2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

                  ハウジング 2

1 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/01(土) 18:27:19.00 ID:bqqg4xAtv
一応「ハウジングRT」の続きスレッド。

「ハウジング・システム導入と、その前後」
を主なテーマとしたゲーム全般に関する総合スレッドだが、
シムシティやWinningPost、ドラクエ・ビルダーズ等のイメージが中心・前提条件になるか。

2 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/01(土) 18:28:17.92 ID:bqqg4xAtv
なお、
2ちゃんねる.netでは書き込み妨害されているので、
こちらSCのみでのスレッド。

3 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/01(土) 18:34:21.18 ID:bqqg4xAtv
>『Winning Post 8 2017』3月2日に発売
とあるな。

>「お守り」を消費して、システムを変更できる
新しい機能は付いたが、
>コーエーがいつ「Winning Post」開発・販売権限を手放すのか?
>手放さなければ、ランダム痛ゲーのまま予後不良なのか?
といった不安は増大・加速している印象。

4 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/01(土) 18:40:45.65 ID:bqqg4xAtv
>Winning Post
たとえば、
>スクエニのキャラ「チョコボ」レース・育成・配合で、
>「都市開発」「人脈形成」ふくめ、もっとリアルに徹底した作品が出来るだろう。
とか書いたが、
商売道具としてのみ見るなら、「Winning Post」は、
「徹底検証データブック」とか、
「検索特化のデータベース・ソフト」とか、
「爆発力50超〜100を目指す配合、および配合特異点」
といった攻略本の類で、120%充分な売れ行きを確保しそうな気がする。

5 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/02(日) 19:35:14.58 ID:4g+v2ZLk2
>>1
当然ながら、
前スレッド他オレのスレッド群をちゃんと読めば、誰にでも分かると思うが。

オレが、たとえば「ゲーム会社トップ」という立場でなくとも、
「ゲーム制作を、より自由にリード・監督する立場」なら、
億を超える借金があろうが、回収→利子付けて分配する自信はあるし、
「世界の経済情勢」すら動かす爆発力で、業界を引っ張る自信がある。

6 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/02(日) 19:38:00.01 ID:4g+v2ZLk2
訂正
>投資を受けて、億を超える借金になろうが、
回収→黒字化→利子付けて分配する自信はあるし、〜

7 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/02(日) 19:40:45.83 ID:4g+v2ZLk2
ただ、研究材料として、これも前スレッドから、
>「必然を伴うランダム」の為の「擬似量子CPUプログラム」
として別途、
場合によって「AI開発に伴う公共事業」としての予算が欲しいが、
ビルゲイツを超える「世界でもっともリッチ」を振り向かせる位できるだろう。

8 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/02(日) 19:43:52.38 ID:4g+v2ZLk2
「ステージ」というか、
「オーケストラ、および指揮者」のゲーム化、おそらく機が熟して来てると。
だから、もしかすると、
個人レベルではすでに誰かが、在る程度、形にしているかも知れない。

当然、単なる音楽ゲームに止まらない、
「育成→超育成」とか「相性」「観客ふくむ各キャラ個別の音感」といった要素も導入を期待。

9 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/02(日) 22:42:22.82 ID:4g+v2ZLk2
>「古美術商」と「オークション・セリ」
がどの程度、ゲーム化できるか。

コーエー作品にはサブ・システムとして、すぐにでも導入できそうなイメージだし、
「ドラクエ・ビルダーズ」に「トルネコ」風に導入しても、絶対に面白い。

「古美術」に限らず、
>「コレクターズ・アイテム」+商売、もしくは美術館・イベント等の業界
といった形でも印象深いが、
>「額縁」とかアイテム保管用品や倉庫・金庫にもごく拘った「複合アイテム」としての流通品と情報
・・・という「裏事情・うわさ話」にも近い生活感が効果的じゃないか。

「ドラクエ・ビルダーズ」なら、
「不動産売買・不動産業・住居斡旋」等といった形で導入し、
これを拡張する形で「多くのコレクターズ・アイテムを扱う職業・商人」という人間関係の演出が良いかと。

10 :大ちゃん:2017/04/03(月) 11:15:44.20 ID:gCuQOGkaB
死ねキモオタ共wwwwww

俺って可愛い?
https://i.imgur.com/5EfRKDx.jpg
よければオカズにしてろ童貞w

11 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/05(水) 22:10:47.20 ID:g60Mr3CPo
>Winning Post
「2017」から配合理論が増えたのは良いが、
相変わらず「あり得ない」方向に偏りが出やすいんではないか。

