2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

                  ハウジング 2

1 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/01(土) 18:27:19.00 ID:bqqg4xAtv
一応「ハウジングRT」の続きスレッド。

「ハウジング・システム導入と、その前後」
を主なテーマとしたゲーム全般に関する総合スレッドだが、
シムシティやWinningPost、ドラクエ・ビルダーズ等のイメージが中心・前提条件になるか。

161 :ゲーム好き名無しさん:2017/09/13(水) 13:20:53.36 ID:V6teDdUmr
>「FF16」
を背景に言及したんだが、
>「人間関係の形成」を主体とした成長ゲーム
は当然、すべてのゲームに応用される基本形だな。

RPG風に国を歩き回って、細かなクエストなどをクリアしながら、
個別の人々と信頼関係を築いていく方式は、ワクワク感があるし、
「パワプロ」や「Winning Post」にも導入されて行くだろう。

相性・友好度・親密度といった内面風景や、「ショック」ふくむ感情の機微をイメージで再現するなら、
>「秘密の花園」
か。

たとえば、
>「日時計や湧き水のある人知れず花園」
イメージを伴って、
一見して「人間関係」それも個別の1対1の関係に限らず、
「マンダラ」のような複合的、また相乗影響すらも表現する「内面の奥行き」として再現するならば、
社会への影響力にも必然、「爆発力」を伴うと。

162 :ゲーム好き名無しさん:2017/09/14(木) 13:49:23.51 ID:Ryyo+tqU4
>>157
>「零の軌跡」以前の軌跡シリーズ戦闘モード
意外と「潜在爆発力」あるか。

>「地形」表現を詳細にする。場所に拠ってはより多くの移動力を必要とする。「高い位置」を戦術的に使える。
>加工・破壊できる構造物。物が跳ね返る構造物。
>自然現象やアーツ(魔法等)を伴って、時間と共に変化する地形・構造物。
辺りが、とりあえず思い付いた。

前述、「オーブメントの多重機構バランス化」にも対応してる形だが、
これで、「雨を降らせる・風を吹かせる等のアーツ」も導入しやすいな。
あと、
>「時間の流れ」個別の感覚に歪みを励起するアーツ
もつまり「表現・演出がより正確・緻密に深化しやすい」と。

163 :ゲーム好き名無しさん:2017/09/14(木) 13:57:06.44 ID:Ryyo+tqU4
>>162
>「時間の流れ」個別の感覚に歪みを励起するアーツ
を使う以上、
>「ATボーナス」も変動する。
方が自然だし、合理的だな。

>アーツで一時的に戦況を回復しても、
ATというか、つまりプレイヤー・キャラたちにとってのタイミング・バランスが傾倒・悪化し、
つまり「タイミング」そのものが変化する事で、敵にもある意味「有利な信号」として与えるような状況
を演出できると。

もしくは、
>プレイヤー・キャラは「少しだけなら、敵の動く時間を止められる」
としても、
>敵が動き出すと、自分の動きにはより大きな負荷が掛かり、敵にはボーナスが入る。
といった「還元作用」としてある、とか。

164 :ゲーム好き名無しさん:2017/09/14(木) 14:05:41.12 ID:Ryyo+tqU4
>>163
あと、
>「空間」定義する情報
の詳細化で、
たとえば、
>敵の動きを制御する。
>日光・風・雨や雪等を遮る。
>アーツとの組み合わせて、長距離の敵にも攻撃。

また、
>「仲間」との「キズナ」レベル数値化
等を伴う事で、連携技・コンボとして演出しやすくなるし、
さらに、
>「キズナ」表現に「連続」をアプローチする。
効果が再現できれば、
>敵を降伏させる→仲間にする
も「芸術」的に表現できると。

165 :ゲーム好き名無しさん:2017/09/14(木) 22:51:34.02 ID:Ryyo+tqU4
しかし、いまだに、
30年前と何ら変わらない幼稚なゲームが量産されているのには、ショックとボディブローのようなダメージの蓄積を感じるな。

