さんと犬が迎えに来たはずです。


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
あまり覚えてないですが・・・ハードかソフトだったと思います。
少なくとも文庫本ではなかったです。
挿絵もありました。白黒です。大体左ページにありました。

【その他覚えている何でも】
ソーダのチューイングキャンディを食べるとき、必ず表現に「しゅわっと」や「しゅわしゅわ」
と入っていました。



現在高校生で、小学校の頃に図書室で読みました。
何回も読んでいたのに、題名がどうしても思い出せません。もう一度読みたいです。
これだけの情報では難しいかもしれませんが、よろしくお願いします。

723 :生まれた息子に読ませたい:2014/05/18(日) 16:00:07.30 ID:pvyrOovU.net
【いつ読んだ】
1987〜1990(およそ28〜25年前)

【物語の舞台となってる国・時代】
シルクロードの国、桜蘭をモチーフにした話。
ローランとカタカナ表記で国名が出ていたと思います。

【翻訳ものですか?】
違います。

【あらすじ】
ローラン国の少年と少女の話。
砂漠のオアシスとして栄え、平和で豊かな国だったが、
他国の侵入?により王女を残して、少年と少女、国人は違う地を求めて旅立つ。

【覚えているエピソード】
少女が砂嵐?で砂漠の砂に埋もれた少年を見つけだす場面があったと思います。
まわりの人はそんなところに何もない、といった感じで止めるのですが、
少女が必死で掘った砂の下から少年が出てきて、びっくりという感じだったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。
青い表紙だったと思います。

【その他覚えている何でも】
小学校の図書室で読みました。
読んだ当時でちょっと古く、カバー(ジャケット)がありませんでした。
本体の表紙が青系だったと思います。
ページの字数が多かった記憶があるので、高学年向きの本だと思います。
桜蘭とロプノール湖、楼蘭の美女(桜蘭で見つかったとされる金髪の少女ミイラ)を
モチーフにした話だと思います。
ただ、王女を中心にした話ではなく、少年と少女が話の中心だったように思います。
少年は耳か目(或は両方)が非常にすぐれている、という設定があったように思います。

ちなみに、井上靖の「桜蘭」、高橋 宏幸「ローランの王女」は違います。
タイトルにローランは付かず、読んで初めて桜蘭がモチーフとわかる話だったと記憶しています。

息子に読ませたいなぁと思って探しています。
絶版になっている可能性の方が高いですが、少女が少年を砂の中から見つけるエピソードがずっと心に残っていて
もう一度読みたい&息子に読んで聞かせたいと思っています。

724 :なまえ_____かえす日:2014/05/18(日) 17:21:12.92 ID:0rQjFB8b.net
>>714
私もうろ覚えなんですが、那須正幹でそんな話を読んだ気がします。
検索してみたところ「世にもふしぎな物語」(現在「あやかし草子」として復刊)
という本に「ヘビの目」という短編が入っています。
この本の収録策はは雨月物語の翻案小説になっていて、「ヘビの目」は
「蛇性の淫」の翻案だそうです。
自分で確認する暇がなさそうなので、曖昧な情報ですみません。

725 :なまえ_____かえす日:2014/05/18(日) 22:03:57.98 ID:X+t/Imqc.net
>>723
吉田とし『サルピナ ゆれる砂漠』はいかがでしょうか?
ttp://blog.livedoor.jp/vert_bleu/archives/24818461.html

726 :sage:2014/05/18(日) 22:22:30.64 ID:87Rwatdt.net
【いつ読んだ】
10年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国。闘犬が盛ん。

【翻訳ものですか?】
不明

【あらすじ】
・作中の国では、4匹の犬が魔物?を倒したという伝説があり闘犬が盛ん。
・定期的に開かれる闘犬大会にて優勝した4匹がそれぞれ伝説になぞらえた称号を与えられ、飼い主は優遇されえる。
・主人公は前代の優勝犬(炎の称号?)の仔を飼っている。その犬は生まれた時に死にかけており、本来の飼い主(主人公と同年代)から処分されそうになったところを主人公が助けた。
・主人公の家は貧しく闘犬大会で優勝して恩賞をもらうことを夢見るが、犬同士を闘わせること自体をあまりよく思っておらず燻っている。
・現在称号持ちの犬は4匹とも同じ飼い主のものであり、飼い主の女は国王の側近として仕えていた。
・そんなこんなで闘犬大会当日、その女が実は魔物の復活を望んでいる(魔女?魔物の手下?)事が判明、主人公が奔走するが間に合わず、魔物が復活。その時主人公の飼い犬が覚醒、実は伝説の4匹全ての力を受け継ぐ犬だった。
・見事魔物を倒し、主人公は家族や飼い犬と幸せに暮らす。

【覚えているエピソード】
魔物を倒し国王からどんな恩賞が良いかと尋ねられた際に、主人公は食べ物に困る事をなくしたいと返答する。国王はあまりの欲の無さに笑いを溢すも、ほほえましく思いつつそれに応じる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
読んだ当時に既に続刊が出ていた
犬の毛色は銀だった気が…

よろしくお願いします

727 :息子に読ませたい:2014/05/18(日) 22:38:20.15 ID:pvyrOovU.net
>>725
ありがとうございます。まさしくその本です。
私が読んだのは、(1981)ゆれる砂漠<理論社>でした。
刊行タイトルに「サルピナ」がない版だったこともあり、少年が主人公だと思っていました。

残念ながら、吉田としさんの著作は今現在は絶版で入手困難ですね。
fukkan.com(復刊ドットコム)に1票を投じて来ました。
少女時代に読めば、感性に訴えること間違いなし!
の良作なので、興味を持たれた方はぜひ投票をお願いします。

728 :なまえ_____かえす日:2014/05/19(月) 00:50:17.77 ID:6PA/+W+c.net
【いつ読んだ】
 1997年頃 およそ18年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本?
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ】
この世界から100万年?100億年?後にまりこが冷凍保存?されて蘇る話
【覚えているエピソード】
主人公の女の子が100万年後に生きて恋愛する
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
小学校の図書室で読みました

729 :息子に読ませたい:2014/05/19(月) 17:37:39.55 ID:fdgnuj7a.net
【いつ読んだ】
1987〜1990(およそ28〜25年前)

【物語の舞台となってる国・時代】
架空の世界だと思いますが、中世、西洋をモチーフにした話だったと思います。

【翻訳ものですか?】
そうだと思います。

【あらすじ】
お姫様が甲冑を着て馬に乗って、近所?を旅?する話。
ちょっと変わったお姫様の日常譚という感じだったと思います。
悲壮感とか使命感みたいなものはなかったように思います。

【覚えているエピソード】
馬に乗った後ろ姿で、甲冑の継ぎ目からはみ出た長い金髪の先がブタの尻尾のように見える、という表現があったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったと思います。

【その他覚えている何でも】
トールキン「指輪物語」の“盾持つ乙女”エオウィンに似たエピソード「私は人間の男ではない」
があったような気がするのですが、定かではありません。

いわゆる姫騎士ものですが、当時はすごく珍しいお姫様像に感じたように思います。
ライトノベル、漫画ではありません。

姫騎士でググると今はえらいことになってしまうので(苦笑)
図書館の児童書コーナーでそんな話を読んだ記憶があったら、よろしくお願いします。

730 :なまえ_____かえす日:2014/05/19(月) 18:24:34.78 ID:WIzemtfl.net
>>726
堀直子「銀のたてがみ」シリーズではないでしょうか。

731 :なまえ_____かえす日:2014/05/19(月) 19:22:16.52 ID:Q+epirQ2.net
【いつ読んだ】
 2004年

【物語の舞台となってる国・時代】
主人公のおばさんがあちこち回ってそこで食べた料理とそれにまつわる
エピソードを語るという一話完結のお話の詰め合わせ

【翻訳ものですか?】
日本語の本

【あらすじ】
食いしん坊で料理上手のナナ(たぶん)おばさんが世界中を回り、食べた料理
と、その時に出会った人、その時に起きた出来事を回想していく一話完結もの。

【覚えているエピソード】
・ハンカチのようなおばけに火を吹かせチーズを溶かし、けして冷めないチーズを
じゃがいもにたっぷりかけた料理を食べる話

・ジーパンをはいた魔女がコカコーラで豚肉を煮込んだ料理を振る舞い、米国の
味に飽きたナナおばさんに再び食欲を戻す話

・豚のしっぽからメロンのつるが伸び、メロンと豚を同時進行で育て最高の
生ハムメロンを作る話

・船の生活で気疲れした人々が甲板でこぼした愚痴や独り言が波の上に泡となって
浮く話

・上品に料理を食べるお姫様にスペアリブを食わせる話

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーの記憶です。挿絵はサザエさんっぽいイラストでした。

【その他覚えている何でも】
おばさんの名前が確か「ナナおばさん」だったような気がします。
ご存知でしたらよろしくお願いいたします。

732 :なまえ_____かえす日:2014/05/19(月) 20:18:16.31 ID:2ErGuG14.net
このスレでも割と人気の「ごちそうびっくり箱」じゃないかな?

733 :なまえ_____かえす日:2014/05/19(月) 21:18:10.44 ID:+Za3d7hY.net
>>729
エリザベス・ジョンソン『ちいさな騎士』?

734 :なまえ_____かえす日:2014/05/19(月) 21:28:01.45 ID:KnEvRJFk.net
>728
『一万年後の世界のマリ子は』では?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050745770

735 :息子に読ませたい:2014/05/20(火) 14:27:02.54 ID:6T/1ekLv.net
>>733
ありがとうございます。
amazonのあらすじからはちょっと断定出来なかったのですが、
記憶にある姫騎士の形容が、ヨタヨタ、よろよろで、
あまり颯爽とした騎士ぶりではなかった気がするので、
カバー絵のイメージからはあってそうな気がします。
図書館で取り寄せ中なので、中身を読んで確認します。

あってなかったとしても、とても可愛い話を発掘できて幸せです。
ありがとうございました。

736 :息子に読ませたい:2014/05/20(火) 14:32:59.39 ID:6T/1ekLv.net
>>733
ありがとうございます。
amazonのあらすじからはちょっと断定出来なかったのですが、
記憶にある姫騎士の形容が、ヨタヨタ、よろよろで、
あまり颯爽とした騎士ぶりではなかった気がするので、
カバー絵のイメージからはあってそうな気がします。
図書館で取り寄せ中なので、中身を読んで確認します。

あってなかったとしても、とても可愛い話を発掘できて幸せです。
ありがとうございました。

737 :なまえ_____かえす日:2014/05/20(火) 14:53:32.09 ID:IeI8+ex+.net
≫734 それです!ありがとうございます!

738 :なまえ_____かえす日:2014/05/20(火) 17:29:44.63 ID:JUpGRqhH.net
【いつ読んだ】
約11〜15年前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、昭和っぽい雰囲気

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
中学生くらいの主人公に守護霊が付いている
守護霊はちょっとエッチ、主人公だけに見えて会話できる
主人公のおばに当たる女の子が1〜2歳上にいて主人公はその子を好きになる
相手もまんざらではない感じ
実はおばじゃなくいとこだったから問題なかったみたいなオチでした

【覚えているエピソード】
主人公が女の子をおばさんと呼んで怒られる
女の子が別室で着替えているところを守護霊が実況して主人公に伝える
女の子が紐パンを履いていて守護霊が紐を引っ張ったりする

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
外カバーが外された状態だったため装丁はわかりません
挿絵はありませんでした

【その他覚えている何でも】
同じ作者の本が何冊も並んでいました。
その話は短編か長編か覚えていないのですが一冊の中で終わっている話でした
全体的に昭和っぽいアホな雰囲気でした
小学校の図書館にあったので児童書の部類だと思います

小学校に問い合わせることが難しいので質問させていただきました
よろしくお願い申し上げます

739 :なまえ_____かえす日:2014/05/20(火) 18:21:32.95 ID:rF++uwB1.net
>>724
これです!ありがとうございます!
しかし記憶ってあてにならないな…
ハードカバーでオレンジ色っぽい本だと記憶してたけど
全然違かった…

740 :なまえ_____かえす日:2014/05/20(火) 22:06:16.45 ID:kepwGow2.net
>>738
山中恒の『背後霊倶楽部』に
>女の子が別室で着替えているところを守護霊が実況して主人公に伝える
>女の子が紐パンを履いていて守護霊が紐を引っ張ったりする
↑このシーンがありますが、主人公が女の子なので違うかな…
山中恒は多作なので、他の話の記憶が混ざっている可能性も考慮して、一応。

741 :なまえ_____かえす日:2014/05/20(火) 22:19:15.11 ID:wJ8vziqp.net
【いつ読んだ】
20年位前。そのころすでに古い本でした

【物語の舞台となってる国・時代】
おもに江戸時代以前の日本。一部中国

【翻訳ものですか?】
昔の日本の怪談を子供向けにしたもの

【あらすじ】
・兎園小説のウナギの怪
(ウナギ屋の生け簀に仕入れた覚えのない大きな2匹のウナギ
 それをさばこうとすると誤って親指を刺してしまう
 かば焼きにするもそれを食べた人は死んでしまい
 料理人も奇病にかかる)
・聊斎志異の汪士秀
(浮き袋で蹴鞠をする魚の妖怪の出てくる中国の怪談
 主人公の父親が妖怪のしもべをしていた)
・妻が亡くなったので死んだ人に会えるという場所に行ったら
 本当に会えたのでそこで一緒に暮らす
 両親が帰ってこない息子も死んだものと思いその場所を訪ね
 みんな一緒にそこに住む話
などの話が入ってました

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
漫画と文章が入り混じっていました
1話の中で最初が漫画だったのに途中で文章になっていたり
またそれが漫画になっていたりという感じです
挿絵だけの話もありました

漫画も入っているので板違いだったらすみません
分かる方がいらしたらよろしくお願いします

742 :なまえ_____かえす日:2014/05/20(火) 23:14:36.29 ID:TtlXSRrv.net
【いつ読んだ】
 10年〜13年前くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
主人公の女の子を、異世界の青年が(前世の恋人かなにかかも)
花嫁にするために追いかけてきてたびたび現れては、主人公が怖がっている話。

【覚えているエピソード】
湖から青年が出てくるシーンがあったような気がします。
そのシーンは挿絵もついてます。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。絵柄は少女漫画風で、
青年の髪は黒ベタで主人公の女の子は長髪で金髪のゆるふわパーマ。

【その他覚えている何でも】
ホラーかファンタジーのジャンルだと思います。
主人公は中学生から高校生くらいの年齢。
とても曖昧ですが、トイレでも青年が出没した気もします。

情報が少なくてすみません。 よろしくお願いします。

743 :なまえ_____かえす日:2014/05/21(水) 19:58:56.11 ID:MPq1r6x6.net
>>722
松村美樹子さんの『おかあさん、わたし家出します』はいかがでしょうか?
ttp://www.kgk-net.com/dokusyo/3book/3b_081.html

744 :なまえ_____かえす日:2014/05/21(水) 22:35:16.97 ID:XayGG0fR.net
>>740
確認してみたところおっしゃる通りでした!
どうやら同じ著者の『トラブルさんこんにちは』という作品とごっちゃになっていたようです
話が混ざってしまっていたのに答えていただけて感動しました
ありがとうございます!

745 :なまえ_____かえす日:2014/05/23(金) 13:41:32.88 ID:ZQpyz08g.net
【いつ読んだ】
 20年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国

【翻訳ものですか?】
覚えていない

【あらすじ】
主人公の少年が仲間と一緒に、大人と子供が逆転してしまった国で冒険をする

【覚えているエピソード】
大人が遊び呆けて子供が働いている国だが、逆転以前に母親の代わりに家事をするなど大人のように働いていた子供はそのまま。
皆を元に戻すためにオルゴールの楽譜みたいなものを探す。
サルが出てくる。
ラストに「子供は裸だ!」みたいなセリフがあってみんな服を脱ぎ始める。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバーだったと思います。

【その他覚えている何でも】
とにかく全てがうろ覚えで申し訳ありません…。
よろしくお願いします。

746 :なまえ_____かえす日:2014/05/30(金) 13:19:02.27 ID:jiWCH32u.net
お願いします

【いつ読んだ】
 30年くらい前
【覚えているエピソード】
唯一覚えていること…
主人公(おうさま?みたいな人??)が、蛇口をひねると、スパゲティーが出てくるのです。
【本の姿・装丁・挿絵】
青いハードカバーでした
【その他覚えている何でも】

たったこれぽちの情報で申し訳ありません。よろしくお願いします。

747 :なまえ_____かえす日:2014/05/30(金) 13:42:24.74 ID:RmigS4V/.net
>>746
食べ物と王様と言えば「王様シリーズ」だけど、いっぱい出てるからなあ。

748 :なまえ_____かえす日:2014/05/30(金) 17:07:49.47 ID:J9FICR1n.net
>>746
王さまシリーズ「ひみつのフライパン」の中の「空をとんだトースト」だったよ

749 :なまえ_____かえす日:2014/05/30(金) 20:15:50.82 ID:P6NNh//q.net
【いつ読んだ】
 10年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【翻訳ものですか?】
 いいえ

【覚えているエピソード】
 二人の少年が出てくる(一人は日本人、もう一人はハーフで金髪だったかと…)
 ビンの中に大切砂が入っている
 バスに乗ってどこかへ行く
 ハーフの少年は病気?か何かでいつもマスクをしており、咳をしただけで吐血(鼻血?)していたような…

【本の姿・装丁・挿絵】
 ふたりの少年が表紙に描かれていました
 四六判くらいのサイズでした
 ハードではなかったと思います

うろ覚えで申し訳ございません。
これだけの情報しかありませんが、よろしくお願い致します。

750 :なまえ_____かえす日:2014/05/31(土) 06:57:42.65 ID:vDbgS8Qg.net
>>748
ありがとうございます!さっそく本屋さん行ってきます!!

751 :なまえ_____かえす日:2014/05/31(土) 11:28:09.69 ID:Tfz7E/UA.net
【いつ読んだ】
 10年くらい前
【覚えているエピソード】
るるるるる号という船が出てきて、少年と少女がウミガメを助けるために奮闘する話でした。
沖縄あたりが舞台だったような気がします。
【本の姿・装丁・挿絵】
おぼえていません

話の内容は大分覚えているのですが、どうしてもタイトルだけが思い出せず・・・
ここに来るのは初めてですので、既出の質問でしたらごめんなさい。よろしくお願いします。

752 :なまえ_____かえす日:2014/05/31(土) 13:04:54.57 ID:n/a6Qu5jc
【いつ読んだ】
 2、3年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代、日本

【翻訳ものですか?】
 いいえ

【あらすじ】
 透明人間が書いたかのように地面に文字があらわれるのを見てしまった主人公(男)は、その地面の文字へ書き返した
 ところ、返答が帰ってきて相手(女)が同じ場所なのに違う空間にいることを知る。


【覚えているエピソード】
 物語が急展開する場面で女の子が男の子から聞いた(?)病院に向かって走る場面がある。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 文庫です。新潮か集英社だったと思います。

【その他覚えている何でも】
 ラストがあやふやなんですが、実は違う時代に生きているもの同志だった、とかそんなかんじだった気がします。
 たしか短編集の中のひとつだった気がします。

 情報量も少なく、だいぶあやふやな記憶で申し訳ありません。
 どうしても、もう一度ちゃんと読みたくて。
 
 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

753 :なまえ_____かえす日:2014/05/31(土) 13:09:06.45 ID:n/a6Qu5jc
752の者です。

すいません!今思い出したのですが新潮ということは児童書ではありませんよね!
すっかり児童書だと勘違いしてて……

すみませんでした!