>ニックスにさらに「相性」要素・分類を増やす
>「血脈活性化配合」「因子」をより重厚・詳細にする
といった、やはり「厚み」として大切だと思うな。

つまり、
>現実の競走馬の配合にも参考にされるようになっていて欲しい
といった基礎認識としてある。

「育成」モードや関連設備として充実していれば、
「零細」血統保存や「廃れていく血統」救済に使える訳だから、
逆に設備の整っていない筈のゲーム初期にも、より「育成」にエネルギー集約する手段として必要。

あと、
「名牝系」獲得で爆発力+3とあり、これも現実離れしてる印象もあるから、
「爆発力」により詳細の条件付け+格付けするとか必要じゃないか。

12 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/06(木) 12:01:20.70 ID:5w6EJo56k
http://i.imgur.com/diBnR2h.png

13 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/16(日) 22:04:06.69 ID:1CEpqMPIH
レスは一つにまとめろ>>10>>12

14 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/16(日) 22:06:32.38 ID:1CEpqMPIH
>>8
>オーケストラ・アンサンブル

「FF16」に活かされるんではないか。
育成・成長系システムにも、合いそうだし。

15 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/16(日) 22:09:15.14 ID:1CEpqMPIH
「信長の野望」
カードゲーム要素を取り込むか。

たとえば、操作性を分かりやすく演出する為に、
再々、「カードゲーム」の雰囲気を盛り込む事は充分、有り得ると。
そういう意味では、他のゲームにも同じように言えるが。

16 :ゲーム好き名無しさん:2017/04/17(月) 13:14:55.64 ID:1BpF3738H
「光に当てる」とか、
「音を聞かせる」の育成システム導入も予定に入ってるとは思うが。


たまごっち誕生20年 「遺伝」で原点回帰

産経新聞 4/17(月) 9:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-00000531-san-bus_all

17 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/01(月) 22:23:31.85 ID:7LUEG+B9u
>Winning Post
というか、
少なくとも数年内に「競馬ブーム」として拡大すると予測。

増税や経済・金融業界の閉塞感に加え、
「宝くじは、高額当選番号だけが、最初から除外されていた」みたいな情報漏洩にも拠るか。
競走馬を身近に体験できたり、馬券購入の媒体が充実してきてる背景とか、
テレビ・アニメ等とのコラボ等相乗効果として浮上するではないか。

そういう意味で、
このブームを見越して、オレが「コーエー」とかゲーム制作トップなら、
Winning Postは集中的に充実というか、
内容は同じでも「遊びやすさ」を拡大させる人材・資源の集中をやる。

18 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/01(月) 22:32:44.93 ID:7LUEG+B9u
>>17
>Winning Post
ただ、
とくに「配合」理論に関しては、「より現実的な」大きな改変が必要だな。
つまり、たとえばオレが制作スタッフなら、
>「現場の牧場主、馬主・調教師」も参考にしてる配合シミュレータ
といった噂であっても「称号」として欲しいので、
結局、より「緻密」「合理的→超合理的」な配合理論割り出しまでやる。

現実の競走馬の配合結果→幼駒→競走馬としての能力(場合によって成績・実績は無視)から、
本当に役立つ法則・アルゴリズムだけを抽出する。
「お笑い配合」とこれに近いような、周辺構造としての効果は別の資格構造的な演出を用意すると。

19 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/01(月) 22:34:02.60 ID:7LUEG+B9u
訂正>視覚構造的な演出〜

20 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/01(月) 22:43:42.80 ID:7LUEG+B9u
>>17-19
>Winning Post
>「遊びやすさ」を拡大させる人材・資源の集中
2ch.netのスレッドに大概は書いたが、
たとえば、
>特定の史実競走馬が、引退せず「現役」を続ける事で、結果的に失う産駒
に関する情報等ふくむ、
「検索特化した全情報網羅型の統合データベース」をゲーム本体と2枚一組で販売するとか。

まぁ、細かい事を言い出すと、
「調教師の変更」等まだ改善されていないバグもあるって話だが。

とくに、ゲームとして盛り上げる為の「育成モード」充実に応じて、
つまり競走馬の「個別の能力」向上から、
「幼駒教育」「種牡馬・繁殖牝馬の為の特別対応」「競走馬の傷病からの回復」等だけで無く、
人間側とくに「騎手育成」「調教師育成」「馬主・子供を育てる・教育する」モード内の各イベントで、
つまり、必ずしも本編とは関係の無い「サブゲーム」というか、
「馬主職業や牧場建造物のレベルアップ」等と同じような概念で、
「金のお守り」まで入手できる新システムがあれば、ゲーム本編との相乗効果でさらに盛り上がると。