業界に居るなら「ムチューになってしまうような面白いゲーム作ってやるぞ」位は思いそうなものなのにな。

166 :ゲーム好き名無しさん:2017/09/15(金) 22:56:54.56 ID:mm95gpDAn
今のコーエーとしては、
「恋愛ゲーム」がラッキーアイテムじゃないかな。

まぁオレは「恋愛ゲーム」買わないし、やった事も無いんだが、
「プラトニック・純愛」を売りに、
しかし「新機軸」を強くアピールする為に「脚本の人材」発掘待ちかも知れないが、
>「変動シナリオ」+「美麗グラフィックを伴うテーマとなる出会いの場」
を中心に、多様なパラメータを「アクセサリ」代わりに用意したり、
場合によって前述「人間関係を形成するゲーム」を3種類くらい導入して、「感性の波」を再現すると。

167 :ゲーム好き名無しさん:2017/09/22(金) 17:26:11.10 ID:M0GXUOfID
オレが「マイクロソフトCEO」なら、やはりゲーム分野に力を入れて、
>「フライト・シミュレーション」と言えばマイクロソフト
と言われる所までやるな。

そういう意味では前述、「天気予報」ゲーム化も必ずやる。

同じく、
「コーエー」をつまりその代表作シリーズと一緒に買収するかも知れないな。
「ゲームハード」製造分野からは、ほぼ完全に撤収するが、「CPU開発」には踏み込むかも。

168 :ゲーム好き名無しさん:2017/10/09(月) 12:47:34.24 ID:aEQbRIVev
>>158-160
>「Winning Post」
「配合」や人間側との相性の為に、
やはり、個別の馬の「個性」デザインが必要だな。

例えば「きのこ」デザイン素材で、
「ニックス・人間との相性」情報を包括的に含んだ「性格タイプ」の設定すると。

もちろん、3Dでも動的なものでも良いと思うが、
とにかく一目見るだけで、
少なくとも「配合」「能力」「成長タイプ」「人間との相性」まで把握・認識できるようになってると良い。

そういう意味では、「個別の人間キャラ」についても、
同じような、しかし人間専用デザインで「個性」を設定できれば、さらに盛り上がるだろうな。

169 :ゲーム好き名無しさん:2017/10/12(木) 13:46:39.53 ID:7OgOTvV0R
>「Winning Post」
たとえば、
>「実名」ふくむ「全ての騎手・調教師・馬主」情報データブック
まで行かなくとも、
「全競走馬完全データブック」だけでも、
つまり「ゲームソフト」を買わずに、この本だけを買う人は多く居ると思うな。

そういう意味で、ゲームプログラムの方は、
>「系統確立」といった上級者向け
ふくむ「配合チュートリアル」といった付属が前提条件になっていくんではないか。

170 :ゲーム好き名無しさん:2017/10/14(土) 13:01:10.18 ID:PQUcx0xW2
>>168
>「Winning Post」
>「個性」デザイン
で、たとえば、
>「配合」ごとに作成される、リアルタイムというか時間進行というか、
>「音楽系ゲームの要素ふくむパズル」を、個別の馬の挙動を想定しながら解く。
といった仕組みの導入で、「追加の配合効果を得られる」といった配慮が良いかと。

あと、オレが思っていたよりも、
「人間生活・成長バランス」の再現に伴う「相乗効果・増幅効果」は、
つまり少なくとも「Winning Post」にとって「絶大」な影響があると解ってきた。

171 :ゲーム好き名無しさん:2017/10/19(木) 12:50:58.10 ID:w6cwibSdj
太陽フレア、海側に停電リスク 京大が数理モデル

10/19(木) 8:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171019-00000001-kyt-sctch

172 :ゲーム好き名無しさん:2017/10/19(木) 19:04:04.89 ID:w6cwibSdj
>>170
>音楽系ゲームの要素ふくむリアルタイム系パズル
では、やはり「馬術」をモデルにするのが良いか。


あと、例の「シムピープル」の開発は終わってしまった印象だが、
>ペット育成ふくめ「恋愛・結婚・出産・育児」の再現を徹底する
事で、
家・庭・田畑等周辺環境ふくむ「ハウジング」演出も必ず厚みを増すと。