754 :なまえ_____かえす日:2014/06/01(日) 14:15:58.25 ID:hXrNSbM1.net
【いつ読んだ】
1965〜1970年頃だと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本の古代・神話の時代?挿絵では埴輪のような人物が描かれています。

【翻訳ものですか?】
日本の児童向け創作文学です。

【あらすじ】
主人公は3人の古代の語り部(老人、青年、若い女性)で、それぞれが個別に
旅の途中で出会うエピソードとまとめのエピソードの4話構成だったと思います。

【覚えているエピソード】
語り部の内、若い女性の物語では山の女神同士の背比べ争いに巻き込まれて、
片方の女神の頼みで山頂に小石を運び、相手の山より高くするというエピソードが
有りました。

まとめの4話目では3人の語り部が脇役で、家路を急ぐ旅商人が順番に3人と出会い、
法外な値段でそれぞれから話(全て「短気は損気」など一言)を売り付けられますが、
その警告に従ったおかげで命拾いする話だったと思います。。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙にも埴輪風の人物が描かれていたと思います。

個々のエピソードはオリジナルではなく、民話をアレンジしているような気がします。
出版社は不明です。可能ならぜひもう一度読みたいので、タイトルが判りましたら
よろしくお願い致します。

755 :なまえ_____かえす日:2014/06/02(月) 01:36:41.80 ID:m/J0I1g5.net
【いつ読んだ】
2000年ごろですがもっと昔の本だったと思います
【あらすじ】
猫がマンションかアパートの管理人で住民となんやかんやするシリーズです
登場人物はみんな猫でした
【覚えているエピソード】
マンションに泥棒猫が入ってくる話
猫たちの間でゲームが流行る話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がします
【その他覚えている何でも】
小学生の頃に学校の図書館で読みました
シリーズものだった気がします

よろしくお願いします。

756 :なまえ_____かえす日:2014/06/03(火) 01:39:13.37 ID:hA5abat00
御願いします。
【いつ読んだ】
 1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
そんなに昔の話ではなく、外国

【翻訳ものですか?】
登場人物は外人の子供

【あらすじ】
冒険もの。子供がメイン。オウム(?)を飼っていたような。

【覚えているエピソード】
登場人物の一人は、絶滅をした鳥(リョコウバトかオオウミガラス)を探す事を夢にしている。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青い鳥文庫のような形態だったような。
【その他覚えている何でも】

757 :なまえ_____かえす日:2014/06/06(金) 04:00:44.57 ID:+eei/5H83
すみません、児童書を探しています。
どなたか題名ご存知ないでしょうか
1.20年〜15年ぐらい前に図書館で読みました。
2.舞台は現代日本です。
3.国産です。
4.あらすじ、小学生の主人公はいつもある女の子が大嫌いで喧嘩ばかりしている。
ある日未来から自分の子孫(孫?)が遊びかなにかでやってくる。未来の話しだと、その女の子は未来に存在しないらしい。
そこで明日の未来からの新聞を見せてもらうとスーパーに強盗が入り殺された?(警官隊と強盗の撃ち合いで流れ弾で死んじゃった?)
ことになっており、主人公は狼狽する。そんなバカなという感じ。
それから程なくして女の子がいたスーパーに強盗が入り大嫌いといっても、このまま死んだりしたら寝覚めが悪いと子孫の助けを借りる。
スーパーに忍びこみ強盗に見つかるが、売り場の棚にあった缶詰を投げつけて抵抗しながら、物陰から女の子を励ます。
この介入で強盗は逮捕され、女の子は無事に助かる。
女の子は聞こえるはずがない励ましの言葉が聞こえて助かったと主人公にお礼を言う。
未来の世界に様子を見に行った子孫が戻ってきて主人公に女の子はその後も無事で、二人は結局それぞれ別の人と結婚し、町内で顔を合わせる度に
つまらないことで喧嘩しているが本当は互いに好きだった、互いに尊敬してたんじゃないかな?
といわれてめでたくおしまい。
5.主人公は平凡な小学生です。女の子は確かそのスーパーの社長の娘さんだったかと思います。
二人はしょうもないことで張り合っていて、互いの家のじいさんが町内会のカラオケ大会で三位だったとか、
ウチのじいさんはテレビののど自慢で鐘を三つも鳴らしたというネタで喧嘩してまして、主人公は内心で勝負にも
ならないなとかつぶやいてました。
6.ハードカバーだったと思います。
よろしくお願いします。

758 :なまえ_____かえす日:2014/06/06(金) 19:07:10.16 ID:1xUAudlDy
>>733 遅レスですいません!
これです!「ごちそうびっくり箱」です!
やっと思い出せました。早速アマゾンで購入します。
本当にありがとうございました!

759 :なまえ_____かえす日:2014/06/07(土) 23:33:34.95 ID:cyqFQD9i.net
【いつ読んだ】
1993〜1995年前後に小学校の図書室で。
【あらすじ】
小学生が子供たちだけで冬のロッジ?コテージ?に宿泊するお話です
【覚えているエピソード】
途中で何か問題が起きて2人か3人でロッジから出て誰かの家まで行くような・・・
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
【その他覚えている何でも】
表紙は茶色っぽかった気がします。
多分、冬の読書感想文用で入ってきた本だと思うのですが、それで検索しても見つからず。
お手上げでした。

大好きで何回も読んでいた本で、また読みたいと思っています。
少しでも情報がわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。

760 :なまえ_____かえす日:2014/06/08(日) 01:39:39.70 ID:PmA79Q/5.net
内容知らないんだけど
雪山のひみつ基地 とか

761 :なまえ_____かえす日:2014/06/08(日) 13:17:48.87 ID:QD8Eoh14.net
>>755
シリーズものということだし「みけねこミケジロー」というのでは

762 :なまえ_____かえす日:2014/06/08(日) 13:52:30.59 ID:h3U0PnmQH
タイトルが一切思い出せず、国会図書館などの検索を試したのですが
引っかからなかったので、どうかお力を貸してください。
【いつ読んだ】
 1993〜1997年
【物語の舞台となってる国・時代】
日本のどこかの炭鉱町、時代は昭和の後半?
【翻訳ものですか?】 違います
【あらすじ】
炭鉱の町に住んでいる小学生の女の子が主人公で、仲良しの女の子が転校してしまい
しかたなく一人で遊んでいると、雨に濡れて肺炎になり病院で目を覚ます
【覚えているエピソード】
仲良しの女の子が転校する理由が、炭鉱事故でお父さんとおじいさんを亡くしてしまったから
だったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
良く小学校の図書館にある、ハードカバーの児童書でした。何かの推薦をうけた
印の、金色か銀色のシールが貼ってあったと思います
【その他覚えている何でも】
すみません、他に手掛かりが思い出せません

主人公の女の子が病院で目を覚ました後の展開がまるで思い出せず、気になって続きを
読みたいと思っております。出版社などわずかな情報でも構いません。
何卒よろしくお願い致します。

763 :なまえ_____かえす日:2014/06/09(月) 08:19:04.15 ID:tj5cnwjXB
連投すみません。762です。
おたずねしていた本のタイトルが判明しました。
「エープリルフールは雨のちくもり」国土社(どうわのいずみ)
でした!引っ越すのは友達ではなく主人公だったようです…
国会図書館のサイトで炭鉱をキーワードにしらみつぶしに見て見つけました。
お騒がせいたしました。

764 :なまえ_____かえす日:2014/06/10(火) 03:22:35.72 ID:CujNlE2Q.net
【いつ読んだ】小学校高学年の頃だから、今から35年くらい前。学校の図書館で。
【物語の舞台となってる国・時代】外国が舞台のファンタジーっぽい作品
【翻訳ものですか?】わかりません
【あらすじ】少年がちょっとエキセントリックな異世界を冒険するような内容だった
【覚えているエピソード】本の最後の方に、「主人公が誰かと眼球を交換してみたら、自分が見ていた世界が全く違う様に見えるようになった」というエピソードがあり、強烈に印象に残っています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーっぽかったかなあ?挿絵が今で言う「電波」な感じの絵だったような・・・。
【その他覚えている何でも】お話自体は暗くはなかったと思いますが、(挿絵と相まって)先のエピソードのような、何と言うかブラックな雰囲気の本でした。

ずっと気にしてはいるんですが何せ記憶が曖昧でぐぐることも難しい状態です。
よろしくお願いいたします。

765 :なまえ_____かえす日:2014/06/10(火) 14:04:50.93 ID:khQKTX0+.net
>>760
うわわわわわー
これかもしれません!
表紙に見覚えがあります。
残念ながら絶版になっていて、本屋では探せませんでしたが、図書館とか古本屋とか探してみます!
ありがとうございました!

766 :なまえ_____かえす日:2014/06/10(火) 21:15:16.85 ID:yarA99Dc.net
>757
『あぶない!ぼうけん君』のような気が。
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=2197
書影
ttp://kura2.photozou.jp/pub/46/2562046/photo/177159731_thumbnail.jpg

767 :なまえ_____かえす日:2014/06/10(火) 22:28:53.32 ID:bfsLnPtF.net
なんか内容の割に某番組みたいなタイトルで笑った

768 :なまえ_____かえす日:2014/06/11(水) 19:39:30.75 ID:qe7f5cUqz
>>766さん
757でお尋ねした者ですが、タイトルで探したところ残念ながら
違うお話のようでした。
名前を思い出せない本はあちこち覗いて探してますが中々発見は難しいものですね。

769 :なまえ_____かえす日:2014/06/11(水) 21:56:34.16 ID:yWoK/MrEN
>>766って>>764に向けてるんだと思うから
違うのも無理ない

770 :なまえ_____かえす日:2014/06/12(木) 21:03:17.10 ID:NwJLi8bE.net
>>759
おお!!!
たぶんこれです!
本当にありがとうございます!!

しかし今見ても何と言うかぐっとくる絵だわ・・・これが内容と相まってぐっとくるんですよね。。
一つ目の馬みたいなのを憶えてました。

とは言いながら入手は困難みたいで・・・愛知県の図書館でも行って来るかなあ。

いや、本当にありがとうございました。
ネットがなかったら(そしてお答えいただいていなかったら)絶対わかりませんでしたわ。

771 :なまえ_____かえす日:2014/06/13(金) 00:49:10.21 ID:NpvKuie0A
【いつ読んだ】
1995年前後。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本だと思います。
【翻訳ものですか?】
違うと思います。
【あらすじ】
父から子供(亡くなった息子?)への手紙。
【覚えているエピソード】
ありません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
雑誌、もしくはアンソロジーだった気がします。海を背景にしていたと思います。
【その他覚えている何でも】
『○○へ』もしくは『○○』(○○=宛名である子供の名前)というタイトルです。
海に関係した名前だったような気がします。3文字で「○○み」という名前かもしれません。
文章はすべて敬体です。
寂しげな雰囲気が漂っていたように思います。
なにかに連載していたのだと思います。この話はいつも本の最後で、これより前に
載っているお話はもっと明るくて読みやすかったと思います。

まだ幼かったころです。この話よりも前に載っていたお話は読んでいたのですが、
このお話はどこか切なく真面目で、多少大人向きな面もあったのか、当時の私は読むことができませんでした。
なのでほとんど内容がわからないのです。毎号海をバックに、小さめの文字で語りかけるような文体だったと思います。
亡くなった息子に父親が宛てた手紙というのも、確かではありません。
曖昧な情報で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

772 :なまえ_____かえす日:2014/06/13(金) 01:58:50.19 ID:aJ66dRW/.net
【いつ読んだ】
15〜20年前、図書館で借りて。
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーな内容ではありますが、海外が舞台ではなかったように思います。日本人の子供か、もしくは動物が主人公?
【翻訳ものですか?】
ちがいます。
【あらすじ、覚えているエピソード】
あらすじについては一切覚えていないのですが、
・コウモリの羽のノート
・骨のペン
・貝殻のノート
・星空(夜空?)のノート
・花びらのノート
上記のようなものが出てきて、それらにとてもわくわくした覚えがあります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えておりません、すみません。

一ヶ月ほど悩みに悩み、探してみましたが見つかりません。ご助力いただければ嬉しいです。

773 :なまえ_____かえす日:2014/06/13(金) 09:14:17.32 ID:0np7pv1y.net
<いつ読んだ>
1981年〜1984年の間

<物語の舞台となってる国・時代>
現代日本、小学生女子が主人公

<翻訳ものですか?>
ちがいます

<あらすじ、覚えているエピソード>
・小学生の女の子が古代エジプト風の不思議な世界に入っていく
・現実パートでクラスのもめごとあり、主人公が憧れている男子がざわつく教室内をシンバルを打って静かにさせる
・古代エジプト風世界で壁画からでてきた?クレオパトラ風のお姉さんと一緒に行動
・ラスト近く、花畑?で遊ぶ少女たちの仲間にならないかと誘われる。争いも悲しみもない世界と聞いて魅かれる主人公
・少女の一人に触ってみると冷たい。心がないからだと聞かされ仲間になるのを断念、帰宅

<本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵>
多分ハードカバー、表紙がエジプトの神殿の中を歩く主人公だったような・・・
人物の挿絵はガンダムのミライさんみたいな顔、目が小さくて柔らかいタッチ

どうしても題名が思い出せなくてもどかしいです
どうぞ宜しくお願いします

774 :なまえ_____かえす日:2014/06/13(金) 15:52:43.81 ID:trVL+glxS
>>773
リリコふしぎな国へいく かな

775 :なまえ_____かえす日:2014/06/13(金) 17:55:58.71 ID:WS4nho4w.net
>>773
リリコふしぎな国へいく かな

776 :なまえ_____かえす日:2014/06/13(金) 18:00:09.09 ID:0np7pv1y.net
>>775
そう!そうそうそうこれでした!すごい!
絶版みたいなので早速図書館で探してみたいと思います!
本当にありがとうございました!!

777 :なまえ_____かえす日:2014/06/14(土) 08:14:10.23 ID:UdC96+aE.net
「学研のひみつシリーズ」の魅力

1 : ◆V3/DONjiko @変態仮面V69φ ★[henkame@2chv.net] 投稿日:2011/02/12(土) 17:22:42 0
「学研のひみつシリーズ」といえば我々団塊ジュニア世代にとってはひときわ思い出深い書籍だと思う。
ぼくたちが小学生だったころ、学校の図書館にあるマンガといえばタンタンの
冒険旅行、はだしのゲン、そしてこのひみつシリーズぐらいのものだった。
そんなひみつシリーズが、いますごいことになっているのだ。まずはこのひみつを見ていただきたい。
明太子。まさかの魚卵。そう来たかぁと、ぐっとくるタイトルだ。

http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/mentaiko_r.jpg
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/img009_r.jpg
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/img010_r.jpg
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/img006_r.jpg

778 :なまえ_____かえす日:2014/06/14(土) 08:14:43.08 ID:UdC96+aE.net
普段、なかなか見習おうという気にはならない明太子。
しかし、トオルとありさは違う。なぜなら明太子のひみつを知ったから。
「明太子を見習わなきゃね」というセリフは、
普通の生活を送る中ではめったにお目にかかることができない味わい深いフレーズだ。
ちなみに、野暮を承知で先生のこのセリフの意図を解説させていただくと、
世界へチャレンジを続ける明太子の、そのチャレンジ精神を見習いなさいということが言いたかったのだ。

まだまだある予想の背後から襲ってくる強力なラインナップすごいのはこれだけではない、
次はこちらを見ていただきたい。
八ツ橋のひみつが詰まった一冊

http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/DSC_0024.jpg
http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/img/img013_r.jpg

「ビシッ!」と力強くメモを取るマモル。
マモルは聖護院八ツ橋にふれて気づいた「大事なことを見失わない!」をメモする。
しかし、八ツ橋というかなり限定されたテーマにも関わらず、最後は京都の文化や
歴史、そしてそれを守っていく大切さ、というふうに
普遍的なテーマへと着地するストーリー展開は実に見事で、
ぼくの心配は杞憂に終わった。

http://portal.nifty.com/2011/02/12/c/

779 :なまえ_____かえす日:2014/06/14(土) 20:24:59.03 ID:Xtm1Z+lg.net
うろ覚えだけど>>772
「いたずらまじょ子」シリーズの「まじょ子のこわがらせこうかんにっき」で
>・コウモリの羽のノート
>・骨のペン
これが出てきたと思います。

780 :なまえ_____かえす日:2014/06/15(日) 01:54:58.91 ID:2jzUp0Lu.net
ホラーSF板でも聞いているのですが、小学校で読んだ本のタイトルが知りたいです
【いつ読んだ】
4〜10年前
【本の姿】
@最初と最後の見開きに漫画があった
A話と話の間にも漫画
@とAはそれぞれ別の本かも
【その他】
ほとんど何も覚えてないのですが、ストーリーがいくつか出てきそうなので、思い出したら書き込みます

781 :なまえ_____かえす日:2014/06/15(日) 02:01:35.96 ID:EFZo+DxN.net
【いつ読んだ】
七、八年前
小学校のときの学級文庫においてありました。(3年生以上だったと思います。)
【物語の舞台となってる国・時代】
海外
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
10歳前後の少女が施設のようなところにいる物語
【覚えているエピソード】
・主人公の少女が隠し持っていたチョコを夜中にこっそり食べる、そのとき同室の子にも分けてあげる。
その分け方が寝ぼけている子の口に押し込んだので印象的でした。
・仲の良いおばさんがいて引き取ると言ってくれているが、おばさんの経済状況の理由から引き取ってもらえない。
・施設でご飯を食べているときに余りを食べようとすると机の下で蹴ってくる子がいる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫ではなかった気がします。
【その他覚えている何でも】
・施設にあまり良いイメージがない
・おばさんはとても良い人
・古臭い感じで人気のある本ではなかった

とても気になっています。
よろしくお願い致します。

782 :なまえ_____かえす日:2014/06/15(日) 15:06:53.20 ID:6uKCV8bE.net
>>781
ミリアム・プレスラー『幸せを待ちながら』はいかがでしょうか?
読んでないので、細かいエピソードはわかりませんが、
主人公が慕っているおばさんが出てくるようです。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4378007428

783 :なまえ_____かえす日:2014/06/15(日) 16:53:48.28 ID:m9EK9if2.net
かなりうろ覚えで申し訳ないです。

【いつ読んだ】
恐らく自分が小学5年生から中学3年辺りまでの1988年〜1993年。
もしかすると前後に2〜3年程広がるかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
主人公に入る機械の部分以外は当時の日本
【翻訳ものですか?】
日本の小説でした
【あらすじ】
確か機械の一部分が脳か身体のどこかに入って別人格のような形で
主人公の少年(中学生ぐらいだったような気がします。成人以上ではなかったと思います)
と心の中で会話をしたり何か事件を解決するような話だったと思います。
この時点でかなり曖昧で本当に機械だったかと言われると絶対とは言えない状態です。
最後は消えていって少年一人でその後頑張ってやっていくみたいな終わり方をしたような気がしますがこれも曖昧です。
【覚えているエピソード】
比較的話の序盤で、助っ人を頼まれたか体育の時間にやっていただけかは曖昧ですが
サッカーをやっていてロングシュートを打つ時に機械の計算で身体をやや前傾にして抑えるように振りぬく、
みたいな機械の指示を実行してゴールを決めていました。
その機械の能力の紹介のような序盤のエピソードです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本です
【その他覚えている何でも】
当時はよく母が近隣の図書館で母の分と一緒に自分の分も借りてくれていたので、
図書館にあったと思いますがたまに古本で買ってくれたりもしていたので絶対に図書館から借りてきた本とは言えません。
母はずっこけ探偵団シリーズをよく借りてきてくれていましたがノリとしてはああいう感じじゃなかったかなと思います。
多分ずっこけシリーズでは無いです。