21 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/04(木) 22:39:18.49 ID:mp7GQxHXP
>>20
「幼駒の育成モード」が充実してれば、
「零細血統の保護」が楽というか、プレイヤーの主観による血統変更をやりやすくなるな。

22 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/05(金) 13:13:24.37 ID:hii82YKlu
「鉄拳」
「バーチャファイター」
「Dead or Arive」
ゲームを見る限り、うまく住み分けしてるようだが。

総合的には「鉄拳」優先か。

「レベルアップ」概念や「クリティカル・メーター」搭載とかで機能拡張して、
いわゆる「星回り」みたいな機微の変化を導入→演出することで、
次回以降、
キャラに拠って、たとえば「カウンター攻撃」が出来たりするんではないか。

23 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/10(水) 22:31:17.13 ID:oxKvp8SWS
「FF15」
「ニーアオートマタ」
「CoD(コール オブ デューティ)」
超微細のグラフィックをさらに詰めたからと言って、何一つ期待して無かったし、
実際、どれもプレイしていないが、
ただ映像を見て、オレも驚いたし、
ハッキリ言って「役者」と「CG」の区別がつかないし、
>グラフィックでリアル追究したらここまでの演出が出来る。
言いたいことは伝わってきた。

逆に言えば、
「それっぽい嘘が巧くなった」だけかも知れんが、昔からのゲームファンとしては支持したくなるし、
今までになかった、もしくは「より自然な」表現・演出が出来るようになった点、
他のゲームにも応用できる訳だから必然、高評価だな。

ただ、これも当然、、
つまり「グラフィックが超・微細」って事は、
もうオレには、テレビ画面を利用した「特撮→洗脳」に対する耐性はゼロ化してるのかも知れないな。

24 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/10(水) 22:46:28.95 ID:oxKvp8SWS
>>23
>もうオレには、テレビ画面を利用した「特撮→洗脳」に対する耐性はゼロ化してる
液晶から、
例の「有機EL」モニターになったら、さらに「洗脳」性能・能率が拡大するな。

今時はネットでも、街中でも、乗り物でも、
自分として意図せず、強制でテレビを見せられるし、さすがに恐いんだが。

25 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/10(水) 22:47:33.49 ID:oxKvp8SWS
>>24
そう言えば、
「空間投影」技術とか、「脳内に映像を強制照射」とかも、
軍事で強制で拡散するんだろうな。

26 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/11(木) 21:51:53.89 ID:bi4OcfM1/
>風邪薬から、火薬・毒劇物とか放射能に至るまで、
>薬品・薬剤の知識を総合的に詰め込んだ専門家向きのゲーム
といった作品に期待。

無論、
>素人でも遊べる・チュートリアルや徹底解説書・データブックもある。
に超したことは無いが、たとえば、
>名探偵コナンの「アポトキシン4869」を作成していた研究室
を再現する程度のリアリズムは欲しいと。

27 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/13(土) 18:18:52.79 ID:e3PhlQ6DE
内容がスレッドの主旨から外れてしまうが、
前スレッド等で言及したファルコムの「Vantage Master」について、つまり他社製の類似システムとなるのかも知れないが、
やはり、いつか必ず何らかの形で復活するだろうと。

たとえば、
とくに「召還ユニット」に関して、「FFシリーズ」のキャラで構成するとか、
より重厚なシナリオで追加されるとか、
「行動順←時間差」が短ければ、つまり防御ふくめ「行動が被る」「カウンター攻撃成立」といった状況をふくむ、
同じく「ターン制」でありながら、より重厚なシステムとして成立するとか。

28 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/17(水) 12:55:42.98 ID:+CsMkktI2
「FF16」
オレの中では、まず「吟遊詩人の物語」としてすでに決まっていて、
舞台は、主にシベリアと広島。

吟遊詩人だけに「音楽系」もしくは「楽譜作成系」のごく新しい戦闘システムで、
>敵モンスターを殺害しない
>「勝利」条件が複雑多様に設定されている
>「敵を、仲間にする」ふくめ「戦闘回避」方法も複数多様に及ぶ
を予想している。

