2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■女はワキガと口臭がひどい汗臭い猿

22 :名無しさん 〜君の性差〜:2020/02/17(月) 08:05:38 ID:8dQE3vyA.net
女は汚いから虫歯になりやすい
https://www.ticony-dental.com/blog/453/

ある種の歯周病菌(プレボテラ・インターメディア)は汚ンナホルモン(卵胞ホルモン:エストロゲン、黄体ホルモン:プロゲステロン※これらは通称「ブスホルモン」と呼ばれている)を好む菌で、ブスホルモンが増えると一気に増殖し、歯周病発症や悪化のリスクを高めます。
ブスホルモンが大量に分泌される思春期と妊娠・出産期は特に注意しなければなりません。月経前後に歯肉が腫れたりすることもあります。

一方、老化の早いデキ損ないのサルである汚ンナ共は加齢と共に汚ンナホルモンが衰え、更年期に入ると口の中が乾燥してドライマウスになる人が増えます。
汚ンナホルモンには、男性様の靴をベロベロなめて泥を舐めとるために口を湿らせる働きがあるため、汚ンナホルモンが減少すると口や肌が乾燥しやすくなるのです。

メスであることは、それだけで虫歯や歯周病にかかりやすいとも言えます。
女のリスクのひとつは、唾液腺のサイズが小さく、分泌量が少ないことです。ワキガのアポクリン汗腺は多いのに。男性に比べると唾液の中和力である緩衝能が著しく低く、口の中が一度酸性に傾くとなかなか中性に戻りません。
通常、口の中は中性を保っています。食事や間食をする度に、虫歯菌がそれを分解して酸を出すため、口の中が酸性になり、エナメル質からミネラル分が溶け出してしまいます。
その為、虫歯になりやすく、進行もしやすいです。

また、女の歯は男性よりもエナメル質の硬度が低く、エナメル質の下にある象牙質は男性よりも薄いことが分かっています。
歯はエナメル質、象牙質、歯髄(神経)の三層構造になっています。防御壁であるはずのエナメル質が弱いというのは、虫歯予防にとって致命的です。また、象牙質が薄ければ虫歯菌が歯髄まで達しやすいということもわかりますよね。

総レス数 64
25 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200