784 :なまえ_____かえす日:2014/06/15(日) 16:55:18.35 ID:m9EK9if2.net
少年サンデーで機械の脳みそが探偵をやる話が随分前に始まった時にこれを思い出しました。
いずれ思い出すだろうと思っていても全く思い出さないし、検索をかけるにも困って、
サッカーワールドカップが始まったので質問してみました。
age忘れたので追記として。

785 :なまえ_____かえす日:2014/06/15(日) 21:19:40.54 ID:PFhRGVyL.net
>>779
今日、図書館で借りて見てまいりました。これです!これです!
一緒に読んだ姉と二人で大喜びしています。少ない情報の中、本当にありがとうございました。

786 :なまえ_____かえす日:2014/06/16(月) 09:42:37.19 ID:YBHNt7AV.net
【いつ読んだ】
 およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
短編集で、どれも小学校が舞台
【覚えているエピソード】
一つ目は、勉強ばかりさせる女の先生の話
二つ目は、同級生の女の子のスカートめくりをする女の子の話
他には、女子ばかり贔屓する男の先生の話や、給食の箸をきっかけに男女平等についてクラスで話し合う話、
「先生お嫁に行かんとき」という詩もあった
鉛筆を忘れた箸代わりにする男の子が印象に残っている
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

787 :なまえ_____かえす日:2014/06/16(月) 09:49:06.28 ID:upiHfTCc.net
【いつ読んだ】
1979〜1983年くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
様々な国・時代の怖い話が集められているがどれも昔話・民話
覚えてるだけで中国1つ、ヨーロッパ3つ。多分もっとある

【翻訳ものですか?】
翻訳というか外国民話の再話

【あらすじ、覚えているエピソード】
@昔の中国、奇術使いの爺さんと少年。爺さんが壺の中からまっすぐに上にどこまでも伸びていく紐を出す
 少年が空高く見えなくなるまでその紐を上っていく。しばらくするとバラバラになった少年が落ちてくる

A中世?ヨーロッパ。クリスマスイブの真夜中の礼拝、若い女性が主人公
 教会に着くと何か様子がおかしい、みんな顔色悪く黙っている。気味悪く思っているとこないだ死んだはずの知り合い発見
 知り合いは「これは死者のミサだから朝(か12時か)になる前に逃げろ」と言う
 ちょっとタイミングはずして死者の群れに追いかけられるがマントが脱げて逃げおおせる
 翌日教会に行ってみるとズタズタにされたマントが・・・

B中世ヨーロッパ?旅人が森の一軒家の庭で薪割りしてる小さな爺さんに宿を貸してくれと頼む
 爺さんは「俺はこの家の主人ではないから、中に入ってどこそこにいる爺さんに頼め」と言う
 中にいる爺さんは更に小さく、同じことを言う×3回くらい、爺さんはどんどん小さくなる
 最終的に鹿の角の杯の中に入った極小の爺さんに「いいよ!」と言ってもらう

C青ひげの再話。吊るされた妻たちの挿絵がすごく怖い

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵】
挿絵のコマの横に文章が書いてある、絵物語形式
ひみつシリーズの一冊と思っていたがネットで調べてもなかった
イラストは劇画調、クリスマスミサのお姉さんは美人だった

もし分かったらとても嬉しいです。宜しくお願いします

 


 

788 :なまえ_____かえす日:2014/06/16(月) 11:17:22.53 ID:YBHNt7AV.net
>>787
小池 タミ子の「世界のこわい話」または「世界のおばけ話」かな
「さいごまで読めない世界のこわい話 (特装版どきどきわくわくシリーズ)」
が改定版だがその話が入っている

789 :なまえ_____かえす日:2014/06/16(月) 11:28:35.70 ID:upiHfTCc.net
>>788
ありがとうございます!
ABCが入っていたので(@は記憶違いかな)「世界のこわい話」だとわかりました
すっきりしました、本当にありがとうございました!

790 :なまえ_____かえす日:2014/06/16(月) 21:29:59.31 ID:qDNgKZR3.net
>776
@は原話は聊斎志異でこんな話。
ttp://ameblo.jp/yk1952yk/entry-10868869093.html
『中国・インドの古典童話 6 王さまと九官鳥』には
「手品師の子の天のぼり」として入っているけど、
たぶん他にもこの話を収録している本はあると思う。

791 :なまえ_____かえす日:2014/06/16(月) 21:38:41.45 ID:qDNgKZR3.net
>776
元の話を書き忘れた。
偸桃
ttp://www.aozora.gr.jp/cards/001051/files/4943_27902.html

792 :なまえ_____かえす日:2014/06/16(月) 23:32:12.16 ID:upiHfTCc.net
>>790>>791
御親切にありがとうございます!
私の読んだのはその本ではなかったようですが、ラストは気になっていたので安心しました

>>788さんも>>790さんも明日良いことありますように

793 :なまえ_____かえす日:2014/06/17(火) 12:10:35.57 ID:1j97BmSWk
【いつ読んだ】
2000年前後。
【物語の舞台となってる国・時代】
外国の話。ヨーロッパとか北欧とか、そのあたりの国だったと思います。
【翻訳ものですか?】
外国人作家の作品で、翻訳されていました。
【あらすじ】
主人公の少女が働いている店の店主(老人)が殺されて、主人公が無実の罪で逮捕される。
主人公の彼氏や主人公に同情した女看守が、主人公の無実を晴らすために手を尽くす。
【覚えているエピソード】
・主人公は店主に辛く当たられることもあり、その鬱憤を晴らすために、
店主がひどい目に遭う妄想を日記に書いていて、それが疑われる理由の一つになった。
・主人公の彼氏に言い寄っている性格の悪い少女がいる。
・ホームレスの男性が事件に関係することを目撃していて、それを証言する。
詳しい内容は覚えていませんが、ガーゴイルの彫像がどうのという内容だったような。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。割と分厚い。
表紙はシンプルで、白かクリーム色の背景に、実写っぽい少女の顔が描かれている。
あと、背表紙が黄色かった記憶があります。
【その他覚えている何でも】
かなりシリアスな雰囲気で、児童書とは思えないほど鬱な展開も多かったと思います。

それらしきキーワードで検索してみても見つかりませんでした。
宜しくお願いします。

794 :なまえ_____かえす日:2014/06/17(火) 17:28:14.02 ID:4pYRYYV/G
【いつ読んだ】1990〜1995年くらいに学校の図書館で。
ただ、すでに表紙の絵柄も色あせてて表紙が取れそうなボロボロの本だったので
もっと昔に出版されているものかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】昔の日本
【翻訳ものですか?】違うと思います
【あらすじ】主人公の女の子が結核か何かの病気になって、住んでいたところを離れる(追い出される?)
そしてたどり着いた漁村みたいなところで暮らすようになって、病気が治って元気になる
【覚えているエピソード】漁村のおじさんが主人公の女の子に海風にあたって暮らしてればそんな病気治っちゃうよみたいなことを言っていたのを覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、、、だったような
【その他覚えている何でも】峠をこえていくみたいなエピソードがあったのか、タイトルに入っていたのかは不明ですが「峠」という言葉が印象に残っています、、、
がもしかしたら違う本とごちゃごちゃになっているかもしれません。。。

795 :なまえ_____かえす日:2014/06/18(水) 09:16:21.15 ID:DMEncz3L.net
2冊お願いします。両方とも学習漫画です

1冊目
【いつ読んだ】
1979〜1982年

【物語の舞台となっている国・時代】
現代日本、動植物の世界へ入っていく

【翻訳ものですか?】
違います

【あらすじ、覚えているエピソード】
小学生男女ペアが動植物の世界でさまざまな生殖の生態を学ぶ
サクラダイ?の群れはほとんどメスでオスは一匹だけ、そのオスを取り除くとメスが性転換してオスになるエピが印象的

途中黒髪ロングの美人女科学者が登場、女性だけの単性生殖の研究をしている
「この方法なら男はいらないのよ(ハアト」と言われ落ち込む男子
その後謎の組織に拉致され触手でぐるぐるまきにされる女科学者(そこだけ1コマ劇画調)
「やっぱり男も女も必要ね」で終了

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等・装丁・挿絵】
ハードカバー、漫画はひみつシリーズでおなじみの内山先生
「男と女のふしぎ」と覚えていたが、小学館ふしぎシリーズで検索しても出ず
学研ひみつシリーズにもない

分けます

796 :なまえ_____かえす日:2014/06/18(水) 09:32:20.69 ID:DMEncz3L.net
2冊目
【いつ読んだ】
同上

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本から原始時代へタイムスリップ

【あらすじ、覚えているエピソード】
小学生男子の自宅近所から原始時代の人骨発掘
骨は原始人美少女に変身(黒髪低い位置のサイドテール、毛皮のワンショルダーワンピ、劇画調で賢そうなかなりの美少女)
美少女は「骸骨から変身したからガイ子と呼んで」と言い、少年を原始時代に連れていく

・マンモスの狩りに参加、狩り前にマンモスの絵を描いた皮に槍を投げ士気を上げる
・夜、動物の吠える声に怯える原始人。怖さをまぎらし動物を追い払うためにでたらめな声をあげる→歌のはじまり
 そのへんの骨や石やを叩く→楽器のはじまり
・病気であっさり死ぬガイ子。葬儀の説明(穴掘ってひとりずつ土をかける)若死には普通との説明
 ガイ子に土をかけつつ泣く少年
・少年が夜ひとりでガイ子をしのんでいると、ガイ子の幽霊出現
 彼女を追いかける少年の背景で時代が進んでいき、現代に帰還

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。これもふしぎシリーズひみつシリーズともに見当たらず

どなたかご存知の方いましたら、教えていただけると嬉しいです

797 :なまえ_____かえす日:2014/06/18(水) 18:03:01.34 ID:Zeh6GHnB.net
ふと思い出した話なのですが、検索しても見つからないのでお力を貸してください

【いつ読んだ】
15〜20年前
当時小学校中学年〜高学年
【物語の舞台となってる国・時代】
日本だったと思いますが、架空の日本のような国の話かもしれません
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
母親が恐竜になってしまった男の子の話
【覚えているエピソード】
ステゴサウルス(恐竜なのは確かかと)になってしまったお母さんが、プロレスだか格闘技の世界で仕事をするようになり、
その際対戦相手に背中のヒレを毟られた?ような覚えがあります
お母さんはピンクの可愛い恐竜だった記憶もあるのですが、あやふやです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
クレヨン画のような荒い感じの絵
ハードカバーでした
【その他覚えている何でも】
図書館で借りて読んだと思います
お母さんがプロレス(仮)で傷付くシーンだけ凄く印象に残っています
今でもステゴサウルスが好きなのはこの影響なのかもしれません

中途半端な記憶で曖昧なことも多いですが、なにか分かれば……
よろしくお願いします

798 :なまえ_____かえす日:2014/06/19(木) 14:16:49.31 ID:PJTrKD12.net
情報少なくてすみません
わかる方教えてください


【いつ読んだ】
10年は前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
いじめの話だったのかは忘れましたが、クラスでハブにされてるとか馴染めない主人公だったか、そういう女の子が登場したと思います
主人公の性別もあやふやです

【覚えているエピソード】
主人公が自分で海苔の佃煮のおにぎりを作って旅に出ます
主人公がある女の子のことを、◯◯さんは話してると質問ばっかりになっちゃって確かに面倒臭いけれど、何かいい、自分には良いところが見えるなぁとか思っていたと記憶しています

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
挿絵はラフというか素朴というか

【その他覚えている何でも】
ありません…

799 :なまえ_____かえす日:2014/06/19(木) 22:02:31.37 ID:kZbJ9A3gH
【いつ読んだ】
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本からネパール。現代です。
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
日本の不良の少年少女が、目が覚めるとネパールにいる。そこで立ち直る。
【覚えているエピソード】
お金がなくてミッキーマウスの時計を売ること、チャイを飲んで生き返った心地がするということ。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも】
たぶん、高学年向けのシリーズでした。
他に、お母さんだかお父さんを癌で亡くして、残った親が
再婚するということで揺れる女の子が、初潮を迎える話があったような。
それもタイトルがわからないので知りたいのですが、どちらも内容で
検索するとおかしなサイトばかりが引っかかってしまい難儀しています。
おぼえていらっしゃる方がいるとよいのですが。
よろしくお願いします!

800 :なまえ_____かえす日:2014/06/21(土) 22:55:25.33 ID:SbcXIMks.net
小学生の時に読んだきりなので難しいかもしれませんがお願いします

【いつ読んだ】
 10年前の小学校の図書館

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本

【翻訳ものですか?】
日本人作家

【あらすじ】
小学生の主人公は商店街のくじの景品である自転車が欲しい。
そのために過去のくじのデータを利用したり、毎日データをとったりする。
1番良いタイミングを狙ってくじを引くが全部はずれ、後ろに並んでいたおばあさんが自転車を当てる。
結局自転車は手に入らないが、自転車屋のおじさんにきれいなサドルをもらい満足する。

【覚えているエピソード】
くじのデータを妹に取らせるが、風邪をひかせてしまい叱られるシーンがあったはず

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで表紙が水色?

801 :なまえ_____かえす日:2014/06/21(土) 23:26:58.45 ID:zcX6azOk.net
>>800
走りぬけて、風

802 :なまえ_____かえす日:2014/06/22(日) 12:33:31.92 ID:PhYOcQO/.net
>>801
ありがとうございます
合ってました
表紙を調べたらとても懐かしかったです

803 :なまえ_____かえす日:2014/06/23(月) 15:56:44.59 ID:pZFbHrPp.net
>>795
『男と女(科学まんがシリーズはじめはじめ物語1)』はいかがでしょうか?
ttp://childhood1515.blog53.fc2.com/blog-entry-308.html

804 :なまえ_____かえす日:2014/06/23(月) 19:07:01.59 ID:bSR3QKEw.net
>>803
すごい!間違いなくこれです!詳細なサイト教えて下さってありがとうございます!
ついでに>>796も同じシリーズの「日本人 はじめはじめ物語」と判明しました
すごく懐かしく、本当に嬉しいです。本当に本当にありがとうございました!!

805 :なまえ_____かえす日:2014/06/23(月) 23:39:16.54 ID:WEtCUxl4.net
おお、こんなスレがあったんですね。

【いつ読んだ】
 30年くらい前、小学校の図書館で借りた

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代の日本だと思う

【翻訳ものですか?】
 日本人作家

【あらすじ】
小学生の女の子(ぽちゃ子とか言うあだ名が付いていた様な気もする)が、オリエンテーリングに行く。
森の中で迷い、巨大な人型クッキーに取り囲まれる。

【覚えているエピソード】
巨大な人型クッキーがミルクたっぷりとか言う描写で、すごくおいしそうだった。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで表紙は黒ベースだったような記憶。

細かい内容と結末を忘れてしまったので、もう一回読みたいなぁ・・・。
どなたかご存知でしたらお願いします。

806 :なまえ_____かえす日:2014/06/24(火) 02:07:28.92 ID:dlXakMCZ.net
【いつ読んだ】20〜25年前

【物語の舞台となってる国・時代】現代の日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】不思議な電車に乗ってあちこち旅するみたいな…
【覚えているエピソード】あちこち冒険して元の世界に帰る時に車掌か同行者?に「停車時間は新宿駅に1秒だから気をつけてね」と言われる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーだったような…
【その他覚えている何でも】「新宿駅に1秒だけ停車」の部分だけ印象に残ってしまいました。

807 :なまえ_____かえす日:2014/06/24(火) 06:00:38.12 ID:n/bx283b.net
>>805
「えんそくこわいぞあぶないぞ」?

808 :なまえ_____かえす日:2014/06/24(火) 18:27:22.18 ID:mt6YpvTqj
【いつ読んだ】
1997〜2000年の間 小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
 たぶんヨーロッパ
 時代は現代というか…ちょっと昔のヨーロッパ風?
【翻訳ものですか?】
 翻訳ものか、翻訳っぽい雰囲気な日本人作家の本かも
【あらすじ】
 山で犬と暮らす無口な青年猟師が、女の人と出会って、結婚して、子供ができて・・・という日常の中で、ちょっと不思議なことが起きたりする話。ちょっとファンタジーのような。
【覚えているエピソード】
 ・青年が犬と山で猟師として暮らしていて、獲物の毛皮や肉なんかを麓の町で売って、そのお金で必要なものを買ったりして質素な暮らしをしていた
 ・たぶん町育ちの女の人と出会って、結婚することになった
 ・女の人は3姉妹の末っ子?で、縫製の学校に行ってたこともあって、洋服が作れる。姉たちは皆結婚してて、この女の人だけちょっとがさつで、親が結婚できるか心配してたような…
 ・結婚後も相変わらず質素な生活をしていたけど、たまたま獲物が言い値で売れて、ちょっと良さげな青い布(反物)を嫁さんに買って帰って、嫁さんがそれで服をつくるってエピソードがあったような…
 ・そのうち子供が生まれた
 ・同じ山には、魔除けのものをくれたり、薬草を教えてくれたり、いろいろ助言してくれるけど、ちょっと不気味なおばあさん(青年の血縁者ではなかったと思う)が住んでいる
 ・青年はそのおばあさんとは昔からの付き合いで親しくしていたが、嫁さんはちょっと不気味なので距離を置いてた
 ・そのおばあさんに、庭?に並んでる石は絶対に動かしちゃいけないと言われた。だが嫁さんは、あんまり真剣にとらず、邪魔だったので石をどかしてしまった
 ・その石を移動してから、青年のいない嵐の夜に、嫁さんと犬が留守番をしてたら、扉がドンドンと音をたてて、風かと思ったが、なんかおかしい何か家の中に入ってきそうになった。
普段吠えない犬もすごい勢いで吠えだした。犬がワンワン吠えていたら(噛みついたら?)、外にいた何かがあきらめて帰った
 ・もともと嫁さんは犬が好きじゃなくて、家の中に入れるのもちょっと嫌だったけど、この件で犬とちょっと友好的になる
 ・別の日に子供が、何かに川の中に引っ張りこまれそうになる
 ・最終的におばあさんに助けを求めて、その何かを封じて?もらったような…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
 挿絵は荒い線で描いている、翻訳ものっぽい挿絵というか…
【その他覚えている何でも】
 図書館にその本が入荷して間もない頃で、新しい本をどんどん仕入れる司書さんだったので、おそらく90年代後半に発売された本だと思います。
内容はそれなりに覚えているんですが、タイトルや著者が全く思い出せず・・・
どなたかご存知でしたらお願いします。