そういう意味では、
「牧場シミュレーション」もしくは「生態系シミュレーション」の、きっかけ・相乗効果にもなるだろうと。

173 :ゲーム好き名無しさん:2017/11/10(金) 12:55:15.10 ID:9GgwuEu59
やはり、
ゲーム業界は「ファルコム」一人勝ちの様相だな。

そういう意味もふくめ、「シムシティ」「シムピープル」というか、
「シム牧場」といったゲームで、
「すべての情報」分配リアルタイムの視覚化再現の完成度を高めようと。

同じく、そういう意味では、
例の「Cities:Skylines」だかのような「交通」状況調整ゲームをより有機的・調和的に発展させたようなイメージか。

174 :ゲーム好き名無しさん:2017/11/21(火) 13:08:04.91 ID:PpUoHA0eP
ファルコムやソニーだと、
「社長だけが普段、プレイしているゲーム」とかあるだろうな。

175 :ゲーム好き名無しさん:2017/12/01(金) 19:57:07.26 ID:X+NklJzlI
「ジンギスカン」
コーエー作品とは限らないかも知れないが、何らかの形で戦略シミュレーション復活するだろうな。

以前にも、同じような事を言った気がするが、
「発明機関」や「競馬」また「シムピープル」的なものを含む「ハウジング」の要素は、必ず要求されるに違い無い。

「三国志」や「信長」など、一通りの戦略SIMをまったく同じシステムで共有できるタイプも、「やってみたい」需要は強いと思う。

コーエーの「ジンギスカン」ベースで言うなら、
やはり「親密度・友好度」といった人間関係のバランス演出が中心だろうし、
「天体観測」というか「星回り・周期」を、「季節・時節」のように組み込む点で、
たとえば、「ハイテク兵器があれば勝ち」みたいな状況を解消できると良いだろうな。

176 :ゲーム好き名無しさん:2017/12/06(水) 12:57:49.23 ID:JvUrkW9N7
昔、
「ダイの大冒険」って言う「ドラゴンクエスト」の世界観を背景にしたマンガがあったんだが、
「DQビルダーズ」2以降では、
「もう一人のヒーロー」みたいな演出で、コラボやるかも知れないな。

177 :ゲーム好き名無しさん:2017/12/16(土) 00:59:06.56 ID:KvECABnaA
推理・陣取り…アナログゲーム多彩 専門店の一番人気は

中島嘉克2017年12月15日18時03分
http://www.asahi.com/articles/ASKD43WBMKD4PLFA002.html?iref=comtop_list_biz_n04

178 :ゲーム好き名無しさん:2017/12/17(日) 12:31:07.19 ID:iErEWvWXZ
“1000回遊べるRPG”を4000回遊んだ男 「SFCトルネコの大冒険」に挑み続けるプレイヤーが語る「不思議のダンジョンには、まだ不思議がある」

12/16(土) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171216-00000005-it_nlab-sci

179 :ゲーム好き名無しさん:2017/12/23(土) 20:02:21.32 ID:IlNwaY+oe
>「Winning Post」
前にも似たような事を書いたが、
「軽量・簡易型レース再現」も取り入れるとか、
新馬戦といった昔のレースをもう一度見られる機能とかあると良いな。

あと、現実の競走馬ではどうなのか、オレはよく知らないんだが、
「短距離」特性・才能が3歳後半とか、後から現れる状況もあり得るだろう。

180 :ゲーム好き名無しさん:2017/12/24(日) 14:25:08.28 ID:tP33SBzXc
暇な人はレヴューしてください

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cockcrow.escapee&hl=ja

181 :ゲーム好き名無しさん:2017/12/27(水) 10:29:52.11 ID:Mav/aCryj
これが次にみんながやるべきゲーム!!
https://goo.gl/2kuQ2H

182 :ゲーム好き名無しさん:2017/12/28(木) 20:02:44.01 ID:AmI3FoEMa
以前、
>プレイヤーが「動作プログラム」を組む「自動戦闘ロボット対戦」
ゲームについて書いたが、
「ドラクエ4戦いモード」のようなタイプから、
より具体的に「プログラミング」に踏み込んだRPGもしくは「リアルタイム進行型」で近い将来、登場するだろうと。