そういう意味で、
「厚み」ある芸術・文化・学問系の雰囲気を強く発し、
ごく重厚なつくりのパイプオルガン・竪琴、もしくは架空の楽器も登場するかと。

29 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/17(水) 13:34:36.39 ID:+CsMkktI2
>>28
あと、戦闘に限らないが、
「個別のキャラ」とくに自分と指令下の仲間に関して、
前もって「自動行動」の為のアルゴリズム、もしくはプログラム設定できる機能とか効果的だろうと。

30 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/17(水) 18:19:42.76 ID:+CsMkktI2
同様に「FF17」は、航空・爆発等の演出に特化するんではないか。
他には、「FF18」辺りに「一対一対決」みたいな戦闘システムが含まれると予測。

31 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/17(水) 19:03:35.80 ID:+CsMkktI2
>>28
「吟遊詩人」を主人公にする意義を伴って、たとえば「全7章」で構成するとして、
3〜4章を使って、
>召喚キャラ達の世界と由来、契約までの冒険
>時空を超えて、歴代のFFキャラ達との出逢いと、彼らが遭遇しやすいトラブルの解消に協力するエピソード
といった演出を含み易いかと。

32 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/25(木) 22:28:16.56 ID:lz2L/TU1m
>「FF15」
グラフィック細かいから、ドライブやチョコボは見てるだけでも楽しいな。
もう少し踏み込めば、「乗り物」移動モードだけ独立してゲーム成立しそうだ。
文化的というか、情緒的というか、建造物デザインも良い。

ゲーム・システムはファルコムの「軌跡」シリーズそっくりで、釣りもあるし、
ハッキリと「合わせた」もしくは「他にアイデアが無い」状態と分かる。
ただ高精細グラフィックとしてアピールしてるんだから、「ゴルフ」を取り入れたら、うまく行くのかもな。

あと、Act2というか、続編も制作されてるんではないか。
で「FF16」についても、より高精細グラフィックで、
とくに音楽系素材の総規模は「FF15」の4倍くらいの規模になると予想。
また、
「続編ふくめ全4作」位になるんではないか。

最後の作品が出る頃には「FF17」も発売されてるかも知れないし、
「FF16全4作」購入したら総額2万円を超えると思うが、
逆に、
「FF15」とか最近流行のシリーズものゲームのように、
「訳の分からん・どうでも良い」ようなダウンロード・コンテンツ含めネット接続で有料にしたり、
せめてゲーム内「カップヌードルの宣伝」は無くなれ・・・と期待。
出来れば、「初期購入特典」だかもやめて、
むしろ「外交的文化的輸出品目」を売りにして「行政支援」を勝ち取れと。

33 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/26(金) 13:24:13.82 ID:VrlIkRWnf
>>32
>「FF16」

「さらなる高精細・美麗グラフィック」と宣伝する場合、
オレが制作メンバー責任者なら、
人・生物・建造物・重要アイテム等ほぼすべてのグラフィックについて、
「360°肉筆画」でもって、
素材イメージ安定した後に「ゲーム用データ化」する。

つまり、たとえば、
「写真」を「デジタルデータ=グラフィック」として直接変換せずに、
一度「全角度から、手で描いた油彩画」等の状態に仕上げてから、
こちらの方を「イメージ完成品」として、「より安定した形式のデジタル画像」に変換してゲーム内使用すると。

34 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/26(金) 13:26:05.57 ID:VrlIkRWnf
<<33
>よりバランスの良い・安定した形式のデジタル画像

35 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/26(金) 19:01:32.11 ID:VrlIkRWnf
>「FF16」

とくに「音楽系ゲーム」なら、スマホやアーケードでも独立した作品として展開し、
「プレステ等とのデータ交換も出来る」といった相乗効果みたいな演出がされるんではないか。

36 :ゲーム好き名無しさん:2017/05/26(金) 19:19:36.26 ID:VrlIkRWnf
>>28-35
キャラ・イメージとして、
「吟遊詩人」は「王」でも「聖職者」でも無く、
たとえば、
>「7人の王」およびその成立を守護し、後々の世まで調和を保つ使命
といった「任務」を帯びていて、
>神々の声を聞いたり、神獣といった召喚キャラとの間に立つ役目
といった感じか。

>神獣といった召喚キャラ
の中には「式神と呼ばれる存在」といった東洋的・日本的な歴史観も含まれるかと。

総レス数 192
96 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200