809 :なまえ_____かえす日:2014/06/24(火) 21:41:12.06 ID:d/1iCrSQY
数年間モヤモヤしています。ご存知の方いらしたらお願いします。
【いつ読んだ】
20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
図工のグループ工作であぶれた3人の小学生が、課題の船模型作りを通して仲良くなる話
【覚えているエピソード】
・メンバーは、クラスで空気な主人公・ガキ大将・女子(空気その2)
・工作が得意なガキ大将の意向で、課題の船は結構手の込んだ木製海賊船になる。
・海賊旗を女子が描くが、ドクロに眉毛を描いてしまい笑ったような顔になる。
・船体の塗装は女子の家で行う。彼女の母親は惣菜屋をしており、途中で天ぷらを差し入れてくれる。父親は死別か離婚かでおらず、部屋には父のらしきアコギがある。
・船完成後、プールで進水式をする。他班の船は次々沈没するが、主人公達は木目にパテを詰めていたので平気。パテはガキ大将が学校の窓枠周りからくすねたもので、「窓落っこちない?」「少しだから大丈夫」というやりとりがある。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 挿絵は絵筆で書いたようなラフな線画
【その他覚えている何でも】
小3位の頃、学校で読みました。

810 :なまえ_____かえす日:2014/06/24(火) 23:38:00.50 ID:goDIy6DW.net
>>806
自信はないのですが、斉藤洋の『風力鉄道に乗って』をあげておきます。

811 :なまえ_____かえす日:2014/06/25(水) 07:22:48.30 ID:7uQKp8et.net
>>807
それでした!ありがとうございます。
タイトルだけ微妙に憶えていなかったので助かりました。

812 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 08:50:21.33 ID:3IHKZCdp.net
【いつ読んだ】
15〜10年前、小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
メインの登場人物は小学生の男の子と女の子
ある日、二人の両親が若返って子どもになってしまう(確かどちらかは片親なので、計3人)
それはとある博士(?)が若返るために作り出した緑色の石(?)によるものだった
二人は学校に通いながら慣れない子育てを頑張る
しかし若返りが止まらず、父母は最終的には幼稚園児くらいまでに
最後まで父母は元に戻らなかった

【覚えているエピソード】
・博士は少年の姿で二人の前に登場。「なのじゃ」みたいないわゆる博士っぽい口調
・両親3人は1つずつくらい年齢が離れていた
・子育てというかなんとかみんなで生活していくという感じ。家に残っていたお金を探して買い物する等。
・両親たちは最初は小学校中学年くらいだけれど、終盤には若返りが進み完全に幼児に
・途中で、若返った中の誰かが今までしなかったお漏らしをする→まだ若返りが続いている、というシーン
・二人も石の影響を受けていると聞いて、「確かにそうかも」「あまり疲れていない」みたいなシーン

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、古めの少女マンガに近いかわいい系の絵柄?
【その他覚えている何でも】
父母が最後まで元に戻らなかったのがすごく印象的です
確か若返りの原因は石なのですが、その石は時計の中に入っていた…ような?
よろしくお願いします

813 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 13:11:00.20 ID:1zAsi1sID
>>812
さとうまきこの『SOS!時計よとまれ』では?

814 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 12:52:05.02 ID:MRoFprvB.net
>>812
調べたら「SOS!時計よとまれ」って本が出てきたよ
どうでしょう

815 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 14:54:14.35 ID:EHtGVBvj.net
【いつ読んだ】 1996〜98年頃
【物語の舞台となってる国・時代】 日本または架空の世界
【翻訳ものですか?】 いいえ

【覚えているエピソード】 魔女、もしくは魔女見習いの女の子の話だった気がします。
ペンション経営をお手伝いしているのか、ペンションに遊びに行く話だったかわかりませんが、
なぜかペンションの印象があります。
男の子も出てきて、恋愛っぽいエピソードもあったような…。

【本の姿・装丁・挿絵】 ハードカバー、今時の少女漫画のようなキラキラした挿絵が印象的でした。

【その他覚えている何でも】 小学校高学年用の図書館にありました。
まじょ子シリーズとかよりも厚みがあったような気がします。
背表紙に小学校中学年向けと書いてあったような…?


内容に関しては漠然とした印象しかありませんが、
挿絵が絵本というより漫画のようなキラキラした絵だったことを
とても強く覚えています。
よろしくお願いいたします。

816 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 16:44:49.73 ID:vw1yU2TFl
【いつ読んだ】
2010以降
【物語の舞台となってる国・時代】 アメリカ・現代
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ】
治安よくない地域に住む少女が将来について悩む話
【覚えているエピソード】
・主人公が天井の割れ目を枝に見たてて,天井に木と鳥の絵を描く
・片親で母親と二人暮らし
・護身術の教室に通わされてる
・友人と自販機の前で話していて,友人が自販機の横を蹴るとジュースがいっぱい出てきた
・先生から文法のクラス(?)に誘われ放課後特別授業を受けることになる
・理科の授業で進化論について信心深いキリスト教徒と進化論を押す子どもとで揉める(?)
・主人公のクラスメイトが
聖書で重要なのは教訓の部分でノアの箱舟が嘘か本当かなんてどうでもいい,みたいなことをいってた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
白地に木の枝と黄色い鳥のイラスト(あやふや)
【その他覚えている何でも】
主な登場人物が
主人公(少女)
主人公の母(シングルマザー)
友人 ・ 少年 ・先生
哲学的なところがある児童書でした
かなりあやふやですがよろしくお願いします。

817 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 22:31:05.35 ID:D+hayK5r.net
【いつ読んだ】
2000年前後

【物語の舞台となってる国・時代】
海外の村?町かな?なぜかアメリカのイメージがある

【翻訳ものですか?】
おそらく

【あらすじ】
本筋を覚えてません…

【覚えているエピソード】
・女の子が保安官?かだれかに「刑務所の影」の話をされるシーン(女の子の父親が刑務所に入っている)
・女の子が他の子供に「お前の弁当なんて丸パンにしょっぱいハムのくせに!」みたいなことを言われる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、そこそこ厚い本だった気がする。

【その他覚えている何でも】
女の子は気の強い娘だったきがする…

818 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 23:38:23.31 ID:3IHKZCdp.net
>>814
それでした!素早い回答ありがとうございます!
知恵袋に同様の質問もありましたね…いろいろググったんですが自分では見つけられませんでした
感謝です

819 :なまえ_____かえす日:2014/06/27(金) 11:34:31.96 ID:gSSaAVfu.net
二十年近く前の話のことなので、かなり記憶うろ覚えですがよろしくお願いします

【いつ読んだ】
 1980年代後半〜1990年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
 北アメリカの大自然だったかと
【翻訳ものですか?】
 多分翻訳物だと思います
【あらすじ】
 小さい頃に怪我をして、飛べなくなったアヒル?カモ?ガン?のお話でした
【覚えているエピソード】
 渡りについていくことが出来ないため、残って厳しい冬を越していた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 確かハードカバーだったと思います
 イラストはリアルな動物でした
【その他覚えている何でも】
 確かシリーズものだった覚えがあります

820 :なまえ_____かえす日:2014/06/27(金) 17:15:11.32 ID:1F858tAm.net
>>819
シートン動物記の「ウィンディゴールの雁」とか近いかも

821 :なまえ_____かえす日:2014/06/27(金) 18:43:45.91 ID:7A8hr2Dq.net
【いつ読んだ】
 25年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国
【あらすじ】
町内会だかの旅行に参加せず、自力で遊びに行くための費用を貯めている主人公が
ふとしたことで出会ったクマ(うろ覚え。何かの猛獣で気弱な性格)と一緒に事件に巻き込まれる話
【覚えているエピソード】
・主人公は金持ちに気に入られ、頼みを聞く報酬だかで旅費を援助してもらえることに
・状況説明や風刺の形で三人の政治家(甘い性格、厳しい性格、ひたすら中庸の三人)の演説が何度も入る
・金持ちの陰謀(自然破壊だか動物の密売だったと思う)を知ってしまい逃げる途中で主人公を守ってクマが命を落とす
・ラストは町内会の旅行のバス出発の時間に自転車で旅立つ主人公。行先はクマが行きたがっていた所だか故郷だか

822 :なまえ_____かえす日:2014/06/27(金) 19:13:19.31 ID:HKxQeHWf.net
【いつ読んだ】
おおよそ10年ほど前。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本からトリップした非現実世界。
建物(学校)などは現実世界と同じなのに、そこに存在する人物や情勢などの世界観などは全く異なる。
戦争(?)をしていたように思う。
主人公たち以外の人物も人だったか、その他の生命体だったか記憶があいまいです…。

【翻訳ものですか?】
多分いいえ。
(トリップした主人公たちは日本人だったので)

【あらすじ】
とても曖昧なのですが、
中学生くらいの男女二人(もしかしたらもう少しいたかも)がどこか知らない世界に飛ばされて、
そこで現れた敵や新たに知り合った仲間と一緒に拳銃などを用いて戦う話。

最初は現実世界と瓜二つな暗い学校が舞台だった気がします。

【覚えているエピソード】
男の子の主人公が最初拳銃を手に入れ、それで戦うようになるのですが、
女の子は男の子が拳銃を扱うことに抵抗を感じていないように思い、男の子のことを軽蔑します。

それで女の子にも拳銃が与えられてはいるのですが、その子はまったく銃を触りません。
それをみた第三者(こちらの世界で仲間になった者)が、女の子の銃を見て、
ピカピカだな、全く銃をメンテナンスもしていないんだな。触ってもいないんだな、といったようなことを言ってました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
一般的なハードカバーの本でおそらく児童書。厚みもまぁまぁあったと思います。
挿絵はおそらく白黒の絵で、ラピュタやナウシカの絵のイメージに近い。


【その他覚えている何でも】
全体的にシリアスで暗い話だったかと思います。
銃も出てくるし、命のやりとりのある内容なので、幼いながらも、暗い気分にさせられた話でした。
結末も覚えていませんが、主人公たちは戦いに参加しながらも元の世界に戻りたがってたような気がします。

823 :なまえ_____かえす日:2014/06/27(金) 20:37:44.97 ID:HgsaUl07.net
>>820
お返事どうもありがとうございます
調べてみましたが、違うみたいでした……

主人公のカモ?ガン?は女の子でした

824 :なまえ_____かえす日:2014/06/27(金) 22:05:56.42 ID:9yZJruw9.net
>>822
選ばなかった冒険―光の石の伝説/岡田淳
だと思います
私は保健室がセーブポイントみたいな休憩所で、養護教諭が同じことしか言わない描写が怖かったです

825 :なまえ_____かえす日:2014/06/27(金) 22:11:44.03 ID:HKxQeHWf.net
>>824
ありがとうございます!まさにこの本です。

826 :なまえ_____かえす日:2014/06/27(金) 22:50:34.07 ID:abkOBmIo.net
>>819
「かものプルッフ」
リダ・フォシェ作 フェードル・ロジャンコフスキー絵
かと思ったけど、主人公が女の子じゃ違うかも

827 :なまえ_____かえす日:2014/06/28(土) 02:55:25.12 ID:H+OcvyQZ.net
>>819
アレクシス・シュタイナーの「がんばれクリーキー」じゃない?
キツネに襲われ翼にケガをしたカモの女の子が
頑張って冬を耐える話。
クリーキーを一生懸命手助けしてくれる
ウサギの夫婦やカラスのおじさんに心当たりがあるならこの話だと思う。

あと、冬を越したクリーキーがつがいの相手みつけて
ヒナを孵す続編もあったよ。

828 :801:2014/06/28(土) 09:17:57.82 ID:Oc+S1p43.net
>>826
返信ありがとうございます。
調べてみましたが、違うようでした。
でもわざわざありがとうございました。面白そうなので、ちょっと読んでみます!

>>827
多分これです!!手助けしてくれる優しいキャラが何匹か登場していたので、間違いないかも!
ありがとうございます!!

829 :なまえ_____かえす日:2014/06/28(土) 11:43:45.76 ID:/QXRVr8T.net
【いつ読んだ】
およそ20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
家を出ようと扉を何度開けても家の中に戻ってしまう話
マンションだかアパートだかの建物
主人公は小学生男児、鍵っ子?
【覚えているエピソード】
最後は確かベランダから外に出て落ちたか隣につたって行ったかで自分以外の家族が仲良くしているのを外から見ている
りんごを食べるシーンがあったかと
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本、挿絵はねんどのようなぐにゃっとした人型、目が空洞だったような...
【その他覚えている何でも】
短編集で最後のエピソードだったと思います

830 :なまえ_____かえす日:2014/06/28(土) 16:00:08.03 ID:Rt/jHc6p.net
>>829
三田村信行『おとうさんがいっぱい』所収の「ぼくは五階で」ではないでしょうか。

831 :なまえ_____かえす日:2014/06/28(土) 20:26:10.43 ID:k/zyzSJ7.net
【いつ読んだ】
 1995〜2005年あたり
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生の男の子が家族でプールに行って迷子になる
鬼?に捕まる
お父さんと無事に再会する
【覚えているエピソード】
迷子になる前は迷子放送を聞いても何も思わなかったけど
ラストでは迷子放送を聞いて「誰かが鬼に捕まった」とゾッとするシーンがありました
【その他覚えている何でも】
小学校低学年か中学年向けの本だったと思います
図書館か学校の図書室で借りて読みました

よろしくお願いします

832 :なまえ_____かえす日:2014/06/29(日) 00:31:11.66 ID:W83TvjUyK
[いつ読んだ]
20年程前
[物語の舞台となってる国・時代]
現代、日本
[あらすじ]
コックの男が黒い金魚を追う物語。
かなり昔なので殆ど忘れてしまったのですが、電車のシーンや、
どこかの店でカレーを食べようとしたら小石や枝が入っていて、
見ると金魚が鍋の中におしっこしていた、という場面が印象に残っています。
レストランには一人ウェイトレスがいるのですが、中盤で彼女がスパイ?だと判明するような。
冒険の末(夢オチ?)にレストランに戻った彼は、いつもと変わらない様子のウェイトレスに何気無くプロポーズする。
「いいわよ」とにっこり微笑む彼女の胸?には追っていた金魚によく似たブローチが。気のせいかブローチはウインクしたように見えた、みたいなラストだったと思います。
[その他覚えていることなんでも]
主人公のコックはヒゲを生やしていて、ウェイトレスはパーマをかけていたような…作者も年代もわからず申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

833 :なまえ_____かえす日:2014/06/29(日) 00:22:03.03 ID:74cFGMwf.net
>>830
ありがとうございます、間違いないです!
812さんのレスで他の話も頭に蘇りました、わー嬉しい!

834 :なまえ_____かえす日:2014/06/29(日) 00:37:23.79 ID:t2oCo0vs.net
【いつ読んだ】
15年くらい前町の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジー
【翻訳ものですか?】
たぶん作者日本人
【あらすじ】
(だいぶうろ覚えです)
少女2人少年2人が主人公
一族が船である島(いくつかの島があった)に流れつき住み始めるが、地震が頻発・島が沈み始める。
それを止めるため、少女のうちの一人が水中に沈む像(地震の原因)にむかって笛を吹き、少年が溺れかけた?少女を助ける。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハード。何ページかイラストあったような
【その他覚えている何でも】
同じシリーズで、町が見えないドームにおおわれ、だんだんそのドームが小さくなる、という話があったと思います。

835 :なまえ_____かえす日:2014/06/29(日) 02:31:46.93 ID:MehylSrP.net
>>834
ドームが縮んでいく話で、わたりむつこさんの「はなはなみんみ物語」
「ゆらぎの詩の物語」「よみがえる魔法の物語」を挙げてみます。

836 :なまえ_____かえす日:2014/06/29(日) 09:06:04.71 ID:ql4nIlSE.net
>>831
「いれかわりオニ」(日比茂樹)

この作家さんは後味が残る微妙なテイストの作品が多いですよ。

837 :なまえ_____かえす日:2014/06/29(日) 11:05:09.91 ID:2gXWL8XTC
本の題名ではないのですが、2か月に一度、2冊づつ届いていた(ような・・)本を探しています。
その本のシリーズ名や収められていた物語の題名がひとつでも解ればもう一度読んでみたいのですが・・よろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
 35年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 1冊の中にいろいろな国のお話、偉人伝などが入っていました。

【翻訳ものですか?】 翻訳ものが多かったと思います。

【覚えているエピソード】 オランダのハンス・ブリンカーのお話や、魔術師が流氷?の下から脱出できず水と氷の隙間の空気を吸って・・とか、ねむの木学園のお話も入っていたような記憶があります。
             曖昧な記憶で申し訳ありません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】緑色のハードカバーで、洋書のような装丁だったと思います。

【その他覚えている何でも】

838 :なまえ_____かえす日:2014/06/29(日) 19:18:49.97 ID:fhVBYIz8A
【いつ読んだ】
約20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
主人公(10歳位の女子)の母親が、同級生男子の父親と再婚することになり、再婚に反対する主人公が、同じく反対する男子と一緒に何やかんやする話。
【覚えているエピソード】
・同級生男子はガキ大将ないじめっ子で、主人公は影で“キョウボウ”と呼んでいる。一方キョウボウは、泣き虫な主人公を“メソ子”と呼んでいる。
・メソ子母はゆるふわ系美人、キョウボウ父は青髭。メソ子はグリム童話の『青髭』を連想し「キョウボウ父も前の奥さん殺したんだよ。ママ結婚しちゃダメだよ」みたいなことを言って母に流される。
・写生の時間、絵心がない上遅筆なメソ子に代わり、キョウボウがかなり達者な鶏の絵を描いてくれる。が、去年キョウボウが描いた絵とそっくりだったため、代筆が友人にバレる。
・結局二人の親は結婚することになり、「俺のが数ヶ月早生れだからお兄ちゃんて呼べ」「いやですよーだ」という会話で終わる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 挿絵は少女漫画っぽい絵
メソ子は茶髪ボブでハーフアップorハーフツインテ、キョウボウは無造作めの黒髪だった。
【その他覚えている何でも】
読んだのは学校で、当時小学4年位でした。よろしくお願いします。

839 :なまえ_____かえす日:2014/06/30(月) 23:25:47.03 ID:RUdsok3Y.net
【いつ読んだ】
30〜40年前

【物語の舞台となってる国・時代】
外国、たぶんアメリカ

【あらすじ】
子猫の冒険譚
7軒ほど家が並んでいる街?区画?が舞台
その区画の一番端の家で生まれた(家猫か野良猫かは不明)子猫の1匹が
親猫がいない隙に抜け出して、隣の家、その隣の家、と1軒ずつ探検していく
最後は7軒目の家に住んでいる独身男が子猫を飼ってくれる

【覚えているエピソード】
・猫嫌い?なおばさんの家で子猫は追い立てられて、あわてて次の家へと逃げ込んだ

・7軒目の家の独身男は子猫にミルクを与えるが、子猫が口をつけないので
「寒くて震えている子猫に凍りつくような冷たいミルクを与えるなんて、なんて僕はバカなんだ!」
みたいな事を言って、ミルクを温めて与え直す
子猫は今度はミルクを飲む

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
B5かA6くらいのサイズの本だったと思います
挿絵はあった気がしますが、絵本だったかどうかは覚えてません

【その他覚えている何でも】
縦書き・右綴じの本でした
よろしくお願いします

840 :なまえ_____かえす日:2014/07/01(火) 12:41:47.17 ID:uDqvuPhrZ
『びりっかすの子ねこ』(ディヤング作、中村妙子訳、偕成社)ではないでしょうか?
子猫達がえんぴつのようなしっぽをぴんと立てて歩く…という描写が微笑ましかった記憶があります。

841 :なまえ_____かえす日:2014/07/01(火) 13:41:47.16 ID:eRe0rVp0.net
【いつ読んだ】
20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代および大航海時代の喜望峰沖
【翻訳ものですか?】 欧州の伝説をベースにしているがたぶん日本人の作
【あらすじ】
元船乗りの老人が、現役時代に体験した怪現象を回想するシリーズ(最低でも2作は出ていたのは確か)
「さまよえるオランダ人」の幽霊船に遭遇して中に招かれ、船長によって遭難時の光景を見せられる
嵐の海も恐れず渡り切ろうとする傲慢さが海の神(?)の怒りを買いどこの港にも入れない呪いをかけられ
世話係のボーイ1人を残し船員、乗客を全て消され、嵐の海で船に警告する役目をさせられているという。
【覚えているエピソード】
苦役を負わされた船長の食事は好物のステーキとワインを焼けた鉄の塊と海水に変えられ
元は美少年だったボーイも醜い怪物の姿にされ、何より他の消された人達も子供心にも理不尽に感じた
あと主人公(語り手)は怪奇体験にまつわる品を沢山所有していて(本編では証拠にもらったワインボトル)
続編の、サルガッソー海にて調査船が吸盤付の巨大海藻に襲われる話の伏線にもなっていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。
【その他覚えている何でも】
小中学校で夏休みや冬休みに配布される推薦図書のリストにあるのを
通販みたいに学校経由で買ったものかもしれない(生家の当時の環境だと)

842 :なまえ_____かえす日:2014/07/01(火) 14:47:53.53 ID:XjXDMwV+.net
>>839
マインダート・ディヤングの「びりっかすの子ねこ」
ではない?