183 :ゲーム好き名無しさん:2017/12/31(日) 00:41:58.46 ID:wltvJpv0U
スレッドに関係無いでしょ。邪魔だよ>>180-181

184 :ゲーム好き名無しさん:2017/12/31(日) 00:45:10.00 ID:wltvJpv0U
>Excelで稼働する「Winning Post」
が実在するんじゃ無いかと。

まぁ、インターフェイスとか部分的に同じで無くとも、
数字だけしか無くとも、とにかく「同じゲーム」として動作するものとして、制作スタッフの関係者とか持ってる事は可能だろうと。

とくに「数字だけ」なら、
別にExcelに限定しなくとも、表計算ソフトで「Winning Post」できる筈で、
むしろ、こちらの方が、ゲーム進行や一覧表示とかデータベース風にまとめて、よりテンポ良くサクサク遊べるかも知れない。

185 :ゲーム好き名無しさん:2017/12/31(日) 00:46:07.01 ID:wltvJpv0U
>>184
なお、この場合、
「最新バージョンのWinning Post」という意味。

186 :ゲーム好き名無しさん:2018/01/02(火) 13:42:57.09 ID:nno38t7ZQ
「犬・猫」もしくは「カラス」や「熊」の素材、
または、
例の「熱帯魚」のような「生態シミュレーション」が流行するんではないか。

187 :ゲーム好き名無しさん:2018/01/10(水) 00:59:07.45 ID:XzZtGac3r
「パワプロ」や「Winning Post」の新作というか、
「新年度バージョン」が発売予定だな。

バグ修正は当然だが、
>基本機能の充実に回帰した、シンプルでテンポよくサクサク遊べるアップグレード。
がオレの個人的な希望だったんだんが、どちらもそれは無いな。

同じような内容のアクセサリのようなモードが追加された印象だが、
ネットでデータ交換する事で可能性が開ける事もあるか。

188 :ゲーム好き名無しさん:2018/01/11(木) 12:55:24.55 ID:2mJphNB7k
「新型Vita」発売するのか分からないが、

>すべての「Vitaソフト」に対応できる「Vita TV2」
といったハードが発売されるのかも知れないな。

189 :ゲーム好き名無しさん:2018/01/11(木) 13:09:15.70 ID:2mJphNB7k
たとえば、
>トルネコ人材派遣(株)
といった新ゲーム仮定した時、

>ラスボス←スライム
で、
>魔王←初期イベント登場キャラ
で、
>「勇者」が経営する世界一企業と、
>「魔神」経営のベンチャーとの対決
さらに、人とモンスターの区別を付けない
>「ドラゴン製薬」
と「エルフ」少数民族との対立といった背景構造が効果的かと。

190 :ゲーム好き名無しさん:2018/01/11(木) 20:22:21.41 ID:2mJphNB7k
>FF16
結局のところ、
どうせ、オレが買う事もプレイする事も無いだろうが、それでも、
>「銀河鉄道999」みたいな雰囲気をそのまま持ち込んでいたらイヤだな・・・
と。

そういう意味も含め、前述、
オレのイメージする「FF16宇宙観」というか「ゲーム中の太陽系イメージ」について、
>「天王星」が2つ
とするのが良いか。
直径は1/3ほどの「もう一つの天王星」が、
「天王星公転軌道」の内側にわずかの距離を置いて「公転軌道」として保ち、
しかし、「天王星」とは逆の方向に進行+回転しつつ、
ただ、やはり「周波数の帯」のような「ゆらぎ軌道」を持続しているが、
これも「天王星」の1/6程度の小規模・ゆるやかな特徴としてある状況、と。

191 :ゲーム好き名無しさん:2018/01/12(金) 10:27:58.13 ID:gqO+SBfA4
これやらないと話題についていけなくなるぞ!
https://goo.gl/jA8kuC

192 :ゲーム好き名無しさん:2018/01/15(月) 01:00:13.08 ID:U+N+GKftf
>>190
>やはり「周波数の帯」のような「ゆらぎ軌道」を持続している
「ゆるやか」といっても、
周期は変化を伴いながらも、概ね1/2以下で「活発」と言える状況・

総レス数 192
96 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200