843 :なまえ_____かえす日:2014/07/01(火) 20:03:48.53 ID:WorZDd3x.net
安房直子さんの作品で、タイトルがわからないから質問させてくださいませ

【いつ読んだ】
・15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
・現代に近い頃だとおもいますが、主人公は着物だったような
【あらすじ】
・海際に住む女の子が結婚する運びとなって、祝いの鯛が盥に入れられている
しかし何もかも幻であったかのような描写で作品は終わります
(まさに安房直子的)
【その他覚えている何でも】
・紅、がとても特徴的な作品だと記憶しています

できれば収録作も知りたいです
どうかよろしくお願いします

844 :なまえ_____かえす日:2014/07/01(火) 20:38:34.20 ID:wMp7/Nyf.net
>>843
日暮れの海のものがたり、かな?
違ったらごめんね

845 :818:2014/07/01(火) 20:55:59.31 ID:yLZ6EOdg.net
>>842
ググってあらすじを読んだところ、この本で間違いないです
どうもありがとうございました

846 :なまえ_____かえす日:2014/07/01(火) 21:21:03.89 ID:C84wnoee.net
>>841
さまよえる幽霊船―ひげじいさんが語る

これかな
amazonにレビューしてる人がいたから

847 :なまえ_____かえす日:2014/07/01(火) 21:42:40.60 ID:yHQ/WigP.net
>>844
うーん、日暮れの海の物語ではないです
(手許にあります)
雰囲気としては似ている面もありますが、日暮れの〜のように、動物が登場人物として重要な役割を担うというものではなく、あくまで象徴的な扱いだったと思います

回答、ありがとうございました

848 :なまえ_____かえす日:2014/07/01(火) 23:06:37.49 ID:eRe0rVp0.net
>>846
ありがとうございます。これに間違いないです。
続編「怪物の海」(サルガッソー海が舞台のほう)の表紙見てトラウマが…

849 :なまえ_____かえす日:2014/07/02(水) 16:14:28.21 ID:R0KnMAW1.net
>>843,825
海辺の町の娘さんが嫁に行くってのと魚が出る話だと「木の葉の魚」があるけど、
違ったらごめんよ

850 :なまえ_____かえす日:2014/07/02(水) 18:18:09.60 ID:qV+17W83.net
>>849
木の葉の魚でもないですねー
好きな作品ですが、こんなオソロシゲな作品、啓蒙するような主題ではなく、はっとするようなイメージが一閃する、極めて詩的な内容だったと記憶しています

回答ありがとうございました!

851 :なまえ_____かえす日:2014/07/02(水) 21:51:45.63 ID:EOPTkK3G.net
あなたのタバコの銘柄はどうでもいいですよ

852 :なまえ_____かえす日:2014/07/02(水) 21:52:23.72 ID:EOPTkK3G.net
誤爆

853 :なまえ_____かえす日:2014/07/02(水) 22:37:41.96 ID:gPfDXxOb.net
タバコの銘柄吹いたわwwww

854 :なまえ_____かえす日:2014/07/03(木) 12:36:03.68 ID:EdXlkHAY6
【いつ読んだ】
1980年代 小学校の図書室にて

【物語の舞台となってる国・時代】
1970年代から80年代の日本

【翻訳ものですか?】
ちがいます

【あらすじ】
育児放棄気味の母親に育てられている小学生の兄妹。
ある日突然母親が蒸発し、なんとか子どもだけで暮らし続けるが、
妹が衰弱してしまい、兄が病院に連れていくところを、
近所の児童養護施設の職員が見つけ、二人は施設で暮らすことになる。

【覚えているエピソード】
母親、兄(小学校高学年)、妹(小学校1・2年生)の三人暮らし
母親が作る朝ごはんは黄色いごはん(卵かけごはん)
児童養護施設から学校に通う子を主人公は複雑な思いで見ている
ある日母親が帰ってこなくなり、炊飯ジャーの中のごはんをおにぎりにして食べる
男の声で「母ちゃんはもう帰らねえってさ」という電話がある
炊飯ジャーの中のごはんが赤くなってしまう
お風呂に入っていないので二人とも垢だらけになってしまう
妹に「もうすぐプールが始まるから我慢しな」と言う
妹が目を覚まさなくなる(ずっと寝たままになる)
さすがにおかしいと思った兄が妹をおんぶして病院に行く
その途中で児童養護施設の職員(施設のお祭り準備中)に会い、保護される
施設のお祭りの太鼓をたたきながら、ここで暮らしていくんだという実感をもる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
挿絵はあり 男性画家だったと思う

【その他覚えている何でも】
本文はいくつかの章に分かれていて、
「黄色いごはん」「赤いごはん」「母ちゃん帰らねえってさ」
「妹が目を覚まさなくなった」「おっちゃんが泣き出した」「たいこ」
というようなタイトルがついていた

キーワードを入れて検索してもなかなかわかりませんでした。
『おかしな金曜日』ではありませんでした。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

855 :なまえ_____かえす日:2014/07/03(木) 15:58:30.81 ID:EknC+JZa.net
なかなか想像をかき立てられる台詞だ

856 :なまえ_____かえす日:2014/07/03(木) 23:36:33.49 ID:Ne+UyGOs.net
15年ほど前に家で読んだ絵本を探しています。

内容は複数のネコ?がお化け屋敷(廃屋)を探検するものでした。文書によるストーリーの説明はほとんど無く、見開き1ページごとに探検が進んでいくというものでした。1番最後のページはオマケの双六になっていた記憶があります。

自分で調べた中では 馬場のぼる さんの「11匹のねこ」シリーズのネコの絵がこの本のネコの絵に近かったです。しかし、馬場さんの作品にはお化け屋敷に関する絵本がありませんでした。

お化けも可愛さよりも不気味さを感じさせるようなデザインで描かれておりとても印象に残っています。しかし、どうしてもタイトルが思い出せません。

どなたか心当たりのある方はいらっしゃいませんか?

857 :なまえ_____かえす日:2014/07/04(金) 00:46:56.77 ID:wFq6GlE6.net
>>856
絵本板でも聞いてるならそのレスを待ってね
あちこちで同じ質問をするのはマルチポストといって歓迎されません

858 :なまえ_____かえす日:2014/07/04(金) 00:51:48.67 ID:9urFkpfa.net
>>857
親切に教えていただきありがとうございます。
以後気をつけます。申し訳ございませんでした。

859 :なまえ_____かえす日:2014/07/04(金) 04:39:44.06 ID:24RY13W2.net
うっざ
マルチに関してはまぁ理解できるも、こんな過疎板でいちいち待ち受けた鮫のように呉るレスかよ
みったくね

860 :なまえ_____かえす日:2014/07/04(金) 10:56:22.79 ID:6Tapwav2.net
【いつ読んだ】
1982年〜1985年あたり

【翻訳ものですか?】
違います

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【あらすじ】
鬼の子供が交通事故で死んだ男の子の皮に入り込んで、人間として生きる
かなりめちゃくちゃな、世界破滅的なラストだった気が・・・

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵】
男の子の皮にもぐりこむイラストがページ上半分にあった気が・・・
すごく簡単な線太い線でした
表紙は鬼の子の顔アップ、暗い色使い、たぶんハードカバー

松谷みよ子さんの本かと思いましたが、それらしいものはなかったです
手がかり少ないですが、ご存じの方いらしたらお願いします

861 :なまえ_____かえす日:2014/07/04(金) 11:25:15.73 ID:0cfl5kpj.net
オニの子・ブン だったりは

862 :なまえ_____かえす日:2014/07/04(金) 13:03:01.51 ID:6Tapwav2.net
>>861
あ、多分これです!表紙に見覚えがありました
なるほど、山中恒か・・・
ありがとうございました!

863 :なまえ_____かえす日:2014/07/04(金) 14:47:28.53 ID:O2G1HXcb.net
【いつ読んだ】
7,8年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
幽霊が見える女の子(中高生?)が幽霊を成仏させるお話だった気がするのですが、全然覚えていません
【覚えているエピソード】
主人公の女の子には男の子の守護霊がついていて、女の子は守護霊に恋をしている。
守護霊は女の子がピンチの時しか現れないので、女の子がわざと家のお風呂で溺れる。

祖母の家で亡くなった祖父の話をする。
うろ覚えですが、電車のシーンがあったかも
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで少女マンガの様な挿絵がありました


情報少ないですがお願いします!

864 :なまえ_____かえす日:2014/07/04(金) 17:26:29.79 ID:jVsYcjW0.net
>>863
ふーことユーレイシリーズのどれかかな?

865 :なまえ_____かえす日:2014/07/04(金) 18:39:01.06 ID:R7qUMChd.net
【いつ読んだ】
 25年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公は小学生の女の子ですが、おとうさんがメインのお話です。
主に日常生活のことを描いた話です
【覚えているエピソード】
・おとうさんが自宅の押し入れ(?)を改造し、子どものための秘密基地のようなものを作った。
・女の子は最初喜んでいたけれど、学校のお友達が新しいピアノを買ってもらって、そっちの方がうらやましくなる。
・おとうさんと母方のおじいちゃんの仲が悪い。
・最後、そのおじいちゃんが亡くなってしまう。
・おとうさんが娘の結婚について、将来「反対するだろうな」といばって言ったところで物語終了
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
あまり覚えていませんが、ハードカバーだったように思います
【その他覚えている何でも】
イラストはあまり漫画チックではなかったように思います。

自分でいろいろ検索しましたが、まったくヒットせず・・・。
ご存じの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

866 :なまえ_____かえす日:2014/07/04(金) 21:11:09.86 ID:LWeBlnCJG
>>865
宮川ひろ『おとうさんのつうしんぼ』
両親が先生で、主人公はゆうこちゃん。

867 :なまえ_____かえす日:2014/07/04(金) 21:22:18.62 ID:3/LYuspw.net
>>859
そういうお宅が鬱陶しい。

868 :なまえ_____かえす日:2014/07/05(土) 02:24:14.89 ID:fFNibKpJ.net
>>864
そのシリーズの『ユーレイ列車はとまらない』でした
ほんとにありがとうございます!

869 :なまえ_____かえす日:2014/07/05(土) 10:59:33.88 ID:sxjKq1vDI
【いつ読んだ】
 10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
わからないです
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
魔法に関するお話だった、ということくらいしか覚えてません…
確か主人公の性別は女の子で、もしかしたら人間ではなかったかもしれません。
【覚えているエピソード】
緑色というかエメラルドのような魔法の石?を木に登って光にかざすというシーンがありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです(かいけつゾロリのような本でした)
【その他覚えている何でも】
この少ない情報ですが、ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

870 :なまえ_____かえす日:2014/07/05(土) 16:54:37.23 ID:MKxNDudxa
>>866
まさにこれです!!
どうしても出てこなかったのですが、タイトルを見てすぐ思い出しました!
ありがとうございました!!

871 :なまえ_____かえす日:2014/07/06(日) 13:27:50.24 ID:zWYdK0Pb.net
【いつ読んだ】
 2010年くらいでした
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
無気力な少女が行ったことのない駅へ行って、少年と出会い恋をする話でした。
【覚えているエピソード】
少女と少年は一日をその場所で過ごして、仲良くなっていくのですが、二日目に少女の両親に見つかり、連れ戻されたと思います。
最後には少年と駅で再会してました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙は、少女漫画ようなかわいいイラストでした
【その他覚えている何でも】
恋はサイダーのようだ、みたいな文から物語が始まってたと思います。

情報が少ないのですが、よろしくお願いします。

872 :なまえ_____かえす日:2014/07/06(日) 13:40:39.17 ID:0M6VCPPH.net
>>835
はなはなみんみシリーズ「ゆらぎの詩の物語」で間違いありませんでした!ありがとうございました‼

873 :なまえ_____かえす日:2014/07/06(日) 19:19:02.17 ID:nAhlPqXv.net
>>871
いつまでもここでキミを待つ(ひろのみずえ)、でしょうか?

874 :なまえ_____かえす日:2014/07/06(日) 19:23:26.16 ID:384zZCqk.net
横レス
想像以上に規模のでかい遁走劇だった

875 :なまえ_____かえす日:2014/07/07(月) 02:40:44.52 ID:x2Kt0XLY.net
>>873
それでした!!
気になっていたので、スッキリしました。
わざわざ、本当にありがとうございました!

876 :なまえ_____かえす日:2014/07/07(月) 03:10:20.35 ID:MVdyAqAK.net
【いつ読んだ】15年前から20年の間
【物語の舞台となってる国・時代】
現代 色んな時代に行って勉強するタイムトラベルもの
【翻訳ものですか?】
日本 オリジナル作品
【あらすじ】
タイムトラベルもので、発掘家の女性と男性が歴史的な場所や時代に行って子供が歴史を覚えられる様に作られたシリーズものの教育漫画でした
1巻完結で他のエピソードは収録されていません
【覚えているエピソード】
トロイの木馬が舞台だった作品がありました
この武器はこういう風に使ったんだよという解説などあり新人の女性に教えるタイプ
(昆虫本で博士と子供が会話する感じです)
発掘を手伝うシーンがあったり危機にさらされたり漫画としてメリハリがありました
トロイの木馬以外にも同シリーズは3,4冊置いてありましたがタイトルを忘れてしまいました
他のシリーズも男性、女性ともに同じ人物だった記憶です
絵柄は藤子作品みたいに頭身が低くかったり可愛いわけでもなく、小学生から見て可愛いから読もう!と思える絵柄ではありませんでした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー ラミネートコーティング
世界の偉人など子供用本によくあるタイプです
中身は黒と赤の二色刷のページがあった記憶があります
全編漫画で学研が出版していそうな内容
もしくは講談社、小学館あたりのメジャー出版社?
【その他覚えている何でも】
小学生の頃に学校の図書室で借りたため確認がとれず困っています
どうぞよろしくお願いします

877 :なまえ_____かえす日:2014/07/07(月) 08:54:30.89 ID:Jc+AD8pI.net
>>876
平成時代の歴史学習漫画なら
吉川豊あたりだと思うけど、画像検索で絵に見覚えない?
(いっぱい出してるので特定はちと無理)

878 :なまえ_____かえす日:2014/07/07(月) 14:07:16.13 ID:jeX+FVUgf
>>877
うわー!この人だ!!
見覚えのある表紙がまんが世界のふしぎ物語にありました!
本当にありがとうございます!!

879 :なまえ_____かえす日:2014/07/07(月) 16:24:08.05 ID:lw0qnwkd.net
追加で、吉川豊でトロイを舞台にしたのは
「まぼろしの王国トロイア(まんが世界ふしぎ物語)」ね。

880 :なまえ_____かえす日:2014/07/08(火) 18:46:38.63 ID:emohVRzR.net
http://m.youtube.com/watch?v=VCJ12zlkTnk

881 :なまえ_____かえす日:2014/07/08(火) 22:32:05.36 ID:jbN6Y5CF.net
テンプレ1〜5の検索サイトで”アライグマ”や”滑車”で検索してみましたが見つかりませんでした。
「たんていかぎだぬき」ではありません。
もう一度読んでみたいのでよろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
小学高学年〜中学くらい(26〜30年前)に、読書感想文を書くために読んだと思います。
しかし、推薦図書でも検索してみましたがそれらしい本は見つかりませんでした。
26〜30年前なので1984年〜1988年頃だと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
物語の初めは現代か近代日本だと思います。
話の途中で密林地帯か森林地帯のようなところが出てきます。
ここは異国が舞台かもしれません。

【翻訳ものですか?】
違うと思います。

【あらすじ】
一人の少年とアライグマのような見た目の生物が冒険する。

【覚えているエピソード】
密林(森林)地帯で沼に誰かが(少年だったかもしれません)はまってしまう。
アライグマは少年に指示し、その沼から滑車を使い救出する。
アライグマは滑車で大きな力が出せるのだと説明する。

※滑車の原理を利用した救出方法
沼にはまっている人物に持たせた木の枝を蔓(蔦?)に掛け、蔓の一端を木の幹に固定し、もう一端を少年とアライグマが引っ張る。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。

【その他覚えている何でも】
アライグマのような生物は魔法使いのような尖がった帽子(円錐型)をかぶり、少年と普通に会話していた。

882 :なまえ_____かえす日:2014/07/08(火) 22:52:05.71 ID:4Kbl5MQ/.net
>>881
しゃべるアライグマでググったら
『クロカニ号の冒険』ってのが出た

883 :なまえ_____かえす日:2014/07/08(火) 23:17:18.70 ID:jbN6Y5CF.net
速い!!悩んでいたのがあほみたいです。
>>882
たしかそれです。帽子が記憶とちょっと違っていて申し訳ない気持ちと懐かしい気持ちで涙が出てきました。
ありがとうございました。

884 :なまえ_____かえす日:2014/07/09(水) 01:40:04.63 ID:ZuIv5Vcg.net
昔一度投稿した者です。もう一度チャレンジさせてください。

【いつ読んだ】

22〜25年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】

物語ではありません

【翻訳ものですか?】

違います

【あらすじ】

日本の妖怪や海外のモンスターを取り扱った図鑑です。ゲームや映画に登場するモンスターを特集していたのですが、その割には出典がやたらマニアックでした。

【覚えているエピソード】

•東西モンスター十番勝負みたいな企画
•1968年の映画『妖怪大戦争』からダイ モンという妖怪が登場していました。
•映画『エクソシスト』からパズズが登場していました。
•サンダとかガイラとか、妖怪のわくを飛び越えた物もいました。
•地域分けで、オリエントという独特の括りをしていました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】

子供向けのいわゆる大百科です。
緑色? 斜線?
裏表紙には、ゲームキャラらしきドット絵のスケルトンがいました。
女神転生のサタンもいたような。

【その他覚えている何でも】

ケイブンシャの大百科が1番近いと思うし、それだと思うのですが、幾ら調べても見つかりません。

以上です。よろしくお願いします。

885 :なまえ_____かえす日:2014/07/09(水) 02:11:17.97 ID:OcXL2WUo.net
>>884
ネット普及以前のその手の本は、
今は高値で当時から持ってる人しかわからないからなあ…。

これはどう?
世界の妖怪全オール百科(コロタン文庫)
http://homepage3.nifty.com/hirorin/maniabon05.htm

886 :なまえ_____かえす日:2014/07/09(水) 17:01:51.73 ID:ec28sc+r.net
>>884
サンプルが少なすぎて検証できないけど
「モンスター軍団大百科」実業之日本社 ってのあげてみるね

887 :なまえ_____かえす日:2014/07/10(木) 11:31:41.96 ID:6bze3kmA.net
【いつ読んだ】
20年くらい前

【物語の舞台となってる国・時代】
外国、時代は現代だけどテレビとかはそこまで普及していないような時代?

【翻訳ものですか?】
不明

【あらすじ】
父子家庭でわがまま放題に育った女の子が寄宿学校に入れられて多少マトモな子になる

【覚えているエピソード】
ピアノを弾く機会があって、同級生の男の子を「バナナみたいな指」?と馬鹿にする
家庭に恵まれない女の子かなんかがいて、馬鹿にしていたけど、なんかのきっかけに打ち解けて仲良しになる
本の最後は学期末に長期休暇のために家族が迎えに来る?という感じのシーンで終わる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
女の子はエミリーとかメアリーとかみたいなよく聞く海外の女の子の名前
性格は最悪だけど、容姿だけはすごく可愛いかったはず
何人もの家庭教師を辞めさせているけど最後の家庭教師の女の人だけは長く一緒にいたはず
タイトルに女の子の名前が入っていたような気がするけどあいまいです

よろしくお願いします

888 :なまえ_____かえす日:2014/07/10(木) 11:51:29.92 ID:s7MO/KM5.net
>>887
おてんばエリザベスってシリーズかな

889 :なまえ_____かえす日:2014/07/10(木) 12:27:51.42 ID:EiqmHpMG.net
【いつ読んだ】
 10年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】

 日本
【翻訳ものですか?】
 日本の作品だったと思います。

【あらすじ】
 まったく覚えていません。

【覚えているエピソード】
 主人公の男の子の名前が「たいち」でした。
 魔女と出会う話だったように思います。
 このたいち君の誕生日に関するくだりがありました。
 建物の中で魔女に見つかりそうになってしまう場面があったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 文庫ではありませんでした。
 文字と挿絵があったように思います。

【その他覚えている何でも】
 魔女が印象的ですが、そういったホラー的な存在がたくさん出てきた気がします。
 街とか建物とか、そういうものが印象的でした。
 主人公の名前が「たいち」であることだけは確実です。

よろしくお願いします。

890 :なまえ_____かえす日:2014/07/10(木) 12:56:26.19 ID:s7MO/KM5.net
>>889
モンスター・ホテルでおめでとう?

891 :なまえ_____かえす日:2014/07/10(木) 13:27:46.98 ID:Muvker9i.net
>>885 >>886

ありがとうございます、確認してみます!!

892 :なまえ_____かえす日:2014/07/10(木) 14:33:31.50 ID:EiqmHpMG.net
>>890
これです!ありがとうございます!もやもやが晴れました!

893 :なまえ_____かえす日:2014/07/11(金) 00:03:51.08 ID:VyKy2rmQ.net
>>886さんので正解でした!! ありがとうございます!!
>>885さんもありがとうございます! 普通に読みたくなって探してしまいました。

894 :なまえ_____かえす日:2014/07/11(金) 00:33:25.14 ID:rM9pZAeO.net
【いつ読んだ】
 約10年前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本の明治か大正あたり

【翻訳ものですか?】翻訳ものではなかったと思います。

【あらすじ】長崎かどこかの割烹料理屋の娘が主人公で、他の料理人たちと西洋料理対決みたいなのをしてたと思います。ライバルがフランス帰り?の女性でした。

【覚えているエピソード】フランス帰りの女性が割烹料理屋の娘を屠殺場に連れて行って料理や食について語っていました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで薄い黄色だったと思います、児童書によくある大きさの本です

よろしくお願いします。

895 :なまえ_____かえす日:2014/07/11(金) 19:42:37.73 ID:LE1QbqOi.net
【いつ読んだ】
 およそ10年前です。

【物語の舞台となってる国・時代】
 いまの日本。

【翻訳ものですか?】
 違います。

【あらすじ】
 小学生中〜高学年の女の子のコンプレックスを取り上げた短篇集です。
 一話一話ちがう女の子が主人公になっていて、彼女たちは友達同士です。

【覚えているエピソード】
 ・歯の矯正をしている女の子が別の家のお父さんに「みにくいアヒルの子だね」と言われてショックを受けるが、
  のちに可愛くなって褒め言葉だったことがわかる。
 ・いつも三つ編みをしている女の子が主人公。自分で自分の髪型がださいと思い美容院に行くが失敗してベリーショートになってしまう。
 ・自分が太っていることに気がついて、レコーディングダイエットを始める女の子の話。
  カロリー計算のときに「寝る前にチョコレートをひとかけ」と言っていたのを覚えています。
 ・世界中の鏡のうちがわの世界に入り込んで、いままでの短編で主人公になった女の子たちの悩みを垣間見る話

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 確かハードカバーの赤系の表紙で、キレイキレイみたいな雰囲気の絵柄で女の子が描いてあったと思います。

【その他覚えている何でも】
 話の雰囲気が「こっちむいてみぃこ」みたいで楽しい本でした。
 曖昧な情報が多いですが、もし分かる方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いいたします。

896 :なまえ_____かえす日:2014/07/11(金) 22:13:27.08 ID:FJTz5wUHO
【いつ読んだ】
およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違う
【あらすじ】
小学生の少女と少年の話だったが断片的な記憶しかないためストーリーの詳細不明
【覚えているエピソード】
・主人公は小学校高学年くらいの女の子
・同級生の男の子の父親が「やもめ」と噂されているのを聞き、姉に「〜くんのお父さんかもめなんだって」と言って「かもめじゃなくてやもめでしょう」と笑われるシーンがある
・空飛ぶくじら(確か)に乗ってその男の子と山に行く
・仙人のような老人に会う
・雲のドロップ?みたいなものをもらって食べる
・最後は家に帰る
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
単行本(ハードカバー)、縦書き右とじ、挿し絵は白黒で表紙は淡い感じの着色
【その他覚えている何でも】
雲のドロップ?は口に入れるとすぐ壊れてしまう脆いものだったと思います
昔図書館で手当たり次第読んでいた中のひとつなので他の本と混じって内容が曖昧ですがこんな感じの話で心当たりがあれば情報よろしくお願いします。

897 :なまえ_____かえす日:2014/07/11(金) 23:11:39.53 ID:Kg1Q+7yG.net
【いつ読んだ】
1983〜1985年あたり

【物語の舞台となってる国・時代】
現代アメリカ?イギリス?欧米

【翻訳ものですか?】
多分そうです

【あらすじ】
男の子の前に小さな魔女が現れて、男の子の望みをかなえてくれる
でもまだまだ未熟なのでいつもとんちんかんなことになる

【覚えているエピソード】
・魔女はセシルという名前。主人公の妹はハンナ
・片付けを頼むとやってはくれるが、物がひとつふたつなくなっている
・主人公がテスト勉強で「セポイの反乱」を覚えようとしている
・ラスト、セシルの住んでいる壺か何かを割ってしまい、壺を直してもセシルは出てこなくなった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、赤っぽい背景の真ん中にアラビア風の緑のズボンをはいたセシル
髪の毛は紫色の聖子ちゃんカット(エスパー魔美にも似た髪型)
顔はまるっこくて吊り気味の小さな目

「小さな魔女」と覚えていましたが、検索しても別物しか出ません・・・
情報が断片でわかりづらいですが、心当たりのある方いらしたらお願いします

898 :なまえ_____かえす日:2014/07/12(土) 00:19:16.87 ID:yg796NAF.net
>>894
読んだことはないからあてずっぽうだけど
長崎少女シェフ物語は違う?

899 :なまえ_____かえす日:2014/07/12(土) 03:11:05.53 ID:yfmP6O14.net
>>897
ちびっこ魔女―ブラッドレー家のふしぎな物語
これ!?

古いものの細部を覚えてる人って記憶力いいな

900 :なまえ_____かえす日:2014/07/12(土) 03:12:48.57 ID:yfmP6O14.net
訂正
ちびっ子魔女

901 :なまえ_____かえす日:2014/07/12(土) 08:28:13.05 ID:O0sV53EG.net
>>899>>900
これ!これです!ありがとうございます!
そうか、「ちびっこ」だったか・・・

これだけの情報ですぐに回答できる>>899さんの方がすごいです
本当に嬉しいです。ありがとうございました!

902 :なまえ_____かえす日:2014/07/12(土) 17:39:26.24 ID:cxlaBy6O.net
>>894
これです!本当にありがとうございます!

903 :なまえ_____かえす日:2014/07/12(土) 19:35:25.88 ID:CvlO1yL/w
【いつ読んだ】
1987〜1989年あたり

【物語の舞台となってる国・時代】
現代のアメリカかイギリス
【翻訳ものですか?】
多分
【あらすじ】
元気なおばあちゃんが主人公だったはず。10巻ぐらい出ていて毎回事件を解決する。
超能力が使えたかも
【覚えているエピソード】
知人の若い男の子がデタラメに考えついたポレッジポポンと名付けられた
おかゆを投げるゲームが大流行するという話を覚えている

904 :なまえ_____かえす日:2014/07/12(土) 22:43:19.69 ID:7XL7M8N9.net
>>895
伴一彦『みにくいあひるの子とよばれたい』はいかがでしょうか?
ttp://calamel.jp/go/item/2000005287

905 :なまえ_____かえす日:2014/07/13(日) 09:31:02.72 ID:3F7kZbxB.net
【いつ読んだ】
1980年か1981年

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
違います

【あらすじ】
主人公は小学生男子
忍者の末裔である(と主人公は聞かされている)祖父が主人公のために雨をやませる

【覚えているエピソード】
・主人公は冒頭で脚を骨折かねんざかしている。母親が「にわとこは骨を接ぐ木と書く」とうんちくを述べる
・祖父は入院中
・主人公が電話で祖父に天気の不満を言うと、祖父は「わしがあげた忍者装束の切れ端でてるてる坊主を作って軒先に吊るせ」と言う
・主人公がその通りにすると、夜半てるてる坊主の顔が祖父になり、雨をつたって空に昇る
・てるてる坊主は雲の上の研究所?に忍び込んで雨を降らせる機械を止める
・翌朝はきれいに晴れたが、祖父はその夜死亡

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、横長か正方形の判型、薄い本
表紙は忍者装束のおじいちゃんのアップ。逆三角形の鋭利な顔、あごに白い仙人ひげ、目は点目
各ページに挿絵。五味太郎さんかと思ったが違うらしい。雨をさかのぼる忍者てるてる坊主の挿絵が印象的

忍者、おじいちゃん、てるてる坊主で検索しましたが出ません
祖父に買ってもらった本なので思い出したいです。どうぞよろしくお願いします

906 :なまえ_____かえす日:2014/07/13(日) 10:39:40.52 ID:e10na7hP.net
>>905
「忍者サノスケじいさん」…と思ったけどこっちはシリーズなので違うかな。

907 :なまえ_____かえす日:2014/07/13(日) 10:43:49.38 ID:3F7kZbxB.net
>>906
うーん、これじゃないみたいです
でも考えて下さってありがとうございます

908 :なまえ_____かえす日:2014/07/13(日) 12:39:13.93 ID:pZgPMbGx.net
>>905
ふしぎなてるてるぼうず
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=29653

みたいですね

909 :なまえ_____かえす日:2014/07/13(日) 14:16:38.86 ID:d2rX2MKW.net
>>904

この本です!みにくいあひるの子とタイトルに入っていたとは驚きました!w
教えてくださって本当にありがとうございました・・・!

910 :なまえ_____かえす日:2014/07/13(日) 15:51:39.27 ID:3F7kZbxB.net
>>908
あっ、こっちでした!すごい!
嬉しいです。ありがとうございました!

911 :なまえ_____かえす日:2014/07/13(日) 16:41:01.31 ID:Y3xe4QrW.net
【いつ読んだ】
30年ほど前 1990年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【あらすじ】
確か 引越ししてきた家でその家の過去に度々行ってしまう女の子が主人公の話
過去ではそこに暮らしていたわがままな?性格な女の子(名前わすれました)と友達になる

主人公が現在の彼女に手紙を出してどんな生活を送ったか聞こうと過去の女の子に提案するも拒否される
話は(確か)過去女の子は越して行くことになる 主人公は拒否されたが現在の彼女に手紙を出し返事をもらう
 
【覚えているエピソード】
過去女の子の弟は病弱 名前はルイ(漢字は忘れました)ルイの名前は外国の王様の名前が由来だと過去の女の子が説明

過去女の子は両親弟の他におじさんも一緒に暮らしていて絵描き 油彩
おじさんの部屋に二人で忍び込んで見つかりそうになる 急いで部屋を出ようとして主人公が絵の具を踏んづけてしまう
踏んづけた絵の具のシミが現在暮らす家の部屋にいまだ残っていた(そのことで自分が過去に行っていると核心する描写があったような)

話の最後の方で過去の女の子の弟が死んでしまう

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー それ以外はどんな絵が描かれていたかは覚えがありません


【その他覚えている何でも】
おじさんと過去女の子の母親の関係がアヤシイ?
現在の彼女はおばあさんになった自分を見てほしくない その後はあまり幸せではなかったようなことが書いてあった様な
(あやふやで思い違いかも…)

912 :なまえ_____かえす日:2014/07/13(日) 17:56:33.20 ID:lSVi/tE4.net
>>911
『ふたりは屋根裏部屋で』さとうまきこ

913 :なまえ_____かえす日:2014/07/13(日) 19:06:55.69 ID:Y3xe4QrW.net
883 ありがとう 早い返答でびっくり アマゾン行ってくる

914 :なまえ_____かえす日:2014/07/13(日) 23:46:15.14 ID:QnzG3hJP.net
>>902
落ち着け、セルフレスしてるぞw

915 :なまえ_____かえす日:2014/07/14(月) 21:35:44.90 ID:9dP1iiOE.net
ずっと探しているので協力していただけると助かります。
 小さい頃に読んだ本なので、大分あやふやですが、よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
 およそ7・8年前以上前に図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】架空の王国です。中世ヨーロッパみたいな感じです。

【翻訳ものですか?】違うと思います

【あらすじ】
 シリーズもので王様がお妃さまと料理したりするお話です。 

【覚えているエピソード】
 一巻で
 食いしん坊で太り気味の王様が居て、どうにかしてくれといわれてお城の大臣か料理長の娘が抜擢されます。
 娘は王様と一緒にクロワッサンをつくります。
 この時大臣にクロワッサンはカロリーが高いんじゃないかと言われるのですが、娘はクロワッサンを作るのに体を動かしているから大丈夫と答えます。
 クロワッサンを作っている最中、娘が「生地を休めます」というと王様が「生地のくせに休むのかのんきなもんだなあ」みたいなことを言います。
 この料理がきっかけで王様と娘は結婚します。
 何巻目かはわからないのですが、
 いろんな王国が集まってお宝自慢大会をすることになります。
 王様とお妃さまも行くのですが、途中で船が嵐か何かに遭い、機体を軽くするためにお宝をすべて捨ててしまいます。
 王様は落ち込みますが、お妃さまの機転でキッチンのチョコレートで国民たちの人形を作り自慢大会に参加。
 王様は「この国が私の宝だ」みたいなことを言います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 所々挿絵がありました

【その他覚えている何でも】
 本文の前に登場人物紹介があり、その中に
 お妃さまの好きな食べ物…○○
 王様の好きな食べ物…○○・□□・△△…うーん書ききれないぞ
 みたいなことが書いてありました

916 :なまえ_____かえす日:2014/07/14(月) 21:54:49.50 ID:/JOBF8GE.net
>>915
たかしま なおみという人のシリーズかな

王さまダイエット 王さまのパンはやせるパン

917 :なまえ_____かえす日:2014/07/14(月) 22:17:55.84 ID:9dP1iiOE.net
>>916
それです!
886です。
こんなに早く見つかるとは思いませんでした感激です
ありがとうございます!!

918 :なまえ_____かえす日:2014/07/16(水) 09:26:06.03 ID:o2P66wfG.net
【いつ読んだ】
1981〜1984年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
アラビアかインドあたりの(多分)架空の国、時代は昔むかし(だと思う)

【翻訳ものですか?】
わかりません

【あらすじ】
サルタン?のお姫様が病気にかかる。青白い顔で食欲もなく痩せほそっていく
サルタンは国中の医者を集めるが治らない
外国からきた(と思う)医者が姫の部屋のカーテンを開け、姫を日光にあてたり庭を散歩させたりすると全快

【覚えているエピソード】
姫の病気の名前がやたら長いカタカナ、病名だけで1ページ使っていた

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで薄い本。表紙は濃い緑の縁取りの中に手前に花、奥に姫の全身立ち姿
姫は黒髪ウェービーロング(足元まである)、色黒で猫みたいな大きな吊り目、ベールをかぶりドレスはアラビア風でピンク
姫は小顔でスタイルがいい、オリエンタル・エキゾチックな感じ
全ページに挿絵があった

「びょうきになったおひめさま」と覚えていましたがどうも違うようです
よくある話だと思いますが、心当たりのある方いらしたらよろしくお願いします

919 :なまえ_____かえす日:2014/07/16(水) 12:08:45.59 ID:AUxN3o3hi
>>918
カレル・チャペックの『ソリマンのおひめさま』?

920 :なまえ_____かえす日:2014/07/16(水) 12:30:13.81 ID:YgeBE+Sx.net
>>918
ソリマンのおひめさま は違いますかね
表紙の特徴がちょっと違うんですが

921 :なまえ_____かえす日:2014/07/16(水) 13:07:56.66 ID:o2P66wfG.net
>>920
あっ、これでした!
30年前の記憶なのでいろいろ覚え間違いがあったようです。ごめんなさい
ありがとうございました!

どんな古い本も速答で、ここの皆様は本当にすごいですね!
私も何かお役に立ちたいですが、児童書は全く専門外で・・・
回答者の皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました!

922 :なまえ_____かえす日:2014/07/17(木) 20:27:42.44 ID:+CwXYlR5.net
>>865
お父さんのつうしんぼ
宮川ひろ

923 :sage:2014/07/18(金) 01:19:18.59 ID:P59V4Bz8W
>358
こどもに語る
世界人気昔ばなし201話

に同じ話がありました。
タイトルは「色白ぽっちゃりシミニーさま」
イギリスのお話のようです。

924 :なまえ_____かえす日:2014/07/18(金) 01:20:44.41 ID:P59V4Bz8W
間違えました
>>358

こどもに語る
世界人気昔ばなし201話

に同じ話がありました。
タイトルは「色白ぽっちゃりシミニーさま」
イギリスのお話のようです。

925 :なまえ_____かえす日:2014/07/18(金) 19:37:18.15 ID:KY3912Td.net
児童書質問雑談スレで昨日質問したものです。
ここに誘導してもらいました。
70代の祖母の探している本です。
どなたかわかるかたがいましたらよろしくお願いします。

【いつ読んだ】
約70年前

【物語の舞台となってる国、時代】
ヨーロッパのような?

【あらすじ】

ある国のお姫様か女王様が病気になるが、
なかなか治らない

占い師に見てもらうと「この病気は世界中で一番幸せな人の靴を履かせると治ります」
と言われた
家来達に世界で一番幸せと言ってる人を探させてようやく幸せと言ってるみすぼらしい家にすむ老人を知ることができた

その人の靴をもらい病気のお姫様に履かせることがてきて病気が治った

【覚えてるエピソード】
世界で一番幸せな人、靴
↑のキーワード

【本の姿】
カラーで普通の大きさ
あまり厚くはない

【その他覚えていること】
家来が足を棒にして探すがなかなか見つからないところ

926 :なまえ_____かえす日:2014/07/18(金) 20:06:55.92 ID:IuRBfJ3g.net
【いつ読んだ】
6年前?

【物語の舞台となっている国・時代】
おそらく中世ヨーロッパ

【翻訳ものですか?】
すみません、わかりません

【あらすじ】
主人公の少年が家から飛び出し魔法の学校に通いに行く

【覚えているエピソード】
・主人公が父親か兄と剣の稽古をする場面からはじまる
・魔法の学校で貰った教科書には何もかかれていおらず、ノートのように授業で聞いたことを書いていって使う
・主人公が剣の刃の部分を素手で掴む場面があり、痛々しい傷跡が残る。後に「魔法で治そうか」と言われるが主人公は「傷を見てあの日の事を忘れないようにしている」と断った
・主人公が透明になる魔法を使って学校の教室に忍び込む場面がある
・食堂のご飯はまずく、生徒と先生が「何故魔法で食べ物をおいしく変えてはダメなのか」という議論をしていた。先生の主張は「いくら味や見た目を変えても結局は変える前と同じものを食べているので意味がない」

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本、挿絵はなし
シリーズもの

本当に断片的にしかおぼえていないのですが、分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

927 :なまえ_____かえす日:2014/07/18(金) 23:38:48.91 ID:eG22ITa5.net
>>926
サークル・オブ・マジック―魔法の学校 ?

勇敢な騎士への道を歩んでいたランドル少年は、自らに備わる魔法の才能に気づき、故郷から遠く離れた魔法の学校に入学する。

928 :なまえ_____かえす日:2014/07/18(金) 23:58:12.61 ID:tDbLTGKJ.net
>>925
雑談スレにもレスがついてるけど見てるかな

70年前なら戦前の発行の本かな
原型はどこかの民話集とかにありそうだけど
お祖母さんが読んだ本ではアレンジしてあったかもしれないね
見つかりますように

929 :なまえ_____かえす日:2014/07/18(金) 23:58:38.69 ID:IuRBfJ3g.net
>>927
それです、ありがとうございます!

930 :なまえ_____かえす日:2014/07/19(土) 08:10:16.27 ID:neGUE0wr.net
>>928
ありがとうございます
アレンジしたものなのかもしれないですね
もしくはいろんな物語がミックスしちゃったのかもしれません
70年前のことなので(笑)
でも祖母も喜んでくれると思います
本当にありがとうございました!

931 :なまえ_____かえす日:2014/07/19(土) 08:21:21.48 ID:neGUE0wr.net
>>928
ありがとうございます
アレンジしたものなのかもしれないですね
もしくはいろんな物語がミックスしちゃったのかもしれません
70年前のことなので(笑)
でも祖母も喜んでくれると思います
本当にありがとうございました!

932 :なまえ_____かえす日:2014/07/20(日) 17:14:19.82 ID:ZTC88QwR.net
【いつ読んだ】90年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】 日本・90年代後半
【あらすじ】
星座と会話できる少女が骨折してしまい彗星を見られなかった
彗星を見るため星座たちに協力を頼み、黄道12星座たちが協力して彗星を引っ張って少女に彗星を見せる

【覚えているエピソード】
・「〜年間まてるわけないです」と言う台詞がある
・主人公の少女の名前は「カナ」だった記憶が

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・学研の本でオムニバス形式
・同時に漫画も載ってた気が

933 :なまえ_____かえす日:2014/07/20(日) 20:18:29.20 ID:HIP/xvY7v
【いつ読んだ】
15年くらい前 小学校で読んだ
小学校中学年くらいだったはず

【物語の舞台となってる国・時代】
わからない

【翻訳ものですか?】
多分違う

【あらすじ】
主人公のウサギがどこかの島に流れ着いて、他の動物達と交流しながら暮らす

【覚えているエピソード】
・モグラ(モグラじゃなかったかもしれない…医者?的なポジションのキャラ)
の口癖が「保証しますよ」だった
・ウサギが友人と自転車に二人乗りしてどこかへ行くシーン
・話の最後に、ウサギが自分の背中にねじがついていて、自分が人形だったことに気づく描写

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、児童書のわりに厚かった記憶
挿絵は10ページに1回くらい、小さいのがあった気がする

【その他覚えている何でも】
続編があったような…(記憶違いかも)

いろいろ検索試してみたのですがさっぱり出てこなくて困ってます…
よろしくお願いします

934 :なまえ_____かえす日:2014/07/21(月) 14:26:21.00 ID:hq771DG1.net
ここまでの未回答・未解決(その1)

>>78-80(補足 >>338
>>180(補足 >>187)「はてしない物語」「裏庭」ではないようだ。
>>246(補足・関連 >>248 >>250
>>191(関連 >>253
>>326-327(補足・関連 >>332 >>336
>>460 「アイとサムの街」ではないようだ。
>>660(補足・関連 >>666 >>670)「今日、恋をはじめます」(漫画)ではないようだ。
>>667 ハウフ「はなの小人」ではない。
>>719 「ぼくの稲荷山戦記」ではない。
>>843(補足 >>847 >>850)「日暮れの海の物語」「木の葉の魚」ではない。

935 :なまえ_____かえす日:2014/07/21(月) 14:30:59.77 ID:hq771DG1.net
ここまでの未回答・未解決(その2)

23-25 26 49 53 72 90 91 100 101 107 108 113
125 147 201 203 220 221 227 228 241 265 275
285 329 348 349 365 390 392 407 411 455 457
459 464 492 521 523 530 531 532 536 546 547
583 597 607 612 613 618 624 635 636 646 650
659 677 678 679 688 723 741 742 749 751 752
769 772-773 775 783 784 785 798 799 803 900

レス番号をまとめてリンクしようとすると、規制がかかるようになったみたい。
しょうがないから番号だけ列記するけど、これだと参照しにくいね。(´・ω・`)

936 :なまえ_____かえす日:2014/07/21(月) 16:28:42.12 ID:s5VixIlk.net
>>650
平成うわさの怪談シリーズだな

多分死者のドレスアップ(http://books.rakuten.co.jp/rb/3979957/ )の死と暗黒のドレスにひかれた少女だと思う

>>932
学研の本でオムニバス形式って言うのはもしかして読み物特集号かな?

937 :なまえ_____かえす日:2014/07/23(水) 00:50:56.71 ID:Py13OwDSo
【いつ読んだ】
およそ30年くらい前?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違う
【あらすじ】
海の町に越してきた少年がクラスメイトに馴染めない話。最後はハッピーエンド
【覚えているエピソード】
少年の名前は「のぼる」
お父さんと海を見に行く。一回目は途中で引き返し、二回目にたどり着く
学校をサボって前いた町に行ってしまう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶんハードカバー
のぼるが学校をサボった翌日、ガキ大将っぽい子が話しかけてくる挿絵があったと思う

お心あたりのある方がおりましたら、よろしくお願いします

938 :なまえ_____かえす日:2014/07/23(水) 00:57:14.33 ID:Py13OwDSo
>>843
昔の「日暮れの海の物語」(角川書店)収録の
「赤い魚」では

939 ::2014/08/05(火) 00:49:04.56 ID:D5U4eR77n
【いつ読んだ】
 およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
 不明 
【翻訳ものですか?】
 たぶんそうです。
【あらすじ】
よわっちい悪魔の男の子が先生(?)のような人に修行として、人間界にいかされます。その際に、悪魔の子はけむくじゃらなので、全身の毛をそられます。悪魔の目の色がキーワードで、たしか「すみれ色」だった気がします。
「すみれ色の目」の猫に化けて、人間の少女と友達になります。

【覚えているエピソード】
ビンがでてきたような気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 赤系の色の表紙だった気がします
【その他覚えている何でも】
 「すみれいろの目をした悪魔」に近いタイトルだった気がします。

わかる方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。

940 ::2014/08/05(火) 00:49:35.50 ID:D5U4eR77n
【いつ読んだ】
 およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
 不明 
【翻訳ものですか?】
 たぶんそうです。
【あらすじ】
よわっちい悪魔の男の子が先生(?)のような人に修行として、人間界にいかされます。その際に、悪魔の子はけむくじゃらなので、全身の毛をそられます。悪魔の目の色がキーワードで、たしか「すみれ色」だった気がします。
「すみれ色の目」の猫に化けて、人間の少女と友達になります。

【覚えているエピソード】
ビンがでてきたような気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 赤系の色の表紙だった気がします
【その他覚えている何でも】
 「すみれいろの目をした悪魔」に近いタイトルだった気がします。

わかる方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。

941 ::2014/08/05(火) 00:50:57.61 ID:D5U4eR77n
間違えました。二重書き込みすみません。

942 :なまえ_____かえす日:2014/08/22(金) 13:42:33.97 ID:9XhY72ooJ
【いつ読んだ】
10年くらい前だったはず(ただし古本なのでもっと以前)。
【物語の舞台となってる国・時代】
魔女・人魚・狼等童話に登場するようなキャラクターが住んでいる異世界。
【翻訳ものですか?】
いいえ。
【あらすじ】
舞台となる世界に突然出現した空中城に行く冒険ものっぽい話。
【覚えているエピソード】
犯人は一寸法師。
打ち出の小槌の力で空中城を出したりしていたものの、それらは全部黒幕・天邪鬼に唆されての事だった。

943 :942:2014/08/22(金) 13:44:45.43 ID:9XhY72ooJ
まとめていたそのままの直接的な書き方になってしまい、申し訳ありません。
調べても同人ゲームの情報ばかり出てしまいます。
情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

944 :なまえ_____かえす日:2014/08/24(日) 22:11:51.61 ID:0ZgpKXBU+
【いつ読んだ】
 1980年頃、小学校の教科書か授業で使われたプリントだと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
 戦後の日本
【翻訳ものですか?】
 違います
【あらすじ】
 テレビが普及し始めた頃、少年の家は貧しくまだテレビがなかったので、いつも友達の家
 で観せてもらっていた。友達は「観せるかわりに馬になれ」と言って少年の背中に座り、
 少年もそのままの体勢でテレビを観ていた。
 ある日、少年の父親が「うちもテレビを買うぞ」と言った。
 それを聞いた少年が喜んで、「友達を呼んで観せてもいい? 友達を馬にするんだ」と
 言った途端、父親の平手打ちが飛んできた。
 驚く少年に母親が、「お父さんはね、お前が友達の家で馬にさせられているのを見て、
 自分はお酒もタバコもやめてテレビを買うことにしたんだよ」と言う。
 少年は泣きながら父親にしがみつく、という話でした。
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

 当時とても感動したので、もう一度読みたいです。
 ご存じのかた、宜しくお願いします。

945 :なまえ_____かえす日:2014/08/29(金) 18:36:01.53 ID:aWBkldgFi
>>757
別の本を探している過程で見かけたんだけど
『ひまごはタイムトラベラー』って本それっぽそうだなーと思ったのでレスしとく

946 :なまえ_____かえす日:2014/09/01(月) 21:32:35.89 ID:18iQndIHm
【いつ読んだ】
20年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代

【あらすじ】
食べるのが大好きな少林寺拳法少女「まい(舞?)」が食べたり戦ったり推理したりといったグルメとミステリーを混ぜたもの。
どの巻も何かしらの食べ物が登場する。
幼馴染に小食な「じゅん(淳?)」という少年がおり、仲のいい大食いの「おおあわて警部(綴里忘れ)」、おおあわて警部の部下の「細井刑事(でぶ)」がいる。

【覚えているエピソード】
舞台がグルメツアー。糖尿病のグルメレポーターが犯人で、腹下しの薬を混ぜて食べては吐いてを繰り返していた。巻き添え食らって腹壊すやつが続出してたが舞と警部は胃袋がゴミタメなのか何もなし。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫。表紙は舞がのってる。茶髪でまつげと唇が目立つ化粧顔。

【その他覚えている何でも】
キャラクターの名前は覚えているのにいくら探しても出てこないのです・・・

947 :なまえ_____かえす日:2014/09/02(火) 07:28:34.02 ID:E4fyLT1Gx
>>946
ハチャメチャ探偵帳 というシリーズみたいですね
たくさんあるのでどれかわからないけど「グルメ料理はフルコースで」という巻かな

948 :なまえ_____かえす日:2014/09/03(水) 01:33:04.35 ID:Y2RZwKUgz
>>947 それです!ありがとうございました!

949 :なまえ_____かえす日:2014/09/18(木) 00:53:44.35 ID:Y75mo7hOa
こんにちは。昔読んだ児童書を探しています。
皆様の知恵をどうぞお貸しください。

【いつ読んだ】
25年くらい前。
区の図書館の夏休みお勧め図書になっていました。

【物語の舞台の国・時代】
ファンタジーものなので、架空の世界ですが、恐らくヨーロッパあたりがモデルなのではないかと思います。

【翻訳もの?】
恐らくそうだと思います。

【あらすじ】
記憶が曖昧なので、正確性に問題あるかもしれませんが。

・主人公は、毛むくじゃらで3頭身くらいの、妖精?の男の子。
トロルかオークだったと思います。
・森の奥の湖(あるいは池)で、着脱式の妖精の羽(ティンカーベルの羽のような)を持つ女の子と知り合い、主人公はその羽を借りて自由自在に飛んで遊ぶ。
・その女の子や羽のことは秘密で誰にも話してはいけない約束だったが、うっかり口を滑らせて友達に言ってしまう。
そのせいで、女の子に二度と会えなくなってしまう。

こういうようなお話だったと思います。

【覚えているエピソード】
・主人公が鍋のジャムが焦げ付かないようにかき混ぜている。
・夕食に木苺?のプリンを食べていた。
・お母さんのことは優しくて大好きだけど、叔母さんのことは嫌味な人なので嫌い。

【本の姿】
ハードカバーだったと思います。
主人公の見返りカメラ目線の絵が表紙でした。

ずっと気になっていて、ずっと探しているのですが、タイトルが分からず見つかりません。
心当たりある方、どうかご教示ください。
よろしくお願い致します。

950 :なまえ_____かえす日:2014/09/19(金) 11:24:06.20
いつ:2011年頃
国・時代:近代で海外
翻訳:だったはず
あらすじ:・主人公(男)は少年ながらやり手なハッカー、誘拐され島に連れて行かれる。そこには自分と同じくらいの少年少女がいて、悪の組織の幹部になるため学校に通っていた。そこでおこる事件を解決するみたいなやつ。
覚えているエピソード:少年の友人が学校の幹部と同じ陰陽のペンダントを持っている
装丁:地球にヒビをいれる拳のロゴマークが表紙に入っていて、挿絵はなし。3巻くらいまで出てたはず。ハードカバーでぎらぎらしてた。
お願いします、もやもやしてるんです!

951 :なまえ_____かえす日:2014/09/20(土) 20:38:51.25 ID:N40HO3+65
【いつ読んだ】
 約10年前

【物語の舞台となってる国・時代】
異世界

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ】
ひょんな事で主人公が「魔法が常識で、むしろ科学がファンタジー」な世界に迷い込む話です。

【覚えているエピソード】
・主人公が異世界に迷い込んだ場所をはっきりとは覚えていませんが「水平線が見える」「太平洋と大西洋に繋がる(?)」というキーワードがあった様に思います。
・何らかの事情で主人公が敵に囚われた時、主人公は異世界では信じられていない「科学」を証明するために異世界に迷い込んだ時に持っていた方位磁石(?)を使って科学を見せようとします。
   しかし、主人公が捕まっていた牢屋(もしくはその近辺の建物か何か)が磁石でできていたため、証明出来なかったエピソードがありました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。 挿絵についてはなかったと思います。

【その他覚えている何でも】
・主人公の両親は水に関連する研究者的な職業。
・活版印刷(?)
・最終目的地(?)が大聖堂だか大図書館だとかそんな感じ。
・主人公が持っていた懐中電灯が壊れている。

翻訳児童書ばかり読んでいた時期に読んだ一冊なので、もしかしたら全く別のファンタジーと混ざっているかもしれません。しかし、出来るだけ思い出したものの中で、混ざっているかもしれないと思った要素は自分で省きました。
よろしくお願いします。

952 :なまえ_____かえす日:2014/09/20(土) 21:00:56.86 ID:L8JL8tCfn
>>951
太平洋と大西洋 って入れてググってみた
『フェリックスと異界の伝説1 羽の宿る力』?

953 :なまえ_____かえす日:2014/09/21(日) 14:51:30.03 ID:cskh7tktg
>>952
ありがとうございます、フェリックスと異界の伝説でした。
本当にありがとうございます。

954 :なまえ_____かえす日:2014/10/08(水) 22:12:35.60 ID:9HDBygYNm
【いつ読んだ】
・約15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
・欧米のどこかの国で現代です。
【翻訳ものですか?】
・分かりません。
【あらすじ】
・主人公が街中で文字盤が13時まである時計台を見つけ、そこから奇妙な出来事に巻き込まれていく。
【覚えているエピソード】
・少し怖いオチだったような気がします・・・。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ハードカバーでした。挿絵も少しあったかもしれません。

情報が少なく申し訳ないですが、お心当たりありましたらよろしくお願い致します。

955 :なまえ_____かえす日:2014/10/11(土) 00:58:23.40 ID:9eUzDl+PF
【いつ読んだ】
 1980年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
森の魔女が雲を機械に入れてくるくるハンドルを回すと絞れて、たくさんの雲を食べて困らせようとするのですが、食べ過ぎておなかが痛くなり、主人公の女の子が横になるといいよと看病し、助けてあげるお話でした。
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気が。かわいい絵の児童書でした。
【その他覚えている何でも】
魔女は悪い魔女ですが、憎めない感じで、お話も小学生向きの明るい感じでした。鍵ばあさんの本といっしょに購入したのを覚えています。
情報が少ないですが、お心当たりありましたら、どうぞよろしくお願いします。

956 :なまえ_____かえす日:2014/10/18(土) 21:00:01.93 ID:gO+rU+c2I
【いつ読んだ】
 およそ8年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではないどこか
【翻訳ものですか?】
おそらく…
【あらすじ】
自分の父親(王様)を殺して国を支配している奴に復讐するために、王女が船に乗っていろいろな島を旅しながら自分の国に帰ろうとする
【覚えているエピソード】
・仲間がどんどん増えていくけど、死んでいく子も多かったはず
・奴隷のように扱われている人がたくさんいる島が出てくる。そこでは動く壁によってたくさんの人がつぶされていく。骨が砕ける音や、聞いていられない叫び声に主人公の仲間が心をやられてしまう。
・悪役を倒して主人公が王として即位する前の日に、仲間の一人である青年と愛を確かめ合う。が、倒したはずの悪役が実は生きていて、その場に現れ主人公を刺そうとする。主人公を助けようと前に出る青年だが、悪役の剣に命を落としてしまう。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
上巻の表紙は、海が背景で凛々しい女の子の横顔がアップになっている感じ
【その他覚えている何でも】
上下巻
小学校の図書館で読んだので児童書ではあるが、なかなかエグい内容だった

うろ覚えなので嘘を言っているかもしれません…お心当たりありましたら、よろしくお願いします

957 :なまえ_____かえす日:2014/10/27(月) 02:40:10.70 ID:g7tPsDeWK
【いつ読んだ】
 10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
 ほぼ現代日本
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 街から少し離れたアパートに引っ越してきた主人公(博士か科学者だったと思う)が そこに住む妖怪と交流する話
【覚えているエピソード】
 雨雲はあるのにしばらく雨が降っていなくて水に困ったころに主人公が塩水を打ち上げ雨を降らせる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーだったと思いますがうろ覚えです
【その他覚えている何でも】
 同じアパートに住んでいる小豆洗いが壺かカメで人魂を育てていて大納言小豆をご飯にしていたと思います。また育てた(?)人魂はある程度経ったら壺から出して成仏か何かしていたはずです。

小豆とぎか小豆洗いが居たのは確かなのですが、調べても水木しげる関係の本ばかりで全く辿り着けませんので、知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします

958 :なまえ_____かえす日:2014/10/29(水) 00:06:51.28 ID:BaFkozPms
【いつ読んだ】
 1990年代初め・市立図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
現代・小(中?)学校
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公の女の子がサッカー部の男の子と手をつなぐ(体が触れる)とお互いの考えていることが聞こえる(テレパシー)能力を身につける
学校に幽霊があらわれ、その謎を解決するために二人がテレパシー能力を周りの人にばれないように注意しながら解決していく
【覚えているエピソード】
写真が得意な男の子がフイルムの重ね撮りを使って心霊写真を作る
幽霊からの忠告の手紙が届くがその文章の中で「恋」の漢字が全部「変」に書き間違えられていた
クライマックスで皆で手をつないで降霊会を行う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
少女漫画絵で右下に明るい髪の女の子のアップ
【その他覚えている何でも】
シリーズ物ではなく一巻完結だったと思います。

非常に曖昧な記憶で申し訳ないですが、この十数年ずっと心に引っかかっていた物語です。もしご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

959 :なまえ_____かえす日:2014/11/06(木) 21:17:17.89 ID:+Kd7vJmKQ
前スレの@15冊目にあった
>449-2
私もすごく探しています!キーワード検索してたら>449さんが
ヒットしたので便乗。

【いつ読んだか】
25年前くらい

【あらすじ】
料理人の女の子(おばちゃん?)が世界を旅しながら
色々な料理に出会ったり、お料理で解決していく児童書。

>449の脱獄の手伝いをする話。
良い人が牢屋に入れられて、牢屋は夜はとても寒くなる。
良い人に同情した料理人が、牢屋の鍵穴のカタをとって、その鍵の形のスープ入りパイを作る。
良い人に食事を運んだ時に、パイは食べちゃダメ。凍らせてパイ生地を剥くとスープの鍵ができるから、それで鍵を開けて逃げなさい。と言ってあげる。

他にも三角形のニョッキだかパスタだかラザニアが空飛んでた挿絵を覚えてます。

【形態】
一般的な?児童書で、挿絵はシンプルな小さい絵がちょこちょこ
描いてありました。
短編がいくつも入ってます。

【その他】
角野栄子さんかとも思ったのですが、wikiで見てもそれらしいものはなく。

どなたか心当たりのある方、お願いします。

960 :なまえ_____かえす日:2014/11/08(土) 21:55:53.38 ID:iidyKPusU
>>959
未読ですが「ごちそうびっくり箱」という本はどうですか

961 :なまえ_____かえす日:2015/02/21(土) 22:31:19.58 ID:GHtjvFXnk
【いつ読んだ】
 11年前
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパの方で、国は思い出せません。時代もはっきりわからないけど少し昔。現代ではないです。
【翻訳ものですか?】
そうです。
【あらすじ】
読みかけな上にうろ覚えですが、主人公の男の子が過去を振り返って語っているような感じで話は進んでいきます。友達の赤毛の男の子が登場人物でいて何か後で大変なことになりそうな感じを匂わせていました。結構下品な表現もあったような・・・。
【覚えているエピソード】
登場人物の赤毛の男の子が橋の欄干を度胸試しのような感じで歩いていました。それが表紙の絵になってます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで背表紙が薄紫色。文字は白くて丸ゴシックだったような・・・。
このハードカバーはシリーズで他の本も出てると思うので、それを教えてもらえるだけでもありがたいです。表紙は赤毛の男の子が橋の欄干を歩いてる後ろ姿です。背景は白。裏表紙は覚えていませんが、表紙と同じで白です。
【その他覚えている何でも】
題名が「赤毛の〜」だったと思います。〜は登場人物の男の子の名前。アンではないです。
本当にうろ覚えですいません。
何か少しでも情報いただけたら幸いです。

962 :なまえ_____かえす日:2015/02/26(木) 23:59:40.52 ID:p/GxczsIE
>>960
これです!!!
最新レスばっかり追って今の今まで気付きませんでした。
ありがとうございます。

963 :なまえ_____かえす日:2015/03/13(金) 11:40:51.02 ID:UyLs0HUoj
940です。解決しました!!
あなたのねこも悪魔かもしれない。でした。
ありがとうごさいます。

964 :なまえ_____かえす日:2015/03/29(日) 00:49:57.36 ID:HfiMDH/e7
【いつ読んだ】
20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・当時の年代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
昔病院の待合室で読んだだけなので…
【覚えているエピソード】
主人公らしき男が丸いジャグジー風呂に入っていると敵に襲われ、痺れて身体の自由が奪われる中、妖精(女の子)の紐パンを解くと妖精が変身?し、敵を倒すという内容だった気が…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
月間ジャンプなどの分厚い雑誌でした
【その他覚えている何でも】

ずっと探している漫画です。
心当たりある方どうかよろしくお願いします。

965 :なまえ_____かえす日:2015/05/03(日) 22:44:42.77 ID:Kxjl1N6Bh
15年ほど前に読んだ絵本のタイトルを思い出したいのですが
知ってる方いたら教えてほしいです!
主人公の、名前は女の子で あこだった気がします!
内容は魔法?で自分の部屋が綺麗な お城?になったり、スイーツやフカフカのベットが目の前にあらわれて、でも実はその世界は夢?でそれはスイーツだと思っていたのはビー玉で、ベットは落ち葉で、、、みたいなお話だったのですが、
もし少しでも思い当たる絵本があれば教えていただきたいです( ; ; )
ちなみに主人公のお母さんの頭がアフロ?でした!

966 :なまえ_____かえす日:2015/05/05(火) 02:46:48.18 ID:oODleIlDq
【いつ読んだ】
7年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
中世,ヨーロッパみたいな架空の国

【あらすじ】
双子の妹か姉が修道院でレディにはなりたくないので、
代わりに弟か兄を修道院にいかせ、男だと嘘をついて
男しか行けない騎士の学校に主人公が男装していく話です。

【覚えているエピソード】
王子?がひどい病気になり、主人公の魔法で治すところが、心の中?にある炎(魔法のことだと思います)を掻き立てて、それを流し込んで治していた。

黒曜石?で出来た城に行っていたり、砂漠の民族と共に行動していたはずです。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黒が多めのハードカバーでした。

【その他覚えている何でも】
主人公は後にライトニング?という剣を手に入れたりしています。
あと外見は赤毛にすみれ色の目とよく言われていました。
4巻ぐらいに続いていた筈です。

一度読んだきりなので、かなりあやふやですが
どんなに探しても見つかりません。お願いします。

967 :なまえ_____かえす日:2015/05/10(日) 01:07:08.95 ID:pj1N6+/9/
【いつ読んだ】
 10年以上前

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本が舞台で、主人公の部屋の窓の外から異世界に行く、といったようなファンタジーでした

【翻訳ものですか?】
おそらく違います

【あらすじ】
小学生〜中学生の女の子が、ある日自分の部屋(マンションかアパート)の窓の外に別の世界が広がっていることに気づき、その世界を冒険していく話。お供にペットのような、動物のようなキャラクターがいたような気がします。

【覚えているエピソード】
・主人公の女の子は剣で戦っていた……はず。
・影が主人公を襲うシーンがある。
・物語の終盤、記憶喪失の子が登場する。ビニールハウスのような場所にいて、「食べ過ぎると記憶がなくなる実」を食べ過ぎていてしまった。登場シーンは「ララララ……」と歌っていて、最初は「シル」と名乗っていた。本名はシルなんとかかんとかで長い名前。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーか文庫本だった気がします

【その他覚えている何でも】
青い鳥文庫だったような気がするのですが、検索しても引っかからなくて違うかもしれません……。
窓の外に行くこと、「シル」という子のこと、がどうしても頭から離れません。どなたかよろしくお願いいたします。

968 :なまえ_____かえす日:2015/06/14(日) 23:05:25.97 ID:jT7crqgfi
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
15〜20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
確か外国
【翻訳ものですか?】
たぶん
【あらすじ】
子供たちがチョコレートケーキを盗まれないようにする話
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで表紙は黒くて後ろ姿の子供2人の絵だったような
【その他覚えている何でも】
チョコレートケーキがおいしそう

よろしくお願いします!!

969 :なまえ_____かえす日:2015/06/25(木) 02:33:48.78 ID:nkT8Aq+BZ
【いつ読んだ】
30年くらい前図書館で借りて読みました。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本の小学生くらいの女の子の身の回りで起きたファンタジー。

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
女の子が紙に小人(?)の絵を描いたらその小人が絵から出てきて一緒に生活することになった。
夢の世界なのか空想の世界なのかよくわからないが
失くした物を探しに小人と一緒に別の世界へ行く…というような話。

【覚えているエピソード】
紙にご飯やお菓子を描くと具現化し小人に食べさせていた。
夜寝てる時に電灯から伸びてくる光をたどって夢の世界へ行く。
夢の世界は失くした物で溢れかえっていて夢の番人のようなキャラが出てくる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学生低学年向けの本で当時学校の図書館で借りて読んだ記憶があります。
ファンタジーと書きましたがラノベではなく挿絵付きの児童書だったと思います。
30年以上前の記憶なので酷く曖昧で断片的にしか思い出せません。
本のタイトルも装丁も忘れてしまいました。
また別の記憶にすり変わっているかもしれません。

当時この本が大好きで紙に描くと具現化するという設定や夢の世界への行き方などワクワクした記憶が心に残っています。
わかる方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。

970 :なまえ_____かえす日:2015/08/03(月) 21:34:47.83 ID:4su3sknfF
涙腺崩壊 号泣
http://power-of-nature.blue/cmyhl/

971 :まりまり:2016/12/17(土) 12:38:54.85 ID:5DL+6XF73
20年位まえにF-Coop生協で取り扱いがあった本です。
アメリカかどこかの原作で、16歳の少年が交通事故をおこして女の子を
死亡させる、少女の両親は彼に対し、謝罪の気持ちを『世界の四隅に旗を
立てる』ということで表すよう求めます。題名も何もわかりません。
これだけのヒントですが、もしわかる方がいらっしゃいましたら、
宜しくお願いいたします。

972 :なまえ_____かえす日:2023/06/11(日) 07:29:49.49 ID:Nrk1eSq4P
おい天下り組織シ゛ャクソ、ΗЗ[笑)ミサイルで地球汚したた゛けた゛ったんた゛から三菱重ヱと連帯して國民から強盗した2Ο〇0億はよ返せや
大企業従業員た゛の安定した地位に安住している利権寄生蟲や税金泥棒か゛成果なんか出せるわけがないことの分かりやすい証明だったわけだか゛
と゛こぞの成功國家みたく失敗と処刑を深く結ひ゛付けろとまでは言わんが税金返金させることくらいはしないと永遠にポンコツ国家のままだろ
つか.もはやロケッ├なんさ゛民間のみで完結て゛きる時代なんた゛し.このバ力丸出しの税金泥棒ポンコツ無能利権団体とっとと解体しろやカス
國がやるへ゛きことは公平性を大原則とした最低限の生活保障のみで充分なんた゛から、ベ一シックヰンカ厶以外の給付を全て廃止するのか゛正解
特に世界最惡の腐敗組織自民公明に乗っ取られた曰本で税金泥棒1ОO%の無能公務員に何らかの判断をさせるほど国が壞れてゆくのか゛現実
最低限の公共事業は直接民主制による合議をもとに完全成功報酬と完全競争入札でのみ実施可能にするように憲法に書き込めやクソ腐敗政府
ВIやれは゛食うに困らないんだから研究員枠だのアホな利権に拘ることなく自由に創造性發揮できるし.これか゛自由主義國の國カ形成の基本

創価学會員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─が囗をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
hТTps://i、imgur、сοm/hnli1ga.jpeg

973 :なまえ_____かえす日:2023/07/21(金) 10:07:47.02 ID:PdDiFHbWW
しっかし世界最悪の腐敗利権組織自民党の霸権主義岸田増税文雄はよくもここまて゛白々しい寝言ほさ゛き続けられるよな
ウクライナか゛攻撃されたのは軍事費GDр比4%超て゛ΝÅΤ○にまで加盟しようとして脅威視されたのか゛原因だろ
北朝鮮の軍拡は曰本に原爆落とした世界最惡のならす゛者国家らか゛かつてない頻度で軍事演習た゛なんた゛と挑発してるのか゛原因た゛し
クソシナの台湾ヘの執着は元々同し゛國て゛自國民か゛大勢居住してるからだろ
ウクラヰナも口シア民が大勢居住してるわけで,こうした事情を無視して曰本が侵略されるから軍拡するそ゛た゛の飛躍にも程か゛あるわ
クソシナやロシアを非難する奴は、沖縄か゛独立宣言しても住民の意思だと賛成して暴カ団体自閉隊を送り込むとか当然反対するんた゛よな?
クソシナがどこそ゛の離れ小島でと゛うたらこうたらてめえらの生活に何の関係もねえた゛ろ
そんな離れ小島のために年間云兆圓もの税金を投入する価値か゛あるとでも思ってるなら,思ってるやつから年云兆圓徴収してやっとけ力ス

創価学會員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━か゛ロをきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
hTтРs://i、imgur、сοm/hnli1ga.jpeg

974 :なまえ_____かえす日:2023/08/27(日) 02:29:53.18 ID:T35jsjV0G
気候変動させて災害連発させて人殺して私腹を肥やしてるテ□組織成田空港に集団訴訟やるわけた゛が.クソ羽田騒音被災者は何やってんだよ
車すら通りにくい閑静な住宅地の多い草加民から荒川近辺に品川まで大規模に被災してんだから、大規模に集団訴訟やろうせ゛!
震災被災者には所得税増税してまで莫大な税金くれてやってるが、斎藤鉄夫國土破壊省と結託した強盜殺人犯に奪われる一方とか怒り狂えよ
都心夕ワマンに家賃も払わず住み続けておいて精神的苦痛だのほさ゛いて反訴までしてやがるし、そもそも選んでその地に住んでいた連中と
力による一方的な現状変更によって騒音まみれにされて生活に仕事にと破壞された被災者のどちらを補償すべきかなんて明白だろ
毎年飽きもせず気持ち悪いプ囗パカ゛ンダ繰り返してるあたり、凄まじい利権がうごめいていることの表れなんだから.こうした不公平な被災
利権に絡めて反対運動するのが正解な、そしてこうした強盗殺人を指揮している首魁が世界最悪の殺人組織公明党でありその支持母体である
全國の創価人殺し会館で『静穏な生活を返せ」『地球破壊するな」「強盗殺人をやめろ」「憲法を無視するな」とデモ連発するのか゛正解!
(羽田)ttps://www.Call4.jρ/info.phρ?type=iтems&id=I0000062 , тΤps://haneda-projecT.jimdofreе.com/
(成田)тtРs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.сom/
〔テ口組織〕ttΡs://i.imgur.com/hnli1ga.jΡeg

975 :なまえ_____かえす日:2023/11/04(土) 18:06:34.73 ID:ZGLvynhNl
ロシアは許さんがイスラエルはオケだの露骨なダフ゛スタやってる日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家に忠誠を誓う自民公明
しかも世界最悪の脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されながら憲法1з条25条29条と公然と無視して
力による一方的な現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガス
まき散らして騒音まみれ、静音が生命線の知的産業壞滅させて気候変動させて土砂崩れ、洪水,暴風、熱中症にと災害連発
クソ航空天下り税金泥棒と共謀して住民の生命と財産を強奪して私腹を肥やし続ける世界最悪のテロ國家に日本で立ち上がってるのは
クマさんくらいとか呆れ返るな、詐欺による1億円を超える非課税所得に成功したとかは立派なものた゛がもうちょっと
社会正義に基つ゛く戦いをしようぜ、強盗殺人や威力業務妨害を繰り返す公務員に税金という名目のテ口資金供与してはならないのは当然
フランスて゛すら四六時中集団て゛住民と公務員は殺し合ってるわけだが.これこそ民主主義の基本だぞ
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?тype=items&id=I0000062 , ttРs://haneda-projeCt.jimdofree.com/
[成田)tΤps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)tТps://i.imgur.com/hnli1ga.jрeg

976 :なまえ_____かえす日:2023/12/06(水) 20:53:00.80 ID:0CW2cYWpk
爺7地球破壊サミットは世界中にハ゛カ晒して見事に大失敗したな.プ一チン顔負けのカによる─方的な現状変更によって都心私有地まて゛数珠
つなぎて゛クソ航空機にいわれのない侵略をさせて住民イラヰラ犯罪惹起してる税金泥棒クソポリ公グ儿ク゛ル騷音ヘリだの莫大な温室効果ガス
まき散らして気侯変動.土砂崩れに洪水,暴風,熱中症にと災害連發させて大勢殺害して知的産業に威カ業務妨害して私腹を肥やす史上最悪の
強盗殺人を繰り返す世界最悪の腐敗テロ政府.日本中騷音まみれにして知的産業壞滅させたポンコツ腐敗後進國丸出して゛マイナンバ‐を
個人情報漏洩の代名詞にしてクソシナ顔負け監視社會によって國民の自由を奪い自民党の息のかからない經済活動を阻止して専制主義化
さらに隣國挑發して白々しくウクライナガ━だのダフ゛ス夕丸出しの寝言ほさ゛きなか゛ら日本を軍事大國にして
税金泥棒利権を全方位から堅牢にして國民から強奪した血税て゛私腹を肥やしまくり
天下り癒着の不治痛が引き起こした情報漏洩に賠償請求すらしないしヤフ‐による悪質個人情報収集紐づけ活動もスルー,腐敗テ□国家丸出し
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ□組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

548 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200